2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part76★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:05:29.04 ID:XmQiauhP.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part75★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1455269554/

242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 10:27:59.59 ID:hQx+0yyS.net
お礼品で人気が出たふるさと納税だが
本来の趣旨は住民税を地元以外の自治体に納税できること
お礼品がなくても熊本や糸魚川のような被災地自治体へ
寄付する人が多かったのは日本人の美徳だな
確定申告やワンストップ申請をしない人も多かっただろうが

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 13:23:00.63 ID:Hz26Xxaa.net
>>231
されないよ

244 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 13:41:46.56 ID:2GkQf+2k.net
>>240
いや、ふるさと納税やってる人なら99%が知ってることだよ…

245 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 21:18:54.04 ID:uxhIG/6D.net
ふるさと納税を2,000円の買い物と言うのは騙されやすい人か騙そうとしてる人。

ふるさと納税=富裕層減税。

年収3,000万あれば、返礼品でエンゲル係数0の暮らしができる。

年収500万程度の庶民は、住んでる自治体が税収減少に対応して、保育料を値上げ
するとか住民サービスを低下させるので、得した気になっててもトータルでマイナス。

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 21:53:30.73 ID:HX6AtSGV.net
ふるさと納税のおかげで、地元に入る税金が
他県に奪われてるんだがなw

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:18:30.45 ID:zMaBE/Bc.net
お礼品もポータルサイトの費用も税金だ
ある自治体では増えた税収一部が職員のレクレーションに使われていたな

248 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:35:36.90 ID:tmp5jVHo.net
個人で所有しているマンション一棟を、自身が社長を務める会社に贈与したいと思います。
このマンションの簿価は一円です。
この場合、会社側の受贈益は一円でいいのでしょうか?

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:46:01.71 ID:8WKbDoBo.net
>>248
法人は簿価ではなく時価で受贈益を認識。さらに個人は時価で譲渡所得課税。

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:47:59.58 ID:tmp5jVHo.net
>>249
ありがとうございました。時価というのは固定資産税評価額でいいのですか?

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:54:08.99 ID:8WKbDoBo.net
>>250
他人が固定資産税評価額で買いたいと言ってきたらそんな安い金額で売るか?できるだけ高く売りたい人とできるだけ安く買いたい人との第三者間で通常成立する価格が時価ってもんじゃない?

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:01:07.83 ID:tmp5jVHo.net
>>251
となると、具体的にはどんな金額が考えられますか?

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:15:21.19 ID:8WKbDoBo.net
不動産鑑定士に頼めば。

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:18:38.80 ID:tmp5jVHo.net
>>253
先生、ありがとうございました。先生の英知を無料で享受でき、本当に感謝の思いでいっぱい、まさに、感無量であります。
最後に確認させていただきたいのですが、受贈益が一円になることは絶対ありえないのでしょうか?

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:32:54.08 ID:nPFNvzHx.net
>>254
裁判になって裁判所が時価一円と判決を下せば受贈益も一円でよい。

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:55:55.57 ID:hQx+0yyS.net
時価1円なら簿価1円だから受贈益は0円

まあ、好きにやれよ

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 10:17:14.00 ID:tSxr5UUC.net
時価1円なら俺が買うよ

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 10:53:23.08 ID:TQ7kV9LB.net
>>257
毎月100万以上の賃貸料があるよw

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 11:40:56.38 ID:gA/9gQeZ.net
ふるさと納税、議員の懐に 潤う自治体、使い道で物議
http://www.asahi.com/articles/ASK1T75WZK1TTTHB007.html?iref=comtop_8_02
ふるさと納税で巨額の寄付が集まる佐賀県

昨年末、町議に払うお金の「費用弁償」を復活する議案が提案されたが、
抗議の殺到で撤回される騒動があった。

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 13:33:47.79 ID:tSxr5UUC.net
巨額の寄附が集まる地域というのは本来売れる品があるのにアピールが下手で埋もれさせてるってことだよな

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 18:34:49.76 ID:EpJGYEBe.net
土地を売った時の所得税の申告についてどんな制度がありますか?

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 18:42:12.72 ID:igk9qQXF.net
スレチ。素人は質問スレに行け。

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 18:51:53.92 ID:igk9qQXF.net
すまん。ここが質問スレだったw

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 10:33:57.65 ID:27XYa/tM.net
質問

2016年に、アルバイトによる収入が80万円、株の利益が10万円あります。
株は、源泉徴収無しの口座によって運用しています。
アルバイトの収入は複数箇所から受けており、一部は年末調整されていないため源泉徴収されている額が1万円程度あり、これを確定申告によって取り戻したいと考えています。
このとき、給与所得について確定申告を行う場合、株の利益についても申告が必須とのことですが、この場合株の利益について20%の2万円が課税されてしまうのでしょうか?

同様の質問をヤフー知恵袋においても行いましたが、結局どちらか分からないまま回答期限が過ぎてしまったためこちらで質問させていただきました。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1479614729/

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 11:57:29.44 ID:NjVHEcm3.net
>>264
特定口座か一般口座かをまず確定させろ
話はそれからだ

266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 12:08:34.14 ID:21JT4IfS.net
>>265
源泉徴収無しの特定口座です。

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 12:19:18.50 ID:ZXNzr+dc.net
>>264
基礎控除38万円差し引けるから課税されない

知恵袋のURLこっちでしょ?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169734881

kashira_ojisanの回答が正解
magica_homuraは分離課税所得から基礎控除が差し引けないと思ってるアホ

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 12:20:05.25 ID:ZXNzr+dc.net
>>265
「源泉徴収なし」の時点でどっちの口座でも関係ない

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 13:14:10.33 ID:WD1QmAff.net
基礎控除38万円って青色申告してないとダメなんですよね?

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 13:19:21.81 ID:Xu9a4CXg.net
>>269
そうですね。白色には基本的に所得控除がないと考えてください。医療費だけは白にも認められた所得控除です。

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 14:53:10.34 ID:yuoceWHD.net
>>270
65万と間違ってないかい

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 17:33:24.83 ID:21JT4IfS.net
>>267
ありがとうございます

273 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 20:04:33.63 ID:RhJj79R0.net
横から質問失礼します。
自分はある会社に属してる正社員なのですが何故か申告給料とは別で毎月手渡し給料があるんです。
これは脱税?なのでしょうか?
同僚は今のシステムで満足しており相談できなく、社長や上の人間に聞くのも怖くて、、、
働いて5年になりますが最近ブラックすぎて辞めようかと思っています。
なので税務関係に怪しい事があるような感じなので匿名告発をしたいと思っております。
ご教授お願いします。

274 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 20:31:48.41 ID:ABRJJfKy.net
>>273
あり得るね

275 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 01:21:21.45 ID:o9L+eGko.net
今期はじめて法人税を払うのですが
決算書の損益計算書の「法人税等」のところですが
ここって
法人税
地方法人税
法人都民税(均等割+税割額)
法人事業税
地方法人特別税
の今期に発生した全部の合計を入れるのでしょうか

法人事業税と地方法人特別税は損金計上できるから
入れなくていいのでしょうか

276 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 03:36:22.00 ID:vKCBAC9M.net
magica_homuraは知恵袋では有名な要注意人物らしいね

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12168288472

ネットで医療費控除の確定申告をした人に「医療費の領収書を添付して提出しろ」と回答して、なぜかベストアンサーに選ばれてるw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14170123474

277 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 22:06:12.64 ID:8YGca6P8.net
質問です。
派遣で働いてるんですが、今年分の扶養申告書を提出してなくて、1月の給与が高い税率になってしまいました・
今から提出して返金とかあり得ますか?
それとも来年の確定申告まで戻ってこないですか?

278 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 22:16:45.21 ID:fVuEYqej.net
>>277
さっさと出しとき。
年末調整で戻るで

279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 22:17:12.12 ID:wB0K09XC.net
うんこ

280 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 22:24:10.73 ID:wxmQhwqw.net
>>275
足りない。固定資産税や印紙代もすべて法人税等に入れる

281 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/06(月) 23:56:54.47 ID:G+bO8i8e.net
>>280
それらは個人税等に入れるのが正しい財務諸表だと思います

282 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 03:27:29.09 ID:BUCI9zLD.net
マイナンバーカード交付のために証明写真を撮ったんだけど、これは経費になるの?
個人事業主なんだけど。

283 :275:2017/02/07(火) 10:17:19.38 ID:OnUlNz8l.net
>>280
レスありがとうございます。
やっぱり全部入れるんですね
固定資産税や印紙代も了解しました

284 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 11:20:18.18 ID:VJWI/UCT.net
>>277
1月の給与を返金ってこと?
たぶん無理だと思うけど…一応聞いてみたら?
ダメなら年末調整か来年の確定申告まで待つしかない

285 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 11:26:22.67 ID:VJWI/UCT.net
>>282
厳しいんじゃないかね
マイナンバーカードの作成って強制じゃないし、事業に必要なものとも思えない

286 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 11:53:53.28 ID:BUCI9zLD.net
>>285
そうなんだよね
微妙なんだよなぁ

287 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 20:09:16.76 ID:Bh/2XXER.net
561 : 田舎ザムライ ◆V6BZTygXQY 2016/08/13(土) 10:33:54.69 ID:O08JApJA
高卒だろうが大卒だろうが勤続年数だけで税理士資格なんか貰えないぞ?
難易度からいくと大体簿記1級レベルの試験があるのだよ。
それに合格しないと定年まで勤務しても資格は貰えない。
_____________________________________________________________________

↑この方は自称税理士を語っていますが。

国税従事者は23年勤めれば 税理士試験免除だと聞きます。
勤続年数で税理士資格取れないのですか?
この自称税理士さんは本当に税理士なのでしょうか?

288 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 20:51:58.82 ID:7wfrXSzY.net
>>287
それくらい自分で調べろ

289 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/07(火) 21:58:00.29 ID:+jdyHmhn.net
freee が確定申告書類の電子申告機能をリリース 
日本初、クラウド上で確定申告書類の作成から
申告まで完結するサービスを提供
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0206/atp_170206_0260455252.html

>これにより、今後は「クラウド会計ソフト freee」のみで
>確定申告に関する全てのプロセスを終わらせることが可能になります。

290 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/08(水) 22:24:31.02 ID:KR3Onbau.net
ここにも脳なしコピペバカか

291 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/08(水) 22:57:41.90 ID:mb3zsoQY.net
「土地及び土地の上に存する権利の補油化明細書」について質問です。
補正を順番に行っていると、項目ごとに「1平米あたりの価格」で小数点以下の端数が出ます。
これは、その項目ごとに小数点以下を切り捨てるのでしょうか?
それともそのまま計算して最後に小数点以下を切り捨てるのでしょうか?
宜しくお願いします。

292 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/08(水) 23:29:17.97 ID:PQ9dLmm6.net
「補油化明細書」とか、俺の知らない新しい明細書ができたのかと思ったw

293 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 07:48:13.40 ID:JkogTCWg.net
>>291
本屋に行って税理士受験コーナーに行ってください。
相続税の中に大原、TACどちらにも財産評価問題集があります。
それを参考にやって下さい。
もし、その問題集にも載ってないタイプの土地でしたら、税理士に頼んだほうがいいです。
相続は所得よりもはるかに高い確率で税務調査来ますから。

294 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 09:06:28.67 ID:vuQcKdYY.net
>>291
ああ、「評価明細書」か!
何のことかさっぱりわからなかったw

項目ごとに切り捨てですよ

295 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 09:45:38.14 ID:K0ZYmpe+.net
いつものネタ
相手するならネタで返さなきゃ

296 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 10:38:46.89 ID:JkogTCWg.net
>>291
基本的には、1uの価額(切捨て)×地積
だから1uの価額を計算し終わってから切捨て。
ただし、不整形地の場合は計算が少し違うから、この限りでない。

どんな土地の形状か分からないけど、土地の評価を自分でやるのはおすすめしません。
相続専門の税理士なら土地の評価を抑えられる可能性があるけど、一般人や
普通の税理士では計算するだけいっぱいいっぱい。
(税理士全員が受験科目で相続を取ってるわけではないし、相続を取ってる税理士だから
相続税の計算できるというものでもない。普通の税理士もややこしい土地があると
相続専門にまわすし。)

添付資料だって所得の比じゃないですよ。戸籍関係はもうあるでしょうから問題ないですけど、
土地、預貯金、株、債務控除だけでも軽く5pぐらいの厚さの添付資料になるよ。
通帳だって、被相続人の過去5年分の写しに加えて、できれば相続人の通帳の写しも
準備しときたいし。

297 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 11:01:27.60 ID:4v/3z8DB.net
光熱費なんかの経費処理は
支払いが確定した日と実際に引き落とされた日のどちらでしょうか
これまではクレカの引き落とし日(翌月とか)で経費計上していました

298 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 13:59:27.39 ID:I1Tl/Y0H.net
真ん円の土地を相続しました。どうやって計算したらよいですか

299 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/09(木) 14:25:00.10 ID:aneRbWs2.net
πr^2

300 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/11(土) 11:21:29.67 ID:EO7iOOpm.net
祖母から孫への生前贈与が発生しそうで、名目は「マイカー購入資金」、金額は200万円です。
たぶん課税控除110万円を引いた90万円に対して課税されると思うのですが、あってますか?
周りなど、誰に分かる分けてもないのだから申告しなけば関係ないのでは?などと言われますが、それは避けたいので。

301 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/11(土) 12:48:39.83 ID:VEFB4Y8n.net
>>300
あってます。きちんと申告しなさい。納税は立派な社会貢献です。私も、社会貢献の一環として、仕事はそっちのけで、昼間からゴルフ三昧だよ。ゴルフ場を、儲けさせてやるのは、立派な社会貢献です。

302 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/11(土) 13:59:20.49 ID:hhvh+SMH.net
>>300
ばれるかばれないかはあなたの家の資産規模によるかも

@祖母がなくなったときに通帳から多額の出金で使途不明金発覚
A密告により車の名義、名義人の銀行口座を調べて発覚
などなど見つかるときは見つかる。

まぁ金額が小さくないから税務署も無視はしないと思う。
無申告加算税+延滞税で約25%の利息付で税金を払うことになる。

303 :302:2017/02/11(土) 14:04:21.11 ID:hhvh+SMH.net
>>300
申告しないではなく、税金の計算でしたね。orz
(200万−110万)*10%=9万円ですね。

孫の年齢により贈与税の書く欄が違うのでご注意を。
贈与年の1月1日現在で20歳以上なら 特例贈与財産(特例税率)
20歳未満なら一般贈与財産(一般税率)

304 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/11(土) 15:10:51.77 ID:EO7iOOpm.net
>>301-303
ありがとうございます。
20歳以上なので特例贈与財産に当たりそうですが、200万円と言うことで税率は同じようでした。
申告は当然やるのですが、周りに対して、バレない理由がないことをどう言っていいやらと思いまして。

305 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/11(土) 18:55:05.48 ID:hhvh+SMH.net
110万の贈与があった場合

普通の人は税額ゼロだから申告不要と考えて申告しない。
相続税対策や税金に詳しい人なら110万贈与で申告書を書いて証拠を残す。
もしくは111万の贈与に変更して贈与税を納付する。
(ただこれでもさらに対策してないと名義預金といって相続税のとき否認される。)

申告書を証拠に残すまでは知ってる人は多いんですが、それだけでは
不十分ということを結構知らない人が多いんです。

306 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/11(土) 21:14:53.68 ID:KRXhB8dg.net
使っちまうのにどうやって預金を残すんだよヴァカタレ

307 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/12(日) 07:43:39.21 ID:uVlklHvO.net
200万贈与って、もっと考えて贈与せんかい
車なんて価値があっという間に下がるし
どんな家族だよ

308 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/12(日) 10:13:55.94 ID:TETq0MN1.net
>>307
どんな家族って
可愛い孫が車を買いたいというので、「じゃあおばあちゃんがお金出してあげるよ」「有難うおばあちゃん」「よかったな息子よ」、という
ほのぼのあったか家族に決まってるじゃないか

309 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/13(月) 23:24:17.16 ID:08IP0pOW.net
去年の12月30日と今年の1月4日に100万円ずつ振込むくらいの知恵もないんだな。

310 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/14(火) 08:16:45.03 ID:cZ8nS/G9.net
話が去年年末以前に持ち上がったと勝手に思い込む知恵も無いわ

311 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/14(火) 14:42:47.02 ID:ucwmnERF.net
売上1000万の個人事業主の福利厚生費が60万は多すぎる?
ちなみに接待交際費は50万程度

312 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/14(火) 14:47:42.22 ID:lTVbg67N.net
>>297
発生した日ベース

10/31 電気代5000円がクレカで発生率
12/25 クレカ5000円引き落とし

仕訳
10/31 水道光熱費 5000 普通預金5000
だけでいい

引き落とし日が年をまたいで、例えば翌年1/25の仕訳は
10/31 水道光熱費 5000 未払金 5000
01/25 未払金 5000 普通預金 5000

313 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/14(火) 17:12:43.62 ID:WS2TCTbG.net
>>311
総額より内訳が問題でしょ

314 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/14(火) 18:22:27.98 ID:itvSmQP8.net
>>311
個人事業主らしいむちゃくちゃな経理してますね
まぁ勝手にやってください。
ある程度覚悟してそんな処理してるんだろうからさ。

315 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/14(火) 18:23:59.39 ID:x9vNniG3.net
>>311
社員何人いるの

316 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 01:45:09.16 ID:nPN0uwa8.net
>>311
そんなもんじゃないの
不自然でないよ

317 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 07:57:46.37 ID:PmbipmPT.net
福利厚生費は従業員には認められるが......

318 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 11:36:09.68 ID:RVHgUNDF.net
売上1千万レベルで何人従業員がいるんだ

319 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 13:55:49.31 ID:zXszX+CG.net
遺族年金を受給しています
相続したマンションを賃貸に出して家賃収入を得たく不動産屋さんと交渉中で、処理が済んだら
働きに出る予定なのですが
家賃収入は恐らく月10万くらい
社会保険等に加入しない低賃金パートの場合
社会保険等に加入するパートや社員の場合
税金等どうなるのか教えて頂けると助かります

320 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 17:55:30.78 ID:PmbipmPT.net
>>319
それを自分で考えるのが不動産所得がある人の義務。
そのレベルが自分で調べられないようでは賃貸人にも失礼だな。

321 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 18:59:39.82 ID:PmbipmPT.net
賃借人

322 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 22:16:26.21 ID:RpBbHGpK.net
>>319はマルチだから答える必要なし

323 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/15(水) 23:58:03.47 ID:yeg0yP+T.net
マイナンバーカードが来たからe-taxをしようと思って
誘導にしたがって登録してたら
ハガキで来てた利用者認識番号とは違うものに設定されました
しかも納税地の意味を勘違いして
事前準備で登録した時に税務署の住所を書いてしまいました
試行錯誤しながらe-taxソフトの利用者情報の登録までたどり着いて
ここでは正しく住所が記載されてるのですが
問題あるでしょうか?

324 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/16(木) 18:22:30.14 ID:9XDqeEM2.net
☆消費税の積み上げ方式について
 これはどうも事務処理軽減のための特例(経過措置?)みたいなのですが
 「課税売上」については積み上げ方式
 「課税仕入れ」については原則(割り戻し方式)
 としてもおkですか?
 得意先への請求書には消費税を1円未満切捨額で明記してあります
 そうできれば得に思うのですが

325 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/16(木) 18:58:48.75 ID:WZ0HU7Xo.net
毎年の売上が5,600万前後(納税額数十万)の個人法人ですけど
このレベルでも税務調査とか脱税を疑われたりするのでしょうか
実は2,3年前から経理の計算方法を間違えていました
業者への支払いが過剰に少なくその分自社の収益として会計していました

326 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/17(金) 18:02:47.12 ID:FsH5o/HQ.net
>>325
経理ミスですが、脱税ということにはならないと思います。
なぜなら、利益を多く申告しているので税金を多く納めすぎていると思われます。
なので修正申告を指導すると還付金が発生してしまいます。
仮に過年度の還付金が発生すると税務署は利息7%で還付しなければならなくなるので
指摘したくないはずですから。

でも今年から正しい経理で申告してくださいね。
過年度分で更正の請求ができるかどうかまでは私ではわかりません。

327 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 04:07:02.73 ID:ld+bjweZ.net
>>326
ご回答ありがとうございます
たしかに納税額が多くなってるわけですから
税務署が気づいても余計なことは言わないかもしれませんね
ただ業者が支払い額が少ないことに気づいたら
「支払いをごまかす詐欺会社め!」と訴えてくるかもしれないので
そういうのが税務署が気づいて業者に伝わる可能性があるのか
そこだけちょっと不安に思っていました

328 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 10:51:06.61 ID:y6cI7ZA0.net
>>327
税務署のことを心配するよりも、普通の商売人の感覚ならその支払が
少なかった業者に「間違って少なく払ってました。すみません。」
って連絡する方が先じゃない?相手が気づいてからだと信用をなくすよ。

329 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 10:56:31.59 ID:+kyb2jZY.net
支払ってないなら別に会計上の問題はないじゃないかwww

330 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 11:50:53.27 ID:x6L4BP+l.net
請求通りに支払わなかったら相手が黙ってない
ネタだろ

331 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 11:56:31.60 ID:+kyb2jZY.net
最初は支払った分を入れ忘れてたのかと思ったが、払ってねーんだよな

332 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 16:40:42.73 ID:ld+bjweZ.net
>>329
そうですよね
会計上は問題無いわけですよね

>>330
いえ今のところバレてないんですよね
ただ上にも書いたとおり税務調査とかで相手にそれが伝わって
バレるような仕組みがあるのかどうか、それが気になったもので
なければ、このままバックレて相手が指摘してきたらシレッと詫びを入れて
支払おうと思っています

333 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 18:08:40.47 ID:dbtb2hcl.net
両者とも杜撰過ぎる、杜撰管理で1年以上経ってるならもう分からんだろ

334 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/18(土) 18:13:00.86 ID:AGS6L+kZ.net
>>332
そんなことは実務上あり得ない
自分が請求した金額通りに入金していないのが何年もわからない奴はいない
万一いたとしたら相当頭がイカレテいるし、
そのことに気づいて直ちに先方に知らせないおまえは相当の性悪だし、
おまえの会社は世間から相手にされなくなる

だからネタ

335 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 01:40:28.45 ID:W3X75gvh.net
説明不足ですいません
業者が支払額が少ないのがわからないのは
売上に対するロイヤルティー払いでして
その売上集計の計算方法をずっと間違えていました
業者はその売上報告の内訳を確認する術がありませんから
(こちらの出した数字を信じるしかない)
だから税務調査でそれがバレたりするのか気になったわけです

336 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 01:48:34.46 ID:+iI0+SZa.net
>>335
それならそんな心配するよりなぜその業者に事実を直ちに伝えないのか
バレなかったら不足額を支払わないつもりなのか
税務調査でバレるかどうか心配だとか尋ねて恥ずかしくないのか

337 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 08:40:47.11 ID:s8rJjsON.net
合同会社を夫婦で設立しようと検討中。
売上600万、経費100万として、
俺の給与360万、妻の給与を140万。
実務は100%俺がやる。
質問だが妻を代表社員にした方が、
想定より売上が上がった時に俺に
ボーナスを出してトータルの節税が出来るかな?
と考えているがあってる?
それとも俺が代表になっても一緒?

338 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 16:54:03.29 ID:yeA8jnXk.net
追記
妻厚生年金の3号の範囲内にすると
年130万にする必要がありそうだな。
代表である妻を扶養扱いに出来ますかね?

339 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 18:53:26.49 ID:TyiPQcgy.net
合同会社を夫婦で設立しました。
ダンナの給与360万
妻の給与140万

Q さてこの合同会社の代表社員は誰でしょう?

Q さて実務をまったくしない妻は社員となり利益の配当を請求できることになります。
 この場合、利益の配当は何所得になるでしょう?

340 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/19(日) 19:13:56.50 ID:47J4qOom.net
これから青色申告に挑戦しようと考えている在宅の外注設計者です
複式簿記と青色申告について勉強し始めたところなんですが…
私の収入は、すべて生活費になっています。口座も分けておらず、収入が入ってもまとめておろすわけではなく、こまごまと財布のお金が無くなったらおろす、というような感じです。
プライベートに使ったお金は事業主貸にする、とあるのですが、今までのやりかた(こまごまおろす)だとダメだということでしょうか?
一応屋号はあるのですが、屋号で事業用の口座を作らないとダメですか?
屋号のみで事業用の口座を作るのはかなりハードルが高いと聞いたことがあります。個人名でも分けるだけ分ければ良いのでしょうか…

341 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 08:10:44.87 ID:M1YTLvJD.net
>>340
もし税務調査に入られたときに通帳なんかが見やすいほうがいいですよね。
だから生活用の口座と個人事業用の口座(個人名)をわけられてはどうでしょう?

個人事業用
入金:売上、売掛金、未収金の入金
出金:経費、買掛金、未払金の出金+生活用口座への出金

生活用口座への出金は、財布が足りなくなったときに2万ずつとか
給料的に給料日に一定額出すとか。

基本的には仕訳がしっかりできていて、その確認も通帳でできればいいので。
税務署が疑うのは現金売上があって、それを抜いてないか?個人用の費用を
事業用の費用に入れてないか?なので。要するにまず仕訳ですね。仕訳を
すぐ切れるように複式簿記に力を入れて勉強してください。

342 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/20(月) 08:20:21.61 ID:M1YTLvJD.net
>給料的に給料日に一定額出すとか。
給料的に出しても、事業所得だから売上−仕入−経費なんかで儲けが決まるから
ナンセンスですね。誤解をまねくような書き方ですみません。

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200