2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やくも・はくと】山陰特急 Part16【まつかぜ・おき】

1 :名無し野電車区:2015/11/18(水) 03:25:34.73 ID:B9HEV2mL.net
JR西日本米子支社を走る特急スレです。

対象列車
やくも(岡山〜出雲市)
スーパーはくと(京都〜鳥取・倉吉)
スーパーまつかぜ(鳥取〜米子・益田)
スーパーいなば(岡山〜鳥取)
スーパーおき(鳥取・米子〜新山口)
はまかぜ(大阪〜香住・浜坂・鳥取)

前スレ 山陰特急part15 やくも はくと まつかぜetc [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1434488339/

2 :名無し野電車区:2015/11/18(水) 12:05:14.93 ID:tIynwJnb.net
1乙

3 :名無し野電車区:2015/11/18(水) 16:24:10.41 ID:Bd3tFCA4.net
スーパーおき

4 :名無し野電車区:2015/11/19(木) 07:18:24.91 ID:bPxV33BJ.net
スレ復活、おめでとう

5 :名無し野電車区:2015/11/19(木) 22:55:37.41 ID:TUFudEVH.net
くろしおパノラマグリーン車のやくも転用デビュー、来春のダイヤ改正に間に合うかな。

6 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 06:40:03.95 ID:Wjuw0/hQ.net
このスレ、伸びないな〜

7 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 21:22:45.59 ID:uJ1vWF6M.net
age

8 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 22:23:33.91 ID:0/JqL8ri.net
webさんいんの空席情報、12月4日の17時で終了なのか…
米子支社の特急の予約状況確認で重宝していたのにな。

9 :名無し野電車区:2015/11/21(土) 00:15:04.43 ID:bkOi9LozH
>>8
マジで?サンライズ出雲の空室・空席をこれで調べていたが、残念だな。

10 :名無し野電車区:2015/11/21(土) 21:26:13.34 ID:LY0KFIAa.net
鉄道ダイヤ情報12月号に伯備線のダイヤグラムが載ってるな。
やくも、サンライズ出雲、貨物…単線区間の交換を考えたら結構過密ダイヤだな。

11 :名無し野電車区:2015/11/22(日) 19:29:45.48 ID:MBf9NE00.net
この前、さくら→やくもを乗り継いだが、さくらでは車掌さんが携帯端末でチェックして
違う席に座っている人だけ検札してた。往復のやくもと帰りののぞみの検札はあったけどね。

12 :名無し野電車区:2015/11/22(日) 20:37:05.74 ID:tDUTc2eo.net
新幹線はJR東海区間つまり新大阪から先に直通する列車だけ検札あるらしいねJR東海>JR西日本みたいで嫌だけれど

13 :名無し野電車区:2015/11/23(月) 21:41:38.15 ID:wFb+5ntV.net
一昨日、スーパーはくとに初乗車。鳥取から京都まで8号に乗ったけど
因美線内の振り子動作、智頭急行、山陽、東海道線での爆走に痺れた。
排気ガス臭が車内に漂ったのはご愛敬。電源コンセントやWi-Fiが追加
されていてサービスレベルがアップデートされているのにも感心した。

14 :名無し野電車区:2015/11/23(月) 22:22:39.36 ID:rRBFIoZU.net
中部と東部の人は、マイカーや日交高速バスばかり使わないで、もっとSはくとに乗ってやれよ。

15 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 06:15:04.64 ID:2Ib05HxQ.net
トイレも、ウォシュレットになっていますよ

16 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 08:44:15.63 ID:FqunBosS.net
あとはやはり山陰でテレビ朝日見たいな相棒が見れないというのは結構致命的だ

17 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 12:14:05.71 ID:ik6dxyBl.net
はくとはFGTを諦めて、ハイブリット式に転換
したらどうた?
京都-上郡は電車、あとは蓄電池。
みなさんの意見はいかがですか?

18 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 12:24:09.02 ID:sqwgI3xr.net
>16
そうしたら、スーパーはくとは走行中や停車中のあの大きすぎるエンジン音や
大きな振動も無くなり、電車並みに静かに走れて振動による疲れも少なくなるよな

19 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 19:59:58.98 ID:N5xPyHFG.net
>>16
相棒なら日曜12時に六ヶ月遅れで放送してたが
秋から古畑任三郎をやってる。

20 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 20:19:55.32 ID:hi1j2K6H.net
>>17
上郡-鳥取-倉吉に架線がないので充電できない
はくとを米子か出雲市まで延伸しなければ・・・

21 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 22:13:24.97 ID:p3w/+ZcU.net
11月16日のJR神戸線の架線が断線した時、Sはくとが威力を発揮して運転するかと思ったが、結局Sはくとも運休。

22 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 22:45:41.08 ID:reDe0ums.net
>スーパーはくと、兄弟車の2000系は頭文字Dかと思うほどうるさい。
出だしの加速が「ドゥグワァァァァァ」
http://www.appbank.net/iphoneappimages/wp-content/uploads/2012/10/inisharuD-13.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


23 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 23:16:35.50 ID:reDe0ums.net
>電車でD
https://www.youtube.com/watch?v=hEifD8I7A-g

24 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 10:17:43.81 ID:gsC7tV3w.net
>>21
スーパーはくとの進路に他の電車がいるから無理だな。

25 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 11:45:22.83 ID:dq9QWq8n.net
>>12
来春以降は東海道新幹線区間も指定席の検札が廃止になるみたい。

26 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 11:57:53.85 ID:sQ1ql0dj.net
FGTの開発ストップから1年経つが、開発の再開予定は
ないようてすね。
どうなるのだろうか、長崎新幹線、北陸新幹線、
あと智頭線伯備線

27 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 12:08:45.74 ID:zCwLlN44.net
>>26
Sはくとは、明石・三宮・大阪梅田と、
市街中心に停まるのが魅力だから、
多少の時間短縮よりもそのまま在来線走ってほしい

28 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 12:32:47.36 ID:w/NjAa8A.net
>>26
長崎新幹線と北陸新幹線は武雄温泉と敦賀でそれぞれ乗換
(武雄温泉は同一ホーム乗換、敦賀は距離200m高低差24mを歩かされる)

伯備線と智頭線は事実上消滅だろう

29 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 13:23:03.31 ID:UUcytMH7.net
>>22
AppなんちゃらのURLはNGワードだから
貼り続けてると規制されちゃうぞ

30 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 14:01:44.64 ID:1rSOCGdX.net
足が不自由な人間にとって、
乗換えは本当に不便

昨今EVがある駅が増えはしたけど、それでも不便

高床の高速バスは、極めて乗り難い

バリアフリーの観点から、一日一往復でも
Sはくとの西への延長、若しくはやくもの大阪乗入をしてほしい

31 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 14:57:07.14 ID:6z/bBW3f.net
急行つわの

32 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 17:39:16.11 ID:RnU7PYGD.net
>>30
少数の障害者のために大金かけて長距離特急を設定する会社がどこにある?
障害者団体が全費用を負担してくれるのか?

33 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 20:15:46.77 ID:BQpOrkxt.net
>>26
長崎新幹線、盛り上がってるぞ。おもろいわ
時速200キロやと

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444912814/l50?v=pc

34 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 20:42:51.43 ID:+5CUHEJv.net
スーパーはくととはまかぜ

乗り継ぐ人いる?

35 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 21:14:47.36 ID:nh/YvKpgY
クハ381形2両が後藤へ
ttp://railf.jp/news/2015/11/26/120000.html

もしかしたら、クハ381形2両をクロ381形(グリーン席)に改造、
パノラマグリーン車クロ380形2両外れるかもしれません。

36 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 21:18:28.94 ID:jLX6EE1Y.net
元くろしおの
パノラマじゃない方のクハが後藤に来たようだが

37 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 23:34:12.53 ID:UvQvEEDM.net
やくもは利用客がSはくとの2.5倍だから、本数も2.5倍の18往復でもおかしくないな。
来春のダイヤ改正で3往復増便にならないだろうか。

38 :名無し野電車区:2015/11/27(金) 12:19:45.84 ID:VYNT/x6N.net
>>37
スジがないやろ

39 :名無し野電車区:2015/11/27(金) 22:02:38.81 ID:Ss9sOa4N.net
伯備線で30分ヘッドとか笑えてくるな
できなくはないだろうけど、普通や貨物がどえらいことになるな

40 :名無し野電車区:2015/11/27(金) 23:13:54.60 ID:6SQFU2Fj.net
今でも伯備線の単線区間で30分毎に3回のやくも同士の交換があるのに、30分ヘッドダイヤになったら
15分毎に6回くらいのやくも同士の交換が必要になり所要時間が10分以上延びそう。

41 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 03:48:44.21 ID:AVvDZLzk.net
>>36
クハをクロ化して
パノラマ車廃止という憶測も出てるんだが
どうなんだ

42 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 06:38:18.14 ID:qL5WRhMK.net
>>37
利用客が多いのなら、4両編成を6両か9両に
増やすだけの話をじゃないのかな?
増便するって、1時間ヘッドなのに
どの時間帯に増便するのかな?
増発するなら、出雲市発4時代、19時代、20時代か

43 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 06:48:21.06 ID:6YElSB+j.net
生山と根雨に全便停車して、新見→米子は50キロまでの特急料金300円にすると区間利用が増える。

44 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 10:06:06.00 ID:0FaHXtqi1
>>36>>41
私はクロ380がやくもに転用されると予想し、10月にクハ改クロを乗り納めたつもりだったが真逆の事は全く予想もしていなかった。

45 :タークン:2015/11/28(土) 13:39:05.56 ID:Tfdf9gQ/c
後藤に行ったのは、クハの500代(自動連結器付)のやつじゃないですか。
モハ380の500代も持って行って、白浜でやってたみたいに、分割・併合をするのでは…

46 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 14:54:44.52 ID:wUNXHC/M.net
国土交通省が分析した常磐線からつくばエクスプレスへの利用シフトの資料概説

https://www.youtube.com/watch?v=vnaf3B2RMz0
……………………

47 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 15:34:26.98 ID:6+FDuc7I.net
>>43
ほぼ、増えないと思う

新見=米子の移動とか、
ほぼ車だろうから、多少の値下げがあっても関係ない

48 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 20:07:03.32 ID:p5AMpPav.net
>>16
鳥取は実態としてテレビ朝日系列を見られない所は少ないよ。

49 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 20:07:48.17 ID:p5AMpPav.net
>>16
参考
http://www.ncn-catv.ne.jp/p/area/01/
白い所以外は見られる

50 :名無し野電車区:2015/11/28(土) 21:06:13.23 ID:zZopz6CP.net
新見ー米子は確かに基本車だが、やくも区間利用が多少増えるとしたら、米子から根雨への通勤通学関連需要くらいか。
鳥取県庁の日野振興センターや米子周辺の生徒が半分占める日野高や日野病院なんかがあるから。

51 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 08:55:16.25 ID:4Ovzg8Fs.net
結局、山陰地区のFGT導入計画は、
中止になったのだろうか?
そのかわりは、いよいよ山陰新幹線か

52 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 10:40:32.27 ID:jus2Qu6GW
FGT開発中止になれば、ひとまず伯耆大山−鳥取−智頭−上郡の整備で落ち着くのでは。
そしてFGTが実現次第、連絡線を建設。
ただ、やくもの現車両がいつまで耐えれるかな。。。

53 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 11:45:19.99 ID:NEEuClOa.net
>>49
それこそ無理だろ。

54 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 12:08:06.23 ID:4Ovzg8Fs.net
やはり、そう思われますか。
山陰地区の住民はどうしたら
便利になりますか?
もう、終わりですかね?
御指南下さい

55 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 13:04:16.22 ID:gilAIo7V.net
のぞみは来ないがラクダはいる

56 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 14:35:25.70 ID:Jdcrl7hy.net
FGTは、動力車付け替え方式という奥の手もある。
これなら技術的水準は低いし、山陽300kmも可能だろう

地上設備的にも、岡山駅でのスロープと変換装置のみ

最大の問題点は、やはり東海道の過密に尽きる
リニア大阪延伸でこの問題がクリアされれば、

機関車式FGTによるやくも山陽乗り入れも夢ではないかと

57 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 15:00:07.40 ID:HV2dM0N7.net
>>56
動力車付替えというのは、どこか他国の技術
ですか?もう、どこかの国で走っているのでしょうか?よくわからないので教えて下さい。
実用化には、何年もかかるのでしょうかね?
人口の少ない地域は大変です・・・

58 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 17:47:41.48 ID:Zml0KJ0M.net
>>57
スペインではプッシュプルでの方式がありますが、
日本では加速度と軸重の問題で難しいと言われてます。

59 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 18:36:19.73 ID:DbWZgsUb.net
バッテリーの発達はめざましいから、そのうち弁当箱位の大きさで3日ほど連続高出力できるバッテリーが実用化されるんと違うか

60 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 18:39:55.83 ID:4Ovzg8Fs.net
FGTにも、いろいろな種類があるのですね
勉強になります、ありがとうございます

いずれにしても、これからまたまだ年月が
かかるということですね

やくもも、はくとも耐用年数が過ぎてし
まいそうですね

61 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 19:59:55.55 ID:qsJvKLN+.net
HOT7000も、
もう20年になるんだな

いつ見ても新鮮な感じがして見飽きないのは
やはり秀逸なデザインと、ステンボディのせいか。

その内後継車が出るんだろうけど、
この美しいデザインは踏襲してほしい

62 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 20:27:39.81 ID:Qt8yxFmJ.net
昭和48年中国横断新幹線基本計画決定→平成4年岡山、鳥取、島根3県でJR伯備線新幹線化三県議会議員協議会→
平成11年JR伯備線新幹線化・フリーゲージトレイン導入促進三県議会協議会…また、JR伯備線新幹線化3県協議会に名称変更かな。

63 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 20:28:15.00 ID:aERNOsoY.net
暗闇の都心部を走行する常磐線特急ひたち

https://www.youtube.com/watch?v=pvm6IBRIgI0

64 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 21:25:21.12 ID:7NR5X3SK.net
山陰はTV局も鳥取島根単独では採算が取れないというそんなエリアだからな。

鳥取島根共通山陰エリアになったお陰で3局民放が映るだけで万々歳でしょう。山陰の人やしまねっこには悪いけれど。

65 :名無し野電車区:2015/11/30(月) 01:13:03.32 ID:uEtPmR5X.net
上野東京ラインの開通で田町付近のモノレール併走区間付近を快走する特急ひたち

https://www.youtube.com/watch?v=uhw5frkSoP0

66 :名無し野電車区:2015/11/30(月) 21:17:41.76 ID:avBO2CVm.net
島根県の人口70万人割れに続き、鳥取県も11月に57万人割れ。合計しても126万人だが、
やくも沿線の中海・宍道湖・大山圏域(だんだんサミット市町村)は65万人であまり減っていない模様。

67 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 14:00:38.52 ID:QEVAn25f.net
>>64
テレビは単県域にしても中海圏域でどのみち越境受信出来てしまうから公平を期するために仕方が無かった。
しかし鳥取島根って2県合わせても秋田や岩手より狭いのな。でも合計人口はでもその2県より上。

68 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 15:34:11.99 ID:TDeG4VFr.net
やはり「山陰」という呼び名が良くない。
「陰」じゃいつまで経っても光が当たらない。
地方名を改めるべき。

69 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 19:31:52.97 ID:AA8YSNBm.net
FGTは山口線にこそ投入してほしい

博多
 | 新幹線区間走行
新山口
 | 在来線区間走行
山口


メリット
新幹線区間の走行距離が短いから、鈍足でもさほど他の列車への影響は少ない
新山口駅付近だと軌間変更のスペースあり
福岡〜山口の需要は少なくない
山口線を交流25000Vで電化すれば、複電圧対応の車両でなくてもOK

70 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 19:36:56.82 ID:no0y2DMN.net
>>68
気持ちは分るが、
山の北側というのは否定しようが無い

>>69
それだけの区間なら、
改軌してしまってミニ直通の方が妥当かと

71 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 20:24:36.99 ID:Ag8SSBeG.net
かつて、山陰を北陽と呼ぼうという運動があったが定着しなかったな。
山口駅の乗車人員は1600人程度だから、FGT化しなくても新山口新幹線乗り換えで十分なレベルかと。

72 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 20:39:31.27 ID:nHc/JyqK.net
やくもはミニ新幹線化すべき

73 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 23:52:39.76 ID:AA8YSNBm.net
>>70
ミニだと
新山口〜山口以北の直通列車が設定できなくなる。

あくまでも実験線と言う意味で
この区間が適切かな?と思った。

74 :名無し野電車区:2015/12/02(水) 13:31:14.19 ID:rI4qqtIC.net
>>72
やくもを進化させるとすれば、
それが、一番かも

貨物とサンライズは、智頭急行経由にすればいいし。
サンライズの牽引DL&電源車がいるけど、
鳥取・倉吉経由という大きなメリットも出る

75 :名無し野電車区:2015/12/02(水) 20:43:00.38 ID:etelp3RT.net
長い編成だと、智頭急経由じゃなくて城崎温泉からDL牽引の山陰線経由になるだろうな。
そもそも智頭急行と因美線は何両編成まで入線可能なんだろうか?ホームは6両限界だけど。

76 :名無し野電車区:2015/12/02(水) 23:11:20.40 ID:LcVXlrFr.net
>69、70
智頭急行線は線路の許容量の関係などからDD51は入線不可のため、
DE10の重連牽引になるだろうな

77 :名無し野電車区:2015/12/03(木) 12:13:58.44 ID:iOqpAPy0.net
>>71
中国で山の南を陽、北を陰、川の南を陰、北を陽と読んだのから来てるからそもそも陽の要素ゼロだからな

78 :名無し野電車区:2015/12/03(木) 19:44:29.63 ID:3oKn3eSl.net
>>75
但馬地方は、今日最も東京とアクセス悪い地方の一つだろうから
山陰経由になれば結構歓迎されると思う。

城崎=米子なら牽引区間としても長くないし。

79 :名無し野電車区:2015/12/03(木) 22:30:07.19 ID:PYc+6GcJ.net
サンライズ出雲−Sいなば乗り継ぎ客は10人いるかどうかのレベルだろう。
サンライズが通らなくても、鳥取−羽田が5往復に増便されてるし、夜行ならキャメルもあるし…

80 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 07:53:26.03 ID:bkhdmj2j.net
>>79
いなば乗り継ぎと、直接鳥取駅に入るんじゃ
利便・快適性に雲泥の差あるから、
当然乗客は増える。

あと>>79が若し>>78への回答とすれば
「但馬地方」が分らなくてこのスレに来てるのか

81 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 12:17:25.46 ID:dR5qkgUQ.net
東の四季島のように、電化非電化両刀使いの
車両にすれば、今までのように京都-城崎-鳥取-米子
を通れるのでは

82 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 12:38:12.42 ID:450oTgWD.net
その必要がないとされたから今日の状況城崎以西の現実になってるのでないか?

城崎以西と言えば昔TV局のUHF中継局なかった頃関西のTVが映らなかった為しゃあないので鳥取の日本海TVの越境受信でTV見てたそんな時代があったがこれこそ但馬のシビアな事実でないか?

83 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 13:00:43.17 ID:+4QsZVhn.net
サンライズ登場時は、本家のブルトレ出雲あったし、
今日、ていうか少し前よりは夜行の利用率高かったろうから
(だからサンライズが製造されたんだろうが)

現在のサンライズも利用率高いとは言えんが、
山陰経由の方が上がるとは思う。

その分経費も掛るが

あと、登場時に、電源車付罐牽引での試験は行っている。

84 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 20:02:31.42 ID:RmWcjFlq.net
福知山・朝来・豊岡・城崎・香住・浜坂・鳥取・倉吉
が合同して、サンライズ山陰線経由運動でも始めないかな

85 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 20:13:28.83 ID:vMC6GrKU.net
>>84
賛成です、福知山-倉吉のニーズは高いし、あの区間を
走るからこそ趣きがある。瑞風のコースでもあるし。
石破大臣にたお口添えしてもらおう!

86 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 21:59:04.25 ID:gCEyF40F.net
サンライズ出雲91号、92号の定期列車化、早よ。

87 :名無し野電車区:2015/12/04(金) 22:33:30.81 ID:6oZUcqSD.net
>>85
山陰線経由は経費増にはなるけれど、
どうせ現状でも赤字なんだろうから、
より乗客が喜んで、JR酉のイメージアップになる路線を選んで欲しいね

88 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:12:45.15 ID:swfYAaez.net
FGTの開発は、あきらめてないみたいだね。
何が何でもつくるみたいだ。長崎県すごい

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151205-00010000-saga-l41もう少し

89 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:26:33.95 ID:6B5u3w80.net
>>84
福知山は時間的に厳しいけど、
それだけの都市、しかも鳥取空港以外羽田便が無い都市を通るんだから、
輸送手段としての価値は高そう。

豊岡あたりは東京行きのバスも無いみたいだし

90 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:34:18.09 ID:swfYAaez.net
>>84
国が地方創生と言ってるくらいなのだから
四季島と同じハイブリット型を創生資金で
作ってくれないものかね

91 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:40:35.92 ID:swfYAaez.net
まずは、サンライズ91、92号を山陰線
経由(豊岡-米子はDD51-1187の牽引で)
走らせてくれないか。
今のスジ(下り出雲市着13時、
上り出雲市発15時)よりは早いだろう

92 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:44:01.46 ID:V3P3Zjc1.net
ただなあ、鳥取東部−但馬あたりに、時間が最適化されると
ただでさえ到着が遅い米子以西がますます遅くなる。

そもそも機関車があるのか?

93 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:47:55.12 ID:6B5u3w80.net
>>90
地方創生に加えて、
温暖化対策、総合交通安全対策といった大義名分もある。

出雲・瀬戸の活性化と、あけぼの+日本海を青森=長岡併結でやれるか。

ハイブリッドになれば、益田・萩、宇和島、中村あたりまでの運転も可能になるから、
観光客誘致に役立ちそうだし

94 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:52:42.20 ID:TYI6LrMr.net
>>84
沿線自治体のお布施で車両を寄付したらいい
型番はKHT9000か

95 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 07:54:24.79 ID:6B5u3w80.net
>>92
東京の発着時間、特に上りは動かせないだろうから、
但馬が早朝深夜、鳥取倉吉も少し遅い、早い、になるのは已む無しかと。

米子、出雲市あたりは、時間に追われる方には飛行機もあるし

96 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 08:06:52.29 ID:swfYAaez.net
今までのような単純なディーゼルカーやディーゼル機関車はもう開発
しなくなるのかな。東日本なんかは、ハイブリットとかとかいろいろな
ディーゼルカーを開発し既に運用も開始している。
金持ってるから強いね。酉は金がないのでてきないが
寝台も四季島型が良いね。架線のある、なし関係ないし
どこでもいけるし
http://tabiris.com/archives/shikisima/ 

97 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 08:29:42.25 ID:swfYAaez.net
四季島は磐越西線(新津-会津若松)
も走るぞ。
瑞風も負けずに姫新線、芸備線、三江線を
(姫路-津山-新見-三次-江津)
を走ってほしいね

98 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 08:36:19.26 ID:qBwYm4Dr.net
>>83
乗車率は下がるでしょ

大阪、三ノ宮、姫路、岡山、岡山から山陽・九州新幹線に乗り換え

福知山、豊岡、城崎温泉、香住、浜坂、鳥取、倉吉

そりゃあ平日は空いてる日もあるが、週末は一瞬で売り切れ
出雲や米子からのバスより今でも少し遅いのにもっと遅くしたら勝負にならないよ

99 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 08:56:44.53 ID:6B5u3w80.net
出雲や米子は、バスも飛行機もあって、
その中から出雲に乗りたい人が出雲を選択している。

多少の時間延がその選択肢を大きく下げるとも思えない。

寧ろ、快適な出雲のサービスを山陰の広域に提供してあげて欲しい

あと、夜行バスの大きな欠点の一つに、バリアフリー対応がほぼ出来ておらず、
足が不自由な人間にとって極めて不利な乗り物という点がある。

これもサンライズの大きな存在意義

100 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 10:07:13.80 ID:FtqKEu7v.net
萩や、最近みすずで話題の長門市・仙崎とか、
結構いい観光地だと思う。

しかし、東京からは如何せん不便で遠い。

もしサンライズが不定期延長して、
それを利用したツアー募集したら、結構うけると思う。

バスで萩までいくのは苦行だけど、サンライズなら楽しい旅に!

でも今地方創生予算でやったら、安部の利権誘導と言われそうだがw

101 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 10:16:41.86 ID:OAoiaUv+.net
地方を元気にするには、都会からのアクセスを
良くしなければならない。
国家予算も道路(高速道路)中心の使い方
から鉄道にも配分するべき。北海道にしても
JR北海道にしても、一私企業で路線維持する
には限界があるな。何百キロも道路つくるのに比べたら
四季島を一編成作るほうが安いだろ
sssp://o.8ch.net/1e70.png

102 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 10:39:40.74 ID:FtqKEu7v.net
地方創生予算で、
四季島や瑞風みたいな豪華仕様じゃなくて、
フツーの団体観光客向けの個室ハイブリ一本作って、

萩・長門、四万十、みたいな、交通不便なところに観光客誘致するの、
結構有意義な地方活性かと思う。

103 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 10:42:29.04 ID:tdSeASjO.net
運行コストは?

104 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 10:50:29.02 ID:OAoiaUv+.net
>>103
車両の減価償却がないだけでも
かなり運行コストは下がるよ

105 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 10:58:32.95 ID:TS1dDiVv.net
>>88
FGTの開発費よりも全線フル規格で作った方が早くて安上がりな希ガス<長崎ルート
素直に秋田新幹線みたいにミニ新幹線でいいんでね?

106 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 13:03:56.32 ID:TrBosPmp.net
>>103
当然ツアー代金からだけど、

行先自治体から少し補助してもらうとか

>>105
俺もそう思うけど、
それを長崎スレで言う度に徹底否定された。

この話題はスレチなのでこれまで

107 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 13:39:30.44 ID:7sNOn3KJ.net
元々は>>72のやくもミニ新幹線化提案から、
>>74のサンライズ迂回、と話が進んで、
そこから地方創生用車両まで話が飛躍してしまったw

ところで、本スレでサンライズの話題はいいのか?
米子支社管内通る特急だけど、>>1には明示されてないので

俺的には、入れて欲しいけど

108 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 13:41:10.56 ID:OAoiaUv+.net
入れてしまったほうが
盛り上がるね!

109 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 13:47:53.44 ID:aB1ftzc9.net
>>100
山陰線を石見空港を経由するような形にして
長門市〜萩〜石見空港と特急や観光列車を走らせれば
と思ったけど、意外と距離があるからダメだな。

110 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 14:02:55.57 ID:7sNOn3KJ.net
>>109
萩・石見って名前付いてるけど、
如何せんあの便数だからな。

萩・長門市の空港利用者は、宇部の方が多いんじゃないかな?

毎日運転の定期で、萩・長門市までの夜行は到底無理だろうけど、
有望観光地なんだから、チャーター的臨時夜行便は有望だと思う。

沿線風景も、わざわざ乗ってみる価値ある、素晴らしいものだし。

111 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 14:54:49.57 ID:OAoiaUv+.net
次期Sはくとは、今後バッテリーの技術開発
が進みハイブリットとか、バッテリー式
になるかもね

http://s.response.jp/article/2015/11/20/264656.html わざわざ

112 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 15:18:46.55 ID:qBwYm4Dr.net
>>107-108
>>107の流れで長々とサンライズの話しになっているし、俺も参加したが

スレにいれるのは反対。サンライズはサンライズのスレがある。
いつまでも結論が出ないならサンライズスレでやってくれ

113 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 15:51:12.32 ID:NOfr++Wa.net
本スレは

JR西日本米子支社を走る特急スレ

な訳だから、サンライズを外すのはおかしいかと。
サンライズ専用スレは、瀬戸も含めてのトータルの話題で、
山陰地域に特化した話ならここでもよいのでは?

僅かに入っているだけのはまかぜよりは、
余程話題になるかと

114 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 16:22:37.54 ID:ck6+/XS4.net
サンライズは、やくもと
同じスジなので、仲間に
入れてやれよ
イジワルすな

115 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 16:24:49.89 ID:ck6+/XS4.net
出雲を入れたほうがこのスレ
が活性化するだろ

116 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 20:23:35.79 ID:if9MitPv.net
大社とか三朝とかみまさかとかちどりを入れたら
おっさんホイホイ

117 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 20:25:00.20 ID:/h9rhdNn.net
さんべ

118 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 20:33:05.57 ID:3IAf4vKx.net
出雲があっても悪い事は別に無いからな

>>116
白兎、だいせん

119 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 21:03:51.27 ID:63Jnb19Y.net
サンライズ出雲の運転時間帯は、やくものダイヤへの影響が結構あるな。
やくも8号は江尾で約5分、やくも25号は生山で5分サンライズ通過待ちで停車。

120 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 21:31:56.29 ID:1YfM62T5.net
伯耆
伯備線を走る季節列車で、その名も快速「伯備」っていうのもあった

121 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 22:22:26.57 ID:M41O1WwK.net
その前に急行だったよ

122 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 22:23:16.64 ID:M41O1WwK.net
おっとすまん、伯耆と間違えた

123 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 07:06:24.17 ID:KE8f/Yji.net
>>119
その点からも
山陰経由が望ましいかも

124 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 10:03:44.63 ID:ctzGj2ds.net
>>119
やくも8号はサンライズと同時進入、同時発車。根雨でやくも1号待ち合わせで3分停車。
おそらく伯耆溝口でも普通と進入時刻がほぼかち合うので運転停車してる。

125 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 10:22:15.63 ID:ctzGj2ds.net
あと上りサンライズは荘原、揖屋、岸本でも反対のやくも停めてる。仮にやくも19号を玉造1846発、来待1852発、宍道1856発とすると直江通過が1903頃になりサンライズ待避でいける。以降宍道1913、松江1929、安来1946、米子1955着でほぼ所定のダイヤに戻る。
後続の普通はやくも19号到着後出雲市発車、荘原でまつかぜ待避。これも乃木まででほぼ所定ダイヤに戻る。
まつかぜがサンライズ待ち合わせで来待運転停車になるが、1分程度遅れるだけでそんなに影響ない。

126 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 11:16:43.41 ID:k3Rb6f9x.net
何が言いたいんだ?

127 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 11:23:31.47 ID:ctzGj2ds.net
>>126
運転停車の回数と停車時間はまだまだ減らせる、ってことです。ダイヤ構成が下手でムダな停車が多い。

128 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 11:37:36.30 ID:ctzGj2ds.net
あと上りサンライズは荘原、揖屋、岸本でも反対のやくも停めてる。仮にやくも19号を玉造1846発、来待1852発、宍道1856発とすると直江通過が1903頃になりサンライズ待避でいける。以降宍道1913、松江1929、安来1946、米子1955着でほぼ所定のダイヤに戻る。
後続の普通はやくも19号到着後出雲市発車、荘原でまつかぜ待避。これも乃木まででほぼ所定ダイヤに戻る。
まつかぜがサンライズ待ち合わせで来待運転停車になるが、1分程度遅れるだけでそんなに影響ない。

129 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 13:48:08.44 ID:g3hofxMy.net
>>123

高速化の際に待避線が根こそぎ廃止になっている。

130 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 13:54:44.15 ID:jhXa4z8w.net
やくもを待たせる事でサンライズの遅れを防いでいる。仮にやくもが数分遅れでも吸収出来る。サンライズの遅れは連結運転の瀬戸やダイヤの詰まっている東海道区間に波及するから、やくもがカツカツダイヤで走るのは無理。ソースは鉄研の先輩。

131 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 20:35:40.30 ID:z1Uzu2x6.net
米子支社は単線区間が大半だから、列車交換だけでなく、追い越し待避もよく見られるな。
根雨とか上下やくも+各停OR貨物の3本交換が多いような。

132 :名無し野電車区:2015/12/06(日) 22:10:10.06 ID:Pqzm+iEA.net
>>130
とか言う割には岸本と布原で反対のやくもを待ってるよ。しかも岸本では本線にしか入れないせいでやくもも停めてる。

133 :名無し野電車区:2015/12/07(月) 07:54:16.87 ID:Aarsm7U5.net
少し乱れたときの対処で、
「上り優先」ってのは無いのかな?

サンライズにせよやくもにせよ
下りは多少遅れても後に大した影響でないけど
上りは新幹線接続含めて両列車とも各方面に響くからな。

サンライズ、岡山=米子で上りが5分遅いのは、
遅れ考慮した余裕なのかも。

134 :名無し野電車区:2015/12/07(月) 08:00:31.38 ID:515WAjrR.net
>>133
岡山駅構内での連結作業分でしょ
上りは倉敷〜岡山で16分もかかってるし(下りは12分)

135 :名無し野電車区:2015/12/07(月) 12:49:22.79 ID:eVwfGFkg.net
>>134
連結時間自体は短いけど、岡山駅の場内信号で一旦停車するため。
先着列車のいる線路に進入する場合、場内停止で一旦停止したあと誘導信号で入線するから時間がかかる。

136 :名無し野電車区:2015/12/07(月) 12:56:48.56 ID:eVwfGFkg.net
>>133
上りサンライズは新見出たら急にダイヤがカツカツになるんだよね。やっぱり交換の時は上りサンライズを待たせて、倉敷での停車時間を余分にとっておくダイヤにしとけばそんなに遅れが広がるとは思えないんだけどな。

137 :128:2015/12/07(月) 14:06:24.93 ID:i49Xagil.net
>>134>>135
それ忘れてた
なんとも恥ずかしいカキコを…

138 :名無し野電車区:2015/12/07(月) 20:41:01.52 ID:cblSERCc.net
上りサンライズ、米子→岸本やくも23号→生山やくも25号→布原やくも27号→豪渓辺り複線やくも29号→倉敷。
下りサンライズ、倉敷→備中広瀬辺り複線やくも2号→石蟹・井倉複線やくも4号→上石見やくも6号→江尾やくも8号→米子。
サンライズとやくもの伯備線での交換はこんなところか。やくもを待ったり、待たせたりの繰り返しだな。

139 :名無し野電車区:2015/12/07(月) 21:22:46.86 ID:JNTI3iX3.net
>>138
岸本は副本線の上り場内、出発を追加してほしいな、先に相手を待たせてるのに本線を通過できないんじゃ…

140 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 09:28:35.05 ID:u3p42UqN.net
くろしお用クロ380は結局やくも転用せずそのまま廃車か

141 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 15:25:42.67 ID:urpBfHfV.net
>>140
しかしオーシャンアローまで作ってお手入れしてた紀勢本線から
振り子が撤退するとは思わなんだ。
しかもそのお古がやくもに流用されるとは(T_T)

142 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 17:01:34.88 ID:a2A9xmB4.net
>>141
しかもオーシャンアロー投入時の線路整備費用は沿線自治体が一部負担(半分くらい?)

143 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 19:49:00.19 ID:6utcEC+H.net
近々来春のダイヤ改正が発表されるが、やくものパノラマグリーン運用増が含まれるかどうかだな。

144 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 20:02:44.09 ID:f5ZGTSJA.net
>>143
逆にパノラマ消えそう

145 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 20:02:55.95 ID:u3p42UqN.net
くろしお用クロ380は廃車回送されたんだろ?

146 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 21:21:49.06 ID:COYk1UUQ.net
>>143
発表は18日みたいだね

147 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 23:01:30.62 ID:1y/QLREI.net
>>141
ゆったりに改造したから、あと10年は
使い続けるだろう

148 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 00:00:04.48 ID:dZhkDEcv.net
>>147
うーむ、ゲロ電健在か〜

149 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 12:25:46.82 ID:izVGBHcr.net
>>143
今回のダイヤ改正の目玉おやじ
は何?

150 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 12:52:20.08 ID:oB2/wYUH.net
>>143
そもそも何故くろしおからお古がやくもに回るかも、という願望がいつの間にか前提になったし

151 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 20:24:51.44 ID:40CNW1i7.net
11月終わりに後藤に回送されてきたくろしお色のクハ381系2両は、解体して部品取り用?それともやくも増結用か?

152 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 21:25:21.16 ID:RUp4Scao.net
>>149
閑散路線の今以上の合理化なんてことにならないよな

153 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 22:08:37.13 ID:gcIzUFf+.net
>>149
何もなかったりして・・・

154 :名無し野電車区:2015/12/11(金) 06:32:52.03 ID:tVLJhMWL.net
>>151
パノラマ廃止

155 :名無し野電車区:2015/12/11(金) 07:53:08.93 ID:t3MaeN3T.net
新型おろち号のタネ車。

156 :名無し野電車区:2015/12/11(金) 19:12:30.96 ID:lBj8KiiC7
>>150
くろしおの転用については複数の報道関係から
ニュースが出てるのに願望と言われてもね。
確かに具体的にパノラマクロとは書いていないが…

参考↓
AGARA紀伊民報(和歌山地元紙)
ttp://www.agara.co.jp/news/daily/?i=300152&p=more
産経
ttp://www.sankei.com/west/news/150909/wst1509090045-n1.html

157 :名無し野電車区:2015/12/11(金) 22:55:30.48 ID:2e8WA/E4.net
>>155
振り子のおろちてw

158 :名無し野電車区:2015/12/11(金) 23:52:19.44 ID:o7dDAI6h.net
Sはくとの倉吉延伸について昨日の県議会で質問受けた平井知事らの答弁によると、
米子支社に繰り返し申し入れているが、利用客が見込めないので難しいとの回答のようだ。
今度のダイヤ改正でも無理っぽいな。

159 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 00:14:55.96 ID:PgpVa+A5.net
赤字分を県が助成するしかないな。

160 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 02:02:44.59 ID:taLiZIGx.net
>>158
どうせなら米子まで延伸すれば、関西圏の客が増えるのに。
ソースは俺のおかん

161 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 04:04:39.26 ID:t5qQlETk.net
>>158
やくもの客が減る、編成(車両)
が足りないというのが理由でしょう
どうせなら、出雲市まで走らせないとな

162 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 07:54:12.72 ID:t5qQlETk.net
米子-出雲は大阪から乗換無しで
行けないのがネックだからね
Sはくとだと、京都大阪神戸とも
通るから便利なんだよね
はくとの米子や出雲市まで
の延伸でも岡山経由と所要時間
は大して変わらないだらう。
まつかぜの鳥取-米子の運転
も不要になるというオマケもある

163 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 08:47:19.30 ID:i1qpCmip.net
今更Sはくと用振り子車を増備したくはないだろ。
後継車種は昨今の情勢から非振り子になるのは
確実だから大阪鳥取の所要時間でさえ増大する。
そんな状況で米子延伸なんかしても岡山乗換
ルートの優位は崩せない。

164 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 08:52:35.31 ID:UhVkMrBe.net
けどやくも後継も非振り子の可能性あるんだよね…
案外大差なかったりして、まあ西からしたら智頭急行より新幹線の方が乗ってほしいだろうけど

165 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 09:02:51.45 ID:/DsYexMc.net
>>164
やくも後継は非振り子で間違いないと思う
JR西は振り子車新造する気ないから、岡山〜米子間2時間半になっても非振り子車入れると思う

166 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 09:08:01.98 ID:wuIcrcP3.net
足の不自由な乗客にとって、
乗換えはホンマに苦痛

一方、高速バスはバリアフリー対応極めて困難

鳥取=米子は安定した需要あるんだから、
まつかぜ?/おきの一部を置き換えて
1〜2往復延長してほしい

167 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 10:02:37.75 ID:zrpZr8W1.net
>>163
Sあずさなどまだまだ振り子
捨てたもんじゃないよ
特に山陰地区は187系もあり
必要不可欠
やくもも187系にすれば時短に
なるんじゃない、
谷田峠も問題なくクリア
必要なら半室グリーンや中間車
も作ったら良い。
4両、6両、7両と編成は自由自在

168 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 10:05:42.25 ID:6ayUXL6d.net
>>165
東のあずさの新車みたいに機械式車体傾斜装置も導入しないのか。
同じJRなんだから技術提供受ければいいのに。

169 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 11:54:51.96 ID:zrpZr8W1.net
技術はあっても、酉は金が無い
ので、車両購入できないのでは
ないのかな
金があれば既に287形とかに
替えてるよ

170 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 12:54:18.07 ID:GY1KEbgx.net
空気バネなら難しくないし、
何といっても、あのコヒが継続生産するくらいだから、
コヒより儲かっている智頭急行には簡単だわな。

しかし、智頭急行線って、非振子にしたらどれくらい時間掛るんだろう?
伯備線よりは影響少なそうだが

171 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 12:59:43.06 ID:qFqDG5MB.net
>>170
キハ261系追加増備分は空気バネ式車体傾斜装置は非搭載ですよ。
既存のキハ261系も車体傾斜装置の使用中止になってます。

HOT7000や381系の代替車で空気バネ式車体傾斜装置を導入するのなら四国の8600系のものを
流用する可能性が高いですね。

172 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 13:12:31.22 ID:CzqP9i9J.net
何かトラブル起きたときに自社で解決できないし、
JR西日本と鉄道総研にも頼れないから、
現状のままだと智頭急行で空気バネ車体傾斜は無いかと

173 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 19:08:47.92 ID:zjrnqI5g.net
>>171
その8600が不具合連発で2000代走しまくってんだから無いわ

174 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 19:52:46.27 ID:VyX63qFe.net
そう言えば、開発中止になった北海道の
キハ285系を酉が引継いで開発しないかな
確か川崎重工なので神戸か、近いじゃないか
Sはくとの次期車両としてどうかな、最高
速度140Kmだそうじゃないか

175 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 20:18:55.16 ID:JmA3gIlQ.net
>>174
それがいいわ

智頭急行は、せっかく非電化在来線では最高クラスの路線なんだから、
走るDCも最高性能であって欲しいもの

それだけの価値ある路線だと思うし

176 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 21:23:18.39 ID:VyX63qFe.net
>>174
カッコいいよ!!
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AD%E3%83%8F285#mode%3Ddetail%26index%3D6%26st%3D196

177 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 21:45:26.91 ID:bk041T1q.net
>>177
確かにカッコいいとは思うけど、
これ、貫通扉無いんだな。

だったら281、283のデザイン引きずらないで、
もっと流面形にすればよかったのに

HOT7000の前面デザインは、トンネル進入の際の実用面も在るから、
現行デザインと前面展望は引き継いで、
この性能を採用して欲しい

178 :171:2015/12/12(土) 21:46:34.68 ID:bk041T1q.net
訂正

>>177>>176

179 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 21:49:27.32 ID:AMKMl0Qi.net
流面形ナツカシス

180 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 23:37:44.50 ID:VyX63qFe.net
>>171
現行のHOT7000のように
予備車で貫通式の先頭車を作れないかな
とりあえず、一から作るよりは早く安く
作れそうだが

181 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 23:46:31.89 ID:VyX63qFe.net
あと、FGTなんて完成しないよ、期待するほど
むだ。長崎も諦めて、フル規格希望になっている
SはくともFGTなんて夢物語、やくもも同様で
今や、あと10年以上は381使うしかないよ

182 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 07:42:27.33 ID:PSs9eWxc.net
>>182
Sはくとは、三宮から乗れるのが嬉しいから、
俺的にはFGTして欲しくないけど、
でも「鳥取新幹線」実現の唯一の方法ではある。

やくもは、ミニが理想だが、無理ならFGTもありかと。

いつも思うんだが、FGTって、機関車方式で動力車取替え、
客車のみ軌道変換にしたら、純技術的には簡単に実用化出来そうな気がするんだが。

交直の切り替えもいらんから、その分安上りだろうし

183 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 08:41:44.60 ID:73P5s0bU.net
>>182 やくもは、ミニが理想だが、無理ならFGTもありかと。

FGTは実験中の長崎でさえ諦めの境地、いずれ開発中止になる
いくら銭をつぎ込んでも技術的に「高速化(時速260Km以上とか)
に対応出来ない」ようだ。150Kmくらいなら問題ないが
それなら山陽新幹線上を走行できないだろ
鳥取県もFGTの結果なんて待たずに、別の方法を探るべきだよ

184 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 09:37:24.33 ID:9aaiZ+DK.net
山陰フルとか幾らなんでも無理過ぎるから

Sはくとの更なる高速化
やくものミニorFGTでの新大阪直通が
当面の目標か

FGTが暗雲なら、ミニ考えるしかない?

185 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 11:44:56.87 ID:3LNCdPlD.net
>>175
> 智頭急行は、せっかく非電化在来線では最高クラスの路線なんだから、
> 走るDCも最高性能であって欲しいもの

高性能な振り子車で最高クラスのスピードを確保しているに過ぎない、
設備自体はローカル線に一線スルー化やカントアップなど付け焼き刃の高速化改良をしただけで、
基本設計は高速化前と変わっておらず、
大半をスラブ軌道へと替えるなど大規模な改良を施した北越急行などとは比べものにならない
そのため更なるスピードアップを狙うなら大規模な改良が必要

186 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 17:13:40.98 ID:JggGnIVG.net
智頭急行はスピードアップよりも、トンネル内で携帯の電波が途切れる
大阪市営地下鉄みたいにトンネル内アンテナを設置したほうが乗客が喜ぶ。

187 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 17:26:50.55 ID:ph+WPrX7.net
北海道新幹線函館開業で、青函トンネル一日の利用客は現在の3700人から5000人に増えるだそうだ。
やくもは今でも4200人、JR化後ピークでは5000人超あったから、新幹線化しても十分対抗できそうだな。

188 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 17:51:35.86 ID:6xkBxS6H.net
札幌開業で何倍にもなるのを見越しての建設だろ。
山陰の出雲市の先に何があるんだ?

189 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 18:04:01.33 ID:73P5s0bU.net
>>185
スピードアップするなら、真っ先に因美線
を改良してほしい
最高速度95キロじゃな、せめて山陰線並み
の120キロひしてほしいね、智頭線との
ギャップがありすぎる

190 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 18:22:51.26 ID:aHK+sH4X.net
少々スピードアップしたところで対鳥取じゃ人の往来もしれてるだろう
金使わずに今のままでもいいんじゃない?

191 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 18:56:16.53 ID:dF4MpMeP.net
山陰の出雲市の先に…

石見銀山、萩、津和野、仙崎

首都圏からでもわざわざ来る訪れる価値のある
そこそこの観光地は点在しているけど、
西のほうからだと新山口から北上、か

192 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 19:12:02.07 ID:jzI/OYsv.net
>>191カキコしながら思った事

長門市〜米子間で、
ゆふ森みたいな、観光主体にした特急列車があってもいいかと。

眺望だけでも客呼べる路線だし、
187はビジネスライク過ぎて、
観光利用には不向きだよな

松江城も、国宝になった事だし

193 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 20:10:14.89 ID:9Ut8q0j7.net
所詮山陰は山の陰なんだからね悪いけど

トワイライト瑞風の東浜停車じゃないが山陰本線が大阪からの時代のまつかぜやだいせんがありちゃんと山陰本線として機能の時代懐かしむいわばノスタルジー路線としてその頃の山陰本線に親しんだ高齢者かつ富裕層ターゲット絞っては?

トワイライト瑞風の鳥取の東浜駅停車がうまくクルーズとして成功するか否かが今後山陰本線のガイドラインなのでは?

♪あいらぶ山陰BSS♪山陰放送ジングル

194 :名無し野電車区:2015/12/13(日) 20:42:42.31 ID:GEc9eCCP.net
>>188
出雲大社だな
大社線ふーかつ

195 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 00:08:25.16 ID:r4kUeCYh.net
キハ58を復活させれば客呼べるはず

196 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 00:52:26.35 ID:YUJnyeoR.net
それを言うなら旧客いや絶対無理だけど

197 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 03:32:32.99 ID:MkPlpC07.net
>>176
キティちゃんに似てねえか?

198 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:43:31.18 ID:3pTyzx7f.net
スレあげ

199 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 20:51:12.21 ID:c90iNFrA.net
前回の伯備線高速化調査によると、ミニ新幹線方式だと工事費がFGTの2.3倍の1200億円くらいで、
時間短縮効果が24分程度。工事期間の1年間は岡山〜出雲市が全面運休が必要。
秋田の田沢湖線は閑散路線だったけど、岡山〜倉敷〜出雲市の輸送人員だと全面運休なんてありえないな。

200 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 21:00:09.74 ID:Hq44uwxg.net
運休期間は代行バスを走らせたら
意外と好評でみんなバスに流れたりして

201 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 21:06:51.63 ID:KpcF6V2P.net
米子〜出雲=岡山より
米子〜出雲=関西の方が需要多いだろうから、
代替はSはくと延長で。

米子〜出雲=岡山はバスでもいいかも

202 :名無し野電車区:2015/12/15(火) 02:03:55.44 ID:6mDDtXz5.net
山陰は近いうちに鳥島県か島鳥県になるよ。
県庁は米子。
岡山からトロトロと使い古しの車両が走る。
だって人が住んでいないんだもん。
鳥取、倉吉、松江、出雲はバス連絡。
それ以外は徒歩。

203 :名無し野電車区:2015/12/15(火) 05:13:08.18 ID:6MafzH0Q.net
山陰県でええやんw♪あいらぶ山陰BSS山陰中央テレビ的にもその方がいいかと

204 :名無し野電車区:2015/12/15(火) 11:58:40.25 ID:JlL/V7zU.net
保守アゲ

205 :名無し野電車区:2015/12/15(火) 21:38:19.85 ID:rMqqUPmE.net
伯耆大山の特急利用客用パークアンドライドの設置台数が、工事のためとかの理由で57台に減らされているな。

206 :名無し野電車区:2015/12/16(水) 01:17:32.33 ID:09K1C+62.net
>>185
ローカル線の単なる改良に終わってるところも部分的にはあるにはあるけど
智頭線もスラブ軌道の高架区間は結構多いで。基本設計もかなり違う。

流石に智頭線はそこらの地方交通線とは規格に違いがありすぎる。

207 :名無し野電車区:2015/12/16(水) 21:04:34.29 ID:mruhGBDL.net
智頭線は3級線規格だよ。
トンネルが多いので全線の4割がスラブ化されているが、
残り6割のバラスト軌道は現状でも3級線規格のまま。

208 :名無し野電車区:2015/12/16(水) 22:40:08.63 ID:3lwZqiUl.net
3級線規格でも充分でない。
それこそ山陰線は4級?

209 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 09:04:32.28 ID:hSzBxsAQ.net
山陰線も国鉄では3等級線。
JR西日本での等級は知らない。

210 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 13:03:49.39 ID:WVyAac5q.net
何等級とかの区分はさておいて
130q運転が可能で、将来的には160qも考慮されている以上
第一級の路線である事には違いない

211 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 13:08:21.32 ID:vrbG/obr.net
>>210
>将来的には160qも考慮されている以上

されてません。
3等級規格で、
通過トン数500万トン/年未満で高性能列車を130km/h運転する場合に必要最小限の軌道構造となっている。
※本来、3級線規格は通過トン数500万〜1000万トン/年の線区に用いる規格。

212 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 16:16:05.47 ID:+gedKu+U.net
軌道構造にみる智頭急行(3級準拠)と北越急行(1級準拠)の差。

レール
・智頭 50kgN 
・北越 60kg
枕木
・智頭 PC39本/25m間隔
・北越 PC43本/25m間隔
バラスト道床
・智頭 200mm厚
・北越 250mm厚

要するに、智頭急行を160km/h化するには全面的な改修が必要。
ちなみにスラブ化率は智頭4割、北越7割。

213 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 19:50:40.24 ID:/evXh3wY.net
智頭-上郡の特急所要時間は、最速37分・表定速度91km/h、最遅45分・表定75km/h。
最高速度130kmでも、列車交換なんかもあるから平均すると40分・表定85km/hくらい。

214 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 19:54:34.82 ID:hSzBxsAQ.net
軌道を支えている路盤の方も違うよ。
北越急行の路盤は施工基面の幅が2.75m(1等級)。
智頭急行は2.5m(3〜4等級)。

215 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 19:59:05.80 ID:c4YCQ4Ws.net
登りやくも15分遅れで運転中

216 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 20:22:40.02 ID:Z3vH6C7p.net
まあ時速160キロだと、かなり
基盤にダメージ与えるわな
だから道床も強化されてるんだね
勉強になるわ

217 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 21:28:02.10 ID:GWwuiZDA.net
>>214
なるほろ
宮福線、宿毛線、ごめん・なはり線あたりもその3〜4等級っつーことか

218 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 21:46:59.39 ID:ILckUmEE.net
なくなるとわかっている北越急行にこんな無駄な投資をしてきたことに、
誰も怒りを感じてないことがすげー不思議。

219 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 21:55:18.27 ID:GWwuiZDA.net
20年弱新幹線連絡で都市間輸送を果たしたから投資に見合った効果はあったろうが

220 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 22:10:31.22 ID:Z3vH6C7p.net
確か北越はものすごく沢山剰余金
が残っていて、あと何十年も
遊んで暮らせると書いてあった
気がする

221 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 22:39:05.42 ID:s1ZlB4My.net
まだ未定の段階だったからね
FTG走らせる構想もあった

222 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 22:49:53.52 ID:s1ZlB4My.net
山陰で一等級線は意外だけど
今は亡き今福線は湖西線レベルの鉄道構想があった
地元のおっさんの話だと可部線と繋げたときは非電化急行で広島へ
約2時間半、将来的には筒賀村あたりから別ルートで建設して
広島まで直結させる計画、110q/h以上の運転で電化も計画されていた
筒賀からの旧線はローカル線と貨物線の役割で計画

223 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 23:37:45.22 ID:xulpNyRx.net
大阪―姫路 87.9km Sはくと 54分 97.7km/h
鳥取ー倉吉 38.8km Sはくと 27分 86.2km/h
倉吉ー米子 52.9km Sまつかぜ 30分 105.8km/h
米子―松江 28.9km Sまつかぜ 21分 82.6km/h
松江―出雲 32.7km Sまつかぜ 21分 93.4km/h

最速で比較

Sまつかぜ5号 乗ったけど、鳥取ー倉吉は停車1回と駅での減速が3回あったが、倉吉―米子は駅での減速は2回、70キロまでだが他はほとんど120キロ出しっぱなしだった

大阪―姫路間よりも速かった

224 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 23:44:14.92 ID:tiW9wxW1.net
>>223
倉吉〜米子については下北条での85km/h制限と伯耆大山付近の減速以外は
減速区間無し。交換がない限り伯耆大山の東側〜下北条まではほぼずっと120km/h走行
これが表定速度が高い理由

225 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 00:37:05.77 ID:rPX0ON+D.net
マジで初めてスーパーまつかぜ乗った時ビビったわ。福知山事故前の新快速を思い起こさせる爆走っぷりに。

226 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 00:49:51.35 ID:bkCi2dDH.net
米子と松江って近いなあ。鳥取は都市同士がかなり離れているな。

227 :地元民:2015/12/18(金) 01:39:07.61 ID:LeGk6fW3.net
>>216 確か広島まで55分って 少し年配なら知ってる話

228 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 12:10:19.39 ID:vX3lkSt5.net
>>223
この平均速度なら関西地区から
山陰地区(米子-出雲市)へは新幹
線+伯備線経由より智頭線経由の方
が早いんじゃないの
伯備線は線形悪いし、振り子型は
今後望み薄。Sはくと延伸の方が
よっぽど役に立つな。出雲市-鳥取
のまつかぜの代役にもなるしな。

229 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 12:14:13.43 ID:vX3lkSt5.net
余った187形をやくもの代替にす
れば、伯備線のスピードアップ
にも役立つ。出雲市-米子から広島方面は
バスの方が便数も多いし便利なんだよね

230 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 20:31:15.50 ID:bJIty3He.net
ダイヤ改正はアクアライナー
だけか
つまんねえな

231 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 20:33:52.24 ID:bJIty3He.net
>>224
早いけど、ガタンゴトン、
ガタンゴトンとレールが短いから
振動+音で乗り心地はよくないよ
ロングレールにしてほしいね、

232 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 20:52:23.32 ID:vsASlHpy.net
187系は、防音材とか相当手を抜いている気がする

あの煩さは、HOTや四国2000とは別次元だ

233 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 21:36:26.02 ID:7peu4t/q.net
0、10番台と500番台で内装のビビリ具合が違うような気がする

234 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 22:18:26.73 ID:8R/tSPlE.net
189系に乗ったとき、187系に殺意すら覚えたもんな

235 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 22:49:12.04 ID:zmWv75lB.net
あの短い間隔のレール音と内装がビビるくらいの振動、爆音が結構好きな俺は異端だろうか

236 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 22:51:50.18 ID:bJIty3He.net
そろそろキハ187系、やくも用に
中間車、半室グリーン車(先頭車)
を開発してくれないか
6連くらいで運用てきれば
良いな

237 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 22:54:34.45 ID:v2zrbp7t.net
>>235
おまおれ

238 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:09:56.62 ID:bJIty3He.net
Sはくとの前照灯、暗くないか
阪急電鉄のようにキセノンに
交換できないか?
明るさが全く違うぞ〜

239 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:39:47.12 ID:vzUZoJD6.net
ずっと昔、スーパーはくと→おき(くにびき?)かなんか、181系に乗り継いだことがあるんだわ。
そしたら記憶に残る82系まつかぜよりもずっと爆速で、
測ったら時速100キロくらいだしてたんだわ
山陰本線の線形改良って、そんなに前にやってた?
俺の記憶違い?測定ミス?
どっちにしても爆速で驚いたのは確かなんだ。

240 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:41:51.83 ID:zMNEAzK5.net
しなの大阪乗り入れ廃止か。Sはくとも今の利用状況だと姫路で運転打ち切り、京阪神直通廃止もありうるな。

241 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:51:53.79 ID:bJIty3He.net
網干で打ち切りやろ
新快速に乗り継ぎ

242 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 04:50:37.80 ID:9/FxOZuW.net
まぁさすがにないわw
しなのって需要云々で大阪まで残ってた訳じゃないし。

>>222
北越の話出てきたが政治と鉄道でいえば
新幹線はまぁしょうがないとして岡山広島鳥取島根山口と
大物自民党政治家ゴロゴロ輩出すんのに
何故こんなに在来鉄道の改良や新線が遅かったりなんだろうか。
やっぱ興味は道路と空港の方か

243 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 08:14:00.00 ID:9rS/cxiv.net
新幹線以外の鉄道にカネを持ってきても票にならないからな。

244 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 11:21:46.52 ID:/3qk0sei.net
>222
いくら大物でも鳥取島根合せて
も人口が140万しかいないとこ
には高速道路や新幹線を優先的に
作るのは難しいだろうよ
費用対効果がなさすぎるよ

245 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 11:56:41.62 ID:ROY14hGY.net
人口140万もいないし、130万もいないぞw

246 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 13:12:42.79 ID:V6PMICnA.net
失礼しました、ということは
岩手県の人口125万人くらいか
2県合せても岩手県と同じか
そりゃ国も民間も投資しないな
現状維持で精一杯だな

247 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 18:49:11.81 ID:qWicWnAZ.net
正直新幹線どころの話じゃないですよ。
実際建設費と収益が均衡できるのは鳥取までらしいけど
選挙区が島根と合区になるので、どうなるか・・・

248 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 19:02:08.88 ID:NMkTnNvx.net
>>242
まず山陽道のはずだったのに中国道に持って行き
さらに中国道からの分岐をいっぱい作らせただろ

竹下の地元は国鉄バスジャンクションに仕立てられてたし
公共交通についても鉄道改良よりバス路線引っ張った方がいいって考えだったんじゃないの

249 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 21:57:55.87 ID:aTlMlhFW.net
山陰両県は空港にも力を入れてる。
中海圏の米子、出雲両空港の昨年の利用客は合計164万人で、154万人だったやくも利用客を上回った。
鳥取市周辺は、Sはくと+Sいなば利用客合計85万人>鳥取空港34万人で鉄道が圧倒。

250 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 22:23:59.34 ID:0XavLxQy.net
松江-大阪は遠いからな
やくも+新幹線でも大阪市内
に入ろうと思えば岡山と新大阪
で乗換で4時間、バスなら5時間
出雲-大阪の飛行機が飛んてる
位だからな

251 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 02:01:05.78 ID:miw7ID9r.net
>>249
利用客数を見ると山陰の中心は明らかに中海宍道湖大山圏域だが、
せめてその地域に100万人くらいいればなあ。

252 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 10:39:11.85 ID:KViEiiOR.net
夢を語ってもしょうがないよ
現実は人が少ないと儲からないから
商売人は寄ってこないよ
JR酉も設備投資しない、それどころか
三江線廃止がうまく行けば、芸備線木次線と
次々と廃線を煽ってくるだろうよ

253 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 14:37:42.69 ID:1el34U/A.net
やくもの上りは倉敷から岡山まで結構乗ってくる。なんか超割引かあんの?
それともただ乗り?
確かに車掌は来たことないが黙認か?

254 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 14:59:22.36 ID:hL5dTY3u.net
単なるキセル(特急券の未払い)
やろ、岡山人らしいせこい考えや

255 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 18:56:33.65 ID:1el34U/A.net
さすが岡山、車内放送で特急券必要ですとアナウンスしているのに。
大都市近郊では考えられない。
いつも自由席に数人は乗ってくるので100円くらいの設定でローカルルールかと思った。

256 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 19:21:20.29 ID:pOAzxFvL.net
倉敷を通過したらええんや

257 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 20:27:12.92 ID:qpeJnrTM.net
倉敷なら、やくも⇔新幹線乗り継ぎ客もいるけどな。乗り継ぎ特急料金自由席370円、指定席630円。

258 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 20:55:15.41 ID:pOAzxFvL.net
新倉敷で下車せず岡山まで
乗ったら良いだろ。

259 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 20:55:44.49 ID:bYNEMI6G.net
倉敷言えばキャンディキャンディ著作権トラブル悪名高いいがらしゆみこ美術館

260 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 21:00:54.95 ID:566x3PbU.net
結局2両だけ来たクハ381はどうするんだろうな?
パノラマのクロ380×5本は転用せず?

261 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 21:03:54.51 ID:CKLQmFbe.net
>>258
そうじゃなく。
岡山まで新幹線で、そこから倉敷までやくもで行くってことでしょ。
新倉敷はこだましか停まらないから不便。

262 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 21:13:15.38 ID:y2+kgfOa.net
新倉敷は玉島のコンビナートに用のある人が使うもので
倉敷の人は使いたくても使いようがないですけど

263 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 21:51:14.88 ID:pOAzxFvL.net
>>261
247で言っているのは「上りの倉敷で乗って
岡山で降りる」とあるだろ。
下り(岡山乗車→倉敷下車)の
ことではない。よく読んでほしい。

264 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 08:23:08.87 ID:Sqf1M8/5.net
ルールはルールだし、
まともに料金払っている客に失礼だから、
恒常的にいるなら適宜抜き打ち検札やった方がいいよな

265 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 12:06:42.58 ID:dLI4tjWZ.net
>>261
247で言っているのは「上りの倉敷で乗って
岡山で降りる」とあるだろ。
下り(岡山乗車→倉敷下車)の
ことではない。よく読んでほしい。

266 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 12:10:07.73 ID:dLI4tjWZ.net
Sはくとは、駅ごとにマメに車内
検札しているよ(上郡-大阪)
大阪-京都は知らんが
岡山車掌区はのんびり
してるんだろう
明石車掌区は必死、稼がなあかん

267 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 19:50:44.15 ID:eM0YBSwA.net
倉敷=岡山は10分だし、
岡山到着アナウンスに数分取られるから、
一人の精算でトロトロされたらアウトだからな、

客もその辺り見越して、やってるんだろう。
検札要員一人用意する必要がある

268 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 20:24:35.44 ID:LrkVySTG.net
岡山人はせこいからな
自分さえ良ければ良い

269 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 20:25:45.84 ID:XmHKIr9n.net
米車は二人乗りの時もあるけど、岡山−倉敷で検札に来たことなどないぞ。

しかし、自支社内ではこまめに検札しているから、岡山支社内で検札をしない理由があるんじゃないか。

例えば、検札したら、暴力を振るわれたとか。

270 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 20:31:48.96 ID:vJd1OP58.net
米子車掌区はやくもが6両でも1人乗務が多いような…
11月に乗った上りやくもでも、「倉敷からご乗車のお客様で特急券をお持ちでない方は、
岡山駅の改札で精算をお願いします」とアナウンスしていた。

271 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 20:43:09.48 ID:6hy+e4WU.net
この区間だけ無法地帯と化しているのかね?
他の地域であまりこのような話は聞かないが…

272 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 21:11:59.03 ID:lvKetDi1.net
>>294
多分、誰も精算なんかしないよ
けど真面目な岡山の人なら、
自主申告するかもね

273 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 21:13:48.01 ID:UOIC2j8L.net
>>270
これは車掌完全白旗だな
ICOCAや乗車券だけで自動改札出られるのに、わざわざ特急料金精算する奴なんているわけないし

274 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 21:37:27.05 ID:vOYDqQ1v.net
上りのやくもで、倉敷から乗り込みドア近くでタバコを吸い始めた爺さんがいたな。

275 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 22:31:55.43 ID:/+neJyRW.net
>>269
んなあほな事あるかい

都心のG車、アテンダーレ○プ事件の後、
アテンダーの後を警備員がついて周るようになったけど、
それがまともな対応やろ

276 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 18:55:27.46 ID:ab6Or2ts.net
>>246
ただ、鳥取島根の面積足しても岩手より小さい

277 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 20:48:52.43 ID:JhQtfPln.net
>>276
岩手県は面積2位だぞ

新幹線が走る岩手県がいきなり比較対照に選ばれたのがよく分からない

278 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 21:04:44.20 ID:TMOn90iN.net
倉敷駅5番線の自由席乗り場付近に検札要員立たせてさ、
やくも接近前に、
「やくも号御利用のお客様で、特急券お持ちで無いお客様はいらっしゃいませんか」
と大きめの声でアナウンス。

これを無視して乗込む客いれば、
そのまま車内まで入って検札

これ暫くやれば、無くなるだろう

279 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 21:07:16.32 ID:/i62Vbr+.net
岡山駅で下車の時にドア横で特急券回収すればいい。全部の列車で必ずどこかのドアでやる。

280 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 22:03:04.65 ID:rXgwKG4m.net
>>279
それをやるとポケットの特急券探す客が出たりして
滞留生じて大クレーム
特に岡山は乗継客多いからな

やるとしたら、倉敷=岡山車内で回収だろう
土佐くろが中村手前でやっていたかと

281 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 22:15:27.81 ID:5sz9aPoY.net
いろいろなアイデアがありますね
岡山車掌区の皆さん参考になった?
明石車掌区のように稼がなアカンよ
ホンマ田舎の岡山人は働かんわ

282 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 22:19:32.12 ID:5sz9aPoY.net
因みに、岡山-倉敷の自由席特急券
750円。10人で7500円、15往復の
30便で20万くらいは一日で稼げるだろ

283 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 22:21:23.17 ID:x9ZROOyy.net
>>233
確かに、Sいなばの音は静かに感じたな

>>235
俺も仲間w
鳥取行きの淀江通過95km/h減速と下北条60km/h減速が好き
一気過ぎるエンブレの音も好きだ
いまだに録音したサウンド聞いている

284 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 22:33:20.33 ID:OVfeO25n.net
やくもとサンライズ出雲は基本米子車掌区だけど、今でも1〜2往復岡山車掌区乗務の便はあるんだろうか?

285 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 01:03:18.96 ID:9KYM6tIm.net
岡車は四国特急の岡山−児島の25分間で、3人乗りで全車検札してたけど今はやめたのか?

ホームで「特急券持ってない客は特急券買え」とかやってもおきゃーまの奴らには無駄だと思う。
だって、おきゃーまの人間じゃもん。

286 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 04:26:06.68 ID:eHW2aGFx.net
>>285
倉敷→岡山のやくもと同じことを
岡山↔児島の四国特急でもやって
いるのか
おえんね、岡山の人間は

287 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 04:37:38.43 ID:153qWp6b.net
>>281
稼ぐ稼がん以上に、
ルール遵守だな。

実際、検札強化すれば乗る人間ほぼ無くなるだろうから増収にはならんだろうけど、
規則は守る、という観点から必要だろう

288 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 06:18:03.00 ID:uvYlaMMN.net
>>285
時々やってるぞ

289 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 06:34:14.96 ID:eEOojrWA.net
児島や倉敷のホームで特急券買えないの?

290 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 10:55:42.57 ID:h7RfwTIp.net
>>275
でもそれだったらその警備員がアテンダント業務もやれば良いんじゃね?

291 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 11:15:11.80 ID:dqdNw9zI.net
やくものほとんどの便は米子車掌区担当で1往復だけ岡山車掌区持ちがあったと思います。
スーパーいなばは鳥取鉄道部と岡山車掌区で半々くらい持っているのでしょうか?たしかスーパーいなばは
智頭急行線もJR西日本の車掌がそのまま乗り入れだったと思います。
四国→岡山の特急は児島発車後に車掌か客室乗務員が自由席特急券の回収に回ってきたことが
ありました。

292 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 14:42:41.26 ID:8MghH7uw.net
去年の話だか大阪から京都まで山陰特急の
自由席に乗り込んだマニアが検札に引っ掛かり、本人は最低料金の120円(だったか?)
乗車券のみで乗車。大都市圏の大回りルール(隣の駅まで行くのに重複区間がなければ
どんな遠回りをしてもいい)を車掌に言い張り特急料金だけ払っていた猛者がおった。

293 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 14:49:16.18 ID:9Q9kgyfd.net
それは出来る
ちゃんと経路を説明出来るコミュニケーションスキルがあればな

294 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 16:22:33.74 ID:97AZot0d.net
恥ずかしいから常人はそんなことしないけどなw

295 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 16:33:08.02 ID:VdVWW2K1.net
>>292
ということは大阪から京都まで
120円で行けるのか?
よくわからないのだが?

296 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 16:51:06.90 ID:qRDeoy89.net
>>295
例えば大阪から尼崎まで行く場合、普通は神戸線のみで行くだろうが、大阪→京都→木津→尼崎って行っても切符のルール的には何も問題は無い。

297 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 17:35:21.31 ID:6NcIvV6g.net
>>294
大回りは、そこそこ愛好家いる趣味だぞw
加古川線とか、結構それでの乗り鉄いるみたいだ

昔は俺も京都から大阪まで、桜井経由とかで移動したな
今は流石にやらんけど

>>295
そのまま下車しないで
木津周りで天満まで帰ってくる事になるけど

298 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 17:45:27.67 ID:9Vrh0fPR.net
>>296
尼崎に行くのにわざわざ
真反対の木津までいくのか
天王寺ではダメなのか
暇人か

299 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 18:29:03.41 ID:+gOKalw0.net
>>298
てか暇人状態の時にしか出来ないw

明石〜大阪〜京都を環状線・奈良線経由ってのはよくやってた。

300 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 18:55:06.14 ID:EZ22Q3iS.net
スレチだけど厨房の時、東京近郊区間で大回り乗車やったな。相模線も
八高線も電化前でキハ35の車内がやたら寒かったこと、成東まで回れず
東金線は諦めたことを覚えている。

301 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 23:47:38.09 ID:pB95dOhb.net
26日にはサンライズ出雲92号とやくもとの離合、追い越し競演が見られるな。

302 :名無し野電車区:2015/12/24(木) 20:12:11.57 ID:6+g0hfYM.net
下りのSはくとが今朝大阪で人身
事故を起こしたみたいだけど
車両は大丈夫だったのか?

303 :名無し野電車区:2015/12/24(木) 21:20:19.40 ID:ljvRqG/V.net
>>302
今朝の茨木でやった人身なら当該は回3001M(新大阪からこうのとり1号)で289系

304 :名無し野電車区:2015/12/24(木) 21:23:58.35 ID:9qcUY7y6.net
Sはくとは全部で5編成で7往復の運用ですかね。京都−倉吉は片道300Km近くあるし、
全部で34両しかないから、結構運用は厳しそうですね。

305 :名無し野電車区:2015/12/24(木) 23:47:58.49 ID:A6i2+peR.net
>>239
山陰本線鳥取〜米子は高速化前でも分岐器前後と結構な急カーブ以外では最高
110km出せたはず。特に倉吉〜米子は速度出さない理由がないし。
>>266
姫路〜大阪までの乗車とかでその区間でも乗ってくる人結構いるから検札はするよ。

306 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 08:52:52.94 ID:2vrUJHZa.net
鳥取〜出雲市間は、
JR西日本発足後の平成元年から平成4年にかけて、
西側から順次高速化してますな。

キハ181系は最高速度95から110へ、
曲線は本則から+10へ。
381系は伯備線も含め最高速度110から120へ、
曲線は本則+15から+20へ。
同時に普通列車や客車列車も若干スピードアップ。

307 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 12:08:14.33 ID:cTG4gdku.net
昭和時代の鳥取-米子間は
特急まつかぜ(82系)で80分
かかっていた。平均速度70キロ
と当時ではそこそこの速さだったよ

308 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 21:08:50.14 ID:Q8hMNh1L.net
>>307
今じゃ59分で走るんだから自動車と比べても早いな

309 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 21:43:42.03 ID:PspRLiOK.net
今のほうがずっと特急らしいな、昔のまつかぜぼったくりだな

310 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 21:59:43.73 ID:BaYGIvkV.net
ボロくろしおのクハ381だけじゃなくて
ボロボロこうのうとりのクハ381まで後藤に来たのかよ…

311 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 22:08:22.84 ID:gsVi53b8.net
>>309
堂々12両編成キシキロつなげてた山陰のクイーンの格式の高さは、
今のまつかぜとは比べものにならなかったぞ。
大人も子供もよそ行きの服来て、食堂車は予約をとってて、
余部の鉄橋を渡るときに、キャーキャー言いながらカメラを向けるような客はいなかった。

312 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 22:15:40.92 ID:3GkTTDOY.net
博多=新大阪を乗り通した

新幹線じゃないぞ、まつかぜ、でだ!

下りは大阪発で最長じゃないから上りにしたけど、
それから程なく分割されたから、貴重な経験になった

313 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 23:23:07.97 ID:ulN9uuJs.net
>>311
12両でなく13両でしたよ
但し大阪-鳥取間だけで、鳥取-博多
は7両編成。だけど食堂車、G車付き
13両の方はG車が2両、普通車も全席
指定(後期は一部自由席あり)
大山おこわ定食が懐かしいな

314 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 00:01:44.05 ID:L+V+9XFq.net
伯備線やくもができる昭和47年3月までが、まつかぜの全盛期だったな。
それまでは、山陰特急は福知山まつかぜ、やくも、伯備線おきの3往復しかなかったわけだが。

315 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 00:45:30.74 ID:UlGMFXFB.net
伯備線やくもと中国道でトドメ刺すか。

そう言えば伯備線やくもがデビューの、1972年昭和47年までの長きにわたり、鳥取はSLが現役TVは日本海TVのみで、旧客どころか完全に昔の日本だからな。

316 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 00:47:58.69 ID:UlGMFXFB.net
>>313
指定席が満席で急行だいせんにしたな。

とにかく旧客とは違って混んでいたし、夏休みの急行東浜駅臨時停車懐かしい。

317 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 04:55:32.23 ID:jzGgmttW.net
>>309
昔は遅くても風格があった
グリーン車も食堂車もあったし

今ではモノクラス2連、車内チャイムすらないw

318 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 06:16:22.96 ID:a4J4jU6r.net
>>316
その手の話多いんだよな
特急とれなくて急行に乗ったという
その時代決して特別な列車というのではなく庶民はみな特急に乗っていた
事実、停車駅が極端に少ない特急のほうが客が多かった
停車駅の具合で急行を使っていた感じ

319 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 07:26:27.08 ID:8elVh/UC.net
>>314 310
昭和50年代は大阪へ行くにはバスは
鳥取なら戸倉峠経由、米子なら四十曲
峠経由だったから所要時間も4〜5時間
かかっていた。だからまつかぜのほうが
早かった。今やバスは3時間程度で
高速道使うからバスのほう快適
>>318 まつかぜが東浜に停車していた
のか、しらなかったわ。瑞風も停まるな

320 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 07:41:39.55 ID:dXQ45XTB.net
>>315
日本海テレビ以前に、BSSがありました。その後テレビ島根(UHF)が
できました。

若い人は知らないかも知れないが、日本海テレビは平日の午前に
放送中止の時間があったんですわ。

321 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 09:06:00.10 ID:9azqeRN2.net
城崎=鳥取間は、都市間輸送としての使命は終わっちゃったけど、
餘部とか鉄道でしか行き難い観光地もある事だし
観光列車走らせても悪くない区間だよな
車掌もピカ一だし

322 :315:2015/12/26(土) 09:07:16.70 ID:9azqeRN2.net
車掌⇒車窓


失敬

323 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 09:22:09.14 ID:No+AShQX.net
>>319
まつかぜじゃなくてまつかぜが満席で、乗れなかった為しゃあないので乗った、急行だいせんが東浜駅に臨時停車だな。

国鉄時代当たり前の様に夏休みそれも、7月20日から8月20日まで臨時停車し、急行だいせんの廃止後もしばらくの間、臨時快速快速言っても全車グリーン車、マリン鳥取が止まったりとかしていた。

スレチだがトワイライト瑞風停車駅に、東浜駅が含まれることに決定したのは、往時の東浜駅知る者としてはうれしい。

324 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 09:32:43.80 ID:8elVh/UC.net
東浜駅は列車交換施設を残しておいて
よかったな。せっかく瑞風止まるなら
駅舎も風情のある木造駅を作ってほし
いね。岩美町は金ないから、鳥取県が
金を出して。嘉例川駅みたいなのがい
いな。あた居組、鎧ともに棒線化
してしまったから瑞風が長時間停車
できないな。
どちらも山の中、海が見えるなど
風情があり好きな駅で好きな駅だ
けどな。

325 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 11:37:42.83 ID:FqHnHmo2.net
米子〜梅田、南海なんばの日本交通の高速バス最高だと思った。
ほとんど高速道路を走ってる感じ

326 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 11:53:18.51 ID:BuHTdGAP.net
>>324
東浜は長い時間交換列車がない上にどちらのホームも双方向に出発できる配線となっているので
長時間停車も定期列車に支障がきたさないですね。

327 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 12:44:29.14 ID:8elVh/UC.net
せっかく東浜駅に瑞風が止ま
るのだから、地元も設備投資
してもてなさないと、すぐ他
の駅に停車駅を変更されてし
まうぞ。あぐらをかいちや
ダメだそ、鳥取県さん

328 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 15:22:06.82 ID:34ItlPiV2
また、クハ381形2両が後藤へ
これでクハ381形合計4両が後藤へ回送

ttp://railf.jp/news/2015/12/25/180000.html

329 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 16:23:15.15 ID:z7U3/wAC.net
俺は編成長が長くて風格があるということより、短編成でも目的地に早く着いて
たくさん走ってるほうが実利にかなっててよっぽど特急らしいと思う。

今鳥取〜米子を1時間20分って高速化後のとっとりライナーと変わんないからなぁ。

330 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 17:14:02.80 ID:8elVh/UC.net
>>329
たった2両編成でモノクラス
編成で特急と名乗るのかい
自販機さえも置いてないし
急行で良いんじゃない
最初乗った時びっくりしたわ

スピードだけは速かったな

331 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 17:16:41.22 ID:Q51GDGpH.net
短編成にすると相対的に運転席とかの業務スペースが増えるからサービスカットも仕方ない。

332 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 18:41:55.90 ID:8elVh/UC.net
>>331
旧喫煙スペースがもったいないな
喫茶ルームにてきないか?

333 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 19:15:37.03 ID:0QqpBroK.net
まぁ車内の自販機は無くなってく時代だけどね。
駅で買ってね。

半室グリーンの車両はあってもいいかもしれない。

334 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 19:46:42.75 ID:7MLHR+R6.net
クハが4両も来たけど、どうすんのこれ?

335 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 20:41:34.61 ID:L+V+9XFq.net
冬の下り特別なトワは、夏や秋運行であった生山や根雨での歓迎式典はなく、
今夜は伯耆溝口に20時53分着後、バスで閉園後のとっとり花回廊冬のフラワーイルミネーションを
特別に見学、22時30頃米子から再びトワに乗車だそうだ。今夜は雪の中のイルミネーションかな。

336 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 20:45:12.72 ID:rYEDwRli.net
とにかくトワは山陰の救世主ではあるな

337 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 20:47:57.05 ID:8elVh/UC.net
>>335
ということは溝口で客降ろしたあと
一旦米子に戻るのかな?
溝口でDD51を前後付け替えするのか??

338 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 20:58:51.01 ID:L+V+9XFq.net
下り大阪発下関行きだから、いつもの通り瀬戸でDD51重連に付け替えでしょう。
伯耆溝口では客降ろすだけで発車、伯耆大山でやくも27号に追い抜かれ、米子に21時30頃到着では?

339 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 21:01:23.99 ID:YThaWcnJ.net
>>334
部品取りにしちゃおかしいわな

340 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 21:07:39.03 ID:8elVh/UC.net
そうか、下り便か。
失礼しました

341 :名無し野電車区:2015/12/26(土) 23:07:44.37 ID:GpI+6Zup.net
>>330
観光特急じゃなくて高速移動を目的とする通常の特急が図体だけでかくて遅い
かつ本数少ない状態だと特急料金払いたくなくなると思うの。そりゃSはくと
が登場するまでは日交バスの天下になるよ。

自販機は確かに欲しいな。187系だけじゃなくて381系にもあったらなと思う。

342 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 02:45:30.30 ID:yaFZAS7w.net
要は速くて風格もある列車/車両があればいいのにね

343 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 09:07:36.20 ID:XNmyyxIB.net
おおぞら、ひたち、あずさ
サンダーバードなどは風格
あるね。たった2両編成で
モノクラスじゃな

344 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 16:25:38.47 ID:Zm4KVxC8.net
所詮山陰ローカル特急だからな悪いけど

345 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 18:44:36.55 ID:9N7r4BYE.net
やくもは出雲市始発の7編成が1日2往復運用されるが、岡山始発のやくも1号だけ
30号まで昼寝運用で、残り2編成が予備なんだな。

346 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 18:59:27.14 ID:othxgkXv.net
>>343
JR四国の悪口はそこまでだ(しかも一部のは最速列車の特急運転区間ですら表定速度60kmを下回るというギャグみたいな列車あるし)

347 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 20:16:15.59 ID:SfmtPUF7.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153801648

こいつ、頻繁にやくも絡みの質問しとるな。釣られて喧嘩している奴が一名
いるが、車体傾斜式をそんなに否定したいのか?

348 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 20:27:44.54 ID:CrqidwGZ.net
>>334
ひょっとしたら、4両固定にして編成数増やすのかも
で、多客期の増結は4連×2本にするとか

349 :名無し野電車区:2015/12/27(日) 21:29:06.41 ID:oxdbnCcf.net
どっかのスレでパノラマ車廃車にするって話が出てるが

350 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 00:58:23.19 ID:g7WMFJ5/.net
>>349
それでも、クハ4両もいらんやろ

351 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 07:24:53.08 ID:ZdWkelqD.net
因みに、やくものクロは
何両あるんだろうか?

352 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 13:01:57.20 ID:iNnNc8MOb
>>351
クロ380(パノラマ)が2両
クロ381(クハ改造)が8両

353 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 19:01:30.85 ID:mQ3CM+k2.net
>>346
JR四国の特急で早いのってあんまないよな。

瀬戸大橋渡った後の四国内の移動はレンタカー借りてるわ。

354 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 20:31:49.57 ID:HzI3jWva.net
>>348
通り抜けにこだわらなければ、クハを入れて4両にしたほうが、
走行距離の平均化は測れそうで、増発、増結対応もしやすいだろうな
くろしおも6+3で通り抜け不可能な構造だったし
4+6、4+4が組めればOKか
面倒でも増結のときだけ3両に分解してから増結する手もある

>>351
パノラマは2両
ただし、看板装備を廃車にするだろうかと思うと疑問
くろしお用の5両を持ってきて使うと思っていたが、元が70年代製造の車両で、
クハの80年代の車両と比べて10年違うらしいので、その関係かもしれない

或いは踏切事故対策?とかでパノラマの廃止に踏み切るかどうか

355 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 21:18:04.57 ID:pVPkxF6f.net
10編成だから57両のうち10両がクロか。グリーン車比率が高いな、ゆったりやくも。
くろしおパノラマ5両は、76年製×1、78年製×3、80年×1らしい。やくもより1〜6年古いのか。

356 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 03:35:51.18 ID:bi/Ji6t9.net
>>228
> >>223
> この平均速度なら関西地区から
> 山陰地区(米子-出雲市)へは新幹
> 線+伯備線経由より智頭線経由の方
> が早いんじゃないの
> 伯備線は線形悪いし、振り子型は
> 今後望み薄。Sはくと延伸の方が
> よっぽど役に立つな。出雲市-鳥取
> のまつかぜの代役にもなるしな。

大阪駅基準で岡山経由が3:15、智頭急経由の直通があったと仮定して3:30。
意外といい勝負するかもな。

京都駅基準だと完敗だけど。

357 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 04:14:56.21 ID:XHBT7RXY.net
>>356
確かに机上ではメリットは大きい
が改善点、問題点としては智頭線
因美線の容量が、いなばも走って
おり、ほぼ一杯で今の7往復から
の増便(1時間ヘッド)は厳しい
のでは。将来を考えると智頭線
因美線鳥取-米子の電化による
更なる高速化、静粛性アップ
(今のはくとはうるさい)
クリーン化も検討材料。
ハイブリット車とか
でも良いが(電化非電化両用)
最後に、智頭鉄道と酉との協議
(費用分担割合など)
補足-FGTは諦めて別の方法を
検討したほうが山陰両県のため
だと思う

358 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 04:27:52.09 ID:XHBT7RXY.net
>>356
大阪市内-新幹線経由の山陰地区
の利用者の殆どは梅田やなんば
から地下鉄で新大阪駅へ行き乗換
して新幹線に乗ることを考えると
大阪駅経由より20から30分余分に
みておく必要あり。
新大阪駅の地下鉄から新幹線の
ホームに立つにはかなり距離が
あるし、新幹線も16両編成で長く
グリーン車ならエスカレータ上が
ってすぐだが、端の車両ならば更に
歩かなければなるまい
現状では新大阪と岡山県の乗換が
ネックだが、智頭線経由で車両も
新車(例えば試運転中のSあずさ
E353とか)にすれば日交バスと勝負
できないか

359 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 08:58:43.28 ID:eUnQKlVs.net
三宮利用者としても、
Sはくとの延伸はやって欲しいな

新神戸の地下鉄乗換えも結構距離あるし
SはくとならホームそのままでJRに乗換え可能だから、
岡山乗継より2,30分遅くても、そっち選ぶね

ま、非客目線の大人の事情でやらないんだろうが

360 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 09:35:25.68 ID:wZSLShvd.net
儲かるならやるだろ
儲からないならやらないだけ

361 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 12:07:16.65 ID:ckLF7QIU.net
地方創生資金があるから
お金の心配はないよ

362 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 14:38:51.42 ID:KOPsG4zt.net
この中で見たい動画はありますか?
上野東京ライン常磐線関係の動画が満載です
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3+%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A+%E6%9C%AD%E3%81%AE%E8%BE%BB%E3%80%80E531
---

363 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 14:43:06.86 ID:+TGQx/j0.net
>>345
それも、4連固定で、帰省ラッシュのはずの今日も4連(笑)

364 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 14:51:09.45 ID:+TGQx/j0.net
>>310
解体の可能性あるんですかね?
もしかしたらやくものドア位置を統一するのかなと。先頭車のうち、パノラマと非パノラマで運転台下に乗降口があるやつを付け替えるとか。
ただ、ボロをゆったり改造してまでそんなことするか?とも思う。しかも、ゆったり化した車のうち初期車はもう8年以上経ってるし。

365 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 19:00:38.53 ID:HrnWvVAB.net
地方創生資金が使えるなら、岡山−出雲市の複線化促進、短絡線建設、カーブ改良はよ。
やくも同士の交換が6回もあるのに、複線区間が220Km中80Kmしかなく4,5回も交換停車があるとは…

366 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 20:16:49.25 ID:twI5TDIK.net
伯備線の改良はもうしないって。県知事は智頭線経由を考えているよ
なんせ筆頭株主だからね、伯備線より智頭鉄道が儲かるほうが県民のためだろ、また伯備線通したって東中部の人にはメリットない。
鳥取県全体(東部中部西部、島根東部を含め
)のメリットを考えないとな。西部だけのメリットをだけじゃ県民が納得しないよ。あとは、石破大臣か納得しないだろ。

367 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 20:32:18.38 ID:QUE9AleG.net
>>366
本当なら、マジ嬉しいわ

岡山経由の方が多少早くても
新神戸の乗換えウザ杉だから、三宮停車のSはくとが絶対有難い

HOT7000の置換えは、デザインそのままでハイブリで静かなのにして欲しい

368 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 20:38:55.75 ID:a0G3/ojH.net
>>310>>334
今後藤に回されたのは、くろしお用クハ381×2、福知山のクハ381×2の4両で良い?

>>355
>11編成だから57両のうち10両がクロか。グリーン車比率が高いな、ゆったりやくも。
>くろしおパノラマ5両は、76年製×1、78年製×3、80年×1らしい。やくもより1〜6年古いのか。
その程度の差ならくろしお用パノラマクロを急いで廃車にする理由はないな。

>>345
今は、4両固定編成(グリーン車組み込み)が10編成で、
貫通型クモハ381で増結できるのが7編成

バラのクハ381が1本ゆったりやくも改造されているから、
転属してきたクハ381もつかって、
クハ381-モハ381-モハ380
の増結ユニットを3編成用意するんだろうか?
転属してきたのを使えば増結ユニットが5編成できる
パノラマ用のは常態的に増結モハユニット2両が組み込まれた6両とすれば、まあ妥当か?

それにしても不思議なのが、クモハ381を9両も改造で用意したのに、
いつの間にか7両になっている事
クモハ381-4はゆったり改造から漏れて廃車(故障を修理せず廃車?)になったが、
もう1本は何時廃車に?
残しておけば、簡単に増結出来たのに、何故か廃車されてクハ381が残る不思議

369 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 20:57:12.88 ID:ZWPQ4AgP.net
>>366
延長どころか全便鳥取止まりがオチでしょ。県の財政で短サイクルで車両新製するとは思えないし、

370 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 21:03:06.55 ID:ZWPQ4AgP.net
>>366
延長どころか全便鳥取止まりがオチでしょ。県の財政で短サイクルで車両新製するとは思えないし、そもそも現状回送をしてまで鳥取〜倉吉に5両編成のうちどれだけ客がいるんだよ。鳥取でまつかぜおきに接続させたほうがダイヤもゆとりが出来てよっぽど効率がいいわ。
1時間に1本走ってるやくもの代わりをはくとが努めることができるとでも?
あとやくもは根雨、生山、新見、高梁、それなりに客がいるんだぜ?

371 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 21:07:23.64 ID:QUE9AleG.net
地方創生予算って、
3セクの車両代に使えんのかな?

更に環境対策にも合せたハイブリ仕様で
鳥取だけなら大臣の我田引車って言われるから
出雲、否益田あたりまで運転して。

酉だけが儲かる伯備より、
鳥取に確実に金が落ちる智頭経由の方が
大義名分は立ちそうだな

372 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 21:23:18.15 ID:rhgfe7HZ.net
根雨、生山ら新見乗降客ないだろ
高梁くらいか、けど岡山高梁間が殆ど。米子高梁なんていないだろ。
やくもは4両だろ、2時間ヘッドでもいいよ

373 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 22:05:03.99 ID:1jZshp5L8
そして運転区間は岡山⇔米子に短縮が妥当かな。
京都or大阪⇔鳥取or米子or出雲市を6,7両で1時間間隔で運転。
現やくも車両が限界になろう時には本格的に検討されるべき。

374 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 21:58:39.76 ID:HrnWvVAB.net
そもそも多方面への需要を57両で効率よく運び1日4200人の利用客のいるやくもと、
京阪神向け中心に34両で1600人を運ぶSはくとを同じ土台で考えても無理がありそう。

375 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 21:58:45.60 ID:TPq9S+0m.net
山陰地区の鉄道への投資が見合わない人口スケールで公的資金で整備したとしても維持が難しいということでオワコン

376 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 07:34:43.76 ID:lhDPka+X.net
保守あげ

377 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 13:14:07.74 ID:ix9pIqeC.net
>>372
お前やくも乗ったことあるの?なんで生山根雨両停車だったやくもがちどり停車になったと思う?スーパーやくもが廃止されて新見高梁全停になったと思う?繁忙期には9両編成さえ出現する列車だぜ?

378 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 14:04:02.87 ID:jpyyMsvR.net
生山、生山って、うるさいけど一日何百人利用者いるんだ?たかがしれてるだろ。

379 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 14:39:50.02 ID:tllbALUn.net
>>378
それを言い出したらはくとの郡家や智頭や上郡はどうなるんだよ?佐用や智頭は?
何で利用の多い地域の列車が利用も本数も少ない地域の列車に統合されるんだよ(笑)

380 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 14:51:10.88 ID:tllbALUn.net
>>378
あと生山1駅で見るのはがおかしいだろう。高梁、新見、生山、根雨、足して1日対岡山以遠で数百人利用してるんだよ。
はくとは?上郡、佐用、大原、郡家足してたかだか1日数十人じゃないか。

381 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 15:40:37.35 ID:c9/L2X4K.net
根雨は交換で運転停車するのだから、全て客扱いしてもよいように思う

382 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 15:55:56.92 ID:lhDPka+X.net
>>369 371
どっちも低レベルな言い争いだ、田舎者が

383 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 16:45:33.37 ID:3KKZiYK5.net
>>382
田舎だから特急があるんだよ、都会圏内で完結する特急なんかほとんどない。日本全国どっこいどっこいだわ。やくもより本数多い特急なんて数えるくらいしかないぞ。

384 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 16:53:06.50 ID:+fPfJ8b8.net
287系とか289系とか非振り子車両で置き換えの際には新見→生山→根雨→伯耆大山→米子のやくもと、新見→伯耆大山→米子のやくもに分離になることは想像に難くない。

385 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:04:10.30 ID:jpyyMsvR.net
>>383
田舎は特急から新幹線に代わっているよ
ほんと、君たちは
ど田舎者だな

386 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:08:50.86 ID:3KKZiYK5.net
>>385
言うと思った。
だから首都圏に人吸いとられて人が居なくなるんだよね。函館見たいに新幹線行くから10本で我慢してねとかマジ勘弁だわ(笑)

387 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:19:08.81 ID:3KKZiYK5.net
374だけどやくもより本数多い特急結構あったので、訂正して謝ります。すみません。
時刻表でちゃちゃっと調べたところ、多い順に
31 ソニック
29 かもめ
27 成田エクスプレス
24 はるか
23 スーパーカムイ・サンダーバード
21 ときわ
18 あずさ、スーパーあずさ
17 いしづち・くろしお
16 うずしお・しらさぎ・みどり
15 やくも・ひたち・しおかぜ
でした。

388 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:19:55.34 ID:KdvPf/Bd.net
しかし、
Sはくとの島根延長はマジで取り組んで欲しいわ

酉が非振子に移行するのは、
少しのスピードアップよりも乗り心地とトータルでのコスパからだと思うけど、
多少早くても岡山、新神戸、新大阪での乗り継ぎは苦痛
それ故バスに逃げる客もいるだろう

三宮・梅田直通は、それだけで充分価値がある

389 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:26:33.87 ID:+fPfJ8b8.net
昔のユウトピアみたいに、全部グリーンの2両編成を連結して、これで延長運転の可能性を弄って欲しい。

390 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:35:53.40 ID:3KKZiYK5.net
>>388
はくとは現時点で高速バスにフルボッコだから、新たな客を掘り起こす意味ではありかもしれないけど、車両の新製は必要不可欠だな、増発と延長分で車両を増やす必要があるし。
俺は松江だがはくとの延長はあったら便利だとは思うけど、やくもの車両が381から他の車両に変わってくれれば別に必要ないかな。大阪神戸ならやくもと新幹線の往復割引があるし。

391 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:44:32.12 ID:+fPfJ8b8.net
やくもの一部を全車指定の快速赤穂ライナーとして大阪まで赤穂線で乗り入れたらどうですか。
スーパーかむい→エアポートみたいな感じで。
新快速削減の赤穂線の利便も図れる。

392 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 17:46:57.64 ID:lhDPka+X.net
>>388
俺も同感だわ、松江からの大阪への出張帰りにビール買い込んで乗るんだけど岡山の乗り換え苦痛だわ。
何時ぞやはやくもが遅れて寒い岡山駅の新幹線ホームで待たされたり、四国からの乗継ぎ待ちでのぞみが遅れたりしたことあるな。
堺の自宅へ帰るのも新大阪駅で御堂筋線乗換時も遠くて10分かかる。
松江→大阪直通になると大阪駅で御堂筋線乗換だけなので乗換がないので安心してビール5本飲めるわ。
今富山への出張は不便になったな、金沢で強制乗換。
関西の住民から言えば四国と山陰は乗換必要で不便。逆に九州は九州新幹線ができて熊本、鹿児島
方面は快適だな。鳥取〜出雲まで走る特急は観光客にもメリットが有るよ

393 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 18:11:39.59 ID:lhDPka+X.net
因みに先週松江からの帰りに鳥取にも用事があり松江→鳥取のまつかぜに乗ったが
人も乗っていない(指定席だった)し快適だったよ。特に米子→倉吉はほぼ120キロ
で走ってたな。一番後ろの指定席でスピードメーター見てたから間違いない、凄いわ
鳥取→大阪は智頭まではのんびり走るね。智頭からはまつかぜ同様激走してたな
ただ、智頭、大原、佐用、上郡は確かに乗客少ないから通過したいけど色々理由が
あるんだろうね。はくとの女性乗務員は可愛いね、嬉しくなりますね。途中で降りて
しまったけど。できれば智頭線も電化しE353の新型Sあずさを走らせれば最高だね
鳥取、島根両県にとってメリットは大きいよ

394 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 18:12:45.19 ID:3KKZiYK5.net
>>392
やくもでビール飲めるの羨ましいです( ノД`)…俺は飲んだら気持ち悪くなる(笑)
最近は新幹線は新大阪止まりに乗り新大阪始発に乗るようにしてる。さくらやみずほはのぞみより快適だし、乗り遅れたり待たされたりすることがほとんどないから。車販がない今、岡山の乗り換え時間で買うことが多いかな?

395 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 18:35:55.72 ID:lhDPka+X.net
≫391大阪神戸ならやくもと新幹線の往復割引があるし
松江にはそんな割引あるのか? 大阪発にはないぞ、おれが知らないだけか?
島根限定商品? 高速バスなら往復割引があるが

396 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 18:43:06.21 ID:uD8NIXMp.net
>>393
智頭と上郡は乗務員交代駅、佐用は姫新線接続駅、大原は乗り換え接続があるからね
因美北線側をなんとかしないと となってしまうジレンマ

397 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 19:39:21.06 ID:7gZDH8dO.net
大阪→松江、出雲なんて高速バス一択だろ
たいてい時刻表より早く着くから、時間もそんなに大きくは変わらん
乗り換えもないしw

398 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 19:48:50.28 ID:W21iJ6lv.net
>>395
米子支社の商品で米子発、松江発、出雲市発があって、きっぷの有効区間内であればその他の停車駅からでも乗車可能。
早特割引、往復割引、やくもグリーン席用の3種類がある。
さらに、新幹線も全ての列車の指定席が利用可能。京阪神の他に岡山、広島もある。

399 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 19:56:23.23 ID:W21iJ6lv.net
あと値段だが、米子発で早特が10290円、往復割引が12860円、やくもグリーンが14910円。
他はお出かけネットで調べて。

400 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 19:59:29.76 ID:W21iJ6lv.net
>>397
米子で半々だ、松江と出雲はやくもがまだまだ強い。

401 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 20:11:26.00 ID:lhDPka+X.net
>>398 >>399
そちら出発では色々とお得な割引があっていいですね、ありがとうございます。
ネットで調べたら、大阪発もありますが「二人から」とか「こだま+やくも」とか
使いにくいものばかりです。そちら発の場合は羨ましいですね。あと、かに料理
とセットだとお得みたいですが出張には使えませんね…では
>>397
バスでは飲んだビールの空き缶を窓のとこに並べられないので乗りません、
すいません

402 :379:2015/12/31(木) 20:40:32.52 ID:bzR2sxYV.net
>>>392
共感してくれて有難う

これからの鉄道は、単に時間の短縮だけじゃなくて
乗換えや発着駅含めたトータルのサービスが求められていると思う

乗換え無で、三宮、梅田、京都にいけるはくとの競争力は強いと思うから
その強さを米子、島根エリアまで広げて欲しいね

403 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 20:42:04.43 ID:grYoArf0.net
JR西は2人からが多いからな…
それがなけりゃもっと使うかもしれんけど、やっぱお一人様は美味しくないのかな?
ぷらっとこだまやバリ特こだまは一人でも使えるから重宝するけど

404 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 20:44:57.75 ID:W21iJ6lv.net
>>403
そう言われれば米子のは山陰満喫パス以外は人数の縛りはないです。

405 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 20:51:51.13 ID:W21iJ6lv.net
>>402
はくとで出雲市から京都まで5時間か…

406 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 21:14:55.34 ID:lhDPka+X.net
飛行機に乗ったら京都から出雲まで3時間以内にいけるよ。京都から伊丹へのリムジンも1時間かからないし便数も多いよ。

407 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 21:22:51.69 ID:HNjNUpOz.net
>>390
もういっそのこと「鉄道むすめ 宮本えりお」ラッピングSはくとを走らせりゃいいんでね?
そっち方面のヲタが嬉々として全国から乗りに来て沿線にカネ落とすぞw
鉄むすでダメなら全国的に有名な「ゲゲゲの鬼太郎」ラッピングで。

408 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 02:27:35.52 ID:8B/otiEz.net
>>390

車両新製が実現した場合、現状のHOT7000同等以上の走行性能が実現できれば良いけど、

・最近の車体傾斜の新車が、空気ばね車体傾斜ばかり
 (富士重撤退が影響?)
・気動車の空気ばね車体傾斜が、キハ261系で頓挫
・キハ285のような新世代の車体傾斜も開発中止

という情勢。

新世代の車体傾斜の開発に、JR西か智頭急が傾倒するのが、利用者の立場としては
有り難いが、昨今のJR西の消極姿勢から、せっかく新製が実現しても、非振り子の車両に
なってしまう懸念がある。

その場合、現状のSはくと+Sまつかぜの所要時間の単純合計より遅くなるから、
折角の積極策でSはくと延伸が実現したとしても、想定した競争力を有しない可能性もある。

「高速1000円」による利用減で中止となった、JR四国のキハ2000後継がどのような
技術だったのかも気になる。

409 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 07:25:54.18 ID:/c3VUOQO.net
鳥取県がFGTの導入検討を1年前から調査機関に依頼しているが、まだ結果がでていないな。まあ、長崎でFGT試験中にトラブルがあったので先延ばしになってると思われる。何とかならないものかな?

410 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 11:30:40.17 ID:ddpGQNjX.net
「やくも」は物を置く場所が無くて辛い
グリーン車で飲み物をひっくり返してる人を見たけど、自分も何度も物を落とした
窓枠のスペースがあんなに貴重なものだったとは・・・
「グリーン車は二重窓が撤去されてる」という情報を見たんだけど、車両によるのか
そもそも、381系は何で二重窓なんかにしたんだろう・・・

411 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 12:30:30.67 ID:7joXzsrJ.net
>>410
二重窓の間にブラインドがあったんだよ。

412 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 14:05:37.88 ID:RetH3118.net
>>410
乗った事が無いので知らないんだけど、グリーン車すら折り畳みテーブルが無いの?

413 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 18:06:30.21 ID:yRv1HZvq.net
智頭急行が智頭〜鳥取間、高架単線非電化新線を建設したら大幅な時間短縮が可能。
途中に新郡家駅を設置。

414 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 19:33:58.46 ID:/c3VUOQO.net
>>413
ちょっとそれは飛躍し過ぎですね。智頭-因幡社間の短絡化と上郡-鳥取-米子の電化でしょう。

415 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 19:59:04.02 ID:yRv1HZvq.net
電化する金で新線建設した方がいい

416 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 20:54:37.47 ID:lCtKIccz.net
智頭急行は開業前の予想輸送密度3900人の半分程度の輸送密度2500人でよく黒字を維持しているな。
やはり赤字にならないよう旅客収入並みの車両使用料収入をJRから受け取っているお陰かな。

417 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 21:44:18.66 ID:7joXzsrJ.net
>>416
開業前予想は

ローカル、はくと、の合計。

現在は

ローカル、はくと、いなば、の合計。

つまり、数は予想より少なくとも客単価はかなり高いので黒字かと。

418 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 22:00:46.92 ID:hw9uGmTY.net
職員の給料もJR西日本より安いのだろう。

419 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 22:19:47.00 ID:jPilSuWK.net
>>408 北海道の受け売りだからたいしたことないって

420 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 22:27:50.30 ID:jPilSuWK.net
≻≻400 hot7000系と381系の後継車両の検討に入ってるって話だが
カーブがきつい伯備線では厳しいとの結論が出てる(線路少し改良して
287系類似のエコエコ特急新製でお茶を濁すとのうわさ)
新型2000DCで使用が予定されている傾斜が智頭では有力との話

421 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 22:34:52.03 ID:ddpGQNjX.net
>>411
いや、それは知ってるけど、183系や485系と同じでカーテンでいいじゃんっていう・・・
583系は防音のため?という気がするけど、381系はさして防音に気を配った車両とも思えない
むしろ窓枠に物を置かせないために(振り子なので)、敢えてああしてるのだろうか

>>412
あるけど、立ち上がる時に片付けなきゃいけないし、そうじゃなくてもちょっと邪魔・・・
381系「くろしお」には窓下に小テーブルがあった気がするけど、「やくも」の方はシートピッチを変えたために、撤去せざるをえなかったのかな
「揺れるから飲み物に気をつけろ」とかアナウンスするなら、せめドリンクホルダーぐらいは欲しいと思った
折りたたみテーブルの凹みだけじゃあなあ・・・

422 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 23:10:02.56 ID:uTiU+Zb0.net
鳥取島根の山陰本線のってきたが1線スルー化もされてない駅まだ
いっぱいあるんだな
改良すればもっと早くなるな

423 :名無し野電車区:2016/01/01(金) 23:52:13.39 ID:/c3VUOQO.net
>>422
そうですね、知っているだけでも下北条、泊、青谷、宝木、末恒、伯耆大山などかな。線形から見て、費用がかかるので見送りした公算大。確かにまだ見直しにより高速化はできるかもね。
>>420 貴重な情報、ありがとうございます

424 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 00:33:38.28 ID:3DHGzUQk.net
俺は転勤とかでやくもとはくと両方のユーザーだったけども、もし新幹線
が建設されないとなれば出雲市基準で次の二つの特急があれば便利かなと思う。

京阪神直通特急(出雲市〜京都 智頭線経由)6・9両編成20往復
岡山行特急(出雲市〜岡山 伯備線経由)5往復くらい

出雲市から京阪神に行くのに智頭線経由と伯備線経由で所要時間がそんなに
変わらないのだったらやくもとはくと統合して本数増やしてくれると利用者
としてはありがたいんだけどなあ。山陰線と因美線改良したら現行の伯備線
+新幹線ルートよりも早くなるやろ。

425 :379:2016/01/02(土) 06:14:32.44 ID:9YHMhpSz.net
>>405>>406
鉄道は3時間以上だと飛行機に負けるとかよく書かれるけど、
一方5、6時間掛けて走るバスは、特に山陰地区にはあるけど、

やっぱり、安い、乗換えが少ないという選択肢を重視する層も
相当割りで存在する。

はくとの島根延伸は、他交通機関からシェア奪ういい手段だと思うんだが。


>>409
SはくとのFGTはやって欲しくないな
区間短くて効果薄い上に
三宮・梅田直結がその大きな魅力だと思うので

426 :379:2016/01/02(土) 06:15:27.92 ID:9YHMhpSz.net
特に山陰地区にはあるけど、

⇒特に山陰地区には結構あるけど、

427 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 07:59:17.51 ID:2sSsyFsH.net
>>425
同感、FGT化には新幹線との接続駅の工事が必要で費用、工事期間など未知数。仰せの通り接続駅も新大阪、新神戸となり不便。智頭鉄道、因美線、山陰本線の電化+電車化+一線スルー強化などにより速達化の方が関西-鳥取から出雲地区へメリット大。
今のSはくとはうるさいので、ハイブリッド方式とか東で走っている技術を使って新型を作ってほしいね。Sはくとも20年位経ってるからね。

428 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 10:42:24.92 ID:s/ovVKPW.net
只今 3002D乗車中。

「偶数」席が窓の後ろ寄りだと思ってたけど
違ってた。

429 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 12:45:26.88 ID:rqkApKdK.net
20年前から較べたら、電池の技術も相当進化しているようだから、
上郡=倉吉くらいは電池で走れんもんかね

自動車と違って重量への制約少ないから、
今のエンジン一基相当の電池積んでも
そこそこ走れると思うんだが

430 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 13:46:46.01 ID:LLoFC33q.net
男鹿線の車両、電化区間はモーターで走って、同時に電池に充電。非電化区間はモーター走行。終点の男鹿駅でで充電装置で充電する方法。
応用できないかな。

431 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 15:36:38.18 ID:m2+pRJiC.net
Sはくとは鳥取−大阪間が毎時1本運行で全列車現在の最速並みの2時間24分なら、多少競争力はあるかも。
ただ単線区間の交換でどうしても平均2時間30〜40分はかかるし、需要にくらべ輸送力が7往復でも過剰になっているからなあ…

432 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 15:40:48.13 ID:n5WS5OoU.net
東や九州や北海道は車両開発に熱心なのに、酉だけは熱心でないね。四国もかいはつしてあるな。
どうしてだろ、開発に回す金がないか。まずはATS-Pなどの
安全対策が優先なのかな。







http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-551.html

433 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 16:46:35.59 ID:uAF7H+wt.net
>>432
少し前にキハ122系をマイルドハイブリッドに改造したよ。

434 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 17:19:12.63 ID:cJz/+Fok.net
架線下走る割合が高いDC列車では、
この手のハイブリシステムが当り前になりそうだな。

次期Sはくとに加え、はまかぜもハイブリ車に置き換えて
余った189は187の一部を置き換えるか

435 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 18:29:03.23 ID:GAUYK1Z2.net
スーパーはくと新車投入

HOT7000を西に譲渡
スーパーいなばHOT7000化
完全2時間ヘッド化

上郡〜鳥取間
特急の完全1時間ヘッド化

岡山〜上郡〜姫路に
HOT7000の余り2連で
特急はくとリレーを運転

436 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 18:58:26.74 ID:OBkgz5zx.net
智頭急行線はトンネル内で携帯の電波が途切れるので
トンネル内で携帯3社の電波再送信をしてほしい。

437 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 20:02:11.54 ID:n5WS5OoU.net
高速道路は、鳥取から大阪までトンネル内も含めて電波の途切れるところはないね。auなのでソフトバンクは知らんけど。智頭鉄道は隧道含めて半分以上区間は電波がこないね。

438 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 20:28:36.48 ID:ej3of5Xl.net
まあ携帯電波は山陽新幹線でも途切れるからな…
新幹線はなんとかしてもらいたいものだが

439 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 20:53:59.83 ID:mrgtaWkq.net
おまえら携帯電話が途切れては具合悪い程重要な責務を負っているのか?
旅行してても落ちつかないだろ

440 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 21:12:53.86 ID:n5WS5OoU.net
>>439
電話してるわけじゃないよ、ネットしてるんだよ。ネットラジオで音楽聞いてるしね。山陽新幹線も、今じゃトンネル内は殆ど電波飛んでないか?以前は新大阪-広島までだったが、更に伸びていないか?

441 :名無し野電車区:2016/01/03(日) 00:39:23.90 ID:ahb34nh1.net
>>439
場合によっては何度も電話しなくちゃならないこともあるのよ
遊びの旅行の暇つぶしならデータ通信が途切れてもまあいいが

442 :名無し野電車区:2016/01/03(日) 01:04:02.49 ID:kqiSr451.net
>>436
北陸新幹線ですらやっていないんだから諦メロン。

>>440
スーパーはくと車内で無料Wi-Fiやってるじゃん。
ひょっとしてグリーン車だけ?
HOT7000はグリーン車以外乗ったことないから知らんけどw

443 :名無し野電車区:2016/01/03(日) 05:55:40.42 ID:1TxRt5lY.net
>>442
wifiサービスなんて初めて聞いたけどな?やってんの?

444 :名無し野電車区:2016/01/03(日) 13:33:46.34 ID:hfE5XU+l.net
智頭急行の昨年9月24日のプレスに、9月28日からwifiサービスをSはくと1,3,5号車で開始するとでてるな。
2,4号車は電波の弱い席があるんだと。利用可能な車両にはSはくと専用ステッカーが貼ってあるそうだ。

445 :名無し野電車区:2016/01/03(日) 14:14:19.39 ID:wYgCm9e8.net
そのサービスある所がコンセントつき?

446 :名無し野電車区:2016/01/03(日) 15:22:52.04 ID:zn2ytJfJ.net
wifiがあっても、所詮携帯電波の届かないところはwifiも繋がらないわけで。やはり志戸坂トンネルや大原-佐用の峠とか久崎の長いトンネルないで電波が届く工事をしないと解決しないと思うがどうかな?

447 :名無し野電車区:2016/01/04(月) 12:08:35.14 ID:j5A0SqSn.net
保守アゲ

448 :名無し野電車区:2016/01/04(月) 23:01:26.12 ID:lXi4XGpt.net
>>446
あっ?やっぱりそうなるの?せっかく奮発してSはくとのグリーン車で大阪から
鳥取まで行ったけど、愛用のノートPCをスーツケースから取り出すのが面倒で
試さなかったのよ。スマホはタッチパネルが嫌いだから持ってないし。

449 :名無し野電車区:2016/01/05(火) 07:07:30.60 ID:sjbgFgLi.net
意味もなく電車乗ってスマホいじくって
まあ人生ひとそれぞれ

450 :名無し野電車区:2016/01/05(火) 21:08:47.19 ID:uVDDRmCG.net
S.はくと4号車、振動多すぎ。
5号車とか先頭車両に乗った時はさほど感じなかった
内装の振動などが半端ない。あの車両でグリーン車はないな〜。

451 :名無し野電車区:2016/01/05(火) 21:25:54.19 ID:sLJaRkRu.net
半室改造して後付でグリーン車を作ってるから、長年の揺れと振動でガタがきたか。

452 :名無し野電車区:2016/01/05(火) 21:53:15.13 ID:zx+KUGbC.net
>>450
内装の振動だと、パネル留めたボルト緩んできたかな

ハードに走り回ってる振子DCだから、
緩んでくるのは止む無しだろうけど、
しっかり点検整備して欲しいね

453 :名無し野電車区:2016/01/05(火) 22:13:39.79 ID:rPwKj0Sf.net
この前念願のはくとに乗ったら酔ってしまった
因美線区間の方が酔いやすいんかね

454 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 02:00:13.57 ID:9ZIac9Ns.net
やっぱり酔う人いるんだね

455 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 07:21:32.41 ID:CGiIE7YN.net
そりゃそうだ、振り子じゃなくても酔う人はいるし
ある調査では、振り子:not振り子で酔う人の比率は5:2だったと言うし

456 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 09:38:19.23 ID:Af6/mOBU.net
>>451
G車は改造じゃ無く新造だぞ

457 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 18:48:04.24 ID:2fjdOocx.net
振られる列車というイメージが縁結び的によくないから振り子はやめるべきだと思う。

458 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 18:50:57.28 ID:jL/F6zG+.net
まつかぜって 昔、新大阪から福知山線周りで山陰本線を縦断して博多まで行ってたんだぜ?ビックリしただろ!

459 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 20:33:23.41 ID:BETetqui.net
43.10の京都発博多行まつかぜ、途中停車駅は大阪、宝塚、福知山、豊岡、鳥取、上井、米子、
松江、出雲市、石見大田、浜田、益田、東萩、長門市、下関、小倉。
途中米子まで13両編成で、米子からは食堂車を含む6両編成。

460 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 20:41:20.85 ID:j4WDsPbu.net
びっくりポンや!

461 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 21:20:43.07 ID:XGgOL9qh.net
城崎通過か
野々村議員の日帰り出張には使えないな

462 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 21:26:47.07 ID:HcXAiNXn.net
>>460
出雲市→出雲今市じゃないかな?13両のうち基本編成が7両、食堂車付きで、鳥取で6両切り離しして折返し大阪行き。残りの7両で鳥取から博多まで運転。
大山おこわ定食がにんきだったな。

463 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 21:47:57.09 ID:iNqEB5sE.net
智頭急行最速バトル
電車でD スーパーはくとVSスーパーいなば が見たい

464 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 22:19:02.53 ID:CU0RCXtr.net
まつかぜ、
博多から新大阪まで乗り通したよ

465 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 22:25:10.78 ID:CU0RCXtr.net
まつかぜ、
博多から新大阪まで乗り通したよ

466 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 22:52:33.00 ID:m4neYBEG.net
どんくらい時間かかるの?

467 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 23:31:29.65 ID:BETetqui.net
京都7:25→博多20:51だから、サンライズ出雲より長時間運転だな。
47.3の伯備線やくも4往復運行に伴い、7両が鳥取での切り離しになった。

468 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 00:11:26.92 ID:mS+kWVA5.net
俺の知ってるまつかぜは
大阪で一瞬銀河と並ぶ頃

469 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 01:28:51.44 ID:TVRvX/Bt.net
>>430 もともと福知山脱線前はやくも、くろしおには新型振り子式電車を
投入する計画だった
287系も予定されていたが約4年遅れで登場
289系の計画はなく約100両すべて北近畿地方に投入予定だった
ヨンダーは最初から9両で計画、脱線後計画は延期になり
シングルアーム式等に設計変更して投入
ま、俺が聞いた話はこんな感じかな

470 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 01:30:00.21 ID:TVRvX/Bt.net
ごめん≻≻400だった

471 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 06:36:40.69 ID:CUab/cDh.net
振り子はやめて、小田急のLSEみたいなのつくろう。

472 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 06:48:23.01 ID:aZzLaqVG.net
>>468
銀河   大阪着8-00 3番ホーム
まつかぜ 大阪発8-00 2番ホーム
の時代たよね、なつかしいよ

473 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 07:05:34.03 ID:cJqwGilb.net
少し前の話題だけど

俺の親みたいに
381振子が厭でやくも忌避している客って少なからずいると思う

そういう層を鉄道に取り込む為にも
Sはくと島根延長はやって欲しい

474 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 07:08:38.57 ID:/tVZOuTk.net
>>468
乗り継げそうで乗り継げないの残念だな

たかやまからくにさきに大阪で乗り継ぎしたことがあるから思う完全スレチだが

475 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 07:29:50.63 ID:ccEE1pxt.net
>>473
島根延長したら、やくもと比べて米子から倉吉間、智頭鉄道のスピードに感動するだろうな。単線であのスピードだからね。

476 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 10:18:04.71 ID:mS+kWVA5.net
>>474
門ハイの日本海からは乗り継げる

477 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 14:59:03.74 ID:+3k6JHGT.net
はくとを米子まで延長する計画はあったけど、山陰線高速化でキハ187系の投入とかぶってポシャった

478 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 17:23:40.38 ID:dCO5SY0u.net
1969年3月博多延長時の下りまつかぜ
京都7:30発-大阪8:01着8:05発-福知山9:58着10:00発-城崎11:04発-
鳥取12:12着12:14発-上井12:50発-米子13:34着13:37発-松江14:01着14:02発-
出雲市14:32着14:34発-石見大田15:04発-浜田15:56着15:58発-石見益田16:42発-
東萩17:42発-長門市18:11着18:14発-下関19:40着19:42発-小倉19:56発-博多20:55着

479 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 17:37:40.63 ID:dCO5SY0u.net
同じく上り
博多8:20発-小倉9:17発-下関9:31着9:33発-長門市10:55着10:57発-東萩11:25発-
石見益田12:22発-浜田13:05着13:7発-石見大田14:02発-出雲市14:33着14:34発-
松江15:03着15:04発-米子15:29着15:34発-上井16:19発-鳥取16:54着16:56発-
豊岡18:14発-福知山19:08着19:10発-大阪21:00着21:05発-京都21:40着

480 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 18:22:41.14 ID:xvH8ie89.net
>>402
JR京都線・神戸線スレッドで、はくとは姫路止まりにして
神戸線・京都線は新快速乗り換え、もしくは新幹線乗り換えなら
特急券半額なのでこっちの方が効果的って言っている奴がいるな。

どう考えても、京阪神へは乗り換えなしの方が良いだろ思うんだけどね。
何が良くて姫路で特急から新快速乗り換えてって
頭おかしんじゃないかと思ったわ。

481 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 18:42:50.57 ID:gC/Un6Ym.net
確かに新快速みたいな通勤電車で大阪〜姫路の一時間はきついな

482 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 18:54:02.90 ID:xvH8ie89.net
>>480自己レス
>効果的

効率的の間違いでした。

>>481
しかも姫路で乗り換えた方が新快速は座れるし、
神戸や芦屋にも停まるからとか、ちょっとずれた意見だった。
芦屋だったら、三ノ宮で乗り換えて空いている普通に乗った方が
良いと思うけどね。
大きい荷物持って三ノ宮⇔高槻間を新快速に乗るのはきついと思う。

483 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 20:39:07.65 ID:Za3pSMto.net
姫路から関西に行くなら新快速でも座れるだろうけど、逆は絶望的だよね。
ホームで並んで1本見送るとか、しばらく通路に経ったままを覚悟しないと。

484 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 21:04:53.27 ID:gC/Un6Ym.net
新快速の車両は吊革ぶらさがる両開き扉の通勤車両じゃないか
短時間ならともかく多少金払っても特急のほうが快適

485 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 21:37:31.37 ID:DsE1c1UX.net
姫路−京都で新快速の運行を邪魔をしないダイヤだから、姫路で新幹線との接続が悪いしな。
そういう意味ではやくも&のぞみは効率的。少ない車両数で15往復1時間ヘッドダイヤが可能。
米子−新大阪319kmが最速2時間59分表定速度107Km達成。Sはくと倉吉−京都最速でも表定85kmだからな。

486 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 21:44:40.57 ID:JXtANBqV.net
>>478 470
ありがとうございました

487 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 00:13:40.12 ID:lES3tB+L.net
>>480
特急料金浮かす需要とか書いてあったけど
旅行からの快適性犠牲にしてまで
姫路〜大阪間新快速はないわ。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448994643/860
>尼崎、芦屋、神戸、西明石、加古川の客は必ず乗り換えるし

加古川だったら当たり前だろ。こいつ馬鹿を超えた池沼としか思えんわw

488 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 00:24:20.98 ID:9vmYyWKD.net
>>479
出雲で上下が並んだのか

489 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 01:02:33.21 ID:+urkxUgy.net
>>485 たしか智頭線内の表定が90q/hだった

490 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 03:11:26.00 ID:SPdwtr+MN
>>477
智頭線開業時に米子発着で臨時扱いのキハ181はくとがあったんだけどなあ。
>>484
下りはくとで姫路のみならず大阪で下車する人も意外に居て驚く。
昔なら喫煙者なのかなと思ったけど今は吸えないしね。

491 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 06:26:28.04 ID:lEORtZsU.net
>>480
姫路、三宮で差額600円強か

人それぞれやろうけど
俺は三宮まで乗るな

ちなみに最寄り駅芦屋なんだけど
Sはくと、はまかぜの何が有難いかって
三宮で同じホームで乗換えられる点

バスだと、三宮直行といっても、
JRにしても神姫にしても、駅からちょっと歩いて乗換え面倒

阪神地区主要駅に乗換え手間無く直結
これもSはくとの大きな魅力

492 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 06:55:13.99 ID:kWH+KNUu.net
平成30年、新名神の高槻〜神戸開通で宝塚の渋滞が解消されて、
バスの定時性が高まる

よって、はくともそれまでだな

493 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 09:29:50.30 ID:mAmICU1C.net
>>492
されんだろ
西からの車は今まで通り

494 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 11:21:03.70 ID:EXXZ+fGg.net
定時性が高まるだけで、所要時間短縮されるわけでは無いからな。

495 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 11:54:33.31 ID:N3fJjiU4.net
>>480
それだと
しらさぎは全部米原発着
かもめみどりは新鳥栖発着でいいよねって話になるがそんなことはない

496 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 15:32:02.08 ID:zfbbPUah.net
>>492
今でも神戸便は定時より10分程度早く運転されているよ。宝塚付近の渋滞も朝の下り、夕方の上りと限られている。ただ、事故も減るだろうから、渋滞自体は減るのは間違いない。

497 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 15:44:44.66 ID:qKUfyqPp.net
>>478-479
そのロングランは無給油で?

498 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 16:51:51.09 ID:28P1x4+I.net
生まれて初めてスーパーおきに乗ってるとこだけど、
揺れが凄いよ( ;´Д`)
つーか、ロングレールじゃないのかよ山陰線ってw

499 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 17:52:52.52 ID:N3fJjiU4.net
>>497
そりゃそうだよ
この停車時間で給油は無理だし

500 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 20:40:06.68 ID:nqs2dIGY.net
Sはくとは三宮や大阪駅に直結する強みがあるはずなのに、マイカーだけでなく日交高速バスにも
利用客が流れているんだよなあ。やはり多少の速達性ではバスの値段と便数には勝てないか。

501 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 21:42:01.91 ID:T4ahOGPk.net
上郡〜鳥取間を スーパーいなば・スーパーはくと 各2時間ヘッド運転。
岡山〜上郡、上郡〜姫路にリレー特急運転。
これで、岡山〜鳥取・姫路〜鳥取の有効本数は各 1時間ヘッドになる。

502 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 21:46:04.72 ID:T4ahOGPk.net
リレー特急を 大阪〜上郡〜岡山に運転するのも有りだな。

503 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 22:03:50.20 ID:/vFANe6A.net
新快速にG車を連結して、特急乗り継ぎの人はG料金免除か格安にする。

504 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 22:08:58.83 ID:lES3tB+L.net
京都以東に行くのだったら新快速G車に乗ってもいいな。
京都までなら特急に乗ったままでいい。

505 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 22:14:08.48 ID:J/GvfBuq.net
>>504
中央線でさえG車新設するくらいだから、新快速もG車作らないかな。

506 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 22:16:08.31 ID:J/GvfBuq.net
バスは快適だ。はくとはうるさいし、高い(バスの倍の値段)。鳥取発は往復割引あるみたいだけど、大阪発はないからな。西日本もやる気ないみたいだな。

507 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 22:16:10.36 ID:Gs+TLYr/.net
しかし、若し智頭急行線造らないで福知山経由のままだったら、
バスに完敗して、鳥取も津山みたいな状態だったかも

508 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 23:00:13.28 ID:lES3tB+L.net
西日本はグリーン車とか高いチケット払ってまで乗る人少ないから
普通車グリーン席設けてもほとんど乗らんだろ。
京阪神だったらチケットレス指定席で十分だし。

>>506
高速バスの腰のないクッションシートで2時間以上乗車はありえない。
あれで快適なら、バスにしておいたらいいじゃん。

509 :名無し野電車区:2016/01/08(金) 23:21:03.89 ID:2fGeC6v1.net
>>506
米子支社は赤字支社。使ってもらわないと死ぬからね。割引を作って少しでも数を増やす必要がある

大阪支社(京都・神戸支社も)は山陰に無制限の割引を設定しないと死ぬ訳じゃない。

510 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 00:51:25.82 ID:AliTTpZT.net
上郡までのリレー特急走らせるくらいなら、上郡ではくとといなばを連結しての2層立て特急にした方がいいよ
乗り換え不要だし
キハ187とHOT7000って連結できたかな?

511 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 02:47:19.24 ID:SOD/VAcv.net
>>480
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/747
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/750
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/758
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/788
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/790
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/791
これか

駅ので見た乗客の行動を見て、妄想しましたレベルの発言だなw

512 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 02:50:23.20 ID:SOD/VAcv.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/747
>名無し野電車区:2015/12/18(金) 20:22:05.53 ID:pfKT+eKG
>米原、姫路間の特急全廃して新快速を7.5分ピッチ、普通も7.5分ピッチ、快速廃止、西明石、姫路の普通を15分ピッチでええよ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/750
750 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 20:31:31.22 ID:pfKT+eKG>>749
〜一部省略〜

>特急を使えるのは京都側だけ
>神戸側は選んで乗れるほどの本数は元々ない
>新幹線並走区間は特急を排除するのが基本だろ
>新快速に普通車指定席をつくればいいし、窮屈なほどはこんでない
>13両で本数倍ならゆったり立てる
>内側線快速に速達性はないから普通を待避なしにしたほうが混雑が平準化される

513 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 02:54:36.65 ID:SOD/VAcv.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/758
758 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 20:59:09.95 ID:pfKT+eKG>>751
>新幹線乗換のほうが早い
>乗継割引で出費も少ない
>姫路で新快速乗換のが安くて時間がかわらん
>2系統選べたら問題ない
>バスは比較的使えた三ノ宮発もミント乗り入れで使いにくくなった
>梅田便なんてワザワザ渋滞区間を使うから使えない
>三田西で降りて新三田発着で渋滞区間は電車なら価値はあるが

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/784
名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:00:25.54 ID:65ld9n82
>>779
>乗換時間をあわせても15分も短縮される
>特急がなんたるかをわかってない

514 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 02:58:07.82 ID:SOD/VAcv.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/788
名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:07:42.37 ID:65ld9n82>>786
>.15分早いと大きいがな
>しかも帰り限定ってアホ?
>旅行慣れしてるからこそ荷物がない
>ほぼ毎週末に誰にも謂わずに行くから土産もかわない
>旅行にほとんどいかない妄想家でしょ


http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448983500/791
名無し野電車区:2015/12/18(金) 23:16:27.41 ID:65ld9n82>>789
>こうしたアホは荷物が新快速乗れないって
>特急停車駅に住んでる人以外は新快速に乗るんだよ
>尼崎、芦屋、加古川はな
>他の駅だと快速、普通に乗り換える
>座りやすい姫路で乗り換えたほうが得策ときづかないんだよな
>それとも君は梅田や三ノ宮に住んでるのかな

515 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 05:42:15.48 ID:xyC1FKN1.net
>>510
南風+うずしお
南風+しまんと
しおかぜ+いしづち
四国だとこんな感じだね。
Hot7000は2003年頃まで造られていたから、いなばも同じ車両にすれば良かったのにな。

516 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 06:37:53.86 ID:e313VdQM.net
関西での快速からG車がなくなったり、新快速に連結しなかった経緯を
知らない世代が普通になってきましたな。

年を取ると、乗り換えの面倒さを考えると解るぞ。

517 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 07:53:23.86 ID:Yq5J3+Ez.net
>>473
島根延長したら、やくもと比べて米子から倉吉間、智頭鉄道のスピードに感動するだろうな。単線であのスピードだからね。

518 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 08:30:44.40 ID:r4rVAnV8.net
Sはくとで京都⇒新山口の前面かぶりつき乗りとおしやってみたい

519 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 10:00:52.64 ID:Yq5J3+Ez.net
昨日出張帰りに自宅のある神戸まで、いつもの「やくも+のぞみ」でなく、米子-鳥取-三宮と特急乗り継いでみた。
いつもは「米子17:24発やくも26号-岡山でのぞみ60号乗換し新神戸へ、地下鉄で三ノ宮駅には20:50到着」。
昨日は米子発17:11おき4号で鳥取ではくと14号に乗り継ぎで三ノ宮駅20:45到着鳥取で乗換待ち時間が20分あったので、
実質3時間14分.やくもだと3時間25分。はくとのほうが乗換が鳥取(同じホームで楽)だけ。
やくもは、岡山と新神戸(これが乗り換え大変)を考えると、はくとのほうが楽でしたよ。
ビールガバ飲みでも大丈夫!はくとを米子まで延長してほしいわ。何とかしてより酉さん。

520 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 10:05:53.14 ID:Yq5J3+Ez.net
Sはくとを米子延伸すると、やくもに客が乗らなくなりそうだね。智頭鉄道は儲かるけど、その分西日本が減収になるから嫌なのだろうね。国鉄時代に智頭鉄道を完成させておくべきでしたね、国鉄さん。

521 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 18:12:48.42 ID:qi7i4mE5.net
>>520 国鉄さんの時は智頭線は単なるローカル線で計画

522 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 20:04:36.62 ID:RBgisXkY.net
鳥取道、一ヶ所地上に降りる感じやけど、快適、無料でええな
トンネルが多いが、バスなら寝てたらいいし

はくともHOT7000が朽ち果てるまでだろうな

523 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 20:32:16.06 ID:RDdmOeBW.net
>>519
>>491系で書いたけどさ、
最寄り駅が阪神間だと、三宮同一ホーム乗換えがあるから更にSはくとが有難い。
新神戸の乗換え、結構面倒だしな。

智頭急行に利益流れるとか次元以前に、
戦うべきはバスやマイカーなんだから、
一日2往復程度でも、Sはくと島根延長に取り組んで欲しいね。

鳥取で分割して、まつかぜのダイヤ置き換えれば、
列車としての余剰は全く発生しない訳だし

524 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 21:26:56.26 ID:VSi1qJMn.net
早朝上りSはくと2号出雲市発4時30分発、最終下りSはくと14号出雲市着0時40分着とかだったら、
車両整備を無視すれば運用上可能かも。日中の出雲市延長だとSはくとの便数を4〜5往復減便することに
なるだろうな。今の智頭急行に車両増備の余裕はないしね。

525 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 21:38:37.51 ID:TJDnFZyx.net
>>524
せめて上郡駅から鳥取駅まで電化されてりゃ、西日本から北陸本線でお役ごめんになった
681系あたりを譲ってもらう手が有ったかも知れないが、電化される事は無さそうだし…。

526 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 22:08:06.73 ID:D663pu6a.net
最後の最後まで旧型客車残った鳥取には今も昔も非電化というものがふさわしい

527 :名無し野電車区:2016/01/09(土) 23:51:51.01 ID:9nFSR4Of.net
>>524
キハ187かキハ189を数両造って出雲市〜倉吉にリレーはくと を運転する方法が一番簡単。

528 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 00:45:53.12 ID:5G76yGYH.net
>>485
岡山での乗換が面倒なのとやくも自体が遅いというのがよくよく言われることでして。

>>498
山陰線はごく一部だけしかロングレール化されてないんや。キハ187系が乗り心地悪い
といわれるのは車両のせいではなくて路盤のせいなんだな。因美線以外ロングレール
区間を走るスーパーいなばは乗り心地いいよ。

>>527
京阪神直通特急の意味がなくなるやんけ!

529 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 05:33:05.16 ID:b/aF5D9H.net
>>528
確かに岡山-上郡のSいなばの乗り心地はよいですね! 
あと、静粛性についてですがHOT7000系よりも187系の方が静かだと思いますが、皆さんの感想はどうすか?(そもそも両方とも電車よりはうるさいですけどね)

530 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 08:45:48.90 ID:PKJEh0YY.net
82系ディーゼルはうるさかったですか?

531 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 08:50:37.28 ID:BFJDAsyz.net
>>528
ドヤ顔で語ってるところ悪いが、
レールは「軌道」の一部であって「路盤」ではない。

それから山陽線と山陰線の差はロングレールという軌道の差だけでもない。
使用するレールの差(山陽60kgロング・山陰50kgN定尺)、
枕木の種類(山陽PC枕木・山陰タイプレート付木枕木(急曲線などはPC))、
バラストの厚さ(山陽250mm・山陰200mm)。
さらに軌道狂いの許容値も異なる(山陽1級規定・山陰3〜4級規定)。

一方で、路盤については最大軸重に差が出る橋脚でもない限り、
特に構造的な差はない。

532 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 10:18:24.29 ID:89q0+EGA.net
はくと延長とか寝ぼけた奴しかいないのか、ここはw

533 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 10:25:54.96 ID:Jjs8TC9G.net
ここ10年ほどで、リチウムイオン電池は随分進化したようだから、
エンジンの替りに電池積んだら、200kmくらいなら電池で走れない事はないのでは?

朝、3連で出雲市を出て、伯耆大山まで架線集電で走行。
伯耆大山⇒鳥取は電池走行、鳥取で3連増結して、
その間に出雲市からの車は、ホームに設置した架線で充電
鳥取⇒上郡は電池走行、上郡からは再び架線から

現在の技術水準だと、ハード的には充分可能かと思うが

534 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 10:46:39.48 ID:9lwhbFKr.net
>>533
ヲイヲイ電車も床下が空白じゃないんだぜ。

>>532
まあ確かに大人の事情わな。

535 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 11:31:51.06 ID:0F/Em9++.net
>>822
君も批判だけでなく、建設的な意見を言ってみたらどうだい?

536 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 11:36:12.28 ID:ZZjpOQEF.net
スーパーはくと延伸についての回答テンプレ
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/200908/137.html

537 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 11:36:26.66 ID:0F/Em9++.net
>>534
男鹿線で走る計画のあるやつだね、賛成だよ。男鹿線も男鹿駅に充電装置を設置するからな。上郡-智頭くらい電化てきれば、かなり実現性も高くなるよな。自動車さえもエンジンからモーターになりつつあるしね。

538 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 11:44:46.81 ID:0F/Em9++.net
>>536
要は、智頭鉄道に金を払いたくないだけだろうな。自社の収入が減って、智頭鉄道が儲かるのは嫌だものね。

539 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 11:49:23.58 ID:88umGm3w.net
>>536
書いてある事は鉄であれば当然理解出来る内容だけど、

利用者視点に立ってないよな。

こういうスタンスだから、バスやマイカーに負けるんだよ。

381やくもに乗りたくない、って層は少なからず存在するのに。

540 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 12:27:23.70 ID:b/aF5D9H.net
>>539
俺もそう思う、発想が間違っている。お役人の発想。

541 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 12:32:02.30 ID:+DLuHUf5.net
やくもの何編成あるうちの2〜3編成だけでも
新型車両に更新する考えはないのかなあ

542 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 12:44:06.94 ID:ncMKfRS5.net
>>533
エンジンの替りに電池積んでも走れません
燃料タンク→電池
ディーゼルエンジン→電気モーター
だな

543 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 12:52:06.03 ID:ZZjpOQEF.net
>>540
>お役人の発想。

いやあ、民間企業だからこそでしょ。
ワケもなく利用者にとってマイナスなサービスを続けたりしない。
逆に、ワケもなくプラスなサービスもしない。

544 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:05:49.23 ID:9PNulqTr.net
鉄で国鉄車両好きな俺でも、381は一度きりで勘弁願いたい。
今時、エチケット袋完備の乗り物なんて有り得ない…バスですらあんなもの不要な時代なのに。

545 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:10:08.14 ID:ZVUvJofZ.net
はくと延伸こそむしろ、国鉄時代の発想のような。
満遍なく需要を満たそうとして無駄に膨れあがるパターン。

546 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:11:13.00 ID:b/aF5D9H.net
今時、乗ると酔ってしまう乗り物はやくもぐらいか。貴重な存在だ

547 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:13:51.99 ID:b/aF5D9H.net
とうとう381系はやくもだけになったけど、この前内装をリニューアルしているからあと10年は使うだろな。

548 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:23:13.69 ID:uQ4jnnlU.net
福知山線脱線事故さえなければ・・・
やくもも新型に置き換えられたのに・・・

549 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:23:24.53 ID:b7pVgE40.net
お役所思考にせよ民間企業思考にせよ

利用者目線に立ってないのは確かかと思う

381嫌いだけじゃなく
新神戸、新大阪の乗換えもウザイ

多少時間が余計に掛って、多少高くても
Sはくと選択したい層は少なからずいるだろう「

少なくとも、俺は是非そうしたい

選択肢がやくもしかないならまだしも
バス始め、様々な手段があるから、
現状のやくものみダイヤを続ければ、
鉄道離れ加速するだけだろう

550 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 13:45:22.86 ID:ncMKfRS5.net
>>549
>Sはくと選択したい層は少なからずいるだろう
これが実際どうなのかだよな
採算合わない数しかいないのならスルーで良い

551 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 14:02:53.69 ID:oEYwlEgS.net
まつかぜにしても、島根、鳥取県内の相互利用が殆どで、
益田・浜田=倉吉・鳥取あたりを乗る客なんて鉄以外殆どいないだろう。

でも一本の列車として運転されているんだから、
まつかぜを置き換えるSはくとの島根延長はあってもいいだろう

それが新規需要(バスから客を奪う)にも繋がるんだし

552 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 14:24:55.43 ID:b/aF5D9H.net
>>549
乗換は面倒くさい、特に山陰地区からの出張の帰り、ほろ酔い気分のとこで「間もなく終点岡山です、新幹線は乗換えです」と来るのが嫌だね。
特にこの時期は寒いし、またコート着なきゃならないし面倒だよ、やくもは。松江、米子から乗換無しで大阪駅着いてくれ、俺は阪急沿線だ!新大阪に着いても不便だから。
Sはくとの松江延伸に賛成だぜ!

553 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 14:32:16.73 ID:1k7PqGJg.net
>>547
岡山で出会うしおかぜは181→185→2000→8000→8600という風にもう5代目の車両だもんな。
この間やくもは381一筋。
くろしお・やくも用に四国と車体傾斜システムの共同開発でも良かったと思う。

554 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 15:00:24.93 ID:CFfJKdii.net
>>553
やくもはキハ181→381

555 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 15:08:37.10 ID:b/aF5D9H.net
381系は、あと20年は使うだろ。下手に新型にすると、振り子がないから、時間かかるからやめといたほうが良い。あと酉が全く変える気ないからな

556 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 15:33:01.11 ID:eHeWPhn8.net
末期の185、183DCはさておいて


生粋の国鉄特急型車両って、
もう殆ど定期で使って無いよな

で、やくもだけはこれからも延々と使い続けるのか…

557 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 15:51:53.22 ID:b/aF5D9H.net
特急型は知らないが、キハ40系はいまも全国で活躍中。381系も中は綺麗だし、まだまだ使えそうだけどな。なんせ振り子型の代替車両が無いからね、お下がりのSあずさのE351を譲って貰うかな。

558 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 16:29:46.13 ID:ncMKfRS5.net
>>554
やくものキハ181→381は瀬戸大橋出来るずっと前だから

559 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:14:34.21 ID:21eDVU9N.net
使える使えないはさておいて、

あの振子が嫌だという人もそこそこいるのに、
にも拘らず、使い続けられる…

560 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:37:58.64 ID:uQ4jnnlU.net
>>555 一応、更新予定はあるよ、ただFGTは駄目の可能性が高い
おそらく、287系類似のエコエコ車両でお茶御濁すかと
287系をやくもに投入しなかったのはFGT問題が絡んでたため

561 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:46:08.63 ID:3jJoH44k.net
何で振り子投入しないんだ
FGTは、やっぱ無理か

562 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:48:31.38 ID:W5A2oCf7.net
>>559
>あの振子が嫌だという人もそこそこいるのに

「そこそこ」しかいないからだよ。
結局は未だに現役なんだから、
大した問題じゃあないんだろ。

563 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:48:53.05 ID:3jJoH44k.net
>>560
何で振り子を投入しないんだ?
287じゃスピードダウンだろ
伯備線は紀勢線より規格悪いのに

564 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:48:57.39 ID:x5jzFvBt.net
>>561
単純にJR西日本にお金がないから
だから、くろしお後継も非振り子になった
425がなかったら、振り子か車体傾斜が入ってたはず

565 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 17:53:09.28 ID:3jJoH44k.net
お金ができるまで381を使うことはできないのか
長崎、北陸のFGTが完成してやくも、しおかぜ
につかわれんのか

566 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 18:00:13.46 ID:Saj9p/QT.net
>>565
長崎も北陸も、新幹線ホームの新大阪までは、最高速度の関係で来れないらしい。

567 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 18:29:15.28 ID:DJLtzuvl.net
でも酉は、北陸新幹線で儲けが増えて、
社員に臨時ボーナスが出たとかの記事があったよな

金が無いというより、投資する価値が無いと思っているのか

568 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 18:50:55.58 ID:b/aF5D9H.net
長崎のFGTの完成まで、うまく行ってもあと4,5年かかるだろう。それ以前に、まだ鳥取県の伯備ルートか智頭鉄道ルートかの調査結果が公表されていないだろう。よってやくもも、あと10年くらいは使うだろ

569 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 19:27:30.26 ID:2OcDuO8G.net
キハ189を新製
はくと1号・3号・12号・14号に順当
出雲市〜京都間運転

HOT7000スーパーはくと
一部出雲市延長運転が可能

570 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 19:38:07.93 ID:uQ4jnnlU.net
FTGは4,5年ではすまないよ下手したら中止も視野に入ってるとか、
智頭は電化するまで需要が見込めないとの結論、また因美線の低規格も問題
伯備はカーブが多すぎるので大幅線路改善が必要

571 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 19:51:04.43 ID:/Vhd8Lso.net
FGTは止めるタイミングが分からないままズルズルと続けてる感がある
沿線の政治屋さんが欲しがってるだけじゃないの?
複雑でめんどくさい機械で速度は普通の新幹線ほど出せず…JRは本気でやりたがるかね

572 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 19:53:23.03 ID:uQ4jnnlU.net
>>558
福知山脱線前はくろしお、やくもに1編成3両の新型振り子式の計画があったけど
脱線事故で計画は白紙になった
福知山脱線で140q/h計画も白紙、福知山線高速化は白紙完全中止
山陰線は高速化の計画は生きてるが頓挫状態
日勤教育は数多くの計画を白紙にしたな

573 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 20:00:27.17 ID:2OcDuO8G.net
FGT よりも智頭〜鳥取間に高架単線非電化新線建設した方がいい。

574 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 20:15:42.22 ID:ncUnF0Pd.net
福知山で140キロ成功してたら日本各地でやってたろうに
それで所要時間がどれだけ縮まるかはしらないけど

575 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 20:22:39.21 ID:RGn+kWeH.net
>>461
たしか下りは豊岡、上りは城崎停車だったかと。
「白鳥」の大聖寺と動橋の関係と同じ。

576 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 20:33:52.26 ID:b/aF5D9H.net
上郡-鳥取-伯耆大山を電化して、新型振り子特急を走らせたほうが、鳥取県としても県内縦断する鉄道に投資するという大義名分も果たせる。
米子-出雲間のやくもの代替も果たせる。そうすると伯備線にわざわざ新型振り子導入する必要もなくなる。伯備線は187系を走らせたほうが早いかもしれないよ。
あと解らないのは、伯備線に187系やSはくとみたいな強制振り子を走らせた場合、地上端子がないからな振り子が反応しないのかな?どうだろうか?

577 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 21:12:22.92 ID:2OcDuO8G.net
智頭〜鳥取間の新線を造らない限り電化しても無駄

578 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 21:23:19.04 ID:3jJoH44k.net
智頭新線なんて無理でしょ
FGTは車輛単価が高いからいなばと合わせても
20往復ないとダメ

579 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 21:23:41.52 ID:bpI7pM5C.net
コヒの285系も、事故続きで中止になっちゃったしな

やっぱり鉄道は先ずは安全が第一… か…

580 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 21:45:38.97 ID:Pgm0E4jQ.net
>>540
島根県と鳥取県って仲が悪かったっけ?
だとしたら鳥取県が出資している会社に島根は金払いたく無いんだろうなw

581 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 21:56:55.92 ID:b/aF5D9H.net
電化するなら、電化区間はHOTの3県だから島根県は関係ないから金も出さないだろ。もし電化したら、車両も今まで通り智頭鉄道所有か?

582 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 22:15:30.30 ID:uQ4jnnlU.net
>>574 140q/hは東海道 山陽 の話な
福知山線まで140q/h化が計画されてたかどうかは知らん(高速化の話だけ)
225系の計画と一心同体だった

583 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 22:34:39.55 ID:dJNyRqjw.net
Sはくとの利用客はピークだった平成17年度77万人→26年度60万人に大きく減少しているが、
同じ期間やくもが17年度152万人→26年度154万人だからSはくとはかなり深刻。
鳥取道開業の影響が大きいが、智頭急行の県議会答弁によると揺れるSはくとが敬遠されて
高速道路で乗り心地が改善された高速バスに流れた客もいるそうだ。

584 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 22:40:06.71 ID:b/aF5D9H.net
智頭鉄道はFGTでなくても、HOT7000の更新時期(現在H6導入で22年目)に合わせてE353のような電車振り子車両にできたら十分だろう。あと智頭-鳥取-伯耆大山の電化が出来れば100点だな。
FGTとか山陰新幹線なんて検討するだけ時間と費用が無駄。

585 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 23:13:01.66 ID:IZXgXl3h.net
いや、フリーゲージトレインでないなら電化こそ無駄だろ。

586 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 23:17:12.23 ID:ziQEgfH0.net
>>529
187系とHOT7000だと俺は187系のほうがうるさいと思うなぁ。そもそも出力
が違うし。

>>531
山陰線と山陽線のロングレール区間で明確に乗り心地が違うと感じ取れるか?
ロングレール化されているのなら使用しているレールやバラストの厚みとか微々たるもの
であって乗り心地の良さに核心的な意味を持つのは定尺かロングかの違いでしょう。

山陽線の定尺レール区間でも例えば上郡〜岡山の間にある某トンネル内だと衝撃的な
くらい乗り心地悪いで。

587 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 05:06:41.60 ID:J4WR+X2C.net
>>584
Sはくとの大きな魅力が、三宮梅田直結なんだから、
FGT言い出す人の神経がさっぱり解らん

588 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 07:52:22.54 ID:9MJFcO9J.net
雲伯の県議か市議だったら、
Sはくと延伸公約にして、
実現に情熱を注ぎたいものdが

589 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 08:22:24.95 ID:bKV/9q5X.net
高速道路というインフラは国や公団が整備し、その上を高速バスが走る。鉄道は自ら整備しなければならない。どうなんだろうか?

590 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 12:49:25.09 ID:BP4zGIMm.net
>>587
はくとは姫路打ち止めで、姫路から新快速の方が快適だから
って言う人が出てくる。

591 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 12:49:27.29 ID:h6S+nI3O.net
>>589
有名どころでは北陸や九州など整備新幹線はJRTT(旧公団)が保有して維持管理してるよ。
青函トンネルも同じ。

智頭急行だって似たようなもんだ。
山陰線高速化事業も鳥取・島根両県出資によるものだし。

592 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 13:02:28.94 ID:dQI98UN8.net
>>563
やくもの利用客は少々のスピードダウンなんて気にしてない。もともと遅れも多いし、サンライズがゆっくり走ってやくもと20分ちょいしか違わないなら、振り子じゃなくても10分位しか差が出ない。それなら中古でも良いからやくもの車両を替えてくれって声はかなりあるぞ。

593 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 13:36:35.02 ID:bKV/9q5X.net
どのみち、伯備線に新型振り子を走らせても地上子が設置してないから傾かないよ。だから振り子型の導入は無いよ。

594 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 13:55:08.34 ID:wLs1rql6.net
そんなの整備すりゃいい話やんか
制御式振り子でどれぐらい乗り心地向上するか、乗ってみたい

595 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 14:59:15.89 ID:D765pvCu.net
>>593
振り子制御用の地上子は新設するのではなく、
既設のATS地上子をそのまま使うのが原則よ。

大変なのは振り子制御データの作成で、
中でも正確な線形の把握は手作業でなきゃ出来なかったのだけど、
今は軌道検測車で出来るようになっているしね。

速度向上しないなら、軌道改良なども必要ないし。

596 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:01:05.30 ID:Ki7MYqwv.net
智頭急行は建設額470億円の大半を開業時鉄建公団から無償譲渡されたから、これまで負担は少なかったが、
今後発生する信号・通信更新や建設後40〜50年経過し老朽化した高架橋の大規模修繕は智頭急行の負担。
特急34両と普通10両の更新資金も約80億円が必要で、全額借入すると経営状況によっては将来資金ショートの
恐れがあるので、増資や補助金の交付が必要になるかもしれないそうだ。

597 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:04:07.35 ID:3mMVsasy.net
だったら、さっさと整備すれば済むが、現実は酉が伯備線に金を使いたくないんだよ。
整備する気がそもそも無いんだよ。福知山方面、紀勢線は整備完了。
各方面への車両の移動も完了し、もうやくもに使う余り車両もない、新型も開発していない。
山陰方面の車両更新はあと10年間はそのまま。智頭鉄道は自社で何か考えてるかも?

598 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:07:48.74 ID:3mMVsasy.net
>>545
既設のATS端子を使というなら、カーブの多い伯備線では足らないだろう?カーブごとに設置してあるものなのか?

599 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:10:40.23 ID:3mMVsasy.net
>>596
ちゃんと沿線自治体がお布施してくれるよ。三江線なら揉めるが、智頭急行なくなったら鳥取県民困るだろう!

600 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:37:03.28 ID:D765pvCu.net
>>598
カーブごとには必要ないよ。
地上子一つにつき曲線一つが対応しているわけではないから。
線形データは車上コンピュータに記憶されていて、
振り子装置の方は車輪回転数から現在の走行位置を把握している。
ATS地上子は、その誤差補正に使うだけ。

601 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:47:07.44 ID://y4dN7I.net
あの四国が、
宇和島、宿毛まで

あのコヒですら、
釧路まで走行させてるんだから>制御振子

大規模な地上設備いらんのは明白だな

602 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 15:50:49.07 ID://y4dN7I.net
>>596
でも智頭急行が黒字という事は、
Sはくとの運用で酉が赤字出している訳無いんだから、
智頭急行、酉いずれが出すにせよ、
更新可能だろう、儲かっている列車なんだから

603 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 17:02:09.04 ID:ZJtETi+n.net
やくも381は近年老朽化が深刻化しており、近い将来置き換えが必要だが、島根県が更なる利便性速達を要求してなかなか話が前に進まないのが現状
FGTも開発状況からみてもお先真っ暗
また開発がうまくいっても山陰では投資に見合わないとの結論
Jr西は287系類似の特急車両新製を条件に地元に伯備線の改良を負担させる方向で話が進んでると聞いたが

604 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 17:04:41.92 ID:ZJtETi+n.net
>>597
福知山、紀勢も不完全な形で整備されたけどな

605 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 17:08:33.62 ID:kDAkJV6/.net
>>603
改良しても投入される新車が非振り子ではな・・・
そりゃ地元も金出す気にならんわ
岡山〜米子間が今のサンライズの所要時間になるんだから

606 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 18:27:12.79 ID:bKV/9q5X.net
関西方面へは伯備線はほっておいて、振り子バリバリ効かせて山陰線経由にした方が早いし、乗ってる方も楽しそうだね。伯備線は線形がネックか。強制振り子走れないし。

607 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 18:39:38.35 ID:74MkuzpH.net
根本的に間違っている。

「新幹線に乗れ」、それが西の本音だと思う。

608 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 18:57:30.02 ID:eHzrOe6w.net
やはり県の作り方が間違っていたんだよ

出雲、伯耆、因幡で一県にしていれば、
伯備線強化にしても、Sはくと延々にしても
もっと強力に推進出来た


ちなみに石見は山口でいいだろう

609 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 19:13:50.94 ID:hlg1IzLf.net
神戸在住の俺様から見れば、旅行する時にに鳥取-米子-松江-出雲とスルーしている方が便利。
特に高齢者の乗換はエスカレータが整備されてきたといえども旅行かばん抱えているので避けたい。
新神戸駅、岡山駅の乗換はきついぞ、真夏にのぞみの16号車指定席に当たった時は死にそうだったぞ。

610 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 19:16:20.03 ID:BP4zGIMm.net
新神戸⇔岡山間グリーン席でいいじゃん。

グリーン席払うのがきっついなら
J-WEST会員なら新幹線の指定席何号車って選べるんだし。

611 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 19:24:40.02 ID:D765pvCu.net
>>608
県庁所在地じゃなかったら、
鳥取都市圏はもっと冷遇されてたんじゃなかろうか?
智頭線を作れたのって、鳥取が県庁所在地だったからだと思うんだよなあ。

612 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 20:18:10.47 ID:vJ+OslWU.net
>>611
そうだな…

鳥取市も、県庁が無かったら人口も半分くらいかもしれん…

でもその分雲伯が栄えて、
やくもはもっと立派な列車になっていたろう。

あと智頭急行が無くて鳥取市が小都市なら、
Sまつかぜも無いだろうから、
はまかぜが米子行きで細々と運行されているかも

613 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 21:48:13.96 ID:hlg1IzLf.net
タラレバの話をしてもしょうがないだろ。現実を見てみろ

614 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 21:49:57.38 ID:0QbF0SGm.net
駅で500円くらいで荷物運んでくれる人って今はいないの?

615 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 23:08:39.68 ID:Ki7MYqwv.net
岡山駅の乗り換えはあるけど、やくもは新幹線乗り換えに一番便利な下り2番線、上り3,4番線だから恵まれてる。
やくもの数倍の利用のある瀬戸大橋線のマリンライナーやしおかぜ、南風、うずしおは6番線と8番線だからな。

616 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 23:46:06.96 ID:Z3lqjbrj.net
赤帽さんは今はいなくなったと思う、今の時刻表に表示はないね。手元にある1980年の時刻表には東京、横浜、名古屋、大阪、岡山などにマークがあるよ。

617 :名無し野電車区:2016/01/11(月) 23:49:04.06 ID:Z3lqjbrj.net
岡山駅が最後まで残っていたみたい。平成18年に廃止になったみたいね。

618 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 18:12:08.25 ID:3WMg5VkR.net
保守アゲ

619 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 21:10:25.99 ID:1KnZ0tyz.net
試験的にはくとの米子発着やってみたらどうなんだろう。
智頭急行開業時には181系の米子発着はくとが臨時扱いながらあったよね。

620 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 21:17:46.97 ID:ShiToZkA.net
臨時がダメだったから定期にならなかったのでは?
昔と今では状況が違うかもしれないが

621 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 21:26:58.72 ID:89ZRDkYU.net
181系じゃテストにならないだろう。傾かないし、当時は山陰線の高速化も工事前だし。

622 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 21:28:41.68 ID:89ZRDkYU.net
朝1便と、夜一便を米子発着にしてほしい。

623 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 21:50:34.31 ID:UU3prDPR.net
やくも2号米子5時35分→新大阪着8時34分着。Sはくと2号米子5時30分頃→大阪着9時18分。
日交51便米子駅5時45分→なんば着9時20分。速さでやくも&のぞみ、安さと大阪市内直通で日交、
値段と時間は一番かかるが鉄道の直通ニーズには応えられるSはくと、といったところか。

624 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 22:10:51.29 ID:UU3prDPR.net
夜の下りだと、新大阪20時42分→やくも29号米子着23時46分。日交08便なんば19時20分→米子駅着23時00分。
Sはくと大阪20時05分→米子着23時45分頃。

625 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 22:39:58.56 ID:ecDiELOk.net
>>623
難波ゆうてもOCATなんて外れやから都心直通の意味無いやん
日交の梅田初着は10時過ぎやけど、
それくらいの時間にならんと、
梅田周辺での定着は難しいかも

626 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 00:59:42.59 ID:VdCLvs8S.net
>>624
はくとの米子発着は良い感じですね、バスは乗換なしのメリットはあるが、渋滞が読めないし、ビール、弁当が食べれないしトイレがあるにはあるが狭いし使いにくい。
バスの中では宴会ができない。反対にはくとだと、飲んだくれても乗り換えないので、博多まではいかない。特にビジネスマンには受けるかも。是非、走らせてみてほしい。出雲市まで走らせてみても良いかも?

627 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 01:09:36.91 ID:VdCLvs8S.net
>>623
寒いこの時期にせっかく早起きして朝6時前のやくもに乗っても、7時半に岡山で乗換のためコート来て荷物持って移動、岡山から45分ほどで新大阪だから寝るに寝れない中途半端さ。それなら、いっそはくとに乗って爆睡していたほうが快適だ。して

628 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 01:33:54.64 ID:9NXRvpES.net
出雲市→松江→米子→鳥取→神戸→大坂→京都の夜行はくとから初めようぜ。

629 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 06:35:00.23 ID:fKyRTURO.net
>>628
その案賛成
確かに乗換はわずらわしい
多少値段高くなってもいいから
全車個室寝台にすればゆったりいけるし

630 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 07:36:02.24 ID:JZBhifso.net
そんな短距離夜行列車がまかり通るなら
銀河だって廃止されなかった

631 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 07:46:00.11 ID:OlS6uLB9.net
大人の事情、
ってか、民営企業の事情は当然みんな解ってはいるけど、

しかし、Sはくと延伸は少なからず希望があるようだし、
実現すれば、他交通機関からの移転も充分期待出来る。

沿線自治体は声を上げて欲しいね

632 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 07:55:29.77 ID:aXetNCSM.net
一人の奴が毎日必死で書き込んでるけど、米子延長なんてないから
実は存続が危ぶまれてるレベル

633 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 08:49:59.21 ID:p8kR+Xg0.net
>>631
>実現すれば、他交通機関からの移転も充分期待出来る

なんでそう思うんだ?
現スーパーはくとですらバスの攻勢でじり貧なのに。

634 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 09:37:03.38 ID:lIE9e2mW.net
鳥取〜倉吉間をあっさり廃止にすれば、米子延長なんてバカな妄想はなくなるw

635 :sage:2016/01/13(水) 10:46:36.00 ID:+86UDIZJ.net
こいつだって「やくも」に乗っていたのを直通「はくと」に替えるだけだろ
JRの収入減るだけやん

636 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 11:33:02.02 ID:lIE9e2mW.net
智頭線が国鉄でなかったのが悔やまれる

637 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 12:15:10.80 ID:6Wd5wI8Y.net
スーパーはくとの出雲市延長ができれば、やくもは岡山〜米子に4往復くらいの快速でよくなる。
221系4両の快速でよくなる。うち1両はUシートのような車両にすればよい。

電車と気動車の2種類の振り子を用意する必要がなくなる。
気動車の振り子なら、おき・いなば・まつかぜ系統にも使用できる。
これはJRにとっても利点だ。

638 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 12:19:59.92 ID:mMOz5xhr.net
快速がJRに利点?
料金収入が大幅に減るのに何を言う

639 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 12:34:40.61 ID:SQENFToQ.net
今年の年末年始のやくもの利用者は松江道の広島方面の高速バスに撃沈され、前年比は山陰地区の特急で最大の落ち込み(前年比89%)だったな。はくとは93%、いなばは94%、おきは101%。
いよいよ利用者はジリ貧になり新型車両導入どころじゃないよ。今のまま381系を使い続ける決断をした酉が正しかったな。松江道は無料なのが痛いね。

640 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 12:42:10.53 ID:SQENFToQ.net
バスは朝晩は30分ヘッド、日中も1時間ヘッドで松江広島間3時間ジャスト、対するやくも+のぞみは3時間半+乗換のおまけ付き。料金もダブルスコアじゃ負けるよな、ゆったりやくも君

641 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 15:41:03.05 ID:1GZFlEV9.net
>>597>>603
車両捻出の可能性は、北陸新幹線が敦賀に伸びたときで2023年頃
この時点で敦賀〜大阪間は乗り換えの在来線でも、
681系、683系0番台中心に大量に余剰車がでる
これをやくも後継に回すことが考えられる

>>605>>606
やくもが非振り子になったとしてどのくらい所要時間が延びるかにもよる
仮にはくとの倉吉〜米子間を延長運転した場合の、伯備線経由の所要時間の伸びは20〜30分程度だっけ?
岡山での乗り換え時間も含めるとどうだったか…

結果次第では、京都〜大阪〜三宮〜姫路〜鳥取〜倉吉〜米子〜と
はくと+やくもの列車を1本にまとめる事ができるから、運行上も効率が上がる
伯備線の岡山乗換えがなくなる分だけ優位性も出てくる

伯備線にも岡山、広島対策として2〜3時間毎に特急は残るだろうが、2〜3連でよい。
681系、683系の付属編成を一部G改造して回す事になるかも

642 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 16:33:13.87 ID:b6eOePJB.net
10年ぐらい前と同じようなことが書いてあるなあ・・・

643 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 16:51:36.38 ID:nH2gmdrH.net
いっそ、やくももキハ187系化して伯耆大山で出雲市方面と米子方面に
分割して走らせる形態(JR四国みたいな感じ)にしてしまった方がまだ
良いかもしれない。

っていうか、381系とキハ187系ってやくも運用ではどっちの方が速く走る
事が出来るのかな? 低速域の加速力はキハ187系だろうけれど、高速域は
電車が有利だけど旧式の381系とだったらどうなるのかな…

644 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 16:59:36.38 ID:RLpuNjwx.net
>>643
キハ187が圧倒的に速いだろ

645 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 19:44:46.85 ID:ulm2ohGr.net
まあ車両共通化で、やくもはくといなばまつかぜおきをキハ187後継で一本化する手はある
まあそれ以前にJR西が岡山での新幹線接続をやめるとは思えんけどな
車両面でも収入面でも楽な方法だし

646 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 19:47:12.56 ID:RLpuNjwx.net
>>645
新大阪、岡山の少額で指定使われて広島、福岡をとりこぼすのが得策とは思わんけどな
だから、こだま・やくもきっぷのように、みずほ、さくらを使わさない格安券をだしてんだろ

647 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 20:17:37.49 ID:DtBVyzvf.net
>>645
187系の半室グリーン車と中間車両を新造してほしいね。
先頭車も切妻でない、かっこいいのにしてくれたら文句ないし!智頭線130キロ運転も出来る

648 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 20:18:37.22 ID:xQnhi93/.net
187系は製造打ち切り状態

649 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 20:19:43.68 ID:xQnhi93/.net
だから、また似たようなものを再設計して作り直すしかない
しかし、似て非なるものしかできない

650 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 20:28:38.61 ID:xQnhi93/.net
>>639 その381系も振り子の老朽化が激しく取り換えないといけない状態なんだよな
直し直しで今でも相当やばいのに 島根鳥取とかが妥協して287系で話つければいいだけ

651 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 20:58:01.21 ID:VdCLvs8S.net
>>650
数年前にゆったりやくもに改造したとこだから、あと10年は使うだろ。もったいない

652 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 21:12:57.75 ID:AOK1BYD2.net
>>644
そうでもない。
特に伯備線みたいに中速域の加減速繰り返しだと、液体式気動車は不利。

653 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 21:48:42.55 ID:VdCLvs8S.net
187系は381系に比べて、本則で10キロアドバンテージがあるが、時間換算するとどうなるかはわからない。181形の頃は喘いで登っていた谷田峠を187系なら難なく登るだろうし岡山-米子間は381系よりも早いだろうな。

654 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 21:51:51.61 ID:VdCLvs8S.net
JR北海道が開発中止した285系を酉が貰えないか? もったいない!

655 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 22:10:38.39 ID:btwscyhB.net
ゆったりになって大分たつよね

656 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 22:15:30.18 ID:oIuL6MJD.net
20年後ぐらいには、新見〜根雨間の特急止まらない駅は廃駅にまで
人口減るだろうから、とっとと新幹線乗り入れ前提で新線建設したらいいのに。

657 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 22:51:59.59 ID:A541J4hO.net
やくもは電化当初米子−岡山8往復で2時間15分〜25分かかっていたが、今では15往復で途中4回やくも同士が交換
する1時間ヘッドダイヤでも2時間4分〜15分なのは、ロングレール化、PC枕木化、操舵技術向上のお陰か。

658 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 23:03:15.47 ID:1qEGUs6k.net
>>623
日交の高速バスは、大阪側のターミナルが多すぎて、実質2時間に1本なのが痛いな。
新名神全通で宝塚渋滞が軽減されるのに合わせて、なんばと梅田にそれぞれ1時間ヘッド、合わせて30分に1本に増発できないかな。
それだけの需要はあると思う。

となると、スーパーはくとは乗客が大幅減になるから、米子延伸に活路を見出すことになるわけだ。

659 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 23:24:02.91 ID:ntwaJhpz.net
>>657
やくもの後継車は間違いなく非振り子非傾斜だろうから、
岡山〜米子間2時間30分はかかるようになる

660 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 23:32:02.61 ID:FQLLQNNb.net
>>642
同一人物やろ

661 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 23:59:44.18 ID:ahkwCW/w.net
>>652
187系は中速域でも国鉄型特急電車より速く、全速度領域で見ても新しめのJR型電車
と同等の性能だったと思う。多段変速と1両900馬力の組み合わせは伊達じゃないそうな。

ちなみに、287系と187系じゃあ最高速度はともかく加速力は187系のほうが高いように
感じた(てか実際にそうだとオモ)287系は性能抑えてないか。

662 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 00:25:37.65 ID:iKhCpTrR.net
そら(お布施無しであんな所の特急に)そう(負担を掛けるような事は出来ん)よ

663 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 06:07:22.17 ID:3PYw/ZDn.net
>>647
北海道のキハ285パクればいいじゃん

664 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 06:31:49.23 ID:9wVEmvFa.net
スーパーはくとの車両はJRの車両ではないのか?

665 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 07:55:46.18 ID:KoUdOcFj.net
>>653
>187系は381系に比べて、本則で10キロアドバンテージがあるが

曲線改良済みの伯耆大山〜出雲市間では10キロ差があるが、
岡山〜伯耆大山間では同じ。
制御付き振り子に対応したとて、
曲線改良してカントを増やさないと同じだが、
カント量に比例して緩和曲線も増やさなければならないので(非振り子車は更に速度にも比例)、
平野部と違い山岳部を走る伯備線では工事費用が多額になる。
トンネルや橋梁があると更に難しい。

666 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 09:02:01.53 ID:F9c6FCgS.net
>>600  >>601 >>665
大規模な地上設備はいならいと言っているが、どちら我正しいのか?

667 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 10:15:31.15 ID:M8THqlUh.net
曲線通過速度向上の検討。R=400mの曲線を例に
曲線半径R=400mの本則は75mm、
カント量Cは最大105mmが限界である

現状:
 381系(Cd=110mm):
  本則+20km/h→C≧80mm
 一般電車(Cd=60mm):
  本則+5km/h→C≧75mm
 機関車(Cd=50mm):
  本則-5km/h→C≧53mm
よって現状のカント量Cは80mm以上であることが分かる

キハ187系(Cd=110mm)高速化の検討:
 本則+20km/h→C≧80mm→可
 本則+25km/h→C≧100mm→カント要検討
 本則+30km/h→C≧122mm→不可
よってキハ187系によるスピードアップにはカント量が足りない恐れがある
また最大でも本則+25km/hであり、現状381系との差は5km/hにすぎない

668 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 10:18:40.73 ID:M8THqlUh.net
287系(Cd=70mm)高速化の検討
 本則+5km/h→C≧65mm→可
 本則+10km/h→C≧82mm→カント要検討
 本則+15km/h→C≧101mm→カント要検討
 本則+20km/h→C≧120mm→不可
よって287系によって伯備線の現状非振り子よりスピードアップすれ場合でもカント量が足りない恐れがある
また最大でも本則+15km/hが限界であり、現状381系より5km/hは確実に遅くなる

最後に381系高速化の検討
 本則+25km/h→C≧100mm→カント要検討
 本則+30km/h→C≧122mm→不可
このようにカント量だけみればキハ187系と同じなのであるが、
自然振り子のため乗り心地は決して良くない
そのため381系「しなの」運行開始時から実施していて実績がある本則+20km/hを最大とし、
それ以上は認めていないものである
走行安定性などはキハ187系に等しい

669 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 10:25:02.31 ID:M8THqlUh.net
>>667訂正
誤 曲線半径R=400mの本則は75mm
正 曲線半径R=400mの本則は75km/h

それから283系(Cd=123mm)高速化の場合
 本則+20km/h→C≧67mm→可
 本則+25km/h→C≧87mm→カント要検討
 本則+30km/h→C≧109mm→不可
カント量Cがキハ187系と若干違うのは、283系は383系に等しい走行安定性をもつためである
しかし僅かな差にすぎないので、速度差は小さく、R=400mでは実質差がない
また操舵機構が準備工事に留めてあるため、R≧600mでは締結装置の横圧限界により383系より遅くなる

670 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 10:26:13.42 ID:4L/iS44y.net
加減速性能でキハ187に軍配があがるし制御振子で乗り心地改善
地上子設置できないならJST連動でいいんじゃない
運転士の精度が求められるけど

671 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 10:33:58.62 ID:M8THqlUh.net
>>666
長々と>>667-669を書いたが、
要するに、
キハ187系で制御付き振り子を使い乗り心地を良くするだけなら大規模な工事は必要ないが、
制御付き振り子を使い381系以上の速度で走るなら、大規模な工事が必要になるということ

672 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 12:03:03.97 ID:VtJ8uYBP.net
初期投資が少なくてすむなら、187系で良いんじゃない。今のやくもより速いし

673 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 12:27:21.72 ID:jChbLVXc.net
>>667-669
本則ってJR各社で違うんじゃなかったっけ
酉は早いとか束は遅いとか

674 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 12:34:04.66 ID:VtJ8uYBP.net
>>670
よくわからんが、JST連動ってなんだ? わかりやすく教えてくれ

675 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 12:39:14.24 ID:4L/iS44y.net
>>674
日本標準時で作動時刻を決める
曲線通過時刻を誤差なしではしる

676 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 17:06:15.16 ID:1FXifb/b.net
>>673
通称「本則」とは、
JR内部規定における「高性能列車および特定区間の機関車の基本の速度」、
あるいは「基本の速度イ」と呼ばれるもので、
速度自体は全JR同じ。

よく「本則」=「機関車の速度」と誤解されがちだが、
「機関車の速度」=「特定区間以外の機関車の基本の速度」=「基本の速度ア」は「本則」マイナス5キロ。

677 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 19:53:58.44 ID:GyhXpp2d.net
>>672
10両20両じゃなくて50両規模だから、ランニングコストも考えたら気動車化なんて200%無い。

678 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 20:05:58.10 ID:uDlJmPuz.net
法定耐用年数も電車13年に対して、気動車は11年で減価償却負担も大きいしな。
償却が終わった後の実耐用年数と修繕費負担は、どちらが優位かわからんが。

679 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 20:58:17.18 ID:l6y61U04.net
まとめると

加速性能 キハ187系のほうが良い

曲線速度 現状では自然振り子モードなので変わらない
準備すれば制御振り子モードも使用可能だが、曲線改良しなきゃ速度は381系と変わらない
曲線改良するとプラス5〜10キロ可

維持費用 適当な車両数があるので電車の方が安い

680 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:01:50.96 ID:TDesjOIa.net
今の381系を使い続けるより、気動車だろうが新車なら利用者は喜ぶよ!客にとって償却費なんかどうでも良い。

681 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:08:47.57 ID:ImrxSB8C.net
>>680
ぐだぐだ言うなら己がださんかい

682 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:11:12.13 ID:taGAUH0b.net
>>679
加減速性能で速達化、制御振子で乗り心地改善
岡山、浜田のような延長も可能
気動車という付加価値で利用客増

683 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:12:45.07 ID:F9c6FCgS.net
ガラの悪い奴が入ってきたな

684 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:13:47.88 ID:B/GHTG0k.net
しおかぜ・いしづちは電車と気動車両方あるな。

685 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:35:09.61 ID:4dTkOc1E.net
383譲ってくれんかな

686 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 21:35:29.15 ID:vHqLnr5D.net
>>647
> 智頭線130キロ運転も出来る

やめたげて

キハ187系は最高120キロ特化のギヤ比なので、
車輪の最大摩耗時は127キロ以上で機関オーバーレブ

ならば車輪の取替周期を早めればいいと言うかもしれないが、
キハ187系は普段からフラット傷が多いものだからHOT7000系と比べても取替周期がずっと早い

687 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 22:27:21.93 ID:KZkqjf6J.net
>>684
全部電車になるぞ。

688 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 23:38:03.56 ID:S2R6XDOO.net
ここは知識人の集まりか?

689 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 00:20:15.87 ID:PFcwVD5/.net
>>686
山陰線高速化当時に技師が187系は現状で本線(多分山陰線を指す)140km走行が可能って
言ってたと記憶してるけども違うのか?歯車比変えるのはそんなに難しくないだろうし、
出力には余裕があるから小改造の上での話だったのかもしれないけども。

690 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 00:28:56.50 ID:/4eTLZGo.net
>>689
確かエンジンの設計が160キロ対応だったような。もっともっと、プレハブが吹っ飛びそうだが。
車両を少しでもはくとは鳥取止めでまつかぜ&おき接続、

691 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 00:35:09.40 ID:/4eTLZGo.net
>>690
車両を少しでも長持ちさせるためはくとは鳥取止めでまつかぜ&おき接続、やくもは中古でも新車でも何でも良いからとにかく381を置き換える。それが一番いい。
鳥取〜米子間は2両あれば充分。
乗り換えがあって酒が飲めんとかそんな個人的な理由なんか知るか。

692 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 01:26:01.54 ID:3NGDQDm6.net
>>689
>山陰線高速化当時に技師が187系は現状で本線(多分山陰線を指す)140km走行が可能って
>言ってたと記憶してるけども違うのか?

うん、違うね。
ヲタ情報のなんとあやふやなことか。

公表されているキハ187系の減速比など
・エンジン定格回転数2100rpm
・減速比 1速2.803 2速1.852 3速1.236 4速0.890
・最終減速比2.688
・車輪径最大820mm/最小770mm
これで計算すれば140km/hなぞ無理ってことはすぐ分かる。

ちなみにキハ189系も車輪径以外は同じ。車輪径が大きいので高速寄り。
キハ187系は127km/h以上でオーバーレブだが、キハ189系は135km/h以上でオーバーレブ。

それから130km/h以上出せるようなギヤ比にした場合、加速が鈍るので120km/hまでの到達時間は延びてしまう。
だから130km/h対応にしてもかえって所要時間が延びたりする場合がある。
130km/hで走れる線形ばかりじゃないからね。

>>690
>確かエンジンの設計が160キロ対応だったような。

160キロ対応のエンジンなどというものは無いよ。変速機などとの組み合わせ次第。
エンジン1基でもギヤ比次第で160km/h運転に足る出力、という点では「160km/h対応」と言えなくもないかもしれないが。
イギリスの160km/h対応液体式気動車が、ちょうどその位のスペックなんだよ。
ギヤ比をかなり高速寄りに設定しているので、加速は超トロいが。

693 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 04:00:03.70 ID:h1mMgh+J.net
今でも倉吉まで走っているのに、鳥取止にしてどうすんの?
皆が言ってるように、大阪-鳥取-出雲まで走らせることで車両運用のメリットが出るわけで。あと、最高速度は踏切があると120キロが上限だと思うので、鳥取-出雲間を最高速度120キロに上げたいのだが、どうしたら今の110から120に引上げできるのか教えて欲しい

694 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 04:08:33.16 ID:h1mMgh+J.net
失礼しました、すでに120対応てした、130キロにしたいのですが

695 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 08:40:10.66 ID:HxwDRXKm.net
「ぼくの考えたはくと延長案」は鉄道模型の中で再現してくれ
実現可能性がなさ過ぎて、つまらん

696 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 10:01:09.00 ID:uc2H0d9m.net
http://www.hinomarubus.co.jp/kousoku_rosen/pdf/ktoy-01.pdf
山陰道も伸びてきたからバスの時代が来るかと思ったらなかなかそういう訳にもならないものなのだな。

697 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 10:34:15.90 ID:hwSvhJOu.net
>>696
ルートもダイヤも、これではダメだよ。
ルートは、米子空港〜皆生温泉〜米子駅〜倉吉市街〜三朝温泉
ダイヤは米子空港で羽田便に接続、米子駅でやくもに接続し、三朝温泉、皆生温泉宿泊客に合わせたものにしないと。

698 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 11:48:57.77 ID:uc2H0d9m.net
米子空港→皆生→倉吉ってバスは、あるにはあるんだ。
http://www.yonago-air.com/access/bus

699 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 17:23:37.55 ID:1xt3cJUb.net
>>693-694

・軌道強化
直線については前回120km/h化工事でも特に強化されていないが、
軽量な振子車両において130km/h化する分には今回も特に強化する必要は無い。
ただし速度向上する箇所の保守量は確実に増加するため、
130km/h化後に軌道狂いが酷い箇所は必要に応じてPC枕木化・ロングレール化等の軌道強化を図る必要が出てくる場合はある。
保線体制は3級線基準であり、特に変更の必要は無い。

・曲線改良
通過速度が125〜130km/に向上する半径700m以上の曲線について、
カント向上・緩和曲線延長が必要である。
鳥取-出雲市間では半径700m以上の曲線が全線の3割以上を占めているため大工事になる。
更に、工事期間中は振り子制御のデータ管理が困難である。
なお半径700m未満については速度向上しないため改良する必要は無い。

・分岐器交換
130km/で通過させる分岐器は弾性ポイント使用の高速分岐器に交換する必要がある。

・電気設備改良
速度向上する箇所では踏切鳴動時分の変更や、ATS地上子や信号機の移設あるいは増設工事が必要になる。
※130km/h化において踏切撤去の必要は無い。

以上だが、
130km/h化してもコストに見合う効果が得られるかはどうかは・・・・・・

700 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 18:00:49.70 ID:pKYE2rrG.net
>>693
鳥取から先どれだけ空気輸送か知らないだろ。
なんで出雲市まで延長させることで運用が効率良くなるのか説明してほしい。

やくもを気動車で置き換えるとしたら運転士は足りるんだろうか?確か気動車は別に免許がいるとおもったが( ノД`)…

701 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 18:04:46.47 ID:sRZETz+f.net
>>699
直線は軽いレールで栗の木の枕木で十分だろ
曲線はPC枕木で内側のレールは流用、外側のみ60kg/mに置き換えると安上がりでいけるよ

702 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 18:05:27.51 ID:sRZETz+f.net
>>700
倉吉までしかいかんからだろ
まつかぜ、おきは混んどる

703 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 18:59:54.42 ID:HxwDRXKm.net
それなら、まつかぜ、おきの増車で足りる

704 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 19:20:45.12 ID:1pL/RzgI.net
>>702
その通りです、正解です

>>700
そんな簡単な質問をしたら駄目だよ

705 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 19:22:21.46 ID:tDP6MOP4.net
>>703
そっちより、はくとを松江まで延ばすほうが効率よくない?
岡山までの短距離客で新幹線指定席の供給不足も解消される

706 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 19:33:41.68 ID:+NdE+vzq.net
>>705
5連でガラガラのはくとを延伸する方がよっぽど効率悪いわ

まつかぜ、おきが混雑しているなら、混雑区間でそっちを増車した方が良い

707 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 19:47:05.65 ID:tDP6MOP4.net
>>706
車両ないのに?
倉吉で長時間遊んでる電車を有効活用したほうがよくない?

708 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 19:49:10.28 ID:jbMuqC/o.net
>>707
ガラガラで運行するより寝かせた方がマシ。

709 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:05:45.75 ID:pKYE2rrG.net
>>705
逆だ、やくもを利用してもらい新幹線の席を埋めたいから山陰から広島、阪神、東京の割引切符があるんだよ。2両で混んでるとかたかが知れてるし、積み残しやたち客が頻発してるわけでもない。
もっといえば、はくとだって車両が足りない、
米子まで延伸したら給油の時間も必要なんじゃ?だとすると、出雲市なんて夢のまた夢で。

710 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:21:20.50 ID:pzwj+5S+.net
>>659
振り子が無理なら、せめて車体傾斜(287or289系ベースで361系:妄)を走らせられないかのぅ…。

711 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:22:01.34 ID:1pL/RzgI.net
皆さん、多種多様な考えがあっていいね、盛り上がってるね!! 正解は無いのだし、夢を語る場所だよ、ここは

712 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:27:59.85 ID:FyAdYB1l.net
>>707
はくとが倉吉以西で運行できそうなのは7号11号4号6号ぐらい
この運行時間帯で需要があるならだけどな。

713 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:37:54.43 ID:WkOL7k32.net
はくと出雲市延長運転案

出雲市17時頃発→京都22時頃着
京都 5時頃発→出雲市10時頃着
キハ187 2両で運転

鳥取 4時30分頃発→京都 7時30分頃着
京都20時50頃発→鳥取23時50分頃着
を増発。
はくと13号
京都18時50頃発に変更
HOT7000で運転

714 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:57:05.82 ID:f1qRnmYX.net
Sはくと1日5編成で7往復、1日平均利用客1600人、1本当たり利用客117人、平均乗車率40%台。
やくも1日7編成で15往復、1日平均利用客4200人、1本当たり利用客140人、平均乗車率60%台。
Sはくとの輸送効率悪すぎるな。出雲市延長したら、走行距離もやくもの約2倍となり、もっと効率下がりそう。

715 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 20:59:06.86 ID:kFmA5GPM.net
はまかぜとおんなじ車両が来たりして。

716 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:03:35.33 ID:6cwF1Cq5.net
381に制御装置つけれんの?
オイルダンパーやバケットでは振り遅れは解消せんだろ

717 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:05:19.02 ID:pzwj+5S+.net
はくとを米子まで延長する変わりに、
やくもは米子を通過。新見(根雨)の次は安来w

異論以外は認めないw

718 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:08:04.45 ID:6cwF1Cq5.net
伯耆大山や東松江にも停めてほしいな
駐車場と駅レンタカー整備して
レンタカー使わん層用に市の中心駅にとめて
郊外にレンタカーと駐車場設けて中心に車を乗り入れない策を考えてくれ

719 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:09:05.98 ID:pKYE2rrG.net
>>713
現行のダイヤなら直江で早速躓くな。
出雲市1655
直江1700/1702
荘原1708
玉造1719
松江1724/1725
東松江1732
安来1743
米子1750/1752
運転停車ばっかり(笑)さらに松江で普通を追い抜くとすると、松江1732発、東松江1740発、揖屋1744発、荒島1750発、安来1755発、米子1804着か。

720 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:09:53.74 ID:HxwDRXKm.net
現実は
はくとは大阪−鳥取に短縮して車両寿命を延ばす
やくもはあと15年あの車両使う
という展開に

721 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:09:58.90 ID:lmCx04Te.net
伯耆大山や、淀江で30分も特急待ちをしたことがない世代が何を言うか。

722 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:11:52.64 ID:pKYE2rrG.net
>>717
対広島は伯耆大山からか?普通列車から乗り換えて。

723 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:16:59.55 ID:pKYE2rrG.net
>>720
激しく同意。まあ15年はないとしても、少なくとも北陸新幹線敦賀開業までははくとの鳥取止めくらいでやくもはいじらんと思う。その頃にはゆったりやくもの初期車は改造から15年たつし、ちょうどいい頃。

724 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:18:45.63 ID:pzwj+5S+.net
>>722
ならば九州広島〜岡山〜伯耆大山(やくも全停)・安来〜それ以遠。
米子や境港へは伯耆大山で後続の「とっとりライナー」乗り換えw

725 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:30:19.21 ID:sY7zeK6c.net
お前ら何年同じことで盛り上がってんじゃい

726 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:33:08.73 ID:WkOL7k32.net
>>719
出雲市17時17分発
やくも17時20分発
142D 17時23分発とか?

727 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:33:46.61 ID:pKYE2rrG.net
>>725
良いじゃん良いじゃん、何年経ってもここ15年はやくももはくともあまり変わってないんだし(笑)

728 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:36:21.93 ID:FyAdYB1l.net
事故ばかり起こす(格安ツアー)バスなんかに
補助金とか出さんでいいから、鉄道会社にもっと補助金だしたれ

729 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:39:50.84 ID:kFmA5GPM.net
結局すべての列車を統合するということで、まつかぜを復活、
博多〜米子〜鳥取〜福知山〜宝塚〜大阪〜京都 編成
博多〜米子〜岡山  編成
博多〜米子〜鳥取  編成
新型車両キハ881(ハヤイ)
キハ5両基本編成にキロ、サシをそれぞれ混入
振り子+車体傾斜型ハイブリッド制御
宇宙衛星からの信号を利用するため、ATSなどの整備不要。
最高速度160km、ニックネームは山陰のクイーン


うっとり。。。。

730 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 21:53:50.51 ID:lLN+V1ll.net
>>692
ヲタ情報ではなく技師情報なのだが。

731 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 22:22:47.87 ID:pzwj+5S+.net
>>729
可能なら「京都編成」は福知山〜綾部〜京都で、山陰線全線走破希望。

「ウルトラまつかぜ」
または
「さんいん(京都逝き)」
「はくび(岡山逝き)」

博多起点なら車両はJRミトーカ製だなw

732 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 23:07:17.86 ID:DObQEzsy.net
>>730
君が話を聞いた技師とやらは嘘つきだな。

納得できないのなら、これ
http://i.imgur.com/mNwNMxD.jpg
日本鉄道車両機械技術協会発行の「車両技術」に載ったもの。

733 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 00:22:23.65 ID:tDBf4pLY.net
まあ、新名神全通で宝塚渋滞がなくなれば、
Sはくとは一巻の終わりなわけで、なんらかの打開策を見出さなあかんでしょ。

734 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 01:07:50.91 ID:G9Zts9vo.net
やくもは松江道が出来て、この正月から既に客数減少のダメージが出てきているようで、この先危ないな

735 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 04:18:18.08 ID:f5NfNYai.net
やくもはやっぱ683系の転用かな寂しい

736 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 04:40:29.87 ID:oQyeUGvw.net
安心しろ
683は、平地向け伯備線には向かない
381系は、最近は振り子機能の痛みが激しく本格的に取り替えの検討がなされている
はくとは、やくもほど急務ではないが
後継車両の話は進んでいる

737 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 06:41:55.85 ID:SIZl6i1i.net
なんだかんだ言って、バスの安さに勝てるのか?

738 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 08:37:36.43 ID:32jVtyIp.net
>>730
「関係者に聞いた」などというオタ情報

>>736
振り子機能が痛むって、何が痛むんだ?
コロとか磨耗劣化する部分は定期的に交換してるし

739 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 12:42:32.47 ID:G9Zts9vo.net
>>736
妄想じゃないか?

740 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 12:54:32.24 ID:H06OfQZU.net
>>736
683はしらさぎならどうだろう?玉突きで、681がやくもに来ると。

741 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 13:00:54.50 ID:H06OfQZU.net
>>726
宍道で普通と同時進入だから一旦停車かな。鳥取ライナーは安来で行き違いか。米子着は18時5分頃かな。

742 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 13:03:33.66 ID:KWHGtnzt.net
伯備線、特に新見以北で電車はブレーキ抵抗器を追加して抑速発電ブレーキを使えるようにしなきゃダメ

743 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 14:22:37.71 ID:Rs8uMZEB.net
エンブレが使えるキハ187がいいね

744 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 14:25:26.63 ID:WS8Gilk+.net
>>738 台車の痛みなんじゃない
振り子はメンテも大変だし、老朽化してるならなおさら
まあ、早く取り換えてほしいわ、あの車両酔うから
島根や鳥取もFGTなんて妄想捨てて683系改良版や傾斜DC新造10分遅延で我慢しとけや

745 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 15:38:16.81 ID:bD1ADPkS.net
大和路線 和歌山線 桜井線は新型車両を100年我慢
さらに大和路線 和歌山線 桜井線の運賃3倍値上げ
やくも号に念願の新型車両間違いない

746 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 15:49:20.02 ID:rTIvYzor.net
>>743
キハ187はエンブレ効き過ぎで、動軸だけロックしフラット傷が出来まくっちゃう困ったちゃん
振り子車なので車輪が小さく低寿命、しかもHOT7000と違って滑走制御がない
更にその上エンブレ効き過ぎ病ときてる
そのおかげで26両しかないのに月2〜3両が臨時転削を受けてて、毎回運用変更しなきゃならないから現場は大変苦労してる

747 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 16:25:21.90 ID:m+NAnXKj.net
>>746
普通の車両が乗用車とすれば、キハ187はF1カーだなw
あんまりにも走りに超絶特化し過ぎて乗り心地など他の性能が…みたいな。

748 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 16:27:50.65 ID:rwSVe2Tx.net
>>747
それでこそ特急

749 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 16:57:09.80 ID:G9Zts9vo.net
>>746
もう少し明るい、建設的な話をしようじゃないか。暗い性格だな。ネガティブキャンペーンじゃないんたから。

750 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 17:06:07.59 ID:DXvtNn6X.net
>>747
普通の乗用車のボディーとタイヤにF1のエンジン装備したようなものだ

751 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 17:28:38.41 ID:S3gxjdDd.net
見た目は子供で頭脳は大人ってやつだよね。
作者の地元ですものね。

752 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 17:34:42.05 ID:rwSVe2Tx.net
>>750
あの徹底した軽量化がいいんじゃない

753 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 17:58:48.01 ID:6w587u9T.net
>>748
スピードと快適性を両立させるのが特別急行

ちなみに単純に到達時間だけなら、
東海道の特急より関西線DC準急の方が名阪間早い時期があったけど、

今日の187と同じく乗りごこちは良くなかった様

754 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 18:03:09.56 ID:mzl+dGtS.net
187の走りは超速いトラックみたいで好きだw

755 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 18:06:31.24 ID:FBEtAoi/.net
>>753
基本は時短だろ
急行の上をいく時短ができるのが特別急行
そうしないと私鉄無料特急はどうなる?
有料特急は椅子がよくてトイレつけんと苦情がきそうだからそうしてるだけだろ
元々は良質な石炭を大量に使うために受益者負担を求めたのが急行券なり特急券

756 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 18:07:37.19 ID:FBEtAoi/.net
>>754
快感だよね
追加料金出す価値がある
米子、出雲市はやくもは半額でいいよ

757 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 20:12:22.07 ID:7SbFr/8y.net
そもそも伯備線が、特急に向いてない線形だってことに、
新大阪〜出雲市おきを走らせた時に
気づけよって話だ。
やくも、まつかぜと比較して
「お、結構イケる!」
なんて将来の見通し甘すぎるた。

758 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 20:34:19.60 ID:rwSVe2Tx.net
>>757
地道に線形と路盤改良はしてたけどね

759 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 21:11:33.98 ID:Q1AKv8Io.net
>>756
やくものあとまつかぜかおきが続行する時間帯は、やくもをスルーしてまでそっちに流れてるんだよな、実際。
だから同じ自覚帯でもやくもは2両ともガラガラ、まつかぜは1両しかないのに立ち客が出るほど混雑することもある。
まつかぜ土日は7号で、平日は9号で増結してることもあるぞ。
それだけ松江〜出雲市の短距離利用客がいると言うことなのかも。
松江〜米子、安来も出雲市ほどじゃないけどそれなりにあるみたいだし。

760 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 22:36:30.62 ID:qOy1RFGJ.net
米子−出雲市間ならやくもでもいいよ
伯備線内がつらい。トイレに行くのも一苦労だ

761 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 22:41:54.87 ID:rwSVe2Tx.net
>>760
椅子が悪いからな
冬場は暖房が異常に暑いし
キハ187との格差が大きすぎる

762 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 22:47:08.56 ID:kMUX5D5s.net
ゆったりって乗ったことないんだけど、
しなの時代にあった、窓側足元のヒートパイプって
まだあるの?

763 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 23:02:52.31 ID:rwSVe2Tx.net
>>762
あれはなくなったが
オンオフしかないエアコンは健在
夏は寒く冬は暑い

764 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 23:03:40.70 ID:AOO+QEMh.net
>>761
酉の特急の座席は共通化されてるやんか

765 :名無し野電車区:2016/01/16(土) 23:10:37.91 ID:rwSVe2Tx.net
>>764
やくも、オーシャンアローは別だよ

766 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 01:00:40.48 ID:xLppqGBY.net
>>744 まあ、やるだけやってみましたってことだよ
どうせ、君の言った形に近いもので落ち付くと思うよ

767 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 01:08:41.07 ID:xLppqGBY.net
>>761 381は椅子がでかいのはいいけど窓と椅子ががあってないからなー
あれは痛い、そのうえ車内は狭いし、匂いはついてるから酔いやすいよ
根雨と新見なんか体調によっては最悪
出雲の用があるときはいっつも187系利用してるw
中古681系でもいいから変えてくれと言いたい

768 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 06:04:47.02 ID:Xwz3rhUH.net
>>759
9号は鳥取→米子と松江→石見エリアのため
県庁所在地の単身赴任者の週末帰宅需要

7号はかにカニ。

松江〜出雲市で片方の特急を好き好んで立ってまで乗る奴はいないよ。

769 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 09:02:15.00 ID:vSW2JYyo.net
>>768
7号増結は夏の話なんだがな。
俺は宍道の54号沿いから松江市古志原まで毎日通勤してすれ違うから良く見る。
俺もやくも7号スルーしてまつかぜ5号で出雲市まで行ったこと何回かあるし、横田に住んでる時に月2くらいで松江から利用してたが、やくもをやり過ごす客は結構いる。もちろん西部への客も多いだろうが、出雲市で結構降りる客いるからな。

770 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 09:18:52.00 ID:rpACAmOM.net
>>756
電車にはない人力感というか機械感というか。
どっかのドレミファ音の私鉄に聴かせてあげたいw

771 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 12:22:43.13 ID:MO8qblBh.net
やくもは久々に乗ったがしんどいな
はくとの延伸か制御振子車いれてくれ
キハ187でかまわん
>>753
少なくとも、やくもは快適性ゼロ

772 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 13:24:13.28 ID:1Z/w3ssy.net
JR酉は、やくもをどうする計画なのだろうか?本気で先送りで、あと10年ほどは381系のままなのだろうか?

773 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 13:45:16.09 ID:FOx/127B.net
>>767
681は伯備線の転用には無理って新聞で読んだことがある、381を暫定的に置き換えられないかという打診を地元がしたらしいが山越えには
向かないと断られた
これは地鉄でも実証済み

774 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 13:55:21.31 ID:B1h/uQDx.net
>>772
島根県鳥取県がどう動くかだな
あくまでFGTによる利便性の向上にこだわっているからな
福知山線とか和歌山県はそれを諦めて今の形に
なったから

775 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 14:04:45.86 ID:Xl4SD5Fk.net
へえ〜
381て意外にパワフル野郎なんだねぇ
車内に居るとしずかーーーに山越えするから、そんなに頑張ってるとは思わなんだ

776 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 14:15:11.50 ID:xLppqGBY.net
>>773 うなずき温泉の話は有名だな

777 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 14:30:32.13 ID:6aloO1Fc.net
>>775
国鉄型だけどそれ以前の485とかよりも加速性能とかが向上してるんだよね
制御器のタイムラグが小さくなってたり
足周りは急行型に近いんじゃなかったっけ

778 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 15:27:23.93 ID:1Z/w3ssy.net
>>774
鳥取県と島根県があきらめないと、先に進めないということですね。早くFGTをあきらめて欲しいですね。

779 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 15:35:05.02 ID:MO8qblBh.net
>>777
ジュラルミンによる軽量化だろ

780 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 15:54:26.90 ID:L+VRWfBco
>>696−698
米子空港まで行ってた頃は何度か乗ったけど1~3人位の乗車だったな。
空港まで行かなくなって倉吉〜米子駅間JRが快速47分970円なのにバスが65分1000円じゃメリット無くなった。
倉吉駅から離れた旧市内を経由するとかしないとね

781 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 16:03:08.14 ID:QlBehOzH.net
>>779
アルミだよw

381系はモーター出力こそ従来の特急形と同じ120kwながら、
ギヤ比を急行形と同じにしたので低・中速域の加速性能がアップ
そのモーター自体もMT54ではなく591系のMT58Xをベースに出力アップした新型MT58にしたので高速域の加速性能もアップ
軽量化とも相まって全速度域で従来の特急形を超える加速性能になった

782 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 16:20:00.40 ID:CItab3D2.net
>>775
というより、681系の1M2Tが鬼畜なんじゃないか?
とはいえ、285が2M5Tで入っているけど。

681系は長野に入って煙が出たとかいう話があったな。

783 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 17:55:24.24 ID:C7mvJYJb.net
>>782
長野じゃなくて地鉄を走らせたら空転して上れなかったって話じゃないの?

784 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 17:58:50.48 ID:MO8qblBh.net
>>783
走行はできたが過負荷走行で故障が頻発した
最高速重視のギア比が問題で宇奈月、立山乗り入れが消えた

785 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 20:27:30.42 ID:RGuoZAxR.net
今日のやくも20号は対向13号の遅れで根雨を5分遅れで出発、新幹線乗り継ぎを心配したが、
いつも5分くらい運転停車する方谷で17号と同着となり備中高梁から定時運行に戻った。
米子−岡山はだいたい2時間10分だが、上下とも根雨、足立、方谷の交換で10分くらい余計に
かかっているな。因みに、昨日も今日も暖房はちゃんと制御されていて全く暑くなかった。

786 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 22:07:52.17 ID:Xwz3rhUH.net
>>769
まつかぜ7号と9号の話だったはずだが?

やくも7号とまつかぜ5号はまつかぜ5号選ぶのは少し分かるよ。

停車駅がやくもの方が2駅多いから心理的にまつかぜを使いたくなる


やくもで酔ってしまう人や時間帯が合わないのは仕方がないが、わざわざ車両の好き嫌いで列車選ばないって

787 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 22:22:11.28 ID:NFQbmgT3.net
新型車両に人が集まるのもまた事実だよ。

788 :名無し野電車区:2016/01/17(日) 23:33:32.94 ID:rpACAmOM.net
>>374
元が木曽の山越え(しなの)を想定した車両だしな。

789 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 11:35:43.72 ID:WWdON8C/.net
>>788
くろしおに充填されて、平で多カーブの線形を、
かこんけこん走るイメージが付いたんだよな

790 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 12:24:05.22 ID:CSnyMfGi.net
>>770
ホントにww

791 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 12:35:49.71 ID:iL/8HHbd.net
>>786
7号も同様だぞ、やくも15号とまつかぜ7号ではまつかぜに流れる客がいる。俺も5号同様7号は使ってた。

792 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 12:46:14.92 ID:wYnibCZT.net
車両に格差がありすぎるのが問題だよな

793 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 12:52:08.06 ID:ZKPc8TSo.net
そういえば、仮にやくもが187系になるとして岡山〜倉敷間は所要時間短縮の
余地は無いのかな?
短距離だから大幅な短縮は無理だろうけれど、山陽本線との分岐の制限速度
を緩和(ポイント交換)するとかすれば、短距離なりに所要時間を詰める
事は出来そうな気がするのだが…

794 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 17:11:24.90 ID:Td/tUdaS.net
>>786
周りの鉄道好きでもなんでもない人間はやくもは酔うから高速バスを利用する
という人間が確かな数で存在する。381系はやだから前後を走る187系に乗る
という人間も・・・・いるにはいるんでないかな。

でもゆったりやくもは内装に関しては気合入ってると思うよ。車両自体の乗り心地
はそこまで良いとは思えない部分もあるけどシートは快適。

795 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 19:14:58.57 ID:k3pakZ0Q.net
>>793
そこだけならせいぜい15秒くらいだろ。分岐したあと登って本線渡って下ったらもう倉敷。そこまでスピードは出せないと思う。
逆に上りは岡山に近づくにつれ本線の貨物に引っ掛かるやつもいるくらいだから

796 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 19:29:14.34 ID:T6/YyEAG.net
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/01/0109.html
とっくに製造終了してる振り子気動車より、
昨年も製造された振り子電車の方がいいんでないの?

797 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 21:08:58.83 ID:fWYGNwua.net
やくもとスーパーおきの自由席を乗り継いで江津へ行きたいのだけど、車内改札はあるのだろうか?

798 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 21:48:06.47 ID:k3pakZ0Q.net
>>797
あるよ、車掌は座席表に客の行き先を停車駅発車の度に車内改札して記入してるから。自由席では停車駅ごとにしてると思う。

799 :名無し野電車区:2016/01/18(月) 23:41:51.38 ID:341BqHk7.net
やくも15号松江16時39分発→玉造温泉→宍道→出雲市着17時05分。
Sまつかぜ7号松江16時45分→玉造温泉→(来待)→宍道→出雲市17時15分着。
真冬の夕方、早く家に帰りたい人はやくも、のんびり187系に乗りたい人は
運転停車もあって所要時間も長いSまつかぜ利用ということか。

800 :名無し野電車区:2016/01/19(火) 00:01:04.24 ID:Pf8HDujG.net
>>799
まつかぜのダイヤが前回のダイヤ改正で2分早くなっただけで増結する日が増えたことを考えると、単純にやくもを避けたい客が流れただけだと思う。特急料金の割引回数券もあって短い区間でも特急使う人は結構いるし。

801 :名無し野電車区:2016/01/19(火) 18:47:31.56 ID:UYGgQcFr.net
米子出雲市間なら先に来た方に乗るな
どちらかといえば、やくもの方が空いてるからいいか、程度

802 :名無し野電車区:2016/01/19(火) 19:28:59.59 ID:4D2ECxY3.net
187系Sまつかぜ、Sおきにより鳥取−出雲市は最速で1時間44分、表定90km近い高速運行が可能になったが、
運転停車が多い便は2時間3分、表定75kmかかっている。いくら高速化しても、単線では効果半減だな。

803 :名無し野電車区:2016/01/19(火) 20:22:19.49 ID:YasM/qJv.net
鳥取―米子間はまあ対向する特急も快速もそんないないんだが
米子―出雲市は特急街道だから仕方ない
土地もないし完全複線化はまず無理だ

804 :名無し野電車区:2016/01/19(火) 23:07:28.90 ID:xE8YFjTo.net
>>802
特に厳しいのは安来〜揖屋、松江〜乃木、直江〜出雲市間だろうな、これらは川を渡ってたり高架部分が単線規格だったりで複線化となるとかなりの費用が掛かる。その他は割合、線路を敷く敷地はとれると思う。

805 :名無し野電車区:2016/01/20(水) 20:06:30.42 ID:9qrFlocH.net
Sいなばが6往復で1日平均680人、平均乗車率49%らしい。Sまつかぜ+Sおきは
米子−出雲市7往復、米子−鳥取8.5往復だから、便数が多い分利用客も多いのかな。

806 :名無し野電車区:2016/01/21(木) 20:45:50.67 ID:iCuqSGvJ.net
米子−羽田便3月末から通年6往復、夏季7往復に増便。出雲−名古屋便7月から2往復に増便。
人数は少ないだろうけど東京、名古屋方面へのやくも&のぞみ利用客が飛行機に流れそうだな。

807 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 10:54:28.46 ID:SxPeEejf.net
寒波襲来だな…
数年前に187が寒波で数日缶詰めになったのを思い出した

808 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 12:08:05.86 ID:QDjCEEeB.net
まつかぜの両数が増えるのに松江〜出雲市のみの利用者は一切関係ない

809 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 12:17:28.35 ID:SxPeEejf.net
おきは運転区画短縮あり得るんかな?
全便米子止まりとか…
山口側は短縮したら効率悪くなりそうだけど

810 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 13:45:30.83 ID:biOXKNKy.net
まつかぜ、おきは自由席増すか
指定を特定特急券と500円くらいにせんと自由席に集中するのはかわらん
自由席は益田、出雲市も立ち客多くて指定は空気輸送
全車自由席でいいくらい

811 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 13:52:29.53 ID:SxPeEejf.net
>>810
あくまでも指定席優先だし
自由席を増やす真似はしないだろう
いそかぜの末期は指定席車両の半分を自由席に当てていたけど…

812 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 13:53:45.51 ID:7q/znvrS.net
自由席は網ポケットに週刊大衆とか親父系エロ雑誌を常設するようにしておけば
みんな恥ずかしがって指定席に座ってくれる。

813 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 15:32:31.52 ID:WZbXGjmL.net
>>811
九州みたいに自由席メインで指定席少数がこれからの時代に合うと思うんどけどな

814 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 16:20:21.58 ID:7q/znvrS.net
出雲大社とかの参拝で団体が出たりするのかねえ。

815 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 18:33:00.10 ID:LI5ndRFC.net
>>814
イケイケだった頃の一畑バスは、出雲大社〜広島便を出してたな

816 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:13:47.11 ID:mI0LQj3r.net
>>814
大社線なくしたのがな
徒歩僅か30分で出雲大社にいけて便利な大社駅がもったいない

817 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:27:14.98 ID:IX1wChF+.net
>>816
新宿から原宿のような距離なんだけどな

818 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:31:06.23 ID:/eT4IvVQ.net
出雲大社の神さん俺の願い全然きいてくれん
ええかげん女の子とデートさせてくれ

819 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:36:05.01 ID:biOXKNKy.net
>>817
目と鼻の先やん

820 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:44:06.43 ID:qmqE07td.net
バスはすぐ横の駐車場まで入れるのに、わずか徒歩30分ってアホかw

821 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:46:15.66 ID:biOXKNKy.net
僅か30分の徒歩がしんどいってひきこもっとけよ
梅田から本町、本町から難波位の近距離だぞ
御堂筋線は混雑がえげつなくしんどいから梅田から難波も歩くが

822 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 20:50:02.31 ID:RroCjKo1.net
昔(5年くらい前まで)は大社駅からの参道がめちゃくちゃショボかったからね…
あの参道が昔から栄えてたらまだ違ってたかもしれん

823 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 21:27:02.10 ID:vVaj2JOU.net
>>821
あんたさあ、田舎の何もなさをわかっていないだろう。
冬場に霙交じりで大社駅から歩いたくそったれ感は。

824 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 21:33:30.16 ID:V9BVF6Q8.net
>>823
大社駅は重文で観光地、大社とセットで歩くだろ普通
あまりに近すぎて何で廃止になったかりかいできなんだ

825 :812:2016/01/22(金) 22:07:06.90 ID:8ZP/cj8V.net
>>824
申し訳ないが私が行ったのは大社駅の現役時代。
昔は正月時期には臨時列車もあり、当時国鉄に勤めていた爺さんと行ったことも
あったが、モータリゼーションの進展で致命的になった。
多分に年寄りにとってはバスに乗り換えなければならない距離だったからさ。

当時は一畑も正月以外は閑散としていたよ。

826 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 22:14:04.97 ID:ws6SKvsw.net
ゴールデンウィークのサンライズ出雲92号の出雲市発15時33分は、現行ダイヤだとやくも24号と同時刻。
91号出雲市着の13時07分は、現行ダイヤのやくも7号13時05分着とSまつかぜ5号着13時09分の間だな。

827 :名無し野電車区:2016/01/22(金) 22:19:42.69 ID:MBdnnSER.net
今週末、特に日曜日は西日本を中心に
猛烈な寒波が押し寄せる予報となっていますが、
愛用のカメラを使い雪と強風、つまり吹雪の中で
山陰特急を撮影する際の注意点を教えてください。
また、山陰本線の吹雪対策は万全ですか?

828 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 00:48:15.98 ID:pTlvaIQ0.net
>>819
それは西武線にいってるのか
そんなことだから西武新宿は
あのままなんだよ

829 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 06:32:43.10 ID:A96tdCz6.net
タクシーだったらワンメーターで、5人で乗れば1人100円だろ。
黒塗りの豪華風なタクシー数台で回せばよかったのにな。

830 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 08:59:44.00 ID:KJEg/W5j.net
スーパーはくとのトイレの中の蛇口から水が出たり止まったりを繰り返しているけど、凍結防止?

831 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 09:07:31.35 ID:RPFk9jML.net
>>829
現地でわざわざ車手配するくらいなら、最初からバスで行けばよろし

832 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 09:41:43.38 ID:wTx5E62Y.net
特急停車駅からレンタカーだろ
大社以外に行くとこあるだろうし

833 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 11:29:24.38 ID:jYkLpJfA.net
>>830
ただの故障じゃないの

足腰痛めると30分てのは案外キツイ
まあ神社の砂利道なんかもっと辛いんだが

834 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 19:31:32.05 ID:mcOfhpRT.net
>>826
たぶん、だけど、やくも24号は3分早まるんじゃないかな?宍道で反対のアクアライナー待たせてるし、後のやくもも玉造停車で影響無さそうだし。もしかすると先行のアクアライナーが松江待避に戻るかもしれないな。
下りは特急の続行と上下の普通の待避が借らんでちょっとややこしいな、少しダイヤをいじってみる。

835 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 20:07:35.57 ID:mXPliV3r.net
>>829
霊柩車のこと言ってんのか?

836 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 12:10:39.79 ID:ytqGtr+y.net
やくもは午後運休。はくとは無敵!

837 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 13:25:00.11 ID:2tDtQde/.net
ただ単に西から寒気が迫ってるだけだろって

838 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 13:28:24.03 ID:OQnJjVCE.net
スーパーおきが遅延気味ながらまだ運転中という

839 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 13:37:33.34 ID:2tDtQde/.net
ちなみに『午後』全部では無くて、始発駅を17時以降に出発のやくもが運休です。

しかしそこまで本当に降るんだろうか?
もしもの時に叩かれるのが嫌だから、はなっからやめてしまえ、が最近 強過ぎて却って利便性を損なってる気がする。
首都圏の減便とか。
まぁ職員さんの安全性とかとのバランスもあるけども…

840 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 14:22:32.69 ID:lHpzf5lj.net
スタンドレスがないから鉄路にしてるのに電車が停まったらきついわな

841 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 16:00:55.24 ID:U04X+cgl.net
単線だからポイント固定して減便運転ってわけにもいかないのが辛いよね。
運転中の路線も保線の人だかを添乗させてるみたいだから、人数が足りない可能性もある。

842 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 18:08:10.76 ID:UK2/kjwO.net
>>838
結局おき3号は山口線の大雪で新山口駅到着予定
時間を3時間越えても到着出来ていないな。

843 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 18:23:19.36 ID:OQnJjVCE.net
>>842
益田〜宮野が終日運転取り止め
益田で抑止してんだろうな

844 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 20:38:11.96 ID:U04X+cgl.net
まさかの夜行さんべへのクラスチェンジか。

845 :名無し野電車区:2016/01/24(日) 20:57:19.86 ID:cNPeXhy2.net
>>844
さんべの寝台に乗ったことある。

846 :名無し野電車区:2016/01/25(月) 22:29:22.15 ID:HRlCbeOs.net
スーパーやくも死傷事故から昨日で丸10年、雪の中根雨保線管理室の安全碑で米子支社幹部40名が
献花し再発防止を誓ったそうだ。当時根雨保線管理室のわずか12名で伯耆大山−谷田トンネル50kmもの
区間を担当していることが話題になったが、やくもがカーブを高速運行する伯備線の保線は色々大変そうだな。

847 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 14:30:09.15 ID:ixQ7zLpk.net
>>843
江津から乗った人のツィッターからまとめてみた。本人じゃないからURLは載せません。
時間がかなりずれていたからリアルの時間は不明なので江津駅到着時間から何時間何分後にツィートされたと言う形で


江津駅にスーパーおき3号到着
6分後 波子到着
9分後 久代〜下府?走行中
13分後 下府到着。まつかぜ12号と待ち合わせ
20分後 下府ポイント故障でまだ停車中
34分後 復旧して発車
39分後 浜田到着
45分後 浜田〜西浜田?走行中
48分後 西浜田通過
1時間13分後 益田到着?山口線ポイント故障で運転見合せ。益田止まりか復旧すれば再開の放送がある

848 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 14:34:06.27 ID:ixQ7zLpk.net
>>847続き
引き続き時間は江津駅にスーパーおき3号が着いてから何時間何分後にツィートされたかです。
2時間07分後 石見横田まで前進との放送
2時間10分後 益田を1時間半遅れで出発
2時間19分後 石見横田到着。運転停車
2時間47分後 対向のおき4号が石見横田に到着
3時間54分後 振り返え検討中
3時間56分後 ラッセル車の運転士さん雪かきなう
4時間28分後 乗客本人もバスやタクシーの代替が無理なのが納得するほど積もる?
4時間53分後 暗くなってきた
5時間49分後 保線の人が配給を運んできてくれた
5時間53分後 石見横田にタクシーが集結しつつある。
6時間08分後 新山口到着は翌日になる事が決定。
6時間50分後 新山口でホテル手配をすると放送
7時間31分後 日原まで運転再開と放送
7時間34分後 石見横田出発

849 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 14:38:23.95 ID:ixQ7zLpk.net
>>848続き
引き続き時間は江津駅にスーパーおき3号が着いてから何時間何分後にツィートされたかです。

7時間50分後 日原まで行くって言ったのに青原で止められる
8時間35分後 新山口30人、湯田温泉19人らしい
8時間53分後 青原出発
8時間56分後 えらい速度を緩めたなと思ったら、床下でゴフッて音がした。こわい
9時間11分後 日原到着
9時間13分後 ドアに溜まった雪が凄い。ホームには氷柱が落ちててこわい
10時間28分後 津和野まで再開
10時間43分後 津和野到着
11時間31分後 5分前に津和野を出発するってアナウンスがあったけど動かない。ドアが閉まらないらしい
11時間33分後 津和野出発
11時間43分後 山口県に入ったみたい
11時間45分後 徳佐到着

850 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 14:41:05.03 ID:ixQ7zLpk.net
>>849続き
引き続き時間は江津駅にスーパーおき3号が着いてから何時間何分後にツィートされたかです。

12時間18分後 ちなみに地福なう
12時間23分後 地福のホームの雪は4,50センチは積もってる
13時間32分後 タクシーはつかまらないそう
13時間33分後 大歳で臨時停車する、トイレ故障の放送
13時間34分後 新山口では始発まで?の列車ホテルとしてホーム据付け。待合室開放
13時間55分後 地福のトイレを使用可能と乗降口付近は積雪のため乗降は車掌室と言う措置が取られる。スマホの充電もしている模様
14時間08分後 地福出発
14時間14分後 三谷なう
14時間22分後 篠目到着
14時間39分後 宮野にラッセル車?モーターカー?がいた
14時間42分後 山口到着
14時間43分後 と思いきや駅手前で信号停車
14時間52分後 山口発車。車掌交代?
14時間54分後 と思いきやまたドア故障
14時間58分後 山口今度こそ発車。
15時間02分後 湯田温泉到着
15時間06分後 大歳臨時停車
15時間15分後 新山口到着。13時間4分遅れ

851 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 20:03:28.27 ID:6l7DD4Br.net
春のSはくと6両増結運行本数、一昨年283本→去年276本→今年262本と毎年減ってきているな。

852 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 22:43:16.03 ID:2GZmcgf9.net
よく一昨年の本数まで記憶してるな! 感心するよ

853 :名無し野電車区:2016/01/27(水) 01:02:29.20 ID:FUdJfp9O.net
>>51
381も台車、車体が相当痛んでおり


854 :名無し野電車区:2016/01/27(水) 12:20:28.29 ID:ZAUUdta1.net
今日のおき2号江津打ちきりらしいが何があったんだ?

855 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 18:44:09.06 ID:D9dWA19S.net
やくもに振子の制御装置を後付けできんの?
制御無し自然振子なら遅くなっても非振子車287でいい
それかスーパーはくと増発、松江延伸で

856 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 18:47:12.73 ID:7Wx6zL9p.net
やくもには小田急のVSEを使ってもらいたい。

857 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 18:50:36.93 ID:D9dWA19S.net
おさがりでE257

858 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 20:34:45.20 ID:d8Njn2RJ.net
ゆったり改造しただろ

あと15年は使うで

859 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 20:36:45.78 ID:VKz/oh4k.net
>>856
前面デザインが出っ歯のおいらんみたいだから嫌

860 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 20:41:05.37 ID:f7NEIwPk.net
Sはくとは、中部地区の要望が強い全便倉吉延伸も利用客の増加が見込めないため無理みたいだな。
ほぼ7割が鳥取までの利用で、倉吉まで乗り通すのは3割程度しかいないらしい。

861 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 20:58:59.11 ID:C/zHudMG.net
>>855
>やくもに振子の制御装置を後付けできんの?

試験的に制御付き自然振り子化した381系の実例あるよ。
ゆったり改造の時にも検討されてた。

862 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 22:19:01.46 ID:4I3gIHZU.net
>>861
それをつけんとな
381はどうしても酔う

863 :名無し野電車区:2016/01/28(木) 23:34:59.39 ID:gm4zMirp.net
>>862
制御付きにすれば乗り物酔いが劇的に改善すると認識してる人は多いようだが、
ちょうどゆったり化の検討してる頃に、
鉄道総研らの調査で制御付けてもあまり改善してないことが分かってしまったからな
制御付けると揺れは小さくなって乗り心地は良くなるんだが、それと酔いやすさは別なんだな

864 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 01:39:36.03 ID:9JK7xnHcP
>>860
倉吉で給油が出来ないのも理由かな?
回送列車を営業列車化するとかして出来ないものか。

865 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 07:38:37.79 ID:vaGW+8pi.net
>>863
それだけ伯備線のRが大きいということだね、それも智頭線とは右に左に違いカーブが連続しているからね。

866 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 10:40:32.81 ID:RIx0nLnN.net
>>863
揺れの大小よりも、実際のカーブと傾斜のタイムラグが
酔を誘発するんじゃなかったっけ?

867 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 11:44:25.36 ID:36XDbZ9B.net
やくもの振り子停止して運転したら危険なことになる?

868 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 11:47:28.16 ID:BG0S0r6x.net
立ちションのときに的を外したり弁当をこぼしたりする危険がなw

869 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 12:08:17.02 ID:EKkwgznH.net
>>866
かつてはそのように言われていたのだが、
実のところは実態調査が不十分で、机上の空論にすぎなかったんだよなあ。
「制御付き自然振り子」の有用性をアピールする材料として言われていた側面もあると思うが。

そこで今世紀に入ってからようやく、大規模な実態調査が行われたのだが、
大方の予想と裏腹に、振り子装置によって生じる車体傾斜の動きは酔いに直接関係せず、
空気ばね間で生じる車体の横方向の動き(左右動)が直接関係していることが分かった。

更にこの左右動の原因についても追跡調査が行われたのだが、
急曲線が少なく強固な軌道で軌道管理もしっかりしているところでは生じやすく、
逆に急曲線だらけで軟弱な軌道で軌道管理も緩いところは生じにくいという、
ある意味当たり前の結論が見いだされた。

また「制御付き自然振り子」は、酔いに対しての特効薬でないこともはっきり分かった。
「制御付き自然振り子」は曲線進入前から空気アクチュエータで傾斜を開始するのだが、
曲線形状と一致しない傾斜動作は、遅くても早くても酔いやすい左右動を生じさせていることが分かった。
だから以降の振り子開発は、曲線形状と一致する振り子制御の開発に移っていったのだが・・・

参考文献は『鉄道総研報告』等。

870 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 12:09:17.41 ID:EKkwgznH.net
>>867
安全性を損なうレベルではないが、
特急列車の乗り心地としては及第点をあげられない低いレベルになるらしい、とはJR西日本の調査結果。
「振り子固定/振り子3度/振り子5度」を伯備線で走行比較したというのだが。

871 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 12:25:55.77 ID:4XEoisWH.net
なるほど、振り子角度の検討はやっていたのですね。

872 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 16:26:35.96 ID:e++0tmBY.net
>>871
大規模調査によって酔いやすさを目安化できるようになったので、
「振り子角を制限すれば乗り心地は悪くなるが乗り物酔いはしにくくなるのではないか?」との推論に基づき調査された。
結果として、乗り物酔い改善よりも乗り心地悪化の悪影響が大きい、
というのが2006年のJ-Railで講演発表された内容。

講演の中では、伯備線の線路と乗り物酔いの関係性についても調査結果が公表されていた。
主な原因は3つ。
@橋や踏切といった構造物とバラスト軌道の境目
Aポイント
Bカーブの軌道狂い
どれも改善が困難。Bは簡単に解決できそうにみえて実は難しい。
いたずらに管理基準を厳しくするとコストがかさむので、
低コストに振り子車の乗り物酔いを改善できる管理手法を確立する必要があるが、
これが全然できてない。
なにせ、以前は酔いやすさを目安化することも全くできてなかったから。

今後の対応としては、軌道狂い管理手法の確立を目指す一方、
381系への制御付き自然振り子システム適用を検討すると言っていた。
しかし講演の8日後に「ゆったりやくも」化を公式発表。短い検討でしたね
(もちろん実際にはもっと前から検討していたんだと思うし、今も検討しているのかもしれないけど)

873 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 16:28:27.94 ID:e++0tmBY.net
>>869訂正
誤:
急曲線が少なく強固な軌道で軌道管理もしっかりしているところでは生じやすく、
逆に急曲線だらけで軟弱な軌道で軌道管理も緩いところは生じにくいという、

正:
急曲線が少なく強固な軌道で軌道管理もしっかりしているところでは生じにくく、
逆に急曲線だらけで軟弱な軌道で軌道管理も緩いところは生じやすいという、

874 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 17:05:07.69 ID:yTQSZSbB.net
一口に左右動と言っても周波数によって効果が違う。

高周波の左右振動は、揺れを体感しやすく乗り心地が悪いと感じる(アクティブサスペンションで対策する領域)
低周波の左右振動は、体感しにくく、累積によって乗り物酔いを誘発する。

非自然振り子と自然振り子(制御付きを含む)とでは左右動の起きやすさが違い、
非自然振り子では低周波が起きにくく高周波が起きやすい。
自然振り子では反対に低周波が起きやすく高周波が起きにくいので、酔いやすい。

875 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 17:56:41.06 ID:K/zZTUQF.net
非振り子でスピードダウンするか、
新線作るしかないってことね

876 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 20:08:08.41 ID:Urfz+57o.net
今の381系の自然振り子で十分だよ

877 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 20:42:18.99 ID:mJsaFAoB.net
みんななんでそんなに振り子に詳しいの?

878 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 21:08:19.61 ID:jWgQ4Q8W.net
文献を読んでりゃ身につくやろ

879 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 21:41:02.10 ID:eBoTWBof.net
>>41
伯備線はもうだめだ
なんちゃらかんやら

880 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 21:44:41.68 ID:Kv/C4rOM.net
すげえ勉強になった。
自分はしなのの時代から、自然振り子で酔ったことが
一度もないんだが、姪っ子なんかはバス、船平気なのに
やくもだけはゲロリンパする。
どういうメカニズムなのか初めて知ったよ

881 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 22:02:46.14 ID:dQK2TtrT.net
船酔いは上下の低周波振動、
振り子酔いは左右の低周波振動だから、
違いがあるのかもね

882 :名無し野電車区:2016/01/29(金) 22:06:10.91 ID:nDe6J/LX.net
乗客が伯備線のカーブと揺れに慣れているのか、やくもの利用客数はそれほど変わらないのに、
制御振り子のSはくとの揺れが敬遠されて、バスやマイカーへの利用客シフトが加速している現実。

883 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 01:10:49.57 ID:OdbVtV44.net
>>869左右動

ヨーイングというやつかな?
381は、少なくとも新車当時は多分ヨーダンパ無かったと思う。

884 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 01:16:19.17 ID:OdbVtV44.net
>>870
晩年の381「こうのとり」の振り子使用&角度制限は
その時の実験結果を参考にしたのかな。
あれは何となく嬉しかったw

885 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 01:24:01.85 ID:JggYxvrZ.net
>>883
ヨーイング(yawing)は横方向の回転運動
左右動(lateral motion)は横方向の並進運動

886 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 01:56:19.41 ID:OdbVtV44.net
>>885
なるほど。ご教授thx。

887 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 06:32:46.58 ID:8Dfzzm5p.net
付けたくないからじゃないの?
しなの、くろしおは制御で酔わなくなった
振り遅れら振り返しがないのと、直線部の軌道狂いで不自然なゆれもない
くろしおの振子無し車は遅くなっただけでオーシャンアローと大差なく381より格段に乗り心地もよい

888 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 09:42:21.05 ID:IN3fj0sk.net
俺はむしろ、
乗り物酔いのメカニズムが解ってきたことで却って楽観視できなくなり、
消極的になってしまったのではないかと思ってる
低周波振動と乗り物酔いの関係性を証明した研究が発表されたのは2003年

889 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 10:02:57.81 ID:8Dfzzm5p.net
まだ説だろ
抗ヒスタミン財でなんで予防できるのかすら不明なのに

890 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 11:41:24.12 ID:IN3fj0sk.net
詳しいメカニズムは解っていなくても、
低周波振動との関係性は証明されている
これによって酔いやすさを数値化できるようになった功績は大きい

891 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 11:46:19.67 ID:jMWi7Oii.net
>>890
しなのやオーシャンアローの実績を考えたら間違った説だろな

892 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:12:36.98 ID:JXRqIq5t.net
>>882
キハ185から2000になって振り子が嫌で乗らなくなったって聞いたこと無い

893 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:16:58.01 ID:xE14ka+S.net
確かに、左右にぶるぶる震えるのはかなり酔いやすい。
岡山−倉敷間とかけっこう辛い

894 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:19:08.68 ID:IN3fj0sk.net
>>891
その認識こそが間違いなんだよ。

低周波振動の調査に使われた列車一覧
・スーパー北斗
・北斗
・スーパーおおぞら
・スーパーあずさ
・あずさ
・雷鳥
・サンダーバード(683)
・オーシャンアロー
・スーパーくろしお・くろしお
・うずしお(2000・キハ185)
・ソニック
・かもめ(885・783)
これだけの列車をサンプルに調査した上で、
鉄道総研は非振り子より振り子の方が酔いやすく、
更にその最大の原因は車体傾斜(ローリング)ではなく低周波振動がだと結論づけている。

895 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:24:20.16 ID:QrjUK1cI.net
>>894
非振子と振子ならそうだろ
制御の有無で比べないと意味がない
比べられるのは、しなの、くろしおのみで
制御車は酔う客皆無で381は酔う客多数だっただろ

896 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:26:10.88 ID:QrjUK1cI.net
伯耆大山、出雲市の、187、381もあるか
187は誰も酔わん、似たようなじかんだと酔う381でなく187が選ばれてる

897 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:31:02.08 ID:vEJguYrK.net
それはどこ情報?
当事者の西日本は、
381系ほどでないにせよ283系・キハ187系など制御付きでも乗り物酔いの苦情が後を絶たないと言ってますよ。
>>872に書いた講演で。

898 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:32:50.21 ID:IN3fj0sk.net
持ってる情報量に差がありすぎて、
議論にすらなりませんな。

899 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 12:49:56.88 ID:hDOTJKem.net
これ読んで出直してくださいってか。

列車内における乗り物酔いに影響する振動特性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje1965/39/6/39_6_267/_article/-char/ja/

たった4000人だけどこの規模の調査は他に皆無だから、
学会ではこの調査が最も信頼できるソースになってるみたいね。

900 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 13:11:01.56 ID:emQpaGyj.net
ヲタ1人の感想と約4000人の感想じゃ比べるまでもない

そもそも制御付き振り子を作った鉄道総研が認めてるんだろ>制御付き振り子でも酔う

901 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 13:14:07.38 ID:emQpaGyj.net
・・・そう考えると自社製品の欠点を証明する調査って、
なかなかヘヴィだな

902 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 16:28:56.79 ID:BXGE/s1D.net
専門知識すぎてスレ違いぎみだが、
この教授の見解も的外れ?簡潔に教えてエロい人

http://www.sankei.com/west/news/150522/wst1505220039-n2.html
>自然振り子式での乗り物酔いについて、北海学園大の上浦正樹教授(鉄道工学)は「カーブにさしかかった際に車体の傾きがやや遅れると、酔うようになる」と分析。
>車体が傾く際に「振り遅れ」と呼ばれるわずかな時間差があり、カーブを過ぎた後も傾きが元に戻るまでの「揺り戻し」に時間差が生じるためだ。
>上浦教授は「座席に座った乗客の目線の位置に振り子の中心があり、立っていれば、さらに酔いやすくなる。最初は車掌も酔ったようだ」と明かす。

903 :890:2016/01/30(土) 17:04:35.04 ID:BXGE/s1D.net
教授の名前でググってみたら、上浦教授の専門は土木工学だったでござる

904 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 18:08:09.18 ID:HVBb3t/l.net
>>902
過去、NHKニュースのトピックスで取り上げられてたことがある
振り子は着席時目線で動作量が最も少なくなるから、立席や床の座り込みで
その軸から外れる状態だと酔いやすいと

905 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 21:27:51.63 ID:qnWNHlRB.net
>>902
これこれ、俺が信じてた説
自分が酔わないけら、他の人はこうなんだ〜
って思ってた。

906 :名無し野電車区:2016/01/30(土) 23:24:56.08 ID:nsVrv0wF.net
現在、岡山、鳥取、島根の3県が共同で伯備線FGT化の調査を行っているが、FGT化の実現性はともかく、
伯備線のカーブ改良と一線スルー化、短絡線工事は一日も早く着工欲しいな。

907 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 00:53:05.64 ID:Xep9Cat7.net
ミュースカイの同型いれてくれたら酔わんでいいんだが

908 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 03:33:51.27 ID:Te4kPyen.net
この流れなんで質問させてくれ

ミュースカイ初め、いま日本で主流になりつつある空気バネでの強制車体傾斜はどのくらい効果あるの?

909 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 07:02:00.25 ID:WuBC2UgY.net
田儀駅で土砂流入が起きてるらしい

910 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 08:15:55.33 ID:4cqBn9hs.net
 

911 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 08:28:23.65 ID:Y6IPBQbC.net
>>908
振り子ほどではないけどカーブの通過速度が上がる
四国の8600系は8000系並みの時間で走れるのを目標に開発された空気ばね車体傾斜車両

912 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 08:46:13.33 ID:1j2OWj/d.net
900

913 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 08:51:34.16 ID:WuBC2UgY.net
キハ261・N700・E353も車体傾斜を採用しているから酔っ払いフリフリは終わるだろうな
あとキハ261のなかに車体傾斜無しも出てきたし

914 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 09:28:52.09 ID:lcX9KgzE.net
空気バネ式は簡易というかポンコツ車体傾斜だろ。
カーブ走行中は遠心力が車体を逆傾斜させようとする上、
台車からの突き上げも喰らう、
さらに空気バネ自体が柔らかいから誤差が酷い。
キハ261系や8600系の場合、
2度傾斜指令に対して実際の傾斜は1度くらいだぞ。

915 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 09:36:46.87 ID:Y6IPBQbC.net
N700系「おう呼んだか?」

916 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 09:58:12.18 ID:lcX9KgzE.net
>>915
N700系は1度傾斜と言ってるがあくまで目標値であり、
実性能は車体傾斜制御と言うより0度制御に近かったりする。

917 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 11:55:26.84 ID:J/k/APxE.net
>>914
そんでカーブ走行中は空気ばねの高さ修正し続けるもんだから、
圧縮空気の消費量が半端ない。
するとコンプレッサ稼働率が高くなり、
エンジンの稼働率も高くなり、
すべて故障しやすくなるからという理由で、
JR北海道は車体傾斜をやめてしまったわけだよな。

918 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 13:04:20.57 ID:8P/Xbs3X.net
台車直上にウェイトつけて、電子制御で曲線の内側、遠心力と相殺する向心力を得る位置に移動させたらいいだけな気がする

919 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 14:03:28.07 ID:ytSCOfeK.net
>>918
それは大昔にドイツがやった。
ET403の空気バネ車体傾斜が確かそれ。
全然使えなかった。

920 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 14:07:34.74 ID:ytSCOfeK.net
っと早合点だった、すまん
ET403は遠心力で錘が移動するのを利用して、
空気バネ車体傾斜のオン/オフだったかな。

921 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 14:55:37.11 ID:yNOfYrQ/.net
座席傾斜の研究を始めようぜ。

922 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 16:50:40.22 ID:hOpoX4nV.net
技術的な話は久々やったな
いつもの池沼君は分かったかい?

923 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 19:12:54.64 ID:nnPFKJAN.net
>>908
>ミュースカイ初め、いま日本で主流になりつつある空気バネでの強制車体傾斜はどのくらい効果あるの?

現・伯備線で半径400m・カント80mmのカーブを例にとってみると、

本則:75km/h
一般電車:80km/h
287系:80km/h
 ※カント101mmで最大90km/h
381系:95km/h
 ※設計上はカント100mmで最大100km/hだが、振り遅れにより乗り心地が悪くなるため速度向上不可
キハ187系:95km/h
 ※カント100mmで最大100km/h

に対し空気バネ式の各車両

ロマンスカーVSE:75km/h
 ※本則を最大として最適化した仕様なので速度向上不可
キハ261系:85km/h
 ※カント100mmで最大95km/h
ミュースカイ:90km/h
 ※カント93mmで最大95km/h
8600系:90km/h
 ※乗心地基準の変更(横G許容0.08gを0.1gへ緩和)で最大95km/h
E353系:95km/h(目標値)

924 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 20:05:10.69 ID:VMpC15ka.net
下りやくもが岡山駅の2番線に入線してきたら、掃除のおばちゃんが下りてくるのね。
今は岡山で約30分の折り返し運用だから、車内清掃も大変だな。

925 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 21:11:25.33 ID:Y6IPBQbC.net
>>923
VSEはスピードさほど必要としないんじゃなかろーか(´・ω・`)

926 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 22:01:43.90 ID:Omj+06Ph.net
思うになんでJRは連接式台車を営業用車両ではしなかったのかな?

927 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 22:02:02.98 ID:QFyGaJ8t.net
>>924
キハ181の頃は16分くらいの時もあったはず。
掃除とは名のみで、水振きモップで拭いただけの床は濡れっぱなし、
車内のゴミはでかいのは取るけどカスクズはそのまんま、
オバちゃんたちはテンパって不機嫌のきわみみたいな顔で降りてきたな

928 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 22:21:58.28 ID:iNt3nKGy.net
>>926
不便だからだよ

929 :名無し野電車区:2016/02/01(月) 00:42:26.62 ID:hNahfDCS.net
>>902
間違ってはいない。
「カーブにさしかかった際に車体の傾きがやや遅れると、酔うようになる」
 ↓↓
「カーブにさしかかった際に車体の傾きがやや遅れると(振り遅れが車体の低周波左右振動を誘発して)酔うようになる」
振り遅れ単体では、乗り物酔いに特に影響ないことに注意が必要。

>>926 >>928
不便なのもあるが、現状では必要も無い。
例えばキハ187系よりも20km/h以上カーブを速く走らせる場合は、
連接式を検討するべきだと思うが。

930 :名無し野電車区:2016/02/01(月) 17:07:38.48 ID:LrFKSGDQ.net
移動需要の低い山陰のためだけに大金かけて高速車両を開発するのは無駄だからな。
既に他で採用された車両の技術を利用するのが常策。
四国キハ2000の技術応用でキハ187やHOT7000を作ったみたいに。

931 :名無し野電車区:2016/02/01(月) 18:00:34.21 ID:KEsCIJvb.net
>>930
新製する場合電車なら287系、気動車ならHOT7000をベースに作りそうだけどな。SOT381とかwww

932 :名無し野電車区:2016/02/01(月) 18:50:35.19 ID:hIBlYdWL.net
さっそく富士重に相談だ

933 :名無し野電車区:2016/02/01(月) 19:03:47.12 ID:Ve5xBwHK.net
残念そこは富士急だ

934 :名無し野電車区:2016/02/02(火) 00:08:00.73 ID:X3W0+gHv.net
技術応用って言うか、
四国2000 (JR四国・鉄道総研・富士重)

HOT7000 (鉄道総研・富士重)
技術の提供元も開発陣もほぼ同じ(発足したてのJR各社は技術そんなに持ってない)

935 :名無し野電車区:2016/02/02(火) 00:15:35.36 ID:jNr96CB7.net
>>930
> 移動需要の低い山陰のためだけに大金かけて高速車両を開発するのは無駄だからな。
> 既に他で採用された車両の技術を利用するのが常策。

北海道のキハ285が試運転検証まで終わって、量産段階まで済んでいたら、HOT7000後継の
心配をしなくても済んでたのだが。

936 :名無し野電車区:2016/02/02(火) 08:01:05.21 ID:vOcvGL6B.net
キハ187系の減速比を変えてブレーキも各軸滑走再粘着装置付けて130km/h対応させて、
車体は最新の安全基準と単線トンネル考慮で再設計し直せば、それで十分。
>HOT7000の後継

と思ったが、キハ187の加速性能なら120km/hでも十分なんだよな。
姫路以東についても、新快速が130km/h化した後も、スーパーはくとはしばらく120km/hだったんだし。

937 :名無し野電車区:2016/02/02(火) 18:19:36.06 ID:d3WnWMQa.net
田儀駅、思った以上に被害が大きいな、副線が完全に埋もれて行き違いができない状態だわ。
明日から普通列車9本を運休または部分運休、特急や快速8本も時刻変更して運転らしい、運休分はバス代行とのこと。

938 :名無し野電車区:2016/02/03(水) 20:47:49.48 ID:KRfaqg6u.net
2週間ほど前、方谷で交換した上りやくもの2号車だけ長方形や正方形のシール跡だらけになっていたが、
ゆったりやくものキャラクターやロゴシールが盗難にでもあってはがされていたんだろうか。

939 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 04:57:33.51 ID:1b0fI+9g.net
>>937
駅裏の道路も陥没
水道管も破裂して付近は断水状態だとか…
復旧には一月近くかかる見込み

940 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 15:18:17.11 ID:RVpiBqJ1.net
>>932
富士重工相談されても困っちゃうよ

941 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 16:43:16.06 ID:tXr3CtnJ.net
>>937
364Dはバス代行なし。

部分運休の便もバスから列車への接続は取らないということなので、331Dを出雲市〜久手間で乗車して、
静間・五十猛・湯里・福光・浅利・敬川・久代で下車を予定している人は特に注意ですね。
それと今回の災害で、いちばん運休の影響を被ったのが西出雲だったことにはワロタ。

942 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 19:48:07.46 ID:tuu/21iT.net
米子支社 まさかの路線記号・ラインカラー導入
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8251.html

943 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 19:50:11.03 ID:nmy3guTM.net
>>942
こりすぎて、ぱっと見良くわかんなくなるケースっぽいな

944 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 20:10:21.53 ID:NXH7rdux.net
>>941
大田市〜出雲市間運休列車の出入庫を兼ねた列車だからね。
ちなみに、3370Dが運休なのは、366Dがそのままダイヤ変更した337Dで折り返すためだと思う。
スーパーおき6号が到着して、発車準備が整い次第、発車かと。
ちなみに、323D、329D、3459Dは江南で30分前後バカ停すると思われる。が、いずれの列車もその後は待ち合わせもなくスムーズに浜田までいけるので所定より10分前後の遅れまで回復してるみたい。

945 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 20:25:26.68 ID:5BX+GFjF.net
路線記号を山陰線米子−城崎温泉のAから順番に三江線のFまで付けて、伯備線だけなぜXなのかと思ったら、
岡山支社の伯備線岡山−新見の記号とラインカラーに合わせたんだな。

946 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 20:37:52.71 ID:NXH7rdux.net
ちょっと謎なのは、331Dは328Dをキハ47に変更した上で大田市で折り返すとして、332Dは大田市に着いたあとどうするんだろ?浜田まで回送?
残った330Dをキハ126にすれば144Dに入れる。

947 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 20:49:17.37 ID:NXH7rdux.net
と思ったら、出雲市発益田行き最終の車両がないから出雲市に行かなきゃ行けないのか。
ダイヤが組みにくいから、仁万まで回送して出雲市行きに併結するのかも知れないな。

948 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 21:13:15.38 ID:Y2O+1n1Y.net
 

949 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 21:22:25.64 ID:NXH7rdux.net
>>947
浜田行き最終だった、スマソ。

950 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 22:11:23.65 ID:1b0fI+9g.net
>>942
新しい英語放送
広島の赤翼のタイプになるんかね?
あれいまだに若干違和感を覚えるんだよな

951 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 22:28:29.48 ID:/A9swPfG.net
米子発出雲市普通、米子発車後赤翼タイプだとこうなるのか・・・

ぴんぽーん。あてんそんぷりーz。せんきゅーふぉーゆーずぃんぐじぇいあーるうぇst
でぃすいずざ、さんいんらいんろーかるとれいんふぉーいじゅもしぃ
ざ、ねくすとっぴーず、やぁしゅぎ、せんきゅー

952 :名無し野電車区:2016/02/04(木) 22:36:38.86 ID:1b0fI+9g.net
>>951
脳内再生余裕でクソワロタ
日本語放送はそのままなんかね?
日本語放送は地名のイントネーションがかなりおかしいからなぁ

953 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 00:58:52.12 ID:OYx9CODq.net
米子支社のラインカラー駅名表まで変えるんだな。
岡山はラインカラー導入しても駅名表はJR西日本標準のままなのに。

954 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 14:27:12.84 ID:V/c2zEhx.net
青こそ山陰本線のイメージだよな…
日本海をイメージした青色

955 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 18:39:09.07 ID:CHJnPGVv.net
47の行先幕まで変えるってことは、まだまだこの先も使い倒す気満々だな。

956 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 18:48:18.81 ID:V/c2zEhx.net
>>955
仕方ないよ、貧乏な米子支社なんだからさ
お隣が本気を出して新車ガンガン導入できるのもそれだけ収入があるからだし

957 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 19:15:20.36 ID:TKSJIQ1J.net
こんなことに金使うのもどうかなと思うけど

958 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 19:24:33.10 ID:V/c2zEhx.net
自治体からの要望があったんだろうな
松江出雲周辺は確かに外国人観光客が増えてきているし

959 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 19:26:38.55 ID:aEYbmyp0.net
あ・い・う・え・お じゃダメなん?

960 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 19:39:02.70 ID:V/c2zEhx.net
>>959
あくまでも外国人向けだからな
それに三江線がry予定だし

961 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 20:20:06.87 ID:+nYDWFai.net
埋め

962 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 21:07:44.01 ID:iK7ZGvUJ.net
950

963 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 21:15:28.86 ID:+nYDWFai.net
埋め

964 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 21:30:41.80 ID:XF6UkvKM.net
夏には米子−香港定期便も就航すみたいだしな。
関空→山陰の外国人は、鉄道ではなく安いのと利便性でOCAT→日交高速バスが多いそうだ。

965 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 21:32:41.51 ID:l33MC21K.net
山陰なんて外人来ないだろ

966 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 21:35:08.01 ID:aEYbmyp0.net
>>965
認識甘過ぎの鉄橋

967 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 22:10:05.53 ID:nNIY32Wa.net
>>964
まじか香港笑
三月末という情報はなんだ?

968 :名無し野電車区:2016/02/05(金) 23:17:14.55 ID:YjSbFlDh.net
スカイと同じく、1年で運休だろう。県も補助金だすだけ無駄

969 :名無し野電車区:2016/02/06(土) 10:04:48.79 ID:IBopvzlH.net
まぁ無くなる前に1度ぐらいは乗りたいな…
FDAの名古屋便は搭乗率7割超えで、FDAの平均よりも高い搭乗率だってニュースでやってた

970 :名無し野電車区:2016/02/06(土) 21:26:40.20 ID:tm1rEUp2.net
ANA米子−羽田便も12月までの9ヶ月で前年比110%、利用率74%と好調で、夏ダイヤでは7往復に増便。
15年前の推計でやくも利用客の1割くらいがのぞみで東京まで行くというのがあったが、さらに飛行機に流れていそう。

971 :名無し野電車区:2016/02/07(日) 00:43:43.61 ID:td23RA3B.net
>>970
> ANA米子−羽田便も12月までの9ヶ月で前年比110%、利用率74%と好調で、夏ダイヤでは7往復に増便。
> 15年前の推計でやくも利用客の1割くらいがのぞみで東京まで行くというのがあったが、さらに飛行機に流れていそう。

スカイマーク廃止が奏功か?

972 :名無し野電車区:2016/02/07(日) 22:07:05.36 ID:OMDw7TMF.net
JRおでかけネットの郡家駅の写真が旧駅舎のままだな。去年の同じころ完成した備中高梁駅は
すぐに新駅舎に変わったのに。

973 :名無し野電車区:2016/02/09(火) 20:42:00.73 ID:xHLFODsfL
>>972
ホントだ変わっていないね
(こおげと読めなかった事実に目をそらしつつ)
まあ特急くろしおのページでは未だに和歌山電鉄の
たま駅長は生きていることになっているし
担当者が気づくまでそのままか

974 :名無し野電車区:2016/02/10(水) 05:25:29.93 ID:17EcB9fb.net
保守アゲ、冬眠中

975 :名無し野電車区:2016/02/10(水) 19:33:27.76 ID:ruSAcEAC.net
 

976 :名無し野電車区:2016/02/10(水) 21:00:04.90 ID:OL7gBiA/.net
出雲大社遷宮の時のように、2年後の大山寺開山1300年に向けて、またやくもの利用客が増えるかな。

977 :名無し野電車区:2016/02/10(水) 22:05:15.50 ID:0E47oWnv.net
寺と神社では神社の圧勝。
女から見てロマンのない(薄い)ものは観光の対象にはならない。

978 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 01:12:00.22 ID:sRh4rYz8.net
何かそんなデータがあるんですか?

979 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 01:30:03.80 ID:Glz1QWMJ.net
ない。思い込み。

980 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 15:58:54.33 ID:eHYgFXW8.net
伯耆国大山開山1300年祭準備委員会設立総会が9日に米子で開催。県や西部地区の市町村挙げての
一大イベントになりそうだな。

981 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 17:36:13.74 ID:nllJkPeF.net
おおやまでら、ってどこにあるの?
鳥取?ふーん

って言われて終了

982 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 20:35:29.67 ID:l9FQ/Djd.net
鳥取と島根、区別つかなくね?字似てるし、場所も一緒ww
(総武線沿線の女子高生by柳原可奈子)

983 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 21:59:01.65 ID:x+6s5ydS.net
>>978
マーケティング戦略では常識だよ。
昔からイモタコナンキンって言うだろ。これの発展形

984 :名無し野電車区:2016/02/11(木) 23:50:50.77 ID:8eNe+fTm.net
やくも乗ったら後ろの席の女の子が気持ち悪い気持ち悪いってずっと言ってた
きっと酔ったんだろう

こんなんじゃ女性観光客の利用は増えないよ

985 :名無し野電車区:2016/02/12(金) 00:17:04.56 ID:TScBifgb.net
>>982
民放TVエリアからすると山陰県ベスト

986 :名無し野電車区:2016/02/12(金) 02:02:48.68 ID:rVsBw229.net
>>981
PRのやり方次第じゃないか?
格が全然違うが寺でも高野山の開山1200年祭は結構な人出だったぞ。
南海も、南海本線に転属させたズームカーを高野線に戻してまで参拝客輸送にあたっていたし。

987 :名無し野電車区:2016/02/12(金) 15:52:32.26 ID:GsS3Nkyc.net
>>984
お前の顔が気持ち悪かったんだ…

988 :名無し野電車区:2016/02/12(金) 22:05:27.10 ID:4WFH6VP3.net
岸本−伯耆大山の線路沿いの電柱ケーブルを去年の秋に地中に移して、やくもの車窓から見える大山の景観を良くしたんだよね。

989 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 02:46:29.71 ID:1N+DBhCG.net
U@techを使って、ATACSに類似のシステムの試験が行われているが、
もしやくもに車体傾斜なり制御振り子なりが入るとしたら、
そのシステムと連動した車体制御をおこなうのだろうか?

990 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 07:35:32.82 ID:EDvPSewI.net
>>984
お前のハゲ頭が気持ち悪かったんだ…

991 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 09:01:55.56 ID:3J1igy/7.net
>>989
導入路線候補の一つではあるやろね

992 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 13:43:22.07 ID:EDvPSewI.net
◆2015年山陰線沿線県人口
山口県1,396,838人→福岡市以下、フジ系列難民
島根県(笑)691,931人→広島市どころか岡山市どころか静岡市以下、テレ朝系列難民
鳥取県(大爆笑)570,188人→神戸市どころか広島市どころか岡山市どころか埼玉県川口市以下、テレ朝系列難民

993 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 13:45:43.19 ID:4Hb8Hz2x.net
今日の日本海新聞の記事では伯備線にFGTを導入すると大阪〜米子の所要時間は
今より8〜40分遅くなるって出てたよ。
伯備線内でスピードアップ出来ても新幹線区間の最高速度の制限があり
のぞみのスピードでは走れないと。

994 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 14:03:06.29 ID:YJ549i7W.net
運動部未経験の子はやくもの揺れに耐えられるかな?w

995 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 14:03:32.14 ID:HQ0OqZPQ.net
>>993
それ乗り換え時間含めて?

996 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 14:20:52.63 ID:baUVXy3p.net
>>995
フリゲなのに乗り換えるの?意味ないやん。
>>993
もうフリゲいらないよ…島根県民も期待してない。

997 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 14:22:00.47 ID:hQ0jNR4i.net
>>993
四国8000系試作車レベルの車両用意した方がマシだわ

998 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 14:43:04.92 ID:HQ0OqZPQ.net
>>996
違うそう意味じゃなくて、
やくも〜のぞみの乗り換え時間含めた所要時間と、
フリゲ直通のを比べてるのか、
ってこと 

999 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 15:36:36.97 ID:27eBmqIC.net
>>997
>四国8000系試作車
フリゲと開発元が同じだけあって、フリゲほどではないにしろ失敗作じゃないか

1000 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 15:59:51.14 ID:cpxPqa+K.net
のぞみの岡山−新大阪46分が、FGTでこだま並みの1時間〜1時間半かかるようになるということか。

1001 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 16:30:10.94 ID:HQ0OqZPQ.net
>>1000
のぞみがカールルイスで、フリゲが江頭か?

1002 :名無し:2016/02/13(土) 16:35:42.53 ID:rLyDkYik.net
島根に親戚がいるが
年に2回山陰版のスーパー早得で京都へ旅行に行っている
新大阪で新快速に乗り換えて京都へ行く。
「何で京都まで新幹線で行くと高いの」と聞いたら
「会社が違うから高いよ」と言った。

一般人だから仕組みが解らない。
でも正規の半額で行けるし
マイカーだと関西に入って渋滞が激しいと知ったから
スーパー早得を利用している。

1003 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 16:52:45.49 ID:sZCkAz3R.net
>>992
まあ人口密度もあるし一概には…ね?

1004 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 16:57:19.81 ID:baUVXy3p.net
>>995
フリゲなのに乗り換えるの?意味ないやん。
>>993
もうフリゲいらないよ…島根県民も期待してない。

1005 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 17:13:09.38 ID:doA6C/Tr.net
>>1002
なぜそこが快速利用になるか解せない
新大阪〜京都は新幹線800円ほどだろ、正規で岡山〜新大阪と岡山〜京都の特急料金差額ぐらいではないか

1006 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 17:47:59.01 ID:baUVXy3p.net
>>1005
直通乗っても新大阪〜京都の新幹線は会社が違うから運賃、特急料金共に正規金額で買う必要がある。
指定席なら差額はかなり広がるし、同じ席を新大阪で分けて買う必要があるしな。

1007 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:16:58.27 ID:5/kHHoNf.net
 

1008 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:24:34.99 ID:4Hb8Hz2x.net
>>998
乗り換え時間は含まないみたい。
@案では新たに伯備線でトンネルを数十箇所掘るなどして
 事業費2千数百億円が必要で在来線区間で15分短縮、
 新幹線区間で23分延長。全体で8分延長。
A案では@案よりトンネル新設箇所を減らし、事業費2千億円。
 時間は全体で20分延長。
B案は最低限の改良で事業費800億円で済むが、FGTは振り子機能
 がないため全体で40分延長
と記事にはそう書いてある。

1009 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:25:58.86 ID:9l3968fq.net
さん

1010 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:26:33.41 ID:9l3968fq.net
にい

1011 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:27:11.11 ID:9l3968fq.net
いち

1012 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:27:51.32 ID:9l3968fq.net
銀河鉄道999

1013 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 18:28:42.20 ID:9l3968fq.net
1000ならいそかぜ復活

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200