2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part76★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:05:29.04 ID:XmQiauhP.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part75★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1455269554/

169 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 22:50:06.58 ID:y7m/ZUdn.net
>>160
公立図書館のような利益を目的としてはならない施設があると指摘されただけだろ。
その話にも公務員の給料で赤字を埋めろってアホな発想も関係ないんだが。

170 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 22:58:46.61 ID:7PSwdDCJ.net
>>168
公共インフラの建設費を全額利用料で回収する計画は一般的でない、というよりほとんどない。
そういう計画が成り立つなら、民間会社が銀行から金を借りてやるべき事業ということ。

171 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 23:01:01.69 ID:0Im2yK+/.net
その指摘自体が的外れ
アホな指摘にジョークで返しただけだよ
それとも図書館もジョークだったのか?

172 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 23:03:34.14 ID:0Im2yK+/.net
>>170
中央卸売市場は独立採算事業だ
道路や図書館のような公共インフラではない

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 23:10:32.41 ID:7PSwdDCJ.net
>>172
卸売市場法を10回読んでその認識が変わらなかったらもう一回書いてみろw

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 23:19:32.31 ID:/oU+wUnj.net
オナニストきてんね

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 23:23:17.99 ID:0Im2yK+/.net
>>173
法律は一般論
東京中央卸売市場は、自身のホームページで独立採算と言っているぞ

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/27(金) 23:31:19.43 ID:JJhKU2SQ.net
>>173
この記事見ると「地方公営企業」って書いてあるよ
http://nichizei-journal.com/one06/509/

そして「地方公営企業」をwikiったら「一般会計(行政予算)とは切り離された特別会計での独立採算制」って書いてあった

177 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/28(土) 00:16:42.11 ID:GM1q3itU.net
>>175
「独立採算」を税金が投入されないという意味で使ってるんじゃないのか?
単に別会計のことを言ってるなら、独立採算かどうかなんて意味のないことだろ。

そのホームページには、豊洲市場建設の財源が書いてあるだろ。
最大のものは築地跡地の売却代金だけど、これはお魚関係者のカネか?都民全体のカネだろ?
国が100億出してることも書いてある。もちろん税金だ。

そして、建設費に豊洲の利用料が1円も当てられない計画であることがはっきりわかる。
「経常損益は赤字だが、減価償却などを控除した収支は、ほぼ均衡する」は当初の計画通りってこと。

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/28(土) 00:20:48.85 ID:qc1zWzOO.net
医療費の領収書って、明らかに控除の対象にならないだろうなって金額でも全部提出しなきゃいけないの?
それとも計算して控除の対象になる場合のみ出せばいいん?

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/28(土) 00:26:40.17 ID:POl/MnpZ.net
>>178
控除になる場合だけ。
それも出したきゃ出せよ的な感じ。

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/28(土) 20:39:19.87 ID:bdpI2jCA.net
白色申告の場合は収支内訳書に取引先の名前とか住所、金額を書く場所がありますけど、
青色申告書には見当たらないんですが必要ないんですか?

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/28(土) 21:07:21.66 ID:POl/MnpZ.net
>>180
ないよ。
帳簿でカバーされてるって理屈

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/28(土) 21:46:54.85 ID:puxD40ob.net
白色は、そんなこと書かされるのかw

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/29(日) 09:46:30.19 ID:U0UXYlv4.net
申し訳ありません。前年度に確定申告しなければいけなかった報酬分に気づきました。

いいわけなのですが、チャットレディの報酬でパートと掛け持ちの場合は、一年の収入が20万以下なら
確定申告しなくていいそうです。

ですが、報酬だと支払日ではなくて、発生主義で考えるとすると29万円ほどになっていて

昨年確定申告しないといけなかったみたいです。

延滞税や加算税などそういったのは一年遅れでどのくらいかかるでしょうか?

40万いかないくらいの申告漏れです。パート収入はパート先がきちんと源泉徴収しています。

184 :182:2017/01/29(日) 09:47:02.33 ID:U0UXYlv4.net
私は勘違いしていました。チャットレディ専門にやってる場合は38万以下の年収なら
確定申告しなくてよかったみたいですが、パート掛け持ちの場合は20万以上なら
確定申告しないといけなかったみたいです。

それと報酬の場合は、2016年1月に振り込まれていても12月分として申告するらしいですね。

そのあたりの合計金額で勘違いがありました。

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/29(日) 13:07:49.20 ID:CzS0ZsmV.net
いつものネタだな
釣られたい奴はどうぞ

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/29(日) 14:13:05.86 ID:CbfkjgP1.net
経費の計上は購入日とクレカ引き落とし日(1、2ヶ月後)の
どちらが正しいのでしょうか
ちなみに去年は引き落とし日で計算しました

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/29(日) 14:49:19.45 ID:cd9AM3eB.net
購入日でも引き落とし日でもない。
実際にその物を、売上を上げるために役立てた日。

188 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/29(日) 15:59:14.55 ID:bL2IU72L.net
>>186
帳簿には購入日で経費または資産科目と未払金で計上する。
経費になるか資産になるかは、どういうものを買ったかや、どう使ったかによる。
資産で貯蔵品の場合は使用の日に経費へ振替え、固定資産の場合は減価償却する。
引き落とし日には未払金の支払で計上する。

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/29(日) 18:05:01.55 ID:CbfkjgP1.net
>>186
詳細ありがとうございます。
ちなみに光熱費なんかは利用料が確定した日(明細書に記載)
で経費計上して引き落とし日に未払金の支払い、でいいのでしょうか

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 10:53:07.44 ID:ZgCFrfsF.net
帳簿 現金主義と発生主義
http://www.tax-soho.com/gennkinn-hassei.html

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 12:57:29.33 ID:tSF/bsam.net
発生主義って、注文をした日付だと思ってたけど、物が納品された時点で初めて発生なのね。

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 14:17:15.95 ID:rRQ6jqk8.net
納品された日なんて納品書に書いてないし分からなくなるな

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 16:48:26.09 ID:P6MHDiCK.net
発生主義は消し込みが面倒くさい

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 17:21:10.93 ID:rRQ6jqk8.net
面倒とは言っても65万控除には代えられない

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 18:08:49.08 ID:e4r5+foK.net
期末だけ発生主義でええやん

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 18:23:47.47 ID:P6MHDiCK.net
みんなマジめにやってるんだなw
オレは現金主義で65万控除してるぞ
どうせ税務署がきてもそんなとこみないだろうし

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 18:58:23.24 ID:rRQ6jqk8.net
>>196
税務署が来ても見ない?
何年か貯めてから10万控除に変えさせて延滞税も取るつもりじゃないの?

198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 21:26:59.81 ID:rZ3fDcY5.net
どうせ調査に来たってろくにとれる税額がないというオチ

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 21:27:39.93 ID:rRQ6jqk8.net
調査には来なくてもお尋ね状は来るかもね

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 22:03:40.29 ID:d/mE/jVI.net
個人の青色申告って開業届を出してないと駄目なのでしょうか

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 22:08:24.23 ID:AUMgI0M7.net
パソコンをパーツ別に購入した場合(総額5万強)、全ての金額をまとめて
消耗品費でいいでしょうか? それともパーツ別に計上しなければいけませんか?
発送日が別々なのでアマゾンでも単品ごとの請求になっているようです。(同月です)

それとクレカで引き落としているガソリン代を、引き落とし日に計上してますが、
2千円×3回入れたとして1×6千円の計上でいいでしょうか、それとも2千円×3回の
計上になりますか。

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 22:08:28.16 ID:tSF/bsam.net
償却資産申告書って毎年提出するの?
売買して償却する資産が増減したときのみ?

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 22:18:41.82 ID:tSF/bsam.net
>>200
段取り的に順序があるから、開業届けしてない状態で青色申告は認められないはず。
今からの申告でいきなり青色申告しようとするなら、複式簿記でこの1年間帳簿付けしてることも伝えた上で、今から開業届けを出してそのまま青色申告させてもらえるかどうか聞いたほうがいい。
無理なら今回は白色で申告することになるだろう。青色のつもりで30万未満の減価償却を即時償却でつけてたら書き直すことになるんだろうな。

自分は27年度を普通に白色で申告してから、そのまま受付に行って来年から青色申告したいんですけどって言ったら開業届けを1月1日付けで書かされて、28年度から青色申告することになった。

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 22:18:46.16 ID:E1MnCi6J.net
先週の金曜日に税務署から実家へ郵便物が届いているのですが、訳あって数日帰ることが出来ず、家族にも開封を頼めません。
税務調査かと心配なのですが、この時期の郵便物はどんな物が考えられますか?
個人事業主として去年2月に初めて白色申告を行いました。(紙申告です)
年収は130万程です。
家族がいうには通知書的な封書らしく心配です。

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/30(月) 22:34:53.80 ID:d/mE/jVI.net
>>203
ありがとうございます
やっぱりまずは申請が必要なんですね

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 01:25:00.19 ID:vWOVtyfC.net
>>204
税務調査の連絡は電話で来るし、去年開業したばかりの白色の年収130万円なんてまず調査に来ないよ

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 01:25:57.12 ID:vWOVtyfC.net
あっ開業は一昨年か失礼
でも白色130万円なら来ないよ

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 01:34:25.56 ID:A99lpIM/.net
この時期に税務署から届くのは申告書の用紙だろ。

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 08:29:54.19 ID:fOLIxDjA.net
>>204です
返信ありがとうございます。
家族が言うには通知書のようなものらしく、中身が分からないらしいのです。
申告書類が届いたなら、封筒に申告書類在中など書いてありますよね?
何の書類なのか分からないのが引っかかります。
ちなみに医療費は控除してませんし、所得税も去年の確定申告時に納め源泉徴収されてないので、還付金関係では無いと思います。

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 08:37:31.45 ID:fOLIxDjA.net
追記です
税務調査と俗に言うお尋ね(税務署に帳簿など持って出向くこと)はまた別物なのでしょうか?
ネットで調べると1月下旬に書面にてお尋ね通知が届き、2月頭に税務署に出向いたという人を見かけたもので・・・

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 09:02:07.70 ID:SOqw2JkP.net
妄想膨らませてこんな所で騒ぐより、封筒を開ける方が早いという発想はないの?

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 09:06:19.08 ID:fOLIxDjA.net
今週末まで実家に帰れず、訳あって家族にも開封を頼めない為、少しでも気を落ち着かせるために書き込みました・・・。

213 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 10:43:11.01 ID:Myk6oE7+.net
税務署からの出頭命令かもな
家族に内緒でやましいことしているからそんな思いをする

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 10:59:32.94 ID:BoWdjTrN.net
ここに書いても気が落ち着くどころか煽られるだけだと思うが・・・
家族に見られてヤバイってどういうことだよ、何隠してんだよ?家族だけじゃなく税務署にも隠してることがあるんじゃないか?
何か大きな買い物とかしてない?

215 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 11:26:52.76 ID:vWOVtyfC.net
年収130万円で大きな買い物してたらそりゃお尋ね来ますわw
週末に実家に帰ったらぜひ封書の内容教えてね

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 11:27:28.25 ID:fOLIxDjA.net
>>214さん
実は水商売をしている為、仕事内容は家族に知られたくないのです。
封書から仕事内容が分かる事はないと思いますが、やはりお尋ね通知などであれば家族からもいろいろ聞かれると思います。
なので週末自分で開けるまでは中身が分かりません。
騒いでいても意味が無いのは重々承知ですが、心配でいろいろ調べてしまいます。
ちなみに大きな買い物はしていません。

217 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 11:36:28.47 ID:Myk6oE7+.net
>>216
そんなこと税務署に問い合わせれば簡単なこと
家族が税務署からの封書をなくしたからとかなんとでもいえる
それもと税務署にも問い合わせたくないやましいことがあるのか

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 11:44:31.54 ID:fOLIxDjA.net
>>217さん
ありがとうございます。
電話で確認出来るのは知りませんでした。
恐ろしいですが、電話してみようと思います。

219 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 12:40:43.64 ID:BoWdjTrN.net
申告漏れが多い職業ランキングで水商売は常にトップだよ
税務署がマークするのは当然だな

220 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 20:16:23.73 ID:QXrPFiEE.net
節税目的の養子縁組“直ちに無効にならず” 最高裁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170131/k10010859421000.html
相続税の節税が目的の養子縁組が無効かどうかが争われた裁判で、
最高裁判所は、主な目的が節税でも直ちに無効にならないという初めての判断を示しました。
養子縁組は富裕層の間で節税の手段として広がっていて、現状を追認する形となりました。

221 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 21:33:12.14 ID:0e/bCXy0.net
ほんとはやましい事してんだろ
お天道様のした歩けねえんだろ

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/01/31(火) 21:47:11.71 ID:BoWdjTrN.net
夜の仕事ならお天道さまの下歩かなくていいね

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/01(水) 15:07:46.50 ID:39OsX5tc.net


224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/01(水) 21:53:53.02 ID:8Kl8csJb.net


225 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/01(水) 22:14:42.61 ID:8Kl8csJb.net


226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/01(水) 22:14:43.63 ID:8Kl8csJb.net


227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 08:51:53.86 ID:+eGjbJUQ.net
FXはブレグジットやトランプ当選の大波があったため、
国税が手ぐすね引いて今年の確定申告を待っているらしいw
マイナンバーの導入もあって、国税はすべてわかっている

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 10:12:56.33 ID:hxiwsthl.net
FXはマイナンバーなくても余裕で把握されてるだろ

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 10:40:22.24 ID:Bwuj4hUK.net
法人市民税について教えてください

現在のA市にある営業所はB市より
10年前に移転してまいりました
登記なのど変更手続きはして有ったのですが
A市への転入B市への転出届けをしていなかった
為 10年間B市へ法人市民税を払っておりました

この場合 A市に転入手続きをした場合
遡りの支払い義務はあるのでしょうか?
又その場合 B市から返還話可能なのでしょうか?

前任者が既に退職しており当時の状況が
わかりません よろしくお願い致します

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 18:55:20.34 ID:T709TBPl.net
それはそれぞれの市に問い合わせた方がいいんじゃないでしょうか?

231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 20:32:16.24 ID:hxiwsthl.net
利益クソ低いのが何年も続いたら青色申告取り消されたりしますか?

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 21:15:24.49 ID:8rC5S97z.net
ふるさと納税は実質2000円の負担で税金が還付されると謳われていますが、
寄付金控除は所得控除であって税額控除ではないので、納めた税金が2000円の負担で
還ってくるという表現はおかしくないですか?

例えば課税所得500万円、税率20%として100万円の所得税を納めた人がいるとします。
(簡単のため累進課税ではなく単一税率で考える。)
そしてこの人がその年10万円のふるさと納税をしていたとします。
ふるさと納税は所得控除ですから減るのは課税所得であり、これは490万2千円となります。
すると新しい所得税額は20%を乗じた98万円(端数無視)であり、還付される税金は2万円
ということになります。

謳い文句からはあたかも10万円から2千円の負担を除いた9万8千円が還付される
かのように聞こえるのですが、これは誤解を招く表現なのではないのでしょうか?

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 21:31:22.41 ID:i4ZzEvMo.net
ふるさと納税専用スレへ行け
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ftax/1450787523/

234 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 21:33:02.98 ID:e6SlgC38.net
>>232
世の中には地方税というものもあってな、
ふるさと納税の仕組みが
解説されてるサイトはいくらでもあるからもうちょっと調べてから書き込んだら。

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 22:03:07.78 ID:UvEA+VEC.net
>>234
地方税が10%だとしたら上の議論の20%が30%に置き換わるだけじゃないの?
結局2000円の自己負担を除く全額は戻ってこない。

236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 22:06:45.20 ID:e6SlgC38.net
>>235
地方税は税額控除なんだよ。

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/02(木) 23:56:02.24 ID:BvihpHPJ.net
ふるさと納税って結局は税金の前払いだからな
返礼品がもらえてお得ってだけ

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 07:55:22.63 ID:TZ5CWJ8X.net
>>236
税額控除で税金が減る。これは事実。

しかし、配当控除との違いは、ふるさと納税では国民は先に寄付という形で
納税している。つまり2000円と品物以外の金額は税金として支出したということ。

配当は金をもらった上に税額控除(法人税と所得税の二重課税防止規定)
ふるさと納税は金を払ったことによる税額控除。(国民により地方税の分配の仕方がきめらる)

節税効果はゼロ。でも、なんだか得した気分になる不思議な仕組み。
これを考えた人はすごいと思う。

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 08:04:39.95 ID:oCKS+oSx.net
>>238
あれは2000円の買い物やで

240 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 08:07:13.41 ID:TZ5CWJ8X.net
>2000円の買い物
うまいこと言うね。目からウロコだわ。

241 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 10:04:03.21 ID:Udhq593G.net
得した気分って・・・
2000円の負担で2000円以上の価値があるモノを貰えれば完全に得でしょ
所得額がデカイ人ほど2000円の負担で買えるものが多くなる
税金だけを見れば減らないけどな

242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 10:27:59.59 ID:hQx+0yyS.net
お礼品で人気が出たふるさと納税だが
本来の趣旨は住民税を地元以外の自治体に納税できること
お礼品がなくても熊本や糸魚川のような被災地自治体へ
寄付する人が多かったのは日本人の美徳だな
確定申告やワンストップ申請をしない人も多かっただろうが

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 13:23:00.63 ID:Hz26Xxaa.net
>>231
されないよ

244 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 13:41:46.56 ID:2GkQf+2k.net
>>240
いや、ふるさと納税やってる人なら99%が知ってることだよ…

245 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 21:18:54.04 ID:uxhIG/6D.net
ふるさと納税を2,000円の買い物と言うのは騙されやすい人か騙そうとしてる人。

ふるさと納税=富裕層減税。

年収3,000万あれば、返礼品でエンゲル係数0の暮らしができる。

年収500万程度の庶民は、住んでる自治体が税収減少に対応して、保育料を値上げ
するとか住民サービスを低下させるので、得した気になっててもトータルでマイナス。

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 21:53:30.73 ID:HX6AtSGV.net
ふるさと納税のおかげで、地元に入る税金が
他県に奪われてるんだがなw

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:18:30.45 ID:zMaBE/Bc.net
お礼品もポータルサイトの費用も税金だ
ある自治体では増えた税収一部が職員のレクレーションに使われていたな

248 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:35:36.90 ID:tmp5jVHo.net
個人で所有しているマンション一棟を、自身が社長を務める会社に贈与したいと思います。
このマンションの簿価は一円です。
この場合、会社側の受贈益は一円でいいのでしょうか?

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:46:01.71 ID:8WKbDoBo.net
>>248
法人は簿価ではなく時価で受贈益を認識。さらに個人は時価で譲渡所得課税。

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:47:59.58 ID:tmp5jVHo.net
>>249
ありがとうございました。時価というのは固定資産税評価額でいいのですか?

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 22:54:08.99 ID:8WKbDoBo.net
>>250
他人が固定資産税評価額で買いたいと言ってきたらそんな安い金額で売るか?できるだけ高く売りたい人とできるだけ安く買いたい人との第三者間で通常成立する価格が時価ってもんじゃない?

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:01:07.83 ID:tmp5jVHo.net
>>251
となると、具体的にはどんな金額が考えられますか?

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:15:21.19 ID:8WKbDoBo.net
不動産鑑定士に頼めば。

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:18:38.80 ID:tmp5jVHo.net
>>253
先生、ありがとうございました。先生の英知を無料で享受でき、本当に感謝の思いでいっぱい、まさに、感無量であります。
最後に確認させていただきたいのですが、受贈益が一円になることは絶対ありえないのでしょうか?

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:32:54.08 ID:nPFNvzHx.net
>>254
裁判になって裁判所が時価一円と判決を下せば受贈益も一円でよい。

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/03(金) 23:55:55.57 ID:hQx+0yyS.net
時価1円なら簿価1円だから受贈益は0円

まあ、好きにやれよ

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 10:17:14.00 ID:tSxr5UUC.net
時価1円なら俺が買うよ

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 10:53:23.08 ID:TQ7kV9LB.net
>>257
毎月100万以上の賃貸料があるよw

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 11:40:56.38 ID:gA/9gQeZ.net
ふるさと納税、議員の懐に 潤う自治体、使い道で物議
http://www.asahi.com/articles/ASK1T75WZK1TTTHB007.html?iref=comtop_8_02
ふるさと納税で巨額の寄付が集まる佐賀県

昨年末、町議に払うお金の「費用弁償」を復活する議案が提案されたが、
抗議の殺到で撤回される騒動があった。

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 13:33:47.79 ID:tSxr5UUC.net
巨額の寄附が集まる地域というのは本来売れる品があるのにアピールが下手で埋もれさせてるってことだよな

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 18:34:49.76 ID:EpJGYEBe.net
土地を売った時の所得税の申告についてどんな制度がありますか?

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 18:42:12.72 ID:igk9qQXF.net
スレチ。素人は質問スレに行け。

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/04(土) 18:51:53.92 ID:igk9qQXF.net
すまん。ここが質問スレだったw

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 10:33:57.65 ID:27XYa/tM.net
質問

2016年に、アルバイトによる収入が80万円、株の利益が10万円あります。
株は、源泉徴収無しの口座によって運用しています。
アルバイトの収入は複数箇所から受けており、一部は年末調整されていないため源泉徴収されている額が1万円程度あり、これを確定申告によって取り戻したいと考えています。
このとき、給与所得について確定申告を行う場合、株の利益についても申告が必須とのことですが、この場合株の利益について20%の2万円が課税されてしまうのでしょうか?

同様の質問をヤフー知恵袋においても行いましたが、結局どちらか分からないまま回答期限が過ぎてしまったためこちらで質問させていただきました。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1479614729/

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 11:57:29.44 ID:NjVHEcm3.net
>>264
特定口座か一般口座かをまず確定させろ
話はそれからだ

266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 12:08:34.14 ID:21JT4IfS.net
>>265
源泉徴収無しの特定口座です。

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 12:19:18.50 ID:ZXNzr+dc.net
>>264
基礎控除38万円差し引けるから課税されない

知恵袋のURLこっちでしょ?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169734881

kashira_ojisanの回答が正解
magica_homuraは分離課税所得から基礎控除が差し引けないと思ってるアホ

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 12:20:05.25 ID:ZXNzr+dc.net
>>265
「源泉徴収なし」の時点でどっちの口座でも関係ない

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/05(日) 13:14:10.33 ID:WD1QmAff.net
基礎控除38万円って青色申告してないとダメなんですよね?

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200