2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もし在来線が標準軌やったら、鉄道事情は?

1 :大阪副首都民:2021/03/18(木) 03:11:26.34 ID:A54Y/9vm.net
関西でもJRとの相互乗り入れあったかな?

2 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 04:36:38.80 ID:QBljyYDi.net


3 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 04:50:28.95 ID:EFTBI/ZN.net
ジャスティスマンって敵の完璧超人ではあるもののかっこよすぎじゃね?
いつかは敗北する時が来るのか?

4 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 07:32:32.28 ID:qU37owEn.net
ミニ新幹線は建設費が安かった

5 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 08:16:16.73 ID:ZrwxTxqO.net
新幹線がロシア軌になっていた。

6 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 08:37:28.87 ID:s9FlUx7J.net
新在直通化が安くできたので、
長崎県もこの方式を素直に採用

普通電車も山形発郡山行きとかあった

7 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 08:44:15.08 ID:s9FlUx7J.net
省線が標準軌の流れで今の南海や近鉄も全線標準軌
京都⇔吉野特急が昭和から走る

8 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 08:47:09.83 ID:s9FlUx7J.net
橿原神宮前では橿原線と南大阪吉野線が同一ホーム乗り換え可能

9 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 08:51:30.39 ID:s9FlUx7J.net
上越新幹線から白新羽越線に直通開始
酒田⇔新潟交流化
東京から「いなほ」が走る

10 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 08:57:12.59 ID:pPOa2Irw.net
九州新幹線は史実より先にミニ新幹線で実現して、四国新幹線や山陰新幹線も実現していた

11 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 09:00:38.51 ID:s9FlUx7J.net
横手発角館行きとか走る 普通電車に

12 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 09:01:58.06 ID:s9FlUx7J.net
大曲ー秋田は新在線路共用 通常の複線

13 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 09:07:11.21 ID:qU37owEn.net
日本は山国だからとの理由で狭軌で建設した鉄道省を叩くスレ発見!

14 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 09:13:10.85 ID:s9FlUx7J.net
日本では、1872年(明治4 - 5年)の鉄道開業時に3フィート6インチ(1,067 mm)の狭軌を選択した。これを国際標準軌(当時の日本では「広軌」と呼んだ)へ改軌する提案が何度か行われた。最初は1887年(明治20年)の陸軍の建議があり、1909年(明治42年)以降は後藤新平、仙石貢らが改軌を主張した。軌間を巡る政策は内閣の交替のたびに二転三転したが、原敬内閣成立後の1919年(大正8年)に国鉄の改軌計画は放棄された。一方で、1899年(明治32年)の大師電気鉄道(現・京急大師線)を皮切りとして、1900年代以降に建設された私鉄や公営の路面電車といった電気鉄道路線では国際標準軌を採用した例が多くあり、とくに関西私鉄では(日本では伝統的に広軌とされてきた)1,435mmがむしろ主流となっていった。

15 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 09:25:57.55 ID:UCuU9GJb.net
鉄道事情スレ乱立うざい

16 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 10:46:40.74 ID:1ej6ix4o.net
何がやったらだ
キモいんだよバ関西人

17 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 20:52:57.76 ID:Ouhu71ax.net
ひばり号で上野仙台間が3時間

18 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 11:04:16.54 ID:wiDVvZUe.net
あじあ号が内地へ乗り入れ

19 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 13:36:40.43 ID:hSHS9srY.net
ミニ新幹線が多かった

20 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 19:19:10.56 ID:vrzfcjgK.net
欧米並みに在来線の高速化が進んでいた。
踏み切りの解消もしていたかもな。

21 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 19:26:15.96 ID:vrzfcjgK.net
原敬内閣の我田引鉄政策でローカル線が増加して国鉄の借金も増大
政界が乱れ軍部が介入して戦争で大量死者

22 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 19:32:50.40 ID:ZRkvJ7Uv.net
逆に新幹線の建設は遅れた可能性があるな

23 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 19:57:11.42 ID:Sum2lYXf.net
私鉄は標準軌多いから今とそこまでかわらんと思うけど
高速線と在来線の乗り入れが容易で整備新幹線の九州新幹線長崎ルートの佐賀問題も解決してただろう
あと北陸新幹線も湖西線乗り入れで京都大阪行と米原乗り入れで名古屋行とか

24 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 20:01:12.66 ID:aYX256e9.net
第二東海道本線も在来線規格だったろうな

25 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 20:35:17.57 ID:W2wmOTFN.net
狭軌は失敗した

26 :和歌山人:2021/03/19(金) 20:38:20.37 ID:batWvZE1.net
関空は南海独占だっただろう
あるいは阪和線、関空線、きのくに線のみ狭軌で他の広軌だっただろう

27 :和歌山人:2021/03/19(金) 20:41:55.06 ID:batWvZE1.net
阪和線、きのくに線の車両は南海8300、12000ベースになってただろうな

28 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 21:49:42.68 ID:iwJvErbs.net
>>22
>>24

遅れるどころか新幹線自体誕生しなかったかもしれん

29 :名無し野電車区:2021/03/20(土) 09:58:24.13 ID:FgyhC5+l.net
湖西線での160km/h運転が実現していた
新快速 揺れなかった

30 :名無し野電車区:2021/03/20(土) 17:21:22.43 ID:zQRTB7RX.net
そもそも湖西線が作られなかった。
江若鉄道に振り子車が走っていた。

31 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 19:25:12.07 ID:ksxJ7XJJ.net
>>28
逆にリニアが昭和のうちに開業してた可能性大

32 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 21:19:51.30 ID:NPgWeh3F.net
完全専用線の新幹線はなかっただろ
あと動力分散型の電車も無かった

33 :名無し野電車区:2021/03/22(月) 09:54:11.36 ID:5wA2M1BU.net
大宮で埼京線と新幹線が同一ホーム乗り換え

34 :名無し野電車区:2021/03/22(月) 09:56:11.28 ID:Z/wl7QE/.net
>>32
路盤が脆弱な日本だから分散は変わらない

35 :名無し野電車区:2021/03/22(月) 10:03:33.07 ID:5wA2M1BU.net
新幹線を交直対応にして在来線直通
在来線区間は160km/h以下だから直流で大丈夫

36 :名無し野電車区:2021/03/22(月) 15:04:09.03 ID:oirjHo7Z.net
京王線はやっぱり1372mmで、改軌のタイミングを失って孤立したに違いない。

37 :名無し野電車区:2021/03/22(月) 15:18:58.82 ID:bqUiKoD3.net
電気機関車に至ってはクイル式が主流になっていた。しかし、欧州みたいに動輪径が小さく腰が低い車体になってかっこ悪くなっていたかな。

38 :名無し野電車区:2021/03/22(月) 15:27:55.44 ID:j99OfIao.net
東海道新幹線は確実に作られてただろう
高速高頻度運転するために東海道本線では無理
貨物もあるし

39 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 13:27:46.29 ID:EZWGmUmF.net
在来線を標準軌化していたら弾丸列車は標準軌で計画しただろうか?
対ロシア政策でロシアと同じ1520mmになって、新幹線も標準軌にしなかったんじゃないか?

40 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 15:58:17.32 ID:4sNtMdbq.net
新在直通化の費用が安く済んだ

41 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 16:56:10.74 ID:X9ikNUua.net
>>1
関西私鉄は元々は国鉄嫌いだったからね

42 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 21:14:20.40 ID:HgjwQzvY.net
>>11
田沢湖線が狭軌時代にあったよ。

43 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 22:13:23.55 ID:sxWyahAU.net
>>42
キハ?

44 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 23:41:53.37 ID:0Kcy3byk.net
>>42
最初から在来線が標準軌なら今でも健在やろ

45 :妄想HOゲージ:2021/03/30(火) 15:31:01.14 ID:UCRifte5.net
標準軌がノーマルなら、ローカル線は殆どがナローで作られ、そして廃止になっていただろう

46 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 16:02:52.78 ID:wvOUnZ9K.net
山形、秋田新幹線方式なら建築限界もそのままで標準軌。
そもそも今の在来線の車体限界って標準軌並なんだよね。
欧州なんか日本の在来線とほぼ変わらない車体サイズ。

47 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 20:19:03.19 ID:6qnUb/V1.net
広軌(標準軌)と同等の輸送力を確保するために、狭軌のまま車体だけ
欧米並みにしたんだよな。

48 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 21:03:26.39 ID:9ZPkq7ux.net
オリエント急行が来日した時は日本の客車より小さいのにビックリだったな。
>>43
そうだよ。

49 :名無し野電車区:2021/03/31(水) 07:36:03.70 ID:04Rws7DH.net
欧米人はガタイがデカイのにな

50 :名無し野電車区:2021/04/02(金) 11:52:11.50 ID:Ja8ome+u.net
アニメの鉄道は大体インド並みの広軌

51 :名無し野電車区:2021/04/03(土) 03:11:13.91 ID:mPr4BQK+.net
>>48
幅が車両限界より狭いが、23メートルあるよ。

52 :名無し野電車区:2021/04/04(日) 13:55:29.78 ID:qNFTyjWr.net
>>41
そういや国鉄の上を越すのが多かったのもそれが原因かな

53 :名無し野電車区:2021/04/04(日) 18:39:06.10 ID:+htagmqN.net
>>48
そんなのに典型的な白人デブが乗っていたのか

54 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 20:11:11.44 ID:NVqgyO2E.net
>>46
実は高さが違う。

55 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 20:11:11.46 ID:NVqgyO2E.net
>>46
実は高さが違う。

56 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 20:11:11.52 ID:NVqgyO2E.net
>>46
実は高さが違う。

57 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 00:48:20.94 ID:RVMmXur4.net
どんだけ高さにこだわんねんw

58 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 10:44:05.72 ID:jgI2RNww.net
>>53
白人デブはアメリカ白人のイメージ
ヨーロッパの白人はあんまり太ってないイメージだな

59 :名無し野電車区:2021/04/14(水) 22:40:12.71 ID:2v3W+7kW.net
新快速が明石で山陽電車に乗り入れ
しまかぜJR乗り入れの岡山行き

60 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 07:20:49.50 ID:7shTh+Vx.net
>>59
岡山まで乗り入れるとしまかぜとしおかぜが紛らわしくなる

61 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 11:45:49.19 ID:rP7NwYnm.net
近鉄特急の浜松、金沢、岡山乗り入れは
あったかも知れないな
名古屋、京都、姫路は連絡線が付けられてたり
おおさか東線経由で
近鉄特急新大阪乗り入れとかも

62 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 13:01:04.70 ID:LblV3Ag/.net
和歌山線が大和高田から近鉄大阪線に乗り入れて今よりも奈良県のJRが使える路線だっただろう

63 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 15:27:38.69 ID:rEjgFqcX.net
新幹線の限界も在来線程度だったかな
0系の車体幅も最初から在来線乗り入れを
考慮してミニ新幹線程度だったのでは?

3列+2列では無く2列+2列

64 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 16:26:38.87 ID:Z9I8Z0kc.net
>>61
新幹線が近鉄直通したら皇室の伊勢神宮や橿原神宮参拝が楽になるな
5060Hz対応な交直流新在直通お召し新幹線が作られそう

65 :名無し野電車区:2021/04/16(金) 00:06:48.80 ID:jsxQ5+aV.net
在来線が標準軌ならNゲージJR型の
世界が現実になるな

66 :名無し野電車区:2021/04/16(金) 12:29:36.05 ID:spwmDuSS.net
Nゲージだけじゃない。OゲージやHOゲージも車体と線路幅の関係が
同じになるから色んな派生ゲージも出来なかった。

67 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 13:48:11.10 ID:wqMN6dqI.net
私鉄は標準軌道でも車両限界が在来線より20センチくらい小さいのはなんでなんだ

68 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 15:07:45.59 ID:DWNpiWoN.net
建設当時の名残みたいなもんかな。
戦後20m車を導入した会社は国鉄の戦時設計の63系の私鉄版を導入するにあたり、ホームを削ったりとか色々厄介だったそうだ。

69 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 19:50:41.55 ID:D5E9wVIJ.net
>>67
昔の法律の影響

70 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 19:52:46.48 ID:D5E9wVIJ.net
>>39
スペインの軌間かも

71 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 10:34:26.06 ID:J9TCLreE.net
橋脚の強度不足でルート変更を強いられるとか本当かな?
線形がキツイ標準軌の路線なんてあたりまえにあるんだけど。

72 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 13:56:30.94 ID:F1CaNcrR.net
成田〜成田空港はJRと京成で複線を共用していた。
早い時期にアクセス路線ができていたので成田新幹線は計画すらなかった。

73 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 18:21:18.78 ID:oXZqgyjK.net
>>71
関西私鉄は標準軌で車体もJRより狭く
急カープも多い
阪急とか山陽とかほぼ直角カーブが
本線上に点在するな

74 :名無し野電車区:2021/04/21(水) 02:17:38.33 ID:OyoBlkqn.net
新幹線路線を走るブルトレや
貨物もあったんだろな

新幹線区間で
客車のヨーロッパ並みの200km運転が
実現してた
時間も深夜に出て朝に着けるから
北斗星やはやぶさも健在だったのでは?

75 :名無し野電車区:2021/04/21(水) 11:01:55.08 ID:awzRkuPQ.net
まさに夜行新幹線。夜中に高速路線を保守している間、在来線を突っ走って朝はこのまま在来線を突っ走るか高速路線に戻ってスピードアップするか。

76 :名無し野電車区:2021/04/21(水) 12:01:47.15 ID:tHRcx1OW.net
東北新幹線や青函トンネルや
山陽九州新幹線は200kmの客車列車
爆走してたのか

ドイツからユーロスプリンターが輸入
されてたかもな

77 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 01:58:57.31 ID:G59CwXV/.net
東海道新幹線は過密ダイヤの為
機関車牽引車両乗り入れ禁止
山陽新幹線は標準軌の湖西線のような感じに
加島に新在連絡線が建設される
やくも、南風、しおかぜも
200km対応車両で大阪乗り入れ

78 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 19:36:32.81 ID:FPB/cEHa.net
東海道新幹線他の整備新幹線がインドの軌間になってるかも

79 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 02:34:10.28 ID:mvZKayW/.net
車体がでか過ぎると空気抵抗
が激しくなるのでは?
スペインは高速鉄道のために
わざわざ広軌を標準軌にしたのに

80 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 09:17:08.10 ID:FsTJKpkF.net
戦前頃に広軌(当時は標準軌をこう呼んでた)にする話なかったか?

81 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 09:19:17.30 ID:+sJUq5Jk.net
本線は新幹線に備え交流電化

82 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 12:46:25.86 ID:caHHD7zL.net
>>80
あったよ。改主建従派(幹線改良を優先)が改軌工事のテストをやったり
したけど、結局は建主改従派(鉄道網充実を優先)が優勢になってこの話は
決着がついてしまった。

83 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 15:44:54.49 ID:FsTJKpkF.net
フランスのTGVは日本でいう在来線にも楽々乗り入れできるんだな
車両限界も在来線並み

84 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 18:22:45.18 ID:7mfLMAkn.net
>>83
フランスに限らず大抵の国の高速鉄道は起点終点のターミナル付近は在来線と共用
日本で言うと東京駅から品川過ぎる辺りまでは東海道本線を走るようなもの
新規に全線高速鉄道専用に作ったのって日本と台湾くらい?

85 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 21:00:59.37 ID:z8hAXr9H.net
>>84
ユーロスターがイギリス側に入った後の高速新線はほとんど専用線みたいなもんだな。
セントパンクラス駅付近は在来線だけど。

86 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 01:59:28.82 ID:mBygdx+N.net
ドイツのICEでさえ2+2シートだから
いかに新幹線が大きいのかよくわかる

87 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 05:54:12.38 ID:3JwI5ujT.net
>>79
軌間広いからって車体デカい必要ない。
箱根登山鉄道は標準軌だけど小田急より車体小さいだろ

88 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 06:03:09.71 ID:/kjmgKf8.net
>>15
良スレですよ

89 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 07:06:04.49 ID:jOBNm6Mi.net
>>85
トムクルーズ主演ミッションインポッシブルの1作目
英国内の第三軌条区間を走るパンタグラフのないTGV(明らかにユーロスターではない)でアクションを繰り広げるシーンに草

https://youtu.be/AysV4mGh4fc

90 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 14:11:37.83 ID:q29Hbdw/.net
>>86
車体長は新幹線並みだけれど車体幅は日本の在来線位だからね

91 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 06:37:31.54 ID:RM9HkKoR.net
韓国の在来線の車両限界は新幹線並みに大きいにもかかわらず
高速鉄道は反日を優先して日本の在来線より小さいTGV規格を採用
今はこの規格を採用したことを悔やんでるらしいなw

92 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 00:33:27.04 ID:UfX4pyrV.net
>>91
はずれたパーツをガムテープで固定して突っ走るチョンコ電車なんぞ知るか

93 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 07:42:24.24 ID:HFA5EtZv.net
中空平行カルダンはなかったかも。

94 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 00:53:29.44 ID:ywHEKMoF.net
日本も福知山線事故で在来線
標準軌改造計画もアツタけどな

実際可能なのかな

95 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 22:39:44.52 ID:nSyi63OM.net
リニアや整備新幹線に巨額の金を使うくらいなら在来線を標準軌にして新幹線と接続しやすくしたほうがいい
標準軌にすれば在来線問題もなくなる

96 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 09:47:03.35 ID:cK57ryOF.net
ミニ新幹線化工事の時は付随して駅のホームの高さを直流電車と同じ1100mmに嵩上げも行われてこの区間の在来線車両はステップが無くなった。
だから在来線の改良って日本中で実施しないといけない問題だな。
東海のハイブリッド気動車はステップが復活してしまって残念だな。

97 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 17:56:17.28 ID:RM3PGiRX.net
>>95
リニア建設の100倍の金がかかる
そもそも100年経ってもできない

98 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 18:22:56.63 ID:+Ah+G94c.net
>>97
エビデンス

99 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 03:23:54.42 ID:JK2mCFc+.net
・・・。

100 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 03:24:10.64 ID:JK2mCFc+.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 10:02:56.66 ID:8w23xGaL.net
>>85
イギリスは車幅が最大2.7mと狭いからヨーロッパ本土から乗り入れるには新線建設が原則になる。

102 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 13:22:38.85 ID:RzxGRQKk.net
福知山線脱線事故は標準軌だったら防げたんじゃないかとか見方もありそう
理論上140キロ以上で突っ込まないと横転しないが横Gが非常に強烈になって乗客転倒事故になる

103 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 17:16:33.20 ID:8w23xGaL.net
>>79
スペインの特急タルゴの車幅はシリーズによって少しずつ違うけどだいたい2.95mで日本の在来線と同じくらい。
台車外側に車体のはみ出しがない分を拡げただけ。

104 :和歌山人:2021/05/09(日) 21:17:50.07 ID:HDkY5VXe.net
むしろ少数派の標準軌の路線(近鉄、阪神、京阪、阪急、京急)こそ多数派の狭軌(JR、南海、東急、名鉄)に合わせるべきでは?コストや手間など合理的思想に基づいて
軌間抜きにしてもまあ裾絞りなしの幅狭な上、18メートルの2~3ドアクロスで詰め込みの利かない阪急、阪神、京阪の車両なんて乗り入れ含めどこも要らんけど

105 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 08:34:01.40 ID:e14cd8Je.net
京王が改軌するとしたら標準軌?それとも狭軌?

106 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 14:22:23.84 ID:jvZgJBcV.net
井の頭線と合わせて狭軌

107 :和歌山人:2021/05/11(火) 15:05:00.26 ID:0Uzr2u8a.net
そらそうでしょ
関西被れの京急やそこに直通する京成を除いた殆んどの路線が狭軌だからな
他社線への乗り入れとか考えても標準軌なんぞより遥かにメリットが大きい

108 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 17:02:13.20 ID:My+6iO+v.net
標準軌の方が揺れ少ないが
なんで新幹線は標準軌なんや?
狭軌やったらミニ新幹線開業コストも安かったのに

109 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 20:23:52.86 ID:aXhpM8s4.net
標準軌があってこその狭軌

110 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 20:26:15.74 ID:9Kn/QqMj.net
狭軌が良いなんてアホか

111 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 12:32:27.64 ID:beT17XI8.net
速度も出せるし明らかに標準軌のほうが安全
狭軌に利点なんてない

112 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 12:36:57.46 ID:lyP10PVR.net
和歌山人は標準軌路線に乗った事がないらしい

阪急・堺筋線から南海に乗り換えたら高速域での揺れ方が酷い
(指定席除く)

113 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 21:27:04.16 ID:GeiJvoAO.net
そう言いながら
痔持ちハイパー東京コンプレックス+犯酷ソぶりぶり土民の>>112
肛門科の診察をいまだに受けていないだろ。

114 :和歌山人:2021/05/17(月) 00:05:12.50 ID:J+JXkGgW.net
>>113

南海が標準軌だったら空港線は京成みたいに単線になって不便やったやろうに
なにわ筋もJR単独で梅田新大阪進出もなくなってたやろうしに
甲種輸送もJR線使用じゃなくトレーラー輸送になってたやろう
こういう事情を踏まえると少数派の標準軌よりもJRと同じ狭軌こそメリット大きい
お前こそ南海や首都圏新都市鉄道私鉄やJR乗ったことないんやろ
南海社長も「鉄道ヲタは世間を知らなすぎ」と鉄ヲタには批判的やったしな

115 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 01:02:10.24 ID:4f/GLHQR.net
南海が標準軌だったら堺筋線建設の時に阪急ともめることもなく、
なにわ筋線など無くてもとうの昔に大阪市の北側に乗り入れてたろうな。
近鉄や阪神との間に連絡線が出来て、奈良や神戸から関空に直接行けるようになってたかも。

まわりと規格を合わせた方がいいってのも一理あるけど、やっぱり狭軌より標準軌の方が良いよ。
近鉄だって大阪線と名古屋線を直通させる時、名鉄との直通を捨ててまで標準軌の大阪線に合わせたし。

116 :和歌山人:2021/05/17(月) 07:15:11.17 ID:RO7Gxg1o.net
もし標準軌で阪急や阪神やメトロに乗り入れるにしても相手に似合わせて収容力で大きく劣る仕様で運用()に制約のある使い勝手の悪い18m3ドア車を入れなくちゃならないだろうし、おまけに有料特急不毛の沿線やから、その辺の調整の煩わしさを考慮と南海的にはデメリットしかない(近鉄阪神ですらそうなのだから)
結果的に首都圏私鉄やJRやなにわ筋と同じ狭軌でよかった

117 :和歌山人:2021/05/17(月) 07:21:15.81 ID:RO7Gxg1o.net
だいたい現行通り同じ両数でマルチプルな運用できた方が遅延によるダイヤ回復も有利やし
前述のメリットを捨ててまで固定運用を作りその為の仕様の車両造ってまで堺筋線や阪急に合わせるメリットがない

118 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 07:40:23.18 ID:WZDY8XGU.net
>>114
全国のJRが標準軌なら南海は孤立だね。
空港線が単線並列

119 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 08:05:26.23 ID:6Uy/g9c8.net
新在直通は車両限界が違うから旅客列車の新在直通は基本的に無理だろ。
でも貨物列車は新幹線をそのまま使えるから東北本線と鹿児島本線と北陸本線は三セクにならすに廃止されてたと思う。

120 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 08:26:15.73 ID:CSjQ1rx6.net
貨物が新幹線の線路使ったら旅客列車増発できない

121 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 08:29:05.84 ID:CSjQ1rx6.net
南海や南大阪線などは省線が絡んでいたから、
省線が標準軌なら同じ軌間になった

122 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 00:31:32.86 ID:2zhGmzBC.net
>>119
秋田山形新幹線にはフル規格新幹線ホーム用の
ミニステップが付いてる

123 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 01:24:00.46 ID:Xj3EQa6j.net
>>116-117
>相手に似合わせて収容力で大きく劣る仕様で運用()に制約のある使い勝手の悪い18m3ドア車を入れなくちゃならないだろうし、おまけに有料特急不毛の沿線やから、その辺の調整の煩わしさを考慮
>現行通り同じ両数でマルチプルな運用できた方が遅延によるダイヤ回復も有利

やたらと乗り入れを主張する奴に聞かせたいね

124 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 01:26:26.99 ID:Xj3EQa6j.net
在来線が標準軌だったら、線形改良みたいな感覚で主要幹線が新幹線化されてたかも?
ミニ新幹線の逆でフル在来線というか、スーパー特急がそのまま新幹線になる感じか

125 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 09:55:33.45 ID:n425F2Nj.net
新幹線=特急線みたいな

126 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 19:43:01.15 ID:4Ll3L2oR.net
それだと東海道本線は高速新線作っても輸送力が足らず、
高速道路みたいに第一第二と作る羽目になったかもな

127 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 20:08:04.59 ID:BlG8PtIL.net
東海道山陽はいまのでよかったと思う
むしろ地方は整備新幹線より
地方路線の標準軌化とスーパー特急化を
やればよかったのになあ 
北陸や九州の地方幹線は新幹線より
標準軌の湖西線みたいに
しとけば並行在来線問題も無かったのにな
新幹線も特急も貨物も快速も共有

128 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 20:54:56.31 ID:YL/ALDYw.net
>>127
>地方路線の標準軌化とスーパー特急化をやればよかったのになあ
だよなあ
主要幹線を新幹線化しつつ周辺の在来線を標準軌化できれば良かったのだけど、
貨物が直通できなくなるからダメだったのだろう。
フリーゲージトレインが必要なのは、旅客よりむしろ貨物の方だと思う。

129 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 22:37:58.42 ID:VlzPIk0+.net
>>127
線形そのままだとせいぜい130km/hでしか走れないからあんまり意味ないと思う。

130 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 00:07:54.35 ID:5t4TVLe1.net
>>129
ほくほく線、スカイライナーが160kmだから
充分時短にはなる

131 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 00:17:02.55 ID:SOTmHlm1.net
直江津〜糸魚川
高速新線に切り替えた結果
郷津…駅廃止
名立…駅移転 街からちょっと離れた
筒石…駅移転 山の中
能生…駅移転 街外れ

それでいて当時(昭和40年代)としては高速新線だったが
今となっては中途半端でフル新幹線を作るレベル

132 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 00:55:52.76 ID:5t4TVLe1.net
佐賀県や北陸小浜ルートの混乱を見れば
整備新幹線も新幹線ありきはどうかと思う
永久リレーもあり得るんじゃないか?

133 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 01:13:44.80 ID:ibte3Xno.net
そもそも地域間を結ぶインフラに地方が口出しし過ぎなんじゃないのかね。
在来線網が整備された時、各県は今みたいに口出ししてたんだろうか?

道路網が整備されて自動車の性能も上がって、
在来線は今後都市部や貨物がある所を除いて厳しくなる一方だろうね。

134 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 01:31:35.44 ID:5t4TVLe1.net
ヨーロッパは主要都市間以外は
高速新幹線より160kmから200km運転の
程度の在来線の高速化が主流だけどな

日本も東海道と山陽や仙台以北は
ヨーロッパに習えばよかったのに

135 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 12:29:15.92 ID:BzunfjpP.net
>>134
日本の場合、新在直通不可なのはもちろん、在来線の線形が劣悪なのが欧州と異なる。
160km/h程度に改良するにも線形変更が必要になって、新線を作るのと大差なくなってしまう。
戦前から100km/h以上で運転していたところととは単純比較できないと思う。

136 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 14:26:54.11 ID:JZ6Xl/pm.net
>>130
それは線形が良いから。クネクネの紀勢本線とか標準軌にしてもスピードアップにはならない。

137 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 16:55:15.43 ID:b9Yy/YGs.net
九州や北陸も整備新幹線より在来線を直線化
高架化して160km運転を
やればよかっただけの話なんだよな

三セク問題も佐賀の様な
新幹線拒否も発生しなかっただろ

138 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 17:58:36.53 ID:r4lJ0SvG.net
名古屋⇔吉野臨時特急が実現した

139 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 18:49:20.62 ID:5SNUs1VG.net
>>137
確かにそうだよ

140 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 22:36:58.42 ID:B3M+3BDt.net
>>137
>在来線を直線化
>高架化して160km運転を
それ、結局大きなコストがかからない?
そもそもローカル客が少ないから分離しようという話が出てくる訳で。

141 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 00:42:39.53 ID:iJtjKXDX.net
>>140
ローカル切り捨てなら佐賀県の様な
新幹線拒否が出るからな
在来線そのものを高架にするしかない

142 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 07:29:00.78 ID:8z4UW+pc.net
>>140
はあ?
新幹線だけしか走らない線路が無駄遣いだろ。
在来線の維持費は無くなるから変わらないだろ

143 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 07:29:03.41 ID:8z4UW+pc.net
>>140
はあ?
新幹線だけしか走らない線路が無駄遣いだろ。
在来線の維持費は無くなるから変わらないだろ

144 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 12:11:50.31 ID:9b/wBuRK.net
>>141
高架にするにしても線形を変えるには土地の買収が必要で、在来線沿いは街があって地権者との調整とか時間かかる。
なので、新規で山の中とか田畑のところに新しく線路作ったほうが早く安く出来たりする。
高速化と新在直通は同じに見えるけど実は全然別の話なんたよね。

145 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 20:28:13.13 ID:dNfx6QV7.net
>>142
JRは儲かる優等列車以外無くして、優等列車を高速化して競争力を高めたいんだよ。
もちろんそれを嫌がる地元の気持ちも分かる。

146 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 23:35:41.77 ID:PYsH1DQw.net
>>126
2本目はリニアで作ることになって、中央リニアが早期に実現していたかも。

147 :名無し野電車区:2021/05/22(土) 20:07:19.29 ID:FaqYWWfO.net
標準軌でも600m条項がどうだろなあ。

日清戦争前はイギリスにならって1,000mだったのが、
日露戦争勃発前に600mになってるんだけど、
ちょうど明治の改軌論争が下火になった時期だったから、
改軌してれば600mにはならなかったかもねえ。

148 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 10:48:10.06 ID:/kxVRdIG.net
>>74JR東海と名鉄の豊橋駅の付近の共用区間と同じことになりそう。
JR東日本の成田エクスプレスとエアポート快速が優位になって、京成はスカイライナーとアクセス特急しか共用区間に入れず京成本線からは特急が一本。一時間に3本しかはいれない。
東成田駅が東成田(成成田空港入口))駅と名前になって、JR共用区間にはいれない本線由のスカイライナーはそちらへゆく。東成田駅からの成田空港のビルにゆくシャトルバスも頻繁に運行。

149 :148の訂正:2021/05/27(木) 10:50:48.58 ID:/kxVRdIG.net
148は>>72

150 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 11:05:36.74 ID:1OgdapP5.net
>>137
そうなってたら結局のところ東京・大阪への乗り入れハードルが上がって収益性が落ちるってのが最大の問題
北陸は越後湯沢で、九州は博多で乗り換えって言うハンデがずっと残ることになった

151 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 20:48:45.97 ID:EPrqUT33.net
>>134
それを日本の政治家は「ドジョウ新幹線」「アナゴ新幹線」と呼んで完膚なきまでに全力で叩き潰しました。

152 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 20:51:42.63 ID:EPrqUT33.net
>>137
それは地元がフルじゃなきゃダメと主張したでしょ。
北陸の狭軌新線のトンネルは工事途中で放棄されたのですよ。

153 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 23:25:42.45 ID:FBUrjeXS.net
>>151
人に奢ってもらってるのに「鰻注文したのに穴子じゃん!」て文句垂れてるんだからいい神経してるよな

154 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 01:12:58.02 ID:NjLJ1JgQ.net
狭軌のまま高速化するのと線形そのままで標準軌化するの、どっちが良いのだろう?
自分は後者だと思う。

155 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 01:17:20.16 ID:NjLJ1JgQ.net
海外は在来線の改良が主流といっても、あっちは戦前からこんなのが在来線を走ってたからなあ。
ttps://youtu.be/9-m9a4TDN7I
ttps://youtu.be/3Ez5og1iFU8

日本の鉄道技術者が「一から鉄道網を作り直さなければ」と思う気持ちも分かる。

156 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 07:12:42.55 ID:XFaKJ9nbl
1. 振り子式気動車や蓄電池駆動電車は登場せず。
2. 史実の117系に相当する車両は登場しなかった。
3. 名古屋地区はいまだに非電化のまま。
4. 名古屋より金沢の方が栄えていた。
5. 稚内や根室にも貨物列車が顔を出している。
6. サハリンの鉄道がもっと早く1520mm軌間に改軌されていた。

157 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 07:19:46.72 ID:XFaKJ9nbl
碓氷峠越えのルートは高崎―安中榛名―軽井沢―佐久平―上田と高崎―松井田―佐久平―上田のルートの両方が建設されていた。
(史実の今は亡き横軽の代わりに2ルートを建設)

158 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 11:00:59.68 ID:JOqjHhpLP
札幌は国際列車銀座と化していた。
名古屋より金沢仙台札幌の方が優遇されていた。
名古屋より金沢仙台札幌の方が栄えていた。
九州では福岡一極集中が現実以上に進んでいた。
東京―米原間のメインルートが史実の北陸新幹線沿いになっていた。
大宮と直江津にはデルタ線が作られていた。

159 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 11:18:46.22 ID:JOqjHhpLP
日本から外国へのルート(北から)

1. 対ロシア
1-1. 稚内で台車交換、稚斗航路でネヴェリスクへ
1-2. 稚内で台車交換、稚泊航路でコルサコフへ
1-3. 稚内で台車交換、宗谷海峡大橋でネヴェリスクへ
1-4. 南稚内または幌延で台車交換、宗谷トンネルでユジノサハリンスクへ
1-5. 留萌で台車交換、船でワニノへ
1-6. 小樽で台車交換、船でウラジオストクまたはナホトカへ
1-7. 函館で台車交換、船でウラジオストクへ

2. 対北米
2-1. 網走から船でプリンスルパートへ
2-2. 根室から船でバンクーバーへ
2-3. 釧路から船でバンクーバーまたはシアトルへ
2-4. 広尾から船でポートランドへ

160 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 11:30:36.34 ID:JOqjHhpLP
長岡には地上切替設備が設置され、
水上方が直流3000V、金沢方が交流25kV60Hz、酒田方が交流25kV50Hzになっていた。

161 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:52:19.05 ID:h0duEM6M.net
標準軌で更に新幹線並みの車両限界・建築限界だったら…
米国で使われてる落とし込み式のコンテナ車が使えそう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC

青函トンネルのすれ違い問題も解決できるかも。

162 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 09:17:31.58 ID:EH9JjQgcj
1940-1060年代
米国の中古客車を近郊型化改造してローカルに充当

1970年以降
中国の中古客車を近郊型化改造
急行全廃のためアムフリート客車を導入して特急に格上げ

163 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 09:31:04.92 ID:EH9JjQgcj
ミニ新幹線導入の際に
ホームの嵩上げをやらずに
跨線橋の嵩上げとトンネル断面の拡張をやればよかった。

東海道山陽東北新幹線の複々線化と貨物列車用の標準軌新線建設、
新幹線ホームの低床ホーム化と有効長延伸及び標準軌用のコンテナホーム新設をやるべき。

164 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 09:34:05.65 ID:EH9JjQgcj
名古屋はとっくの前に大阪近郊区間に入っていた。
ただ名古屋駅の列車本数は現実より少なかった。

165 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 15:59:54.69 ID:IjRieh5M.net
>>161
コンテナ2段積みは架線とか
トンネルの天井にひっかかるんじゃない?

天上がE4系より高い

166 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 15:28:56.42 ID:sum7KP7F.net
宇都宮のLRTもつくばエクスプレスも将来乗り入れを考えて狭軌としたそうだね。
標準軌で新しい路線は阪神なんば線やら京阪中之島線があるんだけど。

総レス数 166
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200