2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part73★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 08:29:49.65 ID:7GGuvopd.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

まえ★★一般人用 質問スレ part72★★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056803/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。


よ〜〜〜い ドン

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 20:44:49.26 ID:gLwW4WOX.net
質問させて頂いてよろしいでしょうか。

文筆業をしておりまして、今年から青色確定申告をしているのですが、
他社は月ごとにどれだけ納品し、いくらになったかの納品報告書などが送られてきて、それを元に請求書を作るのですが、
一社だけそれらの報告が全くなく、把握出来ているのは銀行に振り込まれた額のみです。
この場合、納品書などが発生しなかった会社の売掛金などは特に書かず、回収額だけ記入すればいいのでしょうか
それとも適当にこちらで作った方がいいのでしょうか

よろしくお願いします

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 21:14:09.62 ID:SrO6MHPi.net
そこから、FAX送って貰えよ

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 22:02:47.32 ID:C9/48aJd.net
どれだけ納品したかは自分で把握して請求書書くんじゃないの
普通の仕事なら
請求もしないのに払ってくれるのか

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 22:47:44.60 ID:SrO6MHPi.net
文筆業言うてるやん

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 23:22:29.17 ID:4GCtlRyQ.net
1月に支払調書送ってくれないのかね

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 23:39:54.11 ID:I5XPvWSe.net
住民税の計算のなのですが、非課税になるには35万円以下である必要があるのですが、
これは基礎控除(住民税控除?)を引いたときの金額なのでしようか?

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/27(土) 00:33:02.79 ID:dB5uSHxO.net
>>794
引く前

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/27(土) 01:44:29.03 ID:UKONryhZ.net
>>785
求人出してる本人に聞けよ。

5科目合格してようが、登録しなければ税理士じゃないし、
登録できる従業員を登録させるかさせないかとか、
優秀な人を雇いたいのか、自分より頭いいのは絶対に嫌かなんて
人それぞれなんだから、こんなところで聞いても全く意味がない。

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/27(土) 17:58:28.89 ID:+Rz5d54L.net
>>792
えっ文筆業って自ら請求しないのか?
おれも文筆業みたいなもんだが自ら請求してるけど

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/28(日) 22:59:40.12 ID:tL9x/xFl.net
無職引きこもりですが、アフィリエイトで今年は90万ぐらい収入がありました。
確定申告しないといけないのでしょうか?

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/29(月) 11:44:32.95 ID:URaUqJwM.net
>>797
金額決めずに仕事始めて、振り込まれて初めて金額知ることも多いって、出版社の人に聞いたことあるわ。

800 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/29(月) 18:51:41.46 ID:ImHu2g7c.net
>>787
税込で車両に計上してる時点で、将来の減価償却資産なんだから、いずれ経費になるよ。

>>788
その通り。
個別の確認事項でもあるから、年明けに税務署も確認すべし。

>>789
課税売上はどれくらいあるの?
消費税免税なら、1,000万前後じゃなければ、純額でも言い訳はできると思うよ。
既に消費税課税なら、簡易課税ならちゃんと金額確認しないとダメだね。

>>784
@この場合、代襲は2割加算なしで、養子としては、2割加算じゃないの?
これから起こりそうなケースでの質問なんだけど、どうなんだろうね。
人格は1人だけど、相続人(養子)となった時点では別人格だしな。調べるわ。

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/29(月) 21:58:16.57 ID:URaUqJwM.net
>>800
税務上の貸倒は最後の取引から何年たったら計上してよい?

802 :■■ 仰天検索 ■■:2014/12/30(火) 23:43:49.63 ID:FqZ1txWu.net
→新帝国循環
→竹下登首相拷問
→噴火兵器
→123便墜落とプラザ合意
→C I A と悪魔崇拝
→C I Aと麻薬
→統一協会C I A
→OSS日本計画
→不正選挙ムサシ
→日本閨閥
→藤原氏の悪行
→竹下登拷問
→田布施システム
→天皇の蓄財
→天皇の陰謀
→三井三菱と阿片
→日本人に謝りたい
→創価=三菱
→創価麻薬
→オウム事件整理
→パソナ創価
→憚りながら
→黒い手帖
→創価宮内庁
→朝鮮総連の大罪!
→根路銘国昭
→エイドリアンギブス
→アーロンルッソ
→人口削減ビルゲイツ
→オウム事件整理
→創価犯罪者

803 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2015/01/02(金) 19:49:23.36 ID:AwCNlbHH.net
>>801
過去の書き込みで間違いを言ってた。
これで良い?
ついてに>>782の質問に答えてくれよ。>>799で何回か答えてるじゃない?
色んな人の意見聞きたいのよね。

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:04:11.76 ID:sVyZ4/mX.net
>>803
@されない(相続税法18条2項ただし書)
A良い(所得税基本通達36-49)
B控除証明書の証明額から11月分〜3月分を除いて控除
C良い(何を問題にしてるかわからない)
D良い(所得税基本通達51-13(1) なお処理する年は所得税法51条2項又は64条1項)

あなたのインターネットには検索機能がついてないのか?

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:08:49.36 ID:F/ep7sXp.net
>>803
ここは会計事務所員の質問に答えるスレじゃないのよね

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:39:37.92 ID:FGCeaoMR.net
>>805
会計事務所職員なんて一般人でしょ

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:48:37.49 ID:4qWtm6wQ.net
会計事務所のお姉さんを見たことがない

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/04(日) 18:26:02.77 ID:GsY5Uh8L.net
固定資産と消費税なのですが、

消費税は、売上げから仕入れを引いた消費税を払いますが、
期中に自動車324万円(うち消費税は24万円)を買った場合、
消費税は減価償却分(耐用年数6年だと54万円)が仕入れ分となるのでしょうか?

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/04(日) 18:53:01.23 ID:C+LVY84T.net
24万円

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 04:22:05.05 ID:Sk1nqKNc.net
生命保険の非課税枠の縮小について確認したいのですが、
既に配偶者が亡くなっている親が、
結婚し独立して生計を一にしない子供を受取人にした死亡生命保険に入っている場合、
相続における非課税枠は500万×0で、無しという事であってますか?

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 07:53:10.67 ID:7su6LHuX.net


812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 08:08:58.74 ID:Sk1nqKNc.net
>>810
父が亡くなってて、母が私を受取人にした死亡生命保険に入ってるのですが、
私は結婚して家を出ており、母とは生計を一にしていない状態です。
この保険金を受け取る時、非課税枠はどうなりますか?ということです。

今までは単純に500万×法定相続人数が非課税枠でしたけど、
「法定相続人のうち『生計を一にする者』と未成年者、障害者」に限られるという風に変わったんですよね?
該当しなくなるため、非課税枠が無しになるのかなと思ったので質問しました。

813 :御用マスコミの政権擁護報道にだまされるな:2015/01/05(月) 11:40:02.03 ID:2YsvOW3p.net


安倍首相:一言…恩師「周囲に、いさめてくれる人物を」 - 毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20141215k0000e010401000c.html

https://twitter.com/syukan_kinyobi

★無料見本誌請求★http://www.kinyobi.co.jp/



814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 11:46:16.17 ID:R5AGm2Cp.net
>>812
そんな改正はない

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 12:20:36.51 ID:T8li8Dse.net
>>812
その改正は見送りになったから、今まで通りです

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 14:13:51.76 ID:Sk1nqKNc.net
>>814-815
あ、見送りだったんですね
ウロ覚えですみませんでした

817 : ◆cqxclbaQk/hG :2015/01/05(月) 15:17:25.33 ID:2reLh/71.net
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 14:02:04.96 ID:wbb5lxPX.net
税務調査の予告の後実施までの間に明らかな売り上げ除外 修正申告
したら重加算税は免れますか?

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 18:24:37.40 ID:tmVOqBAG.net
アホか

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 20:21:05.07 ID:+zAifpZn.net
下記の裁決事例のようなケースに当てはまるという立証ができれば、過少申告加算税も重加算税もかからないと思う。
詳しい人の反論 補足求む

国税通則法第65条第3項に規定する「更正があるべきことを予知して」とは、課税庁が当該納税申告書に疑惑を抱き、調査の必要を認めて、
現実に納税者に対する質問、帳簿調査等の実地調査又は呼出調査等により当該申告が適正でないことを把握するに至ったことを前提として、
納税者が修正申告書を提出する時点で更正のあることを察知していたことを指すものと解すべきであるところ、本件においては、
原処分庁の調査担当者が電話で調査日時の取決めをした日後2日を経過して修正申告書の提出があり、更に2日を経過した後に調査があった事実などからみて、
請求人は、本件修正申告書を提出する時点で、原処分庁がその調査によって請求人の当初の申告が適正でないことを既に把握していたことを察知していたと認めることはできないから、
本件修正申告は、国税通則法第65条第3項に規定する「更正があるべきことを予知して」なされた申告ではない。

昭和57年3月26日裁決

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 22:45:48.69 ID:tmVOqBAG.net
売上除外は数千万で刑事告発される時代
重加算税を心配してる時点で的外れ

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 23:14:27.61 ID:tmVOqBAG.net
>>820
重加算税に予知の有無は関係ない

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:08:25.86 ID:KJYR5e3X.net
.重加算税の課税要件は
 重加算税が課される,課税要件に次のとおり。
 (1) 過少申告加算税等が課され,又は徴収される要件を満たしていること。
 (2) その計算の基礎となる事実の全部又は一部が「隠ぺい又は仮装」に基づいていること。
 (3) 過少申告等がその隠ぺい又は仮装に基づいていること。

の3点だから、(1)のところで更正の予知も関わってくるのでは。

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:31:06.69 ID:qRkubBCg.net
>>823
(1)が誤り。正しくは
「第六十五条第一項(過少申告加算税)の規定に該当する場合」

「更正があるべきことを予知してされたものでないときは、適用しない」
は第六十五条第五項。

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:39:15.77 ID:KJYR5e3X.net
http://www.taxmanual.jp/k0450-000.html

税務用語辞典には 

(1) 過少申告加算税に代わる重加算税(通法68@)

過少申告加算税が課される場合において、納税者がその国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となる事実の全部又は一部を仮装・隠ぺいし、

その仮装・隠ぺいしたところに基づいて納税申告書を提出していたときは、過少申告加算税の基礎となる税額の35%に相当する重加算税が課せられる。

なお、修正申告書の提出が、更正されることを予知してされたものでない場合には重加算税は課されない。

とありますし 私も税務用語辞典の通りだと思うのですが・・・。

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:49:28.66 ID:qRkubBCg.net
>>825
うーん、読み返してみるとこちらの解釈が間違っていたようだ。
ごめん訂正する。

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 05:02:22.52 ID:+5EeyRoe.net
私の法人で、父に毎月87800円の役員報酬を渡していますが、
父は個人事業主で、2月にそれらをまとめて確定申告をしています。

今、税務署・市町村提出用・本人に渡す源泉徴収票を作っているのですが、
棒給:支払金額:1,053,600円、これはわかるのですが、
給与所得控除後の金額:403,600円
所得控除額:380,000円
この2つは記載するべきでしょうか?空白のほうがいいでしょうか?

また毎月の源泉徴収税は0円ですが、自動計算で源泉徴収税額が1100円と出ています。
これはこちらが天引きしたことになり、今月10日までに支払うのでしょうか?
社員ならわかるのですが、個人事業主の給与所得の場合は、どこまで省略すればいいでしょうか?

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 19:19:50.15 ID:9D7RmJr+.net
>>827
父は年末調整の対象者だから、2つは記載する。
そして、年末調整の結果、1,100円の追徴になったのだから10日までに払う。

一般に、会社は従業員に給与以外の所得があるかなんてわからないから、
他の所得の状況によって年末調整を省略するような制度はない。

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/08(木) 03:09:32.17 ID:FGSp3QZp.net
>>828
事業所得と給与所得がある場合は、年末調整になるんですね。

てっきり、確定申告で2種類の所得を併せて申告すると思っていたので、
源泉徴収票には支払金額だけあればいいと思っていました。

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/08(木) 22:39:35.43 ID:39v+EX66.net
賃貸の事務所に内装工事をしました
これは資産の取得として30万円未満の減価償却資産の特例は使えますか
建物を所有しているわけではないので資本的支出とはならないと考えたのですが間違いでしょうか

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/08(木) 23:00:00.16 ID:qPFslub8.net
いいえ、間違いではありまへん

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/09(金) 00:33:31.50 ID:mBMrEKfO.net
>>829
年末調整を正しくおこなった上で、
確定申告で2種類を合算させるんだぞ
そこんとこ分かってるよな

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 19:51:24.40 ID:mWGNOdZu.net
一人親方です
通信工事の下請なんですが
日当ではなく一軒○○円で税込です
別途消費税は請求してませんし貰ってません
部材は元請けから仕入れるわけではなく個人的に通販や電材屋で購入しています
今年、元請けに請求して振り込まれた売り上げが税込1,040万なのですがこれは個人事業主として2年後に消費税を払わないといけないのでしょうか?
それとも税抜きの売り上げだと1000万超えないので関係ないのでしょうか?
よろしくお願いします

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 20:06:37.40 ID:8sfTO059.net
>>833
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm

そもそも免税事業者の売上には消費税は含まれていないことになっている

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 20:23:02.90 ID:mWGNOdZu.net
>>834
ありがとうございます
誘導先を見てたのですが理解できなかったのでここで質問させていただきました
自分の職種はそもそも免税事業者で
1千万超えても消費税は払わなくて良いって認識であってますか?
確定申告の収支内訳は
収入金額の売上金額のみ記入で売上原価は無記入
差引金額は売上金額です
確定申告は白色で申告書と簡単な帳簿を封筒に入れて毎年郵送しているのですが課税か免税事業者かは税務署で把握しているのでしょうか?
毎年事業税の振込は税務署から郵送で届きます

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 21:01:23.51 ID:qQakQe9m.net
>自分の職種はそもそも免税事業者で1千万超えても消費税は払わなくて良いって認識であってますか?
なぜそう思った

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 21:11:47.90 ID:mWGNOdZu.net
>>836
違うんですか?
すいません
単純に税込1,050万だと
消費税分引くと1,000万切るので免税事業者になるって事ですかね?

838 :831:2015/01/11(日) 21:17:47.65 ID:8sfTO059.net
リンク先読めばわかるだろうと思ってた
なんかすまん

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 22:56:55.81 ID:MWhyPDC8.net
すみません教えてください。
先日私と妻の平成26年分の源泉徴収票を見比べていていたのですが、両方の扶養に息子(年少)が入っていました。
妻の方に入っているのを取り消したいのですが、どういう手続きをすればいいでしょうか。
所得税はかわらないと思いますが確定申告が必要ですか?
医療費があるので私の分は確定申告する予定なのですが・・・
よろしくお願いします。

840 :ブレイキング・バッド:2015/01/11(日) 23:14:58.26 ID:PZJGyCCE.net
 
先日、とある会社で清掃アルバイトとして雇われました。
(元々複数の清掃会社にアルバイトとして所属し給与をもらっています。
収入を増やすために勤務先を一つ増やしました)
が、初給与を振込んでもらったあとに
「請求書を書いて返送してほしい」と請求書ブランクフォームと共に手紙が届きました。
過去に請求書を書かせられるといったことがありませんでしたので疑問です。
このようにアルバイトが雇用主宛に請求書を書くというのはよくあることなのでしょうか?
何か悪巧みに加担させられないか心配です。

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 23:40:31.80 ID:5bXA+y+j.net
>>837
免税事業者の時は消費税込みで1000万円超か判定する。課税事業者の時は消費税抜きで判定する。
なので26年の売上が1040万円なら28年は課税事業者になります。消費税の届出もお忘れなく。

>>839
妻の勤務先で訂正してもらいましょう。この時期ならまだ合計表も給与支払報告書も提出していないと思う。

>>840
アルバイトではなく請負になってあるのでは?

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 03:05:03.93 ID:2/vL6wje.net
建設業です
12月の工事で10万円の資材が必要で発注しましたが、納品が間に合いません。
他社からその資材を借り(現物で返す約束で)工事を完了させました。
1月に資材が入ったので借りたところにを返し、支払いも1月にしました。
事業年度は1〜12月なんですが、(売り上げは12月ですが)
経費計上は12月にするんでしょうか?それとも1月?

843 :837:2015/01/12(月) 04:00:17.56 ID:2/xJ1Vmf.net
>>841
ありがとうございます。
請負になっているのは何か問題がありませんか?
会社の勝手な都合で書類に押印するのが納得できません。
何か利用されているみたいで・・・。

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 07:38:59.66 ID:v+rDeKqQ.net
数年前、親から500万円貰いました。贈与税は払っておりません。
その500万円を親に返すことにしました。
何かのきっかけで税務署に知られた場合、税金はかかりますか?

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 07:39:07.38 ID:8RY+6w72.net
>>843
問題になるのは、すぐ思い付くところで、源泉徴収関係と消費税関係かな。あなたに請負だという認識がない状況からすると、おそらく世間一般のアルバイトだろうと思いますが、まずは、雇用か請負かの判断が必要かもしれませんね。

「今日は朝何時から夕方何時まで作業して、昼休憩は正午から一時間で、床と窓の掃除してといて」という感じで働いてる?(労務の提供?)
それとも「ここの現場の床と窓を、いついつ迄に清掃しておいて」という感じかな?(目的の完成?)

他にも清掃の仕事をしてるけど、掃除道具は自前で用意してる?

仕事中に怪我をしたり、器物を破損した場合の負担は誰がするのかな?

そもそも、雇用契約とか請負契約の契約書ってあるのかな?

総合的な状況で判断することになるけど、概ね上に書いた内容が分かると、判断材料になると思いますよ。

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 09:51:08.87 ID:n0g8Oilp.net
去年から個人事業主の準委任契約で、客先常駐のプログラマーとして働いているのですが、
自分のような事業形態の場合、個人事業税を払わなければいけないのでしょうか?

ググってみると、ある時期になると県税事務所からお尋ねの書類が送られてきて、いくつかのチェック項目に記入した結果、
形式上は請負(準委任)契約でも、実態が労働者と同じようなもの(成果物の完成責任無し、役務の提供のみ、時間単価、
始業・終業時間が客先の指定等)であれば、個人事業税は払わなくてもいいようなことが書いてあるサイトがありました。

開業届を出す際、税務署だけでなく、県税事務所宛の届も提出していますが、それだけで自動的に個人事業税を払わされることになるのでしょうか?
個人事業税の実情についてご教示頂ければ幸いです。

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 12:46:58.10 ID:eyfWWvFw.net
>>842
12月。
経費は売上と対応するものだから、売上が12月なら経費も12月。

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 12:51:00.91 ID:eyfWWvFw.net
>>844
数年前に親からもらって、今年親にあげるのなら、数年前と今年の2回贈与税がかかる。
数年前に親から預かって、今年親に返すのなら、贈与税はかからない。

お金の動きを税務署に知られたときに、法律的にどっちの取引があったかは、証拠から判断される。

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:18:52.57 ID:eyfWWvFw.net
>>846
個人事業税の対象業種に「請負業」はあるが「準委任業」も「プログラマー業」もない。
だから、そのタイプの仕事には個人事業税はかからない。

税務署に出す確定申告書の「事業税」−「非課税所得など」の
「番号」に10(地方税法第72条の2に定める事業に該当しないものから生ずる所得)、
「所得金額」に青色申告特別控除前の事業所得の金額
を記載しておくと、県税事務所は個人事業税の課税を断念する。

それでも課税しようとしてきたら、契約書を見せて仕事の完成を目的とする契約ではない
ことを示せばいい。

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:20:55.27 ID:eyfWWvFw.net
>>843
税務署に行って、
「自分は雇用契約の認識で契約したが、会社は請負契約だと言っている。会社を指導してほしい。」
と言えばいい。

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:26:29.93 ID:n0g8Oilp.net
>>849
ご回答ありがとうございます。申告書の記入方法まで教えて頂いてとても助かります。

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:41:51.82 ID:BfjyHLUU.net
>>851
あんた自分の契約の実態を説明していないね
請負か雇用かの微妙な事実判断はこんなスレで結論が出るものじゃない
事前に課税事務所に契約の実態を説明して判断を仰ぐべき
それで納得がいかない判断をされたらこのスレで反論できるか相談すればいい

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:57:13.32 ID:/Mj6D6ac.net
雇用形態のゴタゴタに税務署が仲裁に入るのか?
会社が勝手に支払調書か源泉徴収票を税務署に送りつけて、それに従って納税してくださいと言われるだけだろう。

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:17:12.54 ID:2/vL6wje.net
>>847
ありがとう。
債務が確定するまで(仕入れたものが実際に届くまで)経費計上しちゃいけないって言うから
迷ったんだけど、やっぱり売り上げと同じ年度ですよね。
orz。

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:28:58.05 ID:eyfWWvFw.net
>>853
実態が雇用なのに、会社も労働者も請負ということにして、会社が消費税を脱税しているケース
に対する追及が全国的に行われている。
税務署から見たら、会社と労働者が対立しているケースは願ってもない追徴のチャンス。

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:30:26.57 ID:eyfWWvFw.net
>>854
仕入先に対する債務は確定してないけど、材料借りた同業者に対する債務は確定してるでしょ。

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:41:47.16 ID:eyfWWvFw.net
>>852
あんたが専属プログラマーの実態を知らないだけ。
これが仕事の完成を目的とする契約である可能性など万に一つもない。

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 01:32:34.06 ID:nYd/fUa3.net
>>847
借りて使ったら債務確定と考えられるやん。
顧問に聞いとき。

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 09:54:53.58 ID:a0FJ0qHg.net
自分会社は父親(社長)と母親と自分とあと少しの外注で
電気工事会社を経営しているのですが今年は70万円消費税来ると言っていました。
母親と自分は給料ほぼなしです事務所は住んでいるマンションです。
父親(社長)の年収はどのくらいかわかりますか?よろしくお願いします。

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 10:12:03.11 ID:IL5HVPRL.net
>>859
要件が足りなすぎてクイズにならんわヴォケ

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:15:50.06 ID:wu/z7yHc.net
>>859
消費税だけでは全くわからないよ…

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:37:02.90 ID:wu/z7yHc.net
通達の「第8節 資本的支出と修繕費」(https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm)の中の、「修繕費として損金経理」の定義について伺いたいです

質問@
7−8−6(2)について、修繕費ではなく特別損失の1科目(例えば災害損失)として経理している場合には認められるのでしょうか?

質問A
小規模事務所(自己所有)全体をリフォーム業者に依頼して修理したとして、例えばトイレ修理10万、水周り修理10万、床修理10万円の合計30万円かかったとします。
一つ一つは修繕費で問題ない内容だとして、以下の経理で認められるのでしょうか?

修繕費30万/現金30万

それとも、以下の経理を行うべきでしょうか?

諸口30万/現金30万
修繕費10万/諸口10万
修繕費10万/諸口10万
修繕費10万/諸口10万

細かいことかもしれませんが、ふと気になってしまいました。詳しい方にご教授いただきたいです。

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:54:18.53 ID:wu/z7yHc.net
>>858
理論的には十分納得できるんだけど、借りて使った時の仕訳はどうしたらいいんだろ?
これまでの実績から見積計上?

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:59:50.13 ID:WwHuMYJM.net
損金経理ならなんでもよい
別々の工事だと主張したいのにわざわざ一つの仕訳でやる意味がわからない

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 16:08:59.57 ID:wu/z7yHc.net
>>864
教えていただいてどうもありがとうございます。

2つ目の質問についてなのですが、同じ業者に依頼して合計額の請求書が来た場合を想定しています。
私の前任者は一つの仕訳で経理しております。ですが、私は別々の工事だと主張するには別々の仕訳にすべきだと考えました。

やはり別々の仕訳にした方がよろしいでしょうか?

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 16:58:39.11 ID:IL5HVPRL.net
>>865
この板において経理従事者は「一般人」じゃないんだけどな

そういうのは顧問税理士と相談しながらやりな

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 17:30:11.27 ID:zzfrBeXf.net
>>866
さっきからうるさい
消えろ

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 17:32:33.39 ID:GoWQlr8l.net
>>866
「一般人」の定義ってどこに書いてあるの?
この板の慣習でもあるなら謝るけど、別に経理担当者レベルなら一般人としても問題ないよね?

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 19:39:07.37 ID:IL5HVPRL.net
>>868
経理なら
相談すべき相手は顧問税理士がいるだろと言ってるんだが
会社によってさまざまな意図があるんだから
処理は税理士の指導に従うべき

ここはそういった専門の相談相手がいない人が頼るスレだ

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 20:37:46.98 ID:foCmFuOa.net
>>869
だからさー経理だからって顧問税理士がいるとは限らないし、そいつがアテになるとも限らないじゃん?
顧問税理士がおかしいことを言ってて、それを確認したいってこともあるし。

大体、お前このスレの何よ?管理人気取ってんの?お前このスレのルールを勝手に決める権利あんの?バカなんじゃねーの?

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:06:57.64 ID:Sa5paUT+.net
このスレで経理従事者らしいのは会計事務所の無資格事務員がほとんど
法令や通達の条文を出してくるのはほぼ間違いない
>>870のように悪態をついて逆ギレしてるのも同類だな
>>869さんの意見には同意するし、もちろんここはこういう奴らに答える場ではない

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:14:39.57 ID:4lsEh3Jm.net
>>858
借入て使用時 仕入/未払金
実際仕入時 仕入/買掛金
材料返還時 未払金/仕入

正直負債科目は何でもエエと思う。
金額は、実際仕入額が理想。
見積りでもいいけど決算時の間に遅れてきた請求書で
単価わかるんちゃうか。

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:28:15.06 ID:zHLxWJqG.net
>>848
現金の場合って、贈与契約を合意解約して返金したときは、親父に贈与税かかっちゃうのかな。

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:36:03.50 ID:4lsEh3Jm.net
>>859
70万円/8%≒900万円位
これがざっくり計算の会社の利益+給与+減価償却費。
設備がなかったらだいたい900万円位かと思う。

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:40:37.66 ID:u75udGbW.net
「もらって」「あげるのなら」って書いてあるじゃん。よく読め。

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:50:16.37 ID:UDzYMJT8.net
>>873
合意解除は、任意に経済的利益を供与する行為だから、当然みなし贈与。

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:58:20.22 ID:e//LmtsZ.net
>>869
税理士に相談する前に他の人に意見聞きたい時だってあるさ。目くじら立てんなって。
税理士の指導って従うべきって言うほどの力ねーけどな。お前は社会に出て働いたことねーだろ?

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:07:56.19 ID:bJxxIHgs.net
>>871
俺は経理従事者でこのスレが賑わってくれると嬉しいけどな。
素人だけが集まって議論しててもしょうがないよね

経理従事者にとって有用な情報が集まる場にすれば、経理従事者が集まってきて一般人の疑問にも答えるようになると思うよ?

一個人の意見ってことで。

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:16:22.97 ID:bJxxIHgs.net
>>873
「名義変更等が行われた後にその取消し等があった場合の贈与税の取扱いについて」(https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sozoku/640523/01.htm

これの11が参考になるんじゃない?貰ったんだとしたら解除しても課税されると思うよ。

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:18:11.29 ID:Vi8RtaMC.net
>>876
個別通達の取り扱いについて聞いてるんです。
合意解約した場合の名義変更ってのが、現金にも当てはまるものなのかなと。
登記や登録を要する財産だと名義変更っていう表現はシックリくるんだけど。

>>875
うん、だから合意解約について聞いたんだよ。

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:19:46.49 ID:bJxxIHgs.net
>>872
うーん、会社によっては月次決算の後に該当月の帳簿を閉めちゃうよね?
そうすると、実額計上ができないと思うから、どうしたらいいのかなと思って。
標準原価計算みたいに差額だけを発生時に収益or費用計上する感じになるのかな?

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:22:44.12 ID:Lrr7IL0Z.net
>>881
それでええと思うよ。
最終的に債務残高があってりゃ税務署にも説明できるでしょ。

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:22:54.57 ID:bJxxIHgs.net
>>874
簡易課税かどうかで大幅に変わってこないかな?

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:24:08.44 ID:bJxxIHgs.net
>>882
そうだよね。スレ見てたら気になっちゃって、つい熱くなって考え込んじゃったよww
でもすっきりした、ありがと!

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:27:17.64 ID:Vi8RtaMC.net
>>879
そうそう、その通達。
その通達の11の場合に、一定の要件を満たすと当初の贈与も無かったものとみなすってのが、その通達の運用についてってとこに書かれてるんだけど、
俺が知りたかったのは、11じゃなくて12の方の解釈で、その当初の贈与がなかったものとされたか否かに関わらず、取消又は解除により名義を元に戻しても、その元に戻す方は贈与として扱わないって書いてあるじゃん?
なんか、現金を名義変更っていうのが違和感あったのよ。

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:59:48.64 ID:bJxxIHgs.net
>>885
なるほど!言いたいことはすっげーわかった。確かに違和感あるわ
この規定の趣旨は、贈与と贈与を戻した時の2回課税するのは酷だから後者については贈与として扱わないって意味だと思うんだけど…(あくまで俺が勝手に思ってるだけ)

これについては税務署に確認しないとわからないんじゃない?

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 01:22:44.45 ID:Vi8RtaMC.net
>>886
そうだよね。俺もそういう趣旨だと思うから、考えすぎなのかなーと思ってる。
レスありがとうね。

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 01:30:15.03 ID:88jyR72B.net
ここは質問者に回答するスレであって議論をするスレではない
回答の誤りを指摘したり補足したりするのはいいが議論をしたければ他所へ逝け

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 01:53:20.78 ID:qRcz9I8N.net
>>878
このスレにおける一般人の疑問は税法に関わることが殆どであり
経理従事者がそれに回答したら違法だべ

>>888も言ってるがここは質問スレ
経理同士で語らいたいなら経理専用スレがある

総レス数 1000
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200