2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

年金運用の利益って確定じゃないの!?アベノミクス

1 :2スレ目:2019/08/02(金) 11:24:05.38 ID:+s8ADvw6.net
ぬか喜びかよ〜 (´・ω・`)

2 :名無しさん@3周年:2019/08/02(金) 11:31:56.84 ID:Jwgl8X2q.net
前スレ

年金運用の利益って確定じゃないの!?アベノミクス Part1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1562581782/

3 :名無しさん@3周年:2019/08/05(月) 12:37:15.34 ID:zWhi5qen.net
桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る

11/1(木) 8:30

アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。
確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。
でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。
日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。
株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。
筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。
バランスを崩しているだけです。
それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。
どこかで放出しなければならないわけですから。

http://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20181101-00102412/

4 :名無しさん@3周年:2019/08/05(月) 18:09:00.43 ID:GzVfRqkx.net
ビットコインはデジタルゴールドは過剰表現

ビットコインが抱える様々な問題に目を瞑り
ビットコインはデジタルゴールドと評して買い煽るマスコミ

ビットコイン市場は株式や金市場とは異なり、
価格操作に対して口座凍結や刑事罰が存在しない。
取引所を監視する機関も存在しない為に水増し取引が蔓延している。
この点だけでも『リスク回避の安全資産』の現実とは程遠い。
詳しくはCMEがまとめている。

『』Bitcoinに関連するリスク 規制と監督に関するリスク Cyber リスク 
ビットコインリスク概要 − CME Group 』
https://www.cmegroup.com/ja/disclaimer/bitcoin-futures-risk-factors.html

ブロックチェーン技術を利用する際に
ビットコインは求められない。ビットコインなしで
ブロックチェーン技術は利用できる。

ブロックチェーンは素晴らしい技術だが
ビットコインと抱き合わせしてビットコインの価値を
必要以上に釣り上げようとしている。
>>1-9

5 :名無しさん@3周年:2019/08/06(火) 11:01:59.53 ID:eCVrw3km.net
 
 株価買い支えに年金を投入してしまった愚かな安倍政権

少子高齢化で年金の支給が減額になる、もしくはさらにままならない状況に
陥ってしまうこと自体は安倍政権の責任ではなく、もともとの制度問題であるといえます。
しかしアベノミクスなどと名乗って2013年から日銀まで巻き込む形で下落に転じる
日経平均を無理やり買い支え、その原資に年金の原資まで投入させてしまったのは、
明らかに安倍政権の犯罪的行為に他なりません。
これは年金ではなく年金を謳って国民から金を巻き上げた詐欺行為にあたるもので、
少なくとも保険加入者に加入金額分をすべて返済すべきではないでしょうか。
日銀の岩田副総裁は日銀債務超過は恐れるるに足らずと豪語していますので、
さっそくMMT理論をさらに深めることで年金救済国債を乱発し、
日銀がすべて購入すれば国民の年金支払い原資など簡単に返済できるはずです。
このまま「株の買い支えのために年金原資が溶けてなくなっても仕方ありません」
とは絶対に言えないところに、我々は今立ち竦んでいる状況です。
 

6 :名無しさん@3周年:2019/08/09(金) 18:18:17.21 ID:0ksM1/qh.net
【年金】GPIFの2018年度運用益、2兆3459億円…前年度から8兆円弱減少、国民年金が赤字に転落
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565336883/

7 :名無しさん@3周年:2019/08/27(火) 17:43:31.19 ID:Eo5kco9T.net
  
  年金、現状水準には68歳まで就労必要 財政検証
                日本経済新聞

厚生労働省は27日、公的年金制度の財政検証結果を公表した。
経済成長率が横ばいだと、約30年後の年金水準は政府目標である現役世代の手取り収入の50%を下回る。
こうした事態を避け、現在20歳の人が今年65歳で引退する世代と同じ水準の年金をもらうには68歳まで働く必要がある。
将来年金をもらう世代に厳しい内容で、制度の支え手拡大や今の高齢者の給付抑制が急務であることが浮き彫りになっ年金制度は
少子高齢化できしんだ収支バランスを均衡させるための給付抑制期間に入っており、所得代替率は緩やかな低下傾向にある。
今回の検証では、6つの経済前提のうち女性や高齢者らの労働参加が進んで1%弱の実質経済成長率が続くケースでは、所得代替率の低下は46年度に終了し、それ以降は51.9%を維持できるとした。
一方、29年度以降の成長率が横ばいで推移する保守的な前提のケースでみると、所得代替率は43年度に政府目標の50%に到達し、58年度には44.5%まで落ち込んでようやく一定になる。
この場合、50%の給付水準を維持するために現役世代の保険料率の引き上げなどの対策が必要になる。
働く期間を長くすることで現在20歳の若者が今年65歳の人と同じ水準の年金を受け取るには、68歳9カ月まで働いて保険料を納め、年金をもらい始める年齢も同様に遅らせる必要がある。
今年65歳になる高齢者と比べて働く期間は8年9カ月長くなるものの所得代替率は61.7%に上がる。
公的年金の受給開始年齢は65歳が基準で、60〜70歳の間で選べる仕組みだ。開始年齢を1カ月遅らせると、毎月の年金額は0.7%増える。
今年で40歳の人は67歳2カ月まで働き、それまで年金の受け取りも遅らせれば、今の65歳と同じ年金水準になる。た。
ただし今の年金制度に抜本改革された04年当時の見通しに比べると、年金財政のバランスをとるために給付抑制が必要な期間は長期化している。
04年の想定では基準となる経済前提のケースで23年度までの19年間で給付抑制は終了する計画だった。
今回の財政検証では最も経済状況が良いケースでも、今後27年間は給付の抑制を続けなければならないとの結果だ。
支え手拡大と給付抑制に取り組む必要がありそうだ。

8 :名無しさん@3周年:2019/08/28(水) 21:55:03.45 ID:jjJuS74o.net
68歳どころじゃない。
厚労省は27日、年金制度の見直しとして「受給開始を75歳まで遅らせる」と発表しました。

9 :名無しさん@3周年:2019/09/06(金) 07:19:23.82 ID:JFLKL1J/.net
年金食い潰し内閣

10 :名無しさん@3周年:2019/09/06(金) 08:44:42.12 ID:X7v2t7TZ.net
現金化することになれば、株価暴落。

11 :名無しさん@3周年:2019/09/24(火) 05:58:16.86 ID:hfo/qEVX.net
アホノミクスはネズミ講

12 :名無しさん@3周年:2019/10/11(金) 04:08:27.59 ID:RQmHaPG0.net
────国から独立して行政上の仕事を行う法人を独立行政法人と言うのですが・・・。
独立させる目的やメリットって何なのぉ?

池上彰「国から独立しているのか? …名ばかりなんですよ(笑)」
関根まり「はあー」
池上「すっかり実はおんぶに抱っこ。独立行政法人って言ってるんですが、運営費はだいたい国から出してもらう。」


     【池上ポイント】 独立行政法人は「独立」できていない!


池上「仕事はそれぞれの省庁から請け負う。」
池上「そのくせ給料は“独立”したところですから公務員とは関係なく自分たちだけで自由に決められる。」
土田晃之「それは… おかしいですねぇ」
池上「そうなんですよ(笑)」

13 :名無しさん@3周年:2019/10/11(金) 04:09:05.60 ID:LimDB8lW.net
【社会】独立行政法人の年収、GPIFが3131万円で最高 退職金は理化学研究所で1688万円
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474698517/

独法首脳の年収、GPIFが最高

3千万円超、15年度
http://this.kiji.is/151964339349784053?c=39546741839462401

 総務省は23日、2015年度の独立行政法人役職員の給与水準を発表した。99法人のうち理事長らトップの年間報酬が最も高かったのは、
株価下落による運用損失が問題となった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)で3131万円だった。

 次いで高かったのは国立病院機構の2304万円でGPIFが突出していたが、総務省は「金融機関の報酬水準を踏まえ設定された。
独立行政法人通則法の規定に基づく評価も経ており、妥当性は担保されている」としている。



年金保険料払うアホがいてくれるおかげで俺の年収3000万
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474698517/

14 :名無しさん@3周年:2019/10/11(金) 05:02:59.45 ID:VrFm3V6i.net
 
  ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損!

  私たちの年金が14.8兆円も溶けた!!
  GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来

2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる
14.8兆円の損失を出した。
国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。
もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。
しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、
相当な含み損を抱えている可能性があるのです。

■安直な投資手法で年金が溶けている…

GPIFが保有する株の上位5社は、
アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。
実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。
最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、
なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。
まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。

■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち…

とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、
次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。

15 :名無しさん@3周年:2019/10/11(金) 05:03:26.59 ID:VrFm3V6i.net
 

 GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか?

自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織

このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、
必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。

しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで
株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。

本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、
相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、
およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。

一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、
為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。

この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。
もはや絶望的な気分といえます。

 

16 :名無しさん@3周年:2019/10/24(木) 06:11:02 ID:RKjybd76.net
年金損失ふざけるな!

17 :名無しさん@3周年:2019/11/12(火) 07:07:23.54 ID:iBEoUME4.net
アホノミクス泥沼

18 :名無しさん@3周年:2019/12/05(木) 02:22:54.46 ID:3s3qcNgJ.net
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?

19 :名無しさん@3周年:2019/12/07(土) 20:58:42 ID:LJKk77+u.net
>>1
年金ってざっくり言うと、 出生率さえ予測を間違わなければ破綻するような制度でない
また、今の年金制度は、2002年人口推計に基づくが、ここ20年間近く外していない

20歳―70歳 50年支払う

 所得×保険料率×年数=所得×02.×50=所得×10

70歳―90歳 20年受け取る

 所得×所得代替率×年数=所得×0.5×20=所得×10

保険料率と所得代替率は数学で言う密接な関係ですから、 この計算が狂う可能性はかなり低く、可能性だけとりあげれば 「戦争で多くの犠牲者が出て出生率予想が大幅に狂った時」くらいしか考えられません。

20 :名無しさん@3周年:2019/12/07(土) 21:01:52 ID:s3tpGElB.net
 


  年金危機、2020年には女性の半数が50歳超え
   富裕層以外は死ぬまで働け。少子高齢化の加速で、
    2020年には女性の半数が50歳超えへ
                 =鈴木傾城 moneyvoice

年金だけで何とかしようとするのは無理な時代になってきている。
とすれば、十分な金融資産を持たない人には「定年」という概念など意味がなくなってしまったと気づくべきだ。
高齢者は老後を支える金融資産を持っていない限り、死ぬまで働かなければならないということなのだ。
■年金はもう増えない。支えるべき若年層が減り、さらに貧困化へ
■ゆっくりと先進国からすべり落ちる日本
日本は少子高齢化を今もなお本気で解決しようとしない国である。
そのため、2020年には女性の半数が50歳超え、2024年には全国民の3人に1人が65歳以上となる。
もはや解決不能の「高齢化社会」に突入していく。
高齢化社会の問題点は山ほどあるのだが、あまり指摘されない大きな問題点は、高齢者が増えれば増えるほど「イノベーションが生まれにくい国になる」ということだ。
高齢者は新しい技術や社会動向にまったく関心を持たないし、新しい技術が目の前にあっても使おうとしない。
日本の高齢者がいまだに紙の新聞や紙の書籍を読み、テレビを朝から晩まで見て、スマートフォンに抵抗を示し、
キャッシュレスも拒絶する光景を見ていると、日本がなぜ世界の最先端から遅れる国になったのかが分かるはずだ。
日本はイノベーションが生まれず、イノベーションが育たず、現状維持に汲々とする国になったのだ。
そうであれば、もう日本は「先進国」を維持するのは難しいというのも理解できるはずだ。
現に、日本はIT技術者が不足するようになり、もう次世代のパラダイムシフトを切り拓く人工知能の研究からも出遅れているし、
斬新で魅力的なハードウェアを生み出す能力もとっくになくなってしまっている。
結局、日本は少子高齢化を放置して、ゆっくりと先進国からすべり落ちる。

 

21 :名無しさん@3周年:2019/12/07(土) 21:02:02 ID:w+layfGy.net
  

  年金クライシスを政府も認めざるを得なくなってきた・・
   少子化に無策だった安倍政権が恨めしい・・

ジム・ロジャーズ、日本が衰退する理由 北野幸伯

日本の問題は言うまでもなく人口構成に端を発する。
出生率が世界で最も低い国の一つであり、国民年齢の中央値が世界で最も高い国の一つである。
人口動態からすれば、21世紀の終わりを待たずして日本の人口が半分になるのは明らかだ。
日本の子どもには、気の毒にも大人たちのツケを払わされる未来が待っている。
私が日本に住む10歳の子どもであれば、一刻も早く日本を飛び出すことを考えるだろう。
中国や韓国に移住したほうが、よほど豊かに生活できるのだから。
将来、日本の多くの家庭で、「お母さん、わたしたちはどうして外国に住まないの?」といった会話がなされる未来が私には見える。
これは私の“意見”ではない。意見に対しては異論が成り立つが、この問題は簡単な算数ができれば誰でも明らかにできるものなのだから。
したがって、これから起きる破綻は、日本人が自身で決めたことにほかならない。
しかし、本当にそうした未来を望んでいるのだろうか?
日本は長年、少子化問題を議論しながら、人口減少という国家にとって真の危機を間近にしても、思い切った施策を打ち出そうとしていない。
そもそも将来の納税者が減少すれば、近代国家は衰退するしかないのだ。
もうひとつ、子どもがいなければ、安全保障の議論など何の意味もないということだ。
人間の人生には限りがあり、未来は子どもの中にしかない。
当然、国家の未来も子どもの中にしかなく、それを守るために安全保障が必要なのである。
どんなに高度な防衛システムを完成させても、国内の子供が減り続けている国が戦争に勝てるだろうか?
未来の繁栄が約束されるだろうか?

  

22 :名無しさん@3周年:2019/12/07(土) 21:46:48 ID:KVGxKGNt.net
消費税増税10%で済むと思ってるの?(笑)アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1542716838/

まったくおめでてーな!

23 :名無しさん@3周年:2019/12/30(月) 06:58:03.87 ID:KmxlVmgH.net
景気悪いよな

24 :名無しさん@3周年:2020/01/15(水) 07:10:09.75 ID:Ej1XdPJ1.net
 
 国民年金、3年ぶり赤字=GPIF運用益縮小で−18年度収支
                 時事通信

厚生労働省は9日、年金特別会計の2018年度収支決算を発表した。
時価ベースで見ると、会社員らが加入する厚生年金が2兆4094億円の黒字、
自営業者らが加入する国民年金は772億円の赤字となった。
国民年金の赤字は15年度以来3年ぶり。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の
公的年金運用益が前年度から縮小したことが影響した。
  

25 :名無しさん@3周年:2020/02/02(日) 05:43:05 ID:APkPBL4A.net
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄

26 :名無しさん@3周年:2020/02/07(金) 22:22:49 ID:ZfqYy0Py.net
【年金運用】GPIF運用実績、7兆円超の黒字 19年10〜12月期
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1581073880/

27 :基地外&頭のたりない男。障害者年金ら〜〜〜。:2020/02/07(金) 23:31:25 ID:Ybi3ZVQ/.net
みんな、寒い中、朝早く起きて会社に行くんだろう??
俺は、暖かくなる昼間まで寝て、起きるんだ。昼間まで寝てるんだよお〜〜^^
昼からワンカップ大関1本飲んでる。(金ないから1本だけ)。暖房でぬくぬく・・・・・・・暖房でぬくぬく・・・暖房でぬくぬく・・・
そして、下記のような人生もあるんよ。

俺は、統合失調症で親に飯食べさせてもらっているが、、、、(普通、子供が障害者なら8割〜9割の親は、飯ぐらい食べさせてくれるだろう?)
国から 障害者年金、月70008円33銭もらって遊んで暮らして昼からワンカップ大関1本飲んでいるが、、、、

月ずき1万円ずつ貯金して、11ヶ月、(ここがポイント)
11万円。11万円たす障害者年金1か月分、70008円33銭たすと、

18万円!!
18万円円を1か月間、1ヶ月間!1ヶ月間!の北海道17回?沖縄5回、のオートバイ旅行に使いました。

1日、6000円はキャンプ場泊まる貧乏旅行だけど .最近は道の駅 (テント泊)
(健常者は夏休み1週間だろう?)
もちろん、毎日遊んで暮らして昼まで寝て、昼からワンカップ大関1本飲んでます。

遡及要求の400万円(知ってる?)で、タイ、インド、ハワイ、バリ島、マレーシア、
香港、サイパン、フィリピンのセブ島,、ベトナム。行きました。。 1月グアム旅行します。

こんな、気ちがい(統合失調症)の障害者に寄付ボランティア等、やめた方がいい。。。。。。。 所得税安くなる。年金免除。都営住宅半額。都バスタダ。都電半額。NHK衛星もタダ。
親死んで、 貯金が10万円になったら、なまぽ。。。
一般人。。80000円プラス家賃、水道代、病院タダ。
きちがい。。97000円プラス家賃、水道代、病院タダ。 。。。17000円障害者加算あり!


上記のような人生もあります^^
障害者の皆さん。頑張ってちょ..
安倍はケチ!月7万円!しかくれない!安倍はケチ!安倍はケチ!安倍はケチ!月7万円!しかくれない!安倍はケチ!安倍はケチ!安倍はケチ!

28 :名無しさん@3周年:2020/02/07(金) 23:43:37 ID:ZdywkFzd.net
"5年仕事休んで部落解放同盟の活動、でも給与満額支給" 奈良市職員、愛車は「白いポルシェ」…ネットで批判の嵐★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161529169/

・奈良市環境清美部に勤める40代男性職員が、2001年からの5年9カ月余りで8日しか出勤
 しないにもかかわらず、給与が満額支給されていたことが問題になっている。そんな中、
 期間中に職員が「白いポルシェ」で勤務先の市役所に来ていたことがわかった。
 ネット上では「こんな税金泥棒は死刑だろ」などといった怒りのカキコミが続いている。
 新聞各紙の報道によれば、男性職員は05年12月下旬に約2年ぶりに出勤し、以後1日も
 出勤していない。06年は2〜8月までに計4回、別の病名の診断書を提出し、病気休暇扱いを
 受けている。同市の規則では、一つの病名で90日間の病気休暇を認めており、給料は
 満額支給されているのだという。しかし、10月20日の奈良新聞や共同通信によると、
 「この職員が頻繁に市の建設部などに出入りしていたほか、部落解放同盟奈良市支部
 協議会副議長として、部課長らとのセクション別交渉や担当課との協議など、公式の場に
 たびたび出席していたことが分かった」という報道があり、男性職員は実は元気で、ほかの
 仕事をしていたことになる。
 しかも、高級外車の所有が目撃されている。J-CASTニュースが奈良市役所人事課に
 聞いたところ、担当者は、「休職中に市役所に白いポルシェで来ていたのを何人もの職員が
 見ています」 と証言した。
 2ちゃんねるには10月18日17時34分51秒に、「"給料は満額支給" 奈良市職員、5年間で
 出勤8日…病気を理由に」と題するスレッドが立てられた。
 「これはふざけすぎだろ。全額返済しろや」「もう税金とか払わなくていいよね」など非難の嵐だ。(一部略)
 http://www.j-cast.com/2006/10/20003462.html

29 :名無しさん@3周年:2020/02/08(土) 17:33:18 ID:76ut862D.net
中国で多くの死者を出している新型コロナウイルスの流行を最初に警告して、その行為によって
当局から戒告を受けた中国の李文亮医師が,7日、ウイルス感染が原因で死んだ。「武漢市中心医院」が明らかにした。

新型ウイルスが流行する武漢で、眼科医をしていた李医師は、2002〜03年に流り多くの死者を出した
重症呼吸器症候群(SARS)に似た症状を示す患者がいることに気付いた。

12月30日、このことを、李医師は同僚らにメッセージで伝えたところ、他の告発者7人とともに
警察当局から「うわさの流布」の疑いで出頭を求められた。
その後、李医師は、患者の治療中に新型ウイルスに感染。中国のインターネットユーザーの間で英雄視されていた。
(2020/2/7 時事通信より)
・・これだから、共産一党独裁の中国は恐ろしい。正しい事実を伝えると、政府に不都合な内容は圧殺される。
そして今、まったく同じことを日本で行っているのが安倍晋三だ。このまま安倍政権が続けば日本にも中国のような独裁恐怖政治が根付いてしまう。

30 :名無しさん@3周年:2020/03/01(日) 17:41:57 ID:mnzFjmfM.net
4.5%の人間だけが潤うアベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1533896429/

31 :名無しさん@3周年:2020/03/15(日) 05:21:17.23 ID:+Ijd8VAh.net
 
 株価暴落で日銀が債務超過に陥る懸念

「日銀が保有するETFの簿価(購入時価格)は日経平均株価で1万9000円前後、
さらに下がって1万9000円を割るようなら、逆に含み損が発生してしまう。
そうなると、日銀は巨額の債券取引損失引当金を積み立てないといけません。
損失引当金が最終利益を上回る規模に膨らめば、日銀は赤字決算に転落することになります」
日銀の危機感はETFの買いオペパターンの変化にもはっきりと表れている。
3月に入ってからは、日銀のものと思われる大量の買い注文が午前から入るシーンが続いています。
ゆったりと午後イチに買い注文を出して株価を支える――
そんな横綱相撲が通用しないほど、株価下落の圧力が強くなっているんです。
日銀の焦りは相当なものです」(須田氏)
最悪のシナリオは、日銀の赤字決算が積み重なり、純資産約4兆円を食い潰して債務超過になってしまうことだ。
「民間企業のように倒産することはありませんが、中央銀行が債務超過に
なったというニュースは外国人投資家の心理を冷やし、日本売りにつながる。
そうなれば、円安・株安・国債安のトリプル安となり、
日本経済は不況なのに物価が上昇するスタグフレーションの局面に突入しかねません」(シンクタンク研究員)
スタグフレーションの先に待つのはハイパーインフレ、つまり日本経済の破綻だ。
禁断のETF大量購入に走った日銀は、コロナショックに耐えきれるのか?

  

32 :名無しさん@3周年:2020/04/02(木) 18:55:13.96 ID:wNIGquzy.net
    
 「アベ大恐慌」に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃
   週刊新潮

多くの企業が業績不振に喘ぎ、株式市場は青息吐息。いつ終わるとも知れない疫病ショックに加え、
安倍政権の肝煎り政策による新たな「危機」が、庶民の生活に大打撃を与えようとしている。
株価のみならず、企業の業績悪化も著しく、新型コロナに関連する“倒産”は9社を数えるという。
帝国データバンク東京支社情報部の赤間裕弥部長が言う。
「倒産理由としてはインバウンド需要の低下だけでなく、日本人の自粛ムードによるところも大きい。
リーマンショックでは金融システムが混乱に陥りましたが、今回は経済を動かす“人の動き”が止まっている」
「日本の一般家庭は今年4月以降、さらなる打撃に見舞われようとしています」
そう警鐘を鳴らすのはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏である。
4月以降、国民の財布を直撃する“制度改正”が目白押しなのだ。
その背景には、安倍政権が推し進める「働き方改革」が暗い影を落としていた。
働き方改革は、安倍政権による“世論を意識した人気取り”との声が少なくないのも事実だ。
それが庶民のクビを絞める結果をもたらすとしたら皮肉と呼ぶ他なかろう。
「この制度によって、繁忙期でも年間720時間を超える残業ができなくなります。
仮にこの上限規制が全企業に適用されると、残業代が年間8兆5千億円減少するとされる。
正規・非正規を合わせた日本の全給与所得者は約5911万人なので、ひとり当たり年間14万円の減収となります。
共働き家庭なら家計のマイナスは2倍の約28万円にのぼる」(同)
安倍政権による人気取り政策が、コロナ禍に喘ぐ国民生活により
一層の負担を強いるのであれば、もはや“人災”の誹りは免れまい。
   

33 :名無しさん@3周年:2020/04/15(水) 13:05:25 ID:LjW94qWm.net
「公務員になる努力をした人間には御褒美を沢山あげないといけない」という慣習を是正せず放置し続けた結果wwwww
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1568350225/

34 :名無しさん@3周年:2020/04/29(水) 05:34:42.45 ID:FwqfoizQ.net
朝日新聞社による全国世論調査(郵送)

安倍晋三首相の次の首相は、安倍政権の路線を引き継ぐほうがよいか
「引き継がないほうがよい」57%
「引き継ぐほうがよい」34%

無党派層
「引き継がないほうがよい」68%
「引き継ぐほうがよい」19%

自民支持層
「引き継ぐほうがよい」60%
「引き継がないほうがよい」33%

安倍首相が党総裁を4期目も続けることへの賛否
「反対」66%
「賛成」26%

自民支持層
「賛成」48%、
「反対」46%

無党派層
「反対」73%
「賛成」16%

安倍首相の次の首相にもっとも必要なものは何か
「公正さ・誠実さ」40%
「リーダーシップ」22%
「政策・理念」20%
「調整能力」11%
「発信力」4%

35 :名無しさん@3周年:2020/05/07(木) 05:39:00 ID:pTE+ej5o.net
アホノミクスは地雷政策

36 :名無しさん@3周年:2020/05/17(日) 16:25:14 ID:6QR/0ETT.net
 
「強行採決やめろ」「火事場泥棒」
 検察庁法案、国会前で無言のデモ
 朝日新聞デジタル

「ネットだけじゃない」検察庁法案、国会前で無言のデモ
検察幹部の定年を政府の判断で延長できるようにする検察庁法改正案に対する抗議デモが13日夜、国会前であった。
主催団体は新型コロナウイルス感染防止のため、参加者にマスクを着用し、お互いの距離を2メートル離すよう呼びかけた。
声を上げずに抗議の意思を示す「サイレントデモ」だ。
「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグをつけ、
世論のうねりを生んだツイッター上の抗議は現実のデモに発展した。
午後6時半、国会前に市民約250人が集まり、「強行採決やめろ」「火事場泥棒」「改正案おかしいだろ、これ」
などと書いた紙や段ボールを静かに掲げた。
参加した東京都品川区の会社員女性(28)は「コロナ禍のどさくさにまぎれて採決しようとしている」と憤る。
「ネット上だけでなく、リアルに抗議している人がいることを受け止めて、しっかり審議してほしい」と話した。
豊島区の男性(74)は「コロナ禍で外出自粛は求められているが、
ツイッターでの抗議だけでなく、実際に外に出て政府に意思を示すことは重要だ」。
新宿区の50代の派遣社員女性も「目に見える形で示さないと」と参加した。

37 :名無しさん@3周年:2020/05/19(火) 14:19:48.54 ID:lRPDemiK.net
安倍やめろ

38 :名無しさん@3周年:2020/06/05(金) 04:50:53.48 ID:nIiEBK/o.net
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態

39 :名無しさん@3周年:2020/06/17(水) 04:22:17.71 ID:MJAfzhUb.net
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄

40 :名無しさん@3周年:2020/06/26(金) 10:53:33.79 ID:LtdtFJ/0.net
 
安倍晋三首相も河井夫婦公職選挙法違反の共犯
『サンデー毎日』

「地元とのつながりは薄く、人望もない河井案理容疑者が、
買収容疑があった19年の参議院選挙候補になったのは、案里氏ありきではなく、 
(同選挙で落選した)“溝手(顕正)潰し”ありきで計画されてのではないか。
これだけ(1億5000万円)の巨費をつぎ込まれれば、
買収に使って是が非でも勝てと言っているようなもの。
安倍首相も買収容疑の“共犯”と言われても仕方ありません」

41 :名無しさん@3周年:2020/07/08(水) 05:06:02.72 ID:lE/j0Qs8.net
  
 年金、30年後2割目減り「現役収入50%」維持
                共同通信社

厚生労働省は27日、公的年金の長期見通しを試算する財政検証結果を公表した。
経済成長と就業が進む標準的なケースで約30年後にモデル世帯の年金の実質的な価値は2割近く目減りする。
基礎年金(国民年金)部分に限ると約3割低下。
現役世代の平均手取り収入に対する年金受給額の割合「所得代替率」は現在の61.7%から50.8%で下げ止まる。
政府は「代替率50%維持」を掲げており、経済成長が見込めれば制度は持続可能と示した形だ。
厚労省は社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会に報告した。
制度の安定化などを本格的に議論し、年内に関連法改正案をまとめる。
    

42 :名無しさん@3周年:2020/07/20(月) 07:28:26.13 ID:ULmwKeBk.net
これはもうあかんわ

43 :名無しさん@3周年:2020/07/31(金) 05:47:53.69 ID:U/nItjOw.net
年金崩壊、日銀債務超過、預金封鎖

44 :名無しさん@3周年:2020/08/05(水) 22:33:17.74 ID:ybM43ZuH.net
【経済】年金運用、過去最高の収益 12兆円台の黒字 4〜6月期
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596622085/
2万5000人の国家公務員が4500の特殊法人に潜伏。毎年12.5兆円の税金が投入される事態に...!
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1440337502/

45 :名無しさん@3周年:2020/08/13(木) 10:47:38.38 ID:839+QBA0.net
   
  アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった
    異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス
     年金損失問題で生活苦が顕著に!

2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 
2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。
  

46 :名無しさん@3周年:2020/08/27(木) 05:59:41.29 ID:H+odeo35.net
これはもうあかんわ

47 :名無しさん@3周年:2020/09/04(金) 06:15:21 ID:QQoOXN4z.net
アホノミクスはネズミ講

48 :名無しさん@3周年:2020/09/12(土) 05:58:11.16 ID:vrumW2Tq.net
地方経済ガタガタ

49 :名無しさん@3周年:2020/09/18(金) 06:32:13.51 ID:ElO1YXvf.net
ほんまにあかんわ

50 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 07:41:49.06 ID:n6mU6b0E.net
年金の話だけするなら、外国人が一番割を食ってるんだよね

外国人は年金・税金・社会保険料は日本人と同じだけ徴収されてるけど、
ほとんどの外国人は納めた年金をもらえていないからね

51 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 15:29:33.34 ID:XsDM8NWt.net
 
 アベノミクス失敗、東大教授が緩和撤退を日銀に進言
 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」

物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、
ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。
異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、
日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、
金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。
日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、
全然効かないことは既に確認できているとの見解を示した。
異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、無駄にだらだら継続するべきではなく、
どこかでやめなければならないと語った。
超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇した。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それで、消費低迷がおこった。
日銀黒田総裁が語っていたようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはず。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
 

52 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 19:44:16.59 ID:dEJNqC/t.net
 
 アベノミクスが6年9ヶ月で使った無駄金
  見えぬ景気回復の兆し 高野孟

いよいよご臨終を迎えたアベノミクス──金融緩和を諦めて財政緩和に転換?
内閣府が12月10日に発表した18年度国民経済計算の年次推計で、
同年度の実質GDPの対前年度比伸び率は0.3%、名目成長率は0.1%、
すなわちほぼゼロ成長だったことが明らかになった。
19年度も、消費増税の影響もあり、前年度と同じかそれ以下の数値となることはほぼ確実である。
政府と日銀それぞれが発表したデータを見る限り、
これまでの安倍政権の景気回復策は失敗に終わったと言っても過言ではないようだ。
 

53 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 06:48:18.81 ID:IC+z+/U7.net
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態

54 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 14:10:30.71 ID:+V0eTqv3.net
アホノミクスのせいで将来不安が半端無い

55 :名無しさん@3周年:2020/10/18(日) 07:12:45.20 ID:xFcRxO5Y.net
 
 アホノミクスは麻薬漬け経済政策

国が滅びるとはこういう事態を指す。
法の支配をも壊して自己利害確保に走る縁故資本主義は、
公正な競争や分配を壊し、産業を衰退・衰弱させてしまう。
ひたすら金融緩和の麻薬漬けにすることで、
今がよければそれでいいという気分を蔓延させ、
取り返しがつかない崩壊を導く。
 

56 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 16:18:53.77 ID:VZ8zMX0C.net
 
 アベノミクス失敗、インフレ2%はいまだに未達成

アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはない。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。 

57 :名無しさん@3周年:2020/10/27(火) 07:58:31.47 ID:/5FTfvhC.net
アホノミクス大失敗

58 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 22:15:35.46 ID:VsYs0NFX.net
https://i.imgur.com/alB0Z1P.jpg

59 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 07:05:40.70 ID:7CX4qafB.net
https://i.imgur.com/FVk607b.png

60 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 11:53:52.83 ID:uKEKQPa1.net
   
 アベノミクスは泥沼ネズミ講と同じ

金利上昇を回避するために、日銀は永遠に国債を買う
量的金融緩和をやめるにやめられず 、
出口戦略を放り投げて続けざるを得ない。
    

61 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 13:32:12.80 ID:kkhhDJRJ.net
未曾有の消費低迷

62 :名無しさん@3周年:2020/11/23(月) 08:03:02.91 ID:0u2sBbQH.net
落ち込み経済

63 :名無しさん@3周年:2020/11/29(日) 19:23:16.36 ID:Lz2gCgxb.net
失業者1千万人時代

64 :名無しさん@3周年:2020/12/06(日) 18:14:49.13 ID:4WhQkUVH.net
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態

65 :名無しさん@3周年:2020/12/20(日) 12:40:07.19 ID:L0RK2W4W.net
年金崩壊、日銀債務超過、預金封鎖

66 :名無しさん@3周年:2020/12/30(水) 20:06:58.43 ID:hwpBsvBS.net
アホノミクスのせいで実質賃金マイナスだからな

67 :名無しさん@3周年:2021/01/13(水) 13:30:35.07 ID:OJsjPpUt.net
インチキノミクス

68 :名無しさん@3周年:2021/01/31(日) 06:47:21.51 ID:8S5a6jo/.net
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?

69 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 06:09:44.97 ID:gXgyNvw8.net
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ● ア ホ ノ ミ ク ス が 残 し た 結 果 ●  ┃
┃                                  ┃
┃ 1人当たりGDP.   先進国最低              ┃
┃ 国債格付け     先進国最低                   ┃
┃ 食糧自給率     先進国最低              ┃ 
┃ 最低賃金        先進国最低                   ┃
┃ 失業手当        先進国最低                   ┃
┃ 出生率          先進国最低                   ┃
┃ 教育水準        先進国最低                   ┃
┃ 教育予算       先進国最低(学費は世界一高い) ┃
┃ 温暖化対策     先進国最低              ┃
┃ 課税最低限     先進国最低              ┃
┃ 労働環境        先進国最低(世界ワースト3)      ┃
┃ 受動喫煙対策    先進国最低                   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 

70 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 09:38:37.07 ID:hVHvc4WB.net
沈没ノミクス

71 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 11:21:18.49 ID:fxLbgRSA.net
ヤフオクとかだと、出品した物が安価で落札されそうになると相場が下がるのを嫌って自分で落札しちゃう出品者ってのがいる。
これと同じようなことを株式市場でやってるのが今の日本。

株価が下がってくると高値で株の自作自演取引をして日経平均株価を引き上げてる。
誰かが投げ売りした空き缶1個をわざわざ100万円で買い取って「空き缶の今の相場は100万円です」って言い張ってる状態。
でも、そんな金額で誰も空き缶を買いたくないから実際の取引の方は完全に冷え込んじゃってる。その結果が株式の取引高は3分の2にまで減少って現実。

しかも、そんな空き缶を大量に抱えて「1個100万円が相場の空き缶を大量に持ってる俺は大金持ちだ!」とまで言ってるんだけど、
そんなもん誰も買い取ってくれないから捕らぬ狸の皮算用なのよね。

72 :名無しさん@3周年:2021/03/16(火) 05:56:00.05 ID:NCNrma6G.net
 
 アベノミクス失敗 もともとダメダメな政策だった

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  

73 :名無しさん@3周年:2021/04/04(日) 06:20:29.75 ID:g9Yco58J.net
アベノミクスの失敗は明白だ。どうすればいいのか?
2年で2%のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けるなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。

74 :名無しさん@3周年:2021/04/15(木) 19:49:04.62 ID:Xpf7syfe.net
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ● ア ホ ノ ミ ク ス が 残 し た 結 果 ●  ┃
┃                                  ┃
┃ 1人当たりGDP.   先進国最低              ┃
┃ 国債格付け     先進国最低                   ┃
┃ 食糧自給率     先進国最低              ┃ 
┃ 最低賃金        先進国最低                   ┃
┃ 失業手当        先進国最低                   ┃
┃ 出生率          先進国最低                   ┃
┃ 教育水準        先進国最低                   ┃
┃ 教育予算       先進国最低(学費は世界一高い) ┃
┃ 温暖化対策     先進国最低              ┃
┃ 課税最低限     先進国最低              ┃
┃ 労働環境        先進国最低(世界ワースト3)      ┃
┃ 受動喫煙対策    先進国最低                   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 

75 :名無しさん@3周年:2021/04/29(木) 05:48:47.75 ID:oLnFj2fU.net
失業者1千万人時代

76 :名無しさん@3周年:2021/05/05(水) 11:52:37.18 ID:9vqzsQVF.net
アベノミクス失敗 未曾有の消費低迷の実態
安倍政権になってから手取り所得がみるみる減少してしまった。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/2017121805/saku-2017121805-poly.jpg

77 :名無しさん@3周年:2021/05/15(土) 05:54:05.03 ID:LdvjeieQ.net
 
 アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
           日刊ゲンダイDIGITAL

安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
 

78 :名無しさん@3周年:2021/05/27(木) 05:37:36.01 ID:bhAbHvom.net
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態

79 :名無しさん@3周年:2021/06/14(月) 07:04:04.10 ID:PVhJweXe.net
未曾有の消費低迷

80 :名無しさん@3周年:2021/07/01(木) 11:20:41.83 ID:NzLIz4Qp.net
全国72の国民年金基金のうち、63基金で天下りがいたのだそうだ。しかもその数159人。
国民年金基金の72基金に在籍する全役職員933人いるそうだから、このうちの159人が天下った元官僚だ。
しかも、これは現在在籍している人の数だから、通算で見たらこんなものではないだろう。
ちなみに役員は103人で職員は56人なのだそうだ。

いつもこういうのを見て思うのだが、これは明らかに


    税金を泥棒している公務員の図だ。


しかも合法的なのだから悪質である。
合法的に税金を横領するシステムを正す新たな法律を政治家も考える時期ではないだろうか?
職業選択の自由?みたいな建前を利用して、自分達がいかに税金を使って天下れるか、
そればかりを官僚が考えている姿は、いかに税金を自分のふところに入れるか、そればかりに頭を使っていることになる。
これこそ金の無駄遣いを生み出して、官僚達が潤う税金泥棒略奪システム作りにまい進させることにもなってしまっている。
この国の公務員はやりたい放題。
今の日本は確かにそうなっていると言える。

81 :名無しさん@3周年:2021/07/03(土) 04:30:24.31 ID:ppM9cx4G.net
公的年金、黒字37兆円 株高で過去最大―20年度
2021年07月02日19時59分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070200885&g=eco

82 :名無しさん@3周年:2021/07/04(日) 18:34:46.32 ID:x/mUQX+D.net
年金運用のGPIF、2020年度は過去最高の25%超リターン、37兆8000億円増
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2107/02/news137.html

>約25%を占める外国株式のパフォーマンスが59.42%と高く、24%を占める国内株式も41.55%と好調だった。
>また外国債券(比率約25%)は7.06%だったが、国内債券(比率約26%)は−0.68%だった。
>利子や配当などからなるインカムゲインは3兆128億円で、収益率は1.62%だった。
>直近第4四半期(21年1?3月)の実績は、収益率が5.65%。収益額は10兆352億円だった。

83 :名無しさん@3周年:2021/07/21(水) 07:55:28.30 ID:zstvraxC.net
 
 アべノミクスで収入が減り、
2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少

単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。
 

84 :名無しさん@3周年:2021/08/10(火) 07:47:38.04 ID:vXaZmCHL.net
 

 GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか?

自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織

このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、
必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。
しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで
株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。
本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、
相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、
およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。
一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、
為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。
この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。
もはや絶望的な気分といえます。
  

85 :名無しさん@3周年:2021/08/19(木) 15:10:45.11 ID:J3cIPq8q.net
>>1
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞

支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年).

86 :名無しさん@3周年:2021/10/12(火) 21:43:08.88 ID:ecTKDOEv.net
ケツの毛までむしり取る公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1634041063/

87 :名無しさん@3周年:2022/01/14(金) 07:08:14.48 ID:mRVOM62p.net
職員の多くを公務員と呼ぶの法律で禁止して「公務員の人数は多くない」みたいな感じを演出したい公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1642110813/

88 :名無しさん@3周年:2022/04/16(土) 06:19:45 ID:UPsB8/qg.net
【改憲】基本的人権は無くしましょう♪アベノミクス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1515050976/

総レス数 88
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200