2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【名鉄】名古屋鉄道μ313号車【左京山】

1 :名無し野電車区:2024/01/26(金) 20:52:55.78 ID:WEE66foN.net
http://www.meitetsu.co.jp
このスレは名鉄に関連する情報などを交換するスレです。

~~スレのルール~~
就職や特定の人物の話など、名鉄に関連しない話は一切禁止です。
名鉄に関連しない話や荒らしなどは絶対にスルーしましょう。
スルー出来なかったり、煽る貴方が1番罪が重いですからね!!(・∀・)ビシッ!!

~~次スレ立て関連~~
次スレは >>900 以降の方が事前に宣言してから立るようにし、出来るまではレスを控えましょう。
テンプレ及び次スレ作成時は探しやすいように >>1 に返信(レスアンカー)する形にしましょう
スレの最後は次スレへのリンクをもう一度貼ることを推奨します。
関連スレが次スレへ移行していた場合はリンクの書き直しをお願いします。
当面の間路線別スレを立てることはお控えください(スレ乱立の影響で持たないため)。

前スレ
【名鉄】名古屋鉄道μ312号車【鳴海】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1704586828/

2 :名無し野電車区:2024/01/26(金) 20:55:26.75 ID:WEE66foN.net
関連スレ
【せとでん】名鉄 瀬戸線24駅目【尾張瀬戸】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1702331087/

なつかしの名鉄スレパ-ト23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1658833444/

旧名鉄600V線を語ろう part21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1505187414/

manaca・TOICA 21枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1705915687/

(いつも) 名鉄バス26台目 (あなたと)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1704010155/

3 :名無し野電車区:2024/01/26(金) 22:51:01.22 ID:R43BSZuw.net
誰も名鉄名古屋18時33分発の豊橋特急乗ってないんだな

4 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 01:57:43.84 ID:M4d//j6n.net
まっさきに安月給で外国人の駅員入れそうだな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE25E4D0V20C24A1000000/

5 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 06:11:56.42 ID:/MQUqR/C.net
>>4
日本人が急激に減っているのだから仕方ない
ワンマン化も推進していくべきだろう

6 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 06:13:45.03 ID:/MQUqR/C.net
豊田線を名古屋市営N3000形と共通設計の新型車両へ置き換えてATOによるワンマン化を実施してもらいたい
共通設計にして差異を減らすことで
サービス向上と現場の負担軽減を両立できると考える

7 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 06:56:09.96 ID:XetQGXRG.net
6000には貫通路がある
60002連はワンマン連結運転ができる
6800にはそれができない。

よって車体6000+台車6800でエコで柔軟な運用ができる電車になる
しかも6000(2連)はリニューアルしてあるので、まだまだ使える。

8 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 06:58:34.24 ID:/MQUqR/C.net
>>7
0856 名無し野電車区 2024/01/25(木) 00:38:42.14
>>855
6000系を先に置き換えて完全引退させていただきたい
6500系・6800系はフルカラーLED化を実施して延命を図ろう
5000系及び6800系は機器更新も実施していただきたい
6000系2+2連は6800系2連単独で置き換えて減車しよう
赤字路線の蒲郡線は廃止が妥当
ID:h9JvRLCM(2/2)

9 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 06:59:40.78 ID:/MQUqR/C.net
>>7
0861 名無し野電車区 2024/01/25(木) 05:59:17.95
>>858
5000系にも機器更新を実施していただきたい
そのかわり内装更新を減らしていこう
一般車の内装更新をやっても利用者は増えないし経費削減にもならないそう
壁や床を貼り替えても利用者は気にしていないそう
一般車の内装更新は意味ないそう
>>860
6800系を転用して6000系列を置き換えていただきたい
そうすれば6000系を先に引退させて省エネ化を図れる
ID:RFLYi/iX(1/6)

0862 名無し野電車区 2024/01/25(木) 06:04:26.28
現場の負担軽減や環境保護のため
ステンレス無塗装車両を大事に使っていただきたい
内装更新を減らして5000系の機器更新に注力することと
1200系を2200系ベースのステンレス無塗装車両へ置き換えることにより
ステンレス無塗装車両の比率を向上してもらいたい
一方で6000系は内装更新の有無に関わらず
置き換えと蒲郡線廃止により真っ先に引退させていただきたい
ID:RFLYi/iX(2/6)

10 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 07:05:47.09 ID:/MQUqR/C.net
6000系が使用されている路線は観光路線ではないため
減車して混雑しても影響はない
むしろ蒲郡線は廃止した方が良いくらいだ
そして内装更新は収益をもたらさないことは歴史が証明している
故に省エネ化及び車種統一化による経費削減のため
6000系を6800系へ置き換えて減車も実施してもらいたい
そのかわり2000系リニューアルとホームドア及び防犯カメラ設置に投資して
客単価向上と安全対策に注力してもらいたい

11 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 07:07:54.59 ID:/MQUqR/C.net
2000系リニューアルではグリーン車相当のハイグレード車を設定
それ以外の車両も含め全席にコンセント設置

12 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 07:16:27.81 ID:/MQUqR/C.net
6000系は内装更新の有無に関わらず丸ごと廃車
一方で5000系は新しいステンレス無塗装車両であるため
機器更新を実施して省エネ化及び3150系等と併結対応化をしてもらいたい

13 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 07:53:30.48 ID:/MQUqR/C.net
抵抗制御を無くすこと
ステンレス無塗装車両の比率を上げること
内装更新を省略すること
減車をすること
これらがエコだと考える

14 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 07:56:53.27 ID:XetQGXRG.net
>>13
ステンレス無塗装車両の比率を上げること
内装更新を省略すること

は何故エコ??

この人は、単に6000が嫌いなだけ??

15 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:00:44.67 ID:woSvPzmc.net
ID:/MQUqR/C

典型的な頭の悪い鉄オタ

16 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:03:57.15 ID:woSvPzmc.net
昔なら鉄道ジャーナルの投稿欄にいたタイプ

17 :乙。:2024/01/27(土) 08:04:36.98 ID:nV/bUrmF.net
前の駅、梅ないと

18 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:05:07.48 ID:/MQUqR/C.net
>>14
ステンレス無塗装は塗料や塗装工程にかかる電気代を削減できる
内装更新は壁や床を貼り替える工事にかかる電気代を削減できる
よってどちらもエコだと考える
車種を減らすことで現場の負担軽減にもなると考える

19 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:06:37.93 ID:XetQGXRG.net
3500や6523は最悪。
ドア間6席はやりすぎ。
しかも車いすスペースで座席数がさらに少ない。
6000の方が座席数が多くて良い。
リニューアルしても座席数を増やさない名鉄は
勘違いしてると思う。

ま、座席数が少ないほうが指定席利用率は高くなるかもしれないですが・・・

20 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:07:58.35 ID:XetQGXRG.net
>>18
それを言うのであれば、新しい車両を作るほうが
電気代が高いのでは??

21 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:11:36.75 ID:/MQUqR/C.net
>>20
6500系・6800系を延命することにより
少ない新造数で6000系を集中的に置き換えていくことで省エネ化を推進してもらいたいと考える

22 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:14:52.49 ID:iWJjAc3x.net
5000系に関しては機器更新を実施することで
3500系よりも更に延命してもらいたい

23 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:17:13.87 ID:XetQGXRG.net
>>21
既にリニューアル(してしまった)6000(2連)は抵抗制御を
改善(6800の台車使用)したほうがエコなのでは?

24 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:20:22.67 ID:54CqW+/D.net
3500は補助席あったのに
客のマナーのせいにして撤去したからね
一特ならともかく急行以下でしか使わない3500でそれやるのは印象よくないよねえ

25 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:21:15.08 ID:/MQUqR/C.net
>>23
車体載せ替え工事にかかる電気代が無駄なので丸ごと廃車が望ましい
どちらも鋼製だから載せ替える意味がない

26 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:24:58.54 ID:/MQUqR/C.net
内装更新をしたからといって別に環境に優しくなるわけではない
よって6000系は内装更新の有無に関わらず車体丸ごと廃車で
6500系・6800系・5000系を延命してもらいたい

27 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:26:48.01 ID:XetQGXRG.net
>>24
3500がデビューした当時は、いかに乗客の乗り降りをスムーズ
にするかを考慮して、ドア間6席になったと思う。
しかし、実際はドア間8席でも問題ないと分かり以降の車両では改善した。
リニューアルしてもドア間6席のままなのは、名鉄が見栄えだけを考えていることが良くわかる。
6523以外の元クロス車の6500はリニューアル時にドア間8席になっている。

名鉄はケチ。

28 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:27:12.28 ID:/MQUqR/C.net
むしろ減車こそエコではないか?
エコを呼びかけるならば減車を推奨すべきだと思う

29 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:28:53.32 ID:XetQGXRG.net
>>25
単に乗せ換えるだけならば、そんなに電気はかからない。

しかもリニューアルした車体は廃棄するのはもったいない。

単に6000が嫌いなだけですよね??
エコな6000は嫌ですか?

30 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:40:05.14 ID:/MQUqR/C.net
>>29
載せ替えをしなければ載せ替え工事のための電気代はタダである
その方がエコだろう
内装更新をしたところで環境に優しくなるわけではないし収益も増えないので
6000系は内装更新の有無に関わらずそのまま廃車が望ましい
そんなにエコに拘るならば
減車を推奨してみれば如何?
混んでも環境に優しい方が良いだろう?

31 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:44:22.61 ID:XetQGXRG.net
>>30
廃車をしなければ、廃車にかかる電気代ははタダ
新車を作らなければ、新車製造の電気代はタダ
内装更新は電気代がかかるが、既に内装更新してあれば、電気代はタダ

この理屈ですよね?

32 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:48:49.72 ID:/MQUqR/C.net
>>31
6500系・6800系を延命すればその代替分の新車製造の電気代はタダ
車体載せ替えなんかやるための電気代もタダ
2+2連を2連単独で置き換えたら2両を運行する分の電気代もタダ
内装更新の有無は電気代に関係ないので内装更新した車両を残しても電気代は減らない

この理屈ですね
電気代を減らすならば減車が最も効率的では?

33 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 08:50:32.86 ID:/MQUqR/C.net
エコに拘るならば減車を推奨すべきである
減車を嫌がるということはエコは建前であるということを意味する

34 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 09:07:29.00 ID:D7pjKO/D.net
スピードアップをすれば減車は可能。車両運用がさらにできるだけでなく、例えば2分スピードアップなら10分間隔で運行してる路線は12分間隔にしても実質的に同じだし。

35 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 09:13:01.76 ID:/MQUqR/C.net
>>34
スピードアップに関してもやはり6000系廃車は理に適っている
6800系転用により6000系を内装更新の有無に関係なく廃車にしていれば最高速度を引き上げられる

36 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 09:51:35.59 ID:82dZEybH.net
ドア間7にすると2・3・2で棒を建てられて効率いいのに
首都圏でよくあるやつ

37 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 09:57:08.60 ID:vvBcw6b3.net
連投キチは東武8000と名鉄6000のワードを使い分けてるだけのコピペbot
ウザい広告みたいなもの

38 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:05:05.18 ID:XetQGXRG.net
>>33
抵抗制御がエコではないから廃車と言っていたのはあなたでは?
エコ関係ないのであれば、6000も延命すべきでは

39 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:11:33.74 ID:/MQUqR/C.net
>>38
だから終始一貫して
6000系を内装更新の有無に関わらず廃車にして消費電力削減
その上で減車も実施して更なる消費電力の削減も実施してもらいたいという主張を行っているが
何か問題でもあるだろうか?

40 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:12:59.35 ID:/MQUqR/C.net
>>38は減車に賛成か反対か
その点を明確にしていただきたい

41 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:16:41.06 ID:XetQGXRG.net
>>40
乗客の積み残しやダイヤが乱れないのであれば、
減車しても良いのでは?

42 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:36:24.82 ID:/MQUqR/C.net
>>41
激しく同意
是非ともそうしていただきたい

43 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:42:27.41 ID:XetQGXRG.net
>>42
問題は6000(2連)は連結してワンマン運転ができる貴重な車両。
2+2ができないと乗客の積み残しやダイヤの乱れが発生する。
6000(4連)は廃車が妥当。

そこを考えて名鉄は6000(2連)のみリニューアルした。
もしかしたら6800よりも長く使用される可能性もある。

44 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 10:48:42.60 ID:/MQUqR/C.net
>>43
>2+2ができないと乗客の積み残しやダイヤの乱れが発生する。
それは本当かね?
憶測だけで断言するのは良くないと思う

45 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 11:08:08.34 ID:XetQGXRG.net
>>44
名鉄もバカではないので、そこを考えて今の状態では?

46 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 11:11:14.57 ID:/AZFaZLO.net
>>45
その理屈ならば名鉄に対する全ての意見に対してそのスタンスでいるべきだろう
特定の意見に対してのみ反論するのは差別だ

47 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 11:15:19.65 ID:u/TJSrT6.net
6500のワンマン対応車を増やして2+2の代行もできるようにすればいい

48 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 11:42:45.52 ID:K0JPyaQP.net
2+2は9100で置き換えればいい
3150以降の2両車は非常時用の貫通扉があるので法的にも問題ない
各務原ワンマンでも日中2両始めるならラッシュ時に暇させないように2+2をやるかもしれん

各務原・広見・知多新でそれやるなら三河線でも同じことができると保証されたも同然なので改正後の運用に注目したい

49 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 11:45:07.28 ID:XDzUGhca.net
>>20
餌を与えないこと

50 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 11:57:37.31 ID:K0JPyaQP.net
で、やらない(ラッシュ時4コテ、閑散時2コテで時間帯別に車両交換)ならそれはそれで三河線の将来モデルになる
豊明検車区回送かアプローチ線使って知立発着にして本線ダラとダイヤ組めばいい

2コテを本線に送り出す際(≒これから混雑しだす時間帯)は海線2と山線2を併結して2+2とすることも考えられるが本線運用はワンマンではないので貫通有無は関係ない
このパターンだと2コテは6800でも良いかもな

51 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 12:45:12.73 ID:XetQGXRG.net
>>49
ハイ!!

52 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 12:47:14.07 ID:yrCKOiMN.net
ワンマンで運賃収受を車内でやらないなら4連だろが2+2だろが関係なくね?

53 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 12:50:08.65 ID:XetQGXRG.net
>>52
ワンマン連結は貫通路  は国土交通省から県知事に宛ての通達に書かれている。
「15) 連結する車両には、貫通口及び貫通路を設けること。」

54 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 12:56:08.65 ID:K0JPyaQP.net
>>52
国の規制
2+2だと運転士が乗ってない側の車両が乗務員ゼロになる
そのため非常時にゼロ側車両に運転士が行き来できる機構を設けるのが条件になってる
あくまで非常時に可能であることが条件だから通常営業で客とかが行き来できる必要はない

6000や7700が三河ワンマンになったのは非常時限定でも行き来可能な構造だから
3150以降はこれを考慮して非常用貫通構造を採用している

55 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:09:44.05 ID:yrCKOiMN.net
>>53>>54
そっちかーと言うか、今さらそんなん言ったところでワンマンってことで車内治安をほぼ放棄してるみたいなもんだけどな
2連は幹線で繋げとけばいいじゃん2+2の普通で

56 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:14:17.30 ID:iEDlUq3N.net
>>50
素晴らしい
是非ともこちらにしていただきたい

57 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:23:07.24 ID:PWbr+Ybv.net
新可児行き準急が見れるのもあと少しか。
ダイヤ改正直後は車掌が言い間違えそう。

58 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:27:50.24 ID:zCi7yxa7.net
>>55
治安じゃなくて事故や故障時の想定だと思う
車両外に降りられない橋梁の上とかで停まった際に無人側で故障とかした際に乗務員ナシで対応できなかなたとかそういうのを防ぐ

59 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:33:13.47 ID:yrCKOiMN.net
>>58
それはそれでって感じだね
事故や故障でどうこうなら地下鉄のワンマンなんて桁違いに乗客数が違う
車両が貫通してないから対応できないのではなく人数からして対応できるのかって感じなんだし
お役所のやることはどうも片手落ち

60 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:44:20.18 ID:PWbr+Ybv.net
名鉄の自動アナウンスは種別で「特別車」というワードを含めない方が良い。
種別→行き先の駅で「〜方面の一部特別車の特急○○行きです」だもん。
停車駅の後に特別車の案内をすりゃ良い。
全一なら「この特急は乗車券のみでご利用いただけます」とかさ。

61 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:54:53.85 ID:zCi7yxa7.net
一昔前は「方面、行先、種別」だったよな
直通多い半面種別が3種しかなかった90年代の名残で種別より行き先が重要だったからこの順番だったのかも

62 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 13:59:47.86 ID:iEDlUq3N.net
6500系・6800系を活用して6000系を置き換えていただきたい
6800系で6000系2連を置き換えていくことで省エネ化になると考える
どうしても積み残しが出てしまうならば6500系を活用してもらいたい
固定編成を増やした方が良いと思う

63 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:12:48.24 ID:rEyHLXKG.net
座席がせまい6Rで中間ポールは不要
特に6000の4列席……

64 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:15:29.81 ID:XetQGXRG.net
>>63
あの座席
どう考えても2人しか無理
3人目はポールを股に挟まないと無理なレベル

65 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:27:48.57 ID:hC1VXg3d.net
もう無視だぞ
ともあれ1200の後継車はアッとなる凄い車両になってほしい
それこそ一般車は相鉄の新型車の様な車にしてほしいわ

66 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:33:58.32 ID:iEDlUq3N.net
>>65
1200系の後継車はステンレス無塗装にしてほしい
利用者はアッと驚く為五郎になるだろう
特別車には全席コンセント設置で快適性も抜群

67 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:43:00.36 ID:ydMyRqIC.net
>>66
素晴らしいアイデアだ
ステンレス無塗装車体ならより新型車両であることをアピールしやすいし9100系と併結したとき綺麗になる
2000系にもコンセントを設置したらさらに良くなる
モバイルバッテリーの充電もできてとても便利

68 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:49:12.76 ID:yrCKOiMN.net
加工をやりにくいアルミやステンレスは改造がやりにくい
って、お隣さんが言ってた

69 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:50:38.62 ID:avdizMza.net
現実にツーマン運用列車で
3500 + 3100 + 3100
みたいな編成があるがあれは良いのか
1両目運転士&6両目車掌の8連特急で
1200 + 1800 とか 2200 + 3100 もある

70 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:53:14.08 ID:ydMyRqIC.net
>>68
一体何を改造するのか?
2200系と乗車位置を合わせるのは確定だろう
今後も永く使う2000系と2200系に合わせたホームドアを設置すれば解決

71 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:58:06.03 ID:ZX6msZu5.net
>>62
大賛成
万能選手の6800系使い続けていけば新造車両数を減らせる
>>63
6000系自体が不要だと思う
省エネ化やスピードアップの足枷になる
>>66
大賛成
一特もステンレス無塗装にして新時代の幕開けだ
>>67
大賛成
2000系にもコンセントが設置されれば
ミュースカイのブランドイメージ向上になる

72 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 14:59:46.66 ID:hC1VXg3d.net
そんな事よりJRのダイヤ改正で東京発最終ひかり669号に乗ると名鉄の終電に乗れない人の受け皿になっていたひかり667号が24分繰り上げになり665号へ変更
現行ひかり667号の時刻に走る列車が臨時化されるけどこれ大丈夫か?

669に乗ると終電が間に合わない人は臨時ひかり667が運転されない日は混雑する新大阪行き最終のぞみ265に乗る羽目になり東京発の終電が関西圏と同じになるんだぞ
これは不味くないか?

73 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:00:33.80 ID:ZX6msZu5.net
>>68
車体を弄る改造なんて要らない
それこそ電気代無駄遣いだ
>>70
大賛成
ホームドアさえ合えば良い
余計なコストは削減すべき

74 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:00:52.25 ID:hC1VXg3d.net
ステンレスやアルミでも塗装する事業者が増えてきている理由をちゃんと調べてもらって良いですかね大馬鹿さん

75 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:08:16.57 ID:ZX6msZu5.net
>>74
お隣を走るJR東海はステンレス無塗装車両ばかりだし
神戸市営地下鉄や仙台市営地下鉄は最近無塗装に変わったが何か問題でもあるかね?
車体の塗装を理由に路線を選ぶ者がいるならば是非ともお会いしてみたいものだ

76 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:13:55.24 ID:LIR2csex.net
豊橋方面で8両の一特だと、車掌はなぜか6号車最後尾に乗ってて7~8号車は乗務員がいない事が多い
車掌は8号車に乗ればいいのにと思うんだか、何か理由があるの?

77 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:16:30.25 ID:En2HWzyn.net
車両に塗装をしているから名鉄を利用したいなんて思う者がいるとでもいうのか?
心底馬鹿げていると思う

78 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:28:00.51 ID:ogIZGbEZ.net
>>77
激しく同意
JR東海を見習って指定席もステンレス無塗装の快適で環境に優しい車両に置き換えていくべきだ

79 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:30:59.79 ID:jnuAWN2z.net
>>72
名鉄にとっては豊橋まで乗る客は大事だが
あっちは豊橋や静岡県内までの利用者は客とも思ってないんだろ

80 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:36:12.35 ID:yrCKOiMN.net
無塗装はキチンとメンテナンスしないと汚くなる一方だからねぇ
また汚れが目立つ
近所の東海さんは車両所で差が出てるけどね
神領はキッチリメンテナンスで211系の時代でもキレイ
大垣は…

81 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:37:39.11 ID:yrCKOiMN.net
>>76
特別車検札絡みじゃね?

82 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:41:42.80 ID:yrCKOiMN.net
>>79
東海は途中駅軽視の傾向が強くなってるからね
豊橋から先の接続なんて考えてないだろう
名鉄が新幹線に合わせればいいだけかもだけど

83 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 15:50:27.04 ID:ogIZGbEZ.net
>>80
それは塗装していようがいまいが一緒だろう

84 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 16:06:25.89 ID:zCi7yxa7.net
>>77
> 車両に塗装をしているから名鉄を利用したいなんて思う者がいるとでもいうのか?
> 心底馬鹿げていると思う
3100を白くしたり9500で赤ラッピング面積増やしてしてるのが今の名鉄経営陣だ
外観にこだわる理由は別に客増加目的ではなく中の人の道楽ではなかろうか

85 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 16:28:58.04 ID:yrCKOiMN.net
>>83
雨だれとか無塗装だとすごく目立つじゃん
濃色の塗装だとあんまり目立たない
なので白塗装とかもおススメしない
毎日洗車機くぐるなら別だけどね

86 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 16:34:16.09 ID:EjPInGZP.net
馬鹿しかいねえなww
京急と相鉄は塗装に回帰したし何を重視するかによるけど間違いなく言えるのは電車を塗装したら積極的に選んで貰える等と言った理由で塗装している訳じゃねえから

ホント鉄オタは単細胞な趣味的な思考しかできないから…

87 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 16:37:23.71 ID:Dq3m68MC.net
布袋で5007F+1807Fが留置されているけど何かイベントがあったっけ?

88 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 16:41:29.16 ID:zCi7yxa7.net
>>86
> 間違いなく言えるのは電車を塗装したら積極的に選んで貰える等と言った理由で塗装している訳じゃねえから

これに尽きる
結局のところ社の方針、ポリシーによるところが大きいから理屈で詰められる事じゃない

89 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 16:53:40.28 ID:3fadPyOY.net
>>86
ではどんな理由か?

90 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 17:21:01.47 ID:EjPInGZP.net
そのくらい自分で調べろよ

https://toyokeizai.net/articles/-/97009?page=2

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00252/00001/

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20180424-620968/2
今回に限り調べといてやったよ

91 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 17:29:14.71 ID:uNc4JLk+.net
>>90
ステンレス無塗装に赤い帯なら名鉄の車両だと分かるだろう
広告塔としての役割は十分である

92 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 17:48:21.72 ID:3QTHm3po.net
>>66
為五郎てなんすか?
おじいさん

93 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:01:54.75 ID:SrrTD/ol.net
環境保護の観点から言えば
やはりステンレス無塗装は最適解だと言えよう

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20180424-620968/
ステンレスは錆による腐食に対して非常に強いという特徴を持つ。雨風にさらされる中で使われる鉄道車両にはもってこいの素材と言えよう。
そして耐久性の高さゆえ、保護のための塗装も基本的に不要だ。その分、メンテナンスの手間も費用も軽減される。

94 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:15:56.28 ID:EjPInGZP.net
>>91
それは東急?京葉線?京急線?それとも西鉄?
全くそれだけでは名鉄感なんてねえよ

そもそも広告塔はフラッグシップにやらせるべき物なのでその考えは不適切
9500がフラッグシップとか言うなよ?やめてくれよ?
内装も9500自体が同世代の通勤車と比較すると話にならない程度にはレベルが低い

95 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:19:31.51 ID:SrrTD/ol.net
>>94
それは貴方の感想でしかない
ところで>>93についてはどうお考えか?
環境保護の観点からの考察を求む

96 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:20:29.76 ID:SrrTD/ol.net
エコが良いならば
塗装を減らした方がエコだから良いのではないか?

97 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:31:55.63 ID:EjPInGZP.net
>>95
そもそも環境には悪いというのは語弊がある
現代の塗料は昔のそれより環境に配慮されたもの

https://shizen-hatch.net/2021/04/08/health_damage_by_paint/

ラッピング材も貼り替える際にゴミが出る
つか環境環境言うなら未だにハイブリッドSiCなのをどうにかせえ
環境重視ならフルSiCかPMSMだろ
それと車体もリサイクル重視でアルミにするべき
お前が言ってるのは所詮この程度の大げさな話なんだよ

98 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:32:58.39 ID:EjPInGZP.net
そう言う意味では全て達成済みの東京メトロは凄いですね

99 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:38:13.68 ID:EjPInGZP.net
つか某意識高い系の私鉄とは違って「全列車再生可能エネルギーで運行中!」どころか小田急や阪急の様に再生可能エネルギーを市場で再エネを導入している訳でもねえ鉄道に環境意識もクソもねえだろ
塗装について難癖つけるなら抵抗制御を置き換えるペースがスローな事や更に省エネな最新技術を取り入れる事をしない姿勢等を批判しろよ

しょうもねえ事で環境環境うるせえな
そこまで環境重視なら名鉄を批判しろよ

100 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:39:14.22 ID:EjPInGZP.net
99
× 市場で
○ 一部で

101 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:39:29.57 ID:SrrTD/ol.net
>>97
ミスリードはやめましょう
ステンレスもリサイクル可能である
https://www.nasluck.co.jp/useful/eco/

102 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:42:37.31 ID:MUhtqfOr.net
フルSiC採用については大賛成である

103 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:46:58.21 ID:n3weFwKQ.net
>>69
乗務員不在の車両が出てくるから、急病人発生時の対応が遅れてしまう
これは大事なのかな
トレーラーバスがなくなったのも、その理由

地下鉄は基準が厳しいから、ツーマンであっても車両全体を通り抜けできないといけない
4000系に統一される前の瀬戸線で、幌を付けた2+2があったのはその理由
(瀬戸線の地下区間は地下鉄扱い)

104 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 18:50:43.66 ID:rEyHLXKG.net
税金使って森林破壊して危険な斜面に中国製メガソーラー並べて発電して再生可能(笑)とか
やらないほうが企業イメージは高いに決まってる

105 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 19:14:33.00 ID:EjPInGZP.net
>>101
アルミの方がリサイクルが容易なんですよね

106 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 19:22:20.44 ID:EjPInGZP.net
>>104
再生可能エネルギーを購入=森林破壊して設置した中国製のメガソーラーで作られた電力というソース
太陽光の全てがそんな事ねえし水力もあるだろ

107 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 19:23:19.32 ID:+0eHsRTL.net
必要経費もエコだとか言ってるくせにホームドア設置はする前提なのは草

108 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 19:27:29.30 ID:+0eHsRTL.net
だいたいエコも何も0.1%でも鉄道に移行したらそれだけでエコがばかばかしくなるほど莫大なCO2削減できるんだから

エコの観点ならもう既にあるものはできるだけ長く使わないと勿体ない。それを減車するなんて全くもって反してる。
車両性能の低さに関しては支線に留めるなどやり方はいくらでもある

あとSDGsに反してる。

109 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:24:46.41 ID:RcBXYMTfO
>>81
今もうやってないよね?

110 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 20:18:39.69 ID:yrCKOiMN.net
江戸時代に戻ればとってもエコ

111 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 21:16:21.78 ID:TvFbMReJ.net
>>105
だがステンレスは耐久性に優れているだろう
また名古屋市営N3000形がステンレスに変更されたことから
経費削減にも有効なのではないかと推測する
>>107
ホームドアは安全対策のために必要である
人命を軽視してはならない
>>108
車両を運行したり維持するにも電気を使う
減車をするのもCO2削減の一環である
支線の車両も本線と共用で使うのだから性能向上のため6000系を置き換えてもらいたい
抵抗制御を無くすこともCO2削減に効果的である
そのかわり6800系を残してもらいたい

112 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 21:16:59.63 ID:TvFbMReJ.net
>>110
あまりにも極論である

113 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 21:23:33.49 ID:yrCKOiMN.net
だっておまいらのエコって主義嗜好のエゴだもん

114 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 21:47:09.99 ID:X07atXbY.net
山陽だった記憶があるけどアルミ車をはじめて解体する際に調査したところ耐久性が非常に良かったのでアルミ車を延命する事にしたらしい
耐久性も著しい差はないから
というかアルミの方が軽くなるので電気の削減に繋がる
6800の界磁添加励磁制御は抵抗制御の発展系で回生が使える抵抗制御に変わりはないのですが

あなたの言う事はデタラメ

115 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 21:58:31.33 ID:TvFbMReJ.net
>>114
アルミよりステンレスの方が耐久性が高い
ステンレスの方が傷や変形が起きにくい
その根拠がこちら
https://kasyu-kogyo.com/2019/05/30/stainless-aluminum/
https://www.metal-speed.com/onepoint/comparison-of-aluminum-and-stainless-steel/

116 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:02:09.39 ID:TvFbMReJ.net
>>114
回生ブレーキ搭載により消費電力を大幅に低減できる
その根拠がこちら
https://www.jrkyushu.co.jp/company/esg/env/effort3.html

117 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:05:49.37 ID:E1axZrd2.net
よってステンレス無塗装車両の比率を向上するため
5000系を大幅に延命し1200系をステンレス無塗装車両に置き換えること
消費電力の削減による省エネ化を実施するため
6800系も延命し6000系2連を6800系によって置き換えること
これらが望ましいと考える

118 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:11:07.06 ID:yrCKOiMN.net
各駅停車減らせば電気代削減になるよ
起動時と加速時に消費するので回数を減らせばいい
15分毎を20分毎にするだけで削減

119 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:21:56.86 ID:X07atXbY.net
>>115
構造って知ってる?アルミダブルスキンって知ってる?
アルミは疲労限度が無いけれど構造で強度を出すんだぞ?
一概に判断できる物ではないけどN3000はステンレスになって重くなってますよね
軽くて同じ強度を出せるなら重量を同等として耐久性を引き上げる事も可能

>>116
交流かつ直流電動機搭載の回生車の資料が無いので今議論している話の参考として不適当
あと6800には遅れ込め制御が無いので電力回生率は特に低いと思われる

120 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:26:59.70 ID:0rDgeXkF.net
>>119
そんなに重量に拘る理由は何ぞや?
交流でも回生ブレーキの有無で比較できれば良かろう
今は回生ブレーキの省エネ性についての議論である

121 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:28:30.27 ID:0rDgeXkF.net
>>118
それも良案だと思うが減車でも良いだろう
減車なら既存のスジを使えるので
白紙改正を回避できる

122 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:46:17.58 ID:xC3G3NdY.net
標準加速度を2.5km/h/sに引き上げたらいいのに
2.0km/h/sは全国的に見ても低い部類
その代わり高速性能は良くかなり高速寄りのセッティングともいえる

123 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:48:09.13 ID:/pTwXQXm.net
>>121
停車駅がバラバラなのが気に食わないのだろ。
それを直すためには白紙改正は必要。
そもそも利用動向も日々変化するもの白紙改正はどのみちどこかで必要。
本数を減らせば乗務員の負担も減らせる。

124 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 22:50:58.64 ID:tc9nyb8/.net
お前も西枇杷島にしてやろうか!
ふはははは!

125 :名無し野電車区:2024/01/27(土) 23:27:15.60 ID:ukOWptMM.net
主要駅に近い小駅は廃止して、主要駅からライドシェアや、数年前に豊田市等がやっていたような乗り捨て型モビリティを普及させよう
自動運転かつバリアフリーなら免許返納した老人でも困らない

126 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 00:17:38.60 ID:Q3vBq3TS.net
三河知立の移転は3月なんだな
思ったより早かった

127 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 00:31:45.63 ID:93hBUuVD.net
>>124
その西枇杷島より危険も言っても過言ではない今伊勢と石刀

西枇杷島は低速制限があるから、もし電車とぶつかっても命が助かる可能性がある
すぐに急ブレーキで緊急停車すれば、電車とぶつからずに済むかもしれない
皆さんご存知のように、ホーム拡張前は電車到着までホームは立ち入り禁止だった

その一方で、今伊勢や石刀は全速力でぶっ飛ばすし、
一宮方面は背後もJRが全速力でぶっ飛ばすから、風圧で線路に飛ばされる危険性がある
西枇杷島よりも圧倒的に危険
急ブレーキかけても間に合うわけがない
それでも西枇杷島のような制限はない

どう考えても逆なんだが・・・

128 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 00:42:27.56 ID:93hBUuVD.net
>>126
距離が変わると運賃も変わるからね
で、今回は運賃改定があるから同時にやらないと二度手間になる

一ツ木→三河知立は2.2だから初乗り(170円)
900m伸びて3.1になるなら、今後は2区なる
逆に三河八橋→三河知立は初乗りになるから安くなりそう

129 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 00:47:29.32 ID:pCH0PnDb.net
ダイヤ改正はともかく、運賃の値上げは4月1日にしないのかよ

130 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 00:49:04.72 ID:ec9Urjtz.net
もう車両スレでやってくれないかな
その方がより議論できるし、ここでずっとこんな話されても

131 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 01:53:36.77 ID:eWeUxqd/.net
>>130
どうやらどっかのスレで話題の統一厨とかいう輩がこのスレに寄生したようで

行動パターンが何処へ行っても同じでわかりやすい
しかも餌与える面子まで引き連れてる

132 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 03:00:15.27 ID:Wbf88/Rx.net
取り敢えず変なのは無視だな
全く平和になったと思ったらコレかよ

133 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 06:40:44.49 ID:5wUF+U81.net
車両スレを立て直したけどタイトル修正するの忘れた。

名鉄の車両について語ろうPart29 ~オイコラミネオ書き込み禁止~
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706391508/

134 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 06:41:43.40 ID:fdvObfdi.net
>>117
ワンマン6000系2連は6800系での置き換えはできない。
さらに6801は廃車さている。
リニューアル6000系は廃車されていない。
今後、9100系か3150系での置き換えであれば有る。
6000系2連は後5年~10年は使うつもりだと思う。

個人的には、6000系2連は
 冷房が絶望的に効かない、走行音が大きい
から廃車してほしてと思っている。

135 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 07:58:28.62 ID:JSJU6idz.net
統一厨はIP表示スレ推進派のまわし者。
IPスレ化で統一厨の書き込みは消える。

136 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 08:36:52.77 ID:k/YQymlI.net
>>125
大賛成である
廃止にすれば経費削減にもなる
その分ホームドア設置に予算を回せば利用者も喜ぶだろう
>>134
2+2連ワンマンを無くすことにより
6800系で6000系2連を置き換えていただきたい
2連単独に減車するか>>50案で6500系を活用するかのいずれかを実施してほしい
5年程度かかるのは仕方ないが10年は長すぎると思う
6000系2連の早期廃車に賛同していただけたことは有り難い

137 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 08:41:28.35 ID:h7Jw58dR.net
2日前立てたばかりのスレでもう130レス付いているのか
変な物が再び住み着いてしまったなぁ
数年前にもあったぞ

138 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 08:48:51.33 ID:xuOcGxm2.net
いっそのこと半年くらい新スレ立てるのを止めてみたらいいのでは?

139 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 08:51:13.02 ID:VbRUlMc+.net
>>136
三河線は昼間毎時2本に減便すれば昼間は6500系リニューアル車に統一できる
6000系は朝夕専用にすればいい

140 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 08:53:23.04 ID:k/YQymlI.net
>>139
それも良案だと思う
朝夕の6000系に関しても6800系に置き換えて
6000系を完全引退させてもらいたい
そうすることで省エネ化及び省メンテナンス化により
現場の負担軽減ができて環境にも優しくなると思う

141 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 09:44:10.81 ID:eWeUxqd/.net
>>135
東武鉄道車両スレはそれを実行したらIPなしで自らスレ立てした
スレ立て止めたらという意見あるけど自らスレやるから意味ない

142 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 10:26:54.89 ID:nrYA0/VK.net
奴の狙いは自己中心的にスレを管理掌握したいんだろう
だからいつもなんちゃってワンマン経営者目線でしかレスできない

143 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 10:34:07.33 ID:k/YQymlI.net
>>142
ちゃうわ

144 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 11:09:18.49 ID:aUq7Y0v3.net
>>129
三河知立駅の移転で運賃の計算が変わるからね

ダイヤ改正当日からは新三河知立駅で行き違いをするためのダイヤになるから
改正と同時に駅も移転しないといけない
複線なら「停車場所をずらす」だけでいいが、単線は行き違いがあるダイヤにも絡んでくる

駅だけ移転して運賃改定が後日だと「駅が近くなったのに高いまま」の問題が起きる
今度は初乗りになる三河八橋など

145 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 12:37:33.16 ID:lQOO9R6R.net
新三河知立駅はFUJIの本社従業員が通勤で使ってくれるのかな?

146 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 12:42:57.28 ID:Y9p3kaG1.net
加木屋中ノ池駅の話題なしかよ?
河和線のナンバリングが変わる。

147 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 12:44:48.32 ID:pxU1uHGq.net
加木屋中ノ池ってダラ毎時2本でしょ
開業直後だけでも急行止めないの

148 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 12:48:26.96 ID:Y9p3kaG1.net
>>147
利用者多かったら、急行停まるようになる。

149 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 12:53:33.59 ID:dyQlDbGJ.net
小牧線と41号線が交差する場所には駅を作らないの?
どうせ行き違いで停車するからダイヤ上での影響はほとんどないし、
犬山市民病院の前だから通院患者に喜ばれそうだが

150 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 13:17:59.34 ID:r0x5IqI+.net
>>146
元々ナンバリングは開けてある。
高横須賀TA01→(加木屋中ノ池)→南加木屋TA03

151 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 13:18:06.06 ID:stl6Qbky.net
地元にずっと構想はあるが、犬山市にカネがないだけの話

152 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 13:37:58.94 ID:aUq7Y0v3.net
>>150
ナンバリング導入当初、加木屋中ノ池駅は「計画」で
まだ正式決定ではなかったのにTA02は欠番になった
その一方で、三河線の「中根に駅を」は無視されたね
色褪せた古い看板も新品に取り替えたし

153 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 14:15:35.12 ID:Y9p3kaG1.net
そっか、欠番で他のナンバリングを変えなくて良いのか。

154 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 14:21:33.15 ID:lQOO9R6R.net
東海市は税収が良いからな
じゃなきゃ新駅が出来たり太田川周辺の高架化もできてない

155 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 14:40:21.65 ID:1WhiIOVq.net
>>145
近隣企業勤めだけど移転に合わせて送迎バスの廃止を検討してる旨の通達が来たわ
バスだと敷地内まで乗り入れてくれるから楽なのにな

156 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 14:42:31.17 ID:k/YQymlI.net
>>149
>>152
むしろ>>125の言う通り駅は減らしていくべきだろう
今から新規で駅を作ったところで
採算が取れる可能性はかなり低いと考える
それよりも主要駅へのホームドア設置や車内の防犯カメラ設置をしてもらいたいと考える

157 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 15:47:29.42 ID:33sQZSZq.net
犬山・江南・岩倉各市役所は名鉄の駅が近くてええなあと思う。賢い
名古屋市内も役所や大きい病院が駅近
それに比べて常滑なんて駅から遠くに遠くに市役所・病院移転
不便でしょうがない。市内駅前は狭い道や空き家。そういう市なんだろう

158 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 15:53:03.64 ID:CyMybI+f.net
南桜井は化けたな
企業通勤絡みの新駅は強い

159 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 16:12:22.27 ID:pqEgnA0Z.net
>>156
採算が取れる取れないの判断なんてとっくにやってるだろ。
採算ベースと判断されたから新駅が出来る、それだけの話し。

160 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 16:18:13.48 ID:CyMybI+f.net
採算度外視なら中根にも駅できてたなw
名鉄的には自主開発絡みでもない限り自治体負担が前提
カネを用意した自治体との協議で採算見込みを検討した上でイケると踏んだ案件にサインしているのだろう

まあこれはどこの会社もそうで隣の会社も大府新駅にはサインしてない
市側の提示金が問題なのか金積まれても採算面がダメなのかは分からんけど

161 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 16:27:49.47 ID:r0x5IqI+.net
犬山線沿線自治体は元々農村地帯で犬山線と共に発展してきたからな。

162 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 16:31:42.94 ID:a+E2aphb.net
知多新線に作りかけ放置プレイの駅があったなそういや

163 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 16:35:22.80 ID:CyMybI+f.net
小野浦は誘致案件と違って名鉄の一存パターンだな
知多新線自体が名鉄の自主開発だから小野浦の開設に地元の誘致はなかったはず

164 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 17:29:13.49 ID:nnKHorfz.net
昔なら駅の追加は簡単だったはず
券売機や改札機もないから維持費はほとんどかからない

今は全駅に券売機や改札機があるから、維持費が高い
だからセントレア開港時に東笠松駅が廃止になった

165 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 17:47:39.88 ID:QQGSCiL4.net
ムダに廃止された学校前駅
当時は御嵩線にも改札機を導入するつもりだったから維持費増加を嫌がって廃止したのだが、
御嵩線には改札機を導入することはなかった
まぁ、ここは路線自体が危ないが...

東笠松も学校前も、今日で廃止19年

166 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 18:57:05.75 ID:lQOO9R6R.net
>>157
私の推測だが以前の常滑市役所と市民病院は海沿いの低地にあり
今後起こり得る津波、液状化被害が大きい土地なのを考慮して高台に移ったのだと思う

167 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 19:52:31.64 ID:pVRrfh4C.net
3月のダイヤ改正の時刻表はいつから見ることが出来るのでしょうか?

168 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 19:53:59.35 ID:lzRNezC5.net
東笠松って本当に笠松競馬に近かったんか?
今の笠松駅で充分近いやろ

169 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 21:18:37.08 ID:UzehztmU.net
入口には全然近くない
東笠松は笠松町の中心に近いってことで昔は需要があった
準急停車駅だった時代もある

170 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 21:41:49.75 ID:93hBUuVD.net
19年前の今日、東笠松(一宮方面)の最終停車に乗ったな
車両は確か鉄仮面だった

特別な放送はなく、いつも通りの「次は東笠松です」「まもなく東笠松です」だけ
撮り鉄も数人だけで、静かな最後だった

171 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 22:39:04.76 ID:33sQZSZq.net
Aichi sky expoのこの先のイベント予定が好調。ここは駅が近い
前回の33分の臨時快急は実験的運用だと思いたい

172 :名無し野電車区:2024/01/28(日) 22:50:50.71 ID:TW/FfaRl.net
名駅より北は駅間短めだし全車両が高速度域の加速が良い車である必要ない気がするんだよな
特急だけ今の走行性能で残りは4000系みたいな車両のほうがいいと思う

173 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 05:20:12.53 ID:Mqkl+MYL.net
三河知立駅の移転に合わせて2008年に西笠松駅寄りへ230m移転した柳津駅も
今度の運賃値上げで本来の運賃距離計算になるので一部区間で運賃が変わる模様

174 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 08:31:42.49 ID:HEKd5j3P.net
ミュースカイ運行開始19周年

175 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 08:43:13.65 ID:iTKhPeSG.net
>>135
結局、そうしたら住民が減るから意味無い
月に2〜3回だけレスする人達の集団が無くなって常時いる住民だけによる話し合いになる

176 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 08:48:33.90 ID:iTKhPeSG.net
>>147
土休日や夜は病院空いて無いし、利用客も尾西線た竹鼻線各駅の半分も無いだろう。
平日は毎時4本ある
速達を求める人は今まで通りすぐ近くの尾張横須賀から特急を使えばいい

少なくとも5倍以上の人口がある八幡新田に急行が止まらない時点でありえない。

177 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 08:51:08.94 ID:iTKhPeSG.net
>>149
充分黒字になるだろうけど、建設費等のイニシャルコストをペイできる程の利益は無い。
犬山市には作るだけのお金が無い。あの近辺で犬山市だけどんどん衰退していってるからな

178 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 09:40:55.47 ID:cW1pIe0w.net
昨日 2351レ 犬山23:23 普通 新可児 2002F

179 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 12:07:48.06 ID:+zIWG2tO.net
岩倉駅の新発車標は「犬山方面」のみ
これまでの発車標(まだ稼働中)は「犬山・岐阜・新可児方面」
岐阜への直通がなくなってもうすぐ1年なのにそのままだったが、
ほんとに新可児への直通がなくなるのだと実感させられる

180 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 12:27:30.52 ID:CK2q5rdU.net
鶴舞線からの直通にも重要な役割があることに気付いた

上小田井で準急新可児行きに乗り遅れても、数分後には2番線から鶴舞線発の岩倉行きが出るから
それに乗れば岩倉で特急新鵜沼行きに接続する
そしてさっき乗り遅れた新可児行きに犬山で接続する
この新可児行きは御嵩接続だから、今後は御嵩への到着が30分遅れることになる

当然、鶴舞線からの御嵩到着にも大きく響く

ほんとに削る必要があったか?

181 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 12:32:59.85 ID:SS6gcwFA.net
犬山線と鶴舞線が相互乗り入れを始めた頃と都心部の状況が激変して栄からだと名駅に立ち寄れない鶴舞線経由から客足が遠のいたのが背景だよな

182 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 12:57:10.07 ID:5DRTxgrW.net
誰か豊橋19時32分発の快特に使われてる車両知ってる?

183 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 16:41:47.80 ID:OC4aVrZe.net
>>168−168
笠松駅の東口は東笠松ある時代はほとんど稼働してなかったから
東笠松廃止の時に整備した。

184 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 16:43:32.23 ID:Ttv6Gtfh.net
>>180
そもそも影響あるのが御嵩という時点で

185 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 18:07:26.63 ID:iTKhPeSG.net
>>179
それは直通関係ないだろ
あくまで列車が向かう方面であり、案内が直通してない方面が出てることはある。
純粋に設置当時と比べて、新可児へ行く人が少なくなって、岐阜方面は一部特別車化で名古屋経由が主流になっただけ。その名残が残っていたが、たまたま今更新されただけ

186 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 18:27:24.12 ID:HEKd5j3P.net
ちなみに、岩倉駅3番線4番線は新旧どっちも
「名古屋・中部国際空港・伏見方面」
セントレア開港前は内海だった

187 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 18:45:36.15 ID:naY0iARx.net
方面表記は運用とは無関係
例えば南宿は「笠松・岐阜・名古屋方面」だが名古屋方面直通が設定されたことはない
需要から並べてるだけ

188 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 19:10:23.27 ID:w0tzKuQM.net
神宮前は
3番線は「中部国際空港・河和方面」
4番線は「豊橋・西尾方面」
1番線と2番線は「発車ご案内」
なんで「岐阜・津島・犬山方面」ではないんだ・・・

189 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 19:49:33.77 ID:1MuXfwB8.net
同じホームで本線系と犬山線系が混在するからじゃね?
番線に画一的な方面が書けない

190 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 20:53:30.87 ID:RK7+tfZA.net
>>182
2200系か1200系だよ

191 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 21:34:21.54 ID:ZWob038l.net
今日はミュースカイのデビューから19年目か?
岐阜の路面電車が廃止になるのと同じようなタイミングだったか
往年のパノラマDXとかと違って、まだあまり古さを感じないな

192 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 21:44:29.10 ID:1ngWqZgn.net
>>187
「○○方面」は行灯式行先案内で多用されたな。
岩倉・犬山方面とか一宮・岐阜方面とか。

193 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 21:58:02.14 ID:7DbeXV6q.net
豊田市駅の3番線
昔は「知立、刈谷、豊橋、岡崎方面」だったのに気がついたら「知立方面」になっていた…

194 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 22:04:26.74 ID:AjFgNsig.net
急行御嵩行き

195 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 22:06:31.75 ID:UwkxlktT.net
昨日乗った100系の車体が無茶苦茶汚かった
雪が解けて天井の鉄粉汚れとかが垂れてそのまま乾いた感じ
手形がついてる電車は初めて見たわ
検査に入らないと洗車機通してもらえないのかな

196 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 22:21:26.02 ID:uvQVqh27.net
三河線豊田線の車両は本線に比べて割と車体の状態がいい気がする
>>195の100系は運用乱れで猿投にも犬山にも暫く入れなかったんだろう

197 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 22:32:44.61 ID:UwkxlktT.net
そうなんだ
そりゃ自動車みたく簡単に「ちょいきれいにしとくか」とか出来ないもんね

198 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:01:20.68 ID:QNtJ+l3/.net
犬山線って昔はラッシュ時がめちゃくちゃ混んでて窓ガラスが割れるんじゃないかみたいな話があったけど
今は普通のラッシュの混雑だしな
岐阜も犬山も名鉄の北側は衰退している

199 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:10:51.30 ID:uvQVqh27.net
割れるか割れないかのレベルならまだ平和だよね
昔の中央東線などは割れるのが当たり前すぎて、ホームで駅員が窓ガラス持って待機してたって聞いた……

200 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:11:20.08 ID:qbewLGIf.net
・・・。

201 :高井重雄:2024/01/29(月) 23:11:38.99 ID:qbewLGIf.net
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

202 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:26:29.18 ID:tEFlTlvu.net
トヨタ関連の工場がある東部方面やセントレアがある常滑線は
未だ伸びる要素があるけど、西部方面や犬山線はもう減る一方だね

203 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:26:47.46 ID:Z5tlRddQ.net
>>199
そもそも、安全基準は昔と今では全然違うからね
昔は許されたことも、今ではできないことは多い

今だったら運行中にガラスが割れたら破片で乗客がケガする恐れがあるから
緊急停車して乗客を避難させる
ガラスも強化ガラスになったりして、安全性を高めた

車内に人を詰め込むため駅員が無理に押してドアを閉めたとも聞くが、
今だったら次の電車に乗るよう言われる

204 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:30:20.84 ID:UwkxlktT.net
押し屋さんね
首都圏だとまだやってるとこあるとか

205 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:52:09.41 ID:Sn0javlJ.net
>>193
コロナ前辺りの少し前に行った時になるが...

中京競馬場前駅も階段付近の案内の方面に豊橋岡崎知立刈谷豊田西尾豊川稲荷というクソ長い表記の記憶があったがいつの間にか知立と豊川稲荷が消えていた

構内案内は岡崎方面(岡崎・豊橋方面)
時刻表やHPは東岡崎・豊橋方面
看板等は東岡崎・豊橋・西尾方面
発車標は知立・岡崎・豊橋方面

岡崎か東岡崎、知立の有無含め適時使い分けていた
直通があるのは知立・東岡崎・豊橋だけ

206 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:55:56.98 ID:lReVQZjt.net
犬山廻り新岐阜方面

207 :名無し野電車区:2024/01/29(月) 23:58:41.37 ID:B3lJZDkm.net
岩倉駅の新発車標はダイヤ改正日から稼働か?
改正前に稼働させたら、データ書き換えで二度手間になる
短期間しか表示しない柏森とか新可児も入れることになってしまう
だったら新ダイヤのデータだけを入れて改正日から稼働させたほうが合理的

208 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 00:08:58.39 ID:wlw6OQws.net
この電車は岩倉犬山方面、新可児行きの急行です。
急行ですが栄生と上小田井にも停車いたします。

209 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 00:12:39.41 ID:+LigHyWs.net
>>207
別に発車標の種類でデータ使い分けはしてないと思うよ

210 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 00:31:25.41 ID:xFLWpvvT.net
前スレでスルーされたけど現行ひかり667が24分繰り上げでひかり665号化
現行ひかり667号のスジが臨時化されるので一部終電をひかり669から乗り換えられる様に繰り下げるべき
J

211 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 00:53:58.86 ID:8kHS8pvD.net
ありがとう(各)岐阜
君のことは忘れないよ

212 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 00:56:01.76 ID:9Oxm6JrB.net
>>210
ひかり669号 東京22:03 品川22:10 新横浜22:21 静岡22:56 浜松23:17 豊橋23:29 名古屋23:49

どこ方面の一部終電なんよ?

213 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 00:58:55.62 ID:ydurf0WX.net
>>210
名鉄と新幹線(東京方面)の乗り継ぎは
名古屋より豊橋のほうが楽な気がする
3番線を降りたらエスカレーター上がって右に曲がり、そのまま真っ直ぐ歩いたら新幹線改札口

金券ショップで株主優待券を買えば、岐阜や犬山からの乗車が500円ぐらい安くなる
デメリットは、のぞみが止まらないから停車本数は少ない

214 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 01:52:48.93 ID:SpJPv26C.net
>>210
何か前スレでも言ってたからなんだこいつと思って調べたけど利用が多いあのひかりが実質廃止、というか豊橋接続への影響どころか名古屋への終電ラス2が実質的に廃止になるのか
んで名鉄はこのひかりとの接続を考えて終電が決められている路線が多いからダイヤを考え直せって話か

名古屋接続周りは正直、少し前の終電のぞみを使ってくれとしか言えない。
準急豊明、普通太田川あたりは利用に対して異様なほど終電が早すぎる。この2列車を他線と同様に終電ひかりに接続するように繰り下げするのはアリ。それ以外はあまりに名駅到着が遅くなるからちょっと厳しいかな

豊橋接続周りだと中京競馬・有松・豊明・西尾線・三河山線、豊川線あたりの意図的にひかりラス2に接続されていた各駅がモロに影響受ける感じだな
でも終電ひかり接続終電延長は豊橋着があまりの遅くてJR東海ですらほぼ接続列車を用意してないぐらいだから無理。
終電ひかりに接続する急行鳴海が何故か知立から準急に変わらない(恐らくタダの手抜き)。だからこれを準急化するのが精一杯かな

215 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 01:57:39.88 ID:SpJPv26C.net
>>207
なんでデータ入れる必要あるんだよ

方向幕じゃないんだから発車標は文字コードに対応している文字であれば何でも表示できるだろ
表示は普通に遠隔操作で、普段はDBから自動化、異常時手動入力ってところだろ。

今どき小学生でも総合の授業で習って仕組み理解できるレベル

216 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 04:09:59.24 ID:jBoVGeyI.net
>>207
新可児はともかくとして、柏森行も完全消滅なの?

217 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 07:28:05.49 ID:LanLyVM+.net
>>198
いむ山線しか無かった時代ならそうだけど
今や行き先により小牧線鶴舞線使うから
減ったように見える分もかなりあるでわ

218 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 07:46:01.39 ID:1pY0irz1.net
>>216
鶴舞線からの柏森行きは改正後は岩倉行きになる

219 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:18:15.48 ID:DwNlW4wn.net
環境屋なんてのは、モナリザにスープ引っ掛けて喜んでるような馬鹿ばかり。

220 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:20:10.29 ID:vW3DcwcL.net
犬山線でまた人身
本当にヤバい

221 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:28:51.78 ID:A/VF/WZ7.net
犬山線の木津用水〜犬山口、鶴舞線の八事でW人身事故

222 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:37:14.26 ID:T3Eq18ZM.net
朝PONの多田しげおさんは違った事言っていたな
地下鉄鶴舞線で人身事故の為
地下鉄鶴舞線相互乗り入れの為犬山線岩倉〜犬山も運転見合わせと言ったが
これとは別に犬山線でも人身事故じゃん

223 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:42:30.34 ID:1pY0irz1.net
>>221
しかも、どっちも直通で行ける範囲じゃん

224 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:48:49.36 ID:A+TC6139.net
八事のは10分くらいで動き出した
掠ったぐらいやろ

225 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 08:56:00.89 ID:qvDZgfad.net
新鵜沼行きミュースカイ1レというのですか。ほぼ終点間際に

226 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 09:00:35.42 ID:A/VF/WZ7.net
87レ 特急 柏森(LED幕表示あり)

227 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 09:02:10.29 ID:epF6kba3.net
>>224
10分の遅れでも、乗り換え先の電車に間に合わず会社に遅刻することもある
鶴舞線は豊田市で知立行きに1分で接続するが、この接続に間に合わないと15分遅れが確定する

自分が経験者
延着証明を提出して遅刻扱いにならずに済んだが、
上司に「それぐらいの遅れならもう少し早く家を出ようか」と言われた

228 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 09:33:37.63 ID:Du+mHRcd.net
一時間くらい遅れても挽回できる様に家を出るもんじゃね

229 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 10:33:18.73 ID:wmnvRmF9.net
>>227のように接続が一分でそれ失敗したら詰むようなのは、もう少し家を早く出ろと言われても仕方ないとは思うけども、あるかないかわからないことのために毎日一時間無駄にするのはイヤだわ
個人の感想ですが

230 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 10:56:36.60 ID:P3MhhUFG.net
>>213
東京21:06発に繰り上がるひかり665の豊橋着が22:44だから豊橋22:45発の最終特急に乗り換え出来ない
その後は23:08発の急行でこれなら東京21:33発の臨時ひかり667(豊橋23:02着)でいい

231 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 11:02:22.83 ID:P3MhhUFG.net
>>214
今の豊橋22:45発の岐阜行最終特急を10分程度繰り下げるのが現実的

232 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 11:28:46.23 ID:PIoNY0ID.net
>>214
犬山線も岩倉まで行けるようにして欲しいね
準急豊明と普通太田川も同意
少し前の最終のぞみが新大阪最終なのでダメ
混雑する上に新大阪最終に名古屋まで乗るのは乗り通しの客を考慮するとあまり良いとは言えない

東京基準で西明石や新三田と終電が同じになるのは流石に不味い
静岡と浜松からの意見を汲み取った結果らしいけど…ねえ…

233 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 11:41:34.35 ID:9Oxm6JrB.net
毎日どれだけの新幹線最終乗り換え利用者いるのか?
東京駅で1300人乗車して豊橋名古屋まで来て名鉄乗り換えしてるの
最終が遅くなるのは他の利用者のためにもなるなんて論法もあるけどさ

234 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 12:00:56.15 ID:P3MhhUFG.net
>>233
少なくとも名鉄の豊橋発の最終を23:34から23:41に変えさせるぐらいにはいるということ

235 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 12:12:59.71 ID:9Oxm6JrB.net
最終受は今できてるし新幹線改正あってもできるんでしょ?
ならそれでいいじゃん

236 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 12:19:53.31 ID:RjJ5Q0X9.net
>>229
遅刻扱いにならずに済む(給料は本来の始業時間からもらえる)から
電車通勤のほうが無難と言えるね
車だったら渋滞で出社が遅れたら自己責任で、遅刻扱いにされてしまう
当然走行距離も伸びるから、買い換えるときの下取りが低くなる弊害もある

237 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 12:27:32.77 ID:wzq2Bjvg.net
ひかりの時刻変更に考慮せよということ自体は普通に理解できるけど

>>232
>少し前の最終のぞみが新大阪最終なのでダメ
>混雑する上に新大阪最終に名古屋まで乗るのは乗り通しの客を考慮するとあまり良いとは言えない

これはまったく理由になってない
こののぞみは何度も乗ったことあるけど半分は名古屋下車だぞ
堂々とのぞみに乗ればいいだけのこと

238 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 12:36:33.36 ID:wmnvRmF9.net
>>236
車通勤に変えろという話でなくて、もう一本前の電車に乗ればいいんでね?って話

1分接続が成立しなかったら遅刻確定はリスク高杉
そのへんは考えるベッキー

239 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 12:40:18.50 ID:QP6L2Xvh.net
遅延・一部運休
路線
三河線 豊田線 犬山線
理由
相互直通運転する名古屋市交通局 鶴舞線 人身事故
備考
遅延状況の詳細については、「列車走行位置」をご覧ください。

240 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 14:44:17.29 ID:pDm1J+xr.net
明日金山でゼッテリア名古屋発出店だとよ

241 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 14:55:44.46 ID:ZUr3e64U.net
>>228
体育会系とかややブラック気質、中小企業じゃない限り、20分以上前に会社に着く人なんてほぼおらん。
20分遅れるとぞろぞろ遅刻する。

特にITとかだと入退室・客観出退勤記録の関係で15分以上前に来るのが禁止とかザラにある。

242 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 15:02:24.44 ID:ZUr3e64U.net
>>233
まあほぼ誰も乗ってないガラガラの新幹線接続始発があるのと同じでサービスとか公共交通としての側面は大きいと思うよ

終電2番目のひかりは俺が乗った時だと8割乗車
時期や号車、臨時便の影響があるから一概に鵜呑みはできんけど降車は静岡1割浜松2割豊橋5割名駅2割ってところだった。新横浜以降の乗車はゼロ
ここまで豊橋乗換があるなら出す価値はありそうではある

243 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 15:07:07.77 ID:k+iyOKru.net
会社に着く時間じゃなくて家を出る時間では
例えば道中にコンビニでも寄る時間を加味しといて予定通りならそこで時間潰してから出社
遅れた時はその余裕時分で相殺

244 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 15:22:08.98 ID:pDm1J+xr.net
東京滞在プラス30分はデカいからな
西春だが最終で帰ってくる時は稲沢まで車P&Rしてるわ
おかげ帰りの車内ハイボールできない

245 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 15:45:26.26 ID:9HW0lBZV.net
>>235
だからそれが新大阪最終に変わるのが問題なんだよ
つかそれ以前に最終ひかりからの接続路線が少なすぎる
東海を見習って欲しい

246 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 15:48:17.84 ID:9HW0lBZV.net
>>237
ひかり667が存在している現在で
半分が名古屋下車なら京都以西までの乗客が名古屋下車客に席を取られて予約できない可能性もなきにしもあらずな訳で
つか下小田井や中小田井や準急豊明停車駅が最終で間に合わないのはおかしいだろ
それがまた早くなるんだぜ?問題だろ

247 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 16:31:51.75 ID:vW3DcwcL.net
>>233
土日にイベント帰りによく乗って帰ってたけど
乗り換え改札まで猛ダッシュする人が100人ぐらいはいる
まあJRの在来線組もいるけど

248 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 17:16:45.74 ID:Du+mHRcd.net
>>241
徒歩圏までたどり着いてから会社到着までに有意義に時間を過ごすのだよ
モーニングとか散歩とか読書とか

249 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 17:58:34.52 ID:U7l3GfG/.net
>>246
つまり広島や岡山への最終便には関西の客は乗るなってか
言ってることが無茶苦茶なんだよお前は

250 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:25:59.61 ID:PlNWSMDc.net
別に乗りたいなら予約すればいいよ
あちらは需要があるならちゃんと臨時追加するから

251 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:26:43.01 ID:ErJDnqvJ.net
考えが極端
乗るなとは言ってねえだろ
ただし必要に応じて発券制限しないとダメ

252 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:35:34.79 ID:DqWYfs9U.net
豊橋からの最終新幹線ちょい遅れからのんびり乗り換えても
すぐ発射せず延々と浜松からの電車待ちしてたことあるけど
新幹線在来線それぞれどんだけ待つ契約なんだろ

253 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:36:21.45 ID:9Oxm6JrB.net
早い者勝ちなんだから発券制限とかないない
エクスプレス予約で安くなるんだし

254 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:42:02.44 ID:PxZxpcZB.net
というか発券制限とかネタだろ
本気で書いてたらさすがにどうかしている

255 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:43:24.72 ID:PxZxpcZB.net
まあ俺は最終ひかりの降車が豊橋5割という時点でまったく信用してないけど

256 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 18:44:10.81 ID:9Oxm6JrB.net
>>252
接続する列車が終電のスジより後を走ってて遅れの時間が確定している(終電とは限らない)
接続される列車が著しく遅れない(翌日の乗務員運用や当夜の工事の障害とならない)
なら、それなりに接続待ちをするみたいだけど30分位だと思う

257 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 20:00:32.64 ID:A+TC6139.net
発券制限なんて繁忙期の博多行きでの短距離予約くらいでしょ
むしろ博多行きなら名古屋で降りてくれた席にまた予約入るぐらいだしそれすら無さそう

258 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 20:46:18.89 ID:16clAp7a.net
スレ違いだけど、山陽新幹線は短距離利用が多い
名古屋→博多乗った時、横が新大阪、岡山、広島で入れ替わって落ち着かなかったわ

259 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 22:26:48.54 ID:/NhwDRyb.net
名鉄の車内で横市交の広告なんて初めて見た

260 :名無し野電車区:2024/01/30(火) 22:43:46.85 ID:Bon5VQqT.net
今年2024年は名鉄創業130周年になるけど何かイベントやるのかな?

261 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 08:15:06.39 ID:7xDJjLIB.net
笠松8時15分発豊橋特急は6両かよ

減車して
すし詰め喜ぶ
バカ鉄道

2200なのがせめてもの救いだが

262 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 10:30:02.98 ID:42VQHy9M.net
>>242
臨時のぞみがある関係で需要がある日は、ひかり667号で名駅2割も居ることなんてまず無いと思うぞ
三河全域や豊明大府あたりはこの時間帯なら全員豊橋だろう

俺が乗った時は自由席8割埋まってて、浜松と豊橋で半々。静岡は降車十数人程度。同じ車両で名駅まで行ったのは自分と酔っ払い1人だけ

263 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 10:50:28.21 ID:g539MRBU.net
新車による置き換え
6008F+6052F⇨9513F+9108F
6507F+6801F⇨9514F+9109F
6505F+6802F⇨9515F+9110F
計18両

減車による余剰廃車
6016F
6017F
6101-6301
計10両

264 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 11:56:41.57 ID:QDdFbzaa.net
余剰8両あるのね
復刻塗装と組んで新可児準急に入った6015Fも近いのだろうか?

265 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 12:57:12.46 ID:0CRh6LsG.net
まだかかるけど知立完成後のダイヤどうなるんだろう
本線の待避はどう使うのか
三河線は現状維持ならどう考えても過剰設備になるが……

266 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 14:12:34.15 .net
1200を置き換えるとしたら9500あたりじゃないか
どうせ一部特別車は快速特急のみか岐阜豊橋のみになるだろうし

267 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 14:17:33.16 ID:nyfL6Lvb.net
犬山豊橋、岐阜豊橋、岐阜空港は特別車ありでしょ。
河和名古屋(佐屋)は知らん。

268 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 14:25:45.73 .net
>>267
犬山豊橋は特別車要らんわな
要るなら犬山河和だろ

269 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 14:38:12.83 ID:gM+1ZQUU.net
>>268
いのいちに全車一般車化された河和線の現実をご存知ないようで

270 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 15:10:52.75 ID:r4PaSP9F.net
9500系の1両を2+2列の転クロ化してラッシュ時のみ中間扉閉鎖で指定席化
急行以下への着席サービスをつくろう

特急も新型車両は1両は1+2列のプレミアムシート(常時指定席)、1両は2+2列でラッシュ時のみ指定席にしよう

271 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 15:32:44.90 ID:aJgST5h0.net
着席サービスなんぞ不要
空席に荷物を載せてる奴をどかせて座りゃいい

272 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 16:01:56.96 .net
>>271
空席に荷物のせるのは正当
名古屋の古くからの文化

273 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 16:09:56.17 .net
https://2nd-train.net/topics/article/53426/
3117がバカ殿に
3100の原色は残り3本

274 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 16:51:59.84 .net
https://i.imgur.com/JGd29Qv.jpg
減車して
すし詰め笑う
バカ鉄道

275 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 17:21:11.44 ID:cOs7mNsw.net
金出して5ちゃんとかもうね

276 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 17:42:40.14 ID:42VQHy9M.net
>>265
下りだとこんなところだろうか
岩倉発普通東岡崎と急行吉良吉田の接続が豊明から知立にして富士松一ツ木の偏り均等化。
そのまま知立で特急豊橋と急行豊川稲荷まで知立で接続。新安城待避無し。
それに伴い急行豊川稲荷新安城まで逃げ切って新安城待避化。

犬山発普通東岡崎の快特豊橋待避を新安城から知立に変更して緩急接続。急行豊橋との接続は新安城のまま。

コロナ前なら朝ラッシュの普通豊明行きを普通刈谷市行きに延長も充分ありえた。
知立〜鳴海と刈谷&豊田との通勤需要が乗降1万近くある、知立〜刈谷が完全にパンクしてる、富士松と一ツ木が40分近く空いているから需要はあるだろう。

277 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 18:09:29.84 ID:+1ZRJ/Cd.net
朝夕だけ碧南急行復活?

278 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 18:17:07.36 .net
>>275はどうせ一般車しか乗れない

279 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 18:27:11.26 .net
特急は>>275みたいなのがいっぱいで豚小屋状態
名鉄は特急がいちばん混む

280 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 18:32:34.78 ID:cOs7mNsw.net
山線直通あってもいいよね三河線
走れば乗るもん

281 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 18:51:18.03 ID:jGR0EAaR.net
海線以南民なんて全員刈谷で乗り換えてるだろ、
と思っていたんだが

282 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 19:07:11.84 .net
183レが糞駅停車でさらに遅延

283 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 19:10:46.47 .net
>>282
まちがえた182レだった

284 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 19:34:30.17 .net
問題の平日の184レ、C2+3R2だった
ダイヤ混乱せん限りB2単独になることはない

285 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:15:52.24 ID:pYbNgiyB.net
>>266
1200系は2200系ステンレス無塗装仕様に置き換えてもらいたい
特別車を無くすのは愚策
しかしステンレス無塗装車両を増やすのは大変素晴らしい
>>270
そんなややこしいことをせずとも
2000系に機器更新及びコンセント設置も兼ねて一部をプレミアムシート化すれば良いだろう
また急行以下への着席サービスであれば
一特車による急行運用を設けて特別車も営業すれば良い

286 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:20:14.05 ID:pYbNgiyB.net
特急と急行でそれぞれ専用車両を作るのはあまりにも効率悪すぎる
一特車による急行運用が望ましい
またプレミアムシートを設けるならばミュースカイが適切だと考える
何故ならば空港利用者は比較的所得が高い人が多いからである

287 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:24:17.20 ID:4cD9Lxw3.net
久々に名鉄岐阜行ったら人いなさすぎて嘘みたい
もうJ高架工事ついでにJR岐阜に乗り入れて高山線のホームでも使わせてもらえ…

288 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:28:32.81 ID:NOrk1kEM.net
もう特急は全車特別車に戻せよ
金ない奴は快速急行にでも乗せとけ

289 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:29:51.63 ID:qD99q7wv.net
>>285-286
統一厨殺すぞ

290 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:32:19.23 ID:pYbNgiyB.net
>>288
急行・快速急行の一部を一特にすれば良いと考える
そうすれば特別車の乗車機会が増える
そのかわり一般車を減らせば良い

291 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:33:10.49 ID:pYbNgiyB.net
1200系は2200系ステンレス無塗装仕様へ置き換えていただきたい
特別車は南海12000系を参考にしていただきたい

292 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:34:19.74 ID:pYbNgiyB.net
またサービス向上のため
1200系を除く全ての特別車の全席にコンセントを設置してもらいたい
1200系は2200系ステンレス無塗装仕様へ置き換えて廃車

293 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:37:29.51 ID:XYGd/MGS.net
>>290
素晴らしい
有料座席をやるなら一特で仕様を統一しよう

294 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 21:38:07.00 ID:pYbNgiyB.net
>>293
そう仕様

295 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 22:46:59.11 ID:gWn8L/31.net
久しぶりにここに来たら近鉄関連スレでまともに取り合ってもらえなかったステンレス統一厨の馬鹿がしつこく居座っててワロタ。

296 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 22:50:36.22 ID:rEboR3ER.net
>>271
名鉄はたまにヤバいやついるから注意な

297 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 23:39:24.42 ID:fBPFsT6s.net
一宮の百貨店にしろ熱田の再開発もコンセプトが悪すぎる
相変わらず何やってもダメだな
神宮前東側の店は輸入食品店と無印が閉店したし大丈夫かよ

298 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 23:50:49.08 ID:PpQRAIfT.net
駅近中の商売は駅利用者10万人はおらんと話にならんらしいからな
まあ名鉄には無理よ

299 :名無し野電車区:2024/01/31(水) 23:50:56.75 ID:fBPFsT6s.net
それこそ大和西大寺の様な駅ナカにしても良かったのに名鉄はアレだから…
動線が悪いし駅が汚い
せっかく乗り換え客も多い駅なのに勿体ねえ

300 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 00:33:30.57 ID:E2gI1NC1.net
昨日ミュープラット金山にロッテリアの新業態
ゼッテリアがOPENしたので行ってみたいな

301 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 01:20:33.32 ID:3MVyhQYf.net
>>281
逆にどうやったらそんなこと思うんだ?

302 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 01:32:22.12 ID:cPuxxv6a.net
むしろ、2200なんて成田エクスプレスのパクリ車輌こそ廃止しろよ
あんなのが名鉄特急(快特)とか恥ずかしいわ

303 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 06:10:06.59 ID:wSOY/FRJ.net
2200系は鋼製であることが古臭い
今後の増備ではスタイリッシュなステンレス無塗装車体に変更し特別車の全席にコンセントを設置すれば
大変素晴らしい車両になると考える
走行機器は9500系と共通化することが望ましい

304 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 06:26:02.59 ID:wSOY/FRJ.net
>>286は我ながら良案だと思うが如何だろうか
プレミアムシートを設けるなら特急ではなくミュースカイだろう
そして急行以下に特別車を設けるなら専用車両ではなく2200系等を共通運用にした方が良いと考える

305 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 07:33:33.68 ID:UJZEPIUJ.net
「と考える」をNGにしたら結構スッキリした
「素晴らしい」「いただきたい」「もらいたい」あたりも統一厨くらいしか使ってないから併用オススメ

306 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 07:38:21.56 ID:KTDMZW2m.net
>>303
とてもいい
ステンレスの無塗装で合わせれば9100系などと併結したときにとても綺麗に見えるので
結構スッキリするね

307 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 07:58:53.71 ID:8c3d9bp1.net
名鉄は種別変更と須ヶ口型運用をもっと使うべき

種別変更……急行以下で種別変更を繰り返し、待避を最小限にし有効本数を増加

例:瀬戸線 栄町↔尾張旭
●●◯◯◯●●●●●●◯◯●→
●●●●●●◯◯◯◯●●●●→

須ヶ口型運用

名古屋方面→須ヶ口→津島線→須ヶ口→岐阜方面→須ヶ口→名古屋方面
名古屋方面→犬山→岐阜→犬山→新可児→犬山→名古屋方面
名古屋方面→新安城→豊橋方面→新安城→西尾線→新安城→名古屋方面

308 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 08:20:47.53 ID:3eHSOOLD.net
JRが大垣向こうの雪で踏切に車立ち往生。保線員がボタン押したのに見落とし
ニュースによっては片側の線路に車があってかかってない側を95km/hで通過
車の運転手の指摘で発覚。鉄道会社は最近流行の身内不正は起こしにくい
通報窓口がある

309 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 09:49:05.23 ID:3MVyhQYf.net
>>307
瀬戸線の急行は30分走破の為。だから停車駅増やすのは得策では無い。逆にそれさえ達成できればいいから喜多山や東大手にも急行が謎に停車する。

他も同じく急行停車駅と特急停車駅の最短所要時間
現に前後とか停車駅増えすぎて、平日夕方以外はまともな急行が24分間隔になって定期外利用が目に見えて減っている。津島線なんか目も当てれない。
所要時間を増やすことはあまり得策では無い。

310 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 10:48:42.43 ID:wlMNdjPt.net
名鉄の踏切信号ってクルクルパーに比べて見にくくね
運転士ってすごいわね

311 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 13:39:14.90 ID:s+0yQjaX.net
2200をステンレスw
無知は黙れ

名鉄は2000系で車体幅が小さいにも関わらず車体傾斜装置を導入したので更に車体幅が短くなってしまった
車内空間を確保する為には側壁を薄くする必要があるんですよね
そうすると薄くて丈夫に作れるのは鋼鉄しかないので自ずと鉄で作る事になる
2200も共通設計になったので同じ

近鉄もULN以降はそれを利用して車内空間を拡大してる

312 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 14:05:35.06 ID:DaL29tGW.net
4日に名古屋駅で30人以上が刺殺されるらしい
皆さん不審者を最大限警戒してくれ

313 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 14:57:03.92 ID:1kCJhCi+.net
通報事案すか?

314 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 15:05:31.37 ID:1kCJhCi+.net
通報しといた

315 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 15:36:13.76 ID:0ux36AX9.net
豊橋の予告は翌朝には捕まってた
まあ逮捕は早いだろうね
ただ名古屋駅の警備にかかる損害は回収する見込あるのだろうか
それと予告で警備を集中させて別の場所で…っていう事例もあるから侮れない。

316 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 15:46:33.61 ID:TsXB8JoW.net
三河知立、複線用の新線を先に供用したってことは旧線もちゃんと新しくするんだな

317 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 15:51:26.70 ID:1kCJhCi+.net
>>315
ログIPでわかるってのをまだ知らないのいるんだろうか
いるからやっちゃうんだろうけど
二桁以上の海外サーバー経由してやってたとしたらそれはそれでな感じ

318 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 17:41:19.36 ID:FzQvq6Pp.net
>>161
あんな道路の悪いとこ発展させちゃいかん

>>191
パノラマDXは最初から古臭いデザインだったからな

犯罪におわせどころじゃない書き込みやばいな

319 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 18:11:15.93 ID:B2ldBOhL.net
>>311
車体傾斜なんて無駄だろう
1200系後継では足回りを9500系と共通化して車体もステンレス無塗装にしてもらいたい
新型車両への置き換えで利用者に優しくなり
省エネ化や無塗装化で環境に優しくなり
足回りを共通化することにより現場にも優しくなる
中央本線のような大きなカーブが連続するような路線でもないので車体傾斜は不要
そんなもの無くても何も困ることは無かっただろう?
そういう無駄を省いてコストダウンを図ろう

320 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 18:15:01.60 ID:kl8uPZWU.net
>>319
激しく同意
名鉄に車体傾斜装置なんて要らない
そんなもの無くても誰も気付きもせんやろう

321 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 18:57:06.96 ID:dizShK0/.net
>>296
近鉄なんか特に5200の通路側が10人中9人ヤバい奴だが

322 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 18:59:30.81 .net
3500系の3522~は何次車になる?

323 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 19:07:18.76 ID:RGjSWkNU.net
車体傾斜よりまず木製枕木をだな……

324 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 19:10:11.65 ID:paQFTQMC.net
>>319
車体傾斜は速達性向上のため。
以前に利用者は利便性で選ぶと言ってなかったか?そこに直結する部分。速さで勝負するためには必要なもの。
勝手に困らないだろうと決めつけやって。
名鉄を馬鹿にしてるのか?

325 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 19:12:15.65 ID:jhAHClri.net
2024.02.01
御嵩町×可児市×八百津町×名古屋鉄道 広見線から新たな復刻塗装列車を運行します
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2024/02/01/24-02-01hiromisenfukkokutosou.pdf

3本目の復刻カラーはまさかのいもむし。

326 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 19:14:05.63 ID:qq8IBm1g.net
>>324
していない
真剣に考えていく所存である
9500系と同じ性能ではいかんのかね?

327 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 19:23:06.29 ID:1kCJhCi+.net
>>323
バラストのない(年月で土に埋もれた?)路盤とかもね・・・

328 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 19:54:29.76 ID:izwR9US6.net
なぜ無関係な復刻塗装ばかりするんだろう…
復刻なら扉の上半分を白に塗るだけで良いのにw

329 :安倍晋三:2024/02/01(木) 20:14:04.50 ID:WLJZe0TD.net
>>325
昔の南海電車みたいやな

330 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 20:53:09.35 ID:VWKu4CPo.net
クリーム色とかあったな

331 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 21:02:11.78 ID:j7z/i8aE.net
>>328
一度も塗られたことのない塗装して復刻とか意味が違うわな。
貴方の仰るとおり扉の上半分を白に塗るだけで充分。

332 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 21:29:15.58 ID:x/omz1Nn.net
編成は6009F?

333 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 22:33:24.77 ID:42DRsRW9.net
>>331
復刻塗装は再現とは違うからな
塗装対象の経歴とは無関係に昔のカラーを復活させるのが趣旨
その塗装を纏った車両が現存しない場合に躊躇なく無関係な車両に纏わせることは全国的にはザラにある
ナガラ600形の急行色みたいなもんだ

334 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 22:49:23.65 .net
まあ電気代が上がって庶民が苦しんでる中でバンバン回送走らせて電気の無駄遣いするところだから
3月の運賃改定も回送走らすための電気代のため

335 :名無し野電車区:2024/02/01(木) 23:54:47.13 ID:MjsApGZj.net
車体傾斜の機構や存在意義、理由を理解していない様なので放置で

おもしろくもないわ
はよ帰れ

336 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 00:07:28.88 ID:EN11b5lJ.net
【県下0店舗】名鉄百貨店一宮店、55年の歴史に幕…愛知の百貨店は名古屋市内だけに
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240201-OYT1T50067/
東海3県の日本百貨店協会加盟大型デパート店舗数
名古屋市6店舗
愛知県下0店舗
三重県2店舗
岐阜県1店舗→8月以降は0店舗(岐阜高島屋も名駅などに敗けて閉店予定)

337 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 01:06:34.44 ID:O7w4HUT3.net
何となくだがこの復刻塗装はこの先何かの死亡フラグが立ってるような気がするのだが気のせいだろうか?
ただのファンサービスだったらいいんだけど・・・

大抵これまで復刻塗装してきた車両は数年後離脱と廃車のケースを見てきたから余計に心配

338 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 01:13:07.31 ID:M7o3mQJY.net
カチカチ床下から聞こえるぐらいしかわからん
昔のn700系も聞こえたけど最近のは聞こえなくなったな

339 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 01:51:03.08 .net
1800はなんで外扇モーターばかりになったんだろ?
走行音が6000とほとんど変わらなくなった

340 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 02:54:12.31 ID:t6mq4tg1.net
>>337
ビンゴ

341 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 03:25:10.98 ID:cuRVFfJs.net
蒲郡御嵩に非公開の廃線ありきのノルマ科してそう

342 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 05:55:44.23 ID:OLU7JLv3.net
>>335
名鉄は中央本線のようにカーブが連続する路線ではないので
車体傾斜装置は不要だと思うが
9500系と同じ性能ではいかんのかね?

343 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:02:17.16 ID:Q2SjV8MP.net
かつて2000系の代わりに全特の1000系が代走するとカーブでの速度制限の違いから数分遅延していた

344 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:07:10.52 ID:Q2SjV8MP.net
空港特急のために常滑線は多額の金をかけて線路を改良、ミュースカイの車体傾斜もその一環
かつて名古屋本線西部でのJR東海との競争のなかで車体傾斜や振り子を導入せよという鉄ヲタはいたが、ミュースカイに車体傾斜は不要、廃止せよという意見は初めて聞いた

345 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:13:11.09 ID:OLU7JLv3.net
>>344
直線での速度を向上することでカバーすることはできないのだろうか?
ちなみに9500系は設計最高速度が130km/hである

346 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:16:58.32 ID:Q2SjV8MP.net
直線での最高速度を上げる上でネックとなるのはブレーキ性能
国の規制自体は緩和されたようだが踏切の多い名鉄では課題が多い

347 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:17:31.46 ID:OLU7JLv3.net
そもそも今回置き換えるのは2000系ではなく1200系なのでその前提は忘れずに

348 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:19:35.99 ID:Q2SjV8MP.net
それを言うなら名鉄はまだしばらく1200系を使い倒す方針を明らかにしており置き換えは345の妄想に過ぎない

349 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:24:18.06 ID:OLU7JLv3.net
中央本線は315系導入で速度を向上させるようである
https://www.iza.ne.jp/article/20231215-JBJUPK2KYZHXZJNVRN34BA5V4Y/?outputType=amp

350 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:26:24.21 ID:OLU7JLv3.net
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043113.pdf

351 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:29:20.63 ID:OLU7JLv3.net
315系には車体傾斜装置はないが所要時間短縮できた
名鉄でもできるのではなかろうか?

352 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:29:35.01 ID:yubPxANr.net
>>349
もともとしなのやセントラルライナーが130キロ運転していて設備面で問題ない中央西線と線路や保安装置の対応を一からしないといけない名鉄では実現のハードルが違いすぎる
かつてのパノラマカー7500系は設計最高速度180キロだったが車両だけ対応しても実現できない

353 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:33:12.60 ID:yubPxANr.net
ミュースカイの計画が持ち上がったとき当然社内でも最高速度を上げることは検討したはずでそれでも車体傾斜を導入したのはその方がメリットが大きかったと判断したんだろう
今後どうなるかは別として当時でもそのくらいは考えてるよ

354 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:33:30.13 ID:OLU7JLv3.net
>>352
常滑線は多額の金をかけて線路を改良したのではないのか?

355 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:35:54.68 ID:yubPxANr.net
改良の目的が違うことくらい理解できないかな?

356 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:37:58.49 ID:yubPxANr.net
たしか常滑線はミュースカイ導入まで110キロ制限だったのを120に上げてるしね

357 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:39:09.93 ID:OLU7JLv3.net
>>355
では何が目的か教えてもらいたい

358 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:45:07.38 ID:yubPxANr.net
120キロ運転を前提とした改良工事、保安装置のままで130キロ運転できると考えてるの?

359 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 06:54:46.55 ID:yvgTxP+P.net
>>358
質問を質問で返すのはやめてもらいたい

360 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 07:08:38.95 ID:LhVexgZe.net
それをなんでと疑問なげてる段階で、俺は無知だと馬鹿さをアピールしているようなもの。
安全は大事だといいながら、設備の基礎すらしらない。それでよくこうすべきとか言えるな。
鉄道をプラレールのおもちゃと考えていることがわかるいい例である。

361 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 07:12:09.65 ID:zCOHcvlv.net
名鉄独占のための高速化28分運転だかからね
今となっては遅くなっても問題無しとなるかもしれんが経営陣が決める事だしどうでもいいや

362 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 07:35:30.80 ID:va0DFxry.net
>>360
あくまで個人の感想だが
そうやって偉そうな奴に限って大して知識がないことが多い気がする
そうではないならば是非ともその知識を披露していただきたい

363 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 07:37:36.42 ID:va0DFxry.net
具体的には
最高速度を130km/hに引き上げるためには
どのような改良が必要かという知識
そこまで偉そうにするならばさぞ知っているのだろう

364 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 07:56:26.94 ID:9NMP7EFn.net
120㌔で通過する前提の位置に踏切制御子があるのに130㌔で通過したらどうなるかくらいは俺でも想像できた

365 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:03:14.50 ID:XBw5mR0T.net
>>346の指摘が致命的だろう。
制動距離は決まっているため、最高速度を上げればその分ブレーキ性能が求められる。
制動距離は決まっているが、直前横断や立ち往生など急ブレーキをかける頻度が高い踏切が多く名鉄は、よりシビアな対応が求められる。
きちんと止まることを考えるために、監視装置の精度を上げる、踏切を閉めるタイミングを前倒しする、信号機や速度照査の位置を変える必要もある。
また、踏切を長く閉める必要があるため、開かずの踏切問題の悪化も懸念される。
一方で130kmに速度を上げても短縮時間は1分にも満たない。そのくらい安定して速度を出せる直線がない。

366 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:22:05.21 ID:mcfo1d13.net
少しでも知識をかじっていれば、>>364のようなことは誰でも想像できてくるものなのだが。

367 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:25:55.54 ID:r1vS4i7a.net
ミュースカイの高速化は社会的要請なので名鉄だけの問題じゃないが、
空港~名駅30分切れさえすればいいって感じだろう
余裕時分で金山神宮前に停車できている

割を食ったのは太田川
ミュースカイの高速通過を最優先したから
利用者目線なら常滑方面を3階にして名古屋方面ホームを2階へまとめるべき所を逆にしてしまった。
2000系以前に、路盤改良などを進めていれば
太田川で減速しても30分以内を保てた可能性はあった。
まあ、空港需要がなければ高架化自体なかったかもしれないが

368 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:30:47.25 ID:KFwMptOg.net
みんな優しいな
鉄ヲタの妄想を妄想として披露するのは一概に否定しないが厳しい現実世界とのギャップは自覚して欲しいものだよ

そりゃあ資金力があればしなののように130キロ運転かつ振り子もできる……

369 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:34:16.23 ID:sJwNUX4p.net
そら空港アクセス路線なんて一分一秒でも早く到着することが至上命題なんだからそこらの通勤路線に金かけて10秒短縮することとは訳が違うわ

370 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:40:14.91 ID:mcfo1d13.net
>>368
それが出来ているならこんな頓珍漢な質問はこない。
歴史も知らない、沿線状況も知らない、調べれば素人でもさわりくらい基礎知識すらもない。自分で調べようともしない。
乗ったこともないのでは?すら思わせる言動。

371 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:46:08.09 ID:d+Iv53iF.net
>>370
たしかに
>>342

名鉄はカーブが連続する路線ではない

とか妄想にもほどがあるね

372 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 08:47:08.38 ID:Nv5so+TW.net
実際に見たりYoutube見ていてミュースカイでR400no80/90や85/95
R600の105/115。R800だと営業上限115/120。最高速引き上げより効果大
場所によっては大江のように90と従来車と同じ。そこでの同条件乗りごごち
2200系特別車よりさらに高級な運動靴という感じ(いち乗客の感想です)
空気ばねで傾斜はその後のJR東海の新幹線車両でも実用化されている

373 :徳田都:2024/02/02(金) 10:13:15.09 ID:v2hr2ME0.net
西の「くろしお」だって、287や289化で振子やめてどうなったかというと…

374 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 10:44:18.81 ID:1aQQCxwN.net
3500系の元補助席に座面が高く浅いシート(相鉄等で導入実績あり)をつくろう
荷物が下に入るから荷棚も不要、足を投げ出しにくくドア前に最適
1席のみであれば安全性等のデメリットは軽減される

また多目的スペースには近鉄が導入した2方向に座れる座席を付けよう

375 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 12:06:17.24 ID:PyKO6U0H.net
3500のあのスペースはドア横立ち客にとっては神だからあのままで
ドア横立席大好き名古屋民にとってはアレはある意味理想型(半分で1席増やしてもいいがそれはそれで既存椅子ずらしたり大工事になるし)

376 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 12:46:17.66 ID:T8cqsGN/.net
>>351
名鉄は待避設備とか変電所の容量とか地上設備が貧弱だから車両の更新だけでは難しい

377 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 12:50:09.49 ID:T8cqsGN/.net
>>358
保安装置って意味で言うと、名鉄のATSはYGが85km/h、Yが65km/h制限だから最後速度100km/hを前提にしたシステムに見えるんだよね
京急みたいにYGF現示を導入したら多少は所要時間を短縮できるかもだけど、今更それをやるくらいならATS-Pに置き換える方を選ぶだろうなぁ

378 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 12:58:39.56 ID:7K27jBJX.net
120キロになった直後なんかYG無いし中継もねえ所ばっかだったよな
よーやるよ

379 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 13:48:41.32 ID:Y9MIzCxu.net
常滑線は名和、新舞子〜大野町駅の周辺の速度制限がきついので
あの辺のカーブを緩和できればミュースカイがあと1分程度短縮できそうだけど
そのためだけに名鉄が金を出すことはないだろうな

380 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 15:21:17.64 ID:J0omYMNa.net
終電準急豊明と特急東岡崎を巡る迷走

終電準急豊明は中京競馬の関係で車掌2人必要
→車掌削減の為に運用を調整
→調整の結果、土休日が特急東岡崎から豊明まで逃げきれなくなることが判明
→特急東岡崎をこれ以上遅らせる訳に行かないので、仕方なく鳴海待避追加。それに伴い特急東岡崎の終電繰り上げ。
→鳴海3番線待避の回送をどかす為に回送増加
→準急豊明を中心に両終電利用客から著しく不評
→今改正で再び戻すことに

381 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 16:58:50.81 ID:n/+ixTM8.net
6000系と3400系なんて車体の形状が全然違うじゃん
1200系を塗り替えたほうがリアルになる

382 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:03:17.42 ID:iduFYiW8.net
三河知立駅はなぜ移転扱い?
1駅分の距離があるじゃん

平田橋→上小田井はそんなに遠くないのに
平田橋駅は廃止、上小田井駅は新規開業の扱いだったのに

383 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:03:52.10 ID:0SYVl0iK.net
>>379
そりゃ車体傾斜の方が安いわな

384 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:13:03.36 ID:3WmVrv/3.net
>>365
>>367
わかりやすい解説をしていただき有難い
しかし速度を上げても時間短縮が1分に満たないならば
車体傾斜による効果も誤差範囲では?
名鉄に中央本線ほどのカーブはないだろう
>>371
中央本線ほどカーブがあるとは思えないが
その中央本線で非振り子の315系による130km/hでの運転が行われる
踏切の改良で対応できないだろうか?
>>375
激しく同意
余計な改造をしないのが賢明だと考える
特殊な座席もコスト増の容易となるため要らない

385 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:14:00.10 .net
>>384
ぶっ殺すぞ統一狂会の統一厨

386 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:26:05.73 ID:KPaZanjI.net
>>382

駅名改称してるだけで
平田橋→上小田井も移転扱いやぞ

387 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:38:02.47 ID:J0omYMNa.net
今日の東海テレビ ONEでホームドアのニュースが

・JR東海主要駅でホームドア設置へ
・鶴舞線ホームドア設置へ。なお名鉄車両の改修や新造予定は無い模様。車両改修が無いため少なくとも名鉄車運用はワンマン化しないことが確定。
・名鉄近鉄共に東海地方での新規設置予定は無い。また両社共にホームドアは予算だけでなく技術的にも厳しい。
・名鉄は金山駅でのホームドア設置検討やホームドアの研究検証は行っていく。

388 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:40:38.55 ID:3WmVrv/3.net
>>385
俺は統一厨だが統一教会ではない
デマを流すべからず

389 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:46:18.22 ID:J0omYMNa.net
>>382
上小田井は新駅扱いだけど、書類上は移転じゃなかったっけ?
どちらにせよ行政や鉄道会社がどう呼びたいか次第。三河知立は知立市が移転とアピールしたかった。上小田井は名古屋市が新駅とアピールしたかった。ただそれだけ。

あと距離は関係ないでしょ
かなり離れてても隣接駅が変わらなければいい

あくまで行政書類上の話だし、今だとDBのIDとかややこしいから余程じゃない限り移転扱いでしょ

茶所統合新駅も新駅とアピールするが、行政書類上は加納駅の移転扱いに恐らくなると思う

390 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:46:36.56 ID:MpEDLR/3.net
>>386
そいつバ関東だからそんなこと知るわけないだろ

391 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:47:26.69 ID:7kR/M3+a.net
>>384
常滑線の曲線改良は改良によって車体傾斜アリで(一部のみ)120㌔出せるようにしたもの
当然130㌔対応するならもっと曲線緩和する工事が必要だしそもそも名和とか改良後も120㌔出せてないカーブもある

そもそも中央本線のカーブってどこの区間の事?

392 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 17:55:36.09 ID:oaYw83Eg.net
>>391
中央西線の名古屋〜中津川である
カーブが一つもない区間は鶴舞〜千種と春日井〜神領くらいだろう

393 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 18:17:44.53 ID:sS+Vruei.net
>>392
元線路等級2級だから最小曲線半径は300
常滑線の最小曲線半径は240だから常滑線の方がカーブがきつい

ちなみに名古屋本線は160
原因はもちろん枇杷島分岐点

394 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 18:26:09.02 ID:6aquPpPi.net
どうしても130出したいなら常滑線ではなく名電長沢~伊奈だろ

315系は名古屋~高蔵寺で昼間各駅停車化に加えて
東海式の余裕運転曲線と遅延回復する気の無い運転
結局名古屋口で130なんて滅多に出すわけない
遅延した特急しなのだけは毎度本気で走るけどなw

395 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 18:54:04.31 ID:sS+Vruei.net
>>394
実際試験したのってそこだよな
名鉄が国家事業で作られたJR幹線級規格と競り合える唯一の長大直線区間

396 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 19:03:51.75 ID:xAHBjDEc.net
中央線できついカーブが多いのは木曽方面で名古屋中津川間はそんなに多くない
何より中央線は踏切が少ない

397 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:02:35.97 ID:PyKO6U0H.net
名鉄は最高速度じゃなくて加速度上げたほうがいいと思うんだが(さすがに特急車はそのままでいいと思うけど)
阪神も京急もだけど優等が多い路線は加速度で高速化してるが2連に加速度変える機能が必要か

398 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:07:28.58 ID:oslYlTRR.net
ロケットブースターをつけよう
過給機でもいい

399 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:08:34.82 ID:YcJTF2jD.net
京急2100みたいな性能にすれば地下鉄も快特も余裕だろうけど
お値段も高くつく予感

400 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:09:19.71 ID:J0omYMNa.net
>>392
まず中央西線っていう呼び方をしている時点でお察し感がすごい

401 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:38:18.71 ID:PuPoDA+2.net
せっかく観光資源の笠寺観音があるのに、名鉄は活用しないよね。
今日も節分の前夜祭があって、屋台とかでてるのに…
明日だけじゃなく、今日も夕方から特別停車させたら?
あと、本笠寺から笠寺観音に改名すべきだよね。中京競馬場前より近いんだし

402 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:43:25.56 ID:j/jylUwy.net
宗教施設駅名は地域全体が恩恵受けてない限りちょっと

403 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:56:11.88 ID:oslYlTRR.net
前夜祭みたいなのって地域向けじゃないのかなと予想
節分にお参りしてこそのご利益かな

404 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 20:57:35.72 ID:PWXJfRCD.net
豊川稲荷vs世界心道教

405 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 21:01:16.98 ID:eHyOzcvW.net
そんなの普通電車出行けば良くね
沿線イベントがあるならご自慢の名鉄Xで検索出来るようにするなどやった方が良いとは思います

406 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:02:55.66 ID:Y9MIzCxu.net
名鉄HPには明日、笠寺観音の節分会のため本笠寺駅に急行、準急が停まるという情報が
一切ないがなんで告知しないのだろう

407 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:06:57.54 ID:oslYlTRR.net
忘れてる
いつものことだから

つか、イベント臨停って全部事前告知されるん?

408 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:12:40.97 ID:x/zxWxTu.net
本日競馬開催のため中京競馬場前にも停車いたします

409 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:16:33.12 ID:H/PIckLc.net
そういうのあまり出さないよね
理由は録り鉄がうざいからかもしれない

410 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:24:37.57 ID:NSOpA/zT.net
競馬場前停車もHP告知ないもんな
そういう告知しない枠なんだろう

411 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:27:50.87 ID:J89Fz04m.net
沿線のイベント情報って調べたらフェイスブックで告知してんだな
使ってないSNSだから知らんかったわ

412 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 22:42:20.45 ID:oslYlTRR.net
公式ホムペよりXやFacebook告知のが認知度高くなるんかな

413 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 23:27:14.26 ID:648EpX1U.net
その話題の笠寺観音の前夜祭に行ってきた

22:58の岩倉行き(今日は5分遅れ)に乗るためホームで待っていたら
1番線には回送の3R2が停車中、そして22:56に回送の6R4を2番線を通過していった

ダイヤが遅れたから回送同士の待避になったのか、
普段からあるのかは不明

414 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 23:31:48.99 ID:648EpX1U.net
笠寺観音に大村知事がいた

415 :名無し野電車区:2024/02/02(金) 23:55:08.47 ID:zCbAp6vf.net
名鉄の臨時停車情報は薄い

416 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 00:03:06.69 ID:NDqciuhc.net
>>407
昔から東枇杷島の急行準急停車ラッシュ、本笠寺とかは告知しないね

こういうのはJR東海も告知しなかったりする(高山線とか現地以外告知無しの臨時普通列車結構出てる)

中京競馬は3パターンぐらいあって中京競馬には常時掲示(土休日の名古屋・岡崎へのお出かけ需要があるので利用してもらう為)
いつも止まる快特だけでなく特急までも停車する時だけHPで告知

417 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 00:35:58.89 ID:++/gfdn/.net
>>416
なるほろサンクス
東海でもあるんだね
地元向けの臨時なら乗り鉄撮り鉄呼び寄せる危険は避けたいよね

418 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 00:56:48.54 ID:J5/90axd.net
臨時停車の遅れた分はどうやってカバーするんだろう
名鉄線内だけで済む問題ならあまり気にしなくてもいいが、
豊橋到着が遅れると飯田線に迷惑をかける

中京競馬に臨時停車した急行は遅れを取り戻すため
前後を臨時通過するなら話は別だが、そんなことはしない

419 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 01:01:28.43 ID:WG6OGrdT.net
今月23日には国府宮はだが祭りがあるが
昨年は1ヶ月前以上から車両増結のリリースがあったが
今年はもうないのかな?

420 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 01:10:11.94 ID:++/gfdn/.net
時刻変更を要しない臨時停車なら余裕時分内に収まるってことでしょ
豊橋の共用区間の飯田線と無茶近接ダイヤのスジが引かれてるとは思えないけど

421 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 01:12:55.06 ID:J5/90axd.net
>>419
ヤフーの検索候補みたいじゃん
なぜか「国府はだ「が」祭り」になる

422 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 01:21:05.27 ID:J5/90axd.net
>>420
飯田線優先のため、お盆や年末年始は特急の豊橋到着が遅れる
名鉄は休日ダイヤでも、JRは平日ダイヤだから

このスレで数日前に話題になった「数分遅れで会社に遅刻した」は
遅れることは事前に予告されるから、延長証明の発行対象外か?

423 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 01:29:54.00 ID:++/gfdn/.net
>>422
名鉄が遅延と処理するか時刻変更と処理するかじゃないかな?
事前告知してるなら時刻変更のような気がするけど、時刻の明示をしてないとしたらグレーゾーン
魔法の言葉「臨機応変対応」の悪寒

424 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 01:38:37.20 ID:E/lURksb.net
共用区間は門限じゃないけど入れる時間過ぎたら停止信号になって飯田線の後になるだけでしょ
あと既に共用区間に2編成居ると入れなくて停止信号出される気がする

425 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 06:29:15.59 ID:wxBM/6EM.net
名古屋鉄道×名鉄観光サービス 共同企画
“名鉄「1200 系」貸切列車で行く 枇杷島分岐乗車体験の旅”を発売します
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2024/02/02/24-02-02biwazimabunnkikasikiri.pdf

426 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 06:40:53.16 ID:ae6ovwvo.net
名古屋本線・犬山線・常滑線の分岐線を何とかした方がいいと思う
さすがに制限25q/hは遅すぎるから、せめて40q/hじゃないと

427 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 07:08:55.22 ID:7ecru1H1.net
今本線に制限25キロなんて残ってるの?

428 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 07:11:42.02 ID:7ecru1H1.net
>>425
おお、ついに展望席反転きたか

429 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 07:32:42.59 ID:yBHtv1fY.net
>>425
これは撮る方がメインですな

430 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 08:07:19.86 ID:oHO46gQX.net
>>429
乗るほうも展望席か6号車ならアリでしょ

431 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 08:30:26.49 ID:neewF6XJ.net
>>393
カーブの数はどうなのか?
常滑線は中央本線ほど目立ったカーブは少ないように思えるが
>>394
賛成
設計最高速度が130km/hであるため可能だと考える
>>397
現状で何の問題もないので変えてはならないと思う
性能に差を設けると製造コストも整備の負担も増える
>>400
では中央本線と呼べば良いのか?

432 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 08:33:04.50 ID:neewF6XJ.net
とりあえずまずは6000系・100系を集中的に置き換えるとして
次は2200系ステンレス無塗装仕様で1200系を置き換えてもらいたい
2000系の後継ではないので車体傾斜装置は完全に不要
2000系に関しては機器更新、コンセント設置、一部スーパーシート化でミュースカイのサービス向上及び更なる省エネ化を実施してもらいたいと考える

433 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 08:51:49.43 ID:J5/90axd.net
>>428
岐阜側の展望席が16年ぶりに復活するとともに、
現塗装では初めての岐阜側

これは乗り鉄よりも撮り鉄のほうが圧倒的多数だな

434 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 08:58:02.73 ID:J5/90axd.net
もし宝くじに高額倒産したら名鉄に寄付したい、
で、1200系を3400系の復刻塗装に塗り替える

あの塗装は6009Fよりも1200のほうがリアルに見えるはず

435 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 08:58:44.01 ID:J5/90axd.net
あ、倒産ではなく当選だった

436 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:02:22.78 ID:M6BkWt0d.net
臨時停車って昔だと週末の
ナゴヤ球場前、中京競馬場前の二駅パターンも
しょっちゅうあったな

437 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:03:50.00 ID:qc5Hi5e1.net
展望席は要らない
あんな時代錯誤なサービスは無くしていきましょう
特別車の車内LCDで前面展望を放映する方が遥かに優れたサービスだと考える
展望席なんてせいぜい数人しか見れないが
動画ならほぼ全員見れるだろう

438 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:33:49.51 ID:NIsHCL5Wz
>>437
飛び込む瞬間モロ見れるしな

439 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:23:41.17 ID:jKnIcRsA.net
>>431
なぜ自身で調べないのか?
地図で線形見れば大体の数はわかるのでは?
中央線より大したことないと言えるのであれば数は熟知しているでしょう。

440 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:26:47.05 ID:neewF6XJ.net
>>439
見た結果、個人的にはそのように判断した訳だが

441 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:30:33.86 ID:jKnIcRsA.net
どうみた?カーブの数は?
具体的な数値でだしてくれ。

442 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:37:52.51 ID:jKnIcRsA.net
車体傾斜装置を使えば、カーブの制限が緩和され、カーブでの減速を少なくできる。
高速域で走れる区間が増えるため、走行速度の底上げが可能。
さらに、加減速が少なくなることで、電力消費量が抑えられるため、省エネにもなる。
逆に最高速度130kmに上げればその分加速に電力が追加で必要となる。
むやみやたらと最高速度をあげるより、カーブなどの制限を緩和できる対策をした方が経済的に速達化できたりする。

443 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:45:25.13 ID:neewF6XJ.net
>>441
具体的な数値が載っているサイトがないので個人の憶測で話すが
常滑線で大きなカーブは
中部国際空港〜りんくう常滑、りんくう常滑〜常滑、聚楽園〜名和の3箇所くらいのような気がする
具体的な数値が載っているサイトがあるならば教えてもらいたい

444 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:46:54.23 ID:neewF6XJ.net
逆に中央本線は鶴舞〜千種、勝川〜神領、定光寺〜古虎渓以外カーブだらけのように思う

445 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:48:26.61 ID:bTapuqlt.net
あのさあ前面展望動画ぐらい見てこいよ話にならん
あほらし

446 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:49:53.54 ID:neewF6XJ.net
>>445みたいな奴に限って論理的に反論できなかったりする

447 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:53:34.71 ID:jKnIcRsA.net
Googlemapで路線名検索すれば、路線がハイライトされるが、拡大してみるとクネクネまがっていて、とても線形が良いとは思えない。
憶測だけで、現状のやり方を否定するのはいかがなものかね。

448 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 09:56:40.99 ID:neewF6XJ.net
>>447
Googlemapで見た結果、中央本線よりも線形が綺麗だと個人的には思ったが
見た限り常滑線で大きなカーブは
中部国際空港〜りんくう常滑、りんくう常滑〜常滑、聚楽園〜名和の3箇所くらいしか無く
他は新快速が走るJR京都線や神戸線などと同等で
中央本線よりも綺麗に見えた

449 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 10:02:39.14 ID:jKnIcRsA.net
名鉄の線形でも、130kmを維持したまま長距離走れる感じではないね。

450 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 10:57:42.30 ID:ynIO9v49.net
イベントで
西枇杷島の構内踏切が日中で作動するということか

451 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 11:00:36.99 ID:1sjwO2F+.net
>>449
根拠無しで断言するのは良くないと思う

452 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 11:09:42.50 ID:qsrhP47j.net
>>451
130kmで走って法令違反や事故になった場合はお前の責任で。
それくらいの覚悟や確固たる根拠もって発言しているのだろ。

453 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:23:38.33 ID:NIsHCL5Wz
>>448
多屋〜榎戸は?大野町付近は?朝倉から寺本、尾張横須賀にかけても連続したカーブあるよね?

454 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 11:51:36.94 ID:Axj6NMcK.net
>>442
このあたりかなり的確な指摘

スピードアップのためには直線区間の高速化も曲線区間の高速化もバランスよく必要

ミュースカイ導入の際には傾斜装置の導入とあわせて常滑線の最高速度を110→120に上げてもいる

それを直線区間は130キロに上げろ、曲線区間はスピードを落とせというのは妄想にしても乱暴すぎる

455 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 11:54:00.08 ID:Axj6NMcK.net
実際に最高速度で走れる直線区間がどれだけあるか、逆に速度制限のかかる区間がどれだけあるか、名鉄と中央線中津川口を乗り比べれるといいと思うよ

456 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:13:26.36 ID:NDqciuhc.net
>>431
中央本線www
書類上の名前はそうだけど実際言わないから違和感がエグい
東海民でそんな表現してる奴初めて見たよ
そりゃあ愛知の実態を知らない意見が沢山出るわけだ

457 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:19:08.72 ID:V0WIeS5W.net
>>443
常滑線最小曲線カーブのR240は大野町駅近辺だぞ
そこが挙がってない時点で確認が杜撰

458 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:28:22.36 ID:neewF6XJ.net
>>454
承知した
>>455
実際に乗った感想としても同様である
>>456
中央線だけだと地下鉄中央線と紛らわしいだろう
>>457
承知した

459 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:30:39.79 ID:neewF6XJ.net
とりあえずミュースカイの車体傾斜は一旦置いておくとして
特急用1200系の後継であれば車体傾斜は一切不要であるため
車体傾斜について考慮する必要はない
よってステンレス無塗装車体で足回りも9500系と共通化することにより
良質な車両を低価格で導入してもらいたいと考える

460 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:36:20.99 ID:fue7+FBL.net
普通(種別名ではない)は「JR」としか言わないもんな、東海3県民は
名古屋市民はまた別

461 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:50:11.95 ID:V0WIeS5W.net
>>459
1200置き換えは2030年以降だから今考えても仕方ない希ガス
新型特急が2000年代の設計とかなんだかなって感じ
材質はステンレスでも何でもいいけど内装は新規設計にしてほしいわ

462 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 12:51:44.72 ID:FbJnKO+1.net
>>460
国鉄の名前が変わっただけという認識だろうか

463 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 13:04:12.99 ID:NDqciuhc.net
>>427
新木曽川、国府宮、新清洲、二ツ杁、本笠寺、新安城、矢作橋、東岡崎あたりに残ってる(上下片方も含む)

逆に40km越えるのは待避線が長い前後下りと鳴海ぐらい

464 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 13:09:29.94 ID:NDqciuhc.net
>>426
個人的には豊明〜鳴海を4灯化して閉塞を短くして欲しい
あれがあるだけで朝と夕方の遅延を大きく無くせる

まぁ分岐器と違ってかなり大掛かりな線路設備や信号管理設備の改修が必要になってしまうけどね

465 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 13:34:40.04 ID:icJfNOAX.net
2200系の走行性能は3500系と同じというか、機器のベースが3500系なんだよな。
だが、2200系の停車時は6800系みたいにキーキー鳴る。

466 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 14:14:28.88 ID:O9WlFX5H.net
本笠寺は25だね
45にしたらダイヤ組みやすくなるけど

467 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 15:01:27.30 ID:LMqwdeb4.net
>>460
名古屋市民でも普通は東海道線がJRという何となくのイメージあっても
中央線は名古屋市の中心部を通る地下鉄的な路線ということしかイメージが無いんだよな
あおなみ線と同じ感じで地下鉄らしき何かでJRと意識しない人も多い

中央本線や中央西線は少なくとも東海地方ではオタでも全く言わないな
特急しなのや中津川〜塩尻あたりの話をする時には言わなくは無いが

468 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 15:03:34.04 ID:LMqwdeb4.net
>>418
別に影響与えるのが他社だろうが自社内の他路線だろうが差はそんなないでしょ
そんなことでいちいち気にしてたら直通や相互利用なんてやってられない

469 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 15:06:39.22 ID:LMqwdeb4.net
>>417
ここら辺は恐らく雨などで中止になったら臨時辞めるというのと、プレスリリースで出すまででは無いからだと思う

バスや近鉄みたいに気軽にお知らせする仕組みや制度があれば別なんだろうけど

470 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 17:05:48.66 ID:M56DixeU.net
>>394
違う
牛田~岡公

471 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 17:06:18.26 ID:M56DixeU.net
そして新安城にホームドア早よ

472 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 17:10:11.59 ID:/0dXl1Fz.net
>>467
というか地下鉄中央線なんて大阪人以外は想像しないだろ

473 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 17:22:00.58 ID:4UobxgDj.net
乗ったこともないのに意味のわからんこと言うのは大阪人と覚えた

474 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 17:50:18.79 ID:FbJnKO+1.net
まるい地下鉄名城線
まん中通るは中央線

475 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 19:16:47.67 ID:LMqwdeb4.net
このスレで対名古屋ばかり意識して対岡崎・豊橋の需要を完全に無視した意見ばっかり出るのもそういうところなんだろうな

セントレアは羽田や関空みたいな莫大な需要は無いのを考えずに空港需要にばかり固執しがちなのもそういうところなんだろう

476 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 19:24:43.59 ID:AvHSF4G1.net
だがそれらの都市が空港より上か?
答えはNOだ

477 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 19:31:56.23 ID:++/gfdn/.net
駅で荷物預けて楽々移動

中部空港の手荷物、名古屋駅で預かりOK 名鉄など実験
名古屋鉄道や中部国際空港(愛知県常滑市)などは2日、中部空港発の航空便の手荷物を名古屋駅近くで預かり、目的地の空港に直接届けるサービスの実証実験を報道公開した。4〜11日に全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)の新千歳線の一部で実施する。スーツケースなどを持った乗客で列車内や空港カウンターが混雑するのを防ぐ。

対象となるのは夕方から夜にかけての中部発の2便と新千歳発の3便。期間中は名古屋駅直結の名鉄百貨店にある「名鉄商店」と、JR札幌駅コンコース内に受付カウンターを設置し、手荷物を預けられる。駅で預かった荷物は鉄道などで空港まで運んで空輸。乗客は目的地の空港で荷物を受け取る。

利用者は事前にネットで搭乗チェックインを済ませるほか、専用アプリのダウンロード、実験参加への同意が必要になる。利用は無料。

空港の利便性向上を目指すNPO法人「次世代空港技術研究会」が中心となって実施する。航空会社が自社で乗客の自宅やホテルから手荷物を送るサービスはすでにあるが、空港や鉄道会社が連携して取り組むのは珍しい。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD023X30S4A200C2000000/

478 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 19:33:00.38 ID:BM+YTMBj.net
三河はトヨタグループの不正のせいで没落が止まらないから再び岐阜一宮に目を向けるべき

479 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 20:09:16.23 ID:OkbwtwUU.net
>>477
ミュースカイの荷物スペースを一部貸切にして運ぶのかな

480 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 20:24:08.01 ID:QtKS5eNH.net
回送電車に決まっとるやろ
ミュースカイスーツケース強盗事件しらんのか

481 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 20:28:46.56 ID:47dYYSkd.net
空港需要に限らず、旅客車両を改造なしで貨物輸送に使う利用を、もっと普及させるべき

ラッシュは旅客専用にしてオフピークは一部を貨物専用に
まとまった需要を定着できれば
ラッシュの増発増結なく、固定編成でダイヤを一定化出来るのでめちゃくちゃ都合がよい

482 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 20:29:20.93 ID:AJHttlwB.net
中日朝刊に名市大付属みどり市民病院が鳴海駅すぐ北の再開発地域に
移転計画2030年目標だと載ってる。都市部ほど鉄道が便利に便利に
なる。田舎は駅から離れて作るから不便不便→そして優秀な職員が集まらず

483 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 20:39:56.13 ID:koHrszjY.net
>>482
お、老人パス効果かいいね

484 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 20:47:27.83 ID:LMqwdeb4.net
>>482
え?マジで言ってるのか。。。
やっぱりコロナのせいで緑区役所やら何やらの行政集積地にする鳴海再開発案は消えてしまったか

そして企業や商業施設の誘致も失敗して苦肉の策で病院というオチ

鳴海地域はどこもあんなに発展成長しているのに、鳴海駅周辺だけは衰退に歯止めがかからない。。。

485 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 21:11:49.43 ID:FbJnKO+1.net
>>480
荷物車モニを作るのは難しいかな

486 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 22:28:13.76 ID:NDqciuhc.net
>>478
さすがに一宮は没落しすぎて産業がズタボロだからベットタウンじゃないと厳しいよ

もはや一宮は昼夜間比率愛知県内の全市でワースト8位で典型的なほど流出需要しかない

487 :名無し野電車区:2024/02/03(土) 22:54:42.96 ID:x50NLZwg.net
名鉄の値上げは回送走らすための電気代が理由
実に馬鹿げてる

488 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 00:00:45.65 ID:9ZphCg5I.net
>>487
送り込み運用はできんのか?

489 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 00:49:25.88 ID://LYA1J9.net
>>484
鳴海駅北口への緑区役所移転の話しは言及されていないので
まだ消えてないんじゃないの

490 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 04:28:05.11 ID:PI5JaH/p.net
回送を営業するとまた迷列車とかいわれて風評被害が立つから仕方ないよ

491 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 08:17:16.03 ID:u8kvMLAp.net
名鉄の回送ってそんなに多いかね?
名鉄バスは車庫から出るのは半分以上回送だが。

492 :徳田都:2024/02/04(日) 09:10:43.19 ID:yewN3fZf.net
砂入回送とか

493 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 12:03:55.48 ID:fscvGBik.net
営業した方が金かかるから回送なんだろう

494 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 13:10:13.05 ID:db7PX5mj.net
数分前にミュースカイが神宮前4番線から出て行った
どこへ行くんだろう

495 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 13:12:23.79 ID:f7v/Lmcj.net
あっち こっち

496 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 13:32:03.40 ID:db7PX5mj.net
>>487
>>488
昨年3月のダイ改で一宮行きに短縮された豊橋発の急行は
一宮で折り返さず岐阜まで回送する列車も多い(茶所入庫のため?)

臨時回送なのか、毎日同じ時間の回送なのかは不明だが、
毎日同じ時間の回送なら、当該列車のみ岐阜行きにしろと言いたくなる

運行区間の短縮は「一宮から先の利用状況がよくないから仕方ない」と同情できるが
どうせ岐阜まで行くのに一宮で営業を終えるようでは、とても同情できない
わざと赤字にする行為

497 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 13:39:40.76 ID:X/3pH9tw.net
岐阜まで行かず茶所入庫ぢゃね?

498 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 14:07:17.80 ID:db7PX5mj.net
3100系3次車以降の車両に運転士用iPadは必要?
運転台のモニターにダイヤが表示されるから
6Rと初期3Rだけでいいような

499 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 14:09:21.12 ID:db7PX5mj.net
>>497
回送の岐阜到着を見たことがある
時間的に豊橋→一宮→回送岐阜の可能性あり

500 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 14:46:18.30 ID:TCjcKUjX.net
>>496
そしたら新木曽川と笠松を通過出来なくなるだろ
>>497
茶所は岐阜方からしか進入出来ない

501 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 14:59:29.46 ID:+nJxVO84.net
茶所下り線から入れないのか?入換信号機はあるよね

502 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 15:03:40.55 ID:0fYe4q01.net
岐阜が始終着でも大垣回送する会社の悪口か?

503 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 17:14:02.91 ID:NozwTLAe.net
>>500
その時間だけ特急は岐阜までノンストップにする

504 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 18:15:11.58 ID:W/vzI9Ea.net
>>501
 豊方ってあったっけ

505 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 19:28:15.03 ID:1GtpBRy1.net
6500系すらもう40周年か
時代の流れは早いな
https://www.meitetsu.co.jp/plan/event/detail/1279689_8032.html

506 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 19:33:14.31 ID:8R7bEbDY.net
東岡崎駅のサンコスに続き
今月末でロッテリアが閉店
新しくできるμプラットに出店するのだろうか?
サンコスは店舗タイプは無くなった?
自販機タイプではまだ残っていた気がするけど

507 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 19:53:48.11 ID:l2O1eyn3.net
>>505
準急新可児がやけにリアルで草

508 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 19:55:39.02 ID:u8kvMLAp.net
鉄仮面って公式名称だったんだ

509 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 19:57:19.22 ID:+rPLY97g.net
>>508
確かにそこは驚いた
いつのまに公式になっていたのかと

510 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 19:57:43.59 ID:+rPLY97g.net
やっぱかっけーな鉄仮面は

511 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:00:08.97 ID:KWjON39s.net
じゃあ3500系と3700系も金魚鉢の部類に入るですね?

512 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:02:19.70 ID:L8B+HodA.net
>>496
何時頃の回送か知らんけど、データイムにそれだけイレギュラーで営業運転しても覚えにくくなるだけじゃね?

513 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:02:57.46 ID:L8B+HodA.net
>>504
有るよ

514 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:04:51.74 ID:+rPLY97g.net
>>511
入るだろう

515 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:05:05.73 ID:NozwTLAe.net
名鉄はロッテリアに参画しているのですか

516 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:12:58.12 ID:fHxsUu8R.net
モ513

517 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:24:39.41 ID:5WSp5w4C.net
貫通型が6000系
鉄仮面が6500系
金魚鉢が6800系

だと思ってた奴は素直に挙手しましょう

518 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:45:17.82 ID:Dd5vXDX7.net
6Rはマイナーチェンジし過ぎで、顔も座席も両数もゴチャゴチャ。
木目調クロスだったら当たり程度の認識

519 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:46:27.87 ID:DrSzlfpV.net
>>517
はあ~い
と言ってみる

520 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:52:54.58 ID:hlNmzGKW.net
6000系は一般人から見たら固定窓が後期車と誤解されやすいな
実際は初期車が固定窓で後期型は第二次オイルショックに翻弄されたのか開閉窓
冷房も2基に減らされてる
当然ながら初期車の方が冷房が強力

521 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:53:01.23 ID:aI9Xif6L.net
形式と制御方式は一致
顔は製造年順
両数は6000は2・4であったが6500は4コテ6800は2コテ

522 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:55:32.83 ID:Ur38ycUS.net
>>490-491
バカみたいに多いレベル

523 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:56:55.24 ID:cGfHRRsW.net
この前5000系8連の急行岐阜に乗ったんだがあれ豊明始発なんだな

524 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 20:58:38.64 ID:cGfHRRsW.net
豊橋5時53分発の一急は快速急行にしろよ
前後栄生通過しても問題ないだろ

525 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:04:34.59 ID:cGfHRRsW.net
>>521
で、6500は110㎞対応してるの?
6832~は110㎞対応してるが

526 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:05:35.09 ID:BkmhCg2s.net
省エネ化による環境保護と省メンテナンス化による働き方改革のため
6000系を集中的に置き換えて完全引退させてほしい
6500系・6800系はフルカラーLED化を実施して延命を図ってほしい
5000系は機器更新も実施してほしい
6000系2+2連は6800系2連単独で置き換えて減車が良いと思う
赤字路線の蒲郡線は廃止が妥当

527 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:07:45.76 ID:BkmhCg2s.net
6500系・6800系を活用して6000系を置き換えてほしい
6000系を集中的に置き換えてそのかわりに
6500系・6800系を延命することで省エネ化していくことが環境保護に繋がると考察する
6800系で6000系2連を置き換えていくことで省エネ化になると考察する
どうしても積み残しが出てしまうならば6500系を活用すれば良いと思う
固定編成を増やした方が良いと思う

528 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:10:42.82 ID:BkmhCg2s.net
壁や床を張り替えたところで利用者が増えるわけではない
そんなことより省エネ化や省メンテナンス化及び防犯カメラ普及に金をかけてほしい
壁や床を貼り替えても省エネにも防犯にもならないそう
そんなことをしても利用者は興味ないそう
何の役にも立たないそう

529 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:18:18.30 ID:L8B+HodA.net
お前の感想や妄想は要らない

530 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:18:42.37 ID:hlNmzGKW.net
6000系で歯車比を5.6に変更して110キロ対応化工事して欲しかった
名古屋本線で苦しい走りしてないか?
加速度も2.0km/h/s程度で吊り掛けの置き換えに特化した性能だが限流値引き上げれば2.5km/h/s出せそう

531 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:21:35.89 ID:BkmhCg2s.net
既に110km/hに対応している6500系・6800系を延命して残していくことが望ましいと思う
省エネ化にも性能向上にも役立つし
余計な改造を減らせるため現場の負担軽減にもなると推測する

532 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 21:46:33.20 ID:BkmhCg2s.net
省エネ化及び省メンテナンス化のため
6500系・6800系を延命してほしい
6800系を活用して6000系2連を置き換えてほしい
内装の壁や床はあまり変えなくて良いので
そのかわり防犯カメラを設置してもらいたい
見せかけだけの内装更新は意味ないそう
ブツ4でのワンマンに関しては
2連単独に減車するか>>50案で6500系を活用するかのいずれかを実施することで
固定編成化をしてほしい

533 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:00:21.25 ID:hlNmzGKW.net
6500系で1C8Mにしたのは単にコスト低減のためだよな
6000系と同じ1C4Mだと機器類共通化と冗長化できるが製造コストが上がる
1000系も1C8Mになってて一般車を増結した際にユニットをぶった切る格好になり編成も2種類ある

534 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:06:33.19 ID:aI9Xif6L.net
名鉄は分割による末端・支線の本数増加を行うべきだ。
名駅周辺はワンマン編成2つ併結したツーマン運転で快速急行・急行で運転(増解結のロスタイムを埋めるのに快速急行が望ましい)
名駅を出た普通の終着駅に来たら分割して前は急行・後ろは普通に変えてそれぞれワンマンで運行
三河線は海山分割
分割前後での人件費が変化しないし、増解結を行う人員も分割する駅を限定すれば最小限に

535 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:11:00.06 ID:X/3pH9tw.net
>>524
快急は前後停車だろ

536 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:16:29.10 ID:17kn9WQs.net
交通局に引っ張られて豊田線が15分毎じゃなくなる時間が増える
運賃別だし乗り入れ止めてもいいんじゃないかって感じ
赤池で接続でいいんじゃね?

537 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:32:06.82 ID:frFIOG0D.net
>>520
一般人から見たら全て同じ赤い電車じゃわ

538 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:34:06.17 ID:BkmhCg2s.net
>>537
激しく同意

539 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 22:53:55.47 ID:NozwTLAe.net
>>535
今は豊橋側には快急がない

540 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:05:12.40 ID:aI9Xif6L.net
鶴舞線は6両ではなく4両のまま、ラッシュ時8両化すべきだった。
100系や3000形は貫通型なので出来たはず。

541 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:14:16.16 ID:odQxNSrO.net
>>523
去年のダイ改から5000系の8両が本線にも入るようになったね
それまでは犬山線と河和線しかなかった

542 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:27:44.15 ID:VlqRvODR.net
>>524
利用実態とかを鑑みても本線東部や犬山線は基本は急行だからね
優等を8本走らせる需要があるから、半数は特急にして遠近分離や接続を図っているだけで

特急車両の兼ね合いが無ければ早朝深夜に特急なんかほぼ走らん

543 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:27:53.26 ID:odQxNSrO.net
9Rが待避線に入り、6Rが追い越していくのは名鉄らしさを感じる

544 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:32:33.71 ID:ZKRhpW32.net
>>329
そうそう
南海と京阪のこの緑の濃淡の塗装、キチガイを多く生んだというしな

545 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:33:02.26 ID:FKRb96D4.net
>>534
昔、夕ラッシュに犬山線から来た8連急行を太田川で河和行き急行と常滑行き急行に分割するダイヤがあったな。
朝ラッシュではP4重連を太田川で大野町行きと河和行き(共に急行)に分割するのも。

546 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:34:00.49 ID:ZKRhpW32.net
>>535
確か快急は前後通過だったぞ

547 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:35:29.96 ID:VlqRvODR.net
>>496
ホント名鉄はそういうのが多すぎる

鳴海行きがバンバン豊明回送
昼間急行廃止分の一宮から本線東部への回送
豊田市〜土橋の送り込み回送
今回の西尾〜吉良吉田間増発も西尾〜新安城間はまさかの回送ばかり

矢作橋や布袋とかの行先幕が無い、犬検〜新鵜沼の圧倒的供給過剰なら分からなくもないが

548 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:37:52.18 ID:A8suf+Le.net
運転区間短縮して回送ばかり増やす。
電気の無駄遣いと混雑を楽しむバカ鉄道
誰がそんなのに乗りたい?

549 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:38:42.00 ID:VlqRvODR.net
>>536
鶴舞線沿線価値が日進や三好あたりの豊田線からの需要も含めた商圏規模で成り立っているから交通局がやりたがらないと思う
名鉄からしたら言うほど対した影響は無いだろうが

550 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:38:50.68 ID:h5FuRDDi.net
伊奈普を国府普に変更して、豊橋急を小田渕停車にしてもよさそうだが、
それをしないのは飯田線共用区間の関係?

小田渕に止めたら共用区間への進入が2分遅くなる
でも飯田線のダイヤに影響するから共用区間への進入時刻は変更できない

551 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:41:06.92 ID:bkZrD33j.net
>>524
通過するとしたら需要が薄い新安城・堀田辺りだろ
あの時間帯なら鳴海と新清洲あたりも通過したいが

552 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:42:53.20 ID:bkZrD33j.net
>>546
前後停車どころか一部を除き豊明特別停車がデフォだった
それどころか堀田にすら停車

553 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:47:54.33 ID:h5FuRDDi.net
>>547
平日の朝、堀田駅通過線に6Rが入っていくから
何事かと思ったら神宮前終点の列車だった

豊明入庫なんだろうが、だったら豊明まで営業しろよ
神宮前から先は豊明まで車庫がないから
少なくとも豊明まで行くのは確か

554 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:48:53.85 ID:etuKBmxd.net
急行停車駅は鳴海だけに、その代わり普通は知立まで6本化というのはどうだろう

555 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:52:01.30 ID:GJh61kaF.net
>>505
3500ですら1次車は30年経過してるんだぜ

556 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:52:09.24 ID:huAePpNV.net
小田渕、近くの肥料の匂いが凄いんだよなぁ…
夏場のダラ乗務すると、小田渕着くたびに匂ってくる

557 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:56:41.25 ID:bkZrD33j.net
>>550
別に飯田線関係は伊奈以西のダイヤを変えればいいだけ
待避・接続や直通先なんていくらでもどうにでもできる。

ただ実現しないのには理由がある。この小田渕停車の発想は対名古屋でしか考えないからそう思うだけ。
本線東部は名鉄の中でも特殊の特殊で、逆方面への流動や金山へ行かない流動が充分な程ある。

対東岡崎は毎時6本は速達を確保したいところ。18分(下り17分)も空いてしまう所に急行を挟んで優等間隔を維持している。その速達を小田渕停車で2分増加は所要時間がさすがに増えすぎて特急との差がですぎる。小田渕の利用の少なさと見合ってない
鳴海・前後あたりから豊橋への移動だけでも少なくとも小田渕の豊橋への客数よりはある
新安城も上下共に特急と約15分間隔ぐらいになるようになっている。

558 :名無し野電車区:2024/02/04(日) 23:58:54.22 ID:odQxNSrO.net
>>555
今後製造する9Rと連結するわけだから、30年以上の差がある車両との連結になる

昔あった7000+1000(27年差)を越えたわ

559 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:00:49.80 ID:FTKY1p4O.net
>>554
どう考えても鳴海よりは前後だろ

560 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:01:53.53 ID:1zQzelgd.net
>>498
共通運用だし現実的ではない
と言うか車掌用のiPadを含めてiPadの機能をフルに生かしきれてないシステムなのがどうかと思う

561 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:02:33.44 ID:aEm+groD.net
6500系・6800系を転用することにより
6000系を置き換えて固定編成化を推進してほしい
JR東海が315系導入で固定編成化を推進したように
名鉄も6500系・6800系を活用して固定編成化を推進してほしい

562 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:03:57.56 ID:1zQzelgd.net
そろそろ1から性能を見直すタイミングが来てると思うのは自分だけ?

563 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:04:08.58 ID:aEm+groD.net
上ゲに快速急行を止めるのは良い流れである
知多半田での化け種別をやめることはええことや
種別を統一化して分かりやすいダイヤにすることは
適切なサービスであると思う

564 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:05:36.69 ID:aEm+groD.net
2200系の今後の増備では
スタイリッシュなステンレス無塗装車体に変更し特別車の全席にコンセントを設置すれば
大変素晴らしい車両になると思う
走行機器は9500系と共通化することが望ましい

565 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:10:22.48 ID:m3ZTYZDL.net
>>550
ホームが4両しか対応してないのになにができるんだよ寝言言うな

566 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:11:32.56 ID:m3ZTYZDL.net
>>564
統一狂会バカかお前
特急車をステンレスにするのは貧乏会社のやることや

567 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:15:08.08 ID:+J7vn54u.net
>>560
名古屋→金山で中国語の「簡易自動放送」があるね
スピーカーにマイク当てて

東海は車掌自身が英語で放送するが、そのマニュアルが気になる
英語が読めない人のために「ディス トレイン イズ バウンド フォー」と記載されているのか、

568 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 00:17:13.82 ID:Z1KgjbU6.net
>>562
車両性能だけ上げても地上設備の改良(特に変電所の容量up)が追いつかないと宝の持ち腐れになる

569 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 01:40:55.36 ID:lPXfWtfs.net
>>563
いやいや、JRの東刈谷や稲沢の冷遇を見てそんなこと言えるか?
分かりやすいダイヤより利便性の方がよっぽど適切なサービス

上ゲは純粋に充分な需要があるから停車するようになるだけで、化け種別を無くなったのが副次的効果でしかない。

570 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 06:09:52.17 ID:qDhmDv3X.net
1年前の改正で、快急豊橋を5000に変えたというのもこの会社の謎
別に3Rででいいのにさあ5000にしたら一宮で差し替えしないといけない
こういうところが無駄

571 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 06:11:09.72 ID:Ooc+2eD0.net
>>566
JR東海のどこが貧乏会社か
それにHC85系や385系は大変すばらしいと思う

572 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 06:17:37.89 ID:Ooc+2eD0.net
>>570
5000系を機器更新して3150系等と併結可能にしてほしいと思う
そうすれば運用効率が上がりステンレス無塗装車両の比率向上で近代化及び環境保護にもなると考察する

573 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 07:03:41.49 ID:++cqjFrd.net
>>511
6800/3500は金魚鉢派とゴーグル派に別れる
個人的には前者

574 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 07:22:39.01 ID:SH745Qtk.net
ゴーグルなんて初めてきいたわ
色も含めて金魚鉢だろ
あと3100→バカ殿もないな
バカ殿は顔だけ白くした西武6000の専売特許

575 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 08:14:46.85 ID:v2VdMf60.net
ゴーグルは趣味誌で見かけて面食らった覚え
そんな表現あるんだと思いつつ結局今日まで使い手に出会ったことない

576 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 08:34:08.68 ID:kRSz9QGQ.net
6R本線淘汰で運用の大幅変更はあるはず
空港に入らない1200は1800と組んで固定編成化してしまおう

5000が14編成もあって地味に面倒くさいんだよね
三河ワンマンを想定してたが、5000はワンマン化不可か?
足が古いので使い倒して早めに捨てるのかなぁ

577 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 08:50:11.97 ID:5BfcNuuG.net
いい加減三河線にボロ押し付けようとするなよw
ワンマン線区ならどこでも良いんだが

578 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 09:06:21.64 ID:8GQdqd2X.net
舞木の試運転線に6517Fが出てきてるな

579 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 09:18:30.50 ID:v2VdMf60.net
>>576
今や三河ワンマン=各務原ワンマンだからシステム的には三河線、各務原線、知多新線、広見線は共通も同然
今後もワンマン線区増やすなら14編成くらい4コテワンマンにしても良い気はする
どうせ4両ワンマン運用はそれ以上連結しないんだし

580 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 09:40:19.62 ID:bs7lkjFB.net
>>578
遂に出てきたか
6517Fと6524Fが出場したら完全に三河ワンマン4両6000系は追い出される
次は6004Fが廃車候補だが一斉廃車かもしれない
6003F,6004F,6005F,6015F

3100系をバカ殿に例えるのは無理がある
言いたいだけじゃないの まだドナルドなら通用する

581 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 10:11:31.84 ID:N5/h3UbW.net
>>576
将来、6500の置き換えで使うんじゃないの?
足回りも6500より新しいのに先に廃車は有り得ないでしょ
>>579
俺もそうなると思う

582 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 10:12:25.10 ID:v2VdMf60.net
ドナルドこそ言いたいだけの筆頭だと1700の頃から思ってた
バカ殿と五十歩百歩

そもそも赤白の比率が組み合わせ逆でしょ
側面は2200と一緒だから俗称つけるような個性ないし

583 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 10:18:40.06 ID:0OXwVWB7.net
6500系が土日祝日になると碧南駅の留置線・1番線で休んでるのは勿体無い
あれこそ名古屋本線や犬山線に回した方が良いのに

三河線は6000系だけで良い

584 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 10:56:36.33 ID:cSpyteUO.net
6000系ここじゃ人気ないが、4両編成は使えるうちは4両のまま走らせてほしい
名鉄量産車といったらこの面ていう象徴で
ワンマン化なら6500を使えばいいし

585 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 11:04:59.91 ID:9t3psiMO.net
新鵜沼9:53頃発→枇杷島分岐の三角地帯に降車(約90分)→【逆転編成】→名鉄岐阜(約30分)→【逆転編成】→西枇杷島→新鵜沼15:37頃着

両側に展望車がついてるのも枇杷島分岐に勝手に立ち入れたのも
ついこの間のことのようだ
年くったなあ

586 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 11:42:08.83 ID:qDhmDv3X.net
5000もなあ、意外と邪魔な車種なんだよなあ
6連に出来ないし、さっさと支線に閉じ込めてもいい気がする
5000ってドア横まで座席があるからドア付近が広い3500の方が立ち客にとってはいいんだよな
まあ3500の6席が少ないのは確かだけど

587 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 11:47:37.65 ID:qDhmDv3X.net
最近の減車ブームで8時台でも平気で4両の急行系を走らせるけど
だったら減便してラッシュの8両をそのまま走らせた方が人件費掛からない
こないだの雨降っただけで「各駅の混雑」で遅延がまた起きる

588 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 11:49:55.27 ID:qDhmDv3X.net
例を出すと、本線東部、
8両急行豊橋の3分前に8両準急東岡崎(安城で分割)が走ったりしてるけど、スッカスカやで

589 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 11:52:21.63 ID:ljEN4hXZ.net
5000系もう少し本数あればそれなりに使えそうだが、14本だけというのネックだね

590 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 11:56:29.99 ID:9t3psiMO.net
>>588
例になってない

591 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:02:48.25 ID:OLHvhElP.net
>>579
他の車両と連結できないために運用が限られた5000をワンマンに回さないのは謎
3500は臨機応変な運用ができるのにワンマンに回した
どう考えても5000のほうがワンマン向き

592 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:08:28.46 ID:fD7J1T7P.net
三河ワンマンなら5000が最適だろうな。

593 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:18:08.99 ID:6pQou6/d.net
1200リニューアルの運用予定ってあくまで特急としての期間だよな
運用終了後に機器流用して5000の仲間増やすとか流石にないよな…

594 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:19:50.92 ID:DzSSx5Vg.net
まあ5000はそのうち大規模更新するんじゃね
流石に車体捨てないだろ

595 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:47:15.06 ID:WvxLimw9.net
>>580
どうみてもバカ殿だろあれ

596 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:56:59.75 ID:T1ot42LP.net
6001の2両はどこ行くの?

597 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:57:24.99 ID:VTRK3XOQ.net
統一厨は統一狂会員確定だな

598 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 12:57:33.11 ID:ZL130Ueg.net
>>592
各務原でも広見線でも知多新線でもよいが?

599 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 13:06:57.75 ID:9t3psiMO.net
車両を個体特定してあれこれ楽しんでる連中は中古車販売店に就職すればいいと前から思ってる

600 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 13:39:37.81 ID:tWzTnfCE.net
快特、急行だけでなく

601 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 13:40:36.39 ID:tWzTnfCE.net
準急まで新鵜沼ゆきになったら

602 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 13:41:43.96 ID:tWzTnfCE.net
新鵜沼、過剰輸送じゃない?

603 :高井重雄:2024/02/05(月) 13:42:01.10 ID:tWzTnfCE.net
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

604 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 15:44:25.91 ID:1ASlTUXq.net
新鵜沼行きは御堂筋線の中津行きみたいなものだよ
犬山止まりだと降車確認とかの時間が取れないからそのまま少し通り越して新鵜沼行きにしてる

605 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 16:59:13.61 ID:9t3psiMO.net
たとえが違ってるのでは

606 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:03:46.57 ID:YrIHuHIN.net
>>591
築港線でワソマソやってるだろ

607 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:14:40.79 ID:X6f0PCXl.net
種車が1000系だし各駅停車のワンマン専用には向かないとか事情あったりするのでは

608 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:15:45.05 ID:jMhXMwQd.net
>>586
邪魔だから三河線に閉じ込めればいいと思ってたがそれよりボロい6500を三河線送りにしたってことは5000より6500のほうが邪魔なんだろうな

609 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:28:47.55 ID:Z1KgjbU6.net
>>602
岐阜方面はともかく、名古屋方面は犬山駅の引上線みたいな役割だから許してさしあげろ

610 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:38:20.68 ID:3k+h1hIE.net
知らない人には犬山までが各務ケ原線のイメージがあったから本来の姿になっただけ

611 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:41:04.01 ID:kRSz9QGQ.net
急行以下で6R、3R、5000の3グループいたのをまず6Rから減らしたいんだろうな
今のペースだとかなり近いうちに本線6R淘汰は実現する

5000は増解結のない運用に就かせ、代走を3Rにすれば支障は少ない
阪急みたいにラッシュ限定運用、実質8両固定、予備車なしに
走行距離減らして、改造なしで長く活躍してもらうのもアリかも?

612 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:48:53.49 ID:hQ2DlbWU.net
>>602
それならミュースカイは朝以外全列車終日名古屋発着で改めればいいと思います。
当初はそこまで考えてなかったが準急が新鵜沼まで乗り入れるとなるとホームに余裕を持たせるため廃止でいいと思います
岐阜は単純に特急乗る人多いからいらないと思います。

613 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:51:54.46 ID:6pQou6/d.net
>>606
アレは大江改札で物理的に解決してるだけで車両にワンマンシステムは搭載してない

614 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 17:56:57.49 ID:qwapl/U4.net
>>612
岐阜駅は朝と夜しか急行が来なくなったんですが

615 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 18:05:04.30 ID:CxxYrJSd.net
三河線ユーザーは長年オンボロ車両で飼い慣らされてるから、魔改造6500系でも近代的な車両に見えるし5000系なんて来たら新車だと思うぞ

616 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 18:10:51.02 ID:qwapl/U4.net
世紀末まで冷房ナシの3700系やLEカーが走っていた

617 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 18:28:10.88 ID:6pQou6/d.net
>>615
実際それで築港線ユーザーを納得させた
新車入れろ→5000投入→満足

618 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 19:21:08.40 ID:bs7lkjFB.net
一般人(非鉄)は5000系に走行機器を流用というのが分からないか

619 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 19:36:05.72 ID:FmjfklH1.net
>>605
中津で降車確認ほぼしてないよね
客がしょっちゅう謎空間へ送り込まれてるし

620 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 21:01:58.14 ID:qwapl/U4.net
足回り流用なら旧3700系(←旧型HL)、旧3300系(←3900系)、6600系の一部(←3900系)
8800系(←7000系)、1000系の一部(←7500系)、5300系(←5000系/5200系)

上の方は音が違うのですぐ分かったのではないかな。、
下はチョット難しい

621 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 22:15:20.37 ID:+J7vn54u.net
>>607
昔は有料特急だった車両をワンマンに転用したのは7700で前例あり

622 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 22:58:12.53 ID:NOwSNk/2.net
そういう意味じゃないだろ
1000系が種車なんだから高速運転に向いた構造なんじゃないかって事だ
まあ5000系導入から大したポリシーもなく運用してるくさいけど

623 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 23:13:03.87 ID:qDhmDv3X.net
幼少期から名鉄ファンの20代だけど、今の名鉄も昔に比べると魅力なくなったというかまあどこもそうだけど
15年も前に消えた電車をグッズとして出してるのはどうかと思う
ポケット時刻表もなくなったし、好きな3500は更新されて魅力なくなったし
新車は座席クッソ固くて座り心地最悪だし、デザインはダサくするし、3300の塗装なんていまだに違和感ある
従業員はおっさんばかりだし、毎日遅延するし、平気で両数減らすし、その上値上げするし、
快急停車駅ですら無人化するし、知立の高架は全然進まんし、何でもかんでもコロナを言い訳にするし
良くなったことと言えば可愛い女性車掌が増えた、程度しか思いつかないんだが

624 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 23:15:26.76 ID:o9im5J8/.net
>>623
オナニーしといてください・・・

625 :名無し野電車区:2024/02/05(月) 23:40:10.89 ID:jlJ8Jnhp.net
その内「名鉄か何もかも皆懐かしい」って言って死んでくんだろうな

626 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 00:07:02.22 ID:/WZuHLXZ.net
>>618
そもそも一般人は冷暖房性能、見た目の印象、開放度、クロスかロングかしか分からないし評価の対象じゃない。
流用とかオンボロ関係ないし、中途半端に新しいやつより、めちゃ機器古くても内外装リニューアルした車両の方が当然いいイメージを受ける

627 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 01:23:41.51 ID:iGSqrGsY.net
AL台車にパノラマカー同等の車体のせた7300系の田吾作モーター音を聞くたび名鉄ってやることが貧乏臭えなぁと思ったものだよ

628 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 01:27:50.98 ID:cO9uWPKs.net
昔は放置してても儲かるのに投資するんの馬鹿じゃねって思想だったらしいよな
結果北海道など田舎に散財する

629 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 05:48:52.64 ID:oOKe7VP3.net
内装更新なんかやっても増益にも安全対策にもならないそう
内装更新なんて役に立たないそう
内装更新なんかより
機器更新による省エネ化や防犯カメラ設置による安全対策を実施してもらいたい
せっかくステンレスドアの9500系等にわざわざ塗装するのは無駄だと思う
今後の増備車ステンレス無塗装ドアにしてもらいたい
引き続き車体をステンレス無塗装にした点は大変素晴らしいと思う

630 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 05:51:33.00 ID:oOKe7VP3.net
>>626
冷暖房は体調管理に直結するため重要だが
壁や床の貼り替えのような見た目でしかない部分は無駄なので省略してなんぼだと思う
一般車の内装更新なんかに金かけても現場の負担が増えるだけで可哀想だし
そんなことやっても利用者は気にしてない
やったところで利用者は増えないし増益にもならない
利用者は内装なんて気にしないそう
利用者が求めているのはホームドアや防犯カメラなどの安全対策だろう
機能性重視の質実剛健でいこう

631 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 05:58:58.56 ID:oOKe7VP3.net
一般車の内装更新は省略して機器更新を重視してほしい
利用者が見向きもせず安全対策にもならないようなことに投資するのは
誰も幸せにならない無駄遣いだと考察する
壁や床を貼り替えたところで何の意味もないそう
一方でステンレス無塗装車両の導入は大変素晴らしいと思うので
今後もステンレス無塗装車両の比率を向上させて近代化をさらにアピールしてほしい

632 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 07:15:56.82 ID:fWZhRHr7.net
>>620
6600系の一部に3900系の足回りを使用ってどの床下機器?
これは初めて知った
6600系に7000系のクーラーを流用したのは知っていたが

633 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 07:56:26.42 ID:C2MzfqUH.net
>>630
内装なんて気にし内装ってか

634 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 07:57:20.34 ID:2XoLWh1R.net
>>632
100系リニューアル車に6600のクーラー利用したと聞いたが、中古の中古なのか…?

635 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 08:46:32.13 ID:eLPd9sXn.net
6517FにもLCDついてて草
一時凌ぎじゃなく使い倒す気だ

636 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 09:19:26.83 ID:boazWD22.net
>>635
もう内装も確認できたのか
6504Fはリニューアル箇所少ないがこれでも『特別整備』扱い
・化粧板交換(妻面除く)
・三角型つり革交換
・ドアチャイム設置
・床材更新(ドア出入口に黄色いライン)
6517Fと6014Fは50年を超えるかな

637 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 10:42:43.35 ID:kSpO0coc.net
>>632
6750系と勘違いしてんじゃね?

638 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 11:40:24.37 ID:/WZuHLXZ.net
>>630
イメージや雰囲気、清潔感って大事なんだよ、鉄オタ的な要素はぶっちゃけ要らないけど
レストランとかも味や値段も大事だが見た目や雰囲気が微妙だと客が来ない。
あとは居心地。鉄道だと開放感があるか、窮屈感が無いかとかが重要。

ただ、名鉄はこれらにお金をかけない選択をした。別にそれはそれで尊重すべき。

ただ、ホームドアや防犯カメラあたりはあった方がいいがこれら以上に求められてないけどな
意識してるか?防犯カメラがどれだけあるかなんて。ホームドアは所要時間増加やホームの窮屈感を上げるから逆効果

639 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 11:43:09.61 ID:/WZuHLXZ.net
>>628
昔の名鉄は混雑率が限界だし鉄道利用率も頭打ちに近かった

これ以上利用増やしても利益増えないどころかむしろ路線容量増加や新造製造で利益が減るぐらい
パノラマカーで単価を上げるか他事業で儲けるしかなかった

640 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 11:59:59.23 ID:C2MzfqUH.net
車両更新は全部新車に置き換える金がない故の延命策
名鉄が機器より内装を優先するのは統一厨の言い分と社内指針が真逆である証拠
客が見てるのはモーター音ではなく座席

641 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:01:33.79 ID:66aKC2W4.net
3900系下回りの瀬戸線は6600系ではなく6650系(6750系一次車)

642 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:08:20.62 ID:VGhE4YHA.net
>>635
名鉄はリサイクル主義なんだから
廃車発生品を使えばよかったのに
1030系を廃車にしたとき、1編成から13台(1号車は3台あるので)を捻出できた

643 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:11:02.49 ID:h8472Wbh.net
>>638
人身事故による遅延や運休こそ最も利便性を損なう
また利用者が安心して乗車できるようにするためにも必要だと思う
>>640
座席はまだ分かるが
内装の壁や床の貼り替えなんかよりも遥かに役立つだろう
ステンレス無塗装車両の大量導入に関しては大英断だと思う
近代的でスタイリッシュな路線になった

644 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:20:35.67 ID:Ve5h8d7t.net
名鉄って伝統的に車体更新はしても機器更新はそんなやらんよな
6750も7300も先代3300も機器流用で車体は新製だが機器新製で新車体を生かしたりはせず流用機器と一緒にお払い箱
車体が勿体無いから機器だけ新製して流用するケースってほとんどないのでは

645 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:34:32.04 ID:w44yZ8nc.net
3500系で機器更新をやるようになったのは大きな進歩

646 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:46:28.13 ID:66aKC2W4.net
>>644
京阪は凄いぞw

1000型(2代目)→700系(2代目)足回り流用→1000系(3代目)車体流用

テセウスの船w

647 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:47:44.56 ID:VGhE4YHA.net
>>640
ただ、車体と機器の余命が異なってくるから
当然10年後にまた新たな問題が浮上してくる

5000系はそろそろ機器が寿命
機器だけ新品に取り替えても、今度は10年後に車体の寿命が来る
機器はまだ10年しか経ってないのに・・・ってなる

だから今後5000はVVVFにするのではなく、廃車になった6Rの機器を流用させて
6R4両と共通運用にすればいい

648 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 12:58:43.39 ID:C2MzfqUH.net
>>647
5000は1200特別車と同期だからまだ大丈夫でしょ
1200リニューアルは機器いじってないが2030年まで使う予定
つまり5000もその頃まではもつ

649 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 13:19:26.67 ID:2XoLWh1R.net
よく考えたら2012年の5000系を最後に足回り流用から車体流用に舵を切ってるな
車体は古くても大きな問題ないが機器類は年を追うごとに省エネ化が進んでいるから
足回りを変えていくのがまあ妥当ではある

650 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 14:01:40.57 ID:bBhJ6KHm.net
>>638
良いこと言うやん
と思ったけど最後の4行を読んで転倒した

651 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 14:11:20.58 ID:bBhJ6KHm.net
5000はこの5年以内に改造すれば問題ない
車体が40年とするとVVVF等の電子機器の寿命が20年〜25年になるのでちょうど良いタイミング
抵抗制御や界磁チョッパ等の機械式制御部は半導体もクソもないので整備に手間と金はかかるけどメンテナンスの伝承を行えていれば使える
VVVFは半導体や基盤の劣化や寿命があるので更新が必ず必要

界磁チョッパは弱め界磁制御の際に半導体を使って制御を行うのでそこの部品確保が課題ではある
同じ東芝の界磁チョッパ採用の阪急阪神がGTOからIGBTの界磁チョッパに載せ替える更新を行っている筈なので最悪なんとかなりそうだけど

652 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 14:13:07.04 ID:bBhJ6KHm.net
ただ更新しても直流駆動のクーラーやブレーキ等の課題があるのが
ブレーキシステム更新と低圧回路の更新が割とネック
DCDCの補助電源装置を更新した例が東京メトロで多少ある程度なのでかなり特殊かつ手間のかかる更新になりそうで

653 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 14:23:52.11 ID:vfyopuGq.net
財政の厳しさは理解できるが、
機器流用で一時しのぎをしても、長期的な目線で考えたら99%トラブルが起きるから
素直に他社の中古を買えばいいんだよ
315への置き換えで廃車になる211と311とか
もちろん他形式との連結ができないし、名古屋駅の色分けランプと一致しなくなるから
ワンマンにしてローカル線専用にすればいい

654 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 14:44:28.62 ID:z54qKAeW.net
客にとって一番痛いのは値上げだろう
失礼を承知で言わせてもらうと、名古屋本線東部で急行豊橋ほど無駄な電車は無いと感じる
豊橋まで必死に120km/h運転しても、運んでるのはほぼ空気、本当に必要?
廃止するとか、続けるにしても急行の速度は110にするとかして運行コストを下げれば、値上げなんかしなくても良かったんじゃないかと
急行豊橋なんか廃止して、このスジと三河線のスジをくっつけて豊田市までの直通急行を走らせてもらいたい

655 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 14:49:19.25 ID:muoU79/n.net
賃上げに繋がればいいんじゃないかな値上げ
なぜか利益増やそうとしてるだけになりがちだけど

656 :徳田都:2024/02/06(火) 14:49:20.50 ID:A9V225ZF.net
>>653
そんな事心配しなくても、名鉄はJRより車両限界が狭いから名古屋本線でも神宮前以西はJR規格だと入線できないらしいが…

鉄道模型じゃないんだからさぁw

657 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 15:26:57.43 ID:+c8PjPNI.net
名鉄名古屋の隧道、拡幅工事が施工されていなければ
建設当時のデータは有効かな?w

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2897.pdf
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2898.pdf
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2900.pdf

658 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 15:35:37.56 ID:66aKC2W4.net
ホント東枇杷島付近のあの線形さえなんとかすれば20m車いけるのに

659 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 15:42:22.06 ID:C2MzfqUH.net
>>653
JR車は車両限界で駄目
名鉄は初代3700で経験してる

660 :徳田都:2024/02/06(火) 15:43:25.97 ID:7o+ca7SP.net
100って名鉄名古屋を通過したことがあったっけ?
あるのなら「20m車」は東枇杷島付近のカーブは通行できるはずだが…

661 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 15:47:29.11 ID:C2MzfqUH.net
全長ではなく全幅がアウト
211系、311系、初代3700は2900㍉級
名鉄車は100系ふくめ2700㍉級

662 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 15:47:42.99 ID:4r3VlpLG.net
鶴舞線が不完全だったころはわりとそこら中走ってたぞ
あと枇杷島豪雨ときも走ったらしいぞ

663 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 15:48:48.64 ID:ZGdolVBd.net
北アルプスと85つなぐと名鉄めちゃ細かったもんな

664 :徳田都:2024/02/06(火) 15:49:57.14 ID:7o+ca7SP.net
>>662
そーいや、常滑線とかも走ってたと聞いたことがあるね

665 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 16:18:40.06 ID:OH9To/k5.net
9Rの甲種がある日に豊橋に行くと分かりそうだね
車両とホームの隙間の大きさ

666 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 16:24:01.66 ID:OH9To/k5.net
>>660
舞木入庫だと思うが、100も300も自分の目で見たことがある
三河線経由で入ると豊明スイッチバックが必要になるし
車両の向きも変わっちゃうから(連結器の可動側と固定側が逆になる)舞木構内でELに連結できなくなる

667 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 16:49:02.16 ID:qjPDOAxS.net
鶴舞線上小田井延長前に200番代を4両編成で先行投入して犬山線を中心にラッシュ時間帯の急行や昼間の普通に使っていたな。

668 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 17:41:04.23 ID:UCp2WciK.net
100系間合いの新名古屋入線って
乗車位置どうしてたのかな
行燈とは合わないから逝っとけか

669 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 18:10:39.68 ID:SF32dQ2q.net
いもむし塗装は6001F?6009F?

670 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 18:11:09.22 ID:v9n4N+6y.net
そういや100って犬山常滑で朝急行走ってたな
乗降スムーズだから定時運転だった

671 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 18:40:00.54 ID:VlPJDumA.net
>>646 近鉄も
吊り掛けに車体新製した920・1000・1200
920・1000は冷房改造(冷房試作車1200は1000に編入)
特急車の下回りに載せ替えて界磁添加励磁制御に改造
この際、1000は1810と編成替え
側面に方向幕つけたり(920名古屋線転属の際改番)1010の一部はワソマソ改造したが
火噴いた1062は数年放置プレイのあと電装解除して8177に改番して奈良線へ

672 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 18:43:12.70 ID:VlPJDumA.net
>>644
103-3000ってのがあった

>>668
今は使ってない行燈がその名残

673 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 19:15:31.51 ID:MOwOQuXU.net
103-3000の機器は予備品を積んだだけ
新製ではないよ

名鉄と同じくらいしみったれたとこというと西武だけど、あそこも9000系くらいしか機器更新ってやらなかったな
名鉄100系共々インバータ化改造してもブレーキやその他機器は古いままだし、文字通りモーターと制御機を載せ替えただけだったね

674 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 19:31:58.17 ID:qAL+z/5y.net
>>668
特定の色だけ28番があるやつ

675 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 19:40:48.23 ID:Al1k39i7.net
>>673
発電から回生対応にしたのでブレーキ装置も変えてます
電気指令に変えた訳では無いですけどね

676 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 20:05:59.05 ID:s39sKw7t.net
確かキハ8500は21m級だけどすれ違うことが無いからOKってことじゃなかったっけ?

677 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 20:59:44.88 ID:mPSgE+Nz.net
>>672>>674
なるほど、ちゃんとあったんだな
次に名駅行ったら探してみる

678 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 21:01:37.56 ID:ToY3lGUd.net
使わない色のところは外されたと思う

679 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 21:50:57.68 ID:Qn7iKS8R.net
>>668
>>674
4番線だと本線特急急行の青色と本線普通の黄色が対応しているね

680 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 23:46:45.35 ID:HtCO1P/S.net
>>638
防犯カメラの設置により痴漢が半減したという実績がある
防犯カメラを嫌がるのは痴漢又は冤罪をする者くらいしかいないだろう
>>651
大変良案だと思う
是非とも実現してほしい

681 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 23:58:09.42 ID:mQX05Gej.net
なぜ6000系列のワンマン対応車は脱走と呼ばれててVVVFのワンマン対応車は脱走と呼ばれないの?

確かにVVVFの方が6000系列と比べて本線でよく見かけるし・・・

682 :名無し野電車区:2024/02/06(火) 23:59:13.81 ID:cDo8a/qT.net
揺れた。

683 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 01:17:49.25 ID:q5jSo6eT.net
>>629-631
うるせえよ統一狂会員

684 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 01:24:58.14 .net
減車して
混雑わらう
バカ鉄道

685 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 01:40:53.68 ID:WgJt/pvc.net
>>651
名鉄がそんなことする会社なわけないだろ
新しい特急車を作って1200を引退させて、そこから部品取りして5000を延命させてこそ名鉄だろう

686 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 03:21:47.03 ID:UhRRvA0H.net
>>654

急行豊橋レベルで空気輸送扱いなら
準急空港あたりなんて速攻で廃止になってるわ

687 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 03:29:51.70 ID:GwJMytHC.net
>>686
乗った事ねえだろお前
犬山線内は知らんけど常滑線内は普通に混んでるわあほ

688 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 04:58:58.24 ID:brupck70.net
>>644
えちぜん鉄道の元119系
VVVF化している

689 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 06:36:52.49 ID:Vo/OJz5K.net
>>688
反例を知ってるんだぜっていう話じゃなくてだね

690 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 07:04:25.26 ID:Awu7s1My.net
もう6517F三河線運用に就いたんだな

691 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 07:12:24.82 ID:OVt5+unT.net
常滑線の準急は太田川・常滑方面先着の遠近両用で混む。
特に大同町での入れ替わりが激しい。
空港ならミュースカイ推奨

692 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 07:58:07.68 ID:aCyj9UA1.net
>>688
119系が名鉄車だった世界線の人?

693 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 08:51:35.38 ID:OokMwET5.net
移籍後だけど福井鉄道に行った880がVVVF化してるな。

694 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 09:01:54.03 ID:5oBDX5iF.net
時刻表まだ?
去年は2/1だったと思うんだけど

695 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 09:40:21.50 ID:29DXHiqZ.net
横から割り込んで済まないが
急行豊橋の空気輸送が主に東岡崎〜豊橋なのに、空港準急の話の時だけ全区間での話になるの謎すぎる。

というか統一厨が来て空気レス連投が起きたせいで議論や雑談というより何もかもまず否定する雰囲気が定着してしまった

696 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 10:35:25.20 ID:qNB58Mb6.net
ナイーブなタイプは何言われても否定されたと受け止めてクシュンとなるからな
そんな野郎にまでいちいち気をつかってられるかよってのが世の中の仕組み
慣れろ適応しろ

697 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 11:23:06.83 ID:x/qc3bp6.net
優しい奴発見

698 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:20:02.31 ID:PSDP1R5d.net
>>670
鳴海・豊明
太田川・常滑
4+4で金山迄急行で、金山3番線で分割。
M式自連無いから、HLみたく手動で解放作業をしていた。

699 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:33:10.77 ID:l5OzBrCh.net
昨日から鉄仮面の記念乗車券発売か
鉄仮面ファンとしては買っておきたい

700 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:54:53.04 ID:UIHjHTz6.net
てつかめん

701 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:54:56.13 ID:UIHjHTz6.net
てつかめん

702 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:55:13.82 ID:UIHjHTz6.net
てっかめん

703 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:55:30.63 ID:UIHjHTz6.net
てっかどん

704 :高井重雄:2024/02/07(水) 12:55:46.88 ID:UIHjHTz6.net
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

705 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:58:28.65 ID:RtqGzG3K.net
鉄仮面嫌いだから全部三河線送りにしてほしい

706 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 12:59:40.80 ID:KBADaZOb.net
今のペースだと6500の廃車も近い
6517Fは事実上の動態保存車だね

707 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 13:23:30.52 ID:A7ZuRF/O.net
俺は金魚鉢のクロス席が好きなんだがもう残り少なそうだな

708 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 13:29:02.12 ID:0FyKu2lO.net
6504FもフルカラーLED化してほしい

709 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 13:38:48.72 ID:K6OKYN8N.net
>>707
6800金魚鉢は全編成健在だからまだたくさん残ってる
これも尾西豊川ワンマン以外は廃車にするのか、また尾西豊川ワンマン車もリニューアルするのか気になる所

710 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 14:33:40.79 ID:qL5xik9r.net
6500と6800は数が多いから新車いれる数増やさないと全廃は程遠い。

711 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 15:59:24.31 ID:gIpMRR+z.net
蒲郡線の運行期間は現時点では来年3月まで
廃止許可の申請期限は廃止予定日の1年前だから
1ヶ月以内には廃止か存続延長か結論が出るはず

で、6000系は寿命が迫ってきたから
存続延長となれば運賃箱ワンマンの新たな改造が必要になる
対象は6800か?
その6800もそんなに長くはないだろうし、だったら3100か?

712 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 16:18:44.82 ID:oXbm3SB5.net
さすがに廃止はないな
減便ならありうる

713 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 16:33:42.72 ID:m8wXWpCi.net
蒲郡減便なら10時-14時台は毎時1本とか

714 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 16:39:04.70 ID:aCyj9UA1.net
学生コンペの西浦駅待合所(建設中)はいつまで駅の待合所として機能するかね
まあ廃止されてもコミュバス待合所になるだけだが

715 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 16:48:26.90 ID:KBADaZOb.net
蒲郡線は廃止してBRT化、ゆとりーとラインのようにBRT線の外はバスとしてラグナシア等に乗り入れたほうがいいのではないか?

蒲郡御嵩以上にBRTが適任なのが知多新線
市街化調整区域化を食らって市街地から離れているのが問題なので
途中でBRT線を離れてバス路線で市街地へ乗り入れたほうがよい。
まあ内海の広いホームはバスの転向スペース化に最適。

716 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 16:54:04.27 ID:gIpMRR+z.net
蒲郡線の廃止は加木屋中ノ池駅の開業に伴う路線図作成にも絡んでくる
来年3月で廃止決定なら、新路線図は吉良吉田終点にして、
蒲郡線部分はシール貼りにする
シール対応は1年だけで済む

一度取り替えた路線図は基本的に10年は使うから
新路線図に蒲郡線が残った場合、
蒲郡線部分を7年も8年もシールで隠し続けるのはみっともない

717 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 16:54:20.58 ID:aCyj9UA1.net
>>715
蒲郡市は延長に乗り気
https://www.city.nishio.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/035/27_kaigiroku.pdf

718 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:01:55.66 ID:MX9We5fa.net
>>713
八百津支線はそれをやって結局廃止になった

719 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:07:11.63 ID:XPQ6jH+z.net
結局、熱田神宮前への駅名変更は今回は見送り?
もし明日「3月16日に駅名変更する」と発表があったとしても、
わずか1ヶ月前に突然発表すること自体があり得ない

駅名変更の最大のチャンスとも言える路線図の総入れ替えが今回はある
名城線が熱田神宮西になったから、流れ的には名鉄も変更すべきだろうし、
神宮前の3文字ではどこの神宮の前なのか分かりにくいし、
パレ跡地はいいタイミングで絶賛再開発中
駅名変更の機会とは思うが

720 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:07:32.27 ID:m8wXWpCi.net
>>716
なんでもQRコードにしとけばいいんじゃね?
駅はプラ板じゃなくて紙製路線図だっていいんだし

つか、QRコードにするんじゃなくて時刻表はポスター大の大きさで紙でもいいんだけど

721 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:08:01.58 ID:9ZAny9tO.net
>>709  >>711
6800リニューアルなんてやるな。
やるなら3100が良い。

722 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:08:45.67 ID:m8wXWpCi.net
>>718
結局そうなるよね
負のループで廃止に至る

723 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:09:54.84 ID:XPQ6jH+z.net
>>718
ガソリン入れに行くから車両が不在になる
1時間間隔の時間があったのはその理由

724 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 17:22:27.59 ID:4VX5DFYW.net
>>719
> 結局、熱田神宮前への駅名変更は今回は見送り?
> もし明日「3月16日に駅名変更する」と発表があったとしても、
> わずか1ヶ月前に突然発表すること自体があり得ない
言ってて自分で気付いてるじゃん
ダイヤ改正告知でなんもなかった時点で詰みだよ
むしろ西鉄の聖マリア病院前みたいにダイ改告知よりも前に公表する事の方が多い

725 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 18:20:30.16 ID:m6Yp8cHn.net
>>695
俺のせいにするべからず
何でも否定するのはあかん
良い部分は称賛していこうではないか
空港線開業及び利便性向上とステンレス無塗装車両大量導入及び立体交差化による近代化は大変すばらしいと思う
>>696
激しく同意
>>697
優しいのはすばらしいことである
抵抗制御車全廃とステンレス無塗装車両の大量導入により
利用者にも現場にも環境にも優しい鉄道を目指してほしいと思う
>>707
それならば6800系を内装未更新のまま三河線等へ転用して6000系の置き換えに活用してほしいと思う
そうすれば貴殿の要望が叶うし内装更新省略でコストダウンができるし
車種を減らせることで現場の負担軽減にもなり
回生ブレーキ搭載車の比率向上により環境保護にもなる
貴殿の要望は現場にも環境にも役立つすばらしい内容だと思う
>>709
6000系2連ワンマンの置き換えで活用してほしい
6800系に置き換わることで現場にも環境にも優しくなる
2+2連によるワンマンは廃止で
2連単独に減車か6500系の4連に置き換えて固定編成化が望ましい
JR東海を見習って固定編成化を推進していきましょう

726 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 18:21:07.34 ID:m6Yp8cHn.net
>>711-712
広見線新可児以西と蒲郡線は廃止で良いと思う
不採算路線の面倒を押し付けられるのは可哀想
名駅改良や空港アクセスなどもっと多くの人々の役に立つことにより投資してほしい

727 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 18:28:18.09 ID:m8wXWpCi.net
>>726
国鉄みたく押し付けられた訳じゃないよ名鉄は
最後は経営判断で切ればいいだけの話だし

728 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 18:54:56.10 ID:NYiRNoTT.net
広見線新可児以西ww

729 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 18:59:13.28 ID:m6Yp8cHn.net
>>728
失敬した
新可児以東の誤りである

730 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 18:59:44.40 ID:m6Yp8cHn.net
>>711-712
広見線新可児以東と蒲郡線は廃止で良いと思う
不採算路線の面倒を押し付けられるのは可哀想
名駅改良や空港アクセスなどもっと多くの人々の役に立つことにより投資してほしい

731 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 19:52:30.51 ID:ImIYwadS.net
すぐ上に名鉄西尾・蒲郡線対策協議会の議事録があるのにようそんなことが言えるな
廃止するならすぐ上にもあったけど交換設備撤去やワンマン化に踏み切った知多新線だろ

732 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 19:57:58.29 ID:m8wXWpCi.net
知多新線ね・・・
どうするんだろ

733 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:04:22.79 ID:lkdAW9o/.net
知多新線は朝の列車置き場の面もあるから
廃止すると河和線に検車区とかになる

734 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:09:22.32 ID:DfAJIFzb.net
地元自治体に乞食出来るような路線じゃないし奥田の需要が消えたら終わりかな

735 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:13:13.66 ID:ImIYwadS.net
日本福祉大学が社会福祉学部を東海キャンパスへ移転させるみたいだからね
そのうち日本福祉大学自体が撤退する可能性も

736 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:17:14.72 ID:KsqcREhG.net
ちゃんと宅地開発できてればこんな惨状にはなってないんだけどな…
福祉大だけが頼みの綱

737 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:18:06.26 ID:m8wXWpCi.net
もうダメじゃん

738 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:20:02.76 ID:qNB58Mb6.net
あんなとこ限界ニュータウンだわ
都心回帰そのまた駅前の時代なのに

739 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:29:34.57 ID:0VvINGzj.net
蒲郡とか御嵩は思い出も歴史あるが
知多新線は揉め事持ち込んだ余所者
まあ老人が決めることさ

740 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 20:48:14.97 ID:CNNSzAs9.net
日本福祉大学といえば、田舎で娯楽がないからHするしかなくて妊娠中退率が高いことで有名だった
それも過去のものになるのか

741 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 21:06:27.80 ID:KsqcREhG.net
>>735
そうなんだよね、太田川にメイン学部移転する
都心回帰の流れに乗せないと学生が集まらない
危機感あると思う

742 :徳田都:2024/02/07(水) 21:07:11.46 ID:kKGNpN0e.net
>>723
はぁ、ガソリン…?
軽トラ改造の保線車両じゃないんだからさぁ…

743 :徳田都:2024/02/07(水) 21:07:34.89 ID:kKGNpN0e.net
>>723
え、ガソリン…?
軽トラ改造の保線車両じゃないんだからさぁ…

744 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 21:12:11.05 ID:Kenyiil6.net
>>733
検車区の意味わかってなさそう

745 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 21:55:27.34 ID:MX9We5fa.net
>>723
何そのデタラメ

746 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:20:39.60 ID:TavFELB4.net
人間の昼メシタイムかと思ってたけど
ガソリンスタンドどこにあるんだっけ

747 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:20:59.97 ID:CNNSzAs9.net
太田川って学校作るにはちょうどいい場所だよね
あんまり都心回帰すぎると混雑するし
娯楽が多すぎて遊び呆ける危険がある

748 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:22:27.75 ID:CNNSzAs9.net
鉄道会社にとってはラッシュ時の逆向き需要が増えるから
郊外キャンパスのほうが嬉しいはずではある

749 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:22:57.60 ID:UhRRvA0H.net
>>719
いやいや熱田神宮前は無いよ
熱田神宮の前という以上に神宮前という周囲一帯を表す名称として定着した

名城線は利権がらみだから流れとかは関係ない


あと別に新駅追加じゃないと出来ないとか大きなお金がかかるって訳でもない
もちろんこのようなタイミングの方が安上がりだが、駅名変更にかかる総額からしたら気にするほどの額ではない

750 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:34:09.34 ID:UhRRvA0H.net
>>748
名鉄は学生定期は儲からないから嬉しくない
更に学生は帰宅時刻の関係で夕ラッシュ

名鉄の場合は路線によって中途半端にラッシュだけ逆方面あるのは嬉しくなかったりする。
普通ならば折り返しの関係で瀬戸線のように上下同じ本数になってしまうが...

知多半島は停泊容量の大きさを活かして名古屋方面に多くの本数を設定できる。そして須ヶ口や金山終点からの留置行きが多くできるので逆方面を長距離走るのを最小限で済ませれる。
更に犬山や岐阜から来る列車は逆方面への需要が高い岡崎豊橋豊田刈谷ばかりへ流すことで効率化できる。
知多半島に逆方面の需要があることのメリットはあまりない

751 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:51:55.67 ID:m8wXWpCi.net
夕方のラッシュが終電間際のような車両運用みたいに書かれて・・・

752 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 22:54:01.91 ID:m8wXWpCi.net
儲からないでんでんと書くなら
名古屋から知多奥田までの定期が太田川までに短くなるから
のが、説得力あるわな
福祉大絡みなら

753 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 23:32:39.52 ID:MX9We5fa.net
>>746
給油所は新可児に有った

754 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 23:34:03.03 ID:pWdlgDlH.net
知多奥田の駅前では美浜町運動公園が建設中で
陸上競技場と交流広場が先駆けて今年の7月にオープンするが
駅前とはいえ高い運賃を払って電車で来る人は少ないと思うね

755 :名無し野電車区:2024/02/07(水) 23:34:54.05 ID:SC0a1+iG.net
>>754
豊田新線

756 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 08:07:28.09 ID:skvYhSUF.net
甚目寺駅近くにディーゼル補充所があったんだけ
実質高山線1往復だけのためにすごかった時代だと思った
常滑駅から病院帰りに乗ったことがある10:34だったか
線路が地上高時代でアイドリングカラカラ音よく聞こえた。排ガスは天井
重厚で1600系のような鹿のような微々振動もなく太田川から爆睡した

757 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 09:55:22.45 ID:rLWf9O7o.net
>>1

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、
全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、
といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。

列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

E7系
E7系は、2013年に登場した北陸新幹線車両です。
制御方式はIGBT素子のVVVF制御で、
車体はアルミニウム合金製です。
当初、北陸新幹線用に投入されましたが、
上越新幹線用にも増備されています。
https://2nd-train.net/formations/series/4/W7%E7%B3%BB/
https://2nd-train.net/formations/affiliation/1/%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

758 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 09:56:10.34 ID:rLWf9O7o.net
>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

「12階相当」の高さを新幹線が発着! 
在来線特急も乗り入れる、
新幹線敦賀駅の内部を見る 2024年2月3日(土)
https://www.tetsudo.com/report/443/
一足早く「福井を走る新幹線」に乗車! 
北陸新幹線金沢〜敦賀間試乗ルポ 2024年2月1日(木)
https://www.tetsudo.com/report/441/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

759 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 09:56:33.52 ID:18IOHB9V.net
>>751
文章読んだら朝ラッシュの事言ってると分かる
そもそも学生需要は夕方ラッシュあんま関係ないだろ

760 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 09:56:57.89 ID:rLWf9O7o.net
>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

761 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 09:57:36.74 ID:rLWf9O7o.net
>>1
北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

762 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 09:58:31.99 ID:rLWf9O7o.net
>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

763 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 10:00:02.22 ID:rLWf9O7o.net
>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

764 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 11:31:58.23 ID:rLWf9O7o.net
>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

765 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 11:45:07.44 ID:OqpP1xn5.net
>>748
しかし板倉東洋大前は・・・

766 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 12:02:13.62 ID:mmiwqM+q.net
名鉄と関係ないコピペやめろっての
岐阜羽島とか話を絡めるならともかく

767 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 12:13:47.70 ID:rLWf9O7o.net
>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

768 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 12:22:29.13 ID:RHv+ZQYc.net
新手の荒らしか

769 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 12:39:04.51 ID:HPHMwOVr.net
>>756
もし今でも北アルプスがあったらどうなったか気になる
HC85と連結できないから廃止にしたか、
名鉄もHC8500系を作ったのか、

770 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 14:34:16.35 ID:OqpP1xn5.net
名鉄版のHC8500が出来ていた可能性は高いと思う。

771 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 14:55:55.38 ID:9BsT0y4G.net
HC85の通勤車バージョンがあったら
ワンマン区間をそれに変えて架線剥がすのもありだろうか
レールバス復活へ…

772 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 15:17:02.83 ID:mmiwqM+q.net
>>771
廃線フラグ
まさにレール引き剥がしへの道しるべ

773 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 15:21:26.21 ID:qEnUz9o/.net
レールバスがバスになりますた

774 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 16:40:32.79 ID:81gTDLSJ.net
HC85は高価すぎる問題がある。
北アルプスが高山行きで1日複数出せるならともかく1日1本ではいずれにしても廃止だろうな。

775 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 17:36:02.62 ID:u7PiTwkn.net
また橋桁に車衝突か
こういう支障が日常的にあるから、影響を最小限にするために
直通を減らす運用に変えている気がする
そのせいで遠方利用者の利便性も下がって利用敬遠される悪循環

776 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 17:44:55.92 ID:fRErxC+z.net
遅延・一部運休
路線
名古屋本線 犬山線
理由
名古屋本線 豊橋駅~伊奈駅間 JR共用区間 橋桁に車が衝突した影響
備考
名古屋本線 豊橋駅~伊奈駅間は、17時31分に運転を再開しました。
ご利用の駅によっては、お知らせした時刻よりも列車の到着が遅くなることがあります。
遅延状況の詳細については、「列車走行位置」をご覧ください。

777 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 17:45:25.37 ID:mmiwqM+q.net
JR共用区間の事故でその結論はないだろう
岐阜発快速特急伊奈行き
豊橋へは伊奈でお乗り換え下さいにはならない

778 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 17:51:53.59 ID:4rLL27YD.net
今回犠牲になったのは東海道線側だそうで

779 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 18:03:30.79 ID:AQ/oMzMn.net
おいおい特割30終了だってよ
武豊線始まったな

780 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 18:34:21.08 ID://cLznA+.net
一日乗車券は特別車フリーなくすかわりに200円アップに抑えたか
良い判断だ

781 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 18:35:25.17 ID:yfvcPhCD.net
まる乗り1DAYは利用条件そのままで3400円に改定か
せっかく車内精算でも指定されるようになるのに
「俺の席に他人が座ってる」ってトラブルを防止できないじゃん

トラブルの原因になるから特別車特典をやめて、
その代わり据え置きでもよかったのでは?

全特が基本だった15年前までならまだしも、
もう今はミュースカイ以外の全列車に乗車券だけで乗れるようになったのだから、
特別車特典の必要性はもうないでしょ

782 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 18:38:09.38 ID:yfvcPhCD.net
って、よく読んでなかった
>>780に答えが、恥ずかしい...

783 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 18:41:44.24 ID:FNlLX/J7.net
>>770
2000系の21m級版、車体傾斜装置なしのHC8000系乗りたかった

784 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 18:45:29.50 ID:FNlLX/J7.net
公式まだ更新してない
遅いなあ

785 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 19:28:16.26 ID:9AbSzszU.net
通報する迷惑行為とまでいくのか微妙なんだけど
毎朝乗りこむとき肘を振って自分のスペースをあけたり周りの人に軽い体あたりする人がいる
なんか精神ちょっと病んでそうな女
毎朝迷惑なんだけど駅員さんにこれくらいのことで言ってもいいのかな

786 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 19:37:37.18 ID:TQGvW6LR.net
特別車特典無しで1日3400円とか買う奴居るのか?

787 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 19:46:37.67 ID:UcUyLCp8.net
土休縛りとかでいいからもう少し安いのをだね

788 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 19:51:38.96 ID:uLR0KF1X.net
>>785
手帳持ちだったらカウンター食らうからなぁ、しかも女割

789 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 19:58:03.39 ID:Bb0C/+y1.net
>>786
端っこの人が一往復するだけですやん

790 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 20:20:59.05 ID:Gsunvw8Y.net
>>788
挙動不審だから手帳持ちかも
たしかに現場抑えて通報したらカウンターくらいそうだね
何回もドスドスっとやられてるからなんとかならないものか…

791 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 20:24:06.22 ID:cqaOZJ3L.net
特割終了の方が個人的には痛いんだがこのネット的にはフリー切符で持ち切りか

792 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 20:26:11.97 ID:lw2d+6e1.net
>>786
空港発着以外でどうしても特別車に乗りたい人は名鉄ネット予約サービスを使えば
9時台〜16時台は300円で乗れるようになるんだし、それぐらい金払ってくれと言うことだろ

793 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 20:34:06.17 ID:nNIeIzHW.net
どうせ昼割引もすぐに値上げだろうな
なんも期待できん

794 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 21:26:55.82 ID:EGrwYvKp.net
三河知立の新駅で知立方面の線路に切り替えて引き続き単線運用しているようだが、豊田市方面はというとなぜか線路をひっぺがしてしまった
どういうことなんだろう

795 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 22:17:52.13 ID:SY7Xmjp4.net
運転見合せ
区間
尾西線 弥富駅~津島駅間
理由
尾西線 日比野駅構内 人身事故
遅延・一部運休
路線
名古屋本線 津島線
理由
尾西線 日比野駅構内 人身事故
備考
遅延状況の詳細については、「列車走行位置」をご覧ください。

796 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 22:20:42.11 ID:cUWx+r5Q.net
>>794
いまだに37kgレールに木枕木だからね、将来特急が来るんだから
引き剥がして路盤から整備しなおすんだろう

797 :名無し野電車区:2024/02/08(木) 23:11:38.15 ID:oEaUAl9j.net
>>795
当該編成は5012F
現場は23時5分頃開通。

798 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 04:07:18.82 ID:lH8NWYfy.net
名鉄で一番かわいそうなのは西尾線ユーザーだと思う
競合路線が無い
だからお得なきっぷも無い。
最大4両にしかできないから西尾から金山まで立ちっぱなしはザラ
朝は新安城乗り換えのパターンもあり昼間の49分から所要時間は大きく増える
特急が走ってた時代は急行含め西尾線の客専用だったが今は緑区豊明市民専用みたいなものに

799 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 04:16:53.08 ID:12d8vxwn.net
>>781
それなら座席指定やめて特別車料金据え置き

800 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 06:17:28.39 ID:FuYlMiJC.net
名鉄がいよいよ高すぎる
選べるならJR沿線だ

801 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 06:31:02.41 ID:UQa/Q6da.net
>>798
毎時2本の直通かつ運賃区分Bで十分優遇されてる。
20年以上直通の来てない路線もあるのに。

802 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 07:13:00.99 ID:1yYLK6Mi.net
グルメプランも百貨店グルメきっぷも終了の流れかな
こっちも多少の値上げで存続してほしいが

803 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 07:20:10.01 ID:1yYLK6Mi.net
豊橋名古屋の特割2がいまだに価格未定で草
大幅値上げしたらオレンジに全部持ってかれちゃうもんね
どうする名鉄

804 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 07:55:21.57 ID:8LiIVot1.net
>>798
西尾線の敵は23号
本当に競合相手がいないなら直通もなくなってたよ

805 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 07:59:09.91 ID:AxOUYpvt.net
モ802

806 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 08:23:31.33 ID:sh1ATYuD.net
>>804
そもそも電車を使いたいケースと車を使いたいケースは違うから敵にはなりえない
そもそも西尾線沿線ならだいたいマイカー持ちだろうけど用途によって使い分けるが正しい

807 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 08:37:33.27 ID:zkEVM8zw.net
名鉄名古屋駅トイレの小便器にウンコした奴誰だよ・・・

808 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 08:41:34.94 ID:UQa/Q6da.net
>>807
kwsk

809 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 09:12:25.22 ID:PxOkkAPj.net
>>807
あんな人だかりの駅でようやるな
そいつすごい猛者だわ

810 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 09:48:39.35 .net
女が我先にと乗り込もうとしたら、
それは共産党の痴漢工作
気をつけろ
by長井秀和

811 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 09:55:53.15 ID:p/wDKQ8b.net
>>775
いやいや、支障の時の影響なんて考えてダイヤ組まねぇよ

812 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 09:58:56.08 ID:Q2KfdtIL.net
>>806
23号バイパス開通でだいぶマイカーシフトしたがな
愛知の電車のライバルは同業他社じゃなくてマイカーシフトなんだよ

813 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 10:04:16.68 ID:Q2KfdtIL.net
今でこそJRという同業他社が加わったが国鉄がクソザコナメクジだった時代からマイカーが名鉄にとって最大の競合相手だった
60年代の特急ダイヤもバス網と連携してモータリゼーションに対抗したもの

814 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 10:04:53.82 ID:p/wDKQ8b.net
>>798
朝は鳴海有松中京前後の利用があまりに多すぎて急行がパンクする
知立以東から神宮前まで乗り通す客は意地でも急行に乗らせず特急系統に乗ってもらわなければ行けないから仕方ない

そのために快特が新安城に止まって西尾線や矢作橋あたりの客を全部持って行ってもらってる訳だし

あと西尾線は鳴海より西側との流動が多くない。
むしろ西尾線より名古屋への利用が2倍近くある津島線の方が不遇。時間はかかるわ朝は地下鉄並の激混みだわ今はほぼ乗換前提だし

815 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 10:10:23.53 ID:eOBRL7zD.net
今も名古屋行かなければならないなら電車だけど名古屋行く必要性は昔に比べたら減ったと感じるな
車で近所のショッピンモール
まあこれよね

816 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 10:21:07.32 .net
<虚偽のレイプ告発で人生を失った男>

・2002年、カリフォルニア州

・アメフトのスターだった16歳のバンクス氏がクラスの女にレイプ告発され逮捕

・バンクス氏の母親は弁護士を雇うために家と車を売り払ったが、結果として高校を退学させられ6年間の投獄

・一方で女は学区を訴え2億円の賠償獲得

・6年後、女と再会したバンクス氏は虚偽告発だった発言を引き出しこっそり録音

・これが決め手となりバンクス氏は逆転無罪となるも、アメフトのスターとして失った6年のキャリアは大き過ぎた

・学区は女を訴え、虚偽の告発に対する懲罰込みで約5億円の賠償が命じられたが女は出廷せず

https://twitter.com/SeeRacist/status/1685433765244616704?t=PeYsb4MdCpuYP1QDajB2Og&s=19
(deleted an unsolicited ad)

817 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 10:45:00.53 ID:NUMlH+wA.net
西尾線なんて本来三河線と同じぐらいの扱いでもおかしくない路線
名古屋直通とはいえ、安城や知立で降りる人も多いし

確かに津島線は対名古屋がメイン需要の割に不遇なイメージ

818 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 11:12:59.03 ID:JqlUgLaQ.net
西尾と津島のポテンシャルの差かなぁ

819 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 11:52:04.61 ID:xyLe011U.net
津島って距離の割に対名古屋で遠すぎるやろ。。。

820 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 11:58:53.32 ID:Ws99tEQ3.net
車内精算でも座席が指定される。
まる乗り1DAYでの特別車利用が不可になる。

つまり、特別車利用者は「必ず」座席が指定されるようになるから
もう特別車を名乗る必要ないでしょ。

指定席から特別車に改称した経緯は
車内精算のときに「指定席なのに指定席ではない」と問題視されたから。
この問題は解消されるのだから、24年ぶりに指定席に名称を戻すべきだと思う
特別車の名称を使う鉄道会社は名鉄しかないし、
北海道や九州からセントレアに来た人には分かりにくい。

821 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 12:07:02.86 ID:Qt2ox2Gr.net
あれ満席のデッキ利用が無料になるなんて話は無いよな?

822 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 12:09:28.00 ID:Q2KfdtIL.net
>>820
車内精算で空席があれば指定できるようになっただけで満席時は立ち承知で乗れる事自体は変わってないぞ
金払えば満席でも追い出されないのは改定後も同じ
だから依然として特別車制度は座席代ではなく空間代

823 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 12:43:44.77 ID:4+/+D5AB.net
名古屋・金山特別きっぷは内包乗車不可

824 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:01:15.20 ID:vhy9gC1C.net
せっかく100%座席指定になるのだから、
今回の改定を切っ掛けに、満席での立席制度は廃止すべきだった
(満席時は一般席に移動してもらう。ミュースカイは次の停車駅で降りてもらう)

快適な空間を求めて別料金を払ってるのに、立ち客にウロウロされては本末転倒

825 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:01:55.48 ID:5Qk5t5XH.net
名古屋~豊橋は今はドル箱だが、JRと競争でコストが高く、運賃値上げしてJRに負けると一気にお荷物化、岐阜と同じ状況になる
こうなったら快特を廃止して停車駅増加(特に東岡崎以東)、そして支線直通をメインにすべきだろう

三河線はもっと育つと思う
豊田市はJRや競合路線なしの40万都市
車社会だがトヨタは電車通勤に積極的であり、浄水や四郷など駅前の開発が進んでいるからポテンシャルは大きい
知立の4面8線を無駄にしない為にも、将来的に豊橋特急2本を豊田市or猿投にするぐらいの勢いがあって良いだろう

826 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:04:04.50 ID:PswVEBga.net
どうせ禁止しても入ってくるだろうし500円集金したほうが良いだろう

827 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:05:21.36 ID:NDvmSbMS.net
江南市と西尾市は不動産売却希望が特に多いらしい
それだけ名鉄沿線の価値が下がっているってことだな

828 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:05:37.87 ID:ZU0apFHi.net
2024年度完成予定の名豊道路が全通すれば
浜松市から名古屋市緑区まで無料かつ信号なしで走れるようになるので
JRと名鉄にとっては脅威になりそうだね

829 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:06:20.35 ID:QX8EboBA.net
三河が育つねえ
ないない
ぼったくり名鉄沿線というだけでオワコン

830 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:15:51.47 ID:zWY60uvF.net
>>807
20年ほど前にやりかけたことあるわ
結局他人のしょんべんでビチャビチャで汚くて不衛生でやめて目に入ったゴミ箱にパンツ脱いで尻をあてた
サラリーマンぽいロングコート着てたからこっちが尻丸出しなの誰も気づかずにスルーされた
その時点で便意がおさまって東山線に向かったけどおまえらな毎朝毎朝駅のトイレ使うんじゃねえよ
家でしてこい
大家族なのにトイレ1つしかないとかの欠陥住宅なのかもしれないけど

831 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 13:25:29.90 ID:zWY60uvF.net
>>825
競合路線なし??
客もいないのに愛環まであるから本数少ないのに
それに特急なんてのは毎時4本以上ないと使い勝手が悪いだろう
停車駅増やせは田舎の議員の発想
鈍足化して客が減るだけだわな

832 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 14:10:54.42 ID:xyLe011U.net
>>828
それを機にJRのほうが岡崎分断ダイヤとかになってくれないかな。

833 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 14:39:26.84 ID:dX3+ywN1.net
>>825
2両のワンマン列車が走ってるようなローカル線に一部特別車特急なんて不要すぎだろ
急行すら不要
知立で乗り換えろ

834 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 14:45:49.02 ID:QJ/Ng12A.net
三河線と愛環の競合部分は上挙母〜豊田市〜梅坪近辺ぐらいだけどね
対名古屋向きになると土橋以南は三河線有利だし

835 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 14:46:50.68 ID:QnAT2LD3.net
今回の特別車値上げが滑ったら1200系の後継は無くなるだろうな

836 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 14:57:21.26 ID:8LiIVot1.net
>>824
これまで車内精算時における特別車の座席指定はできませんでしたが、空席がある場合は車掌が携帯する端末から座席確保を行います。(満席の場合は立席となります。)
https://www.meitetsu.co.jp/train/ticket_fare/unchinkaitei202403/index.html

誰も座席指定100%にするとか言ってないんだわ
料金パターンが変わることと空席時に指定できるようになるだけで他は変わってない
着席客限定にする気もない

837 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 16:40:33.85 ID:p/wDKQ8b.net
>>825
鉄道離れや定着度・沿線価値が減ることはかなり恐れないといけないが競合はそこまで気にすることない

本線に限定してもJRと競合してる乗客の割合なんて3%も無いんだから気にする必要は無い

838 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 16:44:26.49 ID:p/wDKQ8b.net
>>820
仮に全乗客は必ず指定席になったとしても特別車の指定席という事実は変わらない

むしろ車両や内装・席が違うんだから特別車という表記は続けるべき
特別車の方が非鉄にも直感的でわかりやすい

839 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 16:51:30.64 ID:Gsgw0X2q.net
検査入場中の6504Fと改造中の6524Fが運用に
復帰したら、6000系4連の1本が離脱するかも。
あとダイヤ改正による運用変更も気になる。

840 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 17:13:18.27 ID:JbVlqCqM.net
旅客トラブルの元だったんだろうなと思うよ<フリーきっぷの特別車乗り放題
自分の席に知らない人が座っていると車掌にキレる奴もいるので、そんなややこしい制度は無くしてしまえということなんだろう
値上げと同時なのはタイミングが悪かったが

841 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 17:57:12.27 ID:AxOUYpvt.net
>>839
もう6504Fは出場して三河線運用に就いている
あとは6524Fだけ

842 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 17:58:53.01 ID:AxOUYpvt.net
>>841
自己レス間違えた
6517Fだったわ

843 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 18:00:24.58 ID:AxOUYpvt.net
本線の6504Fの事を言っているのか
あかん、自分勘違いしていたわ・・・

844 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 18:28:02.14 ID:ZtDGbO3S.net
>>828
あれ渋滞するから意味なし

845 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 18:31:41.09 ID:ZtDGbO3S.net
>>785
それって危ないやつだから鉄道警察へ
もしくは所轄の警察に

846 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 18:59:28.04 ID:sh1ATYuD.net
>>833
そりゃ豊田市駅からの利用がほとんど豊田線に流れてんだから…
三河線が速くなれば皆そっち使うよ
卵が先か鶏が先か

あと豊田線乗ってて思うのが夜の伏見方面行きと朝の豊田市行きもかなり混雑してるということ
ただのベッドタウンじゃ名古屋と逆方向には学生しか乗ってない

847 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:26:50.82 ID:U/N73r43.net
そりゃ高額所得世帯は伏見とか都心に住んで豊田市まで通うのも多いだろ
元から植田原平針とかには多くいるだろうし

848 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:36:11.84 ID:ZU0apFHi.net
JR東海は特定運賃を廃止しないのかな?
名鉄と近鉄が大幅値上げしたので特定運賃をやめても
JRの方が安くなるので、廃止した方が増収になると思うのだが

849 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:49:44.00 ID:CNY6E9V5.net
>>839
6504F検査で暫く残ることは確定ですね

850 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:49:51.03 ID:f/Ry0D0I.net
特定運賃を適用しなくても同等以下になるのなら制度の趣旨から言って継続するのは不適切な気がするね
もちろん一気に廃止すると利用者の負担が大きいので経過措置等の配慮は必要だろうが

851 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:50:46.51 ID:TjsLc/AC.net
あちらは安い運賃で名古屋に来てもらった方がトータルで儲かるという考え方だろうからやめないと思う

852 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:51:17.15 ID:CNY6E9V5.net
個人的には6504FフルカラーLED化希望
フルカラーLEDの鉄仮面を増やしてほしい

853 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 20:54:47.64 ID:QJ/Ng12A.net
駅の無人化でコスト削減してる東海
駅の治安や利便を削ったから運賃値上げはしないんでしょ
リニア工事始まってるし
運賃値上げしたら変に火の粉が飛んだりするから

854 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 21:54:53.84 ID:NpB+bu7l.net
まる乗りは特別車利用禁止なうえに3400円かよ
青空フリー並みの値段ならまだ解るけど

855 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:15:54.05 ID:ZU0apFHi.net
ここに載っている大手私鉄の過去の運賃改定を見ると
名鉄は1995年以外、単独で改定していて上げ幅も15%前後と大きく
14社一斉に上げた1995年時の名鉄の改定率を調べると16.4%上げてるから
今年の名鉄運賃改定率が10%なのは安いと思えるね
https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/23databook_p48.pdf

856 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:18:40.06 ID:s0iDwL83.net
6517、ドア間は9人がけみたいだな

857 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:18:56.29 ID:tgEnMDgA.net
>>848
回数券と同じく時差はあれどJR各社で足並み揃えて、廃止になるとみている。
確か運賃形態の見直し議論やってなかったか。

858 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:23:17.08 ID:LF74Nfx0.net
6520はクロスシートのままなの?

859 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:26:14.58 ID:LF74Nfx0.net
すまん
Wikipediaに6520のロング化の日にちが書いてなかったんで

860 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:26:22.24 ID:Y0eRRWj2.net
9人がけに棒つけて3+3+3か?
狭くて2、2、2ぐらいでしか座らなそう
実質1.5人がけのロングver
広めの6席と壁2人分の6523のほうがマシなのかも…?

861 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 22:29:44.80 ID:LF74Nfx0.net
>>860
改造前は肘掛けで3+6に分かれてたが

862 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 23:08:54.60 ID:MFLDKdN2.net
>>854
× 禁止
○ 別料金

>>848
徐々に縮小廃止してるが

863 :名無し野電車区:2024/02/09(金) 23:36:32.75 ID:ROb8afy0.net
>>803
バリアフリーの代金を向こうは上乗せするか見極めてるんじゃ?

864 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 05:36:30.60 ID:uilaADo1.net
なごや特割30廃止後の名古屋・金山特別きっぷは
・区間内の途中下車や、区間外も含め、券面表示駅以外の駅での利用不可
・乗車変更の取扱い不可
・定期券など他の乗車券類との併用不可

という使い勝手の悪い変更となって
特割30の区間内途中下車可ルールの恩恵を受けていた
国府宮・笠松や島氏永から加納の普通停車駅利用者にとっては大幅改悪となっている

865 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 08:28:35.21 ID:wAZnfXDS.net
>>855
ボロ儲けで物価上昇に対して運賃が安かった
バブル後の財政悪化

ここら辺の原因でその時代はめっちゃ上がってただけで現代と比較するのは不適当

866 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 08:39:19.49 ID:wAZnfXDS.net
>>853
とう言うかJR東海は他社基準の有人駅が無く無人駅しかない
岐阜や名古屋でも有人駅ではなく一部時間帯有人駅。

更に利用が多い改札口でも平気で22時や23時に閉めまくる

JR東海は元々サービスを徹底的に削ってる

867 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 08:43:09.02 ID:wAZnfXDS.net
>>851
そうなんだよな
JR東海は名駅の不動産や物販で儲けている会社

868 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 08:48:28.39 ID:pJtVwZCE.net
>>864
笠松は嫌でも名鉄使うしか無い
国府宮は大いに影響受けて近い内にJR稲沢が利用者数逆転すると予想

869 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 08:52:19.25 ID:dBMOZYL/.net
>>855
どこの鉄道会社も値上げする時に消費税を別にして95年以来をアピールするけど
それ以前が2年とか4年とか短いスパンでポンポン値上げを繰り返しすぎてた気はするな
下駄代わりの乗り物としては95年に設定した運賃が上限値でしょ

870 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:23:53.20 ID:ghDdRCFc.net
>>868
稲沢は対名古屋に関しては利用者流れるかもしれんが、対金山だと流れんと思う。
稲沢から乗る普通は、名古屋でバカ停するのが基本だし、一々乗り換えるなら一本で行ける名鉄を使う。
定期の割引率も名鉄は結構高いのもある。

871 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:25:33.90 ID:jSpAQiip.net
>>768

>>1

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

872 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:26:50.53 ID:jSpAQiip.net
>>768

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

873 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:27:26.31 ID:jSpAQiip.net
>>768

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

北陸新幹線総合スレッドpart188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706512897/

874 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:36:54.56 ID:ZWDGWFtX.net
国府宮で降りるときに一宮の特割使ってたんだけどな
改悪後は稲沢から歩きます

875 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:46:52.84 ID:uuXaJg1L.net
稲沢から金山はバリアフリー値上げで250円か?
国府宮から金山は460円
いやあ比べると高いすね

876 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 09:52:01.31 ID:uuXaJg1L.net
岐阜金山の例の切符は単価420円か…
国府宮のが高くなるのね

877 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 10:05:29.45 ID:+CUzyU+x.net
マジで日本終わってんな
去年あたりから物品だけじゃなく、鉄道まで値上げかよ

878 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 10:17:27.24 ID:ghDdRCFc.net
ふと思ったんだが、
・国府宮〜名鉄名古屋 17060円(1ヶ月通勤定期)
・名鉄一宮〜名鉄名古屋 17060円(1ヶ月通勤定期)
と、全くの同額なのだが、運賃改正でこれは変わるんだろうか?

879 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 10:26:09.08 ID:hMrXdiBe.net
>>878
額は見てないが値段同じなのは変わらんのでは
妙興寺とか折り返し乗車当たり前だしな

880 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 10:52:13.09 ID:BDiIN6y8.net
西春民だが名駅まで往復660円とかアホらしくて
遠出する時は稲沢までp&rばかりだわ、駐車場300円だし
JR普通が315系か313系6連だったらなお良いけど

881 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 11:11:58.33 ID:2/Ap8d4P.net
>>878
一宮に特定運賃が設定されてるからそれより高くなる内方が一宮が上限になるからそうなる

882 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 11:55:03.12 ID:VD3+avUc.net
>>868
ただ停車本数は全然違う
国府宮は昼間10本(特急4、急行2、普通4)
稲沢は普通4本のみで、名古屋へノンストップで行く方法はない

883 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 12:17:19.68 ID:XF/zOHwu.net
>>880
名駅まで駐車場代金込みで往復780円か。

884 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 12:26:23.80 ID:qBi7zBNv.net
>>863
東海は既にニュースリリースでバリアフリーの運賃上乗せはこの4月からやると発表してるんだが

885 :徳田都:2024/02/10(土) 12:28:15.30 ID:klDFtIS+.net
>>883
あと、クルマでの移動距離が伸びるなら地味にガソリン代も地味に効いてくるね

886 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 12:37:22.90 ID:GU+Pwrgo.net
JR東海は特定運賃が安すぎるよな
普通運賃の値上げも民営化されてから今回バリアフリー運賃で値段が上がるまで
消費増税を除いて1回も値上げされてないので、名鉄との差は開く一方だし

887 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 12:58:47.35 ID:Z04qWcnr.net
赤字予想を出さないと値上げできんし
その前に必要以上の効率化(サービス低下)しないといかんし
あと何十年かかるんやろかお隣さんの本当の値上げ(とセットになるであろう特定運賃の縮小)

888 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 13:14:48.97 ID:jzAup9Dz.net
>>884
逆に言えば、運賃改定は一回やると数年は変えられないので
特定運賃改定は当面先になるってことだな

889 :徳田都:2024/02/10(土) 13:30:48.95 ID:7JeBfdE6.net
>>886
国鉄の置き土産がここまで効いてくるとはね…
関西(阪神間は知らんが)京阪間だと今だにJRが高いけど、山科以東なら恩恵はあるからなぁ

890 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 14:20:39.59 ID:KhNt/c0b.net
値上げして増収を見込んでいる様だが流出することは考慮しているのか
ハッキリ言って10%も引き上げるのであれば近鉄の様にテコ入れする姿勢を見せるのが最低限では?
近鉄は車両更新のペースと駅のトイレ改装のペースがすごい
シャワートイレは当たり前

テコ入れする姿勢をあやむやにして中途半端に進もうとしている今の名鉄は全く危機感がない
ホームページにすらCSについての取り組みが書かれていない
酷いに尽きる

891 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 14:22:05.15 ID:s3YZu3zL.net
近鉄なんてもともとの車両更新ペースが酷すぎるだろ

892 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 14:24:20.77 ID:dZ1L9+qx.net
バリアフリーは運賃改定のようで改定じゃないから
既存料金+10円という枠組み

893 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 14:48:54.47 ID:4OyvSWwA.net
いよいよ3100も赤一色は2本だけになって残りは全てバカ殿になってしまったな

894 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 15:37:28.76 ID:q+qwBR/A.net
JR東海は他のJRが公表している赤字路線も非公開だし
民営化分割時に新幹線を分取ったせいで新幹線の黒字を在来線の余裕に
回せる。特に豊橋-岐阜間は尾頭橋の島式新設時に片側105km/hが
出来た以外カーブの制限もない弾丸路線

895 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 16:02:20.56 ID:HsUgl1jx.net
特割区間外乗車できないということは無割引精算か
JRもそうだけどこれは揉めるだろうな、しかも併用も不可とは

896 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 16:16:00.86 ID:k9Ba2K3p.net
>>820
特別車名称は名鉄しかないとか嘘言うな
そのセントレアから40分飛んだ先にある鉄道会社も「一部特別車」と案内してるぞ
しかも車両の色も似てるぞw

897 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 16:21:27.50 ID:mCHFu7g5.net
グリーン車も特別車両券とかいうしなあ

898 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 16:47:13.24 ID:HzAftDSm.net
>>888
特定運賃は届出制だから認可上限超えない限り変更可

899 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 16:52:47.10 ID:zQDWWB72.net
グリーン券もデラックス券もミューチケットも愛称であって
規約上は全部特別車両券だし
名鉄だけミューチケットは特別車両券であることをアナウンスで併記してる

900 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 17:13:51.35 ID:jSpAQiip.net
>>768

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 3/16 開業
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」

新しい新幹線車両で表現したのは、「和の未来」
日本の伝統文化を形作る
「和」のエッセンスを散りばめて未来を拓く新幹線を作りました。
新しいスタイルのEW7系が
いよいよ、日本を、北陸を、疾駆します。
デザイン
北陸を駆ける、「和の未来」
日本に受け継がれてきた和の価値や美意識に光を当て、さらに未来へとつないでいきたいという願いが込められています。
エクステリアデザイン
流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速で走行するために磨き抜かれた造形と日本の伝統的な色使い。
伝統と未来を融合させたエクステリアデザインは、沿線の自然と一体となり、美しい風景を創り出します。
ロゴマーク
車両形式(E7系)の「7」の文字をシルバーの矢じりのような形状で表現し、
「輝く未来に向かって突き進む」ことを表現しています。

https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

和の伝統美と最新技術の機能美を備えた北陸新幹線として、
JR西日本とJR東日本の共同で開発しました。
和の色彩や意匠を取り入れた外観と内観、
上質とゆとりの空間を演出するグランクラス、全座席設置の電源コンセント・座席番号の点字表記、といった車内設備など、
新しい美・機能・快適性を備えた北陸新幹線です。
列車データ
デビュー 2014年
最高速度 260km
運行区間 敦賀〜東京  はくたか E7系・W7系
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/

901 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 17:28:13.55 ID:1nws9jT6.net
ミューって言いにくいだろ
四十過ぎのオッサンがみゅうって口して言うの気色悪い
ミューは廃止してミュースカイなら青車券
一部特別車は赤車券に変更せよ

それとは別に割引サービス廃止は値上げして客層が良くなった飲食店みたいなものだな
この勢いで通学定期もガツンと上げたらいい
高校も大学も通信制でじゅうぶんな底レベルのとこばっかりなんだしさ

902 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 17:48:22.52 ID:pKWdBfTp.net
>>893
何がバカ殿だ、バカこの
残りの旧塗装は3101Fと3105Fか
3105F乗車したら優先席が4人掛けで茶色なのに黒ずんでいた
次の新塗装化は3105Fで最後に3101Fを残し
またイベントを行いそう 3100系旧塗装さよなら運転

903 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 17:50:06.34 ID:pKWdBfTp.net
モ900形(瀬戸線)
白帯に行先表示がパノラマカーみたいに逆富士もあった

904 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 17:52:31.72 ID:pKWdBfTp.net
そういえばモ900も
6517Fの様に保護棒があったんだな
中間部分で窓が開かない所でも保護棒を付けている

905 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 17:57:21.64 ID:zQDWWB72.net
新色の3100見るたびにあ、ケンタッキー食いたいって思うんだよな
何故かKFCロゴのカーネルサンダースを思い出す

906 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 18:21:03.84 ID:BDGyBVct.net
バカ殿実に面白い
しかし「バカ殿」は313系と315系の専売特許なんだぜ

907 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 18:28:03.02 ID:ntevA8SK.net
新作やらないんかなバカ殿様

908 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 19:02:37.99 ID:la54Q/Uc.net
名本線1881列車

藤川〜美合間 人身事故

909 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 19:34:56.46 ID:AcU8WzbK.net
1800の内扇ってもうないよね?

910 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 19:36:05.23 ID:3QMBtr4/.net
>>902
じゃ言ってやるよ

バカ殿様。

横みたらもろにそれやんけ

911 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 19:38:53.08 ID:3QMBtr4/.net
そして「あい~ん」という警笛鳴らして名鉄名古屋へ

912 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 19:44:57.14 ID:la54Q/Uc.net
藤川7号踏切の人身事故
相手者は名本線1810列車とも接触?

913 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 19:45:45.82 ID:Olv3Vgja.net
運転見合せ
区間
名古屋本線 国府駅~東岡崎駅間
運転再開
見込
20時30分
(状況により前後する場合があります。)
理由
名古屋本線 藤川駅~美合駅間 人身事故
備考 現在、警察による実況見分を行っております。

遅延・一部運休
路線
名古屋本線 豊川線 犬山線
理由
名古屋本線 藤川駅~美合駅間 人身事故
備考
遅延状況の詳細については、「列車走行位置」をご覧ください。

振替輸送のご案内
区間
JR東海道線 豊橋駅~岐阜駅間
19時20分から実施しております。
JR飯田線 豊橋駅~豊川駅間
19時20分から実施しております

914 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 20:51:49.93 ID:zo3JII6N.net
名鉄はホーム柵作らない宣言したせいで飛び込みの聖地化しそう。
地下鉄もめったに止まらない鶴舞線がホーム柵ないからグモ連発してる

915 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 20:55:58.52 ID:NOxE6CAX.net
最終回送のダイヤ公開して誘導すればいい

916 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:00:24.97 ID:MTbMum7F.net
>>908
下2桁目が8は犬山線の準急だろ
そんな列車が本線を走るのか?

917 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:12:09.63 ID:ak7YsIvH.net
1200系を2200系ステンレス無塗装仕様へ置き換えて下さい
ステンレス無塗装車体ならより新型車両であることをアピールしやすいし9100系と併結したとき綺麗になる
2000系にもコンセントを設置したらさらに良くなる
モバイルバッテリーの充電もできてとても便利

918 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:13:21.89 ID:ak7YsIvH.net
>>914
とんでもない
そのようなことがあってはならない
利用者を守るため
ホームドア設置を推進して頂きたい
大開口で2000系と2200系にも対応させましょう

919 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:14:28.04 ID:ak7YsIvH.net
2000系に機器更新及びコンセント設置も兼ねて一部をプレミアムシート化をして下さい
また急行以下への着席サービスであれば
一特車による急行運用を設けて特別車も営業すれば良い

920 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:15:06.16 ID:DymetkHI.net
>>917
やかましいわ統一狂会員
ステンレスの特急なんか反って貧乏くさい

921 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:15:08.80 ID:ak7YsIvH.net
2200系は鋼製であることが古臭い
今後の増備ではスタイリッシュなステンレス無塗装車体に変更し特別車の全席にコンセントを設置すれば
大変素晴らしい車両になると考える
走行機器は9500系と共通化することが望ましい

922 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:16:20.56 ID:ak7YsIvH.net
6500系・6800系を活用して6000系を置き換えてほしい
6800系で6000系2連を置き換えていくことで省エネ化になると思う
どうしても積み残しが出てしまうならば6500系を活用してほしい
固定編成を増やした方が良いと思う

923 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:16:41.50 ID:la54Q/Uc.net
>>916
そっちは基本番号に4000がプラスされてるだろ

924 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:16:45.48 ID:DymetkHI.net
>>921
しまいにゃ殺すぞ統一狂会員

925 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:17:07.02 ID:nlNdTfSH.net
名鉄名古屋駅の改良工事が計画されている以上、二度手間になるようなことはあまりしたくはないよね

926 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:17:16.07 ID:ak7YsIvH.net
>>920
そんなことなかろう
JR東海のHC85系や385系は大変立派ではないか

927 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:17:43.92 ID:ak7YsIvH.net
>>926
自演だが激しく同意

928 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:18:19.23 ID:ak7YsIvH.net
6000系は内装更新の有無に関わらず丸ごと廃車
一方で5000系は新しいステンレス無塗装車両であるため
機器更新を実施して省エネ化及び3150系等と併結対応化をしてほしい

929 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:19:03.83 ID:MBoLDyyn.net
>>923
それ広見線直通だろ

930 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:19:07.29 ID:ak7YsIvH.net
壁や床を張り替えたところで利用者が増えるわけではない
そんなことより省エネ化や省メンテナンス化及び防犯カメラとホームドア普及に金をかけてほしい
壁や床を貼り替えても省エネにも防犯にもならないそう
そんなことをしても利用者は興味ないそう
何の役にも立たないそう

931 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:19:55.16 ID:ak7YsIvH.net
6000系が使用されている路線は観光路線ではないため
減車して混雑しても影響はない
むしろ広見線新可児以東や蒲郡線は廃止した方が良いくらいだ
そして内装更新は収益をもたらさないことは歴史が証明している
故に省エネ化及び車種統一化による経費削減のため
6000系を6800系へ置き換えて減車も実施してもらいたい
そのかわり2000系リニューアルとホームドア及び防犯カメラ設置に投資して
客単価向上と安全対策に注力してもらいたい

932 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:19:56.53 ID:MBoLDyyn.net
ID:ak7YsIvH

ここで壺なんか売っても誰も買わんぞ

933 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:20:41.63 ID:nlNdTfSH.net
5000系は床下機器全取っ換えになるからなぁ
補助電源装置もDC-DCコンバータだからそれの取り換えも考えなきゃならん

934 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:20:44.21 ID:ak7YsIvH.net
一般車の内装更新は省略して機器更新を重視してほしい
利用者が見向きもせず安全対策にもならないようなことに投資するのは
誰も幸せにならない無駄遣いだと考察する
壁や床を貼り替えたところで何の意味もないそう
一方でステンレス無塗装車両の導入は大変良いと思うので
今後もステンレス無塗装車両の比率を向上させて近代化をさらにアピールしてほしい

935 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:21:46.88 ID:ak7YsIvH.net
ステンレス無塗装は塗料や塗装工程にかかる電気代を削減できる
内装更新は壁や床を貼り替える工事にかかる電気代を削減できる
よってどちらもエコだと思う
車種を減らすことで現場の負担軽減にもなると思う

936 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:22:28.51 ID:ak7YsIvH.net
6500系・6800系を活用して6000系を置き換えていただきたい
6800系で6000系2連を置き換えていくことで省エネ化になると考える
どうしても積み残しが出てしまうならば6500系を活用しましょう
固定編成を増やした方が良いと思う

937 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:22:39.72 ID:nlNdTfSH.net
蒲郡線は自治体のやる気がある(特に蒲郡市)以上外野がとやかく言うのはナンセンスだと思うけど

938 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:23:30.90 ID:ak7YsIvH.net
6800系を内装未更新のまま三河線等へ転用して6000系の置き換えに活用してほしいと思う
そうすれば>>707の要望が叶うし内装更新省略でコストダウンができるし
車種を減らせることで現場の負担軽減にもなり
回生ブレーキ搭載車の比率向上により環境保護にもなる
貴殿の要望は現場にも環境にも役立つすばらしい内容だと思う

939 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:24:20.84 ID:ak7YsIvH.net
>>937
本当にやる気があるならば3セクにすれば良いのでは?

940 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:24:50.44 ID:ak7YsIvH.net
不採算路線を名鉄に押し付けられるのは可哀想

941 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:26:13.25 ID:ak7YsIvH.net
2200系ステンレス無塗装仕様で1200系を置き換えてほしい
2000系の後継ではないので車体傾斜装置は完全に不要
2000系に関しては機器更新、コンセント設置、一部スーパーシート化でミュースカイのサービス向上及び更なる省エネ化を実施してほしいと思う

942 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:28:29.39 ID:ak7YsIvH.net
2200系や3100系の白塗装で利用者は増えただろうか?
それを目当てに乗る人は大勢いるだろうか?
答えは否
そんなことよりもステンレス無塗装にして環境保護をアピールしていきましょうよ

943 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:29:01.70 ID:QNo4Q8FI.net
>>942
激しく同意
是非ともそうして頂きたい

944 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:48:52.35 ID:+TcPk4qw.net
統一厨は壺は売っておりません

945 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:52:17.44 ID:MBoLDyyn.net
なんだ岡伊奈ダラか

946 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:52:45.69 ID:MBoLDyyn.net
>>944
売ってなくても売りかねん

947 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:53:55.74 ID:ghDdRCFc.net
コンセント付けても、そんなに利用されなくね?
乗車時間微妙だし、コンセント使わないと難しい場面は少ない。
モバイルバッテリーも普及してるし、ノート型パソコンも1時間程度ならバッテリー駆動出来る機種が殆ど。
名鉄って、大体長くても1時間だろ?
そこまでコンセントに拘る必要あるとは思えない

948 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 21:57:38.31 ID:ak7YsIvH.net
>>947
数十分で充電できるのはかなりのメリットだと思う
モバイルバッテリーの充電も必要だろう

949 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:16:20.11 ID:7ylZzhrj.net
>>942
環境保護で利用客は増えただろうか?
それを目当てに乗る人は大勢いるだろうか?
答えは否

950 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:21:08.50 ID:7ylZzhrj.net
>>939
絶対に3セクにしたくない名鉄
絶対に有人バス化だけは避けたい蒲郡市
絶対にお金を最低限度しか出したくない西尾市
絶対に廃線にしたくない愛知県
絶対に揉めたくないから現状維持を続けたい運輸局

結果、ダラダラ現状維持が続く蒲郡線

951 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:23:17.73 ID:NNPPkkjv.net
7000系や7500系の120km/h対応化工事はしなかったな
特に7500系は設計最高速度180km/hとかバケモノみたいな性能だったが速度試験やったのか?
湖西線に持ち込むとかしないと出せないはず

952 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:23:23.28 ID:7ylZzhrj.net
>>927
なんだこいつ

953 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:27:08.46 ID:ak7YsIvH.net
>>949
それは一理ある
しかし消費電力削減により経費を減らすことはできると思う

954 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:42:55.03 ID:s/tXmhB3.net
>>951
つかなんで7500は鋳鉄だったんだよ
すぐ錆でよごれるわブレーキかけたときの軋み音が酷かったわ

955 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 22:51:18.49 ID:ghDdRCFc.net
>>948
家庭用コンセントと違い、鉄道車両のコンセントはアンペア数低めだから、数十分じゃ充電されんよ
PD用とか使っても、元々のコンセントが例えば新幹線でやっと100V2A程度
その入力から、充電器繋いでも短時間で充電は殆どされない
大体の人が乗る乗車時間だと現状維持程度

956 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 23:01:46.68 ID:ghDdRCFc.net
>>878
の金額間違ってた
・国府宮~名鉄名古屋 11120円(1ヶ月通勤定期)
・名鉄一宮~名鉄名古屋 11120円(1ヶ月通勤定期)
だった。
で、自分で再度確認したら
名鉄一宮〜名鉄名古屋が改正後、13600円
国府宮〜名鉄名古屋(12.9キロ→運賃計算キロは小数点以下切り上げの13キロ)で、同じく改正後13600円の同額だった。
875の質問に回答してくれた御二方、ありがとう。

957 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 23:05:05.68 ID:NNPPkkjv.net
SR車も鋳鉄使ってた時代あったんだな
レジンじゃないと制動距離が伸びそう
吊り掛けは最後まで鋳鉄だった

958 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 23:10:12.22 ID:mB0WcaSe.net
>>882
ミュースカイは国府宮止めること要らんだろ
そういうとまたオタクが岐阜ミウスカ廃止しろと騒ぎだすが

959 :名無し野電車区:2024/02/10(土) 23:20:59.26 ID:ghDdRCFc.net
毎時1本ならともかく、朝晩合わせて下り6本(朝2本、夜4本)上り4本(朝2本、夜2本)の空港利用者に合わせた停車設定だし、ミュースカイを別に国府宮通過しなくてもいいと思うがなぁ

960 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 00:37:51.19 ID:DMQNJHOm.net
国府宮通過ぐらいのプレミアがないと客乗らんだろ

961 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 00:51:02.01 ID:QvtD86mV.net
>>868
国府宮と稲沢はそんな競合してない
というか国府宮は駅西の市中心部と市バス、稲沢は駅東の下津西春と送迎バスがメインターゲット
中間の小池を取り合っている程度

名岐バイパスと五条川による分断のお陰で稲沢の勢力圏が狭く徳重が広いがこれが取られる恐れはある

962 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 01:52:56.38 ID:jOgHFmjX.net
新安城名古屋 630
安城名古屋 480

963 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 02:14:54.87 ID:zBpbg+3u.net
名古屋安城は普通運賃なら590円か
特定運賃と110円差
名鉄と▲40円差

964 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 03:47:01.70 ID:MQlDh3A9.net
貧乏人ふるい落としにきてるな
そして利益の出る運賃でも乗る優良乗客に減車短編成で報いる予定なんだろう
ひどい話だが車両製造価格が値上がりして人件費も上昇するこれからの時代はワンマン運転しやすい短い編成の車両が望ましいと名鉄は考えているのだろう

965 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 06:24:59.02 ID:JcKmo7GN.net
3月16日の運賃改定に伴う企画乗車券の発売について
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2024/02/08/24-02-08unkai.pdf

966 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 07:55:44.72 ID:Wtd+5IWT.net
>>960
プレミアは、太田川通過やで
ミュースカイって神宮前から空港間を素早く利用出来るのがウリ
名古屋から先は、直通運転自体がプレミア

967 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:02:18.75 ID:v+GfcmQ7.net
名鉄も厳しいよな、沿線の鉄道利用率低いし。少ないパイの中から搾り取らざるを得なくなる。
国が仕組みを変えるか、マイクロツーリズム版のGoToを継続的にやるなどして、ローカル鉄道会社に金が落ちる仕組みを作らないと、新幹線持ってる会社以外は負のスパイラルが続くだけだよ。

968 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:25:41.90 ID:79rL0s+M.net
>>955
それでもあった方が良いと思う
1%でもバッテリー残量が残っていれば使えるのだから
>>964
6800系で6000系2連を置き換えてほしい
6000系は内装更新の有無に関わらず全て廃車が望ましい
省エネ化にもなるし性能向上にもなる
6000系が使用されている路線は観光路線ではないため
減車して混雑しても影響はない
そして内装更新は収益をもたらさないことは歴史が証明している
>>967
だからこそ客単価向上が必要だと思う
2000系のリニューアルでミュースカイにスーパーシートを設定
1200系を2200系ステンレス無塗装仕様へ置き換えてサービス向上
そして特別車及びスーパーシートの全席にコンセントを設置
これで利用者を誘致して頂きたい

969 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:28:56.48 ID:zBpbg+3u.net
内装更新は収益をでんでん
椅子取り替えろでんでん

970 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:31:32.78 ID:2ofNCe7e.net
ミュースカイ450円~になってもちゃんと乗れよ
まずはそこからだ

971 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:35:56.01 ID:1J7PZ/IX.net
>>966
茶所や犬検に入庫するための運行だよね、
ミュースカイ岐阜行きと新鵜沼行き

972 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:39:34.16 ID:1J7PZ/IX.net
>>970
近距離割引はほしい
名古屋・金山から乗った場合、
国府宮・岩倉・太田川・知立までの乗車は200円
これなら利用率は上がると思う

973 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:41:17.07 ID:Wtd+5IWT.net
>>968
仮に1%残量でコンセント刺しても絶対大丈夫って訳ではない。
本体の電池がヘタってたり、直前までアプリ立ち上げまくってて、電池消費激しい状態だと、充電開始しようがOS落ちて再起動出来るまで復活しない可能性がある。
利用者の乗車時間考えたら、コンセント設置は次の車両でも見送りされる可能性はあるだろう

974 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 08:50:02.77 ID:BI7tgEbJ.net
>>957
5500は鋳鉄からレジンに変えてた時期あったけど、制動距離伸びて話にならんかったから鋳鉄に戻ってたな

975 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:03:27.57 ID:Wt4fV0bX.net
運転席の「レジンシュー使用車」の札、制動距離に気を付けろという意味合いもあったのかな

976 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:13:56.42 ID:79rL0s+M.net
>>973
今どきコンセントすらない特別車なんてサービス水準的にありえないだろう
そんなことしたら明らかにJR東海に劣ってしまう
地下鉄車両ですらUSBやコンセントが設置されることがある時代である
追加料金を払う特別車利用者に不便を被らせてはならない
むしろ一般車の減車でコストダウンを図るべき

977 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:23:45.20 ID:ztsV7JjB.net
>>976
名鉄より乗車時間遥かに長いJR東の普通グリーン車も無い
メトロの丸の内線にコンセントあるが、使ってる人は居ないし存在自体ほぼ知られていない
無いのはありえないという感情論ではなく、利用実態に見合わないサービスを期待しない方がいい、名鉄はそういう会社だ

978 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:29:36.47 ID:79rL0s+M.net
>>977
E235系からは設置されている
ちなみにAシートは223系にすら設置されている
車体の塗装や一般車の内装更新のような何の実用性もないことなんかより
特別車のサービス向上を行うべきであると考える

979 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:30:46.42 ID:v+GfcmQ7.net
駅でモバイルバッテリーのレンタルサービスを展開するほうが早いだろうね

980 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:35:13.78 ID:aYI8xIAE.net
>>972
短距離客に取られて長距離客の不評を買う
しかも大多数が名古屋金山からしか乗らないんだから客単価下がるやん
鉄ヲタ視点だとそうなる典型

981 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 09:36:47.84 ID:WkvETwoS.net
信用ならんとか実用ならんコンセントもどきとか
アピールする以外の目的でそんなに必要なもんかね

982 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 10:42:37.76 ID:LoHGLKLu.net
>>977
JR東の普通列車グリーンに付いていないのは製造が古い車両
近年の新製車には全てコンセントを付けている

983 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 11:05:59.30 ID:z2DZTa/X.net
近鉄特急は名古屋-桑名四日市の特急料金半額キャンペーンやってしミュースカイにもあっていいと思う

984 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 11:09:42.74 ID:Is3RLzXP.net
近鉄はJRに逃げた客を値下げせず繋ぎ止める施策としてそういうことをやっている
なのでやるなら豊橋〜岐阜
ミュースカイでやるのは無意味

985 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 11:50:43.05 ID:RxPVFlXB.net
ミューチケットの改定は乗客目線から見れば、

高くなれば当然敬遠される
安くなれば財布に優しくなり、乗車率UPにつながる

つまり、むしろ安くしたほうが増収になるように感じる

986 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 12:03:41.98 ID:RxPVFlXB.net
ミューチケットの改定は乗客目線から見れば、

高くなれば当然敬遠される
安くなれば財布に優しくなり、乗車率UPにつながる

つまり、むしろ安くしたほうが増収になるように感じる

2200は95席あるのだから、これを300円に値下げしたら
満席になったら28500円の収入になる
450円にされたら乗車率は期待できなくなるので、28500円の収入(63人の利用)は見込めない

987 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 12:05:15.58 ID:RxPVFlXB.net
なぜか二重になってしまった、申し訳ない
気付かずに途中で書き込んでしまったようだ

988 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 12:08:57.95 ID:aYI8xIAE.net
時間帯で安くするのはアリだが
逆に高需要帯は高くなるのがオチ

989 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 12:46:55.64 ID:tcNKBrv1.net
空港往復にスーツケースやボストンバッグ持って電車乗るのに
座席保証とトイレ付きで450円は安い
名古屋市内から豊橋まで座席保証で450円も安い

反面立つのが嫌だと20分程度で乗ってた人は乗らなくなるだろうな

990 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 12:57:02.23 ID:51LF9g9I.net
ステンレス無塗装にしても乗客が増える訳ないのに妄想ほざくリアルバカ殿

991 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:07:07.08 ID:dES7l9Y/.net
運賃値上げする代わりに空港準急から100km/h最高速の6000系はなしに
ならないか。日長-古見くらいしか差はでないけど3分100と110としたら
510mの17秒差が出る。これを長いか短いかは分かれるけど回復運転には良

992 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:24:11.85 ID:wD9HahXZ.net
>>938
ワンマンローカル線に6800持って行っても回生失効するだけじゃない??

993 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:27:36.34 ID:ePLc15RA.net
>>967
鉄道利用率が低いというより鉄道利用頻度がかなり少ない
鉄道利用という選択肢や発想が日常に染み込んでいない

鉄道利用率はかなり高い。通勤分担率で比較しても高い(東京大阪は異常として)

994 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:34:24.18 ID:T8S54p/G.net
そりゃ車の方があらゆる面で便利だしな
出番あるのは新幹線か飛行機使った旅行くらいだろ

995 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:34:44.80 ID:ePLc15RA.net
>>953
なぜそこにここまでこだわるのか?
目的と手段がずっと入れ替わってる

エコなら他でもいくらでもできる
例えば駅照明のLED化
安価で経費節約でき明るくなりサービス向上

そんなまだ走れる車両まで全部廃棄して新造は金はかかるわそれに見合うだけのリターンも見込めない

というか路線スレなのに異様なまでの車両の細かい部分への固執。ある程度のことや車内設備やサービスは分かるがそこまで小さな事で言うなら車両スレで頼むよ
ここじゃない

996 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:38:09.85 ID:RCjnxwJ4.net
>>991
古い車両は故障リスクも増えてくるから、常滑線からは撤退すべき
常滑線は全世界へ向かうための重要路線だから、
運休するリスクは避けたいところ

997 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:41:14.59 ID:zBpbg+3u.net
べきべきベッキー

998 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 13:49:16.09 ID:RxPVFlXB.net
車両故障が原因による運休の損害は補償の対象にすべきと思う
もちろん人身は名鉄は悪くないから対象外
「人の物を壊してしまったが、わざとではないから弁償しなくていい」と同じじゃん

国際線は週に1回2回しか運行しない路線もあるから
車両故障で常滑線が止まって出国が遅れては大損害
そうならないためにも、常滑線から6Rを撤退させて3Rと9Rだけにする

999 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 14:16:44.62 ID:ArZG3TJX.net
4年前に神宮前3番線で3500系の普通が起動不能になって
後続の1200系の特急と連結して金山まで運ばれたっけ

1000 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 14:18:23.41 ID:2ocE5uP/.net
🟢🔵🔴

1001 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 14:18:46.89 ID:2ocE5uP/.net
🔴🔴🔵

1002 :名無し野電車区:2024/02/11(日) 14:19:03.31 ID:2ocE5uP/.net
🔵🟢🟢

1003 :高井重雄:2024/02/11(日) 14:19:20.44 ID:2ocE5uP/.net
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200