2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブラインド(カーテン)vs熱線吸収ガラス どっちが日除け効果高いんや?

1 :名無し野電車区:2023/12/02(土) 12:44:24.02 ID:Z95ARMVT.net
吸収ガラス設置に伴い、日除けカーテンを省略しました。

その結果、太陽光線側の座席、吊り革を避ける傾向がさらに強まりました。

私鉄では熱線吸収ガラスを採用したものの、日除けカーテンを設置する電車も見られます。



JR東日本はE231系から熱線吸収ガラスを緑色にしました。

車窓は緑色になり、透明ガラス時代の自然な車窓色は見られなくなりました。

緑色ガラスは最新のE235系でも継続しています。



緑色の熱線吸収ガラスの定着により、列車旅の楽しさが半減しました。

車窓の色が不自然になったからです。

緑色のサングラスで外を見ている気分です。



乗降ドアは透明ガラスなので、自然な色を見たければドア付近に立つことになります。

乗降ドアまで熱線吸収ガラスにした電車も登場していますが、この部分だけは透明ガラスのままにしてほしいものです。

https://tairayukiblog.hatenablog.jp/entry/2022/10/19/223134

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200