2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part73★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/06/25(水) 08:29:49.65 ID:7GGuvopd.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

まえ★★一般人用 質問スレ part72★★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056803/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。


よ〜〜〜い ドン

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 20:18:33.29 ID:CXZ2nJn4.net
>>200です
また調べてみたのですが銀行間のお金の移動は税務署には把握できないと言ってる人とやはり大きい額だと伝わってると言ってる人もいました
実際どうなのかについて詳しい人はいますか?

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 20:50:33.01 ID:tElyghR5.net
だから心配すんなって。別に後ろめたいことやってる訳じゃないんだから
税務署は全国民のお金を監視している訳ではないのです
単にお金が動いただけでは興味は持ちません。持つとしても億単位ですよ
個人の金の動きなんて、不動産を買った時に「お尋ね書」というアンケートみたいな問い合わせが来るとか、
相続税の調査の時についでに生前のことも調べるとか、その程度ですよ

繰り返すけど、大丈夫だから心配すんな
俺は税理士だ

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/03(水) 22:38:30.24 ID:hdlzdhbc.net
>>203
何度もすいませんでした
そしてありがとうございます
父に返す(振り込む)決心がつきました

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/04(木) 12:49:14.99 ID:zVxQrBWwJ
質問させてください

世の中の中小企業の経営者は

本来、経費じゃないものを
経費と称して
※例えば個人の自動車だとか
奥さんへの人件費だとかただ自分の飲み代とか食べ物代とか
経費にしている人が周りを見ても非常に多いんですが

それで会社が赤字になっていて 個人の収入(代表報酬)
も50万とかだったとしますよね

で、借入の時は それを全部経費から抜いて

黒字決算にして
代表報酬も増やす。

これって粉飾ですか?

でも本来それが正しい決算だと思いました。

だって結局税金を払いたくないのでそうしている訳ですから。

勿論 納税証明を求められた場合 出せませんが

実際の所どうなのかと疑問に思いました

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/07(日) 11:17:23.46 ID:FTuzHWys.net
原稿料は源泉徴収の対象ですけど
自分が描く漫画のために写真を撮ってきてもらい
撮ってきてくれた人に報酬を払い
その写真をトレースして背景を描く場合
写真を撮ってきてくれた人に払うお金は法律上原稿料という扱いになりますか?

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/07(日) 20:03:01.84 ID:ylz3KrbD.net
写真を買い取るのか手間賃を払うのかがポイントだね
言い換えれば写真の著作権はどちらに帰属するのかということ
例えば一枚いくらで支払うとしても、著作権はあなたのものということであればそれは手間賃
写真という著作物を買い取るというのなら原稿料(報酬)だし、
単なる手間賃であればバイト料(給与)ということ
いずれにせよ源泉徴収の対象になるけど、率が違ってくるよね

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/07(日) 21:00:52.13 ID:ANPvJyT4.net
謝礼でええやん

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 03:43:12.83 ID:XBcEdXyf.net
銀行振り込みで(たとえば300万くらいの)贈与を受ける場合、税金的にはどのような手続きが必要でしょうか

「贈与税 申告方法」でネット検索してみると国税庁の次のページが見つかりました。
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/zoyo/tebiki2013/01.htm
暦年課税を選ぶ場合は24ページの1枚を提出するだけでいいんでしょうか?

本業(給与所得)の収入を証明する書類や源泉徴収票?などは必要ないんですか?

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 07:39:53.54 ID:TgD9bye4.net
相続税の土地評価のことでお願いします。
電車線路そばで騒音がひどい場合、最大10%減額できるものの、
路線価が騒音が斟酌して付されている場合は不可と書いてあるのですが、
路線価が騒音を斟酌済みかどうかは、どこで分かるのでしょうか。
当該土地は、路線価が周囲より低いのですが、道幅が狭いため低くなる
のは当然で、騒音が斟酌済みかどうか判断しづらいのです。

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 10:02:55.97 ID:/9VRR7pL.net
ここは一般の方専用です
プロからの相談は受け付けておりません

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 10:05:59.16 ID:dqvSuCSh.net
>>210
税務署に聞く
「斟酌されていますか?」

213 :593:2014/09/08(月) 12:26:06.44 ID:a1kIJv/X.net
>>210
そのへん一帯が騒音がひどいから、税務署から「斟酌されています」で終わりだよ。
隣が葬儀場や墓場とかそういう「その人限定の不利益」でないと無理だと思う。
ちなみに自分は平均的税理士事務所よりちょっと相続税の案件の多い税理士。
むかし上記の墓場の件で税務署と交渉したけど一蹴された。
まあ粘ればどうにかなったかもね。

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 14:02:02.22 ID:FLnYPBvg.net
俺は墓地隣地で10%減額申告して何も言われなかったことはある

215 :205:2014/09/08(月) 15:07:47.30 ID:CcSUPCBH.net
祭りの屋台を近所の子供に手伝ってもらってバイト料払う場合も
源泉徴収なんでしょうか?

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 15:16:35.00 ID:Sf4PkwXY.net
>>215
漫画家がなぜ屋台

217 :205:2014/09/08(月) 15:36:46.57 ID:CcSUPCBH.net
屋台の件は興味があったので聞いただけです
どっからどこまで源泉徴収の対象になるのかな〜?
知り合いに何か頼んで報酬を払うたびに源泉徴収されるのかな〜?
と疑問に思ったので

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 16:51:20.54 ID:Sf4PkwXY.net
>>217
ただの興味ならここ読んどけ
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen.htm

219 :205:2014/09/08(月) 17:11:20.30 ID:CcSUPCBH.net
みなさんどうもありがとうございました

220 :205:2014/09/08(月) 18:07:11.26 ID:CcSUPCBH.net
もしhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen.htm に書いてある
源泉徴収対象や個人事業の開業届出・廃業届出等手続が必要な人が
厳密に適用されると大変ですね
同人誌のダウンロード販売やるだけでも個人事業の開業届けを出さなきゃいけないんでしょうか?

221 :205:2014/09/08(月) 18:08:37.24 ID:CcSUPCBH.net
>>220の「同人誌のダウンロード販売」は
販売サイトに販売してもらう形で販売することを指して書きました

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 19:08:06.54 ID:SouMHaQe.net
>>207
ひでぇ回答だなw
所得税法施行令320条1項、それ以前の問題として所得j税法204条2項2号を毎朝3回読み上げることをお勧めする。

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 19:13:48.71 ID:/9VRR7pL.net
>>222
何の回答にもなってないお前よりマシだと思うが?
よかったら正解教えてくれないか?

224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 19:21:54.70 ID:SouMHaQe.net
俺があげた条文が答だろw

225 :209:2014/09/08(月) 19:39:03.86 ID:TgD9bye4.net
相続税の土地評価のことでレス下さった方に感謝です。
ちなみに、私はプロでも何でもありません。
恐縮なんですが、あと一つお願いします。

普通住宅街にある、間口1m、奥行き25mの帯状の
長方形の土地の評価なんですが、、、
路線価に奥行価格0.99、間口狭小0.9、奥行長大0.9を
乗じ、このあと、接道義務を満たさない無道路地として、
最大40%減じることができるようなのですが、
この土地の場合、あまりに長細く利用価値がなく、
隣に買ってもらうしかない土地なので、上限の40%減を
適用していいでしょうか。
(ちなみに、周囲の家が利用していないので私道扱いは
無理です。)

226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 20:17:25.61 ID:1Xoh2sje.net
>>223
そいつ定期的に沸いてくるからスルーした方がいい
他人の回答に対して「○○税法○条を○回読め」って言うしか脳のない奴

227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 20:31:18.51 ID:SouMHaQe.net
間違った回答に対して、条文を指摘する以外に対処の方法があるんか?w

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 21:20:10.06 ID:XBcEdXyf.net
どなたか>>209について教えてください

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 21:48:41.76 ID:8Mbj7rUI.net
>>209
紙の申告書をもらってきてボールペンで記入すると書き間違えたときなんか面倒だから、
13-16ページで説明してある国税庁HPを使うやり方で申告書を作ったほうがいいよ。
家にプリンターがあるか、PDFが印刷できるマルチコピー機を設置したコンビニ(セブンイレブン)が
近所にあることが必要だけど。
それを使って結果的にできてくる申告書は、実質的にそれ1枚になると思う。

贈与税であって所得税じゃないんだから、本業の収入とか関係ないのでは。

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 22:20:40.58 ID:0VSmOvRI.net
修繕費と資本的支出の判定のフローチャートで、
継続して7:3基準を適用してるかどうかっていうのがありますが、
この継続適用っていうのは、
区分不明部分については全部7:3基準を適用して、
区分不明部分が60万円未満であっても全額修繕費にしてはいけないということですか?

231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 22:41:35.75 ID:XBcEdXyf.net
>>229
ありがとうございます、やはり1枚になるんですね
家にプリンターはあるのでネットで作ってみます
(収入云々はよく分かっていないので所得税と混乱していました…)

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/08(月) 23:59:36.79 ID:nxFlA2z6.net
利息のオーバーオールテストのときに使用する平均金利はどうやって算定していますか?

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/09(火) 03:48:37.91 ID:h8RblrJkD
質問させてください

世の中の中小企業の経営者は

本来、経費じゃないものを
経費と称して
※例えば個人の自動車だとか
奥さんへの人件費だとかただ自分の飲み代とか食べ物代とか
経費にしている人が周りを見ても非常に多いんですが

それで会社が赤字になっていて 個人の収入(代表報酬)
も50万とかだったとしますよね

で、借入の時は それを全部経費から抜いて

黒字決算にして
代表報酬も増やす。

これって粉飾ですか?

でも本来それが正しい決算だと思いました。

だって結局税金を払いたくないのでそうしている訳ですから。

勿論 納税証明を求められた場合 出せませんが

実際の所どうなのかと疑問に思いました

234 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 12:32:13.99 ID:WhU9h4IY.net
質問させて下さい。

こちらのミスで、少額ですが過剰請求してしまいました。
お客様が近所だったので客先に出向き現金で返金し、領収書を頂きました。

その事を上司から、「こっちが悪いのに、なんで領収書をもらったんだ?
失礼じゃないか!」みたいなニュアンスで叱られました。

今まで、お金をやり取りする仕事とは無関係な仕事をしてきたので、領収書
の意味合いがわかりません。 領収書とは、お金を支払ったのと引き換えに
当たり前に頂けるものではないのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 14:43:19.93 ID:ko+pUoAo.net
>>234
あなたの店だか会社だかが過大な領収証を発行してるんでないの
正しい領収証を書き直して、それと引き換えてもらうだけでいいと思うが

236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 15:12:37.85 ID:PD19w0WWL
>>234
常識で考えてこっちのミス で相手に手間かけたら あれでしょって話でしょ?

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 15:43:33.48 ID:pdFoIPgP.net
原稿料は贈与という形にはできないの?

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 17:56:43.95 ID:Kmw31lot.net
風俗に行った費用は損金になりますか?
ならないとしたら、どんな条文でダメなのでしょうか?
よろしくご教授ください。

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 18:16:53.85 ID:uXudlXJI.net
本番やってたら、それだけで、公序良俗違反じゃねえかよ

240 :235:2014/09/10(水) 18:31:57.91 ID:Kmw31lot.net
本番がなければいいのですか?
ヘルスとかピンサロとか。
風営法に違反していなければ「費用」なので良いと思うのですが…。

241 :232:2014/09/10(水) 19:36:55.58 ID:WhU9h4IY.net
>>235
お客様に過剰請求してしまい、お客様もそれに気付かず過剰な請求金額のまま、
弊社指定口座に振り込んでしまいました。
後日、お客様から「これって過剰請求だったんじゃないの?」と指摘されて
初めて当方の過ちに気付き、返金を行ったという次第です。

こういう場合、領収書を頂くのはお客様に失礼に当たるのですか?

242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 20:04:45.28 ID:33qTp0hj.net
>>240
仕事は何をしてるの?

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 20:20:49.41 ID:vJJaLEMn.net
>>241
失礼かどうかはともかく、うちも領収書はもらってる
振込ミスとか、入金後の赤伝とか時々あるから
領収書は相手の名前だけ書いてもらえばいいように作って持参してるけど

244 :232:2014/09/10(水) 20:22:30.89 ID:Kmw31lot.net
建築関係です。
取引先を風俗に連れていくのは費用になりませんかね?
キャバクラ代を経費にするという話はよく聞くのですが
キャバクラは良くて風俗はダメということなのでしょうか?

245 :235:2014/09/10(水) 20:23:57.03 ID:Kmw31lot.net
>>244>>238です。すみません。

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/10(水) 23:23:09.86 ID:gko0ruwh.net
経費にしないのは税法の問題じゃなくて、取引先のところに税務署が事実確認
に行って、相手に迷惑をかけることになるので、接待した意味がなくなるからだよ。

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 03:22:50.66 ID:TaRrEgdj.net
>>227
自分が回答せず、かつ他人の回答のどこが間違ったのか指摘しておらず
誰の役にも立っていない。

>>241
現金をやりとりしたら証拠を残すのが当たり前。
あなたが正しく上司が間違い。

248 :232:2014/09/11(木) 05:20:51.73 ID:kEFCm9dG.net
>>243
レスありがとうございます。
経理的・会計的な観点ではなく、”失礼か否か”という観点からすれば
失礼にあたりますか?
 
相手の名前だけ書いてもらえばいいように領収書を作って持参せず、
相手の持っている領収書に、相手に内容を記載して頂いた事が、上司が言う
失礼に当たるのでしょうか?

>>247
経理的・会計的には間違っていない、という事ですね?
ありがとうございました。

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 07:59:10.71 ID:tAXHCVU9.net
>>247
書いてある条文読んだらどこが間違っていて、何が正しいのかは素人でもわかるよ。
ここに書き込みできる環境があって、条文が検索できないということはないだろうし。

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 09:21:11.38 ID:J0/sCGUm.net
しつこい

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/11(木) 19:31:49.28 ID:OUcSHvw4.net
商店の店主が知り合いに自分の店のチラシのイラストを描いてもらって
描いてくれた知り合いに報酬として3万円渡した場合
それを経費として計上しないのなら源泉徴収しなくても問題ないでしょうか?

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:17:22.68 ID:nrUloCZP.net
>>251
脱税相談は禁止です。

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:34:55.14 ID:U/s8QgVS.net
>>252
法的に問題があるんですか?

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:36:02.85 ID:U/s8QgVS.net
経費として計上しないのなら余計に税金を払うことになるんですから
何故脱税になるのか分かりません

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:43:28.33 ID:nrUloCZP.net
>>248
相手が消費者なら領収書はこちらで用意すべきだけど、業者なら領収書の控えから
入金伝票を起こすだろうから、違う領収書を持ってこられても却って迷惑。

上司がそんなことをいうということは、現金を受け取るときに決められた領収書を発行して
いないということだな。そういうのは不正の温床になるから上司に言ってすぐに改めるべき。

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 00:50:51.25 ID:nrUloCZP.net
>>254
虚偽の申告をして別の税金をより多く収めたからと言って、
払うべき税金を払っていないことには変わりない。
しかも、相手の脱税のほう助にもなりうる行為だし。

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:01:29.68 ID:U/s8QgVS.net
>>256
仕事と趣味両方に使うパソコンの半額を経費として計上せずに
税金を多く払うのと同じだろ?何がいけないんだ?
経費として計上しなかったことによってパソコンを売った店が脱税しやすくなるとしても
だから経費として計上しなかったことが悪いというわけではない

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:07:01.12 ID:nrUloCZP.net
>>257
道徳の話をしたいなら人生相談の板にでも逝ってください。

源泉所得時絵の規定には、「経費にする場合」という限定はついてません。

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:37:11.02 ID:U/s8QgVS.net
>>258
あなたは親戚の子供に畑仕事を手伝ってもらってお小遣いをあげてる人は源泉徴収しなきゃいけないと考えてるんですか?
法律どおりに杓子定規で判断するのではなく実質的にどこまで許されるのかという話です
友人に原稿料を払って経費として計上せず余計にお金を払い源泉徴収しなかった人が
税務署に責められると思いますか?

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:45:49.98 ID:nrUloCZP.net
>>259
>親戚の子供に畑仕事を手伝ってもらってお小遣い
たぶんきちんと計算しても税額0だと思うけど?

>友人に原稿料を払って経費として計上せず余計にお金を払い源泉徴収しなかった人
ふつうに追徴されると思うけど?

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 01:49:41.13 ID:kBuAHNc6.net
>>259
あなたの議論は、報酬をもらった側の視点が抜けてる

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 10:58:52.40 ID:U/s8QgVS.net
>>260
多く払ってるのになんで追徴されるのですか?

>>261
原稿料は、もらった側がその原稿料合わせて1年間の収入が3万円でも源泉徴収の対象ですよ

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 11:21:02.48 ID:Q/HJ9Gym.net
釣りか?
わざとボケてる?

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 11:36:03.09 ID:OHZxyHMF.net
かまわないのが吉だな

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 13:06:43.27 ID:U/s8QgVS.net
>>263
贈与税を払った人が、あなたが払うべきだったのは贈与税じゃなくて所得税ですよと言われ
さらに所得税を追徴されると思う?

266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 14:50:23.77 ID:OHZxyHMF.net
なんつーかもう統合失調症レベルだな

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 15:58:46.85 ID:U/s8QgVS.net
>>266
税務署は税金をさらに多く取れることが見込める場合のみやってくるんですよ
それを知らないんですか?

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 18:18:19.65 ID:/2F88KgW.net
ここは質問スレであって、自分の出した結論を確認する場所ではない。

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 18:41:15.66 ID:U/s8QgVS.net
>>268
自分の意見を言わないのなら黙っててください

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:02:16.88 ID:/2F88KgW.net
質問がないなら黙っててください

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:11:06.20 ID:Yyol58PN.net
次の方どーぞ

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:23:36.93 ID:U/s8QgVS.net
畑仕事を手伝ってくれた近所の子供にお小遣いやるのに源泉徴収か?

273 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 19:42:43.60 ID:Yyol58PN.net
はい

274 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 22:13:53.17 ID:ZGHTe3ma.net
>>253
>法的に問題があるんですか?

>>259
>法律どおりに杓子定規で判断するのではなく実質的にどこまで許されるのかという話です

久々に大物登場ですなw

275 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/12(金) 22:23:55.28 ID:ZGHTe3ma.net
>>265
追徴されるにきまってるだろw
公務員が人命かかってるわけでもないのに、超法規的措置なんてやんないよ。

>>272
その場合は、徴収すべき税額が0円になる。
畑仕事の手伝いなんて大人がやっても、そう簡単に税額が発生するほど稼げない。

276 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 01:36:48.82 ID:scZa9qji.net
>>
>>274
ただの言葉の綾

>>275
多額の贈与税を払った人のもとに出向いてそれよりも小額の所得税として払い直させ
税収をマイナスにする税務署員がいると思いますか?

税額が発生するかどうかは畑仕事をする人次第ですよ

277 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 07:16:04.18 ID:T6oyN+93.net
>>276
払うべき所得税を払っていないことが明らかなのに払わせない税務職員がいるわけないだろw
別の税金が払いすぎになってるなら、払いすぎた人が還付請求すれば返すだけ。
公務員は法律どおりの仕事しかできないんだよ。ウソだと思うなら税務署に電話して聞いてみろ。

278 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 10:16:18.48 ID:elGrUPf/.net
おまえら釣られすぎ

279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:02:14.42 ID:scZa9qji.net
>>277
税務署の人は最低限自分の日当が確保できる場合でなければ来ないよ

280 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:46:40.69 ID:scZa9qji.net
AがBに贈与という形にして原稿料3万円を渡せば
Aは経費として原稿料3万円を計上できず原稿料の分の税金を払うことになりBが税金を免除される
AがBに所得という形にして原稿料3万円を渡せば
Aは経費として原稿料3万円を計上でき原稿料の分の税金を免除されBが源泉徴収される
どちらでも税務署は損しない

281 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:48:29.73 ID:scZa9qji.net
A、Bの年間所得がどれだけか、AがBに渡す原稿料の年間の合計がどれだけかで税務署が損するかどうかは変わってくるか

282 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 11:49:05.83 ID:scZa9qji.net
このケースで税務署がやってきて追徴された例は1件でもあるの?

283 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 13:31:20.60 ID:e0bRlpXB.net
たくさんあるよ。グロスアップで計算して追徴

284 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 13:41:51.20 ID:scZa9qji.net
>>283
それどこの情報?

285 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 17:48:48.21 ID:+u7k1FI2.net
業界人が関与先の名前をネットに出せるわけないだろ。

286 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 18:20:14.01 ID:scZa9qji.net
>>285
つまり本当かどうか判断できない情報ってこと?

287 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 20:29:48.60 ID:e0bRlpXB.net
税務署に聞けばそういう事例があるかどうか教えてくれるよ。マジおすすめ

288 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 21:02:48.99 ID:M54y29VP.net
>>ID:scZa9qji
おまいさんの主張は「飲酒運転はビール何杯までならOKですか?」って言ってんのと同じ
たとえ一口だろうとダメなものはダメ

289 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:17:49.45 ID:scZa9qji.net
>>288
法律で許されている範囲なら飲んでもOK
ビール一口で基準を超えるなんてことは普通はない

会社の書類一枚を家庭ごみとして捨ててもいいのか?
一枚でもだめなものはだめ
でも誰もそこまで守ってないし誰もそこまで取り締まってない

290 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:18:35.39 ID:scZa9qji.net
>>287
そう思うんなら>>285に何か反論しろよw

291 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:31:21.35 ID:M54y29VP.net
>>289
原稿料3万円は基準超えてるなあ

292 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:46:29.43 ID:T6oyN+93.net
>>279
それどこの情報?
税務調査の半数は追徴なしなんだけどw

税務署に聞けばはっきりするのに、怖くてできないの?
ここで、誰かが無問題って回答しても、税務署の対応は変わらないよw

293 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 22:49:52.31 ID:e0bRlpXB.net
>>290
税務署に聞いても名前は出ないから反論する必要はない

294 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 23:18:00.62 ID:scZa9qji.net
じゃあ原稿料はいくらまでなら源泉徴収しなくていいと思うんだ?

295 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 23:27:14.54 ID:M54y29VP.net
9円

296 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/13(土) 23:31:41.16 ID:M54y29VP.net
農家の日雇いバイトは9299円までで贈与なら110万円

297 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 00:34:40.76 ID:9WcUKHjJ.net
暴れてるのは>>206だろ
同人漫画描きがネタにでもしたいのか

298 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 00:39:24.69 ID:cW3ZTdEy.net
やはり触れてはいけない奴だったか
レスをしなくてよかった

299 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 01:30:48.66 ID:jFMn/+Lz.net
>>ID:scZa9qji
そんなに法治国家が嫌なら中国にでも移住しろ!

300 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 09:26:24.10 ID:ITKSwGCu.net
>>279
お前それどこで聞いたんだよw
金額関係なく必要があればいくらでも出向くよ
ソースはOBの俺

301 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 16:48:27.15 ID:/ffej0xw.net
>>300
OBってなんだよ大嘘つきボーイの略か?

302 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/09/14(日) 16:50:08.96 ID:/ffej0xw.net
近所の子供に1日5000円の約束で畑仕事手伝ってもらって源泉徴収だから1割引いとくね
って言って4500円くらいしか渡さなかったら近所の鼻つまみものになるぞw

総レス数 1000
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200