2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part76★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:05:29.04 ID:XmQiauhP.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part75★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1455269554/

320 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 17:55:30.78 ID:PmbipmPT.net
>>319
それを自分で考えるのが不動産所得がある人の義務。
そのレベルが自分で調べられないようでは賃貸人にも失礼だな。

321 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 18:59:39.82 ID:PmbipmPT.net
賃借人

322 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 22:16:26.21 ID:RpBbHGpK.net
>>319はマルチだから答える必要なし

323 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 23:58:03.47 ID:yeg0yP+T.net
マイナンバーカードが来たからe-taxをしようと思って
誘導にしたがって登録してたら
ハガキで来てた利用者認識番号とは違うものに設定されました
しかも納税地の意味を勘違いして
事前準備で登録した時に税務署の住所を書いてしまいました
試行錯誤しながらe-taxソフトの利用者情報の登録までたどり着いて
ここでは正しく住所が記載されてるのですが
問題あるでしょうか?

324 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/16(木) 18:22:30.14 ID:9XDqeEM2.net
☆消費税の積み上げ方式について
 これはどうも事務処理軽減のための特例(経過措置?)みたいなのですが
 「課税売上」については積み上げ方式
 「課税仕入れ」については原則(割り戻し方式)
 としてもおkですか?
 得意先への請求書には消費税を1円未満切捨額で明記してあります
 そうできれば得に思うのですが

325 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/16(木) 18:58:48.75 ID:WZ0HU7Xo.net
毎年の売上が5,600万前後(納税額数十万)の個人法人ですけど
このレベルでも税務調査とか脱税を疑われたりするのでしょうか
実は2,3年前から経理の計算方法を間違えていました
業者への支払いが過剰に少なくその分自社の収益として会計していました

326 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/17(金) 18:02:47.12 ID:FsH5o/HQ.net
>>325
経理ミスですが、脱税ということにはならないと思います。
なぜなら、利益を多く申告しているので税金を多く納めすぎていると思われます。
なので修正申告を指導すると還付金が発生してしまいます。
仮に過年度の還付金が発生すると税務署は利息7%で還付しなければならなくなるので
指摘したくないはずですから。

でも今年から正しい経理で申告してくださいね。
過年度分で更正の請求ができるかどうかまでは私ではわかりません。

327 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 04:07:02.73 ID:ld+bjweZ.net
>>326
ご回答ありがとうございます
たしかに納税額が多くなってるわけですから
税務署が気づいても余計なことは言わないかもしれませんね
ただ業者が支払い額が少ないことに気づいたら
「支払いをごまかす詐欺会社め!」と訴えてくるかもしれないので
そういうのが税務署が気づいて業者に伝わる可能性があるのか
そこだけちょっと不安に思っていました

328 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 10:51:06.61 ID:y6cI7ZA0.net
>>327
税務署のことを心配するよりも、普通の商売人の感覚ならその支払が
少なかった業者に「間違って少なく払ってました。すみません。」
って連絡する方が先じゃない?相手が気づいてからだと信用をなくすよ。

329 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 10:56:31.59 ID:+kyb2jZY.net
支払ってないなら別に会計上の問題はないじゃないかwww

330 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 11:50:53.27 ID:x6L4BP+l.net
請求通りに支払わなかったら相手が黙ってない
ネタだろ

331 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 11:56:31.60 ID:+kyb2jZY.net
最初は支払った分を入れ忘れてたのかと思ったが、払ってねーんだよな

332 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 16:40:42.73 ID:ld+bjweZ.net
>>329
そうですよね
会計上は問題無いわけですよね

>>330
いえ今のところバレてないんですよね
ただ上にも書いたとおり税務調査とかで相手にそれが伝わって
バレるような仕組みがあるのかどうか、それが気になったもので
なければ、このままバックレて相手が指摘してきたらシレッと詫びを入れて
支払おうと思っています

333 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 18:08:40.47 ID:dbtb2hcl.net
両者とも杜撰過ぎる、杜撰管理で1年以上経ってるならもう分からんだろ

334 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 18:13:00.86 ID:AGS6L+kZ.net
>>332
そんなことは実務上あり得ない
自分が請求した金額通りに入金していないのが何年もわからない奴はいない
万一いたとしたら相当頭がイカレテいるし、
そのことに気づいて直ちに先方に知らせないおまえは相当の性悪だし、
おまえの会社は世間から相手にされなくなる

だからネタ

335 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 01:40:28.45 ID:W3X75gvh.net
説明不足ですいません
業者が支払額が少ないのがわからないのは
売上に対するロイヤルティー払いでして
その売上集計の計算方法をずっと間違えていました
業者はその売上報告の内訳を確認する術がありませんから
(こちらの出した数字を信じるしかない)
だから税務調査でそれがバレたりするのか気になったわけです

336 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 01:48:34.46 ID:+iI0+SZa.net
>>335
それならそんな心配するよりなぜその業者に事実を直ちに伝えないのか
バレなかったら不足額を支払わないつもりなのか
税務調査でバレるかどうか心配だとか尋ねて恥ずかしくないのか

337 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 08:40:47.11 ID:s8rJjsON.net
合同会社を夫婦で設立しようと検討中。
売上600万、経費100万として、
俺の給与360万、妻の給与を140万。
実務は100%俺がやる。
質問だが妻を代表社員にした方が、
想定より売上が上がった時に俺に
ボーナスを出してトータルの節税が出来るかな?
と考えているがあってる?
それとも俺が代表になっても一緒?

338 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 16:54:03.29 ID:yeA8jnXk.net
追記
妻厚生年金の3号の範囲内にすると
年130万にする必要がありそうだな。
代表である妻を扶養扱いに出来ますかね?

339 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 18:53:26.49 ID:TyiPQcgy.net
合同会社を夫婦で設立しました。
ダンナの給与360万
妻の給与140万

Q さてこの合同会社の代表社員は誰でしょう?

Q さて実務をまったくしない妻は社員となり利益の配当を請求できることになります。
 この場合、利益の配当は何所得になるでしょう?

340 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 19:13:56.50 ID:47J4qOom.net
これから青色申告に挑戦しようと考えている在宅の外注設計者です
複式簿記と青色申告について勉強し始めたところなんですが…
私の収入は、すべて生活費になっています。口座も分けておらず、収入が入ってもまとめておろすわけではなく、こまごまと財布のお金が無くなったらおろす、というような感じです。
プライベートに使ったお金は事業主貸にする、とあるのですが、今までのやりかた(こまごまおろす)だとダメだということでしょうか?
一応屋号はあるのですが、屋号で事業用の口座を作らないとダメですか?
屋号のみで事業用の口座を作るのはかなりハードルが高いと聞いたことがあります。個人名でも分けるだけ分ければ良いのでしょうか…

341 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 08:10:44.87 ID:M1YTLvJD.net
>>340
もし税務調査に入られたときに通帳なんかが見やすいほうがいいですよね。
だから生活用の口座と個人事業用の口座(個人名)をわけられてはどうでしょう?

個人事業用
入金:売上、売掛金、未収金の入金
出金:経費、買掛金、未払金の出金+生活用口座への出金

生活用口座への出金は、財布が足りなくなったときに2万ずつとか
給料的に給料日に一定額出すとか。

基本的には仕訳がしっかりできていて、その確認も通帳でできればいいので。
税務署が疑うのは現金売上があって、それを抜いてないか?個人用の費用を
事業用の費用に入れてないか?なので。要するにまず仕訳ですね。仕訳を
すぐ切れるように複式簿記に力を入れて勉強してください。

342 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 08:20:21.61 ID:M1YTLvJD.net
>給料的に給料日に一定額出すとか。
給料的に出しても、事業所得だから売上−仕入−経費なんかで儲けが決まるから
ナンセンスですね。誤解をまねくような書き方ですみません。

343 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 09:27:49.71 ID:2/ELql/K.net
>>341
ありがとうございます。事業用の口座は、別に個人名でも問題ないんですね!良かったです。

「長すぎる行があります!」と怒られてしまったので変なところで改行してます、読みにくくてすみません。

今、初心者向けの簿記の本と青色申告の本で色々調べているところなのですが、何点か疑問があります。
本では、事業開始から青色申告にしている前提の説明になっていますが、
私のように事業開始から数年経って青色申告にする場合はどう書き出したら良いのかが書いていません。
同じように途中から青色申告にした人の例を知恵袋などで見てみたのですが、皆さんお店をやってるなど物品売買が多く、
具体的に前年度繰越などがある方ばかりで、いまいち知りたいことにたどりつけません。
私は物品売買ではなく技術の切り売り(CADで設計)みたいなもので、在庫もなければ仕入れもなく、現
金のやり取りもないので具体的な「前年度繰越」がありません。
その年の売上は全て使い切り0になったようなもんです。
1月に入金される売上は、青色申告では前年の売上に入れる、ということは本を読んで知りました。
しかし、そうすると新年の売上が最初に入金されるのは2月になります。
入金されるまでに、前年の売上を移してある生活費から消耗品などを購入した場合、
単に「事業主借で借金して消耗品を買いました」になってしまうのですが、それで良いのでしょうか。
本に書いてあるのは年を跨ぐ場合のやり方ですが、月を跨ぐ場合も同じですか?
(1月に10件分設計して入金が例え2月にまとめて入るとしても、1件完成して納品する度に「売掛金」として1件分の入金があったことにする?)
また、帳簿(すみません、会計ソフトの簡単入力で入力してるのでどの帳簿に記入してる扱いになってるかまだ理解出来てません)には、
いきなり1月に一番最初に納品した仕事の売上を入力して良いのでしょうか?「前年度繰越」のように、一番最初に書くべきことがあるのでしょうか。

344 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 11:03:23.43 ID:6d5rsC/l.net
個人法人ですが
個人のクレジットカードで法人の経費にも使っているのですが、
法人用のクレカを作ったほうがいいのでしょうか
家賃や光熱費などは個人のクレカで引き落としてになっているので
それも法人専用にするのはちょっと厳しいのですが

345 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 12:03:54.35 ID:uLc+AZVJ.net
>>343
行が長いんじゃなくてレスが長すぎる

346 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 15:49:37.19 ID:a1n8cNQu.net
在庫も仕入も棚卸しも発生しないのなら、楽勝だなw
何を悩んでいるのか

347 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 18:16:31.95 ID:SuAwX7Hz.net
年調スレ追い出されてこっちで長文
どこでも長文は嫌われる

348 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 18:32:36.64 ID:M1YTLvJD.net
>>343
期末直前
売掛金 100 / 売上 100

期末BS
事業主貸 3000 / 事業主借 3000(この場合相殺で元入金に変化なし)

期首BS
売掛金 100 / 元入金 100
1月
消耗品費 10 / 事業主借 10(これでOK。)

>1月に10件分設計して入金が例え2月にまとめて入る
納品するたびに
売掛金 100 / 売上 100
売掛金 120 / 売上 120
売掛金 110 / 売上 110
入金されたら
預金 220 / 売掛金 220

349 :343:2017/02/20(月) 18:47:08.49 ID:vbfRgiu3.net
>>348
元入金はそういう時に使うのですね。やっと書き始められそうですw
売上に関してはやはり納品の度に売掛金で入力ですね。
ありがとうございます!

350 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 18:57:29.17 ID:M1YTLvJD.net
>>343
まぁ最低でも簿記3級程度の知識がなければ仕訳を切るのはかなり危険かと。
私は簿記2級、1級は独学で取ったのでかなり偏った知識になって、後でかなり
苦労しました。(3級は受けてないのでどんなレベルか知らないんですけどね。)

税理士受験用の簿記論、財務諸表論ではじめて予備校行きだして、やっと
自分でT勘定作れたぐらいでしたから。独学で複式簿記を勉強すると
仕訳は切れても、試算表とか総勘定元帳とかPL、BSがなかなか知識として
結びつかないです。

351 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 18:58:10.08 ID:M1YTLvJD.net
>>349
元入金はいわば開業時の資金のことです。(会社でいえば資本金)
で期首ごとに事業主借と事業主貸を相殺して、余ったほうを元入金を
使って調整するんです。
>>348は、あくまでBSの例であって(汗)。会社でいうとこの純資産が
個人事業主でいうとこの元入金なだけで。
期首開始仕訳
事業主借 3000 / 事業主貸 2900
        / 元入金  100 
元入金を仕訳でいじるのは開業時と期首の開始仕訳だけ。

352 :343:2017/02/20(月) 20:29:38.18 ID:QDu6k9ZL.net
>>351
ありがとうございます!分かったとは思うのですが、なにぶん数日で仕入れた知識しかないので、分かった気になってるだけかもしれません…

ついさっき、青色申告について色々調べてて、青色申告会に入ろうと思いました。
住んでいる地域の青色申告会を調べたら、「青色申告会」ではなく「商工会」が出てきました。
これって別物ですよね?

353 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 21:44:33.49 ID:4AFQMF4O.net
横レス失礼。
>>343さんは青色+家内労働の人ですかね?

354 :343:2017/02/20(月) 23:51:52.52 ID:1t7WD0IE.net
>>353
そう…だと思います。
私以外にも似たような質問をしてる人は別スレにいましたけど…

355 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/21(火) 07:47:48.17 ID:SPP3hSNE.net
>>352
「商工会」は商工会議所みたいなもんです。
もし「民主商工会」(通称民商。商工会とは別物)ならおすすめしません。
理由は秘密です。わたしも毒を吐くときは結構な毒を吐きますので、自粛します。

>青色申告会に入ろうと思いました。
青色申告会のことはよくわからないので。
税理士をおすすめしたいですが、月の仕訳だけでも結構とりますからね。
むずかしいところですね。
青色申告会に入会するにしてもメリット・デメリットをよく調べて下さいね。

356 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/21(火) 10:34:53.19 ID:SRqU3GDK.net
民商のこと知りたかったら民商の建物の近く行けば大体どんな組織か分かるでしょ
ヤバいポスターいっぱい貼ってあるし、街宣車も止まってる

357 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/21(火) 10:42:17.62 ID:9wMtuGRN.net
民商はこのスレにマイナンバーを記載しなくても不利益なしとかいう記事を
必死で貼り付けている団体と同じ系列
加入すると「アベ政治を許さない」のプラカードを持って
デモに参加させられる

358 :343:2017/02/21(火) 12:01:18.67 ID:Mw8wkTTp.net
おぉう…要するに「めんどくぇ団体」なわけですね
一応HPをみて、「民主」も「民商」も記載がないことは確認した。でもご丁寧に「民商です!」ってやってるとも限らないし、駅前にあるみたいだから今度チラ見してくるわ。
〇〇市 青色申告会 と検索して、出てきたのが「△△税務署管内青色申告会連合会」で、その派生?で「〇〇市…〇〇市商工会内」と書いてあった

359 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/21(火) 15:03:09.39 ID:aglBVitm.net
税理士?民商?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1330442672/

360 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/21(火) 17:09:44.56 ID:1G7ll1C3.net
>>354
私も来年から青色+家内労働で申告しようと思ってます。で、
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/6565-ff0f.html
のBのようなやり方もあるみたいですよ。

361 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/21(火) 20:33:25.22 ID:4pmiCKgP.net
ツカエル青色申告 フリー版
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aoirofree/
有償版との違いは、仕訳が年間300件までしか作成できない、
データのインポート・エクスポートや集計表などの作成といった機能が使えないなど。

インストール時にはメールアドレスの登録が必要。

362 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 08:17:41.21 ID:Fq25o8D3.net
>>360
Bでやる人はまずいないとおもう。
青色申告特別控除の適用要件が「正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳」とあるから
その前提条件をぶちこわしてる。

BがOKな理由も書いてあるけど、・・・。

363 :343:2017/02/22(水) 09:04:49.91 ID:I7xPmcAZ.net
うん、Bが出来ることは知ってるけど、どーせ家内労働者の計算書を出す時に経費の計算もしなきゃいけないし、どーせ提出しに行った先で勉強不足な職員に「何で経費欄書いてないんですか?」とか聞かれて説明に時間くうし。
というか、経費云々の記入(要は損益計算書)だけなら何の問題もないんだ。賃借対照表が全く自信ないだけ。

うちの市の管轄の青色申告会、HPもなにもないみたいだ…どこ調べても入会するにはどうするかとか、入会金がいくらかとか書いてない。
直接電話するわ

364 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 10:49:00.28 ID:a+Rj47aK.net
今度はこっちのスレで常駐か

365 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 11:27:12.52 ID:ApIoDicU.net
>>364
自分が質問したことに対しての返信をしてるのは普通じゃないか?
それにここは一般人向けの質問スレなんだから、一般人で質問が解決してない間は居ても構わないだろう。

366 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 13:53:50.45 ID:MryVeZz/.net
常駐するような事業所得者は
このスレ的には一般人とは言わんな

367 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 14:27:40.16 ID:WLsPa25p.net
だな
家内労働者等の特例やBSの作成方法の話をいつまでやってるんだってことだ
ウソや間違いの多い2ちゃんででも全部教えてもらおうするのはゆとりのせいか
いつまでもわからないならさっさと税務署に聞けばいいんだよ

368 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 15:27:20.06 ID:ApIoDicU.net
わかんねーから青色申告会に入るって結論出してんのにレスしてるやつがおかしいんじゃねぇの?
結論出したけどレスくれた人がいたから、律儀に説明に来た→ついでに青色申告会がどれだかわかんねーわwって話して、「直接電話するわ」で終了してる
実際にもう出てきてねーし

369 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 16:30:24.36 ID:xYc00PGq.net
ちょっとお聞きしたいのですが、
現在、簡易式簿記で10万円の控除で青色申告をしてるんですが、今日確定申告に行ったら、
税務署の職員の人に65万円の控除のやつをやってみないかと言われ、話を聞いたら
貸借対照表の書き方を教えてもらい、これなら自分でも出来ると思いました。

しかしネットで調べてみると仕訳帳と総勘定元帳がいると書いてあったんですが、
税務署の職員はそんな事は言ってませんでした。決算書の貸借対照表以外は出来てるので、
あとはここだけ完成させればよいと。

そしてここのページを見たら→http://inqup.com/double-bookkeeping
補助簿があれば総勘定元帳はいらないとありますが、そうなんでしょうか?
税務署の職員には帳簿は何をつけてるかと聞かれたので、現金出納帳と売上帳と
経費帳と固定資産台帳と答えました。だから仕訳帳と元帳は言われなかったんですかね?

370 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 16:37:18.50 ID:xYc00PGq.net
あと、補助簿を全部くっつけたら総勘定元帳と同じような気がするんですが、
それはダメなんですかね?

371 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 17:25:19.53 ID:Nej5Wpqy.net
補助簿を纏めて整理したものが「総勘定元帳」になります。
今までは手書きですか?
今まで記帳していたものをそのまま青色申告用(65万用)で会計ソフトに入れたら、総勘定元帳として印刷できますよ

372 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 17:53:18.66 ID:xYc00PGq.net
>>371
紙(ノート)の帳簿に手書きです。このまま手書きでやるとしたら、総勘定元帳は
作らないといけないんですかね?
なんか補助簿と二度手間というか、必要ない気もするのですが。
今の補助簿だけで貸借対照表は作れそうですし。(取引自体が少ないからかも)
仕訳もやらないとダメなんですかね?
取引が少ないからものすごい手間が掛かるわけでは無いとは思いますが。

373 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 18:46:25.52 ID:WLsPa25p.net
>>372
これを読んで勉強しろ

青色申告者のための貸借対照表作成の手引
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/42.pdf

標準簡易帳簿5帳簿(現金出納、売掛、買掛、経費、固定資産)に加えて
債権債務等記入帳として補完的な帳簿を記帳すれば正規の簿記の原則の記帳として
65万円控除を認めることになっている
実質を兼ね備えれば仕訳帳、総勘定元帳という名称の帳簿が必須というわけじゃない

ネットでいいかげんな情報を探す前に確実な情報の宝庫の国税庁のHPを探さない奴が多すぎる

374 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:00:36.79 ID:6rUrBG01.net
>>372
あきらめる勇気を持とう

375 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:12:27.60 ID:xYc00PGq.net
>>373
補助簿だけでやる方法で、補助簿の摘要欄に相手方の勘定科目を記載するって書いてありますが、
すでにその方法でやってます。というか、相手方の勘定科目を書くのが普通じゃ
ないんですかね?そうだと思って書いてましたが。

あと、預金出納帳と受取手形記入帳と支払手形記入帳を追加すればよいとありますが、
手形は使わないので預金出納帳を追加するとして、今の段階で事業とプライベートで
口座が分かれてないので困りましたね。

このまま預金出納帳を作るとしたら、プライベートの引き落としや入金は、事業主貸しと
事業主借りで処理すればいいのでしょうか?

376 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:17:23.08 ID:xYc00PGq.net
相手方の勘定科目を書いてるって言うのは勘違いでした。
現金出納帳は相手方勘定科目を書いてますが、経費帳と
売上帳は勘定科目は書いてないですね。

377 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 19:28:25.66 ID:ApIoDicU.net
とりあえずあなたは一般人じゃないと思う

378 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 20:13:43.67 ID:xYc00PGq.net
>>371
>>373
どうもありがとうございました。
不動産と内装業のふたつの仕事をしてるんだけど、不動産の方は事業用の
口座を持ってるから、こっちは簡易式のやり方に相手の勘定科目を書いて
それで65万円の控除をやってみます。

内装業の方はプライベートと口座が同じで帳簿の書き方が分からないので、
預金出納帳を作るのは諦めて、仕訳帳と総勘定元帳を作ってやります。
仕訳のやり方は昔簿記の勉強をしたのでネットで見てみたら何となくわかりました。

379 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 21:15:49.01 ID:VZwUqUWJ.net
>>362
経費を0、家内労働の特例を65、にしたい場合は、
@のように「措置法27条」という経費科目を作って
 (措置法27条)65万円 (事業主借)65万円
のような仕訳でいいのでしょうか。

380 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 21:32:12.18 ID:W4JWGG5T.net
青色申告なら、経費も全部入力しておいて、決算書のあいてる経費欄に「措法27適用の差額」と記入し、65万-経費額の金額を記入すればいいと言われたよ

381 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:16:24.00 ID:a+Rj47aK.net
>>378
事業外の取引は事業主貸・借勘定を使うだけ
帳簿はエクセルで作って印刷しておけば簡単

382 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:41:26.90 ID:n6PCllcH.net
>>380
素朴な疑問なんだけど、それって経費を入力する必要あるのかね?
どうせ合計で65万円控除するだけなんだし、実際の経費は計上しない方が入力の手間もなく領収書等の保存義務もなくて楽チンな気がするんだけど

383 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:48:44.86 ID:VZwUqUWJ.net
>>382
そうなんですよ。白色で特例使って経費0で申告した人がいたから、
青色ではどうすればいいのかなと思いまして。
経費を多く申告するならともかく、0申告ですしね。
で、特例はちゃんと認めて貰っていますし。

384 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:19:39.24 ID:W4JWGG5T.net
>>382
あくまでも「うちの管轄の税務署では」だけど、白色申告でも、家内労働者の特例の計算書と収支内訳書は提出するように言われている。
なので、収支内訳書で普通に経費を記入し、その経費合計額を家内労働者の計算書にも書いている。

これは他の税務署でやってる人はいらねーよと返されてる人もいるらしいので、厳守かどうかはわからん

385 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:22:09.04 ID:W4JWGG5T.net
ちなみに、青色申告でも、白色申告の収支内訳書のように、決算書に経費を記入する欄があるのは知ってると思う
自分が青色申告にするにあたり、そこも記入するのかと聞いたら、やはり記入してくれと言われたよ。
なので自分は経費記入+差額〇〇円と記載する予定

386 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:38:00.10 ID:VZwUqUWJ.net
>>384
仕訳はどうされてます? >360の@のようなやり方でしょうか?

>いらねーよと返されてる
何を返されてるのでしょうか? 

387 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:40:26.93 ID:CQiELek6.net
そうなのかー情報ありがとう。経費も書くのが基本ぽいね
あとは「経費ゼロですから書きませんでした!」と言い張るしかない感じか

388 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 23:41:47.11 ID:CQiELek6.net
あ、自分>>382です

389 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 00:03:30.47 ID:GWwC810J.net
>>386
まさに@のやり方ですね

返されてるのは、収支内訳書と家内労働者の計算書

390 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 00:04:49.35 ID:GWwC810J.net
>>387
本当に100%経費無しってのも考えられないだろうから、ぶっちゃけ数件〜数十件レベルなら普通に書いて出した方が安パイかも

391 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 00:48:12.15 ID:8pqzGXCW.net
>>390
まあね…
「経費も出ないような規模なのに青色65万円控除する気かよ!事業じゃなくて雑所得だろそれ!」って税務署に突っ込まれそうだよね

392 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 08:00:29.07 ID:pYHwIBCS.net
>>382
青色申告特別控除
(65万控除認めるから、きちっと仕訳して帳簿保存して税務調査しやすいようにしとけよ)
家内労働者
(給与所得者に65万認めてるんだから、経費65万までは認めてやるよ。)

要するに、家内労働者を使うからといって、経費65万まではどうでもいいということではない。

393 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 09:34:27.19 ID:2ACniLiu.net
>>392
どうでもいいと税務署が思ってるから65万円までは無条件で経費として認めてくれる制度なんですが
適用できるか否かが問題になるは青色申告控除65万円の方でしょ

394 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 10:28:47.31 ID:78j0Ph9H.net
経費が65万もない零細納税者は税務署にとってどうでもいいって

395 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 10:36:53.97 ID:ZKZ8Cu0Y.net
どうでもいいと思うなら確定申告求めんなや

396 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 10:41:32.67 ID:8pqzGXCW.net
確かにw

397 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 11:00:33.29 ID:78j0Ph9H.net
>>395
バカだな
確定申告を義務付けているのは法であって税務署ではない
税務署にとっては審査、調査対象として高額、悪質な案件が最優先
どの世界でも泡沫やゴミはいるもんだ

398 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 11:07:24.23 ID:ZKZ8Cu0Y.net
>>397
それなら税務署がどうでもいいと思ってると書き込むこと自体がどうでもいい

399 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 11:09:37.32 ID:78j0Ph9H.net
>>398
だからどうでもいい家内労働者等の特例の話をいつまでもやるなってことだ

400 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 13:12:03.75 ID:VXJaDr9P.net
>>397
自分が「税務署にとって〜」って書いたんじゃん
アルツハイマーなの?w

401 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 13:45:02.07 ID:56DHkVDx.net
>>389
分かりました。ありがとうございます。

402 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 14:25:41.61 ID:h3/9TLls.net
>>400
日本語がわからないバカ発見

403 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 15:10:40.16 ID:19w9WKbB.net
>>402
わざわざID変えなくてええんやで。雑魚やな

404 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 17:38:12.81 ID:tw/Bw7Zw.net
>>397
>法であって税務署ではない

税務署は法を執行してるだけの事務機関なんだから両者を分けて考えたって意味ないよ

405 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 17:44:18.60 ID:h3/9TLls.net
日本語がわからないバカはしつこいね

406 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 18:18:31.17 ID:wuJ+2AWj.net
>>405
自己紹介乙

407 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/23(木) 22:15:45.18 ID:VdUiCWYh.net
経費が65万以下の零細がバカにされてファビョっていてワロタ

408 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 02:33:20.52 ID:8k5rsMna.net
>>397がかわいそうになってきたよ もうやめてあげて
本人ももう全然反論できなくなってるじゃん

409 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 09:46:23.54 ID:1Sg5bIof.net
>>408
そんなに悔しかったの?

410 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 10:06:16.86 ID:rBOPokid.net
経費なんてほとんど掛からない業種もあるだろ
それを馬鹿にするとか見識が浅すぎないか?
それともいろんなしょうもないものを無理やり経費参入しないのは馬鹿って話なの?

411 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 10:46:14.67 ID:mVwt2WXm.net
>>407
本気でこう思ってんのかよ>>397
「法が義務付けてるから税務署が申告を要求してるわけではい。」とか小学生みたいなこと言ってるからいじられてるだけなのに
民度低いわー

412 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 10:56:59.22 ID:G2fbEfh5.net
まだ家内労働バカはまだキレているのかw
こいつ一般人じゃないとかいわれただけでもキレてたよな
頭おかしいんじゃないの

413 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 11:07:49.39 ID:cG4OHzvJ.net
>>412
本気でそう思ってるなら君の方が頭がおかしい
>>397の時点でバカなのは分かってたけど妄想もひどすぎだわ

414 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 11:16:18.71 ID:rBOPokid.net
法に基づいて税務署は運営されてるはずだけど、
その税務署が法はどうでもいいと思ってると>>397は言い張ってるわけですね

415 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 11:21:06.85 ID:V2R3J8ux.net
バカにバカ呼ばわりされればそら家内労働者も切れるわw
雑魚はおとなしく謝罪しといた方がええでw

416 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 14:08:56.26 ID:oopxW1Kn.net
>>415
雑魚のおまえは口出し無用だろ

だいたい「腹式簿記」なんて書いているアホ税理士のブログの与太話を引用して
どの方法がいいだのいつまでも自演をやる方がおかしいんじゃねえの

もしかして、そのブログ主の客寄せの自演か?
それならバカにされていつまでもキレてる理由もわかるんだがな

417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 17:53:26.07 ID:of1hOJlN.net
親所有の一軒家があり、それを無償で借りて一人暮らししています。
そろそろボロくなったんで親に建て替えろと言われました。
土地はタダでやる(と言ってもすぐに名義変更するかは不明)、
建物は2000万まで出してやるとのことです。土地の価格は1500ほど。

・土地は親名義のまま、親の名義で家を建ててもらいまた借りる
贈与税はかからない?(将来的に相続税)

・土地は親名義のまま、自分名義で家を建てて住む
2000万もらった分のうち住宅取得資金等の贈与非課税枠から
はみ出す1300万に対して贈与税がかかる

・土地を売却してもらい、3500万程度の建売を購入し移り住む
同上の理由で、2800万に対して贈与税がかかる

これで合ってますかね?
相続時精算課税なんてのも出てきてちんぷんかんぷんです。

418 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 18:40:04.76 ID:RgZQ24z9.net
>>416
もういいから精神科行け

419 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/24(金) 18:48:49.02 ID:T+ty7VPq.net
妄想がどんどん広がっていくな

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200