2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JR西日本車両更新予想スレッド Part.42

1 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:11:20.82 ID:YLHFfB1p0.net
JR西日本車両更新予想スレッド Part.41 [転載禁止] [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1432273161/

2 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:32:06.04 ID:/4AS+9x80.net
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=公式発表や報道等はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)

** 新幹線

●2013年秋からN700系のN700A系準拠改造開始(3000番台→5000番台)、2015年度までに全編成に施工予定

●N700A系(N700系4000番台)を2015年度に16連4本・2016年度に16連4本増備
→△700系の一部(JR西日本所属のC編成?)を廃車?

◆W7系12連1本を2015年秋以降に増備(同時にE7系12連1本も増備)

** 在来線特急型

●2015年3月改正で北陸線金沢以東の特急廃止
→●サンダーバード・はくたかの681系・683系(北越急行車含む)6連11本+3連8本をしらさぎに転用
 →●しらさぎの683系2000番台5連12本+3連9本を捻出、直流用の289系に改造
  →●289系6連5本+3連3本を日根野に転用
   →○381系6連5本+3連3本を置き換え
  →●289系4連7本+3連6本を福知山に転用
   →○381系6連6本+4連1本を置き換え
  →△余剰の683系のサハ2両は廃車?

3 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:33:13.30 ID:/4AS+9x80.net
** 在来線通勤・近郊型

●2015年度にJR京都・神戸線に新車24両を投入(形式等は不明)

●2016〜2018年度に大阪環状線・JRゆめ咲線に323系168両(8連21本)を投入
→●大阪環状線(森ノ宮?)の103系・201系をすべて置き換え
 →△103系・201系は他路線へ転出?

●2016〜2017年度に阪和線に新車122両を投入(形式等は不明)
→○103系を置き換え
→△205系がどうなるかは不明

●221系の体質改善工事開始、2013年1月から約8年かけて全編成に施工予定
→○2015年4月時点で既に約半数程度が施工済み、完了前倒しも?

●207系の体質改善工事開始、2014年9月から施工開始
→◆約6年かけて約160両(0番台+1500番台の両数に相当)に施工予定

●2014〜2018年度にかけて広島地区に227系投入
→●投入両数は2連42本+3連64本の276両、山陽本線・呉線、可部線(2015年度以降)で運用
→●2015年春より山陽本線白市〜岩国間と呉線全線で営業運転開始
 →◆115系など大多数の国鉄車を置き換え
  →○岡山の3500番台モハを広島・下関から捻出された1000番台モハに置き換える等の動きあり

●2015年3月の北陸線金沢以東三セク化時に
 あいの風とやま鉄道に521系2連16本(全て2次車)と413系3連5本を譲渡
 IRいしかわ鉄道に521系2連5本を譲渡(3本は2次車、2本は完成したばかりの3次車)
→◆415系3連2本が廃車
→○譲渡車を除く413系の廃車はなし

4 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:34:53.82 ID:/4AS+9x80.net
●キハ48形2両を七尾線の観光列車「花嫁のれん」に改造、2015年10月運行開始

●キハ40系1両を「城端・氷見線コンセプト列車」(列車名等未定)に改造、2015年10〜12月頃までに運行開始

●213系の2連を岡山地区の観光列車(列車名等未定)に改造、2016年度運行開始

●2016年度にバッテリー電車の試作車を製造して試運転開始(実用化判断は2018年度以降)

●SLやまぐち号用に客車5両新製、2017年9月運行開始

◆2018年度におおさか東線が新大阪まで乗り入れ
→◆2022年度頃目標でうめきた新駅(大阪駅梅田貨物線地下ホーム)に乗り入れ
(参考)新大阪駅工事概要→ttp://www.tokoda.jp/pdf/mess19-15-5.pdf

●2022年度に奈良線複線化2期工事完成予定

JR西日本グループ中期経営計画2017 主な施策一覧
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/150430_01_mediumterm2017.pdf


テンプレここまで

5 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:44:51.15 ID:Tjlgo+vz0.net
公式発表済みの
N700・N700Aに防犯カメラ追加設置も入れていいんじゃない

6 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:47:19.19 ID:/4AS+9x80.net
>>5
車両の動向とはあまり関係ない気がする
新幹線スレとかに任せておけばいいんじゃね?

7 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 22:13:04.71 ID:EFhjXuEW0.net
>>5-6
大掛かりな改造ではなさそうだし
車両の新製・廃車・転属・組換え・延命といった動向には関係なさそうだから
このスレのテンプレに入れるほどのことではないんじゃないかな

8 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 00:51:44.77 ID:B7+bOZTd0.net
次スレ乙、まさか1000行く前に落ちるとは

9 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 09:49:49.21 ID:7udreSqt0.net
ひとつ情報流しておく。
おおさか東線の北梅田駅延伸と同時に、同線中津駅も一緒に作る。
場所は、北区の豊崎6丁目にあるJRバスの車庫のところ。
バス車庫を取り壊して、その場所に駅舎と駅前ロータリーを整備する。
バス車庫は梅田貨物線の線路をはがした、阪急の鉄橋下とその付近の跡地に車庫を移設するそう。

情報の公開はだいぶ先になりそうだけど

10 :森山進:2015/07/08(水) 13:49:35.39 ID:w6bJboy/t
>>9 嘘つくんじゃねーよこのとうへんぼく

11 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 14:00:24.84 ID:/1AqrWlF0.net
阪急中津との乗換客が期待できるし普通にありだろうな。
できれば阪急側の優等種別も停めてくれたらもっと便利だけど
阪急は絶対停めないだろうな。

12 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 18:48:03.74 ID:sdgI+QdE0.net
>>9
それ結構前に報道があった気がするがなぁ
大阪市が費用負担を渋っていて実現可能性は低そうみたいな話だったと記憶してるが

13 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 22:44:54.07 ID:P/3ZBSVl0.net
>>9
鉄道空白地帯だから出来れば地元は便利になるね

JRバスの車庫だと新御堂の東側だから、地下鉄や阪急の中津と乗り換えはあまり現実的ではないなあ

14 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 00:32:33.07 ID:ALdP/gh8O.net
>>13
「あまり」どころか、「中津」って駅名すら如何なものかと思うロケーションだ。

15 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 00:57:22.39 ID:vFNo7U0G0.net
直通快速で奈良が便利になるな

16 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 02:47:30.16 ID:hEhWXeSE0.net
豊崎駅でいいだろ

17 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 07:36:17.03 ID:eeEs8P9u0.net
本線に作るわけではないのか。

18 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 14:18:20.71 ID:L0/jZ1bN0.net
中津は大阪でホテル探すとき
新大阪や梅田や心斎橋がいっぱいでも空いてたりする穴場。

19 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 05:20:31.07 ID:JvZDtyqjO.net
>>17
本線に作るとなれば線路移設が必要となって金が掛かる。

20 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 09:49:28.55 ID:c4REJZ0G0.net
>>17 >>19
本線に作らないのは色々理由がある。
金がかかるというのもその通りだけど、単純に土地がないっていうね。
駅を作るにしても、線路の移設が必要になるけど、通貨列車が多数設定される以上、
移設部分に接続するカーブ半径も大きくとらなければならず、
それを確保できるだけの土地は存在しない。
それに新大阪へのアクセス時間を延ばしたり、全列車が一駅で接続してるっていう状況を
崩したくないっていうのもある。

幸いにもおおさか東線側は、バス車庫への隣接面積がとても広いので、
駅の設置するだけの土地は確保されてる。
図をみるかぎり、対面式ホームじゃなくて、島式。
あと線路をくぐる道路が狭いので、それの拡幅も一緒にやるそうな。
ここは市側の管轄も含まれてるので、推測も入ってるけど。

駅名については、まあ、地下鉄の駅も豊崎内だし、多少はね?

21 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 21:47:56.43 ID:EBfwY7oc0.net
>>9

延伸ねぇ...
北梅田駅まではええが、その先からどういう風に伸ばすのかが気になる。

なにわ筋線か梅田貨物線の地下潜りVerでいくのか...

22 :名無し野電車区:2015/07/11(土) 09:29:04.86 ID:35BOXQUdO.net
>>15
このまえ奈良電車区を覗いたら221系体質改善車で[F直通快速][新大阪]って表示してたよ。

23 :名無し野電車区:2015/07/11(土) 16:39:55.79 ID:jXnurU1Q0.net
>>22
201系 103系がお似合い

24 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 06:49:33.33 ID:V1l//8ug0.net
1972年以前に製造された電車

・金沢
クモハ415-802/803/805/806/807/808/809/810/811
モハ414-802/803/805/806/807/808/809/810/811
クハ415-802/803/805/806/807/808/809/810/811
クハ455-701/702

・奈良
クハ103-127/135/167/168/174/175/180/181/182/184/185/186/187/193/197/198/211/212

・日根野
クモハ103-2503/2504/2505、モハ102-396/451/460
クハ103-115/116/148/149/162/166/169/192/200
クモハ105-501/502/503/504/505/506/507/508/509/510/512/513/514/515/516/517/518/519/523
クハ104-501/502/503/504/505/506/507/508/509/510/551、クハ105-2/3/4/5/6/8/9/13

・広島
クモハ105-525/526/527/528/529/530、クハ104-601、クハ105-1/10/11/12/14

・下関
クモハ105-531/532
クハ111-811/812、クハ115-191/192/218/219/608

25 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 10:35:08.12 ID:DObQ+n9Y0.net
>>24
クハ115-199がないということは、セキR7は本当に逝ったのか…

26 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 12:23:06.32 ID:kwcvvhoP0.net
>>24
みんな大和路線 和歌山線に押し付けたら
車両の墓 大和路線

27 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 12:58:02.32 ID:OGQRHOwI0.net
白浜以遠の381系くろしおは287系に置き換え
289系くろしおは白浜までの運転
置き換えは10月に入ってから
289系くろしおは吹田総合車両所京都支所属になります。

28 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 13:07:58.40 ID:Wh84llS00.net
283系も289系へ代替し車種を整理しよう

29 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 14:14:50.34 ID:ideAAxy10.net
283系1000番台・・・
287系をベースに、振り子台車を装備せず、空気バネによる車体傾斜で曲線通過速度を向上したモデルである

30 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 15:24:24.39 ID:z9hthMYQ0.net
50レスもしないうちに妄想厨がわいたか。

31 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 17:00:47.96 ID:oILN3i+y0.net
283は287・289と併結運転するんですかね??

32 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 17:09:55.80 ID:ooC0nViG0.net
電連の構成とピン割当が異なるためできない

33 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 19:56:33.90 ID:7DWoSSOYO.net
廃車になった103系、113系、115系はみんなインドネシアに輸出したらいいのに

34 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 20:41:48.17 ID:Rk5u1QkjO.net
>>33
インドネシア・ジャボタペックは「4扉限定」じゃね?
それに今じゃ譲渡対象車の車体マテリアルもステンレスかアルミばかりだから
もう103系は受け取るまい。

35 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 21:19:09.01 ID:oILN3i+y0.net
>>34

それに40年と老朽化が激しくなった列車をインドネシアに渡すわけにもいけないだろう。
なんで、103系、113系、115系は徐々に解体させるしかない。

その中で、40年も満たしてない電車は107みたく、一度解体させたうえで、部品を節約させ、
新車を作るということをすればいいかも。

36 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 21:21:46.37 ID:Hn8ouSJU0.net
殺人電車207系はジャボタベック送り

37 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 21:27:16.24 ID:V1l//8ug0.net
インドネシアはゴミ箱ではありません

38 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 23:03:50.12 ID:Rm76HSB/0.net
>>33 >>36
113系・115系・207系などは車体幅が寸法オーバーなので受け入れ不可

>>34
埼京線や横浜線の205系を受け入れた際の条件は「3扉または4扉またはそれ以上」

39 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/13(月) 00:29:11.39 ID:WVcJuGEn0.net
>>38
113や115の車体幅が2900oだというのを忘れてたwww
国鉄車=車体幅2800oと思い込みしすぎてたwww

前回のレス、完全に恥かいたorz

822 :南海3000を許さない国民の会:2015/06/25(木) 23:06:03.10 ID:Ak9d5ui40
にしても国鉄解体後のJRは私鉄との乗り入れを嫌ってか、
車両幅を2800oから100oにあげたんだよな。

それを想定して製造されたのが211と185

834 :名無し野電車区:2015/06/26(金) 04:20:39.57 ID:k1GBIIJyO
>>822
車幅2900mmは、何も185系や211系が初めてじゃなかろ?

839 :名無し野電車区:2015/06/26(金) 09:59:55.71 ID:/Pga6jNN0
>>822 >>834
通勤型の話だったら、
都内の基地数か所に旧限界対応が残っていた
用地問題で
国鉄時代のゲタ電は全てそれに制限されてる
民営化で束以外はその縛りが無くなった
束も231以降、構体を統一する事になって
下十条や池袋?あたりは、その時期に支障する軌道中心の拡大をやってる

国鉄営業サイドの言い訳では、混雑ホームで入線時危険だから、
通勤型で拡幅車体はNGなんてのも有った

40 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/13(月) 00:29:41.11 ID:WVcJuGEn0.net
>>39の続き...

860 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/06/27(土) 13:13:15.66 ID:IDBrZtA+0
>>834
それ以前の車両に2900o以上の車両なんてどこにも見当たらないけれどな??

>>839
こういうわかりやすい説明をしてくれたら助かる。Wikiさえ教えてくれないことを。

>束も231以降、構体を統一する事になって

そのために201・205系が犠牲になったと。
でも京浜東北209もってなったら関係ないか。

>国鉄営業サイドの言い訳では、混雑ホームで入線時危険だから、
通勤型で拡幅車体はNGなんてのも有った

そのNGが解消されたのはホームドアってことなんだね。

41 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 00:52:13.98 ID:A37V2WSA0.net
阪和線に4ドアの新車ください
103系や205系がマシに見えるこの現状はおかしい

42 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 09:27:11.44 ID:LMRFWNUW0.net
走るんですを買ってもらいなさい

43 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 13:36:48.15 ID:0QkuGqHA0.net
ボロの方が冷房聞いてるから永遠に国鉄型でいいよ。

44 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 17:05:25.26 ID:fMOw3lmEj
381系のくろしおは展望車のみ やくも転用残りは廃車解体するらしい?

45 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 00:31:11.83 ID:fHEKzA360.net
国鉄時代は凍えるくらい利いてたのになあ

46 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 19:52:40.04 ID:eY1Zvx8Z0.net
>>37
車両の墓場 ゴミ箱は
大和路線 和歌山線 桜井線 奈良線(笑)

47 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/14(火) 21:46:44.55 ID:UcGnG4TF0.net
>>41

残念ながら3ドアなんだよなwww
環状線で3ドアなのに、阪和線4ドアではメンツが潰れるwww

48 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 00:52:15.95 ID:/hRfsDW90.net
ホームドア的に3ドア統一したいのは分かるけどやっぱり4ドア欲しい……

49 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 07:03:55.34 ID:P+wQknH30.net
>>48
いや、多分ホームドア云々じゃなく、コスト削減かと…。
ドア減らしたら…ね。

50 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 07:14:05.16 ID:04qxiptIO.net
3扉車になって座席が減る阪和線。

51 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 08:28:46.10 ID:+Y/Qi48N0.net
>>46
微妙に大阪東線もゴミ箱

52 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 11:35:38.48 ID:CdYKrD150.net
>>50
阪和各停新車も転クロ3列になるのは確定なの?

53 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 12:09:02.24 ID:chDCBx130.net
>>52
入るのは323系。
というか、優等列車が多い上に、駅間が短い阪和線での各停運用で、
乗降に時間が掛かる転クロ車なんて入れるわけないじゃん。
しかも、225系は搭載装備数が多い分、323系よりも高いんだし。

54 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 12:17:21.62 ID:len4loyG0.net
4ドアなら321系の新番台とか良さそうだったのにな

55 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 12:19:40.75 ID:4QZhApj10.net
乗降に時間がかかっても
103系に比べれば加速度も余裕が出るから問題はなくなる

56 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 12:49:34.11 ID:chDCBx130.net
>>55
その103系が加速不足で遅れの原因になってるのに、
そのネガをとっぱらって、逆にこれ以上遅れる原因つくってどうするんだよw

57 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 12:54:39.29 ID:4QZhApj10.net
加速不足が遅れの原因になってる?????

58 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 13:15:03.04 ID:chDCBx130.net
>>57
走行性能の低さが、冗長性のないダイヤになるなんて常識なんだけど?
ダイヤ乱れた場合は、加速性能と乗降時間の短縮が肝だし。

59 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 13:17:44.38 ID:wzyh8l+q0.net
今遅れてるんだから走行性能上がってもドア数で打ち消されるんだから結局遅れる

60 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 13:34:46.90 ID:4QZhApj10.net
まず、大幅にダイヤが乱れたときの話だが
これは乗降時間や加速性能などまったく関係ない
停車時間が各駅10秒早まったところで1時間の遅れなんか回復できるわけがない
それより折り返し可能駅を増やしたりして対策した方が効果が出るし、実際に対策した


で、問題のラッシュ時の混雑による小幅な遅れの発生だが
確かに乗降が集中すれば遅れる
しかし阪和線で遅れの元になる乗客が集中する列車は各駅停車ではなく快速、
あるいは環状線からの直通列車
もちろんそれが尾を引けば各駅停車にもぶつかるが、
各駅停車の対策をするならそもそもまず快速の対策もしなければならない

現状のダイヤはかなり詰まっているように見えるし、実際時間帯問わずのろのろ運転だが
これは普通列車が遅いせいではない 新車に変えて時間縮めたところで解決しない
なぜならば杉本町〜上野芝で追い抜ける駅がないだけの話なのだから

61 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 13:55:24.26 ID:oZHsWvLM0.net
>>57
加速よりブレーキ強化のほうがつめられるという結論が出てるんだけど

62 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 14:23:17.23 ID:6oaJULL90.net
>>61
103系ですね

63 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 15:14:02.06 ID:chDCBx130.net
>>60
一時間なんて時間が遅れた場合は、まず走行する間引きが必要になる。
そのばあい、回送扱いになるわけだけど、
結局は車庫に逃げるためにも性能は高いに越したことは無い。
そもそも1時間なんていきなり遅れがでるのは、大抵事故が原因で、
日常的な遅れのとは関係がないので、君の論理は荒唐無稽以外の何者でもないよ。

さらに、追い抜ける駅がないというとのはその通り。
だったら、車輌の速度が速ければ速いほど追い越し可能駅に逃げる時間が早くなる。
これが、優等列車の速達、定時運用に貢献するというわけ。


>>61
現状、各駅停車の最高速度が低いまま。
車輌性能が上がれば、各停の最高速度の制限が向上させることができるから、
ダイヤの冗長性に貢献できるよ。

64 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 15:23:15.66 ID:chDCBx130.net
>>62
ブレーキ性能も323系の方が上

65 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 16:20:20.29 ID:/hRfsDW90.net
こうなりゃ快速も4ドアかよ……

66 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 17:14:03.97 ID:P+wQknH30.net
そこで製造コストという問題が出てくる。

67 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 18:35:19.79 ID:4QZhApj10.net
はっきり言うが4ドアロングだろうが3ドアロングだろうが3ドアクロスだろうが
ちょっとした遅れが問題になるほどの影響は全く関係ない

忘れているのかもしれないが、環状線で実際に実験したときの車両は
323系と同じ3ドア”ロング”ではなく221、223、225、つまり3ドア”クロス”である

そもそも現状でもラッシュ時に平気で直通快速が入ってくるのだから
確かに乗る側としては椅子の配置のせいで立つのが嫌になるかもしれないが
それは乗ってる人間の気分の問題で、ダイヤを乱すかといえばそれはない

68 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 18:42:33.97 ID:chDCBx130.net
>>67
君のその論理だと、環状線の新車もオールクロスで良いってことになってしまうよ?
わざわざ開発費なんてつかわずに225系で統一すればよいってことになる。
なのに、なぜわざわざ323系用意したのか、その辺をちゃんと考えましょう。
それに、あのテストはイレギュラーを想定したテストではない。
遅延などの発生をちゃんと考慮にいれて、余裕ある運用をできないようでは意味がないんだよ?

69 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 19:11:21.00 ID:+Y/Qi48N0.net
3ドアロング車を入れたのはJR西の国交省へのあてつけな気もする

70 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 19:38:50.39 ID:mcuw2T9V0.net
素直に321系増備じゃだめだったのかね

71 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/15(水) 22:55:43.06 ID:Oyvl1I9O0.net
>>49>>50>>66

製造コストに関してもそうだが、何度も何度も言うが、
阪和線とか環状線とかJR東の通勤路線なんかに比べたら乗車率ははるかにましなレベル。

そんなところに4ドアなんか要る? 

大阪環状線はともかく、阪和線・大和路線なんか京阪神緩行線の都市間輸送と違って、
都市と田舎・郊外地域とのアクセス路線だからな。

仮に並行して走る南海や近鉄は4ドアでそちらの方は大和路線・阪和線と違い、主要地域を結んで走行してる。

で、車両幅のことも考えたら2800o車4ドアと2950o車3ドアを比較したら後者の方が明らかに前者よりも
少し車内にゆとりがでてくるってのもあるからね...

あとのことはこちらのソースを観ればわかる...

@「近郊型」の終焉〜E231系登場の衝撃 〜Aトレイン〜
http://www.yuki-d.co.jp/gor/train_main.html

72 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 23:41:21.58 ID:5u+tuFXN0.net
>>71
目立たないが近郊型と通勤型の融合はE501系から始まったと言えるかもな


73 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 23:47:35.65 ID:eXG3n4Ln0.net
>>68
環状線オリジナルを強調したかったのもあるんでない?
環状線プロジェクトとうたっておきながら、225系投入では示しがつかなかったとか?
広島に227系投入してるし。

今でも余裕あるよ。環状線の直通列車の天王寺駅数分停車がデフォルトになりつつあるし
大和路線では奈良や加茂での10分以上の停車は当たり前
阪和線でも停車時間伸びまくり。環状線で少々遅れようが末端までみれば痛くもかゆくもない。

3ドア4ドアの差なんて十分なんとかなるレベル。

74 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 00:50:02.85 ID:ywZXLroW0.net
>>73
いつからドア数の話題になってんだ?
論点はクロスかロングかのシートの話だったはずだぞ。
クロスは乗降時間がかかる、ロングは乗降時間がかからない。
だから、停車駅の多い各停はロング車である323系ってだけの話であり、
そのために最適化された車輌が必要だっただけ。

75 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:06:19.96 ID:5ek3YjmF0.net
4扉のロング車は潰しがホント効かないからねぇ東でさえ後で飛ばすのに苦心してる
3扉にして台枠を最初から考慮した構造にしとけば後で必要になったら転クロ化も可能だし
今はもう歯車比も電動機出力も変わらんしソフトウェア弄るだけ

76 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:15:35.79 ID:gB5n7bI90.net
東は4扉じゃないと飛ばせないだろ

77 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:18:45.57 ID:z98jvmUA0.net
飛ばすって何の意味で言ってるの? 速度?転属?
話が通じないんだけど。

78 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:19:03.24 ID:K2/W9iez0.net
>>75
いや、千葉の4ドア化で209系が更新され使われてるし、205系も宇都宮線と日光線の4ドア化に活用されたけどな
むしろ3ドア211系が長野に集めた他はお払い箱にされている
地方私鉄でも地鉄4ドア車みたいに広がりそう

79 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:23:22.07 ID:5ek3YjmF0.net
見る限り地方でつっかいにくそうなクルマだなぁというのが感想だが。

80 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:31:34.32 ID:gaQHHvQ30.net
宇都宮線はわざわざ3ドアから4ドアにしたんだぞ

千葉だってそこそこ混むから4ドアでおけ
E501の水戸近辺しかり
これ以上はスレチやな

81 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:33:00.43 ID:5ek3YjmF0.net
どちらにしろ西の地方じゃどこも受け取ってくれないという現実があるしな。
2064年、高齢化が極度に進んだ関西で4扉ロング…要るのかねぇ。

82 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:39:24.57 ID:e4Vo+DQr0.net
323系が決まった今蛇足だけど

東西線福知山線、東海道の207の置き換えにまわす
短編成化して播但線加古川線和歌山線にまわす
などやりようはあるよ

83 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:42:40.80 ID:5ek3YjmF0.net
そうやって延々とバラ撒き続けた結果もう要らん言われて新車導入になったという顛末がございますんで
だからこその阪和も環状も新車直接投入じゃなかったんですかねと

84 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 01:58:33.59 ID:K2/W9iez0.net
>>79
地方鉄道の4ドア化の場合、都会からの出物を買う都合からかなぁ
秩父と熊電の初代三田線、地方鉄道の東急8500の購入も進んだし、富士急は205系を購入
3ドア欲しけりゃ熊の営団01かな
実現しなかったが、しな鉄は営団05の購入を検討した事があった

85 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 02:11:03.13 ID:5ek3YjmF0.net
単純に地方私鉄で使える中古車が少なくなってきてるってのが現実なのでは。
JRと違ってその路線で営業に使えるかどうかがまず第一だしね。とにかく出物がないと。

86 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 05:42:43.34 ID:4+ePJtr8O.net
>>81
乗り込んでから座るまでの距離が短く動作も単純な4扉・ロングシート車は
案外高齢者向き。

87 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 06:21:00.10 ID:zTcNImTE0.net
>>74
ロングだと乗降時間がかからないは過大評価しすぎ。
クロスとロングでそこまで騒ぐまでの差はない。

余裕時間のあるうえ、クロスもドア前を広くするなどの対策とってるのだし。
ロングにすることで、尼崎事故以前の停車時分に戻せるくらいの効果見込めるなら
別だけど

88 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 08:41:14.69 ID:xBW8gdOL0.net
>>54,68,80
207転用検討は鬼門
そのための他の悪影響が過大で複数回頓挫

321が尼崎事故前の設計で
現在の西の安全基準には馴染まない仕様かつ
レーザー溶接ステンレス車体の工法改善により
そのままの図面では形落ち
さらにもともと323は4ドアで企画されるも
可動柵絡みを口実に3ドア化

ドア数削減および
既存車や並行企画の他形式と設計共通深度化で
コスト削減も狙った

89 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 10:25:07.21 ID:PQ0+vkZk0.net
今の状況じゃ207・321は生涯学研東西になるだろうな

90 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 10:28:19.39 ID:j/+9ojkN0.net
宇都宮線は50年後には3ドア回帰してると思う。

91 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 10:35:09.81 ID:iXWgd8Sx0.net
車体工法改善が理由で形式変更なら223系の各番台は形式を変えるべきだったな。

92 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 10:35:43.70 ID:iXWgd8Sx0.net
殺人電車207系はさっさと廃車

93 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 10:41:01.87 ID:PQ0+vkZk0.net
>>90
首都が関東以外に移転しない限り有り得ん

94 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 10:47:48.10 ID:gB5n7bI90.net
323系のVVVFはどうなると思う?
SiCとかPMSMモーターとかもあるかな?

95 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 11:00:46.65 ID:6VtK2VU3O.net
どうでもいいがさっさと105取り替えろよ。
さすがにあれ限界だぞ。

96 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:06:15.78 ID:ywZXLroW0.net
>>87
大きな問題だよ。
環状線内で処理してる3クロス車は全部乗降客の乗り降りが多いところしか止まってない。
だから、一気に乗客が入れ替わったりするから、逆に問題にはならないが、
駅間が短いということは短距離利用者が小刻みに居るってことになると、
少数の客が途中駅で降りる。
その降車客が、クロス車の窓際に座っていて、通路側に降りない客が居たとしたら、
当然、ロング車とは比べ物にならないぐらい降りるのに手間が掛かることになる。
みんながみんな、駅に着く前に席を立って、ドアの前に立ってくれてるわけじゃないし。
高齢者だったりしたら、なおさらだし、そういうのが積み重なる可能性は駅が多いほど大きくなるわけ。

駅間も長く、客数も本数も少ない広島地区等の227系と比べていいことじゃない。

97 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:25:50.90 ID:DjYGcKyR0.net
問題が出たら323系は大和路快速にでも転用して
環状線用は新たに設計をやり直せばいいよ。

っていうか、そうなれ(願望)

98 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:28:02.36 ID:Mgc+V4Cl0.net
>>94
まずは既存の車に取り付け様子を見てから

99 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:37:10.51 ID:4R8RVTsB0.net
>環状線内で処理してる3クロス車は全部乗降客の乗り降りが多いところしか止まってない。

えっ?

100 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:37:17.24 ID:PXpOdygvO.net
>>96
おおげさにいいすぎ。
事実なら朝は毎日人身事故起きたみたいな運行状態だよ。
遅れが遅れを呼んで収拾つかない…。でも実際そうではないでしょ?

221リニューアルはドア前はクロスでは一番スペースある
223も2+1でスペース確保。ドア前に固まる習性にピッタリだと思うが

それでもダメというならロングでも対応できないと思うが。

どこまでロングを過大評価する気だ

101 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:41:17.26 ID:mFq51JHz0.net
環状用のクルマは3扉ロングに決まったんだからやいやい言うこたぁないだろ
現状捌けたってのが実験結果の結論なんだからな

102 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 12:46:25.92 ID:b5Q0PbyE0.net
>>97
それいいかも
>>98
何かにつけるのかね?

103 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 13:36:16.45 ID:ywZXLroW0.net
>>99
何?福島は違うとでも言う気か?
京橋〜大阪駅は止まってないだろ?
あとは閑散時間に普通として入ることぐらいだ。

>>100
大げさでもなんでもない。
いくらドア前に固まろうが、座ってる人がいる以上、
そこにも気を使う必要があるだけ。
それに、阪和の2+1は空港連絡という観点から、大荷物を持ち込むことを配慮したにすぎん。

104 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 13:49:47.54 ID:4R8RVTsB0.net
>>103
京橋〜大阪駅は止まってないって何の話だ?
ラッシュ時に運転される直通快速って知ってる?

105 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 13:59:42.63 ID:6AIul95S0.net
あららー、自分でムショ帰りだとカミングアウトしちゃってるよwwww

106 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 14:14:53.69 ID:ywZXLroW0.net
>>104
それは都市部から郊外へ通勤需要を考慮下からの運用だからだろ。
乗り降りの客数がイコールになる駅なんて限られる。
あと、だったらなんで環状線の新車がロングシート車になったの?
わざわざ安くもない開発費をかけてまで。
ちょっとはそのあたりにも頭つかったらどうかな?

107 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 14:26:24.16 ID:4R8RVTsB0.net
>>106
とりあえず
>環状線内で処理してる3クロス車は全部乗降客の乗り降りが多いところしか止まってない。
は取り消しでいいのね。
まあ現状見れば当然だけど、最後は程度の問題に終結する話なんだからハッキリさせて置くべきところ

108 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 15:30:30.22 ID:PXpOdygvO.net
>>106
環状線完結だからかと。区間快速としても使わない予定だし。

阪和や大和路と共通運用にするならクロスもあったかもしれないけど

さすがに環状線完結で座席にこだわる必要ない。

109 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 23:48:32.62 ID:SzqeKFdW0.net
関空快速が桜ノ宮と天満通過してた時代とか懐かしいな
久々に思い出したよ

110 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/17(金) 00:56:16.09 ID:xe/U7kdm0.net
>>101

ホンマそれだわ。

過疎化で深刻に陥る大阪に4ドア車なんて要らないんですよ!!

大阪都構想が可決されたら、その影響で人口が増えるから、
その対応として4ドアでやろかってなるが、結果は否決!!

んで、市内の人口も名古屋並みなんで、そう考えたら4ドアは車幅2800oでない限り要らんと。
で、阪和線や大和路線の沿線人口なんて南海本線・近鉄奈良線よりも下だから、
そんな路線に4ドア車なんか走らせたら、税金の無駄になると予想されてます!!

111 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/17(金) 00:59:20.94 ID:xe/U7kdm0.net
>>110

>市内の人口も名古屋並みなんで...

実際は名古屋よりも約数十万人と僅差で上だが、
東京に次いで、横浜に約百万人の差で下なんだよな。

どのみち、国鉄厨かつ4ドア信者(3ドアアンチ)は民主党並みに分かってくれないかもな...

112 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 01:07:53.33 ID:H2C1VXn50.net
>>111
自分にレスつけて、何が言いたいんだ?

113 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 01:51:25.09 ID:yjxMZGjd0.net
うわぁ……

114 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 08:19:21.79 ID:75PAgMDQ0.net
これはひどい

115 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 10:36:35.88 ID:sXmCy+Qi0.net
221系の普通大阪環状線があるというのに。

116 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 13:45:46.87 ID:KVMKVrcl0.net
近鉄は4ドアだけどな

117 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 14:44:18.81 ID:X9Xxf4MO0.net
>>110=>>111に爆笑してしまって他のまともなカキコが全然頭に入ってこないw

118 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 15:37:19.39 ID:U9SInmw60.net
自演するなら、PC・スマホ・ガラケーで使い分けろよw

119 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 16:35:37.18 ID:238t5kpl0.net
名前もそのままとかw

120 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 16:42:23.62 ID:QL8as2Ho0.net
逆に3ドアに恨みがあるのか?

121 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 17:23:37.34 ID:ep+k98pM0.net
近鉄は昭和30年ころまでは20m3ドアだったような
1460系とか

122 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 17:30:11.31 ID:bbkQNyBe0.net
>>110>>111
逃げるなよ

123 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 18:03:37.30 ID:WX3+aOSn0.net
>>121
西武だと昭和60年ぐらいまでかな?

非貫通2両を何本も増結していた事でも引き合いに出される会社

124 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 10:14:43.39 ID:N3/KHler0.net
>>123
思い出すなぁ。
朝の新宿線じゃデフォだった、4+2+4とか、2+2+2+4とか…。

125 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 11:01:29.96 ID:UQmCe7wC0.net
東海道線の東京口なんて2006年にE231系が入るまでオール3ドアクロスシート。
俺は当時何も分かっていなくて観光で乗りに行ったりした。
でも朝のラッシュ時は恐ろしい話だよな。
環状線の場合はどうなんだろうオールロングシートだし。

126 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 11:13:01.99 ID:sCdPVZfM0.net
車両更新スレだけでなく施設 改良スレもあってよくね?
建築土木駅舎鉄橋、構内ネタも
妄想したいひと建てて

127 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 12:50:16.50 ID:xMjlaKgz0.net
西武は震災後足りないのか2+2+2とか凄いの走ってたな

128 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 13:19:30.44 ID:yRsnfEHt0.net
年金鉄?

129 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 14:10:13.26 ID:3uxhc2YG0.net
>>127
阪神とか近鉄ってふつーに?2連を5つくっつけて10連で走ってますお。
増結編成を寝かせとくのが無駄なんだろうけど。

130 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 14:13:53.85 ID:N3/KHler0.net
>>129
貫通路あるだろ?

西武はそういうの一切無いから。

131 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 14:15:45.61 ID:3uxhc2YG0.net
>>130
あー…そういや。
あんまりよろしくはないね。ソレ(貫通路なし)。

132 :宝塚線オール3ドアで統一させるの会:2015/07/18(土) 19:43:00.28 ID:qjnso4ri0.net
>>112 , >>117->>119 , >>122

ん? 俺がIDに気付かずに、他人に成りすまして書き込んだアホと思ってたのか??
追加という形で書き込んだんですが?? 2連続書き込んだだけで反応するとはwww

そんな君たちは....

最高のジョークに引っ掛かったんだおwww
       
        ____   
       /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/                 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

133 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 19:48:27.00 ID:qjnso4ri0.net
>>116
実際名古屋市交も鶴舞線・上飯田線・桜通線といった架空電化式の路線は全て4ドアなんだよな。

それでも車体幅は2800oクラス。

134 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 20:31:25.33 ID:lLzL7spm0.net
西の車両新造ペースの話らしい。

無題名前:名無しさん [2015-07-18 18:05]No.48672
じゃぁ、在来線と新幹線分けて示そうか。
2008年度 100両 24両
2009年度 77両 80両
2010年度 235両 114両
2011年度 145両 80両
2012年度 43両
2013年度 40両 16両
均すと在来線車両は約106両/年、2013年度末の在来線車両は約5190両だから、平均した置換サイクルは概ね48.9年。
つまるところ車齢50年を超えない程度には、車両投資は維持して来た、ということになる。
(新幹線は、九州新幹線向けの投資があったせいもあり概ね18年を割る程度。)
なお、中期計画で明らかになってる車両投入計画を全部あわせても、年間122両ぐらいにしかならない。
このペースを維持しても、平均置換サイクルは43年程度。

135 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 08:17:49.36 ID:U/mVuWaW0.net
>>132
>ひっかかったんだお

引っ掛けるつもりで書き込んだん?
追加かもとは思ったけど…引っ掛けならあんまり褒められた行為じゃないな。
とやかくゆーつもりはないけど、あんまりいらんことしないでまったりいこうよ。

136 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 11:46:06.77 ID:HA8AY2m38
早く227系2両編成の新車をどんどん入れて呉線から105系のロングシート車の運用を終わらせよう
225系の新車投入はあと20両で終わる 紀勢線と和歌山線の117系置き換え分で
阪和線の新車が4扉だったら 321系の1000番台か325系になる
325系は323系の4扉バージョン

137 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 12:24:14.67 ID:BYnsUwQ40.net
いいから323系電車はよ

138 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 16:09:58.62 ID:kbyHs9v/0.net
あと釣り宣言とか見てて痛々しいだけ

139 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 22:04:21.17 ID:IpUP9HCH0.net
>>137
いっくら徳庵や兵庫をストーキングしても、帯が貼られるまでは区別がつかないからなw

140 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 10:11:07.81 ID:PFuwUIXm0.net
>>135

>追加かもとは思ったけど…引っ掛けならあんまり褒められた行為じゃないな。

>>112 , >>117->>119 , >>122 のコメントをされたらそういわざるを得ないが、
追加かもとは思ったけどで、あのコメントだったら、俺の方が引っ掛けられたと思ってもおかしくない...

141 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 10:21:25.58 ID:ZhU2vrP50.net
いかにも夏休みらしいね

142 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 12:53:18.37 ID:oZrTPnVS0.net
でも、323系の実車が出てくるのって、早くても今年末、
普通に考えれば、来年の夏以降だろ?
それで環状線や阪和線を転がしての実車テストだろうし。

143 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 13:38:47.73 ID:xth1yrZc0.net
いや来年の春導入ですから

144 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 15:57:40.94 ID:oZrTPnVS0.net
>>143
来年の春じゃ、導入時期が2015年度になってしまう。
2016年度投入と明記されてるから、運用開始は2017年3月からと考えるのが妥当では?

145 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 16:40:02.88 ID:pJuO5oLy0.net
いやいや広告では二〇一六年とかいてあるぞ

146 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 17:08:24.27 ID:1dfhHyY00.net
225と仕組み一緒ならそこまで試験する必要ないし、3月改正から順次置き換えじゃないかい?

147 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 18:04:17.62 ID:Bnp1QhtA0.net
>>134
大和路線は車両の墓場やから
新型なしならJR西日本大黒字
大和路線運賃倍にしろ

148 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 18:07:34.65 ID:C7YOjYpq0.net
>>146
225というよりは227

149 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 19:37:34.34 ID:DGcn7TgD0.net
2016年度より導入かつ2016年デビュー=来年4月以降に実車落成、同年内に営業運転開始

今年度は225・227系で140両ぐらい枠を使ってるし、
新系列は実車登場からデビューまで大体半年ぐらいかかるから、
デビューは2016年12月1日とか、そんな感じだろうなぁ・・・

150 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 20:53:46.53 ID:H9cAwsTi0.net
>>147
いい加減、しつこいから今ちょっと色々調べてもらってる

151 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 22:36:00.77 ID:oZrTPnVS0.net
>>145
中期経営計画では、しっかりと2016「年度」と書いてるよ。
なので、来年3月の投入は間違いなく無い。
早くても、>>149の時期か、遅ければ再来年の3月改正でデビューでしょうな

152 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 22:56:34.27 ID:C7YOjYpq0.net
少なくとも今年度内には323落成予定

153 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 23:17:22.81 ID:hVhB/Sp20.net
今回の323は性能こそ225やらとほぼ同性能だけど、
乗務員取り扱いと検修関係が結構変わるから落成〜営業豆乳まではそれなりに時間要するよ

154 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 23:21:49.28 ID:oZrTPnVS0.net
>>152
みえみえの嘘つかれましても…

155 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 23:22:19.07 ID:ywOLVZVq0.net
広島103と105の置き換えには227系なのか
323系じゃないのか…

156 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 23:35:55.82 ID:C7YOjYpq0.net
>>154
阪和線用新形の製造も迫っており
実は後に登場のこちらが先に量産完了するのだが
まず環状線用323は年度内に登場

157 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 23:54:53.34 ID:/XeEXJRV0.net
夏休みだなぁ

158 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 00:04:41.05 ID:UgzWvvEr0.net
>>156
中期計画アップデートではそういう話だったね。

159 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 00:07:43.67 ID:UT+rKyfJ0.net
>>155
広島は103系を323系にする必要性がそもそも存在しないし既に置換え済。
3連しかもう残ってなかった上置換え分はほぼ呉線快速用だから。

160 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 00:20:47.47 ID:KC+mQlwC0.net
>>159
LCDが欲しいだけだすまん

161 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 00:23:43.85 ID:UT+rKyfJ0.net
ワンマン用は付けるだろ




運賃表示用のやつw

162 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 00:40:04.43 ID:Kwf7wAcY0.net
>>156
阪和線は新型じゃなくて新車でしょ
225-5000の追加製造だよ

163 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 03:07:20.98 ID:MhnvuEii0.net
>>162
323系が発表された後の中期経営計画での環状線車輌の投入でも
「新車」って表記されてるから、
「新型」じゃなく「新車」だから225系が投入とか言ってる奴は、タダのアホでしかないぞ

164 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 06:26:22.59 ID:DYFSWM8Z0.net
>>163
実は、JR西日本の中でも投入車種が決まってないというオチだったりして
323系だとしても環状線より先に投入なら爆笑ものだけどね。

165 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 06:33:10.98 ID:DYFSWM8Z0.net
それは冗談として、225や323(発表済みの形式)ならば、
明確に○○系と書くはず。

そうでない所をみると
225か323の別番台か、325系などの完全新型なのかもしれない。
阪和専用に設計変更が入るということなのかと。

166 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 06:52:04.25 ID:ZVFnwz3U0.net
阪和線新車のポスターは225だけどな。












写真はイメージです、と逃げ打ってあるけどw

167 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 07:24:48.99 ID:Caj0GhKUO.net
ごくフツーに考えれば225-5000だろうな >阪和の新車
…快速運用と一部共通化できれば総車両数も減らせるし、
2-1列なら転クロでもラッシュ時もこなせる筈。
一部に残る6連口も225系なら新型式を起こさずに4+2が可能。

168 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 07:41:46.15 ID:UgzWvvEr0.net
225想定固定編成長は4連6連8連のみ
ちなみに
ベースとなった321は1両〜7連までを想定

そもそも西の新しい安全仕様策定が
新形式227が企画された大きな動機だった一方
225では想定外だった2連3連対応の必要性も

よって近畿圏用でも固定2連3連ならば
形式は225以外ということに

169 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:42:36.32 ID:MhnvuEii0.net
>>167
むしろ、普通に考えれば323系。
225系などの快速系統と、既に103、205系の普通系統では明確な区分けが為されていて、
普通系統で快速があるのは、朝ラッシュと終電間際の区間快速の運用のみ。
225系から併結装置等が排されてる分、コストも幾分か安いので、
わざわざコストの高い225系を新規に配置する理由がない

170 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:55:02.94 ID:UQMNC/JWO.net
>>167
阪和に投入されるのは323系4連と増結用の2連だよ
総車輌数の低減は6連を廃止したことと、羽衣線用の3連2本を、
増結用2連で共通運用させることで実現してる
あと、単純な省メンテナンス化で、予備車そのものが減らせられる
メンテに関しては、225系と殆ど同じだけど、装備点数が少ない分、323系の方が楽

更に言えば、225系は装備の関係上、323系より価格が高いので、
出来るなら225系は避けたいという理由もある

171 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 10:14:27.92 ID:49dczh3Z0.net
>>167
普通に考えれば103の代替はロングだろうから、
-5000同番台だけは無い
取り扱いの統一で225の派生番台になるか、
新製車種の統一で323になるかはこれから決めるんでは?

というのが中期計画更新時に一旦落ち着いた話だったかと

まあ普通に考えたとおりに行くか自体が怪しい会社だが

172 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 11:32:34.92 ID:adMAS4gG0.net
環状323がローペースで投入されるのは201系の絡みもあるぞよ
阪和みたいに大半が103なら置換えペースがもっと早かったんだろうけど
とりあえず「環状線に新型投入」って言うニュースを早く出したかった感じw

173 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 11:35:49.25 ID:iRWXo3ys0.net
とりあえず環状線は103を置き換えてくれればいいよ
201好きだし

174 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 12:32:13.49 ID:MhnvuEii0.net
>>172
たぶん、環状線から103系が消えるより、201系が消えるほうが幾分か早いぞ。
323系は2018年度での置き換え完了になってるが、
おおさか東線の延伸開業も2018年。
それまでに201系を転出しないと、新規開業路線に車輌が無い状況になりかねないし、
車種がごっちゃになるのも面倒だろう。

175 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 12:43:30.65 ID:gOeHYXl90.net
そこでおおさか東線が新車スタートになれば良いわけね

176 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:21:17.53 ID:RkcpIpk00.net
>>174
まさにそこが肝らしいな
去年の吹工の掲示板見たら201系64両のデジ無改造、シールド線云々って内容見ると、
編成短縮はあるだろうけど、16本編成単位では全て転属は間違いなさそう(先頭64両デジ無改と大和路デジ無開始時期で明白)
そうなると一気に323で置き換えるとおおさか東線開業まで暇を持て余す201系が大量発生するし、
323全編成導入直前まで残しておくと、東線開業絡みの奈良電運用に影響してくる。
噂では環状線内で遅延回復が一切効かなくて乗務員に評判の悪い103をさっさと置き換えて最後3本まで201系残して、
最後の3本以降は323に置き換えられるタイミングで、奈良の6連103を置き換えていくって話もあるし。
モリも数年間に渡り多数形式抱えたくないみたいだしね>103、201、323
逆に大和路の6連103の3本をとっとと置き換えたい考えもあるだろうし・・・
私の頭の中は妄想でいっぱいになってきてしまいました。やはり私はキモい妄想オタクです。

177 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:59:28.57 ID:D2IEPDYU0.net
東線は新大阪開業しても201の天下になっている未来しか見えない

178 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 14:10:19.83 ID:c2oynsHs0.net
新大阪に再び国鉄通勤型が走ることになるのかw

179 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 14:16:18.27 ID:OlW4kd+90.net
東線は全線開業で明石の管轄に変わるよ

180 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 14:21:33.14 ID:vV98fNoD0.net
路線記号がOからの繋がりじゃなくてAからだしな

181 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 14:47:31.67 ID:VHfV9aAX0.net
>>179
学研との乗り入れもあるしなぁ

182 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 16:36:05.84 ID:RrczX9WP0.net
東線は4ドアか

183 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 19:06:36.23 ID:gDm3X9ME0.net
ヲタがどんなに騒ごうとも会社の中では201系は205・213・221と同族の新世代車両の括りみたいだし
3年後に控えた新大阪開業時点では問答無用で201系主力で運用でしょ
全線開業となる北梅田乗り入れの頃にはさすがに知らんけど

184 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 19:08:01.05 ID:ZZDVhuN/0.net
>>178
今も土曜限定で201系が来てるよ。しかもおおさか東線用となる予定のホームに

185 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 21:37:14.41 ID:UmB7/9or0.net
そう言えば223-1000の前面に転落防止幌付いてるけど、
その後増えてる感じがしないけど、何かしたいんだろう

186 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 22:38:03.97 ID:MhnvuEii0.net
今月、6000番台V22編成にも幌がついたよ

187 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 23:29:19.90 ID:9k80XRKZ0.net
>>171
323系の4連仕様になるんじゃないかなぁ
で、朝の日根野始発の快速がしれっと323+225の8連になってたりしそう

188 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 01:44:10.74 ID:p2k2s/DF0.net
北陸新幹線開業後はどんな車両造ってる?
環状線と阪和線の新車いつになる?

189 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 01:47:31.33 ID:p2k2s/DF0.net
>>14
中津はNHKの散策番組(関西ローカルのええトコ)でガード下の店とかレトロでいい感じの場所みたいに取り上げていたよ

190 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 06:18:23.71 ID:fIFQBdg6O.net
>>189
あそこの立ち退き問題はその後どうなった?

191 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 07:14:10.99 ID:fHB4VOvB0.net
レトロってか…怖いんだけどあの辺ww

192 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 08:06:07.43 ID:IqzkxT+4O
323系は来年だが1編成のみで試験運用する為 本導入は再来年です
今年は227系大量投入一部は2017年までです
来年は阪和線の新車大量投入です
大阪環状線の201系はおおさか東線新大阪開通まで使用する予定

193 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 09:27:29.60 ID:TlcbBR4k0.net
>>188
川重なら、ひたすら227作ってるぞ。
あとは、札幌市交とか海外向けとか、

194 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 10:52:10.28 ID:0Oeubc3+0.net
>>187
323は制御伝送に互換性がないから225とは併結不可。
互換性を持たせるならロングシートでも225の番台違いになるはず。

195 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 11:00:55.60 ID:0Oeubc3+0.net
JRとしても、阪和線新車を今の段階で323系と呼ばず、単に新車としているのもその辺の気迷いの表れ。
読み替え装置による対応であれ既存223・225系との相互運用性を確保するか(225系新番台)、
今の103系運用の置き換えと割り切って、環状線323系と完全に仕様を統一しコストダウンを優先するか。

196 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 11:05:34.30 ID:PLYwbgd60.net
321系の番台違いとか

197 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 11:43:20.12 ID:pKsRJbRH0.net
>>194
横からスマンが、併結は可能。
その伝送の互換は227系はその通りなんだけど、323系では伝送は225系と全くの同一品。
だからこそ、227系と323系で型式が違う。
規格も225系とほぼ同じなのに、323、227で形式が別けられたのは、
極端になるが判り易く言うと、
227系は一切の他形式との併結機能がなく、
323系は、225系とは可能だが223系とは出来ないから。

なお、225系が223系と併結可能なのは、エミュレーター制御機を別個に搭載してる。
この制御機が物凄ーく高価なんで、わざわざ323系や227系を用意したんだけども

198 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 12:25:50.35 ID:pnB+38AB0.net
>>197
なんでそんなこと知ってんの?
そもそも電連付いてるの?323系

199 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 13:15:30.21 ID:0Oeubc3+0.net
>>197
だとしても、阪和線で223と225の併結が日常的に行われている現状、
新車が225と併結可能だとしても223と併結不可だったら、
既存車種との併結運用を行うには運用が複雑になりすぎるから、
実質的には単独運用とせざるをえない。

西としては、新車の223対応読み替え装置搭載のコストと、
運用共通化による車両数削減のコストダウンを天秤にかけるところか。

200 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 13:39:29.06 ID:p2k2s/DF0.net
>>193
近車は?

201 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 14:05:57.63 ID:DXyJ6JtE0.net
>>200
近車も227だな
あとは南海8300。

202 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 14:20:10.31 ID:p2k2s/DF0.net
>>201
サンクス。いつになれば関西の車両着手するんだろう?

203 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 17:03:02.38 ID:pKsRJbRH0.net
>>199
まあ、その通りなんだよね。
323系が225系と併結できるっていうのは、狙ってやったわけじゃなく、
225系から装備をそぎ落としてるだけの、実質225系そのままってだけだからだし。
併結できるといえど、実際その運用を行うかどうかとは別問題だし、
定期運用で併結を行うことは考えてないと思うよ

204 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 17:10:26.11 ID:pLGf2j3p0.net
早くキト113なんとかしてください

205 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 17:14:35.17 ID:4N1wCxF90.net
227終わったら阪和の新車じゃないの
その後京都113置き換えかな?

206 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 17:15:39.44 ID:UwmNXDwU0.net
>>204
っ広115

207 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 18:37:35.95 ID:cpe8Y7XK0.net
>>205
その前に本線225がある。数は知れているけど。

208 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 18:40:19.16 ID:20+IAsaw0.net
>>199
新車に読み替え装置載せるなら
223に載せてしまう方が後々使利だと思う
223の増備はこれ以上無いハズなんで。

209 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 19:30:43.78 ID:IqzkxT+4O
>>204 東海道線に24両新車投入
それに伴い221系4両編成3本と6両編成2本湖西線転用
それに伴い113系非リニューアル車4両編成5本20両廃車される

210 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 20:32:13.74 ID:pnB+38AB0.net
>>208
あとからの改造はそれはそれで金と手間がかかるんだな
特に電装系は

211 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 20:55:51.20 ID:pKsRJbRH0.net
>>208
それもひとつの考え方ではあるんだけど、
他形式との併結はエミュレーターで制御してる。
つまり、車輌を制御してるOS上でエミュレーターを走らせてるんだけど、
古い車輌だと大抵、搭載してるコンピューターの性能が足りない。
コンピューターも丸々とっ替えたら、当然コストも上がる。
なので、そんなことするぐらいだったら、車輌を新しく買い換えて、
223系は転属させたほうが手っ取り早いよ

212 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 21:32:41.83 ID:xHBd0PEt0.net
223-0は1994年製だから、Windows95世代か

213 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 21:41:24.04 ID:2uoJsTLC0.net
>>207
225の次が環状線新車ではなく?

214 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 21:51:06.32 ID:/TTe4n8X0.net
225と323...

てかそもそもロング車とクロス車を併結させる時点であり得ないかと...
併結対応はするけれど、実際の運用は併結せずになるんだろうな...

215 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 22:02:33.15 ID:fIFQBdg6O.net
いつもながら…
こういった話が嘲笑うがごとき近鉄は大したもんだとつくづく思う。

216 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 22:26:08.91 ID:aC94Ujkk0.net
>>214
九州の普通快速系統「クロスとロングの混在なんて当たり前だろ?」

217 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 22:38:00.06 ID:Vpn8RAdK0.net
強引な括りだけど何げに頑なにロングクロスを編成内で混結させないのってJRだと西くらい?
前述の九州はもちろん、四国・海・東・北は編成内混在してるよね
東とかはちょっと強引だけど

218 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 23:26:20.45 ID:5F4xt4xs0.net
>>208
ザックリ言えば

207と223と521と683などは
各機器の動作指令に対し
編成に引き通されたメタル電線1本ずつが必要で
その動作を監視するモニタリング装置がある

321と225と287と227などは
機器の動作指令を制御伝送装置DCSに集約し
編成に引き通されたEthernetケーブル1本だけで
制御の送信だけでなく
機器から受信しDCSによるモニタリングも実施

これら異なるシステムを併結するため
225や287では異車種併結指令変換装置を搭載

219 :名無し野電車区:2015/07/22(水) 23:49:25.77 ID:UybhDN8h0.net
>>215
車両の扱い上手すぎだろあそこ
増解結一瞬だし西大寺は線路やべえし

220 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 05:10:23.88 ID:UcMoNSKq0.net
車端優先座席ロング化でいいやん

221 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 05:27:38.95 ID:W2hlRtP3O.net
まあ、「答」が出るまでもう暫く待ちますかな。

222 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 06:53:11.64 ID:cMO5JKW5O.net
南海なんて特急車と通勤車を併結だぜ!
JRで言えば183系と103系を併結させるようなものだなw
もし323系に異車種併結指令変換装置が搭載されれば287系との併結も夢でなくなる?
前4両は特急くろしお新宮行き、後ろ4両は特別快速くろしお和歌山行きとか。
これでサザンに対抗出来る!!www

以上、夏の妄想でした。

223 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 08:10:17.94 ID:4HIzxec60.net
>>217
関西本線キハ120は
セミクロスとオールロングの2連の
組み合わせがある

224 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 09:45:13.43 ID:1CK3Nz+q0.net
>>222
サザンは通勤車と車体は異なるが床下は全く同じだぞ。

225 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 10:57:13.38 ID:0FmC3Pfq0.net
一時期混むからといってロングを導入するのは愚である

226 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 11:17:39.73 ID:DjE+92nd0.net
>>217
117-300や115-3500のあれはロングに該当しますか?

227 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 14:54:41.19 ID:kivTgvYB0.net
>>220
西ではセミクロスが定着しないのはなぜだろう?
115等近郊型もわざわざ転換クロスシートに改造したぐらいだし

228 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 15:17:17.04 ID:1CK3Nz+q0.net
227は車端部ロングあるぞ

229 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 16:38:08.46 ID:tfaPV5pX0.net
>>227
どうも、221での成功体験が強烈過ぎたのと、521や227の導入方(つまり減車)を見てるに
「ボックスクロスより転換クロスの方が詰め込みが効く」と考えてる節が…。

まぁ確かに、ボックスだと混んでても2/4か3/4しか座ってないケースはやたら多いけどな。

230 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 17:02:30.04 ID:DjE+92nd0.net
>>227
阪急京阪と競ってるから。

231 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 17:56:07.21 ID:4kuMKkfu0.net
>>224
システム的には185系と117系が併結してる程度だよな
あれ、なんか既視感があるレスだわ

近郊私鉄って列車種別による要求性能が変わらないところも多々有るしな

232 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 18:04:20.44 ID:SFo8CZYC0.net
221系未更新車(2015年7月下旬)
網干:A1、A3、A10、B2、B3、B7、B13、B14、B15、B17、B18、B19
京都:K1、K3(改造中)、K4、K7、K8、K9、K16、K18、K24
奈良:NA401、402、403、404、413、414、417、418、419、420、422、423、425、427、NB801、802、804、805、NC601、603、605、608、609

網干はA編成が56両中32両、B編成が84両中30両、C編成が12両中12両更新済み
京都は96両中60両が更新済み
奈良はNA編成が116両中60両、NB編成が56両中24両、NC編成が54両中24両更新済み

233 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 18:39:47.83 ID:0KNYIYpj0.net
EVA500系、爆誕www
http://mainichi.jp/feature/news/20150723mog00m040022000c.html

234 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 18:44:40.40 ID:dUkl3F330.net
小田原まで行かないの

235 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 18:48:07.57 ID:1CK3Nz+q0.net
>>231
サザンと7000・7100の床下が全く違うと思い込んでる奴が定期的に湧くからな。
俺も「床下は全く同じ」と何度説明したことか・・・・

236 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 19:21:13.39 ID:w74dyOPF0.net
500系遊ばれ過ぎじゃないか
人気車両故なのかもしれんけど

237 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 19:21:25.79 ID:dLJsro+60.net
>>232
いつも思うのだけど、更新済み編成の方を列記してくれないかなぁ。

238 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 20:16:54.14 ID:kHQErQ090.net
>>236
なんだかんだ言っても500系も古いからレールスターと比べて敬遠されやすいんじゃないかな…
見た目の人気はあるけど、乗るとなったらレールスターの方がいいし、僕もこだま切符使うときも出来るならレールスターにしてるし

239 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 20:23:05.60 ID:sJ7yYSan0.net
>>235
南海の7000と7100と10000は
日立VMCバーニアノッチ付き抵抗制御
三菱145kWモーター
MT同数の組成
発電ブレーキ付き電磁直通HSC-D
という基本仕様を見れば共通だが

7000は制御が1C8Mで4連口の補助電源がSIV
台車がドイツミンデン
7100は制御が1C4Mで補助電源はMG
台車がS形ミンデン
10000は制御が1C4Mで補助電源がMGとDC/DCコンバーター
台車がSUミンデン
となっており床下機器と艤装などは完全に同じではない

>>222
323と287ならば異車種併結指令変換装置がなくとも
電連の整備とDCSソフト側の対応で併結可

240 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 21:16:09.32 ID:R8mVRDu40.net
>>238
指定席は同じだけど。
さすがに500系でも4列で狭いと言うなら、メタボだろ。

241 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 21:32:26.04 ID:LTGZJ/Xa0.net
>>240
いや車端部コンセントとか、あと500系元グリーン車座席も微妙に使いにくいし

242 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 21:44:11.83 ID:sCQXhwIN0.net
500系って狭い狭い言われてるけど、日本人よりはるかに体格が大きいヨーロッパ人やアメリカ人(コーカソイド)は新幹線より格段に狭いTGVやアセラに文句ひとこと言わないのと対照的。

韓国KTXは韓国人から狭いとか何だかと不評らしいが。

結局車内の広さに病的に拘ってるのは日本人や韓国人といったモンゴロイドだけ。

243 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 21:52:15.51 ID:0FmC3Pfq0.net
今までで一番疾走感あふれてかっこいい
ロマンを感じる

244 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 21:54:42.68 ID:PeKQhGls0.net
だからどうした

245 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 22:12:34.72 ID:mDg+8sxv0.net
>>233
妙に似合ってて困る

246 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 22:54:53.76 ID:4UeFtTb70.net
>>242
客室は座れば関係ない話だが、トイレと化粧室に弊害を感じたな

247 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 23:59:10.71 ID:UW09TrHd0.net
今、奈良線と大和路線に103系は何本残ってるんだっけ?
環状線と阪和から流れてくる201、205系でどれ位置き換えられそう?

248 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 00:43:13.42 ID:IdNTpUbR0.net
>>247
奈良の103系が6連3本+4連14本、森ノ宮の201系が8連16本
103系のうち4連2本は環状線直通の区間快速運用に充当されていて、この分は
環状線の3ドア車統一化の絡みで221系での置き換えとなることが考えられるので、
実質的に奈良の103系は森ノ宮の201系でほぼ全数置き換え可能と考えてよい

おおさか東線の新大阪延伸後の車両の所要数や所属区所がどうなるかはまだ不明だが、
引き続き奈良持ちになるとしても日根野から205系6連4本or4連5本のいずれかを受け入れれば
本数的にはたぶん足りる

249 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 01:07:29.88 ID:MOzlkri80.net
>>241
車端のみ、窓側のみだと確実に使えるとはかぎらないのがなあ

250 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 01:09:34.93 ID:MOzlkri80.net
>>242
DNA的に理由があるのかな?
興味深いな

242
奈良線普通は高い確率で103なので多く感じる

251 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 01:18:55.55 ID:8TpaRQwT0.net
>>248
サンクス。
阪和に122両入るということは、0、1000番第205系も全て転属してくることは確実。
羽衣線の6両は阪和本線との運用の共通化で必要なくなるし、
新車によるメンテナンスの簡略化で予備車も削減できるはず。
となると、205系6連4本全て+1(201系)もあれば、おおさか東線延伸分はカバーできそうだし、
201系は中間車どころか、編成単位で初の廃車がでるか?

252 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 01:27:51.69 ID:bkeQOkc50.net
既出かもしれんが681・683系の今後

681系
京都車12両
 1000番台6+3連×1本(9両)…サンダーバードで運用
 0番台3両(V11)…サンダーバード増結用
金沢車90両
 0番台3連×2本(T11、W16)…サンダーバード増結用
 上記以外の0、2000番台(計84両)…しらさぎで運用

683系
京都車54両
 0番台6+3連×6本(54両)…サンダーバードで運用
金沢車129両
 2000番台3連×4本(R編成12両)…サンダーバード増結用
 4000番台9連×12本(108両)…サンダーバードで運用
 8000番台6+3連×1本(9両)…しらさぎで運用(681系W、N編成と共通運用)

2000番台は金沢のR編成12両を除く全車(87両)が289系へ改造 → 福知山、日根野へ転属(保留車が2両発生)
681系と合わせてサンダーバード用の全車にリニューアル工事を施工
 →報道では177両が対象
 →683系は289系への改造車と8000番台を除く全車が対象(計174両)
 →681系はサンダーバード用の一部編成(キトV11のみ?)
 →1000番台はリニューアルの対象外、工事が進行して運用に余裕が出たら廃車

253 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 06:20:52.27 ID:CmpVra+S0.net
>>251
詳しくは知らないけど、18年度末から使用開始予定の機器と新無線を201系の全先頭車に取り付けるみたいだから、
環状線撤退タイミングで編成単位での廃車は無さそうだよ。

むしろ205系の方が処遇決まってないらしい…廃車はまずないだろうけど、単編成化で9本まとめて奈良線かもね

254 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 07:45:31.84 ID:L9MbPyr70.net
朝の通勤時間に走る4両大和路快速は車両不足が原因らしいがいつ解消するのか

255 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 07:52:13.11 ID:A6IU5G/B0.net
>>242
日本や韓国だと、従来の広幅車と比べてしまうからじゃね?
韓国は在来線も標準軌だから
優等も5列シートらしいし

欧州は高速鉄道のシート=
飛行機のエコノミー
と思ってそう

256 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 09:11:29.85 ID:/HvI/9T1O.net
>>253
205系0番台6両口のモハ1ユニットは廃車するみたいよ。
205系0番台1000番台合わせて4両9編成が奈良線へ。
併せてドアの半自動対応工事も施工されるとの事。

257 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 09:43:01.10 ID:8TpaRQwT0.net
>>253
となれば所定数より多くなるけども…
奈良線の複線化のためにとっておくとか…?
完成は2022年あたりらしい、かなり先だけど、
部分的に完成するとか…?
…うーんないかな、これは…。
あとは、運用区間が延びるとかぐらいしか思いつかん。

>>256
さすがに、更新工事して日が浅いし廃車はないんじゃないか?
0番台6両は大和路、おおさか東線にそのまま運用すればいいし、
1000番台は奈良線で運用すればよかろう。
201系なら、もういくら廃車だしても惜しくはないだろうし。

258 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 09:51:59.28 ID:zarQ836S0.net
モハユニットは東の205の廃車予定クハつければいいのにな

259 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 10:02:00.86 ID:dV0lZDdr0.net
>>257
おおさか東線の延伸分の所要が6連5〜6本ぐらいなのでその分と、現在奈良線の普通は一部を221が代替してるので(さらにその更新中不足分をヒネ青103の1本で穴埋め)、
そこらへんを合わせると、ちょうど201の6,4連化と205の4連化で代替できる。
多少本数に余裕を持たせ、奈良線の部分複線化増発分対応もあるかもしれん。

260 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 10:09:08.52 ID:8TpaRQwT0.net
>>259
自分は、205系の短編成化廃車はないと踏んでる。
理由は、更新工事をして日が浅いこと。
メンテナンス面でも、221系と共通部分が多く、統一線区に集中する理由が薄いこと。
さらに言えば、現在でも0番台、1000番台では車輌性能の違いで運用が別けられており、
メンテナンス面でのデメリットが無い以上、混同を避けるべきと考えてる。

261 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 10:35:34.77 ID:dV0lZDdr0.net
>>260
それはあるかもな。
・元々更新後も東海道系で使われていたので、おおさか東線延伸に使われてもおかしくない。
・最近、奈良線の朝ラッシュ(特に221の6連快速)が混んできてるので、4扉6連の出番はあるかもね。

262 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 11:30:19.01 ID:vBF/YSxX0.net
>>258
ATSが違うし、それを取り替えたら新車作った方がマシというレベル。
425の後に導入された東103系もクハは早期にアーバンを追われ、廃車も早かったし。

263 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 13:54:47.00 ID:dV0lZDdr0.net
>>262
まぁ、買った/引き取ったとしても、即座に大規模更新必須だからねぇ…。
やったら20年は使うだろうけど。

264 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 15:38:03.38 ID:8TpaRQwT0.net
そいや、大阪モノレールの門真南以南への延伸が正式に決まったけど、
モノレールの交差地点になる片町線鴻池新田の西側に駅はつくるのかな?
モノレール駅は出来るみたいだけど

265 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 16:11:52.49 ID:jQyUnMXb0.net
無理
用地が取得できんやろ

266 :先島光 向井戸まなか:2015/07/24(金) 17:36:03.18 ID:Xde6B1EH9
阪和線の205系は6両編成4本のうち3本は関西線へ転属
残り1本は和田岬線に転属し和田岬線の103系を廃車する模様
4両編成は奈良線に転属かそのまま使用と思われる

267 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 18:03:22.24 ID:yK2fUsGc0.net
モノレールと合わせて用地取得すればそう難しい話じゃない
モノレールと接続できれば伊丹の客を取り込める

268 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 18:37:32.13 ID:QS0QpzEY0.net
学研民が大阪空港行くには、北新地まで出て丸ビルとこからリムジン。
宝塚線直通がある時間帯だったら伊丹から伊丹市バスもある。

269 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 20:29:35.95 ID:EYCtcPOl0.net
>>258
そこに東の先頭車改造車だと胸熱

270 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 20:53:22.80 ID:8TpaRQwT0.net
でも、モノレール延伸の計画の中に、
JRとの接続っていう項目もあるんだけど、新駅つくるのかね?

271 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 21:34:04.90 ID:8gcwfSx10.net
阪和線の新車、3連ってことはない?
羽衣線でそのまま使えるし、昼間天王寺−鳳間の普通も3両で十分。
ラッシュ時は2本つないで丁度いい。

272 :Anonymous:2015/07/24(金) 22:02:12.84 ID:3LyW2gt50.net
681-1000試作車譲渡候補地…インドネシア(6両編成)、あいの風とやま鉄道(3両編成)

273 :425を許さない国民の会:2015/07/24(金) 22:51:47.22 ID:CNXQvD9k0.net
>>216>>217
マジか...
じゃあその面でもJR酉は他より遅れてるって訳だな...

まあ、俺は別にかまわんが、>>222みたく、並走してる私鉄側[特に南海]からどんな反応が来るか...
それにロングクロス混在なら「関空特快ウィング」か「はんわライナー」を復活させるのもありだな。

>>256
JR束に頼んで廃車車両の分、インドネシア送りはしないのか...

>>262
あれ? 485の置き換えでJR九に持っていく話はどうなった??

274 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 23:52:39.35 ID:8TpaRQwT0.net
>>271
リークっぽい書き込みによれば、2連と4連らしいが。
羽衣線になら2連でも十分すぎるし、2、4、6、8連とフレキシブルに組めるから
嘘というには説得力がある。
あと、さすがにデータイムでも天王寺接続で3連は少なすぎるよ。
4連でも天王寺に近づけば立ち客は結構でてくるから

275 :425を許さない国民の会:2015/07/25(土) 00:32:20.86 ID:rl3ZJfLE0.net
>>233

新幹線500系に213系とラッピングしてるわりに、
関空開業20周年の時の「はるか」は何故か無放置にされてた件

276 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 01:00:55.31 ID:fuausCRv0.net
>>274
まるほど、4+2で6連を実現できますね。
また2連をワンマン対応にしておけば紀勢本線や和歌山線の
ローカル輸送にも対応できるでしょうね。

277 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 01:10:40.95 ID:f6cNW8jo0.net
2連!?

278 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 04:09:47.66 ID:aRoD+QK70.net
加古川線の車両故障は経年由来

279 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 04:35:58.60 ID:o5CR3qsH0.net
>>275
> 無放置

この日本語の意味を詳しく

280 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 06:12:35.13 ID:WB2tsdMr0.net
>>256-257,254
大和路線は環状線とは反対で普通には極力4扉車入れたい
普通運用は4扉車にしたい(間合い快速では何故か4扉車混在させたい)、4扉車運用に余裕を持たせたい、東線開業が迫ってる、6連103の3本を早急に置き換えたい
計画だと新大阪〜ハナ店は15分ヘッドではないかもしれない
わがまま言わせてもらってます

281 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 09:55:55.22 ID:wkgRPjw60.net
>>274>>276
阪和線の新車は225系5000番台2次車4両編成とワンマン対応の2両編成が投入なのかな?

282 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 10:01:47.79 ID:B/iTvfSP0.net
阪和新車が323系1000番台(仮)なら、
223・225系との併結を考慮する必要がないから6両は固定編成になる。
運転台機器は意外と高いからねえ。

4連は223・225系との相互運用性を考慮して225系5000番台になるかも。

283 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 10:07:51.80 ID:yhW530/R0.net
七尾線の415系800番台は何とかならんのか。
発進時に貨物列車のような衝撃と音がする。

284 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 10:20:39.08 ID:iqBVymlB0.net
>>283
噂では683-2000で不要になった交流機器を新造する521に付けて安く製造するという話はあるが

285 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 10:53:46.26 ID:P5ch6V7+0.net
阪和新車内訳の予想がつきにくい。
羽衣ワンマン・205-1000も含めて225系4連で置き換わるのは想定できるが
6連用は専用編成でも製造するのか?

286 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 10:56:12.06 ID:S73ZFKtb0.net
>>282
それだと羽衣線の103系が置き換えられない。
だからこその2連、4連で6連廃止なんじゃないの?
それに、普通、快速で完全に運用別けられてるのに、
今更、共通運用にするメリットってあるかな?
運用が完全に独立してるんだったら、予備車の削減なんてタカが知れてるだろうし、
過去スレによれば、225系って高いらしいから、お安い323系を大量生産したほうが
予備車削減のコスト以上にコスト削減になる気がする。

287 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:20:05.98 ID:qg4XqThX0.net
>>286
可能性としては
2連と4連にして6連固定を廃止
3連固定を作って6連固定を廃止
現状維持で6連固定を作るの3パターンだな
どのパターンでもきのくに和歌山桜井系統との運用統合を念頭に置かないと運用効率は上がらない

288 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:26:47.88 ID:B/iTvfSP0.net
きのくに和歌山桜井はワンマン機器が別途必要だからな。
これは専用編成になるだろ。
車系は225になるか227になるか323になるかわからんが。
羽衣はこれから運賃箱外した編成を1本用意すれば済む。
予備は新在家から借りるとして。

289 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:27:59.16 ID:S73ZFKtb0.net
>>285
羽衣線は3両分のホームしかなかったような…

>>287
でも昼間の6両って、どう考えてももてあましてるようにしか見えない…。
4連を大量に作って、ラッシュ時に8両、6両を多く使えたほうが懸命に思う。
あと、2連だったらどこへ持っていっても潰しが利くだろうし、
昼間だったら、和歌山以南にアルバイトしに行くっていうのもアリだし。
やっぱ、6両固定はないんじゃないか?
4連、2連の製造が一番使い道よさそう

290 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:28:09.62 ID:B/iTvfSP0.net
>>284
それはガセ

291 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:35:49.17 ID:S73ZFKtb0.net
>>288
羽衣線の103系って、ワンマン改造といっても自動放送装置ぐらいだったような…。
自動放送は323系で標準装備されるし、専用編成をわざわざ用意する理由がないと思うが。
あと、羽衣線の103系は今でも阪和線と予備車の都合で組み替えの上、運用が共通みたいになってるからなぁ。
今でもこんな状態なのに、わざわざ専用編成を用意するかね?

292 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:49:27.25 ID:P5ch6V7+0.net
>>289
そんなもん新車数本を羽衣用にも使える現状HJ407ような編成すればいいから
4連で製造しても支障はないだろ。どうせ0.5M仕様されるし。

分からないのは6連用をどうなるか?で、3連専用を多数製造すると羽衣以外で運用で
効率が悪いのは自ずと予想できるし。

293 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 11:57:48.13 ID:S73ZFKtb0.net
>>292
わざわざ作った新車まで組み替えで対応とかめんどくさすぎないか?
それだったら、4連、増結用2連を作って6連固定廃止にすれば、
基本の4両はもちろん、6連も4+2で使えるし、一石二鳥だと思うんだが。
それに昼間の6連とか殆ど撤退してしまって、もう殆ど6連運用残ってないんじゃないの?
どう考えても6連固定とか持て余すでしょ

294 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 12:18:36.18 ID:HxBQ80VQ0.net
もう全部4連固定でいいじゃないか
詰めこみきかんなら増発してさ。羽衣線もついでに4連化して。

295 :塚本秀一 黄前久美子:2015/07/25(土) 13:04:28.63 ID:REvUwpGng
2016年の阪和線新車製造数 6両編成4本と4両編成8本 56両
103系6両編成3本「高運転台 N30改造車」を関西線に転属
阪和線のHK610の103系6両編成廃車
103系の4両編成の中間車のみ奈良線に転属 先頭車の初期車は廃車
先頭車の中期車は奈良線に転属か残留
サハ103 2両は大阪環状線に転属 モハユニット1本関西線に転属
これによりねん出された103系の非リニューアル車は廃車される
681系の試作車は廃車解体される

296 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 16:15:55.70 ID:xGBv2Yvr0.net
40年も50年も使うならメトロみたいに最新技術かつ近未来的なデザイン
にしてほしい。

297 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 18:37:27.18 ID:qg4XqThX0.net
>>288
そういう考えでいくなら今回の置き換えで羽衣支線の3連は置き換え無いだろう
105の置き換え時にまとめて更新して運用共通化が理想だな

298 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 20:21:49.02 ID:S73ZFKtb0.net
>>297
しかし、現状、羽衣線の103系は阪和103系と予備車を組み替えまでして
融通し合ってる状態で、ほぼ共通運用といっていい。
阪和から103系が居なくなると、羽衣線の103系が宙に浮いた状態になってしまう。
早期に105系の置き換えが始まるのであれば、
別途103系3連2本を維持しておくという選択も出来るが、
その見込みが無いのであれば、阪和線との運用共通化体制を維持し続けるしかない

299 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 20:25:59.08 ID:KlaGFs5u0.net
4・2連に統一して予備車削減?ハッキリ言ってコスト増要因だらけな気が

・どんなに頑張っても予備車は15本に1本程度の割合で必要。
・増解結の手間がかかる
・先頭車数増加
・6連廃止→MM'M'構成不可でM車率増加


それよりも、通勤車の4・6連から予備編成を1本ずつ減らせば
4×11+6×13の122両で丸く収まりそうなんだがね。

300 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 20:51:06.83 ID:S73ZFKtb0.net
>>299
増解結の手間がかかるといっても、その作業は基本車庫内でやるのでは?
M車率の増加って、0.5システムなのに、その指摘って意味あるのかな…
先頭車両が増えるっていう指摘あるけど、他の鉄道会社にも同じこと言えるの?
現在阪和に居る103、205系は全部で138両いるけど、
それらを一掃するには、2連と4連しかないように思えるけども。

301 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 20:52:30.52 ID:a9XWbNTVO.net
まだ225系だの6連だの言ってる人がいたんか…
前にも書き込んだとおり、阪和線に入るのは323系。
内訳は4連25本、2連11本の見込み。
これも繰り返しになるが、2連は増結及び羽衣線向けの編成

302 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 21:22:27.71 ID:KlaGFs5u0.net
増解結作業をどこでやろうが手間とコストはかかる。
あと、ここで言うM車は、電動車の中でもパンタとCPを持つ車(奇数形式)のことだから追記。

先頭車数増加に関してはデメリットの一つとして取り上げただけ。
あと、羽衣組は置き換え対象外と見てるから。「阪和線」ではないし。

303 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 21:37:03.68 ID:jatFrb4b0.net
>>301
ソース

304 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 21:37:18.83 ID:S73ZFKtb0.net
>>301
マジ情報これ?

>>302
羽衣線は置き換え対象外といっても、阪和線の103系と運用が半ば共通化してるのですが

305 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 21:41:11.32 ID:z7B0TMrY0.net
>>304
羽衣線は103系の3連2本を残せば済む話だろ
共通化と言っても4連1本が羽衣線の3連の予備車にもなっているというだけの話だし

306 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 21:52:51.41 ID:S73ZFKtb0.net
>>305
羽衣線のためだけに103系を2本も存置するって
効率悪過ぎない?
それこそ整備が面倒になってしまうでしょ。
まだ、あまり気味の207系3連を持ってくるっていう意見の方がわかる気がする

307 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 21:54:12.43 ID:jatFrb4b0.net
>>301
OだからBBTかもよ?

308 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 22:00:38.39 ID:G8MIwsTC0.net
この手の奴はソース聞いたらキレてソースなんか聞くな、信じるか信じないかは自分で決めろって言う

309 :425を許さない国民の会:2015/07/25(土) 22:13:35.24 ID:rl3ZJfLE0.net
>>279
無放置→しない 以上

>>301
もしそこまでやって6両編成のところを2+4でやるなら、
連結幌の設置も検討してるやろうな??

310 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 22:14:03.80 ID:z7B0TMrY0.net
>>306
効率が悪いのはその通りだが、予備車なしだと交検以上の検査が困難になるから
検査時代走用の予備車は必要なわけで
新車が3連を組めるならそれで代走すれば充分ではあるが

311 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 22:26:20.33 ID:Cbu8HwPN0.net
阪和線には321系が投入されるのが嬉しいです(小声

312 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 22:33:28.98 ID:S73ZFKtb0.net
>>310
それだったら、羽衣線の103系淘汰も兼ねて置き換えたほうが
何かと都合がいいでしょ。
そもそも、羽衣103系って阪和線所属なんだし、今回の置き換え対象に含まれると思うんだけど…

313 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 22:39:31.60 ID:zttM/N/m0.net
羽衣線、新在家の105じゃだめなの?

314 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 22:48:24.59 ID:S73ZFKtb0.net
>>313
編成余ってたっけ?
あと、乗務員の訓練もするの?
あそこの運転士って羽衣線、阪和線、共通で常務してるんじゃなかった?
となると、何人も羽衣線のためだけに訓練しなきゃいけなくなるんだけど、
老い先短い105系のためだけに、しかもたった一駅の距離のためだけに
そこまでするのは手間かかりすぎない?

315 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 23:59:18.45 ID:f57lCQsG0.net
和田岬線の予備は本線207系だし、仮に羽衣線103系を残しても予備は阪和線共通でしょ。

316 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 00:22:50.70 ID:nLjtp7Z60.net
アタマいいね?!

317 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 00:39:05.46 ID:dTzZa3nA0.net
>>299
現実に広島で227の3+3+2に8連運用があって幌付け始めたというのにまだそういう認識なん?
こっちの場合は2連作れば105・103・113・115の運用と増結と予備を全部共通化できたからな
コスト減効果は計り知れないレベルなのに

318 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 00:40:02.28 ID:dTzZa3nA0.net
ああ、もちろん減車による総両数削減もなw

319 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 00:50:46.36 ID:ZNNm6G4e0.net
増結2両昼寝なんてまた変なとこ真似するねw

320 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 00:55:40.89 ID:H3Bq7qhq0.net
>>317
女性専用車(の案内)をどうするのか
羽衣線の混雑・多客・振替輸送時に2連でいいのか

321 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 01:23:17.17 ID:v+KWGxS80.net
>>320
女性専用車は今も天王寺側から3両目に設定してあるので、
基本4両、増結は和歌山側に設定しておけば問題ない。

そもそも。羽衣線が満杯になったことなんて見たことが無い。
2両どころか、1両でも余裕で捌けるレベル

322 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 01:35:30.40 ID:5Yj9GC4/0.net
>>320
車両側に液晶なりLEDの表示機付けるって発想もあるが。
それなら位置が合うならあとはどうでもいい。

323 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 01:59:11.29 ID:y5urjksl0.net
>>317-318
あそこは元々予備車を共用してる。103・105の代走で113・115が入るのはザラ。
あと、4連が3・5・6連に分散しただけで総車両数は殆ど変化してないが。

324 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 02:09:55.84 ID:5Yj9GC4/0.net
115系運用に縛りがあったせいで営業では使えんことが多々あった訳だが。
置換えの過渡期に極限まで減車なんてしたら問題発生時に対応できないだろ。

325 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 02:16:03.74 ID:9kQjCYww0.net
>>314
105と103って運転するうえで性能違う?

326 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 06:32:07.63 ID:K4EE4CljO.net
105は新在家⇔日根野の出入りがしょっちゅうだから阪和線の運転士は運転出来るはず。

327 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 08:20:16.92 ID:2WMGMyRF0.net
>>319
まんま、昭和50年前後の阪和線だな…
オレンジの旧国が基本4連増結2連で頑張ってた時代。
阪和色の113系6連が唯一の冷房車としてノンストップ新快速で頑張ってたころ。

328 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 08:23:09.20 ID:v+KWGxS80.net
>>325
性能云々以前に、形式が違う車輌を訓練なしに運転させるわけがない。
しかも、新在家なんて鳳車庫まで40km以上離れてる。
森之宮どころか、宮原の方が近いレベル。
こんな状態で新在家の車とを共通化するっていうのは非現実的。
毎度毎度を回送での移動が非効率すぎるよ。
それだったら、目の前の車庫にいつも止まってる電車を拝借できるようにしたほうが
圧倒的に楽でしょ。

329 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 08:38:19.79 ID:v+KWGxS80.net
>>323-324
総車輌数そのものは減りそうじゃなかった?
どこまで置き換えるのかは未確定な部分が多くわからないけど、
広島エリアを走ってる電車全てを置き換えるのなら減る公算のはず・

あと、置き換え時期で車輌がたりないっていう問題がでたのなら
増産すればいいだけの話だし、そこまでの問題はないと思うけども

330 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 09:01:30.19 ID:H3Bq7qhq0.net
>>321
不発弾処理で南海が止まった朝は増発してもすし詰めだったが

331 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 09:27:26.37 ID:lSi6lHJT0.net
>>330
異常時の例出されても…

332 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 09:39:46.58 ID:v+KWGxS80.net
>>330
そんないつもいつも不発弾止まるような事態が起きるわけがない。
その不発弾処理は、事前に止まることがわかってた上に、
鉄道会社側が羽衣線経由による迂回ルートを前もって構築したせいで
人が集中しただけでしょ。

普段の羽衣線なんて、データイムでは10〜20人程度しか乗ってない、
ラッシュでも4、50人がいいところで立ち客が出るなんていうのもめったにない。
人身事故等で止まったときでも、迂回ルートとして使われることもないし。

333 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 09:54:25.92 ID:yN/4xIj20.net
123系で十分だったしな。

334 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 11:37:26.01 ID:3wab9QRz0.net
本数で調整できる範囲?

335 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 12:03:40.38 ID:v+KWGxS80.net
>>334
今は最短15分間隔だけど、
片道1分半程度の路線だし、過去臨時便を差し込んだりと7分間隔まで短縮してるので、
イレギュラー対応のときの増便は可能

336 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 13:45:37.28 ID:5Yj9GC4/0.net
>>329
今は更新中だから一時的に車両数が多め。増結疎開とかもやってたし。
基本編成が3両化されるんだからどうあがいても最終的には減車の流れだよ。
減車って言っても減らすのは閑散区間部分がメインになるけどね。

337 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 15:29:44.64 ID:9zm5XxEy0.net
羽衣線は207系を改造するんだろ

338 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 16:59:11.85 ID:yN/4xIj20.net
羽衣線の105の運用実績はないな。
1M2Tでも行けそうだが。

339 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 17:31:23.40 ID:OyI+AGYN0.net
>>328
3ヶ月に1回の交番検査時だけ回送すれば充分
実際、和田岬線の103系はそういう体制だし

105系はATS-P未搭載だから、わざわざ取り付け改造してまで
羽衣線運用に入れる可能性は低そうではあるが

340 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 18:07:26.08 ID:JIHr1diH0.net
.>>332
東羽衣駅の平成25年度の1日あたりの平均乗車人員は4,954人(大阪府統計年鑑)で
東羽衣駅を発車する列車の本数は1日74本だから
4,954人÷74本で列車1本あたりの平均乗客数は67人だね

341 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 21:31:05.14 ID:FNUvVr+9U
大阪環状線 323系導入数
2016年 8両編成1本  試験運用の為捻出車両は無し
2017年 8両編成6本  103系置き換え分
2018年 8両編成14本 201系置き換え分
阪和線新車導入数
2016年 56両  2017年  66両

342 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 21:34:37.35 ID:yN/4xIj20.net
125系が余っていれば適任だろうけど。
でもあれって高いんだよな。

343 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 21:59:23.57 ID:H3Bq7qhq0.net
>>332 >>335
自分の不始末は自分でつけろよ

344 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 22:51:54.83 ID:v+KWGxS80.net
>>339
105系の可能性が低いことの認識が一致しててよかったw
予備車の充当は結局どうするのか?
和田岬線は207系が担当するが?
それこそ、予備車のためだけに103系を
2編成も置いておくというのは非効率であることには代わりが無い。

>>340
ええ…?
そんなにいるの…?
データイムでも19時代にも利用したことあるけど、昼間とか一番混む先頭車でも
4〜5人とかしかのってなかったり、19時台とかでも立ち客なんて見たこと無いぞw
でもまあ70人未満なら3両はどう過剰でしょ

345 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 23:38:40.23 ID:UEDZXOqz0.net
羽衣線なんて南海にあげてしまえ

346 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 00:03:29.71 ID:ZYEBbED/0.net
>>344
実際にはラッシュに偏ってるからそういう結果になる
当然昼間はそんなもん。

347 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 01:40:40.88 ID:WEfJq7uYO.net
>>345
高師浜線と直通だ!
無理か…本線横切らなきゃならんから。

348 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 08:55:27.87 ID:653Yo43A0.net
>>344
H22年の大都市交通センサスだと、東羽衣支線の利用者数は7409人(片道/日)、近畿圏でのピーク時の集中率は概ね25%なので、
これを適用すると、ピーク時1時間の4本に1852人の乗客が集中する。1本に463名。

西が昔、123系使ってラッシュ時3連、日中単行にしてた理由がよくわかる。

349 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 09:00:04.73 ID:Ktnow9FM0.net
羽衣線は通学が結構大きかったはず。だから廃止もできない。
いっそのこと和田岬線みたいに日中運休でもよいか。

350 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 10:10:37.60 ID:32C8nsmJ0.net
>>348
片道7000人はありえない。
国交省のデータを調べたが、全利用者人口だけでも、往復1万人ちょっとだ。
ただし、この一万人は利用人口であり一日当たりの利用者数ではない。
定期保有者は内8000人弱いるが、毎日使うわけじゃないからな。
一日平均の利用者数だと5000人届いてない

351 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 10:13:44.14 ID:32C8nsmJ0.net
>>348
改めて調べたが、利用者数は7409人は片道ではなく往復だね
間違えたのか知らないけど、ここで訂正しておく。

352 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 10:22:59.52 ID:Ktnow9FM0.net
東羽衣駅の1日乗車人数(降車含まず)が4702人だな。

353 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 10:23:41.17 ID:32C8nsmJ0.net
>>349
利用者数的には、和田岬線とほぼ同等なんだよね。
収益率も、定期利用が圧倒的ではあるが本数を絞ってる和田岬線、
定期利用が多いといっても、まだ定期外利用が多い羽衣線と同等であると推測できる。

個人的には減車しても問題ない利用者数に思えるが、
それでも不安なら、朝ラッシュ時だけでも、
運転間隔を5分程度短縮すれば十分対応できると思われる。

354 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 10:26:36.40 ID:32C8nsmJ0.net
>>352
そのデータは少し古い。
平成24年に国交省から提出されたデータでは、往復7409人。

355 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 10:27:49.17 ID:Ktnow9FM0.net
15年前は7000人以上いた乗客数が今は5000人切っている。
少子化による学生利用者の減少と沿線の高齢化と。
2連で十分だな。南海2200でも貰うかw

356 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 12:46:41.99 ID:znLrekRPO.net
105系でいいんちゃうん?

357 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 12:50:29.13 ID:PGjkjaBJ0.net
鳳行き普通を東羽衣まで伸ばせば

358 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 12:59:40.61 ID:OZ+y0tA+0.net
配線と信号設備が直通を許さないんだな

359 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 13:37:45.13 ID:32C8nsmJ0.net
阪和線も快速利用者はともかく、普通利用者は減少の一途だからな。
かつての全6連時代から、いまじゃ4両が登場し昼間は4連が幅をきかせてる。
次の新車から6両固定が姿を消すのは十分考えられる。

だからこそ、4両と増結兼羽衣線向け2両が配置されるって情報が
マジなんじゃないかと思ってるんだが。

360 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 13:43:52.55 ID:fXTG+msYO.net
増結2連を御坊⇔田辺に投入して113ワンマンを羽衣投入でええやろ(適当)

361 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 13:58:23.83 ID:32C8nsmJ0.net
昼間の和歌山〜御坊間ならありそう

362 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 16:02:51.27 ID:sOD7STmuE
225でええやろ(適当)

363 :425を許さない国民の会:2015/07/27(月) 18:44:23.74 ID:515kE19H0.net
>>347

それか線路から1本の軌条に直したといったモノレールに取り替えるか...

364 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 19:03:54.55 ID:ufYwUBZM0.net
>>361
過去にそれをして座れねぇってクレーム殺到で4連中心に戻したんだけどね。

365 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 19:13:09.22 ID:32C8nsmJ0.net
>>364
それ、夕方だからじゃなかったけ?
データイム限定ならそこまで問題なさそうだけども…。
まあ、仮にそうだったとしたら、2+2でつかってもいいんじゃね?
オンボロを走らせるより、運行コストは安いわけだし

366 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 20:07:23.49 ID:0YPFRfZ40.net
231 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 00:32:12.39 ID:uYm4h8E40
地元自治体の要望を無視出来なくなったため。
県議や国会議員からJR西の上層部への働きかけもあり。
とりあえず、新快速の延長は先送りして、現行のサンライナーで
対応するもの。オカ117の置換えが225系または223系になった場合は
直通の設定がされる予定。

367 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 20:37:04.48 ID:Ml3r9qMf0.net
>>365
最近は、増解結の作業要員に給料払うよりも、長編成のまま走らせる方が安上がりだったりするんや…

368 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 20:53:20.46 ID:CnGtZ0Rz0.net
>>359
本当に言ってる?6連運用増えてるんだが・・・

369 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 21:29:28.98 ID:32C8nsmJ0.net
>>368
うん?
もしかして、205系0番台の出戻りのこといってる?
でもあれって、痛みが激しかったトップナンバーの103系等の置き換えのためであって、
減車傾向にはかわりないんだけども?
たしか、2009年から昼間の6連普通の大半が4連に変更されてたはずだが?
今、昼間の6連普通なんて何本いるの?

370 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 21:34:26.74 ID:32C8nsmJ0.net
>>367
作業要員って、基本的に常駐してるし、
一つ二つ増解結増やしたところで、人件費に影響あるかなぁ?
まあ、2+2はひとつの比喩だけども、それでも、
長編製固定運用が現状どんどん減っていって、短編成化が進んでいるから、
電連の普及もあって、そこまで影響ないんじゃない?
8両快速→4+4快速になっていってるし。

371 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 21:46:14.09 ID:Hjxqxdw+0.net
>>353
南海線への振り替え輸送時は当たり前のように混雑するし
鳳6番線廃止で、大急ぎで折り返すために乗務員を増やしても
12分毎が限界のようだから、3連の方がいいと思うけどな

372 :425を許さない国民の会:2015/07/27(月) 21:48:27.97 ID:515kE19H0.net
てか6連運用だったら221系を阪和線に導入させるってのがアリだったんだけれど、
奈良から借りてきたのが痛かったな。ヒネ転属用とかやらないのか??

221の阪和色が似合わないとか??

373 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 21:56:09.29 ID:32C8nsmJ0.net
>>371
103系3連が導入されてから、利用者は既に半減してるのに、
両数が足りないっていう論理がわかんないんだけど

374 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 21:56:36.76 ID:sYB1oDl7O.net
>>371
今年の不発弾処理のときでの振り替え輸送時は、
朝の羽衣線は7分間隔で運行してたよ

375 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 22:07:50.51 ID:fWpnGtAV0.net
普通・快速共に6本で良いよ。

376 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 22:14:07.73 ID:SAR1+pZe0.net
そもそも羽衣線って、どんな客が使ってるの?
和田岬線は三菱村っていう分かりやすいお客がいるけど。

377 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 22:42:37.07 ID:Hjxqxdw+0.net
>>374
鳳3・15・27・39・51分、東羽衣9・21・33・45・57分発の12分毎

378 :徳庵和尚 ◆sqVT2/jeYM :2015/07/27(月) 22:55:25.90 ID:qFxUrtxW0.net
2+4はマジらしいねw
2連を阪和増結・羽衣・きのくに・和歌山・桜井各線に配備とか。
播但・加古川も323系2連で置き換え103全廃へ。
もちろんオールロングなw

379 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 23:38:55.76 ID:6LT+Wn8U0.net
>>29
>>378
2+4の場合、女性専用車はどういう設定で?

380 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 05:20:57.41 ID:LQGlv1E40.net
2連と言えば、フチに追加投入されるのは一体なにになるんだ?
前々から追加投入自体はあるって話されてるけど

381 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 05:38:49.57 ID:5DkT8q/rO.net
>>380
もう少し待てば追加(旧型車の代替)投入が要らなくなるまで客が減る。

382 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 06:35:33.31 ID:cI9yS2yy0.net
>>378
和歌山や桜井のも入れてのあの発表両数?
ほんなら205は残らんと足らんのか

383 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 06:40:23.31 ID:Rfb3Ie3k0.net
>>382
別に今年度じゃなくても
来年度以降追加だろ

384 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 07:47:54.41 ID:4UZ2l1+00.net
>>382
和歌山桜井は暫定だが広島から105転属

385 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 14:02:24.40 ID:+NK6tzlb0.net
>>376
東羽衣に学校が複数あるので、JR沿線の学生が羽衣線つかってる。

>>379
今でも天王寺方から3両目とかに設定されてるんじゃなかったけ?
増結を和歌山方に限定するなりすれば、支障はなさそうだが

386 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 14:51:19.92 ID:BVJapqS60.net
阪和以外は227をいれてあげてください

387 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 18:48:43.80 ID:5gE9yYII0.net
>>385
四連の普通には女性専用車は無い。
六連は三両目。

388 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 19:16:00.03 ID:+NK6tzlb0.net
>>387
いや、だから4連3両目に女性専用車のステッカーを貼ってるが、
「4両編成のときは除く」みたいな注釈つけておけば問題ないでしょ。
いまでも時間指定の注釈をつけてるんだし、コレぐらい問題ないはず。
他社だか、他路線でも両数によってので、似たようなことしてた記憶がある。

389 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 19:21:43.01 ID:gw0mnRHp0.net
時間指定の注釈つけてる?????

何年前の話だ

390 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 19:32:42.94 ID:+NK6tzlb0.net
>>389
あ、そうか。
もう終日運用になってたか。悪い、忘れてた。
てことは、今JR西で注釈やってるのは、路線での対象非対称の区分だけか

つか、お前言い方きつすぎw
切り替わったのってそんな前でもないだろw

391 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 21:55:10.29 ID:0GxueHFd0.net
>>388
問題が起こりそうな気しかしない。(笑)

392 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 22:22:38.55 ID:LqcVADqT0.net
4連でも女性専用車が付くようになるんじゃないの?

393 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 09:29:13.24 ID:54aeokWy0.net
とりあえず、今日も奈良線103系は車両故障で三室戸付近で一歩も動けず。
復旧見込立たず、全線運休とか、まぁいい加減にしろと。

394 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 10:04:41.36 ID:FcMnfV/H0.net
>>393
当該は京都からの奈良8時24分着普通の折り返しとは別?
余談だがその車両はクーラー強めだったよ

395 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 10:17:16.07 ID:54aeokWy0.net
>>394
多分別。当該は宇治始発1614M。

現場は、昨夏暑さで線路が歪んで半日運休を引き起こした箇所。
脱線したか?

396 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 10:26:18.94 ID:FcMnfV/H0.net
>>395
サンクス。
奈良ー新田で折り返し運転みたい。

397 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 10:50:15.51 ID:54aeokWy0.net
>>396
の、ようだね。

…あれ?
新田なんて幕、あったか?

398 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 11:19:33.29 ID:FcMnfV/H0.net
>>397
新田の方向幕はわからないけど、幕が用意されてない行先の場合は故障時に使われる「普通」表示かもしれないね

399 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 11:55:54.16 ID:LhxyfAWz0.net
11:45頃
当該を木幡駅2番線に移動、留置、修理開始
運転再開

…あれ ここに止めたらみやこ路快速は?

400 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 12:01:24.59 ID:54aeokWy0.net
>>399
??
…他は桃山ぐらいしか無いが、もってく余裕が無かったか…

401 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 12:18:13.01 ID:1PXuNqW60.net
>>392
俺もその可能性が高いと思うな。
2+2運用は阪和では設定されないという事にもなるが。
ただ、女性専用車を従来の様なステッカー表示式じゃ無く、
側面フルカラーLEDで表示する方式にする可能性もある。
それなら運用の縛りは無くなる。

402 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 12:21:54.92 ID:LhxyfAWz0.net
12時03分頃、奈良線:六地蔵駅〜桃山駅間で発生した人身事故のため、
京都駅〜新田駅間で運転を見合わせています。
このため、振替輸送を実施しています。
なお、運転再開は13時00分頃となる見込みです。

403 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 15:21:14.05 ID:xoSHVL6LO.net
いい加減日根野の205を奈良にくれてやったら?
奈良の103壊れすぎだろ。
ついこないだも大和路でも103E197-198のドア壊れたし。

404 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 16:36:48.36 ID:LEKw5Xq00.net
205系もたいがい故障ばかりしてるよ。
ハニワで車輌故障といったら103系を思い起こすが、205系であることもしばしば。

405 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 17:27:17.78 ID:Fctf7OPJ0.net
言われんでももうすく阪和線に新車入るやんけ

406 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 18:25:35.73 ID:l5Ns+TvB0.net
でも奈良線には入らない

407 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 19:25:27.47 ID:UQAm8RhO0.net
>>404
国鉄末期の財政難の時代に造ったから設計が安っぽいのが原因?

408 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 22:17:38.02 ID:rTyZViVVO.net
>>407
少なくとも本線時代には故障は殆どなかった。
設計はJR車なんかよりはるかにシンプルで堅牢な筈だしな。

409 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 22:37:56.84 ID:5Gj19Hc70.net
>>408
阪和線普通は停車が多いから負担かかる?

410 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 22:52:46.79 ID:c0hJDdG30.net
>>409
それを言ったら、阪和線よりもはるかにヘビーな運用に就いてた山手線用の205はどうなる?

411 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 22:56:03.58 ID:Vfsg9wwG0.net
次はながいー、ながいです。地下鉄御堂筋線はお乗り換えです。
the next stop is Nagai. please passenge fo(ドア音)

412 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 23:07:22.30 ID:a7NY9s2f0.net
>>407
むしろヤバいのは民営化以降に落成された205
(置き換え進行中の南武線がJRになってから落成された生え抜きよりも山手線からの転籍組の方が多く残ってる)

413 :名無し野電車区:2015/07/29(水) 23:28:32.72 ID:GfQvMBzg0.net
関東の205系はドアがやたら壊れた印象
まあ、日常にあれだけ乱暴に扱われたら仕方ないな

414 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 01:23:13.90 ID:2z1Dx6iO0.net
>>412
南武線は廃車予定車を検査期限切れ順に廃車してるだけ
広島・下関で113系や115系の体質改善車に廃車が出ている一方でチクビームがいまだ健在なのと同じ

415 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 01:50:01.07 ID:7kBXXNbb0.net
>>414
広島・下関のチクビームは車内リニューアルして転用しないの?

416 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 05:27:58.00 ID:MD3ElaBy0.net
>>404
205系といっても故障癖があるのは1000番台だな
0台は故障少ない。ついでに言うと201系も故障少ない。重宝される理由がよく分かるよ
逆に奈良が早く103を置き換えたい理由もよく分かる
どっかの馬鹿が車種別故障の情報・・・何でもない

417 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 09:27:50.79 ID:JIfelfCb0.net
205なんて103系ステンレス番台みたいなもんだから。

418 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 09:39:57.06 ID:V/t4Kg0y0.net
>>416
201系の故障が少ないのは、予備部品の潤沢さから来てるのよね。
保守部品も既に生産が終了してるものが殆どだけど、
JR東日本の201系が撤退したおかげで、その廃車発生品の部品が
仲介業者を通して、西日本側に大量に納入されてる。
ただし、潤沢だった保守パーツも、最近では底がみえ始めたので、
ウェイトは小さいとはいえど、今回、103系のみを対象とせず、
201系の環状線の置き換えまで拡大した理由のひとつにはなってる。
短編成化によって、中間車を廃車、部品取りにつかえるからね。

419 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 09:54:23.96 ID:+KpdhXE+0.net
東の205系はみんなインドネシアに行っちゃうから部品も確保も難しいのか

420 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 10:13:40.76 ID:V/t4Kg0y0.net
205系世代の部品は、まだまだ現役で生産してる。
大手中小問わず、あの辺りの車は数多いから

421 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 10:24:57.43 ID:l6r1q2p80.net
特に台車がすごいな
日車オリジナルから国鉄制式採用され、
各メーカーで製造できるようになったDT50系とその後継派生形式

JR九州が最新の305系で川重製台車に乗り換えるまで、
現行のオリジナル台車を持たない日立一社発注の系列で製造し続けた
305系の記事に、今まで軸ゴムの交換頻度が高かったが、これで開放されるというくだりが有った
相当数が現存するわけだから、消耗部品として作り続けるのだろうな

422 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 10:29:31.72 ID:9pnmLsVl0.net
>>421
>305系の記事に、今まで軸ゴムの交換頻度が高かったが、これで開放されるというくだりが有った

あぁ…787系で軸バネをゴムからバネに変更してたのは、そういう…。

423 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 10:55:51.69 ID:l6r1q2p80.net
787は近車が絡んでますから、円筒案内が使えますし
対抗か知らんけど、日立ユーザーの私鉄ではスタンダード化している、
住友系の試作台車も試用してますね
いずれSS台車になると思ってたら、まさかの川重手配

円筒案内にしろ軸バリにしろゴムを挟むのはむしろ常識なんだけど
787のように高速台車では軸ダンパを併用してる
DT50系はもともと、軸ゴムの内部損失(それそのものの発熱損失で減衰力を持つ)を謳っている

てことはそれだけ負担が大きかったんだろうね

424 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 10:57:09.95 ID:A2zHls+90.net
琴電「部品が無いなら自分で作るか鉄工所に頼めばおk」
まぁ抵抗制御・吊り掛け台車のレトロ電車だからできるんだろうが

425 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 14:37:16.42 ID:fw9Kcx6P0.net
半導体までの部品はそれで行けた。
半導体はラインがなくなればおしまい。

426 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 15:51:44.10 ID:at1dsx3e0.net
今は地方中小私鉄でさえ大手の中古車をVVVF化して購入する時代だからな

427 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 18:39:39.02 ID:knsV1XnG0.net
大手私鉄の旧型VVVF車を抵抗制御化して使う猛者はおらんかのう。

428 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 20:00:25.24 ID:yKQv48Ni0.net
>>427
かつて東京メトロが、サイリスタチョッパの6000系1次試作車を北綾瀬支線用に抵抗制御化した例があるけどね。

429 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 21:08:23.05 ID:nHPaF/qP0.net
さすがに交流モーター車の直流モーター化は台枠を切り開いて点検蓋を新設しなければならなかったり、
ことでんとか鉄道会社によっては更に自動マスコンや電気指令式ブレーキを
旧式の手動変速マスコンや電磁直通ブレーキに改造しなければならないから厳しいだろうな。

直流モーターで18m車の東武20000系系列は人気になるかも?今までの東武車の不人気とは裏腹に。

430 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 22:24:46.91 ID:x9kYfAQH0.net
>>429
20000はチョッパじゃね?
買うなら8000の方が良い気がする

431 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 22:32:59.37 ID:V/t4Kg0y0.net
>>429
日比谷線の奴は、メトロ、東武ともに欲しがるところは多い、
というか間違いなく欲しがるところは多くなるだろうね。
5扉車はそのまま欲しがるところはないだろうけど、
先頭5扉車の顔を中間3扉車に移植して使うかもしれないし、
単行運転したいところは、5扉顔は運転台取りとして需要あるかもね。

しかも、6M2TとM車が多いのもポイント高い。
部品取りにできる車輌が多いってことだから、保守面での管理がやりやすいってことだし。

432 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 22:40:49.15 ID:V/t4Kg0y0.net
>>430
廃車になるM車が多いので、部品取りに出来る割合が多い。
保守パーツが多く確保できるってことになるから、
むしろメンテ面では有利になりそう。
メトロでチョッパ車が大量廃車されていくことは想像に難くないから、
これも保守面で有利に働く可能性がある。
まあ、この辺はマッチングがうまくいけばだけど。

433 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 23:34:39.10 ID:Tw0n3yYZ0.net
回路寿命で廃車になるチョッパを中小が引き取りたがるかねぇ
熊電に行った01みたいに、制御車をVVVF電装するのが一番ありがちパターンになるんじゃね
ちなみに…
03系(チョッパ)は営団独自の分巻チョッパで直巻モーターではない、1C8M
03系(VVVF)は初期IGBTの1C2M4群
20000系は東洋AFEチョッパの複巻モーターで直巻モーターではない、1C8M
20050系はGTO 東洋1C8M VVVFで1C4M2群でもない

どれもこれもM車が2両永久連結
M比が高けりゃ有利ってもんじゃない
直流モーター車も、どれここれも抵抗制御じゃないパワエレ物の上、
どれひとつとして直巻モーターがない

434 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 23:41:34.45 ID:Tw0n3yYZ0.net
>>429
>ことでんとか鉄道会社によっては更に自動マスコンや電気指令式ブレーキを
>旧式の手動変速マスコンや電磁直通ブレーキに改造しなければならないから厳しいだろうな。

もうそれはしなくていいし、やめている
手動進段な

HL車を総括制御できるようにマスコンを合わせていた
HL車の一般営業が終わった後の譲受車は、その辺を無改造で引き取っている
まあ今の所、京急旧1000の後期車だから抵抗制御でHSCだけど、
SME化はしてないし、ブレーキハンドルも5ノッチマスコンもそのまま
大型化で増結不要になった長尾線に入れることで単独運用ができている
同じ手法でVVVF+HRD(MBS)だろうが運用上は受け入れは可能

ただね、今時は多くの事業者でブレーキ操作は2種類程度までにしてるんだよな

435 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 23:43:35.39 ID:TK6YI7Po0.net
>>431
今は中間M車にM台取り付けする位なら先頭車を電装だろうね
むしろ03より01の方が売れそうな気がするけどな

436 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 00:01:07.63 ID:hMShOBxJ0.net
>>434
>ブレーキハンドルも5ノッチマスコンもそのまま

あ、これ装置としてそのままって意味で、
4、5ノッチで入る弱め段は制限されていると思う
へたすりゃ、3-4-5どこに入れても並列最終どまりだったり、
ハンドルにストッパーを入れてるかもしれない
運転台にかぶりついて見ておけばよかった

437 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 00:03:45.03 ID:hMShOBxJ0.net
>>435
熊電01って、あっちこっちで分巻チョッパをVVVFに換装って書かれているけど

そもそも中間電動車の走り装置は流用せずに電装してるんだから、
分巻を外して捨てたと取れる表現にすごく違和感がある
中間Mは廃車だし
先頭車のハコだけ使ってるんだよね

438 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 01:06:17.02 ID:d7+oZF5v0.net
>>433
西武のお古を買う近江鉄道はどうなるんだろう?
この前は3000系を受け入れたみたいだけど

439 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 01:14:56.22 ID:S37Tst+L0.net
都営10-300Rの解体は勿体無かったな
電装して和歌山電鉄あたりで使えばよかったのに

440 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 02:06:43.95 ID:GLYuaMDS0.net
>>438
池袋駅のホームドア設置で使い道が減る4000系でも買うかな?2ドアは流石にダメか?

441 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 06:16:28.38 ID:6buKxgBW0.net
>>439
なんで?

わざわざ異なる車種を導入するメリットはなんだ。

442 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 06:52:30.74 ID:D8fH3l+00.net
>>439
走ルンですE231系ベースだし、台枠が電装品の重量に耐えられないんじゃね?
台車も京王の軌道幅に合わせた特殊なものでどっかから調達しないと使えない。

443 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 07:47:44.86 ID:IWz+LPjXO.net
>>439
日比谷線用18m車が腐るほど出てくるだろうし、それらで何とかなるんじゃ?
>和歌山電鐵。

444 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 07:50:18.93 ID:TIAZFmFZ0.net
ボロいんです103系www

445 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 10:23:07.48 ID:EJUyot2j0.net
>>442
電装時の強度は重要だね
熊本の01も、西鉄の工場に入ってからが長かったが、
艤装用の梁とか打ち直したのかな?
225登場時の記事にあったが、
0.5Mシステムには全車M構体へ統一する意味もあったと
逆に言えばそのままでは対応できない車体が有るって事だな

446 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 10:29:51.58 ID:EJUyot2j0.net
>>438
近江は資本系列があるからなあ
西武は近年持て余し気味の増結2両とか、
支線ワンマンに更新したのとかが順次出てくるのでは?

逆に大手のヒモ付きじゃないところ、
3セク化などで紐が切れたところは、
タマさえ有ればどこからでも引っ張るようになったな
伊賀鉄道とか

447 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 10:44:15.59 ID:EJUyot2j0.net
>>443
日比谷20m化で出てくる廃車は、
既出だがいずれもM車がありきたり方式でない
1M単位でもないので、先頭車電装とか大改造が要りそうだな

貴志川線自体は中型車縛りはない
今のズーム崩れになる前は、20m車も転用されてた
南海の次の新車は大量増備されるのかね
余剰になった中型車2000系は、
いつまで南海線普通車で使うんだろう

448 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 11:06:02.97 ID:88VgZNVT0.net
そういや都営5300も廃車が出るよね?今年度次期型新造と事業計画に出ていたはず
あれが地方を走ったら結構かっこいいかも
色々な所へ嫁いだ6000と違い台車の問題はあるが、VVVFだしどうだろうか

449 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 11:10:21.10 ID:LIsdjtVQ0.net
貴志川線って600Vだか750Vだったような・・・と思ったらいつのまにか1500V昇圧されてたのね

450 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 12:26:58.99 ID:lNemPy6o0.net
>>448
たった25年で廃車するんだ…

451 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 12:35:20.63 ID:xRv/Y4tw0.net
>>448
琴電向きだろう

452 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 16:51:36.33 ID:EJUyot2j0.net
>>448
GTO世代の制御器寿命がなー

>>451
1C1Mで先頭電動車、MT半々
琴電で実績がある方法だと…
先頭車をくっつけて、一方の主制御器を撤去
両先頭台車のモーターを撤去で0.5M化
主制御器1台で駆動する
主制御器撤去側の車両にCP、補助電源など補機類を移設(オリジナルはT車に装備)

あれ?、やれば出来そうだなw
まあ主制御器は古いし
1C2M2群で台車単位開放出来るやつを新製して換装したほうがよさげ

453 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 16:55:12.19 ID:luFZwX3G0.net
>>347 >>451
都営5300を欲しがるとしたら伊予鉄だろうな。
700系の置き換えが必要だし、VVVFを扱える地方鉄道はまだまだ限られる。
尚且つ、GTO→IGBTへの換装をを必要とするし、換装数を多く行えるのは
伊予鉄ぐらいしか思いつかない。

というか、西日本はVVVFに換装したりもしないな。
207はGTO→IGBTにはしてるが、221は結局車内のリニューアルとスカートの交換だけだし

454 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 17:02:15.44 ID:vyfERa2P0.net
都営5300を伊予鉄になんて台車交換が必須だからありえない

455 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 17:10:33.30 ID:luFZwX3G0.net
台車交換なんてどこの地方鉄道でもやってるのに
何言ってんだこいつ

456 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 17:43:35.74 ID:EJUyot2j0.net
>>453
221は車体寿命が知れていると言うのも有るのでは
たとえば更新後10年使用のつもり、とか?

457 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 17:43:56.75 ID:XT+8nUCzO.net
>>454
馬鹿すぎワロタw

458 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 17:59:45.90 ID:luFZwX3G0.net
>>456
更新ペースを考えてもあと20年は使うと思うんだがなぁ…。
界磁添加励磁制御は保守面でも必要ないと判断されたのかね。
界磁→VVVFに換装した例って、東の205、253系以外であったっけ?
あと、281系の更新もそろそろきそうだが…

459 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 18:33:37.02 ID:GsWs/unP0.net
>>458
東の場合もかなり特殊な事例だからなあ。
221は鉄車体だし酷使されてるし20年はもたないぞ。
281はどうするかな。塩害もあるし、289に置き換えたいところだろうが。

460 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 20:04:20.50 ID:qtAm4Fjl0.net
289とはいっても敦賀開業まで余剰はでないし、新車作るならやくもの方が先だろうし

461 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 20:41:34.08 ID:luFZwX3G0.net
>>459
221系が痛みまくってるのは知ってるが、
それよりも遥かに痛みの激しい国鉄車がまだまだ大量にのさばってるんじゃ
おいそれと廃車にできるわけがない。
草津線や湖西線あたりに栄転させて、のんびり晩年をすごさせれば20年は持つと思うが。

462 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 20:48:19.11 ID:luFZwX3G0.net
>>459
289系化したヨンダバにくらべりゃ、そりゃ痛んでるけど、
281系は正直681系や683系に比べると痛みが少ないように思える。
リニューアルしたらまだまだ使えそう。

あと、リニューアルするなら、欧州の高速鉄道では標準装備化しつつある、
客室内の天井へのLCDを装備してほしいわ。
いい加減、特急車輌の情報表示が車端部のLEDだけっていうのは不便だし、
長い文章をづらづらづらづらLEDにスクロール表示されるのは読むのが疲れる

463 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 23:00:02.14 ID:tQ1TnpmJ0.net
「はくたかで使っていた681は酷使されているから北陸新幹線完成後すぐに廃車になる」
って言ってたやつがいたなー。

同一人物か?

464 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 23:34:23.92 ID:Rq+/JKJi0.net
>>459
国鉄時代の車両と違って車体裾部やトイレ周辺などの腐食しやすい個所はステンレス鋼板を使用しているし
それ以外の箇所も腐食しにくい(表面が錆びても内部まで進行しない)対候性鋼板を使用しているので
車体に関しては>>459が言うほど短寿命ではない
劣化箇所も体質改善工事で修復されているので体質改善車であればあと20年は普通に持つ

>>462
最近の車両でLCDの採用が容易になってる背景には編成内に10Mbpsクラスの高速シリアルや
100MbpsクラスのEthernetなどがベースの制御伝送線が引き通されるようになってるというのがあるので、
321系よりも前のそうなっていない世代の車両だと少々対応が難しいかもしれない
一応、専用の引き通し線を追加するという方法もないでもないが

465 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 23:55:28.45 ID:88VgZNVT0.net
>>450
むしろ大江戸線の初期車は全て廃車完了したんじゃないかな
あれは流石に余所では使えない

466 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 04:51:51.98 ID:9nfRT+7V0.net
>>453
前レスにもあったがVVVF車はその特性上、どこでもお手軽に走らせられる車両じゃない
VVVF車の欠点として走るノイズ発生源というのがあって、必ず誘導障害対策しないといけない

だからあえて手直しせずにどこでも入線できる
抵抗制御のままにしておいてるというのはあるのかも

467 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 07:42:26.85 ID:MX29FdWEO.net
地方の中小私鉄にとってみれば、走りのメカ的には103系とか113系あたりが
一番なんじゃないかな?

468 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 08:35:34.70 ID:9npWIAwz0.net
>>467
もうどこも、ブラシもカム軸もメンテナンス出来る人いませんが?

労組のせいでそこらへんの人材を抱え込んでる西と一緒にするのるいくない。

469 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 09:30:33.81 ID:9nfRT+7V0.net
ブラシやカム軸みたいな煩雑さを呑んでも、
誘導障害による踏切誤作動チェックの投資は避けたいってことなんではないかね

あれってVVVFの機器組み合わせがかわるごとにしないといけないわけだし
だいたいVVVF導入してるところも1車種に統一してるよね

470 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 09:31:34.76 ID:9nfRT+7V0.net
>>468
労組だけの問題じゃないよ
一度入れたらその車種を最低25年、できれば50年使い続ける覚悟がいる

471 :塚本秀一 黄前久美子:2015/08/01(土) 10:46:43.38 ID:DlY7R01pa
>>341 の補足
2017年 阪和線新車投入数 66両の内訳
6両編成 10本 3両編成 2本←「予備用」

472 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 10:49:01.89 ID:t2r8zgt20.net
>>468
そのための部品取り。
中古車輌っていうのは、同時に廃車が大量に発生するから、
そこから、部品を大量にひっぺがして、倉庫に積んでおいてある。
メンテナンスが必要になれば、その部品ごとまるごと交換すればいいだけなので、
整備も簡単、メンテナンスに労力をつかう必要がなくなるので、
人件費面でランニングコストが非常に安くなる。
西日本の201系も現在この手法。

473 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 11:13:22.69 ID:MX29FdWEO.net
>>468
コトデンあたりじゃ世代交代に伴う技術伝承を地道にやってるみたいだが?
まあそうは言っても、直流モーター自体が入手できなくなれば
それも意味はなくなるだろうけど。

474 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 11:46:40.78 ID:8+ItHUiJ0.net
>>472
貴方が「ブラシ」「カム軸」と言った理由を全く理解していない事はよくわかった。

475 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 13:50:04.32 ID:t2r8zgt20.net
>>474
わかんないかなぁ・・・?
機器の一部分が壊れれば、機器を丸ごと交換するって言う意味なんだけど?

476 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 13:54:47.78 ID:8p1YBpit0.net
>>475
そうか90日に床下機器全交換か
金がかかって仕方ないな

465が言ってるのはトイレットペーパー無くなったら便器取り換えって言ってるようなもんだな

477 :sage:2015/08/01(土) 14:09:43.77 ID:CecCw+C0O.net
>>476
別に件の部品も、部品取りしたうえで、流用なんてできるし別におかしいくは無いが。
共食いも普通にやってるし。

478 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 14:11:05.87 ID:8p1YBpit0.net
>>477
カムはわかるがブラシはないだろ

479 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 14:19:37.50 ID:CecCw+C0O.net
>>477
できるできる。
うちは震災のときにブラシが所定数に達しなかったから、
運用に入れる車輌を減らして、運用から外した車から、
取って来ることも考えられてた。
他で運用が減らされた鉄道会社はそのために、運用が減ったんだと理解してたが

480 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 14:22:18.08 ID:G7YmcEMI0.net
倉庫にかさばる物を置いておくだけで、かなりの金がかかる事すらわからない?

481 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 14:29:40.34 ID:CecCw+C0O.net
467じゃなくて>>478だった…
ファンブルしすぎだな…

>>480
いや、置く場所には困らないなぁ…。
タダでさえ車庫においてる電車そのものの数が減ってるから、土地はあまり気味だし。
倉庫が足りなくなったら、廃車扱いの車の解体をやめて、
機器を全部ぬいた鋼体を車庫において物置にでもすればいいだけだし、実際よくやる。
他は違うのかもしれないけどもさ

482 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 14:31:10.78 ID:Ee7gxH3d0.net
>>476
飛行機だと検査期限が来たら、該当部品を外して別の整備済み部品を取り付けて飛ばすなんて普通にやってるはず

というか、鉄道でもVVVF系の部品はブラックボックス化してて、鉄道会社では整備不能になってるなんて話を聞いた覚えもあるんだけど
それとも1個部品がぶっ壊れたらそれを直すまで当該車両ごと運用停止とか無駄だろ

483 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 15:03:25.31 ID:8p1YBpit0.net
>>481
マジでお前何もわかってないな
470が言ってる金は土地代じゃなくて税金な
予備品持ってるだけで資産扱いだから無駄な部品持つだけで無駄に税金払わなきゃいけないんだよ

あとブラシは部品じゃなくて消耗品だからな
何に使われてて一個どれだけの時間持つか調べたほうがいいよ

484 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 15:04:38.93 ID:Ncakuw0z0.net
>>467
600V線だともう部品が無いからVVVF導入してるところあるな

485 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 15:18:04.47 ID:t2r8zgt20.net
>>483
熱くなってるところ悪いが、資産税の対象となるのは、
完成品の車輌その物であって、部品単位には掛かんないよ。
エアコンや一部機器には予備品には、備品または工具資産として扱われる可能性はあるが、
どちらも非稼動、遊休資産として扱われるし、そもそも鉄道事業者には、
資産税に対しては減免処置がかかるからねぇ。
特に地方私鉄には。

486 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 15:29:40.65 ID:CecCw+C0O.net
>>483
消耗品だからこそ取って来るんだけども…
どうしたの?
部品取りって、本当に使えるものはありとあらゆる物を取って来るよ?

487 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 15:57:23.10 ID:G7YmcEMI0.net
それだけ土地が余ってるなら是非とも貴重な車両を解体せずに倉庫にしていただきたい。
それをしない理由を考えろよ。

488 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 16:05:27.34 ID:MX29FdWEO.net
人も物も大切にしない時代に生まれ育った連中ってのは
さすがに言うことが違うわ。

489 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 16:15:48.39 ID:t2r8zgt20.net
>>487
単純に放置したら塗装がはげて錆びまくる、しまいには倒壊するからでしょ。
山陽電車に物置になってた旧車があったけど、10年ちょいでズタボロになってたし。
鋼体だけでも、ちゃんと塗装、洗車と手入れしてあげないと、あっと間に朽ち果てる。

490 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 16:21:24.01 ID:nINtzijU0.net
>>478
エコ世代は消費電力量とかも見て合理的に
物事を判断するように育ったってだけ。

491 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 16:34:57.14 ID:MX29FdWEO.net
>>490
新手の使い捨て指向に過ぎん >偽エコ世代。

492 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 17:12:40.53 ID:nINtzijU0.net
>>481
使い捨てた分以上に、火力発電所で消費される
原油の量が減れば良いですよ。

493 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 20:14:30.87 ID:2mCcojhS0.net
>>492
ライフサイクルアセスメントって知ってる?

車のプリウスだって製造にかかるCO2排出量を考えれば決してエコではないし。

494 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 21:04:21.45 ID:iM7XqOoM0.net
>>483
抵抗制御の電車とVVVFの電車が20年運用について生じる消費
電力量の差は製造にかかるエネルギーよりも大きいですよ。
私はことでんのような投資余力のない会社に無理に新車の
VVVF車を入れろなんて言ってないよ。仏生山に車庫見学に
行ったことがあるが、モータとかいろんな部品毎に部門が
あってよく整備されていた。ただ、地方でもそういう車両
をすてて東急の中古のVVVF車に置き換える会社もある。
頭ごなしにレッテルを貼るのをやめて多様な考えを認めては?

495 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 23:15:30.30 ID:XS1UphAJ0.net
>>457
お前が一番馬鹿だな

496 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 23:17:15.57 ID:XS1UphAJ0.net
>>466
誘導障害対策ってBLMGやSIVなんかでも必要になってくるんだけどね

497 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 23:18:03.46 ID:XS1UphAJ0.net
>>468
そんなもん外注でどうにでもなるけどね
もうちょっと勉強してから発言してください

498 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 00:03:29.27 ID:wW4dnb3d0.net
>>453
伊予鉄は東武20000系列を入れるんじゃないの?
610系とも車体が一部共通するし。
京王重機に持って行って元京王の3000系と同じIGBT-VVVFに、
それらが出揃ったら610系も東武20000系の台車を使って近代化改造しそう。

499 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 00:17:07.50 ID:66PPJ1QB0.net
諸君
ここが何のスレか理解しているかな?
スレタイを声に出して読んでみよう
はい

そうだね、
JR西日本車両更新予想スレッド Part.42 と書かれているね

で君たちはいったい何の話をしているのかな?
それは全く関連性のないことだよね?

それを荒らしと呼ぶのだ
話が脱線し、スレタイが意味を成さない状態
これを「荒れる」という
このことをまず理解せえ

今後、二度とこのような失態を起こさぬように
何度も何度も同じ失敗を繰り返してはならん

500 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 00:22:02.67 ID:66PPJ1QB0.net
軌道修正をするために話題を提供してやろう

まず321系についてだが
最初は森ノ宮のみに集中配備し、
大阪環状線から103系・201系を撤廃させること
その後は奈良、そして日根野の順番で導入するように
ただ、この場合もなるべく重ならぬよう配慮すること

そして225系
こちらは網干へ集中導入し221系全車両と223系を撤退させること
223系は岡山へ転用し、最終的に岡山の一般型電車は223系・5000系で揃えるように

521系の導入も忘れずに
こちらも増備を続け、北陸本線及び隣接する3セクの交直流電車は
全て当該車種へ置き換えること

501 : ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2015/08/02(日) 00:37:16.89 ID:URGmVk1S0.net
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ ぼくのかんがえたでんしゃせいぞうけいかくっスかw
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

502 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 00:45:13.59 ID:GXavA0I+0.net
実際321系は阪和線と大和路各停に欲しかったな
まぁ323系になったけど

503 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 01:15:51.77 ID:4vLNC/Npk
琴電の車庫、サラメシで職場紹介されてたな。
ない部品は自ら作るとか

504 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 02:03:13.51 ID:oBbmx8tD0.net
さすが夏休み。
こうもスレチの話を引っ張るとは。

505 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 08:20:02.41 ID:JMVcs8Y/0.net
地方鉄道でVVVF車を入れてるのは国の補助金がガッポリもらえるのもある

506 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 08:27:41.06 ID:OC04leu50.net
>>505

>>499

507 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 08:43:28.15 ID:j2rze9pg0.net
>>502
321系どころか4扉車の新製・増備すら無くなりそう
321系が最後の4扉車にならないことを祈ろう・・・

508 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 10:42:54.13 ID:wW4dnb3d0.net
>>505
地方私鉄どころか大手私鉄やJRも貰える。
広島支社・阪和線・大阪環状線を新車にするのも
阪急や南海がチョッパをVVVFに換装するのも明らかにそれ目当て。

で、奈良と岡山支社は???

509 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 11:01:06.79 ID:vxNvTGwM0.net
>>498
可能性で言っただけよ。
おっしゃるとおり、東武20000の方が使い勝手はよさそうではある。
あくまで、都営5300を運用できそうな体力があるのは伊予鉄ぐらいといいたかっただけ。

仮に入れるとして、台車はどうするかな?
もう西日本の食パンの台車は破棄しちゃってるだろうし、
候補は東の185系の台車か、思い切ってefWINGにしちゃうか?
カーボン台車の普及もどうなるかな…。
川重と主要取引先の西日本はどうするか。
速度重視な分、強度的にカーボン台車は難しいか?

510 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 11:03:44.71 ID:vxNvTGwM0.net
>>505 >>508
補助金じゃなくて、資産税の優遇制度な
追加で今こういった特例がある。
ttp://www.mlit.go.jp/common/001086450.pdf

511 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 12:12:19.38 ID:BfLTVS3F0.net
>>507
207系の代替でどうなるかだな
少なくともミナミには不要
森ノ宮、奈良、日根野
これらは全て3ドア車で揃え乗車位置を合わせること

512 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 13:40:07.41 ID:m5KBceL60.net
>>509
狭軌18m車体で車齢の若い東武20000&メトロ03の大量放出が控えてるのに
標準軌の中古車両を買おうとする狭軌私鉄なんか存在しないだろ。

513 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 13:43:16.70 ID:m5KBceL60.net
都営5300ならむしろ同じ18m標準軌の京阪が買うのが丁度良いと思う。
車齢50年前後の車両が多く本線で残ってる状況だし。

514 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 13:47:31.32 ID:9+Kxj5/f0.net
>>499
自動車みたいに環境に悪い車を
維持しつづけると税金が高くつく
ようにすればいいのにw
単位消費電力量当たりで課税
するとかw

515 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 14:08:22.07 ID:BfLTVS3F0.net
>>514
それは良いアイデアだ
加えて、
車種が整理されている
機器や車両の仕様の共通化が進んでいる
こうした合理的な運営が出来ている事業者には
免税してもらいたい

JR西日本もJR東海を見倣い
同一車種の大量導入による合理化に努めよ

516 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 14:17:01.88 ID:vxNvTGwM0.net
>>512
いや、メトロ03系はともかく、東武20000が廃車になるとは限らないんだ。
ローカルに残ってる8000系の置き換えに使われる可能性が高いし。
そうなると、東武から回ってくる可能性がなくなる。
その上、チョッパ制御なうえ、03系も20000系もこの前入れた京王3000系と
80年代後半〜90年台初頭と車齢がそんなにかわらないんだよなぁ…。
都営5300は95年製造が主力な分、経年的に魅力がある。
それに、台車交換は地方鉄道ではありふれてるし、伊予鉄は既に経験済み。
最近では富山地鉄がJR西の419系の台車に履き替えたし、熊電は新型の台車に。
特急形の185系の台車がちょうどでてくるんだし、台車面では問題ない。

>>514
サイクルが全然ちがうからなぁ。
車だと、事業用でも、どんなに長くつかっても20年がいいところだけど、
鉄道車両は半世紀使うからなw
税率をあげたら、中小はもちろん、大手もかなりキツイ。
中小私鉄はどこも経営苦しいし、現実的ではないだろ…。
まあ、最近のJR西含め、各会社が車輌の更新に金を使うようになったのは
この優遇制度が大きいわ

517 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 14:40:49.54 ID:OC04leu50.net
諸君
ここが何のスレか理解しているかな?
スレタイを声に出して読んでみよう
はい

そうだね、
JR西日本車両更新予想スレッド Part.42 と書かれているね

で君たちはいったい何の話をしているのかな?
それは全く関連性のないことだよね?

それを荒らしと呼ぶのだ
話が脱線し、スレタイが意味を成さない状態
これを「荒れる」という
このことをまず理解せよ

今後、二度とこのような失態を起こさぬように
何度も何度も同じ失敗を繰り返してはならん

518 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 14:48:37.69 ID:BfLTVS3F0.net
225系・227系・323系・521系を大量導入し
国鉄型を全廃せなあかん
特に広島は227系、北陸は521系へ
一般型を全て置き換えるように

>>517
今後はコピペとして活用し、
荒れた際にはこれを投稿しよう

519 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 16:07:09.49 ID:0kArI0kdO.net
>>517
気持ち悪いやつだなぁ。
そんなんだから、君は友達がいないんだよw

520 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 17:12:40.49 ID:y5f31jqI0.net
>>512,502
とりあえず、おまいらが「車体幅」というものを全く理解していないことはよくわかった。
西には関係ない話だが。

521 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 18:32:05.00 ID:SKfoObIB0.net
夏休みだから馬鹿も書き込めるんだからしょうがない

522 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 18:39:07.06 ID:vxNvTGwM0.net
>>520
そう思うんだったら、それぞれの車輌幅調べてみなよマヌケ

523 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 19:17:30.53 ID:VvBPZLP50.net
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ←>>517
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

524 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 20:25:51.17 ID:Kan88Kmk0.net
512 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

525 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 20:44:55.38 ID:yCc0H6fY0.net
>>517
ご自身が他人から言われたと思って
読み返してください。

526 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 20:53:45.69 ID:B1Ss/1ddO.net
>>516
DT32やTR69って、都営5300系に簡単に履かせられるんだろうか?

527 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 21:40:43.00 ID:wW4dnb3d0.net
京阪は18.7m。18M車の都営5300系なんか入れたら列が乱れたりするし、
機器が京阪で一般的でない三菱製だから取り扱いにも困るし、混乱が生じるだけ。

おそらく重機の餌になる可能性が濃厚だけど、引き取り手があるとしたら
類似の機器を使っている近鉄の鈴鹿線・湯の山線・志摩線といった輸送力が低くて
21m車の必要性がない路線でワンマンで使うか、
琴電がVVVFの技術を覚えて使いこなしていくぐらいしか思いつかない。

>>526
都営5300はダイレクトマウント、DT32はインダイレクトマウントなので簡単に履かせられない。
西武も京阪もダイレクトマウントなので富山地鉄に譲渡した時は大幅に改造してるはず。
しかも前2車は鋼製車体だけど都営5300系はアルミ車体であることをお忘れなく。

528 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 22:04:17.34 ID:xTI0gXnS0.net
>>527
地鉄のレッドアローの足回りは485系の廃車発生品を購入して取り付けた
むしろレッドアローの台車と機器はNRAに流用…(車体だけNEWのレッドアロー)

529 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 00:28:10.88 ID:QaEwE2Jp0.net
>>447
貴志川線は18m車より長い形式の運用実績なし
但し水害で一部区間運休時に21m車走行可能区間だけ
南海1521が和歌山口の応援に入った実績あり

>>458-459
南海50000更新改造を横目に
JR西281も更新改造が計画決定

確かに
一時は新幹線金沢開業を機に281の置き換えが検討され
紀勢線特急との併結など共通化も視野に287新造案も

530 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 07:06:33.92 ID:I7Tl++Jy0.net
なんでJR西のスレで都営だの琴電だの全く関係ない議論がされてるんだ
中古車両スレでも立ててそこでやれよ

531 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 07:33:59.81 ID:SSJ7cuO1O.net
>>447
車体長の制限って、カーブや車両限界の制限ももちろんだけど
縦方向の制限(勾配から平坦に移る区間での床下機器とレール面のクリアランス)
もあるそうだ。
伊賀線に南大阪線あたりの21m車を持ち込めなかったのには
そレールがあったと中の人に聞いたことがある。

532 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 09:23:49.25 ID:LCBKDMqO0.net
>>529
広扉、両扉、荷物置き場などで、281と287では同じ6両で定員が100人以上違う。共通化は難しいのでは?

533 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 15:59:40.03 ID:GO2wDhNs0.net
281と287って併結は可能かな?

534 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 16:31:31.44 ID:k0GvncBz0.net
>>527
東武20000の台車を履かせたりしてな。
先頭車は怪しいが、中間車は廃車が確実にでるだろうし、
置き換え対象の700系が2両なこと考えたら、
パンタや電源周りの移植が必要としても、先頭電動車の都営5300は魅力に見えるはず。
中間車両の先頭車化改造という大手間が必要なメトロ03や東武20000より、
台車改造やパンタ設置の方が遥かに簡単だしな

535 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 16:39:49.48 ID:xQD+Q9OL0.net
>>534
>>499>>517

536 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 17:43:06.79 ID:SSJ7cuO1O.net
>>534
出てくるのは5扉車ばかりだったりしてw

537 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 19:35:59.39 ID:Ciih/xf70.net
>>533
機器単位では223-0と225系の違いなので、
やろうと思えば併結改造は不可能でないはず。

538 :425を許さない国民の会:2015/08/03(月) 20:57:11.76 ID:THj9wnvB0.net
>>537
だったら283は287または289とも併結できるんじゃないか??

>>513
京阪なら13000と3000の増備で足りると思う。
置き換えるんだったら大阪市営地下鉄四つ橋線のケージを架空に改造させるか、
京阪と阪神または阪急との乗り入れるための地下鉄を新設させるかのどちらかをしないとダメかな。

それに神戸市営が阪急と乗り入れる計画を考えてるるみたいだが、
それなら10両編成と6両編成をマッチングさせて8両編成ずつにすれば文句ないかもしれん。

539 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 21:07:38.15 ID:/GlEIStS0.net
>>535
東京出身の俺からすると、
コイツら関東の電車の細かい仕様を全然わかってねーって思うが、
中身はスレ違いなのでマジ自粛するわ

最初の方でかなり突っ込んだが全然意味なかったし

540 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 21:09:25.77 ID:i+NKoqwJ0.net
>>532
281置き換えで検討されていたのは
関空特急専用の287新番代
これによりきのくに線特急との併結も一時は想定

>>533,526-527
287は289などと併結対応で
225と同様に異車種併結指令変換装置を搭載
よって281や683などとも協調可

ただし
283だけは異端で制御振り子回路が増えたため
既存の新世代形式と比較して電連のピン数が不足
三相引き通しが二段式電連にすら収められず
283編成間でジャンパー線を用いるハメに
よって283は
他の新世代形式との協調に制限あり

541 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 21:11:50.08 ID:v4NCL6eA0.net
381系と183系特急はいつなくなる?

542 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 21:34:44.14 ID:TLzBW/Do0.net
>>541
183系特急はすでに全廃された、381系は2022年以降にオシャーンアローの283系の車両と一緒に
新型の車体傾斜車両に取り換えられると予想
オーシャンアローの車両はリニューアルされないまま消えそう

543 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 21:44:34.94 ID:86rRFDFQ0.net
>>539
今はどこに住んでるん?

544 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 22:49:31.90 ID:k0GvncBz0.net
>>539
東京出身者様、具体的にどういう仕様なのですか?

>>540
たしか、323系が225系から223系との併結機能をオミットしたものだって話だよな。
性能はまったく同じだけど、併結機能を付与すると大幅にコストがあがるから
わざわざ323系を用意したって話があったが。

>>542
やくもの置き換えはどうするんだろうな。
新幹線の北陸新幹線の敦賀延伸まであのままなのかね

545 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 22:54:59.24 ID:t4vXKQ+N0.net
>>544
528じゃないけど関西の列車は関東と比べ車内の路線図や停車駅案内が少ない

546 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 23:00:49.93 ID:k0GvncBz0.net
>>545
それは車輌の仕様とは何の関係も無いw
仕様云々というのは、設計思想に直結するものと理解してるが?

547 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 23:30:25.46 ID:Eq+nZ9620.net
>>542
京阪神の381系は今年度いっぱい

548 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 23:30:30.59 ID:tTZ/rEVW0.net
中期計画に何もないのと、2007年からやくもがリニューアルされてること考えたら
具体的な動きが出るのは次の中期計画の2018年以降でしょう

549 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 01:23:54.62 ID:rRCUQS3X0.net
>>547
北近畿のヤンキービッチ女ひっかけて引退前に381車内プレイしたいなあ

550 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 01:56:35.68 ID:Ox/vsWZFO.net
>>548
「やくも」ってお客の「乗り」はどうなの?
新車投入を躊躇するようなレベルなんだろうか。
かと言って、カーブ対策なしの車両ではスピードダウンで
余計に客離れを招きそうだし。

551 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 11:50:46.73 ID:L+aqU8TK0.net
関西圏からは首都圏より先に
国鉄型車両を使った特急が
消えることになるのか

552 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 11:59:34.81 ID:PZ01JcA50.net
>>550
数値はどこかに有った気が
確かくろしおより悲惨な数値では無かったはず
制御付き振り子車両の無い路線だけに、新たに振り子列車を入れるなら地上設備への投資も必要だな

553 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 12:38:43.99 ID:BomaCh9I0.net
>>550
すでにバスがシェア逆転してなかったか?

554 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 13:26:36.88 ID:1BC7E/xT0.net
>>553
バスに勝つにはスピードしかないしな…豪華列車ならともかく

>>552
あとは1線スルー化できてない木野山駅、伯耆溝口駅とかを改良するとか

555 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 14:27:46.23 ID:V0brLRH50.net
>>552
いっそ381と同じ自然振子の新車を作れば・・・・

556 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 15:06:58.22 ID:WeJJXJ8Y0.net
>>552
地上設備の改修はどういうイメージをしてるのかな?
地上子とか?

381系向けに架線等の改修が済んでるところは、
車両側の対策を一部省略できる
パンタを水平に保つ機構とか不要で、
舟体の対応だけで済んだり
軌道の方は主に横圧次第
空気圧傾斜で通過速度が381にも満たず、
車両重量なども同等で横圧が変わらなければ、
現状の軌道で収まる可能性がある
多少重くなっても台車の設計が進化してるしな
381系って、機構の複雑さから長軸距だったし
283や383系は固定軸距は僅かに短縮
特に383は簡易な自己操舵になってる
空気バネ式各車は通常軸距になってるね

557 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 16:48:38.90 ID:PZ01JcA50.net
>>556
位置を検知するための地上子だね

558 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 17:05:10.74 ID:WeJJXJ8Y0.net
>>557
試運転でATS地上子の位置を学習して、補正に使うんですよね
この方式ができた頃より、
単線区間でも速照用の地上子が増えてるから、
特段大きな投資は発生しないんじゃないかな

キハ187を始めた頃よりは楽でしょう

559 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 17:45:15.13 ID:zMlqyK/A0.net
>>558
ぶっちゃけ、改修というよりデータ入力と管理ですな。

ここをしくると、どこぞの今度引退する振り子電車のように、試運転中に工事で線形変更があったのを入力し忘れて、
翌日お偉方乗せた試運転で副社長を車体の反対側まで吹っ飛ばした、なんて都市伝説が出来上がるのです。

560 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 17:51:05.28 ID:V0brLRH50.net
>>559
Sあずさの傾きポイントの設定は確かにおかしいよな。
383しなのと乗り継ぐと違いがよく判る。

561 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 17:58:13.51 ID:FEO41JoD0.net
>>556
加速性能や曲線通過速度などの向上があるなら信号機の見通し距離確保のための中継信号機の増設や
踏切の始動点の移設などが必要
姫新線へのキハ122系投入時やはまかぜへのキハ189系投入時には加速性能の向上に伴う
これらの改修が間に合わなくて、営業開始後しばらくはキハ40性能やキハ181系性能で運転してた

>>559
制御つき自然振り子だと振り子シリンダの車体傾斜力は遠心力による車体傾斜力より小さくなるよう
設定されているので実際にはそういうことにはならないんだよな
まさに都市伝説

562 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 20:54:00.47 ID:oyjHeQUK0.net
次期やくもで、流石に車体傾斜ナシまでのグレードダウンは無かろうって話でそ
空気バネ式傾斜で追加の地上改修なしの範囲に収めるのでは

381系が走ってるというのが、
全体で見て一番地上対応のレベルが高いと思う

563 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:13:17.75 ID:4LGICS8D0.net
E351が10編成60両あれば、余裕で全編成置換可能なんだけどなぁ。
>やくも

564 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:13:56.65 ID:1eM/C+dH0.net
西労組の記事に出てるが、西は「伯備線バイパスルート」の建設を鳥取県にお布施させたがっている。
だから「やくも」は振子も車体傾斜も採用せずに287系を投入するのではないか?
おそらく生山〜米子を国道180号線沿いに南部町経由で直結するつもりだろう。

565 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:22:26.55 ID:45OuT/+y0.net
>>564
それが出来るなら一気にフリーゲージトレイン邪魔烏賊?

566 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:24:55.40 ID:rlR1URC+0.net
LED電球チョー熱っくなるんだけど本当に省エネになっとんのか

567 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:25:05.86 ID:AhIkvrDd0.net
そのバイパスができる頃には287系廃車になってそう

568 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:26:15.61 ID:oyjHeQUK0.net
>>564
沿線各県は、伯備線GCT誘致の条件としてバイパス線を検討してたと思ったけど
あれが260km/hで山陽新幹線乗り入れを達成すると、
長崎のも断りにくくなって…
うわぁw

569 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 21:35:27.68 ID:buQOh2Hg0.net
>>564
智頭急行と因美線山陰線近代化でよくね?

570 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 22:06:07.26 ID:45OuT/+y0.net
智頭急も次期新車は振子を採用せずダウングレードだからなあ。

571 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 22:06:39.18 ID:gdt/BIBY0.net
>>566
白熱電球を触ってから言おうぜ

572 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 22:07:04.66 ID:8ZN5bfG20.net
>>564
米子でスイッチバックするのか?

573 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 00:08:05.62 ID:gU764guv0.net
>>564
そんな金地元にあるなら伯備線全線複線化してるって
>>570
はくとはいつもガラガラだわ
西日本と合わせて2×2の4両編成の列車作って運行してキハ187の後継としても、鳥取で共同に運行できるようにしたらいいのに

574 :営団6000系を許さない市民の会:2015/08/05(水) 02:30:50.13 ID:T5wNnoWe0.net
>>566
中韓の安いLEDだろ

575 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 07:57:52.78 ID:Qxhuj6NA0.net
>>3
>   →○岡山の3500番台モハを広島・下関から捻出された1000番台モハに置き換える等の動きあり


これ完全にガセ
3500を連結するためにクハは特別な改造をしていて復旧が困難、中間車のみの差し替えは不可能
よって3500込み編成は編成ごと廃車の可能性が高い

576 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 09:22:10.66 ID:HQ8rEVeA0.net
こわ

ムショ帰り?

577 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 09:24:19.56 ID:c2iy+3oN0.net
>>575
実際に3編成組み替えられて、既に運用に入っているぞ。
K02→A14(形式番号が先頭車だけ酉書体)
K07→A15(形式番号が全車国鉄書体)
K03→A16(形式番号が先頭車だけ酉書体)

578 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 09:27:47.74 ID:zE6Y5+gb0.net
>>575
すでに組み替えられてる。
http://steelbox.blog.shinobi.jp/jrw/jr227-2014h 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:18e3ad85d511352dc19ab55963b20571)


579 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 12:39:39.50 ID:el3Etzrp0.net
特殊改造ってお化けジャンパで無理矢理繋いでるだけだからねぇ
復旧困難とか意味不明なことを言わないように

この程度でロックとか困るな

580 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 14:00:04.76 ID:HQ8rEVeA0.net
あと変圧器積んでたっけ?

それも降ろせば済むんじゃないの?

581 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 15:39:11.57 ID:zYGMwh/H0.net
42 名前:名無し野電車区 :2015/08/05(水) 08:46:35.80 ID:TVCcxntu0
JR西日本は株主配当や社員の平均年収を南海並みにすればボロなんか一掃できる。
JR西 株配当利回り2.22 平均年収672万円
南海  株配当利回り1.25 平均年収548万円
ちなみにJR東日本は682万円 JR東ほど収益がないのに東とほぼ同じ
年収なのがおかしい南海と同じくらいの年収と株主配当が適正だ。
株主配当と給与水準を南海と同等にすれば単純計算で400億を捻出できる。

582 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 17:00:09.58 ID:wp+J37Jq0.net
別に慈善事業でやってるわけじゃないし
客のために自分の給料減らす必要もない

583 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 17:02:49.65 ID:zDefxHAf0.net
昔の西は東より平均が高かった記憶が
何故かは知らない
どちらも今は使い捨ての契約社員で正社員の給与確保しとるな

584 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 18:32:16.78 ID:DlgvvAtB0.net
で、捻出された3500モハユニットは解体確定?

まさか運転台増設して、伯備・山陰線転用なんて無いよね?

585 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 18:35:08.81 ID:DlgvvAtB0.net
>>584続き
と思ってたら、既に廃車になってたか。

586 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 19:09:21.65 ID:jE+SPGyB0.net
>>707
阪急は年収900万近かったはず。
今はHDの年収しか四季報に載ってないが。

587 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 19:27:31.68 ID:llOanQZX0.net
>>583
単に経年社員が多かった

588 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 19:42:09.65 ID:ZULv+QZP0.net
重要なニュース来たぞ

近畿車両、日米で鉄道車両増産 アルミ製を2倍に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03IG1_T00C15A8TI1000/

東京五輪需要の車輌更新は全国規模になることは間違いないな。
大和路、奈良線の新造車で置き換えも意外と早いかも?

589 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 19:45:30.10 ID:4nX/pJxc0.net
ステンレスが嫌いな近鉄のことだから、アルミ車体で東武・メトロと共通化を進める算段か。
そして低価格を武器に今のところ日立から買っている阪急の受注を取りに行く。

590 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 19:48:16.80 ID:dpfotOvD0.net
西がいまさら一般車をアルミにしたりせんだろ

591 :425を許さない国民の会:2015/08/05(水) 20:03:48.57 ID:nZUPRrbX0.net
>>540
分かったサンクス♪〜

>>542
金のない西は283系を観光列車用として走らせると予想。

592 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 20:04:41.28 ID:Gj8Z4wkW0.net
>>589
長さとか結構違うからそれは無理がありすぎでしょ
(あくまでも輸出向けの増産かと)

593 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 20:07:54.31 ID:Uf1+sCAu0.net
アルミの方が見た目も綺麗に仕上がるしな
軽いんだしそっちのが俺は好きだ

594 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 20:09:06.16 ID:tlltJiJv0.net
アルミと言えば東武50000系のイメージ

595 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 20:16:53.33 ID:Gj8Z4wkW0.net
阪神(武庫川車両の関係だっけ?)はともかくアンチ酉・近鉄の阪急が近車から買うなんて正直疑問
(新規の個客になってくれそうなのって京阪ぐらいしか思い浮かばない)

596 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 20:33:44.65 ID:0+nU/ZR20.net
313系5000番台って良いだよな
あれをチューンして導入してほしい

597 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 20:47:38.27 ID:5vomEQgf0.net
>>588
記事中に「軽量アルミを使った最新車両の生産能力を年240両規模と現在の2倍にする」とあるが、
2016年から2019年にかけてメトロ13000系と東武70000系だけで毎年120両ペースでの
アルミ車の製造が確定済みなので、現状のままではアルミ車製造ラインが埋まってしまって
他社あるいは海外からのアルミ車の受注が事実上不可能になるというのも影響してるんだろう

日立みたいにアルミ車以外を捨てるというわけではないんだろうから、JR西日本向けに関しては
特急型以外は従来通りステンレス製主体だろう

598 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 21:24:33.15 ID:3oUGoYFB0.net
海外からのアルミ車の受注は主にアメリカ工場でやるみたいだぜ

599 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 21:35:20.92 ID:k40KETi30.net
アメリカはバイアメリカン対策のアメリカの注文だけでしょ。
米では近車はライトレール専門になってるからアルミは関係ないと思う。

東武とメトロでアルミライン増強は必至だし、ロスのライトレール受注条件との兼ね合いで加州工場を造ることは前から決まってた(けど現地労働組合とかなり揉めてた)し
とくに新しい動きは感じないニュースだな

600 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 23:11:49.31 ID:V7ks1sbJ0.net
乗務員が相次いで熱中症で倒れてるが289系投入の前倒しとかは検討してんだろうか?

本線向けの新車って今製造途中なのかな?

601 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 23:19:21.78 ID:hI3TX+E60.net
>>595
>アンチ酉・近鉄の阪急が近車から買うなんて正直疑問

既に7300系のリニューアルで取引がありますが

602 :名無し野電車区:2015/08/05(水) 23:28:04.47 ID:4nX/pJxc0.net
東武・メトロの特需が終わったら(鋼製・ステン車は近車・アルミ車は日立と住み分けていて、
最近は近車にあまり発注していない)JR九州を狙いに行くんだろうか。このままだと
2018年以降はJR一、国鉄型のボロ車両が多くなるし。

それと自社(近鉄)の1970年代までに製造された車両が
本当に寿命に向かうから、そっちの需要も生まれるかな。

>>595
京阪と近鉄こそ奈良電の奪い合いがあってから関係が険悪に。
昭和40年以降(大津線は80型の関係もあって昭和45年以降)近車から購入してない。

>>595

603 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 00:59:54.42 ID:0KL0j67M0.net
>>601-602
あー、その関係か

でも正直新規の顧客取れる見込みあるのかねぇ
(特に東日本方面は今回の東武の特殊例や公営の入札以外で取れそうな要素無いでしょ)
その東武だって日立・川重と三つ巴で今後も仕事取れるかは微妙なのに
(更に今でこそ影に隠れてるけど総車と東武がどうなるかだし)

604 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 01:23:41.22 ID:6cX4PgJj0.net
>>531
縦曲線の話ですね
東海道新幹線が300km/h化していないのも縦曲線の値が小さいせいで乗り心地が大幅に悪化するかららしい

605 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 03:51:54.99 ID:pxK2A0NO0.net
>>601
まあ、当分阪急が日立以外に新車の発注をするのはありえないでしょ。
1000/1300系は、今後10年以上は作り続けて、非VVVF車の淘汰をやるって話だし。

606 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 05:52:20.29 ID:MmnI2K/mO.net
>>605
直流モーター車追放の前に、先ずは抵抗制御車(非回生制動車)淘汰。
3000(…は、まだいたか?)・5000・5100・6000・3300・5300
…これだけでも気が遠くなりそうだw

607 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 08:14:48.70 ID:3A7udUZS0.net
>>595
7300系更新、北急9000系で実績があるから、価格次第で本線新車もありうるな。
ガセの帝王徳庵和尚大勝利wwwwww

608 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 10:22:08.36 ID:4YiPIO2vE
くろしおの381系は元683系こと289系に置き換えられるが
せめて展望車だけでもやくもに転用してほしいです

609 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 21:10:41.50 ID:UFcE9r5H0.net
https://www.youtube.com/watch?v=so7aPoY5f-A

姫路へお越しくださいませ。
JR姫路駅東

610 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 22:29:28.57 ID:bKWAQwHq0.net
某社に知り合いが居て聞いた話だと近車はメチャクチャな投げ売りしてるらしい
そりゃみんな受注出来るだろうけど他社なら逃げ出す価格らしい

611 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 22:39:32.33 ID:JFBJ02MD0.net
>>610
ホームセンターでの自転車販売と一緒で、まずは安い初期価格で客を釣って、
後に割高なメンテナンス料で最終的に元を取ろうって腹か?

612 :名無し野電車区:2015/08/06(木) 23:47:31.22 ID:q/3yWVJL0.net
>>610
まぁ、アルナ潰れた時に日立がとった行動も全く同じだったからな…。

613 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 01:38:45.61 ID:gySNo+1C0.net
>>612
アルナが潰れて日立が投げ売り?
日立が投げ売りしてアルナが潰れた?

関係ないが先ほどの大和路線車両故障の当該は快速の221。

614 :営団6000系を許さない市民の会:2015/08/07(金) 05:47:10.72 ID:xqJIaHJi0.net
>>586
高いな 半分にしろ
>>588
ktkr wktk
>>589
束式とmétroの技術が近鉄に反映されるのは素敵
>>594
儂は西武30000系だな
>>596
いらねー

615 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 06:33:00.42 ID:S70WacIZO.net
>>614
> >>586
> 高いな 半分にしろ

と思うなら阪急に就職すれば?
採用して貰えれば…の話だがw

616 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 07:19:55.92 ID:4h93k9Pi0.net
>>613
アルナが潰れた直後、得意先として宙に浮いた阪急と東武を価格だけで全部かっさらった。
東武はともかく、阪急(の現場)は地獄を見た。

617 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 19:46:50.49 ID:DjwuT2aP0.net
近車が急に強気経営になったのは、やはり西の経営参加も影響してるのかな?

618 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 19:52:53.21 ID:DjwuT2aP0.net
>>616
アルナの従業員を日立に大量に再雇用してもらった恩義も大きいよ。

619 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 22:13:41.35 ID:DXl3js5W0.net
なんで潰れちゃった、つぶしちゃったの

620 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 22:34:04.22 ID:xM0fLe470.net
阪急が全然新車造らなくなったから

621 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 22:58:42.93 ID:pZ0j90n30.net
>>619
確か8000,8300の大量増備がおじゃんになって
それをあてにしてたアルナの経営が
悪化したんじゃなかったかと

622 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 23:08:13.96 ID:vVrjkR5u0.net
>>618
それがあるから日立に関してはエゲツないって印象は無いね
(それにステンレスは作れないってハンデも一応あるし)

623 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 08:45:02.91 ID:xt0BBEhl0.net
>>621
西淀川区、彩都、首都圏などの不動産投資の失敗が明るみに出て、
巨額特損計上を余儀なくされたことが発端。

624 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 11:21:14.59 ID:7WwYxES30.net
>>621
おそかれ早かれ、撤退は免れなかったと思うがね。
たった1私鉄の需要のみに頼って、海外への販路もないようなメーカーが
生き残れるわけがない。

>>623
直接の原因は震災

625 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 12:27:00.77 ID:tYI0QIkV0.net
城端線・氷見線観光列車の名称・運転計画について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/07/page_7441.html

626 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 15:03:55.35 ID:+1mb9Dj6O.net
>>624
その昔は東武や都営地下鉄をはじめ、複数の民鉄を顧客に持ってたし
アルミサッシの分野でもそこそこの商売をしてたんだけどなぁ。

627 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 16:50:56.78 ID:bz1TMt8U0.net
アルミサッシ事業は近車も進出していたが、こっちも業績悪化でトステム(LIXIL)に売却しているんだよね。
YKKなどの最大手には勝てなかったってこった。

628 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 17:20:05.37 ID:DDJqnjMF0.net
最高速度が120キロや130キロの新車も、投入してほしいな

629 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 17:26:02.45 ID:tWbUVIHi0.net
>>628
どこに対するレスかわからん

630 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 17:32:15.72 ID:7WwYxES30.net
>>626
都営で製造した分は、開発元請けじゃなく、
割りの少ない鋼体のみの製造、組み立ての、ノックダウン式しかやってない。
阪急と東武の需要だけでやっていくなんて無理無理

631 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 17:36:56.00 ID:7WwYxES30.net
>>628
もう西日本の製造車輌の基本が固まったからなぁ。
223系との共通運用がある場合は225系。

223系との共通運用を考慮しない場合は、225系のコストカット版といえる323系。

山がちでカーブも多い地方向け、かつ223系との共通運用を考慮しない、
225系のコストカット、ローカル線区版227系

632 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 17:38:30.10 ID:aX2ncKz/0.net
>>628
287系「」289系「」
通勤、近郊型なら113と117の置き換えをする2018年度以降までないだろうな

633 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 18:09:14.80 ID:qa3RBVQJ0.net
>>631
ざっくりでくくるとこういう言い換えの仕方でいいんかな?

東海道・山陽線区:225系
大阪環状線・阪和線(関空・紀州地快速を除く)・大和路線区:323系
広島・山口・岡山線区:227系

山陰線・湖西線・草津線は225系だろうけど、東西線・福知山線区の置き換えはどうなることやら

634 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 18:23:57.69 ID:hNpfE2Rb0.net
東西線置き換えてって、そんな20年も先の話を今する意味あるの?

635 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 18:57:20.83 ID:k5+Pw/N30.net
殺人電車207系は更新せずに廃車!

636 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 19:05:26.99 ID:qa3RBVQJ0.net
>>634
正直済まんかった!

637 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 19:18:24.57 ID:k5+Pw/N30.net
東京メトロ日比谷線みたいに、規格統一のため一斉置き換えの英断を下せば、
あり得ない話ではないが。

638 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 19:49:08.78 ID:7WwYxES30.net
>>637
絶対にない。
113系や115系、105系も103系もまだまだのさばってる状態では
そっちを置き換えるほうがはるかに優先される。
メトロは置き換えがある程度他路線も終えた状態だし、
東武は20000系をローカルに転属させて8000系を置き換えればいいから、
別に英断でも何でもない

639 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 19:56:15.30 ID:7WwYxES30.net
>>633
だろうね。
223系の併結を考慮する必要がなければ、
323系の転クロ車が出てきても不思議はない

640 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 19:58:04.85 ID:K7OdX+qP0.net
>>638
>別に英断でも何でもない

あー。だから営団からメトロになったのか…。

641 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 20:21:04.96 ID:DQ9kMCaT0.net
>>624
電車製造をやめたアルナ、富士重工、武庫川は、
その時点で自社設計台車が無いのが共通点なんだよな
あと独自のシェブロン式とかやめた後の日立も

642 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 20:43:34.28 ID:ruSMQVYW0.net
>>631
227や323は
225と比較してコストダウンになっている訳ではない

643 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 21:50:14.31 ID:DDJqnjMF0.net
国鉄車は置いといて、イベント走行用にすればいいな

644 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 22:16:09.71 ID:qa3RBVQJ0.net
>>639
イメージが正解でよかった

323系の転クロは近車のLCで是非! と願うばかり
腐らせるにはもったいないし、運用上クロスにすると輸送力不足が出るところにはちょうどいいし

645 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 22:43:20.62 ID:aX2ncKz/0.net
>>633
225系をその路線に置くとは思わんね、正直液晶パネルが無駄だと思う、105系の置き換えの227系似の車両をそのあたりに導入して
113、117、105、221の順に置き換えていくと思う、そうなると湖西線の新快速と普通列車は車種が完全に分離するかもしれない


ひょっとすると20年後くらいには京都線の普通列車は7両で統一されて、新快速と普通快速で車種が完全分離されていることもあり得るのだろうか?

646 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 22:53:22.64 ID:bz1TMt8U0.net
>>644
20M3ドア車だとドア間に4列も配置できるんだろうか?

647 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 00:15:31.73 ID:DFKqO2zq0.net
アルナは親元の阪急が新車投入渋ったせいで潰れたのかと思ってた

648 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 00:43:27.53 ID:fCb3i+ON0.net
>>643
>国鉄車は置いといて、イベント走行用にすればいいな
鉄オタだけが喜ぶような車輌をイベントだけに使うために動態保存で
車輌を保管するのにもお金と場所かかるし運転士の教育もあるし

649 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 00:48:32.15 ID:DFKqO2zq0.net
>>648
桜井線の105は残りそうだが
客層も悪いから何されても良いようにあえて古い車両を充てる

650 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 00:56:47.41 ID:kwnFeJAR0.net
>>642
かなり安くなってるよ。
323や227でオミットされた、223系との併結装置が単体でウン千万円とかって価格

651 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 01:22:16.87 ID:ZoEwQ/VT0.net
>>645
案内表示装置の有無が225と227の主な差ではないよ?
その辺はむしろ標準化して全部つけたほうが良かったんじゃないかねぇと思うくらい
西はよく運行乱れるから車内に東のような運行情報表示装置が欲しい

652 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 02:08:14.33 ID:hXqgAyOW0.net
今や路線バスですら液晶パネル2枚装備が当たり前になってるしな

653 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 05:39:25.20 ID:ENtan2uWO.net
>>630
確かにそのとおりなんだが…
そうだからと言って、どこの車両も一皮剥けば「総合ナントカ」の亜流
なんてことになるのは味気ないからなぁ。
阪急も、アルナ製のあのコスト意識が微塵も感じられない作りが
魅力だったのにw

654 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 07:42:42.59 ID:FYZ9c1740.net
>>649
いや、ヒロから105-0を転属させて、桜井線の105-500を置き換えるかも。

655 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 07:44:59.30 ID:9EFnNfyH0.net
>>649
桜井線はみんな金払って乗ってないからボロを回されて自業自得

656 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 10:09:21.95 ID:87qG3VQ+0.net
犯罪者の住まう土地だよな

657 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 10:45:41.06 ID:Zt8GNB4I0.net
>>656
農家は別として都落ちした罪人の街だっけ?
良心がある人は就職と同時に引っ越すらしい

658 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 12:34:40.15 ID:O5SsdWhW0.net
近畿地区から国鉄車が全滅した後は学研都市線が通勤形で一番古い車両使う路線になるな。
207は更新で向こう20年は延命しそうだし。

659 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 12:38:20.00 ID:tzP8n7kn0.net
京田辺〜木津は117のシャトル運転でいいよ

660 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 13:02:19.64 ID:O3ehictD0.net
京田辺ー木津は確かに105系2連が似合う

661 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 13:07:52.20 ID:tzP8n7kn0.net
>>660
昔DC走ってた区間でしょ?w
広島の105は桜井線の4ドア車置き換えに使うんだろうけど余りはあるんだろうか?

662 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 13:10:48.19 ID:7/VJu0GW0.net
「アーバンネットワークで私鉄と競走」とか誇ってる割には後ろ向きな
複線化しないの

663 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 13:54:29.94 ID:UcPY3v+Pp
>>659-660 片町線は乗客急増により終日七両運転になった

664 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 14:29:54.34 ID:wLqqbiwy0.net
>>653
> 阪急も、アルナ製のあのコスト意識が微塵も感じられない作りが
> 魅力だったのにw

阪急が潰れて、管理していた銀行に嫌われて5000系の延命・リフレッシュ工事に至ったからなあ

665 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 14:58:23.95 ID:9msj/GFX0.net
>>662
呉線海田市〜広、草津線草津〜貴生川、芸備線広島〜下深川

平均通過人員が1万越していて複線化されるとしたらこの区間ぐらいかと

666 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 22:07:43.51 ID:iAOGCgvZ0.net
>>650
異車種併結指令変換装置は数千万円もしない
数百万円はするが

667 :425を許さない国民の会:2015/08/09(日) 23:01:33.80 ID:tzFK0jab0.net
>>633
大和路線区は221系を除いて普通系統は323系になるってこと?

あと東西線は207系・321系で統一されるのは確定だが、福知山線のほうは、
近ミハを尼崎あたりかに移動させて、福フチに統一させるかをしない限りは
現状維持のままだな。そもそも福フチが近畿統括本部に入ってないのが
関西人からすれば違和感を覚える。

>>643
イベント用にするのなら283系みたいな少数車輌を持ってこればいい。

668 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 23:06:30.84 ID:6RPRqTPkO.net
>>666
横から失礼。
実際、何千万とかするぞ。
自分が知ってる中じゃ、一番高かったのは3600万円だった。
ハッキリ言って数百万じゃ無理。
というか、車輌に搭載されてる中枢機器は数百万円程度で買えるようなものないよ。
地上設備を更新したときに、新規の無線装置を追加で搭載したりするけど、
それもウン千万とかするもん。

669 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 23:28:48.22 ID:kwnFeJAR0.net
>>666
いや、するんだけど?
定期的に更新する機器なら、買取じゃなく、
メーカーからのリースで済ます場合もままあるけど、
基本的に積みっぱなしだし、そもそも一社のみの特注品が
そんな百万単位なんて、異常なまでに破格な価格になるわけないんだけど

670 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 23:45:40.54 ID:BzdYCBIM0.net
>>668-669
ID変えてるけど同じ文体で酷い自演ですなw

671 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 23:50:27.47 ID:aO7bC1p70.net
289系の試運転
いつから?

672 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 00:26:27.35 ID:/yg+3Joy0.net
>>670
はあ?

673 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 01:45:38.58 ID:im8Ak4dH0.net
今日も奈良線は大勝利。
8月に入ってからまともに運行できたのは2日だけ。
京都神戸線や阪和じゃあるまいし…いい加減なんとかしろよ。

674 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 02:30:59.05 ID:GTnsL4bdO.net
>>664
阪急はいつ銀行管理に入ったんだ?

675 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 07:54:02.80 ID:2hoiPPs40.net
225系のMc車が1両2億円と仮定して
読替装置単体で価格の15%を占めるってありえないと思うんだが

676 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 08:46:09.72 ID:bNb7PSXC0.net
モーターを除いたVVVFだけで3千万〜で、
近鉄や小田急が積んでる読み替え装置は1千万円切ってた。

677 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 10:23:40.10 ID:Tjur4Daa0.net
>>673
勝ちとか負けとかいかにもガキの発想だねw

678 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:47:28.15 ID:eM2zbI7t0.net
>>677
そんなこと言ってるから、今日も踏切確認に車内確認で延々15分遅れ引きずるんだよ。

679 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 15:58:11.78 ID:QLnCyxu/0.net
↑日本語読めないガキ

680 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 20:17:09.06 ID:ipSrukbV0.net
【逮捕】JR西日本関連社員がJR電車内で痴漢
8/10 19:18

JR西日本・東海道本線の電車内で20代の女性に痴漢をしたとして、JR西日本の関連会社社員が逮捕されました。
大阪府迷惑防止条例違反などの疑いで逮捕されたのは

「ジェイアール西日本テクノス」の社員・大野雄太容疑者(34)です。

大野容疑者は、3日午前7時ごろ、JR東海道本線・尼崎〜塚本駅間を走行していた電車内で、20代の女性のふとももを触った疑いがもたれています。
女性は、先月6日から合わせて6回、痴漢の被害に遭い、スマートフォンで犯人の顔を撮影していて大野容疑者の関与が浮上しました。
大野容疑者は、「7月に初めて痴漢をして、抵抗されなかったので調子に乗ってしまった」と容疑を認めています。

一方、午前8時ごろ、京阪・京橋駅のエスカレーターで30代の女性のスカート内をスマートフォンで盗撮したとして、

近畿運輸局大阪運輸支局所属の(運輸企画専門官)中井崇博容疑者(49)が逮捕されました。

中井容疑者は警察の調べに対し、「右ひざがかゆかったので、スマホを持っていた左手でかいただけだ」と容疑を否認しています。

http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_004_20150810008.html

681 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 00:10:29.66 ID:EjCHdUhF0.net
>>675
読み替え装置は、1車輌ごとの搭載ではなく、1編成につき1つ

682 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 00:50:50.02 ID:X/MDaF930.net
それでもそんなにしない

683 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 00:52:20.39 ID:EjCHdUhF0.net
するから

684 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 01:12:11.39 ID:ETQh+Hss0.net
<第一報 19時06分>19時55分更新当事象の履歴
17時48分頃、阪和線:東岸和田駅で車両トラブルが発生したこと、および19時06分頃、鳳駅〜富木駅間で踏切設備の確認により、徐行運転しているため、阪和線・関西空港線の列車に5〜30分の遅れや運転取り止めがでています。
影響線区
阪和線
天王寺 から 和歌山 まで 遅延
関西空港線
日根野 から 関西空港 まで 遅延

【大和路線】 車両トラブル 振替輸送終了
<第一報 21時59分>2015年08月06日 23時30分更新
大和路線:久宝寺駅〜八尾駅間で発生した車両トラブルのため、大和路線の列車に5〜40分の遅れや運転取り止めがでています。
なお、各社局の最終列車の時刻が近づいているため、振替輸送は23時30分に終了しました。
影響線区
大和路線
JR難波 から 加茂 まで 遅延
【大和路線】 車両トラブル 振替輸送終了

685 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 01:34:45.99 ID:8BMra1V30.net
>>681
各先頭車に1台じゃなくて?

686 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 01:48:55.75 ID:L1Gfd3ZN0.net
>>675
フェイルセーフ考慮の専用設計なのである程度の価格上昇はあるといえ
ワンボードマイコンで充分処理できるはずなので100万円超ならともかく
1000万円超はありえんわな
モニタ装置の先頭車端末一式の価格と勘違いしてるんじゃね?

>>681
読み替え装置は通常は各先頭車に1基ずつ(1編成なら最低2基)搭載
もっとも最近は読み替え装置として単独搭載するケースは少なくなっている
(モニタ装置の機能の一部として持たせる)ようだが

687 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 01:58:31.36 ID:jsFMrcBk0.net
百万超くらいの価格差なら227をわざわざ仕立てる理由が全く無いな。
伝送の読替装置なんて車両の安全担う根幹の装置の一つだろ。

688 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 07:32:30.36 ID:aSy/u0Oi0.net
百万ではなくて数百万

227は新保安装置により
伝送装置自体が大容量化などで仕様変更されたため
新形式を企画

689 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 07:55:28.31 ID:KprmT/690.net
ン千万というのは運転台機器全体の値段だな。
ハニワ各駅停車で4+2分割併合にするとこの価格が上乗せされる。
4連は225にして既存223・225と共通運用、
6連は323にしてナラからリース、あたりが落としどころか。

690 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 10:50:06.81 ID:MW8XZlio0.net
ここまで確たる価格ソースなし。

691 :営団6000系を許さない市民の会:2015/08/11(火) 16:20:02.81 ID:zVpHUPx10.net
>>617
salesに力入れたからだろ
>>618
それな
>>620
ポンコツばっか

692 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 16:59:54.59 ID:EjCHdUhF0.net
>>681 >>686
別に勘違いなんかしてないよ。
あと、読替装置も先頭車につき1つついてるんじゃなく、一編成につき1つ。
細かく言えば、どちらか側の先頭車にひとつ搭載されてる。
なので、片方側の先頭車を方向転換して、別側の先頭車として使えない。
もちろん、読替装置だけが理由じゃないんだけど。
電車って、1両単位じゃなく、1編成で1つのオペレーションとして完結することぐらいは知ってるでしょ?

693 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 17:01:36.57 ID:EjCHdUhF0.net
>>686
むしろ、勘違いしてるのはそっちじゃない?
両平均価格とごっちゃになってるようにしか、さっきから聞こえない

694 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 17:15:12.20 ID:EjCHdUhF0.net
>>689
されない。
運転台機器そのものは、入力と表示しかしないので、いうほど高価じゃない。
肝となるコンピューターの価格を含めるのなら、たしかにとても高いが。
でも、これは先頭車の数に依存するのではなく、編成数の数に依存するので、
両数の多い少ないは関係ない。
君のその論理だと、分割併合運用自体が無駄と言ってるに等しい

695 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 17:44:06.01 ID:aihpu1nJ0.net
>>694
君の論理だったら増結編成は単独で走れないことになるぞ。

696 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:06:18.37 ID:EjCHdUhF0.net
>>695
ならないよ。
編成数に依存するっていってるでしょ

697 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:10:37.86 ID:aihpu1nJ0.net
4+2はその場合2編成、6固定は1編成だけどな。

698 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:11:10.53 ID:lSChnwHH0.net
>>692
225系あたり以降では編成内に在来形式の引き通し線がないわけだが、読み替え装置が片側先頭車にしか
ついてないなら、読み替え装置がついてない側に在来車を併結した場合にはどうやって在来車の
引き通し線の情報を反対側まで伝送するのだろう?
読み替えしないと反対側の先頭車に伝送する手段がないわけだし、225系と223系では併結位置が
限定されてるという話も聞いたことがないわけだが

221系の頃からATS車上装置を片側の先頭車にのみ搭載しているケース(反対側先頭車と共用する)があるが
それと勘違いしてるんじゃね?
あるいは、683系4000番台を前提に話をしているなら併結位置が限定されているので読み替え装置の
搭載個数の話に関しては一応話が通るが

699 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:23:18.50 ID:EjCHdUhF0.net
>>698
まだまだ勘違いしてるようだけど、1両で完成品だと考えてるままのようだね。
片側とかそういう話じゃない。
電車っていうのは1編成でひとつの完成品なの。

例えば、H編成の電車があったとする。
その電車は、Aの車とB車の二両構成されてて、装置はA側についてるとする。
B側に連結しても、電気的に連結してるのは、A側にであって、
もっといえば、あくまでもH編成の電車なの。
ちょっと例えばヘタで悪いが

700 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:27:09.91 ID:EjCHdUhF0.net
>>697
阪和の6両って、昼間はニートしてるってこと知ってる?
増結用の2両も昼間はニートすることになるけど、
ニーとしてる編成数は同じでも、両数そのものは大幅に減らせるから
維持費はずっと安くすませられるからね

701 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:50:07.46 ID:aihpu1nJ0.net
>>700
両数の多い少ないは関係ないと言っておきながら、
急に両数の話を持ち出したりするから混乱しているんだね。
君の頭はw

そもそもハニワの6連運用自体が残るかどうかわからんし。
ラッシュ時は輸送力を必要とする列車に8連を入れて、
本数は減便、という考え方もあるし。

702 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 18:56:14.60 ID:lSChnwHH0.net
>>699
具体的な形式を挙げて話をしているのに、なんで1両単位がどうたらという話になるのだろう?

225系あたり以降の電車では編成内伝送(車両内伝送ではなくて)がEthernetベースになっていて、
引き通しに使用する電線の本数が在来車より大幅に削減されているため、
在来車の機器のON/OFF制御の情報やモニタ装置のシリアル伝送の情報はそのままでは
接続するための電線がないので、編成内のB側先頭車からA側先頭車へ(当然逆も)
電気的に連結することはできません
よって編成の両端の先頭車に読み替え装置が必要です

・・・という話をしていたつもりだったのだが、わかってもらえないらしい

先頭車前面の電気連結器に来ている引き通し線はそのまま編成全体にも引き通されてるとか
勘違いしてるのかしらん?

703 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 19:09:32.85 ID:fMmlnWPQ0.net
227系、3相受給電が必要な設計じゃないのに、
二段電連になってるよな
普通に考えれば、低圧の芯数が増えるか、
旧世代(225まで)と非常併結した時に、
繋いじゃいけないピンを殺して二段目にアサインしなおしたか

後者かな?

704 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 19:34:40.48 ID:hsEiBuyg0.net
>>701
快速通過駅は8連は停まれない。
デイタイムの普通は15分ヘッドになったときは4連が毎時3、6連毎時1だったが、今は2本ずつ。むしろ増えてる。

705 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 19:36:36.41 ID:hsEiBuyg0.net
>>700
ラッシュの所要数が変わらなければ、トータルの両数は変わらない。

706 :425を許さない国民の会:2015/08/11(火) 21:16:29.21 ID:PIgrMoE90.net
>>680
それでもって女性専用車両の導入を幅広く導入させようとさせてるのかJR酉!!
ありがた迷惑な話でっせ!!ドクターさん大激怒ですわ!!

707 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 23:52:49.10 ID:MW8XZlio0.net
ここまで来てもまだ確たる価格ソースなし。
高いだの安いだの言う前に具体的価格出せよ。

708 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 11:34:17.40 ID:84zWaCMb0.net
北海道新幹線の新青森〜新函館北斗間の開通が来年3月26日になりそう
それと同時に関西圏から
国鉄型車両を使った特急が全て消えるのか・・・・・・

709 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 12:53:15.61 ID:fHWF7P087
>>700 阪和線の6両編成は昼間は1本のみ稼働しています
ラッシュ時は6両編成も4両編成も予備用を除き稼働しているので
数十両単位の削減は出来ないが 車種統一により1本ずつは減車出来るが

710 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 12:59:59.16 ID:KRmrV8Oh0.net
最近221系大丈夫かいな・・・
この前も郡山で故障したし(翌日は数少ないボロ103も久宝寺出て壊れたらしいけど)
大和路は201系が割合的に故障の少ない車両だから何とかもってるけど、
これで故障がちな205とかが転属してきたらやばそうだな・・

711 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 21:07:00.49 ID:+CxQzKKn0.net
夕方・夜の京都発草津線直通は高い確率で117系だからオススメ

712 :425を許さない国民の会:2015/08/12(水) 21:58:56.31 ID:7/+Ps3ZY0.net
>>710
改造されてないやつだったらまだしも、改造されたやつでそれなら終わりですね。

713 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 13:03:50.78 ID:Gu2vumfp0.net
総合板関連スレ
JR西日本323系大阪環状線用電車
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1419044731/

714 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 16:30:28.68 ID:bLv5fT7m0.net
>>708
なんか、今月のDJにフチ381は秋に置換とか出てたような。

715 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 16:41:02.02 ID:aVBQRGl/0.net
夏の多客対応でおしまい

716 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 17:31:17.50 ID:FSm/E2yX0.net
エセ関西弁のだ埼玉人、バス板にも出没w
なぜ日本の夜行バスはカーテン閉め切り強制なのか?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bus/1437300047/

717 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 21:51:47.47 ID:Kse7ENpH0.net
>>714
まあDJをどこまで信用していいか疑問だけどな
381くろしおのパノラマ先頭車のやくも転用とか書いてあるわけだし

718 :名無し野電車区:2015/08/14(金) 08:28:55.51 ID:3rgAQCCCI
せっかくのパノラマだし、やくもが置き換えにならないんなら転用した方が一つの売りにはなるんじゃない?

719 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 00:15:16.29 ID:ASf9Qwbh0.net
最近221系席数少なくなった?
こないだ神戸線で乗ったやつ、扉周りがやたらと広かったんだけど

720 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 00:28:24.99 ID:6bczORTh0.net
ムショ帰りかな?

721 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 00:32:02.98 ID:PLPSfmSX0.net
>>720
それとも引きこもりかな。

722 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 03:41:37.44 ID:8OfjvnNH0.net
釣れますか?

723 ::2015/08/15(土) 07:09:35.85 ID:jX/skx2y0.net
ID:ASf9Qwbh0 ご本人降臨w

724 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 13:13:45.96 ID:fzhWhaMj+
>>719 221系のリニューアル工事車のみ座席数は減っています
非リニューアル車はそのままで減っていないが将来的全車座席数は減ります
>>718 の言う通りパノラマ車のみやくもに転用すべきです

725 :名無し野電車区:2015/08/16(日) 12:36:17.39 ID:4KGXoroc0.net
加古川線の103系はドアボタン付いていたけど広島の後期の105はドアボタンある?
奈良と和歌山の105はドアボタン無いけど

726 :名無し野電車区:2015/08/16(日) 12:37:05.44 ID:4KGXoroc0.net
>>719
福知山線の223だか225?は両側に補助席あるのに

727 :名無し野電車区:2015/08/16(日) 14:12:52.57 ID:54BEPk8p0.net
>>725
3扉にはある。4扉には無い。

728 :名無し野電車区:2015/08/16(日) 23:02:09.51 ID:HQGE2qoO0.net
阪和線
補助席何?それ美味しいの?

729 :営団6000系を許さない市民の会:2015/08/16(日) 23:45:50.13 ID:GS7q/KiE0.net
>>716
埼玉民の差別やめろ

730 :名無し野電車区:2015/08/17(月) 02:28:18.55 ID:NNkXcGFI0.net
289関係の現状 ※なお、編成番号はサワ時代のやつ

@付属
フチ→S23・24・26
ミハ疎開→S21・22・29
キト疎開→S25?
サワ→S27?・28(289化未実施)

A基本
S01→4B・ミハ疎開
S02→6B・キト疎開(?)
S03→4B・フチ(豊岡疎開中)
S04→6B・ミハ疎開
S05→6B・くろしおカラー・ST
S06→4B・こうのとりカラー・フチ
S07→(ST入場中)
S08→所在不明(ST?)
S09→(KZ入場中)
S10→4B・ミハ疎開
S11→4B・ミハ疎開
S12→6B・ミハ疎開

すでにTwitter上でこうのとりカラーの2本目(ST)が出ているので、S07orS08のいずれ
かかと思われる。

731 :名無し野電車区:2015/08/17(月) 17:00:42.30 ID:DRRo5B6Zq
jr西日本の 車両製造数
2015年 広島地区 227系 約150両  東海道山陽線新快速 227系1000番台「高速仕様」
2016年 広島地区 227系 約50両  阪和線新車用 56両 大阪環状線 323系 8両 「データ試験用」
2017年 広島地区 227系 約30両  阪和線新車用 66両 大阪環状線 323系 48両
2018年 大阪環状線 323系 112両
の予定だが追加投入もあるかも知れません

732 :名無し野電車区:2015/08/17(月) 17:04:21.78 ID:DRRo5B6Zq
>>731 の訂正 2015年 東海道山陽線新快速 227系1000番台 24両

733 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 11:30:04.95 ID:7QvkAjY40.net
>>730追記
S08→4B・こうのとりカラー 
今日、本線試運転実施。(というか真っ最中)

734 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 11:57:30.42 ID:kmnHUMeK0.net
國鐵岡山はいつ卒業ですか?

735 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 12:28:43.64 ID:vUDUEw1f0.net
岡山はセキでどんどん廃車になってる300番台も残る見込みだからなぁ

736 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 20:48:05.05 ID:OPE1vDab0.net
>>734
伯備線と山陰線も抱えてるから、少なくとも國鐵下關よりかは後になりそう。

737 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 22:00:06.47 ID:50n/lrFRG
>>735 岡山もいずれ115系300番台はいずれ消滅する何せボロなので

738 :名無し野電車区:2015/08/19(水) 23:55:15.93 ID:2Azq4hAI0.net
>>730-733
きょう、吹田で「くろしおカラー」2本目の構内シテンがあった模様。
ということで、基本編成の内訳が大方判明したことに...(余剰のT車2両もほぼ確定)
※編成番号はサワ時代のもの


S01 4B
S02 6B(+T2501)
S03 4B
S04 6B(+T2503?)
S05 6B(+T2506)・くろしお
S06 4B・こうのとり
S07 6B(+T2508)・くろしお←New!!
S08 4B・こうのとり←New!!
S09 (KZ入場中)
S10 4B
S11 4B
S12 6B

739 :名無し野電車区:2015/08/19(水) 23:56:24.01 ID:2Azq4hAI0.net
>>738追記 S12は(+T2511)

740 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 01:42:02.81 ID:iUBpmNvE0.net
國鐵岡山はいつ卒業ですか?

741 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 01:58:33.43 ID:fbZYxUXL0.net
2017〜か18〜と思われます

742 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 08:12:10.63 ID:hvuFgLOP0.net
>>740-741
残念ながら留年しますw

743 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 19:26:33.07 ID:rXZLfEtx0.net
202 名前:名無し野電車区 :2015/08/20(木) 11:25:13.08 ID:JbM/Xj+Q0
桜井線全駅に遠隔システム導入です
来年2月から
よって全駅自動改札設置

204 名前:名無し野電車区 :2015/08/20(木) 11:58:29.91 ID:JbM/Xj+Q0
勿論付くよ。

あと、105系は来年夏で終了です
代替に221の2連が入る予定

744 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 19:58:43.41 ID:efkdv4DA0.net
>>743
最後の一行が余分だなw

745 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:34:36.81 ID:RYN/Fz6p0.net
289系車両が10月31日(土曜日)から運転を開始します!
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/08/page_7526.html

746 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:59:25.39 ID:mx8gSP070.net
6月時点
現状・電車特急形式
183系…6両(車籍だけ残っている状態)
189系…24両(長野6両、豊田18両)
381系…142両
485系…140両(4/1時点でJR東:135両、JR九:5両)
 →東の485は3000番台+元東武が76両、JTが47両で、オリジナル車は12両のみ)
583系…6両

747 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 15:01:15.63 ID:mx8gSP070.net
九州に5両残る485は西で活用できないの?
あすかやなにわも廃車近いだろうし団臨用とかは?
それで117を米子ローカルあたりに送る

748 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 15:34:56.54 ID:KqJTcfS50.net
鉄屑は他人まかせwww

749 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 16:30:59.11 ID:J4F4kjSD0.net
あすかやなにわの置換えはトワイライト瑞風だろ

750 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 17:34:42.17 ID:m6NZU/n4O.net
>>747
485系交直流電車(直流がいけるとは言ってない)やからなぁ

酉みたいに使用停止じゃなく撤去というガチ仕様やぞ

751 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 19:42:27.90 ID:GcfRfhwN0.net
>>750
スイッチ撤去しただけじゃないの?
まあ、直流回路をメンテナンスしていなければ埃が燃えるかもしれないがw

752 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 20:08:42.50 ID:J4F4kjSD0.net
485系から交流機器撤去したら183-800だけど、直流機器撤去したら走らんw

753 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:05:35.65 ID:t+7uQmz10.net
>>708
関西の381系は3月を待たずして消えることに

754 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:20:20.42 ID:xd1w+Inn0.net
一括置き換え?

755 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:27:38.67 ID:I4mfNnBy0.net
そのまま廃車か団体用か、あるいは岡山に飛ばされるか

756 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:36:32.94 ID:8hIpYo5l0.net
花嫁のれん用車完成
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-450.html
10月31日に289系運用開始
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/08/page_7526.html

>>754
公式サイトを見た感じ一括っぽい>390→289

757 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:40:41.89 ID:bBEukFwO0.net
一括置き換えらしい
定期運用は10/30まで

758 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:41:35.63 ID:/zTRIZ7V0.net
下手したら283系を性能フル発揮できる白浜〜新宮閉じ込めで対面乗り換えとかかもしれんぞw
直通需要&出入区運用で2〜3本日根野か新大阪あたりまで乗り入れにしておくとかで。

759 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 00:52:36.57 ID:2HS2wHL60.net
>>758はPDFを表示させる方法がわからない情弱ですとか
公式サイトの掲載情報が理解できない痴呆ですとかいったアピール?

760 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 05:41:41.09 ID:rdCUgB6I0.net
こんなことになるなら、
紀勢本線高速化事業は283系でなく当初の計画通り681系にしておけば良かった
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/gijiroku/9506/0706-05-02.html
(県議会で当初計画を語る企画部長の答弁)

今となっては後の祭りだよなあ

紀勢本線の線路は非振子高速化に対応してないから、287系や289系が性能をフルに発揮できない(緩和曲線が全然足りない)

761 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 08:03:47.28 ID:4W7R8gmn0.net
>>750
まだ撤去とか馬鹿なこと言ってるんだ
マゾなのか? 撤去したら走れないのw

762 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 08:05:18.68 ID:9O5z+pG10.net
あと2ヶ月で全車両塗色変更できるかな?

763 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 08:33:06.94 ID:JJiwajND0.net
>>762
JR東日本なら必死に塗装変更をするがJR西日本はそんなの気にせず
そのまま運行

764 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 09:18:38.63 ID:gdBBvkovs
何で289系は新宮まで運用しないの ?
白浜行は1両まるまるグリーン車で新宮行は半室グリーン車の287系って
サービス悪くないか

765 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 13:00:03.69 ID:GyFgh4jk0.net
>>763
この前も普通に赤い683走ってたもんな
動けばええねん動けば

766 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 13:06:03.29 ID:T22aycMx0.net
緩和曲線といえば静岡鉄道はカクカクで鐵道模型みたいだった

767 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 14:00:05.54 ID:jYrw2TmO0.net
>>760
>緩和曲線が全然足りない

緩和曲線について、
287・289系(683系)は条件同じ?

183・485・489・681・683系とそれ以外では必要な緩和曲線長の算出式が違っていて、
後者は前者の1.4倍の長さが必要とされていた。
それで大阪〜山科間は681系130km/h化の後、
新快速や281系130km/h化のときあらためて緩和曲線の延伸工事をしたことがあった。

768 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 14:54:47.49 ID:YrQUQtR30.net
>>760
当時は681量産車導入に併せて
湖西線や北陸トンネル内での160km/h運転開始と
北陸線特急と関空特急の系統集約
そして同系統から派生させて
日根野分併などにより
南紀特急も一部集約する方針だったことを反映

381がありながら
非振り子車の681も併用することを許容
ただし既に381は将来の置き換えに向けて
WEST21なる1軸連接振り子車の開発も並行

後にWEST21は沙汰止みとなり283開発へシフト

遜色が目立った一時の485併用時期とは異なり
681に併せた高速化事業の方策をとれば
相応に速達化も見込めたことは当時メリット大

それが現在
287や289で381置き換えを許容した発想の原点

769 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 15:05:25.56 ID:X8XauJdv0.net
>>767
それ、各系列の重心高さからみて全く逆だと思われ。

770 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 16:03:55.24 ID:jYrw2TmO0.net
>>769
逆じゃないよ。

183・485・489・681・683系は
緩和曲線算出式L2が0.005CV[m]、
他は標準の0.007CV。
C=カント[mm]、V=走行速度[km/h]。
半径600m、カント105mmの曲線を本則+20km/h (※国鉄形は本則+15km/hが最大) で走行させる場合の緩和曲線長は、
681・683系が57.75m、新快速や281系等は80.85mが必要。

771 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 16:56:55.65 ID:jYrw2TmO0.net
緩和曲線長はL2(乗り心地上の理由からカント角変化率を制限)以外に、
L1(安全上の理由からカント角変化率を制限)、
L3(乗り心地上の理由から曲率変化率を制限)、
3つのうち最長のものが必須。
曲線通過速度が速い場合、ほぼL2が最長なので他は割愛した。

772 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 20:50:00.19 ID:ca70rHY90.net
なら、紀勢線で緩和曲線が足りないというのは何故?

773 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 05:54:45.86 ID:hJNKnwP50.net
>>772
振子車はL2・L3無視というチート的存在。

そもそも必要なカント量からして振子車は少ないわけで、
半径600mで本則+20=110km/h(均衡カント170mm)でもこれだけ違う。

・振子車(不足カント110mm以下) カント60mm以上

・非振子特急車(不足カント70mm以下) カント100mm以上
 ※223・225系130km/h対応車も含む

・その他(不足カント60mm以下) カント110mm以上
 ※105mmを越えるので110km/h不可

774 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 05:56:45.45 ID:hJNKnwP50.net
たまに「681系の曲線通過速度は381系と同じ」と言っている人を見るが、
必要なカント量が全然違うことに留意。
681系も>>773の「非振子特急車(不足カント70mm以下)」に含まれる。

775 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 08:26:27.50 ID:4+2Q15Dup
くろしお用289系の喫煙スペース跡に283系のような展望ラウンジを設ければいいのに

776 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 09:22:04.20 ID:zZaEVWX50.net
>>698
ヒネの103系の初期型ATS-Pでもそういうのあったな。
本体は片方のクハだけで反対側は操作盤や表示機だつけてモハは引通線付限定というやつ。

今は廃車か後年改良型のP2やP3へ交換して両側搭載になってるみたいだが。

777 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 10:57:27.90 ID:cxrwFdIP0.net
>>745
なんかビッグX用を優先してくろしお用は余った分を割り当てた感じだな。
実際最初の改造編成もビッグX用が先に登場したし。

778 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 12:45:52.68 ID:jYc2Otna0.net
和歌山は2F大先生が自動車大好きだもん

779 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 12:50:55.46 ID:+6XgZfcd0.net
2F大先生はゼニが大好きなのであって自動車だろうが何だろうが中身はまったくもってどうでもいい

780 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 13:45:36.01 ID:HhmVPb2j0.net
>>779
でも、正しいじみんとー政治家として、2Fの時代になってからの道路の整備っぷりは凄まじいがね。

781 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 14:03:28.69 ID:+6XgZfcd0.net
>>780
だからゼニのニオイの強いところに寄り付いているだけで中身は何でもいい
特定財源の蜜のニオイをプンプン漂わせていたのが道路だったというだけ
逆に2F先生の興味を惹けないところからも国交省鉄道局はゼニっ気の無い弱小部局ということが分かる

782 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 15:23:02.13 ID:ebPO6v6I0.net
>>777
というか287計画段階において
683-2000転用を見込んだ組成と規模で展開した訳で
齟齬を生じないよう新造車が検討されたため
そういう意味の過不足は全くない

福知山特急網用を差し引いた余剰が
紀勢線特急用なのではという見解は
もはや被害妄想的でしかない

783 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 17:53:08.84 ID:GtAVQY7F0.net
今回の289系投入で
国鉄型車両を使うJR西日本の特急は
381系の「やくも」だけとなるが
その置き換え時期はいつになるのだろうか?

784 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 18:32:01.31 ID:rV0Y4bAv0.net
>>783
リニューアルしたから、20年くらい先じゃないのかな

やくもで381系廃止するときは、白紙改正になるだろね
単線区間多いし、どのくらいの所要時間増になるかな

785 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 21:05:30.71 ID:vatKe3vx0.net
心配しなくても敦賀開業で余剰になる683改め289が来るよ。

786 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 22:22:14.50 ID:knaAAJin0.net
>>785
つまりあと8年はこのままか

787 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 23:22:18.23 ID:DCGvQDYA0.net
>>783
車齢が30越してて、リニューアルして5年近くたったところからみてあと長くて8年程度かと、全廃はもう少し後かも

>>785
6両編成だし改造ではるかとかに使われてそう、アルミの方が確実に長持ちするし

788 :425を許さない国民の会:2015/08/23(日) 23:28:26.71 ID:x15gkloZ0.net
>>786
381は寿命40年も満たないし、あと8年は大丈夫でしょう。
内部機器が485系などの旧型車のパーツを再利用してるでない限り

789 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 01:21:47.29 ID:nRJBQCB40.net
>>784
伯備線の一部区間を
線形が良い新線化する企画が事業化に向けて進行中

当初は政官が中心となり
やくもGCT化を念頭にした机上案でしかなかったが
GCT化しなくとも新世代形式の非振り子特急形で
現行より速達化できるメリットも見込まれ
西の内部で労使幹部間の合意形成も終わり
西と自治体や監督官庁など外部関係機関で調整中

381後継やポスト283に悩まずとも置き換えに目処か

ただ事業の財源など政官で検討すべき課題もあり
まだ予断を許さず

790 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 08:23:52.12 ID:pQtMmaDb0.net
>>755
くろしお381系引退のニュースに気になる一文があった。

速度より快適性 JR紀勢線の振り子式電車引退へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150822-00300152-agara-l30

前略
引退後の381系は、他路線の特急に転用する一部を除き、すべて廃車にする。

791 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 08:35:23.86 ID:lMmbkLU80.net
早すぎると女子から顰蹙買いますから早すぎず遅すぎず気持ちよさ(快適性)は一定がベストですわ

792 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 09:26:17.27 ID:EHMHWAqg0.net
伯備線で使うとなると勾配区間で回生失効のおそれから発電ブレーキが必要なんでないかい?
ずっと381系を使っているのも、それが一因とみた。

793 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 09:52:04.22 ID:vsm+mcsr0.net
つ285

794 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 11:08:58.15 ID:ch7p3l4K0.net
パノラマ増えるのか

795 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 11:20:30.09 ID:Ikx3ISJO0.net
>>793
西の回生車で唯一、抵抗器搭載系列だな
単線で、貨物牽引機も電制必須な伯備線に比べれば、
セノハチの抑速回生化にさほどの困難はないと言われてた根拠

逆に227にも抵抗器が積まれると言い張ってた奴も居たが
セノハチはき電区分内での力行回生バランスが良くなるし、
失効したとて問題になる急勾配ではないし

796 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 11:21:47.73 ID:qvV/5zDD0.net
いえ、安全性向上のため高運転台が増えます

797 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 12:34:35.68 ID:hIhKrBCvO.net
>>790
パノラマ車だけは床かさ上げしてるから塗装変更だけでいけそうだが


ただコーキングベタ塗りのヘッドライト周りだけは何とかしろ
黒ブチメガネみたいになってるぞw

798 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 12:56:59.68 ID:KmlWw8pP0.net
ワロタよそうwwwwwwwww

799 :E233系・E235系を許さない市民の会:2015/08/24(月) 15:20:33.72 ID:kkmtYsIB0.net
デザインだめだめ323系学畜・社畜運搬車の導入はやめるべき

東急5000系列ベースの新型車両を導入しろ

それとドア窓は角窓ではなくRがあるようにしろ

800 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:36:02.91 ID:QOo5wbt6s
紀勢線に227系を入れ105系を和歌山 桜井線に転属し105系4扉車を廃車しよう
早く呉線からロングシートの105系を淘汰してくれーーー

801 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 19:32:49.14 ID:mJew5Ens0.net
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2015/08/24/20150824_40000kei.pdf

西武新型きた

802 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 19:33:07.14 ID:iRIJi8y20.net
>>788
寿命の意味知ってる?

803 :営団6000系を許さない市民の会:2015/08/24(月) 20:20:47.17 ID:4hvm/+Sq0.net
>>801
wktk

804 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 21:08:19.99 ID:bXZVAdpp0.net
川重製作だね

805 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 21:14:04.30 ID:5Jc5RPuy0.net
>>801
外面のぱっと見はすごくsustina臭がするのに川重で2+1シートのLCカーか
えらく奮発したな、これ

近江鉄道に行った時の魔改造がどうなるのか想像できん

806 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 21:20:10.51 ID:5Jc5RPuy0.net
しまった、工作員のスレを書く時に見直したら2+2のLCシートだった
訂正しとかないと

807 :425を許さない国民の会:2015/08/24(月) 21:21:21.36 ID:aTo6/DIW0.net
>>802
平均最大寿命のこと(´・ω・)つ

808 :425を許さない国民の会:2015/08/24(月) 21:46:48.58 ID:aTo6/DIW0.net
>>801

何を置き換えるのですかね??
新101・301は完全撤廃されたのでは??

809 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 23:46:01.08 ID:HBtZwjXV0.net
>>801
それは中央快速線G車対策と思われ

810 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 23:51:41.54 ID:QVKt/R100.net
289系が白浜までしか行かないのは、予想外だった。287系が新宮まで行くようになるのか?

811 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 23:55:15.90 ID:dC9p2wS00.net
結局くろしおは速達性より快適性をとったからなぁ・・・
事実上の南紀道に白旗揚げたようなもんだよ。
現在の西は425以降、安全性と快適性を重点を起き過ぎだろう。
確かに遺族会が黙っちゃのは理解できるが・・・

今の西の体たらくを考えたら抜本的な経営改革すべきだ!!
理想的なのは関西屈指の優良企業である京セラKDDI連合に株式の半数を譲渡
して、欧米アラブの投資家グループにも資本参加させてもいいと思う。
収益の見込めない米子管内は上下方式での連結子会社を設立させ、
中国山地の大赤字線を中国JRバスに委託してBRT(大船渡気仙沼方式)による
ハイブリッドバスに転換させたほうが
よっぽど効率的だし、JAL再建に貢献した京セラKDDI連合と欧米アラブの投資家による資金投入
を図れば東や東海と遜色の無い経営基盤が出来上がると思うがいかが?

812 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:09:33.47 ID:w+ne1JCx0.net
>>808
ポスト4000系じゃないかな
池袋ホームドア設置で2ドア車がどうなるかと思ってたが

>>809
これ貫通扉有りで地下鉄対応みたいだから池袋線専用じゃないかな
池袋〜秩父の快急に使うのでは?

813 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:18:57.90 ID:aMrcDdII0.net
>>811
だったら米子管内だけでも再国営化してくれ

814 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:25:59.36 ID:V/7XY1qJ0.net
>>801
LCを酉で採用するなら現状22xなど3ドアは御法度な学研都市線なんかどう?

815 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:50:10.82 ID:9dqRuD7P0.net
>>811
前から同じ主張をしているが
日航再建時も京セラ稲盛の弊害が強く言われ
国内インフラ企業に外資が大きく乗り出すのも
国策上望まれていない
よって誰も賛同していないのだが

>>812
西武40000は西武2000置き換え

>>792-793
現状は新世代形式として285のみ伯備線対応だが
そこは>>789が具体化すると
饋電側で回生失効対策されることになるのだろう

816 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:50:19.52 ID:M18+hdjs0.net
>>812
30年弱経年してる新2000系の置き換えも兼ねてる?

817 :ナナシマさん:2015/08/25(火) 00:54:13.55 ID:piXVSHxx0.net
>>790
〉他路線の特急
4両編成に減車、南海or神鉄向けに譲渡改造すべき。

818 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:58:01.17 ID:zIe5CO1h0.net
何を言ってるのかな全く

819 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:58:27.95 ID:7X9MEvPR0.net
289系 推測
キトJ01 クロ288-2002 サハ289-2501 モハ289-3402 サハ288-2202 サハ289-2502 クモハ289-3503
キトJ02 クロ288-2004 サハ289-2503 モハ289-3404 サハ288-2204 サハ289-2504 クモハ289-3507
キトJ03 クロ288-2005 サハ289-2506 モハ289-3405 サハ288-2205 サハ289-2505 クモハ289-3511
キトJ04 クロ288-2007 サハ289-2508 モハ289-3407 サハ288-2207 サハ289-2507 クモハ289-3514
キトJ05 クロ288-2011 サハ289-2510 モハ289-3411 サハ288-2211 サハ289-2511 クモハ289-3519
キトI01 クハ288-2707 サハ289-2407 クモハ289-3512
キトI02 クハ288-2708 サハ289-2408 クモハ289-3515
キトI03 クハ288-2709 サハ289-2409 クモハ289-3520

サハ683-2509 サハ683-2512

820 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 00:59:12.15 ID:7X9MEvPR0.net
289系 推測
フチFG401 クロ288-2001 モハ289-3401 サハ288-2201 クモハ289-3501
フチFG403 クロ288-2003 モハ289-3403 サハ288-2203 クモハ289-3505
フチFG406 クロ288-2006 モハ289-3406 サハ288-2206 クモハ289-3513
フチFG408 クロ288-2008 モハ289-3408 サハ288-2208 クモハ289-3516
フチFG409 クロ288-2009 モハ289-3409 サハ288-2209 クモハ289-3517
フチFG410 クロ288-2010 モハ289-3410 サハ288-2210 クモハ289-3518
フチFG412 クロ288-2012 モハ289-3412 サハ288-2212 クモハ289-3521
フチFH301 クハ288-2701 サハ289-2401 クモハ289-3502
フチFH302 クハ288-2702 サハ289-2402 クモハ289-3504
フチFH303 クハ288-2703 サハ289-2403 クモハ289-3506
フチFH304 クハ288-2704 サハ289-2404 クモハ289-3508
フチFH305 クハ288-2705 サハ289-2405 クモハ289-3509
フチFH306 クハ288-2706 サハ289-2406 クモハ289-3510

821 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 01:03:58.18 ID:zIe5CO1h0.net
ふくもさく まで読んだ

822 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 01:18:49.74 ID:dJyFVGz2O.net
推測って今月の鉄道雑誌に出てたと思うけど。

823 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 01:32:29.43 ID:vjxJ6kGZ0.net
>>788
多くの機器が485系のとは異なるのに何言ってるんだよ

824 :受験番号774:2015/08/25(火) 02:42:11.40 ID:6GKIdB7U0.net
>>819
6両編成…289-2000番台
4両編成…289-2700番台

825 :訂正:2015/08/25(火) 02:54:33.54 ID:6GKIdB7U0.net
289系
6両編成仕様…2000番台
3両編成仕様…2700番台

826 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 08:59:20.43 ID:5O+Yu17I0.net
>>815
ただ、西が目の敵にしてる阪急なんかはケイマン諸島のリース会社や投資家グループと
繋がりがあるんですけど・・・

>>789
伯備線の新車は東のE353系の設計書を購入して西独自のアレンジを
盛り込んだほうが良いのでは?

827 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 09:28:21.20 ID:7zGWHh8XO.net
>>789
> 伯備線の一部区間を線形が良い新線化
…事業の財源など政官で検討すべき課題もあり…

それが解決しない限り、話は“ゼロ段階”…「机上論と何ら変わらず」だろ。
紀勢線みたいな“県内輸送”じゃなく、間借りなりにも地域間・陰陽連絡路線
だから一定の速達性維持は必要だが、インフラの作り替えはいかにも非現実的。
車体傾斜機構付車両を新製投入する可能性が最も高いかと。

828 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 09:33:00.00 ID:kCHqVw0l0.net
>>815>>816
2000リニューアルしてるしどうだろう?

829 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 09:54:50.36 ID:Vp7DMMAE0.net
>>826
つーか、四国8600で

これだけ増えてくると、どれに連なってるか言うのもあまり意味がないが
北海道が降りた前後から、採用が増えた感があるな

830 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 10:02:28.18 ID:Vp7DMMAE0.net
>>788
四国8600のルポに、
同2000/8000で台車交換が多発してる事が従来方式の欠点として書かれていた
原理的には381の発展型だが、どの時点で抱えた問題なんだろうね

九州305系の新車公式記事でも、
川重軸梁台車に変更したくだりで、
実は軸ゴム式のゴムの劣化交換が多かったとか、やめる段になって明かしてるしな
そういうのも頭に入れておかないと

831 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 10:16:08.03 ID:MNjZ/9LR0.net
8600系は空気ばね制御能力が低すぎて駄目。
2度傾斜でも体感横Gが従来基準の0.08Gを越えてしまう。

2000系や8000系の台車が特に面倒なのは、
コロ受けプレートの交換周期が早いこと。
車体中立位置でコロと接する部分の磨耗が酷く、
次第にプレートに凹みが生じる。
そうすると転がりにくくなり、
制御付振り子であっても振り遅れが生じるようになる。
定期的に分解してプレートを削正し、
寿命が来たら交換しなくちゃならないので面倒。
コロ式に代わるベアリングガイド式振り子装置が開発された大きな理由。

832 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 10:45:04.73 ID:vjxJ6kGZ0.net
>>830
787系で色んな軸バネ方式の試作台車試したのに、普通列車用では軸ゴム方式に戻ったのが不思議だった。

833 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 11:12:15.46 ID:Vp7DMMAE0.net
>>831
ダメも何も設定の問題じゃないのか?
E353に技術的ブレークスルーがあったの?
縁のない製造所製の図面を貰えって必然性を特に感じないが

台車寿命がコロ式の問題なら、
381がまだまだとか言ってられない可能性が有るな

834 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 11:16:41.98 ID:Vp7DMMAE0.net
>>832
日立単独発注型式の場合、
近車由来の設計は外し、私鉄のように住金のカタログ品か、国鉄制式のままか…って判断だったんだろうけどね
ここへ来て川重台車とか

DT50系列は日車由来だが、
制式化されたことで日立内製が可能だしな
保守的な判断が働いたのかね??

835 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 11:50:27.74 ID:lxV7crwC0.net
>>833
>E353に技術的ブレークスルーがあったの?

空気流量の制御方法
従来:電磁弁による非連続・8段階調節
E353:比例弁による連続・無段階調節

空気ばね高さ制御方法
従来:空気ばね高さセンサからのフィードバック
E353:空気ばね高さセンサ+左右加速度計からのフィードバック

カント不足110mm時の性能比較
従来:目標傾斜角2度で0.08g超過
E353:目標傾斜角1.5度で0.08g以下

「E353」については発表されているMue-train試験結果に基づく情報

836 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 11:57:06.39 ID:JblnTSbh0.net
>>811
京セラ=ブラック。

837 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 13:04:52.67 ID:Pufk8TCz0.net
>>819-820
旧サワS11・S12の部分が逆。

Tsc'2011+M3411+T'2211+Mc3519
Tsc'2012+T3411+M3412+T'2212+T2512+Mc3521

T2509と2510が一旦保留車の見込み

838 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 13:36:47.75 ID:2EkeTOqM0.net
>819
くろしお用は日根野じゃなく、京都所属なの?

839 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 13:51:39.99 ID:F9bvCVz60.net
>>835
>E353:目標傾斜角1.5度で0.08g以下

1.5°だとカント不足約28mmに相当する事を考えると、
0.08Gに対して4%程度しか余裕がない訳で・・・
振動やら誤差やらある中で、その精度で制御できるようになったのならすごいな
線路の更なる精度管理も重要そうだけど・・・

その技術を利用して、一般特急車でも最大カント不足80mmに引き上げられないかなぁとも思うけどね

840 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 14:05:20.72 ID:F9bvCVz60.net
連投ごめん
制御してるのはカント不足28mmに対してだから、
これが24.64mmを割らなければ良いのだから、余裕は13.6%程度の範囲か・・・
4%ってのはバネの伸びとかを考えた乗り心地の側の算定だから、
制御余裕という意味では不適切でしたすみません。

841 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 15:13:55.14 ID:4nu0g9I70.net
哲学の話題か?

842 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 15:30:51.71 ID:Cp0Ox6RL0.net
>>839
>一般特急車でも最大カント不足80mmに引き上げられないかなぁとも思うけどね

JR西日本の場合、681系の時点で実性能80mmを達成してますぜ
これは681系から採用されるようになったアンチローリング装置の効果が大きいわけだけども
無傾斜制御の場合はバネの伸びを考慮しなければ85mm、対する誤差は約6%であり非常に優秀
ただ営業速度については従来通り70mmで算定
80mmにしてもスピードアップ効果は5km/hもないから・・・乗り心地向上に役立てているだけだね

それと比べると酷いのがJR北海道の車体傾斜気動車兄弟
バネの伸びを考慮しなければ122mmに相当するのに、
キハ201系が85mm(誤差約30%)、キハ261系が104mm(誤差約15%)
そもそも車体傾斜無しでも誤差が大きいらしく、
キハ201系は64mm(誤差約25%)、キハ261系は72mm(誤差約15%)
国鉄183系電車が71mmだというから、あまりよろしくない性能なんだなあ
キハ261系は近郊形ベースの車体だからか?

各最大カント不足量のソース:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002494678
http://ci.nii.ac.jp/naid/40007333525

843 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 15:34:04.81 ID:kjJliol5O.net
>>810
そう報道されてる

844 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 16:30:44.17 ID:F9bvCVz60.net
>>842
おぉ80mm相当の性能あるんだ、知らなかった、ありがとう

キハ261は線路のデータベースを基にする訳ではなく、簡易版のジャイロセンサによる曲線検知だからかな?
そうすると、緩和曲線部における制御遅れやセンサーのフィードバック感度等の制約があるだろうし・・・
http://www.kawaju.co.jp/jigyo/seigyo/ctrl/case01_02.html
あと、JR北といえば線路の精度管理の問題も?
あれだけの大自然の中の長距離を管理するだけでも大変そうだ・・・

845 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 18:32:45.93 ID:b8eYo0bo0.net
マニアックだな

846 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 20:22:10.34 ID:850KBY1H0.net
>>830
2000で繰り返し行っているのは機関交換、台車は現在8000に施行しているのが初。

847 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 21:33:45.98 ID:gmUfcqrf0.net
>>844
JREAという業界雑誌でこっそり発表された、
E353系に採用される新車体傾斜システムの概要と定置試験での新旧方式比較
http://iup.2ch-library.com/i/i1494717-1440501791.jpg
従来の電磁弁多段方式ではグラフが波打っていて、
特に2度→反対側2度へと変化させると誤差がひどい
定置試験でこれなので、ジャイロセンサによる制御遅れもあまり関係ないのではないかと思われる

現在国内で営業中の空気バネ車体傾斜車両は、
特殊なLVを用いる小田急50000形を除いてすべて電磁弁多段方式
その中でE5系とE6系は、誤差を少なくするべく681系と同じアンチローリング装置付き
しかし本来アンチローリング装置と空気バネ車体傾斜は矛盾するものなので、
双方のバランス調整が難しい
在来線の線路では使えないのかもしれない

848 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 21:35:11.92 ID:gmUfcqrf0.net
海外では、アンチローリング装置ではなく「ハ」の字形のリンク機構を仕込んで、
空気ばねレベルでの自然車体傾斜を実現したものもある
http://www.bogieoperatorforum.com/fileadmin/Downloads_free/BT_FLEXX_Technologies_210x280_Datasheet_Print.pdf
WAKO = WAnkKOmpensation = "傾斜補償"の意

最新鋭の実車は今年落成したばかりでまだ試運転中
自然振り子のダブルデッカー・・・標準軌だからできる芸当だな
https://www.youtube.com/watch?v=p1ETr3ZbUwY

スレ違いなのでここら辺で

849 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 06:20:37.26 ID:p94IPUe90.net
標準軌では重心高さが狭軌の1435/1067=1.34倍でも平気ってことか>自然振り子のダブルデッカー

850 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 14:56:27.05 ID:8oAw/Ns50.net
>>836
京セラは関西地区屈指の優良企業ですよ。
それだけ関西はブラック企業が多いのが現状なんだし
現状西なんて首都圏屈指とブラック企業の和民と同レベルなんだから・・・
せめて外部から有識者及び経営者をヘッドハンティングして経営改革したほうが良い。

>>847
やはりやくも381系は後継はE353系ベースの短編成仕様だな。
見返りでFGT開発組合に参加してない東日本に現在西が開発中の北陸(寒冷地)仕様のFGTの
改良型(新潟直通用の3電源仕様の番台区分車)の共同開発及び
札幌延伸後に可能性がある羽越直通FGT車両の技術供与だろうな。
(新潟県と山形県の協力が必須ではあるが)

851 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 15:45:25.76 ID:BtNdNcm90.net
だからやくも後継は北陸新幹線敦賀開業で余った683-4000改め289-4000(仮)だってば

852 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 15:57:10.49 ID:2xzqzK2c0.net
こんど福井に短めのトワイライトが走るようだけど、大サロやあすか後継にしようとしてる?

853 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 16:18:55.36 ID:R7WHK67W0.net
>>852
いや、トワイライトは瑞鳳までのつなぎだから、あすかの後継にはならんだろう。

854 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 20:21:52.48 ID:eFullTAR0.net
>>850
期待の一つ二つ下を行くのが西日本クオリティだからな
脱線以降は特に
あんまり鼻息荒く期待してガッカリも有るんじゃね?
紀勢に基本仕様の空気バネ式すら入らなかった時点で…

GCTも、長崎向けがトラブル中にしても、
寒地適用の開発に妙に時間を見ているな

まあ仮に長崎プラスふた冬で出来るとか言っておいて失敗したら、
政治的に面倒くさい路線だから大変なことになりそうだけど

855 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 21:22:52.68 ID:FKzpmkKX0.net
>>850
残念ながら京セラは良くない

あと西は短絡新線による
在来線高速化を志向しだしており
管内標準化の一環からも
車体傾斜などの新規採用の機運はない

856 :50ヘルツ地帯を許さない大和民族の会:2015/08/26(水) 21:24:29.48 ID:fp80UoYy0.net
>>815>>816
潜ってわかったんだが、まだ公式な情報は明らかにされてないが、
有力な情報では6000か9000か2000系の初期車のどちらかを置き換えるかになってますね。

俺の予想では導入する車両数とロングとクロスの座席を導入するとなると9000の置き換えが予想される。
9000自体、走行機器などをベースに廃車となった101系の電装品を再利用したものだからな。

>>830
やっぱりそこの差なのかな。485系、車齢が50年近くよく長持ちしたなって感心した。

>>851
にしても、>>819>>820を見て気になったが、289系の0番台が空欄になってるよね?? それが気になる

857 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 21:32:50.21 ID:Ml9IrOBG0.net
>>856
6000はVVVF更新車が出てるから可能性無いな
9000もやはりVVVF化してるから可能性低いし、4000が有力
以前意味ありげに東急4000を秩父線に入れて試運転してた

858 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 21:34:05.75 ID:Ml9IrOBG0.net
>俺の予想では導入する車両数とロングとクロスの座席を導入するとなると9000の置き換えが予想される。
9000自体、走行機器などをベースに廃車となった101系の電装品を再利用したものだからな。


もう10年以上前にVVVF化してるから

859 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 21:36:29.21 ID:pl/t/cag0.net
GPSつけてない路線あとどこ?

北陸線も舞鶴線も山陰線城崎温泉以西も岡山も広島もつけてるよね

860 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:14:59.27 ID:3z8NTifB0.net
>>854
そういう西の現状を見てると歯痒くてて仕方が無い。
仮にあんたらが西の経営者だったらどうする?

861 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:42:18.94 ID:6TvBKY6B0.net
他所のスレまで出張して妄想の膨らまし合いをやる人材が西の経営者なんかになれるわけ無いからどうでもいいよ。くだらない

862 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:48:32.38 ID:4ON3E+U40.net
>>855
車体傾斜自体は安全側に働く装置なんじゃなかったんか
伯備線とかそのままだと話にならんのじゃあ…

863 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:55:48.25 ID:vGnB03xc0.net
いずれにせよ「やくも」の381系が
北陸新幹線敦賀開通まで
持つかどうかが気がかり

864 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:58:30.57 ID:8EQU/ygb0.net
商用で時々大阪から松江に行くんだが、
現地の人と話すと381系は酔うので
時間や料金二の次で
高速バスを選ぶ層が結構多いらしい。

865 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:01:20.57 ID:Iu+R8/P00.net
結構多いじゃなくって、思ったよりも多い、じゃないのか

866 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:07:51.68 ID:uLD8w3ow0.net
>>860
もういっそ革命や戦争でも起こって全JR再統合してくれって感じ。
分割民営化の負の面ばかりが出て来てる。

867 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:07:52.08 ID:cpCFz+RC0.net
バスで車酔いするから鉄道、って層の方が多そうだけどどうかな。
ブルートレインと夜行バスでもレールの継ぎ目と橋やアスファルトのの継ぎ目で似たような別れ方するようだが。

868 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:31:12.24 ID:uLD8w3ow0.net
バスも高速道路走ってる間はそんなに酔わないだろ。
それでも酔うような人は鉄道でも酔う。

869 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:33:14.96 ID:J0eQZEl60.net
鉄屑「コクテツガー、リョジョーガー」

870 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 08:05:11.71 ID:H7hm8kVn0.net
123系いつまで走るの?

871 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 09:20:51.74 ID:dUsWdulf0.net
>>867
バスにもよるだろうな。
何処ぞの吹っ飛ばすみたいに、生命の危機を感じるような激安バスもあるし。

872 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 09:53:42.12 ID:6hdTfQh60.net
>>866
そうなった場合は
北海道+東日本が統合し、
東海と西日本と四国が統合だろう
九州は上場控えていて独立系でもやっていける。

873 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 09:56:51.44 ID:DD86jrW80.net
>>872
戦争になったら貨物輸送最優先になるから全JR強制統合だよ。
当然3セク化された並行在来線も含めて。

874 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 10:23:42.00 ID:6mjoTXSY0.net
きうしうが独立ならとーかいも独立だろアホw

875 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 10:51:15.44 ID:FflEi5B+O.net
>>868
俺の場合、今は酔わないけど、揺れよりもバスや車の匂いで気持ち悪くなってたから高速かどうかはあまり関係ない。

876 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 11:15:46.02 ID:DW5Aozp20.net
>>811
以前は速達重視の結局安全軽視で
尼崎脱線事故に至ったんだから
仕方がない

877 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 13:09:20.50 ID:vNffH0paO.net
>>876
たしかに仕方ない。
元社長連中を血祭りにでも上げて世間に許しを乞わない限り、
以前の姿には戻れまいさ。

878 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 22:03:32.62 ID:WJIUc6lE0.net
>>876
確かに仕方ないが…日勤教育に問題があったしね。
その日勤教育、東が東海社員への暴行事件を機になどで導入する噂があるらしい・・・

それはそうと西は元社長連中はじめ、現経営陣を刷新が必要だね。
ホリエモンや村上某、中内兄弟辺りを社長に据えた方がよっぽどマシだが。
有識者ならジャーナリストT.S氏の据えても良いんだしw

879 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 22:31:31.08 ID:rSvfCsDp0.net
踏切事故に遭遇した227系S02の代替新造あるか?

880 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 22:35:54.02 ID:UNwIzKwm0.net
>ホリエモンや村上某、中内兄弟辺りを社長に据えた方がよっぽどマシだが
そんな守銭奴よりは現経営陣のほうがまし

881 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 22:48:30.72 ID:WTQgkGQD0.net
梅小路行ったことないし、週末行ってみようかなー。激混みだろうけど。
土曜の方が若干マシなのかな?
最終日にどれだけ魅力があるだろうか…

882 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 00:45:20.90 ID:GyePLQ5k0.net
>>969
諸悪の根源井手よりはマシですがなにか?
井手も守銭奴だったからなぁ・・・

883 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 02:26:26.20 ID:Xr3UWMm+0.net
事故起こすまでは井手マンセーだったのにみんな手のひら返しがすごいな

884 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 03:56:11.60 ID:UW+ynub70.net
227の新製より大阪を急ぐのは本当?

885 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 04:59:13.71 ID:Kzib//ZIO.net
>>884
広島だ大阪だじゃなく、103系の老朽化が待ったなしだから、
先ずは103系の取り替えから…という事かと。

886 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 05:46:26.28 ID:xT/WtEG+0.net
>>884>>885
同時に製造するだけで、227系の製造を一時ストップなんてことはしないよ

887 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 06:04:05.39 ID:YbkEUNYP0.net
>>886
10月・12月に増備
ttp://www.sankei.com/west/news/150827/wst1508270049-n1.html

888 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 06:41:38.78 ID:YXT4n51a0.net
>>878
倫理観に問題のある連中を推してどうする

889 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 08:12:39.76 ID:QCUVXrVlT
まず先に227系二両編成を増やし呉線の105系を撤退させましょう
227系導入により115系の初期車や中期車は全車解体されるのはほぼ間違いない
来年以降227系の製造ペースは落ちると思う
原因は阪和線に新車を入れるからです「来年 56両 再来年 66両」

890 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 09:08:44.65 ID:DIklWx3N0.net
>>888
井出は村上某、中内兄弟、ホリエモン以下だろ普通にw

891 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 11:02:27.63 ID:Kzib//ZIO.net
>>890
目糞鼻糞。

892 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 12:57:08.47 ID:j8PwNfP60.net
>>879
いつ事故起こしたの?
どうせなら115か105に突っ込めよ

893 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 13:36:56.23 ID:Am0hN/gX0.net
>>892
26日、軽自動車と衝突。せいぜい部品交換レベル。

894 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 13:38:41.93 ID:oPj1oDNg0.net
ここで頭の悪い書き込みしてるご本人ですかね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11149587431

895 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 16:50:56.65 ID:QCUVXrVlT
>>892 あなたの気持ちは分かる 東日本大震災で常磐線で被災廃車したのは
721系「クモハ721−1 クハ720−1も被災した この車両の乗客の死者はいない」
どうせ被災廃車するなら役立たずの ロングシートの701系が被災廃車しろ
701系が被災廃車したら 仙台地区のロングシート車が4両減るのに 残念
平成6年に事故を起こし 皮肉にも事故廃車したのが103系の高運転台車だった
どうせなら 113系の初期車にぶつかれば103の高運転車が廃車にならずに 済んだのに ぷんぷん

896 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 16:54:53.36 ID:QCUVXrVlT
>>895  平成6年の事故は福知山線の新三田から三田の間で車と電車がぶつかった

897 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 17:16:24.42 ID:+Jv/OM6o0.net
北陸新幹線敦賀開通の前倒しを検討ということは
政府・与党サイドでも
JR在来線特急からの国鉄型車両を一掃することに本気になっていることを意味しているようだ

898 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 18:48:15.01 ID:WO3B6JoyO.net
全く関係ないと思うんだけど

899 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 20:14:38.00 ID:FSmKCOt+0.net
>>897
与党と省が割れてんだよ
2年かそこらの為に無駄な設備を作ってまで、
福井先行なんて愚策はカンベンと…
省は事業者の意見を聴取してるだろうからな
それで今日、省としては敦賀繰り上げへ方針転換するとアドバルーンを上げたが
それをお構いなしに、午後には与党と福井県が福井先行は可能という検討結果を出した

省の方針を伝えたのは読売だけで、
あとはほとんど福井だな

福井先行での建設費増額分はJRに不利にならないようにするにしても、
2年刻みで運転系統が大きく変わり、
開業経費がかかるとか、溜まったもんじゃないだろ

900 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 20:32:17.85 ID:5x+qWSfG0.net
>>878
確かに今の経営陣は守りと言うか保守と言うか、何をか況んや。

901 :50ヘルツ地帯を許さない大和民族の会:2015/08/28(金) 21:09:53.13 ID:4wuTG7pJ0.net
>>857>>858
どこか知らないが、機器更新したばかりの車両を即廃車させたのがあってな...

>>874
東海は新幹線の分野で独立させた方がいいかなと...

902 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 21:57:16.13 ID:Mhpnfbi00.net
>>901
在来線の多くが即死にするぞ…((((;゚Д゚)))))))

903 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 22:03:04.49 ID:8by4Xfs50.net
>>827
西日本で同じような綾部〜園部とか、和田山〜豊岡が特に変わる予定もないから伯備線の新線化は眉唾すぎる
しかも新型振り子車両導入と比べても(何にせよ新型の車両は必要だし)投資費用や時間がかかりすぎる

904 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 22:12:57.21 ID:DNu5wR5b0.net
>>899
福井先行させるには、えちぜん鉄道高架工事が邪魔だろうし新幹線ホームが
1面2線なのがネックになるのになあ。
それとも今の高架を永久的にえちぜん鉄道に割り当てて、えちぜん鉄道敷地に
京急蒲田みたいな1面2線×2層高架でも作る気なのかね。

905 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 22:21:38.50 ID:Kzib//ZIO.net
>>904
今の北陸本線を単線化して、1線をえちぜん鉄道用にする計画じゃ
なかったっけ?

906 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 22:51:29.22 ID:xdstaO4o0.net
きょう、サワS09が683-2000・しらさぎのまま、松任を出場した模様。(事故修繕)
乙丸に今も留置されているS28と共に、近畿圏へ回送するものと思われる。
要するに、289への改造は吹田へ丸投げ...

907 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 23:20:42.56 ID:yYhpxajN0.net
>>893
あれ足回りやられて115系に引っ張られて下関に行ったはずだが。
どこだったかにまさかの115系と連結した画像があった。

908 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 23:30:22.89 ID:YVnFl4Hx0.net
>>904
えちぜん鉄道の高架化が2018年(平成30年)秋完成予定なので、そこから2年あれば
工事完了できるんじゃね?ということなんだろう

>>905
紆余曲折あったが最終的に新幹線の東側に単独で複線の高架橋を建設することになった
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/ekisyuu/susumekata.html
http://www.jrtt.go.jp/01Organization/publicity/pdf/prm/no44-06.pdf(約10MB)

909 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 23:46:56.34 ID:8by4Xfs50.net
>>908
それをしても今までにやってきた2冬かけての運用や試験が不可能になる
正直JR西にメリットが少ない

910 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 23:54:50.65 ID:+Jv/OM6o0.net
いずれにしても「やくも」の381系を全てJR型に置き替えるには
北陸新幹線の金沢以西延伸を1日でも早く実現させなければならない
そういうことを知っているから政府与党とか国土交通省とかが焦っている

911 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 23:56:43.96 ID:+Jv/OM6o0.net
>>910
それにJR西側に特急用車両を新規製造する余裕は
現状では全くといっていいほどない
こうした状況は東京五輪あたりまで続くだろう

912 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 00:23:07.40 ID:cRp3Q5zQf
余裕が全くないって・・・
今年の営業利益の見通しは数年前より500億増えて1670億あるのに。
余裕がないのが西じゃなくてメーカーのラインの話なら分かるが

913 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 01:52:21.33 ID:lvoIjiVz0.net
E351を買い取れば良い

914 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 04:10:08.24 ID:oYsLXxnT0.net
>>911
環状線の201.103系置き換え用の
新車はオリンピックまでに増備するとプレスリリース発表したからなあ

915 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 04:38:02.51 ID:M79tA4WeO.net
>>910
ストーリーが馬鹿馬鹿し過ぎるw

916 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 05:20:37.53 ID:6YWZ7j2w0.net
>>910
やくも置き換えのために北陸新幹線延伸かよw
それも国が焦ってるとかねーよw

917 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 08:03:22.14 ID:SJAxVzvv0.net
本気で2年前倒す気なのかな
JRや3セクだって社員教育や車両検査のスケジュール計画があるだろうに

918 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 08:49:48.73 ID:tChbXyVc0.net
>>916
たぶん、2年前倒しする為に余計にかかる費用より、E353を80両ばかり作る方が一桁安いな…

919 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 11:34:16.13 ID:csCvScj30.net
>>913
E351を全車60両買い取って、8連から中間4両を増結予備として抜き取り、片方のクハと抜き取ったサロを半室グリーン車化、バリアフリー化改造したら、
基本編成として4連10本が準備でき、多客時には4+4を含め8連7本+4連1本。現状のやくもの定期運用をギリギリ賄える。(四国8000並のハードな運用になるが)

920 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 11:58:18.33 ID:csCvScj30.net
(…のだが、ヒネのパノラマ車を移して終了、だろうなあ)

921 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 13:21:57.69 ID:fSPMneDM0.net
>>914
環状線の新車、両数勘弁してほしい…
やるなら他で。
と、その前に阪和線用225系出場。16両だけど

922 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 13:34:36.20 ID:csCvScj30.net
>>921
あり?阪和線新車って、323じゃなかったっけ?このスレでそう聞いたけど?

923 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 14:13:26.56 ID:cRp3Q5zQf
阪和線に新車投入の広告の写真はおもっきし225だけどね。
まぁ顔が227&323かもだが

924 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 14:15:09.14 ID:bY8G/TcA0.net
683-2000・しらさぎ最後のS09+S28、近畿圏へ上がってくる模様。(現在回送中)

925 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 15:18:48.05 ID:yiL6w3690.net
>>917
メリットが大してないから「大きな政治決断」が必要とされると書かれるんでしょう

>>918
それな

926 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 17:09:15.57 ID:GaC55wtmo
>>921 阪和線用の225系は紀勢線の117系置換用
103系置換用は122両「来年 56両 再来年 66両の予定」形式は未定
225系の16両は形式統一の為予備車が削減される為「117系は20両」

927 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 19:55:33.43 ID:smg5PZUr0.net
ヒネ289送り込み回送
ttp://saitoshika-west.com/blog-entry-3291.html

>>919
維持管理に関するE351取扱いは現行283より厄介

928 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 20:53:04.72 ID:tChbXyVc0.net
>>927
381よりラクならええんでね?

929 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 21:26:52.23 ID:smg5PZUr0.net
楽にならない

930 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 22:39:24.54 ID:yiL6w3690.net
E351とか681よりボロやん、JR西日本が買い取るメリットないだろ…
そのうちなんなりと新造するだろ

768の話は何かソースないの???

931 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 22:55:13.07 ID:mwE8cR1w0.net
新造できないというか新造するラインが無いんだろう。
広島や環状線の車両作らないといけないから

932 :50ヘルツ地帯を許さない大和民族の会:2015/08/29(土) 23:01:52.09 ID:Ereh+3c+0.net
>>902
四国と西を合併させて大丈夫なら、東海も合併させたら大丈夫になるんじゃないの??
そもそも西が北陸地域を切り離そうとしてる時点で合併なんか難しい話だからな。

>>911
「やくも」の車両なんてキハ187ベースの車両を製造した方がいいと思ってるのは俺だけかな??

>>913,>>919,>>930
e351って観光列車に生まれ変わり、長野と豊田にある189系を淘汰させるんじゃなかったっけ??

933 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 23:59:13.76 ID:smg5PZUr0.net
キハ187-0なんて最狂の欠陥品
-500以降は改善されたが

934 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 00:07:23.53 ID:rtKfvTIU0.net
詳しく

935 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 02:07:30.85 ID:skEDcxHn0.net
オカE02廃車
http://railf.jp/news/2015/08/29/210000.html

936 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 05:00:40.71 ID:82UZME7I0.net
>>932
そんな話聞いたことないぞ。E351は廃止し、257は踊り子系統に充当して185を置き換える計画のはず。

937 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 09:32:40.85 ID:Tx/paAwO0.net
>>935
JR西117系の初の廃車だね
こりゃきのくに線で朝以外運用のない和歌山の117系も先行きが怪しいぞ

938 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 09:46:37.20 ID:xkU856Sn0.net
広島の状態の良い113/115と置換えか。

939 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 09:59:03.27 ID:Dlt8vwmT0.net
ボロは東へ

940 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 11:41:21.86 ID:yjOsJJDy0.net
>>934
なんだ?
搬入直後に後藤で車体吊上しようとしたら、車体が歪みそうになって慌てて補強、とかその手合いの話か?

なお、類似の話が十数年前に正雀であったとか、十年前には玉垣でリアルで転がしたとか。

941 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 11:45:25.09 ID:AP3QBzr10.net
>>935
鉄道ファンってど真ん中にゴーストあるような
非道い写真使うんだな
他に撮ったヤツいなかったのか

942 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 12:04:38.00 ID:sMoJxF920.net
>>933
欠陥つーか、乗降口を中央に集中させたら客の乗り降りに予想以上に手間取って
遅延続出したため片方の乗降扉を運転台側に移設したのが大きな改良点だからなあ。

鋼体がヤワくてトンネルで軋むのは室内ライニングの止め箇所の追加、貫通扉止めの
金具を止める機構がなくてガチャガチャうるさいとかはゴムを追加するとかの追加工事
を行って今は解決してる。

943 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 13:02:46.84 ID:YfoYNsgt0.net
>>937
0番台/2本は廃車するのでしょうね。
和歌山線運用も117系が不要になったら300番台も廃車かもしれない。
もしや300番台は岡山に転属させて0番台を更に減らすという予想もあるかも。
現在下関の117も将来全て岡山に集結して0番台を消滅??

944 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 13:14:56.42 ID:Tx/paAwO0.net
>>943
下関117系は大丈夫だと思いたい・・・(途中駅で乗り降りが多く発生する駅はないに等しいし)

945 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 13:28:01.50 ID:xNTFlJ7a0.net
>>941
学会員の撮影した写真を優先するんじゃない?
俺の創像だけど。

946 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 13:52:08.12 ID:lN3WeQtW0.net
地方3ドアロングへのフラグか

947 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:36:33.48 ID:eM11LW6/0.net
広島への227投入で余剰になる105-0と113を新在家に転属させて、そこの105-500と117を淘汰か。

948 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 16:32:42.54 ID:yn81FApsr
阪和線122両って6か2でも作るん?

949 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 20:18:03.13 ID:TYoP1HSGi
117系よりも クハ115の初期車を全部廃車にすべきでは

950 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 20:14:09.86 ID:Ejz1qKRl0.net
105-0が入るなら台車は117系から取り外した空気バネ台車に交換してほしい

951 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 20:28:53.21 ID:IYcvE+y20.net
取り付け部の構造が違うので不可。

952 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 21:08:22.41 ID:SduHPpwI0.net
これだから素人マニアは…

953 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 21:18:45.94 ID:vpFVp/Xv0.net
むかしクハ111にボルタレス台車取り付け走行試験やったくらいだから
構造の変更は容易だよ

知らない素人マニアはこれだから・・・・・

954 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 21:59:10.08 ID:Tx/paAwO0.net
JR西がそこまで面倒なことするわけ無いでしょ・・・
ちょっときたいしちゃうけどね

955 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 22:38:57.01 ID:cvmypUYt0.net
>>950-953
スイングハンガー式のコイルバネ台車ならば
空気バネボルスタレス台車への変更は比較的容易

あと
スイングハンガー式の空気バネ台車や
インダイレクトマウント式でも変更しやすいが

同じインダイレクトマウント式でも
国鉄形は大径心皿を多用しており
車体台枠に対応する心皿受けを取り付ければ
履かせることができ
古くは151や161からの改造で一部に実例あり

956 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 23:33:27.08 ID:OhtxdOrI0.net
えちぜん鉄道みたいにDT33のままVVVF化しちゃえばいいじゃん
和歌山線の走行条件なら90kWでじゅうぶんだろ

957 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 01:27:20.16 ID:IBjOlRNW0.net
>>956
案外回生ブレーキを変電所が受け止められるかが問題だな
といっても蓄電池を装備すれば問題ないか

958 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 01:33:07.41 ID:td2zBA8G0.net
構造の変更は容易ィィィイイイ!(ただし手間と金は一切考えていない)

959 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 01:40:53.36 ID:Ip0RlJD20.net
>>957
えち鉄の119系VVVF化したやつはチョッパと抵抗器付きだから回生失効は大丈夫だよ
あとは電圧を1500V仕様に設計変更するだけだから

そもそも和歌山線みたいなノロノロ加速してトロトロ流す条件だと電制すらも要らないかもね

960 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 01:57:04.42 ID:DlM6cjSN0.net
そこまでするのにいくらかかるんでしょうねぇ費用対効果薄すぎじゃね?
ということで103系更新時にお流れになったのにまだやんのか?
というお話ですわな

961 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 02:12:58.71 ID:8/WKe8JS0.net
>>958
台車の新製費を除けば
そこまで手間と費用はかからん

>>960
GTO-VVVFの頃と比べれば
価格は随分抑制されてきているのだが

962 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 02:14:37.82 ID:8/WKe8JS0.net
とは言え
一旦105-0でクッションした後は
何れ227や323などの新製車で手当てされる見込み

963 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 02:20:21.30 ID:IBjOlRNW0.net
20年から30年はかかりそうだけどな

964 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 08:59:29.32 ID:3Km7l1TO0.net
>>961
そして、その「台車の新製」がどれだけ高コストかは、アレだけ更新工事をしている西が創立以来そのような改造を一切やってない事からもお察し。
というか、マトモな台車改造もキハ65/181ぐらいしかやったことがない。

965 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 09:12:40.49 ID:3Km7l1TO0.net
>>957
蓄電池を増設するだけでは済まないし、そこらへんの対応工事をするだけで、227が二桁買えるよ。

広島だって、貨物をダシにして国に軌道と変電所改良増強工事の経費を丸々ださせたからこそ、227が導入出来た訳だし。

966 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 09:51:12.11 ID:EWTZAz1A0.net
>>957
受け止めるって…

>>965
あのエリアで貨物牽引機が変電所の給電能力(出力)を決めているのは事実

回生絡みで勘違いしてる人が居るところへ、
電圧降下時に力行電流を増やして出力を保とうとする特性の話はごっちゃにしない方が
今時、地方私鉄の設備そのままで譲渡車が入るし、
車上で電流リミッターを掛けておけばいい話で、
変電所を改良できなければ導入が頓挫する性質のものではない

967 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 11:25:53.69 ID:2IzmEAGO0.net
和歌山の117-0は捻出された-300と差し替えるんじゃないかな

968 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 12:50:08.77 ID:TVLcTIuP0.net
>>967
問題:0番台と300番台の相違点を述べ、後者で前者を置き換える合理的理由を車齢及び老朽化の観点から論ぜよ。

969 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 15:37:10.35 ID:WylZ/JaP0.net
VVVFや回生ブレーキとは直接関係ないが、
和歌山線はあの直張架線をなんとかしないとな。

970 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 15:44:38.95 ID:p0UEmDXM0.net
>>851
683-4000じゃ短編成化は正直厳しい
敦賀延伸時と同時に山陽新幹線大規模修繕工事を実施して
1期(26年3月〜27年2月:岡山〜広島間)
2期(27年3月〜28年9月広島〜小倉間)の山陽新幹線代替特急で使うべきだが・・・
やくもは389系(E353系の西日本バージョン:5両編成)で行くべき。|

971 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 16:34:45.09 ID:EWTZAz1A0.net
>>969
自社でモノに出来ているコスパの良い方式って意味では、
どっかでハイパー架線に改修したいんじないかと思うが…

直接吊架って構造的には逆に、き電線はしっかり張ってあるよな
まあ改修してから順次撤去すれば良いんだろうけど
既設からハイパーに張り替えた所って有るのかな?

972 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 16:34:48.45 ID:IBjOlRNW0.net
>>967
もしかしたら105系置き換えに使われたりして

973 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 16:56:29.21 ID:rseXveoM0.net
>>970
ヨンダーは3単位で自由に組めなかった?
クロサハクモハ
クロサハモハサハサハクモハ

974 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 17:44:01.73 ID:j5kIWnCC0.net
>>973
3から12まで1両単位で組める

975 :944:2015/08/31(月) 17:48:25.91 ID:j5kIWnCC0.net
ヨンダーだけに限れば4両はできなかった、失礼
2000代を合わせれば2〜12までいける

976 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 18:37:25.10 ID:WylZ/JaP0.net
4000も直流専用化するんだし、いらない機器下ろせばもう少し自由に編成組めるんじゃない?

977 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 18:46:28.11 ID:UuatTSZc0.net
323リーク写真まだぁ?

978 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 18:49:07.87 ID:WylZ/JaP0.net
自分で撮りに行けよ

979 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 19:03:39.22 ID:O47xLgqad
もしも北陸線が直流電化だったら 湖西線は開業時から敦賀乗り入れ運用があった
新快速も運用されていた 「湖西線直通 や 北陸線長浜経由」 117系
北陸線に115系が導入されていた為 521系の登場は2020年以降になっている
115系の製造数が史実よりも約200両多くなっている
IRいしかわ鉄道やあいのやま富山鉄道は確実に115系が継承されている
えちごトキメキ鉄道「泊−直江津」は輸送力過剰との理由で 115系は継承せず
125系「1両編成」の新車を導入している
富山港線は 103系の初期車が阪和線から転用されている

980 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 19:08:55.34 ID:O47xLgqad
>>979 入れ忘れ 七尾線電化後 岡山地区の115系を転用
それに伴い 岡山に伯備線用の221系の2両編成の新車投入されている「米子電車区配置 メイン運用は「新見−西出雲」

981 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 19:21:13.91 ID:jOY/DEtE0.net
>>976
特急列車の編成組むのって機器だけじゃなくトイレの位置やバリアフリー席の有無も考慮する必要があるんだせ。
MTの配列だけ考えればいいってもんじゃない。

982 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 19:41:10.23 ID:ukiaiATW0.net
>>970
東海道新幹線ですら長期的に運行止めて修繕しなくても可能な見込みが出てるのに
山陽新幹線で長期的に運行を止める可能性は低いと思うぞ

983 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 20:07:18.55 ID:e2BXqexq0.net
2chでべきと言う奴にマトモな奴は居ない

984 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 20:16:42.08 ID:JUOSHyaw0.net
2chに限らず
鉄道について外部からべきとか言う奴にマトモな奴は居ないようなw

985 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 20:22:27.07 ID:pnv9jCU20.net
冷蔵庫はその代表格だな

986 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 20:32:55.90 ID:sx1wSPzY0.net
>>981
一般論としてはその通りなのだが、683系場合はM車とユニットを組むTp車(クロ682・クハ682・サハ682)に
必ずトイレと洗面所があり、車椅子対応設備も先頭車のクモハ683にあるので、M-Tpユニットを
崩さないことさえ考えておけばあとはほとんど問題なかったりする

987 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 20:55:10.02 ID:kPUfCuMK0.net
西で今尚走る103はかつてはアジ電車としてペイントや貼り紙をされてた?
http://blogs.yahoo.co.jp/mohane5812001/54109443.html

988 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 21:34:53.14 ID:v9/3bEc70.net
和歌山線とか桜井線なんかの方は207系転用しそうだが、3両4両なら小回り利くし。

989 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 21:50:40.24 ID:gW/BQVz30.net
東京の人間は、関西に行ったら、
串カツのソースの二度付けは、常識。

990 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 21:52:21.65 ID:kU1fjFo70.net
トンキンwwww

991 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 22:01:40.04 ID:meNngFqK0.net
今は関西だって小さい醤油皿タイプもあるぞ。
もちろん大きなソース入れが主流なんだけど。
あっちもだんだん変わってきていると実感する。

992 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 22:05:59.14 ID:+eLUBYlU0.net
関西を「こっち」でなく「あっち」と会話するメンバーで構成されているのがスレの実状です

993 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 22:11:13.67 ID:kPUfCuMK0.net
>>991
滋賀と奈良の店で串カツ食べたけど、小皿にチューブ状容器に入ったソースや岩塩を盛るタイプだった。
ソースに浸すのは京阪神の一部だけちゃう?

994 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 22:22:22.54 ID:fEHLpyS/0.net
>>971
関西線の奈良〜天王寺間の殆ど。
高井田駅付近の近鉄大阪線と交差する桁の低い場所において、押し上げ量抑止のため
と思われるトロリ3本張り部分への移行がうまく工夫してあるね。
和歌山線も構造物との交差箇所で3本張りの場所が結構あるので適用出来る。
費用対効果を考えると今のままなんでしょうけど。

995 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 22:29:05.10 ID:fEHLpyS/0.net
抑止じゃなくて抑制だね

996 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 00:04:24.72 ID:U11oEyb3O.net
>>982
1999年に運転された、広島〜博多の臨時夜行を知らぬか?

997 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 00:13:05.27 ID:Zvnw7KnI0.net
>>988
207は恒久的にT電から転用されず

998 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 01:18:54.13 ID:cyjDCnhE0.net
C電だろ

999 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 14:52:50.59 ID:ihVNZ1vm0.net
>>517
殺人電車はさっさと廃車

1000 :幸せ運べるように ◆dkH9d4h1ds :2015/09/01(火) 19:32:47.36 ID:idNA3ON/0.net
>>999
おい425遺族!
てめーのせいでかっちょいい223系にキモい幌が付いたではないか
てめーらは神戸線で線路の上に一列に並んで新快速に轢かれてしまえー!

1001 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 19:49:33.73 ID:cafM0Dhf0.net
>>1000
http://blog6.mmm.me/imgs/2/2chmatome/20131028103340_712_1.jpg

1002 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 20:00:18.86 ID:Y4QV4JEN0.net
>>996
知ってなかったけど、しないと思うよ…

1003 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 20:34:26.28 ID:aKQutjhm0.net
968 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

1004 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 21:13:54.42 ID:KacwCEH+0.net
15年以上前と今は違うんだぜ…

1005 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 02:51:34.21 ID:CnbxiZxrO.net
>>999
あの事故は207系に罪なし。
“犯人”の運転士が乗務してたのがたまたま207系だっただけ。
…で、その黒幕が西の経営陣で、そのまた背後に外人株主の存在が。

1006 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 03:23:15.15 ID:WQbB6xrp0.net
>>1005
外国人株主が脱線させたかった理由は?
こういう不謹慎なことは本来言いたくないがよりによってなぜ103系に乗務させなかったのか?

1007 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 03:25:52.23 ID:95NFO6SJ0.net
207系がブレーキ扱いにくい車種で、ちょっとでも乱れるとタイトなダイヤに乗せられなくて
テンパった運転手が暴走こいて複線ドリフト失敗したんじゃん。

1008 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 09:43:58.45 ID:XHfY9avI0.net
昔のイメージではATSはストップたから、前の電車に追突しないためのものだったが
進化して減速もするんだな

1009 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 10:57:45.24 ID:fMqETnPi0.net
>>1007
やはり西の運転台はテンパると操作を間違いやすい。
ブレーキも加速も同じ縦軸ハンドルだから。
やはりワンハンドルが一番確実。

1010 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 12:07:59.00 ID:U2Aok5QB0.net
>>1008
Pだって会社によって作動の仕方はさまざまで、急ブレーキだってかけるだろ

1011 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 12:44:52.03 ID:RmVud1zO0.net
>>1009
いや、やっぱり103系みたいな2ハンドル縦軸が一番いい。

1012 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 12:52:36.49 ID:ljeglU+T0.net

箸を持つ方が、左のひとですか

1013 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 13:19:00.67 ID:aGKHt+gi0.net
>>1009
>>1007の言う「ブレーキ扱いにくい」というのは操作性のことではないんだがな

1014 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 14:02:32.42 ID:CnbxiZxrO.net
>>1006
ハイリスクハイリターンを要求する外人投資家への依存が
西の経営をその方向に誘導した。
西武買収騒動でも明らかだが、あいつらにとって日本人など
猿と同じだからな。

1015 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 16:27:21.36 ID:Q+W4MQMA0.net
>>1008>>1010
フルPの大和路線だとたまに221系でカーブ手前の制限速度まで自分でブレーキ扱いして減速させずにATS-P作動させて自動的に減速させてる運転士いるよ

1016 :583:2015/09/02(水) 16:41:47.63 ID:wsWEG43d0.net
>>1015
えぇ…それアリなの?
いや、仕組み上やってもいいのはわかるけど、
作動させたら報告とか必要になるんじゃないのか?

1017 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 17:22:03.43 ID:x+Sd6ePX0.net
281系電車のリニューアルはいつ実行されるのか?

1018 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 18:20:15.25 ID:GLuYWZfg0.net
>>1016
話が違うが、束の桜木町エアセクション短絡事故
あれの言い訳で、ATCブレーキ通りに停めてればエアセクションに掛からなかったとか言いだして
それを受けてマスゴミお抱えの事故「専門家」が、
何でも自分で操作したがる運転士の職人気質が仇になったと言いやがった

その内、手動でブレーキ操作してるだけでカプリ付き客に通報やツイートされて、
新聞にバッシング記事を書かれる時代が来るかもね

1019 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 18:31:08.20 ID:GLuYWZfg0.net
ちなみに、ホームドア関連でTASC使用しての停車ならともかく、
ATC区間でさえ機外停止をフリーハンドが当然の路線とか見たことがない
運転がだらけてる個人はどこにでも居るけど

EBとかでやむを得ずセクション内停車した場合とか、
それを認識した上で処置が必要だし
「ATCなら自動的にセクション外に止まるので標識設置と音声警告は除外しました。
まさか運転士が手動で止めるとは思いませんでした。」
かのような言い訳は、前回事故時に発表してた処置を黙って見送った言い訳として有り得ないんだよね

不審火で叩かれかけたのは同情するけど、
どこのメディアも肝心のところは見過ごすのな

1020 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 19:56:45.78 ID:DKHlUvHL0.net
ネタにさえなりゃコトの真偽なんてどーでもいいと思ってたりして…。

1021 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 22:03:10.61 ID:nh9BRhHj0.net
>>1014
外国人投資家に好き勝手されないように、俺たちも株を買って安定株主になってやろうぜ。

1022 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 22:40:37.29 ID:V4aPwpvC0.net
>>1011
いや、201系のようなノッチは横軸式、ブレーキハンドルは縦軸式が一番扱いやすい。

1023 :50ヘルツ地帯を許さない大和民族の会:2015/09/02(水) 22:47:32.91 ID:1yODZSC10.net
>>936
とあるWiki情報によるとe351は臨時列車用になるというのが書かれてた。
189を置き換えするかどうかは微妙だが、車齢を考えると置き換えられてもおかしくない。

Wiki情報より...

[JR東日本 富士山観光見込み、中央線特急に新型車両]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/16/kiji/K20130916006628560.html

1024 :50ヘルツ地帯を許さない大和民族の会:2015/09/02(水) 22:49:08.30 ID:1yODZSC10.net
そろそろ新しいソースをよろしく

1025 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 23:09:43.00 ID:U4h3H+2z0.net
>>1008
その通り
ATSは今も基本が
停止現示=赤信号で確実に停止させる機能

その確実性向上のためデジタル技術が活かされ
車種や形式ごとに
任意速度からの最短制動距離を逆算するという
パターン制御による連続照査を導入したことで
アナログATC以上の高い次元で速度制御可能な
高い汎用性が副産物として得られた

1026 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 08:56:47.46 ID:krAUC9V90.net
>>1014>>1021
東海は、以前Wedgeで、外国投資家が公共的な企業に影響力を持つ事を批判した記事を載せた事があったな。

1027 :名無しの電車区:2015/09/03(木) 21:15:21.02 ID:dfehVttAQ
次スレ立てマダー

1028 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 23:59:16.58 ID:dcTm1pWF0.net
>>1021
その話で思い出したけど
不祥事が相次いだ日本マクドナルドの株価が大きく下がらないのは
株主優待に魅力を感じる個人が安定株主になっているからなんだそうだ。

西も株主優待に魅力があれば、安定株主を増やせるかもしれない。

1029 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 00:03:14.63 ID:jSGtDLv20.net
>>1026
西鉄「なら倒壊さんもウチみたく航空貨物やれば〜」

1030 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 07:40:40.04 ID:xyb58KSE0.net
>>1028
今でも十分魅力的に思えるけど、私鉄みたく全線パスとかくれたら最強だな。

1031 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 09:02:44.19 ID:VFL6CXSb0.net
実際425でも大きく下げなかったな

1032 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 11:15:19.85 ID:faggecpW0.net
>>1028
株主優待は海や東よりいいとおもうけど

1033 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 13:48:09.68 ID:QM/McuBn0.net
1000

1034 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1034
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200