2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

先頭車化改造車総合スレッド

1 :名無し野電車区:2015/04/01(水) 22:56:56.23 ID:6wrwcrYf0.net
語れ

2 :名無し野電車区:2015/04/01(水) 22:58:47.91 ID:KEfT3MhU0.net
205

3 :名無し野電車区:2015/04/01(水) 23:03:37.33 ID:6wrwcrYf0.net
クロ150-3は特急型で史上初(どころか新性能電車で史上初)の先頭車化改造した事例
しかし事故廃車となったクロ151-7の代替で慌てて改造したので台枠を延長できず全長が短かった
419系・715系では台枠ごと切断し運転台ユニットを接合する工法を採用し工期短縮と費用節減が図られたが強度的に不利では?
205系の東日本のやつは車端部の一部を丁寧に切断し運転台を構築する工法を用いたが見た目は良いが工事に手間が掛かったはず

4 :名無し野電車区:2015/04/01(水) 23:46:36.03 ID:AiKG0bRCO.net
東武鉄道の鉄鋼車はクオリティ高いよね。
8000、350、800、850辺りかな

5 :名無し募集中。。。:2015/04/01(水) 23:46:50.16 ID:3xwJyVHRO.net
バスヲタいる?

6 :名無し野電車区:2015/04/01(水) 23:52:44.27 ID:6wrwcrYf0.net
JR西はいささか乱暴な方法で先頭車化してるよな
113系3800番台は元々の鋼体を有効利用したためにあたかも73系みたいな顔つきになった
213系は鋼製ブロックを接合したため見た目が不恰好になった

7 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 00:17:17.53 ID:qWOKBGb50.net
先頭車化改造と同一の方法で運転台撤去したのあるよな
京王8000系とか阪急5000系とか
京王8000系は車端部ブロックが目立つ

8 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 01:01:12.45 ID:vOlO3QAF0.net
見た目 横着な改造ながら車体強度的には、理想的な419,715系の先頭車化改造車。

手が込んでいるが、あるいみ強引な西武701の顔面移植 地方私鉄譲渡車。

9 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 09:23:04.48 ID:sIz4bRLU0.net
.             | 年度始め厨>>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=

10 :ブランドN級品:2015/04/02(木) 09:23:59.48 ID:7722TdNV0.net
ブランドN級品
http://www.puppyjazz.com
http://www.borneotrails.com
http://www.thepiedmontonline.com
http://www.wildtypeplants.com
http://www.afa-gabriel.org

11 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 12:19:32.55 ID:NB4afOykO.net
南武線205系先頭車化改造車も容赦なく長野処刑場送りか。
アレ、改造してまだ日が浅いのでは?もったいない気がするが…

12 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 13:47:24.34 ID:+E9CLZNHO.net
>>11
10年ちょっとだね。

13 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 18:30:50.19 ID:UFeuXbie0.net
東山線250

14 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 19:42:14.48 ID:qWOKBGb50.net
783系も先頭車化改造車あるな
813系と同じ顔くっつけた
しかもパノラマグリーン車の顔を貫通型に交換したのもあった

15 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 19:46:37.62 ID:qWOKBGb50.net
クハ104-551はゲテモノ
事故で廃車されたクハ105-7の顔を移植した

16 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 20:48:34.92 ID:GbGshOeD0.net
>>8
西武701の譲渡の時、クハに電装品を移設したところと、モハの車端部を切り取ってクハの顔に
付け替えたのと2通りあった。
その後の西武の譲渡車でクハの電装化のパターンがなかったって事は、付随車の電動車化って
結構手間がかかるって事なんだろうな。

17 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 20:55:21.35 ID:vOlO3QAF0.net
>>16 そだよ!
床下に新たに沢山機器を吊るし直すのは、面度、車両メーカーで造るときは、台枠を反転してるからイイケド
電装改造だとソレができないから(昔と違い機器が煩雑になり過ぎた)。
西武の電装元クハも恐らく構造面で(M、Mcの違いとかじゃなくて)オリジナルMと違う部分が多いと思う。

18 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 21:20:44.28 ID:As0OmATD0.net
ここまで新幹線の話題なし

19 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 21:28:20.93 ID:qWOKBGb50.net
クロ381-10番台はアルミ車体に鋼製の先頭部をボルト結合するという珍しい工法を採用しているな
アルミ溶接は技量を要するためにこうなったとか
クモハ381は普通のブロック工法なのに(事故で大破したクハ381-132の修理ノウハウが活かされたらしい)
591系を連接車体から通常のボギー車体に改造する際にも車端部延長を鋼製ブロックをボルト結合した

20 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 22:30:20.22 ID:vOlO3QAF0.net
昔々 東急5000の岳南向け 先頭改造車TもしくはMから オリジナルと同じ前面のTcに と、
福島交通向け二次譲渡車 一次車に合わせてワザワザオリジナルと同じ前面を1組2両どちらもMからMc改造
張殻構造の電車での切り継ぎ改造は、かなり手が込んでいた筈。
切断時仮補強でも入れたんだろうな。 改造経費を考えると割高だった(どちらが泣いたのか知らないが・・・)。
にも拘らず張殻故、冷房化も侭なくて廃車。
福島の場合 後釜の7000は、車体の梁の兼ね合いか安っぽい間に合わせこしらえ的な前面で長寿 理不尽だな。

21 :名無し野電車区:2015/04/06(月) 01:55:40.22 ID:eLKPQ5Sa0.net
>>18
0系、200系、100系
の後は実績が途絶えてしまった

22 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 17:13:29.48 ID:0z47ZtRr0.net
>>21
アルミダブルスキンは後々の改造が困難らしいな
500系で喫煙ルーム増設による穴開けはアルミハニカムだったので可能だった
E3系でこまち→つばさ改造車で窓の穴開けはやったがダブルスキンだったので非常に難工事だったのでは?

23 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 17:15:44.76 ID:0z47ZtRr0.net
14系客車のジョイフルトレインでも車掌室と反対側に展望室を設けてるの多いな
車掌室を温存するためにわざわざ方転したために微妙に編成美が崩れてる

24 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 18:27:53.47 ID:NFqmkH2MO.net
ゲテモノであればあるほどヨダレだらだらの俺w

25 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 18:32:07.83 ID:0z47ZtRr0.net
新幹線0系でも21・22-3901は幾らなんでもゲテモノ
元々グリーン車だったので窓が異様に大きい

26 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 20:26:52.39 ID:aNKVxV0b0.net
後付けの首が衝突事故で折損や破断した事故って未だないの?
定期検査確認時 亀裂発覚くらいはありそうな気もするのだが・・・

27 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 20:44:50.01 ID:juMeqabbO.net
一畑に行った東急1000系先頭車化改造車、なんであんなに味気ない表情にしたんだろ…
伊賀鉄向け先頭車化改造車の顔はまだマシだが。
同じ東急でも7000系譲渡車の先頭車化改造車の顔は良く出来てると思う。

28 :名無し野電車区:2015/04/07(火) 23:09:36.12 ID:0z47ZtRr0.net
>>23
「あすか」は車掌室も改造している
サロンカーなにわやゆうゆうサロン岡山も同様
同じく車掌室を反転させて展望室を作ったサロンエクスプレス東京→ゆとりやスーパーエクスプレスレインボーは車掌室が原形のまま

29 :名無し野電車区:2015/04/08(水) 04:08:21.23 ID:Ehf9U3LH0.net
>>19

アルミの溶接に技量を要するというより、鉄とアルミニウムを直に溶接する
と化学反応を起こして腐食するため、ボルトで結合して、接合部にシール材
を充填する方法を採ったと以前何かの本で読んだことがある。

30 :名無し野電車区:2015/04/08(水) 06:45:50.70 ID:OMACuelM0.net
>>27 改造経費・・・
旧7000の改造車の出来が良い? 
ユーザー都合もあるが、年々見栄え自体は退化していると思うのだが・・・。

31 :時計コピー:2015/04/12(日) 21:27:22.73 ID:uVdJ7KV/G
スーパーコピー時計,ブランド時計コピー通販!
http://www.tarwheels.org/docs/Default.html
http://www.kacold.or.kr/buv.asp
新作火熱い販売中!スーパーコピーブランド 新作在庫は全面的に更新して
IWC時計コピー 、タグホイヤー時計コピー、 ロレックス時計コピー

32 :名無し野電車区:2015/04/14(火) 19:03:47.74 ID:ScqWiaiXO.net
>>26
クハ105-7→クハ104-551

33 :ロレックス時計:2015/04/18(土) 19:08:37.24 ID:+XOPTPTaM
当店は国内人気最高のスーパーコピー時計(N級品)通販専門店で、
先進とプロの技術を持って、経験が豊富である。
激安販売ロレックスコピー、カルティエコピー、パネライコピー、
オメガコピー等世界中の最高級ブランド時計コピーN品。
ロレックス スーパーコピー
ウブロ スーパーコピー
オメガスーパーコピー
http://www.coloradospringstogether.org/

34 :名無し野電車区:2015/04/26(日) 06:31:38.36 ID:OohiM9800.net
>>27 アレ、化粧し直したら昔 岳南に居た元小田急のHB(1400)みたいになったな。
一畑もプロパーの古典車を多少オマージュしたつもりなんだろうが、岳南に余力があれば岳南にこそ、似合った様な・・・。

35 :名無し野電車区:2015/04/26(日) 08:09:56.35 ID:o7dcjuKI0.net
>>22
E3系は最新の2000番台もシングルスキン構造だよ。
E6系はダブルスキンだから営業用では最後のシングルスキン構造だね。

36 :名無し野電車区:2015/04/26(日) 08:58:29.71 ID:OH3pPrlmO.net
キハ82-900番代

37 :名無し野電車区:2015/04/26(日) 20:26:59.22 ID:vJT+XCgc0.net
783系は台枠を残して車体を切り鋼製ブロックを結合した
ステンレス車体ではこの工法が多いな
車体延長しないのであれば台枠が原形のままであっても構わない
先頭部を流線型から貫通型に交換したのもある

38 :名無し野電車区:2015/04/26(日) 20:31:23.70 ID:vJT+XCgc0.net
元クロ151のクハ181は先頭車化改造とは逆に客室部を新製した珍しい工法である
客室を解体し作り直したため元々クハ181として製造されたのと比べて車体が短い
クハ181-53に至ってはサロ150-3→クロ150-3→クハ181-53と推移し先頭車化改造の後に客室部新製したため元々の車体が無くなってしまったが構造的に強度が弱かったのか変な振動が発生するとかで乗務員に忌み嫌われ真っ先に廃車された
他にクモハ123でしか見られない希少な工法である

39 :名無し野電車区:2015/04/26(日) 23:24:37.71 ID:OohiM9800.net
>>38 サロ151-3として製造時の側が数センチも残っていないのだろうか?
スパッと前回改修時の部分だけを残したとも思えないのだが・・・
(逆に前回新規作製部分の一部が取り払われている様な・・・)

40 :名無し野電車区:2015/04/27(月) 00:48:19.58 ID:uDdliO4d0.net
>>23
車掌室がというよりも、83年にナコ座を作った時に
車掌室跡にオープン展望台を造作したんだが、
配電盤とDGの排気管の始末で大変な手間を要したため
翌年の品サロ&大サロからそうなった。

大サロが丸妻を切妻に改造したのは
車端ダンパを付けて14系本来の乗り心地を保つ趣旨もあるが
やはり編成美に対するこだわりから来ている。

41 :名無し野電車区:2015/04/27(月) 20:00:25.21 ID:ydgPOPF60.net
223系2000番台は車端部ブロックがボルト結合になってて切り離し可能である事から当初「プレハブ」と呼ばれてたな

42 :名無し野電車区:2015/04/27(月) 23:24:47.97 ID:0332FkAj0.net
>>39
側はまだしも一方の妻は
登場時のが残っててもおかしくなさそうだよね

43 :名無し野電車区:2015/05/04(月) 19:46:16.84 ID:+28ZuYcK0.net
新幹線100系の先頭車化改造は結構苦労したという逸話があるな
G編成から先頭部を切断するときバーナーを使うと車体が変形する恐れがあるために丸鋸で切断したとか
それに配線は車体の接合後につなぎ箱を介し接合している

44 :名無し野電車区:2015/05/20(水) 12:56:51.22 ID:EFxHnfzIO.net
先頭車化改造よりも電装の方がお手軽な時代になってしまったな。
01系も電装、恐らく03系も電装だろうな。

45 :名無し野電車区:2015/05/29(金) 12:52:43.26 ID:LN3T10Dq0.net
10-000→100-300R喪もったいなかった

46 :名無し野電車区:2015/05/29(金) 20:22:57.48 ID:b7bAnPVX0.net
そのための走ルンです車体採用だからな

47 :名無し野電車区:2015/06/10(水) 23:07:19.82 ID:EiEJmSzW0.net
パノラマエクスプレスアルプスは先頭車だけ展望席があり元の車体を流用すると改造があまりにも大規模になりすぎるので車体を丸ごと新製した
車体断面が中間車と微妙に違ってたとか
ばんえつ物語のスロフ12も冷房装置を流用し車体を新製したな

48 :名無し野電車区:2015/06/14(日) 14:19:11.11 ID:JhjjFGoo0.net
アルミダブルスキンは先頭車化改造が不可能ってマジ?
車体に穴を開ける改造も難しいとか

49 :名無し野電車区:2015/06/29(月) 23:29:21.22 ID:Mz7VNJuU0.net
>>29
近年は鉄とアルミの異種金属溶接の技術が確立されたが鉄道で応用したという話はないな
クハ212-100番台は鋼製ブロックを結合し元のステンレスの車体との間にシール材を充填している

50 :名無し野電車区:2015/06/30(火) 07:46:52.98 ID:UVo7hfHqO.net
>>26
中目黒事故の後、ブロック工法は激減したな。
クロ150からSSE車の時代へと、先祖返りしてる。
雑誌に載ってた205系の改造写真も、外板を剥いで骨組を弄る所から始めてる。

51 :名無し野電車区:2015/07/01(水) 21:30:18.50 ID:XCdRZPou0.net
先頭車化改造と同一の工法で事故復旧したのあったな
近鉄初代ビスタカーは事故で顔が変わってしまった
モハ103-781は踏切事故で妻面が変形したためブロックを接合したのかその部分だけ塗り屋根で屋根の色が違い目立ったが体質改善40Nで目立たなくなった

52 :名無し野電車区:2015/07/01(水) 21:38:23.95 ID:XCdRZPou0.net
キハ56改造のキハ53で初期車の顔面を移植したため車体断面が微妙に違い段差が出来てるのあった

53 :名無し野電車区:2015/07/01(水) 22:34:59.84 ID:EN/z4kpW0.net
>>41
亀レスだが223系2000番台がプレハブ工法と呼ばれていたのは車端部ブロックがボルト留めだからじゃなくて、
車体構造が従来の柱や梁を多用した骨組み構造からプレスしたパネルで強度を確保する2シート工法に変わったからだよ

54 :名無し野電車区:2015/07/01(水) 22:38:44.55 ID:6N/ZYMwP0.net
食パン

55 :名無し野電車区:2015/07/02(木) 22:26:23.64 ID:xnYvqUOD0.net
>>26
現場レベルで不良箇所の修理をしたとかは知らないが、車体が折れたとか割れたとか聞いたことが無い。

>>32
あれは事故車(元から先頭車)から運転台を切り取って、他車に流用した話。

>>50
普通鋼製車と軽量ステンレス車では車体構造がまるで違う。
特にステンレスは溶接性が良くないので、台枠のような重要部材は簡単切れない。
それに普通鋼車自体、大掛かりな改造のベースにされることが激減した。

56 :53:2015/07/02(木) 23:04:37.26 ID:xnYvqUOD0.net
追記
国鉄時代末期〜JR化初期の大量改造の時期が、ちょうど新車がステンレス/アルミへと移行していく時代だった。
だからJRに限れば、それ以降のステンレス製の新車は初めから短編成なのが多い。
東の205系のようにまとまった数が改造されたケースもあるが・・・
あと普通鋼車でも、西のサンパチのように「とにかく安く上げる」ため(種車自体が老朽車)に、あえて切り継ぎをしなかったのもあったな。

私鉄でも地方鉄道向けの中古ステンレス車に先頭車改造車が沢山いるけど、台枠ブッタ切りのブロック改造は聞いたことが無い。

57 :名無し野電車区:2015/07/03(金) 06:54:32.85 ID:WelzQ3nlO.net
>>52
502と507だっけ?
あれは深名線が廃止見込みと分かっての事かな?

58 :名無し野電車区:2015/07/04(土) 21:25:09.14 ID:Xd0bQZ+wO.net
車端部ボルト締めで思い出したけど、阪急の5408と5409は何をやりたかったんだろう?
運転台を外すと、オーバーハングがマイナスとなるが…。

59 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 17:42:13.96 ID:4WQKcCzp0.net
当時は長編成化が進んでいた時期なので、
容易に中間車化できるようにとの意図じゃないのか?
運転室ブロックと中間ブロックを交換することで
その頃は8両固定など無く、2〜4両固定を組み合わせて
6〜8連程度で運用していた

試験で終わった所を見ると、思惑が外れたのだろう
無理に中間車に改造する必要性も薄いし
中間の運転室を残しておけば、支線転用時に役立つ

60 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 19:42:03.04 ID:SBmUvU2s0.net
能勢電鉄で一旦撤去した運転台を復活させたのあった

61 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 20:02:18.30 ID:FHqZ/aM80.net
天板の上に立たないでください、って書いてあるはず

62 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 20:53:02.55 ID:QCVHPoY3O.net
キハ110のクーラー(角)に「ノルナ」と表記
戦前の飛行機(主翼)そのままだ…

63 :名無し野電車区:2015/07/20(月) 21:43:16.34 ID:sZTAxHVS0.net
>>58
台枠ごと外れるのではなく台枠が残るはず
台枠部分にもボルトがあったのでは?

64 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 20:13:25.36 ID:bHREF/zK0.net
今日発売の鉄道ダイヤ情報にクモハ381の先頭車化改造の写真が載ってるが出入り台の部分は台枠を残して車体を切って構築し運転台部分は台枠を切断しブロックを接合する工法なんだな
出入り台の部分までブロックかと思いきや違ってたな
台枠の枕梁より内側の部分は強度が落ちるので切れないとか?

65 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 01:26:51.16 ID:QiVZlWDE0.net
コキ60000はコキ5500の台枠延長で作ってるがオーバーハングを伸ばしたため台車中心間距離がコキ50000と違ってたはず
101系改造の入換車「たんぽぽ」は台枠を切り継ぎ車体を短縮するという大胆な工法を用いた

66 :名無し野電車区:2015/08/14(金) 22:09:06.00 ID:Rm1aP7SM0.net
台枠の台車間を切り継いだ実例はいくらでもあったけど、101系以降の国電や気動車では全く聞かないよね。
せいぜい>>65で話が出た「たんぽぽ」ぐらい。
やっぱり軽量構造の車体台枠を台車間で切り継ぐのは不安だったのかな?

たんぽぽの場合、おそらく車両として籍が無い工場内専用の入換車ということで、こうした改造をしたんだろうね。

あと蛇足だが、種車と運転台ブロックの台枠部には、製造時の公差によるズレ(による強度低下)を補正するため、厚めの鋼板を挟んでから削り取ってある。

67 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 09:47:17.52 ID:/yerSDfw0.net
婿

68 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 13:47:33.49 ID:Awxn3zlo0.net
Bトレインショーティーを実車でやるのは台枠を真ん中で切断して接合とかやらなければならず不可能みたいだな
車体短縮改造はほとんど例が無い

69 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 14:16:30.21 ID:HBXllCZ40.net
頭取り付けじゃないけど、昔々 京成が終戦後の車両不足で戦災国電の車体幅を縦切りして詰めたのは、
超面倒くさそう(旧型電車だから台枠が丈夫故)律儀にも狭くて実用性にかける貫通扉も残して(形態上のモノか?)いたし・・・・
アレって、やはり微妙な左右バランスのズレとかあったのかな?もっとも戦災車だから焼けによる曲がりとか突き詰めようもないのかも知れないが・・・

70 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 15:04:06.36 ID:KkuFVtEu0.net
>>47
冷房装置も新製だよ、キセが新型のものに変わってるからよく見て
流用したのは台車とかブレーキ制御装置くらいじゃないの

71 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 15:05:24.79 ID:KkuFVtEu0.net
ばん物のスロフの事ね

72 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 14:19:21.54 ID:UEzsXLRh0.net
クハ104-551はゲテモノ
事故廃車の運転台を切り取って移植という唯一の形態
元の運転台のクハ105-7は側面部が損傷したため先頭部が無事だった

73 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 22:33:24.06 ID:PeRoMF7Z0.net
国鉄末期の、485系等の短編成化改造
わざわざ電気釜と同じブロックを製造するくらいなら
食パンのような簡易改造でよかったのでは?とも思ってしまうな
やっぱり特急としての格にこだわったのか、
組合から統一しろと言われたのか。

74 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 19:57:02.46 ID:W5klFlLV0.net
クハ455-201も経緯からするとゲテモノだし、サシ→クハの改造だけを見れば
紛れもなく先頭車改造だった。
車体そのものは流用されておらず、改造の痕跡も見当たらないのが残念

75 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 20:19:48.55 ID:wD6Ewf5M0.net
485系のボンネットグリーン車は全長がクハと比べて若干短かったんだな
先頭車化改造車の図面を使って新製車を作ったためにこうなったらしい
クロ151も何故か知らないがクハと比べ車体が微妙に短くクハ181化改造でシートピッチを切り詰めるとか難工事になった

76 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 20:21:15.05 ID:wD6Ewf5M0.net
>>74
車体が純正クハと比べ微妙に短い説があるが真偽不明

77 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 21:39:17.89 ID:S2hFpz9C0.net
名鉄5700系5600番台

78 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 23:27:20.90 ID:j0KuOImj0.net
>>76
それは本当らしいよ

79 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 23:29:11.00 ID:ipSsyXyh0.net
>>73
いやぁ仮にも当時国鉄の現行の特急車だから、見た目そこは譲れなかったんだろう。
JR西日本の先頭車化改造車を見慣れると意外かもしれないが、当時は体裁は
割合気にしてたんだよ。
いわゆる食パン電車は普通列車用だったし、通勤電車風の前頭部は
モハ80系などでも既に実績のあったところだから、恐らくは
安上がりに運転台をつけられる形状という認識はあってのことだろう。

>>76
これよく分からないよね。ガキの頃読んだコロタン文庫では
車体長が短いみたいな書かれ方だったんでずっと信じてたんだが、
誤りであったことの考察を詳しく目にしたことがまだない。
こういう通説の検証を熱心に追究していた方はお亡くなりになられてしまったしなぁ。

80 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 23:37:33.77 ID:ipSsyXyh0.net
余剰ビュッフェ・食堂車の活用に関して、1970年代初め頃から継続的に国鉄・初期のJRは課題意識を
持っていて、いくつか結実したもの、クモヤ191系、クヤ153-1・クヤ165-1、
雷鳥の「だんらん」お座敷サロ、北斗星寝台特急のスシ、駅前食堂(余剰職員の転職込み)、など、
そのうちの一つではあったし、○○工場で改造した、と公式には記録していても
車両メーカーに委託して改造工事を行った、名目上は新たに車体を作って元の構体は利用していない
とかそういう類も無きにしも非ずだったようだしね。
台枠を利用したのか利用してないのか、延長したのかしてないのか、現物がもはや廃車になってしまっているからなぁ。
103系3000番台においても同様の疑問が呈されていたが(台枠利用はしてないのではないか?)、
機器の吊り下げ方向が旧型と同じで、わざわざ台枠から作り直してそういう風にするだろうかとも
言われていた。

81 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 23:43:24.06 ID:ipSsyXyh0.net
パノラマエクスプレスのクロ165、ばんえつ物語のスロフ12は改造とはなってるけど
車体新製だったりするものね。スロフは遺された旧車体を撮影した動画が
youtubeに上がっている。
全く違う構造の車両へ用途変更するなら、丸々作り直す方が
相当の合理性があるとみる方が自然ではある。

82 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 01:58:53.66 ID:DebRdZZ+0.net
メトロ南北線9000系事故車(先頭)の去就に注目。

83 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 23:12:59.65 ID:4CmtvgG20.net
>>73>>79
JR西がスーパー雷鳥向けにモハ485を先頭車改造したクモハ485-200番台は切妻だったな

84 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 20:54:13.56 ID:6IYdLOIs0.net
あれはあれで味があった

85 :名無し野電車区:2015/10/18(日) 20:59:51.65 ID:36Ht6vBG0.net
国鉄時代に改造したクモハ485は先頭ブロックだけメーカーに作らせたはず
元々の先頭車の図面を用いて簡易貫通型にアレンジしてブロックを作れた
JR西日本では自社で完結させたため工期短縮の観点からか新規に顔が起こされた

86 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 11:35:16.64 ID:gSVR1RHx0.net
設計上は前頭ブロック切り継ぎでも一応問題ないことになってるが、
やはり台枠を切り継ぐというのは長期的に力を受け続けるわけで、将来亀裂が入るリスクが高まる。
よって頻繁に編成中間に入ることが想定される場合はブロック工法はできれば避けたい。

ただ、先頭車改造で一番時間が掛かるのは配線・配管のやり直しなので
(1人しか入れない狭い場所で延々と細かい配線作業)
大量の先頭車改造を短期間に行う必要に迫られた国鉄末期ではブロック工法が重宝された。
JR化後は台枠切断など事後加工が難しいステンレス車の増加でブロック工法は下火に。

87 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 21:36:34.14 ID:JuMSQ11e0.net
なるほろ
でも必要になれば783系食パン改造のように急ごしらえもやってのける

88 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 21:42:53.75 ID:4348zKVe0.net
一番安っぽい先頭車化改造はやはりサンパチ君か?
あれ車体を切らず元々の中間車の構体を有効利用したためにあんな顔になったらしい
乗務員室仕切りも上部に隙間が空いてるし元からあった開閉窓が乗務員室内に来てしまった
見た目がとんでもなく不細工だったのかその後の改造に波及せず

89 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 21:45:22.42 ID:4348zKVe0.net
>>87
783系は台枠を残しその上に鋼製のブロックを乗せている
クハ212-100番台も同一の工法のはず
いずれにしてもステンレスと普通鋼は溶接が出来ずシール剤が充填されている

90 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 21:47:39.92 ID:JuMSQ11e0.net
>>88
サンパチ君が群を抜いてるねえ

91 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 23:00:45.19 ID:Je4BTT6F0.net
元を辿れば113系の初期製造のモハユニットで改造時点ですでに35年選手
長く使わずに廃車する見込みなのであのようなケチケチ仕様になったのだろうね

92 :名無し野電車区:2015/10/27(火) 18:52:09.16 ID:nJdKeHZi0.net
アルミダブルスキン車体は先頭車化改造や車体に穴を開ける改造が困難でやった事例を聞いた事が無いな
500系はアルミハニカムであるがW→V化時に穴開け改造やった

93 :名無し野電車区:2015/10/27(火) 19:58:42.84 ID:RE9ZvMNd0.net
>>38-39
クロ150-3のボンネット前頭部、もしかして事故廃車からの流用?
RMライブラリー国鉄工場巡り篇で、浜松工場内でのクロ151-7の廃車体が
載っていたが、前頭部だけが台枠残してきれいさっぱり消えていた。

吹田工場でサンパチ君の試作鋼体となった廃車体モハ112-5116はorz…
貫通路のふさぎ板のど真ん中にブタっ鼻ライト、乗務員扉を省略、
側面運転窓は元の窓に住宅用横引きサッシを嵌め込み、車内仕切りまで
省略、代わりにユニット機器で壁を構成という凄まじいものだったw
(出典;JTBキャンブックス 115系物語)

94 :名無し野電車区:2015/11/11(水) 13:26:45.09 ID:ZLmShWW+.net
RMライブラリにも381系のクモハ化の様子が載ってる
車体を台枠ごと切断してる
クハ381-132が事故で大破しメーカーの技術者を後藤工場に呼んできてアルミ溶接の指導を受けながら復旧させた経験が活きたとか

95 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 16:00:14.83 ID:KcGffWXk.net
近年の大規模先頭車化改造は新京成8800くらいのものだな。今後はなかなか無いだろう。

96 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 16:11:36.54 ID:dyKyOtdc.net
>>95
特急型ではもうないだろうと思っていたらハウステンボスみどり編成でまさかの食パン化

97 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 14:01:59.04 ID:KGVOX512.net
サンパチ君は補強板付けたとはいえ踏切事故耐性脆弱だろうな
通常は前面部は厚めの鋼板を使う

98 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 20:32:26.18 ID:dBj3gUKt.net
>>93
クロ150-3のボンネット、運転台部分はクロ151-7のもので所謂二個一、当時踏切事故と東海道新幹線開業後に備えての改造工事により予備車が不足したため突貫工事で改造された。
落成までの間153系のこだま(特急料金半額)とかクハ161の東海道線への転用(本来の161系列車は157系との混結)などでしのいだ。

99 :名無し野電車区:2015/11/24(火) 21:49:19.58 ID:Czz3NYKS.net
個人的には485系にクモハが登場した時にはショックだった。
クモハというより、とうとう3連の特急が出たのか・・・ていう事だけど。
183系は3連化を免れたが、飯田線の飯田〜長野間特急構想が浮かんだ時には、
183系もクモハが登場する予定だったとか

100 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 12:17:27.59 ID:tLavbwKS.net
>>98
デマはくな
ボンネット部分が大きく割れて復旧不能
部品流用くらいならあるかもだけど

101 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 22:51:59.48 ID:uQPg75no.net
名鉄1380系はたまに台枠を延長して運転台を接合したと誤記してる文献があるが元から車掌台の分だけ車体が長かった
1000系で問題になった吉良吉田駅入線は問題なかったみたいだが

102 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 11:52:48.48 ID:PCknR7rS.net
FSWという工法ができるようになってからはアルミ車の修理と改造は楽になった気がするけど
実際どうなんだろうか?

103 :名無し野電車区:2015/12/01(火) 21:39:07.69 ID:+BHistE+.net
そもそも職員がダダ余りだった国鉄改革期と違って、今の鉄道工場はスリム化されて工員が少ない。

検査も外注化が進み、構内で働いてるのは多くが外注やその下請け、孫請け。
工期のかかる大改造をこなすだけの人手がいない。

それから国鉄末期は赤字で新車投入が極度に抑制されていた。
機関車メーカーは次々に廃業。
電車メーカーは輸出や運転台ユニットを作って不況を凌いでいた。

104 :名無し野電車区:2015/12/08(火) 19:46:31.91 ID:ZLRdcR/X.net
113系・115系は国鉄時代に改造したのは元々の先頭車の設計図面を流用して運転台ブロックを作った
JRでは東日本が元々の構造を踏襲していたがJR西日本では工費節減のためか新規に図面起こしたためにサンパチ君とか不細工な顔のが出来てしまった

105 :名無し野電車区:2015/12/08(火) 23:07:10.43 ID:ZLRdcR/X.net
サロンカーなにわの展望室は台枠が突出している
台枠削らなかったんだな
ナコ座は車掌室を展望室に改造したが肝心な車掌室が無くなってしまい別の場所に車掌室を作る羽目になったみたいでサロンカーなにわは車両を方転させ車掌室と反対側に展望室を構築した

106 :名無し野電車区:2015/12/11(金) 12:01:56.53 ID:B20DfFoC.net
12/14系のフは車掌室側に配電盤やDGの煙突が集中しているから、
ナコ座では車掌室自体よりも配電盤の移設が大変だった。

その教訓から次の品サロ・大サロではひっくり返して車掌室を編成中間に向けた。

107 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 23:19:54.88 ID:R/+eLK6+.net
先頭車化改造した運転台を撤去した事例ってある?
逆パターンで運転台撤去車の運転台復活は能勢電鉄にあった

108 :名無し野電車区:2015/12/17(木) 23:33:01.32 ID:pJflzZgU.net
費用面の話で質問なのですが、1985年あたりの481等のサハ→クハ改造は
「実は新造したのと、大して費用が変わらなかった」って本当?

クハ455-201とか、クハ381などはその見解が合っていると思うのですが?
余談ですが、七尾線の415系も「相当金が掛かったから廃車にできない」と言うの含め

まあ、食パンやサンパチは安かっただろうけど…。

109 :名無し野電車区:2015/12/18(金) 10:41:16.20 ID:OzTng9XI.net
ほんとは新造すべきところを会計検査院にゴルァされるからやむなく…
とはよく聞く話ですね

110 :名無し野電車区:2015/12/19(土) 00:23:01.49 ID:CIei+pLF.net
>>107
ニューなのはなのモロ485くらいでは。車体新造だけど。
元がクモハ485-1000(大元は田沢湖線でのつばさ5連用にクロハと対で9ユニット改造されたもので、
そのうちの2ユニット。ペアを解かれたクロハ2両は新潟R26編成だか忘れたが転用)で、
両端のクロは逆にサロ(1500番台を1両含む)からの改造。
あとはすぐ思い当たらないな。

先頭車事故復旧の過程で乗務員室を車販準備室に一時的に転用していたJR四国キハ185の例はある。
(現車は運転台復旧し、後にJR九州に移籍)
JR北海道キハ182 100番台の回送運転台はろくに使われなかったが、
機器撤去までしたかどうかは不明。

逆パターンで、制御電動車から中間電動車化したものを、旅客営業用途のまま
再度制御電動車化改造した車なら、クモハ73にある。
事業用絡みの改造なら多すぎて列挙できないほど。

111 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 22:27:17.84 ID:3BAyoATI.net
全くのスレチですまん。

モハ189/188の500番台って、種車の下回りだけ流用したのかなぁ?
エラく不経済な改造だと思う。
1982年までは、身延線4連、近郊型両方向トイレ復活、伯備線6両編成の電車と、
今では考えられない(と言うか、1年半後の1984/2からドケチ改造が始まった)金掛けっぷりだった。

この間で何で状況が一変したか、調べても謎なんだが…

後は713系は、会計検査院の指摘を逃れるため「試作車4編成作っちゃいました」
なんだろうか?あれも謎が残り?

112 :名無し野電車区:2015/12/21(月) 23:12:08.82 ID:UQkfN+Du.net
>>110
> 元がクモハ485-1000(大元は田沢湖線でのつばさ5連用にクロハと対で9ユニット改造されたもので、

✕つばさ ○たざわ

113 :名無し野電車区:2015/12/25(金) 19:57:07.85 ID:5hIglYwI.net
>>107
完全に撤去はしてはいないが神戸電鉄1370形とかかな?

114 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 22:48:14.98 ID:Fyra0trz.net
>>111
シートも流用だった
なので500番台の8両だけ非リクライニング
のちに501と503はグレードアップ化
実質は部品流用の新造車だけど、会計検査院対策で改造扱いにしたんだろう

115 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 21:51:06.10 ID:hs+V0n2i.net
東急7000系で譲渡時に先頭車化改造されたのって増設運転台が金太郎飴の如く同じ形状してんだな
7700系もそうだが全部同じ工場で改造が行われた

116 :名無し野電車区:2016/01/12(火) 18:34:28.00 ID:1dKGIoX4.net
>>115
あれは改造後の顔のデザインを営業マンが走って、各地の地方鉄道に買わせたらしいが。
京王も同じ…

しかし、サンパチと同じ改造の筈の115系岡山一族は、一体どこを差別化したんだろうか?
こっちは使い倒す気マンマンなのに…
西日本も113-300まではまとも(サイドからの見た目は魔改造)なんだが…。

117 :名無し野電車区:2016/01/13(水) 00:43:47.31 ID:SAxrRvBY.net
ワンマン運転するなら運転台と客室の仕切りを簡易化するほうが合理的だべ?

118 :名無し野電車区:2016/01/21(木) 01:17:05.77 ID:hPt+lnpi.net
南武線の205系6両編成で最後まで残ったのは先頭車化改造車の編成だった

先頭車化改造車の編成であったことでインドネシアへの譲渡の対象から外れて
その結果最後まで残ることになったと言えそうだね

119 :名無し野電車区:2016/02/02(火) 22:55:40.49 ID:GpS5EMyn.net
117系 快速サンライナー

120 :名無し野電車区:2016/02/02(火) 23:24:53.28 ID:/aHGftNg.net
熊本に行った青ガエルは増設側が左運転台と右運転台の2種類あったな
どうしてこうなったのか

121 :名無し野電車区:2016/02/14(日) 19:57:26.28 ID:41YUDjOH.net
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    _____
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  119番 ゲッツ
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \_____
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

122 :名無し野電車区:2016/02/26(金) 23:13:10.76 ID:P8Ig25xx.net
>>116
JR西の113系・115系の切妻型の先頭車化改造車は
・113-3800
・クモヤ145顔
・103系顔
とパターンが複数あって興味深い

123 :名無し野電車区:2016/02/27(土) 20:39:21.49 ID:lTaAUkwq.net
787系も意外なようだが先頭車化改造車があるんだな
しかし後年サハを新造したために結果的に無駄だったんじゃないかとか指摘もある

124 :名無し野電車区:2016/02/28(日) 22:28:05.31 ID:Dw6Th34J.net
419系・715系は台枠切断を伴ったが最近は台枠を残すのが主流だな
一番簡単なのがクハ212-100番台と783系で「運転台ブロックを台枠の上に乗せる」工法を用いた
普通鋼とステンレスの間は溶接が出来ずシール材を充填している
自動車では鉄とアルミの異種溶接の技術が確立されてるが鉄道ではまだ実用化されていない

125 :名無し野電車区:2016/02/29(月) 12:48:49.46 ID:mDn++E3m.net
どうりで783形のアレは安っぽいわけだ

126 :名無し野電車区:2016/02/29(月) 21:32:30.73 ID:44o1dVNG.net
>>124
>自動車では鉄とアルミの異種溶接の技術が確立
なぜ圧倒的に実用例が多いものが、「異端」とも言える鉄道車両で
使えないのか、謎だな。

全く話は違うが、熊電やJR四国で採用されているCFRP台車(efWING)が
汎用化されないのは何故なんだろうか?
川重の実用テストをやらされて(?)いる、山陽6000系にも使われてないようだし…

127 :名無し野電車区:2016/03/01(火) 03:32:22.46 ID:A9jUR8gx.net
>>126
鉄道会社は実績を欲しがってんじゃない?
「ウチはコイルばねの揺れ枕方式」
「ウチはダイレクトマウントのエアサス」
「ウチはインダイレクトマウントのエアサス」
など、標準採用している方式は色々だから。

128 :名無し野電車区:2016/03/16(水) 19:32:56.45 ID:9Z+vQ8WI.net
最近の阪急5100系の能勢電鉄への移籍では
中間封じ込めになっていた運転台が先頭車として使われるために再整備されているね

129 :名無し野電車区:2016/03/17(木) 20:48:21.30 ID:/btRKBvF.net
先頭車化改造じゃないが京阪3000系の2階建て車両は台枠ちょん切ったな
バスタブ部分を溶接してから元々の台枠を切断する難工事になった
車体中央部分を新製という先頭車化改造とは逆の工法である
123系0番台も初期のやつは同様に客室を新造した

130 :名無し野電車区:2016/03/27(日) 20:42:19.00 ID:FnCj1kzq.net
先頭車化改造でアルミ溶接の技術が確立されたのは割合最近なんだな
591系を連接からボギーに改造した時は鋼製ブロックをボルト結合で継ぎ足した
クハ381-132は事故で大破して近畿車輌の技術者を呼んできてアルミ溶接の指導を受けながら修理しこれがクモハ化に役立ったがもしあの事故が無かったら先頭部が鋼製でボルト結合というクロ381-10番台と同等の工法になったはず

131 :名無し野電車区:2016/03/27(日) 21:35:04.23 ID:bVG2AleH.net
>>126
アルミ材と鋼材とも
鉄道車両用と乗用車用で材質が異なり
鉄道車両用の方が品質が求められる

132 :名無し野電車区:2016/03/27(日) 22:15:06.02 ID:FnCj1kzq.net
ジュラルミンはジュラ電で腐食多発で懲りたはずなんだがSTAR21と300Xで試験的に採用されたんだな
しかも溶接が困難なのかリベット工法とか航空機みたいな工法だった

133 :名無し野電車区:2016/04/07(木) 21:59:29.50 ID:93x9/HHm.net
サンパチ君は元々の鋼体を活かして運転台を構築したとか凄まじい工法だったがブロック工法とどっちが低コストなんだろうか?
ブロック作った方が見た目が綺麗だが車端部を切断してブロックを溶接しなければいけないので精度が要求される

134 :名無し野電車区:2016/04/07(木) 23:01:00.96 ID:1RLYob0N.net
名鉄5600形が廃車になった5300系から運転台を移設しているよね
その車端部を切断して運転台を溶接ているから水平レベルを出すのに
苦労しているんじゃないかな

135 :名無し野電車区:2016/04/07(木) 23:28:43.44 ID:93x9/HHm.net
>>134
新幹線100系はもっと大変だった
G編成から運転台をバーナーで切ると変形する恐れがあるため丸鋸で切った
先頭部と客室部の配線はツナギ箱を介して接続している

136 :名無し野電車区:2016/04/09(土) 22:12:04.85 ID:aejNzehv.net
>>132
63ジュラ電の腐食理由は電蝕だからな。
今では異種金属でも接合部に樹脂を挟んだり対策出来るから心配ない。
恐らく新製コストや凹み・亀裂発生時の補修方法(如何に安く、速く出来るか)でジュラルミンは選外になっているかと。

137 :名無し野電車区:2016/04/12(火) 19:22:16.87 ID:cvP84RdA.net
阪神初代5001形や京急旧1000形初期車は湘南顔から貫通型に改造されたが先頭車化改造と同じ工法で先頭部交換(元の先頭部を切断し新しい先頭部を接合)した?

138 :名無し野電車区:2016/04/24(日) 21:07:10.65 ID:hmNZ2jve.net
アルミダブルスキン構体は先頭車化改造不可ってマジ?
やった事例が存在しないどころか車体に穴を開けた事例も聞いた事が無い

139 :名無し野電車区:2016/04/25(月) 23:46:46.93 ID:q7/9rDmy.net
105系両運単行改造
廃車になった頭を活用ってか 

140 :名無し野電車区:2016/04/26(火) 13:00:47.76 ID:4KCK2NG3.net
>>138
厳密に言うと違うのだが、アルミハニカム構造の500系新幹線でも短編成化改造にはかなり苦労したみたい

中の人がもう二度とやらん!とぼやいてた

141 :名無し野電車区:2016/04/26(火) 18:12:41.77 ID:HSrdAuZV.net
新幹線100系の頭が欲しく
多量に買い上げた会社があったな

142 :名無し野電車区:2016/04/26(火) 20:46:58.59 ID:3T/kvMSS.net
>>140
735系は事故った時の修理が面倒になるのを嫌ってか先頭部だけ普通鋼だな
ホンダNSXもアルミであるために街中の自動車修理工場で板金修理不可でホンダの工場に持って行く羽目になってサーキットでタイヤバリアにヒットし修理費300万円とか平気であった

143 :名無し野電車区:2016/05/03(火) 20:12:07.76 ID:3tO1MO0i.net
新幹線200系も先頭車化改造があるが新幹線でアルミ車体で先頭車化は史上初の事例
ついでに窓もいじってピッチを広げてるとか豪快過ぎw
アルミ溶接はただでさえ難しい上に新幹線は気密性を保たなければいけないので高度な技術が要求されたはず

144 :名無し野電車区:2016/05/14(土) 02:21:37.56 ID:e02O+/6t.net
まあそもそも新幹線車両の先頭車化改造の事例は0系・100系・200系のみだね

145 :名無し野電車区:2016/05/14(土) 15:08:55.98 ID:2apqbhvL.net
今後もあるかもしれん
山陽こだまとかで

146 :名無し野電車区:2016/05/14(土) 15:35:38.73 ID:PcbkrPd4.net
再三中間車入れては面倒と先頭車にする地鉄って頭悪いの?

147 :名無し野電車区:2016/05/14(土) 17:16:44.65 ID:8v5ET+Tc.net
資金繰りの都合やろ

148 :名無し野電車区:2016/05/17(火) 20:18:41.66 ID:rJ20IwIb.net
新幹線0系で側構体ごっそり変えたのあった
先頭車化改造と酷似した工法である

149 :名無し野電車区:2016/05/18(水) 09:06:08.58 ID:2xfjouqr.net
側面になんかぶつけられたのかねえ

150 :名無し野電車区:2016/05/29(日) 23:29:28.82 ID:QWmxde7z.net
最近は先頭車化改造の事例が少ないね
東急1000系→一畑電車1000系くらいか

151 :名無し野電車区:2016/05/30(月) 15:56:33.35 ID:t2VfQLBP.net
>>150
伊豆急の元東205。

152 :名無し野電車区:2016/05/30(月) 18:41:45.02 ID:yx5Eie7o.net
歩ヂュ

153 :名無し野電車区:2016/05/30(月) 22:16:51.20 ID:DVituUXc.net
>>150
上田6000系
福島????系も

それから東武20000系の改造も期待できる
03系はアルミ車なので何とも言えない

154 :名無し野電車区:2016/05/30(月) 22:46:21.21 ID:7fH7hmSm.net
此処の住人は知らないか?もう忘れられているハナシだと思うが、
関東鉄道常総線に居たキハ703,704(共に正面二枚窓) 片運転台背合わせで2両組成。
元々は、キハ42201(後の704)は、国鉄キハ42000払い下げ車 で キハ42202(後の703)は、
自社発注のオリジナル正面二枚窓で両運転台 片運転台二両編成化の際に不要になる片方の運転台を
キハ42201に移植して704になる。 片運転台になった42202は、703になる。
故に両車の側面は別物。
改造は日本車両(東京支店)と云う事になっている!(驚いた!)が、流石にもうこの時代(昭和40年代半ば)こ、こんな面倒な改造は
嫌なのか大栄車両が下請けで施工。(何気に技術力高い!)

155 :名無し野電車区:2016/05/31(火) 03:02:07.49 ID:SnhZst9V.net
やっぱ運転室に乗務員扉が無くて不便だったんだろうなぁ、07系。

156 :名無し野電車区:2016/06/10(金) 18:38:45.41 ID:qpR5Vl4b.net
名鉄1380系は車体長が先頭車化改造で伸びたとある文献が一部であるが誤り
元々車掌台の分だけ長かった

総レス数 156
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★