2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

強烈】中国白酒の世界【深遠】其三

1 :呑んべぇさん:2019/03/22(金) 07:15:06.76 ID:T8jhf9IQ.net
「白酒」といっても、日本のものと違って蒸留酒・スピリッツ・焼酎の類です。
日本では中国酒=老酒のイメージがありますが、中国では、白酒の方がメジャーとのこと。
中国の「国酒」として有名なマオタイ酒も白酒です。

アルコール度数は55°くらいが基本。ストレートで飲みます。
白酒に興味のある朋友さん、語りませう

2 :呑んべぇさん:2019/03/22(金) 07:18:01.31 ID:T8jhf9IQ.net
http://www.itjp.org/sake/baijiu.html
http://www.moutaichina.com/
http://www.wuliangye.com.cn/zh/main/index.html
http://www.lzlj.com/
http://www.sxxfj.com/index.html
http://www.sx-xhcfj.com/
http://www.gujing.com/
http://www.swellfun.com/main.php

3 :呑んべぇさん:2019/03/22(金) 07:19:30.49 ID:T8jhf9IQ.net
過去スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1158738715/
前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1511908347/

4 :呑んべぇさん:2019/04/02(火) 12:52:43.83 ID:LW38wqr1.net
>>1


5 :呑んべぇさん:2019/04/04(木) 12:38:37.20 ID:WQ2G9XIh.net
dat落ちしないようヨロシクです

6 :呑んべぇさん:2019/04/04(木) 22:31:33.19 ID:3koNExQx.net
几年前在2ch中文网看过你帖子的中国人偶然路过

7 :呑んべぇさん:2019/04/05(金) 07:55:13.04 ID:Blg16L7e.net
カラーボトル、即決ありにもかかわらず継続中w 高杉?フェイク?
若い割に1000g以下って言うのがネックかね?

8 :呑んべぇさん:2019/04/06(土) 06:38:26.97 ID:XFzt88/b.net
前スレの釣魚台ブランドもご多分に漏れずかなりの種類の醤香型があるみたいだね
1573はHPで見つけられなかったけど生産終了かな?

9 :呑んべぇさん:2019/04/07(日) 00:10:50.77 ID:vRAEV8Zy.net
東電柏崎刈羽原発技術職員へぼ担当が立場を明らかにせず呟いてきたこと: 岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-c042.html

10 :呑んべぇさん:2019/04/07(日) 06:51:42.72 ID:sy7mHwXr.net
このペースだと妃のお姿をしっかりと拝めるのは半年後くらい?

11 :呑んべぇさん:2019/04/07(日) 08:32:10.70 ID:28LQKfp1.net
秋に北京を旅したいと思ってるけど君妃って
北京の超市で買えるのだろうか

12 :呑んべぇさん:2019/04/08(月) 06:46:18.08 ID:enSXY9KR.net
秋の北京か…高機能マスクが要るね
最近の白酒はパッケージがムダにデカくて売場面積を占めるんで、地下鉄を利用して、
郊外型店舗で探してみるとか…なんか疲れそうw

13 :呑んべぇさん:2019/04/08(月) 16:19:17.82 ID:kPRzPYzY.net
以前の北京の秋の早朝は空気がキンとしててよかったなぁ
軍事やハイテクも結構だけどPM2.5等々環境の改善にカネをつぎ込んで欲しいよな。

14 :呑んべぇさん:2019/04/09(火) 08:51:31.70 ID:edtxezgh.net
現地入手という普段飲みクラスっぽい白酒が日本じゃあまり見たことないからか、
速攻SOLDOUT

15 :呑んべぇさん:2019/04/11(木) 07:58:40.33 ID:h7qiXF7A.net
酣客とかいう白酒が格安だったのか調べているうちに売れてた
搭乗券を真似たラベルが面白い。興味あるんだけどまた出ないかな〜

16 :呑んべぇさん:2019/04/12(金) 06:39:33.49 ID:Sa+/Wj/D.net
>>15
中国国内ではそれなりの知名度があるらしい。ネット通販でも取り扱ってるけど、
高評価ゆえにほとんど売り切れ 

17 :呑んべぇさん:2019/04/13(土) 13:09:22.74 ID:eOK33mJD.net
年間売り上げがどれだけかわからないけど、右肩あがりが続いた場合、AIにブレンドを
任せた老舗がどうでるかが見もの
いづれにせよ飲んでみたいなぁ…日和さん頼むよ

18 :呑んべぇさん:2019/04/14(日) 16:10:28.39 ID:Uxx0kC00.net
亀有の四川フェスで江小白が売ってた
気軽に手軽に飲める酒としてはいいんじゃないだろか

19 :呑んべぇさん:2019/04/15(月) 06:35:05.38 ID:C2Mhop17.net
江小白のキャッチフレーズが単純高粱酒とか...台湾の高粱酒と似てるのかね?
両方を飲んだことある人がいれば感想を教えて欲しい。

20 :呑んべぇさん:2019/04/17(水) 12:05:05.60 ID:tsOZUgSQ.net
目論見が外れたのか終了直前に取り消しやがった。k*****
chicken杉

21 :呑んべぇさん:2019/04/18(木) 07:31:55.01 ID:u504RSd4.net
>>20
開始価格8000www

22 :呑んべぇさん:2019/04/19(金) 10:02:57.20 ID:b7K3isSU.net
今週の土日の四川フェス@新宿中央に日和さんが出店するだろうから
茅台でも飲ましてもらおうかな  
GWをgyoza weekとシャレて餃子フェスってのもあるんだね
それにしても食べ物のイベントばっかだな

23 :呑んべぇさん:2019/04/20(土) 09:31:06.44 ID:cyuCnjgs.net
八年陳高が気になるけど1.5ℓ、金箔入りっていうのがね〜
っていうかもう売り切れだし

24 :呑んべぇさん:2019/04/21(日) 21:22:06.82 ID:aGzoadqY.net
>>22
白酒で並んでいたのは、江小白と五粮液だったかな
それにしても五粮液美味いね
田中屋に売ってねぇかな、茅台酒はあったんだがな

25 :呑んべぇさん:2019/04/22(月) 06:51:23.03 ID:dw82RhIC.net
前スレにあった汾酒20年とかいう上位バージョンは持ってこなかったのかな?
でも42度って中途半端だな

26 :呑んべぇさん:2019/04/23(火) 07:51:46.66 ID:ZQYqvr7J.net
>>24
”田中屋”でググったら蕎麦屋がトップにw あとは東京の目白にあるという洋酒系の
お店。後者は中国白酒も扱ってるの?

27 :呑んべぇさん:2019/04/23(火) 08:04:14.10 ID:euL4rO3a.net
>>26
ああ、洋酒だけじゃない
日本酒焼酎もある

28 :呑んべぇさん:2019/04/23(火) 10:03:52.61 ID:ZQYqvr7J.net
ありがとさんデス。HPみたけど楽しそう

29 :呑んべぇさん:2019/04/23(火) 20:36:18.60 ID:RndMpYTO.net
田中屋で珍しい白酒置いてるんならあれだけど、
五糧液買うだけならネットで買えばいいと思うけどな
https://www.rakuten.co.jp/seiwa-shopping/

30 :呑んべぇさん:2019/04/24(水) 00:58:57.26 ID:9QPOcxq+.net
>>29
この店なら確実に本物、酔い酒があるっていう信頼があるんだよね
ネットで酒買うのは好きじゃないしね

31 :呑んべぇさん:2019/04/24(水) 03:52:20.22 ID:k08doGyy.net
高梁酒が手元にあるけどもったいなくては開けられん

32 :呑んべぇさん:2019/04/24(水) 06:33:36.75 ID:E5Xdrr4f.net
実店舗は実物を吟味した挙句に今日は見送るってことが出来るけど、
仮想店舗はすぐにポチってしまう欠点があるよねwww

もったいなくて開栓出来ない高粱酒って何だろう?台湾系?
自分は88TUNNELが好きだなぁ

33 :呑んべぇさん:2019/04/24(水) 21:03:44.52 ID:6wL+go0j.net
ウイスキーとかテキーラの品数はすごかった記憶があるけど
白酒置いてたっけ?

34 :呑んべぇさん:2019/04/24(水) 21:05:14.40 ID:6wL+go0j.net
>>31
わかる
手元にすでに何本かあるのに
二鍋頭買っちゃたりする

35 :呑んべぇさん:2019/04/24(水) 22:26:55.12 ID:eJ1Tm8Vj.net
>>32
二鍋頭 10年もの 今日あけた
金門 高梁酒より高級な味がする

36 :呑んべぇさん:2019/04/25(木) 00:17:00.92 ID:n21QJVn/.net
>>35
香に関しては大陸の方が複雑な気がする

37 :呑んべぇさん:2019/04/25(木) 07:51:53.33 ID:SCleghx1.net
二鍋頭かぁ、紅星56度また買っちゃおうかな

38 :呑んべぇさん:2019/04/27(土) 09:11:14.35 ID:OzPuVz+C.net
コメント欄に色々かかれてますねえ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00010000-mbsnews-bus_all

39 :呑んべぇさん:2019/04/27(土) 12:11:44.13 ID:yaRokawQ.net
中国白酒が記事なって、それにコメがつく事自体かなりの進歩とか思っちゃう。
来年で国交正常化半世紀か…

40 :呑んべぇさん:2019/04/27(土) 17:39:27.90 ID:FtcjYVs/.net
>>38
天之藍が映ってるね
蘇州に出張すると関連会社がくれた懐かしい

41 :呑んべぇさん:2019/04/29(月) 06:25:18.19 ID:7QVoUFIm.net
>>38
2,500万円/100Kgって多分モノだけの値段だよね。んでこれに窖での保管料とかが発生
するんだろうね。凄いっていうか恐ろしい世界w。通常商品とどれだけ違うのよ?って感じだけど...
こういう雲上クラスの前ではカラーボトルも国窖もすべてが雑魚だなぁ

42 :呑んべぇさん:2019/04/29(月) 12:54:20.02 ID:enoKW7MY.net
1.5g、68度、壱諭吉 ムリがあるな

43 :呑んべぇさん:2019/04/30(火) 06:41:35.12 ID:k4BZkdUz.net
洋河って主力は40度台だっけか?
与那国のハナタレは60度だし泡盛でも43度っちうのがあるし、多くのウィスキーが
40度台だし、メジャーな50度台を投入したほうがいいと思うんだけどな

44 :呑んべぇさん:2019/05/01(水) 18:14:38.25 ID:UX/np6A8.net
最近よく行ってる中華料理店で江小白をサービスでもらったので
飲んでみたが、全くクセがない 四十度の甲種焼酎って感じ?
中国の若い層に受けてるらしいけど、自分は白酒らしいクセのある酒が好きだなあ

45 :呑んべぇさん:2019/05/02(木) 06:53:11.13 ID:ckGUw+ay.net
味よりラベルデザインのバリエーションの多さがウケてる原因だったりしてw
単純な高粱酒の需要があるなら台湾勢は販売攻勢をかけるべきだよな

46 :呑んべぇさん:2019/05/02(木) 23:51:25.47 ID:EhKxSAk9.net
アンティークな董酒、度数不明
出品後速攻SOLD
24時間監視してるわ

47 :呑んべぇさん:2019/05/03(金) 08:39:42.88 ID:XynN7kAb.net
茅台鎮で醸造された酒には違いないけど、世間的には≠「茅台」かな
健闘を祈る

48 :呑んべぇさん:2019/05/04(土) 09:41:06.37 ID:Ltslmu8b.net
餃子フェス開催中か…鍋貼はあんま好きじゃあないしなぁ

49 :呑んべぇさん:2019/05/05(日) 08:08:54.34 ID:oOxsE8wR.net
オクやメルでの現行品の扱いを見る限り、大陸や台湾の白酒を普及させるのは
かなり難しい気がするね。ブームすら無いしさ

50 :呑んべぇさん:2019/05/06(月) 12:41:18.21 ID:voA3kYpx.net
悪意は無いだろうけど、台湾の茅台酒を「中国原産の蒸留酒」とするのは、
いささか問題があるっぽいな。

51 :呑んべぇさん:2019/05/07(火) 08:37:00.35 ID:rmuBV7Zd.net
出品後2minで SOLD 外箱は飛天、本体ラベルは葵花
度数、容量不明

52 :呑んべぇさん:2019/05/07(火) 15:29:48.91 ID:4airInfS.net
やまやで4000円出して海之藍52度買ったんだけど、安い洋河の甘い果実感が少なくなってなんか飲みづらいのと。
悪酔いがすごい。
濃香型ではなく綿柔型と名乗ってるし。
粗悪品に入れ替えてる?のではないとしたら、
こだわりすぎてメタノール発生させてるのかも。
天之藍はもうちょっと普通だったけどね

53 :呑んべぇさん:2019/05/08(水) 10:19:12.29 ID:b13BsEEu.net
適正かどうかはさておき最高級は500ml換算で13万円弱だからね〜
洋河に限らず通常商品はコストカットの為の様々な工夫をせざるを得ないのかも

54 :呑んべぇさん:2019/05/08(水) 17:13:45.56 ID:xrKKMKdP.net
海之藍、一口で頭痛が来るぞ。
通常商品の洋河大曲、新天藍 52度や洋河特曲の1500円くらいのは特に悪酔いしない。
一般的な焼酎の酔い方だ。
瀘州老窖 二曲 53度、特曲 53度も全然大丈夫。
老龍口、五糧醇、景芝白乾
何なん・・・

55 :呑んべぇさん:2019/05/08(水) 17:29:15.54 ID:xrKKMKdP.net
1000円前後の安い濃香型ほど口当たりが良くて甘く、度数の割に醒めもいい。
学習したわ。

56 :呑んべぇさん:2019/05/09(木) 07:03:30.60 ID:nLgGxaiI.net
自分も海之藍を飲んだことあるけど、特に酷いイメージはないな。3年以上前のロットなんで参考にはならないけどね。

57 :呑んべぇさん:2019/05/09(木) 15:43:16.49 ID:KPyXjXre.net
シングルモルトに一時期ハマってた頃、正規と並行との間の微妙な違いを感じたな

58 :呑んべぇさん:2019/05/10(金) 12:38:54.62 ID:G7Cu0XyC.net
ヤバめな工業用エステルはあってもメチルは2,3年前に中国東北部で事件が起きてる
からさすがに無いでしょう。
とにかくどのブランドも多品種で性格付けにブレンダーも四苦八苦だろうな

59 :呑んべぇさん:2019/05/11(土) 15:46:08.30 ID:NFyv+l+c.net
「百島朝風」だってw
簡化文字だから無理もないかもだけど、正しい商品名をきちんと調べてから
出品しようよ。
Googleだと「もしかして〇☓※?」って聞いてくるしね

60 :呑んべぇさん:2019/05/12(日) 15:34:27.26 ID:ECxIxZ7X.net
妃さまはお引き上げしちゃったのかな?

61 :呑んべぇさん:2019/05/13(月) 06:35:16.31 ID:OgW7NfiV.net
以下、出品者様の説明より
「蓋についている石が落ちないと中身が出てきません。…ラムネに近い構造?」
オイオイwww

62 :呑んべぇさん:2019/05/14(火) 06:19:18.66 ID:jqDhsViY.net
章貢王と同じ省の四特酒が値切られることなくSOLDになったみたいだけど、
曲はムギみたいだけど、主原料が米ってことはほぼ米焼酎だよね。
買った人、感想ヨロシク

63 :呑んべぇさん:2019/05/15(水) 06:48:47.30 ID:wVaR5KWH.net
五粮陳とか云うのがオクにあるけど、金色のリングが無いし液面の位置から判断すると「未開栓」とは到底思えない。

64 :呑んべぇさん:2019/05/15(水) 16:26:03.64 ID:K8D9qyJ/.net
海之藍すげえ
ホルムアルデヒドすら精製してるんじゃないかと思うレベルだった。

江小白にスイッチしたが、クリアで余計な甘み雑味エステル香がなく割って良さが出るな。
最近若者に受けてるそうだが。
これは白酒じゃない。焼酎。

65 :呑んべぇさん:2019/05/16(木) 06:11:25.57 ID:mq2igX9T.net
有ってはならないけど、「粗製乱造」的になってるグレードも有るのかね。
台湾高粱酒と比べる為に100ミリを買ってみるか

66 :呑んべぇさん:2019/05/16(木) 15:58:02.60 ID:t8LOQ4Ry.net
メルの出品者には恐ろしく高い値付けをするお方が居る一方で、淘宝の数字のかなり下を
設定するお方もいるね。後者は常駐者が秒殺するんでこちとら太刀打ち出来んけどさ

67 :呑んべぇさん:2019/05/19(日) 06:46:29.60 ID:oyRA6lkN.net
五粮液には55度ver.ってのもあるんだな...てっきりfakeかと思った
度数も含めて何種類の商品があるか五粮の董事長はおそらく把握してないよな

68 :呑んべぇさん:2019/05/20(月) 13:18:59.02 ID:ZhlbMnzM.net
さすが68度だ。箱無しでも競るもんだな。
メルはも〜たいばかりだけど、オクにはたまにレアアイテムが出るな。

69 :呑んべぇさん:2019/05/23(木) 08:10:45.94 ID:HO70ZhnT.net
安いほうの瑯琊台、売れちまったな。70度の酒を買う漢が日本にいるとは
頼もしい。

70 :呑んべぇさん:2019/05/23(木) 17:31:25.66 ID:PPKbYGtN.net
真っ当なモータイには興味が無いんで天朝上品っていうのを開けてみた。なんとなく中途半端な味と香り。
「柔和」とは価格設定と製造コストとの妥協の結果に生まれた表現のような気がする。

71 :呑んべぇさん:2019/05/27(月) 06:16:35.87 ID:x1drFVjh.net
白酒の空き瓶を飲料/酒のカテゴリに出すのやめてくれ〜

72 :呑んべぇさん:2019/05/27(月) 07:04:25.20 ID:9ScX9k4X.net
なんで?

73 :呑んべぇさん:2019/05/27(月) 07:20:34.94 ID:5AcaADQs.net
成義焼坊とか云うのは怪しさmaxだわ。マークは本家に酷似だし、ホムペの建物はCGっぽいし
見かけたら入札してみよう

74 :呑んべぇさん:2019/05/27(月) 17:57:30.69 ID:mpAC8IHe.net
ヤフオクの話は他でやってくれないかな

75 :呑んべぇさん:2019/05/27(月) 20:14:28.85 ID:Zo9EFsPT.net
皆さんお詳しそうなのでちょっとお尋ねしたいんですが、
この景芝高焼
https://www.kakyo.asia/smartphone/detail.html?id=000000000463

のメーカーはどこになるんでしょう?
ここ↓

http://m.9928.tv/pinpai/

で検索しても出てこなくて。

もしご存知の方がいらしたら教えてください。

76 :呑んべぇさん:2019/05/27(月) 20:18:21.83 ID:Zo9EFsPT.net
失礼

下側に思い切り

山东景芝酒业股份有限公司

って書いてました…

77 :呑んべぇさん:2019/05/29(水) 13:04:03.60 ID:vJW5sLM4.net
景芝は基本的に芝麻香型らしいけど、一瓶空にしてもゴマの香りはつかめなかった。
服務社で小瓶を買って再度挑戦するか?

78 :呑んべぇさん:2019/05/30(木) 21:38:43.42 ID:gQHlFYDd.net
>>77
この景芝高焼も胡麻感なかったですね
五糧駅と似た系統というか思いっきりパイナップル+エステルでしたよ
値段の割に旨かったので大瓶が欲しくて質問した次第です

79 :呑んべぇさん:2019/05/31(金) 06:37:58.83 ID:ZKZP/QVi.net
高焼は大陸でも125mlしかないっぽいね。公式HPに白乾はあるけど高焼は
見つけられんかった

80 :呑んべぇさん:2019/06/10(月) 09:00:11.94 ID:+aA+rlzH.net
ジンの売り上げが急増とか…ブームが来るのは洋モノばかりだね

81 :呑んべぇさん:2019/06/10(月) 17:56:39.04 ID:sWk3BpQB.net
個人的に盲点になってて試してないんですが、
ジンとかの一般的なホワイトスピリッツみたいに、白酒も冷凍庫で冷やしたら旨いんですかね?
香りが抑えられてしまいそうですけど、キンキンにして飲んでる人いますか

82 :呑んべぇさん:2019/06/12(水) 12:53:28.97 ID:fnf0/1M0.net
ぬる燗とか冷凍庫放置の冷やとかいろいろ試したよ。ウォッカと同様にトロっとしてそれはそれで
美味しい。自分が試したのは台湾高粱酒で飲む分量をスキットルにいれて冷凍庫で冷やした。

83 :呑んべぇさん:2019/06/12(水) 18:14:51.84 ID:2lbwSUUS.net
>>82
なるほど ご回答ありがとうございます。
自分で試したことなかったんで参考になります。
今度安めのでやってみます。

84 :呑んべぇさん:2019/06/13(木) 07:33:30.34 ID:VIpgmI0Q.net
天然の冷凍庫がある国のウォッカは結果的に冷えたのを飲むのが普通みたいだけど、
中国白酒はどうなんだろうか?北京以外の古都の西安、南京、洛陽いづれもそれほど
寒い所ではなさそうだし、常温が基本でぬる燗がせいぜいって感じかな?

85 :呑んべぇさん:2019/06/13(木) 10:37:53.41 ID:msmvELp/.net
味、風味が良く分かるのは熱燗

86 :呑んべぇさん:2019/06/14(金) 15:36:04.98 ID:vE7+dBjx.net
紅星二鍋頭56度を熱燗にしたら周りにいる人はみんな逃げちゃったりして

87 :呑んべぇさん:2019/06/16(日) 16:09:20.16 ID:OnOiCdqp.net
茅台集団保健酒業から出してる私蔵酒ってやつを飲んだことある人いるかな?

88 :呑んべぇさん:2019/06/21(金) 21:50:54.20 ID:2n/cugaN.net
ストレート以外に飲み方がないだろw

89 :呑んべぇさん:2019/06/22(土) 09:34:57.76 ID:fHYNbWTX.net
白酒のブレンダーが常温で利き酒をしてるなら、そのままがいいよね

90 :呑んべぇさん:2019/06/22(土) 11:10:33.50 ID:BQizbjX1.net
台湾フェスで高粱酒が出てるね
行ってみようかな

91 :呑んべぇさん:2019/06/22(土) 11:55:05.88 ID:0+5Kyi5B.net
高梁(アワ)酒は有って、キビ酒はないの?

92 :呑んべぇさん:2019/06/22(土) 19:11:47.87 ID:fHYNbWTX.net
江南の一部にはコメが主原料という白酒もあるけど、大半は高粱が主原料だよね。
中国大陸における酒造用穀物の勝者ということになるのかな

93 :呑んべぇさん:2019/06/23(日) 06:32:41.24 ID:30TiAaCV.net
まじレスすると、鹿児島に粟焼酎、岡山に黍焼酎があるね。ついでに調べると
岩手には稗焼酎がある。
そういえば四川の宜賓で地震があったんだね

94 :呑んべぇさん:2019/06/23(日) 13:54:41.87 ID:JPd/oszc.net
中国にはキビ焼酎は無い、ほとんど無いんですね。
中国酒に詳しい皆さんありがとうございました

95 :呑んべぇさん:2019/06/23(日) 19:14:59.98 ID:30TiAaCV.net
>>94
自分が普段飲んでる白酒の原料は高粱、麦なんでてっきりないと思ってたら、実は
黍米=きびも白酒や黄酒の原料になるらしい。具体的にどこの白酒かまでは調べて
ないけど…前スレにあった九粮液あたりかな?

96 :呑んべぇさん:2019/06/23(日) 22:01:39.26 ID:ku2EjNHk.net
>>94
江小白飲みなよ
焼酎だから

97 :呑んべぇさん:2019/06/24(月) 12:16:36.81 ID:ondzILnN.net
黍は俗に黄小米、黄米と呼ばれていて山西や河南の一部で滋養酒として
醸造してるらしい。度数は恐らく低めでしょう。

98 :呑んべぇさん:2019/06/24(月) 15:11:03.85 ID:EBkfVxKi.net
結局、台湾フェスで金門高粱酒の白とピンク買っちゃった

99 :呑んべぇさん:2019/06/25(火) 08:00:03.07 ID:aA+zzT4q.net
>>44
>>96
まじ焼酎だね。日本国内であえてこれを選ぶ理由が見つからないかな。

100 :呑んべぇさん:2019/06/25(火) 23:33:38.86 ID:xvI00ORM.net
>>99
ソーダで割れる、ジュースで割れる、新しい白酒!なのさ

101 :呑んべぇさん:2019/06/25(火) 23:40:09.36 ID:12jDVDwE.net
ジョニ赤みたいな扱いだな、

102 :呑んべぇさん:2019/06/26(水) 06:56:39.34 ID:05UGppEl.net
>>100
台湾高粱酒より更にクセがないんで、カクテルのベースでもいいかもな

103 :呑んべぇさん:2019/06/28(金) 18:42:34.18 ID:UqD8f/o+.net
若者に白酒に慣れ親しんでもらうための入門用という位置づけかな?
ただ、これがトレンドになったら困るなぁ

104 :呑んべぇさん:2019/07/01(月) 15:21:59.73 ID:B5Ao7DT+.net
どうせなら習酒とか入れてくれたらいいのにさぁ…

105 :呑んべぇさん:2019/07/01(月) 20:40:34.64 ID:tNUnYuQG.net
メキシカンと白酒は結構合う気がする
テキーラ入手しやすいからわざわざ
高価な白酒合わせるのももったいないけど

106 :呑んべぇさん:2019/07/02(火) 08:15:11.16 ID:R1H3reve.net
メスカルって方がローカルっぽいんで飲んでみたい

107 :呑んべぇさん:2019/07/02(火) 16:16:26.63 ID:UXlXBP84.net
日経電子版
中国の蒸留酒「白酒」 強い香り、カクテル人気じわり

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO46544420V20C19A6000000/?fbclid=IwAR0PjKDrBRj_simSnrxWLWx6JObKqBfqupv181mmpNFRejaJY-Gf1NTW8j8

時代が我等に追いついた!?

108 :呑んべぇさん:2019/07/03(水) 12:12:42.46 ID:20n7ECOB.net
ベースとなるお酒の出尽くし感で中国酒でもやってみるかという所かな
カクテルのベースに茅台は勿体無いなあ。それこそ江小白でいいよね

109 :呑んべぇさん:2019/07/03(水) 20:18:49.04 ID:dHWbbQbW.net
もし定番カクテルができれば取扱店は増えるね
ウォッカジンぐらいならそこらのスーパーでも
売ってるわけで

110 :呑んべぇさん:2019/07/04(木) 07:53:20.96 ID:nsc5fXWU.net
新天藍の38度辺りが白酒本来の特徴を残しつつ且つアレンジし易そう。

111 :呑んべぇさん:2019/07/04(木) 19:40:09.90 ID:GT+fdo1e.net
日本人は舶来物に弱いので
欧米で流行になれば受け入れたりしないだろうか

112 :呑んべぇさん:2019/07/05(金) 06:35:03.73 ID:CxqgA4SO.net
SFWSCの審査員の構成は定かではないけど、この大会で部門賞をとったのは台湾の
高粱酒とか江小白という事実からすると「香」を抑えた方が好まれるのかな?
そもそも大陸の醤香や濃香系がエントリーしてるかどうかも不明だけどさ
まぁ、自分としては日本に於いては弩マイナーな存在でいいけどね

113 :呑んべぇさん:2019/07/05(金) 21:57:29.12 ID:7xjAHz4x.net
安めの甘い香りのがが一番うまいわ

114 :呑んべぇさん:2019/07/07(日) 16:06:30.68 ID:EaDWl+5x.net
っ茅台冰淇淋のノリで茅台にヴァニラアイスをいれたカクテル

115 :呑んべぇさん:2019/07/07(日) 20:04:46.94 ID:CLtb+7zU.net
自分も氷菓子と合うんじゃないかとか思って
コンビニで買ってきたice boxと醤香型を合わせてみたのだが。。

116 :呑んべぇさん:2019/07/08(月) 07:17:50.23 ID:eZ2pBDK7.net
香料などが入ってるアイスよか普通に生クリームとかの方がいいんじゃない?
白酒のエステル類とアイスの香料とがケンカしそうな気がする

117 :呑んべぇさん:2019/07/12(金) 17:34:04.05 ID:1/RPYFvI.net
紙パックの生クリーム買っても他に使い道がないしで、ポーションと
白酒を混ぜてみるか?

118 :呑んべぇさん:2019/07/13(土) 10:26:06.40 ID:7Hufb4Pz.net
バニラアイスに白酒はやったよ
甘くて苦くて美味しかった



https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/1586245c7209011b928c15dbbcdff774_600.jpg
http://paparazzi-net.com/wp-content/uploads/2017/07/83cecf8cca06548f3fcbeb27290e6242.png
http://paparazzi-net.com/wp-content/uploads/2017/07/976793c1719dd61fe866eb650dc2dd05f67f8fed1408936179.jpg
http://paparazzi-net.com/wp-content/uploads/2017/07/mlDV0sS-e1499290623832.jpg
http://j.people.com.cn/mediafile/201204/26/F2012042608214901576.jpg

119 :呑んべぇさん:2019/07/16(火) 07:00:31.44 ID:CByEtt08.net
MOWに醤香型をまぜてみたけど、美味しかった。

120 :呑んべぇさん:2019/07/19(金) 16:59:43.70 ID:owb+SO3l.net
高梁の穂が出た。ご飯に炊き込むよ

121 :呑んべぇさん:2019/07/20(土) 06:48:54.15 ID:mqzHst/x.net
独特な香りがあるけど、高粱米100%も美味しいけどね。
白酒というよりそろそろ啤酒の季節だなぁ

122 :呑んべぇさん:2019/07/21(日) 08:01:42.05 ID:8MJ8JIFE.net
清醤香型の白酒っていうのがあるらしい。柔和醤香型よりさらにスッキリしてるのかな?
コテコテな醤香型が好みな自分としては歓迎しない傾向だなぁ

123 :呑んべぇさん:2019/07/22(月) 21:10:16.27 ID:Xf6BPy7t.net
桃が出回り始めたので 数年前に流行った桃モッツアレラを作って
合わせてみたが、結構あう なお中級の醤香型
モッツアレラじゃなくてパルジャミーノレッジャーノでも行けそう
桃モッツアレラ自体が苦手という人もいるだろうけど

124 :呑んべぇさん:2019/07/23(火) 17:29:21.82 ID:dV3UdIh1.net
パルミジャーノ・レッジャーノなら桃とイベリコ豚と共にオーブントースターで焼く
…白酒に合うかは未知数www

125 :呑んべぇさん:2019/07/23(火) 20:15:51.69 ID:ybRN0DHK.net
それうまそう 冷やした白ワインとは完璧に合いそう
この時期白酒も少し冷やしたいところ 
邪道なんだろうけど

126 :呑んべぇさん:2019/07/24(水) 13:46:43.89 ID:9YZ7Oj40.net
冷凍庫でキンキンに冷やしてトロッとしたところをどうぞ
自分はエアコンをあまりつけないし、水分補給もテキトーなんで夏の間はビールテイスト飲料に
切り替えるか検討中

127 :呑んべぇさん:2019/07/24(水) 22:33:32.44 ID:Ns+Rjwcw.net
コウリャン(高梁)の穂が出て高さ4mになった。
実はほんの少ししか取れなさそう。

128 :呑んべぇさん:2019/07/27(土) 06:01:50.09 ID:jZkHDBPy.net
洋菓子協会のHPによると原産地はアフリカで日本はホワイト・ソルガムとかいう名称で
米国から輸入してるらしい。グルテン・フリーということで需要が増えるかもね。

中国の白酒生産量って改革開放前の何倍くらいになったんだろう?恐らく今では主原料の
高粱もある程度輸入に頼ってるはずだから、米国と貿易戦争をするのは分が悪いよね

129 :呑んべぇさん:2019/07/31(水) 06:38:48.20 ID:v++qr3+E.net
アルコール度数的に半分以下の麦焼酎に切り替えても飲めばアツいな

130 :呑んべぇさん:2019/07/31(水) 20:22:30.38 ID:nfM0GqiY.net
この時期は焼酎ロックでいいや

131 :呑んべぇさん:2019/08/01(木) 17:28:20.24 ID:x8q1TXIz.net
白酒続行か或いは焼酎などに移行かいづれにせよまずは水分補給をしっかりしないと
この時期はヤバそう

132 :呑んべぇさん:2019/08/04(日) 23:53:47.76 ID:jKSYSbLO.net
高梁が4m超えた。実がたわわになってお辞儀をしだした

133 :呑んべぇさん:2019/08/08(木) 17:19:15.27 ID:06aLqoJr.net
あぁ、飲んだら涼しくなる白酒ってないかな?

134 :呑んべぇさん:2019/08/12(月) 11:16:55.73 ID:2WoW+G8c.net
暑い時こそ火鍋でしょ
ということで中華食材店で
火鍋スープの素買ってきた
これで白酒をあおる予定

135 :呑んべぇさん:2019/08/13(火) 07:37:46.72 ID:wmTmEV5t.net
「熱」を以って「暑」を制する 国際的信用を失いかねない何処かの智慧ですね。
火鍋に白酒...洗濯物が増えそうw

136 :呑んべぇさん:2019/08/17(土) 06:19:39.30 ID:aaAyBWXt.net
高粱は無事だったかな?
昨晩はちとしのぎ易かったんで久々に白酒飲んだ。

137 :呑んべぇさん:2019/08/17(土) 17:26:26.05 ID:TymGzbXH.net
台風でコウリャンは軸から折れたのもあるけどヒモで引っ張って立て直した

コウリャンには亜鉛が含まれているので白酒を飲むと下半身に効いていると思う。

138 :呑んべぇさん:2019/08/18(日) 15:46:56.13 ID:ar7fiyvU.net
亜鉛不足が原因だったのか味覚障害っぽくなったことあるな。
それ以来、料理などに蠔油醤をたらすようにしてる

139 :呑んべぇさん:2019/08/23(金) 12:30:58.47 ID:+/V4iBtf.net
今日は処暑らしいね。
地球温暖化で二十四節気があてはまるとは到底思えないけど、この2、3日はエアコンの
稼働率が減った。白酒の季節の前にコスパの良い醤香型を狙ってるんだけど最近出ないなぁ…

140 :呑んべぇさん:2019/08/24(土) 19:33:42.25 ID:ocNMB0fR.net
やはり白酒はうまい
分かってくれる人はなかなかいないが

141 :呑んべぇさん:2019/08/26(月) 08:44:04.80 ID:NWOuAs69.net
茅台は別として、自分としては現状の方が価格的に助かるな

142 :呑んべぇさん:2019/09/04(水) 08:10:29.72 ID:j2qntUz3.net
季節のうつろいを感じたのか曼珠沙華が早々と咲いた。
白酒を飲むには暑過ぎる時期に塔牌の紹興酒を開栓したんだけど、赤ワインによくある
木のような香りがするロットだった。
スレチスマソ

143 :呑んべぇさん:2019/09/05(木) 22:34:07.88 ID:5YkQrWfa.net
その紹興酒はTEACHERSと描かれており、少々亜米利加かぶれに見えるがまぁいい。
紹興酒とは思えない重い口当たりで堪らず氷を投入した。
炭酸水素ナトリウムで割ってみるのもよいかと思う。
スレチスマソ

144 :呑んべぇさん:2019/09/06(金) 17:45:48.95 ID:7O13fwWf.net
即墨老酒はたしかにスモーキーだ。

145 :呑んべぇさん:2019/09/20(金) 20:02:45.11 ID:9+s+FWWO.net
チャイフェスは雨か

146 :呑んべぇさん:2019/09/21(土) 12:46:11.87 ID:pszbzi8V.net
今回のゲストのalanとかいう人も四川フェス(?)のときのロン・モンロウって娘も
少数民族なんだけど、そういう戦略なのかね?

147 :呑んべぇさん:2019/09/21(土) 16:42:03.02 ID:ATNpwb/k.net
行ってきた

>>146
日本人は少数民族かどうか
よくわかってないから関係ないんじゃね

去年の食べ物系は辛いのばっかりだったけど
今年は色々増えていて良かった
冷食温めて出してるだけの屋台もあったけどな

148 :呑んべぇさん:2019/09/21(土) 16:50:53.71 ID:ATNpwb/k.net
そういえば四川フェス関係者も来ていたな
動員されたのか?

なお自分的にヒットは東来順のお菓子
持ち帰ったのを今中国茶入れて食べるところ

149 :呑んべぇさん:2019/09/22(日) 08:43:29.60 ID:vR/MTQsG.net
二日目も大丈夫そうだね
日和さんのブースでも覗いてみるかな。日の高いうちから白酒w

150 :呑んべぇさん:2019/09/22(日) 11:24:26.89 ID:i9JiqCt2.net
江小白のスプライト割っちゅうがあったよ
自分は二鍋頭に逝ったが

151 :呑んべぇさん:2019/09/22(日) 17:36:49.01 ID:iEE5Bljt.net
やっぱ五糧液美味いな

152 :呑んべぇさん:2019/09/22(日) 22:26:05.89 ID:Tm2+8fyW.net
ソルガムとタカキビ(コーリャン、高梁)は別物だった
安い白酒の原料は安いソルガムを使用していると思う

153 :呑んべぇさん:2019/09/23(月) 12:27:47.10 ID:o0Z3dMOs.net
白酒好適と言われてる紅高粱もその栽培方法を知ったら、白酒離れが
加速したりしてね

154 :呑んべぇさん:2019/09/28(土) 12:21:00.81 ID:4+RSFcdi.net
北京大興国際机場内の免税店で中国全土の白酒が買えたらいいね

155 :呑んべぇさん:2019/09/28(土) 20:29:58.68 ID:lqf3BCtF.net
昔の中国人作家のアンソロジーらしい

中国、茶・酒・煙草のエッセイ
https://honto.jp/netstore/pd-book_29910122.html

156 :呑んべぇさん:2019/09/29(日) 02:12:31.33 ID:P8Eb2eO+.net
黒い高梁も有るよ。9月下旬から霜が降りるまで五月雨的に収穫中
粉にして天ぷら粉と高級菓子を作る

157 :呑んべぇさん:2019/10/04(金) 21:15:14.76 ID:EczRj8TU.net
桃味の江小白なんてのがあるのか

158 :呑んべぇさん:2019/10/06(日) 06:23:56.93 ID:hR3c5riw.net
考えられるのは桃をアルコール発酵させた正に桃のお酒、桃の果汁、単なる桃の香料
いづれかを高粱酒に加えた製品なんだろうね
現地の人の評価はイマイチっぽいけど

159 :呑んべぇさん:2019/10/06(日) 13:35:37.83 ID:ON6aKgoE.net
果汁プラス香料のようだ
日本には桃酒色々あるから
はいってこないかな

160 :呑んべぇさん:2019/10/06(日) 13:38:00.98 ID:ON6aKgoE.net
北大倉でてるな
酱香型

161 ::2019/10/12(Sat) 12:18:37 ID:0f5xZn3j.net
>>157
メルにあるね。半分に割った桃を描いたラベルデザインってなかなかユニークだね

162 :呑んべぇさん:2019/10/22(火) 15:48:52.44 ID:eE7qU9QC.net
いつの間にか白酒に適した気候になってる。ストックしてある五粮液の外箱の蓋を
開けたらほんのりと香りを感じたけど、やっぱりいい香りだなぁ…

163 :呑んべぇさん:2019/10/26(土) 13:28:33 ID:RN7uma+S.net
鍋に適した気候になって自炊が楽w
北京風とか台湾風とか
野菜が摂取しやすいのも良いね

164 :呑んべぇさん:2019/10/26(土) 13:31:50 ID:RN7uma+S.net
この間北京に旅行してきて白酒も何度か飲んだ
酒は普通のアールゴートーとか孔府家酒とかだけど
鹵煮火焼とか羊蝎子がうまかったなあ

165 :呑んべぇさん:2019/10/26(土) 13:33:28 ID:RN7uma+S.net
なお北京の超市においてあるのはアールゴートーばかりで
他の地域の酒はあまり置いてなかった
ここで話題になってた北大倉も探したけどなかったのが残念

166 :呑んべぇさん:2019/10/26(土) 13:36:12 ID:RN7uma+S.net
なお六必居名義のお酒をお土産で買いました
製造は紅星なので中身はアレだろうけど
六必居での買い物が今回一番テンション高かったかも

167 :呑んべぇさん:2019/10/26(土) 17:38:22 ID:R8hiy+e+.net
オレのアタマの中では六必居って醤菜オンリーの店なんだけど、今は色んなものを置いてるの?

168 :呑んべぇさん:2019/10/26(土) 18:40:37.87 ID:RN7uma+S.net
いや普通に漬物の店だった 酒の他には醤油・酢・各種醤って感じ
色々漬物を買った 近くの中華食材店にはあまり置いてないのでね

169 :呑んべぇさん:2019/10/27(日) 11:23:33.04 ID:nzmNyyKu.net
崔岱遠著 中国くいしんぼう辞典が
面白い 酒自体のエッセイではないけど
酒のアテに良さそうな食べ物の話が色々書かれている

170 :呑んべぇさん:2019/10/27(日) 17:33:16.98 ID:eYw/vw8R.net
胡瓜のキューちゃんとか福神漬けのルーツって六必居の醤菜っぽいよね。

171 :呑んべぇさん:2019/10/28(月) 04:58:41.36 ID:obbfa8Bt.net
世界の街道を行くで中国をやっていて白酒というのを飲んでみたくなりました
https://www.tv-asahi.co.jp/road/contents/backnumber/1405/
ジャッキーチェンが映画で飲んでるのがこのお酒でしょうか?
酔拳

172 :呑んべぇさん:2019/10/28(月) 06:41:50 ID:sV9P4quD.net
オレが知ってるのは新宿事件での景芝白乾のラッパ飲みだけど

173 :呑んべぇさん:2019/10/31(木) 19:20:30.80 ID:+2Nec9T1.net
>>169
胡同は「拆」されて消えても食べ物は書物と記憶で残せるからね。

174 :呑んべぇさん:2019/11/01(金) 07:54:43.28 ID:VYqTaB/P.net
>>171
およそ40年前に大陸の白酒醸造元が香港映画のスポンサーになったとは思えないけどな
まあ、クレジット見てないんで何ともいえないけど

175 :呑んべぇさん:2019/11/02(土) 12:07:28.61 ID:txOlEIM/.net
>>170
福神漬けって本来は醤油漬けなんだ

>>173
本来の胡同なのかわからんけど、
古い住宅街はそこかしこに残ってそうだったけど
北京ね

176 :呑んべぇさん:2019/11/02(土) 12:08:32.85 ID:txOlEIM/.net
酔拳って飲みながら戦うんじゃなくて
酔ってるフリをするんじゃないの?

177 :呑んべぇさん:2019/11/02(土) 19:17:03.35 ID:igbGKHel.net
甜醤八宝菜…だったかな?見た目はまさに福神漬けだよ。

178 :呑んべぇさん:2019/11/03(日) 06:53:06.12 ID:duP2NmIl.net
リンク画像の白酒は「宜樽」と読めるもヒットせず。

179 :呑んべぇさん:2019/11/03(日) 10:18:23 ID:wdYiH8S2.net
使っている野菜はほぼ一致しないけどね
複数の野菜で作る漬物(やたら漬け)は各地にあるらしいけど
福神漬が有名になったのはカレーの付け合せになったからだろうな

180 :呑んべぇさん:2019/11/03(日) 10:27:44.73 ID:wdYiH8S2.net
李庄古鎮の地酒何だろうね

181 :呑んべぇさん:2019/11/04(月) 07:43:35 ID:eYU5Ce3u.net
>>180
地理的には宜賓に近いから五粮液的と思いきや濾州的だったりね。 
蒜泥白肉食べたくなった。米国産豚肉は安いけど美味しくないからなぁ

182 :嘗て610だった人:2019/11/04(月) 17:16:09 ID:Iz/uOO0R.net
2年前に「李庄古鎮」で撮った写真
http://get.secret.jp/pt/file/1572854979.JPG
実際飲んでないので味のコメントは避けるけど、
「李庄」は「宜賓」市内(日本で言う県内)なので「五粮液」に近いと思うよ

183 :呑んべぇさん:2019/11/05(火) 06:15:40.28 ID:OarC6Hsy.net
李庄の白酒は量り売りがメインらしいから、試飲させてもらえそう。
日本の地酒のような蔵元製造販売みたいなのがあればめっけもんだね、

184 :呑んべぇさん:2019/11/06(水) 19:07:12 ID:TaNATGHe.net
日本酒だと大手の酒は今ひとつで
美味い酒が飲みたければ地酒に行くわけだけど
中国酒はその辺どうなんだろうね
日本酒の状況が特殊な気もする

185 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 02:58:52 ID:8F7KaDK3.net
>>184
地酒の味は濃すぎて、特に生酒はデザートみたいで食事に合わないのが多い
大手のテキトーそうな火入れの酒の方が合う。
実際は淘汰された結果で、地酒はニッチな需要なんだよ。

186 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 03:58:41 ID:SIGhQcBl.net
中国酒ってメチルアルコール含まれないかな?米もプラスチック混じってるし

187 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 05:42:16.22 ID:8F7KaDK3.net
>>186
ジャップの作る製品なんか猿レベルの精度だから信頼が無いのと同じ

188 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 07:26:30 ID:vrmFHCj6.net
ないない 日本酒好きは大手の酒は視野に入ってない

189 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 09:17:08.65 ID:3nqITU1j.net
烏鎮三白酒みたいな甕を使う白酒は小規模な作り酒屋がありそうだけどね

190 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 13:25:37 ID:8F7KaDK3.net
地酒も小規模商法だけど所詮生産プラントの酒だよ
規模がでかくなるほど味をいじれる

191 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 16:13:32.73 ID:3nqITU1j.net
醤香型の國台や台湾の高粱酒の制法はプラント化してるらしいし、濃香型には
基酒メーカーの存在があるしね。

192 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 19:30:28 ID:vrmFHCj6.net
大メーカーの酒は量捌かなきゃならないけど小規模メーカーなら
個性的の酒が作れないだろうかという(日本酒ファン的な)期待感がある

李庄古鎮の地酒が、あくまでもコスパの良い五粮液的な酒なのだとすると
五粮醇や五粮春と変わらないかなと

193 :呑んべぇさん:2019/11/07(木) 19:36:06 ID:vrmFHCj6.net
>>191
>濃香型には基酒メーカーの存在があるしね
そうなんですね 
やすい濃香型はどれも同じという印象を持つことはある

194 :呑んべぇさん:2019/11/09(土) 07:48:26 ID:H9MAgSKX.net
>>192
個性的というか「我こそ正統醤香」を謳った白酒をオクやメルで見かけるよね。一過性に
終わらず定着してくれればいいけど、資金は要りそうだし、巨龍は居るしでどうなんだろうか...

日本語のレポによると李庄古鎮で白酒を醸造してるらしいから、それが地産地消で商売が成立
するなら独自色を出せるかもね。

195 :呑んべぇさん:2019/11/11(月) 06:30:41.93 ID:zV7OBKQP.net
製法や中身にこだわりを持ってそうな白酒メーカーを発掘してくれることを
輸入商社や酒造メーカーに期待

196 :呑んべぇさん:2019/11/15(金) 19:01:46 ID:fb3qeyrm.net
白酒の季節到来ってところに香港があんなことになっちまってさぁ、素直に酔えんわ
どうにかしろよ、コン平

197 :呑んべぇさん:2019/11/19(火) 18:54:57 ID:MK/h1oFc.net
つい最近、飲みかけの水井坊が出てたんだよね。説明欄に「イベントで使いました」って
あったんだけど、出品者はまさか●●●の人じゃあないよね。
その後みたら消えてたけど

198 :呑んべぇさん:2019/11/20(水) 06:52:59 ID:y38OwH0P.net
前から気になってた四特酒の原材料見たらお米と水だって。
発酵の担い手が違うから米焼酎とも泡盛とも違う仕上がりなんだろうな。

199 :呑んべぇさん:2019/11/21(木) 07:46:26 ID:Y38r87/l.net
醤香型は製法的に幾つかに細分化されるらしい
茅台を例にとると上から茅台飛天、茅台王子、茅台迎賓、4番目は白酒標準が
定められてからは醤香にはくくられなくなったらしい。

200 :呑んべぇさん:2019/11/24(日) 19:58:48 ID:dEubwluo.net
https://i.imgur.com/7E6IA8t.jpg

201 :呑んべぇさん:2019/11/26(火) 17:17:16.11 ID:aRDdqJMw.net
江小白 拾人飲 日本国内でも売ってるんだね。 25度 2ℓ
中国国内ではユニークかも知れないけど、日本には大五郎がいるしなぁ

202 :呑んべぇさん:2019/12/01(日) 18:40:12 ID:Ie2ue4e5.net
ラーロウ(既製品)で飲んでるけど
絶望的に白酒に合うな
体には間違いなく悪いと思うんだけど

203 :呑んべぇさん:2019/12/01(日) 18:42:06 ID:Ie2ue4e5.net
>>198
四特酒は最近飲んだけど
確かに米焼酎とも泡盛とも違って
しっかり白酒だった
清香でも醤香でも濃香でもない
個性を持っている

204 :呑んべぇさん:2019/12/01(日) 18:44:42 ID:Ie2ue4e5.net
ただ、翌日頭にきたのは日本酒に似ているかも
もっとも四特酒を飲んだのは初めてなのでよくわからない 
若干飲み過ぎもあるしね

205 :呑んべぇさん:2019/12/02(月) 06:50:24.69 ID:BI7Jo2LT.net
>>202
尼に出ててワロタ 
臘肉や臘腸に限らず、中華の食材や調理法は健康面ではXなものが多い気がする。
でもやっぱり廣式臘腸飯食べたいなあ〜健康志向の強い香港人はかなりのジレンマだろうね
オクに四特出てたんだよな…眺めてないで入札すればよかった

206 :呑んべぇさん:2019/12/04(水) 06:09:43 ID:66PcXIoL.net
雨後のタケノコのような醤香白酒を数種類飲んでみたけど、"bake off"のパンのようで
深みが無い。本家も今やどんな味になってるかは不明だけど

207 :呑んべぇさん:2019/12/04(水) 16:13:46.94 ID:66PcXIoL.net
エラく高い國窖が売れちゃったよ。景気のいい人がいるもんだ

208 :呑んべぇさん:2019/12/07(土) 22:25:17 ID:M3iNG/6o.net
コーリャンを収穫した 美しいので眺めている

209 :呑んべぇさん:2019/12/08(日) 12:28:34 ID:8Wg6dT89.net
>>208
実がなってから収穫までって時間が要るの?
あと、画像うpヨロシク

210 :呑んべぇさん:2019/12/09(月) 00:33:25 ID:ShuY5aWT.net
実がなる時期はバラバラで垂れ下がったら収穫を始める。
最終的刈り取りは台風に倒された時
その間に野鳩が食っていく
高さは4m 穂先は箒(ほうき)になるので保存している
アメリカのソルガムとは別物

211 :呑んべぇさん:2019/12/09(月) 16:12:46 ID:UkvcEZZF.net
今となってはアメリカのソルガムも大陸の白酒の原料になってるんだろうか

212 :呑んべぇさん:2019/12/12(木) 13:06:42.65 ID:EDG6jeS/.net
寒くなると自然と飲みたくなるね。んで老龍口の青花を開けた。
同じ東北ってことで千山的な味かな〜と想像するも、意外にも洋河的だった

213 :呑んべぇさん:2019/12/19(木) 10:13:06.88 ID:NbD0r5t/.net
>>198
しっかりと中国白酒の味と香りだよ

214 :呑んべぇさん:2019/12/20(金) 21:43:30.67 ID:xp8Ll2X4.net
瑯琊台原酒 うまいね
きついけどね

215 :呑んべぇさん:2019/12/21(土) 07:56:58.70 ID:c7duUyyw.net
>>214
まんま消毒用アルコールだよね。と言いつつ結構気にはなってる。
山東省は孔府と景芝しか飲んだことないんで、味や香りを具体的にヨロシク

216 :呑んべぇさん:2019/12/24(火) 20:17:56.32 ID:sF9p5qah.net
>>215
だいぶ経ってしまって申し訳ない
素人+ボキャ貧なので大したこと感想にならないけど

味は甘さに加え苦さとゴマ風味が感じられる一方で、古酒?っぽい
蒸れたような香りが結構に感じられる これは昔のんだ伊力老窖の古酒とよく似た匂いだ
その時はすごく強烈だったけど、この酒は(度数は別として)飲みやすい
五粮液にも似たような要素はあると思うけど、五粮液はとても品よく
絶妙なバランスが取れている感じ

なお杯を干した後の香はそんなに強くないかな

217 :呑んべぇさん:2019/12/24(火) 20:35:21.34 ID:sF9p5qah.net
ちょっと追記
五粮液のが良いと言いたいわけではないです(値段はそうだけど)
五粮液は(白酒としては)上品なうまさ、瑯琊台原酒は(高度数含め)それとは違う個性がある

218 :呑んべぇさん:2019/12/26(木) 12:51:47.67 ID:qqEZVIai.net
>>216
「蒸れたような香り」っていうのは「しょっぱな」である原酒ゆえの特徴かもね。
飲んでみたいけど、メルの瑯琊台70度原酒ってわりとすぐに"SOLD"になってるんだよな…
五粮は確かに美味しいけどね。優等生過ぎて

219 :呑んべぇさん:2019/12/31(火) 12:30:57.18 ID:vvGiKyiy.net
一日当たり10グラムのアルコールならOKということは50度の白酒なら20tか…
これは低度酒化の流れが来るかぁ?

220 :呑んべぇさん:2020/01/03(金) 12:40:22.16 ID:co/s4t4H.net
スピリッツ愛飲家にとってはキツい論文だな。どこぞの権威ある機関が
これを覆す論文を出さんかな?やはり「酒は百薬の長」だと

あっ、あけおめ

221 :呑んべぇさん:2020/01/05(日) 18:09:25.43 ID:boWpMrzy.net
今更ですが、新年快楽〜

ということで正月なので夢之藍 (M3ね)をあけた 美味い! 
五粮液よりもさらに上品な印象だね

アテは正月なので豪華に蒜茸蒸帯子と金銭鮑魚で
うまうま

222 :呑んべぇさん:2020/01/05(日) 18:17:15.43 ID:boWpMrzy.net
金銭鮑魚は今回オイスターソースで作ってみたが
次回は鮑ソース(アバロンソース)で作ってみたい
アバロンソース、日本だと高いけど年末旅行した
マカオでは普通にスーパーで売っていた日本も鮑の代表的産地だし、
鮑ソースがスーパーで手軽に買えるようになると嬉しいのだが

223 :呑んべぇさん:2020/01/06(月) 15:40:00.71 ID:QkKLBRCj.net
金銭鮑魚…安めな白酒が一本買えそうだね。ちなみにあわびは干貨を戻したの?

224 :呑んべぇさん:2020/01/07(火) 07:22:28 ID:yKQTiFkQ.net
洋河やその他ブランドも最近は英数字をつけるけど何を意味するのかが今一つわからんね。
そして5年とか15年とか消費者を惑わすような表示には閉口するよ

225 :呑んべぇさん:2020/01/07(火) 21:03:17 ID:CL9lnwsX.net
素人なので干貨は無理
水煮を使った 3個で65gなので小さいやつだけど、
水煮缶だけで安酒は買える値段ではある

226 :呑んべぇさん:2020/01/07(火) 21:10:50 ID:CL9lnwsX.net
なおアバロンソース 安くないけど通販でも手に入るみたい

https://www.specialtiesexpress.com
こことか、自炊派には、いろんな調味料があって面白い
可楽滷水汁 とか
広東料理は白酒飲みにはあんまり関係ないかも知れんけど

227 :呑んべぇさん:2020/01/10(金) 07:42:31.67 ID:YmzZ+9xC.net
廣東にも白酒メーカーはあるらしいね。米(たぶんタイ米)が主原料で、とあるメーカーは
豚バラを漬け込むとか…

228 :呑んべぇさん:2020/01/13(月) 06:23:02.85 ID:CQcGUmKV.net
衡水老白干 八年39度っていうの開けてみた。
低度酒っていうこともあるんだろうけど何ともあっさりしていて物足りない…感覚がマヒしてるかな?

229 :呑んべぇさん:2020/01/14(火) 07:54:30.12 ID:eFXAd6f0.net
あまりお目にかからないとは言え五粮液に2諭吉はちょっとなぁ

230 :呑んべぇさん:2020/01/14(火) 21:08:21 ID:KBYz7zUo.net
五粮液はブランド作りすぎ

231 :呑んべぇさん:2020/01/14(火) 21:24:40 ID:KBYz7zUo.net
銘酒ですが、泸州老窖 特曲、今回初めて飲んでみた

辛さ甘さの他に苦味もあり、2曲他の安酒との違いが感じられる
香はかなり控えめ 正直、香の弱さに驚き、え?と思ったが
食中酒としては強すぎず、料理の邪魔をしないだろうね

とはいえ値段は中華食材店でも4k弱するので、レストランで飲むと
かなりの値段なんだよな 家飲みならOKだけど、白酒は安くない

232 :呑んべぇさん:2020/01/14(火) 21:29:16.25 ID:KBYz7zUo.net
白酒は安くない 
と聞くと中国人は喜ぶかも知れんが
日本には安(くて品質も悪くない)焼酎が色々あるので、
正直日本で白酒は厳しいよなと
いち白酒ファンとして思う

233 :呑んべぇさん:2020/01/15(水) 06:20:18.91 ID:SGGb1mZD.net
店頭価格はさておき、オクやメルに出る台湾高粱酒はお値打ち感があるよ。
香や味はメーカー間で微妙に違うけどほぼ同じって所がマイナス点だけど

234 :呑んべぇさん:2020/01/16(木) 18:48:54.22 ID:bfc8Ef0c.net
バカ舌なので焼酎も白酒も同じように感じる

235 :呑んべぇさん:2020/01/16(木) 20:40:21 ID:9VAwhKCK.net
ここ最近高級酒ばかり飲んでいたので
舌が奢ってしまったようだ 少し冷却期間を取ることにする
割といい酒を飲んでも楽しめないのは不幸だ

236 :呑んべぇさん:2020/01/17(金) 06:59:53.95 ID:xVXnpJLX.net
原料の香りを生かすところが日本の焼酎の特徴と思ってるけど、茜霧島には何となく
白酒的なものを感じた。
落ち着いた香としっかりしたボディがハイエンドのよさだけど、それ故に直ぐに空になるぅ

237 :呑んべぇさん:2020/01/18(土) 20:11:00 ID:vsa/CFlo.net
カードショップで優勝したオタクが晒されてしまう

@GproYsi
#Reバース 手ぶらで参戦!?Reバース発売前非公認大会
優勝はモモさんでした!おめでとうございます!
https://pbs.twimg.com/media/ENf47z0UcAY3M38.jpg

こんなのとトイメンで小一時間一緒なんだぞ
そら固まるわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2037982.jpg

俺は写真や漫画の女の子とおしゃべりができるという
異能持ちなんだが
尾崎由香でオナニーすると
口もスマタもNGで手でしかやってくれない上に

やってる最中スマホいじってたからな

あれじゃファンなくすわ

https://i.imgur.com/c6cUJSP.jpg
https://i.imgur.com/INpoxd2.jpg
https://i.imgur.com/O99XAZD.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/netopua-achiachi/imgs/7/1/71ba2780.jpg
https://i.imgur.com/QeqJWmZ.jpg
ショップにも注意される客層だもん
https://i.imgur.com/o10X576.png

かわいそう
https://i.imgur.com/RweFn9S.jpg
入浴はハードルが高いから
https://i.imgur.com/T51zbEa.jpg

238 :呑んべぇさん:2020/01/18(土) 21:25:33 ID:gc0JBptH.net
今まで知らなかったが
白酒Fan’s clubなるコミュニティがfacebookにあった
ここの住人で関わってる人もいそうだね

239 :呑んべぇさん:2020/01/18(土) 21:27:48 ID:gc0JBptH.net
しかし、イベント(っていうか宴会)の会費が¥11000
火曜日19:30から都心部でって厳しいっす
対象は業界関係者とメディア関係者ぐらいか

240 :呑んべぇさん:2020/01/19(日) 07:02:23 ID:BUHHM8qG.net
「単に白酒好きな素人が立ち上げた純粋な集まりじゃあないでしょ?」うがった見方を
するジジィです。白酒をメインに据えるなら茹でピーナッツだけで自分としては十分。
どちらかというと日本で入手しにくい白酒の共同購入の方がいいね。

241 :呑んべぇさん:2020/01/19(日) 08:22:12 ID:1GlFgbMp.net
中華料理と中国酒のペアリングは、みんなよく分かってないし、
白酒自体についての情報も、参考書は一冊もないから、そういうのがあると嬉しいな
白酒飲める店一覧とかね

白酒の共同購入はクラウドファウンディング使えば、やれなくもなさそうだね

242 :呑んべぇさん:2020/01/19(日) 12:57:15 ID:BUHHM8qG.net
>>241
もしもこのクラブ主催のイベントに行かれたら、レポよろしくね

243 :呑んべぇさん:2020/01/20(月) 15:36:07.86 ID:t5ITHAMH.net
取り上げるのが正規代理店が入れている白酒のみとしたら、直ぐにネタが尽きるなぁ

244 :呑んべぇさん:2020/01/21(火) 07:13:55 ID:TVdpl0/Y.net
羊愛の強い人が発起人なのか…この季節は羊蠍子だね。相性的には56度二鍋頭だな。
蒙古の白酒も気になるところだけど、飲んだことある人居る?

245 :呑んべぇさん:2020/01/22(水) 15:50:57.69 ID:Wvm1G3Y7.net
全豪オープンの広告に「國窖1573」 !(^^)!

246 :呑んべぇさん:2020/01/25(土) 15:32:07 ID:N3n05nt0.net
新型肺炎の震源地の湖北省の銘酒は稲花香、白雲辺、石花…どれもメルで見たこと
ある名前

247 :呑んべぇさん:2020/01/28(火) 07:03:55 ID:FH0pHK6L.net
職工とか内供とかは基本パスが正解…

248 :呑んべぇさん:2020/01/29(水) 07:50:17 ID:N5Z5yoCs.net
>>239
白酒宴にて出された白酒がうpされてたけど…ビミョー

249 :呑んべぇさん:2020/02/03(月) 07:21:16.42 ID:N3n05nt0.net
この状況だと旅行者さんなどに依る白酒の供給は暫くストップしそうだな

250 :呑んべぇさん:2020/02/05(水) 10:04:38 ID:NWQiCMN3.net
窖醸紅高っていう台湾の白酒は熟成してないせいか香りがイマイチ
誰か陳年ものを出品しないかな

251 :呑んべぇさん:2020/02/17(月) 06:47:13 ID:kgpAYow5.net
確かに醤香型なんだけど嘗ての飛天とはやっぱり違うなぁ  まぁ國台の中では下っ端のだから
文句は言えないか

252 :呑んべぇさん:2020/02/18(火) 07:51:53 ID:4mWOBXAU.net
今回の企画は「家に眠ってる白酒を…」だってさ。真面目に酒を持ってきて提供しても
会費は割り勘としたら損した気分になるな

253 :呑んべぇさん:2020/02/19(水) 07:20:28.99 ID:IW+wuZMf.net
知己ならいざ知らず、素性も知れない赤の他人が提供した飲料を口にするって
ちょっとねぇ…

254 :呑んべぇさん:2020/02/22(土) 11:19:20.48 ID:BFWhAB6Y.net
今は時期が悪いよ
感染者でたら職場は大騒ぎになるだろう

各自酒を持ち寄る形式の会は昔から在るみたいだけど、
ネットで検索してもほとんど情報出てこないね
駐在経験者限定とかの閉鎖的な感じなのかな

255 :呑んべぇさん:2020/02/22(土) 11:26:04.36 ID:BFWhAB6Y.net
最近気がついたけど、中国酒関連(黄酒メインだけど)のブログやってる人がいるんだね
酒中旨仙の中の人? 紹興酒せんべろ行脚 有用かも

256 :呑んべぇさん:2020/02/23(日) 12:38:25 ID:/uzH7wUk.net
黄酒納入先の宣伝じゃないの?

257 :呑んべぇさん:2020/02/23(日) 18:21:41 ID:lk62dtuN.net
んー どうだろう
せんべろだから価格的には違いそうだが

258 :呑んべぇさん:2020/02/24(月) 21:12:11 ID:Uw40ZEQq.net
白酒センベロだったらおすすめは池袋北口の新珍味
ここがいいのは、町中華的で入りやすい
白酒一杯¥300で飲める 酒は泸州老窖二曲

259 :呑んべぇさん:2020/02/24(月) 21:18:59 ID:Uw40ZEQq.net
なおこの店は、台湾の革命家の史明が亡命中に中華料理店主として
身を潜めた場所として、一部では有名みたい 
店の5階で爆弾を製造していたらしい(汗)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64326

自分にとっては白酒をサクッと飲みにいくところなんだが
なお料理は普通

260 :呑んべぇさん:2020/02/25(火) 06:20:04.20 ID:VHC6Gv/e.net
看板メニューのダールー麺じゃあなくて炸醤麺たべたことあるわ。周りは新華僑だらけで
従来の「何でも中華」だとなかなかやり難いだろうね。台湾出身なら料理や肴、酒も台湾系に
特化すればいいのに…

261 :呑んべぇさん:2020/02/26(水) 07:12:45.85 ID:6gBQDIHe.net
現店長は東北出身の人みたいだね。なら粉皮を使った冷菜か熱菜で白酒だな

262 :呑んべぇさん:2020/02/27(木) 07:08:06.00 ID:/JzAD/LB.net
>>254
店名からすると今回は中国の朝鮮族の料理を提供するお店らしい。
更新されていないんで実施されたかはわからんけどね

263 :呑んべぇさん:2020/03/01(日) 07:25:57.89 ID:VXRQ4HFx.net
自分はお酒の味や香りを楽しみたいだけなんで量は二の次かな。それに「酒に適量はない」らしいんで、
黄酒なら一合、白酒ならショットグラスに1/3或いは半分に抑えるようにしてる。

264 :呑んべぇさん:2020/03/02(月) 13:07:59 ID:86J856k9.net
白酒の原酒をあおって新型肺炎予防w

265 :呑んべぇさん:2020/03/03(火) 12:16:51 ID:XIStQaJ0.net
開栓したての金門高粱酒はどうも苦手なんだが、数日経つと幾分取っ付き
易くなる。

266 :呑んべぇさん:2020/03/08(日) 13:08:20.09 ID:HBehDmnE.net
昨年の健診結果をなにげに見てたらγ-GTPの数値が一昨年に比べて基準内とはいえ
悪化してた。出来れば20グラム/一日、頻度は一日おきとしたいけどね…ついつい

267 :呑んべぇさん:2020/03/09(月) 05:43:07.66 ID:99I1wC01.net
自殺しろ

268 :呑んべぇさん:2020/03/09(月) 12:55:26 ID:wQHWygHL.net
>>266
くれぐれもお大事に

269 :呑んべぇさん:2020/03/09(月) 15:56:43 ID:ageTFOSg.net
肝臓は再生能力の高い臓器らしいから、しばらく休肝日とすればいいんじゃね?

270 :呑んべぇさん:2020/03/14(土) 08:08:01 ID:HS8oofc0.net
こういう状況だと中国などから持ち込まれてオクとかに出品される白酒の量が減るかな?

271 :呑んべぇさん:2020/03/17(火) 08:00:56 ID:efVgA/Lc.net
オクとかに出てる国台ブラックってほとんどが同じロットみたい。売れてないってことかな?
CM撮影時にアンバサダー千葉ちゃんは本物を飲んだんだろうか?

272 :呑んべぇさん:2020/03/17(火) 19:15:18.84 ID:XARZ9Ubf.net
国台飲んだことないなあ
最近選ぶブランドが何回か飲んで気に入ったところばかりに
なってきたので他のブランドも試してみようかな

273 :呑んべぇさん:2020/03/17(火) 19:24:55.18 ID:XARZ9Ubf.net
>>262
なかなか情報出てこないね 

身近に白酒好きな人がいないので、同好の人たちと宴会するのもいいけど
個人的には、自宅で作れそうな白酒に合う肴を紹介してほしいなあ
白酒好きの料理研究家(探せばいるはずだ)にお願いして、
レクチャーののち、白酒で乾杯して試食、とか

今は大変な時期だから、酒とか言ってられんわけだが

274 :呑んべぇさん:2020/03/17(火) 19:38:16 ID:XARZ9Ubf.net
中国語の下酒菜の本とか見ると、
この香型にはこういう料理が合う、みたいなざっくりした説明があったりする
こういうの、中国人にとって一般的な知識なのであろうか?
(赤ワインは肉白ワインは魚的な)

275 :呑んべぇさん:2020/03/18(水) 06:32:13.90 ID:vbXSLqSD.net
皇帝様に五香花生を出すわけにもいかないだろうから、かつての御膳房なら白酒と相性の良い
料理の情報を持っていた気がする。確かめようがないけどね。

276 :呑んべぇさん:2020/03/19(木) 08:13:23 ID:nf/NzuGz.net
國台の5年窖蔵ものなら飲んだことある。茅台とは異なる醤香型だね。

277 :呑んべぇさん:2020/03/22(日) 15:04:40.77 ID:sTrJntxS.net
魚肉ソーセージと白酒との相性は良くない気がした

278 :呑んべぇさん:2020/03/22(日) 20:31:28 ID:qEFLUgIH.net
手元の本では、香型が成立したのは割と最近みたい
(1979年の第三届全国白酒評酒会ごろ?)
とすると、御膳房の時代は、香型というより銘柄で認識していたのかもね

279 :呑んべぇさん:2020/03/22(日) 20:41:02 ID:qEFLUgIH.net
醤香型の千山白酒あけてみた
黒酢みたいな香りがあって癖が強いけど、割とうまい
以前飲んだ天津高粱酒(壺入りのやつ)を思い出した

280 :呑んべぇさん:2020/03/23(月) 06:34:52.22 ID:sSq5pYZ7.net
ドスケベ・ザ・エッチセックス

281 :呑んべぇさん:2020/03/24(火) 08:40:17 ID:grgyrYVv.net
千山飞天ならば自分も飲んだことあるよ。貴州系とはぜんぜん違う醤香型だけと
ユニークで好きだよ。

282 :呑んべぇさん:2020/03/25(水) 21:04:54.40 ID:foZlcyZi.net
>>千山飞天ならば自分も飲んだことあるよ。
それです 封をフィルムで包んだコルク+ろう付けというのが古風だ
昔開けた永昌源の古酒はこんな感じだった

ちょっと前に出てた北大倉もそうだけど
北方醤香色々ためしてみたい
https://kknews.cc/zh-mo/food/gjeq6mm.amp

283 :呑んべぇさん:2020/03/25(水) 21:10:04.60 ID:foZlcyZi.net
>>277
最近、旅行先で買ってきた鹹魚で
鹹魚蒸肉餅を作ったけど、これも酒よりご飯にあうね

284 :呑んべぇさん:2020/03/25(水) 21:17:07.24 ID:foZlcyZi.net
>>282
>ちょっと前に出てた北大倉もそうだけど

南方醤香とは違う個性がある と言いたかった
補足すいまソン

285 :呑んべぇさん:2020/03/27(金) 14:08:49 ID:aWtgESv4.net
>>282
貼ってくれたリンクだけど、なかなか面白そうな記事があるね。
南方醤香ならオクにゴロゴロしてるんだけどなぁ

286 :呑んべぇさん:2020/03/28(土) 12:28:20 ID:0VkK3rJR.net
咸鱼!
咸鱼炒飯は食べたことあるかな…嗚呼、香港に行きたいな

287 :呑んべぇさん:2020/03/29(日) 09:00:36 ID:lmNZC9ve.net
君妃サマは2,3回メルでお見かけしたけど、ご縁がなかったなぁ

288 :呑んべぇさん:2020/03/31(火) 07:55:40 ID:fKfBSWiX.net
>>282
環境が整ったら、大連、哈爾浜辺りに買い出しに行かない限り入手はムズイかもね。
海外配送に応じてくれるタオバオ出品者もいるかもしれないけど、酒精度関係でFedex
とか使わないといけないからたぶん送料が激ダカ

289 :呑んべぇさん:2020/04/01(水) 06:31:26 ID:G/ZEm5eu.net
金疆茅とかいう新疆の醤香が気になる存在だけど、結構いい値段

290 :呑んべぇさん:2020/04/02(木) 06:47:14 ID:qVT5jcm3.net
濃香型みたいだけど新疆の伊力老窖はたまに見かけるね。
あとメルで「天安門」の空瓶を見つけた。

291 :呑んべぇさん:2020/04/02(木) 11:54:22 ID:C8NGC0Ds.net
アワに麹を生やしていると良い匂いが漂ってくる。
甘酒にするんだけどね

292 :呑んべぇさん:2020/04/02(木) 12:56:57 ID:DGg5dogO.net
>>288
やはり輸送費が大きいよね これはウイスキーの例だが
https://www.jisa.com/info/casestudy/alcohol/

とはいえ現地まで旅行する費用とは比較にならないけど

293 :呑んべぇさん:2020/04/02(木) 13:02:16.39 ID:DGg5dogO.net
伊力老窖うまいよ

でもこの酒会社おそらくウイグル人資本とかじゃなくて
漢人資本なんだろうな まさに植民地支配

294 :呑んべぇさん:2020/04/03(金) 06:34:10.82 ID:O1YTkj3e.net
>>293
国有企業らしいけどね。
伊力老窖で検索してたら、濃香型は四川系、揚子江系、北方系の三つに大別されるとか

295 :呑んべぇさん:2020/04/04(土) 06:18:46 ID:aOjkkxL2.net
>>291
今のご時世雑穀は単価が高いんで自分はもっぱらもち米で甘酒

琉球白酒がメルに出てるね。伝統ある酒なんだろうけどあの価格で清香型だと中国市場では
かなり苦戦を強いられそう。

296 :呑んべぇさん:2020/04/04(土) 08:21:46.65 ID:0KXQIPyu.net
中国酒関連の本で「中国の酒100選」というのがある(絶版だが)
専門家ではない中国酒好きの映画関係者が自娯のために書いた本のようだ。
読みやすいが、内容の正確さはちょっと心配ではある。

なお、ネットで白酒の銘柄とか検索すると「恋する中国」というサイトがよくヒットする。
そこの記述は、全部とは言わないけど、かなりこの本をパクってるな。

297 :呑んべぇさん:2020/04/04(土) 08:54:03 ID:0KXQIPyu.net
最近やまやが白酒扱い出したのは知ってたけど
双溝大曲が入手できるとは

298 :呑んべぇさん:2020/04/04(土) 12:54:09.85 ID:aOjkkxL2.net
>>297
おお、確かに通販サイトには複数出品されてるね。実店舗にも置いてるのかな?

299 :呑んべぇさん:2020/04/05(日) 06:58:11 ID:irCa/03a.net
低度数におもねることなく67度で攻める衡水老白干!而も箱なし。応援したいけど身が持たないw

300 :呑んべぇさん:2020/04/06(月) 18:51:10.55 ID:xRuNtDvc.net
>>293
そりゃムスリムがお酒の会社を経営なんてしないだろう。
植民地とかとは違うんじゃ

301 :呑んべぇさん:2020/04/06(月) 19:43:40.81 ID:xcCGYlUs.net
>>296
中国の名酒100選だった

302 :呑んべぇさん:2020/04/06(月) 20:02:59.54 ID:xcCGYlUs.net
>>297
近所のやまやでは置いていた

現地だと109元のが2200円(税別)なのでCPはよいのかな
https://item.jd.com/65216281095.html

303 :呑んべぇさん:2020/04/06(月) 20:19:21 ID:xcCGYlUs.net
>>300
新疆が植民地状態なのは間違いないと思うが

自分は中国の文物に興味はあるけど、中国を全面的に肯定する気は
全くない

304 :呑んべぇさん:2020/04/07(火) 06:16:01.72 ID:109On6wQ.net
ムスリムの飲酒黙認地帯の多さは異常

305 :呑んべぇさん:2020/04/07(火) 07:55:54.48 ID:Tnj6z6dY.net
>>303
外貨を稼ぐために様々な文物(骨董)を売ってた時代があったけど、今は厳しくなったんだろうね。
やまやではよくディ・チェコを買ってたな。久々に覗いてみるかな。

306 :呑んべぇさん:2020/04/07(火) 09:08:42 ID:GY3dLhC9.net
>>305
文物=骨董品じゃないけどね

昔の日本人は中国好き人が多かったけど、今の日本人は中国嫌い・無関心の人が大多数だからな
日本にある中国の骨董品も、日本人が買わないもんで、どんどん中国に里帰りしてるそうな
無関心な子や孫に残して破損されるより、価値のわかる人に持ってもらいたいんだそうだ

307 :呑んべぇさん:2020/04/08(水) 04:53:56.51 ID:+Hzq3kuM.net
>>304
仏教だって本当は酒呑んじゃダメだけど日本の坊さんは普通に酒呑んでるじゃないか。

308 :呑んべぇさん:2020/04/08(水) 06:45:37 ID:jQYjOiHA.net
仏教は肉を食ったらいかんのは有名
コロナで神戸ビーフが安いらしい

309 :呑んべぇさん:2020/04/08(水) 07:09:53.76 ID:pOr8jopN.net
「不許葷酒入山門」とかお経の教えとか厳格に守れば健康的な生活が送れるんだけどね。
煩悩が邪魔してショットグラス1杯のつもりがついつい2杯目3杯目w

310 :呑んべぇさん:2020/04/11(土) 07:05:00 ID:4fi/2gx1.net
醤香型が続いたんで気分転換に一品景芝を開栓。ゴマの香り確かめられないまま飲んでる自分が
チト情けない。

311 :呑んべぇさん:2020/04/11(土) 12:29:19.13 ID:xQv7oj1/.net
自分は昨日、景芝 景陽春(武松の酒)を開けた
これ濃香型ってことになってるけど、かなり独特だね
本当に濃香型?って思ってしまった
黒酢っぽい香に加え醤香?のような香がする
醤香型あまり飲まない人なので間違ってるかもしれないけど

景芝て景芝白乾の香型もよくわかないし、独特の立ち位置なのか

312 :呑んべぇさん:2020/04/11(土) 13:30:55.85 ID:4fi/2gx1.net
小老虎も白乾も飲んだことないんで何とも言えないや。白酒の香型で高い割合の濃香型は
味、香りともにかなり幅が広いんだろうね。両方とも服務社で手に入るだろうけどね…

313 :呑んべぇさん:2020/04/12(日) 07:54:08 ID:Q49WyQh1.net
https://zhuanlan.zhihu.com/p/48970542
醤香白酒のランク付け  80年陳年ってあるけどさ、その年数の確からさといい保管状態といい
あてになるんだろうか?ちょっと失礼?

314 :呑んべぇさん:2020/04/12(日) 19:57:03.03 ID:aN4XcFST.net
釣魚台って案外評価低いのな
これって飲んだ結果の評価なのかな
単に値段のランキングかな

315 :呑んべぇさん:2020/04/12(日) 19:59:34.18 ID:aN4XcFST.net
>>311
開けて数日経ったが、これもゴマの香りを含むような気がするのだが

316 :呑んべぇさん:2020/04/13(月) 07:24:17.76 ID:n87IAqT+.net
>>314
陳年80年:パナマ博覧会時のストックとか…RMB260,000.-!
所有してる人はそれなりに居るとして実際に飲んだことのある人となるとね〜各国の国家元首クラス?

エステルでも揮発し易い、し難いがあって、それが味や香りを時間経過とともに変化させるかもね。

317 :呑んべぇさん:2020/04/14(火) 06:16:58.61 ID:t6enjSkc.net
「ウォッカなどを消毒液の代替として」だってさ…白酒を飲んで水際対策だぁwww

318 :呑んべぇさん:2020/04/15(水) 06:26:50.75 ID:wSvkwkn6.net
96%/vol.スピリタスのカスタマーQ&Aより
質問:普通 1500円程ですよね
回答:はい、
需要と供給の結果
プレミアム賞品となっています。

www

319 :呑んべぇさん:2020/04/15(水) 07:01:11.29 ID:4UUFwmWU.net
賞品が違いますwww

320 :呑んべぇさん:2020/04/16(木) 16:13:49 ID:dP9Ccf5l.net
釣魚臺の評価がイマイチなのは請け負ってる醸造元が原因だったりしてね。
紅花郎を飲んだことあるけど、醤香が弱くまろやかさに欠けてた印象なんだよね。
青花郎クラスにトライしたいけど、高そうだな。

321 :呑んべぇさん:2020/04/16(木) 18:55:22 ID:xXa8D5Qp.net
???
釣魚台は釣魚台国賓酒業が醸造元ですよね
普及品は郎酒に外注してるってこと?

322 :呑んべぇさん:2020/04/16(木) 20:07:03 ID:0OoeXB9l.net
俺の知り合いは昔バックで車庫入れしてた時に家族同様に可愛がっていた愛人をひき殺して
しまってずっと自分を責めてた。
バックカメラは事故を防ぐ意味で是非付けたい装備

323 :320:2020/04/17(金) 07:26:55 ID:dCjJdRRt.net
>>321
黄酒の釣魚臺版は古越龍山が供給してるんで白酒もそうかなと勘違いwww
失礼いたしました。
ただ、釣魚臺国賓酒業は地元醸造所を買収して立ち上げたのかなって妄想してる

324 :呑んべぇさん:2020/04/17(金) 20:21:08 ID:bqPq1cYt.net
歴史は浅いみたい 北京の釣魚台の関連企業なのだろうか?
HPから↓
1999年钓鱼台国宾酒厂落户赤水河畔,钓鱼台酒有了发展壮大的根基。

325 :呑んべぇさん:2020/04/18(土) 06:26:15 ID:CJ+eOz+a.net
百度とか見ると釣魚臺国賓館が出資者ってことみたい。
オクでは毎度競り負けるし、メルでは常駐に速攻で取られて未だゲットできずwww

326 :呑んべぇさん:2020/04/19(日) 08:10:14 ID:GCn35laA.net
>>324
國台酒業っていう方がランク的に釣魚台よりきもち上だね。

327 :呑んべぇさん:2020/04/23(木) 18:31:38 ID:daLyV4kf.net
>>313
濃香型の雲上級は五粮液六十年だと。熟成年数で価値が決まるって何か面白くない

328 :呑んべぇさん:2020/04/27(月) 06:55:19 ID:pc4R4OrT.net
ウィルス不活性化には酒精度が70%ないとダメらしいけど、50%でも多少はあるだろうと
独断と偏見で白酒を飲む。

329 :呑んべぇさん:2020/04/30(木) 12:40:09 ID:tM8gs+Jk.net
メルに変臉をモチーフにした白酒が出てるけど、両方とも張飛
水井坊にも過去に変臉大師とコラボした商品があったっけかな

330 :呑んべぇさん:2020/05/02(土) 07:35:44.79 ID:A416vlJR.net
文君って2年半ほど前にLVMHから剣南春傘下になってたんだね。知らんかった
水井坊もいづれ中国資本下になるのかな?

331 :呑んべぇさん:2020/05/03(日) 19:24:50.17 ID:1A401VUr.net
文君は西瓜っぽい香があって、それがどうも馴染めなかった

経営が変わったのは、
LVMHの金力でも白酒業界の序列は崩せなかったということか

332 :呑んべぇさん:2020/05/03(日) 19:24:50.55 ID:1A401VUr.net
文君は西瓜っぽい香があって、それがどうも馴染めなかった

経営が変わったのは、
LVMHの金力でも白酒業界の序列は崩せなかったということか

333 :呑んべぇさん:2020/05/03(日) 19:33:25 ID:1A401VUr.net
やまやで買った双溝大曲を飲み終わったど、これで\2200なら十分ありか
ちょっと甘味が強い気もするが、単純に甘い安酒とは価格帯の違いを感じさせる
苦味もあり胡麻っぽい香もある

334 :呑んべぇさん:2020/05/04(月) 07:09:35.71 ID:vYzKe0BD.net
>>331
大陸では茅台を頂点とする醤香マンセーっぽいし、ワールド・スピリッツ コンペティションで
賞を取るのは台湾の白酒だし、LVMHは大陸の白酒自体に限界を感じたのかもね。

335 :呑んべぇさん:2020/05/05(火) 12:26:52 ID:XMtGGmgW.net
西瓜かぁ…久しく飲んでないんで、ちと覚えてない。劍南春傘下になって「なで肩」ボトルが
リリースされたっぽい

336 :呑んべぇさん:2020/05/09(土) 08:07:03 ID:NzjhOYtZ.net
台湾の玉山茅台酒が気になっていて調べていたら過去には原材料として糖と香料が表示
されてるのがあった。糖は発酵の過程で使うとしても香料はいただけないなぁ

337 :呑んべぇさん:2020/05/10(日) 20:01:33.08 ID:huSJN/1K.net
何酒であれ、人工香料の酒はいかんよね〜

さて、今日は四川愛の人のサイトを参考に芋儿焼鶏を作る
ここ数年里芋といえばこの料理しか作ってない気がする

酒は湖北省白雲辺(料理とバランス取れてないけど)にした これは醤濃兼香
今回飲むのは2回目 以前飲んだ時は濃香なのか醤香なのか、どっちつかずと思って
良さが分からなかったが、その後色々と東北とかの強烈な酒を飲んだ後だと、
これは宴席に似合う上品な酒だな〜という印象

338 :呑んべぇさん:2020/05/11(月) 00:57:01.18 ID:cl2ncjYr.net
今年も少しだけ背の高い高梁を植える
目的は夏の日よけ

339 :呑んべぇさん:2020/05/11(月) 08:45:40.39 ID:yElwJFRL.net
>>337
ボトルに詩仙が描かれているヤツだね。
香型の中でも典型的且つクセのあるヤツじゃないと自分の脳は満足出来ないようになっちまった

340 :呑んべぇさん:2020/05/12(火) 07:02:27.78 ID:F8YyLONR.net
>>337
水炊き用の骨付きのぶつ切りがいいよね。
話違うけど
今回の四川フェスは内側がラー油で染まったマスクでゴミ箱が満杯になりそうwww

341 :呑んべぇさん:2020/05/13(水) 06:40:26.85 ID:XInhkCIH.net
現地の芋儿焼鶏はワイルドに鶏の全部位を入れるみたいだね。鶏腸は入れるのかな?

342 :呑んべぇさん:2020/05/13(水) 20:41:38 ID:GPF0GkMV.net
>>339
自分は濃香型が好きなので、ちょっと個性のある濃香型というイメージ
景陽春をすごく上品にしたような印象を持った

>>341
注文してから鶏をしめるっていうのは、中国ならではだろうね
居酒屋でいけすの魚を刺盛りにするような感じか

四川フェスは10月に延期って情報あるけど、開催できるだろうか
第二波ほんとに来そうな気がする

343 :呑んべぇさん:2020/05/14(木) 09:00:16 ID:zSqIc5ym.net
>>342
そうカキコされると景陽春の方が気になる自分はアマノジャク?w
行列はファストパスで緩和できるとしても辛い物を食べると咳き込みやすくなるからね〜

344 :呑んべぇさん:2020/05/15(金) 08:40:02.47 ID:JdJJMNg3.net
エチルにバニラエッセンスっぽい香料を添加したようなかなりいい加減な馬奶酒が
あるんで注意して下さい。

345 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 10:13:45 ID:LdXUt+NM.net
多くのメーカーが塗装を施したガラス瓶を使ってるけど、わりと古めな釣魚臺は紫砂のような
陶器製で味わいがある。お酒の方はというと醤香はしっかりしてるけど、茅台的な香が不足
してる感じがした

346 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 12:53:36.89 ID:LdXUt+NM.net
検索したら酒瓶は宜興の紫砂陶とのことだった。そしてコルク栓ということもあってか開栓時には
400mlちょいと2割ほど目減りしていた

347 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 19:36:11 ID:MwcaER8w.net
天使の取り分多いね〜
陶器製の瓶だからって熟成が進むわけでもないと思うんだけど、高級感が出るからかね

前からちょっと気になってたんだけど、白酒って封を開けてなくても酒の匂いがするよね
(紹興酒はそんなことはない)

そういえば景陽春の青い磁器の壺にはこんな詩が印刷されていた
景陽芳酎透瓶香 壮士豪飲十八觴 酒助神威降猛虎 誰道三碗不過崗

技術的に、漏れない栓を作れないなんて、今時ありえないよね
白酒の瓶には酒の香が漂っていて欲しいということなんかな〜

自分としては、酒が減るじゃねえかと気になる

348 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 19:38:11 ID:MwcaER8w.net
そういえば 黄酒スレ
なくなっちゃったな

349 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 23:20:05 ID:OtA4qDTl.net
>>348
あるぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1312138558/

過疎だけど

350 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 07:52:41 ID:057Eyt4t.net
>>347
1915年のパナマ博覧会では代表団の一人が茅台酒の瓶をわざと割って金賞を獲ったらしいけどね

351 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 08:13:21 ID:Nj56/3U8.net
>>349
これはどうも
まだあったか

352 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 08:16:25.02 ID:Nj56/3U8.net
>>350
らしいね でも不思議
白酒に馴染みのない人たちが茅台の香を良いものと認識するかな?
モンドセレクション並みに眉唾

353 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 16:03:22 ID:vU1A/1oa.net
千葉市の高洲団地にある中国食材店がマイブーム
さっき買ってきた賞味期限2020年5月18日の飯掃光爆炒竹筍醬香味¥50をつまみに
老龍口125ml(特価)¥150を飲んでます。うまい。

この店のすぐ近くに、豚か鶏かわからんけどいろんな肉やモツの煮たやつを
売ってる店が2軒あって、ものすごくうまそうなんだけど
値段が書いてないどころか、店内は中国語表記100%なので二の足踏んでる

354 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 18:16:11 ID:7HCv/K/Q.net
犬猫猪鹿鳩カラス肉も有りかも?

355 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 19:30:30.84 ID:Nj56/3U8.net
ぜひ突入願う

犬猫カラスはやだけど、猪鹿鳩だったらすごい
ま、スーパーとかの豚鶏だと思うけど

356 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 22:19:47 ID:7HCv/K/Q.net
中東近辺の人がやっているカレー屋で謎の肉を食わされた。
のどを通過したときに何の肉?と思ったけど胃に入った後だった
野良猫なら仕入れはタダ

357 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 06:07:01.95 ID:F5IPF0kR.net
>>352
西洋人は基本的に大陸の白酒の香気成分を理解できないと思う。
>>353
値段を掲げなければ売ってることにならないという発想かも…
そう言えば香港には花碼っていうのがあるよね

358 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 07:02:30 ID:o9BYMI6l.net
あー もしかして無許可の営業だったりな
税金払わないためか

359 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 12:25:03 ID:F5IPF0kR.net
>>353
老龍口は無限期だからいいとして、「賞味期限2020年5月18日」っていうのが引っ掛かったw

360 :353:2020/05/27(水) 19:46:12.38 ID:3Ju8m9ZY.net
>>359
「保质期なんとかかんとか激安」みたいな中国語のPOPがありました
あと瓶のラベルが「飯キョ光」に見えて
なんでカタカナなのかと思いました

この中国食材店の向かいにある謎肉店の名は「骨里香扒鸡熟食」
似た感じの店が近くにもう1軒あります
中国通の方のレポートを期待したいですw

361 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 08:36:20 ID:dWqJIIjE.net
>>360
検索してみたけど、こぎれいな店じゃん ここ入りづらいの?
卤菜のチェーン店っぽいな
http://glx1996.com

362 :呑んべぇさん:2020/05/29(金) 06:09:05.26 ID:USoT3EcA.net
>>347
自分がコレクションしてるLVMH傘下時代のコルク栓の文君は外箱を覆ってるパックの真空度が
未だに保たれてる

363 :呑んべぇさん:2020/05/30(土) 07:39:18 ID:cPFZUdE/.net
>>347
陶器と一口に言っても色々あるんだろうけど、白酒の熟成には適してるっぽい。
あと豚の血と何かを混ぜたものを内側に塗った容器もあるらしい。

364 :呑んべぇさん:2020/05/30(土) 09:58:43.85 ID:YHl+M8CA.net
素焼の甕だと熟成が進むみたい
これは泡盛の話だが、多分蒸留酒一般に当てはまりそう
https://okinawa-awamori.or.jp/enjoy/aging/utsuwa/

釉薬はガラス質なので、釉薬付きの陶器瓶はガラス瓶と変わらないはず
熟成を期待してるというより、あくまでパッケージデザインと理解
素焼瓶入りの酒もたまに出会うことはあるが。。酒は揮発するよな

あと西鳳酒は血料紙(豚の血と石灰)を貼付けた酒母で保管するそうだけど
小売の瓶でそれを使う場合もあるのか 容器代高そう

365 :呑んべぇさん:2020/05/30(土) 10:01:11.23 ID:YHl+M8CA.net
すいません 酒母じゃなくて酒海
間違えた

366 :呑んべぇさん:2020/05/30(土) 15:33:35 ID:cPFZUdE/.net
熟成用の容器の話です。主語が曖昧だったかな?
それにしても豚の血って…鶏や鴨の血を固めて食べるしやっぱすごい民族だわ

367 :呑んべぇさん:2020/05/31(日) 08:21:48.91 ID:2+2lYka/.net
熟成用の容器ですね 
しかし、豚の血を容器の材料にするというのはちょっと思いつかない
広東米酒は豚の脂身を漬け込むらしいけど、これもミネラル分による
熟成を期待してのことか
もしかして古式の製法が広東米酒に細々と残ってるなんて話だったりして

368 :呑んべぇさん:2020/05/31(日) 08:24:25.48 ID:2+2lYka/.net
Blood puddingはヨーロッパ各国にも色々あるみたい

日本人が、正肉のみ食べモツや血をあまり食べないのは
きっと肉食の歴史が短いからでしょう

369 :呑んべぇさん:2020/05/31(日) 09:53:57.47 ID:B8CbV50N.net
中身を別のボトルに移して空になった釣魚臺の紫砂のボトルの内側にライトを当てて
覗いてみたら釉薬らしきものがコーティングしてあった。とすると2割もの天使の分け前の
主因は瓶口とコルク栓との嵌め合いの甘さかな?

370 :呑んべぇさん:2020/06/01(月) 09:09:31 ID:xp/+B/Ea.net
流石に内部はコーティングしてあるんだね

LVMHの文君もそうだけど、コルク栓にこだわる理由ってなんだろう
コルクの香が酒にうつることを期待してるのかな?

ちなみにワインを横にして保存するのはコルクを乾燥させないためらしい

371 :呑んべぇさん:2020/06/02(火) 11:51:22 ID:ot9i4uSt.net
磁器入りの黄酒には打ち抜きタイプのコルク栓が普通に使われてるよね。

372 :呑んべぇさん:2020/06/03(水) 07:36:08.33 ID:TgbUQ4xY.net
劍南春に身請けしてもらった文君の市場性は良くなったかな?たまにメルで小瓶付きのギフト仕様を
見かけるけど…

373 :呑んべぇさん:2020/06/04(木) 07:22:57.29 ID:b+UbCayS.net
リサイクル業者っぽい人が山東の銘酒を出してるんだけど、商品名が「別府家酒」w

374 :呑んべぇさん:2020/06/06(土) 06:55:59.95 ID:OB8MYmD9.net
血料ってやつがアルコールと反応して水分は透すがアルコールは透さないという
半浸透膜を形成するらしい。この血料を使った容器の歴史は数千年とか

375 :呑んべぇさん:2020/06/07(日) 15:56:44.94 ID:wCgYxNxd.net
>>352
景陽春もモンドセレクションで金賞を獲ったことあるらしい

376 :呑んべぇさん:2020/06/08(月) 23:00:28.82 ID:AchYLgee.net
【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか [みなみ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591620140/

377 :呑んべぇさん:2020/06/09(火) 07:42:59.68 ID:mw4iZJt0.net
自分も若かりし頃そば焼酎のニオイを受け入れられず廃棄した過去があるからなぁ
慣れだよ慣れ

378 :呑んべぇさん:2020/06/10(水) 06:55:19 ID:jYStznWg.net
>>347
人喰い虎という設定とはいえ馬乗りになってボコボコにしようとしてる絵は如何なものかw

379 :呑んべぇさん:2020/06/10(水) 18:52:35.93 ID:Rt08si7d.net
もしかして入手しましたか?
そうならレポよろ

380 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 09:25:22.64 ID:EZqYS93a.net
現行品だと青色のボトルの他、老虎王って名前のアルコール度数52度の紅色ボトルもあるらしい

381 :呑んべぇさん:2020/06/15(月) 07:25:16 ID:5eNfn59H.net
>>379
開栓したいんだけど、ちょっと前に別の白酒を開けちゃったし、これからの季節はノン・アルに
シフトしがちなんで大分先になるかも…

382 :呑んべぇさん:2020/06/15(月) 20:11:15 ID:ntszYKzQ.net
瀘州老窖二曲を買ったんだけど、どうしてもウンコ臭さがきつい
夏になってレモン炭酸でかなり薄めに割ったら何とか飲めることに気付いたよ

383 :呑んべぇさん:2020/06/16(火) 07:03:29.94 ID:8MhJxJ/e.net
>>382
窖の香りの中であまり好ましくないものが強く残ってしまったロットかもしれないね
窖香の主なものとしては臭脚丫、酸菜、泥土、苔蘚、菠蘿とか

384 :呑んべぇさん:2020/06/16(火) 17:42:37.36 ID:qMdhG5j0.net
そろそろ白酒の時期も終了かな

385 :呑んべぇさん:2020/06/20(土) 07:47:00.84 ID:irZJLndc.net
いつかは白酒の工場見学をしてみたいなぁ…出来れば茅台鎮

386 :呑んべぇさん:2020/06/26(金) 12:15:17.08 ID:PjoL2hca.net
>>384
オレもそう覚悟したけど、気候的にはあともう少しイケそうだな
それにしてもシベリアで38℃ってw

387 :呑んべぇさん:2020/07/04(土) 09:15:47.74 ID:szBt6GwI.net
國窖1573を手掛けたマイスターが他の酒造メーカーに移って商品化した白酒の値段調べたら
高杉でワロタ

388 :呑んべぇさん:2020/07/04(土) 20:04:20.87 ID:RHoU1WNm.net
>>387
どこのメーカー?

389 :呑んべぇさん:2020/07/04(土) 20:23:52.77 ID:RHoU1WNm.net
StayHome期間中に白酒に合いそうなつまみをいくつか取り寄せした
今日は渋谷の某台湾店系の腸詰 中華食材店で売ってるやつより随分高めだが
甘さ控えめなので酒肴に良い

南條竹則氏が「ギョウザと私」で白酒を飲めた昔の酒場(白乾児酒場)について書いてる
昔の酒場を想像しながら杯をあおる

↓勝手に直リン
https://twitter.com/yasudashoten/status/1276096422941614080?s=20
(deleted an unsolicited ad)

390 :呑んべぇさん:2020/07/06(月) 06:55:55.34 ID:VHw88782.net
臘腸はリンク先のお店からのお取り寄せかな?
廣式のレシピを見ると仕込みに白酒を使うみたいだね。そして背脂w
イカンとは思いつつ、ついつい食べてしまう背徳的な美味さ

391 :呑んべぇさん:2020/07/06(月) 19:05:27 ID:KgZsc6iP.net
焼酎とどこが違うのですか?

392 :呑んべぇさん:2020/07/07(火) 07:11:38.55 ID:7NVHZqtz.net
>>388
酒鬼ってとこ なんと、瀘濃茅醤汾清の三つの香がするとか

393 :呑んべぇさん:2020/07/07(火) 08:23:25 ID:/2rtY5LT.net
香料入れればどんな匂いも出せる

394 :呑んべぇさん:2020/07/07(火) 20:05:00.42 ID:SOKN+zU9.net
酒鬼は最近大手に買収されたんだっけ?
ネット情報だと馥郁香とされているが濃醤清の兼香は飲んだことないな。
なお、以前ビニール臭のある酒に当たったことはある。すぐ捨てたけど。

香料入りの白酒はなあ。老村長とか、嫌いではないが
安酒は日本にいるとストロングとかあるからな

395 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 06:42:27.14 ID:8P8vS8lE.net
>>394
中粮集団ってとこみたい

396 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 10:19:03.48 ID:8P8vS8lE.net
湖南酒文化って書物には馥郁香は「前濃、中清、后醤」と書いてあった

397 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 21:15:19.38 ID:jWv6fbH/.net
>>395
紹興酒の大手ですね

>>396
ありがとう
このスレにいると色々詳しくなる

398 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 21:27:36.71 ID:jWv6fbH/.net
さて、今日はお土産で買ったホワイト餃子を焼いた
ここは複数ある焼き餃子のルーツの一つなのかな?

これで天津高粱酒を飲む
天津高粱酒は開けてすぐが黒酢のような香がするけど何日かすると
その香りは弱くなり、ドライフルーツのような香が前面に出てくる

この酒はずいぶん昔から輸入されてるみたいだね

399 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 21:30:17.89 ID:jWv6fbH/.net
申し訳ない 酔っ払っております

天津高粱酒は開けてすぐが

天津高粱酒は開けてすぐは

400 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 07:50:38.63 ID:uCVvgB1/.net
>>398
う〜ん、自分は香や味を例えて伝えるのが苦手だな。少し修行して単なる
酔っぱらいからバージョンアップしないとなw
ホワイト餃子って工程をみたけど炸餃的だね

401 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 12:15:37.82 ID:AtcfBr5z.net
天津の白酒だと津酒で皇帝の顔が描かれたシリーズのは飲んだことあるな
容量が700mlとお得感はあったけど、ごくフツーな濃香型だった記憶

402 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 20:17:57.32 ID:A8/m6sRO.net
土用の丑の日が近いからか、近所のスーパーがうなぎ 推しだったので
白焼きを買ってきた。中国製。これを中華風の炒めとする。
ニンニクに塩と少量の砂糖、中華山椒を加え、万能ネギどっさりで炒める
ウーウェン氏レシピのアレンジ。うなぎ のニンニク風味も悪くないと思う。

酒は孔府家酒の府蔵酒。品良くバランスの取れた濃香型酒である。
瀘州老窖特曲と飲み比べてみたいね

403 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 09:39:25.66 ID:rxJM2Fx8.net
江浙の鰻料理はブツに切って炒めるとか煮込むとかで…ワイルド
孔府家酒はフルーティな香で飲みやすかった印象だけど、府蔵酒ってどんな感じです?

404 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 19:55:46 ID:V1tT6I7X.net
>>390
そうです 麗郷です
ここの腸詰はランチセットで食べて
覚えておりました

405 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 08:44:35.33 ID:NzFUy0Ty.net
>>389
横濱中華街の老舗、同發さんの蜜汁焼腸は2,420円/本とか
台式は廣式と違って白酒は入れないみたいだな。

406 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 20:43:56.82 ID:IA5QRzlv.net
同發 最近いってないな
脆皮焼肉とか鹵味も食べたい

407 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 20:52:29.35 ID:IA5QRzlv.net
横浜狸小路の味珍でお取り寄せできると知って買ってみた
今日は豚足 これを辛子醤油で食べる 臭みは全くなくとろとろでうまい
おそらく原型は中華(台湾?)の鹵味だと思うんだけど、スパイスを全く使ってないのが
日本風なのかな
残念ながらお店では白酒の提供は無いようだが自宅では好きな酒と合わせることはできる

408 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 20:58:33.94 ID:IA5QRzlv.net
なお味珍と同じような料理を提供している店に、西荻窪珍味亭があるようだ
ここは色々中国酒を提供しているみたい 未訪
なお自分は一時期その周辺の通りを毎月通っていたのだが、付近の戎という
居酒屋でで昼から飲んでる人びとに気を取られて気がつかなかったようだ

409 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 09:50:41 ID:OITGHRM+.net
>>407
原点を辿るなら、千葉の高洲、埼玉の西川口、東京の亀戸あたりじゃね?
>>408
うpされてた珍味亭のメニューに茅台酒の文字が!恐らくは台湾のだろうな
飛天だったらぶっ飛ぶけど

410 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 12:05:24.48 ID:TEEyIJiU.net
1988より格下なんだからズバッと下げれば即SOLDなのに、チマチマやってるよ

411 :呑んべぇさん:2020/07/25(土) 17:12:03.43 ID:YAD1n/BG.net
とある濃香型を飲んで空になったグラスを暫く放っておいたら、足裏の蒸れた匂いを
感じた。窖香のうちの一つかな?

412 :呑んべぇさん:2020/07/27(月) 20:22:49.08 ID:V2q7pceJ.net
孔府家酒は39度の安い酒と52度の府蔵酒は全然別物

白酒をグラスで飲める店はそこそこあるが
アールゴートーの他は大抵39度の孔府家酒だな
度数低めで飲みやすいので最初に白酒を飲むには良いけど
飲み慣れてくると物足りない
府蔵酒は杯の残り香が良くて(嫌いな人には臭いだろうが)高級酒とわかる

413 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 15:43:22 ID:Snzu2b3u.net
蔵元さんの通販ページを見ると府蔵は十年、八年の二種類でともに52度となってるね
機会があれば飲んでみたいなぁ

414 :呑んべぇさん:2020/08/02(日) 15:22:15 ID:6HRi6NE+.net
生産日期不明にもかかわらず意外に人気のある千山飛天

415 :呑んべぇさん:2020/08/08(土) 13:28:18.23 ID:loTECtkX.net
あぢぃぃぃ  白酒暫時休憩

416 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 09:51:56.06 ID:/HYlaRQm.net
景陽春、小老虎を開栓してみた。といってもコバルトブルーの磁器容器ではなく、現行の透明な
ガラス瓶タイプ  お酒自体が若いせいか「アルコール!」って感があるけどフツーに濃香型だった。
hatを逆にしたような形状の栓を反時計方向に回すとそれが沈み込み半透明のキャップが出てくる
ユニークな構造。

417 :呑んべぇさん:2020/08/17(月) 06:29:41.33 ID:Akg4dsOt.net
416の続きだけど飲んだ後に糠漬けのような香りを感じた。
一般的に濃香型の特徴かもだけれど

418 :呑んべぇさん:2020/08/25(火) 17:39:39.71 ID:Svpf6Tzq.net
この暑さで瓶の中のアルコール分が気化してるようで栓を開けるときに「スポン!」って
いい音がする。

419 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 09:14:15.73 ID:Z6agrjFG.net
西鳳といい千山といい20年超経過した白酒は概して黒酢や甘酒のような香りがするみたいだな
景陽春にもおなじことが言えるかもしれん

420 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 15:23:44.08 ID:55Wtogr3.net
どういう値付けをしようと勝手だけれど、何となく勘違いな価格設定@メル

421 :呑んべぇさん:2020/09/10(木) 12:25:23 ID:g0h4kzLh.net
タイトル:「本場の超超高級の紹興酒です。」  資料画像はerguotou

422 :呑んべぇさん:2020/09/20(日) 12:29:59.77 ID:hcrMhSK1.net
白酒の季節到来!

423 :呑んべぇさん:2020/09/24(木) 07:18:17.75 ID:vmjZc94u.net
>>419
醤香型嗜好の自分的には現行品より経年品の濃香型が好みだね。
経年品ゆえの目減りや輸送中の漏れのリスクはあるけど

424 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 07:19:23.50 ID:loW/VDlN.net
白酒化してない馬乳酒に結構興味があって調べたら日本でも扱ってるんだね。
「いい値段だなぁ〜」と思って現地価格をレート換算してみると大して変わらなかった。
ただ知名度低そうだし、それなりのワインが買える価格だし、誰が買うんだろう
って感じ

425 :呑んべぇさん:2020/09/29(火) 17:59:43.68 ID:RAJIi7NK.net
孔府家酒を飲んでみたいんだけど、普通のと府蔵酒だとどっちが良いですか?
普段はウイスキーか甘いリキュールもしくはカクテルを飲んでる ブッカーズまでならストレートで飲んだことがある

426 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 06:02:36.64 ID:iofgx1O/.net
ウィスキーやバーボンを飲んでる人の脳が大陸の白酒の香を許容するかが
ビミョーなんで、まずは廉価な孔府家酒39度を試してみたらどうだろうか?

427 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 19:59:29.52 ID:TSs7aV2r.net
>>426
ありがとう!
試してみます

428 :呑んべぇさん:2020/10/03(土) 09:54:59.94 ID:FAiRLvFP.net
>>425
孔府家酒39度がイケるとなれば、↑で「別物」と書いてあった府蔵とか、あとは朋自遠方シリーズ
とかを試してみるといいかも。両方ともたま〜にメルに出てるよ

429 :呑んべぇさん:2020/10/05(月) 13:17:01.08 ID:E6mpdA6h.net
國窖43度でその値付けは無理かなぁ…加油

430 :呑んべぇさん:2020/10/06(火) 16:13:05.88 ID:KGZQjHeU.net
四川フェス2020 テイクアウトと通販ってあるけどさぁ…何か意味なくねぇ?

431 :呑んべぇさん:2020/10/08(木) 05:42:54.75 ID:vzbE1knP.net
会場ならともかく日和さんのオフィスに行って「茅台一杯下さい」とは
ちと言い難いなぁ

432 :呑んべぇさん:2020/10/09(金) 07:06:56.88 ID:y4Y+81nO.net
汾酒ってどうですかね
今まで白酒飲んだことないんですけどちょっと気になってて…

433 :呑んべぇさん:2020/10/09(金) 07:29:22.29 ID:7r4zr98X.net
焼酎と味がどう違うのか分からん

434 :呑んべぇさん:2020/10/09(金) 10:01:38.01 ID:/E1C+Xad.net
>>432
>>433
日和さんが制作したであろう白酒紹介HP↓
https://baijiu.jp/

435 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 00:29:35.36 ID:ZNkpLcJ7.net
タオバオから輸入したいんだけど代行使っても厳しいな…

436 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 06:36:28.29 ID:wOri87j5.net
>>432
馳名中外な紅☆二鍋頭と同じ清香型だよね
>>433
現地の若者に受けているという江小白は日本の甲類焼酎に近いかな
但し、これを白酒と呼ぶべきかどうか?
>>435
酒精度の関係で白酒の輸送はFedexなどを使わざるを得ないらしいし、
内地消費用として課せられた税金を輸出時に還付してもらう術がない。
ということで、よほどお気に入りか清倉大減價でもなければコスパが悪そう。

437 :呑んべぇさん:2020/10/18(日) 12:33:10.22 ID:VJ2tK9LQ.net
日本産のウィスキーにも凄いのがあるんだね それに比べて…

438 :呑んべぇさん:2020/10/19(月) 08:58:08.45 ID:7STGOgzB.net
2012年に可塑剤の含有量で問題を起こした酒鬼だけど、今度はチクロだと。
といっても約1年前の話らしい。

439 :呑んべぇさん:2020/10/23(金) 10:27:06.84 ID:QrTNxi93.net
豪華な磁器に入った1.5ℓの高粱酒が売れてたよ。多少は違うんだろうけど台湾の高粱酒って
似たり寄ったりだからなぁ

440 :呑んべぇさん:2020/10/23(金) 20:00:50.61 ID:/E0jz4nG.net
千葉市美浜区の高洲第一ショッピングセンターにある哈爾濱という中国食材店
小さな店だけど酒から惣菜まで揃ってて良さげ
でも値段表記が一切無いのが怖くて入れない

441 :呑んべぇさん:2020/10/23(金) 23:09:28.98 ID:42gj3ynB.net
湯の郷温泉街の焼き肉屋 メニューが出てきたら最低1万円からだった

442 :呑んべぇさん:2020/10/24(土) 05:53:50.73 ID:zcWGIAAh.net
>>440
HPを見たけど、名前もさることながら施設自体が何気にレトロだね
哈爾M食品だけど口コミが食べログにあった。
北大倉を置いてないかどうか突撃ヨロシク

443 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 15:50:24.90 ID:O+rCAiAV.net
空瓶を食品のカテゴリーに出すのは止めていただきたい

444 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 15:57:12.45 ID:n1UwnaXx.net
瀘州老窖が欧米市場向けにMing Riverという商品を輸出しているようだ
中身は二曲かね?
自分では作らないと思うけど、カクテルのレシピが色々紹介されていますな
情報まで

https://mingriver.com

445 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 16:05:05.57 ID:n1UwnaXx.net
>値段表記が一切無いのが怖くて入れない
あやし〜外地人は何割+とかw

446 :呑んべぇさん:2020/10/26(月) 07:43:29.95 ID:y8OLBHUt.net
>>444
江小白や台湾高粱酒を意識した仕上がりではないかと

447 :呑んべぇさん:2020/10/27(火) 09:14:22.19 ID:N3n05nt0.net
カクテルベースとなるbaijiuを欧米市場に投入して最終的には従来の白酒をという戦略かな?

448 :呑んべぇさん:2020/10/29(木) 17:00:01.88 ID:O+CVD10Y.net
國台日本仕様速攻SOLD

449 :呑んべぇさん:2020/10/30(金) 20:35:21.02 ID:RwPZOYZ3.net
>>447
販路を広げようとしてるんでしょうかね

450 :呑んべぇさん:2020/10/30(金) 20:40:19.32 ID:RwPZOYZ3.net
ちょっと前に飲んだ甘粛省の世纪金徽という酒が美味かった
よくあるちょっと高い濃香型の酒と言われればその通りなんだけども
もしオクメルで安く買える機会があればおすすめ

451 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 15:57:09.06 ID:OVTVpec9.net
>>450
蔵元さんのHPの能書き見ると何となく飲みたくなちゃうオレって単純だなw
出品される可能性的にはオクの方かな?

452 :呑んべぇさん:2020/11/02(月) 20:08:18.54 ID:h01VXlbR.net
オクの方がいいんですかね〜
コロナの影響なのかメルに出品される品は減ってきてるし、
そりゃ無理でしょって感じの値付けも多いよね

453 :呑んべぇさん:2020/11/02(月) 20:13:12.89 ID:h01VXlbR.net
>>416
亀レスですが

確かに、最近開けた小老虎は青い磁器容器のに比べるとおとなしめだった
銘柄の個性というより、経年変化(熟成)の違いだったんかも

454 :呑んべぇさん:2020/11/02(月) 20:13:12.95 ID:h01VXlbR.net
>>416
亀レスですが

確かに、最近開けた小老虎は青い磁器容器のに比べるとおとなしめだった
銘柄の個性というより、経年変化(熟成)の違いだったんかも

455 :呑んべぇさん:2020/11/02(月) 23:11:57.99 ID:KbS0rUcT.net
>>432
ひどい酒だよ全く(笑)
無駄に陶器

456 :呑んべぇさん:2020/11/03(火) 06:46:14.07 ID:hq+eALeF.net
ヲナニーテイスティング
常飲ラインナップ

・タリスカーノース
・ハイランドパークダークオリジンズ
・トバモリー10
・スプリングバンク15
・アードベッグコリーヴレッカン
・ラフロイグトリプルウッド
・ラガヴーリン16
・ザグレンリヴェットナデューラオロロソ
・ベンリアックCS
・グレンファークラス21
・バルヴェニー14カリビアンカスク
・ストラスアイラ12
・オルトモア12
・ザマッカラン12シェリー
・グレンモーレンジィキンタルバン
・トマーティンCS
・アベラワーアブーナ
・グレンゴインCS
・エドラダワーリミテッドポートカスク
・グレンドロナックCS
・ブレアアソール12

w幸せですーw

↑コロ雑魚ww

457 :呑んべぇさん:2020/11/03(火) 17:53:26.72 ID:ZVw0j658.net
>>455
メルに出品されると直ぐにSOLDとなる30年物は気になる存在ではある

458 :呑んべぇさん:2020/11/04(水) 06:54:39.18 ID:yxb4H5Wt.net
オクは競り上がりゆえに出品者によっては…
メルは値切りコメを想定した値付けをする出品者ありで

459 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 14:06:42.22 ID:6vLhqUdu.net
オクなどで見かける青い容器の小老虎と現行のそれとが同じ仕上がりだったかどうかを
知る由もないんで何とも言えないけど、自分としては古酒の小老虎が嗜好にあってる。

460 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 09:27:02.04 ID:2Ucp9Exb.net
黄壇十年、適正までの道のりは長そうだなぁ

461 :呑んべぇさん:2020/11/09(月) 19:57:20.58 ID:70cOoU4q.net
北大倉君妃がオクに降臨しているが
どのぐらいまでいくかな〜

462 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 07:34:46.42 ID:E3DMVFij.net
天女は微笑んでくれるのに、妃はオレにツレナい。

463 :呑んべぇさん:2020/11/14(土) 09:53:26.00 ID:shcRlUMv.net
無理して師走にやることないと思うけどな〜四川フェス

464 :呑んべぇさん:2020/11/14(土) 11:19:10.36 ID:25uBptqc.net
四川フェスで白酒って何かやるの?
takeout参加店舗で小瓶販売するとか?

465 :呑んべぇさん:2020/11/15(日) 07:54:26.85 ID:VXoSv9j6.net
千山の現行っぽいのが出てるけど、醤香タイプではなくどうやら濃香みたいだ。残念

466 :呑んべぇさん:2020/11/16(月) 07:15:03.92 ID:q23rFDAc.net
何らお墨付きの無いオクで茅台一本に百萬超まで競り合うって信じられない。

467 :呑んべぇさん:2020/11/16(月) 12:14:23.94 ID:iiVbU64e.net
人の行く裏に道あり花の山
あんまり人気ないけど自分好みの酒を探すのが楽しい

468 :呑んべぇさん:2020/11/17(火) 15:43:56.95 ID:cXWu1oMl.net
日本国内で売られてる酒は様々な入手経路があるけど、中国白酒はおのずと入手先が
限られちゃうからなぁ。

469 :呑んべぇさん:2020/11/20(金) 08:07:00.38 ID:hTBIteCP.net
北大倉
食用酒精、食用香料入りの濃香型か
ないな

470 :呑んべぇさん:2020/11/20(金) 13:13:35.15 ID:lEKi0SYS.net
2019年版の茅台を都合1カートン以上は売ったであろう人が居るんだけど、
何者だろう?ってか真贋が気になるな

471 :呑んべぇさん:2020/11/20(金) 17:20:46.14 ID:lEKi0SYS.net
原材料的に同等なのが一瓶30人民元だね

472 :呑んべぇさん:2020/11/22(日) 11:31:32.80 ID:c+cbJdLd.net
老村長ぐらいの酒かな
でもオクメルは送料があるから安酒は不利だね

473 :呑んべぇさん:2020/11/22(日) 11:33:53.91 ID:c+cbJdLd.net
>>470
もしかしてコロナの影響で
飲食店が現金化するために売ってたりするのか

474 :呑んべぇさん:2020/11/22(日) 13:21:07.47 ID:rMPF8Dnk.net
茅台か…何年も飲んでないなw オンライン四川フェスに日和さんが参加するなら
事務所まで行って一杯飲ませてもらおうかな?

475 :呑んべぇさん:2020/11/23(月) 08:07:35.20 ID:DtgL7b5h.net
もしオンライン四川フェスで白酒関連のイベントやるなら
四川のオヤジたちが普段どんなアテで酒を飲んでるのか知りたいな
その作り方をレクチャーしてくれると更にうれしい

476 :呑んべぇさん:2020/11/23(月) 08:25:40.02 ID:DtgL7b5h.net
RCEPで紹興酒・白酒の関税が段階的に撤廃されることが決まったようだね
撤廃に21年かかるようけどw

477 :呑んべぇさん:2020/11/24(火) 13:48:53.80 ID:ok4K9MZ1.net
販売開始が2年半前位らしいんだけど孔府家酒・子約っていうのが人気らしい。
日本で入手できる40.8度に自分は興味ないけどね。

478 :呑んべぇさん:2020/11/24(火) 17:44:36.24 ID:HfloHn4X.net
孔府家酒、20年くらい昔に貰った壺?があるけどまだ飲めるかね..

479 :呑んべぇさん:2020/11/25(水) 06:17:31.02 ID:JiRokVFu.net
>>478
20年経った茅台ならオクで結構な落札価格になりそうだけどね

480 :呑んべぇさん:2020/11/25(水) 21:31:19.51 ID:j0GHmMdN.net
孔府家酒子約 東方新世代ってとこが最近輸入し始めたのかな
ググって見てみたけど、子約3号という濃醤兼香&木製の酒海で保管したバージョンが
あるようだ これは飲んでみたいな
https://detail.youzan.com/show/goods?alias=3ne57lwrtd4fb

輸入されてる白酒の銘柄が意外と多いことに最近気がついた 
永昌源も扱い出したみたいだし、地味に白酒盛り上がってるのかも

481 :呑んべぇさん:2020/11/25(水) 21:38:21.21 ID:j0GHmMdN.net
>>478
開栓してないなら没问题じゃないですかね〜?
どうせなら山東料理を作って合わせてみるとかして遊ぶと面白そう
酱爆鸡丁とかならcookpadでレシピ見つかるし

482 :呑んべぇさん:2020/11/26(木) 06:36:42.03 ID:g+qiFnWT.net
>>477
今のところ1号から5号までらしい。Thunderbirds Are Go!

483 :呑んべぇさん:2020/11/26(木) 08:38:03.96 ID:CrWycLN0.net
>>480
1573に Ming Riverか、やるな永昌源

484 :呑んべぇさん:2020/11/27(金) 07:24:32.21 ID:o4V6D1Dk.net
>>477
フリマとかに3本、6本まとめて出してる人がいるんだけど、この5号は白酒入門的位置づけ
っぽいから、ご面倒でも1本づつだすのが正解かなぁとか
>>480
智篇、濃頭醤尾の方だね。自分は信篇、5:5濃醤融合が気になるけど、オクやメルでお目に
かかれるのは何時になる事やら

485 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 08:01:59.35 ID:mfkqRTIm.net
茶色の壺の39度孔府家酒も白酒入門用としていいんじゃあないかと

486 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 10:59:15.14 ID:AtBlTKqd.net
39度孔府家酒との違いが気になるね
そんなに高くないから、その内買ってみよう

濃香型の酒といえば、剣南春は銘酒なのに全く目立たないな
業務用に輸入してる会社はあるみたいなんだけど、
中華食材店では全くみない オクメルでもあまり出てこないし

487 :呑んべぇさん:2020/11/29(日) 07:28:09.06 ID:xqEFyygO.net
Ming River 、5k超えはキビシイんじゃない?
子約5号、「実は基酒メーカーに丸投げしてました」とかだったら怒っちゃうよ

488 :呑んべぇさん:2020/11/29(日) 15:23:34.65 ID:AFrLfpW/.net
>>486
39度孔府家酒と劔南春とがセットでオクに

489 :呑んべぇさん:2020/11/30(月) 12:27:09.22 ID:Hwn+HG/r.net
山東省にも醤香型白酒があるのか…飲んでみたいな

490 :呑んべぇさん:2020/12/03(木) 15:57:33.41 ID:BpJotZdw.net
葵花茅台 320諭吉翁  

491 :呑んべぇさん:2020/12/04(金) 19:58:56.94 ID:JbvkiCVq.net
江滋貿易輸入のやつか
マネロンとかじゃないよね 送付先の住所さらすのも怖いね
てか、自分は絶対買えないから心配ないけどw

492 :呑んべぇさん:2020/12/04(金) 20:07:50.35 ID:JbvkiCVq.net
>>489
雲門酒ですよね 
遭遇しないですね

493 :呑んべぇさん:2020/12/05(土) 06:59:33.81 ID:G9gwKOAR.net
仕上がりは勿論違うだろうけど、やたら高値でまがい物がごろごろしてる茅台より
雲門醤酒の方がコスパがいいかもしれん。

494 :呑んべぇさん:2020/12/05(土) 10:58:01.90 ID:NcH5jpbE.net
ヤフオクのアンティークカテゴリに清国乾隆時代の酒というのが出品されている!
内務府とあるけど、これは日本で言う宮内庁にあたる..
ということは清代の宮中の酒か⁉
容器が景泰藍なのでそれっぽいく感じるが、本物かなあ
目利きでお金持ちの方どうですか

495 :呑んべぇさん:2020/12/05(土) 11:21:07.97 ID:dVexgD0Q.net
>>494
ナイナイ
あんなの偽物が99.99%
本物なら大陸の金持ちにとっくに売れてる

496 :呑んべぇさん:2020/12/05(土) 11:51:11.06 ID:NcH5jpbE.net
まあ自分も本物だったら然るべきところに収まっているはずで
ヤフオクに転がっているわけないと思うわけだけど

しかし大昔の高級な酒のパケージってあんな感じだったのだろうか
紅楼夢とかに出てきてもおかしくない感じがする

497 :呑んべぇさん:2020/12/05(土) 12:37:04.61 ID:G9gwKOAR.net
>>494
https://www.jianshu.com/p/51604b315dd5
真贋は不明

498 :呑んべぇさん:2020/12/05(土) 15:37:17.70 ID:NcH5jpbE.net
>>497
ありがとう 昔の貢酒の容器のようですね

乾隆壬申は1752年 270年前のものにしては木材がへたれてないし
オクのはレプリカ品ですね 本物なら何億円とかなんだろうな

499 :呑んべぇさん:2020/12/06(日) 06:23:40.76 ID:x/QoDCQ5.net
洋河大曲ボトル似のこいつは本物だろうね↓
https://kknews.cc/collect/xvrlovg.html
北京の故宮博物館が買い戻せばいいんだよね

500 :呑んべぇさん:2020/12/06(日) 09:39:31.47 ID:V3ce/4Sa.net
やっぱ本物も存在してるんですね 何型の酒かな
遵义府窖藏贡酒ということは今で言う茅台酒ですかね

さて自分は庶民の贡酒、孔府家酒子約をゲット
輸入元は静安だった 開けるのはしばらく先か

501 :呑んべぇさん:2020/12/06(日) 12:39:45.93 ID:x/QoDCQ5.net
当時物は景徳鎮磁器の上に七宝を施したものらしいけど、オクに出てるのは
くびれ部分に穴があって何となく銅素材っぽいね。
静安が扱ってる孔府家酒・子約もやっぱ5号ですか?

502 :呑んべぇさん:2020/12/07(月) 06:22:48.93 ID:lolxLLcy.net
>>499
古井貢酒や杏花村汾酒それにウーカーピーが実は宮廷貢酒だったとはねぇ

503 :呑んべぇさん:2020/12/07(月) 07:15:13.48 ID:rlO3z3Yh.net
どうも瓷胎掐丝珐琅は非常に貴重っぽいね

孔府家酒子約は5号 大久保で買ったけど、5号以外は売ってなかった

504 :呑んべぇさん:2020/12/07(月) 07:31:19.88 ID:rlO3z3Yh.net
黄酒だけど、
酃酒とか羊羔美酒とか歴史的な酒で
もう滅びたかと思ったら今も存在してるのかよ

505 :呑んべぇさん:2020/12/07(月) 15:12:58.40 ID:Nm6+rD2z.net
子約の1∼4号は生産量や生産所要日数的に国外に回す余裕は無い気がする。せいぜい空港免税店に並べばいい方かと

506 :呑んべぇさん:2020/12/08(火) 06:08:25.67 ID:QKg7/XlT.net
>>504
羊かん美酒はネット通販で扱ってるね。これも日本にはまず入ってこないな
やっぱ小豆羊羹と羊とは関係があったかw

507 :呑んべぇさん:2020/12/08(火) 14:49:18.12 ID:5DC+rcV2.net
変化球ばかりでストレートが来ない。北大倉

508 :呑んべぇさん:2020/12/08(火) 16:35:30.05 ID:9MRwstkT.net
塔牌は5年より3年のほうが飲みやすい

509 :呑んべぇさん:2020/12/09(水) 07:01:28.25 ID:6YP18DAQ.net
子約もいいけど世界戦略商品っぽい明江も気になる。お試しで買うには
値段がね〜

510 :呑んべぇさん:2020/12/10(木) 17:24:04.20 ID:kkmCA7Mj.net
こんなんなるなら4〜5月に通常開催しちゃえばよかったんだよな、四川フェス

511 :呑んべぇさん:2020/12/10(木) 20:58:51.51 ID:7CXtN6Ub.net
確かにMing River US価格との差は気になるが、、
Ming Riverはバーとかの業務用なのでは?
横浜とか神戸の中華街周辺のバーで、ご当地カクテル、とかか?

白酒って中国人経営の中華料理店に置いてるイメージだけど
Ming Riverは狙いの顧客層が全然違いそう

512 :呑んべぇさん:2020/12/11(金) 23:22:36.85 ID:AaDBFbib.net
5000円↑出すなら素直に瀘州老窖の紫砂あたりを買うね

513 :呑んべぇさん:2020/12/15(火) 21:06:17.11 ID:vA914eGf.net
オクに三白酒でてるね 珍しい
栓が怪しげだな

514 :呑んべぇさん:2020/12/16(水) 18:31:36.65 ID:YCO87+ZW.net
通販サイトを覗いたら500ml*2がRMB100-以下とかだった。これで美味かったらコスパ最強

515 :呑んべぇさん:2020/12/17(木) 08:18:09.54 ID:dGuI4fb5.net
三白酒は観光地に売ってるご当地酒みたいなやつ
昔買ったけど値段はそんな感じだった

516 :呑んべぇさん:2020/12/17(木) 15:38:30.92 ID:b9mW2ppq.net
>>514
淘宝で扱ってるのには食用酒精とか書いてあるんでパスだな。現地のは知らんが

517 :呑んべぇさん:2020/12/19(土) 12:34:33.45 ID:Fjz6ZyQH.net
酒精度と容量はハッキリしないけど鉄蓋の茅台を塔牌とセットあの価格で出しちゃうって
競り上がりにだせば一桁は違っただろうに、もったいない

518 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 06:34:35.93 ID:p7e8ZtUb.net
>>513
とりあえず一巡目は入札0だったね

519 :呑んべぇさん:2020/12/21(月) 12:55:03.30 ID:fRqsCZLw.net
衡水老白干39度 その値段では狗不理w

520 :呑んべぇさん:2020/12/23(水) 08:07:39.71 ID:bPEJpw8U.net
HPを見たけどやってる感が伝わらない2020四川フェス

521 :呑んべぇさん:2020/12/24(木) 08:38:03.28 ID:Cyz+9TOw.net
フリマで入手した怪しげな醤香型。開栓時は「なんじゃこりゃあ」と叫ぶも結局は
飲んでいる自分がなんとなく情けない

522 :呑んべぇさん:2020/12/25(金) 07:35:12.44 ID:+JWK18Bf.net
>>513
箱入りが新たに出てる。画像を手掛かりにすると125ml。RMB48.-
期待して現地に行って「旅のお土産」レベルなのしか無かったら凹むなぁ

523 :呑んべぇさん:2020/12/27(日) 06:53:59.29 ID:z2d8zagS.net
緑色の陶磁器仕様の文君が気になって検索かけたら文君1963復刻版
ってのがヒット。LVMH期からあるクリスタルタイプとの違いが気になるところ

524 :呑んべぇさん:2020/12/27(日) 10:44:20.78 ID:nEiMkh1o.net
東京水道橋の某中華料理店で蓮花白酒を飲む
ほろ苦く甘すぎない なかなかいける
この酒は夏に冷やして飲むと良さそうだけど
そもそも輸入されてるのであろうか?

525 :呑んべぇさん:2020/12/27(日) 23:31:39.50 ID:MUbpn59A.net
>>0524
この半年内に北京ものがオクに出てた気がする

526 :呑んべぇさん:2020/12/28(月) 07:44:04.34 ID:+Wi+mWxD.net
>>524
老北京夏天最愛的白酒とか

527 :呑んべぇさん:2020/12/28(月) 23:05:32.85 ID:Pn5mkCua.net
オフーイ

528 :呑んべぇさん:2020/12/31(木) 17:23:24.31 ID:YE8P9UkA.net
1995年製の5星と天女43%のフルボトル?があるんだけど、売るとしたらいくらぐらいになるのかな?

529 :呑んべぇさん:2020/12/31(木) 17:23:37.42 ID:YE8P9UkA.net
いずれも箱あり未開封で

530 :呑んべぇさん:2020/12/31(木) 21:33:05.05 ID:9z99JAjG.net
>>528
2本纏めてオレが1諭吉で引き取るよw

531 :呑んべぇさん:2021/01/01(金) 06:32:40.88 ID:Tpt6DyhH.net
世間の騒ぎをよそに本年もマイペースで白酒を飲んでいこう
子約三号・信篇の出品を期待しつつ

532 :呑んべぇさん:2021/01/01(金) 16:11:44.03 ID:9V7mQJaX.net
>>530
それなら、中身飲んでもいい?

533 :呑んべぇさん:2021/01/02(土) 06:26:46.06 ID:dcjUPSmv.net
オクやメルで空瓶を出してる人いるよね〜
camusのバカラとかなら有りなんだろうけど、紹興酒十年陳とかを出すってw
おっと、あけおめ!

534 :呑んべぇさん:2021/01/03(日) 07:05:48.75 ID:2Fo+mnhz.net
需給のバランスが悪くなったのか協力者がいるのか、現行品も落とし
難くなった

535 :呑んべぇさん:2021/01/04(月) 06:46:25.32 ID:ILMWm9FB.net
95年、53%、500ml、天女 がオクで15諭吉だった。ここからどれだけ
サヤ稼ぎ出来るのか知らないけど、自分は現行醤香型10本の方がいいや

536 :呑んべぇさん:2021/01/08(金) 22:25:04.36 ID:aX18rwGy.net
アルコールはブームになると原酒が足りなくなって品質低下を起こす
ウイスキーも泡盛もそうなった

537 :呑んべぇさん:2021/01/09(土) 08:45:53.94 ID:E2TppZWF.net
日本酒の「十四代」とやらは市場におもねることなく量と質を保ってるからあんなに高いの?

538 :呑んべぇさん:2021/01/09(土) 12:34:36.36 ID:E2TppZWF.net
Ming River 50ml Sample \500でいいね。

539 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 12:30:28.21 ID:N3n05nt0.net
>>528
んで、もう出品したの?

540 :呑んべぇさん:2021/01/17(日) 10:23:40.11 ID:qVmei34Q.net
メルに2010年の酒鬼が出てて可塑剤は大丈夫なのかな?って思ってたら
もう売れてたw

541 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 06:33:17.76 ID:m9drYOQ9.net
パナマ博覧会金賞100年とかいう茅台が出てるね。入札は現物を見てからとか
本気モードの人がいる

542 :呑んべぇさん:2021/01/29(金) 07:37:31.04 ID:vfh96lVM.net
>>541
既に500mlあたり5万円超えw 更に跳ね上がるか…注視

543 :呑んべぇさん:2021/02/01(月) 07:17:12.74 ID:6T7l8pfO.net
落札者は内地の拍賣に出品するのかね?

544 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 15:37:21.28 ID:lAerkR6r.net
本物と仮定してシリアルを記した蔵元の鑑定書とかが揃ってる完品かどうかが
カギだな

545 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 15:45:47.40 ID:jH0u5whv.net
94年天女200mlが5本ほどあるのだけど1本2万くらいの価値で良いのかしら?

546 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 15:43:01.73 ID:dx5Pm9wF.net
>>545
酒精度如何じゃあない?先ずはオクに出品

547 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 06:54:36.42 ID:IOV9A4u5.net
>>543
理由はわからんけど再出品されてる

548 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 06:32:26.46 ID:iulojYXb.net
>>547
初回に比べて半値強になっちまったな。出品者は納得するかなw

549 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 09:00:53.96 ID:wX849v/t.net
千山白酒が二本で1.8諭吉ってw 協力者あり?

550 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 12:06:53.60 ID:+0tj6wgv.net
どのフリマに出品してもその値段じゃあ…ウォッチしてるのは結局同じ人だし

551 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 08:12:13.10 ID:vI7/QZF8.net
派手目な北大倉が出たんだが濃香風格とかw 直球が来ない〜

552 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 07:44:37.38 ID:gf4aFCAh.net
>>507
売れようだ

553 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 12:35:06.85 ID:aMTsrJbq.net
>>551
濃香なコイツもSOLDw

554 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 09:10:08.93 ID:RCWGJOxx.net
白酒Fan's club およそ一年近く更新が止まってるね

555 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 12:47:24.37 ID:F2hpl5eq.net
國標に群がるより千葉ちゃんのナナハンの方がお得だと思うんだけどな

556 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 17:12:32.23 ID:b+QlmeBp.net
開栓品をフツーに出品するってモラルのかけらもないな@メル

557 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 00:01:52.29 ID:+CUOh+hd.net
メルカリ、最近3w以上出して偽物購入したかわいそうなケースが多くて…

558 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 00:19:05.22 ID:+CUOh+hd.net
残念な例ですー
https://i.imgur.com/7KfE0IO.jpg
https://i.imgur.com/uMeZfs3.jpg
https://i.imgur.com/QdF3TK6.jpg

559 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 16:55:34.14 ID:UwhVNpyu.net
>>558
3点ともフェイクってこと?

560 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:57:50.05 ID:+CUOh+hd.net
天女マーク、物流码のフォントが明らかに違います。

561 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 21:09:53.07 ID:+CUOh+hd.net
手元にある本物の写真
https://i.imgur.com/GaKpnKc.jpg
https://i.imgur.com/BcjIKLg.jpg

562 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 06:39:19.03 ID:bwUBXxhx.net
残念な例の画像の鮮明度がイマイチだけど、天女さんのお召し物の
アウトラインが2,3か所違うかな?あとは冊と商の字もなんとなく

563 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 19:52:12.49 ID:5AYYw5Xx.net
個人的に「標」が一番判りやすいですー

564 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 20:00:21.84 ID:5AYYw5Xx.net
2005年のもの
https://i.imgur.com/U2Tw2pH.jpg
手かがりが少ないですが、この一枚が残念認定
https://i.imgur.com/5W9SyKw.jpg
https://i.imgur.com/dq3ajVm.jpg

565 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 08:45:39.65 ID:tXcW+wpa.net
>>564
メルの出品者のページで確認したわ。3番目にあげてある画像のシールが真正ってことかな?
コスパの良い醤香型を飲みたいだけのオレにはムズ杉www

566 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 18:55:41.80 ID:Z2WlkICP.net
3枚目が2005年本物のフィルムです。

567 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 19:34:34.95 ID:Z2WlkICP.net
コスパと言えば台湾酒かスコッチのオールドボトルかな。

568 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 07:11:03.79 ID:OjKTY/D/.net
「物流碼」で検索したら識別方法が山ほどヒットしたw
有机碼というのも当てになるらしいけど、43度には何故か付いてないんだよな

569 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 09:10:49.46 ID:iumxDiCG.net
フリマにごまんと出てるモータイの真贋をチェックしてやろうかと思ったら物流碼や天女マークの
正面からの鮮明な画像が少ない。

570 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 15:28:08.46 ID:Ah0JTZjQ.net
貴州董事長酒業股份有限公司出品の董事長老酒w 社長酒だけあってけっこうなお値段 

571 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 07:50:39.43 ID:PgeG4MzF.net
國台750ml1,025g、未開栓品にしてはどう考えても軽杉

572 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 05:58:11.06 ID:T3qPqdKr.net
SOLDが6本、出品中も6本。すべて真空パックのままの文君52度
何者ぢゃ⁇

573 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 07:51:40.02 ID:KOG2AWfo.net
正規代理店のシールが貼られたモータイをちょくちょく見かけるんだけど、シールなんて
簡単に作れる時代だし真贋は如何に?

574 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 21:32:51.54 ID:Lmsxhzl9.net
日和商事ラベルですね。いまのところ怪しけなものはなさそう。

575 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 13:03:29.10 ID:mp07ejRJ.net
>>574
いつの頃からかは不明だけどホログラムシール付きもあるみたいだね

576 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 17:11:35.07 ID:My3s3Gv1.net
ロクに調べもせずいい加減な商品名で出品してるナゴヤのストア出品者
漢字読めんのかな?

577 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 18:41:46.30 ID:lF98uTK+.net
義薄雲"尺" やね
以前2本3000円ぐらいでゲットしたことあるが
今回結構高値ついた
現地では評価高い酒なん?

578 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 07:48:52.44 ID:81pCRLmh.net
>>577
今回の落札価格は発売元の価格に近かったようだね。
G-Rの値が示すように物足りなさはあるけど、モータイの十分の一で
醤香を楽しめる

579 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 13:12:18.17 ID:Yi8Gz4PK.net
キャップシールの無いモータイが出品され暫くしてSOLD 未だに削除扱いにされず
メルの運営もいい加減なもんだ

580 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 22:54:51.15 ID:hOb1wNi6.net
永昌源の白乾1.8L買いてえ
時々たまらなく呑みたくなる

581 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 22:12:58.13 ID:+nfhm7Gl.net
蓮花白酒
5kとは高杉
しかも着払い

582 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 09:08:48.93 ID:o8WHFxcS.net
>>581
液面低下があるけど終売品だから終了間際に↑な気がする

583 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 07:11:14.88 ID:ljX8IOB5.net
嫁のLunch代に消えるのかw

584 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 08:15:03.79 ID:NcVbcmqU.net
マイナーな酒なのに26kとは驚き
現行品の安いのが出品されないかな

585 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 15:08:51.31 ID:ljX8IOB5.net
実は「老北京名酒」らしいよ。現地で90年代のが1,000元で落札されてた

586 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 17:37:07.01 ID:Dv4QBMth.net
4,800円で売りに出されてた白酒がいいね!もコメもつかないままSOLD
ググったら5000人民元とかwww  ほんと目ざといわ

587 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 20:28:05.07 ID:VYh+Znnn.net
湘窖酒 湖南省の酒?
https://zhuanlan.zhihu.com/p/44910861

湖南料理って最近流行ってるっぽいけど
湖南省の酒って出品自体が珍しいよね

588 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 07:29:43.10 ID:IQhka2uj.net
四川とかタイとかブータンとか日本人は辛いのが好みみたいだからね
湖南の酒と言えばやはり酒鬼でしょう

589 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 14:11:50.00 ID:eJcUWCc2.net
そですね 酒鬼は割と見かけるかな 結構いい値段ついてる
品質問題があって不安だから自分は手をださないが

590 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 20:51:40.50 ID:CwmKWoDM.net
2000年前の54%ものはマッジ旨いよ。蒸発しなければ、重さ1100g以上が目安。

591 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 00:39:27.42 ID:qlBWd/GH.net
紀元前の酒ってやばそう
三国志じゃん

592 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 04:57:27.08 ID:UU6+gaq3.net
湖南省ではなく河南省の洛陽で2000年前のものとみられるアルコール性液体が
発見されたっていうニュースがあったよね。どんだけ安定した物質なんだよ

593 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 22:45:50.82 ID:IPEBtBt6.net
2000年より前だね。失礼いたしました。

594 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 09:08:47.43 ID:HGJAO1oD.net
酒鬼に限らず製造が西暦2000年以前の白酒は結構な落札価格になるよね

595 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 12:41:16.55 ID:WcE63iJ2.net
宴が開けなくともたまには更新くらいすればいいのに 白酒Fan's club

596 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 00:14:27.66 ID:NWveoaMc.net
9割の古酒は高いお金出す価値がない、断言します。茅台酒はその1割に入りますが、それでも液面が低下するものは避けるべき。

597 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 13:26:11.13 ID:bp2/JCRf.net
工場から出荷された直後の茅台500mlだとほぼ1kgの重さだと思うんだが、
限りなく1kgに近いのはオクで見たことがない

598 :呑んべぇさん:2021/05/21(金) 20:51:29.62 ID:n89MSell.net
マカオの(半島側の)カジノ周辺の質屋に茅台ずらっと並べられている
茅台の古酒はかなり在庫だぶついてるとおもうよ

599 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 12:41:35.45 ID:LuetrCc2.net
>>598
内地の人がすってんてんになってお宝の茅台を質草したのかw

600 :呑んべぇさん:2021/05/24(月) 15:28:08.18 ID:d91Z0nG9.net
メルに出てるときに一瓶ゲットしときゃあよかったな、荷花

601 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 12:06:53.45 ID:dSVZ5BGy.net
茅台50ってのがメルで市価の約三分の一でSOLD  仮に本物として五十年ものの配合率って
どの位なんだろうか

602 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 20:37:28.22 ID:rEG7LuJe.net
>>599
負けたかどうか知らんけど、茅台をマカオに持ち込んでる時点で
換金するつもりではあったんでしょう
https://imgur.com/a/PRkUhpd

603 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 12:56:45.03 ID:C0tv/PfH.net
日本人が江滋貿易のラベルの付いた茅台を持っていったらどんな反応するかな?

604 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 16:11:05.31 ID:QyY+T8X6.net
あっちの質屋は酒とか時計とかの商品ごとに専門化してるようなので、
江滋貿易のこと案外知ってるかもね

605 :呑んべぇさん:2021/05/31(月) 06:28:58.95 ID:I4cziD0k.net
世界のブランドを扱うなら時計にせよ酒にせよ特化は必須だね
それにしても水色以外の子約の出品がないなぁ…

606 :呑んべぇさん:2021/05/31(月) 15:35:26.35 ID:I4cziD0k.net
開栓済みのモータイがSOLDのままなんだけどガイドラインに変更あったの?@メル

607 :呑んべぇさん:2021/06/04(金) 12:30:16.48 ID:wvnFEh6i.net
60年代末貴州茅台酒
江磁貿易輸入
3,000,000円
むう

608 :呑んべぇさん:2021/06/04(金) 14:33:31.26 ID:ubrvB40o.net
通関済みの封緘印紙が貼ってあるんで「60年代」としてあるみたいだけど、華僑商社といえども
国交正常化以前に大陸から輸入できたのかな?

609 :呑んべぇさん:2021/06/04(金) 19:31:30.97 ID:wvnFEh6i.net
>>608
それもそうですね

自分は、封をしてるシールとスピリッツ記載のシールの
上下がこれでいいのかが気になる

610 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 06:07:01.39 ID:IQiLiGlY.net
>>609
う〜ん。保税地域で表示ラベルなどを貼付してから通関だとすればこの順番も
あり?

611 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 06:47:04.39 ID:735pRHtT.net
なるほど
保税地域での作業というのが認められているのですね

612 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 07:01:23.30 ID:735pRHtT.net
これ↓ですね 東京税関hpより

酒類を輸入する者(酒類販売業者)は、
保税地域から引き取る時まで に、
輸入する酒類 の容器の見やすい箇所に、輸入者の氏名又は名称及び住所、
その引取先の所在地、容器の 容量及び酒類の品目並びに酒類の品目に応じ
法令で定められている事項を、容易に識別す ることができる方法で
表示しなければなりません。

失礼しました

613 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 10:17:50.01 ID:IQiLiGlY.net
半世紀前の酒類の輸入通関業務に携わっていた人に要確認だね
いづれにしてもオクで開始価格300諭吉はムリがあるわ

614 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 22:45:04.99 ID:vzbPwy/1.net
チャイナにはウーロン茶ハイは無いんかの?

615 :呑んべぇさん:2021/06/06(日) 06:14:43.31 ID:C5Id2Sl0.net
桂林三花、あの瓶にあの紙箱??ニコイチな雰囲気

616 :呑んべぇさん:2021/06/06(日) 08:22:49.76 ID:UMBxVBFY.net
そう?
箱のアルコール表記がステッカーで修正されてるあたり?
飲むように買うなら問題ないような

39度だけど龍濱酒出てますね
これも北方茅台と呼ばれてるらしい 北大倉に似てますね

617 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 06:07:29.22 ID:JCFzrkNV.net
>>615
生産年が2000年?それなりの落札価格かな?
>>616
東北の酒で低度酒ならオレでも落とせるかも、入札してみっかな

618 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 06:35:08.52 ID:F+lvBH5L.net
龍濱酒
昨日の夜にオークション終了 龍濱酒\3910送料別
高っ

619 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 12:00:33.54 ID:JCFzrkNV.net
😢
補給がないせいか或いは協力者がいるのかハンマープライス意外と高め

620 :呑んべぇさん:2021/06/09(水) 09:09:13.70 ID:ZOuCvzr8.net
メルの四特、画像検索かけても全くヒットせず。ホンモノなんだろうけど

621 :呑んべぇさん:2021/06/09(水) 23:09:25.34 ID:qfii3vKA.net
汾酒美味しかったからもっと白酒試したいんだけど、何がオススメ?
予算は5000円ぐらいで

622 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 07:24:39.66 ID:IidlGWdz.net
汾酒が気に入ったのなら日和商事さんが扱ってる他の汾酒を試してみたら?
値段と取り扱い店は調べてね

623 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 07:59:55.92 ID:IidlGWdz.net
ミスったw ageちまった

624 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 17:55:31.82 ID:IidlGWdz.net
♡いいね、コメ共になしの状態でSOLD 2000年53度モータイ
是非鑑定をヨロ

625 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 20:14:06.17 ID:1seeSxeX.net
>>621
汾酒うまいですよね。上の人が書いているように色々汾酒を日和商事さんが輸入してます。

それ以外の白酒について自分の好みをお薦めしちゃうけど、正規輸入品なら、
瀘州老窖 特曲
景陽春 小老虎
孔府家酒 子約
金星高粱酒(壺)
五粮醇
あたりが好き。金星以外は濃香型。
孔府家酒 子約は最近出た酒だけど、白酒好きな人なら気に入ると思う。
1000円の安い壺入りの孔府家酒とは香が違う。古酒をブレンドしてるのかもしれん。

正規輸入品が5000円超えたり、輸入されてないけど自分が好きなのは、
洋河大曲 夢之藍
洋河大曲 天之藍
孔府家酒(府蔵十年)
西鳳酒
白雲辺
です。西鳳酒は濃香型と鳳香型のがあるけど、鳳香型がお薦め。汾酒に近い感じ。

醤香型については自分はあまり飲んでないので、わかりませんm(_ _)m

白酒といえば茅台酒と五粮液が頂点だけど、これは古酒でも5000円では入手できない。
あと白酒には二鍋頭という別格の酒もある。。。

626 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 20:16:03.03 ID:1seeSxeX.net
業者さんのカキコのような気もしたけど
以上、白酒初心者向けに書いてみました

627 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 00:13:15.45 ID:mydaKqWs.net
酔拳のヤツはどれ?

628 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 00:41:09.37 ID:gc8+mKpx.net
>>624
本物ですが、12マンは出せないな。

参考までに
https://i.imgur.com/MoW0V5P.jpg

629 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 01:05:52.37 ID:gc8+mKpx.net
本物とはこちらになります。

https://i.imgur.com/aHuAB6k.jpg
https://i.imgur.com/0WEiydJ.jpg
https://i.imgur.com/Mtd2QwO.jpg

630 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 07:03:33.48 ID:YwIlfNjE.net
>>627
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386665343
>>628
炒茅台を目論んでるならともかく、飲むつもりなら茅台陳15年とかでいいよね

631 :呑んべぇさん:2021/06/12(土) 05:52:51.52 ID:UBidh1z7.net
↑にカキコがあったと思うけど、孔府の子約はブレンド比率を明示してるみたい
國台酒もものによってはブレンド比率を明示してあるよ。
15とか30とかいうあたかも古酒を匂わす「悪質」な表示を当局が規制したのかも

632 :呑んべぇさん:2021/06/13(日) 10:17:11.99 ID:43AekQ2f.net
代理店がポシャったんだ。合点がいったわ

633 :呑んべぇさん:2021/06/14(月) 12:16:36.95 ID:n3NlRO+R.net
それって復刻もんでしょうよ 無錫白酒 

634 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 11:48:53.68 ID:YCk7OJuq.net
龍濱45度現る、状態はビミョー

635 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 19:54:02.89 ID:5c+y8tU+.net
メルにも出てるけど茅台並みの値段はどうなのか

636 :呑んべぇさん:2021/06/18(金) 05:54:07.83 ID:BauafCZo.net
>>635
これが茅台だったら"0"がもう一つ付いて即SOLDだろうにね
オレとしては現行品の特釀53度を試してみたい

637 :呑んべぇさん:2021/06/18(金) 17:19:00.93 ID:BauafCZo.net
"こちらは本物です、最近2000ものも多いので…"@2002年度貴卅芧台酒
ウケた

638 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 07:46:23.85 ID:Q6gzQM1J.net
廿世紀ものとはいえ其処まで上がるか?釣魚臺

639 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 12:14:55.46 ID:Q6gzQM1J.net
>>607
50万up

640 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 12:44:11.41 ID:MV1JkaYM.net
メルの龍濱、売れちゃったね。元箱付きだったならなぁ

641 :呑んべぇさん:2021/06/30(水) 10:06:40.72 ID:N3n05nt0.net
外箱の封印はそのままの方が有利だと思うんだけどな…いろんな人がいるもんだね

642 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 12:03:54.75 ID:hna+fQqu.net
臺灣の双鹿五加皮 漢方薬をじっくり漬け込んだものとばかり思ってたら原材料:高粱酒、
水飴、砂糖、香辛料 これを見て興ざめwww 永昌源さんのも同様なのかな

643 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 20:25:48.66 ID:SIo4xOFg.net
>>642
割合からすると表記的にはそんなもんじゃないのかねえ?

644 :呑んべぇさん:2021/07/02(金) 04:53:24.43 ID:/LHnnB6d.net
國窖1573 3本 SOLD@メル リサイクル屋っぽいなぁ

645 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 12:01:32.01 ID:XjMq6p15.net
國台酒38度、八本まとめ買い!!
100サイズの箱に4本入れば2個口だけど

646 :呑んべぇさん:2021/07/04(日) 09:02:38.44 ID:oD1+fjfi.net
国台酒 日本限定版 7月4日時点の価格\14,850@メル
他人の商品説明をコピペしてるよね

647 :呑んべぇさん:2021/07/06(火) 14:24:18.98 ID:YZn1lAhX.net
養命酒とかは〇〇エキス何ミリグラムとか成分表示してるね

648 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 12:07:21.59 ID:UhFS5ttU.net
グオシャオ パイチュウ 375ml 金色のパンツをアタマにかぶせてるよwww

649 :呑んべぇさん:2021/07/12(月) 06:14:45.49 ID:Sndqe1jN.net
パナマ博覧会金賞100周年がまたお出まし。正規価格は日本円換算で500万円弱
だけど、肝心の中身はどんなもんだろ?

650 :呑んべぇさん:2021/07/12(月) 20:22:19.86 ID:+sTKk+cZ.net
中身も特別なもののようだ
↓ネット記事から
巴拿马K坛都选用了珍藏级基酒进行调制
珍藏级纪念酒都是选用窖藏20年左右的茅台基酒来进行勾兑成酒的

しかしこれ、飲むつもりで買う人ほとんどいなそう
基本転売狙いだよね
53度の酒が30Lもあるとなると、大人数の宴会で、参加者がみんな白酒飲みじゃないと無理
なんでこんな酒が日本にあるんだ?

651 :呑んべぇさん:2021/07/13(火) 17:28:33.59 ID:m1mLageM.net
雲南省 東君寿酒 酒精度81度!!!
殺菌効果がない〜

652 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 05:41:58.53 ID:3Et89RMd.net
20年もの?…百周年紀念にしてはショボくないですか?

653 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 18:28:20.47 ID:POSTw/52.net
なんでこんな酒が日本にあるんだ?そして、
それをなんで新規IDで出品する?
謎だよね〜

654 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 19:31:35.92 ID:czVLNkRF.net
個人輸入したから日本にあるはずだよね

流石にこいつは航空機に持ち込めないww
あるいはプライベートジェットで持ってきたか?

655 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 19:36:59.96 ID:czVLNkRF.net
>>651
なんか材料がすごい
燕麦、青稞、薏苡仁、葛根、芡实、茯苓、松茸、松露、桑葚、覆盆子、西枸杞、龙眼肉、金银花、杭白菊、野蜂蜜等花果籽实根茎叶

656 :呑んべぇさん:2021/07/15(木) 06:19:04.41 ID:DjSqqeuN.net
>>649
2015年は30ℓと5ℓ、2018年には1ℓと1.5ℓもラインナップされたらしいね。
>>654
手荷物にしたらセキュリティで没収、託送にしたら高い確率で盗難
>>655
漢方に造詣のある人が見たらどう評価するかだね

657 :呑んべぇさん:2021/07/16(金) 17:29:48.29 ID:7h/Ysxcn.net
>>653
あまり賑わってないね。終了間際に取り消す雰囲気

658 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 11:24:27.14 ID:hsOqGP2a.net
そこそこの値段にはなったか
あまりに大容量の酒は持て余してしまうね

659 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 11:33:55.92 ID:hsOqGP2a.net
江小白の桃
日本に来たのか

660 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 12:15:28.34 ID:iSiGAmJW.net
今年の2月に福岡で214万で落札された分の通し番号は画像から判読できるけど、
今回の分は画像処理されてる。これはもしやwww

661 :呑んべぇさん:2021/07/19(月) 10:03:03.71 ID:nchsdvj3.net
>>659
漢なら五十三度、醤香型だろっ!っていう時代は終わったのか(´・ω・`)

662 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 12:43:00.06 ID:FjUlcj/+.net
>>659
臺灣の裕豐っていうところも高粱酒に果汁を入れたのを出してたっけかな?
こっちの方が先発かも
これらにしてもMing Riverにしても白酒のカクテルベース化を定着させようとしてるのかな?

663 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 21:23:20.96 ID:liXjZ7D7.net
江小白の桃
ソーダ水で割るならいけるか
白酒らしさはない

664 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 21:28:50.36 ID:liXjZ7D7.net
江小白の桃
ソーダ水で割るならいけるか
白酒らしさはない

665 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 21:35:27.05 ID:liXjZ7D7.net
こうゆうものが流通しておるんですね

https://imgur.com/a/3CI1RO7

666 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 12:37:40.14 ID:V7c8SNZo.net
収集の対象とするなら空瓶止まりだな〜オレ的には。
空瓶といえば開栓済みゆえに空瓶と称して古めの茅台を出品してたけしからんヤツがいたな
オクでのガイドライン違反はまったく野放し状態だよ

667 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 09:02:46.56 ID:UxuluNJA.net
どこかのお店が永昌源さんの五加皮酒のハイボールを宣伝してるけど、自分は持て余し気味の
臺灣五加皮で試したみた。そのまま飲むとまんま口臭予防ガムだけど、割るとなかなかイケる

668 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 08:10:37.01 ID:jneVv2XD.net
中国酒用の酒器をタオバオでゲット

ネット見ると、口に入る食器 マグカップなど、口にふれるもの食器は輸入できないという情報もあったけど
問題なく一週間で届いた 4PXだとダメなのかな

669 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 12:11:35.46 ID:ivPixuL4.net
釉薬から鉛やカドミウムが検出されてるようだから、商業輸入の場合は証明書とか
通関前の検査とかが必要かも知れないね。ただ個人輸入の場合はどうなんだろうね。
抜き打ちで運悪く引っかかったらアウトかも
オレもタオバオやってみたいんだけど決済方法として日本のクレカを使うのには何となく抵抗がある

670 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 20:48:46.37 ID:jneVv2XD.net
>>669
個人用の場合は、「食品等輸入届出書」は不要

https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1802_jr.htm
食品衛生法は、販売の用に供し、又は営業上使用する全ての食品、添加物、器具、容器包装又は乳幼児用おもちゃの輸入について、そのつど厚生労働大臣に届け出なければならない旨を定めています。....なお、個人用又は試験研究用に輸入するものである場合には、厚生労働大臣に対する届け出は要しないこととされています。

代行業者のサイトで「食器類は商業輸入とみなされ」と書いてあるのはタオバオで輸入してる人たちの多くが販売目的だからなのでしょう。
あと、色々面倒だから代行業者を使うようにと誘導してるというのもあるかも。

磁器の鉛やカドミウム含有はありうるねえ。安物を買わずに高級品にすれば避けられるかも。
今回買ったのは、純銀の器なので大丈夫だけど。

カードの不安はないとは言わないけど、毎月の請求をチェックして不正使用を見落とさないようにするしかないね
中国行くとホテル代支払いとかATMキャッシングとか、結局使っちゃってるし、自分としては今更って感じ。

671 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 20:49:49.32 ID:jneVv2XD.net
>>667
ソーダ系飲料で割るのが簡単でいいね
ショート系カクテルは複数の酒が必要だから敷居が高い

672 :呑んべぇさん:2021/08/06(金) 05:57:26.79 ID:LpHvhqJ4.net
支付宝も微信支付もPayPayのようにATMで入金して決済できるのかなと思ったら
どうやら両方とも信用卡を紐づけしないとダメみたいだね。

673 :呑んべぇさん:2021/08/06(金) 07:30:22.65 ID:KEm7om19.net
代行業者使えば銀行振り込みもOKそう

674 :呑んべぇさん:2021/08/06(金) 07:37:09.62 ID:KEm7om19.net
陶器の瓶でよく見る熱収縮チューブも売っている。。
景陽春の青色の瓶とか、千山白酒の天女の瓶とかも要注意だな

https://imgur.com/Z3qs9Sz

675 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 09:26:23.13 ID:OHcWanUN.net
その刻印が信頼出来るものとして純度が999となると結構柔らかいんだろうね
日本だと925位?

676 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 21:44:17.12 ID:WEvvKrH5.net
柔らかめ
本当の純銀9999だと、ビッカース硬さ25!、999で100、925で150(ビッカース硬さについては調べてくれ)
朱熹によく使われる錫は、純錫で硬さ2.5のなので、錫よりは硬い。銀の特徴は熱伝導率の高さ。唇に当たる杯が冷たい。
銅も熱伝導率は同じぐらい。銅は鍋の素材によく使われるけど、銀使った贅沢なのが故宮博物院にあるとか。

677 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 21:45:57.76 ID:WEvvKrH5.net
朱熹じゃなくて酒器

678 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 09:29:05.53 ID:0eS7de+2.net
キンキンに冷えた啤酒を999の銀器で飲むのが今や内地の常識だったりしてね

679 :呑んべぇさん:2021/08/10(火) 08:45:39.01 ID:VaCa69Wy.net
箱には建国五十周年特制、本体ラベルの生産日期は2002 12 30
なんか変と思うんだけど意外に高値で終了

680 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 17:05:16.61 ID:xDlm/rTV.net
國窖1573経典より格上なのがメルにお出まし。だがしかし手が出ない

681 :呑んべぇさん:2021/08/13(金) 12:37:47.11 ID:JbDCRzrH.net
画像から判断して明らかに開栓済みとわかる茅台がメルでもオクでも野放し状態
詰まる所手数料命ってことか

682 :呑んべぇさん:2021/08/17(火) 15:11:44.47 ID:ax657EJm.net
國寶窖池群、行ってみてぇな

683 :呑んべぇさん:2021/08/20(金) 04:28:33.88 ID:usGCItOE.net
日本版國台酒と共に去りぬ  合掌

684 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 07:34:09.28 ID:wPcuCikf.net
七粮液がでてるね

685 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 06:55:33.43 ID:ZAcG8byh.net
『中国江守 千山白酒』  注目を集めるためだとしたらかなりの使い手だw

686 :呑んべぇさん:2021/08/26(木) 10:08:06.61 ID:GpBh+Xsz.net
元バドミントン選手が釣魚台酒業に造らせた白酒ね…全部で6種類 価格はRMB1,280〜

687 :呑んべぇさん:2021/08/29(日) 15:23:05.31 ID:doPHuCEB.net
Ming River 50ml sample bottle x4 JPY2,000

688 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 14:55:50.61 ID:KP0BlH00.net
>>687
これよっか琉球白酒の方が気になってた。が、落札価格が高杉太

689 :呑んべぇさん:2021/09/05(日) 09:50:24.65 ID:Ly3+TTae.net
"遺品片付け中に蔵の床下から沢山のお酒が…"相続人を名乗る人物から後日「無断で処分されたから
返却してくれ」とか言われたら困るなw

690 :呑んべぇさん:2021/09/06(月) 18:44:12.09 ID:fURYeAHo.net
だから飲むべきは水素カプセルじゃあなくて國台酒だったんだョ! 千葉ちゃん

691 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 07:28:46.06 ID:YbQFG4/N.net
復刻版とされる文君酒1963のオリジナルか…箱付きとはいえ10万越えとは

692 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 15:00:18.35 ID:tSyytUE3.net
>>653
上海〜神戸に定期フェリーあるよ

693 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 20:50:08.88 ID:s6IQeQuY.net
ある種(セメダイン系?)の白酒にはぴったりな杯かも

https://twitter.com/joyce_garagekit/status/1437451716778074114
(deleted an unsolicited ad)

694 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 12:59:06.50 ID:ucNPOzP1.net
白酒5本まとめてお買い上げ メルにはいろんな人が居るもんだ

695 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 19:49:21.83 ID:mSv1O9mE.net
白酒って日持ちするの?

696 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 11:46:43.72 ID:GKLOY6MS.net
日持ちといえば現行品の臺灣のお酒の生産年は西暦だけど、古めなロットは二桁の民国年表示
みたいだ。メルの出品者の説明文ではたと気づいた

697 :呑んべぇさん:2021/09/19(日) 21:37:57.69 ID:LacUCS6N.net
ひな祭の白酒とは別モノかい?

698 :呑んべぇさん:2021/09/20(月) 08:01:07.27 ID:EljCBK4I.net
赤井丘男の宇内仁〜♪

699 :呑んべぇさん:2021/09/25(土) 12:35:19.49 ID:G7TXU6H0.net
「1988年 古酒 台湾白酒」 
ちょっと前に同様なのが出てたんだからちょっとは学習しようよ

700 :呑んべぇさん:2021/09/30(木) 09:51:40.50 ID:Et9JUyYY.net
すなおになれ いろは98

701 :呑んべぇさん:2021/10/02(土) 08:28:21.18 ID:AFumwXzy.net
沖縄白酒「王国貢酒」を出品してる人がいるんだけど、その値付けなら自分は大陸ものを
買っちゃうな、2本くらい

702 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 15:59:40.12 ID:2bVNXCD/.net
メルのPC版がなんか見難くなった

703 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 08:57:37.24 ID:Aygtx9VK.net
妃 相変わらず高嶺の花

704 :呑んべぇさん:2021/10/07(木) 06:59:37.60 ID:dBSxT5zL.net
桂林三花  33栄一? 冗談だろ

705 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 08:02:37.39 ID:Q+ixRUft.net
封印は健在なようだけどラベルなどはボロボロ、でも100マン  

706 :呑んべぇさん:2021/10/29(金) 06:45:56.64 ID:cDYRZHf3.net
とりあえず下火になった 干啦 干啦

707 :呑んべぇさん:2021/10/30(土) 15:11:12.62 ID:VR9RiVO4.net
オクに2021の茅台が出てるけど、それなりの醤香が10本買える値付け

708 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 17:31:29.22 ID:QfZ8b1oc.net
WENJUN(ウェンジュン)紹興酒 52度????????????? ストア失格

709 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 22:58:34.17 ID:AGoMDIKB.net
白酒飲んでみたいんですけど、近所の中国物産店だと孔府家酒と金六福の安いやつが置いてあるけど入門にいいかな?
紹興酒好きでよく買いにその店行ってるけど白酒も手出してみたくなって。

710 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 04:49:07.73 ID:VXndxJ2H.net
お口に合わなかった時のことを考えると茶色の壺の孔府家酒39度あたりが無難かと

711 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 20:11:26.57 ID:ODlFymCU.net
>>710
ありがとうございます。
孔府家酒39度は千円ちょいくらいだったしそれ買ってみますね。

712 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 04:25:18.56 ID:ihQZrOBJ.net
華僑服務社のHP覗いたら茅台1本が9万だとw どうかしてるよな

713 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 08:07:16.23 ID:59oAZfYK.net
ヤンハー大曲、50年以上 その根拠を提示せい

714 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 08:11:55.38 ID:59oAZfYK.net
んなことより華僑服務社で扱い始めた孔府の子約の水色瓶の方が気になるわ

715 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 10:19:26.88 ID:TWvznRMO.net
カロリー的に黄酒は白酒の3倍は飲めるし、アミノ酸は豊富だしで黄酒にシフトしようかなと
思いつつもやはりあの香気物質は捨てがたい

716 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 19:45:51.19 ID:HmPgf58J.net
孔府家酒の子約甘くてまろやからしいね。
値段も2500円くらいだし飲んでみるわ。

717 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 09:46:26.32 ID:4XeYdOx3.net
>>714
某所でずーっとケース売りしているやつね。飲んだことないのを箱買い出来んわ

718 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 19:28:17.80 ID:tt0HJlKG.net
中国酒って面白いな。
白酒も黄酒も和酒や洋酒ともちがう独自の世界観があるよな。

719 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 13:08:27.65 ID:I9jZDDkw.net
中国古代の酒は濁酒と黄酒で白酒は何処からか伝来したものらしいね

720 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 18:28:30.93 ID:xORjaEyU.net
>>719
殷周の時分からあるものならズバリ一文字の漢字があるけれど、蒸留酒にそれが無いということは、外来のものなんだろう。
蒸留酒の製法を古くから持っていたのは、エジプト、バピロニア、ペルシャだから、底ら辺との交流の深くなったときに伝来、
隋唐か、モンゴル帝国時代か、だろうよ。

721 :呑んべぇさん:2021/11/17(水) 06:13:53.11 ID:i3qHUSZH.net
建軍とか特供とか表示されてる茅台の真贋ってどうなの?

722 :呑んべぇさん:2021/11/17(水) 21:22:05.57 ID:vYYXRFEm.net
チョーシーチェンダーマー?
って言ってみれ

723 :呑んべぇさん:2021/11/19(金) 08:37:20.49 ID:85WXkEwE.net
澳門の「押」にならホンモノが置いてあるかもだけど、日本仔がカタコトの普通語で話しかけても
恐らく相手にしてくれんだろ

724 :呑んべぇさん:2021/11/20(土) 20:14:03.63 ID:qxQk6U7K.net
西鳳酒とか洋河大曲とか白酒いろいろディスカウントショップでも取り扱ってくれんかな。

725 :呑んべぇさん:2021/11/20(土) 20:16:03.90 ID:qxQk6U7K.net
老龍口とか安いしフルーティーだから需要あると思うんだけどな。

726 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 12:47:48.93 ID:XqzMUcwF.net
二年前の記事だけど、渋谷のやまやの陳列棚として載せてある画像を見ると結構並んでるね

727 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 08:02:00.76 ID:ixpIY01g.net
茅台 高尓夫 53度、二万円にもかかわらずとっとと"SOLD"にならないのは何故なんだろうか?

728 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 06:48:37.43 ID:PfdH6hfj.net
調べてみると経典茅台とはかなり値段が違うね。味や香りも推して知るべし、かな

729 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 06:37:17.78 ID:u/EuayDP.net
白酒で一番高いアルコール度数ってどの銘柄でどれくらいの度数ですか?70度の酒もあるんですよね。

730 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 08:48:34.03 ID:8+7V8eRd.net
>>729
オレが知る限りはこれ
>>651

731 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 19:48:49.03 ID:u/EuayDP.net
>>730
レスありがとう。
81度すごい度数だねぇ。

732 :呑んべぇさん:2021/11/30(火) 15:25:54.33 ID:0k8HtEZt.net
何処の蔵元さんでも原酒は80度近いと思うよ。それと既出だけどポーランドのスピリタスっていうのは
96%v/v

733 :呑んべぇさん:2021/12/01(水) 07:27:19.27 ID:m3UCT9Um.net
貴州茅台酒 マオタイ酒 天女ラベル 未開栓 53%/500ml 2本セット
\6,000(税込) 送料込み

出品時にゼロを一つ足し忘れたと推測

734 :呑んべぇさん:2021/12/04(土) 20:19:58.68 ID:j5I6DKwJ.net
>>732
普通の単式蒸留器で80度にまで上げるのは結構難しい。
60〜70度くらいに蒸留したものに生石灰を加えて上澄みを蒸留するというチート方法もないことはないけれど。

735 :呑んべぇさん:2021/12/06(月) 18:28:55.93 ID:ojcQS/RN.net
中国のホワンチュウ(黄酒)とかは昔から寒いときは温かくして飲んだらしいけど飲んでみたいな
白酒もろくに飲んだ事ない人間だけど

736 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 01:50:36.21 ID:54WGknkR.net
>>735
そこらの中華料理屋で紹興酒注文したら温めるかそのままか訊いてくるだろ

737 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 09:49:20.21 ID:RK4Ukx0S.net
総重量488g? 殆ど空っぽと思ったら容量250ml ちゃんとタイトルに容量を表示せい
釣魚台

738 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 19:38:26.52 ID:f4a+FKB2.net
近所の中国物産店で初白酒買ってきた。
このスレで勧めて頂いた孔府家酒の茶色瓶39度にしました。
孔府の子約の水色瓶あったけど\3980だったので\980の茶色瓶にしました。\2000の細長い透明のボトルの孔府とか五糧窖とか老龍口とか他にもいろいろあったな。

739 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 19:40:05.93 ID:f4a+FKB2.net
あれ変換できてない。
↑の数字のお金の単位は円です。
すみません。

740 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 20:11:56.20 ID:x4ub026L.net
中国を旅行した時に居酒屋があればいいのになと思うけど、ないよね。
が、昔はあったらしい。

古き良き北京の居酒屋、「大酒甕」、金受申
https://duotianminhong.muragon.com/entry/665.html

バーとかレストランに勝てなくて、駆逐されてしまったらしいのだが、
最近は日本風の居酒屋はあるみたい。わざわざ中国行ってるのに日本の酒肴はいらんけどね。

居酒屋・はしご酒
http://www.peoplechina.com.cn/zlk/whqt/202003/t20200326_800198701.html

白酒をさくっと飲める居酒屋があればいいなと思うけど、中国でも駆逐されたんなら
日本では成立しえないか。

741 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 20:25:55.58 ID:x4ub026L.net
>>738
>孔府の子約の水色瓶あったけど\3980だった
そうなの?ちょっと前は2000~2500ぐらいだったと思うが。

742 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 21:54:50.53 ID:f4a+FKB2.net
>>741
ネットで見たら子約値段2000〜2500だというのは知ってたので割高に感じて買いませんでした。二千円代なら子約買ってましたわ。

743 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 22:01:08.66 ID:f4a+FKB2.net
孔府家酒まだ箱から出してないけど、箱に鼻を近づけると日本酒の吟醸香のようなちょっと腐りかけのバナナのような匂いしていいね。ボトルの蓋どころか箱からもほんのり香る蒸留酒ってないよね。

744 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 12:29:07.11 ID:Sw7ueWqt.net
>>740
紹興市なら黄酒を量り売りしている店のその一角にひっそりと飲める場所がありそうだけどね
まぁ今後内地に行くことはなさそうだから確認のしようがないけれども
>>742
子約の水色ならオクで開始価格1,980円で出てるよ。

745 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 17:41:02.37 ID:KraYBVL+.net
ひな祭りの歌で右大臣が酔っ払った白酒ではないか

746 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 19:00:43.98 ID:mOC1X674.net
>>744
レスありがとう。
やっぱ子約の水色3980円は高いですよね。
甘くてミルキーらしいので飲みたいです。水色。

747 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 06:19:36.91 ID:nHS5OdrV.net
>>746
送料含めても2,560円@楽天だね。ちなみに4号と言うらしい。
まぁ先ずは茶色瓶をお試しあれ。

748 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 01:26:03.96 ID:Pvp0VIFS.net
https://shimto.jp/?pid=159217301
孔府の↑の銘柄は近所の中国物産店では二千円だったな。この淡雅古法孔府は茶色瓶の孔府よりいいやつなんだろうね。

749 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 10:09:59.39 ID:WEITEQOS.net
新都アジアといえば、
最近西鳳酒緑瓶を輸入する業者が現れたみたいで、ここ取り扱ってるんだよね。

https://shimto.jp/?pid=161248274

税込3,278円也。うーん。

750 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 10:33:42.89 ID:WEITEQOS.net
4travelの紹興旅行記とかみると、紹興市には居酒屋っぽいとこはありそう。
あとは台湾の熱妙店ぐらいかな、自分が知ってる範囲だと。

751 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 13:33:22.79 ID:WWrBeBYt.net
>>749
西鳳緑瓶、60人民元/本

752 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 16:17:25.24 ID:Pvp0VIFS.net
60元ってことは西鳳酒中国だと約千円なのか。
なら税込3000ちょいは高すぎるわな。てか西鳳酒飲んでみたいわ。ネットの感想見る限りみんな美味い言うてる。

753 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 16:19:54.69 ID:Pvp0VIFS.net
訂正 「緑瓶」西鳳酒が約60元でしたね。かっこいいボトルのやつはもっと高いんだろうね。

754 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 17:34:16.34 ID:PzG9hQay.net
新型コロナ以前は西鳳國花瓷がたまにオクやメルに出てたけどね。
そういえばメルに一度だけ國花瓷50年とか凄そうなのが出てたな

755 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 09:42:18.92 ID:YbghVPx1.net
>>750
飯店が宿屋で、酒家が食堂だっけ。チャイナ語ややこしい

756 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 13:20:20.27 ID:Np62e5Lj.net
>>755
所変われば品変わるで地方によって言い方が違うのよ

757 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 19:48:03.81 ID:CdTuLRNA.net
近所の中国物産店で瀘州老窖の二曲あったけど江小白みたいに可愛らしいイラストのラベルのやつで香料と食用アルコール入りみたい。過去スレ見たが、二曲なら赤黄の↓のボトルがいいって書いてあったからこっちにするわ。
https://shimto.jp/?pid=151765052

758 :呑んべぇさん:2021/12/14(火) 06:57:03.02 ID:YCWtN5p4.net
赤黄ラベルでも2017年版には食用酒精、食用香料の表示があるね
まぁ、日本円で千円の中国白酒に純糧醸造を期待する方が無理かw

759 :呑んべぇさん:2021/12/14(火) 20:05:12.19 ID:x3lauoRd.net
>>758
瀘州老窖ならもう千円出して頭曲にしてみますわ。

760 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 12:28:50.24 ID:+gf37Tet.net
オレが今飲んでる瀘州老窖紫砂の値段をチェックしようと思って華僑服務社のページ見たら
1573より夢之藍の方が高かった。解せぬ

761 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 19:19:32.78 ID:X/sJVICH.net
>>758
日本円で1000円しないスコッチウイスキーでも、モルト原酒45%グレーン原酒55%老成3年ってのはあるよ。

762 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 19:36:40.64 ID:3e3vjjA0.net
>>761
輸入ウイスキーって安いよね。
樽買して日本でボトリングしてるから安いのか。
それも消費者数が多いことが前提だろうけど。

763 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 19:43:29.74 ID:3e3vjjA0.net
最近、永昌源の「高粱酒」というのを買った。
多分倉庫の奥から出てきたのを特価\500で売ってたようだけど
中身は遼寧省の酒らしい。これも樽買して日本でボトリングした
商品ということになる。なお昭和60年度製。

764 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 20:25:32.35 ID:UGdZFj2Z.net
永昌源といえば子供の頃うちに白乾がずっとあったな
飲んべえばかりだったのに誰一人手をつけず飾られてた

765 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 21:07:07.70 ID:X/sJVICH.net
>>762
アングロ人、政治では嘘つきでも、商いでは正直だから。

766 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 06:54:37.63 ID:OdIWxYes.net
>>763
醸造ではなく仕入れた酒を瓶詰してるだけだったから、製造場:埼玉県深谷市ってことなの?
それと昭和60年ってどうやって特定したの?ラベルの打ち抜き数字?

767 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 22:20:13.70 ID:mymVl1sF.net
製造場は書いてないけど製造者永昌源って書いてあって遼寧省の酒使用と謳っている。
あとラベルに60927と印刷がある。1960ってことはないだろうから昭和60年かと。

768 :766:2021/12/17(金) 08:22:25.79 ID:2tIV1dKB.net
>>767
5桁なら年月日ととれるね…
自分の手元にある永昌源の酒の年代特定をしたいんだけど、ラベルに4桁の打ち抜き数字で
これが年月日なのかそれとも単なるロット番号なのか、まったく手掛かり無し

769 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 10:54:22.18 ID:MUWmjPwL.net
永昌源白乾児も持ってるけど、こっちは4桁のロット番号9002だね
これもラベルとか古びてて年代物っぽい

770 :呑んべぇさん:2021/12/20(月) 07:44:07.65 ID:Lou/o4lh.net
コレ(瀘州老窖二曲)を飲むと「 孔府家酒 」がめっちゃ臭く思える
という感想をブログに上げてる人もいる。まぁ人それぞれだね

771 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 00:12:11.76 ID:YE2cDCG1.net
近所の中国物産店の中国人の店主時折日本語が通じないときあるけど、白酒飲んだことないけど飲んでみたいです!って言ったら笑顔でニコニコ白酒の話してくれていい人だったな。
西鳳酒や剣南春とか日本で流通してない中国銘酒を取り扱って欲しいな。

772 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 08:39:45.06 ID:2Z9zH/R4.net
関税や諸経費を考えると現地価格千円の西鳳緑瓶が税込み三千円ちょいは妥当な線かな
とも思うけどね。ただ、尼の出品者のケース売りはちと乱暴だな

773 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 00:27:01.21 ID:4OJzo1Lo.net
白酒ビギナーですが前回始めて買った孔府家酒茶色瓶に続いて、瀘州老窖二曲を買ってきました。過去スレに書いてあったように赤黄ボトルの方にしました。裏ラベルに原材料水、小麦、高梁しか書いてないから多分人工的な風味はしないはず。

774 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 10:05:15.20 ID:MdBzHGUt.net
>>773
両方とも濃香型だけど、味も香りも結構違うと思うんで開栓したら感想をよろしくね

775 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 11:39:36.28 ID:T3oKQ13i.net
五加皮ハイボールは結構いける
五加皮そのまま飲むとちょっと甘さが強いけど
割ると食中酒としてちょうどいい感じになる

776 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 12:39:48.04 ID:MdBzHGUt.net
>>775
原材料を見ると「真面目に造ってないじゃん」と思わせる30年位前の台湾の五加皮酒だけど、
飲みなれると結構いける。結局オレは単なる吞兵衛ってことかなw
ちなみに割らずにそのまま飲んでる。

777 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 01:49:41.00 ID:/IJiL/zW.net
>>774
了解です。白酒買ってる日本人が珍しいのか他の客の中国人のおばちゃんが嬉しそうに「大丈夫?これ強いよー?」「強いよ?ー」って心配してくれましたわw中国物産店で中国酒漁るのハマりそうだ。

778 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 07:31:00.84 ID:+Ac/gUlS.net
まぁたしかに啤酒の10倍の酒精度だから「強いよー?」なんだけど、脳が慣れてくるとフツーに
飲めてしまうんだよね。これが怖いところでもある

779 :呑んべぇさん:2021/12/28(火) 06:52:31.07 ID:Uj56gLtj.net
そして白酒慣れしてない人が嫌う独特の臭いも気にならなくなる

780 :呑んべぇさん:2021/12/31(金) 22:55:01.40 ID:IIwJfx/W.net
みんな正月は奮発していい白酒飲むのかい?
五糧液飲んでみたいなぁ。

781 :呑んべぇさん:2022/01/01(土) 07:00:18.87 ID:P3JHFBkp.net
虎年大吉!
五粮液水晶は確かに美味しいけどね…まともに買うと3栄ちゃん  嗜好によるけど
3栄ちゃん出すとしたら自分は1573だな  

782 :呑んべぇさん:2022/01/03(月) 07:12:12.33 ID:sZiwiZbx.net
屠蘇散を金門紀念と三河みりんとをブレンドしたお酒に浸した特制お屠蘇

783 :呑んべぇさん:2022/01/04(火) 06:51:41.43 ID:RqII+DeW.net
子約の水色瓶だけど、40.8度だったんで買いたい気持ちをグッと抑えて売り場を離れた
やっぱ50度ないともの足りないんだよなw

784 :呑んべぇさん:2022/01/04(火) 07:01:39.72 ID:OBzbBRld.net
>>783
子約の水色気になってるんでもし飲んだら感想お願いしますね。

785 :783:2022/01/05(水) 06:49:09.96 ID:LxmVgOwo.net
>>784
韓国で人気あるらしいから誰かブログに感想とかアップしてそうだけど、ハングルじゃあ検索のしようがない

786 :呑んべぇさん:2022/01/05(水) 20:06:31.14 ID:8WmZB5/J.net
白酒って香料やら何やら、いろいろ入れて味を作ってるだろ
蒸留酒ってのは本来、無味無臭の甲類焼酎やウォッカのようになるはずなのに
以上に香りが強いってことは、いろんなものを加えてるってことだよ
本当に、嘘だらけの世界の酒って感じがする

787 :呑んべぇさん:2022/01/06(木) 07:39:01.75 ID:G1hDCPP6.net
過去には工業用の化学物質を自社の主力製品に混入させた事件もあったけど、大体の酒蔵さんは
表示されてる「国家標準」に通りに醸造してると思うけどね。老龍口の一部の製品のように人工香料を
添加したのもあるけど、あの香気は醸造の過程で窖池の微生物により産生される物質らしいよ。

788 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 06:39:34.44 ID:M+nXnlSN.net
>>784
内地通販価格100人民元なんでそれなりとは思うけどね。
子約四号には65度原漿っていうバージョンがあって、これだったら躊躇なく買ってたんだけどな

789 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 19:08:26.99 ID:F4KUvxzZ.net
YouTubeに白酒のレビューしてる中国人の動画いくつかあるけど、中国語わからないから誰か翻訳して欲しい。

790 :呑んべぇさん:2022/01/08(土) 02:06:12.31 ID:FWAQDMcv.net
アフィカスは必死だけど需要ないしそういうのしなくていいかな。

791 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 02:11:25.86 ID:1EgUzNj/.net
中国では酒とか焼酎みたいな蒸留の少ないお酒は加工の少ない安酒という感覚があるみただな
蒸留回数が多いほど手間が掛かって高級なお酒という意識があるみたいだ
白酒の度数は驚くほど高いが、中国人はそれをストレートで飲むから凄い

792 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 06:21:58.76 ID:Zs6uUfxg.net
初白酒飲んでみたわ。銘柄は孔府家酒の茶色瓶。すごいフルーティーか香りで味はパイナップルみたいな感じとアルコールの辛さも感じる。でもうまい酒だ。孔府水色はもっとうまいのかな。

793 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 07:40:22.44 ID:MwfXi0Ff.net
>>784
>>500

794 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 10:00:53.41 ID:MwfXi0Ff.net
>>792
若い人に飲んでもらうためにソフトに仕上げたそうな…あとあの瓶の色(tiffany blue)も若い人を
意識してるらしい

795 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 18:55:35.29 ID:Zs6uUfxg.net
>>794
近所の中国物産店で水色瓶2800円で売ってるから、買ってみますわ。ちょっと値段割高だけど。

796 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 19:47:42.46 ID:Zs6uUfxg.net
孔府家酒茶色瓶980円でこの味なら、マジでコスパいいな。後半アルコールの辛さはあるけどパイナップルみたいな風味は癖になる。ストレートでもカパカパ行っちゃうわ。

797 :呑んべぇさん:2022/01/10(月) 08:40:35.65 ID:o32ODzoi.net
最近の中国白酒は外箱がやたら肥大化して緩衝材を入れると必ず80サイズ。
宅配便60サイズで送れるのは孔府家の茶色瓶や茅台くらいになっちまった

798 :呑んべぇさん:2022/01/10(月) 19:19:40.28 ID:ZyzNnZBA.net
白酒飲んだら芋焼酎が薄く感じるな。

799 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 07:17:03.09 ID:40uKZsmY.net
>>796
意外とカロリーが高いアルコール、ほどほどにね
>>798
そうなんだよね、いただいた純米大吟醸を飲んだら甘い水にしか感じなかったwww

800 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 21:24:08.46 ID:Y1lHLBH5.net
孔府家酒の次は瀘州老窖二曲飲んでみるわ。おれもみんなみたいに白酒飲みの仲間入りだぜ。

801 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 08:21:11.83 ID:xbgErW5m.net
まだまだ先は長い 慢慢来吧  瀘州の次は洋河か古井あたりかな?

802 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 09:12:38.36 ID:PWg+/rLX.net
>>789
自動翻訳字幕

803 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 11:02:57.29 ID:dF+C/xj8.net
ウォッカに香料が入ってるだけじゃねえか

804 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 14:43:46.59 ID:dF+C/xj8.net
孔府家酒をお湯割りすると、酸っぱい汗の染み込んだTシャツみたいな臭い匂いが舞い上がってくる
よっぽど質の悪い原酒を使ってるのか、それともパイナップル香料の質が悪いのか何なのか
ほかの白酒も原酒の悪さを誤魔化すために強く香りを付けてるだけなんじゃないのか?

805 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 14:46:01.73 ID:dF+C/xj8.net
しばらく飲んで気付いたが、これ、酸味料入ってるな。
パイナップル香料を引き立てるために入れてるんじゃないか。品質表示には書いてないが多少酸っぱさがある。
この酸味が、靴下みたいな臭いの原因か

806 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 15:13:00.74 ID:dF+C/xj8.net
ああ分かった。この酸味と臭さは酢だな。酢が少し混ざってるのか、あるいは原酒に腐った酒が混ざってるか

807 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 19:23:14.09 ID:Pl8P7h6X.net
>>801
洋河や古井も飲んでみたいけど、それらは中国物産店では売ってなかったから通販で買うしかないね。送料かかるのがなぁ。

808 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 05:41:00.71 ID:GFVpXaP0.net
チャイナの醗酵食品って、なんでも、すっかい膜の張った漬物とか汗タオルとか運動部の部室とか学校の雑巾とかみたいな饐えた匂するじゃん。
ああいう匂にしか作れないんだろ?
それを蒸留したら、すっかい匂の濃縮になるんじゃないの?

809 :801:2022/01/13(木) 07:32:27.54 ID:PDkInHAG.net
濃香型の一つである江淮派の例として洋河を挙げたんだけど、日和さんは去年で取り扱いを
止めたらしい。

810 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 14:38:48.19 ID:magwWsf7.net
あるいは醸造保存過程で防腐剤代わりに酢をまぜてるのかね?
原酒のかさ増しに、古くて酢になった原酒を混ぜてから蒸留するとかかな
とにかく、得体が知れないものを飲まされてる感があるね

811 :呑んべぇさん:2022/01/15(土) 07:21:28.09 ID:vmIzGNAx.net
茅台・陳醸でもめてる雰囲気@メル

812 :呑んべぇさん:2022/01/15(土) 23:20:07.28 ID:P1A9jYI7.net
酢の臭みのないちゃんとした白酒ってどんなのがあるのでしょうか?
それなりに有名なマオタイチューみたいな高級品なら大丈夫ですか?

813 :呑んべぇさん:2022/01/15(土) 23:41:13.44 ID:VjBpTLWP.net
瀘州老窖二曲香りは孔府茶色より大人しいけど、高梁の苦味みたいなのがガツンと来るな。悪くない。二千円の頭曲はもっとうまいんだろな。

814 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 07:17:13.02 ID:zSaMuALl.net
実店舗でたまたま見かけた茅台の価格は5万5千円!仮にこの味や香りにハマるとエライことになる

815 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 07:48:21.55 ID:sSCW2nza.net
窖池の窖齢と熟成度合による味と香りの複雑さの度合いの差がローエンドとハイエンドとを分けてると
思ってる

816 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 19:09:14.52 ID:anZV0/8x.net
白酒の蒸留工程を見たら、普通に焼酎みたいに一回蒸留してるんだな
最初に出たのがアルコール度が高くて、それから徐々に低くなっていくのを何段階にも分けて貯蔵してる様子
大きな瓶に寝かせることで味を作ってる様子だったが、
本当の意味での味をどうやって作ってるのかは当然秘密だろうな

817 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 19:18:14.67 ID:anZV0/8x.net
マオタイジューで有名な貴州省、昔の夜郎国の風景をYoutubeでみたら
なるほど、これならまともなお酒を造れると思うような自然溢れる土地だった
中国ではとても貧しい地域らしいが、酒と織物は水が綺麗な土地じゃないと良いものは作れないからな

818 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 19:33:00.32 ID:anZV0/8x.net
原料はモロコシ中心なのでバーボンに近いな
モロコシと大麦という点で、原料はバーボンに近いが、発酵過程で味が異なるようだ
臭みの理由は何か知らないので識者がいたらぜひ教えて欲しい

819 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 19:45:42.98 ID:OSQPzLrs.net
明日孔府家酒の子約買いにいく。飲んだら感想書くね。

820 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 19:53:49.03 ID:anZV0/8x.net
酢の匂いが酸っぱいし臭いよ。しばらく経ってもゲップに匂いが混ざるよ

821 :呑んべぇさん:2022/01/18(火) 06:32:49.59 ID:oJQHkK/s.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/89/1/89_1_53/_pdf

822 :呑んべぇさん:2022/01/18(火) 19:19:16.07 ID:b7eMItml.net
孔府家酒子約の水色瓶買ってきた。これで白酒は3本目。楽しみだな。

823 :呑んべぇさん:2022/01/22(土) 12:35:29.06 ID:/G1BOrfZ.net
ネットの拾い物っぽい画像で出品の君妃 22000

824 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 17:28:44.70 ID:iAWaDxJe.net
孔府子約綿菓子みたいな甘さでうまい。けど後半から辛みが出てくる酒質だな。こいつはうまい今のところ飲んだなかで一番うまい白酒だ。

825 :呑んべぇさん:2022/01/27(木) 12:21:27.19 ID:OMA6Xast.net
ウォッカとか酒精度が高いと甘さを感じるけど40度だとさほどでもない気がするんだけどね。
甘い香りを放つエステル類のせいかな?

826 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 18:08:52.09 ID:CuzoCfuY.net
孔府子約もう1本買ってしまった。この甘辛さくせになる。白酒は楽しいな。

827 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 21:05:03.27 ID:vp5rf/S1.net
>>818
モロコシって、マイロとかソルガムとかではないんけ?
バーボンはメイズだよ

828 :呑んべぇさん:2022/01/31(月) 14:11:30.65 ID:bgVuSr3U.net
モロコシ焼酎っていうのが日本にもあるんだね、ふるさと納税の返納品としてだから一万円だけど

829 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 17:14:45.46 ID:4mMj6hTP.net
中国白酒を気に入ってくれたようでまずはめでたい。虎年大吉!

830 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 08:18:33.75 ID:MuRnP6ht.net
バッタ価格で引き取られる低酒精度白酒哀れ…いい酒なのに

831 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 18:01:08.32 ID:eGtLlsW7.net
転売するにしても少し待ちなよ、國台

832 :呑んべぇさん:2022/02/28(月) 07:40:54.09 ID:fTxuwC6l.net
1000→5000とかあり得んわw

833 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 09:21:54.23 ID:Pe9qpMZj.net
38度だけどきちんと醤酒で美味しいよ。転売しないで自身で飲んでね

834 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 11:54:40.27 ID:8eMWjxB6.net
孔府家酒の茶瓶を試したんだが、石鹸ぽい匂い+工業用アルコールのような猛烈な風味で撃沈。割ったら飲めるようになったんだけど...

子約は美味い?

835 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 11:55:14.31 ID:8eMWjxB6.net
中国で飲んだ、安くてめちゃくちゃ美味い日本酒みたいな味のやつがもう一度飲みたくて。銘柄を忘れてしまった

836 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 17:39:49.09 ID:Pe9qpMZj.net
米香型って南方だけかと思ったら東北にもあるんだ
https://ameblo.jp/parkshore1991/entry-10025232418.html

837 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 20:25:26.46 ID:0ritsmY9.net
あの幻の白酒の銘柄が知りたい。俺のおぼろげな記憶から教えてくれ

桂林市のスーパーで購入
少数民族が日本人と同じ人種だから、蒸留酒なのに日本酒みたいな味なのか?
竹筒みたいな容器だった気がする
三花酒のような名前だった気がする

838 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 23:06:19.64 ID:FdWnUBY8.net
>>834
子約は匂いはインクみたいな匂いだけど、味は茶色瓶より甘みが感じられて後半辛い感じだ。

839 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 04:52:03.99 ID:Hf9tTCKP.net
>>837
桂林三花酒、これも米香型
http://atelier246.livedoor.blog/archives/51549526.html
桂林三花酒はたまにオクに出る
瑶家三花酒は仕上がった酒を竹筒にいれて熟成(?)させるらしいけど、
日持ちが悪いみたい。

840 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 10:30:09.25 ID:14pEr8dl.net
これだ!竹筒入りの瑶家三花酒。
ありがとうまじで感謝です。
めちゃくちゃ美味くて忘れられなかった。

しかし、恐らく桂林以外では手に入らないという罠
子約も含め、日本で手に入るやつをポチポチしてく感じになるだろうなぁ。

841 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 06:12:01.24 ID:9bScyG9S.net
>>840
メルに氷竹酒というのが出てるけどね。
竹筒入りに限定せずに米香型ならばオクやメルで入手可能だと思うよ

842 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 10:22:14.19 ID:4b/MWTwP.net
>>841
正規流通してないのが悔しい

843 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 06:09:11.34 ID:mW5Tcva0.net
新冠肺炎で桂林土産として三花酒がオクなどに出てくるのはだいぶ先になる感じだし、
中共が台湾侵攻を仕掛けようものならさらに長引く悪寒

844 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 07:44:53.84 ID:+1fAyH7P.net
https://www.taobao.com/list/item/582018996234.htm?spm=a21wu.10013406.taglist-content.8.25437a7b7F52O7
↑賞味期限が詰め日から1年だと商業輸入はおそらく望めないかな

845 :呑んべぇさん:2022/03/19(土) 14:41:33.86 ID:4tbu97/x.net
内参、すんでのところで取られちまったw

846 :呑んべぇさん:2022/03/20(日) 07:31:32.68 ID:esS7vEP+.net
日和さんが習酒1988を扱いはじめた、やるな

847 :呑んべぇさん:2022/03/20(日) 08:48:30.56 ID:y/OTsxMY.net
なにそれ、習近平のお酒??

848 :呑んべぇさん:2022/03/20(日) 12:55:09.45 ID:esS7vEP+.net
習酒簡介↓
https://www.youtube.com/watch?v=IlNpv_2Ip9I
習近平が世に出る前からある醤香型白酒

849 :呑んべぇさん:2022/03/31(木) 07:47:09.92 ID:Dg7YO+To.net
結局何ケース買い取ったんだろう、日本出口専用品

850 :呑んべぇさん:2022/04/05(火) 07:44:58.53 ID:TnCJrY80.net
>>849
あの値段ならはけるでしょ。38度だけど美味しいもん

851 :呑んべぇさん:2022/04/10(日) 12:24:54 ID:EjdEzHET.net
取り合いになってる ワロタ

852 :呑んべぇさん:2022/04/28(木) 19:51:33 ID:/7NSKrfE.net
キャンセル?転売?100周年30ℓのお出まし、お出まし

853 :呑んべぇさん:2022/05/03(火) 08:44:25.86 ID:hoJKQzu3.net
500万越えとは、恐れ入り谷の鬼子母神

854 :呑んべぇさん:2022/05/03(火) 12:41:19.74 ID:hoJKQzu3.net
今年は麻婆豆腐に特化した四川フェスだと。
日和さんも出店するらしい。正真正銘の茅台をカンペーグラスでめぐんでもらおうかな

855 :呑んべぇさん:2022/05/03(火) 17:51:02 ID:QXl8T4nS.net
今年は麻婆豆腐に特化なのか、、 白飯は販売すんのかな。
酒飲むよりご飯にのっけて食べたい人多そうな気がするが。

自分的には、成都の茶館スタイル、というやつが気になる。

856 :呑んべぇさん:2022/05/04(水) 05:23:33.84 ID:behczSvt.net
フェス当日、菰田氏は鍋を振ってそうだけど、陳親子は開会宣言後にとっとと
引き上げるんだろうな

857 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 08:26:09.63 ID:NLYB1Qjk.net
日本式の麻婆豆腐なら「ご飯くれ〜」となるだろうけど、経典なそれだと多分「水をくれ〜」って
なると思う。素材がラー油に浸っていて恐ろしく辛く、そして痺れる。でもうまい。自分が大昔に
食べた麻婆豆腐はそんな感じだった。

858 :呑んべぇさん:2022/05/13(金) 07:39:28.74 ID:nriSctvQ.net
>>853
垢を変えて再出品?www

859 :呑んべぇさん:2022/05/14(土) 08:08:21.38 ID:zKDuu6PI.net
>>849
開始価格を地味に上げてるけど、誰かが必ず持ってくね

860 :呑んべぇさん:2022/05/15(日) 10:45:58.08 ID:o6xcBuWY.net
四川フェスで茅台いただきました
アジャース

861 :呑んべぇさん:2022/05/15(日) 17:59:16.63 ID:2GAusdMs.net
日和さんが持ってきた茅台なら正真正銘だね
ちなみに1杯お幾ら?

862 :呑んべぇさん:2022/05/16(月) 21:17:27.56 ID:XM101evK.net
一杯千円だった。お得だけど多くの人は高っと思うだろな。

そういえば文君酒売ってるお店があったけど、
小瓶一瓶(だと思う)で\2000やった。買った人いるのかな?

863 :呑んべぇさん:2022/05/17(火) 04:49:33.62 ID:u0e7JHkZ.net
JDでは円換算で予約販売3万円弱。たぶん秒殺完売なんだろうね

復刻の深緑ボトルの文君はちと気になる存在

864 :呑んべぇさん:2022/05/18(水) 07:56:06.73 ID:jb/Z6rvd.net
>>860
白酒のスレで聞くのもなんだけど、麻婆豆腐はどうだった?

865 :呑んべぇさん:2022/05/20(金) 19:13:51.37 ID:HbfaoPK2.net
楽しみ😋
https://i.imgur.com/vSHK3oX.jpg

866 :呑んべぇさん:2022/05/21(土) 10:18:46.01 ID:Ay8RkmoG.net
洋河の取り扱いを日和さんは止めてしまったみたいだけど、今は何処がやってるんだろう?

867 :呑んべぇさん:2022/05/22(日) 07:01:04.86 ID:n+Fd/Zgv.net
商品詳細に度数不明とあるけど、掲載画像で20101112 38%と確認しました
光瓶1573 

868 :呑んべぇさん:2022/05/22(日) 19:56:13.27 ID:DkZZDgUk.net
>>864
麻婆豆腐、あまり色々食べてないけど、豆板醤を使ってない緑色のやつが
美味かった。どうやって作ってあるかわからなかったけど、手間かかって
そうな気がした。

869 :呑んべぇさん:2022/05/22(日) 19:59:09.53 ID:DkZZDgUk.net
>>866
なぜ洋河の取り扱いやめたんだろう?
五粮液五粮醇と被るからかな?

870 :呑んべぇさん:2022/05/23(月) 06:37:38.13 ID:Fy0hknMO.net
>>867
38%、箱無しに8千円弱は出せないなぁ
>>868
麻婆豆腐のキモは刀口辣椒ではないかと

871 :呑んべぇさん:2022/06/01(水) 07:15:34 ID:ZlOGsOmp.net
國台酒38、オークションIDによっては1本2,000円越えw
待ってりゃまた出てくると思うんだが

872 :呑んべぇさん:2022/06/01(水) 09:09:51.47 ID:ZlOGsOmp.net
矢部 あげちまった

873 :呑んべぇさん:2022/06/03(金) 11:41:01.04 ID:cVkMjBJk.net
こんなスレがあったのか

10年近く前に買った白酒(汾酒・孔府家酒 茶・五粮醇)がまだ残ってたのを思い出した
久しぶりに今晩飲むかな

874 :呑んべぇさん:2022/06/04(土) 15:00:37.95 ID:Lz22zoUS.net
日本中国白酒協会設立パーティーなるものが開催されたみたいで
twitterで白酒が若干話題になってるけど、否定的反応の多いことw
中国で無理やり飲まされて大嫌いになる人多そうだね。

日本もちょっと前までは酒を無理強いする悪習があったけど、
過去のものにして来たわけだからなあ

875 :呑んべぇさん:2022/06/05(日) 07:41:22.35 ID:ldwunq7G.net
普及及び販拡に白酒Fan's clubが加わるってことかな?
茅台をはじめ中国白酒って半世紀たってもいまだに認知度的に?って思うんだよね。
文化は政治とは切り離して評価するべきとは思うけど、新疆、香港そして台湾という問題が
が存在する以上、普及には困難が伴うだろうね

876 :呑んべぇさん:2022/06/05(日) 08:44:04.42 ID:bnjuLZR8.net
昨今、手作りでお屠蘇作って楽しむ人が増えててスーパーとかで手軽に作れるキットとか七草粥のセットみたいな感じとまではいかなくても少し見るようになったなーと思うけど
(三國志の頃の華佗が作ったとか言われてるけど)

そんな感じで、五加皮酒を手作りしてみた人います?

877 :呑んべぇさん:2022/06/05(日) 11:26:56.12 ID:pGqmCqae.net
そういや昔の勤め先で五加皮扱ってたから酒に漬けようと思って忘れてやらずじまいだったの思い出した

878 :呑んべぇさん:2022/06/06(月) 08:40:00.85 ID:su5FS+G4.net
大陸のレシピ動画を観ると五加皮をはじめとして
10種類以上の生薬を純糧白酒に漬け込むとか
えらく高いものに成りそう

879 :呑んべぇさん:2022/06/07(火) 20:35:47.72 ID:ZrIlhv67.net
五加皮酒、入手しやすいのにわざわざ手作り、なんでと思ったら、
これくるの?😩
https://imgur.com/a/dH3vHUv

880 :呑んべぇさん:2022/06/07(火) 21:17:52.11 ID:IdYosNX/.net
>>1
米国が先端技術全般で依然としてリードしているのは事実だが、中国は一部の分野ではすでに米国を追い越し、残りの分野でも猛烈に追撃している。

ハーバード大学と北京大学がそれぞれ両国の技術力を比較分析した報告書に、このような点がよく現れている。
ハーバード大学のベルファーセンターは昨年12月、「中国は一部の分野ですでに世界1位になり、現在の傾向なら他の分野でも10年以内に米国に追いつくだろう」と分析した。
具体的に、5Gは中国がリードしており、人工知能(AI)はほぼ同級のライバルと評価した。
量子情報科学は米国が全般的に優位だが、量子通信部門は中国が追い越した。
半導体も米国が優位を保っているが、半導体製作とチップ設計部門では中国が追い付いている。
グリーンエネルギー技術は米国が開発者だったが、生産と利用の面では中国が米国を圧倒する。

881 :呑んべぇさん:2022/06/08(水) 07:31:30.98 ID:rpEAOfhN.net
流拍したはずの巴掌馬金奨紀念酒がシレッと登場

882 :呑んべぇさん:2022/06/10(金) 20:22:09.14 ID:kvJ800xc.net
>>875
中国のイメージ悪くなる一方で、中国駐在者とか出張者にもそっぽ向かれてたんじゃ、厳しいだろうな。
中華料理一二品で、ちびちびマイペースで飲めば、うまさがわかる人結構いると思うんだけど。

883 :呑んべぇさん:2022/06/11(土) 07:24:07.76 ID:9/a8i/au.net
千葉ちゃんを以ってアンバサダーとしても振るわず代理店がポシャってタダ同然で落札される
醤香型の哀れ

884 :呑んべぇさん:2022/06/13(月) 02:53:39 ID:GYkKN4VL.net
千葉市美浜区高洲の香吧佬熟食店がリニューアルしてた
値段がわからないのは変わってないけど

885 :呑んべぇさん:2022/06/13(月) 06:15:25.06 ID:Oreoy/iN.net
自分としては惣菜よりガチな焼臘がいいな。検索したらあるんだね〜
東京の王子とか言う所に香港焼臘って店が

886 :呑んべぇさん:2022/06/14(火) 20:15:14.19 ID:8jIn7XKX.net
>>884
その店じゃないけど、ちょっと前に池袋で松仁小肚というのを買った。これ白酒によくあう。
済南賓館物語っていう本に出てくる小吃がこんなものだったのかな〜と思った。
なお、小肚は膀胱らしい。

>>885
>東京の王子とか言う所に
あの、王子を知らんのか。江戸時代から著名だが。

887 :呑んべぇさん:2022/06/17(金) 07:56:29.69 ID:XfzQCkrc.net
膀胱、フランス料理でも使うらしい
それにしても捌いても捌いてもまた出品される國台38はいったいどんだけ買い取ったんだろうか?
2tトラック一台分かな?

888 :呑んべぇさん:2022/06/28(火) 09:32:13.80 ID:rO7YOM9B.net
五粮の黄金酒って酒の色が黄色なんだけど

889 :呑んべぇさん:2022/06/29(水) 06:22:22.89 ID:zomDhhT+.net
白酒Fan's clubが飲み会を開くらしいが、提供予定の白酒の銘柄くらい書いてよ

890 :呑んべぇさん:2022/06/30(木) 02:37:26.81 ID:HQKBoFfe.net
うっすらは書いてあるんだな

>四川の銘酒「舎得」から沱牌六粮をベースに複数の濃香型の白酒を飲み比べ

891 :呑んべぇさん:2022/06/30(木) 06:14:44 ID:MiOpsIpn.net
これからはカンペーバイジュウの方がメインになるわけね。ツートンカラーの舎得なら飲んで
みたいんだけどな。
北京菜を標榜しながら水煮肉、麻婆豆腐w

892 :呑んべぇさん:2022/07/03(日) 10:04:15.72 ID:g8iuU0pE.net
元々だったのかもだけど、つまりは店舗経営者がターゲット?

893 :呑んべぇさん:2022/07/05(火) 15:21:49.72 ID:g+oR1evG.net
設定した価格に達しなければお流れ再出品な雰囲気

894 :呑んべぇさん:2022/07/11(月) 11:58:30.31 ID:jvdrU5HG.net
虎萬元の8日の飲み会はどうなったかな?急遽延期してたりしてね

895 :呑んべぇさん:2022/07/18(月) 07:47:13.34 ID:SToFthKQ.net
老白干1915 67度500ml价格:3288元
アラたまげたよ

896 :呑んべぇさん:2022/07/18(月) 18:51:17.67 ID:dR8QiAG7.net
近所の中国物産店で買ってきた素牛排がベリーホットすぎだ

大陸系中国料理店で、水煮や干鍋を肴に白酒をのんでると
こんなの常食常飲してる民族にはかなわんと思わされる

897 :呑んべぇさん:2022/07/18(月) 19:33:38.15 ID:Nkk6mRHr.net
こういうと物議を醸すと思うけど
貧しい地域・国で辛い食べ物が好まれるという傾向があると思うね。
日本で激辛がブームなのはデフレの一現象でしょう。

898 :呑んべぇさん:2022/07/18(月) 22:01:42.51
中華食材店で売ってる老白干は安いけどな
二鍋頭より飲みやすいし、悪くないと思う。

899 :呑んべぇさん:2022/07/20(水) 06:28:22 ID:aWIqxN/5.net
中国八大菜系で辛い料理といえば五粮液の四川と酒鬼の湖南くらいだから、日本人が好んで
辛い料理を紹介してる気もするけどね

900 :呑んべぇさん:2022/07/20(水) 19:14:16.11 ID:9a7mAWjb.net
>>899
ちょっと何言ってるか分からない。

901 :呑んべぇさん:2022/07/21(木) 06:12:17.51 ID:QgR0rzF7.net
>>894
白酒でカンペーの方に顔出し画像w

902 :呑んべぇさん:2022/07/23(土) 10:25:52.46 ID:y0HKV7gz.net
カプサイシンを摂取するとアドレナリンが分泌される。これがヒントかも

903 :呑んべぇさん:2022/07/23(土) 13:27:34.95 ID:u7GX//Jp.net
唐辛子が食欲を刺激するから、安ウマな料理を作りやすいじゃないかと思うけど、
唐辛子に中毒性があるのも、人気の秘密なんだろうね。

歴史的には、塩の入手が難しかった場合に、唐辛子を使って保存料として多用した説がある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100237590

904 :呑んべぇさん:2022/07/23(土) 18:48:42.25 ID:u7GX//Jp.net
多用→代用

中国大陸辛さMAPだと。
https://imgur.com/a/hPX5SDM
沿岸部は軒並み不辣地帯なのが示唆的である。

舌尖上的中国 辣椒
https://www.youtube.com/watch?v=C8WUNKRSwEw
四川料理は麻辣なだけじゃない、という話。
12:13〜15:03に麻辣じゃない四川料理が出てくる。
美味そうだけど、他の地域にも似たような料理ありそう。

905 :呑んべぇさん:2022/07/24(日) 02:21:52.98 ID:uJ7CJAv9.net
こないだ晩飯に水煮牛肚食べたら
その夜はエアコンなしで寝れたよ
暑い時季に辛いものって理にかなってるんだと実感

906 :呑んべぇさん:2022/07/24(日) 12:59:22.54 ID:sSN7B/Pc.net
甜焼白に興味を持った。意外と白酒と合ったりしてねw

907 :呑んべぇさん:2022/07/25(月) 09:06:03.15 ID:pU5xKgxG.net
濃香型や醤香型はさらっと流して他の型にスポットを当てた白酒紹介動画?番組?ってのが
あるといいな

908 :呑んべぇさん:2022/07/26(火) 21:10:06.72 ID:M5ncLzTc.net
北京ダックと白酒がありなら、甜焼白っていう料理も白酒もいけるのかなあ?
てか、甜焼白って日本でも食べられるのだね。

909 :呑んべぇさん:2022/07/27(水) 07:10:18.46 ID:lttlZs0S.net
本格的を目指すなら皮つき豚バラ肉塊が要るけど、イベリコ豚バラ薄切りとぼた餅とで
甜焼白の雰囲気は再現できそうだねw
咸焼白や蒜泥白肉より白酒向きだったりして

910 :呑んべぇさん:2022/07/29(金) 07:17:57.85 ID:MU6Sw9RW.net
モータイゴルフ酒、画像をよく見たらホールインワンの賞品、而もフルネーム入り
落とさんでよかったw

911 :呑んべぇさん:2022/08/07(日) 08:32:17.18 ID:H/KUAEyK.net
國台酒38度、ついに売り切ったか?

912 :呑んべぇさん:2022/08/07(日) 09:06:47.70 ID:H/KUAEyK.net
白酒宴会、次はボーサイの日だそうだ

913 :呑んべぇさん:2022/08/08(月) 12:31:02.31 ID:iE4R4bVt.net
仕方ないけどこれじゃあ白酒が主役とは言い難い

914 :呑んべぇさん:2022/08/08(月) 19:08:37.22 ID:AFZWjB8W.net
コーラの中に白酒入れられたってさ。
白酒置いてそうな24時間営業の中華居酒屋とかやばそう。

客に白酒飲ませ現金盗んだ疑い 中国籍の2人逮捕 赤羽で相次ぐ
https://imgur.com/a/ayplfMC

気をつけましょう。

915 :呑んべぇさん:2022/08/09(火) 06:11:08 ID:X0eZOL/7.net
江小白あたりなら可楽に入れても分かりづらいと思うけど約50度ってことは違うな。何だろ?

916 :呑んべぇさん:2022/08/09(火) 21:50:18.84 ID:P6mSg4gz.net
瀘州老窖だろうな

917 :呑んべぇさん:2022/08/10(水) 06:14:23.97 ID:nucSr0a4.net
>>914
二人とも女w 真の悪党は女に多いな 
刑事、民事がすんだら強制送還で二度とビザを発給しないで欲しいね
スレチスマソ

918 :呑んべぇさん:2022/08/13(土) 07:17:31.05 ID:XcvVVCH5.net
國台酒、38度千円、53度一万二千円、何たる格差

919 :呑んべぇさん:2022/08/13(土) 12:39:40.07 ID:XcvVVCH5.net
オクで落とした2本のうちの封印シールが剝がされた方をすぐさまメルに出品。
行為自体はともかく開栓済みの可能性ありだよね。

920 :呑んべぇさん:2022/08/18(木) 09:16:40.67 ID:NzFDtYqS.net
80年代物らしき270mlの茅台がちょくちょく出品されるんだが真贋は如何に?

921 :呑んべぇさん:2022/08/19(金) 00:38:10.79 ID:MZm4jIJy.net
茅台王子酒ってのもらったんだけど旨さが分からん。。

922 :呑んべぇさん:2022/08/19(金) 07:17:49.08 ID:VqM+vPWy.net
>>921
執行標準から外れない範囲で原材料として酒糟(酒粕)を使ったりそれなりの質の高粱を
使ったりして成立させた白酒と想像。
貴州茅台酒とのあまりの違いに迎賓酒は一度飲んで懲りた

923 :呑んべぇさん:2022/08/20(土) 11:47:39.50 ID:SJhezNQl.net
>>921
日本でまともに買うと6,000円弱、飲まねーならオレにタダで呉んろw

924 :呑んべぇさん:[ここ壊れてます] .net
初白酒で洋河老字号 明字号ってのを買ったんだがストレートだと香りがきつすぎてどうやって飲むか思案中
この香りが白酒のスタンダードだと考えていいの?

925 :呑んべぇさん:2022/08/21(日) 07:34:34.67 ID:X35VnY9i.net
>>924
日本の乙類焼酎と違って中国白酒は香りが強いのが基本であり特徴かな。
ただ洋河系の香りは数多ある濃香型の一つにすぎずスタンダードではないと思う。

自分は常温保存のをストレートでしか飲んだことないけど、ウォッカみたいにキンキンに冷やすか
或いは古酒(クースー)よろしく10年くらいねかせたらどうだろうか?

926 :呑んべぇさん:2022/08/21(日) 17:42:32.19 ID:K/xZ7y2W.net
その土地の料理と合わせるのが
酒の一番おいしい飲み方だと思う

927 :呑んべぇさん:2022/08/22(月) 06:27:52.11 ID:gkJ8Twv7.net
となると金陵片皮鴨か獅子頭あたり?

928 :呑んべぇさん:2022/09/01(木) 06:37:24.89 ID:ji6Ord+R.net
今日は今年2回目の白酒宴会か…肴は五香干あたりでいいから五粮液とか出してくれればなぁ

929 :呑んべぇさん:2022/09/11(日) 13:25:18.07 ID:G9PRgzNg.net
金星牌の高梁酒を開けたら、見た目は陶器の壺のままなのに
ガラス製に変更になっていた。
中身も黒酢みたいな香りがなくなって飲みやすくなったかな〜
と思ったら翌朝すごい頭痛きた。これはあかん😩

金星牌高梁酒好きだったのだが残念。さようなら〜

930 :呑んべぇさん:2022/09/13(火) 06:42:01.29 ID:/EGQu0S8.net
>>929
オレは清香型には手を出さんから分からんけど、
気を取り直して切子風なガラス瓶に入った廿年ものを試してみたら如何?

931 :呑んべぇさん:2022/09/15(木) 14:56:39.26 ID:Yjy0fpZV.net
>>881
即決900蔓延  ムリだろ

932 :呑んべぇさん:2022/09/21(水) 04:18:02.61 ID:sN4Ksqwv.net
9月24,25日「日中交流フェスティバル2022」開催

933 :呑んべぇさん:2022/09/22(木) 18:41:32.78 ID:Co4Sbo3v.net
台風直撃のようだが、、
それ以前にこのイベント何?
HP見ると、出店12店舗のうち、4店舗が日中に関係ないベトナムパキスタンなんだけど。

934 :呑んべぇさん:2022/09/22(木) 18:46:33.10 ID:Co4Sbo3v.net
う〜ん。もちろん店によるだろうけど、ありそうだな。

腐りかけ食材で調理し、まかない飯は別調達。中国人客と日本人客で食材を分けている?
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a38a7f38fcec1b75f8a1cf23ebbe4739665499

難しくないガチ中華だったら、自宅で作って中国酒と合わせるのがコスパがいいね。

935 :呑んべぇさん:2022/09/23(金) 08:02:07.17 ID:stoLO80h.net
滷水のレシピをマスターすればガチな下酒菜が出来るよ。ただハチノスとか単価が肉より高いんだよね〜

936 :呑んべぇさん:[ここ壊れてます] .net
先週の臺灣フェスは結構盛り上がったようだね。

937 :呑んべぇさん:2022/09/23(金) 22:22:13.01 ID:JVIQdseq.net
>>935
滷菜は、ちょっと以前に凝って作ってた。。。
と言っても池袋の友誼食品で滷水用スパイスセット仕入れて鳥砂肝とか手羽先を煮る程度。
滷水より煮るものの方が入手しづらいよね。牛豚モツとかスーパーで売ってないし。

なお、中国の卤味大全という本(普通品の安い本だと思う)が手元にあるけど、これには
糟香卤水、豉油卤水、精卤水、酒香卤水、白切卤水、川味卤水
というのが紹介してあって糟香は紅糟、酒香は白酒を使うらしい。

酒香卤水興味あるけど、まだ作ってない。この本のレシピだと田螺を使うとか言ってて厳しい。

938 :呑んべぇさん:2022/09/23(金) 22:30:35.62 ID:JVIQdseq.net
>>936
盛り上がったみたいだね 行って見ればよかったな
食じゃなくて現代文化とかデザインを強調していたようだね

939 :呑んべぇさん:2022/09/24(土) 10:33:34.14 ID:2OPaw9Wf.net
その池袋には臓物を扱ってる筑波屋さんっていうのがあったはず
あとは、大久保の華人用スーパーにセンマイ、ハチノスなどが並んでる。

940 :呑んべぇさん:2022/09/24(土) 19:08:46.46 ID:Oj+2guFF.net
>>939
ありがとうございます😄

941 :呑んべぇさん:2022/09/24(土) 19:25:12.81 ID:QZWI3H4p.net
いいってことよ

942 :呑んべぇさん:2022/09/25(日) 08:22:10.24 ID:Nnjr3O/k.net
自分は原産地:中国の八角、小茴香、桂皮、香叶、コリアンダー、クローブをいい加減に
組み合わせ、これに葱や生姜を加えて適当に作ってる。白酒を加えるのも面白いから今度やってみよう。
料理の基本としてアルコールは飛ばすもんだけど、酒香卤水ではどうするんだろうね?

943 :呑んべぇさん:2022/09/25(日) 11:38:30.04 ID:v7qlaYPG.net
香味野菜炒めてシャンタンと香辛料入れて15分煮込み、
その後、白酒塩砂糖醤油を入れて味を馴染ませるためしばらく煮るらしい。
アルコールを飛ばせとも書いてないので、多少アルコール分を残した方がいいのかも?

っていうか、酔鶏のつけダレが、これな気もしてきた。。
そういえば糟滷、酔滷売ってますね。

944 :呑んべぇさん:2022/09/25(日) 11:41:28.40 ID:v7qlaYPG.net
こんな感じ。
https://imgur.com/a/kXngaw2

945 :呑んべぇさん:2022/09/26(月) 06:42:52.94 ID:lKELoV0a.net
9月1日白酒宴会の記事がカンペーバイジュウの方にアップされてた
月一開催っぽいけど、日和さんが入れてる白酒だけだとおのずと限界が…

946 :呑んべぇさん:2022/09/27(火) 08:38:09.96 ID:Fefz9GUo.net
>>943
>>944
アンガトです。白酒なら売るほどあるし、手持ちの香辛料で「なんちゃって」的に作ってみるわ
草果、欲しいなぁ

947 :呑んべぇさん:2022/09/27(火) 21:11:46.60 ID:pVA2QwW4.net
中国人と結婚したい

948 :呑んべぇさん:2022/10/01(土) 04:47:12.79 ID:3snivDcN.net
>>945
Fan's clubの方は更新なし。バイジウでカンペーに一本化されいづれは
自然消滅か?

949 :呑んべぇさん:2022/10/01(土) 23:25:23.22 ID:GAxvRrSm.net
亀戸の四川料理店で辛さ耐性ついたと思って
新小岩の貴州料理に乗り込んだんですが
前菜3点盛りからして別次元の激辛で
あえなく敗退いたしました

四川料理の辛さは白酒でリセットできたけど
貴州料理では焼け石に水でした

950 :呑んべぇさん:2022/10/02(日) 08:30:02.01 ID:mz7eR7yr.net
東京の下町には黔菜もあるのか!亀戸とか新小岩とかがこれからの中華街だね。
横浜中華街、しっかりせいよw
某人の食べログに劍南春を持ち込んでその黔菜菜館で宴会をしたとあったけど、
やっぱ小糊塗仙にするべきだったかと…

951 :呑んべぇさん:2022/10/05(水) 12:20:08.71 ID:x2vUtdOS.net
メルで買ってラクマに即出品 何がしたいんだかwww

952 :呑んべぇさん:2022/10/05(水) 12:25:03.75 ID:x2vUtdOS.net
あっ、違うか? 二股で消してないか或いはメルでキャンセル喰らったか

953 :呑んべぇさん:2022/10/05(水) 18:41:38.95 ID:DQ68bBdT.net
>>947
今晩も中華よ🍜

954 :呑んべぇさん:2022/10/05(水) 18:44:48.65 ID:DQ68bBdT.net
近所にある割とよく行く中国人経営の中華料理店で、ボトルキープやってるので、
白酒もやってくださいって言ったら、白酒ほとんど飲まれないからダメだって。
中国人あまりいないエリアなので、日本人相手の店ではあるんだが。残念。

955 :呑んべぇさん:2022/10/07(金) 08:17:57.43 ID:Oyf5aeOG.net
>>954
保管料を徴収して持込の白酒を保管って形をとればいいのにね。これが他のお客さんの目に
留まって白酒もボトルキープの対象にしてくれってなるかも知れんのに
何処地方出身の中国の方か知らないけど商売っ気ないなw

956 :呑んべぇさん:2022/10/07(金) 11:28:25.54 ID:vwTUIItC.net
パパイヤやグァバの香りがする四川白酒のソーダ割り飲んだけどめっちゃ美味しいね
初白酒だったけど感動した
他の白酒もあんな美味しいの?

957 :呑んべぇさん:2022/10/07(金) 13:06:02.01 ID:Oyf5aeOG.net
明江四川白酒のことを言ってるとしたら、永昌源さんによると
「瀘州老窖が海外戦略商品として輸出専用に開発したブランド。」ってことらしい。
明江を飲んだことないんで何とも言えないけど、その味に感動したなら他の白酒には
手を出さない方が無難かな

958 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 07:18:28.64 ID:hwrKEUG4.net
>保管料を徴収して持込の白酒を保管
これも言ってみたんだけどダメだった。
あの酒何?とかいう人が出てきて面倒臭いんだろうな。

959 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 08:35:12.68 ID:O9sooy35.net
サイゼリヤ方式にしれや
丸一本注文して残りはお持ち帰り……の

960 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 11:02:32.79 ID:YUY+Ug6Q.net
>>957
そうなんだね、調べたら結構いいお値段してたから安い白酒試してみようと思ったけどやめとく。ありがとー

961 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 11:14:09.86 ID:YUY+Ug6Q.net
>>957
そうなんだね、調べたら結構いいお値段してたから安い白酒試してみようと思ったけどやめとく。ありがとー

962 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 12:29:59.73 ID:jtmUwuht.net
日本円で1瓶5千円強というと1人民元=20円で換算すると230元位でしょ?
この価格はすでに中国国内では高い部類ではなくなってしまってるよ。
実店舗で明江白酒を見かけたことあるけど、何気に750mlだったんだね

963 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 14:22:57.92 ID:jtmUwuht.net
270元だな。何を勘違いしたんだかw 小学校からやり直すか

964 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 17:58:28.16 ID:hwrKEUG4.net
ほとんどの日本人は白酒の味とかわからないから
ちょっと高い白酒でも
その他の白酒でも
似た系統だと誤魔化せちゃうよね。
気をつけましょう。

965 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 17:59:48.05 ID:hwrKEUG4.net
ボトルキープNGはそれも考えていたかも。
ボトルキープって日本独特の風習らしいね

966 :呑んべぇさん:2022/10/08(土) 18:10:16.00 ID:hwrKEUG4.net
>>962
最近、紅星二鍋頭が高くなってるのにびっくり。
昔は小瓶は2x0円だったのが350円だと。
味も変わった?なんか甘くなったような?

967 :呑んべぇさん:[ここ壊れてます] .net
>>964
よく似た官女の白い顔

968 :呑んべぇさん:[ここ壊れてます] .net
純糧固態発酵白酒のマークってのがあるけどあくまでも参考程度だろうし、中国白酒で
80%近くを占める濃香型からコスパに優れた1本を見つけるのは至難の業かも知れん

969 :呑んべぇさん:2022/10/09(日) 10:27:07.33 ID:K3VTT0B9.net
ストレートで飲むなら孔府家酒子約とか瀘州老窖頭曲とかいいと思うけど
ソーダ割に合うかは知らん。本来カクテルに使う酒じゃないわけだし。
セメダイン臭とか乾いた雑巾臭とか、ある種の癖のある香がこの酒の個性。

970 :呑んべぇさん:2022/10/10(月) 06:57:25.53 ID:/w+D4ba0.net
明江白酒は欧米人受けを狙った商品だからいいとして、窖香とかクセのある香を感じられない
江小白が何気に売れてるっぽいのが心配だよな

971 :呑んべぇさん:2022/10/12(水) 06:21:55.72 ID:fmPuCnvH.net
白酒の飲み方として水割り、ソーダ割はおろかオン・ザ・ロックも選択肢にないな
ただ、茅台をヴァニラアイスクリームに混ぜて食べてみたいという変な冒険心はあるw

972 :呑んべぇさん:2022/10/13(木) 04:38:50.60 ID:q4SVm3ck.net
来週に第三弾!だってさ、白酒宴会。 一人一杯限定でいいから五粮液とか
出してくれないかな〜

973 :呑んべぇさん:2022/10/15(土) 08:09:10.17 ID:OU5eCWR7.net
第二回のメニューを見ると茅台王子、沱牌六粮、そして汾酒を飲み比べ出来るとか
飲み比べ要らないから舎得もしくは習酒のどちらかを楽しみたいなぁ

974 :呑んべぇさん:2022/10/15(土) 22:51:07.17 ID:c1Kp5hgB.net
飲んだことない若い層がメインターゲットの販売促進イベントだと思うので、
自分は行かないかな。五粮液飲むだけだったら家で飲めば安い。

975 :呑んべぇさん:2022/10/16(日) 12:34:00.98 ID:S8iuhubO.net
自分は違う理由でパスだな…
若い衆に中国白酒を認知してもらいたいなら、先ずはインフルエンサー探しだね

976 :呑んべぇさん:2022/10/21(金) 07:29:21.61 ID:UbjXVJly.net
>>972
そういやぁ、昨日だったんだな。 Fan's clubの方は未だ更新なし

977 :呑んべぇさん:2022/10/31(月) 07:04:33.41 ID:jT1vxx9c.net
カンペー白酒のコラムの白酒の作り方ってのを見ると醤香型は面倒だな…
真面目に作ればだけど

978 :呑んべぇさん:2022/11/05(土) 13:29:31.91 ID:UOHy4GRE.net
2週間たったけど更新無し。
参加者から顔出しNG喰らってレポート止めにしたのかな

979 :呑んべぇさん:2022/11/07(月) 06:46:17.96 ID:8gfDN6f4.net
オクに2022年の五粮液が出てる。日和さんが提供した中華フェスとかの一等賞だったりして

980 :呑んべぇさん:2022/11/09(水) 06:50:35.23 ID:TZ+GJA6Y.net
大閘蟹、何年もご無沙汰だなぁ…モクズガニでも買って高粱酒に漬けるかな

981 :呑んべぇさん:2022/11/09(水) 07:22:01.47 ID:T32Qp3sT.net
>>978
>参加者から顔出しNG喰らって
何か知ってるの?

982 :呑んべぇさん:2022/11/10(木) 07:21:29.33 ID:dlbGKL09.net
>>979
希望小売価格(?)の半分くらいで終了だったのか…セリに参加すればよかった

983 :呑んべぇさん:2022/11/12(土) 06:40:20.04 ID:/Ee7ObJn.net
君妃を娶ることが出来んかった。

984 :呑んべぇさん:2022/11/12(土) 12:45:21.05 ID:/Ee7ObJn.net
2006年釣魚台国賓館特供、箱無し1573は38%vol@オク

985 :呑んべぇさん:2022/11/16(水) 13:22:01.21 ID:+89Lm/IB.net
>>984
もしかして1マン2センのヤツ?38度で?ないわ〜

986 :呑んべぇさん:2022/11/20(日) 04:28:06.18 ID:5Bc9DknC.net
10月のレポートがアップされてた。15品と白酒飲み放題 カロリーどんだけ〜

987 :呑んべぇさん:2022/11/22(火) 08:11:28.16 ID:qSDmGvj4.net
知己同士の飲み会なら泥酔も有りだろうけど…急性アルコール中毒よりはマシか

988 :呑んべぇさん:2022/11/25(金) 07:02:52.10 ID:y1s84rs5.net
節度ある呑みのために新年会は北京菜と二鍋頭の宴にしてくれ

989 :呑んべぇさん:2022/11/25(金) 07:29:48.75 ID:y1s84rs5.net
次スレ↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1669327914/l50

990 :呑んべぇさん:2022/11/26(土) 04:47:07.32 ID:HKYKmawV.net
沱牌六粮、厳選した高品質の原料に甘い湧き水を使用し、蔵人たちが
6年の歳月をかけて丹念に造り上げました
値段的にそれなりと思うがちょっと気になる

991 :呑んべぇさん:2022/11/26(土) 11:34:26.41 ID:HWyJpqST.net
沱牌六粮
今までに2本開けてるけど、2本目飲んだ時に
ちょっと苦味が気になったな。

992 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 04:05:26.39 ID:vgT8nWn+.net
自分が飲んだのはかなりのヴィンテージなんだけど、臺灣の「茅台酒」って名ばかりで
醤香の欠片も感じられない酷い代物だったw

993 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 08:50:17.33 ID:fL0hw/Py.net
苦味を感じさせる香気成分ってあるのかな?
調べてみるか

994 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 14:10:25.91 ID:4GLuUg5Z.net
苦味について記事見つけた
https://zhuanlan.zhihu.com/p/145626150

995 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 18:09:41.01 ID:PhMmS12B.net
苦味は毒である可能性があるんで子供は本能的に嫌うとか…

996 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 20:28:27.48 ID:4GLuUg5Z.net
苦いからビール嫌いな人いるらしいね。

今まで飲んだ白酒で苦味っていうと、西鳳酒には隠し味のような微妙な苦味があると思った。
西鳳酒を紹介する文章で五味諧調(酸甜苦辣香)ってよく出てくるけど、若干の苦味は
味に複雑さを与える、ということだよね。

997 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 20:38:28.20 ID:4GLuUg5Z.net
>>994から
>虽然苦味是很多不愿意体验的感受,但饮酒时,瞬时性苦味却可揄チ白酒的丰满。
>如何评价白酒的苦味
>香而不呛、微苦而不涩、粮香、酒香、糟香明显。
苦味はあまり体験したくはないけど、酒を飲む時は、一瞬の苦味は却って白酒の風味を増す。
白酒の苦味をどう評価するか
香けど咽せず、ほろ苦くて渋くない、穀物の香り酒の香り麹の香りが明らか。

998 :呑んべぇさん:2022/11/27(日) 20:38:59.02 ID:4GLuUg5Z.net
>>994から
>虽然苦味是很多不愿意体验的感受,但饮酒时,瞬时性苦味却可揄チ白酒的丰满。
>如何评价白酒的苦味
>香而不呛、微苦而不涩、粮香、酒香、糟香明显。
苦味はあまり体験したくはないけど、酒を飲む時は、一瞬の苦味は却って白酒の風味を増す。
白酒の苦味をどう評価するか
香けど咽せず、ほろ苦くて渋くない、穀物の香り酒の香り麹の香りが明らか。

999 :呑んべぇさん:2022/11/28(月) 04:11:59.94 ID:RTwIQAis.net
Google翻訳は人間にはまだ敵わないことがわかった。

1000 :呑んべぇさん:2022/11/28(月) 04:13:13.28 ID:RTwIQAis.net
引き続き次スレでヨロ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200