2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

E5系 / H5系 / E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.19

1 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 13:39:37.53 ID:rrLk0rUO0.net
前スレ
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1416619665/

2 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 15:28:23.99 ID:1YqcdDLY0.net
日本2大豪華フェリーである太平洋フェリーと新日本海フェリーをあえて鉄板で語るスレ

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1431783418/

3 :寺澤悟道:2015/07/06(月) 21:23:21.87 ID:7+ct6fHl0.net
>>1 乙です。

4 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 23:41:55.41 ID:p7G7vKit0.net
バスヲタはいない

5 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 02:30:21.63 ID:Ii6Zo6Io0.net
前スレからコピペ 真偽はしらないけど話の種に。尚、既にE5系の増備再開は始まっている模様

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1432820260/888
888 名前:名無し野電車区 [sage] :2015/06/07(日) 22:02:25.29 ID:fjmPQkHS0
新幹線関係
E7系…1本増備予定、北陸新幹線分の投入はこれで終了、上越用はしばらく見送り
E5系…北海道新幹線に合わせて増備再開、ただ当初目標としていた年度内のE2系置き換え完了は延期
E2系…N編成は年度内に廃車、J編成(0番台)は1000番台で置き換え、1000番台は新潟に順次転属
E4系…来年度以降、E2系1000番台によって順次置き換え予定、当初目標としていた2016年中の置き換えは延期
E3系…R編成1本をE926形(1000番台)に改造

6 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 14:35:52.53 ID:DvmCseMz0.net
カーブのきつい東海道新幹線でも車体傾斜1°で事足りるのに、なぜ東北新幹線では1.5°も傾けなければならないんだろう?

7 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 16:21:00.11 ID:0Z/sfBLD0.net
スピードが違うから

8 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 19:37:35.50 ID:JsULotoi0.net
>>6
320km/hでR4000のカーブを駆け抜ける為に必要な傾斜角が1.5度なんだとか。
しかし、傾斜角を2度にしても330km/hまでしか速度を上げれないそうだから
320km/hという速度はなかなか絶妙な設定のように感じる。

9 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 20:15:50.75 ID:DvmCseMz0.net
ぐぐったら東北新幹線はカーブ半径がR4000の代わりにカントが155mmしかないそうだから、ある意味東海道より厳しいね
東海道並みの200mmだと360km/hでも余裕がありそうだけど、スラブ軌道の修正は大変すぎるか

10 :名無し野電車区:2015/07/08(水) 23:59:09.65 ID:hZbpwOQp0.net
E5系の投入ペース遅すぎ
今回の増備は何本かな?

11 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 11:53:04.63 ID:uCooBRlS0.net
>>10
4本

12 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 13:23:49.02 ID:7Rz83/7n0.net
>>10
不燃マグネシウムというゲームチェンジャーが発見されたからな
100系から300系に進化したときと同じ革命が起きるよ

13 :名無し野電車区:2015/07/09(木) 13:25:56.08 ID:noSY7U/w0.net
ガンダリウムを見つければさらなる発展するかも?

14 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 00:14:27.45 ID:E03cCfz/0.net
>>9
スラブの修正はそんなに大変じゃないみたい。専用の速乾性の
ゴムを挿入するんだとか。

15 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 02:28:07.96 ID:J156HxE30.net
90年代にstar21の最高速アタックのために上越新幹線のカント量を上げたくらいだから、可能と言えば可能なんだよな
当時のレポに浦佐から350キロ以上まで加速してきて、長岡通過は275キロ制限のため減速、制限解除で再加速して燕三条400キロ越えたと書いてあった
長岡の275キロ制限は試験車両だから許容なのかね

16 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 05:28:50.31 ID:LGxasrNH0.net
>>14
嘘はいかんよ

17 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 08:02:03.36 ID:EwLzrShH0.net
>>14
意外と簡単なのか難しいのかどっちなんだよ?

18 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 09:01:43.98 ID:sGaAKuu30.net
時速400キロで走るE8系の製造を見越してE5系の大量投入はやめたのかな

19 :名無し野電車区:2015/07/10(金) 13:05:59.56 ID:YR8GXmZ60.net
H5系の技術力におそれて出さないらしい。

20 :名無し野電車区:2015/07/11(土) 01:08:23.23 ID:wV7OowW20.net
U29まだかよ
いつ出てくるんだ

21 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 13:12:50.88 ID:PgMFMWwU0.net
台湾新幹線のような欧州規格なら
最高速度は320キロ以上出せるのかな?

22 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 15:37:14.25 ID:4MJqP6bQ0.net
トンネルどんがないから400km/hは軽く出せる

23 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 20:47:05.66 ID:j1YfjtgV0.net
正直、秋田新幹線は新潟経由で運行してほしい

東北新幹線だとじゃまだね
盛岡で切り離し、連結で時間取られるし、
E6の車内は狭いし

24 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 21:53:51.35 ID:wSmtf8PI0.net
>>23
新潟でいなほに乗り換えか?

25 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 23:25:23.92 ID:j1YfjtgV0.net
>>24
新潟

26 :名無し野電車区:2015/07/12(日) 23:27:08.09 ID:j1YfjtgV0.net
>>24
上越新幹線をフル規格で秋田まで延伸し、東京〜秋田間を乗り換えなしで行けるようにすれば現状の東北新幹線経由より速いぞ

27 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 07:43:42.37 ID:kEzx+oCW0.net
妄想は他でやれ。

28 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 10:33:08.74 ID:10IBEXSd0.net
>>22
E5やN700などはトンネル突入前に減速するの?

29 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 12:34:59.75 ID:ah9iEgVc0.net
バカ氏ね!とんねるドンで音が出るからスピード出せないの。
今さら何言ってんだ?このクソバカは。

30 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 13:14:37.82 ID:UIgJ3XmG0.net
>>29
お前セシウムでも浴びたのか?
確かに>>28も訳のわからんことを言ってるが、ちょっとのことで発狂するおまえもバカだな

31 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 19:04:56.24 ID:lJGm7WemO.net
300km/hまでの加速時間は500系とどっちが短いのだろう。

32 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 20:21:14.85 ID:MTMIqxJR0.net
>>31
8月22日に埼玉の鉄博で500系の開発者が講演するから聞いてこいよ

33 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 08:05:50.02 ID:Wr6bkT1v0.net
500系厨は韓国人だから日本語がまともに読めないんだねぇ。
ここはキチガイにしか好かれない500系なる穢れた車輌を語るスレでない事も分からないんだからね(苦笑)

34 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 10:12:26.04 ID:Ty6+1ZwJ0.net
500系厨は500系スレなる隔離スレを用意してもらっているにも関わらず、他車スレで500系の話をし始める。
500系が500系厨なる精神異常者にしか好かれないと言われる所以のひとつ。

35 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 11:01:43.34 ID:k35dEbbV0.net
500系厨が卑しく愚劣なのは同意

だが、とりあえず某隣国民族の名前を出せば貶められるという単純な発想の奴等も同じ穴の狢

36 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 12:46:04.32 ID:kV78gMRF0.net
とうほ愚民による酷い自演を見た(´・ω・`)
続きはアンチ500系スレでも立ててそっちでやれ

37 :憂国の記者:2015/07/14(火) 12:47:49.10 ID:X9GE1uWC0.net
「新幹線」とか騒いでいるのは


田舎丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwww


社畜運搬車であることをしっかりと認識すべき

38 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 16:46:46.19 ID:ciQykdYJ0.net
よう童貞、今日も元気でシコシコしてるか?

39 :名無し野電車区:2015/07/15(水) 22:59:21.07 ID:e265OW9W0.net
【E5系】
*日立&川重製造 S11→U1

*川重製造
U2 U6 U8 U9 U11 U12 U14
U17 U18 U19 U21 U23 U25 U27

*日立製造
U3 U4 U5 U7 U10 U13 U15
U16 U20 U22 U24 U26 U28

【E6系】
*日立&川重製造 S12→Z1

*川重製造
Z2 Z3 Z6 Z7 Z9 Z11 Z13 Z15
Z17 Z19 Z21 Z22

*日立製造
Z4 Z5 Z8 Z10 Z12 Z14 Z16
Z18 Z20 Z23 Z24

【H5系】
*川重製造 H1 H3
*日立製造 H2 H4

40 :名無し野電車区:2015/07/16(木) 19:49:29.28 ID:B5kaipNM0.net
U30ってもう造ってんのかな?

41 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 14:40:56.99 ID:713LtBey0.net
E5は第一線を退いたらすぐに廃車にするだろうな
500系のように地味に使い続けないだろうな

42 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 20:32:49.22 ID:IAHBEKFC0.net
>>40
日立は川重と違って毎日のように観察している人間がいないから
作ってたとしてもわからんわなあ

43 :名無し野電車区:2015/07/17(金) 22:00:44.32 ID:M8p1iIux0.net
>>41
200系みたいに大リニューアルしたりして

44 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 05:47:38.23 ID:5fJjK/lA0.net
>>41
200系をあれだけ使い続けたから、ボロボロになるまで使うよ。

45 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 14:24:42.49 ID:2z1AYmNq0.net
N700もE5系も500系以上の高性能車だけど
製造コストも安いんだろうか?

46 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 14:38:36.62 ID:gB+UoYSM0.net
そのあたりN700は16両編成を大量産してる点で強いですな。
手間のかかる先頭車の割合は相対的に小さくなるし、
4両1ユニットの構成で主要機器を集約して数を減らしているのが効いてる。

47 :名無し野電車区:2015/07/18(土) 19:22:19.16 ID:RtNfe1FL0.net
1両平均(億円)
E1系 3.5
E2系 2.7
E3系 2.8
E5/H5系 4.5

300系 2.8
500系 2.9
700系 2.5
800系 3.0
N700系 3.1

ソース:グッドデザイン賞
https://www.google.co.jp/search?q=site:www.g-mark.org+%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A&biw=375&bih=559&source=lnms&sa=X&ei=cSSpVLGAAtjj8AWLvoKgBA&ved=0CAYQ_AUoAA
JR東海プレスリリース
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000011465.pdf
日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120140418caaq.html

48 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 17:56:06.04 ID:LF+/QnlD0.net
今乗ってるE5がWi-Fi対応なんだが、
まだ三編成だけしか対応してないんかな?
ちなU5編成だった

http://i.imgur.com/WFf4caD.jpg

49 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 23:45:15.51 ID:Ztz1p4Z00.net
>>48
マジか!?
up感謝だわ

50 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 23:53:52.16 ID:CE0iY7rF0.net
>>47
E5は馬鹿高い車両なんだね。
も つ た い な い

51 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 23:55:17.60 ID:VIUUJL3v0.net
生産数が少ないから高くなる。生産数が増えればその分安くなる。
経済とはそういうこと。

52 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 00:42:03.60 ID:veRGo2Ss0.net
>>51
とうほく新幹線に使うんだから両数も多いんだろう?
便数混んで混んでしょうがないと言っているじゃないの。

53 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 01:32:05.40 ID:N1C2WQJ+0.net
N700系は東海新幹線、山陽新幹線、九州新幹線で大量生産して部品じたい安く出来る

54 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 06:22:38.09 ID:tMB/8POX0.net
大量生産されてるN700系より500系の方が安いのか
ここ20年物価も大して変わってないから興味深い

55 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 06:49:24.81 ID:N1C2WQJ+0.net
大量生産になるとその分安くなる。経済学学ばなくても社会に出ればわかる。

56 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 08:31:56.56 ID:tMB/8POX0.net
N700系は140編成以上あるのに対して500系はたったの9編成だぞ?

57 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 08:36:40.02 ID:LNY7tTms0.net
設備投資の大きい大量生産は元が取れる前に陳腐化して大赤字という、社会に出ればわかる
もっと恐ろしい事。

58 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 08:42:34.98 ID:b/uVsToj0.net
E5はなんでそんなに高いんだ?やっぱ最高速?

59 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 10:03:10.99 ID:Ea7mFwd10.net
>>58
最高品質のドイツ製ブレーキ、ドイツ製の本革製のグランクラス使っている。

E5系よりH5系の方が高い。JR北海道、金持ちすぎる。

60 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 10:21:06.28 ID:T4OgbTsD0.net
なんでナチスドイツの部品使ってるんだ?
日本のブレーキが世界一じゃないの?

61 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 10:58:56.78 ID:b/uVsToj0.net
いや、焼き入れの技術とかじゃないの?
関係あるかどうか知らんけどドイツは刃物の技術は世界一だし

62 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 11:46:41.87 ID:tMB/8POX0.net
革はドイツ製でも座席はトヨタ製(´・ω・`)

63 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 12:01:28.24 ID:IeSBLlw/0.net
>>62
トヨタ製の椅子はE7系。だから安くて品質が悪い

64 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 12:21:56.90 ID:fXvfn87V0.net
LEXUSの椅子が安くて品質が悪いって?
日本全否定でドイツマンセーってチョンか?

65 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 12:29:23.14 ID:iYngOMum0.net
>>64
自分の意見に合わないとすぐチョンチョン叫ぶバカ

66 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 12:29:46.79 ID:Z9XnbG/b0.net
>>62
レカロだろ

67 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 12:30:04.59 ID:iYngOMum0.net
>>59
> E5系よりH5系の方が高い。JR北海道、金持ちすぎる。

ソースは?

68 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 13:01:48.26 ID:VxBYmUtzO.net
確かU3編成も外人向け無線LAN対応だったな。

69 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 14:13:15.54 ID:3haeXCC10.net
>>60
いや、部品単位では曙ブレーキや三菱重工の国産品だよ
グランクラスのシートも製作してるのは中小企業の連合
グランクラスのシートについては東洋経済で特集されてたが、かなり零細の会社が合同で造ってるらしい

70 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 15:04:30.68 ID:KPlfH7yN0.net
>>67
H5系は全席コンセント付き、全席コンセントついてない劣化品E5系より高い

71 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 16:58:06.70 ID:xYuQd3hc0.net
>>47
E5系の1両辺りの製造コスト4.5億円というのは、量産先行車のものではなかったか?

72 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 19:33:40.93 ID:iYngOMum0.net
>>70
だから、具体的な資料を出して。
出せないならお前の妄想な。

73 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 19:44:15.23 ID:veRGo2Ss0.net
>>34-47
500系は神の領域なんだよな。
あれがこうだから素晴らしいというレベルじゃないんだよ。
本当の絶世の美人に出くわすと、考えることなく、思わずぽかんと口開けて見入っちゃうでしょう!
後つけていきたくなる衝動に駆られる。
500系とはそういうものなんだよ。
大概の人は、一目みてそう感じる。 速くなくても恰好良い。
何キロ出るのか詳しく知らないがおそらく270Km(リミッター解除)くらいはでそうな日産のGTRと
まあ良くて220Kmくらいのトヨタ200GT それももう45年以上も前の古い車。
しかし、両車同時にみたら車に詳しくない人でもトヨタ2000GTに見入るでしょう。
500系はそういう存在なんだよ。芸術品の領域

74 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 20:12:22.93 ID:4zvUOVlL0.net
>>72
あんたE5系よりH5系が高いことを素直に受け入れられないバカなの?
別に高くてもあんたには何にも関係ないしどーでもいいこと。
何でそんなにこだわるの?バカだから?

75 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 20:48:53.25 ID:Sa7VN4EB0.net
実際、いくらくらい高いの?

76 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 21:46:53.21 ID:ZLaYtt/T0.net
>>59
床下の塞ぎ板がE5:アルミ、H5:ステンレスなのとかブレーキ関係の強化、青函トンネルでの急停止対策で非常灯増設とかがあるらしいね。
後者2つはE5も全編成改造するらしいけど北負担だとか。

77 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 21:56:23.44 ID:KbKR8G6p0.net
先発のE5の改良版がH5って表現ならわかるが
後発のH5に対して先発のE5が劣化品って日本語おかしいよな
頭おかしいから気づいてないのかもしれんが

78 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 21:59:14.39 ID:Sa7VN4EB0.net
>後者2つはE5も全編成改造するらしいけど北負担だとか。

ありゃ!マジか。JR北、出費するなぁ。

79 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 23:56:08.35 ID:3haeXCC10.net
H5は東へのライセンス料か?

80 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 00:20:10.35 ID:T80V9qYg0.net
>>74
具体的な資料も出せない以上、妄想でしかない。
言い出しっぺが証拠を出せないなんて、カッコ悪いよ君。

81 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 06:57:40.89 ID:ZEQtmInZ0.net
>>77
全席コンセント付きのJR北海道が誇るH5系

全席コンセント付きじゃない劣化品JR東日本E5系(爆笑)

82 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 07:01:56.31 ID:ZEQtmInZ0.net
E5系はH5系のプロトタイプだからな。

最高峰のH5系にはあらゆるとこで勝てんよ。

83 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 07:36:29.01 ID:VuAUH4Ep0.net
>>82
自分自身でソースも出せない時点で、いくら喚いても、お前は「妄想癖」の「嘘つき」でしかない。

負けた犬ほどよく吠えるんだよ。
狂犬病のようにワンワンと。

それとも、自分の代わりに誰か他の奴がちゃんとした資料出してくれないかなー、とか思ってる?
嘘つきは自分じゃ何もできないからね(笑)

84 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 08:10:12.25 ID:LjRBTi2/0.net
>>73
芸術性も人に依っちゃ醜いって捉えるからな〜
トヨタ2000GTだって車にもっと詳しい人ならジャーガーEタイプのパクリじゃんってなるし

85 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:12:13.32 ID:b4G9kPHl0.net
H5系のプロトタイプE5系(爆笑)

86 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:22:14.45 ID:WfTuSn/C0.net
トンネル多くてネット環境が整ってなくても、全席コンセントならDVDとか見られるから
ネタ持参すれば東京〜新函館の最遅便でも退屈しなさそうだな。
あとはビール飲んでウトウトしてれば4時間半かかっても長くは感じないだろうな。

87 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:37:49.49 ID:a1jFKx400.net
>>85
JR北海道は、ウェブサイトで「JR東日本の協力をいただき、同社のE5系をベースとしたH5系」と明記している。

http://www.jrhokkaido.co.jp/shinkansen/syaryo.html

JR東日本の協力をいただいた=自分でつくれないから、JR東日本に頭下げて設計を流用させてもらったということ。

それを今さら自分達の手柄にするとは、JR北海道は朝鮮民族並みに卑しい連中だな。

88 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:39:17.03 ID:b4G9kPHl0.net
E5系を進化させた最高峰H5系!

JR北海道すげぇ

89 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:47:23.75 ID:nkVpldc80.net
最初は先駆者から学ばないとダメだよな
九州新幹線だって車両と信号システムの技術支援はJR東海、800系のパンタはJR東日本のE2系1000番台、運転免許の教習はJR西日本だった

90 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:49:31.50 ID:a1jFKx400.net
>>88
で、早くH5系のほうがE5系より製造費が高いというソースを出して。

JR北は、JR東に頭を下げて設計を流用させてもらったというのは>>87の文章が示している。
いかにJR北は「大したことのない企業」であるかを表している。

次はあんたが証拠を出す番だ。
言い出しっぺなんだから。
出せないならお前の負けな。

91 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 09:49:57.47 ID:nkVpldc80.net
>>73
R35は全力で320キロくらいらしい
2000GTのエンジンはヤマハが手掛けた
これ豆な
スレチでした…

92 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 10:03:38.31 ID:b4G9kPHl0.net
>>90
全席コンセントすらついてないE5系。ふんだんの金を投入し全席コンセントにしたJR北海道が誇るH5系

コンセントをケチるJR東日本(笑)

93 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 10:13:19.75 ID:a1jFKx400.net
>>92
反論になってないよ、負け犬。

早く、お前自身が、H5系はE5系より高いという「資料」を出せ。

お前が出せないなら、お前の言うことは全て「デタラメ」な。

94 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 11:19:45.09 ID:lVYXMPCOO.net
そういえばH5が320km/h出すのは東区間だけなんだなぁ

95 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 11:37:08.38 ID:D7rjnM/O0.net
>>94
自社区間で300km/h出さないN700系、自国内で320km/h出さないドイツのICEみたいなもんだな。

96 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 11:46:49.19 ID:b4G9kPHl0.net
話をすり替えても最高峰のH5系には勝てんぞ。JR北海道はJR東日本よりすげぇー車両作れる最高峰!

97 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 11:56:49.39 ID:b4G9kPHl0.net
北海道新幹線が開通すると、うっかりE5系に乗ってしまったら「ちっ!運がないな。E5系に乗っちまった。」と言う人多くなりそうだ。

やはり全席コンセントがないと使いづらい。E5系を最高峰のH5系に変えて欲しい

98 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 12:20:33.74 ID:SNJ0JDhu0.net
>>97
「製造費用」の話から「コンセント」の話に、論点をすり替えたのはお前。

>>85の「H5系のプロトタイプがE5系」ってのはデタラメ。
それはJR北海道による「JR東日本の協力をいただき」というコメント>>87が証明している。

あとはお前がさっさと「E5系のほうが安い」という証拠を出せばいいだけの話。

負け犬ほどよく吠える。
お前のことだよ。

99 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 12:35:42.81 ID:lVYXMPCOO.net
全席コンセントを、の書き込みに、え?全席付いてるじゃん?と思ったけどグリーン車以上か。

100 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:00:39.23 ID:52CrVKrZ0.net
>>98
全席コンセントすらつけれないJR東はJR北海道に完璧に負けている!
お前が好きなJR東は完全に負け犬だ!

101 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:06:00.86 ID:ebzyZ6sZ0.net
>>100
証拠の資料が自力で探し出せなくて、苦し紛れに自分で話をすり替えた上に、追求されると喚きだす。

しかも>>81では嘘までついている。

JR北を盾にJR東を叩こうなんて、身の程知らずも甚だしい。
嘘つき犬はドッグフードでも食ってろ。

102 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:08:44.07 ID:52CrVKrZ0.net
おめーはしつこいんだよ。E5系がH5系より安くてもおめーに関係なし、世間的にどーでもいいこと。
ただ認めてスルーすればいいのに、しつこいんだよ。バカか?

103 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:12:45.56 ID:BRo/RIj80.net
>>53
両数少ない当時の最高水準で作った500系でもE5みたいに高くないぞ。
まあ、あのスピード出すには価格も相当高くなると言うことなんだな。
よって、今でも二時間切るくらいの新潟に今以上の高性能車は要らないと言うことだね。
軌道保守、車両製造ともコストアップになるからね。
電気代は最新のVVVVFで20Kくらいスピードアップしてもトントンだろうけど
北陸もある程度時間たったら260制限解除して、線形良い区間は東海道とトントンまでスピードアップするのが望ましいでしょう。
だけど東北のようなコストアップな車両必要なスピードは必要ないでしょう。

104 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:26:05.10 ID:SqmEKQMY0.net
>>102
反論もできなくなって、ついに開き直りか。
結局、狂犬病に侵された本物の負け犬だったってことか。


愚かな。

105 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:27:12.92 ID:52CrVKrZ0.net
しつけーな。どこまでバカなんだ?こいつ。

106 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:34:47.31 ID:/vBfBVkV0.net
>>105
お前は嘘つきだ
お前は愚か者だ
お前は負け犬だ

107 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 13:44:42.75 ID:52CrVKrZ0.net
と平日なのにしつこく2ちゃんねるをやってるニートがほざいてます。

108 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 16:13:44.77 ID:nNOLHrGy0.net
とうとう頭が狂ったのか、自分で自分のことを叩き始めたぞコイツ>>107

109 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 17:19:26.29 ID:xvNbvVLJ0.net
>>108
×とうとう
○最初から

110 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 21:36:06.25 ID:0O7tfXzE0.net
なんだこの意味のない煽り合いは
北が上に拘るやつとソース無しで知ったかが気に入らんだけのやつの争い

111 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 01:24:32.24 ID:nCQw9ouL0.net
新幹線は会社が違っても鉄道総研とかの共同開発なの?

112 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 02:00:34.82 ID:zfb7O2830.net
>>111
してる部位もある
あと雑誌で読んだが、JR西がシングルアームパンタを輸入して試験した時は非常に高額だったから、JR東西で共同購入した過去があるらしい
屋根にロールスロイスが乗ってるようなもん、という程の値段だったらしい

113 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 17:15:34.32 ID:A47ufh2E0.net
東日本と共同購入したのは700のパンタ?

114 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 17:54:05.96 ID:K7aiVD420.net
E5はラインの色を変更すべき

115 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 18:58:26.14 ID:UU5v4ma20.net
エバン下痢音は?

JR西日本は、山陽新幹線が全線開業から40周年を迎えたのを記念し「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」を始める。
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の特別車両を運行するほか、記念旅行商品や記念グッズも販売する。

車両は、エヴァンゲリオンのメカニックデザイナー・山下いくとさんがデザインし、
庵野秀明監督が監修した「500 TYPE EVA」で、今秋から16年3月まで、博多?新大阪間で運行する。
車内では、エヴァンゲリオンの世界観をテーマにしたコンテンツも楽しめるという。
内容は、スペシャルサイト(http://www.500type-eva.jp/)で順次発表される。

http://mainichi.jp/graph/2015/07/23/20150723mog00m040022000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2015/07/23/20150723mog00m040022000c/image/002.jpg
http://mainichi.jp/graph/2015/07/23/20150723mog00m040022000c/image/003.jpg
http://mainichi.jp/graph/2015/07/23/20150723mog00m040022000c/image/004.jpg
http://mainichi.jp/feature/news/20150723mog00m040022000c.html

116 :名無し野電車区:2015/07/25(土) 10:58:21.32 ID:mjjcLkCJ0.net
>>114
E5の色自体センス悪いよな
E6やE7は素晴らしいデザインなのにな

117 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 21:28:38.02 ID:ifkthxc+0.net
いつまで続くのかね、悪しき500系厨によるスレ荒らし。

118 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 22:11:32.78 ID:vwkcmilo0.net
アンチ500系クン今日もいるのか

119 :名無し野電車区:2015/07/30(木) 22:22:07.47 ID:4Lah+8dd0.net
アンチ500系のバカが一番キチガイだよなw

120 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 09:00:15.78 ID:JrLycA/X0.net
300系や500系が登場したときはマジで驚いたけど
今はそれ以上の性能のE5系やN700が当たり前のように走ってるから
技術の進歩は凄いな

121 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 09:46:34.85 ID:88VgZNVT0.net
でも300系から後は新しい世代だからと軽くはなってないんだよな

122 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 11:07:37.08 ID:mUBdWpld0.net
500系ってなんか昭和の香りがしなくない?
ロッキードF104みたいに先っぽが尖ってればカッコイイっていう
昔の子供の感覚みたいで

123 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 11:10:02.43 ID:xycoKJaN0.net
時代は天狗型だよね(笑)

124 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 11:23:43.70 ID:88VgZNVT0.net
>>122
確かにレトロフューチャーかも?
室内をシックな色使いでコーディネートしたあたりは昭和っぽいな
700やE2は明るくカジュアルで平成っぽいが、E5はまたシックな雰囲気に戻ったな
トワイライトエクスプレスとCassiopeiaの室内の色使いを比べると昭和と平成の違いが分かるな

125 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 23:12:38.39 ID:0zjO0f3J0.net
新幹線の内装は100系で劇的に進化したけど
それ以降はあまり進化した感じはしないな

126 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 23:15:50.51 ID:7ndB7xlP0.net
その意見は、当たらぬも100系

127 :名無し野電車区:2015/07/31(金) 23:17:18.62 ID:1u+Perf50.net
0系・200系の方向固定3列席は最悪だった。
これならリクライニングしなくても転クロの方がマシだと思ったね。

128 :名無し野電車区:2015/08/01(土) 02:59:20.86 ID:4xdeZg830.net
在来線もJR初期車からそんなに変わってない気がする

129 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 01:12:10.79 ID:bdq64/Gz0.net
>>127
俺も0系や200系はあまり好きではなかったな

130 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 21:40:00.68 ID:lweE9fUn0.net
>>127
世界的には固定式が普通

131 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 00:49:20.33 ID:Knlu0fki0.net
【山陽新幹線停電】床下のカバー脱落し車体に衝突、電線ショート 女性けが「電気が走るような痛み」 小倉−博多 http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080082-n1.html


客室内の乗客に怪我をさせるとは、山陽新幹線の車内に安全な場所はないな

132 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 04:35:45.17 ID:01gh6KnM0.net
時速18km/hで脱線した秋田新幹線は安全だな

133 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 09:25:58.81 ID:cUv/u+WM0.net
>>132
脱線しても誰も怪我してないからな。

昨日みたいに脱線してないのに客が怪我した山陽新幹線よりは安全。

134 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 13:13:06.85 ID:QIYP0pIs0.net
JR東日本はトラブル王者だから勝てん

135 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 18:52:25.73 ID:PVorPJue0.net
山陽新幹線が、業務上過失障害で捜査され始めたぞ
300キロしか出さないくせに危険な山陽新幹線
乗る価値もないわ

136 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 19:34:51.29 ID:quEMArKp0.net
時速18km/hで脱線した秋田新幹線(笑)

137 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 20:13:29.90 ID:qrMCGfuH0.net
>>136
つ けが人の有無。

138 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 21:02:31.57 ID:JFNaTubk0.net
この前、新幹線停電して何人もの具合が悪くなった人を運ばせたクソ会社あったな。
今日も京浜東北線をストップさせてるあの緑のJR

139 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 23:47:01.26 ID:Knlu0fki0.net
駅目前なぜ缶詰め、車内トイレに長い列
京都、JR立ち往生
http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20150718000061


乗ってるだけで怪我をする新幹線。
客を缶詰にする新快速。

JR西、最悪だ。

140 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 23:57:28.60 ID:BgasZcP10.net
>>136
時速10kmにも満たないで脱線した例が西にあるけどな。

4年前に琵琶湖線の113系が雪に車輪を取られて停止。
再起動と同時に脱線。

141 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 00:14:44.56 ID:YjIO4rU30.net
>>132
常識的に考えれば、車体の外の部品が原因で客室内にケガ人が出るよりも、脱線してもケガ人を出さない新幹線のほうが安全だし信頼できるよ

142 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 09:09:05.53 ID:a2l9g14Y0.net
脱線自慢してクソワロタwこれがとうほぐの放射脳でいかれた田舎もんww

143 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 09:28:28.95 ID:l9m+HG780.net
>>142
どこ読めば脱線自慢になるんだ?
脱線しても怪我人がでなかったことは誇るべき。
山陽新幹線は脱線しなくても客が怪我するほど危ないってことがわかっただろ。
日本の恥だよ。
お前はせめて山陽新幹線が東北新幹線よりも安全になるように祈ってろよ。

144 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 13:55:58.86 ID:w6QO6kgU0.net
トラブル王者JR東日本!2015年8月10日

東北新幹線 トンネル走行中、窓ガラスにびび
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000023-mai-soci

145 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:01:18.29 ID:w6QO6kgU0.net
トラブル王者JR東日本!wwクソワロタw
2015年8月10日

 福島県の郡山−福島駅間を走行していた東北新幹線の客室の窓ガラスに9日、クモの巣状のひびが入った。JR東日本福島支店は10日、窓ガラスの写真を公表。原因は分かっていないという。

 同支店によると、9日午後1時半ごろ、東京発新青森・秋田行き「はやぶさ・こまち19号(17両編成)」がトンネルを走行中、6号車の乗客から連絡があった。
4層構造の窓ガラスのうち外側の2層全面にひびが入っていた。仙台駅で窓ガラスにテープを張る応急処置をして運行を継続した。【横田香奈】

東北新幹線 トンネル走行中、窓ガラスにびび
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000023-mai-soci

146 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:01:37.57 ID:poZzplmv0.net
>>144
おとといの一件と違って、怪我人は出てないようだな。
N700よりE5のほうが安全だという証拠が一つ増えたな。

147 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:10:12.79 ID:w6QO6kgU0.net
毎月1回はトラブルで動けなくなるE5系(笑)

148 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:13:44.30 ID:51gYDZoy0.net
一方、山陽新幹線では福岡県警に加えて、ついに国の運輸安全委まで出動

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H19_Q5A810C1CC0000

客に怪我をさせなかった東北新幹線とは大違い

149 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:19:54.36 ID:w6QO6kgU0.net
トラブル王者JR東日本に勝てまへんわ。時速18km/hで秋田新幹線脱線させるしw

150 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:21:48.15 ID:w6QO6kgU0.net
JR東日本の神対応クソワロタw

>仙台駅で窓ガラスにテープを張る応急処置をして運行を継続した。

こんなんでええんか?

151 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 14:37:42.34 ID:51gYDZoy0.net
>>150

<山陽新幹線>窓ガラスにひび 広島駅で応急処置(毎日新聞)

 13日午前7時5分ごろ、新岩国(山口県)−広島間を走行していた山陽新幹線博多発東京行きのぞみ2号(16両編成、乗客約1000人)で、
1、2、4号車の窓ガラスにひびが入っているのが見つかった。窓は2枚構造で外側のガラスにだけひびが入っており、乗客にけがはなかった。
広島駅でひびに透明なテープを張って応急処置をして、約30分遅れで出発した。

http://uftm8qlkvv.blog.so-net.ne.jp/2010-01-15


>広島駅でひびに透明なテープを張って応急処置をして
>広島駅でひびに透明なテープを張って応急処置をして
>広島駅でひびに透明なテープを張って応急処置をして

152 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 16:04:18.48 ID:PqGnoCs50.net
で、当該編成はどれなの?

153 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 17:12:08.89 ID:tPf0krFzO.net
>>143
脱糞自慢なら
ストッパで大部しなく…

154 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 17:35:59.83 ID:n1eEB0H80.net
JR北海道ように事故やトラブルは国労が関係しているのだろうか?

155 :名無し野電車区:2015/08/17(月) 12:55:35.30 ID:l6Rm3FFs0.net
E5系の新函館北斗乗り入れはいつ頃から始まるのだろう。
H5系だけで試運転を終わらせるわけではないよね?

156 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 01:26:55.12 ID:9JGIcSdK0.net
秋以降だろ

157 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 20:59:26.80 ID:/qnxrqfE0.net
最近は、熟練工が少なくなってるらしいな。
故障等が多いのは、そのせいかね。

158 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 21:11:33.18 ID:8/+8X+760.net
邪魔な寝台がいなくなった、さぁH5系の乗務員試運転が始まったぜ!

159 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 21:14:34.98 ID:yrdo19FC0.net
今日、H5系とすれ違ったわ。
帯の色一つ違うだけでも、結構見分けがつくんだな。

160 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 03:12:20.44 ID:GFxfo9Fb0.net
北海道新幹線は試運転初日にトラブルとか

161 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 10:52:03.52 ID:JFa24/gy0.net
>>160
つ 洗い出し

162 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 16:56:46.42 ID:HZ3iFA7M0.net
E5系は本気出せば340km/hで運用できるってのはガセかな?
E5系は速度向上試験行ってなかったっけ

163 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 17:00:17.98 ID:WJdZYh310.net
進化型のH5系なら出せるが、プロトタイプのE5系は無理

164 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 17:42:52.83 ID:JFa24/gy0.net
つかよ、切り替えトラブルだったらしいが、営業運転開始後って切り替え自体が必要ないだろ?
すっと25000Vでいくんだし。

165 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 19:10:20.73 ID:1Ezu0UH10.net
>>163
E5系がH5系のプロトタイプだと明記された資料、またはH5系が340km/hで走れるという証拠となる資料のどちらかを出せ。

出せないならお前は嘘つき。

166 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 20:04:44.12 ID:WdQSUn2V0.net
E5系がプロトタイプのおかげで今のH5系がある。JR東日本には感謝!

167 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 21:45:27.38 ID:QKgiPV2I0.net
早く400キロのデータを取るための試験車両出さないかな

168 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 23:00:46.63 ID:tEUbf02q0.net
>>167
鉄道総研に前にあったが
マグネシウム合金の車体が
それなりのコストで出てくるようにならんとな!

169 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 23:17:23.04 ID:JFa24/gy0.net
STAR21みたいなジュラルミンじゃダメだったのか?

170 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 14:10:49.80 ID:mJew5Ens0.net
新幹線の車体傾斜システムも400系の試作車で足掛け10年間実験してたんだってね

171 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 15:57:52.25 ID:sFM7OKND0.net
400キロ運転は騒音問題以外だったらそれほど難しいことではないだろ

172 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 19:25:34.03 ID:mJew5Ens0.net
400キロからの非常制動やR4000を通過する事を考えた事があるのかな

173 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 19:27:54.94 ID:sbn/iH8b0.net
結局北海道新幹線は新函館まで4時間10分に決定したの?
3時間57分って話しも出てたけど

174 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 19:30:50.54 ID:nRbwXVnc0.net
1本だけ4時間を切る便を走らせたい、までは知られている。
その後どうなったのかは、今後の発表を待て。

175 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 19:54:40.98 ID:U5py3kR20.net
仙台から盛岡まで全停のはやてもっと増やしてほしいよな

176 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 22:27:13.04 ID:7yS6xvza0.net
E5系ならはやてじゃなくてはやぶさだよな

177 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 23:35:06.71 ID:Bb+bCU3+0.net
はやてってさぁ、今は東京〜盛岡まででしょ、
北海道開業したら盛岡〜新函館あるわけだし、東京から直通はないとしても、結局は新青森まではやて復活するんだね

178 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 13:42:13.85 ID:hqF2sBVH0.net
Fastech400まだぁ?

179 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 17:13:53.29 ID:A2J6jWCh0.net
>>162
E5系の環境性能がファステック360Sに匹敵するという話だから、
ファステック360Sの試験結果を鑑みれば340km/h運転も可という話。

180 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 19:30:21.41 ID:Ml9IrOBG0.net
>>177
いや、新青森も有るし

181 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:12:21.85 ID:AoF+oCEf0.net
最高速度を340km/hとするあたりから、猫耳ブレーキが役立ってくるという。

次世代の360km/h新幹線では、猫耳は本当に採用されるだろうか?

182 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:24:48.98 ID:IklNKJUX0.net
>>181
E5系・E6系での猫ミミ不採用の理由として、足回りの性能向上というのがあったな。
でも、凍り付いてオーバーランという有様。
なので、そろそろ猫ミミ搭載が来るかもな。

183 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:57:13.49 ID:oW1IDeae0.net
360km/hは、最高峰のH5系を作ったJR北海道に期待しようじゃないか?

184 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:25:55.32 ID:NnEaKeSm0.net
>>183
またJR東に頭下げて技術を提供してもらうのか
北に新技術を開発する力はないからな


http://www.jrhokkaido.co.jp/shinkansen/syaryo.html

> JR東日本の協力をいただき、同社のE5系をベースとしたH5系

185 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 00:39:02.69 ID:4Z6s7fGg0.net
最高峰H5系のプロトタイプがE5系

186 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 06:39:41.06 ID:kOH4nrNq0.net
>>185の「H5系のプロトタイプがE5系」ってのはデタラメ。

JR北海道による「JR東日本の協力をいただき」というコメント>>184が証明している。

187 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 10:22:06.19 ID:MmW35wi00.net
>>186
E5系の土台でH5系が出来た。つまりH5系のプロトタイプがE5系

188 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 10:42:16.14 ID:0aH+jTSg0.net
>>187
その説明で納得しました。ご丁寧なご説明ありがとうございます。

189 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 11:40:04.05 ID:ihxz1Kiu0.net
>>187
プロトタイプっていう言葉の意味、ちゃんと理解してる?
鉄道では「試作車」「量産先行車」という意味。
それを理解してたら、E5系がH5系のプロトタイプだなんてバカなことは言えない。

190 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 12:29:27.82 ID:TOdLIc5/0.net
次世代超高速車両製作に当たって、耐寒・耐雪に関してはJR北海道のお知恵を拝借となるだろうな。
速く走らせるという部類の列車性能に関してはJR東の独壇場だろ。

191 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 12:40:35.73 ID:j5QmSnJV0.net
E7よりW7の方がレア感あるのと同じように、E5よりH5だよな

192 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 13:22:30.33 ID:YkubgKU30.net
E5系の進化型新幹線それが最高峰H5系という訳か?

193 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 13:44:11.19 ID:TOdLIc5/0.net
進化したって言っても全席コンセントくらいだろ?

東京〜新函館の一日10往復ってのは、相互乗り入れ編成数とも関連するんかな?
北が4編成しか持っていないから、相手も4編成しか北海道乗り入れ用には使わない。
各便が片道4時間少しだとすれば、8編成使っても10往復が関の山とか。

194 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 13:45:12.58 ID:TOdLIc5/0.net
ただ、ピーク時期に最大で4往復増発可能ってのも気になるね。

195 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 14:17:19.36 ID:Rg9eLIvy0.net
北海道新幹線開通により青森〜函館は今の1日4000人から1日6000人に増えるらしいよ。

196 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 14:23:13.80 ID:TOdLIc5/0.net
6000のうち、東京・大宮客ってどれくらいと見積もってるんだろう?

197 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 00:14:36.25 ID:h2HEVbQh0.net
仙台から札幌って飛行機が大半だと思うけど、新函館まで新幹線開通したら少しは鉄道利用者出るかな

198 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 00:18:15.84 ID:vpemNaK50.net
現状の函館空港に仙台便ないのでは……三沢からとか新千歳乗り換えとかになっちゃう

199 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 07:39:07.37 ID:0xqS4hIE0.net
1日10往復のために立派な駅やH5系を新製造。JR北海道は金持ちだね。

200 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 11:00:57.83 ID:VCtyQFB50.net
そりゃあーた、新青森から北を十数往復/日するだけでも4編成くらいは要るだろし、
駅作るのはJR北海道じゃなくて運輸機構だからな。

201 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 11:47:12.85 ID:ZGk4BBiv0.net
たかだか10往復だと赤字だろう?

ローカル線ですらもうちょい本数あるぞ

202 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 12:31:21.98 ID:gJznI+8o0.net
>>199
恒久的に10往復で終わりだと思ってるの?

203 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 13:07:30.35 ID:ZGk4BBiv0.net
もっと減るだろうね。

204 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 18:25:35.81 ID:SsheBLbJ0.net
九州のつばめみたいに、北海道新幹線内のみのはやてはないのか

205 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 18:41:16.26 ID:Bw2lwbj50.net
新青森〜新函館北斗のシャトル便欲しいね

206 :営団6000系を許さない市民の会:2015/08/28(金) 19:59:57.06 ID:IfN+sV1W0.net
>>205
激しく同意 それが出来無いなら在来線快速車を走らせるべき

207 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 20:19:18.78 ID:0BGNibEn0.net
新青森〜新函館北斗が一往復

208 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 21:42:48.99 ID:jxNfUGj30.net
>JR北海道は金持ちだね。

JRが建設費出したと思うバカ。

209 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 09:01:38.94 ID:lvoIjiVz0.net
E3を使ってシャトル便運行すれば丁度良いのにね

210 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 10:34:45.30 ID:rXI1oB9X0.net
区間運転は不要。

211 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 12:53:08.70 ID:Q4wvHe6q0.net
JR東海の負担

新幹線の買取額(=旧国鉄の債務負担額)は、新幹線の建設に要した費用の寡多によらず「各新幹線の収益力に応じて」決められた。

たとえば収益力の高い東海道新幹線を買い取るJR東海は建設費(約3,800億円)の14倍近くの5.2兆円を負担する一方、東北・上越新幹線を買い取るJR東日本は建設費(約4.4兆円)の2/3程度の3.1兆円を負担。

つまりJR東海は、JR東日本の新幹線負担分1.3兆円肩代わりした。

212 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 13:45:06.78 ID:GHn8AS5b0.net
物価を考えると当たり前だろ
毎年5000億もの利益を得られるドル箱を5兆で買えたんだからむしろバーゲンセール
東海はもっと多く負担するべき

213 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 14:00:55.56 ID:Q4wvHe6q0.net
>>21
首都圏でボロ儲けしまくってるJR東日本が建設費以下しか払ってないのがムカつくよな。
ホントダメだな。東日本は。

214 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 14:14:12.21 ID:UWZL58JU0.net
>>213
バーカ
払わなければいけない決まりを作ったのはJR東じゃない
適当なこと言うなボケ

215 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 14:28:38.36 ID:WaExucwL0.net
>>214
バカみたいな文章書くなよ。お里が知れるぞ

216 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 14:37:55.50 ID:LpdqVsGt0.net
>>213
首都圏で全然ぼろ儲けしてない

JR東海の新幹線の年間収入は1兆1千億円
JR東日本の首都圏の在来線の年間収入は8400億円しかない

明らかに東海道新幹線のほうがぼろ儲けしている

217 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 14:41:17.70 ID:WaExucwL0.net
国民の税金で建設した東北上越新幹線の建設費すら負担しなかったJR東日本。

税金泥棒じゃん。

218 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 14:55:40.27 ID:VWLxS/Wh0.net
>>217
JR東の新幹線収入は年間4600億円くらいだな。
それしか儲けられない新幹線を、よくJR東が3.1兆円も出したと思う。
年間1兆越えの路線に、たった5兆円しか出さなかったJR海と、年間5000億未満の路線に3兆円も出した東。
どう見ても東のほうが割に合わないし、海はもっと出すべきだな。
何をもって税金泥棒なのかは知らんが、これならJR海のほうがよっぽど税金泥棒だな。

219 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:11:15.70 ID:VWLxS/Wh0.net
束が必死に新幹線誘導に走るのも、案外新幹線が儲かっていないせい
酉は割りと新幹線が儲かってるから、広島とか岡山でも新幹線誘導はやらない

逆に、静岡あたりで在来線を放置して、とっくにドル箱体質が定着してる新幹線のほうに誘導したがる火災帝国のほうが意地汚くすら感じる

220 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:27:17.17 ID:joKIOG5O0.net
はよ、建設費に投入した税金返せ!泥棒JR東日本

221 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:28:42.41 ID:hHJeNWoA0.net
>>220

http://haruka.saiin.net/~mirai/shinkansen/504.htm

> つまり、どの会社がどの新幹線の債務を負ったかはあえて明確にしませんでした。
> 結局、第7ホームについては東海道新幹線が発着する現実を重視して、1階コンコースがJR東日本に帰属しているにも係らず、第7ホーム及び14/15番線の軌道をJR東海に譲渡しました


JR東海がJR東のホームを奪った。
JR東海許せない。

222 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:35:20.96 ID:joKIOG5O0.net
>>221
JR東海が負担した1.3兆円を東日本は今すぐ返せ!
クソ泥棒

223 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:36:47.86 ID:joKIOG5O0.net
税金を使った分の建設費以下しか払ってないJR東日本

はよ税金を返せクソ泥棒

224 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:38:46.42 ID:joKIOG5O0.net
4.8兆円分を余分に払ったJR東海

1.3兆円分を国民の税金から奪い取ったJR東日本←税金泥棒

225 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:41:58.76 ID:EnIePNek0.net
>>221
じゃあ、東北上越新幹線の建設費を肩代わりした1.3兆円分JR東海へ返せよ。
コソ泥のくせによく言えるよ。バーカ

226 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 15:55:14.86 ID:RhUrJ+9B0.net
もうやめろ。ここは車両スレ。やるなら他行け

227 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 16:08:50.43 ID:4M+NwntG0.net
>>222
盗人猛々しいJR海を差し置いて、コピペでしかモノを語れないうえに、都合の悪い部分は捏造するとかね。

ウソまでつかないと話もできないようなガキに、もはや構う必要は無いな。

228 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 16:14:19.10 ID:8RWcglX40.net
そもそもJRって元国鉄。
国鉄ってそもそも税金で作った分を運賃で完全償還する性質のものではない。
つまり税金泥棒なんて概念自体を言うことが池沼の証拠www
極論言えば東海も東も
新幹線タダでもらっても問題ないもの。
その代わりに赤字路線の安易な廃止はしないこと。
それで十分。

229 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 16:20:06.02 ID:Vw7EC+TD0.net
>>227
はよJR東海に肩代わりしてもらった1.3兆円返せよ。泥棒JR緑

230 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 16:29:26.88 ID:bkqlXaiP0.net
>>229

ウーソつき!

ウーソつき!

231 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 19:47:03.98 ID:sEeW03Bd0.net
そもそも最初はJR東海なんか作る予定じゃ無かったんだよね。
東海道新幹線及び愛知県以西の在来線は全てJR西日本になる予定だった。
それに名古屋人が猛抗議して急遽JR東海が作られた。
だから東と西でバランス良く分ける方向で話が進んでたのに急に東海が
割り込んだ形になってバランスの欠いた分割になってしまった。

232 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 21:50:12.31 ID:gFEYI2By0.net
>>231
捏造すんな。朝鮮人
とうほぐのバカが東海道新幹線をJR西日本に取られるとJR東日本より大きくなることを危惧して東海が出来た。

233 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 09:02:38.43 ID:eAqxQbuA0.net
>>231>>232のどっちも正しい。

東海道新幹線をJR東海に、と言い出したのは東北出身の三塚運輸大臣(ただし裏で新潟県出身の葛西名誉会長が根回しをしていた)。
JR東海の本社を東京にしようとしたら、高慢な名古屋人どもから反発を受けて名古屋に本社を構えることになった。

つまりJR東海は東北出身者と新潟出身者のおかげでつくられた。

234 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 09:28:46.20 ID:DCuJD0sd0.net
事業的にはJR東海は成功だが、旅客サービスでは失敗だ。
新幹線に傾斜しすぎて、JR東海は在来線のネット予約サイトすら無い。
関西出身の初代社長ですら、JR東海は観光列車的なことはやらないと明言してるし。

235 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 11:17:37.82 ID:JYdhwvjk0.net
そりゃ東海道新幹線があって赤字路線があんなに少なけりゃ事業的に成功するのは当たり前だわな。
東北を抱える東日本&山陰を抱える西日本と比較すれば経営ははるかに楽。

236 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 14:36:06.12 ID:JvlyC8oR0.net
赤字路線上位全てJR東海管内

237 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 14:46:35.71 ID:egimH0Aa0.net
>>235
JRCの在来線は基本赤字路線だと思うが

238 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 14:47:17.13 ID:8d0etS+e0.net
>>236
全て東海とかウソ言うな。
東洋経済だと赤字ワースト10は以下のとおり。

身延線(JR東海)
陸羽西線(JR東日本)
高山線(JR東海)
五能線(JR東日本)
大船渡線(JR東日本)
飯山線(JR東日本)
大湊線(JR東日本)
気仙沼線(JR東日本)
釜石線(JR東日本)
八戸線(JR東日本)←ワースト1

239 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 16:00:39.56 ID:/b6fv/Ag0.net
>東洋経済だと赤字ワースト10は以下のとおり。

何の意味もないソースだな。

240 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 16:03:03.01 ID:khfyDPD30.net
あらやだ、東洋経済の自称営業係数なんて信じてる人はまだ滅んでなかったのね。

241 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 16:38:02.98 ID:hD2yNcyI0.net
あれ、同一企業の場合キロあたりのコストを一緒で計算してるんでしょ?
山手線と八戸線のキロあたりコストが同じわきゃない

242 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 16:41:13.09 ID:cS09kTs30.net
>>236
新幹線で1兆円儲かるなら赤字ローカル線ぐらいいくらでもウェルカムだろ

243 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 19:13:10.34 ID:p8+NDBgQ0.net
JR採算性悪い順で

名松線(JR東海)←JR東海復旧予定
参宮線(JR東海)
飯田線(JR東海)←JR東海復旧
紀勢線(JR東海)
岩泉線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
只見線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
山田線(JR東日本)←JR東日本廃止予定

244 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 19:21:26.21 ID:L/DVkce70.net
>>243
只見はまだ廃止になってない
気仙沼線は断念だな

245 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 19:33:06.11 ID:Gc6PFF8K0.net
>>243
名松線の復旧って4.6億円しかJR東海は負担しないんだけど。
儲かってるんだからもっと出せよ。
たった4.6億円出すのになんで6年もかかってるんだよ。
石巻線と仙石線はJR東日本が100億円以上負担して4年で復旧させたぞ。

246 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 19:55:13.11 ID:Ttb/12xP0.net
>>245
リニア建設を優先させたいから出し渋ったんじゃねーの?よく知らんけど

247 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 21:58:05.24 ID:R7tt+ann0.net
>>245
JR東海は、採算性最悪の名松線すら復旧させる
その他、災害で寸断された赤字路線の高山線、身延線、飯田線、中央線、東海道線を全て復旧させた。

首都圏でぼろ儲けしてるJR東日本はひどい。

大船渡線、只見線、山田線、気仙沼線、岩泉線を廃止にしようとする守銭奴JR東日本ww

248 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 21:59:15.66 ID:R7tt+ann0.net
首都圏でぼろ儲けのJR東日本よ。

大船渡線、只見線、山田線、気仙沼線、岩泉線の復旧はよ。

249 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:11:20.17 ID:Ho+Jso4W0.net
>>248
首都圏よりも儲かる東海道新幹線持ってて、なんでたった4.6億円出すだけで6年もかかってるの?
三重県が頭下げるまで待ってたの?
JR東海ってヤクザみたいな企業だな。

大赤字の石巻線や八戸線も含めて、100億円以上も出して復旧させたJR東とえらい違いだ。

250 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:17:20.36 ID:grWv2fwg0.net
岩泉線は既に廃止済み。
山田線の海岸部はJR東日本が復旧のうえ三陸鉄道に移管。
大船渡線の海岸部と気仙沼線はBRT化でほぼ決定。

251 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:18:09.27 ID:R7tt+ann0.net
JR東海やJR西日本はどんな赤字路線をも復旧させた。

しかしJR東日本だけは、赤字路線となると大船渡線、只見線、山田線、気仙沼線、岩泉線の復旧しない。

守銭奴

252 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:20:44.87 ID:R7tt+ann0.net
>>249
バカか?採算性最悪で毎年2億円以上も赤字を出すなる松線を復活させんだぞ。
10年運用したら20億円赤字の名松線w

赤字路線はあっさり身を引くJR東日本

守銭奴にもほどがある。

253 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:24:32.70 ID:R7tt+ann0.net
JR採算性悪い順位
名松線(JR東海)←JR東海復旧予定
参宮線(JR東海)
飯田線(JR東海)←JR東海復旧
紀勢線(JR東海)
岩泉線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
只見線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
山田線(JR東日本)←JR東日本廃止予定

全ての路線を復旧させるJR東海
JR東海の路線より採算性のいい路線を全て廃止にさせるJR東日本

254 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:28:27.88 ID:B7DOnsme0.net
>>252
100年でもたった200億円の赤字。
それくらい、山田線の復旧費用を含めれば、JR東はとっくに震災関連の復旧費用として負担してる。

年間2億なんて、東海道新幹線で稼いで、しかもリニアつくれるウン兆円の金を持ってる海には大したことない額だろ。
4.6億くらいさっさと出してやれよ。

255 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:32:08.56 ID:R7tt+ann0.net
>>254
JR東海は、他に東海道線、身延線、中央線、飯田線、高山線復旧させた。
いくらかかったか知らんのか?おめーは。

JR採算性悪い順
名松線(JR東海)←JR東海復旧予定
参宮線(JR東海)
飯田線(JR東海)←JR東海復旧
紀勢線(JR東海)
岩泉線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
只見線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
山田線(JR東日本)←JR東日本廃止予定

JR東海より採算性のいい路線を全て身を引くJR東日本

256 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:33:36.54 ID:R7tt+ann0.net
>>254
JR採算性最悪の路線すら復旧させるJR東海

JR採算性悪い順
名松線(JR東海)←JR東海復旧予定
参宮線(JR東海)
飯田線(JR東海)←JR東海復旧
紀勢線(JR東海)
岩泉線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
只見線(JR東日本)←JR東日本廃止予定
山田線(JR東日本)←JR東日本廃止予定

JR東日本だけは身を引く守銭奴

257 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:50:19.86 ID:2hOd/Bur0.net
>>255
普通に考えて、4.6億出すのに6年かかったんだから、もっと短期間で復旧できた飯田線や中央線などは、どう見ても合計で20億は出してないだろうな
黒字の東海道線の復旧だけで50億とか負担してるわけはないし

258 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:53:32.07 ID:R7tt+ann0.net
>>257
データすら出せないカス。捏造妄想データまで出してチョンだなおめーは。

採算性の悪い赤字路線なんか金出してでも手放したいのに、全ての路線を復旧するJR東海、西日本偉いわ。

259 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 22:55:12.75 ID:R7tt+ann0.net
>>257
大船渡線、只見線、山田線、気仙沼線、岩泉線の復旧は復旧は6年以内なんだよな?(笑)

260 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:09:25.02 ID:iXyvp1lL0.net
>>258
高山線の時は60億円だな。
5年間で60億。

飯田線や中央線はソースが見つからなかったが、何十億もかかる工事を数ヵ月で終わらせられるはずがないから、合計でも20億くらいだろう。
どっちにしても、全部足してもJR東が震災の復旧にかけた金額の半分くらいだな。

JR東海が6年以内に100億円くらい出したというなら、JR東と負担の割合が同じくらいになるが、そうでないならJR海は明らかに出し渋っているということになるな。

261 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:13:31.36 ID:R7tt+ann0.net
捏造歪曲妄想数字で勝ったと言う朝鮮人はホント嫌い

262 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:16:22.98 ID:R7tt+ann0.net
本来、新幹線開通すると、並行在来線は手放すはずだったのに、長野市内区間黒字だから手放さなかった守銭奴JR東日本

一方、赤字路線の大船渡線、只見線、山田線、気仙沼線、岩泉線の復旧すらせずに毎日金を出してでも手放す模索をしている

263 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:20:28.99 ID:iXyvp1lL0.net
>>261
大した額も出してないくせにデカい顔をするな、クソ海よ
責任を持って数百億円をすでに投資したJR東日本を見習って、せめて100億円くらい出してやれよ

264 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:21:48.08 ID:R7tt+ann0.net
赤字路線を復活させてから言えよ。朝鮮人の東厨w

265 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:24:00.34 ID:R7tt+ann0.net
>>263
JR東海に肩代わりしてもらった1.3兆円返してから言ってね。東厨


JR東海

新幹線の買取額(=旧国鉄の債務負担額)は、新幹線の建設に要した費用の寡多によらず「各新幹線の収益力に応じて」決められた。
たとえば収益力の高い東海道新幹線を買い取るJR東海は建設費(約3,800億円)の14倍近くの5.2兆円を負担する一方、東北・上越新幹線を買い取るJR東日本は建設費(約4.4兆円)の2/3程度の3.1兆円を負担。

つまりJR東海は、JR東日本の新幹線負担分1.3兆円肩代わりした。
国鉄時代、国民の税金で建設した東北上越新幹線の建設費分すら負担しなかったJR東日本。

税金泥棒じゃん。

266 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:26:43.58 ID:iXyvp1lL0.net
>>262
名松線にたった4.6億円を出すのに6年もかかったバカ海
高山線にたった60億円を出すのに5年もかかったクソ海

JR東は山田線だけで140億、他を合わせれば数百億を4年で出した
赤字路線も含めてこんなに金を出す会社は他にはない
リニアの金があるならもっとまともに金を使えバカ

>>265
http://haruka.saiin.net/~mirai/shinkansen/504.htm

コピペるなら改竄なんてなんてふざけた真似はやめろ

(オリジナル)つまり、どの会社がどの新幹線の債務を負ったかはあえて明確にませんでした。
>>265による改竄)つまりJR東海は、JR東日本の新幹線負担分1.3兆円肩代わりした。

267 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:28:33.91 ID:R7tt+ann0.net
JR東日本(東日本旅客鉄道)の松田昌士・元会長&社長

新幹線技術を供与した張本人
中国は国産技術と僭称して米国やアジア諸国に売り込みをかけている。
技術を盗まれると確信していたJR東海の葛西敬之会長は技術を出さなかった。
JRの経営トップでもこれだけ対中国観が違うということだ。
JR東日本と組んで新幹線の車輌(技術)を提供した川崎重工業の契約が「技術を盗んで下さい」といわんばかりに杜撰だったことが
新幹線技術を中国に盗まれる原因となった。

■川崎重工業の大庭浩・元社長&会長

もともと川崎重工業およびJR東日本による中国への車両技術の供与については
日本国内でもJR東海が強く反対するなど大きな軋轢を抱えていた。
JR東海の葛西敬之会長も「中国に最先端技術を売ることは国を売るようなものだ」と喝破した。
川崎重工業とJR東日本による中国への新幹線技術の売り込みに一貫して反対していたのは
国鉄改革三人組の一人で民営化を成功に導いた現JR東海会長の葛西敬之氏だった。
葛西氏は「中国に新幹線のような最先端技術を売ることは国を売るようなものだ」とまで言って反対した。

中国は海外企業による中国への現地進出や技術供与を認める条件として、技術の完全公開や技術移転を求めていた。
葛西氏は、技術供与料やロイヤルティーを支払うことなく公然と技術を盗用する中国側に強い警戒心を抱いていた。
にもかかわらず川崎重工業らは、技術供与契約を交わすに当たって、中国側に「すべての技術を公開する」と約束してしまった。
葛西氏の危惧は的中した。北京―上海高速鉄道を開業したが、その際、世界最速の時速380キロで走行する新幹線車両「CRH380A」の車両技術について
中国側は次々と国際特許出願の手続きをアメリカなどで始めていたことが明らかになった。

268 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:30:09.99 ID:R7tt+ann0.net
JR東日本E2系
http://rail-g.net/rail-g/picture/photo/e2_hayate_01.jpg
中国版新幹線(川崎重工製造)
http://dazhao.net/blog/wp-content/uploads/2011/07/2a.jpg
中国版新幹線(中国国内製造)
デザインを微妙に変えられ、自国の技術だと主張される
http://beijing2008.nikkansports.com/column/%E5%BA%83%E9%83%A811-1.jpg

269 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:31:00.66 ID:wQws3a6N0.net
>>261
脳内数字よりも、他人の言葉を改竄するほうが悪質だな
明確な悪意があるわけだから

>>255で、
> JR東海は、他に東海道線、身延線、中央線、飯田線、高山線復旧させた。
> いくらかかったか知らんのか?おめーは。

と言っているが、こいつ自身もいくらなのか知らないんだろう。
まともに張り合う気なら、この時点で数字出してるよ。

270 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:32:47.20 ID:R7tt+ann0.net
JR東総連ww

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00279813.html
>安倍首相「(過去に)JR総連、JR東(労組)から、その団体から、枝野議員は約800万円、献金を受けていたと。
>これは、殺人を行っている団体でありますから、そういう団体が、影響力を行使しているのは、由々しき問題ではないですか。
>だから当然、当時の枝野大臣に答弁を求めたところであります」


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%81%93%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88%E7%B7%8F%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
JR総連やJR東労組が、『週刊現代』の連載記事「テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」で名誉を傷付けられたとして、
発行元の講談社などに損害賠償を求めた裁判で、最高裁判所は上告を棄却し、名誉棄損の成立を認めて講談社などに770万円の賠償を命じた
週刊現代側敗訴の判決が確定した[9]。

271 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:34:57.00 ID:R7tt+ann0.net
「公共の足守る姿勢見えない」 JR東に厳しい目
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140201_5

東日本大震災で被災し、運休が続くJR山田線の一部宮古―釜石間(55・4キロ)について、
JR東日本は31日の復興調整会議で、運行を第三セクター三陸鉄道(本社宮古市)に移管する案を提示した。
JRは赤字路線の「切り捨て」ではなく、南北リアス線との一体運営によるメリットを強調したが、具体的な支援策は示されず、地元では不安が広がる。

 JR東日本復興企画部の山口保幸担当部長はこの日、「(運営が)厳しい中での活路を提案した」と説明。
JR発足時に比べ、利用客が約6割減少した―との数字も示し
「復旧してお客さんが乗ればわれわれは役割を果たすが、(乗客は)相当少なくなっている」とし、赤字路線「切り捨て」の意向が見え隠れした。

 こうしたJRの姿勢に、住民は厳しい目を向ける。
宮古市千徳町の飲食店経営者(64)は「今回の提案からは公共の足を守るという姿勢が見えてこない。
都会の路線の利益を地方に回して助けることは考えられないのか」と疑問を呈する。

 住民有志でつくる「JR山田線の早期復旧を求める山田町民の会」代表の同町長崎の自営業松本龍児さん(61)は
「民間企業だし営利を追求するのは分かるが、交通インフラを担う企業として、責任を持って復旧とその後の運行を行ってほしい」と求める。

272 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:41:16.43 ID:TF8xg/hJ0.net
http://haruka.saiin.net/~mirai/shinkansen/504.htm

> つまり、どの会社がどの新幹線の債務を負ったかはあえて明確にしませんでした。
> 結局、第7ホームについては東海道新幹線が発着する現実を重視して、1階コンコースがJR東日本に帰属しているにも係らず、第7ホーム及び14/15番線の軌道をJR東海に譲渡しました


JR東海がJR東のホームを奪った。
JR東海許せない。

273 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:42:40.60 ID:R7tt+ann0.net
災害で寸断された路線を全て復旧させろと言ってるのに、復旧費用にこれだけかかったと自慢する東厨。これじゃ、全く会話のキャッチボールすらならない。

274 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:43:53.67 ID:R7tt+ann0.net
>>272
JR東海に借りた1.3兆円はいつ返すの?JR緑は

275 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:49:21.52 ID:TF8xg/hJ0.net
>>273
簡単な仕事を完遂しただけの奴(東海)が、倍以上の負担をしても完遂できないほど難しい仕事に取り組む者(東日本)を見下す権利などない。

276 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:51:57.02 ID:TF8xg/hJ0.net
>>274

http://haruka.saiin.net/~mirai/shinkansen/504.htm

ここにはJR東が金を借りたなんてどこにも書いてない。
お前が勝手に脳内ソースで書き換えただけだ。

277 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:55:11.27 ID:R7tt+ann0.net
税金を払わず1.3兆円をJR東海に肩代わりさせたJR緑
絶対許さない

278 :名無し野電車区:2015/09/01(火) 23:56:16.43 ID:R7tt+ann0.net
>>275
お前は的外れのレス返してアホだろう?友達いねーだろう?会話すらならない

279 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 00:07:06.53 ID:GTvXsQDC0.net
>>278
復旧できないのは金の問題だという根本的な根拠があるのに、それを無視しているのはお前のほう。

東北の震災と同程度の(複数の路線が街ごと根こそぎ持っていかれるような)被害を受けた路線を、J東海は直したことあるのか。
自治体が協力しないと言ってる中でも復旧させた経験が、JR海にはあるのか。
どっちか1つでも無いんだったら、JR東日本を批判する権利はない。

280 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 00:11:09.31 ID:+HvUSysS0.net
スレチだろクソが

281 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 00:37:41.80 ID:fZEi8O8W0.net
>>279
復旧させてから言えよ!バカ。全線復旧させるJR東海に対して赤字路線全線復旧させないJR東日本
全く勝負すらならん。

282 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 00:39:55.94 ID:fZEi8O8W0.net
>>279
はあ?東海道線、飯田線、中央線、高山線復旧させたけど、自治体から協力なかったぞ。
お前みたいな捏造歪曲のくそチョンははよ死ね

283 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 00:47:10.60 ID:fZEi8O8W0.net
あと身延線も復旧させた

284 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 09:24:02.97 ID:ZfMJw09d0.net
>>282
1ヶ月経っても復旧できないほど酷い被害を受けた震災不通区間を、赤字路線も含めて1年間で700km以上も復旧させたJR東日本
1年以上不通だった60km以上の震災不通区間を、たった3年で復旧させたJR東日本

たかだか高山線20kmの復旧に3年もかけたバカ海
名松線のたった15kmの区間に自治体から補助まで出してもらったくせに6年たっても復旧できない甘ったれクソ海

リニア建設費なんて無駄金があるなら在来線の赤字補填にでも回せ、クソバカ

285 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 09:39:44.20 ID:7yCzlXik0.net
>>282
JR東海はどこの被災路線も東北に比べれば大した被害でもない。
東北よりもショボい仕事を、安請け合いでダラダラ時間かけて終わらせて、しかも自治体が頭下げたらようやく動き出すような薄汚いことをしておきながら、「JR東海のほうが素晴らしい」とか笑わせるな。

首都圏よりも儲かる東海道新幹線で稼いでる上に、リニアなんて無駄なものを作る金があるなら、それを赤字補填に回せ。

286 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 10:29:56.47 ID:VIewks+R0.net
ここ何のスレだよ

287 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 10:32:18.94 ID:fMqETnPi0.net
>>282
それらの路線は全て特急も走ってたりする路線だろが。
赤字だとしても赤字額はわずか。
しかし東日本や西日本はそれよりはるかに大赤字な路線を維持してんだよ。

288 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 10:40:47.85 ID:nOldzaJS0.net
★警告★

これ以降、赤字路線とか災害復旧とか、特定の企業の良い悪いなど、当スレと無関係な書き込みが出た場合、
このスレを放棄して他スレへの移動、または新規スレを立てることとする。

それが守られない場合、意図的にこのスレを埋めることで早期に書き込み不可能に持ち込ませる。

289 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 11:41:21.49 ID:COrTHAAZ0.net
>>288
死ね

290 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 12:06:42.28 ID:qhYUgqnl0.net
何か久しぶりに盛り上がってると思ったら
ザマーの模倣犯みたいなのが湧いてるだけか。
おまえらとっととNGににしてスレに沿った話しようぜ。

291 :名無し野電車区:2015/09/02(水) 12:29:47.84 ID:myxhSalw0.net
>>284
JR東海に肩代わりしてもらった1.3兆円で、はよ只見線、岩泉線、山田線、気仙沼線復活させろや。キチガイ

その前に税金返せ

292 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 14:30:19.49 ID:X91FUpIR0.net
そういえばE5系の増備って再開されたんだっけ?

293 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 15:06:42.67 ID:ja+u/UOA0.net
>>288
これがあしき

294 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 15:08:17.04 ID:ja+u/UOA0.net
>>288
これが悪しき500系厨のやり方。
我々は500系厨の悪行を決して忘れてはならない。

295 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 15:54:10.91 ID:r4oifXXo0.net
E5系を東北・北海道専用にせず、上越にも投入して320km/h運転しては駄目なんだろうか。
E3系2000番台の絡みで275km/hまでしか出せない列車があるから
E2系1000番台は東北続投で構わないのだし。

296 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 17:26:58.42 ID:4fyze+ZS0.net
とうとう中国とボンバルディアが高速鉄道で合弁してしまった・・・・・・

ボンバルディアの合弁会社は、中国のための15の超高速列車を構築する契約を獲得
発行:2015 年9月2日午前9時25分午前ET
(略) www.marketwatch.com/story/bombardiers-joint-venture-wins-contract-to-build-15-very-high-speed-trains-for-china-2015-09-02-91732548

新編成は、中国の進化高速鉄道能力の不可欠な部分になります。
毎時380キロの最高動作速度で、CRH380DはBSTが開発した新世代の高速電気複数のユニットです。

これは、ボンバルディアECO4技術と高効率ボンバルディアMITRACの推進および制御システム、
独立したボンバルディアの中国合弁会社、株式会社ボンバルディアCPC推進システム株式会社(BCP)により供給された両方によって供給されています。

CRH380D EMUは8アルミ車体車で構成され、VIP席、ファーストクラスの席、2番目のクラスの座席と食堂車が装備されています。
編成は、青島、中国のボンバルディア四方(青島)交通製造施設で製造されます。
エンジニアリングは、青島に、ヨーロッパや中国のサイトから提供されたプロジェクト管理とコンポーネントとヨーロッパでボンバルディア・センターで行われます。


日本の新幹線メーカーも早急な対抗策をするべし

297 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 17:41:44.99 ID:1iUZNeAb0.net
今までのCRHのスキームとさして変わらんでしょ、それ。

298 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 17:50:48.62 ID:X91FUpIR0.net
>>295
E5系で320km/h運転するには地上設備にも手を加えなければならないと思うので、
費用対効果でどうなるかが焦点になるんでしょうね。
しかし、上越新幹線はE2系でも240km/hで走っている状態ですからねぇ・・・。
距離が短いから速達効果が薄いのは分かるけれど、ちょっと残念な気も。

299 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 18:12:05.87 ID:4fyze+ZS0.net
>>297
それを言うなら、もう中国が日本の新幹線をパクったというべきでない。
これからの中国の高速鉄道はボンバルディアのOEMとして扱うべきだろう。

これからの受注競争で”中国独自開発高速車両”に日本が負けるとなると、その後の受注競争に結構な痛手になるだろうけど
ボンバルディアZefiro 380に負けたということならまだ面目が立つだろう。
http://www.eurotrib.com/story/2010/2/21/16648/0334

とにもかくにもE5系やN700Aの後継は巡航速度400キロを目指さないと

300 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 18:17:14.87 ID:JBR+Y2Uc0.net
カタログスペックに一喜一憂すんなって。

301 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 19:16:01.40 ID:8cjShVX20.net
E5系とE6系、乗り比べると結構違うね。
E6系の方がやはり揺れる・・・。

今更な話題だが。

302 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 19:16:18.46 ID:Gm84t9v30.net
現状東海道で285キロが限界なんだから、次期車両造るとしても、変わらない
東海が山陽区間でのスピードなんか考えないだろうし
スピードは普通にN700と同じ性能だな

303 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 19:19:40.70 ID:Gm84t9v30.net
>>301
それな、フル規格車両の安定はスゴいよな
E6は新幹線区間でも在来区間でもけっこう揺れる

304 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 19:27:15.21 ID:X91FUpIR0.net
>>301
>>305
E6系からは軸距がフル規格車両と同じになったけれど、台車間の距離が短いから
やっぱり乗り心地に差がついちゃうんだろうなぁ。

305 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 21:16:49.52 ID:tO98lRzd0.net
E6はケチってセミアクティブサスペンションなんかにするから揺れるんだよ

306 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 21:33:52.62 ID:zdwz6htP0.net
E6は頻繁に乗るけどE5より揺れるという発想はなかった。

307 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 22:29:27.15 ID:hDt/gmsJ0.net
>>305
へ?

Wikipediaみてもこう書いてあるぞ

全車両にE5系・H5系と同じく、電気式のローラーネジ式アクチュエータを使用して、
電気指令によりローラーネジを駆動させて左右の振動に対して反力を与える電気式の
フルアクティブサスペンションを搭載しているが、これと平行に減衰力切替式の
セミアクティブサスペンションも搭載しており、フルアクティブサスペンションが
システムエラーなどの故障時には、バックアップとして使用する。

308 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 22:47:09.03 ID:gLCyfsY10.net
>>305
マジレスすると、セミアクティブサスペンションを採用したのはE7系な。
275km/hで走るE2系でもフルとセミの違いはなんとなく感じるけれど、
まぁ260km/hで走る分にはセミアクティブサスペンションでも充分かと。

309 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 22:55:21.69 ID:qAdmUCbL0.net
東北新幹線の軌道は古いから揺れが激しい。フルアクティブじゃないと、揺れがすごくてシャレにならんぞ。

310 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 22:57:30.52 ID:qAdmUCbL0.net
JR東日本が推し進めてきたインドネシアの高速鉄道は中国にほぼ決まりのようだ。

インドネシアのジョコ大統領がジャワ島の高速鉄道建設で中国案採用を示唆

311 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 23:05:04.60 ID:jUCLf1sx0.net
>>309
クッション性の高い砂利を引いてる東海道の方が乗り心地がいいのは仕方がない

312 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 23:21:54.14 ID:JBR+Y2Uc0.net
>>310
地震が起きてどうなるか。

313 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 00:05:51.01 ID:vHpv0FG+0.net
>>309
速度によるでしょ。
320km/hならフルアクティブサスペンションが必要でも、275km/hならセミアクティブサスペンションでも構わない。

と言っても乗り心地は E5系320km/h>E2系 275km/h だけどな。

E5系、やっぱ乗り心地良いわ。

314 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 00:24:24.79 ID:STDtKRX40.net
E3系にセミアクティブサスもついてない頃の275km/h運転は揺れが恐ろしかった
特にこまちが後ろか単独運転のとき

315 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 00:28:50.29 ID:Swb1t0Jj0.net
>>314
そこまで酷かったかなぁ?
300系や400系は本当に凄かったけど。
E3系は印象に無いなぁ・・・。

乗り心地が悪いと言ってしまえばそれまでだけど
300系と400系は本当に乗っていて楽しかった。

316 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 00:49:14.05 ID:fh93NZ1K0.net
400系のグリーンは、まだJRが金策に走る前の仕様だったからな。
ミニ新幹線のグリーンは1−2が妥当だよ。

317 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 10:29:30.30 ID:zX0/jYIk0.net
>>316
400系G車の2−1
253系G車の1−1
今の東では考えられないほど贅沢な仕様だったと思う

318 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 12:16:48.22 ID:nvQq+FXu0.net
>>313
本当に乗った事あるのか
E5系320キロは相当豪快な走り方で、横方向から縦方向からGがかかる
NREの車販員もE5系E6系はカートをぶつけたりしないよう特に気を使ってると話してた

319 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 12:26:05.22 ID:4IhfRNEB0.net
>>318
E5系については豪快という程でもないと思うが・・・。

320 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 12:41:53.27 ID:fh93NZ1K0.net
豪快っていうのは、中国が日本との約束を無視してE2を350km/hで走らせていた時の
ようなことを言うんだよ。

321 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 13:52:43.16 ID:nvQq+FXu0.net
>>319
300キロ以上でトンネル突入は結構豪快な乗り心地だよ
気流の悪い時の飛行機みたいにシェイクされるような揺れ
もしかしたら個体差もあるかもね
ちなみに前回はU25

322 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 13:54:35.86 ID:nvQq+FXu0.net
>>320
YouTubeか何かに動画があったけど、以外とそんな感じじゃなかったよ
やはりトンネル断面とか曲線半径の差なのかね?

323 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 16:09:27.47 ID:D4JCjRDz0.net
>>321
トンネル突入時に揺れるのは仕方ない。
しかも明かり区間とトンネル区間でアクティブサスペンションのモードを切り替えているし。

324 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 20:29:43.05 ID:fh93NZ1K0.net
>>323
やっぱ日本の技術はすげーや。

325 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 21:26:37.47 ID:QlgXaDyC0.net
>>308
正直E5に乗り慣れてると、いくら北陸新幹線の軌道が新しいからといってもE7はセミアクティブ相応の揺れを感じるわ。
あの、フルアクティブ独特のチカラで揺れを抑え込む感じがたまらん。
あと、E7は車体傾斜装置も無いからE5に乗りなれるとかなり横Gを感じる。
E5に乗り慣れてるとE7は妥協の産物感が否め無い。

326 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 22:02:13.59 ID:fh93NZ1K0.net
E5/H5には荷物置き場を作ってくれないの?

327 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 22:54:26.83 ID:pz6imfUA0.net
あれは空席が目立つから出来るとしか思えない

328 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 23:13:47.80 ID:ZEWUnGoQ0.net
U29 in 川重

http://i.imgur.com/kTirqr8.jpg
http://i.imgur.com/4BysSA7.jpg

329 :名無し野電車区:2015/09/04(金) 23:34:11.47 ID:GStbS4Vv0.net
>>328
いよいよE5系の増備再開かぁ。
やはりH5系に準拠した仕様になっているのかな。

330 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 05:42:54.44 ID:tHJKfB6O0.net
ヒント
E5系はH5系のプロトタイプ。

331 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 06:52:32.75 ID:gr7RsOG40.net
これで
ようやく東北新幹線から糞みたいなE2系が駆逐されていくんですね。

332 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 07:21:37.34 ID:tHJKfB6O0.net
E2系はなかなかの名車だよ。

333 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 07:24:32.83 ID:eR1W4EV40.net
U29だけでなくU31も完成間際やん
どこからこんな画像が出回ってくるのか


http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-60JDtbvruMJiWpwd.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-C7x8oxqF8dG4wnef.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-F4bu3YCEQhXEZYYs.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-GX3surrXtJUAcCCr.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-Mul8Rm3oLDMjhYRb.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-nQOGLUdB6RkSj5gU.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-pmBuDpv3kpEDPB1Q.jpg
http://blog-imgs-68-origin.fc2.com/s/u/b/sublime1223deku/kako-zdlN1VOlDgZKRXmU.jpg

敷地外から見えるわけ?

334 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 07:25:49.37 ID:gr7RsOG40.net
>>333





うおー






これはスクープ





乙です!




ハァハァ

335 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 08:05:59.85 ID:Sr5n8Euc0.net
>>333
同じ目にあって死ね

336 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 09:39:49.75 ID:E1me8YHC0.net
>>331-332
登場した当時、E3系を含めて最高速度275キロも出すのかよと驚いたけどね

337 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 14:12:20.54 ID:hBfh9VAU0.net
1996年、中尊寺観光をした後の俺なんか、平泉駅の窓口で盛岡からの帰京便の
指定を取るとき、「E2で運転されるのは何時のか?」って聞いちゃったもん。
やぁ〜っぱ出たばっかの頃は200系よりE2系だよね。

338 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 14:21:21.30 ID:e2jNL5XU0.net
>>337
恥ずかしいな。
それくらい事前に調べろよ。

339 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 15:45:40.03 ID:8eA54H620.net
>>332
E5系の足回りはE2系譲りだしね。
登場当初から印象の薄い車両ではあるもののE2系は隠れた名車だと思う。

340 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 15:50:33.44 ID:hBfh9VAU0.net
STAR21の技術は本当にE2にフィードバックされたんか?

341 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 15:55:24.59 ID:FWxyI52z0.net
>>328
今年4、5本

342 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 19:38:25.31 ID:LcCx/iLW0.net
今年は3本と見た、J0のGTO車分だけと見てるが

343 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 20:18:12.87 ID:FWxyI52z0.net
>>340
VVVF、アルミ車体、軽量座席

344 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 20:41:33.28 ID:Sr5n8Euc0.net
全部300系がStar21より先にやったことだな

345 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 22:01:13.73 ID:7yITTfeP0.net
>>344
300系はJR東海だけに限らず、すべての新幹線車両の高速化の礎だからね。

346 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 22:03:01.11 ID:7yITTfeP0.net
>>343
パンタグラフカバーとトンネル微気圧波対策も。

347 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 23:08:35.90 ID:UxmsH/fb0.net
>>331
この人スピードだけが命の坊やなんでしょう。
スタイルは断然E2の勝ちだよ。

348 :名無し野電車区:2015/09/05(土) 23:25:09.41 ID:e2jNL5XU0.net
>>347
学生さんなんだろうけど速度は重要だよ。
自分は盛岡に住んでいるが
東京まで10分短くなって出張が楽になったという人ばかり。

349 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 00:29:08.44 ID:53G12MHE0.net
N700よりも700系の方が乗り心地が良く感じるけど
E5はE2よりも乗り心地いいんだよね?

350 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 02:07:07.76 ID:azhILfju0.net
>>340
アクティブサスはスター21で実験し、400系試作車でも足掛け10年間試験してたそうな
300Xの方は車体傾斜システムの実験をしていて、油圧式やエア式の比較もやったみたいね
唯一スター21から試験し導入してないのは同期電動機、連接台車、ジュラルミン車体とかかな?

351 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 08:56:15.11 ID:EtnSNuns0.net
スター21や400系で試験していたことが、いま全盛なのか。
札幌用新型高速車へ載せる技術で、今からやっていることって何だろう?
一応のデータ取りはファステックで済ませてあるのかな?

352 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 10:39:45.85 ID:E7EqF0uy0.net
マグネシウム車体と流線型台車で400キロを目指すって日経に載ってたよ

353 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 11:01:00.41 ID:b5gNjBso0.net
流線型台車?

354 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 11:36:45.04 ID:l15xOE8Y0.net
後は機器類の軽量化だな
300系とE2系で車両の軽量化は終わってしまってるから

355 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 11:48:24.10 ID:GtvG0JtK0.net
>>352
あとはマイクロ波送電だね。

356 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 11:55:15.63 ID:hRPqBMQ90.net
>>353
台車付近の空気の流れの乱れが騒音につながっていると言う試験結果がでたので
その対策をした台車

357 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 01:47:23.62 ID:o4TDhuhL0.net
E2とかE5見ると側面がSTAR21のデザインを受け継いでることがよくわかる
側面はN700と似ないよね

358 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 11:11:18.15 ID:CKesXkMT0.net
車体がマグネシウム合金製とか、恐ろしく高価な車両になりそうだな
東海運用中の500系みたいな存在になりそう

359 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 11:22:23.04 ID:sE+Y+5sG0.net
>>357
N700系もE5系も工業デザイナーの福田哲夫氏が関わっているから運転台のデザインが似ているよ。

360 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 12:00:57.52 ID:/hmLcVGB0.net
>>358
500系はN700系より5億円も安いぞ
編成数考えたらかなりの高コストパフォーマンスだと思う

361 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 12:06:02.60 ID:OTOlr1s90.net
500系の話がしたけりゃ他所でやれ。

362 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 13:13:05.70 ID:BKmdBmxg0.net
500系コンプ厨が湧くからな

363 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 13:41:32.24 ID:QEMW8JCG0.net
西は走行中N700の台車カバーが外れるトラブルがあったから来月博総のイベントを中止にするそうだ
窓ガラスにヒビが入ったE5もあったし、仙台のイベントも中止だろうね

364 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 14:47:49.51 ID:29tNo8K+0.net
>>363
2010年に山陽新幹線で窓ガラスが割れたときは博総のイベントは中止にならなかった。
この手のイベントは怪我人が出なければ中止にはしない。
これから何もない限り、今年の仙台は予定通り実施される。

365 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 15:02:55.11 ID:OsLElNo70.net
焼身自殺の件があって浜松の公開イベントも中止になるかと思ったら、予定通りやったしね。
ああいうのって機密保持とか警備上の不安は無いのかね。

366 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 17:06:47.79 ID:P4J2HLpI0.net
500系はトヨタ2000GT、ミロのビーナスと同じくもう芸術品の域。
速いこと命厨は、対抗心しかないんだね。美しいもの感じる心が無い人はかわいそう。
速さだけなら、あのデザイン使い、各種機構、装置を最新のものにすればE5と同じくらいには出来る。
ただ、定員減、狭さ感等で再度作ることはないだろうけどね。
0系、100系、500系は50年たっても忘れない車両で国民の心に残るでしょう。
他の車両は新型が出るたびに、だんだんと忘れ去られてゆく。

367 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 17:10:54.77 ID:1jU1RpOb0.net
>>366
スレのタイトルが読めないアホ

368 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 17:14:27.90 ID:ivKgaGrm0.net
>>365
機密ってなんだ?

369 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 19:51:56.06 ID:y31w62L80.net
>>367
500系なんか好きになるのは頭がおかしい奴だからな。
まとめにスレタイも読めないようなバカなんだろ。

370 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 20:02:38.83 ID:QEMW8JCG0.net
>>365
あー確かに

371 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 20:22:39.12 ID:pVD4F0hH0.net
E5系は最高峰H5系の土台となったプロトタイプ。
これ豆な。

372 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 20:24:14.66 ID:y31w62L80.net
>>371
プロトタイプもなにもE5系じゃん。
と真面目に回答してみる。

373 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 20:45:29.52 ID:G3f85IVa0.net
>>371


>>189

374 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 21:35:03.53 ID:pVD4F0hH0.net
H5系の劣化品それがE5系

375 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 21:48:18.24 ID:Ty0DPJls0.net
むしろ他社の車両をベースにしないと車両が作れないほどJR北は落ちぶれたということ。
DMVやキハ281系を開発してた頃の優秀性はもはや存在しない。
もっともキハ281系も、車体傾斜システムはJR四国のものがベースだったが。

376 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 21:52:16.01 ID:y31w62L80.net
E5系と共通運用を組むのだから、E5系ベースの方が何かと都合が良いでしょ。

377 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 22:02:29.40 ID:pVD4F0hH0.net
>>375
E5系は最高峰H5系の土台となったプロトタイプ。
JR北海道は金をかけずに最高峰のH5系を完成させた。

378 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 22:17:33.42 ID:9mQd/QVw0.net
まだH5は内装を改良しただけマシだが、JR東の仕様と全く同じW7系とか、JR西の仕様に合わせるしかなかった九州のN700系とかは、手抜きが酷いな

379 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 22:22:48.81 ID:pVD4F0hH0.net
JR北海道はすごい。E5系をさらに発展させデザインもE5系より優れている。JR北海道の技術力とデザイン力はすごすぎ。

380 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 22:27:19.21 ID:IjvKv6m80.net
そういえばJR東って、他社が先に導入した車両をベースにした車両って持ったことあったっけ?

四国の5000系、西のN700系とW7系、九州のN700系、北のH5系と次期新型気動車はわかるんだが、東海と東が思い当たらない

381 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 22:44:33.94 ID:6FG+Ybmd0.net
>>378
車内の照明がE7・W7系みたいな安っぽいカバーなしのタイプになったのはどう考えても劣化だけどな。
今製造中のE5系の増備車も同じのになったら嫌だな。

382 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 22:46:39.95 ID:pVD4F0hH0.net
E5系増備車は全席コンセント付きですか?

383 :名無し野電車区:2015/09/08(火) 05:26:32.40 ID:EZYDLLDI0.net
>>380
EF510-500番台かな?

384 :名無し野電車区:2015/09/08(火) 07:14:31.11 ID:SGuVBRt50.net
>>381
LED化になると同じものになるんじゃない?

385 :名無し野電車区:2015/09/08(火) 10:47:59.64 ID:TC2u2b9L0.net
E7のグリーン車の照明は糞
夜に乗ったが深くリクライニングさせて寝ようとすると目を閉じてても照明が眩しく感じる。

386 :名無し野電車区:2015/09/08(火) 21:06:17.25 ID:3lK20WHc0.net
>>375
あほか屑野郎
車両開発出来る会社なんて、本州3社しかない。
後はメーカーに仕様発注するだけだ

387 :名無し野電車区:2015/09/09(水) 09:19:30.56 ID:U4uLoA2e0.net
LEDはちょっと目に刺さると言うかきつい感じがするよね、寝たいときはアイマスクを持ってってる。
そういやE/W7系のB,C,D席のコンセントってパイロットランプ無いけどH5系はあるのね。

388 :名無し野電車区:2015/09/09(水) 16:19:10.82 ID:o5h8NOwf0.net
新幹線車内の防犯カメラの機能変更及び増備について
http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150911.pdf

常時録画に変更

389 :名無し野電車区:2015/09/09(水) 23:28:01.97 ID:Z+7l8mXq0.net
上越は既存車両ではなく次期型で対応させるという事か

390 :名無し野電車区:2015/09/10(木) 14:29:21.17 ID:iuOzspq80.net
え?E2だろ

391 :名無し野電車区:2015/09/10(木) 20:10:18.02 ID:EAaF/3um0.net
>>389
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09HAI_Z00C15A9CR8000/
新車で対応って書いてあるけど、どうなんだろうね。

392 :名無し野電車区:2015/09/10(木) 22:04:17.74 ID:necTAVFM0.net
>>390
上越からE2系は居なくなる

393 :営団6000系を許さない市民の会:2015/09/10(木) 23:27:23.17 ID:FbISfsFB0.net
>>392
mjd ktkr

394 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 00:45:18.13 ID:m8f47uFv0.net
>>392
E5の製造が再開されたし、東北のE2は上越に行くから新車ではなくE2だね

395 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 01:44:14.46 ID:+eKMOaAw0.net
J7x編成は残るけどそれ以外のE2はそう遠くない未来に廃車ということなのでは?
E5は2020年度まで段階的に増備という噂があるが、それが本当なら1年に5本程度の増備で間に上越用E7?を入れる余裕もありそうだし。

396 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 08:07:51.89 ID:quatbcb80.net
>>387
 青系の色盲や色弱が暗く感じるというのはよく聞けど、そういう症状は初めて聞くなぁ。
もしかして、赤や緑系の色盲か色弱ですか?
ついでに、白内障の検査はしてる?

397 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 11:50:42.79 ID:Jz5WOveU0.net
>>394
日経の記事には上越新幹線のE4系などはカメラの付いた新車で、と書いてあるが

398 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 11:57:41.07 ID:Jz5WOveU0.net
>>395
0番台は近いうちに全廃だろうね
1000番台はJ51が来年で経年15年、その次の編成から経年14年になってくる
15年で代替としたら3年位で退役に

399 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 16:14:39.50 ID:9PupxilX0.net
>>397
日経の記者がE2転用を新車投入と誤認したんだろ。
鉄知識のある記者が日経記事書いてるわけじゃないんだし。

400 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 16:26:28.01 ID:Jz5WOveU0.net
>>399
プレスの改良するE2系の対象はJ70の6本だよ

401 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 17:04:08.98 ID:r+9LhQE10.net
>>369
500系好きにならない奴なんて、頭がおかしい奴だからな。

402 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 18:09:17.74 ID:bRX9rMyq0.net
>>396
色盲でも色弱でも白内障でも緑内障でも知的障害でもないけど
LEDは直進性高いからまぶしく感じない?

403 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 22:02:48.75 ID:r+9LhQE10.net
>>402
LEDの光以外の光が曲がることはないんだよ。
空気密度に揺らぎない限り光は真直ぐ
磁石に磁束密度という単位があるように、狭いLED素子から強力に発光するから
こんな言葉があるのか知らないが光束密度が高いのよ。
白色アクリル板か擦りガラス一旦光を受けて、そこから拡散させるようにしないと
直視はきつい。
電球型LEDランプやE17ソケットの小さなランプは使いたくないね。
まぶしさ抑えるためにも、大きなボール電球を使いたい。

404 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 22:17:15.45 ID:ZSKwScLw0.net
だからE7の照明はダメなんだよな

405 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 22:36:12.47 ID:duiks4e20.net
というか白色LEDの白色があんまりいい色だとは思わないのよね、あの演色性はちょっと……

406 :営団6000系を許さない市民の会:2015/09/11(金) 23:49:26.32 ID:d3YyjqQL0.net
E7系増備車はよ

407 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 00:50:35.84 ID:s6Oy0Nlk0.net
宮城も雨の影響かなりあったみたいだから、来月の新幹線イベント中止にならないか危惧してた
もう切符買ったから中止は勘弁ね

408 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 05:22:18.27 ID:UbzA40oX0.net
JR東日本もJR北海道に頼んでH5系製造しろ。

409 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 09:04:58.87 ID:aLduUFB+0.net
>>399
 近く北陸用の新車(E7のこと)を上越にも導入すると組合に提示済み。

>>403
 世の中には回折現象というものがあってな。
今回の件には関係ないけど。

>>405
 色盲や色弱にはそう感じるかもね、特に青系の場合。

410 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 11:09:00.61 ID:VVBefeb80.net
>>385はG車の色温度が低いLED照明の話をしていたのに普通車の色温度の高い方の話になってような。

E/W7の照明は、LEDのケースにもうひと手間かけるか
下部の傘?をもう少し大きくすればよいような気がする。

H5系のG車の照明は形状はE5系と同じにみえるけど光源はLEDになったのかな

411 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 12:33:32.21 ID:7VMYxPgg0.net
H5系最高峰

412 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 14:07:48.89 ID:u+lZyHTsO.net
>>326 外圧で作らなければならなくなるよ。北海道を目指す外国人スキーヤー&スノーボーダー。

413 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 14:32:32.96 ID:G+98cPwU0.net
E7の外見で性能がE5やN700なら最高なのにな

414 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 20:12:55.31 ID:uH0OzNzS0.net
E5系はブルーリボン賞を受賞したが、H5系は賞を取るかな?

415 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 20:37:32.53 ID:yJ7sHLme0.net
>>413
トンネルをでかく掘り直したり沿線をごっそり買い上げて緑地帯にしたりできるなら可能かもしれないですが……

416 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 09:58:00.33 ID:1XzISkUL0.net
>>413
出来るんならそうしてるわ。

417 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 10:26:44.96 ID:zLjgreqg0.net
LED照明はありがたいね。
LEDの省電力のおかげで電源に余裕がないとされたE5系から
H5系では全席コンセントが実現出来たわけで。

E5系増備車もH5系に準拠しているんだろうな。

418 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 12:09:17.21 ID:0/SDCBsI0.net
してねーよ。バーカ

419 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 12:39:39.76 ID:/eZYgdEF0.net
>>413
7はダサい
5やNのがマシ

420 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 13:10:56.12 ID:U094ZZ+Z0.net
>>414
H5系なんて他社の車両を流用しただけの代物が賞を取るなんてありえない
ブルーリボン賞はE5系やN700系など、日本の最高峰だと認められた車両だけが受賞する賞だからな

421 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 14:47:05.09 ID:zLjgreqg0.net
H5系ってJR北海道に導入されたE5系の、JR北海道版の形式名だからねぇ。

422 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 14:49:26.03 ID:uOOvF2lV0.net
おっと忘れちゃっいけないぜ。

E5系はH5系のプロトタイプだということ。

423 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 15:13:54.32 ID:lxdh7bVc0.net
LED照明やコンセントなんて小手先だけの機能追加で賞なんか取れるわけがない
E5系は名誉あるブルーリボン賞という賞を受賞したが、最高峰でも何でもないH5系に賞なんて無理だろう

424 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 15:54:08.75 ID:OgPWQqFz0.net
E5系はしょせんH5系のプロトタイプ。性能、デザイン最高峰のH5系には一生勝てんよ。

425 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 16:29:26.18 ID:ljPzalT10.net
E6系はローレル賞を授賞してるし、E5系やN700系や500系は、ブルーリボン賞のほかにブルネル賞の各賞も貰ってるね。

>>424
H5系がブルーリボン賞を取れれば誰も文句は言わないよ。
取れれば。

426 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 16:42:28.97 ID:Kv80ghOB0.net
すでに性能、デザインで上をいっているH5系。E5系がかすんで見える。

427 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 16:54:59.44 ID:XmYX6+390.net
>>426
そんなに凄いなら賞くらい取れるよね?
取れなかったらH5系は大したことのない車両だったってことになるよ(笑)

最低限ブルネル賞と、ブルーリボン賞かローレル賞のどっちかは取らないとだな。
E5系は取ってるんだから。

428 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 17:06:13.68 ID:Kv80ghOB0.net
E5系が取れたのはその年、ライバルがいなかったから。わからんのか?クソバカ

429 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 17:53:56.58 ID:XmYX6+390.net
>>428
賞を取れるか取れないかの話してるのに、ライバルとか関係ない。

H5系が賞を取れば良いだけのことだろ、なんでムキになるの?
取る自信がないから?(笑)

430 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 17:54:42.37 ID:XmYX6+390.net
>>428
賞を取るか取らないかの話をしてるのに、ライバルの有無なんて屁理屈でしかない。
H5系がE5系を上回る賞を取れば良いだけのことだろ。
なんでムキになるの?
取る自信がないから?(笑)

431 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 18:25:07.45 ID:YMBEvDBe0.net
外見はライン色とステッカーが違うだけ
内装に多少独自色を出しているがほぼ既存品の色違い
全席コンセントはE7/W7でやっていることと特に変わりなし
革新的な部分は特に無いな

432 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 18:40:55.92 ID:uOOvF2lV0.net
H5系のプロトタイプE5系

433 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 19:09:10.69 ID:FDZpKmJA0.net
>>415
E5系が台湾新幹線を走って
E6系が欧州の高速線を走れば日本以上の速度で走れそうだな

434 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 20:02:13.51 ID:QhuJgDQb0.net
>>428
× ライバルがいなかった
○ 他がライバルにならないほどE5系が優れていた

435 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 20:37:41.94 ID:1XzISkUL0.net
>>433
その分、カネはかかる。
あのフランスでさえ320km/hから停滞してるのは、
それ以上にすれと色々とゼニが飛ぶらしいよ。

436 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 20:39:08.76 ID:Z5NOsuUv0.net
言いたいことはよくわかる
確かにE7系のデザインはよくない、W7系の方がカッコいい!

437 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 21:10:19.51 ID:uOOvF2lV0.net
E5系はデザインや型についてはあまり良くないと思う。
鉄ヲタじゃない伊集院光でさえ、E5系をポコチンとラジオで言ってたくらいだし。

438 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 21:38:15.45 ID:yf5wZlFu0.net
また懲りずに500系厨がスレ荒し。
いくら500系厨がE5系を口汚く罵り貶したところで
500系の性能が上がるわけでも人気が出るわけでもないのに。
まあ、そういう事も分からないような頭のおかしい輩だけに
絶大なる人気を誇るのが500系なんだが。

439 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 21:44:56.33 ID:zLjgreqg0.net
>>435
320km/hというのは、現状では最適値なんだろうね。
FASTECH360Sは最高速度360km/hだけれど、R4000での曲線通過速度は330km/hと
E5系と10km/hしか違わなかったし。

440 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 21:52:35.13 ID:Z/omdIyj0.net
H5系なら350km/h走行可能だね

441 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 21:59:12.36 ID:zLjgreqg0.net
>>440
敢えてマジレスすると、上り3‰勾配での均衡速度がE5系/H5系は360km/hなので
理論上は走れる。FASTECH360より主電動機出力が低いとはいえ、なかなかの俊足。
歯車比を変更したE2系1000番台で362km/hの記録を出しているので、350km/hという
速度は決して不可能ではない。もちろん営業運転では無理だが。

442 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 22:05:22.33 ID:atncx4Wm0.net
H5系はE5系のOEMに過ぎない。
マジレスする話でも無いんだが。

443 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 22:12:36.18 ID:Z/omdIyj0.net
>>442
E5系はH5系の実験車両。この点は抑えておくように。

444 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 22:24:03.13 ID:6OhUCGyj0.net
>>437
E5系は国際的なデザインの賞であるブルネル賞を受賞している。

>>443
他人の設計を流用したところで世間からは評価されない。
独自に造り上げ、ブルーリボン賞やローレル賞、ブルネル賞などの名誉を取勝ち取ってこそ一流の車両だと認められる。
事実、500系やE5系はそうやって認められた。
H5系が賞を取らない限り、E5系よりもH5系のほうが評価されることはない。

445 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 22:42:06.24 ID:gMlwgz6G0.net
>>444
E5系が優れた車両なのは間違いないが、何らかの賞を取らなければ優れた車両ではないという
事ではないのからな。
E531系は何も賞は取っていないが本当に良くできた車両だぞ。

446 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 23:06:07.70 ID:LcZbPsLX0.net
賞は世に認められたという客観的な評価になるから、取れるなら取った方がいいけどね。
特に新幹線なんてそのJRの顔になる存在だし。

今のところどの会社の新幹線車両もローレルかブルーリボン賞は取ってるんだよね。
800系もローレル賞もらってる。
これでH5系が何も受賞しませんでした、とかだと、JR北は何やってんだって思うわ。

447 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 23:43:11.93 ID:1XzISkUL0.net
800系は700系の没案の流用だけど、全く700系とは形状違うし内装もオリジナルだから
「JR九州が造った」と言っても偏屈ヲタ以外は誰も異論は無いだろう。

H5系は車両開発能力の無いJR北だから、開発能力に長けているJR東に全面依存
しても仕方のない車両。

448 :名無し野電車区:2015/09/13(日) 23:50:53.69 ID:1XzISkUL0.net
>>439
大きいものか小さいものかは別として、360km/h営業するとすれば何かの
ブレイクスルーが無いと営業車に就かせられないかもね。それの目処を
付けるために日夜JR技術陣が努力しているんだし。

中国が何考えてんだか判らないよね。380km/hとか言ってるし。
あそこは「事故ったら事故ったで、しゃーないわな」って考えの国だけど。
じゃなければ、無改造E2系をイッパイイッパイの350km/hでなんて、
日本との約束を反故にして走らせないわな。
高速ルームランナー〔ww〕の上を車輪転がして、600km/h出せますとか
平気で言っちゃったり、安全性は速度の2の次ですとか平気で鉄道関連トップが
言っちゃうし。

449 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 07:24:25.31 ID:5R66yXIW0.net
振り子車両の新幹線まだ?

450 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 07:37:09.58 ID:7x0BsuwG0.net
また池沼が暴れてるのか
H5マンセー500系サゲ厨は死ね

451 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 10:17:19.32 ID:iRLM4r6w0.net
E5系はしょせんH5系のプロトタイプでしかないぞ!

452 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 10:37:35.65 ID:0NR/E7rn0.net
H5系はしょせん、E5系のOEMでしかない
故に高い評価を得ることもない

453 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 11:03:14.71 ID:zUMF+fzl0.net
>>446
JR北は新幹線を持つ会社で、唯一の車両が無冠のJRになるのか?
まあ再来年にならないと何が賞を取るかなんて判らんけどな

454 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 12:42:29.38 ID:IJAPt2RV0.net
E4って何か獲ったっけ?

455 :営団6000系を許さない市民の会:2015/09/14(月) 13:53:38.04 ID:u3ZAGAbC0.net
>>423
お客様にとってはありがたいけんな

456 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:43:26.29 ID:6Nv9lCwU0.net
E7系とW7系ほほぼ同一の車両だから同時にもらったが、E5系とH5系も基本的には同じ車両
E5系と同じでもまたH5系で貰えるのか…?

457 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:47:44.60 ID:WQg67nyv0.net
>>450
500系厨の自作自演乙。
H5系マンセー厨=500系厨じゃねぇか。
いい加減にスレ荒らし止めやがれ。

458 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:51:16.53 ID:cqHwIJw30.net
東京五輪を機に340km/h運転、やらないかな。

459 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:56:08.45 ID:4oLudVuS0.net
>>456
E5系はH5系のプロトタイプ。世界的な賞をもらうはずさ。

460 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:24:43.46 ID:L9YTtrOW0.net
H5系がJR北海道の独自開発だったら何か賞が取れる可能性は高かった。
実際はJR東日本に頭を下げて設計を流用しただけの手抜き車両なので、賞なんて取れるわけがない。

461 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:27:34.75 ID:1+QN43ZP0.net
意外とライバルがいなくてH5系にローレル賞がいくかも…

いや、ないかw

462 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:46:32.37 ID:+VtFOV4v0.net
同型の車両が受賞する訳ねーだろうが!

463 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:47:27.70 ID:6Nv9lCwU0.net
今年は他に何か有ったか…と言われたら不作年かもしれんよな

464 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 19:05:29.36 ID:Aha6xs9j0.net
>>463
227系か

465 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 19:54:26.29 ID:+y3kQeXg0.net
今年はほかに305系とかE235系とかE353系とか、阪神5700系あたりか?

H5系は来年だろ?
来年は323系が強いな。
あと神鉄とか山陽で新車が出るはずだけど。

466 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:20:39.58 ID:6Nv9lCwU0.net
>>465
E235系とE353系は営業運転前だからな

467 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:11:28.56 ID:SpkfDbpP0.net
U29編成って落成したの?

468 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 08:26:37.43 ID:RZTdzASj0.net
正直E5に乗り慣れてると、いくら北陸新幹線の軌道が新しいからといってもE7はセミアクティブ相応の揺れを感じるわ。
あの、フルアクティブ独特のチカラで揺れを抑え込む感じがたまらん。
あと、E7は車体傾斜装置も無いからE5に乗りなれるとかなり横Gを感じる。
E5に乗り慣れてるとE7は妥協の産物感が否め無い。。

469 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 13:30:32.07 ID:N2sGP4080.net
>>468
卑劣なる500系厨らしい「E5系vsE7系」の対立を起こそうとする見苦しい工作活動乙。

470 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 14:50:55.29 ID:PniyPYEt0.net
H5マンセー500系コンプ厨は死ね

471 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:55:14.98 ID:LRjcgFs20.net
>>437
E6系とE7系のデザインは素晴らしいけどE5系はいまいちだよな
色が悪いのかな

472 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:58:52.91 ID:R4KePHon0.net
E5系よりH5系の方がデザインいいね!

473 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:00:22.67 ID:KnQMkzy20.net
>>471
でもさ、H5がかっこいいって言うけど、あのラベンダー色のライン、暗くない?

474 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:31:31.80 ID:3I1GS1WP0.net
>>473
H5系よりE5系の方がデザインいいという訳?美的感覚全くないな。お前は

475 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:42:48.64 ID:qIGs4Ziv0.net
H5系は車内側のドアが黄緑にベタ塗りされてるのが悪趣味だと思う

476 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 23:56:28.87 ID:PniyPYEt0.net
Fastechの塗装がカッコよすぎた
メタリック塗料が金掛かるから辞めたのは仕方ないがなぜあの塗り分けにしなかったのか謎

477 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 00:32:29.96 ID:XxWu/Kys0.net
緑が濃すぎるから。

478 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 00:37:52.03 ID:WKNEbUrN0.net
200系のリニューアル車のデザインが一番好き。次に山陽新幹線100系の三井住友銀行カラーのデザインもなかなか良かった。

今のJR東日本にはあの当時のデザイン力がないのは、本当に残念。

479 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 01:39:23.98 ID:zM/Q7CjN0.net
E5もH5もあの常盤グリーンが悪い
もっと違う色にできなかったのかな

480 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 04:07:49.07 ID:g4hb/nR20.net
>>479
以前おんぷちゃんねるで
俺は

上半身が黄金色
帯がラベンダー
下は今の白

これがいいって言ったら誰かがいろんなバリエーションの奴作って出してくれてた。
結構いけてたぞ。

481 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:05:36.84 ID:YFTPDWNl0.net
Q1 全車両フルアクティブサスペンションですか?
A1 いいえ。グランクラスのみです。それ以外をご希望でしたらE5系をご利用ください。

Q2 最高速度は300キロですか?
A2 いいえ。東北新幹線E2系にも劣る260キロです。E5系をご利用ください。

Q3 トンネルで電波は通じますか?
A3 いいえ。高崎以北は話になりません。東北新幹線をご利用ください。

Q4 車体傾斜装置くらい付いてますよね?
A4 いいえ。東北新幹線E5をご利用ください。

Q5 デザイン的には日本一かっこいいですか?
A5 いいえ。日本一不細工です。東北新幹線E5系をご利用ください。。

482 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 17:14:57.19 ID:Bu54qpFu0.net
>>480
ファイターズのビジユニですねわかります。

483 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 22:48:06.10 ID:iX4sF7dpO.net
W7系の車内チャイムはいい日旅立ち(10月から北陸ロマンに変更)に変えましたが、H5系も車内チャイムを変えるだろうか。

484 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 00:33:00.10 ID:UsGwyIGy0.net
>>481
Q3おかしいやろw
北陸方面行くのに東北新幹線ご利用くださいってw

485 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 10:45:47.74 ID:cBr/I6S10.net
>>484
それ、単に500系マンセー厨がスレを荒らしているだけだからね。

486 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 11:31:31.08 ID:4yqhtOwY0.net
500系厨を見れば、500系を好きになるという事が脳に著しい重大な欠陥がある証拠だと分かるよな。
でも500系のお陰で簡単にキチガイを判別できるようになったのは有難い。
なんたって好きな車両は?と問われて500系と答える奴のキチガイ率は100%だからな。
これだけキチガイにしか好かれないとか、凄すぎる。

487 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 12:23:47.05 ID:EIfmJc1X0.net
>>479
常磐グリーンだからこそ俺は好きだけどね。
FASTECH譲りのグリーンメタリックの車体で登場した時、よくやった・・・と思ったよ。
塗り分けの仕方こそシンプルだけど、E5系/H5系の塗装はかなり派手だよね。
シルバーメタリックで登場した400系に次ぐインパクトを感じる。

488 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 14:03:44.29 ID:GqwCjfSq0.net
>>487
そういや400系以降、メタリック車体の新幹線が出ないね。
400系登場時は時代的に周りの車両がアレだったから、かなり異彩を放っていたけど。
400系がシルバーメタになったことで、当時は将来的にフル規格車両でもアメリカン航空の
機体のようなのが出てくるのかな? なんて思っちゃったけど。(w

489 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 14:07:19.76 ID:GqwCjfSq0.net
もう一つ。
アメリカで思い出したけど、シルバーメタリックのアムトラック客車って
アムフリート型っていう独特の丸断面だけど、輪切りにすると、まんま
500系なんだよな。
双方「どうしてそうなった」の成り立ちは違うんだろうけど、アメリカの
客車列車と日本の新幹線車両が似たような形ってのが、当時面白い
と思った。

490 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 14:30:43.83 ID:I6nYK7fh0.net
E5系の増備はどれくらい行われるものなのかね。
予定通りE2系をすべてE5系で置き換えるのだろうか。

E2系1000番台は東北新幹線に残留でも構わないから、上越新幹線で
E5系による速達列車を設定しては如何かと思うのだが・・・。

まぁ、320km/h走行には地上設備へも手を加えないとならないだろうが。

491 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 15:35:34.06 ID:ELw8SXFQ0.net
>>490
E5系は3本増備らしい

492 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:05:45.64 ID:Tu7nmyTE0.net
500系コンプ厨は死ね

493 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:10:16.91 ID:RnLjatxA0.net
E5系/E6系の320km/h運転に際して、地上設備に手は加えられたの?
現状の設備で騒音規制をクリアできる速度が320km/hで、それ以上の速度では
地上設備に大掛かりな改修が必要という話ではなかったっけ?

494 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:11:30.96 ID:+0yoJuau0.net
脱束厨も500系厨もアンチ500系厨もみんな氏ね

495 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:19:42.17 ID:RnLjatxA0.net
>>491
E5系の3本増備は北海道新幹線の新函館北斗開業用なのかな?

496 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:16:41.92 ID:sBxVVi2w0.net
>>493
この動画ではもの凄いトンネルドンが発生してるけど今は対策がされたらしい
https://m.youtube.com/watch?v=koFvmqajSaU

497 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:28:18.59 ID:GqwCjfSq0.net
>>493
宇都宮〜盛岡に対策費で1000億掛けなかったっけ?

498 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:59:47.51 ID:4VFANwkZ0.net
宇都宮〜盛岡の対策費は500億って聞いたけどね。

499 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:13:37.36 ID:In+bound0.net
プロトタイプのE5系より最高峰のJR北海道が誇るH5系増備はよ

500 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:37:30.45 ID:3ANENfOG0.net
最高峰なのはブルーリボン賞、ローレル賞、ブルネル賞、グッドデザイン賞のうちのどれか2つを取れた車両だけだよ。

501 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:53:05.96 ID:6ihg5sOh0.net
>>496
E5系が導入された後に対策されたんだね。

502 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:54:40.14 ID:sBxVVi2w0.net
パンピーはどれも知らないからオタクが「ブルーリボン賞ガー」とか言っても所詮コップの中の嵐なんだよな

503 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:56:51.15 ID:Z8tvztGA0.net
なんで500系厨の荒らしに反応するかね。

504 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:58:02.38 ID:Tu7nmyTE0.net
500系コンプ厨死ね

505 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 20:12:35.40 ID:grX8EJ4S0.net
E5系はブルーリボン賞もブルネル賞も取っている。
日本の誇り。

506 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 20:25:18.33 ID:nuXWo/SL0.net
>>505
受賞云々はともかくE5系は良い車両だよな。
速いだけでなく乗り心地にも気を配っているのが良い。

ま、320km/h走行はそれなりに豪快だけどさ。

507 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:30:59.75 ID:GqwCjfSq0.net
320km/hともなればね。
動力集中式であまり揺れない、という間違った伝説を日本では流されてるTGVだって、
320km/hで走ってるときに立って車内移動してると結構揺れてよろめく時あるし。

508 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:39:01.08 ID:In+bound0.net
>>505
あのデザイン、世界の笑い者なんだけどな。どーみても変な配色

509 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:40:51.06 ID:GqwCjfSq0.net
>世界の笑い者なんだけどな。

あんま、根も葉もないこと言うなよ? 恥ずかしいから。

510 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:41:50.39 ID:In+bound0.net
JR北海道H5系のデザインは最高に美しいのに、JR東日本のE5系のデザインは最低な色彩デザイン。どこで差がついた?

511 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:50:37.94 ID:GqwCjfSq0.net
H5側面の北海道モチーフのロゴマークは格好良いね。

512 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:55:16.11 ID:TuQpl4W40.net
>>508
優れたデザインが対象の国際的な賞であるブルネル賞を受賞したE5系。
500系やN700系ももちろん受賞している。

他社のデザインを流用しただけの低俗な手抜き車両H5系とは違うんですよ。

513 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:14:50.43 ID:hvi7TSOk0.net
>>490
例えば大宮のみ停車のとき311号の中山トンネル出口〜新潟を275km/hないし320km/hで走れたらどのくらい時間を短縮できるものなんだろう。
東京〜新潟の距離は東京〜仙台より短いけど。

514 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:25:06.56 ID:5auwFVNg0.net
>>513
東京〜新潟の距離は短いとはいえ、現在の上越新幹線の最高速度は240km/hだから、
320km/hにスピードアップすれば、そこそこの時短効果が得られるような気も。

515 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 00:13:30.75 ID:a+3D0//s0.net
ぶっちゃけファステックカラーは苔(こけ)ですよ!

516 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 00:18:44.32 ID:8qRRZJIU0.net
E5系は地震の直前の3月に営業開始した。
だから、ひなまつりをイメージした塗装になっている。

517 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 00:31:50.46 ID:gTCah9Ac0.net
3色菱餅かよ。

518 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 03:32:29.21 ID:uTXct0eZ0.net
JR北海道H5系の美しさは異常。E5系のデザインださ

519 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 07:20:38.79 ID:9qy22Qhm0.net
そういえば盛岡以北で速度向上に向けた試験走行を何度か行ったけれど、
盛岡〜新青森の最高速度が320km/hに引き上げられるのはいつ頃になる
のだろうか。

520 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 07:37:00.73 ID:8w1TpIBs0.net
盛岡以北の乗降客が増えることと、整備新幹線の縛りがなくなること。

今の悲惨な乗降客数では費用対効果がない。

新幹線ワースト平均乗降客数

1位:いわて沼宮内(東北新幹線) 85人
2位:安中榛名 (北陸新幹線) 267人
3位:田沢湖(秋田新幹線) 388人
4位:新大牟田(九州新幹線) 413人
5位:雫石(秋田新幹線) 574人
6位:七戸十和田(東北新幹線) 673人
7位:角館(秋田新幹線) 706人
8位:上毛高原(上越新幹線) 767人
9位:二戸(東北新幹線) 790人
10位:新鳥栖(九州新幹線) 836人

各駅乗客数比較
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm

521 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 09:48:09.65 ID:iIEbOS4M0.net
>>520
ワースト1位の座を脅かす存在がもうすぐ津軽に登場するけどね。

522 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:06:13.41 ID:lc8yUier0.net
札幌開業の頃には東京⇔札幌3時間半台で結べるようになってほしい

523 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 12:25:13.86 ID:gTCah9Ac0.net
各種の高速試験を今のうちの行っておけば、諸々のデータが取れる。
そのデータを基に、もし300km/h走行するのなら地上設備や人家への
騒音対策などの費用が割り出せるだろ?
JRはその数字を見てBC照らし合わせて「どうしよっかなぁ〜?」となる。

北海道に延伸したからといって、闇雲に速度アップに向けれは動かない。

ただ、データ取りの走行試験を行ったという事実と、アナウンスされている
ような超高速対応車両の研究開発も始まっているから、絶対に速度アップ
しないということではないだろう。

ベタな言い方だが、「機が熟すまで」ってことだろうね。

524 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 12:32:14.65 ID:gTCah9Ac0.net
でも自分個人の正直な思いでは、新函館開業〜札幌開業の間には盛岡〜新青森で
高速化はやっておいた方がいいかと。
2020年代前半には実施していてもらいたい。

それから先、青函共用区間の速度についてはどうなっているか分からないが、
順調なら研究していた超高速車両の青写真くらいは出てくると思うので、この辺に
なると東京〜札幌の真の速達運転での所要時間が分かりかけてくるんじゃないかと。

ま、一つの現状よりアップの高速車両を世に出すには、10年スパンの時間が
かかるから、今から10年後くらいに札幌開業後のことが分かってくればいいんじゃね?

今の今では判明していないこと多すぎで妄想でしか語れんし。

525 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 13:12:49.09 ID:ghMkZC120.net
盛岡から新青森間は北海道開業時に300キロ、ないしは320キロ運転すると思ってた
去年とか試験してたし、北海道開業に合わせての試験じゃなかったのか

526 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 15:23:16.19 ID:HtNwfAKz0.net
盛岡以北って長大トンネルが多いし、意外とスピードアップが容易な気もするが
素人考えなんだろうなぁ。

527 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 16:06:29.26 ID:FVWhmOfb0.net
整備新幹線区間は自分たちで速度を上げろって感じだよな

528 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 16:28:27.23 ID:KyDVsIwi0.net
>>523
最近JR東日本としてはE5系、もちろんE6系もだが、その次を見据えてると感じる
機器と車体の軽量化についてメーカーとの本格的な研究開発が始まりつつあると聞く
確かに車両全体の軽量化は300系とE2系0番台以降は進んでいない
軽ければ騒音と振動の面で有利だしね

529 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 18:07:56.24 ID:2Cfdgpgy0.net
>>495
東北のE2系0番台置き換え用じゃないかな?
間違ってたらすまんが、仙セシにいるE2系0番台は3本だし

新青森〜新函館北斗間は1日13往復だから、H5系2本増で…足りるのかな?

530 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 18:48:51.72 ID:0hDvkHVs0.net
>>529
H5は4本ね。
北海道新幹線開業に伴う東日本区間でのはやぶさ増発はないだろうから、4本あれば足りるんじゃないだろうか。

531 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:46:57.24 ID:iIEbOS4M0.net
H5の車内メロディはどうなるかな?

532 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 20:10:39.99 ID:gTCah9Ac0.net
そりゃもちろん北島三郎だろ?

533 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 20:20:56.24 ID:HtNwfAKz0.net
>>527
スレ違いだけど、整備新幹線を要求以上の仕様で建設してしまうと
過剰投資として糾弾されてしまう可能性があるので、最高速度
260km/h以上の速度に引き上げる場合は運行しているJRが負担
する事となっている・・・ようである。

534 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 21:02:54.05 ID:gTCah9Ac0.net
かつて民主政権時代に、新函館〜札幌を300km/h規格で・・・ ってなったとき、
新たに環境アセスをやり直すので3年は着工が遅れるぞ? と機構から脅かされた
ことがあったけど(脅しは大袈裟か)、260km/h規格で造るのと300km/h規格で
造るのとでは、そんなに費用違ってくるのか?

東は320km/h対応にするのの500億円の新投資をしたようだけど、0から着工
だったとしてもコンだけ違ってくるんかいな?

535 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 21:08:23.47 ID:gTCah9Ac0.net
北海道の新規着工区間は文字通り0から着工なので、見直す良い機会かと
思ったんだけど甘くはなかったな〜。ちゃんと決まり通りの規格での着工
だったしなぁ。
台湾高鉄とかヨーロッパの高速新線みたいに、開業時からいきなり300km/h
運転っていうのを日本でも見てみたかったよ。

536 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 22:21:30.80 ID:fXSDlb7/O.net
>>520
秋田新幹線除き、信号場格下げ、もしくは廃駅が妥当だな

537 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 23:56:40.15 ID:dJ/vJZPW0.net
>>534
緩和曲線とカントだけなら整備新幹線がより高規格だよ。
騒音対策(260 km/h)と許容軸重(NP-17/16 > H-16)が低スペック。

538 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 07:35:00.78 ID:yFabf0420.net
>>537
盛岡〜八戸は当初、コストを抑えた架線だったけれど貼り直したようだから、
あとは騒音対策だけ、という事か。

それが一番コストが掛るんだろうが・・・。

539 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 09:59:51.68 ID:7VysrjEq0.net
盛岡以北に乗ると山の中でも結構防音壁が高いような気がするけど
あれより対策しないとだめなのか

540 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 10:14:54.31 ID:yFabf0420.net
>>539
トンネル緩衝抗の設置とかではないかなぁ・・・。
防音壁については東北新幹線はまだマシで九州新幹線では車窓を妨げる高さらしいね。

541 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:29:15.66 ID:cgnX8lw20.net
2015年9月17日、中国が米国の高速鉄道建設プロジェクトの受注に向けて一歩前進した。早ければ2016年の9月にも起工する見込み。
同じく高速鉄道の海外輸出に力を入れる日本をリードした形だ。ウォールストリート見聞が伝えた。

【そのほかの写真】
中国鉄路総公司を率いる中国財団は13日、米国のXpress West社とラスベガスとロサンゼルスを結ぶ高速鉄道建設に向けて協力することで合意書を交わした。
現在、米国は3本の高速鉄道路線の建設を計画しているといわれている。日本も安倍首相が先頭に立ち、新幹線方式の受注に向けて中国と激しい競争を展開している。

中国外交部は16日、習近平(シー・ジンピン)主席が9月22日から25の日程で米国を公式訪問し、
26日から28日には国連設立70周年を記念する一連の会議に出席すると発表した。米中は高速鉄道以外の分野でも
多面的な協力関係を展開していくとみられている。商務部の沈丹陽(シェン・ダンヤン)報道官は16日の記者会見で、
習近平主席の訪米は、米中の貿易・投資関係を新たなステップに押し上げるだろうと述べた。

世界銀行が作成したレポートによると、中国の高速鉄道建設のコストは、
時速350kmのプロジェクトでは24億2800万円/kmで、時速250kmのプロジェクトでは16億3800万円/kmとなる。
国際的な高速鉄道のコストは1kmあたり約56億円といわれており、低コストが中国の大きな競争力となっている。(翻訳・編集/岡本悠馬)

http://www.recordchina.co.jp/a119314.html

542 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 14:22:07.48 ID:0juRpp1x0.net
アメリカの最低賃金だとそんなに安く作れないだろう

543 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 15:45:11.11 ID:hrr/jYiY0.net
今更な話だけどE6系のパンタグラフ遮音板に比べてE5系のは大きいけど、
E5系の遮音板もE6系に倣って小さくしても良いのでは?
E6系のが小さいのは在来線の建築限界の関係らしいとは知ってはいるが・・・。

544 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 16:36:33.40 ID:0juRpp1x0.net
正直パンタは一つ上げようが二つ上げようが100メートル以上離れてるんだからどっちでもいいんじゃないか?
1パンタのせいでコンセントを全席に設置できないとかならおかしい

545 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 18:52:42.79 ID:8SCkbqvS0.net
>>543
小さくできないからあの寸法なんだろ

>>544
離線するとうるさいから2パン母線引通し

546 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 11:59:58.84 ID:aQ58n8HT0.net
E6の320キロは山陽新幹線を爆走する300系思い出すわ

547 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 21:55:52.78 ID:LaTh0y/M0.net
E6系の方がまだマシじゃね?

548 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 21:56:31.84 ID:LaTh0y/M0.net
というか試作車と完成車を比べるのは酷だと思うw

549 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 22:00:35.97 ID:Sd3YDI0Y0.net
>>547
俺もE6の方がましだと思う

550 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 00:09:40.04 ID:GZ+KRp530.net
E5系はH5系のプロトタイプ

551 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 00:28:49.79 ID:4GBFM4lq0.net
>>546
300系って東海道と山陽では同じ最高速度だったんだが

552 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 07:44:21.26 ID:HAIlwSh70.net
H5系はしょせん、E5系のOEMでしかない
故に高い評価を得ることもない

553 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 08:27:04.91 ID:fzRBlcGl0.net
JR北海道が誇る最高品質H5系は全席コンセント付き。
全席コンセント付きでないE5系は笑える

554 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 08:52:27.49 ID:vu/aSnBN0.net
JR北はJR東に土下座して性能とデザインを流用させてもらっただけ
H5系などまやかしでしかない

555 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 09:00:10.42 ID:fzRBlcGl0.net
プロトタイプに成り下がったE5系。最高峰H5系の前では赤子同然

556 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 09:18:28.87 ID:e+K33gPw0.net
>>555
プロトタイプに「成り下がる」なんてことは理論上あり得ない
言葉の意味が分かってないからそういうバカ発言が飛び出すんだよ

557 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 11:05:21.88 ID:fzRBlcGl0.net
プロトタイプを否定してもH5系の誕生はE5系の土台があってこそ。プロトタイプE5系は変わらんよ。

558 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 12:23:56.52 ID:Ca8EqDeG0.net
>>557
E5系がプロトタイプかどうかの話なんかしてない。

プロトタイプという言葉の意味を間違って使っているお前はバカだという話をしている。
そんなこともわからんのか、バカは。

559 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 12:39:40.90 ID:fzRBlcGl0.net
プロトタイプE5系に明日はないとだけ言っておこう。時代はJR北海道が誇るH5系。

一番最後に新幹線を扱ったJR北海道が最高峰にたってしまい他のJR信者発狂ww

560 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 19:38:11.79 ID:gC5lKwEK0.net
300系の話題がちょっと出ていたけど、300系による記録は325.7km/hで、パワー不足でそれ以上は加速出来なかったそうだ。
それがE2系やN700系では改造もせずに容易く320km/h〜330km/hで走り、E5系とE6系に至っては最高速度320km/hで
営業運転しているのだから、本当に凄い時代になったものだ。

561 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 21:37:42.81 ID:SI9QsvpA0.net
東北新幹線なんぞ、1982年の大宮暫定の時の210km/hに比べれば、
現在は110km/hアップだ。将来360km/hになれば150m/hのアップ。

対して、同時期に開業した上越新幹線は・・・

562 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 21:50:33.98 ID:Ou9L7bPO0.net
[!]運転見合わせ
20:30頃、一ノ関〜新花巻駅間で発生した停電の影響で、仙台〜盛岡駅間の運転を見合わせています。

http://transit.yahoo.co.jp/traininfo/detail/1/0/

563 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 23:44:16.97 ID:Od2UrMfDO.net
JR東名物東北新幹線停電不通ww
週末夜の下りはかなり客乗ってるだろが。

564 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 00:33:05.10 ID:njJi7DJC0.net
>>560
実は400系も上越新幹線で結構出してる

565 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 01:20:22.54 ID:Z9vYdnxj0.net
>>560
それなのに上越はまだ240キロ。

566 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 02:08:11.07 ID:yspI3Kab0.net
>>560
国鉄時代末期の
260km/h運転の北陸など整備新幹線用
もしくは270km/hスーパーひかり用の
コアテクが300の技術構成の基本ではあったが

当時はVVVFの高粘着に過度な期待をしてしまい
2M1Tユニットの10M6Tで検討するも
経営企画の圧力による開発期間の極端な短縮で
Tの渦電流ブレーキが100から改善する間も無く
質量過多でMよりTが重くなる最悪の展開に

モーター単位の定格出力としては
当時の電車最大級を採用できただけに
無理に6Tで渦電流ブレーキの弊害を露呈させず
小M志向を抑制できておれば
もう少し速度記録も伸びていただろう

567 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 18:36:48.43 ID:o8raAY6G0.net
どうかなどうだろう

568 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 10:14:52.68 ID:6+/WnyVR0.net
>>565
それでも260キロの北陸より線形の良さで距離とタイムは早いしな
あまり積極的に上げる理由が乏しい

569 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:59:46.31 ID:RGwDVPw00.net
>>559
プロトタイプの意味も知らんでファビョってる頭の腐ったアホのことだ

本当は「最底辺」と言いたいのを、「最高峰」と間違って覚えてるんだろ、このバカは

570 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 21:54:50.66 ID:oj76IKFE0.net
終わってんなまたストップJR東日本

2015.9.27 21:25更新
 27日午後7時10分ごろ、東北新幹線下りの東京−上野間を走行中の「なすの267号」(那須塩原行き、17両)で自動ブレーキが作動し、緊急停止した。

 車両点検後に再出発し、約10分遅れて上野駅に到着した後、運転を打ち切った。乗客約300人は後続の新幹線に乗り換えた。

 JR東日本によると、ブレーキに何らかの不具合があったとみられ、原因を調べている。他の新幹線に影響はなかった。

引用元:http://www.sankei.com/affairs/news/150927/afr1509270024-n1.html

571 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 01:43:22.97 ID:bGju0qLr0.net
>>561
東北新幹線の最高速度の変遷だけど
210km/h→240km/h→275km/h→320km/h
だから、今回のスピードアップが45km/hともっとも大きいんだよね。
320km/h運転の前に300km/hで様子を伺ったのも分かる話。

572 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 16:03:16.57 ID:n08xAwxb0.net
320キロ運転は実現したが、最初言われていた360キロって本当に可能なのか
R4000で320キロまで減速、360キロまで加速の手間が加わる
それと実際にはやぶさに乗ったら320キロでカーブに差し掛かると飛行機ほどではないが下方向にGを感じる
乗り心地を考えたらこれ以上早い速度でR4000を通過するのは無理だな

573 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 20:00:29.13 ID:LJNWZfXU0.net
>>572
ファステックで繰り返し試験を行ったけど、ネックはやはり騒音対策。
現状でも可能だけど、地上設備に大掛かりな改修が必要となるそうだ。
360km/h運転が実現しても高さを増した防音壁に視界を遮られる・・・
とか嬉しくないかなぁ。

ちなみにファステック360Sの360km/h運転の乗り心地は噂によると
651系の130km/h運転のような感じだとか。
まぁ、良くはないけど耐えられなくはない感じという事か。

574 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 22:55:45.15 ID:Rv2TPP9b0.net
>>572
盛岡以南ではこれ以上無理ですね。
R4,000C200(整備新幹線区間)なら行けるんですけどね。騒音対策がなっとらんので・・・。

575 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:14:57.69 ID:GO4BNBvH0.net
縦曲線的に320km/hが限界じゃないか?
360km/hや400km/hなんて東海道の米原京都間みたいにごく限られた場所でしか出せないから大した時短に繋がらないと思うが

576 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:16:04.29 ID:kaWQ8VT70.net
新函館〜札幌が開通しても、慣例どおり260km/h縛りが長らく続くのは非常に勿体無い。
この区間のRは6500らしいから。

577 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:16:40.32 ID:vkYclucP0.net
外環道みたいな巨大防音壁付ければいけるかもということね

578 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 08:34:12.52 ID:CEyquww50.net
>>576
JRで騒音対策の費用などを捻出するのであれば、260km/h以上で走らせられるよ。
要は費用対効果だと思う。

579 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 08:39:47.88 ID:EL0jRVCy0.net
たった13往復の北海道新幹線のためにやるとは思えんな

580 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 09:03:00.70 ID:23HfP6g80.net
札幌開業時に13往復とは限らないぜ?

既に臨時スジで4往復分はあるんだし。

ただ追加工事費を出すのがJR北海道ってことで、

>>579にも一理ある。

581 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 11:30:24.08 ID:EL0jRVCy0.net
青森から札幌まで20万以上の市すらない、しかも人口減少。最悪の時代に突入する。

582 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 14:21:46.64 ID:SDWogbBk0.net
>>559
デザインを盗んだあげく自分のものと言い出した、厚かましいJR北海道

583 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 22:09:12.54 ID:5oQWsYii0.net
盛岡以北が260km/hでしか走れないのであれば、札幌開業を果たしても競争力が皆無であるので、
なんらかの手は打たれるのではないかと思う。

584 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 22:44:41.26 ID:oix4LZm70.net
>>575
縦曲線はまだ余裕あるよ。0.058 G基準でこんなもん。
東海道(R 10,000) 270 km/h
山陽・東北(大宮-盛岡)・上越・長野(R 15,000) 330 km/h
整備(R 25,000) 425 km/h

585 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 01:05:49.97 ID:cLf6iivN0.net
縦曲線って山谷関係なく同じなのかな?
山は制限が必要だけど谷はある程度きつくてもいいじゃん
北陸の山間部も同じ縦曲線なら無駄だな

586 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 05:15:33.09 ID:Ucfdui6k0.net
インドネシアは中国に決まったね!

http://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh380a.jpg
http://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh380aa.jpg
http://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh380ab.jpg
http://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh380ac.jpg
http://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh380ae.jpg
http://www.trainfrontview.net/crh/cn-crh380af.jpg
中国高速鉄道470km/h

http://www.bullet-train.jp/e5/photo/e5e2_0283.jpg
http://im.rediff.com/money/2013/nov/27trains6.jpg
日本最速北海道新幹線320km/h

587 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 06:23:51.83 ID:VF71IZUE0.net
>>586
× 北海道新幹線320km/h
○ 北海道新幹線260km/h

事実は正確に伝えろよ

588 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 07:08:38.25 ID:z9znR2ey0.net
中国高速鉄道かっこええな

589 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 08:52:57.56 ID:od7SYiOD0.net
500系とE5系を足して2.5で割ったような顔だな

590 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 09:37:42.32 ID:tqRCBxxM0.net
E5系の環境性能はファステック360Sと同等というのを何かで読んだ気がするが、
だとすれば320km/h以上の速度域でも営業運転を行えるだけのスペックがある
ということなのかな。遮音板もE6系より大きいし。

591 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 10:13:20.70 ID:wEKS5RcK0.net
E954形は先頭形状が16mだがE5系は16mだから同等ではないでしょ
500系が320km/h運転可能な性能でも300km/hまでしか使わなかったのと同じで何らかの問題があったんじゃないか?

592 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 10:40:02.88 ID:JyKzHwjr0.net
>>591
500系が320キロまで出さなかったのは急ブレーキ距離とパンタからの騒音問題だと読んだ気がしたが…

593 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 12:37:46.43 ID:7TqXd/es0.net
>>586
え? 営業速度とトライアル速度を混在・・・

594 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 13:45:29.77 ID:fhsmjjR90.net
500系厨によるスレ荒らしが今日も酷いな。

595 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 14:59:09.21 ID:TEJqKuz40.net
>>591
E954形はノーズ長が16mでE5系は15mだけど、同等の環境性能を得たと、
鉄道のテクノロジーという雑誌に書いてあったよ。

596 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 16:43:31.33 ID:j0bMYBHO0.net
もう500系なんて過去の話はいいよ

597 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 17:06:08.57 ID:KtmIIzjP0.net
ガッテン、ガッテン

598 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 20:36:56.05 ID:7TqXd/es0.net
500系厨はエヴァン下痢オンと戯れてろって。

599 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 03:07:51.45 ID:0CTzjBEo0.net
ガッテン、ガッテン!

600 : 【大凶】 :2015/10/01(木) 19:54:48.74 ID:7/tHKIcv0.net
600Σ(゚Д゚)

601 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 20:17:38.36 ID:bL5wASwo0.net
500系は最高の美男子、美女

602 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 20:39:55.07 ID:lB1nIRnM0.net
>>601
死ね

603 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 22:08:07.05 ID:srshFKQH0.net
>>578
本数は発表されたのに、正式な所要時間がまだ発表されてないのが気になる。
費用対効果を考えた結果、東京〜新函館北斗が4時間を切れるのは大きい、ということで束が本気出しそうな予感。
まずは盛岡〜八甲田トンネルを300km/hに引き上げそう。
275→320で45km/hアップと、260→300で40km/hアップで丁度いいし。

604 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 22:27:05.24 ID:Uz+DYxJ00.net
>>603
緩衝抗や防音壁の工事が間に合わん。計画もないし。
緩和曲線とカントが傾斜なしで330 km/h対応なのに、騒音対策が今頃300 km/hなんて半端すぎ。

605 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 00:46:07.06 ID:PiVLnT1x0.net
>>603
正式発表は12月だから、今はJR貨物との調整期間。
3時間58分くらいのが出てくるのでは?

606 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 01:41:22.21 ID:p72HlCUt0.net
>>604
騒音対策って意外と難しくて、また金もかかるんだよ。
北陸の新規開業区間でも問題になってるのに。

607 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 12:24:45.50 ID:0uGH6/fn0.net
具体的に何が難しいのか

608 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 14:18:20.46 ID:vAKg6OJc0.net
どこで問題が出るかは定期運行してみるまでわからんということ。
試運転では問題なくても定期運行が始まって本数が増えると苦情が出て、調べてみると環境基準を越えていたなんてこともある。
260km/hまでなら建設機構が対策するんだろうけどそれ以上だとJRの負担になるだろうから、余計に金がかかるリスクを負ってまで現時点でやるかな?と。
札幌延伸時には間違いなくやるんだろうけどね。

609 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 14:44:53.02 ID:R00toyc70.net
E5系の増備車は車内照明はH5系同様LED
http://www.jreast.co.jp/eco/report/pdf_2015/p92-97.pdf

610 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 16:46:55.59 ID:mx8C2PKV0.net
>>571
>東北新幹線の最高速度の変遷だけど210km/h→240km/h→275km/h→320km/h
スピード差で考えたらいかんよ。重要なのは何倍になったかである。
210-240→1.14倍→1.16db    240-275→1.146倍→1.18db  275-320→1.16倍→1.31db
>>596
このように倍率で見れば15%程度で推移している。 技術者は多分15を基準に考えているんだろうな
320の15%アップは368Km 14%で364Km
さあ、次はどう出るだろうか?
まあ自分には乗ることないからどうでも良いことだがw
きょずんと違って、500系とトヨタ2000GTの「美しさ」は永遠です。
まさに「見ろのビーナス」
速さやビルの高さなんか競って、すぐに後発に抜かれるが奇麗さはそうじゃない。
E5,E6なんて東海リニアが運行したら誰も話題にもしなくなる。
今の新幹線と在来線の関係みたいにね

611 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 16:53:06.89 ID:3c+k/pOI0.net
>>607
例えば、パンタカバーでかくするとパンタカバーの
風切り音がでかくなる。300X知ってるだろ。

612 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 17:12:27.97 ID:GzUdoA5n0.net
500系とトヨタ2000GTって昭和の子供が思いつくカッコ良さだな
500系はペンシルロケットのパクリだしトヨタ2000GTはジャガーEタイプのパクリ

613 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 20:49:13.52 ID:mx8C2PKV0.net
>>612
E5,E6は夕刊紙日刊ゲンダイだったと思うが、そこのスケベ漫画、横山まさみち作
の男性器をモチーフしたエロオットセイの「ヤル気まんまん」そのものだよ
男性器だよ

614 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 21:23:10.77 ID:WICApMNh0.net
>>603
>本数は発表されたのに、正式な所要時間がまだ発表されてないのが気になる。

いまさら盛岡ー新青森を時速何キロで走るか検討しているはずもないから,
JR貨物との協議の関係というのが正解。

615 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 21:25:06.56 ID:obL/reWF0.net
>>613
バ韓西人ID:mx8C2PKV0
http://hissi.org/read.php/rail/20151002/bXg4QzJQS1Yw.html

616 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 00:04:35.60 ID:EBkAy+Ir0.net
>>615
ようバ韓東人

617 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 03:08:58.89 ID:2YnKKoI30.net
>>609
全席コンセント付きじゃない時点でやはりE5系はH5系のプロトタイプだなw

618 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 03:25:39.07 ID:GuLQM15/0.net
どんな速いもの作っても東北なんて行かないから意味なし。
関東に住んでいてもね。向こうは他国

619 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 05:37:17.26 ID:lRSLevId0.net
>>617
ブルーリボン賞を受賞した最高峰E5系に全室LED照明車が出る。
H5系はデザインを他からパクっただけの手抜き車だから、LED照明でも賞は取れないだろう。

>>618
本当の他国は薄汚い東武東上線沿線。
あの辺に住んでる地方出身者はみんな汚らわしい。

620 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:19:24.27 ID:sxqCAOG/0.net
プロトタイプE5系に明日はないとだけ言っておこう。時代はJR北海道が誇るH5系。

一番最後に新幹線を扱ったJR北海道が最高峰にたってしまい他のJR信者発狂www

621 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 08:44:01.77 ID:zNouMelG0.net
>>618
そら在日韓国朝鮮人の放射脳やろうにとっちゃ
祖国へは遠回りになるから行かないだろうな

622 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 08:57:29.14 ID:zNouMelG0.net
>>620
反日死ね

623 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 12:28:29.71 ID:rmmVR7ji0.net
最高峰H5系に対する嫉妬、実に心地よい

624 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 00:21:13.26 ID:vpzBi4uz0.net
>>620
ブルーリボン賞&ブルネル賞を受賞したE5系こそ最高峰。
JR北海道は日本で唯一、新幹線の車両が何も受賞しないという汚名を背負うJRになる。

625 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 00:24:53.03 ID:6ca4Cg/V0.net
ブラタモリでタモリの一番好きな新幹線が500系だった件

626 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 02:36:32.09 ID:m3zjV86V0.net
500系投入後はJALが岡山・広島便に力を入れていて,
飛行機に客を取られまくっていた。

大阪ー福岡も飛行機になかなか対抗できなかったが,
レールスター投入で新幹線のシェアが大幅に増えた。

627 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 03:59:02.51 ID:shBk1qNV0.net
>>624
もはやE5系信者はブルーリボンしか言えないww

情けない

628 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 06:19:38.40 ID:zHmXFe4n0.net
もはや末期的症状だなE5系プロトタイプ信者は。

629 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 10:45:43.73 ID:Gluek28H0.net
>>626
大阪〜福岡はそうだったな。
西の‘航空機に対抗’名目で入れた500系が役に立っていなかった。

もし西に甘い言葉を掛けるとしたら、こういうシェアってのは目玉商品を
入れて直ぐに結果が出るもんじゃない、ということくらいか。

630 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 11:13:07.47 ID:fyrlIEz80.net
>>626
広島は空港の位置的になぁ

631 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 11:33:36.04 ID:bw03nVxG0.net
広島空港は、亀井静香空港だもんな。

632 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 12:13:41.17 ID:umrDqX9r0.net
E7系F18が仙台に到着したようだけどE5系U29は来月かな?

633 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 13:22:27.46 ID:JdddJkUm0.net
>>626,629
500の量産ボリュームでは
毎時1本分すら博多のぞみを置き換えられず
足が遅い300やら700との併用で
明確な効果が出るはずもなく

700-7000の規模でこそ効果が出るのは当然

634 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 13:49:18.19 ID:Gluek28H0.net
会社の都合で9編成打ち止めだったもんな。
ヲタは500系狙いだったから感じなかっただろうけど、
一般人からしたら「今日乗ったのは新しい尖ったやつに当たった」
レベルだしな。

635 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 15:22:37.56 ID:MyQEtmvb0.net
500系のような鉄道に興味ないのがカッコいいと思える車両こそが本物だろうな

E5やH5のデザインは鉄道に興味がないのにはどう思われてんだろ?

636 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 18:46:51.51 ID:QUdsp8ej0.net
500系さカッコいいかもしれないが、乗ると窮屈なんだよな。おまけにうるさいし。

637 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:01:21.53 ID:G+31n7f40.net
>>636
お前がデブなだけ

638 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:28:29.37 ID:Gluek28H0.net
窓側席の足元が窮屈だよね。
列車の丸断面はダメだね。

639 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:39:46.04 ID:YEwNqZnv0.net
白状するわ。
俺が一番カッコイイと思う新幹線車輌は

CRH380A

なんだ。
エクステリアデザインはあれが一番ぶっちぎりで好き。

640 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:54:57.19 ID:zGZDCBRS0.net
キチガイ500系厨のスレ荒らし。
改めて見よ、これが悪しき500系厨だ。

この恨み、決して忘れるな。

641 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 20:00:53.87 ID:Gluek28H0.net
>>639
例の70〜75デシベルの決まりが無ければ、日本の新幹線もああゆう先頭になっていた
可能性は充分にあるよ。

642 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 20:29:29.23 ID:r0YyaD+z0.net
>>611
300XやE2系0番台のはパンタグラフカバーだけど、E5系やE6系のは遮音板だから別物だよ。
ちなみにN700系は碍子カバー+遮音板の組み合わせだね。

643 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:22:32.60 ID:YEwNqZnv0.net
>>641
ボディーの形もそうだけど
あの塗装もE5より好きなんだ。
ごめんね。

644 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 22:08:35.45 ID:JSZl8vI00.net
>>643
お前みたいなのに好かれなくて、むしろ幸い。
目障りだから、二度と書き込まなくていいよ。

645 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 22:46:44.62 ID:m3zjV86V0.net
>>630
500系投入後,
立地が悪い広島空港に客を取られまくっていた。

646 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 22:59:04.29 ID:JSZl8vI00.net
延々とスレ違いの500系の話題をし続けスレを荒らす500系厨。
まあ車両のレベルとヲタのレベルが比例すると考えれば、この500系厨のイカレぶりに
500系という車両の程度も分かろうというもの。

647 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 23:17:39.76 ID:Gluek28H0.net
これから線区のメインになる車両と、延命と廃車を待つだけの車両とを2015年の今比べてもねぇ・・・

648 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 23:20:27.05 ID:ke64maEu0.net
>>642
カバーだろうが遮音板だろうがでかけりゃ風切るだろ。
遮音板なら別の問題出るし。

649 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 23:39:53.79 ID:X5iATyLw0.net
>>648
別の問題とは?

650 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 02:39:54.59 ID:CupOJfOW0.net
>>632
来月まで掛かるかな?
今月中に落成すると予想するけど・・・。

U28編成と比較して、どのような違いがあるのか楽しみ。

651 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 06:30:11.77 ID:f/o/mbbb0.net
>>635
タモリが一番好きな新幹線が500系なんだけど
500系アンチはタモリが嫌いなのか

652 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 06:37:43.09 ID:bEWBVYXK0.net
>>627
H5系信者は、賞もなにも取ってないくせに頭がおかしいとしか言いようがない(笑)
賞の受賞こそ社会的評価が認められたという証拠になる

320km/hで走らせる技術者もいないJR北が最高峰のものなんて作れるはずもない
デザインと設計を盗むしかないJR北など誰も評価しないよ(笑)

653 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 07:31:29.54 ID:lMKNxN8V0.net
またどーでもいいブルーリボン賞を誇らしげに自慢するE5系信者ww

もはや竹槍でしか攻撃できなくなっている

654 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 07:43:49.51 ID:Ym5Y1SHj0.net
>>645
全体のパイが増えていたので
航空機へ逸走していた訳ではなかった

655 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 10:00:04.24 ID:bc2FhxAZ0.net
>>641
トンネル微気圧波問題だろ
車体に対してトンネルが太ければ問題になりにくい(豆鉄砲の原理)

656 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 11:54:19.86 ID:2kjXOIu50.net
>>650
H5系に準拠した仕様になるのか、それともU28と同じなのか・・・。

E7系で車内灯をLED化させているから、前者かな?

657 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 11:59:03.86 ID:2kjXOIu50.net
>>655
日本の新幹線は建設費を抑制する為、トンネルの断面はあまり大きくないんだよね。
あと、騒音規制が厳しいように感じる。
幹線道路であれば、70〜75dBなんかでは到底収まらない筈なのに。
あと5dB緩和してくれるだけでもスピードアップへの道筋が、かなり拓けてくると思う。

658 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 12:19:42.23 ID:hQ0wWGdd0.net
詳しくは分からないけど、道路・空港と新幹線とじゃ、騒音の評価の仕方が違うとか何とか。
むろん新幹線には厳しい基準の方を適用。先ずこれを是正しなきゃな。

659 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 14:30:53.48 ID:Y3ymPOUV0.net
速度向上の障害となっているのは騒音が主ではあるものの、E954形での360km/h走行は
乗り心地もそれなりに荒々しかったみたいだから、騒音だけ解消出来れば速度向上が果た
せる、というわけではないのかなと。

ちなみにE5系は開発に携わったJR東日本の遠藤さんが、かなり乗り心地に拘ったおかげで
320km/hでもそこそこの乗り心地を得られている。

660 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 14:49:34.37 ID:z1gctg6W0.net
リニアが出来たら500km/hだ!新幹線は400km/hを目指すべき。

661 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 15:54:55.58 ID:X5g38X/90.net
>>653
国内向けのブルーリボン賞よりも、世界的なデザイン賞であるブルネル賞のほうが重要。
もっともE5系はブルーリボンもブルネルも受賞しているがね。

デザインをパクっただけのH5系とは無縁の賞。
性能も受賞歴もH5系のほうが下だし、世間から評価されることはないね。

662 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 16:42:07.77 ID:9O98WHpu0.net
H5系のプロトタイプE5系(笑)

663 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 18:05:08.35 ID:wJKaEYCE0.net
>>657
暫定75dBで、ホントは70dB。
5dB緩和されてる。

664 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 19:30:35.49 ID:eAj+VBFv0.net
恰好よさという項目と速いという項目を区分できない「色盲」みたいな人間が多すぎ。
あることに引き込まれて、別の事まで良いだろうと思ってしまうことを「ハロ効果」と言う。
「あの人は成績良いから、優れた人だろう」→「昔のスケバン映画みたいに、良家の子女で美人で成績最上位クラスで生徒会長もやっているが、本当の姿は裏番長で表の番長通して悪のやり放題」なのを区別できないのだな。
東のE5,E6がまさにそれ。
速いのは誰でも分かるが、デザインは最悪、E4だかの背むし男についで悪い。
500系は今の技術から見れば劣るだろう。そんなのは当たり前、昔の物が今のより優れている方が稀、
そういうものは芸術品くらいだろう。
だけどその芸術性についてのみ見れば、これからは決して出てくることないだろう最高のものだよ。

665 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 19:34:51.35 ID:7YbCkPEh0.net
>>654
岡山・広島は飛行機が圧勝のころだな。

666 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 19:43:41.90 ID:hQ0wWGdd0.net
東京〜岡山は圧勝ってほどでもなかっただろ。
東京〜広島は最大で62%にまで航空側がシェア増やしたことは覚えている。

667 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 20:33:18.35 ID:G/2rDo9Y0.net
広島岡山は山奥に空港移転して自滅

668 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 21:11:00.49 ID:dqmwZyzn0.net
>>657
確か各種の規制値でも75dbになってたと思う
75dbと言うとスマホアプリだと新幹線の車内くらい
75dbという数値が我慢できる数値と言えるかも

669 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 21:57:56.24 ID:rhmmrf5e0.net
広島の件で思い出したけど、4時間を切るのは心理的に大きい。

よって、東京〜新函館北斗も、4時間を切るために本気を出すだろうな。

670 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 22:52:57.78 ID:mhMxOGZ70.net
乗り心地、4時間快適でいられるか否かの決定打となるから疎かにできない。みずほ&さくら号のシェアが伸びないのは、700系の乗り心地に問題があると断言。小職は仙台から北海道に行くときは飛行機を使わない人間
だが新大阪からかごしにいけとなったら飛行機で多分行く。一度乗ったさくら号、はやぶさ号より
乗り心地は遥かに下。縦振動が醜く、スマホで一文字打とうとしたら縦振動で五文字位入力された。

671 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 23:46:45.26 ID:dqmwZyzn0.net
N700の間違い?

672 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 00:04:16.09 ID:kvRYY/GG0.net
>>670は変な日本語を使う奴だな。

673 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 06:10:54.18 ID:KdsHfCFl0.net
>>670
博多の特急料金分断のせいだろ

674 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 14:35:43.46 ID:T8tynktv0.net
>>660
JR東日本は400km/h運転を目指しているよ。
ただマグネシウム製の車体やマイクロ波送電など、実用化しなければならない物が多々あるが。

まずは既存の延長線上で360km/h運転だね。

675 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 14:44:41.02 ID:T8tynktv0.net
>>659
もしかすると、E2系1000番台の275km/h運転よりE5系の320km/h運転の方が乗り心地が良いかも?
E2系1000番台も乗り心地に秀でた車両だったけど、E5系は更に凄い印象。

E6系は残念ながら、E5系と比べてちょっと落ちる感じ。

>>670
N700系も、乗り心地が悪い印象はないけどなぁ。

676 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 14:48:18.32 ID:F5VIm76B0.net
E926撮ってきた!

677 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 14:58:22.20 ID:g9aPOOWX0.net
>>674
営業運転で400km/h出せれば札幌→東京3時間半も見えてくるだよな
最終的にはそこを目指してほしいと思う

678 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 15:47:20.39 ID:6ryK11O30.net
シートの関係かどうかは知らないけど
東海道区間だとN700よりも700系の方が乗り心地が良く感じるね

679 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 16:59:58.78 ID:7S15gk710.net
>>675
275キロならE2系列だが、320キロ出すとE5系は揺れる
E2系275キロ>E5系320キロだな

680 :営団6000系を許さない市民の会:2015/10/06(火) 18:29:56.68 ID:2dlOvrJH0.net
>>674
中国の鉄道ではマグネシウム合金は実用化してんのにな

681 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 18:38:17.76 ID:dETZHpFG0.net
>>674
100年後も目指すだけだったりしてな。

682 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 18:45:53.66 ID:F5VIm76B0.net
キターーー!!
現代美術新幹線
http://imepic.jp/20151006/673850

683 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 20:59:26.66 ID:V9YC85vP0.net
>>680
マグネシウム製の車両はまだこの世に存在しないが
ソースよろ

684 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 21:49:42.95 ID:bMfdS0XC0.net
>>677
400キロ出せる場所があまりない。

東京ー大宮が110キロ,大宮ー宇都宮が275キロ,
奥津軽ー木古内が140キロと速度制限が多い。
宇都宮ー盛岡も半径4000メートルだから,
320キロ運転ならいいがそれ以上は厳しい。

685 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 22:31:29.20 ID:8jiLv3GE0.net
東京〜大宮せめて160キロくらい出せればね

宇都宮〜盛岡が400キロで、盛岡〜新青森までが320キロになった場合、
東京〜新青森は最速2時間20分台になるね

686 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 22:45:26.93 ID:bMfdS0XC0.net
>>685
無理だな。
東京ー宇都宮だけで50分かかるから,
宇都宮ー新青森を1時間半で走らなければならない。

687 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:18:16.88 ID:8jiLv3GE0.net
ん〜なるほど!
2時間40分切るくらいか

688 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:22:56.25 ID:bMfdS0XC0.net
よくて2時間50分。

689 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:24:08.66 ID:HbE3Oj/s0.net
>>688
じゃあ、現行より10分も短縮できないな・・・

690 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:28:51.22 ID:bMfdS0XC0.net
E5系の320キロ運転時は東京ー盛岡は10分短縮だが
10分短縮するのにどれだけ苦労するのか。
たった10分というのか。

691 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:31:01.06 ID:kvRYY/GG0.net
んじゃあ、あれか。
盛岡〜新青森が260km/hから320km/hになっても、
八戸通過でもせいぜい短縮は5分ってとこか?

692 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:33:08.72 ID:kvRYY/GG0.net
新函館〜札幌は爆速できないか?
日本の鉄軌新幹線では最高規格になるようだが。

693 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:39:37.64 ID:iad/kwI00.net
>>690
山之内秀一郎の「新幹線がなかったら」に似たような事が書いてあったな。
それで更なるスピードの向上ではなく着席チャンスを増やす為にE4系を開発したと。

結果的には275km/h以上の速度向上はともかく、240km/hと足の遅いE4系を
東北新幹線に投入したのは失敗でE2系1000番台の投入に繋がったのだが。

694 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:41:58.06 ID:iad/kwI00.net
>>685
東京〜大宮の最高速度を130km/hに向上させるという話はどこへ行ってしまったんだろう。
地味に所要時間短縮に寄与するらしいのだが・・・。

695 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:43:11.18 ID:j2wEKqrn0.net
>>693
E1系な
山之内氏のお気に入りだったみたいだね

696 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:45:42.79 ID:iad/kwI00.net
>>695
E2系の後の話だからE4系。

697 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:51:46.85 ID:bMfdS0XC0.net
>>692
たかだか220キロくらいだからなあ。
全体としてみれば意味ない。
東京ー宇都宮,青函トンネルが遅いから意味なし。

698 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 00:04:06.50 ID:hg7iB7yX0.net
大宮〜宇都宮はせめて300km/hにならんかなぁ? 
札幌開業用の新型車の低騒音という性能を活かして。

699 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 00:15:30.46 ID:JSmO5VXj0.net
>>698
300キロ運転になっても効果薄いね。
東京ー札幌は圧倒的に飛行機優位。

700 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 00:40:18.15 ID:1cEFYNlI0.net
>>699
東京〜博多と変わらんからなぁ。

701 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 00:55:00.72 ID:quZne+qW0.net
>>699
時間短縮されてもイメージ的に北海道までは飛行機だからね

702 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 03:10:21.64 ID:87uEehZ+0.net
>>699
360km/hとか400km/hでもか・・・

703 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 07:27:17.29 ID:5qKPph5I0.net
>>701
確実に高速化がなされ
大々的に宣伝されるため
シェア逆転

704 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 07:31:29.85 ID:lC9yHUKU0.net
なる訳ねーだろうが!どこまで頭おかしいんだ?

705 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 08:53:35.63 ID:SdqWIK8U0.net
>>699
空路優勢でも構わないんだよ。そこそこ新幹線に乗ってくれれば。

706 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 09:27:26.69 ID:gbjDXjNm0.net
>>705
現状の東京博多の新幹線シェア解ってるか?
「そこそこ」ですら乗らないぞ。
あっちは名古屋大阪〜博多の需要も大きいから直通のぞみが
今でもかなりの本数走ってるが、東北北海道じゃ途中に名古屋
大阪レベルの大都市が無いからそこまでの需要もない。

707 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 09:47:41.52 ID:Yzc1RemK0.net
東京〜札幌は新幹線だと28,000円くらいかな?
ADOの当日と変わらんか?

708 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 12:28:00.56 ID:d4kA0eq10.net
とりあえず260km/h区間の盛岡〜新函館北斗の320km/hへの速度向上をお願いしたいところ。

709 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 13:21:22.61 ID:hg7iB7yX0.net
>>705
そうそう、360km/h運転・札幌まで4時間となってもシェアは6対4で
航空優勢だろうことは変わらない。
けど、母数が大きいから3〜4割取れれば結構な数になる。
そういうことだ。>>706

見解の別れるところだけど、新幹線が未来永劫に渡って東京〜札幌を
5時間のままで甘んじるわけはないと見るがね。
この辺は高速車両開発への研究努力を続けてるJR東と、それを耐寒・
耐雪機構のノウハウでサポートするJR北の進歩次第。

自分は新幹線分野ではこれまで目立った黒星(開発断念とか、やってみて
不具合続出とかで中止)の無い、鉄道技術陣の力量を信じてる。

710 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 14:13:24.06 ID:gbjDXjNm0.net
>>709
3割以上も取れると本気で思ってんのか?
1割すら不可能だぞ。

711 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 14:36:37.94 ID:c4e0rHE2O.net
E2が出る前の最速達やまびこと、今の単独はやぶさだと東京〜盛岡はどれくらい短縮出来たのだろうか。

712 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 17:19:51.89 ID:w/ZrodE00.net
>>709
むしろ問題は値段な気がするな

713 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 17:50:11.59 ID:tsEj6uiB0.net
もう何度言えば分かってくれるんですかねぇ。
福岡は札幌の参考にならないって。

高速化に成功し、速度規制が緩和されるという前提なら
首都圏〜札幌の新幹線シェアは3〜4割とるのは十分可能。
値段もべらぼうにあがることは考えられない。
東京〜博多が21000円だけど
東北系統、会社跨ぎの違いを考えても
どんなに高くてもせいぜい25000円が限度。

714 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 18:10:29.37 ID:w/ZrodE00.net
>>713
現在比較できるのが東京〜博多だから

715 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 18:12:19.21 ID:w/ZrodE00.net
>高速化に成功し、速度規制が緩和されるという前提なら

環境基準の緩和は過去の歴史からしてもあり得ない
値段もべらぼうにあがることは考えられない。

>東京〜博多が21000円だけど
東北系統、会社跨ぎの違いを考えても
どんなに高くてもせいぜい25000円が限度。

今いくらか知ってるか?

716 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:03:32.91 ID:hg7iB7yX0.net
環境基準がまんまなら、車両・地上側で何とかするっきゃないんじゃね?
出来得ることでは車両側はもう満杯近いが。

JR東は2020年代に「やる」って言ってんだから、自分は期待して待つ口。

717 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:13:55.55 ID:Vb9oVvAe0.net
期待が出来ない

718 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:16:15.66 ID:w/ZrodE00.net
日本の空にLCCが更に定着したら尚更厳しい気がするな…

719 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:20:38.09 ID:tsEj6uiB0.net
>.714
だから比較対象じゃないの。
走行距離が似たような感じだよねってイメージだけで
福岡と一緒って言ってるのは明らかに分析が足らない。
ちなみに国交省の検討委員会で出した首都圏〜道央の予測シェアは30%(最速5時間1分)
同時に記された東京〜博多の新幹線シェアは8%。
ここからまず読み取るべきところは、北海道の予測シェアは過大だと言うところではなく
札幌と福岡は類似性に乏しいということ。

>>715
厳密には知らないけど
たしか22000円台でしょ。
なら正規運賃25000円は余裕を見てるけどね。
というか営業キロ換算すれば確か札幌は小倉よりも手前だし。
騒音規制は盛岡以南で75dbばっかなのと整合性が取れないからね。
整合性が取れないなら緩和もあり得ない話じゃない。

720 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:38:40.03 ID:gbjDXjNm0.net
>>713
東京〜福岡の移動需要と東京〜札幌の移動需要にどれだけ差があるか
解ってんのか?
福岡は名古屋に迫る勢いの超大都市だぞ。それは福岡空港が中部空港を
差し置いて混雑空港に指定された事からも明らか。
それよりはるかに劣る東京札幌移動需要のほんのわずかの割合を取る
ために大金かけて超高速運転する意味がどこにある?

721 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:45:17.99 ID:tsEj6uiB0.net
>>720
4時間が実現すれば3割取れて、その流動量は無視できないって算段だから
JRが頑張って高速化に取り組んでるんだろw
高速化がバカだって思うならJRに言えよw
ちなみに俺個人的には高速化ができようができなかろうが
はよ札幌まで作れって考えだからどうでもいいけど。

で、混雑空港に指定されたのは滑走路が1本しかないからだよw
空港利用者数自体は福岡も新千歳も変わらんだろうが。

722 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:49:38.34 ID:tsEj6uiB0.net
ってかそもそも
東京〜札幌と
東京〜福岡の流動需要って

今そんなに差はないだろ。
何偉そうに言ってんだよw

違うならソース出して〜

723 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 20:16:05.82 ID:w/ZrodE00.net
>>719
知らないのか、お前さんW

724 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 20:18:20.03 ID:w/ZrodE00.net
>混雑空港に指定されたのは滑走路が1本しかないからだよw
空港利用者数自体は福岡も新千歳も変わらんだろうが。

札幌丘珠使え

725 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 20:26:56.22 ID:9y0AitxH0.net
>>712
上越妙高や博多みたいに新青森で特急料金分断だろうな

726 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 21:38:24.15 ID:hg7iB7yX0.net
少しでも新幹線からのアガリが欲しくなって、JR北海道がゴネれば分断になるだろ。
東海道山陽の通算方式だとJR北の取り分は減るし。

曲りなりにも北海道新幹線はJR北の財務体質を改善してくれるかもしれないから、
分断方式は主張したいところ。

近年に前例が2つもあるから分断がデフォっぽいけど、必ずしも分断料金にしなければ
ならないという決まりは無い。

通算にするか分断にするかは、JR北の胸三寸ってとこか。

727 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 21:44:03.02 ID:w/ZrodE00.net
それはもうじき分かるな
まあ、普通に考えたら分断だろうな…

728 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:17:53.24 ID:/CMdsWsp0.net
福岡市が神戸市の人口を抜き5位になるらしい。

729 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:22:40.06 ID:PdeTtqF30.net
>4時間が実現すれば3割取れて、

実際には新函館で4時間でシェア3割という惨状。

730 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:25:01.76 ID:PdeTtqF30.net
>>722
札幌は厳しいよな。
需要が見込めるのは対東京くらいしかないが,
飛行機が有利。

東京ー福岡自体は飛行機が有利だが,
名古屋,京都,大阪,神戸,岡山,広島,北九州との需要が多い。

731 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 23:10:32.84 ID:QFH7vcwC0.net
>>718
LCCの場合、成田のほかに羽田か、横田のLCC限定で軍民共用化とかやったら、革命が起こると思う。
現状、新宿や渋谷から成田に行くだけで大変だし、立川や八王子、埼玉なんかもってのほか。

732 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 23:12:04.53 ID:w/ZrodE00.net
繰り返しになるが、東京〜福岡や札幌くらいの距離になると値段的にも飛行機が有利になる
90年代に安価なスカイマークとエア・ドゥが誕生して、JALとANAも安い売り方を始めたのが大きかったのかもしれない
今は更に安いLCCが誕生して、新たにPeachと二代目エアアジアジャパンが仙台〜新千歳に進出しそうな気配を感じる

733 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 23:14:37.41 ID:w/ZrodE00.net
>>731
二代目エアアジアジャパンの方が横田や厚木に触れていたね
後はスカイマークがあるけど茨城

734 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 23:33:10.27 ID:hg7iB7yX0.net
今の段階じゃ何とも言えない(20年後はどうなっているか分からない)けど、
2つの国家の防衛が関することに新興のアジアの1会社が云々言えないだろ。
あくまで「こうなったらいいな〜」程度の個人的希望程度で。

735 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 23:42:37.18 ID:OiOpoeEg0.net
スレタイも読めない馬鹿ばかり。

736 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 23:50:52.21 ID:hg7iB7yX0.net
>>735
付いて来れないんなら口挟まないでくれる?

737 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 01:18:07.92 ID:+G3g8Vgk0.net
新技術で軽量化された試験車両造らないのかな?

738 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 09:19:07.56 ID:QER87p/U0.net
どうなんだろうね?
鉄界で良いネタ提供にもなるから、360km/hの営業車量を出す前に出しては欲しいけど、
FASTECHで大方のことは済ませちゃっているんだろうか?

739 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 12:43:12.59 ID:dgzsBZjm0.net
E5改造か

740 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 14:13:22.15 ID:wi8+5AQC0.net
E5系を改造しても、E954系以上の性能は得られないし、試験するとすれば無改造で実施じゃないかな?

ちなみに、改造せずに最高速度に挑戦したらE5系は何km/hくらい出るのだろう。
360km/hくらいかな、やっぱり。

741 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 15:37:57.76 ID:8Ip3St630.net
E5系は3‰の上り勾配での均衡速度が360km/hだから、平坦ならもう少し伸びるかも?
でも、E954形と比較すると出力不足は否めないね。当然なのだが。

742 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 15:52:16.34 ID:83ktJa460.net
>>737
今の感じだと2020年代だろうね
そのために今から研究開発が始まってるって所

743 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 16:35:49.97 ID:yKkXeyOC0.net
E5系/E7系はE2系がベースだけど、新型車両ではフルモデルチェンジになるんだろうな。
余談ながらE2系は本当に優れた車両だね。それともE2系の元になったSTAR21こそ誉めるべき?

744 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:31:05.61 ID:uiO/aJwl0.net
次は素材を含めた変更なんだろうな

745 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 18:22:53.14 ID:NJpYa98B0.net
傾斜角度をもっと上げたりとか。
整備新幹線区間はやはりカーブが多いから、これらの区間で
将来300km/h以上で運転するとなると傾斜性能アップは必須。

746 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 19:56:16.13 ID:AI6X1KFL0.net
>>745
傾斜角を2度にしても、R4000での曲線通過速度は10km/h増しの330km/hにしかならないんだよね。
E5系/E6系の最高速度320km/hというのは現状としては本当にバランスの良い速度なんだと思う。

747 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:39:42.70 ID:Ifd60Ouu0.net
STAR21の事思ったら騒音だろな。
今週末見に行こう

748 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:42:29.88 ID:PT9o9ORv0.net
>>740
E2でも360km/hで走れるんだから余裕で400は超えるんじゃね

749 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 21:02:06.45 ID:I7LmTOqp0.net
そもそも東北は最低R4000
北海道はR6500なんだろ。
なら360キロは十分可能でしょ。
というかそう見てるから目指してるんだし。

750 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 21:29:49.13 ID:xJpgGdO60.net
>>748
E2系は歯車比を変更して362km/hだね。

751 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 21:34:57.77 ID:uiO/aJwl0.net
>>745>>746
室内の居住性悪化とどちらを取るかだな…

752 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 23:01:44.84 ID:jMMKtzb80.net
>>734
五輪で羽田や成田がパンクしそうなら、期間限定で解放すると思う。>横田

753 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 23:07:05.43 ID:6mFX+CHl0.net
>>752
パンクはしない。
羽田は国際線の本数は制限されているし,
国内線も機材が増えないから便数は同じ。

成田はまだまだ余裕あり。

754 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 00:25:33.00 ID:i/pqDqgs0.net
>>743
東北新幹線の高速化用と碓氷峠に対応した北陸新幹線用という別々で開発が始まったのを
1つの車両に纏めたのがE2系なのだけど、その後継車は東北新幹線高速化用と北陸新幹線用と
また分かれてしまったのは面白い。

まぁ、整備新幹線の最高速度260km/hというのが無ければE5系で纏めたんだろうけどね。

755 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 00:37:21.60 ID:Sk3GSCuvO.net
>>752
っ茨城空港
っ富士山静岡空港

756 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 00:41:34.45 ID:dgu7aK/N0.net
>>748
FASTECH 360 S でも398km/hだよ。

757 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 00:43:03.30 ID:dgu7aK/N0.net
>>738
STAR21と FASTECH で大方のデータは得ている筈。

758 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 00:47:56.06 ID:9XnVqa1X0.net
FASTECH360Sって試験走行時の最高は403km/hじゃなかったか

759 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 03:50:32.67 ID:okl6KHRA0.net
>>754
E7系のグランクラスは、初採用のクソトヨタ製のなんちゃって革製のグランクラスだもんな。
それに対してE5系は最高品質のドイツ製本革シート。
差がありすぎる

760 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 05:17:46.03 ID:TWRxR0GD0.net
>>758
Wikipediaで要出典と書かれているのだが>403km/h

761 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 06:37:49.88 ID:LfuK3oJG0.net
E954形の設計最高速度は405km/h

762 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 12:04:34.78 ID:JC3bzLf00.net
398km/hのソースはいくらでも出てくるが、403はないな

763 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 12:23:58.89 ID:rQ5AqbC+0.net
FASTECHの走行試験当時、鉄板でも「何で400km/h試験をやらないんや!」と
書き込みあったのを覚えている。

764 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 16:32:49.49 ID:LKmaSucd0.net
>>763
まぁ、360km/hでの試験がメインで、最高速度に挑戦するような類いの車両ではなかったしな。

765 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 17:09:11.58 ID:scf/MoQF0.net
TGVが500km/h以上記録してる時点で、400km/h試験なんてやっても意味無いしな

766 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 17:39:23.39 ID:MK1SafOD0.net
大事なのは試験で何km/h出せたかではなく、営業運転で何km/hで走れるかだし、
更に言えば最高速度より重要なのは所要時間であって、いくら最高速度が高くても
所要時間の短縮に殆ど寄与していないのであれば意味がないからね。
(上越新幹線の200系は最高速度275km/hという事であったが、240km/hのE2系と所要時間は
殆ど変わらなかった)

767 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 19:30:40.84 ID:dyBycgum0.net
一発だけでも最高速度は必要。

768 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 19:31:07.53 ID:rQ5AqbC+0.net
>>766
表定速度ってことね。

でも、表定でもTGVの270km/.h台に
後塵を拝しているんだよな。
ただし、隣接する停車駅間だけど。

769 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 20:33:11.67 ID:0h9gaN3T0.net
東北新幹線は速達列車が秋田新幹線との分割・併合を行うし、降雪の際は速度規制を行う事もあるので
少しダイヤに余裕があるんじゃない?

770 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 23:07:25.50 ID:JC3bzLf00.net
秋田に行く乗客には盛岡で乗り換えてもらって東北新幹線にミニ新幹線を入れないようにすりゃ今すぐにでも340km/h運転出来るんじゃないか?

771 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 23:20:29.16 ID:HODnoABU0.net
>>759
このご時世はドイツ<<<日本って風潮なんだが

772 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 01:08:30.97 ID:1xJaGJYK0.net
>>770
そのような無意味な案はありえない。
340キロの営業運転可能とのJRの公式発表なし。

773 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 01:09:23.97 ID:Qq/tiT8I0.net
>>745 >>746
規格外カーブを除くと整備新幹線の方が許容速度は高いよ。
大宮-盛岡 R4,000 C155 2度傾斜で335 km/h
盛岡以北 R4,000 C200 2度傾斜で360 km/h

774 :営団6000系を許さない市民の会:2015/10/10(土) 09:23:52.92 ID:s57mCz3y0.net
>>752
茨城空港アクセス鉄道作れ

775 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 11:36:45.81 ID:lGOi36kv0.net
>>772
秋田に行く客なんて知れてるだろ

>>773
R4000でカント200mmはあり得ない

776 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 11:44:49.94 ID:1xJaGJYK0.net
秋田は乗り換えという鉄ヲタの妄想。

777 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 15:17:38.16 ID:v4L3O2O40.net
鉄ヲタの妄想ばっかで、わろたwwwwwwwww

778 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 19:30:26.41 ID:HowzP5wK0.net
秋田県民激おこ

779 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 21:07:09.48 ID:Vj5Rhwx/0.net
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2015/20151009006242.asp

県議会は8日、新幹線・鉄道問題対策特別委員会を開いた。
県は、青い森鉄道線(青森−目時)を走行するJR寝台特急が本年度限りで廃止となることで、
県と青い森鉄道を合わせた地元負担が2014年度決算ベースで年間約3億円増え、
合計で8億円を超えるとの試算を報告した。委員からは「(負担の)許容範囲を超えた」
「北海道新幹線への負担金の返還を求める覚悟で交渉を」など、国による新たな支援策創設に向け、国と厳しく交渉するよう県に求める意見が相次いだ。

780 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 21:25:58.96 ID:PyRSv/UU0.net
>>772
340km/hに関してはE954形が単独走行で騒音をクリア出来たそうなので、E954形とE5系の環境性能に
大きな違いがないという事であれば340km/hでの営業運転も可能なんだろうと思う。

ちなみにE954形とE955形の併結では330km/hまでしか騒音をクリア出来なかったそうなので、
現状のE5系+E6系の320km/h運転というのは結構ギリギリのラインなんだなぁ、と思う。

781 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 22:41:36.36 ID:wGta0wyE0.net
連結面からの音は解決が難しいな

782 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 23:30:15.92 ID:HnnUcXc40.net
元からミニ新幹線車両は高速化には不利って話じゃなかったっけ?

783 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 00:24:09.33 ID:8ZOQ10fT0.net
E5は台車もすっぽり覆えてるから騒音少ないけど、
E6は台車が完全には覆えて無いから騒音が多少は
大きくなっちゃうんだよな。

784 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 01:48:36.40 ID:6PGCv+390.net
>>783
E6系は遮音板も大きく出来ないし、集電関連の騒音対策も厳しいね。

785 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 02:33:35.75 ID:NVQdb8gI0.net
>>780
分離する意味ないし,
340キロ運転しても数分しか速くならないから
320キロ運転で問題なし。

騒音はともかく,乗り心地の点からすると
カーブが多い盛岡以南では320キロが限界に思える。

786 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 02:57:28.96 ID:BGt7Kl7t0.net
>>785
320km/hという速度は現状に於いては本当に絶妙なんだよな。

787 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 05:12:42.01 ID:eGJfUXGXO.net
東のアホは速度超過ブレーキがかかるATC頭打ち速度を最高速と宣伝してるから、実際は315キロで誇大表示だよな。
倒壊と二死は頭打ち速度を最高速としてるのに、なんで東のアホだけ出せない速度を最高速とするのか不可解だ(--;)

788 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 06:47:26.96 ID:5iHsQwkC0.net
>>787
デジタルATCだから、320km/hで走れると思ったが?

789 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 08:09:27.93 ID:NG8rkV+Z0.net
北海道の新軌道、整備新幹線法改正して340Km/h走行可能にすれば良いのに。
北海道特区扱いにして。
食料の安定供給を考え、北海道の活性化は必須。

790 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 08:12:23.69 ID:DpE5ACid0.net
>>787
デジタルATCになってからは320キロ丁度まで出せるはずだが

791 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 08:27:11.93 ID:f8vXc8CZ0.net
>>787
アナログATCの頃でも、JR東海の270km/hはATC頭打ち速度が275km/hでも
270km/hまでしか加速しないのに対して、JR東日本の275km/hは275km/h手前まで
加速するという違いがあった。

792 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 08:45:17.05 ID:8A6DnsLH0.net
だからJR東日本はあれだけトラブル起こすんだ?

793 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 09:05:58.50 ID:x87jWxx90.net
>>783>>784
となると、札幌開業では東京〜札幌便にミニ併結は厳しいな。
JRですら今はまだ何も考えられていないだろうけど、東京〜札幌は
フル車単独にするのが由だろうね。盛岡での分併時間も勿体無いし。

794 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 09:06:03.67 ID:f8vXc8CZ0.net
>>782
フル規格車両と比較して、車体が小さいのも機器を収納する場所が少ないと同義なので
E3系に至っては機器が密集して点検するのも大変らしい。E6系は少しは改善されたのだろうか。

795 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 09:12:14.29 ID:x87jWxx90.net
電車式TGVであるAGVなんかは、どうやっているんだろうね? フェラーリのイタロ。
連接式だから1両が短いし車幅だって日本の在来線クラスだし。

796 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 10:23:29.02 ID:3dxqjS6f0.net
>>787
どっちにしろ315km/h以上で営業運転できるのはJR東日本だけ
しかも長い距離を315km/h維持したまま走り抜ける

山陽新幹線は300km/h出したと思ったら、5分くらいですぐ減速
東海道なんて最高285km/hとかいっておきながら、実際出すのはごくわずかの区間で、大半は240km/h前後でダラダラ走行
せめて270km/hで走る距離をもっと長くしろと

797 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 11:13:39.67 ID:8A6DnsLH0.net
パワーは全くないけどなw

798 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 11:25:36.43 ID:yvtsLaV70.net
>>796
線形なども考えれば東海道新幹線は頑張っていると思うよ。
N700A系を東北新幹線に持ってきてもE5系と同等に走れない一方で
E5系を東海道新幹線に持っていっても、やはりN700A系とは同等に
走れないからね。

799 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 12:20:07.75 ID:8A6DnsLH0.net
加速も悪く自動運転すらないE5系じゃ、東海道新幹線は10分遅れる。

800 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 12:51:35.07 ID:56Vj+xkG0.net
時速330キロで営業させるとか大口を叩いたJR東海や、350キロ走行を目指していたJR西日本が、いまだにJR東日本の320キロ走行に到達できないのは怠慢でしかない。

801 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:21:15.07 ID:2R3JI73W0.net
秋田県民が盛岡で乗り換えれば済む話だな

802 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:23:36.28 ID:2R3JI73W0.net
盛岡以北の制限が解除されたらE5系で340km/h運転も可能かな

803 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:35:00.41 ID:8A6DnsLH0.net
>>800
日本の最高時速保持者はJR東海。リニアでも600km/hも出す。リニア技術すら持ってないトラブル世界一のJR東日本

804 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:37:56.08 ID:NG8rkV+Z0.net
地方なんて東京都の植民地なんで・・・・。
言いたい放題解ります。

民度の無さは、舛添都知事を選んだり、山本太郎参議を出したことで十分です・・・。

805 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:43:30.02 ID:8A6DnsLH0.net
>>804
このデザインに1億3000万円を投入

写真:東京都が作成したロゴ「&TOKYO」を見せる舛添要一知事
=9日午後、東京都庁
http://www.sankei.com/images/news/151009/lif1510090027-p1.jpg

806 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:46:09.06 ID:NG8rkV+Z0.net
>>805

舛添都知事にしては、大仕事だったね。
無駄が無いのに高コスト・・・・。

流石金持ち東京都・・・。

807 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:50:13.91 ID:8A6DnsLH0.net
楽天パクリじゃん。

808 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:05:26.10 ID:wiaUKbPn0.net
>>800
330km/hで営業運転するとJR東海は言っていないよ。
日経新聞か何かが勝手に言っただけで。

809 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:06:56.62 ID:NG8rkV+Z0.net
>>805
ソウル市から学んだのは、賄賂攻撃かw

早くまともな都民にリコールされろw

都民としても本当は裏切られた感半端なさそうw

810 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:08:10.07 ID:jAWG3Rtr0.net
>>795
ICE3やAGVにしてもM比は0.5程度だが
電化方式がDCやACの複数種対応を要する

連接方式のため
車体端部は台車半分長のデッドスペースができるため
そこを機器室として充てられる

811 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:09:31.45 ID:wiaUKbPn0.net
>>801
E5系/E6系の後継車は、E5系が最高速度を向上させE6系は320km/hで据え置きの可能性があると思う。
なので、秋田新幹線を併結する列車が速達便でなくなる可能性は十分に有り得ると考える。

812 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:13:10.11 ID:8A6DnsLH0.net
舛添が知事になりオリンピックめっちゃくちゃ。

813 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:20:27.69 ID:uAMUrNdl0.net
>>812
リニアもオリンピックも金の無駄だよ。
原発と同じ。

JR東日本の320キロ走行みたいに、既存の施設で高いスペックを発揮しないと。

814 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:24:45.07 ID:wiaUKbPn0.net
>>784
E5系とE6系で高圧線を繋げて、E5系だけで集電出来れば状況も変わるんだろうけどね。
E954系とE955系では試験結果が芳しくなかったようだし。

815 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:27:31.15 ID:MjCBNjJ40.net
>>799
加速なんかよりも、速度と居住性のが大事だろ
阪神ジェットカーよりも赤胴車のほうが人気も需要もあるし

816 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:39:20.52 ID:LjX3q2O00.net
>>803
リニアも持っていなくて最高速度も300kmでしかないJR西日本は、本州3社で最低ってことだね。

817 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:46:24.72 ID:x87jWxx90.net
>>810
ICE3はUIC規格の車長26mだから、ある程度のスペースは確保できるんかな?
日本は20m車だからなぁ。

818 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:49:34.27 ID:8A6DnsLH0.net
>>813
田舎かっぺ代表の東北新幹線ほど過疎に新幹線はいらない。

819 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:50:33.28 ID:8A6DnsLH0.net
悲惨な乗客数の新幹線

新幹線ワースト平均乗降客数

1位:いわて沼宮内(東北新幹線) 85人
2位:安中榛名 (北陸新幹線) 267人
3位:田沢湖(秋田新幹線) 388人
4位:新大牟田(九州新幹線) 413人
5位:雫石(秋田新幹線) 574人
6位:七戸十和田(東北新幹線) 673人
7位:角館(秋田新幹線) 706人
8位:上毛高原(上越新幹線) 767人
9位:二戸(東北新幹線) 790人
10位:新鳥栖(九州新幹線) 836人

各駅乗客数比較
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm

820 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:57:51.70 ID:TfVkP+IJ0.net
>>818
需要がある上に、すでに330キロ走行で人を乗せた経験のある東海道新幹線で330キロ営業しないのは、既存スペックを最大限活用しようとしないJR東海の怠慢。

821 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 15:05:55.13 ID:OvVwO4Gg0.net
>>819
むしろ、これしか需要がない東北で320km/h出してるのに、もっとたくさん人が乗る東海道や山陽が遅いことのほうが問題

822 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 15:40:33.99 ID:jAWG3Rtr0.net
>>820
330km/h運転できるのが米原〜京都しかなく
名古屋〜京都での追い越しがダイヤ上ネックになっており
現状のまま高速化してもパターンダイヤに収まらず
実用上でナンセンスなため見送り

823 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 15:43:46.84 ID:H50ofJbq0.net
>>816
試験走行でもJR西日本はWIN350で記録した350.2km/hが最高で、400km/h超えどころか
E2系1000番台の362km/hにも劣る始末。
それだけならともかく福知山線の脱線事故で露呈したコンプライアンスの概念が皆無である
企業体質。
そして、そんなJR西日本をマンセーし、今日もこのスレを荒らしている500系厨というゴミクズの
存在。
本当にロクデモない。

824 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 15:48:11.63 ID:7lEku7+30.net
リニア600km/h超えてますがな。時限の低い話しなさんな。

825 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 16:03:53.75 ID:I5ADP/Ne0.net
>>793
おそらくE5系の後継車は340km/h〜360km/hにまで最高速度を引き上げると思うけど、
E6系の後継車は320km/hより最高速度を引き上げる事が出来ないと思う。
よほどの技術革新がないと・・・。

なので札幌開業の際の速達列車は単独走行になると思っているが、さて・・・。

826 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 16:32:10.02 ID:bSDVWIZ80.net
なる訳ねーだろうが。北海道新幹線需要がないのに単独走行したら赤字だろうが。バカか?

827 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 16:44:10.23 ID:bSDVWIZ80.net
将来、消滅するかもしれない都道府県TOP10
http://irorio.jp/natsukirio/20141117/178947/

1位 秋田県
2位 青森県
3位 高知県
4位 岩手県
5位 徳島県
6位 福島県
7位 山形県
8位 和歌山県
9位 長崎県
10位 北海道

828 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 16:53:01.17 ID:I5ADP/Ne0.net
>>820
敢えてマジレスすればN700系に330km/hで騒音をクリアする能力がない。
騒音を考えなければE2系でも300km/h運転出来るよ。

極端な話、E5系の足回りはE2系なんだし。

829 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 17:08:19.19 ID:GZGgcIM00.net
>>827
北海道は消える町村がありそう

830 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 17:48:15.24 ID:RnZg2DnK0.net
>>823
アンチ500系厨は死ね

831 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:18:53.74 ID:87ULuziT0.net
>>830
執拗にスレ荒らしを試みる500系厨こそ死ね。

832 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:40:18.44 ID:h/uOhH3o0.net
リニアが500km/hで走る時代になろうとしてるのにお前らときたら

833 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:40:22.63 ID:8ZOQ10fT0.net
>>826
札幌直通列車は時速330キロ以上出す場合、盛岡以南で秋田直通の
ミニ新幹線じゃなくてフル規格の付属編成を連結するかも知れない。
当然付属編成も時速330キロ以上可能な車種で。
それなら330キロ以上での走行が客席数を減らさずに可能になる。

834 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:42:14.73 ID:+goS2IeM0.net
>>813
>「リニアが金の無駄」
誰の無駄なんだね???
一企業がやろうとしていることにお前が無駄と言う資格あるのかね??
よその家が高い食事しているの見て、「あの家の食事は無駄」と言っているようなものだぞ。
まだリニアに国税の投入があると思っているんだろう??????????????
>>825
自分の考えじゃミニ新幹線サイズのE6の方がフルサイズよりスピードアップしやすいだろう。
ミニ新幹線は今の軽自動車がタイヤを車幅車長いっぱいまで広げているように、広い車輪幅で安定度も
抜群だと思う。 標準幅の新幹線は昔の普通車みたいに大きなボディに貧弱な幅の狭い(相対的に)台車
ミニ新幹線は前面面積少なくE5のような空気断面考えたデザインにしなくてもトンネルドン発生しないはず。
今の空力デザインなら、逆にE5よりスピード出せるはず。
とにかく変なカモノハシデザインにしているのはトンネル断面積が小さいために発生するトンネル・ドン対策だからね。
トンネル広くするか、車両小さくすればその必要性も少なくなる。

835 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:43:52.14 ID:x87jWxx90.net
>>826
ミニ併結と単独編成に赤か黒かなんてかんけー無いんだが?

836 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:44:49.21 ID:x87jWxx90.net
>>829
今後、更なる平成の大大合併があるだろうよ。

837 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:47:48.00 ID:8ZOQ10fT0.net
>>834

>>783>>784でも語られてるがミニ新幹線は騒音対策において
ハンデが多いんだよ。

838 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:48:30.32 ID:x87jWxx90.net
>>834
車輪・台車がボディー幅から飛び出ちゃうってこと?
それはねーだろー。超高速走行の場合、問題有りすぎるぞ?

839 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:53:20.41 ID:+goS2IeM0.net
>>796
はいはい 自慢話ご苦労様です。
あんたのおっしゃる通りです。
当たり前だよね。
最初の試作的な東海道新幹線(もっとカーブの少ない路線計画したが貧乏な日本に世界銀行は金貸してくれなかった。)、そこで得たデーターから改良された
山陽新幹線、さらに進化した東北・上越新幹線、石油ショック等で日本の財政ガタガタ、もう絞りに絞った格安構造の整備新幹線しか作れなくなった。
つまりバブル新幹線だからね。
それも支払いのほとんどはJR東海にさせている。

840 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 19:14:06.27 ID:wbRXCPDD0.net
E5系よりE6系の方が開発の難易度が高かったのは間違いない。

841 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 19:20:59.72 ID:x87jWxx90.net
>>840
FASの時点で時期に差がついていたしな。

842 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 20:08:31.26 ID:yY8XoE630.net
>>819
筑後船小屋が入ってないのが意外

843 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 20:12:22.90 ID:yY8XoE630.net
一昨日だったか北海道が台風で飛行機欠航のニュースやってて、インタビューに出てた人が
「今日中に東京帰らないとまずい」とか言ってたのを聞いて思ったわ
やっぱり第2バイパス的な存在でもいいから北海道には新幹線が必要だって

844 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 20:23:33.27 ID:IVQdnsMb0.net
>>834
リニア経営が失敗してJR東海が経営危機に陥ったらどうするん?
結局は税金投入じゃね?

まあ、まだ始まってもいないことにとやかく言うつもりはないが、人口が減るなかでリニア建設費の元が取れるだけの収入が得られるとは思えない。

845 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 20:35:54.69 ID:ft5MR9Og0.net
>>843
雨雪に対して完全無敵な東北新幹線でも台風なら一時止まる事はあるぞ
強風で減速して遅れた事もあるし

846 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 21:41:01.67 ID:b3nx75Dn0.net
>>841
E955形はE954形より後に登場したのに先に解体されて驚いた。

847 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:24:40.48 ID:uxYzDUpV0.net
トラブル世界一のJR東日本またやっちまったw

10月11日 20時46分

11日未明、長野市の北陸新幹線の線路脇で、車輪の汚れなどを落とす重さ1キロ余りの部品が落ちているのが見つかり、JRは走行中の新幹線の車両から外れたものと見て調べています。
JR東日本によりますと、11日午前3時すぎ、長野市安茂里の北陸新幹線の線路脇にある作業員用の通路で、新幹線の車輪に取り付けられている部品1つが落ちているのを作業員が見つけました。
見つかったのは走行中の車輪に付いた汚れなどを取り除く「車輪研磨子」と呼ばれる合成樹脂製の部品で、大きさは横12センチ余り、縦8センチ余り、厚さが3センチほどで、重さが1キロ余りあるということです。

JRでは走行中の新幹線の車両から外れたとみています。

JRによりますと、この部品が外れても走行の安全性に問題はないということで、列車の運行などに影響は出ていないということです。JRは部品がどの車両から外れたか特定を進めるとともに、外れた原因を調べることにしています。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151011/k10010266951000.html

848 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:21:57.79 ID:nUjn92og0.net
U29編成の落成はまだだろうか。

849 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:26:46.54 ID:+goS2IeM0.net
>>812
そうですね。

850 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:41:50.45 ID:4rR7yH8W0.net
みなさん、これが500系厨ですよ。
延々とスレ荒らし。

この恨み、決して忘れてはなりません。

851 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:45:16.40 ID:1aXiL8+/0.net
>>846
E955形は芳しい成果を挙げれなかった印象がある。
でも無事にE6系を開発し終えたのだから、実際にはかなり役立ったのだろうが。

852 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:52:01.18 ID:x87jWxx90.net
つかよ、現地語が読めないだけど、>>847程度のことは世界各国の高速鉄道新線では
起こってんじゃね?

853 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:43:20.72 ID:KftAnxJH0.net
>>833
盛岡以南の線形を考えると,
札幌行きと秋田行きが320キロ運転で連結し,
分離後の盛岡以北で340キロ運転となるのではないかと思う。

854 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:49:00.86 ID:g3c0svhn0.net
それじゃあ折角苦心して360km/h車を開発しても宝の何とかじゃんか。

855 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:55:57.86 ID:KftAnxJH0.net
>>854
開発するかわからない。
JRとしては一応は360キロ運転を掲げているが,
宇都宮ー盛岡のカーブを考えると360キロ運転がどれだけできるのか。
現状の320キロでも精一杯と思われる。

856 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 01:01:36.27 ID:g3c0svhn0.net
カーブのことは自分の所で営業してんだから折込済みでしょ。
知ってて2020年代のことに言及してんだから。

857 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 02:27:44.77 ID:X5/xuzIP0.net
833でも書いたが、札幌直通列車はミニ新幹線併結せずに替わりに
盛岡以南で360キロ可能なフル規格の付属編成を併結すれば良い。
ミニ新幹線併結列車は最高時速320キロ運転で、走行区間を東日本
区間のみとかに限定すれば。

858 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:55:25.86 ID:Nv1L1ZG90.net
>>831
勝手に死んでろ塵

859 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 10:59:37.79 ID:oOaQREmt0.net
車両トラブル多発してるから、もう最高速は上げらないのが現状

860 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 13:00:52.75 ID:ViQqmvz70.net
>>834
あんさん なに言うて万年???
フルサイズ新幹線車両>ミニ新幹線車両????
勘違いしていない?
ヨーロッパのTGV車両は横幅は日本のミニ新幹線サイズだよ
ボディ幅広がるほど不安定になる。車輪、車軸に質量が無ければ、車輪幅イコールボディ幅が一番

861 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 14:00:02.96 ID:O937DbWP0.net
>>855
E954形、E955形は傾斜角2度でR4000のカーブを330km/hだけど、360km/h運転の効果はそれなりにあると思うよ。

ただ現状では車両だけの対策では騒音対策が限界だそうなので、地上設備に大掛かりな手を加えるのか、
大幅な技術革新で乗り越えるのか、その辺りが気になるところ。

862 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 14:26:22.78 ID:u8C6tpWo0.net
それより車両トラブル多発を減らせ

863 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 16:38:48.08 ID:ViQqmvz70.net
>>844
JR東海の社長様がおっしゃっていますぅ〜〜
「リニアははっきり言って赤字ダス〜 だけど社会的貢献のためにやりますぅ〜〜
そのために新幹線の儲けをつぎ込みますので、東海道新幹線は今と大きく変わることは
ありゃしません!!!!」とね
はいはい 北関東、新潟、東北の煽り様

>>817
20mというのは通勤電車や在来線特急のことでっしゃろ。
とうほぐすんかんすんは25mダス・デス・デム
エロオットセイのE5なんてもっと長いでっしゃろ 長ツインポ顔先頭車
あ〜ら嫌だわ私顔真っ赤

864 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 16:49:47.44 ID:ZNDl3JKj0.net
500系厨のスレ荒らし、今日も酷いですな。
ま、500系厨のようなゴミが好きになる時点で500系という車両のレベルも程度が知れるというもの。

865 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 18:30:42.88 ID:UfMO+eTM0.net
車両トラブル解決はよ

866 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 19:24:53.20 ID:g3c0svhn0.net
>>863
20mはミニ新幹線車両のことだろ。

867 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 20:21:57.65 ID:Nv1L1ZG90.net
またアンチ500系のパラノイアがはじまった

868 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 21:51:19.53 ID:39FLFkLB0.net
>>867
雉か。

500系厨という言葉に反応するのは、このスレを荒らしているのが500系厨である紛れもない証拠。
500系厨に生きる資格などないのだから直ぐにでも首を吊って死ね。

869 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 23:23:13.26 ID:E2nwZ5By0.net
部品を落とした車両すらわからないJR東日本

北陸新幹線の部品落下 が、落とした車両見つからず

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151012-00000035-ann-soci

線路のそばで見つかったのは新幹線の部品でした。
11日午前3時すぎ、長野市の北陸新幹線の線路付近で、新幹線の車両の部品が
落ちているのを点検していた施設の係員が見つけました。
見つかったのは、車輪に付いた汚れなどを取り除く車輪研摩子1個で、重さは約1kgです。
JRでは、通過するすべての車両を点検しましたが、部品が欠落した車両はありませんでした。
JRは、車両を特定したうえで原因を調べるとしています。

870 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 23:43:40.93 ID:3qpJmHf30.net
西の車両のってオチだな

871 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 01:15:27.55 ID:tFFpLA5Z0.net
だね、確実にWだな

872 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 06:30:28.47 ID:k7oI1QQQ0.net
出たぁ。人のせい人のせい。チョンそのもの。

873 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 07:13:27.55 ID:r3NmtY5l0.net
>>868
殺すぞキチガイ

874 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 07:45:38.42 ID:Qwek3owX0.net
>>789
法律で規制があるのは速度ではなく騒音。
全国新幹線鉄道整備法には200km/h以上としか書いてない。

875 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:17:06.38 ID:jLMixgTJO.net
ATC頭打ち速度が320kmなのに何で丁度まで出せんだよ??
オートブレーキがかかる速度を頭打ち速度って言うんだろうが。
だから最高速と公表してる東はおかしいって言うんだよ。
フランスTGVは間違いなく320kmだからな、それとE5を開発した奴は何年ぶりに新開発した自信作と意気軒昂とほざいてたが、実際はE2と全く出力同じとかただの進化型で、本当にこのアホ東は誇大広告会社だぜ(-o-;)

876 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 14:28:59.54 ID:W9Sve4ho0.net
>>875
恐らくデジタルATCになってから頭打ち速度という言い方が無いんじゃ

877 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 14:30:36.74 ID:b/WcYF5m0.net
>>875
いくら喚いてもE5系が日本最速のスピードで走っている事実は変わらないんですけどね

878 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 14:40:56.69 ID:EztPbjPu0.net
>>875
最高速度319km/hって言えば満足するのけ?

879 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 15:28:38.60 ID:4FaIHPZC0.net
>>875
知ってるネタが古くね?

880 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 16:26:21.41 ID:hKQGBL980.net
外国人が絶対喜ぶ「日本の鉄道ベスト10」

第1位:東海道新幹線 第2位:北陸新幹線 第3位:ワイドビューひだ
第4位:近鉄特急 第5位:嵯峨トロッコ列車 第6位:叡山電車「きらら」
第7位:南海「天空」 第8位:JR九州「ゆふいんの森」 第9位:小田急ロマンスカー「VSE」
第10位:富士急
東洋経済オンラインhttp://toyokeizai.net/articles/-/87525

881 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 16:36:59.08 ID:hKQGBL980.net
意外に安かった

東京−函館2万2690円 北海道新幹線の料金発表
http://www.sankei.com/life/news/151013/lif1510130005-n1.html

JR北海道は13日、来年3月26日に開業する北海道新幹線の特急料金を、新青森−新函館北斗(北海道北斗市)で4450円(通常期の普通車指定席)とし、
東京−新函館北斗の運賃と特急料金の総額を2万2690円に設定すると発表した。

 新青森−新函館北斗は、運賃を含めると7260円。北海道新幹線と東北新幹線をまたがって利用する場合の特急料金は合算し、
東京以外では、盛岡−新函館北斗が総額1万2880円、仙台−新函館北斗が同1万7310円。

 JR北海道は同日、特急料金の認可を国土交通省に申請した。

882 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:04:41.92 ID:y0CBuVLu0.net
青森-函館特急自由席4,970円が新青森-新函館北斗指定席7,260円か
中心市街地からの移動を考えるとかなり割高になるな
連絡船の頃はかなり安かったのに

883 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:33:43.25 ID:RnhvH+Wf0.net
2万2千円以上か…距離があるから仕方ないけど、ちょっと簡単には乗る気になれない額だなぁ

884 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:41:52.50 ID:RthnGUrq0.net
>>877
そりゃそうでしょうね。
何度も言うが
東海道→山陽→東北と進歩してゆくものだからね
ここでバブルはじけて貧乏な新幹線に後戻り
しょうがないよ。
まあ、50年後高架の修理が大変だろう。
土盛はその点楽だな

885 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:47:17.98 ID:4FaIHPZC0.net
>まあ、50年後高架の修理が大変だろう。

中国高鉄の心配でもしてろ。

886 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:51:09.10 ID:kW1yfayi0.net
ドイツはICEの後継を中国から輸入することを本気で検討してるらしいな

887 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:40:18.95 ID:LUMjMHBh0.net
>>796
東海道区間は東北や山陽と違ってダイヤが過密してるからしょうがない

888 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:42:41.17 ID:LUMjMHBh0.net
>>808
東海道新幹線U改定新版って本には今後は300キロ運転できれば330キロ目指すっていう記載あったけど
まだその計画は生きてるかはわからん

889 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:49:09.03 ID:4FaIHPZC0.net
東海道は上出来でも、一部区間で300km/h運転を行って東阪で更に5分短縮が
関の山でしょ。

890 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 20:08:51.43 ID:fwJAKmG50.net
東海道新幹線は、高速区間を2分間隔で走ってる。他の新幹線じゃ考えられない。

891 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 00:21:34.08 ID:a35DWPxA0.net
>>886
既にICE3の増備が
SIEMENS標準の関係でVelaroEからVelaroDへ移行済
さらにICE1とICE2の置き換えが
IC用客車置き換え兼用のICxという
SIEMENSの250km/h動力分散式中速列車を量産決定

実質上
主要機器が日立で車体がSIEMENSのCRH380Cなら
日本の血を入れるという意味で逆輸入もあり得るが

中国純正が付け入る余地は全くない

892 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 01:24:43.37 ID:a35DWPxA0.net
欧州で鉄道車両の衝突安全性が厳格化されたため
VelaroDでは
複数の信号通信システムを乗務員室背面に設置
と同時に乗客保護で展望室廃止となるなど
既存の設計より制約が増大

その思想を理解できない中国の風土では厳しい

893 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 10:47:07.23 ID:gdLA3CTC0.net
>>890
信じられませんね。
開業当時はひかりがジャスト、こだまが30分発
の計2本運転でしたからね。

894 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 14:21:45.24 ID:4gcKuReE0.net
>>893
開業当初は「高い新幹線料金を敬遠して在来線を引き続き使う人も多いだろう」と
予想して在来線急行を何本か残して新幹線本数を控え目にしてたんだよな。
しかし実際に開業すると従来急行を使ってた客層まで新幹線に移行した。

895 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 23:32:07.13 ID:aCLiIFyB0.net
>>713>>715
一応割引運賃も設定したいと言ってるが、とりあえず東京〜新函館北斗が22000円と少しに決まり
東京〜新青森+新青森〜札幌だといくらだろうか

896 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 10:33:21.47 ID:CRJITlxk0.net
そういえば、青函トンネル内で260km/h走行する速達列車はまだ設定されないんだっけ?

897 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:21:53.79 ID:LKLOKvHj0.net
なんか東京〜新函館北斗までの料金を高い高い言ってる人が多くて驚いたんだけど、
そんなに高い?東京〜博多とほぼ同じくらいだし、
距離があるから当然だと思うんだけど、みんな格安航空券と比較してるのかね?

898 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:31:35.47 ID:eqoVDxC90.net
>>897
開業したら試しに八戸から函館に行けば理由が解るよ

899 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:43:53.10 ID:LKLOKvHj0.net
>>898
そりゃわかるよ、東京からの料金で言ってるの

900 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:20:13.32 ID:0P+2mkof0.net
札幌で博多と同じとかならまだわかるが、函館はだいぶ近いのであるよ
しかも飛行機に対して値段だけが勝てるかもしれない要素だったのにそれもほぼ効果がなさそうな結果だし

901 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:35:00.08 ID:aS/g9P0L0.net
E5系を初め東北新幹線の車両はみんな放射能に汚染されてるの?

902 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:23:31.50 ID:dNJOBQlt0.net
>>896
開業2年後が目処。

903 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:27:15.12 ID:dNJOBQlt0.net
つかさ、全員が全員「鉄」のくせに、頭の切り替えが出来ていないというかさ。

もう、新幹線とは冠されているけど、会社違えば取る特別料金だって変わるのが普通だろ?

西武の池袋〜秩父と京成の上野〜成田空港は同じくらいの距離だが、看板特急の料金は
まるで違うのと一緒。

904 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:45:11.21 ID:CRJITlxk0.net
そういえば盛岡以北は整備新幹線で最高速度が260km/hに抑えられているけど、長大トンネルがあるのだから、
そのトンネル内だけでも320km/h運転出来ないものなのだろうか?
トンネルの前後だけ260km/hで走れば緩衝坑も要らない気もするのだけど・・・。

905 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:50:36.65 ID:dNJOBQlt0.net
ノコギリ運転って、一番乗り心地悪いんだよな。

906 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 15:12:01.69 ID:8NrEos/D0.net
>>897
函館はADO含めたANAとJALしかないから格安ではないんじゃ?

907 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 16:16:54.09 ID:dNJOBQlt0.net
>>897
バカな奴は、全然かんけーのない羽田〜千歳と比較してるからな。
とりあえず、今回は札幌は除外しろよと。

908 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 17:17:30.58 ID:bAfSTWaz0.net
>>907
うむ
飛行機なら函館より新千歳の方が安くなりやすいしな

909 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 19:49:48.03 ID:CRJITlxk0.net
>>905
乗り心地を考えなければ、現状のままで長大トンネル内での320km/h運転も可能という事?

910 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 20:06:05.50 ID:HmjT6Y0F0.net
運転手も320キロ出したいよきっと

911 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 20:22:18.82 ID:AqbBTjSY0.net
トンネル長が20kmを超える岩手一戸トンネルや八甲田トンネルを仮に全部320km/hで駆け抜けても
それぞれ260km/hで駆け抜けたときから1分少々しか短縮できない
抵抗の大きくなるトンネル内の加減速とか割に合わなさすぎ

912 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 20:31:59.79 ID:CRJITlxk0.net
>>911
1分少々か・・・東京〜大宮の最高速度を110km/hから130km/hに引き上げた方が効果が大きそうな数字だね。

913 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 21:03:43.43 ID:dNJOBQlt0.net
でも、盛岡〜新青森を60km/hアップさせたとして、ノンストップで何分短縮なのさ?
5〜6分ってとこじゃないの?

914 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 21:45:10.49 ID:bAfSTWaz0.net
>>913
39分は可能じゃないか?
ただ上りは秋田からのこまちを連結するため盛岡には絶対に先着しとないといけないから、ある程度余裕は持たしたいかもしれんね

915 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 21:47:03.58 ID:rDeM54lx0.net
宇都宮停車で、ど田舎盛岡通過はよ。

916 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 01:10:49.47 ID:3dzakn0j0.net
>>911
トンネル内の走行抵抗のせいで290 km/h程度がよいところ。
そもそもトンネル中間地点まで上り勾配だし。トンネル内のみ320 km/hにE5系は出力不足。

917 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 01:16:09.19 ID:ZHM7rVX30.net
まあまあ皆さん、トンネル内→外への騒音問題無し→よってトンネルだけ高速化

という現役中学生の率直な解決方法提案に目くじら立てなさんな。

918 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 12:43:24.11 ID:/Kaz1SOj0.net
新函館北斗は不要
長い記事だけど、読んどけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000019-zdn_mkt-bus_all

919 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 13:05:39.16 ID:5wQztonL0.net
JR北海道終わってる

北海道新幹線、52億円赤字 16年度収支試算
2015/10/16 09:51 【共同通信】

 JR北海道が、来年3月26日に開業する北海道新幹線の2016年度の収支を、約52億円の赤字と試算していたことが16日、同社への取材で分かった。
青函トンネルの維持管理に多額の費用が掛かるため、北海道新幹線そのものによる増収は見込めないとしている。

 試算結果は、JR北海道が北海道新幹線の特急料金の申請に合わせて、国土交通省に提出していた。
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101601000791.html

920 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 13:07:51.56 ID:ZHM7rVX30.net
ここにも目先バカが・・・

北陸だって同様の時期に40億の赤字で提出しとるわ。
しかも、18年度まででも年々減っていっているやんけ。

921 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 14:10:48.20 ID:dmuY2coE0.net
>>919>>918
作る前から普通に分かっておけよと思う

922 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 22:19:11.90 ID:CJUjfp0W0.net
東北上越新幹線だって開業当初は線路に万札を敷き詰めてるようなもんだって散々叩かれてたな
上越は未だに大きく見ると赤字なんじゃないか?

923 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 22:55:36.91 ID:7Pu3n/sB0.net
> 北海道新幹線そのものによる増収は見込めないとしている。
これ書いた記者、整備新幹線の仕組みを理解していないのでは……?

924 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 23:49:44.66 ID:LdEd0QhJ0.net
>>922
上越と東北既存区間は経済アナリストから25年間で償却完了したという見解が出ていた
車両も建設費も償却を完了するまでは赤黒微妙だったかもしれんな
長野新幹線が事実赤字だったとしたら、E2系Nの償却はできないままだったのかも…

925 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 00:55:10.57 ID:gTN/8yKX0.net
>>908
札幌まで延ばしても飛行機が圧倒的優位だな。

926 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 04:27:25.50 ID:nog9couC0.net
>>922
JR東海

新幹線の買取額(=旧国鉄の債務負担額)は、新幹線の建設に要した費用の寡多によらず「各新幹線の収益力に応じて」決められ、
たとえば収益力の高い東海道新幹線を買い取るJR東海は建設費(約3,800億円)の14倍近くの5.2兆円を負担する一方、東北・上越新幹線を買い取るJR東日本は建設費(約4.4兆円)の2/3程度の3.1兆円を負担。

つまりJR東海は、JR東日本の新幹線負担分1.3兆円肩代わりした。
国鉄時代、国民の税金で建設した東北上越新幹線の建設費分すら負担しなかったJR東日本。

税金泥棒じゃん。

927 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 04:42:26.79 ID:w+m3D5M70.net
またまた出ました!トラブル世界一のJR東日本

JR東日本福島支店は16日、福島県泉崎村の東北新幹線下り線の
トンネル内で、モルタル片8個(計約7キロ)が落下していたと発表した。

JR東によると、16日午前4時55分ごろ、運行前にトンネル内を
点検していた作業員が、高さ約3メートルの側壁のつなぎ目から
線路脇の側溝にモルタルが落ちているのを発見した。安全を確認し、
始発から通常運行した。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://www.sankei.com/affairs/news/151016/afr1510160032-n1.html

928 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 07:06:31.57 ID:dMRJIziz0.net
>>926
50年前の3800億をインフレ率換算してからほざけクソトンへ

929 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 07:10:49.19 ID:VOUTrZ9Q0.net
>>928
1.3兆円税金払わないJR東日本氏ね

930 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 07:15:41.93 ID:VOUTrZ9Q0.net
JR東日本は肩代わりしてもらった1.3兆円をJR東海へ返せ!

931 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 08:02:37.96 ID:dMRJIziz0.net
>>929
俺は京急派だゴミ死ね

932 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 08:08:02.07 ID:U53tOAkl0.net
俺は細田派

933 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 10:03:14.02 ID:YehmU4400.net
>>925
日本は海外に比べてLCCが飛び始めるのが遅れたけど、逆に言えばこれからシェアが伸びる時期にある
もう一回エアアジアも入ってくる

934 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 13:56:27.84 ID:nv7yEGhK0.net
>>926
もともとこの制度を言い出したのはJR西日本

935 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 14:13:45.85 ID:QsSvaqSL0.net
>>926
>>934
新幹線保有機構の解体でJR海に国鉄の債務負担金を押し付けようと必死にロビー活動していたのがJR西っていうのは有名な話だな。

936 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 14:38:54.13 ID:j22yFYzo0.net
>>935
路線が東海道と繋がっているから、一蓮托生と見られることにビビったのかな?>西

>>933
LCC様なら何でも可能、何でも希望を叶えてくれるっていう考えは止めた方がいいと思うよ?
日本でヨーロッパ・東南アジアみたいに国内線や域内線の3〜4割がLCCになるなんて
ことは無い。

937 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 17:01:47.77 ID:YehmU4400.net
>>936
LCCもターミナル整備や各種使用料の減免曽地だとか国策で増やしてるようなもんだから、まだ拡大はするよ

938 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 21:37:39.03 ID:lkvaE9DJ0.net
新スペシャルサイトキター!!
http://www.hokkaido-shinkansen.com/sp/

939 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 00:01:25.66 ID:bZyeFFPPO.net
今年はE5の新製はないのかな
東京〜盛岡のはやて7本置き換え分は造ると思うけど

940 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 00:05:46.99 ID:SrRX2+Ac0.net
今年は3、4本

941 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 00:34:23.75 ID:wl3+mgt+0.net
>>938
現時点において、普通席が一番豪華になっている件w

942 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 07:59:00.93 ID:cC+1ygL90.net
>>903
 鐵ヲタだから切換えできていないのさ。
鐵ヲタの中ではいまだに國鐵なんだよ。

>>920
 特急料金の上限とリース料が認可されるまでは増収になりますとは言えないからな。
国交省から申請資料を落として想定乗客数を逆算すると、裏が色々あるのがすぐ解るんだけどな。

>>925
 新千歳はすぐ閉鎖になるからなぁ。
新幹線はJRTTが10年に1回の大雪でも通常運行できるように造ると断言しているから…。
札幌駅なんて、そのためにJRTTが色々画策しているわけで…。

943 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 08:02:24.53 ID:cC+1ygL90.net
>>938
 アドレス間違ってるぞ。
http://hokkaido-shinkansen.com/

944 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 11:40:32.62 ID:k4ITIeSM0.net
新千歳はすぐ閉鎖にはならん
北海道の生命線なんだから悪天候でも簡単に諦めないよ

945 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 12:26:33.70 ID:wl3+mgt+0.net
>>903
>新幹線とは冠されているけど、会社違えば取る特別料金だって変わるのが普通だろ?

東海道・山陽新幹線をそれで合理的に説明してくれ

946 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 12:30:57.21 ID:QOEPKRWW0.net
北斗市の車両基地、いつ竣工するん?

947 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 12:32:27.19 ID:UNEaaQzX0.net
千歳が止まっても
わざわざ鉄道で新函館に移動する奴は少ないだろうな。

948 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 12:34:17.87 ID:k4ITIeSM0.net
>>947
いや、当日中の運航再開が困難ならあり得るんじゃないか
年に何日かの話になるけど

949 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 12:54:24.45 ID:UNEaaQzX0.net
1日様子見て翌日発つか,
オンボロの在来線特急に3時間乗り(途中で止まらない保証なし),
さらに4時間以上かけて東京まで行くか。

950 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 13:12:53.12 ID:oa+5aS4z0.net
>>944
少々の悪天候でも簡単に諦める機長というのは存在する

まあ、安全寄りだから文句は言えんけどな

951 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 13:36:29.39 ID:Km+7Um930.net
驚愕の普通車
http://i.imgur.com/7cSN9pG.jpg

952 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 13:40:39.58 ID:QOEPKRWW0.net
>>951
全座席指定列車に限定運用しないと、いかんだろうな

953 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 14:06:17.38 ID:k4ITIeSM0.net
>>950
資格も有るしな

954 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 14:15:31.94 ID:7sSQv9eJ0.net
>>945
民営化前の路線だって察しろよ。

955 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 15:57:03.11 ID:sZV5INkqO.net
>>944 地球温暖化で想定外の量のべた雪降るようになったからあっけなく閉鎖し、復旧まで時間かかるようになった。
もちろん除雪機材も強力にはなってるが地球温暖化のペースが勝ってる。

956 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 16:44:41.12 ID:UL6MUEK90.net
10月18日 12時42分
この春オープンした成田空港のLCC=格安航空会社専用の第3ターミナルが、特に優れたデザイン100点に贈られる「グッドデザイン賞」を、空港として初めて受賞しました。

グッドデザイン賞は、優れたデザインや使いやすさを備えた建築物や工業製品を対象に、日本デザイン振興会が毎年行っている表彰です。
今年度は3658件の応募から1337件が表彰され、このうち、特に優れた100点に贈られる「グッドデザイン・ベスト100」に、成田空港の第3ターミナルが空港として初めて選ばれました。
受賞理由について、日本デザイン振興会は、LCC向けに低コストで建設する工夫をさまざまな観点から徹底的に追求しているとしています。
また、陸上競技のトラックをイメージした乗客を誘導するレーンなどの「分かりやすさ」や、深夜・早朝の便を待つ乗客の仮眠用のソファーなど「使いやすさ」も評価されたということです。
成田空港会社は「低コスト化とともに快適性を追求してきたことが評価されてうれしい。より魅力的なターミナルになるよう引き続き努力したい」と話しています。


引用元:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151018/k10010274151000.html

957 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 17:04:31.09 ID:7PPJeeOA0.net
LCCターミナルみたいに建物を分けられると利用者としては不便になるから、良い事ではないけどな
成田ならPeach、関空と那覇ならJJPが良い

958 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 17:40:14.40 ID:7sSQv9eJ0.net
エア板によれば成田3タミは中国人仕様らしいぞ?
客もスタッフも中国人率多し。

959 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 19:06:59.45 ID:MOdK7CHh0.net
>>958
客に中華系が増えたのは飛行機も新幹線も同じだよ
スタッフで中国人は見なかった
意外とスプリングジャパンのスタッフも日本人だけだった(名札も見た)

960 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 20:21:19.96 ID:mnB7s7Ps0.net
高速鉄道も世界では中国製が使われる時代だからな。
中国の発展の早さには驚かされる。

961 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 20:53:14.24 ID:x72SLDmm0.net
>>939
http://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/13824166.html

U29製造中

962 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 21:39:22.95 ID:T7/f8hrF0.net
LCCは関東西部にも作るべき。
羽田が余裕ないなら、横田か厚木で。

963 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 22:35:31.85 ID:7sSQv9eJ0.net
じゃ、チミが米軍との交渉の窓口になってね。

964 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 01:02:54.09 ID:ZUnuzVgq0.net
会社が違ってもE5系の開発には300系や500系の技術が生かされるのかな?

965 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 01:39:42.05 ID:RAJqF6Y60.net
かつて高精度の交直変換と言えば
長らくサイリスタ位相制御で
在来線交流電車ですら東芝設計の九州883まで適用
その一方
300は東芝がGTOでPWMコンバーターを初めて実用化
いわゆるCI装置の始祖で
952と953とE1のCIのベースにもなっており
これで高調波の問題も解消

300の功績その2は
新幹線用ボルスタレス台車を初めて実用化
その3は高速運転用の小断面軽量アルミ車体の確立

500では日本の環境基準で
300km/h以上の営業運転を開拓できたことが大きく
まずアクティブサスペンションの実用化
功績その2は
アルミダブルスキン構体の原形を確立したこと
功績その3は
パンタ騒音問題の根本解決への取り組み

これら知財は殆どがJR総研で管理されており
一部を除きJR各社が横断的に活用できる

966 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 03:20:57.99 ID:THLSOceD0.net
博総のW1東京寄りが日立に里帰りしたらしい
まだ1編成しか廃車になってないにも関わらず、500系の保存車は300系より多くなった

967 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 03:43:55.36 ID:LbKlEB8u0.net
日立って、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR九州の新幹線を作ってるね。

968 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 10:03:56.66 ID:fyfwgV1g0.net
日立はE3系だけは造らなかったんだっけ?

969 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 11:47:54.41 ID:OqyandWE0.net
>>964
系統には大きく分けてJR東日本とJR東海の2系統があるが、基本的に別系統なのであまり関係はない。
車両開発は鉄道会社だけではなく車両製造会社も関わるのだけど、JR東海が子会社化した日本車両と組んでいる一方、
JR東日本は川崎重工と日立と組んでいるというのも大きい。

なので、E2系1000番台と700系、E5系とN700系はほぼ同世代の車両ながら構成が異なり面白い。

もちろん、互いがまったく関わらないという事もなくて、700系ベースの800系にE2系1000番台のパンタグラフが採用されたり、
E6系とE5系U28編成にJR西日本が開発したとされる全周幌が採用されていたりする。

970 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 11:51:00.49 ID:baQjvZCM0.net
リニアは日車と三菱重工だけだね。川重はリニア発注こないだろうし、東日本からも新幹線以外の発注もなくなった。

971 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 19:56:24.21 ID:+RsX15vv0.net
もう360km/hには挑戦しないの?

972 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 20:02:08.80 ID:O6PM9BiY0.net
コジマですら看板掲げながら世界一に挑戦し続けたというのに

973 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 00:47:21.20 ID:M4KdFWWF0.net
>>971
するでしょ? 2020年代に。

974 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 09:02:45.40 ID:BIfMPwqM0.net
>>968
しかし日立笠戸は
JR総研が管理しているE3絡みの知財を利用して
イギリス向けClass395を開発した

975 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 15:59:21.94 ID:fTN2kqjm0.net
20年前の技術で英国現地生産かよw

976 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 17:44:03.24 ID:yTdwUE5o0.net
グリーン席は新幹線並み!!JR四国新型特急8600系の新車両を公開
http://www.sankei.com/west/news/151019/wst1510190073-n1.html

JR四国がE5系グリーン車のデザインを丸パクリ

977 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 18:04:23.03 ID:edUVurKD0.net
ジャベリンはE3系ってか885系に近い

978 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 20:24:58.60 ID:AkuGUKkP0.net
>>975
ベースと大きく設計を違えているが
強いて近い規格として取り上げられ
叩き台となったのは日立が関与しなかったE3

>>976
既に四8600は車体が北789-1000と共通

>>977
外観の印象はそうかもしれないが

979 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 23:21:13.26 ID:/WSdAp3D0.net
>>976
>>978
四国の8600は車内のLED案内もE5系のような表示だったはず。東日本の特急も最近はこれだね。

自動放送は京成スカイライナーと同様のメトロお姉さん声とチアリさんコンビ

普通車の座席もどこかで見たことあるような。

980 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 00:17:50.20 ID:eliujZXL0.net
>>979
8600系は「ドアがしまります」っていうデッキの放送もE5系と同じだな

981 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 01:11:10.24 ID:xcv6ldeY0.net
>>976
同じメーカーの座席か
まんまやんけ!

982 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 07:38:43.90 ID:IyMuulgp0.net
>>978
789もやろうと思えば車体傾斜搭載可能か

983 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 08:07:24.94 ID:h8tsz13U0.net
>>950
 機長以前に1cm/hの雪で閉鎖になるのが新千歳だからな。

984 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 08:53:35.40 ID:fr8CT1KF0.net
>>973
ぉぉそうなんだ
ありがとう

985 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 09:03:47.51 ID:VmN69EcB0.net
>>982
もともとが車体傾斜用のキハ261をベースに
車体寸法が789へと派生していったので
車両限界的には対応可能

986 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 10:04:01.33 ID:GLc3pyS90.net
次スレ
E5系 / H5系 / E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.20 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1445389415/

987 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 12:57:39.76 ID:/Yc6Ig/T0.net
新幹線高速化スレと乗り入れする?

988 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 00:18:03.66 ID:8BUCu9vH0.net
http://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/13859429.html

U31

989 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 00:36:22.18 ID:eTGKxae10.net
あと1本か

990 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 09:49:04.32 ID:gjrjbI6D0.net
4本製造なんだっけ、30と32は日立なんかな?JTRECがE5系を製造する日は来るのか

991 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 13:08:59.32 ID:luwqWqjl0.net
とりあえず、今年分はあと1本の出場で終わりってこと?

992 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 18:53:24.64 ID:6GuUjqaj0.net
増えるのは4本か。
入れ替わりで仙台のE2-0、3本が消えるとして次に消えるのは新潟のE2-0かE4か。
純増の可能性もあるけど。

993 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 19:04:03.73 ID:c0JldS3c0.net
>>992
純増じゃ

総レス数 993
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200