2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■■新幹線ってやっぱり安心・安全・正確■■■

1 :名無し野電車区:2014/11/03(月) 04:43:51.47 ID:Vniyl3sM0.net
新幹線ってやっぱり安心・安全・正確
https://www.youtube.com/watch?v=4Y2r6xkt-RI
https://www.youtube.com/watch?v=RYGb8uSHyKw

新幹線ってサービスはあまりないけど、それでも殿様商売でも売れちゃうんだからすごい。

京都−名古屋間をよく利用するけど36分で着くもんな。普段の通勤電車より短いよ。おまけに10分間隔で運行してるし。
ホントすごい乗り物だ。

切符買うときは高いって思うけど、降りたらやっぱり高いだけの価値があるって思ってしまう。しかし、最近新幹線混むわ
真ん中も座る人が増えたような気がする

交通機関に増税は関係無くないか?増税したからといって通勤で電車止めますとか有り得んし。
むしろ
増税→車買うの止める→交通機関という流れかと。
地方に住んでる俺も交通機関が首都圏並に整ってたら車に乗って無いと思う。
趣味のバイクで十分。 定期の売り上げはかなり減ったけど、新幹線など長距離は好調な模様。
東北はいまだに工事関係者の復興需要が旺盛だし、関西は旅行もビジネスも伸びている。

定期が減っているのにこの状況ということは、良くも悪くも格差が広がっているんだね。
鉄道で長距離移動しようとすると新幹線しか選択枠が無いから必然と利用するしかない。
消費税上がっても代替え手段がない。
赤字路線は地方鉄道、ついでに古くなってきた特急列車は廃止。まあ必然とJRは黒字になるよね。地方は行政含め赤字。
移動の手段として、電車で移動していた人が、それ以外に変える理由ないしね。他の移動手段も増税されているわけだから。
JR北海道、JR四国、JR貨物あたりは、他のJR各社の利益の数パーセントを受け取るような法律でも作ってあげないと、
この先人口が減っていくと厳しいんじゃないか?日本も3社ぐらいに再編は不可能だろうか

中国も今後は人口減少になっていきそうだから、50年後には中国の都市鉄道も乗客が減っていくかも。
先進国では人口が増えているイギリス・フランス・アメリカ以外は減っていきそう。

2 :名無し野電車区:2014/11/03(月) 05:00:46.18 ID:Vniyl3sM0.net
増税分もコストアップもそのまま乗っけられるからなあ。

それと都市部は私鉄やバスなどとの競争があるので利幅を小さくして、競争が緩い新幹線でかなりの利益を取っていると思われる。
自動車・バスや飛行機に比べると、費用・利便性の面で新幹線はかなり有利だし、同業の参入による競争が存在しないからね。

リーマン・ショック後の不況下であった2010年決算を見ると、JR各社は収入の減少率に比べて利益の減少率がかなり大きい。
新幹線と在来線それぞれの利益は開示されていないけど、それぞれの収入は開示されていて、
旅行減少による新幹線利用減少が利益の大幅減に響いているのが推測される。(不況でも在来線の通勤需要はほとんど変わらない)

3 :名無し募集中。。。:2014/11/03(月) 12:29:51.16 ID:YlefaqN/O.net
バスヲタいる?

4 :名無し野電車区:2014/11/04(火) 00:40:23.79 ID:dMKR1BoD0.net
「心の定年」という言葉は「気分」の範疇である。
マネジメントがない考えであり、国や、会社などの経営に携わる人達の考え方が悪い。
はっきり言えば、国も労働意欲を出させる人材育成を怠っていたと言える。
ドイツは今年の夏ごろから、初めて、国債が黒字になった。世界から中小企業群の見学が多い。
政治家の不祥事がもとで、日夜辞任など、与野党の紛争に反映した社会は「心の定年」のやる気がない社会を生む。
病気がなくて、やる気がある人間は、70歳になっても90歳以上は働きたいのである。
それには健康づくり、体内の活性酸素を排出させる、免疫力を高める超抗酸化成分を摂取する努力が必要であろう。
これは構成する「目的」と「状況」を一致させれば、健康マネジメントなども関わってくる。

5 :名無し野電車区:2014/11/04(火) 18:06:43.63 ID:D2YKumGn0.net
急行ていね

総レス数 5
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200