2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘリコプター総合

1 :NASAしさん:2010/09/23(木) 20:21:42 .net
書け

2 :NASAしさん:2010/09/23(木) 21:52:36 .net
交差反転式の更なる発展・普及を望む。

3 :NASAしさん:2010/09/24(金) 10:23:06 .net
>>2あそこはヤバイだろww

4 :NASAしさん:2010/09/25(土) 18:14:29 .net
コレ自家用運航の範疇じゃねーだろ?
ttp://www.kankou-hadano.org/tabakomatsuri63/event_heli.html

5 :NASAしさん:2010/09/25(土) 18:20:16 .net
通報しましょう

6 :NASAしさん:2010/09/26(日) 10:42:14 .net
屋久島で朝日の332が落ちたって。

7 :NASAしさん:2010/09/26(日) 11:13:06 .net
屋久島で落ちたね。

8 :NASAしさん:2010/09/26(日) 11:29:17 .net
26日朝、鹿児島県の屋久島で、工事用の資材を運んでいたヘリコプターが
山に墜落し、乗っていた男性2人が意識不明の重体となっています。
鹿児島県の屋久島警察署によりますと、26日午前8時半ごろ、「屋久島に
あるヤクスギランドの近くでヘリコプターが墜落して黒煙が上がっている」
と消防に通報がありました。

警察が捜索したところ、午前10時前に墜落した機体を発見しました。ヘリ
コプターには操縦士と整備士の男性2人が乗っていて、いずれも意識不明の
重体です。

ヘリコプターは東京に本社のある朝日航洋が所有するユーロコプターのAS
332型で、全長が16メートル余りあり、最大で20人余りが乗れるとい
うことです。26日は、2人が乗って建設用の資材を運んでいたということ
です。

9 :NASAしさん:2010/09/26(日) 16:35:19 .net
山神様の祟りじゃぁー!!

10 :NASAしさん:2010/09/26(日) 16:49:44 .net

埼玉防災機を引き上げた朝日の332が屋久島で訳の分からない力で下に引っ張られ
墜落、埼玉の亡霊が引っ張ったとの話しで業界ではもちきり

11 :NASAしさん:2010/09/27(月) 04:34:54 .net
ユーロコプターと竹コプターは似ているね…

12 :NASAしさん:2010/09/27(月) 17:33:02 .net
お荷物は吊っていたの?
それとも移動中?

13 :NASAしさん:2010/09/27(月) 21:51:41 .net
吊ってて天気悪いから引き返す途中だったらしい。たぶん荷を木に引っ掛けたのかも

14 :NASAしさん:2010/09/28(火) 09:03:34 .net
http://news.yahoo.com/s/nm/20100927/tc_nm/us_eurocopter_x3

15 :NASAしさん:2010/10/02(土) 13:02:43 .net
>>14
なんか怖いw

16 :NASAしさん:2010/10/03(日) 12:53:08 .net
また八尾で墜落だって・・・
2ヶ月の間に墜ちすぎだろ・・・

17 :NASAしさん:2010/10/03(日) 18:26:14 .net
事故は続く教団の人がまた来ちゃう

18 :NASAしさん:2010/10/04(月) 01:12:24 .net
あと3ヶ月耐えろw

19 :NASAしさん:2010/10/11(月) 22:54:12 .net

 ヘリコプターが大活躍する動画を4分割してupしましたよー

 第210話 1/4〜4/4
 http://www.youtube.com/user/tokusouKUREBAYASHI3

20 :NASAしさん:2010/10/11(月) 23:27:37 .net
マルチウゼー。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:30:49 .net
>>14
昔イギリスのフェアリーあたりがやってた
複合ヘリコプタの再現ですね。

22 :NASAしさん:2010/10/12(火) 22:16:42 .net
http://www.youtube.com/watch?v=y9633v6U0wo&p=07E1FD22D9004CA6&playnext=1&index=17

1957年・・・・こんなのあったのか・・・ぁ

23 :NASAしさん:2010/10/13(水) 16:15:44 .net
>>19の動画 素晴らしいね。 これぞヘリコプターなんだよ!

24 :NASAしさん:2010/10/13(水) 21:12:57 .net
それにしても、レシプロエンジンのヘリが
事実上ロビンソンの独壇場になっているのは
実につまらんな。
ま、お遊び用ヘリだから別にいいか…www

25 :NASAしさん:2010/10/14(木) 12:13:01 .net


26 :NASAしさん:2010/10/22(金) 22:37:01 .net
ロビンソンも仕事に使いましょうよ

27 :NASAしさん:2010/10/22(金) 22:48:23 .net
44事業機に入れてるところあるだろw

28 :NASAしさん:2010/10/22(金) 23:24:28 .net
22の方が多いw

29 :NASAしさん:2010/10/23(土) 20:56:15 .net
物輸に44は最適

30 :NASAしさん:2010/10/24(日) 02:09:17 .net
エー! 44でブツ輸? 何を吊って運ぶの?

31 :NASAしさん:2010/10/24(日) 17:35:59 .net
>>30
ズバリ!
オマエを「釣って」運ぶのさwww

32 :NASAしさん:2010/10/24(日) 19:35:37 .net
ぎょえぇぇぇぇぇ!!

33 :NASAしさん:2010/10/25(月) 20:05:43 .net
ヘリスレは落ちないと盛り上がらんな

34 :NASAしさん:2010/10/25(月) 20:56:01 .net
ヘリコプター総合wレス30越えおめww

35 :NASAしさん:2010/10/26(火) 12:34:06 .net
>>33
なら、ネタ投下にオマエが堕ちて市ね!

36 :NASAしさん:2010/10/26(火) 12:46:23 .net

ttp://www.youtube.com/watch?v=oceC9DzDLlE&feature=related

ハリ

37 :NASAしさん:2010/10/26(火) 21:42:21 .net
こっちの方が良いよ
http://www.youtube.com/watch?v=KMQgt5YiD0w&feature=fvw

ノコを駆動してるのは電気?エンジン?

38 :NASAしさん:2010/10/27(水) 23:47:30 .net
ttp://www.youtube.com/watch?v=ERZXSmIhLjM&feature=related

2stエンジン



39 :NASAしさん:2010/10/29(金) 23:18:52 .net
>>38
産休

40 :NASAしさん:2010/11/04(木) 12:33:46 .net
aw19ってどこの国で作ってるの?
なんかアメリカって聞いたけど信じられない
イギリスかイタリアだと思ってたけど

41 :NASAしさん:2010/11/04(木) 17:24:57 .net
イギリスもイタリアもaw19なんてヘリ作ってないんじゃね?

42 :NASAしさん:2010/11/04(木) 19:41:14 .net
だな。
しかし、推測するのが一番難しい間違い方をしたな。
全機該当だろ。

43 :NASAしさん:2010/11/04(木) 19:43:36 .net
>>42
AW139はどこで作ってるの?AW149は?

44 :NASAしさん:2010/11/04(木) 20:47:46 .net
139は、イタリア。アメリカの工場でも作る予定(もう作ってるかな?)
149は、試作段階でまだ量産になってない。

45 :NASAしさん:2010/11/04(木) 22:46:59 .net
AW139アメリカでも作ってたよ、フィラデルフィアで見たよ。

46 :NASAしさん:2010/11/09(火) 00:01:10 .net
AW139のテールが折れるってのどうなった?

47 :NASAしさん:2010/11/09(火) 00:24:58 .net
一機折れただけだろ

48 :NASAしさん:2010/11/09(火) 11:34:19 .net
SBが出て新機からは補強されてるよ
でもASBじゃないところがアグスタ

49 :NASAしさん:2010/11/09(火) 21:20:07 .net
元々、ユーザーが勝手にやった不適切な修理が原因だろ。
個別の問題なだけ。


50 :NASAしさん:2010/11/10(水) 10:59:37 .net
ってアグスタは言ってますが本当は・・・
テールのトラブルは

ん?誰か来た・・・

51 :NASAしさん:2010/11/10(水) 15:54:11 .net
なんだよ誰も知らないのかよ。

52 :NASAしさん:2010/11/10(水) 21:08:07 .net
>>50
早いとこ病院に行ったほうがいいよ。

>>51
折れたのとBTが出てるのは違う話だろ?

53 :NASAしさん:2010/11/13(土) 08:24:59 .net
>>52
三井乙

一方的にワランティ打ち切る商社に用はない、帰れ

54 :NASAしさん:2010/11/13(土) 10:12:46 .net
>>53
しかしAWを扱う商社も大変だよな、
イタ公の仕事が雑過ぎて。

55 :NASAしさん:2010/11/13(土) 11:40:58 .net
>>53
えっ?
どこに三井が??

56 :NASAしさん:2010/12/02(木) 11:16:45 .net
墜落した埼玉県防災ヘリの後継機は「AW139」 イタリア製中型双発ヘリ

 埼玉県秩父市の山中で7月、遭難者の救助中に墜落した同県の防災ヘリコプター
「あらかわ1」の事故を受け、県が導入を計画していた後継機が一般競争入札の結果、
アグスタ・ウェストランド社(イタリア)の中型双発ヘリ「AW139」に決まった。
県は承認を求める議案を7日の12月定例県議会に上程する予定。
 県によると、AW139は中型機としては高い積載能力を誇り、海上保安庁や警視庁で
導入実績がある。納入される機体には新たに、運航支援用の赤外線カメラや
対地上接近警報装置が装備される。
 入札は、高い安全性やホバリング能力の確保などを条件に11月29日に実施。
アグスタ社のみが参加し、条件に合致するとして、14億1900万円で落札した。
平成24年3月23日までに納入される予定。
 現在、県防災ヘリは「あらかわ2」のみの1機体制。県は「後継機の導入により、
隊員の安全を確保しつつ、より高度な活動を行えるようになる」としている。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/101201/stm1012011555003-n1.htm


57 :NASAしさん:2010/12/02(木) 18:54:57 .net
苦労するのは整備。

58 :NASAしさん:2010/12/02(木) 20:12:33 .net
フライトシュミレータープロをやってきたが、ヘリコプターだけがだめだ。離陸はどうにかなるが、
着陸の時に機体が回ってしまい墜落してしまう。

俺は目が近視の為にパイロットにはなれなかった。飛行機には60回以上乗ったが、ヘリコプターに
は乗った経験がない。健康診断に受かれば、操縦桿を握らせてくれるそうだ。

やはり航空機はセスナ、ヘリコプター、あとスペースシャトルだな。

59 :NASAしさん:2010/12/02(木) 20:29:11 .net
>>57
いやヘリコプターの操縦士は常に操縦桿を握っていなければならないから、突然心臓発作など
起きたら墜落確実だよ。整備は当たり前だよ。普通の航空機ではフライトシュミレータープロ
では万全だった俺は、コンコルドにはてこずった。あとアメリカの戦闘機にもてこずった。し
かしヘリコプターの操縦の難しさにはあきれたよ。

60 :NASAしさん:2010/12/03(金) 00:04:09 .net
>>59
ごめん。シロウトは来なくていいから。
話しが分かって無いようだし。

61 :NASAしさん:2010/12/03(金) 00:29:41 .net
139か、もう412は作ってないんだっけ?ソッチの方が受託会社的には良さそうなのにw

62 :NASAしさん:2010/12/03(金) 01:17:02 .net
>>61
取り扱い商社が両方同じ商社。
商社は新しい方売りつけたくてしょうがない。


63 :NASAしさん:2010/12/03(金) 08:48:16 .net
商社っていったら、陸自の新型練習ヘリね。
なんでアレの入札に大商社が参戦しなかったんだろうね?
モトからエンストロムの代理店やってたとこはともかく、
シュワイザーなんかどのみちシコルスキー系なんだから
三菱商事とかさ。

64 :NASAしさん:2010/12/03(金) 10:45:59 .net
ただ単に取り扱い機種に、入札条件に合う機種が無かっただけでは?
勝手な俺の想像だけど。

65 :NASAしさん:2010/12/03(金) 18:12:39 .net
イタリアの機体だと色々整備泣きそうw

66 :NASAしさん:2010/12/03(金) 22:05:35 .net
単に儲からないんだよ。

大口の官公庁も最近は「なぜこの価格なのか」を徹底的に洗いに来るから
競合より安かろうがドンブリ勘定じゃハンコ押さない。

税金の使い途にシビアと言う側面ではあるべき姿なんだろうが
その精査に金がかかってしまう側面もあるんだよね。
10円引きの商品買うために隣町まで足を伸ばすような。

67 :NASAしさん:2010/12/03(金) 23:06:23 .net
>>65
・マニュアルに嘘が書いてある
・いつの間にか改修されていて取り付け不能な部品
・注文通りの部品が来ずに数往復
・大雑把すぎる機械加工で取り付け不能(セスナ並み)
酷いもんだよ。乗り回すだけのPはいいやね。

68 :NASAしさん:2010/12/03(金) 23:53:42 .net
稼働率大丈夫かw飛行止めだらけにならなイカ?

69 :NASAしさん:2010/12/03(金) 23:59:38 .net
>>67
139の試験受けるったって、トレマニだけで英文約3000ページ、その他英文MMやFM、社内規程に目をし覚えくちゃならない。
パイロットは俺がいなきゃヘリは飛ばんみたいな事いうけど、
どこか製の機体なんて整備士が真剣に整備しないと安全なんて保てないよな。


70 :NASAしさん:2010/12/04(土) 01:16:16 .net
それを考えるとよくもまぁ
静岡とか富山の警察がアグスタなんかよく
飛ばせるよなぁ〜と感心してしまうわw
足は速いけどキャビンは狭いし
エンジンはクソだしw

71 :NASAしさん:2010/12/04(土) 06:12:05 .net
>>69
どんなヘリだって一緒だろ。

>>70
世間知らなすぎ。

72 :NASAしさん:2010/12/04(土) 08:15:54 .net
>>71
全く説得力無しw

73 :NASAしさん:2010/12/04(土) 09:42:58 .net
お前さんの狭い見識じゃそうだろうね。

74 :NASAしさん:2010/12/05(日) 21:46:03 .net
アグスタのセミナーは売り込みプレゼンばかりでワロタ

質問時間はたったの10分、数人質問したら簡単に時間切れになり
これ以上質問するなの空気を出してワロタ

弁当が冷えててワロタ

イタリア大使館には昼間出席して無かったじじい達が増えててワロタ

75 :NASAしさん:2010/12/05(日) 22:02:11 .net
なんでお前みたいなクズが紛れ込んでんの?

76 :NASAしさん:2010/12/05(日) 22:38:09 .net
招待状貰えないようなクズ以下に言われたかねぇよw

77 :NASAしさん:2010/12/05(日) 22:40:21 .net
ありゃー、本物のクズだったか。

78 :NASAしさん:2010/12/05(日) 23:18:14 .net
招待されたクズも招待されなかったクズもクズ同士仲良くしろよ。

79 :NASAしさん:2010/12/06(月) 01:28:40 .net
>>74
相変わらずの調子だった訳ね。
つっ○ーはいたの?

80 :NASAしさん:2010/12/07(火) 00:45:16 .net
春のP&Wのカナダ大使館では質問は真摯に答えてそんなこと無かったけどな。
やっぱイタ公はグズグズか。行かなくて正解だったな。

81 :NASAしさん:2010/12/07(火) 22:54:57 .net
つっちーは影でコソコソしてたよ

AW139なんてまだユーザー少ないから警視庁、海保、ANHが不具合がんがん言えばいいんだが
ほとんど個別に回答済みだからあえてあの場で言う必要が無かったのが残念
唯一テールブームを突っ込んでたけど軽くかわされてた。

109はあまりにもマイナートラブルが多すぎて言う気にもならなかった状態
と言うより109使用している各県警には全国の不具合情報が入るからいちいち聞かなくても知っている

栃木県防災はAW139タダでもらってええのぉ 埼玉防災に続いてホンダはAW139祭りだな

82 :NASAしさん:2010/12/08(水) 13:48:46 .net
今後412県の更新は139で確定?

83 :NASAしさん:2010/12/08(水) 17:27:07 .net
http://kurupon.net/top/groupbuy/AvailableCoupon
こんなんどうよ?

84 :NASAしさん:2010/12/08(水) 18:03:40 .net
>>83
あぁこんな運送事業会社できたんだ。

85 :名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 22:20:27 .net
>>81
タダってことはないでしょ

86 :NASAしさん:2010/12/10(金) 11:45:28 .net
>>83-84
機番も隠しているし・・・
白タクじゃないですか?
事業会社なら 機体の機番にモザイクは入れんよ。

87 :NASAしさん:2010/12/10(金) 12:26:42 .net
>>83
どうも同じ会社みたいだな。ココと.
日本プレジャーヘリ振興会公式ブログ  http://blog.jphp.jp/
ファルホーク・エンターテイメント株式会社公式ブログ  http://blog.fhe.jp/
新木場にあるヘリポートにて白い目で見られているポチじゃなかった シロだ。

88 :NASAしさん:2010/12/10(金) 21:28:28 .net
>>86
>>83貼られた時点で見た時は消してなかったな。あわてて消したかw

89 :NASAしさん:2010/12/11(土) 07:47:01 .net
ロビンソン海苔ってこんなのばっかだなw
もはや機番見ずとも分かろうモノだ

90 :NASAしさん:2010/12/11(土) 08:14:06 .net
>>88
機番はJA50TMだね。面白いブログ見つけたよ。
相変わらず自家用粘着おもしろいw
ttp://finley.blog108.fc2.com/blog-entry-592.html

91 :NASAしさん:2010/12/11(土) 13:45:15 .net

のブログ読んだけど、こりゃ機長はアウトだろ?
最低安全高度自体守ってなし・・
まぁ、この近くに場外離着陸場があってそこへの
離着陸のためにパターンを作って 飛行していたなら
別だけどさ・・・

ここまで証拠画像押さえられてたらねぇ〜・・・
それとも89条申請で許可でもとってんのかね?

92 :91:2010/12/11(土) 13:50:03 .net
ごめん
89条(物件の投下)→×でした。
正しくは航空法81条(最低安全高度以下の高度での飛行)でした。
orz

93 :NASAしさん:2010/12/11(土) 14:38:25 .net
>>83
でも、こういう白タク会社のこと何も調べずによく 某クーポン会社も記載できるな・・・
調査等は 一切行なわないのか?
事故があった場合、その責任を全く考えていないとしか言いようがない。

94 :NASAしさん:2010/12/11(土) 21:00:12 .net
いまJWAVE聞いてたら、エクセル航空が
ラジオCM打ってるじゃないか
すげーな
そんなに儲かってんのか遊覧だけで?

95 :NASAしさん:2010/12/11(土) 21:12:31 .net
>>94
CMは金さえ出せば打てるでしょ。
昔は成田へ行くヘリ飛ばしてた会社CMもテレ玉でやってたし、
今でもフライトスクールの宣伝番組やってる所もあるじゃん。

96 :NASAしさん:2010/12/11(土) 22:01:28 .net
>>93
クーポン会社は広告手数料さえ貰えればいいわけだし。
その辺はいいかげんなんじゃね?

97 :NASAしさん:2010/12/11(土) 22:44:00 .net
>>91 これって最低安全高度違反だけじゃなくて「粗暴な操縦」にも
抵触するんでないかい?


98 :NASAしさん:2010/12/11(土) 22:50:44 .net
航空法第85条
  航空機は、運航上の必要がないのに低空で飛行を行い、
高調音を発し、または急降下し、そのほか他人に迷惑を及ぼすような
方法で操縦してはならない。

お馬鹿な自家用さんには理解できないんだろうか…

99 :NASAしさん:2010/12/13(月) 09:16:28 .net
>>98
低空申請を行なっていれば 問題ないけど、
自家用白タクがそんな申請を行なう筈がないだろうしな。
誰か、局に通報してやってくれ!
白タク業務+低空
低空は 画像であり、背景に建物は写り込んでいないから
難しいだろうけど あのHPで 白タク業務は明らかだろう。

100 :NASAしさん:2010/12/13(月) 23:25:59 .net
誰か通報してやってくれって、お前がやれよ

局がこんな事ぐらいで動くわけ無いだろ警察じゃあるまいし
局が一番苦手なのは自家用の連中なんだよ、局が強いのは
事業会社に対してだけ

101 :NASAしさん:2010/12/14(火) 13:31:12 .net
と、自家用の>>100がドヤ顔で申しております。

102 :NASAしさん:2010/12/14(火) 21:19:28 .net
毎年クリスマスのこの時期に
トラポンもアンコロも消して
もちろんATCもノーコンタクト
関東近郊某所から、ヒミツの
東京ナイトヘリクルージング…

さぁて、どこの自家用さんかな…?
羽田のレーダーも、「正規に」
遊覧やってる各事業会社も、
み〜んな分かってますよ。お宅のこと…

最悪の結果、両手が後ろに回るような事に
ならないうちに自粛したほうが、
身の為なんじゃないですか…

103 :NASAしさん:2010/12/15(水) 14:20:56 .net
今度は 正月フライトに冬休みフライトらしい

 ttp://kurupon.net/top/groupbuy/id/39
 ttp://kurupon.net/top/groupbuy/id/35

104 :NASAしさん:2010/12/24(金) 14:00:45 .net
sage

105 :NASAしさん:2011/01/02(日) 23:19:31 .net
age

106 :NASAしさん:2011/01/06(木) 19:45:10 .net
アグスタの109乗ってたけど良い機体だったよ

107 :NASAしさん:2011/01/06(木) 21:22:55 .net
どういう理由で良い機体だと思ったのか。
そこが問題だ。

108 :NASAしさん:2011/01/06(木) 21:56:17 .net
どんな機械にも良い点はある。
それを活かせないのは、使うヤツが無能だからじゃね?

109 :NASAしさん:2011/01/06(木) 22:31:25 .net
乗り回すだけならそう思うかもね。

110 :NASAしさん:2011/01/06(木) 22:40:06 .net
ヘリの翼型一覧のサイトがあったら教えてくだされ。

http://www.b-domke.de/AviationImages/Rotorhead.html

111 :NASAしさん:2011/01/06(木) 22:45:35 .net
完全ではないがこのへんでどうよ。
ttp://www.ae.illinois.edu/m-selig/ads/aircraft.html

112 :NASAしさん:2011/01/07(金) 05:29:36 .net
アグスタが整備し難いって言ってる整備士は慣れてないだけだろ

113 :NASAしさん:2011/01/07(金) 06:49:24 .net
アグスタの整備には想像力と創造力が必要です。

114 :NASAしさん:2011/01/07(金) 07:40:03 .net
なるほど、まさに整備士としての能力が試されているわけだね。
イタリア人には出来るのに自分には出来ないとなると・・・。

115 :NASAしさん:2011/01/07(金) 15:44:50 .net
パーツの交換屋さんだと・・・

116 :NASAしさん:2011/01/07(金) 21:34:14 .net
このスレで実際官公庁や事業会社で飛んでるPっているの?

と、言ってる自分は単なるマニアなんですけどね・・

117 :NASAしさん:2011/01/07(金) 23:14:54 .net
「マンガ規制条例」の裏に蠢く「警察利権」
竹花豊、青少年・治安対策本部、倉田潤、桜井美香
週刊朝日2010年12月24日号
http://megalodon.jp/2010-1217-1154-21/www.seospy.net/src/up2683.jpg
http://megalodon.jp/2010-1217-1151-29/www.seospy.net/src/up2682.jpg


石原慎太郎が画策するマンガ規制条例可決の愚
苦情は月2・5件 被害実態もない
戦前の言論規制は「エログロ」から

この条例案の陣頭指揮をとる、都青少年・治安対策本部についても、
「出版物の規制を、警察庁の出向者が加わった部署が担うのはおかしい。
かつて、青少年条例は生活文化局の所管でした。
少なくとも、治安組織から条例の所管を外し、別の部局に配置換えすべきです」(長岡氏)

ちなみに、現在、都青少年・治安対策本部長を務める倉田潤氏は、
06年に公職選挙法違反の架空調書をデッチあげた志布志事件(03年)が発覚した際に、
鹿児島県警本部長を務め「自白の強要はなかった」と県議会で答弁していた人物だ。
戦前、治安維持法下による言論規制は、漫画本などの「エログロ・ナンセンス」の取り締まりから始まった。
週刊朝日2010.12.17
http://megalodon.jp/2010-1207-0912-46/www.seospy.net/src/up2550.jpg
http://megalodon.jp/2010-1207-0907-10/www.seospy.net/src/up2548.jpg

118 :NASAしさん:2011/01/07(金) 23:17:33 .net
>>109
同意。
乗るだけなら確かにT類並の装備で面白いだろうね。
しかし整備は大変。
こればかりは経験してない奴には理解出来無いのは仕方ないよ。


119 :NASAしさん:2011/01/08(土) 11:10:03 .net
いつのまにかアグスタの論評スレに・・・

120 :NASAしさん:2011/01/09(日) 03:11:55 .net
部品がはまらねーんだよ

121 :NASAしさん:2011/01/09(日) 18:06:18 .net
イタリア人に出来てなぜ日本人に出来ないんだ?

122 :NASAしさん:2011/01/09(日) 18:36:59 .net
イタリア人は作る方。

123 :NASAしさん:2011/01/09(日) 22:05:13 .net
整備しやすいのはベルとかの方?

124 :NASAしさん:2011/01/10(月) 21:42:28 .net
最近のベルも作りが雑で困る、部品が合わない事もあるし
外板で左右のリベットサイズが違うなんてザラ、下手すると最初からオーバーサイズ

125 :NASAしさん:2011/01/10(月) 22:47:45 .net
>>121
イタリア人と同じ仕事してたら
どうなると思ってるの?
まぁ覚悟して乗ってくれればそれでも良いが。

126 :NASAしさん:2011/01/11(火) 10:50:11 .net
じゃ何所の機体が整備士が扱い易いんだ

127 :NASAしさん:2011/01/11(火) 18:07:14 .net
Pとは違うんだからそんなもんないよ。

128 :NASAしさん:2011/01/11(火) 23:23:54 .net
ちっとも建設的でなくってワラタ
とりあえず文句つけてとけ反骨的なおれってかっけー


129 :NASAしさん:2011/01/12(水) 20:18:11 .net
だまれつちや

130 :NASAしさん:2011/01/12(水) 22:10:26 .net
>>127
無い事無い。

131 :NASAしさん:2011/01/12(水) 23:24:56 .net
>>129
ついにその名が・・

132 :NASAしさん:2011/01/13(木) 10:30:18 .net
誰?

133 :NASAしさん:2011/01/14(金) 08:18:24 .net
アグスタのアキュムレーターの窒素抜けはなんとかならんのか?
リークチェックしろとか言ってるが数日で抜ける構造がおかしいとは思わんのか?

134 :NASAしさん:2011/01/14(金) 11:50:45 .net
アグスタに言ってくれ

135 :NASAしさん:2011/01/14(金) 18:54:58 .net
抜けない部品に交換するしかないだろ。

136 :NASAしさん:2011/01/14(金) 22:59:02 .net
○っちーに言っても・・無駄か。

137 :NASAしさん:2011/01/15(土) 01:07:35 .net
なんですぐハイドロ抜けてしまうん?

138 :NASAしさん:2011/01/15(土) 08:11:41 .net
マジレスするとバルブが悪い、あのナットで止める方式に無理がある。
虫ゴムタイプのバルブに交換するといいが、つっちーがなんて言うかw

139 :NASAしさん:2011/01/15(土) 18:37:04 .net
アグスタの109に乗ってた時は乗りっぱなしで整備の事考えて無かった
迷惑かけてたんだなスマン

140 :NASAしさん:2011/01/15(土) 21:56:59 .net
>>133
両方漏れるの?
それ構造じゃなくて確実に何処かの部品が悪い。
漏れるのが片方なら一点一点EとNの部品をスワップしてみれば?
アキュムレーターまで伸びる細いチューブ意外は共通だからさ。

>>137
なんのハイドロ?

>>138
1500psiかかるから虫ゴムはもたんでしょ?w

141 :NASAしさん:2011/01/15(土) 22:07:06 .net
俺もあの変なバルブ嫌い。

142 :NASAしさん:2011/01/16(日) 00:08:18 .net
>>140

朝格納庫いったらほとんど抜けてた


143 :NASAしさん:2011/01/16(日) 08:14:43 .net
窒素は抜けてないがアキュムレーターの圧が抜けてる事はしょっちゅうある。
パーキングかけていても次の日の朝には抜けてるから車輪止めは必須

144 :NASAしさん:2011/01/16(日) 09:46:42 .net
>>143
マニュアルぐらい読めよ。

145 :NASAしさん:2011/01/16(日) 15:17:28 .net
>>142
シール交換に修理にだしましょう。

>>143
Nが一晩で抜けるのは正常。


146 :NASAしさん:2011/01/16(日) 21:59:28 .net
>>144
マニュアルぐらい読めよってお前こそ>>143を100回声を出して読め
どこに抜ける事が異常って書いてある、抜ける事は普通にある事例を出してるだけだろ
脊髄反射してんじゃねぇよアホ

147 :NASAしさん:2011/01/17(月) 19:23:48 .net
>>146
極々当たり前のことをなんで偉そうに書いたの?

148 :NASAしさん:2011/01/18(火) 00:30:17 .net
うちのは2〜3日は十分持つよ、当たり外れがあるんじゃない?
抜けるのが当たり前という設計もどうかと思うが・・

149 :NASAしさん:2011/01/18(火) 21:14:29 .net
当たり前なのは、機体によって当たりはずれがあることじゃなくて
どんな機体でも駐機の際には必ずチョーク入れることの方でしょ。
それを必須なんて書けばアホだと思われてもしょうがない。

今まで駐機でチョーク入れてない飛行機やヘリコプターを
見たこと無いんだが、そんな機体あるのかね?

150 :NASAしさん:2011/01/18(火) 21:40:41 .net
スキッド式では見たことないね。

151 :NASAしさん:2011/01/18(火) 22:04:45 .net
パイロットの意見も聞きたいな109


152 :NASAしさん:2011/01/19(水) 08:27:10 .net
>>149
話のすり替えしようとしたって無理だよ、脊椎反射して文句言ったら間違えましたって事実は変わらない。

揚げ足取るような事してるからスキッド式では見た事ないなんて言われるんだよw

どこの県警か知らないが黙ってたほうがいいよ、ここは素人が想像で語る場だから

153 :NASAしさん:2011/01/19(水) 21:02:01 .net
喧嘩を止めて by河合奈保子

154 :NASAしさん:2011/01/19(水) 23:35:19 .net
二人を止めて by河合奈保子

155 :NASAしさん:2011/01/24(月) 23:44:53 .net
私のために争わないで by 車輪止め

156 :NASAしさん:2011/01/27(木) 07:35:35 .net
もうこれ以上〜

157 :NASAしさん:2011/02/01(火) 23:01:30 .net
機種ごとのデッドマンズカーブってどうやって描いているのかなあ?
例えばテスターが「ここのポイントまでならリカバリーできる」みたいに人の感覚で?
そうではなくて何か計算式があるとか?

158 :NASAしさん:2011/02/02(水) 07:58:02 .net
昔は人の感覚、今はコンピューターで解析して人が判断する

昔も今も人の感覚。

ってすぐに答えられる人ってすごいよね、俺は知らんけど

159 :NASAしさん:2011/02/05(土) 10:52:36 .net
河合奈保子が出てきたり、デッドマンズカーブが出てきたり

160 :NASAしさん:2011/02/05(土) 13:46:13 .net
オッサンの集うスレになってんな。
今時の若い子は、河合奈保子なんて知らんしデッドマンズカーブなんて言葉使わないだろ。

161 :NASAしさん:2011/02/07(月) 23:44:03 .net
HIV曲線

162 :NASAしさん:2011/02/12(土) 21:45:17 .net
【消防ヘリ】ヘリコプター総合3【ドクターヘリ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/119/1268226038/l50

163 :NASAしさん:2011/03/14(月) 09:48:04.82 .net
「馬鹿な東京ヘリボートの管理人、こちららは停電と電話が使えないのに、やっと携帯電話が
つながったので着陸をお願いしたら着陸申請書をファクスしなければ着陸を許可しないと言わ
れた。どうやって送るのだ?島国根性まるだし馬鹿野郎な管理人。」



164 :NASAしさん:2011/03/14(月) 18:57:39.23 .net
>>163
いつものことじゃん。
昔 燃料カツカツで着陸させて欲しい・・・と言った自家用ヘリも着陸させず浦安に行け!なんてこともあった。
まあ、キッチリ調整をしてないで飛行計画を組む(組んだ) >>163も一つの問題とも言えるな・・・。


165 :NASAしさん:2011/03/18(金) 16:35:40.10 .net
陸の孤島化してる避難所への物資輸送に民間ヘリをチャーターしたら一日あたりどれぐらいかかる?
山の資材運搬みたいなイメージで

166 :NASAしさん:2011/03/18(金) 17:38:49.59 .net
機種によるが412クラスで時間100万
350クラスなら時間40万

167 :NASAしさん:2011/03/18(金) 21:24:52.48 .net
>>166
平時には、たかが一枚の公文書を立川から新木場に
運ぶためだけに412を飛ばす桜印の連中

168 :NASAしさん:2011/03/19(土) 00:19:38.08 .net
>>166
た、たっけー
でも国レベルなら出来そうなのになぜやらないんだろ

169 :NASAしさん:2011/03/19(土) 00:20:33.67 .net
>>167
なにそれ。
伝書鳩で良いじゃんw
ふつうは中央線-京葉線かな…

170 :NASAしさん:2011/03/19(土) 06:38:14.43 .net
>>168
何言ってるのかわからんのだが、国には自衛隊と言う自前の組織がある。

171 :NASAしさん:2011/03/19(土) 07:54:23.96 .net
名古屋市消防局でヘリパイ募集中

http://www.city.nagoya.jp/shobo/page/0000022301.html

172 :NASAしさん:2011/03/19(土) 21:13:39.08 .net
>>170
だって自衛隊は人命救助優先だから物資ヘリ輸送とかできないでしょ
指令もこないし

173 :NASAしさん:2011/03/19(土) 21:54:38.59 .net
>>172
最低限、テレビくらい見ろよ。
自衛隊が今回の災害対応で何やってるか分かるから。

174 :NASAしさん:2011/03/21(月) 00:14:19.16 .net
航空自衛隊は物資運んでないよ
運んでるのは陸自
それも道がなかったり燃料なかったりで全然進まない
避難所の拠点には物資が腐るほど溜まってるが、末端まで届かなくて悲惨なことになってる

175 :NASAしさん:2011/03/24(木) 00:56:01.74 .net
>>174
日本各地から松島等の集積地に物資輸送してる
各避難所には陸、海自が担当

176 :NASAしさん:2011/03/24(木) 10:45:25.71 .net
福島に行った各県防災ヘリは全機放射線レベルが基準値を超えてしまいましたが、
国が何度も基準値を変更して規定値内に収めて
派遣要請を各県防災ヘリに出している。
本当に大丈夫なのか?

何年か後にがんになってもこの事との関連性を証明出来ずに泣き寝入りなんだろうな

177 :NASAしさん:2011/03/24(木) 12:33:36.66 .net
直ちに健康に影響は無いから・・・(爆)

十年くらいしてから「あれは間違っていた・・・」との訂正。

コレ間違いない。

178 :NASAしさん:2011/03/24(木) 15:37:08.17 .net
一方某県DHはさっと逃げたw

179 :NASAしさん:2011/03/26(土) 20:08:08.22 .net
>>177
違う
「直ちに影響はない」のであって「影響はない」ではない
後々何があっても
「直ちに、とは言ったけど、後年も影響はないとは言ってない」

180 :NASAしさん:2011/03/31(木) 13:44:38.28 .net
>>174
ヘリなら陸自が一番所有してますわよ。

181 :NASAしさん:2011/04/01(金) 12:43:51.74 .net
ここも運んでいるらしい
http://ameblo.jp/hcj-info/
http://www.flyingarrows.aero/prayforjapan/

182 :NASAしさん:2011/04/05(火) 00:07:29.87 .net
>>181
早速寄付したよ。
孤立した集落には未だ食糧や医薬品が届かないみたいだ。
ヘリで一刻も早く届けて欲しい。


183 :NASAしさん:2011/04/07(木) 01:44:25.92 .net
B206の助っ人さん達どやってヘリを運んできたのかなぁ?

184 :NASAしさん:2011/04/07(木) 10:07:19.02 .net
>>183
フレンドシップフライトのPが揃ったこともあり、空輸してって。それは無いか。
おきどきの格納庫内でローター外していた写真があるから バラして船便じゃない。

185 :NASAしさん:2011/04/07(木) 21:35:37.45 .net
三週間でユーロから船・・・?
インド洋まで飛んで船で日本までとか・・・

186 :NASAしさん:2011/04/10(日) 03:28:08.10 .net
176>>>
F岡消防の365をはじめ、F井、O山のBKなど複数の消防・防災ヘリが汚染
されたようです。
搭乗者には問題ないようですが、汚染機をそのまま飛ばすんですかね〜???
市民・県民の人命と財産を守るという立場上、汚染機で、上空からばらまく訳
にもいかないでしょうから、機体は廃棄になるのでは・・・・。


187 :NASAしさん:2011/04/10(日) 18:04:24.38 .net
こんな程度で廃棄になるか
洗えば落ちる

188 :NASAしさん:2011/04/13(水) 23:18:27.04 .net
フランスはアントノフで支援物資運んだんじゃないっけ
それで一緒にアントノフ乗ってきたとか

189 :NASAしさん:2011/04/15(金) 03:13:54.12 .net
フランスにはトランザールの大編隊で来て欲しかった。

190 :NASAしさん:2011/04/15(金) 12:46:41.13 .net
フル満載16tで2000kしか飛べないトランザール
安い 速い 快適 でアントノフなんだろな


191 :NASAしさん:2011/04/20(水) 18:30:53.65 .net
軍事板ヘリ総合スレ
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/army/1296827760/
攻撃ヘリ
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/army/1292113616/
ドクターヘリ消防ヘリ救助ヘリ
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/119/1268226038/
航空船舶板ヘリ総合
http://same.ula.cc/test/r.so/kamome.2ch.net/space/1285240902/
強襲機甲部隊攻撃ヘリコプター戦記
http://same.ula.cc/test/r.so/yuzuru.2ch.net/gamestg/1279158263/
ラジコン板飛行機ヘリコプタースレ
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/radiocontrol/1293264574/
自衛隊救難
http://same.ula.cc/test/r.so/kamome.2ch.net/jsdf/1284732736/
海上保安庁沿岸警備隊国境警備隊
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/army/1289548837/
海保総合
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/119/1268744245/


192 :NASAしさん:2011/04/20(水) 22:53:11.05 .net
http://www.youtube.com/watch?v=R5muabjOUjk

193 :NASAしさん:2011/04/20(水) 22:53:53.00 .net
>>191
携帯厨wwww

194 :ゆい奈 ◆Q3Rf0rNBGY :2011/05/14(土) 23:00:22.79 .net
ヴァリアブルファイター&ヘリコプター・マスターファイル
VFH-10「オーロラン」/VFH-12「シュプリーム・オーロラン」(架空機)
の記事書いてる。 緊急時の「固定X字翼モード」の記載の考証の記載
これであってる? http://Auroran.zz.tc/Xwing 


195 :ゆい奈 ◆Q3Rf0rNBGY :2011/05/14(土) 23:01:58.50 .net
短縮リンクURLは「時効」があると聞いたので本URLを貼っておきます
http://w.livedoor.jp/harmony-gold_japan/d/VFH-10%a1%a1VFH-12#content_9_5_1

196 :NASAしさん:2011/05/18(水) 02:45:16.67 .net
きもい

197 :NASAしさん:2011/05/19(木) 23:52:17.74 .net
ベル429ってもう日本に入ったの?
皆さんの評価はどうでしょう?

198 :NASAしさん:2011/05/20(金) 08:02:34.66 .net
入ってきてるけど、まだ飛んでないから評価のしようがない。

199 :NASAしさん:2011/05/21(土) 12:15:25.29 .net
航続距離短すぎワロタ 
ドクヘリじゃだめだね

200 :NASAしさん:2011/05/23(月) 00:39:48.94 .net
429良いよ!

201 :NASAしさん:2011/05/23(月) 01:08:53.62 .net
具体的によろ

202 :NASAしさん:2011/05/23(月) 09:09:39.84 .net
429はもう名古屋のハンガー?

203 :NASAしさん:2011/05/24(火) 02:54:38.74 .net
,,

204 :NASAしさん:2011/05/24(火) 17:56:59.49 .net
>>199
重量重過ぎなんじゃね、余肉(429)なだけに

205 :NASAしさん:2011/05/24(火) 19:21:58.50 .net
>>204
山田君、座布団一枚あげとくれ。(棒読み)

206 :NASAしさん:2011/05/26(木) 23:55:04.59 .net
TA級になるってホンマでっか?

207 :NASAしさん:2011/05/27(金) 21:19:34.89 .net
なったら今後の県警機候補からは外れるし
ドクヘリも微妙だしどっちにしても三井に明日は無いな
ざまぁw

208 :NASAしさん:2011/05/27(金) 21:39:17.74 .net
今年度は429になった訳だが、今後は外れるの?
過去の実績から言えば、問題ないだろうけどね。

7000lbsならN類でT類選ぶメリット無いけど、TA級さえ持ってれば良いんじゃね?

209 :NASAしさん:2011/06/01(水) 21:06:11.04 .net
いくら北国で気温が低くても350に5人乗ってヘリ粉3は無いだろう。
次回やろうとしたらそく通報しまっせ。 内部がYESマンばかりと思うなよ。。

210 :NASAしさん:2011/06/01(水) 23:00:17.96 .net
ひでーな。

211 :NASAしさん:2011/06/02(木) 07:38:23.59 .net
その場で実行できないお前に次回は絶対ないな。


212 :NASAしさん:2011/06/03(金) 08:20:57.30 .net
うん、たぶん無理 ワンマンオーナーだし・・

213 :NASAしさん:2011/06/03(金) 17:57:34.95 .net
>>209
運用規則の問題??
ウエバラの問題??

214 :NASAしさん:2011/06/03(金) 22:23:11.29 .net
運用規則の問題です。早い話が店員オーバー。まるでヤンキーの車みたい。
今時、店員オーバーなんてありえない。B2だしW&Bは問題なし。それ以前の問題

215 :NASAしさん:2011/06/04(土) 12:39:06.62 .net
教えて君ですいません。
舞浜のエクセル航空乗合遊覧クルーズって10人乗りがあるのですが、
2人で行っても窓側じゃない可能性があるんでしょうか?

216 :NASAしさん:2011/06/04(土) 22:43:24.65 .net
自分で電話しれ

217 :NASAしさん:2011/06/06(月) 18:41:37.61 .net
>>215
S76の運航日はそういう可能性もゼロじゃないよ。
運次第。
安全ブリーフィングの折りに 席は機体バランスの関係もあり、スタッフから指定される。
AS355運航日であれば、2名でどちらかが窓側というのは たぶん「ある」でしょう




218 :215:2011/06/06(月) 22:54:59.40 .net
>>216
ごめん
>>217
機体次第という事ですね。
丁寧にありがとうございます。

219 :NASAしさん:2011/06/11(土) 12:46:02.69 .net
ラジコンヘリが難しいよな

220 :NASAしさん:2011/06/12(日) 23:32:29.11 .net
ヘリで、軽飛行機を吊るして、離着陸なんてできないんですかね。
空中給油なんて、技術があるんだから、できそうな気もするけど。
そんな、実験でも、聞いたことあります?



221 :NASAしさん :2011/06/13(月) 13:41:26.29 .net
意味が解からん

222 :NASAしさん:2011/06/13(月) 22:40:01.21 .net
そうね、たとえばね、離陸は、

(1)セスナ172スカイホークの、主翼の上の重心に、
 クレー用のアイボルトを、つける。
(2)シコルスキーS64を、先に飛ばして、シコルスキーのクレーで、
 セスナを引っ掛けて、持ちあげる。
(3)シコルスキーは、セスナを吊るしたまま、200km/hまで、
 加速して、セスナも、当然エンジン回して、双方が安定飛行になったら、
 切り離し、

てな、感じなんてすけどね。着陸は、この逆ですね。


 

223 :NASAしさん:2011/06/14(火) 00:45:31.23 .net
最初からヘリで飛べばよいだけのこと。

224 :NASAしさん:2011/06/14(火) 06:49:45.56 .net
>>222
何でそんな面倒なことするの?

225 :NASAしさん :2011/06/14(火) 09:51:11.93 .net
F-85ゴブリンのヘリコバージョンか?

226 :NASAしさん:2011/06/15(水) 00:02:15.40 .net
>>225
F-85ゴブリン 大変、参考になりました。どーも!
ゴブリンの収容に、問題があるみたいですね。
親機から、子機を飛ばすのは、見たことあるけど、
逆は、見たことないもんね。

>>223
ヘリは、足が短いからね。燃費も悪いし。

>>224
滑走路なしで、セスナに乗りたいんだよね。
近所に、ヘリポートは有るけど、飛行場は大体、遠いでしょ!

Myセスナを買って、タクシーを呼ぶ感覚で、シコルスキーを呼んで、
離着陸できたら、いいな!


227 :NASAしさん:2011/06/15(水) 00:05:12.06 .net
水上機買え。

228 :NASAしさん :2011/06/15(水) 12:19:25.97 .net
>>226
前につべに収納するシーンもあったぞ

229 :NASAしさん:2011/07/08(金) 21:34:57.58 .net
このヘリの機種は何でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=wOb_JwLOZ34&feature=related

国内では飛んでいないと思います。

230 :NASAしさん:2011/07/08(金) 22:05:37.65 .net
>>229
テールブームとかベル47に似てるから派生バージョンかなと思ったけど、これかな?
http://www.aviastar.org/helicopters_eng/bell_e1_tomcat.php
http://www.airliners.net/search/photo.search?aircraft_genericsearch=Continental%20Copters%20El%20Tomcat

231 :NASAしさん:2011/07/08(金) 22:14:04.62 .net
>230 に一票

232 :NASAしさん:2011/07/08(金) 22:26:46.55 .net
>>230
ありがとうございます。あまりメジャーな機種ではなさそうですね。
たしかにベル47の派生型かなと思って調べましたが、なかなか出てこなかったので・・・

233 :NASAしさん:2011/08/08(月) 13:39:44.87 .net
なんか最近やけにヘリとか航空機飛んでてうるさいんだけど
地方で田圃たくさんあるくらいだけど何でこんなにいろいろ飛んでんのかわかる人いる?

234 :NASAしさん:2011/08/08(月) 20:36:20.37 .net
空間線量 調べてるのかなぁ?

235 :NASAしさん:2011/08/08(月) 20:41:50.23 .net
誤差だらけらしいがw

236 :NASAしさん:2011/08/08(月) 21:58:42.24 .net
そんな毎日調べるんか
めんどくさそうだな
今朝も一度騒音で目ぇ覚めたし

237 :NASAしさん:2011/08/09(火) 20:15:02.89 .net
蝉の破片が痛い

238 :NASAしさん:2011/08/17(水) 23:00:11.38 .net
カモフが飛んでくると煩い。
同軸反転っ騒音すごくね?


239 :NASAしさん:2011/08/17(水) 23:31:40.60 .net
カマンは静か(は言い過ぎか。うるさくない)のに…。

240 :238:2011/08/17(水) 23:35:52.06 .net
>>239
カマンは、静かですね。優しい音ですね。


241 :NASAしさん:2011/08/18(木) 14:11:21.38 .net
>>238
甲高い破裂音に近いね。

242 :NASAしさん:2011/08/18(木) 15:17:50.93 .net
上下回転翼の間で干渉してるのかな
2枚ローターも速度によっては渦干渉でパタパタうるさい

近所では航空防除で有人、無人のヘリ飛びまくってる

243 :NASAしさん:2011/08/21(日) 00:39:42.33 .net
>>240
ギター作ってるからか?

244 :NASAしさん:2011/10/04(火) 23:34:31.35 .net
東邦のヘリテールローターの先端が欠けてたな。
振動も凄くて怖かっただろうな。

245 :NASAしさん:2011/10/06(木) 17:45:57.30 .net
超音速ヘリって無いの?

246 :NASAしさん:2011/10/07(金) 23:07:30.64 .net
>>245
お前はエアーウルフもしらねぇのかょ

247 :NASAしさん:2011/10/10(月) 22:58:36.50 ?2BP(50).net
http://img.2ch.net/ico/folder3_03.gif">
>>246
お前がジジイなだけだw

248 :NASAしさん:2011/10/22(土) 12:29:46.69 .net
>245遅レス
真面目な話すると、ローター使っている限り超音速は無理、ヘリなんてたかだか400km/hですらほぼ不可能だし。

249 :NASAしさん:2011/10/22(土) 20:22:20.48 .net
リンクスディスってんのか?
X2もヘリだろうに・・・。


250 :NASAしさん:2011/10/22(土) 20:58:20.07 .net
タンデムで360km/h なんて実験機があったような


251 :NASAしさん:2011/10/23(日) 00:46:31.72 .net
もうちょっと速かったと思うよ

252 :NASAしさん:2011/10/23(日) 18:03:07.51 .net
調べてみたら実験機というより試作機だった
400km/h以上を計画してたみたい

253 :NASAしさん:2011/11/21(月) 08:45:21.25 .net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

254 :NASAしさん:2011/12/02(金) 14:17:11.98 .net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322793023/l50
【鹿児島】海保職員 ヘリコプターのジェット燃料をマイカーに給油

第10管区海上保安本部鹿児島航空基地(鹿児島県霧島市)の男性職員が、
基地のヘリコプター用のジェット燃料を自分のディーゼル車に流用していた
ことが2日、同本部への取材で分かった。


255 :NASAしさん:2011/12/02(金) 14:50:58.06 .net
>>254
潤滑に問題で無いのか?

256 :NASAしさん:2011/12/02(金) 16:45:09.97 .net
>>254

318 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/02(金) 14:26:32.14 ID:ETnXy3yD0 [1/2]
そもそも何で燃料を抜いて機体を軽くしなきゃいけないんだ?
次の出動に備えて燃料搭載したままじゃいかんのか?
それともオーバーホールか何かでタンク空にする必要があったのか?

340 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/02(金) 15:04:21.41 ID:tZeyG+9y0
>>318
機体を保管する時には基本的に燃料は抜いて保管するんだよ。
じゃないと、駐機中に燃料漏れを起こした場合に高価な機体を消失してしまうし、
周辺にある航空機に延焼した場合に、他の機体も消失することになる。

だから、ヘリだけでなく、航空機全般を保管する場合には燃料抜いて駐機するわけ。


ワロタw

257 :NASAしさん:2011/12/03(土) 16:19:48.60 .net
212(412)の悲劇だな。

258 :NASAしさん:2011/12/04(日) 03:46:17.11 .net
ヘリコプターってテールローターがついてるから機体が回転しないけど、戦闘機の垂直離陸にはテールローターの役目をする機構ってついてるの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:14:32.18 .net
>>258
釣りか?

260 :NASAしさん:2011/12/04(日) 12:30:14.38 .net
>>257
bell全般だしょ?
>>258
なんで回るの?

261 :NASAしさん:2011/12/04(日) 23:58:47.23 .net
>>260
412以外では聞いたことないな。

262 :NASAしさん:2011/12/13(火) 22:17:46.09 .net
>260
F-35だとリフトファンのアンチトルクが出るかも知らんね。
ハリヤー同様ブリードエアで制御してるんだろうけど。

263 :NASAしさん:2011/12/13(火) 22:54:55.27 .net
>>262
リフトファン排気口にルーバーが付いてるんだから、気流の角運動量はそこで回収される事になるだろ。

264 :NASAしさん:2011/12/14(水) 21:44:06.75 .net
リヤノズルがヨコにも動くから
それでコントロールできるような

265 :NASAしさん:2011/12/15(木) 16:40:42.93 .net
ラジコンのヘリはテールローター回さないと、空中で回転するよね?

266 :NASAしさん:2011/12/17(土) 13:18:35.07 .net
>気流の角運動量


267 :NASAしさん:2011/12/18(日) 04:34:03.65 .net
解らない事が有るなら聞いてごらん。

268 :NASAしさん:2011/12/18(日) 09:15:45.78 .net
>リフトファン排気口にルーバーが付いてるんだから、気流の角運動量はそこで回収される事になるだろ。
意味不明だろ。

269 :NASAしさん:2011/12/18(日) 20:43:51.02 .net
>>262
>F-35だとリフトファンのアンチトルクが出るかも知らんね。
出ないよ。

>ハリヤー同様ブリードエアで制御してるんだろうけど。
ヨー制御用のブリードエアーは無いよ。

>>262
>ルーバー
笑わせてくれるねー。

270 :NASAしさん:2011/12/22(木) 03:47:33.60 .net
>>256
抜いた燃料はどうやって保管してるんですか?

271 :NASAしさん:2011/12/23(金) 12:53:46.08 .net
>>263,267
答えはまだかね?



272 :NASAしさん:2011/12/26(月) 00:07:33.74 .net
新聞によると富山県警のA109K2「つるぎ」が更新決定、後継は中型機となるとあったが
S76やAW139買えるわけないし、Bell412かAS365ぐらいしか思いつかん

273 :NASAしさん:2011/12/26(月) 00:34:15.97 .net
買うのは警察庁だから入札次第だけど多分139がくるよ。
維持費で泣かされそうだけど。あと整備でもな。

274 :NASAしさん:2011/12/26(月) 00:54:03.28 .net
長野、北海道も139だしね。
まあ、年度末には決まるだろうから、それまでのお楽しみだね。

275 :NASAしさん:2011/12/29(木) 00:53:16.90 .net
K2後継のGrandNewは流石に無いと思うが、海保からダメポと言われている中でもAW139になるのか
いっその事、S-92買えよと言いたい

276 :NASAしさん:2011/12/29(木) 01:10:14.26 .net
>海保からダメポと言われている
今後も買い続けることが確定していますが?

>S-92買えよと言いたい
三菱の人ですか?
機体の大きさ分かってないだろ?

277 :NASAしさん:2012/01/13(金) 12:50:27.04 .net
適したスレがなかったので質問させて頂きます

事業用ヘリのライセンスってとるのにどれ位かかる物なのでしょうか?
海外でプライベートとってから日本で事業用をとりたいと思っております。

278 :NASAしさん:2012/01/13(金) 12:58:19.40 .net
>>277
入りたいスクールに問い合わせれば?
一口に海外って言っても滞在費とか国で随分違う


279 :NASAしさん:2012/01/13(金) 13:00:55.19 .net
>>278
窓口と言いますか、口コミなんて物がほとんどない業界なので、いかんせん何処に通うべきか悩んでます

280 :NASAしさん:2012/01/13(金) 14:41:54.83 .net
>>279
海外ってアメリカが良いのかフィリピンで良いのかで全然滞在費が違うし
そのスクールの使用機体で時間当たりの費用も違うから
飛行スクールのホームページを読解する位の英語力が最低限無きゃ免許取れないよ

281 :NASAしさん:2012/01/14(土) 10:58:34.43 .net
>口コミなんて物がほとんどない業界
こんな事言ってる時点で駄目だな。

282 :NASAしさん:2012/02/01(水) 00:30:52.43 .net
>269
なんでアンチトルクが出ないのか理解できん。
二重反転になってるとか?

283 :NASAしさん:2012/02/02(木) 00:57:40.83 .net
>>282
ttp://ll.la/nqKJ
pass:f35

目的がアンチトルク対策との確証は無いが、F-35のリフトファンは二重反転になってる。
F-35のリフトファンは、新たな技術開発が結構盛り込まれていて、
飛行に必要ないろいろな機能を実現している。
シャフト駆動の単純なファンじゃないんだよね。

まあ、2ちゃんのオタクが妄想する程度のことは対策済みってことだね。


284 :NASAしさん:2012/02/04(土) 17:54:05.61 .net
>F-35のリフトファンは二重反転
効率落ちそうだな

285 :NASAしさん:2012/02/06(月) 22:55:26.43 .net
最も効率のいいリフトファンエンジンのデザインがこれなんじゃね?
システム全体で考えないと。


286 :NASAしさん:2012/02/21(火) 13:47:58.78 .net
飛行機用二重反転ペラは2倍にならないで
1,5倍位にしかならないと

調べてみてん

287 :NASAしさん:2012/02/21(火) 20:56:51.81 .net
あー、単体での効率語っても意味ないから。
目的を達成できてから初めて効率の話をしてね。

288 :NASAしさん:2012/02/23(木) 16:29:43.43 .net
リフトファン付きはyak-38で政治的な目的で実用されてのか
西側ではこれが初めてになるのかな?



289 :NASAしさん:2012/02/23(木) 19:30:41.02 .net
Yak-38も-141も、コクピットすぐ後ろについてるのはジェットエンジンだぞ

290 :NASAしさん:2012/02/24(金) 02:53:13.62 .net
リフトエンジンをリフトファンと勘違いした
するとリフトファン付きのVTOL機はf35が初めてなんだ

エンジンなら推力コントロールが理解できるけど
シャフト駆動のリフトファンはどうすんのかな?
油圧駆動でもないし 可変ピッチ?

291 :NASAしさん:2012/02/24(金) 07:37:40.93 .net
回転数以外ないだろ。

292 :NASAしさん:2012/02/24(金) 15:06:54.90 .net
埼玉防災ヘリ墜落の調査報告書きたぞ
ttp://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/pdf/AA12-2-2-JA31TM.pdf

293 :NASAしさん:2012/02/26(日) 18:49:59.70 .net
海保がS-76Dを買う事になったようだ
ttp://www.sikorsky.com/About+Sikorsky/News/Press+Details?pressvcmid=9fbeb47cfb775310VgnVCM1000004f62529fRCRD

294 :NASAしさん:2012/02/27(月) 03:58:07.61 .net
>>291
回転数ってタンデムヘリだったら前後ベツベツでピッチ変えて
前後のバランス取るけどジェットエンジンが前後繋がった状態で
どうやって回転数だけでバランス取るのか?

295 :NASAしさん:2012/02/27(月) 17:55:54.77 .net
>>294
流路にバルブ付ければ良い

296 :NASAしさん:2012/02/27(月) 19:25:30.22 .net
ヘリほどのコントロールレンジ必要ないだろうから面倒な構造はしてないんだろ。
推力は回転数(=エンジン出力)
姿勢制御は、ノズル(リフトファン、エンジン、ロールなど)によるものだろ。
イラスト>>283くらい見たら?

297 :NASAしさん:2012/02/28(火) 02:50:34.54 .net
ファンの吸気口に可変式の蓋でもつければいいだろ

298 :NASAしさん:2012/02/28(火) 06:42:53.47 .net
>タンデムヘリだったら前後ベツベツでピッチ変えて
>前後のバランス取るけど
前後のピッチを別々に任意に変えられないけど?
サイクリック・ピッチ・コントロールに連動して動くようにはなってるけどね。


299 :NASAしさん:2012/02/29(水) 00:49:48.12 .net
>>295
ファンの吸入口らしきものがもう一つ隣にもあるから
吸入量の調整でピッチのコントロールをしてるのかも?

300 : ◆NCmQo8Jf0s :2012/03/02(金) 13:21:22.21 .net
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p

301 :NASAしさん:2012/03/07(水) 08:38:27.38 .net
多用途ヘリ 川重に決定 防衛省
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012030702000026.html

302 :NASAしさん:2012/03/11(日) 09:39:52.16 .net
質問!
風力発電でワッカを付けると効率が上がると言うビデオを見たけどヘリコープタに応用出来ないでしょうか?

303 :NASAしさん:2012/03/11(日) 12:26:40.42 .net
ヘリのブレードは自由に動く事に大事な意味があるので、難しいだろうな。
今はチップを色々工夫してるんだっけ?

304 :NASAしさん:2012/03/11(日) 16:45:11.58 .net
ローターディスクに対して、あらゆる方向から風が流入するし、、、

305 :NASAしさん:2012/03/11(日) 18:29:37.86 .net
>>302
BELLのT/Rでそんな実験なかったか?

306 :NASAしさん:2012/03/11(日) 18:43:16.47 .net
リングテールだったかな。
ただの板でダクト構造ではなかったような気がする。
どちらかと言うと、テールローター保護が目的だったのでは?

307 :NASAしさん:2012/03/12(月) 05:33:57.35 .net
フェネストロン

308 :NASAしさん:2012/03/13(火) 06:57:33.26 .net
AS350がグランドレゾナンスで、胴体がカパッと開いてしまう動画見た。一瞬で、カパッ!

309 :NASAしさん:2012/03/16(金) 22:28:03.14 .net
ガゼルで飛び回ってみたいな

310 :NASAしさん:2012/03/16(金) 22:39:39.44 .net
警視庁ってS-92なんか持ってたんだな。
S-92っていまいち何だか売れないヘリみたいな印象だったけど。

311 :NASAしさん:2012/03/16(金) 23:30:06.53 .net
用途は?

312 :NASAしさん:2012/03/17(土) 01:27:23.76 .net
ヘリコプターで最初に宙返りをしたのは
日本人で川崎重工のテストパイロットだったのは
ここでは常識?

313 :NASAしさん:2012/03/17(土) 09:37:08.52 .net
N間さんだっけ?

314 :NASAしさん:2012/03/17(土) 15:56:13.10 .net
Bo 105 は、すごいですね。
日本ではあまり見ないようですが、、

315 :NASAしさん:2012/03/17(土) 22:04:00.22 .net
古いからな

316 :NASAしさん:2012/03/17(土) 22:09:06.71 .net
今じゃ一社しか使ってないからな

317 :NASAしさん:2012/03/17(土) 23:15:14.64 .net
ライトツインの先駆けだね。
設計コンセプトは悪くなかったが、時代が追いついていなかった。

318 :NASAしさん:2012/03/19(月) 06:38:22.98 .net
その会社SA 330も持ってたりするよね。

319 :NASAしさん:2012/03/19(月) 06:49:20.67 .net
レッドブル見たかった。

320 :NASAしさん:2012/03/26(月) 04:15:45.17 .net
300km/hで片側が揚力を失うを左右でピッチを変えて
バランスを取ってるでOK?

321 :NASAしさん:2012/03/26(月) 21:42:43.54 .net
ピッチ変えないとフラッピングして不均衡を解消しようとする。増速するとローターディスクが後傾するのはこれ。
そうならないようにフォワードサイクリック当てると、左右でピッチを変えることになり、不均衡は解消される。その分フラッピング不要なのでローターディスクは後傾しない。
どちらも揚力の不均衡が解消されることに変わりはないが、結果はだいぶ違う。
300km/hだとまた違った味わいがあるかな。

322 :NASAしさん:2012/03/26(月) 22:24:35.90 .net
エスパーすげー!
300km/hオーバーのヘリもある以上、理屈はそんなに変わらんでしょ。
X-2になるとまた別の話になるかもしれないけど。

323 :NASAしさん:2012/03/26(月) 22:59:47.88 .net
固定翼も機種によっては色々癖あったりするらしいが、固定翼から見たら回転翼は癖の塊だから、面白い!
その癖も体が覚えてくから尚更面白い乗り物だー!

324 :NASAしさん:2012/03/27(火) 06:59:35.51 .net
300km/hだとだいぶフォワードサイクリック入れてるから、後退翼側はかなり大ピッチで揚力釣合ってる。後退翼失速が気になる。また逆にそれ意外の力は不釣合いになって振動増える。
X-2が高速OKなのはどうしてだろう。

325 :NASAしさん:2012/03/27(火) 14:38:49.18 .net
揚力不均衡の是正をサイクリックでやってると思っていると答えにたどり着かないかもね。

326 :NASAしさん:2012/03/27(火) 23:34:02.09 .net
前進用プロペラあるからメインローターで前進分力出す必要ないな。その分推力少なく済むし、ディスク前傾も不要だから揚力不均衡を助長するフラッピングもさせてない。

327 :NASAしさん:2012/03/27(火) 23:47:00.94 .net
>揚力不均衡を助長するフラッピングもさせてない。
意味不明だな。

328 :NASAしさん:2012/03/28(水) 08:32:50.72 .net
揚力不均衡を助長するは、表現が極端だったけど、高速飛行時に必要なサイクリック量が多くなるのと、その分後退翼側のピッチが大きくなることが言いたかったよ。
もしかして、フラッピング=揚力不均衡の解消、だけだとは思ってないよね。


329 :NASAしさん:2012/03/28(水) 10:12:44.01 .net
通常高速になると上から見て反時計回りの機体は速度が増すと左側の揚力が減り、右側の前進側が揚力が増えて
機体は左に傾くが、アグスタなどVNE300km/h以上の高速機はテールのバーティカルフィンの揚力により
機体が右側に傾くようになる、この力は思ったより強く、メインローターのアンバランス以上に機体を
右に傾けさせる為、ホリゾンタルスタビライザーの左右のピッチ角を変え、左に機体が傾く方向に揚力を調整してある。



330 :NASAしさん:2012/03/28(水) 14:11:24.48 .net
>324
>X-2が高速OKなのはどうしてだろう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16189330?via=thumb_watch

331 :NASAしさん:2012/03/28(水) 19:12:26.64 .net
川崎重工、新多用途ヘリコプター(UH−X)を受注
http://www.khi.co.jp/news/detail/20120328_2.html
http://www.khi.co.jp/news/C3120328-1.jpg

332 :NASAしさん:2012/03/28(水) 19:48:23.57 .net
>>329
適当なうそ書くなよ。

333 :NASAしさん:2012/03/28(水) 21:09:20.66 .net
>>328
さらに意味不明だな。
それとフラッピングにどんな関係があるんだ?

334 :NASAしさん:2012/03/28(水) 22:11:37.64 .net
>>329
速度が増すと左側の揚力が減り、右側の前進側が揚力が増えて、機体は機首が上を向く、のでは。

335 :NASAしさん:2012/03/28(水) 23:00:07.42 .net
>>329
通常高速になると機体が左に傾くことはないよ。

バーティカルフィンは、巡航速度付近でテールロータ推力を0にできるよう
角度が付いていることが多いと思う。だから高速では右向きの力を出している。。
アグスタの機体形状だとバーティカルフィンが重心より上にあるように見える
ので、右ロールモーメント発生するのだろうな。もしそうならそのモーメント
を水平安定板で反対向きモーメントを発生させて打ち消すのは、全く理に適っ
てるね。どちらのモーメントも速度の2乗に比例して大きくなるから、いつも
だいたいモーメントを打ち消すことができそうだ。

336 :NASAしさん:2012/03/28(水) 23:00:57.55 .net
>>333 (あ、トリプル3 !)

普通のヘリ
ローターディスク前傾で推力の前進成分を作り出す。
ディスク前傾=前進翼側がフラップダウン、後退翼側はフラップアップ
これはサイクリック操作しない場合に起こる、揚力不均衡を解消する
フラッピングとは反対方向のフラッピングを起こさせているということ。
そのためにはローターディスクを後傾させないために必要な量よりもさらに
フォワードサイクリック入れ、高速では前進翼側はかなりピッチ小さく
後退翼側はかなりピッチ大きくなる。

X-2
ローターディスク前傾が不要。
だからサイクリック操作はローターディスクを後傾させないために必要な
量だけでOK。前進翼側はピッチ小さく後退翼側はピッチ大きくするが、
普通のヘリよりもその差は小さくてすむ。
ローターディスク前傾していない分推力を若干減らせることもあり、さら
にピッチを少なくできるので、後退翼失速へのマージンは普通のヘリよりも
大きいと思われる。

前進翼側が音速に近くなる問題は、ローター回転数を下げて対応している
みたいだね。

337 :NASAしさん:2012/03/29(木) 03:19:34.12 ?2BP(0).net
http://img.2ch.net/ico/anime_imanouchi03.gif">
>>329
412みたいな低速機でもアグスタと同じようなにエレベーターの角度を左右で変えているのだが。

338 :NASAしさん:2012/03/29(木) 03:25:04.47 ?2BP(0).net
http://img.2ch.net/ico/anime_imanouchi03.gif">
>>335
412とアグスタのトレマニ読もーぜ。
エレベーターの左右の角度が違う理由ちゃんと書いてあるから。

339 :NASAしさん:2012/03/29(木) 05:24:15.20 .net
>>338
トレマ見たいが、見られない。
だから教えて!

340 :NASAしさん:2012/03/29(木) 06:58:44.16 .net
>>338
アグスタって139のことか?


341 :NASAしさん:2012/03/29(木) 21:39:54.49 .net
>>337 >>338
412とアグスタのスタビライザー角度は左右逆の角度になってるの知らないの?
アグスタは左に傾くように角度付いてるけど412は右に傾くようになっている。

ちなみに412のバーティカルは対称翼、目的ははホバリング時
アグスタは>>329で正解

342 :NASAしさん:2012/03/29(木) 22:19:27.72 .net
アグスタが高速でローターが左ロールするのはなぜ? 右側で揚力増えるなら90度遅れた前方が上がるのではないの。
ヒンジオフセットがあると90度まで遅れないからか? 理由知ってる?
てか、もしヒンジオフセットによるなら、シーソーでない機種はみなそうなのかな?
疑問ばかりで済まんが、個々の機種の癖知ってたら知りたい。

343 :NASAしさん:2012/03/29(木) 22:41:35.78 .net
B206は高速になるにつれサイクリックは右にしないと水平を保てない

344 :NASAしさん:2012/03/29(木) 22:59:06.89 .net
>>341
>>329の理屈なら、ほぼ全てのヘリで同じことが起きるはずだが・・・。
程度問題なのか?

345 :NASAしさん:2012/03/29(木) 23:10:47.79 .net
>>344
>>329の「通常高速になると上から見て反時計回りの機体は速度が増すと左側の揚力が減り
右側の前進側が揚力が増えて機体は左に傾くが」という下りは要らないかな、勘違いだと思う。
それ以降の理由は正解

ゆえに前進側ブレードと後退側ブレードの揚力差でスタビライザーの左右角が違うのではなく
バーティカルフィンの形状によりスタビライザーの左右角度が違うと言うのが正解

346 :NASAしさん:2012/03/29(木) 23:14:30.70 .net
S-76やBKのようにT/Rが高い位置に付いている機体でも、ホバリング時には左に傾いている。
>>329は、機体重心よりも高い位置で推力を出しているからというのが理屈のようだが、
この状況と矛盾していないか?

347 :NASAしさん:2012/03/29(木) 23:20:33.98 .net
>>345
>通常高速になると上から見て反時計回りの機体は速度が増すと左側の揚力が減り、右側の前進側が揚力が増えて
>機体は左に傾くが、
これよく聞くけど、ヘリのサイクリックコントロールの理屈完全無視の発言だろ。


348 :NASAしさん:2012/03/29(木) 23:42:43.89 .net
>>346
ちょっと勘違いしてる、TRの位置は関係ない、ホバリング時に左に傾いているのは
ドリフトの修正の為であってメインローターの回転方向の同じ機種は全て同じ方向に傾いてホバリングしている。

上記の話の流れは、バーティカルフィンが非対称翼で高速になると揚力を発生すると言うことで
機体を後ろから見てテールブームの上側にバーティカルフィンが付いているアグスタなどは
テールブームを時計回りに回転させようとする力が発生する、これをスタビライザーの左右の角度を変えて
反時計回り方向へ行くようにすると釣り合って水平を保つと言う話。

349 :NASAしさん:2012/03/30(金) 06:17:30.23 .net
>>348
推力をどうやって発生しているのか?は、結果には直接関係ない話だろ。

機体重心位置よりも高い位置で推力(アンチ・トルク)を発生している。
その発生方法が、スタビライザーによる推力だろうがT/Rによる推力だろうが
結果は同じにならないと・・・。

ドリフトの発生は水平飛行中だろうがホバリング中だろうが
その時使っているトルクに比例するのだから、結果は同じにならないと・・・。

350 :NASAしさん:2012/03/30(金) 07:41:09.16 .net
>>349
きみは学生か?だとしたら落第ものだよ
マニアなら許す、事業会社に入ってるならすぐ辞めろ

バカすぎて回答する気ににもならん



351 :NASAしさん:2012/03/30(金) 08:05:12.75 .net
>>349
同感。ドリフト(させる力)がMRトルクに比例して常にあるよね。
ホバ中はMR傾けてドリフトに対抗、胴体はMRによるロールモーメントとTRによるロールモーメントが釣り合うロール角で釣り合ってる。各安定板は力を出さない。
飛行中も同じだが、ドリフトに対抗する力がTR以外から得られるので状況が違う。直進飛行中バンク水平だと若干横滑りしてる。HSIでDAわかる機種ならわかるはず。各安定板は力を出すから既出の議論になる。


352 :NASAしさん:2012/03/30(金) 11:14:41.92 .net
>>349>>351
同感って・・
たぶん君以外の人は分かってるよ、>>349>>351が同一人物だということもね

353 :NASAしさん:2012/03/30(金) 11:25:23.45 .net
>>351
何に向かって戦っているのか良く分からんのだが、何が言いたいんだ?

>>349も意味が良く分からないが、テール推力とバーティカル推力で結果は同じにならないとおかしいという理論が意味不明
その結果というのも良く分からない、ホバリング時と前進飛行時は機体にかかるロールモーメントが違う
というのは理解できてる?





354 :NASAしさん:2012/03/30(金) 17:30:00.78 .net
>>353
思い込み激しくて見てられない。
左右のエレベーターの取り付け角を変えることに事によって、
下向きの揚力を左右バランス良く均等に発生させるためのもの。
左右のエレベーターはダウンウォッシュの影響で受けている環境が全く違うの。
ダウンウォッシュが教科書の絵の様に真っ直ぐ下向きに吹き降ろしていると思ってる
おたんこなすはいないよな?

355 :NASAしさん:2012/03/30(金) 17:54:43.28 .net
>>354
412だとそうだけどアグスタは違う、ローター回転方向は同じなのに
角度が412と比べて左右逆だから、これ知ってて言ってるの?

356 :NASAしさん:2012/03/30(金) 19:09:42.19 .net
>>355
お前は一体何を言ってるんだ?
俺の知ってる109,139,412は「一見」左のエレベーターが下向きの力を多く発生してるような構造だぞ?

357 :NASAしさん:2012/03/30(金) 22:08:26.42 .net
>>352
351ですが、349さんとは別人です。
残念!

>>353
何かと戦わないとダメか?
ドリフトについて着目が良かったから、少し補足してみた。
自分はヘリの話ができて楽しいだけかもしれんが、いいだろ。

358 :NASAしさん:2012/03/31(土) 07:09:26.15 .net
>>356
過去レス>>341でも同じ事書いてるのがいるからな。
同じ人かもしれないが・・・。

ttp://oh1ninja.la.coocan.jp/details/A109K2/k2stabi.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201102/11/27/d0137627_20481152.jpg
ttp://4.bp.blogspot.com/_gdKPcPoCOCA/TICLA9OaiUI/AAAAAAAACYA/x1-tfXONH9c/s1600/IMG_5448.jpg

まあ、やってない機体はやってないから気休め程度だろ。
アグスタは所詮ベルのコピーだしな。

359 :NASAしさん:2012/03/31(土) 11:07:01.57 .net
ホイストとかカメラも高速になれば影響うけるよな
そのためのバランスとかない?

360 :NASAしさん:2012/03/31(土) 13:35:55.55 .net
無いよ。後付けだもん。

361 :NASAしさん:2012/03/31(土) 15:16:52.25 .net
空理気的なバランスはないが、重量的なバランスウエイトを付ける機体はある。

362 :NASAしさん:2012/03/31(土) 18:20:30.24 .net
>>329,335,341,345,348,350,352,353,355
この辺が嘘つきかドアホってことで良いかな?
知ったかはホドホドにね。

正解は、>>354,356ね。
>The main rotor swirl generates up wash on the left side and
>downwash on right side.
>The left wing of tail plane has less pitch while the right wing of
>tail plane has more pitch; in this way the aerodynamic
>incidence is the same for the two wings and then the
>aerodynamic forces will be the same.


363 :NASAしさん:2012/03/31(土) 18:23:34.29 .net
数字を列記されると、なんかヘリの型番に見えてしまう。

364 :NASAしさん:2012/04/01(日) 03:50:50.06 .net
ホリゾンタルフィンが角度可変だったら混乱するだろな

365 :NASAしさん:2012/04/01(日) 05:41:35.39 .net
>>364
>>358に写ってるやつどうなってるか知ってるか?

可動するやつは珍しくないし、誰も混乱しない。
知ったかが聞きかじった嘘をつくか無知をさらすだけ。


366 :NASAしさん:2012/04/01(日) 18:59:16.56 .net
>>358にはスタビ可動する機体あるね

367 :NASAしさん:2012/04/01(日) 21:55:07.57 .net
>>362はB412だけの話だろ、AGUSTAのトレマニにはそんな事書いてない
 AGUSTAはストレイキ付いてるし


368 :NASAしさん:2012/04/01(日) 22:03:55.04 .net
AW139のトレマニからの引用だよ、それ。

369 :NASAしさん:2012/04/01(日) 23:12:18.24 .net
あのストレイキが最も有効なのは、高高度ホバリング時だ。

370 :NASAしさん:2012/04/15(日) 13:14:21.56 .net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120415/t10014458861000.html
青森・陸奥湾 自衛隊ヘリ墜落
4月15日 13時4分

15日午前11時すぎ、青森県の陸奥湾の海上に海上自衛隊の哨戒ヘリコプターが墜落しました。
ヘリコプターには7人が乗っていましたが、このうち6人は救助されたということです。
防衛省によりますと、15日午前11時5分ごろ、青森県の陸奥湾の海上に
海上自衛隊の哨戒ヘリコプターSH60が墜落しました。
ヘリコプターには、青森県むつ市の海上自衛隊第25航空隊に所属する
機長の宮永雅彦3等海佐など合わせて7人が搭乗していましたが、
このうち6人は救助されたということです。海上自衛隊は、現場付近で捜索活動を行っています。




371 :NASAしさん:2012/04/21(土) 21:23:53.03 .net
墜落ヘリ、海自大湊基地に搬入/Web東奥・ニュース20120420225856
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120420225856.asp

372 :NASAしさん:2012/05/07(月) 11:07:28.21 .net
JA20MP 連日低く飛び過ぎ
昨日はもし倒壊した建物に負傷者が居ても
助けの声が容易に掻き消されるレベル
腕は良いのかもしれんが他の資質ゼロ

373 :NASAしさん:2012/05/07(月) 19:33:42.49 .net
>腕は良いのかもしれんが他の資質ゼロ
そう言うのは、腕が良いとは言わんがな・・・。

374 :NASAしさん:2012/05/23(水) 10:48:59.77 .net
ttp://www.youtube.com/watch?v=7HJNcvUh0to

かわいいw

375 :NASAしさん:2012/05/26(土) 21:15:23.65 .net
タネ撒きで今忙しいだろな w

376 :NASAしさん:2012/05/30(水) 08:28:41.89 .net
教えて。
ヘリコプターの音って「ぱらぱら」って感じですが、
あれは、排気音なのですか?羽が風を切る音なんですか?

377 :NASAしさん:2012/05/30(水) 12:43:41.25 .net
ローター先端で発生した渦が次のローターに当たる音です。
なので先端形状を工夫して音を減らすのが流行中。

378 :NASAしさん:2012/05/30(水) 13:45:26.50 .net
>>377
なるほどそういうことですか。よくわかりました。

379 :NASAしさん:2012/06/01(金) 10:22:49.06 .net
>>377 アメリカ人にはチョプチョプと聞こえるらしく
ヘリコプターの事をチョッパーと言う人がいるね。

380 :NASAしさん:2012/06/01(金) 19:49:04.84 .net
http://www.youtube.com/watch?v=gOfFJA4koc8

381 :NASAしさん:2012/06/13(水) 12:39:19.22 .net
尻尾っていうかテールブームって定期的に交換するものなのかな?
シャフトが通っていて振動があるし
複雑な力が加わるからクラックの発生が多そうだし

382 :NASAしさん:2012/06/13(水) 14:14:42.96 .net
交換しません。点検で見ますけど。

383 :NASAしさん:2012/06/18(月) 09:18:54.12 .net
bell429は交換だけどな

384 :NASAしさん:2012/06/18(月) 19:36:01.32 .net
今話題のV-22の評価をお聞きしたいものです。


385 :NASAしさん:2012/06/18(月) 20:50:37.97 .net
自衛隊か海上保安庁に納入されたらな

386 :NASAしさん:2012/06/29(金) 22:55:25.22 .net
国交省ヘリ、着陸時に衝撃=ダウンバーストか、2人けが―静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000200-jij-soci

387 :NASAしさん:2012/07/01(日) 01:03:16.58 .net
59才? 日本のヘリのパイロットて現役で一番高齢な人っていくつ?

388 :NASAしさん:2012/07/01(日) 11:17:30.82 .net
70超で教官をされてる方も居ります。


389 :NASAしさん:2012/07/13(金) 03:47:36.31 .net
北海道のヘリの部品が飛行中に無くなったのってここでいいのかな?

390 :NASAしさん:2012/07/13(金) 09:22:24.32 .net
ニュースのソースがあればそれも貼ってね

391 :NASAしさん:2012/07/13(金) 12:37:22.84 .net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000071-mailo-hok
これで大丈夫かな

392 :NASAしさん:2012/07/15(日) 17:13:27.30 .net
オスプレイはよ

393 :NASAしさん:2012/07/18(水) 14:50:53.20 .net
1955年 ここまで完成度あったんだ
http://www.youtube.com/watch?v=WL2SeFy2Czs

394 :NASAしさん:2012/07/26(木) 15:03:24.58 .net
一日に何度もヘリが通過するんだけど
ウルサイを通り越して振動を体に感じる位低空飛行してつんだけど
苦情は何処に言ったら良いの?
ちなみに中部地区

395 :NASAしさん:2012/07/26(木) 21:27:07.39 .net
航空局

396 :NASAしさん:2012/07/26(木) 21:29:02.56 .net
>>394
どこのヘリだい?
あと大体何市なのかな?
自衛隊ならきついかもだが
民間機は運行管理者に言えばましになるかも

397 :NASAしさん:2012/07/27(金) 14:40:34.41 .net
>>394
飛行した場所と時間をメモしておく。
できれば撮影する
撮影できなければ双眼鏡でJAナンバーをチェックする
→航空局へ
自衛隊や米軍はどうしようもないかも

398 :NASAしさん:2012/08/10(金) 14:35:35.23 .net
屋根の上にUWってペンキで書いてみたら?

399 :NASAしさん:2012/08/28(火) 16:20:56.63 .net
>>393
逆に言うと50年間あんま進化してないな。
離着陸時のフラフラ感もまんまw

つか早く見てみたい。どっか関東に来ないかな。

400 :NASAしさん:2012/08/28(火) 17:09:37.15 .net
>>399
やっぱりこのフラフラは尋常じゃないよねw
まあ運用出来るギリギリまでやっと押さえましたって感じで
機体構成から来る欠陥は誤魔化せないんだろなw
今のヘリは3軸ジャイロで完全安定化されてるから
見ても分かるだろうけど操縦しててとても楽
手放しでもスロットル操作だけで上昇、ホバー出来る位
この辺の安定感はチルトローターとは大違いw

401 :NASAしさん:2012/08/28(火) 20:15:07.82 .net
>>400
操縦してから言えw

402 :NASAしさん:2012/08/29(水) 19:41:58.86 .net
>>400
実機の話をしてるのにラジコンの話かよw

操縦してからとまでいかなくても、実機ヘリ全般の解説本でも読んでから書けw


403 :NASAしさん:2012/08/29(水) 23:58:57.08 .net
こんなところにまでオスプレイ欠陥隠蔽厨がいるんだwww

404 :NASAしさん:2012/08/30(木) 00:28:14.48 .net
V22の話はねえ・・・
・ティルトローター式の航空機の是非
・在日米軍の取り扱い
を切り離して考えないとだめなんだな

405 :NASAしさん:2012/08/30(木) 21:25:43.48 .net
いじるなよ、居つくと困る。

406 :NASAしさん:2012/08/30(木) 21:42:58.43 .net
オスプレイどうこうは置いといて、

3軸ジャイロで安定化
スロットルだけで離陸

なんて、玩具のヘリことじゃねーかよ、って話ですな。



407 :NASAしさん:2012/08/31(金) 00:33:03.03 .net
まあ、ド素人のタワゴトでしょ。
「スロットル」なんていってる時点で・・・。

408 :NASAしさん:2012/09/01(土) 01:18:59.40 .net
>>404
・内政の目くらまし
ってのもあるよな

409 :NASAしさん:2012/09/02(日) 01:55:55.74 .net
実は内政がオスプレイ状態?

410 :NASAしさん:2012/09/03(月) 00:23:22.02 .net
でも何十年後にかはオスプレイは珍軍用機とかの扱い受けているような気がする

411 :NASAしさん:2012/09/03(月) 11:46:19.33 .net
> でも何十年後にかは…
何十年後もまだオスプレイだよ
チヌークはもう50年もモデルチェンジしながら飛んでるが
まだ最低でも後20年は使う事が決まってる

チヌークの後継はチヌーク
オスプレイの後継はオスプレイ

412 :NASAしさん:2012/09/03(月) 19:12:44.37 .net
固定翼だけどC-130とかも寿命長いよな
輸送機って頻繁に更新する必要もないんだろうね

413 :NASAしさん:2012/09/03(月) 19:22:37.10 .net
このまま原油価格が高止まりだと、
平時の運用費用を減らすために輸送機のエンジン換装とか、
低燃費の輸送機開発とかのニーズは出てくると思う。

414 :NASAしさん:2012/09/03(月) 20:24:32.54 .net
何当たり前の事言ってんだ?

415 :NASAしさん:2012/09/03(月) 21:00:48.15 .net
過去の燃料高騰の際にもそんな話があったが、民航の輸送機の
様に定期便で常に荷物満載で機体を使いきるなら兎も角、
普段は空っぽで訓練だけしてる軍用機では効果が低くCPが悪い。
軍の定期便が民間委託されている現在は昔より更に効果が
出難いだろう。
以前実施されたKC-135などB367(707原型)系のCFM換装の際は、
エンジンや部品の供給がキャパを超えて民間を巻き込んでの
コストup、換装作業遅延に繋がった。お陰で現在ゆっくり進行中の
C-5のエンジン換装は今更のCF6原型→CF6だったり。
(しかも主目的は出力向上による性能up)
他にはAWACSのJT3D→JT8Dを検討中とか本気かとw

416 :NASAしさん:2012/09/04(火) 13:00:36.09 .net
富山県警のA109K2後継はAW139になる模様。2014年2月納入予定と地元紙に書いてあった

417 :NASAしさん:2012/09/04(火) 21:46:19.14 .net
山を越えた反対の県も139入るよ。

418 :NASAしさん:2012/09/04(火) 22:40:04.24 .net
新潟・長野・富山でAW139の密度が高すぎw

419 :NASAしさん:2012/09/04(火) 22:53:25.90 .net
あのクラスで今買える機体が139しかないからな。

420 :NASAしさん:2012/09/05(水) 17:11:26.79 .net
ベルあほ

421 :NASAしさん:2012/09/06(木) 00:17:35.64 .net
商社は新型機売りつければ部品、治具も新たに同時に売りつけられるからウマウマ。
412の運航県に同じ412売ったって商社からしたらおいしくもない。
412と139を同一商社が扱ってるのが悪いわな。
そしてコスト高になるのを許す警察庁があほ。
納税者からみたら無駄遣い以外の何物でもないわ。



422 :NASAしさん:2012/09/06(木) 01:26:51.08 .net
質問です。
東京ヘリポートのランウェイ01に着陸するヘリコプターがみんな荒川の上から入ってくる(西側からは降りてこない)のはどんな理由があるのですか?

423 :NASAしさん:2012/09/06(木) 06:04:08.19 .net
>>421
頭悪そうなレスだな。

424 :NASAしさん:2012/09/06(木) 06:47:18.24 .net
412は飛ばす分には使い勝手が良いんだけど、
速度が出ないのとか、クロスチューブかヘボいのとか、造りがどうにも古い。
整備が大変。ドライブシャフトとかもう氏ねやって感じ。


425 :NASAしさん:2012/09/06(木) 08:50:40.28 .net
毎年やる412のエンジン燃料ノズル取り外し、もう設計者殺してやろうかと・・
修改受けて穴空ければ済む話だが、客の機体じゃ勝手に空けられないし
背骨が折れそうだよ

426 :NASAしさん:2012/09/06(木) 19:28:21.64 .net
139の整備は412以上に大変だよ。
やれば分かるけどさ。
耐検の工期だって412よりもかかるしね。
楽になるのはPだけだわ。

427 :NASAしさん:2012/09/06(木) 20:20:39.21 .net
技術の進歩は整備を幸せにはしないか。
新しい機体が入ったって、喜ぶのは自分の受け持ち仕事にしか興味のないPと、上辺だけ見て分かった気になってあれこれ論評するマニアだけだからな。整備は膨大な受け入れ作業量に忙殺されて、自分の勉強もできない始末だわ。
給料アホみたいに安いんだから、少しは楽させろっての。

428 :NASAしさん:2012/09/06(木) 20:28:24.58 .net
>技術の進歩は整備を幸せにはしないか。
従来と同じことをやる分には、幸せになれるんだろうけどね。

429 :NASAしさん:2012/09/06(木) 23:49:02.97 .net
S-90の整備や運航に詳しい方いらっしゃいますか
コミューター航空として実用性があるんではないかと妄想しているんですが

430 :NASAしさん:2012/09/06(木) 23:49:56.47 .net
あぅ・・S-90って何者だよS-92だろorz

431 :NASAしさん:2012/09/06(木) 23:58:58.07 .net
日本国内じゃS-92使ってるところって一箇所しかないだろw

432 :NASAしさん:2012/09/07(金) 00:32:35.50 .net
官製の航空博物館のあそこか。

433 :NASAしさん:2012/09/07(金) 14:39:18.73 .net
>技術の進歩は整備を幸せにはしないか。
そんなあなたに量産されなかったけどRAH-66かな?

434 :NASAしさん:2012/09/09(日) 22:19:46.51 .net
>>427
楽したいんだったらちがう仕事をしたら?
進歩についていけないんだったら、ツマラナイことしちゃうかもよ?

435 :NASAしさん:2012/09/09(日) 22:43:54.34 .net
>>434
ドンだけ頭悪いとそう言う結論になるんだろう・・・。

436 :NASAしさん:2012/09/09(日) 23:03:37.06 .net
整備が楽して何が悪い。
つーかどんだけマゾっ気要求するんだよ。

437 :NASAしさん:2012/09/14(金) 03:16:03.96 .net
>>434
西の文化でできてて飛ぶものを 東の中華頭で動かしてると落ちるゾ

438 :NASAしさん:2012/09/14(金) 04:21:24.80 .net
低学歴の争いはいつも何が争点かさっぱりだ

439 :NASAしさん:2012/09/14(金) 06:58:21.08 .net
無職ニートが何か用か

440 :NASAしさん:2012/09/14(金) 07:15:42.97 .net
部外者は、お帰り願おうか・・・、438

441 :NASAしさん:2012/10/17(水) 16:27:04.83 .net
最近 西川さんが心配でしょうがない。

442 :NASAしさん:2012/10/17(水) 22:21:03.86 .net
憎まれっ子世にはばかると言うではないか

長生きするよあのじじいは

443 :NASAしさん:2012/10/19(金) 07:07:26.64 .net
http://www.youtube.com/watch?&v=v3bdOoZn8x4

説明しろし

444 :NASAしさん:2012/10/25(木) 01:02:33.64 .net
>>443
弾薬が爆発したのでなければフェイクじゃない?

445 :NASAしさん:2012/11/04(日) 19:08:47.48 .net
免許が欲しい


446 :NASAしさん:2012/11/04(日) 21:40:27.07 .net
オートマ限定免許

447 :NASAしさん:2012/11/08(木) 12:03:46.17 .net
>>446
ガバナー限定免許だと有った方が良い。
恐らく練習機はR22だと思うが最新型はガバナーが有る。
ピッチとラダーとサイクリックだけだと何とかなりそうだがこれにスロットルが入ると難しい。
車もATで変速の操作が無いだけでかなり簡単になるからね。

448 :NASAしさん:2012/11/09(金) 15:39:41.29 .net
時速 100 km で 30 分間飛行が可能なヘリコプター!
http://www.nikkan.co.jp/saisai/121107.html
ヒロボー(広島県府中市、松坂晃太郎社長、0847・41・6780)が開発した
1人乗りと無人の電動ヘリコプターに引き合いが殺到している。
名古屋市で開かれた「国際航空宇宙展」に出品したところ、大きな反響があった。
「2021年をめどに国内だけで100億円事業にする計画」(松坂社長)だ。

1人乗りヘリは人命救助に、無人ヘリは災害発生時などの上空撮影、
血液や臓器の緊急搬送などにそれぞれ使える。
時速100キロメートルで、30分間の飛行が可能。
エンジン式に比べ騒音も少なく、救助時の声が聞こえるという。
価格は1人乗り機が3000万円、無人機は1000万円。

現状では許認可の取得や法改正などが必要なため、
実用化には2―4年はかかるという。
松坂社長は「人の役に立ちたいという思いから開発した。
将来は2人乗りも商品化したい」と熱く語る。
http://www.nikkan.co.jp/saisai/img/saisai121107.jpg

449 :NASAしさん:2012/11/09(金) 17:34:56.52 .net
>>448
なんと!ラジコンヘリの延長でこんなもん作るとは、、
これって飛行場側で展示してたの?

450 :NASAしさん:2012/11/10(土) 11:16:08.13 .net
>1人乗りヘリは人命救助に、無人ヘリは災害発生時などの上空撮影、
>血液や臓器の緊急搬送などにそれぞれ使える。
>時速100キロメートルで、30分間の飛行が可能。
>エンジン式に比べ騒音も少なく、救助時の声が聞こえるという。
意味不明。
法改正とか言い出す前に、もっとまともなもの作れよ。

451 :NASAしさん:2012/11/10(土) 15:14:35.04 .net
30分ってことは単純往復15分かぁ…
このスレで言うのもなんだけど、飛行船会社も潰れたし
日本って航空機に冷たいよなぁ

452 :NASAしさん:2012/11/10(土) 20:56:37.18 .net
>>450
わかってねえなw

まあ日本では売らないだろう。

453 :NASAしさん:2012/11/11(日) 13:44:02.29 .net
>>452
分かってるなら、解説よろしく。

>まあ日本では売らないだろう。
元記事もまともに読めないのか?

454 :NASAしさん:2012/11/18(日) 00:18:08.40 .net
>>453
解説してやるから、「もっとまとも」がどういう意味か教えろよ。
まさか未来技術で作れっていうんじゃないだろうな?

455 :NASAしさん:2012/11/18(日) 06:57:36.34 .net
>>454
使い物にならないおもちゃなんか作らないで「もっとまとも」に使えるもの作れよ。
法改正言い出すのは、その後だ。

456 :NASAしさん:2012/11/19(月) 08:58:19.52 .net
扇風機で扇風機に風を当てて片方のスイッチを切るとそのうち回転が止まって
反対回転し始める。ヘリのオートローテーションはなんでそうならないの?

457 :NASAしさん:2012/11/19(月) 21:50:55.08 .net
ナニ言ってるか分からん。

458 :NASAしさん:2012/11/20(火) 02:15:30.53 .net
扇風機は羽の角度が変わらない固定ピッチ。
ヘリコプターはラジコンも含めて(一部の安物の固定ピッチ機は除く)可変ピッチ。
オートローテーションはローターブレード(羽)のピッチ(角度)をマイナスにするので
下降時下から風を受けると同じ回転方向で回し続けられる。
ヘリも上空で出力0になった時プラスピッチのままだとすぐ回転が下がって姿勢が不安定になり制御不能で墜落します。

459 :NASAしさん:2012/11/20(火) 05:58:35.62 .net
>マイナスにするので
実機はラジコンみたいなマイナスピッチにならんよ。

460 :NASAしさん:2012/11/20(火) 08:55:12.18 .net
>>459
へえ、ソースは?

461 :NASAしさん:2012/11/20(火) 12:31:10.76 .net
M/Mによる。

462 :NASAしさん:2012/11/20(火) 20:16:44.25 .net
>>460
ソースって・・・、アホ?

463 :NASAしさん:2012/11/21(水) 09:27:12.92 .net
>>460
いや、俺の知ってる実機は全部マイナスになるんでね。

464 :NASAしさん:2012/11/22(木) 06:57:11.78 .net
>>463
知り合いに聞いて確認するから、機種言ってみろ。

465 :NASAしさん:2012/11/23(金) 11:42:38.29 .net
先端のねじり下げのことか?

466 :NASAしさん:2012/11/23(金) 17:04:01.53 .net
捻り下げをもってマイナスピッチとか言ってるのか?
ラジコンのそれとは根本的に違うことも知らんということか。

467 :NASAしさん:2012/11/23(金) 21:26:27.02 .net
ラジコンは、ブレードの途中でピッチ見るからそれと勘違いしてるんだろ。
実機いじった事あるなら、そんなアホなこと言わないよ。

468 :NASAしさん:2012/11/24(土) 18:56:19.51 .net
スレ違いかも知れず申し訳ありませんが、このヘリの機種を教えて頂けませんか
ttp://osaka.rash.jp/img/1353749867039.jpg
11/24 14:00ごろ大阪四ツ橋上空を飛び回っていました
報道でも警察でもなさそうな感じでしたので

識者の方々よろしくお願いします。

469 :NASAしさん:2012/11/24(土) 19:09:39.99 .net
八尾の報道機だな。
読売のBell430

470 :468:2012/11/24(土) 21:33:56.03 .net
>>469
ありがとうございました
報道ヘリってかっこいいんですね
知りませんでした

471 :NASAしさん:2012/11/26(月) 06:20:10.69 .net
>>459
それだとエンジン止まるとローターの回転まで止まって
墜落してしまう オートローテションができなくて怖くて乗れない

472 :NASAしさん:2012/11/26(月) 19:13:46.46 .net
( ゚д゚)

(゚д゚)

473 :NASAしさん:2012/11/26(月) 21:49:52.90 .net
471
お前の乗るヘリだけはそうなのかも知れんが、他のは大丈夫だよ。

474 :NASAしさん:2012/12/01(土) 09:34:04.24 .net
Pの腕次第だけどな。

475 :NASAしさん:2012/12/02(日) 11:29:08.56 .net
インドアスカイダイビングみたいに送風機で真下から風を送ればヘリは
ダイバーより風が弱くても浮かび上がる?

476 :NASAしさん:2012/12/02(日) 16:36:16.64 .net
垂直だと降下率大きいが、ダイバーよか小さいだろ。送風機の必要出力はダイバー用の比じゃないと思うが!

477 :NASAしさん:2012/12/02(日) 16:41:36.54 .net
ラジコンは、背面やらの技のために捩り下げもつけてなかったはず。実機とはだいぶ違うので、同じように考えちゃいかんがな。

478 :NASAしさん:2012/12/02(日) 20:53:18.50 .net
そろそろ、実機でマイナスピッチついてる機体を教えてくれんかね。
まさと思うが、ねじり下げのことじゃないんだろ?

479 :NASAしさん:2012/12/02(日) 21:03:48.40 .net
つーか、教科書キチンと読んでれば、オートロ中でも幾何学的にも空力的にも
マイナスピッチになってないなんて、常識だろ。

480 :NASAしさん:2012/12/03(月) 08:40:43.07 .net
ほう、オートロ中は逆回転してると?

481 :NASAしさん:2012/12/04(火) 00:52:49.08 .net
オートロにエントリーしてローターRPMリカバーしたら、それ以上RPM増えないようにコレクティブピッチ上げる。
旋回したりフレアーかけたらローターRPMが増えるから、もっとコレクティブピッチ上げて過回転しないようにする。
つまり通常はマイナスピッチどころか若干プラスピッチでオートロしてるんだよ。
もし誤ってロータRPMをオートロできる限界以下にしてしまったら、もう回転を維持できない。
そうなったらピッチをマイナスにできれば復活するかもしれないが、実機はマイナスにできないので、おしまい。
詳しくはロ一夕ーの空力を勉強しろ。その辺の質問掲示板はあてずっぽの回答が多いから信じるなよ。

482 :NASAしさん:2012/12/04(火) 01:09:17.45 .net
「ヘリコプターの工学と操縦(筒井善直)」酣燈社
226ページ
4.オートローテーション
(1) 風車とオートローテーションの違い

483 :NASAしさん:2012/12/04(火) 06:23:29.68 .net
>>480
回転してるローターの状態がどうなってるか考えたことないだろ?

484 :NASAしさん:2012/12/04(火) 07:34:45.51 .net
回転力を生み出せばいいだけの風車と揚力を生み出す必要があるオートロ中のローター系が
同じでいいと考えているなら馬鹿すぎだな。

485 :NASAしさん:2012/12/04(火) 10:48:24.63 .net
風車で生み出した回転力を使って浮力を生み出す
プロペラを回転させればよい。

486 :NASAしさん:2012/12/04(火) 16:21:27.48 .net
竹トンボと同じでいいのか?
http://www.youtube.com/watch?v=TeyqtbRYIco

487 :NASAしさん:2012/12/04(火) 16:25:00.49 .net
オートジャイロはマイナスピッチ

488 :NASAしさん:2012/12/04(火) 22:06:20.12 .net
関係ない話をしても意味がないし、いくら言い訳をしてもラジコンとは違うんだよ。
どうでもいいから、俺の知っている実機とやらを出してみろよ。

489 :NASAしさん:2012/12/04(火) 22:07:19.20 .net
>>485
マイナスピッチだといくら回転しても揚力でないけど?

490 :NASAしさん:2012/12/05(水) 00:41:16.65 .net
>>485
その風車とプロペラをひとつにしたのが、

491 :NASAしさん:2012/12/05(水) 00:50:38.42 .net
>>463
いや、俺の知ってる実機は全部ラジコンなんでね。だろ

492 :NASAしさん:2012/12/07(金) 01:21:41.18 .net
>>490
オートローテーション

493 :NASAしさん:2012/12/10(月) 10:58:46.85 .net
>>463
その一部でいいから、機種名を挙げてくれ。
まじで知りたい。

494 :NASAしさん:2012/12/11(火) 15:38:16.64 .net
ここで質問していいかわかんないけど、ド初心者でごめん。

今日秋葉原上空あたりで見かけたヘリが
下から見ると尾翼がT字になってて
機体の左右に少し離れて平行に1本ずつ長くて太い棒がついてるやつ。
名前なんていうか教えてくれさい。色は全体に暗い色だった。
初めて見たから知りたい。

495 :NASAしさん:2012/12/11(火) 16:15:03.38 .net
@  http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/UH60japan/IMG_5520.jpg
A  http://www.rotorhead.org/military/images/oh6-1small.jpg

496 :NASAしさん:2012/12/11(火) 16:28:35.76 .net
>495
あ!@っぽい!!
ありがとう!
空自の救難ヘリなのか…
これのブルー系のやつだ、たぶん。
何の目的で市街地飛んでたんだろうな…。

497 :NASAしさん:2012/12/21(金) 17:19:35.71 .net
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2012/1220heli/

パノラマ写真の機体は、東邦航空「アエロスパシアル式AS365ド−ファン2」。
運航速度は260km/h、航続時間は3.5時間。
報道取材のほか、人員輸送などに使われている。

498 :NASAしさん:2013/01/21(月) 16:41:40.56 .net
芝浦へリポートから徒歩5分ほどのところに勤務しています。
数年前までは窓を閉めていても
数日毎に爆音がして離着陸をしてたようですが、
ここ1年ほど音がしなくなりました。
芝浦へリポートは撮影だけでヘリポートとしては使われてないのでしょうか

499 ::2013/01/25(金) 18:09:15.21 .net
そんなことは無さそう。でも需要が無さそうw
http://www.aeroasahi.co.jp/aviation/passenger/helicopter.html

500 :NASAしさん:2013/04/16(火) 17:05:06.77 .net
>>489
出るよ

501 :NASAしさん:2013/05/22(水) 20:07:54.22 .net
マルチコプター“超低空撮影の世界”5月16日(木) 21時41分ttp://rkb.jp/news/news/14267/
ここからは、迫力ある映像についての話題です。飛行機やヘリコプターなどから被写体を撮影することを「空撮」と言います。
ニュースの中でもヘリコプターから撮影した空撮映像を使うことはよくありますが、これから紹介するのは、超低空を飛んで被写体の近くで撮影する珍しい撮影方法と、その迫力ある映像です。
●操縦する山田潔文さん 「よし、行きます」「ブーーーン…」この奇妙な空を飛ぶ物体、「マルチコプター」です。
●操縦中の会話 「高さもいいですよ。コースもOKです。大丈夫です」「大丈夫ですか…」操縦しているのは、山田潔文さん。
この日は、RKBで中継するゴルフトーナメント「ほけんの窓口レディース」で使うコース紹介の撮影です。
この「マルチコプター」、普通のヘリコプターと違い、プロペラが6枚あるのが特徴ですが、一番の違いは、超低空飛行ができることです。
私たちが取材で使う本物のヘリコプターは、市街地を飛ぶ時、300メートル上空を飛ばないといけません。
しかし、この「マルチコプター」は超低空飛行が可能で、今まで見たことのないアングルの映像を撮れるため、超低空飛行ならではの迫力ある映像を見ることができます。
●K‐STAGE・山田潔文代表 「低空で撮った時の撮影の良さっていうのが最大限に引き出せますけれども、
逆に、高高度からでも、1メートル近くまで寄っていくっていうような、そういう撮り方もできますんで、
非常に撮影の範囲っていうか、応用範囲が広がりますよね。近くだけじゃなくて、遠くだけじゃなくて、その間を自由に行き来できると。その映像の提供のしかたが結構、受けてると思います」
大分県で、この空撮専門の会社を経営している山田さん。今では評判を聞きつけ、大分じゅうのテレビ局から引っ張りだこです。
●OBS大分放送の番組 「こんにちは、お邪魔いたします」ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-168-150x84.jpg
「こちらのお2人が、空撮のプロフェッショナル、山田さんと幸さん。お2人は、1年にわたり、改良、研究を重ね、安定度抜群の空撮動画専用システムを開発しました」
●音楽〜「K‐STAGE」撮影の動画紹介(桜・滝・九重夢大吊橋)●五ヶ山ダム工事現場 「ダダダダダダ…」
この日は、那珂川町の五ヶ山ダムの工事現場の撮影です。工事の進み具合を定期的に記録します。
●工事現場の撮影 「もう少し右の方に振ってもらえれば、首だけ。はい。また、元に戻して」
●シャッター音〜さまざまな角度からの撮影画像●撮影画像の確認 「はい、OKです」
ここでも、「マルチコプター」ならではのメリットがありました。
●鹿島・飛島・松本JV五ヶ山ダム堤体建設工事事務所・林健二所長 「今まではヘリコプターとか、セスナを飛ばして航空写真という形で撮ってました。
今の『マルチコプター』だと、価格がずっと安くなると。数万のオーダーでできるということと、あと、アングルとか、写す場所を細かく設定できるということで、現場としては非常に使いやすいと」
この「マルチコプター」、これからいろんな現場で、活躍の機会が増えていきそうです。
※スタジオ※ ●池尻キャスター とても独特なきれいな映像でしたけれども、山田さんは、「マルチコプター」の新たな活用法の1つとして、災害現場などへの物資の運搬なども検討しているということです。
●川上キャスター 人が立ち入ることができない場所の撮影に力を発揮しそうですか、それにしても、ゴルフ場のこの超低空の映像というのは、迫力ありますよね。
●池尻キャスター そうですよね。木のすぐそばまで…。●川上キャスター ギリギリまで行ってますもんね。

502 :NASAしさん:2013/05/22(水) 22:35:34.57 .net
画像が小さすぎる、出直して来い

503 :NASAしさん:2013/05/24(金) 12:17:11.09 .net
高所でのホバリング性能に優れた機種というと何?

504 :NASAしさん:2013/05/27(月) 07:01:11.93 .net
日本がイラクPKO参加してる時に、政府から依頼され復興のお手伝いの仕事を会社が受け、イラクに行った。
米軍の101空挺部隊が空港から現地に送ってくれたが、無茶苦茶怖かった。
二度と乗りたくない

505 :ピロスケ:2013/05/28(火) 04:45:07.69 ID:y6pm5/Zz!.net
USで回転翼教官のライセンス取って、アメ人のカミさんにもらったのですが、仕事がありません。
どこのフライトスクールも、もしおまえが生徒を日本から紹介出来るのならば雇ってやると言われ続けて、約200社。
誰かご興味ないでしょうか???

506 :NASAしさん:2013/05/28(火) 12:40:42.66 .net
>>505
ユーロコプタージャパンで随時募集しとるで

507 :NASAしさん:2013/05/28(火) 16:30:08.38 .net
>>505
日本のスクールに掛け合ってみたら?

508 :NASAしさん:2013/05/29(水) 19:57:11.93 .net
>>505
まずは自分のサイトやブログ作ったら?

509 :世界的陰謀!!:2013/06/14(金) 19:28:41.29 .net
●ごまかし・撹乱目的スレッド立て、なりすまし撹乱書き込み注意!!
長年嫌がらせをされています。
空軍 自衛隊 国際金融資本 軍産複合体 陰謀操作 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽メシア 茶番!アテレコ超能力 蛙の様な汚れた三つの霊 ポールシフト 嵐 で検索。

510 :NASAしさん:2013/06/28(金) 15:12:04.65 .net
>>501
rkbはようつべで見れるはず

ヘリ炎上報告書、ライトの配線原因ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130628_2
おととし、東かがわ市でヘリコプターが不時着・炎上した事故で、国土交通省運輸安全委員会は「後方荷物室の配線
から出火した可能性がある」などとする報告書をとりまとめました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130628_2.jpg
この事故は、2011年9月四国航空に所属するヘリコプターが送電線を監視するために飛行していたところ機内で焦げ
臭い臭いがしたため東かがわ市の野球場に不時着したものです。
不時着後ヘリは炎上し大破しましたが、けが人はいませんでした。
事故原因を調査していた運輸安全委員会は、28日発表した報告書で、後方荷物室にあるストロボライトの配線から
出火した可能性があると指摘しました。
また、ストロボライトの配線自体が損傷を防ぐ設計になっていなかったことに加え、搭載されていた荷物が固定されて
いなかったため、荷物が飛行中に動いて、配線が損傷した可能性があるとしています。
運輸安全委員会は、四国航空に対して再発防止を求める勧告を出しました。

511 :NASAしさん:2013/06/29(土) 10:45:24.33 .net
6月28日19時24分更新ヘリ不時着炎上で報告書ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
おととし東かがわ市でヘリコプターが不時着、炎上した事故で国の運輸安全委員会は荷物室の電気配線がショート
して発火した可能性があるとする報告書をまとめました。
この事故はおととし9月、高松市の四国航空が運航するヘリコプターが東かがわ市の野球場に不時着、炎上したもので
機長ら3人は逃げ出して無事でした。
28日に公表された報告書では事故の原因について機体の後方にある荷物室にむき出しの電気配線があり、
飛行中に動いた荷物が接触してショートした可能性があるとしています。
荷物室ではネットを使って荷物の移動を防ぐ措置が取られておらず、運輸安全委員会は四国航空に対し荷物管理の
徹底を勧告しました。

512 :NASAしさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
東かがわ市ヘリ炎上で事故調査報告06/28  12:04ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34181  
おととし、東かがわ市でヘリコプターが不時着し、炎上した事故です。
国土交通省は「機体後方の荷物室にあった配線から出火した可能性が高い」とする事故報告書をまとめました。
おととし9月、送電線の点検をしていた四国航空のヘリコプターが東かがわ市引田の野球場に不時着し、全焼しました。
パイロットら3人は着陸後に逃げ出して無事でした。
その後、国土交通省の運輸安全委員会が機体の調査や聞き取りを行い28日、事故原因の最終報告書を公表しました。
それによると、火元は機体後方にある「荷物室」で、衝突防止用のライトの配線から出火し、周りの荷物に燃え移った
可能性が高いとしています。荷物室に積まれていたプラスチックケースや、カバンなどが飛行中の揺れで動き、
配線を損傷したと見られています。
運輸安全委員会は、ヘリを所有する四国航空や欧州航空安全局に対し荷物の移動防止用のネットを張ることや
同型ヘリの荷物室内の電気装備や配線の保護などを勧告しました。

513 :NASAしさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
以前テレビで見たのですが、マルチェロ・ガンディーニがデザインした一人乗りのヘリコプターは何という商品名でしょうか?
もしくは商品化はされなかったのでしょうか?

514 :NASAしさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
間違った適当なスペルでさえググれるのに何故ここで訊く?
ttp://www.youtube.com/watch?v=dnDSiAPQOcI
ttp://www.youtube.com/results?search_query=angel+ch-7

515 :NASAしさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
話題提供になるじゃん

516 :NASAしさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>514
俺ら住人が自分達で話を振れないから過疎ってるのに
それを反省もせず、折角ネタをくれた人間を侮辱するのは
逆ギレに等しい
悪いが住民の総意として3年程ROMって反省してもらうぞ

517 :513:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>514
かなり検索したつもりだったんですけど…これだったんですか。
自分のイメージでは、もっとシャープなデザインの記憶があったので、別モノだと思っていました。
ありがとうございます。

518 :NASAしさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>513,514
これって、有名デザイナーのデザインだったんだ!知らなかった。
小型ヘリはデザイン難しいよね。
ロビンソン、エンストロムもどれも一見何処かイマイチ。長く見ていると味かあるように見えてきますが、、、皆さん如何?

519 :NASAしさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
CH-7は元々カウル無しの剥き出しコックピットの機体がベースだし
規模もR22の半分、F28のほぼ1/4のMTOW310kgと超小型だから、
どうせいって?仕事を良くやった方ではないかと。

520 :NASAしさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
俺のヘリ、マルチェロ・ガンディーニのデザインだぜ!って自慢してみたい。

521 :NASAしさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
誰それガンダム?

522 :NASAしさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
ガンダムも古いけど、それよりもっと古い有名デザイナー、らしい。

523 :NASAしさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
美しいと言えば、
どんな機動をするにせよ、全く無駄のない美しい動きを、じっくり見てみたい、乗ってみたい!

524 :NASAしさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
整備士の方なら、そういう機会もあるんじゃない!?

525 :NASAしさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
> もっとシャープなデザインの記憶が
幾らシャープなデザインで有名だからって年がら年中同じ様な
カクカクしたデザインばかりしてたらそいつはデザイナーとして
無能だろう

Michael Jackson Was Secretly
ttp://www.youtube.com/watch?v=tcNaLO_DObY

カーグラTV 87年頃のCM
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1689230

526 :NASAしさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
>>525
ヘリの記憶なんだけど…
ちなみにカウンタックも実物見るとカクカクした面はひとつもないよ。
アートと言ってもいいくらい。

527 :NASAしさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
ヘリコプターもイタリアのはデザイン良いよね!

528 :NASAしさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
俺はフランス!

529 :NASAしさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
今朝セントレア周辺でしっぽの青いヘリが3機飛んでたんだけど
あれは何事?

530 :NASAしさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
コストコ渋滞の関係じゃね?

531 :NASAしさん:2013/09/01(日) 00:46:57.11 .net
空飛ぶアイスコーンことブラントリーはどうよ?

532 :NASAしさん:2013/09/01(日) 12:04:27.08 .net
ブラントリー!ガクブル

533 :NASAしさん:2013/09/01(日) 12:22:01.75 .net
ぜひ本物見たい!

534 :NASAしさん:2013/09/01(日) 12:22:39.84 .net
UH-12は?

535 :NASAしさん:2013/09/03(火) 14:49:28.85 .net
富士総合火力演習行ったけど、ヘリコプターが普段見る事のない運動っぷりを見せるので面白いな。

536 :NASAしさん:2013/09/14(土) 15:21:10.26 .net
へんなこと聞いていいですか?(やだなあ、なんて言わないで)

ヘリって旅客輸送でももちろんIFRできるよね?
装備さえあればILSやらRNAVやらってのももちろん可能だよね?

537 :NASAしさん:2013/09/14(土) 21:47:27.80 .net
ok

538 :NASAしさん:2013/09/14(土) 23:04:54.00 .net
なぜ確かめたい?

539 :NASAしさん:2013/09/15(日) 01:20:14.57 .net
>>537
THX

>>538
ヘリも仕組み的にはIFRできるはずだが、
離着陸の場所の関係か、VFRばかりだよね。
VMCじゃなきゃ飛べないかのように一瞬思ってしまったので。
IFRできる飛行場での離着陸すれば全行程IMCでも当然OKですよね。

540 :NASAしさん:2013/09/15(日) 09:10:35.81 .net
そうですね、ヘリはIFRできないように思われることが多いかもしれませんね。
IFRで運行するには、離着陸場、機材、パイロット共に要件を満たす必要があります。また日本ではヘリを受入れてくれる空港は少ない、需要を開拓できないなど、なかなか旅客輸送自体増えません。
空港-都市間、空港-空港間など、便が多いと便利なのですがね。成田空港は、それでもヘリの乗入れできないですから。 (T_T)
VMCじゃなきゃ飛べないように思えたということですが、ヘリの本領はVFRでのヘリ特有の飛行にあるのも、お忘れなく。
もっとヘリが活躍できるようになるといいですね!

541 :NASAしさん:2013/09/15(日) 09:44:35.03 .net
素人同士が質問、回答しててワロタ

プロは絶対に運航を運行なんて書かないからな、覚えとけよ

542 :NASAしさん:2013/09/15(日) 12:44:56.06 .net
>素人同士が質問、回答しててワロタ
基本素人しかいないのがにちゃんでしょ?

>プロは絶対に運航を運行なんて書かないからな、覚えとけよ
プロさんチース!

543 :NASAしさん:2013/09/15(日) 12:48:14.48 .net
今固定翼で飛んでる離島路線なんかは、赤字で苦しんでたりするよね。
大きめのヘリで(S-92とか)置き換えることは考えてもいいよね、と思ったので質問しました。
固定翼がIFRで飛べるんだから、当然回転翼でもいいはずだよね。

544 :NASAしさん:2013/09/15(日) 12:51:42.75 .net
飛行機で赤字ならヘリなんて問題外だよ。

545 :NASAしさん:2013/09/15(日) 13:25:41.42 .net
>>544
運航コストを比較できるサイトがあったので、その妥当性はともかく、
ざっと確認するには十分でしたのでそれを使うと、
DHC8に代表されるProp固定翼は大体$2500-3000/hr。
定員が10-15人の回転翼は大体$1500/hr程度。

定員運航であれば固定翼のほうが経済的だが、平均搭乗率が50%の路線であればどうか。
回転翼にも十分可能性はあると思うのですが。

546 :NASAしさん:2013/09/15(日) 13:28:23.83 .net
>平均搭乗率が50%の路線であればどうか。
飛行機でも不採算路線として撤退だな。

547 :NASAしさん:2013/09/15(日) 13:42:48.60 .net
>定員が10-15人の回転翼は大体$1500/hr程度。
幅がありすぎてアレだが5-6tクラスのヘリが必要で
この辺のヘリは国内なら60-80万/h程度の費用だと思っとけばいいよ。(実際はもっと安いが・・・。)
日本はアメリカの5-6倍程度の費用がかかると言うのが現実だからね。
費用面での問題を解決できない限り固定翼をヘリでリプレースなんてありえない。

まあどのみち予備燃料その他諸々を考えればヘリによる二地点間IFR運航は非現実的な話だからな。
国内においてヘリを使った定期・不定期路線は色々試されていて
東京都のヒモ付き以外生き残ったのが無しって現実が全てだな。

548 :NASAしさん:2013/09/15(日) 13:47:59.69 .net
>>546-547
ですからそういうこと。
端から自治体の出資や補助金で運航するのであれば、トータルで固定翼よりも安くなると思う。
で、採算には乗らないけど路線を保つ、っていう自治体の利害とも一致する。
今固定翼で苦しんでる路線が多いけど、東京愛らんどシャトルを参考にできる路線はあると思う。
まぁ、輸送規模からするとどちらかといえばDo-228のほうが適してそうな路線が多いが。

549 :NASAしさん:2013/09/15(日) 13:50:10.00 .net
>端から自治体の出資や補助金で運航するのであれば、トータルで固定翼よりも安くなると思う。
その補助金負担に耐えられる自治体が東京都しかないと言う現実を無視してどうするの?

550 :NASAしさん:2013/09/15(日) 13:56:00.98 .net
>>549
>補助金負担に耐えられる自治体が東京都しかない
北海道や九州では、自治体出資で固定翼やってますよね。
あれを回転翼にしたら?ってことなんだけど・・・

551 :NASAしさん:2013/09/15(日) 14:53:30.39 .net
だからコストアップに耐えられないでしょ?

552 :NASAしさん:2013/09/15(日) 14:59:53.02 .net
実はさっき東京都の補助金(4億/年!)を見て目玉飛び出ていたところですが、
離島間輸送で本土発着もないし、その割に路線も多いしあんなものでは?

いっぽう、北海道や九州では、本土と島を結ぶ路線を維持する必要があるってこと。
補助金も、現在の固定翼での赤字額と変わらないか、少し圧縮できるのではと思うんだけど。

553 :NASAしさん:2013/09/15(日) 16:17:02.54 .net
Do228とか贅沢
アイランダーで十分

554 :NASAしさん:2013/09/15(日) 22:55:03.12 .net
オスプレイ民間機バージョンを開発すればいい
まあ沖縄県民が大騒ぎするだろうが

555 :NASAしさん:2013/09/15(日) 23:07:22.82 .net
> オスプレイ民間機バージョン
おおっ、天才あらわる。
その発想は世間にはなかったな。
まあユーロコプターとかベルみたいな老舗がコソーリ研究中だろうけど

556 :NASAしさん:2013/09/16(月) 00:51:44.66 .net
AW609をご存じないのですか

557 :NASAしさん:2013/09/16(月) 09:43:06.14 .net
あれは全くの別物だろ
つーか売れるのアレ?
後続距離が予定より短くなってEH101やS-92に負けてるようだが?

558 :NASAしさん:2013/09/16(月) 12:48:07.88 .net
ヘリより高いティルト機の費用負担になんて地方自治体レベルでは耐えられる訳ないでしょ?

559 :NASAしさん:2013/09/16(月) 15:11:47.32 .net
>>557
スタンダードタンクで約1300kmなんで航続距離はヘリには負けてない。
ただ航続時間がMax約2.5hなんでこれじゃーねー。

560 :NASAしさん:2013/09/16(月) 20:05:19.04 .net
>>559
航続時間が短いのは速いから、だから大丈夫じゃね。

航続距離は有るんだから、捜索面積は確保できて、
所要時間はヘリの半分。逆に言えば、同じ時間で
倍の面積を捜索出来る。
速いと言ってもヘリよりはってだけで、プロペラ機
としても遅いほうだから、速すぎて見落とすって事も
無いだろうし。

値段さえ手頃なら。
能力がヘリの倍だから、値段もヘリの倍まではOKなのかな。

561 :NASAしさん:2013/09/18(水) 20:15:44.82 .net
>>560
倍の速度で飛んでも密度が半分じゃ意味ねーだろ。
捜索のようにゆっくり飛んでケツのはっきりしない飛行の場合は
滞空時間が重要なんだよ。

AW609は機体サイズで言えばピューマクラスで
搭乗人員で言えばドーファンクラス以下なんだよ。
ヘリの半分の能力で2倍でかくて3倍以上高いんだよ。

ティルト機の売りはヘリより速い速度とその速度によって得られる航続距離のみであって
それ以外はヘリに比較して全然話にならないんだよ。
そこに価値が見出せて高い金を払う能力がない限りティルト機を採用する意味は無いんだよ。

562 :NASAしさん:2013/09/19(木) 14:29:35.39 .net
すいません、回転翼の自家用操縦士の資格に関する質問はここでも大丈夫ですか?

563 :NASAしさん:2013/09/19(木) 14:35:44.74 .net
すいません、質問スレありました

564 :NASAしさん:2013/09/20(金) 02:18:15.25 .net
そういや自由翼の天使って小説あるね。

565 :NASAしさん:2013/09/21(土) 01:18:53.75 .net
回転翼の天使じゃなくて?

566 :NASAしさん:2013/10/22(火) 11:22:33.80 .net
カスゴミ自粛しろ!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/disaster/?id=6094677

567 :NASAしさん:2013/10/22(火) 13:00:57.83 .net
大島町偉い
うちの市もこれぐらいすれば良かったのに

568 :NASAしさん:2013/10/23(水) 20:02:05.37 .net
夜間に光を点滅させながら飛んでるヘリの高度はどれくらいですか?
また飛行目的は何だと思われますか?
ちなみに地上では音は聞こえません

569 :NASAしさん:2013/10/24(木) 13:04:51.79 .net
>>568
ヘリじゃ無いんじゃないかな

570 :NASAしさん:2013/10/25(金) 19:53:03.27 .net
>>569
速度が遅くて狭い範囲を回ったり往復したりしています。
ヘリ特有の飛び方じゃないかと思います。
昼間見かけるヘリよりも高度はずっと高いですが、点滅する光は
はっきりと見えます。
光の色は白がほとんどで、赤いときもありました。

571 :NASAしさん:2013/11/08(金) 17:35:12.34 .net
白色はランディングライトやサーチライト、尾灯かなきっと。赤は左舷灯か衝突防止灯のいずれか。他に右舷灯で緑もあるよ。
地域はどこですか?ナイトクルーズとか消防・警察ヘリとかかなきっと。
音が聞こえないなら500m以上くらいじゃないかな多分。風下風上等条件にもよるけどさ

572 :NASAしさん:2013/11/11(月) 17:20:19.14 .net
ヘリの小翼について質問です。
小翼を持つ攻撃ヘリの解説では、飛行中や滑走離陸時の揚力増大と
姿勢安定効果があり、速度と航続距離が延びる。ってな説明があります。
けど、一部の軍用と実験機(シコルスキーS61Fとか)を除けば、小翼を
持ってる機体は無いです。UH-60とかオプション扱い=普段は付けないし‥

小翼のデメリットは何で。それはどれ位影響する物なんでしょうか?

573 :NASAしさん:2013/11/11(月) 18:51:31.42 .net
元々が兵装を吊り下げる目的だったものに、翼型を与えたり操縦翼綿を加えたりして、付加機能を与えたもの、と考えられるよね。
で、民間機で皆無なのは
1、重量増(単に小翼分だけじゃなく、揚力・操縦力を伝達できるよう機体構造側もそれなりの強度が必要になる)
2、お客さんや荷物の乗降に邪魔だったり(小翼取り付け位置は、メインローターマストと同じ前後位置(重心位置付近)と思われるから、邪魔っぽい)

と、勝手に想像してみた

574 :NASAしさん:2013/11/16(土) 14:27:14.40 .net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384577562/l50
【韓国】ソウルの高層マンションに民間ヘリ衝突 搭乗者2人死亡

575 :NASAしさん:2013/11/16(土) 14:50:17.39 .net
>>572
軍用ヘリは民間ヘリより高速で飛ぶので、高速安定性が必要になり、一回の飛行時間も民間ヘリより
長時間になるので、機体が安定しないとパイロットが舵を修正する頻度が高くなり、疲労に繋がる。
疲労は長時間飛行時のミスを誘発し、作戦行動に影響する。
武装を搭載すると、それが乱流を発生し、更に機体が不安定化するので安定化のために翼が必要。

ローターから下向きに風が吹き付けられるが、それが補助翼に当たって機体が下向きに押し付けられるので、
低速で飛行する時やホバーリング時にも横揺れが少ないというメリットもあるそうだ。。

うちの航空会社に前に居たヘリパイの人で元自衛隊の人が居るが、昔、AH-1に乗っていて、退職後に
民間会社の民間機に乗り換えた話を聞くと、民間機は速度を上げた時に非常に不安定に感じて、自分で
修正する頻度が高いと言ってたから、補助翼がない機体は高速で飛行するとかなり不安定な感じに
なるんだろう。
軍用ヘリは高速で悪天候下で飛行する時にもほとんどパイロットが軌道修正する必要がないと言ってた。

俺は補助翼がない民間機しか操縦したことがないから、感覚がわからんけどね。
F1カーとカローラの違いみたいなもんなのかな。

576 :NASAしさん:2013/11/16(土) 15:04:28.74 .net
カローラの方が安定な方向に振ってるんじゃないの? F1の方がセンシティブというか、操縦性が高い代わりに不安定とか。

577 :NASAしさん:2013/11/16(土) 15:31:20.82 .net
マスト直下の小翼が安定性に貢献とか技能証明返上して空力一から勉強し直して来いよ。
陸自のAH-1なんてドン亀で高速安定性語ってる時点で話にならんでしょ。

578 :NASAしさん:2013/11/16(土) 15:40:42.74 .net
>>577
今の機体からするとドン亀だが、200km/h以上で安定巡航できるという点では
高速飛行の部類に入る。
車だって、カローラの車体そのままでエンジンをGT-Rのエンジンにして200km/h
以上出せば、フロントの接地感は失われ、高速のコーナリングでは車体がフラフラ
してドライバーの修正量が増え、コーナリング速度も低くなると。

100〜150km/hで巡航するのと、200km/h以上で巡航するのとじゃ、機体設計が全く
異なってくるのは当たり前なんだがな。

579 :NASAしさん:2013/11/17(日) 21:17:47.43 .net
軍用に小翼が付いてるのは、
ミサイルとかロケットとかのパイロンを付けるためだと思う

580 :NASAしさん:2013/11/17(日) 21:51:31.25 .net
>>579
それなら、単純な流線型をしていればいいだけのはずだが

http://www.mamboccv.com/AH64D_06-7023_091021.jpg
この写真を見ると、明らかに上下非対称の揚力を発生させる断面形状になっている。

581 :NASAしさん:2013/11/17(日) 23:20:10.69 .net
アパッチのスタブ翼はぐねぐね動くんでなかったか?

582 :NASAしさん:2013/11/20(水) 17:00:17.23 .net
ロシアのハインドやka-50系は、最大で揚力の25%程度(高速飛行時)
を小翼で稼いでるそう。外したらその分の揚力が減るんで、重量減
を考えなければ速度や航続距離は減るだろうね
1/4の揚力だと、安定/機動両面で操縦性に大きな影響を与えるだろうし

583 :NASAしさん:2013/11/24(日) 10:55:03.22 .net
>>576-577
実戦での戦闘機動は命のやり取りを伴うものだから
機体の性能限界いっぱいまで使用される可能性がなくはない。
そこでシビアなコントロールが要求されるなぞ、一瞬のミスを誘発してるようなもの。

かなり口の悪い言い方ですまないが
軍用機は戦闘をするための機体。操縦だけしていればいい民間機とは違うんだよ。

584 :NASAしさん:2013/11/24(日) 13:41:30.35 .net
>>583
>操縦だけしていればいい民間機とは違うんだよ。
>操縦だけしていればいい民間機とは違うんだよ。
>操縦だけしていればいい民間機とは違うんだよ。
部外者の素人が妄想で偉そうな事語ってるだけならいいんだが・・・。

585 :NASAしさん:2013/11/25(月) 21:57:16.15 .net
>>571
地域は新潟の平野部です。
夜、私が出かけると必ず目にします。

586 :NASAしさん:2013/11/25(月) 23:30:58.80 .net
>>585
新潟で夜間、しかも頻度が高いとなれば、民間の旅客機の可能性が高いですね。警察、消防、使用事業の小型機は夜間飛行は原則やりません。
海保は夜間も飛ぶけど、必ず見るほどの頻度ではないはず。
夜は距離感が分からなくなるからね

587 :NASAしさん:2013/11/26(火) 07:38:14.21 .net
>警察、消防、使用事業の小型機は夜間飛行は原則やりません。
どこもかしこもやってるが?
勝手に原則作ってんじゃねーよ。

588 :NASAしさん:2013/11/26(火) 09:56:40.68 .net
すまんね。24時間運航をやっているところもある。 これでいいかい?

589 :NASAしさん:2013/11/26(火) 19:56:28.84 .net
夜間=24時間とか・・・。
アホ過ぎ。

590 :NASAしさん:2013/11/26(火) 21:27:38.91 .net
えっ!?まじで!?いっつもあいつら定時(日没までなんだろうけど)で店じまいしてるぜ。隣で仕事してんだけどさ

591 :NASAしさん:2013/11/26(火) 21:40:31.40 .net
空港の外から覗いてるだけなのに偉そうに原則作っちゃったの?

592 :NASAしさん:2013/11/26(火) 21:45:47.10 .net
たまにいるよね。
夜は計器飛行だけとか言い出す奴。

593 :NASAしさん:2013/11/26(火) 21:53:55.08 .net
たしかに夜間てどういう扱いなんだろう
有視界気象状態ではないよね?

594 :NASAしさん:2013/11/26(火) 21:58:10.63 .net
後学のために教えて欲しいんですけど、24時間運航以外のところは原則日の出から日没まで、例外的にそれを越えた時間帯じゃないの?
例外じゃなくて定常的に夜間運航してるの?

595 :NASAしさん:2013/11/27(水) 20:40:45.29 .net
>>593
日没から日の出までが夜間。
夜間飛行するためには、機体の灯火類、飛行場灯火が必要になるだけで
VMCかIMCかは気象の問題で、日没も何も関係ない。

596 :NASAしさん:2013/11/27(水) 21:21:57.29 .net
>>595
法律やら省令やら読み返したけど、やっぱり夜間だからVFRはだめ、とは書いてないもんね
ありがとうございました

597 :NASAしさん:2013/11/29(金) 08:24:17.69 .net
ロビンソン

598 :NASAしさん:2013/11/29(金) 12:06:42.14 .net
白タクが捕まりましたな。

599 :NASAしさん:2013/11/29(金) 12:20:06.64 .net
逮捕されたら機体は押収されるの?

600 :NASAしさん:2013/11/30(土) 09:54:00.37 .net
捕まる瞬間をテレビでやってたが、
何か字の書いてある(ボカシあり)
赤いベストを着込んだおっさんが、
降りてきたロビンソンにワラワラと
群がってたけど、あれCABの人かな?

601 :NASAしさん:2013/12/01(日) 10:44:21.01 .net
http://www.prhn.co.jp/

602 :NASAしさん:2013/12/01(日) 10:45:46.84 .net
http://www.fhe.jp/

603 :NASAしさん:2013/12/01(日) 11:11:22.31 .net
東ヘリでも問題になってたな。
こいつらのせいで、騒音苦情がかなり増えてたし。
時間の問題だと思ってたが、意外と早く片がついたな。

604 :NASAしさん:2013/12/01(日) 16:33:37.36 .net
東ヘリで派手にやってたね。
この操縦士、知り合いだった。

605 :NASAしさん:2013/12/03(火) 13:36:02.04 .net
とりあえずヘリコプターの免許がほしぃ

606 :NASAしさん:2013/12/06(金) 11:43:59.54 .net
http://japanese.engadget.com/2013/12/03/18-vtol-volocopter/
18ローター搭載のVTOL機 Volocopter が初飛行に成功、バッテリー駆動で無線操作も可能

607 :NASAしさん:2013/12/06(金) 19:26:44.29 .net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386303538/l50
18ローター搭載のVTOL機 Volocopter が初飛行に成功、バッテリー駆動で無線操作も可能(動画あり)

608 :NASAしさん:2013/12/14(土) 12:01:42.22 .net
ヘリコプターよりスカイカーに近いね。
電動で静かなら住宅地にヘリポート作れて良いかもね。

609 :NASAしさん:2014/01/18(土) 20:51:33.86 .net
長野防災のパイロット
9月に新規採用されたばかりなのに、もう本人都合で退職だと・・・

610 :NASAしさん:2014/01/18(土) 21:24:58.05 .net
救助事案も多いみたいだし、待機、早朝出勤等拘束がキツイんかなぁ。遠出とか出来ないだろうし。
件数からしたらP3名でもいいくらいじゃない?

611 :NASAしさん:2014/01/18(土) 22:09:16.75 .net
これだけ短期でやめるのは、
俺の経験からは人間関係だな。
狭い業界だから、こういうことが連続すると
あっという間に噂が巡って募集しても応募が無くなるよ。

612 :NASAしさん:2014/02/06(木) 18:45:18.56 .net
埼玉の防災ヘリでトラブルがあったらしいが危なかったんだな
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140205/stm14020521160001-n1.htm

613 :NASAしさん:2014/02/09(日) 11:00:11.26 .net
AW139だな。猫も杓子もに警鐘となるのだろうか。

614 :NASAしさん:2014/02/09(日) 11:36:09.88 .net
商社の思惑に嵌められているのに気付いていないなんて・・・

615 :NASAしさん:2014/02/09(日) 13:33:01.01 .net
この程度のトラブル機種固有の問題じゃないな。
それをこじつけるとはまさに負け犬の遠吠え・・・。
EPIなんて小手先の誤魔化しで離れた客は戻ってこんだろ。
もっとマジメにやれ。

616 :NASAしさん:2014/02/10(月) 15:59:12.31 .net
商社が努力して売れた機体じゃないだろうよ
三井じゃなくてもAW139ならどこでも売れたよ

617 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:17:02.85 .net
139と412を同時に扱い
412を入札に参加させなかった商社は相当したたか。

618 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:17:21.53 .net
このクラスとして今最も売れてる機体だからな。
時代遅れのバカには受け入れがたい事実なんだろうけどな。

619 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:20:29.29 .net
>>617
おや?
139が出た後でも412も何機か売れてるだろ。
お前のへ理屈なら全部139じゃなきゃいけないはずだが現実は違う。
機体を選ぶのは顧客で412ではなく139を選んでいるんだよ。

620 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:24:55.36 .net
確かに412じゃあ古いし、139の純粋な対抗馬としては役不足かな、スペック的に。
コスト重視なら選択肢に入るだろうけど。

あとはEC系の同等クラスが今後どうなるか!?ドーファン使ってるところの後継になれるか?無理ぽ!?

621 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:32:41.59 .net
>>619
それなら最近の警察の中型双発の更新で
412と139の同時入札はどれだけ有るの?
実例挙げてみろよ?

622 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:38:22.10 .net
そんなもん入札時の仕様書で、どの機体が仕様にマッチするかによる。
だから顧客が139欲しいと思えば、それに沿った仕様にするだろうし、どっちでもいいとなれば相応の仕様にするんだろうよ。

回りくどかったけど、結論は機体を選ぶのは顧客と言いたかった。

623 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:40:25.27 .net
で、サッチョウの入札仕様書はガバガバなの?
機種統一とか全く考慮されてないし。幅のある仕様で安い機体におちるの?

624 :NASAしさん:2014/02/10(月) 23:48:59.13 .net
もちろん俺も139が欲しくて、
入札条件を139以外は受け付けないような入札してる場合が有るのも知ってるけど、
しかし一方で一から全てを売り付けたい商社の事情も知ってる。

あと現場の声聞くと、本当は412の方が良かったって声も多いんだよ。

625 :NASAしさん:2014/02/11(火) 06:33:44.67 .net
>>623
一般競争入札で機種統一とか寝言言ってんじゃねーよ。

626 :NASAしさん:2014/02/11(火) 06:49:16.85 .net
>>621
中型機更新に139しか入っていないかと言えば365や155も入ってる。
412が入らないと言う事は・・・。

412が欲しけりゃ412になる仕様を作るんだよ。
静岡消防、岡山防災、岐阜防災
どこも139を選ばなかったんだよ。

まあグダグダのベルヘリコプタージャパンがどれだけ頑張るのか見ものだな。

627 :NASAしさん:2014/02/11(火) 16:51:27.98 .net
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

628 :NASAしさん:2014/02/11(火) 19:53:40.92 .net
>>625
お前こそよく分かってねぇなぁ。仕様書である程度まで狙い撃ち出来るだろうが。

629 :NASAしさん:2014/02/11(火) 23:02:48.49 .net
>>628
出来てないから機種統一ができていないと言う事実の前にお前はどう言い訳するの?

630 :NASAしさん:2014/02/12(水) 03:53:41.78 .net
KC庁なんてもはや博物館

631 :NASAしさん:2014/02/12(水) 16:51:27.27 .net
警視庁が欲しいって言えば何でも買ってやるのが石原都政のやり方
今後もハゲが予算出してくれれば博物館は安泰

ところでEPIのデモフライトの話はみんなの所には来てるのかな?
いつ頃日本でやるんだろう

632 :NASAしさん:2014/02/12(水) 20:54:39.94 .net
特に目新しい機体でもないしデモなんてやるのか?
最もやるとしてもベルヘリコプタージャパンがまともに動くようになってからじゃね?

633 :NASAしさん:2014/02/15(土) 20:55:36.09 .net
東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp

634 :NASAしさん:2014/02/18(火) 23:19:56.72 .net
アカギのセブンイレブン空輸はどういう手続きでやったのかね?
1 災害救助のためで押し切るつもり(特定の流通チェーンの補完目的では災害救助といえるかどうか)
2 こんなこともあろうかとアカギは航空学園飛行場の場外許可を持っていた
3 東航が超特急で場外許可を処理してくれた

635 :NASAしさん:2014/02/19(水) 14:45:51.27 .net
http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000310.html
日本航空学園双葉の非公共用ヘリポートに降りたんじゃなくて?

636 :NASAしさん:2014/04/25(金) 13:58:35.23 .net
台湾が米国から購入したAH-64Eアパッチ攻撃ヘリが民家に墜落しました・・・・

http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/politics/20140425/385926/阿&amp;#24085;契墜機瞬間 畫面曝光

637 :NASAしさん:2014/05/21(水) 00:24:44.54 .net
新木場のヘリポートって見学とかできるの?

638 :NASAしさん:2014/06/13(金) 19:56:50.47 .net
自衛隊の次期ヘリ開発、川重・エアバスなど3連合が名乗り=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EL2DP20140610/
 [東京 11日 ロイター] - 陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UH−X」の開発に、3つの国際企業連合が
名乗りを上げていることが明らかになった。いずれも開発費を抑えるため、民間用を自衛隊向けに仕様変更すること
を提案している。防衛省が主導する計画ながら、輸出を含め自衛隊以外の用途を視野に開発する初のケースとなる。
 複数の関係者によると、3連合は川崎重工業(7012.T: 株価, ニュース, レポート)と欧エアバス(AIR.PA: 株価,
企業情報, レポート)、富士重工業 (7270.T: 株価, ニュース, レポート)と米ベル・ヘリコプター、
三井物産 (8031.T: 株価, ニュース, レポート)と伊アグスタ・ウェストランド。
三菱重工業 (7011.T: 株価, ニュース, レポート)と米シコルスキーも関心を示していたが、
現時点で名乗りを上げていない。
 川重とエアバスは新機種を、富士重とベルは「ベル412」をベースにした改良機を提案。
三井物産とアグスタは「アグスタAW169」を輸入し、富士重工が国内で整備や修理を手掛ける方式を提案している。
 いずれの機種も民間が主要市場だが、防衛省は軍事用の無線やレーダーなどを後付けすれば、
自衛隊の輸送ヘリコプターとして活用できると踏んでいる。自衛隊専用に開発した場合に比べ、
量産効果で価格を抑えることが可能になる。関係者の1人は「基本的に民間に市場があるものを軍用機に
カスタマイズする。売れ筋であれば価格も安定する」と話す。

(以下略

639 :NASAしさん:2014/08/12(火) 12:09:41.11 ID:zfWHCA8O4
整備やってる人で知ってたら教えてほしい。
配管やボルトを締めた後に小さいチューブに入ったピンク色のマーキングの
商品が欲しいが名前がわからない。

640 :NASAしさん:2014/08/13(水) 10:18:43.47 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

641 :NASAしさん:2014/08/29(金) 19:19:44.21 .net
ヘリに乗せてもらって空撮写真を撮りたいんですが、
個人でチャーターして1時間5万とかはとても無理です。

昔、谷津遊園という所でただ客を乗せて真っ直ぐ上がって降りるだけの
ヘリ遊覧があったのですが、

現在、国内でああいうものは無いのですか?
4〜5分飛んで4〜5千円とかいった感じの、

642 :NASAしさん:2014/08/29(金) 19:55:20.92 .net
>>641
クワッドコプターでも買ったら?

643 :NASAしさん:2014/08/29(金) 20:50:46.34 .net
ヘリコプター遊覧でググレや。
時間5万ってR22でも無理だろ?

644 :NASAしさん:2014/08/29(金) 21:41:06.69 .net
>>641
御蔵島ー三宅島 5750円
伊豆大島ー利島 7230円
東京都内でどちらも所要時間約10分
機材はS-76C+かS-76C++

645 :NASAしさん:2014/08/29(金) 22:21:37.21 .net
>>641
小川航空 USJ 4分 1フライト16000円、(2〜3名)
SGC佐賀航空
阿蘇 2分 2900円 (2名以上)
関門海峡 3分 3500円 (1名可?)
日本フライトセーフティの説明会での体験搭乗は12分9000円だったな


ヘリじゃないけど、パラグライダーなら11000円で10分位とべたかな(風次第)

646 :NASAしさん:2014/08/31(日) 19:11:49.16 .net
641です。
みなさんありがとうございました、
ググッてもイマイチ解りづらくて、
やっぱり常時待機で飛び待ちしている谷津遊園方式は少なそうですね、

バブルがはじけてからメディア中から空撮ビジュアルが消えていったのを覚えています。
一番コストのかかる「絵」を真っ先にリストラしていたみたい。

例、いい旅夢気分、旅行マップルのムックとか・・・・

647 :NASAしさん:2014/09/13(土) 12:06:44.83 .net
1

648 :NASAしさん:2014/09/14(日) 03:54:17.81 .net
カモフ

649 :NASAしさん:2014/09/18(木) 00:17:59.11 .net
1昨日の愛媛県警のヘリから降下した隊員ががけから転落した事故の続報を注意して見ていますが、安全運輸委員会の航空事故調査が動き出したと言う報道はありません。
また県警は身内ではありますが、業務上過失致死疑いで捜査を始めたという報道もないようです。
警察による業務上過失疑いの捜査はとにかく、航空事故調査と言うものの目的は事故原因を正しく解明し、同種事故の再発を防止することに役立てると言う大きな要素があります。
最近の大きなヘリコプターの死亡事故、それも官庁関係のものは今回を含めて4件、すべてホイスト中におきていて、しかも、前回の静岡消防の、
富士山での要救助者を落とした県とはかなりの共通性があるようです。
このときも航空事故調査は行われないで、消防自体が報告書を出すということで、お茶を濁した程度で、
落とした要救助者は吊り上げたときにはすでに死んでいて、落としたことが死亡原因ではないと言い切っています。
今回の事故の場合も同じで、第3者機関が強制力を持って調べなければ原因などわかるはずもありませんから、法的責任はうやむや、正確な事故情報もうやむや、
ましてや再発防止策など、身内がいかに報告書などで言い訳してもただの言い逃れでしょう

650 :NASAしさん:2014/09/18(木) 10:40:25.00 .net
真相究明はしたらいいし、分析もしたらいいし、再発防止も考えたらいい。

>>649はどっかの公務員の方だろ?
再発防止策が〜って言うのはいかにも御役所的だよな。
紙の上で仕事しているホワイトカラーにありがちな思考停止業務かよ。
ホイストやっている方は元々危険なことやっているってわかってんだよ。
今色々動いてんだから黙って待ってろよ。
どうでもいいけど評論家は死ね。

651 :NASAしさん:2014/09/18(木) 12:50:10.21 .net
定年退職の元パイロットです

今回の事例がヘリから降下した隊員が、降下とは関係なく自らの降下後の行動で転落したと言うことなら航空事故とは言えない可能性がありますが
今回は急な斜面に隊員を降下させ、結果的に隊員が転落しましたので、ヘリコプターによるホイスト降下が場所的な選択や、ヘリのダウンウオッシュや、
ホイストの切り離し時の体制などが転落の直接原因となっている場合は、航空事故として調査が必要であり、また業務上過失致死の疑いも濃厚となります。
日常的に適切な訓練を行うと言う面では、良く防災ヘリが空港の広い平らな場所でのホイスト降下訓練をやっている所を見かけましたが
、実際は今回のような急斜面や、良く見通しが聞かない森林の中などの訓練が重要であることは言うまでもない所で、このような訓練をどの程度やっていたか非常に疑問です

652 :NASAしさん:2014/09/18(木) 12:51:46.44 .net
コピペやめれ

653 :NASAしさん:2014/09/18(木) 14:07:14.37 .net
最近ヘリ関係で発信してる人って その人だけだよね 他にブログとか有る?

654 :NASAしさん:2014/09/18(木) 17:32:23.60 .net
報道されてなければ何もやってない
と考えてるんだな。

655 :NASAしさん:2014/09/18(木) 20:24:46.55 .net
ヘリのホイストからの転落なら兎も角、崖から転落が航空事故になるとは思えんし
業務上過失致死の疑い云々は航空・鉄道事故調査委員会が一番関知しない部分

656 :NASAしさん:2014/09/18(木) 22:47:07.59 .net
誰にどんな過失があると思って業務上過失致死を主張しているのかね?

657 :NASAしさん:2014/09/20(土) 22:41:35.76 .net
ノーカット救助かカットしての救助かを決めたのは誰だ?
ホイストオペレーター県警の場合は整備でしょ、一人で救助隊が乗ってたとは
考えにくいから、上司の隊員が指示してカット救助をしたのならその上司の責任もあるんじゃない?

それか機長がその場所に降りてカットで救助しろって指示したのなら機長が悪いわな

658 :NASAしさん:2014/09/20(土) 23:14:14.21 .net
20m-30m先の救助現場の状況を上空のヘリから判断して指示を出すとかエスパースゲー。

659 :NASAしさん:2014/09/21(日) 22:39:27.39 .net
上空から判断してやるのが普通、だから防災は年中訓練してるんだよ

県警は年に数回しか救助隊と連携して訓練しないからこうなる、最初から防災に頼んどけば
こうはならなかった。

660 :NASAしさん:2014/09/21(日) 23:07:04.16 .net
警察はもう救助は防災に投げて
取り締まりとか捜査とか警備とか、
警察の専門業務に専念すればいいと思うの。

661 :NASAしさん:2014/09/21(日) 23:33:00.83 .net
最初は上から判断しても最終的には降下した人間が判断するんだがな。
上から見て判断してそれが最終決定とか有り得ないから。
まして機長が判断とかアホですか?

どのみち直近に降りてない今回は切り離すしかないことに変わりは無いので
お前さんの言ってることは的外れでしょ。

662 :NASAしさん:2014/09/23(火) 22:01:52.73 .net
そのアホなことを県警では普通にやってるんだよ
隊長が神様、絶対的存在 3年で交代の防災では理解できないシステム

どこぞの県警が防災に仕事振らずに経験不足にしといて
事故してから俺の言う事を聞かないから事故をしたって言ったのを聞いた時には反吐が出た

663 :NASAしさん:2014/09/24(水) 21:06:28.91 .net
隊長と機長の区別も付かないのがなんか言ってるな。

664 :NASAしさん:2014/09/25(木) 19:08:29.28 .net
どこぞの県警の話は隊長が機長だから、間違ってないよ。
あの事故の原因は人間関係っちゅうか組織の関係だよね。
もう少しどうにかならなかったのかと思う。考えるとほんと暗くなる。

665 :NASAしさん:2014/09/25(木) 21:59:23.56 .net
いやはや・・・。
アホは黙っとけ。

666 :NASAしさん:2014/09/27(土) 00:52:06.07 .net
組織それぞれで事情があるだろ
自分のところの常識だけでは語れないでしょ

667 :NASAしさん:2014/10/16(木) 15:56:37.82 .net
朝日新聞社は、小型ジェット機およびヘリコプターの操縦士と航空整備士を募集します

http://www.asahi.com/articles/DA3S11403733.html
締め切りは11月26日(水)必着です

668 :NASAしさん:2014/10/22(水) 15:18:03.73 .net
中国が2020年までに世界最大の市場に=エアバス・ヘリコプターズ
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL3N0SH27F20141022

669 :NASAしさん:2014/10/27(月) 12:22:34.74 .net
昼のニュースみてきました
毎日新聞のヘリは相変わらずですね
しかも今回は負傷者がでています

670 :NASAしさん:2014/10/27(月) 13:27:49.73 .net
>>669
>>372

671 :NASAしさん:2014/10/31(金) 23:47:33.37 .net
しかも言い訳が他の飛行機を避ける為だもんな。
業界の人ならあぁいつもの事かって思うよな。

672 :NASAしさん:2014/11/21(金) 18:29:31.10 .net
どのスレで聞いたらいいかわからないのでここで質問させてください。
適切なスレがあれば誘導お願いします。

知り合いがヘリのパイロットをしています。
クリスマスに仕事で使えるものをプレゼントしたいのですが、
皆さんだったら何が嬉しいですか?
多少値段のはるものでもいいのでよろしくお願いします。

673 :NASAしさん:2014/11/21(金) 23:18:17.83 .net
サングラス

674 :NASAしさん:2014/11/22(土) 07:59:49.37 .net
>>672
そもそもここにPいるんかな?

675 :NASAしさん:2014/11/22(土) 15:30:54.22 .net
ブライトニングの腕時計

676 :NASAしさん:2014/11/22(土) 18:45:29.36 .net
ゲリ止めストッパ

677 :NASAしさん:2014/11/22(土) 22:29:33.83 .net
>>675
腕時計のコピペ思い出すな。

678 :NASAしさん:2014/11/23(日) 17:55:27.86 .net
>>672
BOSEのノイズキャンセル機能付きヘッドセット

でも機種によってコネクタ違うし、プロなら既に使ってるかも
その場合は交換用のイヤマフとか地味に嬉しいかなぁ

679 :672:2014/11/24(月) 14:26:48.39 .net
みなさんいろいろな意見ありがとうございます。

>>678
実はそれを第一候補に考えてたんですが、
よく考えると会社支給のヘルメットかぶってました・・・

聴力検査の結果が昔に比べて落ちてきているのが気になってるようなんですが
ヘッドセットやヘルメットと併用できる難聴防止っぽいアイテムってありますか?


他にもおすすめあれば教えてください。

680 :NASAしさん:2014/11/30(日) 01:30:12.38 .net
【国際】米大企業で無人機操縦士引く手あまた、年俸1千万円から (c)CNN &copy;2ch.net
1 :brown_cat ★@転載は禁止 &copy;2ch.net:2014/11/30(日) 00:22:54.58 ID:???0
米大企業で無人機操縦士引く手あまた、年俸1千万円から
2014.11.29 Sat posted at 16:32 JST
ニューヨーク(CNNMoney) アマゾンやフェイスブックなどの米大手企業で無人機の操縦士や製造の経験を持つ技術者の
確保を急ぐ動きが目立ってきた。
米ノースカロライナ大学の無人機システムセンターの責任者によると、大手企業は既に操縦士に時給約50ドル(約5950円)の
条件を提示。年間の報酬額に換算すれば10万ドル(約1190万円)以上に達するという。
米国では現在、商業目的の飛行は連邦規則で禁止されている。ただ、米連邦航空局(FAA)は来年から、一部の軽量な無人機による
商業飛行は高度約122メートルまでは認めるなどの規制緩和を打ち出す見通しで、大企業による操縦士らの募集加速につながっている。
無人機普及などに関する団体が昨年発表した報告書によると、米国内の空域が無人機飛行に開放された場合、最初の10年間で最大
10万人の雇用を創出する産業分野になる。
ノースカロライナ大学の同センターは無人機産業の需要が高まることを予想して研究を重ねており、各企業が無人機の新たな利用方法が
開拓するのに伴って、市場は加速度的に成長すると分析している。

特に無人機が新規に導入される分野としては、農業、公共治安、石油・ガス、映画産業などを想定している。

681 :NASAしさん:2014/11/30(日) 04:43:05.67 .net
2014/11/30
防衛装備を国際共同開発 川重など多用途ヘリに名乗り
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H1E_Z21C14A1MM8000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20141130/96958A9E93819481E2E79AE3978DE0EBE3E3E0E2E3E69F9FEAE2E2E2-DSXMZO8031302030112014MM8001-PB1-5.jpg
 防衛装備品の国際共同開発が広がっている。陸上自衛隊の多用途ヘリコプターの開発に、
川崎重工業と欧州エアバス、富士重工業と米ベル・ヘリコプターの2組が名乗りを上げた。
水陸両用車は、三菱重工業と米ゼネラル・ダイナミクスが共同開発に着手した。
開発費の抑制や技術取得、販路の開拓が見込めるため、今後の装備品開発の主流になるとみられる。
 防衛装備品は近年、技術の高度化で開発費や生産費が上昇している。海外では経…

2014/11/30
防衛装備品の国際共同開発 原則国産から転換
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80310810Q4A131C1NN1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20141130/96958A9E889DEAE2E1E3E2EAE3E2E1E2E3E3E0E2E3E69C9CE3E2E2E2-DSXMZO8031082030112014NN1001-PB1-7.jpg
 戦闘機やミサイルなどの設計・開発、製造を多国間で技術を持ち寄り、費用分担しながら共同開発すること。
日本政府は今年3月まで武器そのものや関連技術、製造設備の海外移転を原則禁止する「武器輸出三原則」
にのっとり、国際共同開発に参画する際には官房長官談話を出しその都度、例外扱いにしてきた。
これまで例外措置として1983年に米国への武器技術供与を容認するなどした。
 今年4月、政府は厳格な管理の下、条件付き…

682 :NASAしさん:2014/11/30(日) 12:00:53.63 .net
乗れるとこを増やしてタクシー変わりに使えるようにして欲しい

683 :NASAしさん:2014/11/30(日) 17:23:46.10 .net
ブルーサンダーって面白いよね

684 :NASAしさん:2014/12/05(金) 23:39:58.62 .net
事業用操縦士はただの入り口に過ぎないのですが、航空大学校からベテラン機長への道がすでに引かれているのと大違いです。昔は農水省訓練生からベテランヘリ機長への道はありましたが今は定型がなく、
暗中模索で下手に採用するとえらい目に遭うということがあって運航会社も困っていることが実情でしょう。何しろ結果が出るのは採用して何年後になるかわからないでしょうし、
出来ればすぐにだめだとわかるような人材は採用しないでしょう。難しい問題ですね
自衛隊や海保などから民間へ転進してくる人も部内でラインに乗ってる人は出てきませんので、機長寸前で限界を感じた人など2流以下が殆どでうまく大成するどうかはかなり疑問です
大手官庁自衛隊 定期航空は航空大学校 防衛大学校 航空学生などできちっとした一本の養成コースがあって主力は確実に育成しますので、
その他のコースから入る人はあまり重要なポストにはつかないという実情があります。
民間ヘリパイロットはこのようなきちっとした要請コースがなくなってしまっていて、玉石混交状態でそれこそ東大クラスから分数計算できない程度までごちゃごちゃで、
親の七光りで下手に採用すると大変なことになります。事業用程度なら金と時間があれば何とか取れますが後はどうなることやら
ということで、せっかく良いパイロットに育った人材を月に5回しか飛ばない、しかも2時間の洋上飛行を確実に出来る場面に使うことが果たしてどうなのでしょうか、
普通のパイロットならそんな仕事は嫌うことでしょうし、人材の無駄ということにもなりかねないでしょう
普通は交代で勤務しますので月に2.3回しか飛べないでしょうから、経験技量は落ちていくしかないでしょう。これではパイロットは育たないということは確実でしょうね

685 :NASAしさん:2014/12/06(土) 18:56:09.13 .net
コピペかよ。

686 :NASAしさん:2014/12/07(日) 14:10:32.78 .net
オスプレイみたいな自家用ヘリを1億円程度で販売してくれ

687 :NASAしさん:2014/12/09(火) 23:27:26.77 .net
了解しました。

688 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:06:17.31 .net
>>679
飛行神社のお守り

689 :NASAしさん:2014/12/30(火) 06:13:30.30 .net
ここにパイロットいんの?

690 :NASAしさん:2014/12/30(火) 09:26:06.54 .net
脳内Pはいるんじゃない

691 :NASAしさん:2015/01/11(日) 19:34:43.00 .net
昔から近未来の予想図はいつでも空に色々乗り物が飛んでいるのに
現実は今でも、たいがい空を見ても「空っぽ」

692 :NASAしさん:2015/01/13(火) 21:03:11.43 .net
個人的には、訓練中で飛ぶだけで精一杯だから、
周りには何も飛んでない方がありがたいけどね

飛行船なんかでかすぎて距離感わかんないし、固定翼は速いから怖いし、ヘリは足元通ってくし
なんか突っ込んで来たと思ったら鳥だし
ナイト・フライトしたら星なのか飛行機のライトなのか良くわからんし

雲なし、周囲に飛行物体なしが一番ですわ

693 :NASAしさん:2015/01/20(火) 14:10:00.81 .net
アメポチジジイ

694 :NASAしさん:2015/01/31(土) 13:49:01.56 .net
民間から官公庁に転職された方々に質問です。
転職されて良かったですか?

695 :NASAしさん:2015/01/31(土) 14:01:27.04 .net
どこ行っても整備は低空飛行なのは
変わらなかった。

696 :NASAしさん:2015/01/31(土) 16:14:09.31 .net
そりゃどこからどこに行ったかによるから一概には言えないだろ。

697 :NASAしさん:2015/01/31(土) 22:38:52.92 .net
Pは大規模なトコに行っとけ。
人数が多いからデスクワークが
分担して出来るから楽。
Mは小規模なトコに行っとけ。
機数が少ないから楽。

予算と人間関係と給料の話は別な。

698 :NASAしさん:2015/02/01(日) 13:50:25.51 .net
ありがとうございます。参考にします

699 :NASAしさん:2015/02/01(日) 15:12:04.94 .net
小規模なとこだと、人数最小限だから
休日でも平気でお呼び出しとか普通だから
既婚者は家庭崩壊するかもね。

大規模なとこだと、休日は心置きなく休めるけど
応援派遣とかで出張は増えるね。

700 :腐ったヘリ業界:2015/02/02(月) 01:57:05.08 .net
どこへ行っても腐ったヘリ業界に興味なし
物輸、散布やってた頃が良かったな〜

701 :NASAしさん:2015/02/02(月) 07:40:52.60 .net
>どこへ行っても腐ったヘリ業界に興味なし
と真夜中にヘリスレに書き込むその心理は?

702 :NASAしさん:2015/02/07(土) 00:21:58.76 .net
無駄な事務ワークが多い
専門職とは言い難い実情
暇ならいいんだけどな…

703 :NASAしさん:2015/02/07(土) 17:53:48.57 .net
民間から比べれば暇でしょ。

704 :これから事故が多くなりそう:2015/02/10(火) 05:29:56.82 ID:2pmJNlrsK
飛んでる物は必ず落ちる もうやめた〜 くだらね〜

705 :NASAしさん:2015/02/21(土) 01:12:18.50 .net
小林誠人 倉橋卓男 山邊健司 幸部吉郎 岡和幸 番匠谷友紀 松井大作
岡本有紀子 長嶺育弘 池田武史 三浦龍馬 前山博輝 井出善教 吉山敦
TECCMC 豊岡病院ドクターヘリ FLIGHT DOCTOR
第12回大阪千里メディカルラリー 優勝(3連覇)
メディカルラリーチャンピオンシップ(日本集団災害医学会主催) 優勝

706 :NASAしさん:2015/02/21(土) 10:00:06.83 .net
役所の安全監督官って、偉そうな態度で無駄な仕事を新規発生させているが、
何の役にも立っていないと、失笑をかっているとの噂。

707 :NASAしさん:2015/02/21(土) 12:41:31.59 .net
失笑(笑)

708 :NASAしさん:2015/02/21(土) 16:51:35.76 .net
小林誠人 倉橋卓男 山邊健司 幸部吉郎 岡和幸 番匠谷友紀 松井大作
岡本有紀子 長嶺育弘 池田武史 三浦龍馬 前山博輝 井出善教 吉山敦
TECCMC 豊岡病院ドクターヘリ FLIGHT DOCTOR
第12回大阪千里メディカルラリー 優勝(3連覇)
メディカルラリーチャンピオンシップ(日本集団災害医学会主催) 優勝

709 :NASAしさん:2015/02/22(日) 09:14:10.46 .net
検査官や安全監督官が異常性格だと本当に困るよね。

710 :NASAしさん:2015/02/23(月) 01:20:54.27 .net
小林誠人 倉橋卓男 山邊健司 幸部吉郎 岡和幸 番匠谷友紀 松井大作
岡本有紀子 長嶺育弘 池田武史 三浦龍馬 前山博輝 井出善教 吉山敦
TECCMC 豊岡病院ドクターヘリ FLIGHT DOCTOR
第12回大阪千里メディカルラリー 優勝(3連覇)
メディカルラリーチャンピオンシップ(日本集団災害医学会主催) 優勝

711 :NASAしさん:2015/02/23(月) 21:22:12.56 .net
豊岡って数字ばっかり追っかけて日本一って豪語している
お山の大将がいるところだろ

712 :NASAしさん:2015/02/27(金) 01:47:03.71 .net
ヘリパイロットって年収いくらくらい?

713 :NASAしさん:2015/02/27(金) 12:20:12.96 .net
800〜900万円。

714 :老人パイロット:2015/02/27(金) 16:03:39.47 ID:hNL+VH5om
神戸空港のドクターヘリ 嘱託 老人パイロット 額面月30万保証なし

715 :NASAしさん:2015/02/28(土) 00:57:26.07 .net
>>713
みんなそんなもんなの?もっと高いと思ってた。

716 :NASAしさん:2015/03/06(金) 12:15:44.60 .net
新日本…

717 :NASAしさん:2015/03/06(金) 12:56:12.74 .net
AS332落ちすぎじゃね?

718 :NASAしさん:2015/03/06(金) 13:35:09.50 .net
送電線に当たるのは機種関係ねーだろ

719 :NASAしさん:2015/03/06(金) 17:30:54.76 .net
屋久島もそうだけど燃えたら跡形もなくなるんだな。
機長は自己責任だけどまだ若い整備が気のどくだ。

明日は我が身で気を引き締めよう。

720 :NASAしさん:2015/03/06(金) 19:22:44.49 .net
新日本が送電線に接触しちゃだめじゃないか。アーメン。

721 :NASAしさん:2015/03/07(土) 11:05:58.03 .net
三重のヘリは昼間障害標識の問題に発展しないのかね
北側時代の緩和措置も中部電力(長野のヘリ墜落)が発端だよね

722 :NASAしさん:2015/03/07(土) 15:26:45.48 .net
物輸でその経路上に何があるか確認しないわけがない。

723 :NASAしさん:2015/03/10(火) 11:42:53.58 .net
La Rioja: chocaron dos helic&#243;pteros y hay 10 muertos
Ocurri&#243; en pleno vuelo, durante la filmaci&#243;n de un reality de aventuras y supervivencia; murieron los dos pilotos argentinos, y ocho franceses
http://www.lanacion.com.ar/1774760-la-rioja-chocaron-dos-helicopteros-y-hay-varios-muertos

((゚Д゚))ガタガタ

724 :NASAしさん:2015/03/10(火) 12:39:38.69 .net
アルゼンチンで撮影中?にヘリ2機が空中衝突で仏人含む10人死亡。
悲しいな

725 :NASAしさん:2015/03/10(火) 13:23:45.28 .net
http://www.afpbb.com/articles/-/3042026?act=all

726 :NASAしさん:2015/03/10(火) 17:53:30.96 .net
元五輪選手も何人か亡くなったらしいな
つ菊

727 :NASAしさん:2015/03/15(日) 01:32:10.93 .net
真夜中に飛ぶヘリコプターの不気味さは異常。

728 :NASAしさん:2015/03/15(日) 14:40:03.19 .net
小林誠人 倉橋卓男 山邊健司 幸部吉郎 岡和幸 番匠谷友紀 松井大作
吉山敦 岡本有紀子 長嶺育弘 池田武史 三浦龍馬 前山博輝 井出善教
TECCMC 豊岡病院ドクターヘリ FLIGHT DOCTOR
第12回大阪千里メディカルラリー 優勝(3連覇)
メディカルラリーチャンピオンシップ(日本集団災害医学会主催) 優勝

729 :NASAしさん:2015/03/16(月) 01:37:54.19 .net
小林誠人 倉橋卓男 山邊健司 幸部吉郎 岡和幸 番匠谷友紀 松井大作
吉山敦 岡本有紀子 長嶺育弘 池田武史 三浦龍馬 前山博輝 井出善教
TECCMC 豊岡病院ドクターヘリ FLIGHT DOCTOR
第12回大阪千里メディカルラリー 優勝(3連覇)
メディカルラリーチャンピオンシップ(日本集団災害医学会主催) 優勝

730 :NASAしさん:2015/03/18(水) 02:59:36.79 .net
小林誠人 倉橋卓男 山邊健司 幸部吉郎 岡和幸 番匠谷友紀 松井大作
吉山敦 岡本有紀子 長嶺育弘 池田武史 三浦龍馬 前山博輝 井出善教
TECCMC 豊岡病院ドクターヘリ FLIGHT DOCTOR
第12回大阪千里メディカルラリー 優勝(3連覇)
メディカルラリーチャンピオンシップ(日本集団災害医学会主催) 優勝

731 :NASAしさん:2015/03/21(土) 10:48:54.98 .net
新日本ヘリ元気を出せ。

732 :NASAしさん:2015/03/22(日) 10:33:58.05 .net
親東電だから仕方ないよな

733 :NASAしさん:2015/03/29(日) 15:28:37.77 .net
ジャイロヘリのプロペラが回るのが不思議で激しく悩んでます。誰か解るように説明してくれたら感謝します。

734 :NASAしさん:2015/03/29(日) 15:31:57.18 .net
今日、良く見せてもらったら下の面が角度が無くて、理解出来ません

735 :NASAしさん:2015/03/29(日) 15:34:14.01 .net
回転すれば上昇出来るのは解るんですけど、回転するのが理解出来ません

736 :NASAしさん:2015/03/29(日) 16:18:42.13 .net
ジャイロヘリってナニ?

737 :NASAしさん:2015/03/29(日) 17:02:36.80 .net
村田製作所あたりがやっているおもちゃのヘリ。人間は搭乗してない。
航空機ではない。

738 :NASAしさん:2015/03/29(日) 19:25:53.39 .net
村田製作所がラジコンヘリ作ってるのか?

739 :NASAしさん:2015/03/29(日) 19:47:23.31 .net
オートジャイロのことを言っているのでは?
>>733
原理としてはオートローテーションと同じだから、そっちで調べたら?

740 :NASAしさん:2015/03/29(日) 20:16:57.28 .net
反対にも回るのですか?

741 :NASAしさん:2015/03/29(日) 20:41:31.13 .net
同軸反転のラジコンヘリならモーター2個でそれぞれ回しているだけだろ。
ヨー制御の関係で回転をそれぞれ制御する必要があるからな。

742 :NASAしさん:2015/03/30(月) 09:31:37.12 .net
オートローテーションが回転逆に回ると思ってるのか?

ヨットは風上には進めないのか?
風の向きと羽の角度次第で前に進むことも出来る

だからローターが勝手に加速するように回る、これに少しピッチを当ててやると
揚力が生まれる。

743 :NASAしさん:2015/03/30(月) 17:37:45.84 .net
こんな形してるよね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org241123.jpg

744 :NASAしさん:2015/03/31(火) 00:03:17.57 .net
http://i.imgur.com/1icFT2W.jpg

745 :NASAしさん:2015/03/31(火) 17:02:01.94 .net
何で回るか理解出来ない
https://www.youtube.com/watch?v=n1MQagT0zno

746 :NASAしさん:2015/03/31(火) 18:40:39.44 .net
風車が回されるのと一緒だろ。
ジャンプアップ(VTO)できないならジャイロコプターじゃなくジャイロプレーンだな。

747 :NASAしさん:2015/03/31(火) 21:46:41.38 .net
下の面が平らなんだ

748 :NASAしさん:2015/03/31(火) 21:49:27.45 .net
少し角度があるのだろうってずっと思ってた

749 :NASAしさん:2015/03/31(火) 23:27:07.41 .net
磁石がくっ付くのと同じレベルかも

750 :NASAしさん:2015/04/04(土) 19:37:25.62 .net
マッドマックス2のジャイロキャプテンって良かったよな

751 :NASAしさん:2015/04/04(土) 22:35:31.09 .net
2もあったのか

752 :NASAしさん:2015/04/05(日) 16:43:46.97 .net
着陸したおじさんに聞いたら何で回るかわからないって言ってた

753 :NASAしさん:2015/04/07(火) 23:01:04.51 .net
>>745

754 :デンデン(≧д≦) ◇dendenDXFw:2015/04/08(水) 09:20:29.46 .net
ここ見ても出てません
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1040030671/

755 :NASAしさん:2015/04/08(水) 13:46:39.91 .net
マッドマックス    U    !!!

あのおやじいい味出てたよな
島田久作みたいで

756 :NASAしさん:2015/04/09(木) 20:56:10.29 .net
Max Meets the Gyro Captain
https://www.youtube.com/watch?v=cK0Tvz2YqbQ

757 :NASAしさん:2015/04/11(土) 22:55:16.58 .net


758 :NASAしさん:2015/04/12(日) 13:58:36.21 .net
将来物輸やりたい整備士の卵だけどやっぱ死ぬ確率高いんやろなぁ、おもしろそうだからやりたいけど

759 :NASAしさん:2015/04/12(日) 14:34:53.95 .net
重労働低賃金で死のリスクもある。
整備は一生日陰者。
一度きりの人生を大事にしたいならやめとけ。

760 :NASAしさん:2015/04/12(日) 22:29:06.54 .net
>>745
誰もわからないんだね

761 :NASAしさん:2015/04/13(月) 00:01:12.13 .net
ヘリコプターラノベのお勧めならこれだね

回転翼の天使―ジュエルボックス・ナビゲイター
http://www.amazon.co.jp/dp/4894567539/

大手航空会社で「空の女」を夢見ていた夏川伊吹がかろうじて就職できたのは、
地元の弱小ヘリ会社「ジュエルボックス・ナビゲイター」社。そこで待っていた
のは地べた九割・空一割の雑用の日々だった!果たして伊吹の空への憧れはかなう
日は来るのだろうか?「イカロスの誕生日」で話題を読んだ新鋭SF作家、
小川一水が書くヘリコプター冒険小説、書き下ろし。

762 :NASAしさん:2015/04/13(月) 06:03:35.81 .net
>>760
>>742で説明しただろ、まだ分からないのか?
http://kinema-airlines.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/12/17/auto_rotationrev3.jpg

こういう事だ、これで分からなければ具体的にどの部分が分からないか
言ってみろ。

763 :NASAしさん:2015/04/13(月) 06:20:06.07 .net
ジャイロコプターのプロペラの下の面は平なんだ、角度が無いんだ

764 :NASAしさん:2015/04/13(月) 22:25:41.53 .net
https://www.youtube.com/watch?v=IXjI81SuSKY

これを観た感じ、下よりも、斜めに空気が当たったほうがよさそう いったいなんなんだ

765 :NASAしさん:2015/04/13(月) 22:50:13.38 .net
>>762
失速領域?

766 :NASAしさん:2015/04/13(月) 23:31:57.18 .net
>>765
分からなければちゃんと文章で質問しろ。
失速領域?ってなんだ、

失速領域以外は被駆動域も駆動域も揚力だしてるだろ、これで浮くんだよ。

普通に考えれば抗力が働いて回転が落ちて機体は落ちるが
前進するためのプロペラが後ろに付いてるだろ?
あれでローターの斜め下から風を受け続けて
ローターは回り続けるんだよ、まだ分からないか?

767 :NASAしさん:2015/04/13(月) 23:47:41.66 .net
>>766
「逆転領域」な。

768 :NASAしさん:2015/04/13(月) 23:55:26.21 .net
正しくは、
プロペラ領域
オートロテーション領域
失速領域
逆転領域
だな。
>>762の使ってる言葉は中途半端な知識を持った人で
変な表現になってるな。

769 :NASAしさん:2015/04/14(火) 00:23:17.02 .net
誰もわからないんだな あー

770 :NASAしさん:2015/04/14(火) 08:12:51.66 .net
>>768
だったらおまえが分かりやすく教えてやれよ
中途半端とかなにも教えられない奴が偉そうに言うな
カスが

771 :NASAしさん:2015/04/14(火) 08:14:16.08 .net
>>768
偉そうに言うならお前分かりやすく教えてやれよ
中途半端とかカスに言われたくないわ

772 :NASAしさん:2015/04/14(火) 08:17:09.85 .net
正しくは(キリッ
バカか上の図で説明してるのに書いていないプロペラ領域がとか使うかよ、

ほんとカスだな、3回も言わせるなボケ

773 :NASAしさん:2015/04/14(火) 17:06:43.01 .net
空気が行く方のプロペラを押してるしか考えられない

うんうん

774 :NASAしさん:2015/04/16(木) 00:48:02.76 .net
行く方のプロペラを空気が押してる

775 :NASAしさん:2015/04/17(金) 00:39:26.92 .net
バカに説明しても理解出来ない事がよく分かった。

776 :NASAしさん:2015/04/17(金) 01:30:39.84 .net
お前の説明が下手 説明する能力が無い

777 :NASAしさん:2015/04/17(金) 06:18:57.17 .net
空気が行く方とかもうバカ過ぎる。
すでに日本語ではないし、もう諦めなさい。

778 :NASAしさん:2015/04/17(金) 06:47:50.37 .net
理解できないバカが暴れているな。
論破されるのにも知識がいるってのは本当なんだな。

779 :NASAしさん:2015/04/17(金) 07:49:00.96 .net
おまえ必死だな

780 :NASAしさん:2015/04/17(金) 08:04:24.54 .net
777おめでとう

781 :NASAしさん:2015/04/17(金) 20:52:24.84 .net
>ローター非駆動域
>ローター駆動域
>失速域
どれもこれもGAの世界じゃ通じないね〜。
業界標準の教科書くらい読んでから出直せよ。

782 :NASAしさん:2015/04/18(土) 00:32:23.84 .net
GAの底辺がなんか言ってますw

783 :NASAしさん:2015/04/18(土) 08:47:03.90 .net
知識で勝てなくて人格攻撃の差別発言ですか?
お里が知れますな〜。
草生やすのはバカってのは不変ですな。

784 :NASAしさん:2015/04/18(土) 21:09:35.47 .net
GAって人格なんだ、初めて知った

お里ってなに?昭和の臭いがしますけど
例えが古すぎてさすがGAと言うとこでしょうか

まだ昔の散布の話でご飯3杯行けちゃうの?

785 :NASAしさん:2015/04/18(土) 23:00:46.38 .net
ヘリコプターのオートローテーションもジャイロコプターと同じですか?

786 :NASAしさん:2015/04/19(日) 09:17:34.23 .net
日本語もまともに理解できないガキンチョがいきがって何かわめいていますな。
勉強不足を反省して少しは謙虚になれば良いのにな。

787 :NASAしさん:2015/04/19(日) 09:18:08.16 .net
>ローター非駆動域
>ローター駆動域
>失速域
これは恥ずかしい。
平成生まれのゆとりはマジでバカなんですな。

788 :NASAしさん:2015/04/19(日) 18:58:47.32 .net
必死過ぎて笑えるんですけど
おじさん、ちゃんと説明して下さいよ〜

789 :NASAしさん:2015/04/19(日) 19:07:03.37 .net
ガキンチョは教科書くらい読んだのかな?
読んでも理解できなけりゃ先輩の言ってることを理解できないのも仕方が無いですね〜。

790 :NASAしさん:2015/04/19(日) 20:54:18.48 .net
>>764

横から空気を受けるのが良く回ると思う

791 :NASAしさん:2015/04/19(日) 23:44:32.47 .net
何十年も変わらない教科書を全てだと思い込み、
分かりやすく駆動領域とか非駆動領域とかに言葉を変えたら間違いだって指摘して
揚げ足取ってるようだけど、本質的になぜ回るのかをちゃんと説明しなよ。

図のベクトルの見方で説明が付くだろうけど、見方が分からないんじゃないか?

正しくは、ってそれはあなたの習った教科書に書いているだけでそれ以外の表記がすなわち間違いという事にはならない、学科試験じゃないんだから。

792 :NASAしさん:2015/04/20(月) 22:33:02.28 .net
青本読めば分かるだろ

793 :NASAしさん:2015/04/21(火) 01:46:56.78 .net
今は緑ですが

794 :NASAしさん:2015/04/22(水) 17:41:06.18 .net
考えて考えた結果 何で回るかわかった(^O^)

795 :NASAしさん:2015/05/02(土) 14:39:24.10 .net
おめでとうって言って下さい

796 :ゆう ◆Z7XlQ8Oe2E :2015/05/10(日) 09:02:50.23 .net
カッコイイなあ
https://www.youtube.com/watch?v=IXjI81SuSKY

797 :NASAしさん:2015/05/13(水) 18:21:36.19 .net
ジャイロコプターは下に風が行かないらしい そしたら砂ほこりたたないよね

798 :NASAしさん:2015/05/13(水) 20:10:32.74 .net
ホバリングしないならまあそのとおりだな。

799 :NASAしさん:2015/05/13(水) 23:33:28.21 .net
着陸するときは、一瞬止まる

800 :NASAしさん:2015/05/14(木) 12:05:25.57 .net
ハァー
テラスもねー!
グリルもねー!
特等それほど広くもねー!
露天風呂ねー!
ドッグランフィールドねー!
早割キモヲタぐーるぐる!
Gさんと!婆さんと!
席を取り合いステーキ食う!
予約席!あるわけねー!
太平洋フェリーにはグリルがネェ!

オラこんなフェリー嫌だ〜
オラこんなフェリー嫌だ〜
新日本海さ乗るだ〜♪

801 :NASAしさん:2015/05/14(木) 20:28:53.86 .net
>着陸するときは、一瞬止まる
それはホバリングとは言わないから。

802 :ゆう ◆Z7XlQ8Oe2E :2015/05/15(金) 13:12:45.48 .net
うんうん

803 :NASAしさん:2015/05/17(日) 01:37:14.91 .net
霞ヶ浦行くの面倒だからやめた  高速道路高いし

804 :NASAしさん:2015/06/05(金) 03:33:06.25 .net
昔は北米かオーストラリアあたりの観光会社に就職して、遊覧飛行パイロットになるのが夢でしたが、
今も色弱(色覚異常)って事業用免許とれないんですか?

805 :NASAしさん:2015/07/10(金) 21:51:12.97 .net
https://youtu.be/Fdw4iE15oKw
大洗港、ヘリ離陸

806 :NASAしさん:2015/08/10(月) 16:47:37.34 .net
オートジャイロはこれですか?
https://youtu.be/g_3vTgU3bmI

807 :NASAしさん:2015/08/10(月) 19:58:27.80 .net
簡単なことだったんだ

808 :NASAしさん:2015/08/10(月) 20:29:29.00 .net
ごま擦って乗せてもらおう

809 :NASAしさん:2015/08/13(木) 21:48:35.16 .net
> 回転翼航空機普通 N 最大離陸重量3175kg以下の回転翼航空機。
> 回転翼航空機輸送T A級 航空運送事業の用に適する多発の回転翼航空機であり、臨界発動機が停止しても安全に航行できるもの。
> 回転翼航空機輸送T B級 最大離陸重量9080kg以下の回転翼航空機であり、航空運送事業の用に適するもの。
てあるけど、3,175kg超の自家用機って認定されないの?
自家用だけど輸送事業のふりしなきゃならんの?

810 :NASAしさん:2015/08/14(金) 00:47:36.49 .net
適するものってだけだから
自家用機として使うのは自由
412でもBKでも自家用機として使えるよ。

811 :NASAしさん:2015/08/16(日) 17:34:15.18 .net
ヘリコプターはエンジンが止まっても墜落しない
https://www.youtube.com/watch?v=WXv3jrFkvUk

一般の人にとっては意外と思える知識なのだな

812 :NASAしさん:2015/08/24(月) 00:58:04.13 .net
曇り空なのに火に焼けた

813 :NASAしさん:2015/08/26(水) 19:19:23.17 .net
オートジャイロってプロペラが細くてヘリコプターの半分くらいしかなくて不思議でたまらない。何で離陸出来るんだ!

814 :小学生です:2015/08/28(金) 16:04:44.26 .net
ヘリの操縦で 難しいのは ホバリングですか?またホバリングは どんな操縦の仕方ですか?

815 :幼稚園児です:2015/08/30(日) 00:22:23.78 .net
知らない

816 :保育園児です:2015/08/30(日) 09:16:08.35 .net
うん 知らない

817 :NASAしさん:2015/08/31(月) 22:40:11.49 .net
>>814
多くの人が最初に苦戦するのはホバリングかな
ホバリングは例えるなら一輪車に乗るようなもの

818 :NASAしさん:2015/09/08(火) 20:49:19.05 .net
http://www.gizmodo.jp/images/2015/08/150831trifan-600-2.jpg
これまでは、自家用飛行機を持っていたとしても、近くに飛行場がなければ乗れませんでした。滑走路がなければ飛べないからです。
ですが、XTI Aircraftが開発を進めている6人乗りの小型飛行機「TriFan 600」は、ヘリコプターのように垂直に飛び立って、
90秒以内に巡航高度に達することができるんです。

最大限スピードを出した飛行速度は、時速400マイル(643Km)で、一度に移動できる距離は1,200マイル(1931Km)です。
ヘリコプターの速度が時速200?300Kmですから、それと比べれば、かなりの速度です。
実用化されれば輸送や医療が大きく変わりそうです。市街地でも救急用の飛行機が行き来できるかもしれませんし、
タクシー代わりにもできそうです。旅行や仕事などで長距離飛行をする場合でも、
目的地から空港への移動時間を節約できますし、空港がない地域への移動や輸送もできます。
現在クラウドファンディングでオーナースポンサーを募集しています。目標額が達成できれば、2年半後にプロトタイプをテスト飛行させる予定です。
人類の飛行への夢と歴史が描かれているプロモーションムービーからも、このプロジェクトへの熱の入り方が伝わってきますよ。

819 :NASAしさん:2015/09/09(水) 07:02:52.02 .net
画餅

820 :NASAしさん:2015/09/10(木) 19:57:07.32 .net
茨城県の大雨災害

テレ朝の報道ヘリが自衛隊ヘリに接近しすぎて
明らかに救助活動の邪魔になってる
http://pbs.twimg.com/media/COhQMdOWEAAAFjM.jpg

相変わらずのカスゴミ

821 :NASAしさん:2015/09/11(金) 04:21:30.70 .net
>372といい左翼マスゴミは茨城に恨みでもあるのか?
あそこの学園都市の研究所の年寄りは左翼崩ればっかのはずなのに

822 :NASAしさん:2015/09/11(金) 20:35:59.75 .net
そんな何が明らかなのかよく分からん静止画一枚持ってきて他人をカスだなんだと罵るようなレスを爆撃して回る憤青に、
他人のことをとやかく言われたくありませんわな。

823 :NASAしさん:2015/09/12(土) 09:41:13.36 .net
>>820
テレビ局系は自社運航していないので民間航空会社のパイロットが飛ばしている訳だが・・・。

824 :NASAしさん:2015/09/13(日) 00:47:00.64 .net
うんこしてない

825 :NASAしさん:2015/09/13(日) 06:24:24.86 .net
政府や自衛隊が目の敵にしているテレ朝やTBSの報道ヘリは、犬HKが常に
監視してるからどうしても>820みたいな画像が多くなるのは仕方ない
現実には報道ヘリの運用はどこも似たようなもので超の付く低空飛行や
ニアミスは日常茶飯事、これは報道とゆう仕事の性格上止むを得ない事で
本来なら報道、行政共に見逃すのが当然な事案
パイロットもカメラマンも雇われだから首をつなぐ為に無茶をしてしまう
のは社会人として理解できる行動だと思う

826 :NASAしさん:2015/09/13(日) 16:24:14.58 .net
松本人志、東日本豪雨の報道に苦言「ヘリ飛ばしすぎ」
http://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0913/27567.html

827 :NASAしさん:2015/09/17(木) 08:22:36.97 .net
報道とゆう…

ゆうw

828 :NASAしさん:2015/09/18(金) 05:26:58.41 .net
うんこしたら血が出た

829 :NASAしさん:2015/09/22(火) 10:15:47.09 .net
もうだめだ

830 :ゆう ◆Z7XlQ8Oe2E :2015/09/25(金) 23:08:10.21 .net
ヘリコプター ジャイロヘリ は、前に進んでる時にわ、右側と左側では、上がる方下がる方が起きると思うけど、不思議だ

831 :NASAしさん:2015/09/25(金) 23:23:52.58 .net
日本語で頼む。

832 :NASAしさん:2015/09/25(金) 23:45:41.34 .net
お前朝鮮人

833 :NASAしさん:2015/09/25(金) 23:49:08.44 .net
バカはハン板から出てくるなよ。

834 :NASAしさん:2015/09/26(土) 07:38:59.23 .net
テールローターの横向きに起こす風を打ち消すためローターの回転方向と同じ方に傾くが
進んでる時だけじゃなく飛んでる時はずっとだな

835 :NASAしさん:2015/09/26(土) 12:01:19.73 .net
ジャイロヘリコプター

836 :NASAしさん:2015/09/26(土) 19:37:05.06 .net
>進んでる時だけじゃなく飛んでる時はずっとだな
着眼点は悪くないが残念らながら違う。

837 :NASAしさん:2015/09/26(土) 19:52:21.26 .net
ヘリ知る前はローターにパラシュート見たくぶら下がってるイメージだったんだけど傾いたら自動で
戻らないよね?あれってローターとかの回転部品によるジャイロ効果?

838 :NASAしさん:2015/09/27(日) 01:48:53.37 .net
不思議だ

839 :NASAしさん:2015/09/27(日) 01:50:14.34 .net
https://youtu.be/Q9A1dD9PSEU

840 :NASAしさん:2015/09/27(日) 15:37:22.56 .net
>>830
スピードが出れば出るほどセスナの左側の羽根が無いのと同じだよね

841 :NASAしさん:2015/09/27(日) 16:08:07.45 .net
>>840
何故大丈夫なの?

842 :NASAしさん:2015/09/27(日) 16:35:13.79 .net
21世紀にもなって巡航中の航空機がまだ主翼で飛んでると思ってる奴がいるとはw

843 :NASAしさん:2015/09/27(日) 18:36:03.78 .net
>スピードが出れば出るほどセスナの左側の羽根が無いのと同じだよね
日本語で頼む。

844 :NASAしさん:2015/09/28(月) 08:40:49.02 .net
<<841
朝鮮人なのに?

845 :NASAしさん:2015/09/28(月) 20:33:16.92 .net
バカはハン板から出てくるなよ。

846 :NASAしさん:2015/09/29(火) 21:54:04.01 .net
>>844
朝鮮人は安価もまともに付けれないのか

847 :NASAしさん:2015/10/03(土) 09:01:51.15 .net
https://m.youtube.com/watch?v=Q9A1dD9PSEU&feature=youtu.be

848 :NASAしさん:2015/10/10(土) 14:48:38.13 .net
>>712-713亀だがヘリパイになりたいと思うので質問。実際の年収を調べても、具体的なデータが出てこない。
900近くもらえるのって、40〜50のベテランヘリパイじゃないのか?若い奴がどれだけ貰えるのかは不明。
入りたてで500貰えれば良い所か?
官公庁と民間で給料が違うという話もあるが、民間が高いというデータもあれば、その逆も。
でもやっぱり沢山飛べるのは官公庁かな

849 :NASAしさん:2015/10/10(土) 17:27:47.24 .net
ロビンソンを飛ばしてる小さい会社は300〜400
大手なら500くらいからスタートして332でガンガン飛んでるベテランは1000を軽く超える
自主運航してる消防とか防災は500〜1000と幅が有る 
免許取りたてでどこかに潜り込めたとしても最初は良くて400かな
それでも最近は入社後の訓練ではじかれる人も多い
ちなみに官公庁はフライト時間少ないかも 年100時間って人も居た

空想も入ってるんで、もっと詳しい人が居たら訂正よろしく

850 :NASAしさん:2015/10/10(土) 18:43:21.11 .net
ちょっとあげさせてもらう

>>847ありがとう!具体的なデータが無かったからマジで助かる
そういった関係の方かな?

でも官公庁のほうが少ないのか...バンバン訓練しているイメージやったが。年100時間じゃ悲しいよね。
ネックは給料と飛行時間だな。出来れば民間大手か、海保あたりに入りたい。。

851 :NASAしさん:2015/10/10(土) 18:46:57.17 .net
使用事業ランキング確定版

A:ヘリ会社(大手2社)1千4百万台
B:ヘリ会社(電力関係)1千万前後
C:ヘリ会社(その他)800万前後
D:固定翼(Aランク2社に準ずる)800万前後
E:固定翼(教育関係)700万前後
F:固定翼(航測大手2社)600万前後
G:固定翼(斜め写真専門)400万前後
H:固定翼(保有機数3機未満零細)300万円台

Pは平均40歳前半で算出しています。
企業の割合は低ランクに行くほど増える構図になってます。

852 :NASAしさん:2015/10/11(日) 10:06:16.62 .net
>>851ありがたい
これだけ見るとそこまで悪くは無さそうやん...大手の1400って、飛行機のLCCより全然良いな
正直40前半で1000もらえるなら満足ですわ
まあ景気が良かった時のデータなのかもしれないが

しかしヘリパイが人員不足とか言う割には、どこの会社も自社養成をやろうとしないし、取得費用は高いし、国も補助しようって気はないし、
ライセンス取って就職しようとしても、どこも求めてるのは即戦力だし、バンバン飛ぶのはベテランで沢山飛べるわけでもないし(仕方ないがコパイで経験を詰積めるように...)
本当にヘリパイを育てようって気があるんですかねぇ...当然の事をやっている朝日が神に見えてしまうよ。

国だって、無利子での取得費用の貸付、取得後は官公庁への採用を確約くらいの事をしたらバンバン増えると思うぞ。

853 :NASAしさん:2015/10/12(月) 10:01:26.11 .net
ヘリpの年収現在版
朝、中、新、東、西の各社が、40代後半で1千万円。50代の部長職で1千二百万円だね。これに準ずるところが9割だな。

854 :NASAしさん:2015/10/12(月) 22:44:23.10 .net
現在版センクス
官公庁は飛行手当つくけど、民間も同じだよね?手当がついて1000かな

855 :NASAしさん:2015/10/13(火) 14:02:23.54 .net
            米英のスパイ・自民党!


岸信介元首相は首相になる前から米国に取り込まれていた!元米国務次官補が残した文章から発覚!「岸は傘下に納まった」
阿片販売の昭和通商を経営した岸信介はA級戦犯 それを莫大なM資金を米軍に提供、スパイとなることと引き換えに釈放された
https://twitter.com/tokaia mada/status/653672696744534016

急に発表になった(着々と準備をしていた)「防衛装備庁」ですが、1800人体制で発足するそうです。
石崎さんの調べでは、文部省についで2位の規模です。まさに日本は「死の商人」に突き進んでます。
https://twitter.com/tokoton_studio/status/644508002704343041

神浦 元彰

日本は行政(安倍政権)や立法(国会)の暴走(憲法違反)を防ぐシステムとして最高裁の司法(違憲立法審査権)がある。
その壁が破られると、日本はナチスのように独裁政権が支配する国家となる。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/645195952756625408
自衛隊員を生け贄として、アメリカに差し出す戦争法案が明日、強硬採決されるようだ。これは安倍首相と外務省のクーデターと思う。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/620758043412725760
これは終わりではない。新しい戦争の始まりである。自衛隊は米軍の一翼として世界の戦場に派兵される。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/644453166637907968
アメリカの軍事戦略に貢献すれば、長期政権が可能と証明したのは中曽根元首相と小泉元首相。
反対にアメリカ政府に公然とノーと言って政権を失ったのは田中元首相と細川元首相。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/612958385768521729
アメリカは 中曽根元首相を通して1機106億円もするP3Cを 自衛隊に100機も売りつけることに成功した。
そして中曽根は賄賂としてロッキード社から 30億円を受取ったが刑事問題にされなかった。
https://twitter.com/neko_aii/status/634376168540520449
特別措置法でインド洋やイラクに派遣された自衛官のうち、54人が自殺。小泉元首相の政界引退はこのためか。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/603543738325934081

856 :社内名称 S-62 Xウイング:2015/10/18(日) 22:23:28.36 .net
シコルスキー社 社内名称 S-62 〔NASA通称 Xウイング〕複合ヘリコプター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_X%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
DXビッグワンガムから唯一の模型が出ていたので入手の上、記事を大規模拡充

857 :オスプレイ:2015/10/18(日) 22:28:05.45 .net
期待の〔Xウイング〕だったが、エンジンを4基も搭載する無駄と、思ったよりも固定翼モードの速度が出ない上に抽気制御とエンジン数の相乗作用で燃費が悪かった。XVー15 や Vー22が登場すると忘れ去られた

858 :NASAしさん:2015/10/19(月) 10:42:04.83 .net
相手にされないからってアチコチでマルチすんなや禿げ

859 :NASAしさん:2015/10/19(月) 18:22:25.18 .net
ヘリ最速はシコルスキーX2かな。
http://www.kotaro269.com/articles/26092.html

ヘリで460km/hは凄いけど、所詮ティルトローターには敵いませんわなぁ...
アグスタのAW609なら人数も乗れるし、500km/h。進化すれば速度や収容人数も上がっていくだろう。
狭い上に島が多い日本なんかには最適だと思うんだが...これで無駄な空港も無くして、郊外にヘリポートで良いな。攻殻機動隊の世界が近づいているとは胸熱

860 :NASAしさん:2015/10/19(月) 19:34:21.91 .net
ヘリですら高くて話にならないのにそれ以上に高価なティルト機なんて無理無理。

861 :NASAしさん:2015/12/15(火) 14:20:03.87 .net
今後は再びレシプロ式ヘリコプターが増えるかもしれない。

欧州でディーゼルエンジンのヘリコプターの飛行に成功
エアバスヘリコプターは11月6日にEOS Powertrain EngineeringとAustro Engine GmbH
の共同開発による高圧縮比のディーゼルエンジンを搭載したH120型ヘリコプターがMarignane空港で30分間の飛行に成功した。
H120型ヘリコプターは従来、チュルボメカ製のArrius 2F
燃料消費はこれまでのターボシャフトエンジンよりも50%少なく航続距離を延ばせる。
環境に優しいだけでなく、出力重量比が高く、従来のターボシャフトエンジンを代替可能な水準に到達した。
H120型ヘリコプターには圧縮比1800bar、排気量4.6&#8467;の90°V型8気筒コモンレール式ディーゼルエンジンが搭載された。
エンジンブロックはアルミ製で連接棒はチタン製でピストンとシリンダライナーは鋼製でドライサンプ式の潤滑装置を備える。
これはClean Sky計画の一環で燃費を30%、二酸化炭素の排出を40%、窒素酸化物を53%削減する事が目標。
エアバスヘリコプターは2011年から開発を開始、2月から3月にかけてH120ヘリコプターに搭載して地上試験を実施した。
燃料消費はArrius 2の220 pphに対して35%低い143 pphで経済速度での巡航時の燃料消費の半減が期待される。
ターボシャフトエンジンとは異なり、ターボチャージャーを備えたピストンエンジンは高地と高温でも出力が下がらない。およそ3,500フィート(1000m)級の山岳地帯で性能を発揮すると考えられる。
エンジンの出力はArrius 2Fの504 shpに対して442 hpだが、離陸時には同規模の出力で高地と高温条件下では高圧縮ピストンエンジンの方が優れるとされる。
直接の運行経費は30%削減出来て平均分解整備間隔は2000時間
今後の課題の一つとして重量が530ポンドで同等の出力のターボシャフトの2倍という事が挙げられる。
エンジンの開発に参加したTeos Powertrain Engineerinは以前は自動車レース用のエンジンの試作の設計や製造をしていた。
Austro Engineは固定翼機の航空用ディーゼルエンジン、デジタルエンジン制御装置、燃料系を専門に扱う。

http://www.ainonline.com/aviation-news/business-aviation/2015-11-22/airbus-flies-diesel-powered-h120-light-single

862 :NASAしさん:2015/12/15(火) 19:02:48.30 .net
R66の成功を見てよくそんな能天気なことが言えるよな。
ベルの焦りっぷりを見てみろよ(笑)

863 :NASAしさん:2015/12/15(火) 23:02:29.25 .net
ディーゼルには期待してるんだが、やっぱり重いな。
TBOが2000ってのは短すぎ。3000は欲しい。

864 :NASAしさん:2015/12/17(木) 20:42:16.66 .net
>>862
他に比べて安価で幾ら売れてようと両者の価格差が
大き過ぎてR66じゃR44の代わりにはならん訳で
入手が年々困難になり価格が最近の原油安でも
下がらんAVガスからジェット燃料への切り替えに
ディーゼルって選択はちっとも変じゃない

865 :NASAしさん:2015/12/17(木) 22:48:33.58 .net
ベルがあせるって話でR44だのレシプロだのバカだろお前?

866 :NASAしさん:2015/12/18(金) 01:45:40.64 .net
R66が大成功なのにR44のディーゼルとかあり得んよなw
業績低迷に慌てたベルがトチ狂って採用するかも知れんがwww

867 :NASAしさん:2015/12/18(金) 02:40:17.68 .net
つうか飛行場にAVガスが無くてジェット燃料だけとか大陸や半島の話をされても困るんだがw
それに万が一そんな状況があったらヘリの前にとっくの昔にディーゼルのセスナ機が世の中に存在してると思うが
俺も航空関係が長いが聞いたことないぞw

868 :NASAしさん:2015/12/18(金) 05:55:41.13 .net
どこの航空関係にいるのか知らんがアブガスおいてない空港なんていくらでもあるぞ。
ローカルで飛んでるヤツは知らんがいろんなとこに行くやつは大変だぞ。

869 :NASAしさん:2015/12/18(金) 23:56:42.98 .net
アブガスが無くなりつつの流れは世界的なもので、国内でももう精製しなくなった。
来年には国内流通のアブガスは全部輸入品だ。そういう流れを読んでディーゼルを開発してるわけだ。
長いこと航空業界に居るんなら、耳には入るはずの話なんだが。

870 :NASAしさん:2015/12/19(土) 00:43:01.77 .net
〉 それに万が一そんな状況があったらヘリの前にとっくの昔にディーゼルのセスナ機が世の中に存在してると思うが
若い方々は知らんかもしれんが戦時中Ju86と言うドイツの旅客機がディーゼルエンジンを使っていたよ
当時は十分高性能だったので爆撃機や偵察機に改造されて型が大量生産されてイギリスを降伏寸前まで追い込んだ事は有名な話
ディーゼルの航空機が飛んだのは後にも先にもこれが最初で最後だった

871 :NASAしさん:2015/12/19(土) 01:00:30.48 .net
マジで知らねーんだなこのバカ。
じいさん知識古すぎだぞ(笑)

872 :NASAしさん:2015/12/19(土) 01:12:44.02 .net
またお前か

873 :NASAしさん:2015/12/19(土) 01:19:20.61 .net
>ディーゼルの航空機が飛んだのは後にも先にもこれが最初で最後だった
こんな無知晒しておいて知識の更新をできないバカはどうしようもねーな。

ttp://www.continentaldiesel.com/typo3/index.php?id=56&L=1
>Continental Diesel is in every respect, the leading brand for certified kerosene piston aircraft engines
> in general aviation: the longest experience, most engines in operation, best tracked liability,
> most diesel flight hours and the largest service network for diesel aircraft engines.

874 :NASAしさん:2015/12/19(土) 17:29:19.19 .net
>>745
遅レスやけど、多分翼の向きが正しい方が揚力が大きいから回るんやで。
ttps://gyazo.com/6289df3235c4cf48aab16e09c363b087

抵抗も多分小さいと思うけど確信はない。
ねじれとかフラッピングの効果は考えてないけどそこらへんて関係してるのかな??

875 :NASAしさん:2015/12/22(火) 15:25:58.28 .net
>>873
コンチってディーゼルなんて開発してたっけ? と思ったら
独ティーラート買ったり、仏SMAとライセンス契約結んだり
と上手くブランドを使った商売をやってたんだな
何時の間にか中華国営AVIC傘下になった企業だけあるわw

876 :NASAしさん:2015/12/22(火) 17:19:34.17 .net
なにやらR66が売れると困る人間がずいぶんと多いようでw

877 :NASAしさん:2015/12/22(火) 19:48:52.38 .net
SMAにCenturionに航空用ピストンの開発はディーゼルが主流だよ。
それ知らんとか完全なもぐりだな(笑)
航空関係が長いとやらは何処の世界の話なんだろうな。

878 :NASAしさん:2015/12/26(土) 18:55:26.12 .net
ハァー
テラスもねー!
グリルもねー!
特等それほど広くもねー!
露天風呂ねー!
ドッグランフィールドねー!
早割キモヲタぐーるぐる!
Gさんと!婆さんと!
席を取り合いステーキ食う!
予約席!あるわけねー!
太平洋フェリーにはグリルがネェ!

オラこんなフェリー嫌だ〜
オラこんなフェリー嫌だ〜
新日本海さ乗るだ(*^_^*)

879 :NASAしさん:2016/01/11(月) 14:43:06.71 .net
乗客が100人位乗れて旅客機替わりになるヘリ作ってくれ

880 :NASAしさん:2016/01/12(火) 14:59:00.93 .net
某ヘリ会社同士が合併しようか みたいな話があるって本当?

881 :NASAしさん:2016/01/12(火) 22:13:24.23 .net
なととだろ。

882 :NASAしさん:2016/01/25(月) 12:13:09.56 .net
ヘリパイ志望なんですけど、借金してまでなる価値ってあると思いますか?

883 :NASAしさん:2016/01/25(月) 15:33:33.64 .net
価値が有るかどうかは人それぞれだけど
借金しても免許取れるか判らんし
免許取れてもプロになれるかどうかが判らんよ

884 :NASAしさん:2016/01/25(月) 18:30:46.58 .net
自衛隊の航空学生目指しな。
受験資格ないなら諦めた方がいい。
借金してまでやることではない。

885 :NASAしさん:2016/01/25(月) 19:26:33.29 .net
ネガティブな質問しているようなら止めといたほうがいいんじゃね。
止める理由を探しているんだろ?

886 :NASAしさん:2016/01/25(月) 21:43:17.10 .net
うっせーぞハゲ

887 :NASAしさん:2016/02/02(火) 08:39:11.91 .net
今お金ため中の二十代なんだがトントン行って三十路手前で業務用免許取るとするじゃん?
働き口ってあるの

888 :NASAしさん:2016/02/02(火) 11:56:40.43 .net
どこで聞いたらいいのかわからないので教えてください。
(適切なスレがあれば誘導おねがいします)

計算盤機能がついたパイロットウォッチをプレゼント用に探しているのですが
おすすめはありますか?

検索しているとIWCやBREITLINGが人気なようですが
自分には計算盤機能がついているかどうかイマイチわかりません。
見分け方とかあれば教えてください。

889 :NASAしさん:2016/02/03(水) 18:48:47.89 .net
>>887
自分がフライトスクールの説明会で聞いた話では
ヘリ業界は人手不足なので
20代で事業用持ってれば引く手数多
30代だと結構厳しい、とのことらしい

会社側もできれば若い=長く使えるパイロットがほしいので
もし27歳以下ならお金貯めてから目指すより、奨学金制度に応募した方が有利
だそうだ

890 :NASAしさん:2016/02/07(日) 09:42:59.16 .net
20台で事業用とって就職浪人しているパイロットなんて幾らでもいるだろ。

891 :NASAしさん:2016/02/18(木) 01:19:41.93 .net
記事拡充してみた、間違っていたら指摘ねがいたい
⇒ 複合ヘリコプターとは (フクゴウヘリコプターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

892 :NASAしさん:2016/03/16(水) 15:36:11.38 .net
ヘリはダサいイメージがあるのかもしれないが、運転したら飛行機よりも楽しくてワロタ。難しいけど

893 :NASAしさん:2016/03/17(木) 15:01:31.59 .net
ヘリは田んぼや校庭でも離着陸出来るが
飛行機は滑走路が要る

894 :NASAしさん:2016/03/17(木) 16:27:11.73 .net
しかし遅い
でも楽しい、そして怖い

895 :NASAしさん:2016/03/27(日) 13:56:39.20 .net
ヘリコプターって「操縦」じゃね?

896 :NASAしさん:2016/03/28(月) 00:13:37.25 .net
回転翼なんだから運転でOK

897 :NASAしさん:2016/03/28(月) 02:41:58.23 .net
運転と操縦の違いってなんだ?
操縦は操作がメイン、運転は運ぶ事がメインというイメージ

そうすると人や物を運ぶ旅客機や貨物機などは「運転」操作がメインの戦闘機や偵察機などは「操縦」ヘリはどちらも行うので状況に合わせて

そう考えると操縦より運転の方が責任が重い感じがするな。

898 :NASAしさん:2016/04/01(金) 20:49:56.59 .net
アホな寝言言う前に辞書引いて意味調べろよ無能。

899 :NASAしさん:2016/04/19(火) 22:37:34.22 .net
レシプロとガスタービンって
同じ単発なら性能面では速度と積載量?以外に違いあるのかな?
燃料も違うと思うし、信頼性も違う?

900 :NASAしさん:2016/04/22(金) 00:55:22.03 .net
>>899タービンの方が軽いし、振動が少なくて静かという違いもある。
現在は信頼性も高いね。特にFADEC(電子制御)のエンジンなんかは。
ピストンエンジンは設計が古すぎる上に有鉛ガソリンを使用する必要があるので不調になることもしばしば。さらにキャブレター式が多いからキャブレターアイスの危険性もある。

それでもタービンエンジンの整備コスト、運用コストはピストンエンジンに比べ段違いに高いので、安いヘリ(飛行機も)はピストンエンジンを使っているんだろう。。
エアバスが開発しているディーゼルエンジンヘリに期待や。タービンエンジンには及ばないがそこそこパワーもあるし、新設計だから信頼性も高くなるだろう。かつ整備・運用コストは安い。

燃料もジェット燃料のほうが手に入りやすい上に安い。

901 :NASAしさん:2016/04/23(土) 00:13:00.30 .net
ヘリコプターはエンジンが止まっても墜落しない。
https://www.youtube.com/watch?v=Bam1OGa8nic

素人だからわからないけど、本当にエンジンが止まったらメインローター
だけでなくて、テイルローターも止まるわけだから、オートローテーションの
最中って機体も相対的にゆっくりとはいえぐるぐる回りながら落ちるわけだよね。

訓練のオートローテーションではそこまではやらないだろうから、パニックに
なったり方向感覚おかしくてなって操縦ミスってあるのかな?

偉い人教えて。

902 :NASAしさん:2016/04/23(土) 07:35:38.84 .net
答えるのもめんどくさいレベルだから答えたく無い。

903 :NASAしさん:2016/04/23(土) 08:09:38.20 .net
おそらく答えても理解できないくらい頭が悪いことがレスから推測できるよね。

904 :NASAしさん:2016/04/23(土) 09:51:29.86 .net
知ったかぶりだけして説明する能力のない奴多いな。

905 :NASAしさん:2016/04/23(土) 10:37:49.62 .net
そりゃあもうグルングルン回っちゃう
目が回って右も左も上も下もわからなくなるんよ

906 :NASAしさん:2016/04/23(土) 14:58:42.88 .net
オートローテーション中の話に限って言えば、エンジンが止まった時の場合と、訓練の場合で違いは無いで。
訓練ではスロットルを全閉にして、エンジンはアイドル状態になってるからエンジンが止まっているのと変わらない。むしろそうしないとオートローテーション出来ないやん
ただ接地直前にパワーリカバリーをしてホバリング移行が出来るので楽だよね。

ストレートオートローテーションから着陸する訓練もあるが、数は少ない。少し難しくなる程度だがミスると本当に機体を壊すから。
本当にエンジンが止まった場合を考えると、最初はビビるがオートローテーションに入れるのは簡単。
本当に難しいのはそこから着陸地点を見つけるのと、上手く着陸すること。高度の低い所を低速で飛んでいたら、スピードを殺す前に地面に激突する事にもなる。
エンジンが止まって死ぬ人はこういった事が出来なかったんだろう。

907 :NASAしさん:2016/04/23(土) 17:35:37.18 .net
自家用のロビンソン乗りが海外免許で勉強した程度の説明なのが分かる。

もっと勉強しろ

908 :NASAしさん:2016/04/23(土) 19:23:03.91 .net
>>904,905
さあ頑張って904を越えるレスをしてみよう!

909 :NASAしさん:2016/04/23(土) 20:34:30.83 .net
オートローテーション中にテイルローターが停止したらそりゃ機体も回転するだろうな。
エンジンが故障しただけならもちろんメインローターの回転がホイールを通じてテイルローターに
伝わる仕組みになっているから大丈夫。

安心して乗りなさい。

910 :NASAしさん:2016/04/23(土) 21:11:17.06 .net
残念。
ハイ次!

911 :NASAしさん:2016/04/23(土) 23:21:50.98 .net
テールが壊れたらオートロが基本だろ、速度維持してバーチカルフィン効かせて
着陸時にはオートロ、最後のリカバリーで機体が回転するから滑走ランディングがいい。

単発機でエンジンアウトは即オートロ

912 :NASAしさん:2016/04/24(日) 00:21:29.45 .net
悪文すぎる。
次。

913 :NASAしさん:2016/04/24(日) 18:21:17.49 .net
中トロ一丁!

914 :NASAしさん:2016/04/26(火) 20:36:34.75 .net
ツマラン!
次!!

915 :小学生です:2016/05/13(金) 20:30:32.01 .net
飛行機とヘリ どちらが操作難しいですか?

916 :NASAしさん:2016/05/14(土) 03:59:52.09 .net
>>915さぁ?大将に聞きな!

>>911テールローター壊れて大トロの機体もあるけど、そのまま速度維持して飛んで、滑走着陸の機体もある。というか個人的にはそっちの方がいいとおもうなぁ
なんでテールローター壊れてオートロやねん。低速でグルグル回り始めちゃったら入れるしかないけど。

917 :NASAしさん:2016/05/16(月) 00:08:29.32 .net
>>916
バーチカル効かせて速度維持して着陸はオートロって書いてあるの見えないのか?
滑走着陸が良いとも書いてあるのみえないのか?
テール壊れて即オートロなんてどこにも書いてないがお前にはそう見えるのか?

バカなの?死ねば?

918 :NASAしさん:2016/05/16(月) 11:26:31.44 .net
>>917なんや死ねとか物騒な人やなぁ

お前が訓練したであろうロビンソンだって、テールが壊れたら即オートロと書いてあるだろ。オートロが基本ってそういう意味にとられるだろうね。
ヨーロッパ系はテールが壊れたら、速度維持してそのまま飛行ってのが多いね。個人的にはそちらの方が良いよな〜と思って書き込んだが、なんや突っかかられて困惑してるわ。。
それも前進飛行中の話。ホバリング中にテールが壊れたらオートロに入れるか、スロットル締めないと無理やな

919 :NASAしさん:2016/05/16(月) 19:37:26.54 .net
横からだが残念ながら914,916の方がおかしいよ。
まずはキチンとレスの内容を理解しような。

920 :NASAしさん:2016/05/20(金) 07:25:57.57 .net
関西弁というか京都弁みたいな書き込み見て気持ち悪い。
しゃべるだけじゃなく、文字におこしても方言って頭おかしい、京都はプライド高いから仕方ないか。

921 :NASAしさん:2016/05/21(土) 00:41:22.92 .net
ヘリでも前進速度は大切どすえ

922 :NASAしさん:2016/06/17(金) 15:28:32.37 .net
スリオンはエアバスと開発へ

923 :NASAしさん:2016/06/17(金) 20:39:08.25 .net
おバカは黙っとけ

924 :NASAしさん:2016/06/26(日) 20:14:20.19 .net
朝日新聞社 航空部では、報道パイロット(操縦士:小型ジェット機およびヘリコプター)を募集しています。
以下の募集要項をご確認の上、必要書類を郵送して下さい
・勤務時間 1日8時間拘束、実働7時間
・休日 週休2日制(年105日)
【締め切り】 7月29日(金)=必着
http://www.asahi.com/shimbun/company/csr/asahi_aviation_recruit.html

925 :NASAしさん:2016/07/05(火) 15:57:50.05 .net
RCヘリコプターの歴史
http://www.helicopterosrc.net/index.php?action=printpage;topic=19877.0

926 :NASAしさん:2016/08/04(木) 00:01:43.53 .net
駐機中に人がテイルロータに触れる事故って結構あるらしいけど、実際どんな感じになっちゃうの?

927 :NASAしさん:2016/08/04(木) 00:55:51.14 .net
最近のはカバー付きだが
ミンチだね

928 :NASAしさん:2016/08/05(金) 22:16:43.14 .net
駐機中のテールローターなんか回ってないんだから
なんともないだろ、バカじゃね?

929 :NASAしさん:2016/08/05(金) 22:24:36.39 .net
明日空港で見て来い

930 :NASAしさん:2016/08/07(日) 00:49:07.43 .net
>>928
またお前かキチガイ

931 :NASAしさん:2016/08/07(日) 09:21:01.74 .net
素人の言う駐機中が何をさすか知らんが通常はエンジン停止状態でエプロンにおいてある状態を指すだろ。
同じ地上にある状態であっても停止状態と作動状態を使い分ける意味でもな。

932 :NASAしさん:2016/08/07(日) 11:58:41.77 .net
飛行前の状態を言っているのに
コールドスタート前とそう喚かれても

933 :NASAしさん:2016/08/07(日) 15:07:48.53 .net
ここで難癖つけて荒らすのが、社会に居場所がない産廃おじいちゃんの唯一の楽しみだから好きにさせとかなきゃダメ

934 :NASAしさん:2016/08/07(日) 16:06:21.96 .net
ワロタ

935 :NASAしさん:2016/08/08(月) 00:06:58.72 .net
こんな感じになるのかな?
https://youtu.be/rvQEJH_6kzs?t=4m51s

936 :一方通行 ◆ACCEGPAQW. :2016/08/08(月) 18:37:00.17 .net
福島県猪苗代町にて、猪苗代湖の蟹沢浜キャンプ場、
低空飛行をしてきたヘリコプターのローターの風で
テントが吹っ飛び、男性1人が顔に軽い怪我をした他、
車3台が傷つく被害が出た。

機体重量が2トンあるのだから、その機体を持ち上げるだけの風圧は予想以上。
最もヘリコプターは飛ばなかったら、単なる大型の扇風機だぞ。

このため、低空でのホバリングは大変危険。
軽いものはローターの風で簡単に飛んでしまうからね。

937 :NASAしさん:2016/08/08(月) 20:27:27.48 .net
R44が2tもある訳ないだろアホど素人が

938 :NASAしさん:2016/08/08(月) 21:55:18.76 .net
トライアスロンだかマラソンでも
操縦士が有罪になったな
長渕剛のコンサートでも

939 :NASAしさん:2016/08/08(月) 22:36:17.49 .net
ゆとりは使えねーなーと言うのが今のトレンド
言い訳と文句だけは一人前

940 :NASAしさん:2016/08/08(月) 23:30:09.47 .net
離陸直後のヘリの風圧をほぼ真上から受けることができる場所
(一般人も立入可能)を知っているけど、
そこで実際風圧を受けてみると、まともに立っていられない。
頭上から猛烈な台風の風を受けている感じ。
今日のニュースであった猪苗代湖の事故(事件?)の映像を見てて、
そんなことを思い出した。

941 :NASAしさん:2016/08/08(月) 23:40:09.42 .net
ほぼ真下は風来ないんだよど素人が、真下から数m離れた所が一番風強いんだよ
しかもベル系回転方向だと右後ろが一番つよいんだよ。

しかしロビンソンごときでテント飛ぶぐらいなら
もともと風はあって風下にいたんだろうな。

942 :NASAしさん:2016/08/08(月) 23:41:36.16 .net
後にも結構来るよ

943 :NASAしさん:2016/08/08(月) 23:41:56.64 .net
そんな事よりドクターヘリ事故はセットリングが原因だな。
たぶんドクヘリブログじじいが喜んでネタにするだろうな。

944 :NASAしさん:2016/08/08(月) 23:44:40.42 .net
病院の屋上とか怖い

945 :一方通行 ◆ACCEGPAQW. :2016/08/11(木) 06:40:20.25 .net
素人がぁ〜!車のシートを丸洗いするな〜!
内部のコイルばねが錆びる!

946 :NASAしさん:2016/08/12(金) 16:33:32.00 .net
>>944
そだね
素人目には敷地・建物の有効活用とかカコイイとか思えるんだろうが
降りる側からすりゃ毎回無意味なサーカス

947 :NASAしさん:2016/08/12(金) 20:43:06.01 .net
ビック・モローが死んじゃったトワイライトゾーンの撮影中のヘリコプター事故って
セットリングって奴なのかなあ?

https://www.youtube.com/watch?v=OrtKaykLjfQ

948 :NASAしさん:2016/08/12(金) 20:48:23.17 .net
某拠点病院では暇だと近所のグラウンドに
佇んで居たりする
そこも急患はビルへリポート

空港以外の変なところに有る格納庫も萌える
ドクターヘリじゃないが
そこに寄ったら必ず朝の始動と離陸を見るが
何度も見ても異様な光景

949 :NASAしさん:2016/08/13(土) 07:17:13.95 .net
搬送予定の高校生は死亡なんだ
なむ

猪苗代湖のロビンソンも低過ぎ

950 :NASAしさん:2016/09/05(月) 21:58:02.52 .net
>>948
登山中に山奥でいきなりスーパーピューマが上飛んでった時も異様だなぁと思ったわ。

そのピューマ、数ヶ月後に南の島で灰になったんだけどな。

951 :NASAしさん:2016/09/05(月) 22:43:35.38 .net
その辺は事故や自殺の名所で
先日も事故だったが夜遅かったせいか
ヘリは来なかった
宵までならマスコミ機が必ず来る

空港やへリポ以外での低空飛行は異様
特に自衛隊機だと

海難事故搜索での海保機も低く飛んでいたなあ

952 :NASAしさん:2016/09/24(土) 15:45:12.25 .net
どすこい番長

953 :NASAしさん:2016/10/12(水) 15:22:30.88 .net
川崎重工、最新型ヘリコプター「H145//BK117 D−2型」を販売開始
http://www.khi.co.jp/news/detail/20161012_1.html

954 :NASAしさん:2016/10/17(月) 17:12:36.19 .net
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
メインローターが止まったときに機体を軟着陸させるための
予備ローターがついているヘリコプターってありますか?

955 :NASAしさん:2016/10/17(月) 21:34:41.89 .net
飛行中のヘリにおいてメインローターが止まるということは想定していない。
よってそれに対する対策など存在しない。

956 :NASAしさん:2016/10/17(月) 21:39:02.22 .net
華奢なヘリ

957 :NASAしさん:2016/10/17(月) 23:13:36.22 .net
>>954
ないよ

しかし予備のローターって斬新な考えだなw

958 :NASAしさん:2016/10/18(火) 21:47:21.13 .net
ドローンはクワドロ構成が当たり前なのに、なんでリアルヘリコプターはクワドロは商用化されないの?

959 :NASAしさん:2016/10/19(水) 16:06:13.56 .net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、ぞろ目ナンバーの車につけまわされたり、大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えて出るわけにもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切って、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

960 :NASAしさん:2016/10/19(水) 20:23:18.95 .net
>クワドロは商用化されないの?
メリットがないから。
理想を言えばローターは少なければ少ないほどいい。

961 :NASAしさん:2016/11/14(月) 13:36:33.54 .net
目の前をブラックホークが2機飛んでって、港区方面に消えた。
何だったんだろうか?

962 :NASAしさん:2016/11/17(木) 03:01:30.20 .net
輸送用として現役最大級のヘリコプターをいくつか教えてください。(国内、世界)

963 :NASAしさん:2016/11/17(木) 06:56:21.16 .net
日本で軍用型なら海自のアメリカ製のMH-53E
日本で民間型ならロシア製のKa-32かエアバスのEC225
西側陣営ならアメリカ製のH-53Eシリーズ(発展型のCH-53Kが開発中)
全世界ならロシア製のMi-26

964 :NASAしさん:2016/11/17(木) 08:43:09.47 .net
ありがとうございます

965 :NASAしさん:2016/11/17(木) 12:00:30.44 .net
Bell430うっせえよ

966 :NASAしさん:2016/11/20(日) 21:18:49.24 .net
>>965
ごめんなさい

967 :NASAしさん:2016/11/21(月) 17:53:26.39 .net
埼玉防災ヘリが墜落して、その機体を吊り上げたスーパーピューマが後日、屋久島で墜落したのは有名な話

968 :NASAしさん:2016/11/25(金) 05:29:48.80 .net
海自ヘリ機種選定で海上幕僚長らの処分検討 防衛省
11月25日 4時22分

海上自衛隊の次期多用途ヘリコプターの機種選定をめぐって、海上自衛隊トップの海上幕僚長の発言をきっかけに選定作業をやり直すことになり、
手続きの公平性が保てなくなったとして、防衛省は海上幕僚長らを処分する方向で検討していることがわかりました。

海上自衛隊は、輸送や救難などにあたる次期多用途ヘリコプターについて今年度の予算化を目指し機種の選定を進めていましたが、手続きに問題が
あるという内部通報があったため、選定作業を中断して防衛省が特別防衛監察を行っています。

防衛省関係者によりますと、機種選定では、当初、中型ヘリが有力候補になっていましたが、説明を受けた武居智久海上幕僚長は
「次期型に本来求めているのは大型ヘリというコンセプトではなかったのか」という趣旨の発言をしたことがわかりました。その結果、選定作業が
改めて行われ、大型ヘリが有力候補に変わりましたが、製造できるメーカーが事実上、1社しかなく、手続きの公平性が保てなくなったということです。

監察の結果、利益供与はなかったとしていますが、防衛省は海上幕僚長の発言をきっかけに手続きの公平性が保てなくなったことは問題だとして、
海上幕僚長らを処分する方向で検討しています。防衛省は最終的な確認をしたうえで近く発表することにしています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヘリって戦闘機などに比べて地味だけど、平時でも災害時などに大活躍する可能性があるわけで、少しでも
大きなもの、重量あるものを運べる機種を導入することは重要だと思うわ。多少かねかかっても無駄にはならんだろう。

福一に発電機、電源車、ケーブル、ポンプ、パーツ、燃料、人員、などなどを大型ヘリで早期からピストン輸送してれば、今みたいな悲惨で恥ずかしい
事態になってなかったんじゃないか? 電源車が渋滞で到着が遅れたってどういうことなんだ? おかしい。

手続きは大事だが、買うのはできるだけデカイのにしたほうがいいと思う。

969 :NASAしさん:2016/11/25(金) 06:03:06.32 .net
でもなんかすっげえ高額みたいだな。

トランプ喜ばせるにはいいかもw

970 :NASAしさん:2016/11/25(金) 06:55:46.59 .net
電源車のような重量物を運べるヘリなんて気軽に買っても普段の使い道がないんだが?
金が無限にでもない限り大は小をかねるはないんだよ。

971 :NASAしさん:2016/12/12(月) 02:27:51.14 .net
夜中に飛ぶのは何か理由あるのか?

972 :NASAしさん:2016/12/12(月) 06:13:13.90 .net
病人とかだね

973 :NASAしさん:2016/12/12(月) 10:44:42.07 .net
夜中2:30頃
関空付近発やと思う。病人なら仕方ないが
それにしてもドクターヘリは夜中でも飛ぶのかね?

974 :NASAしさん:2016/12/12(月) 13:17:55.47 .net
病人や救難には昼夜天候も関係ない
まあ天候で飛べない場合も多いが

975 :NASAしさん:2016/12/12(月) 16:38:41.16 .net
ドクターヘリは、旅客機のように機体のレーダー等を使用して夜間も飛行するという事ができない。一般のヘリと同じく有視界飛行が基本であるため、運行時間はパイロットの視界が利く日中に限られており、現在日没後に運航している医療機関はない。

976 :NASAしさん:2016/12/12(月) 19:25:53.75 .net
やっぱWikipedia丸写し乙

海保消防防災ヘリに自衛隊と
昼夜関係無くドクターヘリとして
飛んでいるよ

977 :NASAしさん:2016/12/13(火) 21:53:49.95 .net
嘘っぱちのオンパレード
知ったかはほどほどにな(笑)

978 :NASAしさん:2016/12/14(水) 10:05:33.87 .net
えらそうに上から口調で書き込みしてるワリに無知すぎて萎える(汗)
2ちゃんねる独特の患者さんやね(笑)
おだいじに( *´艸`)

979 :NASAしさん:2016/12/21(水) 09:19:07.64 .net
今朝も某所でコールドスタートと離陸見学
風が強く吹き流しはほぼ真横だった
生暖かい風も長時間は寒くなった
いつもは8時前の離陸だが強風のせいか
30分くらい遅れ離陸後も通常より
相当流されたが無事にいつもの航路へ
スマホの電池が離陸前に切れて残念
それとジロジロ見ててやりづらそうだった
また来たら立ち寄ろう

980 :NASAしさん:2017/01/05(木) 12:56:58.28 .net
静かなヘリ作ってくれ

981 :NASAしさん:2017/01/06(金) 05:34:17.03 .net
よしウィスパーモードオンだ

982 :NASAしさん:2017/01/07(土) 22:52:52.76 .net
警視庁が新しく入れるアグスタ109だが、わざわざスキッドタイプのにした理由って何
つーか警視庁だけでなんであんなに多種類のヘリを買うのか
不測の事態に備えるとしても多すぎだろ

983 :NASAしさん:2017/01/15(日) 09:30:25.94 .net
今更二郎

984 :BK117D-2/EC145D-2 (H145):2017/01/29(日) 14:01:34.18 .net
記事を書いてみた。間違いあれば指摘して
BK 117D-2 / EC 145D-2 ( H145 )
https://ja.wikipedia.org/wiki/BK117_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

985 :NASAしさん:2017/01/30(月) 22:00:24.73 .net
ここでもう一度サイドスライダーの醜態をご覧ください

《あらすじ》

A…「新日本海フェリーで移動することが目的」
↓ 
B…「その書き方では目的は移動になる」

A…「新日本海フェリーでと書いているのだから目的は乗船だ(ムキー」

B…国語の文法について丁寧に説明

A…「新日本海フェリーに乗船することが目的と書いたのは俺じゃない新日本海厨だぁぁぁ(発狂」(誤魔化し)

A…「最初から目的は移動だと言っている」「乗船が目的と書いたレス番を示せ」(すっとぼけ)

B…レス番を示す

A…「目的は一つじゃない。移動も乗船も両方目的だぁぁぁ」(主張の変更)

B…「目的が2つという主張はAの当初のレスと辻褄が合わずチェックメイトを宣言」

A…「糞ダイヤでも新日本海フェリーを使う奴は新日本海厨しかいない!」(文法の話から論点を逸らす)

B…「厨=オタクと定義するならオタク以外でも運賃が安いとか車を運ぶなどの理由で糞ダイヤでも使うことはある」

A…ついに反論できなくなり「ウザい」「クズ」「黙れ」「消えろ」などと罵詈雑言、Bへの誹謗中傷と人格否定←継続中

B…謝罪要求

A…人格否定は俺じゃない(再びすっとぼけ)

A…そもそも「新日本海フェリーで移動することが目的」と書いたのは俺じゃない。Bの自作自演だぁぁぁぁ(意味不明)

A…「文章が正しくないという指摘はすれ違い! 荒らし! 人として正しくない!」←継続中。

現在、自らの非を認めず謝罪も回避するためAはBを荒らし呼ばわりして逃走中←←継続中

986 :統合多用途・将来型垂直離着陸機計画:2017/01/31(火) 07:39:32.47 .net
統合多用途・将来型垂直離着陸機計画 - Wikipedia -
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%9A%E7%94%A8%E9%80%94%E3%83%BB%E5%B0%86%E6%9D%A5%E5%9E%8B%E5%9E%82%E7%9B%B4%E9%9B%A2%E7%9D%80%E9%99%B8%E6%A9%9F%E8%A8%88%E7%94%BB
米陸軍 「V-22オスプレイ」以外の 「UH-60 ブラックホーク」, 「AH-64 アパッチ」, 「CH-47 チヌーク」, 「OH-58 カイオワ」の4機種を全て置換の大計画。

987 :NASAしさん:2017/01/31(火) 23:44:34.76 .net
統合多用途・将来型垂直離着陸機計画、F-35のセンサー融合技術による、死角を無くしたヘルメットAN-AAQ-37に関して、画像付きで説明。
マクロスプラスの『YF-21』のBDIシステムが一部は実現したように思う。

988 :NASAしさん:2017/02/01(水) 09:31:03.13 .net
F-35以上に炎上しそうなプロジェクトだな

989 :NASAしさん:2017/02/01(水) 11:24:22.15 .net
▼ LHX 計画に基づくOH-58 カイオワ の後継機って。
1:シコルスキー = ボーイングのステルスヘリコプターRAH-66コマンチが新規開発機だったが、予算超過で中止。
2 :ARH-70 アラパホ コマンチの後釜を狙い、ベル 407を基本に、安く提案しようとしたが試作機の墜落事故、予算超過でこちらも中止。
陸軍は、もうお金なんて持ってないよ。仲の悪い空軍はその気なくても、海軍と組む予定はあるみたいだけど。

990 :NASAしさん:2017/02/02(木) 06:08:39.45 .net
カイオワは既にアパッチと無人機で代替したんで恐らく今後も後継はない
しかし米陸軍としては小型の機体を後継として復活させたいので現状
JMR-Lightとして検討だけしてるが開発の予算は付かんと思われ
つかJMR/FVL計画自体も機体規模毎に機体と開発時期は別なんで
統合と言ってる割には普通に今までと同じ個別の案件だったり

991 :統合多用途・将来型垂直離着陸機計画:2017/02/02(木) 10:55:53.65 .net
今の時代は議会をだますために、なんでも「統合」と頭文字につける計画が多い。
どう考えても複数の個別計画をまとめただけなのに・・・

992 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:07:24.32 .net


993 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:08:07.84 .net
ニコ生でただいまろんぱされました
Twitterコミュニティサイトニコニコ踊ってみたい動画コメント引退

994 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:08:22.19 .net
結局いつもこうなるのか

995 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:08:48.13 .net
あげ

996 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:09:04.97 .net
埋めます

997 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:09:38.85 .net
あかん

998 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:09:49.78 .net


999 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:10:06.62 .net
なんJからwwwww

1000 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:10:29.14 .net
法律事務所クロス 掘られた

1001 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:10:45.97 .net
うめますね

1002 :NASAしさん:2017/02/12(日) 00:11:09.56 .net


総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200