2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part76★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:05:29.04 ID:XmQiauhP.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part75★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1455269554/

372 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 17:53:18.66 ID:xYc00PGq.net
>>371
紙(ノート)の帳簿に手書きです。このまま手書きでやるとしたら、総勘定元帳は
作らないといけないんですかね?
なんか補助簿と二度手間というか、必要ない気もするのですが。
今の補助簿だけで貸借対照表は作れそうですし。(取引自体が少ないからかも)
仕訳もやらないとダメなんですかね?
取引が少ないからものすごい手間が掛かるわけでは無いとは思いますが。

373 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 18:46:25.52 ID:WLsPa25p.net
>>372
これを読んで勉強しろ

青色申告者のための貸借対照表作成の手引
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/42.pdf

標準簡易帳簿5帳簿(現金出納、売掛、買掛、経費、固定資産)に加えて
債権債務等記入帳として補完的な帳簿を記帳すれば正規の簿記の原則の記帳として
65万円控除を認めることになっている
実質を兼ね備えれば仕訳帳、総勘定元帳という名称の帳簿が必須というわけじゃない

ネットでいいかげんな情報を探す前に確実な情報の宝庫の国税庁のHPを探さない奴が多すぎる

374 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:00:36.79 ID:6rUrBG01.net
>>372
あきらめる勇気を持とう

375 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:12:27.60 ID:xYc00PGq.net
>>373
補助簿だけでやる方法で、補助簿の摘要欄に相手方の勘定科目を記載するって書いてありますが、
すでにその方法でやってます。というか、相手方の勘定科目を書くのが普通じゃ
ないんですかね?そうだと思って書いてましたが。

あと、預金出納帳と受取手形記入帳と支払手形記入帳を追加すればよいとありますが、
手形は使わないので預金出納帳を追加するとして、今の段階で事業とプライベートで
口座が分かれてないので困りましたね。

このまま預金出納帳を作るとしたら、プライベートの引き落としや入金は、事業主貸しと
事業主借りで処理すればいいのでしょうか?

376 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:17:23.08 ID:xYc00PGq.net
相手方の勘定科目を書いてるって言うのは勘違いでした。
現金出納帳は相手方勘定科目を書いてますが、経費帳と
売上帳は勘定科目は書いてないですね。

377 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:28:25.66 ID:ApIoDicU.net
とりあえずあなたは一般人じゃないと思う

378 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 20:13:43.67 ID:xYc00PGq.net
>>371
>>373
どうもありがとうございました。
不動産と内装業のふたつの仕事をしてるんだけど、不動産の方は事業用の
口座を持ってるから、こっちは簡易式のやり方に相手の勘定科目を書いて
それで65万円の控除をやってみます。

内装業の方はプライベートと口座が同じで帳簿の書き方が分からないので、
預金出納帳を作るのは諦めて、仕訳帳と総勘定元帳を作ってやります。
仕訳のやり方は昔簿記の勉強をしたのでネットで見てみたら何となくわかりました。

379 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 21:15:49.01 ID:VZwUqUWJ.net
>>362
経費を0、家内労働の特例を65、にしたい場合は、
@のように「措置法27条」という経費科目を作って
 (措置法27条)65万円 (事業主借)65万円
のような仕訳でいいのでしょうか。

380 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 21:32:12.18 ID:W4JWGG5T.net
青色申告なら、経費も全部入力しておいて、決算書のあいてる経費欄に「措法27適用の差額」と記入し、65万-経費額の金額を記入すればいいと言われたよ

381 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:16:24.00 ID:a+Rj47aK.net
>>378
事業外の取引は事業主貸・借勘定を使うだけ
帳簿はエクセルで作って印刷しておけば簡単

382 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:41:26.90 ID:n6PCllcH.net
>>380
素朴な疑問なんだけど、それって経費を入力する必要あるのかね?
どうせ合計で65万円控除するだけなんだし、実際の経費は計上しない方が入力の手間もなく領収書等の保存義務もなくて楽チンな気がするんだけど

383 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:48:44.86 ID:VZwUqUWJ.net
>>382
そうなんですよ。白色で特例使って経費0で申告した人がいたから、
青色ではどうすればいいのかなと思いまして。
経費を多く申告するならともかく、0申告ですしね。
で、特例はちゃんと認めて貰っていますし。

384 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:19:39.24 ID:W4JWGG5T.net
>>382
あくまでも「うちの管轄の税務署では」だけど、白色申告でも、家内労働者の特例の計算書と収支内訳書は提出するように言われている。
なので、収支内訳書で普通に経費を記入し、その経費合計額を家内労働者の計算書にも書いている。

これは他の税務署でやってる人はいらねーよと返されてる人もいるらしいので、厳守かどうかはわからん

385 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:22:09.04 ID:W4JWGG5T.net
ちなみに、青色申告でも、白色申告の収支内訳書のように、決算書に経費を記入する欄があるのは知ってると思う
自分が青色申告にするにあたり、そこも記入するのかと聞いたら、やはり記入してくれと言われたよ。
なので自分は経費記入+差額〇〇円と記載する予定

386 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:38:00.10 ID:VZwUqUWJ.net
>>384
仕訳はどうされてます? >360の@のようなやり方でしょうか?

>いらねーよと返されてる
何を返されてるのでしょうか? 

387 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:40:26.93 ID:CQiELek6.net
そうなのかー情報ありがとう。経費も書くのが基本ぽいね
あとは「経費ゼロですから書きませんでした!」と言い張るしかない感じか

388 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:41:47.11 ID:CQiELek6.net
あ、自分>>382です

389 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 00:03:30.47 ID:GWwC810J.net
>>386
まさに@のやり方ですね

返されてるのは、収支内訳書と家内労働者の計算書

390 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 00:04:49.35 ID:GWwC810J.net
>>387
本当に100%経費無しってのも考えられないだろうから、ぶっちゃけ数件〜数十件レベルなら普通に書いて出した方が安パイかも

391 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 00:48:12.15 ID:8pqzGXCW.net
>>390
まあね…
「経費も出ないような規模なのに青色65万円控除する気かよ!事業じゃなくて雑所得だろそれ!」って税務署に突っ込まれそうだよね

392 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 08:00:29.07 ID:pYHwIBCS.net
>>382
青色申告特別控除
(65万控除認めるから、きちっと仕訳して帳簿保存して税務調査しやすいようにしとけよ)
家内労働者
(給与所得者に65万認めてるんだから、経費65万までは認めてやるよ。)

要するに、家内労働者を使うからといって、経費65万まではどうでもいいということではない。

393 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 09:34:27.19 ID:2ACniLiu.net
>>392
どうでもいいと税務署が思ってるから65万円までは無条件で経費として認めてくれる制度なんですが
適用できるか否かが問題になるは青色申告控除65万円の方でしょ

394 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 10:28:47.31 ID:78j0Ph9H.net
経費が65万もない零細納税者は税務署にとってどうでもいいって

395 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 10:36:53.97 ID:ZKZ8Cu0Y.net
どうでもいいと思うなら確定申告求めんなや

396 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 10:41:32.67 ID:8pqzGXCW.net
確かにw

397 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 11:00:33.29 ID:78j0Ph9H.net
>>395
バカだな
確定申告を義務付けているのは法であって税務署ではない
税務署にとっては審査、調査対象として高額、悪質な案件が最優先
どの世界でも泡沫やゴミはいるもんだ

398 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 11:07:24.23 ID:ZKZ8Cu0Y.net
>>397
それなら税務署がどうでもいいと思ってると書き込むこと自体がどうでもいい

399 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 11:09:37.32 ID:78j0Ph9H.net
>>398
だからどうでもいい家内労働者等の特例の話をいつまでもやるなってことだ

400 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 13:12:03.75 ID:VXJaDr9P.net
>>397
自分が「税務署にとって〜」って書いたんじゃん
アルツハイマーなの?w

401 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 13:45:02.07 ID:56DHkVDx.net
>>389
分かりました。ありがとうございます。

402 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 14:25:41.61 ID:h3/9TLls.net
>>400
日本語がわからないバカ発見

403 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 15:10:40.16 ID:19w9WKbB.net
>>402
わざわざID変えなくてええんやで。雑魚やな

404 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 17:38:12.81 ID:tw/Bw7Zw.net
>>397
>法であって税務署ではない

税務署は法を執行してるだけの事務機関なんだから両者を分けて考えたって意味ないよ

405 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 17:44:18.60 ID:h3/9TLls.net
日本語がわからないバカはしつこいね

406 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 18:18:31.17 ID:wuJ+2AWj.net
>>405
自己紹介乙

407 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 22:15:45.18 ID:VdUiCWYh.net
経費が65万以下の零細がバカにされてファビョっていてワロタ

408 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 02:33:20.52 ID:8k5rsMna.net
>>397がかわいそうになってきたよ もうやめてあげて
本人ももう全然反論できなくなってるじゃん

409 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 09:46:23.54 ID:1Sg5bIof.net
>>408
そんなに悔しかったの?

410 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 10:06:16.86 ID:rBOPokid.net
経費なんてほとんど掛からない業種もあるだろ
それを馬鹿にするとか見識が浅すぎないか?
それともいろんなしょうもないものを無理やり経費参入しないのは馬鹿って話なの?

411 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 10:46:14.67 ID:mVwt2WXm.net
>>407
本気でこう思ってんのかよ>>397
「法が義務付けてるから税務署が申告を要求してるわけではい。」とか小学生みたいなこと言ってるからいじられてるだけなのに
民度低いわー

412 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 10:56:59.22 ID:G2fbEfh5.net
まだ家内労働バカはまだキレているのかw
こいつ一般人じゃないとかいわれただけでもキレてたよな
頭おかしいんじゃないの

413 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 11:07:49.39 ID:cG4OHzvJ.net
>>412
本気でそう思ってるなら君の方が頭がおかしい
>>397の時点でバカなのは分かってたけど妄想もひどすぎだわ

414 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 11:16:18.71 ID:rBOPokid.net
法に基づいて税務署は運営されてるはずだけど、
その税務署が法はどうでもいいと思ってると>>397は言い張ってるわけですね

415 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 11:21:06.85 ID:V2R3J8ux.net
バカにバカ呼ばわりされればそら家内労働者も切れるわw
雑魚はおとなしく謝罪しといた方がええでw

416 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 14:08:56.26 ID:oopxW1Kn.net
>>415
雑魚のおまえは口出し無用だろ

だいたい「腹式簿記」なんて書いているアホ税理士のブログの与太話を引用して
どの方法がいいだのいつまでも自演をやる方がおかしいんじゃねえの

もしかして、そのブログ主の客寄せの自演か?
それならバカにされていつまでもキレてる理由もわかるんだがな

417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 17:53:26.07 ID:of1hOJlN.net
親所有の一軒家があり、それを無償で借りて一人暮らししています。
そろそろボロくなったんで親に建て替えろと言われました。
土地はタダでやる(と言ってもすぐに名義変更するかは不明)、
建物は2000万まで出してやるとのことです。土地の価格は1500ほど。

・土地は親名義のまま、親の名義で家を建ててもらいまた借りる
贈与税はかからない?(将来的に相続税)

・土地は親名義のまま、自分名義で家を建てて住む
2000万もらった分のうち住宅取得資金等の贈与非課税枠から
はみ出す1300万に対して贈与税がかかる

・土地を売却してもらい、3500万程度の建売を購入し移り住む
同上の理由で、2800万に対して贈与税がかかる

これで合ってますかね?
相続時精算課税なんてのも出てきてちんぷんかんぷんです。

418 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 18:40:04.76 ID:RgZQ24z9.net
>>416
もういいから精神科行け

419 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 18:48:49.02 ID:T+ty7VPq.net
妄想がどんどん広がっていくな

420 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 19:08:46.24 ID:Prh7M8k2.net
>>417
>>416が精神科から帰ってきたら答えてくれるから待っててね
答えられるか分からないけどw

421 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 20:19:10.76 ID:kAybKD1G.net
ふるさと納税、浜松市の担当者が吐露 「まったく良い制度とは思えない」
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/331486.html
本来は国が税の配分をするべきなのに

422 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 20:50:53.27 ID:rQWgpCks.net
家内労働者バカがまだキレていてワロタ
図星だったんで悔しくてたまらないようだな

423 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 21:13:08.72 ID:BoFSKhG+.net
同じく家内労働者でやってる自分が見ても恥ずかしい…
一緒にされそうで嫌だわ

424 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 21:55:09.17 ID:w4ZrhXs8.net
相続税について
貸家建付地の場合、長期間の空室があって一時的な空室と認められない場合、空室部分は小規模宅地の適用除外となりますが、貸宅地の場合は建っているマンション全てが空室だろうが、小規模宅地の特例を適用出来ますよね⁉

425 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 22:13:08.74 ID:8HCh4PTF.net
>>422
あの…>>417の回答をお願いします。

426 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 22:33:55.87 ID:YLwubNCA.net
低脳の妄想病患者なので回答は無理です

427 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 22:39:07.93 ID:NKymPKvN.net
>>423
は?家内労働バカは引っ込んでろよ

428 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 22:40:05.03 ID:NKymPKvN.net
>>425
忙しいんだよ
お前みたいなニートに毛が生えたような零細とは違うんだよバカが

429 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:21:45.96 ID:G2fbEfh5.net
まだ、キレてるな
家内労働バカは実際の家内労働者等の特例適用者に失礼だから
「腹式先生」と呼んだ方がいいかもな

430 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:25:40.56 ID:47yD0Z4L.net
>>429
あの…>>417の回答をお願いします。

431 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:36:14.73 ID:coCWcAAz.net
>>427
自分は家内労働者だけど、あなたみたいなバカにバカよばわりされるいわれはありませんよ

432 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:37:42.18 ID:pghADWyG.net
もう家内労働者の話はいいよ

433 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:37:42.70 ID:coCWcAAz.net
>>430
無理なんじゃないですか?その人税金の知識まったくないし。
罵倒レスばっかりで全然回答なんかしてないですよ

434 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:39:49.20 ID:+Bbk9x2F.net
>>432
家内労働者以外の質問あるんだから回答しなさいよ…

435 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:53:11.60 ID:vNLnZb4r.net
忙しいんだよ

436 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 23:53:53.72 ID:vNLnZb4r.net
>>433
お前よりは知識あるよ

437 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 00:00:36.68 ID:ffCvJWm2.net
零細バカがバカにされたぐらいでいつまでキレてんの?しつこいんだよ

438 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 00:05:13.59 ID:TFzxk28V.net
別人に成りすましてもバレてるから家内労働バカ

439 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 00:14:05.88 ID:fOTnrqDL.net
まだキレてるな腹式先生
悔しくてたまらないようだな

440 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 01:09:43.09 ID:XBIMTc84.net
まだキレてんのはお前の方だろ
どんだけ粘着してんだよ
そんなに悔しかったのか?

441 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 01:21:52.19 ID:TFzxk28V.net
やっぱり腹式先生だったかw
身バレしているんだからさっさと消えた方が身のためだ

442 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 07:54:04.41 ID:gqKSOeOn.net
>>417
親の資産規模が知りたいです。
おそらく金持ちで、親が別に土地を持っていて(遠隔地?)
そこに家を持ってるパターンと思われますが。

そうすると、親名義のままだと、相続時に相続税の優遇措置がまったく
使えないので、住宅取得資金等で贈与税払って、自分名義の土地建物にするのが
いいかと。
(土地にいえば、腕のいい税理士なら何かいい案があるはず。
私は業界から離れて結構な年数が経ってるので、腕がにぶりまくってる。)

相続時精算課税は貧乏人用の制度で、相続税が発生するパターンでは
たいてい不利な制度です。

443 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 10:47:27.56 ID:3qjTdydZ.net
>>441
いいから精神科行け
回答もできないくせに
プライドだけの妄想粘着キチガイは邪魔なんだよ

444 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 11:03:36.20 ID:7jz70f3p.net
腹式先生はちゃんと税理士資格もってるんでしょ?
妄想クンみたいな無資格雑魚とは違うと思うなあw

445 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 11:42:12.88 ID:TFzxk28V.net
>>443
そりゃ、腹式先生、あんたのことだよ

446 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 11:54:58.17 ID:Ca6mVwal.net
>>445
無資格は否定しないんだなw
まあキミみたいに頭の悪い人間には無理だよねw
>>397見れば頭も育ちも悪いのが分かるよなあ

447 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:05:09.79 ID:D+pseMVI.net
>>445
いやいや、あんたのことだよ妄想先生
妄想の中では自分も先生なんでしょ?

448 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:06:08.32 ID:TFzxk28V.net
>>446
「腹式先生」は否定しなんだなw
まだキレてるのをみると悔しくてたまらなかったのが分るよなあ
「腹式簿記」で程度の低いのが分るよなあ

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:11:21.02 ID:I8Tf0N7Z.net
446=447
まだキレているか腹式先生
ID変えてまで何でそんなに必死なの?

450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:17:21.39 ID:q96NFC8L.net
>>448=449
悔しくてたまらないのはどう見ても君なんだがw
その「腹式先生」ってのを喜んで使ってるのがまさに小学生なんだよなあ
誤字しか突っ込みどころ見つけれられなかったんでしょう?
ID変えても連投してるのがバレバレよ

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:21:10.92 ID:TFzxk28V.net
>>450
腹式先生、>>417に答えてやらないの?
有資格なんでしょ?w

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:24:35.72 ID:5v/+SJH8.net
>>448
このひと家内労働者と戦ってたことすっかり忘れててワロタw
妄想の矛先は常に1人の相手なんだな

453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:28:24.49 ID:I8Tf0N7Z.net
IDを次々と変える腹式先生w

454 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:33:17.40 ID:Zlz2Kj9n.net
いまだにキレ続けている家内労働バカは
>>397のレスが悔しくてたまらないようだな

それにしてもしつこい

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:36:16.70 ID:ZJhbAtiE.net
妄想先生書き込み内容が同じことばっかだな

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:37:11.04 ID:ZJhbAtiE.net
>>452
というか有資格者への嫉妬が燃え上がって妄想が一方向に固定されちゃった感じ

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:37:54.32 ID:OBh1rUrP.net
だからもういいって…誰もレスしなければ消えるから。ほっとこうよ。

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:44:13.08 ID:Zlz2Kj9n.net
>>457
そうだな
放置するしかないな

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 12:50:29.57 ID:ULD99+Q0.net
妄想クンは同じことしか言わないから特定のワードをNGしとけばいいな
IDはコロコロ変えてくるのに文章は一緒ってのが本当に低脳だわ

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 13:01:04.56 ID:rJChUTuq.net
「腹式先生」ワロタw幼稚園児かよ

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 13:24:14.62 ID:zoG5PSGC.net
>>455
悔しくて何か書き込まずにはいられないんでしょうね
でも自分でも>>397はバカだったと薄々気づいていて、他に書くことがないんでしょう

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 14:39:01.56 ID:dWnh7Rt6.net
ただのキチガイだと思う

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 16:03:37.09 ID:PWzM10k0.net
むかーしダブルマスターで資格取ったおっさん税理士かもな
それなら態度だけでかくて無知なのもうなずける

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/25(土) 20:43:33.48 ID:RbCdl5N9.net
ダブルマスターはあかん
あれは廃止して正解の制度だったわ

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/26(日) 10:45:13.23 ID:y6uDngjx.net
>>458
そんな自演しなくても黙って逃げていいんやで
最後までプライドだけ高い雑魚やな

466 :442:2017/02/26(日) 11:01:23.76 ID:lxD9Y1H8.net
>>417
>土地はタダでやる(価格は1500)
>建物は2000万まで出してやるとのことです。

>@土地は親名義のまま、親の名義で家を建ててもらいまた借りる
>贈与税はかからない?(将来的に相続税)
正解。まずおすすめしない。

>A土地は親名義のまま、自分名義で家を建てて住む
>2000万もらった分のうち住宅取得資金等の贈与非課税枠から
>はみ出す1300万に対して贈与税がかかる
正解。

>B土地を売却してもらい、3500万程度の建売を購入し移り住む
>同上の理由で、2800万に対して贈与税がかかる
正解。ただし、土地売却してもらうのはまずい。等価交換なので、親の財産が
減ってないので相続税的に×。

467 :442:2017/02/26(日) 11:09:40.63 ID:lxD9Y1H8.net
他の案としては、名義変えずにその土地を親の貸家にして、相続税のときに
貸付事業用宅地扱い。(相続時、親の家は417氏が住むことによって居住用宅地適用。)
この場合、417氏は親の家に転がり込むかアパート住まい。

その土地がある程度広ければ駐車場にして、同様に相続のときに貸付事業用宅地適用。

などなど、具体的なことは相続税の仮計算して、一番節税になるような案を選択すべき。
税理士でも相続に強い税理士(資産規模が10億超えたら、相続専門の税理士法人がおすすめ。)は
結構少ないから・・・。(たいてい申告書は作れるんだけど、節税テクニックは
普通の事務所にいたら、勉強する機会がすくないからね。)

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/26(日) 11:34:37.00 ID:2LCmlhe8.net
さすが自分で「腕がにぶってる」って書くだけあるなこの人

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/26(日) 11:39:31.66 ID:sNMuPRrd.net
>>465
もう逃げたんだから追い込むのはやめたげて
だからかわいそうって言ったのに…

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/27(月) 16:45:45.53 ID:tCE9beDG.net
toto BIGイカサマ疑惑スレで疑念が出ましたが、
見解を賜れますと幸甚です

152 名無しさん@夢いっぱい[sage] 2017/02/27(月) 16:30:19.09 ID:a98g0ed1

日本スポーツ振興センターの決算書の払戻返還金ってtoto関連の当選金のこと?

545億予算の543億実績と出てるけど
ランダムなのに不正無しで2億程度のブレで済むものなの?

http://www.jpnsport.go.jp/corp/koukai/zaimu/tabid/194/Default.aspx
上の決算書の3ページ目みました
見方間違ってたらごめんなさい

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/27(月) 19:46:23.58 ID:xgYNNZFn.net
質問しますので回答お願いします

不動産を複数持っています
売却する予定は今のところありませんが
将来はわかりません

売却した時は購入価格の確認のため
売買契約書が必要なのは知っていますが
紙書類でいつまでも紛失しない自身がありません

写真やスキャナーでデジタルデーターで保存し
クラウドにアップするという方法を考えましたが
デジタルデーターでも購入価格の証明になるでしょうか

また別のいいアイデアありましたらご教授願います

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200