2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道車両の制輪子(ブレーキシュー)について語る

1 :名無し野電車区:2015/03/01(日) 23:53:44.45 ID:qfThDXRb0.net
鉄道車両に使われる制輪子は大きく分けて鋳鉄制輪子、合成制輪子(レジンシュー)、焼結合金制輪子の3種類に分けられるな
路線特性に応じて3種類が使い分けられる

2 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 00:20:37.38 ID:We7n55900.net
2get

3 :名無し募集中。。。:2015/03/02(月) 00:24:35.27 ID:m+7gz4bWO.net
バスヲタいる?

4 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 01:12:03.96 ID:2ThzCYsf0.net
結構重たいから蓋の重石にしてる

5 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 08:56:14.91 ID:sSfNeaKJ0.net
JR北海道が作ったスリット入り特殊鋳鉄制輪子は最強
130キロ対応とか凄すぎだな
鋳鉄制輪子は固いために中央部と端部の交互に接触する傾向がありスリットを入れることで車輪との接触面積が増しブレーキ力が増大する

6 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 15:39:43.66 ID:m+8Eq2cq0.net
四国2000系はレジンシューって聞いたけどマジ?

7 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 19:42:29.15 ID:sSfNeaKJ0.net
14系客車は本土はレジンシューで110キロ対応だったが北海道は鋳鉄シューで95キロ止まりだったな
20系客車は鋳鉄でありながら増圧ブレーキで110キロを実現したが牽引機関車が限定された(カヤ21が連結されている場合限定されなかった)
北斗星とトワイライトの24系は焼結合金になっている

8 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 20:58:44.87 ID:ynrwyXRe0.net
>>6
増粘着
http://www.uedabrake.co.jp/product/

9 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 21:26:03.81 ID:sSfNeaKJ0.net
南海ズームカーが100キロ運転と50‰勾配運転を両立すべく鋳鉄とレジンを併用してて凄いことになってるな
両者のいいとこ取りしたようだがメンテが煩雑では?

10 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 22:05:17.12 ID:GNZ33sP60.net
近鉄もそうだったのでは

11 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 22:14:26.63 ID:sSfNeaKJ0.net
鋳鉄制輪子は車輪踏面を荒らす
合成制輪子は車輪踏面を磨く

12 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 22:25:38.71 ID:rU5agBCl0.net
北海道に行くと制動の音を聴くのが楽しみです。旧客を彷彿させるあの音いいね。

13 :名無し野電車区:2015/03/03(火) 06:50:34.07 ID:kKZfyTyk0.net
雨が降ると制動能力が落ちるけど、
対策品を作れば当然 雨振りで無い日の制動能力は向上する。
で今度はソレを、基準に運転曲線を考える
で、また雨天時の制動能力を向上するハメになる
イタチごっこです。

14 :名無し野電車区:2015/03/03(火) 19:14:27.60 ID:5BjlFC080.net
神戸電鉄乗りに行って、新開地駅に響く制動音を聞くと懐かしくなってくる。
ウルセーけど w

15 :名無し野電車区:2015/03/03(火) 19:42:29.91 ID:93stJNdO0.net
名鉄が旧型車両で鋳鉄制輪子使ってたな
6750系が最後まで鋳鉄で瀬戸線の線路が粉塵で茶色くなってた

16 :名無し野電車区:2015/03/03(火) 20:21:45.28 ID:kKZfyTyk0.net
大手私鉄車両で大手で第一線活躍の時にはレジンシューだったのに
地方私鉄に移籍したら鉄シューに変えるケースがあるのは何故?
オマケに吸電車両が無いケースが多いので電制(回生)まで殺してしまう場合もある(当然制動能力は落ちる)のに・・・
大抵の地方私鉄では、線路条件で絶対的最高速度が低いから?
鉄シューの方が単価が安いから?(自社で盛直してある程度延命もできるし・・・?)

17 :名無し野電車区:2015/03/03(火) 20:48:31.30 ID:93stJNdO0.net
鋳鉄の方が値段が安いがすぐ摩耗し頻繁に交換しなければいけない上に重い
焼結合金は耐高温性が高くレーシングカーや新幹線のブレーキパッドに使われるほど万能であるが高価
国鉄形ではキハ183N・NN系に使われたがその後の形式に波及しなかった

18 :名無し野電車区:2015/03/04(水) 21:05:47.30 ID:E1Vd8RMg0.net
自動車用ブレーキパッドメーカーのエンドレスやプロジェクトμに鉄道車両用制輪子の開発を依頼したら面白いのに

19 :名無し野電車区:2015/03/04(水) 21:28:16.98 ID:E1Vd8RMg0.net
名鉄が新羽島駅でブレーキシュー雪噛みで過走して車止めに激突した事故の後一時焼結合金制輪子を採用していた事があったが現在はどうなったか不明

20 :名無し野電車区:2015/03/05(木) 05:15:33.99 ID:L0OjKjHU0.net
>>006
マジ。
キハ185もレジン。

21 :名無し野電車区:2015/03/05(木) 07:24:53.70 ID:6Nh4lin60.net
ブレーキの時に焦げ臭い匂いのするのは合成レジンなのかな?

22 :名無し野電車区:2015/03/05(木) 22:13:36.97 ID:OE4uhHHx0.net
城北線のキハ11は一般形気動車では珍しくレジンシュー
高架橋で粉塵を撒き散らすのを防止する観点から

23 :名無し野電車区:2015/03/06(金) 00:18:16.32 ID:aRkwoFNz0.net
>>18
ロッキードとかブレンボとか曙とかニッシンも入れてあげて

24 :名無し野電車区:2015/03/06(金) 22:17:48.07 ID:G/dQk18r0.net
ロッキードマーチンって今も民生品やってるの?

25 :名無し野電車区:2015/03/06(金) 23:00:10.81 ID:5lhb4KZz0.net
鋳鉄制輪子は摩擦係数が小さく両抱き必須?
485系1500番台は鋳鉄制輪子に対応するべくM台車が両抱き式のDT32Gだったが本州転用時に一般的な片抱きのDT32に交換されてしまった

26 :名無し野電車区:2015/03/08(日) 05:57:26.52 ID:wbZHIpK80.net
片押し鋳鉄シューもいくらでもある。

27 :名無し野電車区:2015/03/08(日) 09:41:41.23 ID:y+H9+jk+0.net
キ・キ・キ・キーーーーーーッ、キィ〜〜。

28 :名無し野電車区:2015/03/08(日) 09:55:39.74 ID:S8HJ5f0E0.net
近鉄の場合、昔は運転台に使用制輪子の種別表示してた記憶がある。

29 :名無し野電車区:2015/03/12(木) 19:39:01.76 ID:Wnt6M7Eg0.net
神戸電鉄が鋳鉄制輪子に固執しているのはフェード現象防止の観点から
最高速度80キロなのでこれで十分と割り切ってるみたいである
南海のズームカーは100キロ運転と両立させないといけないので鋳鉄とレジンの併用にしている

30 :名無し野電車区:2015/03/12(木) 20:53:18.12 ID:CyDkiIMC0.net
車ヲタの友達と車談義していて
「新幹線はどんな強力なブレーキを積んでるの?」と聞かれた。

俺は「強力な空油圧変換式ディスクブレーキを全車輪に積んでいるが、普段はそれを殆ど使わずに車でいうエンジンブレーキで減速する」と
答えたが、どうにも理解できない様子だった。

スポーツカーにとってはブレーキのフィーリングも快楽の一つなので、
ライニングの摩耗量を減らすために
付いてる高性能ブレーキを極力使わないようにするという発想が理解できなかったみたいw

31 :名無し野電車区:2015/03/12(木) 22:25:09.34 ID:Wnt6M7Eg0.net
鋳鉄制輪子は沿線に駐車していた自動車に鉄粉が付いて錆びたなんて話もある
余部鉄橋は制輪子の鉄粉が上空から降ってきたみたいである

32 :名無し野電車区:2015/03/14(土) 23:37:03.61 ID:r3L7XLN10.net
>>30
新幹線は在来線と比べてブレーキの発熱量が半端じゃないために非常ブレーキを掛けるとブレーキディスクが真っ赤になる
まさにレーシングカー並みである
真っ赤になってもフェード現象を起こしにくいレーシングカー並みのブレーキパッドを使ってるはず
N700Aの中央締結ディスクブレーキは熱変形を抑えるための秘策
STAR21でF1にも使われてるカーボンディスクブレーキの実験した事があるが

33 :名無し野電車区:2015/03/15(日) 20:18:14.23 ID:Rs3H6H+f0.net
札沼線で高架化工事したら制輪子の音がうるさくて沿線住民から苦情が殺到した事があったな
制輪子の改良で対処したようだが
高架橋は枕木直結軌道やスラブ軌道が多く音が反響してしまう(バラスト軌道は砂利が音を吸収する、対策として目の細かい消音バラストを撒いてる路線もある)

34 :名無し野電車区:2015/03/15(日) 20:51:10.86 ID:B3g3gIA/0.net
>>31
鋳鉄シューのカスが車掌の目に入って乗務員交代→遅延となった
某関東私鉄の話を聞いた。

35 :名無し野電車区:2015/03/16(月) 00:21:07.27 ID:A9TUh6yO0.net
京阪1900系で臨時特急で110キロからフルブレーキ掛けてゴムが焼けたような臭いが漂った事がある
電気ブレーキがないためにどうしても異臭を放ってしまうな
中之島線に入らなかったのは40‰でブレーキが焼けちゃうのを危惧したためか?

36 :名無し野電車区:2015/03/16(月) 09:54:29.05 ID:hM6PYR3J0.net
>>35
そんな稀な運用でなくても常時ブレーキシューの香りが漂う車両でした。
中之島線開業を機に廃車になったのは3000が1900の置き換え分を含んで製造されたため。
ただ、1900も試運転では中之島線歴あり。

37 :名無し野電車区:2015/03/21(土) 00:44:37.82 ID:fTvzbYJo0.net
保守ついでに
新幹線のE5系ってブレーキかけるとやたらうるさいけどどんな制輪子使ってるの?

38 :名無し野電車区:2015/03/21(土) 00:46:06.26 ID:zU3HPHTl0.net
>>37
多分割制輪子
六角形の制輪子の集合体でこれでブレーキ接触面積を増大させる効果があるとか

39 :名無し野電車区:2015/03/22(日) 19:31:29.32 ID:zMzjW6kY0.net
>>36
東武8000系も電制なしでしかもレジンシューなので滑走が多いという話
名鉄のSR車は普通列車だとパッケージコントローラーの抵抗器が焼けてしまう懸念から電制カット運転していたがかつては鋳鉄制輪子を使ってていつのまにかレジンに変わった

40 :名無し野電車区:2015/03/22(日) 21:31:53.08 ID:zMzjW6kY0.net
鋳鉄制輪子はアルミやステンレス車体の車両に使うと車体が鉄粉で茶色く変色してしまうんだよな
頻繁に洗車しなければいけないはず

41 :名無し野電車区:2015/03/22(日) 21:38:25.84 ID:kGOYWIDR0.net
>>40 相鉄の2100は、鉄粉の餌食だった訳か?
近年地方私鉄でもステンレス車多用のご時世だが、相変わらず(回生を吸収できない為か?)
鋳鉄シューが多いが、絶対的運行機会が少ないので問題無しと言うコトか?

42 :名無し野電車区:2015/03/23(月) 00:10:39.03 ID:4HJnFjuu0.net
たしかに京阪はやたらあのへんなにおいがきつかったイメージがある。


停止目標オーバーだと思うが、止まるの早っ。
https://www.youtube.com/watch?v=sNqKnfT52tw
いい感じの「悲鳴」
https://www.youtube.com/watch?v=bsBu3Cr5iR8

43 :名無し野電車区:2015/04/05(日) 22:26:25.23 ID:fwRf/8NB0.net
そういやここってHRDA-1とかの話もいけたっけ?

HRDA-1とHRDA-2の違いがなかなかわからなかったり緩解音の原理がわからない上にどれだけググっても、
これといった感じの原理や情報が見当たらない……

誰かえろい人教えて!!

44 :名無し野電車区:2015/04/05(日) 23:14:49.69 ID:zve7gFg+0.net
東急や相鉄とかで採用された外付けディスクブレーキは構造が簡単かつ高いブレーキ力を確保できるが車両限界を目一杯使ってるので標準軌では採用不可なんだな
それに外側にブレーキが露出しているために保守が簡単な反面ブレーキキャリパーなどが破損しやすくなる
踏切事故やっちゃったらブレーキが破損し最悪だろうな

45 :名無し野電車区:2015/04/09(木) 15:14:32.18 ID:cgjtES7w0.net
キハ56 キハ27も煩かった。いい思い出だった。

46 :名無し野電車区:2015/04/15(水) 09:42:00.13 ID:JkZMClcv0.net
>>41
レジンでは

47 :名無し野電車区:2015/04/20(月) 15:40:01.67 ID:SXRwJRKN0.net
>>41 >>46
当時の写真あるけど、これじゃ鋳鉄かレジンか分からないな・・・
http://www.hagimoto.org/sotetsu/trk/d_2100.htm

48 :名無し野電車区:2015/04/25(土) 23:11:50.78 ID:/ZhOYDPh0.net
JR東海とか床下機器を灰色に塗装する事業者があるが月日が経つとブレーキシューからの粉塵で茶色くなってしまうよな
東海道線東京口の113系は床下機器が黒色の東日本車11連+灰色の東海車4連の組み合わせがあって床下機器の色で判別できたが月日が経つとやはり茶色くなって見分けが付きにくくなってた

49 :名無し野電車区:2015/04/28(火) 23:04:51.38 ID:Y9QrpmNy0.net
711系は夏季と冬季で制輪子をいちいち交換していたんだな
夏季は合成制輪子、冬季は鋳鉄制輪子を使ってた
485系1500番台や781系もそうだったのでは?
721系から年間を通して鋳鉄制輪子になった上にJR北海道がディスクブレーキを毛嫌いするようになった(キハ281系試作車で滑走が多発し懲りた、785系や789系のT台車にブレーキディスクがあるが負担割合30%とあくまで補助的なものと割り切ってるみたいである)

50 :名無し野電車区:2015/04/28(火) 23:37:03.65 ID:u4ZIRihu0.net
特殊鋳鉄制輪子ってのもあるよな。

51 :名無し野電車区:2015/05/05(火) 21:52:10.06 ID:2TYdFJkz0.net
>>30
F1でいう回生ブレーキを使うといえばよかったのに

52 :名無し野電車区:2015/05/16(土) 22:44:13.99 ID:WgjEJABy0.net
 

53 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 07:55:20.71 ID:9Nb5h29v0.net
純回生ブレーキの車両にもブレーキシューって付いてるの?

54 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 09:35:24.82 ID:XYwvCMXr0.net
止まりきったあと緩い勾配とかで転がり始めたらイヤすぎだろ

55 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 15:53:05.12 ID:ycmBO08Q0.net
>>53
純電気ブレーキの車両でも、非常ブレーキはエアーブレーキ。
シューは当然ついている。

56 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 18:57:11.41 ID:9Nb5h29v0.net
>>55
サンクス
やっぱり最後は空気ブレーキなんだね。

57 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 20:49:34.40 ID:tOHEHeiA0.net
>>55
現状では電気ブレーキだけで停止状態を維持する事は不可能
神戸電鉄のモーターを短絡させて強力なブレーキを掛ける「非常電制」はVVVF車では原理上不可能なため採用されなかったが代わりのブレーキを開発しなかったのが不思議である

58 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:27:05.81 ID:UncT45+k0.net
空気制動が無いのは路面電車くらいだな。
広電の5000形に乗ったときコンプレッサーの音が聞こえなくて何がどうなっているのか不思議だった。
チェックしてみると乗用車と同じ油圧ディスクブレーキだそうで驚いたな。

59 :名無し野電車区:2015/05/17(日) 21:41:25.93 ID:mUmXDUNu0.net
自転車も油圧ディスクの時代

60 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/05/21(木) 19:58:00.70 ID:mlZ44eIx0.net
ヘムシューは、カーキャッチャーといい、過走する車両を緊急に停止させるのに用います。
実際に使用すると火花が散り、車輪とレールを損傷するらしいです。

ヘムシューに似たようなものとして、楔を打ち込むタイプの非常制動があります。
他に方法のない最後の手段のブレーキとして位置づけられています。

EF63における非常電制は実際に使用しているが、それでも66.7‰の勾配を
暴走する車両の停止はできず、カーブで大転倒してしまっています。

非常電制は使用した場合、主電動機が破壊・焼損されます。
気動車で言えば、エンジンオイルを故意に抜き取ってエンジンをブローさせるような感じですね。

61 :名無し野電車区:2015/05/22(金) 11:27:32.61 ID:VIo4XY070.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

62 :名無し野電車区:2015/05/22(金) 12:26:45.97 ID:4xgMYPSX0.net
J東(の傘下?)の長野でも鋳鉄制輪子つくってるのな

63 :名無し野電車区:2015/05/23(土) 20:49:54.00 ID:HeFt8vuH0.net
レジン制輪子は車輪踏面への攻撃性が案外高いんだな
耐雪ブレーキを使うと車輪が異常摩耗してしまうとか
特急ときの181系で問題になった
自動車のブレーキパッドでも特にサーキット走行など過酷な条件で使用するとブレーキディスクを異常摩耗(表面がギザギザになる)させてしまい表面を研磨する必要がある事もしばしば

64 :名無し野電車区:2015/05/23(土) 21:01:31.00 ID:viQu8WI00.net
理論的には電機子短絡スイッチを高速でON/OFFすれば
回生ブレーキにできるはずだよね。
電機子チョッパではそれをやってる訳だし。

65 :名無し野電車区:2015/05/28(木) 23:53:44.12
平成12年 4月22日.土曜日
キハ58. 596能登路色ーキハ28.2119能登路色.団体列車
舞鶴線.西舞鶴駅15時58分着〜16時00分発.東舞鶴

66 :名無し野電車区:2015/06/09(火) 19:44:15.42 ID:FsFLErTT0.net
鋳鉄制輪子はキーキーうるさい上に停車直前に摩擦係数が急激に跳ね上がる傾向があるよな
キハ85で停車直前にブレーキが強くなって転びそうになった事がある
キハ281系が停車直前に自動的にブレーキを緩めるジャーク制御とか巧みな事してるが

67 :名無し野電車区:2015/06/19(金) 19:06:01.81 ID:fre4gy4U0.net
電気ブレーキ装備車(特に純電気ブレーキ車)はM台車は鋳鉄で十分では?
重量が重いが価格が安いし粘着性に優れるので加速時の空転が減るはず
純電気ブレーキだと停車中にしか使わないので摩耗は気にしなくていい
ただ回生失効したら音が異常にうるさくなるが

68 :名無し野電車区:2015/06/19(金) 21:48:42.43 ID:fwZ4vKoP0.net
>>67
> 電気ブレーキ装備車(特に純電気ブレーキ車)はM台車は鋳鉄で十分では?

素人が今考え付くようなことは60年前以上前から行われていて、今に至っているのよ。

69 :名無し野電車区:2015/06/26(金) 16:54:06.03 ID:IEcvD9v20.net
鋳鉄制輪子の致命的な欠点は火花が発生する事
枯草に燃え移って火事になったとかあった

70 :名無し野電車区:2015/07/04(土) 11:32:51.33 ID:xnObkhy8y
それよりか、自動車のブレーキ鉄粉をなんとかしてくれ。鼻の穴が黒っぽくなる原因は排ガスよりもブレーキ鉄粉だそうだ。

71 :名無し野電車区:2015/07/05(日) 23:06:01.83 ID:se6ojvcUO.net
それでも鋳鉄制輪子は使い続けられる。

72 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 21:40:40.15 ID:E4vaRtl40.net
鋳鉄とレジンのハイブリッド制輪子があったらいいのに
両者のいいとこ取りした感じか
鋳鉄ブロックの入った増粘着制輪子は実在する

73 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 19:35:20.31 ID:EpWuGvhI0.net
大昔山手線で205系のディスクブレーキのライニングを線路上に落っことした事故あったな
編成を特定するのに15キロ制限掛けて車両を点検したとか凄まじい事してた
踏面ブレーキだと外見で分かるがディスクブレーキは内側にあるのでわかりにくい

74 :名無し野電車区:2015/07/23(木) 21:48:40.20 ID:gpladTNj0.net
205や211のディスクブレーキはやたらキーキーと音を立ててたな

75 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 05:51:10.49 ID:SHBZv3Og0.net
並み

76 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 09:49:31.28 ID:/yerSDfw0.net


77 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 12:28:40.83 ID:DNMRIAVX0.net
 

78 :名無し野電車区:2015/08/31(月) 12:48:23.39 ID:C68RQ1MD0.net
遠鉄がNN謹製の鋳鉄制輪子を使ってるみたい

79 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 09:52:10.95 ID:Az+9E71QO.net
金属制輪子は重いのが何ともな。

80 :名無し野電車区:2015/09/12(土) 23:37:35.21 ID:UEzsXLRh0.net
鋳鉄制輪子は鉄道草創期から使われてる歴史の古い制輪子だが安価な反面重い上に短寿命なのが欠点
燐を配合するなどして摩擦係数を上げた特殊鋳鉄制輪子もある
北海道の苗穂工場で作ってるやつは鋳鉄なのに130キロ対応とかいうから凄まじすぎる

81 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 18:13:02.69 ID:zQWkAr2F0.net
秩父鉄道1000系が鋳鉄制輪子に交換されてたな
停止寸前に凄い音がする
しかも停車寸前にブレーキをオフにして「余圧止め」(関西式制動とも呼ばれる)しないと鋳鉄の場合停車直前に急激に摩擦係数が上がる傾向がありカックン停車になってしまう

82 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 22:08:34.34 ID:+NVPPDcP0.net
丸ノ内線の昔の赤い電車とか、意外なところで鋳鉄シューが使われてたね

83 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:35:12.51 ID:zQWkAr2F0.net
鋳鉄制輪子は溶けた鉄粉が車輪に付着しザラザラになってスパイクの役割を果たし粘着係数が向上する
合成制輪子は車輪の踏面を鏡のように磨き上げてしまうため粘着係数が低下する
北海道では鋳鉄制輪子が多用されているが冬に耐雪ブレーキを常用するために制輪子の摩耗が凄く頻繁に交換しないといけないのでは?

84 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:40:53.49 ID:LlPDAGiz0.net
昔はよ、反対側のホームに入った電車の車輪のブレーキシュ−が パッカン!と外れてから、電車が動き出すのを見たものだ。

85 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 20:56:12.11 ID:m2vzONg70.net
機関車は重いためにブレーキシューの発熱量が半端じゃなくフェード現象防止の観点から合成制輪子はまず使わない
JR貨物の新型でも焼結合金使ってる
レース用ブレーキパッドでも用いられててブレーキローターが真っ赤(概ね500度以上で赤熱する)になっても利くが低温時にブレーキローターを削っちゃうみたいで街乗りでは使用不可

86 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 22:05:05.30 ID:DfImpFj/0.net
N700Aも多分割制輪子なんだな
E5系は六角形をたくさん並べた構造だがN700Aは特許の関係からか楕円形だな
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000028233.pdf
JR北海道の苗穂工場特製の特殊鋳鉄制輪子もスリットが入ってて接触面積増加を図ってる

87 :名無し野電車区:2015/10/25(日) 21:16:36.75 ID:J/m+8nJ00.net
>>84
シリンダ内にバネが入ってて空気を抜くと緩むようになってるが不緩解事故がたまに起きる
駐車ブレーキは逆に空気を抜くとブレーキを押し付けるようになってる

88 :名無し野電車区:2015/10/25(日) 21:39:28.28 ID:zVlJzNPA0.net
近鉄の事故も不緩解から起こったんだよな・・・
調べてみたらちょうど今日だ。黙祷・・・

89 :名無し野電車区:2015/10/25(日) 22:09:02.45 ID:J/m+8nJ00.net
>>88
コックを閉めたまま電車を動かしたのが原因
神戸電鉄はVVVF車以外の車両に非常電制が付いてる
モーターの端子を短絡させて非常に強力なブレーキを掛けられるが使った事例がそもそも存在せずVVVF車ではモーターの原理上使用不可

90 :名無し野電車区:2015/10/25(日) 22:25:16.32 ID:J/m+8nJ00.net
元住吉のあの事故は鋳鉄制輪子だったら防げたんじゃね?
雪噛み耐性は鋳鉄の方が強い
国鉄では北海道で711系と781系と485系1500番台で夏に合成制輪子・冬に鋳鉄制輪子と使い分けてたが鋳鉄制輪子の性能向上でJR北海道の721系から通年鋳鉄制輪子になった

91 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 12:26:36.20 ID:dwZ0YxOz0.net
>>90
元住吉の事故って、日中からずっと耐雪ブレーキ扱ってたの?
軽いブレーキを掛けながら走るんだから、雪なんか挟み込むこと
ないと思うんだけど。

92 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 17:14:44.48 ID:1khaAchq0.net
耐雪ブレーキも万能ではないのでしょう

93 :名無し野電車区:2015/10/31(土) 22:11:28.41 ID:vu+3+9AZ0.net
札沼線で鋳鉄制輪子がキーキーうるさくて高架橋で音が反響し沿線住民から苦情が来たことがあったな
線路側では消音バラストを撒いて対処するが車両側では鋳鉄制輪子を焼結合金制輪子にするしかないみたい

94 :名無し野電車区:2015/11/03(火) 14:14:02.86 ID:lnj1iBVG0.net
鋳鉄制輪子や焼結合金制輪子は車輪踏面をザラザラにして粘着係数を上げる事が出来る反面転動音が大きくなるみたいだな
HOT7000系が京阪神で120キロ制限になってたのもこのため
RV車でオフロード用タイヤで舗装路を走るとロードノイズが異常に大きいのと同じ原理

95 :名無し野電車区:2015/11/13(金) 12:19:04.64 ID:ySxcfKsS.net
結局、適材適所の定義がまだ定まってなくて、各社試行錯誤してる段階なのか。
ブレーキって奥が深いのね

96 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 20:00:21.01 ID:aB8O2upJ.net
休止

97 :名無し野電車区:2015/11/20(金) 20:45:53.44 ID:+SX2Wlxy.net
JR北海道の遅れ込め制御は雪噛みを防ぐべく微弱な空気ブレーキを常時掛けるために回生ブレーキは停止寸前まで作用するが厳密な意味での「純電気ブレーキ」ではない
それも789系0番台や721系8次車まで遅れ込め制御の採用が遅れた
101系も締切電磁弁制御が不完全でブレーキハンドル角度67度以上でM車に空制補助が入った
103系は常用最大でも電気ブレーキのみなのに

98 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 00:02:21.07 ID:R/+eLK6+.net
20系客車は増圧で鋳鉄制輪子ながら110キロ対応にしたため牽引機関車が限定されてたな
ようつべで動画を検索してみると分かるがキーキーうるさい上に制輪子が半端じゃない位消耗し頻繁に交換しなければいけなかった?
インドネシアに行った日本の電車は現地製の粗悪な鋳鉄制輪子を使ってるようだが詳細不明

99 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 00:06:57.20 ID:R/+eLK6+.net
https://www.youtube.com/watch?v=Bv7ptB5NmG8
ガリガリキーキー五月蠅すぎwww
夜眠れないと苦情来たんじゃね?

100 :おーにっちゃん  ◆CsvquZNDeKXO :2015/12/14(月) 16:36:13.64 ID:2ivIl4Xr.net
質問どす。

>>19 :名無し野電車区:2015/03/04(水) 21:28:16.98 ID:E1Vd8RMg0
> 名鉄が新羽島駅でブレーキシュー雪噛みで過走して車止めに激突した事故の後一時焼結合金制輪子を採用していた事があったが現在はどうなったか不明

ソレどういう事故?

昨年2月15日に、東急東横線元住吉駅で列車が追突したのは、以下のように結論付けられとるけど、私にはどうもそうとは思えん。

てか >>90 >>91 も、この結論には疑問を抱くよなあ?

というのも、東急、てか東京に同様の条件でどんだけ電車が走っていて、どうしてその編成だけ問題が起きたか?が疑問やねん。

−−−−−−−−−−−−−
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1852

http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/p-pdf/RA2015-3-3-p.pdf

後続列車で必要なブレーキ力が得られなかったのは、非常ブレーキの動作時に空気
ブレーキの制輪子が車輪に押し付けられた際、車輪踏面と制輪子摺動面間の摩擦係
数が大きく低下していたためと考えられる。摩擦係数の低下には、車輪と制輪子の
間に、線路内の積雪、車輪フランジ部に残っていた油分、制輪子に付着していた塵
埃などが液体状に混ざり合って供給されたことが関与した可能性があると考えられ
る。

101 :おーにっちゃん  ◆CsvquZNDeKXO :2015/12/14(月) 16:49:38.01 ID:2ivIl4Xr.net
私が問題と思うのは、追突した後続列車運転士のこの発言。

−−−−−−−
http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2015-3-3.pdf

(3) 後続列車運転士
後続列車には、渋谷駅で所定時刻を1時間くらい遅れて乗車した。渋谷駅
での前任の運転士からの引継ぎでは、列車番号が変更になるという以外は、
特に車両に異常があるということはなかった。
運転切換スイッチは、TASC運転位置で、武蔵小杉駅まで運転した。
耐雪ブレーキは、この車両はスイッチが手元にあり、走行中でも操作がで
きるので、渋谷駅発車時には入れていなくて、地下から地上に出る直前の走
行中に入れた。
地上に出ると雪が激しく降っていて雪でブレーキの効きが多少悪かったが、
武蔵小杉駅まではふだんより遠くからブレーキを使用して、異常なく運転し
てきた。
なお、渋谷駅を発車するときから、起動直後の加速は良くなかった。
武蔵小杉駅からの出発も雪のため多少加速が悪かったが、80km/hくらい
になったところでノッチをオフにした。
その後、「着線指定板」(11k745m付近)という表示板の付近で運輸
司令から列車無線で、「1運行は直ちに停止して下さい」という指示があっ
たので、EBを使用した。

−−−−−−−

> なお、渋谷駅を発車するときから、起動直後の加速は良くなかった。

とあるやろ。

事実図1と図2を比較したら、先行列車と後続列車で、減速だけでなく加速が悪いように見える。

そうすると、ブレーキの問題では閉じてなくて、加減速の制御論理の問題になると、私は考えるんやけど。

スレチかなあ?
いや、ブレーキの問題と、運輸安全委員会は言い切っとるんやから、ブレーキに関心がある者も検討すべき問題やと私は思うなあ。

102 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 16:53:42.09 ID:fxJJi2E8.net
こんなコテいたか?
自己紹介しろや。

103 :おーにっちゃん  ◆CsvquZNDeKXO :2015/12/14(月) 17:02:31.92 ID:2ivIl4Xr.net
>>102

おーにっちゃんどす。

大阪大学大学院を出て、日立製作所交通システム社で勤務し、国交省の出てくる打ち合わせとかにも出ていたにもかかわらず、個人情報を不当に収集されて、それを経済産業省に公益通報したにもかかわらず、2012年に懲戒解雇された者どす。

1年間ドイツで亡命申請生活をして、不当にも強制送還され、それさえもすべて、日本政府やマスコミからは隠蔽されとるのどす。

日立製作所時代は、運行管理システムを手始めに、新規システム、検測車システムなどを経験し、最後はIEC62278をはじめとする国際標準化をしていましたどす。

検測車システムの担当になったときに、ちょうどJR西日本納ドクターイエローT5編成の試運転があって、太井から鳥飼を経て博総までこだま検測に乗ったのが、ちょっとした自慢どす。

よく来るスレはこちらどす。

【2016年】E235系 4編成目【営業運転開始?】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1449570080/l50

【AKB48】岩田華怜応援スレ☆95【TeamA】©2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1449850917/l50

【AKB48】佐々木優佳里応援スレ☆73【ゆかるん】©2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1448844585/l50


ブログどす。

http://onicchan.cocolog-nifty.com/

Googleで”おーにっちゃん”で検索したら、いっぱい出てくるどす。

104 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 20:38:46.84 ID:ExhD+XlW.net
>>103
本人か?
写メぐらい出さなシンジられんな

105 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 20:42:10.52 ID:fZnJGo4t.net
>>104
ニセモノだろw

同じく、
写メ出さな碇シンジられんよ。

106 :おーにっちゃん  ◆CsvquZNDeKXO :2015/12/14(月) 21:51:58.79 ID:Coyq1r3D.net
トリップって知ってる?

私トリップでどれだけ書き込んできたと思うとるねん?

てかコレ書いて、私を疑うとるのも工作員なんやろなあ。

107 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 22:55:32.59 ID:wt9t45Pg.net
力行時に空転し(そうになっ)て、VVVFが電流(電圧?)を自動的に絞るので
加速が悪くなったのでしょう。
レールと車輪間の粘着係数が低くなっていたことのあらわれでは。

108 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 23:38:42.19 ID:fxJJi2E8.net
ちらっとブログみたぞ。
戦争おきるってか?
鉄道について質問してる場合か。
防空頭巾でも大量購入してろ。

109 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 01:20:22.93 ID:0KNwmDji.net
鋳鉄シューの利点として滑走しにくいので採用したby上毛電気鉄道

110 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 14:07:27.47 ID:wDLcVa0z.net
 

111 :名無し野電車区:2016/01/02(土) 20:49:28.26 ID:UUXMG6Oc.net
JR東日本は東北・甲信越でも耐雪型合成制輪子使ってるみたいだな
鋳鉄だと摩耗が激しくなるから使ってないみたい
焼結合金は値段が高い
新幹線のディスクブレーキはF1にも使われてるような超高性能なブレーキパッドになってて耐フェード性が非常に強くブレーキディスクが真っ赤になっても利くとか

112 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 10:44:06.97 ID:QJE3YgUo.net
>>100

亀レスだが、名鉄の新羽島の事故とは別に考えた方が良い。
新羽島の事故は、ウテシが耐雪ブレーキの投入を忘失したまま突っ込んだ。
制輪子を交換したのは、耐雪ブレーキ入れ忘れへの対策という意図だと思う。

113 :名無し野電車区:2016/01/06(水) 11:11:39.49 ID:QJE3YgUo.net
東急の事故報告書見て?ってなったんだけど、追突された先行列車は、渋谷折り返し前も
耐雪ブレーキを使用していた、って証言が書かれている。

ところが追突した後続列車について、渋谷折り返し前に耐雪ブレーキを使用していたか
どうか、記述が見当たらない。

後続列車が運行中に耐雪ブレーキの入り切りを繰り返したのも問題だろうが、
渋谷折り返し前に耐雪ブレーキを適切に投入していなかったならば、渋谷発車後から
加速が悪かった(雪が噛んでいて車輪踏面が濡れていた)という証言と符合する。

原因を究明する上で、必要な事実の認定ができているとは到底思えない。
技術屋からしてみれば、こんな仕事で許される事故調って天国だなw

114 :名無し野電車区:2016/01/15(金) 06:57:59.25 ID:Ke1crA4rO
最近探した情報商材の中では、かなりまともだった。
http://goo.gl/eUhPnA

総レス数 114
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200