2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

連結器の衝撃が激しい車両

1 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 21:34:09.68 ID:ZX0cnkJU.net
東北・高崎線の211系
Mc-M-T-T-Tcと異様に電動車が偏っててTcが先頭だと半端じゃないくらい衝撃が凄かった

2 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 21:49:30.13 ID:JkZ3wiDm.net
客車列車(含む寝台列車)で、機関車の運転手が下手だと衝撃が大きかったと記憶。
寝台列車でせっかく床下に動力機関がなくても、加速時の衝動一つで台無しではないかと思った。

3 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 21:50:19.31 ID:pfXIRj8y.net
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

4 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 21:50:38.25 ID:pfXIRj8y.net
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

5 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 22:18:35.60 ID:ZX0cnkJU.net
付随車を3両以上連続して連結すると衝撃が大きくなりがちで小田急では禁止
あれは過去に台車の構造の欠陥で特定の形式の組み合わせで脱線事故が頻発した苦い経験というのもある
103系は青梅線や仙石線でMcMTTcがあったが連結器の衝撃が大きく不評だった

6 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 22:40:34.90 ID:ZX0cnkJU.net
近鉄特急
VVVFと抵抗制御を混在させると強烈な衝撃が走る

7 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 22:44:11.88 ID:a3GS4MpW.net
過去最強はミツの115系+クモニ83+クモユニ82だな
下り方よりTc-M'-Mc-T-T-Tc-M'-Mc+Mgc+Mpgc
ナノ寄りのサハに乗ると自連かと思うぐらいだった

8 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 22:44:41.63 ID:eqWuu5wJ.net
西武2000(新・旧とも)

9 :名無し野電車区:2018/04/09(月) 23:39:50.41 ID:SfoDHVlL.net
嵯峨野観光鉄道

10 :猫娘+ :2018/04/10(火) 06:07:47.51 ID:yoF78Tsv.net
>>2
目玉おやじの話によると、昔は蒸気機関車や電気機関車による客車列車の普通列車があった。
走り出す際には、ガッシャーン!という衝撃でガクンガクンという衝動が激しかったという記録がある…。

並型自動連結器の構造上の特性。
発車時と停車時のショックが大きく、乗り心地が悪いという欠点がある。
ただし、列車を引き出す際には、1両ずつ引き出すことになり、一度に重みがかからないため、
DD13などの非力なディーゼル機関車でも長く重い列車を引き出すことができる利点がある。

11 :猫娘+ :2018/04/10(火) 06:12:48.40 ID:yoF78Tsv.net
貨物列車で非常制動をかけた場合は、キャァー!という耳をつんざくほどの激しいブレーキ音が生じる。
昔の客車列車でも常用最大でブレーキを掛けた場合はこのようなブレーキ音が聞けたはず…。

キハ40の場合は、ドゴゴゴ〜〜というブレーキ音がする。

12 :名無し野電車区:2018/04/10(火) 08:28:38.68 ID:AJQigCRO.net
鉄道車両ではないが、自分と彼女が連結する時も衝撃が走ることがあるよ。

13 :名無し野電車区:2018/04/10(火) 21:52:30.74 ID:SeFm+mCo.net
九州だと、八代・柳ヶ浦寄りに813-1000,1100番台や817系3000番台、門司港寄りに811系を連結すると
TcMTc-TcTM'McとなりT車が3両連続でつながるね。
関東だとE231系がT車4両連続になるね。

14 :名無し野電車区:2018/04/10(火) 22:32:20.73 ID:kZRYue8v.net
211系1000・3000番台はグリーン車があった頃はT車が5両連続だった
それもクハを温存するため先頭車でグリーン車をサンドイッチしてた

15 :名無し野電車区:2018/04/10(火) 22:38:51.69 ID:i3vKJfXG.net
埼京線205系のT'-T'-T'cもすごかったの?
見る事はあってもモハを選んで乗ってたから、記憶に無い。
211系3000番台とほぼ同じ構成だったけど。

16 :名無し野電車区:2018/04/10(火) 22:45:35.62 ID:kZRYue8v.net
583系もクハネ-サハネ-サロがあった
付随車が博多寄りに集中してるとか変わった編成を組んでた

17 :名無し野電車区:2018/04/11(水) 02:40:58.18 ID:ZGaxpGKO.net
>>5
小田急の9000の6両編成中間車はひどかった。
モーター車は音もいいし乗ってて最高だったけど、前見えないけど。
小田急の車両は前後動がけっこうある。

18 :名無し野電車区:2018/04/11(水) 11:24:00.30 ID:Tq3Fy/F8.net
阪急7000

19 :名無し野電車区:2018/04/12(木) 21:49:37.81 ID:Ku668Bid.net
JR四国6000系+7100形
T車3両連続どころか1M3Tという日本一過酷な編成で晴天でも空転したり加速度が113系並みの1.6km/h/sしか出なかったりとか驚異的な編成である
定期運用では見られないが多客臨で時折見られる

20 :名無し野電車区:2018/04/12(木) 21:55:31.24 ID:Ku668Bid.net
鉄道ジャーナル2005年9月号で解説されているが連結器の緩衝器は昔はシングルアクション型でどうしても圧力をかけないといけなくて初圧5tとかあった
初圧5tとは前もって5tの力でゴムの緩衝器を圧縮してることで5t以下の衝撃は緩衝せずどんつきが発生する
その後に出現したダブルアクション型は初圧0を達成できた

21 :名無し野電車区:2018/04/13(金) 17:56:02.68 ID:G5tzJunh.net
阪急9300・9000の衝撃は本当に酷い。
小田急びっくりのMTTTTTMMというとんでもない組成のせい。
衝撃だけでなく空転も酷い。
とても21世紀の電車とは思えない酷さ。

22 :名無し野電車区:2018/04/13(金) 21:35:50.17 ID:Jpisk3ni.net
215系
付随車6両連続で衝撃凄いことになってそう

23 :名無し野電車区:2018/04/14(土) 15:51:14.05 ID:s2oxuSIa.net
JR西日本の0.5Mシステムは極限まで連結器の衝撃を緩和させることに成功したな
ただ空転すると強烈な振動が起きる
321系で雨の日に乗ったら先頭車両が空転し「ゴツン!」という音を立てて衝撃が走ったことがある

24 :名無し野電車区:2018/04/15(日) 01:00:40.68 ID:uh93ZLNG.net
JR九州 813系+811系の7連
Mc-T-Tc + Tc-T-M-Mc
サンドイッチされたT車は加減速時の衝動が激しい。

25 :名無し野電車区:2018/04/15(日) 10:53:33.49 ID:aIIk/iDN.net
衝撃が激しいだけならまだしも、
Nゲージでモーターのない車両ばっかりつなげると脱線が起きやすい。

26 :名無し野電車区:2018/04/15(日) 21:47:28.19 ID:06QERD8A.net
きのくにシーサイドとか北海道のノロッコ号とか奥出雲おろち号は客車最後尾に運転台付けて機関車を後ろから押すことが出来るが流石に高速走行すると脱線の危険性があるので45キロ制限なんだよな
ヨーロッパではねじ式連結器のバッファで安定性が高く200キロ走行してる事例もある

27 :名無し野電車区:2018/04/15(日) 21:49:33.22 ID:06QERD8A.net
名古屋市営地下鉄桜通線6000形
何か後から増結したM車は引張力が異なるみたいでどんつきが起きる上にインバータの音がずれてる
M車単体で加速度3.3km/h/sになるようセッティングされてるようである
全M車の制御プログラムいじって加速度調整すれば緩和するのに

28 :名無し野電車区:2018/04/17(火) 07:35:46.85 ID:NhDf2HZg.net
今は亡き203系

総レス数 28
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200