2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

会計士が税理士資格を取得できなくなる

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 09:31:01 ID:tztwANAX.net
という動きがあるそうです

2 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 09:35:50 ID:8UG92syS.net
昔からあるよ、カス


==糸冬==

3 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 09:47:36 ID:ptcT7fkJ.net
>>2
会計士受験生?

4 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 11:02:13 ID:5M3Q32JN.net
てゆうか税理士なんて必要ないだろ

5 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 11:08:06 ID:QrtOjjiU.net
欧米先進諸国の殆どに存在しないことから、
制度としては不要な資格と考えられる。



6 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 12:01:42 ID:QrtOjjiU.net
先進7カ国のなかで、役人の天下りのために
国家資格を作っている国など、日本以外ありません。
税理士ほど、監督官庁に隷属した資格を
残念ながら、僕は知りません。



7 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 12:14:47 ID:RBhmX+SX.net
☆税理士資格の自動付与は「合理的」/財務省 規制改革会議で回答☆

次の税理士法改正の目玉として、弁護士や公認会計士に認められた
「税理士資格の付与制度」の見直し案が再浮上している。規制改革会議にも
同制度の見直しの声が寄せられているが、財務省は「(公認会計士が扱う)
財務書類は法人税などの税務計算の基礎となるものであること」などを理由に、
「弁護士、公認会計士に対する資格付与制度(中略)については十分合理的」
と回答。今後の税理士法改正の議論にどのような影響を及ぼすのか・・・。
(税理士新聞 08.08.28)

「税理士会からの意見書に対する財務省の見解」
税理士は、他人の求めに応じて、税務代理、税務書類の作成、税務相談を行うことを業としている。
こうした税務官公署との折衝を中心とする事務を行う税理士については、税理士試験合格者の他に、
弁護士、公認会計士並びに一定の職業・事務に相当年数以上従事している者として税務職員などに
対しても、前記業務を適正に行い得ると認められることから資格が付与されている。このような行政
の専門実務家に対する資格試験免除 制度は、我が国の他の公的資格や税理士類似制度を有する主要国に
おいても見られるところであり、十分合理的であると考える。
近年、税制改正等により納税義務者が増加する一方で、国税職員の定員事情は難しい状況にあり、納税者を
援助する税理士が、適正申告に果たす役割は益々大きくなってきている。公的性格が強く、無償であっても
無資格で業務を行うことができない税理士において、長年税務に携わってきた職員の経験・専門性を活用
することは、国家にとっても有益なことと考えられ、また、試験合格の税理士とは異なる様々な知識や能力
(国際課税、財産評価、訴訟など)を有している職員が税理士として参入し納税者の多様なニ−ズに応える
ことは、国民生活の利便性の向上につながると考える。

8 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/02(金) 17:10:57 ID:NzkbCgjH.net
それは税理士っていう資格自体が無くなる、って読み替えが出来るね。

資格自体が存在しないんだから、会計士に限らず誰もが取得出来なくなる。

まぁ無くなったからといって税務業務で誰もが飯食っていける訳じゃないんだから、まぁ問題無いかと。

現在の税理士(又は資格保持者)は箔つく、ぐらいになるのかもね。

9 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/03(土) 20:45:42 ID:laNb0xSV.net
実態を知らないおまえらにおしえてといてやる。
監査法人は人手不足でそこそこ給料ももらえるのに
若手もベテランも離職率が著しい。
それは業務過多によるひどい超過勤務と仕事そのものに魅力が
なくなって精神的に疲弊しているのが原因だ。
このことはJICPAも重要な問題だと認識している。
だからいざというときの逃げ場になっている税理士の道を
残しておかなければ会計士志望者が減少するのを危惧する
JICPAは税理士法の当該条項は絶対に改正させないつもりだ。




10 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/06(火) 19:16:37 ID:fD502AQb.net
専門学校のパンフで紹介されているような華のある分野に従事できる会計士なんて
エリートの中のエリートだけなんだよな・・
ほとんどの会計士は糞つまらんチェックするだけの仕事なのがね〜
定時にきっちり帰宅できるならまだしも、始発で出勤、帰宅は終電の連続じゃそりゃ精神肉体共に疲弊するわな
実際の現場でもクライアントの上場企業の経理マン達に明らかに嫌われてるのが痛いほど空気でわかるしね
まともな感覚もった人なら絶対こんな職場で定年までとか考えないっすよw
監査法人で出世できずに勤め上げてる人なんて例外なくほとんど変人か痛いかそれに準拠する基地外しか残らん


11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/09(金) 01:13:32 ID:Zy63WQ/b.net
会計士(特に志保の人達)が上場企業の経理の人達から例外なく馬鹿にされる事って
@社会人としての常識的なマナーが全くなってないのにプライドだけが以上に高いとこ
AとにかくPCスキル(特にExcel)が全くといっていい程ないとこだろうな
特に上場の経理なんてExcel使いこなせるぐらいのスキルがないとどうにもならんってぐらい
Excel知識必要なのに、それを監査する志保君達なんてほんと何も知らないからな・・・




12 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 13:14:29 ID:qA7GjXS9.net
実は税務調査の第一線では税法の知らない公認会計士はありがたがられる。
非常に増差税額を出しやすいからである。

これとは反対に租税法律主義を楯に更正を前提に戦う試験組は現場からは嫌がられる。

税法の出来ない公認会計士が大量に出て来ると試験組税理士のステータスが上がるという考え
もある。餅は餅屋という事である。

既に試験組税理士のほとんどは、現行公認会計士試験組は格下と思っている。
納税者も近い内に間違いなく気付く。
その時に税理士法が改正される可能性は高い。

13 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 14:56:41 ID:Gv+EaVjE.net
>>10
華のある分野って?
どんな分野があるの?

14 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 17:24:10 ID:l5oJfE+m.net
>>12
そのときは試験組も受かった科目の税務しかできないように規制すべきだな。

まあ、事実上税理士は国税OBの天下り資格だから税理士資格に関する
改正はあり得ないがw

15 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 18:28:24 ID:XtER1vuY.net
さすがに税理士資格が無くなることは無いだろうけど、
中小企業の税務くらいまでなら出来るような
2級会計士とか3級会計士(もしくは税理士)とかって資格作ってほしい
それか税目別に、所得税住民税税理士、とか
知り合いの個人の確定申告書くらい詳しい友達が作ったっていいだろと

16 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 18:36:15 ID:aAUx1iy6.net

意味不明

17 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 20:24:33 ID:Q3nyxqoA.net
こんばんは、田原総一郎です。
今年も本当の話をしましょう。
今夜は、税理士の無償独占権の話をします。
弁護士法では、有償で法律行為の代理をした場合は弁護士法違反となりますが、
税理士法では、税理士でないものが無償で友人の税金相談に乗っても、
厳密にいえば、税理士法違反になるのです。

18 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 20:25:39 ID:Q3nyxqoA.net
これを税理士の無償独占権と言うのですが、こんな有名無実な法律もありません。。
実際、確定申告期には、商工会議所、納税協会、青申会、民主商工会などがメディアを通して、
「確定申告はぜひわが会へ」とPRしているのに対し、
税理士会や課税庁が税理士法違反で告発した話など聞いたことがありません。
事実上、無償独占権は侵害されっ放しなのです。
では、なぜ税理士にだけ、表向きはこんな強力な権限が与えられているのか。
それは、本来は税理士業務は誰がやっても良い仕事だからです。
勿論、実務に疎いものがやれば失敗しますが、税金の計算は、
特定の資格保持者以外を禁止する性質の仕事ではないのです。
つまり、税理士が資格として成立する為には、無償独占権と言う後ろ盾が不可欠なのです。
しかしそれが為、税理士は徴税機構に組み込まれ、いっそう税務行政に協力させられているのが実情です。
税理士ほど、監督官庁に従属した士業を残念ながら僕は知りません。

19 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 20:26:36 ID:Q3nyxqoA.net
もともと、無償独占権など考えてみればナンセンスなものです。
税理士であろうがなかろうが、国民の中で税の知識のあるものがないものに教える、
こうすることによって、申告納税制度が名実ともいっそう発展してゆきます。
政府の規制改革会議も、士業の規制改革案の一つに、
税理士の無償独占権の廃止と強制入会制の廃止を挙げています。
税理士というインチキが白日のもとにさらされて、
税理士が制度として無くなる日がまじかに迫っている、
そんな予感がします。

20 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 20:33:50 ID:NSMiNz9Y.net
>税理士法では、税理士でないものが無償で友人の税金相談に乗っても、
>厳密にいえば、税理士法違反になるのです。

具体的に条文を指示してみな。

21 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 21:32:26 ID:COwIEIv7.net
条文出すまでもない常識だろそれは(笑)

22 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 21:36:37 ID:TIVpF+MK.net
条文出すまでもない常識だろそれは(藁)


23 :21:2009/01/10(土) 21:44:41 ID:l5oJfE+m.net
すいません、実は条文は読んでないので挙げられません(>_<)

24 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 21:48:14 ID:NSMiNz9Y.net
やっぱりなw

ないものは挙げられないもんなwww

25 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 21:57:20 ID:AEOHC+lh.net
条文すら示せないようだったらお話にならないなw

26 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 21:58:50 ID:3O1H//TR.net
無償で相談にのるのも税理士法違反ってのは俺も聞いたことあるんだけど
そんなこと言ったら役所とか税務署の無資格はどうなるんだよって感じなんだよな

役所なんて税理士は皆無、でも所得税の申告書も実質相談に乗りまくり
確定申告時期は税務担当の代表者が税理士代理になれるってことだけど・・

でもまあそれって良いことだと思うんだけどさ

27 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 22:11:57 ID:TIVpF+MK.net
>>26
強いて言えば税理士法第52条違反なんだろうねぇ
そのあたりの線引きは微妙だけど

28 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 22:26:41 ID:AEOHC+lh.net
税理士法52条に違反したら2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に該当するみたいだな。


29 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 22:34:44 ID:GFMuJpyM.net
52条にいう「税理士業務」は2条で定義されているように「業として」行うこと。
業として行うとは反復継続的に(あるいはその意図をもって)行うことだから
1回限りで相談にのることは税理士法違反でも何でもない。

30 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 22:37:59 ID:TIVpF+MK.net
税理士法のしおり」を久々に読んで見たら、税理士法基本通達に何やら記載されてるようだ

税理士法(以下「法」という。)第2条に規定する「税理士業務」とは、
同条第1項各号に掲げる事務を行うことを業とする場合の当該事務をいうものとする。
この場合において、「業とする」とは、同項各号に掲げる事務を反復継続して行い、又は反復継続して行う意思をもって行うことをいい、
必ずしも有償であることを要しないものとし、国税又は地方税に関する行政事務に従事する者がその事務を遂行するために必要な限度において
これらの事務を行う場合には、これに該当しないものとする。


反復継続して(つまり、業として)質問に答えたら、無償でもダメなようだが、
無償で友人の税金相談に乗る程度なら、違反にならないと思われ。



31 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 22:42:37 ID:3O1H//TR.net
なるほどよくわかる説明だ
(業、の定義の運用はおいておいて・・)

32 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/10(土) 22:45:12 ID:AEOHC+lh.net
なんというゆるふわ運用。これは間違いなく後付け解釈

33 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/11(日) 03:10:40 ID:tVGvQWMf.net
会計士は税法を知らない、って意見あるけど
それって税理士も会計士も無いんだよな本当は
重要なのは「法律を使える能力」があるかどうかなんだから
税法なんて必要な時になれば誰でも覚えられるしな、
案件ごとにピンポイントでならさ

34 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/11(日) 10:38:44 ID:SY8URJDg.net
使える能力が重要といいながら誰でも覚えられるしなのいうのは論理的ではないな
使えるのと覚えるのは違うんだよ


35 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/11(日) 13:48:33 ID:hemY75yK.net
監査法人で超こき使われたと言われていた某会計士先生
は今は実質的は税理士業務だけと言っておられました。
監査法人で上の方に出世できない限り、皆さん独立したい
ようですが…。現実は…。


36 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/12(月) 15:27:04 ID:U4+7RNM4.net
ネタにマジレスするのもなんだがID:Q3nyxqoAは
三者協定とか臨税なんてものは知らないようだな

37 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/12(月) 19:11:17 ID:SaKPB3tp.net
どうでもいいよ。
税理士の身分が会計士・弁護士より低いという事実は変わらねえんだしw


38 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 00:38:25 ID:wkj7bwSl.net
で、結局取得できなくなるというのは無いんだな。
つまらん。

39 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 05:13:21 ID:3qmBggcY.net
>>38
そんなことない。
会計士の無試験資格付与廃止は、税理士法23年改正の目玉だ。
今年3月に出てくる日税連の税理士法改正案には、はっきり
書かれているはずだ。

40 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 10:46:45 ID:D/mHK/Us.net
(日税連)
公認会計士の無試験資格付与の廃止を。

(当局)
弁護士はどうするのかね。

(日税連)
弁護士は業として税務をやる方はいませんので、今のままでいいです。

(当局)
国税退職者に対する付与はどうするのかね。

(日税連)
国税OBさんは壁になってくれてますので、今のままでいいです。

(当局)
大学院免除の扱いはどうするのかね。

(日税連)
数年前に一部免除の扱いに変わりましたので、今のままでいいです。

(当局)
永久科目制と国税4法必須の問題はどうするのかね。

(日税連)
過年度合格者、OB、院のかたなどとの差別化が進むことになりますので、今のままでいいです。

(当局)
??????・・・・・・・??????・・・・・・・??????




41 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 10:50:21 ID:804QE4IN.net
廃止は無理だろうな。

キー!外国じゃ会計士が税務もやるんです!会計士試験に租税法も入れたので会計士は税務の専門家なんです!

って回答書を会計士協会が出すだけだよ


42 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 10:56:18 ID:804QE4IN.net
個人的には会計士の問題より院免除問題をどうにかしてほしい。
真の意味で税理士業界を破壊してるのは院免除なんだよね。


43 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 11:17:03 ID:wp50Fakt.net
>>41
政治力
 日税連>>>>>>>>>>>会計士協会

会計士協会がいくら反対しても決まるものは決まる。

44 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 11:26:43 ID:DL7tyI2V.net
日税連に法案作成権限は無い。

45 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 11:45:18 ID:D/mHK/Us.net
法案作成権限の有無というより圧力団体的な交渉ということになるんだろう。
その前にクリヤーすべき問題が内部にあり過ぎるのがね。


46 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 14:06:57 ID:AlLJ3uSU.net

弁護士・会計士への税理士資格付与がなくなると言い始めて既に15年も経過する税理士試験w

15年もwwwwwwwwww


47 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 14:30:11 ID:adwpO5bu.net
9
会計士が監査に専念出来るようにすれば人手不足は解消すると思うけど。

48 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 16:14:26 ID:s3tVos1Q.net
俺としては院免は1科目までなら許せるけどなぁ
にしてもある程度のレベル以上の大学縛りにしてほしいけどね、無理だろうけど

49 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 16:24:05 ID:nIPBP79h.net
>>41
そもそも日本とアメリカじゃ会計士の存在数とかの前に価値が全然違うからね
アメリカの会計士は日本みたいな難易度の高い試験じゃないし
日本の感覚で言えば公務員II種ぐらいの感じだしね
合格者数も日本とは比べ物にならないぐらい多いし
試験だけじゃなくて、合格後も日本とアメリカじゃ全く違うしね
日本は合格したら大半の人が大手の監査法人に入れるけど、アメリカじゃ大手の監査法人に入れるのなんて
試験合格したばっかの人達だとほんの一部のエリートだけだからね
一部のエリート以外は中小の監査法人いくなり、税務メインの零細の会計事務所いくなりで会計士と一言で言ってもその裾野は日本とは比べ物にならないぐらい広いからな
きっと日本の会計士の大半が収入的に恵まれてるのは、税理士が収入の低い仕事を一手に引き受けてくれてるからだと真に思うよ?





50 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 16:27:35 ID:nIPBP79h.net
ちと追記で
俺だって世界中の国の会計士試験の難易度わかってるわけじゃないけど
日本の会計士試験だけは異常に難易度高いってのは何かの経済紙辺りで読んだ記憶があるな


51 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 19:15:33 ID:DHMeE5DB.net
おまえに”許す”対象は無い
高卒自宅警備員め



52 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 19:16:33 ID:DHMeE5DB.net
>>48
おまえに”許す”対象は無い
高卒自宅警備員め



53 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 19:37:33 ID:h3Bls1Em.net
>>51-52
二回も言うほど怒らなくても

54 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 19:51:56 ID:nIPBP79h.net
大事な事なので2回言いました
アンカーつけてないから直前の俺49.50に対するブチ切れかと思いますた

55 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 21:58:50 ID:IMs/A3qX.net
バカ発見w

56 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/13(火) 23:28:13 ID:E/ci58JQ.net
結局税理士は国税OBのためにある資格だからな。
当局のバックアップがあるからなくなることはないが、これ以上権限が強くなることもない

57 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/14(水) 00:08:20 ID:SQc2DbJN.net
弁護士・会計士の税理士資格付与廃止の嘆願はすでに却下されてるのに
馬鹿の一つ覚えみたいに何度も出すわけないだろw

所詮身分が違うんだよw

58 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/14(水) 08:15:34 ID:W9Ky3agc.net
開業したら実力=身分。

59 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/14(水) 23:12:04 ID:O9bfvUys.net

税理士は弁護士・会計士より身分が下だって法律が言ってるんだから。

開業とか実力とかそれ以前の問題。

60 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/14(水) 23:19:40 ID:r6q6zv/f.net
身分とかいつの江戸時代だよw
はやく論文受かってヴェテ受験生から卒業してください
いつまでもニートじゃお母さん泣いてるよ?

61 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/14(水) 23:38:58 ID:O9bfvUys.net

身分を古い話とばかりに思ってるかも知れないけど、今でも厳然として
存在してるからね。覚えとくといいよ。

あと、受験生がこんなとこ来るわけないだろ。
ま、受験生のせいにしたい気も分かるけどさw


62 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/15(木) 00:01:11 ID:mezQAl/i.net
現役の会計士って2chに書き込みする程暇なのか?w
それもどこの誰だかわからないような奴のカキコにムキニなって反論するとか
本当に奇跡的にありえないぐらいの宝くじ一等当たるぐらいの確率で君が会計士だとしても
自分の書き込みが会計士の品格を落としてるとか気づかないのか?www




63 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/15(木) 00:10:22 ID:ewjZB4UI.net
へー。深夜になってようやく書き込めるような人つかまえて暇ってw

もうちょっとこっちがムキになれるようなマシな反論できないの?(プゲラw

64 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/15(木) 15:56:23 ID:CY90tg4K.net
15年も同じことの繰り返しじゃ無理ポ
作戦の変更が必要だろ

65 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/17(土) 19:34:25 ID:glKmCoGj.net
あきらめる、という作戦に切り替えるべきだな。
無駄な陳情に時間と費用を割くのはあまりに無意味だ。

何でこんなことに必死になるんだか…。

66 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/17(土) 19:48:47 ID:aX1CHIGe.net
ガス抜き

67 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/17(土) 20:03:51 ID:aX1CHIGe.net
会計士に税理士業務できなくするより
会計士を米国CPA並の試験に落とせばいい。
で、税理士は廃止。
どうせ国際基準でやるなら大きく違うのは税法部分だけだし
試験レベルが海外と段違いに違うというのもおかしな話。

68 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/17(土) 21:01:15 ID:igMtwH1I.net
なんでアメリカだけと較べるかなぁ

69 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/17(土) 21:15:02 ID:aX1CHIGe.net
アメリカが一番衆目にさらされる決算書の監査をやっていて
それでいて他国と較べて大きな問題もなく
低レベルな試験をしているから。
要は必要十分ってこと。

70 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/17(土) 22:35:57 ID:pf4MGIfu.net
中国、台湾、ベトナムが日本を倣って税理士制度を新たに導入
している件について

71 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 00:56:23 ID:Rgm1GuNk.net
それらの国でも弁護士・会計士より低い身分に置かれてたら笑うなw

72 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 05:50:35 ID:hi9PPnKM.net
中国、台湾、ベトナム?たったのそれだけ?
それ以外に世界には何カ国の国があるんだっけ
日本は後進国か?

73 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 10:21:52 ID:MH3xNuQN.net
国連加盟国で191

世界の国と地域というくぐり方では一般に230と言われている

74 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 11:03:24 ID:lAD66Vr4.net
税理士にさえなれない万年受験生が資格を身分と語るとは笑止

弁護士でも新規開業は食えなくなっているし、
会計士も監査法人は人手不足なのに退職・転職組
(当然税理士へ転向が多い)が増加中だ
もちろん税理士の新規開業も食うのは難しくなってきた

もう資格の上下とか拘ってる時代じゃないんだよ

75 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 13:12:33 ID:Ir1ST6Yj.net
>>74
>>71みたいな自分より低い身分(と思い込んでる)を見下すことでしか今の自分の存在を確めれない人って本当みてて可哀想だよね
>>74の言うように司法だって今じゃ資格とっただけじゃどうにもならないレベルになってるし
会計士だってパートナークラスまでいけないと超激務のわりに生涯賃金は一部上場企業の社員にも遠く及ばないしね
>>59>>61>>63>>74は多分同一人物だと思うけど
この人はどの資格が上か下か何て言ってる時点で万年受験生なんだろ
同じ資格を持っているライバル相手に勝たなきゃ何の意味もないことぐらい
試験に合格して社会に出た人ならアホでも理解できるだろうに



76 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:17:36 ID:mjpuaJH2.net
なんで受験生と決めつけるかな。
本物の公認会計士に言われたら言い返せないからそういう脳内設定をするしかない
んだろうな。

まあ、厳然たる事実だから誰が言ってるかなんて問題ではないんだけどね。

77 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:21:05 ID:Ir1ST6Yj.net
>>76
ほんとこの人は、ああ言えばなんたらの元オウム真理教の広報の人そっくりだなw

78 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:26:41 ID:mjpuaJH2.net
相変わらずトンチンカンな反論しかできないのね。
税理士ってこんなに知能低いんだ。

79 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:30:06 ID:OMtqdEna.net
ちょっとお聞きしたいのですが、半年納付の特例を受けてる会社で源泉の納付で給料、賞与の日付の欄で
月しか記入しないで日にちのところを記入し忘れた場合、金融機関や税務署は受け付けてくれるのでしょうか?
新人で年末調整やってそのままお客さんに確認して記入する前に渡してしまったのですが。
スレ違いかもしれないですが、休日なのでここでしか聞ける場所がないものでよろしくお願いします。


80 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:38:49 ID:Xt5Z4I7E.net
>試験に合格して社会に出た人ならアホでも理解できるだろうに

こればっかは試験に合格して社会に出ないとわからんからなぁ。
子供に大人の話をするのと同じだ。
会計士試験は短答があると言っても税理士みたいに科目合格で少しでもゴールに
近づいている感が無いから税理士の悪口言って自分のプライド保っているんでしょ。


81 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:39:05 ID:Ir1ST6Yj.net
>>78
君はなんで自分が受験生にみられてるか自分で理解してる?
君の文章はとても公認会計士として立派に社会で働いてるような人が書く内容に見られてないからだよ?
なにか自分が気に入らないレスあると他人を見下して高圧的に馬鹿にした文章書いてるだけじゃいつまでもそう思われるとか理解できない?
君をみてると日本の老害読売新聞の渡辺や石原都知事を思い出すわー
ちなみに俺は税理士でも税理士受験生でもありませんから・・・




82 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:46:27 ID:Ir1ST6Yj.net
まあ、どうせ身分の低い奴にどう思われたって何とも思わないとかレスつけるんだろうけど
図星で気にしちゃってるからこそ一々反論するんだろって思われるのは覚えといた方がいいよ
これ以上は馬の耳に念仏だから、俺は一切書かないけどね



83 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 14:47:32 ID:mjpuaJH2.net
そんなに必死に書き込まなくてもw
税理士でも受験生でもないんだろ?w

84 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 15:06:56 ID:Xt5Z4I7E.net
会計士と税理士でどっちが上かは知らないが、税理士資格者は会計士受験生より上であることは事実。

無職無資格は銀行に行っても金貸してくれないだろ?
これが上下の目安だ。信用、資産、所得、人柄、すべて審査されるからな。
いい人だからといって金は貸さない。逆に悪い奴には資産があっても金は貸さない。
上下を言いたきゃ、いくら金借りれたか言えや。

ちなみに、税理士でも受験生でもないとか、一般企業の者とか、経営者っていうのが
一番インチキ臭いwww


85 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 15:15:43 ID:mjpuaJH2.net
こんなとこに受験生が来るわけねえだろボケw
頭冷やして出直してこいやw

86 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 15:20:20 ID:AJEBEuGX.net
ある職業群が職業専門家として存在するためには
免許資格制度の確立が不可欠である。
すなわち、税理士が職業専門家であるのなら,
その資格は、国家試験に合格することによって取得されることが
原則でなければならない。
然るに、税理士は過半数が試験に合格した人ではない。
これが税理士が虫ケラ資格と言われる最大の理由である。

先進7カ国のなかで、役人の天下りのために
国家資格を作っている国など、日本以外ありません。
税理士ほど、監督官庁に隷属した資格を
残念ながら、僕は知りません。



87 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 15:30:52 ID:mjpuaJH2.net
税理士試験組が必死に自らの堤防を築こうとしているのに、工事するそばから
あちこちで水漏れ起こして決壊寸前というw


88 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 16:39:00 ID:RQp3s68C.net
23年の改正に向けてまた税理士会はこれと同じ意見書出すの?
政権も変わりそうだし日本経済の現状見れば政治家も当局もそんなことに関わってる暇ないと思うが。

「税理士会からの意見書に対する財務省の見解」
税理士は、他人の求めに応じて、税務代理、税務書類の作成、税務相談を行うことを業としている。
こうし た税務官公署との折衝を中心とする事務を行う税理士については、税理士試験合格者の他に、
弁護士、公認会 計士並びに一定の職業・事務に相当年数以上従事している者として税務職員などに
対しても、前記業務を適正 に行い得ると認められることから資格が付与されている。このような行政
の専門実務家に対する資格試験免除 制度は、我が国の他の公的資格や税理士類似制度を有する主要国に
おいても見られるところであり、十分合理 的であると考える。
近年、税制改正等により納税義務者が増加する一方で、国税職員の定員事情は難しい状況にあり、納税者を
援助する税理士が、適正申告に果たす役割は益々大きくなってきている。公的性格が強く、無償であっても
無 資格で業務を行うことができない税理士において、長年税務に携わってきた職員の経験・専門性を活用
するこ とは、国家にとっても有益なことと考えられ、また、試験合格の税理士とは異なる様々な知識や能力
(国際課税、財産評価、訴訟など)を有している職員が税理士として参入し納税者の多様なニ−ズに応える
ことは、国民生活の利便性の向上につながると考える。


89 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 17:50:59 ID:pQvEr3vO.net
>>88
試験合格の税理士と異なる様々な能力や知識を持ってるOBなんて
ホント一握りなんだが、確かに有益と思うから、その一握りについて
のみ認める形にすればいいよ。
OBはホント滓が多すぎ。



90 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 18:17:59 ID:uUCH3Aid.net
釣りにきたつもりが万年受験生といわれて敏感に反応するから
資格コンプの無資格馬鹿をからかうのは面白い



91 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 19:16:59 ID:mjpuaJH2.net
>>88
税理士会は懲りずにまだ陳情出すのかw
こんな下らんことに繰り返し時間と費用を浪費するなんて程度が知れるなw

弁護士と会計士より下の身分に置かれてるのがそんなにイヤか?w


92 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 22:28:34 ID:Ir1ST6Yj.net
このスレで一番必死なのは誰がどう見てもID:mjpuaJH2だな・・・
お前もうその辺にしといたほうがいいよ、見苦しい以外の何者でもないから

93 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/18(日) 23:40:49 ID:eGMRKFHM.net
というかID:mjpuaJH2とID:Ir1ST6Yjの2人ともが必死に喧嘩している。

94 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 00:37:55 ID:4UvLjV0n.net
税理士は弁護士会計士より「身分が低い」という言葉に敏感なんだな。
ホイホイひっかかってくる。

この言葉はしばらく使えそうだなw

95 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 00:50:00 ID:4txhd/T6.net
「会計士は何故資格の身分ばかり論じるのか?」って視点で
心理学の論文を書けって妹に言ったら喜んでたw
心理学的に考察できる点がたくさんあるらしいw

96 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 00:52:36 ID:4txhd/T6.net
>>94
独立開業するために会計士さんは税理士登録する訳ですから
その段階になってまで「身分」を振りかざす馬鹿はいないと思いますw
まあ会計士試験が難しくてストレス溜まる気持ちはわかりますけどね。

97 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 01:25:33 ID:IAqGniXw.net
電卓叩いて1+1ばかりやっていると2>1しか思いつかなくなっちゃうね。
定量評価ってやつだ。

社会に出たら定量評価だけではうまく行かないことがたくさんあるよ。
少なくとも資格者>無資格の図式だけは間違いないけどね。

98 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 01:27:44 ID:2hPqgf5z.net
会計士受験生におちょくられる税理士ってwwwww

99 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 01:33:26 ID:ssbcvce/.net
受験生相手にムキになるって…。
結局同レベルってことだな。

いや、「受験生と同じ身分」というべきだなw

100 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 07:48:01 ID:+uFbamGc.net
ここは志半ばの働きながら税理士取ってるオッサンばっかりだから無職とか受験生が相手。
もともと税理士合格者なんていないw

101 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 10:10:02 ID:kmXtlk2m.net
違うな
ここは万年受験生が税理士を釣りに来て、
それを暇ねらーが2ch流に釣りで応戦してるだけだ

昨日のID:mjpuaJH2みたいな香具師がいいカモだな

102 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 17:49:31 ID:Q0bdpxZS.net
ゼイリシがムリに強がってワロスwwwwwww

103 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 18:55:07 ID:tUjfxSXH.net
免除とは、資格を金で買う事に他なりません。
そんな方法で取得できる国家資格が無価値なことは
自明でしょう。

104 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 19:04:54 ID:0wnIqr9b.net
>>102
全く滑稽だなw
身分の軽さを指摘されたのが余程悔しかったと見えるw

105 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 19:51:06 ID:HrS2hpzD.net
>>101
身分そのものがない万年受験生をそういじめてやるな
心が病んでるんだから大目にみてやれよ

106 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 19:55:49 ID:LWQNJ13m.net
 会計士が税理士登録できることをもって、税理士が会計士より身分が低いということを論じている者は、
会計士も弁護士より身分低いという感覚をもつべきです。
 なぜなら、司法試験合格者は、会計士短答式のすべてと論文式企業法・民法が免除になりますが、
会計士に合格しても司法試験で一切の免除もありません。
 さらに、弁護士は税理士登録しなくても、届出だけで、税理士業務ができますが、
会計士は税理士登録しなければ税理士業務を行えません。
 もっと言えば、司法試験合格者は、弁理士・司法書士・社労士等に登録できますが、
会計士に合格しただけではそれらに登録できません。

 以上のように、資格の優劣は語りだせばきりがありません。
 独立すれば、弁護士、会計士、税理士、さらには司法書士、行政書士、社労士等
さまざまな資格取得者と協力しながら仕事を行っていきますので
身分などくだらないことにこだわっていると孤立しますよ。
※定年まで監査法人勤めなら身分にこだわっても支障ないかもしれません。

107 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 20:09:23 ID:0wnIqr9b.net
ようするに「身分が低い資格は他にもあるから税理士だけをイジメるのはやめてね」
ってことかw



108 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 21:11:30 ID:IAqGniXw.net
自分の資格で食えないからって他資格頼りなのは会計士しかいないよ。ってことでしょw
税理士資格者で、税務の仕事取れないからって税理士からしたら格下の行政書士登録して許認可で
食ってるようなマヌケはいないからね。

弁護士も訴訟の仕事取れないからって登記や労務、税務で食ってるような人はいないし。
会計士だけじゃね?開業したら自分の専門で飯食えないのって。
税理士会が食わしてやってるってことだな。監査に限定しちゃったら、サラリーマンの検定試験
みたいな資格なんて誰もやらんだろ。
ということで、実は日本の証券市場を支えているのは税理士でしたwww

それでも食えなくて監査法人でバイトとか、かわいそうな資格だね。辞めなきゃいいのにw

109 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 21:21:45 ID:UpAPGtSl.net
やべえw
身分ネタおもしれえww

110 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 21:25:49 ID:kOOCbZbx.net
独立しても税理士登録しない会計士は、ここ最近は多いよ
オレもそうだし、周りにも沢山いる

そんな事、部外者には分からないだろうが

111 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 21:45:54 ID:IAqGniXw.net
最近多かろうが、あんたがしてなかろうが、そういう輩が大勢いる資格ってことだよ。
税理士や弁護士でそういう人はいないからね。

税務署、監査法人、他人のアラ探しの嫌われもんの雇われ人は受け入れ先が無いから
オイシイ餌を与えてやろうということかね。
弁護士に格下と言われりゃわからないでもないが、軒を借りてる人に格下言われても
説得力ないよ。盗人猛々しいとはこのこと。

112 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 21:54:37 ID:kOOCbZbx.net
ハハハ、誰に怒っているんだい?冷静になれよ

税理士を格下と思ってる会計士は少ないと思うが。
そんな会計士は周りには居ないし、オレなんか税務に疎いから、むしろ尊敬しちゃうけど

113 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 22:21:15 ID:yOXoDpvH.net
お前がホンモノの公認会計士ならこんな奴を相手にするな。

こいつらは会計士受験生と喧々諤々やってるんだからw

114 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 22:30:54 ID:Guxa8kJd.net
ID:IAqGniXwがとても痛々しい (ノ∀`)


115 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 22:38:33 ID:z1uwXUtk.net
平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------

平成19年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10
-------------------------------------------------
1位 慶応大407
2位 早稲田大293
3位 中大150
4位 明治大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
10位立命館大71
-------------------------------------------------


116 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 22:45:44 ID:pWytdAD2.net
ぜ、税理士は?(゚Д゚≡゚Д゚)?

117 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 22:57:39 ID:Vf8NN4Sp.net
会計士受験生は税理士受験生より偉いと勘違いしてる
奴多いけど、両方ともただの無職。
中には税理士より偉いと思ってる会計士受験生がいるが、
そういうやつに限って何年もTACにいるんだがw

118 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/19(月) 23:04:40 ID:pWytdAD2.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

119 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 00:10:46 ID:T99pw2J1.net
受験生同士の不毛な論争は試験板でどうぞwwwww

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
税理士試験法人税法スレpart25 [会計全般試験]
★★★資格難易度ランキング11★★★ [資格全般]
2008年公認会計士試験合格者サロン 7 [会計全般試験]
税理士試験・相続税法 part11 [会計全般試験]
【仕切り直し】税理士試験所得税法9 [会計全般試験]

120 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 00:28:48 ID:ahvcRC1i.net
選挙権も無い若造が自民だ民主だって言っているのと同じだね。

資格取れてから考えようよ。選挙権と違って、どうせ8割は挫折するんだからさ。
気が早すぎだ〜ねwww

121 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 00:30:12 ID:8PllQYiB.net
↑引きこもりは引きこもりらしくこんな所に面出すな。
そのまま孤独死してろW



122 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 01:37:27 ID:pfk4JLCo.net
↑受験生は受験生らしくこんなところに面出すな。
まじめに勉強してろw

123 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 02:03:58 ID:E2CCMX3o.net
コピペに反応してますね(笑)(笑)

124 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 03:36:32 ID:rCYXy2sP.net
>>108
監査法人中地の中地さんは監査で開業して成功してる。

125 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 03:37:52 ID:rCYXy2sP.net
会計士資格=監査サラリーマン検定+免除税理士
がデフォ

126 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 07:55:30 ID:5H6qPvwO.net
弁護士会計士国税OBよりも身分の軽い者どもは大変だな

127 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/20(火) 10:02:18 ID:MCLUz8VZ.net
人事のように言うな

128 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/21(水) 00:20:36 ID:Gv9g4wyO.net
>124
元協会会長だろ あほ!

129 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/21(水) 21:19:28 ID:dAV1Vu0x.net
これ、身分のかろき小者。
おまるをもちゃれ。

130 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 00:12:37 ID:uPVdH28L.net
逆を言えば元会長くらいのコネがないと成功は難しいってことか

131 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 01:48:59 ID:/hkgoJBM.net
だってサラリーマンの認定資格みたいなもんでしょ。
開業できない資格なんて資格としては意味ないよ。銀行みたいに法人に資格付与して、
宅建みたいに無資格○人に資格者○人でいいのにね。
所詮、小規模事務所じゃ株主、債権者からの訴えられたら堪えられないだろ?

税務調査の方がはるかに厳しく見るから、税務署OBは会計士やらせればいいのにな。

132 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 07:23:22 ID:X4IpIedN.net
↑基地発生w

133 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 07:42:50 ID:fLqe1XIg.net
会計士のオマケと言われるのが辛い

134 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 09:43:12 ID:al4AJpNb.net
オマケがなくなると資格の優位性も価値も下がると言われるのが辛い


135 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 09:46:43 ID:X4IpIedN.net
↑基地発生w

136 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 09:51:43 ID:al4AJpNb.net
監査法人を辞めてオマケ資格にすがりつくのかと言われるのが辛い

137 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 10:02:43 ID:X4IpIedN.net
↑基地w

138 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 10:13:56 ID:EWam65U6.net
会計士も税理士も競争試験やめてもっと簡単にして
絶対評価試験にしてしまえばいいんだよ。
業界のために数制限してるようなもんなんだしさ。

139 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 12:14:18 ID:C/9+nqap.net
オマケがなくなると税理士をバカにできなくなるから辛い

↓基地

140 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 12:53:24 ID:X4IpIedN.net
↑基地発生w

141 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 13:24:45 ID:JlpJUElF.net
おれは良く知らないが税理士試験の方が会計士より難関だと聞いた
公務員がなれるってのが格下に見られる所以かね

で、実際会計士って税理士業務こなせるのかい?詳しい人教えてくれ

142 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 15:43:48 ID:6d9+Uq6h.net
実務しながら覚えるだろ。会計士のポテンシャルならゆとり以前は保証できる。

143 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 19:33:31 ID:PfDY4yJ8.net
税務なんて現場じゃ無資格に薄給でやらせてんだから誰でもできる
ウチなんか関与欄にゴム印押して目クラ判

144 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 19:49:46 ID:NptrQkQl.net
>>141
有資格者は無理だから諦めて事務所職員として業界に貢献しなさい

145 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 20:52:50 ID:Bw8CKEqy.net
113 :名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 16:10:40
国家資格における本家とオマケの関係(下段がオマケ)
@新旧司法試験
司法書士、税理士、行政書士
A公認会計士
税理士、行政書士
B税理士
行政書士
====================
オマケ率度
@行政書士(新旧司法試験、会計士、税理士、公務員)
A税理士(新旧司法試験、公認会計士、公務員)
B司法書士(新旧司法試験、公務員)



146 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 22:08:10 ID:uPVdH28L.net
>>141
×公務員がなれる
○公務員のための資格

147 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/22(木) 22:33:26 ID:/hkgoJBM.net
だからさぁ、オマケは使わないからオマケなんだってば。
税務中心でやってる弁護士、登記中心でやってる弁護士、行書業務で食ってる税理士、いないだろ。
会計士だけがオマケに頼るクソ資格。公務員がいらないクソ業務。
公務員は利権に集まるからな。定年になってサラリーマンで目ヤニ垂らして
つまらん監査なんかやりたかないわなw

弁護士は登記ができなくなっても税務ができなくなっても困らん。
税理士も行書業務ができなくなっても困らん。
オマケと言いながらオマケが無くなると派遣村に逝くのは会計士だけwww

148 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 02:07:08 ID:Qac/gmd/.net
企業を監査する立場でありながら同業者や監督官庁の金融庁のレビューを
受けるというこんな屈辱的な国家資格があるだろうか
優秀な若手会計士は自分の仕事に誇りを持てず業界を次々去っていく

だからオマケは必要なんだよ


149 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 07:29:39 ID:H/hk7wTy.net
どこまで行っても永遠におまけはおまけ
それを脅威に感じる税理士会の長年にわたる嘆願

税務署OBのオマケ
弁護士のオマケ
会計士のオマケ

150 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 08:01:10 ID:G787WB05.net
147は基地w

151 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 10:39:16 ID:JCE82dSZ.net
オマケがなくても困らない弁護士
オマケがなくても困らない税理士
オマケがなくても困らない司法書士、弁理士、社会保険労務士.....

オマケがないと絶対困る公認会計士


152 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 10:39:52 ID:QvMjcjma.net
↑基地w

153 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 13:52:01 ID:Gnf1apVs.net
今年も落ちる万年受験生はヒマで2ch常駐だからレスも早いな

154 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 14:56:08 ID:G787WB05.net
↑基地w

155 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 16:16:09 ID:aczPTTLt.net
今大学一年なんですが会計士になるか迷ってるのですが
会計士の将来性は暗いですか??
合格しても採用されない・・とか過剰時代が来て給料も下がるのでしょうか?

156 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 20:42:37 ID:RiDTW4M8.net
心配すな
どうせ会計士も税理士もなんにも受からないから
消息筋によると2chネラーの合格率は平均を大幅に下回るそうな

157 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 21:16:06 ID:XLLwfebX.net
確かに会計士が税理士登録しなければ
税務が出来ない日本の状況は異常だ。
もし、日本の税理士のような役人の為だけの資格を作ったら、
アメリカならクーデターが起きるだろう。

158 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 21:17:56 ID:LoAd+5Dk.net
これみてよ!
同じ学校で会計士現役合格だけ激増
時代は変わった

http://www.bestcolleges.jp/topics/kaikeisi.html

http://www.bestcolleges.jp/topics/zeirisi.html

159 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 21:31:15 ID:XLLwfebX.net
先進7カ国のなかで、役人の天下りのために
国家資格を作っている国など、日本以外ありません。
税理士ほど、監督官庁に隷属した資格を
残念ながら、僕は知りません。



160 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 22:04:27 ID:XLLwfebX.net
93 :名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 15:09:57
>>90>>91
まさにかの有名な『税理士の謎』ですね。
だけどまあよくこんな不透明な試験苦労して受ける人が大勢いますね。
横目でサッと退職金がっぽりもらったOBが無試験でさらっていくのに。
これって完全に国税OBのための資格でしょう。



161 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 22:05:36 ID:XLLwfebX.net
96 :名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 15:14:54
>>93
昔からそう言われてるよね
平均年収上げてるのも国税OBだから資格取って儲かるという資格ではない
しかも一部のコネクション持ちが牛耳ってて一般人涙目

100 :名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 15:21:50
かといって税理士の難易度を下げると税務OBが顔を真っ赤にして怒るよな
税理士資格ほど権力者がぎゅうじった腐った資格はないよ

162 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/23(金) 22:54:47 ID:AiG0xKfN.net
どこの国でも高卒は税理士なんかなれないよ
日本は甘すぎ。

163 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 01:11:35 ID:MXkmKwOI.net
てゆーか会計士と別に税理士なんて身分制度があるのは日本のほか
韓国とか中国とか少数の国しかないけどね。

164 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 01:17:43 ID:8CuF+79m.net
この程度のことを無駄に高い難易度の競争試験でやるなんて
憲法の職業選択の自由に反してると言ってもいいレベル

165 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 01:18:54 ID:PdIHY0G9.net
万年受験生同士の不毛な資格談義は止めどなく続くな
そろそろ巣の試験板へ帰れ


166 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 01:21:51 ID:MXkmKwOI.net
>>164
日本語でおk

167 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 03:22:46 ID:XfZ7byFC.net
合格してもいない資格にここまで熱く議論できるバカ共がうらやましいなw

しかもこのバカ共のうち8割が10年後には全くの部外者になるってんだから笑いが止まんね〜よ。


168 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 09:54:15 ID:tdohr/eK.net
万年受験生のねらーが集まるスレとしては
何年たっても部外者じゃないかもな


169 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 10:12:41 ID:a15nTHPg.net
資格人間

170 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 15:10:35 ID:iw/HkBOv.net
まあゼイリシって下らないオマケ資格だよなw

171 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 16:10:53 ID:JzqT6Rme.net
と税理士になれない言い訳をする万年受験生


172 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 17:20:15 ID:wRENg1+3.net
↑基地w

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 20:27:58 ID:gM2ShZBn.net
【驚くべき現実】

専門学校立志舎
http://www.bestcolleges.jp/topics/zeirisi.html
税理士5科目在学中合格(1名だけ?)
http://www.bestcolleges.jp/topics/kaikeisi.html
公認会計士論文式在学中合格は34名

とりあえず難易度だけなら完全に
税理士5科目(一括ではない)>>公認会計士論文式

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/24(土) 21:27:32 ID:xtGSWeh6.net
試験なんて通ればおしまい。
身分は一生。

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 05:50:45 ID:1nrBaxtT.net
>>173
税理士
一括受験でなく1科目受験で可
合格すれば一生持ち越しが保証される

会計士
全科目一括受験が要件で科目受験は不可
その内合格科目があればその後2年持ち越しが出来る

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 09:20:10 ID:9ZkrqkUA.net
ただ、
会計士は、
税理士の簿財合格=短刀財務会計免除
税理士合格=論文租税法免除
会計大学院終了=短刀商法受験のみ
が一生保証される

177 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 11:28:17 ID:dLtMqUq5.net
税理士持っててたったのそれだけしか免除にならないのかよ
それじゃほとんどの税理士が会計士受からないのは当然だ

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 11:40:43 ID:Hi6b22z8.net
税理士は金がなくて免除とれない貧乏人が受験するんでしょ?

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 11:51:15 ID:grdKE9ov.net
>>176
商法wwwwwwww
商法なんて1問しかでないよ。

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 12:07:53 ID:SGZK+mUF.net
受験生は巣に帰れ
どうせ勉強しても今年も落ちる

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 12:15:06 ID:UFQfLyLP.net
国税OBのほうが税理士をやってくれたほうがいい。
その豊富な経験で成功するんで。
税理士は試験受けてなるもんじゃないと思う。

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 12:23:35 ID:hymerG0c.net
平成23年改正(まだ噂だけど)で国税・他資格・院免からの
税理士登録制限が実現したら健全な試験になるんだろうけど
税理士試験をこのまま放置したら旧司法試験みたいなもんになるだけ。
年齢高い人か大手税理士法人で
超専門的な業務に携わる人だけが受ける試験になる。

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 12:53:30 ID:cMSsHvn5.net
旧司法試験みたいになる?
あと数年で旧は試験がなくなるんだぞ
それに弁護士の旧試験は永久科目合格じゃない
今の税理士試験のような制度じゃリーマンのオッサンやジイサンしか受けない

184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 19:19:42 ID:C8j5sNaa.net
身分相応じゃないか。

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 21:35:06 ID:i7cyIq4i.net
高卒ばかり受ける試験にしたら行書以下の資格になっちゃうよ
院卒を受験資格にすべき


186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/25(日) 23:59:41 ID:vbxj/L8m.net
そうしたら院免可能な税理士との身分の差が圧倒的なものにwww

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/26(月) 00:08:05 ID:ALB4xT28.net
院卒後に簡単な論文試験でいいんじゃね。
院で学ぶんだから、現行税理士試験は廃止。
その方が専門範囲が広がり顧客の利便性が上がる。

今の試験は選択性で所得税を全然知らない人でも税理士になれる。
院は総合的に学ぶから問題なかろう。



188 :解けません。。:2009/01/26(月) 00:30:02 ID:r3yyV/gX.net
下記のような事例の場合、平成16年1月1日の贈与について相続時精算課税を選択していた場合と、選択せず通常の贈与だった場合の2つにわけて、平成20年1月1日相続の相続税と平成16年1月1日贈与の贈与税の合計額をそれぞれ計算してください。
相続発生は平成20年1月1日
相続人 配偶者(甲)と子2人(乙15歳と丙22歳)
贈与財産 乙1000万円 丙1500万円
贈与は平成16年1月1日に行われており相続前3年以内の贈与ではないとします。
相続財産 甲6000万円 乙4000万円 丙4500万円

以下のような手順で計算してください
計算して端数が出る場合100円未満切り捨ててください。
配偶者の税額軽減は全額受けられるとして計算してください。

問1 相続時精算課税を選択した場合
@贈与税の計算
A相続税の総額の計算
B各相続人の相続税額の計算
C贈与税と相続税の合計額

問2 相続時精算課税を選択していない場合
@贈与税の計算
A相続税の総額の計算
B各相続人の相続税額の計算
C贈与税と相続税の合計額
みなさんのお力ぜひおかしください!!!よろしくお願いします!!!

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/26(月) 09:33:48 ID:0j66ldqc.net
マルチはやめろ
しかもここは試験板じゃない
どうせ勉強しても今年も落ちる

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/26(月) 20:08:26 ID:opuOl7IE.net
板違いの上にマルチかよ…。

まったく税理士受験生は身ぶ(ry

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/26(月) 21:49:32 ID:kpUi8zXn.net
税理士の資格がないやつが業務を行っている場合何処へ告発すれば良い?

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/26(月) 23:43:53 ID:7oIhrG7R.net
税務署

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/27(火) 11:27:02 ID:cAUVD+Cd.net
三重県尾鷲市の奥田市長が、昨年市長就任後も税理士業務を止めず続けたため、
税理士法違反で書類送検されました。
奥田氏は若くして公認会計士となり、奥田会計事務所を経営していました。
市長を辞するかどうかは考慮中とのこと、市民には、辞めるべきだの声が多い。

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/27(火) 22:58:46 ID:8ujdNvPu.net
ただの税理士の身分だったらこの人市長に当選しただろうか…。

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/27(火) 23:23:48 ID:LERKyfB7.net
渡辺ミッチー→税理士

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/27(火) 23:28:43 ID:LERKyfB7.net
おかいかいはせいぜい粉飾市長どまり

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/27(火) 23:48:17 ID:0469l8v/.net
誰が何を粉飾したんだ?


198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 00:43:27 ID:6t4TuGTy.net
税理士に相当する資格がない国があるのは、
そもそもその国の課税体系がシンプルであることが理由のひとつとして挙げられる。

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 00:45:49 ID:CLJtCuB+.net
なるほど。
税体系をあえて複雑にしないとメシの種を失う身分の低い人たちが
いるという証拠なのね。

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 01:32:40 ID:y9pVY82H.net
なるほど
税理士ごときになれないのがそんなに悔しいのか

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 08:41:58 ID:G1ZdqTR6.net
税理士なら院いくか国税にいればタダ同然で手に入るし。

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 09:03:16 ID:HDAfwkP/.net
会計士ですが、昨年に税理士登録した者です。

個人的には、今後は廃止でおk

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 15:02:37 ID:6ZvPO8v/.net
税理士会の役員の人から、廃止になる可能性が高いと
ちらっと聞いたが、政権交代の話もあるしどうなるかねえ。

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 18:29:05 ID:M/I8U1U+.net
政権交代あればさらに見直しが進むでしょ。


205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 18:48:19 ID:6ZvPO8v/.net
民主党政権になれば、OB無試験登録廃止も現実味を帯びてくるな。


206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 19:10:57 ID:yYbdA46P.net
民主党は官公労組が支援団体になってるから政権取ったらOB排除はさらにまず不可能
天下り役人さえも抑え切れない自民も無理だけどね

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/28(水) 22:33:20 ID:G1ZdqTR6.net
税理士制度を廃止したら?
会計士が毎年3000人も量産される時代なんだから。

そして会計士は当然に税務ができるようにする。
既存の税理士は特例税理士として従来のまま税務を行うと。

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 10:24:49 ID:106xmKYS.net
監査業界は人手不足だが転職者が後を絶たない。近い将来会計士の資格の存在意義が問われることになるな。

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 11:34:45 ID:YLnxygK+.net
会計士はアメリカの幻想とともに消え去る運命

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 19:51:12 ID:52UyaI4H.net
ここはそうなって貰いたいと言う願望スレなの?

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 21:35:28 ID:5JZoeI6q.net
ちがうよ。

身分の軽い人たちが会計士受験生を必死に叩くスレだよ。

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 21:47:09 ID:v6MRf/do.net
受験生しか相手にできない身分

213 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 22:12:41 ID:c3V3CL7Z.net
俺は毎日若手会計士をいびってますが。
税法の知識がないのに税理士事務所に
就職するのはやめたほうがいいよw

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 22:43:18 ID:5JZoeI6q.net
税理士は受かった科目以外の税務は禁止だな。

215 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 23:09:40 ID:PGGg1Md4.net
会計士資格は監査に限定することが必要。

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/29(木) 23:48:24 ID:BoK1Rg1c.net
いまも会計士は監査資格だけですが、何か?

217 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/30(金) 03:06:39 ID:wbKG54d6.net
           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .) 死険の9割は所得か法人.          
.          `ー' ,、.┴┴ 、   のどちらかしか合格していない。
            ノ >-─|<`ヽ、  コレ事実。   
            く へ,   V、_,/ どちらかド素人レベル。
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j  注意注意。アーコワコワ
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i    
         |. {      人    } |
        ⊆ニゝ    (;.__.;)  ヽニ⊇   
              (;;:::.:.__.;)        
             (;;:_:.___:_:_ :)   ←シケバン 
            (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)



218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/30(金) 09:17:07 ID:9Tf8eMkt.net
税理士資格は試験合格者のみに与え、弁護士・会計士には与えるなというなら
税理士自身も合格した科目しか業務ができないようにしなきゃ筋が通らない罠。

試験がもともと科目合格制なのだから、主要な税法については試験科目ごとの
ライセンス制にすべき。
細かい税法まで規制するのは無理があるが。

219 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 11:41:31 ID:lb1hhsFn.net
>>218
個人的には別にそれで構わんよ。
主要科目は合格してるし。


220 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 12:55:03 ID:H1N+OxAP.net
弁護士・会計士だけでは人不足であり、また、法務や監査並の職業倫理を税務に
要求する 必要はないという税理士制度創設の経緯からすれば、弁護士・会計士に
税務業務を認めるのは当たり前。

弁護士・会計士は本来的にも国際的にも当然に税務業務ができる資格。
ただ税務資格を税理士という新しい資格に分離しただけのこと。

ただ、一旦税理士の社会を作ると自らの権益を守る意識が働き、何だかんだ
屁理屈をつけて権益侵害を排除しようとする。

税理士は自分らの権益保護のために作られた制度ではない。
弁護士・会計士・国税OBを排除などおこがましいにも程がある。

事実、税理士会が排除を陳情したがつい最近お上から却下されたとのこと。
そもそも制度趣旨に鑑みれば当然の結果である。

221 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 13:14:05 ID:l3IIEP5o.net
「監査法人から追い出されたら派遣社員しか道がないから、税理士資格は絶対渡さない」まで読んだ

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 13:18:57 ID:wWjiet2a.net
↑基地w

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 16:00:08 ID:R+6HRsAe.net
>>220
税理士会の最近の動きはもう陳情というレベルをはるかに超えているが。
最近お上から却下されって、ソースは?

224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 16:52:20 ID:lb1hhsFn.net
審議会への財務省の回答を却下と思ってるんでしょ。


225 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 17:38:27 ID:R+6HRsAe.net
あの財務省の回答は3年前のものだが。
しかも、OB無試験廃止の要請に対する回答だから当然
あのような回答になる。
ちょっと会計士は楽天的すぎ。
税理士登録を考えてる人は早めに準備を始めたほうがいい。

226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 19:13:27 ID:UfobNgNO.net
去年、会計士の税理士資格無条件取得は、
充分合理的と、財務省が見解を示したと、
税理士新聞で読んだが。

227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 19:35:53 ID:xJn2RCZm.net
まあ確かにOBだけ合理的で弁護士会計士が不合理ということにはならんね
変わるとすれば院免除含めて全部だろう
当然に試験も国税4法+企業法は必須でしょう

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 20:41:15 ID:R+6HRsAe.net
>>227
 国税4法を必修にしたら、税理士試験は現代の科挙になる。
そうならば、もう一括試験でしょ。

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 21:19:18 ID:gJ3m9UMq.net
税理士はダメだよ 院免 税務署上がりが70%以上しめているから
裏口入学が多いよ 誰でもできる税務申告の仕事なんて価値が無いけど
他から既得権侵されると異常に反発する まるで○価みたいに

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 22:23:06 ID:H1N+OxAP.net
>>228
一括合格する要領の良さと器用さがないから永久に期限が切れない科目合格
を目指してるというのに一括合格前提なら税理士試験の意味がない。
それなら税理士を廃止して会計士に再統一すべき。


231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/01/31(土) 22:33:18 ID:Ca9wa/Pb.net
>>230
俺も会計士と統一がいいと思うんだけどね。
ただ税務中心で会計士補は不要なので廃止で。

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 03:49:27 ID:WMRjumHa.net
統合はともかく、税理士って資格は税理士じゃないと違和感がある。
準会員とかにして会計士の名称でやらせりゃいいんだよ。
医師会も会員のランクあるから同じでいい。
税理士の名称を会計士や院免除が名乗るのは違和感あるな。

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 11:12:41 ID:M2arVVVp.net
あいも変わらず非当事者の不毛な資格談義が続いてるな

資格板へ帰れや

234 :会計士:2009/02/01(日) 11:17:18 ID:lPt3XOhS.net
税理士は格下だろうがw
統合されるのは屈辱なんだが

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 11:20:44 ID:M2arVVVp.net
「格」のないおまえが言うな

236 :会計士:2009/02/01(日) 11:23:08 ID:lPt3XOhS.net
無資格の嫉妬が心地よい

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 12:06:39 ID:qBvtdYXU.net
独立している会計士危機!

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 12:39:50 ID:+gUOOTcF.net
まあ、ここでくだらない書き込みしてるヤツは受験生がほとんどだろ。
ワシも仕事柄税理士とは付き合いがあるが、
みんなさすがに専門家としての自覚や自負を持ってるよ。
会計士より劣るとか言うヤツはこの業界に来ないでほしいね。

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 13:43:37 ID:DZIemnqH.net
税理士は、民法、商法等の実体法を理解できる頭を
持っていないので、ひたすら手続の代行をしていればよし。

240 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 14:31:35 ID:lPt3XOhS.net
会計士より劣る

241 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 15:17:58 ID:w+4BdUO3.net
税理士は税金計算屋であって会計のプロではない。
税理士に国際財政報告基準とかムリだからw


242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 15:18:50 ID:w+4BdUO3.net
×国際財政報告基準
○国際財務報告基準

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 15:37:41 ID:+gUOOTcF.net
×無理
○意識の外

244 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 15:55:01 ID:w+4BdUO3.net
おわってるなw


245 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 16:01:53 ID:xHTaoc9S.net
起業ホヤホヤで貸借対照表のみ書き方チンプンカンプンで法人税払いたくても払えません。
でも払った書類を用意しないと市から事業資金の融資が受けられないので、今、会計ソフトも購入して必死にやってます。

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/01(日) 18:32:10 ID:OYaQqrDl.net
税理士の人数をもっと増やせ。まだまだ足りない。

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/02(月) 00:37:06 ID:8aK9BWiB.net
受験生は巣に帰れ
どうせおまえらは万年受験生
永久に不合格だ


248 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/02(月) 02:22:55 ID:/SsgESX4.net
税理士資格と会計士資格の上下論争は当事者たる資格者のみが許される話だ。

受験生は税理士受験生と会計士受験生のどっちが上かを論じること。わかったな。
「受験生」を端折るなよwww

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/02(月) 15:52:42 ID:AsavCU1O.net
↑受験生うぜぇ

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/02(月) 21:11:15 ID:poKI98cN.net
身分の軽いヤシも大変だな。
会計士受験生とチチクリ合ってんだから。

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/05(木) 13:48:41 ID:z4MRXPJI.net
ttp://db.jicpa.or.jp/visitor/general/toshin_dl.php?id=3989

現在の税理士法は税務代理士法を改正して昭和26年に公布されたもので、そのときの衆議院における提案説明には次のように述べられていたようです。

「税理士となる資格を有する者としては、まず弁護士、公認会計士が適当であると考えられ、
これに加えて税理士試験に合格した者及び税理士試験における全科目の試験の免除を受けた者であり、
税務又は会計につき2年以上の実務経験を有する者が適当であると考えたのであります。」

すなわち、弁護士及び公認会計士は、税務代理の業務を担う者として、
税理士試験合格者に先行してその適格性が認められた者だったわけです。
それが、いつの間にやら業務を独占してしまっています。
さらには、弁護士及び公認会計士の登録も排除しようとしているので日本公認会計士協会は反論しています。



ちなみにこの記事を書いてるのは会計士でも税理士でもありません。

2008年12月に税理士界からの他資格兼任禁止要請は財務省から『必要なし』と却下された



252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/05(木) 19:05:42 ID:MUerl2LI.net
正論すぎる。

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/06(金) 01:05:58 ID:M7d1CFLx.net
税理士会が頭悪すぎるだけ
まあ職域を独占したいのは分かるけどさ

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/06(金) 23:58:11 ID:UvgaxCrH.net
そうはイカのキンタマ。

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/07(土) 01:04:08 ID:BuGE9RIo.net
ジェイリシ涙目w

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/07(土) 01:07:33 ID:DAStSKoy.net
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/


257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/07(土) 03:42:13 ID:PqjmhXIM.net


>税理士試験における全科目の試験の免除を

これがダントツに浮いてるわw

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/07(土) 16:43:01 ID:S9GzOZwa.net
税務申告の義務は個人または法人にあるわけで、
税理士にあるわけではない。自分でできるんなら税理士に頼む必要もない。

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/07(土) 23:45:16 ID:XeRYShTM.net
税務署のカモになるだろw

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/08(日) 21:43:17 ID:qwAFhay/.net
むしろ会計士は税理士会に登録せずとも当然に税務ができるように改正すべきだな

国際的な標準に合わせるべし。

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/09(月) 00:33:02 ID:GLzWONT6.net
そんな事より会計を国際的な標準に合わせる事にもっと尽力しろよ公認会計士は
大体税務なんかに構ってる暇があったら日本の監査制度にもっと疑問を持てっての

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/09(月) 00:58:28 ID:AuKGRcmU.net
>>261
ここに集まる連中は実態を知らない万年受験生だからそんなことは理解できない



263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/09(月) 11:17:57 ID:anwkSMZM.net
監査の落ちこぼれが税務に携わってそこでも落ちこぼれる。

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/09(月) 15:36:56 ID:cMDYr3Y1.net
不正も発見できない監査こそいらね〜仕事だろ。会計自体国際基準にもなってないし。
今の監査は諸外国と同じ「名前」の制度というだけのものだからな。
スーパーで「タラ」って書いてあって見た目も味も同じようだが、実は違う魚って
いうのと似ている。

税理士なんて世界的にレアと言うが、日本の会計士がやってることなんて、日本限定ってことだwww

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/09(月) 22:17:22 ID:C6IvcOhB.net
そしてお上は会計士より下の身分に税理士を造りたもうたんだね。


266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/10(火) 13:40:01 ID:FkqQ+xU4.net
と身分のない万年受験生はほざく

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/10(火) 20:28:37 ID:wD7qlftz.net

受験生におちょくられてレスしてるのかwww

制度的な身分以前に精神的に低身分な振る舞いだなwww


268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/10(火) 20:30:26 ID:9zeY93SO.net
会計士のための監査にどんな意味が?

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/10(火) 22:01:14 ID:xpEGMxDw.net
意味は無いけど高給貰えて周りが勘違いしてくれるからオイシイんだよ
馬鹿がw

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/10(火) 23:13:36 ID:wD7qlftz.net
馬鹿は仕方ないよ。
身分相応だよ。

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 01:41:05 ID:RZTFqWWs.net
無資格馬鹿が集まる糞スレだな

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 13:58:48 ID:SU/+BrEt.net
ちがうお♪
身分の軽い人のためのスレだお♪

273 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 14:40:13 ID:1MW9Gl39.net
♪何度落ちてもくじけない
♪2ちゃんで粘着ウサ晴らし
♪俺たち万年受験生〜


274 :会計士:2009/02/11(水) 15:26:48 ID:I5A6MCkE.net
税理士登録済みの身分なんで、今後は禁止してもらって結構
むしろ禁止してくれ!

275 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 22:09:02 ID:TsjiItiE.net
会計士受験生に煽られる税理士〜♪
身分かろやかな税理士〜♪
受験生にすら煽られて、ああ悔しいのう、ああ悔しいのう♪


276 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 22:53:47 ID:ywIj8mtx.net
♪後輩に次々合格先越され
♪髪の毛薄くなっても気にしない
♪2ちゃんで粘着ウサ晴らし
♪俺たち無敵の万年受験生〜




277 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 23:24:51 ID:6BDQ46ag.net
受験生と税理士は仲がいいなw

身分が近いからかwww

278 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 23:48:49 ID:hoxSfW6d.net
税理士の方が、会計士なんかよりも食えるんだよねw

279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/11(水) 23:55:28 ID:6BDQ46ag.net
身分は低いけどねwwww

280 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/12(木) 00:10:30 ID:nspJp2Dd.net
>>278
だってマックで働いてるから
廃棄のハンバーガーたくさん食えるお

281 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/12(木) 16:44:47 ID:/qCboV6+.net
>>277
お前も無資格馬鹿なのに他人事のように言うなよw

282 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/12(木) 23:36:07 ID:oUS1hDV7.net
会計士受験生は合格したら一気に税理士の身分を超えてしまうから税理士に
とっては戦々恐々だお。

ぴょ〜んて飛んじゃうお。ぴょ〜んて。

283 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 01:25:27 ID:SE0p0heS.net
おまえは万年受験生だから関係ないよ



284 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 01:38:33 ID:v6i7Y1Tq.net
「こいつが」とか「あいつが」とかいう特定の個人の問題でなく、事実の問題。

事実として毎年数千人もの会計士試験合格者が税理士のうえをぴょ〜んと
飛び越えていく。ぴょ〜んとね。

万年受験生の口から出た言葉だろうがリアル会計士の口から出た言葉だろうが
もちろん身分の低い人から出た言葉だろうが、事実であることには変わりない。


285 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 07:10:06 ID:XtwsshBX.net
仕事はできないけどね

286 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 08:31:18 ID:FLzz6v9o.net
最初からまともに仕事できるやつなんかいるわけないだろw

287 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 09:55:14 ID:xtFfyWH/.net
>>284
おまえが万年受験生だということが事実であることには変わりない。

資格評論したければ資格板へ逝け。

288 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 10:25:38 ID:FLzz6v9o.net
ま、仕事を始めて10年もすれば、資格の優劣の話が心底馬鹿馬鹿しく思えてくるよ。
資格があると勝手に解釈してくれるからラクではあるけどね。資格にそれ以上の利用価値はない。

289 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/13(金) 15:39:00 ID:idsP/xFn.net
身分は一生ものだよ。

290 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 02:04:09 ID:BpadDTDt.net
資格は単なるライセンスであり仕事の道具
資格によって身分が変わることはない
資格をどう生かすかは本人次第


291 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 05:38:41 ID:KVocyUdP.net
身分は実力と収入と評判で決まる。
ペーパーだけ持ってて勘違いしてる奴が一番痛いw
しかも仕事できないし。
もちろん税理士5科目合格者にもいますよ。

292 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 06:02:37 ID:56+Vr+RF.net
>>290
そーいうこと
資格は利用するもの
その利用可能性が会計士の方が高いってことでしょ
会計士もってりゃ税務も一つの選択肢になり得るってぐらいのもんだ

293 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 07:39:23 ID:Dhidp56R.net
選択肢があっても参入障壁の高さからか選択できない人が多い。
会計士で税理士開業できるのは二世だけ。

294 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 09:05:15 ID:w2PIKSLv.net
>会計士で税理士開業できるのは二世だけ。

何も知らないヤツw
アホか

295 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 09:11:11 ID:tFZE0xBz.net
293の知ったかぶりに嫉妬

296 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 12:51:24 ID:mwFGO8xT.net
給料、プライドが高く、税法知識がなく、それでいて顧客を取られる
リスクのある会計士を雇う税理士事務所は存在しない。
だから、会計士は税理士事務所の実務経験を積むことなく、いきなり開業
することになる。
今、独立開業している会計士は大変な苦労をしながら、地頭と努力でやって
きたのだろうが、合格率30%のゆとり会計士にそれができるか。
10年後に今のダブルマスターと同様に、食えない会計士税理士が大量生産
される予感がする。


297 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:03:45 ID:tFZE0xBz.net
独立会計士は横の繋がりが強いよ
オレも最初は、監査法人時代の先輩が先に独立してたんで、色々と聞きながら税務してたw


まあ、さすがに客は譲ってくれないので、営業で苦労はしたけどね

298 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:03:45 ID:lp5QTKrM.net
成功している二世以外の開業会計士税理士をしらん

299 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:04:28 ID:Ddesxbe8.net
食えないと言うより税理士賠償のカモ。
医療訴訟の次は税理士狙いだって以前聞いたことがある。
弁護士も大変だから、客に税理士訴えさせて税理士顧問も自分のところで受ける
弁護士が出てくるんじゃね?

300 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:08:37 ID:lp5QTKrM.net
営業はするものではない

301 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:15:57 ID:tFZE0xBz.net
オレの周りの会計士・税理士はうまくやってるけどねぇ

少なくとも、監査法人時代の給料を余裕で超える自信が無い連中は独立しないから

302 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:23:29 ID:74tjdug+.net
>>298
何をもって成功というのかは人それぞれの価値観だが、
俺は十分食っていけてる。

実務は経験と勉強の両方の積み重ねが必要。
税理士事務所で多少経験したととしても勉強し続けなければミスを犯す。


303 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:39:17 ID:48MSuMFG.net
税務は税務なりの勘とかコツとか、そういうのはあるね。
いっぺん、自分の担当クライアントの調書見ながら、申告書を自分で作ってみ?
そんで、翌年の期中監査で申告書のコピーをもらうでしょ?
見比べてみ?

税務やったことない勤務会計士に勧める。

304 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:44:18 ID:tFZE0xBz.net
ゆとり会計士の参入は阻止したいオレ

305 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:44:56 ID:PZznzI91.net
ここって会計士コンプが立てたの?
だってどの書き込みもコンプそのものだもん
そんなに成りたければ試験受ければいいのに

306 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 13:55:29 ID:duyKxOP/.net
コンプレックスというのは身分の軽い者が身分の高い人に抱く感情だよ。

307 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 19:24:25 ID:E7hGL/88.net
年収150万の税ベテカワイソス

308 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/14(土) 19:32:46 ID:w2PIKSLv.net
オマケ資格

309 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 01:59:01 ID:mhonmzJS.net
>>296がすべてを言ってしまった。
その通り。。

310 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 05:31:19 ID:LjvFxqjz.net
>>309
自画自賛ですか?
別の言い方で間違いだらけの自作自演ともいいますが。




311 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 06:56:41 ID:idKaobbG.net
現在の会計士試験は、租税法課しているから、税法知識ゼロというのは的外れ。
それより、税法免除の院卒税理士の方が最悪だな
あと、税理士も独立しないで、BIG4税理士法人に逝ければ、独立によるリスクは回避できるといえるんだが
国際税務やりたければ、独立ではまず無理だろうし

312 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 07:03:10 ID:0HfdxuME.net
>>311
ナンセンス。
租税法をやってても申告書1枚書けない。
税法知識ゼロ。

313 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 08:22:28 ID:etRiYFK4.net
でもオマケで貰える資格

悔しいのう
悔しいのう

314 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 08:55:32 ID:7KCdiSh7.net
「税理士会からの意見書に対する財務省の見解」
税理士は、他人の求めに応じて、税務代理、税務書類の作成、税務相談を行うことを業としている。
こうした税務官公署との折衝を中心とする事務を行う税理士については、税理士試験合格者の他に、
弁護士、公認会計士並びに一定の職業・事務に相当年数以上従事している者として税務職員などに
対しても、前記業務を適正に行い得ると認められることから資格が付与されている。このような行政
の専門実務家に対する資格試験免除 制度は、我が国の他の公的資格や税理士類似制度を有する主要国に
おいても見られるところであり、十分合理的であると考える。


315 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 09:42:38 ID:NSQOdocy.net
>>312
お前んとこは一人事務所で無資格職員もいないのか?
そんなもん職員雇ってるとこは科目持ちが苦も無く普通にやってるぞw

316 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 10:59:23 ID:W32XO4f9.net
全部、こちらで入力すればいいんだが、
中間を仮払租税公課で処理したり、翌期の中間込で未払法人税を
立てたりと、顧客ごとに多種多様な方法で経理処理でやってくるからな。
あと、留保金、特別控除、貸倒、役員報酬、退職金、消費税届け出
あたりに、一発撃沈の地雷がいっぱい埋められてるからな。
ひとつ処理を誤ると、数千万の損害賠償になるからな。
税法はおまえらが考えてるほど甘くないぞ。

317 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 11:37:20 ID:GjgHD7RZ.net

リスクは高いのに身分は低いと。

あはれあはれ。

318 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 12:16:57 ID:idKaobbG.net
>>316
留保金は、中小企業は廃止になったからリスクはよほどのことでない限り無くなったんだが
あと、貸倒は留保項目で翌期認容やればリスクとはいえない。寄附金の話か?
消費税の届出は、原則は課税売上割合が5千万以上だから殆ど原則だし、
訴えられるとするなら準ずる割合ぐらいでしょ
そういった一連のものは事前にヒアリングすればリスクは低い
決算前に教えてもらえず、決算過ぎて客からこうだったんだと言うのであれば、それは客が全部悪い

319 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 12:34:19 ID:sftBn5sH.net
>>316、318
まあ、そういうのを「地雷」と表現するか、「必須確認事項」と表現するかで、
だいぶ印象が違うな。専門家として仕事するなら、
そんなのチェックリストにしてヒアリング・資料閲覧すればおk。基本でしょ。

320 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 12:41:17 ID:JHw2/QRj.net
そんなことすらリスト作らなきゃダメな人って素人だろw

資産税やったらチェックリスト広辞苑並みの厚さになるぞ。
無資格素人揃いのこのスレは資産税の話までなかなか踏み込めんのぉwww

321 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 13:09:06 ID:FBNjLwoV.net
ポイントはいくら稼いでいるかだろうね。
商売なら尺度は金。
良し悪しは客が決めること。

322 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 13:16:08 ID:7KCdiSh7.net
財務省いわく

十分合理的


323 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 13:26:49 ID:sftBn5sH.net
>>320は組織的な仕事したことがないんだな。ずっと一人かそれとも受験生?

324 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 13:49:09 ID:JHw2/QRj.net
>>323
マニュアルにするまでもないことってことだよ。
もう少しレベル上げようや。おたくの組織も。

んなことまでマニュアルにするなら簿記3級の職員でいいなw

会計士所長だと所長自ら簿記3級職員用マニュアル片手に仕事しないとダメってことか?
バカにし過ぎだろ。

325 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 19:47:10 ID:FBNjLwoV.net
今時、都道府県庁、教師でも平均年収700万円くらいはある。
会計事務所も仕事はきつくても、それくらいは保証しないと業界は盛り上がらないね。


326 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/15(日) 21:04:20 ID:sftBn5sH.net
それはね、税理士が代書屋と化しているから。
クライアントの教育をしない自分たちが悪い。
自計化すら遅々として進まんではないか。
税理士の側も、自計化と申告書作成をクライアントにやられてしまうと、
それ以外に提供できるサービスメニューに自信がないのだ。
そして自ら代書屋としての仕事にしがみつく。
なんという体たらくだ。

327 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 02:07:04 ID:9FmHac1G.net
実際問題、個人と変わらん規模の法人ばかりだろ。
売上1〜2億、無借金、利益1000万。ほとんど現金商売。こんな客ばっか。
何を売ればいいんだ?保険はやってる。

マーケティングやら人材育成でもやれってか?社員3人とかの会社に人材育成もないだろ。
特定分野に特化して売るしかないね。
もともと事務代行の業界だからね。客の求めていた部分もそこだから。それ以外は
提供しても金払って依頼するなら専門でやってるところに依頼するさ。

売り物が事業計画とか笑わせないでくれよw

328 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 12:59:26 ID:0a7muaAF.net
所詮オマケの資格ですから。

329 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 15:18:36 ID:CpdD6sKK.net
税務業務って税理士登録しないとダメなんだっけ?
会計士・税理士って名乗るの嫌なんだが。

330 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 15:28:18 ID:g7juh8aV.net
会計士も税理士も両方できることをアピールできるのだから誇りに思うが。
税理士登録せずに税務業務をやると摘発される。

331 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 15:28:37 ID:xlqZJYov.net
>>329
ダメ
入会金や会費も取られる

332 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 18:51:36 ID:zp86DMY6.net
なんで?

333 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 21:45:39 ID:x0Zayxx9.net
税務は税理士の独占業務で、税理士は税理士会に入会しなければ税理士となれませんよ

334 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/16(月) 23:52:20 ID:biWUmWQG.net
>>327
そうやって自分で自分の首を絞めててください。私は助かります。

335 :税理士:2009/02/17(火) 02:40:33 ID:L44+yQzF.net
会計士の税理士資格付与はどうせなくならないのに・・・。無駄な努力する前に
税理士会は会計士の論文式の免除科目どうにか増やしてくれ!!租税法だけじゃ
やる気にもならない・・・。指を加えて会計士が増えていくなら、会計学くらい
免除獲得に努力してくれ・・・。税理士で十分食えるのに、会計士目指すメリッ
トが少なすぎるよ・・・。

336 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 08:40:01 ID:QmVwqRgY.net
会計士はほしくないよ。
今後、ステータス低下するの目に見えてるし

337 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 08:47:25 ID:96bf+ZEc.net
>>336
どうせお前は受からないからw

338 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 13:44:07 ID:IWsv77PZ.net
ワロタw

339 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 15:33:13 ID:8RJkhiSl.net
君たち8年も前から既に切ない願望があったんだね。
レスの内容も当時と同じでカワイソ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1036331254/l50

340 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 17:34:12 ID:QmVwqRgY.net
あと年間40時間研修が超ウザイ。
会費だって2重払い。
会計士でないのに、会計士って呼ばれてるし。取る意味なし。

341 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 17:47:45 ID:96bf+ZEc.net
>>340
どうせお前は受からないからw


342 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/17(火) 21:00:24 ID:IWsv77PZ.net
ワロタw

343 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/18(水) 01:10:21 ID:7jSxyP1c.net
きつね:ID:QmVwqRgY
ぶどう:公認会計士資格

344 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/18(水) 09:19:09 ID:xH0DaU8/.net
うんこ:ID:7jSxyP1c
チンカス:ID:7jSxyP1c

345 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/18(水) 15:32:22 ID:lJD8daZX.net
>>340
確かに研修はうざい。
エライ先生は下っぱに論文かかせて逃げてるようだけど。

346 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/20(金) 10:07:39 ID:Ad/CzQDo.net
とりあえず弁護士は
税法どころか一般常識レベルの消費税のことすらも知らずに
顧問に責任押しつけようとして敗訴するくらいだから
税理士登録はできないようにすべき。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090219/trl0902192114008-n1.htm

347 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/20(金) 13:10:11 ID:Si0GXsbW.net
顧問税理士に裁判で負けた弁護士w

348 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/20(金) 15:09:07 ID:yvoTAWFG.net
頑張れオマケ資格

349 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/21(土) 07:24:26 ID:CMIqvzN/.net
もしだよ?もしもしもしもし仮に
会計士に税理士資格の付与が認められなくなったとする。
H23年に改正法が施行されたとする。

そしたらいま会計士の人は税理士付与されたままで
今後会計士になる人は税理士付与されないってことでつか?

350 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/21(土) 09:16:03 ID:HElsrsT1.net
法制度的に考えれば、
今登録していない人が登録できなくなるというのはおかしい。
現時点ですでに会計士で税理士未登録の者であれば、
「税理士となる資格を有する者」だからだ。

351 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 03:28:22 ID:++fkDH6q.net
教員免状だと過去の教員免状取得者も含めて更新が必須になるから
税法試験で更新要件付ければ、全員、無試験登録は防げる

352 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 04:46:11 ID:EMZqxUMR.net
>>350
高卒日商一級が今受験資格あるからって、法改正して受験資格無くなっても
受験資格あるからって申し込みに行ったらアウト。

同じこと。残念でした。
改正前に早く受かるといいねw
そうしないとお父さんの事務所継げないよw

353 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 09:06:17 ID:l+WFlhey.net
改正法施行時期までに登録をしないと無条件登録ができなくなる。
会計士で税理士登録希望なら三年以内に登録をすませた方がいい。

354 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 09:40:46 ID:orFFdY15.net
かんぽの宿、1万円で買って6000万で売ったってさ。
譲渡所得税いくらかかるの?
というかそういうのは法人税か何かで税金安いのかね。
俺は素人だからよくわからん。


355 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 09:41:56 ID:er9MrAuu.net
>>354
サンデーモーニング視聴者乙w

356 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 09:43:33 ID:er9MrAuu.net
>>354
法人だから、高々40%強



357 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 14:04:33 ID:8IzEQTsL.net
>>353
絶対ないからw
財務省が否定したばかり。


358 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 17:47:13 ID:W5zlHjR5.net
67 :名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 11:03:00
マジ公務員が無試験で取れる資格だけは絶対に止めとけ。
苦労して取っても高卒の退職ジジイがさっと横目で参入してくるから。
その最たるものが半数が税務署退職ジジイの税理士なんだよ。
しかも税務なんて実際はここに巣食ってるような無資格職員が
実務やっててそれ雇ってる税理士は盲くら判押すだけだからこんなもん実は誰でも出来る。
OBや院免除は実務知らないが試験組みだけが税務出来るなんてのは真っ赤な嘘だよ。
嘘でも冗談でもないぞ お世継ぎ2世でもない奴が税理士でベテ化したらもう人生終わったも同じ。



359 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 17:49:30 ID:W5zlHjR5.net
77 :名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 11:43:36
>>72
公務員として勤務してただけで得られる資格はそんなにないと思うよ。
そうじゃない人間から見るとよくそんな資格目指すなという印象だね。
特に長期化してる人を見るとこの人なに考えて受験してるんだろうか?という感じ。
片方は無試験なのに空しくならないものなのかと?


360 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 19:53:33 ID:fl6Anrk5.net
そりゃ虚しいさ
だからストレス発散でやってるんだよ
たまらんぜ試験組みの辛さは
おまいらは”分かってて選んだ道なんだろう?”と反論するかも知れんがな

361 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 20:23:11 ID:WbKmiunc.net
試験組は税務に詳しいから良いじゃん?
オレは会計士税理士なんで資産税とか分かんねw

362 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 20:40:20 ID:er9MrAuu.net
>>361
税理士でも、資産税やってない人はいるから安心しろ
不安なら実務講座を受ければいいし、問題集買ってやればいい

363 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 20:43:08 ID:WbKmiunc.net
TA●の相続税実務講座はやったよw

364 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 20:52:32 ID:er9MrAuu.net
それで十分、あとは相続税用のソフト買って評価してくれる

365 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 20:59:47 ID:EMZqxUMR.net
税務署職員は税理士資格が欲しくて公務員になってるわけではない。と一応書いておく。
受験生からしたらそう見える気持ちはわかるよw

でも、18歳で公務員になって23年勤務で41歳か。会計事務所に20年勤務して開業するとか、
まだ資格取れないなら「お前アホか?」って言うのもわかるな。
使えない人脈で一般企業から転職してくる人も同じ。
失礼だが、人生回り道じゃなくて単なる時間の無駄かと思う。
会計士取って税務メインの事務所やってる人もねw

366 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 21:23:57 ID:er9MrAuu.net
税務署や国税局の職員は、そのメリットを生かして、
最近は、BIG4への転職も結構ある。マネージャー以上の待遇でね。

367 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 21:27:51 ID:mOjhC1ed.net
試験組って中小企業の代書屋に甘んじるしか道がないの?

368 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 21:34:01 ID:8xsep7FB.net
登録を認めるかどうかは税理士会が握っているのを知らないの?
税理士資格を持っていても登録ができない場合がある。

369 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 21:38:36 ID:OKUM7eXu.net
>>367
2世やOBの事務所に雇ってもらうしかないだろ

370 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 21:45:22 ID:EMZqxUMR.net
>>367
代書よりは高度。無から有を作るのは、それはそれで特殊能力だったりするw

371 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 22:30:00 ID:8IzEQTsL.net
>>368
そこが問題だ。
なまじ税理士会なんぞに権限を与えるから資格付与制度を改悪しよう
などと図に乗る。

372 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 23:14:55 ID:8xsep7FB.net
新試験で合格した会計士は税理士登録ができないと考えておくべし

373 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 23:16:18 ID:8IzEQTsL.net

「税理士会からの意見書に対する財務省の見解」
税理士は、他人の求めに応じて、税務代理、税務書類の作成、税務相談を行うことを業としている。
こうした税務官公署との折衝を中心とする事務を行う税理士については、税理士試験合格者の他に、
弁護士、公認会計士並びに一定の職業・事務に相当年数以上従事している者として税務職員などに
対しても、前記業務を適正に行い得ると認められることから資格が付与されている。このような行政
の専門実務家に対する資格試験免除 制度は、我が国の他の公的資格や税理士類似制度を有する主要国に
おいても見られるところであり、十分合理的であると考える。


374 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 01:08:04 ID:IS3m6K+w.net
>>372
どうして?

375 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 01:16:25 ID:KyWG4Bxi.net
役人の朝令暮改は毎度のことだ。
政治連盟も改正法提出に踏み絵をして、明確に税理士会の方針に賛意を示さない
やつには一切協力しなきゃいいんだよな。

そこまでやるなら会費20口くらいは出してもいい。

376 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 08:18:18 ID:vDDVy2JH.net
政治力の強さは弁護士がダントツだから無理だろ。

377 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 09:16:58 ID:dZ1wVwVk.net
>>376
税理士会は国税「庁」だからねぇ。。

378 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/24(火) 02:17:32 ID:If6NBtk9.net
いや財務省だよ

379 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/24(火) 08:18:14 ID:Q/mYc+rD.net
財務省(笑)

380 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/24(火) 19:55:04 ID:BHRoBKeI.net
財政監督庁でしょ?

381 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/25(水) 02:35:37 ID:wYmeEDbE.net
資格の付与を論ずる以前に、税理士資格の免除制度を廃止すれば説得力あるのにwww

382 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/25(水) 20:48:17 ID:vTP/tDH8.net
現在の3000人大量合格会計士が、10年後に税理士として登場することころには、税理士資格云々の話はなくなるよ。
アメリカ型弁護士、会計士を選択した段階で、税理士には過酷になるのは明白。

383 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/25(水) 22:00:36 ID:ad5lVUy0.net
田中マキコが民主党に言って簿記論が新試験制度に再度組み入れられたのは?


公認会計士による法定監査に必要である最低限の税の知識をとうためだけの租税法は?で無農薬会計士人発掘計画はどうなった?税法立案ばっかりに時間をさき税を執行する老人免除税理士の大量発生はまだまだ止まらないのか?

384 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/25(水) 22:21:22 ID:TjtTpKRs.net
日本語でおk。

385 :資格統合案:2009/02/25(水) 22:24:18 ID:MXah1zxz.net
税理士有資格者は、会計士試験全科目免除!
これで双方向!公平!平等!バンザ〜イ

386 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/25(水) 23:01:06 ID:9qM+267G.net
>>368
何も知らないんだね。
今は強制入会が義務付けられているから
理由無く登録拒否は出来ないことになってる。

裁量で拒否できる=強制入会制度を放棄したと同じ

だから、税理士会は任意入会化に怯えてるよ。
税理士資格制度は残るだろうけれども
この先有名無実化する可能性が極めて高い状況。

387 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/26(木) 00:16:04 ID:8Goa1bOw.net
会計士は税理士試験に受からないと税務ができなくなるよ。23年改正を楽しみにしよう。

388 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/26(木) 01:29:15 ID:Mcn15Xde.net
税理士会は会計士には「税法科目合格」と弱気な主張。弁護士には会計科目だったな。
税理士会の主張って1科目でもいいんだったっけ?院免は廃止だった気がする。
税理士試験には国税通則法が義務で民法会社法を入れろと言っていたような…。

389 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/26(木) 09:12:22 ID:tcKQzbOa.net
代書屋にそんな高度な学問いらないよ。

いらないからこそ弁護士や会計士から税務資格を分離して税金だけの試験で
受かる税理士資格を創設したんだから。


390 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/26(木) 20:01:31 ID:iS1CRO9/.net
万年受験生にそんな資格評論はいらないよ。

どうせ何年やっても受からないんだから。

391 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/26(木) 23:41:23 ID:JaE9zSc3.net
税理士は身分は低いがスレは上げるよ♪

392 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/27(金) 11:07:35 ID:jdcPtudn.net
スレは上げても万年受験生に低い身分もなし

393 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/27(金) 20:50:14 ID:nriuuYVP.net
会計士が税理士資格を取得できなくなるではなく、本当に困っているのは税理士会。
東大、一橋といった大学出身者もいる会計士。財務官僚OBを監査法人が受け入れる。
こういう状況で、会計士の税理士参入を阻止出来るはずがない。
逆に、会計士の大量合格者が今後税理士業界に参入すると、今度は数の力で税理士界を圧倒するよ。
今後、毎年3000人以上の会計士が輩出されると、後10年程度で税理士は大変な状況なるな。
医療法人、M&Aなど金になる仕事は会計士が圧倒しはじめている。
優秀な若手の大学生が税理士業界に参入しないと太刀打出来なくなるだろうね。

394 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/27(金) 22:17:13 ID:fxJy+0KI.net
既存の事務所の価値が上がるだけだろw

395 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/28(土) 21:46:35 ID:9qrDAJvM.net
すでに身分が軽いので何も変わりませんw

396 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 10:27:28 ID:P+DfT3AR.net
身分のない万年受験生が何を言っても変わりませんw

397 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 11:53:20 ID:QAKisvmp.net
まあ連結の勉強くらいしとけよw

398 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 15:44:48 ID:jHmdv2Rb.net
税理士の身分の話題に必ず反応する香具師がいるな。

受験生のカキコのせいにするほか反論手段がないということは、
身分の低い事実は完全に認めてるんだろうwww

けどな、この板には受験生はいないんだよ。
会計士受験生と税理士受験生は会計試験板でバトってますからwwwwww


399 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 16:10:49 ID:zs4nohKQ.net
万年受験生といわれると必ず反応する香具師がいるな。

反応するということは、受験生であることを完全に認めているんだろうwww

この板には受験生がいるんだよ。万年受験生がな。




400 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 16:22:45 ID:WOS/HFoD.net
お前のレスはストーカーみたいだな。
きめぇ。

401 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 16:24:16 ID:jHmdv2Rb.net
所詮身分のかろき者ですからw
身分相応の行為しかできませんwwww

402 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/01(日) 16:30:21 ID:roJl7KXL.net
認めるもなにも、税理士の低身分は法律で明文化されてますからw

403 ::2009/03/03(火) 17:59:26 ID:AEeqyJ/P.net
 
 
 これから受験する若い人は、会計士を狙うべきですね。




404 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/03(火) 19:51:01 ID:OnUSsuJt.net
どうせお前らは受からないからw

405 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/03(火) 20:32:09 ID:IBxM6suq.net
監査法人で税務の勉強をしていると回りから馬鹿にされる。(独立して事務所をかまえると、税務の知識が必要になるが)
税理士は、会計士試験に税務が租税法しかないことを優越に感じている。
だから、話がかみ合わないんだよね。
しかし、とかく報酬が高い仕事に会計士が食いついているのは間違いない。

406 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 01:14:43 ID:gT/FEPit.net
かみ合わない理由って

会計士は税理士より上と言いながら下のシマ荒らしているからだろ。
独立した会計士が監査とコンサルだけで稼いでいるなら格下だろうが甘んじて受けるんじゃね?

あんだけ隣接業務ながら登記で食ってる弁護士っていないよな。逆に資格の底辺の行書は
他の格上資格のシマ荒らしている。
格の上下ってそういうの込みだよな。

税理士が会計士のシマなんて荒らしていないが、逆はある。
要は、独立しないなら
会計士>税理士
独立するなら
税理士>会計士
ってことじゃね?

世間の評価とか学歴とか言ってるガキは資格板に行け。社会人らしい話をしようや。

407 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 02:13:38 ID:PnKCPC4k.net
同じ会計系で取っ付きやすく税理士業務はぶっちゃけ旨いからな
何より税理士がピンキリなのが問題
試験組税理士の知識と勉強量考えたらそりゃ会計士に税務語られるのは悔しいだろうよ
ただ言い返せないのはOBや院免除があるせいなわけで
一般的に正規と思われる方法がマイノリティな資格

まぁ会計士側からあまりに税理士登録する人間が増えるようならさすがに会計士協会も
何らかの手段は講じるんじゃね?合格者増の実果たせなくなるだろ

個人的な意見としては独立しないなら会計士>税理士
独立したら税理士。監査しないで税務やる会計士は名前だけでもはや税理士。どっちが優れてるとかない

408 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 03:32:02 ID:STCaDPJG.net
豊田章一郎・・・東京都立一中、第一高等学校を経て、名古屋大学工学部、
東北大学大学院で学ぶ。ウィキ参照。
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <   大学院をけなすは ト○○をけなすこと
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \   プア高卒シケバン税理士は馬鹿の人間国宝だ
      |      ノ   ヽ  |       \_________________
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ



409 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 03:43:39 ID:5DVTdNNf.net
俺の単純なイメージなんだが

会計士=頭がいい
税理士=地道な人

410 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 10:44:33 ID:gT/FEPit.net
税理士はいろんなのがいるからひとくくりにすると噛み合わん。頭の良さなら

会計士、税理士試験(所法相消のどれか3つ)で3年以内、働きながらなら5年以内

他大勢の税理士

って分けないとダメ。

411 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 14:18:29 ID:OQfMODGQ.net
公認会計士で会計士補のときに法人税を取った俺みたいな税理士もいるぞ

412 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/04(水) 18:38:26 ID:3LiGbk42.net
無駄遣いの極致だな

413 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/05(木) 13:36:53 ID:DgLqpWp/.net
そりゃすぐに受からない馬鹿には無駄にしか見えんわな



414 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/05(木) 23:05:39 ID:Fkb5N9KO.net
無駄だろ。

だって会計士になったら税理士資格なんてついてくるのに。

415 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 00:03:25 ID:pfDI6QCP.net
税法を学ばずに税理士事務所を開業するのは、
医学を学ばずに医院を開業するのと同じ。

試験合格は成功の絶対条件ではないが、専門知識なしに
誤魔化し誤魔化しやっていけるほど、この世界は甘くない。

 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ´`´`ヽ;;;;;;;;;;;;i
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /   \ ヽ;;;ノ
      ゝ;;;;;;;|:::: (。) ,(・) |シ (心の中・・・)
      从从/: \  、_!  / ノ  ・・・偏差値24.8の高卒税理士ですが
       从从  i 'ー三-' i l   正規分布がわからないとです・・・
        ノ从ヽ._!___!_/  あーうー



416 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 01:41:35 ID:hercB1O8.net
いや、甘いだろ。
できる奴を雇えばいい。
税務署だって資格持っていて何にも知らないバカよりは、無資格でわかってる奴が
立ち会った方が助かるってスタンスだからな。


417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2009/03/06(金) 02:25:06 ID:zqebq0hw.net
少なくとも、公認会計士が独立すれば事務所名称は「税理士事務所」、
「会計事務所」の統一すべきだと思う。
だってほぼ税理士業務の専念して、税理士名で確定申告するわけでしょう。
なんで公認会計士事務所に名称をつけたがるのでしょう?
顧客のためにも、名称統一すべき。税理士として独立するならまだ許せる。


418 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2009/03/06(金) 08:13:08 ID:kbzX73c0.net
>>417
深夜のマルチ乙
2chばかりやってるようだが勉強しないのか?

950 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/06(金) 01:50:00 ID:/LkP9nLl
少なくとも、公認会計士が独立すれば事務所名称は「税理士事務所」、
「会計事務所」の統一すべきだと思う。
だってほぼ税理士業務の専念して、税理士名で確定申告するわけでしょう。
なんで公認会計士事務所に名称をつけたがるのでしょう?
顧客のためにも、名称統一すべき。税理士として独立するならまだ許せる。


419 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 08:14:43 ID:ElHSVK5t.net
ヒント

会社法監査、私学監査をやってるから

税理士より上をアピールしたい

かっこいいから

何となく

プライドの問題

420 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 08:18:42 ID:0S1sXXkv.net
会計士より下の身分に置かれてる税理士にプライド云々言われてもねえw

421 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 08:29:29 ID:ElHSVK5t.net
ああ、ちなみにオレ様は公認会計士・税理士な

当然、事務所名は○○公認会計士事務所w

422 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 08:45:50 ID:EP1Vf5Ik.net
>>421

で、収入は税理士業から。


わらえる

423 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 09:05:19 ID:ElHSVK5t.net
昨年実績で、税務の占める割合は、売上で4割強だねえ

所得は2割w

まさにsox厨w

424 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 09:13:01 ID:H5iXACNj.net
>>423
バロッシュwww
お前ホンモノだろw

最近は税理士登録しない会計士も増えてんじゃん?

425 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 12:47:33 ID:0S1sXXkv.net
その会計士が税理士資格を剥奪されると4割の減収となるわけだw

426 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/06(金) 15:43:05 ID:H5iXACNj.net
何この僻みスレw

427 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 15:21:58 ID:z+IZDQ/o.net


428 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 18:22:46 ID:L4S/ySgG.net
会計士は薄っぺらな租税法しかやってないから税理士やるの不可能 ドンマイ

429 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 19:34:24 ID:vMundcpW.net
なるほど。

では、税理士の法人税に合格した人は即法人税の業務がスラスラできる
ようになるのかね?
それと、官報合格者でも所得税を選択してない人が個人の確定申告に携わる
のはどうかね?

430 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 22:32:10 ID:TLQEUYrz.net
ニセ税理士と行ってることが同じw

431 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 22:38:53 ID:/Fmr7uFn.net
カスが泣こうが喚こうが、会計士は税理士登録できますからwwww


432 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 23:23:20 ID:hYH/Qngj.net
今はなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

433 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 23:26:23 ID:vJCtJGwo.net
どうせおまいらは泣こうが喚こうが受からないから関係ないw

434 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/08(日) 23:30:31 ID:vGUCI+Gi.net
税理士会は、かなり前から要望してるよな

その都度、却下されてるけどw

そのウザい姿勢は、まるで朝鮮人ww

ハハハ、笑える笑える

435 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 00:26:13 ID:FOWX64b9.net
朝鮮も会計士とは別に税理士資格を設けてるしな。

会計士に税務業務の資格があるのは世界的には当たり前のこと。
それを取り上げようなんてまさに非常識。
日本は非常識な人間が税理士になるんだろうなw

436 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 00:53:31 ID:vuW5Cd1j.net
でもまあ、法人消費しかわからんのでは個人で税務なんかできんぞ

437 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 08:41:46 ID:q5A7/8X1.net
カスが泣こうが喚こうが、会計士は税理士登録できますからwwww


438 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 09:56:02 ID:XzQHFSAr.net
カスが泣こうが喚こうが、会計士は税理士登録できないと困りますからwwww


439 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 17:14:00 ID:GB12C49d.net
最近は別に困らないだろ

情報難民か?

440 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 17:43:10 ID:q5A7/8X1.net
>>439
スレタイも読めないカスは放置でおk

441 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 18:24:14 ID:GLE7KtXM.net
会計士にとって税務は数あるサービスラインの一つに過ぎない。


442 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/09(月) 20:22:49 ID:vuW5Cd1j.net
そりゃ監査法人の看板背負ってりゃそうだろうがよwww

443 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 01:07:13 ID:q2CWh483.net
会計士にとって税務は増加する監査業務からの逃避者の受け皿として必要

会計士協会も監査非従事会計士の存在を前提とした管理体制になってきているしな。

444 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 01:40:10 ID:dr4/C5so.net
>>442
あほか。
監査法人の看板背負ってたら監査しかできねーんだよwwwwwwwww

445 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 07:21:31 ID:Enyk/tGs.net
カスがいくらネットで叫んでも、会計士が税理士登録できる事実は変わらないよね

会計士のオレ様も何となく登録済みw
あぁ、事務所名は○○公認会計士事務所だよ

○○税理士事務所じゃ劣等っぼいからな、ハハハ



446 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 09:46:01 ID:+dhEBENc.net
監査法人勤務の俺から見れば、
実態は税理士なのに公認会計士の看板にすがるのは情けない。
ま、それだけ自信がないんだな。
俺なら補助税理士を雇い堂々と税理士法人をつくるね。


447 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 10:26:40 ID:CO/9b5Mp.net
公認会計士の方が社会的信頼度が高いから公認会計士の看板引っ提げるんだよ。

んなこともわからんのか

448 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 12:44:37 ID:Enyk/tGs.net
監査法人勤務のカスが語ってますね

笑える笑える

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 12:58:26 ID:ZvW5hJfe.net
無資格馬鹿は必ず反応するんだな
釣られやすいんだなw


450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 16:08:11 ID:Jhr1FcCh.net
監査法人勤務w

バロッシュw

表示チェックでもしてろw

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 16:10:33 ID:Enyk/tGs.net
449は何のために自己紹介してんだ?
何かの罰ゲーム?

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 17:15:28 ID:wNA9qRe/.net
>>447
「税理士」だと税理士試験合格者に勝てんからと素直に言えw


453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 17:44:03 ID:Jhr1FcCh.net
高校を卒業して大学に進学。そして卒業

このような場合、「高卒です」とは言わず、大卒だと言うよね?
高校も卒業しているから、高卒には違いないけど「高卒です」とは言わない


独立会計士が開業した際に、わざわざ「税理士事務所」を名乗らないのも同じ感覚

454 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 18:54:04 ID:CO/9b5Mp.net
>>452
アホぬかせw

大東亜帝国レベルの母集団に負けるわけないだろwww

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 20:06:09 ID:wNA9qRe/.net
>>453
じゃぁ、お前の学歴タック卒じゃんwww

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 20:18:36 ID:aRBavWp6.net
惨め?公認会計士受からないと


大学卒業後受験して3年でも公認会計士試験に受からないて 就職できないで公認会計士試験1年で受からないて


可哀想すぎ
御愁傷様です


457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 20:23:08 ID:aRBavWp6.net
簿記1級受かっても税理士試験は10年受からない、公認会計士試験は1年で何人も受かるてなぜ?


政府は公認会計士協会より商業高校生に優しいのかね

公認会計士試験の受験資格撤廃で税理士試験を何年も受けなくてはならなかったのが公認会計士試験1発合格も可能になったのは素晴らしいことですよね

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 20:27:33 ID:wNA9qRe/.net
>>454
お前日東駒専だなw
早慶ならマーチを引き合いに出すもんだぞ。

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 20:31:19 ID:aRBavWp6.net
普通に受験したら人生某なしになるかもしれない税理士にもなれるし1年勉強すれば受かる公認会計士試験の制度を廃止しょうと必死な公認会計士協会て


何?
国は無視してるんだてね(笑)

だって公認会計士制度導入当初から監査制度は今もそうらしいけどいらないて主張はかわらないみたいだし
経団連もそう思ってるみたいだね
雇用>>>誰も参考にしてない公認会計士の監査報酬だてさ

家庭教師の給料より高い
医師健康診断より高い
報酬がみんな理解できないみたいだよ

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 20:55:30 ID:Enyk/tGs.net
『っ』が入力出来ないカスw

小文字を入力出来ないカスって60過ぎのオッサン?

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 21:00:27 ID:omNHG7xn.net
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日


462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 21:10:16 ID:DoeJ57sr.net
>>459が頻繁に使う日本語はこれ。2chには2年前から常駐している模様。最近資格板にも出没。
毎回レスする度に誤字脱字だらけで言語不明瞭であることから巷では日本人ではないという噂がある。
↓   ↓   ↓   ↓

○○て、高卒でも1年一発合格、社会人7ヶ月合格、会計士協会、経団連、無資格代表社員、明るみになった、
あきらかになった、受験資格撤廃、 会計関係者、簿記1級、あわてているようだが、勘違いされて、
被監査企業、○○がバレて、○○のようだが 、ゼネラリスト、ハッタリ、商業高校
鑑査(正しくは監査)、ノウハウ”伝助”します(正しくは伝授)、


463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/10(火) 21:13:48 ID:Enyk/tGs.net
なんだ、朝鮮人かw

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 00:18:08 ID:8fN1qqac.net
>>458
ちがうよ。
東大早慶クラスと大東亜帝国クラスまでレベルを広げないと会計士と税理士の
母集団の格差が適切に表現できないんだ。

だから大東亜帝国まで下げる必要があったんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 02:10:43 ID:LheD7frX.net
まぁ、国民投票やったら監査なんかイランって出るだろうな。
海外でやってるからってだけでしょ。責任軽いから、ジェスチャーになっている。

欧米並みに報酬上げて責任重くするか、形骸化して報酬叩き合いになるかどっちか。
日本の社会では後者だろうね。

466 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 02:54:56 ID:Eq9Gr9nT.net
マジレスする。
今となっては、一部の優良企業なら、監査がなくてもまともな開示をするだろう。
でも、一般的には、監査を受けている会社とそうでない会社とは、かなり差がある。

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 03:46:45 ID:1U84BIQ7.net
j

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 03:47:43 ID:4ArN47Xp.net
監査いらないって言うことは

国際社会から取り残されることを意味するんだが

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 09:42:55 ID:LheD7frX.net
結局、監査の意義ってそれだけだろ。

国際社会から取り残される。

会計自体がローカルルールだし、形骸化した監査、低い責任と質とモラル。
すでに取り残されているだろwww


470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 10:14:17 ID:fuddT7EM.net
はいはい。無知が何言っても無駄。

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 10:22:58 ID:/rjkRw53.net
>>469
ボクちゃん、恥ずかしい主張はネットだけにしておこうね

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 10:39:33 ID:LheD7frX.net
カイケイシ受験生は論理的に反論お願いしますねwww

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 11:11:31 ID:/rjkRw53.net
>>472
オレも他の人も、アホらしくて反論する気にならないと思うよ
ただ、親切で「恥ずかしい主張はネットだけにしておこうね 」と言ってあげただけ

ちなみにオレは受験生じゃないので宜しく

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 12:46:09 ID:ip084qzD.net
程度が低すぎると相手にしたく無いよなw

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 12:57:54 ID:LheD7frX.net
アホらしかろうが違うと思うなら反論するのが掲示板だろ。議論の場で何がしたいのか意味分からん。

上下つけて自分の境遇やポジションを確認して安心したいだけならそう言えばいいんだよw


476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 13:07:23 ID:/rjkRw53.net
>議論の場

ちょw

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 13:42:52 ID:LheD7frX.net
>ちなみに俺は受験生じゃないので宜しく

ニートだったか。失礼w

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 14:41:00 ID:/rjkRw53.net
いやいや、お前の遥か上にいるよw
残念だったな

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 15:07:31 ID:6/n1S9Fg.net
無資格者同士で何をじゃれあってるんだw

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 15:52:28 ID:LheD7frX.net
存在意義は国際基準と言いながら、監査は国内基準。
トンチですかwww

ローカルルールのゴルフでガタガタ言ってんのと同じだな。

カイケイシ「おい、6インチ以上動かしてんだろ」
(6でも4でも動かしたらダメだってば。と全米が失笑)

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 16:01:33 ID:ip084qzD.net
誰か遊んでやれよ

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 19:25:33 ID:yaV2MwwY.net
単に監査の仕組みを知らんのだろ。


483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 19:37:25 ID:gccwIGtB.net
>>459のヤツ「ノウハウ伝助します」の次は「人生某なし」かよ
こいつの国籍いったいどこなんだよ(笑)


人生某なしになるかもしれない
人生某なしになるかもしれない
人生某なしになるかもしれない

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 21:14:30 ID:u+9aY1JC.net
おい下位形。

税理士が付かないと食えないって本当?

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/11(水) 21:46:57 ID:yaV2MwwY.net
税理士は暗いイメージしかないなあ。

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/12(木) 08:11:39 ID:+VRNZr7R.net
”人生某なし”ワロタw

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/03/12(木) 22:23:03 ID:mSD5VC86.net
「だてね」
「だてさ」
笑わそうとしてるのかw

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/08/17(月) 01:52:50 ID:byhJFA9M.net
>>486
そりゃまあ無免許なら東大出の医者なんかよりよっぽど腕は良かったかも知んないけど
あくまで可能性だからね
こいつは無資格なうえ腕まで無かったわけだから
それじゃその辺の国立大出てサラリーマンの息子から医者んなったような奴と一緒じゃん
手術される方はたまったもんじゃないよ
しかし病気んなるのも命懸けだね近頃の世の中は

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/17(木) 23:11:01 ID:17LMXU9J.net
会計士協会は下位資格の税務業務を寄こせと主張するのではなく
本業の監査業務を中小企業にも義務付けるように働きかけるべき

会計士が独立しても監査業務でちゃんと食えるようになれば
税理士と税務業務を巡って不毛な争いなどする必要はない

本当の意味で税理士をオマケ資格に出来るように努力すべきなのに
会計士協会は自分達の本業に対する志が低過ぎる

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/19(土) 01:08:06 ID:UGUmcG51.net
お前監査がどれほどのスペックの企業じゃないと導入に耐えるものではないか
理解してないだろ。

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/19(土) 01:18:29 ID:8urEaa5p.net
それ以上に監査費用が売上よりでかくある会社続出

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/21(月) 22:14:24 ID:Zpgpdl/B.net
>>11
エクセルはCPAの試験科目にもないし実務上は不要でしょ
弁護士や裁判官にワードや一太郎やPPTを要求するようなもの
そんなのは事務局とか秘書とか書記官にやらせる
付加価値低い作業だしね



493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/21(月) 23:28:30 ID:Go4UilqZ.net
エクセルの使いこなし方が作業効率に大きな影響を与えるというのは監査現場に
いる人間ならだれでも分かることだと思うが…。

売上のデータなんかになればエクセルじゃ入りきらないからアクセスの知識さえ
必須ともいえる。


494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/22(火) 13:07:59 ID:n1KhlngM.net
中小企業に監査を導入する話は以前からある

ただ
税理士にも監査をやらせろ
会計士の数が足りない
被監査会社の問題
・・・課題が多すぎる


495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/22(火) 13:28:56 ID:EhTXdr3h.net
監査やりたきゃどんどんやりゃいいじゃん。
会計士の独占業務は法定監査だから任意監査なら誰がやってもいい。


496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/22(火) 23:51:49 ID:UjbC1/le.net
税理士は会計士という言葉に必ず釣られる

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 12:28:47 ID:ivQAzCi3.net
↑ゴミを釣って今日もボーズか

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 14:22:22 ID:gRl7HWGK.net
と、万年税理士受験生が申しております。

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 17:14:25 ID:BYdnp6NF.net
と、万年会計士受験生が申しております。

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 18:54:54 ID:M5vBv8i6.net
税理士資格とれなくしても
OB組に仕事が行くだけで試験組は現状と変わりませんよ。

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 19:15:33 ID:FRovmarg.net
所詮税理士は会計士の下位資格なんだから。

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 21:37:32 ID:BYdnp6NF.net
万年受験生は所詮無資格なんだから

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 21:38:46 ID:gRl7HWGK.net
受験生相手にムキになる税理士ってどんだけ程度低いのwwwwwwwwwwwww

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/23(水) 21:39:29 ID:gRl7HWGK.net
ごめんw
低脳税理士を晒しageるの忘れたわw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/24(木) 00:55:42 ID:WZjsidTi.net
あわてるなよ、万年受験生君w

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/24(木) 19:49:06 ID:W1Ko/Awv.net
sageるなんて万年税理士受験生の後ろめたさでもあるのかい?w

ここは思いっきりageようぜ!

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/25(金) 01:02:18 ID:uOie7CPl.net
己のバカさを晒しageてどうする、万年受験生君w

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/25(金) 23:39:15 ID:MqDgE/cY.net
>>507のような万年税理士受験生を晒しageてるだけだから大丈夫。

ほら!ageなよ!

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 01:04:27 ID:O6LGqrUu.net
万年受験生のおまえはネタ切れでageしか言えなくなったかw

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 02:36:27 ID:d4jVC+cr.net
万年税理士受験生がいる限りネタは尽きないしスレも続いてゆくのです。

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 11:37:59 ID:O6LGqrUu.net
ここは税理士叩きスレだ、
スレ違いだぞ、万年受験生君w

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 13:36:20 ID:d4jVC+cr.net
税理士叩きのスレというのはもちろんですが、万年税理士受験生も出没しているので
予備軍という位置づけでこれもどんどん叩いてもらって結構です。

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 17:01:31 ID:O6LGqrUu.net
万年受験生のおまえは相手をしてくれるのが誰もいないので、
これからもどんどんかまってほしいのか

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 18:57:21 ID:ubDU04mR.net
ニートのおまえは相手をしてくれるのが誰もいないので、
これからもどんどんかまってほしいのか

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 22:20:59 ID:O6LGqrUu.net
万年受験生のおまえの相手は税理士からニートへ変わったのか

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/26(土) 22:43:01 ID:d4jVC+cr.net
ニートのお前の相手はだれもしてくれないw

517 :リーチ受験生:2009/09/27(日) 02:32:55 ID:FflIOpe0.net
税理士試験制度改革に関する意見を東京税理士会のHPで見たけど、
あそこまで会計士試験を意識した改正にしたいのなら、いっそ会計士
試験と税理士試験を統一して職業会計人統一試験でもやったらいいと
思うけど。選択科目制にして会計士より税理士のほうが多少負担が楽
で税法に偏った選択制にすれば税理士志望受験生も増えると思うが。
会計士は実務補習や修了考査やなんやらで税法のスキルを伸ばした上
で会計士登録後に税理士資格を付与すれば問題ないし、税理士は試験
合格後実務経験のみで税理士登録すればよいから今の制度とあまり大
差なく問題も少ないと思う。会計士に税理士登録のために税理士試験
を受けさせるなどという制度にしても税理士試験受験生は会計士の人
数分増えるだけで今以上に難関な試験になって純粋に税理士を目指す
人なんかほとんどいなくなると思う。しかも会計士試験のような短答
と論文式の科目合格に制限を設けるような試験なんて試験制度の単な
る改悪になるだけだと思う。 税理士受験生の俺がそう思うんだから
税理士会は何もわかっていない。診断士並みの難易度の試験にするん
なら話は別だけど。


518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 02:50:21 ID:1uyy/ib6.net
>>517
すごい長文でもないのに驚くほど読みづらいのはなぜだろうとしばし
考え込んでしまったある意味すごいレスだと思う。

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 10:40:07 ID:sdhnH+BK.net
>>517
税理士法改正も改正するまでもなく、会計士が自滅して解決という
結果になりそうだ。

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 11:40:38 ID:0okpqvSH.net
税理士制度崩壊

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 12:01:04 ID:a4wWWIzP.net
ベトは死亡

ドクが監査も行うでヨシ

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 12:07:15 ID:a4wWWIzP.net
会計士は廃止になっても、一般企業の経理でやり直しできるぐらいの
旧帝や高学歴だから大丈夫。
税理士は高卒死険ばかりだから、新会計士として雑用をこなすし、
マターリしようとする大企業役員をばっさりしがらみ抜きで切り捨て
られる。


523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 13:52:58 ID:iRL9tstR.net
>>517
あれは会計士受験生が増加する一方、税理士受験生が減少しているという
現実に危機感を持った税理士会が勝手に言ってるんでしょう。

税理士には院免という素晴らしいw制度が既にあるんだから、若い税理士
が欲しいなら試験より簡単な道があることをもっとアピールした方が
現実的だと思う。

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:03:26 ID:CeTbO6Io.net
税法の試験が従来の写経試験から思考力を問う試験に変わった。
これは会計士の無試験税理士登録を廃止する兆候であることを意味する。
会計士が税理士業務をする場合には、法人又は所得と他の税法1科目の受験を課される可能性が高い。
これは税理士界の新聞に載っていた案な。

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:17:13 ID:XNkLVi9P.net
ただの案をもっともらしく載せる人って…

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:19:33 ID:a4wWWIzP.net
藤井財務大臣「公認会計士は税理士に収斂の方向で。為替介入もしない」


527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:27:50 ID:1uyy/ib6.net
もともと税理士資格は弁護士・会計士がやっていた独占業務のうち
税務だけを切り離して創設したって経緯があるから、スレタイのような
ことにはならないだろうね。

税理士会が何年も前から陳情しているのに実現しないという事実が
物語ってる希ガス。

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:30:29 ID:Qnr0LezZ.net
税理士会の陳情は、従軍慰安婦の陳情に似ているw


529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:51:33 ID:307seizi.net
そもそも税理士なら税務ができるみたいな
論調が間違ってるわ!
仕事できない税理士多いぜ!

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 14:55:33 ID:a4wWWIzP.net

公認会計士を廃止して、税理士に一本化の方向


531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 15:17:10 ID:iRL9tstR.net
さすがにそれは無理だろうなw

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 15:47:42 ID:a4wWWIzP.net


藤井財務大臣「公認会計士は税理士に収斂の方向で。為替介入もしない」




533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 16:41:18 ID:6NHl7Fog.net
民主は方向性として資格試験は簡単にして
取得後競争で質を確保ということらしいから
数年内になんか変化あるかもね

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 18:09:13 ID:f5jx7fqH.net
公認会計士試験と税理士試験を統合して公認会計士資格は消滅の模様。

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 18:11:33 ID:a4wWWIzP.net
ベトちゃん 会計死
ドクちゃん 税理士

と同じ


536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 18:42:06 ID:iRL9tstR.net
もともと税務が弁護士と会計士の業務だったことに鑑みれば、弁護士や会計士
は税理士会への登録などしなくとも当然に税理士業務ができて然るべきだな。

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 18:45:24 ID:a4wWWIzP.net
公認会計士を廃止して税理士に一本化すれば済むこと

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 18:48:00 ID:iRL9tstR.net
会計士が当然に税務ができるようにすればよいこと。

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/27(日) 18:53:16 ID:6JRLVpcR.net
64 :名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 12:40:43
税理士会は会計士の税理士登録阻止に必死だが、税務署OBの税理士登録には無関心。

弁護士、会計士のオマケでくっ付いてくる上に
税務署OBのオマケでもあり
院卒のオマケでもある(この場合「オマケ」がメイン)

こんな惨めな資格は他にない。

デンカさんのブログ
ttp://legal-economic.blog.ocn.ne.jp/umemura/2007/08/__6a4f.html


540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/28(月) 07:56:20 ID:/NYUUtnM.net
会計士税理士は税務署のお得意様だから必要不可欠だお

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/29(火) 15:12:43 ID:lXRZoZnM.net
>>517
たしかに会計士試験より税理士試験のほうが難しいとまで言わないが、
長期化するのは事実。
日税連も会計士に税理士試験を受けさせるなどというくだらないこと
ばっかり考えないで、試験をもっと短期で受かるものにしてほしい。
オレは最後の相続に何年費やしてることか。。。 


542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/09/30(水) 22:16:56 ID:VP15J34o.net
税理士試験は簿記と法人or所得とその他税法1科目の合計3科目でいいと
思うんだけどなw
同じ資格を取得するのに院免と比較すると費やす労力の差がありすぎるだろw

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/01(木) 20:46:39 ID:Z9ZIDv67.net
>>541
東京会はそのために、科目合格制廃止を本気で考えているみたいだよ。
ただ、一括合格にすると若い受験生は増えるけど、社会人に途を閉ざすことに
なるからな。
中小企業の社長相手の税理士は、ある程度社会経験積んだ人じゃないと
務まらないし、難しいところだよ。

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/01(木) 21:59:21 ID:eUvIvM6J.net
33 :名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 04:18:42
波乗り税理士さんのブログから

何せ税理士になる人のうち税理士試験を合格して税理士登録するのはわずか全体の45%に過ぎないのだから・・。
今や税理士は税理士試験を受けてなる資格ではないのだ。

制度改革をしようという時に、過半数に満たない構成比の45%という数字の持つ意味は大きい。
十中八九改革は骨抜きで終わるだろう。

同業の方には申し訳ないが、自分は税理士制度の将来には悲観的だ。
税理士が“独立した税の専門家”という存在意義を失いかけている以上、最終的には“税理士資格無用論”って話になるんだろうな・・。

専門学校では税理士受験講座の申込者が年々減少しているという。
それが世間の税理士に対する評価なのだと自分は思っている。


545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/03(土) 16:28:15 ID:5tqiScog.net
改革って、会計士は変化してるけど
税理士はなんもかわらんな。
昔からいろいろでけど結果は声だけ。

546 :リーチ受験生:2009/10/04(日) 00:57:30 ID:KQo9q6zH.net
税理士会も税理士試験の意味を考えてほしい。税理士試験を会計士試験
と同じようにしても、同じ労力がかかるのなら無職や学生のような若い
受験生はコストパフォーマンスのよい会計士試験を受けるに決まってる
し、社会人にはますます魅力がない試験になって、受験者数はもっと減
るだけだと思う。会計士に税理士試験を受けさせるのは優秀な受験生を
増やすだけだから純粋に税理士になりたい人の合格を妨げるだけだし。
税理士試験は科目合格制や暗記・計算力重視の試験だからこそ、地頭の
悪い俺みたいな受験生でも何とか四科目合格できたけど、一括合格制で
科目合格年数制限や法令集貸与の思考力重視の試験なんかにしたら今以
上に合格できにくくなるだけで、そのうち院免除や会計士の為だけの試
験になって純粋な試験合格者なんて皆無になると思う。

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/04(日) 11:11:46 ID:jo9ZCLyH.net
結局受験生の希望スレになってらw
会計士に税務をやらせないか、試験の事実上の廃止か、どちらかだろうね。
前者は無理だろう。

当局、税理士会ができるのは全体の税理士数の調整だから、会計士が増えて参入が増えれば、
税理士試験合格者を絞ってますます難関になるだけ。これなら法改正は不要だよ。

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/04(日) 12:01:33 ID:e7vG5ZZk.net
>>547
今でもマニュアル車よりも試験が難しいAT車限定免許に
近くなってるのに、これ以上難しくするわけにはいかんだろ

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/04(日) 12:20:36 ID:jo9ZCLyH.net
受験資格を廃止して科目合格率を半分以下にすればいいだけ。
旧司法試験並みになるなw

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/04(日) 14:01:46 ID:1XSCE9HA.net
会計士に無試験で登録させなくするのは双方でケリがついている。
あとは施行時期の問題だけ。

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 00:04:16 ID:b5JjuDWv.net
>>550
毎日毎日おつかれさま

552 :546:2009/10/05(月) 01:25:58 ID:vSAJVa+7.net
税理士会は会計士をなぜあそこまで敵視するのだろうか。
正直意識しすぎだと思う。会計士に税理士試験科目合格
要件を加えたところで、税理士業務への多少の参入障壁
にはなるだろうけど大して影響力はないと思う。確かに
俺も税理士受験生だから、会計士試験の去年の合格率と
合格者数を見た時は少しモチベーションが下がったけど。
けど、会計士は実務補習やら修了考査やら監査法人への
就職やら登録までいろいろと大変みたいだから、試験
合格者=会計士登録者とはいかないだろうし、税理士に
登録したからって別に税理士で食えるのとはまた話が別
なんだから別に税理士資格付与に目くじら立てる必要も
ないと思う。会計士を税理士と同等の資格扱いにしたい
のが税理士会の本音だろうけど、弁護士法の3条2項と
か見ると逆に悲しくなる。もっと司法書士が簡裁代理権
を勝ち取ったみたいに税理士会もうまくやってほしい。

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 02:47:19 ID:UsdlbEBz.net
>税理士会は会計士をなぜあそこまで敵視するのだろうか。
ただの会計士コンプだろ。

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 17:24:22 ID:POjSC+rf.net
>>552
金融庁は会計士の登録要件を緩和する方向で検討すると明言しているし、
そうなると監査法人に入れなかった合格者が一気に税理士登録して
大変なことになるよ。
7万人で飽和状態なのに、10万になったら税理士試験に合格しても
喰っていけないよ。
会計士が税理士試験に参加したら、税理士試験が難関になることを心配
しているが、そうならないよ。
会計士に税法丸暗記はできないよ。そこまでモチベーションが上がらない。
受けても分母になるだけ。逆に受かりやすくなるよ。

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 18:02:32 ID:HqRxdXWs.net
バカでないと受からないのが
税理士試験と言うことか。

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 18:13:39 ID:t5mw0Id6.net
>>554
登録者人数が何人であろうと営業うまけりゃ食っていける。がんばれ。
元は一つの資格だ。喧嘩しなさんな。


会計士は税理士なんて気にもとめてないけどなw

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 22:30:58 ID:HqRxdXWs.net
255 :名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 12:27:32
T×C合格体験記
●税理士試験は誰でも努力すれば受かる試験
合格科目:簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法・事業税

もし、税理士になりたいけど勉強は苦手だし、頭も良い方じゃないからどうせ無理……なんて
はなから諦めていらっしゃる方がいるなら、それはすごくもったいないことだと私は思います。
国税庁発表のデータによると、大卒者と高卒者の合格率の差はわずか数パーセント、ほとんど
誤差の範囲内です。もちろん、世間で言う勉強が得意な方、つまり一流大学を出ているような方は、
集中して勉強する習慣や「試験勉強のコツ」というものが身についているでしょうから、他の方より
有利に試験勉強を進められると思います。
しかし、本気で税理士になりたくて、本気で勉強できる方なら、結果は必ずついてくると思います。
事実、私は下から数えて5本指に入るような最低ランクの某私立大学を半年で中退し、その後、
通信制の大学を卒業したというお世辞にも立派とは言えない学歴ですが、約2年半という比較的
短期間の受験勉強で合格することができました。ぜひ、意欲がある方はどんどん挑戦していただきたいです

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 22:55:46 ID:POjSC+rf.net
>>557
その誰でも5科目受かる試験の中の
1科目だけ受けてね という税理士会の要望に総力をあげて
反対する会計士協会。

559 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/05(月) 23:40:53 ID:7D9TjM0N.net
http://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/taxview/0109.html
実は大昔からある議論だねw
これ書いてる人は国税OB。
今後は修了試験が難しくなるといわれてる。

日本はGDPの200%の債務を抱えてる国だからねw
今後は捕捉率の議論も盛んになると思われる。

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/05(月) 23:45:08 ID:GhZzGfye.net
うーん、正直、日本国内の税務自体が衰退産業だよね。

561 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/05(月) 23:51:42 ID:7D9TjM0N.net
会計士協会の会長は上場企業に会計士2名とか言っるらしいがw
今年の合格率は9%前後かなw
ライブドアの宮内みたいに活躍するw税理士もいるけど。

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/23(金) 00:26:25 ID:qjXkVV5G.net
税理士法改正。会計士資格を有する者、税法3科目合格、弁護士資格を有する者、会計科目2科目合格で、
税理士資格を得ることができるものとする。非常にわかりやすく理にかなっている。それだけ。
両者とも、大反対でしょう。理由は、税理士試験が非常に難しいからね。
最近は、会計士になる方が楽なんだってさ。特に、専門職大学院を行けば、短答式科目
3科目免除ということで、その方法でいく者が急増。租税法は、やはり税理士試験の税法科目に合格しないと
本物でないぞ。でなければ、大学院法学研究科で、租税法を専攻、修士論文を書きあげることができれば、
それにかなう者なし。これこそ、究極の税法の法律家だね!

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/23(金) 00:29:14 ID:qjXkVV5G.net
 税理士法改正。会計士資格を有する者、税法3科目合格、弁護士資格を有する者、会計科目2科目合格で、
税理士資格を得ることができるものとする。非常にわかりやすく理にかなっている。それだけ。
両者とも、大反対でしょう。理由は、税理士試験が非常に難しいからね。
最近は、会計士になる方が楽なんだってね。特に、専門職大学院を行けば、短答式科目
3科目免除ということで、その方法でいく者が急増。租税法は、やはり税理士試験の税法科目に合格しないと
本物でないぞ。でなければ、大学院法学研究科で、租税法を専攻、修士論文を書きあげることができれば、
それにかなう者なし。これこそ、究極の税法の法律家だね!

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/23(金) 20:18:44 ID:0WvuM1z1.net
何でこのスレはこんなに読みづらい文章書く人が多いんだろ

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/23(金) 21:00:04 ID:sQb6nrpl.net
自分自身でもよく分かってない状態で書き込んでるからだろw

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/24(土) 14:26:04 ID:G2je8DCd.net
会計士試験経由だろうが,税理士試験経由だろうが,税理士登録しただけで金が入る訳じゃないんだから良いんじゃないの?
会計士登録が今後緩和したら,税理士試験受験者が減るだろうけど別にいいんでしょ?
現在の税理士試験の問題を見てると,とても税理士試験受験者を増やそうと考えてるとは思えないし。

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/24(土) 17:22:52 ID:TE1LT9DT.net
現在の税理士制度では純粋に税理士試験に5科目合格して税理士登録
している人数の割合が低すぎる。
さらに5科目合格している人の中にも法人税法や相続税法を合格せず
に税理士登録している人もいるので、仮に会計士に税理士試験を受け
させることを税理士登録の要件に加えることができたとしても、税法
1科目合格でしかも法人・所得以外でも可というのがいいところ。
つまり、最終目的が税理士開業の人でも若い人なら会計士経由のほう
が魅力的だろうから、税理士試験受験生を増やす効果は全くないと思
う。税理士試験そのものを一括試験制度に変更したりしても労力が同
じなら若い人はやはり会計士試験を受験するだろうし、新規の社会人
受験生は一気に減るだろうし。
税理士制度も近年の会計士制度のように柔軟かつ迅速に試験制度や登
録制度の見直しができるようにならない限り、税理士試験受験者を増
やすのは不可能だと思う。
税理士会の主張のように税理士試験合格者のみが真の税理士であると
したいのなら、会計士試験や鑑定士試験のように試験合格のみが資格
取得のための唯一のルートとしない限り無理だろうし、そうしたとし
ても鑑定士試験のように受験者が減り続ける可能性も大いにある。
俺もそうだけど、受験生仲間のほとんどがなぜ会計士試験ではなく
税理士試験にしたかというと当時の会計士試験は難関で人生を棒に
ふる可能性があったこと、科目合格制というのが社会人になってか
らも受験できるというメリットでリスクが少なく人生設計が非常に
立てやすかったことが理由だったから、現状の税理士試験制度で十
分満足しているし、税理士会は余計なことをするなというのが本音。

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/24(土) 17:55:10 ID:WUc2xTm/.net
http://asayake.jp/

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 00:47:50 ID:0Yn317ov.net
公認会計士に税法2科目
弁護士に会計2科目
必須にすれば良い。

そうでないと弁護士・公認会計士の増員に伴い
税務の実務能力が著しく低い税理士が量産されて
社会のためにならない。

税理士になるために公認会計士試験を受けるなんてばかげている。

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 00:50:12 ID:0Yn317ov.net
実はこの改正は簡単だ。
国税庁長官クラスに実態を丁寧に説明して
税務署員のためにも、税理士のためにも、社会のためにもこの改正が必要なことを理解してもらえば良い。

連合会・青税がんばれ!

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 01:30:03 ID:DPnjqK9Z.net
>>569
その前にすべての税理士に試験合格を課すべきだな。説得力が無さ過ぎる

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 02:12:40 ID:0Yn317ov.net
官報は5科目と実務2年
院免除は最低2科目と実務2年
税務署は23年の実務、しっかりした教育

公認会計士・弁護士だけすべて免除する理由がない。
あぶれた弁護士や会計士が無茶な脱税をしたら
国家財政の危機だし、社会的に有害

国税庁に正論をきちんと訴えれば良い。

573 :567:2009/10/25(日) 03:21:35 ID:+YthZHB3.net
おそらく税理士会の意見に賛成派の人は受験生が多いと思うが、
同じ受験生として思うのは、近年の税理士試験は会計士試験の
易化のおかげで無職や学生で時間に余裕があり若い受験生が税
理士から会計士に流れている影響で税理士試験の難易度も下が
っているように思う。実際、俺も昨年は苦労していた税法で一
気に2科目合格でき、やっと今年リーチとなったし、受験仲間
でも官報合格が3人も出た。
税理士会の言う一括試験や会計士への試験合格必須化なんてこ
とを現実化したら今より税理士試験が難化するのは確実だと思
う。


574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 04:53:48 ID:spLjnR9Z.net
>ID:0Yn317ov
同意

575 :572:2009/10/25(日) 10:09:38 ID:0Yn317ov.net
>>573
私は実務家です。君こそ受験生だろ。
早く税理士試験に合格して、良い実務家になりなさい。
君の目指そうとしている税理士試験は非常に無意味になろうとしている。
経営者・税理士は先を見据えて経営している。

弁護士や、公認会計士に全て免除することは
弁護士・公認会計士の増員に伴い 税務の実務能力が著しく低い税理士が量産されて
社会のためにならない。

正々堂々・正論を国税庁長官に訴えれば23年改正は簡単なはずだ。

一括試験合格反対には同意。税理士試験の易化は合格者の若干の増員で対応できる。
ただし、大幅な易化が何をもたらすかは弁護士・公認会計士を見れば明らか。
官僚が弁護士・公認会計士の合格者を800名にすれば問題は簡単に解決する。
実力も無いのに(実力がないから)資格で食べていこうという人を排除すればいいだけ。
不要なロースクール・会計職大学院は自動的に淘汰されるよ。


576 :572:2009/10/25(日) 10:23:20 ID:0Yn317ov.net
弁護士の規範意識の低さは異常だよ。
今回の集中税務調査の結果
弁護士の脱税は所得税としてはものすごい事になっている。
所得除外、意図的な請求書遅れは当たり前
彼らは自分が法律だと思っているから税法を守る気も勉強する気もない。
こんな連中が税理士になったら、国家財政は破綻する。
財務省の官僚がこれに気づいてくれるよう連合会は陳情して欲しい。

577 :572:2009/10/25(日) 10:34:19 ID:0Yn317ov.net
財務省は税理士を監督できても
弁護士、公認会計士は監督できない。
意図的な脱税指南をされた場合、税理士を懲戒前に廃業して本業に戻られたら厳正に対処する方法がない。
今までは、そこまでするやつはいなかっただけ。
今後はいくらでも出てくる。財務省は国家のために危機感を持って欲しい。

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 11:09:52 ID:DPnjqK9Z.net
でも国は税理士なんてゴミだと思ってるんだろ?うちの親父はキャリア30年くらいの
税理士だが、それをよく嘆いておれを会計士にさせたよ。
それと税務署OBの話も良くしてる。税法も良く知らないくせに小手先のテクニックだけで
食ってるって。そんなのが過半数を占める税理士業界にいろいろ言われても、
まったく説得力が無いわ

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 11:18:40 ID:0Yn317ov.net
税務署OBは無理な脱税はしないので国家や社会に害はなさない。
国家にとって、税理士も公認会計士も一手段に過ぎない。
食えない弁護士・公認会計士の税理士算入は社会的に危険すぎる。・
貴殿のような人が会計士を目指すような制度設計が間違っているだけ。
公認会計士に税法2科目 弁護士に会計2科目 必須にすれば良い。

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 11:36:53 ID:coh1fdLT.net
>>579
だから?

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 13:18:05 ID:AwJ7Sa9b.net
>>576
つか、あいつら法律を守るなんて意識無いからな。
遺産分割で、弁護士が立ち会って金庫開けたんだけどタンス預金が3000万あった。
弁護士は誰に促されたわけでなく「タンス預金なら申告しないでいいでしょ。目録にも書きません。その方がみなさんの分け前増えますよ」だって
こういう弁護士が、国●庁の、●●●を務めてんだからちゃんちゃらおかしいやw


582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 13:32:34 ID:5ADEBnJV.net
国税OBだけの資格にして、さっさと会計士に統合すれば良いんだよ>税理士
役所の管轄が違うために、縄張り争いで統合できなかっただけだろ。
会計士の税法試験を充実させて、税理士試験は廃止。新規の税理士は税務署OBだけ。
従来の税理士と会計士と弁護士は、経過措置として、そのままにする。
弁護士については、法科大学院で会計と税務の単位を必須にすればよいのでは。

583 :572:2009/10/25(日) 17:06:24 ID:0Yn317ov.net
税務署のOBのためだけの資格なんて存続できない。
それに、日本の税務行政を裏から支えてきたのが税理士制度。
年末調整や、法人申告が機能しているのは
財務省の管轄下の税理士(OBを含む)があったから。
そして、ひたすら条文を暗記させてでも
法律を勝手に解釈するのではなく、忠実に実行させた
税理士試験は有効に機能していたと言える。
金融庁や法務省でなく、財務省管轄下にならないと統制が利かない。

アメリカンスタンダードが正しいとは限らない。
規制緩和・アメリカ流事後規制がうまく行かないから民主党政権が出来たんだろ。
天下国家・社会のためにも税理士制度を有効に使うべき。
経過措置を設けて今までの弁護士・会計士には税理士登録を認めれば誰も困らない。

俺は、知り合いの財務省のお偉いさんに建議書を提出して陳情するよ。
税政連や連合会、TKCが国税庁の官僚や国会議員に適切に働きかけることに期待する。

584 :567:2009/10/25(日) 19:11:27 ID:+YthZHB3.net
税理士会は税理士受験生の減少の理由として、会計士試験の易化により
会計士経由で税理士になるほうが楽だから受験生は会計士試験を選択し、
税理士試験を回避していると言っているが、それは少し的外れな気がす
る。現行の会計士試験の合格者データを見ても、社会人合格者の割合は
極端に低いし、現状の会計士試験の難易度でさえとても社会人が目指せ
るようなレベルじゃない。
税理士会の言う一括試験と短答・論文式の導入、科目合格の期間制限、
会計士への税法合格必須化は税理士試験そのものを難化するだけでなく、
社会人のような多様な人材への門戸を閉じることになる。
俺個人の理想的な形としては、弁護士は現在でもそうだが、会計士も
当然に税理士業務が行えるとして、税理士と名乗れるのは税理士試験
に合格した者と国税OBのみとする。
そして、真の税の専門家は税理士であることを社会的に認知させれば
いいと思う。
弁護士は、現在でも弁理士や税理士業務は当然に行えるし、司法書士
業務は判例で当然行えると解されている。
しかし、資産税の相談や特許申請、登記業務を弁護士に頼む人なんて
まずいない。国民はそこまで馬鹿じゃないんだから、公認会計士が税
理士業務ができたって、資産税の相談は資産税専門の税理士に頼むだ
ろうし、組織再編や国際税務だって専門の税理士に頼むはず。






585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 19:14:27 ID:xu/RVV78.net
納税者側に不利益にならない改正等ならなんでも良い。

586 :572:2009/10/25(日) 19:35:44 ID:0Yn317ov.net
>>567
税理士の営業をしたことがないのに
抽象論で営業を語るのはいかがなものかな。

受験生はスレタイと関係ない税理士試験の話をここでするのはやめなさい。
会計全般試験板で別スレッドを立てて議論すれば良い。

587 :572:2009/10/25(日) 19:39:17 ID:0Yn317ov.net
平成23年度税制改正で
公認会計士に税法2科目 弁護士に会計2科目 必須化を。

弁護士・公認会計士の増員に伴い 税務の実務能力が著しく低い税理士が量産されて
社会のためにならない。

あぶれた弁護士や会計士が無茶な脱税をしたら
公平な課税を害し、国家財政の危機だし、社会的に有害

国税庁長官、民主党に正論をきちんと訴えれば良い。

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 20:59:50 ID:LitKcgmj.net
税理士試験そのものを廃止すればいいかもね。
先進国に税理士なんてあるのは日本だけ?

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 22:07:01 ID:5ADEBnJV.net
>アメリカンスタンダードが正しいとは限らない。
>規制緩和・アメリカ流事後規制がうまく行かないから民主党政権が出来たんだろ。

既得権を剥ぎ取られそうになった人が、必死で抵抗して強弁しているだけでしょ。それ。
アメリカはコケたけど、日本は別に、事後規制で何も失敗していないだろ。
格差社会っていうなら、税理士事務所の事務員と所長こそ、規制緩和のはるか以前から
日本に存在する格差の象徴だろうw
民主党支持も、有権者は自民党政治による停滞と腐敗を打破する変化を求めただけ。
税理士が、そんなに既得権を強化して胡坐をかこう、という気満々では困りますなw


590 :572:2009/10/25(日) 23:03:31 ID:0Yn317ov.net
>>589
前後の文脈をよく読んでくれ
事後規制で、弁護士会と公認会計士試験はうまくいってないだろ。

過度の規制緩和の弊害が民主党政権を誕生させたし、
弁護士の質の低下、合格者削減
公認会計士5万人計画の破綻をもたらし
その尻拭いが税理士に及ぼうとしているんだろ

税理士の質の確保で
公平な納税・国家財政を守る
平成23年税理士法改正にぜひご協力を
公認会計士:税法2科目、弁護士:会計2科目 必須に。

なお、税理士の2〜5割程度の合格者増で試験は簡単にすべきだ。
適度な自由競争は大いに結構。既得権益に胡坐をかく気はない。
しかし、有害で不平等な競争をする気も無い。
それとも公認会計士は税法2科目は合格できないのかい。

591 :567:2009/10/25(日) 23:08:13 ID:+YthZHB3.net
俺は合格後も独立する気はないし、現在の事務所に勤め続けるつもり
だけど、早く税理士にならなければ出世できないし給料も上がらない。
うちの事務所には会計士だってマスターだっているけど、皆優秀で日々
研鑽している。
仕事し始めて思ったことは税理士になってからが本当に大変で、クライ
アントに聞かれたことはわからないではすまされないし、部下や後輩に
も指導していかなければいけない。
もう税理士という資格があって開業すれば食えるような時代じゃないの
は明らかなんだから、資格取得には門戸を広く開くべきだと思う。
自由競争の中、淘汰されていくべき税理士は当然淘汰されていくべきだ
し、弁護士や会計士と違って既得権益にしがみつこうとする税理士会や
青税の姿勢そのものを批判する必要もあると思う。

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/25(日) 23:32:28 ID:5ADEBnJV.net
>>590
弁護士試験も会計士試験も、全く規制緩和していない(役所の許認可権は減っていない)。
事前規制のままであって、何も変化していない。
単に試験の形式や資格要件と、合格者数を弄っただけ。
役所が、従来1000〜1500人と決めていた合格者数を3000人に増やしただけで、
そこには何の規制緩和も事前規制の撤廃もない。

>過度の規制緩和の弊害が民主党政権を誕生させたし
国民の不満は、自民党の既得権だろ。規制緩和じゃない。

>公認会計士:税法2科目
まったく不要。財務省・金融省合同管轄試験にして税理士を会計士試験に発展的統一させればよい。
業務は従来どおり、税務は財務省、監査は金融庁の管轄でやればおk。
従来の枠組みに固持するのが、既得権益に胡坐をかくというのですよ。
税理士先生がそんなんじゃ困りますな。

593 :572:2009/10/25(日) 23:43:16 ID:0Yn317ov.net
>>567
君は、いくら言っても分からんようだね。
労働者は目の前のことしか見れないのでやむをえないが
経営者としてこれから起こることが予見できないようだね。
何も、つまらん既得権益のために言っているんじゃないんだよ。

弁護士や、公認会計士が何もせずに税理士登録できるのは
税務行政と言う観点で公平か、社会的に正義かということだ。

23年か28年にこの改正が通らなければ
おそらく、税理士資格は10年程度で事実上消滅するよ。昔の経理士のように。
それが社会正義ならかまわんが、つまらんアメリカンスタンダードならなぜ今を変えようとがんばらずに
視野を狭く、足を引っ張る。

私は公認会計士とも弁護士とも公平に競争すればいいと思っている。
公平の条件が公認会計士:税法2科目、弁護士:会計2科目 必須だ。
そんなに大変かい。
大学院免除も時代に合わなくなったので前回改正で制限をかけた。
弁護士・公認会計士も余りすぎて時代に合わなくなったので適正な制限をかけるだけだ。
君が知っているよりも、弁護士・公認会計士の最近の余り方・レベルの低下は法務省が公式表明せざるをえないほどひどいんだよ。


594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 00:07:10 ID:IFeexsX2.net
日本の戦後復興を
表から支えていたのが財務省主計局
裏から支えていたのが財務省主税局・国税庁だろ
その効率的な仕組みを壊してアメリカに合わせてまたこの国を衰退させるのか。

税理士制度はドイツと韓国等にしかなかったが
効率的な仕組みなので東南アジアに輸出されて各国で始まっている。

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 00:07:51 ID:MwGpJQZq.net
いい加減スレタイと無関係な議論はやめてくださらない?

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 00:19:54 ID:6Y7RBQaG.net
会計士や弁護士が増員されるずっと昔から言っている議論だろ、
何を今さらw

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 02:31:11 ID:korVgqFM.net
>>588
ドイツもあるよ

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 12:31:25 ID:DgZ4xAVf.net
うちの顧問税理士は試験合格者らしいが、よく嘘を教えるし、
全く使えん。。。
会計士に試験受けさせるのに必死なのもいいけど、税理士も
ライセンス更新制とかにしたほうがいいんじゃない、納税者
のためにも。

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 12:38:43 ID:+pGWvezu.net
そんな税理士を使い続ける経営者の見識を疑うな

弁護士でも医者でも会計士でもヘボはいる

資格はライセンスであって品質保証はしていないことを悟るべき

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 16:41:49 ID:5ikeavLQ.net
賛成。税理士は各科目ごとで5年毎に免許更新制にすべき。
一つでも落としたら税理士あぼーん、受け直し

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 22:42:02 ID:6Y7RBQaG.net
毎月税理士のもとには「税理士界」という会報が日税連から届く。

今月のトップ記事は【制度部がタタキ台答申】として税理士法の改正要望項目(タタキ台)の再検討をした旨を伝えている。

色々な項目が改正要望項目の俎上に上がっているが・・要は「税理士資格取得制度、あるべき試験制度」の項目が最大懸案事項のようだ。

記事の内容からはその改正の内容の詳細などは全くうかがい知れないが、もう既に税理士試験制度自体が破綻していることは誰の目にも明らかだろう。(税理士試験の受験産業に関わる者の一人として大変ツライことなのだが・・)

何せ税理士になる人のうち税理士試験を合格して税理士登録するのはわずか全体の45%に過ぎないのだから・・。
今や税理士は税理士試験を受けてなる資格ではないのだ。

制度改革をしようという時に、過半数に満たない構成比の45%という数字の持つ意味は大きい。
十中八九改革は骨抜きで終わるだろう。

同業の方には申し訳ないが、自分は税理士制度の将来には悲観的だ。
税理士が“独立した税の専門家”という存在意義を失いかけている以上、最終的には“税理士資格無用論”って話になるんだろうな・・。

専門学校では税理士受験講座の申込者が年々減少しているという。
それが世間の税理士に対する評価なのだと自分は思っている。


以上、波乗り税理士さんのブログより。

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 22:51:26 ID:/RsoV8zy.net
公認会計士が税法2科目も合格できるわけないでしょ。嫌がらせで言ってるんですか?ww

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 00:10:40 ID:3CII9zIl.net
@会計士に税理士資格を付与しない。但し会計士が監査独占。
A税理士に会計士資格を付与し、会計士が税務をできるようにする。

この2者択一だったら公認会計士協会はAを取ると思う。
それほど会計士にとって税理士資格は重要だと思う。
税理士の資格が与えられなければ、会計士など誰も目指さないだろ?
会計士にとって税務という職業は憧れの的なんだよ。

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 00:47:29 ID:K3lhp2Pw.net
>>603
寝言は寝て言えタコ

605 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 01:38:04 ID:p2ft9K0v.net
難易度の低い資格を取ったら、難易度の高い資格が無試験で付与される。
難しい論議をする以前に、社会通念上ありえん話だし是正しなないと、
社会の秩序がおかしくなるよ。
問題は、会計士の方が難関という固定観念に凝り固まった人たちを
どう説得し納得させるか。だと思う。

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 01:45:14 ID:K3lhp2Pw.net
税理士試験を廃止しよう。

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 02:57:40 ID:3CII9zIl.net
>>604
いや、寝言ではない。
監査しかできない会計士と税務しかできない税理士
この二者択一なら圧倒的に税理士に人気が集中する。
だれも会計士など受けない。
税理士資格あっての会計士なんだよ。

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 07:46:12 ID:dRoSTCOb.net
会計士から税理士資格をはずすのは23年改正でなされます。
弁護士はそのままです。

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 09:13:54 ID:4ACy3WFu.net
>>607
選択肢Aはあり得ない。
監査実務経験なしでも無条件で認めろって訳?
それって、税理士付与が云々とかそういう次元じゃなくて、会計士の資格そのものをぶっ壊してねーか?
仮に監査実務必須にしても、大手が人余りまくりな現状で、税理士合格者の入る枠は無い。

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 09:25:50 ID:3Xoxt5kI.net
税理士法第3条第4項の改正は現行制度下では将来もない

すでに適用を受けて税理士になった俺にとっては
改正されても構わんがな


611 :ただし:2009/10/27(火) 17:38:17 ID:EXB4kpDf.net



税理士連合会の役員は、御高齢者が多いので改革なんて無理でしょう。




612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 18:50:52 ID:RbcGM6IE.net
会計士コンプが香ばしいスレ

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 22:13:09 ID:x+Ppe4jE.net
第3条 
次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第1号又は第2号に該当する者については、
租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して2年以上あることを必要
とする。
1.税理士試験に合格した者
2.第6条に定める試験科目の全部について、第7条又は第8条の規定により税理士試験を免除された者
3.弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
4.公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
5. 三振法務博士(笑)

こんな案もあるそうなww

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/27(火) 22:18:48 ID:VGndD2ma.net
5科目税理士って不遇だな
こりゃ、腹が立っても仕方がない

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/28(水) 07:49:30 ID:J04bcQ9Z.net
・会計士は一流大(卒)で20半ば(もちろん新卒・・・てか、在学中がベスト)で試験パスが望ましい。
・んでもヤッパ就職厳しい。以前に比べて合格者3倍だし、旧試験でも試験合格して就職できない人を間近でみてきた。
って2点で税理士目指した。この際1-2年専念しようかなとも思うんだけどな。


あと数年若返りたいorz

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/11/02(月) 10:53:44 ID:kIdU+Q3V.net
で、23年改正はどの程度進んでいるの???

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/15(火) 20:53:14 ID:c09/iq9x.net
弁護士や、公認会計士が何もせずに税理士登録できるのは
税務行政と言う観点で公平か、社会的に正義かということだ。

23年か28年にこの改正が通らなければ
おそらく、税理士資格は10年程度で事実上消滅するよ。昔の計理士のように。
それが社会正義ならかまわんが、つまらんアメリカンスタンダードならなぜ今を変えようとがんばらずに
視野を狭く、足を引っ張る。

私は公認会計士とも弁護士とも公平に競争すればいいと思っている。
公平の条件が公認会計士:税法2科目、弁護士:会計2科目 必須だ。
そんなに大変かい。
大学院免除も時代に合わなくなったので前回改正で制限をかけた。
弁護士・公認会計士も余りすぎて時代に合わなくなったので適正な制限をかけるだけだ。
君が知っているよりも、弁護士・公認会計士の最近の余り方・レベルの低下は法務省が公式表明せざるをえないほどひどいんだよ。



618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 01:11:14 ID:EaYEpuys.net
弁護士は税務訴訟を行う関係で、当然、税理士資格が付与される。

会計士は、監査上、税務会計の監査も行うため、当然、税理士資格は付与される。

税理士は、監査や訴訟とは関係なく、ただ、税務手続きの代書を行うのみのため、
会計士や弁護士資格はもちろん、行政書士資格も本来なら必要ないと考える。

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 13:30:11 ID:IrlBQDj1.net
税理士有資格者に行書資格が必要ないように、

難しくて高学歴なこうにんかいけいししけん合格者にも税理士業務は必要ないよね。
監査だけで十分だよね〜w

さぞかし賢くていらっしゃるんですから監査だけで食えるだろ?

税理士は税務だけで食えるぜ?

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 14:24:29 ID:dUF1ThLv.net
コンプスレw

621 :名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 16:55:58 ID:LZC0PlVL.net
この前「公認会計士試験合格者」と書いた名刺をもらったんだが、
あいつらは税理士業務できるのか?

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 16:57:51 ID:Fnlu3MJZ.net
>>621
そんなの名刺に書く人いるんだ。
普通、「公認会計士準会員」って書くんだけどな。

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 18:12:17 ID:0kp6mVc+.net
「税理士法改正に関するプロジェクトチームによるタタキ台」
の内容を知りたいのですが、教えてくれる方いませんか?
税理士会の会員しか見れないので・・・


624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 20:07:55 ID:ZNVPWZ8q.net
602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/10/26(月) 22:51:26 ID:/RsoV8zy
公認会計士が税法2科目も合格できるわけないでしょ。嫌がらせで言ってるんですか?ww


法と相なら一人も合格できないねwww

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 20:24:39 ID:0kp6mVc+.net
あげます。
教えてねん

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 22:01:10 ID:X1FoL1G1.net
法は余裕だろ

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 22:40:28 ID:Jpjiqrwe.net
>>622
俺は一時期そうしてたよ
一般企業に勤めてたし
試験に合格してもすぐに準会員になるわけじゃないから

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/16(水) 23:16:13 ID:jPAjq0wV.net
>>623
教えない。あっかんべ。

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/17(木) 21:51:56 ID:bui08Itv.net
税理士は身分をわきまえないといかんからな。

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/18(金) 21:10:01 ID:jfOUy/uW.net
高度専門職 労其法14条

高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等とは、次の@からFのいずれかに該当する者が有する専門的知識等をいいます。
@ 博士の学位を有する者
A 公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士又は弁理士のいずれかの資格を有する者
B システムアナリスト試験又はアクチュアリー試験に合格している者
C 特許法に規定する特許発明の発明者、意匠法に規定する登録意匠を創作した者又は種苗法に規定する登録品種を育成した者
D 大学卒で実務経験5年以上、短大・高専卒で実務経験6年以上又は高卒で実務経験7年以上の農林水産業の技術者、鉱工業の技術者、機械・電気技術者、システムエンジニア又はデザイナーで、年収が1075万円以上の者
E システムエンジニアとしての実務経験5年以上を有するシステムコンサルタントで、年収が1075万円以上の者
F 国等によりその有する知識等が優れたものであると認定され、上記@からEまでに掲げる者に準ずるものとして厚生労働省労働基準局長が認める者





631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/18(金) 23:55:56 ID:Ir4A6GT4.net
司法書士と行政書士入ってないしw

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/19(土) 01:26:06 ID:fNhTIUxC.net
日本税理士会連合会(日税連)は11月25日、税理士法改正プロジェクトチーム(座長・宮口定雄近畿税理士会会長)による税理士法改正のタタキ台を公表した。
焦点は「税理士の資格」規定の見直しで、隣接職種である公認会計士、弁護士との調整が今後の最大のポイントになる。

 【タタキ台に示された「税理士の資格」】

 税理士となる資格を有する者は、税理士試験に合格した者を原則とする。弁護士・公認会計士(以下「隣接職種」という。)の資格者に対しては、能力担保措置として、
弁護士は会計学に属する科目に、公認会計士は税法に属する科目に合格することを原則とする。

 この法改正が実施されるまでは、弁護士及び公認会計士に税理士資格を付与する際、弁護士は会計学に属する科目について、公認会計士は税法に属する科目について、税理士業務を行ううえで必要と認められる、
当該科目合格者が有する学識と同程度の実務上の必要事項に関して、登録前において修習する新たな特別研修の受講義務制度を創設する。この場合、他士業における経験年数を考慮し、その緩和策も併せて検討すべきである(法3(1)三・四、3(2))。

 平成18年度に各府省庁は、国の法令に関する規制(通知・通達を含む)について、法律ごとの見直し年度・見直し周期を定めた。
税理士法に関しては財務省が見直し周期を5年、次回の見直し年度を平成23年度とした。

 日税連はこれを受け、法改正の要望項目を検討してきた。タタキ台に示された要望は、補助税理士制度のあり方や研修受講の義務化など15項目にわたっているが、
焦点は「税理士の資格」規定の見直し。

 税理士法3条では、税理士資格を取得できる者として、(1)税理士試験合格者、(2)税理士試験免除者、(3)弁護士、(4)公認会計士を規定している。

 タタキ台では、公認会計士や弁護士には、税務に関する専門家としての資質の検証が十分であるとはいえないことから、
資格に応じた試験科目免除による能力担保措置として、別掲の措置を講じることが必要とした。

633 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/19(土) 02:09:17 ID:f+yXnTlO.net

税理士団体は毎年のように言ってるねコレ。


一度も実現したことないけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

634 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/19(土) 04:07:55 ID:4p6kFa1o.net
いっそ税理士試験を廃止したらどうでしょう。

OBと会計士・弁護士に特別研修と修了考査でも課して、税理士資格取得させれば
国民的にはそれで十分。

経過措置として科目合格者とマスターにはしばらくの間、受験資格限定の特別試験
でも残せばよいし。

税理士って歴史的にも国際的にも他資格と比較しても非常に特殊な制度になってる
みたいだから、試験合格者が税理士の中で異色な存在になっている気がする。

むしろ毎年変わる複雑な税法に対応するために、3から5年程度での資格更新制の
導入と単位必修・更新試験を課せば税理士としての質は十分担保されるように思う。

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/20(日) 15:33:09 ID:wizAMUJu.net
弁護士、公認会計士に資質の検証って何様だよ税理士w

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/20(日) 16:56:30 ID:XikQoq85.net
>>635
フリーザ様ですが、何か?

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/20(日) 17:20:02 ID:bw+7KUZO.net
>>635
だってさ、弁護士とか会計士の尻拭きすること多いもんw

638 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/20(日) 19:59:46 ID:qFK2EMPp.net
それが身分の本質だろ。

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/23(水) 19:55:16 ID:wR/rQ+J0.net
司法書士、公認会計士、税理士、土地家屋調査士、社会保険労務士を再編したい

二級弁護士:簡裁訴訟、労働法務、道交法務
二級会計士:税務、健保・年金・労働保険、破産法務
管財士:相続税務、不動産登記、表示登記

法科大学院在学中は民事・労働分野、会計・税法分野、相続・不動産分野
の中から専門分野を選択する。修了時に上記専門資格が与えられる。

旧司法試験は公認弁護士試験として継続、誰でも受験できる。
二級弁護士は公認弁護士試験の一部試験科目を免除する。

会計士試験を創設。合格者は二級会計士となる。国税出身者も二級会計士。
二級会計士として実務経験7年以上の者は公認会計士試験を受験できる。

公認会計士:二級会計士の独占業務に加えて法定監査

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 00:03:08 ID:i55MDT8x.net
会計士は税理士登録ナシで税務業務できるようになるよ。

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 00:16:22 ID:llIRSu6q.net
馬鹿。逆だよ。

会計士が税理士登録する際に研修を課すんだよ。
税理士会が上奏中だ。

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 00:50:15 ID:i55MDT8x.net
>>640
馬鹿とは失礼だね(怒)

それは税理士法改正の話だろ。
俺は公認会計士法改正の話をしているんだよ。



643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 00:51:43 ID:i55MDT8x.net
>>640>>641の間違い。

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 01:19:29 ID:llIRSu6q.net
>>642
税理士登録の規定は税理士法にあります。(第3条及び第18条)

よってどちらも税理士法の改正をしないとムリです。

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 01:50:43 ID:i55MDT8x.net
>>644
その規定はもちろん知っている。

公認会計士法の改正で『公認会計士は、当然、税理士の事務を行うことができる。』旨
の規定を追加するんだよ。

公認会計士を所管する金融庁はもちろん、税理士を所管する財務省も肯定的らしい。

現行制度下でも公認会計士は無試験で税理士登録しており、税理士業務を当然行い
得るから、公認会計士の資格だけで税理士業務を行ってもお役所的には問題ないってさ。


646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 02:14:17 ID:i55MDT8x.net
補足すると、税理士法の改正では、第3条1項の3及び4の規定を削除する。

よって、弁護士及び公認会計士は税理士の事務を当然に行うことができるが、
税理士の登録には税理士試験の合格が必須となる。

今後は、公認会計士は税理士の名称をもって税理士業務を行うことはできなく
なるが、公認会計士の名称のみをもって税理士業務を行えることとなる。



647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 02:46:28 ID:llIRSu6q.net
>公認会計士を所管する金融庁はもちろん、税理士を所管する財務省も肯定的らしい。
それが本当ならずっと昔からできてるわw

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 02:55:14 ID:i55MDT8x.net
>>647
まあ税理士会の反対は必至だから、弁護士会と公認会計士協会の協力と
金融庁と財務省の連携次第らしいがね。

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 03:04:59 ID:48C85no4.net
では尋ねるが、その公認会計士法の改正は何年度改正で実現させる見込みかね?

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 03:10:50 ID:sim1kS0K.net
税理士登録済みの公認会計士には関係ない話ですか?

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 03:30:35 ID:i55MDT8x.net
>>649
確認しておきます。

>>650
既得権益は守られるはずだから、すでに税理士登録済みの公認会計士には関係ない
はずです。

ちなみに私はこの改正案を会計士協会の幹部に聞きましたが、既に税理士会は反対
意見を表明しているそうです。

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 06:13:08 ID:jLck9nV9.net
公認会計士が税理士を名乗れないのは結構しんどいよ。
世の納税者のほとんどが税理士しか知らないから。
公認会計士が税務できるなんて夢にも思ってないだろう

653 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 10:22:23 ID:cng3tHUI.net
>公認会計士を所管する金融庁はもちろん、税理士を所管する財務省も肯定的らしい。

それはない。
会計士が脱税指導した場合、その会計士を誰が処分するの?
国税庁が自分たちの管理監督外の会計士が税務を行うことに賛成するわけないじゃん。

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 10:23:06 ID:7zJ1fW6D.net
というよりも現在は税理士法の範疇であるのを弁護士法と会計士法改正して
弁護士と会計士の資格を以て税務が出来るようにするらしいね
事実上の無償独占から名称独占への移行

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 11:47:31 ID:Fl3WPtLq.net
そもそも会計士の名義を持って、税務申告できない国ってどれだけあるの?
税理士会は寝てる赤子を起こした感じだな。

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 12:22:48 ID:5At0PPWp.net
寝てる子を起こしたというより、寝耳に水で起こされたってところでしょ。
そもそも税理士法改正に会計士が意見するのも変じゃない。
まずは身内の意見優先が当然。

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 12:23:47 ID:48C85no4.net
じゃあスレタイと逆じゃん。
スレを立て直すか?

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 13:11:48 ID:5At0PPWp.net
あのさぁ、士業法は各監督官庁の管轄案件だから、弁護士以外は「当然に」なんてありえないんだよ。
弁護士は訴訟があるから各士業中、訴訟が絡む士業務が当然にできるだけ。
税で当局と争って、ここまでは税務だから弁護士はできません。じゃ支障があるってことだ。

監査は訴訟を通して監査結果の真実性を担保したりしないから、弁護士が当然にできる業務でない
だけなんだよ。

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 13:34:50 ID:hv+CFlCl.net
会計士は税理士登録なしで税務ができるようになる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1261802040/


建てておきますた。

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 21:45:38 ID:uh2lPCa/.net
上げておきますた。

661 :名無しさん@そうですね!:2010/02/02(火) 04:02:29 ID:vXR6u97y.net
今回の税理士法改正、非常に画期的ですね。特に、税理士試験制度の改正が注目ですね。
皆さんが、そうなってほしいと思っていた内容だと考えます。
これ、頑張って通さなければ、骨抜き改正になってしまいますね。恐らく、民主党政権
ですから、通るでしょう。なぜなら、本当に税務ができる税理士でないと、国民が
困るからです。税務ができないのに、税理士になられてもね・・・

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 09:10:30 ID:m0Q6LF2R.net
>>661
シコチョーは法人税・所得税・相続税の申告をするなよw

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 00:15:43 ID:H8vrx4gw.net
5科目揃ったら何でもよし!

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 01:59:54 ID:7N8nRfjO.net


ちなみに一応いっとくけど(誰もがわかってる事だろうがw)

”酒固徴税理士”なるものは、世の中に存在しません。

税法を3科目受ける者(試験組み=税法免除者以外の者)は3科目中、法人か所得かの
いずれかが選択必須となっており、ミニ税法3科目のみでの合格はありえない。

したがって最低でも「法・固徴」か「所・固徴」税理士ということになる 


ミ ニ 税 法 の み で 受 か る こ と が で き る の は 、

院 免 除 者 だ け で す 。

  
一科目のみという緩和された受験条件に、さらに緩和された要件(法人・所得が
必須でない)が加わる、というわかりやすさw。

これが、院免除が俗に”抜け道、裏口”と称され、試験合格者から蔑視される所以です。  




665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 02:05:09 ID:7N8nRfjO.net

     
           ● 税理士のヒエラルキー ●


SSS(皇族)・・・5科目合格者 (国税三法)
SS(公家)・・・・5科目合格者 (法+所or相)
S(大名)・・・・・5科目合格者 (法or所)

〜〜〜〜〜〜〜〜(セレブリティ=完全合格の壁)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


A(上級藩士)・・・4科目合格者 現制度商学院修了(税法×3 会計×1 合格)
B(下級藩士)・・・3科目合格者 旧制度商学院修了(税法×3 合格)

〜〜〜〜〜〜〜〜(中級市民=税法不免除の壁)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


C(商人)・・・・・3科目合格者 現制度法学院修了(税法×1 会計×2 合格)
D(職人)・・・・・弁護士・会計士免除者
E(足軽)・・・・・2科目合格者 現制度Wマスター(税法×1 会計×1 合格)
F(百姓)・・・・・2科目合格者 旧制度法学院修了(会計×2 合格)

〜〜〜〜〜〜〜〜(下級市民=完全にモグリではない壁)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


G(穢多)・・・・・無合格者 国税OB
H(非人)・・・・・無合格者 旧制度Wマスター




666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 04:40:29 ID:RdBFt7oN.net
>>665
俺の知り合いに国税四法受かった人がいるが、
その人は4Sだな

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 04:43:21 ID:7N8nRfjO.net
>>666
6科目合格ってきいたことあるけど、どういうやりかただっけ?
合格証書もらっちゃった後では無理だよね

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 07:13:34 ID:RdBFt7oN.net
>>667
その人は、
1年目は、簿記・財表・相続で全て合格
2年目は、相続を合格済申請しないで、所得・法人・消費で全て合格して、
税理士試験受かった。
現在は、大手税理士法人のシニアマネージャーでもうすぐパートナーになると思う


669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 23:29:38 ID:jpYmx7VC.net
>>668
なんだネタか

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 23:47:58 ID:IU5NQJnX.net
ネタにネタと突っ込むのはご法度

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 00:23:30 ID:PfUcrmbh.net
大手税理士法人のパートナーは、公認会計士ばかりです。

また、大手税理士法人の採用に、監査法人に漏れた
会計士合格者が大量に殺到しているみたいだよ。
会計士は監査業務もできるので、内部統制・コンプラ等
多様な活用方法があるから、採用は、税理士より有利と聞いている。

税理士は採用枠争い大丈夫か…

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 01:59:28 ID:D0PBexq8.net
>>668
ネタはネタとして、その場合に2年目にその3科目全部が合格したというのは
どうやって知ることができるんだろう?
俺のばやい、最終合格年には「一部科目合格通知」は添付されてなく、
合格証書だけだったから、もし合格に余りがある科目数を受験したら
どれとどれが受かったのか、あるいは全部が受かったのか、本人が
知る事が出来るのかね
(問い合わせれば可能だろうけど証憑は付かないんじゃないか)

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 02:02:21 ID:D0PBexq8.net
あ、そうか。前年の一科目を免除申請しなかったわけね。よく読まず失敬w

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 05:31:30 ID:feq5sIlX.net
>>672-673
本当にネタではなく、紛れも無い事実なんだから仕方ないだろ
履歴書から経由して知ることも出来る
1年目の相続は免除申請しなかったのは事実
実務でも国税四法を恐ろしい位知ってるし、条文や通達、マニアックな別表までよく知ってる


>>671
おまいみたいな池沼は、例えば税理士法人のトーマツのHPをまず見てみることだな

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 11:41:13 ID:PW33hwra.net
>>674
早朝からカキコw


バ カ だ ね ぇ

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 11:57:51 ID:YrIk+vJi.net
大手税理士法人のPとかDはUSでもなんでもいいってことなのか。
税務やるには税理士資格なくてもいいように思えるな…、税理士法人トーマツのサイト見ると。

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 16:39:11 ID:DvNet4op.net
6科目合格はネタじゃないだろ、タマにいるよ。
4科目合格から、すでに合格している選択科目を
2じゃなくて8と書いて、2科目受験する。
2科目合格すれば官報に載り、1科目合格だと
科目合格証が来る。
後に5科目分の科目合格証を国税庁に提出して、免除合格になる。

最後の5科目めの合格点が高くなる(まだ噂の段階だが)対策として
この手を使う受験生は最近多いよ。


678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 19:08:00 ID:/xQiPSmU.net
>>671

万年公認会計士受験生の哀れな妄想w

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 22:55:50 ID:UslBZWvW.net
>>677

俺もその方法で5科目受かった


>>668

2年で6科目?
本当か知らないけど
神の領域だな
そんな人他にいないだろ?

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 23:08:43 ID:D0PBexq8.net

そう。6科目が信じられないんじゃなくて、「2年で」6科目だから
ネタだと思ったのよw

2年で5科目すら滅多にいないのに、国税4法を免除使って6科目って
ほとんどネタとしか思えない。マジだとしたら神域w
>>677
なるほど、そういう理由は頷ける。

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 20:17:20 ID:Hlg0RDp5.net
645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/12/26(土) 01:50:43 ID:i55MDT8x
>>644
その規定はもちろん知っている。

公認会計士法の改正で『公認会計士は、当然、税理士の事務を行うことができる。』旨
の規定を追加するんだよ。

公認会計士を所管する金融庁はもちろん、税理士を所管する財務省も肯定的らしい。

現行制度下でも公認会計士は無試験で税理士登録しており、税理士業務を当然行い
得るから、公認会計士の資格だけで税理士業務を行ってもお役所的には問題ないってさ。
                   ↑
旧会計士試験の時代話だな。中学生でも短答合格してるのにいまwwww

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 00:03:43 ID:EYAqiGGk.net
税理士の監督官庁は国税庁じゃなかったっけ?

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 02:32:54 ID:HJ1EDQt/.net
よくよく考えたら会計とかくだらないわ(笑)

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/13(土) 23:26:12 ID:Gz0xo5up.net
◆税務職員などへの税理士資格付与で財務省が回答

税理士を所管する財務省は無試験で税理士資格を取得できる公認会計士については、
「公認会計士となるためには、租税に関する実務能力等が必要であることなど、その学識等からみ
て税理士業務を十分行い得ると認められる」。

一方、税務職員については、「指定研修を修了した者で、かつ、国税に関する調査、徴収、相談な
どの事務に23年間以上という長期にわたり従事した者はその実務経験等から税理士業務を適正に行
い得ると認められる」として、これらに対する資格付与制度や税理士試験免除制度については、十
分合理的であるとした。

回答は、平成18年の「規制改革・民間開放のための重点検討事項に関する中間答申」における『税
務官公署職員に対する資格付与制度の在り方の見直し』での財務省の意見とほぼ同内容となっている。

http://www.zeikei-news.co.jp/shiten_bn/shiten_1662.html

685 :いも:2010/02/22(月) 17:19:57 ID:I2F64Spk.net


  ↑ つまり、何も変わらないて事ですか。





686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/08/17(火) 08:26:51 ID:M51M53mz.net
行政書士法強化運動中

行政書士法1条の2、19条を守りましょう。

第1条の2 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類
(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、
電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)
を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)
その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。

第19条 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。

もし、行政書士登録せずに行政書士法の1条の2の業務をしている税理士、司法書士、社労士、土地家屋調査士、会計士、弁理士、弁護士、不動産屋その他業者を
見かけたら、警察に告発して逮捕して貰いましょう。

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/09/05(月) 15:22:03.89 ID:kqvTP2OV.net
■掲示板付きニュース・速報性が高いサイト集■
※★付きは過去スレ閲覧・検索対応サイトです。検索結果はサイト毎に異なります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイトやスレッドを広めるのに役立ちます。
※閲覧・書込み記録機能などがある2ch専用ブラウザの併用で更に楽しめます。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。2ch公式。
http://www.2nn.jp/
【草の根Net】+ニュース。硬派。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2chTimes】画像から入る+ニュース。
http://2chtimes.com/

【速報headline】+ニュース新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【2ちゃんねるDays】+ニュース新着順。
http://plus.2chdays.net/read/new/

【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。
http://read2ch.com/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/

★【2ちゃんぬる】最近更新されたスレッド。
http://2chnull.info/rand/
★【ログ速】最近閲覧されたスレッド。
http://logsoku.com/
★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/12/15(木) 21:24:00.24 ID:IPCbLldn.net
で?


23年度税理士法改正案で会計士に税法科目受けさせる案はどうなったかなー?www

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/12/16(金) 00:26:46.64 ID:GfHY6UvT.net
どうなったの?

690 :転売が本業45歳行政書士五関敏之:2012/10/21(日) 21:18:35.69 ID:SyT97Ux0.net
そんなことあったっけかなあ

691 :いも:2012/11/11(日) 15:24:11.45 ID:yMvE4I1W.net
              この改革は財務副大臣により、完全に否定されました。残念でしたアーー。

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/28(水) 11:45:09.60 ID:XY+1vWsr.net
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/11(火) 23:29:18.68 ID:7zqO/UHL.net
俺は税理士だけどさ
会計士が税理士取得したって
税法わからないから仕事にならんだろ
どうでもいいよ会計士が取得できようができまいが
実際そういう会計士知ってるからさ

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 22:39:38.68 ID:N2qraKYK.net
今回の日税連はマジだな
日経新聞に意見広告まで出して
26年改正通る可能性大

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/02(水) 14:53:06.70 ID:V9+kWISc.net
単なるガス抜きだよ

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 01:18:15.07 ID:kYfNDDZm.net
BBM が止まっています
BBQ が止まっています
と表示されるのはサーバーが落ちてるからです

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 01:51:18.77 ID:ingjwejx.net
サーバー復活してます

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040P3_U3A001C1000000/
特区内で一連の雇用規制緩和が適用される対象は外国人の従業員比率が一定以上の企業や、創業5年以内の企業。
対象は弁護士や会計士といった専門資格の取得者、修士号や博士号の取得者に限る。
企業が優秀な人材を集めやすくし、高度な技術を持った労働者が就業しやすくなるように支援する。

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 00:35:28.14 ID:6SHRXQDR.net
やっとこのスレタイが現実のものになる日がきたか
よしよし

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 19:58:59.98 ID:orF0KaAG.net
今回の日税連はマジだな
日経新聞に意見広告まで出して
26年改正通る可能性大
http://www.zaikyo.or.jp/news/log/003545.shtml

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 20:38:52.70 ID:bJZB89NK.net
税理士会の偉い方々は、弱い者に声がデカくて、強いものに及び腰。

会員登録の時に、若い新規参入者に対して、傲慢で威張ってるもの。

特に東京税理士会とか近畿税理士会とか日本税理士会とか。

若者の作った申請書の粗探しして、威張った態度で接している。

そのくせ、税務署上がりのじいさんには、及び腰。

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/17(木) 14:50:47.93 ID:5VgQEBlj.net
会計士協会と税理士会と両方に所属しているが、
同じ資格者間でも会計士の方が上下関係を付けたがる
特に大手監査法人の連中は自分の法人の中と同じように若手を見下す
また、学歴でも差別意識は強い
税理士は若手でも基本的に対等の扱いだ

ただし、素人に対してエラそうなは主として爺だが税理士の方が多い
それと税理士の方が全体的に会計士に比べて品がない

会計士協会からの税理士法改正反対署名運動があった時は
改正賛成といって拒否してやったよ

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/17(木) 15:54:31.91 ID:E9TQM3lr.net
へー、なかなかやるね

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 13:08:55.30 ID:RCu9Pyy0.net
tppを契機に公認会計士と税理士を併合すればいいじゃん

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 18:01:51.99 ID:esfTiqAZ.net
>>703
必ずそうなる。
USCPAに監査だけ認めて税務をさせないということはありえない。
しかし税理士より優れているのは英語だけのUSCPAに日本の税務も認めてしまうのは税理士の猛反発を受ける。

そもそも弁護士や会計士に無条件登録を税理士が容認してきたのはかつて司法試験や会計士試験が税理士試験よりずっと難しかったからだ。
今は税理士試験より会計士試験の方が簡単とも言われる時代になり、弁護士や会計士に税務を認めるのおかしいという流れになった。

それなのに英語さえできれば税理士試験よりはるかに簡単と言われるUSCPAに税務を認めるなど、とても税理士には容認できないだろう。
そこでUS側は日本の政治家の顔を立てるため、USCPAの資格を税理士にも与えるという妥協案を出してくる。日本はそれを飲む。
結局それは会計士と税理士が実質的に統合されることを意味する。名称も統一される。

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 18:10:01.02 ID:2p8K8Af4.net
税理士より会計士が簡単ね
ハイハイ
じゃあ会計士とればいいじゃん

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 18:20:35.19 ID:esfTiqAZ.net
>>705

そうなんだよ。
税理士になるために会計士試験をうける人がでてきた。

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 18:33:33.33 ID:OUnpM4p3.net
今は税理士のほうが純粋な難易度は上だぞ
だから日税連の会計士切りみたいな話になってんだよ
世間知らずだなw

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 19:53:19.74 ID:hHUrY/ne.net
税理士受験生ってどのへんの大学が受けてるの?
ニッコマ〜高卒あたりがボリュームゾーン?

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 19:56:12.09 ID:KGIdvHD4.net
公認会計士に税務をさせないことは日税連の長年の悲願だから
今に始まったことではないな
最近の問題は公認会計士合格者の就職浪人だ
こいつらが大挙して税理士登録することを日税連は危惧しているから
税理士資格の自動取得は絶対に廃止したい
US会計士なんかに税務をさせるなんてもってのほかだな
弁護士もそうだが税理士も大手事務所の寡占化、零細事務所の
過当競争で急激な会員増加は避けたいところだ
コネや人脈づくりができないと独立開業は難しくなってきた

俺は公認会計士として税理士法改正賛成だけどな

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 18:28:13.08 ID:38jbnr5A.net
今は会計士の税理士新規登録、多いよ。
監査法人リストラ組だ。

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 18:38:06.19 ID:yFOh+u/z.net
世間は、会計士と税理士の違いが分からない。
だからこの際tppを機に統一すれば良い

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 19:46:17.83 ID:mEhSjTO2.net
> 今は税理士のほうが純粋な難易度は上だぞ

両方受けてから言えよカス

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 19:56:45.46 ID:AiaC9kvm.net

世間知らず乙w

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 20:02:32.08 ID:mEhSjTO2.net
>>713
つまらん煽りはいいから、難易度が上だという証拠を提示しろよカス

715 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 21:01:40.28 ID:+V4rRLju.net
>>712

ねーよハゲ
税理士とか連結財務諸表は見れねーわ、企業結合事業分離はお手上げだわで糞の役にも立たんしな
管理会計や経営学、会社法もわからん
税理士なんぞは税務にだけ集中してろ

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 21:23:39.56 ID:mEhSjTO2.net
>>715
よく読めよ・・・
オレは>>707の文章を引用したに過ぎない

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 21:34:45.33 ID:C+di7fEV.net
>>715
そうだよ、ハゲ
会計士は税務なんかに触手を出さずに監査に専念すればいいんだよ
それでなくてもザル監査で世間の信用度0だからな

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 22:18:14.60 ID:AiaC9kvm.net
なんだこりゃw
監査士メロメロ
驚くべきバカだなwww

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 22:46:25.03 ID:mEhSjTO2.net
証拠を提示出来ずに負け惜しみか・・

ミジメですな、アハハ

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 22:58:45.31 ID:AiaC9kvm.net
バカはスレを荒らさないでくださーい
ププッw

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 23:19:29.84 ID:r2WMVfeR.net
まーた、万年受験生の戯れかw
もう受験なんかやめとけよ
おまえらの将来はないぞw

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/23(水) 19:20:35.47 ID:7J8ABZdm.net
結局は証拠を提示出来ずに逃亡か

つまらん

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/23(水) 19:30:13.10 ID:hvPf+6kl.net
難易度がどっちが上でもいいじゅないか
どうせおまえらどっちも合格できないだからw

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/23(水) 20:35:12.44 ID:7J8ABZdm.net
> 合格できないだからw

オマエの国語力では合格出来ないだろうね

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/23(水) 20:45:28.86 ID:rpIgLsOP.net
何しにこのスレに来たんですか?

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/23(水) 20:45:36.63 ID:hvPf+6kl.net
残念だったな
書き込みミスをしても俺は合格者だからな
今週届いたJICPAジャーナルは第268号だ

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/23(水) 21:14:58.51 ID:7J8ABZdm.net
> JICPAジャーナル

古いわオッサンw
かなり前に『会計・監査ジャーナル』に名前が変わっただろうが

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/24(木) 00:39:28.38 ID:+lsSsT1z.net
引っかかったな
ジャーナルが268号のわけないだろ
おまえのところにはニューズレターは来ないのか

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/24(木) 08:50:23.31 ID:hjtkQV4X.net
付け焼刃の知識の誤りを指摘され、釣りに切り替える手法ワロタ

11月号は700号だよ、オバカサン

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/24(木) 21:10:35.73 ID:IxOXlkwC.net
私達は反対しますみたいな資料が送られて来た。

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/12(火) 12:42:19.91 ID:v6BjzSgQ.net
試験受かって登録したいのに、
勤務証明書が財務局から返ってこないのは
この件のせい?

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/15(金) 21:34:22.63 ID:k66woVrt.net
会計士受験のほとんどは税理士資格が欲しいのになw
会計士の方が易しいのがばれちゃったのかな?w

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/15(金) 22:01:31.24 ID:y6KkWq6U.net
> 会計士受験のほとんどは

オマエの国語力では合格出来ないだろうね

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/15(金) 23:21:19.45 ID:k66woVrt.net
>>733
え?お前さんは会計士?税理士?

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/16(土) 09:01:49.02 ID:J1k/ZdLn.net
>会計士受験のほとんどは
>会計士受験のほとんどは
>会計士受験のほとんどは

プw

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/04(水) 21:40:17.32 ID:DvwC8NQo.net
税理士会の完敗にて終了

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/04(水) 22:59:50.54 ID:pSvIZYZ4.net
>>736

おまえは会計士協会の危機感をわかっていない

どっちにしても万年受験生のおまえには関係ない

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 00:06:18.24 ID:QAZtfLbP.net
今は確かに会計士は追い込まれている
ちょっとヤバいかな?

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 13:34:16.52 ID:oSAa93+P.net
会計士の税理士資格自動付与騒動が決着

https://twitter.com/Mozcune/status/408166081673441280

JICPAやるじゃん

日税連との結果出たみたいっすよ。税理士法3条に1文入りましたが、
結局試験無し。
補習所の税法の研修受ければオッケーみたいな

しかも「税理士法3条に関しては更なる見直しを求めない」
について日税連から合意取ったみたいなので、
かなり頑張りましたね


会計士協会が勝利で税理士会敗北で幕が下ろされた模様。

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 18:50:34.28 ID:QAZtfLbP.net
?なんの話?

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 19:37:34.20 ID:KANAa3/8.net
しっ、いま試験発表の時期だから、変なのが、、、

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 22:24:25.71 ID:nMQJ+FMg.net
>>739
確かに会計士協会はかなり頑張った。
悪くない内容で決着して良かった。

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 22:36:23.02 ID:GOynaIEA.net
税理士法3条1項4号の
公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
っていうのは監査法人就職前の公認会計士試験に合格しただけではダメなのかな?

業界人じゃないから全く分からなくてここで聞いてみました

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 22:37:58.46 ID:GOynaIEA.net
税理士法

(税理士の資格)
第三条  次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一  税理士試験に合格した者
二  第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三  弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四  公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 22:42:57.99 ID:nMQJ+FMg.net
>>743
>>743

ざっくりいいます。
公認会計士となる資格を有する者とは以下の3つの条件が必要です。

・公認会計士試験に合格
・実務経験2年(財務局等に受理してもらってね)
・実務補習修了(修了考査受かって修了証書もらってね)

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 22:55:11.50 ID:GOynaIEA.net
>>745
なるほど
どうもです

じゃあ、難関の会計士試験には合格したものの監査法人などに就職できなかった人は税理士になることも出来ないんだね
税理士試験合格だと会社で2年経理やってれば簡単に実務を満たして税理士になれるけど監査法人に就職できなかった人は会計士どころか税理士にすらなれないってことだね?

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/05(木) 23:01:57.09 ID:nMQJ+FMg.net
>>746

監査法人以外でも実務経験となる場合がある。
いわゆる実務従事とされているもので、「財務に関する監査、
分析その他の実務に従事」この「分析その他の」の部分に
引っ掛かれば監査法人以外で就職しても実務経験と認められる。

会社の資本金の要件があるが決算に関する業務は実務経験と
認められるから、会社規模と「経理」の内容次第だが可能性は高い。

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/07(土) 13:46:36.53 ID:QogJSyJt.net
>>747
学生っぽい意見だなぁ。
わざわざ実務要件取るために一般企業に勤める人ってどんだけいる?
そういう人を企業が雇う?
在職中に資格取れたからそのまま登録っていうならあるかもしれない。
今のNNTもそれをしてもらえないから財務会計士とか作ろうとしたんじゃないの?
税理士も一般企業で実務要件もらえるけど、少なくとも今まで会った人にはいないね。

資格取れない人がTPPで抜け道できてUSとか考えて願っても、オチがあると思うよ。
合格者増やした時に税理士から会計士に流れた人がいるけど、受かっても
監査法人に入れなくて、町事務所の時給1000円の入力バイトに応募してきて
また税理士の勉強はじめたりしているからw

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/07(土) 19:50:22.00 ID:UFNTGxa/.net
>税理士も一般企業で実務要件もらえるけど、少なくとも今まで会った人にはいないね。

ってどういうこと?
一般企業で経理を2年やってましたっていう証明を会社からもらっても税理士登録は出来るんだよね?

でも748が今まで会った税理士は全員税理士事務所で2年の経験を満たして税理士登録をしてる人ばかりっていう意味?

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/07(土) 22:19:22.73 ID:QogJSyJt.net
学生は余計な知識つけない方がいいぞ。
受かる前から雑音入れたら受かるものも受からなくなるからな。

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/09(月) 00:45:45.36 ID:408TPuuj.net
少なくとも普通の事業会社で雇われの経理やってる奴が会計士や税理士の登録するメリットがないわな。
試験に受かりさえすれば・・・思考が裏切られて監査法人行けなかった奴が
資格登録できさえすれば・・・と思うはずもなかろうし。

ただ一般事業会社に行った元NNTは最近売り手市場になった監査法人に入りなおしてるね。

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/09(月) 19:52:12.54 ID:blbLxk0e.net
聞きたかったのは
会計士試験には合格したものの監査法人などに就職できなかった人は税理士になることも出来ないんだね
ってところ

税理士合格なら会社で経理経験を証明してもらえば簡単に税理士登録できるけど
会計士合格はしたものの監査法人や上にあるある程度の会社規模の決算とかにかかわれない環境にいる人は会計士にもなれず税理士登録要件も満たせない
ってのは合ってるか知りたいってことです

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/09(月) 21:11:31.98 ID:IdzmzsbB.net
合ってる

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/14(土) 13:28:23.01 ID:mugDX9Cq.net
税理士の資格付与問題が決着:2013/12/13  

税理士の資格付与を巡って税理士会と公認会計士会との間で対立のあった税理士法改正問題が決着した。
税理士の資格が公認会計士に自動付与される現行税理士法を見直し、資格付与の要件として税法に関する
科目試験に合格することを求めていた税理士会側に対し公認会計士会側が反対していたが、両者が歩み寄
り、公認会計士に対する“研修受講”という形で落ち着いた。
両者が合意した「確認書」の概要は以下のとおり。これにより、合意内容が、来年の通常国会に提出され
る予定の税理士法改正法案に盛り込まれることになる。

1)現行税理士法3条1項及び2項とは別に、公認会計士は公認会計士法16条に規定する実務補習団体
等が実施する研修のうち財務省令で定める税法に関する研修を受講する旨の規定を設ける。

2)実務補習団体等が実施する税法に関する研修を国税審議会が指定して、試験科目の合格者と同程度の
学習を習得する研修とする。

3)改正される税理士法の施行は3年後とし、施行後の公認会計士試験合格者から適用する。税理士法3
条に関して更なる見直しを求めない。

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/14(土) 15:51:31.84 ID:gBfBjbvM.net
懲戒免職された国税職員、税理士転身を厳格化 自民税調
http://www.asahi.com/articles/OSK201312120030.html

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/14(土) 16:43:37.37 ID:qO+tG2Uj.net
税理士の資格が公認会計士に自動付与って、会計士も税理士登録しないと税理士業務が出来なかったよな?

会計士や税理士が行政書士登録しない限り行政書士業務が出来ないのと同じで

その名でそのままで切るって定められてるのは弁護士が弁理士業務と税理士業務を弁護士の名のままで弁理士税理士未登録でも出来るくらいか

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/15(日) 01:58:47.31 ID:8fGY4fRJ.net
だって昔は公認会計士の資格で税務ができたんだから・・・
税務をするのに税理士登録が必須になったから、それを自動付与と言っているの。

今回の「税理士法第3条について更なる見直しを求めない」というのは
日税連からの提案だったようだね。
名称独占化を防ぐためには逆に会計士の行う税務を税理士制度に留めておく必要があると判断した模様。

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/16(月) 01:08:24.74 ID:f139F45s.net
>名称独占化を防ぐためには逆に会計士の行う税務を税理士制度に留めておく必要があると判断した模様。

じゃあ最初から3条改正運動をしなければ良かったのに。。。今回の改正で会計士側に生じた税理士不信は決して消えない。むりやり訳の分からない意見書を書かされた大学教授の恨みも残る。

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/16(月) 01:56:55.56 ID:/qKoEmKU.net
日税連と会計士協会はずっと相互不信だ
会計士協会としては通知公認会計士制度を撤廃された恨みは忘れないだろ
会計士協会の要望はこの制度の復活だったからな
しかし、今回の合意でこれは引っ込めた
既に与党の税制改正大綱にも今回の合意案が記載されているが
会計士協会の自治で運営されてきた実務補修制度に
監督官庁の金融庁ではなく国税庁側の国税審議会の関与を
認めてしまったことが会計士側にとって禍根を残さなければいいがな

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/16(月) 09:29:48.01 ID:yT1qzrK9.net
韓国では会計士が税理士法に捉われずに自由に税務が出来る
日税連が弁護士会計士の排除に動けばTPPを追い風に会計士協会は当然に
会計士の業務の中に税務を入れるべく会計士法の改正に動く
世界中で会計士の名のもとで税務が出来ないのは日本だけなので
これは容易にに改正されるだろう(韓国も税理士法会計士法其々に並列表記)
今回の日税連の譲歩は未然にそれを阻止するためのものだと考えられる

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/17(火) 00:30:37.73 ID:UjaOU33k.net
>760
>今回の日税連の譲歩は未然にそれを阻止するためのものだと考えられる

会計士側が許可公認会計士復活を要望することは合意書では禁じられていないのでは?そこも裏では合意されているということ?今回の改正で税理士会が得たものは何もなく、現執行部のメンツを保つためだけに手打ちしたという理解だが。

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/07/28(火) 20:48:34.46 ID:X287O8xr.net
税理士に憧れる会計士は本業では喰えないんだよ
本業で喰えないから税理士付与にしがみつく
まったく会計士は情けねえ資格だよ
税賠訴訟にならないよう税務の勉強しろよ 間違いだらけなんだよ会計士が作成した申告書は

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/05/27(金) 23:03:04.24 ID:O5HTH7uU.net
やーい、バカ税理士ども。↓に反論できるか?反論できるなら書き込みに来いよ!クソども。ざまぁ

292 名無し検定1級さん 2016/05/27(金) 22:34:46.96 ID:uyOSMn0G
あと、俺の友人の税理士は十数名いるが皆自分には経営コンサルは無理だと自覚している。
補助金申請くらいはやれるんじゃないかと思ってやってみたら落ちてしまったから
それ以来俺にふってくるようになった。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1461471748/292

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/18(金) 04:20:35.13 ID:/uHl6KAA.net
税理士なんざ会計士様の足元にも及ばないクソ雑魚資格
会計士コンプばっか

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/02/22(水) 22:31:06.01 ID:y+dzamvg.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/03/11(土) 05:35:22.21 ID:qCpFg7YR.net
試験組に限って言えば、税理士の方が断然難しいけどね

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/03/11(土) 10:41:56.85 ID:sc4Dzayr.net
じゃあどうして会計士受けないんだw

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/03/11(土) 11:40:50.19 ID:/npNK9s8.net
税務やりたいからだろ。
漠然とした将来目標や目標も決まってない状態で、とりあえず偏差値
高いところを目指してつぶしがきくようにする大学受験と、資格試験とは、
考え方が違うんだよ、坊や。
会計士なら税理士もついてオトクって選び方で仕事選んだり人生決めるから
お前は失敗してるんだぞ。

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/03/11(土) 12:27:00.53 ID:Twcl8QsM.net
ああなるほどなそれじゃ会計士は到底無理だよ早起き爺さん

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/03/27(月) 06:07:41.95 ID:1NpEHhaE.net
http://www.nichizeiren.or.jp/whats-new/p160607/
公認会計士への税理士資格付与に係る国税審議会による税法研修の指定について

去る平成26年の税理士法改正においては、税理士制度の信頼性向上に資すること等の観点から
公認会計士に自動的に税理士資格が付与されていた制度を改め
平成29年4月1日以後に公認会計士試験に合格した者について
公認会計士法に定める実務補習団体等が実施する研修のうち
一定の税法に関する研修を修了した公認会計士にのみ税理士資格を付与するとされました。

なお、実務補習規程等の関係規程の改正の主なポイントは、以下のとおりです。

・実務補習の充実策の一環として、監査科目だけではなく、税法科目も重要な科目と位置付け
考査の合格基準について従来の税法科目の考査2回で各回4割以上の取得に加え、税法科目全体で6割以上の取得を設ける。
・税法科目の考査2回については全国統一問題で同一日時に実施する。
・実務補習の考査及び修了考査の問題をウェブサイトで公表する。


(注)改正した実務補習規程等は、公認会計士試験合格年次にかかわらず
平成29年11月1日以後に実務補習所に入所する補習生(再入所を含む。)から適用となります。
なお、施行日前に実務補習所に入所した補習生(施行日以後に実務補習所に再入所した者を除く。)については
改正前の規定が適用されます。

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/03/27(月) 11:51:35.13 ID:1NpEHhaE.net
日本税理士会発行の「税理士界」によりますと。

平成25年3月31日時点での税理士登録者73,725名の内訳は下記のようです。

・国家試験合格者 33,814名 45.86%

・試験免除者 22,244名 31.53%

・税務署等出身特別試験合格者 8,035名 10.9%

・公認会計士 8,063名 10.94%

・弁護士 491名 0.66%

・その他 78名 0.11%

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2018/02/19(月) 09:48:53.30 ID:J+vEhSD5.net
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

EE3IJ

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2018/10/12(金) 03:17:52.68 ID:3KkRDbyK.net
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
参考までに書いておきます
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で

Q9V

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2019/09/26(木) 23:37:24.10 ID:2DsLqikY.net
会計士に税務相談しても、ド素人みたいな回答しか得られないもんな。

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2019/10/02(水) 23:31:54.32 ID:XQRlQuPh.net
>>771
2018年3月段階で、通知弁護士が5000人越えた。

弁護士、公認会計士の数が激増している。

税理士なら御三家(二世、高学歴、OB)が目立つ。

大変な時代だ。

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2019/10/03(木) 19:47:10.06 ID:9fvXbE/I.net
学閥、学歴、経歴等による階級社会

全て諦めたほうがいい

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2019/10/10(木) 12:31:44.91 ID:zPX0SS2r.net
https://i.imgur.com/GaiHh8C.jpg

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2019/11/03(日) 13:38:17.78 ID:jQLCgVO7.net
できなくていいよ

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2019/11/14(木) 08:09:19.81 ID:je6Syqca.net
>>766 酒固徴は試験組に含めないでね♪ 名称が汚れるW

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/01/23(木) 22:38:39.32 ID:0LGQvld9.net
国際的に資格が会計士に統一されてないのは稀
よって税理士は不要

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/02/29(土) 00:20:07 ID:IbJpLjbp.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/14(月) 10:40:02.72 ID:RaCX6aUa.net
https://i.imgur.com/XiClpBG.jpg

総レス数 782
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200