2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線 53

795 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:00:49.21 ID:Z5xZKsOU.net
>>785
線増はペイするか否かですることではない

>>789
大岡に汗をかかせる

796 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:05:32.78 ID:mJeDvsBR.net
>>794
いや
法や条例に定められてない役務を求めている時点でアウトでしょ
申請を出した時点で定められている法律、条例、アセスや調査等の
認可条件を満たしているんだから知事はリニア許可を出さなければいけない

申請を出した時点でないルールを後出しで作って遡及させるのも
日本の法に反しているしな

797 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:09:06.32 ID:BjHRjxUf.net
>>796
試しに申請してみたら。

798 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:13:35.42 ID:mJeDvsBR.net
>>797
どう試すんだよ?
全幹法に基づく建設主体に指名されてない個人が
どうやって申請を出すんだよ?
国策を舐めてない?

799 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:14:34.08 ID:iYBEyQoy.net
>>785
日本の高速鉄道は、安全性、定時性、静粛性に対して、設備や人員などの資源を全振りで、欧米や中韓みたいに様々な点での妥協を許すことを認めない、完全完璧主義だからな。
そんな割高なガラパゴス仕様なんか、定時性喪失どころか鉄道事故すら、ある程度は許容してしまう海外じゃあ、ムダな高機能の過剰投資と受け取られるよな。

でも、電気代の激安さという点でなら、日本国内なんかより欧米諸国で建設運行したほうが有利だと思うよ。建設費と維持費をまかなえるほど十分な乗客数を確保できるだけの区間があるかどうかは知らないが。

800 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:15:16.39 ID:WXVnT3pU.net
個室新幹線できるからもうリニアとかいう狭くて窮屈なゴミいらないな

801 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:16:33.39 ID:j4BPqFB4.net
>>793
>>20 の論文「リニア中央新幹線は南海トラフ巨大地震と活断層地震で損壊する」に
消費電力や電磁波の影響についての推定値がある、約10前のJRの雑な数値だが

>16 両編成の営業用リニア列車が時速 500 km で平坦なトンネル内を走行するときの消費電力は 3.5 万 kW という試算があり,
>首都圏―中京圏開業時に1 時間 5 本で所要時間 40 分とすると,合計約 27 万 kWになるという。
>首都圏―関西圏の場合は(1 時間 8 本,所要時間 67 分),約 74 万 kW だという。

>阿部(2013)は,東海道新幹線(時速 300 km)とリニア新幹線(時速 500 km)の消費電力を推定し,
>前者 は 1.1 万 kW,後者は 4.9 万 kw で(ともに 16 両編成), 不確定ながら後者は前者の 4.5 倍だとした。

>おおまかには消費電力も新幹線の約 7 倍

802 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:19:18.41 ID:cfn9tkbW.net
>>799
旅客輸送機関に対してはそうであって欲しいよ。中国の1cmしか浮かない600kn/hリニアに乗ってみたいの?事故ってペッチャンコになっても速攻で土に埋められるんだよw

803 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:22:43.99 ID:661hXaN5.net
10cm浮くだけの地下を這いずるゴキブリニアw

804 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:24:55.51 ID:BjHRjxUf.net
>>798
法に基づいて不許可になるだけですね。

805 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:28:47.73 ID:/4ckTa4T.net
>>792
河川法が関係あるから県境までしかボーリング工事ができないんだろ
大深度法は適用範囲を建築物下から条件付きで拡大すればいい掘るのは静岡の少なくとも400m下なんだから
で全国新幹線鉄道整備法では他人の占有所有する土地が対象で河川は入らないから使用できないんでしょ
法律を変えろ

806 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:28:49.43 ID:cfn9tkbW.net
何方が新知事になるかは知らんが、少なくともまともな人なら速やかに河川法許可を出した方が得策だと取るだろうね。自然環境に何らかの影響が出たとしてもモニタリング会議があるわけだからね。

807 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:31:50.37 ID:661hXaN5.net
大井川源流を破壊して重金属を含む残土を川の近くに捨てるキチガイ計画に賛同するバカなんているわけないじゃんw盗人猛々しいとはこのことw

808 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:33:59.54 ID:/4ckTa4T.net
着工許可をもらうってプロジェクトの大前提だろ
こんなことすらできない整備計画をJR 東海と協議して決定し修正対応すらできない国土交通省はまともではない
一度解体したほうがいい

809 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:36:22.10 ID:qD5kWlFV.net
>>808
なんでこんな事業を認可したのか、そこが一番不思議だよね。

810 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:56:24.35 ID:BHqRiQ/lB
>>809
いまさらだけど安倍の圧力だよね
加計学園同様

811 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 08:51:12.34 ID:WXVnT3pU.net
勝手にルート決めて静岡の許可がないのに2027年開業を勝手に申請したJR東海と申請を許可した国交省がヤクザなのに被害者ぶってるのは謎

812 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:07:44.14 ID:vQuUBdos.net
なぜここまで根拠に乏しい開業年にこだわるのか謎だな
石破ではないがリニアに期待してる日本人なんか少数派だろうに

813 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:14:56.85 ID:Z5xZKsOU.net
>>805
あれは河川法を勘違いしてんだよ

814 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:15:48.99 ID:Z5xZKsOU.net
>>812
金融機関が絡むから

815 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:17:50.29 ID:qD5kWlFV.net
>>812
2027なんて「葛西の存命中に開通させる」ためにギリギリの線ってことで決めただけだろうね。
合理的な根拠なんて全く見当たらないし。

816 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:19:27.65 ID:T+O9c6fT.net
しかし、東京ー名古屋で開業しても何か変わるか?いくら考えても何も思いつかんだが

817 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:22:25.91 ID:DjFr5Oir.net
国土の均衡ある交通体系を無視してるのがアベと葛西
東京でも八王子は過疎だとバカすぎ

818 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:25:17.63 ID:sOYtjWqM.net
>>809
そりゃ全幹法の基本計画の作るべき路線に入っているのだから
あとは事業費調達の目処が立てば許可は出るだろ

819 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:25:25.59 ID:nwtxxzaR.net
>>816
JR東海本社員が憧れのリニアに乗って東京出張できる

820 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:28:01.92 ID:sOYtjWqM.net
>>816
その程度の事もわかんないの?
ほぼ半分の時間で名古屋に着くんだよ
そして荒天の影響を受け辛い
特に大雪での遅延、運休はなくなるのは大きい

821 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:33:53.06 ID:U8TiDxov.net
半分は大嘘
荷物検査
大深度地下ホーム
トータルでは大差ないうえに値上げ(笑)

822 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:36:35.63 ID:DjFr5Oir.net
電磁波で長生きできないので東海社員は乗らない遠隔操作車両

823 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:39:10.32 ID:sOYtjWqM.net
>>822
その割にはスマホを頭に押し付けて嬉しそうに話しているアホ達はなかなか死なないね

824 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:42:02.16 ID:kR9rvuYh.net
品川名古屋はいまでも1.5時間だからな
バックアップは北陸新幹線でいいし本当になんのために作るんだか

825 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:43:35.88 ID:Z5xZKsOU.net
>>824
バカ丸出し

826 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:45:15.88 ID:fxl52M6w.net
リニアが全線開業しても価格面で航空機からの転移無し

827 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:45:25.47 ID:aH/JsUAH.net
>>820
100%トンネルならなw

828 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:46:55.82 ID:DjFr5Oir.net
東京駅や新横浜駅から乗ってた客はリニアで不便になるだろ
バカすぎ

829 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 09:52:29.63 ID:sOYtjWqM.net
>>827
リニアは豪雪地帯は通らないしバラス軌道ではないので
雪による遅延はほぼ発生しないぞ

830 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:01:11.51 ID:cfn9tkbW.net
実際問題、雪によってどれぐらい影響が出るんかな。10cm以上の積雪があった場合に備えて何らかの除雪・融雪は備えているのだろうけど

831 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:02:52.82 ID:cfn9tkbW.net
あ、明かり区間のほぼ全長に渡って防音フードかあるのだったけか?

832 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:03:08.50 ID:V+mCAxhg.net
フードのない区間には軌道中心に融雪装置がある。

833 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:05:41.92 ID:cfn9tkbW.net
>>832
なるほど、thx!
台風の時も完全に止まることは無さそうだし、全天候型としては完璧な輸送システムだね。そもそもリニアの駅に辿り着けるかどうかの問題はあるが

834 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:08:13.10 ID:V+mCAxhg.net
強風の時は飛来物の可能性があるので
運転見合わせになるよ。

835 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:08:45.87 ID:kR9rvuYh.net
長野や岐阜を通るのに雪が降らないってなにをいってるんだろう
高架橋もあるから風吹いただけで止まるだろう

836 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:12:26.26 ID:yxdjJHuw.net
>>816
予想されるのは、
のぞみ本数削減
のぞみ大幅値上げ
東京新大阪間直通客は色々不便になる予感しか無いな。

837 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:18:34.95 ID:cfn9tkbW.net
>>836
色々値上げになるのは輸送機関に限ったことでは無いしな。今後のインフレは本当に予測困難なレベルにまで達するかもしれん。そう考えるとリニアに乗ってあっちこっち移動する旅客は内外の一部のエリート層に限られるかもしれんな。貧乏人はずっと限定的なリージョンに封じ込められるか

838 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:23:41.28 ID:sOYtjWqM.net
>>835
岐阜県東濃地域や長野県伊那谷は気候的には太平洋岸に準ずるので
ドカ雪が降ることは稀だよな

839 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:30:28.31 ID:E5hokjw6.net
静岡の新知事って鈴木やすともになるんじゃね?
するとヤバいよね

840 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:33:42.70 ID:iYBEyQoy.net
>>784
ドン=鈴木修スズキ自動車元会長、が承諾しないと浜松市長どころか県知事にすらなれない土地柄なんだから、>>776は十分あり得る話。
実際、ジャーナリスト須田慎一郎をはじめ複数のジャーナリストやメディアが取材して報道してるわけだし。(>>721

841 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:43:47.56 ID:iYBEyQoy.net
>>802
トランスラピッドや、それをベースに開発中の中国リニアは、欧州という地震が皆無な地域での運行を基本として開発された規格だものな。自然災害だらけの国じゃ話にならないだろうさ。

842 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:46:45.65 ID:sOYtjWqM.net
>>840
ドンは浜松ドーム球場計画にご執心
しかしリニアを環境面で攻撃したら環境問題が浜松ドームにブーメランした
ご存命中に浜松ドームを見たいドンにとっては環境問題は痛し痒し
だから今後は環境問題でリニアを攻撃する事は減るだろうね

843 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:46:55.08 ID:YnZ8r2Ph.net
❌浜松市長どころか県知事にすらなれない
⭕県知事どころか浜松市長にすらなれない

844 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:46:55.54 ID:DjFr5Oir.net
地震なくても変形してくので上海リニアもかなり揺れるように
なって最高300キロしか出せない
リニアの弱点だった

845 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 10:49:05.85 ID:DjFr5Oir.net
新幹線よりリニアは揺れるらしい

846 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 11:06:39.58 ID:cfn9tkbW.net
>>845
改良前のL0に乗ったことあるけど離着陸時に結構な衝撃あったよ。400km/h近くなると空気抵抗からか微振動が大きくなるし、時短効果そのものを目的とするもので何時間も乗る乗り物ではないと思ったね。

847 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 11:09:43.95 ID:sOYtjWqM.net
>>846
実際には何時間も乗るものじゃないからな
東京-名古屋間は40分で
東京-大阪間は67分だし

848 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 11:13:42.64 ID:cfn9tkbW.net
>>847
そうだね。その意味では国内線の飛行機に近い感覚の乗り物かな。開業時には微振動対策はもう少し改善されているとは思うが

849 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 11:17:49.34 ID:iYBEyQoy.net
>>724
電気代が激安な外国向けに、将来の有望な輸出品目として考えてるというのもあるだろうけど、資源が極端に乏しい科学技術頼みの技術立国だから、世界でリードてきる何らかの技術を常に新たに開発しないと国の産業が保たないというのもあるんだよ。

850 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 11:36:32.08 ID:iYBEyQoy.net
>>730
・いずれ大都市圏や県庁所在地レベル都市へと、人口も経済も集中していく
・地方の一層の過疎化により、重くのしかかる地方へのインフラ投資の負担が減っていく

少子高齢化を抜本的に解消しないまま、移民難民や不法入国者不法滞在者不法就労者を何とか規制したいのなら、リニアによる上記効果は必要悪として、ある意味国益にかなうとも言えると思う。

851 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 11:45:34.28 ID:iYBEyQoy.net
>>765
でも世界的にはテレワークをいち早く縮小または廃止したのは、米シリコンバレーのいくつもの大企業。
新たなアイデアを生み出すには、人と人との直接の交わりにテレワークじゃ太刀打ちてきないんだとか。

852 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:01:38.27 ID:kR9rvuYh.net
AIの発達で将来的に人の移動はなくなることは確定してるからな
リニア推進派は時代錯誤の昭和脳をいい加減アップデートしろよ

853 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:10:56.48 ID:h5BAQVlT.net
テレワークも結局は廃れてしまって、人は人と会わずには経済活動か持続できないこ、余暇には実体験かさが何より価値があるものであることが図らずもコロナ禍により証明されてしまったな

854 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:14:38.01 ID:aYY5ND3O.net
AIで消えるのは頭脳労働だけ何で
現場技術者の移動は全体的な人口が減る分むしろ増加する

855 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:21:17.43 ID:FYWzHTCl.net
>>782
電力バカ喰いが致命的
海外に売れるわけない
同じ電気使うなら価値高いAIクラウドに使う

856 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:23:31.59 ID:5KOjeh+B.net
>>854
現場技術者の実態を全く理解してないな
現場技術者の場合、拠点も目的地も東名阪のターミナル駅付近ではない事がほとんど
しかも、必要資材とともに移動するから、基本的に資材車での移動

857 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:23:56.58 ID:sOYtjWqM.net
>>852
AIなんて所詮は既知の知識やリソースをパクってデータベース化しておいて
要望が来たら適当に組み合わせて何かを作ったようにしてるだけで
そこには本当の発想や開発は存在しないからな

858 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:32:24.41 ID:Z5xZKsOU.net
>>852
最近のアップデートにしてはバグだらけだなw

859 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:54:33.14 ID:DjFr5Oir.net
葛西 アベはバグだった
バグを気づかないのが多数派

860 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:55:24.16 ID:kRt3soxC.net
リニアを否定する合理的な理由は無い以上
事業者が採算合うように進めるだけ

861 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 12:56:02.57 ID:Z5xZKsOU.net
>>856
そりゃあ、お前が底辺なだけだろ
朝の静岡駅に降りる客を見てきなよ

862 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 13:43:03.09 ID:T+O9c6fT.net
名古屋開業でのぞみの名古屋通過が実現するかな?名古屋の代わりに静岡に止めろ!!
とか言い出す県も現れそうだが

863 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 13:47:07.54 ID:BnbOcTrv.net
静岡県で絶対に被害を出しません、と誓約書書いたら工事着手していいよ

864 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 13:56:34.17 ID:sy0cbENC.net
>>863
んなもん、どこの都県でもやってる

865 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:17:17.97 ID:j4BPqFB4.net
>>860
リニアを実用化する合理的な理由は無い以上
事業者は中止し早く損切りするだけ

速さなら飛行機が、地上なら新幹線が勝る
地下ホームから地上の駅や目的地まで30分もかかるのはナンセンス
大震災では使用不能になってトンネルは掘削しなおす必要がある

866 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:30:18.52 ID:sOYtjWqM.net
>>865
リニアだろうと鉄輪式だろうと中央新幹線品川駅が
地下駅になる事は変わらないよ

867 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:39:28.05 ID:2LpM6nZQ.net
>>865
地下鉄のトンネルを掘削しなおしたなんて話は聞いたことないけど
ついでに大開駅の陥没は、地表から浅いがために起きたもの

868 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:40:09.84 ID:iwvqLy8c.net
>>864

≪中間駅の停車本数≫
長野県・山梨県→「1時間に1本は欲しい」
JR東海「未定。約束はしていない。駅は数日に1本もあり得る」

≪リニアの運賃≫
報道→「のぞみと同じか千円くらい高いだけ」
JR東海「未定。約束はしていない。数倍になる可能性もあり得る」

≪静岡県のひかりの停車本数≫
報道→「リニア完成後はのぞみとこだまが今より増える」
JR東海「未定。約束はしていない。今より減る可能性もあり得る」

JR東海ってこんなんだぞ

869 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:53:57.28 ID:DjFr5Oir.net
リニアの赤字を埋めるために
のぞみも上げる
なんかバカにされた感じになる

870 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:55:34.22 ID:DjFr5Oir.net
東海社員と家族 政治家はタダで乗るらしい

871 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 15:57:15.04 ID:2LpM6nZQ.net
物価上昇を知らない世代なんかな

872 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 16:38:45.13 ID:iwrNnuCy.net
結局倍近くなると思うけど、国策無金利なことと、金突っ込みすぎちゃったことと、飛行機のカーボンニュートラルでLCCの費用がかなり上がるおかげでなんとか通るよ
まあもう戻れないし
LCCが今の値段で乗れるのは飛行機にバイオマスとかのグリーン燃料使わないといけなくなると飛行機も高くなるから本州の移動は嫌でもリニア使わないといけなくなる

873 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 16:51:35.02 ID:iJ533O83.net
自民党静岡県連は総務会で静岡市出身の大村さんを4月22日に推薦することを内定
これで自民の大村さん vs 野党財界連合の鈴木さんに
あ〜あ、かわいそうに

874 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 17:17:26.90 ID:rdJ/xDCm.net
リニア、安倍晋三直轄の国策だった [245325974]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1713415942/8 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.1][新][苗] (ワッチョイW 9fcb-PAKB) 2024/04/18(木) 14:05:29.89 ID:f7L5jr5l0
リニア中央新幹線 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1712916536

875 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 17:17:59.99 ID:E5hokjw6.net
大村って顔と雰囲気が辛気臭いな。女性票獲れないぞ、あの雰囲気じゃ

876 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 17:36:01.24 ID:9/nVDSts.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1112442?image=6

<県議>
「(大村さんの)靴がおしゃれ」

<大村慎一氏>
「私の従兄がみかん農家で」

877 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 17:44:41.74 ID:vwKPLtJu.net
政府自民党が地方自治の範囲に制限を加える方向で動いているから、自治省出身を県民はどう判断するかな?

878 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 17:59:00.28 ID:+Tw9eIgR.net
国交副大臣より遥かに良い
勝てよ

879 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:03:23.51 ID:JF2ajVTG.net
>>877
政権交代も見えてるのに何言ってんだ?

880 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:06:36.64 ID:JF2ajVTG.net
>>874
日韓トンネル

ルートは佐賀県の東松浦半島から壱岐、対馬を経て釜山または巨済島へ至る構想であり、全長は約220 km。

道路と鉄道(磁気浮上式鉄道か新幹線)の併設を前提として明記。

旧統一教会=自民党が進めていたのはそれだからな。

881 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:07:26.91 ID:lkAF9a3y.net
政権交代てどこと交代するの?
割合まともそうなとこは勢力小さいし

882 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:08:43.56 ID:sOYtjWqM.net
>>879
実は左翼系政権の方が国策や公共工事が大好きだったりする

883 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:26:40.37 ID:MD/Uk8t3.net
左翼連合が浜松にドーム球場クレクレとうるさいんだよ
浜松市は政令指定都市だから、やらまいか浜松商工会議所と金出し合って作ればいいんだよ

884 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:31:52.45 ID:iJ533O83.net
360億円のドーム球場か、金持ちだ!

885 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 18:56:06.19 ID:E5hokjw6.net
大村じゃ勝てねえだろうな
あの暗ぼったい顔と雰囲気じゃ
今自民に逆風吹いてるのもマズイ

886 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 19:00:35.95 ID:EIZDGPhg.net
>>763
スズキは大井川下流部に大須賀工場と相良工場がある
相良工場では、小型乗用車の生産と四輪車のエンジン部品の加工・組立を行ない、日本国内をはじめ世界各国へ輸出
相良工場はスズキの国内工場の中で最も敷地面積が広い
従業員の多くも当然大井川流域に居住
水資源対策も「不確実性が伴う」と言われ、補償の話もない現時点で賛成する経営者などいるはずがない

887 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 19:11:09.05 ID:iJ533O83.net
>>886
スズキはリニアの水減少問題が出てきた頃から水の再利用を進めて半分だか1/3にしたんだとか
ただ病院がやばいらしい

888 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 19:12:23.84 ID:sOYtjWqM.net
>>886
県知事が補償の話を直接するなと止めておいたくせに
その言い草はないよな

889 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 19:15:28.58 ID:iJ533O83.net
>>888
そりゃ被害をだす側が事前防止対策を出すのが先だからね
まあ調査もまともに出来てなくて出たとこ勝負だから無理か

890 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 19:23:39.16 ID:2LpM6nZQ.net
ま、知事は妨害をしたかっただけだからな

891 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 19:59:08.17 ID:8sbpC84+.net
>>855
ただ、新幹線や在来鉄道とは異なり、

低温超伝導→高温超伝導→室温超伝導

へと将来的に技術革新が進めば、超伝導リニア方式は消費電力が激減するようたけどね。超伝導コイルを冷却し続けるために必要な電力こそが、一番の問題なんだから。

892 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:03:32.85 ID:t6p/OmAT.net
>低温超伝導→高温超伝導→室温超伝導

へと将来的に技術革新が進めば

結局未来丸投げの見切り発車かよ、核燃料サイクルと一緒だな

893 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:17:54.92 ID:z1AsN5RF.net
N700Sの電力消費は220キロ運転なら0系の半分
270キロ運転でも0系220キロ運転の7割程度の電力消費に抑えている

元より鉄道のエネルギー効率は高く、更に技術革新で省エネ化が進んだ現有車両ベースの「3倍」なのだから、たかが知れてるわ

リニア自体も第二世代・第三世代車両となれば技術革新も進んで、500キロ運転で初代の7割・初代の5割などと、新幹線と同様に省エネ化は進むだろうよ

894 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:20:59.00 ID:t6p/OmAT.net
常温超伝導が仮に出来たとして
それをリニアに使うより従来型鉄道EV送電網とかに利用した方がエネルギー輸入国としては都合良くね?

895 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:23:36.28 ID:t6p/OmAT.net
>リニア自体も第二世代・第三世代車両となれば技術革新も進んで、500キロ運転で初代の7割・初代の5割などと、新幹線と同様に省エネ化は進むだろうよ

だからその確証は何処にあるんだよ、「だろう」じゃ困るんだよ

896 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:25:39.53 ID:t6p/OmAT.net
言っとくけどリニア軌道で従来型鉄道で省エネルギーの切り札だった回生ブレーキは使えないぞ

897 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:29:16.58 ID:t6p/OmAT.net
あ、回生ブレーキ使えたねめんごめんご

898 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:38:47.44 ID:SMSS0QdP.net
どんまい\(^o^)/駆動の仕組みがモーターそのものだしね

899 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 20:44:52.31 ID:tqMrsrH+.net
反リニアはホント無知なくせにテキトー言うからどうしようもない

900 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:00:29.97 ID:3snFXM4T.net
かと言ってリニア信者も無知だったりする五十歩百歩

901 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:15:37.33 ID:ZK82aqXb.net
>>900
無知と言うかスカスカ

902 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:32:36.78 ID:2LpM6nZQ.net
>>892
中部横断道や静岡県内の国1バイパスだって、見切り発車で整備されて
暫定2車線なんてところがたくさんあるじゃん
何でもかんでも完成されたモノばかりではなく、>>892の足元にだってゴロゴロしてるだろ

903 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:33:11.69 ID:2LpM6nZQ.net
>>901
アンチはカスだけどな

904 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:40:23.99 ID:qD5kWlFV.net
>>902
いくら見切り発車でも、着工から10年経って殆ど構造物が出来ていないし部分開業も出来ない事業なんてリニア以外に無いわ。

905 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:41:47.16 ID:3snFXM4T.net
>>902
見切りの意味が違うべ

906 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:44:07.62 ID:wcZK9hA4.net
>>629
今はブルー厶バーグも川勝はニンビーそのもの、いや、ニンビー以上と論じておられる。
かつて金丸氏関連でアンチリニアだった新潮も転向した。

907 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 21:52:08.04 ID:DSpI0CIV.net
リニアに反対していると言うだけでいかに論理的に反対であろうとも目がイッてしまっている川勝前知事と同一視されてしまうという。反対派も言われてみれば哀れよのw

908 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:03:50.02 ID:wcZK9hA4.net
>>897
電気ブレーキ掛けるには一次コイルに電流流さないとダメな東海道新幹線と違い、停電時も電気ブレーキ使える。
よくレール鉄道の駅にいると焦げ臭いが、あれは回生失効で無理くり機械ブレーキだけでとまってんの。

909 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:06:13.13 ID:ZK82aqXb.net
>>903
あー通じてねえわやっぱ

910 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:27:22.98 ID:V+mCAxhg.net
リニアブレーキ方式
電力回生ブレーキ、発電ブレーキ、コイル短絡ブレーキ
空力ブレーキ、車輪ディスクブレーキ

911 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:35:17.84 ID:wcZK9hA4.net
>>793
東海のアニュアルレポートによれば東京〜新大阪間一席あたり90MJとありWhでは1編成約33000kWhになり1座席キロ当たり約48Whだね間違ってすいません。中国の常電導600〜650km/hリニアは600km/hではこれと余り変わんないようで東海も國家支援でリニアはさらなる省エネ開発すると思う。

912 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:38:01.16 ID:8xxavRqV.net
川勝はリニアにタカる蠅

913 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:49:41.90 ID:iJ533O83.net
甲府駅から素直に西南西に直進するルートだったら川勝も反対せず、いまごろは開通してたと思うよ
南アルプス市民に大反対されたのが痛い

914 :名無し野電車区:2024/04/18(木) 22:53:38.32 ID:V+mCAxhg.net
品川ー新大阪を時間8本運転した場合の
リニアと新幹線の動力費(電力費)。

リニア 830億円/年 67分
新幹線 225億円  120分 

3.7倍ですね。これは低温超電導磁石に
よる試算ですから、高温超電導磁石で
少しは下がるでしょうか。

915 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 00:30:53.62 ID:1HFjl6K1.net
リニアにはガッカリだ

916 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 01:28:35.03 ID:W1lRf7Gw.net
大井川水源と喚き散らしているが
リニアルート周辺が井戸の水源がめちゃくちゃになり汚染物問題も出てくるかも

917 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 01:35:47.00 ID:VRBQhHCV.net
妄想じゃん

918 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 01:47:11.06 ID:hFbxmJwZ.net
>>914
ソースあります?

919 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 01:57:18.82 ID:9x6j0oEs.net
>>916
大井川ぐらいなら対象人口が少ないから、どうにでもなるわ
天竜川は愛知県内にまで被害が及ぶし、宮ケ瀬湖だと800万人
やっぱり大井川の中のカエルなんだな、お前らは

920 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 02:15:19.85 ID:ZNOrfT0h.net
>>629
古い。このスレはアンチリニアが大井せいか技術情報も余りにも古い。
今の高速鉄道は中国の最高速度350km/h(日本流に言えば355km/h)、表定速度305km/hが覇者でリニアは常電導650km/hリニアは完成して営業運転路線の建設段階。
超伝導リニアはピン止め効果式で実車にて液体窒素温度(東海の高温超伝導磁石より60度も高温)での浮上案内・磁気抗力ゼロを実現して1800km/h以上走行の実験線建設中。

921 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 02:17:08.59 ID:BPvsn75U.net
>>911
超伝導ではない常伝導でありながら、意外と中国リニアが健闘してるんだね、消費電力では。

922 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 02:29:30.18 ID:ZNOrfT0h.net
>>872
LCCは2ヶ月前から予約しないと東京〜広島便などは5,000円では行けないし東京というのはウソで実は千葉県立空港でしてHSSTがないからアクセス大変だ。だから広島スカイレールに乗り世界唯一の地上一次リニア誘導モータを体験するのはトンキンの連中は困難なの。

923 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 02:43:29.46 ID:ZNOrfT0h.net
>>921
常電導リニアのリニア同期モータは1次ー2次コイル間のギャップが狭い分、中央新幹線のパウエルダンビー式リニアよりどうしてもモータの力率・効率が高い。それと大出力・高効率のANPCインバータを完成させてしまい、残念ながらアンチリニアの妨害に遭う我国はずいぶん引き離されました。

しかしむしろ東海リニアはパウエルダンビー式リニアというハンデを背負いながら良く健闘してるのかもです。
高温超伝導磁石は1次2次コイルの間隔を狭めれるのでさらなる省エネが期待できます。

924 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 02:46:03.96 ID:EX84feMv.net
>>919
天竜川関係ある?

925 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 03:18:40.46 ID:+rMwTvis.net
>>920
もう全く話にならない600こえたっていってるのは人ものってcasicsのミニチュア
人間乗らなくて良いなら1000キロくらいどこも出してる
長春も同レベの無人実験ミニチュア
そして青島はリニモと同じ吸引式で速度も出てないからお話にならない
それから高温超伝導体は日本やアメリカが昔から大量に開発してるけど人が乗ってる状態で強力な地場がかかった時に超電導が壊れるリスクがあるから使わないんだよ
高温超伝導体の多くが実は高負荷で超電導が壊れる
だかたミニチュアにしか使えない
そもその中国は土地接収できるんだから真っ直ぐな最小限半径16000mとかの線路作れば500kmまでは既存の鉄輪でいけるのに

926 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 03:21:15.31 ID:o/MVZgsc.net
>>922
HSSTの実際の表定速度ってくっそ遅いの知らないんだこいつ

927 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 04:19:26.88 ID:Gu0BQQ4c.net
>>924
南アトンネルの長野側は天竜川の流域

928 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 04:44:16.89 ID:LcE3b8FX.net
>>918
山梨県は4月13日、早川町にあるリニア中央新幹線の掘削工事で出た土の仮置き場の地下水から環境基準を上回るセレンが検出されましたと明らかにしました。セレンは自然界に分布する重金属で慢性的に過剰摂取すると脱毛や下痢などの症状がでるおそれがあります。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1113733

この問題は4月9日、早川町塩島地区の仮置き場の地下水から環境基準の1・4倍のセレンが検出されたものです。17日は県衛生環境研究所の職員が塩島地区周辺の河川や井戸水から、複数のサンプルを採取しました。検査結果は5日前後で判明する見通しで、県は結果を踏まえて対応を検討します。
https://news.ntv.co.jp/n/ybs/category/society/ys6ea7fce1eaf443c9bed983927a3183fb

下水設備などない山奥で、上からは汚い雨、下は違法産廃だらけなのに、何も出てこないわけないだろ?

929 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 06:08:18.41 ID:gXASrDCT.net
鈴木康友って元野球選手?

930 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 06:46:19.17 ID:BPvsn75U.net
>>844
JRリニアも遠い将来の地盤沈下などによる軌道変形を見越して、浮上高10cmじゃなく、20cmか30cmにしておけば安心だったかもね。
そうすると車輪(タイヤ)の直径拡大または車輪支持アーム延長の必要が出るし、緊急避難時に車外の軌道底面との段差が大きくなりすぎるて降車が困難になるなど、問題があるんだろうけど。

931 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 06:55:50.33 ID:BPvsn75U.net
>>920>>923
なかなか見かけない貴重な情報、とても参考になった。

932 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:07:43.63 ID:X5XleXhq.net
>>925
だから高温超伝導磁石は編成に1個でやってたのか
そのリスクを解消できないということでリニア中止あり得るな

933 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:08:35.41 ID:X5XleXhq.net
>>929
巨人にいたね w
マジレスすると別人だが

934 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:09:31.78 ID:BPvsn75U.net
>>866
現に北陸新幹線も、小浜京都ルートのままだと京都駅も新大阪駅も地下ホームらしいね。
米原ルートに戻して、リニア新大阪開業後に北陸新幹線を米原から東海道新幹線へ直通乗り入れさせれば、京都駅も新大阪駅も東海道新幹線と共用で地上ホームになるのだが。

935 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:10:42.42 ID:GyF2O4Fn.net
超電導と常伝導モーターって車体側だっけ?
じゃあ各駅型は常伝導リニア(リニモ)にして混在走行できるの?

936 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:16:04.06 ID:GyF2O4Fn.net
>>934
東海道新幹線は16本/h走ってるのに、北陸新幹線を入れる余裕あるの?

937 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:22:51.79 ID:ke5P3uVZ.net
>>923
> 1次2次コイルの間隔を狭めれる

地震のない国に建設するしかないね。

938 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:24:01.34 ID:BPvsn75U.net
>>764
確かに>>886>>887を読むと、リニア反対派だと暴露された鈴木修元会長やスズキ自動車という会社に対する見方が大きく変わるな。

939 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:32:40.03 ID:GyF2O4Fn.net
>>936
あっ、リニアの新大阪開業後か、そらなら東海道新幹線も4〜6本/h減ってそうだね
でもいつなんだろ?南アルプスの山の神の逆鱗に触れてしっぺ返しで中止やルート変更で大幅に遅れるかもよ

940 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:50:19.53 ID:BPvsn75U.net
>>892
確かに君の指摘どおりだわ。
FGT(フリーゲージトレイン、GCT)も、新幹線用は未来の技術革新に期待した挙句の果てに、見事に頓挫したしな。在来線用には近鉄と近畿車輛が細々と開発継続してるけど。

EVも今後の未来の、電力インフラ(発電所や充電ステーションの建設)の拡充と、リチウムイオン電池の性能向上、低価格化、廃棄時の有害物質と貴重資源の無害化やリサイクル技術の向上、火災時や爆発時の迅速な消火技術の確立、使用済み電池の放置問題の解決など、
に期待し、ほぼ無計画に世界的に推進して来たが、どうやら頓挫しエンジンへの回帰も見えてきたし。

太陽光発電も、リチウムイオン電池とは、ほぼ同様の数々の深刻な問題点を抱えてるのに、未来の政策や技術革新に期待して、何も考えずに無責任に推進して来た結果、火災、土壌水質汚染、土砂災害、水源林地帯破壊ほか、様々なトラブルが顕在化してきてるものな。

941 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:53:31.62 ID:BPvsn75U.net
>>904
スペインのバルセロナのサグラダ・ファミリア大聖堂って、結果的に完成が延びに延びまくって、200年か400年レベルの建設事業では?

942 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:54:46.03 ID:Beo4BBOz.net
国から3兆円受け取って返せるあてない
だと
大阪まであと40年かかって踏み倒す感じ
犯罪組織

943 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 07:59:15.87 ID:i6UqOc0V.net
2019/10/26の書き込み
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1248746899/171

944 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 08:27:51.42 ID:eD2AOWNG.net
>>942
つーか、国は2037年までに大阪まで作れって言ってるんだから、
JR東海が一括開業は無理って言ってたのを嘘だったと認めない限り、
国費か財投を投入せざるをえんだろ

もう当初のJR東海の見込みなんてメチャクチャで、事業の体をなしてない

945 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 08:41:59.18 ID:83ZJUh8o.net
リニアは「無用の長物」「電力4倍。原発再稼働が前提」 川勝知事に苫米地氏ら援軍
4/9(火) 11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d711298320e15070833561cd377209ab9c00fb1

知事の一存でリニア開通が大幅に遅れていることから、川勝氏は袋叩き¥態となっているが、
フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」のコメンテーターで知られる生物学者の池田清彦氏は4日、自身のXで
「リニアモーターカーは開業できるかどうか?2034年以降に開業できたとしても赤字必至だと思う。
リニアを構想した時と10年後では産業構造が全く変わってしまうので、リニアは無用の長物になると思う」と私見。
川勝知事について「先見の明があったという話になるかもね」とつづった。

同氏は別の投稿でも「東海道新幹線はビジネス路線以外に観光路線として内外の人に人気だけど、
トンネルばかりのリニアモーターカーは同列には論じられない」と指摘した上で
「景色がほとんど見られない列車には観光客は一度乗ったらもう乗らないよ」「建設費を回収することはほぼ不可能だと思う」と私見をつづった。

946 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 08:42:18.49 ID:83ZJUh8o.net
同じく、認知科学者の苫米地英人氏も8日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」でリニア問題≠ノ言及。
コスト面に関して「リニアは新幹線の4倍の電力を使う。つまり原発再稼働が前提なんですよ」と見立てた。

またコロナ禍によってリモート作業が定着したことで「リアルで会わないとビジネスできないと思ってる人はどんどん減っている」とズバリ。
むしろ「これからゆっくりの移動する旅がぜいたくになっていくんじゃないですか」と述べ、スロートリップ≠フ未来を予測した。
 

947 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 08:52:09.94 ID:Beo4BBOz.net
登坂区間を500キロだせば新幹線の10倍の電力
1編成で都市電力食う 省エネの意味わからないアホがアベだった問題
もある

948 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 09:25:25.46 ID:ZNOrfT0h.net
>>926
リニモの極端に短い駅間距離を無視していますな。  
HSSTは現時点で史上最高の鉄道システムとされます。だから中国韓国などで類似の路線がどんどん開業してる。

949 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 09:34:03.64 ID:hFbxmJwZ.net
>>937
車体と軌道の隙間はそのままで
コイルの間隔を狭められるのが高温超電導
何故なら保温シールドが薄いから

950 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 09:38:52.38 ID:ZNOrfT0h.net
>>925
リニアはパワーアップすればいくらでも速度が出るから、醜悪なアンチリニアどもはリニアエネルギ浪費とのウソをばら撒くのに無駄なエネルギを浪費してる。
リニアでは停止低速でも浮くかどうか磁気抗力や走行抵抗はどのくらいかが重要で常電導600km/hリニアはこの点でパウエルダンビーリニアより優れてると言わざルを得ない。

もちろん、超伝導のメリットは1000km/h超で俄然出てくるから、日本でも何がなんでも超伝導リニアを磨きまくることが一番大事。

951 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 09:40:13.87 ID:hFbxmJwZ.net
しかし川勝が居なくなってもJR海のペースが変わらなかったらどう考えたらいいのかな
高温超電導に問題があるのか
そもそもやる気が失せてきてるのか

952 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 09:43:37.05 ID:mlnJMwoz.net
不要不急の事業やるならその金で国鉄債務減らせよ

953 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 09:58:05.04 ID:Beo4BBOz.net
原油価格上がってガソリン補助だしてるんよ
電気代20年後2倍になるだろ
予想が甘いのよ

954 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:17:30.60 ID:eM2eurZ+.net
JR東海原子力発電所

955 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:24:42.59 ID:W1lRf7Gw.net
JR東海は3兆円を国から借りたがそれは名古屋大阪の工事資金だろ
今は使う気ないから国に返せよ
まさかと思うが違う用途で使っているのか

956 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:30:46.44 ID:SN3jOQ7K.net
>>954
メリットを受けるリニア各駅にSMC小型原発を設置
品川駅と名古屋駅は特に利益をえるので3個な

957 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:33:04.16 ID:Beo4BBOz.net
1.5兆円すでに使っただと
ボンボンバカ息子経営だった

958 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:36:47.93 ID:mlnJMwoz.net
系列の建設や不動産
生え抜きいるのかね
出向者多そうだけど

959 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:40:47.31 ID:BPvsn75U.net
>>925
なるほど、高温超伝導物質も実用化するには、まだまだ問題があるのか。

960 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:43:16.29 ID:fPEJmvwT.net
>>955
財投の使い道、誤解があるようだけど、
これはリニア建設のための資金。
名古屋以西に限定されていない。

961 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 10:56:47.02 ID:o/MVZgsc.net
>>932>>959
高温超電導は大気圧で135Kまで達成してるけど
L0はまず超電導が完璧見4K超伝導でやってるが、18Kの安定したもの十数年走らせてやっと一度も理論上起きる超伝導の崩壊が起きなかったから18Kまでは行けると結論した
18Kでも対して変わらんと思うだろうけど冷凍機の冷媒の配管をぐるぐるまきにしてたのをすごい簡略化出来るし、なによりヘリウムっていう高級品つかわなくてよくなる
このまま2030年以降の開業なら18K”高温”超伝導が実際の営業用初号機で使われると思う

962 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 11:03:56.61 ID:o/MVZgsc.net
>>935
リニモとHSSTは磁石の吸引を利用して跨座式モノレールのタイヤに当たる部分に電磁石入れてるだけだから全く違う
この吸引式のマグレブは吸引力だから上げすぎると上に行き過ぎてモノレールのレールにくっつくから浮遊のクリアランスをほとんど上げられないから速度も出せないし、東海のリニアとはすべてが違うから互換性もない
そして東海がやってる反発式は超伝導じゃないとまともに浮かないから常電導式ではつくれない
反発式はクリアランスでかいし、超伝導が続く限り停電してもかなりの時間浮遊するし、地震でも時期が強力なクッションになるから安全性は(トンネルは別として)とても高い
まあ長距離トンネル自体が危険だろと言われればそう思うが

963 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 11:14:10.82 ID:BPvsn75U.net
>>962
リニア、超伝導、常伝導などの仕組みに詳しい人が、われわれ素人にもわかりやすく説明してくれて、このスレッドは読んでて本当に助かるよ。

964 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 11:15:33.01 ID:o/MVZgsc.net
>>961
東京はチャイナリスクとインドとか韓国とかの極端な制作をとる可能ある国を嫌ったAI事業者がAi拠点置きまくってるからそれでも電気足らなくなるは目に見えてるけど、リニアまでやるにはそれまでに柏崎刈羽をなんとか稼働させないと破綻するだろうな
まあ一番電気食うのはリニアの数十倍は余裕で電気食うAIだけど
柏崎刈羽は能登地震のあとどうなってるんだろう?

965 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 11:17:50.76 ID:o/MVZgsc.net
安価間違えた
>>964
>>946
結局東京に急激に流れてきてるAI産業もリニアも柏崎刈羽にかかってるんだよな

966 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 11:31:39.61 ID:BPvsn75U.net
>>964
中央リニアはJR東海だから東海道新幹線みたいに全線60Hzで統一しないのかな。もしするなら中部電力浜岡原発の稼働を求められると思うけど。
ただ、浜岡原発は所在地が静岡県なんで、大井川の水問題と同様に、簡単には稼働できそうにもなさそうだね。

それともJR東日本とJR西日本の両社にまたがる北陸新幹線のように、沿線地域の商用周波数に合わせて50Hz区間と60Hz区間とを混在させるのかな。

967 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 12:26:28.14 ID:gXASrDCT.net
リニアってうるさくないの?
韓国の新幹線は車内静かで揺れも少ないけど、日本の新幹線はモーター音が煩い揺れも酷い
せめてリニアには韓国級になって欲しいものだ

968 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 12:29:40.69 ID:GyF2O4Fn.net
山梨県行って4400円で乗ってきたら

969 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 12:54:10.74 ID:FOzUlqdl.net
>>967
そんなに韓国が良いのなら韓国に帰国してください

970 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 13:02:28.08 ID:Beo4BBOz.net
ウクライナは韓国に頼んで
動かない高速鉄道になった

971 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 13:04:08.03 ID:BPvsn75U.net
>>967
日本の新幹線もそうだけど、韓国高速鉄道(KTX、SRT)は、路線によって、車両によって、あと韓国の場合は在来線乗り入れ区間かどうか、によっても騒音や振動のレベルが新幹線以上に大きく異なると聞いたよ。

韓国の鉄道で今、一番気になるのは、韓国政府が鳴り物入りのプ大規模ロジェクトとして進めている、通勤新幹線。
最近、日本のYouTuberが動画で紹介してたけど。

972 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 13:10:28.07 ID:BPvsn75U.net
>>970
でも日本みたいな鉄道に完全完璧を求める国は世界的には先進国でも少ないようで、ある程度の死傷事故、故障、到着時刻遅れなどは、仕方がないもの、として許容する国が大半みたいだよ。
実際、新興国や発展途上国では、格安な中国韓国の鉄道システムメーカが強いらしい。今や南米なんて中国韓国の車両一色なんだってさ。

973 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 13:12:38.46 ID:kttUFPYN.net
東海道新幹線は250kmで設計した低規格で、無理に無理を重ねて285km
山陽以降は300kmだ
まあ揺れが大きいのは確か
それがリニアを作る理由でもある

974 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 13:26:10.56 ID:83ZJUh8o.net
>>537
シールドトンネルの進捗率 0.9%のままで、大手のゼネコンが雁首そろえてるのに
許可が出ていて買収も終わってる区間ですら未着工なのはなぜ?
都市部は地盤沈下リスクのせいだろうが、岐阜の死亡事故の原因が究明できてないから?
 

975 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 13:33:28.15 ID:fPEJmvwT.net
>>974
今未契約未着工なのは高架橋や短いトンネルなど
それほど工期が長くない区間。急ぐ必要はない。
まあ資材や人件費の高騰で契約が成立しにくく
なっていることもあるだろう。

大深度トンネルは各工区とも本掘進に向けて動き
始めている。東百合丘工区は9月から本掘進開始。

976 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:09:27.71 ID:VdBnkKdi.net
>>962
クッションになるくらいにユルい磁力じゃ軌道にぶち当たりまくるんじゃね?

977 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:20:42.80 ID:o/MVZgsc.net
>>976
まさか
距離の2乗で反発力が強くなるのが磁石だから
10センチ浮遊が5センチになれば4倍の斥力、2センチなら25倍、1センチなら100倍の反発力が働く
だから地震とかには異常に強い
まあレール自体がぶっ壊れるパターンとトンネル自体が崩壊するパターンはだめだが
レールさえ大破しないか壁でも降ってこない限りそこは別に理論上問題もないはず
まあ超長距離山岳トンネル自体が避難経路遠すぎて危険って説はあるが

978 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:20:55.43 ID:FOzUlqdl.net
>>974
岐阜の瀬戸トンネルの肌落ち事故はとっくに工事再開しているよ
肌落ち自体はトンネル工事では特段珍しい事ではないので
原因究明の必要性はない
立ち入り禁止になっている発破直後の切羽に迂闊に近づいた作業員現場ネコだったと言う結論だな

岐阜地検も現場責任者のゼネコン監督の責任は問えないと判断して先月に不起訴になっている

979 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:26:05.56 ID:Beo4BBOz.net
地震あれば反発力で上に飛ぶ感じか

980 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:35:17.60 ID:K24DiBis.net
>>979
3方向に強力な地場があるから飛ばないし
冪関数的に上に行くと反発力が小さくなるからこの効果が縦揺れの上方向の振動をかなり相殺する

981 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:36:36.93 ID:mambgzjV.net
次スレ

リニア中央新幹線 54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1713504961/

982 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:59:25.89 ID:KYeL+rgt.net
>>813
してないよ
水の減少は無視していけないよ

983 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 14:59:45.40 ID:FOzUlqdl.net
>>979
上に上がりすぎると今度は下向きに抑え込む方向に磁力が働く
結果的に同じ高さに保持される

984 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 15:10:04.49 ID:O5RavFJh.net
>>975
未契約、元神奈川県駅非開削工区は10年
契約済みで未着工藤野トンネル・東工区は10年

985 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 16:28:48.91 ID:dOqA3+14.net
>>982
静岡な人たちは県域や国立公園を法定以上に拡大解釈をするなと思ったら
河川区域までも拡げるのか

そういうのを「厚かましい」と言うんだぜ

986 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 16:36:59.63 ID:pzt8o/iZ.net
>>980
土台のガイドウェイが激しく揺れたら意味ないって

987 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 16:42:30.19 ID:FOzUlqdl.net
>>986
ガイドウェイが激しく揺れる根拠は?
ちゃんと強度計算した上で揺れると断定しているんだよね?
いつもの先入観で風説の流布をしてる訳はないよね?

988 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 16:48:49.08 ID:pzt8o/iZ.net
>>987
断層がズレるくらいの揺れがきたら意味ないってわかるでしょ
抗いようがない大きな力で物理的に破壊されるのだから
この前の能登半島地震でも地面が4m隆起したし
トンネルの断層ズレの例としては丹那トンネルが2mズレたし

989 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 16:49:44.97 ID:fPEJmvwT.net
>>984
藤野トンネルは本坑を掘っているじゃん。
神奈川県駅は軌道面まで掘り終わった
ところ。在来線交差部はこれから工事
開始でしょう。10年もかかります?

990 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 16:52:23.40 ID:dOqA3+14.net
>>988
丹那トンネルは貫通してなかったからズレたんだよ

991 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:01:32.48 ID:dOqA3+14.net
あと、地盤が地震で陥没しても、地中埋設物は元の標高を維持する
なので、マンホール部分が思いっきり突き出る
(リアルマリオの世界)

992 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:05:30.70 ID:L0j/W4Ag.net
>>987
時間差で大きいのが続くとやばそう
浜岡も地震の時差攻撃により津波が東日本大震災みたいに高くなり、20m-->22m --> 25mと防波堤を高くしようとしてるし

993 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:11:03.22 ID:wf0q+gCb.net
>>991
マンホールが浮くようなエリアって液状化してるんだぞ
トンネルの周りの土砂が柔らかければ耐えられるかもしれないけど
硬い岩盤層だったりすると変形する圧力にトンネルの壁は耐えられないだろうな

994 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:15:31.06 ID:Beo4BBOz.net
直下地震だと地盤ずれる
東北震災は一体に揺れた感じ

995 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:17:15.21 ID:L0j/W4Ag.net
>>993
断層大破砕帯や崩壊地だらけの南アルプス北部は震度が+1されそう

996 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:17:15.58 ID:eKVMcX0w.net
>>989
藤野トンネルの西は本線掘ってるが東はヤード整備すらやってないよ
新戸非常口を見てね
つーか、工事やってないから工事写真無い w
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/plan/


横浜線交差部
https://twitter.com/kashidahideki/status/1613418971998621703?t=7cn2ZWJOiQWgo9mnbH4ocQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

997 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 17:18:49.67 ID:CONccXwr.net
>>986
揺れるだけじゃ何も起きない
ただ大破レベルだと当然rニアも釣られて大破する
それだけ
まあ大破するのはトンネルが先だからトンネルの強度が問題でトンネルさえしっかりしてれば地震には最強なのがリニアだよ
まあかといってトンネルの安全性はしらんけど
同じトンネル走るならリニアのほうが安全

998 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:05:44.22 ID:EB9Obr8q.net
>>949
なるほど。
ミリ単位の世界ですね。

999 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:09:21.36 ID:CONccXwr.net
>>995
いや地下深いとこは震度がかなり減衰する
地表面は伝達係数が断絶してるとこだから地表面を反射するから地表面のほうがよほど揺れが起きい
ようするに地震の揺れは一切問題にsなくていい
ただし断層、とりわけ正断層みたいな引張応力のかかる断層移動だとかなりやばい
断層以外は地震の揺れにはとにかくリニアも大深度地下って位置もとにかく強い
ただ断層だけはコントロールできない

1000 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:12:40.27 ID:CONccXwr.net
>>994
プレート内地震だとまさにその揺れこそ断層が割れた衝撃だからな
逆に海溝トラフ地震にはリニアはめっぽう強い
まあよくも悪くも南海トラフの時のバイパスには向いてはいる
まあ断層移動のときに自分が乗ってる場合はゴルフして雷にあたる確率みたいなもんだから諦めろってことだろうな

1001 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:18:44.81 ID:EB9Obr8q.net
>>999
南アルプストンネルは、真円じゃなくてかなり偏平しているから危険です。

1002 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:24:29.23 ID:QXEEVBRa.net
>>985
対象内に影響がでたらそれはだめだよ
範囲内です

1003 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:31:38.41 ID:fPEJmvwT.net
>>996
そんなに長いトンネルでなし、そんなに時間は
かからんでしょ。在来線横断もしかり。

1004 :名無し野電車区:2024/04/19(金) 18:32:10.41 ID:EB9Obr8q.net
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1300223
天井を覆うコンクリートが崩落した中屋トンネル=輪島市門前町浦上(国土交通省北陸地方整備局提供)

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
329 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200