2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part16

1 :名無し野電車区:2020/03/06(金) 16:26:20 ID:fGPZ/qNb.net
名鉄河和線・知多新線・常滑線・空港線及びJR武豊線を中心に語るスレです、ワッチョイ禁止

              ○神宮前
              ┃
東名古屋港○━○大江
              ┃
              ○太田川    ○大府
              ┣━┓      ┃
      ┏━━━┛  ┃  ┏━┛
  常滑○  知多半田○  ○半田
      ┃          ┃  ┃
  空港○      富貴○  ○武豊
        内海○━━┫
              河和○

前スレ
CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1526627926/
CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1555747065/

2 :名無し野電車区:2020/03/06(金) 16:26:48 ID:fGPZ/qNb.net
【注意】
このスレは知多地区の鉄道各線について語るスレです
名古屋空港や野球選手ネタを書き込むスレではありません
板違い・スレ違いの話を延々と繰り返す人は荒らしです
相手にせずNG登録してスルーしましょう

3 :名無し野電車区:2020/03/06(金) 20:39:40.07
平成 4年 8月27日.木曜日
 福井発 14時01分. 富山行 .471.475系.6両編成
クハ455−14−モハ474−18−クモハ475−18−クハ455−58−モハ474−42−クモハ475−42
直江津寄り3両はサハ編成.車検に入りますのためクハ455−58代走に入りました
 金沢発 13時19分. 福井行 .471.475系.6両編成
クハ455−61−モハ456−19−クモハ457−19−サハ455− 4−モハ474−15−クモハ475−15
米原寄り3両はクハ451−30車検に入りますのためクハ455−61編成の代走に入りました

4 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 08:14:00 ID:eRtkhv96.net
トイレ紙買えないせいでケツがただれまくったわ。
どうにかしろよデマ流した香具師

5 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 11:11:31 ID:fKoAX2T8.net
知多バスヲタいる?
(半田市の「ごんくる」など、コミュニティバスを含む)

6 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 11:40:01 ID:jBBjaMsK.net
平日知多半田7時56分発の上りの込み具合はどの程度ですか?
絶対座れないでしょうか?
その電車に武豊から乗るつもりです

7 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 12:09:11 ID:XTi0ohL8.net
>>4
ウオッシュレット買ってきて付けろよ 素人でも簡単だぞ

8 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 17:47:34 ID:+eW0mvDG.net
>>7
INAXはウォシュレットじゃない。これ豆な。

9 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 18:29:36.92 ID:JNEcpX/S.net
常滑線のテコ入れが必要だと思うのは俺だけかい?

10 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 19:20:11.75 ID:g1cVaQ72.net
>>9
テコ入れとは?どんな?
たびたび待避線の話が出てるが、基本的に
名和も柴田も難しすぎる。
だから千鳥橋信号所を作ってみるのはどう?

11 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 21:44:36 ID:gnChR3Mh.net
朝倉を2面4線にして緩急接続ができるようにしたらいい。

12 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 22:05:44 ID:6QyUtVzE.net
既存高架駅を線増したケースってどれくらいあるんだろう セントレアみたいに予め用地だけ用意しといたケースを除いて
基本鉄道事業者の全額負担だろうしできる事業者は限られると思うけど

13 :名無し野電車区:2020/03/07(土) 22:17:00 ID:UofbMBeC.net
三河安城。

14 :名無し野電車区:2020/03/08(日) 03:17:00 ID:LO5h5IhN.net
太田川以南の待避駅を増やす事は最低限出来るといいよな
名和は駅舎が古いので改修ついでに待避線を作るのが望ましいかなと…
開発すれば伸びるとは思うけど
信号所は絶対に地雷
柴田は用地的に厳しい 柴田は大同町に近いってのもあるけど

15 :名無し野電車区:2020/03/09(月) 19:51:16 ID:QLul/bIk.net
時差通勤してる人はこのスレにいる?
早い時間とかどう?結構乗ってる?
と言っても普段の早い時間の乗車率がわからないと
何とも言えないんだけどさ・・・。

16 :名無し野電車区:2020/03/10(火) 09:05:18.60
急行新鵜沼行き 定刻なのに120km/hだしとった

17 :名無し野電車区:2020/03/11(水) 05:16:15 ID:9QjTNVox.net
>>11
その案だと高架作り直しや道路作り直しで1000億円はかかるぞ

1000億円あれば出来ること
1、新舞子の2面4線8両ホーム折返し対応化(30億円)
2、中部国際空港4番線新設(5億円)
3、聚楽園で島式2面4線化(15億円)
4、神宮前の南側に両渡り器設置(1億円)
5、西ノ口の上り副本線の距離を大幅延長(前後駅下りとか新幹線の掛川的な感じ)(1億円)
6、りんくう〜空港間に風を避けるための壁を設置(300億円)
7、新舞子に宿泊設備設置 上で建設した副本線に停泊or留置可能に(1億円)
8、河和線110km化(1億円)
9、常滑線全線で準急以上が120km対応化(普通電車は60kmのまま)(3億円)
10、神宮前〜枇杷島分岐点間の閉塞間隔等配置し直し+最高速度90km化(25億円)
11、名和3面4線化(100億円)
12、神宮前〜太田川の普通電車を全て3R化(額は不明だが100億円あれば可能)
13、太田川北部に引込み線建設(場所によるが1億円〜15億円)
14、古見6両化(1億円未満)
15、知多半島の全分岐点の分岐速度を35km通過可能にしてロングレール化+枕木取り替え+乗降2000以上の駅全て嵩上げ(50億円)

これだけ出来るぞ
まあこれは冗談だが、もしどれかを実行する際の費用の参考にしてくれ

18 :名無し野電車区:2020/03/11(水) 14:43:17.58 ID:F2/+jQas.net
そんな金、どこにある

19 :名無し野電車区:2020/03/11(水) 15:10:56 ID:16Dnos0u.net
実現してるのは古見駅の6両化だけか

20 :名無し野電車区:2020/03/11(水) 16:27:27 ID:CmdaLikt.net
新コロナウイルスが収束したら、の話かもしれん。それまで沿線の訪日外国人頼り
の産業が持ちこたえられればいいけど

21 :名無し野電車区:2020/03/11(水) 23:06:18.73 ID:xkECA4re.net
1000億あったら武豊線空港延伸だわ

22 :名無し野電車区:2020/03/12(木) 07:58:22 ID:eZ3GRR60.net
武豊にたくさん発電機設置して財政が潤えば可能かもしれない

23 :名無し野電車区:2020/03/12(木) 20:37:31 ID:QHFMqJQZ.net
武豊は金持ちだからな

24 :名無し野電車区:2020/03/12(木) 22:06:35.99 ID:zWndhUuu.net
人口が少ない町村にデカブツがあると税収潤うからな。飛島村がまさにそうだけど。

25 :名無し野電車区:2020/03/13(金) 10:19:07 ID:geZyPnWE.net
でも武豊線空港延伸しても武豊町通らんし…

26 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 00:56:25 ID:U5BuS/Pr.net
改めて思うけど乙川分岐なんて市街地すぎて無理だよな
有脇で分岐して陽なたの南を通って矢勝川に沿って常滑に向かう以外ない
まさか清城まで地下というわけにはいくまい

27 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 17:20:59 ID:AQcKU3vF.net
鉄道より西知多道路は実際に工事が始まっている、常滑市内の前山ダム付近
新設区間は有料になるらしいが長浦から距離的に遠回りで常滑ICに接続って

28 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 18:27:34.38 ID:gRb6kwNw.net
なんのためのセントレアラインだったのか

29 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 18:42:01.05 ID:AShe4I+X.net
>>26
半田市内はJRにしろ名鉄にしろ線路際は市街地になっ
ていて新たに線路を敷くにはハードルが高すぎるんだよな。

でも仮にもし半田=常滑=空港に新線が敷けたとしても
普段の利用者はそんなにいなくて赤字路線確定なんだろうな。

30 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 18:52:32.57 ID:gRb6kwNw.net
俺も以前はそう思っていたが
豊肥線ー熊本空港の新線が決定してから、それがありなら武豊線もありだと思うようになった

31 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 19:05:36.21 ID:5z2F9vML.net
トヨタが金出してくれたら神戸川上に高架で作ってくれそう

32 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 21:22:00.41 ID:XvEDZvxp.net
わざわざ大府経由で乗る人いるんかいな

33 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 21:44:42 ID:sDqPNPaH.net
>>32
西三河の住民。

34 :名無し野電車区:2020/03/14(土) 22:19:16 ID:GMoowEyl.net
>>28
知多横断道路っていうのが元々あって、それを延ばして、知多半島道路に繋いだんだよ。

35 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 07:01:52.18 ID:WrRFzzMg.net
>>33
西三河の東海道線沿線だけど、空港アクセス列車が武豊線120km運転しても名鉄使うだろうね

もしも使うとしたらむしろ東三河
まあ逢妻〜三河安城ぐらいだろうけど

36 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 07:07:53.93 ID:WrRFzzMg.net
まあそもそも空港〜常滑〜半田〜碧南(〜西尾)の高規格道路を作ってた方が圧倒的に機能する
各都市相互の結び付きや通勤需要も生み出した上で工場などの雇用も見込んだ上で、そこにバスを多めに走らせればよかった。

空港や貨物線もあるし海も近いから工場など充分に見込める

37 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 14:15:46.84 ID:KgTKtDId.net
>>35
正直セントレアレベルの客数ならアクセス列車は名鉄一本で十分。
ていうか、JRも参戦したら共倒れ必死。維持存続が大変。また税金とか
なりそう。
2つ鉄道があって成り立つのは羽田、成田、関空くらいだと思うよ。
千歳だって一本だしね。

38 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 14:18:44.37 ID:o0QwqsLE.net
新線造るより常滑線の高架化やホームドア化進めて安定運行強化して
欲しいわ

39 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 18:26:04.24 ID:h98Xopha.net
さんざん言われているが常滑線にもっと待避駅は必要だろう
>>35
逢妻〜三河安城は西三河でしょ

40 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 19:52:00.10 ID:Mp1W2KeU.net
常滑線に待避駅を造るとすると名和、古見、新舞子辺りが候補かな。

41 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 20:50:44 ID:F+r4ytPu.net
>>40
そうなると名和が一番良さそうなんだけどな。
高架駅を西に作り直して急カーブ解消して待避線もつくればいい。

42 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 21:11:10 ID:l+KfG+rW.net
名和駅は40年前の1978、1979に高架になったようで、今の名鉄なら大幅な曲線改良
してたと思う。直近ほど進化。2005年頃の多屋駅前後の高架やその後の太田川要塞
尾張横須賀-寺本の高架ではR400 がR500になったが今ならR600かそれ以上に

43 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 21:21:45 ID:l+KfG+rW.net
地上痔の多屋駅の名古屋よりはR300の65km/h制限があったけど今は緩和されて
100km/h制限

44 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 21:25:48 ID:T+8Jfqcj.net
やるなら湾岸くぐったらそのまま高架で千鳥橋突入かな
それだとカネかかりすぎるか、たぶん既存の踏切除去も兼ねないとダメだと思う

新舞子はあおなみ延伸待ちだろう

45 :名無し野電車区:2020/03/15(日) 22:39:14 ID:zkYLvjHv.net
>>43
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=856836&isDetail=true

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1197152&isDetail=true
だな。(上:昭和62年 下:平成22年)

多屋駅北側の川を渡る辺りが高架になったことで、カントを上げられるようになったんだろう。

46 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 01:08:03 ID:3NsWTgar.net
常滑線は本線と比べると高架化区間が多いからその点は恵まれてるな。

47 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 07:50:32.73 ID:dccGBv3j.net
>>40
1、名和(90億円ぐらい?)
前代未聞の高架化後の改良になるが西側に1面2線分建設して今の上下線を上り線と上り副本線にして、3面4線化ならほとんど費用がかからないし、西側は畑しかなく土地買収が容易
駅前広場や再開発するスペースもあるので行政と手を組んで補助金や利用客増を狙える

2、古見(最低でも30億円は覚悟する必要がある)
住宅多いし買収するとなると家は多いし周辺の区画が大きいし買収が困難かつ効果に対して費用が高い
そして4線すると改札をどうするかの問題も発生する。

3、長浦(10億円ぐらい?)
利用客数的にもホームの広さが西ノ口規模でいいから今のホームを活用しつつ4線化出来る。

4、新舞子(25億円くらい?)
駅前広場と少しの土地買収で済むが、駅前広場が無くなる。特急停車駅で乗降5000あるのに駅前広場が無くなるのは行政としても土地を明け渡さない可能性が高い。

48 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 07:54:18.30 ID:dccGBv3j.net
ちなみに1番穴場なのは日長
小規模駐輪場と家1軒(+家庭菜園)だけ買収すれば済む

49 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 08:51:43 ID:VgAcVekU.net
周りの鉄道会社がダイヤ改正をする中名鉄は無し
本当に利用客の声すらロクに聞けないのね

50 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 09:16:54 ID:sKu2WewL.net
>>49
ダイヤ改正しなかったから減便・減車がないんだよ。
喜ぼうじゃないかww

51 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 10:37:02 ID:9jmpKjgw.net
長浦と日長の間の無人地帯に信号場が一番安くできそう

52 :名無し野電車区:2020/03/16(月) 21:49:10 ID:2IlN4rr+.net
名和は南側が地平なので、曲線緩和はしやすいだろう。
反面新幹線高架下は全区間高架になってるので
今さら緩和するのは実質無理だ。

53 :名無し野電車区:2020/03/17(火) 15:04:44.69 ID:KVx/NzGF.net
太田川より南で待避しても効果薄いのでは?

54 :名無し野電車区:2020/03/17(火) 22:16:59.45 ID:TPgM/6cy.net
>>53
そうでもないんじゃね?
現行、待避ができるのは西ノ口と常滑だが
特にμと普通電車の兼ね合いが難しいと思う。

新舞子なり朝倉あたりに待避個所が一か所でもできれば
例えば太田川発の普通常滑の発車時間の弾力化が
図れると思う。
それと南常滑線内での緩急接続が図れる。

55 :名無し野電車区:2020/03/17(火) 23:52:02 ID:OFXDm/zu.net
空港線ができる前は常滑線南部で退避が出来なかった。

56 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 00:09:00 ID:fuc52pha.net
常滑線の末端用に区間急行みたいなのは必要かもな
新舞子から各駅的な

57 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 00:12:28 ID:9GosCRkF.net
>>55
太田川ですらできなかった。

空港開業で西ノ口で待避できるようにはなったが
時間当たり4本増えて西ノ口一か所と言うのはやはり無理がある。

µ待避を考えるなら待避は西ノ口&朝倉がいいかな?
緩急接続を考えるなら新舞子が適切かな?西ノ口、蒲池、榎戸、多屋
利用者は非常に便利になる。

58 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 00:23:27 ID:9GosCRkF.net
南常滑線のインフラ問題は南常滑線のみならず
名鉄全体のダイヤに絡んでくる。

南常滑線でうまく列車を走らせようとすると名古屋発、
岐阜発、犬山発、豊橋発…全部を調整しないといけない。
まぁ、これはどこの路線でも言えるんだけどさ。

もうすぐ、知立が改良されて名鉄全体的にかなり良くなると思う。

59 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 00:34:08 ID:KXKvnuPS.net
てかそもそも普通のダイヤが鈍足では?
6Rがノロノロ走ってるのを見るとイライラするわ
阪神の様に高加速な車を入れたら絶対に改善される
名鉄はブレーキも甘いし

60 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 00:40:55 ID:o2Vx0i6W.net
新舞子駅は10年前の駅舎改築の際に橋上駅にして2面4線化するのかと思ったが
やらなかったのは単に金がなかったのか、それとも効果がないと思ったのかな?

61 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 00:43:06 ID:RucKiZHX.net
知多新線は高速で駅を通過できるようになっているのに
途中駅通過する列車が無くなってしまった。

62 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 07:36:15.11 ID:kM8g3A1E.net
内海を出発、トンネルふたつくぐり高速コーナーをクリアして小野浦を高速で通過する列車を見てみたかった!

63 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 12:25:42.99 ID:XkMZeOPf.net
>>60
どこにそんな土地が?

64 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 13:04:37 ID:nwjWpMmm.net
緩急接続は常滑のためでしかないから知多市が新舞子でそこまで金をかけるわけがない
コスト的に名鉄が金を出すのも無理だから、新舞子の線増は本当にあおなみ延伸の場合しか可能性ないと思う

65 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 14:32:35 ID:i9n/dQLS.net
やっぱ金ある東海市に協力してもらって名和駅を西寄りに新設だな。
あと高架を高くつくって名和駅東西へ車の行き来をしやすくして駅西再開発なら東海市も乗ってこないかね?
確かトドメキ川に新たに橋架ける計画あるんじゃなかったっけ?産業道路から分岐する道路をつくって浅山新田方面にアクセスしやすくするために。かなり先かもしれんが。
それとセットで名和駅新設やればいいのにと思う。

66 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 14:55:25 ID:RBpEib48.net
空港開業で常滑南線数か所で線形改良をしたけど新舞子・大野町あたりは
手つかず。今の新舞子駅近くに愛電の藍川社長の旧別荘(今は別の人所有)があって
手を付けたくないのか。大野町はあまりに歴史が古くてむずかしいのか、
江戸時代の「祈村中武運」みたいな石碑も街中にある

67 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 15:37:56 ID:nwjWpMmm.net
あのお江が嫁ぐ位だから
今でも城があるし

68 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 21:50:56.66 ID:XM8XbBO8.net
>>58
実は金山での接続のこだわりを無くせばある程度は変えられる。
特急岐阜→準急新可児→急行一宮の接続の為に急行一宮が4分無駄に所要時間かけてる上に準急新可児が遅延常習犯だとかあるし
そもそもこういう2分接続を考えて作っている箇所が多いからそれを無くせば変えれる

まあ1番のダイヤのネックになってる西春〜本笠寺(大江)無待避を変えない限りそこまで変えれないだろうけど

69 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 21:54:04.50 ID:y9R4onY8.net
新舞子、大野町付近は軒先をかすめるように走るから、土地の問題は大きいかと。

70 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 21:56:54.71 ID:XM8XbBO8.net
>>65
新設とか2面4線化すると関連事業含め300億円+リニア開業に間に合わなくなるよ
誰かが言ってた3面4線化が現実的かと

あと朝倉4線化で1000億は馬鹿。太田川高架化が関連事業含まず400億弱だぞ

71 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 22:34:42.49 ID:j1y33hOj.net
西春〜本笠寺(大江)無待避は名駅拡張と笹島新駅で解消するかも
名和はやるとしても新駅終わってからだな

72 :名無し野電車区:2020/03/18(水) 22:43:50 ID:mBIVbFy5.net
笹島新駅だぁ?
万が一出来てしまっても普通しか停めんぞ

73 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 05:15:00.58 ID:xorVK32y.net
ふつうがいちばん。

74 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 18:57:37 ID:s77I14iI.net
>>68
名鉄名古屋がもう数年で拡張されるから
それにも期待大。
超理想は金山=山王=名古屋複々線。
名駅が改良され複々線の声が高まれば実現に向けて
動き出す・・・・・かも知れない。

75 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 20:15:34 ID:Q931gWTK.net
そもそもの話なんだけど準急のミュースカイの待避を太田川に変えれないの?

76 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 20:33:27.66 ID:idr8nFyn.net
それやったら
河和線への乗り換えどうするの?

77 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 20:41:02.79 ID:s77I14iI.net
今のダイヤではµスカイが太田川を通過するとき
1番線で既に普通知多半田が待機している。
準急が太田川まで来てしまっては、μスカイの通る線路がなくなる。

ただ仮に太田川でµを待てる構造だとしても、準急が聚楽園に
停まる設定である以上、今のダイヤではμは太田川手前で準急に追いつき
ノロノロになるだろう。

78 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 20:42:01.05 ID:s77I14iI.net
>>77
下りの話として聞いて。

79 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 21:19:00.83 ID:RAROstyX.net
Youtubeで以下で検索すると出るけど場内信号?で待避時間が短くて済んでるらしい
名鉄常滑線 早朝の準急、ミュースカイを1分で退避@聚楽園駅

新幹線掛川駅での待避は駅に止まる前に通過していく動画があるけど
万一徐行で止まらないときはどうすんだろと思う、それとも計算上徐行中に必ず
通過できると計算しているのかな

80 :名無し野電車区:2020/03/19(木) 22:30:40 ID:fdNauXGt.net
>>79
ATCで制御されてるから

81 :名無し野電車区:2020/03/20(金) 03:42:13.52 ID:89GiRF7+.net
>>79
第2場内信号機のお陰だね、聚楽園は。
副本線の先に安全側線が有ればもっと安全になるわね。

82 :名無し野電車区:2020/03/20(金) 17:34:14.25 ID:BTYvMtxM.net
>>79 掛川に関してはこだましか止まらないで、徐行で通過なんてあり得ないでしょ?

万が一のブレーキ故障の話でもしてますか?

83 :名無し野電車区:2020/03/20(金) 19:16:26 ID:5yTXVQUN.net
説明不足ですみませんでした。コレのことです、Youtube内検索>
【ダイヤ乱れ】こだまが止まる前に通過するのぞみ 掛川駅

84 :名無し野電車区:2020/03/21(土) 02:31:31.72 ID:nQA18SX+.net
常滑線は待避可能駅に第2場内まであるからいい。
阿久比には第1場内しかない。まぁまぁ手前から65km/h
で走るからなんかまどろっこしい。

85 :名無し野電車区:2020/03/21(土) 13:16:08 ID:bWzeSwKq.net
河和線はあのままだろうな
常滑線は知立と三河線終わったら手が加わるかも

86 :名無し野電車区:2020/03/21(土) 16:55:33 ID:33t2g9Bt.net
掛川は副本線が列車二本分の長さがあるから大丈夫。

87 :名無し野電車区:2020/03/21(土) 17:44:28 ID:JcnwU/od.net
>>86 駅の1Kmぐらい前から分岐してるって聞くし

88 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 00:07:17 ID:etfq79E2.net
>>79
閉塞無い(というか移動式閉塞)のATCだからね

89 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 00:10:07 ID:etfq79E2.net
>>81
というか副本線に安全側線がない駅が凄い多いけどなんでなん?
たった1両分ぐらいの土地でいいのに

踏切あったり土地買収が難しいすぎたならわかるけど…

90 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 00:40:08 ID:BVocMhyq.net
ちょっと調べてみると安全側線があるのは
基本的には単線交換駅(信号所)であった。
安全側線により、本線への冒進が防げるので
単線交換駅での上下同時進入が可能となったとある。

複線では後続を赤信号で止めておけばそれでOKなので
費用対効果を考えるとほぼ不要なのだろう。
そんなに

91 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 00:40:17 ID:qUPBribs.net
>>89
作った時はその手の規制や自主規制が緩かったし今更……、てことじゃない。

92 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 01:08:00 ID:WLAjDbzy.net
>>90
副本線や待避線にも安全側線が有ればそれだけ安全性は上がるからね。設置する理由は本線への冒進を防ぐためですからね。
何年か前の岐南の事故も、安全側線が有ればポイントを割り出して本線に突っ込む事はなかったでしょう。(スピードが出ていて安全側線の終端に突っ込んで脱線した可能性はありますが。)

93 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 01:15:45.33 ID:1MbkJ9/r.net
あの事故は安全側線あったら1850大破してそうだが

94 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 01:53:56 ID:5zxFyd04.net
安全側線とは少し違うけど
新安城3と4が同時進入できなくて
知立の4と5が同時進入できるんだったっけ
(違ったらごめん、察してw)
みたいな制限もさほどダイヤの制限になっとらんのかな

95 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 03:20:03.13 ID:WLAjDbzy.net
>>93
最後の()読んでよ(笑)

あと須ヶ口の2番にも安全側線有るね。
津島線からの場内と本線場内に警戒出せるから、同時入線が出来たはず。
>>94さんの言われる新安城と知立がどうだったか忘れたけど、ダイヤの制限にはなると思います。
津島の尾西線弥富方からの入線と新一宮方からの入線も、警戒信号出せるので同時入線が出来ますね。

96 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 06:55:56.84 ID:etfq79E2.net
前後とか西春とか大江とか西ノ口とかが安全側線があれば後ろの通過を早める事が出来るから数十秒とはいえ大きいだろうな

朝ラッシュとかだと本線乗降中や発車中に後続の副本線に入る列車が接近できたり侵入出来れば1分半ぐらいの削減になるし

97 :名無し野電車区:2020/03/22(日) 07:11:29.40 ID:uUZtst5z.net
CE武豊線

運行状況

5時52分頃、東海道線大府駅で、人が列車に触車したため、一部の列車に遅れが発生しております。

【7時00分現在】

影響区間

【下り線】
大府〜武豊
 →遅れ

98 :名無し野電車区:2020/03/25(水) 01:22:24 ID:fSa6TTrE.net
サンシャイン〜コーヒー前半

99 :名無し野電車区:2020/03/25(水) 01:23:07 ID:fSa6TTrE.net
超ぼいん4.5h

100 :名無し野電車区:2020/03/25(水) 01:24:25 ID:fSa6TTrE.net
コーヒー後半〜アフタヌーン

101 :名無し野電車区:2020/03/25(水) 01:25:01 ID:fSa6TTrE.net
ドブス4.5h

102 :高井重雄:2020/03/25(水) 01:25:32 ID:fSa6TTrE.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
st-takai@ezweb.ne.jp

103 :名無し野電車区:2020/03/25(水) 21:05:00.30 ID:p+w1kygn.net
大江と聚楽園で第2場内の位置が違うけど
それぞれどういう意味の違いがあるの?
大江はホーム後端、聚楽園はホーム先端。

104 :名無し野電車区:2020/03/25(水) 22:11:18 ID:gbONeaM/.net
>>103
聚楽園名古屋方面の第二場内は、留置線の配線の都合だと思う。

105 :名無し野電車区:2020/03/29(日) 12:53:13.13 ID:jvNDUqZi.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/fayWEa0.jpg

106 :名無し野電車区:2020/03/29(日) 19:14:46 ID:EsTFr3bv.net
中日知多版「JR緒川駅のバリアフリー化工事完了」2015年度に1日当たりの
利用者が3000人を超え国のバリアフリー化設備整備事業の対象駅になった

107 :名無し野電車区:2020/04/03(金) 20:24:52.82 ID:FOQXRxYf.net
今年のGWはカレンダー的には休みが取りやすいが
この状況だから公共機関利用者は相当減るんだろうな。

108 :名無し野電車区:2020/04/03(金) 22:50:19 ID:7wkvUkIc.net
仮に日本国内が終息したとしても海外は当分無理だし
ディズニーやUSJも再開は難しいだろうから
近場の国内旅行が多少増えるかもしれない

109 :名無し野電車区:2020/04/05(日) 04:45:43.23
寺前
平成10年 3月20日.簡易POS端末.磁気プリンタ発券機〜 MR2端末に変わりました.札幌旅行センタ2発行の中古
平成14年 7月23日. MR2〜MR12端末に変わりました.大阪駅#2発行の中古
平成17年 7月22日.MR12〜MR32端末に変わりました
平成24年 8月 3日.MR32〜MR52端末に変わりました
平成28年 7月22日.みどり券売機プラス.MV50端末の導入しました
並河
平成10年 3月23日.簡易POS端末.磁気プリンタ発券機〜 MR2端末に変わりました.小樽駅−1発行の中古
平成13年 8月27日. MR2〜MR12W端末に変わりました
平成22年 7月30日.MR12W〜MR32端末に変わりました.大阪駅@91発行の中古
平成24年 8月 6日.MR32端末.大阪駅@91発行〜小松駅@3発行の入れ替えしました
平成28年 7月25日.みどり券売機プラス.MV35D端末の導入しました
近江舞子
平成10年 7月17日.簡易POS端末.磁気プリンタ発券機〜 MR2端末に変わりました.札幌旅行センタ2発行の中古
平成14年 7月23日. MR2〜MR12端末に変わりました.大阪駅#1発行の中古
平成17年 9月18日.MR12端末.大阪駅#1発行〜高岡駅#3発行に入れ替えしました
平成22年 8月 1日.MR12〜MR12W端末に変わりました.新大阪駅W61発行の中古
平成24年 8月 7日.MR12W〜MR32端末に変わりました.芦原温泉駅@2発行の中古
平成28年 8月 7日.みどり券売機プラス.MV35D端末の導入しました
吉野口
平成10年 7月31日.簡易POS端末.磁気プリンタ発券機〜MR12端末に変わりました
平成19年 3月14日.MR12〜MR32端末に変わりました
平成26年 7月18日.MR32〜MR52端末に変わりました
平成28年10月23日.みどり券売機プラス.MV50端末に導入しました
高野口
平成10年 8月 3日.簡易POS端末.磁気プリンタ発券機〜MR12端末に変わりました
平成19年 3月16日.MR12〜MR32端末に変わりました
平成26年 7月20日.MR32〜MR52端末に変わりました
平成28年10月26日.みどり券売機プラス.MV50端末に導入しました

110 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 08:52:59.67 ID:xtE3QEMN.net
半田市報の裏表紙に武豊線高架化のスケジュールが載ってた
https://www.city.handa.lg.jp/kikaku/shise/koho/shiho/r2/documents/1509_28.pdf

111 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 13:22:20.18 ID:qc5y7Lli.net
>>110
河和線以下のくせに高架とかふざけてるな
2両編成が平気で走る超ローカル線のくせに

112 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 14:48:40.35 ID:7O07AWbg.net
用地取得のし易さが河和線とは全然違うから

113 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 15:43:25 ID:DdrhDFqs.net
>>111
対岸では1両編成が平気で走る超ローカル線を高架化してたし多少はね

114 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 16:39:34.95 ID:fzwAH/4I.net
>>111
とりあえず高架化しやすい方を先にやっただけだし。
そりゃ河和線の方を先に高架化してほしかったけどさ。

115 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 19:26:47.81 ID:+XRVUfVx.net
>>111
河和線も普通は2両で走ってますが…

116 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 20:15:56 ID:oSEzDzC6.net
まあでもこれで出口町付近の混雑が多少はマシになるかな?

多少は……。

(名鉄の遮断時間がいかんせんアレなんでまあ)

117 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 20:38:35 ID:7O07AWbg.net
それだけ電車の本数の多い地域ということでもあるけど

118 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 21:45:07 ID:Egt9kp8h.net
市役所から知多半田またその西側の道路まで
道路一本一直線でつながったらいいね

119 :名無し野電車区:2020/04/06(月) 23:09:03.17 ID:oPZu1FiN.net
そうか

120 :名無し野電車区:2020/04/07(火) 19:50:38 ID:FfECXssN.net
せんべい

121 :名無し野電車区:2020/04/09(木) 07:22:30 ID:HJU/6dii.net
布団

122 :名無し野電車区:2020/04/09(木) 08:27:45.02 ID:jMAiFyuc.net
>>110
これ仮駅舎建設のためにSLどかす必要が出てくるね多分
どっかに移設させないと

123 :名無し野電車区:2020/04/09(木) 20:29:35.70 ID:zPPj/xQG.net
阿久比川を渡ってあの高さをほぼ維持して247号を高架で渡るんだ
カーブしながら247号を平面交差してるのが改善される
住吉町横はいつになるのやら(実現しないかもですが)

124 :名無し野電車区:2020/04/09(木) 20:39:18.58 ID:WRj9LVWd.net
半田駅ってなんで客車ホームのままずっと放置され続けたの?

125 :名無し野電車区:2020/04/09(木) 21:25:47 ID:/4eF1gTZ.net
>>124
ローカル線だから

126 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 11:29:24 ID:bIL6/8ge.net
>>124
在来線に力入れてないJR東海自体、昔から投資してないからね

127 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 12:23:44 ID:HPsN9uZW.net
>>126
在来線に力入れてない会社が、こんなにハイペースで国鉄車両淘汰するだろうか?

128 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 13:52:29 ID:4z20amPq.net
在来線に力入れなかったら
武豊線を自腹で電化しないよ

129 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 13:52:56 ID:kAKBJ5fc.net
まあベンチとかトイレとか自販機とか照明の設備面
曲線改良や閉塞を変えたり分岐器の更新とかロングレール化とかの路線面
エアコンの設定や駅員乗務員の対応や非常時の対応などのその他の面、運行本数とかの運行面とか色んな面からみても見たらやる気ないわな

国鉄車両淘汰して運休が減るかといったら運休・遅延回数は名鉄と同レベル、所要時間は減ってない、エアコン性能上がってもまともに動かさないんだから鉄オタ以外の客からしたら国鉄車両だろうが新車両だろうが知ったこちゃない話だと思うけどね

130 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 15:39:15 ID:Rbql6AFv.net
流石に電化・非電化の差は大きいわ

131 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 19:08:19.42 ID:65roLb1B.net
武豊線は海沿いの古い市街地とみられる場所を走ってるのも改良を阻んでるんだろうね
新美南吉記念館行った時知多鉄道についても触れられてたけどそれを見る限り知多線開業当時は市街地から少し外れた田舎を走ってたみたいだし
複線化がスムーズに進んだのも納得だった

132 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 20:36:49 ID:lPO+2TUJ.net
半田の旦那衆が資金を出したそうだから太田川-知多半田を一直線で結んだの
でしょう。集落の中を結ぶのだったら今の狭い県道55号沿いギリギリに引いてた

133 :名無し野電車区:2020/04/10(金) 22:34:43 ID:BQugZjmV.net
太田川は今日だけで定期の払い戻し50件以上だってな
県独自とはいえ緊急事態宣言は大きいわ

134 :名無し野電車区:2020/04/11(土) 00:06:29 ID:DyDlA4os.net
>>129
まあ俺はだいたいJR擁護してるけど
これに関してはぐうの音も出ないわ
まあどちらかと言うと武豊線と言うよりは東海道線や中央線に当てはまる話にはなってくるけどね

>>128
いや費用削減の為に電化してるだけ
30年ぐらいみたら電化費用の元はとれるからね
現に電化したけど客には何も利がない。電化して変わったことは電化してなくてもよろうと思えばできたことだし…
運休の対応が電化で良くなったといえばそうだが、司令がアレだから…

135 :名無し野電車区:2020/04/11(土) 01:26:56.35 ID:CnBH2cMP.net
電化のメリットは煙と音でしょ

136 :名無し野電車区:2020/04/11(土) 11:27:37 ID:Q46XYTdU.net
昔のディーゼルは加速わるいから、時間短縮もでしょ

137 :名無し野電車区:2020/04/11(土) 14:06:28 ID:xZZ3e9Rd.net
高山線など用に発電機付き電車HC85の先行試作車作るくらいだし
電車の整備と共通部分が増えるらしい。電化すれば電車整備が共通化できる

138 :名無し野電車区:2020/04/13(月) 20:11:37 ID:9DlCMzRu.net
名鉄の駅構内、車内から名鉄系施設だと
思うが関連広告が撤去されたね。
JRはどう?

139 :名無し野電車区:2020/04/14(火) 20:14:56.48 ID:bFRQCIjk.net
>>136
短縮全然してない件

140 :名無し野電車区:2020/04/14(火) 20:36:10 ID:aV9/PqKz.net
キハ75が高性能だったからな

141 :名無し野電車区:2020/04/14(火) 21:44:48.63 ID:CtZAG6IC.net
共和に停まるか停まランカぐらいの高性能!

142 :名無し野電車区:2020/04/14(火) 22:07:58.39 ID:W5DgQXeO.net
>>116
キハ40系列のオリジナルエンジンは鈍足だったそうな。
東海車はエンジン換装して使ったけど、車重は何とも……。

143 :名無し野電車区:2020/04/14(火) 22:38:36 ID:PjFyJ4XZ.net
キハ75はかなり高速走行向けの設計だからな。
だいたい65km/hで変速から直結1段に切り替わって、95km/h付近で直結2段に切り替わる。
営業最高速度は120km/hで特急用のキハ85と同等の性能。
キハ11や40系列置き換えが目的のキハ25は、停車駅の多い普通列車向けに中速域での性能重視。
だから25km/h付近ですぐに変速から直結1段に切り替わってその後も小刻みに直結2段3段と切り替える。
営業最高速度は110km/hと加減速重視で、中速域の燃費を重視した結構割り切った性能だな。

144 :名無し野電車区:2020/04/14(火) 23:24:30 ID:PjFyJ4XZ.net
キハ25の営業最高速度95km/hだったわ。

145 :名無し野電車区:2020/04/15(水) 12:12:04.63 ID:7DCUY+nh.net
キハ75・85共に高速向けにも関わらず起動加速度3.0km/h/sというエンジンパワーでごり押しのバケモノ

146 :名無し野電車区:2020/04/15(水) 21:33:02 ID:8NbAfAcY.net
>>140 その1世代前が酷かったやつか

147 :名無し野電車区:2020/04/15(水) 22:07:59 ID:J1eealSt.net
40って35より良かったの?

148 :名無し野電車区:2020/04/15(水) 22:46:35 ID:zOEaFqUU.net
武豊線はキハ75のおかげで電化不要と言われていたからね

149 :名無し野電車区:2020/04/16(木) 09:20:18 ID:iLvbPfjy.net
まあ走行費と保守費と武豊線独自の運転手を確保するなどの諸々の費用を削減する為に電化した訳だし
別にそれ以上でもそれ以下でもない

150 :名無し野電車区:2020/04/16(木) 12:33:55.54 ID:0dHkIz+u.net
名古屋ー武豊の直通便が1本も無かったら、特快も不要だな
早朝深夜に米原ー豊橋の区快、その他は新快速で特快と快速は廃止

名鉄三河線の知立みたいに大府で完全乗り換えが相応しい
共和は普通で十分

151 :名無し野電車区:2020/04/16(木) 18:33:27 ID:dA2GA0xa.net
>>150
特快と武豊区快で方面別分離してるんだけどな。
金山〜刈谷間の快速系の混雑を甘く見ないほうが良い。

152 :名無し野電車区:2020/04/16(木) 18:48:13.91 ID:UJAao0nU.net
刈谷と大府・共和を分けたいっていうのがある

153 :名無し野電車区:2020/04/16(木) 18:56:24 ID:LFKKyDp4.net
名古屋を7時前に出る快速も刈谷まで満員だよな

154 :名無し野電車区:2020/04/16(木) 21:02:12 ID:FEdLIuRW.net
>>150 なんかチョイチョイ出てくるけど、同一人物?

155 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 10:57:52 ID:NTycguzz.net
電化に高架化に無人駅の増加

武豊線は味気ない路線になってるな
せいぜい、毎時4本しか無いローカル線なのに高架とか・・・

156 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 12:25:59 ID:Vq303inZ.net
>>155
高架化は踏切の遮断や一時停止に起因する渋滞の緩和、解消っていう意味があるんだけどな

157 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 12:28:57 ID:L8w2ST2u.net
>>155
高架化は道路側の事業だからクルマの交通量次第

158 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 14:32:03.98 ID:KIZ/iK2K.net
>>155
知多半田と半田を両方高架化する際に半田の方が比較的何も無いから先に高架化しやすいだけだから

>>156 >>157
あと半田側の高架化は道路行政というよりは区画整理行政の方が正しい。
半田に関しては国から開かずの踏切として要改善踏切指定されてないし、実際そこまで深刻ではない。

159 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 14:36:37.28 ID:GWxFR15M.net
武豊線の高架もJR東海の潤沢な資金があるからね。
リニアの工事代金の0.0001%も必要ないし

まっ3月〜5月はコロナ台風の暴風が吹き荒れているが…

160 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 15:01:17.70 ID:xdpPwM6q.net
住吉町駅横の247号は昼間の往復、普通8本、特急4本、急行4本で閉じまくり
普通の利用がそんなにあるのかしらん

161 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 16:46:30.52 ID:pGw1ljia.net
>>158
結局再開発のためってのが大きい
流石に銀座本町をあのままというわけにはいかないしね

162 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 18:07:43 ID:x0wrrJpd.net
>>160
今はコロナウイルスの影響でアレやけど、平時なら学生の通学需要があるからね。
たとえば横須賀高校最寄りの高横須賀は普通しか止まらないし、自宅最寄り駅が普通のみ停車駅の人の需要もある。

163 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 19:14:37 ID:Oq02bT9X.net
普通があることで常滑線と合わせて8本/hになってるからな
南加木屋とか巽ヶ丘では効果大きいよ

164 :名無し野電車区:2020/04/17(金) 20:27:50 ID:V/wJ96yw.net
警察署、裁判所、職安等の半田市の公的機関が集まっている
住吉駅が特急止まらない不思議
青山駅に抜かれてる

165 :名無し野電車区:2020/04/18(土) 07:41:50 ID:gUish59z.net
免許で有名な鮫洲は、

166 :名無し野電車区:2020/04/18(土) 20:51:11 ID:DVe7yVrB.net
>>159
JRは高架化に関してはJRは1円たりとも全く払わんぞ
名鉄は名鉄が損する高架化でもどこも最低で1億円ぐらいは出してて、太田川みたいな名鉄に明確な利がある高架化は数十億円出してる。

JRは高架化とか立体交差とかに昔から反対する姿勢だから…
なんだかんだでJRが折れるケースが多いけど

167 :名無し野電車区:2020/04/18(土) 20:54:09 ID:DVe7yVrB.net
>>164
住吉町に特急が止まらない代わりに阿久比に特急が止まってる。
普通電車に乗って阿久比で乗換してという形

なお青山は普通が平日でも毎時2本だから代わりに特急停車する。

168 :名無し野電車区:2020/04/18(土) 21:39:49 ID:bnEwV3Qo.net
西三河の自治体はJRに対しては跨線橋やアンダーパスで立体交差化しているところが大半だな

169 :名無し野電車区:2020/04/18(土) 23:28:32 ID:3Vw1lQD3.net
JRは駅も橋上駅舎にはしてるけど名鉄は自治体と一緒に高架化する
方針がハッキリ分かれてるね
名鉄は自前でパーキングとかやってるから田舎駅の高架化でもある程度収益あげられるのが大きいんだと思う

170 :名無し野電車区:2020/04/18(土) 23:58:35 ID:CWduOO2w.net
高架化すると高架下で商売できるからな
この辺だと常滑μプラが有名だが、瀬戸線だとSAKUMACHI商店街があってもっとすごい

171 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 08:29:41.69 ID:abkiw+Ez.net
刈谷市駅高架下も商店だったし、近くでは朝倉も高架下は商店街だったね
高架下とか半田市にぜひ欲しい!

172 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 12:19:29 ID:UNamJLPH.net
朝倉は需要が無くて撤退相次いだ。今度は知多市が音頭取りで市役所を駅前に
図書館を今の市役所あたりに持ってくるような計画

173 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 17:13:57.43 ID:rSIwnv/r.net
知多市図書館って辺鄙なとこにあるしな。なんであんな丘の上につくったんだろ。

174 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 17:21:57.69 ID:UZVfON9i.net
だってあそこが岡田と古見を結ぶ主要街道だったから

175 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 18:36:30.80 ID:xM1T3O6/.net
イトーヨーカドー知多店と知多市中央図書館はどこが1階かぱっと見よく分かんない。

どっちも地下1階平面駐車場なるものがある。

176 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 19:50:49.11 ID:EWYIZjvz.net
武豊線高架より知多半田2面4線化を
ロータリーは無駄に広いのに

177 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 22:53:22 ID:vntqnYAc.net
ピアゴが撤退したらやれるかもしれんがな

178 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 23:03:09.64 ID:lCasJLXG.net
あの小さいピアゴか
なんか生き残らなさそうなピアゴに見えるけどなあ

179 :名無し野電車区:2020/04/19(日) 23:32:57 ID:vntqnYAc.net
あれユニーの名残だぜ
思い出深い人も多いだろう

180 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 00:51:14 ID:EPM6yoUf.net
駅前のユニーと言えば太田川のユニーにあった蒸気機関車が印象深いな。
太田川駅の高架工事が完成してラスパの建物ににでっかい「ユニー」の文字が掲げられたのを見たときは感動さえ覚えた。
今は鈍器の看板にすげ替えられて悲しい。

181 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 01:55:55 ID:eFPB/CJy.net
ユニーってか知多半田のは西川屋からじゃないか?もしかして

182 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 12:12:05 ID:y0+W1YTA.net
半田商店街と西川屋ね

183 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 12:34:04 ID:4hksELyR.net
半田ユニーの最盛期はA館B館C館まであった、知多半田駅から見える屋上に
ミツカンの時計

184 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 12:56:29 ID:74k7AwZM.net
うちのばっちゃもカーチャンもユニーのことを「昔はほていやって店だった」と行っていた。

185 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 16:37:07 ID:BuDRyjpl.net
知多半田に手をつけるなら駅の移設も必要だろう
現状だと半田街道に隣接しすぎてて西側にロータリーができない
それか道路財源使って半田街道自体を移設、雁宿ホールもそろそろ建て替えが必要ではないか?

186 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 18:04:32 ID:My9IHQiU.net
高架化して駅の下にロータリーを作ろう

187 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 19:56:52.01 ID:2VZ+sodz.net
同様のことは巽ヶ丘にも言えるんだよね
巽ヶ丘も東西直通したら一気に発展するのに

188 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 20:22:10.18 ID:1mt+5JqJ.net
巽が丘高架化は大賛成。
あの踏切1車線で狭いのに、通り抜ける車そこそこ
多いんだよね。
ただあの駅の問題点と言えば住所は知多市だが
ホームは阿久比、すぐ隣は東浦だから話が進みにくいのかな。

189 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 22:59:40.73 ID:THCT2Iei.net
ホームとロータリー、駐車場は阿久比町だし
裏のマンションは一番でかいメイツも含めて阿久比だから阿久比次第
東西直通させて阿久比、知多、東浦のコミュニティバスと知多バスのターミナルを終結させれば完璧

190 :名無し野電車区:2020/04/20(月) 23:24:35.28 ID:1mt+5JqJ.net
改めてグーグルストリートビューを見ると
県道55号のバイパスが結構できてきた感じだ。
東が丘につながれば何も線路をまたいで(高架したりして)
旧来の県道55号に繋げる予定はないのかもしれない。

191 :名無し野電車区:2020/04/21(火) 00:39:57 ID:9dFgbyG8.net
そのバイパスも巽ヶ丘が最大の難関なんだよね
阿久比町内の用地取得が進まない

192 :名無し野電車区:2020/04/21(火) 00:41:46 ID:9dFgbyG8.net
あとパーク&ライドが盛んな地域なのでバイパスができても
半田街道側から駐車場に即アクセスできないのは厳しいね

193 :名無し野電車区:2020/04/22(水) 21:40:23.46 ID:5AHfWMqH.net
バイパスは緒川植山⇔福住交差点は途中に山(丘)があって
工事が大変そうだ。

194 :名無し野電車区:2020/04/23(木) 18:49:49.33 ID:E0+SZBxQ.net
知多半島道路クロスがあるからな

195 :名無し野電車区:2020/04/23(木) 20:56:58 ID:4bTn5FHT.net
駅で聞こえる「ピーンポーン」って音何の為?

196 :名無し野電車区:2020/04/23(木) 20:57:29 ID:TAD4r1gD.net
知多横断道路に並走する一般道はそれなりに
起伏が激しい。
55号バイパスも阿久比北部〜東浦はあんな感じになるんだろうか。

197 :名無し野電車区:2020/04/23(木) 20:59:06 ID:hX8JUJSB.net
>>195
出口はこちら

198 :名無し野電車区:2020/04/23(木) 21:52:26.79 ID:zFO6sWAS.net
>>196
今の巽ヶ丘〜東ヶ丘位の傾斜と同じ
ただやっぱ東西連絡をやって欲しい
巽ヶ丘はカネスエが7月にできるけど駅東からは簡単には行けない

199 :名無し野電車区:2020/04/24(金) 00:02:32 ID:8Dw4eE44.net
JR東海は独特な音で「出口はこちら」を案内してるよな。昔買ってもらった電子音のピアノ絵本みたいな音。

200 :名無し野電車区:2020/04/24(金) 20:59:57 ID:SS1N6v2h.net
来週はゴールデンウィーク。新幹線ガラガラ。
名鉄はミュースカイ減便とかないね。
築港線は3月頃から夕方に1本追加された。
5月からは最終が1本減便される。

201 :名無し野電車区:2020/04/24(金) 21:01:51 ID:RsTouUGP.net
土日祝のミュースカイ一部運休の知らせ。しかし西ノ口では待避線に入って
発車時刻まで停車して出ていくと予想

202 :名無し野電車区:2020/04/24(金) 21:11:42 ID:SS1N6v2h.net

HP見たら5/2から一部運休とあった。

203 :高井重雄:2020/04/25(土) 01:27:38 ID:vGo7JbCX.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
st-takai@ezweb.ne.jp

204 :名無し野電車区:2020/05/01(金) 19:25:19 ID:bPe2ouNv.net
知多線の橋梁の鋼桁、塗装が傷んでボロボロ。
廃線かと思うほど。

205 :名無し野電車区:2020/05/01(金) 23:16:01.02
福井地域鉄道部/福井運転センタ−
乗車券.猪谷〜杉原まで10月12日から1日間有効.100円.25.10.−8金沢駅@7発行
越前花堂〜140円区間.小人 70円.25.−9.27A01号機
乗車券.猪谷〜杉原まで 9月14日から1日間有効.100円.25.−9.−9金沢駅@7発行
金沢〜140円区間.小人 70円.25.−9.−8A01号機
乗車券.猪谷〜杉原まで11月23日から1日間有効.100円.25.11.12金沢駅@7発行
猪谷〜200円区間.小人100円.25.11.−4A01号機
七尾鉄道部
乗車券.猪谷〜杉原まで 3月 8日から1日間有効.100円.26.−3.−5金沢駅@7発行
野々市〜140円区間.小人 70円.26.−3.14A01号機

206 :名無し野電車区:2020/05/02(土) 10:54:15 ID:8GV2qTBC.net
天然のもので、味に変わりありません

207 :名無し野電車区:2020/05/05(火) 14:21:15 ID:kOENKJyR.net
鉄道と直接関係ないけど
マイナンバー経由の特別低額給付金、東海市と半田市は5月7日から受け付け
常滑市・知多市は準備中(未定)って知多地域でも速い遅いがある現実

208 :名無し野電車区:2020/05/06(水) 19:02:38 ID:LGnO1ETu.net
様々な意見はあるけど、サラリーマン(雇われ従業員)は

209 :名無し野電車区:2020/05/06(水) 19:03:58 ID:LGnO1ETu.net
口座があって税金天引きされるんだから
そこから支給されるようになってたらいいのにね。

210 :名無し野電車区:2020/05/06(水) 19:04:41 ID:LGnO1ETu.net
>>208>>209
続いてる文章。

211 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 01:17:54 ID:VfNh0tYZ.net
名古屋〜豊田市(猿投?)間の特急が出来たら金山行きの普通がまた佐屋or岐阜発着へ延長の上復活しないかなー

212 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 02:32:43 ID:GWSqKrwq.net
また元通りになるか新しい生活様式になるかまだわからない
コロナ後の人の移動量によるだろうね
トヨタの工場は工員さんいなきゃまわらないけど管理部門や営業は事務所に集まらなきゃできない仕事じゃないからなぁ
本線が空くから豊田特急は実現しやすくなったと思うけど、どんなカタチで運行するんだろうね

213 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 06:46:35 ID:FZuTs5g8.net
>>211
まあ元々ありえないはずだった特急はコロナのせいで特急の新造の可能性(置き換えの為の新造を除く)が消えたからありえなくなったな

まあ直通優等が出来たら普通東岡崎が毎時2本金山止まりになって代わりに直通優等が神宮前から普通で犬山or岩倉に行くのがオチだから

214 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 08:28:04 ID:LRBJTuN/.net
ことし中部空港国際線最高便数から0まで極端
中空・常滑のホテルは増設しまくった。それがこの状態

215 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 11:34:35 ID:D4ZrKOh6.net
>>214
いつまでも右肩上がりは続かないのにホテルの建設を認めた奴が悪いな

216 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 12:58:59 ID:ACkCKR30.net
先の予想も不可能なところに良し悪しもあるかw
それこそ運としか言いようがない。

217 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 14:35:34 ID:VCXeQi6R.net
隕石直撃した家の人に「そんなとこに家建てるから」っていうような話やな

218 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 16:11:40 ID:FzXdxab2.net
流石にコロナは予想できん

219 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 17:54:02.23 ID:VCXeQi6R.net
まさか >>215 はコロナを予想していた!?

220 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 21:22:03 ID:X8aSE5wN.net
三河特急走らせるのはいいけど、三河線は山線も海線もカーブがきつい。
単線ってのもあるけどスピード出せるのは、前後〜知立だけになりそう。
客数的にも特別車1両、一般車3両が適当だと思う。

221 :名無し野電車区:2020/05/09(土) 22:03:12 ID:QpQS1S0h.net
複線化や高架化の際に曲線緩和するけどね

222 :名無し野電車区:2020/05/10(日) 04:03:39.65 ID:PEygXsnv.net
>>12
五反野とか八幡山とか二子玉川〜溝の口とか阪神尼崎とか・・・

223 :名無し野電車区:2020/05/10(日) 12:38:58 ID:cUGZY+/o.net
鎌田は水まいてる?

224 :名無し野電車区:2020/05/11(月) 01:29:55.45 ID:ybgqSQnA.net
知多から知立へのアクセスがよければ三河線使うんだが・・・

225 :名無し野電車区:2020/05/13(水) 03:50:05.33 ID:VPVUC12B.net
レジャーで知多半島に行くなら車じゃないと身動き取れないだろ
駅からえらく離れたとこにしかレストラン無いし
りんくうで泳いで空港のホテルに泊まるとかなら電車でもいいけど

226 :名無し野電車区:2020/05/13(水) 04:16:10.29 ID:un5UdHTQ.net
本来なら西尾で分岐して
西尾〜寺津〜吉良吉田〜幡豆
西尾〜碧南(〜半田〜常滑)
という経由だったら良かったんだが、三河鉄道と西尾鉄道と碧海鉄道の3社の争いとかで中途半端な経由になっちゃったからな

227 :名無し野電車区:2020/05/13(水) 10:49:20 ID:8knF/Avm.net
ジモティーの動きからして鉄道にしては移動量が少ないんです
バスもキツイ、知多バスのかつて30分に1本の知多半田−常滑も1時間おきに減便
愛電がよく思い切って路線引いたものだ、実験要素があったのかも
その後に神宮前-有松、そして豊橋まで延伸してそちらがもうけ頭に

228 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 09:14:44.97 ID:1njrUDl+.net
>>227
有松までの時点で既に常滑線より儲かったらしいね
沿線人口の差もあるだろうけど

229 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 15:51:03.77 ID:MVGPWYLB.net
伝馬町とか鳴海とか有松とか東海道そのものだから
むしろ河和線を太田川ではなく有松とかから分岐する構想にはならなかったのか?

230 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 19:05:33 ID:pMm3cdh/.net
>>226 西尾〜寺津〜吉良吉田〜幡豆って、変なカーブだな。碧南と寺津はすぐそばだよ

231 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 20:05:59.76 ID:/YSlqaFP.net
>>229
知多鉄道の財力と工期、線形の関係じゃないの?
有松方面に伸ばそうとするとところどころに高低差はあるし、距離も長くなる。何より、世界恐慌の真っ只中
すでに全通してる常滑線太田川から乗り入れる以外の選択肢が現実的でなかったんじゃないの?

232 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 20:23:10 ID:O4V2AsVw.net
半田のお金持ちとしては神宮前へ国鉄で1時間半かかってるのを35分くらい?で
行けるようにしたくて建設資金をだしたとか鉄道史によく載ってる
太田川−知多半田の前面展望見ると南家木屋まで半島の峰超えだけは
R600 の95km/h制限、その先は曲線あれどR1000以上はあろうかというゆるさ
幼いころ常滑線のみ乗ってた身としては河和線の線形の良さにびっくり仰天した

233 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 20:30:26 ID:wR8T277J.net
河和線ロングレールにして120km/h運転せんかなぁ…するメリットないよなぁ

234 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 20:33:01 ID:dgHLuIPt.net
名和と鳴海を結ぶ計画線があるよな?
当時としても意味不明だと思う。

235 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 20:50:35 ID:yb5ijO8V.net
名和鳴海は有れば便利だと思うけどね

236 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 20:56:57 ID:/YSlqaFP.net
>>233
メリット以前に普通に頭抑えられて詰まりそう…

237 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 22:12:12 ID:L3o7nW0h.net
知多鉄道という名前からすると大高経由で鳴海の方が自然だよね

238 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 23:14:01 ID:alJ/InyR.net
>>235
西三河からセントレアには行きやすくなるな。
俺も地元東海市から中京競馬場まで行きやすくなって便利だがw

239 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 23:21:02.54 ID:bgg+KQPH.net
武豊線が最高85km/hだから河和線は100km/hで充分というわけよ

240 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 23:43:03.70 ID:/Ndclipj.net
>>238
高浜や安城とセントレアを結ぶバスは廃止になったけどね……。

241 :名無し野電車区:2020/05/14(木) 23:44:16.29 ID:BqvCghBn.net
>>239
複線で通過駅があるのと単線で通過が無い路線を一括りに語る方が違うだろ

242 :名無し野電車区:2020/05/15(金) 00:12:27 ID:1k+gEco+.net
>>226
つまりこういうことか?
https://railway.chi-zu.net/108912.html

確かにこのように西尾線はわざわざカーブするなら、人口が全然無い上横須賀経由より人口が多い寺津・一色経由の方がいいし
三河線はわざわざ西尾を避けずに西尾に進んでいれば大きかっただろうな

個人的には半田〜常滑を敷いてそこで一気に住宅開発して欲しいが

243 :名無し野電車区:2020/05/15(金) 00:27:54 ID:b5Gvzj65.net
この地方最大のネック神宮前まわりの解消だよな

244 :名無し野電車区:2020/05/17(日) 07:38:37 ID:KIYXBwvM.net
武豊線ヤマダ電機付近の仮線敷設準備結構進んでるね

245 :名無し野電車区:2020/05/17(日) 22:57:15 ID:x+H68laM.net
あそこそのまま複線化してくれればいいのにな

246 :名無し野電車区:2020/05/18(月) 18:46:25 ID:10x0ALZI.net
緊急宣言解除されて朝の電車は極若干だが混み始めた。
宣言中は太田川過ぎても席が空いていたが今日は埋まってた。
でもμスカイは今後昼間時間帯の多くが運休になるね。

247 :名無し野電車区:2020/05/18(月) 18:50:16 ID:Xq982Vxl.net
>>245
毎時4本がやっとな区間は単線で十分
むしろ、高架にする意味も解らんな

キハ75がノンビリ走ってた事こそ武豊線の魅力なのに

248 :名無し野電車区:2020/05/18(月) 21:55:48 ID:FJqucDec.net
ミュースカイが築港線の時刻表みたいになるとは
大阪や関東の空港特急の運休は相当なものだから横並びかもしれない

武豊線は高山線みたいに駅構内の高速分岐とかはしないのだろか

249 :名無し野電車区:2020/05/18(月) 22:48:47.58 ID:4drzqRyz.net
>>242
ド田舎で住宅開発て昭和脳かいな
既存宅地が余っとるて
その古家を取り壊して安物のタ〇ホーム建てて住むんだよ
郊外なら駅近でも安い古団地あるでよ

250 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 00:48:02.63 ID:ITzlQnai.net
そうだね、団塊が老人ホームに入るようになったら既存の駅近の住宅地は孫世代が建て替えて住むようになるよ
それかどっかまとめて買い上げてマンションにでもするかな

半田〜常滑は愛電が計画通り敷設していれば、高度成長の時に盛大に開発されただろうけどね

251 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 09:42:50.43 ID:SR2ExpoE.net
半田と常滑の街の構造は今とは全く違うものになってたね、もしかして合併して「知多中央市」とかになってたかもw

252 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 10:12:00.87 ID:nP578qTv.net
>>251
あの路線図みたいに碧南と半田が衣浦トンネルに線路引いて繋がっていれば双方の繋がりがかなり大きくなってる可能性もある

253 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 10:49:20.31 ID:lYnf3JAr.net
>>247
高架にするのは武豊線の利便性向上じゃなくて半田市内の道路渋滞解消目的だからなぁ。
そりゃ踏切閉まる時間の長い名鉄河和線の方をやれよと思うけど、
武豊線の方が仮線用地確保を含めて高架にしやすいからなぁ。

254 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 18:58:55 ID:jRxgP5Xl.net
>>251
貧乏半田市と合併したがる所はどこもないよ

255 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 19:15:37.61 ID:hzaMtX8u.net
阿久比は合併蹴ったからな
その後を見ると正解としかいいようがない

256 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 19:24:57.45 ID:hzaMtX8u.net
あと、碧南-半田は計画すらないからどう転んでも無理だ
それなら鉄道省の国鉄計画線で武豊-坂井-師崎とか
名鉄なら河和-内海の方が可能性あった

257 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 19:32:47.37 ID:DqHgijQv.net
衣浦湾を渡るというのも時系列的に差し挟む余地が見当たらないしな。

愛電が西尾鉄道を系列下に納めたのは正解だったのかどうか。
結果論だが、手を広げすぎて経営不振に陥る訳でしょう。
この一手で三河鉄道は怒って対立し始め、愛電も消耗戦へ引きつり込まれる。

258 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 19:33:48.00 ID:jRxgP5Xl.net
>>255
武豊も当然蹴った
武豊町は財政が豊かだから

259 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 21:18:51 ID:336Ih/iJ.net
>>257
西三河の路線は色々もったいない部分はあったね
愛電が消耗しなかったら、名岐との合併はなく今でもターミナルは神宮前だったのかな?

260 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 23:19:08.28 ID:DKo8VTlJ.net
>>257
あの時代に道路トンネル計画があった又は(半田〜常滑の路線がある前提で)空港アクセス線として建設なら有り得たかもしれんかったな

まあ今の時代になって考えれば碧南〜半田の路線は師崎とか知多新線よりも遥かに費用対効果は見込めただろうけど

261 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 23:42:09 ID:Qifco07A.net
愛電時代に半田〜常滑ができなかったことが全てだよ

262 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 23:44:26.55 ID:6zO9VdDG.net
>>250
そうだな
知多半島道路もあるし高度経済成長期に作ってれば阿久比や美浜緑苑とかの団地作って大損出さずにここが開発されてただろう
知多新線よりも沿線平地面積が遥かに広くて開発余地があるし建設費も圧倒的に安く済む済む

263 :名無し野電車区:2020/05/19(火) 23:55:11.06 ID:6ID91J62.net
>>261
まあマジレスしちゃうと、負債だらけの愛電じゃなかったら建設出来てたからね

264 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 00:33:16.34 ID:G/jiYZhy.net
武豊内海鉄道(帝国火薬工業)
武豊―内海。後の日本油脂専用線。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000387792

知多電気鉄道(申請却下)
武豊┬河  和┬大井―師崎
    |      .|
    └上野間┴内海
最後の方の地図に愛電常滑―半田間のルートも載ってる
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000384812

西浦鉄道(申請却下)
多屋駅 - 西浦駅 - 小鈴谷駅 - 坂井駅
知多鉄道と同じ愛電傍系で常滑内海間のリベンジ
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000385165

265 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 00:47:21.80 ID:n1fPuX4B.net
愛電の免許がいつ失効したか知らんが
敷設できなかった半田〜常滑を無視して知多新線に走ったのは意味不明だな
名鉄は知多半島という地域を理解していないのではないか?
地元の私鉄のくせに

266 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 01:35:08.37 ID:G/jiYZhy.net
>>256-257
亀崎―高浜なら高浜・米津間の免許を持ち(後に三河鉄道に譲渡、三鉄時代に失効)
亀崎に事務所を構えた「尾三鉄道」という会社が夢想してたかもしれない
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022003/22

半田・碧南は当時は海岸線の距離がありすぎて構想の余地もなさそう

>>265
さすがに知多新線は時代が下り過ぎでしょ
愛電時代でさえ福澤桃介が社長になってからは半島より東海道重視だったし
愛知岐阜各地の中小私鉄の寄り合い所帯となった名鉄時代に至っては
知多半島の立場なんてたかが知れてる
知多新線が構想されたころ社長だった土川は名岐出身だし
ゼロベース開発目的だから既存の交通事情ははじめから考慮されてない

267 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 02:10:52.14 ID:4M6s0yML.net
>>266 の人に加えると
師崎にグループの港があったこと
知多新線の時代ではもはや半田市内の土地買収が厳しかった
の2点が大きいと思う

268 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 02:14:35.54 ID:4M6s0yML.net
どっかで留置線や折返せる場所が欲しかったというのも少しだけあったりする。

留置線だと大江の大規模留置線は北にしか行けないから当時の太田川の留置線があったとしても、どう考えても栄生〜河和の停泊箇所が足りない
現状でも内海と河和の過剰に見える停泊容量(32両分×2駅)をほとんど使用してる状態

269 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 06:17:16 ID:+qT7eRG6.net
地元の地形でいうと今の県道34号(昔の国道247号)沿いの半田-常滑は峠もゆるくて
河和線や知多新線のような尾根超えはない。交通量もまずまずある
富貴は分岐の第一候補ではなかったようです、昔も今も富貴-上野間付近の
交通量は微々たるものです=需要が少ない(半田・常滑は以前は国道247号で1980年
頃に師崎まわりに変えられた)

270 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 08:43:00.13 ID:72hu1JZ0.net
>>264
坂井まで伸びてたら
知多新線も素直にそこから南下してただろうね

271 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 12:26:32 ID:Pp7RrdF8.net
今でも半田−常滑は武豊線空港延伸でワンチャンあったが
コロナで空港がお釈迦だからな

272 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 12:50:06.95 ID:nJOZozR6.net
知多新線の師崎延伸されてたら、豊浜経由は譲れないだろうな。

273 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 14:00:48 ID:5cBSztWg.net
あちこちで廃線が出てくるなか
完成していれば主力路線だったはずの未成線もある
愛電時代に常滑に中部空港ができると言っても誰も信じないだろうけど

274 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 14:22:18 ID:Xb2aMm3e.net
今でもアクセスの悪い常滑沖じゃなく弥富の鍋田干拓だったらどんなに良かったかと思う
そこまで延伸すればあおなみ線の経営もラクになったろうに

275 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 15:07:22.21 ID:5cBSztWg.net
常滑だとどうやっても盲腸線にしかならないが
鍋田だとあおなみがナガシマや桑名まで延伸しただろうからな
ついでに南部線もつくったかもしれんな

276 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 16:21:21.45 ID:9ZBiZS/R.net
名鉄的にはバブル崩壊後、毎年乗客数が減っていくどん底だったが
常滑に空港ができた後、乗客数がV字回復したので良かったんだろうけどね。

277 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 16:47:44 ID:gifvJM0g.net
それは氷河期が終わったことと、時代がモーダルシフトに転換したのと重なってるから
空港がすべてではないな
名鉄は運がよかったというのもある

278 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 21:07:32 ID:SFmmMYe6.net
>>274
鍋田案は騒音、拡張余地、名古屋港の航路が制限表面に干渉っていう問題があって没になったらしい。

279 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 21:34:49 ID:+qT7eRG6.net
中空の今後がどうなるのやら。SARSの時は数年で回復したそうだけど今は高速ネット
が普及してテレビでもリモート出演の映像が普通になった。鍋田は川重のB787工場
ほか増強済、これもB787の生産停止やボーイングの737MAX問題やらで
夏に多い南風の時は木曽3川上空から中空に侵入してる、鍋田だと津島あたり
で既に低空になるかもしれない

280 :名無し野電車区:2020/05/20(水) 23:11:13 ID:Xb2aMm3e.net
>>278
海上埋め立て空港ってのも色々問題あったけど押し切ったんだよな
羽田新ルートみたいに騒音を無視すれば鍋田でも可能だったはず
実現してたら常滑線の今の輝きは見られなかったろう

281 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 00:05:51 ID:g6qeGtXj.net
鳴海ー名和も今となっては惜しかったな
本線と常滑線のアクセスが格段によくなる
神宮前は遠すぎる

282 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 03:01:34.70 ID:1PhDcIjM.net
鳴海名和は鳴海から伸ばして桜通線にでも乗り入れたら客乗りそうだけどね
緑高校の近く通って野並まで行けば需要はありそう。
名古屋市内から空港へのアクセスも格段に良くなるしね

283 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 03:24:20 ID:dAgBH40D.net
滑走路増設は中止だな
2019年がピークで今後は去年の水準には戻らんだろうし

284 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 04:49:01.47 ID:6s0f/JkT.net
まだ構想を諦めていなかった・・・笑

環状鉄道(内海―豊浜―師崎―河和―内海)
ttp://www.handa-cci.or.jp/youbou/200128youbou_chitakeizai.pdf#page=11

285 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 06:41:21 ID:25M1tWJI.net
2000系は最悪、一部特別車にできるかもしれないけどラピートは鉄人28号
で転用はむずかしそうだし、これこそ築港線みたいな減便
>ラピート、平日は8時30分から16時30分まで往復17本、
土休日は10時30分から22時まで往復24本が運行を取りやめ
>はるか、一日あたりの運行本数は60本→32本

286 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 08:12:22 ID:5FjypXjl.net
>>276
全客数はともかくとして実際の乗客数回復は2015年からだな
この年から名鉄全線で乗客数が微増した

それまでは好調な駅以外はほぼ全てが微減し続けてた

287 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 08:16:53.82 ID:5FjypXjl.net
>>271
武豊線延伸じゃ無理がある
武豊線の途中で分岐して知多半田を経由するならワンチャンあるかもしれんが
空港アクセス路線と言うよりはメインが名古屋への通勤通学路線(常滑or知多半田で乗換)で普通がダラダラ走る路線になるだろうからJR安城の人とかも金山経由で空港に行くことは変わらないだろうね

288 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 17:41:10 ID:gtOXFydJ.net
あおなみ線を空港まで延伸させる話もあったな
アレも今回の一件で完全に白紙だろう

289 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 18:10:08 ID:LLUjocoY.net
最初から常滑線延長の当て馬でしかなかったし
空港線開業後の政治家発言も所詮はパフォーマンス
コロナで白紙というより最初から白紙同然だったものが
用紙すら無くなったと言った方がいい

290 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 18:45:04 ID:m3qp9wf1.net
>>286
団塊の退職期に戦後のニュータウンからの通勤客が減り続けたからな
今後は太田川みたいな再開発されたエリアと放っとかれたエリアで格差が広がるだろう

291 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 20:04:33 ID:milawmZ2.net
>>289
「検討した事実」を作るために、実現性度外視で出した案だよね。
ただ、あおなみ線延伸案は一時期たかし君が乗り気になったけど。

292 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 20:06:14 ID:STY9QgIy.net
今後再開発が期待できるのは朝倉くらいか

293 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 20:06:44.50 ID:STY9QgIy.net
>>291
たかしくんは忘れっぽいからw

294 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 20:16:36 ID:m3qp9wf1.net
中の池は新駅作るから再開発もするだろ

295 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 20:58:12 ID:A7g6ER1M.net
>>291
?名鉄常滑線の延伸
?武豊線乙川駅から延伸
?あおなみ線金城ふ頭駅から海底トンネルか海上橋で延伸
?名臨南港線の延伸
?HSST新線
?愛環三河上郷駅から三河安城経由の新線(?建設前提)
?岡崎駅から西三河南部経由の新線(?建設前提)
?愛環新上挙母駅から三河線・武豊線に乗入れて空港へ(?建設前提)
https://railway.chi-zu.net/38168.html

建設費試算が?が200億に対し他は1000億〜3500億という完全なる当て馬

296 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 22:09:58 ID:udVqsSSp.net
>>295
空港まであおなみ線を延ばすのは今回の騒ぎで
件でちょっとやりすぎな気がする。

名古屋市南部は線路が、放射線状に延びていても
ネットワークが構築されておらずもったいない感じ。
・あおなみ線を稲永付近で分岐させ、地下鉄名港線と名鉄築港線を結び付ける。
・金城ふ頭と太田川を直線的に結ぶことで利便性向上。
・その他、鉄道空白帯と言えそうな、東郷・みよし
  付近に鉄道を敷いてその地域の利便性向上。

297 :名無し野電車区:2020/05/21(木) 23:36:27.84 ID:m3qp9wf1.net
それはあながち妄想とも言えない

桜通線は桜本町駅で東海通に沿って東進するが、実は環状線に沿って延伸もできるように設計されている
これがいわゆる南部線(稲永-桜本町)なのだが、答申に書かれている中量軌道だけでなく地下鉄規格のまま桜通線を直通できる可能性も残している
河村があおなみ延伸に言及したのはそれを当て馬にして、稲永-大江だけでも作りたいのではないか?という話もあった

・・・とはいえ空港自体がコロナでアレだから

298 :名無し野電車区:2020/05/24(日) 23:29:07 ID:eXmZqGd2.net
今さらの疑問なんですが、名電築港とか東名古屋港とかの信号は、どこで操作してるんでしょう?
やはり大江ですか?

299 :名無し野電車区:2020/05/25(月) 19:01:01 ID:wgUp9vhl.net
PTC装置ってのがあるみたいだ。ただどこでどのように
制御しているのかはわからない。路線ごとにあるのか、
全線一括なのかどうなんだろう。。。

300 :名無し野電車区:2020/05/26(火) 19:38:51 ID:i5x+IGuM.net
今日、夕方人身事故が起きたが、常滑線には
そんなに影響は出なかった。
去年の10月同じような事故が起きたがその時はかなり
ダイヤが乱れた。
何か改善処置が図られた?

301 :名無し野電車区:2020/05/26(火) 21:13:19 ID:FF5dbPez.net
さあ分かりませんね

302 :名無し野電車区:2020/05/26(火) 21:13:58 ID:FF5dbPez.net
青い波鉄道の話題は

303 :名無し野電車区:2020/05/26(火) 21:14:23 ID:FF5dbPez.net
余所でやりな

304 :高井重雄:2020/05/26(火) 21:14:47 ID:FF5dbPez.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
st-takai@ezweb.ne.jp

305 :名無し野電車区:2020/05/26(火) 21:55:05.67 ID:N9Mcpu5g.net
平日今のミュースカイ運休時間は16時台までだし、一般の混雑度が以前より違うとか

306 :名無し野電車区:2020/06/01(月) 16:17:30.32 ID:Ot/PLt5f.net
https://www.meitetsu.co.jp/
知多新線記念入場券が発売
小野浦駅もあるw

307 :名無し野電車区:2020/06/01(月) 18:23:07.50 ID:ilVANm1e.net
小野浦駅だけ使えませんって書いてあるし

308 :名無し野電車区:2020/06/01(月) 19:49:04 ID:kAedzE4q.net
奇跡の入場券だ
載ってる車輌もほぼ鬼籍

309 :名無し野電車区:2020/06/02(火) 19:42:25.99 ID:eDrzHctF.net
>>299
司令と制御は同じところでやってる?それとも別なん?

同じなら知多新線の制御は富貴なのかな?

あとCTCと車両位置確認システムとかもどうなってるのかよく分からないから誰か教えて貰えると助かる

310 :名無し野電車区:2020/06/02(火) 20:43:01 ID:jRXl891O.net
>>309
司令や制御に関しては保安上の理由から公表が避けられてたりしないか?

311 :名無し野電車区:2020/06/02(火) 22:04:30 ID:3UePhItp.net
ここに概略がある
ttps://books.google.co.jp/books?id=KgYMBlPwqWUC&pg=PA155#v=onepage&q&f=false

312 :名無し野電車区:2020/06/03(水) 09:17:07 ID:dcqViKlW.net
小野浦には数回海水浴に行ってる、内海よりヤンキーなどが少なく健全
車で行って国道247号すぐ西横の駐車場、その隣が海岸堤防
知多新線から直線で1kmは遠すぎる、それもがけ超え

313 :名無し野電車区:2020/06/03(水) 12:08:38.65 ID:9bWodScK.net
知多新線は完全に失敗

314 :名無し野電車区:2020/06/03(水) 19:57:52 ID:G/1TotFA.net
住宅地、海岸からちょっとばかり離れすぎなんだよな。
住宅地から離れたから線形は良くなったんだけどね。
でもね……なのだよね。。。

315 :名無し野電車区:2020/06/03(水) 20:02:12 ID:5VDIC77t.net
内海も遊園もこれを機に永久に無人化

316 :名無し野電車区:2020/06/03(水) 20:10:26.18 ID:2c/P0QwW.net
>>313
まあ元々南知多の開発とセットのはずだったしね…。

317 :名無し野電車区:2020/06/03(水) 23:05:00 ID:++8TstdG.net
知多新線は国鉄が武豊線延伸でやってれば今頃キハ75が爆走してたのかな

318 :名無し野電車区:2020/06/04(木) 20:45:17 ID:gho9n6HM.net
知多新線は常滑からの延伸が元々の計画だったとか
聞いたりするけど、いくつかのプランがあって
現ルートに決まったんだろう。

319 :名無し野電車区:2020/06/04(木) 23:06:11 ID:mSH1YylB.net
https://maps.app.goo.gl/gRzWciB4CbqtcT5R9

320 :名無し野電車区:2020/06/05(金) 00:30:01.53 ID:oh1b2MRs.net
上ゲに急行止めてくれ
坂部白沢は毎時4本なのに

321 :名無し野電車区:2020/06/05(金) 01:00:43 ID:0+CnZPBX.net
>>319
名古屋臨海鉄道の新日鉄への分岐か。

322 :名無し野電車区:2020/06/05(金) 01:29:48.72 ID:JC93T2hi.net
>>321
正解です。
この信号機の下にある、何かを表示出来るような物って何かわかりますか?

323 :名無し野電車区:2020/06/05(金) 11:29:05.79 ID:0+CnZPBX.net
>>322
番線とか進路とかの表示器かな?作動時を見てないので断言はできないけど。

324 :名無し野電車区:2020/06/05(金) 14:16:08 ID:LlGDYbfI.net
>>323
なるほど、ありがとうございました。
あそこ、西知多産業道路が車専用だから、駐停車禁止だから、中々見られないんですよね。

325 :名無し野電車区:2020/06/06(土) 19:56:42 ID:wiDPB+r8.net
μスカイさらに運休列車が増えたようだ。
これがアフターコロナか、それともウィズコロナなのか…。

326 :名無し野電車区:2020/06/06(土) 21:15:14.22 ID:fbqz3poN.net
中部空港の立て直しは向こう3年は無理じゃないかなぁ
これに関しては国内問題ではないから手を出せない

327 :名無し野電車区:2020/06/07(日) 02:04:41.80 ID:/tmrGCRq.net
東名古屋港〜金山か名古屋乗り入れはできないのかな

328 :名無し野電車区:2020/06/07(日) 02:28:10.88 ID:XWV4bQhd.net
孤立路線だからいいんじゃないか
絵になる
運用がラク
しかも名鉄屈指の黒字路線

329 :名無し野電車区:2020/06/07(日) 09:57:16.05 ID:0qyrJ7Y4.net
>>327
昔々はあったらしい

330 :名無し野電車区:2020/06/07(日) 10:44:00.03 ID:n5wOsnH9.net
名鉄名古屋の時刻表に東名古屋港行きもかつてはあったようです
意外に空港開港近くまで存在か?大江駅の配線改良前くらいまで
戦時中前後の頃の神宮前-名古屋直結も国策のゼロ戦工員輸送向上のためだったとか
三菱航空機が小牧移転して開発本家だった所はどうなるんだろう

331 :名無し野電車区:2020/06/07(日) 14:46:39.37 ID:oN0spFD+.net
>>330
wikiによると新名古屋直通は1980年ころまでとある。

332 :名無し野電車区:2020/06/07(日) 16:22:42.87 ID:cFSD60nV.net
>>330
津島駅を朝の7時頃発に東名古屋港行があった。

333 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 12:33:49.63 ID:Enj37Tw4.net
自動改札システムとか構築しちゃったから、築港線〜他線直通は今からやるの面倒だろうな。

334 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 14:56:24.02 ID:raH4g+Zf.net
今はもう大江駅5番線が東名古屋港駅みたいなもんだしな

335 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 19:52:46 ID:iWfK6jjq.net
昨日のNHK大河ドラマで桶狭間の戦いをやってた、昔は一帯が知多郡だったんだろか
丘続きなのが不幸中の幸いだったのか、
今川義元の家臣、岡戸某が阿久比に逃げ延びて一族が寺開所(知多四国14番)
愛知用水の連帯発起人、そしてagui.netの開祖

336 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 19:57:17 ID:KKdHegcg.net
>>334
改札の処理上ではそうなるね。

337 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 20:02:33.27 ID:5OPs/+gv.net
9500系、今日初めて乗ったけど、いつから河和線に導入されたんですか?

338 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 20:30:43.76 ID:k0gcBYNH.net
>>337
運用してすぐだったと思う。

339 :名無し野電車区:2020/06/08(月) 20:31:49.13 ID:8ZIeSbCH.net
>>337
営業運転してすぐ
去年12月には阿久比で9500急行を退避する9500普通も見られた

340 :名無し野電車区:2020/06/09(火) 00:32:33.05 ID:J8f7eTM6.net
9500系いいよね

341 :名無し野電車区:2020/06/09(火) 20:22:23.76 ID:NkdWuk6e.net
>>340
例えばどんなところが?

342 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 02:37:07.88 ID:vegTLJRw.net
9500はテンプレブロック通勤車なのに内装デザインに妙な色気がある
コロナ前の時代を偲ばせる車両になるのかもしれない

343 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 07:36:54.05 ID:ySeFwH0E.net
>>335
桶狭間の戦いは豊明市で行われてたんだけど、豊明市の桶狭間地区(栄町西部・新栄町西部)は元は知多郡だったはず

知多郡だったけど知多半島かどうか言われるとギリ知多半島ではないだろうけど

344 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 14:08:18.96 ID:e1xpxZhy.net
大高だの桶狭間だのいわれればテンション上がるな
戦国時代よりさらに遡ればあの辺も半島の一部のはず

345 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 18:28:29.44 ID:BoaiPnvh.net
半島の東も西も江戸時代より新田として開拓されてます。
当時の街道が渡る場所までは海でした。
ですから旧東海道の位置が半島の付け根の位置を示唆するものとして参考になります。
鎌倉街道時代は更に北を通っていた模様です。

346 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 18:55:34 ID:EJZk/5oh.net
いや遠瀬だし海だろ

347 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 20:32:33.57 ID:e1xpxZhy.net
地名から察すると鳴海が海だったのはわかる
ただこれは天白川の話であって当時の境川の河口がどこかは知らん

348 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 20:39:49 ID:vBnpkk5Z.net
>>342
結構、静粛性が効いていると思う。
新車なのかもしれないが、1200系列と比較したら
かなり静かだと個人的には思う。

349 :名無し野電車区:2020/06/10(水) 20:43:21.36 ID:uxh0H0bH.net
鳴海から熱田にかけては東海道が、波打ち際を眺めつつ歩むルートと思えば良いかと。
熱田は岬の先端だといいます。

350 :名無し野電車区:2020/06/11(木) 21:36:44.07 ID:kRmwg/SE.net
中京競馬場前とか前後は斜面に駅があって険しいよな
西方も大高山だし
あんなところから奇襲受けたら崩れるのは分からんでもない

351 :名無し野電車区:2020/06/11(木) 21:52:20 ID:fkk2yAJ5.net
名古屋から内海に行くとき、風力発電のプロペラ見たことあるんだけど、あれはどこなの?ずっと新舞子かと思ってたけど、内海行きの電車から見えないよね?

352 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 03:23:33.19 ID:r3DchJNa.net
>>350
舞台になった豊明は昔、砦や城が沢山あったからある程度は警戒してたんだろうけど前後にしろ栄にしろ桶狭間にしろ二村にしろ各地に小さな山や丘が乱立してるから各方面を警戒しなければいけないから厳しいだろうね

大高や滝ノ水みたいに1つの山を中心になってればまだ防衛しやすいんだが…
緑区で戦闘が行われた形跡があまり無いから、勝ちやすい地形の豊明あたりで一気に奇襲かけると決めてそこで奇襲をかけたんだろうな

353 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 03:26:58.14 ID:r3DchJNa.net
>>347
大高と野並と有松は確実に陸があった
鳴海と鳴尾(南区)は川か海か微妙なんだよな

名和や大江とかまで行けばは海と言いきれるんだけどな

あと太田川と伝馬町は当時から陸地だったはず

354 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 13:53:43 ID:neDJRC56.net
伝馬町なんて熱田神宮があるくらいだから
太古の昔から陸だろ

355 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 18:18:46.64 ID:nHfOjffl.net
熱田神宮の近くに渡し船があったよね確か。

356 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 18:30:32 ID:/11lY6q+.net
>>355
宮の渡し (七里の渡し)だね

357 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 20:45:18.77 ID:neDJRC56.net
逆に名駅が陸だったとは思えないな
その北にあるのが亀島なんだし

358 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 22:02:40.59 ID:nHfOjffl.net
>>357
湿地帯で土地が余ってたから、大きな駅を作ることが出来たって感じだよね。

359 :名無し野電車区:2020/06/12(金) 23:19:57.65 ID:aS3TsS+J.net
鳴海に抜けられたら信長はジ・エンドだな
そもそも尾張は濃尾平野という広大な平原地帯であり
野戦では軍隊の数的差がほぼストレートに反映される……

360 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 06:02:14.34 ID:9NjDUvLJ.net
あの頃に名古屋本線があったら、信長に勝機はなかった

361 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 08:24:33.46 ID:UAVGdE0i.net
>>360
戦いの内容しってるか?名古屋本線あろうが、その時は場所が変わってるだけ。

362 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 10:35:16.34 ID:pA2pvb87.net
>>354
熱田神宮が海と陸地の境目だから
伝馬町はギリギリあったはずだけど

国道一号線でも昔は海の場所が多いぐらいだから

363 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 10:44:26.10 ID:pA2pvb87.net
>>357
亀島と枇杷島は今でこそ名古屋市西区だけど昔は川と川の間の島だった
海の中の島ではないよ

川の向こう側の清須市の西枇杷島と小田井は正直分からんがそこの北にある現名古屋市西区の平田と山田(上小田井周辺の知名)はあったはず

亀島と枇杷島のイメージとしては長島あたりが1番分かりやすいと思う(実際は長島よりもっともっと小さいが)

364 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 11:25:38.31 ID:/o0gvjc6.net
伊勢湾の最奥ですから、広大な干潟があった。
渇いた土地の線は旧東海道。しかし干潮になると今の常滑線の辺りまで干潟になる。
これが江戸時代に尾張藩により干拓される。

海というイメージの実態はこんな感じ。

365 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 12:08:17.76 ID:1xO+9vJS.net
江戸時代ってことなら信長の時代は干拓される前だったってことじゃん

366 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 13:22:09.75 ID:93LSTgmu.net
そうですね。

湾の奥というのは干満の差が激しくなりますので遠浅にして、埋め立て易い。
江戸だって前期にかなり埋め立てて市街地を広げた。

木曽川も現在の流れより若干東側だったそうで、津島が木曽川に近い。
そこが信長の父親の本拠地であるわけで、そう踏まえると美濃とはもともと商業で強く深く結びついていたと言える。

で、津島と熱田を結んだ線より南側も、干潟が広がる。
こちらの干拓は輪中方式で、少しでも周囲より高い場所を足掛かりに、芦原を刈り取って農地をぐいぐいと拡張してゆく感じ。
排水が未熟なものだから底なしの泥田で、農作業は船に乗って行っていた。

七里の渡しが出来たのは必然です。人馬は通れない。
また長嶋の一揆だって大軍の集結は難しかった筈。地域全体が要塞のようなもの。

367 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 14:39:24.49 ID:HX69SFXf.net
>>361
移動の目的知ってるか?
京都へ行くなら名古屋から東海道線へ乗換が早くて便利!

368 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 15:51:07.24 ID:pA2pvb87.net
>>365
そうだよ
中村公園〜熱田神宮あたりが河口(川と海の境界線)で亀島と枇杷島と笹島が川と川の間の島だったっていう話

もちろん東海道や旧東海道なんて有松以西はほぼ海だから

369 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 22:29:53.23 ID:PYS3qR3i.net
でも大高は名古屋本線や1号線より西だけど海じゃないじゃん

370 :名無し野電車区:2020/06/13(土) 23:21:54.38 ID:J3ogeo7i.net
ウキペディア的にはこんな感じやん?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/佐屋路と周辺の主要街道.png

371 :名無し野電車区:2020/06/14(日) 07:15:41.28 ID:F0Iwrti0.net
>>370
その「海岸線」の解釈が問題で、戦国時代にはその間の領域が干潟であったと考えられる。
江戸時代の技術で干拓できる場所ってそんなところ。干潮時には水面から上になる。

中世の古地図では、特に尾張側で海岸線の北上が著しい。
熱田が岬の先端になるところまで可住地域の南限が北上する。
これも海になったというよりも、干潟に人が住めるようにする努力で農地化が進んでいたという事でしょう。
だからその江戸時代の海岸線も実態は農民が築いた堤のようなものがあった筈。

農地化された低湿地帯の生産能力は高く、これが勝幡織田家の躍進につながる。
秀吉の実家も、今のイメージなら最近干拓された農地に引っ越してきたようなものだろう。
当時の農家にしては耕作面積は広かったと思う。

372 :名無し野電車区:2020/06/14(日) 10:04:20.25 ID:mm6jOUBv.net
この地図だと知立と鳴海の間になにもないが
境川−衣浦湾があって三河と尾張を隔てるわけで

373 :名無し野電車区:2020/06/14(日) 12:20:43.47 ID:+hXQc6TJ.net
>>371
海だったところは塩害がひどい
いい農地だったとは言えない
津島高校地学部に聞きに行ってくるといい

374 :名無し野電車区:2020/06/14(日) 15:47:09.06 ID:F0Iwrti0.net
弥富に行って田んぼを見てこい!w

375 :名無し野電車区:2020/06/14(日) 23:19:01.73 ID:MLW3UadU.net
愛電の計画が最初は神宮ー有松ー大高ー名和だったのも
大江や柴田あたりが元・海の人口希薄地域だったからかね

376 :名無し野電車区:2020/06/15(月) 05:35:42.44 ID:fWLQXK9u.net
もともと名和から鳴海の計画だったのを行政の要望を受けて天白川を渡るのに
変更したのは有名、柴田-神宮前が発展した。埋め立て地で
伊勢湾台風の被害受け、名和-柴田間の海の上を走るような写真も有名
公式HP内、名鉄のおすすめ-名鉄資料館-特別展示室「伊勢湾台風と名鉄電車」に解説

377 :名無し野電車区:2020/06/15(月) 06:01:18.67 ID:fWLQXK9u.net
伊勢湾台風復旧時の代行バスの一路線が聚楽園-名和-鳴海だった(元々の計画路線

378 :名無し野電車区:2020/06/15(月) 06:21:58 ID:GznTqLl6.net
鳴海−名和間も線路引いてほしかったな。
今となっては西三河からセントレアへのアクセスしやすかったのに。

379 :名無し野電車区:2020/06/15(月) 21:36:12.44 ID:EJbNELIP.net
鳴海−名和で開業していたら史実より発展が早く
大高も有松も知多郡のままなのかも

380 :名無し野電車区:2020/06/15(月) 22:02:54.55 ID:5SMPcckI+
せめて大手私鉄があと一社でもあればこんなボッタクリ運賃ではなかったんだけどな。
競争がない一社独占だからやりたい放題のクソ鉄道会社。

381 :名無し野電車区:2020/06/16(火) 09:59:24 ID:1igzkDpM.net
大高駅がJRと名鉄がクロスするターミナル駅になったかもしれなかったのになぁ。

382 :名無し野電車区:2020/06/16(火) 11:37:02.83 ID:8VuQR59l.net
今から引いても需要ありそうな気がしなくもないよね

383 :名無し野電車区:2020/06/16(火) 12:41:32.40 ID:IqVZGUe2.net
対三河、神宮前回りは解消されるからな

384 :名無し野電車区:2020/06/16(火) 21:13:18.39 ID:eNW0NWaX.net
半田-碧南が欲しい

385 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 02:47:33.87 ID:I36XAoz9.net
このスレに何回か出た名和の急行停車は賛成なんだが、それに加えて
ここ数年で鉄道利用に切替える人が多いから

名和発着(新舞子まで)で西知多産業道路を走るバスを用意したら利用が見込めそうだと思う

386 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 08:15:14.24 ID:vKrqPEkd.net
旧道が交わる名和交差点、要衝なのであの辺に道路が多くできた

アニメ映画「泣きたい私は猫をかぶる」18日公開、有料ネット配信(予告だけは無料)
平時なら聖地巡礼で舞台の常滑さんぽ道などがにぎわうはずだったが

387 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 08:32:51.42 ID:sjW6BM68.net
しかし愛知県で常滑と、もともと観光資源も乏しい立地なのと劇中でもここぞという処もなかったので
感染症云々は関係なく賑わいようもなかったのである。

388 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 12:31:52.85 ID:xByaUY15.net
中の池が終わったら
東海市が名和の移転に着手すればいいんだけどな
名鉄も2面4線化が必要だろう

389 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 13:14:29.66 ID:3k6z1pyg.net
いらんだろ

390 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 14:08:14.28 ID:VLFc4QEk.net
2面4線化はともかく名和の移転はやりたいよな。
名和駅南のあの急カーブはなんとか解消したいところだし、
あとは高架作り直しで駅の東西の車での行き来もしやすくすれば駅西の開発も可能になるからね。

391 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 14:27:19.07 ID:bD1MrYyl.net
>>378
今思えば大赤字の知多新線なんて引かずに
鳴海〜名和間の新線を引いていればと思うが
当時は常滑沖に空港ができる計画なんてないし需要予測できなかったね。

392 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 14:41:06.54 ID:xByaUY15.net
半田−常滑が欲しいと言ったり
名和−鳴海が欲しいと言ったり
つまり計画して免許まで取ったのに作らなかった愛電が無能

393 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 16:43:41.96 ID:9v32MXMh.net
◆半田−常滑間計画と知多鉄道計画の競合
1921年:愛知電気鉄道が常滑−半田間免許申請
1924年:半田地元有力者らが知多電気鉄道免許申請、愛知電気鉄道に資本参加要請
1925年:愛知電気鉄道が常滑−半田間免許取得
1926年:知多電気鉄道が太田川−河和間免許取得、発起人集会で愛電参加決定
1927年:常滑−半田間免許失効&知多鉄道会社設立総会

時系列から言って知多鉄道計画を系列下にして半田方面線を確保したから自前の免許を捨てたことがわかる
この免許は半田常滑間の需要ではなく常滑線の延長として神宮前と半田とを結ぶのが目的だったから
今の河和線ルートで名古屋と半田が繋がった時点で用無しになったわけだ

名和−鳴海も正確に言えば神宮前−鳴海−名和間免許の残余であり
神宮前−大江−名和間と神宮前−鳴海−有松間がそれぞれ開通してしまったことで
残りを建設する意義が薄れた

394 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 17:40:13 ID:xByaUY15.net
常滑線が神宮前−鳴海−名和で建設されてたら
神宮前−大江−名和は名古屋市が独自に市電を引いたんじゃない?そして後に地下鉄化
それだと伝馬町から名城線乗り入れだろうから柴田や大江から栄直通まであった

395 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 19:32:12.24 ID:9v32MXMh.net
>>394
神宮前−鳴海−名和で建設された世界線は架空鉄としては妄想捗る
乗換駅としての大高とか
神宮前−鳴海間の増線(複々線化か急行線――実際に「市内乗入線」という計画があった――の建設)とか
名古屋港東岸の造成や貨物線はどうなったかとか

愛電が神宮前−大江−名和間を建設してなかったら
名古屋市南部の名鉄路線網と国鉄貨物路線網は全く違ってただろうな

396 :名無し野電車区:2020/06/17(水) 21:11:04.13 ID:jVKpmRdm.net
知多目線だと愛電に名古屋市が南部の鉄道敷設をやってもらった感じがするね
こっちからすると緑区に出られないのは不便なんだが
市営モンロー前だと自費でやるつもりがなかったのでは?

397 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 09:59:10.66 ID:fhKVbvni.net
>>395
まぁ神宮前−鳴海−名和ルートで出来たとしても、神宮前−大江−名和間は作っただろうな。
沿線は工業地域になって人口も増えたしみすみす鉄道不毛地帯にする事はなかっただろう。

398 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 22:47:12 ID:t8FdT9Al.net
逆じゃね?常滑線が引かれたから工業地域になった

399 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 23:25:49.43 ID:sS9dLm6C.net
私鉄が無ければ無いで東名古屋臨港線みたいなのがサクサクッと国鉄の手で作られてると思う。
あと名古屋市電が南下してくるのが十年以上早い。

無いならないでなんとでもなりそう。

400 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 00:01:36 ID:wfFhOTR5.net
それだと鳴海で本線に接続し、またそれとは別に市電を建設している上、市電は栄まで直通で金山乗り換えはなし
史実より便利に

401 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 00:59:36.41 ID:FUAYz7A4.net
そして地下鉄が名和あたりまで来る。

悪いことがないな・・・・w

402 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 05:14:09.79 ID:KZQrWY7j.net
今よりは確実に便利になるな

残念な点はとしては各地からの空港アクセスが非常に悪くなることぐらいだろうし

403 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 05:25:10.62 ID:/RgHuZDK.net
武豊線の電化は失敗だったな
キハ75だから味があったのに311系や313系じゃ味気無い

何やっても名鉄には勝てないんだから、無理に弄る意味も無い

404 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 05:27:55.86 ID:+a7dIpsc.net
こんな感じか?

地下鉄直通
ミュースカイ(空港〜金山35分)×2
急行内海・河和×2
普通太田川×2
普通知多半田×2
準急常滑(太田川から普通)×2
※全て4両以上 ミュー以外は各駅停車

鳴海経由
特急空港(鳴海停車)×2 (急行岐阜と鳴海で接続)
特急内海・河和×2
普通河和・内海×2
普通太田川×2
急行常滑×2

405 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 06:28:32.32 ID:kiXEjNG5.net
阻止。

406 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 09:01:00.55 ID:XOWm1zIe.net
>>403
あれ名鉄との勝負云々じゃなくて、車両運用の柔軟性を高めるのが目的だから。

407 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 10:22:03.65 ID:wn+hmgDF.net
というか愛電に名和−大江−神宮前を建設させておいて
市営モンローで地下鉄は金山乗り換えを強制するって酷すぎ

408 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 11:10:02.78 ID:Kh7u7TiI.net
>>403
電化したのは上に書いてるように車両運用のためだしな。
名鉄に本気で対抗する気あったら、複線化か全駅列車交換可能駅にするでしょ。

409 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 12:33:50 ID:y1qPfI7c.net
名鉄は名古屋市内発祥、1区ごとに加算される運賃が高い(単純加算?)
と焼き討ちにあう→市内は名古屋市に運営を譲り、犬山線や名岐に移る
愛電は神宮前から名古屋都心へは名岐に阻止?され続ける。愛電を
救済合併後に神宮前-名古屋が開通して実質都心乗り入れ実現

410 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 18:27:31.25 ID:bWqkgwuP.net
武豊線は古い市街地にあると思うから拡張は難しいだろうな
建物が迫ってるような区間もある
河和線は知多半田でも大昔は中心地から離れた田舎の駅だったらしい

411 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 20:03:02 ID:XOWm1zIe.net
>>410
半田市の代表駅はJR半田駅なんだよな

412 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 22:34:15.48 ID:5QL+ln9a.net
>>411
半田市民はみんな知多半田駅が半田市の代表駅だと思っている。

413 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 23:20:34.84 ID:qTbXXLZD.net
一番のネックは亀崎−東浦らしいが
沿線はほぼ田んぼ

414 :名無し野電車区:2020/06/21(日) 23:41:34 ID:S7U0jgSw.net
複線化しなくても尾張森岡と武豊を交換可能駅にすれば本数は増やせそうだが。

415 :名無し野電車区:2020/06/22(月) 05:03:05.60 ID:a2AlXHYK.net
>>410
昔は衣浦港が尾張の中心港だったぐらいだから半田で1番勢いがあるのは港沿いで知多半田は中心地から離れていたというのは間違ってない

>>411
確かに昔は中心地に近いとか比較的栄えていたりしたのはJR半田周辺だったけど代表駅は知多半田だぞ

416 :名無し野電車区:2020/06/22(月) 05:07:10.95 ID:a2AlXHYK.net
>>404
名和から地下鉄なら金山まで35分は厳しい
40分ぐらいは必要

>>402
そこが結構痛いんだけどね
鳴海が分岐駅でも特急停車はまず無いだろうから空港アクセスは今よりも圧倒的に悪くなる

417 :名無し野電車区:2020/06/22(月) 09:26:35.60 ID:18aRLFWX.net
その世界線だと新名古屋ができたかどうか怪しい
都心へは市内乗入線経由だろう

418 :名無し野電車区:2020/06/22(月) 20:13:52.74 ID:jF91SaCx.net
今の路線でいいのは
名駅に比較的直線的に行けるところ。
鳴海から常滑線が分岐していたら
新名古屋(枇杷島分岐点)〜鳴海は捌き切れなかったかもしれない。
それとも逆に昔は土地に余裕があって複々線とか曲線改良が
逆に進んでいたかも…。

419 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 05:11:38 ID:+/T5kiph.net
鳴海分岐なら鳴海以北が高架化されていないと
開かずの踏切だらけになっちゃうよ
呼続とか本星崎とか

420 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 05:25:32.21 ID:hNhDDLXv.net
国鉄の大高付近を当時の技と費用で「またぐ」のも課題だったかも
伝馬町から神宮前へは国鉄の西に平面で敷いて常滑焼・貨物が乗り入れてたらしい

421 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 12:57:08.98 ID:4LVds/1D.net
千鳥橋かける方が大変だと思うが

422 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 19:26:11.05 ID:P3hVb30P.net
>>420
熱田付近と大高付近とでどちらが安価になるかだな
史実では伝馬町から神宮前までを「またぐ」のに要した費用で会社潰れかけた
西駅はもっと後の話

423 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 21:17:48.66 ID:hNhDDLXv.net
某図書館で見た名鉄80年史に丸太を組んで作った天白川にかかる橋が載ってた

「神宮前あたりの高架が高価でつぶれかけた」のは何かで読んだ気がする

424 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 22:22:23.82 ID:qp5jOoZc.net
愛電に温情な名古屋鉄道社史

「秋葉前〜神宮前の開業と本社の移転」
秋葉前〜神宮坂間は延長わずか0.6kmほどであったが地価が高く、
東海道線と運河を乗り越す延長140mの跨線橋と、その両端に強固な築堤工事を要し、
建設費は23万円におよんだ。当時年間20万円前後の収入状況にあった会社にとっては、
冒険でもあり思いきった計画でもあった。

「苦境にあえぐ」
秋葉前〜神宮前間の建設に巨額の費用を要し、鉄道建設費が急増したのに、収益はこれに伴わず、
そのころから財界の不況はますます深刻になって、新事業資金に充てようとする未払込金の徴収は、
ほとんど絶望に近いものがあった。

425 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 22:25:48.40 ID:qp5jOoZc.net
愛電に手厳しい名古屋鉄道百年史

「愛知電気鉄道の創業と岩田作兵衛の戦略」
次に岩田はターミナルを市内中心部に設置しようとして、42年11月24日に市内乗入線を数本申請した。
しかしこれは前年6月に名古屋電鉄が市と報償契約を締結した効果により撃退され、
わずかに熱田東町〜東陽町間のみが免許されたに過ぎなかった。しかもこの市内延伸計画のために
神宮前跨線橋を巨費を投じて建設したから、このアイデアは全く失敗に終わった。

「無理な投資と経営計画の失敗」
沿線は貧弱であり、開通ブームの後は収入不足に苦しんだ。多くの延長計画を有しながら、
建設資金調達の目途は全然無く、信用性の薄い外資導入話などに奔走しなければならなかった。
さらに神宮前を起点とするための東海道本線および運河乗越高架工事が非常に多額の
費用を要し、その負担が決定的な重圧となった。貨車の国鉄線直通と市内東陽町への
乗入れのためには是非必要な工事であったとはいえ、約25万円の巨費を投じたのは
当時払込資本金40万円(公称資本金100万円)の同社にとっては無謀な事業であった。
これだけの資金が効果の乏しい目標に向けられ休眠状態となったことは、投資効率を
著しく低下せしめ、配当率にも悪影響を及ぼすのは間違いない。

426 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 22:55:45.69 ID:NhH5lMvy.net
片や冒険の失敗、片や無謀の顛末か。

427 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 23:13:05.25 ID:qp5jOoZc.net
社史(1960年)は「土川以前」、百年史(1994年)は「土川以後」というのがポイント
両書の作風の違いはこれだけで説明が付く

428 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 00:08:06.40 ID:k/x6nkjj.net
それで熱田東町−東陽町がふいになったの!?
知多半島民からしたら最悪じゃねーか

429 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 03:10:45.25 ID:zxzTZz5T.net
加えて旭遊廓移転に絡む贈賄に愛電役員が一枚噛んでたせいで信用ガタ落ち
藍川社長ら新経営陣による立て直しと有松線の収益好調で経営が回復するまでに
それ以外の免許は全て失効

(汚職事件はともかく)当初計画通り神宮前−鳴海−名和−常滑で建設されていたら
・運河の有無や地価の違いから熱田で跨ぐよりは安く済んだ可能性
・高収益路線だった有松線のうち神宮前−鳴海間の収益を最初の開業時点で享受できた可能性

という点が変わってくるので資金的な余裕は史実よりもあったかもしれん

430 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 13:27:15.65 ID:F4m8q7OG.net
東陽町ターミナルなら名古屋の歴史も変わるな
実質栄直通の反面、対名駅は鶴舞で中央線乗り換えか
金山橋駅は出来ない

431 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 18:36:47.70 ID:eKuOrRKl.net
そういえば知多半田と青山に無人クリーニングサービスのロッカーが設置されるらしい

432 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 22:03:16.72 ID:pzxl40E+.net
24時間70円からの傘貸し開始やら対面なしの「新しい生活様式」を攻めてるなー

433 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 22:14:51.33 ID:FhDoiTYq.net
これがホントなら東海市から撤退しないまでも規模縮小はするだろな
名古屋製鉄所
〒476-8686 愛知県東海市東海町5丁目3番地
跡地にはまたイオンかコストコか

2020年06月24日 17時42分
 
 トヨタ自動車が、保有する日本製鉄株を全て売却したことが24日、分かった。公表した2020年3月期の有価証券報告書で明らかになった。

https://www.minyu-net.com/newspack/KD2020062401001727.php

434 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 22:53:59.33 ID:djtTHyIr.net
トヨタは前期含めて他の株も売ってるし理由はちゃんとあるみたいだから何とも言えんな
ただ日本製鉄が厳しい状況に置かれてるのは変わらないわな

435 :名無し野電車区:2020/06/25(木) 01:37:51.65 ID:8wn/6Ceb.net
やはりあおなみ線延伸か

436 :名無し野電車区:2020/06/27(土) 23:41:44.84 ID:tigcHuXF.net
純民間ではやらなそうだよな

437 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 22:44:23.96 ID:9jvUQsLv.net
訃報
東浦駅で亀さん死去。ポイントに挟まる。
なお、第一発見者は衣浦臨海鉄道の機関士。

438 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 11:07:23 ID:nehHnuW8.net
永和の亀「東浦の亀がやられたようだな…」
五位堂の亀「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
竹村の亀「転轍機ごときに負けるとは亀族の面汚しよ…」

439 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 13:37:15.33 ID:WSsdFk62.net
ひどい…

440 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 17:58:40.98 ID:AJTZLLGz.net
名鉄電車運行情報

6月30日 17時45分 現在

河和線 植大駅〜半田口駅間において人身事故が発生しました。
河和線 太田川駅〜知多半田駅間の上下線において運転を見合わせております。
この影響により、河和線の列車に遅延、および一部列車に運休が発生しております。

運転再開見込み時刻は18時40分頃です。
なお、現場の状況により運転再開見込み時刻は前後する場合があります。

17時30分からJR武豊線 名古屋駅〜武豊駅間で振替輸送を実施しております。

現在、警察による実況見分をおこなっています。

お急ぎのところ大変ご迷惑をおかけいたしております。

441 :名無し野電車区:2020/07/01(水) 20:09:47.61 ID:aMqjCtsH.net
>>440
振替の武豊線は混んだ?
誰か乗った人、教えて。

442 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 02:52:48.16 ID:HKonWWd0.net
築港線は6000系で走れないのですかね。

443 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 11:47:44.88 ID:adlt3u4Z.net
5000系入れたのって新車要望されたからだっけ
機器は中古だが内装新しいし何より銀色だから完全新車と思われてるらしい

444 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 12:08:37.37 ID:5OQS+Epc.net
>>443
いや混雑が凄かったからだったはず
新車要望された経緯なんて全くない

瀬戸線が混雑緩和の為に全車両入れ替えたのと意味は似てる

445 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 12:24:43.61 ID:VJLlfZrZ.net
>>442
先代3300系引退直後に2両のやつが走ったことがあるんじゃないかな。

446 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 12:27:27.03 ID:VJLlfZrZ.net
あと6000系は連結相手にも困らないからね。
5000系は基本的に5000系としか連結しない。

イベント増車で1800系と連結したことはあるけど、
本当はあまりしたくない組み合わせらしい。

447 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 20:29:55.56 ID:j2+IXDeV.net
もしかして知多市は、知多半島で唯一ポイントレールが消滅した自治体?
他の自治体はどっかに必ずあるんだよな。南知多町も……。

448 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 20:55:21.72 ID:loTQfZQ3.net
名臨にあるが休止中
廃止されれば知多市からポイントレール消滅

449 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 22:44:11.67 ID:R6r4u9pL.net
築港線は2200系と1200系の6両編成は除いて
どんな列車でもいいと思うが
現在のワンマン運転をするなら銀車でないと
成り立たないんじゃね。
赤車はドアスイッチが押しっぱなしになるから
折り返しで最前部と最後部でドアスイッチ操作を
息を合わせてやらないといけなくなる。

450 :名無し野電車区:2020/07/02(木) 22:47:53.14 ID:aSBjwQRh.net
朝倉に待避線があればなと思ったが、今後は訪日客が少ないからダイヤ的に現状維持で問題無かった

451 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 15:34:05 ID:G77deot/.net
まぁでも常滑線の待避駅は増やして欲しいところだけどな

452 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 20:44:47.19 ID:G77deot/.net
まぁでも常滑線の待避駅は増やして欲しいところだけどな

453 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 22:06:46 ID:YpzQVkrM.net
>>450
朝倉は緩急接続する太田川と近いから無しだな
しかも西ノ口から遠い

454 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 22:55:56.78 ID:Glyz2F+2.net
南北常滑線それぞれ一か所ずつ欲しいな。
今のダイヤは普通電車の待ち時間が非常に流いし、
太田川での接続も決して良いとは言えないからな。

455 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 23:19:40.59 ID:7SMQX/WE.net
まぁ太田川の場合下りは実質待避できないしな
高架化のついでに2面4線化するなら新日鉄前だが

456 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 23:49:31.18 ID:TOd0hfqR.net
やっぱ名和しかないな。

457 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 00:02:00.92 ID:Io+A5zHQ.net
太田川の下りを通過線付の3線にしていればなぁ…

458 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 00:27:22.52 ID:EExNuVFB.net
流い?

459 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 03:16:15.23 ID:os00jbWx.net
コロナが仮に数年で収束して国際線が復活したら、増備もあっていいかもしれないけど
富士通が在宅仕事手当を出してして定期代廃止、事務所半減。この流れだと・・・

460 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 14:05:45.40 ID:Un4shoiD.net
>>459
別にたった1社が半減したところでみんな騒ぎすぎなんだよ

あれだけ失敗と言われたプレミアムフライデーだって政府が大号令をかけて1000社近い百万人規模で動いたわけで
今回はこれだけ政府がリモートワークの大号令をかけてるのに動いた大企業は数社だけなんだから…
メディアも揃ってバカみたいに騒ぎすぎ

461 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 17:23:03 ID:VmiD51V+.net
改良するなら名和一択
カーブをついでに改良すれば速達化もできるだろうし利用客もまぁまぁ居る
聚楽園はポイント制限がキツイし空港方面は緩急接続不可なのがねえ…

462 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 18:07:27.39 ID:i4gqGFjw.net
1回高架化した名和駅を再度造り直して移転させるなんて金が掛かる工事
東海市が負担してくれるならできるけど名鉄単独じゃやらんだろうな。

463 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 18:12:31 ID:g6ct8f3m.net
名和は完全に東海市の予算でなんとかしないといけない
すでに高架化されている以上、連続立体交差のついでに駅の機能強化というわけにはいかない
乗降客数的には普通のみで対応は厳しいのは確かだが

464 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 19:46:14 ID:hHiXcPZb.net
名和と新舞子に出来れば完璧なんだけどな…

465 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 20:39:18.44 ID:LFlI+gMg.net
同じようなことが名鉄のスレにもちょこちょこ出てますね…
あの駅は確かに高架ですけどカナリガタがきてる印象ですね…

466 :名無し野電車区:2020/07/08(水) 22:34:24.84 ID:EW8r9pNV.net
名和には準急を停めるのは妥当?
(新日鉄前)、聚楽園、名和、(柴田)、大同町、大江、(道徳)、(豊田本町)

客数的には妥当だが、速達性ではちょっと停めすぎな気が個人的にはする。
名和は2面4線(堀田式含む)で特に下りの効率化が図れそう。

大江での待避時間の削減で名和までの所要時間削減。
聚楽園での待避を解消し、太田川での優等接続向上←新日鉄前利用者にも恩恵あり。
現行22時以降これが出来てるが、日中は待避時間が長い。

467 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 00:02:11.41 ID:Py7LzzYR.net
急行の停車駅増やしません?

468 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 00:58:22.51 ID:OKyFoTFG.net
>>466
どっちみち準急は人口多い名和に停車するようになったら聚楽園は準急通過になるでしょ
あれ待避する為に停車してるだけだから

大同町に停車する準急は名和で緩急接続、急行は大江で緩急接続するようなダイヤでどうだろう?
準急と接続する普通が大江での待避が2分になれば大江で接続無くても充分だろうし
大同町の有効本数も6本になって混雑分散にもなる

準急は大江か太田川でミュースカイを待避に

469 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 13:23:46.14 ID:S95YADZ5.net
まだ高架化されてない駅があるのに
すでに高架化されてる駅にカネかけるのかなぁという

470 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 14:55:30 ID:gU/5VVgr.net
浅山新田(福山通運やクラウン自動車学校のある)の方からトドメキ川に橋架けて名和駅西方面に道伸ばす計画はあるようだから、
それに伴って名和駅西を整備するんだったら高架駅作り直すのはありうる話だと思うけどね。
まぁそれよりも常滑線の他の高架化されてない区間を高架化して踏切減らす方が先決かもしれんが。

471 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 15:07:43.96 ID:3fBqk/al.net
踏切削除は道路財源使えるから
JR半田高架化もそう
ほとんど東海市単独事業になるのは厳しい

472 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 16:31:55 ID:ni3xZZAG.net
常滑線は本線と比べるとだいぶ高架化されてるし
今後、高架化されそうな区間は構想もないし暫くないと思う。

473 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 16:41:00.58 ID:FEQ933q5.net
半島西はうまいことやったというか、海を埋め立てて法人税生み出したし
知多市・朝倉、常滑市・常滑、東海市・尾張横須賀・太田川・名和と中心街の駅を
全部上げた。半田側は知らん

474 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 22:20:22.41 ID:+PT10jvH.net
現状は三河線高架化・一部複線化で手一杯だからな
東海市が金出すにしても中の池新駅が終わってからだ

475 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 22:26:56 ID:6nMMbz7h.net
>>470
クラウン自動車学校無くなったよ。制度が変わっても4輪が普通免許だけじゃ厳しかったのかな。

476 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 23:37:08 ID:zjuJIrzr.net
それならクラウン自動車学校跡地に名和駅移設とか

477 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 23:56:50.55 ID:f8H2BMZk.net
>>474
他線の高架化は関係ないぞ
特に知立高架化なんて名鉄はとっくに協議が終わってて年に2回ほど会議に出るぐらい、工事業者は自治体が決めるから工事業者が手一杯ということも無い。

むしろここ十年で高架化検討箇所が25箇所から15箇所ぐらいに減ってるから競技などの担当者が各地に飛ぶこともかなり減ってるだろうし


まあ中の池新駅が終わってからなのは同意するけど

478 :名無し野電車区:2020/07/09(木) 23:58:24.11 ID:f8H2BMZk.net
>>473
上げるなら法人税じゃなくて固定資産税じゃない?

479 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 01:07:51.67 ID:8HVt0Daz.net
税金のことはよく知らんけど海を埋め立てた犠牲の引換に税金が臨海部に進出した
企業から今でも国などに入ってるから、回りまわって高架の費用になったかも

480 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 01:41:35.55 ID:4hZmCijh.net
まぁ知多半島は基本金持ちではある
大企業の本社も結構ある
それも世界レベルの

481 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 02:48:46.31 ID:XMWWQ4gL.net
>>473
常滑市の多屋を忘れとるよ

482 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 12:18:23 ID:8HVt0Daz.net
多屋駅まで高架でセントレアへの新設道路(有料・無料)を立体交差できた
常滑-多屋や尾張横須賀-太田川の細い踏切で人身がよくあった、解消された

483 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 12:45:17.88 ID:4hZmCijh.net
東海市は鉄道への投資をし続けてたし
名和周辺は今のままだともったいないというのもあるので
中の池終わったら何かやるかもしれんな

484 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 14:22:50 ID:vpWwshNN.net
聚楽園駅へのエレベーター設置は未だなのかな?
非バリアフリーの駅で高架化予定のある新清洲駅を除くと
聚楽園駅の利用客数は一番多いのにバリアフリー化されてない。

485 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 17:51:04.24 ID:VttUFeWJ.net
スペースどう確保するんだろう

486 :名無し野電車区:2020/07/10(金) 18:45:24 ID:PbRW9Nmr.net
南加木屋方式でやれそうでやれなさそうなんだよな。
グーグルマップを見るとよく分かる。

487 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:58:23.06 ID:R1lhb5R1.net
美浜町住みの女子高生が新型コロナに感染、尾張地区の高校が休校にって
ひょっとして電車通学か否か

488 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 07:16:25.66 ID:s8+SWtaf.net
3日学校消毒閉鎖だとか、元々3,4,5と学校休業しなくてもこの程度でよかったのに

489 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 19:36:32.71 ID:vVCGFj7p.net
コロナウイルスは夏になっても収まらないね。
収まるという話も前はあったけど…。
ミュースカイも車両が車両なだけに使い道が
限られちゃうんだよな・・・・。

490 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 19:45:19.83 ID:jKzzOT+U.net
愛知県内限定の旅行代金補助が出るらしくて名鉄HPに割引旅行の宣伝が出てる
日間賀島、篠島など。国の行うGo toは、、、

491 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 20:44:55.19 ID:4wNZDkoQ.net
東京で舞台クラスター拾って来た人がいるからなぁ
外からの遮断さえできていれば県内旅行促進はいい政策なんだが

492 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 19:55:15.30 ID:4CqzpIhn.net
愛知、コロナ感染者50人越え。
東京、大阪とつながってる愛知はよそからやってくるウイルスも多そう。
県内と言えどもあんまり動かない方が良さそうような気がしてきた。

493 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 21:38:43.85 ID:BGtCioSd.net
また移動自粛が続くとなると鉄道会社もヤバイんじゃないの?
不況でも大幅に乗客が減ることなかったのが公共交通の強みだったのに。

494 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 21:42:51.35 ID:yMjTiIza.net
流石にラッシュは結構乗ってるけどね
高校はもう休みだし、今年は部活も県大会もないのに

495 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 22:52:21 ID:g02lWpeG.net
従来より感染力6倍の(弱毒化どうかは書いてない)GH型が主流になってきたとか
7月初旬の世界の知見が残念ならが国から発信・解説ないからなあ

496 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 23:31:41.85 ID:KxeQLXfj.net
>>495
春に流行したものよりかなり弱毒化しているのは事実らしい
ソースは明かせないけど、フェイクでなくちゃんとまともなところが報じている
ただ、それを流すとみんな油断するからなあ
現状でも「接待をともなう飲食店」に平気で行っちゃう状態だし

497 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 16:41:28.20 ID:y2GdL93W.net
要約するとBBAのいきくさい?

498 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 21:10:36.94 ID:w8rjWnXa.net
>>497
違う

499 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 16:28:20.64 ID:kPONcf/f.net
県内旅行補助は予定金額に達したために終了らしい

500 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 20:26:53.47 ID:HGnIY6Ix.net
JR東西で終電繰り上げが話題になり始めてる。
名鉄もそうなるかも。最終急行知多半田はなくなるか…。

501 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:05:13.11 ID:Sq0Au4N9.net
>>500
もし、最終知多半田が無くなれば、翌朝の始発急行新鵜沼(土休日岩倉)はどうなるの?

502 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:24:33.56 ID:TRvnqnYw.net
最終知多半田は流石になくならんだろう
30分違ってくるからな

503 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 00:06:48.10 ID:kjhnFPbp.net
JRの終電の遅さを知ってて言ってないよな?

504 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 03:02:02.14 ID:PQREq/bK.net
明和に準急止まるん?

505 :高井重雄:2020/07/31(金) 03:02:22.40 ID:PQREq/bK.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
st-takai@ezweb.ne.jp

506 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 03:30:48.30 ID:RORxlF9N.net
>>502
もし無くなったら無くなったで、
その時は何とかするんだろう。
昔は急行知多半田はなかったからな。

507 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 04:55:29 ID:qQuuDIsT.net
お客様へのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、飲酒、飲酒臭、タバコ臭、厚化粧、短気、
デブ、ブス、髭を生やしている方
、長髪、
髪の毛を黒以外の色に染めている方、ちょんまげ、白髪、
風邪インフルエンザ、コロナウイルスにかかっている方などは、
周りのお客様への病気の元になりますので、
列車に乗る前に、
体を良く洗い、
口の中をキレイにして、
禁酒禁煙にして、
髭を剃って
美男子美女になって、
髪の毛を黒くして、
髪の毛をスポーツ刈りにして、
体内の風邪インフルエンザ、コロナウイルスを撃退してから乗車するように心がけましょう。
車内マナーを守るようにお願い致します。

508 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 04:56:11.52 ID:qQuuDIsT.net
駅のトイレ、公衆トイレ、コンビニのトイレのゴミは、自宅に持ち帰りましょう!
駅のトイレ、公衆トイレ、コンビニのトイレのゴミを、床に散らかさないでください!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸のゴミは、自宅に持ち帰りましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸のゴミを、地面に散らかさないでください!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で飲酒するのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で喫煙するのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で立ち小便をするのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸へ出かけるときは、金髪、茶髪、ロン毛、色を染める髪、長髪、白髪で出かけないで、黒髪で出かけましょう。
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸へ出かけるときは、髭を剃りましょう。
犬の便は、トイレの大便器に捨てましょう。
駅、街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸、洗面器、洗面所で、つば、痰、嘔吐物を出さないでください。

509 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 04:57:00.47 ID:qQuuDIsT.net
20代30代へ
コロナウイルス感染防止のために、
グループでの、外食、飲み会、レジャーを楽しむのは、やめましょう。
一人行動をしましょう。

510 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 12:26:08.18 ID:gUDL2y4C.net
明和高校に近い駅なら準急止まる

511 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 13:23:18.45 ID:epPtYZzq.net
最終は太田川からタクシーの時代に逆戻りか

512 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 15:56:59.31 ID:PYdHJ7ie.net
東大手駅東隣が明和高校らしいけど知多から行くのかな

半田常滑含む運転免許更新が誕生日21日前限定になってて行くしかない
平針へは遠いし、運賃かかるしコロナが憎い。鳴海駅からバスで行ったことはある

513 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 19:16:24 ID:9bKhFl9u.net
明和高校は愛知県トップクラスの高校だから、学力に自信があれば行く人はいるだろうね。

ただ、市役所駅も徒歩圏内だから知多半島から東大手駅使って通学する人はまず居ないと思う。

514 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 19:17:22 ID:9bKhFl9u.net
(多分脇くっさの人は名和をめいわと読み間違えたと思うけど)

515 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 22:08:19 ID:CPPlmHcE.net
旭丘行く子はみるけど明和は知らないな
中央線は速いから地下鉄沿線より通いやすいよね

516 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 02:28:23 ID:zXaC5zPG.net
>>511
常滑南線と同じになるだけやん

517 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 19:44:33.60 ID:Ax/07Hc6.net
太田川発の始発もなくなるかも。

518 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:28:06.13 ID:DajlT7Le.net
流石に太田川発の始発は使ったことないな

519 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 02:34:46.70 ID:XQN2aoLj.net
あっちの終電は平気で1時台だからな
それも知らずに終電が早くなると言われても困惑
あっちは梅田と三宮の二ヶ所9の繁華街を通るわけだし事情が違うだろって言う話
こんな田舎と同じにしないでおくれ

520 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 13:03:45 ID:771rThXN.net
0時に金山にいれば帰れるってのは大きいけどな

521 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 22:09:54 ID:RqQGiucq.net
昔から名古屋の夜は早いって言われてるよね。
コロナ禍では丁度良かったか…。

522 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 22:22:22.33 ID:xDsLIzE0.net
名古屋の夜は早いのに、日本一遅い地下鉄の終電

523 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 12:30:42.52 ID:IBoBdY9x.net
盆!暑い!!
空港は混んでる?

東京は電車空いていても道路は混んでるみたい(盆前)。
皆、不特定多数との接触を避けてるのでは…とのこと。
μ、名鉄、JR東海はどうなのか?
去年は臨時の空港快急とかあったね。

524 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 14:46:41.67 ID:lasGAoaC.net
河和線、今日も巻き添えくらった?

525 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 15:34:39.04 ID:kLsq7wya.net
聚楽園ループいけるから問題ないでしょ
名古屋にはいけなくなるだけで

526 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 19:40:01.61 ID:OMKjc1PE.net
柴田、大同町は空港特急一瞬だけ120km/hで通過可能だから
飛び込まれると処理が大変そう。簡易扉を設置できたらいいのに

527 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 22:51:57 ID:+DSyh7wp.net
>>500
急行知多半田が無くなる頃には急行津島や急行新鵜沼とかの終電も一緒に無くなりそうだけどね

常滑行き(太田川〜常滑の準急・普通停車駅)の終電の遅さは異常だけどあれはついでに走ってるようなもんだから1番無くなる可能性は高そうだけどね

528 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 00:44:05.93 ID:ERYCxAv4.net
働き方改革で乗客減ってるし乗務員の負担も軽くしていきたいし終電繰り上げはこれからのトレンドだろうね
高齢化社会で始発が早まるかもしれんけど(笑)

529 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 02:12:56.16 ID:AI3mPpFV.net
終電は他社からの接続の関係もあるからやるとしたらそれとほぼ同時期じゃないかな
新幹線や近鉄特急の動向とリンクしていくのだと思う

530 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 10:48:10.38 ID:yUDmxG+2.net
そもそも名鉄の終電って駅停泊のための送り込み運用がメインみたいなもなだし
特定の列車だけなくなることはないでしょ

531 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 13:27:31.85 ID:O2hNGv8T.net
>>530
そうじゃくて送り込み運用自体が無くなったら消えるということなんだよ
逆に言えば終電繰り上げは明らかに遅い所以外は起きないだろう
急行知多半田とか別に終電遅いとは言えないし

532 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 19:37:14 ID:mK1wrtG4.net
>>529
名鉄の始発終電は新幹線に合わせてるよね。

533 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 16:25:15.69 ID:QSe2PXHY.net
>>532
但し常滑南線は除く

534 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 20:58:36 ID:1UpWgoQN.net
前もこの話題が出たと思うが常滑線河和線は始発の近鉄特急には間に合わないんだよな

535 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 12:32:05.51 ID:/zAt5DH4.net
セントレアから船で津に行って津始発に乗るのはどうか

536 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 20:42:54 ID:28LcvJ/c.net
調べてみたら高速船始発便は空港700→津なぎさまち745
なお、津駅発大阪方面朝一の近鉄特急は648上本町行き乙特急

間に合わないね

537 :名無し野電車区:2020/08/17(月) 23:04:28.53 ID:sj73U43L.net
名駅5:58だからな
最低でも5:55までには名駅に着かないといけない
本線、犬山線なら結構間に合う駅も多いのだが

538 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 09:42:35 ID:ylc6iMA4.net
蒲郡線・知多新線・御嵩線(広見線から分離)は運賃区分Dを新設して適用で良いんじゃない?
代わりに加算運賃は廃止する

539 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 10:51:39.20 ID:D5FhYx6j.net
>>538
そこだけの運賃改定で得られる収益よりも、改訂に伴うコストの方が大きそう
何かのついでに改訂するならともかく

540 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 12:19:53.81 ID:v2g7bxQp.net
>>538
蒲郡線や御嵩は自治体に年払いの加算運賃かけてるじゃん

541 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 14:31:03.47 ID:q9VIX6gq.net
>>540
蒲郡線分の赤字は西尾市ほぼ払ってない
西尾市が西尾〜吉良吉田の赤字相当(1.5億)
蒲郡市が形原〜蒲郡の赤字相当(1億)

残りの7億の赤字は名鉄負担

542 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 14:32:01.73 ID:q9VIX6gq.net
>>538
利用客離れが怖いけど
通学定期の値上げとかならよさそう

543 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 19:21:34.09 ID:BpTvsHs5.net
>>542
弱いものイジメって言われるぞ。

544 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 19:28:50.44 ID:PhZBMnOr.net
>>543
バス転換すると場合によってはもっと高額になるからな
いやらしいけどそこらへんはちゃんとモデルを提示して選択してもらわなきゃならんくなると思うよ
まあ現実的には通学定期値上げするくらいなら自治体補填なんだろうけどね

545 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 00:19:03.59 ID:Z1edNr7T.net
確かに新幹線で3セク化とかだと運賃だけでなく定期値上げもあったなぁ。

546 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 01:53:32 ID:q/1UfJjg.net
岡多線とか伊勢線とか樽見線とかどれくらい税金豆乳されとんのかな

547 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 06:58:40.71 ID:AqfeCnh9.net
地方ローカルはそこまで大したことはない
新幹線並行在来線は幹線だけに維持コストはきつい貨物もあるしね

548 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 08:37:39.28 ID:dU92ficj.net
大江〜大同町間で人身事故。
1時間以上止まってるのに、メール配信来てない。
他の人メール来た?

549 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 08:49:25 ID:R6zwZqJU.net
来たよ
第一報は7:34に来てた
名鉄公式のメールより乗換案内アプリの通知の方が早いことが多い

550 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 11:58:32.82 ID:dU92ficj.net
今CBCのニュースでやってたけど、性別・年齢不明って、どんだけグチャグチャなの。

遺族がいて、賠償請求とかあったりすると辛いなー。

551 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 12:26:58.85 ID:17CPrWIe.net
>>543
名鉄は通学定期と通勤定期共に日本の全鉄道の中で割引率が最も高い(=定期が安い)からそれを15%ぐらい値上げしてJR並の水準にするぐらいならいいんじゃない?
特に蒲郡線・西尾線・広見線は車を持たない通学者の為に存続してるのに通学定期なんて儲け0レベルなんだからそりゃ大赤字になるに決まってるわけで…

552 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 12:27:58.17 ID:wcbU31d5.net
立て続けに大同町近辺だなあ

553 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 12:38:57.15 ID:6SsTHPG2.net
西尾線は大赤字ではないような気がするが

554 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 13:03:12.78 ID:ZRzA/Po4.net
>>544
一応 蒲郡線をバス転換なら毎年2億円ぐらいだと思われる

西尾市が蒲郡線にほぼ無補填、蒲郡市が1億円補填してると考えると2億円は厳しいだろうな

555 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 14:12:39 ID:YxMoXPR6.net
今朝の事故の影響で1200系の普通大江が走ったそうで

556 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 18:57:15.81 ID:mo8AYE+P.net
いまはリモート学習の時代だから通学定期なんて無くしてもいいぐらいだよ
下から8割はみんなN高等学校でいい

557 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 19:28:38.06 ID:dcdenyN+.net
SkypeがWindows10に入っててWebカメラもあるがWeb会議なるものの対極にいる
ギガ光回線に加入していて200Mbpsは日中、混雑するとADSL並にまで落ちる
ネット授業程度の同時配信は平気なのかな。
今朝の事故は通勤通学にとって一番厳しい時間帯か

558 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 20:27:46.57 ID:hym/4MP3.net
>>552
神宮前-大江や太田川-聚楽園でやられるよりはまだ影響少ないんだよね

559 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 20:48:57.75 ID:Ftm74L28.net
>>551
名鉄定期って通学は安いとは聞いたことあるけど
通勤も安いの?

560 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 21:05:35.10 ID:Z1edNr7T.net
>>558
太田川〜聚楽園だと何も起きていない河和線(北)まで止まっちゃうからな。

561 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 19:40:26.81 ID:woBkMUgg.net
>>559
通勤も安いよ
ただ支線はB線C線の件があるから通勤定期が安いと言うより通勤定期の割引率が大きいというのが実際の所かな

そのB線C線での運賃の高さを通勤定期の割引率が凄い大きいことによってJRより若干安い通勤定期額になってるから、安いとまでは言いきれないぐらい

運賃の増額がない本線は通勤定期が安いと言いきれるけどね

562 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 19:43:29.09 ID:woBkMUgg.net
>>553
西尾線・蒲郡線の廃止問題の件について話してるんだから廃止協議してる西尾〜蒲郡の話でしょ
西尾線・蒲郡線と書くのがめんどくさいからみんな西尾線を省いて蒲郡線存続問題と言ってるけど

ちなみに西尾〜吉良吉田は毎年2億円ぐらい赤字だったはず

563 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 04:14:27.48 ID:+iARe2dN.net
定期の問題は6ヶ月で比べると
JR各社はとてもお安いってことや

564 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 13:40:21.19 ID:ci5mIass.net
河和線は武豊線が競合相手とみなされていれば
A線だったのかな

565 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 21:25:06 ID:gN7Ce3KX.net
定期は
JR…近距離50km迄が得
名鉄…長距離50km以降が得
って感じ。

名鉄豊橋起点とした通勤6か月価格■同距離JR6か月価格
伊奈 5.0km 40,670円■26,430円
国府 9.6km 57,300円■28,000円
本宿 18.7km 82,840円■46,660円
東岡崎 29.8km 100,170円■71,540円
知立 43.1km 119,070円■108,860円
前後 49.8km 126,630円■121,310円
競馬 51.4km 128,740円■131,400円(51.0km)
有松 52.7km 129,770円■136,010円
鳴海 55.1km 132,840円■139,970円
神宮前 62.2km 138,030円■160,090円
名古屋 68km 140,670円■164,850円
国府宮 80.9km 147,370円■205,070円
岐阜  99.8km 157,200円■239,500円

俺は名鉄ユーザで知らなかったが、
JR定期は最長100kmまでなんだね。それ以降は不足分を別途買うんだね。
JR豊橋〜JR岐阜は102.7kmだから通しで買えない。

566 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 21:49:50 ID:XmHhpRkp.net
>>565
えっ?そうなの??
浜松〜名古屋まで来てた子いたけど

567 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 21:53:14 ID:gN7Ce3KX.net
>>566
2枚定期買っていたんだろうね。
それとも2枚分を1枚にまとめられるのか?

568 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 22:00:45.08 ID:1qvXdQoG.net
浜松〜豊橋はJR、豊橋〜名古屋は名鉄と見る

569 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 22:26:52 ID:y0CHoe4l.net
JRで100km超えの定期も買えるでしょ
買えないってどこ情報?

570 :名無し野電車区:2020/08/21(金) 23:17:10 ID:bg6MaKj3.net
流石に浜松は新幹線通勤ではないのか?

571 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 00:12:59.96 ID:yThMNRnC.net
>>567
2枚分の値段の1枚の定期券になるだけ

572 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 06:18:31.18 ID:Xdou8g2s.net
>>569
買うときは書類上駅長の許可がいるとか…。
時刻表にも100kmまでしか載ってない。
JR各社のネットで検索しても100km超の区間は買えないと表示される。

573 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 15:06:24 ID:sMsKePhh.net
かなり前の話(まだTOICA導入前)だが、JR岐阜駅の窓口で就活中の女子大生が豊橋までの
往復乗車券を購入しようとしたら、窓口の駅員は「安いし経路内は乗り降り自由ですよ」と
“青空フリーパス”をそのリクスー娘に勧めていた。

574 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 16:06:54.90 ID:kSL23FoU.net
>>567 いや、1枚だよ?下にもあるが、なんか駅長の許可いるみたいとは言ってたが

575 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 20:39:07 ID:Xdou8g2s.net
>>575
名鉄・JR乗継定期みたいに1枚にできるんだろう。
特に今は入場記録がないと出場できないので
1枚なのだろう。

576 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 20:39:59 ID:Xdou8g2s.net
誤…>>575
正…>>574

577 :名無し野電車区:2020/08/23(日) 22:18:28.37 ID:mquQJDdl.net
普通100km超える場合は新幹線だろ
豊橋ー名古屋ですら新幹線それなりにいるのに

578 :名無し野電車区:2020/08/24(月) 18:52:02.82 ID:XPlOuGcz.net
遠距離通勤と言えば東京だが。東京駅を基準としても
東海度線…熱海104.6km
中央線…笹子100.4km、勝沼ぶどう郷112.5km
高崎線…高崎105.0km
東北線…宇都宮109.5km
常磐線…友部104.6km、水戸121.1km
総武内房線…勝浦110.1km
と、かなり遠く新幹線のあるところだと新幹線かな。
東京は普通グリーン車があるのでそれもあり。

579 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 21:37:07.15 ID:fKgHrFn0.net
名鉄の月次営業概況が発表されたが、
多少は回復しつつあるが相変わらず前年比マイナスだ。
特に定期外収入が減ってる。
皆、車に移ったんだな。

580 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 22:06:17.03 ID:Vn1UMVlD.net
定期外収入のうち、空港利用者ってどれくらいなんだろ

581 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 22:30:59.01 ID:ieehb9Kg.net
>>579
名古屋へ行く人自体が減ってる
この地域の鉄道は名古屋以外への通勤手段として機能しないのが痛いね
愛環が空港まで来てれば乗り継ぎで名鉄使う人ももっといたのに

582 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 23:28:27 ID:F0gTi92C.net
車が増えたわけじゃないからなぁ
夜になると早くにしーんとするし人の移動自体が減ってるよ

583 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 23:43:53.84 ID:5+D+Ck8t.net
結構なことだ
田舎者が出歩いてもろくな事はない

584 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 11:17:57.66 ID:xr0X+SV7.net
定期外客が大激減してるのは昨年、インバウンドやイベントで好調だった
空港への利用客がほぼ無くなったのが大きいと思う。

585 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 11:28:27.27 ID:WxZCkNPT.net
>>580
2%もないよ

586 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 12:05:01.55 ID:tc73ON+p.net
新型コロナをインフル並の分類にするか?の記事もでてきた
そうなればイベントや電車の利用も戻るのだが

587 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 12:43:08 ID:tc73ON+p.net
今は新型コロナを2類(実質1類扱いという人も)にしてるが3類にするとか、28日にも
何らか対応策を出すニュースが

588 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 13:25:44.28 ID:LLwhlOvX.net
難しい問題だな
インフルにおけるタミフル、リレンザのようなものはないからな

589 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 20:14:44.38 ID:AjI2aB1E.net
全体的な需要減でミュースカイを再利用した新車が出るかも。
そして旧型車(6000系等)の淘汰が早く進むかも。
需要減が明らかなら新通勤車はセミクロスシート車を作ってもいいかも。

590 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 21:41:33 ID:qGo21w4F.net
>>588
言うて風邪も特効薬無いよな。いわゆる風邪薬は症状を和らげるが根本的に治す訳じゃない。

591 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 21:47:02.71 ID:2Sii4MgA.net
>>590
これ
コロナはただの風邪に異議を唱えてる奴は風邪を軽く見過ぎ

592 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 21:48:47.80 ID:3xyUsDcy.net
>>590
だがインフルエンザ自体で死ぬ人は日本の場合ほぼいない
よくインフルエンザで何万人死んだなどの記事が出るが、ほとんどがそれが直接の死因ではないのだそうだ

593 :名無し野電車区:2020/08/27(木) 18:57:48.12 ID:A/azLARV.net
>>592
ちなみにコロナも直接の死因割合はインフルより低いよ
コロナ発症によって他が悪化して死んでしまうのがほとんど

ただインフルエンザよりもコロナの方が軽症でも40℃など出てしんどくなるケースが多いのは事実
その分、無症状や超軽症も非常に多い
中等症や重症ならインフルエンザの方が若干多いレベル

594 :名無し野電車区:2020/08/27(木) 19:02:55.17 ID:A/azLARV.net
>>587
コロナは2類相当にしてるだけだが、2類って空気感染・致死率10%越えだからそもそも2類がおかしい
例えば2類の例だと結核があって結核は一瞬で数百人に広まるから隔離が必要な2類に指定
ちなみに1類はロックダウン等必須な感染症

厚労省が7月に現況なら5類相当とか発言してたけど世論的に動けなかった側面も大きいし

ちなみに3類にするという事実はないぞ
引き下げる(3〜5)という検討が始まっただけ

595 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 11:12:34.85 ID:tsOe8Jvd.net
そうはいっても20代力士みたいな、明らかに体力ある人が死んだとなると警戒はするよ
力士さんが死んだって報が入ったときはある意味志村が死んだときより衝撃だった
志村はかかったら死んでも仕方ない状態だった年齢的にも基礎疾患的にも

596 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 19:01:26.15 ID:aPnmiak0.net
力士は糖尿や高血圧の基礎疾患あるならむしろ重症リスクは高いのでは?

597 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 19:50:36.99 ID:OZg0Zu3T.net
>>595
おたふく風邪とかでも20代が1年間に沢山に死んでるんですが…

まあコロナが風邪と一緒という主張には賛同しかねるけど

598 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 19:52:57.36 ID:OZg0Zu3T.net
>>588
インフルエンザも基本は自分の免疫力で治癒するからね
タミフルとか症状を軽く・負担を軽くするだけで病気そのものを治す薬ではない

骨折した人に鎮痛薬渡して楽になってもらうようなもの

599 :名無し野電車区:2020/08/30(日) 08:18:15.53 ID:wUd53ou7.net
アイチスカイエキスポで去年と今年開催予定の技能大会が去年は観客が記録的多さ
だったけど今年は無観客で開催。さびしい

600 :名無し野電車区:2020/08/30(日) 13:55:46.77 ID:vBiDkujN.net
朝の中部国際空港行きの電車はそこそこ乗ってる。
旅客関連がダメでも貨物便とかは止まらない。

601 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 11:08:19 ID:36GUTCOT.net
旅客便のダイヤや機体そのままで
貨物だけ載せて飛ばしてる路線もかなりあるしな

602 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 12:25:09.02 ID:xWl5LNX5.net
>>601
フライトレーダーアプリとか使うと見れるけど、旅客運航してない国際線があるよね。

603 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 12:26:45.69 ID:97r5/iiT.net
荷物電車みたいなものか?

大昔、豊橋へ(うちのお荷物です)って旧い電車走らせてたアレね

604 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 13:09:17 ID:Uyh9zsIH.net
最近の荷物電車は新聞だけだけど
ドライバー不足から他の荷物も対応になるかもって話を聞いたことがある
長良川鉄道はすでにやっている

605 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 18:09:35.10 ID:vDFhIvjX.net
京福なんかチャーター便でヤマト運輸の荷物を運んでる。
地方の路線バスも宅配の混載便が増えてきたしね。

606 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 18:35:43.71 ID:qfg4Q9YN.net
最寄り駅に取りに来てくださいって時代も近いかもなぁ
阿久比とか半田とか河和線は特にそうだ、有人駅が多いから

607 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 19:39:42.20 ID:+9ud/iDX.net
>>606
小型のブツなら自動制御でそういうことができる
システムが開発されるといいよね。
駅員に管理させてはならない。
郵便局もそういう設備をどんどん開発したらいい。
配達するのも人員確保とか留守とかあって大変だから。

608 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 20:25:04.30 ID:7+oKBotC.net
太田川駅の待合室ってヒーターはあるのになんでエアコンはないの?
名鉄線の他の主要駅にも言えることだが、この時期は暑過ぎて電車待つだけで汗だくでキツイ。

609 :名無し野電車区:2020/08/31(月) 21:07:41.43 ID:HndOfdsL.net
>>608
他の高架駅だが、室外機や配管の都合という話を他スレで小耳に挟んだ。

610 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 01:07:19.59 ID:+WEO3M80.net
>>608
線路の配線等や駅員室とか以外は名鉄は設計に関われないのが痛いな

高架化は道路公共事業だから設計会社に公募しなきゃ行けないが故に設計会社は安く仕上げられるように努力してしまうが為にこうなる
普通なら会社なら設計会社と何回も合同で会議してより良く出来るようにこだわれるのに

611 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 01:08:37.15 ID:+WEO3M80.net
>>600
そもそも空港島に工業団地があるからね
仮に貨物便が飛ばなくなっても高速経由でトラックで運ぶだけ

612 :適当者:2020/09/01(火) 01:59:02.68 ID:RdmoJvoG.net
他の私鉄では特急停車駅にエアコンをつけることは常識
と言うかあの近鉄ですらしょぼい駅を除いて背一致されている駅が多いし名鉄はダメだねえ
特急停車駅にすらついてないのはダメでしょ

613 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 02:31:34.82 ID:huiGzsyV.net
一宮使うけど結局みんな出来れば座りたくて並ぶばっかでいうほど待合室入ってないんだよなぁ
コロナ前はエアコン動いてたのにだよ?
名鉄がダメというよりそういう利用実態ってだけだと思う
あとイヤホンで曲聴いてると待合室内のスピーカーの接近放送聞こえんし

614 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 06:29:41.81 ID:xqz9FYgc.net
常滑線の無人駅の切符自販機の内側にはエアコンがついていそう、室外機が見える

タイからの某個人輸入薬会社が再開されて川崎国際局からタイ発10日後に届いた
空港島の中部国際郵便局も動いているかもしれない

615 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 06:46:45.18 ID:j8Phjb9D.net
>>612
結局、作るのは自治体だから愛知県の自治体のやる気がそんなものってことだよ

まあ名鉄の特急停車駅は特殊だから近鉄と比べるのはお門違い
ましてや常滑線は準急が特別通過がある普通電車、特急が特別車がある急行みたいなものだから

616 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 11:19:47.37 ID:oeMnYE18.net
>>613
公共スペースではイヤホン外せよ
道路歩く時はもちろんだが

617 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 13:09:21.91 ID:3CTtQgXS.net
高架駅竣工時に待合室にエアコンが付いた一宮、鳴海、常滑駅は
自治体が金を出してくれたから付いたのかな?

618 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 15:26:04.87 ID:uv/9BCDb.net
>>617
自治体がお金を出したというより自治体が設計を公募する際の要望に待合室にエアコンを入れるor設計会社がエアコンを入れた設計にしていたのを採用したかのどっちかだね

結局、名鉄含め鉄道会社はトイレなど細かい設計には口出せないから

619 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 22:40:30.90 ID:26GLVm7s.net
常滑線南部の準急(一部の時間帯は急行)が普通電車みたいって事はないわ。
大野町〜常滑では通過駅が4つもあるし、普通に乗ると西ノ口で通過待ちもある。

620 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 22:47:31.32 ID:26GLVm7s.net
ただ、太田川以南の急行停車駅は他線の普通しか止まらない駅と同じ本数。
常滑止まりの普通電車が残念。

621 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 23:58:58.18 ID:kRoJD2Ou.net
>>619
あれは毎時4本相当レベルの利用客がいる普通停車駅に止まるものだから
飯田線や高山線でいう通過がある普通電車

ただ西ノ口待避が無かったり特急停車駅の優等毎時4本確保の点から準急と名乗ってるけど

622 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 19:47:33.39 ID:Mu5ggnjm.net
南常滑線はどこかに待避線がなきゃいけないよね。

ところで加木屋新駅建設にあたって仮線用地が出来つつあるね。
南加木屋を出て高架に差し掛かる辺りが整地されていた。
コロナ禍で乗客減でどうなるか心配なのもあるけど河和線の発展を
願おう。

623 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 20:14:05.39 ID:CO0XNANP.net
朝の中部国際空港行き急行でたまに常滑駅から乗務員交代するのは何だろう?
不満とかではないが、気になる。

624 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 18:13:08.95 ID:oGsEJ2RZ.net
ミュースカイが期間限定ながらフル運用するみたい、復活のきざし>
「名古屋ものづくりワールド」に来場されるお客さまの利便性向上を図るため、
2020年9月9日(水)〜11日(金)の3日間は運休せず

625 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 11:08:28.57 ID:z4DuWNVu.net
雨量規制で大江行きとかいうレアな列車に乗った

626 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 19:56:41.67 ID:cjH5aecD.net
大江も折り返し設備は貧弱なんだよな。
まぁ、数年に一回の折り返しの為に維持費のかかる設備を
造っておく必要もないんだけどね。

大江サボはあっても東名古屋港サボはないんだよね。
終点でもないのはサボがないのは考えてみれば不思議だな。

627 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 12:02:24.21 ID:ExE8cUMH.net
大江まで行くと市バス乗り継ぎで伝馬町に出られるから(もちろん1時間に1本とか言う貧弱な路線でもない)
そこからは地下鉄で事足りる

628 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 12:08:27.25 ID:WOORdZNJ.net
大江は常河線が無事でも、本線神宮前-鳴海で何か起きるとパンクするからな

629 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 12:28:35 ID:7Ey8aA9L.net
>>627
俺そのバス大同町や柴田でよく乗ってたわ。
ドニチエコきっぷ最大限に使うためにね。

630 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 13:08:59.66 ID:0dpo6v+S.net
>>622
元々名鉄は知多地区は利用客が10年で3割も増えてたから9月、10月辺りになれば前年比2割減で済むだろうからいうほど影響は大きくないかと

みんな騒ぎすぎ

631 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 13:12:17.13 ID:Vw3ulJVq.net
1918年ころのスペイン風邪が日本でも流行ってたと思うけど、愛電は既に開業してた
歴史本に「スペイン風邪で乗客が減った」とかの記述を見たことがない
伊勢湾台風の被害がヒドかったのは歴史本に載ってるけど、特に柴田-大江

632 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 13:16:39.89 ID:nwxcXLsT.net
大衆を動かす動機なんて時代とともに変わるもんだろ。

維新前に「お札参り」で大騒ぎになった記録は事欠かない。
何がトリガーになるかなんて判らない。

633 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 22:20:33.92 ID:w6c0AqXI.net
>>625
その頃、築港線沿いの道路は常滑線を跨ぐ橋を降りてから
東築線の踏切の辺りまで歩道の高さまで冠水してた。

634 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 22:55:46.00 ID:54P3DpR5.net
やっぱ南部線欲しいよな
本線が死んだときでも大江折り返しで生き残れるし
吹上とか桜通線沿線に圧倒的に行きやすくなる

635 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 18:50:24.67 ID:ziDN8fBU.net
こっちは台風から離れていてそんなに影響ないと思って
いたけど15通以上の運休メールが来てちょっと驚いた。
関係者の皆様お疲れ様です。

636 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 00:36:56.92 ID:r4ESmzAC.net
>>634
昔は名古屋市電が大江町と今池を結んでいたわけだし
今でも需要は大いにあると思うね。

637 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 02:10:35.28 ID:cgPiAjZv.net
>>636
当時の本数は?
市電の輸送力ってバスの何倍?
その区間に需要と呼べるほどの流動あるかな

638 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 12:43:42.97 ID:H9z5/NM6.net
築港線の需要を見る限り路線があれば工場通勤のマイカーからのシフトは結構あるだろうね
後は学生か名南高校とか大同とか
コロナが収まったら空港需要か

639 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 13:28:34.83 ID:Ieuq37tV.net
地図見ると環状線と記載、大江駅の(徒歩だとかなり)南から本笠寺、桜、新瑞橋
今池、矢田。西へは東名古屋港

640 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 15:32:58.24 ID:7ojKIEV9.net
桜本町−大江だけでも出来れば
大江乗り換えで吹上ホールとガイシホール、パロマスタジアムに行けるな、大学だと名市大もあるな
会社が今池の人も大江の乗り換えで対応可能だし
需要に関しては全く問題無さそうだが

641 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 18:55:49 ID:mzxrZKMA.net
南部線の1番大きいのは建設費が安く済むことだろう
鶴里や新瑞橋は深い場所にあるが、桜本町は浅い場所にあるし大江まではずっと広い道路の下かつ出入口作るスペースもある
また2駅だけだし桜通線の支線として考えれば終点も末端式1面2線とかでいいし

642 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 19:51:10.66 ID:BW1Fo1WH.net
そもそも今池〜大江を真っ直ぐ結んだ道路に

南部線構想は名古屋港まで結ぶ予定だったから無謀すぎて建設される機運が無かったけど大江までかつそこから延伸しない前提の設計ならば充分可能だろう

643 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 20:41:37.72 ID:7ojKIEV9.net
ああそうか、既存の地下鉄とクロスしないから
東山線並に浅くていいわけか

644 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 21:13:24.80 ID:CS0bEH5L.net
それこそリニモと同じ規格でいいのでは?
場所に応じて高架と地下を使いわけ。

645 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 22:03:42 ID:AcH/YdJy.net
それだと桜通線とは桜本町で乗り換えだね

646 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 23:40:26.29 ID:bW8oJsow.net
>>https://www.chubudenkikyokai.com/archive/syswp/wp-content/uploads/2015/09/b0a9db459d462fb1cb680fc76adf30e7.pdf

とりあえず平成24年時点でも南部線構想は生きているな
実際桜通線も借金にメドがついたらありうるんじゃないか?

647 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 04:35:23.04 ID:+jNv7lQR.net
>>643
桜通線は山崎川や天白川の下を通ったり建物の下を通るから深い位置にあるというのもあるけど南部線は必要ない
ただ大江から延伸する前提ならそれを踏まえた構造にする必要があるからとんでもなく建設費が高くなってしまう

648 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 12:19:19.52 ID:G5xLpHmw.net
南部線大江駅はたぶん港東通交差点に駅ができるから名鉄からは少し歩くな

649 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 18:57:40.12 ID:GssDpkum.net
>>648
俺を昨日それを思った。
もしも延伸したら名鉄大江駅を若干南下させても良いと思う。
その際、名鉄の曲線が緩和されたらなお良し。90km/h→105km/hとか。
市が関わるから駅移動やそれに伴う区画整理はやりやすくなるだろう。

650 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 19:04:53.90 ID:flJCpmto.net
リニモの築港線復活で通勤需要とか夢があるだろ
東名古屋港からもう少し延伸すれば、廃車後の魚醤リサイクル捗るな

651 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 20:18:23.04 ID:YCkNV62g.net
できるできないの話はおくとして、南部線をもし作るとすればリニモ方式になるのかな
建設費を考えて環状線の上に高架を作るぐらいの案で考えていたんだろうけど、今からもし作ることを考えると、名鉄本笠寺やJR笠寺を無視することはできない
数少ない新線を作るなら、なるべく多くの人の利便性を考えようとするのは当たり前だし
桜通線で車道とJR千種を連絡しようと思ったら道路に埋設物があって連絡通路が作れず泣く泣く断念したというお粗末な過去があるから、名古屋市もそこは考えるだろう
ただし、そうなると桜本町〜大江は完全に地下にせざるを得ないな はなみずき通り方式か

652 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 21:11:26.09 ID:+jNv7lQR.net
>>651
普通に桜通線規格で良くない?
いくら築港線で試運転してたとはいえなぜリニモが出てくるのか

653 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 21:22:01.99 ID:YCkNV62g.net
>>652
残念ながら普通の鉄道で作るほどの輸送量は見込めないと思う
だから計画でも「中量軌道」と書いているわけで

654 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 22:06:09.46 ID:0Cpvny9m.net
>>646の資料だと桜本町は中量軌道と地下鉄の両方に対応できるようだね
リニモにするにしても乗り換えが増えるため同一ホーム乗り換えでないとだめだろうな

655 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 22:57:32.85 ID:+jNv7lQR.net
>>653
それは名古屋港に行く前提であって大江止まりじゃないからね
むしろ桜本町乗換なんて費用対効果も需要も全然出ないでしょ

656 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 23:17:49.44 ID:YCkNV62g.net
>>655
乗り換えなしでも厳しいと思うよ
だって対都心だったら従来の名鉄・JRの方がはるかに常識的なルートだもの
だから桜通線の20m5両は過剰だと言いたかった

657 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 00:07:15.46 ID:sjdWWpLx.net
新瑞橋や吹上や今池行くための路線なのに
名鉄やJRとの競合を考えますか

658 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 00:11:14.84 ID:tMH6w1Sl.net
>>657
>新瑞橋や吹上や今池行くための路線なのに

その程度の需要ではオーバースペックということだよ
さすがにそのくらい気付くかと思ったんだが

659 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 01:31:41 ID:M9y605BQ.net
>>656
曲がりくねってる桜通線は駅数を3分の1にすべきだったね
市電の代わりじゃないんだからね
地下高速鉄道を目指すべきだったね

660 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 01:55:43.46 ID:nJGy3AYm.net
>>658
俺は中量軌道であることを否定はしてないよ
名鉄やJRとはまた別ってだけ

661 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 07:58:54.85 ID:p+5o7Gun.net
まあ中量軌道って何?とは思ってしまうけどね
大雑把に新交通システムのことなんだろうけど

662 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 09:42:51.19 ID:FHmzvIf3.net
リニモも中量軌道だよな

663 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 12:33:31.87 ID:evLvqpTH.net
仮に作るにしてもBRTで十分なのでは

664 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 12:53:57.74 ID:uD9czIN/.net
リニモができるなら最初からリニモの方がいいよ
ゆとりーとラインも近いうちに新交通化するくらいだし
理想は桜通線支線がベストだが

665 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 13:02:32.93 ID:uD9czIN/.net
あと需要に関してだけど名古屋基準で考えると東山・名城がモンスターだから少なく感じるが
一般地方の地下鉄なんて南部線レベルなところも多いよ
七隈線とか箱崎線とか、大阪と比べても今里筋線や千日前線末端よりは需要あるだろう
南部線の問題はコロナ収まって空港需要が復活しないと厳しいところ
上の人も言ってるが20m車5両だからね

666 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 13:23:51.10 ID:k/dzL2cJ.net
いうて支線レベルだし桜本町〜徳重は利用客多くないのに新瑞橋〜名駅の需要に合わせて少し過剰な本数になってるからいくつか大江行きにすればいいと思うんだけど

あと、朝ラッシュとか新瑞橋〜今池の混雑率で国交省から指摘されてるけど新瑞橋〜徳重の本数を増やすのは赤字が増えるから本数は増やせない
そこで大江止まりの列車を増やせば丁度いい

667 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 13:27:20.56 ID:uD9czIN/.net
普通はそう考えるよね
徳重より先の延伸はもうないだろうし

668 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 13:27:56.83 ID:k/dzL2cJ.net
>>656
地下鉄や鉄道の末端なんてそんなもん
豊田線、庄内緑地公園〜犬山線、金山〜新瑞橋〜八事、名駅〜中村区役所、新瑞橋〜徳重
どこも完全なオーバースペック

669 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 13:38:01.72 ID:fcScCsh2.net
名市交が今後は地下鉄の新線、延伸は凍結と言ってるから地下鉄での延伸はないだろう。
あるとしたらリニモかSRTだろう。

670 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 15:54:52.25 ID:hnmONW7f.net
市電でいい。

671 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 16:19:37.76 ID:tsYD49GM.net
>>669
凍結なら微レ存だが解凍される可能性もある。
但し南方貨物線みたいに完全に破棄されるかもしれないが…

672 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 16:52:32.51 ID:uD9czIN/.net
南方貨物線は死んだが東港線は生きている
別に地下鉄や中量軌道でなくても東港線旅客化で対応出来ないか?
東港線が桜通線と直通できる規格なのかは知らないが

673 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 17:43:45.15 ID:YHil+YCf.net
>>672
電車の重量に橋脚が対応しとらん希ガス
それに万一旅客化するとしても東海道線の支線(笠寺乗り換えの折り返し)になるだけだから桜通線とは縁のない話

674 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 17:53:33.53 ID:JnEbnOMy.net
>>669
SRTって自動車王国のこの地方だからいろいろ話が出てるけど、はっきり言って非現実的なプランだと思うよ
LRTは同じ理由で意地でもやらないんだろうけど、建設費が安いので選択肢の一つにはしてもいいと思うんだけどね
踏切禁止のルールさえなければ通常の鉄道も地上に作れるからもう少し負担も少ないんだけど、これもダメだな

675 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 19:40:10.83 ID:w8XuNxr4.net
>>673
東海道線は各停の本数が少ないから、ここにアクセスしてもあんまりありがたみがない
常滑線も少ないけど大江は急行停車駅だしな
東港線から東海道線に乗り入れて名駅直通になるなら、少しはメリットになるかな
いずれにせよ絵に描いた餅だが

676 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 19:51:01.34 ID:pw2jmCZI.net
東港線は名鉄の同意がなければ旅客営業できません。
設立の経緯を見れば判るかと思いますが、税金で平行線を作って済まされる筈がない。

677 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 19:58:00.41 ID:w8XuNxr4.net
>>676
それに関しては、名鉄もあまり言えないよ
そもそも名鉄が神宮前から名駅に乗り入れできているのは、旧国鉄から東海道線の複々線化用地(そんなのがあったことが驚きだが)として確保していたのを、愛知県の要請で無償で譲渡されたからだし

678 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 20:08:31.38 ID:YHil+YCf.net
昭和35年の協定に謎の条項があって
南港線については貨物を国鉄が、旅客を名鉄が運営するということになっている
東港線の旅客化ついてはなんの言及もないのに南港線だけ担当が決まっているという
(名古屋臨海鉄道十五年史)

679 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 20:10:31.20 ID:Tz5qq509.net
>>656
桜通線は今池〜名駅間を東山線の
複々線でも良かったかもしれない。
京浜東北線みたいに閑散時は快速運行する。
中村区役所==名古屋==栄==今池

680 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 20:38:26.35 ID:uD9czIN/.net
新瑞橋−大江だけでも市電が残っていたら
今頃LRT化され築港線とも直通だったかもな
バスは路線が地図に乗らないのが決定的にダメ
大江から新瑞橋方面にバスがあることすら知らない人が多いのではないか?

681 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 21:09:05.30 ID:+FhTi8hn.net
>>679
伏見千種通過で今池というのはちょっと実情とかけ離れてるな

682 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 00:15:46.03 ID:IG5j+X+r.net
中村区役所==名古屋==栄==千種=吹上‥‥だな。

683 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 00:24:29.43 ID:yxteMm+4.net
>>669
凍結理由がお金が無いからなのになぜリニモが建設出来ると思うのか
まさか地下鉄としか言ってないからという屁理屈かい?

理由を無視して解釈するとか、せめて本音と建前を理解しようよ

684 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 00:25:23.03 ID:yxteMm+4.net
>>682
千種より今池の方が遥かに栄えてるけどね

685 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 00:27:06.60 ID:kHLQxU7+.net
>>679
suspended monorailなら退避つくるのも容易だったのにsubwayだと地上の10倍のコストがかかるでいかんがや
当時は人口急減見通せなかったのかね
今の桜通線は桜通だけで良かった
あとの地域はLRTが適していた

686 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 01:06:23.39 ID:UpK6axVU.net
それだと野並や徳重はド田舎のままだっただろう
今でさえ緑が丘公園までいけば名古屋市内とは思えない山林と池なのに

687 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 01:40:05.44 ID:D09xc4hY.net
>>686
野並は地下鉄通る前からそれなりに街になってたけどね。
徳重は地下鉄通ってから一変したけど。

688 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 03:07:40.68 ID:yxteMm+4.net
>>685
緑区分は住民税と固定資産税増加分だけで余裕で元を取れてるんだが…
野並〜新瑞橋と今池〜中村区役所前は元を取れているか微妙だけど

689 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 09:52:55.56 ID:OZbIppHs.net
>>677
曖昧な道義の問題ではなく>>677も指摘するように、協定の問題。
だから無関係。

ちなみに複々線化用地ではなく中央線が熱田駅方向に入ってきていた三角線の跡地な。

690 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 10:00:07.06 ID:OZbIppHs.net
>>678
それは南方貨物線の当初案が原因。
当初案では荒子からそのまま東港貨物駅に入り太田川付近まで南下して方向を転じ大府で東海道線に合流するものだった。
戦後の計画なので全線複線立体化で電化をも想定。
これが出来たら太田川から大江まで海寄りに複線高架が並行する。旅客化されたら大変なことになる。
で抗議しまくって笠寺から大府までは既存線の線増に変更させた。そもそも大府まで複々線化という計画が、元々大府で分岐していたことの名残り。
その結果、国鉄と名鉄の相乗りとして名古屋臨海鉄道が生まれる。
この時点でも名鉄は将来の旅客転用を警戒しまくって、673が指摘する条項になった。

ちなみに衣浦臨海鉄道碧南線にもほぼ同じ内容の協定がある。
んなもん旅客化されたら三河線終わってしまうから。

691 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 10:19:44.94 ID:PRt4hu4J.net
愛電が神宮前から名古屋都心乗り入れについては名岐がいろいろ手を回して
できないようにしてたように読んだことがある。街道でいえば神宮前-金山-市役所
の大津通りから一宮や大曽根方面に行ける。金山-名古屋は鉄道限定の引き方

692 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 13:36:43.84 ID:FRl40dgj.net
名和〜鳴海、熱田東町〜東陽町、大江〜桜本町
知多半島目線で見れば欲しかった路線は尽く凍結だもんな
ひどい

693 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 15:03:58.39 ID:Cd0RHXOe.net
市バスの新瑞橋〜南区役所間、新瑞13系統と新瑞14系統を足すとそこそこ本数あるから
それなりに乗客数もあると思う。
桜本町〜大江間に新線を建設して常滑線から金山乗り換えで桜通線方面へ向かう(その逆も)客を
取り込んで上記2系統の客と合わせればけっこうな人数になるだろうけど、元が取れる規格となると
桜通線支線では厳しいかなぁ。

694 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 18:46:50.20 ID:ZCr3aY7L.net
中量軌道ならせめて新瑞橋まで行って名城線との接続図らないとダメだろうな
桜本町乗り換えでは用途が限られすぎる

695 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 19:31:44.26 ID:sJIn+2Du.net
>>690
あーなるほど南方貨物の海岸ルートか
あのルートで建設してたら東港線いらんから条項に含まれてないのか

696 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 06:12:14.99 ID:1KGSZHbw.net
というか問題は需要じゃないでしょ
新規再開発やそれに伴う税収増が全然見込めない事が1番の致命的問題

笠寺は再開発しちゃったし大江は再開発出来る場所が大分限られる

697 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 09:42:48.76 ID:L8hAYpDC.net
じゃあ柴田で

698 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 10:42:48.79 ID:2lEnlsOO.net
柴田って小さな駅なのに駅前風俗とかキャバクラあるよね

699 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 11:23:43.72 ID:3htH7f4Y.net
昔はシバタ劇場って映画館もあったしな。末期はピンク映画ばっかりだったがw

700 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 11:25:24.89 ID:AAscxynR.net
まぁ南部線の主目的は稲永まで延伸して、あおなみ接続と金城ふ頭再開発&茶屋や飛島方面のバスを稲永集約+開発だからな
計画も桜本町〜稲永から全く変わってない
それでも大江分断にした方が利便性高いから中量軌道ではなく地下鉄でっていうのは分かる
大江は駅南がかなり古いから再開発するならそこだな

701 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 11:48:49.79 ID:A9qjm43d.net
>>699
夏休みだけアニメ映画やったりとかはあった

702 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 14:45:10.51 ID:Yj7IbIGh.net
>>698
会社の南区民、「南区の評判が悪いのは柴田のせいだ」って言ってる。

703 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 14:50:28.58 ID:/UrF0PUh.net
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳 東京弁
相手を骨折させて数百万奪い逃走
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。

704 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 15:04:49.44 ID:dOc/ecj6.net
愛電の今の柴田の駅名、最初は星崎だった
景色が浮かぶよう、星の見える崎という。
何で風俗が集結したんだろう、街の端で土地が安かった?
常滑線で名古屋へ往復すると天白川を境にワープしたように景色が変わる

705 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 15:10:25.55 ID:Yj7IbIGh.net
そういえば、築港線沿いにある東レの工場の辺りって本星崎町だな。

706 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 16:13:38.48 ID:tl2z0uwG.net
だって柴田はやくざの縄張りだから
高架化の際の土地収用でもかなり気を遣った
実際あそこは手出しできない

707 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 16:42:40.79 ID:V5cAbgIQ.net
ユニー柴田店

708 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 20:29:34.74 ID:DcAFiDlW.net
山奥にある「未成駅」に行ってきた。
2020/09/13
がみ
https://www.youtube.com/watch?v=uHamdoVSIEY

名鉄知多新線は知多半島の南部を走っている路線で、他の路線にはない特徴がいくつかあります。
駅の形までは完成しているのに、開業できずに終わった未成駅にも行きました、

709 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 21:29:37.50 ID:BOtavfYo.net
>>708
終わったって…
まだ知多新線は廃線になってないのに失礼ないいぐさだな

710 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 21:46:25.01 ID:3mpAC9k+.net
>>700
うーん、悪いけど夢物語だなあ
そもそも桜通線規格のままで延長とかおよそあり得ない発想だし

それと、再開発すれば住んでくれるというものではなく、南区内の常滑線沿線は、名古屋市民にとって決してイメージの良い場所ではないから、何よりもその改善をやらないと
同じようにイメージの良くなかった八田は今マンション林立で利用者が増えているが、物理的に都心に近いのと、何より東山線というのが大きな武器になった

711 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 22:39:36.54 ID:tl2z0uwG.net
>>桜通線規格のままで延長とかおよそあり得ない発想だし

いや名古屋市自体が桜本町の駅を地下鉄でも中量軌道でも南部線に対応できる構造にしているんだよ
ただ南部線自体は最初から開発を目的にした路線ではない
だから大江や南区の現状がダメだからダメというのではない

712 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 23:13:47.63 ID:djViAyln.net
>>711
対応できる構造ってことと、実際にそれを活用して延ばすかどうかはまったく別

713 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 23:23:13.05 ID:tl2z0uwG.net
>>712
俺はやるとしても中量軌道なんだろうなぁって思ってる側だよ
実際にそれを活用して延ばすかどうかはまったく別とも思ってるよ
ただ地下鉄で伸ばして欲しいって言う人もそりゃいるだろうなってだけ

714 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 00:29:36.32 ID:/D6DTQLp.net
桜本町は名古屋港まで行く南部線構想の為にああいう構造になってるだけで…
大江まで延伸するなら話は別

そもそも大江〜桜本町間なら中量軌道にしても建設費用はほとんど削減できない。
なのに乗換が出たら利用なんて全然見込めない

715 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 00:46:49.28 ID:UnmnzbCl.net
最強なのは常滑線乗り入れだな
久屋大通に直通する
つまり知多半島・空港から栄まで乗り換えなしということ

716 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 01:21:58.78 ID:J7OzdAej.net
>>715
飛行機乗ってる時間より乗車時間長そうだな

717 :適当者:2020/09/14(月) 05:42:53.62 ID:/0Zpbp2U.net
まあ空港へ乗り入れるバスを制限するくらいに害悪な会社なだらな
あんな会社阪急にでも買収されて浄化されたほうがいい
大手私鉄の中でも最最底辺だと思ってる

718 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 08:23:08.79 ID:D/oPyjtI.net
>>717
何言ってるんだ?
空港に乗り入れるバスなんて名鉄や名鉄グループなどは一切干渉してないぞ

そもそも名鉄グループですら空港バスがどこも赤字路線ばかりなのに他社が空港バスに参入なんてする訳ないだけ
名鉄バスの名古屋(栄)〜空港のバスすらも赤字だったはず

719 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 11:24:35.91 ID:S0lCdr30.net
>>714
そう乗り換えがネックなんだよね、輸送量的には中量軌道で十分でも、桜通線支線がいいのはそういうところ
築港線・工場地帯への通勤需要と大江、笠寺、本笠寺から都心への乗り換え需要で成り立つ路線だから片輸送ならないのはよいこと

720 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 13:50:12.58 ID:LLsP5Z3Y.net
桜本町が地下鉄延伸できる構造ってのは夢のある話だ
その可能性が微レ存でもゼロではない
だからこの話題が盛り上がるのだろうね

721 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 13:58:52.50 ID:OubT+2iY.net
具体的にどういう構造してるのか知りたい

722 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 15:18:07.85 ID:+r7f97aK.net
図面とかないよなあ

723 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 18:47:33.04 ID:vKhAqHaZ.net
>>719
輸送量の話でいえばちょっと性質が違うが豊田線とか参考になると思う
豊田線は6両や大きな車体じゃなくて4両で名鉄標準の車体充分すぎる輸送量なのに直通を優先して過剰な輸送力を選んだ

桜通線も新瑞橋〜徳重も4両で充分なのに新瑞橋以北に合わせてあのオーバースペックすぎる6両対応ホームにしたわけで
新瑞橋で乗換でも名城線なり乗換出来るからさほど不便にならないけどやっぱり直通が大事だったわけ

まあ性質がちょっと違うから一概に比較は出来ないけどそれだけ直通というのは大事なんだって話

724 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 19:10:46.03 ID:KVbMRN/n.net
>>723
よくもまあそんなデタラメを平気で書けるね
桜通線が直通してるのは、単純に地下鉄が途中の増解結や折り返しを想定していないからだ
名鉄とは違う
お前の想定に従えば、高畑だってどうなんだという話になってしまう

もともと天白区南部から緑区北部はそもそもバスの本数が多く、住宅地として将来性が見込めたんだよ
あと、徳重に車庫要地が確保できたからだ
客が少ないというが、利用者数は徳重は2万人、野並や鳴子北は1万人をそれぞれ超えている。これに対して常滑線の名古屋市内の駅で1万を超えている駅は大同町だけしかなく、大江に至っては5000人ちょっとで地下鉄なら最下位グループに入るような少なさだ。

725 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 19:57:57.29 ID:hqKDufFp.net
たぶん>>719>>723は同一人物だね
別にいいけど

築港線・工場地帯への通勤需要とか、大江、笠寺、本笠寺から都心への乗り換え需要って、そんなもん金山や神宮前で乗り換えれば終わりじゃん

726 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 20:13:10.13 ID:hqKDufFp.net
南部線は、このスレの住人のような知多民ではなく、肝心の沿線となる地域の住民が欲した時に、初めて動くものだと思う

727 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 20:24:45.02 ID:LLsP5Z3Y.net
それはそうだろう整備するのは名古屋市な訳で
知多民は便乗してるだけ

728 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 21:27:20.25 ID:/pyP6MYj.net
鉄道は政治案件なので南区の議員さんがどこまで力を持ってのかが重要
地域の住民といえばこのスレには南区民もいそうだが

729 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 21:33:53.84 ID:/pyP6MYj.net
あと結局、金山神宮前経由を嫌って横移動したいって意見はこのスレには多いね
どっかで見た話題だなと思っていたら>>234->>235からの流れもそれだな

730 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 22:19:06.61 ID:hz9Q+Kb/.net
>>725
同一人物じゃないぞ
というか「よいこと」とかいう(勝手に)相手の立場になってよいことなんて断定する発言はしない
自分のレスは〇〇と〇〇の関連を示す際は「ー」「・」じゃなくて「〜」を使うから過去レス見れば何となく分かると思う

>>727
まあそりゃそうだろう
名古屋市が決めることだが、決めるのは南区というよりは今池あたりを活性化したり名城線の混雑解消などのもっと北の方の住民や議員が決めることだろうね
ただこのスレ自体こんな妄想や妄言ばかりだから今更気にしたらこのスレで話すネタないじゃん…

731 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 22:31:37.54 ID:/pyP6MYj.net
まぁ東山線の混雑緩和には多少は寄与するかな
今池行く人が南部線経由にはなる、名城線というか久屋大通は現行通りだろう
運賃は南部線経由の方が安くなりそうではあるが

732 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 22:32:49.69 ID:hz9Q+Kb/.net
個人的な意見ではこの案はありえないと思って

だけどせっかくスレが盛り上がったし反対しても反対したら終わりだから肯定的な立場でレスに参加したけど変に肯定的に回ったから変な理論になってしまったのは申し訳ない

733 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 22:34:22.42 ID:hz9Q+Kb/.net
地下鉄だと私鉄の2倍〜3倍くらいの利用が見込めると言っても最大限で見積もっても大江は1万5000止まり
都市開発の面でも徳重みたいに5km先でも開発が起きるような莫大な益があるとは思えない

それに対して距離は3kmあって浅いとはえいえ桜本町南に分岐点設置&駅建設費含めてだいたい350億円は必要。
中量軌道にしたら桜本町ホーム新設必須やトンネルや駅が深くなり、車両新形式設計製造や検車設備必要、代わりに分岐点不必要かつトンネルが2割小さく出来てランニングコストが安くなるが結局400億円ほどの多額が必要


なぜあそこまで中量軌道に否定したかといえば桜本町で乗換の中量軌道なんて普通の地下鉄以上にもっとありえないって話
大江or笠寺で乗換してまた桜本町で乗換なんても誰が使うんだよ
それだったら今池や吹上や新瑞橋行くのにも金山経由の方が楽で時間もほぼ変わらなくなる


数少ない長所を直通をやめて桜本町乗換にすることで自ら潰していく謎展開には疑問だったって話

だいぶ中身を端折ったからこのレスに細かな疑問がいくつか湧くだろうけど何となく意図が分かってもらえれば幸い

734 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 22:34:40.28 ID:hz9Q+Kb/.net
最後誤字った。長文すまなかった

735 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 22:54:07.89 ID:8Vurm0w0.net
桜本町南に分岐点設置はないだろう>>721にどういう構造しているか知りたいとあるが>>646によると
>>線路の中心を少し東に寄せるとともに、支線案や独立新線(中量軌道を含む)案の可能性が残されることになったのです。
とあるから今の桜本町駅のホームに西にもう一つ南部線用ホームをつくれるよう用地が確保してあると言うこと
つまり分岐は桜本町より北だ
中量軌道だとホームは線路別でよいため西側に南部線用ホーム設置だけでよいが
地下鉄直通だと地下鉄金山の様に方向別になるため駅の改修に多大なお金をかける必要が出てくる
桜通線を営業しながら地下で立体交差する莫大なコストがかかる、これが中量軌道に比べて地下鉄延伸の難しさ

736 :適当者:2020/09/15(火) 01:37:02.33 ID:PWPccUh9.net
増解結ほど無駄なものはない
阪神尼崎での増解結も減らされたし学研都市線が木津まで7両で乗り入れてるのも同じ理屈
要するに無駄に人件費に金がかかるわけで一部の区間が黒字ならば黒字区間止まりを中心として毎時2本程度末端区間へ足を伸ばすようなダイヤにするのがベストなんだよね
はっきり言って桜通線は本数過剰な区間もあるわけだからその分を南部線へ流すのがベストだと思われ
桜本町から延伸して南区へ路線を伸ばすとともに再開発を行えば十分利用客は見込めると思う。
課題としては桜通線全体が赤字なのに建設が許されるか…と言うこと

737 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 02:09:18.98 ID:qvmJHEn+.net
大江が1万5000も見込めるなら遠くないうちに決まるだろうよwww
リニモですらそんだけの利用客あるのは藤が丘だけ
すでに延伸が決まってる大阪モノレールや多摩モノレールより多いw

738 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 12:23:21.63 ID:88/YJEr4.net
>>736
その通り、結局カネ問題だ
南部線が建設されない最大の理由は桜通線全体が赤字で、また徳重みたいに固定資産税と住民税の増加で穴埋めできるわけでもないといこと
需要不足が理由ではない
市電時代は大江-今池だったことを考えると南区は割を食った感はある
今池も割を食ったかな、今池衰退の一因だからな

739 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 12:26:35.47 ID:5emSIwdV.net
妄想ぶった切りになってしまうけど許せ
というか、もう完全に知多から離れるけど

>>729
残念ながら、そういう都心部を微妙に外れ、かといって郊外でもない市街地同士の移動は、東京大阪ですら鉄道ではあまり実現できてないんだよね
大江戸線の末端あたりは多少それに近いかもしれないが、多分にこじつけになってしまう
名古屋だと名城線東側かな?でもあそこも本当にそういう機能だけで成り立ってるのは本山八事間だけ
そんな区間は事業者に旨味がないし、それ以前に沿線民はどうせ作るなら、直接都心部へ行く路線を望むからだ
桜通線だって、利用者の主な目的は今池に行きたいからではなく、栄・伏見・名駅等だ

740 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 12:27:44.08 ID:5emSIwdV.net
>>731
まず根本的な疑問として、現在の今池ってそこまでの場所か?との思いが俺にはある
90年代までのように映画館が林立していた時代ならともかく、今はパチンコ屋と小規模な飲み屋街しかなく、そこへのアクセスのためにわざわざ作るの?
って考えると無駄かなと
もともと今池って市電、その後は東山線から郊外(天白や日進、東郷等)へ向かうバスへの乗りかえ拠点として発達した街なので、そういう役目が終わってしまった今となっては厳しいんだよ
ビジネス街とか、他線との乗り換えターミナルとしてなら、すぐ西の千種の方がはるかに格上だし(東区側に企業の本社や支店が多い)
俺は、鉄道に関しては、対栄・名駅だけを見て整備をしていけば自然に他地区(対金山、伏見、大須等)も便利になっていく、という意見なんだ

741 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 12:29:34.40 ID:5emSIwdV.net
>>733
それは、このスレでいつの間にか大江止まりって話になってるからじゃないか
本来は稲永まで行く計画だからそこまで考えれば中量軌道なのはまったく不思議じゃない

ただ、桜本町起点がちょっと疑問だけどね 1区間重複になるが新瑞橋起点にした方がいいとは思う
例としてゆとりーとがある あれが地下鉄との最後の乗りかえ駅である砂田橋起点なら不便で仕方がない
では大曽根で終わりにするのも不便ではという意見もわかるけど、栄なら名城線で出られるし、
むしろ大曽根って実はJRで名駅へ向かう人が最も多く、ゆとりーとはそのニーズにはまったから特に不満は出ていない

742 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 15:44:26.52 ID:DmN036e4.net
このスレで南部線が盛り上がるのは計画にある路線で知多民に関係ありそうな路線が南部線しかないからでしょ
今池がどうとかはこじつけでそれが話の本命ではないと思うわ

743 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 17:53:19.68 ID:NVlU2i08.net
今池もそうだが吹上ってなんで出てくるんだと思ったよ

744 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 18:01:07.19 ID:DmN036e4.net
吹上は吹上ホールでしょそれは分かるわ
俺は桜通線使うのなんて吹上ホール行くときしかない
ただそういうのは波動輸送だからな

745 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 19:38:40.74 ID:5emSIwdV.net
>>742
知多民が興味を示すかなあ
太田川や常滑半田の民がわざわざ大江で降りたいと考えるかというと、そうは思えんのだけど

746 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 20:42:45.36 ID:DmN036e4.net
そういう話ではなく
単にスレがその話題で伸びてるから話に加わってるだけだと思うぞ
ここ最近これといった話題がなかったからな

747 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 21:18:11.53 ID:0+pVxBwS.net
常滑河和線見合わせ時の振り替え輸送区間は名古屋-大府-武豊だけど、せめて大府-刈谷もOKにならないかな

748 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 21:39:26.17 ID:7btO5zht.net
今池といえば某カプセル・サウナのローカルCMが印象に残っている。
吹上といえば、名大社転職フェア吹上ホールにて開催。

749 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 22:23:41.57 ID:KsVsVhaY.net
リーマンショックで仕事失った後吹上ホールの転職フェア行ったわーそれこそ桜通線で
今はコロナ禍で転職フェアは盛況だろうな

750 :名無し野電車区:2020/09/16(水) 07:45:58.29 ID:JYK+CDl4.net
柴田といえば某サウナジャンボのローカルCMが印象に残っている。

751 :名無し野電車区:2020/09/16(水) 19:33:59.21 ID:o5wK807Q.net
今日、JR東と西が決算予測をだした、今季来年3月までが赤字予想、
こんな感じでは名鉄の話題もなかなか出にくいかな、Go toトラベル関連で南知多
、興行が緩和されるのかな、大きなホールでクラスター発生は聞かない、出たのは
100人規模の換気のよくないミニライブハウス

752 :名無し野電車区:2020/09/16(水) 20:13:15.14 ID:bEc0HVFm.net
今は小康状態で第3波は確実に来るだろう
第2波は錦や栄にお盆シーズンなのに休業要請だったからな

753 :名無し野電車区:2020/09/16(水) 22:31:52.13 ID:V5e/w+Vj.net
>>750
半裸のおっさんがダンシングオールナイトーって叫んでたCMだな。懐かしい。

754 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 04:11:21.34 ID:LucJCmUc.net
>>741
いつの間にか大江止まりになったのでは無くて
南部線とか関係なく、桜本町〜大江の桜通線支線があるといいよねっていう話が何故か逸れて南部線の話になっていったから

755 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 11:48:17.78 ID:QI4cDKip.net
名鉄は本線でよくとまるから大江まで迂回路があると
大江折り返し便に意味が出てくるって話が発端だったはず

756 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 14:34:44.49 ID:HU9RQB6D.net
大江止まりだと築港線も大江乗り換えか

757 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 21:07:32.67 ID:IbGiEPpE.net
>>754
スレでの希望を語った雑談がいつの間にか既成事実であるかのようになったという、いかにも鉄板らしい妄想癖むき出しの話だったわけだ
ここには来ないけど、鶴亀っぽい展開だな

758 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 23:42:01.26 ID:AygmpKNh.net
だって矛盾だらけだもん
桜通線規格のままで延長とかおよそあり得ない発想だし
→”支線案”や独立新線(中量軌道を含む)案の可能性が残されることになったのです。支線案はこのスレの妄想でも何でもなくソース付きで名古屋市の見解が出てるじゃん。

対栄・名駅だけを見て整備をしていけば自然に他地区も便利になっていく
→だったら大江や笠寺から久屋大通直通できる地下鉄のほうがいいじゃん

1区間重複になるが新瑞橋起点にした方がいい
→大江止まりが妄想なら新瑞橋起点も妄想、桜本町を分岐できる構造にしてあるのに1区間重複なんて2重投資するわけないじゃん

759 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 00:00:54.42 ID:aTHwmKG+.net
>>758
それ名古屋市の見解ではなく、中部電気協会の広報誌の記事に過ぎないよ
まして大江止まりなんて名古屋市はまったく言ってない
どう考えたって桜通線分岐なんて妄想なのに、いつまで粘着してるんだよ

760 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 00:11:23.42 ID:HO2iXhl8.net
大江止まりでいいなんて言ってる人は1人か2人しかいないと思うけど

761 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 09:56:14.78 ID:2Wu+qsgU.net
>>760
大江から先いくと費用が死ぬほど高くなって妄想どころじゃなくてただの願望になる
ぶっちゃけ名和〜鳴海(本星崎)の方が現実味があるレベルぐらい

まあ結局、大江止まりでいいって言う人がそれだけ少ないってことは大江で乗換するメリットが薄いんだよな

762 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 09:56:52.82 ID:2Wu+qsgU.net
>>757
ホントそれな

763 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 09:56:53.09 ID:2Wu+qsgU.net
>>757
ホントそれな

764 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 10:30:09.00 ID:UXcXry1+.net
ソース元がどこかは分からんけど地図で確認してみると確かに桜本町は東寄りにホームを作ってあるね
ただあけてある西側に南部線ホームを作るにはスペースが足りない様に見える
中量軌道ならなんとかなるのかな

>>761
というか大江止まりと稲永まででどこまで建設費が違うのか分からないと思う
地下鉄と中量軌道の建設費の差も

765 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 11:52:20.18 ID:wl+DWPdc.net
あおなみ線を新舞子延伸するよりは安いかな

766 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 19:22:52.88 ID:qvRbyEj5.net
>>764
大江止まりでいいならホームを浅い所に建設できるが稲永まで行く前提なら川がある上に大江から先は埋立部分を避けなければいけないから地下4.5階ぐらいの深いところに作らなければならない
深さが2倍になれば建設費は4倍くらいになる

767 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 19:51:29.61 ID:lSuJbper.net
今日の388レ、名古屋の時点で既に乗客いたけどどこから営業運転してたの?
人身事故の兼ね合いだろうけど

768 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 20:17:56.99 ID:qvRbyEj5.net
>>767
須ヶ口とか?
あそこ止まると津島線から来た客で溢れて混雑酷いし

769 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 20:41:05.41 ID:Fzn7uYwy.net
列番言われてもわからへんけど2206のやつ?
アレなら須ヶ口らしい

770 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 16:10:05.72 ID:j3bXPKTl.net
4連休のせいもあるか、空港行きの特急の特別車の窓側しか踏切から見えないけど
1両8割埋まってたり、以前は人が見えなかった。しかし一般車は少ないまま

771 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 20:32:21.98 ID:0fgRPVi9.net
go to キャンペーンだからな

772 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 17:09:48.42 ID:HB6gLIr0.net
長野はすれ違い板かもしれんけどYoutube上高地ライブカメラ511人閲覧はいいとして
橋の横に大行列ができてる、バス待ち?東海各地も今日は混雑してたんだろか

773 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 19:29:53.63 ID:IO3STDgo.net
>>772
ゴゴスマで写ってたけど
リニューアルしたテレビ塔周辺エリアも
結構人が多そうだった

774 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 20:24:14.65 ID:8z8SRFE7.net
やはり久屋大通か

775 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 15:25:14.46 ID:/wNMl7Np.net
名鉄公式HPに8月の輸送人員が載ってる、ざくっと前年比25%減

最大2000円補助のGo to イベントキャンペーンが10月にも始まるそうで
アイチスカイエキスポのイベントが催されたら盛況でしょう、
クラスター発生実績は普通のビル内の100人規模のライブハウス
大きなホールでは入退場の密さえ防止すれば全然平気だと思う、この状況で
主催者がイベントをやってくれるかが問題

776 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 20:27:58.57 ID:5xy9HbhD.net
相変わらず定期外の減少が激しい。
25%減は客数。収入は40%減。経営的には収入源の方が問題だろう。

会社とか学校とか毎日乗らざるを得ない人だけが乗っているってことになる。
昼間の客数は相当減ったのか…。どうなのだろう。。。

777 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 20:38:46.69 ID:zktexz8K.net
一時の事を思うとだいぶ戻ってきた感じはある

778 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 00:31:43.10 ID:keqi75x7.net
海外渡航客の利用客がほぼない状況だから中部国際空港駅往来の名鉄利用者が大激減してるね。
コロナ前の昨年はインバウンド需要もあり、空港駅利用客数が開港してから過去最大で
昼間帯のミュースカイもほぼ満席だったからな。
海外への渡航制限がなくならない限りこの状況が暫く続きそうだ。

779 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 06:49:06.82 ID:COiahDLt.net
コロナ後も需要は戻らない説もあるけどこの四連休見てたらそうでもないに。
日本人、隙あらば旅行に出かけようとしてるよ。
まして中国人は来週の国慶節が終わって何も無ければ海外旅行に出たい圧がすごいことになる。
貧しい国は早々に解除されるだろうからその国々は中国人観光客バブルでウハウハになってそれを見た日本も慌てて制限解除。
ミュースカイが満員を取り戻すのも時間の問題だろうね。

780 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 08:27:24.34 ID:HkJ7yDgc.net
>>779
まあ、本心は早く外に出たいけど我慢してるだけなのは確か
ただ、やっぱりコロナ怖いからゆっくりと、というところだな

781 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 10:20:03.89 ID:kGsxc0RR.net
4連休は確かに人出多かった
特に日月が

782 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 10:25:40.92 ID:4CltevEL.net
そりゃずっと家にいろ、人にも会うな、というのはいつまでも続けられるもんじゃないよ

783 :適当者:2020/09/26(土) 16:16:26.55 ID:PEoNGB2Y.net
4連休ミュースカイを運休させたのは失敗
準急が特に混んでた印象

784 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 19:47:13.36 ID:p18XxTlM.net
>>783
そうだったのか。
って、でも言われてみれば連休中の運転再開の案内はなかったな。
あと、連休前に一時運転再開したがその時の乗車率はどうだったんだろう。

785 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 20:05:21.99 ID:MFQ2HEyw.net
>>778
それもあるし空港島の工業地帯の稼働率が大きく下がって契約や派遣が一気に減ってるし
お土産屋なども定員が常時8人居たのが3人体制になるなど通勤需要の現状も大きい

786 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 20:09:10.82 ID:tXj1kE6W.net
空港まで行くのに準急乗るのか…
特急と到着時間3分しか変わらないから選択肢になるの?
犬山線から行く場合か常滑線内特急不停車駅から行く場合くらいでは?

787 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 22:17:06.77 ID:CMhQtG/S.net
それはわからん
準急の乗車率は上がったね

788 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 15:44:19.69 ID:sA2mxAzO.net
会社の最寄駅が常滑線の急行停車駅なんで、デカい荷物を持った
航空機利用客に準急に乗られるとハッキリ言って迷惑。
空港の関係者には分かるようにして、名鉄の得意技である
“終点に到着後さらにその先へ行く列車に化ける”で表向きには
準急は常滑発着にしてほしいわ。

789 :適当者:2020/09/27(日) 16:26:05.14 ID:kbCr1xPv.net
急行鵜沼を準急にして準急可児を急行にすることは可能?
恐らく前後の列車も入れ替えないとダメだと思うけど

790 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 17:13:44.69 ID:ZUzsckWl.net
>>789
多分河和線民が怒るな。なんでこっちの急行が貧乏くじひかにゃならんのかと。
地元の意識は河和線>常滑線(南)だからねぇ。

791 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 19:59:39.31 ID:YHgSS+AF.net
あー常滑南線沿線民からしても河和線>常滑南線だと思う
河和線の急行停車駅はかなり前から8両ホームだし、線形がいいのと停車駅間あって
快適だし、利用者多いなという印象。

792 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 21:43:14.59 ID:4jnDPrHi.net
河和線は便利だよ

793 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 22:23:17.60 ID:ZUzsckWl.net
特急の一部特別車化が進む前は、河和線急行は8両で終点まで行く電車も珍しくなかったもんね。
一方常滑線南部は6両までしか対応していなかったため、常滑行きを8両で運転しても太田川で切り離し。

794 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 23:59:43.50 ID:rtwN8KM0.net
常滑線は阿久比みたいな
便利な緩急接続駅がないのがな

795 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 00:45:24.31 ID:RCmbTp5w.net
河和線は線形が良いから本来なら120km/hまで出せる線路だが
100km/hしか出さないのは特急の停車駅が多いからやらないのかな?

796 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 01:22:09.92 ID:0BOesDvE.net
>>789
準急中部国際空港より急行河和・内海の方が利用が多いし効率が高いぞ
まあ大同町需要と犬山線では準急の方が遥かに混むこともあって準急の方が混むように見えるかもしれんがあくまでも太田川以南での重要な

797 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 01:23:29.46 ID:0BOesDvE.net
>>779
コロナ後も需要が戻らないとか妄言をギャーギャー騒ぐ特定の人に構うなんて馬鹿じゃない?

798 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 01:49:24.58 ID:tqQcWec5.net
すでに需要は戻って来てるからな
問題は外国だなまたロックダウンかけてる国もあるし

799 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 02:03:31.40 ID:VvvbMLvw.net
第3波を作らないといけませんからね?

800 :適当者:2020/09/28(月) 02:20:04.87 ID:oTL6dyGC.net
急行を大同町に止めると言う代案は?
現行のダイヤだと東名古屋港行きからの大江での接続が急行と普通で大同町停車で混雑する準急とは接続を取らないことで対処はしてるけどどうなんだろうね
普通電車を高性能化してスジを立たせることができれば1番良さそうなのだが…
準急は常滑線南の停車駅見直しで数分速達化した方が良さげ
それと名和の冷遇もなんとかした方が良さそう
てか本線含めて需要も変わってるのにダイヤ改正をロクにしない怠慢なのが腹立たしい
有松とかもそうだけど常滑線の普通停車駅も終電早すぎな

801 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 15:13:23.43 ID:0BOesDvE.net
>>800
普通電車は高性能な3R2率が高いせいで遅延しても大丈夫なように大幅に所要時間が長くなってる
これが6R4になれば早くできるが南部に4両なんて無駄すぎるんだよな

あと北部が早いに対して常滑線南部は終電があまりにも遅すぎるけどな

802 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 15:15:58.40 ID:0BOesDvE.net
>>800
準急は太田川以南は特別通過がある普通電車扱いだから遅いのは仕方ない
準急での空港輸送は考えられていないからね

803 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 17:00:45.71 ID:RCmbTp5w.net
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000095.html
駅利用客スレにもあるが19年度の常滑線の混雑率は名古屋圏の中で1位
両数が少ないとはいえ凄いね。

804 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 19:39:19.38 ID:6lXNxKOo.net
名鉄は(東海地区は)混雑率が高くても
混雑区間が短く、会社側としては長大編成したくないんだよな。
本線・犬山線とかは知らないが、知多地区で混んでるのは
なんだかんだ太田川まで(20分間)。
例えば急行河和を岩倉で8両にして太田川で6両、知多半田で4両なんて
面倒くさすぎる。半田で上りに連結しようにも置いておくところがない。

805 :適当者:2020/09/28(月) 20:51:19.64 ID:oTL6dyGC.net
普通が待避だらけでお世辞にも早いと言えないのがな
準急は停車駅減らして代わりの普通が速達化して阪神のように接続を取るのが1番理想なんだけどなー
待避だらけの割には加速度2.0でちんたら走るからホントダメ
せめて2.6は欲しいよね。阪急も高速性能はある程度重視はしているけれど悪くはないし最低でも阪急レベルは欲しい
もちろん阪神のようにジェットカー入れるのが理想ではあるけれど
大同町は急行を止めろと…
それと空港準急が空港輸送を考慮して無いことは6000が入っている以上わかるけどあれは流石に論外
誰かが言ってたようにスーツケースが邪魔なことなんて日常茶飯事。即刻専用車を作って優先充当すべき。あのボロい南海でも新しいのや荷物スペースがある8300を空港急行に優先的に入れてるし

806 :適当者:2020/09/28(月) 21:02:05.66 ID:oTL6dyGC.net
あと太田川8時1分発の急行河和は沿線の高校のせいで住吉町まで激混み
奥まで詰めてもパンパンな事がある。
5000の運用だけどアレは酷い。
太田川で3分停車の間で後ろ4両を開放する上にスジも余裕がないみたいで遅延の常習。3Rの6両に変えて欲しいね
それと先行の準急河和も大江でミュースカイに抜かれてるのに常滑方面からの接続待ちで太田川で5分停車する。
アレなら名和に特別停車すべき。理由は名和7時29分発の知多半田行きの後は20分後の49分発の常滑行きまで20分間隔が開くせいで乗客が偏ると共に利便性も悪い。
名和なんて急行内海河和に乗り遅れたら特急に乗って戻った方が早い始末だからな。大江で準急又は急行から乗り換えてもその後に1本抜かされるし流石に許容範囲を超えてる気がするんだよな

807 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 21:08:49.63 ID:KgTdlNUJ.net
>>806
聚楽園を除く大江〜太田川間の駅って昼間のパターンより
朝ラッシュ時の方が本数少なかったりするよね

808 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:04:03.74 ID:HKSgLkwZ.net
柴田もお願いします

809 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:19:13.19 ID:KgTdlNUJ.net
柴田は申し訳程度に特別停車があるんだよなあ

810 :適当者:2020/09/28(月) 22:33:46.89 ID:oTL6dyGC.net
近いうちなんとなく柴田は自転車使えば大同町だって選択肢の中に入るのでそこまで問題ではないと思う
名和って意外と大高に近いのでJRを使う人も一定数は居ますね

811 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:41:55.76 ID:8wqAeg+0.net
聚楽園は待避設備と太田川の構造に助けられてる

812 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:57:45.39 ID:32RS7ECN.net
市バスを名和発着にすれば東海道線か名古屋本線からでもアクセスできるんだが
名和-鳴海は未成線となったのだからバスは欲しかったな
守山区は市境超えて印場行きバスあるけど、緑区はやらんね

813 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 23:17:43.59 ID:adhUUESY.net
>守山区は市境超えて印場行きバスあるけど
昔は手前の霞ヶ丘に転回場があった

814 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 23:34:52.77 ID:VUf1Lu23.net
そういえば、市バスで市外の駅に乗り入れてるのって、印場と高蔵寺しかないんだな
偶然どちらも守山区がらみだ

名和もそうだけど、前後や赤池、神領、近鉄蟹江あたりは市バスが乗り入れてもいいような気がする
市バスだからといっても上記の駅までの路線なら、名古屋市民にとっても便利な路線が引けるように思う

815 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 00:09:26.89 ID:SG4863g6.net
というか大高西部の緑区民も名和つかっとるでしょ

816 :適当者:2020/09/29(火) 00:20:35.94 ID:AVxpVUZ2.net
名和は便利になれば利用客増えると思うのに残念ですねホント…
9100で6000の後期2両が廃車になりそうですが運用固定して加速度を引き上げて欲しいと本当に思いますね…
起動加速度2.8までなら可能らしいですがね…
とにかく6Rは支線に追いやるべきだと思いますわ…
常滑線は空港もそうですけどもう少しマシなダイヤ組めますよね…

817 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 00:21:06.71 ID:mnZ8+3Tw.net
昔名和から柴田?大同町?あたりまでのバスがあったけど廃止された

818 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 00:54:47.95 ID:SG4863g6.net
名和−柴田、大同町では常滑線とモロに競合するからダメでしょ

819 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 01:06:05.28 ID:qJ9rO1PG.net
>>816
ちなみに313系は起動加速度2.6km/h/s、原則は4.3km/h/s
実際のとこ、2.6-4.3で動いたら聚楽園待避はなくなったり、
減ったりするのか…?

820 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 02:59:28.05 ID:4XTLZuqw.net
>>805
そもそも名鉄以外の鉄道会社ならどう考えても大野町とかに終日毎時4本も列車が停車する事がありえないからね

821 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 03:03:47.57 ID:4XTLZuqw.net
>>814
一応 中京競馬場前に乗り入れてる
土地の多くは豊明市で建設費負担も利用してる人も豊明市民だけど登記上は名古屋市緑区の鳴海地区

>>815
そもそも歴史的に名和という地名は現在の緑区だからね

822 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 07:12:34.56 ID:odnw768o.net
人口減の中でも利用者が増えている東海道線三河地区とか、武豊線。
なかなか改善が進まないな。

朝ラッシュの混雑もどんどんひどくなるが、改善されないし。
(夜は、十数年かけてラッシュ時は区間快速中心が特別快速、新快速も走るようになり、武豊線も直通は30分毎だが、間に新快速接続の区間列車を入れて増発した。)

8:00頃に大府発の謎快速があるが、全体的に早い時間シフトがあるので
刈谷発7:30頃、7:50頃に快速を追加するのもありかと。
本数増が嫌なら大府で武豊線に増結するのもありだが、朝ラッシュは本数が少ないから増やしてほしい。圧倒的に刈谷需要が多いのに大府発って。刈谷に留置線作っても損はないと思うが。

823 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 09:00:27.89 ID:moMoLAbH.net
>>822
大府始発が出来るのは、あれは実質武豊線区間快速の武豊線に入らない運用だから。発着も3番線だし
刈谷始発をやろうとすると、上りホームでの折り返しになるから、案内が煩雑になる。現状の早朝の2本ならまだともかく、8時台にそんなことやったら余計混乱するのでは?

824 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 10:57:52.95 ID:rDHsu9/D.net
武豊線はまず有脇信号場創設でしょ
亀崎-東浦の駅間がネックになってるのだから

825 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 14:53:34.39 ID:1/M8PNlT.net
>>816
名和は急行停車駅になって市バス発着になったら
利用客一気に増えそうだよな

826 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 11:13:15.40 ID:YvhZEsCE.net
中の池新駅も準備に取り掛かっているな
出来たら三河線と合わせて大幅にダイヤ改正かな

827 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 12:46:44.41 ID:5ZRHJT4E.net
>>825
大高駅〜名和駅間でいいから市バス路線欲しいな。
一定の需要あるでしょ。

828 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 14:56:12.41 ID:rDBbf7L9.net
需要があれば民間がやってるよ

829 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 15:20:36.30 ID:eqN3Pm/h.net
名和駅は一日7便ほどの地域バスが巡回する程度、それでも0な地域よりマシ

830 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 18:10:31.90 ID:CN5+hqnh.net
結局大半の沿線民は車持ってるからなあ。
一家に一台じゃなくて、大人ひとり一台ぐらいは。

831 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 19:12:16.05 ID:+LydNW3f.net
名古屋市は、市内のどの家からも500メートル以内で公共交通機関にアクセスできるようにするのを交通の方針としている。
大都市としてそれは最低限満たしたいと。
大高西部のパスなんて到底採算が取れてるとは思えないが、市の方針で、なかば採算度外視で運営してるんだよ
逆にいうと、名古屋市が長年周辺市町村の合併に消極的だったのは、周辺自治体の人口密度が低いので、とてもそんなの満たせないという思いがあったからだ(これは交通機関だけではなく、下水度普及率などいくつか指標がある)。

832 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 19:13:16.38 ID:gGqXu6jH.net
>>830
リッチマンばっかりって事か?

833 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 19:49:55.91 ID:F8TQL4e0.net
>>831
下水道普及率でいえば大阪辺りは軒並み100%なのに愛知県は名古屋市でも99.3%だからなぁ…
その他で90%オーバーなのは知多市と刈谷市ぐらいだし…

834 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 20:23:48.71 ID:YvhZEsCE.net
知多半島はバス少なすぎだけどな
他地域だとバスで通学って普通だけど知多でバス通学ってほとんどない
それだけ鉄道が強いともいえるが

835 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 21:07:14.26 ID:KGJuD9o9.net
>>832
都市部なら公共交通機関に払う金を車に注ぎ込んでるとも言える。

まあ、駐車場代は都市部に比べたらかからないけどな。
戸建て敷地内ならタダだし。

836 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 22:00:28.62 ID:UvKkkgQG.net
市内は単身者だと車なしも多いよ
市外でも住んでるとこと名古屋の往復だけで完結する生活なら定期とチャリか原付だけってのもいる

837 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 23:48:22.32 ID:UvKkkgQG.net
市バスが名和乗り入れるなら
名和の急行停車と有効本数4本が絶対条件だろう
大高は笠寺待避があるし便利とはいえないから

838 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 00:53:03.48 ID:pIZP9gdK.net
河和線直通の全車一般車特急で6500系に乗ったが
6000系も走ることがあるので最高速度は100km/hに抑えて走ってるのかと思いきや
常滑線の100km/h以上出せる区間でMAX110km/hで走っていたのは意外だった。

839 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 01:02:25.05 ID:EtcbUQrl.net
なんかそれ昔の急行思い出すな。110キロ対応の車両は110キロ出すことがよくあって、
6000系は大爆音の時速100キロで必死にダイヤ維持してた。

今の急行・準急はだいぶスジが寝てる。

840 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 18:10:18.70 ID:u1J6VCPh.net
今となってはなつかしいアイチスカイエキスポの臨時特急に6000系も使われた
先行の普通に太田川で追いつく設定、他の車種が古見あたりから黄色→青の
続行になってたのに6000系は太田川手前まで青進行
Youtubeの動画参照

841 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 22:31:52.80 ID:nkdguMWX.net
>>838
河和線が110km/h設定だったら6000系特急は無かっただろう。
津島線って105km/hなんだね。100km/hだと思ってた。

842 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 23:39:23.31 ID:pIZP9gdK.net
河和線は線形が良いのでワンマン車以外の6000系が廃車になったら
最高速度を110km/hに上げても良いと思う。

843 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 23:48:31.27 ID:nkdguMWX.net
100から110キロ化はどんな措置が必要なんだろう?
120だと普通はPC枕木だよね。木でもいけなくはないはずだが。

844 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 23:54:52.26 ID:OEtBLwsG.net
>>843
信号とATSの調整、場合によっては踏切作動のタイミングも。
あと、曲線はカント上ゲ。

845 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 00:05:49.97 ID:XdMZyVFG.net
河和線は1000系がいいので、22000は要りません。

846 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 00:23:14.82 ID:7asUm+Hn.net
>>844
色々あるね。カントはそのままでもいいかも。
でも、バラスト強化は必要だろう。多分100キロ設定だから。

カントと言えば工事の始まった新駅手前カーブがどうなるかだ。
工事中は60キロ制限とか掛かりそうだが、開業後は、100キロ
になるかも。

847 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 02:12:37.18 ID:BPyL8qVk.net
>>836
そもそも名古屋市って車通勤率が結構低い都市だし

848 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 05:29:22.68 ID:pHLAEANI.net
>>823
だからこそ、刈谷で折り返せる留置線などの設備は必要では。
運転上の拠点は武豊線もある大府なんだろうけど、需要でいえば刈谷。
また、強風で運転中止、間引きの時も刈谷転回が増えるのでありかと。

または区間快速を豊橋方面も大府以遠各駅停車にすれば疑似的に本数調整できるが。

>>824
武豊線は尾張森岡以外交換可能な豪華設備だが、そこが問題とは思えない。
むしろ尾張森岡も交換可能にした方がいいような。というより大府ー緒川間複線化だな。

849 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 06:39:14.83 ID:A+QNcjbH.net
高架化のついでに半田乙川間複線化してしまえばええのに

850 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 08:11:43.45 ID:pHLAEANI.net
じゃあ全線複線化!とはいかないな。
名古屋近郊では比較的有望な路線で、もし複線化して増発すれば利用者も増えそうだが。
「新快速(但しJR西日本)」が滋賀県を宅地化したように、可能性はある。
そもそも河和線の利用者からすれば、JRは頑張ってほしい。倍増も可能。
名鉄:乗車人員(概数)阿久比3000、知多半田6000、青山4000、武豊3200(阿久比や青山は意外と多い)
JR:大府15000、緒川1600、亀崎2700、乙川1200、半田1600、東成岩620、武豊670

特にJR名鉄競合駅の半田・武豊が圧倒的な差。
JRが毎時2〜4本に対して名鉄は毎時6〜8本だからな。しかもJRは2〜4両、名鉄は4〜6両
JRは毎時2本名古屋直通、加えて線内普通を毎時2本くらい運転してもいいとは思う。
名古屋直通列車は日中は2両ワンマンでも良いので。イメージも激変するし、沿線人口も増える。

851 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 09:43:52.22 ID:awBggP3r.net
昨日金山の窓口で、南知多へ行くっぽい老夫婦がミューチケット買おうとして
係員に「この時間の特急は指定席車両ついていないから」と説明されて当惑してた
恐らくホームに入線してきた6Rに目を疑ったことだろうな

852 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 11:05:25.57 ID:bHPcbGf1.net
全車一般車特急はもうやめた方がいいな
快速急行にすべき

853 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 11:28:17.02 ID:awBggP3r.net
実際、空港線開業前に岐阜中空系統の特急を一部特別車急行で計画していたら
中部運輸局から「紛らわしいから」と指導されて一部特別車特急にしたって話あるし、
その逆はいいのかよってことだな

854 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 11:52:19.17 ID:BalPM1uL.net
武豊駅はあれだけ用地あるんだから2本停まれるようにして交互に発着出来るようにするといいかと。
昼間は10分以上折り返し時間あるので必要無いけどラッシュ時間帯は10分以下のケースも多いみたいだし。

855 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 15:42:38.58 ID:7asUm+Hn.net
武豊駅のあの構造が
増発を妨げてるとの記事(ブログ)を読んだことがある。
ダイヤグラムもシミュレートしていてなるほどの記事だった。

856 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 15:47:45.07 ID:xOM8wS1e.net
>>852
高齢者や子連れや病人はトイレが無いと困るからな

857 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 16:03:45.70 ID:GDrvv/DI.net
>>850
東海はリニア整備が最優先事項の会社だし
複線化は自治体が金を出さない限りやらないだろうな。
関西線も複線化できれば増発や時間短縮ができて
運賃は近鉄よりだいぶ安いので利用者が増えると思うが費用対効果が少ないので
やらないだろうな。

858 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 19:00:00.32 ID:gKPdgJ3Z.net
半田駅改装時に半田での折り返し強化すれば、半田折り返しで実質増発できるのでは?

859 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 21:03:21.69 ID:aqWCMl/h.net
半田駅を高架にしたときに2面3線にしてくれたらいいんだけどなぁ。

860 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 21:45:53.83 ID:9iu9ldxG.net
>>852
それ2008年改正でやったけど3年で瓦解した
空港快急がその名残

861 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 22:56:42.39 ID:Arm3h2P+.net
SRで運行してる限りは特急名乗っていいと思うけど
6000系で特急って言われると厳しいわ

862 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 00:17:26.75 ID:Xf7D+dwT.net
武豊線は半田以外のみどりの窓口廃止でもあまり騒ぎにならなかったし沿線住民の関心もちと少ないのかなって感じはする
そういえば河和線は駅集中管理システム導入のタイミングで無人化した駅が意外と少ない。高横須賀くらい?
廃駅はあったけど

863 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 01:05:46.88 ID:4TP1/GCt.net
>>850
というより乙川・亀崎はあと乗降1000づつは増える余地があるしもう少し利便性が高ければ東郷の自治体バス増便や利用客増加が狙えるから
そこを狙うならありかと

名鉄との奪い合いが目的なら消耗戦になるだけ

864 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 06:55:03.91 ID:C0mcHtPI.net
知多娘で客を呼び寄せればガッポガッポ

865 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 09:24:51.45 ID:Id0zYB0E.net
知多娘、ガバガバ

866 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 12:37:51.67 ID:tQX/lc2C.net
>>862
緒川はイオンのJTBに行けば特急券や長距離の乗車券、フリー切符などが買える。

867 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 14:53:46.94 ID:0crSo//m.net
>>864
客が離れるのは確かだな

868 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 15:08:57.60 ID:qf/kzcRW.net
知多娘って何か問題起こしていなかったっけ?
その報道以降あまり目立たなくなってるけど。

869 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 19:03:44.18 ID:tQX/lc2C.net
>>868
運営がお金絡みで何かやっちゃったはず。
で、報道直後はここぞとばかりにアンチが出てきて
ネットでフルボッコ状態になった記憶。

870 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 19:36:40.07 ID:LxRcLZci.net
>>858
たしかに半田折り返しはいいかも。
1番線?(駅舎側)を復活させてくれれば十分なんだが。(知多半田のような運用ができる)
これで終日半田行30分間隔、武豊行30分間隔で運転してもいいような。関西線もそうだが
30分間隔で利用してもらおうというのは無理がある。15分間隔くらいになって初めて日常利用客が付く。

>>862
ミツカンなどがある半田を除いて、特急券を買って出かける需要がないからかも。
日常的な鉄道ユーザーも大半は大府より先の利用なんだし、新幹線乗るなら名古屋経由。
半田駅へ車で買いに行くというちょっと矛盾した例もあるのかも。
大多数が使う新幹線はネット予約が可能だから、ミツカンなどの大口ビジネス客も困らない。

ただ、需要が少ないとはいえ武豊まで無人化とは。亀崎は多くが高校生大学生だからわかるが。

871 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 20:25:06.92 ID:a85vjGtx.net
>>868
今やユウチューバー的に怒涛の更新しとるのに

872 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 22:21:02.31 ID:wn7jDGz/.net
武豊線デイタイム15分間隔は流石に多すぎる
南加木屋・巽ヶ丘ですらデイタイムは優等は毎時2本だし
ラッシュは増やすべきだが

873 :名無し野電車区:2020/10/05(月) 21:31:45.40 ID:WF6kc8YQ.net
名鉄はコロナで特に非定期の客数が減ったが
昼間や21時以降の両数は減った?
朝夕は変わらないね。俺は朝夕しか乗らないから
分からない。

874 :名無し野電車区:2020/10/05(月) 22:05:49.01 ID:sM9nV6y0.net
コロナだからって非定期のお客さん減った気がしないのだけど、
俺も朝夕しか乗らないから
分からない。

875 :名無し野電車区:2020/10/06(火) 01:28:36.33 ID:/Ma4jNF2.net
>>868
フェミニストに目をつけられて大騒ぎになりかけた

京都の地下鉄の件といい献血の件といい こういうのは毎月のようにどっかがターゲットにされ大炎上する世の中だから目立つのは良くないからでしょ

876 :名無し野電車区:2020/10/06(火) 02:17:56.16 ID:GcPVMRO/.net
>>875
宇崎花や碧志摩メグはともかくあんなの相手に…
と思ったが、こいつらは「巨乳缶」とかいう乾パンなんか売り出して知多半島の品位を下げるような真似しやがったからな
フェミニスト以前の問題だよ…

877 :名無し野電車区:2020/10/06(火) 05:58:11.19 ID:xfZOFMtu.net
オタクっぽいキャラを、銭ゲバ・チンピラが使ってみた!

878 :名無し野電車区:2020/10/06(火) 12:31:21.29 ID:HS0hFYYT.net
少女漫画作者に可愛らしいキャラ書いてもらって
大々的なキャンペーンに使ったらフェミさん何て言うか気になる。

879 :ファンクラブ会員番号774:2020/10/06(火) 15:07:45.81 ID:yGCjlPO3.net
セントレアライン(名鉄空港線)利用者へ
【愛知県常滑市】エアアジア・ジャパン、2020年12月5日全航路廃止−新型コロナの影響で日本撤退
https://toshoken.com/news/20643
【愛知県常滑市】格安航空のエアアジア・ジャパン、事業停止を発表
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20201005_03.html
【愛知県常滑市】格安航空のエアアジア・ジャパンが事業廃止、全4路線廃止
https://www.fukeiki.com/2020/10/airasia-pullout-japan.html

880 :名無し野電車区:2020/10/06(火) 15:51:43.73 ID:Kr365ZoK.net
残存事業者がどれだけなのかな、航空業界は。B787の製造数の行方も
築港線利用数とか関係あるのかないのか

881 :名無し野電車区:2020/10/07(水) 03:39:22.37 ID:XoLso9Gd.net
>>878
名誉男性とか言われ更に炎上して終わるだろう
というかもう既にそのようなケースは何回かあるし

882 :名無し野電車区:2020/10/07(水) 03:42:46.44 ID:XoLso9Gd.net
>>872
名鉄じゃないから絶対ないだろうね

沿線人口的には名鉄なら毎時4本だけど、現時点での利用客と1kmあたりの乗客的には名鉄ですも毎時2本で朝ラッシュ直通毎時3本クラス

廃止宣告されて補助で成り立ってる西尾〜吉良吉田みたいな

883 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 18:58:27.32 ID:f6z6eE7T.net
半島に3本も走っていればそりゃ客もまばらになる。
渥美半島も豊鉄をもっと延伸させていたら(もちろん複線100km/h運転)
発展してたかも。

884 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 23:30:18.86 ID:G1Lu+Xdi.net
その場合豊橋は別物になっていただろう

885 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 23:48:17.90 ID:rLj/r8E8.net
渥美線の延長は軍事目的だったみたいだし戦争終われば計画中止はやむなし。

886 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 00:16:06.26 ID:OoTgYzYT.net
>>872
>>882
その名鉄は半田のような有力都市がない三河線南部(知立ー刈谷ー碧南)で15分間隔を実現。
河和線は人口が違うとはいえ、太田川以南(条件は大差ない)で毎時6〜8本、
武豊だって終日毎時4本以上で、特急・急行は4両なら半数程度の席は埋まる。
河和線沿線がなぜ発展したか?それは名鉄の頑張りも大きいだろう。
今や完全な車社会とはいえ、これらの路線が発展していた昭和50年代までは鉄道の利便性が地域経済に大きな影響を与えた。
いまでも河和線沿線から名古屋通勤は多くても、武豊線沿線からは少なめ。(競合しない緒川・亀崎・乙川あたりは多いか)
終日毎時4本(東海道線ダイヤ次第だが、毎時3本もあり)になれば沿線の宅地ももっと増える。

887 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 12:28:39.56 ID:xbEAYRZ0.net
そもそも武豊線が不便だと思った人が作ったのが河和線

888 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 12:57:28.43 ID:XyovfmgO.net
増発には設備増強が必要
半田の3線化と緒川までの複線化

889 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 13:47:16.43 ID:S7RUMcq4.net
河和線は経済不況で1度は建設を中断した紆余曲折の路線なんだよな
開通させた知多鉄道と愛電に感謝だな。

890 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 15:11:12.87 ID:k5OMlQaK.net
コロナにつながるか、数年耐えれば鉄道路線が持ち直すかも

全然別の話題で高射砲陣地が確認されたと、B29にどんだけ効果あったかは・・・
>現地は名和中学校の南東側。見学可能だが、付近に駐車場がないため
公共交通機関の利用を求めている

891 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 18:37:09.17 ID:jrl0OBww.net
>>891
最初から高規格で造ったのは大正解!

892 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 18:37:53.27 ID:jrl0OBww.net

>>889

893 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 21:25:28.37 ID:bZo/VghP.net
車社会というのは日常の移動の話で
名古屋への通勤は鉄道がマイカーを圧倒じゃないの?

894 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 22:55:31.99 ID:pyCiRi9N.net
港区の工場で夜勤だったら車じゃないと厳しいと思う。

895 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 23:00:54.08 ID:M2i6vByA.net
>>893
知多半島は沿線外の方が人口多いからどうしてもマイカーの人の方が多くなるに決まってる

沿線民+選択肢に鉄道と車の両方が視野に入る人に限定すれば鉄道が圧倒的だろう

896 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 00:16:41.99 ID:hDecpeMk.net
はえつきならそうだろうな
ただ余所から来た人で名古屋に通う人が沿線外して住むとは思えないし
太田川とかマンションガンガン立ってるけど1人1台分の駐車場があるとは思えんからな
知多半島の場合、街作りの基本は沿線だろう
武豊線も便利になったらさらにマンションが立つだろうね

897 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 01:32:09.00 ID:d/k2439i.net
知多半島は遠すぎるよ
水道料金も高いんだろ?
住むならかつて知多扱いだった鳴海とか有松までじゃない?
テレワーク時代は違ってくるかもしれないけどね

898 :適当者:2020/10/10(土) 03:00:07.38 ID:DHSOxt7Z.net
せいぜい聚楽園レベルなんだけど線路が西側なのと本数が少ないのがなあ

899 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 08:41:27.94 ID:yCHbZ3SI.net
>>897
ちなみに鳴海は知多扱いされたことは無い
よって鳴海・左京山・中京競馬場前(住所は緑区 面積の大半が豊明市)は知多じゃない

有松町は知多郡だったが南北に非常に長くて共和駅周辺の緑区も有松町になっててエリアの大半が知多半島だっただけで有松駅は知多ではない

まあめんどくさいから緑区はこのスレの討論内でいいと思うけど

900 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 11:08:33.89 ID:vOy3OsJy.net
旧桶狭間村は知多郡
住むなら有松ってのは分かる
始発が早いし、三河方面へも便利だし

901 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 12:07:46.86 ID:VCOj+fMh.net
>>899
有松駅はギリギリ愛知郡だったからね

902 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 13:56:53.90 ID:X1htAhxX.net
>>888
半田の3線化は高架化の時にやる可能性もあるけど、緒川までの複線化はないだろうな。

903 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 14:02:07.65 ID:EmAqWmJW.net
武豊線の増発が出来たとして、名古屋直通は増発可能なの?

904 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 19:09:16.09 ID:F663Uw6+.net
有松は前後とセットで本線急行の特別停車のイメージ

905 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 19:17:21.01 ID:yCHbZ3SI.net
>>903
乗り換えでも乗ると思うよ

利用客数差が激しくて比較対象としては不適切だけど津島線とか分かりやすいかも
直通列車だけじゃなくて乗換列車も接続が良ければ同じぐらいの人数が乗るということが分かる

大府〜名古屋の普通電車の本数は少ないからラッシュ時は普通電車としての直通はあるかもしれんが大府乗換の方が名古屋に速く着くだろうな

906 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 22:14:36.19 ID:Y5FWqwbW.net
>>904
前後は標準だよ。豊明は特別だけど。

907 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 22:32:18.19 ID:EmAqWmJW.net
>>905
大府駅の構造上、乗り換えだと跨線橋渡る必要があるから接続が良くても増えるのか疑問

908 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 23:54:09.39 ID:nyRYH6tw.net
大府地味に対面乗り換えできないのか
配線変えるしかないんだろうな
須ヶ口は対面乗り換えのためかは知らんが配線変えたというからな
太田川はどうしよもなくなって聚楽園で接続の力業やってるけど

909 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 04:02:53.14 ID:I0DVJRwm.net
太田川
ゼロから建て直した駅でなんであんなに使い勝手悪いものが出来上がるんだろ
名鉄って本当に頭が悪いんだなって思っちゃうよ

910 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 06:50:33.21 ID:p1l8dkBb.net
>>909
あれで使い勝手悪いって、お前って本当に頭が悪いんだなって再確認できたよ

911 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 09:11:41.21 ID:klFcuO0S.net
名古屋方面の緩急接続が対面でできないパターンができた
太田川〜聚楽園間で事故ると河和線北部も止まる

というデメリットができてしまったのは確か

912 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 11:18:11.20 ID:egAvjs+e.net
太田川は5番線を十分活用できていないのがな

913 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 11:22:25.60 ID:UWnv4Fgg.net
太田川は理想を言えば上りは3階、下りは2階みたいな
階で構造が別々なのが理想だったと思う。
ただ、金はかかるか…。

914 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 12:30:01.21 ID:k4vQZgsx.net
空港ができていなかったら常滑南線が枝に、河和線側が直線化になってたかも
ちょうど津島線と名古屋線のように、あのあたり先に津島線ができてたとか

915 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 12:47:04.27 ID:6MUV1fQs.net
太田川は立体交差とミュースカイの高速通過が第一で、利用者の事はその次だからしゃあない

916 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 12:54:20.73 ID:0uqJoIXH.net
>>908
配線変更をしたところで、大府折り返しを続ける以上は上下線とも対面乗りかえをできるようにすることは不可能
かといって、東海道線の大府止りは4連だから、それを武豊線直通にすると輸送力過多になってしまうしな

917 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 14:46:51.04 ID:egAvjs+e.net
東海道線にかんしてはリニア開業した後、名豊間の輸送をどうするかというのはあるな
ひかりは確実に増発するわけだけど
在来線の輸送力はそのまま維持とは考えにくいし

918 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 15:10:50.66 ID:+DaVGijV.net
>>917
名豊乗り通し需要はともかく、刈谷安城岡崎との輸送があるから結局は維持なのでは?

919 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 16:45:21.28 ID:KbY/InkL.net
太田川駅を高架化するとき、河和線上りを常滑線と同じ高さにできるところまで
名古屋寄りに移転しようとは考えなかったのかな?

920 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 17:07:43.89 ID:JZMZWMhK.net
商店が反対するだろ。

921 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 17:11:26.64 ID:4kIvFgMi.net
名豊間(名鉄名古屋~豊明間)

922 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 18:30:44.08 ID:0uqJoIXH.net
>>917
途中駅需要はもちろんのこと、名古屋豊橋間が新幹線主体になるとか、あまりにも非現実的

923 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 20:21:09.28 ID:klFcuO0S.net
>>921
豊田
豊山
豊川
豊根

924 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 20:43:29.16 ID:SMuqE6C5.net
知多半島に行くと名鉄の夢破れっぷりが良く分かって楽しいよな(笑)

925 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 22:26:44.84 ID:AZrfX7eu.net
>>924
それなんて知多新線
永遠の新線

926 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 22:42:53.21 ID:JNq1u/pG.net
>>922
県内移動に当たり前に新幹線使うなんて静岡くらいだよな
豊橋は一応名古屋の通勤圏なので、感覚が違う

927 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 09:33:36.18 ID:+Cwzravf.net
>>915
設計は事業主体の愛知県で名鉄はほぼ関与してないのだが
愛知県が速くしたかっただけで名鉄としては他箇所で高速化したからそこまでして望んでない

3層なのも名鉄が希望したんじゃなくて3層構造の方が費用が安くなるから

928 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 09:34:53.64 ID:+Cwzravf.net
>>909
県の設計の文句を言わない東海市と名鉄と運輸局は頭悪いと思うよ

929 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 09:37:29.36 ID:+Cwzravf.net
>>907
各鉄道会社の流動とか見ると対面乗換はそこまで重要ではなく同ホーム乗換+5分以内の乗換が重要だと思う

ただ笠寺待避の武豊線直通普通列車が共和で待避する快速と同ホーム接続するのはアリかなと思ったが5分以内乗換がキツいか…

930 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 11:43:36.87 ID:+MjmlANl.net
>>923
知多スレなのに豊浜豊丘が出ないとか。。。

931 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 12:20:16.43 ID:wkPCsjVy.net
だから豊明にしとけ と

932 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 12:32:41.76 ID:93J7cOht.net
>>930
市町村じゃないから

933 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 12:41:10.31 ID:+MjmlANl.net
>>932
名豊間のボケなら豊根村より豊丘のが合ってると思うけどな
知多中央道路は名古屋・豊丘間だし

934 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 12:48:25.00 ID:Zx76MgxL.net
そういえば名古屋〜武豊間はなんて呼ぶ?
名武?

935 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 13:10:20.69 ID:jG7GCLex.net
太田川をあの形にするなら
緩急接続は聚楽園に一本化がよかったな
その場合駅の改修が必要だが

936 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 13:20:16.01 ID:j1l/CFUJ.net
>>910
太田川駅の不便さに何も感じて無いって相当だと思うよ
頭の鈍さが

937 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 13:53:26.13 ID:Y3+fe8tM.net
太田川は通過するだけだから不便と感じない説

938 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 14:23:44.75 ID:+MjmlANl.net
空港方面からも3階へ行けるようになってたら聚楽園使わずに済んだかね
通過列車や接続しない列車、常滑線同士の接続列車は2階入線で

まあ余計に金かかるから夢想だけど

939 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 14:54:04.43 ID:R/d/LZPM.net
太田川は、分岐駅と緩急接続駅、折り返し駅の3つの機能を同居させようとして、結果あまりよろしくない構造になってしまったなと思う。
名鉄の場合、たくさんの枝線を最後に神宮前または枇杷島分岐点で本線に一点集中させる形になっているため、どこかでしわ寄せが行くんだよな。

940 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 16:36:08.68 ID:xhkuoJf7.net
>>936
違うだろ?
ボクちゃんが電車の写真撮りにくいから気に入らないんだろ?

941 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 17:23:41.98 ID:jG7GCLex.net
緩急接続上りは現行の聚楽園でもどうにかなると思うが
下りがな

942 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 17:41:27.14 ID:/X4FzzBk.net
>>940
言うほど太田川に撮り鉄おったか?
地上時代ふくめて

943 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 18:11:36.45 ID:93J7cOht.net
太田川の構造は平面交差の解消が大きな目的だったからなあ

944 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 20:06:46.89 ID:zaAXqWZu.net
>>939
太田川は犬山駅とは性質が違うんだよな。新安城や国府とも違う。
須ヶ口と似てるか…。

945 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 20:07:50.98 ID:aT5Qi/Yi.net
>>934
強いて言うなら名半間
というか言っても名〇間なんて東海地方内だと名岐、名豊、名濃、名四、名田、名岡ぐらいだろう

武豊との間なんて言い出したらキリがないぞ

946 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 20:09:22.04 ID:Yf0kn2nN.net
https://mobamemo.com/

947 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 20:09:45.15 ID:aT5Qi/Yi.net
>>926
豊橋は名古屋の通勤圏ではないぞ
まあ流動はかなりあるけど

948 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 20:21:04.08 ID:Y3+fe8tM.net
太田川で普通常滑と河和線普通がほぼ同時に前後から入線してくるの好き

949 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 21:09:41.70 ID:I5vucEzV.net
名犬
これに続く犬の名前で年齢が推し測れるはず

950 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 21:15:44.86 ID:I5vucEzV.net
名四は「めいし」派と「めいよん」派に別れるよね

951 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 21:25:17.46 ID:oK+ZfNUF.net
>>947
「ベッドタウン」という性格はないが普通に通勤圏だ

952 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 22:50:17.61 ID:6rAbEEDG.net
犬急8 本普4 常急6 津 2

新舞子にはまだ気動車の停目は残ってるのか?

953 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 09:38:58.35 ID:N3jcvUnQ.net
>>951
昼間流出先割合が2%を下回る上に30分以上上に30km以上離れている場所を通勤圏とは言わない
通勤する事も出来るとか通勤する人もいるとかの表現はするけども

ちなみに行政では通勤先(流出先)割合が10%を越えるものを通勤圏・雇用圏という

954 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 11:17:27.06 ID:Zx5Jy2tq.net
いつまで豊橋の話してるのかしらんが
知多半島は通勤圏でFA

955 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 12:25:54.53 ID:C2FZ66J4.net
>>952
もう無いはず

956 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 12:49:12.22 ID:wB9atThV.net
空港方面にPS6、PS8があるのはYoutube前面展望数か月前ので確認できる
PS6は台風などで運用されることがマレにあってYoutubeにも載ってる
8両空港行き特急は朝の1本だけだとおもう、これにPSが入るのは可能性だけ

957 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 18:56:57.29 ID:FI2uL2RS.net
>>956
朝は実質、快速急行で代用してる。
折り返しは快急じゃないんだよね。
致し方なく到着したミューを特急で走らせてる感じ。

958 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 21:41:13.77 ID:bwFr6sYE.net
プレイステーション6とプレイステーション8
はいつ頃発売になるのかなあ

プレイステーション4は実現したけど

959 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 18:58:45.16 ID:z0eWwGyD.net
既スレかも知れないが、最近常滑河和線の下り電車で
空港に行く英語&中国語の簡易案内放送なくなったね。
コロナでそれどころじゃない?そんなことはないか?

960 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 19:18:28.40 ID:rnjRK2p9.net
国際便がほぼ0になっている現状で旅行客の乗客は居そうにないし
いつかは戻るだろうと思いたい

961 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 19:59:07.43 ID:H9ZQFHUy.net
いや英語放送はやるべきでしょ
そう言うところを手を抜くのがクソ

962 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 22:53:18.73 ID:2MpdQMBi.net
いら〜ん

963 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 23:14:08.48 ID:OrsNVCCJ.net
言われるまで気づかなかったが、確かに名鉄名古屋の録音放送もなくなってるな

964 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 18:17:55.43 ID:BvSVuOMP.net
名鉄名古屋の録音放送ってどんなもの?
普段名駅利用しないからからわからん。

965 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 18:41:26.00 ID:rw01MInc.net
♪足下にご注意ください

966 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 21:54:33.04 ID:z9H1BUtn.net
>>964
This train is (not) bound for Cntral-Japan Int'l Airport
とそれに続く中国語の放送
主に常滑線・河和線の列車と豊橋特急/快特の到着前にDJが喋った後に流すやつ

967 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 23:24:27.72 ID:LRawi1x2.net
>>965
間違いではないw

968 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 23:57:38.32 ID:BvSVuOMP.net
>>966
車内の案内と実質同じものが放送されていたんだ。

969 :名無し野電車区:2020/10/17(土) 21:32:38.91 ID:8Uf5fZGp.net
列車のダイヤ知ってて良かった。
空港行き一特が運休になった時、その前の河和(内海)行き急行に乗り、太田川で空港(常滑)行き普通に乗り換える事ができる。
知らなかったら空港行き準急を待ってた。

970 :名無し野電車区:2020/10/17(土) 23:24:04.75 ID:g08rqtsG.net
特急の4か国語放送もプレス通りにできてないしダメだよなー
会社の体質が悪いんだろうな…首脳陣の考えが古い。
良い加減に新しい風を入れるような事をしたいとダメ

https://toyokeizai.net/articles/amp/298999?page=2
利益率も言うて悪くないのに利用客に声に一切傾ける気配が無いし都市の発展に貢献するようなこともしないし

971 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 09:25:51.90 ID:m+TEcg6a.net
しなやかな風じゃダメだすか

972 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 09:38:53.87 ID:caldLDan.net
名鉄の風

973 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 17:13:08.00 ID:YWiAsYXY.net
名鉄が利用客の声に聴く耳を持たない会社だなんて、何を今更。

974 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 21:15:37.96 ID:/6P0VsAh.net
列車運行情報
10月18日 21時05分現在

常滑線 大野町駅〜新舞子駅間において人身事故が発生しました。
常滑線 太田川駅〜常滑駅間の上下線において運転を見合わせております。
この影響により、常滑線・空港線の列車に遅延、および一部列車に運休が発生しております。

運転再開見込み時刻は未定です。

お客さまのご負担になりますが、お急ぎのお客さまは他の交通機関をご検討ください。

お急ぎのところ大変ご迷惑をおかけいたします。

975 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 21:33:02.91 ID:VZofCbQ2.net
この区間、多い。空港で来てからでもざっくり大野町北から2,4,5番目、7、7

976 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 22:03:29.78 ID:8Bq8Y8up.net
駅・車内ともに、英語案内は岐阜・名古屋・豊橋・中部国際空港の4駅だけでいいわ
あとは、空港方面乗り換えのある神宮前くらいで

977 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 22:22:13.03 ID:Qtp/CdVk.net
>>976
名古屋金山神宮前中部国際空港だけでいい
岐阜とかいらね

978 :名無し野電車区:2020/10/18(日) 22:50:35.48 ID:/6P0VsAh.net
10月18日 22時45分現在

常滑線 大野町駅〜新舞子駅間において発生した人身事故のため、
常滑線 太田川駅〜常滑駅間の上下線において運転を見合わせていましたが、22時45分に運転を再開しました。
この影響により、常滑線・空港線・名古屋本線の列車に遅延、および一部列車に運休が発生しております。

お急ぎのところ大変ご迷惑をおかけいたしております。

979 :名無し野電車区:2020/10/19(月) 12:48:40.57 ID:Wp8HJW4g.net
昨日>知多市大草で線路を歩いていた(78)女性が6両編成の電車にはねられました
中京テレビニュース見るとフェンスばりばりに張った所にどっかから徘徊だろうか

980 :名無し野電車区:2020/10/19(月) 12:56:05.37 ID:BhzsvaZ3.net
それか自殺かもな。

981 :名無し野電車区:2020/10/19(月) 18:43:23.41 ID:Wp8HJW4g.net
今のCBCニュース
>認知症の高齢女性が線路内に入る 名鉄特急にはねられ死亡 愛知・知多市
常滑街道との踏切から1つ北の踏切付近の映像(街道から入ったか
1年くらい前、この踏切からちょい南の線路でも同様のことがあったばかり

982 :名無し野電車区:2020/10/19(月) 19:45:24.74 ID:P9RLniSn.net
>>977
音声案内はそれくらいで十分だよね。
あとは文字表記で十分。
ところで豊橋って自動音声だっけ?

983 :名無し野電車区:2020/10/20(火) 06:22:21.57 ID:hZZjroRY.net
ですよね〜

984 :名無し野電車区:2020/10/20(火) 07:54:03.82 ID:mF1guHVs.net
とりあえず次スレ待ちだな

985 :名無し野電車区:2020/10/20(火) 08:07:11.04 ID:cR8bKM7w.net
阻止

986 :名無し野電車区:2020/10/22(木) 21:33:59.13 ID:XDYyatyM.net
共同通信の記事で三菱スペースジェットの開発中止、と出てる
築港線って三菱航空機従業員以外あまりなさそうだけど
大江工場はどうなっていくのか、開発部所は小牧に移転済みたいだし

987 :名無し野電車区:2020/10/23(金) 12:36:48.21 ID:F7txAHBK.net
国が宇宙開発を切り捨てない限り大丈夫
切り捨てるなら種子島もろとも終わりだ

988 :名無し野電車区:2020/10/25(日) 18:39:08.89 ID:1ba7Vb8f.net
会社最寄駅近くのきしめん屋を昼食で利用してるが、
MRJのネックストラップで社員証をブラ下げてる
人も来てたな。

989 :名無し野電車区:2020/10/25(日) 21:05:06.49 ID:x61daymq.net
最寄駅どこだよ

990 :名無し野電車区:2020/10/27(火) 22:30:54.52 ID:velbWgnf.net
どこどこ〜


なに、なに〜

991 :名無し野電車区:2020/11/01(日) 22:23:56.65 ID:68j23TVp.net
>>907 大府〜岡崎の普通電車が間引かれてる時間帯、何で共和で乗り換えれないんだろ?

大府だとめんどくさいわ

992 :名無し野電車区:2020/11/02(月) 18:28:59.96 ID:3Fbo0L1X.net
O村知事によるとコロナウイルス第3波だ
また栄と錦は休業しちゃうのかな

993 :名無し野電車区:2020/11/02(月) 23:11:59.47 ID:WMTZZxSg.net
名鉄の直近の2021年3月までの1年の業績予想、経常利益前年比-90%減ながら黒字
(分析プロたちの予想で名鉄発表ではない)。一方のJR東海は通期でも赤字予想

994 :名無し野電車区:2020/11/02(月) 23:17:05.81 ID:U+OsgYNX.net
>>993
名鉄は都市近郊私鉄だから、乗客減が概ね20〜30%。なので工夫すれば黒字に持っていくことも可能かと
東海も名古屋近郊は8割程度まで戻してきたが、肝心の新幹線が現状でも昨年同月の半分にもまだ届いていないからな
普段なら新幹線が利益の9割以上を稼ぐが、たぶん今年度は名古屋近郊以外はすべて赤字だろう

995 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 01:31:26.82 ID:sJnbztl1.net
名鉄の経営好調の1つの要因だった空港線利用客数が今年度は大激減で
今後、利用客が戻ってくるとしても2〜3年はかかると思われるので
暫くは厳しい状況が続くのかなと思う。

996 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 05:45:16.45 ID:6d/YI7SQ.net
三菱もヤバいからな
築港線とか工場通勤輸送もどうだろうな

997 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 11:55:23.21 ID:3KEOfCTr.net
鉄道利用が回復しても、連結決算だからグループの観光バスや旅行代理店、
ホテル、レジャー、百貨店なんかの業績が回復しないと相当厳しいな
名鉄のグループ会社はそういう業種に見事に偏ってるから

998 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 15:25:03.96 ID:YQWqjxSd.net
>>989
Oh Yeah!

999 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:42:16.83 ID:1Y24P3Og.net
いりません。

1000 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:42:27.45 ID:1Y24P3Og.net
ありません。

1001 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:42:40.23 ID:1Y24P3Og.net
有志一同

1002 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:42:49.83 ID:1Y24P3Og.net
いりません。

1003 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:43:16.91 ID:1Y24P3Og.net
ありません。

1004 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:43:34.53 ID:1Y24P3Og.net
間違いではないw

1005 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 16:43:55.47 ID:1Y24P3Og.net
もう無いはず

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200