2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HS06】続々・阪神電車を語ろう 次は千船

1 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 14:56:36.26 ID:RaWCRWRr.net
阪神電車について引き続き引き続き語りましょう

・阪神電車ホームページ
http://rail.hanshin.co.jp/
・列車運行情報
http://rail.hanshin.co.jp/railinfo/

・路線図
http://rail.hanshin.co.jp/station/
http://rail.hanshin.co.jp/pdf/stopstation.pdf

■関連先リンク
・阪急電鉄ホームページ
http://www.hankyu.co.jp/
・山陽電鉄ホームページ
http://www.sanyo-railway.co.jp/index.html
・近畿日本鉄道ホームページ
http://www.kintetsu.co.jp/
・神戸電鉄ホームページ
http://www.shintetsu.co.jp/
・神戸高速鉄道ホームページ
http://www.kobe-kousoku.jp/

■前スレ
【HS05】続々・阪神電車を語ろう 次は姫島
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1588625825/

2 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 14:58:16.35 ID:biCe8fW2.net


3 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 15:31:19.34 ID:mPrploZz.net
▼大村愛知県知事リコール
あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展」 昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像 全編
www.youtube.com/watch?v=WSM9PSOsOFY&feature=youtu.be
この映像は検証委員会ですでに全世界に配信されているものです。

4 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 18:12:39.58 ID:WpKY1rw8.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1588625825/996
更新工事の途中、なんだけど、車庫の構内で、機能確認や調整のための走行を、やれる段階になってたわけでさ。
本線を走るための条件を、ほとんど揃えて、やってたはずなんだ。
なにかミスがあったけど、こういう事故で顕在化するまで、点検をすり抜けたのかもしれないね。

5 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 18:28:12.57 ID:uhRuYAWY.net
>>4
オウム返し意味ある?

6 :daily ウォガ! :2020/06/24(水) 20:17:28.87 ID:M655HJQ0.net
みな鉄さまが日勤教育してます!

7 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 20:29:46 ID:Jexw9kbF.net
阪神バスヲタいる?

8 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 20:56:06.90 ID:al+gHTq+.net
事故で損傷した山陽の車両を巡って、今後どのような動きがあるか
不謹慎だけど興味がある。

9 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 21:38:28.24 ID:HCN/KGwY.net
>>1
スレ立てお疲れー!

10 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 02:35:12.21 ID:gDWmqM43.net
>>8
当該編成の更新工事期間が大幅に伸びるくらいのもので、あとは何も変わらんだろ。

11 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 06:13:53.59 ID:MbuagVRT.net
阪神電鉄バスというとシルバーに紺の帯の車体で
オーバルライトの日野REが阪神国道線の線路跡を跨いで走っている印象

12 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 06:58:08.67 ID:p+ALpVA4.net
>>8
何を期待してるの?

13 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 08:01:40.97 ID:IVZf/se0.net
>>12
山陽5000Fの6連直特とかじゃね。

14 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 09:03:32 ID:8Qe5pTPu.net
国土交通省が、事故について、関係者から聞き取ったところによると、速度を段階的に上げて、走行試験をしていたんだって。
最初は時速25kmから初めて、何度か目で時速40kmくらいを出して、そこまではブレーキも、異常がなかったみたい。
事故が起こったときのブレーキが、3ステップの投入では、減速を感じたけど、そこからハンドルのステップを上げても、ブレーキが効かなかったって。
7ステップも無理で、最後は非常に入れたけど、あんなことになってしまったそうだよ。

15 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 09:14:39 ID:ggAfZAMv.net
>>1

16 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 10:36:27.83 ID:vx1cjDLO.net
>>14
プレス出て無いっぽいが憶測ではないよね?

車庫内は最徐行が原則なので試験線走行中に異常発生かな?十中八九ブレーキ故障か施工ミスだね

17 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 11:50:51.79 ID:GjiUGlCC.net
>>16
方向転換前は10km以下の走行でブレーキ効いていたからな〜。なんで知っているかって目の前で見てたから

最初から3ステップ以上のブレーキが効かなかったのか、方向転換の際不具合が発生したのか?

18 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 12:23:58.63 ID:8Qe5pTPu.net
>>17
運転台を反対寄りへ交代するとき、ブレーキハンドルは、非常の位置(いちばん奥)へ入れる。
車庫の留置線って、終端の逆へ向かって、わずかに勾配を付けてあるから、ブレーキシリンダが効いてないとかだと、すこし転動するので、すぐにわかっちゃう。
たぶん最初のうちは、問題なかったはずだよ。
そしてブレーキのキーを抜くと、その運転台は車掌用の機能になる。
こちらから前進したいとき、ブレーキのキーを入れて、ハンドルを非常から、いったん7ステップへ入れないと、非常ブレーキが緩まない仕組みになってる。そこからニュートラルで、完全にブレーキの圧力が抜ける。
どうやらそれも問題なく、機能していたはずだね。

確認走行で、ブレーキのときに、回生をかけていたかどうか、かなあ。
つまり、加速したあと、レバースハンドルを切って、空気ブレーキだけだったのか、切らずに回生ブレーキの確認も兼ねていたのか、ってところ。
もし、回生ブレーキを使っていたならば、ブレーキ受量器(ブレーキ受信装置)とインバータ制御装置の協調が、正しく機能していたかどうかが、気になるね。
あと、どういう条件が考えられるかなあ・・・

19 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 13:43:26.17 ID:GjiUGlCC.net
>>18
回生ブレーキの音までは気にしていなかったな。窓枠の造りとか内装しか見ていなかった。

なるほどブレーキとインバータ制御との協調の問題点は気になりますね

20 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 14:29:08.18 ID:vx1cjDLO.net
>>19
通常回生失効したら自動で空制が立ち上がる筈だから、そこがうまくいかなくて暴走ってことなら配線の接続ミスが真っ先に疑われるね

21 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 18:13:54 ID:8Qe5pTPu.net
>>20
改修場で配線の工事をしたあと、ヘルメットにインカムを付けて、導通を確認するし。
空気ブレーキは、各車両に圧力計をつけて、ブレーキハンドルのステップごとに、規定のブレーキ圧力が出るよう、作用装置(ブレーキ制御装置)のバルブを調整する。
回生ブレーキと空気ブレーキを制御する、受量器(受信装置)の機能だって、専用の試験装置を接続して、空気バネの圧力に応じた、EP弁の電流や、補足する空気ブレーキの圧力などを、確認もしてる。
しかも、試験走行で、スピードが低いときは、無事に走っていたわけでさ、改修場のレベルで配線を間違ってるとか、ちょっと考えにくいねえ。
もちろんそれでも、尼崎工場での工事は初めてだから、チェックしきれていない箇所で、配線の接続を間違っていた可能性は、ないとは言えないけど・・・
ブレーキハンドルの、一定以上のステップによる指令に対して、編成まるごと、空気ブレーキがまったく反応しなくなるとか、なかなか考えにくいなあ・・・
5703号車の運転台で、ハンドルのカム接点に、ハンドル操作している間に問題が出てきた、とかもあるよね。

22 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 18:21:17.94 ID:IVZf/se0.net
原因はともかく、とりあえずは試運転の成果を発揮したと言えるんだから良しとしよう。

23 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 18:33:05.45 ID:vx1cjDLO.net
>>21
横浜の一件なんかでも分かるように普段は問題なくても何かの切っ掛けで不具合が顕在化して大事故、っていうパターンはよくあることだしね

証言や目撃者を信じる限り操作ミスは可能性は低そう、ただ完全には排除出来ないけどね、複合型というのも有るだろうし

足周りは恐らく徹底的に調査されるだろうから施工不良であるならはっきりするだろう

24 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 18:56:29 ID:AWk/0uLE.net
衝突試験
ヨシ!!

25 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 19:06:02.74 ID:p+ALpVA4.net
イタイ

26 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 20:15:20.47 ID:MbuagVRT.net
京福の福井の正面衝突事故は阪神車両メンテナンスの前身である武庫川車両のミスだったっけ?

27 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 20:31:50.55 ID:8Qe5pTPu.net
>>23
常用ブレーキの回路(それも運転台に近いところ)で、断線しそうになっていたところがあって、それまではギリギリつながっていたけど、なにかの拍子に切れてしまった、ってのも、可能性としてあるね。
非常ブレーキについては、電線が加圧するとブレーキが緩むから、断線すれば、かならず非常ブレーキが入るけどさ。
リレーの固渋とか?ブレーキ関係のリレーで、そういう悪さをしそうなものは、ないしなあ・・・
富士電機のインバータ制御装置と、ナブテスコのブレーキ受量器の間で、回生ブレーキをかけたときの通信が、エラーを起こして、EP弁にノーブレーキ状態の指令を出したとか?

28 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 20:34:43 ID:8Qe5pTPu.net
>>26
2回も正面衝突事故をやって、いったんは鉄道そのものが廃止になったけど、原因として、武庫川車両はぜんぜん関係ないよ。

29 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 21:22:51.51 ID:Rhrn6vx4.net
>>28
京福は車両が古すぎてブレーキが壊れた上に予備ブレーキがなかったから起きたのとATSとCTCの整備が出来てなかったのが原因でしたかな
資金不足が招いた悲劇の典型

30 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 21:34:37 ID:C3FOX0Zb.net
>>22
まさにこれに尽きるね。

31 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 23:26:28.26 ID:OdgiYblx.net
>>30
w
本線上でなくて良かった、てか?

32 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 23:43:46.03 ID:PHKDWc8y.net
>>26
衝突の原因となった車両は京福の生え抜き。
ブレーキロッドが破損したが、検査を行っていたのはJR西日本の関連会社。

33 :名無し野電車区:2020/06/26(金) 08:34:40 ID:uF4hXKMI.net
>>32
あの事故の巻き添えで3301形のトップナンバー3301が廃車になっちゃったんだよな

34 :名無し野電車区:2020/06/26(金) 10:35:00.29 ID:Dis6DC+Y.net
>>33
京福にとっちゃ貴重な新車だったのに
相当に痛手だったね

有能なウテシも喪ったし

35 :名無し野電車区:2020/06/26(金) 18:31:52.05 ID:RsxiJuZG.net
>>33
譲渡順に番号が振られてるので3304/2204以外末尾が一致しない
ちなみに2201は元3302で団地前開業前の武庫川線運用の写真では何故かこの車両ばかり写ってた
阪神時代のトップナンバー3301は3番目の譲渡で2203となった

36 :名無し野電車区:2020/06/26(金) 20:08:31.92 ID:fgm9MLJm.net
武庫川団地前に延伸後に京福に譲渡されたという記事を鉄道ファンで見て安堵した
確か台車は国鉄101系の廃車発生品だったような・・・

37 :名無し野電車区:2020/06/26(金) 20:10:51 ID:2xkbJN6K.net
そうだったのか、そのまま改番したんじゃなかったんだな。
でも元3304はえち鉄になってからもだいぶ長い事使われてたね。あれ武庫川のR車より長生きだったんじゃないか。

38 :名無し野電車区:2020/06/26(金) 23:21:36 ID:bduG0RJA.net
それよりタイガースなんとかならんか?
東京でたくさん感染者でてるし、シーズン中止してほしい。

39 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 01:35:38.69 ID:DFyTJqNS.net
>>38
中止にはしなくていい

40 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 06:59:51.80 ID:fNttmRoD.net
今日は朝から色んな駅にカメコを見掛けるが何かあるんか?

41 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 07:27:58 ID:VYfqtWqZ.net
>>38
今シーズンは、初めから、あっても無いようなもの

42 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 09:03:23.46 ID:A31rDFfs.net
https://twitter.com/tetsudo_koshien/status/1276086356414918657

何かがおかしい・・・
(deleted an unsolicited ad)

43 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 09:48:37.40 ID:v5ebFqEe.net
>>42
車体の裾が一段絞られてるなw
これは7861形と7890形のどちらでもないぞ

44 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 10:02:44 ID:PYklh4Ix.net
>>38
このまま増えたら第2の緊急事態宣言もありうるかも…。
それでも中止になるかどうかはわからないが。
少なくとも無観客試合は続きそう。
阪神が弱いのも社会が悪いからだと思う。
今年の上半期はコロナでやられたが下半期も何かありそう。

45 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 10:12:02.08 ID:s8kTvJap.net
>>44
下半身も何かありそうに空目した

46 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 10:34:14 ID:SN7ui/0i.net
>>42
でもああ言うのって写真をそのまま使うんじゃないのか

下半身もコロナでやられるってことか

47 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 11:06:17 ID:A31rDFfs.net
>>43
京阪新1000みたく台枠残して車体を大更新した世界線・・・

48 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 11:21:47.81 ID:WMOqVd4P.net
>>42
ロシアかインドのゲージやな。

49 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 13:31:40.31 ID:YLTXPK3g.net
>>42
屋根のRが7890のじゃないな
このRのきつさは7861な感じ

50 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 15:47:17.17 ID:pfxtZbKh.net
阪神阪急グループ施工の延命工事で他社の山陽車を大破させてしまった今回の重大事象
中身が順調に停車していた構内試運転の数回目にて突然ブレーキが効かなくなる事象

たぶん湘南モノレールの暴走事象と同じノイズの絶縁不良だと思うけど
この事象を重く受け取り阪急・阪神・山陽・能勢等で延命工事施工打ち切りで
30年オーバーのクルマは延命せず潔く廃車の方針転換をするかな?

51 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 16:05:11.10 ID:GF2WCcel.net
>>50
ああ、信号線に対するシールドの(絶縁)不良かあ・・・
インバータ制御装置とブレーキ受量器の間で、うまく信号をやりとりできなくっても、ノーブレーキにならない、っていうシステム構築は絶対に必要だし、ナブテスコのHRDA でも、謳われていることだね。
そういう事案については、阪神車両メンテナンスの施工が、というより、川重車両テクノの図面指示が悪かったのか、ナブテスコのブレーキ受量器の問題なのか、富士電機のインバータ制御装置が悪さしてるのか、なんとも言いにくいってところ。
信号保安のシステムとかなら、シールド線の接地回路をしっかり確保してたりするんだけど、制御装置やブレーキ装置は、装置のなかで完結していたりするからなあ・・・
それに、こういう更新工事をせずに、車両計画って、大手の鉄道では、経営面からも成り立たないから、絶対になくなることはないよ。

52 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 16:56:21.52 ID:Zu3AiA1W.net
>>50
編成内の5030形の制御を更新せずに流用したのが原因だろ

53 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 17:17:46.31 ID:WMOqVd4P.net
>>42
7890なのに裾のRが無いので7864以降車に見える。

54 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 17:26:47.85 ID:PYklh4Ix.net
>>52
京阪は7200系の10000系組み込みに当たって制御装置も更新したな。

55 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 18:35:29.62 ID:OI/yKbd5.net
山陽の財政事情が影響したんだろうけどトラブル起こしまくってる状況考えたら制御機器も全更新すべきだったな

そういや、ノイズ説って住之江のニュートラム事故の原因で主張してたやつがいたなあ、この時は道路を走るトラックからの違法無線ガーだったけw

車両内部の不具合なら十分有り得る話だが

56 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 18:45:05.59 ID:KVZUr13S.net
>>53
わざと7890形と7861形をミックスした図を書いたんだろ?

57 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 19:11:12.35 ID:/jy07O1s.net
>>55
金がないのなら編成組み替えるか足回り振り替えて
リニューアル5000だけの編成と5030の足回りだけの編成にしておけばよかった

リニューアル1編成目もトラブル多発してたようだからな

58 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 19:20:51.41 ID:GF2WCcel.net
>>52
モハ5230形・モハ5250形のインバータ制御装置なら、更新工事にあわせて、オーバホールがされているよ。
ナブテスコのHRDA-1も手が入ってるみたいなんだけど、どのように更新されているか、だね。
>>55
富士電機のインバータ制御装置が、原因だとは限らないからなあ・・・
5030系も、作られてから25年くらいになってきてるから、3レベルのIGBTを使ったインバータ制御装置も、更新しなきゃいけない年数なのは、まちがいないよ。
そして、旧大阪市交通局のニュートラムの衝突事故は、平型リレーの接点が固渋したからだってことを、無理やり原因にしたけど、平型リレーなんて、接点こそ荒れても、固渋なんてありえないからね。
捜査上、大阪府警の住之江署も、沿道のトラックの追跡なんてできないし、当時の理事達が責任を現場に押し付けるとか、旧大阪市交通局のガバナンスが、旧運輸省から問題視されたこともあって、それにつけこんで、そう結論づけただけでさ。

59 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 19:55:56.02 ID:yP9dR/yr.net
>>55
違法無線は徹底的に取り締まらないといけない。カタギのアマチュア無線家に迷惑をかけるだけでなく
沿道の民家、施設にも電波障害で迷惑かけまくり。
少なくとも公共工事には無線のアンテナをつけたダンプ、トラックは出入りさせない。そうすれば仕事中に
下品な仲間話をする違法無線ダントラは半減する。

60 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 20:40:41.28 ID:OI/yKbd5.net
>>59
残念だねえ、ニュートラム暴走させたのが違法無線だと証明されたらより厳しく取り締まるに至ってたのに

詰めが甘い

61 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 00:32:37.55 ID:BexW4WOV.net
その事故に関係なく、違法無線は厳しく取り締まらなければ

62 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 04:58:44.74 ID:+OzQZ5o/.net
電波検問はうま味がないのか滅多にしない。ダントラはたいがい無免許とか免許があっても
無届の無線機使ってるとか許可されてる以上の出力が出る改造してるとか何かかんかで
違反してるから阪神間なんて検問すれば1日で数十件あげられるのに。

63 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 11:01:43.64 ID:BexW4WOV.net
>>62
最近の物流系は、違法、合法問わず私物の高出力無線機設置してると出入り物流センターの出入り禁止になる。

問題はダンプやコンクリートミキサー車だな。
民間のマンション建設だとこういうのも出入り禁止なのに、公共事業だと違法積んでてもお構いなし。

64 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 14:55:21 ID:+OzQZ5o/.net
もう一段落したけど新名神の工事ではアマチュア無線のアンテナつけたゼッケン付ダンプが列をなして走ってたな
神戸の北区とか六甲トンネルとか。

消防とか鉄道無線とか業務の無線に妨害を与える交信は即刻、容赦なく見つけて(見つけるのは簡単)捕まえてるけど
アマチュア無線の使う周波数帯は誰が何をしようがほぼ放置。電波検問はアリバイづくり程度。

65 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 18:25:18 ID:Teb+KYD3.net
>>55
台車も変えて欲しい。何なんあの乗り心地の悪さ。

66 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 18:39:21.23 ID:c6YvKf+5.net
山電の台車は川重、阪神の台車は住友
乗り心地の差が出るのは意外にも山電の東二見〜飾磨で出る
山電は揺れが酷いが阪神は揺れが少ない

67 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 19:43:42.43 ID:/SiJSuin.net
重複スレに誤爆した

3/31から県境越えてない
阪神使うときも200円未満の区間だけ
回数券当日限りになって金券屋で460円で往復できてたのが、500円大幅に超えるようになったのが地味に辛いわ

68 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 00:59:35.82 ID:EF+axtPQ.net
ただキモいだけ

69 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 08:13:15.67 ID:MXXrQVIZ.net
https://youtu.be/VtYQXmbSaoo
三路線の運行状態がわかる動画がすごい

70 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 09:22:09.29 ID:JialiwtJ.net
山陽や近鉄のボロが足引っ張ってるの勘弁してほしいわ
今朝は近鉄線内の車両故障で阪神が巻き添え

71 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 12:43:09 ID:phuYaQbd.net
>>70
当該ボロじゃなくて5800系(DH04)っぽいけど

72 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 19:48:03.54 ID:O8+sBm+X1
>>69
動きが虫みたいで怖い

73 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 20:51:00.57 ID:X5xBlu2b.net
>>66
川重の台車はカーブに強いのかな?
京阪は川重と住金双方を使ってるが。

74 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 20:57:12 ID:/0Bgo52e.net
明石〜高砂の直線主体区間だと乗り心地の良さは阪神8000がダントツ
9000と9300はボルスタレスのせいで蛇行が目立つ

75 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 21:17:33.14 ID:CG0yxF22.net
>>71
23年モノか…そろそろ更新が始まる頃かね。
阪神電車で言えば9000系より少しだけ若いか。ナニやらかしたんだか。

76 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 21:43:47.50 ID:1MHId83C.net
>>74
阪神8000は本当に良くできた車両だよなあ。VVVFじゃないのと鋼製で車重がそこそこあるお陰で落ち着いた良い意味で昭和な乗り心地だね。

77 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 21:57:19.95 ID:CG0yxF22.net
重さで言えばステンレスの9000系と
比べてもそんなに差はないみたいだけどね(Wiki参照

6両編成で差は10トンくらい?

78 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 22:11:16.72 ID:1MHId83C.net
ステンレスやアルミの車両が走行音が大きいってわけではないんだけどジョイント音やモーター音の伝わり方や振動が鋼製車の方がなんか柔らかい気がする

79 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 22:17:37.67 ID:Xf3wPJHv.net
そこまで優秀ならいっそのこと更新してさらに数十年の使用を
っていうのは冗談が過ぎるか・・・

80 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 22:40:56 ID:EF+axtPQ.net
は?

81 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 23:53:48.09 ID:NH9uNWi4.net
>>77
そういゃあ221系とかこの世代の鉄鋼車ってやたら軽量化されてるんだよね。

82 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 00:49:53.97 ID:fTVqd6cl.net
阪神9000系の車体を見ていつも思うのは
阪神9000系のメンテナンスがいいのか?JR東の209系のメンテナンスが悪いのか?

83 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 06:58:34.12 ID:1wwNsA5Q.net
>>82
阪神はメンテナンスや整備ももちろんいいだろうけど設計が良かったんだと思う。
209系のステンレス外板ベコベコはメンテナンスでどうこう出来る問題じゃない気がする。

84 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 07:03:51.18 ID:eGqaa06y.net
209と作りは一緒だけど、厚いSUS使ってるのも大きいんじゃないかな

85 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 07:08:44.80 ID:WjN51bAqc
>>72
京阪のやつ笑えるぞ。8時台、区急が守口市でA線に入れなくてあきらめてB線を走っていく。

86 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 07:09:21.57 ID:WjN51bAqc
URL忘れてた
https://www.youtube.com/watch?v=QNwUFujxGEA

87 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 07:14:32.01 ID:L6l5d7xb.net
>>81
そうそう!221系とか、やたら軽いすよね。

88 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 08:42:38.01 ID:s5W47ZQo.net
>>82
両方

89 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 10:03:27 ID:kv+CcCdV.net
強度が同じなら材質に関わらず重量にそんな差は出ない

90 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 10:08:09.69 ID:dvlItNVv.net
>>78
321や223-2000の脳天に響く振動は不快だわな。
225は少しマシになったが。

91 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 11:31:53 ID:uotqtlum.net
阪神でも5550系に至るまでそうだけど、221系は屋根や戸袋下部なんかはステンレス製だよね
腐食防止と軽量化を兼ねて
http://www.wazamono.jp/img/train/src/1593484140383.jpg

92 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 18:40:24.32 ID:Fh8g9lex.net
https://www.tetsudo.com/news/2306/

93 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 20:55:14 ID:8oyDNp/1.net
>>84
9000系が川重製209系と同じ2シート工法なのは戸袋部分のみ。その他は通常の軽量ステンレス車体工法。
2シート工法のスポット溶接痕は細長い小判状に並んでいるので良く見ると分る。

94 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 21:41:43.14 ID:4QRYMjgr.net
鋼はステンレスやアルミと比べると硬くて変形しにくいから衝撃や騒音も伝えやすいんだよな

95 :名無し野電車区:2020/07/01(水) 13:17:53.70 ID:KHiWEFe/F
ここ阪神マンセーだらけで気持ち悪い
しかも内部関係者多いし都合悪い書き込みは削除するし

96 :名無し野電車区:2020/07/01(水) 15:27:09.76 ID:VJtfz+ZX.net
早速削除
工作員仕事速い

97 :名無し野電車区:2020/07/01(水) 23:26:04.23 ID:V1V0xfKE.net
三宮駅にホームドア付けるんだってな
どんどん変わって行くね

98 :名無し野電車区:2020/07/01(水) 23:46:47 ID:FLwFdn3D.net
やはりJR西タイプで来たか。
3ドアと4ドアが入り混じる路線はこれしかないわな。ちなみにこれスズメバチなんかの近鉄特急車にも対応してるんだろうか。

99 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 00:57:44.85 ID:4BBxMwKZ.net
>>98
早とちり乙
2番線は設置しないよ

100 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 01:11:55 ID:Jih8XPae.net
え?

101 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 02:32:47.46 ID:UBXhWKko.net
>>98
しまかぜはアウトだな
ビスタしまかぜ対応出来ないから近鉄はロープドア止めて沈むホームドア開発せざるを得なくなったし

102 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 05:44:28.39 ID:zVkSX8uO.net
>>99
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/2c38fc4e98cc79db336de0bbe2ab4c5571bda3a8.pdf

103 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 06:24:48 ID:4BBxMwKZ.net
>>102
仕事はやっ!

104 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 06:34:50 ID:4BBxMwKZ.net
ちゃんとトップページから確認しないとなあと猛省しつつ

>>101
最新のやつ採用で最大13mまで対応らしいから多分いけるで

ドア数も車両長も違う三宮2番線用だし此処で使えるなら近鉄はほぼ余裕と思われ

105 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 07:24:30.00 ID:jBxPCDQH.net
>>101
この図を見ると特急車ではなく先頭車と中間車でドア位置が異なる丸屋根車が制約に見える
ttps://mainichi.jp/articles/20170109/k00/00m/040/067000c

106 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 09:12:40.12 ID:4BBxMwKZ.net
>>105
丸屋根全廃フラグ来た?

107 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 12:05:38 ID:ghg7zLIo.net
>>106
ホームドアをつけなきゃいいって結論になったりして……

108 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 12:08:02 ID:MB4WPlbE.net
正当な理由があってホームドアをつけれなかった場合のペナルティって何があるんだろう

109 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 15:25:08.23 ID:mY0eYWAK.net
>>107
どうせ近鉄のこんな事に挑戦します(実現はさせない)アピールでしょ

夢洲特急しかりフリーゲージしかり

110 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 15:28:33.43 ID:UBXhWKko.net
>>109
夢洲特急は実現させるでしょ
既に日立が技術を確立させてるし

それに谷町四丁目の連絡線経由して東梅田駅まで行けるし、何も夢洲に向かうだけが目的の特急ではない

111 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 18:54:16.47 ID:HuzwOEqc.net
西宮からだけど直通特急で姫路へよく行くんだがいい感じで眠れるw
須磨の海の景色を見たいと思っているんだがいつも夢の中だわww

112 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 19:09:48.49 ID:uhuEvviX.net
>>111
西宮だと座れないんじゃないのか?
まぁ新開地以西なら座れるんかな。

113 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 20:36:24.57 ID:dmYk3C7O.net
>>112
iいや、よほどのことがない限り席に着ける。乗る車両によるかな。進行方向で前はラッシュ時はまず無理。
でもそれ以外はほぼ着席保証。

114 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 20:42:31.21 ID:dmYk3C7O.net
本当にラッシュの時はどの車両に乗ろうが座れない。でもそれをちょっと外れると乗る車両を選びさえすれば席に着くことができる。
極端な話、朝夕のラッシュでも毎日乗っていればどの駅で誰が降りるかわかるのでその人の前に立っていれば確実に座れる。

115 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 21:01:14 ID:uhuEvviX.net
今はともかく、阪神線内の直特なんざ時間問わず途中駅じゃ座れない印象が強いんだがなぁ。

116 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 21:02:47 ID:uhuEvviX.net
>>113
・・・西宮だと座れるってことか。西宮での下車客が多い?

117 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 22:41:30.91 ID:2SeIAIob.net
>>116
多いよ、普通に乗り換える人もいるし。特に快急の続行なら座れる確率も上がる。
三宮向かう人は改札口に近い姫路側の車両に集中するから大阪側の車両は多くない、しかも次の芦屋で降りるから座れる確率が更に上がる

魚崎からよく乗るが明石方面に行く時は必ず大阪側の車両に乗るよ。

118 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 23:59:00.48 ID:cWE1i8Cp.net
>>106
丸屋根ではなくても、車体側面が左右非対称な車両がある。
さらに京都の地下鉄烏丸線に乗り入れる車両は、1両あたりの長さが20cm短い(車体は同じだが、連結面の長さが短い)。
烏丸線乗り入れ車両は、奈良線でも運行されているので、近鉄にとって頭痛の種。

119 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 00:09:49.17 ID:/tviisdU.net
また深江にマンション建つよ

120 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 00:32:00 ID:gPHBgP5k.net
>>98
これはJR西タイプじゃ無いぞ。
近鉄阿部野橋駅に採用されてるタイプ。

121 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 01:35:46.59 ID:H0eJM1J1.net
>>114
毎日同じ時刻に同じ車両乗ってたら、次で降りる人の顔は頭に入れるよね

122 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 02:48:12 ID:1fRNzbh2.net
直特は6000系や5000系リニューアルみたいなロング地雷がある時点で遠距離利用しにくいわ
運用時刻表公開しなくなったしな

123 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 02:52:30.24 ID:ZAUDJTn8.net
>>122
山陽と阪神が載ったのならまだあるよ。

124 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 05:31:00.70 ID:1fRNzbh2.net
>>123
それは知ってる
6000系、5000系リニューアルがどの運用に入ってるかの運用表

125 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 07:26:56.56 ID:PTDJ7KRI.net
阪神なんば線開通以降阪神おろか阪急までもが近鉄と友好関係にあるな

126 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 09:01:39.54 ID:9rjHfJK7.net
日常利用者からしたらクロス車の方が地雷
朝夕ラッシュや甲子園イベント開催時の混雑知らんやろ

127 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 09:24:07 ID:jBHorhI/.net
>>125
京阪は仲間外れ…

128 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 10:04:25.79 ID:kooFkj1Y.net
夢洲特急はそれ自体パビリオンになるからな

129 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 11:58:14.58 ID:MoZocAhd.net
class395あんのにパビリオンw

130 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 12:13:20.02 ID:TCQElp2f.net
>>126
このスレ的にはそうだよな。

阪神間の輸送を急行/快急主体にして直特にはもっと長距離の移動を主軸に据えて貰ったら
面白い展開もあったんだろうけど、実際は御影問題もあってただ漫然と電車走らせてるだけ
だからなぁ直特。
しかも、JRなら新快速T電C電と分かれてる所なのに、ほぼ全部の客を引き受けるというとん
でもない存在になっている直特。

131 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 15:16:07.57 ID:jBHorhI/.net
>>130
これが参考になりそう。
https://ameblo.jp/96-yamashina/entry-12033722183.html

132 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 15:41:37.06 ID:oBxEQBpI.net
ロープ式は酔っぱらいとかが体ロープかけたら上半身から線路上に落ちそうな気がするな

133 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 15:57:44.77 ID:TCQElp2f.net
>>131
ならんなぁ。快急が元町以西まで行ってる時点で論外。車両足りんやん。

134 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 16:30:57 ID:r21iKkII.net
>>130
ほんまこれ
直特・特急に乗客が偏り過ぎるんだよな

>>131
仮に神戸高速線内に近鉄車両が入線可能だとしても車両が全然足りないしこれはないな…
そもそも元町が阪6までしか対応してないはず
新開地まで入れるならまた変わってきそうだが

135 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 16:45:04.92 ID:wbV6l8aT.net
山陽6000系に乗りたいが来ない

136 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 17:41:18 ID:7d3oGQFD.net
>>131
ならないね。
車両足りないのもそうだし、近鉄側も山陽乗り入れなんて車両は工面できんだろうし
快急と特急の千鳥式?
10分サイクルでやろうとしたら電車がまともな速度で走れんねー。
ってか快急を姫路まで走らせる方がよっぽど供給過剰……

137 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 18:21:37.20 ID:u0mHzxbO.net
>>131
言うても奈良から三宮まで行くやつとかほぼいないぞw
なんばでほとんどの客が降りるw
徐々に客が減り、西宮で降りた段階ではガラ空き
日曜の夕方でな

138 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 18:33:27.62 ID:cZLQQI5U.net
山陽5000or6000系3〜4連を使って梅田発着快急毎時3本設定はどうよ?
野田・甲子園・月見山・滝の茶屋・舞子公園・別府・荒井・白浜の宮を
快急に任せれば直特の乗客集中をだいぶ緩和できそうだが・・・
直特を赤幕に統一し、山陽各停共々毎時3本に減便だと供給過剰という程ではなくなる

139 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 20:05:39.25 ID:VRK3Wrcwn
途中駅を重視しないとJRに逸走ガー。と停車駅を増やしまくった結果がこれ。
直特・特急に小駅や中駅の客まで拾わせるから混雑が集中する。

140 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 21:02:11 ID:kooFkj1Y.net
>>129
> class395あんのにパビリオンw
だって日本では走ってないじゃん
日本でひたちにお願いしてクラス395ライクな列車を走らせたら面白いな

141 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 00:18:59.26 ID:UydXYvtx.net
そろそろ直通特急用に座席指定の特急車両を阪神山陽共同で投入すべきじゃないか?
車両は近車ではなく敢えて川重か日立に発注して

142 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 02:47:25.33 ID:6jUP7PNB.net
京阪プレミアムカーみたいに、8両編成に1両を連結したら効率よく運行できるのだが
阪神と山陽は6両編成。収容力の観点から、既存編成に1両を連結するのは難しい。

6両編成の座席に、近鉄L/Cカーと同じものを導入して、昼間はロング、ラッシュ時は
クロスにして、全車両を座席指定にするのが現実的。関東で導入が進んでいる方式。

京急ウィングみたいな列車にすると、需要がありそう。

143 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 05:43:05 ID:fnZgbdei.net
座席保証列車、たぶんある程度の需要はあるとは思うが、やらんだろな。

144 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 11:50:55.48 ID:y6u+VhRY.net
衝突事故はまだ原因調査中?

145 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 12:16:24.14 ID:T0bb8LhN.net
>>143
JRの着席通勤特急は好調みたいなので将来に期待

146 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 13:25:52.72 ID:KsctSX32.net
>>140
万博って日本人に向けてのイベントじゃねえだろ…

147 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 13:27:45.57 ID:irSGgZN0.net
>>143
てか近鉄から22600系借りるだけで着席保証列車作れるしな
あとは阪神側で整理券システム構築するだけ

148 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 13:36:46.97 ID:fuuFV8zE.net
山陽側からは3000系とかで阪神神戸三宮まで来てもらえれば、
乗り換えで近鉄22600系が使えるね。伊勢だって名古屋線だって。
そんなに簡単にいくかとか言われたらぐうの音も出ないけど。

149 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 14:03:16.57 ID:kp7FEwdV.net
22600系4連なら山陽にも入れるね。

150 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 14:44:58 ID:fnZgbdei.net
>>148
ふだん待避線を使っていない大石で乗換させるという手も使える。
でも山陽線内はせめて5000系の4連にでも乗せてやれよw

でも最後181系で残っていた姫路から伊勢の修学旅行は、途中一切乗換なしってのが絶対条件だったんだろうなぁ。

151 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 15:12:48.78 ID:RLO4g1WI.net
>姫路〜伊勢乗り換え無しで修学旅行
阪神1000系「呼んだかい?」

152 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 16:35:14 ID:fnZgbdei.net
>>151
そんな苦行は勘弁してやれよ・・・w

153 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 16:37:43 ID:A7kgtg25.net
大丈夫です、おかえりください。

154 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 17:35:57.91 ID:W+hGf0mW.net
ロングシートで修学旅行は自由に動けるから逆に楽しそう
座っとけと先生に怒られたらただ苦痛なだけやな

155 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 17:46:39.54 ID:85IFG9S4.net
保安装置とかの問題はさておき、車両限界的にはあおぞらは、入れないのかな?

156 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 17:57:55.17 ID:yLySTFgf.net
兵庫県のこの辺の小学校はもう伊勢じゃなく広島ばっかりだけどな
ってことを過去のスレで書き込んだら伊勢は南海トラフ地震の警戒区域内で旅行中に地震が来たら随行の教師だけでは対応出来ないから伊勢は避けるようになったという事情があると教えてもらったわ

157 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 18:43:47.11 ID:x7T2CZEW.net
ひどい理由だな

158 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 18:48:24.34 ID:P282gKO8.net
大阪も今は修学旅行伊勢ではなかった

159 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 18:54:57.90 ID:Lfa7NFdg.net
>>155
近鉄電車の15200系は、車両の寸法だけなら、阪神線に入ることはできるよ。
お互いの協定で、相互直通運転に使う系式は、インバータ制御・ボルスタレス台車の車両に、限定してるからなあ。

160 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 19:08:12.13 ID:/fYnJppd.net
>>150
旅行に部落大石って馬鹿じゃねぇの!
伊勢志摩や伊豆箱根じゃあるまいし!

161 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 19:44:06 ID:FMWfduPq.net
>>158
現在なのか過去なのか

162 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 21:20:29.14 ID:mKvV5p2r.net
正直広島ってそんなに面白くないよな。
原爆資料館とかはちょっぱやでまわるんじゃなくてじっくり時間をかけてみたいし

163 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 21:47:57.20 ID:A7kgtg25.net
知り合いの子供は広島の原爆資料館とうさぎの島(?)に行ったらしい。

164 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 21:51:27.61 ID:P282gKO8.net
広島単体はつまらないかもな
鉄オタや野球好き・ギャンブラーとかあると別だろうが
海軍カレー、尾道ラーメンに美術館の警備員と猫の攻防増やしてちょうどかも!?

165 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 21:53:45.07 ID:85IFG9S4.net
伊勢は信教の自由問題があるって聞いたことあるけど。

166 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 22:22:22.75 ID:6jUP7PNB.net
>>142 (自己レス、追加)
夕ラッシュ時
・大阪梅田 →(ノンストップ)→ 新開地(乗務員交代) → 新開地以遠は座席指定券なしで乗車可能 → 山陽姫路

これなら、大阪梅田で座席指定券を販売すればよいだけなので、比較的ハードルが低い。

朝ラッシュ時の場合、山陽電車の駅で座席指定券を販売しなければいけないので難しい。
スマホで座席予約をすることも可能だろうが、システムの構築に費用がかかる。

167 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 23:03:49.40 ID:ZB5YlRWY.net
>>158
自分たちの時代は伊勢と広島両方あったな。
自分は伊勢だったが従姉妹は広島とかあった。

168 :名無し野電車区:2020/07/04(土) 23:16:46.93 ID:2emeq1Ag.net
音楽の教科書の君が代のページに校歌ベタ張りさせるのうな日教組や左翼色の強い所は広島→長崎or沖縄(戦争関連)のイメージだわ

大阪でもウチの市は広島長崎だったけど隣の市に住んでた従兄弟は伊勢志摩→ディズニーだった

169 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 01:48:16.04 ID:zofKo+E2.net
>>162
大体の場合は広島から宮島とかへハシゴのパターンだろ。

170 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 03:23:08.01 ID:qmfyOa4Z.net
広島行ったら宮島はセットだね。

171 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 06:58:54 ID:G3Snpql2.net
>>165
廣嶋とか、ある意味宗教以上に押し付けがましいけどな・・・

172 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 07:02:29.11 ID:G3Snpql2.net
>>166
連書き須磨祖。
梅田で座席指定て・・・始発駅だから要らんだろそれw
次の直特に並ばなくて済む5分か10分のためだけにカネ出す奴おるん?

座席保証が生きるのは尼やろ尼。適当に途中駅に停めな意味ないで。

173 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 07:55:01.37 ID:flxTUWTg.net
座席指定の需要は長距離にこそあるからな、阪神なら梅田福島野田尼崎辺りから明石高砂姫路位か

結局山陽との協議が必須でハードル高そう。その点社内で完結するJRは圧倒的有利なわけだ、新幹線まで使えるし

174 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 08:44:07.92 ID:G3Snpql2.net
新大阪や新神戸、西明石なんかの新幹線駅の位置ズレがなければその辺の需要は全部新幹線が受け持ってたんだろうけどな。

仮に座席料金として運賃と同額程度を貰うとしよう。立席はなし。この時点で列車あたりの電鉄の収入は最大で座席数の2倍。
でもふだんのラッシュ時の直特は、多分座席数の3倍以上の乗客が乗ってるんじゃないだろか。こうやって考えると「座席確保
列車は儲からない」ということが良く分かる。阪神がそんなもん入れる訳ないのだ。

175 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 09:42:10 ID:flxTUWTg.net
>>174
ラッシュ時は定期客が大半だからその点は割り引いて考えないと、つまり皆が思ってる程儲かってない

JRや近鉄は特急車両の有効活用という観点からラッシュ時間でも着席輸送列車を運行してるが、別料金取ることで収益の低下しがちなラッシュ輸送の利益を確保する役割もある

関東でわざわざL/Cカー投入しているのも通勤客からお金をふんだくりたい意図があるからな

176 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 09:48:35.38 ID:flxTUWTg.net
連投失礼

阪神が座席指定車に二の足踏みそうなのは、車両限界が基本6両だというのが大きく影響してる、快急のお陰で8連対応が一部進んだが既存車組み込みにしてもダイヤ新設にしても中々調整や設備投資が難しいからな

たとえ実現しても今度はJRとの競争が待っている、せめて京阪みたく地域で住み分けできたら助かったがな

177 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 09:56:41 ID:HIHoeJ1b.net
>>174
新幹線が大阪駅に乗り入れていたら大阪〜姫路とかでも新幹線使う人多かっただろうな…。

178 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 10:41:20 ID:G3Snpql2.net
>>175
JRと違って私鉄の通勤定期ってそんなに安くないから普通運賃と通勤定期の単価差は気にしなくていいと思うぞ。
いずれにせよ、ただ水平移動エレベータみたいな電車をゴロゴロ走らせてる方が儲かるんじゃインセンティブ弱い罠。

179 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 11:09:03.40 ID:6Dx9sUAV.net
いくら阪神沿線いうても貧乏人ばかりじゃ無いしタクシーより安いという事で優雅に乗っていけるなら少ないだろうが需要はあるだろうな
タクシーだと梅田ー尼崎でも五千円行く
まあでも車両1両分の需要があったとしても阪神はやらないだろう

180 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 11:32:27.68 ID:G3Snpql2.net
>>179
変な話、1両にふだん250人乗るとして、それをゆったりとした座席の数で割ったら40席ぐらいな訳で。
阪神とて運賃の5倍以上の料金貰えるんなら、喜んで走らせるかもよ有料席車w
あ、でも運賃の5倍として阪神間で料金1,600円か・・・タクシーよりは安いな。

181 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 12:34:23 ID:qXFjXiRo.net
>>180
250名も乗れますかね?
1000系で定員150名。詰め込んでせいぜい200人。ラッシュ時だとこんなもんかね。

着席保証…LCカーを阪神版で導入するとして、9300系を参考にしたとして、
1両あたり32席…か。ひと編成フルに設定してなんとか商売になる?
でも、運用難しそうね。今のダイヤに着席列車を追加とかすると。
停車駅は…今の特急と同じが適当か。
でも過密ダイヤだしそんなの別に放り込む余裕もないかね。

手軽にやるなら9300系(3本しかないけど)使って車掌のいる最後尾のみ設定とかして
需要を見るのがいいかな。余裕ができたら9000系を改造するとかして。

182 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 12:40:01 ID:tMyFhRYc.net
8000系のタイプIVの一編成を試しに近車か川重か日立に持ち込んで
2扉化、トイレと洗面所設置、リクライニングシート設置、車内リニューアル、デッキ設置とかの改造工事をしてもらえばいいと思う
ついでに尼崎の車庫に汚物処理地上設備を設置する工事をして

183 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 12:52:16.18 ID:G3Snpql2.net
>>181
定員150人の所に250人乗せたら混雑率160%、ちょっと盛りすぎたか。
しかし阪神間で1,600円とか2,000円とか常識を突き抜けた特別料金取る車両ってのも、
なんだか全く新たな世界が見えてくるような気がして面白いような気もしてきた。
毎日乗るかって言われたら無理だけど、月に1回ぐらいなら乗ってみたいぞ。

184 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 13:15:40.65 ID:qXFjXiRo.net
>>183
400円くらいでいいんじゃないす?

並行するJRだってチケットレス特急券なら4、500円程度ですぞ。
それでも採算はとれている。懸念は乗車率ですかな。

185 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 13:37:12.50 ID:E4Vm7zUtz
本来なら急行や快急が受け持つ駅の客まで特急に拾わせるのに無理がある。

186 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 14:21:22 ID:tMyFhRYc.net
南海サザンの指定席料金が500円均一、それを目安に

187 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 15:07:06.18 ID:hAcHDyXM.net
三宮の1番線と3番線に設置されるホームドアは車両数にも対応して開閉するドアは変わるよな?
3両、4両、6両に対応しなきゃいけないもんな?

188 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 15:07:31.42 ID:flxTUWTg.net
>>178
調べたら
梅田〜三宮
定期一ヶ月 13080円
普通片道320円

元を取ろうとしたら41回以上乗らんといかん、リーマンの出勤日数考えると社畜じゃない限りお得感なしw

189 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 15:30:29 ID:HIHoeJ1b.net
>>188
普通運賃では阪神が安いが定期ではJRが安いとか。

190 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 16:04:33.18 ID:bMSYG9PD.net
ぶっちゃけ今のダイヤが完成形だから
あとはマイナーチェンジするくらいだろうな。
なんば線開業以来平日夕ラッシュは一度も手を入れていないということはそれだけ完成度が高いということ
当たり前だけどよくできるわ。
直特の積み残しや、乗り降りによる遅延が常態化したらテコ入れするかもしれないが、まだまだ到底そのレベルに達していない。

191 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 16:09:28.17 ID:tMyFhRYc.net
そういや福だったっけ?高架化して2面4線になるのは

192 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 16:14:44.44 ID:HoZ2dVn7.net
ボーアが満弾。

ようやく覚醒か。

193 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 16:23:43.32 ID:rfb/uJv+.net
>>188
三宮〜梅田の6ヶ月定期買うなら株主優待定期券が最強

194 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 16:24:13.52 ID:G3Snpql2.net
>>184
その採算の考え方なのよな。
接客設備から予約システム、更には駅での案内なんかまで含めた有料列車システム丸ごとに対する経費を
特別料金で賄って更に利益が出るかってことなんだろうけどなぁ採算って。
で、採算じゃないけど一車両あたりの稼ぎはどうなのよというのを>>180で考えてみた。
JRや近鉄はもとから有料特急があるから有料列車の接客設備に対する投資はあまり考慮しなくてもいい。
ま、一番参考になるケースは京阪のプレミアムカーだろうけど。

195 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 16:59:42.55 ID:CJ5uKBvS.net
>>194
まあ採算の考え方のモデルになるのは京阪と関東の大手(東急京王)だろうな
これらが手を出していて、なおかつ(一般列車の減便とセットにした)増便の動きが顕著ということは普通にやれば儲かるのは間違いない
阪神でやらないのは、一番には安くて速いJRという圧が少なからずあるからだと思うが

196 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 17:40:30.96 ID:uS/9uL5k.net
>>191
淀川橋梁架け替え計画ではそんな記載ない。
福は1線ずつ切り替え、伝法は2線とも別場所に切り替えになってた。
そう考えると2面4線にしやすいのほ伝法かもしれないが、人口減少もあってやらないのでは?

197 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 17:45:05.72 ID:uS/9uL5k.net
阪神は、舞洲とか夢洲延伸の話は出ないね。
途中駅作れば、USJの他にも沿線開発とかされて、沿線人口、乗客増やせそうな気もするんだけど。

198 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 17:47:19.99 ID:flxTUWTg.net
そのJRは速いわ快適だわ運賃も安いわで敵無しと化してるからな

ジリ貧にもなる

199 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 17:49:27.67 ID:flxTUWTg.net
>>197
どっから伸ばす気よ?
京阪中之島線の延伸先盗ったら駄目でしょw

200 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 18:05:29.41 ID:G3Snpql2.net
>>198
あっちは複々線でインフラの厚みが違うからなぁ。
それも、元を辿れば国民の財産なんだけどな。

201 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 18:24:45.23 ID:OrZSm/ZH.net
所要時間、阪神の急行≒JRの各停だからな…

202 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 18:28:04.63 ID:UGLG0Fb4.net
>>165
エホバの証人の信者は神社や寺院に入ることを禁じられてるからね。
うちの中学にもいたな
右翼左翼の問題よりも信仰で神社には入れない生徒への配慮のほうが大きいらしいな
ぶっちゃけみんなで旅行できるならどこでもいいしな

203 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 18:33:53.44 ID:UGLG0Fb4.net
>音楽の教科書の君が代のページに校歌ベタ張りさせるのうな日教組や左翼色の強い
これガチでやってる学校あるらしいな怖い!
子供たちは逆らうことが出来ない

204 :名無し野電車区:2020/07/05(日) 20:32:05 ID:53IGRNCI.net
>>187
素人ちゃうで

205 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 04:06:15 ID:rnK/CAeq.net
【hs06】ぞくぞく・阪神電車を語ろう 次はせんせん

206 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 04:06:30 ID:rnK/CAeq.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

207 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 08:44:30.59 ID:qqNssuPC.net
>>201
大阪梅田〜西宮 急行で20分
大阪〜芦屋 各停で20分

208 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 10:57:57.02 ID:sLppgt4I.net
>>207
そのかわり駅から家や用務先まで歩く時間は短くて済む。

209 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 11:06:55.32 ID:xeDU39w6.net
それはJR駅の近くに住めば済む話だからなぁ。

210 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 11:18:06.41 ID:7Rxtg7eo.net
>>199
西九条を地下化するとか。
そして京阪と交互に乗り入れると。
そうなったら京阪悲願の阪神乗り入れも実現するかも。

211 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 14:51:59.21 ID:sLppgt4I.net
>>208
そうするとJR駅周辺の地価や家賃がうなぎのぼりでかなりの富裕層でなければ住めなくなる。

>>210
それができないことは九条の潜れ阪神の人らが本来の意図とは逆に証明した。交差する道路や
河川の関係で尼崎で潜るのでなければ高架から地下に移れない。

212 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 15:39:40.99 ID:pTEZBLV5.net
梅田もなんばも淀屋橋も通らん乗り入れは迷惑以外の何物でもない
乗り入れるなら梅田かなんば以外無し

213 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 16:42:03.65 ID:QzYGjx/C.net
>>209
JR駅近くの住宅費は高い
阪神は安い
これは残酷な事実よ

214 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 16:42:26.25 ID:zRajEtuF.net
>>211
5ちゃんねる有志を募って毎日JR西の駅前で野糞しまくりゲロ吐きまくりマス搔きまくりしましょう

215 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 16:46:33.69 ID:0QGzlepY.net
富士通通勤定期代廃止
通勤定期と普通運賃の差でJRと私鉄で影響でるのか

216 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 17:22:26 ID:xeDU39w6.net
>>215
一瞬、ブルトレ?銀行?と思ったのは内緒だ。
富士通と聞けば製造業だと思ってしまうが、もうそうでもないんだな。PC造ってるのはFCCLなり島根富士通とかだったりするし。
それにしても、モノも触らずにいいモノ作れるわけねーだろーと思うんだがな。
まぁ、テレワークという名のリストラ候補選定作業ですぜ旦那。
結局、このスレの業種もそうだが、テレワーク?そんなもん出来る訳ねーだろコノヤロって所が、最終的に生き残ると思われ。
だって人間霞を食って生きてる訳じゃないんだから。生きてる限り物理的な動きは常にあるがね。

217 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 19:08:35.04 ID:gWQx/f8q.net
尼車庫乗り上げは結局ブレーキ操作のミスか.

218 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 19:11:12.89 ID:O3FBMWQd.net
ブレーキはかけたけど遅かったわけか

219 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 19:17:35 ID:QzYGjx/C.net
>富士通通勤定期代廃止
そういうところは元々の給与水準がかなり高い
代わりにいろいろな手当は必要とされないのだろう

220 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 19:29:53.98 ID:Uf5XBQI7.net
>>219
定期代廃止の代わりにテレワークの諸経費名目で月額5000円支給されるらしい

221 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 20:34:44 ID:qCL7Ss83.net
>>216
なる。富士通ってもうテレワークだけでやっていけるのね。それも働き方ってやつか。
理解はできんけど。
実際の目で見て指で製品触って…でないと。製造業の私など理解できないなぁ。
あと、PCでツラ付き合わすだけでチームワークうまれるんかな?とは思いますな。

>>220
屁みたいな手当金ですな…さすがに仕事PCとかは支給されるでしょうけれど。

222 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 21:44:41 ID:P+5Kw+oo.net
>>218
車両不具合では無かったにせよ山陽リニューアル車はスムーズにいかないな

223 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 22:05:47.74 ID:6DPJh4te.net
>>199
伝法、千鳥橋駅間から正蓮寺川埋め立て地を使えばどうかな。公園にするとか言ってるけど、費用面もあってか、進んで無い。
伝法新駅で乗換できるようにするか、難波止まりの電車を延長して、走らせれば面白いと思うけど、採算性は分からん。

224 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 22:16:47.29 ID:sLppgt4I.net
>>223
埋め立てといっても「暗渠」にしただけでは? ならば地下にまだ川は流れているわけだからそれを遮断するわけにはいかないと思う。

>>213
だから阪神沿線は駅近で住環境(騒音、治安)も良く、便利(買い物、病院)、固定資産税もそこそこで住みやすいのです。
気に入らん人は住まんでよろしい。

225 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 22:26:54.45 ID:6DPJh4te.net
>>224
ポンプで水流してるらしいね。
けど、下には高速道路も。鉄道通さないとも思えないね。

226 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 22:29:42.91 ID:5VOd1TG4.net
>>223
正蓮寺川の跡地には阪神高速淀川左岸線がすでに走ってる
川自体も暗渠化してる

227 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 22:55:09 ID:/7N/04JX.net
イマキタ産業
阪神電車が尼崎車庫内で山陽電車をぶっ壊したと聞いてやってきました。

228 :名無し野電車区:2020/07/06(月) 23:35:19.49 ID:sFnoZimD.net
富士通の社員はヒラでも年収1000万越えだからなぁ

三宮なら磯上通りのこのビルに富士通の研究施設があるが200席あるフロアーに平日でも5人程度しかいない。残りはほぼ全員テレワーク。
https://koberun.net/blog-entry-1783.html

いいご身分だわ

229 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 00:17:58.26 ID:MEaHrTBK.net
>>227
でも山陽側は強く出れないからな
笑って許してるだろ

230 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 06:20:15.67 ID:4SOH2CkS.net
>>229
なんで強く出れないの?

231 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 06:38:27 ID:dJmuuBqF.net
しかしこれ法的な契約関係としてはどうなってるんだろうな。
元請けは川重エンジニアリングで阪神エンジニアリングはその下請け、
阪神電鉄は2次下請け?というか外注?みたいな立場なんだろか。
実務面はともかく、法的には山電と阪神で直接賠償関係のやりとりを
することはないと思うんだが。

232 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 06:54:39.39 ID:vOj66gahg
>>今更たらればの話になるけど、天満橋から九条なり西九条なり伸ばす金があるのなら、
代わりにその金で天満橋‐梅田を作ろという考えはなかったのかね。

233 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 07:58:52.05 ID:PPDgv1cy.net
>>230
強く出れないかどうかはわからんが確か阪神が筆頭株主じゃなかった?

234 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 08:02:14.52 ID:OMiEajCQ.net
>>231
ウテシは阪神の人間じゃね?
となると雇用主だから賠償交渉に出てくるでしょうな

取り敢えずブレーキのかけ遅れという事で決着付く模様だし、どうなるかね

235 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 09:09:32.28 ID:OLt4HMJ3.net
山陽は阪神がおらんとオワコンだし強く出れないやろなあ

236 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 09:49:50 ID:vzFy+fZs.net
いや、壊されたんだったら弁償してねって
強く出るも何も無いと思うぞ…

さてその代償が修繕?新車提供?(無いだろな)阪神の車両を提供?(ありえんな)
どうする気だろ。
川重でアルミ車体直しつつ、その間は阪神の6連を山陽に貸し出し…かなぁ。
尼崎で直せたらそれが一番良いのだけど…無塗装、アルミですもんねぇ…。
最悪廃車か?

237 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 09:58:07.20 ID:yqPacBHTp
まーやらかしたのは阪神ってことよ
このスレ常連さんには都合悪いかもしれんが

238 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 10:42:38.30 ID:1mHiSQDA.net
>>236
川重の者を尼崎に呼ぶといい。

239 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 10:53:23.26 ID:vzFy+fZs.net
>>238
それで対応できるなら良いのだけど…
人で対応するにしても、川崎重工にお持ち替えじゃないかな…?
技術的に直るのならそれはとても貴重なもの。
真似されて技術流出しましたーとか、シャレにもならないし、企業間の信頼関係にも関わるよ。

ただ、素人が知ったかぶって書き込んだので、なんか間違いあったらすいません。

240 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 11:49:35.81 ID:vYbBAP3E.net
保険あるだろ

241 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 16:14:07.41 ID:iIRty9oC.net
>>239
名鉄旧5000の車体の劣化問題の時は阪急とアルナの者が調査に行って色々とアドバイスしたな。
阪急の者が言う通り更新後10年程で寿命が来た。
武庫川も阪急のアドバイスを受けてた。

242 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 18:32:17.30 ID:HWOwGQ00.net
そんなもんまずは損傷箇所を洗い出して、直せるかどうかの判断をしてからだろ
どっちにしても代車は必要なんだから6000系が引き続き走るんだろうよ

243 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 22:16:35.94 ID:WPiune0J.net
>>236>>242
山陽5703Fの代わりの穴埋めは6008+6009の代走で
山陽直通特急用6両は運用車両数減ってないし、まだ予備車もあるから
もう1編成6両まるごと故障しない限りは
阪神から山陽に貸し出しや代車はないでしょう

244 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 03:47:08.34 ID:KKVmBZ4Z.net
>>233
筆頭株主だが単独株主ではない。
当然阪神の他にも株主がいる。
山陽が阪神に損害賠償を求めない場合、代わりにその株主から
「山陽は阪神に損害賠償請求しろ」と訴える事が出来る。

245 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 03:54:56.48 ID:NgrwFkOT.net
筆頭株主とは言っても、たかだか17%ちょっとだからな。
その程度じゃ阪神もあまり高圧的に出れないよ。

246 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 06:49:07.18 ID:3nZTc2tk.net
山電が更新工事の履行を求める相手は川重エンジニアリングであって、今回の事故で直接山電が
阪神電鉄に賠償を求めることはないと思うんだが。

247 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 07:51:40.94 ID:EQUykwIW.net
>>231
>>246
川重エンジニアリングじゃなくて川重車両テクノ。
また、阪神エンジニアリングじゃなくて阪神車両メンテナンス。

248 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 07:56:00 ID:3nZTc2tk.net
>>247
ありがと。正式な社名調べるのめんどくさくてさ・・・
とにかく5000の更新工事について、山電と阪神電鉄は直接の契約関係にない・・・はず。

249 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 09:23:20 ID:pNItJhJQ.net
>>236
赤胴車2連×3編成の出番だなw

250 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 09:28:44.25 ID:pNItJhJQ.net
>>199
野田駅からまっすぐ西に向かうと中之島駅
今となってはJR東西線がほぼ並走。

京阪中之島線は、無駄な延伸はせずに、
関空からの外国人を、なにわ筋線→京阪で京都に
呼び込む役割に徹するのが賢明。

ただ外国人はワクチンができるまで期待できないか。

251 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 10:44:28.24 ID:xlZCX18q.net
>>249
ちょっと遅かったな、もう西宮浜で解体されちゃったよ(泣)

252 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 11:02:27.06 ID:sRATQ46j.net
>>250
インドが来月からワクチン使用するって
そりゃあインドではあれだけ感染者がおればそうなるわな

253 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 17:15:46.16 ID:zzyWudta.net
>>246-248
でもハンドル握ってたのは阪神運転手じゃないのか?
それで阪神線内での事故だし。

254 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 17:35:54 ID:3nZTc2tk.net
>>253
その阪神の運転手(てか車庫の中の人)の、山電と川重車両テクノとの車両更新契約上の位置づけがよくわからんのだわ。
そりゃ阪神の車庫内での車両移動なんだから阪神電鉄の社員がするのは当たり前だけど、得てして当たり前のことって、
なにかあった時の取り決めがはっきりしてないことがあるし。

255 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 17:40:57 ID:3nZTc2tk.net
まぁ直特開始以前なら、こんなこと考えなくて済む問題だったろうにな。車庫内には自社の車両しか居なかったんだし。
そういえば武庫川車両時代に尼崎車庫に他社の車両(となる製造中の車両)を入線させたことってあったんだろうか?
・・・ないよな。

256 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 17:49:33.08 ID:jbxQfXvk.net
>>254
まあお前には関係ない話だ

257 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 18:23:13.31 ID:d6V4bV/S.net
単純に受注した会社が責任を持つ
それだけ
下請けがトラブルやらかしてても責任持つのは受注した会社
あとの細かい話は山陽には関係ない話

258 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 18:33:42 ID:A4b028S/.net
尼崎は非常ブレーキ入れるのは遅かったけど
常用帯ブレーキが効かなかったのは確かだから
清算面では阪神車の運用増で落着すると思うけど
これがきっかけに阪神阪急グループの車両延命の考え方には影響するかと

259 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 20:00:34.39 ID:WteWsLXy.net
山陽電鉄の本社の技術部が話をする相手は、川重車両テクノになる・・・けども、会議には、阪神車両メンテナンスの担当も、同席するよ。
だから、川重車両テクノと阪神車両メンテナンスの責任者が、山陽電鉄の技術部に、頭を下げることになるね。
阪神車両メンテナンスの庫内運転手、ということは、たぶん、阪神電鉄で採用されて、車両保守の現場で作業してきて、庫内運転の資格を持ってる人なんだろう。
・・・ということで、正式なルートではなく内々に、阪神電鉄の、技術関係の取締役と車両部長が、山陽電鉄の、技術部長と車両課長に、謝罪してるんじゃないかな。

260 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 20:10:14.11 ID:WteWsLXy.net
乗り入れ距離の相殺で、アンバランスになるぶんは、もちろん阪神電鉄の負担で、直通特急の6両編成で、山陽電車が持っていた運用を1つ持ち替える処置で、しばらくやり過ごすことになるんじゃないかな。
この事故をキッカケに、阪神電車・山陽電車とも、車両計画の基本的な考えかたが変わるとかは、ないよ。むしろ、COVID-19の影響のほうが、気になるところでさ。

261 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 20:27:34.01 ID:EQUykwIW.net
>>253
運転していたのは車両部の人。
https://www.sankei.com/west/news/200706/wst2007060026-n1.html
山陽の車両は近鉄の車両と違って、たまにしか入庫することはないから操作に慣れていなかったのかな?
本職の運転士なら山陽の車両にも慣れているから事故は起こらなかったかもしれない。

262 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 20:45:09.84 ID:gV0ifH/u.net
メ−テルもびっくりの今にも飛び立ちそうな写真だな

263 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 20:52:04.57 ID:0Hd/hevy.net
>>255
に…西鉄2000…(大昔

264 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 22:10:58.52 ID:CsVP4mP9.net
>>253以下

阪神自身から発表あったように今回の事故は運転ミスでブレーキに問題なかったとされる。そして運転してたのは阪神の人間

恐らく阪神電鉄として公式に山陽電鉄に対し謝罪と賠償をすることになるんじゃないかな

恐らくその方が決着が速いという判断もあるだろうね

265 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 22:25:56 ID:EQUykwIW.net
>>255
叡電(当時は京福)デオ600
Twitter上に阪神尼崎で製造中の画像がある。

266 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 22:26:52.64 ID:WteWsLXy.net
>>263
川崎重工業の下請けで、西日本鉄道の2000形を、武庫川車両で作ってたことはあるけど、それは、むかしあった武庫川沿いの事業所でのことだからね・・・
阪神電車の尼崎車庫で、在線したことはないよ。

267 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 22:57:16.33 ID:Q4jkvaHm.net
これを機に親会社の阪急阪神が動いて直通特急取り止めになりそう
なんば線を手にした今は山陽直通は客の流入ないわダイヤは制約受けるわでお荷物と化してるし

268 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 23:22:02.41 ID:q99qc9G0.net
武庫川車両の事業所は
現在の武庫川団地→尼崎工場内→鳴尾浜(→尼崎工場内)だっけ?

移転したのはそれぞれいつ頃のころなんだろう

269 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 23:53:19.88 ID:c61/Evov.net
>>267
わかる
梅田からはせいぜい新開地まででいい

270 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 00:30:41.69 ID:8uujBq8o.net
>>260
山陽直通特急用6両も5703編成の代わりに6008+6009編成が代走し予備車も運用車両数も余裕があるから
無理とに直通特急の山陽車の1運用を阪神車に持ち替える必要はないよ

逆に無理に持ち替えて8000系や9300系の走行距離オーバーするという事態を招くと山陽側も困るので

271 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 00:43:28.01 ID:8uujBq8o.net
>>267>>269
新開地の中線に阪急が居るので折り返しは無理
よって直通特急で姫路まで行くか特急で須磨浦公園まで行くか東須磨まで行かないかないければならない

272 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 01:46:12.52 ID:2j1aTm6m.net
山陽の乗り入れがお荷物とかないわー

相互乗り入れで特急の運用数が若干減らせる
東二見、東須磨の車庫が使える
阪神〜山陽の間の相互客はちゃんとそれなりにいる。

相互乗り入れ取りやめてそれ以上のメリットとかあるんかね…

>>266
あれでやってたのボディだけで、ぎ装から完成までは尼崎かと思ってましたわ。
ありがとう。

273 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 04:28:22.13 ID:u/CmCGt7.net
>>118
地下鉄直通は中止の予定
近鉄、京都市交双方ともメリットよりデメリットの方が大きいと判断
烏丸線の新型車両は近鉄直通対応は行うが、必要な機器の一部を取り付けずに経費節減するとのこと
恐らく土休日昼間の新田辺行き普通を少し残すだけで、それ以外は竹田で分断の公算が高い

274 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 06:31:32.91 ID:QO4CFZBs.net
>>273
ソースプリーズ

275 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 06:56:30.19 ID:sK7vcu9af
>>273
脇付け乗り入れだから近鉄にしては途中で客持ってかれて運賃減るわ、
行き先2系統に分けなアカンはでデメリットだらけだが、
京都市交からすれば逆に竹田ー京都分、近鉄から一部客奪えてるわけで。
京都市交にとってのデメリットって何?

276 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 07:57:08.80 ID:46w39OOB.net
>>272
だよな。
運用減だけでも十分メリットがあるからな。

277 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 09:00:00.42 ID:2j1aTm6m.net
>>276
ね。
山陽の乗り入れは十分メリットあるかと。

むしろ問題なのは某大手私鉄…直通先の車両が◯ロばかりなのが…。
阪神に入るのは性能要求を満たしてるけど
直通しない勢が自社線内で故障起こしてダイヤ崩壊とかちょっと多い。
向こうは向こうで小型車邪魔とか言うだろうけど。

278 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 09:47:31 ID:CIVjfcX5.net
>>266
西鉄2000形が尼崎車庫での在線の画像、ネット上のどこかで見たけど、今検索しても見当たらん。
但し、下記の頁の脚注には、K「大先生」の著書に記載ある、らしい。
https://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E8%A5%BF%E9%89%842000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

279 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 09:57:26.76 ID:gv5ncIXQ.net
安全装置類を解除してるからこそ場内10キロ制限
直接の原因が本当にブレーキミスだとしてもすぐに非常停止させれば止まれるようにしていたはずなのにな
車止めにはぶつけただろうけどボディがへこんだスカートが壊れた程度で済んでいたはず

280 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 13:01:10.79 ID:hAfzZdM4.net
>>270
山陽電車が、6000系をドンドン作っているから、車両の運用に余裕がある、ということは関係ないんだよ。
道義的な問題として、阪神電鉄が山陽電鉄に対して、誠意を見せなくっちゃ、いけないんだ。
阪神電車のほうで、山陽電車のぶんを肩がわりして、それで走行距離が上回ったぶんも、阪神電車が実費を負担する、それしかない。

281 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 13:13:58 ID:qIIfjEZk.net
誠意というなら車両使用料を払うか
ひと編成貸し出せば良いのでわ

282 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 13:21:36.32 ID:6Ee9yOw2.net
ただ阪神車が山陽の代走をしてるのをみたいだけやろ?
正直に言えばいいのに

283 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 13:31:05.39 ID:2j1aTm6m.net
>>282
誰に対して言ってるのか意味がわからん。
悪いがレスアンカ付けとくれ

284 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 14:06:42 ID:Hg5ZDK9q.net
>>280
それは交渉、というか話し合いで解決させることで
現実の運用都合には関係無い話

つまりドライに事は進むというこったな

285 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 17:32:48.17 ID:HU2ONnB+.net
>>282
それ、何が楽しいの?

286 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 19:15:11 ID:s9//980a.net
いずれ近鉄の支配下におかれ、奈良の様に播磨や加古郡を近鉄が網目の様にネットワークを広げるよ

287 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 19:45:51.91 ID:x2TmW/Ets
新車は特急ばかりで通勤型の新車を作らず、老朽通勤車が故障してダイヤを乱す乗り入れ先の日本一の私鉄。

288 :589:2020/07/09(木) 20:12:28 ID:2j1aTm6m.net
>>286
妄想乙。
近鉄のどこにそんな体力あるん?通勤車両の更新や
自社線内の田舎末端の線区のやりくりにも苦労してるのに?

289 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 20:45:31.66 ID:7wi7RrX7.net
明らかなネタなのに何本気汁だしてんだろw

290 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 21:16:06.36 ID:hAfzZdM4.net
>>281
しばらく直通特急で、阪神電車のほうの運用を増やして、阪神電車のほうが、乗り入れ距離を超過するぶんは、阪神電鉄として負担するんだよ。
>>282
趣味的には、べつに面白くないけどねえ。
>>284
すっごく関係あるね。まずは、山陽電鉄のほうに生じた車両の不足を、一時的に補うってことができるのは、大きいよ。

291 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 21:51:56.12 ID:Hg5ZDK9q.net
>>290
お金か実車かのだけの話

292 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 22:37:32.85 ID:ajkjgGKR.net
阪神1000系ブツ6で代走とか?

293 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 23:00:49 ID:hAfzZdM4.net
>>291
それこそ、ドライに賠償を求められるし、しばらく車両も出さなくっちゃならない、ってこと。

294 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 13:28:50.43 ID:iyg8WVE1.net
>>288
図体というか路線網の大きさばかりに目が行って企業業績に考えがおよばないんでしょ。
よくいますね外見で判断して中味がわかってない人。

295 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 17:07:47.57 ID:dQn9FIVpq
そら儲かるとこだけ手を出してこじんまりまとまってる阪神は楽だろうな
近鉄は収益率の低い田舎路線までカバーしなきゃならんから大変だわ

296 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 17:18:25.90 ID:5mEtuvs3.net
>>294
路線規模は近鉄の方が大きいが稼ぎは阪急の方が上なんだとか。
お陰で運賃も安く特急料金を取る列車は存在しない。

297 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 17:42:15 ID:Dtu1/cBn.net
儲かる路線だけ所有でこじんまりまとまる阪神
田舎まで面倒みなきゃならない気の毒な近鉄

298 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 18:59:16.05 ID:yZSDLIFl.net
俺が大学生の頃は梅田〜三宮が270円やったけどな

299 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 19:24:38.91 ID:4Qaztkm7.net
おけいはんICOCAポイント入れて回数券廃止するね。さて阪神はどうするかな。

300 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 19:32:24 ID:5mEtuvs3.net
>>297
阪急も京阪神間に路線網があるので儲かる路線ばかり
南海も近鉄と事情は似ている。
京阪も大津線と中之島線がお荷物。

301 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 19:56:13.56 ID:35swutSIU
先見の明があるかないか

302 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 20:18:54.65 ID:Dtu1/cBn.net
>>300
たまたま恵まれた場所に路線があるってだけ
それで優良企業とかぬかしておるからね
採算とれなくても交通インフラを担わなければならない企業だってあるんだよな
JRの地方赤字路線なんかもそうだけど

303 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 20:43:26.92 ID:LV72x78J.net
阪神もそのうち廃止かなぁ
京阪は券売機も廃止の方向らしいしなかなか思い切ってるな…

304 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 21:14:51 ID:K566J0IZ.net
>>302
先見の明とも言える。

305 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 21:21:17.31 ID:iyg8WVE1.net
>>302
使命感で路線を敷いたんではなかろう。近鉄だって儲かると思うから路線開設したり他社合併しただけ。
路線を敷くにしろ存続、整理して廃止にしろその判断が健全経営につながる=近鉄は判断が悪い。

306 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 21:29:40.17 ID:WORk0d+z.net
阪神や阪急の料金体系では、片輸送になれば朝夕すし詰めの路線でも採算が取れないと言われている。
双方向に需要がある路線は今の時代強いよね。

307 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 21:31:50.59 ID:WORk0d+z.net
富士通のような超一流企業までもが全社で恒久的なテレワークするとなると、鉄道会社は益々厳しい時代になるね。

308 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 22:12:45.21 ID:9Kfp/Cn2.net
>>306
山陽なんか沿線大規模工場に三交代勤務があるから昼でも分散ラッシュ
しかも製造業なのでテレワーク対象外

309 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 22:38:24.30 ID:f2cE8yN9.net
阪急は住宅を売る為に線路を引いたり
娯楽、買物、etc
だいたいおまえらボンクラに線路を引く理由がわかる訳ないだろw

310 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 22:56:26.39 ID:Qc6YT1bs.net
>>308
そこが神鉄と違うところだね。
山電は神戸方面への対都市圏、西方向への工場通勤者と双方向の需要がある。

神鉄は典型的な片方向、加えて車・バスへの移転、沿線人口減少、・・・
90年ごろの鉄ピク特集号には「将来は北神急行と合併して大手私鉄の仲間入りへ」なんて書いてあったのに。

311 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 23:11:00.59 ID:fZGRpMUk.net
近鉄はコロナのせいでハルカスも赤字になってしまったしな。

312 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 09:40:24.11 ID:ISci5SaF.net
>>310
山電は近鉄名古屋線と似ているような気もする。

313 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 10:55:12 ID:2mjBsNwt.net
>>310
東二見や高砂あたりは大手の工場が結構ありますよね
なかでも別府あたりか、神戸製鋼加古川?があって24時間操業だし。
神戸高速線〜山陽明石間をJRでワープできないような方策はありませんかね

314 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 11:06:37 ID:nYihFfBu.net
定期代下げる
特急の明石駅通過
停車駅削減で高速化
明石駅移設でJR明石駅まで歩く距離を伸ばす

お好きなのをどうぞ

315 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 11:06:49 ID:lBY2JCsg.net
>>313
それワープじゃなくて役割分担だろ。
直特もラッシュ時はかなり乗客あるし何ら問題ないんじゃね?

316 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 11:13:44 ID:lBY2JCsg.net
運賃には遠距離逓減が働くことを考えたら、乗客が入れ替わるということは初乗り収入が二度入る訳で決して悪い話ではない。
むしろ明石以西の乗客が通しで乗り込んで来るとなると、山電には(全体からしたら瞬間的な、ピークに対応するためだけしか
使わない)輸送力増強に係る費用負担が大きくのしかかってくる訳で、その方がよほど経営に悪影響を与えるだろう。

317 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 12:22:39.68 ID:yfYEf/PJ.net
>>312
JRとの競合状況が全然違うけどな。
片やJR路線がメチャクチャしょぼいので、ずっと圧勝状態。
片やJR路線が高頻度高速運転で、ずっと苦戦。

318 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 13:40:55.42 ID:WaJRaE/q.net
>>312
加古川≒四日市か。
産業の業種はかなり違うが確かに雰囲気は似ているw

319 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 13:48:04.59 ID:5vHYsV24.net
そういや武庫川線の赤胴車、コトデンに譲渡という話があったけど
結局ガセだったのね?

320 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 13:48:28.43 ID:ISci5SaF.net
>>314
むしろ明石〜板宿を内陸に移設して独自のエリアを開拓する

321 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 16:10:24.67 ID:bFuIhmEX.net
>>319
結局も何も、最初から明らかなガセネタだったでしょ。

322 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 18:53:35 ID:sIpUCx/H.net
尼崎車庫の山陽脱線車放置したまま、、、、どうするのか?

323 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 19:38:53.53 ID:IjiKQCMq.net
>>318
戦前だったかに山陽も阪神みたいに第二線というか急行線の計画があってその終点が当時の神戸の
繁華街だった湊川。阪神も元町からそこまで延伸して相互乗り入れする予定だったと読んだことがある。
何しろ戦中まで須磨辺りは併用軌道で、だからそこに神戸市電の線路をつないで明石方面に下肥、神戸方面
には野菜を運ぶ貨車の乗り入れをしようとした(実際に乗り入れたけど車輪の規格が違ってうまくいかなかった)

324 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 19:41:26 ID:IjiKQCMq.net
山陽が完全に路面電車を脱して本格的な鉄道になったのは戦災復旧で63型だったか省線規格の
車両を入れたからでしょ。その更新車だかが神戸高速鉄道開業くらいまで走ってましたな。

325 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 22:31:07.59 ID:Hp60uXmq.net
屑鉄業者に引き取られていない尼崎車庫の7890、どこかに保存?

326 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 22:49:18.78 ID:SMtfadvv7
武庫川団地。すでに公表されているよ。

327 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 22:36:43.78 ID:IuUR64gz.net
神戸製鋼やIHIクラスだとだと(社宅)→JR駅→山陽駅→工場への社員送迎バスがあり
それを無料と考える通勤経路の経費削減の交通申請で
JRの土山、東加古川、加古川の方が山陽より定期代・切符代が安くなると言う現象でJR客として逃している分もあると思います。JR駅から社員送迎バスが出る以上
神鋼は神戸に発電所を増設するならその分グループ全体で二酸化炭素を減らせとして、社員送迎バスを山陽ルート打ち切りへ誘導して山陽の駅〜JR移動分のバス本数削減分の二酸化炭素削減要請はできるかも。加古川市内の交通渋滞対策も兼ねて。

328 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 23:13:59 ID:C7ZbwM9q.net
>>325
武庫川団地のコープさんとこ
引退前にリリース出てるよ

329 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 00:59:07.16 ID:QMiTvoMzv
結局7890になったの?モーターとかなくてメンテが楽だから7990になると思ってたけど。

330 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 15:30:14.02 ID:Ckaar6IGf
しかも7990のほうが7890よりだいぶ新しいのにねー

331 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 17:08:50.85 ID:uLL62uc3.net
昨日から甲子園駅で快急の問題児っぷりが遺憾なく発揮されてますな。観客はホームで戸惑ってるわ、階段で人が溢れてるわで最悪やな、これからどうすんだろう。

332 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 17:16:06.40 ID:xutLWcmb.net
甲子園で藤川の問題児っぷりに空目した(火の玉直球

333 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 17:30:07.63 ID:Xp1Fgn13.net
>>331
何が起きてるの?

334 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 17:51:47.63 ID:xutLWcmb.net
8連やから降車ホームのない線に入線してきて構内がコンドルって話やろ。

335 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 18:02:53.78 ID:eFwoegNC.net
>>331
何事も慣れの問題。野球の観客は何度も何度も足げく通うのが多いから2、3回で学習する。

336 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 18:28:19 ID:k55v0pUR.net
5000系車両は廃車までまだ数年は使うんやから、ドア開閉チャイムやバケットシート化なんかの簡単な改造をすればいいのにな

337 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 19:22:41.93 ID:x4IBcCji.net
>>336
5500系が登場した頃同系と同じ車内、塗装にするリニューアルを妄想したことがあったわ。
今から考えたらやっておいてもよかったな。

338 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 19:34:39.29 ID:ypGLZNyE.net
リアルはにわっく青胴バージョンか

339 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 20:51:03.06 ID:lUe2NrP1.net
>>331
外側線は折り返しを諦めて西宮で折り返しとか、折り返し線は途中から入線して6連までにげきないのかな。
西宮の折り返しは2線も使ってない気がするけど。

340 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 18:20:22.21 ID:QmDClvUg.net
5000系こそコトデンかえち鉄か富山地鉄へ譲渡でいいと思うわ

341 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 18:41:05.24 ID:odjLs63u.net
>>340
ことでん以外台車履き替え必須な件

342 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 19:17:55.93 ID:QmDClvUg.net
>>341
201系か205系か東武8000系の台車をもらってそしてまた事(省略

343 :Y.K:2020/07/13(月) 19:18:54.40 ID:oWs3GcUI.net
ババタンクの同類です。

344 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 19:44:40 ID:jdiDshR9.net
>>328
コープって大学生協みたいなところから完全に共産党の下部組織のやばい医療生協までいろいろあるんだよな

345 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 21:13:42.92 ID:QCN1XEeg.net
武庫川線は路面電車みたいな運転の仕方になってるよな
勢いよく加速するが45キロでノッチオフするとか変わった運転になってる
性能選択スイッチで武庫川線内だけ加速度下げるとかはしてない

346 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 21:56:31.23 ID:odjLs63u.net
>>345
元が路面電車みたいなものでしょ

347 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 22:09:33.07 ID:QmDClvUg.net
武庫川線と尼崎海岸線向けに特化した金魚鉢がいたぐらいだしねえ・・・

348 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 23:35:23.06 ID:et707LqA.net
>>346
いや単線ではあるが駅間は平均1kmかそれ以上あって本線よりも長かっ。ただし単線で途中の
東鳴尾と武庫川で上下交換する票券閉塞だったので今と同じでスピードは出せない。連結両数は
小型車ながら最大で4両、今の3両編成に相当。

349 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 23:38:47.44 ID:et707LqA.net
別に仮に共産党系でもやばくないし、構わないけど灘神戸生協(その昔は組合マーケットと言った)は一番代々木と縁遠いよ。

350 :名無し野電車区:2020/07/13(月) 23:42:19.44 ID:et707LqA.net
>>347
特化と言っても集電器をいじって海岸線用に連結器を復活させただけ。その代わり排障器を取った。
足まわりや制御関係はそのまま。

351 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 02:27:35.57 ID:osxqrHvu.net
8連快急って球場出口側のホームに停まれないのか・・・
はみ出して停車はダメなのかな?

352 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 05:47:03.92 ID:v6CtPMhA.net
どうしようもないから神戸三宮の次は甲子園にホームドアつけそう
8両が降車側に止められないのは致命的欠陥だわ

353 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 06:28:00.80 ID:Nfq4n62i.net
阪神姫島駅前の違法駐輪なんとかならんのか!?

駅に入れねーじゃん、毎日撤去しろよ   

354 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 06:39:54 ID:6FlA/8aU.net
>>351
ドアカットなんて一番混乱するがなw

355 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 07:06:15.72 ID:MKquO6zO.net
>>351
甲子園で終点ならドアカットしてもいいかもしれないが、臨時特急のような渡り車両を置くのが現実的かな

356 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 09:32:50.88 ID:kI6csEuI.net
下りは西宮の相互接続を甲子園に変更すれば万事解決

357 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 09:40:11.69 ID:GSCVy5I/.net
甲子園、降車ホーム延長して、乗車ホームだけドアカット、でも人の流れは問題ないと思う。

358 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 09:42:51.62 ID:AXQCDgYP.net
>>349
スーパーやってる生協は別にやばくないでしょ?
生協発祥の地灘生協は純粋に生協だし共産党とか社会党とかは関係ない
やばいのは医療生協
普通に共産党志位書記局長のポスターとか辺野古基地反対のシールが貼ってあって香ばしい
看護師とかは完全に構成員だからね

359 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 09:48:34.11 ID:AXQCDgYP.net
でもそういうところは低額・無償医療提供とか書かれているからお金がない人低所得者の人は無償だったり普通より安かったりするのかしら?
でも生活保護受けてる奴はそもそも無償だよね?

360 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 10:11:36.17 ID:rJCzj68R.net
>>357
新規のドアカットって認められたっけ?
あと校舎側のホームにはクスノキが邪魔をしていたような。
下手に伐採したら祟りがあるとか言われてるし。
ドアカットと言えば梅田駅の4番線降車ホームもあったな。

361 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 10:40:12.44 ID:xsZiN9pU.net
阪神なんば線の高架化踏切0化がカタついたら次はどこで何をするか
まだまだ課題多いからね、次は何をするんだろうか?
・西宮〜深江の高架化(芦屋駅打出駅の高架化)
・御影駅の線形改良(旧長崎屋に駅移転か?)
・小型車時代から変わらない尼崎車庫のスペース問題
・主要駅のホームドアの設置(関西私鉄で唯一ホームドアがないのは阪神)
・直通特急の一部座席指定設定(南海のサザンみたいな感じで一部座席指定が妥当か?)
・阪神そばにおぼろそば復活

362 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 11:25:10.84 ID:5yjVvUxh.net
クスノキは神木なのか?
そういうのを切り倒したら悪い事が起こると言われてるが切らなくても悪い事ばかり起こってるので関係ないだろ

363 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 11:32:18.56 ID:Ao11yhlv.net
>>362
京阪のやつは祟りが起きると言われて残したんだな。

364 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 12:01:01 ID:a4CTgeG2.net
今年になってこのスレにネトウヨが住み着いてるな

365 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 12:05:13 ID:OT0Jfru3.net
今の状態でもコロナ、豪雨と祟りが起きてるよ

366 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 12:16:13.54 ID:6FlA/8aU.net
あと藤川の炎上な

367 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 19:27:55.88 ID:E9+koEhV.net
藤浪の暴騰もどないかしないと

368 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 19:50:03.19 ID:rJCzj68R.net
>>361
甲子園駅に甲子園そば復活してもらいたいな

369 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:14:24.22 ID:zKmPf8J1.net
阪神電車こそ赤色の車両出さないと

フェラーリと一緒でお家騒動繋がりなのに

370 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:55:37.90 ID:LSSpzSGX.net
観客数が限られれている今は試合終了時の臨時列車は出してないの?

興味があるのは高架が完成して新設された青木の折返線、あれを甲子園の臨時輸送に使うかどうか。

371 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:58:49.34 ID:6FlA/8aU.net
5000人だから、何本かは臨時出すんじゃね。
試合終了後の短時間に集中するしな。

372 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 21:01:53.11 ID:ppvD0hwq.net
青木の折り返し線にも1本待機してるかもね。

373 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 21:12:09.76 ID:LSSpzSGX.net
なるほど。

あんなもの何に使うんだと言われていた折り返し線ですが、活用されてますね。

朝は青木発の区間急行2本(尼崎からの送り込み)に使われているようです。

374 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 00:25:27.40 ID:FTKjkcRV.net
富士重工のLE-Carが登場した時
これは台車を標準軌仕様にして武庫川線で使えるのではないか?と思った俺がいる

375 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 02:35:49 ID:ViVr8hrP.net
>>373
本来は臨時列車用で、区間急行はサビ取りとして運用を設定したように思う。
土休日ダイヤだと甲子園の2・3番線での待機ができなくなったから使用頻度は増えそう。

376 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 06:00:14 ID:kkxu9AXy.net
>>361
高架化は自治体次第じゃないの

377 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 07:02:39.86 ID:QuPb3mok.net
>>371
試合終了後分散して阪神電車に乗るようにヒーローショーをする

378 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 07:59:44.94 ID:5iM4rDFlL
>>375
サビ取りってやっぱしとかなアカンもんなんかな。野田や尼センの渡線ってやってるように見えないけど。

379 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 08:51:35.73 ID:HdAWNj4t.net
>>369
よりによって讀賣カラーだもんなぁ

380 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 09:19:56.08 ID:bsubfjJl.net
>>379
タイガースファンやけど、そんなん気にしたこともないわ

381 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 09:22:47.42 ID:mk5fJiHo.net
交通量が少なければ高架の予算が出ない

382 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 10:32:22.00 ID:FTKjkcRV.net
>>381
しかし打出駅の南側の43見てみ?
踏切が閉じた時と同時に43が青信号になった時の惨状を
阪急バスが43の大阪方面の進路妨害になってしまってる事がよく起きている
昔武庫川女子大のところにあった踏切と同じような状態だ

383 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 10:45:31 ID:r/vX4cao.net
>>375
区間急行の回送を尼崎から出して青木折り返しにするのではなく石屋川車庫/御影電留線から
青木に送り込もうとすると御影発の時刻で言うと
6:27 普通
6:30頃 青木始発の普通の回送
6:34 特急
6:37 普通
6:46 特急
6:30の回送は特急が青木を通過するまで1番線をふさいでいるので6:34の特急の直後か6:37の
普通の直後に区間急行の回送を入れなければならない。これはかなりきつい。

384 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 12:34:38.50 ID:r/vX4cao.net
>>382
あそこは山側の踏切待ちの車が交差点をふさいで鳴尾御影線が右左折直進一切できないことが
時々ある。でもあの踏切くらいかな何とか立体化して除去してほしいのは。

芦屋市や市会は地下化を求めているみたいだから仮線、仮道路を造るための用地取得費は
節約できても工費は大変なもの。なにより西も東も潜れるのかね?

385 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 17:17:51.41 ID:1eGz/9yv.net
求めるのはいいけど出す気と出すものあるんかね?
芦屋市に。いや、マジな話。

386 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 17:27:44.47 ID:qq7I4nDv.net
2.5キロほどの距離を高架から地下へ通すって非効率的

387 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 17:39:56 ID:Eb0RbvZ9.net
>>385
県にお願いして
県がよっしゃ!やったろう!って気になってくれたら

388 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 19:14:56.50 ID:vaT6gGeI.net
今日も山陽脱線車放置のまま、正面下ボコボコやわ

389 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 19:36:07 ID:0q6YmRRB.net
>>388
保障はんいや被害算定とかで保険会社と揉めてるんだろね

390 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 20:33:38.03 ID:q9KSuAVw.net
>>382
稲荷山線の踏切のことかな。
あの周辺の南北の主要道路は、ここと市役所前を除いて踏切ないから、地の利のある人間は、混雑時にわざわざ踏切のを通らない。

391 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 01:58:55.28 ID:SpGBod4M.net
大阪方面から来て打出の踏切を通らない方法なら
西宮のえべっさんの前の王将を過ぎたら阪高の入口があって更にその左に側道がある
その側道に沿って行けば夙川でドンツキ
右折すれば香櫨園駅
そこから適当に行きたい道を使えば渋滞知らず

香櫨園駅前には43の下を通る南北それぞれの一方通行があるからうまく使えば良し

392 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 02:23:27 ID:GmQJfynq.net
https://youtu.be/Cuclfnb-90Q

393 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 05:53:35.74 ID:BIGWULP1.net
>>331
外側線は折り返しを諦めて西宮で折り返しとか、折り返し線は途中から入線して6連までにげきないのかな。
西宮の折り返しは2線も使ってない気がするけど。

394 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 07:41:51.32 ID:PSIHHxGR.net
>>388
>>389
車庫の建屋内にある、ピットがある番線に入れて、しっかり調査しないと、技術的なことや補償的なこととか、なにも決められないからねえ・・・
その空きを、待ってるんじゃないかなあ。

395 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 07:52:09.31 ID:YrPyePHI.net

廃車かな?((((;゚Д゚)))))))

396 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 08:06:00.99 ID:sCOUQujV.net
阪神姫島駅前の違法駐輪なんとかならんのか!?

駅に入れねーじゃん、毎日撤去しろよ   

397 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 08:26:45.93 ID:aq0tGjCR.net
>>395
車籍上はともかく、物理的な動きとしてはそうなるかもな。

398 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 10:03:20.01 ID:hCnF3KRO.net
>>391
打出周辺で43から阪神越えたいなら、普通は一つ西の宮川か、県芦の交差点から行けば踏切なし。

399 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:18:10.45 ID:PSIHHxGR.net
低速で、車止めを突破したくらいなら、見かけは大変なことになっても、車体のカタチがそのままなら、修繕で復旧できることが多いんだ。
しっかりした調査は、これからだろうけど、川重車両テクノから山陽電鉄に、修繕に向けての説明や、納期の遅れに対する補償(阪神電車から編成を無償貸与や、金銭的なこと)の話がされる。
もし、これで除籍にするならば、山陽電鉄としては、阪神電鉄(阪神車両メンテナンス)の品質管理に、よっぽど怒ってる、くらいの感じだね。
山陽電車の5000系には、4両編成が2つあるから、これを更新工事で6両編成にして、先頭車を生み出す、ってことはできるよ。

400 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:20:10.43 ID:jNqw463A.net
阪神の車両が琴電へ譲渡らしい。本当か?赤胴車は解体されたから赤胴車は有り得ない。

401 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:23:14.78 ID:YrPyePHI.net
5001形…かな?
メンテがいいから程度はいいだろうけれど…

402 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:33:30.90 ID:jNqw463A.net
スジ交換のTwitterに寄ると

阪神7861形+7891形 琴電譲渡甲種

となっている。赤胴車は武庫川団地に残す1両を除き解体されたはずです。

https://twitter.com/sujisujisuji00/status/1283175759184461824?s=19
(deleted an unsolicited ad)

403 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:41:53.60 ID:cptAmLU5.net
今さら50年超えのR車は譲渡しないだろうしこれまでもことでんに行ったのは青胴ばかりだし5001形だと思う

404 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 13:36:55.69 ID:m9K1aR3g.net
>>403
琴電に阪神車が行くの何年ぶりかな?ここ何年かは元京急と元名市交ばかりだったな

405 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 14:42:14 ID:2syYubMj.net
>>404
1981年の5231形以来39年ぶり。
もし本当に行くんなら中間改造車を抜いた2連になるだろうね。

406 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 15:18:48 ID:aq0tGjCR.net
台車だけ行くんじゃね(ぞぞーっ

407 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 16:31:03 ID:HjoBuNlW.net
元京急の1070形を置き換えるんやろうな。20年くらいは若返るな。

408 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 16:33:28 ID:HjoBuNlW.net
神戸市の3000系貰えなかったんかな?と思ったけどTcだから2連にするのが大変か。

409 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 17:10:53 ID:5JdDZV0w.net
5001形が琴電行ったら向こうでは一番若手になるのか

410 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 17:18:22 ID:PSIHHxGR.net
>>408
東京メトロの01系・03系だって、中小私鉄への譲渡をするとき、先頭車は付随車しかないから、動力車への改造が発生してるよ。

411 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 17:58:26.23 ID:JTLgxcDv.net
>>402
ガセ臭いけど。

そもそも琴電が新車導入するなら仮台車だの何だので手間の伴う甲種なんか選択しない。
高松までジャンボフェリーによる航送だろ。京急車も京王車も名市交車もフェリーで高松入りだったし。

412 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 19:27:27.52 ID:SpGBod4M.net
>>398
なるほどその手も
おいらは打出手前の笹生病院の近くに用事があるルートの紹介

413 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 19:31:15.30 ID:SpGBod4M.net
昔琴平に行った時にどっかで見た事のある電車だと思ったら琴電は阪神の譲渡品だったのかw

414 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 20:45:25.41 ID:BxDsGva2s
>>402
7861形のうち1両は解体されずに生き残っていたというわけだね。

415 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 20:39:22.87 ID:vQ/s/AMW.net
神戸側からならいくらでも第二阪神国道から左折して山側に行くルートがあるけれど、大阪側から来て右折して
山側へという箇所は意外に少ない。逆もそう。あの元祖大国道は地域分断の原因(といっても開通した1960年代末は
自家用車はまだほとんど普及していなかったが)。

416 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 20:54:04.79 ID:D3JOf90N.net
・・・。

417 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 20:54:17.10 ID:D3JOf90N.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

418 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 22:08:17.96 ID:Y/Np/5ou.net
>>408
神戸市交3000の先頭車はMcだが?
2連にしようと思ったらそれなりの改造が必要なのは事実だが。

419 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 23:51:40 ID:QiKcZuNI.net
5001より8000を虎視眈々と狙っていそうな気も…しなくはない

420 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 00:08:45.96 ID:RLIjFUKF.net
先頭Tc、3連ユニットの8000を2連にするのも手間だなw
ニートが多い阪急の増結2連なんか地方向けにピッタリなんだけど阪急は能勢以外には絶対中古出さないんだよね

421 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 00:18:31.64 ID:DbZevSbI.net
>>412
連投すまん、踏切ネタとしか許して。

大阪方面から笹生病院周辺へ行く場合は、打出の交差点をUターンして43号から直接生活道路に入るのがベスト。
但し夜間はUターン禁止だから注意。その時間帯なら踏切渋滞は気にならないと思うけど。

422 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 00:20:25.36 ID:g09QAq79.net
>>420
阪急って古い車両を徹底的にメンテして使い続けるイメージだからなぁ

423 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 06:17:05.00 ID:rF/Zc+yN.net
阪急はブランドイメージ気にするから例えばグッチのカバンが浮浪者の間で流行り出したらブランドイメージ方無しになるんだよ。それは絶対防ぎたいので阪神へお下がりする事は今後も2万パーセント無い

424 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 08:36:48 ID:4gfj+7RC.net
そういやグッチのカバン西成でよく見た時期があったな。
偽物だけど。

425 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 08:54:28.87 ID:Kpe6P2uD.net
>>420
かつて宝塚線や京都線の小型車を広電に譲渡したことはある。

426 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 09:09:34.69 ID:mFgsJOqF.net
阪急は意地でも余った2連を能勢電以外に渡さんよな
意地汚いわー

427 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 09:13:30.19 ID:RLIjFUKF.net
能勢電のは正雀で面倒見れるけど地方に渡して適当な扱いを受けてボロボロになると車両のイメージが悪くなるから渡さないって話を聞いた事はあるな

428 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 12:06:51 ID:RbmQjsDI.net
平成になった頃、富山地方鉄道に阪急2800系が譲渡される計画があったな。
結局廃車の時期が遅れて話は立ち消えになった。

429 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 12:29:07 ID:cx+sT2ks.net
https://toyokeizai.net/articles/-/359150?page=4
今年の株主総会に逝かれる、もとい怒れる灘区民が居たのなw

430 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 13:09:30.49 ID:y8nHwyE2.net
1日に100万人以上が利用する大衆の足が
ブランドイメージなんておかしな話ではある
阪急にあるのは高級感であって高級では無い

431 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 14:12:51.36 ID:jbUgDy4m.net
阪急は高級ではなく大衆文化という意見もあるがそれは現代の生活水準と照らして大衆的と言ってるのであって当時はやっぱり高級路線だったのではないかと
蕎麦とかカレーライスとか今や実に庶民的な響きやからな

432 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 14:27:36 ID:f9aTFKan.net
ブランドの本来の意味は「焼印」でありノルウェーの畜産業社の間で、これは自分が所有する家畜である事を他者に示す為に飼い主の名前を家畜に焼印したのが始まり

現在はブランド=高級品という解釈は薄れていて単に他の物と区別する為の名称という本来の意味に戻りつつある

433 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 15:26:07 ID:mFgsJOqF.net
>>429
JRに鞍替えして摩耶駅使えばいいのに…w

434 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 20:19:20 ID:Kpe6P2uD.net
>>430
事実阪急の運賃は関西大手私鉄で最も安い。

435 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 22:36:22.78 ID:chiav6S+.net
>>434
いや阪神だろ。運賃(距離)みたらすぐわかるゾ

阪神 運賃表
ttps://rail.hanshin.co.jp/uploads/info/44577efbff2b574c6a94d3f35b4d208edbd7d95f.pdf
阪急 運賃表(非公式)
ttp://noihjp.com/Unchin.php

436 :名無し野電車区:2020/07/17(金) 22:37:41.71 ID:4/u+88Xl.net
>>435
初乗りも10円安いもんな。

437 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 07:15:41.60 ID:2IYaJqRE.net
営業距離が短いので最高運賃が安いw

438 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 19:30:22.03 ID:izdnN+sn.net
>>427
大井川の元近鉄特急電車は塗色そのままでボロボロになっても走ってて
近鉄特急のブランドイメージを大いに下げてしまったな

439 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 21:09:45 ID:effDsoD2.net
>>427
以下、ウィキペディア 「京阪3000系電車 (初代)」 より

 当時、富山地方鉄道では自社の旧型車淘汰を目的として中古車を探しており、当初は同時期に廃車が進んでいた阪急電鉄の2800系の車体を
購入し、これを2扉クロスシート車に復元することを計画していた。

ところが、車体は調達できても座席が調達できず、各所に手を尽くして座席探しに奔走する過程で出物として現れたのが本系列の座席であった。

 しかし3扉化された阪急2800系の2扉車への復元は車体の傷みが激しかったために困難な状況であり、それよりも現役の2扉クロスシート車であり、
かつ年式もより新しく状態の良い本系列の車体をそのまま譲受した方が改造の手間が格段に少なくなるため、阪急2800系の車体を譲受するという
当初の計画は中止され、まず1990年8月20日付で廃車となった3001Fのうち3001と3501の2両がトレーラーによる陸送で譲渡された。

 本系列のトップナンバーであるこれらの2両は、それでも当時の富山地方鉄道在籍車の大半より車齢が若く、10030形第1編成として竣工後、実見
した同社首脳陣がその車内設備の優秀さに驚き、すぐさま追加譲渡が決定したと伝えられている。

440 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 21:13:46 ID:effDsoD2.net
以下、ウィキペディア 「阪急2800系電車」 より

 本系列の廃車に際しては、程度の良い中古車を探していた富山地方鉄道から車体の譲渡が打診されていたが、これは同社が計画していた
2扉クロスシート車への復元に必要な転換クロスシートの調達がネックとなった。

 丁度同時期に廃車が始まった京阪3000系(初代)の座席を流用するという案も出されたが、それならば現役の2扉クロスシート車であるそちら
の方が改造に要する手間が少なく低コストで済み、またその状態も良好であったことから、同系列が譲渡されることとなり、本系列の譲渡は
実現しなかった。

441 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 21:24:49 ID:9a/ffaL6.net
>>438
大井川は京阪の3000系も譲り受けたが早々に廃車になったな…

442 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 21:32:29 ID:effDsoD2.net
関西の大手私鉄は、製造から50年前後にわたり酷使するため、他の私鉄に譲渡する事例が少ない。

阪神の車両が福井の京福電鉄に譲渡された事例はあるが、当時の京福は京阪よりも阪神との結びつきが強かった。
そのため、京都市内を走る京福電鉄と、京福グループだった叡山電鉄の車両は、すべて武庫川車両で製造している。
なお、武庫川車両が解散してから両社とも車両の新造が行われていないため、今後は未定。

先日、南海の6000系が大井川鐵道に陸送されたが、長寿命のステンレス車体。

443 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 21:45:04.98 ID:+5I3FF0E.net
>>442
新造はされてないがメンテナンスでは未だに結びつきは強いぞ。
最近でもよく叡電の車両がトラックで陸送されて、尼崎で重要検査受けてる。

444 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 21:57:20.24 ID:5caN/3Hq.net
>>442
京福や琴電に行った3301形や初期ジェットカーたちは阪神では20年位で廃車だったもんなあ。そりゃ旧型車がゴロゴロしてる地方私鉄は欲しがるわ。

445 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 22:40:33.60 ID:06n/JySS.net
>>442
>>443
阪神車両メンテナンスの業務内容の一つに「鉄道車両の設計、製作、修理および販売」とあるように、
鋼製車ならば未だに新車の設計をする能力はある。
今後、嵐電や叡電が新車を発注するとすれば、5550系を新造した時のように構体の製造は他社に任せ、
艤装や仕上げは阪神車両メンテナンスが担当するという形になるのかも。
ちなみに摩耶ケーブル三代目の車体も阪神車両メンテナンス名義で新造されている。

446 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 22:43:57.25 ID:+5I3FF0E.net
>>445
阪神車両メンテナンス、車体さえあればぎ装から完成まで持っていけるからね。

中小私鉄としてもあとあと改造しやすい鋼鉄製の車両の方が
都合がいいかもね。

447 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 23:33:53.05 ID:1Csn9vxH.net
次の5500系リニューアルか5700系マダー?

448 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 00:17:01.75 ID:AZMFyZ3u.net
>>429
山陽車で三宮から大石まで回送してる電車を乗客輸送対応で大石折り返しに戻せたらな。
春日野道とか岩屋もそこそこ乗客いたような。
大石退避、青木行きとかも時間によって設定できないのかな。

449 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 00:26:24.42 ID:TDdlft0W.net
地方の中小私鉄が譲渡してもらえそうな車両の選定で困ってるみたいだから
アルナ車両と阪神車両メンテナンスが合弁でローコストの電車を作る企業を作ればいいと思うんだが・・・
ダメか・・・

450 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 00:59:33.29 ID:EPEt7PRe.net
新潟なら1両からいけるが上信鉄道しか発注してないね
2両編成を2年かけて導入

451 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 02:14:09.18 ID:0lDFXjof.net
>>443
嵐電モボ501の扉移設という大掛かりな改造も行ったね。

452 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 06:52:31.16 ID:GIYuh4Rt.net
>>449
実績はあるし、またやってくるんじゃないかな

453 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 08:10:23 ID:lThPlIDV.net
山陽電車・・・_| ̄|○ 阪神は、こんな鉄道会社に乗り入れているのか。

826名無し野電車区2020/07/18(土) 02:25:57.88ID:effDsoD2
おいおい、山陽電鉄の安全意識を疑う動画を見つけてしまった。
__

【山陽電車】人が線路に立ち入っていた為、緊急停止。
https://www.youtube.com/watch?v=lc8BwtaNeB0&feature=youtu.be
2020/06/21

 列車が人が線路に立ち入っていたので、緊急停車しました。
 どうやら列車監視員の監視ミスで保守作業員の待避が遅れたようです。
 列車が普通列車で駅の手前で速度を落としていたので大事に至りませんでした。
 特急なら危なかったかも。
__

こんな安全意識の欠如は、許されないだろ。
コメント欄には、同業他社の関係者からも、厳しく非難されている。

454 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 08:35:26 ID:ryvxDzZR.net
阪神御影から西の区間の信号が前のスレで書かれていた、新しく信号柱から立て直した物に変わったけれど何か制御とかも変わったのでしょうか?
前は1駅間に最低3閉塞でした。

455 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 09:22:46.19 ID:6a2fsyNW.net
>>453
お前の方が許さないけどな

456 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 09:35:41.25 ID:S4XENO8o.net
>>439
水問題はやばい
江戸時代でさえ水問題で殺し合いになったのをみんな知らないのか
農家にとっては死活問題だぞ
現代においても流域の農業だけでなく工業や飲み水の問題にもなる

まそれ以上の要求を静岡県がしていて全く調整・交渉能力に欠けてるのは事実なので知事を罷免すべきだろう。

457 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 09:36:46.97 ID:kc6NKF1q.net
ぶっちゃけ撮り鉄が一番安全意識ないけどね
人の迷惑を考えられない奴ばかり

458 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 10:41:55.01 ID:S4XENO8o.net
>水問題の次は作業員の安全確保の問題か
ごねて要求を飲ませるためだろ
水問題はがちに流域住民が心配していることだから強気にやることは支持するけど
それ以外はただただ他の県の人達に迷惑をかけてるだけだから逝ってよし!だな

459 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 11:20:55.38 ID:nD6uxEtN.net
>>370
臨特|梅田、臨急|三宮が出てたよ。

460 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 13:36:29.60 ID:4jJuGp4F.net
>>459
へぇ。下りも出たのか。いっちょ前に三密回避にでも気を使ったんかね。

461 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 21:38:31.82 ID:nD6uxEtN.net
>>460
神戸方面の臨時もコロナ以前から見た事あるよ。

462 :名無し野電車区:2020/07/19(日) 23:46:41.77 ID:ryvxDzZR.net
>>461
神戸方面どころか陰スジは山陽を巻き込んで、山陽姫路まで繋がっています。
たまに貸し切りで走るのがそれ。

463 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 06:38:50.83 ID:linT+wRj.net
>>461
ふだんの10分の1以下の5000人しか観客居ないのに、いつも冷遇気味な下りにわざわざ臨時出したんだって意味だろ。

464 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 21:12:19.65 ID:LgFrnAQd.net
>>328
イメージ図を見る限り、コープのある2号棟付近ではなく19号棟付近かと。

465 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 22:21:43 ID:4yatK3O0.net
武庫川団地中央バス停の辺りだな

466 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 23:21:20.09 ID:1MYQC85n.net
https://youtu.be/NxOvWaO2R6A

467 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 07:42:40.19 ID:fYs+ECr3.net
結局、ことでん譲渡話ってガセやったん?

468 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 08:14:55.09 ID:NKDjz0/x.net
この先5001が行くのかはわからないけどとりあえず赤胴譲渡はガセだろうな

469 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 18:26:31.25
ことでん公式HPの中のQ&Aの2019.12の中に、阪神車両の導入の計画は今のところ無いような答え方して、参考にさせて頂きますって半年ちょっと前に言っている。ビミョ〜
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/irucabox/img/train/191215t.pdf

470 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 12:58:53 ID:EPgsKUuV.net
阪神なんば線に、深夜、5700系が試運転として走ったみたいだね。
新しい急行用車両の、データをとるためかな?

471 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 20:55:32 ID:hIJlCwan.net
>>470
これか
https://mobile.twitter.com/HS_14_/status/1285536403862904832/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

472 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 21:55:23.49 ID:3v93sjB+.net
>>470
阪神と近鉄直通の各停用だったりして。

473 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 22:19:29.04 ID:1rPPe3nw.net
尼崎〜なんばの普通はあり得るのかね

474 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 22:25:42.29 ID:me4aBdPX.net
>>473
難波はないでしょ、ATSや無線とか改造しないと桜川から東は入れない。桜川では西側に折り返すことが
できないから西九条折り返ししかできない。

475 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 23:15:27.27 ID:hI0ncz92.net
近鉄の中期計画だと当面特急車しか製造しないから、丸屋根行灯をどこまで延命するかだから阪神代走も考慮しているかも、YouTubeで一般車だとこんな混結動画があるし
https://www.youtube.com/watch?v=av1O8IJ0zTE

476 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 23:31:46.97 ID:ZO2DchkG.net
>>475
制御方式が違っても気にせず混結しまくる近鉄はほんとすごいよね。

477 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 23:37:56.30 ID:hI0ncz92.net
最近だとこちらかも
大混結!!近鉄奈良線・大阪線 復刻塗装車増結運用
https://www.youtube.com/watch?v=l_X-MAgnUZI

478 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 00:04:10.44 ID:b0CcwtAK.net
>>472
具体的な計画までは固まってないとしても、将来的に5700系を閑散時間帯に運用する事を考えてるのかも。

479 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 01:01:46.38 ID:Qn1/+Elg.net
>>141
・川重は阪神との車両製造契約を断固拒否している
・座席指定なら梅田の次は三宮にしないと効果はないが、そうすると阪神の路線リソース(ほとんどいない直通客のために毎時4本走らせる必要が出てくる)が無駄遣いされる
から論外もいいとこ

480 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 01:08:03.65 ID:Qn1/+Elg.net
>>182
川重は阪神と絶縁
今回の事故であそこまで複雑な委託契約にするほど川重の阪神への拒絶反応は強い

481 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 04:31:06.15 ID:NtBy6ycJ.net
すまん 川重と阪神との間に何があったの?

482 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 05:25:37.46 ID:nj8/4r1g.net
>>478
1000系ベースだし簡単に近鉄対応できるようになってるのかもね

483 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 06:40:16.28 ID:6NIn1m2V.net
>>482
電気代高くつきそうなw
1000形の昼間は2連が転がってるからそっち使えるかと

484 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 07:17:26.48 ID:rU9l5PYH.net
>>479
なんで梅田の次を三宮にしないと効果がないのかよくわからん。

485 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 07:31:44.35 ID:6NIn1m2V.net
>>484
元来ライナーってのは勤務地と住宅地間を快適な着席輸送サービスを提供するのが目的なんで梅田〜三宮無停車だと逆に意味ない

所要時間無視で甲子園、西宮、芦屋は停めないと需要はでないね
でも全体の所要時間が30分かそこいらではお金払って座ろうと思う人は殆ど居ないだろうからね

ライナーが大いに役立つのは梅田からだと神戸より西、つまりは明石だとか姫路だとか山陽電鉄方面、他社さん巻き込まないとならないのは相当にハードル高い

486 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 08:25:24.63 ID:rs6t1DPE.net
>>476
近鉄がすごいのは制御方式の違う者同士というよりブレーキ方式の違う者同士という点なんだけどね

487 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 08:29:22.67 ID:dT2uuwW9.net
>>485
岩屋に止まってくれたら毎日梅田ー岩屋使うで

ある程度距離がある駅から住民の質を踏まえて厳選して

三宮ー岩屋ー御影ー魚崎ー青木ー芦屋ー打出ー香櫨園ー西宮ー梅田でおk

488 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 08:37:47.50 ID:MTn3j8TR.net
>>38
タイガースは解散させて、新潟アルビレックスをセリーグに加盟させればいい
Lixilがサポートするんだから、腐った文化は駆逐すべき

489 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 08:48:08.49 ID:MTn3j8TR.net
>>485
需要が出せる採算ラインは概ね「都心駅から30分以上要する距離」とされる
そうやって計算すると、梅田の次は三宮でないと元は取れない(それより手前だと着席需要よりも本数増の方が混雑緩和になる)
一方、阪神間ノンストップにしてもJR快速よりも遅く、かつ定期代で10%近く差をつけられていることから、わざわざ阪神の有料列車に乗ろうとする奇人はまずいない
京阪の場合はインバウンド狙いもあり定着したが、そもそも阪神間の二倍の距離を有するから成り立つ商売であって、都市として衰退が約束されている神戸に投資することそのものが株主に対する裏切り行為
そこをよく読み取っている阪急は、神戸関連の案件を阪神に渡し(大阪側のターミナルが分散してるため、阪急より投資効果が高い。近年は神鉄案件まで阪神に渡そうとしている節がある)、自分は大阪周辺の案件に専念しようとしている

490 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 09:04:24 ID:Q9avyHfk.net
>>489
株主からすると同じ阪急阪神グループでしょ?という突っ込みがやな

もし選択と集中を徹底するなら神鉄と山陽からは完全に手を引くけどな

491 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 09:57:33.06 ID:gdtQm1jr.net
>>484
京急のウィング号は横浜すら停まらないが。

492 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 11:11:57.63 ID:b0CcwtAK.net
>>491
横浜で止めると、横浜、品川間で無駄な空席を生むからなんだろうな。

493 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 14:14:43.55 ID:6qkYQ9Dq.net
ライナー設定するとしたら、明石まではこまめに乗客を拾って、明石からは三宮と梅田くらいに停車駅を絞るとか。
時間ではJRに勝てないから、着席保証をエサに明石でのJR乗り換え客を奪う作戦。
まあ無理やろうけど。

494 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 14:22:53.55 ID:p3h7EUKs.net
いらないって

495 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 17:15:25.84 ID:oX1u9YE8.net
>>480
ドア窓のことでそこまで思ってるかねー。
もうそろそろ都市伝説のよーな。

496 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 18:21:50.53 ID:oEHygxil.net
>>495
機会がなかったとは言ってももう20年は発注してないやろ>川重

497 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 18:50:43.07 ID:oX1u9YE8.net
近畿車両があるから…でいいんじゃない?
それを言ったら阪急だってアルナの後は日立だし。

ただ、一旦取引したのになんで川崎重工があるのに
近畿車両を選んだ?と言われると答えられないが。

本気で露骨にガチ切れしてるなら、
川崎重工のホームページにも阪神9000系のページとか
残してないんじゃない?

498 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 19:14:54.18 ID:oEHygxil.net
競争に負けたと言えない事もないな

阪神なんば線絡みで1000系を近畿車輛に発注掛けたのがターニングポイントだと思う

499 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 19:32:47.64 ID:JSz1avBq.net
阪急だってリニューアルを近車に任せている状態だしな

500 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 19:55:58.85 ID:oEHygxil.net
マジか

501 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:12:18.63 ID:Nr85i3IY.net
阪神電車は、のちに、川崎重工業の鉄道車両部門になる、川崎車両・汽車製造で作られていたり、武庫川車両工業は、川崎重工業の下請けの仕事を、やってたりしたし、5500系・9000系のまえから、つながりの深い車両メーカだったんだ。
また、8000系の第13次車から、車体を設計変更することになって、イメージの変化をつけてもらうために、近畿車輛のデザイン室にアドバイスをもらったことが、近畿車輛とつながりができた、最初だったかな。そのあと、5500系・9000系・9300系と、車体のデザインをしてもらってる。
そういう流れがあって、1000系から、近畿車輛に車両を作ってもらうところまで、いよいよきたってところ。

502 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:17:30.88 ID:Nr85i3IY.net
>>499
阪急電車の更新工事は、基本的にアルナ車両が、作業をしているよ。ただ、北大阪急行の9000形を、近畿車輛で作ったころ、阪急電車で7300系の、アルミ車体の一部の編成が、近畿車輛で更新工事をするっていう、異例のできごとがあったけど、そのときだけで、そのあとはやっぱり、アルナ車両だけでやってしまってるよ。

503 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:22:09.39 ID:KWnFM9zC.net
>>502なーんだ、やっぱりあれ1本だけかぁ。

504 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:23:23.08 ID:PzMcKduf.net
>>478
>>479
阪神車両メンテナンスの主要取引先に川重が入っているので断絶状態とは思えないけどね。
本当に絶縁しているなら阪神の子会社とも取引しないだろう。

505 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:26:31.24 ID:PzMcKduf.net
あ、訂正
>>479
>>480
だった。

506 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:33:27.04 ID:KWnFM9zC.net
ってーか、阪神車両メンテナンスっていろんな鉄道事業者と取引してんのね。
えちぜん鉄道、嵐電、叡電はある程度知ってたけど、
神戸市営地下鉄の車輪の研削や、京都市営地下鉄のオーバーホールまでやってるとは
知らなかった。

507 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 20:35:23.42 ID:KWnFM9zC.net
っていうか、今日市営地下鉄、
オーバーホールみたいな大規模更新は近鉄の五位堂にでも発注してるんかと思った…

508 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 21:35:25.63 ID:gdtQm1jr.net
>>501
言われてみたら武庫川車両の製造銘板は川崎車両のそれとデザインが似てるな。
やっぱり川崎と繋がりが強かったのか。

>>502
近車施工分も銘板はアルナになっている。
最終仕上げはアルナでやったためか。

509 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 21:50:58.24 ID:ByLK0zn8.net
>>508
近車は下請け

510 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 22:02:23.45 ID:b6yd0Pus.net
阪神は震災後発注の9000は川重なんだっけ。
阪急は川重を切ったんだっけ。最後の発注車が今津線で活躍してたね。
古い話だが。

511 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 22:22:13.07 ID:ByLK0zn8.net
>>510
920系だったら伊丹線が最後かと。

512 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 22:54:15.81 ID:xqKl88OP.net
阪神と川重の間で具体的に何があったんだ?

>ドア窓のことでそこまで思ってるかねー

もう十数年前のことだが、ドアだか窓だかのことでもめたというのは当時の2chにも書き込まれていた
ただし具体的にどういうことだったかは語られず。

川重の何か工法(かといって特許はとっていなかった)を武庫車がパクったみたいな話だったが、さて?

513 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 23:00:11.89 ID:xqKl88OP.net
>阪急は川重を切った

別に切ったわけじゃないと思うが。自社グループに車両メーカーがあればそこで作るのが当たり前。
アルナ自体は末期まで仕事を回してもらったり、川重におんぶにだっこだったじゃないか。
これも古い話だが、9300系を建造するという話が出た時に川重は興味を示さなかったという話が。
近車と日立が名乗りを上げて、近車も本気で取りに行ったが日立に価格で負けたとかどうとか。

どっかの古〜い掲示板の過去ログとかに誰かの書き込みがあるかもな。

514 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 23:16:12.10 ID:9xjrzo/P.net
阪急があまりに細かいところにガーガーうるさいので日立は関係を持ったことを後悔したとかなんとか

515 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 23:48:07.30 ID:pmG0RFrU.net
まあ阪急も車両を日立に頼まなくなっても情シスや運行システムに関して日立と付き合いを切るわけには行かないからな

516 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 09:28:52.21 ID:kWldI3vi.net
>>513
阪急自体は川重に発注していないが子会社の神戸電鉄や北神急行の車両は川重製。

517 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 09:34:19.31 ID:+SMvhF1c.net
>>506
神戸市営地下鉄の車両整備は、川重車両テクノがやっていて、阪神車両メンテナンスがやってる車輪削正は、(実質的に)その下請けだね。
川崎重工業とはいまも、やっぱりつながりを持ってるわけでさ。
京都市営地下鉄が、10系の更新工事を発注したのは、近畿車輛だから、阪神車両メンテナンスは、やっぱりその下請けだよ。

518 :daily ウォガ! :2020/07/24(金) 11:14:22.27 ID:35eh9t3l.net
今だ!>>518ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

519 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 17:17:19.91 ID:RtTegUh4.net
阪神なんば線の桜川からドーム前の走行音がうるさいのは何ともならないのかな?
車内放送も聞こえないって異常やないのか?

520 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 17:37:11.28 ID:IXHlSSLk.net
あのカーブであの勾配なら仕方ないでしょ、騒音が出るのも。車輪がレールを削りながら走っているわけで
音を無しにするのは無理。しかも狭いトンネルの中だから発生した音が外に逃げようがない。

521 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 17:39:42.63 ID:FLDuUnWq.net
今時の新線だし、窓を開けて運行するなんて考えてなかっただろうしな。

522 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 19:32:20.84 ID:IXHlSSLk.net
水曜日は西宮の電留線・折返し線に甲子園臨時特急用と思われる編成が待機してたけど青木は
1番線にも折返し線にも列車はいなかった。観客5000人では臨時も1本で間に合うね。

523 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 20:14:03 ID:+kMNgSU6.net
窓閉めてても車内放送ほぼ聞こえないよ
車内が空いてても無理

車掌によってはしばらく放送しないで肉声対応にするくらい

524 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 20:56:01.37 ID:IXHlSSLk.net
久しぶりだ、電車の窓が開いているの。近年はクーラーがあるのが当たり前で窓を開けると周辺から
にらまれた。窓開けない、カーテン下ろすのが当たり前の世の中がちょっと「正常化」したのはコロナ騒動の
副産物。

525 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 20:56:01.88 ID:IXHlSSLk.net
久しぶりだ、電車の窓が開いているの。近年はクーラーがあるのが当たり前で窓を開けると周辺から
にらまれた。窓開けない、カーテン下ろすのが当たり前の世の中がちょっと「正常化」したのはコロナ騒動の
副産物。

526 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 21:00:47.24 ID:+uj8kk9B.net
>>525
俺なら開いてたら閉めるけどな
効きが悪くなる

527 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 21:02:31.13 ID:BoW/6eyo.net
石屋川駅の売店遂に閉店してるな
小駅なのに今までよく持ったと思うわ

528 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 21:16:49.56 ID:IXHlSSLk.net
>>525
その辺に座っている人に訊いてからにしようね。閉めるも開けるもちゃんとコミュニケーションを取ること。

>>527
お歳を召していたからその関係?

529 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 21:17:35.81 ID:iBlvYycx.net
>>524
窓が開いてるのがなぜ「正常」なの?爺さん。

530 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 21:26:46.55 ID:Nz/XWrg7.net
>>525
空調が効いているのに窓あけたら、周りから睨まれるのは当たり前やろ。あなたは常に自分が正しいと思っている、最近急増しているめんどくさい人なんだろうね。

531 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 22:33:41 ID:7ga3nEOl.net
線路の音が聞ける=正常

532 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 22:50:43 ID:awbNhtyD.net
コロナで換気のために窓を開けているのが現状なんだが閉めるとかいっているやつらは
電車にも乗れない引きこもりなん?

533 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 23:19:30 ID:LmQCfHrE.net
>>532
そうじゃないだろ。507はコロナ以前から空調が効いているのに窓を開けるのが正常と言っているから変なんだよ。
誰も今の窓開けのことを言っているわけではない。

534 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 06:57:49.10 ID:sG3QVzAW.net
>>533
507の「クーラーがあるのが当たり前で窓を開けると周辺からにらまれた。」という文言は、非冷房車が大半を占めていた時代を知る者として理解出来る範囲だ。
それを「空調が効いているのに窓を開けるのが正常」と読んだのか。そこまでは書いてない。
クーラーが作動してない状況で窓を開けると白い目で見られる、という状況も含むであろう。
時期や気候によっては、クーラー作動より窓を開けた方が気持ち良いと感じる場合もある。

535 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 09:20:06.55 ID:tt7UCPHD.net
>>527
京阪なんか売店を徹底的に閉店してるのに。

536 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 10:03:23.92 ID:J0hfhUqC.net
>>535
西も

537 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 12:12:38.46 ID:8S5XkOq9.net
Twitterで見かけた情報だけど阪神線駅の自販機釣り銭受けに宗教系YouTubeのURL書いた紙切れが入れてあるってマジ?

538 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 15:55:52.96 ID:v5A/OQVe.net
>>534
おまえ、507だろ。自作自演ご苦労さん。

539 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 20:34:07.05 ID:ejsBO8bT.net
電機子チョッパの神戸地下線に比べたら静かなもんやで

540 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 20:46:11.59 ID:SHydC7ls.net
>>538

ちがいます。わたしが>>525です。言いがかりはやめましょう。というかバカですかあなた?

>>534さん、巻き添えすみませんでした。

541 :daily ウォガ! :2020/07/25(土) 21:14:01.50 ID:3u6m4YzV.net
ホンモノは漏れだyo
騙らないでね

542 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 22:03:23.86 ID:BTnjjoQS.net
>>472
>>478
西大阪線を近鉄難波まで延ばす、って計画が進みだしたとき、5500系と、そのつぎに考えられてた、普通用の新しい車両(5700系の、もとになるのかな)で、阪神本線の普通を基本的に、高速神戸〜近鉄東花園で走らせる、って話があったんだよ。
5500系と、その新しい系式は、6両編成にするってことも、言われてた。直通運転で必要になる、新しい急行用の車両(あとの1000系)は、近鉄の車両と、長さとドアの数をおなじにする、ってことまで考えられてた。
阪神電車と近鉄電車で、直通運転に使う車両の、種類が増えすぎるってのも、ダイヤが乱れたときに、収拾がつきにくくなるし。5700系は、1000系なんかと、混ぜて使えるわけでもないし、試運転は、別の目的だろうね。

543 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 01:17:18.18 ID:8dBWMifr.net
>>542
某鉄道本で触れられてたねそんな計画。乗り入れが東花園までならそういう計画も日の目を見たかも知れん。
5700系の試運転の目的はなんだろね。

単純に深夜とはいえ本線よりなんば線(旧西大阪線)区間の方が線路が空いてるし、
試運転ついでに走行データ取っとくかー
みたいな?ダイヤ改正はこないだやったばっかだし。

三宮〜なんば線直通普通は6連なら久寿川がネックだね。他はなんとかホームが6両編成に工事で対応できるが。
なんば線各停のジェットカー化は…いまの時点では無理だろね。

近鉄の車両を快急、急行に専念させて神戸三宮まで運用させて、代わりに準急、普通は阪神が担当でもする?
それはそれで運用の不釣り合いが発生しそうだ。

クダラネー妄想スンマセ

544 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 05:49:48.76 ID:sQ5UgQuD.net
なんば線はLCD設置車両がまだ無いから、LCDがなんば線内で
ちゃんと動くか試したんじゃないか?
LCD装備の急行用新車か、1000系のLCD設置を考えてるのかも知れん。

545 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 08:34:01 ID:1/iIHHhr.net
は?

546 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 09:45:03.47 ID:j7878oK0.net
>>543
久寿川はネックでもなんでもないよ。1両なら名神側にホームを造る余地はある。今津に上る勾配が
始まるまでにも余裕あるし。甲子園側を伸ばすとなると地下道の出入り口を移さないといけないけど。

547 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 10:00:08.09 ID:PYiI+jzT.net
>>529
煙が入るからトンネル入る前に窓は閉めるよな

548 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 10:02:54 ID:PYiI+jzT.net
8月号の情報誌置いてあったけど数少なくない?
出たばかりでみんな取ったあとだからか?

>>527
新在家にはコーヒー屋作ったのに

549 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 10:07:41.81 ID:MACd0Hjn.net
新在家と石屋川じゃ人通りが全然違うからな。
新在家は南から六甲道へ向かう人通りが常にあるけど、石屋川から北に行っても駅ないもんw。

550 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 10:43:45.78 ID:Z1Jz2w/D.net
香櫨園「やったぜ」

551 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 11:08:27.62 ID:lpkRw1Ju.net
>>548
発行部数抑えているかも

552 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 11:52:31.33 ID:8dBWMifr.net
>>546
マジスカ…余裕がないとばかり。
教えていただきありがとうございました。

553 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 12:15:15.52 ID:3+sJbba1.net
>>544
1233系で、車内案内表示装置に、LCDを使ったものが出てきてるけど、阪神電車へ直通できる、1252系・1026系には、まだ設置されていないのかな?

554 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 13:39:29.49 ID:sQ5UgQuD.net
>>553
近鉄のLCD装備車は阪神線内での情報受信は出来るの?

555 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 14:04:05.55 ID:8dBWMifr.net
近鉄のLCDって以前乗って見たけど
広告一切なしの文字情報だけだった気が。
駅と乗り換え案内のみ。
阪神みたいに広告とか流したりしてなかった。
あんなんじゃLEDのほうが情報量多くていい気がした。

今は違うのかなー?

556 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 14:09:26.40 ID:aIpOvQcA.net
そもそもLEDよりモニタのほうが安いかもしれん

557 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 18:15:56.62 ID:dXHOE8WE.net
>>555
LCDの方が案内可能な情報量は多いからね、コストも恐らくは汎用品を転用するだけだろうから実は安いというオチ

558 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 21:49:04.01 ID:OZ/MkziY.net
SuicaやICOCAで回数券買えるようにしろ

559 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 22:06:13.31 ID:uJWxgcBz.net
>>556
ホームのLEDをLCDにしたのもそういう理由かもね

560 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 22:12:17.44 ID:dXHOE8WE.net
ホームの案内用なら32インチとか40インチ辺りかな、近鉄のは大体そんなサイズだな

昔は何十万もしたけど今なら3万代位から普通に手に入っちゃうしな、液晶テレビ

561 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 02:13:59.10 ID:OasZ9dT/.net
めっちゃ小型のを設置してる駅もあるし、特注してるんじゃないの?

562 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 02:50:23.82 ID:bCkV7JnF.net
特注って液晶をパソコンに繋いでるだけだろ

563 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 08:54:12.18 ID:2C+P5FbI.net
>>558
精算はできるようになったの?

564 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 09:06:06.10 ID:+v7sxqBQ.net
>>561
小型だと西大寺あるようなやつだね
あれだと17インチじゃないかな?
これも市販されてるようなものだから手に入り易いよ

565 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 10:01:03.77 ID:pz24neik.net
淀川〜大物の区間は基本普通のみとなっており大阪に近いにも関わらず所要時間が掛かる
客が少ない訳では無くそれなりの結構な乗降があり阪神としてもボリュームゾーンとなっている
特に西側の方は尼崎以遠より不便となるなど住民が割りを食わされている区間
そこで救済として黄直をこの区間全駅に停車してみてはどうか
競合路線のJR東西線への対抗策と同時に西淀川区の新陳代謝を促し街を若返らせ人と文化と経済を呼び込む起爆剤となる事は請け合いであろう。

566 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 10:06:30.08 ID:Dcw/tjNc.net
(大阪行きたい人はみんな東西線を使うから要ら)ないです

567 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 10:11:06.23 ID:vEoK9vKK.net
競合してない区間で手を抜くのは基本中の基本だよね。

568 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 10:48:11.09 ID:MPfjgOvx.net
>>565
ここに書くより株主総会で提案すれば?

569 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 10:55:03.64 ID:egLwDVfk.net
>>566
大半の人間は北新地(笑)じゃなくて梅田に行きたいんだよなあ

570 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 11:24:11.15 ID:bCkV7JnF.net
そりゃ各駅停車を使うボリュームがないと誰が各駅停車使うんだよ

571 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 11:33:34.94 ID:EeVPf3F4.net
>>565
千船の退避は嫌になるね。
野田で特急通過待ちとか。
千船で急行に接続して欲しいね。

572 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 11:44:39.90 ID:JxlmYisN.net
どうやってもJRには太刀打ちできないから阪神なんば線を作った。10年経っても好調を維持している。だからダイヤ改正の度に増発されている。

573 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 12:00:01 ID:lVRR0kCp.net
姫島「もう改善とか諦めた

574 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 12:55:57.25 ID:Jogf0j+s.net
>>571
いっそ千船とプールにも特急止めたらどうや。
代わりに緩急結合のない芦屋と魚崎通過で。

575 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 13:39:24.07 ID:egLwDVfk.net
急行の千船停車はアリかもな
福島も停車して普通は野田で直特退避、千船で急行接続
そうしたら梅田時点での歪な発車間隔を改善しつつ、西宮まで急行が逃げ切れる

576 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 14:17:10.00 ID:Aokprhs9.net
>>575
大阪市内脱出しないうちに2回待避かまされるのは悲しいモンがあるな。

577 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 14:25:24.42 ID:egLwDVfk.net
>>576
現状でも野田で急行接続して千船で直特退避してるし変わらん変わらん

578 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 14:37:35.14 ID:ovlZkBmW.net
ところでなんば線どの程度客足戻ったんだろう。
緊急事態宣言以降テレワークで乗る機会がないので

579 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 15:06:41.40 ID:/6I1LIHE.net
>>574
阪急神戸線で「武庫之荘停めずに園田に停める」
宝塚線で「豊中停めずに曽根・庄内に停める」
京都線で「南茨木停めずに正雀・相川に停める」
くらい、アホやな

580 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 15:58:07.87 ID:Zod5yt91.net
ツーブロック禁止は清風高校生徒の独占的髪型清風カットだから他校は禁止だったのか。

581 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 15:58:45.43 ID:mQesocCq.net
>>569
阪急バス加島線はJR東西線と大阪シティバスに負けて廃止になったな。
大阪シティバスも本数は減らされてるし。
JR東西線の威力は大きい。

582 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 16:20:10.75 ID:qHYUU7lG.net
有料ライナーはいらんけど直通特急はもうちょい速くならんのかな?
神戸高速の制限を90kmにアップと新開地以外通過運転、板宿から明石までの停車駅を半減で15分ぐらい削れんかな?

583 :daily ウォガ! :2020/07/27(月) 16:59:44.36 ID:hLP+Y13R.net
>>579
阪急神戸線で「塚口停めずに夙川岡本に停める」
くらい、アホやな

584 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 17:22:47.94 ID:MnM6pnvf9
確かにもうちょっと直通特急が速ければなあ。
JRに逸走させる気かとか普通駅を不便にするなとか言われるけど。

585 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 17:18:23.24 ID:FBoYC4nH.net
>>582
駅間短いから90で走れる距離ほとんどないだろうね
全駅にホーム柵つければ、75で通過はできるかもしれん

586 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 20:04:31 ID:3PAeIhVf.net
>>581
勝ち負けではなくて運転手不足。

587 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 20:34:29.59 ID:ovlZkBmW.net
>>583
塚口はほっていても客が乗るが、
夙川、岡本をほっておいたらJRに客とられてしまう。

588 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 20:37:37.01 ID:Ywu5S8Hz.net
阪急はさくら夙川が出来て慌てて夙川に特急を停めるようにしたからな

JRはそのうち住吉と六甲道の間に新御影を作って来るかも?w

589 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 20:38:51.51 ID:TeSmEJRA.net
ほおっておいても

590 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 20:50:35 ID:Th2M/cEm.net
>>588
岡本はJRの甲南山手対策
特急を止めたことで甲南女子のスクールバスターミナルを岡本に維持した。

591 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 21:09:21.82 ID:25D0gDOw.net
大開は90キロ通過イケるだろ
西元町は半径だけで見れば65キロだが見通し悪いせいで45制限orz

592 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 22:30:37 ID:OasZ9dT/.net
>>564
昔、クイズダービー型のモニター置いてた場所かな?
伊勢市のホームとかあと小さな駅とかだともっと小さいLCDあった気がするが

593 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 22:37:18 ID:ovlZkBmW.net
>>592
そうそう、昔の近鉄と言えばブラウン管式

594 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 22:40:47 ID:ovlZkBmW.net
一方で阪神は改札口にテレビ用モニターをそのまま吊るしたような、情報表示装置があるな。
あれ、小駅のホーム上にもおいて欲しいな。

595 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 22:43:20 ID:paCwofbQ.net
>>593
近鉄のブラウン管式のは上本町とか色々あったよね
南海難波にもブラウン管式のがあったよね

596 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 22:47:18 ID:xXr6d71w.net
JRの地方の駅だとモニターでホーム上の発車案内標をライブ中継してる所もあるよね。
新たな設備を構築しなくともできるから頭いいと思ったw

597 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 22:50:56 ID:t3DWN9Iv.net
金沢駅でそれ見た。
駅ナカの商業施設に繋がる改札口でそんなに人の流れが無いからかな?

598 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 23:04:00 ID:3ySv4JoY.net
>>596
JR元町で発車標のカメラ撮りやってる

599 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 23:07:14 ID:cn2Zzn8t.net
敦賀でも構内跨線橋でそれあるね

600 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 23:14:16 ID:qHYUU7lG.net
>>585.>>591
やっぱり速度出しにくい事情があったんですね
でも出来るところからやっていかないと対JRでジリ貧のままなのは辛いかなと

601 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 23:24:19.09 ID:DVZYexdQ.net
>>596
そのライブ中継方式、一昔前まで空港でよく見たな

602 :名無し野電車区:2020/07/27(月) 23:25:29.83 ID:dYT5e4Cg.net
>>591
剛体架線で90はコスパ的に厳しくないか?あと列車風が凄そう
東京メトロ副都心線で80が地下駅通過の最高速度かな?

603 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 05:33:45.14
>>587
それより塚口停車で特急がパンクする

604 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 09:18:40.33 ID:oTPoAEk3.net
阪急の情報誌も8月号でてるが1日、15日の合併号なんだな

605 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 11:04:47.18 ID:fLPzaG1i.net
>>600
JR西日本は、福知山線の脱線事故があってから、所要時間を、露骨に短縮するってことはなくなったけど、基本的に線形がいいので、その気になれば、簡単な改良で、スピードアップしやすい条件・状態にあるね。
阪神電車・山陽電車ともに、スピードを出しにくい区間が多いし、建物が密集したところを走るし、鉄道の用地も余裕がないので、スピードアップをするのに、簡単には、線形を改めにくいってところ。
阪神電車のほうは、阪神大震災がなければ、時速120kmで、特急を走らせようとしていたから、京急線みたいな感じに、なっていたのかもしれない。山陽電車だって、西舞子より西の区間は、カーブの急な場所が、ところどころあるけど、こちらも、まとまった距離で、時速120kmにて運転できそうなところは、あるんじゃないかな。
JR西日本の新快速には、所要時間の面で、なかなか追いつきにくいけど、阪神電車・山陽電車がコツコツ、軌道(と信号保安システム)を改良していけば、JR西日本の快速なら、ひょっとしたら、直通特急・特急にも勝機があるかも・・・

606 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 11:40:03.72 ID:ynnT7qjN.net
>>605
その辺を突き詰めたのが京急なんだが、その結果停止信号で止まれずトラック激突事故起こしてるしリスクはある。
あの事故に対してはいろんな見方があるが、あの程度の被害で済んだのは運が良かった方だと思う。
条件が重なれば、乗客に多数の死者が出て歴史に残る事故になってたかも知れん。

607 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 13:11:02.09 ID:3iASTn6vF
ウィキリークスが昨夏公表した「ターゲット・トーキョー」 大規模盗聴事件を、スノーデンはこう振り返った。
しかもこれらの盗み聞きは
「ファイブ・アイズ」と呼ばれるイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダにも一部回覧されていた。
://ameblo.jp/kissy-seed/entry-12169028831.html

608 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 12:28:30.70 ID:l34ueWJd.net
>>604
コロナの影響ではなく最近合併号になった

609 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 13:30:20.48 ID:SGv/5bcd.net
>>598
元町にあったのか

610 :名無し野電車区:2020/07/28(火) 22:02:31 ID:vBjVc6+o.net
>>606
京浜急行電鉄で、去年に起こった衝突事故は、踏切の障害物検知を、信号保安システムに、連動させなきゃいけないレベルの運転をしているのに、そういうことが、考えられてなかったのも、原因として出ているねえ。
トラックが立ち往生したのは、電車が踏切を通過する、直前とかじゃなかったし、連動させていれば、起こらなかった事故なんだ。
もし、阪神電車・山陽電車が、時速120kmでの運転に向けて、準備していくなら、踏切の安全とかも考えて、新しいATSを設計すれば、いいわけでさ。いまのATSのままじゃ、そういうスピードアップは、難しいでしょ。
区間によって、表定速度のちがいが、大きくなっちゃいそうだけど。

611 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 06:21:48.99 ID:PmA8mMcL.net
>>610
それ言っちゃうと酉はどうなのさ?
未だ踏切支障時の連動停止機能は装備されてない覚えがあるけど
防護無線発報での自動停止はあったかな?

文春の記事が色々書いてるけど
運転取り扱いの違いや設置基準の問題なんかも指摘されてる
つまりは異常現示されてもしっかり停まれたかどうか怪しいと疑われてるが

最善は高架にして踏切なくす、だからね
踏切がある限り、車両衝突のリスクは排除出来ないしな

612 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 07:55:36.63 ID:duaiYTewL
連立が進んでる阪神が一番安全対策の正道を言っているということだね。
昔の「みなさまの足」で、阪神間が立体化されて踏切がなくなれば自動運転も
可能になるかもしれませんね、ということが書かれていたけど、当時の夢物語を
現実的な話として考えていく時代が来たのかもしれない。

613 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 12:13:42.50 ID:tHWlIyjR.net
>>611
想像できる範囲で、どこまでシステムとしての安全を、担保できるのかってことなんだよ。
踏切があるかぎり、それにまつわるリスクって、どうしてもつきまとうけど、高架線になっても、橋脚にトラックが激突とか、直下型地震とか、信号保安システムだけじゃ、どうにもしにくいことだって、あるわけでさ。
京浜急行電鉄の衝突事故は、NHKの考察だと、この場合に限って、踏切の障害物の検知と、信号保安システムが連動していれば、防げた可能性は高い、って言ってる。もちろん、キミが文春で見つけた指摘も、触れられてたうえでね。
もし、阪神電車・山陽電車が、スピードアップをする準備に入るとして、国土交通省は、そういうところの、安全な担保も求めてくるんだろう。そういうことも総合したコストが、スピードアップによって、増えるであろう利用者(収入の増加)と、見合うかどうかの話でさ。
なかなか、そういうことには踏み切りにくい、ってなっちゃう。

614 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 13:01:51.69 ID:0FdzwOkB.net
>>613
だから何が言いたいのさw

京急の一件で踏切支障での連動自動停止機能の義務化が視野に入ってくる可能性がある

この場合、高架や地下区間の非常に多い阪神は非常に有利に働くんだよね、酉は地上走行区間が多いから規制の影響はもろにくらいそう

現状ですらダイヤ遅延の多い酉はその対策でも相当な投資が必要だろうね

615 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 18:04:30.24 ID:tHWlIyjR.net
>>614
むかし阪神電車が考えていた、時速120kmでの運転を頭において、直通特急などのスピードアップの話を、してるんだよ。
時速120kmで運転してる、京浜急行線の衝突事故に絡めて、話を振られたから、少なくとも、踏切の障害物検知と、信号保安システムが連動していれば、防げたよね、って言ったわけでさ。
たしかに阪神電車の、区間と踏切だけを見れば、踏切の障害物検知と、信号保安システムの連動は、対処する数として、少なくて済むかもしれないね。
そして阪急電車が、(照査される速度が)時速115kmでの運転を始めるとき、新しいATSを入れてるし、グループ会社のメリットとして、そのまま阪神電車にも、入れたいところ。
もし、ATSを新しくするなら、相互直通する近鉄電車のぶんも、阪神電車が負担して、変えていかなくちゃならない。たしか近鉄電車は、自分のところのATSを、新しいシステムへ、変え終わってたはずだし。
時速120kmでの運転をする話から、25年くらいたってるけど、あれからなにもないってのは、やっぱり、それだけの手間をかけて、やるメリットが見いだせない、ってことなんだろう。

616 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 19:02:29 ID:0FdzwOkB.net
>>615
違うだろうな
単純に安全重視でそうしてるだけかと
恐らく、将来更新したときスピードアップ出来たらするって程度でしょ

運転取り扱いに関して阪神は厳格とされてる様だ

617 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 19:25:27.98 ID:tHWlIyjR.net
>>616
安全なら、どこの鉄道だって、交通事業者なら、重視しなくちゃいけないわけじゃん。安全の確保は、輸送の生命なんだから。
そのうえで、キミが言ってる意味においてさ、阪神電車が、尼崎の車庫のなかで、あんな事故を起こしちゃ、ダメでしょ。

618 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 20:15:13.56 ID:j2XeMnNL.net
停車駅を見直せ

619 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 21:42:01.25 ID:DU6etQsq.net
20年ぐらい前かな、尼崎、甲子園、魚崎を特急の停車駅に加えて梅田、三宮の所要時間30分超えたのは。
特急5本、快急3本、急行5本、各停5本が夜ラッシュの本数かな。昼だと1時間優等12本、朝ラッシュは優等15本ぐらい走らせてるかな、甲子園尼崎間は。
快急3本だから特急との千鳥停車にも使えず、快急と近鉄急行で、なんば線の優等6本だったら千鳥にできて早くできるかな。各停が10分間隔だと逃げ切れない問題も大きいだろうけど。
もうちょい乗客増えれば、考えるのかな。コロナで見通せないけど。

620 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 01:01:17.32 ID:095s6r3A.net
阪神負けると

621 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 01:01:56.38 ID:095s6r3A.net
酒がうめぇ

622 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 01:02:14.84 ID:095s6r3A.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

623 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 03:37:47 ID:sM6HHHNj.net
>>619
阪神なんば線開業前の阪神本線の話なら、夕方ラッシュはまず前半特急、急行、準急、普通の各5本で
それから後半特急、快速急行、急行、普通で各5本だったような気がする。下り快速急行が香櫨園を
通過する時の猛ダッシュにいつもワクワクしてた。

624 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 08:10:14.80 ID:7x5Law3+.net
>>581
戦略的撤退のような気がする
運転手不足の中大阪シティと張り合っても仕方がない
表向き本社の立ち退き、営業所の移転に伴うからな

625 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 20:57:49 ID:P2E6+p7F.net
いまも、快速急行について、近鉄電車の車両が、長さが21mでドアが4つということや、休日を8両編成で走らせることから、特急が停まる主要な駅を、通過させてるわけでさ。
特急・快速急行とも、むかしより、停車駅は増えちゃってるね。これらの停車駅をしぼって、大阪梅田〜神戸三宮に急行を走らせて、それを補うとかできればいいんだけど、そこまで多くの利用は、見積もれないだろうし、それだけ多くの電車を、捌けるだけの設備でもない、ってところかな。

時速120kmの運転で考えてたんだけど、8000系って、滑走防止装置とか、非常ブレーキ増圧装置とか、付いてないよね。高架の区間がまとまってあるから、ブレーキの距離を短くするってのは、あんまり振り返られなかったのかも。いまなら、付けなくちゃならないだろうなあ。
ボルスタレス台車に、ヨーダンパを取り付けて試すってのは、9000系・9300系・1000系とも、やってたなあ。ヨーダンパも、時速120kmより高い速度で、運転するとかじゃないと、あまり意味がない、って言われてるね。それなのに、そういう試験をやってたのは?
インバータ制御車なら、加速と回生ブレーキの性能だけを見ると、そういう運転はできそうだなあ。山陽電車の5000系・5030系・6000系も、ブレーキさえ整えれば、って感じ。

626 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 21:27:17 ID:jLaAD3tV.net
この春の改正で土休日の上り快急が神戸奈良間 昼間は所要時間でJRに勝つようになったのは快挙だな。JRだと大阪で新快速から大和路快速の乗り換えに13分ロスするのが幸いしてるけどね。
神戸難波間もJR +メトロ利用に比べて約5分差まで縮まってきてる。
10年前と比べたらだいぶ速くなったわ。

627 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:03:51.92 ID:yJBF0sxD.net
とまあ、最高速度の追求だけが所要時間の短縮に繋がるというわけではない、と

628 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:21:32.73 ID:2UL5tfWp.net
120km/h以下でも乗り心地改善は効いてるぞ

629 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:26:13.89 ID:TWgl3qep.net
九条から生駒に行くのに地下鉄やと32分
阪神近鉄やと快急で速いのは27分、遅いのは34分かかる
地下鉄の方が距離が1.5kmほど短い

何が時短になるのかよくわからんな

630 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:39:59.25 ID:J6gsdQEQ.net
今津のホームに防犯カメラが設置されてるな
今後、順次設置されるのかもしれないな

631 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 09:23:43.76 ID:jeIexfjj.net
>>626
加えて奈良駅の場所が全然違う。
明らかに近鉄有利。

632 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 19:50:43 ID:J7m2Pl1P.net
尼崎車庫事故山陽車車庫内で分割かな?正門から山陽車見えてた

633 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 21:13:50 ID:jaw/htbo.net
京阪は時差回数券土休回数券止めるのか。てか回数券と名のつくもの全部やめてICOCAポイントやるらしい。
こっちも時差回数券や土休券やめるんかねぇ。まぁ阪急次第だろうけど。

634 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 21:23:49.68 ID:hplEgMEl.net
快速急行も、西九条〜尼崎を通過運転してるし、土休日は芦屋に停まらなくなるとか、無理せずにできることを、コツコツ積み重ねてきてるね。
それでも大阪難波駅の付近で、大阪難波〜神戸三宮について、Googleの経路検索をかけると、阪神電車の快速急行が速いって結果に、必ずしもなりにくいってのが、困ったことでさ。
地下鉄で梅田へ行って、そこからJR西日本の新快速に乗れ、って結構な確率でなっちゃう。快速急行は20分おき、新快速は15分おきだしなあ・・・
それにやっぱり、JR西日本の路線は、スピードを出すという意味で、恵まれてるんだよ。いちばん速い種別で、阪神電車が勝る必要はないんだけど、設備的にも、コツコツ改良していかないと、ってところ。
阪神電車が特急で、時速120kmでの運転を考えてたころは、JR西日本の新快速と、梅田〜三宮で、数分しか時間が変わらないって状況に、持ち込もうとしていて、改札を出たあと、地下街とかに直結してるアクセスの便利さから、いい勝負になる、ってことだったんだ。

それとボルスタレス台車に、ヨーダンパがあれば、時速120kmまででも、乗り心地は改善する、ってのはそうなんだろうし、そうしたほうがいいんだろうけど、スピードアップをするわけでもないのに、そこまでする理由が、やっぱり見つけられないわけでさ。

635 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 22:34:01.58 ID:3Uu6AhvK7
実際スピードアップを求める客とスピードよりも拠点駅を増やしてこまめに拾って欲しい客とどちらが多いのかな?

636 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 06:12:25.34 ID:11mTNQIO.net
いつまでこだわるの?

637 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 06:59:09.51 ID:e42JwNG6.net
>>634
いくら地下鉄+新快速が速くても阪神なら410円で行けるのを640円も払いますかね?
それに速いと言っても5分も変わらないわけでしょ、40分前後で。その条件なら乗り換え
なくて済む快速急行を選びますけど、自分なら。次が乗り換えと言っても同じホームの
右から左で済む阪神なんば線普通と本線特急の組み合わせ。
しかし難波から三宮までJRだけで行くと730円もかかるんですね。これは論外。

638 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 07:11:34 ID:NU+t/GXf.net
「大阪行くなら新快速」ってのが頭にこびりついてるから、例え行先が難波でもJR使いそうだがな。

639 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 07:11:56 ID:11mTNQIO.net
>>637
JR昼特が廃止になったのは現金派にとっては痛いね

IC利用ならポイント還元で安くなるけどお得と言える程なんかと言われれば微妙な所

阪神としては建設費用の償還もあるから十分な競争力があるのに態々投資はしないかな>なんば線

今の阪神は途中駅から三宮や梅田への輸送を重視してるし今後もそうだろうね、最高速度のアップが必要なのはそれこそ近鉄のように有料特急走らせて長距離都市間輸送に挑戦する時くらいだろうけど、果たしてそんな機会があるのだろうか?

640 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 07:39:20.74 ID:11mTNQIO.net
>>638
難波で三宮直結とかの看板見たらそっちに惹かれそうだが

甲子園と京セラドームで利用する人も多いから、便利なのには気付いてるよ

お陰で利用客は順調に増えて難波発車時点でガラガラということは無くなってるし、通しで乗る人も大分増えたし

641 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 08:16:49.70 ID:CfzK2o01.net
輸送力過剰なのは理解してるけど、三宮〜難波の優等列車は10分サイクルにして欲しいな。

642 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 08:29:52.10 ID:NU+t/GXf.net
>>641
車両も人も何もかも足りんから増発は難しいよな。
阪急阪神HDとして考えたとき、梅田でなく難波に人を送るということに対してモチベーションに欠ける面もあるから尚更。

643 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 08:57:51 ID:e42JwNG6.net
COVID-19のせいで今は少しマシだけど梅田発毎時10分、30分、50分の特急が尼崎でメチャクチャ
混むのや阪神なんば線からの乗客が尼崎での特急接続だと待たなくてすむのは良くてもまず座れない
ことを考えると18時以降は快速急行を10分毎に走らせてほしい。

644 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 09:25:31.17 ID:/Zqq5Aa1.net
いまの状況だと増発どころか、減便や値上げを覚悟しなきゃならないよ。
下のリンクは4、5月の数字だけどほぼ半減しとる。週明けには6月の月次データも出ると思うので、どこまで回復しているか気になるところ。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/docs/694fbdc0a04550483b085cf665c01ddf2b7643df.pdf

645 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 09:40:01 ID:e42JwNG6.net
>>642
朝ラッシュ時は毎サイクル快速急行が走っているのだから時隔の違いがあるとしても10分サイクルで
必要な運用本数はあるのと違う? 後は運転要員か問題は。

646 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 10:41:48 ID:NU+t/GXf.net
>>643
冷たい言い方だけど、積み残しが出ない程度の混雑や座れないなんてレベルのことに対して電鉄は何もしてくれないよ。
そういうことを避けたいなら、時間や知恵や自分の足(時にはお金も)を使って対処するもんだ。

647 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 10:52:27.10 ID:e42JwNG6.net
>>646
ところが阪神はしてくれるんだな、知らないだろうけど。もちろんその対策だけではない、
他にも利益あるいは必要があるからだけど、とにかく放置ということはない。

648 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 11:08:31.64 ID:UMSGt1kb.net
特急(直特)については甲子園の客のせいで積み残しが出てる有様
休日夜で急行が甲子園止まりの時間帯なのでたちが悪い。更に甲子園から石屋川まで回送する糞運用もあり

西宮以西の特急客「甲子園までしか逝かない客は虎の試合日以外は特急&直特に乗るな!甲子園から乗るのも断固拒否!
高校野球?見たい番組20以上も潰し放題でもっと許さない」
甲子園の客「のろまな急行なんか要らないから尼崎通過時代の区間特急キボンヌ。夕方虎輸送の定期化マダー?」

649 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 11:27:52.13 ID:ENpOID2/.net
10分サイクルに拘らなければ快速急行を増発しても輸送過剰を抑えられる
10分サイクルのまま快速急行を10分毎にすると1時間に本線なんば線合わせて速達系が12本にもなる
12分サイクルなら10本
15分サイクルなら8本
現状では9本なので12分サイクルならまだ許せるだろう

650 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:12:34.41 ID:/l1Esd97.net
>>647
不満なようだけど、直特混雑対策として阪神は
阪神8000系後期リニューアルのクロスシート廃止
山陽先頭車のロングシート化、5000系リニューアル
梅田駅乗り場変更
など色々やってますけどね
なぜ本数が増やせないのかもっと理解したほうが良いかと

651 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:25:28.60 ID:ueoOMwO6.net
西宮駅の利用客だけどまさにその通り
急行を西宮駅発着にすれば今津と西宮〜御影の普通のみ停車駅も救済できるし
直特・特急に利用が集中して西宮で物凄い量の下車/乗り換え客にウンザリすることもなくなる

652 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:26:54.55 ID:ueoOMwO6.net
>>650
それらはいずれも人が集中することへの対処療法に過ぎないし
直特に人が集中すること自体への抜本的な対策は全然とられていない

653 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:31:04 ID:NU+t/GXf.net
>>650
8000後期車にクロスシートがないのは窓がデカすぎるからじゃないのか?
直特混雑対策は主に山電5000に対するものだよな。あの車内せせこましいからなぁ。
その辺、自社だけで完結する話じゃないから大変だよな。そら山電より阪神の方が立場強いだろうけど。
阪神としちゃ山電5000乗り入れ拒否=直特廃止って選択肢もとれるんだからな。

しかし車内構造の見直しで対応できる混雑は、車両や列車本数増が必要なレベルの混雑じゃないって気もするなぁ。

654 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:40:36.80 ID:/l1Esd97.net
あまりも酷くなったら、夕方で特に混雑する便にクロス車を充てないようにするんじゃない?
ラッシュ時に混雑するのは当たり前だし、他社と比較しても夕方直特でもそこまで酷くない。普通列車も全体で平均したら混雑率は大手で低い方じゃないの?
昼間は大盤振る舞いだからラッシュ時でギュッとしてるのかもね。ラッシュ時でギュッと阪神電車

655 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:48:08.26 ID:NU+t/GXf.net
>>654
まぁ今まででも朝ラッシュのピークには山陽車は当てないような工夫はずっとしてきてるし、
だいいちその手の運用上の制約設けるのってしんどいんだよな。
まぁ山電5000のリニューアルが進めば、編成内のクロス率も大幅に減るからこんなの気にしな
くていいようになるんだろうけど、いつになるやら。車止めにぶつけるし。

656 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 14:52:36.36 ID:DRPyfKrd.net
甲子園専用列車を走らせればいい
前売りチケットも所持している人のみ乗車可能

657 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 15:53:02 ID:b3V9XqRD.net
>>656
改札口別にして要員も確保とか経費かかりまくりやな。

658 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 15:54:01 ID:k6K+r8s/.net
>>653
単に直特の混雑対策だろ。阪急9300や西の221なんてもっと天地方向にデカい窓でクロス付いてるぞ。

659 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 16:55:24.14 ID:5So+GgQJ.net
甲子園球場へは甲子園口から阪神バスで

って阪神百貨店の外壁に懸垂幕出したらええねん

660 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 16:59:32.94 ID:ENpOID2/.net
阪急9000や新1000のロングシートを見たらクロス真理教の洗脳から解けるけどな

661 :daily ウォガ! :2020/08/01(土) 17:20:22.37 ID:I3szop+0.net
────┐ | おのれ尼崎のエゴマンションめ!
エフュ-ジョン│ | 突っ込みどころが多すぎて
□□□□│ | 突っ込みブレーキ間に合いませんですた!
□□□□│ \
□□□□│    ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□□□□│       _∩ ∩;
□□□□│   |\_/ | ∪ |_/|     (´´;
□□□□│   \_|  ノ  ノ _/    (´⌒(´;
        │     \(つ ノつ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

662 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 18:00:34.64 ID:s/NE4d2K.net
>>656
それ臨時特急だろ

663 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 18:23:14.62 ID:ueoOMwO6.net
阪神はもちろん山陽も地域輸送中心だしクロス要らん

664 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 20:10:41.20 ID:8j6c1BLd.net
地域よゆやよああな輸送中心だとなんでクロスがいらんのかよくわからん。
個人の好みもあるだろう。
御堂筋線にいらんってんならまだわかるけどなぁ。

665 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 20:11:14.64 ID:8j6c1BLd.net
>>664
音声入力で変換バグったすまん

666 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 20:22:35.98 ID:qVDHKWqk.net
>>653
8233F以降と9300系の窓高さは同じでしょ

667 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:49:31.47 ID:/YX5NhUQ.net
一番良いのは快速急行を10分サイクルで近郊輸送専用にして直通特急は長距離に特化した快適仕様にすることだと思うな
尼崎で梅田からの急行→快速急行の流れで乗客を掃いてから直通特急が続行すればかなりいけそうだけど

668 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:55:51.35 ID:/YX5NhUQ.net
もちろんその際は直通特急を高速化して梅田〜姫路を新快速の20分遅れぐらいで走れるようにしなきゃならんけどね

669 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 00:01:19.53 ID:cXa5RKQT.net
京阪みたいにさっさとバス特とICOCAポイント導入しろや〜

670 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 05:00:10.18 ID:lu5oLhTK.net
>>669
絶対いらん。
京阪レベルならともかく、阪神の回数券サービスなら
ICOCAポイントは導入しないほうがマシ
ハーフとか時差の方がよっぽどいい。複数人でも使えるし。

671 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 06:52:58.80 ID:6wDB7yrY.net
山陽の一部車両にあった記憶があるけど、扉間の転クロを 「1+2」 にしても混雑時の運用に耐えられないか。
※京阪3000系/JR阪和線系統で運用される223系・225系などで採用

近鉄のL/Cカーの座席が理想的だが、折返し時間が短いと自動で座席転換をする時間の確保が困難だろうか。

672 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 06:58:48.04 ID:15UZCyEF.net
>>671
山陽の3列は確か大阪方先頭車ロング化の対象外になってるよ。

673 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 07:28:36.30 ID:o8CgHnSQ.net
>>671
転換も何も、阪神線内での特急運用だとクロスモードの出番がない。
山陽特急なんてほぼ絶滅してるし。

674 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:47:53.40 ID:90XOUFyTo
特急詰め込み主義を止めない限りクロス車は淘汰されるだろうね。

675 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:51:58.09 ID:jc6/rY/v.net
>>671
ロングシートより座席が減って、座れる人数が減るぞ

676 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:59:46.64 ID:wQJUv7ns.net
>>670
関西の私鉄でICカードの利用が増えなかった理由がこれ。回数券の割引の方がカードのポイントより
はるかに得だから。しかし最近駅で見ていると券売機で切符を買う人がCOVID-19以来めっきり減った。
感染を恐れてカード利用に変えた利用者が多いからかな。
ヘタなポイント制にするより今ある回数券のシステム(有効期限、使用可能時間帯、割引率など)をカードに
入れるようにしたら良いのに(複数人で同時には使えないけれど)。

677 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:02:34.78 ID:Ik4o8zCZ.net
30分以上の乗車ではクロスが適してるという説もあるけど別に何時間だろうがロングでも構わないんよ
座る向きが違うだけ
だからロングシートの新幹線があっても別に構わん
田舎も最近はロング化してるし旅情の問題でもない

678 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:08:06.31 ID:Ik4o8zCZ.net
一番いいにのは山陽直通とは縁を切って本線もなんば線も8両化
特急 梅田ー神戸 梅田ー尼崎
快速急行 なんば線ー神戸 なんば線ー尼崎
JR尼崎・阪急淡路方式で阪神尼崎で対面乗り換え
階段を伴わない乗り換えを問題にする一般客はあまりいない
輸送力が無駄にならなくフリークエンシーも増強

679 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:15:05.73 ID:Oi7bvLFG.net
やはり運賃の境界駅で別けちゃった方が良いかもね

680 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:15:09.23 ID:X0bZk67u.net
>>659
巨人ファンはこれを利用してもらいたい

681 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:57:23.34 ID:o8CgHnSQ.net
>>678
御影「8連は無理」

682 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:05:01.48 ID:wQJUv7ns.net
>>677
街中でも電車の中でもスマートフォンの画面にらんで耳はイヤホンでふさいで、自分を周囲と切り離してしまう人に
とっては座る向きがどうこうは関係ないんだろうね。

683 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 12:21:48.25 ID:9ED+JR1c.net
>>681
淀川・久寿川・住吉「6連も無理」

684 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 14:34:45 ID:sxpTP/yo.net
甲子園専用列車は甲子園駅公社側ホームからしか降りられないようにして
駅員がゆっくり検察してから改札の外に出られる

685 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 14:52:59.62 ID:wQJUv7ns.net
>>681
ところが御影と違ってそのどの駅も6連に伸ばす余地はある。

686 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 16:59:58.80 ID:hR1BM98h.net
無理に8両にしなくてええやん

687 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 17:01:32.19 ID:cUNzY5fb.net
鉄道ヲタクというのはどうもズレてるね
今後は減便と短編成化で8両も消えます
アフターコロナの世界を理解していない

688 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 17:17:50.00 ID:djLC4qfJ.net
アフターコロナの世界では全部4両、15分きのみで十分。

急行は梅田ー西宮現行、以下三宮まで各停
普通は梅田ー西宮
快速急行は阪神内は現行通りで三宮以遠は姫路まで直通

このタダで案使ってええで

689 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 17:50:52.26 ID:wQJUv7ns.net
>>688
日本語あやしい人ですね...

>快速急行は阪神内は現行通りで三宮以遠は姫路まで直通

できるわけないでしょ、全列車阪神車両で走らせるの?

690 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 18:25:41.42 ID:6FGRMkc5.net
コロナ騒動はほんまにアホらしい
さっさと終われよ
病気としてより怖いインフルエンザでも同じ事するならまだしもインフルエンザでは自粛せんねんからやってることが無茶苦茶

691 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 18:26:46.66 ID:Tk9lSbCM.net
2〜3年たてばある程度正常化するから大丈夫だろう。
2〜3年後、今の騒ぎはただの茶番劇だったと思われるんだろうねぇ
データ分析、統計学を中学から必修科目にしていただきたい。

692 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 18:35:12.92 ID:cXa5RKQT.net
さすがにこの暑さでマスクは勘弁してくれと言う事で昨日からつけてないわ…

693 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:19:24.37 ID:2oVJjwx7.net
マスクをする必要がある場所か自分で判断すればいい

694 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 04:51:57.63 ID:LcB/4RMY.net
コロナは大した致死率じゃない。ただし今のままだと医療崩壊を起こすから専門病院化は必須

695 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 06:27:22.89 ID:1AgYxR6N.net
>>694
新型コロナなんて普通の風邪と同じで「熱が下がるまで家で寝といてね」で問題ないぞ
指定伝染病を解除すれば解決

そうじゃないと色んな会社がつぶれてしまう

696 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 07:00:33.90 ID:MiUhiR+s.net
エスカレーターの改良工事って遠隔操作なんですかね?

697 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 09:30:57.20 ID:35FujMze.net
>>696
どこの駅?深江駅で今週水木で改良工事やるって掲示出てたけど、運転時間短すぎるからセンサー式にして終日使えるようにしてほしいわ。

698 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 10:04:21.93 ID:w60MZAbh.net
>>690
インフルエンザより恐ろしいと思う。
回復してもまた再発することがあるので。

699 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 10:15:17.06 ID:06xwJmiI.net
>>698
インフルエンザもまたかかる事あるぞ

700 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 10:28:40.48 ID:EzUaRM5o.net
冬になったらまた死人がバタバタ出るんやで
ニューヨーク市では毎日600人もの罪もなき人々が死んだ
中東では棺桶が足りずダンボールで埋葬していた
カワイソス(´・ω・`)
日本でもそこまで行くかは分からんがコロナ安全説を唱える人は安全性バイアスという心理状態にかかっている
冷静になって事実を踏まえてバランスにとれた考え方をして欲しい(´・ω・`)

701 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 10:52:49.70 ID:p0CSOrm+.net
>>695
実際に罹った人が言っているなら説得力があるけど、そうじゃないなら信憑性ゼロ

702 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:00:24.47 ID:PSIyhPDU.net
現状ではワクチンも治療薬もないのでインフルエンザよりはるかに怖いです。

703 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:23:07 ID:C/Xpf74V.net
コロナを指定感染症から外したり、もっと経済重視に切り替えたらいいんだけど、政権も守らないといけないから難しいよな。
特急の野田停車、急行削減やられたら困るな。

704 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:23:48 ID:hUaV28qd.net
特効薬もあるしワクチンもあるのに結構な死者数のあるインフルエンザをもっと怖がれよ
非科学的な思考はあかんよ

だからデタラメな停車駅案をたれ流すねん

705 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:28:48 ID:x0DpKJse.net
今現在現実的なスジで組める最速の特急ダイヤって何分ぐらい?
JRと言わず阪急に並べるぐらいのを組めたりするのかな?

706 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:28:48 ID:x0DpKJse.net
今現在現実的なスジで組める最速の特急ダイヤって何分ぐらい?
JRと言わず阪急に並べるぐらいのを組めたりするのかな?

707 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:41:02.22 ID:kYyLWZZl.net
阪神って確か最高速度106kmでしたね中途半端だから110kmにできないの?

708 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:48:10.55 ID:p/dbFsXZ.net
ATSを更新しないと無理

709 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:51:34.09 ID:EzUaRM5o.net
法規制で阪急とJR西は駅通過禁止とか出来たら阪神も最速特急組めるけど現状では空気輸送になる

710 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:51:54.11 ID:Flk4Zmnz.net
>>707
認可されてる最高速度は110km/hだけど阪神の考え方として
運転速度が107km/hをこえたらATSがかかるようになっている。

だから、阪神が考え方変えて111km/hになったらATSがかかるように設定をしなおせばすぐにでも。
でも、やるならとっくの昔にやってるわな。

ちなみにJRの新快速は130km/h運転だがATSがかかるのは
135km/hを超えたときにかかるんですってよ奥様。134km/hまでならATSはかからない。

711 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 13:15:22.42 ID:zgvzX/mN.net
>>700
地上波の不安煽り報道に影響され過ぎ
インフルほどの感染力はない
インフルよりは死亡率は高い

でもトータルすると死亡者数はインフルに比較すれば桁外れに少ない
もっと冷静に
特に岡田晴恵という変な学者が出る番組は視ない方が良い

712 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 14:03:24.16 ID:dchzJJtq.net
直特/特急の野田停車と急行削減を仮に実施するなら一体どんなダイヤになるのやら…

713 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 14:31:30.14 ID:/2N/1goB.net
驚くべきことに新型コロナウイルス感染症の死者より多いお餅による死者

714 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 14:37:21.92 ID:kYyLWZZl.net
>>710
つくばエクスプレスと阪神は同じですね。確かつくばエクスプレスも通常は126kmだったはず遅延モードで128〜129kmを出す。130kmになるとATSが作動?なはず。(確かな確証はないが記憶にはこんな感じかと)

715 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 18:57:41.29 ID:EdtOkZO0.net
>>710
漏れが小学5年の時にC#7962〜C#7830の特急 須磨浦公園行がちょうど110q/Hで大きい目の音でATSブレーキがかかってた。
8000系は66系と同じく108q/Hだが。

99年に乗った223系1000番台は琵琶湖線で136q/h出してたがATSブレーキはかからなかった。
今は129〜132q/hで限界。

716 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 19:06:10.91 ID:p/dbFsXZ.net
魚崎から芦屋辺りの直線区間で回復運転で飛ばしてる時よく106q超えてブザー鳴って自動制動かかってるな

717 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 19:16:59.05 ID:fakbhxmT.net
>>712
まずは須磨浦公園行特急と直通(黄)は急行にして、快急をどうするかだな

718 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 19:31:38.88 ID:Flk4Zmnz.net
>>712
普通に野田、尼崎、西宮、御影で接続だろうかねぇ。
快急のスジがキツくなるかな。

719 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 20:40:03.28 ID:Rm4le4L/.net
深江駅って人口増えてるから、高架下を新在家みたいに飲食店入れる計画にしなかったのかねえ
いまはコロナの影響が心配だけども

なんかもったいない

720 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 20:42:10.02 ID:HclWNogo.net
その増えてる人口の方からしたら、飲食店よりスーパーが欲しいところだろう。

721 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 21:00:09.52 ID:WmjVBwLt.net
なんで107km/hとか小さな数字にこだわってんの?
ホームの進入速度も阪神はアホみたいに遅い
5km/hやそこら程度遅くしたら事故が無くなるとでも考えてるのかい

722 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 21:35:04.30 ID:MiUhiR+s.net
エスカレーターの改良工事って何をしてるんかな?全然変わった様子はないけど、変化があったなら監視カメラが設置されたぐらい?

723 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 22:02:57 ID:pkMG39O8.net
設備更新もせずに何百年も使えると思ってるの?w

724 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 22:45:21.90 ID:Fcdo8iAFC
106km/h制限は速度計の誤差を見たもの。速度計は実速度を表示してるわけではない。±5km/hの誤差は普通。
車輪転削により車輪径はだんだん小さくなるわけで、速度計補償器で車輪径の補正はしても、大体の速度表示になる。

725 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 23:36:33 ID:mfgD2V9T.net
阪神電車において、前を走る電車と、安全に、いまより距離を詰めたいとか、場内信号・出発信号がある駅に、一段階のブレーキで停まりたいとかなら、阪急電車で使ってる、新しいATSに変えるのが、手っ取り早いはずだよ。
いまのATSでも、時速110kmで運転するのに、照査するのは時速114km、っていう設定もできるはずでさ。時速120kmで運転するって、計画があったときも、ATSを新しくするとか、そういう話はなかったし。手続き的には、時速110kmまで速度を出せる状態なのに、時速106kmにしてるのは、車両のブレーキの性能を考えて、そうしてるのかな。

726 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 02:25:14 ID:KJgj+Fn/.net
歴史的に開業時から時速km/hではなくマイル/h刻みで最高速度設定上げてたから単純に70マイル=106kmだと思ってたけど違ったのかい?

727 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 03:31:15.64 ID:fERbuEml.net
w
もしかしたらそうなのかもな

728 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 08:20:34.49 ID:m5tAlde5z
阪神の悪い癖で石橋を叩いて渡るぐらい慎重というか臆病な経営が時に邪魔になっているような。

729 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 17:15:38 ID:n/Qi5zF7.net
3本しかない9300系、そのうち2本が今日は急行に入ってる。ちょっともったいない気がした。

730 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 17:31:01.66 ID:FxKPjEda.net
結構入ってる気が
意図的かもな

731 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 20:17:34.77 ID:r3b3hXF1.net
9300系はわりと前から直特にはあまり入らず急行か須磨特運用が多いな。
リニューアルしたらクロス2両に減らされそうな気がする。

732 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 20:46:30 ID:Ig6UF3yt.net
9300、山陽側から嫌われてるんかもな。
直特用につくられた車両のはずなんだが。

733 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 22:28:25.38 ID:IhicdsdV.net
>>732
阪神が嫌ってるんだろ
今や9300系よりハム太郎の方が使い勝手が良いのかも

734 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 22:36:28.15 ID:zfyPXFF1.net
阪神の車両を阪神が嫌がる訳がないだろw
これだからヲタは…w

山陽側が嫌がるのはわかるな。
少数形式だし。
同じ理由で6000形の直通特急運用も止めないとな。

735 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 23:02:48 ID:U6hAVW2O.net
直特自体やめて山陽のクロスを元に戻せ

736 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 23:26:27 ID:ana/+PZq.net
>>734
ラッシュ時対策でなるべくクロス車を直特に充てたくないということです。
山陽も気を遣ってリニューアルでクロスを中間2両にするくらいだし。
9300系もリニューアルで中間2両だけになりそう。
わかりますか

737 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 23:42:29.87 ID:dpsHjUwt.net
>>719
深江と言えばちゃんぽんのもん吉

738 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 00:01:17 ID:7knZIIk8.net
>>734
山陽側は9300系は運転しにくいのかな?

本当かどうか知らんが阪神側の運転士は5030系は加速がいまいちで余り運転したくないって聞いた事ある

739 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 03:33:20.39 ID:TZl4qIWU.net
電磁直通の近鉄車(シリーズ21以外の近鉄車)は癖がありすぎて嫌われてると聞いた記憶
アレ尼崎での併結作業も手順が異なるらしく厄介らしい

740 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 08:14:54.62 ID:4VU79ZFVW
特急詰め込み主義を止めてくれ。

741 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 09:15:36.62 ID:29b7qkGH.net
近鉄ってほんと足引っ張るんだな

742 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 09:37:22.00 ID:bh1P4lvM.net
>>735
阪神、山電各々のエリアで利用が完結する利用者サイドから見たらメリットないよね直特って。

743 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 12:32:10.20 ID:yMTdj52J.net
>>739
以前休日の昼間になんば線区間で以前近鉄の赤色電車(1020系?)で運転士さんが
素人目にも運転しづらそうにしてたことがあって、各駅停車が駅を出るたびに少しずつ遅延してたけど
桜川で近鉄の運転士さんに変わってから、
それまでの遅延が嘘のようになめらかに発信してスムーズに加速して走っていった。
運転しにくいのもあるかもしれんが、慣れとかもあるのかね…?

744 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 16:48:52.49 ID:4VU79ZFVW
もし京阪と乗り入れするようになったら座席の件で京阪と喧嘩になりそう。

745 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 18:29:05 ID:bvKlhSUS.net
>>743
天気どうだった?

746 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 19:06:00.52 ID:yMTdj52J.net
>>745
雲ひとつない快晴でしたわ。もちろんレールも乾いてる。
春で、風もないおでかけびより。たしか15時ごろでした。

乗車区間は福から近鉄線まで。大阪難波で乗り換えましたが
停止時からの加速に手間取ってたぽい。

いや、マスコンのノッチ入れるだけじゃないの?とは思うんすけど、
運転席張り付いてたけど、とにかくなんか加速に手間取ってました。
阪神線内だけ高加速モードとかしてるんかな…?原因わからーん。

747 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 21:21:21.56 ID:nwbBXcDn.net
運転手をじろじろ観察してたの?キモいな

748 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 21:27:14.93 ID:k0GqUNb2.net
ほんとキモいな

749 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 21:53:04.69 ID:F8qI7j4Z.net
1020系列や5800系列はマスコンのばねが固すぎて運転がしんどいと聞いた
近鉄側では当たり前だろうけど

750 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 22:28:48.53 ID:Ng3UB4tn.net
成人したらかぶり付きなんてみっともなくて出来ないでしょ

751 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 23:00:32.40 ID:OXykzHOi.net
休日、近鉄車の快速急行でよく見かけるんだが、神戸三宮で入線直後から運転室直後に陣取っている人。あれはみっともないと思う。
前を見たいなら向谷実氏や中川家礼二氏が言う「大人のかぶりつき」をしないとね。

752 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 06:51:11.36 ID:26pZf5A2.net
上り快急の先頭車は空いてるから目立つよなw

753 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 07:16:05 ID:KTh/MXB9.net
は?

754 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 07:20:01.75 ID:BuKVHlcq.net
>>746
>>749
近鉄じゃ無いけど昔イベントでマスコン触らせてもらったことあるけど意外と力いるよ

755 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 12:23:24.27 ID:x8xCVD93.net
>>751
遠方から初めて乗りに来た人かも知れんだろが。
俺だって遠方の初めて乗る路線なら早めにかぶりつく。

756 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 15:21:55.62 ID:M7v1ruRe.net
かぶり付いてる小学生を威嚇して追い払ってる大っきいお友達はお前だったのか

757 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 16:12:52.98 ID:IqXw5mBn.net
>>720
コープ深江と業務スーパーの中間に広い空き地ある

758 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 17:34:36.28 ID:26pZf5A2.net
>>757
スーパーとスーパーの間にスーパー造るなw
だから駅の至近につくったれよ。

759 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 17:56:18.74 ID:vGTCOtIN.net
鉄道会社が鉄ヲタを採用しない理由わかるわ。

760 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 18:00:35 ID:ADJT8MMn.net
>>755
すみません地元です(メインは姫島、福、千船利用)orz
たまたま先頭車に乗ったのよー。で、2、3分遅れてるから何事かなと?
乗って千鳥橋くらいまでは前の景色見てたけど
飽きてすぐ座ったすけどね。

>>756
悪いけどそこまで外道じゃないわ……w てか、そんな人いる?

761 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 19:14:34.68 ID:l4EMWMHP.net
>>760
そんなの手帳持ちくらいだろ

762 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 21:07:34.45 ID:E+1fEXSk.net
>>750
かぶりつこうがどうしようがそれで他人に迷惑かけない限り人の勝手。そんな理不尽な
「同調圧力」(=他の人と違うことをしてはいけない、みんなと同じでないといけない、
目立っちゃいけない...)が日本の社会を縮ませる

763 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 21:34:32.90 ID:R4/geA8u.net
キモ

764 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 22:06:14.05 ID:B4WJ+6w9.net
かぶりつかれて細かいところまでジロジロ見られたら
運転手はどんな気持ちになるか考えてごらん

765 :daily ウォガ! :2020/08/06(木) 22:40:27.72 ID:Kj39C1x7.net
今だ!>>765ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

766 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 23:44:27.45 ID:jqVDqO3r.net
古いジェットカーは応荷重制御が乗車率100%まででそれ以上だと加速度が低下する仕様なんだな
乗車率250%まで加速度4.5km/h/sを維持しようと思ったら150KW級のモーターが必要だろうし乗客が将棋倒しになる危険性があるし実際はそこまで混むことは非常にまれ

767 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 00:20:59.30 ID:9PivvznN.net
>>764
キモい

768 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 00:51:55 ID:5SouzpqH.net
近鉄側が2020年度に奈良線に入れる新車で阪神乗り入れの電磁直通ブレーキ車を置き換えると聞いたことがあるが本当かどうかはしらん
阪神側も8000の取り替え時期が近づいているけどどうなるんや?

769 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 00:56:08 ID:FdDy3lYJ.net
>>768
もう今年だけどそんな気配微塵も無いなあw

770 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 01:50:12 ID:Ik2Njs+3.net
>>768
コロナで減収してるし阪神と違い近鉄はコロナなしでも利用者も増えていない
そんな余裕はないから阪神8000の車両置き換えが先だと思う

771 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 02:04:09.06 ID:yPiKuQSf.net
>>768
あんがい、阪神の8000系も
あと10年以上もたせたりしてね。

痛んでる気配が見えない。設備に不満も無いし。

772 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 03:37:06.14 ID:ssOpbgHm.net
>>771
8000は初期形でも凄く良い状態キープしてるしまだまだ使えると思うけど阪神としては急行系は出来るだけ早くなんば線対応で揃えて運用の制約を無くしたいだろうね。9300は将来的にどうするんだろうな。

773 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 07:04:12.42 ID:4ax3VXPc.net
>>755
他社の運転士(友達)と一緒に解説付きでかぶりつくと楽しいで、ブレーキ上手とか。
運転士は意外と話が聞こえるみたい(笑)

774 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 08:46:35.36 ID:Ubu08OYg.net
>>772
8000系がいなくなったらいよいよ9300系とか居場所は無くなってくるかもね…
良い車なんだけど。

775 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 08:53:27.52 ID:UHPKh3iS.net
>>766
250%はないにしても、朝ラッシュの緩急結合駅の手前なんかだと定員はるかに越えてるなんてしょっちゅうだろ。

776 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 09:11:57.58 ID:0xy7tIvx.net
9300は貫通扉付けられる様に全面改造したらええねん。

777 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 09:12:50.70 ID:cC+HBezZ.net
>>774
VVVF車だからリニューアルで近鉄対応させるかもしれないけど下手したら8000系後期と一緒に引退か山陽移籍かな

778 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 09:13:49.71 ID:wAws9buw.net
普通小学生が来たらさりげなく譲るだろ?
少なくとも一緒にかぶりつくとかするだろう(笑)

779 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 10:03:56.51 ID:0kxM4v0T.net
初めて書き込みさせて貰います。素人目線での阪神なんば線で思う事。
土日祝の快速急行乗ってたら寂しく成ります。ガラガラの車内、尼崎出て武庫川駅は後部から降りると改札が近いから、7.8両目から降りる人はまあまあ居ます。西宮を出たらポツンポツンのお客様だけ。折角8両対応に成ったのに6両で十分ですよね。それと車掌さんの案内、音量が小さくボソボソ早口で聞き取りにくいアナウンス。音声案内だけで良いからって思う時も有ります。ドアを閉める際(神戸三宮行き快速急行ドアが閉まります)駅には快速急行しか停まって無いのに(ドアを閉めます)で良いのでは。西九条出てから(今から車掌が車内に参ります)2、3輌目迄しか来ませんや。切り離しの場合ちゃんとアナウンスで(この放送が流れて居る車両は.....解り安く案内してくれてる車掌さんと、ただ後ろ4両は切り離します。慣れてる人なら解りますが初めてとかの利用の人にしたら、自分の乗ってる車両が何両目やら解らないと思います。上りのアナウンス、阪神なんば線難波までの各駅と...,]西九条から鶴橋迄各駅に停車って案内する車掌さん。統一したら?
他、色々有りますが。

780 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 10:05:09.38 ID:4ax3VXPc.net
>>766
乗客が飛ぶ前に変電所飛ぶから最大出力を上げないで維持する時間(速度)を上げるぐらいしかできないかな。

781 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 10:48:35 ID:s07xTS/E.net
9300系は制御装置が東芝製(近鉄で実績なし)だから近鉄対応はする気なしって聞いたような

782 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 11:00:14.18 ID:OUh8OulF.net
>>777
もし近鉄対応したら武庫川車輌製の鋼製車では初めて近鉄に乗り入れることになる。

783 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 11:25:54.32 ID:+AvqkIah.net
>>779
【8両編成は無駄】8連で走るのは近鉄線の混雑対策。
阪神線で6両で走ったら近鉄線に入れる前、尼崎で2両の増結が必要になる。
増結に関わる人件費が多くいるから増結不要で済むように、最初から8両つなげたまま走ってる。

【車掌さんのアナウンス】 人それぞれでしょ。必要と思う人もいる。
【ドア閉めの放送】 視覚障害者のお客さんも多くいるよ?必要だ。
【車掌さんが来ない】 何をしてもらいたいの?してもらいたいなら後方の車両のんなさい。
尼崎までの数分で車掌さんが全車両往復できるわけないでしょ。
【切り離しの案内】乗る前に車体側面の方向幕見なさい。 尼崎で切り離すかどうか情報書いてある。
【言い方統一したら】だから?その説明で意味が通じる通じないがあるの?どちらの方が良いとかならまだわかるけど。

ってか掲示板慣れないのはわかるけど、もっと文字の段落っていうか、改行を活用して…。

784 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 11:32:45.79 ID:UHPKh3iS.net
もともと尼崎以西、阪神本線内の快急に輸送力は求められてないからな。
輸送力が必要というなら三宮まで10分ヘッドになってるわ。
確かに、この辺の特殊な事情は阪神者以外には理解しにくいだろうなぁ。

785 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 11:33:05.05 ID:4ax3VXPc.net
>>779
多分7〜8両目の車両に乗ったのかな。
西宮過ぎると魚崎と三宮の改札が神戸側になるので1〜3両目が混みます。しかも7〜8両目は改札までがめちゃ遠いので誰も乗りません。
元々土日の快急は阪神内なら6両で十分なのですが、近鉄内だとちょっと不足し、又増結の際の人員削減の思惑もあり今に至った経緯があります。

切り離しの場は後ろ4両は切り離しますの後に後4両だけ尼崎迄って放送が入ります。たまに全ての車両に尼崎迄ですって放送が入り混乱する場合があるよ。

アナウンスは車掌次第かな(笑)
意外に快急の尼崎〜鶴橋間各駅の名残りがあるのかな。(西九条方向掲示板下の快急は尼崎迄止まりませんの案内はこれ)

786 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 12:12:30 ID:2cJIay75.net
>>766
そこまで混雑すれば、乗降時間による遅延が大きくなりすぎる

787 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 14:04:26.38 ID:0kxM4v0T.net
すみません。不慣れな見にくい投稿に色々コメント有難うございました。

788 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 14:22:57.74 ID:luluz/n9.net
快速急行が10分毎になれば単純に近鉄線内5両、阪神線内3両で輸送力は足りる計算
だから全線5両で10分毎にすれば21b車でも山陽姫路まで行ける様になる山陽姫路まで

789 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 14:42:17.93 ID:A0FGOi9f.net
>>788
近鉄車両が神戸高速線や山陽電鉄内を走行できないと言うのは編成長(ホーム有効長)の問題だけじゃなくて
車両限界、建築限界の問題と言う説を良く聞くが。要は神戸高速線のトンネルに対して近鉄車両の長さが
支障してしまうのだと。

790 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 14:43:50.74 ID:A0FGOi9f.net
近鉄は知らんけど阪神には3両で編成組める電車はないけど。

791 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 14:59:45.85 ID:UHPKh3iS.net
>>788
それ、近鉄急行の存在を忘れてないかw

792 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 15:17:28.58 ID:0WAlp0lA.net
久々に平日昼間のなんば線に乗ったけど、平日も増解結作業がかなり減らされたダイヤに変わったのかな?
6両編成のまま奈良に向かう快急しか見なかったけど。

793 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 15:54:26.64 ID:A0FGOi9f.net
平日昼はダイヤ改定以前から増解結ありませんよ。詳しい時間は知らないけれど、朝最後の区間特急が尼崎に
着く時間にはもう難波方向は増結しないし、夕方の増結が始まるのは今頃16時前後から。

794 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 16:45:24.16 ID:wAws9buw.net
かぶりついてたらまさか飛び込み自殺を見てしまうことになるとは
YouTubeで京急の飛び込み自殺動画を見て笑ってたがガチで見ると笑えない

795 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 17:00:13.32 ID:4ax3VXPc.net
>>792
平日朝の尼崎発快急は全て10両で後は6両だよ。朝はスピード重視だから

796 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 17:00:49.61 ID:xQ2KVaZz.net
かぶりつきしてる成人は人身事故発生時にもれなく警察で目撃証言するように義務付けたらキモハげ減るかと

797 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 17:15:54 ID:0xy7tIvx.net
>>789
日比谷線があっさり20m車7両になったのを見たらその説はあまり信じられない。

798 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 17:34:25.40 ID:eCBr2zbP.net
飛び込みは無いが鳥ならある
あいつら進行方向左に飛べばいいのに列車が来る右に飛ぶからな

799 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 17:51:54.97 ID:wAws9buw.net
>>796
現代は前面展望カメラで記録してるから証言させられることはないとは言え・・・

800 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 17:58:47.50 ID:2cJIay75.net
>>796
頼んでもないのに証言しまくりそうな

801 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 18:20:25 ID:Np1fH2mE.net
21?車は出屋敷のカーブをよく曲がれるなと思う
あそこはホーム削ってない

802 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 19:57:52 ID:A0FGOi9f.net
>>797
その説が正しいかどうかは知らん。ただまたまた一説によると元々は21m車でも走れる規格だったのが
震災復旧やら耐震強化で狭くなったのだとか。
>>801
削ったのは御影をわずかに削っただけじゃない? 曲線上の駅と言えば出屋敷もそうだけど鳴尾と杭瀬もすごい。
2、3日前久しぶりに杭瀬に行ったけどあの電車の傾き具合が妙に懐かしかった。

803 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 20:02:11 ID:A0FGOi9f.net
その昔、まだ京阪の特急がオールクロスだった頃に一番前の座席に座って一心不乱に漫画読んでる乗客が
結構いてそれが隣に座るなオーラを待ち散らしてた。景色に興味ないなら座るなよその席に。

804 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 20:09:46.63 ID:U4vDNP4Q.net
>>790
奈良線系統に一応おるけどオンボロ

805 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 20:11:32.64 ID:ZdKbH9lM.net
>>774
やたら横揺れするから立ってる時が辛い

806 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 21:36:55 ID:A0FGOi9f.net
9300系、名車だと思う。阪神なんば線が具体化したので3編成しか造られなかったのが残念。

結局阪神は山陽電車方面、オリジナルの阪神線内、近鉄難波・奈良線と性格の異なる線区を
担当しなければいけないので大変。たまになら良いが9000系・1000系あるいはそれに準ずる
オールロング車両が山陽線内でデフォルトになるかもしれないのを危惧する。

807 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 21:51:22.67 ID:iqaHtRWJ.net
しかしまぁ、古墳山地下海城と忙しく走る電車だよな

808 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 22:30:23.29 ID:6aPqDyz7.net
クロスが4両もある9300系は客が増えた阪神線内のラッシュ時の邪魔になってしまっている。
オールロング化、中間2両になるやろうな

809 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 23:32:19 ID:98R8Kn6q.net
今更の話でスマヌが、平日の(三宮発)最終快急の難波行きって
客乗せたまま難波着いて、そのまま奈良普通に変わるの?
車内のアナウンスとかどうしてるんだろ・・・
阪神側の時刻表では奈良行きに変わるとかは一切書いてないよね。

朝の尼行き→快急の化け電とかは改正前からあったけど。

810 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 23:32:48 ID:u9gCv7wP.net
>>806
山陽はしばらく6000系増備、阪神の次期赤胴は近鉄対応だから今後両社ともクロスは当分、もしかしたら二度と作らないかもな。

811 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 23:40:31.48 ID:LbAEjJJG.net
>>809
そのまま奈良行き普通になるよ
車内案内は「この列車は大阪難波から普通奈良行きとなります」かな

朝の1本目(準急大和西大寺)と2本目(普通東生駒)が化け電

電光掲示板には種別が変わるよって案内出ている

812 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 23:50:51.07 ID:98R8Kn6q.net
>>811
d
じゃあ難波始発なのに阪神ファンが大量に乗ってるという事態も普通にあるわけかw
でもこれ誤乗は起きてないのかな・・・
いきなり各停に変わっとるやんけとか、結構、奈良方面に帰る虎ファンも多いし。
実質は東大阪とか、各停のみしか停まらん駅利用者への便宜を図ってるに過ぎないね。

旧ダイヤにあったその後の区準1本もこの化け電の影響からか削減されてるし。

813 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 00:06:53.87 ID:E1uvA9Ek.net
>>812
まぁ阪神からの直通が頻繁に来るから問題ないし、難波駅の時刻表に当駅仕立の案内があったはずだからそこら辺は大丈夫かと

車内案内でひたすら放送するからな〜、ただ聞いていない人は聞いてない

814 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 00:24:03 ID:x1iCjtYy.net
まあ、西九条から鶴橋までは快急だろうが普通だろうが全駅止まるし
その間に気づくだろう

815 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 00:41:23.54 ID:bkFgPLEG.net
優等停車駅に帰りたい人は後の尼始発の快急まで待たされるという・・・
特急はその間にあるがw
各停冷遇の近鉄にしては珍しく組み方間違えたかな その時間帯

816 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 03:57:55.74 ID:IqckDjpW.net
>>810
阪神はともかく、山陽は作るでしょうよ。
事実5000系、5030系の更新工事では車内をオールロングに更新せずクロスシートを残してる。

6000系はあくまで各停用だからね。
あれの3両編成が重連で直通特急の任を担うのは
5000系の検査(車で言う定期的な車検)による休止時の応援だし。
ただ、6000系増備が終わったら当分新車は作らないだろうかね…
5000系は引退するまであと2、30年は走りそうだ。

817 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 06:24:11.04 ID:TsP4JkWn.net
65歳の車両が阪神線内で走るんか?

818 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 08:11:38 ID:IqckDjpW.net
>>817
無理…かな?(冷や汗
車体が持つなら…ワンチャン無い?

って、質問に質問返してマジすんませッ

819 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 09:37:48.91 ID:350CK6ix.net
VVVF化するって事は確実に20年近く使い続けるつもりだろうね。
バブル期のアルミ車体だから強度は全然問題なし。

820 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 09:43:17.60 ID:om03YCEf.net
>>802
台車のバネの最大可動幅まで車体が揺れたらトンネル壁面に擦るって事であって普通に通すだけなら通れると思うけどね。それが法的に問題ないとしたら大丈夫だと思うが。

821 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 10:15:11 ID:uUMV6Mo3.net
深江の格安自販機、土日以外のきっぷ撤去されてた
新在家も同じなのかな

822 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 12:13:49 ID:wpcLz+gs.net
切符買う人自体が減っている印象。ICカードへの移行がCOVID-19で進んだと推測。

823 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 14:48:41 ID:lUOplRIN.net
香露園駅の南東にあった格安回数券自販機も去年撤去されてた

824 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 19:28:00.34 ID:6q9P2T76.net
>>822
それはないだろう

825 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 23:41:49.56 ID:S4kE3dneZ
結局クロス車を存続させるには阪神に「特急詰め込みをやめろ。」というしかないのかな?

826 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 00:51:17 ID:Cb99ZnwS.net
>>824
なぜ否定できる? 根拠は?

827 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 02:24:42.34 ID:oyR0ugNK.net
さあ分かりませんね

828 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 02:25:04.26 ID:oyR0ugNK.net
阪神勝つとつまらん

829 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 02:25:17.08 ID:oyR0ugNK.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

830 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 04:37:00.93 ID:mrBqh+dy.net
蒸し返して悪口とか運転士さんいじめたいわけではないけど、
尼崎車庫の山陽の事故編成どーなったんだろ?

アルミ車体凹んだって言っても、よく考えたら阪急系のアルナとかアルミの扱いのスペシャリストだし
なんとか修繕できるだろ…?
台枠のダメージあるのかな…?とか、うーん、気になる。
これが原因で山陽とか、もう阪神に工事してもらうん嫌やとか言い出さんだろうかな。
ブレーキが原因っていうのなら、単に不幸が重なった仕方のない事故だと思うんだけど。

831 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 08:25:57.06 ID:p9Um0kS1.net
故障多発するぐらいならせめて編成ごとに制御装置や主電動機を揃えたほうがいい
そうしないと故障原因等々の洗い出しが難しいし

スレチだが、機器の相性による故障多発といえば名鉄だと連結相手としてその元凶となる(内装が)欠陥車の
2200系一般車を作って今年特別車の偽パノスパ1600系の方を潰した有り様だが、一般車の機器も1600系に揃えておけば
無駄な置き換えは避けられたのではと思う

832 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 09:18:32.41 ID:aGd0sKH8.net
ブレーキ操作の遅れが原因の大したことない事件
ただぶつけただけだからいつものようにすぐ直すでしょ
山陽にしてみればただの凡ミス程度の擦り傷

833 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 09:18:37.70 ID:I5jw5kPw.net
>>831
それは無理な相談

834 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 09:32:08 ID:upbKtrAe.net
なんか三宮のホームドアと連動して近鉄70000系の車両の概要が固まったといううわさは聞くね
要するに三宮ホームドアのどっち側でも干渉しない位置になるとか

835 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 09:34:48 ID:upbKtrAe.net
>>273
理屈はわかるが向島NTはどうするんだ?
地下鉄が新田辺まで直通してるのは向島NTからの地下鉄直通乗り換えなしとセットだったからで
新田辺まで延伸したのは当時の京都府と城陽市・田辺町が頑張ったから

836 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 10:40:28.00 ID:ytdaOudG.net
網干線乗ってたら二人分の体格をお持ちのウテシが飾磨に着くなり山陽そばに入っていってワロス

837 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 10:47:56.77 ID:efHFmldR.net
>>835
そういう点も含めて直通のメリットが薄いって判断でしょ
初乗り2回取られるし向島からの利用が低調なんだろう
なんば線だって西九条から近鉄の初乗り取られてたら成功しなかった可能性も高いと思う

838 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 10:57:01.44 ID:KwuP4nTt.net
朝早い時間から車内でキスしまくりのバカップルいたわ。前の客全員ひいた。
やはり予想通り尼で降りてた。

839 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 10:57:08.34 ID:0VPYSgWT.net
何をもって成功かによるが西九条から近鉄だと阪神線から難波まで行く客が現在の4分の1ぐらいは減ったかも知れないな

840 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 11:04:14.95 ID:ek+k8Bec.net
>>837
元々阪神の計画だったんだからあり得ないタラレバですな

841 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 14:34:50.03 ID:IGTwXdBD.net
>>840
横からすまない。いや、笑える話でもないよ…
本当かどうか知らないが、近鉄って水面下で阪神に対して昔、尼崎までの路線の譲渡を迫ったことがあるらしい。
阪神はつっぱねたらしいけど。

もし実現してたらと思うと、旧阪神西大阪線民のわい、恐怖しか感じんわ…
福から神戸でも300円ほどが、近鉄料金で尼崎まで200円?加算運賃90円くらい?そこからさらに阪神で神戸まで300円?
福から難波まで、今の運賃で加算運賃込みで280円。
近鉄だと…260円の区分に加算運賃込みで350円?

実現せんでよかったよかった。

842 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 17:09:47.19 ID:Qv+PfLJG.net
現代なら譲渡しても運賃体系はそのままになる

843 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 17:14:34.13 ID:Cb99ZnwS.net
尼崎まで阪神から譲り受けても近鉄のお荷物になるだけ。阪神がタダでくれるわけはないから
阪神にお金を払わなければいけない。その上で難波〜西九条の建設費を負担。

一方利用客はと言えば尼崎でわざわざ初乗り運賃払ってさらに新線の加算運賃も払う、その上
阪神に比べてやたら高い近鉄運賃を払って難波に行く客がどれだけいるか? 近鉄沿線で考えても
難波を通り越して尼崎まで来るような需要があるかね? あれは阪神の路線だから今のような需要が
あるんで近鉄だったら京阪中之島線と同じ惨状。

844 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 17:16:29.19 ID:RQ2Uv8a3.net
>>843
尼から近鉄の加算運賃込みの料金払うぐらいなら地下鉄乗るよな。

845 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 18:09:14 ID:f+qyCggM.net
>>842
神戸高速線か…

ま、なんば線については難波ってのが一番いい分界点だよな。
運行システム上の分界点である桜川なんかで運賃まで分けられたら日にゃ。

846 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 18:40:57 ID:WdFhOd+/.net
>>841
ガセとしか思えない。

847 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 18:56:47 ID:K8+8NgAr.net
鶴橋まで特定運賃で阪神からの通算運賃にしてくれたらものすごく嬉しいんだけどな。
逆に近鉄側からは西九条まで通しで。

848 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 19:21:51 ID:9184NAuQ.net
近鉄って少し運賃高いよね…事情もあるだろうけど。

849 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 19:48:53 ID:Cf4DnVDR.net
大阪府内の運賃より奈良県内の運賃を高くすれば
前者は京阪程度になると思われる

850 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 19:56:53.12 ID:RQ2Uv8a3.net
確かに、奈良県なんて地方交通線扱いで充分だな。
奴らは近鉄がなければ都会に出られない哀れな人種なんだから、どんどんぼったくればいい。
抗議が出たら、三日ぐらい電車止めたら、涙目で謝ってくるだろう。

851 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 20:59:40 ID:Cb99ZnwS.net
>>847
そうなんですよ、神戸側からすると日本橋、上六、鶴橋あたりまではできればそのまま快速急行で行きたいけど
運賃見ると梅田で地下鉄か「国鉄」に乗り換えようかと思うもの急ぎでなければ。

852 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 21:04:49.77 ID:YHCRpwdQ.net
>>851
「国鉄」ってわざわざ書く意味は?

853 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 21:11:23.26 ID:f+qyCggM.net
し・・・省線。

854 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 21:14:51 ID:RQ2Uv8a3.net
国鉄さんにレスされて鬱

855 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 21:22:30 ID:mrBqh+dy.net
Pさん元気そーね

856 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 21:25:12.55 ID:WdFhOd+/.net
>>852
ID:Cb99ZnwSは、某掲示板の管理を代行しているPP&Mという人も態々「国鉄」と書くから、恐らく同一人物。

857 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 06:17:24.95 ID:I1lxBMIL.net
尼崎からなら難波まで阪神で330円(240円+90円)、近鉄(仮)で350円でそれほど変わらない。
でも三宮からだと阪神は410円で済むのに尼崎からが近鉄(仮)だと640円(290円+350円)。
乗り換えなしのメリットはあるとしても梅田で地下鉄乗り換える(550円)より高い。

858 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 11:15:59.48 ID:MddvAVZd.net
PPMというキチガイがJRのことを国鉄と書いてたな。

859 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 11:19:58.93 ID:I1lxBMIL.net
定期でも今よりずっと高くなるだろうから会社から通勤経路として認められるかどうか微妙。
今ある難波までの定期で梅田も選択乗下車できる制度も別会社だからないだろうし、仮に
その話が本当だったとしても近鉄に何のメリットがあったの?

860 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 11:36:02.07 ID:hoyyWW0k.net
>>859
理由まで当時の掲示板に書かれてはなかったけど、
想像するに、単純に沿線の拡大、車両の制約とか…(今は阪神の要求でVVVF車で起動加速度3.0以上限定(九条の急坂対策)
近鉄特急の尼崎までの強引な乗り入れとか…かな?

車両の制約とかがないと、普通に近鉄の8000系とかが尼崎や三宮まで走ってたかも?

861 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 11:55:32.62 ID:S8Qw212f.net
尼崎が分界点になっていたとしても、尼崎駅は阪神のモノだから近鉄特急は尼まで乗り入れ出来なかったかもな。
大物で折り返すか西九条で諦めるか・・・

862 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 12:01:49.33 ID:AVzhD4/L.net
距離に意味はない
JRより安かったら安いし、JRより高かったら高い

863 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 17:55:24 ID:I1lxBMIL.net
>>860
九条の急坂対策でVVVF車で起動加速度3.0以上限定とされているのなら路線が阪神の路線であっても
近鉄の路線であってもその条件は変わらないのでは?

864 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 18:19:33 ID:y0o2t59H.net
>>863
大体、近鉄の車両は九条程度の坂なら余裕で登れるやろ、制御方式に関係無く

865 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 19:04:45.64 ID:8K53fSo1.net
なんば線沿線民からすれば近鉄買収されて難波以東まで通算運賃でいけた方がありがたいで。神戸なんか日常的に行く場所やないので高くなっても大阪都心方面が安い方が全然ええわ
阪神からしても尼崎以西からの客が難波に逃げるより梅田に来てもらった方がええに決まっとる

866 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 19:27:59 ID:6OczOPU6.net
>>865
君、昔阪神スレで近鉄ヨイショしてた近鉄沿線民ダロ。口調からして。

>>863-864
あれは坂を口実にした近鉄のボロ車締め出しではと。
理屈的には坂が急だから、故障とか救援とかの対策で
VVVFで、起動加速度も〜とか言ってるけど。

近鉄の路線だったら、大丈夫大丈夫ってんで容赦なく旧世代の性能の車両まで阪神線に来て、
今は良くても将来阪神8000系が引退した頃になっても、
近鉄の丸屋根とかが足を引っ張ってダイヤの向上などずっとできない羽目になったかと。
妄想じゃない?って言われたらそれまでだけど。
でも、阪神の路線のおかげでなんば線にボロが走ってないのは功績だと思う。

867 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 19:35:49.15 ID:S8Qw212f.net
阪神本線を走る近鉄丸屋根・・・萌える

868 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 21:06:26 ID:I1lxBMIL.net
>>865
朝に尼崎での乗客の動向を見ていると先発の快速急行を見送って普通以下各駅停車の列車を待つ人がかなりいる。
これは出来島〜千鳥橋に行く乗客がいるということだと思う。

>近鉄買収されて難波以東まで通算運賃でいけた方がありがたい

難波〜鶴橋ならわかるけどそこから東への需要がどれだけあるでしょうかね?

869 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 21:27:32 ID:A/kfzKrv.net
>>868
それもあるが(今まで西大阪線として成立してたんだし)、むしろ難波まで座っていきたいって人も結構多いぞ。

870 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 21:35:03 ID:S8Qw212f.net
チンケな小駅でもラッシュ時にはそこそこ乗降客が居るっていうのは阪神の特徴だわな。

871 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 22:36:49 ID:Ioddpb5O.net
ダイヤ改悪で、近鉄側の各停が全部尼行きになったから、
後の快急に乗り継げなくなった・・・(八戸ノ里か布施で追い抜かれる)
ほんと要らん改悪しやがって。
旧ダイヤなら鶴橋〜難波で待てば後の快急乗れたのに

872 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 23:34:57 ID:rHdYDwT8.net
>>864
>>866
近鉄奈良線の最急勾配が35.7 ‰、九条の勾配は40‰。
昭和の計画では近鉄と同程度の勾配になる予定だったが、もぐれ阪神対策で勾配をきつくすることにより地下への取り付け部が最小限になるように変更された。
最悪の場合あの勾配で3M13Tで動かせる性能が必要なんだろう。

873 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 00:51:02.22 ID:WvWXSGFZ.net
>>866
妄想じゃない?

874 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 04:53:56.01 ID:gNpXRV3k.net
近鉄のボロが阪神本線まできて走るのは迷惑だしボロ締め出しは正解
本線の過密でチンタラやられたら困ったもんではない
ただ近鉄沿線民は阪神の19mは朝ラッシュだと迷惑らしい
まぁラッシュ時は近鉄車使ってるみたいだがな

875 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 08:13:59.46 ID:RFsE6APH.net
>>870
工業地帯だし

876 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 08:37:13.62 ID:h/GDtdRo.net
>>871
近鉄は阪神の足を引っ張り過ぎだよな

877 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 11:10:39 ID:+Pdu3xpB.net
>>876
自分も阪神車の方が好みだが、21m車の強みでラッシュ時の混雑緩和には貢献している
(着席の機会は増えないが)。

878 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 13:41:19.62 ID:jfAQnkhq.net
座席指定のリクライニングシートで、
難波から三宮まで移動したい。
阪神のベンチシートではあかんわ。

879 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 14:35:54.60 ID:nD8TGjq1.net
一両だけ座席指定のグリーン車にしようという計画があったがトラキチがバットで窓ガラス割ると言うことで計画は頓挫した事があったんだよ

880 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 15:36:28.89 ID:R+kg/A+0.net
>>512
川重に発注した5505F〜5509Fで使用された二重ガラス構造の扉を、武庫川発注の5511F以降でも流用した
震災復旧で作られた5501F・5503Fは、8000系と同じ窓ガラスの構造をした扉を使ってる

881 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 16:28:49.17 ID:GcD9CQdG.net
https://youtu.be/xgYSlLNaNKQ?t=5160

882 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 17:02:38.92 ID:R+kg/A+0.net
>>860
昔の近鉄は、関西二府四県に鉄道を走らせることにこだわっていた。
河内長野から延伸させて和歌山に突っ込むことまで計画はされていた。

883 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 17:16:17 ID:3dQlmtOp.net
名鉄みたいな覇者になるつもりやったんか

884 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 17:52:07.38 ID:Yj3aEmWX.net
アベノジュウマンエンが届いたぞ!
これで経済を回すぞ!

885 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 18:48:18.22 ID:eBjIJMOt.net
>>880
5501Fと5503Fだけ連結面の貫通路幅も狭い。
5505Fからは9000系と同じ広さになった。

886 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 19:32:52.85 ID:+Pdu3xpB.net
今日昼下がり久しぶりに難波に行ったけど往復とも快速急行そこそこ乗客がいた。昼間にあれだけ
乗っているなら平日の需要は取りあえず回復したのかな?

>>882
実現してたら今頃廃止か本体から切り離して別社化。

887 :名無し野電車区:2020/08/11(火) 22:33:18 ID:ohZzbvBZ.net
和歌山県進出は戦時中に南海を強制合併させられる形一度は実現したんだけどね・・・
でも南海と息が合わず、戦後に高野山電鉄をコアにした再分離をする羽目に

888 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 00:44:29 ID:jUdX7/oO.net
阪神も貧乏神から分離してほしい

889 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 04:41:11.79 ID:IJt1iyLU.net
阪神にとって貧乏神は阪急電車だからな。株式交換でも阪神の方が交換率高かったし、
阪急の役員は住友銀行からの送り込みばかりで銀行の管理下にあったくらい、日銭しか
稼げず自転車操業な阪急と、石橋を叩いて渡らない堅実で優良資産を持ってた阪神では
財務状況が違い過ぎた。その優良資産をズラ髪ファンドが食い荒らそうとしてたんだが。

890 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 07:36:52.09 ID:hVd4h3kl.net
拡大政策は大正末、昭和の始めでは関西の大手私鉄は南海以外全部そうでしょ。
阪神はその頃造ったり造りかけた路線のほとんどを廃止や計画中断してる。
今残っているのは旧伝法線だけ。

891 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 07:55:00.14 ID:jkzlziBO.net
アベノマスクを中傷している反日ども!
アベノジュウマンエンは辞退するんだよな
申請書に×印を入れて送り返すだけだぞ
簡単だな

892 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 10:23:16.48 ID:wNT1Ky3H.net
>>890
京阪も名古屋延伸やら和歌山進出やらやたらと拡大志向が強かったな。
名古屋延伸が実現しなかったばかりか戦後新京阪線が阪急に持っていかれた。

893 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 10:26:45.58 ID:G8nfDgbb.net
総理の施しの給付金と思ってるのか。
ネトウヨは本当に馬鹿だな。
まともに小学校から社会科とかろくに勉強してこなかったんだろう。

894 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 10:57:54.78 ID:hVd4h3kl.net
>>892
京阪の名古屋延伸は新京阪線の西向日で分岐して淀川を渡り宇治や山科を通って鈴鹿の方に抜ける計画でしたっけ?
壮大な計画だけど新京阪線、阪和線の建設と昭和の大恐慌で資金が枯渇して実現できなかった?

で苦労して造った新京阪線は国策による合併を経て阪急に盗られ、阪和線も南海との合併を経て国鉄に盗られる。
奈良電が近鉄に盗られたことと言い、関西で一番不憫な会社かもしれない。あれこれ手を出さずに梅田線の建設に
集中していれば今頃中之島線の悲劇はなかったのに。

895 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 12:48:30.44 ID:Rvh69dHv.net
阪急京阪近鉄はホテル多いから大変そう

896 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 14:07:17.40 ID:hPwF8F7G.net
今のダイヤで尼崎での増解結が見れるのは平日の夕方以降かな?
朝も僅かに見れるのかな?
意外とやってないよな?
今でも大和西大寺で増結して尼崎で解結する運用もあるんかな?

897 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 15:08:00 ID:K82MSpbk.net
>>896
少なくなったが今も普通に土休日も朝と夜はやってる。増解結削減の他、地味に奈良線内の快急が全体的にスピードアップしてる。三宮奈良の上りは80分切る快急が続出している。

898 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 17:52:58.76 ID:ZZqy3+Qv.net
>>896
尼崎は平日朝は増結してないよ、夕方から。

899 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 19:44:12.55 ID:hVd4h3kl.net
明日から16日まで土日ダイヤらしいけど4日連続で本線に8連の快速急行が走るんだ。

900 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 19:46:55.48 ID:wNT1Ky3H.net
>>894
それらが全て京阪の路線になってたら近鉄をも上回る日本最大の私鉄になってたかも。
そう思うと悲しい。

901 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 20:49:49.90 ID:hVd4h3kl.net
サイズはこだわらない方が良いと言うのは近鉄が良い例。いくら路線を伸ばしても乗客が
いなければ意味がない。ヘタに過疎地に路線を造ると赤字で傷を深めるだけ。

京阪はもし自社路線で奈良市内に乗り入れることができれば奈良電は死守したかった。
新京阪もできれば保持していれば。

戦後の展開を見れば新京阪も阪和も必ずしも悪い企画ではなかったけれど時期尚早で
十分に旅客が確保できず採算が好転するのを待てなかった。あれもこれもすべて
タラレバの世界(そもそも第二次世界大戦がなければ...)。

阪神で言うと、甲子園線を併用軌道で造ったこと、当初当座の措置として宝塚尼崎電鉄
(尼宝線)を自社バス専用路線に転換したこと、これは良くも悪くもその後の阪神の運命を
決めた判断。第二阪神線(=阪神急行線)は80年の社史にあるように微妙...

902 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 21:14:02.50 ID:2ZxKdAlO.net
>>901
違うよ
近鉄の鉄道事業自体はコロナが来るまでは黒字で利益率もそこそこ

じゃあ何がだめかっていうと周辺事業の方でこれらが軒並みコケてるから足を引っ張ってる

これも手を広げ過ぎたと言えばそうだが、阪急は上手くやってるし、近鉄現経営陣の周辺事業への経営能力が下手くそな証拠

903 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 21:33:39.33 ID:hVd4h3kl.net
>>902
頭から否定する気はないけど、それって伊賀線や揖斐線とかを分社化したらの黒字でしょ?

もし鉄道事業がまぎれもない黒字だったら両線の切り離しはなかったのとちゃう?

904 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 21:50:53.06 ID:xcW6K+ZF.net
養老や伊賀分社化する前から鉄道事業自体は大黒字だったし…
伊賀に関しては運賃収受テケトー過ぎたってのもある

905 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 21:52:39.19 ID:v0PabIgL.net
株式会社が不採算部門を閉じるのは普通のこと

906 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 21:59:24.37 ID:FXfJ0gGH.net
近鉄の鉄道事業が黒字だったのは本来なら赤字だったのを特急料金で埋めていたからだよ。今回のコロナで特急利用者が激減したから、もろに大打撃をくらった。

907 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 22:41:02.72 ID:ZQGbBS8w.net
>>906
それも商売のやり方
指定席料金とっても乗って貰える価値とネットワークをしっかり提供出来てた証拠だよ

908 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 22:45:35.19 ID:v0PabIgL.net
本来って特急も本来だぞ

909 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 22:50:54 ID:ZQGbBS8w.net
>>903
それも周辺事業の苦境が影響してるよ

関連事業の赤字や負債の補填で鉄道部門の利益を注ぎ込んだ結果、採算性が無くかつ近鉄本体とのシナジーを期待出来ない線区の切り離しに繋がった訳で、車両更新の遅れにもつながってる

吉野線なんかは採算きついはずだが観光路線としての需要やシナジー狙いで生き残れてる。湯の山線もだな

なので次は田原本線が危ないね、地元は色々頑張ってる様だけど何処まで持たせられるか

910 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 23:02:24 ID:xcW6K+ZF.net
田原本線はなんだかんだで乗ってるし、西和地域の自治体は近鉄以上に財政悪くて、近鉄が責任持たなきゃ地域交通壊滅するから…(廃線でも尻拭いは奈良交通なので結局一緒)
養老・伊賀・北勢は割と地域財政がいいから分社化できただけで

911 :名無し野電車区:2020/08/12(水) 23:45:48.03 ID:ZQGbBS8w.net
>>910
つまりは生殺与奪は近鉄が握ってる
非常に怖いよ、これ

912 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 00:45:19 ID:Yd64gqsi.net
それは他の地域もだよ。
いきなり車通勤には変えられない

913 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 02:07:54.16 ID:zv35aYHQ.net
関西私鉄4社、旅客の4割が“蒸発” 新線効果など帳消し 4〜6月期
https://news.yahoo.co.jp/articles/312c53c59f9230acc20e84a9847ff11753c8676f

 関西の大手私鉄4社の令和2年4〜6月期の鉄道旅客数が前年同期と比べ、約4割“蒸発”したことが12日、分かった。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた通勤・通学の自粛やインバウンド(訪日外国人客)の激減などが打撃を与えた。
新線開通の効果で利用客が増えていた鉄道もあったが、新型コロナが帳消しにした。

 −略− ※詳細は記事を読んでください

 阪神電鉄の旅客数は、令和元年に開業10周年を迎えた阪神なんば線(尼崎−大阪難波)の効果などで増え続けていたが、
新型コロナで効果は吹き飛んだ。

 大阪府南部の人口減に苦しむ南海電鉄は、大阪市内と関西国際空港を結ぶ空港線の利用が急減し、4〜6月期の最終損益
が25億円の赤字(前年同期は66億円の黒字)に転落した。
 もっとも、足元では旅客数は持ち直しの動きもみえており、京阪HDは「7月は通勤需要が回復し、約3割の減少にとどまった」
としている。
 また、鉄道以外の事業も苦しく、近鉄グルーのHDのホテルの平均稼働率は5月が最悪で、2・4%と低迷。京阪HDも「4〜6月
は大半のホテルで稼働率が一桁に落ち込んだ」としている。

 鉄道各社は私鉄4社以外も苦しく、4〜6月期は、JR西日本、大阪メトロなどが最終赤字となっている。

914 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 15:22:13 ID:X8K7Psck.net
土休日の6連快急って新開地発の3本だけかと思ったら8時台とかでも尼崎までは6連なんだな。今朝乗ったら尼崎で2連つないでその時の注意喚起アナウンスもタブレットの自動音声でやってて初めて知った。

915 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 15:27:43 ID:3p7gbr9C.net
‪電車の中を遊園地と勘違いしている親子連れが武庫川で降りていった‬
‪やっぱりなという感じだわ

916 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 17:28:02 ID:cYIZVg38.net
>>914
石屋川車庫から持ってくので6両。うち1本は増結しないで6両のまま奈良に行くよ

また夕方に3本6両編成の快急三宮行があってそのまま石屋川車庫に回送

917 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 17:47:33 ID:hft8rs8r.net
>>916
夕方に?夜間じゃなくて?
本当に夕方なら6連T電並みの地雷やな。

918 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 18:20:47.82 ID:cYIZVg38.net
>>917
18時台に1本あるよ

919 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 18:21:44.07 ID:cYIZVg38.net
>>917
すまん全て夕方じゃ無いよ

920 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 21:10:33 ID:dzKENWRp.net
阪急は特許を取るだけで建設に乗り出さなかったのは賢明。しかし野江線を造っていれば
短距離路線とは言え大阪市内交通にとっては重要な路線だっただろうし、阪神系の
宝塚尼崎電鉄に対抗する伊丹〜宝塚の伊丹線延伸とか塚口〜阪神尼崎の延伸は
あれこれ躊躇せずに実現するべきだった。

一番痛いのは1960年代の新大阪をめぐる新線建設を思いとどまったこと。そのツケが今に
なってまわってきている。石橋をたたいてなお渡らぬ阪急。

921 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 21:49:32.45 ID:HQDfMcq4.net
>>920
野江線ができていたら恐らく谷町線の東梅田以北の運命が変わっていた。
戦時中に京阪が統合され戦後分離された際に京阪に渡ったかも。
あと伊丹線の尼崎延伸線は平成になって阪神〜近鉄へ直通していたと思う。

922 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 22:14:42 ID:5Cuj/XVd.net
今日の夕方難波19時34発三宮行き快速急行尼崎で2両切り離され六両編成に。
尼崎20時19分発奈良行き快速急行2両増結10両編成になった。
盆休みやからかなかなりの空席。
難波から乗車も少なく空席が目立った。  

923 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 00:37:53.85 ID:qX+vWvIn.net
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00097624&TYPE=HTML_FILE&POS=1
今更な話かも知れんが、湊川延伸構想を取り上げた記事がアーカイブされてた。
元町から大倉山に出て幹線沿いに湊川まで行くのかと思ってたけど、記事読んだ感じは西元町付近までJR沿いに行って、湊川神社や神戸地裁の北の通り沿いに湊川公園まで伸ばすつもりだったみたいね。

924 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 05:16:23.66 ID:l0uUHd6E.net
昭和初期はほんとにいろいろ新線構想があったんだけど、宝塚尼崎電鉄(尼宝線)は阪神本線と
伝法線の両方に乗り入れる予定で梅田からは神戸行と宝塚行交互に出発、伝法線終点駅からも
同じく交互に運転する予定だったとか。

もっともいろいろ計画がありすぎて相互に矛盾する計画もあった。例えば本線の杭瀬〜野田を
国道線に譲り、本線は大物〜千鳥橋〜野田〜梅田にする(大物〜杭瀬は廃止)案まであったらしい。

925 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 05:21:59.93 ID:l0uUHd6E.net
湊川延伸線の関係でいうと計画中の第二阪神線(阪神急行線)を岩屋から三宮に入れず加納町
交差点付近をターミナルにしてそこからさらに湊川に伸ばす案もあったとどこかで読んだ。
もっともみんながよく知っているように神戸高速鉄道開通前の元町駅はホーム終端からさらに
2〜3両分くらい西側に掘り進んで線路も架線もあったので元町からも先に延ばすつもりであったのは
間違いない。

926 :daily ウォガ! :2020/08/14(金) 08:52:35.04 ID:9dBhRACN.net
>>921
阪急伊丹線から阪神難波線へ超苦痛特急を走らせることはみな鉄さまの持論でアリアス!

927 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 09:41:45.54 ID:bZ/EVQBQ.net
>>920
それら未成線は全て旅客需要が無い
阪急で新大阪に向かう乗客はゼロ

928 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 09:43:50.95 ID:oaLhJkwm.net
ゼロって言い切っちゃうと、馬鹿だと思われるだけだよ、僕ちゃん。

929 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 10:19:19.56 ID:l0uUHd6E.net
10何年前のもぐれ何ちゃらのみなさんもそんなこと言ってたね、造っても誰も乗らないって。

930 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 10:48:34.05 ID:EAA2KTyV.net
w
そんなのあったなあ

で、作ったらおもくそ乗ってると

931 :名無しの電車区:2020/08/14(金) 11:07:45 ID:F5EUH63o.net
阪急の塚口〜尼崎は単独では難しかっただろうから高度成長期でイケイケだった頃の尼崎市と組んで市営地下鉄としてやれば良かったかもね
そしてその頃まだ土地買収の余地のあった伊丹〜宝塚間は阪急単独で建設としていれば
伊丹と尼崎は南北交通的に現実より遥かに便利で発展してたと思う

932 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 11:15:43 ID:bN/M5r/R.net
そんで市バスと同じように地下鉄も阪神へ譲渡と

933 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 11:15:55 ID:amK1RN0m.net
>>931
尼崎市辺りの地盤ってどうなんだろうか?

934 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 11:26:23 ID:wrcQRiDv.net
>>923
神戸市営の高速度交通機関ってのがちょっと気になった
大阪市営地下鉄が開業した次の年なのに神戸でも地下鉄とか考えてたんだろか?

935 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 13:07:47.12 ID:bZ/EVQBQ.net
塚口〜阪神尼崎はバス利用の南北移動が割とあったがそこに集中してたわけじゃなくて武庫之荘〜立花〜出屋敷ルートや尼宝線の阪神バスに分散してたからな
現在はどのバス路線も閑古鳥傾向

936 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 16:52:45 ID:5wDiLqoJ.net
近鉄8連はやっぱり長いな
4連の普通が短すぎるから何ともして欲しいな

937 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 17:08:26 ID:QLg3JUBm.net
石屋川車庫には阪神車しか留置しないのか?

938 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 17:41:09 ID:Neq1f+t0.net
>>937
ふつうはそうだな。
グモとか非常時には近鉄車も車庫に入るが、8連が入るかはよくわからん。

939 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 18:06:51 ID:l0uUHd6E.net
昭和40年頃からの伊丹や宝塚の宅地化はすごい。阪急は伊丹駅を高架にした時わざわざ
宝塚延伸に備えて駅を北西に移した(そして待避線も準備した)んだから延伸を実現していれば
沿線住民は便利だったろうし今みたいにバスをたくさん走らせずに済んだのに。宝塚に伸ばさない
なら能勢電の伊丹延伸を認めてこれと直通していればと思うが、こちらはどういうわけか兵庫県が
反対したとか。

940 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 18:18:27.29 ID:YaG1Kk7G.net
能勢電が走ってるのは大阪府だしな
それに伊丹線と繋いでも人の流れに合致しないだろうし

941 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 18:24:06 ID:Ts7IDQ5N.net
伊丹線が宝塚に延伸してたら阪急平野の中央線みたいな感じになったろうけどそれ程の高密度な住宅地になったかどうか
宝塚線の川西能勢口以西ががもっと南側を走ってたら阪急平野の中央部が鉄道空白地にならずバランス良かったのに

942 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 19:52:09 ID:jkC8ohfR.net
>>936
あっちの方では「短い10両」…

943 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 20:14:16 ID:ha3dZnPg.net
>>936
ゆーても4両の混雑ってラッシュ時以外たいしたことないしね。
待避駅で優等がどんどん普通の客を吸い上げてゆくし。

944 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 20:42:59 ID:l0uUHd6E.net
>>943
それが阪神のコンセプト。ただし時間帯、区間によっては4両では きびいところもある。

945 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 20:45:27 ID:9F1SQ0xn.net
尼急行だけでいいから準急にしてくれ

946 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 20:49:25 ID:VhcA8Wnp.net
準急復活マダー?

947 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 21:18:06 ID:Neq1f+t0.net
>>944
そのきびい所のために各停全部6連化は効率悪すぎるわな。

948 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 01:12:38.95 ID:iUU8t2un.net
準急キボンヌ

949 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 01:53:23.64 ID:NTvwXnsk.net
海岸線の動画がYouTubeにあがってまっせ

950 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 08:12:45 ID:wIL/EN6x.net
>>941

宝塚〜梅田の直通需要がどれだけあるかわかりませんが、伊丹線が宝塚まで伸びていれば
宝塚〜梅田の最短経路になってたでしょうね。震災前の伊丹駅の構造を見れば伊丹で普通を
追い抜くことができる構造になっていたから当然特急なり急行を走らせることを想定していただろうし。

951 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 08:25:45.76 ID:eZGj2sjI.net
>>893
アベノマスクと言ってる反日野郎を皮肉ってるだけだぞ朝日新聞とか(笑)
安倍首相が私財を投じて国民に配ったマスクならともかく
>>910
乗ってるように見えるのは高校生が乗ってるだけだからなあ
大和広陵高校と西大和学園

952 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 09:17:17.90 ID:R7HHsdsC.net
>>939
震災前の伊丹駅は島式2面4線の構造になっていて明らかに延伸を想定していた。
震災後は島式1面2線に縮小され車止めの先に改札があって延伸を諦めたかのように見える。
ただ車止めの先に大きな窓があってそこから線路が延ばせそうな感じもして延伸は完全に諦めていないのかも。

953 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 09:27:14.94 ID:eZGj2sjI.net
延伸するなら延伸予定地に建築物を建築しないだろう
一から用地買収するのはかなり厳しい

954 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 12:21:44.42 ID:6RfxQ7DO.net
>>952
路線免許失効してる

955 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 12:37:13.65 ID:Fg6CsKCo.net
ピク10月号、特集がさよまら阪神赤胴車なんだな。

956 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 14:20:49.56 ID:IxkUrk8+.net
まら!

957 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 14:42:52 ID:hQfdsui8.net
今さら言ってもだけど、尼宝線沿線は結果的に鉄道不便地帯になっちゃったので、なんとか無理してでも作って欲しかったな。

958 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 16:23:00.18 ID:KtvHvIOq.net
JRも阪急も阪急平野の北の端っこに寄りすぎてるのが問題

959 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 17:51:35 ID:fNHeQ1kl.net
今から尼崎-宝塚間の県道潰して線路にして奈良から宝塚まで直通電車を走らせるべき

960 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 19:14:53.60 ID:R7HHsdsC.net
>>958
一旦川西能勢口・川西池田で北に迂回してるな。

961 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 19:41:50.18 ID:DKx0IxHv.net
理想を言うと園田カーブから分岐して北西方向にまっすぐ行って阪急伊丹、昆陽池付近を通り宝塚
箕面線が南西にまっすぐ来て昆陽池付近まで来て接続、そのまま西宮北口まで
真・阪急帝国の完成

962 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 20:02:27.09 ID:wIL/EN6x.net
>>958
そもそも箕面有馬電気(箕有きゆう)は阪鶴鉄道が国有化されたことに対する補償として軌道法による
とは言え完全な並行路線の建設が許可されたんでしょ?

いまさら実現しないとは言えそもそもの伊丹駅から宝塚への延伸線は路線としては悪くない。市役所と
昆陽池の東ないしは西をかすめて宝塚の安倉に出てさらに小浜を経て宝塚に至る路線で重要なポイントは
ちゃんと押さえているし昭和40年代ならまだ線形に悪影響を与えるような障害はなかった(自衛隊基地は
東西どのルートをとっても東側になる)。

それはそうと震災前だったかバブルのころに尼崎市営地下鉄とかいう話もあったけど、その後立ち消えになったね。
あれは市営にこだわらず阪神、阪急を抱き込んで神戸高速鉄道みたいな形で造れば良かったのに。

963 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 21:33:53.24 ID:hQfdsui8.net
6月月次出てたので貼っときますね。輸送人員で-28.3%でした。だいぶ戻ってきてはいますが、やはり定期外が厳しいですね。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/docs/008f4118e52130bc2fd08b7f847501feeac170db.pdf

964 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 22:04:48.68 ID:wIL/EN6x.net
>>963
不急不要自粛ですからその意味では当然です。

阪急も大変だと思いますよ、見かける電車は特急も普通もガラガラですもの。

965 :daily ウォガ! :2020/08/15(土) 22:12:35.93 ID:PRBsKDbW.net
みな鉄さまの掲示板荒らしは自粛しません。

966 :daily ウォガ! :2020/08/15(土) 22:13:20.34 ID:PRBsKDbW.net
今だ!>>966ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

967 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 22:44:30 ID:8DZCj1Bv.net
>>962
端っこに寄りすぎてるのは事実
経緯など関係無い

968 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 23:46:45.25 ID:RwHtujK+.net
昨日、西宮北口の車庫横をバスで通過した時にまっ黒い車両を見た
調べたら救援車両との事
こいつが阪神の線路を走る事ってある?
前に元西宮東口駅辺りでちらっと見た気がするので

969 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 23:51:13.03 ID:MnobO2FD.net
阪急の救援車は阪神大震災の時でさえ出動しなかったくらいだし
自走も出来ないから阪神線を走る事はまずないだろうな

970 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 23:58:38 ID:RwHtujK+.net
おおきに!

971 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 08:15:21.80 ID:Rb1IFgUw.net
>>651
少なくとも武庫川を通過しなければ速達の意味がなくなる
武庫川ごときに優等列車は不要
普通も武庫川線に接続しない便は通過にして、まともな利用者が余計な停車を食らわないように改正すべき

972 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 08:20:48.49 ID:DY6SVMWR.net
>>967
採算考えたら阪神の線形もそうだけど、旧街道に沿って沿道の集落を結ぶ線形にするのは常識。
それまで徒歩と遅い蒸気機関車牽引の客車列車しかなかったんだからあの線形でも十分早いのに
わざわざ人口希薄な地域に直線で線路を敷く意味は1905年当時にはなかったんとちゃう?
**急行電鉄なんて二番手、三番手で新規参入するときに意味をもつ企画だと思う。

973 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 08:24:20.04 ID:DY6SVMWR.net
>>971
またか.... まあこの暑さではしかたないかもしれんけど。

ついでだから質問です、先生! 「まともな利用者」ってどんな利用者? わたし武庫川で乗り降りするの
1年に1回あるかないかなんですけど、別に迷惑受けてるって思ったことないんですけど...

974 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 08:30:41.45 ID:Rb1IFgUw.net
>>678
西代〜高速長田を埋め戻して、阪神がそこから西神線に乗り入れたらいい

975 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:08:21 ID:c91YrSVT.net
>>963
近鉄も大赤字だから土休日の快急8両は6両に戻したほうがいいと思う。
もう奈良線8両いらんやろ。

976 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:21:37.40 ID:9OlZBS+j.net
>>974
長田駅の西側は学校・警察署・消防署なので土地取得に苦労しない
そこから入れば三宮を掘り返すより安上がり

977 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:24:48.39 ID:p49YqxFb.net
>>962
伊丹と宝塚を結ぶ阪急平野に鉄道がないのはおかしいとは思っていた
伊丹線は重要な路線になっていたはずだ

978 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:26:33.57 ID:9OlZBS+j.net
近鉄奈良線は阪神なんば線直通後に急行・準急の停車駅を爆増して乗客を快急に誘導して近鉄は激混みという演出をしてるだけだから
普通・準急は6両でガラガラ

979 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:39:40.77 ID:VF5HUGhO.net
>>972
京阪も同様に京街道にそって線路が敷かれたな。
だからくねくね曲がりくねっている。

980 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:52:31.78 ID:wGY1Sijw.net
現在建設中の伊丹市役所新庁舎の場所は、もともと阪急伊丹市役所前駅のための用地だったと
聞いたことがある。

981 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 09:55:56 ID:5OOS6yu/.net
>>978
嘘つけ、近鉄奈良線急行の停車駅は全く変化してない

982 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 10:13:39.23 ID:9OlZBS+j.net
>>981
そっかw
でも快急に偏重してるだけなのに快急だけ見て近鉄は長編成が必要なんやと多くのヲタが錯覚してるのは事実や

983 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 10:17:54.36 ID:PnoPxH2T.net
>>978
準急の停車駅追加は阪神なんば線乗り入れの3年前。

984 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 10:27:29 ID:IuG9AnU+.net
まあ実際、難波着時点で見ると快急・急行は乗ってるのに区準・普通はガラガラだよね
急行以上は緩急分離ダイヤだから仕方ないんだろうけど

985 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 10:51:35 ID:j7KR4jX9.net
快急は平日朝夕も8両運用をするべきだな
今でも平日のラッシュ時間帯に6両のまま爆走している意味が分からん

986 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 10:59:56.82 ID:7HYSuKPh.net
>>985
芦屋・・・

987 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:00:13.65 ID:c91YrSVT.net
近鉄のために8両にしたのに全く意味なかったな。
傷を広げて赤字を拡大してるだけの状態。
インバウンドはそう簡単に戻らへんぞ。

988 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:08:48 ID:7HYSuKPh.net
いや、予定通り連解要員は削れているはずだから、阪神的には損はしていないと思われ。
2両増えたことによる動力費の増なんて微々たるもんだし。
そら結果論ふりかざしてホーム延伸費用が無駄になったじゃんとか言うんならアレだけど。

989 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:35:40 ID:j7KR4jX9.net
芦屋通過と奈良線混雑を天秤にかけたらどう考えても奈良線混雑緩和やろ
芦屋なんか快急に頼らなくても選択肢は多い
逆に休日だけ止まらないとか誤乗車であたふたしている客も見かける
鉄ヲタ目線で考えるのはよくないが運営陣がそもそも鉄ヲタか

990 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:40:38.24 ID:c91YrSVT.net
>>988
ホーム延伸で何十億とかけたのにね。
簡潔に済ませたのは賢明だったな。
人件費節約はあんまり関係ないと思う。

991 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:45:47 ID:7HYSuKPh.net
>>989
芦屋厨じゃないけど、さすがに朝ラッシュは特急/直特以外の優等列車は要るだろ・・・特に下り。
それと、芦屋だろうと打出だろうと住吉だろうと御影だろうと、選択肢はそんなにかわらないよ。
西宮以西なら快急の停まる駅なら遊軍みたいに快急が増えるだけで、それ以外使える列車は1サイクルに1本なことに変わりはない。

992 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:46:59 ID:DY6SVMWR.net
>>989
>逆に休日だけ止まらないとか誤乗車であたふたしている客も見かける

しょっちゅう乗ってるけど見たことありません。

>>990
>ホーム延伸で何十億とかけたのにね。

あの工事でそんなにかかります? 魚崎なんか高架工事のついででしょ。

993 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 12:20:01.96 ID:T2AJUozJ.net
>>992
俺は何回か見たけど

994 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 13:30:42.76 ID:aKU+rpgl.net
一つ言えることは
御影辺りに住んでいる人はチャリで西宮まで走って来た方が色々と快適かもよw
行きは2号線
帰りは鳴尾御影線だと坂の具合でラクチンw

995 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 13:50:13.39 ID:j7KR4jX9.net
>>991
言ってることが分からない
僅かな優遇と奈良線混雑緩和のどちらを優先するべきか関係者が真剣に考えてないだけだ
芦屋通過も実践すれば慣れる

996 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 13:53:41 ID:p49YqxFb.net
快速急行通過でも特急や急行が止まるから別にな
なんば方面に行くのだって尼崎で楽に乗り換えが可能

997 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 13:53:54 ID:j7KR4jX9.net
>>992
どの区間をしょっちゅう乗ってるか知らないが、芦屋通過で慌てて魚崎で降りて折り返す人は今日も見た
13日の休日ダイヤ運行日にも見かけた
昔の快急のように御影、芦屋通過で統一した方が利用客には理解しやすい

998 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 13:58:54 ID:oNkXlJNd.net
未だに、区特が西宮通過してあたふたしてる人を見かけるしな。

999 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 14:17:01 ID:7HYSuKPh.net
>>996
だから芦屋には急行ないってば(深夜の1本除く)。

1000 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 14:51:33.93 ID:p49YqxFb.net
区間特急はどうせ朝だけだし初見殺しなのは普段利用しない人だけだからな

1001 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 14:59:39.80 ID:euOWa285.net
>>982
本数を減らすことは意味があるかもしれないが、両数は電気代だけだな
人間のほうが高い

1002 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 15:52:51.15 ID:dvfD2MMn.net
そもそも近鉄奈良線は快急、急行以外は6両がデフォルト?

1003 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 16:12:03.79 ID:p49YqxFb.net
梅田を8両対応にしたら一部の優等列車は8両編成に出来るから代わりにラッシュ時の本数を減らしたり普通の本数を増やしたり出来る

1004 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 17:01:50.50 ID:IuG9AnU+.net
>>1002
区準・普通は6両、準急・急行は6/8両

1005 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 17:27:30.76 ID:cnpiGZTn.net
だからデータイム16本の電車のうち10両と8両が3本づつ、後は全て6両
ハッタリ路線

1006 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 18:16:42 ID:xNBCFns0.net
>>1005
ハッタリかあ、そうなんかw

1007 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 18:51:37.60 ID:b54Rhf5r.net
>>977阪急平野 笑

1008 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 19:06:40.70 ID:VF5HUGhO.net
>>1007
泉州は南海平野だな。

1009 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 20:22:51.30 ID:USEim9WX.net
なんかいひらの

1010 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 21:06:56.01 ID:DY6SVMWR.net
>>971
ID:Rb1IFgUw様

西代〜高速長田を埋め戻しはどうでも良いから

>まともな利用者が余計な停車を食らわないように改正すべき

の「まともな利用者」が誰なのか早く回答お願いします。誰が(快速)急行の武庫川停車で迷惑してるの?

1011 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 23:08:23.83 ID:6c0JudTo.net
>>958
なんか京都のJR奈良線と京阪の宇治線みたいだな

かつて平野の真ん中に大きな池でもあったんだろうか
昆陽池程度なら大きく迂回する必要性ないし

1012 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 23:30:43 ID:Xynj1p2H.net
>>1011
拾い画像だけど
市役所建設前は昆陽池と今池が一部埋め立て前で今より大きい
https://i.imgur.com/JqZPfaK.jpg

1013 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 01:21:15.66 ID://TGiWP8.net
>>1010
武庫川に快急が停まるのは確か
だからと言って本当に乗ってしまうのは武庫川以前から乗ってきた先行客に対してマナー違反となる

1014 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 06:51:12.48 ID:QMpqa5Sb.net
エスカレーターの改良工事って何をするのかな?

1015 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 10:48:14 ID:WstSwQVZ.net
>>1012
日本列島を象った島は見えないな

1016 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 10:48:38 ID:eUlJwfa4.net
>>1001
1両増結するのに走行距離1キロメートル当たりに必要なコストというのを昔見たことあったんだけど、いくらだったかな?

1017 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 10:53:05 ID:zJogEHev.net
関東の数字で悪いが約30円

1018 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 11:00:43.50 ID:Q0zCa7yW.net
まぁそれ言い出したら快急なんで全部尼崎で打ち切った方が儲かるって話になっちまうし。
電気代だけでなく人件費まで削れるぞw

故に6連と8連の運行コストの違いなんて誤差の範囲。

1019 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 12:24:30 ID:fkETEL+W.net
もう近鉄線内でも8両が必要なほど混雑することはないだろうから、近鉄線内土休日快急は朝の難波発着のみ10両、その他6両、急行終日8両で良いのでは?
そうすれば阪神が無理やり三宮まで8両で運転せざるを得ない負担が減る。

1020 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 12:43:10.18 ID:+7ujse1A.net
夕ラッシュ以降は快急とそれ以外でサイクル噛み合わないのがなあ

>>1019
その割には急行終日8両なんだな

1021 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 12:50:51.82 ID:Q0zCa7yW.net
ほい、次スレ
【HS07】続々・阪神電車を語ろう 次は杭瀬
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1597636151/l50

1022 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 12:57:16.18 ID:+7ujse1A.net
>>1021


1023 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 17:17:46.79 ID:FMtEyxZz.net
>>957
バスがポコジャカ走っているし
おまけに甲子園からも

1024 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 17:19:14.05 ID:FMtEyxZz.net
>>1021
直通特急をずっと立ちっぱなしで乗る権利を与える

1025 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 17:57:16 ID:tTNeICu6.net
阪神尼宝線?
今頃は阪急の今津北線の様な存在になってたのか
他社競合の無い路線になって阪神にとって重要な路線になったろうな

1026 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 19:14:12.91 ID:BcW+Bb+R.net
>>1021


1027 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 20:27:08 ID:kMebqPDX.net
>>1013
>武庫川に快急が停まるのは確か

だいぶ暑さが頭に来てるな

快速急行やら急行が武庫川を通過したら先行の普通に追いついてつかえてしまうのは
君の限られた知性ではわからんだろうな。つまり誰の得にもならんのだよ。

1028 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 20:42:33 ID:kMebqPDX.net
>>102
>本当に乗ってしまうのは武庫川以前から乗ってきた先行客に対してマナー違反となる

なるほど。その理屈だと始発駅以外の駅から乗車するのは始発駅からの乗客に対するマナー違反なんだな。
君の限られた知性で反論できるなら教えてくれたまえ。

1029 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 21:12:10 ID:R8j/ZtCw.net
1000get!!

1030 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1030
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200