2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part76★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:05:29.04 ID:XmQiauhP.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part75★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1455269554/

2 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:36:39.21 ID:EumUgodY.net
? ? ? ? ?  ????  ? ???   ?? ?   ? ??  
  ? ? ??? ?  ?? ?? ?? ?    ?   ??  ???
   ????? ?      ?  ? ? ???  ??   ?????
 ???  ?  ?     ??? ??? ? ?  ?  ??? ? ?
?? ?  ?? ??    ?? ?  ? ? ?? ?  ??  ?? 
 ? ? ??? ?   ? ??   ? ???  ?  ? ? ? ??
?  ?    ??  ???   ?? ? ? ??  ?  ? ????
??  ?  ?????????         ??  ??? ? ?  
 ? ?  ??? ?   ??? ?? ? ? ?   ??? ??   
??   ?    ?   ? ? ???    ?? ?? ?? ????
   ? ?  ??? ? ? ??  ?  ?  ?   ??????? 
  ? ???? ?  ?   ? ???? ? ?   ?? ?  ? ?
?????? ??  ??? ?  ?? ? ?    ?   ? ?   
 ? ?   ?? ???  ???       ? ? ? ? ?????
? ???      ??    ?? ???   ?? ? ? ???? 
? ? ?     ????? ? ?    ?????  ??  ? ? 
? ???   ????   ?  ?? ??   ??  ? ??  ? 
? ?? ? ?? ?  ? ?  ??? ?? ?  ???   ?   
? ?  ??? ???? ?   ??  ??    ??? ?    ?
 ? ???? ??  ???? ? ???    ? ? ?   ?   
  ?? ??    ????? ?    ?  ??  ???  ??? 
? ??   ??  ? ?? ???   ?? ? ?? ?  ? ?  
? ?? ??? ? ?   ?  ?   ?  ????? ? ? ?  
   ? ?   ??  ????    ?  ?????? ?  ? ??
 ??   ? ? ? ??? ?? ? ?? ?     ?????   

3 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/21(月) 03:01:15.82 ID:IYdVYlMa.net
悩みをどこで解決したらいいのかわからないのでここにきました

A,B,Cの商品が入ったセット品を仕入れてそれぞれを単品で売る場合はどのように原価を計上すればよいのでしょうか?

仕入れ値が6000円だったとしたら
A=2000円
B=3000円
C=1000円
というように勝手に仕入れ値を分割して計上してもよいのでしょうか

4 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/21(月) 14:12:06.05 ID:FhfmOEjd.net
宿題は自分でやりなさい

5 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/23(水) 22:46:08.35 ID:bXo6/yOP.net
質問ですが、
製造業者と業務委託契約を結んで製造委託費(支払い)を契約締結の翌日(前払い)にして、
商品納品がその数ヶ月後という契約内容でも、その経費の仕分け(経費計上)は
契約を結んだ月で問題ありませんよね。

実は支払いが決算前で納品が翌期になるので脱税と思われるのかなと心配になって
質問してみました。

6 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/23(水) 23:06:54.76 ID:cdvOItlo.net
>>5
問題あります。
当期は前払い金で処理して、
商品が納品された翌期に経費にしないとだめです。

7 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/23(水) 23:37:15.05 ID:bXo6/yOP.net
>>6
やっぱり問題ありますか。
ありがとうございました。

8 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/24(木) 17:50:31.95 ID:x+iUScKT.net
青色申告で届け出しているメインの事業があったとして、本業と全く関係ない副業の収入は雑収入に入れて計上していいんでしょうか?
また、副業の収入が大きくなってきた場合は事業として別に届け出したりする必要があるのでしょうか?また、その金額の目安などありますか?

9 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 10:39:44.35 ID:cDr8ubdE.net
産休の前に有給休暇を20日程とりたいのですが、社会保険と住民税は本人もちですか?会社もちですか?

10 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 15:25:04.97 ID:R+NQNitq.net
質問です(スレ違いだったらすみません)

あるスレで売上が赤字だという発言があり、炎上しました

売上が赤字という状況は会計上ありうるのでしょうか?
売上が赤字という表現は一般的でしょうか?

11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 15:28:42.18 ID:x08vl9L6.net
>>10
純利益がマイナスを普通赤字という。
昔はマイナス数値を赤字で書いたらしい。
売上がマイナスつーのは普通ないけど、だいたい雰囲気を読み取ればいいんでない。、

12 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 15:33:16.66 ID:R+NQNitq.net
>>11
あざーす

普通ないですよね…
参考までに貼っときます。損益分岐点で主張している人は正しいんでしょうか?

Appleは売上が赤字だ!間違いない!勉強しろ!
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1478885300/

13 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 15:34:46.21 ID:x08vl9L6.net
>>12
まあ、素人すから。。。

14 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 15:49:06.00 ID:38MvxsiC.net
質問です。
会社員で給料から月々、雇用保険、健康保険、年金、県市民税、源泉税で5万6千円ほど引かれています。
今年は副業で200万(経費を引けば110万ほど)収入がありました。

確定申告しようと思うのですが、所得税以外も全て税金あがりますか?
大体いくらくらいの支払いになりそうでしょうか?

どなたかお願いします。

15 :10:2016/11/25(金) 16:31:08.11 ID:R+NQNitq.net
>>13
すいません、追加で質問です。以下は正しいんですか?

赤字、黒字は
○状態
あるいは
○超過額そのもの
をいう

○ 状態 - 単位は売上(円)
○ 超過額そのもの - 単位は利益(円)

補足:状態という意味では、「売上が赤字」という表現は有りうるのでしょうか?

16 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/25(金) 16:40:15.09 ID:x08vl9L6.net
>>15
なに言ってるかよくわかんない。
勝手に日本語を定義しないで欲しい。
超過額って何の超過額だよw
赤字の単位は売上とか、どっから出てきたw

売上伝票の赤伝(返品のこと)という言葉はある。

17 :10:2016/11/25(金) 16:45:21.47 ID:R+NQNitq.net
>>16
丁寧にありがとうございます

これ主張してる人頭おかしいんですよ笑

18 :10:2016/11/25(金) 18:39:17.03 ID:R+NQNitq.net
>>16
回答教えてあげたら、この回答者は想像力がなくて理解できてないってさ笑

19 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/28(月) 13:38:02.87 ID:12lBrr5T.net
生活費として口座から10万下ろして事業主貸にした場合、そのお金で事業に使う物を買ったら事業主借で付けて大丈夫なんですか?

20 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/29(火) 07:21:25.56 ID:zQ11tS4E.net
親の許可を得て実家の法人名義の車を売却して個人的な借金の返済に使いました。
このような場合帳簿はどうなるんでしょうか?
税理士さんに怒られますか?

21 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/30(水) 15:46:42.48 ID:DqcMypp4.net
来年から支払調書に大家のマイナンバー載せなきゃならないんだけど
大家としてはどこまでを店子の法人に求めることができますか?
拒否できるに越したことはないけど、正式な文書による提供依頼や
その社の個人情報取り扱い規定、誓約書くらい求めて当然、
こちらの納得のいくものがなければ断わざるをえないですよね?

運悪く名簿屋とか怪しげな業者に事務所貸してる大家はどうなっちゃうんだろう

22 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/30(水) 18:38:15.73 ID:nQOKJHYm.net
>>20
それは親父さんに対する役員賞与あつかいで。売却損は否認
源泉税は取られるよ。
税理士は怒らないよ、ただあきれて馬鹿にするだけ。

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/30(水) 18:40:30.79 ID:nQOKJHYm.net
>>21
マイナンバーなんて書かなければいいじゃん。
ここだけの話、税務署もしばらく黙認するみたいだよ

24 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/30(水) 18:42:38.43 ID:nQOKJHYm.net
>>19
大丈夫

25 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/30(水) 21:08:20.23 ID:ZTfZSj8p.net
20
親父さんが、会社に貸してる金があればそれと相殺でいいんじゃない。それを贈与してもらった形で、贈与税出るかもだけど

26 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/01(木) 10:47:45.07 ID:PF3bz1aM.net
>>21
嫌なら提出しなくても罰則はない
店子の方から税務署へ大家は非協力的だったと伝わるだけだ

とはいえ賃貸人と賃借人の間に管理会社が介在し、
互いに面識がないような状況でマイナンバーがスムーズに
受け渡しできるとは思えない

また報酬・料金でも左寄りの弁護士などはマイナンバーを
提出するとは思えない

実際にはマイナンバーの提出を拒む者が多く法定調書への
記載漏れが相当発生すると予想される

27 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/01(木) 11:00:08.16 ID:whyDCsW6.net
>>24
日頃の帳簿付けは、現金出納帳が0円のまま事業主借のときだけ付ければOKってことですか?
プライベート用と事業用で財布を分けるのがメンドウなので。

28 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/01(木) 11:41:21.04 ID:BbZTcBZ8.net
7年間副業していて無申告です
本業の会社に税務署員が来る事ってあるのでしょうか?
会社のついでに調べられたのか私本人に来たのか疑問で、、、

29 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/01(木) 12:29:20.37 ID:UaHzoFL8.net
>>28
本業がからんでなければこないよ。

30 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/03(土) 09:58:05.97 ID:8gt+XG1S.net
>>26
ありがとうございます。
もっとサヨクな大家たちが騒いでもいい大問題だと思うけど人権派弁護士のノリもイマイチ。
しょせんは資本家の仲間扱いされてるのかな。
2ちゃんの人たちも支持してくれなさそうだし。

31 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/03(土) 10:23:04.84 ID:8gt+XG1S.net
あとついでに
個人で契約してその人が経営する法人が家賃を払っていきた場合、
法人として貸主にマイナンバーを請求する筋合いはないんじゃないかと。
借主個人として貸主にマイナンバーを尋ねる根拠もないんじゃないか。
借主側の税理士としてはどう処理していくんでしょうか?

そういえば借主側の支払調書がどうなってるかまでは知らない。
相談しにきた借主のをチラ見させてもらったら
ビルの住所と屋号+俺の個人名
になってたし。契約書もビルの所在地になってるから相手は俺個人の住所も
公式には知らないはず。
法人と個人の関係は借り手さんの側で対処してもらうしかないですかねえ。

32 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/03(土) 12:14:46.09 ID:Y6xgDwfs.net
年収が180万行ってないくらいの一人暮らしなんですけど
市県民税で年84000円持ってかれるんですけど
これって高くないですか?

33 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/03(土) 13:03:38.63 ID:khFe+pSG.net
>>32
そんなもん。
180万−給与所得控除65万くらい−基礎控除33万
=約92万
そこから社会保険料控除引いた10%だから

34 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/06(火) 12:23:01.57 ID:KGRurjz6.net
相続が発生して過去の預金通帳の動きを調べていたら
5年前に被相続人と妻が住んでいた家を売却していました
家屋と土地の持ち分は被相続人2:妻1でした
しかし、売却金額の受け取りは被相続人1:妻1でやっていました
妻の持ち分を超えた部分の金額の受け渡しは、被相続人から妻へのみなし贈与となりそうです
つまり5年前の贈与税の申告漏れを発見してしまいました

ここで質問
妻への贈与でなく貸付金だったという理屈で相続財産に加えるのは通ると思いますか?
ちなみに受け取った金額はそのままずっと定期預金に入っています

35 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/06(火) 15:42:01.85 ID:D+nwwtHt.net
新規法人で不動産を買いたい場合
個人の現金はどのような形で
新規法人に移動させれば良いですか?

36 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/06(火) 16:38:05.88 ID:HkbUiwkx.net
>>35
1.貸付金
2.増資
3.贈与
やるなら1か2
3は法人に税金がかかるのでお勧めしない

37 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/06(火) 19:08:29.28 ID:522AT2BU.net
領収書の再発行について教えてください。会社の飲み会で支給された金額以上の領収書を発行していただいたのですが(社員家族分)、支給された額の領収書をお店に再発行して頂けるのでしょうか

38 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/06(火) 20:10:04.92 ID:p+S/pr2w.net
そんなんその店次第だけど元の領収証と引き換えなら大丈夫だろ。
予算額と超過額との2本に分けて再発行してもらえばいい。
断られたら食べログで報告してやれ。

39 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/06(火) 21:32:05.37 ID:SEhfb5jf.net
>>36
ありがとう!

40 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/07(水) 01:01:43.70 ID:6mJbSsK2.net
源泉所得税の納付について質問させてください。

従業員15人の会社があるとします。
毎月、給与支払者が社員から源泉徴収した分を納付するわけですが、
一般的に担当者は金融機関で現金払いを行うものですか?
それともATMにより口座からの支払いを行うものですか?

ふと気になったのですが、ご回答いただければ幸いです。

41 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/07(水) 12:35:01.72 ID:SvkP/Ycp.net
窓口で口座からの支払じゃね

42 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/07(水) 20:59:21.51 ID:DS6AwlYA.net
農業用の青色申告で、売上1000万を超えたらJA手数料?を除外して記帳しなきゃいけないみたいなことを小耳に挟んだんですが、そうなんでしょうか?
明細書には全農手数料と農協手数料の2つがあります。

43 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/07(水) 21:24:02.84 ID:DS6AwlYA.net
消費税のやつだったかな?あやふやすぎて申し訳ない

44 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/12/09(金) 10:48:19.25 ID:ylbW/acz.net
法人で不動産の減価償却が余った場合、償却期間を過ぎても9年間は繰り越せますか?

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200