2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やくも はくと いなば】山陰特急 part 29【おき まつかぜ はまかぜ】

1 :名無し野電車区 (3段):2019/04/11(木) 11:02:07.09 ID:WmVRG6TA.net
島根・鳥取を走る特急列車のスレです。

前スレ
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 28【おき まつかぜ はまかぜ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1542550360/

関連スレ
特急まつかぜといそかぜを語ろう[鉄道懐かし]
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1220277573/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し野電車区:2019/04/11(木) 11:08:01.92 ID:T5R5AJSS.net


3 :名無し野電車区:2019/04/11(木) 19:19:38.39 ID:kKQBxpqQ.net


4 :名無し野電車区:2019/04/11(木) 22:22:39.46 ID:Ncx4KW2z.net
松江駅から京都駅に在来線で行くには
松江駅6時19分米子駅6時51分着
スーパーまつかぜ2号米子駅6時58分発鳥取駅8時3分着
スーパーはくと4号鳥取駅8時53分発京都駅11時47分着
東京に行くのと同じくらい時間がかかるな

5 :名無し野電車区:2019/04/11(木) 23:10:15.54 ID:L9KSn7Bs.net
松江発各停6:19→Sまつかぜ→Sはくと鳥取発8:50京都着11:47、11,820円。
やくも8号松江発7:51岡山着8:35→のぞみ156号岡山発10:43発京都着11:47、12,320円。
やくも4号松江発5:55岡山着8:34→Sいなば岡山発9:13上郡着9:47→Sはくと上郡発10:03京都着11:47、13,860円。

6 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 10:02:36.61 ID:AzP1RrXV.net
松江から京都ってフツー伊丹まで飛行機使わない?

7 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 14:53:58.35 ID:3bI+Yeqr.net
>>6
やくも、のぞみ

8 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 15:39:16.91 ID:AzP1RrXV.net
そん中じゃやくも→のぞみが一番か
にしても高いな

9 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 16:29:16.69 ID:p4dGU8BN.net
新幹線&やくもスーパー早特きっぷ」の発売
ttps://www.westjr.co.jp/press/article/2019/04/page_14137.html

10 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 17:17:04.09 ID:uexWzbr+.net
出雲-伊丹なんて4往復しかないじゃん
それが一番使う手段な訳ないだろー

11 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 20:55:40.95 ID:a89ksU0f.net
飛行機っても伊丹から京都までも距離あるからね…

12 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 22:22:20.06 ID:6+ld8+5i.net
>>9
安いな
これはありだ

13 :名無し野電車区:2019/04/12(金) 22:41:05.59 ID:0g8uVHWC.net
新幹線&やくもスーパー早得なら、高速バスにも対抗できるな。
新大阪-米子4600円<日交4800円。新神戸-米子4600円=日交4600円。

14 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 11:10:02.14 ID:3OFLS26W.net
ちなみに>>5 の真ん中は

やくも8号松江発7:51岡山着10:35→のぞみ156号岡山発10:43発京都着11:54、11,220円 な

いくら振り子式でも松江〜岡山が45分なんてありえねーからw
ちゃんと転記しなさいw

15 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 13:25:56.76 ID:+ZjjK1e0.net
松江から京都?バスで決まり
鉄道は新幹線の関係で、京都へは安い切符ないから

<出雲エクスプレス京都2号>
松江駅8:55 → 京都駅烏丸口13:50

16 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 13:27:03.33 ID:av/MIeua.net
>>15
大体の企画切符は新大阪からは新快速で、だね。

17 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 18:52:04.84 ID:TDksZDi5.net
>>9
いっそ殿様商売の日交バスが値下げする事を期待!
今時ネット決済未対応、早割なしだもの…

18 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 18:59:21.15 ID:H+Wd6A0u.net
381系の乗り心地は8600程ではなかったわ。

19 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 19:00:13.78 ID:UzQ5IJZH.net
山陰新幹線より、今の線路のカーブを真っ直ぐにして、分岐も120km対応のに換えてキハ187とHOT7000を京都から新山口まで120kmで走らせてほしい。

20 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 19:00:34.82 ID:H+Wd6A0u.net
E353も曲線では381系の方が良かったわ。

21 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 19:24:13.82 ID:L19KNaal.net
山陰本線内はサンライズでも振動凄かったな、伯備線と山陽本線の乗り心地は381系でも普通だった。
伯備線は揺れるところはあったけど。思ったより酔わなかった。

22 :名無し野電車区:2019/04/13(土) 21:59:39.85 ID:UzQ5IJZH.net
2025年には新しいやくもに乗って万博に行けるのか。
阪神往復切符の回数券とか作ってくれたらいいな。

23 :ダニエル@童貞 :2019/04/14(日) 13:04:02.10 ID:v+6Na7Yo.net








24 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 14:52:56.57 ID:yO8yF+2S.net
やくもは車掌一人で検札や扉開閉してるのかな?米子過ぎた辺りで来たけど。

25 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 15:03:16.57 ID:QWDMqwnw.net
>>22
振り子一から開発なら間に合わないかも

26 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 15:47:17.45 ID:yO8yF+2S.net
次期の車両も振り子式が良いな、381系でも8600系より大部マシだった。

27 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 18:42:22.05 ID:L/4ZUEwG.net
ヒント
新型特急はよ

28 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 18:49:51.97 ID:NNVxevlt.net
やくもと同じ2022年度新型車両目指すJR東海「ひだ」「南紀」用次世代ハイブリッド特急車両だと、
2017年6月計画発表、2018年12月デザインコンセプト発表、2019年末試作車完成、1年程度試験走行みたいだが…

29 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 19:23:55.07 ID:BpIG2++A.net
あっちは富山乗入の寒地試験もね

30 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 19:29:01.47 ID:tXG6fYQw.net
ヒント
2022年って対応遅いなJR糞倒壊

31 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 19:50:54.50 ID:K53Z8mRh.net
振り子がなければ製作は速そう

32 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 21:33:08.87 ID:L/4ZUEwG.net
ヒント
振り込め詐欺に気をつけて

33 :名無し野電車区:2019/04/14(日) 22:40:57.02 ID:aXbDc0Hb.net
2022年北陸新幹線敦賀まで開業、というのが大きいね
そろそろ289でも一度テストで走らせてみるんじゃないの?

34 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 08:22:11.61 ID:XjpZezJo.net
289を使う気がないので意味がない。

35 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 10:12:07.71 ID:9L72tHDR.net
【話題】地元にない品求め“一番近い都会”へ3時間半 “店の地域格差”嘆く島根出身者の思い出話

これがニュース系に来るのかw
まぁ一番近い大都市広島ですら3時間かかるからな

36 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 10:56:30.14 ID:Uo+8SKqV.net
岡山も結構大都市だったな。

37 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 10:59:47.51 ID:j21H0tD+.net
ネットの普及が鉄道の利用者の減少を招いてるのもあるだろうな

38 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 13:59:07.46 ID:9JdBET7w.net
ヒント
減少の現状

39 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 14:08:31.38 ID:D0tL0sXq.net
尼崎級事故起きて八雲の新車なくなって中古転用とか

40 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 14:43:25.87 ID:yrExDvZD.net
やくもの話題ばっかりやな

41 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 16:51:06.64 ID:PHiyNLuy.net
なかなか難しいが陰陽縦断に特急でも2時間かかるのはどうにかならんもんかな・・・

42 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 18:24:09.41 ID:7o9ChpNo.net
根雨と新見が直線的に結ばれればあと50年
381でいいよドラえもん

43 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 18:43:18.78 ID:Uo+8SKqV.net
381系を置き換えるなら20分位は短縮出来そう。

44 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 19:58:39.24 ID:D0tL0sXq.net
>>42
トンネルないで381壊れて暗闇で缶詰フラグですな

45 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 20:16:42.82 ID:yrExDvZD.net
>>43
出来ねーよ

46 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 20:19:38.50 ID:yrExDvZD.net
>>41
戦前の蒸気機関車で60`くらいでのんびり移動する時代の路盤と線形じゃな…
令和も始まるのに大正昭和のインフラでどうしろと
さっさと伯備新幹線作ればええんよ

47 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 20:28:55.86 ID:Uo+8SKqV.net
>>45
制御付きにして最高速度を130KMに上げるだけだろ。

48 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 20:36:05.62 ID:yrExDvZD.net
>>47
線形悪すぎ、行き違い待ちで130出せる区間なんてほとんどないし
そんな高スペックの車両導入するだけ無駄

49 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 20:47:21.49 ID:7o9ChpNo.net
松江は来年か 再来年は確実に人口20万人をきる
原発から10キロしか離れていない街なんかあり得ない
からちょうどいいとは思うがそういうことで新幹線も絶対いらない。

50 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 20:47:33.23 ID:Uo+8SKqV.net
>>48
制御付きだと曲線通過速度は381系より上がるだろ。

51 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 21:08:32.64 ID:uYc0H3KT.net
(参考)R600カーブにおける制限速度
・381系→110km/h
・8600系/E353系→115km/h
・8000系→120km/h
・383系→125km/h

52 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 21:57:36.92 ID:fJ15IoUf.net
E353と8600は電車なのをいいことに圧縮空気をバンバン作って無理矢理成立させてる車両だからなあ
一見成功してるように見えるが実態はどうだか

53 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 21:57:50.19 ID:Uo+8SKqV.net
>>51
8600は120km/hだよ。

54 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 22:01:07.72 ID:Uo+8SKqV.net
R400カーブでは

381系→95km/h
8000系/383系→100km/h

55 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 22:10:21.06 ID:VFx93sA5.net
プリウス並みに低重心にしたらどうかな?
車内を移動するとき、中腰になるけど。

56 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 22:18:45.16 ID:Voli+tNp.net
北陸新幹線敦賀開業が2023年春、683系を改造しても2023年秋以降の投入だから289系はないな。
8600系は閑散期に出雲市-米子、米子-生山での試運転情報の書き込みを見かけたが信憑性は果たして?

57 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 22:31:49.15 ID:yrExDvZD.net
>>50
ま、精々5分程度だよ

58 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 22:45:24.84 ID:iQ0dc+wz.net
乗り心地をいうなら289系を新製するか?

59 :名無し野電車区:2019/04/15(月) 22:58:35.34 ID:Uo+8SKqV.net
>>57
5分ってことは無いだろw

60 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 08:23:51.70 ID:Sd5MXQ7f.net
曲線通過速度が5〜10km/h速くなったぐらいじゃその程度だよ

61 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 10:47:59.72 ID:4jjnm7bD.net
山陰本線だけでなく伯備線も130KM出せそうな区間あるけどな。

62 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 10:50:27.60 ID:e28J3EQx.net
そんなのほんの一瞬だろー
ジェットカー並みの加減速の性能が必要では

63 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 11:13:12.74 ID:4jjnm7bD.net
米子から根雨までと総社から岡山は130KMを出せそうだけどな。

64 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 11:17:55.50 ID:aBtcLSAg.net
伯備新幹線案な
https://i.imgur.com/fcwCtHO.jpg

駅は総社 備中高梁 真庭(仮)蒜山高原(仮)米子 松江

65 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 11:20:22.97 ID:4eKZMNDP.net
なんだかんだで
米子〜松江複線化が費用対効果よいかも


66 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 11:38:50.91 ID:aBtcLSAg.net
岡山〜米子 約150q 所要時間通常約55分 最速約45分
※距離は高速道路経由、所要時間は条件が似てる大宮〜越後湯沢を参考にした

現状やくも所要時間約130分で時短効果が1/3に迫る
安易な値下げやチマチマ車両と路盤を改良するよりこっちの方がええやろ

67 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 12:31:16.96 ID:tZymy7X2.net
>>66
せやな、何事もスパーンと思い切りが大事だ
iモード、FOMAの新規受付だって
ニュース系でスレ出来るくらいだしな

時代的にどうかと・・・

68 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 14:22:42.23 ID:e28J3EQx.net
誰が工事費用だすの?
それがいつになったら回収できるの?
ってはなし。

69 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 15:35:04.97 ID:4ynMr/p2.net
伯備線の経営を>>66がするのか?

70 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 16:00:55.57 ID:4jjnm7bD.net
新幹線と言うゴミよりは複線化した方が予算も安いし、伯備線は貨物も通るから意味がある。

71 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 16:25:24.51 ID:e28J3EQx.net
複線化、出来たらいいねえ。
トンネル、橋梁…大変そうだけども

72 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 20:42:40.50 ID:O4A5ZRUm.net
安来の西がネックに見える。何とかなるのかもしれないが。松江の西もネックか。

73 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 21:29:41.13 ID:n7SRqT3l.net
20年前の伯備線高速化調査で一番時短効果が高いのは根雨-新見短絡線だったな。
47km約40分が、短絡線28kmを最高速度160km/h表定130km/h運転により13分で走破。

74 :名無し野電車区:2019/04/16(火) 22:40:39.36 ID:C3A5FXHY.net
>>73
それでよかったやんか

75 :名無し野電車区:2019/04/17(水) 12:37:38.93 ID:NQZy7fTa.net
短絡線28km ってほとんどトンネルやん

76 :名無し野電車区:2019/04/17(水) 13:57:31.82 ID:0wqrrTNR.net
>>75
新幹線作るのと変わらなくてワロタwwww

77 :名無し野電車区:2019/04/17(水) 19:39:42.09 ID:RUzfGA0i.net
今日も伯備線は備中神代-足立の落石でダイヤが混乱。備中高梁-井倉と布原-新郷は
たびたび落石があるから別線トンネル化したほうがよさそうだな。

78 :名無し野電車区:2019/04/17(水) 21:33:26.72 ID:jRXcIA5b.net
落石ってどの程度の石が落ちたんだろ

79 :名無し野電車区:2019/04/18(木) 22:29:36.24 ID:+cGMdaWr.net
米子から新大阪まで行くのに、ちょうど中間地点は距離的には岡山、時間的には備中高梁か。

80 :名無し野電車区:2019/04/20(土) 22:20:25.01 ID:kuM1AHcR.net
上りやくもの米子発時刻を約4分遅くして根雨の3〜5分の停車時間を短くすれば、
今でも8号から26号の米子⇒岡山の所要時間を4分程度短縮できる件。
ただし、米子駅の停車時間が長くなると上り1番ホームへの次列車侵入に影響があるし、
下りやくもの根雨通過便の交換のための一旦停車が必要にはなるが…

81 :名無し野電車区:2019/04/21(日) 12:53:02.72 ID:DT02LdND.net
進入というか入線か
1線スルー化してても通過時に一旦停車要ったっけ?

82 :名無し野電車区:2019/04/22(月) 07:29:25.51 ID:5fuOKQgW.net
今度3県で検討予定の伯備線高速化委託調査では1線スルー化が柱となるかな。

83 :名無し野電車区:2019/04/22(月) 07:43:59.48 ID:RLLd/GNM.net
新しい電車特急
山陰線 米子〜松江 複線化

84 :名無し野電車区:2019/04/22(月) 19:39:47.00 ID:HrWH+NkH.net
電化区間を城崎温泉から延長してこうのとり・きのさきを延長した方が時短になるんじゃね?

85 :名無し野電車区:2019/04/22(月) 19:40:05.78 ID:HrWH+NkH.net
鳥取駅に

86 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 07:28:47.51 ID:R7S/nI/J.net
電化しても誰も1時間半も時間のかかる城崎温泉経由で鳥取へは行かんだろう。

87 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 17:09:52.60 ID:z01veZHG.net
愛称もこうのとり→とっとりに変更かw
山陰海岸の眺めは魅力なんだが。

88 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 19:01:45.84 ID:6PQRZN7E.net
>>87
瑞風をご利用ください

89 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 21:03:19.03 ID:ntP4FGDD.net
>>84
どう考えてもはくとが圧勝です

90 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 21:17:44.97 ID:R7S/nI/J.net
平成30年度空港利用状況、羽田便は出雲62万人、米子59万人、鳥取41万人でいずれも過去最高。
高速バスも増便で過去最高の運転本数と好調。。やくも、Sはくとなど鉄道だけが苦戦してるな。

91 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 22:15:07.39 ID:OEJT12uT.net
北陸は福知山へ行った車両がまた 683系として戻すくらいって、どんだけ需要があるんだ?

92 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 23:46:50.53 ID:qsnkD90F.net
戻すの確定?

93 :名無し野電車区:2019/04/23(火) 23:52:53.31 ID:qIRLRD+O.net
>>92
鉄道ファン誌のサイトに旧サンダーバード色に塗り替えられて吹田から金沢まで試運転を兼ねた転属が行われた、という記事が。

94 :名無し野電車区:2019/04/24(水) 00:55:19.84 ID:2DRdNp8z.net
>>90
アップデートされないからな
どんどん時代遅れになる山陰の鉄道

95 :名無し野電車区:2019/04/24(水) 07:12:15.48 ID:uZnLKDv3.net
>>91
てゆうか、福知山の3連が余ってて使い道がなかったから戻したってことだろ

96 :名無し野電車区:2019/04/24(水) 22:08:36.55 ID:SWVYta/3.net
米子道の江府IC―溝口ICの一部4車線化が決まったが、4kmで270億円だと。
これだけ予算があったら、伯備線の一線スルーやカーブ改良できそう。

97 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 13:53:24.60 ID:ng0n49Ai.net
>>95
余ってるんじゃなくて、

2011年(平成23年)「タンゴエクスプローラー」が廃止後にこうのとりを穴埋め増発してないだけ
こうのとり12号と14号、15号と17号の間が2時間空いてるのはタンゴエクスプローラーの名残

98 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 14:20:31.06 ID:5ylevUMI.net
>>97
タンゴエクスプローラーって大阪発は11時台と20時台じゃなかったっけ。

99 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 15:10:16.10 ID:ng0n49Ai.net
>>98
結果的にはきのさき12/11号での京都乗継で済むほど、こうのとり系統では閑散時間帯に玉突きでシフトしたんだけどね

2002年(平成14年)10月5日「北近畿」が2往復増発され、10往復になる。
>このときに特急電車運用をぎりぎりにしたっぽいかなあ

100 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 18:38:28.04 ID:2bQF0X3f.net
今春のダイヤ改正でサンダーバードを1往復増発したくらいだから完全に車両が足りないのだろうな。

101 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 19:01:10.81 ID:RljvVmGW.net
こうのとりを毎時1本に増発すればいいのでは?

102 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 20:25:08.33 ID:bLv9CvdC.net
>>96
あそこはかなり高いところ走ってて、橋をかけまくるから、そら工事費も膨らむわな。
トラック運転手してるんだが、前に遅い車がいると渋滞してボトルネックなってたから、もっと早く4車線にしてほしかったところ。

103 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 21:53:08.60 ID:+Ih1ZTBV.net
出雲ー斐川の高速はいくらかかったの?

104 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 21:54:37.54 ID:CW9WZ0RF.net
ほんと早く中央分離帯を造って欲しい
自動車道で対面通行は勘弁…対向車のせいで死ぬのは嫌だ

105 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 22:29:27.51 ID:n91skdH9.net
>>104
なら鉄道のれよ。
一般道の線形のいい箇所含めたら
対面通行で危ないところなんて
無数にあってきりがないわ。

106 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 22:29:55.53 ID:h4evFKjF.net
国道バイパス扱いだけど伯備線沿いの江府道路が4.1km120億円、生山道路4.6km147億円。
これだと伯備線根雨-新見短絡線28kmで800〜900億円くらいか。

107 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 23:00:57.59 ID:gKbozHxz.net
この一日ほぼ自演やろ

108 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 23:46:34.98 ID:jIJht13r.net
>>106
伯備線根雨-新見短絡線

現状これが日常の延長線上にあるように
見えるがこれについては論議しないという
のは岡山が乗り気にはならないだろうな。

109 :名無し野電車区:2019/04/25(木) 23:47:52.49 ID:zlo6QaEz.net
>>105
鉄道で工具持参で移動できますか?

110 :名無し野電車区:2019/04/26(金) 00:13:29.02 ID:WU2zoyTv.net
>>106
近年開通した浜田・三隅道路(14.5k 一車線、総事業費585億円)
建築費が高騰してるから28kだと1200億〜1300億かな。

111 :名無し野電車区:2019/04/27(土) 21:29:11.96 ID:w3ZUMwsY.net
いよいよゴールデンウィーク。今日もやくも増結に、サンライズ出雲91号運行でにぎやかだな。

112 :名無し野電車区:2019/04/27(土) 23:53:52.93 ID:yfs13DiD.net
9号と並走するような場所はすっとばしてドライバーが
やっぱやくもにのるかなとおもわせろ ちんらた走るな

113 :名無し野電車区:2019/04/28(日) 04:53:28.27 ID:VREuBxC0.net
TiS松江はしばらく残る?
東はびゅうプラザ減らしてるけど

114 :名無し野電車区:2019/04/28(日) 18:30:03.87 ID:XUa/uFeN.net
>>112
無茶言わないでください。倉吉〜米子間の9号並走区間で187の速さを実感してください

115 :名無し野電車区:2019/04/28(日) 22:37:39.98 ID:s/GDPKGF.net
5月12日に鳥取西道路が開通すると米子市役所-鳥取市役所で15分短縮の97分。
駅までのアクセスもあるし、Sまつまぜ・おきを毎時1〜2本くらい運行しないと利便性で
車には勝てないだろう。

116 :名無し野電車区:2019/04/28(日) 23:25:39.67 ID:ePHFUCCY.net
特急大山だな

117 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 15:12:51.30 ID:uc8DJ8Oz.net
山口祥義知事は、同県内を通る未着工の新鳥栖〜武雄温泉間について、
「新幹線整備を求めたことはなく、現在も求めていない」と主張したことを
明らかにしました。

これは岡山もそうだろうな。山陰に早く行けるメリットと伯備線第三セクター化
のデメリットを考えると岡山は伯備新幹線はいらないが結論。

118 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 16:04:51.21 ID:S/2v1uZM.net
>>116
あれは急行にすべきだった。
停車駅も、鳥取、浜村、松崎、倉吉、赤碕、大山口、伯耆大山、米子でいい。

119 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 20:39:36.97 ID:P3V7ZWVF.net
>>117
JR伯備線高速化・新幹線化促進三県議会議員協議会で実は岡山県庁や県会・国会議員も
取り組みに積極的だったりする。
>>118
山陰線の急行廃止後、一時期浜村、松崎、浦安、赤碕には特急が停まったことがあったな。
今更急行復活は難しいだろうから、Sまつかぜを停めるなら地元要望のある赤碕くらいか。

120 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 20:50:09.28 ID:uc8DJ8Oz.net
>>119
佐賀県も協議会には積極的に参加して
負担を少なくなるようにしていたんだろう笑
そもそもフリーゲージがみそだったんだし。
岡山は伯備線の第三セクター化だけは絶対したくないだろう。

121 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 22:58:10.48 ID:r9GaB2vD.net
>>119
政治屋のホンネとタテマエが判ってないな。
地元紙の記事だけど読んでみろよ。
https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1539156616492/index.html

122 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 23:24:48.70 ID:uc8DJ8Oz.net
やくもの走る山陰本線部分の
米子 出雲間の複線化もできほどの利用率なのに
なんで新幹線?と思いながら半笑いで参加

123 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 23:26:22.31 ID:uc8DJ8Oz.net
さて平成最後となるかもしれぬ納車報告はもうないのか?

124 :名無し野電車区:2019/04/29(月) 23:46:48.88 ID:FuNL9Rm0.net
3セク化も何も、新幹線が出来る頃には伯備線自体が廃線の危機

125 :名無し野電車区:2019/04/30(火) 01:38:05.47 ID:GluXSGI0.net
>>124
新幹線ができるという無理筋の前提
それなら新幹線もできずに伯備線も廃線の
ほうが現実味があるじゃないか笑

126 :名無し野電車区:2019/04/30(火) 08:40:15.93 ID:ZbMrhlnu.net
山陰道の鳥取島根両県内区間開通で
山陰本線の方が伯備線より先に死亡
山陰は鉄道空白地帯に

127 :名無し野電車区:2019/04/30(火) 21:49:27.10 ID:yXTbCXyk.net
JR化した昭和62年⇒平成(29or30年度)の総括。やくも利用客167万人⇒150万人。
出雲・米子空港国内便利用者数77万人⇒160万人。出雲・松江・米子からの高速バス16往復⇒約100往復。
やくもは航空機や高速バス利用が急増している中健闘してるほうかな。くろしおとか半減してるし。

128 :名無し野電車区:2019/05/01(水) 15:00:59.52 ID:O+7XgL9e.net
サロンカー令和出雲市到着
https://pbs.twimg.com/media/D5cfEp3UwAEV4nC.jpg

129 :名無し野電車区:2019/05/01(水) 21:12:58.95 ID:k2QJV2QW.net
伯備線も令和の幕開けはサロンカー令和だったのか。
乗客が令和になって最初にお降りったのが運転停車の根雨で、早朝の撮影タイムだったとか。

130 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 02:16:18.46 ID:xdEwFp+8.net
>>129
雨の根雨

131 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 09:01:48.24 ID:MORBuVCB.net
沿線住民だけど、今日は撮り鉄すごいなあと思ったらサロンカー目当てなのね。

132 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 09:25:17.13 ID:he5HkCUR.net
おまいらの仲間の仕業か?
https://trafficinfo.westjr.co.jp/sp/chugoku.html#00275190

133 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 09:27:20.93 ID:he5HkCUR.net
【山陰本線】 線路内人立ち入り 列車の遅れ
09時15分更新
山陰本線:淀江駅〜伯耆大山駅間の線路内に人が立ち入ったとの連絡があったため、現地を確認しました。
このため、倉吉駅〜米子駅間の一部の列車に約15分の遅れがでています。
影響線区
山陰本線
倉吉 から 米子 まで 一部列車遅延
https://trafficinfo.westjr.co.jp/sp/chugoku_history_detail.html?id=00050613

134 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 13:00:06.44 ID:oMiKEleb.net
11時前に松江方面からなにわが米子駅1番線に到着
2番線にはあめつちが停車中で珍しい並びにホームには鉄ヲタがたくさんいました

135 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 17:01:35.84 ID:QY5OjdaG.net
スーパーいなばを増結してくれ〜
あと、上郡で新快速からくラクはりまに接続できるようにして、鳥取発のスーパーいなばとスーパーはくとを1時間ごとに交互に発車すれば、
大阪方面へつながる列車が実質倍増できる

136 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 18:10:02.20 ID:BU86FnLv.net
スーパーはくとを鳥取ー上郡間に短縮して、運転間隔を倍増するの?
乗り換えが嫌な人が逃げていくぞ。

137 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 22:27:59.48 ID:BzKiKvk8.net
大阪までの所要時間を見ると、
昭和36年特急まつかぜ:鳥取4時間9分、米子5時間32分、松江5時間59分。
JR発足時:鳥取4時間8分(はまかぜ)。米子3時間23分、松江3時間48分(やくも&ひかり)。
平成31年:鳥取2時間24分(Sはくと)。米子3時間05分、松江3時間31分。(やくも&のぞみ)。
令和で、関西から遠い山陰のイメージを変えられるかな?

138 :名無し野電車区:2019/05/02(木) 23:35:23.56 ID:aiMKYjqB.net
>>137
令和の間でスピードアップする要素が思い浮かばない
米子、松江はやくもの非振り子化で逆に遅くなりそう

139 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 08:07:02.72 ID:Xu58/Wl0.net
>>137-138
西が山陰に本腰を入れるとはそれ程思えない。
結節点の岡山までリニアを伸ばす話が出るとしたら
時短になるし西も興味を持つかもしれない。

140 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 15:42:26.50 ID:Mcy5AYLA.net
リニアを京都から鳥取に曲げて、松江と出雲、浜田、新山口に止めればよい。

141 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 15:43:33.45 ID:Zw4uIvec.net
架線下DCってホント無駄だと思う

142 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 16:01:45.74 ID:Mcy5AYLA.net
出雲ー伯耆大山の普通列車は、227-1000に出来るかもしれないけど、キハ187とキハ126はあと30年ぐらい使えそうだもんなー。

143 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 17:48:40.46 ID:GJRLWGsh.net
いくらなんでもあと30年て製造後50年に達するレベルだぞ

144 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 19:29:18.42 ID:Sm9N+nkd.net
>>137
米子から3時間切るとだいぶ印象変わるかな。高速化やってほしいね

145 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 22:46:40.95 ID:sJCC13Cd.net
>>140
リニアはJR東海エリアの新大阪までで終了
新大阪からは今あるスーパーはくとや山陽新幹線から特急やくもやスーパーおき乗り変えで充分

146 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 23:24:26.90 ID:4dGOgf9G.net
20年前の出雲市-岡山高速化調査では、最高速度120km化が162億円で1分47秒短縮。
制御振り子前提の曲線改良が27億円4分39秒短縮、一線スルー化&ポイント高番化が86億円で5分56秒短縮。
今度新型車両導入に合わせて検討するのはポイントと曲線改良になりそうだな。

147 :名無し野電車区:2019/05/03(金) 23:37:00.31 ID:pGbKQw89.net
踏切廃止して特認160km/h運転区間を作ったほうがいい

148 :名無し野電車区:2019/05/04(土) 01:16:43.84 ID:nEJQU9nG.net
>>147
ではどこに160km/h出せる区間があると?

149 :名無し野電車区:2019/05/04(土) 01:41:35.49 ID:K5bb0tkS.net
高架前提だなあ

150 :名無し野電車区:2019/05/04(土) 04:45:00.23 ID:P0LYDrER.net
ヒント
高架すると効果あるの?

151 :名無し野電車区:2019/05/04(土) 21:28:19.93 ID:wUPL1k72.net
一線スルーの岸本上りが副本線へ進入可能になるよう改良、伯耆溝口・上菅一線スルー化、
江尾・根雨・生山・上石見Y字ポイント化(黒坂、上溝口、下石見は改良済)、こんな感じかな。

152 :名無し野電車区:2019/05/05(日) 20:40:49.23 ID:m/uHpUDD.net
この連休にSまつかぜ1号全区間通しで乗ってみたけど、
アクアスのある波子で降りる利用者が意外と多くて、そんで波子から益田は空気運んでる状態やったな

小学生のとき博多行まつかぜに憧れてたけど、出雲市から西はこれはもうダメかもわからんね

153 :名無し野電車区:2019/05/05(日) 22:57:44.36 ID:9p0m6+LZ.net
スーパーまつかぜは運転区間を米子-鳥取に統一して毎時1本に増便、
米子以西はSおきとして、新山口まで3往復+米子−益田区間運転2往復程度にするとか。

154 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 00:02:26.51 ID:hmVUiODG.net
米子をまたいで(通しで)乗る人って少ないのかな?

155 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 00:15:56.17 ID:mWN5xoCn.net
連休のまつかぜ1号、指定席は始発の鳥取で7割くらい埋まってて、米子で降りたのはその半分くらいやったかな
米子またぐ人もそれなりにおったように思う
米子からよーさん乗ってきて、出雲市までがいちばん混んでたかなあ
ほんで出雲市で結構少なくなって、波子でさらに降りて、あとはガラガラやったわ

さすがに米子で切るのは不便すぎるやろ

156 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 00:23:26.35 ID:mWN5xoCn.net
よー考えたら波子にアクアスあるおかげでそこまでは家族連れ需要あるわけや
益田が何もなさすぎることない?
浜田はしまねおさかなセンターがなあ・・・できた頃はあんなに充実してたのに、あれが寂れてしまうんやから集客の難しい土地やねんなあ

あのあたりの海の魅力知らん人多いんとちゃう?南紀とかよりずっときれいやろ
もっとも人が寄りつかんからええんやけど

157 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 06:27:26.60 ID:dvJx1xkd.net
山陰の人ならわざわざ浜田まで行かなくても同じ海だからなぁ
浜田人にしたって広島県浜田市って揶揄されるくらい広島に向いてるし

158 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 07:14:55.33 ID:9B0M6nTy.net
>>152
この連休中、米子から波子までアクアス目当てで乗ったが、
帰りのおきは波子より前で乗ってた人でいっぱいだった
出雲や松江で沢山降りてたから、各県内の移動需要はあるんだろうと思った

159 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 08:08:12.20 ID:rWfh+cxB.net
新見〜根雨を明地峠を越えてきたけど千屋ってなかなかの高地なんだよな。
新見側も千屋ダム見る限り結構上るし。
開けた土地もないし人口も少ないから千屋辺りで地上に出るように勾配つけてトンネル掘るより、いっそ一直線にトンネル掘る方が現実的な気もする。

とはいえ短絡新線作った場合生山経由は恐らく廃線だろうし、そうなると鳥取県も騒ぐだろうからやはり短絡新線は新幹線くらいしか可能性はないか。

伯備新幹線なら真庭経由で江府辺りに出るのもアリだが。

160 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 10:18:55.91 ID:L4if9h/B.net
>>157
いやいや、他府県民ちゅうか京阪神とか首都圏の人らがね、まあ俺も大阪民国やねんけど、山陰西部の海を知らんねやろなーって
それこそ島根県民は目の前の海とか、のどかな田園風景そのものが観光資源やってことに気がついてないんちゃう?

161 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 14:11:15.59 ID:gpxN/vKz.net
そんな汚い日本語、大阪ですら最近は話す人間は少ない

162 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 14:20:30.78 ID:/8tNEMCh.net
>>159
https://i.imgur.com/fcwCtHO.jpg

163 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 14:44:30.61 ID:Mm1Dx8fV.net
倉吉ー津山間に単線高速軌道を作って岡山につなげだほうが速いんじゃないのか?

164 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 15:41:19.72 ID:WCcxpHm8.net
>>163
それに近いのが倉吉と中国勝山を結ぶはずだった南勝線だな。
未成線で終わったルートに近いルートで新線は作らないだろ。

165 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 15:45:28.51 ID:RXOc9xep.net
>>160
島カス乙

166 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 16:02:06.83 ID:L4if9h/B.net
ああ俺が民国民て自称したとこに引っかかってんのか
リアルで民国民やからしょーもないとこに引っかかってやんと続けてんか
せっかく連休中の乗車レポしてんのに

167 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 17:28:12.13 ID:ldU5DEXL.net
>>164
倉吉線が廃止されず南勝線が実現して開通していたら、南勝線は智頭線同様の高規格で建設され、
倉吉線もレールが50キロレールに交換されるなどの軌道強化も行われ、特急スーパーいなばは、
津山線・姫新線経由で岡山〜倉吉間を結んでいただろう。
途中で2回ほどのスイッチバックもあるが。

168 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 18:23:34.94 ID:rS/WJUj5.net
>>152
次は平日に乗ってみようか

169 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 22:02:12.14 ID:28G/vGfs.net
南勝線、姫新線・津山線経由で倉吉-岡山約160kmでは、バスのほうが距離が30kmくらい短いし
時間も速そうだな。

170 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 22:22:12.06 ID:ldU5DEXL.net
米子自動車道は南勝線の経由地点の近くを通ったりして建設されているな。

171 :名無し野電車区:2019/05/06(月) 22:49:31.99 ID:zXxs2R2A.net
>>159
新幹線は岡山県が負担するほどのリターンないだろう。
財政面の地元負担のルールを変更するほどの国の財政状態
でもない。いろいろハードルありすぎてむしろなぜ検討するか謎。

172 :名無し野電車区:2019/05/07(火) 21:26:05.01 ID:3bIxvylw.net
ゴールデンウィークの特急利用状況、米子支社も好調。伯備線がやくも前年比127%61990人、
サンライズ出雲100%2655人。因美線Sはくと134%30437人、Sいなば9864人。
山口線Sおき132%8806人。山陰線はまかぜ145%97人。

173 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 00:04:01.05 ID:Zu/cLdCS.net
はまかぜ…

174 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 00:17:41.73 ID:ynmoYt0x.net
おう羅列君遅ぇじゃねーか

175 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 00:21:36.45 ID:4PILAI0u.net
>>173
あれはただの入出庫運用だからなぁ。

176 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 07:59:02.67 ID:S3vKkZsZ.net
>>175
特急はまかぜは、停車駅増加後、かつての急行「但馬」なみの列車になったが、
播但線内や兵庫県内の山陰本線の線路強化や一線スルー化、キハ189系投入などにより、
所要時間が15分短縮されたが、今改正では下りのはまかぜ5号は急行格下げが妥当といっても
いいくらい停車駅が増加したな

177 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 09:32:47.78 ID:2i8DG0Nh.net
>>176
らくラクはりま、スーパーはくと13号と合わせての通勤特急化だな。

178 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 12:06:57.76 ID:poLGxhos.net
スーパーいなばは車両数が少ないから、増備すればもっと旅客数を稼げただろうにもったいない

179 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 12:10:54.71 ID:S3vKkZsZ.net
>>177
はまかぜ5・2号が鳥取発着になっているのは、浜坂駅や香住駅構内に給油施設や検修設備が無く、
車両基地のある西鳥取への回送も兼ねて鳥取発着になっているのだという

180 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 12:24:41.46 ID:G/QHWoNs.net
>>64
岡山道と米子道をなぞっただけじゃねーかw

181 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 15:37:39.14 ID:S3vKkZsZ.net
南勝線は山守を出ると、山守駅線路終端部の前にある畑の中を直進し、畑の先にある大きな民家の手前で左にカーブして、
築堤に上っていき高架区間になり、次の伯耆清水駅はホーム1面1線の高架の無人駅となっていたかもしれない。
三江線や岩日北線のように高架区間や盛土区間が多い路線になっていたであろう

182 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 16:16:44.00 ID:VvADQaLb.net
>>163
倉吉・津山直結の国鉄バス美伯線なんてのがあった。

183 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 17:11:41.03 ID:S3vKkZsZ.net
>>182
三菱MKの前中扉の中型バスで運行されていた。
この国鉄バス美伯線と国鉄ハイウェイバス中国高速線を津山駅で乗り継げば、大阪〜倉吉間を国鉄バスだけで
行くこともできたな

184 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 21:35:24.40 ID:WCWmBWO9.net
>>183
今はまにわくん♡

185 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 22:09:07.31 ID:S3vKkZsZ.net
>>184
国鉄バス美伯線廃止後、数年たってから日本交通高速バスの大阪〜倉吉線が、
院庄インター〜上齋原〜三朝温泉〜倉吉間で運行されるようにもなったな

186 :名無し野電車区:2019/05/08(水) 22:41:30.15 ID:6BnMdpL2.net
倉吉も日交大阪便が9往復あって、大半が三朝温泉経由だから、スーパーはくとの強敵。
岡山へは日ノ丸の高速バスが2往復だが、鳥取経由でスーパーいなばを利用より速く行ける。

187 :名無し野電車区:2019/05/09(木) 06:38:15.54 ID:qUnNQtox.net
>>186
国道179号線も津山市内や奥津町、三朝町内では車道拡幅やバイパス建設、
新トンネル掘削などにより、日交高速バスも国道179号の新道経由でスピードアップして、
以前より所要時間が短縮されたな

188 :名無し野電車区:2019/05/09(木) 06:40:20.81 ID:Ovq+YBoy.net
税金で整備してくれる道路には勝てない

189 :名無し野電車区:2019/05/09(木) 06:57:06.21 ID:qUnNQtox.net
国道179号新道開通により、マイカーでの倉吉市〜津山市間の所要時間が30分程短縮されたな

190 :名無し野電車区:2019/05/09(木) 20:19:17.52 ID:/clBWbXX.net
旧道時代
上斎原村〜人形峠を
当時のバスはちゃんとは知れてたのだろうか…?

191 :名無し野電車区:2019/05/09(木) 22:56:18.67 ID:rE2fRZTS.net
ヒント
わかりません

192 :名無し野電車区:2019/05/09(木) 23:56:55.73 ID:UogSLHCn.net
米子道が全通するまでは日交米子便は落合IC〜181号線〜四十曲トンネル〜根雨経由。
5往復、所要時間4時間半で、まだ高速バスはやくも&新幹線の敵ではなかったが、今では…

193 :名無し野電車区:2019/05/10(金) 23:15:36.48 ID:lOYDFESl.net
スーパーいなばは時間帯や曜日によってはかなり乗車率の高い列車もあるようだけど、
年間平均だとちょうど50%。はくとよりは乗車率は高いが、増車は難しいかも。

194 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 00:59:14.91 ID:+BXzdWGH.net
>>193
客が高速バスに流れてるのかなぁ?
岡山〜上郡だけ進行方向が変わるのも個人的にはストレスw

195 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 08:58:10.15 ID:ltnEN4DA.net
>>194
マイカーだろ?

196 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 09:37:32.05 ID:5cVcXurB.net
>>192
やくもはそこまで減ってない
くろしおなんて無惨だぞ

197 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 10:12:29.76 ID:+BXzdWGH.net
>>195
「人様に乗せて貰う移動」を考えてみたw

マイカーが相手なら山陰の鉄道ほぼ全て糸冬orz

198 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 11:13:02.36 ID:eZfi/Aty.net
久々にやくもに乗ったけど、伯備線のカーブ区間の揺れよりも松江〜米子間での振動がガタガタと酷かった…
もう381あかんでしょ

199 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 11:15:21.99 ID:LWHAT5Un.net
>>198
やっぱその区間で揺れるのは車体要因か

200 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 11:35:25.62 ID:csOjKUjL.net
>>198
サンライズでもその区間揺れる。381がどうかより線区の問題ですね。

201 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 14:05:29.91 ID:oX1JIb16.net
17日より 「新幹線&やくもスーパー早特きっぷ」が使えるようになる。
やくもの乗車率が高くなるね。

松江〜大阪市内5300円 米子〜大阪市内4600円
高速バスは、大きな影響が出るだろう。

出雲〜伊丹の航空からのシフトも十分に見込める。ちなみに大阪市内
〜出雲市5300円!

202 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 15:04:40.25 ID:oX1JIb16.net
早特切符で客が増える。

やくもシフトでバスも航空も座席供給数を減らす

振り子引退で所要時間が伸びても客は減らない。

203 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 16:09:49.49 ID:/VdaDQYf.net
なんておめでたい人なんだろ

204 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 16:37:07.10 ID:WzwsbdCq.net
>>137
はくとは福知山線事故前は最速列車が2時間10分切らなかったっけ。
姫路で新幹線乗り換えならもう少し短くなるし。

205 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 16:46:40.00 ID:WzwsbdCq.net
>>183
大阪〜東京もドリーム号利用で、国鉄バスだけで倉吉から東京行ったことがある。
美伯線は実質は三朝温泉行きだったな。

206 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 19:12:06.38 ID:9tZnnn+G.net
空気バネ傾斜式なんて電力に頼った失敗作なのがE353系量産先行車の試験難航や2600系の失敗で分かったのにな

207 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 19:17:32.07 ID:dcWsk5y8.net
>>137
結局スピードアップに必要なのは車両では無く線形と路盤やね
Sはくとの時短が劇的すぎ

208 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 20:46:04.85 ID:LWHAT5Un.net
それなら新型いらんな
線形先にどうにかしろ

209 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 20:57:01.39 ID:+BXzdWGH.net
ゼニカネ問わずに作り直せるなら
現・特急停車駅間を定規で引いたみたいな直線にしたい所
そうなったら極端な話、昔の183系でも良くなるw
そこに更に速度を追求するならそれこそ新幹線というお話になってしまうしかなくなる

せめて新見〜根雨の県境区間だけでも直線に引き直せたらなぁ…

210 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 21:27:47.19 ID:NqXIk6yE.net
>>209
間に駅を作るとしたら千屋くらい、それも山の中にポツンと非現実的
千屋駅作るために両方向へ急勾配のトンネル掘るくらいなら一直線に長大トンネルかな
これまた非現実的

211 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 22:50:19.81 ID:lGptwWxu.net
山陰新幹線3兆1千億円で約2時間短縮、伯備新幹線1兆円で1時間半の短縮、
根雨-新見短絡線1千億円で25分短縮。山陰両県にとってベストの選択は?

212 :名無し野電車区:2019/05/11(土) 23:15:24.37 ID:H7fKM3gw.net
むしろ競争してバスが値下げするのを期待してるんだけど。
早割とかネット割とかが何にも無いのって、今時 珍しいんじゃ?

213 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 00:24:16.06 ID:TdV99Gntm
>>190
ちゃんと走ってたよ
むしろ奥津温泉街の狭い道を行き来するのが大変だった記憶。
現在の179号の鏡野町区間は実質高速だしw隔世の感じ。

214 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 01:12:00.95 ID:WEwPBA3X.net
>>211
一つもない
現状維持のみが正解

215 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 08:05:15.28 ID:1tAAmY4s.net
関係ないけど山陰本線のキハ47はいつ置き換わるの?

216 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 10:52:10.27 ID:VmQCCm/m.net
>>215
まだまだ使います

217 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 16:54:42.08 ID:Fx6GCG4T.net
>>211
そりゃ圧倒的に短絡新線やろな

218 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 16:55:31.13 ID:o66qPcWj.net
>>211
金額にソースなし定期

219 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 17:33:26.37 ID:DCuvVaAw.net
>>218
https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1539156615556/index.html

このあたりの記事に出てくる数字ではあるが・・・

220 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 17:35:28.59 ID:l2y8GkCg.net
東海道と山陽以外、新幹線なんぞいらない。

221 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 19:21:27.68 ID:mRJnCAlY.net
自分が使わないから不要とは愚の骨頂

222 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 20:15:06.69 ID:sj6U2KdN.net
秋田新幹線が県境山岳地帯の新ルート(18kmうちトンネル15km)を検討中だが、最高速度
80〜90kmの160km化とあわせて投資額600〜700億円、7分短縮するそうだ。
これに比べれば伯備線短絡線のコストパフォーマンスはよさそう。

223 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 21:09:40.14 ID:qZias/Au.net
根雨新見間は20キロ超えだろ

224 :名無し野電車区:2019/05/12(日) 23:36:27.35 ID:X03ul8oF.net
>>221
利用出来ないのに負担だけ払わされるのも大迷惑

225 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 00:03:44.96 ID:whvudLOl.net
沖ノ鳥島の防護工事が良くある事例

226 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 01:33:58.61 ID:QpDqKWX3.net
>>222
あそこは新庄〜大曲を繋げたくなるw

それをしたらタザーコ線 糸冬 になるかもしれんが… 

227 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 08:14:01.68 ID:pR8sjO4e.net
>>226
奥羽本線は所要時間で田沢湖線に勝てない

228 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 11:45:22.08 ID:7JkOnQig.net
大曲市の都市計画と併せて秋田新幹線大曲駅の移転 これが一番いいかもしれん

229 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 12:43:44.26 ID:/+0LGYNG.net
>>219
すまんな

230 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 16:18:55.13 ID:QpDqKWX3.net
>>227
そうなのか…orz
まぁ確かに300km/hで先に北(≒盛岡)に向かった方が早そうではあるな

231 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 16:57:09.33 ID:z+bYhsGx.net
847 名無し野電車区 sage 2019/05/13(月) 12:12:47.22 ID:t1DQ+3G6
>>845
見間違えたので訂正
東京〜秋田所要時間
秋田新幹線(ミニ)3時間37分
航空機(HNDAXT)3時間10分※東京駅秋田駅アクセスも含む
https://i.imgur.com/e8XM7AM.jpg
羽越新幹線(速達)2時間50分

速達じゃ無くてもAXTに勝てる!羽田便壊滅でAXTは主力は対NGO,KIXになりSDJ状態になりそう


仙岩トンネルで数分の短縮よりこっちの方が劇的ですね

232 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 17:40:36.48 ID:UTmKLzBw.net
根雨新見短絡したら生山は廃線だろうな

233 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 22:09:35.57 ID:xBPkgqjx.net
備中神代-黒坂が伯備線で一番利用者の少ない区間だしな。生山からだと米子までは
伯備線より車で180号線法勝寺経由のほうが距離も10km以上短かったりする。

234 :名無し野電車区:2019/05/13(月) 22:23:19.43 ID:ngljnCIO.net
ヒント
まじですか?

235 :名無し野電車区:2019/05/14(火) 09:41:29.18 ID:gSK/I8G/.net
生山にやくもが停車しなくなると奥出雲が困る

236 :名無し野電車区:2019/05/14(火) 12:26:55.66 ID:ghcAEvFN.net
dd51に381を引かせて木次線を走るか

237 :名無し野電車区:2019/05/14(火) 22:16:16.62 ID:M0+qNYIr.net
島根、鳥取両県内の陰陽連絡線の沿線人口が断トツで多いのは実は木次線(雲南市+奥出雲町)。
やくもでも宍道-生山は1時間半かかるから、場所にもよるが車で生山、根雨まで行って
やくもに乗るほうが宍道経由より所要時間はかなり短くなりそう。

238 :名無し野電車区:2019/05/14(火) 22:37:11.02 ID:Wj1mjIEZ.net
で?

239 :名無し野電車区:2019/05/15(水) 20:24:44.41 ID:qrwZ9iyX.net
英国ロンドンと北部スコットランドを結ぶ日立製作所による
新型車両「AZUMA(あずま)」というのは最高速度約200キロで
加速性能が高く、電化していない区間もディーゼルで走れるのが特徴
らすい 

240 :名無し野電車区:2019/05/15(水) 21:44:56.05 ID:5a055C94.net
ゴールデンンウィークの乗車券発売状況で境港駅が前年比172%で一番好調だったらしいから、
将来的にバイモード型やくもで境港季節乗り入れとか面白いかも。

241 :名無し野電車区:2019/05/15(水) 22:26:46.80 ID:Yqwt5Qz+.net
四国の8600系のマリンやくもがあったらいいのに
例えば松山発出雲市行きとか

242 :名無し野電車区:2019/05/16(木) 01:37:30.82 ID:1Q6Dvs3s.net
>>241
良い訳ないわ、誰も乗らん。そんなルートなら車で一気に行った方がはるかに速い。

243 :名無し野電車区:2019/05/16(木) 01:52:07.99 ID:aX3AiRzn.net
>>240
正直、今年のGWが異常なだけ
今週末とか反動が出なきゃ良いけどね。

そう明日から早特の客がいるのか、、
どれだけ恩恵があるかな。

244 :名無し野電車区:2019/05/16(木) 21:52:29.83 ID:oQ6Dp2zy.net
出雲ー岡山なら高速が速い

245 :名無し野電車区:2019/05/16(木) 21:57:32.79 ID:lG2u38mD.net
水木しげるロードを訪れる観光客の1割が鉄道を利用してくれたら、やくも利用客も
すぐに30%くらいは増えるんだろうけど、実際の鉄道利用者は2〜3%いるかどうか…

246 :名無し野電車区:2019/05/16(木) 23:14:55.91 ID:lorPHfbf.net
>>245
遠方の旅行者が鉄道使って境港に行くにしても境港〜米子空港間だろうな。

247 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 07:35:20.71 ID:TGwmoEmP.net
>>246
それならレンタカーか連絡ばす

248 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 07:44:50.95 ID:YRV//JxO.net
境線は遅いし、景色はつまらんしで、どうしようもない

249 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 13:20:42.28 ID:GgR1vAp4.net
6月1日の「やくも3号」に乗車予定なんですが、モハの自由席、指定席は何号車になるとか分かりますでしょうか?

250 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 15:43:48.14 ID:JCxWM2RU.net
>>249
モハ目当てなら3号車指定席

251 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 18:34:46.18 ID:TDydvKRA.net
>>250
あざすぅ!多分ですが乗り納めしてきます!

252 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 18:58:17.62 ID:2hwd5PM7.net
そう言えば381系のモーター音って、
国鉄車の割には静かだよな

253 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 19:59:29.68 ID:TuqMesSo.net
殆ど聞こえないね。

254 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 21:23:30.32 ID:iRdkwS6g.net
新米子支社長は、近畿車両の常務が戻ってくるんだね。

255 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 21:52:26.91 ID:NzzVTt15.net
>>235
生山からやくもに乗る人なら、福山に出て新幹線乗ってるわ。

256 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 22:10:08.39 ID:EuoW1gtR.net
最近気づいたけど九州新幹線が開通して松江から鹿児島が近くなったね。(広島駅まで車)

257 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 22:12:21.15 ID:HElENlYC.net
松江道も大きいよな。
三次までの早さに感動。

258 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 22:12:58.37 ID:D1/8CTvl.net
>>256
8年も何してたんだ?

259 :名無し野電車区:2019/05/17(金) 22:19:23.01 ID:EuoW1gtR.net
家と会社を往復するだけの期間が結構有ったんで。

260 :名無し野電車区:2019/05/18(土) 01:34:56.97 ID:ZoPHJ08k.net
ヒント
そういった話はきかん

261 :名無し野電車区:2019/05/18(土) 09:44:24.43 ID:EjCsqlUQ.net
>>257
それ。
出雲からだとこれまでR184〜54だったのが、三刀屋へ出て松江道という昔の行き方に戻った。
三刀屋までの道も改良が進んでるから早いはやい

262 :名無し野電車区:2019/05/18(土) 22:19:41.30 ID:TCeuTtAS.net
松江-広島高速バス実走行距離177km<やくも松江-岡山営業距離188km<やくも&新幹線松江-広島営業距離349km。
これだけ距離に差があると、広島方面で鉄道が勝負するのは運賃でも所要時間でも厳しいな。

263 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 08:13:11.22 ID:4RsitJZA.net
木次線とゲイ備線を山陽線並にするしかないな。

264 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 09:13:25.92 ID:9Amdwk8t.net
博多〜広島⇔山陰でも
新幹線&やくもスーパー早特きっぷ
が欲しいところ。

265 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 09:14:35.40 ID:WgRsZ/rp.net
新山口経由でよくね?

266 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 10:12:11.88 ID:MfXyndvE.net
>>254
「やくも」用の新型車に合わせて、面倒を見に赴任するって感じなのかな。

267 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 17:04:41.72 ID:oygsD/8c.net
>>266
8600ベースが本当なら川重ちゃうの?

268 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 22:37:33.35 ID:4RsitJZA.net
新幹線は北海道、北陸、長崎で終わりそう。

269 :名無し野電車区:2019/05/19(日) 23:40:51.83 ID:l0JYFXmj.net
JR西の車両部担当部長として、新快速の225系の企画や北陸新幹線W7系に携わった人のようだな、新支社長。
2015年にはW7系でブルーリボン賞の記念の盾をもらってるみたい。

270 :名無し野電車区:2019/05/20(月) 00:02:44.64 ID:+kQAUQgd.net
>>268
長崎は佐賀がいやいやいうてるしなあ

271 :名無し野電車区:2019/05/20(月) 22:34:28.21 ID:ih5ydDgO.net
週末から人身事故に、沿線火災、破竹、線路内人の立ち入りと災難続きだな、伯備線。
やはり新幹線化か高速新線か。

272 :名無し野電車区:2019/05/20(月) 22:38:20.20 ID:l4clKBzr.net
そりゃ、佐賀がミニ新幹線でも満足するには新鳥栖から武雄温泉まで4線軌条複線にするしかなくて
べらぼうな費用がかかるからなあ。
 3線軌条だと中心点ずれるから貨物以外は標準軌専用車両になるうえに鳥栖か新鳥栖で乗り換えに
なり唐津線も長崎本線東側ルートも佐賀駅まで乗り入れ出来なくなり、肥前山口以西、武雄温泉までは
標準軌になり武雄温泉からまた狭軌と既存ネットワークズタズタだし。

273 :名無し野電車区:2019/05/20(月) 22:43:56.99 ID:lmiYhO87.net
やっぱり有明海を突っ切るしかないな

274 :名無し野電車区:2019/05/20(月) 23:40:41.71 ID:vL8+fybf.net
>>271
やはりこのまま という結論しか
ないぞ

275 :名無し野電車区:2019/05/20(月) 23:50:27.26 ID:TGy+PycL.net
新車置き換えしかなさそう。

276 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 00:31:28.82 ID:Pibu+V5Q.net
リニアを将来、大阪から博多に伸ばす時に山陰経由という可能性もある。
山陽新幹線に近接して作るのは無駄が多いし。

277 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 07:01:17.04 ID:TbqAdVeQ.net
山陰線に221系の6両編成がやってくる夢を見た。

278 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 07:56:07.53 ID:0ACM5XXs.net
>>276
え?え??

岡山広島を通らんリニアなんて、出来る訳ないだろ、常識的に考えて。

279 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 10:45:41.14 ID:h6InSbFh.net
>>277
廃車回送

280 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 10:51:41.36 ID:vOs+lhJ2.net
向日町の113系なら、一時走ってただろw

281 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 12:34:18.52 ID:yUJMs4uH.net
不謹慎だけど、南海地震で四国と山陽が水没しない限り無理。
そうなると九州も終わり。

282 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 20:09:18.20 ID:QhvWTrj4.net
プロ野球臨だかで来なかったっけ

283 :名無し野電車区:2019/05/21(火) 21:21:08.13 ID:GneLf813.net
山陰側で8600系の試運転まだあ?

284 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 10:10:27.41 ID:DRBm7GjH.net
伯備新幹線1兆?岡山6:鳥取1.5:島根:2.5で15年で完成するとしたら・・・
岡山県の負担1年当たりたった400億やん
余裕余裕

285 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 10:13:05.46 ID:DRBm7GjH.net
>>284
あ、地元負担3割だっけ?そしたら年間134億?無駄な事業削れば屁でもないな

286 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 12:36:40.97 ID:UyXIZjzE.net
>>285
新幹線が無駄

287 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 16:37:27.04 ID:bawNqB/D.net
車両は東海道山陽新幹線のN700Aを3両ぐらいにすればいいか

288 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 19:40:03.08 ID:Xg9QgPAf.net
造ったって維持費どうすんねん
3両ぽっちの運賃収入じゃどう見たって大赤字だろ

289 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 22:32:48.74 ID:U/w/Q6Np.net
藤井聡教授によれば、山陰新幹線の採算性は見込めないが、伯備新幹線はやくもの
利用実績から見て黒字化も見込めるという。

290 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 22:34:51.59 ID:jYH/knWy.net
>>283
283系電車が試運転するよ。

291 :名無し野電車区:2019/05/22(水) 22:48:37.43 ID:wUtKfeHs.net
>>286
確かに

292 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 00:22:20.15 ID:hpYY8E8F.net
岡山ローカル線押しつけられるの
いやだろ なんで田舎新幹線に
協力しないといけないんだよ
負担は佐賀よりでかい

293 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 04:06:24.50 ID:VqIzjRNT.net
県議さんに
「新幹線作るのはよしとしても完成したら在来線は地元移管だよ?伯備線とか山陰線とか地元の鉄道にする覚悟はあるの?」
と言ったら意識はしてるみたいだがあんまり深く考えてないみたいだった。だめだこりゃ。

294 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 05:11:36.03 ID:zZDjnzKd.net
だれも作れると思ってないから細かいとこは考えてないんだよ

295 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 06:06:44.28 ID:1fWPPwEM.net
>>294
じゃ何のための運動なんかねえ?
議員さんのアリバイ作り?

296 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 06:44:55.96 ID:anLqBYVt.net
>>284
岡山県で6000億円負担
利用するのは新見市だけだが元は取れるのか

297 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 12:06:11.14 ID:mRIgLMOf.net
ほぼ特急しか走っていない区間は、新幹線開業と同時に在来線廃止でいいよ

298 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 14:06:29.87 ID:HniIF2DZ.net
>>296
新見は通さない
中国勝山付近と蒜山付近に通せば岡山県のメリットも大きい

299 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 14:11:23.59 ID:HniIF2DZ.net
>>285
http://www.pref.okayama.jp/somu/zaisei/yosan/yosan31.html
ここ見ると今年度の岡山県の公共事業費が740億ですね
掘って埋めるだけの無駄な道路工事削減すれば114億なんて無理な数字じゃないですね

300 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 15:31:08.00 ID:FOdE4/P3.net
>>299
その新幹線が無駄なんだと

301 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 16:38:37.06 ID:9ySQO84Z.net
その考えじゃぁジリ貧で山陰が滅びるねぇ

302 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 16:41:00.80 ID:jQer9Bi8.net
岡山から米子市までほぼ一直線に敷設するなら新見も津山も通らないが並行在来線は無いとも言えるのではないだろうか

303 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 20:08:19.90 ID:hpYY8E8F.net
>>297
伯備線在来線廃止
新見備中高梁総社がいいなら
いいじゃんないかな

304 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 20:20:34.71 ID:b2rQNe3Z.net
何はともあれ基本計画から整備計画への格上げを認めてもらわなければ話は始まらない。
昨日22日には、中海・宍道湖・大山圏域の自治体、議会、経済団体が「中国横断新幹線
(伯備新幹線)整備推進会議」を設立。

305 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 20:42:28.32 ID:1Sf24LmH.net
そこまでして新幹線に固執しなくて良い

306 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 21:45:44.07 ID:hpYY8E8F.net
>>304
岡山 「面倒くさ、協力するような
フリして無理なこといったろ」

307 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 22:01:57.78 ID:GNY9yQuG.net
そりゃそうだ。
岡山の人(特に岡山市倉敷市あたりの)が山陰に用なんて無いし義理も無い

308 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 22:29:16.90 ID:SjM4crU/.net
そんな近視眼的だから宇野線の複線化も全部やらんかったんやで

309 :名無し野電車区:2019/05/23(木) 22:31:29.13 ID:hpYY8E8F.net
>>308
大きな視点でいうなら
道州制だな笑

310 :名無し野電車区:2019/05/24(金) 22:06:10.74 ID:4ZS/Dt/G.net
新幹線のない時代、大阪から特急で米子まで5時間半<出雲市6時間半<熊本10時間半<西鹿児島12時間半。
現在、新大阪から米子=熊本3時間10分<出雲市=鹿児島中央4時間。やはり山陰にも新幹線を!

311 :名無し野電車区:2019/05/24(金) 22:30:45.93 ID:FthUYte5.net
>>310
いらない
羽田などで乗り継ぎの割引制度を
つくってもらったほうがいいや笑

312 :名無し野電車区:2019/05/24(金) 23:16:50.32 ID:dKRbEbbt.net
>>310
九州より時間掛かるって異常だし観光、ビジネス的にかなりの損失だよな
智頭急行で便利になった鳥取市以外陸の孤島やろ

313 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 01:29:42.54 ID:NTZ+AaVx.net
異常じゃないだろ、しょうがないじゃん、
人口も経済の規模も小さいんだから

314 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 06:42:25.57 ID:HO6Tm0ML.net
新幹線推進派は在来線地元移管についてどう考えてるんだ?
運賃値上げは受益者負担だから乗らなければ関係ないと思っているかもしれんが赤字補填は税金からだぞ?

315 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 07:18:31.38 ID:uAiotouD.net
>>314
その分、関西関東からの観光客等に期待してるんじゃないかと
金沢が大人気だしね

316 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 08:22:18.68 ID:NTZ+AaVx.net
>>314
なんか何も考えてない気がする。
新幹線が来れば人が来て金が落ちて自分が儲かる、ぐらいにしか考えてなさそう。
維持費が膨大なのに。

317 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 08:40:07.83 ID:X0OLPD+T.net
>>315
富山、金沢規模の都市圏があれば三セクになってもなんとかやれそうだが鳥取、米子、松江規模じゃ無理だろう

318 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 14:04:20.66 ID:rfVrell2.net
>>309
道州制になると州都は広島になって
岡山は放置プレーの対象に

319 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 16:34:48.29 ID:LZjBCqDK.net
>>314
知らないんじゃね?

320 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 18:59:47.69 ID:55NSgzM3.net
>>290
2017年8600系試運転→2019年283系など制御子車両で効果検証・新型車両設計確定→
2020年試験走行車完成→長期耐久試験・走行試験→2022年度新型車両投入の流れですかね。

321 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 19:58:55.99 ID:MN54TAsm.net
いや振り子なら試運転必要ないでしょ
なにか新技術を試すのならともかく

322 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 20:39:01.68 ID:d7oUyfzt.net
振り子だったらキハ187でいい

323 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 20:42:46.31 ID:oE/CaoLM.net
制御付きでどう変わるかの試験は必要じゃない?

324 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 20:55:29.42 ID:/y3bmiCx.net
>>321
振り子なら新型電車になるからなあ

8600コピーなら早いが

325 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 21:13:33.90 ID:E/ktBdIT.net
>>318
しかし既存木次線を改良すること
もできないので 伯備線を幹線に
するだろう

326 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 21:23:11.97 ID:MN54TAsm.net
>>323
必要ない
HOT7000系も283系もキハ187系もやらなかったでしょ

>>324
8600コピーはあとあと困るから、
287等と機器共通化した新形式起こさなきゃダメ

327 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 22:42:02.31 ID:FcYN+QVg.net
289系で試験→北陸新幹線敦賀開業→289系に置換

で確実やろうなあ

328 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 23:06:41.63 ID:hI9H96XM.net
北陸新幹線が延伸したあとすぐ、681系が消滅する予定なので、683系だけじゃ大阪や名古屋から設定される新幹線アクセス特急に必要な両数に足りないのよ。京都や福知山に置いた289系を少なからず呼び戻さなきゃならない。

>>326
やっぱり空気バネ車体傾斜方式じゃ厳しいって話になってる。

329 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 23:22:19.64 ID:1+YmwNx0.net
>>314
必要なら3セクで維持、不要なら廃止
この選択し以外あるのか?貨物ある分伯備は恵まれてる方だろう
現状でも役に立ってない伯備線を維持するより新幹線作る方が100年先を見ればメリット大きい

330 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 23:26:09.90 ID:+xl6PbIT.net
振り子5度傾斜を空気ばね2度傾斜にしたら厳しいのは分かりきってたことやん。
まして8600の空気ばね傾斜システムは誤差が大きくて、
実際の横G緩和は最大1.5度のE353以下だってことも。

331 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 23:33:40.76 ID:MAfijGy4.net
油圧シリンダでやるしかないな
あと、ド田舎の田んぼの間を縫ってくS字カーブは田んぼ潰せ
後継者のいない土地を安く買い叩け

332 :名無し野電車区:2019/05/25(土) 23:42:30.21 ID:E/ktBdIT.net
>>329
岡山はそう思ってないよ笑
それは米子目線オンリーだな
鳥取県内の伯備線だけ新幹線に
すればいいね笑

333 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 00:58:04.09 ID:07/IUx22.net
>>320
長期の実車走行試験なんて自己操舵台車でも入れようというのか・・・

334 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 06:01:32.40 ID:iLcA+xSK.net
考え方を変えれば伯備線廃止でバス転換で新見〜米子がバスで繋がれば田中要次と羽田圭介が喜ぶかも

まあやくも新型車はせいぜい先行量産車だろ
言い方の違いみたいなもんだけど

335 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 07:06:53.41 ID:dhRHY71R.net
>>327
スーツは四国8600ベースで決定って備中高梁8600ツアーの動画で明言してるけど情報出たのかな?

336 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 08:06:10.80 ID:MxoWyXTr.net
>>335
スーツ(笑)

337 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 08:22:27.11 ID:FGNZOk2+.net
やっぱ8600をそのまま採用ってわけにはいかんだろ。
やくもでは不要な設備や、逆に追加しなけりゃならん設備もあるし。

338 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 10:02:56.46 ID:hgVJ7OtZ.net
>>115
総延長20キロメートルの鳥取西道が開通して、信号に捕まらずに倉吉まで一気に走れるようになったね
https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2015/190524press1.pdf

バスやマイカーの交通量も開通一週間で増えてかなり好調ですな

339 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 11:54:24.65 ID:k0D9W2nJ.net
そういや、スーパーはくとの後継車両はどうなった?(JR四国の2700系のコピーかな?)

340 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 12:12:38.16 ID:L0OSsKQ4.net
かな?

341 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 12:42:22.49 ID:4sQcSHWE.net
>>329
100年先ねえ、県そのものが合併という形で
なくなっている可能性もあるからねえ。
新幹線があるから、高速があるから関係なく
地方が残っていく仕組みが崩れてきてるわ。

>>334
もともと隣県間の人の動きが少ないところだから
バスもできないよ。

342 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 12:47:29.42 ID:JoZg36ML.net
>>338
でも渋滞が相当ひどいことになってるな

343 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 13:42:50.28 ID:ka/WhjDh.net
>>330
E353も実際かなり強い横Gが来るけどね。

344 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 14:40:25.90 ID:4r5HlzVP.net
鳥取と島根は合併して嶋取根県にするか

345 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 14:52:13.25 ID:fIflkYfS.net
鳥取島根以外の県を分割すればいい

346 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 15:08:09.55 ID:eYxwNE5L.net
島取県は意味なくてそれぞれ岡山と広島に吸収される方が現実的だな。
の方が県単位で陰陽連絡を真剣に取り組むようになる。

347 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 15:11:49.45 ID:MN7re1zH.net
>>337
8600系そのままどころか、肝心の空気バネ車体傾斜が役に立たないです。

348 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 15:40:21.71 ID:aNl/yYMF.net
>>347
役に立たない? しおかぜは?

349 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 15:56:13.79 ID:MN7re1zH.net
予讃本線とは条件が違いますよねぇ

350 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 16:24:36.61 ID:tE6IJCwk.net
>>346
兵庫県が陰陽連絡便利かというと、そうでもないしなあ

351 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 19:46:19.53 ID:u/FP31rb.net
空気バネ型車体傾斜式なんて失敗作もいいとこなんだよ
外部から電力が得られない気動車の2600の失敗が如実に物語ってる
東のE353も四国の8600も架線からの電力に任せて圧縮空気をガンガン作って成立させてるに過ぎない
現にE353だって性能低下を覆い隠すためにあずさの停車駅を削減してる
東はE351で振り子式に失敗してるからE353は会社の面子として成功したことにしたいんだろ

352 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 19:47:22.92 ID:aNl/yYMF.net
>>351
やくもは気動車だっけ?

353 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 20:04:23.92 ID:splO/5Zv.net
まあ将来的にキハ187系置き換え車両と共通化出来るならしておきたいのはあるかもね
振り子にしても空気バネにしても

354 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 20:19:55.68 ID:u/FP31rb.net
そこじゃないだろ

355 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 20:20:33.20 ID:u/FP31rb.net
>>352 に対してね

356 :名無し野電車区:2019/05/26(日) 22:59:35.07 ID:uuOxU+Ow.net
圧縮空気使いまくりだからなんだと言うんだ?
それでも振り子よりコスパ良いんだが。

性能低下は完全にデマじゃん。
8600もE353もコーナリングスピードは振り子と変わってないし。

357 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 00:51:59.62 ID:D987dK/E.net
>>351
アンチローリングを使って無理矢理性能を合わせたりしてるしね。
E351は失敗かどうかわからないけど。
>>356
乗り心地はクソ悪いけどな。

358 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 03:12:28.21 ID:4koF8XPa.net
381よりはマシじゃね

359 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 05:02:59.96 ID:D987dK/E.net
曲線に関しても381の方が良いし、一応5度傾くからな。

360 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 07:43:56.47 ID:owoqO5L/.net
ある程度線形がいい路線でさらなる高速化としての空気バネ式はいいけど、線形が悪くてすでに振り子車両が導入されてる所は改悪感が否めない

361 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 07:49:43.73 ID:gGKVLsIe.net
>>360
んじゃコスト削減考えて
非振り子の681中古で乗り心地改善するか

681がボロでも381よりは新しいし

362 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 08:03:18.57 ID:5uJRgm6T.net
車体が381はアルミやったが、681は普通鋼じゃ
381の次に全廃になる車系をあげてどうすんねん

363 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 11:24:55.13 ID:uPQBVfXh.net
兵庫県の淡路但馬の扱い見てたら陰陽合併なんてしない方がええやろ
淡路が徳島県なら明石海峡に今頃鉄道が走ってた

364 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 12:36:12.25 ID:cXYgObbH.net
681って160km運転ですボロボロでしょ

365 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 13:04:17.83 ID:pTO782RI.net
381よりは新しい

366 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 17:59:11.98 ID:5uJRgm6T.net
381の次に681は全廃にする予定が組まれてんのやろ
それは>>362で言うた通りやし、そこを出してくるのは酷く野暮や
683とか289もあらへん、そもそも将来敦賀からの特急で使う分も不足気味やからな
そもそも、JR西は381の車両更新のため2022・2023年で60両新造するとまで公言しとる

367 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 19:51:54.23 ID:pTO782RI.net
>>366
そんなもん状況で変わる

368 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 20:08:52.09 ID:5uJRgm6T.net
長期計画で、この時期にこんな仕様の車両をこれだけ調達するって公言してるわけよ
取引先も工程の調整とか資材の調達の段取りあるからの、JR西は車体艤装に機器を担当するメーカと準備進めとんねん
それをひっくり返されへんし、できても前倒しか先送りするくらいや
履行出来んのなら話を表に出さんほうが良かったくらいで、JR西もハラ括っとる
地元選出の有力政治家連中も乗り出してきて、JR西は後戻りできんし、JR四から8600借りて試運転するところまでやってもた

イモの381は新造してから40年が迫っとって、そのリミットまでにどないするか前々から色々考えられとった
FGT技術開発の進捗がどないなるか見守っとった時期が長すぎたわな
FGTアカンってなったとき、自治体巻き込んで振り子とかいらんように短絡新線作って、287に準拠するのを入れるとかもあったけどよ
それより車両更新も曲線高速車にしたほうがカネや実用の面でええわっちゅうことになっとる

369 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 20:44:46.89 ID:erDqtWLT.net
次は四国2700系借りて試運転やろうず
空気バネ傾斜か振り子かの結論出るやろ
つか、振り子の腹づもりやろうけど

370 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 21:18:05.45 ID:4koF8XPa.net
乗り心地的には振り子の方がいいけど
今のご時世、コスパで空気バネしかないでしょ

四国みたいに気動車で圧縮空気供給が間に合わないなら仕方ないけど電車なら問題ないし、
1,600リットル/分のCPでも消費電力は20kW弱だもの

371 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 21:18:21.65 ID:2532BcEv.net
線路と架線設備が振子対応なのに非振子とかないだろ。


あ、くろしお…

372 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 21:19:00.89 ID:VPpJRgNU.net
>>371
まあ普通に115系やサンライズ走ってるし。

373 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 21:30:51.84 ID:PX3BiW72.net
2017年7月と9月の8600系の伯備線の試運転では、8600系でも直線新線区間の多い上り線なら
問題ない気もするけど、曲線が多い下り線ではちょっと厳しい結果だったのかな?

374 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 21:47:20.67 ID:5uJRgm6T.net
JR四の2700な・・・、これ、2600が土讃線でアカンってなってから、かなり短期間で振り子に変更する設計できあがっとったやろ
なんぼ車体のデザインがほぼ一緒にしとっても、振り子の車両限界に対応した車体の断面とか、振り子の機能を収めるための車体台枠とかな、急に準備できるはずないんよ
エアサス車体傾斜すら、限界を考えなアカンくらいで
つまりや、2600を準備しとるときにパラで2700も展開できるよう仕込んどったわけ
2600はJR北の261を叩き台にしとるが、振り子の方が設計は大変や

振り子は日頃のメンテが手間やったり台車の更新にカネかかったりするんで、エアサス車体傾斜の方が非振り子車準拠で扱いやすなるっちゅう空気やった
ただ振り子車の実績がある区間で、エアサス車体傾斜を適用しようとしたら、元ダメのエアを喰いまくることが想定以上やったわけ

やくもを8600みたいなんで対応させる選択肢も実用で考えられとるが・・・

375 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 21:55:00.28 ID:m/MELyKA.net
急カーブが連続するところでは振り子一択になるはずばい

376 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 22:15:24.41 ID:g9YLHHjV.net
>>370
8600やと量産先行車から量産車で反映させた事柄として、やっぱり元ダメ圧が下がりすぎたんで元ダメタンクを倍増近くにしとる
E353かて量産先行車が12連でCPが10基やったのが、それでも足りんで11基になっとる

消費電力の問題やないねん、CPはずっと回ってる機械やないやろ、エアサス車体傾斜をつか

377 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 22:16:36.97 ID:g9YLHHjV.net
使うには、CPの稼働率が問題やねん

378 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 22:21:42.03 ID:gQUD6z4Y.net
新型あずさでええがな。

379 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 22:25:46.21 ID:gGKVLsIe.net
>>378
それ空気ばね

380 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 22:40:24.90 ID:D987dK/E.net
>>370
台湾何て脱線事故やらかしたけどな。
>>376
もはやその傾斜装置に未来はないな。
空気を使い捨てにして営業運転では2度しか傾かないだから。

381 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 23:11:37.21 ID:gGKVLsIe.net
んじゃ乗り心地重視の289かな?

382 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 23:16:20.12 ID:5uJRgm6T.net
そやから>>366でゆうたやん、289とか683で回せる分はあらへんの

383 :名無し野電車区:2019/05/27(月) 23:24:36.43 ID:5Ny50zOH.net
非振り子も空気ばねも適材適所。

384 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 06:46:38.04 ID:rlhMMbEa.net
>>382
だから289を新規に作るわけ

385 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 06:47:48.77 ID:rlhMMbEa.net
山陽新幹線にこだまよう加減速重視の新型車入れる話流れたなあ

386 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 06:55:32.16 ID:uhQq8lEI.net
>>384
289の形で新造するんやったら、近畿圏にある287なんぞ造らへんわ
選択肢は曲線高速車の仕様をどないするかしかあらへん

>>385
調達する具体の計画にまでいかんがったがな

387 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 07:10:35.38 ID:yJOHPPq7.net
>>376
E353量産車がCP増やしたんは足りなかったんやないで
故障時の冗長性確保に1基増やしたって公式に言うとる

388 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 07:20:30.54 ID:yJOHPPq7.net
せやからCP高稼働もあらかじめCP1基以上余計に積むとかタンク大容量化で解決や
西の電車はやたら大出力のモーター積んどるんと同じ話やで

389 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 07:28:10.25 ID:rlhMMbEa.net
だから

決まってるのは新車導入だけじゃないの?
振り子(新型形式?)
空気バネ(8600系の手直し版?)
非振り子(くろしお新車)

だいたいこの三種類から検討じゃないの?

最近、振り子は直流電車の新車はどこもやってないしな

390 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 07:51:45.92 ID:uhQq8lEI.net
>>387-388
それ、要は足りんっちゅうことや、余裕があらへんの
紀勢線とか伯備線みたいなとこやと使いにくい

>>389
曲線高速車でない287準拠の選択肢はあらへん、あるとしても曲線高速車が不要の短絡新線とセットもんや

391 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 08:13:02.41 ID:uhQq8lEI.net
>>371
紀勢線の高速化事業のときは、最初681までモデルで動員されて試算されとったのぉ
白浜までやったら非振り子車でも重心とか多少下がってたら効果が出るかもみたいなことと、北陸新幹線スーパー特急と関空特急と紀勢線特急の一体化が考えられとったからや

これは後々、287や289で381を更新を妥協する発想にもなっとるが、将来成熟した曲線高速車が生まれたら、それを導入する含みが残されとる
それこそ今回伯備線に入れる分にかかっとるわけよ

392 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 09:20:10.72 ID:Mww5vONK.net
>>390
余裕無くてもCP増やすなりタンク増やすなりして対処可能なレベルだから、
振り子優位になるほど使いにくいレベルじゃないだろ

むしろ空気バネ式にした方が軌道への影響少ないから3級線4級線レベルの伯備紀勢線にはもってこいじゃないの
振り子台車は重くて、軸距も長くて、振り子作動時の外軌側輪重増もあるから、
空気バネ式より保線も大変
ケチなJR東日本がE353で統一できたのはこの辺も理由だろ
中央東線の山間部って路盤が古くて軟弱で保線に苦慮してたからな

393 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 09:41:15.59 ID:YP7t4cD9.net
>>392
空気バネ式の方が軌道への影響が増えると思うし、保線の方も大変になると思うけど。
振り子作動時さほど動かないし、車体は空気ばね式の方が重い場合が殆どだけどな。

394 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 09:46:05.75 ID:gAnK5NIx.net
金が無いんだろ?

395 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 10:03:41.19 ID:9Zsem3zr.net
んでうだうだ高望みしているうちに381がガタが来て681で濁すわけか

396 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 10:13:57.73 ID:dqs/4EdY.net
>>393
車体重量は空気バネによって緩和されるから大きく影響しない
当たり前の話だが台車重量の方が影響はずっと大きい

それに空気ばね式は振り子と反対で、傾斜時に外軌側の輪重減らして軌道への影響小さくする効果があるし

とにかく振り子は車両も保線もカネかかる

397 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 10:18:29.21 ID:9Zsem3zr.net
なんかアンチ空気バネは
電車と気動車ゴチャにしてるよな?

398 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 11:19:09.58 ID:YP7t4cD9.net
>>396
空気ばね式は大して傾かないから輪重減らないし、軌道への影響小さく出来ないよ。馬鹿かお前。
性能は振り子式より劣るだろ。

399 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 11:21:29.70 ID:YP7t4cD9.net
バイクでも大きく傾けないと曲がれないだろ。

400 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 11:30:04.05 ID:1BvEbqFj.net
>>398
自然振子の仕組み全然分かってないコメントありがと
中央東線スレから出てくんな

401 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 11:44:19.05 ID:YP7t4cD9.net
何処が解ってないのかな?

402 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:07:50.16 ID:jdqouyAB.net
コヒのハイブリッド車体傾斜、
なぜ振り子式で8度が無理だったのか考えてみ

403 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:11:45.16 ID:9Zsem3zr.net
283系を入れた頃にやくもに新車ならすんなり振子だったかもしれないな

ただその頃は ミニ新幹線、伯眉新幹線、フリゲ と高望みして厚化粧ですましたんだよな。

その後 阪神大震災、福知山事故などでますます放置


いまここで振子、空気バネ、最悪は普通であっても新型電車いれないと手遅れになる

404 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:15:42.58 ID:YP7t4cD9.net
>>402
それでも6度傾いてるけどな。

405 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:18:25.61 ID:uhQq8lEI.net
>>392
既に381で保線の実績あるから問題ないやんけ

>>394
ちゃんと新造する予算ついとんがな

>>395
381に次いで681は全廃になるから選択肢としてあらへんの

406 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:20:02.96 ID:YP7t4cD9.net
5度から6度以上傾くには設計や低重心化するのも大変だろうけどな。

407 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:32:28.80 ID:G5qklnAY.net
え353ってコンプレッサー積み過ぎて重いらしいね。

408 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 12:33:33.24 ID:G5qklnAY.net
あ、コンプレッサーを床下にいっぱい積めば低重心か出来るか

409 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 13:36:27.56 ID:L7R+mBjo.net
コンプレッサ1台何kgぐらいだと思てんの?

410 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 13:37:15.01 ID:L7R+mBjo.net
>>405
実績あってもコストは問題やんけ

411 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 14:01:31.21 ID:xsB5N2if.net
沿線自治体がカネ出すなら、振り子一択だろうけどな。

412 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 14:09:56.02 ID:gAnK5NIx.net
運用コストもあるからな
西的には非振り子で済むならそのほうがいいけど

413 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 14:42:27.77 ID:xsB5N2if.net
振り子にしたって所要時間短縮するには線路改良必須だし、
宝の持ち腐れ。
空気バネで十分だよ。

414 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 16:21:19.23 ID:uhQq8lEI.net
>>411
最終どういう形になるかはわからんが、政治家は乗り出しとるからのぉ、しかもJR西は車両更新のタイミングなんやと
これまで鳥取県とかが智頭急行やったり、島根県が山陰線高速化やったりしとるが、伯備線はどないするか

>>410
381が曲線で速度を上げて通過さすのに、保線の基準を上げとったとして、新車を入れて下げんのかぇ
安全が絡んでくる話やからの、そこは体面的にも表沙汰になったら難しで、しかも新車かてある程度の速度を出すやろ
新車が劇的に軽なるとかやったら話は別やろうけどな

>>413
所要時分短縮、っちゅうより、エアサス車体傾斜で現状の最速時分を維持できるんか、曲線通過速度どないやねん
どっちかってゆーと、そもそも曲線高速車やなくなったら遅なるっちゅう懸念のほうが強いところから話が始まっとんのよ
そういう意味で8600とかも選択肢になっとって、JR西の立場からはあからさまに速度向上なんて言われへんからよ、そこは上手いこと政治家を使っとる
どんな形にしろ381より加減速は確実に向上するやろ、それで稼げる分はあるわいな
エアサス車体傾斜にしろ制御振り子にしろ、対応さすのに地上設備の改修をやるのは変わらへん

制御振り子を使うにしろ、現状維持なら軌道に関して現状水準でもかまへんわけよ

ただ、政治家連中が乗り出しとる

415 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 17:31:28.90 ID:KLYk9F18.net
>>414
>382が曲線で速度を上げて通過さすのに、保線の基準を上げとったとして、新車を入れて下げんのかぇ

そもそも上げてないよ。
JRの場合、曲線高速車いなくなっても基準変わらないんだよ。
国鉄時代と同じ1〜4級の線路等級別基準を踏襲してるから。

だから軌道狂いが増えれば工事量増加でコスト増。
軌道狂いが減れば工事量減少でコスト減という単純な話。

416 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 17:35:31.20 ID:dZEZkoxi.net
新車は0.5Mの1両単位で増結出来るキハ187の電車タイプ、グリーンは半室。全部西で用意できる。ステンレス丸出しのシンプルな作りになるだろう。

417 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 17:48:17.41 ID:YP7t4cD9.net
>>413
同等にする必要もないね。

418 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 17:50:30.71 ID:uhQq8lEI.net
>>415
車両が曲線を通過するときにかかる横圧がよ、振り子車が高い速度で走るよって軌道狂いが増えるっちゅう理屈やろがい
そこでな、北海道とかでは自治体がカネ出して曲線に絞って軌道強化とかしとるわけや、そこよ今回も、結局それやねん

419 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 19:36:49.99 ID:YP7t4cD9.net
営業運転では2度までしか傾かない空気ばね式の方がより一層軌道が狂うってことだな。

420 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 19:43:45.65 ID:rlhMMbEa.net
新型八雲号 車体傾斜式(振子or空気バネ)

クモロハ モハ モハ クハ
クモロハ モハ クハ

先頭車両は貫通型
ロは3列 ハは4列
3編成連結可能な形
座席にはコンセント完備


あとはどう?

421 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 19:58:01.03 ID:uhQq8lEI.net
なんでクハやねん、クモハやがな

422 :うさにゃん:2019/05/28(火) 20:09:13.57 ID:n7srGw7Q.net
>>359
381とかいう産業廃棄物で未だに特急料金取るボッタくりwwwww

423 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 20:18:55.53 ID:rlhMMbEa.net
>>421
だな

424 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 20:35:45.83 ID:yJOHPPq7.net
>>409
E353や8600のCPが1基約0.5トンやで
重いっちゃ重い

>>419
それやったら空気バネE353で統一した中央東線はどう説明すんねん

425 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 20:40:03.63 ID:l04vSGJj.net
産廃は言い過ぎ。
狭く険しい日本の国土で、鉄道の速度アップに貢献した。
産業化遺産の二軍ぐらいの価値はある。

もちろん、乗り心地が悪くて
もう乗りたく無いのは同意だけどさ。

426 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 21:00:42.48 ID:YP7t4cD9.net
>>424
JR東がアホだって言うこと以外無いよ。
>>425
軌道が安定してるところや、ロングレールの区間はそうでもなかった。

427 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 21:03:15.63 ID:XJfkAeyk.net
車両ヲタの巣窟やな
新車なんて無駄なのに

428 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 21:04:28.00 ID:CP8Pz+ld.net
>>422
N700という産廃よりは遥かに価値はあるけどなwww

429 :名無し野電車区:2019/05/28(火) 21:28:43.68 ID:6RTgJ1US.net
新型車両がどうなるかは地元としても新支社長に期待大だな。JR西の車両の専門家のようだし。

430 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 01:01:24.62 ID:D+ZseHYN.net
383系開発担当も、保線は振り子の方が不利って言ってる

>  以上は振子台車を採用する場合の接客面からみた問題
> 点であるが、次に一般的な台車と比較して構造面から見
> た問題点を説明する。
> 第1に、振子機構を台車に組み込む必要が有ることか
> ら、台車重量が大きくなり横圧増加の要因となる。第2
> に、軸距(台車の車軸間距離)が長くなりレールに対す
> るアタック角(車軸とレールとの角度)が大きくなる。
> これは横圧増大の大きな要因であり、操舵台車の重要な
> キーワードでもあるので、次節で詳細に説明する。第3に、
> に振子作用により車体の重心が外軌側に移動し、これも外
> 軌側横圧を大きくする要因となる。また、外軌側への重
> 心移動は、前節で述べた転覆限界の面でも不利に働く。
> (日本でも実用化されつつある空気ばね等で車体を傾け
> る車体傾斜方式は、別の課題もあるが重心は内軌側に移
> 動するため、この点では有利と言える。)

431 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 01:02:09.35 ID:D+ZseHYN.net
>  さらに、振子機構のメンテナンスも増える。特に車体
> 荷重を支えてスライドしながら振子作用をする振子梁と
> コロは重要な部分であり、381系ではコロが固着しない
> ように常時空気をコロ部に送って内圧を高め防塵を行う
> など設計も工夫しているが、保守の苦労が多い。383系
> ではこの部分はベアリング式のR(曲線)ガイドを採用
> して保守軽減と軽量化を図っている。
>  以上のように、振子台車はカント不足を補い乗り心地改
> 善するために必要であるが、客室スペース、走行安全性
> (特に横圧増大)、保守などの面では課題も多く、これら
> の対策を含めた設計努力が必要となる。

JR東海車両部車両課 『操舵台車の効果と実態(1)』 R&M2004.4

432 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 06:16:13.65 ID:3D9GB0I+.net
振り子車って逆傾斜した方が横圧減るのか。

433 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 08:11:47.27 ID:oFfUvJQQ.net
そやから車系によっては、車軸を操舵してアタック角のキツさを軽減してるんやろがい
283でも、ってJR西の電車の方やけどな、出てきた当時は営業の合間に操舵台車の試験をやろかって話があったんよ
JR四2700は操舵にまではしてへんのぉ、2000の台車更新用と共通化したとのことやが
JR海とJR四は軌道は念入りに手を入れとるからな、JR西も念入りにやったらええだけや

>>391
紀勢線高速化は、381の更新時期には早かったんがタイミング的に中途半端で悪かったのぉ
381を延命すんのに制御振り子へ改造するっちゅう策もあってんやろけどな
尼の事故の後くらいに、川重が自然振り子車に制御振り子を簡便に追加する手法なんてものをイモの381つこて開発しとったような

434 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 10:04:35.65 ID:p820PcVr.net
それが対処すればいいって話なら、
なんでおまえ空気バネのコンプレッサは余裕無い余裕無いって言ってんの?
コンプレッサかタンク増強すればいい話やろがい。

435 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 11:28:02.35 ID:G8THfHWu.net
>>430-431

アタック角(車軸とレールとの角度)が大きくなったり、保線が不利なのは振子じゃない車両と比べた場合だろ。
重心はさほど動かないし何処にあろうが遠心力はかかると思うけどな。台車重量関係ないだろ、どちらにせよ車体が乗っかるんだから。
>>432
そしたら振子じゃない車両より速く走れないだろ。

436 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 12:09:52.25 ID:wo1xthZe.net
>重心はさほど動かないし

振り子の5度傾斜による重心移動は、
転覆限界速度にして約20km/hマイナスに相当するよ。

だから空気ばね式の車体設計が普通構造とほとんど変わらないのに対し、
振り子車は念入りな低重心設計が必要になってるんだよ。

437 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 12:30:26.45 ID:DeGAC+j0.net
次のやくもは加速度4kだと面白いだろうな

438 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 12:41:56.80 ID:b0axd6Wj.net
https://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/1605/06/l_sugiyama04_mf.jpg

キハ283系が振り子で外軌側に重心10cm移動してるらしい。
これって軌間でいえば標準軌から狭軌にするのと同じぐらい、
要はフル規格新幹線車両を狭軌で走らせるのと同じぐらい危なくしてるってことだよな?

439 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 17:46:11.80 ID:oFfUvJQQ.net
ほんで今まで事故が起こっとるんかい、そのままほってんのとちゃうやろ、車両として安全担保するよう成立させとるわけやろ

440 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 17:55:19.86 ID:oFfUvJQQ.net
>>435
そや、台車が振り子装置で重なった分、車体とか他の部分で帳消しした上に軽量化しようとするわけやな
軸距が長なるのはしゃあないわ

>>434
見込み違いで増やさなあかんハメになったっちゅう話はしたが、誰がいつ余裕無い余裕無いゆーたんじゃボケ
思い込みだけで適当なレスすんなドアホ

441 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 17:56:56.91 ID:G8THfHWu.net
>>436
振り子式じゃない車両より速く走れて、車内の横Gの緩和も空気ばね式より振り子式の方が上なのかな。

>>438
重心が移動し過ぎると上と下をかなり絞る必要が出てくるんじゃない。

442 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 18:01:13.78 ID:oFfUvJQQ.net
>>441
そういう車体断面になっとるな

443 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 18:51:44.90 ID:G8THfHWu.net
>>440
2000系の軸距は2100mmそれ以外の殆どは2250mm、キハ187系は2200mm。

444 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 18:56:05.78 ID:G8THfHWu.net
でも車輪径は381系とE353以外は50mm小さいからな。

445 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 19:15:24.89 ID:oFfUvJQQ.net
そや、車輪径も810mm基本になるよって、扱いは860mmと比べたら分が悪いんやけど、JR九とかJR東の交流電車は810mmやからの、まぁそこまでやないわ

>>443
JR四2000は2100mmなんかいな、標準の軸距でもいけるんやんけ
電車とちごてモータ積む空間つくらんでええからか

446 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 19:40:29.45 ID:G8THfHWu.net
軸距が長くても+25km/hの速度向上だったら、横圧軽減装置つけなくても軽量化を行なうだけ大丈夫だからね。

447 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 20:20:35.99 ID:p1xZZ1uo.net
振り子で議論するスレ、になっとる

448 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 20:23:48.22 ID:663VJ1xg.net
議論?
これ自演だろ?

449 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 20:56:04.79 ID:hHDtKjMT.net
6月27日〜30日の4日間はG20サミットで大阪発着の日交高速バスが運休。
米子17往復、倉吉6往復、鳥取13往復分のバス利用客がやくもやSはくとに流れてくるぞ。

450 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 21:18:47.81 ID:z5AGVAA9.net
出雲便も運休だな
こんな急な利用者増に対して増結する車両のやりくりって間に合うんかな?

451 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 21:35:53.93 ID:m1FBMDjv.net
>>448
いつもじゃない自演の人かー!

452 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 21:36:55.07 ID:xM+gSZxT.net
>>449
バス17往復
満席で680人
12両くらい?
問題ないだろ普通の増車で

453 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 21:50:38.27 ID:p1xZZ1uo.net
あぶねー
自分7/1-2に大阪行く予定だけど、たまには乗り鉄して行こっかーなんて考えてたから、助かった

454 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 22:53:05.52 ID:1b84GZR6.net
働き方改革でたまに休むといいじゃないかバスは

455 :名無し野電車区:2019/05/29(水) 23:33:37.33 ID:p1xZZ1uo.net
あはは確かに。
しかし4日間も全便運休なんて今まで有ったの?(災害は除く)

G20会場は南港の方なのに、梅田行まで休むんだね。
遅延時間が読めないから、とかかな?

456 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 01:39:43.38 ID:9bbgq8FP.net
>>455
要人が宿泊するホテルなんかが点在して規制かかるからでしょ

457 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 07:11:17.80 ID:CFFX37kg.net
>>446
程度によっちゃあ、操舵にせんでも何とかなるわけやな

458 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 12:26:49.89 ID:BzqpcVoQ.net
>>455
阪神高速ほぼ全面封鎖
一般道に車なだれこみ

時間が読めない

459 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 12:39:09.27 ID:NgwZCeCR.net
せめて姫路まで臨時便をだな

460 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 15:15:15.33 ID:5iNcIyOw.net
スレとは関係ないけど、大阪市内中心部の路線バスも渋滞状況によっては大幅減便になるかも知れんな。
東京五輪でも似たような状況が発生するんだろうけど、どんなカオスが待っているのかある意味楽しみだな。

461 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 15:17:27.43 ID:frhH+0gM.net
スレ違いとわかっていて書き込む奴は知能障害

462 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 16:13:34.34 ID:IlkJSGCl.net
普段と変わんねえだろ。元々場所が分散してる上にコミケより遥かに入れる人数少ないしねえ
むしろ五輪目的で来た人間がわざわざ大阪より西に観光に行く方がレアだから西日本は少ないパイの奪い合いになるねw

463 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 20:34:25.02 ID:FdKXbdWH.net
>>461
普段殆ど彼一人で回してるんやぞ

464 :名無し野電車区:2019/05/30(木) 21:39:42.14 ID:NTSvUVrG.net
7月からの山陰DCアフターキャンペーンでは臨時特急大山の運行はないな。

465 :名無し野電車区:2019/05/31(金) 12:30:52.32 ID:zcA7F0y5.net
新車が振り子じゃなかったら飛行機にするわ。

466 :名無し野電車区:2019/05/31(金) 22:59:38.59 ID:B0IVgX4Z.net
佐賀の言い分を改変して岡山の話に置き換えると


この区間が新幹線規格で整備されても岡山側から山陰へ移動する人はそれほどなく
時間短縮メリットはそれほどない そのため多額の費用を負担してまで同区間を
フル規格化する必要はない、という理屈だ

さらに、「財源問題だけが反対の理由ではない」と県の担当者は明かす。
県が懸念するのが在来線の扱いだ。
フル規格新幹線を整備すると、利用者の一部が新幹線に流れ、並行する在来線の旅客が減る。
そのため一定の条件下で、JRが並行在来線を経営から切り離せる制度がある。

しかし「在来線がなくなると通勤・通学などの利用者の利便性が損なわれる」(県担当者)ため、他県の例を見ると、
新幹線開業時にJRが切り離した在来線を県や沿線市町村が第三セクター鉄道として運営する例が多い。
その多くは赤字路線で、自治体にとっては重荷でしかない。

467 :名無し野電車区:2019/05/31(金) 23:36:38.77 ID:6+JitKxj.net
2018年度の智頭急行の利用状況、Sはくと前年比95.8%の61.1万人、平均乗車率47.2%。
Sいなば前年比93.8%の24.8万人、平均乗車率51.0%。7月豪雨による運休があった割には健闘か。

468 :名無し野電車区:2019/05/31(金) 23:39:33.33 ID:04TeYGoM.net
高速道路の延伸があった割には健闘したか
しかし油断はできないな

469 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 00:50:03.70 ID:D6O8yCAP.net
まあ未完成だったからね
全区間が完全に繋がってしまって好調みたいだから来年はモロ数字に出ちゃうでしょうな

470 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 07:44:16.26 ID:BZiz17hD.net
西に延伸したところで元から鳥取〜倉吉の客は多いわけでも無いからそこまで急激な影響は無いじゃない?
はくとにとっては大阪側の渋滞緩和や鳥取道の拡幅の方が影響ある。

471 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 08:52:05.76 ID:WPPz1dE/.net
北陸新幹線の敦賀ー京都は2046年
今から作らないと、このスレの人間は棺桶かベッドの上だ

472 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 19:48:02.26 ID:mR66MmCa.net
日交バスの大阪〜倉吉便は山陰〜鳥取道経由した方が早いんだろうか。
まあその場合鳥取駅立ちよりになってしまいそうだが。

473 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 20:44:49.79 ID:bI9IHhQS.net
>>466
改変が中途半端やねえか

474 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 21:11:04.73 ID:Opni61bQ.net
>>470
4年前だけど、スーパーはくとの区間別乗客数は、智頭線内が1650人、因美線智頭−鳥取1510人、
鳥取−倉吉490人だそうです。
>>472
日交倉吉−大阪は3時間半。1便だけ9号線鳥取経由があるけど4時間、山陰道使っても時間かかりそう。

475 :名無し野電車区:2019/06/01(土) 22:58:09.41 ID:Chjv/GQo.net
>>474
その1便の9号線経由って時間帯といいどういう意図で設定されてるんだろう

476 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 07:54:11.09 ID:/PYGLmWP.net
>>472
トラック運転手だけど鳥取駅寄らなければ鳥取道回りが早い。

477 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 20:48:39.94 ID:RpU+wJRR.net
今日のスーパーまつかぜ8号鳥取行はキハ121 2連だった
https://pbs.twimg.com/media/D8BqDt2UEAIgspl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D8BqDs4U0AI-dn9.jpg

478 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 20:54:57.98 ID:80+/l2Gq.net
>>477
まさか、これで特急料金取らないよね?
もし取ったら詐欺だと思う

479 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 21:02:37.31 ID:LvVogd3u.net
秋田リレー以来の快挙じゃないか

480 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 21:07:49.22 ID:Le2jr4hu.net
>>477
無断転載野郎

481 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 21:14:25.30 ID:2TL/ywqg.net
>>479
それでもリクライニングだったわ。

482 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 21:32:34.69 ID:rQTXnEXU.net
>>477
ちゃんとLEDのROMに特急あるんだなw
しかし振り子が無くその上450PSエンジン1基で遅れ必至である

483 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 21:34:00.79 ID:rQTXnEXU.net
以前特急はまかぜが大阪〜姫路で223系代走になった事があったがこの時は「臨時」幕で該当する区間の特急料金は払い戻しだった
くろしおでも天王寺〜和歌山で223系代走やった事がある

484 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 21:36:35.67 ID:ccDUs9KV.net
>>477
なんでこんなことに?
「臨時」でもなく?

485 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 22:43:30.25 ID:dqtzwuWn.net
187系は車両故障時に121系や126系の代走が過去にもあるみたいね。特急扱いだったかどうかは?だが…

486 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 22:53:30.36 ID:NRrikVlI.net
>>485
だいたいは特急を運休にして同じスジで臨時快速として走らせるよ

487 :名無し野電車区:2019/06/02(日) 23:04:18.64 ID:FtR1yXKz.net
187は故障が多いなあ

488 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 01:54:40.46 ID:WPlXEfO/.net
>>477
折り返しのスーパーまつかぜ7号はキハ187-503+1503のいなば編成だった

489 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 07:28:33.64 ID:b5yULPAe.net
>>487
振り子は時代遅れ

時代は空気バネ

490 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 10:20:48.91 ID:gHe6dojf.net
>>489
JR四国は断念したけどな、性能は振り子式の方が上だし。

491 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 12:05:03.53 ID:AJcv4969.net
>>486
そうじゃないと納得いかんよな
ボックスシートで特急料金なんていつの時代だよ

492 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 12:39:11.09 ID:PsloPFCa.net
>>489
振り子だから故障するわけではないだろ
四国の2000ももうすぐ置き換えられるけど故障による運休はほとんどない
187は車両数は少ない割に代走や故障運休が多すぎる

493 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 13:13:39.26 ID:86sULLN0.net
187もそろそろ20年近く経つんで

494 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 17:13:37.35 ID:wsqCVHny.net
>>492
っちゅうか、それは両数が少ないから当然そうなるわけよ
予備車が検査入場分くらいしかないよって、なんかで運用離脱が立て続けに起こったら、簡単に別の車系で代走になるわ

495 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 20:39:24.46 ID:blkrSSNy.net
むしろキハ189みたいに下手に編成組ませないでよかったな。組ませてたら編成丸々あぼんだった

496 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 21:39:00.73 ID:1INIMuNT.net
126が187スジ目指して本気出すと倉吉から米子までどれくらいで走るんだろうな
下北条から淀江の先まで100km/hで走るとして35分くらいだろうか

497 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 21:40:28.62 ID:TsgMPj/9.net
>>491
いさぶろう・しんぺい「せ、せやな!」

498 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 22:00:27.04 ID:to7zca4Z.net
>>488
0番台のはずの列車が500番台で代走するとATS-P機器室があるために座席定員が2名減る事になるが
500番台に合わせて指定席を発行してて余った分は調整席?
近鉄は少ない方に合わせて余ったら当日発売にしてる

499 :名無し野電車区:2019/06/03(月) 23:08:30.55 ID:9uJe81gv.net
倉吉-米子はトンネルはないし、ほぼ直線区間だし、スピードも出せてうらやましいな、by伯備線沿線。

500 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 03:55:44.07 ID:UVn8T3yL5
>>475
25便だよね。
鳥取線の時刻表見ると鳥取大に近い湖山(湖陵高校前)に停車するようだから
恐らく関西出身者の多い鳥取大生の帰省用かなとにらんでみたり。
http://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/course/tottori-kobe_osaka.html

501 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 07:45:03.68 ID:Qi3clVP8.net
>>487
滑走制御付けてないとこ見ると、
いまだにキハ187系はこれに悩まされているのではないかと。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201402238439985362&rel=0

502 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 16:31:47.69 ID:PKA0pK4a.net
>>487
コスパ車両

503 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 17:08:35.94 ID:PrwF5cmQ.net
>>501
501+1501にだけついてたような

504 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 20:47:48.19 ID:z0cpRUDR.net
キハ187って失敗作だったんじゃね?

505 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 21:07:16.43 ID:qe4K+Ors.net
今になって思えば、少々コスト削減をやり過ぎたかもね。

506 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 21:14:26.59 ID:mg5WTeVi.net
国民が 望んだんだよ 俺らが

507 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 21:20:08.12 ID:po4TdUm4.net
やっつけ仕事の新製品作っても売れない(当たり前だが)
から社内のコスト削減をしろとわめく(ますますやっつけ製品に)

508 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 21:51:46.21 ID:oj5xBMDd.net
去年臨時特急だいせんで使ってた189って余ってないのかね

スーパーいなばがいつも満車状態なのが辛い

509 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 21:57:40.04 ID:k+siJaHQ.net
米子-鳥取92.7kmで187系が威力を発揮したのは山陰線高速化事業後だったな。
181系くにびき・おき70〜76分。平成13年187系Sくにびき・Sおき70〜76分。
平成15年10月山陰線高速化後Sまつかぜ・Sおき56〜69分。

510 :名無し野電車区:2019/06/04(火) 23:08:11.38 ID:Sb/Z+0Cn.net
キハ189系も2両編成は120キロ制限だな
車軸の数が少ないので滑走再粘着が大変だとか?
四国のN2000系は車輪ディスクブレーキ採用で2両でも130キロ可能

511 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 00:03:22.23 ID:Dopc1Hhw.net
色々やり過ぎた感はある > キハ187
ただ格安振り子特急の割には未だ大幅リニューアルもせず来年で20年と意外と持ったから
そんなに失敗ではない気がする

>>508
普段は東海道線をびわこエクスプレスで走ってるような

512 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 08:52:47.12 ID:we8ztv+/.net
フラットを解消すんのに滑走制御が有効やけど、短い編成で軸数が少ないよって、滑走制御もしにくいから結局付けても意味ない、みたいなことか

キハ187-0が出てきたときは、車体台枠の強度が足りんで、すぐ改良の番台を出すとか大変やったんよ・・・
前面の形もあんな極端な切妻にしおったから、狭小トンネル突っ込んだときの影響がJR総研の研究ネタになるくらいやったしな
それでも今は山陰の都市間輸送に役立っとる
延命せんと新しい車系に変えよるかな

513 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 09:34:32.99 ID:Yzhm+43c.net
短編成だのなんだのって非常ブレーキの話じゃないんだから。
キハ187系フラットの件は常用ブレーキの話だよ。
フラットの原因はエンジンブレーキの効き過ぎ。
キハ187系は減速時も補機負荷が高いことが多くて、
動輪のブレーキが強すぎて常用ブレーキでもロックしがちなんだと。

514 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 10:46:06.21 ID:LD5G3kOt.net
>>511
はまかぜのバイト運用だよ
はまかぜ6号で大阪着後そのまま清掃してびわこエクスプレス2号に流れる

515 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 12:41:49.83 ID:we8ztv+/.net
>>513
そやけど、>>501によると、そのフラットに対する処方は滑走制御やとゆーてるで
流石にTICSでエンブレのアンチロック制御はできんのか

516 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 14:00:05.71 ID:qz1yYf1B.net
短編成=制動距離伸びる
短編成≠滑走制御しづらい

いや、こうじゃね?
むしろ短編成で滑走制御した方が効果はでかいし

517 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 17:11:37.09 ID:we8ztv+/.net
でも、なんかマズいことでもあんのか、効果があるはずの滑走制御は500番台の1本しか付けとらんのやろ

518 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 17:51:10.11 ID:Nhq65vyt.net
まずいっつーか予算が下りなかったんじゃないのか。
そもそも>>501の論文では走行試験でエンブレ効き過ぎって原因は特定していても、
滑走制御の効果は検証してない、
つまりその2014年時点で滑走制御付きのキハ187は居なかったわけだが、
そのあと501+1501を改造したのか?
そんな話は聞いたこと無いが。

519 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 18:34:32.19 ID:we8ztv+/.net
滑走制御すんのが対策として妥当なんやったら、尼の事故の後のことでもあるし、安全性向上の名目で認められるやろ

520 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 19:35:57.68 ID:syArhKtI.net
編成なんて無くて1両1両独立してて電連だけでつないでる形式だから編成で滑走制御も何もないんじゃ?

521 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 20:19:14.99 ID:n4VPnrYu.net
>>508
時間帯や曜日にもよるけどね。混雑してる便もあれば1号、12号みたいにガラガラの便もある。
Sいなばは平均乗車率51%で定員も少ないから、40%台のSはくとよりは満席の確率は高いだろうな。

522 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 20:21:46.59 ID:we8ztv+/.net
>>520
それがな、2連と3連以上で差があんのやと

523 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 21:11:49.93 ID:7A6WCvf5.net
変わるのは制動距離であって、
2両でも3両でも滑走しやすさは変わらないのだが?
で、キハ187のフラット多発と制動距離に何か関係あるか?

524 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 21:51:06.41 ID:szLO1WXg.net
キハ189の変速機付けたら良くなりそう。

525 :名無し野電車区:2019/06/05(水) 23:32:53.81 ID:Dopc1Hhw.net
加速と減速を繰り返してフラットできるなら路盤改良してブレーキ減らすところから
やらないと根本的な問題解決にならんしなあ。
 その前に山口線内高速運転してマージン作れよって気もするが。
 津和野以北だけだろ、しょぼいままなのは。阿東とか白井の里なんて災害復旧でコンクリ
地盤に変えてるし、山口県内ははしご状態とはいえPCマクラギ化着実にすすんでるし。
 キハ40が足を引っ張ってスジが引けない可能性は大だが。

526 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 06:18:43.93 ID:bYsMZb7h.net
いやキハ187の件はエンジンブレーキ制御出来るようにすれば良いだけなのだけど

527 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 10:53:29.64 ID:xgLi6bLu.net
やっぱり滑走制御が現実的だな。

もしかして、トラブル多くて改造する余裕も無いのか

528 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 12:35:24.97 ID:wrpCHhWR.net
1年ぐらい189を借りれば改造できる

529 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 13:04:40.12 ID:JOnHTfUE.net
徳佐益田間とか勾配キツいわ線形悪いで路盤強化の意味ないやろ
アホか?

530 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 17:33:39.05 ID:l/t6vU2l.net
>>527
出自に自治体も噛んでる上に、JR西も対外的に安全性が問われる案件やよってに、表沙汰になってる段階でそのまま放ったらかしにはできんでな
なんか別の対策が済んどんのか、まだ滑走制御が決定打とは言いにくいんやろ

531 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 19:05:08.13 ID:/CaK6nMI.net
問題なのはエンジンブレーキなんでしょ?
非常ブレーキってエンジンブレーキ使わないよね。
安全性の問題にこじつけるのは無理あるのでは。

532 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 19:23:25.68 ID:l/t6vU2l.net
直接的な事故に繋がる因子ばっかりちごてやな、フラットは車輪踏面のトラブルやろ、ほんでフラットが発生しやすいっちゅうことはや、車輪が正円に近い状態を保ちにくいんで安全上マズい

533 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 19:28:34.63 ID:l/t6vU2l.net
さらにな、エンジンブレーキゆーても安全カナメの制動装置の一部や、常用だけでもそれが何か悪さしとるというのも結構マズいんよ

車輪や制動装置のコンディションとか、鉄道車両の管理でも神経つかうとこやで

534 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 19:45:13.67 ID:n3RTrOWl.net
JR西日本も、はよEV車両入れんとな

535 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 19:56:07.57 ID:tbW6oth/.net
>>530-533
件の論文に、安全性の『あ』も出てこない件で関西弁の言い分は的外れ。

>排気ブレーキを有効に活用したキハ187系特急形気動車にフラットが多発して乗り心地の悪化や,臨時の車輪削正・車輪取替を行なう等,大変苦慮している。

536 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:25:10.39 ID:mTin5aCf.net
素人考えだけど、車輪を超合金Zみたいな硬い材質で作るってのはダメなん?

537 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:29:41.40 ID:QEBvxcoy.net
>>536
レールがガリガリ削れるが、それでも良いなら。

538 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:31:21.19 ID:QEBvxcoy.net
>>532-533
リフォーム詐欺みたいな物言いだな。

539 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:38:15.04 ID:l/t6vU2l.net
ドアホ、思いっきし安全に関わること書いとるやないかボケ

>乗り心地の悪化や,臨時の車輪削正・車輪取替を行なう等,大変苦慮している

なんで車輪の削正やら取替をすんのや、しっかり考えろボケ

540 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:43:41.78 ID:QEBvxcoy.net
車輪の削正とか取り替えとかしなかったら安全に支障が出たり問題があるけど
フラット発生したから安全性に問題あるとかどこにも書いてないね

すぐには雨漏りしないのに、屋根修理しろとかいうリフォーム詐欺とおんなじ

541 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:52:17.56 ID:bYsMZb7h.net
そんな安全安全いうなら、制御付き振り子なんて即刻使用停止にして、強制傾斜に切り替えてかなきゃ駄目やん。

542 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:54:37.98 ID:l/t6vU2l.net
>フラットが多発して乗り心地の悪化や,臨時の車輪削正・車輪取替を行なう等,大変苦慮

フラットが多発して、臨時で車輪を削正したり取替せなアカンとゆーてる

ほんで、このボケはあろうことか自覚せず、自分で認めて矛盾しとる

>車輪の削正とか取り替えとかしなかったら安全に支障が出たり問題がある

543 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 20:59:11.74 ID:W4gfzDYS.net
>>540
え?なに言ってんの?自爆?バカじゃねーのwwww
>>541
それ425以降の酉がそれに近いテンションじゃん。

544 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 21:59:37.68 ID:bYsMZb7h.net
しかしフラットにも安全上定められた法定基準があって
法定基準を超えたら即入場して車輪削正または取替って体制が義務付けられるから
実際に安全上の問題になることはないんだけどなあ

545 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 22:00:44.98 ID:bYsMZb7h.net
まあ安全対策として予算下りることは無いと思われ。

546 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 22:11:44.88 ID:l/t6vU2l.net
>フラットにも安全上定められた法定基準

なんてモノを挙げときながら、

>実際に安全上の問題になることはない

なにゆーとんねん、安全上の問題になりかねへんから、そーゆー基準があるんやろがい
なんで矛盾したことを平気でゆーねん、その基準を正しく履行せなんだら、安全上の問題になるんやろ

ほんで、フラットがキハ187は頻繁に発生しとるから、それは安全上の問題になるんよ

547 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 22:12:54.44 ID:W4gfzDYS.net
リスク増大だな

548 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 22:23:31.87 ID:LHUR1Fcr.net
智頭急行2018年度決算、利用客減少で旅客運輸収入は前年比94.3%の13.1億円だったが、
車両使用料など運輸雑収入13.8億円のおかげで経常損益1.6億円と21年連続の黒字。
営業係数95.1、輸送密度250.9人だった。

549 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 22:32:51.27 ID:sfe0S3uc.net
キハ187-500番台は130キロ運転可能とかデマがあるが最終減速比的に125キロが限界
車輪が新品状態ならば何とか出せそうだが摩耗末期だとエンジンがオーバーレブする
気動車でエンジンオーバーレブで壊した事例あったっけ?

550 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 22:37:45.03 ID:EGqrXhEu.net
半端な関西弁は分かりやすい荒らしの目印
よって粛々とNG

551 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 23:00:16.69 ID:W4gfzDYS.net
すぐ突っ込まれるバカなことを言うから絡まれるんだよ。

552 :名無し野電車区:2019/06/06(木) 23:06:27.68 ID:m05biN3e.net
ディーゼルだとトルクピークが2000回転前後、出力ピークも3000回転前後なので
回しすぎて壊す理由もないんじゃないだろうか。
過給器タービンがぶっ壊れて蒸気機関車みたいな黒煙あげた事例は山ほどあるが。

553 :名無し野電車区:2019/06/07(金) 19:29:18.28 ID:Z3fTLioO.net
智頭急行は脱3セク化して上場してもやっていけそう

554 :名無し野電車区:2019/06/07(金) 20:04:00.67 ID:GNHpN7/+.net
無理無理

555 :名無し野電車区:2019/06/07(金) 21:11:54.87 ID:b8TK+q5A.net
智頭急行がJR西から車両使用料をもらわないでも黒字を維持するには、
運賃・特急料金を2倍にするか、利用客を2倍にするか…

556 :名無し野電車区:2019/06/07(金) 22:27:01.42 ID:jskERPPS.net
JR乗り入れに丸々依存しきった状態で上場とか
寝言は寝てから言ってくれ

557 :名無し野電車区:2019/06/07(金) 23:00:58.11 ID:baOUSe3y.net
JR西日本に吸収ならばありえるかもね

558 :名無し野電車区:2019/06/08(土) 19:33:11.93 ID:QEHYNsXZ.net
そもそも車両使用料に依存してるとは言えども黒字ならJR西日本が吸収してもええような・・・

559 :名無し野電車区:2019/06/08(土) 20:45:56.28 ID:RuOW6EsY.net
>>558
西日本にしたら固定費を自己負担、かつ課税資産になる

560 :名無し野電車区:2019/06/08(土) 20:47:32.74 ID:RuOW6EsY.net
まあ最たるモノはTKJか

561 :名無し野電車区:2019/06/08(土) 21:48:57.71 ID:QEHYNsXZ.net
>>559
ここの新幹線反対派=18キッパー=車両オタは吸収大賛成じゃね?

562 :名無し野電車区:2019/06/08(土) 22:47:10.34 ID:tIXiu4h+.net
旅客収入13億円−営業経費25億円=−12億円+運輸雑収入14億円=2億円。
営業経費:修繕費9億円(構造物など)、動力費3億円(燃料費など)、減価償却費4億円…

563 :名無し野電車区:2019/06/08(土) 23:00:03.31 ID:bZE/xagN.net
智頭急行がJR西日本線であれば、軌道の強化が必要かもしれんが、去年の台風のあとに貨物列車の代走区間に使えたかもな

564 :名無し野電車区:2019/06/09(日) 10:16:28.76 ID:HjrmXq2J.net
>>561
伯備線並に県境越えの普通は減るね。

565 :名無し野電車区:2019/06/09(日) 21:03:19.78 ID:7+7pOysc.net
スーパーはくとは今でこそ年間利用客約60万人、平均乗車率40%台と振るわないが、
10年前までは乗車率50〜60%台、利用客も70万人台を誇るなど、輝いていた時代もあった。

566 :名無し野電車区:2019/06/10(月) 12:43:31.49 ID:1K5cgJMU.net
鳥取道全通が大きいか

567 :名無し野電車区:2019/06/10(月) 18:35:02.00 ID:KY3ABFMR.net
【全部老人が悪い】高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定

ニュース系に来たよ、車種限定って事だから
地方の公共交通復活するかもね
まだ案みたいだけど

568 :名無し野電車区:2019/06/10(月) 21:58:41.47 ID:amsOxS6K.net
既存駅ビルの耐震化工事に続いて、新米子支社ビル8月頃着工来年冬完成へ。
その後2023年度頃には、新駅ビル、南北自由通路、半橋上駅舎も完成。米子駅周辺も変わるな。

569 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 07:55:08.38 ID:yA870YEY.net
今日もスーパーおきが車両トラブル……
最近多いな。

570 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 09:27:17.14 ID:8TgnVlzd.net
187ボロ過ぎ。

571 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 09:30:25.63 ID:tMROmujn.net
>>569
四国の2700買うかはまかぜ型にするか

好きな方にしてくれ

572 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 09:52:54.39 ID:yA870YEY.net
ここでキハ126登場だ!

573 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 10:47:53.88 ID:tMROmujn.net
キハ126の座席を特急仕様にするか?

574 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 12:30:57.23 ID:ZXZtlEJj.net
増結するって

575 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 12:43:22.31 ID:WEJDDXCf.net
キハ189を振り子にしたようなのがいい

576 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 12:43:51.97 ID:tMROmujn.net
>>575
キハ2700でいいな

577 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 19:24:45.26 ID:p6D2LVcc.net
延命工事か新製かの判断をせなアカン時期も近づいとるし、どうせならキハ2700準拠の新車で車両更新すんのがええやんな

578 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 20:02:51.10 ID:UqSb+Ue9.net
性能的に187以上のものは必要とは考えられぬ。
更新にしても総替え辛い。
となれば、新製といえど187と同じ走り装置ということになるだろう。

579 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 20:19:53.97 ID:p6D2LVcc.net
キハ187とキハ2700で、どんなけ違いがあるかやな
それとキハ187は型落ちやっちゅうことも頭においとかなアカンで

580 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 20:24:02.18 ID:EavItioZ.net
足回りはキハ187と同じ、でも前面と扉位置・台枠はそのままじゃ駄目だろ
あの切妻のせいで智頭急線内で速度規制を受けてるんだし、扉位置もつなぎ方で変わるなんて阿保らし

581 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 20:52:26.25 ID:O031xVsP.net
また、島根県と鳥取県がJR西に車両更新資金を貸し付けてくれたらいいんだけどね。

582 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 21:21:33.70 ID:3r3aIR7j.net
キハ126を特急型にするとか

583 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 21:28:44.81 ID:aWAHWPCM.net
>>582
東のキハ110だって特急仕様があったな

584 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 21:31:56.57 ID:UqSb+Ue9.net
いや、187と共通運用が可能である事が必須だと言う意味。
新特急は187と1両単位で混合編成を組める必要がある。

585 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 21:33:36.57 ID:jGtIXZkF.net
西日本もそろそろEVベースの車両にしたほうがいい

586 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 21:37:59.66 ID:kdctmH1H.net
瑞風みたいな方式で今のキハ187と同等の加速って出来るの?

587 :名無し野電車区:2019/06/11(火) 22:11:38.65 ID:tYlCnEuL.net
そやそや、忘れとった
JR西は87寝台気動車のハイブリッドシステムを、容量アップして非電化区間用の一般型や特急型で展開するっちゅうことやったな
あのままやと110km/hまでしか出せんからのぉ、屋根上に載せた産業用の小型VVVFが収まりきらんで床下へ移すらしい

588 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 05:32:30.91 ID:xfW+e4qY.net
>>569
これのこと?
山口線 徳佐駅 ドアが開かなかった事象について
www.westjr.co.jp/press/article/2019/06/page_14341.html

589 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 11:39:58.37 ID:XAFL/Me2.net
「山陰新幹線」開業ならGDP3兆円拡大 藤井京都大教授が試算
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190612000026

590 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 12:29:30.92 ID:zlGzF4xB.net
山陰新幹線派と伯備新幹線派に別れているところが惜しいな。

591 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 13:23:03.99 ID:dXks4HTl.net
>>589
経済効果の詳細な資料は公開されてないのかね

592 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 17:59:09.16 ID:OmvEdik/.net
>>579
キハ187が出てからDCではこれといった技術進化が起きてないんだから型落ちってほどでもない
内装も683相当だし

593 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 19:28:43.75 ID:X92usaSo.net
そういう問題とちゃうんよ、最終の増備がされてから15年も経ってしもたやろ
車両メーカは特定車系特有の車体製作の治具類を処分してもうとるし、機器類かて世代が進んで型番やら仕様が変わってもうとる

そりゃな、新しい車系にしてもキハ187を叩き台に設計を大きく改めるかもわからん
しかしJR四2700の出来によっては、そっちの方が元の設計も新しい訳やし、それを叩き台にするかもわからん
それこそJR四から2000やら8600を借りてきた過去もあるわけよ
その辺はトランシスに仕事さすんか川重にさすんかでも変わってくるわな

いずれにしろな、主たる動力は87寝台準拠のハイブリッドシステムで構成するからのぉ
どっちかゆーたら艤装は電車的になるよって、叩き台にする対象自体、気動車やない可能性もあるわいな

594 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 19:33:37.34 ID:wvsqsTt3.net
枕カバーを…

595 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 19:41:56.27 ID:oVBMujYp.net
また島根と鳥取に金の無心をするのかな

やくもの新型も投入が延びてる一方で、智頭急行のスーパーはくとは新型投入決まってるのに

596 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 19:53:36.08 ID:gPr8jMpm.net
てか、まさかキハ187の借金は自治体に返済済みだよね?

597 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 20:18:48.33 ID:vT0aGPpP.net
誰か鉄道車両のリースの仕組み数行で教えて

598 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 20:46:29.59 ID:KPD3GX5d.net
キハ187の台車とエンジンを2700の奴に交換するのは可能?

599 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 21:11:40.08 ID:87RenHNG.net
>>597
スカイライナー
ニッセイ・リース

600 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 21:38:12.78 ID:AvqHWC5B.net
>>596
返済どころか、島根県が高速化工事の費用5億を払えずJRが自腹切った。

601 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 21:56:41.79 ID:BdZ4L8hY.net
新大阪-松井山手-京都-東小浜-西舞鶴-岩滝口-豊岡-湯村温泉-鳥取-倉吉-米子の11駅か。
新大阪から鳥取まで1時間22分、米子1時間59分だから、米子だと岡山経由伯備新幹線のほうが
約1時間半で早そうだな。

602 :名無し野電車区:2019/06/12(水) 22:03:56.94 ID:iauY9517.net
>>600
シマネサイテー

603 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 06:50:14.85 ID:4oQg556c.net
>>595
やくもの新車はJR西が確実に入れる予定を、年次と両数まで決めとるがな

>>597,599
リースバックは税制変わって、鉄道車両への適用はメリットなんかあるんかみたいな状況や
元から採用例は限られとったけど、最近の事例は京成AEくらいしかあらへん

>>598
エンジン出力はおんなじ450PS×2やな
エンブレの問題とか、振り子台車を更新せなアカンこととか以上に、0番台は車体がアレやし、先頭形状もあんなんやから、いっそのこと車両ごと新型へ更新した方がええで

604 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 07:11:18.56 ID:PVMMRXYg.net
>>598
2000が2700とほぼ同型付けて試験してたな

605 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 08:36:47.48 ID:4oQg556c.net
2700の振り子台車は、2000の台車更新用準拠やからな

606 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 08:51:34.41 ID:GwkywEAL.net
>>600
つっても、もともとの工事費90億円のうちJR西が支払う予定だったのは22億円だけじゃん
5億余計に払ったって工事費全体の3分の1にもならないのだが

607 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 10:53:20.21 ID:RSCH57F3.net
>>590
山陰新幹線だと因幡しか得しないし、現状いなばはくとで間に合ってる
伯備新幹線は備中美作雲伯と恩恵を受ける地域が広い

608 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 10:54:27.54 ID:RSCH57F3.net
>>601
新大阪から東に向かうのかw要らね

609 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 12:31:06.09 ID:y4DdTAIa.net
山陰新幹線は京都が終点でいいと思う。
新大阪までは東海道で

610 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 12:40:12.85 ID:S3ix+wW/.net
>>609
新大阪から北陸新幹線乗り入れで京都発着にした方がいい

611 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 19:38:34.52 ID:oZlUz3qB.net
>>607
>伯備新幹線は備中美作雲伯と恩恵を受ける地域が広い
備中美作は全く恩恵を受けない。むしろマイナス。伯も恩恵を受ける人は極わずか。
寝言も休み休み言え。

612 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 20:25:40.74 ID:/fdsqO0P.net
昨日12日、山陰・伯備両新幹線の沿線首長らが、石井国土交通大臣に整備計画路線への
早期格上げを要望。参加したのは松江市長、出雲市長、安来市長、米子市長、境港市長ら
中国横断(伯備)新幹線整備推進会議のメンバーだから、実質伯備新幹線の推進要望だな。

613 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 20:28:34.09 ID:eKTK6ZJC.net
>>611
頭の固い奴は持論以外は拒絶反応するからな
他人を罵倒するしか出来ない典型的な無能ちゃんw

614 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 21:50:29.06 ID:TOyoY3Zh.net
わりいが、参院、白眉新幹線はいらないわ

北海道、北陸とリニア完成でいいわ

あとは
狂気新幹線なら区間ごとにあってもいいが

615 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 21:59:56.90 ID:aXiwOHzc.net
山陰新幹線なんかも絶対に不要‼
今ある京都・大阪発着などの特急や山陽新幹線のりかえや高速バスや飛行機で充分‼

616 :名無し野電車区:2019/06/13(木) 22:13:51.36 ID:Va/clZrI.net
新幹線を減らしてもナマポの取り分が増えたりはしないぞw

617 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 10:09:04.53 ID:9X+YSha7.net
山陰新幹線は無しで、伯備線を旧ほくほく線はくたかのようなスーパー特急にするのが現実的かな

618 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 11:04:59.56 ID:SHRt/Cml.net
>>617
スーパー特急について勉強してから書き込めカス

619 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 11:43:01.87 ID:YQ8qYEob.net
>>617
その通りコスパ的にも利便性も高規格の長いトンネル2〜3本と160km/h運転が最適だと思う。

620 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 11:47:35.97 ID:jihyZEAE.net
他人罵倒税を作ればいいと思う

621 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 12:00:59.95 ID:SHRt/Cml.net
>>619
で、その160q/hは何分間出せるの?まさか秒単位?

622 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 13:36:48.46 ID:DLBgBT50.net
新餘部
新居組
新浦安

623 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 14:56:44.40 ID:qkMvtcqg.net
伯備線は今の路線を全線複線化と軌道強化をするとどんくらい速くなるもんなの?

624 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 17:34:12.62 ID:n2dPyvT+.net
ミニ新幹線の秋田と山形のどっちも、防災と運行安定性向上を建前に、自治体とJR東から短絡線の構想が出てきとるな

フル規格の実現を運動としてブチ上げながら、上記の例みたいに伯備線もよ、やくも新型車を入れたら次にシナジー出すための高速化をやりたいとこやのぉ

20年前にhttp://hit.pos.to/trans/hakubi/search01.htmっちゅう話があってやな、自治体横断的にそういう構想を共有しとるわけで、叩き台にできるモノは既にあるんよ

625 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 19:23:29.52 ID:n2dPyvT+.net
電車283を使う前提で岡山〜米子だと当時の最速1h58mが
ルート変更せん場合で1h51mと7m短縮
3県で検討したルートに変更したら1h26mで32mも短縮やと

626 :名無し野電車区:2019/06/14(金) 22:22:56.44 ID:Uuxc4eQ8.net
このエセ関西弁はいつもの池沼君と同一人物かよ

627 :名無し野電車区:2019/06/15(土) 16:46:14.25 ID:M9Zy7atL.net
毎年予算30億くらいを20年かけて、沿線の農作放棄地を地道に買収し、道路拡張・付け替えや河川・森林工事と
連携して少しずつ線形付け替えしていくのがベターなんじゃあ?
 鉄道だけに税金かけるというと自治体も嫌な顔をするが、道路、河川、森林と鉄道の改良が同時にできるといえば
嫌な顔はしないはず。
 ただし役所には本当に仕事してもらわなくちゃいけないけどな。

628 :名無し野電車区:2019/06/15(土) 20:07:32.99 ID:LFM7BdWz.net
【人口】日本地図を人の住んでいる地域だけ着色→都市部への人口集中が如実に
ニュース系にスレが来たけど

この人口分布の日本地図じゃ
山陰・四国・九州(福岡を除く)に特急が必要?
って見えますな

629 :名無し野電車区:2019/06/15(土) 21:50:40.28 ID:cp3rpJoN.net
山陰特急の中では、やくもは沿線人口が島根県で60%以上、鳥取県も40%以上占めるのと、
観光地、(出雲大社、松江城、宍道湖、大山、妖怪ロード、皆生、玉造)が多いのが強みだな。、

630 :名無し野電車区:2019/06/15(土) 22:57:58.41 ID:jBeSv8UM.net
やくもとはくととまつかぜしか残らない悪寒
つかはくとがあんだけ運行してる流動が京阪神と鳥取の間に毎日発生してるのが驚きだが
あと>>628 、そういう疑問を持つ地域には快速や主要都市まで直通する普通列車が走ってないから

631 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 12:53:41.93 ID:SMsceEXq.net
>>629
観光地もある程度固まってて、ビジネス需要もあるのに岡山から2時間以上掛かって苦戦だね

632 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 17:29:06.18 ID:0exmwYXN.net
モーニング娘。の野中美希メンバーがやくもに乗って岡山に行ったらしいな。

633 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 20:58:41.15 ID:+cZgSSDQ.net
現在で岡山〜米子の最短が2h08mやろ、これがとりあえず1h51mにでけたら17mも短縮よ

634 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 21:26:03.40 ID:soMf5JwE.net
新見から根雨を直線にすれば新幹線よりコストが少なくて効果があるんじゃないか?
ミニ新幹線でN700sを走らせてもいいし。

635 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 21:52:37.87 ID:UP8pFIbu.net
>>632
ここは狼じゃねえぞ

636 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 22:15:08.06 ID:9IKRAXRY.net
フリーゲージ、短絡線前提の20年前調査の想定時刻表、上り始発。
出雲市発5:38-松江6:00-米子6:19-根雨6:40-新見6:52-備中高梁7:13-倉敷7:31-岡山着7:41、発7:43-新大阪着8:29。

637 :名無し野電車区:2019/06/16(日) 22:27:31.84 ID:kKYSRBvU.net
>>636
新見〜岡山間で10分ぐらい時間短縮してるけど、新見以南でスピードアップする要素あるのか?

638 :名無し野電車区:2019/06/17(月) 00:33:20.87 ID:7JLewRCq.net
まさに失われた20年だな
なんも進んでない

639 :名無し野電車区:2019/06/17(月) 00:46:14.48 ID:wDNcA1y2.net
381の寿命には早かったから、車両更新っちゅう訳にもいかず、皮肉にも寿命ギリギリまで決定打がなく様子見することになってもうて、唯一得られた判断材料としてGCTが使いモンにならんことをギリギリ見極められたと

640 :名無し野電車区:2019/06/17(月) 07:25:19.32 ID:VkNfFUO9.net
https://pbs.twimg.com/media/D9JD3aHU4AADt7c.jpg
やくも?

641 :名無し野電車区:2019/06/17(月) 22:03:41.09 ID:WoDvpptb.net
>>637
備中高梁-備中川面のうち4.7km新線(1.1km短縮)、出雲市-岡山全線130km対応工事、
交換は新見-布原の手前、豪渓付近、伯耆大山-米子、玉造温泉-来待の複線区間のみが前提のようです。

642 :名無し野電車区:2019/06/18(火) 11:26:56.17 ID:LO8V0IY0.net
新幹線が仮にできることがあるにしてもそれはもう30年以上かかるだろう。
今の斜陽日本でそんな先の不透明なプロジェクトよりも、既存施設で最大でも
10年でできることに力をいれるべき。そもそもこの地域では鉄道のこれ以上の
高速化はあきらめるということもあるのかもしれない。
飛行機なら線形が悪いとかの他地域との速度格差はないんだから

643 :名無し野電車区:2019/06/18(火) 12:32:31.11 ID:XRDPT2n0.net
新大阪〜米子・松江・出雲市より、新大阪〜博多のほうが早く着くもんなー。距離は短いはずなのに。

644 :名無し野電車区:2019/06/18(火) 13:44:47.10 ID:MXmGaXzT.net
年度末恒例、掘って埋めるだけの道路工事や、無駄な殺人兵器高速道路建設やめれば10年で新幹線作れるよ

645 :名無し野電車区:2019/06/18(火) 15:02:28.98 ID:OyyJXu7C.net
>>644
そんな歴史がどこにある笑笑
島根オリンピックでもあるのか?

646 :名無し野電車区:2019/06/18(火) 21:30:49.79 ID:qTLPrNSR.net
1日の旅客流動、やくも4100人>出雲-羽田1700人>Sはくと1650人>米子-羽田1600人>鳥取−羽田1100人…
思いのほか飛行機の山陰⇔東京の流動が多い。やはり鉄道は関西圏狙いしかないな。

647 :名無し野電車区:2019/06/19(水) 21:24:19.49 ID:WLT6giEO.net
米子支社は、G20で高速バスの大阪発着便がが27〜30日全面運休になることから、やくもとSはくとを増結。
4日間でやくも約12000席、Sはくと約2000席増やす。なお、増結車両の指定席は車内での販売のみだという。

648 :名無し野電車区:2019/06/19(水) 21:39:52.00 ID:zbwkkN8d.net
増結車両は自由席にしとけばいいのに

649 :名無し野電車区:2019/06/19(水) 22:03:34.55 ID:Rig59yqS.net
増結車こそ指定席が定石

650 :名無し野電車区:2019/06/19(水) 22:03:56.87 ID:ba0GchYE.net
>>648
指定席にすれば増収ジャマイカ

651 :名無し野電車区:2019/06/19(水) 22:26:25.10 ID:SobUDr8O.net
【鳥取】米子駅弁製造「なぎら」(旧・米吾)に特別清算決定
https://www.fukeiki.com/2019/06/komego-nagira.html

652 :名無し野電車区:2019/06/20(木) 05:47:43.40 ID:T8Ozpv/3.net
どゆこと?

653 :名無し野電車区:2019/06/20(木) 16:29:15.66 ID:fysZrRcsU
智頭急にも自治の人はいるんですか

654 :名無し野電車区:2019/06/20(木) 18:26:52.46 ID:d8ZY9bqj.net
>>652
米吾が岡山の資本下になり、完全に子会社化されたということだろう

655 :名無し野電車区:2019/06/20(木) 20:31:31.08 ID:URklzM+B.net
山陰の駅弁といえば、アベ鳥取堂元祖かに寿しと米吾の吾左衛門鮨が代表的だからな。
第二会社方式の再生とはいえ名物が残ってよかった。

656 :名無し野電車区:2019/06/20(木) 20:44:42.63 ID:aVXIAuL4.net
内閣は許されなくてもカニ寿しは許してやれ

657 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 08:29:07.31 ID:KBnIH/3J.net
>>646
東京〜広島ですら飛行機苦戦なのにリニア+伯備新幹線が完成すれば東京〜山陰の飛行機シェア奪えるよ

658 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 09:32:43.11 ID:eT32mvsD.net
>>657
伯備新幹線笑
リニアはできるだろうけど もう工事はじめてるからな
その伯備新幹線はいつ工事はじまるんだ?
羽田も国際化したし国内海外とも飛行機でOK
鉄道はラウンジもないしな

659 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 11:43:48.90 ID:MXAOy3BE.net
>>658
リニア出来ちゃうと飛行機死んじゃって可哀想
ラウンジ?そんなとこに居る間にリニアは大阪に着いちゃうんですけどw

660 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 12:49:22.71 ID:eT32mvsD.net
>>659
今ないものについて語られてもしょうがない笑
ひきこもりの妄想じゃん。そもそもやくもも新幹線もローカル線も
のってないだろう。
まあ新幹線いいいんだがまずなんらかの工事はじまってからいえよ。
ラウンジは今日今からでも使えるからな笑

661 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 15:45:05.71 ID:3YVLCSM5.net
自演の対立煽りが完全無視されててワロタ

662 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 16:49:07.59 ID:WbyKdL44.net
貧乏人がラウンジとか言ってて苦笑

663 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 18:50:32.36 ID:1AGwSdlM.net
いろいろ調整必要だがリニアが岡山にくれば伯備線高速化に岡山も力入れてくれるんじゃなかろうか 四国も在来線強化に動くと思う

664 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 22:13:44.31 ID:21qv9Ubf.net
北陸「テメーらは」
長崎「整備新幹線作り終えてからだ」

665 :名無し野電車区:2019/06/21(金) 22:37:36.71 ID:XVPuXsWg.net
今日発表のはるか増結用新型車両271系、3両編成×6本は来春には営業開始だそうだ。
やくもの新型車両のコンセプト発表もそろそろかな。

666 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 19:47:31.01 ID:vXHzNGr9.net
やくもの381系置き換えの新形式は西の命名規則どおりなら
273系になるはずだな

667 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 20:35:24.91 ID:jvRKGt/a.net
271系の色違いありえる

668 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 20:45:06.88 ID:egQ5x62L.net
271系は既存のはるかのデザインに合わせただけで、やくもは227顔でしょ

669 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 20:52:44.00 ID:aJvsBXPD.net
>>667
だよな。
しかしはるかが287から形式を変えたのは低重心アルミから普通鋼のボディに切り替えた可能性があるから、
やくもは287に戻るやも知れぬ。

670 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 21:28:54.31 ID:7vn7SGNB.net
271系18両で60億円、四国2700系4両14億円。開発費も含めて1両3億円台が相場か。

671 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 21:33:13.99 ID:toNsfBr5.net
とりあえずやくもにありえるパターン

振子、車体傾斜なし
271系 287系 

273系 で車体傾斜か振子付きもありかな?

車体傾斜なら8600の西日本版か
振子は1から設計かな?

672 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 21:41:28.29 ID:oaDTeSl0.net
車体傾斜なら8600でもE353でも実績はある(一応)
振り子はDC2700もあるしDC2000の台車置き換えで新型台車も作ってるからこっちも実績はある

ところでHOT7000もDC2000と同世代だけど足回りは大丈夫なんだろうか?

673 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 21:58:57.54 ID:Ej9Nd5gc.net
271系は増結用の新型車両を追加で定員1.5倍(つまり9両編成)という不思議な紹介のされ方を思うと、現行のホームドアにポールの移動なしで対応するため対現行287系より90cm短い19.5m車で組成されるかも知れん。

674 :名無し野電車区:2019/06/22(土) 22:00:35.77 ID:toNsfBr5.net
>>672
振子電車はすでに廃番だから1からだろうな

まあ
このスレ住人は振子381≫8600なんだろうな

675 :名無し野電車区:2019/06/23(日) 10:52:28.07 ID:JRe53+2q.net
仮称385系振古式電車 新規設計
仮称385系車体傾斜式電車(8600の改造版)

271系直流式電車

676 :名無し野電車区:2019/06/23(日) 12:16:50.98 ID:No7+xnpN.net
>>673
単に9÷6=1.5って計算ぽいが。荷物置き場と幅広2ドアでトイレあるとドア間12列の48席しかない。
トイレは2号車に1組だけで普通車先頭は14列、中間2号車は12列で3両で着席定員120人ほど
にしかならんような。

677 :名無し野電車区:2019/06/23(日) 20:22:40.81 ID:75bbgWKh.net
はるか基本6両、定員248人、30往復、1本あたり平均利用客130人/本。
Sはくと基本5両、定員248人、7往復、平均利用客120人/本。
やくも基本4両、定員200人、15往復、平均利用客140人/本。
ゆったり度、運転本数ではるか、乗車率でやくもか。

678 :名無し野電車区:2019/06/23(日) 21:19:25.44 ID:IX1cFGz5.net
全角と半角を使い分けても同一人物
はっきりわかんだね

679 :名無し野電車区:2019/06/24(月) 21:22:12.34 ID:A6ZvLhmO.net
【社会】他人の握ったおにぎり「食べられる」or「食べられない」!?

俺は無理、オッサンと間接キスをしてるようで、手袋をはめても無理
寿司は食えるんだけどなー、まー、仁多米と山陰繋がりと言う事で・・・
まー、ニュース系にあったよ

680 :名無し野電車区:2019/06/24(月) 22:11:02.49 ID:uID8kzx8.net
「観光列車を通じて地域の魅力を発信し、山陰の活性化に貢献していきたい」新米子支社長が今日の就任会見で。
あめつちに加えて、22日からコナン新ラッピング列車、8月末頃石見神楽新ラッピング列車、来春には新たな長距離列車、
そして22年度には新型車両やくもと…

681 :名無し野電車区:2019/06/25(火) 20:14:49.51 ID:ituqcn2d.net
念願のスーパーおき5号で
安来 - 新山口 乗車予定なのですが
指定席で海側の景観楽しむには D席 + 偶数列でよろしいでしょうか?
また停車時間に 利用できるキヨスクのある駅はありますか?
冷えたビール & つまみ を調達したいのですが

682 :名無し野電車区:2019/06/25(火) 20:37:02.11 ID:c4FRNlZD.net
在来線列車は乗る前に買え
それどころか
選択肢がそもそもあまりない

683 :名無し野電車区:2019/06/25(火) 21:11:34.86 ID:ex+v7AFV.net
>>681
参考
https://youtu.be/DjCZ7-BGpig

684 :名無し野電車区:2019/06/25(火) 21:48:18.09 ID:tRxUxJ6X.net
この数年で山陰両県でJR系のコンビニ、売店があるのが、鳥取、倉吉、米子、松江、出雲市、浜田、益田
だけになったからな。

685 :名無し野電車区:2019/06/25(火) 22:55:39.53 ID:lsObAcMX.net
>>683
ありがとうございます。
しかし凄いスピードで驚きました。

686 :名無し野電車区:2019/06/26(水) 11:23:03.25 ID:pMLwPqss.net
>>684
以前、山陰旅行で訪れたさい、特急停車駅にもかかわらず
買い物できる店がほぼゼロな宍道駅前の何にもなさっぷりにびっくりしたわw

ただ、宍道駅前に唯一存在する古風な食堂で食べたラーメンと親子丼が良い意味で飾り気がなく、
昔ながらの中華ぞばという感じでかなり美味だったわ。好みは人によって分かれるとは思うけどね。

687 :名無し野電車区:2019/06/26(水) 11:33:26.88 ID:UBg6yESX.net
やくも9号は、囚人の護送にも使われているなw
私服だし手錠が見えないよう布で覆っているから分かりにくいが。

688 :名無し野電車区:2019/06/26(水) 17:18:12.12 ID:mr/mgeRU.net
>>687
そんなの出くわしたことないよ
すごいな

689 :名無し野電車区:2019/06/26(水) 22:33:23.55 ID:J608pTfW.net
新米子支社長が今のところ木次線の廃止は検討していないと会見で話してたけど、
特急利用客で宍道から木次線乗り換えと客とかいるんかね。

690 :名無し野電車区:2019/06/27(木) 19:52:27.36 ID:Q6DnKvxe.net
キハ47の置き換えに東海のキハ25もってこれないかな。

691 :名無し野電車区:2019/06/27(木) 21:14:48.93 ID:hJX85YBS.net
>>690
まず金

692 :名無し野電車区:2019/06/27(木) 22:40:42.85 ID:v/RqjC77.net
何いってるのか?西には122や127があるだろう。次は形式そのままで227顔になるか。

693 :名無し野電車区:2019/06/27(木) 23:55:44.73 ID:zwKEqJFB.net
>>644
人しか運べないゴミインフラに金なんか投じるわけないんだよねえ
あ、馬鹿だから理解できないか

694 :名無し野電車区:2019/06/29(土) 21:14:45.08 ID:aRhsniIC.net
>>690
87気動車のシステム準拠で、キハ40更新用の一般型ハイブリッド気動車をJR西は計画しとる

695 :名無し野電車区:2019/06/29(土) 21:55:33.32 ID:Tjpmr7EX.net
何でも良いけど時間帯によっては3扉開けれる車両があっちゃいかんのか?
一畑ですらあるのに

696 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 21:11:55.29 ID:v5qSqXAk.net
スーパーはくとの由良駅回送便の客扱いまだあ?
コナン列車ラッピングもリニューアルされたことだし。

697 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 21:49:47.24 ID:Xd0OIuRm.net
大社線の廃止は非常に惜しまれる
電化してやくも乗り入れ可能にすればよかったのに
一畑電車に惨敗した感あるよな

698 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 05:52:54.90 ID:OU/gqjAA.net
>>697
大社線沿線に電車基地が出来ていれば可能だったかもしれないが
海岸近くだと塩害で無理だろう。

699 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 05:53:03.28 ID:65eW8kvn.net
>>697
出雲大社まで遠すぎるから

700 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 08:37:44.46 ID:hcYp1809.net
当時は出雲大社への参拝客が今ほど多くなかったしな。
昨今の婚活ブームで一気に増えた感じ。

701 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 10:13:25.65 ID:R58VE+PS.net
出雲大社に参拝した後にすること、行くトコが無いだろ、山陰地方は。

702 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 18:44:26.58 ID:FNMN8sbL.net
バタ電にのって、堀川巡り

703 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 21:30:44.53 ID:z2aCLUkH.net
dd51って列車走行位置には対応していないんだね。

704 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 23:05:04.71 ID:4iMjNXJQ.net
廃止当時の大社線の輸送密度が、現在の智頭急行や境線とほぼ同じ件。

705 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 23:58:24.88 ID:Q9uhnvrB.net
>>693
ぷぷ
無知って可哀想

706 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 07:58:29.83 ID:w2gduJCa.net
>>700
次の神主さんが皇女と離婚したら
一気に元に戻る以下になるのでは?
かなりやばいらしいやん

707 :703:2019/07/02(火) 07:59:27.13 ID:w2gduJCa.net
皇女、つか元 女王か

708 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 20:24:54.09 ID:DH0+x7Wq.net
>>705
まあ山陰新幹線なんかあり得ないから。良かったね

709 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 21:56:00.37 ID:b+hcj+l0.net
それでも松江・出雲・安来・米子・境港の各市は伯備新幹線、鳥取市は山陰新幹線の整備新幹線格上に向け運動展開中。

710 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 21:59:14.60 ID:jkWPbio/.net
100年後には瞬間移動装置の開発で、鉄道が無くなってそう。

711 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 00:23:29.33 ID:Wq1VLqE4.net
>>710
100年後には人口減が進んで、鳥取島根から人間が無くなってそう。

712 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 14:25:19.79 ID:/dmM8cPc.net
>>701
最近は松江城が国宝になって訪れる人が増えたぞ。
あとは玉造温泉をもっと充実させないとな。
駅と温泉街の間の路線バスを充実させて。

713 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 19:32:12.91 ID:VIkC62Z0.net
やくも沿線の観光地は他にも足立美術館、皆生温泉、大山、水木しげるロードなんかも。
蒜山高原や金運スポットの金持神社に行くのも鉄道利用ならやくもだな。

714 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 19:32:54.91 ID:g9n7hEHp.net
玉造温泉の日帰り客はそういないし、まともな旅館なら玉造温泉駅なら送迎してくれるだろ

715 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 19:42:56.57 ID:1R3/7sAS.net
>>714
日帰り旅行にも来やすい城崎みたいな温泉地にならないと

716 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 19:52:47.24 ID:zroFfKUA.net
>>715
街づくり以前の問題だろそれ

717 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 21:19:16.61 ID:tFlWLeGV.net
そういや昔、20代の頃に山陰を旅行したさい、何も知らずに「○○温泉駅ならば日帰り入浴施設があるだろう」と安直な考えを持っていたわ・・・。

松江温泉駅は辛うじて保養施設の日帰り入浴施設を利用できたが、
玉造温泉駅や川棚温泉駅で下車した時、駅前に何もなく肩透かしを喰らったのも今となっては懐かしいが、スマホもネットもない時代だったからなぁ・・・
無知とはいえ、昔のほうが旅の情報収集は困難だったわ。

当時の旅の情報を調べる手段はるるぶしかなかったよなぁ。

718 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 21:24:55.89 ID:lg/rrc/u.net
地元の人に聞けば良かったろうに

719 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 21:31:50.94 ID:tFlWLeGV.net
当時は人と話すのが苦手だったんだよ・・・
話をしたいけれど、ヤボな性格がバレちゃまずいてのもあったけど。

720 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 21:46:53.01 ID:ZVuxEscm.net
>>717
温泉津は行かなかったの?

721 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 22:00:30.60 ID:tFlWLeGV.net
>>720
温泉津は時間の都合で行けなくてね・・・
当時は大阪でサービス業をやっていて、連休なんてとれなかったんよ。

なので翌日休みの時は仕事終えたあと、そのまま大阪駅に向かって夜行の急行だいせんに飛び乗り、現地でひと風呂浴びようと考え、
観光もそこそこに、午後のやくも&新幹線で日帰りという今思えばとんでもない程のいきあたりばったりなスケジュールだったわ。

川棚温泉駅へは確か大阪からブルートレインで下関経由で行って、広島色キハ58に乗りつつ、ひと風呂浴びようと思っていたんだよね。

722 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 13:44:13.00 ID:/fUW2Qe0.net
>>721
結局全て個人的な都合じゃねえかw

723 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 14:47:53.20 ID:NY+Rfb4k.net
今島根鳥取で徒歩圏内て入浴できる駅は

温泉津出雲市境港米子松崎鳥取

かな?

米子の銭湯が自信無いのと浜村はどうかなって気になった

724 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 14:51:17.10 ID:WxY5HvDi.net
温泉津入れるなら玉造も同じぐらいだろ

725 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 18:27:50.64 ID:5vbXXtrX.net
>>724

Googleマップによると
温泉津で最寄り温泉まで300m
玉造温泉でゆーゆまで1.9km
もしかして玉造温泉には俺の知らない温泉があるのか?

726 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 20:36:43.42 ID:s/vqiB8n.net
>>725
300メートル?
そんな近道あったけな
二通りの道があるが、
街中通ったら300メートルなんか
ではつかないな

727 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 20:56:17.57 ID:emrj1K0Y.net
小浜温泉才市の湯

728 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 21:20:47.25 ID:MYAIg7TV.net
山陰両県に温泉は多いが、メジャーどころは玉造、皆生、三朝、松江しんじ湖くらいかな。
それにしても県外観光客の交通手段が自家用車60%強で鉄道は10%ちょっととは寂しいかぎり。

729 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 21:26:27.45 ID:s/vqiB8n.net
高速道路の線形は最新だが
鉄道は古いままではなあ

730 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 22:13:33.64 ID:/fUW2Qe0.net
温泉宿泊客は家族やグループ客が多いだろうから
自家用車のほうが断然安いからね
自家用車のミニバン率も高くなったし
明くる日遅めに出るなら晩酌も大丈夫だろうしな

731 :名無し野電車区:2019/07/05(金) 13:45:10.38 ID:Vs0D0r04.net
阪神〜山陰の激安キップ登場で、やくもの客は増えたのかな??

732 :名無し野電車区:2019/07/05(金) 13:48:11.40 ID:Vs0D0r04.net
>>697
一畑の為にも大社線の廃止は良かったんじゃ…
お互い勝ち組じゃないし、共存共栄で頑張らないと…。

733 :名無し野電車区:2019/07/05(金) 13:50:40.65 ID:Vs0D0r04.net
一畑がJR松江駅に乗り入れていればね。
松江〜出雲大社の直通だけになったら
赤字が少しは減ったのに…。

734 :名無し野電車区:2019/07/05(金) 21:10:32.27 ID:A4BJHP1J.net
四国の2700系がある程度成功したら智頭急も2000系の時みたいにもらっちゃえ

735 :名無し野電車区:2019/07/05(金) 21:18:35.97 ID:8tMQDtd+.net
8月3日の松江水郷祭、今年の臨時特急スーパーまつかぜ96号鳥取行は187系3両編成か。

736 :名無し野電車区:2019/07/06(土) 06:46:16.15 ID:UKgKlGOB.net
>>733
戦前に松江城の北を大回りして省線松江駅を結ぶ話とか
松江LRT計画とかあったけど、全部頓挫したね。

737 :名無し野電車区:2019/07/06(土) 23:59:07.98 ID:ynGxbuj8.net
免許証返上する人が増えるだろうからLRTは何とか通してもらいたい。バスでいいだろってなるだろうが。

738 :名無し野電車区:2019/07/07(日) 02:17:29.23 ID:H/v0x3y0.net
JR松江駅から松江しんじ湖温泉駅へは松江営業所行き内中原小学校前下車が便利です

日ノ丸自動車

739 :名無し野電車区:2019/07/07(日) 07:48:34.96 ID:bqQnDciy.net
伯備線の高速化は島根県、鳥取県、岡山県で地図急行みたいな会社を作らないと無理なような

740 :名無し野電車区:2019/07/07(日) 12:02:50.82 ID:dbfiw0+D.net
2700系の台車の距軸は2000系と同じ2100mmなの?

741 :名無し野電車区:2019/07/07(日) 20:02:17.39 ID:saTJE1it.net
絶対に無理だけど、松江にアストラムライン作ってほしいわ

742 :名無し野電車区:2019/07/07(日) 22:26:29.84 ID:B/z13QN6.net
>>740
2,100mm。車輪径も810mm

743 :名無し野電車区:2019/07/07(日) 23:01:37.31 ID:DMyfZkBc.net
今の利用状況だと7000系の新型車両は3両か4両基本編成に減車されるんだろうな。

744 :名無し野電車区:2019/07/08(月) 09:30:50.77 ID:kp3Sz6We.net
やくもは387系の車体傾斜式?
8600系の改良版?

745 :名無し野電車区:2019/07/08(月) 22:00:29.07 ID:Gs8UwJqq.net
全但バスが8月に10日間豊岡‐鳥取高速バスを2往復運転、1時間46分、1000円。
鉄道利用者はほとんどない区間だけど、需要はどんなもんでしょうか。

746 :名無し野電車区:2019/07/08(月) 22:31:56.36 ID:OXa1u6nG.net
はまかぜの補完になる

747 :名無し野電車区:2019/07/08(月) 22:32:20.20 ID:OXa1u6nG.net
ズィオナイナーよりはやい!やすい!

748 :名無し野電車区:2019/07/08(月) 23:19:20.64 ID:/rTNxfyr.net
大阪や三宮〜鳥取線の補完になるのかな。三宮〜豊岡なら定期バスたくさん走っているし。
豊岡でこうのとりに乗り換えはマニアだけだろう。

749 :名無し野電車区:2019/07/08(月) 23:36:22.22 ID:u2z+h3zf.net
>>745
城崎にも止まるのならインバウンド需要狙いかも

750 :名無し野電車区:2019/07/09(火) 21:09:33.35 ID:rNpuYjHs.net
路線バスだと
鳥取〜湯村温泉が1100円もするのに鳥取〜豊岡で1000円で行けるの?

751 :名無し野電車区:2019/07/09(火) 21:36:24.54 ID:XvMYSQMm.net
2021年春北近畿エリアのICカード利用可能駅が拡大。特急停車駅だと一気に城崎温泉まで。
香住、浜坂、岩美、鳥取、鳥取大学前、倉吉、智頭、郡家は今のところ計画なさそうだな。

752 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 00:14:39.06 ID:egLkWosq.net
KTRもICOCA対応するのは無理か…

753 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 21:41:42.99 ID:LLpD5SrQ.net
唯一特急が走ってない県、広島をディスってるんすか

754 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 21:51:08.73 ID:3yU+eOdm.net
>>753
新幹線を特急としないなら宮城も特急走ってないよ

755 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 21:52:16.14 ID:tJDM3y2T.net
スーパーおきを広島終点にする計画とか無いのか。
鳥取、松江、益田、新山口、広島。
もう少し頑張れば上郡まで行って環状運転が出来るぞ。

756 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 22:13:08.44 ID:lP8/Q4Jt.net
鳥取、島根両県知事が「WEST EXPRESS 銀河」の初便の山陰への運行をJR西日本来島社長に要望。
来春、伯備線経由で出雲市まで運行されるようになるといいな。

757 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 22:27:22.49 ID:rHw/2mDH.net
>>754
宮城は常磐線で復活するね。

758 :名無し野電車区:2019/07/11(木) 08:27:03.02 ID:f9oz6Swz.net
>>753-754
奈良県もJRの特急列車は全く走ってないね。
国鉄時代ですら、くろしおの間合い運用の特急「あすか」が2年ほど走っていただけか。

もっとも、近鉄特急が幅を利かせているけど。

759 :名無し野電車区:2019/07/11(木) 12:30:50.86 ID:5ldNxA3Y.net
とりあえず岡山まで130km運転が出来るようにしろ。

760 :名無し野電車区:2019/07/11(木) 12:43:53.14 ID:+6uGapHr.net
御来屋駅にHOT7002が1両放置されてるけど何で?

761 :名無し野電車区:2019/07/11(木) 13:38:47.46 ID:qqW1fGHH.net
>>760
後藤総合車両所の入出場車じゃないかなと。
ディーゼルカーは片運転台でも1両で走れるし。

762 :名無し野電車区:2019/07/11(木) 21:09:49.72 ID:BbUdSNQ2.net
そのうちスーパーはくとの利用率の悪い便は単行運転になったりして。

763 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 00:10:11.37 ID:jUdcFZI+.net
>>762
単行で特急料金とる列車となると史上初か?

764 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 07:07:07.79 ID:Z40xu3Hn.net
>>769
関東鉄道の特急「しもだて」はどうだったかな?

765 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 16:23:56.90 ID:4bZBp5fj.net
>>717
そのパターンで山陰線出雲大社口駅に降り立った人もいるだろう。
歩けなくは無いが。

766 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 17:29:49.82 ID:lH6It+WS.net
>>765
そこは降りたらバスもタクシーもない、で苦情殺到だったらしいね。

767 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 21:49:15.44 ID:+oN/HhwF.net
>>766
外資証券会社の重役だったと言うだけで市長に選んだ
出雲市民がダラクソだったから

768 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 23:40:13.13 ID:eET9Dm41.net
>>767
三大駅伝はじめたのはだれだったかな
やくもの乗車率に毎年貢献してるから
このスレ的には英雄だな笑

769 :名無し野電車区:2019/07/13(土) 00:09:23.98 ID:y0e9B7l7.net
哲人の頃の出雲市は出雲を冠してるけど観光資源は周辺の町村にあったんじゃなかったっけ?

770 :名無し野電車区:2019/07/13(土) 10:55:35.89 ID:TgmAIT/K.net
やくもとはくとの新車はよ

771 :名無し野電車区:2019/07/13(土) 13:27:59.66 ID:c2Kn+7SB.net
>>770
はくとは2024年を目処に新型車両投入で置き換えって鳥取県知事の議会答弁があったってなかったか?

たぶん、四国の2700系をベースに基本4両・繁忙期5両(自由席1両・指定席2.5〜3.5両・グリーン車0.5両とかの編成にやりそう)

772 :名無し野電車区:2019/07/13(土) 20:18:04.29 ID:UD57KmgK.net
>>771
やっとあったって感じだな。しかし待ち遠しいな!

773 :名無し野電車区:2019/07/13(土) 22:15:22.39 ID:QkuVzuHb.net
智頭急行中期経営計画2023でスーパーはくと車両更新について幅広く検討、になってるから、
次期中期計画2024-2028で具体化しそう。県議会質疑によると、開業時13両、残り21両が
平成9年〜14年製造なので、10年くらいかけて順次更新されることになるみたい。

774 :名無し野電車区:2019/07/14(日) 22:53:55.40 ID:qveI0AUV.net
伯備線は8月で伯耆大山-伯耆溝口開業100周年を迎えるが、
さすがに全線開通100周年の2028年にはやくもの全車両が新型になってるだろうな。

775 :名無し野電車区:2019/07/15(月) 17:03:57.60 ID:ayNKly7I.net
黄色の115系は走ってそう

776 :名無し野電車区:2019/07/15(月) 20:39:02.56 ID:SGgtI+rQ.net
2021年山陰初特急まつかぜ運転開始60周年、伯備線初特急おき運転開始50周年。
2022年伯備線やくも運転50周年、381系やくも40周年。はまかぜ運転50周年。
2024年智頭急行開業、スーパーはくと運転開始30周年。

777 :名無し野電車区:2019/07/15(月) 20:40:46.97 ID:yMfgC41i.net
>>776
381系で100周年希望

778 :名無し野電車区:2019/07/15(月) 21:17:34.87 ID:uUWSSIAx.net
115系は八雲とともに更新でいいでしょう

779 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 10:39:36.05 ID:2CmqpG17.net
米イモに転属、新見以北のみの運用とかw

780 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 15:21:31.83 ID:WwRnH9k5.net
やくもは8600系のコピー。
はくと・いなばは2700系のコピー。
四国の技術におんぶに抱っこじゃん!

781 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 17:59:31.45 ID:/IXwL7qF.net
糞西日本(笑)は新幹線は東海と東に土下座w
独自技術なんもなしwww

782 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 20:41:05.51 ID:Q7m4sg88.net
東海エリアは元々西日本になるはずだったからな。

783 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 21:12:44.55 ID:IpSV5dJY.net
スーパーはくとの新型車両が10年くらいかけて順次置き換えられるとなると、
新型はHOT7000系と同等の車両性能じゃないとダイヤが組みずらくなるな。

784 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 21:13:35.53 ID:/IXwL7qF.net
阪国人の願望www
くっさwww

785 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 21:20:34.58 ID:Z9iJ84TQ.net
>>783
2700は振り子気動車

786 :名無し野電車区:2019/07/16(火) 21:49:46.43 ID:QwoiSRTx.net
>>783
2700はHOT7000に比べて同等以上の性能だぞ。
最高130km/hだし、ベアリングガイド式制御振子だし、直結4段だし。
HOT7000やキハ187の後継として文句の付け所が無い。

787 :名無し野電車区:2019/07/17(水) 09:34:44.20 ID:FuzwT1ER.net
2700最高だよな

788 :名無し野電車区:2019/07/17(水) 13:02:31.20 ID:7NrBRMPd.net
あ、右肘左肘を交互に見せる闇営業コンビのことじゃないよw
芸人の方も好きだけど

789 :名無し野電車区:2019/07/17(水) 21:08:04.31 ID:azWR2hF8.net
観光列車は気にくわない。
特急速達で勝負すべき

790 :名無し野電車区:2019/07/17(水) 21:57:04.43 ID:SoI7+meg.net
HOT7000系は34両、68億だったが、2700系ベースだと1両約3億円はするから
更新車両は25両くらいに抑えそうだな。利用客も減ってるし…

791 :名無し野電車区:2019/07/18(木) 10:05:26.72 ID:/XBtOdR6.net
いつも5両で運行してるのに客が減ってるとな

792 :名無し野電車区:2019/07/18(木) 14:49:58.00 ID:ov8i7w15.net
そら鳥取道全通したし、新名神出来て関西側の渋滞激減したし

793 :名無し野電車区:2019/07/18(木) 22:09:54.07 ID:8Rq6Sme0.net
>>791
ここ10年で利用客は一気に2割減ってる。鳥取道開通と鳥取三洋撤退の影響が大きいな。
1本あたりの平均乗客数も5両基本のスーパーはくとより4両基本のやくものほうが多くなってる。

794 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 08:45:17.84 ID:AZoZPI1m.net
やっぱ強いなあ

795 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 10:03:13.90 ID:l6N1b4gX.net
HOT7000って4連以下に組めない何か制限があるんだっけ?

796 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 10:15:19.40 ID:2zy/UlsV.net
単行でよく走ってるよ

797 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 12:07:12.59 ID:45lPXaY2.net
それ違うからww

798 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 12:20:28.36 ID:2s43TjK2.net
片っぽだけでも前側に運転台さえあれば1両で走れるよね。

799 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 12:28:18.00 ID:g0V6iinI.net
プラレールでよく見る

800 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 13:14:49.32 ID:XuFn42gC.net
後藤入場時、進行方向側に運転台が有れば無問題だが、戻しはどうなるのでしょう?

801 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 14:24:37.10 ID:ElySDwSb.net
そういうことを聞いてるんじゃないんだが、分かってる?面白いと思ってるならサムイよ?

802 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 14:40:40.48 ID:W9YX7a3l.net
>>793
鳥取三洋は何で失敗したのだろうか?
(スレの本筋から外れているかもしれないが)

803 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 20:58:04.92 ID:1GRH1+Gi.net
>>795
先頭車にトイレがないから3連以下だと不便とか?

804 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 23:05:51.49 ID:rmEL67AH.net
某YouTuberが岡山から大阪まで在来線特急を乗り継いで移動していたけど、
出雲から大阪もやくもからスーパーいなばの乗り継ぎに時間がかかるけれど出来そうだな。

805 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 23:20:14.89 ID:2V9mq5kG.net
まつかぜ → はくと

806 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 23:50:11.86 ID:rmEL67AH.net
そっちもあるね

807 :名無し野電車区:2019/07/19(金) 23:55:52.77 ID:UBr9Fkfm.net
泊まり必須だけどはまかぜ使って欲しい

808 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 09:12:23.58 ID:hpvopqL9.net
今在来線特急乗継だと新山口から東京近郊までしか行けないのか
狭くなったもんじゃのう

809 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 12:29:08.44 ID:BeVf/4Xw.net
>>808
アホか時代は変わっとんじゃしんどけじじい

810 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 13:10:56.01 ID:4RfYF6YP.net
来年は東京から仙台まで行けるようになる

811 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 14:46:29.22 ID:Xv0A6Eib.net
やくもを一往復だけ、大阪、出雲から24時に出て翌朝に着くような設定があればいいのに。

812 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 15:00:23.14 ID:6+Dz4mAU.net
>>811
残念ながらバスで十分

813 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 15:12:25.80 ID:Xv0A6Eib.net
電車だとバスより静かでいいと思うけどね。

814 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 15:30:41.73 ID:6+Dz4mAU.net
>>813
だから 一人三万円以上で100名以上とか需要あるならまだ可能かもしれない

815 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 18:09:27.76 ID:AbOYEcbB.net
スーパーはくとのモノクラス3蓮は15年くらい前に臨時列車であったな。
たしか鳥取→大阪団体列車の折り返し便の客扱いで、大阪発20時台だったかと。

816 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 18:22:00.87 ID:eAMs3ktP.net
JR西日本がキハ285系のハイブリッド振り子の技術を買い取ったらいいのに
こうすればスーパーはくとが爆速化する

817 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 18:39:12.63 ID:DAIEiz2q.net
まだ試作車が出来ただけの段階から、ここからさらに金も時間も人手も掛かるよ。

818 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 18:43:41.85 ID:Lx6BtuAJ.net
爆速化なんかしなくていい
加速と燃費が上がって外装内装とも新しくなればいい
ついでにメンテの負担も軽減されればいい
HOT7000のあんな極端な流線型は要らんよな

819 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 21:36:21.63 ID:c6Izgrrk.net
>>818
智頭急行線内のトンネル断面が小さいからキハ187の食パン切妻だと
速度制限が厳しいので流線形は必須

820 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 21:38:18.27 ID:6+Dz4mAU.net
>>818
2700系振り子気動車がある

821 :名無し野電車区:2019/07/20(土) 22:45:30.47 ID:Xv0A6Eib.net
キハ187をキハ189顔にしたのを再生産すればよい。

822 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 08:18:45.07 ID:CbvJlRI6.net
キハ189系ぐらいの形状で大丈夫だぞ

智頭急行のトンネル断面は北越急行と同じ規格で特に小さくはないし

823 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 08:35:38.57 ID:nVVcIiIs.net
>>818
これまでの課題から設計条件はある程度予想できるね。
短編成化:先頭形状は貫通、座席減となる流線形は不可
トンネル進入:減速不要なラウンドな形状
曲線対策:振り子有力だが、車体傾斜を比較の可能性がある?
動力系:基本的に四国と同調するから、ハイブリッドは時期尚早か?
    ただ、エンジンブレーキ常用は不快だから何とかしてほしい

824 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 09:18:59.14 ID:Imy+EaGS.net
今、四国が振り子作ってるから、車体傾斜にする必要がないでしょ。
振り子気動車は、智頭急行、四国
振り子電車は、西日本、四国、九州
で共同開発。

825 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 09:34:46.54 ID:5tCNLGdJ.net
JR最弱の四国におんぶにだっこの糞西日本w

826 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 10:47:56.63 ID:9eGYt8Al.net
前面の完全貫通化は苦情()が寄せられてるから無理そうだぞ

お客様からお寄せいただいた声へのお答と取組について(PDF) - 智頭急行

827 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 11:03:28.61 ID:SejhKJ+Q.net
HOT7000系のデザインは富士重工業が担当したんだったよな

今度は川崎重工で作るんだろうけど
・・・もしかして奥山がデザインするのか?

828 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 13:32:35.07 ID:HpU2GTke.net
>>826
苦情寄せてるのはマニアだけだろうな
一般人には車窓からの景色で充分だもん

829 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 13:39:02.93 ID:19b/MCGu.net
>>828
いやビジネスマンならそれでいいけど、本とかネットで読んでわざわざ取った観光客とかの方が苦情は多そう。
鉄ヲタは展望じゃない可能性もあるってだいたい知ってるし。

830 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 13:42:43.25 ID:kLhib+1w.net
苦情は寄せていないが貫通、非貫通の別は毎回問い合わせてるな

831 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 14:07:11.53 ID:HpU2GTke.net
>>829
あ〜なるほどね
本とか広告の写真って殆ど非貫通だもんな
貫通もあるって一般人は知らんわなー

832 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 14:42:51.52 ID:bhjHGsiR.net
3両基本だとすると、鳥取方1号車半室グリーン車+指定席、2号車自由席、京都方3号車指定席のイメージかな。

833 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 19:07:23.67 ID:GX1hIlUJ.net
流線型は681系程度までならトンネルで効果があるんだろうな
HOT7000系とどっちが長いかは分からんけど
ほくほく線はトンネルが長いから流線型が必要だけどそこまででもない智頭急では極端な流線型は要らんのかな?

834 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 19:23:05.87 ID:2oC8nCsQ.net
スーパーはくとのエンジン音が何より最高

835 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 20:09:07.27 ID:GX1hIlUJ.net
HOT7000とキハ187を置き換えるって公約した候補がいたら投票したのに

836 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 20:36:04.59 ID:QHW97sGU.net
トンネルドンだとますます客が居なくなるぞ。

837 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 21:36:17.39 ID:Et88H+Ve.net
だからキハ189系みたいな貫通顔でもトンネルは全然問題ないんだっての

完全切妻のキハ187が駄目なだけ

838 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 21:37:57.15 ID:7HCyf03z.net
HOT7000は智頭急行の偉いさんが新幹線みたいなのがいい!ってことで流線型と青い塗装になったとか?なってないとか?

839 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 22:40:29.36 ID:G1r/bvpi.net
>>838
四国2000系2000形みたいにフロントガラスを2枚にするのか、大きな1枚にするかで
こだわったと言うのは聞いたことがあるような。

840 :名無し野電車区:2019/07/21(日) 23:17:33.10 ID:qNNZoTvw.net
>>837
キハ189やキハ181はおkとして、電車だが形は113と211が大丈夫かどうかの境目な気がする

841 :名無し野電車区:2019/07/22(月) 21:33:13.61 ID:2+i/+sMi.net
なんでやくもはくろしおから381が捻出されるまでゆったり化を待てなかったの?
クロ380を全部引き上げてきたりモハ380-500やクハ381-500、クハの格上げやサロの格下げなんかやらずに済んだのに

842 :名無し野電車区:2019/07/22(月) 23:45:01.16 ID:xDMBpEiq.net
>>841
出雲支所の381系は、作られてから25年目で「ゆったり」化の改造があって、30年目で287系が日根野支所へ投入されているね。
そして消滅予定が40年目。5年のことだけど、もう修繕が待った無しだったんじゃないかなぁ・・・
それに日根野支所の381系は転用できる段階で35年目だったし、「ゆったり」化ほどのリニューアル工事がされてなくって傷んでたから、「やくも」で再起できないって判断だったんだと思うよ。

843 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 09:40:30.45 ID:GYIesBeO.net
アーバン近郊通勤型見てても、大規模リニューアルは概ね車齢25年までじゃないかな

844 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 10:02:56.50 ID:C9BS9g+E.net
>>842
くろしお用製造からやくも用製造まで10年の開きがあったのかと改めて実感。そりゃくろしおから転用せずに後藤車の改造だけで
やりくりする理由も分かる
でもクロ380は惜しかったな

845 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 13:16:33.39 ID:QR+OKRkj.net
>>844
いや、そういうことじゃなくって日根野支所の車両は作られたのが1976年〜1980年までだから、2011年から287系・289系で取り替えるときに35年目くらいだったってことだよ。
出雲支所用は1981年・1982年に作られていて、25年目を迎えた2006年からの「ゆったり」化改造より5年ほど遅れて日根野支所用の取り替えが始まっている。

846 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 13:26:01.24 ID:C9BS9g+E.net
もっと287の製造が早ければ、683-2000の捻出が早ければと思わざるを得ないね

847 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 21:16:11.89 ID:dbAapCY8.net
くろしおからやくもに転用され、増結用にゆったり簡易改造されたクハ381系5両は
1978年製造だから今年で丸41年になるのか…

848 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 21:22:28.33 ID:i2xqKOFX.net
やくもって振り子やめたらどれくらい所要時間が増えるの?

849 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 23:25:39.76 ID:EJmuCV+c.net
>>848
下り岡山〜米子間(現行)
やくも 2:08〜2:21
サンライズ 2:29

やくもが非振り子化すれば2:30前後ぐらいになると予想されるから、現行から平均で15分ぐらい所要時間が延びる

ただし、非振り子化の方針が決まれば、くろしおの時みたいに置き換え前に少しずつ所要時間を延ばしていくと思われる

もっとも、381系での最速(スーパーやくも)は2時間切ってたから、現時点でも既に15分ほど鈍足化してるが

850 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 23:44:01.13 ID:QR+OKRkj.net
>>846
日根野支所の381系の取り替えが早まっていたら、287系・289系の投入じゃなくって、N283系と呼ばれた新型振り子電車だったよ・・・
そしてそれが出雲支所にも入ることになったんだろうねぇ・・・

851 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 00:03:33.44 ID:xlssdIWx.net
サンライズってM車が少ないから289とかより遅いでしょ。

852 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 07:09:25.25 ID:98ENdVqj.net
鉄道初心者で愚問でしょうけど、スーパーおきとかスーパーはくととか九州のソニックとかもしも伯備線を走ったとしたら、やくもと同等の走行はできるのでしょうか?
実現不可能なのはわかってます。
この前九州でソニックに乗ったらえらい速かったから驚いた。

853 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 07:39:25.60 ID:LP4Kwfc/.net
走りで言えば885の方が上だよな

854 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 08:58:24.74 ID:mYzBiH4j.net
>>851
285系は個室寝台電車なので定員が少ない=負荷変動が小さいってことなので、動力車:付随車=1:2なんだけど付随車1両を追加できるって判断なんでしょ。
だから、JR西日本の新世代特急系列としてそれなりの性能は確保してるものの、大きな車体断面だし、曲線通過速度で683系が本則から25km/hを確保したレベルには届いてないんだろうなぁ・・・
>>852
JR西日本の特急型より885系のほうが、動力車の比率や編成の総出力が大きいな。

855 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 09:22:08.66 ID:yjnFAnlV.net
むしろ米子〜出雲の単線区間をなくす

交換駅周辺伏線かがよいかもな

856 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 10:03:15.23 ID:PL7yA3Ij.net
国鉄末期に新線(複線)化された井倉〜石蟹間の走りっぷりは見事。

857 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 10:58:42.56 ID:9luBjtWg.net
>>854
285系の曲線通過性能は683系と同等だよ

しかし伯備線内でサンライズが到達時分切り詰める必要がないし、
サンライズのために各種整備するのも勿体ないから、
運行区間のほとんどで一般電車と同じ曲線通過速度になってる
伯備線では南部が本則+5で、北部の山間部は本則+0

本来の285系ならば、
半径300m以下は本則+10、
半径350m以上は本則+15、
半径600m以上は本則+20
381系と最大5km/hしか違わない

現状、この曲線通過速度で走るのは米原〜姫路(新快速と同じ扱い)と、
岡山〜高松(マリンライナーと同じ扱い)だけ

858 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 11:49:49.97 ID:Q+OFND7x.net
5km/h程度のために振り子維持するのはコストに見合わんな
通常台車であと5km/hをなんとかできたら一番いいが

859 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 12:34:59.96 ID:tT8U/KDj.net
キハ187みたいに最高速度を120kmにして歯車を高速にすればいい。
0.5Mをやめて1Mにする。

860 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 13:01:12.26 ID:mYzBiH4j.net
>>857
そうなんだね。見た目より重心が下げられてるんだろうな。
>>849>>858
「やくも」のテコ入れに、石破茂とか有力な政治家達が動き出しているので、スピードダウンというか所要時間が伸びる方向の策は、JR西日本としてもとりにくいだろうね。
フル規格の新幹線とかブチ上げてるんだもん。運動は始まっているよ。
だからJR西日本もJR四国から8600系を借り入れたりしてるし。新型振り子電車を入れるにしろ、公的資金でJR西日本が困らない仕組みにするのではないかな。

861 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 13:02:33.10 ID:Q+OFND7x.net
やくもにテコ入れてヤクザにするんですか…

862 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 13:16:52.72 ID:yjnFAnlV.net
>>860
ごねたら新車棚上げ
北陸新幹線からの中古凌ぎになりかねない

863 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 13:18:37.19 ID:PSqUd+Qd.net
│300│400│500│600│700│半径
│+10│+15│+15│+20│+25│683系
│+15│+20│+20│+20│+20│381系
│+20│+25│+25│+30│+30│キハ187系
│+25│+25│+30│+35│+35│283系

283系が最強なんだよなあ

864 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 17:58:46.01 ID:mYzBiH4j.net
>>862
北陸新幹線が延伸したときに特急型の運用変更で捻出される車両は、681系が消滅する予定だし、683系でも他に転用できるだけの両数がないよ。

JR西日本としては381系の取り替えで2022年・2023年にあわせて約60両を作るって示してるわけだから、ゴネてどうとか言うより、もはやその約60両が活きてくる方法を考える段階にきてる。
智頭急行線とか山陰本線の高速化事業とか本四備讃線の複線化など、この地域で興した鉄道の速達化も幾つか実績があるんだし。

865 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 18:24:00.42 ID:C0r5OmJQ.net
新車だからといって必ずしも車体傾斜車両になるわけではないが、振り子車両がいいよな
60両なら4両×9本と3両×8本か

866 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 19:06:07.50 ID:mYzBiH4j.net
>>865
なに、そのドンピシャ感・・・いかにもJR西日本が考えそうな算数だね。

867 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 19:37:42.57 ID:0z2AjwQb.net
>>865
振り子車両の方が良いよ、8600もE353も乗り心地が悪い。

868 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 19:45:33.55 ID:LP4Kwfc/.net
新幹線でも車体傾斜してる時はガゴンガゴンって分かりやすく揺れるもんね

869 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 19:47:43.12 ID:IeU0pGkp.net
今の編成よりすっきりしそうだな。
パノラマ編成4両×2、予備編成4両×1、ノーマル編成4両×7、増結用モハ2両×2、増結編成3両×6。
これを組み合わせて、4両、6両、7両、9両と変幻自在。

870 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 23:13:53.12 ID:zAiP4T1E.net
ノーマル編成なんか作らないで基本編成は全部パノラマにすりゃいいじゃん

871 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 23:36:36.82 ID:9+i87PTh.net
今時パノラマはいらない

ロハ ハハハ
ロハ ハハ

の四両と3両
にしとけばよい

むしろ要るのは各座席へのコンセント
無線LANもあった方がいい?

872 :名無し野電車区:2019/07/24(水) 23:49:35.18 ID:C0r5OmJQ.net
>>870
前面展望半室グリーンが基本編成の先頭で、あとはノーマルかな

873 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 01:36:09.89 ID:SY/TFnnH.net
車体強度が優先される今の時代にパノラマなんて有り得ないだろ

874 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 02:44:41.10 ID:orEgZyJf.net
運転士の安全確保で前面を強化して展望席もやめ高運転台増えた。
イベント用列車では作ることあるかもしれんが、定期列車用では
もう作らないだろう。

875 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 09:25:03.52 ID:MIkKEC/q.net
>>860
>「やくも」のテコ入れに、石破茂とか有力な政治家達が動き出しているので

なんか動き有ったっけ?

876 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 09:37:33.27 ID:ADIBQcxM.net
>>874
そっかあー

じゃあやるなら、運転台にカメラつけて、G車は座席のモニターで見れます、とか?

振り子だとすぐ酔いそう(笑)

877 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 12:11:51.43 ID:ol/AHx0D.net
2018年5月にJR西日本が出した中期経営計画で「やくも」輸送品質向上が。
https://news.mynavi.jp/article/20180501-624740/
2018年10月の3県によるJR伯備線高速化・新幹線化協議会をやったことの記事だね。
https://www.47news.jp/2898011.html
2018年11月に石破茂など有力政治家が上記の協議会と意見交換会にて、「やくも」高速化へ実現へ乗り出してる。
https://mobile.twitter.com/ichiroaisawa/status/1061783497159802880
(deleted an unsolicited ad)

878 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 14:01:51.33 ID:ok7aPzvf.net
>>873
ロマンスカーGSE:そやな。

879 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 20:03:48.24 ID:B7hvCaH+.net
ロマンスカーは人身で人がガラス突き破ったりしたから洒落にならんわ

880 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 22:31:58.11 ID:Y7gsGSAo.net
スレとは関係無いが農家の方耕運機とか大変になるだろうな
ガソリンの売り方に国から要請(身分証の確認らしい)

ざっくり言うと、こんな感じのがニュース系に来たよ

881 :名無し野電車区:2019/07/25(木) 23:31:42.94 ID:RgEM2/da.net
農家や土建屋の人は顔馴染みの店で購入するからな。
一見さんが複数の携行缶を持ってきたら要注意。

882 :名無し野電車区:2019/07/27(土) 18:11:19.96 ID:19e8Gig6.net
2022年北陸新幹線敦賀開業
大阪-敦賀、名古屋-敦賀の連絡特急に新型を導入
683系をやくもに

これでめでたしめでたし

883 :名無し野電車区:2019/07/27(土) 18:24:53.83 ID:+hasOzC6.net
新幹線よりまずローカルの鉄道環境をなんとかしれよ
地球温暖化対策には個々が車乗るよりは鉄道が有効だろう

どんな方法があるかはしらんが 新幹線などいつになるかわからん
先のことより現状の近代化を期待するわ

ということで381系で

884 :名無し野電車区:2019/07/27(土) 19:20:50.10 ID:BE2NXbyH.net
祝米子東、春夏連続、夏は28年振り14回目の甲子園。やくもに乗って応援に行こう!
ところで、やくも新型車両導入が2022年度中、北陸新幹線敦賀開業が2023年春、
それから683系を直流改造しても2023年秋以降になるんだけどな。

885 :名無し野電車区:2019/07/27(土) 20:03:04.18 ID:AMNsBKlM.net
北陸新幹線が延びるまでにサンダーバードで金沢に行ってみたい。

886 :名無し野電車区:2019/07/27(土) 22:26:29.98 ID:19e8Gig6.net
683系を直流改造?
そのまま走らせたらいい。JR西からは交流区間が無くなるし、慌てることもない

887 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 02:24:28.12 ID:kLNDSSNt.net
>>886
能登かがり火はどうするのやら・・・

888 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 09:01:44.89 ID:tu5pgI12.net
非電化で

889 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 10:17:07.56 ID:B6VQahcS.net
JR西日本は今年度の経営施策の1つに、「やくも」用新型車両の設計作業を挙げてるよ。
381系の取り替え開始のほうが早くって、北陸新幹線の延伸開業による特急型車両の捻出はそのあとだし、これを利用して681系を消滅させるので、683系を他へ転用できる余裕はないんだよ。

890 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 10:29:39.41 ID:Rzajlmo3.net
3往復くらい気動車化して備後落合まで行ってほしい
特急たいしゃく

891 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 16:29:42.39 ID:fkPtcUfD.net
やくもには振り子式を開発してくろしおはどノーマルの車両なんだ・・・

892 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 18:20:44.76 ID:omF2CIZe.net
>>891
やくもは高速バスや航空との競争があるが、くろしおは高速バスあるが
対面2車線で遅いから今のところ時間優先=くろしお、値段優先=バス
の棲み分けが出来ている。

893 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 18:34:53.23 ID:813eCRmC.net
くろしおとバッティングする高速道路は、二階が選挙区強靭化計画により、着々と車線増強に動いているから、
いつまでものんびりとはしていられまい

894 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 18:58:48.97 ID:CPyDRL4T.net
くろしお は阪和線、関西線、環状線、梅田貨物の安定化が一番効果的

895 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 19:05:55.76 ID:so6d61hk.net
米子から出雲市を複線化し容量増やして、境線や木次線直通列車増やしてほしいわ。一日一往復くらいは特急も。

896 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 19:13:34.94 ID:3vRiLZsK.net
黒坂付近まさかのゲリラ豪雨で伯備線3時間少々見合わせ。
松江14:59発のやくも22号ですら東京行き新幹線連絡がかなわず。
どれほど対象がいるかわからんけど合掌・・

897 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 19:16:34.08 ID:CPyDRL4T.net
>>896
早めに米子に戻っても無理か。
サンライズ?

898 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 19:23:08.87 ID:omF2CIZe.net
>>893
やくもで新型振り子電車の試験やって、くろしおに導入してもいいんじゃね。
高速4車線にするほど物流や工場多いわけじゃないし。工場も海南あたりまで。

899 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 19:28:59.30 ID:7E5jRuOR.net
くろしおは白浜や新宮からの利用者が増えればなあ
その点やくもは出雲市ー米子の利用者がほとんどだから振り子の重要度が高くなる

900 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 20:08:32.75 ID:pGvI9wdp.net
>>895
新幹線より先にすることや
ローカルの鉄道利用者増やすことが先

新幹線の署名集めていたが 子供達のために
ということならまず 鉄道利用促進する
目先のことすべし
車利用して二酸化炭素放出しながら
子供達のために新幹線はあかんわ

901 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 20:23:03.77 ID:vfDn1eB6.net
挑戦しないことが許せない

902 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 20:24:36.59 ID:CPyDRL4T.net
>>901
高見運転士く挑戦するか?

903 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 20:57:18.86 ID:pGvI9wdp.net
>>896
伯備線下りやくもがひしめきあってる

短絡線のトンネルがあればなあ

904 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 22:34:50.44 ID:y7QZT663.net
>>896
黒坂付近は、日野川と山肌の間を伯備線が走ってて、豪雨で土砂崩れの危険があるからな。
あと東京までは出雲と米子からの飛行機利用がほとんどで、やくも利用客は1列車あたり10人程度かと。

905 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 22:36:26.43 ID:CPyDRL4T.net
サンライズまで無事岡山付いたな

906 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 23:08:15.14 ID:6BJT50+d.net
>>905
サンライズはこの後東加古川に続き発生した土山駅での人身事故の影響を受ける可能性大ですね。

907 :名無し野電車区:2019/07/28(日) 23:45:10.17 ID:Yg8Gcz87.net
このスレの総意は
・やくもが話題の中心
・高速バスに負けるのは仕方ない
・新型車両に萌える
・18切符で伯備線乗れなくなるから伯備新幹線反対!

でおk?

908 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 05:53:43.72 ID:ltqhFBSw.net
>>907
大昔と違って18きっぱーで峠越えは簡単じゃ無いぞ

909 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 08:44:14.24 ID:x2kSHEvT.net
>>898
287系・289系が「くろしお」に投入されたとき、『鉄道ジャーナル』の乗車ルポでJR西日本が近い将来に再び新しい振り子電車の投入も現実的に考えてるなんて一節が・・・

910 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 09:01:52.60 ID:mi5yTYkE.net
>>909
287/289をどうするつもりなんだろう

911 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 12:29:51.94 ID:9DsdKEgL.net
カーブの進入速度を速くするだけだと、スーパーはくもになりそう。
高速道路で大阪に行くときは何ともないけど、松江道経由で広島に行くと自分が運転していても酔う。

912 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 17:38:17.84 ID:KUFRxiSZ.net
>>909-910
はるかに入れればいいと思う

913 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 22:55:38.54 ID:RvR7aK8O.net
JR西の調達計画の参考資料にある保有車両一覧(2019.3.31現在)の脚注コメントは、
・381系約60両新型車両置換計画あり(投入予定時期2022〜2023年)。
・681系・281系・283系約110両新型車両置換計画あり(投入予定時期2024〜2027年)。
683系についてのコメントはなし。

914 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 23:00:42.08 ID:443qswru.net
>>913
後者は271系とは違うのかね?
北陸リレー特急と関空特急を統合する話もあるし、この辺は289(683改造含む)と271で完全共通運用なのかな

915 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 23:02:28.95 ID:Ctxwsd4g.net
>>912,914
惜しい。その線でもう一歩。

916 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 23:37:06.35 ID:2OMdG7Sb.net
>>915
何が惜しいんだw
北陸リレーと関空特急を統合すれば683→289系+271系で運用が回せるから、新型車両は実は683系改造車でしたってオチ?

よくわからんのでとりあえず両数と編成数だけ載っけとくよ
281系 63両(6両編成×9本、3両編成×3本)
283系 18両(6両編成×2本、3両編成×2本)
681系 90両(6両編成×11本、3両編成×8本)
683系 129両(9両編成×12本、6両編成×1本、3両編成×7本)

917 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 00:32:42.31 ID:lLETL5ll.net
>>914 >>916
北陸新幹線の連絡が使命の北陸リレー特急と飛行機の連絡が使命で絶対に遅れが許されない関空特急の統合は無理

918 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 01:04:11.60 ID:pJmvTv1o.net
東海が383置き換えの振子車の設計を始めたら便乗参加するんじゃないか?

919 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 11:48:49.68 ID:iLbx9mML.net
>>917
「サンダーバード」は湖西線内が強風で米原経由になるから、計画的に遅延ってパターンがあるのはたしかだけど・・・
かといって、現状の関空特急がノーリスクってわけじゃないよね。走る距離が伸びたり、乗り入れる路線が複数になるとリスクは上がるけど、それを言い出すとキリがないし。
むかしは主たる区間の阪和線内で頻繁に遅れる要因が生まれてたしな。

2023年3月に、北陸新幹線が敦賀まで来て、梅田貨物線にうめきたの新駅ができるので、いきなり敦賀からの特急をすべて新駅に発着させて、関西空港方面へ直通するってこともできるよ。
それを営業的な判断でするかしないかは別だからね。大阪〜敦賀と京都〜関西空港で分けたままかもしれないし。

920 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 15:18:49.79 ID:3tbiQ7H+.net
福井まで特急が残る可能性もある
もしくは小浜延長か

921 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 20:29:15.43 ID:ETS+9f3S.net
「くろしお」用新形振り子電車新製(車両更新):約100両
→日根野支所287系関空特急転用改造(更新用捻出):51両
+京都支所289系新幹線アクセス特急転用(更新用捻出):39両
+日根野支所283系廃車:18両

京都支所289系新幹線アクセス特急転用(車両更新):39両
→681系廃車:93両

※683系全車新幹線アクセス特急転用:189両

日根野支所287系関空特急転用改造(車両更新):51両
+日根野支所271系関空特急増備(輸送力増強):18両
+日根野支所271系関空特急新製(車両更新):12両
→日根野支所281系廃車:63両

922 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 21:00:21.29 ID:iLbx9mML.net
>>921
これを見てると、「サンダーバード」が敦賀〜金沢の130kmを走らなくなることで浮いてくる車両は、54両なんだね。
しかも「はるか」すら車両を増やす必要があって、今回18両も作ってる。やっぱり683系・289系は余ってこないよ。
>>918
383系の取り替えは、JR東海だったら自社の系列にした日本車輌に作らせたいだろうし、JR西日本なら大きく出資している近畿車輛はともかく、振り子電車は川崎重工が得意だし・・・
285系は実質JR西日本がまとめたようなものだし、JR西日本が管理もかなり任されてるよね。
逆にN700系新幹線みたいに、JR東海と日本車輌でまとめた話へ、対価を払って設計を使わせてもらうとか。
川崎重工がJR北海道の789系を基本にまとめたJR四国の8600系を、JR西日本が使おうとしたくらいだし、気動車だけど2700系なんて振り子車両も出てきたから、振り子電車をまとめるならこちらの方向じゃないかなあ。

923 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 22:28:43.04 ID:M36+qmVE.net
789系と8600系の共通点ってefAceって事ぐらいしか無いでしょ。
それにJR西が8600系使おうとしたなんて事も無いが。
8600系が積んでる川崎重工の空気ばね式車体傾斜システムを使おうとした(してる?)だけで。

924 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 22:33:49.44 ID:W2qmhwvC.net
>>907
山陰特急の利用客が、やkも50%、Sはくと20%、Sまつかぜ15%、Sいなば10%…どうしてもやくも中心の話題になるな。
伯備新幹線に反対しているのは、山陰と無縁の人やあまりやくもを利用しない人が多そうだな。

925 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 22:46:36.61 ID:tEJ5OYXg.net
>>924
実現可能性不明といつになるかわからん
話はつまんないだけ

926 :名無し野電車区:2019/07/30(火) 22:47:08.60 ID:SyFY+PQu.net
そもそも岡山区は8600を動かしてる実績はある

927 :名無し野電車区:2019/07/31(水) 09:13:17.23 ID:bLsQCyxx.net
>>923
JR北海道789系とJR四国8600系は、車体の断面など主な寸法がほぼ一緒だよ。
まあたしかに、JR四国の8600系をJR西日本が使うって表現は結果として違うことになるのかもしれないし、そのコアテクノロジーは川崎重工の空気バネ車体傾斜装置なんだけど、試運転だけじゃなくって団体の臨時で営業までやっちゃってるしね。
JR九州のBEC819系やJR東海のキヤ97形がJR東日本でも採用されたりしてるし、使えるとなったら結構ほぼそのままの設計でいくこともあるわけでね。

ただ、「やくも」用は振り子電車になる可能性も高いし、主要な特急型だから、JR西日本のオリジナルが強く出た仕様になるのかな。

928 :名無し野電車区:2019/07/31(水) 13:25:54.65 ID:8y7wlRcA.net
車体断面違うぞ

929 :名無し野電車区:2019/07/31(水) 17:25:25.17 ID:bLsQCyxx.net
ん?コンタが一緒って、川崎重工の人に聞いたんだけど・・・

930 :名無し野電車区:2019/07/31(水) 18:35:00.93 ID:pqAkel7H.net
さあお前らRFの図面を漁るんだ!

931 :名無し野電車区:2019/07/31(水) 22:43:15.48 ID:py67FE7n.net
新大阪から新見まで2時間、金沢まで2時間半、倉吉まで3時間、紀伊勝浦まで4時間。
いずれも営業距離260km前後でほぼ同じだが、新幹線&やくものパフォーマンスも悪くないな。

932 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 10:27:54.60 ID:wqbpKt2E.net
8600系の走行機器をJR酉標準の0.5Mに変更するより
287系を基本に8600系の車体傾斜システム組み込んだ方が簡単そう
アルミダブルスキンはコンタ変更も容易だし

933 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 10:35:43.65 ID:jM0lzEuq.net
智頭線をチーズ線に 旅の魅力アップへ駅弁開発
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201908/0012567287.shtml

934 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 11:51:49.26 ID:XUp9G8/j.net
>>928-929 は?

935 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 19:33:57.31 ID:OatThEd/.net
0.5Mで振子って問題無いのか?
反作用とか。

936 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 19:39:33.88 ID:b89GIhbZ.net
>>935
車体に対して横方向の回転とかないから問題ないんじゃない?

937 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 21:11:55.32 ID:5hbveOyw.net
>>934
車体長
789-1000系 20,800mm
8600系 20,800mm

車体幅
789-1000系 2,800mm
8600系 2,834mm

屋根高さ
789-1000系 3,590mm
8600系 3,560mm

似てるけど微妙に違うんだな。
左右空気バネの距離も違うので、
3度傾斜を考慮した車両限界も違うわけで。

938 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 21:12:03.81 ID:SPz7qcO8.net
むしろなぜ反作用が起きると思ったのか。気動車で反作用が起こるのは推進軸を使ってるからだろ

939 :名無し野電車区:2019/08/01(木) 22:32:56.19 ID:OatThEd/.net
8600の足周りをそのまま導入すれば安上がりなのに、
車体傾斜0.5Mなんて他社に例の無い事やったら
コストもメチャクチャはね上がるだろが。

940 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 00:30:51.40 ID:wXGJ57VX.net
そういえば迂回貨物の今後の展望とか
って無いんかな?
1日1往復だけでも山陰周りで貨物走らすとか

941 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 00:50:35.02 ID:JpeRzsrY.net
>>937
798系に車体傾斜装置ついてない。
富士重工からキハ261の図面提供受けて同じ鋼体デザインにしただけ。

>>938
実は後日、JR四国の2000系がエンジン故障して、2エンジンでなくても振り子は問題なく動く
ことが分かってる。単にキハ185製造からあまりに近かったため製造するだけのもっともらしい
方便を考えたのが伝説になっただけなんではないかと。

942 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 07:15:46.39 ID:tXt5HLwo.net
>>939
E353に0.5M車あるのだが

そもそも0.5Mと車体傾斜で具体的にどんな懸念があるのかと

943 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 08:11:39.21 ID:NOGw0I1c.net
>>932>>939
JR四国の8600系は、動力車と付随車の比率が1:2でインバータが個別制御っていう223系みたいな構成だな。JR西日本ではまだ標準の1つになってる。
しかも8600系は発電ブレーキ用の抵抗器があって、そういう意味で伯備線で走るのにも適している。ただ、補助電源装置や空気圧縮機そして集電装置がクハに付いてるから、ユニットとしてクモハから切り離せない。
ちなみに動力車が0.5であることと、空気バネ式車体傾斜装置または振り子の装備は本質的に関連しないよ。なぜそう思ったのかな?
>>937
そうなんだ。似てるけど、微妙に寸法は変わっているんだね。

944 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 09:46:23.08 ID:EPbK/5B4.net
スレとは関係無いけど
東京の人口が凄いな
ニュースでスレになるくらいだ
増えすぎでしょw

945 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 11:14:54.46 ID:w2gWS3Fb.net
与党自民党の田舎選出の国会議員は一貫して
東京に住んでいるからな笑 

946 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 12:30:24.10 ID:1YLHGT9g.net
新型のやくもは1両あたりに250Kwの電動機8個付けてほしい。

947 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 14:32:04.60 ID:SR9zRj/R.net
このままの人口推移だと、100年後に残ってるのは
東京 大阪 愛知 神奈川 埼玉 だけってTVでやってたよ。

な〜んだ無くなるのは鳥取だけじゃないのか(笑)

948 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 17:50:41.01 ID:NOGw0I1c.net
>>946
8つなんて、わけわからずにいってるでしょ。
全密閉の誘導電動機で220kWが2つか、開放型の誘導電動機で270kWが2つか、永久磁石同期電動機で270kWが2つか・・・

949 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 19:45:27.52 ID:KxMpfAOb.net
>>946
そんなもんパワーが有り過ぎで空転しまくりだろう

950 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 20:46:19.10 ID:o4ur+5PS.net
西の最新モデルの標準が270kWだからな

951 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 21:17:18.87 ID:qnbILWqo.net
人口の少ない山陰の中でも人口偏在が目立つな。やくも沿線(出雲+松江+安来+鳥取県西部)
に50%強が集中。Sはくと沿線(鳥取県中部、東部)25%、石見・雲南25%。

952 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 21:25:45.55 ID:HEyhXMBW.net
やくも沿線の人口密度は全国平均ぐらいでしょ

953 :名無し野電車区:2019/08/02(金) 22:23:00.18 ID:/VMf7e6/.net
ていうか島根で出雲以西に好んで住んでる人はいないだろ
仕事や実家の事情じゃなければ住むわけない

954 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 12:54:13.98 ID:82rHK93p.net
酉にとっては伯備線は在来線向け次世代高速電車の実験場なのか。
試作車さえ作ってしまえば営業運転しながらの実験はとりあえずは可能だからな。

955 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 13:01:44.20 ID:k/yxRjhE.net
今は ボロの耐久試験しています。

956 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 13:07:18.82 ID:UoVk13M/.net
耐久試験が終わったら弱点を克服した新381系が登場するの?

957 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 13:09:03.38 ID:5FEZQNw8.net
WEST-21とは何だったのか?

958 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 15:15:50.12 ID:YStfWgaN.net
>>956
耐久試験っていうか、2022年・2023年で40年目になる381系の消滅は決まっているし。新283系みたいな感じになるでしょ。

959 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 15:55:49.72 ID:9L2LKWbX.net
>>957
http://i.imgur.com/orMaKnr.jpg
こんなの。
実用化無理やろ、こんな・・・。

960 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 16:27:03.76 ID:M/JSpO0W.net
次スレ

【やくも はくと いなば】山陰特急 part 30【おき まつかぜ はまかぜ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1564810182/

961 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 22:12:10.04 ID:0ABQ83KL.net
今日は信号故障があったようで
あっという間に軒並み遅れがでていた
臨時もあってまだ回復できてないな

962 :名無し野電車区:2019/08/03(土) 22:31:49.82 ID:BCTgcpQ/.net
今日は松江水郷祭で松江発鳥取行スーパーまつかぜ96号の運転日だったんだね。

963 :名無し野電車区:2019/08/04(日) 07:35:25.83 ID:G8qy0tno.net
>>959
連接台車だから、現場じゃ嫌われるやろうね。

床面積当たりの定員が減るとか、メンテ等の問題もあるだろうけど、
短車体+連接台車の方がカーブ対応しやすいと思うけど、実際どうなの?

964 :名無し野電車区:2019/08/04(日) 09:36:31.48 ID:RsPaHHzW.net
>>963
ある程度は連接が有利でもメンテナンスとかのトータルコスト考えたらさほど連接が良いという訳でもないんじゃない。
小田急もしばらくやめた連接をVSEで復活させたけど結局GSEは連接やめたからな。

965 :名無し野電車区:2019/08/04(日) 10:33:43.29 ID:beAaWBB2.net
豊岡〜鳥取間の高速バス試験運行 第1便に乗って
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201908/0012573115.shtml

966 :名無し野電車区:2019/08/04(日) 17:48:59.19 ID:R9HHNrl8.net
豊岡⇔鳥取の旅客流動はバスの季節運行で十分なのかもしれないな。
沿線人口(香美町+新温泉町+岩美町)も木次線(雲南市+奥出雲町)より少ないし…

967 :名無し野電車区:2019/08/04(日) 23:02:37.20 ID:8+ZNqyKu.net
要は兵庫県北部のいろんな需要に応えられる都市として鳥取に目をつけたって感じかな。
福知山はまあJRが使えるけど鳥取は少ないし実験の結果によってはゆめぐりの統合なんかもありそう。

968 :名無し野電車区:2019/08/05(月) 16:41:56.03 ID:PELcOhrn.net
智頭急行21年連続黒字 18年度は災害響き利益19%減
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201908/0012568012.shtml

969 :名無し野電車区:2019/08/05(月) 20:46:53.79 ID:wohQ6UWZ.net
>>968
6月初めの株主総会の記事が今頃?まあ、兵庫県民には島根、鳥取を通る山陰特急など無縁なんだろう。
でも10月27日からFDAの出雲-神戸空港便が就航するから兵庫県民の皆さんよろしくね。

970 :名無し野電車区:2019/08/06(火) 01:15:45.39 ID:MlyC7j+K.net
山陰本線で『松江水郷祭』開催にともなう増結運転
https://railf.jp/news/2019/08/05/165000.html

971 :名無し野電車区:2019/08/06(火) 02:02:05.66 ID:qmOMydIw.net
>>968
バスの影響が出てくるのは来年だね

972 :名無し野電車区:2019/08/06(火) 07:40:32.42 ID:uOLKOx/y.net
>>959>>963
Talgoのように1軸で連接する構造も言われていたよ。
イラストが動力集中式みたいなイメージで描かれていたから、1軸で連接する場合はX2000みたいに付随車だけ振り子装置を付けるつもりだったのかな。

2軸の連接台車だったら、まさに小田急の昔の車両だね。
規格が低い路線でもあまり手を加えず、劇的に高速にできるってところなのかな。ただ連接車はうまくやらないと、軸重は大きくなりそう。
投入の想定に、特急列車の設定がない路線や非電化の路線も含まれていたね。
それでも、まずは381系を使っている路線から入れることが念頭にあったようだけど・・・

973 :名無し野電車区:2019/08/06(火) 18:56:22.94 ID:NwCjyZt5.net
普段2両運転の列車がイベント対応増結で6両にしたら
2両分ホームをはみだして車掌が呆気にとられたらしいけど
何処のド田舎だよ

974 :名無し野電車区:2019/08/06(火) 20:48:37.07 ID:fFUSh4I3.net
.>>971
既に最近10年で、Sはくとは利用客が20%、約15万人減少、一方日交高速バスは7万人増加。

975 :名無し野電車区:2019/08/06(火) 20:58:16.64 ID:9r+duyl5.net
>>973
最近は通常運転される編成両数から外れるホーム端を柵で囲って入れないようにしてる所もあるからそのせいかもね。
ホームの長さは足りてるけど、降りたら駅から出られない。

976 :名無し野電車区:2019/08/07(水) 15:05:35.09 ID:Iyumg91n.net
>>974
約半数の8万人はどこに行ったんだろう?

977 :名無し野電車区:2019/08/07(水) 19:19:58.50 ID:A9QjEidD.net
>>976
鳥取道が全通してマイカー移動が増えたんだろうね。
鳥取県の観光客入込動態調査みても、県外観光客の利用交通手段は67%が自家用車で、
鉄道利用は9%しかないようだ。

978 :名無し野電車区:2019/08/07(水) 22:32:37.09 ID:BoIaZTbN.net
じっちゃんばっちゃんが運転する危なっかしい鳥取ナンバーの古いカローラが姫路バイパスをブイブイ言わせてるぜ。

979 :名無し野電車区:2019/08/08(木) 19:47:27.62 ID:hss9oPTO.net
日交高速バス(鳥取発+倉吉発)>Sはくと、となる日もそう遠くないかも。

980 :名無し野電車区:2019/08/08(木) 22:07:58.92 ID:ChYpbYR5.net
>>979
大阪ー鳥取で時間ほとんど変わらないのに、料金が倍くらいちがうからな。
またトンネルで携帯電波繋がらないのは致命的。

981 :名無し野電車区:2019/08/09(金) 00:29:46.88 ID:OTQfmJ8H.net
>>925
凄い改行の仕方やな

982 :名無し野電車区:2019/08/09(金) 12:55:50.20 ID:FoyN/H4W.net
おきで山陰横断するつもりだったけど、お盆の台風大丈夫かな…

983 :名無し野電車区:2019/08/09(金) 14:50:42.50 ID:uekOknuw.net
ゴットゥーザ、一般公開
https://www.tetsudo.com/event/26239/

984 :名無し野電車区:2019/08/10(土) 20:36:42.36 ID:lO8sFx9P.net
後藤総合車両所や後藤駅の後藤の由来は米子のかつての豪商の名前からつけたものって知ってた?

985 :名無し野電車区:2019/08/10(土) 21:13:31.16 ID:BHDJIr4z.net
米子市民なら常識だけど、
他の山陰民には知られてないのかな

986 :名無し野電車区:2019/08/10(土) 22:19:36.14 ID:1/5Zwvc2.net
鶴見線とか人名由来駅ばっかだよな

987 :名無し野電車区:2019/08/10(土) 23:54:20.28 ID:mHfWsMXr.net
JR浜坂駅と漁港結ぶ県道改良へ 県が工事スタート
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201908/0012594029.shtml

JR浜坂駅(兵庫県新温泉町浜坂)と浜坂漁港(同町芦屋)を結ぶ都市計画道路「浜坂駅港湾線」(県道)の改良工事が9日、国の認可を受けて県が正式にスタートした。
観光道路でもあり、子どもたちの通学路としても使用。
幅を2倍以上に広げて歩道を整備するほか、駅の西側で線路を越えて国道178号までを結ぶ交差点や踏切も整理し、交通をスムーズにすることを狙う。
改良工事は1950年に都市計画決定されており、事業主体の県が2年前に測量などをスタート。
現在は詳細な設計などを進めている。
7月に事業認可を申請しており、国の認可を受けて用地買収なども開始する。
事業完了は2023年度の見込みで、総事業費は9億円。

988 :名無し野電車区:2019/08/11(日) 17:48:40.15 ID:6tePmAAk.net
このスレは島根、鳥取を通る山陰特急スレだから、はまかぜ2号、5号がギリセーフ、
浜坂、香住始発のはまかぜは、但馬・丹後の鉄道シーズンのスレになるんだろうね。

989 :名無し野電車区:2019/08/11(日) 20:30:21.29 ID:X060tpji.net
キハ187ってすごい車だな。山手線の電車とほとんど変わらない前面形状なのに設計速度160kmだから改造すれば160kmでトンネルも通過できる。

990 :名無し野電車区:2019/08/11(日) 21:53:37.04 ID:agGC0pQP.net
>>989
スピード出せる=トンネルドン考慮してる訳じゃないぞ。

991 :名無し野電車区:2019/08/11(日) 22:17:08.63 ID:gh0jRVq3.net
>>989
キハ187は設計最高120km/hなんだよなあ

992 :名無し野電車区:2019/08/11(日) 22:35:17.98 ID:AEii24R1.net
キハ187が許容127km/h、
キハ189が許容145km/h。
これ以上はエンジンのオーバーレブ。

993 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 09:18:53.33 ID:xLvds2hM.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565564183/
軽自動車の平均が約100万円→約150万円
って地方は車を放棄して公共交通にもっと乗るべきじゃね?

994 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 09:33:01.19 ID:0aIwA2nc.net
15日午前中にやくもに乗りたいんだが動くだろうか

995 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 10:00:56.54 ID:vaz6gJuf.net
東京近郊並みに線路を増やさないと無理
山陰線、宍道湖環状線、中海環状線
山陰中央環状線

996 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 10:52:11.04 ID:8Fn5ixKL.net
>>988
>>1にそう書いてあるけど実際のところは「島根、鳥取を通る」なんて縛りはないよ

997 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 10:55:18.29 ID:wr8HNlOr.net
はまかぜなんて実質米原まで行くな

998 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 11:12:58.53 ID:Cb97wByQ.net
草津だよ

999 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 13:59:26.59 ID:nTbEegMh.net
>>987の記事を見ると神戸や姫路の人って但馬地方を同じ県内だと思ってるんだろうかと思ったりする。

1000 :名無し野電車区:2019/08/12(月) 15:40:00.64 ID:NMyX6n5R.net
親が神戸出身だけど、知識としては但馬は県内って知ってても、
生活圏内は東は大阪、西は明石までだね。

但馬どころか姫路ですら、一生で何回行くか、程度。
物理的な距離以上に遠く感じてる。

米子の人は鳥取市に行かない、のの酷い感じ?

1001 :名無し野電車区:2019/08/13(火) 02:48:19.50 ID:SJ7eASfe.net
梅屋敷

1002 :名無し野電車区:2019/08/13(火) 02:48:26.09 ID:SJ7eASfe.net
999

1003 :名無し野電車区:2019/08/13(火) 02:48:34.62 ID:SJ7eASfe.net
1000

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200