2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

《日雇い》会計士のサロン

1 :パート会計士:03/11/06 20:36 ID:35d9B+Ev.net



2 :パート会計士:03/11/06 20:40 ID:35d9B+Ev.net
おっと。立つとは思わなかったんで本文書かなかったわ。
「日当」で監査をしているCPAの皆さん。合格者増加の影響は出てますか?情報交換しましょうよ。
一応日当の相場は無責任なレベルの監査で一日4-6万(9時16時基準)と思われますが、この認識が違っていたらご指摘を。

3 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/06 20:45 ID:l5bC6Vq5.net
↑1日にそんなにもらえるの?パート会計士って。


4 :パート会計士:03/11/06 20:55 ID:35d9B+Ev.net
そんなにって税務の方が上手くやれば全然儲かるよ。
パート監査は情報収集と勉強と趣味の世界・・・・・

っといっても急に条件が悪くなるとムカつくからな・・・・・
あまり影響がないと良いのだか・・・・


5 :パート会計士:03/11/07 18:37 ID:GUD3lZjU.net
中間監査のまっただ中、誰も見てないか・・・。


6 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/07 21:40 ID:tRS0rpcA.net




7 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/07 21:41 ID:Xc6eoWDj.net
――――――――――――コピペ推奨――――――――――――

したらばJBBS、2ちゃんを告訴!!ひろゆき激怒!!
【損害】本当に告訴しますた!7000万です。。【賠償】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/

15 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/10/31 21:15
まぁまたですか、って感じですけどこの際だから思い切って
閉鎖のほうが何かとすっきりしていいかもしれない。
ユーザーは思い通りの掲示板を作ればいいし、
2ちゃんねるもいつまでもやってられないです。。


8 :【四大監査法人代表社員の真実】:03/11/09 13:26 ID:Zp65YwvH.net



9 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/09 15:34 ID:MVbW3qlc.net



10 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/09 21:59 ID:DQ4tEUD5.net
パート監査のみで実務経験を達成している人っていらっしゃいますか?

11 :パート会計士:03/11/10 08:25 ID:HAY8Lq/X.net
いるはずだがこのスレ反応が悪い。

12 :パート会計士:03/11/10 08:27 ID:HAY8Lq/X.net
ちなみに俺は大学在学中も日雇いだったがきちんとその期間も算入された。
そして今も日雇い。あははははっ!

13 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/10 18:15 ID:KJ478G6I.net
ウチは9時半-16時過ぎで5万2千円がスタート。
現在のところ表向き動き無し。
士補じゃしゃーないもんな。

14 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/11 00:12 ID:FDkSNYNe.net
パートの場合、基本的な条件は法人内で規定あるが(若干人により違う場合ある)
だいたいは>1と同水準。
ただ、どういうクライアントに逝くかとかの業務内容や待遇面は対人的要素に左右される。
要は、仕事をアサインしてくれる人(漏れの場合、法人の代表社員だが)によりけりだ。

こちらから断らなければ仕事はいくらでも廻してもらえるよ、漏れの場合。
法定監査だけでなく、スポット的なデューデリやシステム評価みたいな業務で
法人が直接タッチできないグレーゾーン(コンサルっぽいって意味で)の仕事が、
紹介・外注みたいな形で回ってくることもある(当然、法人に中間搾取される)。
でも、これらは全て上記の代表社員がらみの案件。法人としてそういうことを
組織的にやってるわけじゃないな。

中間搾取が入るから、個人でやるより儲からないが、営業しなくてもいいのは楽だ。
ま、営業活動そのものもそれなりに楽しいので、パート業務への依存はそこそこに
抑えてるけどね・・・。
ちなみに私はCPAでキャリアは10年を超えます。普段はコンサル中心で税理士
業務はやってまへん(税理士さんとはよう競争せん、アホクサ(笑))。

15 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/11 02:06 ID:Aj0X0gA6.net
パート会計士さん、あのー、漏れは大分前に2次に合格して、実務従事2年間をやってないんですが、こういう人間でもパートで実務従事を消化することってできますでしょうか?
その間は、院へ逝ったりいろいろやってたものでして。


16 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/11 06:33 ID:hvyYbmMY.net
>>14
いつの退所の方かは解りませんが、最近の辞め組にはそんな待遇にはありつけません。
監査補助も単価は下がってませんが、チャンスそのものが減ってしまいました。
コンサル案件は例え代社の個人事務所であっても内規上できなくなりつつあるので。。。
繁忙期の補助だけしか依頼のない自分に取っては、シンプルにうらやましい話です。

独立後の一時期は特に不安定だったので、どれだけ細かろうが不安定だろうが、
リスクヘッジのためにも収入の柱が何本も欲しかったですね。


>>15
私は14さんじゃありませんが、我々が実務補助者の証明をもらったころは、
「○○さんは▽▽年▽▽月入所/契約開始・##年##月在籍中・契約中の会計士補です」
「●●社と◎◎社の証取監査と商法監査を○○年○○月〜◇◇年◇◇月までの2期半やらせました」
「××社の商法監査を△△年△△月〜▲▲年▲▲月までの2期やらせました」
(1クライアントで3年でなくても、あわせて読めば3年間の実務経験と読める)旨の書類
でした。

法人と雇用関係にあるかないかで変わる文面ではなく、あくまで監査法人の名による勤務期間の証明書だったので、
発行してもらえるか否かはパートさん個々人と法人との関係に左右されると思います。

その証明書が会計士協会に承認され、「業務補助証明 第12345号」といった承認書をもらえると、
例えその年の3次試験に不合格でも次からは「12345号」だけの記載で再受験できます。

パート勤務される予定の法人とは、なるべく早いうちに当該事項を確認しておくことをおすすめします。


17 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/11 08:03 ID:CWMovpOT.net
人づてに聞いた話だが、ある個人事務所で当初「11時〜16時 3万5千円/日」
って広告してた所。そこのインチャージやってるトーマツを首にされたジイさんが
一日中漫画読んだり飯小学生が喰うようなお菓子くってたりして遊んでるのに、
「オマエら決算のときは朝9時にきて夜9時に終わるのが当然だろ!」
って騙したってトコもあるらしいぞ



18 :14:03/11/11 08:50 ID:FDkSNYNe.net
>16
そうですか・・・。最近は独立のために法人を退所するいわゆる「卒業」するヤシが減っている
とは聞いていましたが、厳しくなっているのですね。
クライアントの偉いさんとかから個人的に「ナイショ」で案件を紹介してもらう、というルートも
無くなってるんでしょうか?(まあ、元々めったにはありませんけど)世知辛いなあ・・・。

#でもこういうご時世でも、地道な人脈作りはやっておくべきでしょうね。監査法人の仕事は
鬱だけど、プロとしてきちんと研鑽と実績をつんでいけば、見てくれている人は必ずいるもの
です>卒業希望者


19 :パート会計士:03/11/11 09:34 ID:6EH+0NcI.net
直接日当切り下げの動きはないようですね。今後は分かりませんけど。
ちなみに俺はパートで監査している会社から税務の仕事結構紹介してもらってます。
会計士法なんて気にしないーーーーー♪

20 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/14 18:19 ID:Ui72XsJr.net



21 :校長が強盗:03/11/14 21:27 ID:xYN8QqW9.net
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう


22 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/16 20:45 ID:3+6ndNnC.net
ウチは6マソからだからまあ上の方だな。

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/16 22:32 ID:fmITuusa.net
来年1月から日雇い身分になる者です。
ただ、現在3次試験結果発表待ちでして、立場が微妙‥。
3月から仕事が入る予定なのですが、まだ士補ですので、
日当値切られるんだろうなあ‥。
ちなみに、ウチは、士4万円、士補3万5千円です。
業界標準かな?年間80日くらい入れそうなので、
かなり助かりますが‥。


24 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/17 08:57 ID:Awu2tmHj.net
>>23
士補はそんなもんか、標準より多少上。
会計士の4万はちょっと安いな。大手は全般的に日当低めのようだが・・・。

25 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/17 19:14 ID:HnUuJss/.net
日雇いだと社会保険料はすべて自己負担でしょ?
それで1日3万5千(これ額面だよね)じゃ常勤の場合の日当換算と比べて
実質そんな変わってないじゃん。
業界標準ってこれよりさらに安いの?キビシー・・・。
徐々に監査業務見切って、自前の仕事切り盛りしたほうがいいぞ。
最初は仕事なくて精神的にツラいが、3年、道を間違えなければ何とかなる(特に3次合格後は)。
3〜4マンの安日当で年80日も拘束されちゃうのはもったいねーYO。
(もちろん監査業務にたずさわることでの外部経済効果は認めるとして)





26 :23:03/11/17 21:11 ID:VW6TMIkt.net
>>25
それは承知しています。営業頑張って自分のお客を増やさなければね。
ただ、最初は1件からスタートですので、監査パート報酬
は貴重な収入源ですし、監査に携わることで、せっかく勉強した
会計面の知識を錆付かせずにすみますしね。
でもやっぱり初年度は厳しいなあ‥。

27 :パ−ト会計士:03/11/17 21:33 ID:Zr/N5Fpd.net
初年度だけでなしにかなりの期間厳しいです(有力なコネなどあれば別ですが)。

それと、顧客数でなく顧客の質を考えないとダメです。

それこそゴミタメみたいになってしまいます。

但し、優良顧客はもしもと税理士先生等が付いているのが当たり前でひっくり返すのはかなりしんどいです。

注意しなければならないのは、新規開業の方達です。たいした金にもならず相手にしても時間と労力の損です。

将来性に着目するといってもほとんどの方はありません。

28 :パ−ト会計士:03/11/17 21:42 ID:Zr/N5Fpd.net
   ↑

失礼しました。板を立ち上げられた「パ−ト会計士」と同名称になってしまいました。

別人です。次からは書くのであれば別名にします。

29 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/17 21:42 ID:2V3n5gIQ.net
>>27 けっこう正鵠を射ているね

ゴミ客(病的クレーム・きまぐれ・雑用押付)は
喰うために最初ある程度抱えざるを得ないけど、件数増えてきたら
困ってるひとに再配分してあげるべきだね

いっぺん、自分で勝手に処理して「責任は全部こっちでもちます!」
っていってたのが、税務署きたら「先生に言われたとおりにやっただけです!」
って開き直ったのがいて、(そのあと連日クレームの嵐)ウザいから
適当な理由つけて顧問料倍に契約改定申し入れたら(うちは2年ごと更新)
向こうから断ってきた。世の中には見境無く責任転嫁する人間が多いから
気をつけた方がいいね。
あと羽振りがイイ振りしていて、実際はスッカラカンとかいうのもおおい。
この前も景気良く「環境ビジネスでウン億円確実に見込めるから(ry」
とかいってて、けっきょく顧問料1年も滞納しやがったマルチまがい商法の
オッサンがいた。それも断ったからね

ま、イイ意味でも悪い意味でもいろんな人種に会えるからおもろいです

30 :パート会計士:03/11/17 22:02 ID:LMtuVP09.net
一応スレ主です。やっと反応が出てきて嬉しいです。
25さんのいう外部経済効果は確かに大きいな。
「監査」やっていると言うと中小企業のオヤジは金融庁の銀行監査と区別つかないから結構ビビる。
しかも札幌だの大阪だの福岡出張してれば売れっ子と思うでしょ。
あとは人脈とは言わないが何がどう引っかかるかだな。質の悪いのは類は友を呼ぶも随分経験した。
もうちょっとスレの成り行きを見守ろう・・・・。

31 :パート会計士:03/11/17 22:06 ID:LMtuVP09.net
で、独立したての会計士を見守るスレを立てた覚えはないんで、日当の件もヨロシクな。
あまり条件が急変するようなら、本当に俺辞めっから。

32 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 07:42 ID:7Qj34GJF.net
パート会計士って基本的にカットの方向じゃないの?
うちの法人はコスト的にも情報管理上も
ノーモア・パートという感じだったけどなぁ。
パートは切るという方針みたいだったけど、
甘い法人は未だ甘い汁が吸えるんだね。

33 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 08:59 ID:/Ku5vW0y.net
小規模なところは固定費を嫌うから相変わらずパートが主力のところもある。
パートでも長いことやっていると下手な専属よりクライアントの信頼も厚いしな。
パートは自分で税務をやっている人が多いから監査馬鹿よりは色々な事を知っていて、クライアントの評判は良いね。
ただ短期間で辞めたりクビになったりするするのも多いのが傷だよな。

34 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 17:54 ID:3r0AyF66.net
今年は良いクリスマスになりそうだ。

35 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 18:02 ID:PI4Wuyju.net
すいません、所得税の事をお聞きしたいのですが・・・

毎月の給与が120万円。厚生年金などの差し引かれるものが
ありません。この場合所得税は(その月の)いくらになるのでしょうか?
教えて下さい。

36 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 18:07 ID:P06WdY7F.net
>>35
質問スレにどうぞ

37 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 18:08 ID:PI4Wuyju.net
ああ〜ここは質問スレじゃないんだ・・・

ごめんなさい慌ててたから

38 :トーマツ戦士:03/11/19 18:35 ID:2ZwIANaG.net
日雇い≒パート=予備校講師掛け持ち会計士補
が従来だったんだが、今年から、
日雇い=合格したのにアブれた会計士捕
なんだな。
時代が変わったな

39 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 18:47 ID:3Gihd2yW.net
皆さんおつかれさまです。
私の場合、監査日当は交通費込みで5万、10時〜16時、零細監査法人。

自分の事務所の方は正直厳しいですね。
消費税免税で均等割だけの会社ばっか。まさにゴミ溜め状態。
新規開業の客はもうからないし。

今年は確実に妻(会社員)の年収に負けます。

40 :パート会計士:03/11/20 09:28 ID:ePZUtvoM.net
>>38
大手はな。中小は事情が異なる。
>>39
条件的に厳しくなる雰囲気はありますか?
ウチは今のところ表向きないな・・・。内心考えているんだろうけど。コノヤロウ。

41 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/20 21:41 ID:lsB0zK9V.net
中小は大手よりアタリハズレが激しいな・・・

42 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/20 21:44 ID:lsB0zK9V.net
ついでに最近クライアントに昼飯とか夜ご馳走になるのは協会がダメって言っていると聞いたが・・・
みんなのところはどうしてる?


43 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/20 21:46 ID:BI4oXHo/.net
>>42
昼飯はまだ完全にゴチ状態ですねえ。
夜は交際費削減の影響で激減しました。
ほぼ皆無といってもいいくらいです。

44 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/20 21:58 ID:0icdQZgQ.net
>>40
厳しくなる雰囲気はないかな。
商法、学校法人、労働組合がメインなので、
ノーリスク・ミドルリターンでまったりしてます。


45 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/20 23:17 ID:tD4EBSsh.net
>42
常勤時代は経理の方と外で食事することが多かった。
最近は、ケータリングの弁当か、監査チームメンバー同士外で食うケースが多い。
完全に自由ってのはさすがに少ないね。

食事代はいずれにせよクライアントが負担してくれる。
クライアント負担じゃない場合は、法人が実費精算してくれる。
いずれにせよ、昼飯代が自腹でないのはけっこう大きい。

夜の接待は、最近はめっきり少なくなったな。
うちの代表社員(漏れがかかわってるトコ限定だが)から申し入れたケースが多い。
もう「昔とは時代が違うから」ってね。
ただ、経理やシステムの若い連中と、仕事の相談込みで仕事の後、軽く一杯やりに
いくことはある。
あと、決算終了後のお疲れさん会に御呼ばれすることもある。
常勤時代は2〜3次会あたりまえだったが、今は1次会だけだ(漏れや同年代の経
理の連中は、自費で2次会行くけど(笑))。


46 :42:03/11/21 08:33 ID:Das3pWzg.net
いろいろカキコありがとう。
独立性より財布の問題か・・・
まっ、どこも同じようなので安心しました。

47 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 19:15 ID:w7cG1jIk.net



48 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/27 22:32 ID:xlvzXf1R.net
age

49 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 21:57 ID:BkmDoOdx.net
オイラもバイトしたい・・・

50 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 00:16 ID:Mw0p6U3O.net
おまいらにはもう仕事はありません。

51 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 09:16 ID:I4alaxd2.net
これからは仕事の出来ない常勤よりも仕事の出来るパートの方が地位は安定するかもよ。

52 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 18:37 ID:sSymSV83.net
ヘタに”仕事できる”アピールしようとして頑張っちゃうと、常勤のヤシらが
手抜いて、面倒な仕事を押し付けてくるから注意しないとな。



53 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 12:19 ID:mpkECfMC.net
>>52
難しいところね。
手を抜くとさらにパートの方が仕事出来るようになってくるし。


54 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 19:48 ID:KBlRWcYx.net
すいません、独立の方々、会社の設立登記の手続きいくらでやっていますか?
行政書士は5〜6万みたいですが、、、。

55 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 11:45 ID:YTqnGWx1.net
印紙代別で10マソ程度だろ。ただ、これはその後顧問を継続することが前提のサービス価格。顧問料が高く仕事の楽そうな会社なら、登記なんかタダてせやってやれ。
俺も聞きたいんだが、公認会計士は設立登記はOKのはずなんだけど、役員変更などはどうなんだ?
税理士が登記をしたら、司法書士会から警告書みたいのがくることがあるらしい。
名簿でぶつけてるんだろうから、従業員の名前でやれば良いのだろうが?
誰か知らないかい?

56 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 14:07 ID:t1j437uN.net
う〜ん、漏れの場合は基本的に55と同じだな。
>一件(1日拘束として)10マソ以上
>継続顧問前提。優良なら顧問料上げて周辺業務はサービス(固定報酬に込み)
>変更登記とかは従業員名義(やはり詳しいことは知らんが、自分でやるとヤバイと聞いたので)

あえて付け加えるところはないが。
もっとも、漏れの場合は他の会計士やサムライ業と競争しないようなドメインで
商売しているので、あまりかかる業務は行っていないから・・・。スレ汚しスマソ

57 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 12:28 ID:ia8ySijW.net
>>55 司法書士会との間で、設立登記はOKということだったような
記憶がある。
先日増資、目的変更、役員変更はいくらでやってくれますか?と言う
問い合わせがあったが、会計事務所は高いから、行書に頼んだ方が
良いと言って取敢えずことわっておいたが、、、、。

58 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 18:49 ID:UtLJkVDQ.net
ところで、税理士の登録している人も多いと思うど、税理士会の活動つて参加してます?
良かった話、悪かった話キボンヌ。

59 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 20:27 ID:WRpggWTz.net

会合にも出てません。これってまずいですか?

60 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 21:05 ID:FVAyTD8J.net
都市部に限ってはまずいって事はないと思う。
ただ税理士もやる場合税理士会関係の非公式情報も結構有用。

61 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/25 09:21 ID:MlEOHkK5.net
来年から1割カットという噂・・・

62 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/25 10:37 ID:PZ6clBUu.net
>61
大手でつか?

63 :61:03/12/25 16:17 ID:zcyLep49.net
中小でつ・・・

64 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/25 16:48 ID:GFU5jZlb.net
独立の方々、経理規程の作成いくらで請け負っていますか?


65 :61:03/12/25 17:27 ID:zcyLep49.net
クライアントの規模が良く分からないが、市販の本のコピーか、監査会社の経理規定にちと手を加えるぐらいだろうから、直接カネは取りにくいと思う。
俺なら顧問契約でたくさん貰う。

66 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/25 19:37 ID:PZ6clBUu.net
>64
「経理規程の作成」だけで請け負うってことはないなあ。
第一、クライアントの業務プロセスや権限範囲がわかってないと規程作成できないじゃん。
それに、今後どのような会計情報が必要なのか(どのレベルで管理会計やるか)にもよるよ。
会計システムの現状や、BPRを同時にやるかどうかとかにも左右される。
そういう種々の環境を把握してから、会計方針の選択なり原価計算の方法なりを
経理・情シス・経営企画あたりときちんと調整して作成するものだよ。
よって漏れの場合は、継続的に顧問として入る前提でなら請け負う。報酬はもちろん
顧問報酬としていただくことになる(この点65氏と同様)。


67 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/26 10:21 ID:xSIs0qoi.net
64です。66さんのおっしゃる通りなんですよ。実は立ち上げたばかりの会社らしく
どこをどうやっていって良いかわからないらしいです。
そこで理想的なものを参考にし、多少崩して会社に使いたいので経理規程を
とのことだったので受けてしまいました。
顧問報酬を安くしましたのでタダですと割に合いません。とっさに金取れる
と判断したんですが甘かったですか。

68 :66でおます:03/12/26 15:48 ID:UNzUTV6F.net
>67氏
いや、私なら逆に、そこ(内部統制が不十分な点)をついて営業します。
(そういう周辺業務の話から顧問に入ったっつークライアントのほうが多いっす)
その会社は将来上場(または多額の投資・資金調達)の意思(必要)がありますか?
新たなシステム化の要否(公開するのならマストだし、そこまでいかなくてもシステム構築・入替の
業務要件定義と同時にBPRやってしまうのも一石二鳥)はどうですか?
あるいは業務の効率化や管理会計(意思決定)情報の必要性を感じているでしょうか?

そういったことを社長さんなどの経営層にヒアリングし、経理規程すらない現状では内部統制の整備
が明らかに不十分であるから、そこから改善の提案をどんどんあげていけばよい。で、整備が終わっ
たら、こんどは運用がきちんと業務レベルでなされ効果が出ているかどうかモニタリング(内部監査)
する。これらを長期的観点で実施します。十分、金を取れる仕事になりますよ。
まあ、立ち上げたばかりの会社ということなので、そこまで本格的な営業は難しいかもしれませんが、
今現在、金にならなくても、うまくいけば将来の仕事に結びつくかもしれませんよ。


69 :66でおます:03/12/26 16:10 ID:UNzUTV6F.net
ああ、スイマセン。自分のことばかり書いて67氏への答えになってませんね。
67氏の場合はもう顧問にはなっておいでなのだから、会社の業務の内情を
詳しく知るいい機会だと思って、手間をかけてみてはどうでしょうか・・・。
規程本体は本来、あまり具体的にはせず標準化されたレベルでカスタマイズ
だけですませてもいいので、具体的な細則(当該クライアントの業務のオリジ
ナルな部分)を実態に合わせるように作るべきでしょうね。


70 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 09:57 ID:x+SjsrBR.net
64です。>>69さん有難うございました。参考にさせて戴きます。

71 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/29 21:52 ID:337sjCrN.net
まあ、士補は余っているみたいだが会計士でないとクライアントの受けが悪くてな。
相変わらず人材募集に苦労している小規模監査法人より。

72 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 08:22 ID:3biUs3rf.net
会計士の日当値下げという話は聞かないな・・・

73 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 21:19 ID:PjXkCjd6.net
>>72
そもそも依頼しなくする方向だから今さら単価を下げる必要もなく

74 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/31 13:40 ID:y3cPcuDD.net
そうでもないだろ。
中小は。

75 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/02 18:30 ID:9ohUA6AN.net
去年は久しぶりに数名常勤採用したから、そっちを使うだろうな。
よって日数減少は覚悟してる。っつーか、その程度の経営感覚すらなければそっちのほうが心配だw
日当単価は、ウチんとこは前年度(おととし)にsageたから、しばらく(5〜10年)ないだろうなあ。

76 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/03 20:14 ID:i/rTUwP5.net
■あぼーん(削除)コマンド■
 
名前欄に次をコピペする。
停止&rf&rusi&ran&ras&ran書けませんよ
 
本文欄に削除したいレス番号を記入する。
>>990   のように。
スレッド全部を削除したい時は
>>ALL   と記入する。

すぐには削除は反映しないので、
2〜3回トライするか、
回線の太い会社のPCから行ってください。


77 :ボクは能無し代表社員:04/01/11 21:44 ID:5jd6Jw9o.net
▼そんな事言われたって、辞めたら住宅ローン返せないモン。交際費なんて枠ないから、早く年末年始は過ぎてほしいね。独立出来た人は、みんなタクシーで帰るんだもんな。恥ずかしいよ、ボクチン。クライアントに行くんだって、路線バスに乗っちゃたりするんだからな!

【昔】 独立する能力も勇気もない能無しの屑が、結局余って代表社員になる。

【今】 そいつらの足の指をしゃぶり、ケツの穴を舐めてキレイにすることが出来れば、社員になれる。

  四大監査法人 アーメン♪


78 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/11 23:35 ID:Sm6zvGry.net
パートの日当って、事業所得なのか給与所得なのか どっちなんかな?

自分が行ってるところは、報酬の支払調書をくれるんで事業所得で申告してるけど、
給料扱いの法人もあるらしいですね。

給与所得にしてくれた方が給与所得控除があるし、
パート以外の収入は1000万超えてないんで
免税点が下がっても消費税も納めなくてすむんだけど…

みなさんは、どうでつか?

79 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 01:28 ID:2yUibrtZ.net
>>79
パートだけで年間どのくらいの収入いってるんでつか?

80 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 03:16 ID:ZQvQUCzF.net
>パートの日当って、事業所得なのか給与所得なのか どっちなんかな?

それは法人側の会計処理によるんじゃないか。ウチは例の緑色の紙出してないから、多分
外注費処理してるんだろう。よってこちらも事業所得で処理。支払調書出してもらってる。

>パートだけで年間どのくらいの収入いってるんでつか?

年間0〜300マソかなあ。5マソ/日として。パートだけじゃ暮らせません罠、当たり前だけど。
(多少フィクションありますが、ほぼ真実です)
これ以外に監査外の仕事(税務じゃないよ)がスポットで依頼されることもある。
これは中小法人のおいしいとこだな。大手なら漏れみたいな個人CPAじゃなくて自分とこの
専門部隊にアサインが行くだろうから。スポットの報酬は、まあその〜企業秘密。

81 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 11:07 ID:DJ53iUb+.net
税務的には法人の会計処理によらず、実質で判断してよい筈なんだが・・・。

みんな事業所得にしているよな、俺もそうだが。

一応指揮命令系統もあるんだから、何で給与じゃダメなんだ?

82 :支援者:04/01/12 11:12 ID:zlsvSKkU.net
一流銀行が犯した脱税を取り上げて頂けませんか、その罪は未来永劫
消えません。

    http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/


83 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 11:56 ID:5ndaD83q.net
>81

監査法人側からすると消費税の課税仕入にできる分、
外注費処理の方が得ですから。

こちらから税務署に問い合わせたりすると、
監査法人に迷惑がかかるかもしれません

医師会の政治力のおかげでしょうが、
派遣の医者なんかだと、通達で給与所得扱いになってます。

会計士協会にそんなこと期待するのは無理かな


84 :81:04/01/12 12:27 ID:YJBzs3i5.net
あれっ

消費税貰ってねーや。クソ。

85 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 12:49 ID:5ndaD83q.net
うちの場合は、いちおう(税込)て書いてあります。

どこが税込?ていうぐらい、ゼロが揃った金額ですが。

86 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 13:29 ID:Zw4mVP7I.net
>>85
ヴァ力ですか?

87 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 14:04 ID:kH432+aY.net
パートって、時間単価はよさげにみえますよね。 10〜16時の拘束で、5〜6マンなら。 
で、年間200日くらい仕事があって、かつ余剰の時間で税務でもやれば、一千万代後半の年収くらいにはなりそうな気がするんですが、これは現実的に難しいんですかね?

88 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 14:54 ID:23VrVJDk.net
監査補助 50千円×120日=6百万円/年
税務 1百万円×12月=12百万円/年
顧問 250千円×12月=3百万円/年

賃借・リース料 400千円×12月=5百万円/年
従業員給与他 30千円×(12+4)月=5百万円/年
その他経費 250千円×12月=3百万円/年

差引8百万円(額面)

経費でいろいろ落ちるとは言え、そんなに良くないよ。

89 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 15:37 ID:qwsEs2Yn.net
経費ってのが、バカにならんですね。 問題はここを以下に押えるかですな。
税務で月100マンだと、補助者なしでは無理そうですしね。 
できれば、経費率を収入の30〜40%程度に押えたいとこですね。

90 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 16:40 ID:DQwCxgmW.net
age ヽ(゚∀゚)ノ

91 :パート会計士:04/01/19 21:58 ID:0QoDPUco.net
>>88
賃貸、リース料 高い! 何処で事務所構えてんだ?家賃は10マソ後半で良いだろ。維持費入れても20マソ前半で抑えろよ。その程度の税務の収入なら。
リース料なんて月1万程度だろうよ。ベンツでも借りてんのか?

従業員の給与も高すぎるよ。青専ならまあ良いけど。
月100マソの税務があり、監査のパートしてるんなら1500万の所得がないと経営失格。

92 :2ch計数センター:04/01/20 22:14 ID:fY/jOPBw.net
>88
しかし、そもそも顧問4-5件なら自宅でひとりで,3日ほどで十分にできるじゃろ
更に税務ってなんじゃ?顧問料と区別すんのか?相続でもやっとるのか?
それだけあれば1人でやれば食えるんじゃから、バイトなんぞなんで」するんじゃ?
そんなに、突合作業がたのしいのか?つくづく不思議じゃ

>91
そりゃ、ツンベーにきまっとるじゃろ。敢えてきくな。

93 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 08:15 ID:qOmtyeGO.net
>>92
監査をやっていることが営業上どれだけ有利にはたらくか知らないのだろう。

94 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 19:16 ID:9vkE08fq.net
 以前の話題ですが
公認会計士ができる法人登記は設立、組織変更、増資、減資、合併、解散の
登記だったと思う。基本的にお金が動く登記
これは、司法書士制度ができる前に公認会計士制度があり、
既得権として、社会保険事務の付随行為のように、法務省が認めたもので
これ以外の登記はできないはず
税理士はできない。また、法律のように明記されたな文書はない
 自分の時には、実務補修所でも教わった
 登記官でも知らない人がいたね

 


95 :脱税です!:04/01/21 19:32 ID:payQ8pUd.net
こんな脱税を許しますか!

    http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/

96 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 21:11 ID:RWKSxQQG.net
>>94
大変参考になりました。
役員変更が抜けているのが痛いですね。

97 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 07:50 ID:SDAuPcHM.net



98 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 08:25 ID:8/IOKOxT.net
昨年合格して法人入れなかった者ですけど、どこに行けばパート紹介してもらえるでしょうか?

99 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 08:37 ID:XhPSvD/V.net
>>94
>税理士はできない。また、法律のように明記されたな文書はない

 民事局長回答にあるんだよな、「税理士は商業登記できな」ってのも(w

100 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/31 17:51 ID:zRA+P2nU.net
中央青山システムアドバイザリー
http://www.pwcsysad.com/
唐沢、大塚、原のゴキブリ3人衆をリストラ検討中
優秀な経営幹部募集中!!


187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200