2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part73★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 08:29:49.65 ID:7GGuvopd.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

まえ★★一般人用 質問スレ part72★★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056803/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。


よ〜〜〜い ドン

2 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 09:02:54.85 ID:4EM8XMPt.net
税理士さん、教えて
土地収用で、農地8000万と、自宅5500万の計13500万の補償がでる。

来年の確定申告で税金いくらかかるの?
ちなみに、自宅は別の市の土地を買って、今年中に約5500万で新築建てる。

土地収用の中身は、
対価補償金:8000万(5000万控除)
移転補償金:5500万(5500万控除)
です。
移転補償金で新居を建てるんですが、5500万は控除されないんでしょうか?

正確な数字だと
対価補償金: 8000万円
移転補償金: 5500万円
一戸建て購入費: 5900万円、現建物取壊費: 300万円
です。

3 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 11:10:26.17 ID:bAJq0m/Z.net
>>2
収用等の特別控除5千万
居住用の買い替え特例で55百万でいいんじゃないの?
残り3千万に対し税率20.21%で約6百万の税金てとこかな
取得費とか移転経費とか細かい計算は抜きにしてね

問題は収用と買い替えのダブル適用ができるかという点だけど
それは書類全部見て検討しないと判断できない

4 :マッチ棒:2014/06/25(水) 15:22:19.59 ID:rYx9bSPK.net
こんにちは新米の経営者です。経理を自分でやっています。
会社の月々の売上から、外注仕入と従業員の給料と年金保険を払って、
残ったお金のほとんどを借金返済にあてています。
なので毎月ほとんど貯金はありません
すると、あとで事業税や法人税市民税やらが払えなくなるのかな?
だいたい、いくらくらいかかるのかも予想つかないんですが
どんなふうに計画たてたらいいでしょうか

5 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 15:41:14.69 ID:Rn4ebM7T.net
心配するな
赤字だ

6 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 19:54:36.33 ID:ZIFQQVNP.net
嫁の父から小切手で500万振り出されました。名前は私の名前です。
単に用途未定の贈与であれば贈与税の対象だと思いますが、孫への教育資金のための贈与であれば税金は掛からないはずです。
この小切手の500万を孫への教育贈与とするためには、小切手の名前が私のままではまずいですか?
名前を孫のにした方がいいですか?
それとも私の名前のままで祖父から孫への教育資金であることの一筆もらえばいいですか?
実務家の方、ご教示願います。

7 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 23:42:23.40 ID:KMTcGN6A.net
>>6
教育資金として非課税の適用を受けるには、金融機関に手数料払って教育資金として
管理してもらわないとダメ。そして、引き出すためには教育資金の証明が必要。
自分で教育資金と言い張るだけでは課税される。
その小切手は受取りを拒否して、最初からやり直し。

8 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 23:44:49.01 ID:KMTcGN6A.net
>>4
税金が払えるかどうかは、借りたお金の使い道による。
お金借りるときに計画立てなかったのか?
相手が銀行なら税金まで考えて計画立てないと貸してくれないと思うけど?

9 :6:2014/06/26(木) 20:07:18.84 ID:LjtxX62J.net
7さんありがとうございました。

10 :マッチ棒:2014/06/27(金) 00:20:19.12 ID:7K/eX0Hd.net
>>8
だから、その計画の立て方を訊いとるんだろが

11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/27(金) 23:32:22.75 ID:y4SgeEql.net
500万円利息0%の年金保険で15年かけて合計500万円の年金が下りることになったのですが
1円も儲けていなくても年33万円として収入に税金はかかるんですか?預けた500万円が15年かけて戻ってくるだけなんですが

12 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/27(金) 23:45:11.94 ID:e3TDsdaA.net
>>11
かからない。

13 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/28(土) 02:05:40.54 ID:ryw+rgyx.net
自分で申告ソフト使って、郵送したんだけど決算書だけで、申告書が入ってねえよって
今頃言ってくる税務署ってバカなの?忘れた俺はもっとバカだけど・・・

14 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/28(土) 03:33:52.97 ID:KCRnZn+T.net
>>11
個人年金でも満期一時金でも、課税の対象になるのは、
(受け取り額ー払込保険料)
参考まで
個人年金の場合は、払込保険料の総額を毎年の年金額に比例配分した額に基づいて、
(それぞれの年の年金額ー払込保険料の総額をその年の年金額に比例配分した額)
が雑所得として他の所得と合算して、税額が計算されます。

15 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/28(土) 12:20:11.69 ID:Ozevk2Zi.net
株と家賃収入で生活しています

去年は家賃収入が例年より良く、今年の住民税の請求額がかなり高くてびっくりしました

株取引の口座は源泉徴収されていて住民税もそこから引かれているはずです
株取引で源泉徴収分された住民税の分は控除とかできないんですかね?

16 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/28(土) 13:10:58.64 ID:OF1nagvO.net
>>15
>株取引の口座は源泉徴収されていて住民税もそこから引かれているはずです
特定口座(源泉徴収あり)ならば、そのとおりです。
>株取引で源泉徴収分された住民税の分は控除とかできないんですかね?
預貯金口座の利子、国債等の配当、株式等の配当等でもそうですが、
所得があれば、所得税、住民税がかかります。
源泉徴収ならば、それで完結するし、
確定申告すれば、それに基づいて、所得税、住民税がかかります。
株式等の配当や株式の売却益は確定申告に含めることができ、
その場合には、確定申告に基づいて所得税や住民税が計算される代わりに、
源泉徴収された分は仮徴収として扱われ、計算された所得税や住民税から
源泉徴収された分が減額され、引ききれない場合は還付されます。

17 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/28(土) 15:15:11.09 ID:qTGHNk9n.net
鈴木議員よりもクズな塩村都議の発言

「いつも3人ぐらいと同時に付き合ってる」
「全員と肉体関係がある」
「何股もしてる人は世間にいっぱいいる」
「バレなければなかったのと同じですもん」

https://www.youtube.com/watch?v=O1U1ulLinPw

こういう人が女性の代表のような顔をして議員やってるってすごいね

私たちの税金でね・・・・・

18 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/03(木) 10:57:16.70 ID:xlc3zYj5.net
NPO法人の職員が業務&私用でも使用するPCを購入

・購入は昨年度 約19万円
・業務・私的半々で使用すると半分自腹で支払い
 約半額9万円をNPO法人の消耗品で会計処理

その職員が辞めた場合、そのPCは法人に
返却するは無いのでしょうか?



 

19 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/05(土) 01:17:16.82 ID:wnHk87tW.net
現金が500万、不動産が評価額8000万くらいで
銀行に借入金が1億くらいあるんですが、
会社がつぶれたら借入金はどうなるんですか?
色々整理しても借入金の方が多い場合どうなりますか?

20 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/05(土) 02:53:39.01 ID:Lfs85vgm.net
合同会社で役員が複数人いるのですが
そのうちの一人だけ役員報酬を0にしても大丈夫でしょうか?

21 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/05(土) 21:46:08.26 ID:ZxT6p8nc.net
>>19
連帯保証人が足りない分を払う。
それでも足りなければ銀行の損失になる。

22 :マッチ棒:2014/07/05(土) 22:08:40.41 ID:UgVPw/1t.net
こんばんは質問です。
昨年の決算時に、下請けさんへの支払いが1000万ほど焦げついたとします。
その「未払経費」は経費として控除して税金計算すればいいんですか?
それとも、年度をまたいで今やっと支払ったところなんですが、
今年の経費として売上から控除すればいいんでしょうか?

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/07(月) 16:06:06.17 ID:3ZHqiubp.net
父が亡くなって、共済保険をかけていたことがわかりました。
私と弟が受け取るのですが、すでに相続放棄をしているので贈与税がかかると思います。
保険会社からどちらかが代表して受け取って分配してくださいと言われましたが、代表者になった場合は支払う贈与税は
かわってきますか?
私は既婚で弟は独身ですが、かかる税金に違いはあるのでしょうか?どちらが代表になったほうが得とかありますか?

24 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/07(月) 18:42:44.63 ID:xaX1K8Ww.net
>>23
贈与税の対象ではなく、相続税の対象です。
基礎控除が適用されるので、相続税はかからないのでは。

「生命保険金 相続放棄」で検索するとよいかも。
例えば、こことか。
Q.相続放棄をした場合でも、死亡保険金を受け取れるの?|公益財団法人 生命保険文化センター
http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/life_insurance/life_insurance_q35.html

相続放棄をした人に、生命保険金??|資産承継|コラム・基礎知識 レッツプラザ 三井のレッツ
http://www.mitsuifudosan.co.jp/lets/column/shoukei/shoukei109.html

25 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/07(月) 19:10:31.45 ID:3ZHqiubp.net
>>24
税金のことは気にせず、手続きができるほうが受け取って良いみたいですね。
ありがとうございました。

26 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/07(月) 23:02:02.70 ID:lcujkzS3.net


27 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/07(月) 23:05:04.07 ID:lcujkzS3.net
うちの会社は、無形固定資産で償却が終わったものについて(つまり、残存簿価ゼロ)は、除売却してなくても取得価格もゼロにしてるんだけど、これって問題かな?
今やその理由もよくわからないんだけど。

28 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/07(月) 23:14:46.58 ID:GZ9HAl2Q.net
>>27
直接償却してるから取得価額がゼロになってるんでしょ。あなたは経理担当じゃないよね?もし経理やってるんなら、かなりヤバイよ。

29 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/10(木) 01:56:47.24 ID:rFQFMD6b.net
虎ノ門にある唐澤洋税理会計事務所の唐澤洋会計士知ってる奴いない?
俺の会社その人にお世話になるみたいだから評判を聞きたい なんか有名な会計士らしいしね

30 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/11(金) 18:47:25.04 ID:qwN4Hv50.net
小規模の社団法人の会計をすることになりました。
ある経費が振り込みから引き落としになって、
その書類を書いて送ったのだけど、
口座名義のフリガナ?カナ表記?が違うと返送されてきた。
シャ)とシャダンホウジンの違い。
通帳の漢字表記は社団法人○○の場合、
フリガナの欄にはシャ)と書くべきだったんでしょうか?

31 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/12(土) 01:15:55.89 ID:5DNLJeTC.net
受取人名の入力方法はここできくもんじゃねーけどな
口座のある銀行に聞け
そんなことも判らないのに、会計できんの?

32 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/12(土) 01:45:41.71 ID:3XKGpMH5.net
>>31
こちらが支払い側です。
業者から送られてきた書類に上記のように書いたら、
その業者から上記の理由で返送されてきた。
小規模で、会計は会費と経費の収支だけで、
基本的に支払いは振り込みだったから、
引き落としの手続きはしたことがない。
ただ、今後、他にも引き落としになるかもしれないので、
正しい書き方を知りたくて…。

33 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/12(土) 01:48:22.13 ID:3XKGpMH5.net
ちなみに、専業で会計をしてるわけではないです。
帳簿の書き方はそれなりに勉強したけど、
恥ずかしながら、こういった書類の書き方はよくわからない…。

34 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/12(土) 03:48:36.03 ID:5DNLJeTC.net
>>33
馬鹿丸出し

お前、平澤か>?」

35 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/13(日) 05:17:31.31 ID:4IaV9wQh.net
事業などでなくただの副業として(雑所得で確定申告予定)、株取引専用に購入した10万円以上20万円以下のPCを、
一括償却資産として3年で償却しようと思います。
調べると一括償却を始めたらたとえ途中で除却しても3年間は償却が続くとありました。

例えば1年使って性能が満たないということで売却し、
その後同じ価格帯の新しいPCを購入すると、その経費も一括償却で3年の償却ができるのでしょうか。
1台目(残り2年)、2台目(残り3年)のPCの経費が両方認められると、納税額が減ってしまうように思うのですが…。
またそれを1年ごとに繰り返すと毎年最新PCが手に入り毎年安定した節税にもなりそうですが、
買い換える費用がかかる以外になにかデメリットがあるのでしょうか。

36 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/13(日) 05:42:20.52 ID:1DwYJk8L.net
株はデイトレーダーでもない限り譲渡所得だからパソコンは経費にできないと思う

37 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/13(日) 12:20:15.54 ID:4IaV9wQh.net
ありがとうございます、じゃあFXとしたらどうでしょうか。
申告分離課税の「先物取引に係る雑所得等」になると思うのですが。

38 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/15(火) 10:51:22.32 ID:2/sZ8iPr.net
>>35
>1年ごとに繰り返すと毎年最新PCが手に入り毎年安定した節税
利益が減ったために税額が減ることを節税とはいいませんw

39 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/15(火) 14:42:36.73 ID:wr9O8R9d.net
>>30
自己解決。
業者側のミスでした。

40 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/17(木) 01:38:47.05 ID:a38wsgxA.net
900万の機械を買い、20回払いにするとして利息100万となったとします。

機械代金900万/手形1000万
???100万

また、2期にまたがるので金利は毎月5万ずつかかる形にしたいのですが
手形50万/当座50万
利息5万/???5万

この???の部分は何にすればよろしいでしょうか?
もしくはこのやり方が問題あれば適性な仕訳方法を教えていただけると助かります
(手形の場合毎月に振りわけちゃいけないとかルールあったりすれば)

41 :ウンコマン#下痢:2014/07/17(木) 01:56:25.79 ID:eujV/KHK.net
>>40

割賦払いですかね?
であれば、当初の仕訳が、機械1,000万円で、100万円分は消費税課税ではありません。

金利に関しては、契約書及び支払明細書に明記されていますので、その通りに仕訳をきってください。
毎月5万円を利息にしたいとの事ですが、契約者の一方が勝手に決める事ではないですよ。

固定資産台帳は取得価額1,000万円で計上です。

42 :ウンコマン ◆dhGkBCkOK6 :2014/07/17(木) 01:58:26.43 ID:eujV/KHK.net
>>41

HN固定します。

43 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/17(木) 04:38:51.26 ID:0awW5k+B.net
>>40
「???」の部分に「前払費用」でOK
>>41の方法も認められるけど、償却資産税が余計にかかるので普通はやらない。

44 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 20:41:35.94 ID:Y/4n4+DT.net
給与明細を見ていて、疑問に思いました

毎月厚生年金保険を17120円天引きされています
料率は8.56%なので、報酬月額は200000になっていると逆算されます
で、この20万というのは基本給で、その他に皆勤手当が5万と、
交通費も至急されているのですが、これは報酬月額に入らないのですか?

45 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 20:56:50.13 ID:pnEkYpwT.net
>>44
標準報酬月額は、基本的には、4月〜6月の給料(もともろ+残業代)の平均に
基づいて決定され、9月分(10月の給料から天引き)から1年間適用されます。
入社時はもろもろ+残業代が決まらないので、とりあえず、それらを含めないで、
標準報酬月額が決定されます。

年金Q&A - 標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1430
(1)資格取得時の決定
 事業主は、従業員を雇用したときに就業規則や労働契約などの内容に基づいた
報酬月額を届け出ますが、このときに標準報酬月額を決定します。
 これを資格取得時の決定といい、その年の8月まで使用します。
ただし、6月1日から12月31日までに資格取得した人は、翌年の8月まで使用します。

(2)定時決定
 その後は、毎年1回、7月1日になる前の3か月(4月、5月、6月)に
支払った報酬月額が事業主から提出され、このときに、
その報酬総額をその期間の月数で除して得た額で標準報酬月額を決め直します。

46 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 21:28:41.31 ID:Y/4n4+DT.net
知りたいポイントは、皆勤手当を含めなくても良いのか、という部分です
調べた限りでは当然含めるように思えるのですが、
何か抜け道があって報酬月額を低く抑える手段があるなら、その根拠が知りたいです

そんな方法は無いのだとしたら、
考えたくはないけど会社が不正を行っているか、単に無知なだけとしか、、、

47 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 22:27:05.90 ID:azdJoT/d.net
>>46
定時決定では、当然、含まれます。
資格取得時の決定では、皆勤手当ては確定していないのでは。

48 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 22:30:33.25 ID:Y/4n4+DT.net
別に新入社員ではないので、定時決定されてます
新入社員だとしても、いつかは定時決定される訳だから、抜け道には使えない筈です

49 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 22:43:47.96 ID:azdJoT/d.net
>>48
だから、定時決定における標準報酬月額のベースになる給料には
含まれると言っているわけだが。
計算が合わないならば、会社の担当者に聞くしかないのでは。

50 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/19(土) 23:07:21.91 ID:Y/4n4+DT.net
実際には含まれてないからここで聞いてる訳で

単なる間違いなら簡単なんだけど、手取りが増えるけど年金減るのとどっちがいい?
みたいなことをかなり前に聞かれたので、何らかの合法的な手段があるような気がする
で、それについては心当たりは無いんですよね?

51 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/20(日) 03:29:40.61 ID:HTVVK/34.net
国民健康保険についての質問はここでいいの?

社会保険関係の板を探したけど見つからん

52 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/20(日) 04:03:12.94 ID:rtJhFUV5.net
>>51
ゲラウト!

53 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/20(日) 06:58:47.74 ID:GdB7ugeO.net
>>51
社会保険スレは、あります

54 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/20(日) 09:11:19.28 ID:lWmzC80A.net
>>51
社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見20
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1400592313/l50

55 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/20(日) 10:11:37.56 ID:T80ntpk9.net
>>54
おおサンクス

56 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/21(月) 22:22:51.45 ID:wlPiEipx.net
経理業務で使うにあたって、最強のテンキーきぼんぬ
ノートpcなんだが、テンキーにtab、カーソルがあると捗るような気がする

57 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/21(月) 23:43:53.92 ID:RjNRkaXx.net
無くてもキーアサインを変更すればいい
使わないキーもいくつかあるだろう

58 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/22(火) 16:49:50.28 ID:qLRBx3F/.net
亭主が死んだら、嫁に死ぬまで年金が支給されるのですか?
幼い嫁に少しでもお金を残してやりたいんですがいい制度ありますか

59 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/23(水) 01:41:25.62 ID:CoTKsDXs.net
>>58
この国には労働にたいして賃金がもらえる制度があるが

60 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/23(水) 07:52:55.94 ID:YdFpklmT.net
>>59
あ?センスのねえカスやな!
そんなんだから未だに童貞ニートなんやぞ!

61 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/25(金) 23:32:20.77 ID:H8OgNdi4.net
>>58
とりあえず、30歳未満の子のない妻に対する遺族年金は
5年間の有期給付となります。

62 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 00:11:15.82 ID:YgVXjr+p.net
AV出ることになったのですが、本業に極力バレたくなのいので住民税は普通徴収にして欲しいと伝えたんですが、AV会社が「源泉徴収はするけど住民税はうちは関係ないよ」って言われました
これ大丈夫なんでしょうか・・・

63 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 10:10:12.40 ID:CZ4swMT6.net
バレたらAV専業で頑張れ

64 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 12:47:09.99 ID:g77GgD44.net
ひとまず、タイトルが先

65 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 17:46:41.38 ID:GodlruzL.net
>>63-64
所得税から住民税が特定されて本業の会社に通知がいくパターンですよね?
タイトルはこれからなのでまだなんですけど多分SMもの

66 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 19:37:42.84 ID:pHPeux3O.net
子供がバイト先に着いてバック中に駐車場で自転車と接触して8万円の慰謝料を払いました
8万円の内訳は全額慰謝料で領収を貰いました。
この8万円は確定申告に行って損金として提出できるのでしょうか?
月の給料は10万円ほどです。

まぁ相手は生活保護中の当たり屋なのですが一応役所に行って支払った事は報告した方がいいですよね?
収入を自己申告するとは思えませんので・・・

67 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 20:02:23.64 ID:P5qSMbG4.net
>>61
おれは40歳なんだが
親父が死んだら、おふくろは死ぬまで遺族年金をもらえるのかな

68 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 21:36:45.61 ID:jBxdPMSd.net
素人AV男優なんてはした金で屈辱を受けるだけだから
やらないほうがいいよ。

69 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 22:30:36.47 ID:bqzLgI/o.net
>>66
バイト先が負担してくれないかぎり、自腹。
あと相手は慰謝料なので非課税所得です。

70 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 22:31:33.67 ID:bqzLgI/o.net
>>66
バイト先が負担してくれないかぎり、自腹。
あと相手は慰謝料なので非課税所得です。

71 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/26(土) 22:32:04.63 ID:bqzLgI/o.net
>>66
バイト先が負担してくれないかぎり、自腹。
あと相手は慰謝料なので非課税所得です。

72 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/27(日) 00:53:21.08 ID:cGMQrFaP.net
>>69
ありがとうございます。自腹ですか、、、

>あと相手は慰謝料なので非課税所得です。
いえ報告するのは役所の福祉課です。
所得なので生活保護受給者は国に返還しなければならないと思いますので
当たり屋に金が回るより国の方へ回った方がいくらか気分がマシなので。

73 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/27(日) 02:06:46.47 ID:xZW7tfQw.net
気持ちはわかるが示談したなら相手を煽るようなことはやめておけ。

74 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/27(日) 09:51:17.39 ID:7bO8B6Rf.net
生活保護で当たりやってクズだよな。
そんなやつひき殺せよw

75 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/27(日) 18:29:04.75 ID:h3RDwTkS.net
>>67
親父さんが厚生年金受給中ならば、
おふくろさんは亡くなるまで遺族厚生年金を受給できます。
+おふくろさん自身が65歳から受給する基礎年金

76 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/28(月) 09:13:13.54 ID:pQpJQuLW.net
2期前から固定資産で上げられているマンション1室の土地・建物部分の価格分けがどうみてもおかしいです
この度同じマンションの別の1室を購入した際に発覚しました
前任者が課税標準額をもとに分けてしまっているようです
この場合は前期損益修正?をどのようにすればいいでしょうか
建物の価格を多く設定していたため、その期の消費税も間違っていると思われます
税理士の先生に相談すると「決算時にやるからおいといてくれ」と言われたのですが・・・
現時点で放っておくことが気持ち悪いのと、後学のために教えて頂きたいです
宜しくお願いします

77 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/28(月) 09:14:47.22 ID:pQpJQuLW.net
2期前から固定資産で上げられているマンション1室の土地・建物部分の価格分けがどうみてもおかしいです
この度同じマンションの別の1室を購入した際に発覚しました
前任者が課税標準額をもとに分けてしまっているようです
この場合は前期損益修正?をどのようにすればいいでしょうか
建物の価格を多く設定していたため、その期の消費税も間違っていると思われます
税理士の先生に相談すると「決算時にやるからおいといてくれ」と言われたのですが・・・
現時点で放っておくことが気持ち悪いのと、後学のために教えて頂きたいです
宜しくお願いします

78 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/28(月) 09:15:12.55 ID:pQpJQuLW.net
すみません連投してしまいました

79 :質問:2014/07/28(月) 09:15:20.55 ID:26GY9o9b.net
海外のFX業者を使って利益が出た場合、その金を国内銀行へ送ると
調書を税務署へ送られていろいろと面倒です。ですから、そういうこと
をせずに、業者から海外の銀行へ送り、その銀行から現金を下ろして
航空機で国内へ持ち込めばよいとおもいます。この場合、いくらまでの
現金であれば空港で申告しなくても済むでしょうか?

80 :79:2014/07/28(月) 09:46:42.25 ID:26GY9o9b.net
自己解決いたしました

81 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/28(月) 16:17:46.76 ID:YBTwv9Fb.net
>>73
そうですね。事故に切り替えられたら面倒なので3ヶ月くらい経ってからにしようと思います。

82 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/29(火) 19:49:13.87 ID:P8jjLkhC.net
企業の経理に就職しようと思ってるんですが
パソコンはどのぐらい使用するのですか?
目が疲れやすいもので気になってます

83 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/29(火) 20:15:15.58 ID:kjHpkVo9.net
仕事中にパソコンを使わない時間がある経理ってあり得るのか?

84 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/29(火) 20:31:19.09 ID:21lbB/Z9.net
>>83
手書きする時もあれば銀行行く事もあるが

85 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/29(火) 20:36:39.01 ID:P8jjLkhC.net
>>83
>>84
まだ経理の仕事やったことはないですけど
私のイメージとしてはパソコンは継続的に見てるとは思います
ただ
ききたいのはそういうことではなく
一日の労働時間の中でパソコンの画面を見てる時間は合計で何パーセントぐらいかと
いうことが知りたいのです

86 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/29(火) 21:20:16.13 ID:i2k1LGYl.net
会計士を目指してます。
いつか副業で本を出版したいのですが、副業として、法人に認めて貰えるものなのでしょうか?

87 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/29(火) 23:04:24.37 ID:21lbB/Z9.net
>>85
半分位

88 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/30(水) 16:44:26.72 ID:5j8Oe5bS.net
こちらでいいのか分かりませんが教えてください。

正社員で勤めているのですが親戚が運営してる飲食店が人がいないので
入るまで出てくれと頼まれ週に1回3時間位手伝っています。
月に15000円位もらうのですがこの場合税金とか発生するんでしょうか?
また現金手渡しでパートなどで勤めている人は給与振込です。

スレチでしたらすみません。

89 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/30(水) 17:58:01.35 ID:H7XdWYPK.net
>>88
それが給与所得に当たるのか、雑所得に当たるのかは微妙なところですが、
いずれにしても、主たる給与以外の所得について
年初から年末までの合計が20万円以下ならば、
(給与所得ならば収入(額面)で判断、
雑所得ならば所得=収入ー必要経費で判断する。)
確定申告の義務はありません。
医療費控除等で確定申告するケースを除いて、
その分について、所得税はかからないと考えてよいかと。

No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

90 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/30(水) 19:24:21.74 ID:ugoISFn4.net
>>89さん

ご丁寧な回答ありがとうございます。
安心しました。

91 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/30(水) 20:30:31.52 ID:rin3szdw.net
初歩的な質問ですがよろしくお願いします

扶養控除申請無しのバイトなのに
給料明細の源泉徴収額が乙の額じゃなくて
甲(扶養0人)の額になっているんですが
コレは大丈夫なんでしょうか? 
どのみち確定申告後、調整されるから別にいいのか
それとも修正してもらわないと大変なことになるのか…

92 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/31(木) 04:28:01.60 ID:qYAq/mnI.net
>>91
>コレは大丈夫なんでしょうか?
いいわけではないんだろうけれど、
扶養親族等がいない場合の扶養親族等申告書の役割は
複数のバイト先を掛け持ちしている場合、
主たるバイト先にのみ扶養親族等申告書を提出し、
(源泉徴収で基礎控除や給与所得控除を考慮する=甲欄)
従たるバイト先には扶養親族等申告書を提出しない、
(源泉徴収で基礎控除や給与所得控除を考慮しない=乙欄)
ことにより、基礎控除や給与所得控除をダブって適用するのを避けること、
バイト先を掛け持ちしないならば、実務的には、問題はないかも。
>どのみち確定申告後、調整されるから別にいいのか
通常は年末調整で調整されます。
>それとも修正してもらわないと大変なことになるのか…
毎月の源泉徴収は仮徴収で、年間を通した給与支払額で
正式にその年分の所得税額を計算して、仮徴収の税額と比較し、
仮徴収の税額が不足していれば、不足分を納税、
仮徴収の税額の方は多ければ、還付されます。
ほとんどの場合、多めに仮徴収されていて、
年末調整や確定申告をすれば還付されます。
問題になるのは本来納める米機税額を納めていない場合で、
年末調整や確定申告をすれば問題はないし、
仮に年末調整や確定申告をしないでも、ほとんどの場合、
税金を多めに納めるだけで、何の問題もありません。

93 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/07/31(木) 19:08:46.79 ID:exlWw5/t.net
>>92
わかりやすいお答えを
ありがとうございました。

94 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/02(土) 23:32:21.29 ID:S23N2Qwb.net
売り上げが6千5百万の会社だと、消費税8%引き上げされると年間
195万円多く税金払うことになるの?(導入時期がどうこう抜きにして)

95 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/02(土) 23:54:48.74 ID:16I4bu3x.net
>>94
そんなことないよ

96 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/03(日) 00:27:07.81 ID:ZqGzTMaz.net
そうなん?
どういう計算でどーなんの?

97 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/03(日) 03:56:26.22 ID:TsbsfxWZ.net
>>94>>96
売り上げの額のうちの消費者から預かった消費税分から
仕入れや諸経費で支払った額のうちの負担した消費税分を引いた額が
納めるべき消費税額になります。

従って納めるべき消費税額は
6,500万円x(8/108)−仕入れや諸経費の額x(8/108)

おおざっぱに言って、
売り上げ6,500万円x3%−仕入れや諸経費の額x3%
ぐらい納める消費税額が増えます。

98 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 08:18:01.64 ID:FBY0Sror.net
夫の兄が税理士資格持っているそうですが
実質ニートです。
夫親の建てた家の離れに住んでます。
顧客は親戚筋の1件だけ(それも確定申告)のようです。
毎日スポクラ行って買い物行ってビデオ見て遊んでいます。
もちろん夫の親のお金です。家も生前贈与されたようで家賃も不要のようです。
独身です。
一度聞いてみたかったのですが、税理士になっても
このように開店休業状態になることは多いのですか?
本人によると「パソコンソフト代と税理士会の会費がバカにならない」
とボヤいているのですが、まったく営業をしていないようだし
実際は親から相続した土地を賃貸に出して利益を出しているので
これ、税理士の報酬じゃないですよね。
こういう開店休業無職状態の税理士さんて珍しくないんですか?

夫は会社員で過労死寸前だというのに
夫兄だけ遊んで暮らしているのでよく分からない世界です。

現在も税理士の登録を実際にしてるかどうかは不明ですが
こういう人って結構います?

99 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 09:42:53.75 ID:ihP3K0XT.net
>>98
もちろんたくさんいます
資格があるだけで食べていける訳ではありません
ただ開店休業状態で食べていけないので、それを続けてるケースは多くはないでしょう

>賃貸に出して利益を出しているので
きちんと収入もあるようなのであなたがとやかく言う理由もありません

>夫の親のお金です
なぜ収入があるのに親の金でスポクラとかいくのかはわかりませんが
親が良しとしてるなら、きちんと収入もあるんだしなんら問題はないと思います
資格は生かせてなくても大家と言う仕事をしてるわけです(実務を全部業者他者にまかせてたとしても)
相続したものとはいえ、それを活用して利益出す非常に優秀な方でありなんら非難される
要素は見受けられません

>夫は会社員で過労死寸前だというのに
まず何より即会社やめさせる方が先でしょう
そちらを放置してる方が疑問だし大問題じゃないでしょうか

100 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 11:08:55.59 ID:8M0SMQbK.net
ヤフー知恵遅れかよw

101 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 13:36:05.35 ID:FBY0Sror.net
>>99
少なくないんだ・・・そういう人。
誰かに聞かれると税理士業やってますとか
答えてるのに、ほとんどその業務してないのは知ってるし
土地の賃貸の仕事なんてほとんどないから
毎日遊んでいるように見えます。
知人にも弁護士の資格は持っているけど
全然生活できていない人もいるし
最近そういう士業の人多いんですね。

102 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 14:34:05.69 ID:ihP3K0XT.net
>>101
>誰かに聞かれると税理士業やってますとか答えてるのに
全く問題ありません

> 土地の賃貸の仕事なんてほとんどないから毎日遊んでいるように見えます。
こちらもなんら問題はありません
毎日あくせく働く美徳と言うのはわかりますが、あるものを有効活用して収入を
得ている訳で、実働時間がどうであろうと他人が口を出すべき事ではありません

2つ仕事をやっていて、1個は開店休業だがもう1個ではちゃんと儲かってる、それだけの事です
事実上事業に成功してると言える状態です
事業に成功して時間にゆとりがある人に、もっと働けと言うのはいいがかりやいちゃもんのレベルです

103 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 18:33:41.03 ID:ywhoCLtt.net
税務署から「一般取引資料せん」ってのを
半年分提出するように封筒が届いたんですけど
任意らしいから提出しなくても問題ないですか?

ヒマじゃないし面倒だからわざわざ協力したくないんですけども。

104 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 19:31:20.21 ID:EwgQrP/O.net
>>103
問題無いです
うちもずっと出してないですよ

105 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 21:31:24.12 ID:GSQxGjTO.net
うちの会社に、US CPAの資格を持っている人が入ってきましたが、一年経っても全く仕事ができません。
人前で電話も出来ないようです。 出て行ってもらうにはどうしたら良いでしょうか。

106 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/04(月) 23:56:41.66 ID:L12+rgYz.net
>>105
雇ったあなたの責任です。
経営者の失敗を従業員に負担させることはできません。

107 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/05(火) 00:38:25.97 ID:uVa8SyJR.net
>>98
親からさ、家や土地(ビル?)などもらったのは兄だけ?
旦那ももらってるんじゃないの?
それを有効活用した兄と、できなかった弟で差がついたんじゃないの?

108 :103:2014/08/05(火) 09:25:21.56 ID:jb7c2v8e.net
>104 ありがとうございます。安心しました。

109 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/05(火) 13:42:25.40 ID:FHWS8URn.net
取引先が間違えて予定額より多い小切手を発行したので、集金時に差額を現金でお釣りとして渡しました。
予定額の領収書を渡したのですが、問題はないでしょうか?

110 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/05(火) 18:04:48.06 ID:oljc+5Hn.net
>>108
調査対象の序列は上がるけどなw

111 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/05(火) 18:16:13.02 ID:2qeuAGYO.net
「もう東京都に税金を払わない! ふるさと納税する」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407225917/
舛添知事のあまりの低姿勢ぶりに都民が激怒、抗議電話殺到

他の自治体にふるさと納税をすると、その額とほぼ同じ金額が所得税と住民税から控除される。
その分都に払う税金を減らせるというわけだ。

ふるさと納税板
http://maguro.2ch.net/ftax/
ふるさと納税をしようとする人の質問雑談総合スレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ftax/1227288287/

112 :104:2014/08/05(火) 21:05:22.51 ID:2Fa0tKlf.net
>>110
確かにちょっと前に2年続けて調査の打診きたw
税理士と日程合わなくて流れたけど

113 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/05(火) 23:37:24.56 ID:Koz8ycgD.net
変わらんと思うが

114 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 06:50:26.24 ID:y3Np2rO/.net
教えてください
3年前に1000万円程騙し取られました
民事提訴しましたが、相手は私から贈与されたものだと主張
私が全面的に敗訴したため、贈与が確定しました
ちなみに相手は法律家として開業していますので、贈与税の存在を知らないということは有り得ません

相手は少なくとも3年前には贈与税の申告をしていないことが分かっており、その後も申告していない可能性が高いです
税務署に密告して調査してもらうことは可能でしょうか
資料としては、贈与の確認書、その確認書を有効とする地裁および高裁の判決文があります

115 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 07:02:31.75 ID:emT4tvc5.net
>>112
とるにたらん、と思われたんだろ
まあ、よかったな

116 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 11:12:56.50 ID:oY3dgKvN.net
月次の買掛で、前月分の請求金額があるはずなのになかなか請求書を発行してもらえないときに、
「請求書をくれないので翌月分に合算して払いますね(今月の支払日には振込しませんという意味)」
と言うのは下請法に違反しますか?
通常20日後の支払いが50日後になる訳ですが、業者からの書面が無いと経理の処理が
進められないので、電話による口頭で請求書発行の催促をした上での事です。
書面がなく金額不確定の状態で一部もしくは少し多めに振込しておかなきゃいけないでしょうか。

117 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 12:11:28.38 ID:5UWUARHO.net
請求書無しで振り込むなんて、お抱えの職人とかくらいだよ

118 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 12:56:43.06 ID:O0q/OMqN.net
請求書も無しに振り込む経理なんているかヴォケ

119 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 13:51:08.78 ID:oY3dgKvN.net
じゃあ「請求書くれるまで払わない」は合法ですね?

120 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/06(水) 13:52:15.00 ID:oY3dgKvN.net
失礼しました、お礼を忘れておりました。
>>117-118ありがとうございます。

121 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/08(金) 09:28:22.34 ID:ADg334E1.net
会計全般試験板でこちらで聞いた方が良いとの事だったので教えていただきたいことがあるのですが

当方民宿を経営しておりますがこの度クオカード付き宿泊プランというのを始めようと思っております
これは例えば6000円の宿泊のお客様に対して1000円分のクオカードをプレゼントするといった内容のものです
その際どのような記帳、勘定を設ければよいのでしょうか?
またプレゼントを費用とする場合お客様に領収書を書いていただかないと申告の際認められないものなのでしょうか

下記のようになるとは思うのですが…

借方           貸方

クオカード1000    現金1000
現金6000       売上6000
?1000         クオカード1000

122 :土地収用:2014/08/08(金) 11:52:00.90 ID:Ty4Dl/wk.net
教えて
土地収用で、農地8000万と、自宅5500万の計13500万の補償がでる。
中身は、
対価補償金:8000万
移転補償金:5500万
です。

ちなみに、自宅は別の市の土地を買って、今年中に約5500万で新築建てる。

来年の確定申告で税金いくらかかるの?

123 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/08(金) 21:28:08.48 ID:sSNxaKr7.net
セットで使用する物は個々が10万円以下でも
合計額で固定資産に計上するかを判断するようですが、
これはどう記帳すればいいのか教えて下さい

それぞれ購入した日付も違っていて悩んでいます

124 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/08(金) 22:15:42.47 ID:Pag/gLWq.net
>>121
QUOカード買ったときに、販促費にするか
貯蔵品に一旦上げて配布時経費処理するか
客から領収証貰わなくても、イベントの証明と配布リストでも作っておけばいいんじゃないかな?

>>123
固定資産は買ったときの日付でそのまま記帳して、
減価償却明細は後で買ったものに統一

125 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/09(土) 08:48:57.49 ID:4fKnaWw7.net
つまり、遺族年金はおふくろが存命中はずっと一定額をもらえるのかな?

そのシステムは40年後にもあるかな

126 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/09(土) 10:21:18.41 ID:CChzcKUr.net
>>124
ありがとうございます
クオカードプランの料金ちゃんと設定しとけばこちらの領収書だけでも証明になるわけですね
クオカードも資産扱いせず最初から費用として計上してもよい、と

127 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/09(土) 21:23:07.58 ID:TuAVzerM.net
>>126
棚卸計上はするようにね

128 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/10(日) 07:44:25.02 ID:sIfK/Wfs.net
>>127
在庫少なくしときます

129 :104:2014/08/10(日) 11:07:33.94 ID:IKBMgker.net
>>128
帳簿に合わせて在庫抜いときますね

130 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/12(火) 21:49:04.23 ID:QAUU+wy4.net
こういうこと本気でやる奴がいるから定期の税務調査がなくならない。

131 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/12(火) 22:15:10.42 ID:mXkmSMa4.net
最近は税務署も2ちゃんねるもチェックしているからな
うかつなことは書けない
それと調査に来たらメールもチェックするからな
危ない会話を残しておくのは禁物だ

民宿という業種はときどき調査重点業種になる
同じ地域で同じような手口で脱税をやっていると一網打尽だ

132 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/13(水) 00:13:21.82 ID:xNh0sRV3.net
開業前にかかった経費を計算してたら60万という領収書が出てきました。

開業前経費として、プレゼント代として接待交際費として処理すべきか資産として減価償却すべきなのかを迷っています。


実物はすでに手元にないのですが。。。

個人事業の開業前の接待交際費はどの程度まで認められるのでしょうか?

133 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/13(水) 15:30:01.19 ID:rA7YNzMP.net
問題は誰に何をあげたのか、だ

134 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/13(水) 23:14:00.87 ID:LMtKxR7z.net
>>131
淡路島はニュースになってたね

135 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/15(金) 18:13:55.77 ID:mSI4is6b.net
ちょっとしたプログラムやwebの仕事を月に20000円ぐらい(内容で変動)毎月もらえるようになったのですが、
これって事業扱いしてもらえるものなのでしょうか?
家賃や参考書、機械類が按分で経費に出来れば助かるのですが、

136 :135:2014/08/15(金) 18:14:38.42 ID:mSI4is6b.net
別に給与所得があります、数百万ぐらいですけど・・。

137 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/16(土) 02:32:49.21 ID:X6UEbIWD.net
>>135>>136
1.給与所得者の副業は事業所得としては認められない場合があります。
通常は雑所得として申告するかと。
雑所得の場合も必要経費は認められ、
所得=収入ー必要経費
が課税対象になります。
給与所得者の場合、給与以外の所得が20万円以下ならば、
確定申告の義務はありません。
医療費控除等で確定申告する場合を除いて、
実質的には所得税は掛からないと考えてよいかと。
3.所得税は暦年(1月〜12月)課税です。
今年分については、12月までの分で判断すればよいので、
12月までの分について、累計が20万円以下ならば、
必要経費を考慮しなくても、確定申告の義務はありません。
4.来年分については、来年末に1月〜12月の累計分について、
あなたの判断する必要経費を適用し、
所得=収入ー必要経費
が20万円以下ならば、確定申告の義務はありません。
5、とりあえずは、あなたの判断した必要経費に基づくので、
税務署が疑問に思って、問い合わせてきたとき、
説明できるように書類を用意しておくのがよいかと。
6.所得=収入ー必要経費
が20万円を超えた場合は、確定申告の義務があります。

138 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/16(土) 18:30:53.39 ID:KAyG4ISh.net
雑所得という項目があるのですね、これにも経費の概念があるとは知りませんでした。

給与所得で事業所得で相殺できると思っていました。

139 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/16(土) 21:11:39.42 ID:1vP3Vr8i.net
>>138
>給与所得で事業所得で相殺できると思っていました。
副業が事業所得として認められれば、給与所得と損益通算できます。
事業所得は、それで生計を担うもの。
だからこそ、結果として、赤字になった場合に、他の所得と損益通算できるわけで、
給与所得者の副業程度では事業所得として認められないことが多いです。

140 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/17(日) 02:57:05.15 ID:kFRSSZ1a.net
どうでもいいけど、20万以下でも地方税は申告しろよ。

141 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/18(月) 13:20:33.71 ID:k18bb2oc.net
自動車整備、車輌販売、オークション代行をやっているんですが、お客様から下取りした車は仕入として処理をして
依頼を受けてオークションで落札をした際は仕入とはせずに、預り金勘定を使用して記帳しています。
基本的にはオークション手数料を上乗せして請求を出して、手数料分を売上で計上しています。
たまに、代行で落札した車輌を整備や付属品の取り付けを行い、その分も追加で請求を出す時がありますが
この場合も車輌本体は預り金勘定で処理し、手数料と整備代等を売上としていいのでしょうか?

落札したものに何か手を加えてしまうと代行ではなく販売になるようなことを少し聞いたことがありまして
色々調べては見ましたがよくわかりませんでした。

142 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/18(月) 22:50:28.96 ID:2Co5OpsE.net
>>141
正しい処理です
問題ありません
しいて言えば、請求書に預り金と手数料等の内訳は明記してますよね?

143 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/18(月) 22:54:14.40 ID:e4sCaKrM.net
ばかげた質問で申し訳ないです。
なんか嘘をつかれてるようなんですが、これは正しい簿記の処理でしょうか?

980 :右や左の名無し様:2014/08/18(月) 22:45:13.11 ID:ptkG/6lu>>977
修繕費 / 現預金
備品  / 修繕費

備品  / 現預金
修繕費 / 修繕費

備品 / 現預金

書くときは修繕費が相殺させて一番下のを書く
ただ、それだけだっての

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1407971151/980

よろしくお願いします

144 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/18(月) 23:05:31.79 ID:51t76ZlR.net
>>143
何が言いたいのか良く分からんが、
100万修繕のうち、70万が資本的支出とした場合、
修繕費/現預金 100
固定資産/修繕費 70
と仕訳切ったりはする
まあ後から帳簿みた場合に全体像を分かりやすくするためだが

145 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/18(月) 23:09:34.42 ID:51t76ZlR.net
>>141
問題無いよ
製造業の材料支給と同じだね

146 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/19(火) 01:00:27.15 ID:qddwRXED.net
>>143-144
理屈はわかるがそんな仕訳切る人見たことないな。

147 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/19(火) 01:36:32.59 ID:UN2NN22S.net
>>143
そのレスを理解するためにどんだけスレを遡ればいいんだw

修繕費を相殺なんて考えず、最初から仕訳1行切るだけの話だな
 備品(固定資産)/現預金

148 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/19(火) 01:47:44.70 ID:0wPLVnGU.net
>>143

間違いでは、無い

以上

149 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/20(水) 02:22:46.76 ID:dRJMVnOg.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/venture/1322025641/112
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

150 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/20(水) 22:31:21.20 ID:l8vkSLl/.net
先月、ある派遣会社を二週間で、自己都合退職しました。
先日送られてきた離職票を見たら、雇用保険被保険者番号が
新規取得になっていました。
派遣会社のミスでしょう。こういう場合、古い方の被保険者番号の
履歴と合わせてくれるのでしょうか?
なお、離職票の氏名や住所、生年月日や、入社日退職日に
誤りはありません。

151 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/21(木) 06:44:28.31 ID:0c9nJ010.net
>>150
>派遣会社のミスでしょう。
その保険会社に雇用保険被保険者証を提出しましたか。
提出しなければ、そうなるかもしれません。
>こういう場合、古い方の被保険者番号の
>履歴と合わせてくれるのでしょうか?
ハローワークに行けば、調べて対処してくれるかと。

152 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/21(木) 16:09:11.96 ID:Xa0hCokp.net
法人です
PCを購入し、所有するモニターを使用していたのですが、
モニターの調子が悪くて新しいモニターを購入しました。

個々の金額は10万円未満なのですが、合算すると10万円を超える額に。
この場合償却資産税の対象になるでしょうか?

153 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/21(木) 18:54:25.27 ID:j0SAuTs0.net
購入時期がどれくらいズレているかだね
1か月以上ズレてるなら個別でいいと思う

154 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/21(木) 19:15:09.69 ID:fI6OsMjR.net
モニターの購入前に本体を事業供用してるんなら別々の資産だろう。
最初の起動日がBIOSに残るので、モニターの領収書がそれより後なら証明できる。

155 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/21(木) 21:51:58.44 ID:I1F85Q8+.net
現金元帳を作るようになったのですが
売掛金が発生した時は、記入せずに
入金(売掛金の)があった時に、記入するのですか?

156 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/22(金) 01:33:12.92 ID:AreMK6If.net
現金元帳なら現金の出入りだけだろう
現金絡まない取引書いちゃったら現金元帳じゃ無いじゃん

157 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/22(金) 10:14:14.10 ID:OSWKj+eH.net
同じ日に同じ所への請求書が件ごとに分かれていて複数枚あるときは
複数の記帳でいいですか?
金額まとめて記帳した方がいいのでしょうか?

158 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/22(金) 10:30:13.16 ID:LjgFXQCa.net
すいません質問させてください
小さい建築会社の事務をしております
先日、別の会社からうちの社員を一ヶ月かして欲しいと言われ、一ヶ月二十万で出しました
これは出向ということになるんでしょうか?
出向なら消費税がかからないときいたので、この二十万を税込か税なしどちらで処理すべきかわかりません
出向の判断基準みたいなものがあるのでしょうか
よろしくお願いします

159 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/22(金) 21:35:22.59 ID:QYjfoXOi.net
>>156
レスどうもです

160 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/23(土) 01:12:29.00 ID:AmZcJGs+.net
>>157
どっちでもいいけど、俺の場合は
締め日に一ヶ月分を請求する場合はまとめて記帳
単発の場合は一枚ずつ記帳している

>>158
派遣は厚生労働大臣への届出が必要。
特段の理由がなければ出向として体裁を整えるべき。

161 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/23(土) 16:49:24.26 ID:oWpEvVLt.net
ここでいいのかわかりませんが、質問させてください。

・数年前に、当時勤めていたA社から独立。
・独立時の契約に従い、A社指定の経営状態に関する書類を正確に記入して、毎月提出。
・月の売り上げの数%を毎月A社に納めており、今までに一度の遅延もなし。
・また、A社と関連のあるB会計士に、毎月、事業所用の通帳のコピーなどをファックスしている。

先日、A社の社長から、事業所用の通帳を見せるように言われました。
理由を聞いたところ、「経営状態のチェックのため」とのこと。

この時にものすごい違和感?抵抗感?を感じました。
通帳を見られて困るようなことは何もないのですが、
B会計士以外の人に通帳を見せるということがものすごくいやだと思いましたし、
A社から求められている書類も、毎月必ず提出しているからです。

そのことを伝えると、
「B会計士から報告を受けているから、通帳の残高は把握している」
との返事でした。
「だったら、私が見せる必要はないのでは?」と伝えたところ、
「個人用の通帳を見せろと言っているわけではないし、印鑑も必要ない。何か疑っているのか!」
と言って怒られました。


そこで質問です。
・このような場合、社長に通帳を見せる義務はあるのでしょうか?
・B会計士は、私に無断でA社長の私の通帳(事務所用)を見せても問題はないのでしょうか?

162 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/23(土) 19:21:58.31 ID:EXcH/M1Q.net
1人法人ですが、会社の現金を使わず、立て替えた分を役員報酬と一緒に
返してもらうのですが、正しい勘定科目は未払金、立替金どちらでしょうか?
売り掛けが貯まっているのもあり、あまり全額精算すると預金が少なくなるのですが、、
決算書では負債になっているのは仕方ないのでしょうか?
それ以外の負債はないので(源泉徴収ぐらい)、勘違いされたくないのですが、
特に借り入れの予定はありませんが、見る人が見れば、そこは、売掛金と負債分を相殺して考えてくれるのでしょうか。

163 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/23(土) 21:19:27.50 ID:6kPLlcCx.net
>>162
あなたからすれば立替金
法人側からすれば未払金
会社の決算書に載せるのだから当然会社側からみた勘定科目

164 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/24(日) 01:19:09.36 ID:k1wrMa7V.net
>>160
返事が遅くなりました>>158です
それでは出向契約書を作って不課税の雑収入で受ける形にしてみます
ありがとうございました

165 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/24(日) 13:31:43.39 ID:q9m/lmxe.net
住民税に関して質問です。
現在無職ですが以前25000円で新品で購入したタブレットを
ヤフーオークションで中古品として売って15000円で落札されて入金もされました。
「給与所得のほかに家賃や地代、農業等の所得があり、その合計額が20万円以下の人は
住民税の申告が必要」というのを聞いたのですが私の場合も住民税の申告をする必要があるのでしょうか。
無職無収入の人間がヤフーオークションで中古品を出品し年間2〜4万円程度の落札額の入金があった場合も
ここに含まれるのでしょうか。
またあるとしたら住民税10%としてどれぐらいの税額になりますか。

166 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/25(月) 02:32:17.01 ID:bUdwQ/1e.net
>>165
指摘する点がいくつもありますが、まずは、結論から。
1.譲渡所得に当たりますが、生活用動産は非課税なので、
所得税も住民税もかかりません。

No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法|譲渡所得|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。
(1) 生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
しかし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、
1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。
・・・

なお、仮に課税対象だった場合でも、
譲渡所得=売却代金ー購入代金
が課税対象なので、課税されません。
2.給与所得者の場合、年末調整されるので、
給与以外の所得が20万円以下の場合は、確定申告の義務がありませんが、
住民税については、そういう規定がないので、住民税の申告が必要と言う意味です。
給与所得者でなく、年末調整を受けない人は関係ありません。
3.所得税の計算では所得から所得控除の額の合計額を引いた額
(課税所得と言います。)に基づいて税額を計算しますが、
最低でも基礎控除38万円が適用されるので、
所得38万円以下ならば、所得税はかからず、確定申告の義務はありません。

167 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/25(月) 12:14:24.26 ID:0qVN5TRI.net
>>166
どうも詳しい説明ありがとうございます。
安心しました。

168 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/25(月) 22:45:42.89 ID:rpG3YLlz.net
相続税に関して説明です。

祖父→長男 相続時精算課税制度で2,500万円生前贈与
祖母→次男 相続時精算課税制度で2,500万円生前贈与

このような状況で
祖父or祖母から長男の子(孫)に暦年課税を利用することはできますか?

169 :168:2014/08/25(月) 22:46:59.24 ID:rpG3YLlz.net
間違えました

相続税に関して説明です。

父→長男 相続時精算課税制度で2,500万円生前贈与
母→次男 相続時精算課税制度で2,500万円生前贈与

このような状況で
祖父or祖母から長男の子(孫)に暦年課税を利用することはできますか?

170 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/25(月) 22:50:34.12 ID:ohx7iUP1.net
もしかして
「父or母から長男の子(孫)に暦年課税を利用することはできますか?」
と言いたいんじゃないか?

171 :168:2014/08/25(月) 22:58:26.74 ID:rpG3YLlz.net
>>170
そのとおりです。
申し訳ございません。

172 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/27(水) 13:08:10.47 ID:VbSUPd/u.net
個人事業税について質問です。
16年近く一人でやってる個人事業主で、ここ最近はwebのシステム開発を主にやってます。
去年は青色申告控除をする前の所得で1千万くらいでしたが、700万くらいの年もあります。
先日税務署から平成25年中の業務の内容についての問い合わせの書面が届き、つまるところ個人事業税の課税対象者かどうか調べてるようです。
個人事業主をはじめた頃にも聞かれたような気がしますがその当時は払うように言われもせずそういう業種なのだと思っていましたが、
改めて検索してみると同業っぽい事業者が製造業だとか請負業だとか、はたまたコンサル業だとかに該当してるような情報があるようです。
実際のところ、自分の業種は何になるのでしょうか。
個人事業主始めるときの税務署の回答はサービス業で、やってる仕事の方向性はそう変わっていません。
それで結局のところ課税対象者だったとして、個人事業税はずっと遡って請求されるものなのでしょうか。

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/27(水) 14:19:53.41 ID:/i2MMH4n.net
>>172
事業税の所轄の役所(都税事務所や県税事務所)に直接聞けや

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/27(水) 22:00:30.78 ID:wTOp/ePu.net
償却資産税の件で、質問があります。

償却資産を取得から一年未満で売却する場合でも、その資産を1月1日付で持っていればやっぱり税金は払わないといけないんですかね?

東京都の償却資産税のページを見てるとどうやら、償却資産である以上払わないといけない感じなんですが。

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/27(水) 23:24:22.03 ID:z4KOTtCr.net
>>174
そうだよ当たり前だろ
その代わり1月2日に買って12月31日に売れば払わなくていいんだよ

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/28(木) 00:36:47.10 ID:K+Qpf73x.net
>>172
税務署に何を聞いたのか知らんけど、
まさか事業税の法定業種に「サービス業」がないから該当しないとは思ってないだろうね?
林業・鉱業・社会保険診療以外は基本的にかかると思った方がいい。

177 :名無しさん@そうだn:2014/08/28(木) 01:39:17.67 ID:Bycm5652.net
個人の所得税住民税の話、2008 年の資料は捨ててもよいのだろうか。
時効は五年とのことなので、2014 年3月15日が期限でしょうか。
普通のサラリーマン、確定申告ずみです。

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/28(木) 21:52:59.26 ID:C6SDhdGc.net
>>177
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/01_2.htm

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/28(木) 21:56:14.08 ID:C6SDhdGc.net
>>177
ごめん、サラリーマンだったらこっちだね
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/01_2.htm

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/29(金) 15:40:48.57 ID:jpcNiDC9.net
すみません、概算の社会保険料(雇用保険・労災)って
全額払った日の費用にしてしまっていいでしょうか

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/29(金) 20:22:10.67 ID:eVpvj0XN.net
>>180
納付時損金でおk。申告時損金も可なので6月決算だと利益調整ができる

一方、厳密に規定を適用するなら雇用保険本人負担は徴収時マイナスではなく
(概算−徴収額)を翌年の申告or納付まで立替or預りで残しておかないといけない。
今までそんな指摘を受けたことはないけど。

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/31(日) 16:30:35.43 ID:7w7To77t.net
質問させていただきます。
以前会計事務所に会計をお願いしてたのですがその時の帳簿類などは
通常、どのぐらいの期間保存してるのでしょうか?
7,8年前に解約していた場合やはり保存期間は終わってるのが現実
でしょうか?

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/08/31(日) 20:16:03.29 ID:KT7vvXdM.net
>>182
税法は7年だけど会社法では10年だから、法的義務としては長い方の10年だね
いいの見っけたお
http://www.njh.co.jp/kigyoujitsumu/service/sample/furoku_bn.pdf

184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/01(月) 17:53:29.19 ID:6GI7Jv7s.net
帳簿類って微妙な言い回しだな
申告書ぐらいならけっこうな期間は事務所控えを保管してると思うけど

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/01(月) 23:06:25.28 ID:lWFghLoT.net
質問させてもらいます。
株で大儲けした場合税務調査に入られる場合が多々あると思いますが
逆に大きく負けた場合もその原資を調べに税務署が来ることもあるのでしょうか?
確か競馬で儲けた人がその利益を株で損したことを確定申告したことで
資金の出所を調査されたらしいですが、
そういう場合税務署が関心を引く損失額とは一体どれくらいのものでしょうか?

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 00:40:18.66 ID:RmVmJUTO.net
株で調査なんて聞いたことがない。

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 03:49:16.43 ID:RFjcrDIN.net
株が直接的要因だったってのは俺も聞いた事無いけど、
一応株の売却も資料せん提出されるから、
一概に無いとは言えない

http://www.daiwa.jp/money/tax/other/other01.html

188 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 09:19:39.35 ID:nIOo80r3.net
>>186-187
ありがとうございます
損失なわけですから課税の対象にはなりえないんですよね
特に昨年は儲けた人がうじゃうじゃいるわけですから
負けてる人間を詮索する暇もないはずですし

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 18:32:31.34 ID:2D3gQ4G+.net
そろそろ板違いに飽きてきた
本気のヤツはこちらへ

税金経理会計@2ch掲示板
★★一般人用 質問スレ part73★★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1403652589/


遊びのヤツは引き続きどうぞw

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 18:55:46.32 ID:wBv7ogOm.net
誤爆してるぞ

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 20:34:44.41 ID:TmgaMiQL.net
すいません。質問させてください。

今年の3月にA社を退職し、10月よりB社に入社します。
A社からは今年に入ってからの給与の源泉徴収票を
もらっており、B社へ入社の際に提出する予定です。

ここで、実はB社への入社前、9月中に日雇派遣の仕事を
C社で数日だけこなすのですが、この分の給与の源泉徴収票
についてもC社からもらってB社に提出するべきでしょうか?

また、今年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について
昨年末にA社に提出しましたが、C社からも提出するようにいわれました。
この場合、C社にも提出するべきなのでしょうか?また、する場合、
「充たる給与についての扶養控除等申告書の提出」の欄には丸を
つけるべきでしょうか?(充たる給与=A社分?)

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 21:29:17.18 ID:Z5Fln1+m.net
>>191
最後以外は全部yes
ついでに言うとB社にも扶養控除申告書は提出必要

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/02(火) 22:17:33.16 ID:TmgaMiQL.net
>>192
ありがとうございます。

最後のは空欄で提出します。B社にも提出します。

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 08:50:04.98 ID:wd36fLZV.net
質問します

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 09:07:47.61 ID:wd36fLZV.net
先日父がお前の口座に430万振り込んだと言いました
自分は嬉しさではなく贈与税というワードが頭に浮かんだので調べてみたらやはり贈与税を納めなければいけないとわかりました
返せばいいかなと思って調べてみると自分から父に返したらそれに対しても贈与税がかかるとわかりました
頭を抱えていましたがもう少し調べてみると来年の申告期限前に父に返せば問題ないという情報もありました
申告書を出す前に父に全額返せば問題ないんでしょうか?
すぐにでも返したいのですがもし「父→自分による贈与税」「自分→父による贈与税」で二十に贈与税を納めないといけなくなった場合に怖いので踏み切れないでいます

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 09:50:59.05 ID:tElyghR5.net
二重課税のことはあまり深刻に考える必要はないです
通帳などで返したしいう事実が確認できる状態になってれば問題なし
でも税金がかかるから返さなくちゃと短絡的に考えるのもどうかと思いますよ
お父さんがどういうつもりで送金してきたのか、その辺の事情とか気持ちとかもよく考えないと
有りがちなのが「息子の為に長年積んでいた貯金が満期になったから、もう一人前になったことだしこの際あげちゃおう」とか
そういう親心も考えれば、税金払ってでも有難く受け取るというのも子の務めと言える
ちなみに、430万に対する贈与税は39万円です。けっこうデカいw
これをお父さんに伝えれば「そんなにかかるのか。もったいない、すぐ返せ」と言うかもしれないけどね
まあ、くれることになった事情までは分からないから、お父さんとよく話し合ってみたら?

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 10:48:22.55 ID:pFUpygC8.net
>>196
丁寧な回答ありがとうございます
父とは話をしています
「贈与税が大きいなら返してくれ」と言われました(二重に贈与税がかからないなら)

あと2つ質問があります

通帳などで返したという事実があれば大丈夫という点ですが税務署からは何も疑われたりしないんですか?
「あなたは父に振り込んでますがこれは贈与ですか?」とか後に聞かれませんか?
自分は返す為に振り込んでいても税務署には僕が父に振り込んだ理由まではわからないと思うので

もう1つの質問です
父は僕に振り込んだ後にその口座にお金が残ってなかったので解約したそうです
父が持つ違う口座に430万を返してくれと言われました
父の違う口座(僕に振り込む為にお金をおろした口座とは違う)に返したら何か問題はありますか?
元の場所に返さないとだめだとか
それとも父に返しさえすればどの口座でもいいんでしょうか?

198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 11:41:54.85 ID:tElyghR5.net
口座はどこでもかまいません
要はお金がどこからどこへ流れたのかが確認できればいいのです

ついでにいえば、これを税務署がどこかで嗅ぎつけて追及してくるなんてことは
まずないと思いますから、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 11:47:21.36 ID:pTQKX+11.net
確定拠出年金についての相談です
大学病院勤務医なので今は公務員ですが、どうせ数年単位で民間病院など行ったり来たりして、いずれは開業です
こんな場合でも個人型DCって入れますか?
非課税ならお得だと思っているのですが

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 11:50:26.80 ID:pFUpygC8.net
>>198
口座はどこでもいいという回答に安心しました

税務署はお金の流れを把握しないんですか?
銀行のお金の移動(特に今回は430万という大きなお金)は税務署が知ることになるとばかり思っていました

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 17:17:10.56 ID:DpVcDwrg.net
>>199
「個人型確定拠出年金」で検索すれば関連する役所のサイトにアクセスでき、
そこにはどのような条件の人が個人型DCに加入できるかが正確に書いてある可能性が高い。
それぐらいのこと、自分で思いつきませんか?

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 20:18:33.29 ID:CXZ2nJn4.net
>>200です
また調べてみたのですが銀行間のお金の移動は税務署には把握できないと言ってる人とやはり大きい額だと伝わってると言ってる人もいました
実際どうなのかについて詳しい人はいますか?

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 20:50:33.01 ID:tElyghR5.net
だから心配すんなって。別に後ろめたいことやってる訳じゃないんだから
税務署は全国民のお金を監視している訳ではないのです
単にお金が動いただけでは興味は持ちません。持つとしても億単位ですよ
個人の金の動きなんて、不動産を買った時に「お尋ね書」というアンケートみたいな問い合わせが来るとか、
相続税の調査の時についでに生前のことも調べるとか、その程度ですよ

繰り返すけど、大丈夫だから心配すんな
俺は税理士だ

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 22:38:30.24 ID:hdlzdhbc.net
>>203
何度もすいませんでした
そしてありがとうございます
父に返す(振り込む)決心がつきました

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/04(木) 12:49:14.99 ID:zVxQrBWwJ
質問させてください

世の中の中小企業の経営者は

本来、経費じゃないものを
経費と称して
※例えば個人の自動車だとか
奥さんへの人件費だとかただ自分の飲み代とか食べ物代とか
経費にしている人が周りを見ても非常に多いんですが

それで会社が赤字になっていて 個人の収入(代表報酬)
も50万とかだったとしますよね

で、借入の時は それを全部経費から抜いて

黒字決算にして
代表報酬も増やす。

これって粉飾ですか?

でも本来それが正しい決算だと思いました。

だって結局税金を払いたくないのでそうしている訳ですから。

勿論 納税証明を求められた場合 出せませんが

実際の所どうなのかと疑問に思いました

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/07(日) 11:17:23.46 ID:FTuzHWys.net
原稿料は源泉徴収の対象ですけど
自分が描く漫画のために写真を撮ってきてもらい
撮ってきてくれた人に報酬を払い
その写真をトレースして背景を描く場合
写真を撮ってきてくれた人に払うお金は法律上原稿料という扱いになりますか?

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/07(日) 20:03:01.84 ID:ylz3KrbD.net
写真を買い取るのか手間賃を払うのかがポイントだね
言い換えれば写真の著作権はどちらに帰属するのかということ
例えば一枚いくらで支払うとしても、著作権はあなたのものということであればそれは手間賃
写真という著作物を買い取るというのなら原稿料(報酬)だし、
単なる手間賃であればバイト料(給与)ということ
いずれにせよ源泉徴収の対象になるけど、率が違ってくるよね

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/07(日) 21:00:52.13 ID:ANPvJyT4.net
謝礼でええやん

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 03:43:12.83 ID:XBcEdXyf.net
銀行振り込みで(たとえば300万くらいの)贈与を受ける場合、税金的にはどのような手続きが必要でしょうか

「贈与税 申告方法」でネット検索してみると国税庁の次のページが見つかりました。
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/zoyo/tebiki2013/01.htm
暦年課税を選ぶ場合は24ページの1枚を提出するだけでいいんでしょうか?

本業(給与所得)の収入を証明する書類や源泉徴収票?などは必要ないんですか?

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 07:39:53.54 ID:TgD9bye4.net
相続税の土地評価のことでお願いします。
電車線路そばで騒音がひどい場合、最大10%減額できるものの、
路線価が騒音が斟酌して付されている場合は不可と書いてあるのですが、
路線価が騒音を斟酌済みかどうかは、どこで分かるのでしょうか。
当該土地は、路線価が周囲より低いのですが、道幅が狭いため低くなる
のは当然で、騒音が斟酌済みかどうか判断しづらいのです。

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 10:02:55.97 ID:/9VRR7pL.net
ここは一般の方専用です
プロからの相談は受け付けておりません

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 10:05:59.16 ID:dqvSuCSh.net
>>210
税務署に聞く
「斟酌されていますか?」

213 :593:2014/09/08(月) 12:26:06.44 ID:a1kIJv/X.net
>>210
そのへん一帯が騒音がひどいから、税務署から「斟酌されています」で終わりだよ。
隣が葬儀場や墓場とかそういう「その人限定の不利益」でないと無理だと思う。
ちなみに自分は平均的税理士事務所よりちょっと相続税の案件の多い税理士。
むかし上記の墓場の件で税務署と交渉したけど一蹴された。
まあ粘ればどうにかなったかもね。

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 14:02:02.22 ID:FLnYPBvg.net
俺は墓地隣地で10%減額申告して何も言われなかったことはある

215 :205:2014/09/08(月) 15:07:47.30 ID:CcSUPCBH.net
祭りの屋台を近所の子供に手伝ってもらってバイト料払う場合も
源泉徴収なんでしょうか?

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 15:16:35.00 ID:Sf4PkwXY.net
>>215
漫画家がなぜ屋台

217 :205:2014/09/08(月) 15:36:46.57 ID:CcSUPCBH.net
屋台の件は興味があったので聞いただけです
どっからどこまで源泉徴収の対象になるのかな〜?
知り合いに何か頼んで報酬を払うたびに源泉徴収されるのかな〜?
と疑問に思ったので

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 16:51:20.54 ID:Sf4PkwXY.net
>>217
ただの興味ならここ読んどけ
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen.htm

219 :205:2014/09/08(月) 17:11:20.30 ID:CcSUPCBH.net
みなさんどうもありがとうございました

220 :205:2014/09/08(月) 18:07:11.26 ID:CcSUPCBH.net
もしhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen.htm に書いてある
源泉徴収対象や個人事業の開業届出・廃業届出等手続が必要な人が
厳密に適用されると大変ですね
同人誌のダウンロード販売やるだけでも個人事業の開業届けを出さなきゃいけないんでしょうか?

221 :205:2014/09/08(月) 18:08:37.24 ID:CcSUPCBH.net
>>220の「同人誌のダウンロード販売」は
販売サイトに販売してもらう形で販売することを指して書きました

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 19:08:06.54 ID:SouMHaQe.net
>>207
ひでぇ回答だなw
所得税法施行令320条1項、それ以前の問題として所得j税法204条2項2号を毎朝3回読み上げることをお勧めする。

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 19:13:48.71 ID:/9VRR7pL.net
>>222
何の回答にもなってないお前よりマシだと思うが?
よかったら正解教えてくれないか?

224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 19:21:54.70 ID:SouMHaQe.net
俺があげた条文が答だろw

225 :209:2014/09/08(月) 19:39:03.86 ID:TgD9bye4.net
相続税の土地評価のことでレス下さった方に感謝です。
ちなみに、私はプロでも何でもありません。
恐縮なんですが、あと一つお願いします。

普通住宅街にある、間口1m、奥行き25mの帯状の
長方形の土地の評価なんですが、、、
路線価に奥行価格0.99、間口狭小0.9、奥行長大0.9を
乗じ、このあと、接道義務を満たさない無道路地として、
最大40%減じることができるようなのですが、
この土地の場合、あまりに長細く利用価値がなく、
隣に買ってもらうしかない土地なので、上限の40%減を
適用していいでしょうか。
(ちなみに、周囲の家が利用していないので私道扱いは
無理です。)

226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 20:17:25.61 ID:1Xoh2sje.net
>>223
そいつ定期的に沸いてくるからスルーした方がいい
他人の回答に対して「○○税法○条を○回読め」って言うしか脳のない奴

227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 20:31:18.51 ID:SouMHaQe.net
間違った回答に対して、条文を指摘する以外に対処の方法があるんか?w

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 21:20:10.06 ID:XBcEdXyf.net
どなたか>>209について教えてください

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 21:48:41.76 ID:8Mbj7rUI.net
>>209
紙の申告書をもらってきてボールペンで記入すると書き間違えたときなんか面倒だから、
13-16ページで説明してある国税庁HPを使うやり方で申告書を作ったほうがいいよ。
家にプリンターがあるか、PDFが印刷できるマルチコピー機を設置したコンビニ(セブンイレブン)が
近所にあることが必要だけど。
それを使って結果的にできてくる申告書は、実質的にそれ1枚になると思う。

贈与税であって所得税じゃないんだから、本業の収入とか関係ないのでは。

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 22:20:40.58 ID:0VSmOvRI.net
修繕費と資本的支出の判定のフローチャートで、
継続して7:3基準を適用してるかどうかっていうのがありますが、
この継続適用っていうのは、
区分不明部分については全部7:3基準を適用して、
区分不明部分が60万円未満であっても全額修繕費にしてはいけないということですか?

231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 22:41:35.75 ID:XBcEdXyf.net
>>229
ありがとうございます、やはり1枚になるんですね
家にプリンターはあるのでネットで作ってみます
(収入云々はよく分かっていないので所得税と混乱していました…)

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 23:59:36.79 ID:nxFlA2z6.net
利息のオーバーオールテストのときに使用する平均金利はどうやって算定していますか?

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/09(火) 03:48:37.91 ID:h8RblrJkD
質問させてください

世の中の中小企業の経営者は

本来、経費じゃないものを
経費と称して
※例えば個人の自動車だとか
奥さんへの人件費だとかただ自分の飲み代とか食べ物代とか
経費にしている人が周りを見ても非常に多いんですが

それで会社が赤字になっていて 個人の収入(代表報酬)
も50万とかだったとしますよね

で、借入の時は それを全部経費から抜いて

黒字決算にして
代表報酬も増やす。

これって粉飾ですか?

でも本来それが正しい決算だと思いました。

だって結局税金を払いたくないのでそうしている訳ですから。

勿論 納税証明を求められた場合 出せませんが

実際の所どうなのかと疑問に思いました

234 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 12:32:13.99 ID:WhU9h4IY.net
質問させて下さい。

こちらのミスで、少額ですが過剰請求してしまいました。
お客様が近所だったので客先に出向き現金で返金し、領収書を頂きました。

その事を上司から、「こっちが悪いのに、なんで領収書をもらったんだ?
失礼じゃないか!」みたいなニュアンスで叱られました。

今まで、お金をやり取りする仕事とは無関係な仕事をしてきたので、領収書
の意味合いがわかりません。 領収書とは、お金を支払ったのと引き換えに
当たり前に頂けるものではないのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 14:43:19.93 ID:ko+pUoAo.net
>>234
あなたの店だか会社だかが過大な領収証を発行してるんでないの
正しい領収証を書き直して、それと引き換えてもらうだけでいいと思うが

236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 15:12:37.85 ID:PD19w0WWL
>>234
常識で考えてこっちのミス で相手に手間かけたら あれでしょって話でしょ?

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 15:43:33.48 ID:pdFoIPgP.net
原稿料は贈与という形にはできないの?

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 17:56:43.95 ID:Kmw31lot.net
風俗に行った費用は損金になりますか?
ならないとしたら、どんな条文でダメなのでしょうか?
よろしくご教授ください。

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 18:16:53.85 ID:uXudlXJI.net
本番やってたら、それだけで、公序良俗違反じゃねえかよ

240 :235:2014/09/10(水) 18:31:57.91 ID:Kmw31lot.net
本番がなければいいのですか?
ヘルスとかピンサロとか。
風営法に違反していなければ「費用」なので良いと思うのですが…。

241 :232:2014/09/10(水) 19:36:55.58 ID:WhU9h4IY.net
>>235
お客様に過剰請求してしまい、お客様もそれに気付かず過剰な請求金額のまま、
弊社指定口座に振り込んでしまいました。
後日、お客様から「これって過剰請求だったんじゃないの?」と指摘されて
初めて当方の過ちに気付き、返金を行ったという次第です。

こういう場合、領収書を頂くのはお客様に失礼に当たるのですか?

242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 20:04:45.28 ID:33qTp0hj.net
>>240
仕事は何をしてるの?

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 20:20:49.41 ID:vJJaLEMn.net
>>241
失礼かどうかはともかく、うちも領収書はもらってる
振込ミスとか、入金後の赤伝とか時々あるから
領収書は相手の名前だけ書いてもらえばいいように作って持参してるけど

244 :232:2014/09/10(水) 20:22:30.89 ID:Kmw31lot.net
建築関係です。
取引先を風俗に連れていくのは費用になりませんかね?
キャバクラ代を経費にするという話はよく聞くのですが
キャバクラは良くて風俗はダメということなのでしょうか?

245 :235:2014/09/10(水) 20:23:57.03 ID:Kmw31lot.net
>>244>>238です。すみません。

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 23:23:09.86 ID:gko0ruwh.net
経費にしないのは税法の問題じゃなくて、取引先のところに税務署が事実確認
に行って、相手に迷惑をかけることになるので、接待した意味がなくなるからだよ。

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 03:22:50.66 ID:TaRrEgdj.net
>>227
自分が回答せず、かつ他人の回答のどこが間違ったのか指摘しておらず
誰の役にも立っていない。

>>241
現金をやりとりしたら証拠を残すのが当たり前。
あなたが正しく上司が間違い。

248 :232:2014/09/11(木) 05:20:51.73 ID:kEFCm9dG.net
>>243
レスありがとうございます。
経理的・会計的な観点ではなく、”失礼か否か”という観点からすれば
失礼にあたりますか?
 
相手の名前だけ書いてもらえばいいように領収書を作って持参せず、
相手の持っている領収書に、相手に内容を記載して頂いた事が、上司が言う
失礼に当たるのでしょうか?

>>247
経理的・会計的には間違っていない、という事ですね?
ありがとうございました。

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 07:59:10.71 ID:tAXHCVU9.net
>>247
書いてある条文読んだらどこが間違っていて、何が正しいのかは素人でもわかるよ。
ここに書き込みできる環境があって、条文が検索できないということはないだろうし。

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 09:21:11.38 ID:J0/sCGUm.net
しつこい

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 19:31:49.28 ID:OUcSHvw4.net
商店の店主が知り合いに自分の店のチラシのイラストを描いてもらって
描いてくれた知り合いに報酬として3万円渡した場合
それを経費として計上しないのなら源泉徴収しなくても問題ないでしょうか?

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:17:22.68 ID:nrUloCZP.net
>>251
脱税相談は禁止です。

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:34:55.14 ID:U/s8QgVS.net
>>252
法的に問題があるんですか?

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:36:02.85 ID:U/s8QgVS.net
経費として計上しないのなら余計に税金を払うことになるんですから
何故脱税になるのか分かりません

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:43:28.33 ID:nrUloCZP.net
>>248
相手が消費者なら領収書はこちらで用意すべきだけど、業者なら領収書の控えから
入金伝票を起こすだろうから、違う領収書を持ってこられても却って迷惑。

上司がそんなことをいうということは、現金を受け取るときに決められた領収書を発行して
いないということだな。そういうのは不正の温床になるから上司に言ってすぐに改めるべき。

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:50:51.25 ID:nrUloCZP.net
>>254
虚偽の申告をして別の税金をより多く収めたからと言って、
払うべき税金を払っていないことには変わりない。
しかも、相手の脱税のほう助にもなりうる行為だし。

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:01:29.68 ID:U/s8QgVS.net
>>256
仕事と趣味両方に使うパソコンの半額を経費として計上せずに
税金を多く払うのと同じだろ?何がいけないんだ?
経費として計上しなかったことによってパソコンを売った店が脱税しやすくなるとしても
だから経費として計上しなかったことが悪いというわけではない

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:07:01.12 ID:nrUloCZP.net
>>257
道徳の話をしたいなら人生相談の板にでも逝ってください。

源泉所得時絵の規定には、「経費にする場合」という限定はついてません。

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:37:11.02 ID:U/s8QgVS.net
>>258
あなたは親戚の子供に畑仕事を手伝ってもらってお小遣いをあげてる人は源泉徴収しなきゃいけないと考えてるんですか?
法律どおりに杓子定規で判断するのではなく実質的にどこまで許されるのかという話です
友人に原稿料を払って経費として計上せず余計にお金を払い源泉徴収しなかった人が
税務署に責められると思いますか?

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:45:49.98 ID:nrUloCZP.net
>>259
>親戚の子供に畑仕事を手伝ってもらってお小遣い
たぶんきちんと計算しても税額0だと思うけど?

>友人に原稿料を払って経費として計上せず余計にお金を払い源泉徴収しなかった人
ふつうに追徴されると思うけど?

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:49:41.13 ID:kBuAHNc6.net
>>259
あなたの議論は、報酬をもらった側の視点が抜けてる

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 10:58:52.40 ID:U/s8QgVS.net
>>260
多く払ってるのになんで追徴されるのですか?

>>261
原稿料は、もらった側がその原稿料合わせて1年間の収入が3万円でも源泉徴収の対象ですよ

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 11:21:02.48 ID:Q/HJ9Gym.net
釣りか?
わざとボケてる?

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 11:36:03.09 ID:OHZxyHMF.net
かまわないのが吉だな

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 13:06:43.27 ID:U/s8QgVS.net
>>263
贈与税を払った人が、あなたが払うべきだったのは贈与税じゃなくて所得税ですよと言われ
さらに所得税を追徴されると思う?

266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 14:50:23.77 ID:OHZxyHMF.net
なんつーかもう統合失調症レベルだな

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 15:58:46.85 ID:U/s8QgVS.net
>>266
税務署は税金をさらに多く取れることが見込める場合のみやってくるんですよ
それを知らないんですか?

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 18:18:19.65 ID:/2F88KgW.net
ここは質問スレであって、自分の出した結論を確認する場所ではない。

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 18:41:15.66 ID:U/s8QgVS.net
>>268
自分の意見を言わないのなら黙っててください

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:02:16.88 ID:/2F88KgW.net
質問がないなら黙っててください

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:11:06.20 ID:Yyol58PN.net
次の方どーぞ

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:23:36.93 ID:U/s8QgVS.net
畑仕事を手伝ってくれた近所の子供にお小遣いやるのに源泉徴収か?

273 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:42:43.60 ID:Yyol58PN.net
はい

274 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 22:13:53.17 ID:ZGHTe3ma.net
>>253
>法的に問題があるんですか?

>>259
>法律どおりに杓子定規で判断するのではなく実質的にどこまで許されるのかという話です

久々に大物登場ですなw

275 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 22:23:55.28 ID:ZGHTe3ma.net
>>265
追徴されるにきまってるだろw
公務員が人命かかってるわけでもないのに、超法規的措置なんてやんないよ。

>>272
その場合は、徴収すべき税額が0円になる。
畑仕事の手伝いなんて大人がやっても、そう簡単に税額が発生するほど稼げない。

276 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 01:36:48.82 ID:scZa9qji.net
>>
>>274
ただの言葉の綾

>>275
多額の贈与税を払った人のもとに出向いてそれよりも小額の所得税として払い直させ
税収をマイナスにする税務署員がいると思いますか?

税額が発生するかどうかは畑仕事をする人次第ですよ

277 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 07:16:04.18 ID:T6oyN+93.net
>>276
払うべき所得税を払っていないことが明らかなのに払わせない税務職員がいるわけないだろw
別の税金が払いすぎになってるなら、払いすぎた人が還付請求すれば返すだけ。
公務員は法律どおりの仕事しかできないんだよ。ウソだと思うなら税務署に電話して聞いてみろ。

278 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 10:16:18.48 ID:elGrUPf/.net
おまえら釣られすぎ

279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:02:14.42 ID:scZa9qji.net
>>277
税務署の人は最低限自分の日当が確保できる場合でなければ来ないよ

280 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:46:40.69 ID:scZa9qji.net
AがBに贈与という形にして原稿料3万円を渡せば
Aは経費として原稿料3万円を計上できず原稿料の分の税金を払うことになりBが税金を免除される
AがBに所得という形にして原稿料3万円を渡せば
Aは経費として原稿料3万円を計上でき原稿料の分の税金を免除されBが源泉徴収される
どちらでも税務署は損しない

281 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:48:29.73 ID:scZa9qji.net
A、Bの年間所得がどれだけか、AがBに渡す原稿料の年間の合計がどれだけかで税務署が損するかどうかは変わってくるか

282 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:49:05.83 ID:scZa9qji.net
このケースで税務署がやってきて追徴された例は1件でもあるの?

283 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 13:31:20.60 ID:e0bRlpXB.net
たくさんあるよ。グロスアップで計算して追徴

284 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 13:41:51.20 ID:scZa9qji.net
>>283
それどこの情報?

285 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 17:48:48.21 ID:+u7k1FI2.net
業界人が関与先の名前をネットに出せるわけないだろ。

286 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 18:20:14.01 ID:scZa9qji.net
>>285
つまり本当かどうか判断できない情報ってこと?

287 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 20:29:48.60 ID:e0bRlpXB.net
税務署に聞けばそういう事例があるかどうか教えてくれるよ。マジおすすめ

288 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 21:02:48.99 ID:M54y29VP.net
>>ID:scZa9qji
おまいさんの主張は「飲酒運転はビール何杯までならOKですか?」って言ってんのと同じ
たとえ一口だろうとダメなものはダメ

289 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:17:49.45 ID:scZa9qji.net
>>288
法律で許されている範囲なら飲んでもOK
ビール一口で基準を超えるなんてことは普通はない

会社の書類一枚を家庭ごみとして捨ててもいいのか?
一枚でもだめなものはだめ
でも誰もそこまで守ってないし誰もそこまで取り締まってない

290 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:18:35.39 ID:scZa9qji.net
>>287
そう思うんなら>>285に何か反論しろよw

291 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:31:21.35 ID:M54y29VP.net
>>289
原稿料3万円は基準超えてるなあ

292 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:46:29.43 ID:T6oyN+93.net
>>279
それどこの情報?
税務調査の半数は追徴なしなんだけどw

税務署に聞けばはっきりするのに、怖くてできないの?
ここで、誰かが無問題って回答しても、税務署の対応は変わらないよw

293 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:49:52.31 ID:e0bRlpXB.net
>>290
税務署に聞いても名前は出ないから反論する必要はない

294 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 23:18:00.62 ID:scZa9qji.net
じゃあ原稿料はいくらまでなら源泉徴収しなくていいと思うんだ?

295 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 23:27:14.54 ID:M54y29VP.net
9円

296 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 23:31:41.16 ID:M54y29VP.net
農家の日雇いバイトは9299円までで贈与なら110万円

297 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 00:34:40.76 ID:9WcUKHjJ.net
暴れてるのは>>206だろ
同人漫画描きがネタにでもしたいのか

298 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 00:39:24.69 ID:cW3ZTdEy.net
やはり触れてはいけない奴だったか
レスをしなくてよかった

299 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 01:30:48.66 ID:jFMn/+Lz.net
>>ID:scZa9qji
そんなに法治国家が嫌なら中国にでも移住しろ!

300 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 09:26:24.10 ID:ITKSwGCu.net
>>279
お前それどこで聞いたんだよw
金額関係なく必要があればいくらでも出向くよ
ソースはOBの俺

301 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 16:48:27.15 ID:/ffej0xw.net
>>300
OBってなんだよ大嘘つきボーイの略か?

302 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 16:50:08.96 ID:/ffej0xw.net
近所の子供に1日5000円の約束で畑仕事手伝ってもらって源泉徴収だから1割引いとくね
って言って4500円くらいしか渡さなかったら近所の鼻つまみものになるぞw

303 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 16:51:39.87 ID:/ffej0xw.net
俺が言ってるのは原稿料を贈与として渡して経費として計上しないのなら
税務署は文句言わないだろって話だよ

304 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 18:21:40.57 ID:9WcUKHjJ.net
>>303
報酬の対価を贈与とは言わないんだよ、ボク

305 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 18:24:56.76 ID:/ffej0xw.net
>>304
原稿の贈与、お礼を贈与
別におかしくないだろ

306 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 21:54:31.43 ID:V7gc/3ti.net
その理屈がまかり通るなら世の中に贈与以外の取引はなくなる

307 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 22:53:45.94 ID:/ffej0xw.net
>>306
贈与だと経費として計上できないから損してもいいと思わない人は所得として払うことになると思うが

308 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 23:24:10.05 ID:z/UHtywd.net
>>305
>お礼を贈与
お礼は何かの見返りの意味。
贈与は対価性のない取引。

たった五文字で矛盾したことを書くとは素晴らしい文才ですね!

309 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 23:44:28.18 ID:V7gc/3ti.net
>>307
それは納税者の選択制ではなく、経済的実態に基いて最終的には裁判所が決める。

310 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/15(月) 00:20:34.75 ID:nAKsJXvn.net
>>308
じゃあ飯を奢ってもらって奢り返したらそれは贈与ではないのか?

311 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/15(月) 00:31:36.70 ID:kdXskR7t.net
>>310
あなた何歳? なんでそんなに粘着してるの?

312 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/15(月) 01:04:44.49 ID:LoewDmcz.net
続きはこちらで

赤坂税理士の税務相談室パート1
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1383201137/

313 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/15(月) 02:22:30.63 ID:nAKsJXvn.net
>>311
>>310に答えないのか?

314 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/15(月) 02:47:31.44 ID:EgDZlW4n.net
おまえらバカの相手はいい加減にしろよ
まともな質問をしたい者が迷惑だ

315 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/15(月) 12:28:10.19 ID:lpwNpA4h.net
正しい歴史認識をする。すべての日本人に課せられた最低限の義務です。
無関心はあかん。逃げはあかん。ちゃんと史実を知りましょう。

史実を世界に発信する会
http://hassin.org/

日本の歴史と未来を考える会
https://www.facebook.com/rekishi.mirai

産経新聞(皇統尊崇・外交・教育・安全保障に関して)を応援する会
http://ameblo.jp/sankeiouen/entrylist.html

316 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 19:21:45.17 ID:GapMX7Aj.net
ちょっとあきれてしまった話でさ。
諸先生方に聞きたいんだけど、

俺の会社の名義のグランドチェロキー
サーフィンよくいくからさ、出先でよくガソリン入れてたわけ。で入れたガソリンに文句つけてきてさ、それぐらいええでしょっていったら
ダメです。それがばれたらそんなええかげんな税理士事務所かと税務署に思われて私の顧客に迷惑がかかります。って顔真っ赤にしてきてさ、脱税、脱税!ってさ。まあ元は親父の会社で
何十年顧問しとったかしらないが完全に小僧扱いの上から目線でさ。もうめんどくさくて。

じゃあ役員賞与にして損金不算入にしといて!はい。いいかな?ったら

さらに顔真っ赤にしてさ、法人が損をする。そんなことは許されない!得をするのはあなただけだ!

俺は、でもせんせいー会社は役員とか株主のものだよね?それぐらい得してもいいっしょ?

違います!それだけじゃない!従業員や地域、社会のものです!

俺、この時点でわけわかめ?
せんせーこれ経営判断で俺が決めたんですよ?せんせー税務顧問でしょ?それともなにですか?経営指導されるわけ?

指導しますよ!この時点で手がプルプル
顔真っ赤。取り付くしまなく

もう忙しいのにめんどくせ。

先生方に聞きたい。
なあ。俺そんな悪いことしてるの?
ほとんど休みなしで夜討ち朝駆けで仕事してる社長に対して社会貢献だの経営指導とか。頭悪すぎじゃね?いい暮らししたいから会社なんてやってるんじゃん。親父いかれたら絶対この税理士やめたろうとか思ったけど

税理士ってこんなんが普通なの?

317 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 19:30:00.72 ID:239mN8Oo.net
>>310
あらかじめ驕り返す約束があるなら贈与じゃなくて交換。
いつまでも、こんなところで質問してないで税務署に聞けってw

318 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 19:39:01.13 ID:gl8mxCpw.net
理論上>税理士が正しい
実質上>?

金額にもよるけど、税理士の言い方が上記の通りなら問題あり

「ええかげんな会計事務所とか税務署に思われる」なんて自己本位もいいところだな

どっちにしろ君とは合わないの確定だから、相続発生する前に親父焚き付けて替えるほうがいい
ちなみに俺ならそんな態度は一切取らない あくまで「社長、自己責任でお願いします」とは言うけどな

319 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 19:54:27.47 ID:239mN8Oo.net
理論上は正しくないだろw
税理士の仕事は、事後的に事実を税法に当てはめて税額を計算すること。
相談されれば、事前の質問にも答える。

本件では、会社のお金を社長が私的に流用して、自白もしている。
これを損金不算入の役員給与としないで、貸付等の真実でない事実を
捏造しようとしているのがこの税理士。税理士会に通報して資格剥奪すべき。

320 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 20:45:23.07 ID:GapMX7Aj.net
>>318

レスありがとう。自己本位。俺もそれを感じた。それはあんまりだと思っていいかえしたのよ。先生側の都合もあるでしょうがねぇと。俺はいつも礼節をもってちゃんとリスペクトしてるのよ?

先生のところの顧客はパーフェクトに先生が顧客管理してるんですか?ときいたらよかったよ。

321 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 20:48:10.53 ID:GapMX7Aj.net
>>319
すいません。あんまよくわかりません、

損金不算入の役員賞与でたのんますっていってるのは俺。
先生は会社に按分して銭返せっていってるわけですよ

322 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 20:52:19.69 ID:GapMX7Aj.net
>>318
すいません聞くの忘れました。
相続発生する前に?とは?
相続発生した時点で変えるのはヤバイすか?株の問題ですか?

323 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 21:09:38.38 ID:gl8mxCpw.net
>>319
私的流用といえば、確かに役員給与で損金不算入だわ

ただ貸付>返済とかの処理は…

>>320
事務所の規模にもよるけど、うるさいくても大口のクライアントに対しては言いなりかもw
相続発生前ってのは、親父さんが死んだ時にこの税理士と関わりたくないだろ、くらいの意味
それにそんな税理士だと、法人絡めた相続対策なんかやってないような気がするしね

しかしこんな税理士がまだ実在するとは…

324 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 22:26:41.88 ID:qTD2ZP2J.net
いくら非公開の同族会社でも、会社法上の利益相反にあたるのは事実だろう。
俺ならいちいちそんな突っ込みはいれないが、
気に入らないなら税理士代えればいいだけだから同情はしない。

325 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/18(木) 23:06:29.45 ID:GapMX7Aj.net
レスくれた方々いろいろありがとうございました。いろいろ自営の連れとかの話聞いて、中小ってまあいろいろ許されてる
部分ってあるのかなってあっしの認識がずれてましたかね?

さっき親父と話して、ちょうど決算だから
決算終わったら乗り換えることにしました。

親父も何度か言い合いして、変えたいと
思ってたらしく、探すの面倒で
放置だったらしく、あいつ昔から偉そうで気にイラねぇんだーおー変えろ変えちまえーと速攻即決でした。

ただ、親父まだ役員だけど76なんだよね。
酔っぱらってたからちゃんと覚えてると
いいんだけど。

仕事外でなんでこんな腹立つの?みたいなムカムカがとれてスッキリした。書いてよかった。

重ね重ねありがとうございました。

326 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 00:21:12.11 ID:8sOgapJd.net
解決オメw

気が付いたんだが
@やたら偉そう A過剰に正しい経理にこだわる B必ず税務署が〜とか出る
それって30年くらい前、定年前に変な使命感もって退職したいわゆるOB税理士だな
奴ら税法や節税には疎いからさっさと替えるのが正解

327 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 11:00:42.51 ID:MB/bzX3g.net
会社負担でガソリン入れて喜んでる奴よりはマシだろ
くだらなえw

328 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 11:09:01.08 ID:HTRN5SeX.net
そうだな
バカ息子のくだらねえ糞税理士の愚痴なんかどうでもええわ

329 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 12:24:34.69 ID:UB6NtSBZ.net
割れ鍋に綴じ蓋
どっちもどっち

330 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 18:54:23.89 ID:qzp1GeGz.net
国民健康保険の滞納についての相談です。
2014年9月11日に歯医者に行こうとしたら健康保険が無い事が分かり、
市役所で過去5年分の支払い請求をするということになりました。
私自身はその期間で2つの会社に勤めていたのですが、最初の1社は
勤めていた期間と辞めた日にちを個人情報保護法の元私に確認してから
役所担当者に確認してもらいましたが、もう1社(社員5人〜7人)は
担当者に連絡がつかずに「もしかしたら社会保険に加入していないのではないか?」
と言われ、そんな事があるんですかと言ったらありえますと、その場は従ったのですが、
後日連絡がつきその会社でも社会保険はみんな入っていたとの事が判明しました。

しかし社会保険証を私が紛失していたためにそれを証明出来そうにありません。

既に直近の会社を辞めて4ヶ月たっているために再発行も出来ません。計算したら軽減含めても
国民健康保険料最低でも60〜90万円は支払わねばならなくなりそうなのですが、

相談@ 市役所では社会保険の納付や実情の把握はしていないのでしょうか?見てくれないのでしょうか? 

相談A またその証明には何が必要でしょうか?できれば前にいた会社には行きたくないです。
   市役所の担当者に粘り強く会社へ確認(電話でも)してもらえないものでしょうか?相談は以上です。

連絡がついた方の会社には電話で私の在籍期間の確認をしていたのでそれをもう一つの会社の方へ
連絡してくださいと説明してやってもらえば良いのでしょうか?自分だけの考えで保険課へ行くと
また市役所の若い堅物っぽい担当者の言いなりになりそうで怖くてうまく対処できるか分かりません。

法的な対処も含めアドバイスをお願いいたします。親切な役所の方がそっと言ってくれたのですが
担当者や支部でも対応が変わるので、あえて他の支部支所でされてはとも言われました。また一度請求書や
書類が通ると訂正が難しいらしいのです。重ね重ねよろしくお願いいたします。知恵を携えて来週月曜日に
他の支所の担当者と話をしていこうと思います。理論と知識をお借りできませんか?よろしくお願いいたします。

331 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 19:09:44.41 ID:eFGiYYDJ.net
>>330
社会保険に加入している企業を退職したなら
「健康保険の資格喪失証明書」が発行されなければならない。
市役所としては書類があるかないかの問題なので交渉の余地はない。
(保険証は退職時に返納するのでなくて当然)

とりあえず近くの年金事務所に相談すること。
直近の職場が協会けんぽに加入していたなら上記証明書の交付を要求する。

332 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 21:12:49.28 ID:MMr2ftZR.net
>>330
>できれば前にいた会社には行きたくないです。

甘えんな
自分のことだろ
自分で交渉しろ

333 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/19(金) 21:14:26.13 ID:MMr2ftZR.net
>>330
しかもマルチかよ
市ね

334 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/21(日) 22:00:58.27 ID:RYIi3jTq.net
http://www.youtube.com/watch?v=MRW02a8MPdY

日韓併合時に日本が韓国にどれだけ尽したか、よくわかります。
ほんまっ、韓国はほんま、恩知らず!
なんで助けてくれって言われて
助けて罵られんとあかんのん!

335 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/23(火) 02:47:57.32 ID:m3PCCx3p.net
すみません、バイト先の交通費についてわからないことがあります。
こちらのスレでお聞きしてもよろしいでしょうか

336 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/23(火) 10:41:52.15 ID:/e9fqz/f.net
芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

堂垣 直人 (どうがき なおと)

337 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/23(火) 17:39:00.09 ID:I1nkmggk.net
>>335
バイト先に聞くのがいいと思うよ

338 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/23(火) 21:50:12.50 ID:PGc5HA1V.net
断固反対!メールを送りましょう。

今年の4月下旬、太田国交省大臣は韓国を訪問し、
韓国冬季オリンピックに協力するとの記事ありました。

http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
首相官邸へ直接、意見や感想を送信できます。

私は、下記のような内容のメールをもう送信しました。
安倍総理には続けてほしい。韓国に協力は断固反対。
日本を世界中で侮辱しまくっている国になんでそんなことせんとあかんのか!
これは、国民の総意やと、韓国には開催が無理やったら辞退を進めてと。
冬季オリンピックのノウハウやったら露西亜に聞けと。

創価が自民を離れても、次世代の党が、みんなの党があると。
維新があると。維新は是々非々と言うてます。

一通でも多くメールを送信した方がよいと思うので宜しくです。

339 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/24(水) 02:14:14.40 ID:+jpj6VE6.net
誤報捏造より、朝日はちゃんと税金払ってるか?


■2012年■
朝日新聞が2億5千万円申告漏れ 4800万円は悪質な所得隠し 国税 2012.3.30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3000Y_Q2A330C1CR0000/
テレビ朝日が3800万円所得隠し 東京国税局指摘 2012/10/16
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1600T_W2A011C1CR0000/
■2009年■
朝日新聞、4億円所得隠し 4本社編集局長を減給処分 2009/02/23
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022301000694.html
カラ出張、経費水増し 朝日新聞社が4億円所得隠し
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090223/crm0902231920020-n1.htm
■2007年■
朝日新聞社、8億3300万円申告漏れ…国税局指摘 [読売新聞]
http://www.asyura2.com/07/hihyo5/msg/508.html
■2005年■
【マスコミ】「見解の相違」 朝日新聞、約12億円申告漏れ 2005/05/31
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117526528/
朝日新聞、11億円申告漏れ システム開発など  2005/05/31
http://www.47news.jp/CN/200505/CN2005053101001129.html

340 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 02:48:52.45 ID:K/bhhF5P.net
近々アプリ開発での起業を考えてるのですが、役員報酬のルールが年度途中で報酬額を
変更するとその分損金不算入になってしまったりと収入が不安定なディベロッパーにとっては
あまりに痛すぎるルールです。
そこで親族を形だけの代表取締役にし、自分を使用人という形で雇って毎月の給与額を
売り上げに応じて上下する変動性にしようと考えてるのですが、株式の大半を自分が保有
している場合でも使用人になることは可能なのでしょうか?

341 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 02:57:32.75 ID:MNJ4nnNl.net
>>340
みなし役員として同様の規制を受けます。

役員の範囲
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5200.htm
(ごちゃごちゃ書いてあるけど、名目上使用人でも
株式50%超保有かつ経営従事なら確実に該当する)

342 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 03:14:39.58 ID:K/bhhF5P.net
>>341
おおお!こんな時間にお早い回答ありがとうございます!
やっぱり都合の良い抜け道なんてないんですね。

343 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 03:30:08.12 ID:MNJ4nnNl.net
>>342
一応、定期同額給与のほかに事前確定届出給与という制度があって
届出通りの賞与なら損金算入される。つまり一段階の調整は可能
なお届け出た賞与を払わないことはできるが、一部だけ払うと損金不算入なので注意

[手続名]事前確定届出給与に関する届出
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/5104.htm

344 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 04:27:58.16 ID:BVZxBKD0.net
>>343

すいませんが、下の>>266にも答えてあげてください
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1284384981/l50

345 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 07:50:01.51 ID:MNJ4nnNl.net
>>344
質問文が理解できないのでパス

346 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/25(木) 22:15:35.75 ID:XWUQWLzP.net
>>345
押し入れから出てきたものが40億円の価値がある物で、
売るときに、社団法人を設立してそこを通すか、個人で売るのでは
どちらが得ですか?所得税や法人税の他に法人事業税とか事業税とかがあるので
自分ではわからないです。あと法人を通すと得だというけれど、給与をもらうときに所得税が二重課税されて損なのではないですか?

347 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 00:48:12.71 ID:2lneVSn8.net
>>346
そもそもお宝をどうやって法人に移すつもりなのか。

348 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 05:51:31.43 ID:dI7HStIi.net
>>347
法人に売るか譲渡というのは無理ですか?

349 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 12:14:05.90 ID:2lneVSn8.net
>>348
そこで譲渡所得になるだろ。

350 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 17:23:21.14 ID:tNRMeoiq.net
>>349
ということは節税の道はないんだ

351 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 18:32:17.78 ID:85/37Xdl.net
フリーランス(個人事業主)で、勤務場所が自宅でなく顧客先の場合、
自宅の家賃は経費として一切認められないでしょうか?

352 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 19:24:06.59 ID:2lneVSn8.net
>>351
家事按分は実物見ないと判断できないから
ネットで質問してもどうにもならない

ただ事業供用割合50%以下はよほど具体的な根拠が無いと厳しい

353 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 20:33:09.97 ID:XLVwjgWj.net
>>352
お答えいただきありがとうございます。
もし、お宝が38万円で買ったものでそれを38万円で財団に譲渡。
その後、かなりの金額になった場合(40億)の譲渡所得はどれぐらいですか?

354 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 21:09:14.88 ID:2hxhtuLr.net
エリートの皆さん教えてください

例えば、僕の所得税が1万円で還付も1万円だったら、
僕は非課税者ですか?
それとも、納税額ゼロの納税者ですか?

355 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 21:10:27.95 ID:2lneVSn8.net
>>353
法人への譲渡対価の額が時価の2分の1未満なら時価で譲渡した扱いになる。

356 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/26(金) 22:47:25.73 ID:LhtDZdeK.net
>>354
納税額ゼロの納税者。

所得税法には、通勤手当等の課税されない所得(非課税所得)はあるが、
課税されない人についての規定はない。

ただし、住民税には、課税されない人の規定があり「非課税者」という言葉は
聞いたことがないが、「非課税世帯」という言葉はよくでてくる。

所得税は自分で申告して税額を確定させる申告納税方式、住民税は本人の
申告に基づいて役所が税額を決定する賦課課税方式。

このため、同じ税額0でも、所得税は申告した結果税額がない(あるいは申告義務
がない)人となり、住民税は役所が課税できない人(非課税)という扱いになる。

この話に、天引きされた所得税が戻ってきたか、もともと天引きもされてないかは関係ない。

もし、このレスの意味がわからないなら、エリートじゃなくて「底辺の皆さん」に聞いてみてください。

357 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 00:20:10.17 ID:HDBcc0DQ.net
以上、自称エリートの下らん長文解説でした

358 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 17:05:19.35 ID:8Pymqk81.net
太陽光発電を始めます。(50kwの全量売電)
分譲業者からの購入で完工は年内予定、売電開始は2015年3月を予定しています。
分譲業者へは2000万で契約し、手付け400万は支払い済みで残りは完工時にアプラスローンより1600万支払い予定です。
2014年度は設備の購入だけで収入は0になりますが今年の申告は必要でしょうか?
青色申告をして消費税還付を受けたいのですが、
・個人事業の開廃業等届出書(開業届)
・所得税の青色申告承認申請書
・消費税課税事業者選択届出書

はいつ提出すればよいのでしょうか?

359 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 18:47:14.09 ID:Z8GqHiLa.net
チューハイの税率を教えてください。酒税法の規定をあげて

360 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 20:03:04.81 ID:C5N26mUH.net
ググレカス

361 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 20:22:46.42 ID:Cq8yeoAK.net
個人事業主で、今年から本業とは別に先物を始めたんですが、調べたら
先物による損益(雑収入、雑損失)は事業所得と通算できないということが分かりました。
これってつまり、極端な話、たとえば先物で1000万の損失を出して、事業所得が800万だった場合、
税金や国民健康保険料は800万を基準に計算されるってことでしょうか?

362 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 20:48:37.43 ID:Uwd27xl+.net
先物と事業の両方に失敗したときのことを考えておくほうがいいよ

363 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/27(土) 23:22:20.37 ID:Uwd27xl+.net
>>358
5月に市況2で質問してた人?

364 :355:2014/09/27(土) 23:23:46.47 ID:7zpa9lMp.net
>>363
ボクではないです。

365 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 07:55:15.39 ID:9BDnFJuK.net
この時代に先物なんてやる物好きまだいるんだw

366 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 09:57:29.54 ID:pboveIDz.net
>>361 そのとおりです

367 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 21:50:29.09 ID:rwIQ99mm.net
>>358
採決事例に従えば、消費税は2014年から、所得税は2015年からになるので
消費税の届出は2014年中、所得税の届出は2015年3月15日までとなる。
消費税は原則課税3年継続適用となるので注意。

あと質問とは直接関係ないけど、面倒でも税抜経理した方がいいよ。
(機械装置と未収消費税等に分けて元入れし税抜で償却)
税込経理だと還付消費税(160万)で税率が上がりかねん。

368 :355:2014/09/28(日) 22:36:10.34 ID:xkS6ctMo.net
>>367
ありがとうございます。
ということは
・個人事業の開廃業等届出書(開業届)
・所得税の青色申告承認申請書
・消費税課税事業者選択届出書
の3点は今年中に提出しないといけないということですね。

369 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 22:48:57.31 ID:obuFDAAk.net
臨時福祉給付金のご案内 なるものが届きました。
市民税が課税されていない方に臨時福祉給付金が支給される場合があります。だそうで。
現在一人暮らしでヘルスで働いていますが、名目上は無職で母親の仕送りで生活しているとして届けてあります。給付金は一万円だそうで。
受給対象者に市外居住の扶養者が居る場合、扶養者の市民税非課税証明書を添付するなど面倒です。
給付金いらなので放置していたのに、「再度お送りしました」とまた届きました。
親切というより脱税者をあぶり出す罠にしか思えないんですけど、ばっくれ続けるのは無理ですか?

370 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 22:49:54.85 ID:rwIQ99mm.net
>>368
だから所得税は2015年からだってば
別に今年出しても問題はないけど

371 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 23:27:13.99 ID:lbHvOU36.net
>>370
おいらも知りたいのだけど、消費税の届出って具体的にどんな書類で提出するの?
それと所得税の届出は2015年3月ではなく2016年3月では?

372 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/28(日) 23:31:37.56 ID:rwIQ99mm.net
>>371
申告期限の話をしてるんじゃない。

・個人事業の開廃業等届出書(開業届) →2015年3月15日(2015年から適用)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

・所得税の青色申告承認申請書 →2015年3月15日(2015年から適用)

https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

・消費税課税事業者選択届出書 →2014年12月31日(2014年から適用)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/1461_01.htm

373 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 00:34:47.42 ID:OkafsIpx.net
>>372
開業届は開業日から1か月以内、青色申請は(3月開業の場合)開業日から2か月以内だろw
自分で貼ったリンク先くらい読んでからレス書くように。

374 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 07:50:38.24 ID:kbWXmnlh.net
>>373
開業届と青色申告承認申請は同時に出すのが常識
先に開業届だけ出す人なんて見たことない

開業日は事業主控除対策で1月1日にするのが普通だと思うけど
それは立法趣旨から逸脱するから別にいいや

375 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 10:25:30.35 ID:mBb5UI35.net
売上の申告ミスがありました。
税務署調査の前に修正申告したほうがいいでしょうか?

税務署の調査が入ります。
そこで過去3年分の決算元帳を調べていると
税理士委託の最後の年のh24年度の
12月の17日以降31日分がJDLで売上記録があるにかかわらず
決算書に計上されていません。明らかに税理士のミスです。
税理士は24年度を申告した後で受託をやめてます。
理由は意志の疎通が悪く質問しても答えてくれないことでした。
今は私自身で会計をしてます。

さて役員報酬は毎年の利益を見て最終会社に利益が出ないように
して税理士に任せて決めてました。
このままでは消費税は仕方ないとしても17日以降分の売上に
利益として法人税がかかってしまいます。

調査の前に役員報酬が誤りがあったとして個人の修正申告をしたほうがいいでしょうか?
また会社の修正申告をした方がいいでしょうか?
他の方法があるでしょうか?
重複して質問してます。こちらのスレが書き込みが多いのでしました。すみません。

376 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 11:06:45.41 ID:9S4fbsO7.net
ある年の1〜6月は無職で、7〜12月に自営業を営んだ場合で、年間を通じて国民年金、国民健康保険料をきちんと払っていた場合、
翌年に行う確定申告では、1〜6月の無職期間中に支払っていた社会保険料も控除の対象とできるのでしょうか?
それとも自営業を営んだ7〜12月に払った分だけが対象でしょうか?

377 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 13:12:18.23 ID:TUhYXu9c.net
>>367
売電開始が2015年3月ってことは設備の引渡しも2015年じゃないのかな?だとすると、消費税の仕入税額控除をするのも2015年になる。そもそも、2014年は課税売上がないのだから課税売上割合もゼロになり還付申告は出来ない。
つまり、消費税課税事業者選択届出は2015年中に提出すればよい。

378 :355:2014/09/29(月) 13:42:52.94 ID:HGZ79Sy/.net
>>377
業者からの引き渡しは完工時(12月末)と契約書に書かれています。

379 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 17:57:04.80 ID:kbWXmnlh.net
>>377
>2014年は課税売上がないのだから課税売上割合もゼロになり還付申告は出来ない
これは明白に誤り。

380 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 18:02:39.01 ID:kbWXmnlh.net
>>376
社会保険に限らず、所得控除は無職でも適用される。

>>375
役員報酬を後から変えるのは無理。普通に法人の修正申告をするしかない。
税理士に損害賠償請求はできるが立証は難しいと思う。

381 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 18:13:29.58 ID:9S4fbsO7.net
>>380
ありがとうございます。
そうすると、医療費控除も同様の考え方で良いということでしょうか?

382 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 18:18:55.27 ID:kbWXmnlh.net
>>381
はい

383 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 19:07:09.19 ID:zQUrLc7p.net
>>379
じや、どうやって還付させんの?

384 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 19:09:52.12 ID:kbWXmnlh.net
>>363
普通に申告書に書いて出すだけだが

385 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 19:09:56.40 ID:Y4HlnPY6.net
>>379
間違ってないだろ?
課税売上がゼロだから課税売上割合が95%未満
だから個別対応方式で計算することになる。
かつ課税売上割合がゼロだから仕入税額控除はできない。
もちろん課税売上に対応する課税仕入れもないのは言うまでもない。

386 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 19:16:13.85 ID:kbWXmnlh.net
>>385
その期に課税売上がなくても課税売上対応で仕入税額控除できる
実際に還付実績もある事実なのであとは自分で調べるように

387 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 21:02:06.01 ID:7wZh8cqJ.net
>>386
基通11ー2ー12か、勉強になったわ。ありがとう。

388 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/29(月) 22:09:34.86 ID:mBb5UI35.net
>>380
そうですか
痛いです
ありがとうございました。
税理士はやめて正解でした。
簡単な節税もできていなかったのも判明しました。

389 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 13:12:37.94 ID:NN73rtya.net
>>388
その税理士もあんたと切れてさぞ喜んでいるだろ
売上計上漏れを税理士に任せていたから自分は知らないという
最も陳腐な言い訳は税務署に通じない
もともと払うべき本税を痛く感じるのはおかしいが
重加算税を課されて延滞税とともにたっぷり納税すればいい

390 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 13:38:12.29 ID:4+suTgJi.net
>>388
簡単な節税ってどんなん?

391 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 17:57:30.54 ID:YgVhflLf.net
一般人向け質問スレですのでお互い余計なことは言わないようにしましょう

392 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 20:34:02.35 ID:tXTwIy6b.net
>>388
あとから役員報酬決めてたってかw
脱税の共犯関係にある税理士を悪く言わない方がいいよww

393 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 20:43:56.31 ID:tXTwIy6b.net
>>374
リンク先に書いてあることと違う回答をするなら、その説明もしないといけないだろw

開業日は事実関係から一意に定まるもので、それに反した事業税の申告をするのは、
立法趣旨の逸脱じゃなくて脱税。

2月以降に開業してるのに1月1日開業で届出をしてる人なんか見たことない。
自分の生きてる世界はアブノーマルだということを自覚した方がよさそうだw

394 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 20:45:35.18 ID:YgVhflLf.net
>>393
個人事業税は大抵の場合は申告義務がない
あんた本当に業界人か?

395 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 21:03:38.82 ID:tXTwIy6b.net
>>394
所得税の申告書に開業日を書くとこがあlるだろ。
その部分は事業税の申告になってんだよw
都道府県がどうやって事業税の計算してると思ってたの?

396 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 21:28:51.47 ID:tXTwIy6b.net
>>389
源泉所得税と不納付加算税もあるかも
青色申告取り消しも
心の底から税務署を応援したくなりますねw

それにしても、25年度の申告をしたときになんで気が付かなかったのだろうか?
当然、税務署は24年と25年の申告書を見比べて、脱税を確信してるはずw

397 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 21:40:22.11 ID:YgVhflLf.net
>>395
地方税法には開業日に関する規定がない。
地方税法施行規則に「開業日を書け」とあるだけ。
常識的に考えて、税務署に届け出た開業日を書けば
立法趣旨の逸脱はあっても虚偽申告にはならない。

所得税が届出事項で事業税が申告事項という立法の不備は明らかなんだが、
運用上可能なことをやらないのは善管注意義務に反する。

398 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 21:41:16.81 ID:NU/U5ojO.net
売上のズレ気付かないって、現金商売だとしても日銭毎日通帳に入れてりゃ気付くはず
売上の日報か月別集計表すら付けて無いのか?
基本的な商売管理すら出来てない自分を恥じるんだな

399 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 21:59:22.94 ID:tXTwIy6b.net
>>397
所得税と事業税の開業日は同じ。
そして、開業日は届出書に書いた日ではなく、開業の事実があった日。

申告と届出は両方事実の通知で、この文脈では対比すべき言葉ではない。
比べるとしたら申請。

全然レベル違うみたいだけどまだやる?

400 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 22:01:56.90 ID:YgVhflLf.net
>>399
地方税法に事業税の開業日に関する規定がないと言っているのに
君の意見で返されても何の説得力もないよ。

401 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 22:08:19.47 ID:YgVhflLf.net
だいたい非事業的規模の不動産という概念がある時点で
>所得税と事業税の開業日は同じ
はどう考えても成り立たないだろ。

俺は最初から不合理だと認めてるんだよ。
その上で法律に書いてない以上は義務も罰則もないし
そうした場合に納税者有利の処理をすることは当然と言っている。

402 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 22:21:28.84 ID:YgVhflLf.net
それと、申告に対しては更正処分ができるが、
届出は法的形式を満たしていればそのまま受理するしかない。

403 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 22:54:05.07 ID:tXTwIy6b.net
>>400
とても基本的なことからわかってないなw
法律用語というのは、とくに断りなく別の法律で使っている言葉を使うときには
同じ意味として使うんだよ。
事業税の開業日が所得税の開業日と異なる場合があるなら言ってみw

本気で開業日は事実にかかわらず納税者が自由に選択できると思ってるんだなww
今まで、この感覚で仕事してたなら、開業費とか不動産の取得価格に算入すべき利息とか
かなりおかしな申告してることになるぞw

所得税の確定申告と事業税の申告の区別もついてないw
事業税はもともと役所が計算して決めるのに、なんで申告を更正することになるんだよww

404 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/30(火) 23:06:23.24 ID:tXTwIy6b.net
先生の新作はまだですか〜チンチン!!

405 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/03(金) 07:21:20.33 ID:EuVXFv0d.net
2014年 芸能人 高所得者ランキング
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412248363/
1位 秋元康 25億円
2位 ビートたけし 15億8000万円
3位 タモリ 9億9600万円
4位 明石家さんま 7億9200万円
5位 古舘伊知郎 6億5000万円
6位 中居正広 6億4000万円
7位 堺雅人 3億8000万円
8位 設楽統 3億5000万円
9位 宮根誠司 3億円
10位 小倉智昭 3億円

[スポーツ選手ベスト10]
1位 田中将大 24億9000万円
2位 黒田博樹 18億円
3位 錦織圭 14億円
4位 ダルビッシュ有 13億4000万円
5位 石川遼 12億円
6位 香川真司 11億円
7位 本田圭佑 11億円
8位 イチロー 9億円
9位 松山英樹 9億円
10位 阿部慎之助 6億5000万円

406 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/05(日) 11:22:05.45 ID:ZCr/D1US.net
商社つとめの友人が年収が2000万を超えると”資産と債務の明細”を
税務署に出さなくてはならないと、自慢半分にぼやいていました。

でも調べてみると、課税される所得金額が2000万以上のように書いてあるので、
給与のみの所得の場合、控除額の245万を足した2245万円までは
”資産と債務の明細”は不要のはずですよね?

407 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/05(日) 16:32:43.37 ID:zkCfwvCw.net
収入と所得の区別がつかない人は多いよね

408 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/05(日) 17:52:16.65 ID:6fb6+f9d.net
>>406
僻み根性で提出は不要なんだぜと言ってやりたいのかw

409 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/05(日) 20:04:40.30 ID:JsRLyZC0.net
>>406
自分に全く関係ないのに調べずにはいられなかったのね

410 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 14:12:21.94 ID:HixVyqoO.net
今年の夏に退職したんですが、その時の離職票の賃金額と源泉徴収票の金額がえらく違っていて源泉徴収票の方が10万以上多いので疑問に思いました。
離職票の金額を間違えることってありますか?

今まで自分の給料明細や通帳記入などまったく気にせず、ちゃんと見もせずきました。自分がしっかりしてればわかることなんですが、会社をあまり信用できずここで質問させていただきました。

411 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 14:58:51.96 ID:Lbj+fviH.net
間違えることがないって答えれば納得するのか?
どうせ他のところでまた同じ質問するだろ
間違えることがあるって答えればその差額がますます気になるだろ
結局元の会社に聞かないと原因はわからない
会社の回答に納得できなかったらハロワに相談だ

412 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 15:33:40.29 ID:HixVyqoO.net
>>411
会社からしたらハロワに相談されて困るということはありますか?
ただ面倒だというくらいでしょうか

413 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 15:36:27.27 ID:2ppefVs9.net
離職票の賃金額には交通費も含まれるよ

414 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 15:37:23.70 ID:2ppefVs9.net
あ、源泉票のほうが多いのか
それは変だな

415 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 20:09:04.31 ID:2E0tUguA.net
賞与じゃないの?

416 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 20:54:04.55 ID:2E0tUguA.net
って離職票と源泉徴収票じゃ、そもそも対象期間が違わない?

417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 22:59:15.79 ID:gdVwq87k.net
それもそうだな

418 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/06(月) 23:57:51.60 ID:HixVyqoO.net
>>416
え?そうなんですか?
全然知りませんでした…

419 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 08:29:00.88 ID:/voIwZQ5.net
離職票→退職月から遡って1年分
源泉徴収票→1月から退職日までの給与+賞与

420 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 09:59:26.63 ID:kIRJLhfO.net
税務と労務の違いなの?

421 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 10:39:08.23 ID:YrYqZ9Je.net
>>419
だとしたら、それこそ離職票の方が多くないといけないじゃないですか?期間だと離職票が一年分で源泉徴収票が1月から退職月までなら

記入されていたのは去年12月分の労働分からだったけど、それはそれまで厚生年金とかになってなかったからですかね。
勤めて7年でしたが、ずっと国民年金でした

422 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 14:43:32.52 ID:q4oCLEaE.net
だからさっさとその会社に聞けよ
このスレの間抜けな回答ではどうにもならんだろ

423 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 15:51:02.68 ID:YrYqZ9Je.net
>>422
聞いたら、源泉徴収票があってるから離職票を源泉徴収票に合わせて作り直すねって言われました。離職票は早く欲しいっていうから多分それで間違えたと

よくわかりませんがそういうことなんでしょうね。会社をあまり信用してないので確かめることできるのかなって思ったんですが、どうしようもないですね。

424 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 19:46:27.24 ID:dfRK+N/L.net
給与明細と突き合わせれば、正しいかどうかはわかります
会社を信用出来ないなら、そういうものは当然保存しているだろうし
離職票や源泉徴収票の書き方を解説するサイトはいくらでもあります

給与の内容は会社にしかわからないのだから、その明細がない状態で正しいかどうか答えることは誰にも出来ませんよ
でもその会社の返答は相当怪しいw

425 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 22:39:30.61 ID:2vXSHROr.net
給与明細と比較すりゃ一発で分かるだろ
何でしないのか

426 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 22:55:19.53 ID:YrYqZ9Je.net
>>410に書きましたが、今まで何にも気にせず来てここにきてしまいました。まったく見もせず捨ててきました。

たまに給料が違うこともあったそうでした。

辞めてからの対応をみてなんか信用ならないなと思ったので遅かったです。

427 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/07(火) 23:12:03.56 ID:5BqAljoE.net
質問者も回答者もいつまで言ってるのかね
質問者は最初から明細は捨てたといってるし、
元の会社に問い合わせて離職票の再発行もしてもらうし、
もうそれでいいだろ
自分で検証できる証拠を捨ててるんだからもうそれで終わり

428 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/08(水) 04:43:48.59 ID:yy+xDsH3.net
失業保険の給与が高く書いてもわかんないってのと同じだろうが

429 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/09(木) 13:55:03.80 ID:TWTUQyWe.net
裏書手形に関してです
代表者印を押す前ならバツ印だけで訂正印はいらないのでしょうか?

第三裏書人欄にバツがされており、第四裏書人欄にその会社の社判と代表者印が押されてました。
第三と第四は同じ会社です。
代表者印を押す前だからバツだけで連続していると言われたのですが、大丈夫でしょうか?

430 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/10(金) 01:59:55.25 ID:+78XXgpQ.net
平和を維持するために、憲法改正と軍隊が必要な理由が12分弱で分かります。

http://www.youtube.com/watch?v=t0RGJwEem2U

431 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/10(金) 20:59:46.01 ID:1FZT+eCv.net
>>429
大丈夫ですよ
何回かその状態で銀行に持って行ったことあります

432 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/11(土) 19:17:23.29 ID:m6re+qMB.net
>>389
無知な人ですね。
これは単なる転記ミスです。
ですので重加算税は発生しません。

433 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/11(土) 22:02:45.71 ID:mnfHMrI5.net
1日7時間勤務で(月〜金)土曜日は5時間勤務です。(週40時間)

月〜金は1時間以内の残業は100分の100
例えば2時間残業したら1時間分は100分の100で1時間分は100分の125

土曜日の残業は3時間以内は100分の100
4時間残業したら、3時間分は100分の100で1時間分は100分の125

で、良いですか?

434 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/11(土) 22:29:00.41 ID:ZfmVrtC9.net
なんの話だ

435 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/12(日) 00:48:44.52 ID:c0Py7buB.net
労働基準法第37条の話だろ
板違いだ

436 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/12(日) 01:17:27.63 ID:B7w3ptfH.net
昨年結婚して、夫婦で稼いだお金を毎月15万円ずつ貯金します。
年収はだいたい同じくらいなので半々ずつ出しているイメージで、
私名義の口座にまとめて毎月15万ずつ入金しています。
最初は深く考えていなかったのですが、これは贈与になりますか?
後々、もめ事になるなら何か他によい手段とかありますか?

437 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/12(日) 01:52:45.56 ID:zCmjhYc1.net
>>436
普段の生活費じゃなくて、税務署が資金源を調べにくる不動産とか高級車とか買うためのお金なら、
夫婦別々の口座で積み立てる方がいいよ。
贈与かどうかは理論的には当事者の意思の問題だけど、税務署は課税できる方向に事実認定
するから、そうでないという客観的な状況証拠を提出できるかどうかの問題になる。

438 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/12(日) 11:54:48.84 ID:B7w3ptfH.net
433です。ありがとうございます。
目的は将来的な子供の学資や老後の生活費など雑多で漠然としています。
高価な買い物をした際に問題化する可能性があるのですね…困った。

439 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/16(木) 11:25:58.70 ID:+KiqA/sL.net
土地の贈与について教えてください。
父、母共有の貸地(持分1/2ずつ)があります。
この度母の土地を私がもらうことになったので贈与税について調べていたのですが
@その土地の路線価の計算をする
A借地権割合分の金額を引く
B持分割合(1/2)で割る
この計算でいいのでしょうか。
またこの計算の結果、金額が110万以下だった場合は贈与税の申告はしなくていいのでしょうか。
よろしくお願いします。

440 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/16(木) 19:55:58.44 ID:+P/rbyMK.net
7年間確定申告をしていません。
それより前は会社でサラリーマンをしていました。
うつ病で働くことが出来ませんでした。
現在も通院中です。
何とか自営で働こうと思っています。
それでお金を借りる必要があるのですが
2期分の確定申告書を提出するように言われています。


Q1 税務署に確定申告するとどうなりますか?どのくらいお金を払わねばなりませんか?

Q2 当然支払うことなどできません。払わないと逮捕とかされるのですか?

Q3 どのように対処するのが最善でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
 

441 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/16(木) 21:04:12.30 ID:jQ6Bx2N5.net
>>440
7年間仕事してなくて所得がなかったのなら、確定申告はすることさえ許されない。
銀行には、市役所で非課税証明書をもらって出すことになるだろう。

442 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/16(木) 22:34:46.93 ID:AosTlwS7.net
A社はB社に対し未払費用があり、B社はA社に対し未収収益がある
決算月が同じ決算書において、A社の未払費用とB社の未収収益の金額に差異があるのはどういう理由が考えられますか?
よろしくお願いいたします

443 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 00:36:56.36 ID:FGSlm9I4.net
よろしくお願いします。
クラブを経営する会社がホステスと業務委託契約を結び、
店側はホステスにヘアメイクを提供し雇い店を管理します。
そのヘアセット料金や店舗使用料は会社が
福利厚生費としてホステスから徴収するのが一般的ですが
このようなシステムに問題はないのでしょうか?
もし問題があるとすれば、どのような名目で徴収可能でしょうか?

444 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 00:41:36.16 ID:FGSlm9I4.net
訂正です。

×店側はホステスにヘアメイクを提供し雇い店を管理します。

◯店側はホステスにヘアメイクを提供し店を管理します。

445 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 00:45:43.92 ID:lnhwOduM.net
>>442
他社に対する未払費用・未収収益があるだけじゃね。

446 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 10:31:43.21 ID:HbcFLL7J.net
基本的な質問なんですが
Aという親とその子供Bがいるとして
Aの平成26年の所得税の計算上その子供Bを扶養控除として適用できるかどうかは
子供Bの平成26年の給与収入が103万円を超えるかどうかですよね?
子供Bの前年(この場合は平成25年)の給与収入ではないですよね

447 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 11:10:07.66 ID:MWdfFfhd.net
>>446
その通り

448 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 11:24:50.28 ID:HbcFLL7J.net
どうもです

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 21:20:01.07 ID:yKhBL4ta.net
439です
科目明細も確認しましたが、A社はB社に対してx円の未払費用が計上され、B社はA社にy円の未収入金が計上されています。
差異があるのはおかしいですよね?

450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/17(金) 21:38:58.67 ID:+zNLusRo.net
>>449
またおかしな質問だな
具体的な内容も言わないのに答えられるわけがない
おかしいと言ったら納得するのか?
おかしいと言ったら当事者に問い合わせるのか?
この質問の意図は?

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 11:39:12.02 ID:pyH5+LoW.net
かなり初歩的な質問かもしれませんが、自営業で年商が1000万以下の場合、
客からは報酬(もしくは商品の価格)に消費税を上乗せして受け取っていても、
その消費税は国に納めなくていいという話をどこかで聞いた気がするのですが、
それって、つまり、年商1000万以下なら、消費税分は自営業者の取ったもん勝ちってことなんでしょうか?
それが本当なら不当な利得のようにも思えるんですが、これは正当なこととして認められているのでしょうか?

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 14:44:54.47 ID:bMMBQG7r.net
改めて質問させて頂きます。
A社はB社に対し未払費用があり、B社はA社に対し未収収益がある
決算月が同じ決算書において、A社の未払費用とB社の未収収益の金額に差異があるのはどういう理由が考えられますか?
A社とB社は関連会社です。科目明細も確認しましたが、お互いの会社名が記載されています。
よろしくお願いいたします

453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 15:10:08.40 ID:EWgz9P6o.net
A社とB社の経理は正しく行われているという前提で、差異の出る理由が知りたいのか、
それとも、A社またはB社の経理が正しく行われなかった理由が知りたいのか?

454 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 15:24:27.30 ID:IB9E/+lO.net
>>452
その質問の意図は?

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 15:29:03.91 ID:oCbSembu.net
>>452
両社の科目明細まで確認できるなら
請求書・納品書も確認したら?

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 15:31:52.91 ID:GXdEeN9B.net
>>451
何も問題ない
>>452
会社に聞くか元帳見ないと分からん ただ、関連会社だからと言って同じ経理処理をする必要は無いんじゃないかな?

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/18(土) 16:00:13.47 ID:EWgz9P6o.net
>>451
自営業者と客は、自由に商品の価格を決めて、自営業者が消費税の課税事業者なら
消費税を計算して税務署に納税し、免税事業者なら消費税の計算が始まらないというだけ。

値段を決める時の理由が、消費税か円安か人件費の高騰かということは何の関係もない。

458 : ◆xWhC6c2pl27O :2014/10/19(日) 15:13:18.91 ID:DmM28FJs.net
教えて下さい。

「青色申告の承認申請書」は、今年から青色申告をし始めようとする年の3月15日が期限。
ただし、1月16日以後から新たに事業を開始した者はこの事業を開始した日から2ヶ月以内に提出期限になる。

だそうだけど、この特例は、1月16日から3月15日までの間に開始した人って意味ですよね?
たとえば、4月1日に新規開業した人は5月末までに出せば良いっていう話では無いですよね?

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/19(日) 20:24:29.80 ID:R57WKBvI.net
4月1日に新規開業した人は5月末までに出せば良いっていう話です

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/19(日) 21:34:38.60 ID:esWtLiIr.net
証券会社の勘定科目に信用取引資産と信用取引負債ってあるが、あれってなにかわからない…貸し株とかのこと?

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/20(月) 02:55:53.86 ID:uSWUwkD6.net
 
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)の 【奴隷根性】 どれいこんじょう

  強く出る相手には すぐ土下座する民族性【奴隷根性】

    下手(したて)に出ると とことん付け上がる【奴隷根性】

  http://itainews.rnill.com/2014/10/post-836.html

 

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/20(月) 08:18:50.15 ID:Kl1ZgrMA.net
相談です。糞みたいな世界の事で申し訳ありません。

ひょんな事から麻雀屋の営業権を譲り受けまして、今年1月から私が営業しています。
今のところ営業許可は以前のオーナー名義のままです。
来月、営業許可を取り直すつもりでいます。
(現状前オーナーが実質廃業しているが営業許可を取り下げていない状態)
(私もそのうち変更せねばと思いつつ疎かにしていた落ち度アリ)

この場合、税金関連の申告は今年1月からの分を私名義で申告するのでは
いけないのでしょうか?新規に始めた個人事業なので消費税は2年間は
掛からないと思っていました。
風営法の営業許可と、税金の申告は別のものと思っていました。

昨日前オーナーの代理人(その筋の人)が私の所へ来て、
1・前オーナーが怒っている(その分払え)
2・営業許可無断使用だ(その分払え)
3・消費税が前オーナーの所へ請求くるはず(その分払え) 
1〜3の総額で何百万払えみたいな(暗に)

2に関しては10〜20万程度を支払う気でいました。以前より。
3に関しては、新規の事業として来年申告すれば関係ないと思っていました。

私の認識で間違っている所はどこでしょうか?

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/20(月) 09:29:32.63 ID:trQva/Mt.net
>>462
どこも間違っていません
ただの言いがかりです

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/20(月) 11:18:53.89 ID:qQsJdB0S.net
税理士事務所が法人化するというのはときどきありますが
法人化の中でも株式会社化するというのは聞いたことがありません
なぜですか?

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/20(月) 13:24:17.75 ID:quIj1Rdm.net
>>462
問題ない
無いだろうけど、万一向こうに税務署から請求来たら持って来させれば良い
>>464
法律で認められて無いから

466 :459:2014/10/21(火) 15:15:16.38 ID:VTrzhW+z.net
>>463 ありがとうございます
>>465 もっと詳しく書くと

前前オーナー(営業許可の名義人)が6〜7年前に開業
税金関連はどのように申告していたか不明
2年前に脳梗塞で倒れる→今は生活保護で生活してるとの噂

2年前、前オーナーに経営譲渡
前オーナーは前前オーナーの営業許可のまま2年ほど営業
税金関連はどのように申告していたか不明
税金関連も前前オーナーに頼んで代理でやってたのか?
いや生活保護で生活してるくらいだから事業所得とか申告してるわけないと思う

今年1月、従業員だった私に経営譲渡。
半分喧嘩別れだったので詳しい事聞けず。
いきなりの譲渡だったので資金不足で営業許可取得が遅れた。
名義貸し料も払ってないので名義人が不満を持ってるという話。
(これは20万ほど一括で払って収めてもらう予定でいる)

もしあちらに消費税の請求が行ったとしても、
こちらで新規に申告をして納税すれば、あちらに納税義務はないですよね?

いきなり消費税とか掛かってくるとしたら相当深刻な状態。

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 16:54:25.54 ID:wnJMTNiV.net
すみません>>439お願いします

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 17:00:29.86 ID:14qLpanK.net
>>467
却下

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 17:19:06.46 ID:TCuw+Ff0.net
法律相談板から誘導されてきました。
酒税法の解釈についての質問です

オリジナルの化粧品を市販のアルコールから作りたいです。
焼酎やホワイトリカー、スピリット系のお酒にハーブや花、果実などを漬け込み、
それを蒸留して成分の一つとして化粧品に使用したいのですが、
このような漬け込んだものを更に自家蒸留するというのは酒税法の規制対象になるのか?また、個人使用では問題なくても、作ったものを仕事の一道具として他人に使った場合には
さらなる課税対象もしくはなんらかの申請が必要になるのか、というところが知りたいです。

原料になるアルコールの酒税は購入時に支払うし醸造するわけじゃないから規制は受けないはず、
と思いつつも、酒税法の項目を読んでも該当するような記述が見当たりませんでした。

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 19:47:31.70 ID:SMUpGLmF.net
>>469
隣に受験板があるからそっちで訊きなよ

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 21:15:48.68 ID:KyY+jzKn.net
>>469
数少ない酒税受験の税理士だけどわからん。税務署にきけ

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 22:25:35.49 ID:TCuw+Ff0.net
ありがとうございました、最寄りの税務署に直接問い合わせたいと思います。

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 23:22:29.50 ID:Y+hw6k3Q.net
全ての人が物々交換(サービス含む)で欲しいものを手に入れるのが当たり前になったら
税収はゼロになるんですか?
たとえばトイレの詰まりをとってもらったお礼にビール1ケースとか
漫画の原稿料としてパソコン1台とか

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 23:25:03.05 ID:Y+hw6k3Q.net
漫画を描く電気屋の店主が漫画の原稿料をもらうかわりに自分の店のパソコンを2台買ってもらったら
パソコン2台の料金から原稿料の源泉徴収が行われるのでしょうか?

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/21(火) 23:52:15.79 ID:Bvh0WLTP.net
ID:pdFoIPgP
ID:OUcSHvw4
ID:U/s8QgVS
ID:scZa9qji
ID:/ffej0xw
ID:nAKsJXvn
ID:Y+hw6k3Q

476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 00:22:45.08 ID:tglW20yf.net
執念深いなw

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 00:40:57.14 ID:pfLZAuIc.net
>>473
ならない。
法人は原則時価で仕入れて時価でうると考える。(適正所得算出説)
所得税も原則時価で仕入れて時価で売ると考える。(所得税法36条)

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 00:46:34.93 ID:pfLZAuIc.net
>>474
領収書に、パソコン代と書けば源泉徴収不要。
領収書にパソコン代及び原稿料と書けば源泉徴収必要。
実務だと原稿料の重要性を考えつつどっちの領収書で行くか選ぶ感じかな。

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 02:04:42.03 ID:LQensegL.net
>>477-478
同人バカにかまうな

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 07:06:02.00 ID:JlJFjWp1.net
>>477
物々交換のみだったら現金が手に入らないんですけど、その場合どうやって税金を支払うんですか?

>>478
では電気屋の主人が無料で漫画を描いてあげて
描いてもらって側が、漫画とは関係ないという建前で10万円をプレゼントした場合
源泉徴収は必要ですか?

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 07:52:38.41 ID:JlJFjWp1.net
一般人が誕生パーティーでミュージシャンの事務所にお金を払ってミュージシャンに演奏をしてもらう場合
依頼した一般人が源泉徴収するんでしょうか?

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 09:12:54.50 ID:pzr8oyCB.net
源泉徴収義務の有無は、支払い側にも条件がある
報酬の支払者が個人の場合
・事業者であること
・給与等の源泉徴収義務者であること
 平たく言えば従業員を雇っていて給料を支払っていること

・同人誌でも反復継続的に発行販売をしていればそれは事業となる
・さらにアシスタントを雇ってバイト料を払えば給与の源泉徴収義務者となる
以上の条件を満たさず、単に原稿料のみの支払いであれば源泉徴収は不要

注意
法人は無条件で源泉徴収義務がある
法人でなくても、サークルなど団体としての活動の場合は、個人でなく「人格のない社団等」という法人扱いになる場合がある
だから活動主体が一個人なのか団体なのかは明確にしておくこと

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 09:30:42.10 ID:JlJFjWp1.net
>>482
従業員を雇っている人の場合は従業員以外に対して支払いを行った場合も源泉徴収の対象ですか?
事業者であるという条件と、給与を支払っているという条件どちらかでも当てはまれば
源泉徴収の対象ということですか?

AくんがサークルBという名前のサークルで活動する場合は法人扱いでしょうか?

484 :480:2014/10/22(水) 09:33:59.17 ID:JlJFjWp1.net
>AくんがサークルBという名前のサークルで活動する場合は法人扱いでしょうか?
1人サークルの場合です

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 09:52:58.65 ID:pzr8oyCB.net
>条件どちらかでも当てはまれば
どちらかでなく両方

>従業員以外に対して支払いを行った場合
>AくんがサークルBという名前のサークルで活動
この辺はもう事実認定の範囲だから、実態がどうなのかということになる
税務署行って聞いて来な

前提として、そもそも事業的規模なのかどうか
儲けも出ない程度なら単なる趣味活動だから気にする必要もない
儲けが出てるなら源泉徴収以前に確定申告しろ

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 09:56:19.36 ID:tglW20yf.net
かまうなっていってるのにかまう奴はアホなの?

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 09:59:23.86 ID:pzr8oyCB.net
お前の指図は受けん

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 10:17:06.78 ID:JlJFjWp1.net
>>485
>儲けが出てるなら源泉徴収以前に確定申告しろ
私の話かどうかについては何も書いてませんよ

確定申告の前に報酬を全額渡してもいいのか
源泉徴収の分だけ引くべきなのかという判断が必要ですので・・・

儲けが出るでないというのは大きな儲けが出る出ないという話ですか?
それとも1円以上の儲けが出るのかでないのかという話ですか?

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 10:48:21.83 ID:iiNih3sJ.net
バカの相手をして火をつけるのもバカ
何を言ってもムダなのはどちらも同じ

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 12:57:16.44 ID:JlJFjWp1.net
>>489
みんなの勉強の邪魔だ

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 13:13:18.85 ID:pzr8oyCB.net
>>488
個人か法人かは、源泉徴収義務と所得の申告で同じ扱いになるから無関係じゃないよ
で、申告義務が生じるのが1円か20万か38万かそれ以上なのかは、個別の条件次第
こっから先は税務署行って相談する以外ない
以上終わり

バカバカ言ってる奴は、遊びで税金が発生する訳がないとでも思ってんのか?

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 13:29:15.55 ID:EKWkbOMP.net
>>491
やつは延々同じ系統の質問繰り返すからウゼーんだよ

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 13:30:04.17 ID:WJMQgltd.net
すみません、ここでいいのか分からないのですが質問させて下さい
年金の免除を受ける為に私自身には所得がないので0円申告をしました
その後福祉扶助料という形で月2〜3000円貰える事になったのですが、また改めて申告しなくてはいけないのでしょうか?

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 13:33:32.27 ID:JlJFjWp1.net
>>492
税金の質問スレで税金の話ばかりになるのは当たり前だろ

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 13:37:23.80 ID:JlJFjWp1.net
ぶっちゃけケーキ屋が知り合いに自分の店のパンフレットをデザインしてもらって
5万円払って源泉徴収しなくても税務署は何も言ってこないってことかな?

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 17:17:06.62 ID:loxVC0dF.net
釣るアホID:JlJFjWp1に釣られるアホ ID:pzr8oyCB

な、何をいってもムダだろw

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 18:27:24.80 ID:pzr8oyCB.net
なんか変な自治厨が湧いとるな
文句たれてる暇があったら勉強しろ

>>493
扶助料は非課税ですから申告の必要はありません

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 21:10:12.69 ID:JNgbwWxe.net
釣られた馬鹿が言っても説得力無いな。

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 21:12:17.83 ID:pfLZAuIc.net
>>497
所得税法9条や租税特別措置法の非課税ルールは限定列挙で、そのなかに福祉扶助はみあたらん。
自治体が勝手に定めた福祉の手当は課税だと思うぞ。
ま、どっちにしろ年間36000円で他に所得がなけりゃ申告不要。
他に所得があっても38万円いかなきゃ申告不要。
給与があるなら給与以外の所得が20万円いかなきゃ申告不要

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/22(水) 22:47:18.45 ID:5ySWsTZE.net
一般に福祉扶助料と言ったら障碍者福祉補助料のことじゃないのか?
なら非課税だぞ

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/23(木) 21:49:24.12 ID:4I1lc6AN.net
>>500
何法の何条?

おそらくこの質問の給付は、自治体独自のもので、
そんなものが、国の制度である所得税法で考慮
されているわけがない。

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 04:46:07.37 ID:mgt3Q5Ee.net
短期国債入札で初のマイナス金利
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141023/k10015642351000.html

これ、節税にでもなるのですか??
それとも日本国債は大丈夫とアピールする為のイベントなのでしょうか?

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 07:26:57.29 ID:pyjGa0YQ.net
>>502
国は国債刷りまくれば儲かるねw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 13:22:56.41 ID:18PjIW6N.net
クラブで働いています。報酬は全額日払いでもらっていますが
毎回、所得税が約10%引かれます。
例えば、25,500円だと所得税2,600円引かれます。
10%(端数切り上げ)

ここを見ると計算が違うんですが、お店の人は計算間違ってますか?
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2807.htm
お願いします。

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 14:06:25.29 ID:4EscCDnp.net
>>504
間違ってるね。
店の人に言ってなおしてもらうのもいいし、年末に支払調書もらって確定申告して還付してもらうのもOK。

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 17:31:07.26 ID:18PjIW6N.net
>>505
ありがとうございます!

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 18:01:00.82 ID:m72afCCG.net
潜りの個人事業主が確定申告したら過去のことも調べられます?
マイナンバー開始したらたくさん出てきますよね?

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 20:15:59.25 ID:yM4sgCSg.net
半年前に手帳をもらい、障害者になりました
障害者になったら非課税じゃん、ヤッタネ!的なことを言われたので、調べてみたのですが

自分は、誰も扶養していない、未婚1人世帯で年収は300万
この年収から所得税が徴収されるわけではなく、普通のリーマンでも経費が認められており、その額から給与がひかれている
その経費をひいて大体200万が課税対象の所得になっている

んで、今年から障害者ということで、さらに27万控除される
そうすると200万ー27万=173万が課税対象の所得=所得税はかかる、住民税もかかる

って認識で間違ってないですか?

障害者になって非課税になるってことは、元々、課税対象の所得が27万(特別障害者なら40万)未満の人だけって認識であってますか?

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/25(土) 21:01:16.49 ID:e1eufVfa.net
地下経済のあぶり出しはマイナンバーの主要な目的じゃないのかw
税収を増やすための過去調査はウェルカム

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/26(日) 19:20:18.91 ID:gHjXL2HZ.net
事業税が還付、県民税が納付(うち法人税割は還付)で合算すると還付になる場合の納付書ってどう書けばよいですか?

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/26(日) 21:19:59.62 ID:j5uzceqi.net
納付と還付は両建てで考えると良いよ

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/26(日) 22:25:56.49 ID:LZk9GnIm.net
1.均等割だけ書く
2.均等割から利子割を控除して書く

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/27(月) 16:27:59.85 ID:Om5acm+Z.net
所得税を1000万払っている人は
収入はいくらくらいですか?

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/27(月) 17:22:01.34 ID:n2TD31CT.net
>>513
給与所得か?配当所得か?事業所得か?譲渡所得か?それ以外か?
給与・配当所得以外なら、経費額が分からないと答えようがないぞ

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/27(月) 20:58:20.64 ID:12vIS6bz.net
>>514
給与所得です

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/27(月) 21:52:48.52 ID:jhC2Np62.net
>>515
2500万ぐらいじゃないかな

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/27(月) 22:09:13.97 ID:jhC2Np62.net
訂正、住民税考慮しないで、所得税だけで1000万は給与所得3500万ぐらいだね

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/29(水) 16:57:18.60 ID:o3NzGTeD.net
そんな低いんだ
ありがとう

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/30(木) 00:18:34.09 ID:3mYJABYR.net
■監査対応の担当者にこそ読んで欲しい

http://ameblo.jp/cpa-ytakatsuki/

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/30(木) 00:25:48.98 ID:QE6vwf0/.net
>>519
薄っぺらい

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/30(木) 18:46:28.38 ID:ozaAYHcm.net
個人事業主の白色申告って市から今まで送られてきた用紙に記入すればいいの?
それとも白色申告 個人自業主用の記入用紙があるんですか?
すいません基本的なことで お願いします

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/30(木) 19:21:07.08 ID:Z/qgJYda.net
白色申告は市ではなく税務署ね。

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/30(木) 20:40:34.73 ID:399LJslL.net
消防職員で10月より運転してますがペーパードライバーの為、レンタカーでトラック借りて練習してます。
練習のときに毎回レンタルするのも大変なので、MT車の購入を考えています。
この購入費用は、特別支出控除とかにできない・・・・か?

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/30(木) 21:03:13.20 ID:QE6vwf0/.net
>>521
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/02.htm

ほい。
白色の事業だと確定申告書Bと収支内訳書(一般用)を書くよ。

農業・一般・不動産の三種×青白の二種で計六種類の損益計算資料があるんだけど君の場合それね。
国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーを、申告時期がきたらさわって味噌。
勝手にどの書類作るか導いてくれるお。

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/10/31(金) 05:35:45.12 ID:4FJoF0FK.net
>>524
ありがとうございます

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 11:53:04.92 ID:8qwwBP8P.net
先月から個人事業主の形で働き始めたんですが、青色申告するための帳簿って、
あくまでも仕事に関わるもの(売上げや経費など)だけ記録すれば良いのでしょうか?
個人的な支出(食事代や遊興費など)はつける必要ないですか?
会計ソフトの「やよいの青色申告」を買ったりしましたが、こういうことするの初めてなのでよく分かってません・・・。

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 14:57:11.95 ID:ggtlyt4K.net
はい、仕事に関係するものだけを記帳すればいいです。
食事、遊興費でも事業関係なら交際費、従業員関係なら厚生費とします。
だから通帳は生活費の口座とは別に事業用のものを開設した方がいいです。
たぶん弥生ソフトの説明書にも説明があると思いますが、事業の通帳に
生活費が混在している場合でも「事業主」科目を入力すれば大丈夫です。

質問ですが、建設業退職金共済は収入印紙(証紙?)で支払うのですか?
口座振替していなければ事務所の窓口で印紙を買って支払うのですか?

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 15:23:34.85 ID:8qwwBP8P.net
>>527
ありがとうございます。
事業用の口座も一応作りましたが、開設時に生活費用の口座からいくらか入金しただけで、
今のところ経費用のお金は生活費用の口座から引き出して使っているのですが、
帳簿上はどのように記入すればいいのでしょうか?
生活費用の口座とか気にせずに、とりあえず経費用の仕訳だけつければいいのでしょうか?

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 22:14:25.77 ID:lR4B7edy.net
いやいや、使い分けなさいよ
なんのために事業用の口座作ったんだ?

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 22:20:39.38 ID:8qwwBP8P.net
>>529
生活費用の口座から使った分はもう経費としては計上できませんか?

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 22:32:24.46 ID:8qwwBP8P.net
すみません、まだ勉強中なもので・・・。
経費を個人用の預金や現金から使った場合は、事業主借という勘定科目を使えば良いのでしょうか?

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/01(土) 22:53:08.05 ID:5PeKewvY.net
>>527
質問者が回答すんなヴォケ

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 01:24:48.96 ID:iNZRa+7d.net
国民年金を2年前納しました。
2年分まとめて社会保険料控除にできるようですが
できれば按分したいと思います。
(特に来年の収入が上がるわけではないが税額をならしたいため)

可能だと思いますが控除証明書は今回添付してしまうので
来年分はどうすればいいですか?

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 01:55:36.95 ID:tjOsmTtB.net
年金機構のHPに書いてあるが、
27年は年金機構に依頼して27年申告用の控除証明書を別途発行してもらうことになる。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=28328&faq_genre=195
なお、前納した年に全額控除を受けるのではなく、各年に控除を受けるときは、
社会保険料(国民年金保険料)控除額内訳明細書
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/info/0000022815vr5gMyFouo.pdf
を控除証明書とともに提出する必要があるとしている。

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 02:34:46.45 ID:iNZRa+7d.net
ありがとうございます。
年金機構のほうにあったんですね。
コピーして2回に分ければ済みそうな物をアホですね
年度絡みで3回に分けるとか糞面倒くさくてやってられないので1回で行きますわ

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 05:29:18.26 ID:CaA1ST+e.net
>>533
払ったときにしか控除できんよ。
納付状況と付き合わせてる

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 05:30:48.67 ID:CaA1ST+e.net
>>536
あ、違うんや。知らんかった。

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 17:19:09.73 ID:Q88Y9njF.net
>>534
横だけど、これはいい話を聞いた。
俺は各年に控除を受ける。手間よりお金のほうが大事w

いい情報を、ありがとう。

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/02(日) 17:21:25.39 ID:Q88Y9njF.net
今年の所得が異様に少なく、所得控除を生かしきれないもので。スマソ

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 00:05:05.18 ID:3YMxGA52.net
教えてください。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

FXを数年前からやっています。
今回決済をして例えば+500万の利益でも3年以内の決済で-300万があった場合
結果500-300で200万の利益とみなされその200万円分の約20%だけ払えばいいのでしょうか?

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 06:42:43.98 ID:jJAHxgq/.net
>>540
はいそうです。ただし、-300万円だった年の分もちゃんと確定申告してないとダメです。
たとえば去年の損益が-300万だった場合、今年その分を確定申告していれば、
今年の損益が500万なら300万を差し引いた200万に課税されますが、
してなければ、500万にまるまる課税されてしまいます。

あなたが-300万円の年について確定申告し忘れていたなら、遡って申告することはできないので、
今年500万の利益を上げたならば、その全額について税金を払うしかありません。

542 :537:2014/11/04(火) 09:05:51.12 ID:3YMxGA52.net
してません・・・(´・ω・`)ショボーン

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 11:28:32.62 ID:o3TJEGUO.net
>>540
給与所得者で確定申告をしていないなら、
今から確定申告(期限後申告)をして
先物取引の損失の繰越控除の手続きをすればいい
繰り越したい損失が生じた年分から連続した確定申告が必要
税務署に確認してみたらいい

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 12:08:16.39 ID:EjGHfeTa.net
超初心者なのですが質問宜しいでしょうか?
最近、フリーランス業を始めた主婦です。
一応役所に開業届を出したのですが、初年度ということもあり
夫の扶養に入りながら仕事をしています。
配偶者控除をうけるべく、年間38万円以下の収入に収まる様
調整をしているのですが、
お世話になっている会社からの振込が、
既に税金分を引いて計算された金額になっているようです。
せっかく控除を受けようとしているのに、最初から引かれているのでは
かえって損をしているようで。
そちらの会社ではフリーランスの外注業者を沢山抱えているらしく、
良心でそういうシステムを使っているようでした。
既に税金分を引かれた収入分だけ記帳しているのですが
申告した際に、税金が返却されることはあるのでしょうか?
もしくは、損をしない良い方法があれば教えていただきたいのですが・・・

545 :537:2014/11/04(火) 16:07:24.90 ID:3YMxGA52.net
>>541 >>543 有り難う御座います! ご参考にさせて頂きます。

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 16:23:28.51 ID:GZIdoOK6.net
貸し倒れ引当金に関してです。

A社に対する売掛金が50,000、買掛金が-100,000の場合
いくらに法定繰入率をかけたらいいでしょうか?
買掛金がマイナスなのは月末に返品したからです。

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 19:57:05.46 ID:vZU0O3v7.net
>>544
源泉徴収は支払側の義務
あなたは税引前の額を収入として記帳すべし
38万以下の所得なら、確定申告すれば源泉された分は全額戻る

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 19:58:30.20 ID:vZU0O3v7.net
>>546
支払った後に返品したのか

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 20:07:26.33 ID:3JkJwz68.net
毎月コンスタントに売り買いがあると、支払後に不良返品で赤ってこともあるな
20〆末払の契約とかだと末残が赤になることも

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/04(火) 23:04:25.93 ID:iCUgW2Uj.net
優しい方、仕訳を教えて下さい。

当方販売側で商品を引き渡し前に、相手から代金を頂きました。つまり前受金です。
しかしその前受金からは明細で割引料、印紙代が差し引かれた金額が当座に入金されました。

この場合、貸 当座、支払利息、租公、借 前受金 でOKですか?

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/05(水) 08:33:28.12 ID:yOa6sy5v.net
貧乏母子家庭です
パートで月14万円貰っています
国保・国民年金で年金免除です
社会保険加入条件を満たしていますが経営者は
「パートは負担がかかるので無理・社員のみ」と社保逃れは認識しているそうです
それでも田舎でしがみつかなければいけないのですが
所得に応じて国保は値上がりして、社保なら…と退社を願い出た所
差額の一万程度と3千円手当支給が精一杯と止められました
また子が13歳なのですが、この子が15歳になったら私の所得を
子に分散して所得を減らすことができるから辛抱して
他の母子の人もやってるからと言われました
これは違法じゃないんでしょうか?
また税理士さんも専属の方がいますが、わかっていてやっているのでしょうか?

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/05(水) 10:35:25.71 ID:cXnxP2rW.net
>>550
貸借が逆

>>551
違法

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/05(水) 11:02:09.04 ID:6G1vxYYj.net
>>551
社会保険料の負担が重くて社会保険適用事業所に
ならない或いは脱退する会社が多い中、正社員は
なんとか資格取得させて、やめようとしたあなたに昇給を条件に
辞職を慰留したその会社の社長はまだマシな方
従業員の所得を分散させるのも従業員のためだろ

しかし、所得を分散させて源泉所得税の徴収納付漏れがあれば
税務調査があれば必ずバレる

違法で気に入らないなら税務署に通報したらいいだろ
あなたも辞めざるを得なくなるし、そのほかの母子従業員も手取りが
減って苦しくなるだろうが、あなたがそれで満足ならやればいい

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/05(水) 16:21:05.42 ID:hBE+jZpk.net
大口取引先が開催するディナーショー
大口取引先の若い女の子との食事代
って経費になります?

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/05(水) 19:15:31.18 ID:yOa6sy5v.net
>>552
ですよね…二回社保について話し合っても通じ合わず
なら辞めて別の仕事に行くと先週話し合いした所ですが
>>553
さんのように「ここ潰れたらあなただけでなく他の母子家庭の従業員も
困るんだよ?」と言われ、子だけでなく私の身内で所得分散できそうな人の
名義を貸して貰ってきたらあなたも楽になると言われました(拒否しました)

そもそもの原因は私個人に関しては法律通りに社保に入れて貰ったら
所得云々は関係ない話で、入れて欲しいとお願いしても
「年金はアテにならないから母子なら現金ためておいた方がいい。
国保と社保の支払いの差額の一万は特別に支払う。だから辞めないで欲しい。
税理士にもあなたが楽になるように話通しておく」
と言われたので、あれ?違法じゃないのかな?と思いました。
返信ありがとうございました。

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/06(木) 18:10:29.90 ID:uH6BFR0s.net
>>547
541ですがありがとうございます。
税引き前=請求額を記帳でいいのですね。
元々税金分は振り込まれていないのに
さらに税金を請求されたらどうしようなどと不安になっておりますが
そのような事はないのでしょうか?

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/06(木) 18:34:13.47 ID:nl2Krggz.net
>>556
>>544の内容なら相手がきちんと10.21%引いてれば
確定申告すれば大抵は税額還付になる

558 :555:2014/11/06(木) 19:19:00.43 ID:RsCN49ab.net
555

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/06(木) 21:20:14.66 ID:4SEFT6ga.net
ホステスをしているものです。
給料は源泉徴収された額を日払いで貰っています。
確定申告もしているんですけど、美容院やネイルなどの経費は計上していません。
給料から所得税は差し引かれてるから何も変わらないかな、と。

仮に美容院代なども確定申告で出した場合いいことありますか?

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/06(木) 23:44:26.97 ID:x+pd7f6x.net
青色申告専従者給与について教えてください。
個人事業主で中古車販売業を営んでいます。従業員はおらず1人でやっています。
専業主婦の妻に陸運局での登録など手伝って貰っているのですが、専従者給与をとって良いものでしょうか?取れるとすれば相場としていくらが妥当でしょうか?
配偶者控除+αくらいになってくれれば…と思うのですが。。。
拘束時間としては月10時間に満たないほどです。

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/07(金) 13:56:33.75 ID:z7VPn0jE.net
>>557
ありがとうございます!!
不安が払拭されました。

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/07(金) 15:39:34.38 ID:zqjaNatx.net
個人事業主で青色です
普段は出版社からの依頼で漫画描き、不定期で同人誌作ってるのですが
消費税の課税業者になってしまいました
原稿料を第五種、同人売上を第三種(製造小売)で申告したら
税務署に自費出版は執筆業の延長とみなすから全部第五種にしろと言われて
説明もむなしく追徴課税になってしまいました

しかしこのたび事業税の納付書が届きました
全部第五種ならかからないのでは??と思うのですが・・・
納付書を見ると種別は「1」、これは第一種製造業という事??
税務署言って説明求めたほうが良いんでしょうか

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/07(金) 19:37:34.07 ID:AYmqwvdv.net
>>562
消費税は国税。事業税は地方税。なので区分の基準が違う。質問するなら県(都)税事務所へ。
あと、同人誌は出版業で第3種かと思うけどなぁ。ちゃんと売上を原稿料と同人誌売上と区分してないと5種にみなされることはあるけど。

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/07(金) 19:47:08.11 ID:Kei1/DWy.net
客先常駐の個人事業主プログラマーですが、事業税は納めなくても大丈夫ですか?
客先とは準委任契約で実質やってることは派遣と大差ないのですが、
事業税の対象業種で請負業というのがありますが、自分のようなのは当てはまりますか?

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/07(金) 21:31:37.55 ID:zqjaNatx.net
>>563
ありがとうございます。
県税事務所に行ってみます!

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/07(金) 23:23:37.38 ID:xKKMD4/n.net
>>565
俺も同人誌販売は第3種だと思うぞ
もう一回税務署行ってやっぱり納得できないって言ってみたらどうかな?
電話相談もあるからそっちで聞いてみるのもいい

あと、消費税の事業区分と事業税の区分は全く関係ないから、県税事務所は行っても意味ないよ
まあ勉強のつもりで行くならいいけど

567 :559,562:2014/11/08(土) 08:08:12.07 ID:V53/EiwR.net
>>566
ありがとうございます。
やっぱり第三種ですよね・・・。
国税が文筆業の収入って言ったから事業税無しにって希望を出そうと思いましたが
そんなに甘くないという事ですね。
消費税のほうを修正してもらう方向に戻した方が良い(実際正しくなるし)ですが
説明して再検討して貰った上で聞き入れてくれなかった以上、
どうすれば納得してくれるのか・・・税理士さんに見てもらって言って貰うとか・・・?
全て自分でやってきたので今更頼るのもなんか悔しいですが仕方ないでしょうか

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 08:24:25.90 ID:V53/EiwR.net
すみません、なんか連続でお伺いばかりたててる状態になってました
とりあえず、国税の管轄税務署に印刷所の印刷代明細や納品書、出版物の現物、
青色帳簿の仕入れ・棚卸しとかが載っている部分・・・などを見せて
自費出版にあたるという説明をしてみます。

今見直してみたら開業届には漫画制作とだけあったので(当時は同人してなかったので)
それも自費出版を加えた訂正版を提出しておく事にします。

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 11:59:05.03 ID:BF529cPH.net
個人事業主として開業する際、税務署への開業届のほかに、県税事務所に「個人事業の開始申告書」を提出したら、
事業税は自動的に必ず払わないといけなくなるのでしょうか?
それとも事業内容によっては払わなくてよい場合もあるのでしょうか?

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 14:02:43.98 ID:9mdNS+C7.net
誰か >>559さんにも答えてあげて!

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 14:04:56.59 ID:qJJocijz.net
法人で繰戻還付をすると法人県民税と法人市民税の分が
損するよね?

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 14:46:48.94 ID:FQEKZgsz.net
>>571
しない。
法人税は繰戻還付、住民税は繰越控除になるだけ。

今後、法人税率が引き下げられたら、繰戻還付をしとかないと
損することになる。

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 14:50:34.59 ID:FQEKZgsz.net
>>569
個人事業税は事業内容によって課税されるかどうかが決まる。
「個人事業の開始申告書」に何を書いても、実際の事業内容で判定される。

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 16:02:36.56 ID:BF529cPH.net
>>573
ありがとうございます。
一方的に納税通知書が送られてくるわけではなくて、最初におたずねみたいな紙が送られてくるのでしょうか?

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 18:38:56.09 ID:RY0ZM+i/.net
>>574
申告書等から役所が計算できるなら、最初から納税通知書がくる。
事業内容に疑義があるなど、申告書だけ見ても計算できないならお尋ねが来る。

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 20:41:09.11 ID:qPhYpLAX.net
誰か教えてください。

私(年齢28歳、今の仕事に努め始めて3年目、年収は390万程度)の年末調整について、
私の妻(一昨年に結婚)が一般障碍者であり、毎年障碍者年金による収入が70万程度あります。
ただ、働けないほどではないのでこれとは別にアルバイトの収入があります。
実は年末調整の際に、これまで私の勘違いで「配偶者控除等の申告書」の
配偶者の所得の見積もり欄に障碍者年金の収入70万を加味せずに記入しており、
これまで配偶者控除を申請していたものが、実は配偶者特別控除を申請するレベル
であることがわかりました。おそらく、昨年、一昨年分も間違えて記入しており、
本来払う額よりも少ない所得税・住民税を払い続けていた可能性があります。
こういった場合、これまで本来払うべきだった税額はどのような扱いになるのでしょうか?
あとから差額を納税することになるのでしょうか?
また、相談するのは税務署でよいのでしょうか?

ご教授をお願いいたします。

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 21:00:43.95 ID:+7Gm/P7B.net
>>576
>実は年末調整の際に、これまで私の勘違いで「配偶者控除等の申告書」の
>配偶者の所得の見積もり欄に障碍者年金の収入70万を加味せずに記入しており、
いやいや、勘違いではないです。
障害年金、遺族年金は所得税住民税が非課税で所得としては0円です。
従って、あなたの奥様の所得はアルバイトの収入だけです。
なお、アルバイトの収入は給与所得であり、
給与所得の場合、配偶者控除の判定基準の所得は
給与所得控除後の金額です。
その年分の給与収入(額面、税引き前の金額)が162.5万円以下ならば、
給与所得控除は65万円なので、
配偶者控除の判定基準の所得は
その年分の給与収入(額面、税引き前の金額)ー給与所得控除65万円
です。
その年分の給与収入(額面、税引き前の金額)が65万円以下ならば
所得は0円となります。

ちなみに老齢年金の場合も、
所得に当たるのは
その年に支払われた年金額(額面、税引き前の金額)−公的年金等控除(70万円〜/120万円(65歳未満/65歳以上))
です。

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 21:21:46.19 ID:+7Gm/P7B.net
>>576
ちなみに、あなたが社保加入で奥様が第3号+健康保険の被扶養者の場合、
第3号+健康保険の被扶養者の判定基準は
所得税の配偶者控除とは異なります。
こちらは、今後の収入見込みが年収換算で130万円未満
(障害者または60歳以上の年金生活者の場合は180万円未満)
なわけですが、
こちらの判定基準の収入には障害年金や遺族年金の年金額(額面)を含みます。
アルバイトの収入も税引き前の額面であり、
配偶者控除の判定基準の所得のように給与所得控除を引いたりしません。
さらに、こちらの判定基準の収入には、失業手当等の非課税のもろもろも
すべて含めて判定します。

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/08(土) 21:32:51.45 ID:qPhYpLAX.net
>>577
>>578
丁寧な回答ありがとうございます。
助かりました。

うちの総務もわかってない内容のようです。税金も結局は自分で知識をつけて
管理すべきとのことでしょうか・・・

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 19:33:45.42 ID:oCtpTXpu.net
どなたか分かる方がいればご教授お願いできますでしょうか。

弊社、スクールをやっている会社でして、今までは個人をお客にしていたのですが、今度法人も相手にしようと言う話になりました。
スクールは月会費制で個人のお客様の場合は、入会の際に利用規約を読み合わせ入会申込書に記入して頂くとい流れになっております。
法人も同様に考えて、法人会員用の月会費を設定して利用規約を確認し入会申込書に記入して頂く事を考えております。

この旨を会社の経理に相談した所、
「個人とは違うんだよ、法人同士なんだから普通契約結ぶもんだよ。勝手が違うの、わかる?」
と言われてしまいました。この場合、個人と法人の契約、法人同士の契約って違うものなんですか?
利用規約と入会申込書とは別に、当該施設利用契約みたいものを取り交わす必要はあるのでしょうか。

勝手が違うと言った経理の人も単に右に習えのようで、聞いてもいまいち説明を受けられませんでした。
この勝手の部分が良く理解出来ないのですか、法人同士の場合、必ず契約書の作成が必要なのですか?
よろしくお願いします。

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 20:36:23.99 ID:MHV8zoxW.net
>どなたか分かる方がいればご教授お願いできますでしょうか。

答えたくなくなる魔法の言葉w

とりあえず何のスクール?

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 20:43:34.12 ID:oCtpTXpu.net
>>581
読み見直してみたら相当煽ってますね…
下手に出るつもりがすみません…

ジム関係です。

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 20:48:12.61 ID:SvC5orX1.net
教示

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 21:08:06.67 ID:xQ9G09M/.net
知ってる?

長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。

2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com/watch?v=yEnvQ6Xm-rw
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。

【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com/affairs/photos/131128/crm13112801280000-p7...
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、

2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 21:13:27.69 ID:MHV8zoxW.net
>>582
契約云々のことが聞きたいだけなら、税金板じゃなく法律板だろうな
その前に「スポーツジム 法人契約」でぐぐって
あちこちのジムの法人契約がどうなってるか見てみるとよかろ

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/10(月) 22:38:37.93 ID:VTg0qHHO.net
享受

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/11(火) 01:54:47.83 ID:EbNKVj4Z.net
現在アルバイトで、源泉徴収は乙欄でひかれています。
扶養控除申告書は出していません。
国民年金、国民保険に加入しています。

このたび、アルバイトも雇用保険や社会保険に加入できるよう変更があるようです。
そこで私も会社の社会保険に加入しようと思うのですが、
乙→甲への変更申請は必要でしょうか?

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/11(火) 12:08:07.41 ID:aOsCUdL+.net
>>587
そもそもは、年初までまたは今年の勤務開始時に
扶養控除等申告書を提出する必要がありました。
(扶養控除等申告書を提出しない(提出してはいけない)のは
2か所で掛け持ちしている場合の従たる勤務先に対してです。
2か所で掛け持ちしている場合は、主たる勤務先にのみ扶養控除等申告書を提出します。)
社会保険加入の有無とは関係ありません。
>乙→甲への変更申請は必要でしょうか?
年の途中での扱いは会社に聞くしかないかと。
いずれにしても、年末調整または確定申告をすれば、
最終的に納める所得税額(源泉徴収税額に年末調整または確定申告での
還付や追納を加味した額)は同じになります。

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/11(火) 16:43:31.90 ID:g/LItf+g.net
個人事業主で飲食店経営と賃貸アパートの大家を兼業しています。

妻への青色専従者給与の支払いについてお尋ねします。
税務署への専従者給与の届出には、飲食店の接客・事務と記入して提出してあります。
現在、飲食店は赤字が長く続いています。
売上げから経費を引いた利益よりも、専従者給与の支払い額のほうが多い月もあります。

店の利益よりも給与のほうが多いというのは、やはり問題があるでしょうか?
飲食業と平行して、アパートの清掃・接客・管理会社からの電話対応なども妻がやっているので、現在の給与額は変更せずに
専従者の仕事内容の追加として変更届けを出したほうが良いですかね?

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/11(火) 22:47:38.56 ID:HiU6dFCz.net
>>580
従業員が会社の金で受講すると、基本的にその金は給料の一部になって所得税の課税対象になります。
でも、従業員が平等に、社会通念上妥当な金額で受講する機会が与えられる場合には、福利厚生費と考えられるので課税対象にならんのです。

つまり、法人契約をする場合には、契約する法人の従業員が、平等かつ適切な金額で受けられるような仕組みがあると、
クライアントとしては嬉しいわけです。

具体的に契約文言をどうするかは悩ましいところですが・・。
そこはプロに相談しながらつくってちょ。

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/12(水) 22:36:18.69 ID:D6smH5zE.net
散々ググってみましたが明確な答えが見当たらず、質問させてもらいます。
日々仕事仲間や元請けさんに自販機コーヒーを奢るんですけど、出金伝票の支払先は何と書けばいいのでしょうか?

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/12(水) 23:36:32.61 ID:x2WkOS87.net
>>591
自販機に貼ってあるステッカーに書いてある問い合わせ先の会社。

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/13(木) 09:41:20.25 ID:qIiOI3ao.net
>>591
「自販機」で十分

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/13(木) 17:57:56.01 ID:6KGwkMD4.net
奢るなんて上から目線で偉そうに言うなら自腹で出せや

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/13(木) 21:17:34.48 ID:V5m5Lpfr.net
得意先の病院の院長個人に、お礼で商品券50万円を渡してもいいのでしょうか?
医療法人へ売上げていて、個人に渡すのがいいのかどうかすらわかっていません。
その場合は交際費でいいのでしょうか?

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/13(木) 22:00:15.59 ID:Mjp5mE8W.net
いいんじゃないっすかね

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/14(金) 04:31:15.05 ID:1Fytdxn3.net
扶養控除に国保とか書かなくても、
あとで自分で確定申告すれば大丈夫っすよね?

他にもバイトしてますって嘘ついてるフリーターれす

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/14(金) 18:48:03.05 ID:mXwSLdDY.net
従業員への未払いを、会社の使わなくなった簿価1円の資産で相殺してもいいのでしょうか?
仕訳方法を教えてください。

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/14(金) 18:48:42.67 ID:mXwSLdDY.net
会社のPCで中古相場で10000円ぐらいです。

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/15(土) 15:53:42.72 ID:yx4M1nTP.net
仕事仲間への出費は必要経費として認められない可能性があるよ

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/16(日) 08:29:31.72 ID:mBrcFtyc.net
日本経済が復活すると


・アメリカの経常赤字が増えて困るし
 http://www.iti.or.jp/kikan92/92stat.pdf


・日本の公務員の地位と給料が民間に比べて優位性なくなるし



なのでデフレは半永久的に続く、それが日本なのです。

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/16(日) 21:32:18.33 ID:v590xQyy.net
個人事業主で、家賃を経費計上する場合で、私用口座から家賃を振り込んでいる場合の仕訳の仕方を教えてください。
自分なりに調べてみた結果、↓のような仕訳を考えたのですが、合ってますでしょうか?

(借方)地代家賃  \○○○   (貸方)事業主借  \○○○

本来は↑の仕訳が導かれる前に、
@(借方)現金  \○○○  (貸方)事業主借 \○○○

A(借方)地代家賃  \○○○  (貸方)現金\○○○

といった経過があるのでしょうが、現実には事業主用の資産(現金や預金)が損減した訳ではないので、
一番上に書いたような最終的な結果のみの記帳となると考えたのですが、いかがでしょうか?

603 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/11/16(日) 21:38:12.13 ID:HzxoZVKh.net


604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/16(日) 21:39:41.23 ID:fGXAOIzH.net
上の仕訳一本で問題なかろ

605 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/11/16(日) 21:46:20.89 ID:HzxoZVKh.net
>>602
それでOKですよ。実際の入出金に対して突合しています。

>>598
良い訳ないでしぃw
実際その1円の資産を譲渡してるんですか?

>>595
経理上は交際費に該当するんでしょうけど、税務調査が入った場合は寄付金扱いになって損金経理否認されて、
相手先の院長は一時所得で所得加算されると思います。

>>589
余計な届け出はなさなくて良いですよ。出した方がチェック厳しくなります。
飲食店の利益云々よりも、専従者の所得と、あなたご自身の所得を比較して、
あなたの所得をオーバーしなければ良いと思いますよ。
奥様は他の所得はないというのが前提です。

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/16(日) 23:49:08.91 ID:Mgt1CT52.net
固定資産税について教えてください。
新築、4年目です。
建築後、役所の人が来て調べて行ったのですが、その時に、2階に水道を引いていないので固定資産税は安いと思いますよと言われました。
小さな家なので、トイレやお風呂など2階にはなにもありません。

その後、来た請求通りに払っています。
同じ月に新築が完成したお隣さんと税金の話になった際、○万円だよねーという○の金額が同じでした。
端数が少し違うのかもしれないですが、流石にそこまでは聞けず。
水道のあるなしは、あまり金額は変わらないのでしょうか?
隣家とは土地の広さは同じ、建物は我が家より明らかに高額、2階には水道は通っています。

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/17(月) 20:15:59.21 ID:0MmTLMUj.net
消費税について質問します。
不動産所得があって簡易課税で消費税を支払っていました。
来月、新たな貸家を建てました。
貸家を建てた場合、消費税が返ってくると聞いていたのですが、
簡易課税だと返ってこないだろうと不動産屋さんに言われました。
何か手立てはありませんか?

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/17(月) 20:51:41.63 ID:Tbt+YqOX.net
手遅れです

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/17(月) 21:45:43.66 ID:d5JfR+/d.net
>>607
引き渡しを来年にしてもらえ

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/18(火) 01:57:25.01 ID:nMEyWXSe.net
残念だったな

611 :ぜひ一度「無料見本誌」をお取り寄せ下さい:2014/11/18(火) 09:44:12.73 ID:hB7b65zV.net
いうまでもないことですが、人間が立派であることと有名であることは全く関係がありません。
無名で尊敬すべき人も、有名で軽蔑すべき人も、無名で軽蔑すべき人も、有名で尊敬すべき人も、
それぞれあります。このことは実にハッキリしたことであって、
……『貧困なる精神6集』本多勝一

http://www.kinyobi.co.jp/

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/18(火) 11:59:30.22 ID:cycS7wbL.net
フリーターで月30万の給料で一年間働いた場合、所得税や住民税や健康保険料や国民年金料はどのくらいになるのでしょうか、あと25万の場合もお願いします。住んでる場所で計算方法が違うみたいですが大体でいいのでお願いします。

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/18(火) 14:03:03.77 ID:mtbEb0zT.net
ヤフー知恵袋に載ってる

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/18(火) 17:30:35.41 ID:S+vrmVdG.net
従業員から源泉徴収しているのに、その会社は納税してません。
経営者は刑事罰など法律で何かしら罰があるのでしょうか?

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/18(火) 18:06:49.06 ID:MQqiMWCv.net
>>614
とりあえず、加算税が課せられる
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/tins/n11.htm

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/20(木) 15:00:48.49 ID:UbFFKHNb.net
還付申告のあと修正申告をして、
還付された所得税の一部を国に戻すことになった場合、
利子に相当するお金も払うことになるのですか?

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 13:12:43.48 ID:jJIyOPC5.net
父が死んだ時に母が受け取った生命保険から
子である自分に贈与したいと言ってきているのですが
その際に会社の健康診断結果持っているか聞かれたのですが
贈与と健康診断て関係あるのでしょうか?

母に直接聞く前の予備知識として質問させて頂きたく。

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 17:51:08.42 ID:Kxc9CKFT.net
相続税の事がよくTVで取り上げられて、羨ましく思うのですが
ふと思ったことが…
親から子への相続って、申告しなかったらわからないのではとか思うのですが
どこかでチェックしてるもんなのでしょうか?
例えば、祖父が孫にお金を残してやりたいからと、それ用の口座を作って保管、
亡くなったらそのお金は孫が税申告せず使うとか、普通にあるようなきがするんですが。

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 18:17:47.60 ID:/EAgrH6S.net
>>618
ここ読んでみて。
あなたのそんな質問のようなことは、人間が誰でも一度は考えることであって、
とっくに答えが出ていると考えるべき。

相続があったことを税務署はなぜ知っているのでしょうか?
http://www.souzokuzei-shinkoku.net/blog/qa1.php?itemid=21

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 18:20:31.85 ID:ebPz5OQQ.net
自己宣伝乙w

621 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 18:26:14.73 ID:y48ynB3V.net
長嶋あ〜
恥ずかし過ぎるぞお前w

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 20:15:48.12 ID:B1oM4WJS.net
相続税の計算の質問
死亡した父所有の土地のマンションで
1階2部屋、2階2部屋の計4部屋は賃貸で貸出
最上階が居住宅
土地 550平米 6000万円
家屋 居住宅840万円 賃貸部屋4つ計1500万円

母と俺は父と同居してた
妹は結婚して夫と賃貸物件に住んでた

このケースで小規模宅地特例の計算は6000-6000*240/550*0.8でいいのか
賃貸部屋は1500*0.7の計算でいいのか
小規模特例を使えるのは母と俺だけで、妹は使えないと言うので正しいか

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 20:57:03.00 ID:/EAgrH6S.net
宣伝じゃねーよw おれは赤の他人だw
検索したら上位に出てきただけだぜ

624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 22:11:01.44 ID:CltvDd6T.net
>>623
検索なんかしなくても自分の言葉で答えられるはず
自分のブログに誘導したかったんだろ?

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/21(金) 23:35:44.34 ID:S/qYgWkA.net
>>622
学校の先生に聞け
ヴォケ

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/22(土) 23:49:39.01 ID:PTAkQbhT.net
>>622
小規模宅地の計算=居住と賃貸で分けて計算。限度面積の併用計算に注意
家屋の評価=OK
土地の評価=賃貸部分は評価減しろ
小規模宅地の適用可否は分からん

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/23(日) 01:35:33.82 ID:pJt1HecI.net
>>622
小宅特例は、
誰がどの特例対象宅地をどれだけの面積を相続または遺贈により取得するか
によって適用可否と評価減額が決まる
それが提示されない前提では答えようがない

もう一度勉強し直しだ

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/25(火) 13:40:05.53 ID:14cYBC26.net
自宅兼事務所の場合家賃の経費は自分で決めて申告していいのですか?
それとも税務署に相談するのですか?税理士さんに頼んで金額判断してもらえば
あとから修正されないのでしょうか? お願いします

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/25(火) 17:33:32.25 ID:7yesdw71.net
一人法人なのですが、自分で決算書を作って税務署に出しているのですが、
創業して15年赤字がありませんが、まったく税務調査が無いのですが普通でしょうか?
サービス業で、売上げはだいたい年間3,000万円ぐらいです。
仕訳はだいたいあっていると思いますが、知人は「税務調査が無いのはありえない」と言っています。
毎年税務署に決算書の作り方があっているかどうか聞きに行ってアドバイスは受けてから提出しています。

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/25(火) 21:41:27.56 ID:5FkVtHf+.net
>毎年税務署に決算書の作り方があっているかどうか聞きに行ってアドバイスは受けてから提出しています。
毎年税務調査を受けてるようなもんだろw

631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/25(火) 23:16:15.19 ID:Dq2ddIHX.net
税務調査が入らないのは、
調査しても大した追徴額にならないことがわかっている場合と
明らかに税金を払いすぎているのがわかっている場合だな

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/26(水) 05:13:45.80 ID:Mzrb0lyG.net
追徴額っていくらぐらい目安で動いてるんだろう?

633 :459:2014/11/27(木) 11:32:19.81 ID:C3a014/H.net
雀荘を譲り受けた者です。消費税についてお伺いしたいです。

店自体は別オーナーが6年前開業、2年半前に2代目オーナーに変わり、
さらに今年1月よりに私が経営を引き継ぎました。
6年間で平均的に売り上げは130〜160万/月くらいと思われます。

今年1月より私が経営しているのですが、営業許可などの名義は
初代オーナーのまま、税務署にもまだ事業開始届を出していない状態です。
屋号も変えていません。不動産の契約のみ私名義に切り替えました。

初代、2代目オーナーが税金関連をどうしていたのか全く不明の状態。
無申告だったのか、納税してたか、消費税を払っていたか否か。


・前オーナー達が脱税などをしていた場合、私に支払う義務が出てくるのか
・前オーナー達が消費税を払っていた場合、私も今年から消費税かかるか

それとも
・私が新規に始めた事業ということで、前オーナー達のことは一切関係ないのか
(2年間は消費税を納めないで大丈夫になるのか)

この辺をお伺いしたいです。
ちなみに昨日店に税務署から初代オーナー宛に電話がきました。内容不明。

634 :459:2014/11/27(木) 11:54:48.90 ID:C3a014/H.net
ちなみに雀荘ってのは、4人のお客さんから1ゲーム600円ずつもらって、
それを1日に約20ゲームやっています。単純に計算してこれで月約150万の売り上げ。

お客さんが4人揃わない時もあります。その時、従業員がプレイしたり、
裏メンバーと呼ばれる客を装ったアルバイト的な人間を使います。
一旦は1ゲーム600円もらいますが、全額返金しています。
(客のふりをしてるので表向き一旦は600円をもらう)

現実には客と従業員が半々くらいで麻雀してるので、
150万の売り上げのうち、70万程度は月末に返金してます。

これを売上80万とするのはおかしいでしょうか?
売上150万/経費70万とすべき?

前者なら年間売り上げ1000万以下ということにもできて、消費税かからないかと。。

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/27(木) 11:57:48.50 ID:cwnuTGDd.net
雀荘が個人事業なら前オーナーの脱税や消費税は貴方に関係ないです

前オーナーがどこに行ったのかって問い合わせはあるかもね

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/27(木) 12:04:46.42 ID:cwnuTGDd.net
売上に関しては、売上と後日返金するものを書類上区分してるなら問題ないんじゃないかな

税務署から聞かれたら>>634の理由を話せばいい

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/28(金) 19:57:02.89 ID:Jk9Ms6RG.net
嫁さんに青色専従者にしているのですが、配偶者控除を受けられないので
83,000円(年間99万円)から
108,000円(年間129万円)にしようと思います。
なにか毎月徴収する項目は増えますか?社会保険はどうなるのでしょうか?

今、協会けんぽの保険料額を見ると月額報酬58,000円から健康保険料があるのですが、
今までてっきり被保険者の家族として払う必要がないかと思っていました。

638 :634:2014/11/28(金) 20:01:16.94 ID:Jk9Ms6RG.net
すいません、私は法人の役員と、個人事業をしていて
法人で社保を払っています(嫁さんが被保険者の家族扱い)
個人事業のほうで嫁さんが青色専従者なので、どうなるのかなと思いました。

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/28(金) 20:43:15.98 ID:xCQ34/7g.net
>>637
>今、協会けんぽの保険料額を見ると月額報酬58,000円から健康保険料があるのですが、
それは標準報酬月額の最低額が58,000円という意味です。
報酬月額が63,000円未満ならば、標準報酬月額が58,000円なわけです。
これは加入者本人の標準報酬月額のことで、被扶養者の要件は次のとおり。
>今までてっきり被保険者の家族として払う必要がないかと思っていました。
というか、その理解で合っています。
今後の収入見込みが年収換算で130万円未満(月収108,333円以下)
かつ加入者本人の収入の1/2未満ならば被扶養者(+年金第3号)の要件を満たします。
保険料は加入者本人のみが負担します。
被扶養者の保険料負担はありません。

なお、被扶養者の要件を満たさなくなった家族については、
その家族は国保に加入する必要があります。

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/28(金) 23:29:35.13 ID:Jk9Ms6RG.net
被扶養者の条件があるとは知りませんでした。
嫁さんが129万円だと1/2の条件を満たすので、社保は払わなくていいのですね。

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/29(土) 05:21:53.18 ID:S+s/nbhw.net
>>640
そのとおりです。
条件を満たし、被扶養者の認定を受けていれば、
被扶養者について、保険料は発生しません。

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/29(土) 21:31:49.18 ID:qVoNN09K.net
>>630
www

>>631
払い過ぎてる時だけ来てほしい税務署w

643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/30(日) 10:18:21.71 ID:KbxHnYBv.net
個人事業主の消費税について質問です。
売り上げ1千万を越えたので課税業者になる書類と簡易課税選択の書類を提出し
対象期間の消費税を納めました。
その後1千万を切ったので、納税義務者でなくなった旨の書類を提出してます。
が、その後また1千万に届きそうですし、これからもこの水準をうろうろしそうです。

1.その度に課税業者となる書類と納税義務者でなくなった書類を出して
年毎に消費税を納めたり納めなかったりという行動で合ってますか?

2.帳簿は納税義務期間でないものも消費税の種別は記帳した方が良いですか?
(万が一修正で消費税課税となった時に役立つかと思ったのですが
消費税を意識しておきながら払っていないという悪印象になりはしないか?等が心配です)

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/30(日) 14:55:37.34 ID:dv5z4UgC.net
サラリーマンですが、副業の候補として10月から「せどり」を始めました。
梱包材などの消耗品やバーコードやセミナー受講代と仕入れ代で計25万前後支払っています。
早速出品し、2万弱の売り上げ(所得としては8千円くらい)が今日時点であります。

また来年の5月頃から太陽光発電の全量売電による収入が年間200万前後入る予定です。
個人事業主として青色申告を考えていますが、今年のせどりに関する経費を節税に使えないかと思います。
本来今年の所得では申告の必要はないのですが、今年開業したことにして経費が大きいので今年の分も赤字で申告した
ほうがいいのか、来年になってから開業届けを出して、今年の分は開業代として一括で計上するのでは税金に違いはありますか?

ただせどりについては今後も続けていけるかまた月数万程度の売り上げが継続してあげられるかは不明であり、
もし可能なら2,3年後には専業でせどりをやってみようと思います。

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/30(日) 19:42:47.32 ID:DAPfRthY.net
>>644
せどりなんてセミナー主催者のいいカモなだけだぞ

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/30(日) 20:47:03.98 ID:XwPjzZfG.net
贈与のことでお伺いします。

最近値上がりした株を贈与すると、現金で贈与するより有利だったりしますが、
祖父から孫に株を贈与するのに、問題は孫が証券会社の口座を持っていないことです。

そこで、便宜上、祖父から子(孫の父)の証券会社の口座に株を移管し、
移管後すぐに売却し、売却代金を孫の銀行口座に移した場合、
税務署は祖父から孫への贈与と認めてくれるでしょうか。
下手したら、祖父→子(孫の父)→孫と、贈与税が2回かかったりしますか。

647 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/11/30(日) 21:28:30.94 ID:hfNxwo/R.net
>>646
どう考えても2回かかるだろ。下手したらじゃなくて、下手な行為ですね。

>>644
開業費とは、収益が上がる前の費用です。通常は、開業前に収益は上がりません。
来年開業して今年の分は、開業費ってのはありえないと思いますよ。

>>643
1合ってます。
2簡易と原則をご自分で判断するのであれば、分けておこないと判断できないですよね。
簡易で間違いないなら、そこまでしなくて良いと思いますよ。

>>629
法人税・消費税申告書自分で作ってるんですか?

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/11/30(日) 23:04:52.75 ID:CIk37So+.net
>>646
仮に、祖父から孫への贈与だと認められたとしたら、他人の口座で金融取引をしたという
事実が確認されたということだから、テロ・組織犯罪関係の法律に触れ、孫は一生テロリストとして生きていくことになる。

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/01(月) 00:56:11.73 ID:oxDMtWVm.net
■金融庁は、東電や朝日新聞以上の隠蔽体質

http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1417361681/2n-
http://startpage-cpa.com/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi?mode=new_html&no=148832
http://ameblo.jp/cpa-ytakatsuki/entry-11958847012.html

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/01(月) 02:21:22.77 ID:f6q4OZvN.net
>>646
>最近値上がりした株を贈与すると、現金で贈与するより有利だったりしますが、
どうしてそう思うのかな
逆だろ。
どちらも贈与税は同じだが、
あなたが売却して、現金を贈与。ー>あなたが譲渡所得税を負担。
株式を贈与して、孫が売却ー>孫が譲渡所得税を負担。

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/01(月) 04:11:18.53 ID:ZO32PbP3.net
>>647
>法人税・消費税申告書自分で作ってるんですか?

毎年更新されるexcelのシェアウェアで作っています。
おかげで別表も少ないのでとても助かります。

それを税務署に見せてあってますか?と聞いたら
「あってるかどうかきちんと立場上言えないけど、それでいいんでない?」と言われてから
1F窓口に「2Fの法人3課の○○さんが出して良い」と言ったので提出しますと言って毎年出しています。
意味の無い項目ですが念のため関与税理士欄にその人の課と名前を書いています。

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/01(月) 07:12:00.29 ID:bmzp+37h.net
お、おう

653 :641:2014/12/01(月) 08:15:34.45 ID:qmo16Dyi.net
>>647
今年の収益がなかったら来年開業でもいいんでしょうかね?

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/01(月) 18:05:27.16 ID:9qpuEfAd.net
消費税納税について教えてください
平成25年分の課税売上高が1千万以下だったのですが
税務署から支払い勧告の督促が来ました。
23年分は1千万超えたので納付しています。
24年分は1千万以下だったので納付していませんが何も音沙汰ありませんでした。
何ででしょうか?

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/01(月) 19:36:07.47 ID:xfsfGti+.net
>>654
消費税は2年前が基準年度になるので23年の課税売上が一千万を超えているなら25年は課税になります。
24年分について何も言ってこないのは22年の課税売上が一千万以下だったのでは?
延滞税がかかるので早く納税したほうが良いと思われます。

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 00:37:13.60 ID:DsrBEc9j.net
一度納めると、翌年も納めないといけないと言われたけど
俺の所は消費税創設以来17年まで課税事業所で、
18年から転落したけど18年も納めろと言われたが、
それ以降は非課税事業所のまま
なんだかようわからんね

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 01:22:58.74 ID:19WFyEpn.net
今月(平成26年12月)にクレジットカード払いでふるさと納税の寄付を申し込んだ場合、
(1)口座からの引き落とし
(2)カード会社から自治体への送金
はいずれも来年(平成27年)になります。

この場合、寄付金控除を受けることができるのは平成26年ですか?平成27年ですか?

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 01:47:01.11 ID:HJj+9H35.net
>>657
ちょっとググればわかるだろうに
カード決済日が26年中なら26年分の寄付金控除
ただし、確定申告書に添付する寄付受領証明書が発行されるのはその自治体に入金された日以降

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 07:51:25.29 ID:qrGb8RsO.net
総務人事の者です。
所得税法の改正、非課税通勤費の上限額の件で少し。
本年度8月に退職者2名。
遡って非課税通勤費を計算したら
片方は数十円、もう片方は二千五百円。

年末調整では退職者の調整は一切してこなかったのですが
(建前として再発行は当たり前、という前提で)
この額を計上する本人のメリットなるもの。

ご教授頂ければ有難いです。

本人が知らなければそれで良いんじゃないあなぁ……(震え声

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 08:38:00.15 ID:G6f7TrSv.net
個人の確定申告もこちらでよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

独り暮らしで生計も社会保険も独立している子供が長期入院となりました。
医療費や入院に必要な費用を親が負担する場合、親世帯医療費控除は申告できますか?
子供は働き始めたばかりなのでお金もなく、住民税非課税世帯で、限度額医療費は最低の負担になりそうです。

しかし実際に費用を負担するのは私なので、個人負担分や入院に必要な雑費を私の医療費控除にできれば助かるのです。
教えていただければ幸いです。

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 09:20:51.09 ID:BMIr+13M.net
>>660
生計同一が要件です。
生計同一で住民税非課税世帯ならば所得は38万円以下のはずなので、
扶養控除の対象にもなります。
下記を読んで、生計同一と主張できるか否か判断するのがよいかと。

No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、
一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

No.1180 扶養控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1
「生計を一にする」の意義
 「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、
余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、
常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
 なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、
明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 09:43:12.87 ID:1qLHHter.net
>>659
スレタイ嫁
それに年末調整に10月以前の退職者関係あるかヴォケ

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 10:44:53.09 ID:MCd35YLV.net
>>659
何が聞きたいのかわからん
退職者分を年末調整するんじゃなくて、単に支払金額を訂正した
源泉徴収票を再交付するだけのことだろ
しかもそれは義務だし何の疑問があるのか

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 13:28:07.23 ID:mQQklO19.net
役員報酬、高すぎる? 酒の蔵元、国税と訴訟に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414888322/
泡盛「残波(ざんぱ)」を全国的にヒットさせた酒造会社「比嘉酒造」が、
沖縄国税事務所から4年間で6億円の申告漏れを指摘されたことが分かった。
役員4人に支給した報酬計19億4千万円のうち6億円が「不相当に高額」と判断され、経費として認められなかった。
同社は過少申告加算税を含む1億3千万円を追徴課税されたが、処分を不服として東京地裁で争っている。

665 :651:2014/12/02(火) 14:51:01.68 ID:V7mHS3hM.net
>>655
>>656
ありがとう
ちなみに>>656は18年分は払ったの?

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 16:34:26.91 ID:0O1LGoLY.net
>>662>>663
要するに再発行がめんどくさいって言いたいんだよ

>>662
好きにしろよ。自己責任で

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 18:23:24.23 ID:t+jH0xEw.net
質問です。
ただいま、学生で親の扶養内で生活しております。
収入が年間103万円を超えると扶養が外れて税金がかかると聞いていたので詳しく知らないまま、毎年収入は90〜100万になるようにアルバイトしてきました。
今年度もそのぐらいになりそうなのですが、私、趣味でトレーディングカードをしておりまして、今年中に必要のないカードをショップに売却した金額が合計で5万円前後あります。
この金額は所得に含まれるのでしょうか?
含まれる場合、その額とアルバイトの給与の合計額が103万円を超えると税金が発生するのでしょうか?

恥ずかしながら、税金のことは無知なので頓珍漢なことを言ってるのかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

668 :640:2014/12/02(火) 19:50:00.50 ID:pzpvgGj9.net
>>647
お礼が遅くなってすみません!
ありがとうございます!

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 23:36:41.30 ID:FANJaG2D.net
>>667
>今年中に必要のないカードをショップに売却した金額が合計で5万円前後あります。
全然関係無い金額、気にするな。
母ちゃんに何か買ってやれ、父ちゃんにも。
死んだらプレゼントできないんだぞ。

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 23:36:43.26 ID:e6YCTe02.net
>>667
転売目的で購入したものを売る場合は課税対象ですが、
自分が使っていたものをネットオークションやフリーマーケット等で売る場合は
生活用動産の譲渡に当たるので、課税対象にはなりません。
従って確定申告の対象にはならないし、扶養控除判定の対象所得にも含まれません。

No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法|譲渡所得|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。
(1) 生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの
生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
しかし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、
1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/02(火) 23:52:07.35 ID:5nAkE7rz.net
>>667
趣味と事業は別ってね

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/03(水) 02:09:12.38 ID:gKiqKxnB.net
教えてください

年収ベースでは同額ですが
賞与が年2回から年1回からになり
賞与1回分を12分割し毎月の給与として支払った場合の税金、社会保障の控除でメリット・デメリットなどあるでしょうか?
(1回の賞与120万と、毎月の給与を50->60と仮定します)

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/03(水) 20:14:00.31 ID:3YS0MWcT.net
>>669-671
どうやら関係ないとのことなので安心しました。
ご回答ありがとうございました。

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/03(水) 21:12:39.23 ID:ECCjBnCA.net
ななななない!
高級取りやね
ボーナス払い購入を勘案すれば、年2を推奨するが

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/03(水) 21:37:46.15 ID:o9kHkdp5.net
役員なのかなんなのか

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/03(水) 23:27:17.48 ID:pF6vSCt7.net
司法書士さんに報酬を払ったのですが、
一万円以下だったので源泉税は発生しませんでした
この場合、所得税の納付書の支給額の欄に記載は必要ですか?

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/03(水) 23:54:33.70 ID:HAYG6lVJ.net
>>676
必要
報酬10,000円
税額0円
備考欄に司法書士報酬または司に○

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 14:15:04.36 ID:KzY8g4ls.net
年間120,000円で個人で請け負ってる業務の源泉徴収された後の振り込まれた額が95,496円でした

復興特別税も合わせて10.21%で107,748円と思っていたのですが、見落としがあるのでしょうか
税金以外の減額要素はありません

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 15:09:45.58 ID:rpLS9cXh.net
>>678
国外に住所があるとか?

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 15:13:16.23 ID:KzY8g4ls.net
先方もこちらもバリバリ日本です
去年までは同じ契約で108000円の入金で、今年いきなり95,496円になりました

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 16:18:50.02 ID:c42qn1P9.net
相手に確認しれ

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 20:39:14.98 ID:XPERcfSC.net
120,000−12,252−12,252=95,496
源泉を間違えて2回引いちゃったのかね

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 21:10:34.37 ID:eXFDt/on.net
>>678
なんで先に先方に聞かないかと思う
先方の回答が納得いかなかったときにこれって正しいのって聞くならわかるが
その請負業務が何かも明らかにしてないし
あーだこーだここで推測したって解決にならんでしょ

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 23:42:19.63 ID:D968a958.net
最近入った会社なのですが、
商品券を大量に購入→金券ショップで換金し、現金を作って来るように言われました。
この会社では代々このようにボーナス時期に役員へお金を捻出しているようです。
これは脱税ではないのでしょうか?
税務署などにばれた場合、購入や換金した自分も罪に問われるのですか?

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/04(木) 23:59:54.73 ID:rpLS9cXh.net
>>684
さっさと辞めて税務署にチクれ

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 01:22:28.45 ID:LZk4DOBk.net
>>684
当然、発覚した時は脱税の共犯者として罪に問われる。
最近入ったばかりなら、今すぐ通報すれば見逃してもらえると思う。

687 :681:2014/12/05(金) 08:20:26.70 ID:ZC7XUf0r.net
>>685,683
ご回答ありがとうございます。
やはり罪に問われてしまうんですね。
拒否してみますが、それでもダメなら辞めようと思います。
他にも色々犯罪まがいのことをやっている会社なので長くは居られないと思っていたところでした。

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 21:06:54.90 ID:8/RF8a+n.net
質問なんですが数年形式上は無職だったんですが
キャッシュは1400万位あります。
んで飲食店をオ−プンする事になり顧問税理士雇おうと
思うんですが数年無職なのバレますよね?
何かとがめられたりするんでしょうか?

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 21:09:08.62 ID:8/RF8a+n.net
タイミングとしては確定申告の時に流石にわかっちゃいますよね?

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 23:05:33.00 ID:xTOnHLTL.net
無職が金もってたら咎められるのかよ

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 23:18:41.71 ID:AY87Tno/.net
わろた

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 23:28:33.08 ID:8/RF8a+n.net
流石に数年無職だと何やってたんですか?
となりませんかね!?

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/05(金) 23:35:33.70 ID:wjUnup3F.net
所得があったのに無申告だから後ろめたいんだろ
税務署にバレたらざまあだな

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 00:32:05.58 ID:y0dZZi+L.net
お金は元々あったお金ですよ。
確定申告を境にギクシャクしたくないし。
何も触れられないのが一番なんだが流石に無理かな〜!?

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 01:42:21.12 ID:laNw6rtH.net
その1400万を飲食店の収益として申告すれば、もとから持ってたことはバレないかも。

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 01:59:45.58 ID:n/eBDiK8.net
>>694
その金はどうしてできたの?
相続、贈与、反社会的行為の稼ぎ?
金は自然に沸いてこないだろ

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 06:46:07.16 ID:FAO0yWRE.net
>>694
>お金は元々あったお金ですよ。

税務署にそのまま言えばいいよ。
税務署の「署」はどういう意味か知っていればな。

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 18:34:51.80 ID:0kQztwGW.net
>>694
聞かれたら過去7年の通帳履歴見せればいいじゃん
生活費の減額以外に増減無いけゃ何も問題ない

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 18:55:35.13 ID:23pQushs.net
守秘義務があるから大丈夫さ

どうやって貯めたの??
すげージーニアスじゃね?でごわす

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 19:16:16.94 ID:QfXwym8S.net
笑いそうじゃねえか

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 19:23:10.32 ID:30NK7NrB.net
中途採用の面接かよw

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 20:01:55.01 ID:woaga+h/.net
「若者奴隷」時代 “若肉老食(パラサイトシルバー)”社会の到来

アナタが「貧乏」なのも、「結婚ができ ない」のも、全ては高齢者のせい!?
「高齢者は弱者である」という歪んだ認識が是正される衝撃の内容!
20代〜30代の若者のみなさん、 「貧乏」なのも、「結婚ができない」のも 「自分の努力が足りない」せいだと思っていませんか?
それは大きな間違いです。 就職氷河期、ネットカフェ難民、内定取り消し、フリーター、ニート、 ワープア、ロスジェネ、パラサイト・シングル、派遣切り、年金問題、 介護問題、雇用グローバル化、後期高齢者医療制度、反若者マスコミ、 etc……。
現代の若者を追いつめるこれら諸問題の元凶は、「弱者であるはずの高齢者」にあったのです……。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4863910703/ref=aw_d_dsc_books

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 20:39:58.14 ID:y0dZZi+L.net
691です、
お金は今年は株でそれ以前は恥ずかしながら
違法な事は全くやってなくあるやり方で確実に勝ててました。
なので通帳履歴はお金も増えてってます。
株は源泉徴収ありなので大丈夫ですが
ギャンブルは一応課税対象ですもんね!?

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 23:25:26.34 ID:y0dZZi+L.net
書き忘れましたが違法な事はやってないのは
ギャンブルの事です

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/06(土) 23:39:49.89 ID:N9QuTpsy.net
28万だった給与が11月(12月25日支給分)から22万に下がりました(総支給額)
手取りで22万が17万に下がります
住民税や社会保険の支払額は来年25年いっぱいは以前の給与分の支払額になるのでしょうか
それともいずれかに相談か申請すれば減額されるのでしょうか

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 00:26:51.43 ID:87KN5lI0.net
>>705
交通費込みだといくら?
2等級落ちれば
社会保険は来年3月から下がるんじゃね

住民税は来年5月までそのまま

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 02:27:01.15 ID:IfHvK774.net
質問させてください
相続税?についてですが、現金・固定資産などの試算額で変動するかと思いますが
その財産の中に故人所有物の貴金属や服飾品は入るのでしょうか?
また、そういった物は形見分けなどで相続対象外の人にもお渡しする事はままあるかと思いますが
もし財産となる場合そういった贈与?は法律上問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 06:17:17.67 ID:BI+Gxhon.net
>>705
社会保険は随時改定でググり

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 09:01:12.20 ID:N97c89o4.net
>>706
等級はわかりません
交通費は無いです(近場のため)

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 17:12:32.25 ID:0l4d3XrR.net
青色申告の開業費・減価償却に関する質問です。
現在無職で来年の1月から個人事業主にして青色申告をします。

今年仕事用にパソコン(約20万)を購入しました。

本を読んで勉強したかぎりだと、
・パソコンは開業費に含められない
・パソコンは耐用年数で減価償却をしていく

と、記述されていました。

開業前にパソコンを購入した場合、購入した年(開業前)の減価償却費を
どう扱うのかが分からなくて困っています。

ググったところ初年度分の減価償却費は開業費にいれたなんて話があったんですが
これでOKなんでしょうか?正しく処理する方法が知りたいです。

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 18:14:53.44 ID:87KN5lI0.net
>>709
交通費無しでその額だと3等級落ちるから
来年3月以降は健保・年金合わせて控除額8千円くらい下がる
協会けんぽか健保組合かによって額は多少違うが

ただ保険料控除が少なくなる分、所得税はちょっと上がる

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 19:33:02.22 ID:R13PbyDx.net
同族会社で親族を監査役にして
@給料をその親族に渡さないで
会社のものとするのは
問題あり?
A監査役の給料をゼロだから良いじゃん
という言い訳は可能?
Bその親族が寝たきりの痴呆症のとき
商業登記に記載した
公正証書原本不実記載に当たる?

713 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/07(日) 19:33:23.25 ID:RKfWAYwe.net
>>660
>>661に記載のある通りなのですが、例え所得税法上の扶養に該当しない場合においても、振り込みで生活費を扶助したり、医療費を現に親御様が払っているのであれば、
親御さんの医療費控除に入れて良いと思いますよ。
実際問題、子供が自立してないから払えない訳で。結局は、税務署に指摘された場合に対抗要件をちゃんと説明出来るか否かですので。
逆に、自宅通いで社会的に独立してる人でも生計が一であれば医療費控除を親に入れてるのは普通ですので。

>>567
わかってて質問してるだろwww

>>678
請求書発行してないの?
支払調書で内容確認ですね。

>>684
メジャーな脱税方法です。それを経理にやらせるって・・・w

714 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/07(日) 19:34:14.14 ID:RKfWAYwe.net
>>688
1400万の出所は何ですが?
高額な車や家買う訳ではないので、誰も出所調べませんよ。

>>705
>>706で解決済み

>>707
超有名な骨董品(100万超)はその他財産で計上しますけど、100万以下の記念硬貨とか洋服なら、普通計上しませんよ。
相続人に口チャックで良いと思います(あなたが相続人なら、言わなくて良いと思いますよ)
ただ、被相続人の通帳に5年間に高額な骨董品や洋服の支払いがある場合は計上しないといけないでしょうね。
ただ、それはものとしてではなく、現金として計上です。

>>710
購入して事業に供した時点で定額法で償却して、開業時に未償却残高を計上してください。
個人的な意見ですが、いつ事業に供したかの判断は、あなた次第です。
私なら、来年開業時に、借方)備品 貸方)事業主借 200,000で計上します。

715 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/07(日) 19:56:40.88 ID:RKfWAYwe.net
>>712

@意味がわからない。現金支払いで渡さないって事?その親族は監査役の報酬分給与所得加算されるぞ。

A0で本人が良いなら0で良いのでは?

B誰が捺印署名したかって話になりますよ、責任能力無いのに。本件だけではそこまで調べられたりしないでしょうが、他でその親族に何かあった時付随して調べられるかもですね。新規法人であれば監査役設置必要ないですし、
規模が大きい会社であれば、リスクある事しなくて良いのでは?

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 20:13:23.61 ID:N97c89o4.net
>>711
ありがとうございます
このまま役所?税務署?への申請は無しで良いのですかね?

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 20:32:53.25 ID:zUHKxWmW.net
>>716
住民税の仕組みについて勘違いしているかもしれないので、ひとこと。
現在あなたの給料から天引きされている住民税は
昨年の所得に基づいて計算されたもので、
(昨年分の給与に基づく、今年度の住民税)
それが今年の6月〜来年の5月の12回払いで、
天引きされているわけです。

従って、12月支給分の給料が6万円下がれば、
今年分の給与支払総額が6万円下がり、
それに伴う来年度の住民税(税率10%)が6千円下がります。
来年度の住民税は来年6月〜再来年5月の12回払いなので、
その期間の住民税の毎月の天引き額は500円下がります。

来年の給料支払総額は72万円下がり、
それに伴う住民税は7万2千円下がり、
それが再来年の6月〜3年後の5月の12回払いで天引きされるので
その期間の毎月の住民税天引き額は6千円下がります。

給料が下がった場合、住民税の天引き額に反映されるのは、
翌年以降になるわけです。

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 20:39:22.11 ID:IfHvK774.net
>>714
ありがとうございます
自分は形見分けを頂いた側ですが結構いろいろ頂いてしまいもしかして
相続人の方にその分の税だけ払わせてしまうのではと心配でしたので助かりました

でもそれってこつこつと現金で少額の金や貴金属や記念硬貨を買っていた場合
その分は5年以上前のものなら資産として計上しなくていいという事なのでしょうか?
素人の考えだと節税対策?と言う名のあまり大っぴらにやっていいことではないように感じるのですが…

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 20:46:58.24 ID:87KN5lI0.net
>>716
給与改定に伴う処理は会社が全部やってくれるから心配すんな

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/07(日) 20:51:32.28 ID:N97c89o4.net
>>717
ありがとうございます
どうにかなるものではないのですね
この度は勉強になりました

721 :707:2014/12/07(日) 20:58:46.41 ID:0l4d3XrR.net
>>714
ありがとうございます!!
スッキリしました!
初めてなので実態通りに計算して開業時に未償却残高を計上することにします!

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/08(月) 13:02:30.20 ID:1/9DhuBQ.net
医療控除って通院する病院が居住地と全然違う所でも可能?

具体的には家も会社も大阪なんだけど
月の半分以上は出張で東京に居るから東京の医院に通う予定なんだけど。

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/08(月) 18:36:48.57 ID:LR/OwRQj.net
>>722
どこで払うかじゃなくて、誰が払うかなので、心配するな。

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/09(火) 10:46:52.69 ID:w2gZ9Cl/.net
>715
709です。ありがとうございます。詳しく書きますね。

兄弟A(兄、同族会社経営)とB(弟、サラリーマン)がいる。
兄弟には父Cがいる。
Aの会社の監査役にCが就任。ここ20年間監査役だった。
Cが死亡した時に、相続財産を確定する必要あり。
B、「Cの役員報酬分の財産があるはずなのに、無いなあ。。。」
A、「Cの役員報酬はゼロだったよ。(笑)」
しかしCの生前、AとCが一緒に銀行に行って、
通帳から多額のお金を引き出していたことが何度かあった。
またCも「役員辞めたら退職金が出る。」とBに言っていた。
B、「Cの役員報酬がもしも存在し、Aが自分の物にしていた
のならば、Aへの生前贈与になるのでは?
また、報酬が0円でも、節税分の利益がAの会社=Aにあるのでは?」

@ Cの役員報酬額が知りたいのだが、どうすれば?
 役会議事録、定款の閲覧請求?ほかには?公開の帳簿とか無いかな?
A 会社の顧問税理士に聞けば、答えてくれる?会社の不利なことは
 言わないのでは?
B 報酬が0円だとして、節税分ってどのくらいになるんだろう?
C このような節税方法って、適法なの?

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/09(火) 16:18:29.18 ID:PEl1ZVsp.net
500万の売掛金で1万円ずつ払われていても、
返す意志があるということで貸倒引当金には当てられないのでしょうか?
当てられる場合はいくらくらい当てられるのでしょうか?

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/09(火) 20:49:07.51 ID:iw1wQm6p.net
適切な板が分からなかったのでこちらから失礼します。
旦那が独立して五年、個人事業主として仕事をしております。開業届けを出して青色申告をしながら確定申告をしていたと思っておりましたがどうやらここ数年もう面倒になったようで本当に適当に会計をして適当に申告していたみたいです。
その事に気付き今からでもまともに申告したいと思っています。
過去の分はもう仕方ないと思いますがこういう場合どういった税理士さんのところに相談に行けばいいのでしょうか?
会計士さんなのでしょうか?
また、こんなずっとずさんな会計をしてきたようなものでも受け入れて貰えるのでしょうか?

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/09(火) 21:17:02.06 ID:uIb4HT9c.net
>>726
どういう客を受け入れるかは税理士の方針次第だから、何件も聞いてみたほうがいいよ
確定申告の時期が迫るほど飛び込みの客は嫌がられるから一月中には何とかしたいね
知り合いの紹介なら断られにくいと思う

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/09(火) 22:57:22.14 ID:F9yzSD2c.net
>>724
@法人の申告書を見れば役員報酬は分かる。
A適法に処理してあれば隠す理由はない。あなたの顧問税理士ではないので答える義務もない。(相続税の申告の依頼をしてれば別だが)
B役員報酬を払わないということはその分会社は利益が出ることになるんだが、どのへんが節税になると思ってるの?

729 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/09(火) 23:22:48.84 ID:Uw3txylv.net
>>718
そうなります。
どこかで線引きしないといけないので、それが実務的に把握できる5年って事です。
多分相続税発生する資産家でしたら、そんなせこい節税をこつこつしないと思いますよ。

>>724
@決算書の内訳書・Cの源泉徴収票・Cの確定申告書
A顧問税理士は、会社の代表者と顧問契約をしています。弁護士等からの正式な問い合わせ等を除き、守秘義務契約がありますので、話しませんし、話せません。(議決権を持っていないんですよね?)
B税率を乗じてください。0円なんですよね?仮定や嘘をついての質問をしないでください。
C報酬が0円なら、節税にならないですよね。
貴殿の質問は、実際起こったケースというよりもこれからの事を想定して話をされてますので、以後回答はしません。

ついでに>>728
@法人税の申告書のどこを見ればわかるのか教えてほしい。概況書は代表者のみ。
Aこれは、弟が会社の顧問税理士に聞く場合の話なので関係ないのでは?
B同意

>>725
貸倒引当金は既存の債権に対して設定してますので、関係ないですよ。
貸倒損失は、税務上は最後の取引から2年以上でOKです、民法上は5年です。
時効の中断要件は、税法・民法で違うので、詳しくはネットで拾ってください。
本題は貸引ですので、普通に残債に対して業種ごとの引当率で設定してください。

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/10(水) 10:39:00.57 ID:LSJbOpno.net
>728、726 ありがとうございます
>728
B帳簿上書面上は、役員報酬を払っている(ということらしい)
 なのでその分節税になるのでは? 
 つまり会社経営社Aは、一旦Cに報酬をわたしてるのだが
 その分を後にCから受け取ってるんだよ
 Cの通帳の管理はAがしている。
  
 監査役の報酬が0円と仮定して、
 会社側が、身内を0円報酬役員として選任、登記するメリットって
 何ですか? 
 会社としての体裁を整える、だけですか?

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/10(水) 11:26:31.27 ID:YaydZixI.net
>>730
役員報酬として支給して
役員借入金で受け入れてるなら一応節税にはなる

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/10(水) 12:54:25.11 ID:1fHfLM0w.net
すみません初心者ですが。
今年度から青色申告(10万円コース)をします。
現金出納帳と預金出納帳の繰越金額は最初は0でいいのでしょうか?

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/10(水) 13:31:45.18 ID:My89FBIw.net
>>729
@内訳書を含めて申告書と言った。言葉足らずですまん。
A不利な事は言わないのでは?との質問なので。Bの顧問税理士ではない云々を追記している。

俺もついでに
税務上の貸倒損失の要件で最後の取引から1年以上経過というのは、最近2年以上に変更になった?教えてほしい。

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/10(水) 22:03:40.70 ID:eEkyVcn8.net
FXで50万円の損失が出たので損失繰越しようと思っています。
損失分は年明けからアルバイトしてそのバイト代で補おうと思っているのですが、
この場合も親の扶養控除のために103万円を超えてしまってはいけないのでしょうか?
それとも103万円+50万円まではOKなのでしょうか?
今年はその他の収入はなく、来年もバイト以外の収入は今のところありません。
どなたかよろしくお願いします。

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/10(水) 23:00:39.62 ID:eEkyVcn8.net
すみません、自己解決しました。
相殺はできないのですね……orz

736 :是非お気に入り登録のうえ毎日ご閲覧下さい:2014/12/11(木) 13:44:58.35 ID:agLGNE44.net


2年前の自民党選挙公約 328項目中25項目しか実現できず│NEWSポストセブン

http://smar.ws/3U2CT

https://twitter.com/datsugenp



737 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:55:27.10 ID:jHEhqEKB.net
中間納付した法人住民税が20万ほどあるのですが、
もし確定申告で赤字になったら均等割り3万も含めて全て相殺して、
残りは還付を受けられますか?
それとも面倒だけど事業税と法人県民税だけ還付を受けて、
均等割りだけは別途30,000円を納付するしか方法ありませんか?

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/14(日) 01:02:41.82 ID:9iulmxLN.net
県税事務所に電話して相殺(充当)してくれって言えば出来るよ。

739 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:23:25.02 ID:GQISZjT5.net
ありがとうございます!
と言うことは、やはり申告書上で相殺する欄はないと言うことですか?
そして、それだと市にも同様の電話をしないといけない訳ですね?

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/14(日) 22:20:35.26 ID:enHTPrlX.net
スレチかもしれませんが、質問させてください。
今現在親が病院を営んでいます。
私は今大学卒業間近でこの冬国家試験を受け、合格すれば10年ほど修行したあと家業を継ごうと考えています。
自営業を営むにあたってやはり税金関係の知識は必要だと思うんですが(実際税理士の先生に色々やっていただいている)、
このだび自分でも知識をつけたくて社会人をしながら気長に独学をしようと考えています。
そこでなのですが、なにをするにもとりあえず目標が欲しいのでどういう資格を目指して言ったらよいでしょうか?
理系なので法律の知識は医療法と医師法くらいしかわからないです。いきなり一足飛びに税理士用の本を買っても意味不明だと思うので・・・
質問が漠然としていますがよろしくお願いします。

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/15(月) 00:54:12.38 ID:KzgIXTbU.net
>>740
日商簿記3級

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/15(月) 21:45:26.63 ID:u4iLBfxR.net
>>740
デラベッピン

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 15:53:02.99 ID:SJsUxfrd.net
相続税の計算ってややこしいね

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 16:11:07.42 ID:OM4F20Jq.net
今年から帳簿をつけてるんですけど、固定資産台帳って言うのは
減価償却をしてる資産だけ書くのですか?
すでに減価償却の終わってる資産がある場合は書かかない?
あと、今減価償却してるやつの減価償却が終わったら、次の年からは書かないのですか?
調べても分からなかったので教えてください。

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 21:10:06.54 ID:7LP9med6.net
処分しない限り1円残るから無くせない

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 21:59:48.40 ID:OM4F20Jq.net
>>745
調べたら使っている間は1円で載せ続けるとありましたが、減価償却の期間が
過ぎて減価償却してないのに載せるのですか?固定資産台帳って減価償却の
金額とか書きますよね?

ちなみに減価償却してるのは、貸してる土地の修繕で一部アスファルトで
一部砕石なんですが、これも処分しない限り残るって事なんですか?
現実は砕石は何故か勝手に無くなっていくんですが。

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:01:30.37 ID:C5UM4ERR.net
経理初心者です。教えてください。
平成26年3月28日に納車、4月20日に現金で支払っている法人ですが、
この場合、車両 800000/未払800000を3月28日に立てて、4月20日に未払800000/現金800000 が正式なやり方ですか?
過去の簿記をみると、納車日にはなにも仕訳されてなく、支払った日に車両/現金になっていて。
減価償却の開始も納車日ではなく、支払日な合わせていて何が何だか分かりません。
なんせ見様見真似でしているので。

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:08:45.33 ID:OM4F20Jq.net
そう言えば土地代は減価償却できないみたいですが、固定資産だから台帳に
書くんですか?商売やる前から持ってる土地なんで、取得価格とか分からないですけど。

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:18:56.80 ID:CQEzBVjM.net
>>746
物がある以上はそれがあるという事実を表現しなければならない。そういう意味での1円だ
砕石も埋まっているだけでなくなった訳じゃないんだよ
>>747
あなたのやり方が正式。過去のやり方はただの手抜き
>>748
個人の土地の場合は法人と違って多少曖昧でもかまわない
載せなくてもいいし、見積価格で載せてもいい

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:19:19.52 ID:d3C0meKd.net
何十年も前に取得したため取得価額のわからない土地については、貸借対照表には、どのよ
うな金額を記載すればいいのですか?


例えば取得当時の時価や現在の固定資産税評価額等を参考にして、取得価額を合理的に推計し
ます。
ただし、取得価額を推計して貸借対照表に記載した場合には、その推計計算等の内容を帳簿等に記録し
ておく必要があります。

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:20:27.61 ID:OM4F20Jq.net
国税庁のページを見たら、減価償却資産を書くって書いてありました。
土地は関係ないって事なんですね。
今現在減価償却してる修繕に掛かった費用は、償却期間が終わったら
永久に1円で書き続けるのでしょうか?
仮に何回も修繕で減価償却したら、最終的にこの1円の資産がそのたびに
増えるって事でしょうか?

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:23:22.36 ID:OM4F20Jq.net
>>749
>>750
ありがとうございます。>>751に書いた通りなんですが、減価償却してない
資産は書かなくていいんですかね?青色申告の簡易式の簿記です。
貸借対照表は分からないから書かなくてもいいみたいですが。

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:31:06.57 ID:CQEzBVjM.net
>仮に何回も修繕で減価償却したら、最終的にこの1円の資産がそのたびに増えるって事でしょうか?
その通りだけど、最終的には売却か廃棄処分するでしょ?その時に0円になる

>減価償却してない資産は書かなくていいんですかね?
いいよ

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 22:38:41.00 ID:OM4F20Jq.net
>>753
>最終的には売却か廃棄処分するでしょ?その時に0円になる

土地の修繕なのでどうなるんでしょうかね?アスファルトは新たに補修すると
したら古いのは剥がしますが補修しないのならそのままで、砕石は埋まったままなので
補修してもしなくても永久にそのままだと思います。

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/19(金) 23:26:38.45 ID:J+Qhq4If.net
>>750
個人の場合、土地は金額がわからなければ書かなくていいです。
ただ、お持ちの土地を売るときがきたら、譲渡原価がわからなくなるため、
できれば先代の売買契約書を見つけてそれで記帳してください。
なお、売却するときは購入金額がわからなければ、根拠をかき集めて購入時の取引価格を推定して譲渡原価とします。
何か資料があると助かるので売買契約書でなくとも購入時の借入資料等、取引金額が推定できるものを見つけたら保存しといてください。
最悪、譲渡収入のほとんどに税金がかかると言う結果になってしまいます。

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 00:22:37.12 ID:ON97L4ev.net
>>755
不動産を売った場合は、その利益に対して税金が掛かるんですね。
不動産の売買なんてしたことが無いから知りませんでした。
それだと購入金額が分からないとまずいですね。

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 00:32:36.00 ID:DSbNswPG.net
>>756
そそ。みんな昔の買った金額がわからないから処分するときに困る。
私も得意分野ではないものの、
主要都市圏(大阪東京区部名古屋等)なら登記簿で購入時期を把握しつつそのときの時価で推計できるみたいなのですが。
他の場合は合理的な根拠を示せないと税金ぼったくられます。
まともな税理士なら相続時にしっかり伝えると思うのだけど。

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 00:48:41.30 ID:ON97L4ev.net
>>757
分からないときは売却した価格の5%が購入価格にされてしまうみたいですね。
ふと思ったんですが、この土地は相続でもらった物なので自分にとっては無料で
手に入れた土地なので、こういう場合は全額が利益になるんですか?

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 00:56:47.52 ID:DSbNswPG.net
>>758
いえ、被相続人が買ったときの金額が相続人に引き継がれるんです。
まともな税理士なら、相続時に亡くなった方の購入時の資料を探しだして保存しといてくださいぐらいは言うと思うのですが、
普通の人だと捨てちゃいそうですよね。

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 01:25:38.49 ID:ON97L4ev.net
>>759
そうですか。実際に相続したのは自分の親でして、たしか税理士のところに
行って何か書類を作ってもらった記憶はあるんですが、詳しくは分からないですね。
教えてくれなかったのかなぁ。
相続の手続きをするのに自分たちでやったので、色んな役所に行ったりして忙しかった
記憶はあるのですが。

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 01:42:53.13 ID:DSbNswPG.net
>>760
相続時は相続税の申告書を作ったりするのですけど、
その時に土地評価をやりますがこれは相続時の時価になります。
譲渡所得の取得費は購入価格となります。
両者は全く別の数字なんですよね。

相続時は相続財産の時価に対する税金を支払い、譲渡時は購入した金額と売却した金額の差額について税金を払う仕組みになってます。

これは二重課税じゃねーの?って訴訟も
あったんですけど、今の制度上、相続税の一部を取得費に入れられるっていうルールがあるから問題ないとされ、
原告敗訴です。

個人的には糞で面倒な仕組みだと思います。

762 :744:2014/12/20(土) 07:33:36.22 ID:lI2zGClo.net
>>749
ありがとうございます。
次いでといってはなんですが、
仕訳は正確には、下取り車があって、簿価が1000円、リサイクル預託金が下取り車1000、新車が10000とするととすると、

3月
車両770000/未払790000
租税効果10000/車両1000
支払手数料10000/固定資産売却益8000
預かり金10000/リサイクル預託金1000

4月の仕訳はどうなるのでしょうか?
4月には現金が800000円出ているので、この部分の仕訳で混乱しています。

教えていただければスゴく助かりますのでよろしくお願いします。

763 :744:2014/12/20(土) 07:35:17.44 ID:lI2zGClo.net
>>762
自己レス、新車10000円じゃなく、下取り車10000円です。

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 09:37:53.28 ID:ON97L4ev.net
>>761
そもそも自分の土地を売って利益が出る気がしないですけどね。
それだと購入価格が分からない方が税金を掛けられるから、
国が得をするんですかね?
でも大昔に買った土地なら物価が違うから、数字上は利益が出た事に
なってしまいますね。実際は世の中の物価水準が上がっただけで、本当は
利益が無いとしても。

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/20(土) 16:00:54.66 ID:G21wnF/A.net
>>764
ここは税の取り扱いについての質問相談スレ
あんたの見解や感想なんかどうでもいい

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/21(日) 11:17:19.34 ID:WqtSZNZg.net
>>765
お前の書き込みが一番どうでもいいけどなw

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/21(日) 11:35:19.30 ID:KWLT45kb.net
すみません。 誰か親切な方、教えてください。

私は現在A市に住んで2年目です。
実家は隣の県のB市にあり、誰も住んでいない実家があります。
今年の春に実家の隣の空き地を売却し800万の売却益が出ました。

Q1 この税金はB市に申告するものですか?

Q2 来年度の住民税・固定資産税が上がると思いますが、それはA市から来ますよね。
   私はA市の行政機関に不信感があり(田舎故の情報漏えい)
   
   12月中に実家に住民票を移そうかと思ったのですが、結局数か月で元に戻したら
   そこからは結局A市に支払うことになりますか?

Q3 住民税の上限は自治体によって違うと聞きますが、A市はとても小さい市です。
   住民票・国民健康保険も金額が変わりますか?

Q4 ふるさと納税をする場合は今年中に手続きをしなければなりませんか?

色々すみません。よろしくお願いします。
何かあれば補足します。    

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/21(日) 13:37:43.75 ID:M2TAfgOL.net
>>765
同意

>>767
Q1 実家の名義があなたならA市税務署
Q2 2015.1.1に住所のある自治体
Q3 A市B市の具体的税率が分からないと答えようがない
Q4 今年の所得に反映させたいなら今年中

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/21(日) 13:58:57.26 ID:AhIaMGL2.net
>>767
Q1:税務署に申告して、税務署から2015.1.1時点の住民票の市に申告情報が行きます
   どこの税務署に申告するかは「税務署 所轄」で検索して下さい。

Q2:固定資産税は2015.1.1現在の所有者が負担するため、来年からは支払いは必要ありません
   住民税は2015.1.1現在の住民票のある市から課税されます。
   よって、今のままだとA市に支払うことになります。

Q3:住民税には上限はありませんが、国民健康保険は上限があります。
   住民税の税率は売却益×5%or9%(所有期間によって変動)です。
   国民健康保険の上限は市ごとに違います。市役所HPに載っているかも知れないので調べてみて下さい。

補足:住民税のほか、所得税も掛かるのでご注意下さい。
   2014.1.1時点の所有期間が5年超の場合、税率は15%、5年以下の場合は30%です。
   また、3年前までに居住実態がある場合、居住用財産の特別控除、軽減税率の適用も考えられます。

770 :764:2014/12/21(日) 14:21:10.93 ID:KWLT45kb.net
>>768
>>769
ご親切に回答いただき有難うございました。
解りやすくて助かりました。

今のままでは不動産売却に伴う所得税もA市。
あと、来年に反映される住民税からふるさと納税分を引いてもらうには
今年中のふるさと納税が必要ということですね。

ふるさと納税というのは、すぐ出来ますか?(手続きなど年内に終了可能なのか)
当方もこれからネットでも調べてみます。

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/21(日) 23:08:43.16 ID:duX+1rED.net
先生方、おねがいします。

少し先の話(2016年?)ですが、社債・国債の利子所得が申告分離になると聞きました。
ニートですが、別に少し雑収入があるので源泉徴収あり特定口座を使って、今のうちから
「節」税したいと思っています。

複数の証券会社の口座を開き、源泉徴収あり・なしをそれぞれに設定して、
源泉徴収なしの口座の受取利息のみを申告分離扱いにすることは合法でしょうか?

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/21(日) 23:51:43.81 ID:c0+h1pwa.net
>>771
源泉徴収なしの口座を申告するなら合法だけど、なんでそれが節税になるの?
国保とか親の扶養控除とかってことかな。
ちなみに、申告しない源泉徴収ありの口座の損益も税務署には金融機関から密告されるよ。

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/22(月) 07:28:49.33 ID:vyv2Mdx9.net
>>772
間違った説明でごめんなさい。節税じゃないですね。
確定申告での課税所得を抑えたいのです。
国保の減免とか、給付とかに影響しますので。
それとも、源泉徴収ありだと、どっかで課税所得に加算されるんでしょうか、、、

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/22(月) 19:55:35.71 ID:pNdFilg8.net
>>773
源泉徴収ありで申告しないことを選択すれば、その所得は国保の保険料には反映されない。
なんで、全部を源泉徴収ありにしないの?

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/22(月) 20:31:55.23 ID:CCiGOS5Y.net
ここで聞いてもいいですか?
精神2級で手帳が届きました
12月中に届いたので確定申告をすれば今年からの控除が適応されると思います

質問なんですが
年収210万位の場合住民税の控除はどくくらいになるのでしょうか?
今まで住民税を毎回約22,000円つづ納めていました
手帳で住民税が控除になると年収210万前後で2級の場合
数期有る住民税の支払額は今までの毎回(1期分つづ)22,000円から
毎回いくら位に減額されるのでしょうか?

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/22(月) 21:47:55.25 ID:pNdFilg8.net
>>775
総額で26,000円、4回払いの1回当たり6,500円減額で、1回の支払いが15,500円になる。

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/22(月) 22:04:18.87 ID:CCiGOS5Y.net
>>776
回答ありがとうございました

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/23(火) 02:54:49.05 ID:uq7sxZPp.net
初歩的な質問ですみません

始めて8ヶ月ほどで、12月現在も毎日働いてるバイト先のことですが
先日11月分のバイト代の明細と一緒に
「2014年源泉徴収票」が入っていて
11月までの合計金額が2014年の給与合計となってるんですが
これって大丈夫なんでしょうか?

12月分までの合計額の源泉徴収票が
来年1月に発行されるものと思っていたのですが…
12月分は来年の申告にまわせば、別に大丈夫なのでしょうか?

ちゃかりものの社長に問いただす前に
参考意見きかせていただけると助かります
よろしくお願いします

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/23(火) 05:18:36.12 ID:+D7Xse61.net
>>778
12月分のバイト代の支給日は1月ではないですか。
給与(バイトやパート等も含む)の場合、いつの分の給与かではなく、
支給日がいつかで判断し、年内支給分を今年分の給与として扱い、
今年分の給与について今年分の源泉徴収票が発行されます。

No.2509 給与所得の収入金額の収入すべき時期|源泉所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2509.htm
1 一般の給与
(1) 契約又は慣習その他株主総会の決議等により支給日が定められているもの
(次の2に掲げるものを除きます。)・・・・・その支給日
(2) 支給日が定められていないもの・・・・・その支給を受けた日

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/23(火) 05:22:47.62 ID:+D7Xse61.net
No.2668 年末調整の対象となる給与|源泉所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2668_qa.htm
翌年の1月10日に支給する給与は、本年の年末調整の対象にはなりません。

 年末調整は、本年中に支払の確定した給与、
すなわち給与の支払を受ける人からみれば収入の確定した給与の総額について行います。
この場合の収入の確定する日(収入すべき時期)は、
契約又は慣習により支給日が定められている給与についてはその支給日、
支給日が定められていない給与についてはその支給を受けた日をいいます。
 ご質問の場合、支給日が定められていますので、
翌年1月10日に支給する給与は、同日が収入の確定する日となり、
本年の年末調整の対象とはなりません。

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/23(火) 21:52:25.41 ID:uq7sxZPp.net
>>778>>779
無知な質問に分かりやすくに答えていただいて
ありがとうございまいた
あやうく社長に文句いうところでした…

782 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/23(火) 23:00:29.11 ID:MHLSS4e7.net
質問があります。
@私は、祖父の相続税対策で養子になっていたのですが、父が昨年亡くなりました。
そして先日祖父が亡くなりました。孫養子の2割加算はされるのでしょうか?

A認定利息について。法人の代表をやっているのですが、個人で土地を買うために法人名義で1%で1億借りて、自己資金と合わせて2億円の土地を買いました。
利息は1%で良いのでしょうか?

B年末調整に関して。11月までに来年3月までの国民年金を支払いました。今勤務しているところで11月から厚生年金に加入しました。
社会保険料控除に関して、国民年金控除証明書に記載してある金額は、最終的には還付されると思うのですが、年末調整ではどうすれば良いのでしょうか?

C確定申告に関して。父を扶養しているのですが、父は形式上自営業をしていて、不動産収入と年金収入があります。計算すると所得は38万以下なのですが、父は特別障碍者です。
この場合、同居特別障害で申告して良いのでしょうか?

D不動産賃貸業をしています。賃貸人が死亡し、家賃が3か月分未収です。保証人に連絡しても払ってくれません。
未収は、平成25年度で1年以上経過しています。その間も電話で保証人に請求はしています。貸倒処理して良いのでしょうか?

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/24(水) 00:29:11.01 ID:gDiiSWMX.net
>>782
おまい回答者じゃなかったのかよ

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/24(水) 02:46:40.30 ID:4s2gRgTf.net
>>782
@2割加算適用なし
A平成26年以降は1.9%
B役所に還付額聞けばいい。
C同居してるならok。形式上ってのが気になるけど。
D事業的規模なら貸倒損失でok。
非事業的規模なら過去に遡って更生の請求。


@とCで父の生死がはっきりしないな

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/24(水) 17:08:47.95 ID:wH6AbqL5.net
求人情報の資格欄についてなんですが

「税理士試験科目合格者・税理士資格取得を目指している人」は
○科目合格者
○科目合格もない税理士志望者
×税理士

という認識で合っていると思いますか?

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/25(木) 20:25:51.01 ID:Hbb33zNt.net
亡くなった父の会社の経理を引き継いでいます。
事務所の一部スペース、コピー機、ライフライン等々を友人Aさん(個人事業主)に間貸しし、
共益費を払ってもらって1年分まとめて領収書を1枚出していたようなのですが、
それとは別に「確定申告用の書類」が出ていたそうなのです。

Aさん曰く「源泉徴収票的な」「支払調書的な」と言っているのですが、
どちらもお金をもらった方が出すものではないので、
似たようなサイズ感の別物だと思うのです。

父の経理はめっちゃくちゃなのでテケトーな書類をつくって出していたのかもしれません。
パソコンにも何も残っていません。
Aさんには「必要なら領収書のコピーでいいのでは?」と答えるつもりなのですが、
もし該当するような様式の書類があったら教えてください。

787 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 04:26:48.23 ID:FX5SZJkf.net
法人で自動車を現金で購入しました。
税込432万円(車輌+小税8%)と、取得税や保険料を足して460万円です。

仕訳だと
車両運搬具 4,320,000    現金 4,600,000円
保険料 196,000
取得税 84,000
でいいのでしょうか?帳簿は税込みです。

消費税が経費にできればいいかと思ってしまったのですが、正しい仕訳方法はどうすればいいでしょうか?

788 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 20:27:07.48 ID:H32iM8Rx.net
質問します。相続税の延納の利子税は基本3.6%の人は
      来年の利子税は0.9%で正しいでしょうか?
      今日初めて特定割合という言葉を見つけホームページを
      見てるのですが今ひとつ分からない+税務署仕事納めで
      モヤモヤ中です。わかる方教えてください

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 20:44:49.26 ID:gLwW4WOX.net
質問させて頂いてよろしいでしょうか。

文筆業をしておりまして、今年から青色確定申告をしているのですが、
他社は月ごとにどれだけ納品し、いくらになったかの納品報告書などが送られてきて、それを元に請求書を作るのですが、
一社だけそれらの報告が全くなく、把握出来ているのは銀行に振り込まれた額のみです。
この場合、納品書などが発生しなかった会社の売掛金などは特に書かず、回収額だけ記入すればいいのでしょうか
それとも適当にこちらで作った方がいいのでしょうか

よろしくお願いします

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 21:14:09.62 ID:SrO6MHPi.net
そこから、FAX送って貰えよ

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 22:02:47.32 ID:C9/48aJd.net
どれだけ納品したかは自分で把握して請求書書くんじゃないの
普通の仕事なら
請求もしないのに払ってくれるのか

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 22:47:44.60 ID:SrO6MHPi.net
文筆業言うてるやん

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 23:22:29.17 ID:4GCtlRyQ.net
1月に支払調書送ってくれないのかね

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/26(金) 23:39:54.11 ID:I5XPvWSe.net
住民税の計算のなのですが、非課税になるには35万円以下である必要があるのですが、
これは基礎控除(住民税控除?)を引いたときの金額なのでしようか?

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/27(土) 00:33:02.79 ID:dB5uSHxO.net
>>794
引く前

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/27(土) 01:44:29.03 ID:UKONryhZ.net
>>785
求人出してる本人に聞けよ。

5科目合格してようが、登録しなければ税理士じゃないし、
登録できる従業員を登録させるかさせないかとか、
優秀な人を雇いたいのか、自分より頭いいのは絶対に嫌かなんて
人それぞれなんだから、こんなところで聞いても全く意味がない。

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/27(土) 17:58:28.89 ID:+Rz5d54L.net
>>792
えっ文筆業って自ら請求しないのか?
おれも文筆業みたいなもんだが自ら請求してるけど

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/28(日) 22:59:40.12 ID:tL9x/xFl.net
無職引きこもりですが、アフィリエイトで今年は90万ぐらい収入がありました。
確定申告しないといけないのでしょうか?

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/29(月) 11:44:32.95 ID:URaUqJwM.net
>>797
金額決めずに仕事始めて、振り込まれて初めて金額知ることも多いって、出版社の人に聞いたことあるわ。

800 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2014/12/29(月) 18:51:41.46 ID:ImHu2g7c.net
>>787
税込で車両に計上してる時点で、将来の減価償却資産なんだから、いずれ経費になるよ。

>>788
その通り。
個別の確認事項でもあるから、年明けに税務署も確認すべし。

>>789
課税売上はどれくらいあるの?
消費税免税なら、1,000万前後じゃなければ、純額でも言い訳はできると思うよ。
既に消費税課税なら、簡易課税ならちゃんと金額確認しないとダメだね。

>>784
@この場合、代襲は2割加算なしで、養子としては、2割加算じゃないの?
これから起こりそうなケースでの質問なんだけど、どうなんだろうね。
人格は1人だけど、相続人(養子)となった時点では別人格だしな。調べるわ。

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/12/29(月) 21:58:16.57 ID:URaUqJwM.net
>>800
税務上の貸倒は最後の取引から何年たったら計上してよい?

802 :■■ 仰天検索 ■■:2014/12/30(火) 23:43:49.63 ID:FqZ1txWu.net
→新帝国循環
→竹下登首相拷問
→噴火兵器
→123便墜落とプラザ合意
→C I A と悪魔崇拝
→C I Aと麻薬
→統一協会C I A
→OSS日本計画
→不正選挙ムサシ
→日本閨閥
→藤原氏の悪行
→竹下登拷問
→田布施システム
→天皇の蓄財
→天皇の陰謀
→三井三菱と阿片
→日本人に謝りたい
→創価=三菱
→創価麻薬
→オウム事件整理
→パソナ創価
→憚りながら
→黒い手帖
→創価宮内庁
→朝鮮総連の大罪!
→根路銘国昭
→エイドリアンギブス
→アーロンルッソ
→人口削減ビルゲイツ
→オウム事件整理
→創価犯罪者

803 :ウンコ ◆SQ2Wyjdi7M :2015/01/02(金) 19:49:23.36 ID:AwCNlbHH.net
>>801
過去の書き込みで間違いを言ってた。
これで良い?
ついてに>>782の質問に答えてくれよ。>>799で何回か答えてるじゃない?
色んな人の意見聞きたいのよね。

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:04:11.76 ID:sVyZ4/mX.net
>>803
@されない(相続税法18条2項ただし書)
A良い(所得税基本通達36-49)
B控除証明書の証明額から11月分〜3月分を除いて控除
C良い(何を問題にしてるかわからない)
D良い(所得税基本通達51-13(1) なお処理する年は所得税法51条2項又は64条1項)

あなたのインターネットには検索機能がついてないのか?

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:08:49.36 ID:F/ep7sXp.net
>>803
ここは会計事務所員の質問に答えるスレじゃないのよね

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:39:37.92 ID:FGCeaoMR.net
>>805
会計事務所職員なんて一般人でしょ

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/02(金) 22:48:37.49 ID:4qWtm6wQ.net
会計事務所のお姉さんを見たことがない

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/04(日) 18:26:02.77 ID:GsY5Uh8L.net
固定資産と消費税なのですが、

消費税は、売上げから仕入れを引いた消費税を払いますが、
期中に自動車324万円(うち消費税は24万円)を買った場合、
消費税は減価償却分(耐用年数6年だと54万円)が仕入れ分となるのでしょうか?

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/04(日) 18:53:01.23 ID:C+LVY84T.net
24万円

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 04:22:05.05 ID:Sk1nqKNc.net
生命保険の非課税枠の縮小について確認したいのですが、
既に配偶者が亡くなっている親が、
結婚し独立して生計を一にしない子供を受取人にした死亡生命保険に入っている場合、
相続における非課税枠は500万×0で、無しという事であってますか?

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 07:53:10.67 ID:7su6LHuX.net


812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 08:08:58.74 ID:Sk1nqKNc.net
>>810
父が亡くなってて、母が私を受取人にした死亡生命保険に入ってるのですが、
私は結婚して家を出ており、母とは生計を一にしていない状態です。
この保険金を受け取る時、非課税枠はどうなりますか?ということです。

今までは単純に500万×法定相続人数が非課税枠でしたけど、
「法定相続人のうち『生計を一にする者』と未成年者、障害者」に限られるという風に変わったんですよね?
該当しなくなるため、非課税枠が無しになるのかなと思ったので質問しました。

813 :御用マスコミの政権擁護報道にだまされるな:2015/01/05(月) 11:40:02.03 ID:2YsvOW3p.net


安倍首相:一言…恩師「周囲に、いさめてくれる人物を」 - 毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20141215k0000e010401000c.html

https://twitter.com/syukan_kinyobi

★無料見本誌請求★http://www.kinyobi.co.jp/



814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 11:46:16.17 ID:R5AGm2Cp.net
>>812
そんな改正はない

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 12:20:36.51 ID:T8li8Dse.net
>>812
その改正は見送りになったから、今まで通りです

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/05(月) 14:13:51.76 ID:Sk1nqKNc.net
>>814-815
あ、見送りだったんですね
ウロ覚えですみませんでした

817 : ◆cqxclbaQk/hG :2015/01/05(月) 15:17:25.33 ID:2reLh/71.net
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 14:02:04.96 ID:wbb5lxPX.net
税務調査の予告の後実施までの間に明らかな売り上げ除外 修正申告
したら重加算税は免れますか?

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 18:24:37.40 ID:tmVOqBAG.net
アホか

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 20:21:05.07 ID:+zAifpZn.net
下記の裁決事例のようなケースに当てはまるという立証ができれば、過少申告加算税も重加算税もかからないと思う。
詳しい人の反論 補足求む

国税通則法第65条第3項に規定する「更正があるべきことを予知して」とは、課税庁が当該納税申告書に疑惑を抱き、調査の必要を認めて、
現実に納税者に対する質問、帳簿調査等の実地調査又は呼出調査等により当該申告が適正でないことを把握するに至ったことを前提として、
納税者が修正申告書を提出する時点で更正のあることを察知していたことを指すものと解すべきであるところ、本件においては、
原処分庁の調査担当者が電話で調査日時の取決めをした日後2日を経過して修正申告書の提出があり、更に2日を経過した後に調査があった事実などからみて、
請求人は、本件修正申告書を提出する時点で、原処分庁がその調査によって請求人の当初の申告が適正でないことを既に把握していたことを察知していたと認めることはできないから、
本件修正申告は、国税通則法第65条第3項に規定する「更正があるべきことを予知して」なされた申告ではない。

昭和57年3月26日裁決

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 22:45:48.69 ID:tmVOqBAG.net
売上除外は数千万で刑事告発される時代
重加算税を心配してる時点で的外れ

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/06(火) 23:14:27.61 ID:tmVOqBAG.net
>>820
重加算税に予知の有無は関係ない

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:08:25.86 ID:KJYR5e3X.net
.重加算税の課税要件は
 重加算税が課される,課税要件に次のとおり。
 (1) 過少申告加算税等が課され,又は徴収される要件を満たしていること。
 (2) その計算の基礎となる事実の全部又は一部が「隠ぺい又は仮装」に基づいていること。
 (3) 過少申告等がその隠ぺい又は仮装に基づいていること。

の3点だから、(1)のところで更正の予知も関わってくるのでは。

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:31:06.69 ID:qRkubBCg.net
>>823
(1)が誤り。正しくは
「第六十五条第一項(過少申告加算税)の規定に該当する場合」

「更正があるべきことを予知してされたものでないときは、適用しない」
は第六十五条第五項。

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:39:15.77 ID:KJYR5e3X.net
http://www.taxmanual.jp/k0450-000.html

税務用語辞典には 

(1) 過少申告加算税に代わる重加算税(通法68@)

過少申告加算税が課される場合において、納税者がその国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となる事実の全部又は一部を仮装・隠ぺいし、

その仮装・隠ぺいしたところに基づいて納税申告書を提出していたときは、過少申告加算税の基礎となる税額の35%に相当する重加算税が課せられる。

なお、修正申告書の提出が、更正されることを予知してされたものでない場合には重加算税は課されない。

とありますし 私も税務用語辞典の通りだと思うのですが・・・。

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 00:49:28.66 ID:qRkubBCg.net
>>825
うーん、読み返してみるとこちらの解釈が間違っていたようだ。
ごめん訂正する。

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 05:02:22.52 ID:+5EeyRoe.net
私の法人で、父に毎月87800円の役員報酬を渡していますが、
父は個人事業主で、2月にそれらをまとめて確定申告をしています。

今、税務署・市町村提出用・本人に渡す源泉徴収票を作っているのですが、
棒給:支払金額:1,053,600円、これはわかるのですが、
給与所得控除後の金額:403,600円
所得控除額:380,000円
この2つは記載するべきでしょうか?空白のほうがいいでしょうか?

また毎月の源泉徴収税は0円ですが、自動計算で源泉徴収税額が1100円と出ています。
これはこちらが天引きしたことになり、今月10日までに支払うのでしょうか?
社員ならわかるのですが、個人事業主の給与所得の場合は、どこまで省略すればいいでしょうか?

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/07(水) 19:19:50.15 ID:9D7RmJr+.net
>>827
父は年末調整の対象者だから、2つは記載する。
そして、年末調整の結果、1,100円の追徴になったのだから10日までに払う。

一般に、会社は従業員に給与以外の所得があるかなんてわからないから、
他の所得の状況によって年末調整を省略するような制度はない。

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/08(木) 03:09:32.17 ID:FGSp3QZp.net
>>828
事業所得と給与所得がある場合は、年末調整になるんですね。

てっきり、確定申告で2種類の所得を併せて申告すると思っていたので、
源泉徴収票には支払金額だけあればいいと思っていました。

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/08(木) 22:39:35.43 ID:39v+EX66.net
賃貸の事務所に内装工事をしました
これは資産の取得として30万円未満の減価償却資産の特例は使えますか
建物を所有しているわけではないので資本的支出とはならないと考えたのですが間違いでしょうか

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/08(木) 23:00:00.16 ID:qPFslub8.net
いいえ、間違いではありまへん

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/09(金) 00:33:31.50 ID:mBMrEKfO.net
>>829
年末調整を正しくおこなった上で、
確定申告で2種類を合算させるんだぞ
そこんとこ分かってるよな

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 19:51:24.40 ID:mWGNOdZu.net
一人親方です
通信工事の下請なんですが
日当ではなく一軒○○円で税込です
別途消費税は請求してませんし貰ってません
部材は元請けから仕入れるわけではなく個人的に通販や電材屋で購入しています
今年、元請けに請求して振り込まれた売り上げが税込1,040万なのですがこれは個人事業主として2年後に消費税を払わないといけないのでしょうか?
それとも税抜きの売り上げだと1000万超えないので関係ないのでしょうか?
よろしくお願いします

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 20:06:37.40 ID:8sfTO059.net
>>833
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm

そもそも免税事業者の売上には消費税は含まれていないことになっている

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 20:23:02.90 ID:mWGNOdZu.net
>>834
ありがとうございます
誘導先を見てたのですが理解できなかったのでここで質問させていただきました
自分の職種はそもそも免税事業者で
1千万超えても消費税は払わなくて良いって認識であってますか?
確定申告の収支内訳は
収入金額の売上金額のみ記入で売上原価は無記入
差引金額は売上金額です
確定申告は白色で申告書と簡単な帳簿を封筒に入れて毎年郵送しているのですが課税か免税事業者かは税務署で把握しているのでしょうか?
毎年事業税の振込は税務署から郵送で届きます

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 21:01:23.51 ID:qQakQe9m.net
>自分の職種はそもそも免税事業者で1千万超えても消費税は払わなくて良いって認識であってますか?
なぜそう思った

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 21:11:47.90 ID:mWGNOdZu.net
>>836
違うんですか?
すいません
単純に税込1,050万だと
消費税分引くと1,000万切るので免税事業者になるって事ですかね?

838 :831:2015/01/11(日) 21:17:47.65 ID:8sfTO059.net
リンク先読めばわかるだろうと思ってた
なんかすまん

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 22:56:55.81 ID:MWhyPDC8.net
すみません教えてください。
先日私と妻の平成26年分の源泉徴収票を見比べていていたのですが、両方の扶養に息子(年少)が入っていました。
妻の方に入っているのを取り消したいのですが、どういう手続きをすればいいでしょうか。
所得税はかわらないと思いますが確定申告が必要ですか?
医療費があるので私の分は確定申告する予定なのですが・・・
よろしくお願いします。

840 :ブレイキング・バッド:2015/01/11(日) 23:14:58.26 ID:PZJGyCCE.net
 
先日、とある会社で清掃アルバイトとして雇われました。
(元々複数の清掃会社にアルバイトとして所属し給与をもらっています。
収入を増やすために勤務先を一つ増やしました)
が、初給与を振込んでもらったあとに
「請求書を書いて返送してほしい」と請求書ブランクフォームと共に手紙が届きました。
過去に請求書を書かせられるといったことがありませんでしたので疑問です。
このようにアルバイトが雇用主宛に請求書を書くというのはよくあることなのでしょうか?
何か悪巧みに加担させられないか心配です。

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/11(日) 23:40:31.80 ID:5bXA+y+j.net
>>837
免税事業者の時は消費税込みで1000万円超か判定する。課税事業者の時は消費税抜きで判定する。
なので26年の売上が1040万円なら28年は課税事業者になります。消費税の届出もお忘れなく。

>>839
妻の勤務先で訂正してもらいましょう。この時期ならまだ合計表も給与支払報告書も提出していないと思う。

>>840
アルバイトではなく請負になってあるのでは?

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 03:05:03.93 ID:2/vL6wje.net
建設業です
12月の工事で10万円の資材が必要で発注しましたが、納品が間に合いません。
他社からその資材を借り(現物で返す約束で)工事を完了させました。
1月に資材が入ったので借りたところにを返し、支払いも1月にしました。
事業年度は1〜12月なんですが、(売り上げは12月ですが)
経費計上は12月にするんでしょうか?それとも1月?

843 :837:2015/01/12(月) 04:00:17.56 ID:2/xJ1Vmf.net
>>841
ありがとうございます。
請負になっているのは何か問題がありませんか?
会社の勝手な都合で書類に押印するのが納得できません。
何か利用されているみたいで・・・。

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 07:38:59.66 ID:v+rDeKqQ.net
数年前、親から500万円貰いました。贈与税は払っておりません。
その500万円を親に返すことにしました。
何かのきっかけで税務署に知られた場合、税金はかかりますか?

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 07:39:07.38 ID:8RY+6w72.net
>>843
問題になるのは、すぐ思い付くところで、源泉徴収関係と消費税関係かな。あなたに請負だという認識がない状況からすると、おそらく世間一般のアルバイトだろうと思いますが、まずは、雇用か請負かの判断が必要かもしれませんね。

「今日は朝何時から夕方何時まで作業して、昼休憩は正午から一時間で、床と窓の掃除してといて」という感じで働いてる?(労務の提供?)
それとも「ここの現場の床と窓を、いついつ迄に清掃しておいて」という感じかな?(目的の完成?)

他にも清掃の仕事をしてるけど、掃除道具は自前で用意してる?

仕事中に怪我をしたり、器物を破損した場合の負担は誰がするのかな?

そもそも、雇用契約とか請負契約の契約書ってあるのかな?

総合的な状況で判断することになるけど、概ね上に書いた内容が分かると、判断材料になると思いますよ。

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 09:51:08.87 ID:n0g8Oilp.net
去年から個人事業主の準委任契約で、客先常駐のプログラマーとして働いているのですが、
自分のような事業形態の場合、個人事業税を払わなければいけないのでしょうか?

ググってみると、ある時期になると県税事務所からお尋ねの書類が送られてきて、いくつかのチェック項目に記入した結果、
形式上は請負(準委任)契約でも、実態が労働者と同じようなもの(成果物の完成責任無し、役務の提供のみ、時間単価、
始業・終業時間が客先の指定等)であれば、個人事業税は払わなくてもいいようなことが書いてあるサイトがありました。

開業届を出す際、税務署だけでなく、県税事務所宛の届も提出していますが、それだけで自動的に個人事業税を払わされることになるのでしょうか?
個人事業税の実情についてご教示頂ければ幸いです。

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 12:46:58.10 ID:eyfWWvFw.net
>>842
12月。
経費は売上と対応するものだから、売上が12月なら経費も12月。

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 12:51:00.91 ID:eyfWWvFw.net
>>844
数年前に親からもらって、今年親にあげるのなら、数年前と今年の2回贈与税がかかる。
数年前に親から預かって、今年親に返すのなら、贈与税はかからない。

お金の動きを税務署に知られたときに、法律的にどっちの取引があったかは、証拠から判断される。

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:18:52.57 ID:eyfWWvFw.net
>>846
個人事業税の対象業種に「請負業」はあるが「準委任業」も「プログラマー業」もない。
だから、そのタイプの仕事には個人事業税はかからない。

税務署に出す確定申告書の「事業税」−「非課税所得など」の
「番号」に10(地方税法第72条の2に定める事業に該当しないものから生ずる所得)、
「所得金額」に青色申告特別控除前の事業所得の金額
を記載しておくと、県税事務所は個人事業税の課税を断念する。

それでも課税しようとしてきたら、契約書を見せて仕事の完成を目的とする契約ではない
ことを示せばいい。

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:20:55.27 ID:eyfWWvFw.net
>>843
税務署に行って、
「自分は雇用契約の認識で契約したが、会社は請負契約だと言っている。会社を指導してほしい。」
と言えばいい。

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:26:29.93 ID:n0g8Oilp.net
>>849
ご回答ありがとうございます。申告書の記入方法まで教えて頂いてとても助かります。

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:41:51.82 ID:BfjyHLUU.net
>>851
あんた自分の契約の実態を説明していないね
請負か雇用かの微妙な事実判断はこんなスレで結論が出るものじゃない
事前に課税事務所に契約の実態を説明して判断を仰ぐべき
それで納得がいかない判断をされたらこのスレで反論できるか相談すればいい

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 13:57:13.32 ID:/Mj6D6ac.net
雇用形態のゴタゴタに税務署が仲裁に入るのか?
会社が勝手に支払調書か源泉徴収票を税務署に送りつけて、それに従って納税してくださいと言われるだけだろう。

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:17:12.54 ID:2/vL6wje.net
>>847
ありがとう。
債務が確定するまで(仕入れたものが実際に届くまで)経費計上しちゃいけないって言うから
迷ったんだけど、やっぱり売り上げと同じ年度ですよね。
orz。

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:28:58.05 ID:eyfWWvFw.net
>>853
実態が雇用なのに、会社も労働者も請負ということにして、会社が消費税を脱税しているケース
に対する追及が全国的に行われている。
税務署から見たら、会社と労働者が対立しているケースは願ってもない追徴のチャンス。

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:30:26.57 ID:eyfWWvFw.net
>>854
仕入先に対する債務は確定してないけど、材料借りた同業者に対する債務は確定してるでしょ。

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/12(月) 14:41:47.16 ID:eyfWWvFw.net
>>852
あんたが専属プログラマーの実態を知らないだけ。
これが仕事の完成を目的とする契約である可能性など万に一つもない。

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 01:32:34.06 ID:nYd/fUa3.net
>>847
借りて使ったら債務確定と考えられるやん。
顧問に聞いとき。

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 09:54:53.58 ID:a0FJ0qHg.net
自分会社は父親(社長)と母親と自分とあと少しの外注で
電気工事会社を経営しているのですが今年は70万円消費税来ると言っていました。
母親と自分は給料ほぼなしです事務所は住んでいるマンションです。
父親(社長)の年収はどのくらいかわかりますか?よろしくお願いします。

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 10:12:03.11 ID:IL5HVPRL.net
>>859
要件が足りなすぎてクイズにならんわヴォケ

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:15:50.06 ID:wu/z7yHc.net
>>859
消費税だけでは全くわからないよ…

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:37:02.90 ID:wu/z7yHc.net
通達の「第8節 資本的支出と修繕費」(https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm)の中の、「修繕費として損金経理」の定義について伺いたいです

質問@
7−8−6(2)について、修繕費ではなく特別損失の1科目(例えば災害損失)として経理している場合には認められるのでしょうか?

質問A
小規模事務所(自己所有)全体をリフォーム業者に依頼して修理したとして、例えばトイレ修理10万、水周り修理10万、床修理10万円の合計30万円かかったとします。
一つ一つは修繕費で問題ない内容だとして、以下の経理で認められるのでしょうか?

修繕費30万/現金30万

それとも、以下の経理を行うべきでしょうか?

諸口30万/現金30万
修繕費10万/諸口10万
修繕費10万/諸口10万
修繕費10万/諸口10万

細かいことかもしれませんが、ふと気になってしまいました。詳しい方にご教授いただきたいです。

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:54:18.53 ID:wu/z7yHc.net
>>858
理論的には十分納得できるんだけど、借りて使った時の仕訳はどうしたらいいんだろ?
これまでの実績から見積計上?

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 15:59:50.13 ID:WwHuMYJM.net
損金経理ならなんでもよい
別々の工事だと主張したいのにわざわざ一つの仕訳でやる意味がわからない

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 16:08:59.57 ID:wu/z7yHc.net
>>864
教えていただいてどうもありがとうございます。

2つ目の質問についてなのですが、同じ業者に依頼して合計額の請求書が来た場合を想定しています。
私の前任者は一つの仕訳で経理しております。ですが、私は別々の工事だと主張するには別々の仕訳にすべきだと考えました。

やはり別々の仕訳にした方がよろしいでしょうか?

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 16:58:39.11 ID:IL5HVPRL.net
>>865
この板において経理従事者は「一般人」じゃないんだけどな

そういうのは顧問税理士と相談しながらやりな

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 17:30:11.27 ID:zzfrBeXf.net
>>866
さっきからうるさい
消えろ

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 17:32:33.39 ID:GoWQlr8l.net
>>866
「一般人」の定義ってどこに書いてあるの?
この板の慣習でもあるなら謝るけど、別に経理担当者レベルなら一般人としても問題ないよね?

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 19:39:07.37 ID:IL5HVPRL.net
>>868
経理なら
相談すべき相手は顧問税理士がいるだろと言ってるんだが
会社によってさまざまな意図があるんだから
処理は税理士の指導に従うべき

ここはそういった専門の相談相手がいない人が頼るスレだ

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 20:37:46.98 ID:foCmFuOa.net
>>869
だからさー経理だからって顧問税理士がいるとは限らないし、そいつがアテになるとも限らないじゃん?
顧問税理士がおかしいことを言ってて、それを確認したいってこともあるし。

大体、お前このスレの何よ?管理人気取ってんの?お前このスレのルールを勝手に決める権利あんの?バカなんじゃねーの?

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:06:57.64 ID:Sa5paUT+.net
このスレで経理従事者らしいのは会計事務所の無資格事務員がほとんど
法令や通達の条文を出してくるのはほぼ間違いない
>>870のように悪態をついて逆ギレしてるのも同類だな
>>869さんの意見には同意するし、もちろんここはこういう奴らに答える場ではない

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:14:39.57 ID:4lsEh3Jm.net
>>858
借入て使用時 仕入/未払金
実際仕入時 仕入/買掛金
材料返還時 未払金/仕入

正直負債科目は何でもエエと思う。
金額は、実際仕入額が理想。
見積りでもいいけど決算時の間に遅れてきた請求書で
単価わかるんちゃうか。

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:28:15.06 ID:zHLxWJqG.net
>>848
現金の場合って、贈与契約を合意解約して返金したときは、親父に贈与税かかっちゃうのかな。

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:36:03.50 ID:4lsEh3Jm.net
>>859
70万円/8%≒900万円位
これがざっくり計算の会社の利益+給与+減価償却費。
設備がなかったらだいたい900万円位かと思う。

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:40:37.66 ID:u75udGbW.net
「もらって」「あげるのなら」って書いてあるじゃん。よく読め。

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:50:16.37 ID:UDzYMJT8.net
>>873
合意解除は、任意に経済的利益を供与する行為だから、当然みなし贈与。

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/13(火) 23:58:20.22 ID:e//LmtsZ.net
>>869
税理士に相談する前に他の人に意見聞きたい時だってあるさ。目くじら立てんなって。
税理士の指導って従うべきって言うほどの力ねーけどな。お前は社会に出て働いたことねーだろ?

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:07:56.19 ID:bJxxIHgs.net
>>871
俺は経理従事者でこのスレが賑わってくれると嬉しいけどな。
素人だけが集まって議論しててもしょうがないよね

経理従事者にとって有用な情報が集まる場にすれば、経理従事者が集まってきて一般人の疑問にも答えるようになると思うよ?

一個人の意見ってことで。

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:16:22.97 ID:bJxxIHgs.net
>>873
「名義変更等が行われた後にその取消し等があった場合の贈与税の取扱いについて」(https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sozoku/640523/01.htm

これの11が参考になるんじゃない?貰ったんだとしたら解除しても課税されると思うよ。

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:18:11.29 ID:Vi8RtaMC.net
>>876
個別通達の取り扱いについて聞いてるんです。
合意解約した場合の名義変更ってのが、現金にも当てはまるものなのかなと。
登記や登録を要する財産だと名義変更っていう表現はシックリくるんだけど。

>>875
うん、だから合意解約について聞いたんだよ。

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:19:46.49 ID:bJxxIHgs.net
>>872
うーん、会社によっては月次決算の後に該当月の帳簿を閉めちゃうよね?
そうすると、実額計上ができないと思うから、どうしたらいいのかなと思って。
標準原価計算みたいに差額だけを発生時に収益or費用計上する感じになるのかな?

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:22:44.12 ID:Lrr7IL0Z.net
>>881
それでええと思うよ。
最終的に債務残高があってりゃ税務署にも説明できるでしょ。

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:22:54.57 ID:bJxxIHgs.net
>>874
簡易課税かどうかで大幅に変わってこないかな?

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:24:08.44 ID:bJxxIHgs.net
>>882
そうだよね。スレ見てたら気になっちゃって、つい熱くなって考え込んじゃったよww
でもすっきりした、ありがと!

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:27:17.64 ID:Vi8RtaMC.net
>>879
そうそう、その通達。
その通達の11の場合に、一定の要件を満たすと当初の贈与も無かったものとみなすってのが、その通達の運用についてってとこに書かれてるんだけど、
俺が知りたかったのは、11じゃなくて12の方の解釈で、その当初の贈与がなかったものとされたか否かに関わらず、取消又は解除により名義を元に戻しても、その元に戻す方は贈与として扱わないって書いてあるじゃん?
なんか、現金を名義変更っていうのが違和感あったのよ。

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 00:59:48.64 ID:bJxxIHgs.net
>>885
なるほど!言いたいことはすっげーわかった。確かに違和感あるわ
この規定の趣旨は、贈与と贈与を戻した時の2回課税するのは酷だから後者については贈与として扱わないって意味だと思うんだけど…(あくまで俺が勝手に思ってるだけ)

これについては税務署に確認しないとわからないんじゃない?

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 01:22:44.45 ID:Vi8RtaMC.net
>>886
そうだよね。俺もそういう趣旨だと思うから、考えすぎなのかなーと思ってる。
レスありがとうね。

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 01:30:15.03 ID:88jyR72B.net
ここは質問者に回答するスレであって議論をするスレではない
回答の誤りを指摘したり補足したりするのはいいが議論をしたければ他所へ逝け

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 01:53:20.78 ID:qRcz9I8N.net
>>878
このスレにおける一般人の疑問は税法に関わることが殆どであり
経理従事者がそれに回答したら違法だべ

>>888も言ってるがここは質問スレ
経理同士で語らいたいなら経理専用スレがある

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 19:10:45.16 ID:m/iveLWg.net
>>852
レス遅くなりましたが、>>846にも書いたように、実態は普通の労働者、要は派遣社員と同じようなものです。
ぶっちゃけ偽装請負そのもので、こうなると税法ではなく、職安法とかの問題になりますが、
ここでは置いておいていただきまして、税金の面では個人事業税で想定されいるような請負業には該当しないと思ってよろしいですかね・・・?

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 19:46:27.27 ID:ulBDJ4XZ.net
>>890
請負であることが万に一つもないと喚く奴のいうことが信用できるならそれでいいんじゃね
不安なら県税事務所に聞け

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 20:09:59.29 ID:m/iveLWg.net
>>891
これは新潟県税事務所のHPにあったものですが、この基準は全国共通ですかね?
↓の33ページに請負業の認定基準が載っています

http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/1011/817/kojinjigyouzei.pdf
請負業とは、報酬の収得を目的として、ある仕事の完成を引き受け、これを完成する事業をいう。
請負業であると認められるためには、資本的経営を行っており、以下の項目が認められることが必要であること。
(1) 当該仕事の計画及び遂行について独立性を有していること。
(2) 危険負担をしていること。
(3) 資材の提供を行っていること。
(4) 徒弟を使用し、あるいは下請負に出すことができること。
なお、第三種事業として列挙されている自由業は請負業に該当しないものであること。
また、運送業、印刷業等も広い意味での請負業であるが、それぞれ個別の業種として
列挙されているので請負業には含まれないものであること。
2 認定にあたっての留意事項
請負業とは、通常請負契約により事業を行うものであるが、たとえ請負契約であっても、
単に自己の労力を提供しこれに対する対価として賃金を受け取っているにすぎないものに
ついては、請負業に該当しないものであること。
したがって、請負業の認定にあたっては、所得税申告書に添付される青色申告決算書、
収支内訳書及び請負契約の内容を示す契約書等を確認し、必要に応じて現地調査を
行うなどして、総合的に判断すること。

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/14(水) 20:35:32.72 ID:T3pCtKiR.net
>>892
自分の所轄の県税事務所に聞いてみれば?

894 :837 840:2015/01/15(木) 14:31:45.04 ID:VSvI3fAj.net
>>845
返信ありがとうございます。
いわゆる掃除のオッサンです。
ビル管理会社と契約している清掃会社にアルバイトとして入りました。
その清掃会社が契約解除になり別の清掃会社が入りました。
私はそのまま諸条件変わらないという条件で残っています。
この代わった会社から初めてそのよう申し出がありました。
もちろん、道具やら何やらは会社が用意してそれを使って
毎日決められた場所を清掃しています。
時給月給です。
テナントの備品破損や自分の怪我などは会社が面倒みてくれます
契約書はありました

>>850
はーい、そうします。

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/15(木) 14:35:52.35 ID:6UVeWQSU.net
>>894
その会社が違法な取扱いをしているんだから、
その会社の申し出を拒否して会社との契約が切られても本望だよな

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/16(金) 13:32:39.17 ID:IftTOILh.net
医療費控除申告について質問があります。
住民票は某県内A市にあります諸般の理由(原発事故による自主避難)があり、妻は住民票を移動させないまま現在隣県B市住まいです。
B市からA市の病院へ通う時に新幹線等使用しました。
B市内の病院へも通院しています
それぞれの医療費控除の交通費の計上は、住民票が無いB市を起点としても良いものでしょうか?
宜しくお願いします

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/16(金) 14:42:23.01 ID:OerqDZdB.net
>>896
住民票については絶対に必要というわけではないと思うよ。
その住所(正確にはこの場合居所)に住んでいることさえ郵便物などで確認できればOK

ただ、そもそもA市のその病院に通う必要性があったのかって問題の方が大きい。
たとえば、その病院には特殊な技術があり、その病気を治すにはそこに行く必要があったってことを立証できればOK
ただ、「有名な病院だから」とか「昔から通っていたから」ってくらいではダメ。近くの病院に行けば新幹線代がかからなかったから必要経費ではないって言われる。

…ぶっちゃけ、所得税のそんなチマチマした調査になんかほとんど来ないから、計上しといていいと思うけどね

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/16(金) 16:45:22.17 ID:IftTOILh.net
>>897
レスありがとうございました
医大の専門医に定期的に通院する必要があるので、計上しようと思います

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/19(月) 15:46:50.55 ID:/5N8KAJ+.net
株式譲渡益、配当のみしか収入がない場合、年の利益が何十万までなら、国民健康保険の料金は最低額になりますでしょうか

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/19(月) 22:16:41.53 ID:20xqytup.net
国保は市町村書かなきゃ無意味って次からテンプレ入れろよ

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/20(火) 01:00:18.41 ID:+eoBzR5M.net
健保年金はそもそも板違いだろ
なぜか専用スレ立ってはいるが

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/20(火) 11:43:57.39 ID:LmSIs/SA.net
減価償却費の処理について教えて下さい。

大手企業の業務委託を受けている個人事業主です。
業務委託の報酬は年間500万円くらいです。
他に不動産貸付の収入が300万円くらい有ります。

平成24年8月に仕事用100%の軽トラック(4年償却)を購入しました。
平成25年8月に交通事故に遭いました、その後現在まで療養中で委託の仕事はしていません。

平成26年分の確定申告にこの軽トラの減価償却費は計上して良いでしょうか。

事故による負傷で右足首が動かなくなり仕事に復帰出来ません。
委託契約自体は残っています、26年分の支払調書には見舞金名目で振込された支払額5万円程が記載されています。

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/20(火) 15:21:39.05 ID:0MS/GrtZ.net
ここでいいのか分からないけどご存知の方いたら教えてください
コンビニ経営で、セブンイレブンのチャージ料(粗利の○○%を本部に払うってやつ)って消費税は課税取引でしょうか?

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/20(火) 18:22:22.18 ID:DqoAXWlR.net
>>903
課税取引。エグい割合を持ってくよね。

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/21(水) 19:16:39.08 ID:RIoq6fgO.net
ありがとうございます。助かりました。

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/22(木) 20:43:00.55 ID:fuE1BIT4.net
昨年1月に雀荘を無償で譲り受け、
私が80万、共同経営者60万ずつ出し合って設備投資し、
約10ヶ月営業し、11月に共同経営者に無償で譲渡しました。

売り上げ:約1800万
人件費:700万
経費:500万
貸倒:100万
私:300万
共同経営者:100万

喧嘩別れみたいな感じになったので、領収書関係がありません。
従業員の氏名・住所などもわかりません。
日計表は偽りなく細かく記帳して手元にあります。

一応私が代表という形で実際に店で運営しておりましたので、
その分の人件費として私の取り分が多くなっています。
名義関連は全て共同経営者です。

真面目に申告したとしたら、人件費も経費も認められないでしょうか?
売上全額=所得として税額がかかりますか?

どのような申告にしたらいいんでしょうか?

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/23(金) 09:37:24.26 ID:z8CPe2mL.net
>>906
営業権譲渡が絡むと素人には厳しいです。
素直に税理士に依頼すべし!

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/25(日) 09:42:20.12 ID:jHbunoQc.net
青色申告をしたい者です。
昨年春に開業届けを出して、青色申告申請用紙?みたいなのを2ヶ月以内に提出しなければいけないと先日知り、やっちまったーと思っていたら自宅に書類が来て、それは青色申告の書類でした。
私は青色申告をしてもよいということですか?

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/25(日) 14:02:56.68 ID:Gf8l5wXt.net
>>908
それは今年の申告(来年の2〜3月に確定申告)用の書類じゃないかい?
去年の申告(今年の2〜3月に確定申告)は無理だよ

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/25(日) 15:55:20.15 ID:jHbunoQc.net
>>909 えっ!1年も先の書類がもう来ちゃうんですか…ちょっと調べてみます 明日税務署に電話して聞いてみます

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/25(日) 16:04:06.96 ID:qLxznQsV.net
>>910
27年分の申告書類が送られてくることは絶対ない
ここで質問する前に税務署に聞けばいいことだろ

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/25(日) 16:22:14.02 ID:jHbunoQc.net
>>911 今年のでした 今日やってないから、明日きいてみまーす!

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/25(日) 23:38:44.48 ID:Gf8l5wXt.net
>>912
来年の申告を青色申告にするために今年ボチボチ届けなきゃいけないの。
で、手元にあるのはそのための書類だよ。
なお、俺税理士。

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 01:28:54.33 ID:KkxC5Z8R.net
25年の6月に個人事業の店舗を譲り受け、そのまま前事業者名義で営業し、
26年5月に不動産の賃貸名義を変更し、9月に営業許可の名義を変更しました。
個人事業開廃業等届出書は未だ提出しておりません。

前事業主が課税事業者(消費税)であった場合、
私はまだ個人事業開廃業等届出書を提出していないので、
消費税を納税する義務が出てしまうでしょうか?

それとも後から25年6月から営業したことを届け出れば、
それより2年間は消費税の免除を受けられるのでしょうか?

915 :911:2015/01/26(月) 01:33:44.62 ID:KkxC5Z8R.net
また、前事業主が脱税等の行為をしていた場合、
私が個人事業開始届を出していないことで、
現事業主である私が前事業主の脱税分まで
支払う必要が出る可能性はありますか?

916 :911:2015/01/26(月) 01:53:22.85 ID:KkxC5Z8R.net
もう一つ質問

Aが個人事業として10年間営業しているA建築は
消費税課税事業者だとします。

このAが新規にB飲食店を開業した場合、
B飲食店の文については消費税は2年間免除となりますか?

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 11:42:35.16 ID:EhagGW/a.net
>>914-915
営業権の問題と事業開設の問題は別々に考えれ
>>916
個人事業はすべて合算

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 11:58:04.24 ID:xu6KS6yM.net
贈与税の申告について質問なのですが、

昨年、A銀行の普通預金口座(普段使いのため色んな金が出入りしてます)に振り込みでXXX万贈与されました。
そのXXX万は、今年になってB銀行にYYY万、C銀行にZZZ万と2つに分けてそれぞれ定期預金を組みました。

この場合、贈与税の申告書の「利用区分・銘柄等」には何と書けばいいでしょうか。
振り込みを受けた時点での、「A銀行○○支店 普通預金」と書けばOKでしょうか?
それとも「B銀行YYY万定期預金」や「C銀行ZZZ万定期預金」などと分けて書く必要がありますか?

919 :詭弁・欺瞞のオンパレード:2015/01/26(月) 12:44:50.85 ID:Ko2RCV2S.net



◆後藤健二氏を救出できなければ、安倍晋三、お前が首を洗え!◆

イスラム国のテロリストは、安倍晋三の挑発的言動が原因だと言っている。

http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3321.html?sp




920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 19:23:55.38 ID:zJf17ppz.net
>>918
現金XXX

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 19:36:47.18 ID:pNek6lcg.net
所得申告の質問なんですが、教えていただければ幸いです。

建設業の一人親方(日雇い)をしていて、去年まで青色申告してたのですが
去年の三月以降、自然に仕事が無くなり、昨年度の売上が百万円以下なんです
たぶん、非課税になると思うのですが、それでも申告しないと駄目なのでしょうか?

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 19:59:27.54 ID:EhagGW/a.net
>>921
申告しないと青色取消になるぞ
廃業するならそれでもいいが

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 20:22:46.27 ID:xu6KS6yM.net
>>920
レスありがとうございます
銀行に振り込まれた贈与でも「現金」になるんですか?

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/26(月) 23:31:36.57 ID:m3N8rajq.net
>>922
無申告で青色取り消しになるのは法人税の話。
個人は、青色の承認受けてても申告義務があるとは限らない。

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/27(火) 12:51:28.84 ID:gGHGwSl0.net
医療費控除の質問です。

去年、入院して入院費が38万かかりました。
その他の通院も合わせれば、医療費は年間50万くらいかかったと思います。
年末ギリギリの退院だったので、医療保険が下りたのは年明けになりました。78万でした。
医療保険の分を差し引こうにも、年をまたいでいる場合はどうしたらいいんですか?
2014年には保険金はもらってなくても、もらう予定ってことで処理するものですか?

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/27(火) 13:32:44.33 ID:jaMTBEP6.net
その通り

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/27(火) 22:54:39.57 ID:Pq1QaaQN.net
間違えて確定申告スレに誤爆してしまいましたので
改めてこちらで質問させていただきます

去年から青色申告を始めました
今年(昨年度)の申告分を去年分も参考に作成していたのですが、
前回分の勘定科目の間違いを発見してしまいました

「事業主貸」の分に「前払金」と「買掛金」が35000前後ずつ、
合計70000円ほど含まれていました
訂正しても赤字なのは変わらないので税額は変わりません
今からでも訂正は可能なのでしょうか?
もしくは今年申告分で修正することは可能なのでしょうか?

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/28(水) 01:18:36.11 ID:pcrxlbYv.net
>>927
教科書的には去年の申告を修正申告するんだけど、極端に金額が大きくなければ指摘されるまで放置でOK
特に、前払金も買掛金も時間が経てば消える科目なのでそのまま放置で大丈夫だよ。

ちなみに、私は税理士です。

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/28(水) 15:08:17.44 ID:i+J6TcqI.net
青色申告の決算書なんですが、未収家賃ってどう書けばいいんですか?
収入金額のところに賃貸料ってありますが、これって未収分も受け取ったとして
書くのですか?ネットで調べたらそう書いてあったページがあったので。
でもそれだと、毎月の記帳で未収家賃で計上してる意味が無いような気がするんですが。

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/28(水) 15:45:13.33 ID:i+J6TcqI.net
調べたら未収分もそのまま収入に入れて、貸倒引当金に出来るって
あったんですが、貸倒引当金は事業規模じゃないと出来ないそうなので、
それ以下の場合は気にせずに普通に収入があったものとして書けばいいですか?

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/28(水) 20:45:21.47 ID:jr11Q+oN.net
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120150113004685.pdf
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120150109004190.pdf

2769 (株)ヴィレッジヴァンガードコーポレーションのH27 1/13の上方修正について質問です。

決算短信に「棚卸資産の残存価値を変更しております。
この変更により、従来の方法と比べて、当第2四半期連結累計期間の営業利益、経常利益、税金等調整前
四半期純利益が 467 百万円増加しております。」
とありますが、在庫の評価額を変えただけでなぜ売上が増加するんでしょうか。資産が変動するならわかるんですが・・・
今季売った分の簿価50円 売値100円 としていたのを 簿価10円 売値100円で 90円の利益としたってことでしょうか。

しかしそれにしては棚卸資産の商品の減ってないし、在庫の減損も前期と同じくらいで不思議に思ってます。
売値が一緒なら売上は増えないはずなのに増えてますし。

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/28(水) 22:30:39.76 ID:3bcV1dA9.net
>>931
取得価額50円の商品が売れ残って売れる見込みがないから簿価10円にしてたのを、
売り方を工夫して売れる見込みが出てきたから簿価30円に変えたってことだろ。

工夫の内容は、100円で売っていたのを30円で売ることにしたってことで、
短期間で飛ぶように売れたから、予想より売り上げが上がったみたいな。

>平成27年5月期(平成25年6月1日〜平成26年5月31日)
とか書いてあったりして、怪しすぎる報告だとは思うけどw

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/29(木) 00:32:08.50 ID:7Shhh4Uq.net
>>931
今回の評価替でこうなっとる。
営業利益↑=売上-売上原価↓
売上原価↓=期首在庫+仕入-期末在庫↑

売上のことは一切言っとらん。
関係ないぞ。
リアルで質問したら恥ずかしいレベルだ。
精進せい。

934 :899:2015/01/29(木) 09:55:57.85 ID:69erOWtc.net
899です。
結局税務署に確認に出向きました。

『減価償却費に計上して良い』との回答でした。

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/29(木) 18:59:34.44 ID:8q7Wh7pf.net
現在会社から給与をもらっている会社員です。2014年の2月から太陽光発電による売電収入により
約200万があります。個人事業主として青色申告を行い事業所得として申告予定です。
(開業届けと青色申告承認申請書はとっくに提出済みです)

これとは別にせどりによる利益が約30万円あります。
太陽光発電の収入がなく、せどりだけの利益では確定申告が必要なのはわかりますが事業規模的に
事業所得としては認められず雑所得になると思います。

ここで質問なのですが太陽光発電の分を事業所得とする場合、せどりの分も事業所得として合算できますか?
あるいはせどりだけでの規模で雑所得とする必要がありますか?

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/29(木) 19:30:03.56 ID:e3zSWY8D.net
>>932-933
返信ありがたうー。参考になりますた。
でも二人の言ってること真逆だよなw

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/29(木) 23:43:55.64 ID:5NsBA25l.net
>>935
せどりは雑。太陽光発電は全量売電?

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/30(金) 08:37:30.04 ID:B35ZGkLe.net
>>937
全量売電です。開業時に税務署に対して事業所得でいいか確認してOKもらってます。

せどりはいくらぐらいの売り上げや利益があれば事業所得にできそうですかね?
現在は売り上げ200万の利益30万ってところです。

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/30(金) 09:06:43.85 ID:yWpYiC6u.net
せどりも税務署に聞けや

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/30(金) 17:37:47.47 ID:ngV6koD6.net
現在リーマン、まもなく退職します
@退職金2000万入る
A10年以上持ってる塩漬け株の損切りで-200万円の予定

今年分の税金申告で、株売買損の200万円は何か考慮されますか?

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/30(金) 18:45:29.55 ID:odMyGarD.net
あなたがそのように申告書を書けば、マル2の損失を来年以降に繰り越すことができる。
マル1があってもなくても同じ。

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/01/30(金) 18:49:46.24 ID:ngV6koD6.net
回答ありがとうございます
損失を繰越とは、次回他の株で儲かった時にプラマイできるということでしょうか?

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 00:50:21.02 ID:u5G0SX3j.net
税経通信、税務弘報、月刊税理、税経セミナーってどれが人気で、どうちがうんですか?

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 01:16:47.73 ID:/s3InWrv.net
70歳、年間160万円の年金受給者が確定申告した場合
所得額は40万円となると思いますが

この場合、確定申告しない場合以上の
所得税、住民税、国民健康保険料がかかるのでしょうか

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 19:07:05.11 ID:gEvitjxV.net
社長が現金をごまかしているようです。
税理士事務所を含め、どこまでの人がグルなのかわからず、誰にも相談できずにいます。

最近、従業員一桁の会社で雑用係(帳簿付け程度)を始めました。
初めて出勤した日から不信感を抱いているのですが、現金出納帳がありません。
PCは共用でほとんど使用しておらず、手書きのものが殆どです。
現金の扱いは入出金伝票を起こしています。
私は長く会計事務所で働いておりましたので、部分的な貸借の合わない仕事をさせられるのが苦痛です。
差額分の現金はどこにいったのか尋ねると「色々払った」と不機嫌そうに言いますが不明なままです。
密かに現金出納帳は存在しているはずですが、昭和の日付の帳簿が机上にずらりと並んでいても、
現金出納帳だけは決して目にすることはありません。

罪を擦り付ける目的で私が雇われたような気がしてなりません。
考え過ぎでしょうか?
このご時世さらなる転職も難しい上に、昼休みとトイレ休憩なしの措置を受けているので
なんとかエロ社長の鼻を明かしてやりたいです。

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 19:15:17.78 ID:npuEDot4.net
現金出納帳なんてなしで社長のポケットマネーで適当にやりくりしてる会社なんてたくさんあるよ。
長く会計事務所にいたのに現金管理しっかりしてる会社しか知らないって事は大きい会社しか
相手にしたことないのかな。

947 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 19:17:18.90 ID:amelqjYT.net
会計事務所に長くいたなら
自分がどうすべきか考えるまでもなく分かるだろ

948 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 19:24:23.45 ID:c19UfjyE.net
>>945
差額分は役員貸付金でお願いします。利息もつけてください。

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 20:13:51.19 ID:gEvitjxV.net
会計事務所では小規模の会社も担当したことがあり、まさに社長のポケットマネーでやりくりしているパン屋さんがありました。
借入金を起こすことを嫌がって…ということもあったけど、今回のケースは逆です。
多数の口座から現金を下ろしたのにあの現金はどこへ???
貸付金として名前を使われているかもしれませんね。

会計事務所以外では、二重帳簿をつけていたこともあります。
その会社では社長やその家族がやってきては「三万!」と言って掌を目の前に出されていたし、
空の領収書をどこからか持ってきては筆跡を変えて金額を書き込むことを要求されていました。

私も安月給で犯罪者の片棒を担いでいた訳ですが、もう時効だからいえることです。
そのときのストレスも半端なかった。
もうこういうの嫌だ。

今の会社では息子がレクチャーしているかもしれず、その職業から考えて対抗するのは無理っぽいです。

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 20:14:16.60 ID:/Rval8iZ.net
>大きい会社しか相手にしたことないのかな。
入力作業しかやったことがないんだろ

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 20:48:02.72 ID:amelqjYT.net
いや、顧問先巡回もやってたっぽいが
この程度の職員に巡回させるなんて
随分と程度の低い会計事務所だね

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/01(日) 23:08:15.51 ID:ZnLnruEk.net
役に立たないから会計事務所もクビになったんだろ
転職してもロクな会社に入れず愚痴を言ってるだけの無能な奴だな

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/03(火) 06:34:05.63 ID:29VJwl7/.net
ネットショップで商品代金10,000円、送料1,000円(お客様負担)を
売り上げて銀行口座に上記を振り込んでもらった場合
普通預金11,000 売上10,000
        借受金1,000

運送屋へ支払った場合
借受金1,000 現金1,000

上記の仕訳でよいでしょうか?
このような仕訳をする場合、
例えばレターパックをまとめ買いするときはどういう仕訳になりますか?

954 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/03(火) 14:07:10.94 ID:1fgD+Syp.net
http://nikkei.sekai-kabuka.com/Image/kaku26.png
これは誰ですかね?

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/03(火) 15:00:26.97 ID:yw5ChCmn.net
青色申告を出し忘れて、且つその年の利益が0円で
純利益がマイナス(赤字)の場合、税理士を雇う必要は全然ないですよね?

赤字は結構あるけれど、それを次年度に繰り越せないのなら意味がない。
この理解で合ってますか?

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/03(火) 16:50:45.33 ID:zJ1mgl7P.net
>>955
副業ですか?
だとしたら事業所得であれば、給与と通算処理して税金安くできるんじゃないの?

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/03(火) 23:07:09.45 ID:G9qu1k25.net
質問です。
フランスのある会社と商取引をすることになったのですが、
向こうの見積もりに消費税が入ってなかったので「消費税8%を入れて」と返すと、
「なにそれ?これまで日本企業と取引きして一度も払ったことないザマスよ」
と言われました。
もちろん外国の会社との取引きでも向こうが消費税を入れるのは当たり前ですよね?

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/04(水) 04:24:34.38 ID:9KhGmN9+.net
すみません。
全くの無知なので教えて頂きたいのですが。

去年友人が個人事業主として登記しました。

主催者として企業にイベントを提案し(または依頼を受けて)、そのイベントに出店する出店者を集め、企業側から受けた出店保証金を自分の個人事業所を通して各出店者に分配すると言う内容です。

お金の流れとしては、企業→友人→各出店者 となります。

私は専業主婦ですが、模擬店として何度か参加しました。

企業側から友人を介して得たのは年間で20万弱です。
他に収入は有りません。

今日友人から連絡があり、「申告をするので、(私に)支払った金額の15%を税金として自分(友人)に支払って下さい」と言われました。

私が友人を介して得た収入を自分で申告して国に税金を支払うということでしたら理解出来るのですが、その税金を友人に払うと言うことが理解出来ずに困っています。

旦那や周りの人に聞いてみたのですが、私が友人に税金を払うのはおかしいのでは?と口を揃えていいます。

友人が言うには、友人の年商に対して税金がかかるので、友人が各出店者に仲介した分の税金を各出店者から友人へ支払って貰うようにと税務署の方から言われたそうなのですが。。。
(税金が思ったより高かったので、私に負担して欲しいと言う相談なら分かるのですが、支払う義務があるという風に言われました。)

もし友人を介して税金を払うなら、私は確定申告で返還してもらうことができますか?
友人にはそのためにどのような書類(納税証明書?)を用意して貰えば良いですか?(友人は用意出来ると言ってたのですが本当に出来るとは思えなくて。)

旦那に任せっきりで、恥ずかしいほど税金関係に無知なので、どなたか小学生に教える感じで分かりやすく説明して頂けませんでしょうか。

ちなみに友人は初めての確定申告で、白色をするそうです。

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/04(水) 07:49:57.15 ID:+iU8vsyq.net
生前贈与って、110万/年までが非課税で渡していけるんですよね?
例えば、祖父から孫へ贈与した110万までのお金は、
孫名義の口座に貯め続けていっても問題ないという解釈で合ってますか?

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/04(水) 09:54:14.71 ID:lOZMfPx0.net
>>957
そうだねプロテインだね

>>958
雑所得ジエンド
あとは税務署に聞いてきな丁寧に教えてくれるよ

>>959
基本問題ないけど厳密にいうとその口座出し入れの管理が祖父にある場合贈与とみなされないことがある
111万円贈与して申告しとくといいよ

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/04(水) 15:41:10.03 ID:dVUUaL36.net
ド素人乙

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/04(水) 23:21:13.60 ID:ySklOS+C.net
今度家を建てることになったのですが
父、母、祖母、子(私)が1000万づつ出して名義は私にするといっていたのですができるんでしょうか
この場合相続税?とかいろいろかかりますよね?

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/05(木) 17:14:56.41 ID:Xu2FmK52.net
>>962
怖いですな、贈与税が。持ち分1/4づつにしておいたら?

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/05(木) 20:37:43.57 ID:1yAoSrRl.net
>>957 の質問の意味がわからない

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/05(木) 21:57:56.76 ID:Q/VeKS3t.net
>>962
素人なので今の制度がどうなってるか知らないが
家 購入 援助あたりでググれ
つーか家買うに当たって普通は調べると思うが

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/05(木) 22:09:42.64 ID:Y+6/qX3t.net
>>962
何にもしないとかかります

967 :954:2015/02/05(木) 22:15:50.31 ID:2g+MSLC6.net
>>964
すいません。
ようは外国企業と取引をするとき、
向こうはこっちに消費税を払う必要はあるのかってことです。
消費税が国内の取引きのみで発生する税ならそれでいいのですが。
なにぜ額が大きいので向こうが税分を払ってくれないと
私がさらに先方に払う時に税分の負担で赤字になっちゃうので。

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/05(木) 22:23:26.02 ID:51fXOG8S.net
>>967
輸入の消費税は日本の通関時に払うから、先方に消費税負担して欲しかったら、通関まで向こうにさせる事になる

969 :954:2015/02/05(木) 22:37:51.74 ID:2g+MSLC6.net
>>968
あー説明不足ですみません。
海外企業との取り引きというのは、実はコンテンツの著作権使用許諾案件なんです。
私が管理運営しているあるコンテンツの使用許可をフランスの会社に許諾する話です。
ですので物品のやりとりではありません。
許諾をしたら向こうがそのコンテンツをフランス語に翻訳して現地で販売するという感じです。
その著作権使用料をフランス企業が払う際に消費税も載せるかどうか、という話です。
私のほうはさらにコンテンツの著作者にロイヤリティーを払うのでその際に消費税を乗せるわけですから
向こに税分を乗せてもらわないと取り分がほとんど残らないので。。という話です。

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/05(木) 23:13:14.14 ID:TbGkCsxW.net
>>969
消費税は国内の消費と輸入貨物の引き取りに課税される
外国での消費は日本の消費税は対象外だな
それで赤字になろうが関係ない
赤字にしたくなかったら本体価格でペイするように交渉するだけだ

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/06(金) 09:25:34.05 ID:Lq/7fGts.net
>>969
役務提供地での課税なので消費税載せたらあかんね

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/07(土) 16:35:09.95 ID:Ex5M0E5E.net
会社員ですが、不動産を15棟もっており、事業所得として青色申告しています。
これとは別に講師としての所得が30万ほど発生しました。
この講師としての所得は雑所得になると思うのですが、
申告では事業所得と雑所得と分ければいいんでしょうか?

973 :969:2015/02/07(土) 16:42:11.10 ID:Ex5M0E5E.net
最後を訂正します

申告書Bの1表、2表にて事業所得と雑所得と分ければいいんでしょうか?

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/07(土) 18:52:22.98 ID:WyHhmtap.net
税務署から「譲渡所得あるんならちゃんと申告しろよ、このやろう、Eタックスが云々」みたいな手紙が来ました。
これって絨毯爆撃なダイレクトメールで別に個人の売買を捕捉して出してるんじゃないですよね?
毎年確定申告してるけど去年は譲渡所得の心当たりはないもんで。

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/07(土) 19:29:39.37 ID:bIeX04t6.net
>>973
不動産と雑に分ける

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/07(土) 23:10:53.09 ID:YSoQ8Ep7.net
>>974
譲渡所得があった時も来たし、前年に譲渡所得を申告して
「来年以降書類送付不要」にチェックを入れない時も来たはず。

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 03:46:07.92 ID:itobHV+W.net
当方サラリーマンです。副業禁止の会社に勤めているのですが、FXで少しながら稼いでいます。
FX自体は資産運用扱いなので副業ではなく、問題ないと思っています。

FXの利益に対して、節税のために青色申告したいと考えているのですが青色申告した場合は、一般的には副業という扱いになってしまいますか?
会社に聞けという回答はなしでお願いします。

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 06:53:20.60 ID:2FfRaNx4.net
>>977
副業禁止の理由は、一般的な生活上の問題以外で
業務に支障のでないようにするためです。
一般的に信用取り引きは大きなリスクがあり、資産運用とは考えられません。
もともと自分で申告しなければならないほど所得があり、
多少の損害が吸収できるようなら話は別ですが。

貴方がどう考えようが大きなリスクを背負って信用取り引きをするのは
資産運用には当たりません。副業です。

まぁ見解に相違はあるでしょうから最終的には会社に聞け。

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 07:02:41.40 ID:2FfRaNx4.net
ああ、そうそう。よくFXをされてる方に多い勘違いがあるようなので指摘しておきます。
株取引で株を購入する為の資金や株そのものは一般論で資産ですし、それらを運用することは
資産運用といって問題ありません。
もちろん運用の結果割れる事はありますが、常識的に言って一点賭けして即倒産などしない限り
ゼロになる事はありませんし目減りしても資産は資産です。

ですが、FXをはじめとする信用取引きの為の資金は証拠金であり、預け入れしている保証金です。
資産たり得ないという現実をちゃんと理解すべきです。
失敗する人の多くは証拠金を本質的に元本と考えがちです。

FXを資産運用と考えている時点でお辞めになった方がよろしいのでは?
資産も無くし、副業禁止の規定に触れ懲戒されて人生棒に振りたいなら結構ですが。

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 07:38:56.92 ID:DNSJvm7g.net
>>976
d

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 13:34:16.67 ID:hFEWtwMT.net
青色申告=事業所得

どう考えても副業です。

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 14:06:12.79 ID:eh+WNT3M.net
>>977
FXの利益は、青色申告による10万円(65万円)控除は適用できません。
そのため青色申告をする必要はありません。

なお、確定申告する際は申告書の第二表右下の住民税の徴収方法を
自分で納付にしておきましょう。

983 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 15:15:10.33 ID:J9IwgkE2.net
>>53
小保方乙

984 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 17:01:35.25 ID:iOm65zJg.net
>>977
副業と見なす主体は会社なんだから、会社に聞くべきなのだが。

青色申告についても、ここを声を出して読むべき。
青色申告制度(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm

985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 18:08:30.44 ID:hFEWtwMT.net
>FXの利益は、青色申告による10万円(65万円)控除は適用できません。

なんで?

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 19:49:45.34 ID:pOsnquHf.net
>>985
雑所得だから

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 22:14:34.85 ID:hFEWtwMT.net
???

俺かれこれ8年位FX利益をを青で申告してるけど?

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 23:02:45.76 ID:2FfRaNx4.net
8年も前からかぁ…ふーんwww
どこの業者で?ww

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 23:04:07.71 ID:juHwDMW0.net
>>978
アホか

990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 23:13:15.63 ID:hFEWtwMT.net
>>988
事実だが何か?
なんで業者なんて関係あるんだ?w

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/08(日) 23:54:11.45 ID:ddl+wlvw.net
これだから素人は

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 10:25:20.63 ID:BsEv07VG.net
外国為替証拠金取引(FX)の課税関係
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 11:04:37.52 ID:cLm/nouz.net
青色で申告してるってだけで、
青色申告することによるメリットは享受してないんじゃないの?

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 11:22:33.32 ID:pajf5kCy.net
それより先にFXの所得の青色申告があり得ないかのレスの論拠を具体的に示して欲しいな

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 11:36:36.30 ID:cLm/nouz.net
給与などの安定した所得がある人の場合、FXの所得を事業所得とすることはできない、
っていう裁判所の判決は複数あるようだけど。
東京地裁、平成23年2月18日判決
横浜地裁、平成25年7月3日判決

専業の場合は事業所得にもできるんだろうね。
>>992 も、事業所得にすること自体は否定してないし。

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 11:56:34.38 ID:FGmRrI3f.net
 

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 14:28:41.98 ID:tEQNrhxh.net
フリーで働いている者です。源泉徴収税額について質問があります。
先方のミスで報酬の支払いが遅延し、数ヶ月分をまとめて振り込んでもらうことになりました。提示された額を見ると、全額まとめて源泉徴収税額を計算しているようです。
一ヶ月毎に計算した額とは切捨ての分差額が出るのですが、一ヶ月毎とまとめてとどちらの計算方法が正しいのですか?
ご教示願います。

998 :984:2015/02/09(月) 14:55:54.43 ID:zh9byjmp.net
ちゃんと記帳して65控除もしてますよ
これで飯食ってますが何か?

FXが申告分離になってから記帳が面倒臭くなってきたんで
今は税理士に丸投げしてますよ

>>995
それってFXが赤で給料と通算してって奴かな?
基本専業でFXの利益を出して税金きちっと払ってれば言掛りなんかつけられませんよ

999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 15:23:25.78 ID:EjlU2Zj8.net
.

1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/02/09(月) 19:06:02.79 ID:2ZptyPZ6.net
>>997
先方に合わせれ

総レス数 1000
347 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200