2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東急電鉄車両総合スレッド88

1 :名無し野電車区:2015/05/06(水) 13:01:22.35 ID:8dKOFijy0.net
2015年の東急電車について語ろう。試運転報告、長津田検車区・長津田工場報告大歓迎。

[お約束]
スレが荒れる原因となるため、『東武8000系を許さない市民の会』(通称:馬鹿詐欺)・横東・ババタンクのスレへの書き込みおよび出入りを禁止します。

その他にも、路車板で名が知れた、頭の残念なお方が多数常駐しており、様々な手口を使いスレの進行を妨げてきます。
コテハン(名前あり)全般・携帯(末尾O)age・長文連投・AA連投・あぼ〜ん厨・統一厨・新車否定厨・新車推進厨等の池沼連中は、スルーしましょう!!
レスアンカーを付けなくても、相手にしたら同じです。彼等は、貴方のレスを待っているので、“無視”が一番の有効的な方法です。相手にしたら負け、と考えて下さい。
言い争い、叩き合いや過剰反応はせず、穏やかなスレ進行にご協力を。
妄想はご遠慮ください。

東急8500系・2000系、東武8000系・9000系・30000系など、特定の車両叩きは禁止、《人命や安全を軽視する書き込み》も厳禁です。
前スレを使い切ってから書き込むよう、ご協力願います。

前スレ:東急電鉄車両総合スレッド87 [転載禁止]c2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1425880246/

469 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 15:11:14.99 ID:TYQe1Mpo0.net
>>449
営業係数で言えば横浜高速鉄道の方が東急より上だぞ
その理論で言ったら東急の車両の開発の主導権は横浜高速鉄道が握る事になるな

それから相鉄はJRの湘南新宿ライン(池袋より先は埼京線)乗り入れを計画していたのであって
最初は東急に乗り入れる計画は無かった

新横浜駅経由で東京都心への直通を言い出したのは横浜市で
横浜市が出資する三セク会社がインフラ整備をする条件として
相鉄の東急直通を捩じ込んだんだよ

>>457
車種統一と言っても「sustina」の5576号車なんて5050系を名乗っているけど
全くの別形式と言っても尊称ないくらいに中身が別物だけどな
むしろ形式の違う6000系の方が5000系の仕様に近いぞ

470 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 15:25:09.37 ID:X8w6OCEi0.net
>>469
>東急の車両の開発の主導権は横浜高速鉄道が握る事になるな
事実ならばそれで結構

>全くの別形式と言っても尊称ないくらいに中身が別物だけどな
車体に関しては失敗作
明らかに時期尚早
それと尊称ではなく遜色

471 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 15:50:32.12 ID:5+UMvnC30.net
そもそも5151とかと5176とかほぼ別物だろ
5000系列はその時々の標準ベースに東急仕様にしてるだけだから5000に統一したとしても少なくとも231ベースのと233ベースのの2パターンできるし

472 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 15:57:05.75 ID:DIZ/LdUE0.net
>>470
本日の統一厨
ID:X8w6OCEi0=ID:aZI5EaeD0

ID:X8w6OCEi0
http://hissi.org/read.php/rail/20150517/WDh3Nk9DRWkw.html
ID:aZI5EaeD0
http://hissi.org/read.php/rail/20150517/YVpJNUVhZUQw.html

473 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 15:57:59.44 ID:X8w6OCEi0.net
>>471
何度も何度も言っているが
共通化できる部分は一つでも多い方が良い
5000系列で揃えた方が差異が少ない

474 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:04:52.16 ID:5+UMvnC30.net
>>473
本当にそうなら6000とか作らずに5000の番台変えて対応しただろ
そこまでして統一するメリットは皆無だってことだ

475 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:26:45.05 ID:pdFKWMLu0.net
>>389
9000も更新して使うのなら、5+5なら、中間運転台撤去と貫通扉設置くらいは軽くしてくると思うが

2000と合わせて10編成になれば、足回りが同じに出来ればほぼ共通になるし
9000の中間運転台撤去と貫通化工事をしないのなら、9000の組み換えだけでも10連が5本(電装解除は必要)できるので、
2000と合わせて8本にはなる

>>394
おそらく2012年に東日本に買収されているので、2013年の副都心線直通に向けた車両計画までには、
東急車輛売却を前提にした案が間に合わなかったと思われ

東急車輛があるうちは、更新よりも新車を入れたほうがトータルコストが安いとの算段だったので、
東急車輛から安く車両を導入できていたはず
それが東急車輛売却で状況が変わってしまった

9000も加速度が3.1なので、足回りを更新しないと副都心線で使えなかったのも大きいだろう

476 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:29:59.69 ID:qruZDKug0.net
VVVF更新された9000と2000って魅力取られた所の話じゃないな

477 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:30:16.59 ID:55oguzoL0.net
統一池沼が「みためがとういつされていないのがいやだ」ありきなのが
>>470>>473を見ればよーく分かるw

サハ5576なんて構体設計が変わっただけ
それを除けば主要機器や台車含めて他のサハ5500形と全く変わらん
SUS構体は一度組み立てたら10年20年そのままなんだから
保守面でも何ら区別されることはない

それを失敗作だの時期尚早だのと騒ぎ立てるってのは
なんぼ背伸びしてもっともらしい理屈をこねくり回したところで
結局単純に見た目の統一性が失われるのは嫌だというヲタ趣味観点じゃん、ということw

478 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:48:44.37 ID:zS2yy9U8t
>>469

6000は等々力地下化反対、騒音発生急行反対の等々力民
対策で作っただけでしょ。
結局は無駄金になったけどね。

479 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:57:49.75 ID:X8w6OCEi0.net
>>474
もう遅いが6000系も不要、5080系の増備で充分

>>477
車体に関してはと前置きしたが

480 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 16:59:30.37 ID:GGhfScUE0.net
結局統一厨は見た目でしか判断が出来ないからそうなるんだよな、昔8000系の軽量試作車なんて見たら
間違いなくリアル発狂は不可避w

481 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:02:08.24 ID:4O29Jnb30.net
形式と見た目、部品、効率化の話は別だよね。
東武8000⇒途中から台車やらMGやらが違う
西武2000⇒新旧同じ形式にした意味がわからないほどの見た目の差
東急旧3000⇒機関車をぶちこむくらい形式など意味もないただの整理番号にすぎない
東急3000⇒制御装置が半々で別
東急5000⇒5080とその他、その他と4000番台、5176Fで制御装置が違う
メトロ03⇒途中からVVVF
メトロ05⇒途中からほぼ別形式
他にも色々あるよね…w
所詮形式と車号など管理や整理に必要な番号にすぎないということ。

482 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:02:47.72 ID:pdFKWMLu0.net
>>479
6000は大井町線の急行をアピールするために、わざと特徴がある車両にする必要があったからだろうな
混雑緩和のために田園都市線からの乗り換え客を増やさなければならなかったわけで
5080では埋没してしまう

もちろん東急車輛を持っていたので、同じ車体をベースにデザインを変えていろいろな車両を作れるという
アピール目的もかねてのことだったんだろう

483 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:04:44.38 ID:4O29Jnb30.net
統一厨君はいきなり方針転換かいw
大井町線に5080かw
あれ?形式を統一したいんじゃなかったのかなぁ?
置き換える時に形式が4つになっちゃうよぉ〜?

484 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:06:57.47 ID:4O29Jnb30.net
>>480
そんなのもあったんでしたねw

485 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:08:17.05 ID:55oguzoL0.net
>>479
うん、だから構体設計の変更という見た目の差異に噛み付いたことで
お前の底の浅さが改めてよく分かったってことだよw

上で触れたとおり、お前が本当に「保守コスト低減の観点」からの仕様統一を主張してるんであれば
サハ5576に噛み付くはずがないし、噛み付く理由もないからねぇ

486 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:08:57.62 ID:4O29Jnb30.net
そういえば6000のベースが5080でしたね。
機器構成も5080まんま、違うのは前頭部デザインくらい。
あれ、これって形式違うけどほぼ同一設計だな〜
おかしいな〜部品がほとんど同じだな〜

487 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:10:17.07 ID:qruZDKug0.net
ここまで一人の基地外叩きのために2chに張り付いちゃって…
この中学生友達いなさそう

488 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:12:45.91 ID:M4wdkzCy0.net
>>475
9000系落成当時の鉄道ファンか何かで将来地下鉄乗り入れの際は
4M4Tから5M3Tにして編成出力を上げる事が出来るように付随車を
電動車化するために制御機などを予備としてストックしていると読んだ記憶がある

子供の頃の記憶で既に雑誌も処分済みで定かではないが
9000系は将来5M3Tになるんだと衝撃を受けた記憶がある

489 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:13:50.88 ID:4O29Jnb30.net
鉄道好きとガンダム好き、小学校時代の友達以外の友達が居ない悲しき青春を送っておりますが何か(

490 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:15:12.63 ID:4O29Jnb30.net
東武10030が付随車に電動車用台車をつけて地下直対応設計にしたのと同じ考え方ですな。

491 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:15:24.47 ID:GGhfScUE0.net
新6000系は見た目で違うだけで中身は5080系と全く変わらない
見た目が違うから経費が掛かるなんて無知の極みw
統一厨のアスペ自慢に過ぎない

492 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:15:58.11 ID:X8w6OCEi0.net
>>481
だからその差異を減らすために
早急な代替が必要となる訳で
ところで>>446についての説明は?
ホームドア設置が最優先であるにせよ
田園都市線や東横線のような幹線にはTASCが必須だろう
遅延を増長させてでも安価な方法を採れ
何でも良いとにかく早くホームドアを設置しろ
425を見る限り、君の主張はこういうこととなる
果たしてこれがどのような安全策、利便性向上となるのだろうか?
説明していただきたい

>>482
その必要性がない

493 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:21:49.37 ID:X8w6OCEi0.net
>>483
所詮厨房
視点が狭い
これで8500系・9000系を全廃できるため
最終的には車種は増えない
又、製造時期がほぼ同じとなるため
3000系・6000系と纏めて同一車種へ代替できる

>>491
>>479

494 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:21:56.29 ID:GGhfScUE0.net
遅延防止が最優先に決まっている、6扉車なんてその対策の一つなんだから、車両統一なんて優先順位からすれば最下位、アスペの為に鉄道会社は運行してない
統一厨はホームドア設置で田園都市線は車種整理が進むと信じて疑わないが結果は6扉車置き換え分だけw 統一厨残念wwwwww

495 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:23:59.57 ID:GGhfScUE0.net
>>493
反論になってないよ、具体的にどの程度違うのか数値を示せ
だからお前は誰からも相手にされないんだw

496 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:24:34.79 ID:X8w6OCEi0.net
>>494
それは>>446に言え

497 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:30:24.18 ID:X8w6OCEi0.net
難しい文章が読めない人のために
分かりやすく書くが
>>479は6000系を最初から作らず
5080系の増備で賄えば良かったということ
理解できたかい?

>>437の目黒線から5080系を転用させることとは別件

498 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:42:54.99 ID:drCWomTS0.net
まさかの投入なしで落胆してスレを開いてみたら統一厨とその叩きかよ
勘弁してくれ

499 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:44:18.89 ID:55oguzoL0.net
>>485はスルーしやがったかw
そらそうだ、統一池沼のアイデンティティが根本から崩壊して
単なるヲタ趣味でした、と自ら認めちゃったも同然だしなぁ

500 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 17:50:01.60 ID:X8w6OCEi0.net
>>499
製造コストも度外視できない

501 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 18:07:12.29 ID:rIBtbiFD0.net
顔だけ違うだけでコストが上昇するなら東武鉄道は
倒産してるねw

502 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 18:17:54.56 ID:xMYq2YGd0.net
8500系VVVF化されるらしい

503 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 18:21:04.80 ID:rIBtbiFD0.net
>>500
試作車にその発想は無いから、見た目でしか判断出来ない
馬鹿を更に露呈w

504 :横東優遇:2015/05/17(日) 18:23:27.44 ID:GU80KTIn0.net
地獄再発

肆月廿伍日土旺日壊滅的未曾有8500地獄
肆月廿陸日々旺日壊滅的未曾有8500地獄
肆月廿玖日水旺日壊滅的未曾有8500地獄
伍月弐日土旺日8500地獄
伍月参日々旺日異常8500地獄
伍日肆日月旺日壊滅的未曾有8500地獄
伍日伍日火旺日壊滅的未曾有8500地獄
伍日玖日土旺日壊滅的未曾有8500地獄
伍日拾日々旺日壊滅的超越未曾有8500地獄

肆月拾漆日々旺日壊滅的未曾有8500地獄  ←New!!!!

505 :横東優遇:2015/05/17(日) 18:24:17.22 ID:GU80KTIn0.net
>>502
ソース
そこまで横東優遇するのか?

506 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 18:26:24.67 ID:qruZDKug0.net
まとめてNGでスッキリ

507 :大日本愛鉄会:2015/05/17(日) 18:31:47.01 ID:8qrzJ9R+0.net
東急8500系さっさと引退しろ

508 :営団6000系を許さない千葉県民の会:2015/05/17(日) 18:33:13.58 ID:PbdC1Xt/0.net
>>502
要らねー
さっさと廃車しろ
>>507
激しく同意

良く言った

509 :横東優遇:2015/05/17(日) 18:35:17.58 ID:GU80KTIn0.net
歯医者どころか、地獄ってるかなね。

本日も7割以上の18本の8500が五月蠅く稼働。

510 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 19:04:01.37 ID:PLUkm7FM0.net
前提条件
1 車種統一の必要性は薄い
私鉄は東急に限らず統一してるところは本数が少ない地方私鉄か一気に置き換えた地下鉄がほとんど
JRだって1編成だけ残してる埼京や京葉がある
2 ATASCは別に8500にもつけれるし8500は残念ながら地下鉄用の加速度を持ってる
今年度に入ってわかったこと
3 今年度の新造は6ドア置き換え分のみ
4 2000は更新するっぽい

ここから導き出される答えは更新で2000サークルK解除と8500サークルK分の代替を田都に投入してサークルK8500をATASC設置用予備車にしてATASC設置
設置後にサークルK8500廃車して2020年
こんなところだろJK
目黒と大井町は知らん

511 :横東優遇:2015/05/17(日) 19:07:35.43 ID:GU80KTIn0.net
今年度ではないとしても、横東線の5000とか5172Fなどに入っているサハは
いつまでそのままなの?

「永久横東」なの?

512 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 19:15:58.77 ID:ndKh/v2v0.net
ATASCって何だよ。TASCの事かい?

TASCは8500につけられるのかねぇ?
スペースの問題とかがクリアしたとしても40年経った車両に付けるのは正気とは思えん。

てか今年度宮前平に入れると発表した時点で東急はTASC無し&ラッシュ時減便をする気マンマンなんだろうな。

513 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 19:44:19.17 ID:tVPry33s0.net
統一厨よ

そんなに統一してほしければここではなくて各鉄道会社のお客様センターへメールとかで抗議しろ

514 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:11:23.71 ID:X8w6OCEi0.net
>>510
ATASC?

515 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:19:08.26 ID:4O29Jnb30.net
そういや、TASCつけなくてもATCのORPで代用できるよね。

516 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:27:12.62 ID:4O29Jnb30.net
6000系を目立つデザインにしたのは長津田〜二子玉川で「田園都市線ではないですよ。」って視覚的に訴えるためでしょ。
誤乗防止にはかなり役にたってると思うし、大井町線とその沿線のイメージアップをはかるって意味もあるでしょ。
地域からの目も違うよね。「あぁ、これが大井町線の新しい電車か。」それをきっかけに「急行ができるのか。」って気づいたり。
急行で利便性が向上する(した)事の宣伝にもなるだろうし。

517 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:29:56.44 ID:poXz/Y43O.net
今日の書き込みはスゴいなァ
横東が埋没してるように見える。

518 :きゃりーちゃん:2015/05/17(日) 20:55:37.07 ID:8IKXS+BC6
http://blogs.yahoo.co.jp/yuki31614/64642121.html

上のブログを書いた奴はデタラメ書いているのかね。

>東急2000現在総合車両所に入場してる。東武直通化して東武30000を東上に転属させて9101を置き換える。もう1編成を地上化して欲しい。

こいつ馬鹿じゃねえか。いい加減舌を噛んで死ねよ。バカアホ間抜け。

519 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:46:29.48 ID:X8w6OCEi0.net
>>510
ATASC?

520 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:50:16.00 ID:4O29Jnb30.net
東横の5000はそのままじゃないの。
中間の2両はないし、F直改造もしちゃったからほとんど5050系でしょ。
さすがに4000番台のやつは変えるかもだけどね。

521 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:14:39.78 ID:tOHEHeiA0.net
5000系の6ドア車は廃車が出てくる危険性あるんじゃないか?
1編成に3両連結してるとか凄まじい編成があるがホームドア導入に翻弄されそう

522 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:26:15.58 ID:PZNE6/VZ0.net
総車って、今大丈夫なのか?

425 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:22:00.97 ID:3oNBrHB10
2000系の甲種取消しは総社側の都合だよ
工場は満足に稼働できない状態が3か月以上続いているのだが

現在、辛うじて都営10号線の新製車両が数両完成しただけ
この先半年程度の減産が確定したわけだから一部従業員の待機も延長される
京王の新車は横浜で扱うがそれ以上の予定は入ってない

だから手間のかかるうえに利ザヤの少ない2000改造業務をする余裕などないよ

工場作業機器の修理なり更新が終わるまでこの状態は続くから
緊急性のある東急5000サハ45両は新津で作成される可能性あり
敷地内は建屋内外ともに何も無いスカスカ状態 徳庵や兵庫の工場が新車で賑やかなのに比べて寂しい限りだ

横浜メトロの事故車が留置されている個所が一番目立つのは何とも皮肉

by 汚物スレ

523 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:34:17.64 ID:4O29Jnb30.net
>>521
6ドアは一部部品を流用する以外は廃車解体って散々言ってましたよ…。
しかも、今6ドアを組み込んでいる編成は全て3両組み込みです…。

524 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:37:48.38 ID:PZNE6/VZ0.net
>>523
どんな部品を流用するんだろうね?
5101Fや5102Fで、LCDのワイド化を行った今、まさかLCDは対象じゃなかろう。

525 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:43:38.74 ID:4Go5B+Rv0.net
台車とかそういう足回りと考えるのが無難でしょうよ
台車なんて昔から流用される部品筆頭でしょ

526 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:43:55.78 ID:UncT45+k0.net
個人的には車内側が化粧板のドアは流用してもいいと思う。
この際金属製とごっちゃになっているのを統一しちゃえばいい。

527 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:44:45.83 ID:+EMWc0oN0.net
>>524
ドアは流用(銀ドアは知らん)、LCDは予備品としてストック、空調機器関連もストック
吊革は余れば丸吊革車にどうぞ。といった感じか

528 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 22:07:44.99 ID:nzOZ/iiAO.net
>>416
新横浜延長はまだ先だよw
日吉〜新横浜は距離が短い。東急側の両数は、3000系や5080系の8両化が大きく、その他の東急側新造は編成両数が少ない。負担がかかるのは相鉄側。

529 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 22:19:42.13 ID:JnIl9bSz0.net
>>528
ホームドア設置完了より新横浜延長の方が早い
それに相鉄と比較しても何の意味もない

530 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 22:21:19.39 ID:TYQe1Mpo0.net
>>522
E7系の一部も総車で製造されてるんじゃなかったか?
新幹線車両を1編成製造すれば通勤電車を3〜4編成製造するくらいの利益が出るんじゃね?

531 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 22:36:04.63 ID:TYQe1Mpo0.net
>>528
相鉄直通線の開業予定は2019年4月だよ
それから横浜市の神奈川東部方面線の路線概要図を見てみると
東急管轄の日吉〜新横浜間と相鉄管轄の西谷〜新横浜間の距離が
ほぼ同じように思えるんだが・・・
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/map.html

更に言えばその距離は目黒〜田園調布間や田園調布〜日吉間よりも長そうだけどな

532 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 22:57:12.58 ID:X8w6OCEi0.net
>>515
車両側と連動できなければ何の意味もない

533 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 23:21:16.18 ID:wZXz7tJG0.net
最近の東急は元住吉のクラッシュが余程ショックだったのか、
矢鱈と安全をアピールするようになったな。その余波で安全を
優先させるために8500系へのTASC取り付けとかやりそうだね。
何せボロ車に乗っても死にはしないしね。

でも、8500系を継続使用するなら、せめてクーラーの増強、
化粧板の張り替え、LED照明へのリプレイス、パッとビジョンの
取り付けくらいはやって欲しいよね。

>>515
京王の調布とかはそれかな?

534 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 23:28:30.23 ID:M4wdkzCy0.net
8500を本線級に残し見栄えの良い9000を支線でダラダラ使うのはおかしな話だよね

535 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 23:41:02.71 ID:pdFKWMLu0.net
>>492
>>>482
>その必要性がない

必要ないも何も、実際に東急が経営判断として6000を5000とは別の形式にして入れたんだが…
事実認識として間違いようのない事

これがなぜかという分析として>>482を書いたまで
違う解釈が成り立つ可能性を否定はしないが、お宅の返信は意味不明

お宅が6000は必要ないと主張したって東急は6000を実際に入れたんだよ
願望が摩り替わって事実まで曲げてないかい?

536 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 23:50:00.72 ID:qcAkJGI90.net
>>533
雪が原因とは言え死者が発生しなかったのが奇跡的だった事故だからな

537 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 00:01:11.69 ID:fXd409PI0.net
>>515
誤魔化すことはできるけど代用はできない。
タイムロスが余りにも違いすぎる。
あと田園都市線内はトランスポンダ関係が整備されていないから現状ORPは使用できない。
結局TASCにせよORPにせよ地上側の大規模改修は避けられない。

>>536
いや、あの変形具合では死者は出ないと思うぞ。生存空間は確保されてたし。
もっと高速で追突していれば…というのであれば話は別だが。
むしろ仮に8500であの事故が起きたらパイプ式の袖仕切りで座席端の乗客は
5050では分散されていた荷重が一部に集中してより重傷者が増えていた可能性もある。

車体強度は明確なデータが無いから何とも言えないが、8500の軽量車と5000系列で多分
大きな差は無いと思う。車体の軽量化は荷重伝達の効率性を上げて実現した物だから
強度が極端に落ちている訳では無い。
むしろ8500の非軽量車だと中途半端に頑丈であるが故衝撃が吸収されずより遠くの車両まで
伝搬してけが人が増えていたと思う。

538 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 00:52:58.81 ID:J7GcwNFq0.net
すでに田園都市線でORPは使用されていると思ったが。
鷺沼下り待避とか、昔は再加速していたのが、いつからか再加速しなくなった。

539 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 00:54:07.08 ID:cCUiPpRr0.net
昨日gdgdやってた中学生です…
やっぱり現実見ると8500の内装と走行機器はある程度改装して繋いでいかないと運用が持ちませんね…
5000系、あるいはその代わりの形式を導入できるのは2020年代、安全対策や他社の絡む設備投資の終了が2020年度予定であることを踏まえると、置き換えが開始できて2021年以降、といったところでしょうか…。
オリンピック対応のために、最低でもバリアフリー対応の2編成なみの設備は調えておいてくれたらいいな…と思います。

540 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 01:06:46.48 ID:tx3xmFV70.net
>>537
5050の車端部の写真見たことある?
https://pbs.twimg.com/media/BgciGX9CYAAma1R.jpg

541 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 01:34:06.76 ID:lSfug+380.net
車内がもっと相当ひどい事になってたような

542 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 01:43:06.58 ID:iZWU3e450.net
>>540
ラッシュ時なら死人はでてたかもなぁ…
ただこれじゃ8500なら大丈夫で5050なら大丈夫という根拠にはならないんだよね。
論理的には>>537の言っていることは間違ってはいない。
事故状況の把握はアレだが。

543 :519:2015/05/18(月) 01:45:17.84 ID:iZWU3e450.net
すまん、ワケわからん日本語になってた。

8500なら大丈夫で5050なら大丈夫

8500なら大丈夫で5050だったからこうなった

に訂正で。

544 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:16:08.12 ID:toh+QDpa0.net
元住吉事故は、死者出なかったから
「雪の日に電車同士がぶつかった」
程度で済まされてるけど
車体設計根本から見直したほうがいいレベルの
事故だったんだよなあ・・・

545 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:19:16.36 ID:toh+QDpa0.net
事故を受けて、車体の再設計してるから、
投資計画等の発表がぼんやりしてるっていうなら話もわかるのだが。

546 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:24:35.97 ID:toh+QDpa0.net
少なくとも、
6ドア代替の4ドア車は5576やE235仕込の
ロールバーくらいは採用するんじゃないかな。

547 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:26:09.93 ID:xvOvbqJO0.net
>>544
>車体設計根本から見直したほうがいいレベルの
>事故だったんだよなあ・・・
いや、流石にそれは絶対ないから。
万が一そうだとしたら法律上の強度の基準値を変える、という議論になってるから。
東急内部で自主規制的に基準値を上げるならともかく。

軽い=弱い、とは限らないからね。
軽くたって頑丈なものもあれば重くて脆いものもあるだろう。それと同じ。

548 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:32:08.59 ID:/xFW1QakO.net
6ダァにCP積んでるのって、東急だけだよな?
電装品を極力避けてるのは、それだけ構造が弱いからだろうな。
車内の邪魔な柱を取っ払ったら、屋根が落ちると思う。

549 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:38:59.14 ID:/xFW1QakO.net
自由が丘や菊名は所定停止位置までだったら無条件に進めるけど、梶が谷や江田は先行列車との間隔次第で叩かれ、交互発着は不能。その代わり(鷺沼も)通過は可能。

550 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 03:42:26.01 ID:xvOvbqJO0.net
>>548
5000の6ドア登場時の鉄道ファンの記事には確か
「扉回りの柱が増えるので、4ドア車より強度は高い」
みたいな記述があった気がする。
何分うろ覚えなので間違ってたら訂正して欲しいが。
ひょっとしたら車体中間の柱込みの記述だったかも…

551 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 06:15:49.42 ID:/xFW1QakO.net
確かに柱は増えるが、開口部も大きくなる訳で、国鉄が両開き4ドアを試作する際には、強度設計について活発な議論が交わされたとか。
それより大都市圏の4ドア車がラッシュに揉まれながらも比較的長生きなのは、食堂や便所といった水回りが存在しないのが大きい。
事実、静シスのクハ111-201等の最晩年は、便所の床がフワフワしていた。

552 :792:2015/05/18(月) 08:07:18.10 ID:3P/MjW/b0.net
>>384
車体はまんま5000系。Sustina?
内装は色調だけ3000系風。
帯も3000系に合わせている。
こんなんが出ます。TKKなんで。

553 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 08:39:05.20 ID:/xFW1QakO.net
T=とても
K=金に
K=困っている

554 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 10:09:28.00 ID:XIV6tC61O.net
次の新型車両も相鉄絡みで東横線なのかw

田都ユーザーや横東の発狂ぶりがまだまだ見られそうw
まぁ田都は将来性ないし、しょうがないな

555 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 10:13:56.84 ID:CXZNc2hB0.net
>>554
東横線に入る分は少数で、大多数は目黒だと思うが

黒目優遇

556 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 10:21:24.51 ID:xvOvbqJO0.net
>>554
将来性無いなら企業誘致したのは無責任だよなぁ…
騙された楽天側が悪いのかもしれんが。
利用者数としては今後数十年は良くも悪くも安定しそうではある。
上がり目も下がり目も無いって感じか?

557 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 12:08:21.00 ID:TYIpqRb60.net
酷 横東優遇

558 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 12:08:40.92 ID:FUXPwvQ50.net
少子高齢化で労働人口が減少し続けるから通勤路線は将来性がない
観光路線は単価の高い豪華列車で補える可能性もある
通勤路線も着席料金ライナーである程度は補えるかな

559 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 12:44:03.87 ID:XIV6tC61O.net
その通り
各社インバウンド需要を獲得と言ってる
中央林間にはそういう需要は見込めない
藤沢・江ノ島方面なら最初から小田急やJR使うし

560 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 18:08:26.01 ID:OEosgWAf0.net
2000系はどうなるの?

561 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 18:19:13.59 ID:/xFW1QakO.net
同等な輸送力を持つ車両を抱える事業者は、全国に多数存在して居るがな。
機器の互換性が有れば、或いは…。

562 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 19:26:16.90 ID:qtreB4Lo0.net
>>561 カネの掛かるバブルの申し子に行き先など無い。

563 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 19:44:48.98 ID:FUXPwvQ50.net
2000どころか8500も更新すればまだまだ使えるのにな
最近のオールステンレス車両の更新はどこのも凄いよ
内装も機器も新車とかわらん

564 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 20:34:58.17 ID:d1V8uG4I0.net
>>560
結局、元日比直1000系の改造が落ち着き次第、恩田で改造されたりして。

565 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 20:38:56.93 ID:VmzARgNz0.net
***,194位/***,173位★(**1,496 pt)[*,*21予約]2015/06/24「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」Vol.1<初回生産限定版> [Blu-ray]
誰だよ空予約してる奴

566 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 21:02:31.13 ID:BIaWyFIs0.net
>>554-555
東横線は菊名行きが新横浜行きに変わるだけなので増備はほぼ必要ない
渋谷〜日吉の列車本数は増やしようがないわけで

567 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 21:52:17.85 ID:LoqehwsrO.net
>>563
小田急8000や京王7000だってVVVFされてるのだから、東急8500とか8590とか、さっさと更新にVVVFにせよ。国土交通省にうるさく言われるぞ
運賃の安い京王だって実現できた。事業費用のかかりすぎな東急も運賃値上げしろよ。阪急並みに。

568 :名無し野電車区:2015/05/18(月) 22:04:43.75 ID:/3wTezN1w
>>546

痛んでフニャったM車の間に車体剛性バッチリの
T車いれて事故になったら尼崎の再来。

総レス数 1047
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200