2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GRAPEVINEの詞 vol.5

1 :名前はいらない:2010/09/17(金) 00:38:28 ID:EGqf/Utm.net
前スレ
http://desktop2ch.net/poem/1250757835/

2 :名前はいらない:2010/09/17(金) 00:40:09 ID:EGqf/Utm.net
板移転でそのうち復活するのかなと思っていましたが
他のスレもごっそりなくなってしまったようなので立てました。
特に今書きたいことはないのですが…

3 :名前はいらない:2010/09/17(金) 09:33:44 ID:Ojsv0/Ye.net
>>1
ありがっと
ちょっと気になってた
早く新アルバムでるといいね〜

4 :名前はいらない:2010/09/20(月) 13:26:48 ID:gIKo6yoS.net
なんか新しいニュースが欲しいぜ

5 :名前はいらない:2010/09/24(金) 20:05:16 ID:OVeB+7ZR.net
後がつかえてるぜ

6 :名前はいらない:2010/09/24(金) 23:33:07 ID:khLMwOyp.net
希望を患ってるぜ

7 :名前はいらない:2010/10/01(金) 18:34:00 ID:Efyth1j6.net
風の歌はもちろん楽しみだけどスペシャル・ブックの10曲も気になる
マママスインタビューブックで取り上げた10曲ってどれ?

8 :名前はいらない:2010/10/10(日) 13:06:26 ID:GybEJ0YR.net
ダイヤグラムって結局なんて歌ってるんだ?

9 :名前はいらない:2010/10/12(火) 11:33:01 ID:T+LxFjmX.net
       ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩・ω・)< いま戻るよまってて
□………(つ  |  \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  専用回線 |
                |

10 :名前はいらない:2010/10/15(金) 15:12:52 ID:nMgxoHqn.net
新曲解禁待ち

11 :名前はいらない:2010/10/24(日) 23:41:46 ID:91mAr+Hi.net
>>7

遠くの君へ
スロウ
here
ふれていたい
アワソン
アナザーワールド
エブリマン
その未来
スモールタウン


12 :名前はいらない:2010/10/25(月) 14:42:49 ID:PIxx0MRN.net
80ページって結構あるよね。会報が60ページなのに。
写真ページ除いたとしても単純に10分割では語りすぎwなような…
総論部分もあるんだろうか。

13 :名前はいらない:2010/10/25(月) 18:03:28 ID:mFviJXIU.net
今802で聴けた!
第一印象は「超える」を切なくした感じ

14 :名前はいらない:2010/10/25(月) 18:12:38 ID:mFviJXIU.net
あ、本スレに書くつもりでした
>>13は詞のことじゃないです

15 :名前はいらない:2010/10/28(木) 18:52:09 ID:cZUQjv+Y.net
話すまでもない
みたいな歌詞が今は多いから、色々と妄想する題材としては難しいね
ところで、過去の歌詞について語るのって、どうなんだろうね
今語っても、その時のニュアンスとズレがあるんじゃないかと
本人も解釈が変わってそう

16 :名前はいらない:2010/10/29(金) 07:02:24 ID:K9lvzGBa.net
>>11
ありがっと

17 :名前はいらない:2010/10/30(土) 01:12:03 ID:z7YC3l13.net
>>15
解釈がどう変わったのかって話も面白いと思う
その時の気持ちは覚えてるだろうから
比べて語る事ができるかもしれないし。

18 :名前はいらない:2010/10/30(土) 11:36:21 ID:B70t8bgF.net
でも「前はこうだったけど今はこうです」まで語るもんかな?
マママスのインタビューブックは見てないけど

19 :名前はいらない:2010/11/01(月) 00:09:29 ID:3wNY508G.net
>>17
そういう語り口だったら、なるほど…と思う所もあるだろうね
けど、その時の気持ちっていうのも忘れるよ
と、まあ云々言っても興味はあるから読むんだけどw
でも、その内容に縛られ過ぎないでおこうと思うよ

20 :名前はいらない:2010/11/02(火) 22:58:02 ID:wfJFGLPN.net

悲しみを明日に変えてゆく
いつだってそばに 君をみて
時を刻むんだ

とんだ幻想だと どこの誰が言った?

21 :名前はいらない:2010/11/11(木) 11:31:48 ID:HLijmEGN.net
「風の跡」の6曲分、さわりだけ見せられて
これはどの曲のことを言ってるんだろう…と思うと
もう発売が待ち遠しくてたまらんわあ

22 :名前はいらない:2010/11/18(木) 17:25:27 ID:Qp4qdr5I.net
今日も届かぬ…

23 :名前はいらない:2010/11/19(金) 19:11:44 ID:mok6O3BE.net
読んだ!面白かった!けどネタバレになっちゃうから話題に出来ないね
後ろから2番目の曲は結局内容にあまり突っ込んでないだろと思ったけど
長田さんの反応がちょっと面白かった

24 :名前はいらない:2010/11/21(日) 02:08:07 ID:H+9Iuu64.net
少年の話は絶対に聞きたかったから嬉しかった

25 :名前はいらない:2010/11/21(日) 02:29:32 ID:qOZgjjm0.net
少年はしんみりした
リトルガールと豚皿で笑った後だから余計にしんみり

リトルガールは風俗じゃなかったんだね。トリートメントは…うん、わかってたw

26 :名前はいらない:2010/11/24(水) 00:15:06 ID:+mtzai/b.net
silveradoの歌詞格好良すぎるな
曲にどんな乗せられ方するのか楽しみ

27 :名前はいらない:2010/11/24(水) 00:47:12 ID:ghH2Q16q.net
Silveradoの所読むとアルバムタイトルもSilveradoでいい気がしてしまう

28 :名前はいらない:2010/12/30(木) 22:02:46 ID:IKpi7la3.net
めちゃ楽しみ
早く来い来い消火器点検の日

29 :名前はいらない:2011/01/19(水) 12:29:15 ID:MrsNw34Y.net
アルバム発売日age

30 :名前はいらない:2011/01/19(水) 20:39:08 ID:UKAnnxcy.net
毎度毎度楽しませてくれるね、ほんと

31 :名前はいらない:2011/01/19(水) 21:34:05 ID:MrsNw34Y.net
今回はやけにカタカナが多い

32 :名前はいらない:2011/01/20(木) 01:16:15 ID:S4RCLw0R.net
トラストミー...

33 :名前はいらない:2011/01/21(金) 15:59:18 ID:HISd86hY.net
ミランダ警告

34 :名前はいらない:2011/01/21(金) 16:32:49 ID:62/rKGZw.net
天王星の衛星

35 :名前はいらない:2011/01/21(金) 18:02:50 ID:JFDHjFfb.net
バーレスクの歌詞が、会報で言ってた意味としてイマイチわからない
自分が女だから?
曲の雰囲気とかは、エロチカバンブーみたいなのにすごくマッチしてる気がする
けど、ピンとこない

36 :名前はいらない:2011/01/21(金) 22:25:44 ID:HISd86hY.net
ファンクラブ会員じゃないから会報読んでないけど
良いこともないわけじゃないし、あとは君がいればまぁ満足だよ〜
っていう歌詞じゃないの?

37 :名前はいらない:2011/01/21(金) 23:15:43 ID:1sM/nALz.net
アルバムタイトルが真昼のストレンジランドで
リードシングル(先行シングルとはまた別なのね…)と
されるのは真昼の子供たちだけど
どっかのインタビューで田中はこのアルバムのキーワード(?)を
ピカレスクと答えてたよね。ピカロもこのアルバムを読み解く鍵になるのか
と思いながらまだぼんやりと聴いて楽しんでいるだけだが…

38 :名前はいらない:2011/01/24(月) 00:40:51 ID:d/X0+gSi.net
旅立つこのearly summer day

39 :名前はいらない:2011/01/24(月) 12:45:04 ID:PgAuD1q1.net
>>38
本当だ!塵芥はチェリーアクターって言ってる?

バーレスクはけっこうそのまんまに聴こえるな
で、田中のパンツを被るって話を思い出してしまうw

40 :名前はいらない:2011/01/24(月) 13:43:47 ID:4KfWbpmO.net
自分はとっさに塵芥と同時に塵アクターって造語を思い浮かべちゃったw
取るに足らん役者みたいな。その後ムジカ読んだら
チェリーアクターって聴こえますって言われてたから
そっ、そーかー(汗)って聴きなおしちゃったw

41 :名前はいらない:2011/01/24(月) 17:42:42 ID:Z0gzjidD.net
何気に今までの歌詞とリンクするようなものが多くて、
自分でセットリスト考えてみたくなる

42 :名前はいらない:2011/01/24(月) 23:53:44 ID:ljZN8S3y.net
ネオバーレスクはお口の恋人@男主導型

43 :名前はいらない:2011/01/25(火) 01:22:27 ID:3TLMUkKf.net
今回は文学ネタはヘミングウェイ以外ないのかな。
ヘルダーリンのことはこのスレで指摘されるまで存在自体知らなかったから、
自分が気づいていないだけでなんかあるのかもと思ってしまうw

44 :名前はいらない:2011/01/25(火) 07:39:53 ID:Rus+fgnb.net
夏の逆襲、途中で「あの夏のモーニングライト」と変わってるけど

「真実を可能にするのは」の部分も
「真実を不可能にするのは」と聞こえてしまうのは俺がひねくれてるからかな

45 :名前はいらない:2011/01/25(火) 08:00:52 ID:No8pxNhL.net
>>43
月に吠えるは萩原朔太郎だけどネタとして入れたのかは???

46 :名前はいらない:2011/01/25(火) 09:28:56 ID:5HJHrsuQ.net
411は「アムリタ」って言ってるから神話だと思うんだけど
ベルゼブブとサブリナって誰だろう
神話を基にした小説とかあるんかな?

47 :名前はいらない:2011/01/25(火) 10:05:06 ID:vHWvVNMT.net
>>44
自分もそう聴こえる「可能」に聴こえる部分と「不可能」に聴こえる部分がある
でも聴こえるだけで、あえてではないと思う

48 :名前はいらない:2011/01/25(火) 12:37:59 ID:viv1m/T3.net
>>46
ベルゼブブって名前の虫のモンスターがいたなと思って
ググってみたらwikiが出たよ。異教神って書いてあった
サブリナは魔女サブリナしかわからないw

49 :名前はいらない:2011/01/25(火) 17:13:00 ID:fFbeUZu7.net
検索重ねてわかっただけだから詳しくはわからないんだけど
サブリナはケルト神話でイギリスのセヴァーン(セバーン)川の女神の名前らしい
んで、イギリスの17世紀の詩人ジョン・ミルトンの「コーマス(コマス)」にサブリナが出てくるらしい
しかも、ジョン・ミルトンの「失楽園」にはベルゼブブが出てくるらしい

50 :名前はいらない:2011/01/25(火) 22:23:39 ID:Rus+fgnb.net
>>47
どうだろうね
その部分が元々すごく曖昧だから、どっちでも歌詞として成り立ちそうだけどw

411の「足を床に打ちつけても 俺は眠らずにいられた」ってどういう事だろう
眠れたじゃなくて眠らずにいられたってなってるのが気になる
2回も出てくるんだから結構重要な事なのかな?

51 :名前はいらない:2011/01/26(水) 02:45:44 ID:g2cHfJl9.net
足の裏には不眠に効くツボがあるそうで、寝る前に足を床に打ちつけると眠りやすくなる
はずなのに眠らずにいられたってのは、気分が相当たかぶってたってことかな?
うーん、違うか?

52 :名前はいらない:2011/01/26(水) 03:13:33 ID:iOvV5eR2.net
サブリナから最後のメールがサボりながら最後までにしか聞こえない。
既出かもだけど411はスラングで情報だってさ。
足を床に打ちつけても 俺は眠らずにいられたはかなり不思議っすね。


53 :名前はいらない:2011/01/26(水) 03:13:58 ID:9jupFtFf.net
>>48,49
ベルゼブブは蠅の形をした悪魔かなんか(うろ覚え)で、
ゴールディングの小説に蠅の王ってのがある。
失楽園は読んだことないけど、どっちかが元ネタかもね。

54 :名前はいらない:2011/01/26(水) 03:33:10 ID:iOvV5eR2.net
サブリナから最後のメールがサボりながら最後までにしか聞こえない。
既出かもだけど411はスラングで情報だってさ。
足を床に打ちつけても 俺は眠らずにいられたはかなり不思議っすね。


55 :名前はいらない:2011/01/26(水) 22:22:23 ID:tQsm2Wvj.net
ベルゼブブのwikiを斜め読みし「ランの奇跡」の項目を見て連想したのは…

足を床に打ちつけるというのは悪魔祓いで足を杭で床に打ちつけるってことかなと。
悪魔祓いされても眠らないでいられたのは俺≒内なる悪魔=ベルゼブブ?
内なる悪魔を呼び出せたら〜ってのがびみょーんな気はするけど。
(すでに眠らずにいられてるわけだしw)
サブリナは何なんだというとうーーーーーん
サブリナという名前は「国境の地から」という意味があるそうだから
現世と常世との境、狂気と正気の境の象徴みたいな…

………妄想失礼しました

これだとあんまりベルゼブブと411の関連性がないんでいまいちなーと。

※ランの奇跡に当てはめたわけではないので
ニコールという女性はイメージしてないし
足を針でちくっと刺したみたいな話とは違ってます

56 :名前はいらない:2011/01/27(木) 22:02:48 ID:Ju5UpyD2.net
スレストになってしまった…
>口が動いていないのに男の声がして見物人たちの罪の秘密をつぎつぎと暴露した。
これが411(重要な情報)と関係してくるのかなあとこじつけて自己完結。

57 :名前はいらない:2011/01/28(金) 11:30:00 ID:/lbh2FJ2.net
今さらなんですがエクストラ・トールってドリンクのラージサイズみたいなもんですか?
そう思い込んでたけどググっても使用例が出てこない

58 :名前はいらない:2011/01/28(金) 14:05:05 ID:RojJ1Uun.net
スタバのサイズかと思ってた。違うの?
スタバ行ったことないんだよね

59 :名前はいらない:2011/01/28(金) 18:50:26 ID:C9k7966T.net
自分もスタバを想像してた


60 :名前はいらない:2011/01/28(金) 19:50:49 ID:/lbh2FJ2.net
ありがっとです。庶民のベローチェ派なので。。
トールっていうのはあるけどエクストラって…とりあえず多めってことかな

61 :名前はいらない:2011/02/03(木) 03:28:09 ID:DX+t3mxh.net
ジュブナイルは、あれ全部皮肉みたいなもんでしょ
まんま取られたら、居た堪れないのもわかる気がする

62 :名前はいらない:2011/02/07(月) 22:17:49 ID:ak9ZBZtG.net
皮肉ではないでしょ
ひねくれてるなぁ

63 :名前はいらない:2011/02/08(火) 00:06:50 ID:pxlg4ojf.net
え?

64 :名前はいらない:2011/02/08(火) 02:42:13 ID:7v5CB5YS.net
ジュブナイルは皮肉じゃなくね?
田中がジュブナイルの詞作に関してなんか言ってたけど、
あれには特に皮肉でもなんでもないジュブナイルを俺の本領と思ってもらったら困りますよ、
みたいな意味があったと思う。

65 :名前はいらない:2011/02/09(水) 08:33:59 ID:Tfi8EGPx.net
411は音楽業界ものかな?
ScareとかニアラズとかSoとかの系統に思える。

66 :名前はいらない:2011/02/09(水) 12:24:34 ID:qxNPUd1W.net
フラニーと同意も

67 :名前はいらない:2011/02/09(水) 16:38:35 ID:V571k7sE.net
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難しても解決しません


68 :名前はいらない:2011/02/12(土) 03:57:25 ID:kCFMBpgi.net
「うしくじに関する掲示板」のNULLを非難してください
僕を非難するのはもっと荒らしてほしい人だけです

自分が性格悪いのを棚に上げて人のことを自己中だとか言うやつらです。
大した奴じゃない奴に限って人の性格批判します。

69 :名前はいらない:2011/02/12(土) 18:34:06 ID:QA4vxoNs.net
ジュブナイルはどちらにもとれる所が要

70 :名前はいらない:2011/02/13(日) 23:07:02 ID:Qd8Ikz5L.net
Colorsは三島由紀夫っぽい

71 :名前はいらない:2011/02/14(月) 17:47:02 ID:+qZpiq+F.net
「うしくじに関する掲示板」のNULLを懲らしめてください
やり方が汚すぎるやつです

こいつは些細なことを取り上げて罵倒してます

72 :名前はいらない:2011/03/02(水) 03:26:49.27 ID:fKRuqNbt.net
老いぼれどもを跨いでいけ

73 :名前はいらない:2011/03/02(水) 13:41:40.17 ID:v9zIa0K7.net
Silveradoって歌詞、曲の展開的にFLYと通ずるものがあるよね

74 :名前はいらない:2011/03/02(水) 21:06:41.98 ID:LgOdMxZ+.net
FLYは田中詞の中でも最高傑作だと思ってたんだけど
本人が選ぶ10曲に入ってないようでしょんぼり

75 :名前はいらない:2011/03/02(水) 21:17:52.03 ID:w0abdPD3.net
え?10曲って風の歌の付録の10曲?
あれなら5曲はシミコーが選んだやつで
あと5曲はシミコーのお題に従って
田中が選んだものでしょ?
田中が好きな曲を上から順に選んだわけじゃないよ
単に本人解説が聞きたかったからしょんぼりなのかもしれないけど

76 :名前はいらない:2011/03/03(木) 09:06:51.28 ID:Nd1TMFF9.net
フロスモツアーのパンフで語ってる10曲は田中の自選かな?

77 :名前はいらない:2011/03/22(火) 23:31:56.96 ID:Z3vLlT1g.net
Neo Burlesqueの歌詞はしょーもない下ネタでおkだよな?

78 :名前はいらない:2011/03/23(水) 11:28:58.04 ID:qy+ZDypN.net
おk

79 :名前はいらない:2011/03/23(水) 16:02:01.86 ID:INETbAv8.net
>>77-78
詳しく解説して下さい!

80 :名前はいらない:2011/03/23(水) 16:30:00.97 ID:94p6iPr7.net
ED?

81 :名前はいらない:2011/03/24(木) 01:34:43.61 ID:XZlU7b4P.net
自分もNeoの歌詞いまひとつつかめない

82 :名前はいらない:2011/03/25(金) 08:35:24.27 ID:6InqmMBf.net
大人になれば分かるんじゃ

83 :名前はいらない:2011/03/25(金) 21:43:03.13 ID:bXLdlyAU.net
一体何に対しての「おそれ」なんだろうなあ
色々な解釈が出来る

84 :名前はいらない:2011/03/25(金) 22:08:05.92 ID:YMtWGYm7.net
人それぞれ、持っているであろう「おそれ」
って感じじゃないかな?

85 :名前はいらない:2011/03/25(金) 22:59:14.12 ID:umfHIry9.net
イメージ、想像力じゃない?
自分や自分の知ってる何かに当てはめればいい
正解は無いし、もっと言えば正誤の問題じゃない

86 :名前はいらない:2011/03/25(金) 23:01:55.98 ID:umfHIry9.net
あ 上のは「おそれ」のことではなく田中詞全般の話です


87 :名前はいらない:2011/03/26(土) 07:50:50.64 ID:kF6O8q2+.net
バーレスクについてよくわかってはいないんだけど
バーレスクについて書かれたものを拾い読みして思ったことは…

バーレスクの旧世代と新世代との間に意識の違いがあることに着目して
そこら辺がきっかけになっているんじゃないかと…

バーレスクダンサーのブログで、
「生きていくために踊る真剣さ、人に見せることの恐ろしさを
身をもって知っている旧世代と異なり
自分達新世代は「自分がやってみたい」ということを
優先させてしまう」みたいなことが書いてあった。

「生きていくために」で思い当たるのは
ピカレスクの語源「ピカロ」(悪漢)の特徴が
「食べる(生きる)ために罪を犯したりいたずらをしたりする」だったこと。
バーレスクは罪は犯すものではないけど
生きるために何かをせざるを得なかったという自分をバーレスクに仮託してるのでは、と。
おそらく旧世代に属する語り手は自由気ままな新世代を複雑な思いで眺めつつも
君の好きなように踊ってみて、と。

でもバーレスクダンサーはその衣装がないと踊ることが出来ない

その大事な衣装は自分の掌中にある
自由に踊るがいいよと言いつつ、おれの手のひらの上でだけどな、と不敵に言い放ってる感じ

こんな感じで聴いてますだ(> <)

88 :名前はいらない:2011/03/26(土) 07:54:38.41 ID:kF6O8q2+.net
ただ、田中がこの曲は自分自身のことを書いたと言っているけど
↑の自分の解釈では音楽業界の新旧世代に当てはめるのはちょっと違うかも。
田中が新世代を手のひらの上で踊らせられんだろうから…なんちてw

89 :名前はいらない:2011/03/26(土) 09:25:15.55 ID:rZHjs9a4.net
田中お得意の、自虐的に自分を皮肉ったと同時に
消費者に踊らされる音楽シーンを皮肉っている、
と考えればアリな気はする

90 :名前はいらない:2011/03/26(土) 10:51:53.74 ID:rLfDYpUJ.net
そんな解釈まったくなかったから新鮮だな〜
正誤がないのは前提として、フェティシズムとか下らない下ネタとか言われてるけど、
この曲に関しては自分なりの解釈すらぼんやりしてしまって、カチっとハマらない
女だから?

91 :名前はいらない:2011/03/27(日) 22:38:25.23 ID:YPBMN7An.net
田中がインタビューで「いやらしいことをいやらしくないように言ってる」って答えてたけど
あれってエロいっていう意味だけじゃなくて「いやみな感じ」っていう意味で言ってたのかな?
例えばダウンタウンの浜ちゃんが「やらしっ!やらしいな自分」っていうような…

92 :名前はいらない:2011/03/28(月) 02:17:04.66 ID:ZAT/lAaS.net
田中がMCで宣伝する時に「いやらしい話ですが」とか言うよな。
関西ではお金がらみやせこい話は「いやらしい」って言うな。

93 :名前はいらない:2011/03/28(月) 16:33:27.24 ID:ObT0NyC7.net
何かのインタビューで、個人的なフェティシズムと、
バーレスクの衣装なんかも含めたものとをかけ合わせて書いたって言ってなかったっけ?

94 :名前はいらない:2011/03/28(月) 18:10:24.66 ID:mOZrfL4W.net
田中が歌詞について語るときってちょっとひねってるように思う
全くの嘘をついてるってことではなくて

95 :名前はいらない:2011/03/29(火) 11:09:53.15 ID:r4OpKSu4.net
実際ひねってるから、それが本当なんだろうな。
両方に取れるような、もっと言ったら多様に取れるような。
どちらかと言えばどちらよりですってのは、前後のインタビューのニュアンスで。
「云わんとしてること分かりますよね?分かりますよね?」と暗黙に言われてる感じがする。

96 :名前はいらない:2011/03/29(火) 11:24:50.33 ID:r4OpKSu4.net
あぁ、だから自分はニュアンスで、
そこまで突き詰めて完璧に解釈しようとしていないかも。
その昔「ナポリを見て死ね」って曲もありましたな。

97 :名前はいらない:2011/03/30(水) 01:40:02.26 ID:k52KucmI.net
>>87
おもしろい
なるほどってところもあってちょっと自分でも色々考えてみたくなった、ありがと

98 :名前はいらない:2011/04/02(土) 20:15:33.63 ID:DTTC7Pjm.net
>>50
フラニーが五十嵐隆ってほんと?

99 :名前はいらない:2011/04/02(土) 20:18:27.74 ID:DTTC7Pjm.net
↑アンカー ミスった...

100 :名前はいらない:2011/04/04(月) 23:34:53.50 ID:7i4dL/NW.net
そんな説あったね
田中自身は僕の友達の困ったちゃんがモデルと言っていたような

101 :名前はいらない:2011/04/05(火) 01:59:07.08 ID:jwS747zR.net
五十嵐が他人の車に蹴りくれるとかないだろーと思うんだが・・・
しかし、酔っ払うとタチが悪くなるのかもな
田中もラジオとかで「深酒しないようにしたい」と言ってたし気をつけてほしい

歌詞と全く関係ない話になってしまった

102 :名前はいらない:2011/04/05(火) 16:18:22.93 ID:5x7ljYYD.net
恋は泡でしたたかに振る舞えなかったのは田中の方だと考えてるのはおれだけ?

103 :名前はいらない:2011/04/06(水) 01:29:48.81 ID:onu+hFbp.net
「アナタにならどんな事でもしてあげるわ」なんて言えちゃう女はもう十分したたかだろが
と喪女ゆえに思うけど恋は泡の歌詞好き

104 :名前はいらない:2011/04/08(金) 14:47:39.49 ID:8nntYXxi.net
そんな言葉を口にする女は、したたかではなく、あさはかなのでは?

105 :名前はいらない:2011/04/09(土) 09:21:56.52 ID:bnmzOA7m.net
うむ、そんなこと言っちゃう人は全然したたかではない

106 :名前はいらない:2011/04/09(土) 09:38:03.48 ID:g1MeTFRO.net
愛嬌の無い子が焦って言っちゃったんだと思う

107 :名前はいらない:2011/04/10(日) 01:30:22.53 ID:w62Rgc95.net
インダストリアルって何かひどいね

108 :名前はいらない:2011/04/13(水) 00:14:35.52 ID:bUSuwwo3.net
ツアーパンフはここの住人、必読のこと

109 :名前はいらない:2011/04/15(金) 21:41:18.07 ID:5KL1V8JL.net
トラストミー。。。

110 :名前はいらない:2011/04/16(土) 15:48:48.89 ID:YAOpn2mr.net
鳩山的トラストミー

111 :名前はいらない:2011/04/27(水) 17:36:55.16 ID:5Ob0iZcK.net
ツアーパンフ読んでも、やはりバーレスクだけよくわからない

112 :名前はいらない:2011/04/28(木) 06:05:45.61 ID:DvmeeIUQ.net
Sancturayもわかってるわけではない。。
「宗教みたいなものがロックバンドだったら」ってことらしいけど
カテドラルがイギリスのバンド名と伽藍とパワースポットの
カテドラルロックにかかってるのかなつーことくらいで
あとは何となく説明できないふいんきで聴いてる

113 :名前はいらない:2011/05/03(火) 23:45:41.05 ID:Y21Hw3d2.net
超素朴な疑問
天界に対しては下界だろうけど
ベルセブブから見て下界って?地獄にいる悪魔から見て下界って何さ?

114 :名前はいらない:2011/05/04(水) 00:36:00.08 ID:BJ+OGRbV.net
関係ないけど「明日なき世界」ってキヨシローがカバーしてるよね

115 :名前はいらない:2011/05/04(水) 22:41:26.80 ID:+fBhFXC4.net
下界と言えば小雪www

116 :名前はいらない:2011/05/05(木) 18:49:58.74 ID:KZovLrxy.net
「自転車」をNGワードにしてるって書いてあったけど
他にも何があるかな。
「携帯」とかそういう露骨なやつは出さないだろうけど

117 :名前はいらない:2011/05/06(金) 23:08:45.17 ID:T23UNMKq.net
「自転車」は、どういう理由でNGにしてるのか?

118 :名前はいらない:2011/05/14(土) 01:48:48.25 ID:AamAApbv.net
アンチ爽やか青春系デュオってわけでもないだろうけど
自転車ってでたらイメージが限定されてしまうからとか。

119 :名前はいらない:2011/05/14(土) 09:20:48.74 ID:MW0fKi1C.net
意外とNG撤回して使うかもよ
ちょっとひねって自転車操業とか

120 :名前はいらない:2011/05/15(日) 03:16:41.02 ID:osZzj4WA.net
自転車操業噴いたw
でもここに書いちゃったからもう使われないかもね

121 :名前はいらない:2011/05/15(日) 16:23:43.93 ID:+CG0GMIX.net
「真夏の自転車操業〜マダナントカナルデショ〜」

122 :名前はいらない:2011/05/17(火) 01:48:35.44 ID:HyeFYGzu.net
ムカつく

123 :名前はいらない:2011/05/17(火) 12:59:45.08 ID:4I6CGwOH.net
手懐けたつもりが

124 :名前はいらない:2011/05/20(金) 01:52:20.67 ID:CAHv6qc8.net
きみの心がそっと 手にとるようにわかった

わかった気がした、んじゃなくて断言するんだーふーんとなんとなくおもいました

125 :名前はいらない:2011/05/20(金) 09:34:48.27 ID:vFupjxnt.net
ふーん

126 :名前はいらない:2011/05/22(日) 01:18:46.12 ID:M+KDXMn7.net
おそれの歌詞を殆ど平仮名にしたのは、ちょっとあざとさが過ぎる気がした
深読みさせる気満々

127 :名前はいらない:2011/05/26(木) 03:20:59.93 ID:na6tnZhE.net
あざといとか深読みさせる気とかは思わないけど
通常の漢字表記の方が好きだな
音源聴いてるだけですごく感情を揺さぶられるので
歌詞表記の方は普通で良かったかも。さらっと。

いずれにせよこの曲は、自分にとっては
刺さり方が他の曲となんか違ってて特別な感じがする

128 :名前はいらない:2011/05/26(木) 21:37:11.28 ID:jMLFgBfu.net
でも、おそれの元になった事件って何だろうな?
離婚危機とかかな?

129 :名前はいらない:2011/05/27(金) 02:11:56.37 ID:Sw6mdNC/.net
あーいう言い方をするのはもうクセみたいなもんなのかね
個人的なことをほじくり返されたくないと言うわりには
ヒトコト余計だろと思ったりするw
それともこれもトラップなのか

130 :名前はいらない:2011/05/27(金) 16:37:23.42 ID:uz4fNOiI.net
シミコーのこと見てて思ったことかと思った
身近な人に起きた出来事を見てて書いておきたかったみたいなこと言ってたから

131 :名前はいらない:2011/05/29(日) 08:49:32.04 ID:gq6QNfaw.net
それは「ちょっとした」「事件」「(笑)」というものだろうか。。
文字起こしでニュアンスが変わることがないとは言えないかもしれないが

132 :名前はいらない:2011/05/29(日) 15:09:04.09 ID:tVS1p3Qh.net
よく知らんけど、どっかで(笑)なんて書いてたの?
私がなんかのインタビューで聞いたり見たりしたのは結構しみじみと真面目なテンションだったよ
「身近な人におきた出来事を見ていて思ったことを書いておきたかった」みたいなかんじで
だからって>>130かどうかは分からんし、そこは重要じゃないんだろね

133 :名前はいらない:2011/05/29(日) 20:48:09.39 ID:1VHjEvUK.net
MUSICAのインタビューだったら手元にあるから
その部分正確に引用できるけど
(〜略〜身近でちょっとした事件がありまして。
それについて思うことを書いたんで……
あんまり深くは言えないですけど(笑)。〜略〜)
グロックならおそれについて吉川さんが言ったことを
何となく覚えてるだけだからわからんなー
音人やJAPANではなんかあったっけ?

134 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/03(金) 16:00:57.45 ID:lHGaGuOH.net
JAPANでは、たしか「おそれ」のことは
「いまだに人間不信がある」とかいっているけど
なぜこういうタイトルで書いたのかはよく
わからなかったな
「風という単語はリーバイスみたいな感じ」という
ことをいっていたような気がするけど
でも田中の書いている歌詞ってやっぱり普通じゃないよね
他のアーティストみたいなぬるい感じがしないから

135 :名前はいらない:2011/06/04(土) 04:22:05.53 ID:gRcD1lHy.net
人間不信と言えば、一年位前に1998年3月JAPANを古本屋で見つけたんだけど
「メンバーのことはすごく好きです。けどどこまで信用していいんやろ、って。
俺が崖にぶら下がってるとして果たしてメンバーは助けてくれるだろうか
というとわからない」と言っていて、思わず「逆の立場だったら助けるの?」
と突っ込んでしまったw
あと、バインの音楽をいいと言ってくれる人が僕らが興味もないようなバンドを
褒めたりする、って拗ねてて、「一人占めしたかったんでしょう。
一対一の関係の方がいいんですよ」と言っていたのには
「いやいや、ファンはあなたを一人占めできないわけですから。
何だか一方的だなあ」という感想を持った。
いずれにしても12年も前の話で、近年の「大人な田中氏」しか知らない自分には
こんな時代もあったのか、ほえええええ〜という感じでした

136 :名前はいらない:2011/06/04(土) 04:23:48.14 ID:gRcD1lHy.net
12年じゃない、13年前か

137 :名前はいらない:2011/06/06(月) 02:11:56.45 ID:bC1JcPqi.net
最初の頃のインタビューで
皆が悩んでないようなことで悩んでるんじゃないかという気がする
みたいな事を言ってて珍しいなと思った

138 :名前はいらない:2011/06/06(月) 02:33:22.84 ID:r79eJx+1.net
というか意外と子供っぽい悩みだと思った
や、昔のことですよ

139 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 18:51:38.58 ID:9G0l0qcN.net
ようやく「ストレンジランド」を買ってきいてみた。
一曲目の歌詞が格好いいな
自分のことを「塵芥」と表現してるところがいい
別に自虐的に書いてるわけでもないそうです
雑誌では「本当のことだと思う」といってたから。

140 :名前はいらない:2011/06/07(火) 22:56:41.37 ID:1TUrTWvF.net
>>134
人間不信云々はDry Novemberだった気がする

子供っぽいと言ったらそれまでだけど、人間誰でも少なからず持ってるんじゃなかろうか
ていう気持ちだったりするよね
それともそう思うのは自分だけなのか?
この前の音人のロングインタビューなんて、めちゃくちゃ頷きながら読んだ


141 :名前はいらない:2011/06/08(水) 00:12:39.57 ID:+sCgNe1Y.net
この前の音人インタビューは
「旦那の金で高級車を転がしてる有閑マダムを見ると
『財産の2/3を失えばいいのに』と思う」って発言に???となって
肝心な部分は忘れてしもうた。。。
全曲解説のムジカだけは買ったが

142 :名前はいらない:2011/06/08(水) 01:35:17.57 ID:4Ib0LB1a.net
なんにも分かってなさそうな、それが当たり前だと思ってるような感じが腹立たしくない?
地に足着いてないというか
別に裕福でもない、逆に幸い金に困ったこともないけど、
もし田中が言うのがそういうことなら、「だよね」と思うw

143 :名前はいらない:2011/06/08(水) 02:30:44.52 ID:F8mdRv8i.net
日本語でOK

144 :名前はいらない:2011/06/08(水) 11:25:28.29 ID:+sCgNe1Y.net
>>142
有閑マダムがいけすかないのはわかるが
ストレンジランドのインタビューになんか関係あったかな、とw
どういう流れで出てきてどうつながったのか忘れてしもうた
が、全曲解説あるからまあいいや

145 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/11(土) 19:02:20.20 ID:s1UO7jzF.net
テスト

146 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 09:09:58.44 ID:f+MOcDoE.net
「疾走」の歌詞で「絶叫している理由」について
考えてみたけどよくわからないな
いい曲だし、好きなんだけど
最近の田中の書いている詩は「寸止め」が多い気がする
狙って書いているのかな、やっぱり

147 :名前はいらない:2011/06/13(月) 16:34:00.05 ID:YK3bDUeI.net
人それぞれ歩いてきた道や見てきた風景は違うからこそ寸止めなんじゃない?
聴いた人の数だけ想いがあるから。

148 :名前はいらない:2011/06/13(月) 16:56:45.85 ID:YK3bDUeI.net
そして自分もおそれはシミコーかなと思った
連投スマン

149 :名前はいらない:2011/06/13(月) 17:31:47.90 ID:RmcVHrDz.net
シミコーって誰?

150 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/18(土) 16:44:26.25 ID:jLaCz2CT.net
こんなスレあったんだ〜

151 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/18(土) 18:22:41.41 ID:SH23KXUq.net
地味だけど細々と続いているスレだな
グレイプバインのファンとはけっこう
歌詞の話をしたりする
田中の書いている詩は本当に面白いからね

152 :名前はいらない:2011/06/19(日) 03:42:17.52 ID:ZVFXuHF7.net
バインは曲先だというのはこのスレで聞いて知ってたけど
編曲・レコーディングの時点でも詞が出来てないとか
ストレンジランドで初めて(?)詞のイメージをメンバーに伝えて
共通認識を得るようにしたみたいなこと言ってたと思うんだけど、
逆にそれじゃ今まで相当やりにくかったんじゃないのかなあと思うんだけど。
誰かが編曲のアイデア出してきても田中が「いや、ここの歌詞そういうことじゃないから」
とか口出したら「じゃあ最初から説明しろや」って自分なら思っちゃう

153 :名前はいらない:2011/06/19(日) 21:10:44.69 ID:UBKRqzQU.net
>誰かが編曲のアイデア出してきても田中が「いや、ここの歌詞そういうことじゃないから」
とか口出し

そういうのないから
曲先って意味分かってる?
誰かが作ってきたりセッションで出来た曲の原型を
散々みんなでいじり倒して編曲して出来上がっていったものに触発されて
田中が最後に歌詞をつけるんだよ
だからそれを言うなら逆だ
どんな編曲をするかによって田中が書く歌詞が変わるんだよ

154 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/20(月) 08:16:11.76 ID:mxvipUGt.net
>>153

出来上がった完成された曲に田中が歌詞つけるってことで
OK? 亀井の曲が多いのはやっぱり亀井のつくってくる
曲に触発されることが多いのかね?

155 :名前はいらない:2011/06/20(月) 14:26:48.22 ID:H4z9PpJF.net
いやそれは単に亀ちゃんが多作なだけだ
基本誰かがもってきた曲はほぼ全て作品になるらしいし
ただ亀曲にセンチメンタルな部分を刺激されて素直にならざるをえなくなって
書かされるものもあるみたいだけどね
たしかhereとかアナザーワールドについてはそんなようなこと言ってた

156 :名前はいらない:2011/06/20(月) 20:56:03.80 ID:l8srdVsa.net
曲に触発されるとは言っても、
完全に曲が出来てからではなく、いじりまわしながら書いていくんでしょ?
で、最終的に歌入れに間に合わせるんだが、
ストレンジランドの時ははいじりまわしながらもう出来あがってたわけだ

157 :152:2011/06/20(月) 23:27:46.81 ID:CnXcQfRn.net
レコーディングの時も詞が出来てないとか、に続けてしまったんで
変な言い方になってしまったけど、レコーディングの時までに
詞が出来てないというのはいつものケースではないと思ったので、
例えば田中曲の場合は最初っから詞があるんだろうし(多分)
編曲の時にイメージ伝えてないと困らなかったんだろうかと。
亀ちゃんが「そういう歌詞だったのか、今知った」みたいなことを言っていた
エピがあったんでそう思ったんだ。
でも波音とかIt was rainingとかは詞があれば別にイメージを
説明する必要もないか

158 :名前はいらない:2011/06/21(火) 22:08:26.03 ID:BHCM4Mz5.net
田中曲もあくまで曲ネタとして持ってきてるんだし最初から詞があるわけじゃないよ
そしてバイン以外のバンドも含め
レコーディングの時に歌詞が出来てないことの方が多い
ただ最近の田中は後で歌入れするより歌詞が間に合えばいっぺんに一緒に録ってる
そして編曲は曲を如何に面白くするか、今までと違うことをするか
みんなで色んなアプローチをしてみんなで曲のイメージを作り上げていくこと
そうやって納得する曲が出来てはじめて歌詞がある

159 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/22(水) 06:25:40.58 ID:RlzQRE6c.net
>>158

田中がつくっている曲、少ないんじゃない?
作曲のクレジットが「GRAPEVINE」というのは
全員で考えたからってことでいいのかな?

160 :名前はいらない:2011/06/22(水) 08:49:53.81 ID:zYkNaOF7.net
It was rainingみたいな曲だと曲ネタだけ先に出して
弄り回す感じがないんだけどどうなんだろう
弄り回してたらこんなになっちゃいました、って言うのは
主に長田さんが関わって以降のことかと思ってた
GRAPEVINE名義の作曲は金やんイサオ含めた5人ぽいよね

161 :名前はいらない:2011/06/22(水) 10:42:41.10 ID:yjTsE4Os.net
なんか理屈っぽい流れだな
その辺りのことはファンクラブ会報やツアーパンフ読めばなんとなくわかるよ
そのニュアンスをここで伝えるのは面倒なので
読めない人は残念

162 :名前はいらない:2011/06/25(土) 04:40:13.02 ID:UNW03vpD.net
ドライノベンバーは嫁を亡くした歌
って解釈は短絡かな?

163 :名前はいらない:2011/06/25(土) 06:10:51.11 ID:Y9J9GRGc.net
そうともとれるんじゃないかな
でも自分は嫁を亡くしていないので
亡くしていない嫁を思い浮かべて聴くことはしないけど

164 :名前はいらない:2011/07/24(日) 17:38:37.15 ID:dSgj1aOS.net
ここのみんなのGlareの解釈が聞きたい

165 :名前はいらない:2011/08/01(月) 15:41:19.52 ID:AaEqg/fq.net
ツアーグッズの卓上カレンダーは
ストレンジランド収録曲のイメージでデザインされていると聞いたけど
それは田中が関与せずあくまでデザイナーさんのイメージなんだろうか

166 :名前はいらない:2011/08/02(火) 03:09:39.33 ID:+nfOtWi4.net
うん。

167 :名前はいらない:2011/08/03(水) 02:55:07.72 ID:OR6f/rHF.net
come onの「どきなさいよ」と「届きやしないよ」が掛ってるのは
しばらく気づかなかった

168 :名前はいらない:2011/08/12(金) 08:02:49.57 ID:tBZEDFoz.net
カモンかっこいいよね
もっとやってほしい

169 :名前はいらない:2011/08/15(月) 08:23:29.49 ID:+ITThB/5.net
カモンのサビがいいよね
あれを他のアーティストが歌っても説得力ない
田中だから歌っていて許されてる部分あると思う
文学だけど文学的じゃないところが田中のいいところだね

170 :名前はいらない:2011/08/15(月) 13:01:09.82 ID:N2u3OK8K.net
あからさまに文学っぽくしないのがいいよね
ちゃんとやんちゃ心があるというか、カモンとかニアラズとか女たちとか、他にもいっぱい
ニヤリとしてるのがわかる

171 :名前はいらない:2011/08/21(日) 15:00:17.94 ID:O7uq2CYK.net
「フラクタル」という曲の詞が凄い好きですね
田中じゃないと書けないものだと思うしね
こういうバンドって他にいないんですかね?

172 :名前はいらない:2011/08/28(日) 10:13:10.04 ID:6KtmJTkP.net
ないですね

173 :名前はいらない:2011/08/28(日) 12:22:06.23 ID:jNaZ/Pug.net
歌詞は似てるかどうか判らないけど言葉の響き方はACIDMANと重なる部分があるな

174 :名前はいらない:2011/08/28(日) 20:18:03.36 ID:BrcwGkdG.net
ありません

175 :名前はいらない:2011/08/28(日) 23:37:42.06 ID:kZ4RBUpd.net
リアリズムとロマンチズムの融合した田中詞

他のバンドにはちょっと見当たらない
かも

176 :名前はいらない:2011/09/11(日) 01:30:27.26 ID:Q9XMaG7G.net
前にどこかで、ふれていたいは浮気の歌みたいなのを見たんだけど…
レノンが浮気性だから、みたいな
自分はずっとプロポーズとか結婚した時のことだと思ってたんだよね
皆はどう解釈するんだろうか

177 :名前はいらない:2011/09/14(水) 15:26:46.90 ID:LadPVHFm.net
>>176のレスみて気づいたんだけど、
自分、この曲に限らず、あまり「○○の歌」っていう捉え方をしないかも
お話仕立ての面より、それを使って何を表現してるのかって方に解釈がいってんだな

178 :名前はいらない:2011/09/15(木) 20:41:13.86 ID:BYQv/JwU.net
>>171
「絵に描いたみたいに川が町を分けてく」とか好きだなあ

バインは夢現でほろ酔いな感じだね
良くも悪くも独特で似てるバンドが思い浮かばない

179 :名前はいらない:2011/09/16(金) 10:03:27.44 ID:amGAQ7Fe.net
出戻りファンだけどこのスレものすごくおもしろいね

180 :名前はいらない:2011/09/20(火) 10:50:02.30 ID:KrVY6UrS.net
BREAKTHROUGHにジム・モリソンが出てくるけど、何でなのかわかる人いますか?
ただ好きだからとかじゃないよね。語呂合わせ?

181 :名前はいらない:2011/09/20(火) 12:09:21.56 ID:vJ8cJWb3.net
ドアーズのBreak on throughて曲知ってる?
それに引っ掛けてる以外になんかあるのかな

182 :名前はいらない:2011/09/20(火) 13:05:54.50 ID:UwuNTMLS.net
裸の俺はたかがこんなもんだって〜♪はジム・モリソンと自分を比べてるんじゃないかな

183 :名前はいらない:2011/09/20(火) 15:13:23.26 ID:vJ8cJWb3.net
なるほど
ジムモリソンも裸だしねw

184 :名前はいらない:2011/09/20(火) 15:19:51.39 ID:KrVY6UrS.net
ブレイクオンスルーにかけてるだけかなーで自己解決
とレスしに来たら回答ありがとうございます。
そんな理由もありそうですね。あと「あなた」=ジムなのかな?ともちょっと思いましたが。
ありがとう

185 :名前はいらない:2011/09/20(火) 21:20:47.25 ID:3fT4NvIO.net
「あなた」=ジム 「おまえ」=自分
なのかなぁ

186 :名前はいらない:2011/09/22(木) 13:28:09.94 ID:g/1MuZpi.net
ベルゼブブがアムリタをエクストラトールで飲むのは
イソップ物語の「狐と鶴のご馳走」で鶴が細長い壷でご馳走食べるようなものかな

187 :名前はいらない:2011/09/25(日) 14:15:27.20 ID:uWH+7HSR.net
グッバイマイワールド
「3つ読んで」=のび太が元ネタってのがわからない
ドラえもん好きだったけど、のび太、なんか読んでたっけ?

188 :名前はいらない:2011/09/25(日) 20:40:34.69 ID:DjfNTDiz.net
1、2、3と数えてすぐ眠れちゃうからじゃない?

いつも通り3つ読んで忘れられた(寝ると忘れられる)

189 :名前はいらない:2011/09/27(火) 12:51:50.76 ID:g406PCKl.net
なるほど
読むっていうか、いちにいさんと数えるってことなのか

190 :名前はいらない:2011/09/27(火) 20:36:52.82 ID:hse98k1s.net
>>188
高速で事故ろうかとか星になっちまおうかとか歌ってるのに、のび太ネタあったんだなw
そういうシリアスな中にも遊び心あるところが好きだ

191 :名前はいらない:2011/09/28(水) 11:34:15.90 ID:8TKKv2Gy.net
歌詞ではいいたいこといってますという発言が
多いけど、ミスチルの桜井より田中のほうが
歌詞はうまいと思うけどなw

192 :名前はいらない:2011/09/28(水) 12:38:09.67 ID:/xK9dSyt.net
何年か前のインタビューブックに載ったらしいんだけど
スロウのネタばらしって結局どんな内容だったんですか?
わりと拍子抜けしてる人が複数いた覚えがあるんだけど

リリースの頃は主人公は身近な女性(現・奥様と思われる)
という設定で心情は自分のものと言っていたけど
別のインタビューでは性別がわからないような書き方をしたと言ってたような

193 :名前はいらない:2011/09/29(木) 12:42:21.87 ID:fcbjo2T9.net
だめんずがどうとかこうとか、だっけ

でも個人的には最後のところで
坂口安吾の「いずこへ」を思い出す

194 :名前はいらない:2011/09/29(木) 14:30:21.61 ID:HVENoPqM.net
だめんず…!?
わかるようなさっぱりわからないような。

インタビューブック再販してくれないかなぁ。

195 :名前はいらない:2011/09/30(金) 14:26:48.21 ID:ein8YFUI.net
ダメな男に惚れてしまった女心じゃない?

196 :名前はいらない:2011/09/30(金) 15:11:01.09 ID:HXwWcL82.net
そうだったのか
でも歌われている気持ちは自分のものって言うのがちょっと複雑な感じだな
また聴いてみよう

197 :名前はいらない:2011/10/01(土) 12:39:51.15 ID:+cKMs1lo.net
721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 07:14:14.49 ID:5ug28Dez0 [1/2]
Afterwardsとか棘に毒とかの「君への思いは薄れちゃった」っていう薄情系は
自分はあんまり浸れない切なさだw
インダストリアルくらい突き抜けるとあまりの冷たさにひりひりもするけど

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 19:40:33.45 ID:5ug28Dez0 [2/2]
女と別れたらすぐ次行けたり二股かけてたような田中と
どの曲も同じように共感できるわけないと自分は割り切ってるんで…
田中の詞がよくないとか言ってるわけじゃないんで

198 :名前はいらない:2011/10/01(土) 15:16:53.91 ID:2svKeMep.net
Vex=競馬?ってここで見てからもう競馬ソングにしか聞こえないw

199 :名前はいらない:2011/10/01(土) 18:29:25.95 ID:kFKiPxpH.net
Vexで言わんとするところはツアーのセトリ順が何かヒントになるかと思っていたが
TWANGSツアーはセトリにストーリー性は持たせなかったそうだからヒントにならなかったなー
しかも真昼のインタビューかなんかで、前作で全編英詞をやってみたが
やってみたら僕が英語で歌う意味ないなと気づいたみたいなこと言ってたから
もうライブで演ることなさそうだし

200 :名前はいらない:2011/10/01(土) 21:28:17.38 ID:/zJcqtju.net
歌詞がネックでお蔵入りって曲がもったいないから歌詞変えてやればいいのにと思うけど、過去作品を否定することになるから難しいのかな?
でもインタビューでは過去作の否定はタブーってわけじゃないみたいけど

201 :名前はいらない:2011/10/08(土) 17:49:29.92 ID:5UOIGAUw.net
Vexが競馬なら指先の裏テーマは麻雀かと思ってしまう(ギターでFAだったらすまん)。
これ書いた頃はもうバンド内麻雀ブーム過ぎてたと思うけど。

昔の記事見てたら、「ダイヤグラムの伏字のとこは歌詞ちゃんとあるけど言えない
こんなことをこんな大袈裟な曲にして歌ってるのかみたいになってしまう(大爆笑)」
って書いてあった

202 :名前はいらない:2011/10/16(日) 19:20:50.83 ID:9PHvtTRh.net
13/0.9みたいに
超シリアスな曲だと思ったら実は◯◯の歌でしたみたいなの他に何かある?

203 :名前はいらない:2011/10/16(日) 19:42:27.62 ID:qd2T7XGf.net
リトル・ガール・トリートメント
→精子

204 :名前はいらない:2011/10/16(日) 22:51:04.80 ID:IalJDPp9.net
と言っても、例えばそのシリアスにとれる方も考えて書いてる訳で、
ダブルミーニングなだけだよな
逆に、実は○○でしたっていうのに釣られてる場合もあるかもな

205 :名前はいらない:2011/10/17(月) 02:52:52.79 ID:MoBC0xBg.net
タバコの歌とはちょっと違うけど
曲が仰々しくてかっこいいけどおバカっぽい(褒め言葉ね)って意味では
豚皿とキングダムカムがそのくくりだな
あとちんこソングの11%MISTAKEとか
リトルガールも愛すべきバカラブソングと思ってるので
自分的には乱暴にくくるとその辺に近い感じ
(こんなかっこいい曲にこの歌詞載せるかwって意見は本人たちも含め当時も結構出ていた)

206 :名前はいらない:2011/10/19(水) 23:50:01.39 ID:tMhF4wg3.net
サブリナって誰だ
電オペへのメールって何だ

207 :名前はいらない:2011/11/07(月) 20:32:43.81 ID:vk2dP9sP.net
初歩的な話なんだけど
風の歌はバンドの歴史を振り返ってる詞ってことでOKだよね?

208 :名前はいらない:2011/11/08(火) 15:08:09.50 ID:zmO2npha.net
>>207
本スレでもちらっと触れられてたけど、here(曲)の続編って感じがするなぁ

209 :名前はいらない:2011/11/09(水) 23:39:48.82 ID:ZAwwRwC0.net
シミコーの文章とか全然読んでない時に(予備知識など無しに)聴いたんだけど
アルバムの最後に風の歌を聴いた時、hereと似たような感動があったことは確かだ。
バインここまで来たか、ここまで歌えるようになったかみたいな。マジ泣きした。

210 :名前はいらない:2011/11/18(金) 22:20:25.78 ID:YtQ6l8sT.net
最近本スレの何年か分の過去ログまとめ読みしてるんだけど
たまに異様に鋭い人(結果的に言い当ててる人)がいてビビる

歌詞カードも最近真面目に読むようになったけどこのスレは参考になります

211 :名前はいらない:2011/11/19(土) 09:19:21.00 ID:1x/SfS6u.net
キングダムカムの歌詞がすごい好き。
読んでいると深読みできそうなんだけど
そのあとが笑える。
そのあとに「それを魔法と呼ぶのなら」で
次が「グレイヴヤード」はアルバムの流れでもいいなと感じる。

212 :名前はいらない:2011/12/10(土) 19:11:15.25 ID:fCGacD3o.net
Dry Novemberのイントロを聴くと絵本の雪が降りつもるなかで北欧のおばあちゃんがシチューを作ってるシーンが思い浮かぶ

213 :名前はいらない:2011/12/11(日) 06:28:15.93 ID:aVHB4XA9.net
「羽根」は今聴いても名曲

214 :名前はいらない:2011/12/16(金) 13:32:26.62 ID:He0nLVvW.net


215 :名前はいらない:2011/12/17(土) 06:58:39.21 ID:wmF0eQdc.net
 

216 :名前はいらない:2011/12/18(日) 01:34:59.07 ID:u08wBWML.net
>>212
自分もそれ思ってた
サビには、シチューのCMによくありそうなナレーションが似合うと思う

217 :名前はいらない:2011/12/22(木) 19:42:24.30 ID:69EC28XV.net
 

218 :名前はいらない:2011/12/23(金) 16:15:47.43 ID:n11WC7uR.net
 

219 :名前はいらない:2011/12/25(日) 10:58:17.89 ID:6ovNUFLK.net
 

220 :名前はいらない:2011/12/25(日) 20:15:39.50 ID:sDj6ritp.net
ミニアルバムの歌詞楽しみすぎる

221 :名前はいらない:2011/12/27(火) 08:17:16.18 ID:Mw4kCTP5.net
 

222 :名前はいらない:2011/12/27(火) 19:34:46.97 ID:E2UQ9FHa.net
さぁ みんなぁ〜 ぽえむをきいてくれたまぁえ〜〜〜〜

過去に某粉飾決算で風説の流布といって叩かれた企業があるが、
フジテレビでも木村【タロウ】、安藤、滝川の報じた内容は、
フジテレビ自体が、フジテレビの株主にとっても
風説の流布と思われる。
どうしたら、ホリエモンと同罪の犯人を捕まえられますか?


223 :名前はいらない:2011/12/28(水) 02:25:01.90 ID:39JHF4NQ.net
2月が待ち遠しい

224 :名前はいらない:2011/12/29(木) 12:23:37.85 ID:u0yHEtLd.net
 

225 :名前はいらない:2011/12/30(金) 07:21:51.47 ID:nCt2KRr2.net
 

226 :名前はいらない:2011/12/30(金) 14:37:00.04 ID:E6Qi1zGf.net
現実的なメッセージソング
http://www.youtube.com/watch?v=fAqG05ni-AM&feature=related

227 :名前はいらない:2011/12/31(土) 07:21:06.86 ID:rViNGX1T.net


228 :名前はいらない:2012/01/02(月) 18:37:12.43 ID:OtxJzTYP.net


229 :名前はいらない:2012/01/02(月) 18:37:55.08 ID:OtxJzTYP.net


230 :名前はいらない:2012/01/02(月) 19:12:59.00 ID:OtxJzTYP.net
 

231 :名前はいらない:2012/01/03(火) 09:44:57.83 ID:kNO3/6CA.net
 

232 :名前はいらない:2012/01/03(火) 11:58:18.04 ID:kNO3/6CA.net


233 :名前はいらない:2012/01/03(火) 12:55:50.00 ID:kNO3/6CA.net


234 :名前はいらない:2012/01/05(木) 12:24:17.19 ID:h12Zab+h.net


235 :恋する名無しさん:2012/01/05(木) 15:08:53.42 ID:tjJxl86Z.net
vs

236 :名前はいらない:2012/01/06(金) 07:41:38.71 ID:6OMk5a67.net
 

237 :名前はいらない:2012/01/06(金) 23:35:35.42 ID:YrOof225.net
アルマジロ マツリアゲロ とか歌とったよ
何があった、田中

238 :名前はいらない:2012/01/07(土) 11:20:05.76 ID:jC0gtwbo.net
釈迦に説法は知ってるけど禊説法ってなんぞ?

239 :名前はいらない:2012/01/07(土) 17:30:45.51 ID:8UW608VT.net
「禊説法」っていう言葉があるんじゃなくて、
「禊ぎの説法」ってことじゃない?

240 :名前はいらない:2012/01/09(月) 09:47:05.02 ID:wy5w8KGS.net
良スレだな

241 :名前はいらない:2012/01/11(水) 01:57:49.10 ID:ian5VENS.net
フィギュアはオ◯ホールの歌?
プラスチックの宮殿とかそれとしか思えん

242 :名前はいらない:2012/01/11(水) 03:05:04.98 ID:PU1u8kzW.net
いちいち伏字にするなら書くな。

243 :名前はいらない:2012/01/14(土) 07:35:39.91 ID:YZBMSWFQ.net
違うと思うぞ

244 :名前はいらない:2012/01/14(土) 13:49:02.90 ID:Z5GPQdq/.net
マイクチェック1、2〜〜〜〜〜〜〜3文詩〜〜〜〜チェケ、チェケラ
リリシストのお出ましさぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
神道教育が起源の、創価学会から、はじまった公明党には、票を入れられません。なぜなら、日本は、国教国家ではなく、世俗国家
なのです。これは、ほぼ違憲であり、戦後の、反省の立場から、公明党が政権をとることを想定すると、神道国家に回帰するため、
アジアや旧連合諸国にたいする国際的なプレゼンスや国際関係を著しく悪化するものと思われます。また、別の観点から、創価大学を持っているといえども、「学会」と言う名称も、国際的には、本来の学会の意味でないため、非常に不適切な団体です。
創価学会との無関係を訴える公明党ですが、フジテレビの選挙報道時は、「創価学会のみなさん」と不自然なくらい必ず、放送します。
ブッシュドクトリンに協調した小泉自民・公明は、「テロとの戦い」を表明するも「オウム真理教」に破防法を適用できない失敗をし、野党に追いやられました。
つまり、宗教団体は、特に、世俗国家においては、政党を持つべきではありません。
小泉元総理は、公明党と公約を守って、「自民党をぶっこわす」だけでなく、原発も
ぶっこわしたのです。これを小泉の奇跡と言いましょう。世襲制にも反対しましょう。

245 :名前はいらない:2012/01/14(土) 22:47:54.29 ID:khW8xO+F.net
MISOGIの耳コピここに書いてもいいの?

246 :名前はいらない:2012/01/14(土) 22:57:53.13 ID:h/2OrLPl.net
>>245
別に見てる人間も少ないからいいんじゃね。

247 :MISOGI 耳コピ:2012/01/14(土) 23:45:42.54 ID:khW8xO+F.net
高々掲げた たかが戯言が
糞みたいなロックンロール
叫びたい衝動のサウンド
踊りたい旦那のお耳を拝借
鐘を打ち鳴らせ
愛の教えと 禊説法 禊説法 on the wall
アコギ(阿漕?)結構
馬に念仏より有難いぜ

笠懸のマディタ(オーストリア、ウィーンの女優のこと?)
額におさぐ(「押さえるつかむ」の意味の方言?)愛
罰当たりなロックンロール
溢れ出す両手の甲
癖に頼らずとも極上のセッション
煩悩を数えて 詫び寂び添えて
禊説法(いっそリセット?) 釈迦に説法 in the end
盲滅法だけに体調維持欠かせないぜ

鐘を打ち鳴らせ 浮世を肴にして
魂かき鳴らせ
ひとつになるのさ
禊説法 禊説法 on the wall
禊説法
アコギ(阿漕?)結構 in the end
釈迦に説法 禊説法 for the people
盲滅法 まだまだtake it easy
さぁここから

248 :名前はいらない:2012/01/14(土) 23:50:18.71 ID:khW8xO+F.net
2番の初め、何度聞いてもよくわからなかった

249 :名前はいらない:2012/01/15(日) 03:06:01.27 ID:o4X0pcjm.net
袈裟懸けのマイ・ギター
額にはサードアイ

あふれ出す両手の業

でどうでしょう?

250 :名前はいらない:2012/01/15(日) 07:31:30.42 ID:qwuZQTJX.net
「グレイヴヤード」歌ってる女の子がサビのところで
「あぁ〜っ」と音程外しながら喘ぎ声みたいな
歌い方していて面白かったな

251 :名前はいらない:2012/01/15(日) 08:58:52.70 ID:U6f6FqOq.net
>>249
なるほど!

252 :名前はいらない:2012/01/15(日) 09:32:51.42 ID:sb/liQjQ.net
ぱっと見ぱっと聴き字ヅラ的にわかりやすいトゲというか毒という感じ
(ホントにわかるかというのは別の話)
じわじわくる毒とかハッと気づく感じとかが個人的には好きだけど
この曲も聴いてるうちに何か変わるかもしれないし
歌詞的には他の曲に期待という感じ


253 :名前はいらない:2012/01/17(火) 02:51:16.10 ID:6HnUtwZc.net
よくこんなの聞きとれるな凄いわw

254 :名前はいらない:2012/01/17(火) 08:38:23.55 ID:+9M0kxke.net
除夜の鐘を鳴らすAC/DCのボーカルが浮かんだ
http://www.youtube.com/watch?v=qbxKVzGC5xA

255 :名前はいらない:2012/01/20(金) 10:03:45.99 ID:lQ0tLmvB.net


256 :名前はいらない:2012/01/20(金) 20:22:10.87 ID:lQ0tLmvB.net
「シルヴァラード」の歌詞、格好いいよな
最初の頭から。

257 :名前はいらない:2012/01/24(火) 08:52:10.67 ID:QwsZRH6C.net
♪旅ですとかおおげさにいえ〜 生まれ変われるかもよ〜

258 :名前はいらない:2012/01/29(日) 07:37:08.31 ID:wQU/4gO+.net
♪ここは異郷か〜 これは現実か〜 ただの余興か〜

259 :名前はいらない:2012/01/30(月) 09:42:23.62 ID:quKKnCIz.net
 

260 :名前はいらない:2012/02/03(金) 08:55:24.28 ID:TR2A5j+U.net


261 :名前はいらない:2012/02/03(金) 22:51:36.90 ID:ENJ8G+20.net
RAKUENで使われている「カタストロフ」は
「突然の大変動/大きな破滅」「劇や小説などの悲劇的な結末」
どちらを意味するんだろう

262 :名前はいらない:2012/02/03(金) 23:32:48.40 ID:S9DW/l8a.net
両方だと思う

263 :名前はいらない:2012/02/04(土) 01:50:07.90 ID:KCg7L90c.net
RAKUENの歌詞読んだ時、大震災よりもリビアの民主化運動の方が思い浮かんだ。
独裁者を打ち倒したのはいいが混乱に乗じて結局は大国の食いもんにされちゃう、みたいな。

MV、風船は"夢"の暗示なのかな?

264 :名前はいらない:2012/02/05(日) 10:13:26.80 ID:nzWJ+mCr.net
そこかよ

265 :名前はいらない:2012/02/05(日) 11:40:14.15 ID:Ztv0LlH/.net
 

266 :名前はいらない:2012/02/07(火) 16:14:44.29 ID:oFsTeiSh.net
次はミニアルバムだな
フルアルバムが聴きたかったが仕方ない

267 :名前はいらない:2012/02/09(木) 20:29:19.26 ID:9t48662K.net
MVの白い人達が某宗教の信者に見えて「終わったのはポアったのはどの夢」と空耳してしまった
なんて書いたら「そんな風に歌ってるわけない」「変な空耳書くな」と怒られそうだが

268 :名前はいらない:2012/02/09(木) 21:30:22.63 ID:Bvybu43q.net
ニコ動で空の向こうからの歌詞違うのがあったよ。ようつべにもあったな。
アルバムよりぼやけた感じでよかった。

269 :名前はいらない:2012/02/10(金) 09:44:07.45 ID:Pe3uvP+w.net
歌詞が楽しみなバンドってそうそういないよな
とりあえず音を聴いてあとから読むと面白い
個人的には「ミランダ」のようなのが好き
「Dry November」もいいけどね

270 :名前はいらない:2012/02/11(土) 10:45:04.87 ID:1HPqV9qL.net
田中、歌詞かえて歌うのが好きなのかな?

271 :名前はいらない:2012/02/11(土) 12:36:18.14 ID:GZpNBxTh.net
ライブでこう歌う為に原曲ではこう書いておく、みたいなのは多々あるんじゃないかな
「超える」なんかついグッときちゃうし、田中の思うツボなんだろうな


272 :名前はいらない:2012/02/11(土) 12:39:13.50 ID:GZpNBxTh.net
あと「空の向こうから」はCD発表前の試作段階なんじゃない?
そういうこともチラホラあるような

連投失礼


273 :名前はいらない:2012/02/12(日) 16:11:14.17 ID:8y/+Nlrt.net
「超える」はライヴできいたけど、本当にすごいな
田中って、CDだと声量ないようにみえるけど
ロングで歌う「FLY」とかマジですごすぎw

274 :名前はいらない:2012/02/12(日) 19:19:10.92 ID:d2810yHp.net
CDでは声量ないように聞こえてるの?
自分は、ライブのイメージが強いからCDもそのイメージで聴いちゃってたわ
もし声量ないとか細い声って思ってる人がいるなら、一度ライブに行ってみた方がいい


275 :名前はいらない:2012/02/13(月) 06:41:53.27 ID:An03NsW9.net
このスレ詩の板にあるとは思わなかった
田中の詩のよさがわかるなんて格好いいね

276 :名前はいらない:2012/02/13(月) 22:39:37.00 ID:L0isQFyJ.net
あ?

277 :名前はいらない:2012/02/16(木) 08:15:54.93 ID:w48YNSG0.net


278 :名前はいらない:2012/02/18(土) 11:09:30.91 ID:1nvkyACE.net
大江健三郎の短編集に『見るまえに跳べ』というのがあるんだけど
ONIの詞はそれをちょっと意識してるかな?

279 :名前はいらない:2012/02/18(土) 14:19:52.52 ID:UA9qo+WI.net
知らなかった。調べたら大江健三郎の長編小説で「取り替え子」ってのもあるそう
YOROIは安部公房の「箱男」へのオマージュって濱中さんがツイートしてたね

280 :名前はいらない:2012/02/18(土) 22:38:46.24 ID:a/9QP9m2.net
今日のhot men's box4で大江は読んだことないって言ってたね

281 :名前はいらない:2012/02/18(土) 23:01:07.63 ID:pW2t21ty.net
嘘に決まってんじゃん


282 :名前はいらない:2012/02/18(土) 23:41:47.69 ID:eEidfJ/C.net
>>279
作家の顛末で砂の女を連想した事はあるが、YOROIで箱男は全く思い浮かばなかったなあ
てか、言われても未だにピンと来ない
箱とかヤドカリとか貝殻草って言葉はあるけど・・・

283 :名前はいらない:2012/02/19(日) 10:56:46.50 ID:4I9NtOGJ.net
作家の顛末は太宰じゃないの

284 :名前はいらない:2012/02/19(日) 13:24:41.06 ID:6GYqRZJn.net


285 :名前はいらない:2012/02/19(日) 19:23:07.05 ID:39T4NPBB.net
>>283
田中が太宰って明言してたの?

286 :283:2012/02/19(日) 22:20:10.25 ID:KP2rn0cD.net
>>285
自分は人間失格を髣髴とさせる語り口が太宰っぽいと思う

箱男はしばらく前に読んでほとんど内容を忘れてしまってるんだけど
>>283はどのへんが箱男っぽいと感じたのだろう

287 :名前はいらない:2012/02/19(日) 22:37:11.46 ID:KP2rn0cD.net
アンカーみすった
>>282

288 :名前はいらない:2012/02/20(月) 21:22:54.84 ID:hu9aLazQ.net
こいつ何言ってんの

289 :名前はいらない:2012/02/21(火) 16:52:34.28 ID:D58BHdjL.net
ONIや今までの文学シリーズみたいに作品名とか作家のエピソードなんか入ってればまだしも、
YOROIの歌詞だけで安部公房の箱男だと気付くのは多分不可能だよなw

もし気付いてた奴いたら、どうして気付いたか教えて欲しいもんだ

290 :名前はいらない:2012/02/22(水) 04:28:00.97 ID:VhciLK9p.net
「MISOGI」の中の「浮世 肴にして」
という言葉がEP全体を良く表している。
浮世には「あわれな取り替え子」や男に捨てられた女や
箱男(?)たちがいて、「ロックンロール」に乗って登場する。
最後「RAKUEN」では
それまでは一人称の詞なのにこの曲だけ三人称で
淡々と情景や状況が語られる。
楽園の喪失を殊更嘆くでもなく希望でも絶望でもない立場。
この曲にきてふっと視点が俯瞰的になる。
軽やかな曲調とも相俟って、最後のこのトラックで
一気にEP全体の風通しが良くなり、立体的な印象になる。
それと同時に、「MISOGI」で宣言されたのは
「浮世」を「肴にして」ただ面白がるのではない、
登場人物それぞれの姿を通じて何らかの示唆や喚起を
試みようとすることなのだと気づかされる。
「MISOGI」ではじまり「RAKUEN」で終わる曲順に納得する。

291 :名前はいらない:2012/02/22(水) 12:54:20.44 ID:ZlZ8jAoa.net
納得出来て良かったね

292 :名前はいらない:2012/02/22(水) 21:46:30.64 ID:9ea+EiJa.net
うんうん、よかったよかった

293 :名前はいらない:2012/02/23(木) 09:21:34.36 ID:eRuRc7kG.net
文学として聞ける内容なんだろうけど
歌っている人間にとっては
「馬の耳に念仏」程度だということなんじゃないかな?
田中の独特の自虐がそこに表れてる気がする
文学は好きだけど、文学じゃないといってる感じかな

294 :名前はいらない:2012/02/23(木) 10:55:38.91 ID:J3q97X7V.net
へぇ〜勉強になりますー

295 :名前はいらない:2012/02/26(日) 09:10:29.68 ID:fMuaVMQH.net
リスナー(馬)
田中の歌(念仏)

自虐なだけじゃなくてキツイこと言ってるなw

296 :名前はいらない:2012/02/26(日) 17:46:56.50 ID:Hv24Vpv/.net
はぁ?なんだその解釈
バカじゃね

297 :名前はいらない:2012/02/26(日) 17:48:22.37 ID:GLNugbZO.net
バカはおまえだ

298 :名前はいらない:2012/02/26(日) 22:29:22.34 ID:5XqYbsHw.net
Darlin' from hellの最後ってなんて言ってるかわかる?
dont wanna be lateって聞こえるんだが

299 :名前はいらない:2012/02/27(月) 11:58:08.91 ID:6/6yGnsv.net
>>294
くりぃむしちゅー上田の声で再生された

300 :名前はいらない:2012/03/06(火) 13:24:55.47 ID:9sUWK1Iz.net
>>279
大江健三郎は確か「疾走」の頃のラジオで好きな作家だと言ってた
「箱男」は何故か公式ツイートだけで、
会報でも雑誌の取材でも本人は言ってないね
今、雑誌4冊確認したんだけど

301 :名前はいらない:2012/03/06(火) 13:39:02.58 ID:9sUWK1Iz.net
>>290は、なかなか面白い視点だと思った
逆に分からなかったのは、MUSICAの視点
ONIは社会性の強いテーマで、原罪で、原発問題への風刺で、問題提起ですねって
田中も「まさにその通りです」って言ってるんだけど
どうもピンとこないです・・

302 :名前はいらない:2012/03/06(火) 18:36:15.28 ID:yUsRVimx.net
しっくりこないこともないが、きっと二重、三重に意味があるんだろうな

303 :名前はいらない:2012/03/06(火) 22:35:52.41 ID:ObTiljCX.net
田中が「まさにその通りです」って言ってるということはその通りじゃないんだと思う

304 :名前はいらない:2012/03/07(水) 00:15:25.05 ID:3mBJSRka.net
ひねくれ過ぎww


305 :名前はいらない:2012/03/08(木) 03:03:51.47 ID:MSfuItnB.net
>>301
鬼の子といわれる居場所のない者が
夢を荼毘に付すほど追い詰められて
すべて失ってもと居直らざるをえない状況なのに
周囲の誰にもわかってもらえない、
声が届かない

それが被災地と政府その他被災地以外との断絶という
イメージに結びつかなくもないかも
あと鬼の子がさらけ出さざるを得ない人のサガも
鬼の子という存在を作り出してしまう人間世界のどうしようもなさも
「原罪」というテーマを想起させるのかも

個人的にはこのテーマを歌っていると決め付けるより
ぼんやりとしたまま反芻するほうが好き

306 :名前はいらない:2012/03/10(土) 16:04:30.23 ID:gPUt8ULW.net
聴いていて「鬼の子だったってよ〜♪」と歌っている田中が
楽しそうでいいね
大して曲が入っているわけじゃないのに濃い曲ばかりで
うれしいな、あんまりテーマ決めて聴かないほうがいいのかも

307 :301:2012/03/10(土) 16:33:08.00 ID:8wn0tm/x.net
>>306
そういえばトーキングロックで、茨木童子と酒呑童子が一緒に京の都を目指した
という話をして「なんか楽しいなあと思って(笑)」って言ってるね

>>305
「誰にもわかってもらえない」とするならそれも分かるかも
どうもありがとう

ホラー映画のチェンジリングとか酒呑童子のイメージとか
ヒントが多いのも混乱の元だなw

308 :301:2012/03/10(土) 16:38:51.78 ID:8wn0tm/x.net
間違えた、鬼の子は茨木童子のほうだった
それプラス大江健三郎まで考えてたら収拾が付かない
なんとなく自分なりに解釈してます

309 :名前はいらない:2012/03/11(日) 01:47:30.61 ID:GDbmMgNq.net
気持ちは分かるが、何重にも解釈できるように書いてあるものを、
全部を繋げて一つの解釈に落とし込もうってのには無理がありますぜ。
漠然としたテイストの纏まりみたいなものはあるだろうけども。

310 :301:2012/03/11(日) 07:20:33.53 ID:eO/pZRdl.net
それはMUSICAに言ってくれ…

311 :名前はいらない:2012/03/15(木) 20:45:27.79 ID:R0q+mwVL.net
絶対に騙されない

312 :名前はいらない:2012/03/16(金) 12:51:03.40 ID:3rnIhR6Y.net
ほだれ祭りのスレ読んでたら
YOROI思い出した

313 :名前はいらない:2012/03/22(木) 13:39:23.04 ID:vmoInx5S.net
会報で話してた田中家のクワガタバトル(弱い方がまっぷたつ)のイメージありそう
虫だと気持ち悪がられるからアルマジロ とか

314 :名前はいらない:2012/03/25(日) 15:34:47.46 ID:hopi9ema.net
絶対に

315 :名前はいらない:2012/03/31(土) 13:32:36.87 ID:JGuQU9/A.net


316 :名前はいらない:2012/04/08(日) 14:43:34.41 ID:2Pbx3r+i.net
みそぎせっっっっぽう〜♪(絶叫しながら)

317 :名前はいらない:2012/04/14(土) 05:16:21.26 ID:Kqy6iNbr.net
このバンド最近知ったがイデアの水槽いいな
ところで『イデアの水槽』ってタイトルについてはこのスレではどういう見解なの?
アルバム聴く限り全体的に結構攻撃性の強いの歌詞が多い気がするけど

318 :名前はいらない:2012/04/15(日) 10:35:35.79 ID:Gq12VQQ/.net
BREAKTHROUGHでアイデアのスウィート・ソウルがウソみたいになってて〜が
イデアの水槽に聞こえるとかなんちゃら

319 :名前はいらない:2012/04/15(日) 11:22:45.98 ID:YhJJQgW5.net
ブレイクスルーはイデアの次の年に発売された曲だから関係ないでしょ
アイデアの〜は敢えてそう歌ってるんだろうけど

320 :名前はいらない:2012/04/15(日) 16:59:38.27 ID:v7lECE9P.net
田中はリリース当時なんて言ってたんだっけ?
リード…シングルじゃないけどこのアルバムのコンセプトを象徴してるのってSEAだよね?

321 :名前はいらない:2012/04/15(日) 17:46:50.44 ID:/WNwqw4q.net
個人的には
『イデア』はその名の通り観念の事で、個人の持つ信条や主義や思想や教義や世界観や価値観なんかを総じての言葉なんじゃないかと。
『水槽』にはそのイメージから、"心地よい場所(安心感)"と"息苦しい場所(閉塞感)"の二つの意味合いがあるんじゃないかなあって思った。
あと思考実験の『水槽の脳』が元ネタかとも思った。

人間は、その人が持つ主観的な観念の窓を通して世界を見てる。
人間社会の不和や摩擦はそれが個人レベルだろうと集団レベルだろうと、それぞれが持つ観念の衝突によって起こる。
かたや自己弁護や自尊心のため都合の良い観念に耽溺し、かたや偏狭な先入観や誤解によって強迫観念にとらわれ窒息する。

このアルバムではそんな人間たちを「イデアの水槽」の中に引き蘢る人間として批判してるんじゃないかなあと思った。

322 :名前はいらない:2012/04/15(日) 19:47:03.42 ID:vdDjZ4JK.net
はぁ?wwww
各曲がバラエティに富んでるから、アルバムとして色んなアイディアで満たされてるよってことだろ

323 :名前はいらない:2012/04/16(月) 00:45:16.40 ID:EnCty9/Q.net
アイディアというだけなら、わざわざ「プラトンのイデア論から」って説明しないんじゃないかなー

324 :名前はいらない:2012/04/16(月) 15:20:16.23 ID:BWKs18f9.net
「水槽」ってかなり歌に使われる言葉だよね
歌ネットで検索してみると結構出てくる
どういうイメージで使われているのかというとそんなにバラつきないような

325 :名前はいらない:2012/04/16(月) 18:18:22.32 ID:PFux0qAP.net
BREAKTHROUGHでイデアの水槽と聴こえるように歌ってるのは意図的なダブルミーニングだろうね。
あの歌は、
自身の主観世界に塞ぎ込んで停滞してる人間たちを横目に見て、自分はもっと純粋な向上心で高みを目指していく
っていう田中自身の哲学的思惟のスタンスを歌っている気がするなあ。

326 :名前はいらない:2012/04/19(木) 18:16:23.44 ID:LgMJRnyK.net
Sundown〜ははじめ、恋人に愛想尽かされた男がセックスでなんとか関係を繋ぎ止めようと必死になる歌かと思ったけど、
歌詞を深読みすると、もっと一方的でサディスティックな方法で彼女を引き留めようとする不穏な歌に思えてきた・・・

327 :名前はいらない:2012/04/19(木) 18:21:04.02 ID:6T2YMrk9.net
「シスター」の前が「豚の皿」だから確かに攻撃的だな!
「豚の皿」のサビにいくまでが凄い
あの曲はトラウマになったね

328 :名前はいらない:2012/05/02(水) 07:46:39.79 ID:tHgnxLeo.net
「それでも」が名曲だと思う
あの歌詞は田中ならでは
他のやつが書いても嘘っぽいのになんかリアルで好き

329 :名前はいらない:2012/05/02(水) 14:14:40.95 ID:TD8GCk8o.net
>他のやつが書いても嘘っぽいのに

ファンの贔屓目ってやつでは

330 :名前はいらない:2012/05/02(水) 19:22:21.60 ID:NnelyhiC.net
女性視点で書かれてるだけあって、
女性ファンには結構人気ある曲だったっけ?

331 :名前はいらない:2012/05/03(木) 04:47:27.42 ID:YtVuD0x7.net
芸術家は匿名で作品を発表するべきだって言った人がいたな

332 :名前はいらない:2012/05/03(木) 06:31:09.49 ID:iW0eifnu.net
「あなた」はワンピースを着てるから男性目線の歌詞じゃないかな

風の歌の付録ブックレットで「実は『あなた』は遠い昔の人ではなく嫁」
みたいなことを言ってたから田中の真意とは別の話だけど、
自分は、やっぱり「あなた」は亡くなっていて明日仕事休みにするのは命日だから、って感じで聴いちゃうな
もちろん勤め人が思い立って前日に「明日仕事休みに〜」って無理だから自由業の設定で

333 :名前はいらない:2012/05/03(木) 06:42:37.87 ID:iW0eifnu.net
あーでも田中がワンピースを着ていたあなたと歌うから男性目線であって
別に女性とか男性とか構わないんじゃないかと思ったりする

334 :名前はいらない:2012/05/03(木) 10:56:21.35 ID:VoCIZ/Gt.net
田中は女性目線男性目線とことさら言うけど
風待ちが好きだという男も、必ずしも女性の立場になって聞いてるわけではないんじゃないだろうか
それでものワンピースみたいに性別を限定する歌詞も出てこないし

335 :名前はいらない:2012/05/03(木) 13:45:28.91 ID:dwG/U1tY.net
いや田中のことだから、ワンピースの女思い浮かべただけで主人公が男とは限らないんじゃね?
恋愛の歌って確証も無いから、女の主人公が女友達思い浮かべたとか過去の自分を振り返ったとかあるかも知れない

336 :名前はいらない:2012/05/03(木) 14:45:08.78 ID:8In0DX0T.net
俺は亡くなった(あるいは遠くに住んでいる)母親を想った歌なんだと思ってたよ

337 :名前はいらない:2012/05/16(水) 08:12:59.38 ID:+7uyzwaV.net
>>336

>明日仕事休みにしなくちゃ
>海にでも行きましょう

なるほどな。そういう見方できるよね。

338 :名前はいらない:2012/05/23(水) 09:15:25.04 ID:Rr4568B0.net
「マリーのサウンドトラック」の曲の意味が
わからんな、どういうことなのか??

339 :名前はいらない:2012/05/24(木) 14:14:50.61 ID:tmerZ3fx.net
少女が大人の女へと変わってくさまを描いてるんじゃないかと思った
でもそれは立派な大人としての成長じゃなくて、純粋なものが汚れた世俗に染まっていく様子として
青じゃなくて"蒼"なのは、青は若さのイメージに対して蒼は大人、老いのイメージがあるからかな
"堅くて破瓜〜"は少女であるマリーが大人として汚されていくさまを表してるのかも
"Soundtruck"は誤植じゃなくて街宣車のことじゃないかな
街宣車は、「大人」を演じてる周囲の人間たちと同じように、マリーをくだらない世間の常識や価値観(="神")に洗脳しようとする"由々しき、彼女を導く"ものの象徴なのかも
"マリー"のネーミングについては「マリーの部屋」が元ネタだったりして
カラフルな外の世界を知らず、白黒の部屋の中で上辺の知識を詰め込んでいく科学者マリーと、
物事の本質や啓蒙から遠のいて欺瞞だらけの大人社会に迎合していく少女をダブらせてる・・・のかも知れない

340 :名前はいらない:2012/05/24(木) 23:45:31.97 ID:/4fCnoUK.net
"自由しき"って何なの?

341 :名前はいらない:2012/05/25(金) 00:53:02.54 ID:9QGjOSJ2.net
「由々しき」でしょ?
自分で調べろ


342 :名前はいらない:2012/05/25(金) 01:17:01.07 ID:/isvKWFG.net
由々しきくらいは分かるけど、
どっかの歌詞サイトが間違えたまま、"自由しき"で広がってるわけ?
歌詞カード見にもう一回レンタルしてこないとかね

343 :名前はいらない:2012/05/25(金) 10:14:50.70 ID:bWWhuez8.net
>>342
サイトが間違ってる。歌詞カードには「由由しき」とある。

344 :名前はいらない:2012/05/26(土) 00:51:38.26 ID:nFfcSkZZ.net
>>343
thx
"自由しき"で100件強検索引っかかるんで気になってた
田中のことだから、自分の知らない言葉かもしれないと思って

345 :名前はいらない:2012/05/26(土) 23:26:59.48 ID:+dyagUL+.net
バインに限らず歌詞サイトって結構間違いあるよね

346 :名前はいらない:2012/05/27(日) 00:24:13.41 ID:z2CGcwpy.net
送られてきたデータをそのまま手打ちしてるのかねぇ

347 :名前はいらない:2012/05/28(月) 01:08:10.06 ID:AeiE+kVk.net
OCRの読み取りミスかな?と思う間違い見たことあるな

348 :名前はいらない:2012/06/03(日) 22:54:12.09 ID:ZfWDnayQ.net
宇宙船値札つき なら甲州街道で試したい
ってどういうこと??

349 :名前はいらない:2012/06/03(日) 23:45:36.98 ID:oWMBR2WE.net
値札付きで売ってるような宇宙船、つまりそこらで手に入るもっともらしい触れ込みのモノ(消費されていく世間や時代)
ならどうせ飛ばないから甲州街道で試す
それをわかっていながら、可能性など無くても俺はやるんだ、という表明


みたいな解釈でどうでしょう


350 :名前はいらない:2012/06/07(木) 12:47:18.84 ID:9wi5Etw8.net
>>349

いいんじゃないですか?
「FLY」という曲自体ノリでぶっ飛べって感じだから
そういう歌詞も書きたくなったんじゃないですかね?

351 :名前はいらない:2012/06/07(木) 17:22:16.14 ID:N0JMGLn6.net
"宇宙船"って言葉を選んだのは「なんでも売ってる世の中」を強調するためや、FLYの歌詞世界に同調させるためなのかね?
"甲州街道"にはなんか意味があるのかな?
すごく俗っぽく日常的な言葉と値札付きの宇宙船っていう非日常的な雰囲気との対比で詞のコントラストを演出したかったって事かね?

352 :名前はいらない:2012/06/07(木) 19:37:25.02 ID:zNUMTnaH.net
まさにそれ
宇宙船でも買えちゃうような何でも手に入る時代
を、身近でリアルな甲州街道で試す対比、って感じだろうね
「甲州街道」自体は語呂で選んだだけで、身近なイメージであればどんな道でもよかったんじゃないかな

353 :名前はいらない:2012/06/08(金) 09:06:04.83 ID:OLQICh5T.net
なるほどFLYの歌詞は
物で溢れ、なんでも容易く手に入る時代
そんな時代じゃ夢を見る事も飢餓感も向上心も無い
いまや人々にとっては半径数mの世界や刹那的な快楽だけが重大な関心事
そうして閉塞する時代、停滞する社会には自分が惹かれる物なんて何もない
だから別の場所へ飛び立ちたいんだ
みたいな意思表示なのかも知れんね

354 :名前はいらない:2012/06/08(金) 12:57:00.89 ID:dva9qsRR.net
でも結局最後まで飛ばない(飛べない)とこがリアルでグッとくるんだよな

何だかんだ云ってもそんな現実と対峙していくのは自分の気持次第だぜ、と背中を押される



355 :名前はいらない:2012/06/08(金) 23:22:39.19 ID:OLQICh5T.net
ちなみに「飛ばしてくれ」ってフレーズもそのままの意味とは別に比喩を含んでそうだね
「イメージなら血中に溶かしてしまえばいい」と繋げて考えれば薬物のトリップ感がチラつくような
自分が本当に望むもので気分良くなりたい、感動したいんだっていう感じかな
この、悪く言えば現実逃避感はミスフライハイと通じる所があるけど
ミスフライハイが後向きな逃避であるならFLYは前向きな意味での逃避って感じだ

356 :名前はいらない:2012/06/09(土) 01:28:52.84 ID:Ww1pOtB6.net
ミスフライハイは現実逃避して自傷してるような女性を馬鹿にした曲だからなぁ
通じるところがあると思ったことなかった

357 :名前はいらない:2012/06/14(木) 10:22:26.45 ID:pVcf8RG4.net
どうして「きみの手を握った 指先で」で区切ってるんだ?

358 :名前はいらない:2012/06/14(木) 14:39:26.34 ID:DKwrJyUJ.net
「飛ばしてくれ」って部分、飛び立ちたいにも関わらずその勇気は持ってないから
肝心なところを他人まかせにしてるっていうイメージがあった
または(心を震わせるような)もっと新しいもの見せてくれよ、ってどこかで願ってる感じ

359 :名前はいらない:2012/06/14(木) 22:50:04.43 ID:fK26wgKR.net
>>357
「指先」とは「きみの手を握った」ものであり「何度も奏で」るものという前後2つに関係してるから敢えて区切ってるんじゃない?

360 :名前はいらない:2012/06/15(金) 08:15:31.11 ID:2DY2iiL6.net
「FLY」のラストが「飛ばしてくれ」というのが
田中の持ち味なんだな
簡単に飛べたらこんな詞書かないんだろうな
でも曲だけ聴くとすげえ飛んでいるように聴こえるのも凄い

361 :名前はいらない:2012/06/23(土) 17:58:31.35 ID:8Xio5Rv2.net
>>360

あえて「飛ばしてくれ」と歌っているところに意味がある
「飛ぶぜ」とか「空も飛べるはず」ではないところが
持ち味なんだから、それにしてもロングトーン凄すぎw
これと「スレドニ・ヴァシュター」は聴いて鳥肌たったわ

362 :名前はいらない:2012/06/23(土) 21:26:38.40 ID:8l14LbKf.net
それは音符の数の問題じゃないのか

363 :名前はいらない:2012/06/24(日) 12:36:15.15 ID:AXKtQxov.net
>>362

田中にきいたら「そうなんですよ〜」とかいいそうだな
実際にそういう作品もあるんだろうな
音楽的にみたら田中の詩は「遊び」が多いからね
それを文学的に解釈しているってのが実際のところかな
でも、一度聴いたらはまるんだよねw

364 :名前はいらない:2012/06/24(日) 18:26:51.37 ID:dXDlg6VR.net
あぁ・・・はい・・・

365 :名前はいらない:2012/06/26(火) 02:05:55.04 ID:4e80vfHy.net
田中詞の代表作を3つ挙げろと言われたら、FLY、インダストリアル、juxtaposeかな

366 :名前はいらない:2012/06/26(火) 04:00:28.41 ID:IKidyLMI.net
人間は飛べないんですよ

367 :名前はいらない:2012/06/26(火) 21:35:01.03 ID:qw37nDFp.net
>>365
全部フロスモやん

368 :名前はいらない:2012/06/26(火) 23:30:53.63 ID:nBCcSa05.net
フロスモ、一番詞が良くね?

369 :名前はいらない:2012/06/27(水) 01:33:30.97 ID:wkcrzUW5.net
フロスモ曲も詩も雰囲気も良いよねー
ただ曲順だけがしっくりこない

370 :名前はいらない:2012/06/28(木) 09:48:39.08 ID:1+md2rdJ.net
指先の解釈なんだけど
俺はそのまま「指先できみの手を握った」って意味合いだと思った
(もちろん「指先で何度も奏でて」と繋げる意図もあると思う)
子供が父親の指先を握って並んで立ってる情景を父親(あるいは田中自身)の視点で語ってる詩的表現なんじゃないかと

歌詞全体の解釈としては
日々の生活の中で自分の生き方に対する疑問や不安が積み重なってふと進むべき道を見失う事がある
失うものや守るべきもの(家族)が何も無い訳ではないし、これまでの考えを改め社会に歩調を合わせて生きる事の方が正しいのかもしれない
でも建前ばかりで自分を誤魔化して無哲学に多くを求め続ける事が正しい大人のあり様なのか
そんな生き方で本当に自分の子供に誇れるだろうか
なら、くだらない言い訳と人に笑われてもこのまま変わらずに居続けよう
みたいな感じで、子供を通して自分の立ち位置を受け容れる父親(あるいは田中自身)の心情を歌ってるのかなあと

371 :名前はいらない:2012/06/28(木) 17:48:08.73 ID:OL89d3jX.net
素晴らしい
いい曲だなぁ

372 :名前はいらない:2012/06/30(土) 09:20:46.10 ID:7bioXuDZ.net
いい解釈だな〜
指先の聴き方が変わりそう(勿論いい意味で)

373 :名前はいらない:2012/07/04(水) 19:35:37.12 ID:ob05DEJX.net
初カキコです。
インダストリアルのテーマって音楽産業なのかなと考えています。
主人公はミュージシャンで、場面はインタビュー。
Bメロと最後の3行はインタビューワーとの会話で、
サビは商業音楽を作るってのはどういうことか、って話。

いずれ「イヤ」って言い出すのを待つ、
の「イヤ」ってNOではなくYEAHだ、ってのは妄想がすぎる?
エレキな曲でギターソロが珍しくアコギなのも
ミュージシャンの主人公がソロを弾いてるってストーリーじゃないかな。


374 :名前はいらない:2012/07/04(水) 19:43:34.00 ID:ob05DEJX.net
それを魔法と呼ぶのなら、どれだけ信じれるだろう
のくだりは、The Lovin' Spoonfulの「Do You Believe in Magic?」へのアンサーだろうか。
つまり魔法ってのは音楽で、バンドネタの歌詞(だから盛大に幕が上がる)

以下Do You Believe in Magic?より抜粋
Believe in the magic of rock and roll
Believe in the magic that can set you free
Ohh, talking 'bout magic  





375 :名前はいらない:2012/07/04(水) 19:50:49.30 ID:ob05DEJX.net
×幕が上がる ○幕が引かれる 
だったな。全然真逆の意味じゃないか。すまん

376 :名前はいらない:2012/07/04(水) 20:48:31.83 ID:mvxFhUvp.net
>>373
遊び人が、遊びで付き合ってる女に対する黒い感情を独白する内容だと思ってたけど・・・

377 :名前はいらない:2012/07/04(水) 21:51:16.10 ID:qWtevSzu.net
インダストリアル、何度も同じデリヘル嬢とコトを致す詞だと思ってたよ

378 :名前はいらない:2012/07/04(水) 22:49:38.98 ID:0Au92Haw.net
俺は仕事上の同僚との付き合いの歌ということにして聴いてる
女性の事を歌ってるのはわかってるんだけど、それだと感情移入できなくて

379 :名前はいらない:2012/07/05(木) 18:27:28.97 ID:aB8af3oG.net
>>376ー378
詞の解釈に自分自身が投影されるというね

380 :名前はいらない:2012/07/05(木) 20:43:34.53 ID:ZKrbTupS.net
デリヘル嬢はさすがにないかと…取り繕う必要がないし。
ミュージシャンが恋愛商法でファンをつなぎとめる、みたいなイメージがあるな

381 :名前はいらない:2012/07/05(木) 21:54:04.75 ID:1/8elPgP.net
ホストほどじゃなくても生業みたいなもんだしね
むしろホストなら生業そのものだから「生業みたいなもの」ではない

382 :名前はいらない:2012/07/06(金) 08:09:25.09 ID:7BdhNAs5.net
リスナーを騙していたんだよ、ずっとという意味にはとれないか?

383 :名前はいらない:2012/07/06(金) 08:33:10.17 ID:ETM//Vk6.net
そういう解釈はあるね
きみもそうだろ……君だってミュージシャンとしての俺にしか興味がないんだろ、っていう

384 :名前はいらない:2012/07/06(金) 19:27:24.31 ID:O9MSzgOP.net
>>373の解釈の、サビは〜の部分も重なる感じかな

385 :373:2012/07/06(金) 20:37:37.51 ID:YpxUdt+p.net
ミュージシャン説を投下した373です。この曲に疑問を持ったのは、
2番Bメロの「ディスクを入れ…」のくだりです。
あまりにも唐突な「ディスク」という言葉。一体ディスクってなんなのだろう?

「ディスク」を受けて,相手が「どうしたらそう優しくなれるの」と返す(と主人公が想像する)のだから
主人公は「ディスク」に関わった人間なのかな、と考えたわけです。

カラダだけの関係の寒々しい恋の話ならば、エロい「ディスク」で「コラプス」はギシアン?
だから一時は主人公AV男優説も考えました(笑)
それもアリっちゃアリですが、真っ当に考えると主人公=ミュージシャン説に行き着いたのです。

386 :373:2012/07/06(金) 21:16:50.88 ID:YpxUdt+p.net
でミュージシャンと考えた時に、2番Bメロの相手は誰か。

主人公と親しい間柄だとすると、「どうしたら〜」というセリフは
相手が主人公の冷たい本性を知っているから言える「楽しい会話」なわけですが、
1番Bメロでお互いに興味が無く、話を取り繕う関係と描かれている。
なら「どうしたら〜」というセリフは、自分に対して無理解な相手へ向けた皮肉になります。

この曲の「きみ」って一体ダレだろうか。
「きみ」=リスナーや恋愛商法なら、「きみ」は主人公に興味大なのが普通かなと。(バインファンですらそうでしょ?)
けど「きみ」も「本当は興味が無い」のですよね。
で、最後に「お疲れさん」と「目の前の」相手をねぎらうところで、この場面は仕事中だ、と考えてみました。
ミュージシャンとお話するのが仕事で、「本当は興味が無い」人、ああインタビューワーかと。





387 :373:2012/07/06(金) 21:28:39.06 ID:YpxUdt+p.net
2番Bメロの別解釈で「ディスク」と主人公は無関係な場合を考えてみると
「ディスクを入れ」ているときだけ「優しく」「コラプス」する主人公、
つまり主人公はその「ディスク」がお気に入りなだけ、ってのがあります。
これだともうただひたすらド変態で、どんな話か想像はつきません(笑) SFか?ww

388 :376:2012/07/07(土) 02:37:35.92 ID:jKy7gQC7.net
せっかくなので自分も。遊び人独白説の376です。

「コラプス」は,インダストリアルミュージックの代表的バンド,
ドイツのアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのアルバムタイトル。
曲名がインダストリアルで「コラプス」とあるので,
「ディスク」はこの「コラプス」のアルバムCDを指していると考えるのが自然。

「ディスクを入れ聞き取れない音でコラプスを」ってラインは,
主人公がCDをプレイヤーに入れて,「きみ」に聞き取れないほどの小さい音量で
「コラプス」を流している情景を描いている。

389 :376:2012/07/07(土) 02:39:47.56 ID:jKy7gQC7.net
「きみ」は,無邪気に笑いながら「どうしたらそんなに優しくなれるの」などと
主人公に言い出しそうなほどに,主人公のことを優しい男と信じ込んでいる。
が,本当は主人公は「きみ」に興味などなく,両者の関係は最初から崩壊している。
この状況を,主人公と「きみ」の間を聞き取れないほどの小さな音量でコラプス(崩壊)
が流れているという情景で象徴してみせている。

長文すみません。いかがでしょうか。

390 :名前はいらない:2012/07/07(土) 11:10:21.57 ID:7ZsBm9bB.net
おそらく正解!
ノイバウテンのコラプスであることは間違いなさそう

391 :373:2012/07/07(土) 12:51:49.65 ID:g8u1nDGD.net
おお。実物があると説得力が段違いですね>>コラプス
これは自説撤回も検討しなきゃです。

しかし、1番Bメロで「きみも俺に興味無いのだろう?」とまで描いてるので
「主人公のことを優しい男と信じ込んでいる」ってストーリーはやや距離があるんでないかと。
コラプス=アルバム名で私が2番Bメロを解釈するなら、
「コラプスをかけるときは聞き取れないくらいに音を絞ってくれるなんて、あなたは優しいのね」なんて皮肉になります。

インダストリアルの意味が音楽ジャンル名とすると、曲中での「インダストリアル」の使い方はどのように解釈されていますか。>>376

392 :376:2012/07/07(土) 15:28:08.05 ID:jKy7gQC7.net
「きみもそうだろ」のラインは,

確かに俺はきみに興味ないけど,
きみも俺の表層の部分を好きになってるだけで
本当の俺に興味なんて持とうともしてないだろ?
俺は君を騙して付き合っているけどお互い様だよw

的な解釈ですね。
田中に置き換えれば,
俺がバインの田中じゃなかったらお前は俺を好きになったか?
みたいな。

この一行で,主人公が恋愛にある種の諦観を抱いている人間だということが
示されていると考えます。

393 :376:2012/07/07(土) 15:36:07.25 ID:jKy7gQC7.net
曲中の「インダストリアル」はもちろん音楽ジャンルを指しているわけではなく,
言葉本来の意味(「工業用の,産業の」)で使われていると思います。
「インダストリアルな恋」は,
人が心を入れて作り上げた本物の恋ではなく,温かみの欠けた工業製品のような偽物の恋
という風に解釈しています。

「コラプス」については,
「インダストリアル」という単語からの連想で,音楽ジャンルのインダストリアルから
「コラプス」を引用してみただけでしょう。しかし,ただの引用に留まらず,
「コラプス」(崩壊)が通奏低音として流れる情景として詞の一部を構成しているのは
素晴らしいと思います。

394 :名前はいらない:2012/07/08(日) 16:21:01.15 ID:fBNg7PoH.net
インタビューというのは面白いけど、いささか牽強付会だと感じるな。
互いに双方の本質を見ない(見「て」ない、気づいてない、求めてない)関係性というのはどの説にも共通なのかな?
俺は都合のいい関係説派。

>>373がずっと気にしているところは、相手は「自分に優しくしてくれるあなた」にしか興味がない、というかそこしか見ていないからだと読んだ。
もうちょっと言うと、主人公は深い関係を求めていないからこそ優しく居続けることができるのではないかな。
相手は相手で、そこに気づくと今の安寧は崩れるために深く考えていない。
とまあこんな感じです。

395 :373:2012/07/08(日) 18:10:00.04 ID:S7J8L59n.net
うーん。ややこしくなってきたので、自分の考えをまとめますと、
現状私はこの曲をラブストーリーとは読んでないんです。
場面はインタビューで、主題はサビで主人公が語る「商業音楽について」なわけです。

サビを翻訳すると、
「安全な明日を乱すことは許されない」のがインダストリアル(商業音楽)の「ルール」。
そこで一歩踏み込んだ、リアルな気持ちを歌いたいなら
「安全な明日とインダストリアル(つくりもの)な恋のひとつでも」ネタにして、ラブストーリーに偽装するのだ。
「完全に「騙せ」なくちゃ」、「インダストリアル(商業音楽)とよべやしないぜ」

と、なります。

「ずっと騙してた」ってのは、ラブソングだと思われてるだろうけど本当はそうじゃないんだ、
という意味合いで、ラブソング=商業音楽=生業、なわけです。
この曲自体ラブソングに偽装されたもので、この歌詞はメタな構造?とも言えるかなと。


396 :373:2012/07/08(日) 18:12:28.58 ID:S7J8L59n.net
Aメロ、サビと主人公の独白が続く中、Bメロには「きみ」という人物が出てきます。
私が「きみ」にこだわってるのは、「きみ」という人物を描き出すことで
この曲をラブストーリ−に仕立て上げるトリックをあぶり出そうとしているからです。

簡単に言うと、主人公と「きみ」はそもそも恋愛関係にあるのか、
ネットっぽくいうと、「いつからラブストーリーだと錯覚していた?」です。
だから私は別に「きみ」が優しい人物なのか、をほぼ気にしていなくて、
「きみ」との関係はラブでもなんでもないんじゃねぇの?
と疑ってかかってたのです。

397 :373:2012/07/08(日) 18:20:18.47 ID:S7J8L59n.net
>>376さんとの比較で言えば、
376説は「きみ」が表層的にとは言え主人公に興味(好意?)があるのに対し
私の説では、そもそもそんな関係ですらない、
というのが前提の違い、でしょうか。

398 :名前はいらない:2012/07/08(日) 20:43:34.17 ID:CYJ4smx2.net
おもしろい!
ノイバウテンは何かで言ってた気がする

399 :名前はいらない:2012/07/09(月) 16:00:58.66 ID:u3sVgCMy.net
ここまで深くインダストリアルを聴いてなかったから面白いし勉強になるわ
しかしここまで色々な方向で深読みさせる田中の技術力って本当に凄いな…

400 :376:2012/07/09(月) 18:33:09.43 ID:KZzJrppd.net
うーん,なかなかまとまりませんね。私も考えをまとめてみることにします。
全体について私の考えに沿って読み解くとこんな感じです。
恥をさらすようですが,何かの役にたてば幸いです。

きみのことをずっと騙してたよ
いわば生業みたいなもので,俺はこんな恋愛を繰り返しているんだ
だらしのない(性)衝動の前では,後ろめたい気持ちなんて消え去ってしまった

とりあえず無駄に話を繋げて取り繕ろうんだ
でもさ,本当は君に最初から興味なんてないよ
君もそうだろ?(どうせ本当の意味では俺に興味なんてないんだろ?)

お互い傷つくことのない安全な明日と,
それを可能にする,工業製品のような作り物の恋のひとつでもいかが?
いずれ君が物足りなくなって「こんな関係じゃイヤ」って言い出すのを待つのも一興だ
たとえ関係が「嘘」だってかまわない
差し当たって(「完成」が訪れていない)今はまだ

401 :376:2012/07/09(月) 18:44:33.83 ID:KZzJrppd.net
(続き)CDをプレイヤーに入れてきみにバレない音量でノイバウテンのコラプスを流してみようw
ほら俺達のすぐそばまで崩壊が忍び寄っているよw 
きみはそんな俺の黒い悦びに満ちた遊びに気づきもせず,
無邪気に笑いながら俺に「どうしたらあなたみたいに優しくなれるの」なんて的外れなことを言い出しそうだねw

俺がこんなでたらめで無軌道な恋を繰り返しているのは,
こんな恋の繰り返しの果てに何らかの達成・到達(「完成」)があると信じて待っているからだ
その達成・到達に至るまでは,傷つくことのない安全な明日を乱すことは許されない
これはいわばインダストリアルな恋のルールなんだ
互いに傷つくこともあり時には波風も立つ、不完全な本物の恋とは違って,
完全(傷つくこともなく,波風も立たない)なものでなくちゃ
インダストリアルな恋とは呼べないよ,そうだろ?

というわけで,おつかれさんw
きみは俺との関係に何かを期待したかもしれないが,期待はずれだったね。
きみの現実はきみの現実のままさw

最後に一言。  
きみを騙してたんだよ,ずっとwww

以上です。
書いていて、こんな解釈をする自分の性格が最悪に思えてきました・・・。

402 :376:2012/07/09(月) 19:30:31.89 ID:KZzJrppd.net
373さんやデリヘル説、ミュージシャン恋愛商法説などのストーリーは
私の考えるストーリーよりももう少し具体的なもののようですが,
この詞から読み取れるのはこの程度の抽象的な内容に過ぎないかと。

きみ=インタビュアーで,騙されている相手=商業音楽のリスナーであるとか,
インダストリアル=商業音楽とか,メタ構造とか、非常に面白いけども少し飛躍がある気がします。
そのような読み方をする根拠が詞の中に見出せないと考えます。

たとえば,「本当は」きみに興味などない,とあることからすると,
主人公は「きみ」に対して表面上は興味あるふりをしていたことがわかります。
とすると、冒頭の「騙してた」は主人公のきみに対するこの態度のことを指すと解するのが自然で、
373さん説ではきみ≠騙された相手と読むのでしょうが,
やはり騙されている相手は「きみ」と読むべきかと。
そして,「きみもそうだろ」の一行はこの解釈を覆すだけの根拠としては弱いと考えます。

また、リスナーの嗜好に合わせてラブソングを偽装する保守的ジャンルとしての商業音楽を指す言葉として、
前衛的なロックの一ジャンルを連想させる言葉でもある「インダストリアル」を持ってくるのは,
イメージの混濁を招き,言葉のチョイスとして拙いと考えます。
対して、主人公が実践している極めてドライな恋愛を指す言葉として用いられている考えると、
「インダストリアル」という言葉がまとっている,音楽ジャンルとしてのインダストリアルの前衛性の
イメージともぴったりくるのではないでしょうか。

403 :376:2012/07/09(月) 19:37:46.56 ID:KZzJrppd.net
脱線ですが、私としては仮にもう少し穿った解釈をするなら,
この男が「きみ」のヒモであるというストーリーを設定します。
ヒモとそれを支える女の話。
そうすると,女に金をもらって生活している点で
「生業みたいなもの」「だらしのない」もぴったりきますし。
「完成を待っている」は,ヒモが一人前になって,
ヒモ時代のことも何となく時効になり笑い話になることともとれます。
それこそ飛躍ですかね。

以上,長文大変失礼しました。

404 :名前はいらない:2012/07/10(火) 03:17:26.27 ID:bP5V7iwo.net
自分は>>400的解釈で聴いてたけど、田中お得意の裏テーマもあるかもだし
いくつ、どんな解釈があっても、自分が感じた事が正解でいいんじゃない?
自分なりに腑に落ちればよし、みたいな
でも確か何かのインタビューで「聞き取れない音でコラプスをかけてるのがポイントw」みたいな事言ってた気がする
いずれにせよインダストリアル大好き

405 :名前はいらない:2012/07/10(火) 09:45:29.25 ID:3Y83SEJ9.net
飛躍とは言うものの豚の皿なんてホルモン焼きの歌だからなあ
(もちろんそれだけじゃないのは分かってるがw)
飛躍してるから正しくない、とは一概に言えないと思う


406 :名前はいらない:2012/07/15(日) 15:21:04.32 ID:/MWA9ws1.net
「おそれ」がひらがな表記なのは、深読みさせるつもりじゃなくて
子供に向けて書いたものだから、って考えてる

407 :名前はいらない:2012/07/16(月) 18:06:47.04 ID:7epJ+lx4.net
インダストリアルの歌詞って、直接的に考えると400みたいな感じになるんだろうけど
詞のままだと主人公はかなりろくでもなさすぎるし
「きみ」がインタビュアーっていうのはおもしろいと思ったな
上に書かれているけどいわゆる裏テーマとかメタファーみたいなもんで
歌詞中の男女の関係を通して音楽産業におけるメディアとの生業みたいなものを表してるのかもしれないと思った
そうするとコラプスが聞こえないくらいで流れてるってのもおもしろいね

408 :名前はいらない:2012/07/16(月) 21:35:15.78 ID:3/NPZzfz.net
インタビュアー説で>>400みたいなの誰か作ってみてほしい

409 :名前はいらない:2012/07/16(月) 23:44:12.63 ID:djvLSo72.net
シチュエーションとかお膳立てされているんだから
一字一句起こさなくてもよくね?

410 :名前はいらない:2012/07/17(火) 00:41:14.09 ID:XuBCG0Mu.net
自分は読んでみたいけどなー
インタビューってきいてもいまいちわかんないとこあるし
歌詞の一部だけそう読めるってので解釈として成立するなら
極端な話どんな解釈も可能になるし。


411 :373:2012/07/17(火) 01:59:12.73 ID:+2t6j2Sm.net
個人的には解説し切らず、考える余地を残しておいたほうがいいかな、と思ってますが…。

解説を加えるなら、1番のAメロ後半とサビ後半は、あんま売れてねぇな、って愚痴です。
1番サビ後半は「イヤ」=「YEAH」=「観客の歓声」で(ここが一番驚愕した部分)
主人公は「そのうちまかり間違って売れないかな」と考えているんです。
が、後に続く2行の煮え切らない感じと少しの切迫感がリアル。
「YEAH」という歓声から主人公のやってる音楽がロックンロールであると推察されるが
「だらしのない雨が降」っちゃった(日本でロックが売れた試しはあるの?)から
「インダストリアル(商業音楽)」をやる「後ろめたさも消えた」というストーリーです。


412 :373:2012/07/17(火) 02:23:11.84 ID:+2t6j2Sm.net
コラプスに関しては今回初めて知ったので
私の書き込んだストーリーに繋げようとすると混乱してしまうかもしれません。
今はこう考えています。
主人公の作った「ディスク」=CD=音楽に「聞き取れない音でコラプス」が引用されている。
「きみ」が「どうしたらそう優しくなれるの」なんて言い出しそうだから、
感動系の曲にコラプスをぶち込んでいるのでしょう。

413 :373:2012/07/17(火) 02:54:42.34 ID:+2t6j2Sm.net
2番サビ1前半は1番サビ前半と対称になっています。
「安全な明日とインダストリアルな恋の1つでも」ネタにして書くならば
決まりきったクリシェを繰り返しても構わない。
しかし自分のリアルな心情を歌いたいならばひたすら手探りで
「ストーリーのないこの行為」を「完成」に導くしかない。
しかもクリシェにとらわれず自由かとおもいきや
「安全な明日を乱すことは許されない」「ルールなんだ」というわけです。

414 :373:2012/07/17(火) 03:10:58.16 ID:+2t6j2Sm.net
>>411を訂正して1番サビの解説を直します

「インダストリアル(商業音楽)」をまず売って、
「いずれ」ロックンロールで観客に「イヤ」=「YEAH」と言わせたい
しかし「差し当たって 目の前はまだ」
つまり「インダストリアル(商業音楽)」もまだ…。

415 :名前はいらない:2012/07/17(火) 08:35:10.04 ID:cllKzwTz.net
昔の曲になるんだけど「いいんですか〜♪ 我々のスタイル〜♪」と
歌っている曲って結局、日本のロックは外国のパクリみたいだ
という解釈でいいんですか?

416 :名前はいらない:2012/07/17(火) 16:02:14.06 ID:en8gpxKX.net
ちょっと苦しいかな、YEAHのくだりとか特に・・・
そもそもYEAHなんて歓声、ロックに限らずジャズだってなんだってあるよ

417 :名前はいらない:2012/07/18(水) 02:21:10.49 ID:IrK9TF69.net
>>415
(All the Young) Yellowだね
歌詞は単純に若者の生き方(=スタイル)について歌ってるんじゃない?
ちなみにタイトルはデビッド・ボウイがモット・ザ・フープルに提供した
All the Young Dudes (すべての若き野郎ども)を捩ってるんじゃないかと
意訳すれば「すべての若き日本人」ってところかな
でもこう訳すと、若者に限らず、成熟し切れてない日本人そのものについて歌ってるのかも知れないね

418 :名前はいらない:2012/07/20(金) 10:36:43.95 ID:WQuKuxV0.net
田中の歌声ってsingあたりを境にいわゆるみゃーみゃー声じゃなくなったと思う
これってもちろんボイトレの影響なんかもあるんだろうけど,歌詞の言葉のチョイスも大きく関係してると思ってる
昔は意図的に語尾を母音eで終わるように言葉選びしてた(厳密には、歌うときにe→uに
変化させるように発音してる。「おぼーれーてーぅ」みたいな)のに対して、
sing以降はoやaで終わる言葉の割合が増えてeが大きく減ってる
口を閉じ気味に発音するeやuだと自然と喉も開ききらずに元々のみゃーみゃー声が目立っていたのが、
口を大きく開けるoやaで喉を大きく開いて歌うことでみゃーみゃーが目立たなくなったんじゃないかな
これ、田中は意識して変えてきていると思う

419 :名前はいらない:2012/07/20(金) 20:51:21.64 ID:4IMrVwl+.net
なるほどなるほど。
すごいおもしろい。
本スレでもよくね?と一瞬思ったけど。

420 :名前はいらない:2012/07/20(金) 20:56:13.76 ID:DSVu/4dv.net
407ですが、373さんとはインタビュアーっていうのは同じですが
他のとこではけっこう自分の解釈とは違うみたいですね。自分はわりと歌詞をそのままで考えてて
それで一応自分も書き起こしみたいなのをやってみたんですがのせますけどいいですかね?
やめた方がいい場合やめますが…。

421 :名前はいらない:2012/07/20(金) 22:00:56.99 ID:E9tchf+S.net
>>420
お願いします。>>373さんの解釈だけで
「インタビュアー説はナシだな、ナシ」になるのもどうかと思っていましたので

422 :名前はいらない:2012/07/20(金) 22:50:51.06 ID:DSVu/4dv.net
レスありがとうございます。ではやります。
多少強引なとこもありそのままのとこはそのままですがよろしくお願いします。

1.
(雑誌のインタビューなんて)ずっとインタビュアーを騙してたようなもので
そんなこと俺には生業みたいなものさ
だらしのないことはこの業界には溢れてて、いつのまにか後ろめたさもなくなってしまったよ

話すことはだいたい無駄に話をつなげて取り繕ってるんだ
本当は興味なんてない
でも(インタビュアーの)きみだって仕事として話してるだけで俺に興味なんてないんだろ?

仕事という安定的で安全な明日と、商業向けの恋の歌の一つでも用意して
そのうちにメディア側(きみ)が「取材はいいや(イヤ)」って言い出すときを待ってるんだ
そうなるのもいい
話すことは嘘でもいい
差し当たって、今のところはまだ

423 :名前はいらない:2012/07/20(金) 22:51:59.50 ID:DSVu/4dv.net
(つづき)
2.
ディスクを入れて聞き取れない音でコラプスをかける

きみは「どうしたらこんな優しい詞がかけるんですか?」なんて言いそうだね

歌詞の一つ一つに意味付けしてインタビューが完成するのを待ってるんだ
それはあくまで仕事でトーリー性なんてない行為だ
安全な明日が乱されるようなことは許されないルールだから

やってること全てに完全に意味付けられなくちゃインタビューとして売り物にならない
そうなんだろう

じゃあとりあえずインタビューおつかれさん

ずっと騙していたんだよ


以上です。ありがとうございました。
最終的には、どうしても歌詞とかに無理にでも意味付けしようとするロッキンオン的なインタビューが浮かびました。
ただ「完成を待ってるんだ」とか「完全じゃなくちゃ」の部分は他にもっと意味がありげだと思いますが。

424 :376:2012/07/21(土) 04:56:59.39 ID:0KqhjLgD.net
>>422 
インダストリアル談義,根強いですね。

自分としては,自分的に一番素直な読み方を書き込んでみたのですが,
もちろん色々な解釈を否定するつもりはまったくないです。
安全なアスホール,インダストリアルな恋(工業製品としてのアナルバイブを使った変態性愛)のひとつでも,
なんて聴き方することもあるくらいです。
とにかくインダストリアル大好きなんで,掘り下げて理解できるのは楽しい。

422さん説だと騙された相手=君=インタビュアーと捉えるんですね。
自分的にはインタビュアー説に対する疑問がひとつ解決しました。
できれば,コラプスのくだりをもう少し詳しく教えてもらいたいです。
あと,「インダストリアル」という言葉は,1番サビでは商業向けの恋の歌を指し,
2番サビでは売り物にするためミュージシャンを恣意的に誘導して作られたインタビューを指す,というご見解ですか?
つまりインダストリアルという言葉を1番と2番で違う意味で使っているということになりますか?

425 :373:2012/07/21(土) 21:45:44.69 ID:XtsTq2SD.net
インタビュー説で新説が出るとは思いもしなかったのでとても興味深く拝見しました。
インタビューの場面でインタビューについて語っているわけですね。
曲と合わせるとこの説のユーモアがもっと深まる気がします(笑)

>>376 言及し忘れていたようで申し訳ないです。
私の説では騙されていたのは
「この曲をラブストーリーだと思っている人々」全体で、
「目の前の」「きみ」=インタビュアーもその1人、
音楽を聴いて「どうしたら(ry」なんて言っちゃう側の人、という流れです。
ある意味>>422説につながりますが、これじゃヤル気がでないわけですね(笑)。

426 :373:2012/07/21(土) 21:51:57.76 ID:XtsTq2SD.net
>>416 空耳ネタとしては「イヤ」=「YEAH」って意外と距離は近い気がしますが…。
ロックンロールと推察、は書き方がまずかったですね。確かに何でもいいっちゃなんでもいいです。
ロックと書いたのはもちろんこれがバインの曲だからです。
たとえばここの部分をスカパラの曲として考えてみてもありですね。
歌物のシングルで関心を集めておいて、それから本場顔負けの濃厚なスカで観客を熱狂させたい
ってなストーリーでも流れには合います。
ここらへんの感じ方が「生業みたいなもの」という表現に繋がる、と考えています。

427 :373:2012/07/21(土) 22:12:40.73 ID:XtsTq2SD.net
「それを魔法と呼ぶのなら」と、これも私が投下したんですが「おそれ」のネタが
スルーされているのはやや寂しいです。既出or言わずもがなor失笑モノ、でしたか?

「魔法」は大きな引っ掛かりがあって、皆さんの知恵をお借りしたいのです。
1番サビは反語で「それだけが人を動かすのなら(信じれるだろう,しかしそうではない)」
と考えていますが、ラストのサビは「僕は今のままでいい」と肯定しているので
「それだけが世界を動かしてんなら」という文は肯定されていることになり
ここで矛盾してしまいます。皆さんはどうお考えでしょうか。

428 :名前はいらない:2012/07/22(日) 17:34:17.26 ID:GlE81SwP.net
俺は1番と2番のサビで表現されてる"魔法"はそれぞれ別の物の比喩だと思ってる
どちらも人を突き動かすもので、
1番サビの魔法は田中にとっての批判の対象のことで、
1番の詞全体は、"あどけないふりをしていたいだけ"の人間が信じ込んでる"未来だの願いだの"といったもののある種の頼りなさやお目出度さを皮肉ってるんじゃないかなあと
2番サビの魔法は田中の持つ思想のことで、
2番の詞全体は、>>370の指先の解釈と同じように、表現者である自分と家庭人である自分との狭間で悩むさまを歌ってるのかなあと

429 :376:2012/07/23(月) 01:18:20.64 ID:HEbKVkUl.net
>>425
なるほど。それだと構成としては422さん説とだいぶ近い感じですね。
読み違い失礼しました。

「それを魔法と呼ぶのなら」は指示代名詞が多く歌詞の内容がかなり抽象的ですね。
なので一番具体性がある2番Aメロから広げていくのがいいかと。

主人公はカレンダーを今日の分塗り潰し一日の終わりを確認した後,ベランダで2本目のタバコを吸って物思いにふけっている。
頭ではわかっているけど心ではわからなくなっている何かについて考えている。

この状況を前提にすると,1番Aメロはベランダにいる主人公が見聞きしていることでしょうか。
人の笑い声,泣き声… 
あそこに新しい建物が建ったな… あそこの建物が無くなってる…
車や人が道を曲がったり,また戻ってきたり…
主人公はこれらを見聞きしながら,人々の営み,さらには自分自身の来し方に思いを致していると。

430 :376:2012/07/23(月) 01:21:37.21 ID:HEbKVkUl.net
さらにBメロ。
既に自分の人生が実質的には先の見えた消化試合のようなものであっても,
いつもは,まあ易しくはないもののそれほど難しくもなく心を平穏に保って,
言うなれば「柔らかな光に騙されながら」日々の生活やその中での自分の役割をこなしていたのに,
今日は心がざわめいて,今までどうやってこれらをこなしていたのかわからなくなっている状況。
だから主人公はベランダに出て2本目を吸いながら物思いにふけっている。
若い頃の思いはいつの間にか忘れて,毎日帳尻合せで生きていて,
誰のために,何のために毎日頑張っているのかわからなくなることありますよね。

431 :376:2012/07/23(月) 01:26:45.41 ID:HEbKVkUl.net
以上を前提にサビを解釈するなら,
「それ」は主人公や人々が信じ大切にしている何か。
これは田中も「愛でも夢でもとにかく聴き手がそれぞれ当てはめて解釈してほしい」と言っていたのを読んだ記憶があるので,
限定する必要はなく,それぞれが当てはめればいいのでしょう。
「魔法」とは理屈を超えた現象を可能にするもの,ほどの意味でしょうか。
我々は,冷静に考えれば意味なんてないのかもしれない日々の生活を営んでいく。
それ(愛や夢その他,人それぞれ)を信じるが故に,理屈を超えて。
時に心が日々の営みの意味を見失いそうになっても。
その作用を魔法と例えているのだと思います。

そして主人公は今日も,これまでどおり「それ」の魔法性を信じて明日からも生活を営んでいくことを誓い,
2本目のタバコの吸殻を始末して部屋に戻るのです。

以上ですが,どうでしょうか。

432 :376:2012/07/23(月) 01:45:26.91 ID:HEbKVkUl.net
ちなみに1番サビは,
「それ」の魔法性が揺らぎ,日々の営みの意味が心でわからなくなっている主人公が,
「それ」をこの先どれだけ信じて日々をこなしていけるのだろうと自問したうえで,
それだけが時間が留まるような素晴らしい瞬間を人生に与え,
それだけが人の行動原理足りうるものである,とまだそういうならば(この先もそれを信じていくべきなのか…?)
と自答ないし逡巡している状況と考えます。

433 :422:2012/07/23(月) 02:08:56.22 ID:ZAgAqpvb.net
>>424
コラプスのとこは、>>393で通奏低音とおっしゃられてましたがそれと同じような意味でとらえました
ここは自分はこれまで深く考えて聞いてなかった(詞をちゃんと読んでなかった)ので
解釈を拝見し状景的にもかっこいいなあと思いました
何というか音楽マスメディアの土台のような部分で「崩壊」とか「虚脱」を意味するコラプスの音楽が
静かに流れてるという感じですかね

あと「インダストリアル」の解釈は…確かにごっちゃになってますね
わりと強引に考えてたようなとこでご指摘の通りです
1番の方は、「商業向けの恋」と書きましたが、ここで言いたかったのは「(結果として)商業品となってしまう恋の歌」ということで
2番の方は、「インタビューを商業品として成立させるための行為」という感じで
強いて考えてみると、どっちも「商業品」というような意味で使ってました(名詞的に考えてて苦しいんですが)

いやしかし、やっぱなかなかうまくいかないですね
難しい
長文失礼致しました

434 :名前はいらない:2012/07/24(火) 01:07:25.30 ID:mBQCIHsd.net
>>418
よく気付いたね。凄いな

435 :376:2012/07/24(火) 01:38:42.59 ID:b1EvvxpY.net
>>433
コラプスのとこかっこいいですよね。
インダストリアルのところは難しいですが,もう少し考えれば何か解決する気もしますね。
そこは373さんと422さんにお任せするということで。
ちょっと思ったのは,商業はコマーシャルとかビジネスで,
インダストリアルとは違うのかなと思いました。

436 :名前はいらない:2012/07/24(火) 01:47:14.04 ID:b1EvvxpY.net
>>434
アナスカ辺りの声がほんと苦手で,アナザーワールドとか名曲なのに声のせいで…とか思ってて。
フロスモ,SING辺りで劇的に声がよくなって,なぜなんだと考えてたらふと思いついたというか。
まんざら的外れでもないのかな。スレ違いだったらすみません。

437 :名前はいらない:2012/07/24(火) 03:35:54.82 ID:mBQCIHsd.net
デラシネ〜フロスモあたりで声に変化があって
singで何らかの完成をみた感じかな?

言うなら、デラシネ〜フロスモ以前は喉で歌ってて
それ以降は、腹の深いところから声が出てるような

詩に関しても同じことを感じる
デラシネ以前は頭で言葉を選んで詞を書いてる気がする
フロスモ以降はハラで書いてる感じがする

438 :名前はいらない:2012/07/24(火) 13:57:47.50 ID:Ur1uEnM4.net
この言い方は正しくないかもしれないけど、曲にしろ歌詞にしろ素直になったなと感じる
でも昔の歌詞も今の歌詞も、みゃーみゃー声も今の腹から出てる声も良いなと思うよw

439 :名前はいらない:2012/07/24(火) 18:14:42.70 ID:3zVuHnCK.net
「また始まるために」の歌聴いてあまりにも普通だったから
驚いた覚えがあるな
あの歌唱法が苦手な人、やっぱりいるんだね

440 :373:2012/07/24(火) 21:50:42.16 ID:VAsKaeBh.net
レスありがとうございます。
「魔法」の解釈は>>374で書いたとおりですがそれは置いといて。
私の考える構成は>>428さんに近いようです。428さんにラストのサビについてお聞きします。

「君のことを思うのなら」は2番から、「それだけが世界を…」は1番から引っ張って来ている
と思うのですが、このとき「それ」が単数形なのが引っかかりました。
単数形の「それ」が、隣合う2行で違うものを指す、というのは文章表現として不自然に感じます。
そして、そのどちらもが「僕は今のままでいい」で締めくくられていて
1番で否定していた方の「魔法」を肯定しているように読んでしまうのです。
私の解釈で間違っているところがありましたら教えていただけないでしょうか。

441 :名前はいらない:2012/07/25(水) 14:52:56.94 ID:rRV1eD1k.net
ベスト盤の投票企画盛り上がってるね
好きな歌詞の投票企画やるとまた全然違った結果になりそう

442 :428:2012/07/25(水) 17:34:04.40 ID:dpCa1KS8.net
>>440
なるほど、言われてみると確かに不自然だ。
正直言うと言葉の雰囲気だけを読み取って、1番は「それ」を否定して、2番は「それ」を肯定してるように思える、だから1番と2番の「それ」は別の物だ。
って解釈してたけど、歌詞にははっきり「それだけ」ってあるからなあ。
なんだか俺も混乱してきた・・・。
ううむ・・・これは素直にHEbKVkUlさんが言うように両者の「それ」は同一のものと考えたほうがいいのかも。
例えば、「それ」のある側面を1番では否定して、2番ではまた別の側面を肯定してる、と考えれば辻褄が合うかも・・・?

443 :373:2012/07/25(水) 20:22:41.24 ID:o4c4rvOy.net
指先の世界観と繋がってる、という話になるほどと思ったのですが、
「それだけが世界を動かしてんなら 僕は今のままでいい」
という一文は、「それ」を肯定しているというより、「それ」に背を向けている
というスタンスの表明かもしれません。つまり「ここで突っ立ってる」と。

444 :373:2012/07/25(水) 20:48:14.93 ID:o4c4rvOy.net
「僕は今のままでいい」という表現は、肯定とも否定とも明言しないズルい書き方だなぁと思います(笑)。
「君のことを思うのなら」ある程度は信じれるが、
「それだけが世界を動かしてんなら」自分はどうしても身を引いてしまう。
つまり魔法をどのくらい信じれるかというと「今のまま」くらいがちょうどいい。
ってなところでしょうか。



445 :名前はいらない:2012/07/26(木) 01:11:22.15 ID:lXPyE5xc.net
個人的には、この曲の「魔法」や「それ」はいいイメージで使っていると思う。
深読みをすれば、それを疑ったり皮肉ったりというようにも取れなくはないけど、
この曲の目の付け所はそこではなくて、あなたにとっての「それ」「魔法」は何ですか?という投げ掛けでは。

446 :名前はいらない:2012/07/26(木) 09:49:12.01 ID:Uyif2TEw.net
>>445

自分もリスナーに投げかけているんだろうなと思った
深読みするのならば「魔法」も「それ」も
結局、「リスナーの聴き方次第ですよ」と歌っているのかな
田中の歌詞ってリスナーに解釈を委ねているところ
あるからけっこう深読みしてしまう
そのことを知っているから「どういう風に解釈してもいいよ」と
いう投げかけなんだろうなと思ったな

447 :名前はいらない:2012/07/26(木) 10:22:41.43 ID:vn2DR6M5.net
どこをどう読めば1番サビが反語とか否定的ニュアンスになるんだ
日本語素直に読めばただの問いかけだろ

448 :名前はいらない:2012/07/27(金) 02:36:04.96 ID:axor+XPz.net
まあまあ
まったりいこうよ

449 :名前はいらない:2012/07/27(金) 04:04:25.25 ID:ulYeXF+h.net
Wantsも同じような感じだよな

450 :名前はいらない:2012/07/27(金) 10:22:26.16 ID:MLs1o+Lq.net
魔法は僕は今のままでいいってオチだけど
Wantsは旅立っちゃってない?
いや、Wantsよくわかってないんだけどさ

451 :名前はいらない:2012/07/27(金) 14:04:39.79 ID:TbQUKOc6.net
Wantsはツアーのことを歌ってる曲だと思ってた
ライブ中の興奮も何もかも終わってしまえば嘘みたいに静かで虚しいと

452 :名前はいらない:2012/07/27(金) 21:58:20.09 ID:cPxDcfhj.net
MISOGIの歌詞って地味にひとつになるのさと歌ってるけどここはすげえな
鳩とかの歌詞からはとても考えられないね
鳩かなり好きだけど
そういったとこがとてもかっこいいと俺としては思った

453 :名前はいらない:2012/07/27(金) 23:34:10.23 ID:ulYeXF+h.net
>>450
ストーリーがというより、「Wants」「終わらない旅に必要なもの」という表現が

454 :名前はいらない:2012/07/27(金) 23:37:40.75 ID:ulYeXF+h.net
大事なとこ間違えた
「終われない」に訂正

455 :名前はいらない:2012/07/28(土) 01:02:51.56 ID:Lw8e+ts3.net
もうちょい詳しく
それ=終わらない旅に必要なものって解釈?
それとも単に表現の仕方(抽象さの度合いとか)が似てるってこと?

456 :373:2012/07/28(土) 02:58:54.86 ID:IFkn/KVY.net
「魔法」がリスナーへの投げかけ、というのは自分にとって新鮮な説でした。
風の跡から田中の言葉を引用して反論とさせてもらいます・。
「それ」が何かってのはさほど重要ではない
「魔法」ってワードは(中略)必ずしもプラスの意味だけじゃない。
田中自身が重要でないと考えているのに、
「それ」ってなんですか?とリスナーに投げかける為歌にまでするのでしょうか?

457 :名前はいらない:2012/07/28(土) 06:37:48.21 ID:PdRh5Jyd.net
その需要でないの意味するところは、田中が意図する「それ」を詮索しても意味はない、
それぞれで(その時々で)自身に問うてくれ
というニュアンスと取れます
その「それ」を自由に設定できることが、この歌詞の持ち味の一つでもあると思います

458 :373:2012/07/28(土) 11:07:05.61 ID:IFkn/KVY.net
つまりこの曲について「田中が本当はどんなふうに考えて作ったか」
すら大したことではない、と457さんもそして田中自身も考えている
ということなのでしょうか


459 :名前はいらない:2012/07/28(土) 11:21:08.76 ID:7SBhs0iD.net
そうじゃない?
インタビュー等でいつも田中はそんなふうな事を言ってるよ


460 :373:2012/07/28(土) 11:48:38.31 ID:IFkn/KVY.net
予想外のレス…。
まぁ場の空気を読み違えた私が悪いのでしょう。
でも、「自由に解釈できるのが持ち味」と言いながら、
私の解釈をやんわり否定するのはフェアじゃないなと思います。
建前でも自由を掲げるなら自分の気に入らない意見でも受け止める度量は
あってしかるべきだと思いますよ

461 :名前はいらない:2012/07/28(土) 12:16:40.72 ID:Lw8e+ts3.net
「それ」をどう解釈するかはもちろん自由。
ただ「どれだけ信じれるだろう」を反語として読むのは
国語的に誤りで自由解釈の域を超えてる。
普通に疑問文として読むべきだろうと。
反語ってのは「どうして信じれるだろう」とかだよね?

462 :名前はいらない:2012/07/28(土) 17:01:29.20 ID:eBKLsPyb.net
変なのが住みついちゃったなぁ

463 :373:2012/07/29(日) 01:50:37.15 ID:ngkjsB50.net
ほんとに困りものですね。
多様な意見が認められるのがこのスレのいいところなのに。

464 :名前はいらない:2012/07/29(日) 03:29:39.90 ID:9dpjXjcQ.net


465 :名前はいらない:2012/07/29(日) 14:00:59.58 ID:3kazYXOh.net
「作家の顛末」ってスランプに陥った作家の歌?

466 :462:2012/07/29(日) 15:40:09.51 ID:kNOoKAAM.net
>>463
おまえのことだよ
ブログでやってろ

467 :名前はいらない:2012/07/30(月) 00:53:59.49 ID:QQfLBu5l.net
まぁまぁ
ここはひとつ話題を変えて
田中詞の中で最も印象深い一文でも選ぼうぜ

468 :名前はいらない:2012/07/30(月) 00:57:35.16 ID:QQfLBu5l.net
俺は「Just, juxtaposed」かな

469 :名前はいらない:2012/07/30(月) 02:33:35.92 ID:XpqNq4fx.net
その曲も難解な歌詞だよなあ
俺は「人は毎度相違する」だな

470 :名前はいらない:2012/07/30(月) 14:43:07.62 ID:qhRLCE6V.net
>>445
自分もそう思う
似た感じで(同じ事を歌ってるという意味じゃないよ)
Twangsもあるね
放浪フリークの「それさえあれば」とか、わりと多いよね

471 :名前はいらない:2012/07/30(月) 15:39:05.50 ID:DgYFCMrY.net
ほとんどの人がそう思ってるから。
何で話戻すかね。
変なの呼んじゃうからもうしばらく魔法の話はいいよ。

472 :名前はいらない:2012/07/30(月) 16:13:21.79 ID:uxDEqU1a.net
発言がブーメランしてるんですけどそれはいいんですかね…

俺はおそれの「それでいいだと」の部分が好きだな


473 :名前はいらない:2012/08/02(木) 03:12:43.13 ID:g1jZyw9E.net
スロウの「眠りは妨げられ 頬にかかる息を知って 時を止めてた」
って、意表を突かれる良い出だしだよね
アレンジと相まって凄いドキドキする

474 :名前はいらない:2012/08/02(木) 15:42:18.16 ID:RIKdSvrs.net
歌詞の最初の一行にはこだわってるみたいなこと風の跡で言ってたよね

475 :名前はいらない:2012/08/03(金) 03:56:02.95 ID:0ameqwrk.net
意表を突く出だしは意識して書いているのかもしれないね

例)騙してたよずっと
さらっとそう言ったろ
どっかでそう思ってたんだいつも

別バンドだけど、
スピッツのルキンフォーの出だしの「それじゃダマされない」とか
Pの「全部それでいいよ」とかも好きだな

476 :名前はいらない:2012/08/14(火) 23:35:10.02 ID:N/q1G3dY.net
立ってる僕らのそばの煮えきらぬ同じ空気も
歌ってる時代の寵児も通り雨に打たれた昨日
これだな。曲とメロディー含めて
2番の頭もいい

477 :名前はいらない:2012/08/16(木) 02:18:53.26 ID:8UUHfvgj.net
>>467
エレウテリアの、「けど もう一度君を抱きたい」かな
「君」に何があったのかわかった後にくるこの一行は胸に刺さる

478 :名前はいらない:2012/08/16(木) 14:24:26.56 ID:0hJkqo2B.net
「決して枯れない花」「美しいままのその花」って「きみ」のことかな

479 :名前はいらない:2012/08/16(木) 22:24:38.74 ID:8UUHfvgj.net
>>478
自分は、その2つの花は色々ある前の、きみとの思い出だと思って聞いてる

480 :名前はいらない:2012/08/17(金) 10:49:09.21 ID:9Xmij2uI.net
「君」は主人公に殺されちゃったんだろうね

481 :名前はいらない:2012/08/17(金) 21:17:47.51 ID:Dd1XAlEh.net
なんでそう思うの?

482 :名前はいらない:2012/08/18(土) 14:50:20.61 ID:xVqSUCqK.net
なんでかな
なんかフィギュアと同じような歌かと思って聴いてた
ストーカーが君を殺して僕も死ぬ的な
「埋めた」とか「許せ」が「赦せ」になるとか
「弄ばれた」とか
妄想すまん

483 :名前はいらない:2012/08/19(日) 01:58:02.38 ID:qO3co+DX.net
あーなるほどね

自分は、主人公は事件に関わっているけど、主犯ではない。
そして、君の思ってた以上に酷い状況にショックを受けて後悔して、そこからの「でも」もう一度君を抱きたいなんだと思ってた。

484 :名前はいらない:2012/08/19(日) 07:02:07.90 ID:+Agv8BiT.net
「記憶の庭」って結構親切だと思ったけど

485 :名前はいらない:2012/08/20(月) 14:18:32.93 ID:qdFAZk+P.net
>>476

「羽根」はMステでもやっていたんだけど
言葉に乗せるというよりは音に歌詞乗せた感じだったな
今の状態で「MISOGI」歌ったらまた違う感じになるでしょう
言葉に比重を置くようになってからの田中の曲はいいと思う

486 :名前はいらない:2012/08/21(火) 22:15:30.28 ID:CdWu48VO.net
エレウテリアって何か事件で"君"を亡くしたって解釈なの?
単純に過去を悔やむ失恋の歌だと読んでた。
ベケット読まないとわからんのだろうか。
良かったら解説してくれないかな。

487 :名前はいらない:2012/08/21(火) 22:41:29.29 ID:hAv5H+Hh.net
詩人が唯「どうにもならん」と(おしっこ)漏らした


488 :名前はいらない:2012/08/21(火) 22:50:23.79 ID:gsZvHc7e.net
>>486
ベケットは読んでないけど、残し(携帯で変換出来なかった)ってあるから、レイプでもされたのかと…
ただ、記憶の庭ってググってみると子供の頃の記憶っぽい感じだったから、子供の頃の記憶なのに、もう一度抱きたいってよくわかんないなーって混乱中

489 :484:2012/08/22(水) 03:44:32.15 ID:Ii3ke1Jd.net
「庭に埋めた」んじゃなくて「記憶の庭に埋めた」って親切に書いてあると思うけど…
という意味で言っただけで「記憶の庭」でググれという意味ではなかったんだけれど。
普通に通じる日本語だと思っていた…。

490 :名前はいらない:2012/08/22(水) 07:45:20.30 ID:1YrPRJq1.net
もし殺すという表現を使うなら、殺人事件ではなくて存在を葬り去る感じ
美しい思い出として記憶の中から取り出して愛でるけど
現実の僕の人生ではもう君にかかわりを持たない。

491 :名前はいらない:2012/08/22(水) 10:16:54.13 ID:BTMqD0iJ.net
「記憶の中に仕舞った」とかじゃなく「記憶の庭に埋めた」って書いてるのは、
殺人を想起させるような、ちょっと不穏なイメージを込めてるとは思う。
アウトロのブレイク(?)後の演奏は何となく断末魔っていうか、
首でも絞められて死に向かってるようなイメージともとれる。

492 :名前はいらない:2012/08/22(水) 10:41:55.73 ID:uH/n7a2C.net
なんか少し前から変なとこに拘る人がちょいちょいいるな
頭堅いとうか、異論は受け付けない、みたいな

もう少し柔軟に考えりゃもっと楽しいだろうに


493 :名前はいらない:2012/08/22(水) 12:28:04.33 ID:dhtfwXK+.net
>>489
ググれと言われたからググったんじゃなくて、他の人が「親切だ」と言うくらい有名な元ネタか比喩があるのかと思ってググっただけですよ
教養があまりないもので…
ニュアンスがぼんやりわかるような気がするんですけど、はっきり説明できない…

>>490-491
「葬り去る」とかアウトロの解釈とかすごく納得できました
周りにバインファンがいないので、突っ込んだ話をしたことがなかったんですが勉強になりました

494 :名前はいらない:2012/08/22(水) 13:04:20.71 ID:Ii3ke1Jd.net
>>493
いや、だから「記憶の庭」が元ネタだということで言ったわけじゃなくて…
元ネタを知らないから教養がないというより元ネタ探しもいいけど少し本を読むとかした方が。

495 :名前はいらない:2012/08/22(水) 20:06:26.27 ID:dhtfwXK+.net
>>494
度々すみませんでした
たくさん本読まなきゃだめですね
ROMに戻ります

496 :名前はいらない:2012/08/23(木) 00:18:17.42 ID:OWlyUGEX.net
ドンマイ

497 :名前はいらない:2012/08/23(木) 13:25:18.53 ID:EEspEAoa.net
藤林丈司

498 :名前はいらない:2012/08/23(木) 19:46:21.41 ID:MbyKTH2f.net
シルバラードはアルバカーキもシルバラードもどうでもいいって言ってるならどこへ行きたいんだろう?
主人公は楽園はないって知ってるのにシルバラード(田中曰く楽園過ぎない楽園)もどうでもいいなら結局どこにも行きたくないのかな

499 :名前はいらない:2012/08/23(木) 21:33:54.05 ID:dslvWszv.net
「シルバラードは風の歌と同じようなことを歌ってる」
風の跡より

シルバラードやアルバカーキ(ほどほどの楽園)にさえ辿り着けないとしても、
日々ほんの少しの夢を見て揺れながら君の傍で時を刻めればそれでいいってことじゃない?

500 :名前はいらない:2012/08/23(木) 22:35:53.96 ID:XiVpTexe.net
かつての西部劇でカウボーイ達がシルバラードを目指したように、
自分もそういう理想を追いかけてきたつもりだった
だけどそんなことは最初からどうでもよかったんだ
屍が転がってる素晴らしき地上(皮肉)、老いぼれどもがのさばる残された地上を、
自分も老いぼれていくまで黄金(大事なもの)を抱いて遠くまで運び続けるんだ
理想は理想でしかなく、この現実を切り開いていくしかない

のような歌だと解釈している

501 :名前はいらない:2012/08/24(金) 09:26:48.60 ID:6O0s2xpp.net
理想は理想としてあってもいいんだけど
オレは始めからそんなものを求めていないという
解釈かなと思った
オレに楽園は必要ないっていうか生きるだけ生きて
のたれ死ねばそれでいいって感じかな

502 :名前はいらない:2012/08/24(金) 09:28:23.87 ID:6O0s2xpp.net
あと、老いぼれの中には田中自身も含まれているって
いってたな後進のバンドに
「さっさとオレを越えていけ」というメッセージなんだとか

503 :名前はいらない:2012/08/24(金) 09:47:52.36 ID:5caNHREG.net
大脳機能日の元ネタって海野十三の大脳手術から来てるのかな?
もちろん他のネタも含まれてるんだろうけど

504 :名前はいらない:2012/08/26(日) 16:05:15.25 ID:e9WVZyy6.net
さあ、どうなんでしょう
読んだことがありませんな

505 :名前はいらない:2012/08/26(日) 20:09:20.02 ID:Xst+gCDu.net
ミランダのカルマの輪って輪廻じゃなくてそのまんま業(罪)の輪なのかな
っていうかそのままミランダワーニングのことを歌ってるのかが分からん

506 :名前はいらない:2012/08/27(月) 08:49:03.42 ID:7myM8EDJ.net
>>504
読んでね
青空文庫でタダで読めるから

507 :名前はいらない:2012/08/27(月) 17:45:07.96 ID:BqPtpqx0.net
藤林丈司

508 :名前はいらない:2012/08/27(月) 18:16:52.74 ID:VyWcLcUn.net
なんなんだよ、この名前だけってのはw

509 :名前はいらない:2012/08/27(月) 18:22:11.59 ID:RqxIm5b+.net
>>506
ツェッペリンのcelebration day(祝いの日)をもじって(LをRにして)
cerebration day(思考の日)→大脳機能日にしてるんじゃ?

510 :名前はいらない:2012/08/27(月) 18:47:05.71 ID:4b7iN4T8.net
田中はV好きだからな

511 :名前はいらない:2012/08/28(火) 18:32:24.23 ID:7QvIijFI.net
>>509

おー、すげえな。それっぽい。

512 :名前はいらない:2012/08/30(木) 00:16:53.84 ID:88GIUT6o.net
大脳機能日がツェッペリンのcelebration dayなのは
インタビューで言ってたよ

513 :503:2012/08/31(金) 11:49:21.34 ID:UEDEwndf.net
>>512
マジですか
これは失礼した

514 :名前はいらない:2012/09/01(土) 19:58:43.86 ID:gvMemTOz.net
言葉遊びが多いバンドだけど本気で詩を書いたら
田中やっぱすげえなと思う

515 :名前はいらない:2012/09/03(月) 21:57:33.60 ID:9pLIMh17.net
>>505
「ミランダ お前はスター」と言ってるように、天王星の衛星にミランダってのがある
シェイクスピアのテンペストの登場人物から命名してるんだけど、
このテンペストってのは、ミランダの父親のプロスペローが自分を大公から追放した弟らに復讐をするって話なんだ
カルマの環ってのは、そこの業と天体としての環を掛けてるんじゃないかな?
ちなみに天王星の衛星の数は27個

516 :名前はいらない:2012/09/04(火) 04:34:43.62 ID:a6pB52eQ.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

517 :名前はいらない:2012/09/04(火) 23:59:21.96 ID:PI6CdfFL.net
だからどうした

518 :名前はいらない:2012/09/05(水) 20:03:40.27 ID:c4PYWkv7.net
ミランダ〜 おまいはスター☆

519 :名前はいらない:2012/09/06(木) 21:21:57.53 ID:KR0Y2UL+.net
ち〜
潤ちゃんだって実は同類系
IKKOさんに頼めばグラマラスに変身可能な系等ってあるな
元が美形に限るけどね
世界に同じ顔が実はワンサカワンサカ

520 :名前はいらない:2012/09/09(日) 17:39:25.28 ID:KoA679KI.net
「ジュブナイル」って、少年小説とかそういう意味だよな?
何で「どっちが笑えんだ」という歌詞になるのか
説明できる詩の達人いるか?

521 :名前はいらない:2012/09/09(日) 20:16:36.28 ID:+M8z/Wep.net
どういうことが聞きたいのかいまいちわからない

522 :名前はいらない:2012/09/10(月) 02:40:04.38 ID:xnztVXYg.net
なんもいえねー

523 :名前はいらない:2012/09/10(月) 11:03:46.81 ID:HvkcInVL.net
「ジュブナイル」は子供の頃に信じていたことって
結局は幻想なんだという歌だろうね
ずっとこのままでいられると思っていた子供時代を
振り返っているんだろうな
あとのことはわからん

524 :名前はいらない:2012/09/10(月) 16:41:07.93 ID:dz6BEXXH.net
いつもいつもそのメ欄は何なの?

525 :名前はいらない:2012/09/11(火) 09:01:26.72 ID:a3WsQ5ic.net
他の作詞についても語ろうではないか

526 :名前はいらない:2012/09/11(火) 14:49:04.72 ID:AjoXz94b.net
NGにしたいからメール欄じゃなくてコテつけてくれないかなぁ

527 :名前はいらない:2012/09/11(火) 15:18:14.06 ID:a3WsQ5ic.net
インターネットで好きな曲に「豚の皿」がランクイン
したそうだな、あの歌が好きな人多いんだな

528 :名前はいらない:2012/09/12(水) 09:00:32.16 ID:byiSvEWK.net
>>527

「豚の皿」はバインのスレッドの中でも人気は高いよ
あんな曲つくれるってことはやっぱり才能あるんだね♪

529 :名前はいらない:2012/09/24(月) 22:25:55.00 ID:zVXLBlCb.net
「Silverado」は、人間の一生みたいなものを
俯瞰的に見た末に残る希望?を歌ってるんじゃないかなと思う。
次世代に対する希望というか願いというか。
だから「屍」は「老いぼれ」の未来で、
今の世代にとってはあくまでも過去、
(歴史は歴史としても)今の自分の世代の妨げとなるものじゃない。
それはそれを語っている今の世代でさえも次世代にとってはそうだ、ということ。

だからこそ、語り手は自ら「跨いでゆく」ではなく、
「跨いでゆけ」と語りかけてるんじゃないかと。

530 :名前はいらない:2012/09/25(火) 19:48:05.56 ID:zFAirT+x.net
「アナザーワールド」を久しぶりに聴いたけど、名曲。
歌詞もいいよね、よくあんな曲を書けたなと思う
今のヴォーカルでぜひ歌って欲しい

531 :名前はいらない:2012/09/26(水) 02:09:10.65 ID:1kELogWA.net
アナザーワールドは年取ると歌詞が沁みてくる

真冬の高い空と枯れた樹と乾いた空気が思い浮かぶ


532 :名前はいらない:2012/10/03(水) 09:48:19.73 ID:faR5KZ2C.net
>>531

「見ていたよ 知っていたよ」から続くサビの歌詞の美しさ
グレイプバインの詩は本当に文学だね

533 :名前はいらない:2012/10/03(水) 10:28:10.95 ID:ccCaCQEl.net
こないだのライブでやっていたね、アナザーワールド

534 :名前はいらない:2012/10/11(木) 02:58:25.98 ID:weVkmy85.net
少年がwww重すぎてwww精神的に来るwww

535 :名前はいらない:2012/10/11(木) 10:07:56.54 ID:QScjc9k+.net
「光について」のあと、「Glare」を聴くと味わいが
違っていて、田中も年を取ったんだなと思う
若い頃から玄人受けする歌詞書いていたから
余計に「Glare」は感動できるな、あと「豚の皿」はすげえw

536 :名前はいらない:2012/10/20(土) 15:10:43.14 ID:3EZkxJOq.net
>>534

聴くと鬱になりそうな楽曲?

537 :名前はいらない:2012/10/25(木) 06:55:35.17 ID:QTMxqJjf.net
「少年」は名曲だと思うけど、ライヴでやったことあるのかな?
「GRAVEYARD」は何度も聴いたことあるけど
田中の声が凄すぎて、びっくりしたわw

538 :名前はいらない:2012/10/25(木) 06:57:04.66 ID:QTMxqJjf.net
>>536

鬱にはならないけど、マイナス思考のときに良く聴くな。
歌詞はすごく良いよ。

539 :名前はいらない:2012/10/31(水) 07:26:01.48 ID:QuwQDfo/.net
>>537

昔、やったことあるんじゃないか?

540 :名前はいらない:2012/10/31(水) 21:26:59.59 ID:8APNyS9J.net
少年はデラシネのツアーでやったしソフト化もされてるよ

541 :名前はいらない:2012/11/03(土) 12:37:30.25 ID:N5Uji2cw.net
>>540

そうだよね、バインはライブの音がいい
田中の声も良く響くしおすすめです
「アナザーワールド」カラオケで歌ってきた

542 :名前はいらない:2012/11/07(水) 10:02:56.14 ID:kUSDrCj6.net
ライヴにいく人は田中の歌詞が時々、適当になっているのも
楽しみのひとつらしいな。

543 :名前はいらない:2012/11/09(金) 03:58:08.37 ID:VyM8XPo0.net
何を言っとるのだ

544 :名前はいらない:2012/11/09(金) 16:44:54.18 ID:/CTGea/s.net
>>543

田中はあんまり歌詞にこだわっていないからね
平気で掲載されていない言葉で歌ったりしてる
ファンもそれをわかっているから普通に聴いている

545 :名前はいらない:2012/11/09(金) 16:46:01.53 ID:/CTGea/s.net
>>543ではなく、>>542でした

546 :名前はいらない:2012/11/10(土) 00:16:01.55 ID:PXkjo/AY.net


547 :名前はいらない:2012/11/10(土) 08:07:30.61 ID:dn6/Adfq.net
>>544

ライブにいっても大半が男だと思っていたけど
実際は女も結構、足を運んでいるんだね
ノリがいいから聴いていて飽きない
「エレウテリア」を聴いたけど、やっぱり良かった

548 :名前はいらない:2012/11/12(月) 21:53:32.12 ID:BtVZKSxZ.net
夏にはそれほどでもなかったのに冬になるとバインがききたくなる

549 :名前はいらない:2012/11/13(火) 09:14:30.57 ID:55D9+24y.net
>>548

どのアルバムがおすすめ?
ちなみに私は「アナザースカイ」と「デラシネ」かな。

550 :名前はいらない:2012/11/15(木) 14:16:26.28 ID:QkBQ7bOE.net
棘に毒の解釈既出?

551 :名前はいらない:2012/11/22(木) 09:01:01.50 ID:XUOSYJHp.net
出したければ出していいのよ

552 :名前はいらない:2012/11/28(水) 06:46:00.62 ID:V7AEy4pK.net
「それさえあれば何もいらない〜」で始まる曲あったと思うけど
あの曲好きだ。サビがいい。

553 :名前はいらない:2012/11/28(水) 10:46:47.38 ID:vJOaVuOv.net
放浪フリークだね

554 :名前はいらない:2012/11/29(木) 07:07:06.57 ID:QfajZK4o.net
あ、本当だ。情報サンクス。カラオケで歌えるのかな、これ?
サビが凄い好きなんだよね

555 :名前はいらない:2012/12/08(土) 16:22:32.35 ID:UuJjQgwy.net
カラオケで「フラクタル」歌える機種ってないのかな?

556 :名前はいらない:2012/12/12(水) 08:52:49.12 ID:Q6SZWs/M.net
>>555

ハイパージョイの最新機種なら歌えると思うよ
その代わりメモしておかないと分厚い辞書みたいな
本を検索しないといけないからね
遠隔操作できるものであれば、「GRAPEVINE」で
検索できたはす

557 :名前はいらない:2012/12/18(火) 14:41:31.64 ID:LkIVKiU6.net
ロックフェスで聴いたけど「FLY」すごすぎww
ロングトーンでかなり高い声なのに
田中は楽々歌ってたわ、歌もかなりうまい

558 :名前はいらない:2012/12/19(水) 00:19:28.07 ID:aDbOpuS4.net
ハイトーンと言えばその未来の方がすごい。
最後のシャウトはとても出ないよ。

559 :名前はいらない:2012/12/22(土) 05:22:38.70 ID:kSC4SF0J.net
「その未来」はライブで聴いていたらわかると思うが
田中の爆発したテンションが最初から終わりまで
ノンストップで続く
あの声の破壊力は凄い
個人的には「COME ON」のぶっ壊れ具合と
サイケデリックに限界までぶっ飛べる「豚の皿」がおすすめ

560 :名前はいらない:2012/12/22(土) 18:08:26.52 ID:9q0WJ0z/.net
本スレ向きのネタだな
ここ詞スレ

561 :名前はいらない:2012/12/23(日) 09:09:09.83 ID:HIuH/e1h.net
「豚の皿」の歌詞って、意味わかんないんだけど
わかる人いる?
どんなイメージでつくったんだろあれ

562 :名前はいらない:2012/12/23(日) 23:06:06.53 ID:+bjv+2pb.net
北朝鮮とアメリカと焼肉。

563 :名前はいらない:2013/01/03(木) 09:31:56.38 ID:zC01BXFz.net
「豚の皿」も捨てがたいが「シスター」もいいね
あの2曲はカラオケでも鉄板

564 :名前はいらない:2013/01/05(土) 18:39:00.22 ID:wwf8WyWE.net
インダストリアルの詩がわりと田中の気持に沿っている気がする
「騙してたよ ずっと」という導入部が
どこかでリスナーを騙していこうという気持があるのかもしれない
推測にすぎないけど

565 :名前はいらない:2013/01/06(日) 04:47:22.54 ID:w4KNh2Kh.net
またインダストリアルか

566 :名前はいらない:2013/01/06(日) 09:34:46.52 ID:im35MTwj.net
騙すっていうと聞こえが悪いけど、ソングライターって自分の個人的体験を膨らまして
リスナーに「ああこれは私のことだ。私のことを歌っている」と思わせる必要があるから
そういうことを指しているのかなーと。
ファンの中には作者(田中)を実態以上に美化して「なんて優しいの田中サン…」って
ウットリする人もいるだろうし

567 :名前はいらない:2013/01/08(火) 10:18:03.52 ID:WgWOzWE3.net
>>561
名古屋のホルモン焼き

568 :名前はいらない:2013/01/09(水) 08:54:05.97 ID:lJ05HCi5.net
田中和将が少女時代のファンだって言ってるのを読んでから
Neo Burlesqueを聴くと少女時代のダンスが浮かぶようになってしまった
知りたくなかった。。。

569 :名前はいらない:2013/01/09(水) 12:02:01.91 ID:xJngJZoE.net
バーレスクを題材にしたのはバーレスクの焦らしの美学、チラリズムが
田中の作詞ポリシーに通じるものがあるからだと思うけど
本人は焦らしてるつもりでも伝わってなかったら意味ねーじゃんと思う

570 :名前はいらない:2013/01/09(水) 12:21:46.60 ID:t1SMnya5.net
それを言いだせば、田中の詞はかなり読み込まないと無理だし、それに関連するものの良さや悪さ、背景なども知っておく必要がある
それをしない大多数の人には二割くらいしか伝わってないと思われる

そういうもんだろう

571 :名前はいらない:2013/01/09(水) 13:04:12.24 ID:xJngJZoE.net
一応、自分も伝わってないかもしれない1人として、ね。
全部の曲で同じように興味を持って調べたりするわけではないし
調べたからといってわからないことも当然あるので

572 :名前はいらない:2013/01/09(水) 13:26:18.66 ID:lJ05HCi5.net
いや、勝手にイメージが結び付いてしまったもんで
美脚・回春・K-POPみたいなw
正解かどうか分かりませんよ

573 :名前はいらない:2013/01/09(水) 13:45:51.85 ID:w+7YRy+5.net
誰も少女時代のことを歌ってるのが正解かもなんて言ってない

574 :名前はいらない:2013/01/09(水) 14:07:54.18 ID:t1SMnya5.net
そうやって各自がいろいろ連想を広げたり、自分に引き寄せたりして楽しむのが正解でしょ

575 :名前はいらない:2013/01/09(水) 14:16:42.25 ID:w+7YRy+5.net
>>574
>>568は連想を楽しんでるんじゃなくて
田中が少女時代のファンだと言ったから少女時代のことを歌っているんだろう、知りたくなかった
と言ってるんじゃないの?

576 :名前はいらない:2013/01/09(水) 14:21:02.41 ID:t1SMnya5.net
それとバーレスクを繋げたのは聴いた人の勝手だから曲に責任はないよ
べつにそれでも悪くはないし、強いて文句を言うなら田中に少女時代が好きだなんて公言するなって事だろうけど、
ちょっと言ったくらいでべつにねえ?

577 :名前はいらない:2013/01/09(水) 14:34:46.98 ID:lJ05HCi5.net
個人的に楽しめなくなった事例だったのですが
曲にも田中にも責任はないっすよね
なんか余計なこと言ってすみませんw

578 :名前はいらない:2013/01/09(水) 15:00:07.38 ID:t1SMnya5.net
いや、それも正解だって言いたかったんだよ
少女時代とバーレスク、かなりいいじゃん

579 :569:2013/01/10(木) 08:47:41.41 ID:rupfgy8g.net
「伝わる」という言い方だと語弊があるかも。
内容が伝わる以前に「焦れてない」のではということ

580 :名前はいらない:2013/01/11(金) 09:24:29.50 ID:OwWgwcct.net
どの程度の匙加減で察するかってまたそれぞれ違うからなー、
バーレスクの歌詞は普段より輪をかけてわかりにくい(と自分は思う)からこうだ!って推察がしにくいとなと感じる

581 :名前はいらない:2013/01/11(金) 12:25:19.89 ID:3u7+iIWb.net
俺の歌詞を肴にあれこれ考察楽しむがいいや雑魚が。って感じかと思った
俺が歌詞を書くのは生きるためだけどお前が俺の歌詞にあれこれ言うのは娯楽だもんな
たしかにやらしい、嫌味だ

582 :名前はいらない:2013/01/11(金) 12:49:21.92 ID:LR7vmC+S.net
田中の作詞を分析している人間を嘲笑しているだけ
田中は自分の世界が相手にどう受け取られようと平気

583 :名前はいらない:2013/01/11(金) 22:45:17.80 ID:Gm/Mj6Kw.net
これでも観て肩の力抜けよ
http://www.youtube.com/watch?v=NC9yu2eWYRY

584 :名前はいらない:2013/01/15(火) 04:34:32.58 ID:zYpeds3Q.net
「フラクタル」って言葉の意味わかんないから
調べてみたけどこういう言葉使って歌詞書くやつってやっぱ凄いね
音もいいけど、聴いていて「なるほどな〜」と思わせられる

585 :名前はいらない:2013/01/22(火) 11:32:30.76 ID:p3b61Neg.net
Buster Blusterの元ネタってあるの?

586 :名前はいらない:2013/01/22(火) 15:04:46.12 ID:wNV4wYhw.net
脱力系の歌詞なら「ふれていたい」がいいかな
文学的だといっているやつに「だからどうした?」と開き直っている
感じがいいね、歌詞にこだわるときとそうでないときがある

587 :名前はいらない:2013/01/26(土) 18:34:53.52 ID:rFQTGKND.net
濱中さんって田中の詞に対してネタ提供みたいな役割もしてるのかな
このネタで何か膨らませて書いてみない?的な。なんとなくふと思ったんだけど。

588 :名前はいらない:2013/02/03(日) 16:05:09.22 ID:t5WktjPa.net
またインダストリアルかですまん

歌詞カードでは「笑って言いそうだね」だけど、CDやライブ音源では「笑っていそうだね」と聴こえる
すごく微妙な違いだとは思うけど後者の方が遠い感じ
前者は「今度会ったら笑って言うんだろうな」って感じだけど
後者は今後一切会わない人が「『どうしてそんなに優しいの』って笑っている」んだろうなって感じ

589 :名前はいらない:2013/02/04(月) 07:41:04.62 ID:962jRRbS.net
インダストリアルは歌詞が色々解釈できるからね
確かにライブではそう聴こえますわな〜

590 :名前はいらない:2013/02/05(火) 02:15:38.02 ID:4yKSokbY.net
「棘に毒」でいうところの「毒」って何だろうね
と、ふと考える

591 :名前はいらない:2013/02/05(火) 02:37:10.22 ID:Tqe+8SWp.net
お前との恋なんてちょっと棘が刺さってまわっちまった毒みたいなもんなんだからね!
って強がってる歌だと思って聴いてる
前にここで棘に毒を薄情系の曲と言ってる人がいたけど俺はそういう曲だとは思えないなー

592 :名前はいらない:2013/02/05(火) 03:54:33.82 ID:FVANzX9s.net
棘に毒が薄情系ならインダストリアルは冷酷系だなw

593 :名前はいらない:2013/02/05(火) 08:20:08.55 ID:Z1a0xSiZ.net
田中の歌詞って読んでいる人を放り出しているところあるよね
「別にお前らが詮索しなくてもいい」という風な
でもシルヴァラードの詩はすごい好きだね
あんな歌詞書けるやついるのかな? というくらい好きな曲

594 :名前はいらない:2013/02/05(火) 13:32:12.48 ID:chD60p2D.net
シルバラードは朝に聞くと気持ちがいい

595 :名前はいらない:2013/02/06(水) 20:01:36.94 ID:VkgW+ohz.net
>>593
逆の受け取り方なんだけど、共感しろしろな押し付けがましさや媚がないと思う
自分はそこが好き

596 :名前はいらない:2013/02/06(水) 21:55:25.62 ID:Od0KyxWU.net
「俺が俺が」じゃないかもしれないけど
「俺は俺は」が多いと思う。
人の気持ちを思いやる歌詞はすごく少ない
お蔵入りになったバタフライ(仮)はなんか異色だった

597 :名前はいらない:2013/02/07(木) 00:23:17.64 ID:gfzveKb4.net
自分が書いている以上、俺はが多いのは当たり前のような気がするけどね
分かりやすく優しい言葉をかけるような「君は大丈夫だよ」「僕はわかってるよ」とか、
そういうのがないってことか

598 :名前はいらない:2013/02/07(木) 00:32:46.38 ID:N0lKNhQW.net
>>593>>595と同様の特色として書いていて
別に非難してるわけじゃないから
フォローする必要はないと思う

599 :名前はいらない:2013/02/07(木) 11:37:03.36 ID:nj3zCH1w.net
田中自身がヒップホップの「俺様主義」にむかついて
「LET ME IN」を書いたのかなと思ったね
自分のことしか見えていないやつをディスっているように
感じる、何か想像力足りないんじゃねえの? というか

600 :名前はいらない:2013/02/07(木) 22:51:10.06 ID:zjaY/BoH.net
ブーメランすぐる

601 :名前はいらない:2013/02/08(金) 20:40:54.78 ID:sjp/DeMf.net
>>598
フォローって何を?
単に「俺は」以外に何があるだろうかと思ったまでであります
悪しからず

602 :名前はいらない:2013/02/12(火) 08:54:10.83 ID:oSF5x2E8.net
バタフライ

603 :名前はいらない:2013/02/12(火) 08:55:00.95 ID:oSF5x2E8.net
あ、ごめん間違えて書き込んでしまった
バタフライって聞くとpaces思い出すなって書きたかっただけだった
すまん

604 :名前はいらない:2013/02/13(水) 03:28:48.33 ID:De7WKbtq.net
>>599

アルバイトなんかやってんじゃね〜♪

605 :名前はいらない:2013/02/17(日) 08:29:12.78 ID:o8axTs1X.net
「フラクタル」だろうな、すごいのは

606 :名前はいらない:2013/02/19(火) 11:10:40.61 ID:wQPVTQbJ.net
歌詞が最初意味不明だったから「フラクタル」を調べたけど
やっぱりイメージが普通の人と違うんだなとは思ったね
傑作まではいかないけど、良い曲ではあるな

607 :名前はいらない:2013/02/19(火) 22:39:56.95 ID:35hBtXu5.net
何様だ

608 :名前はいらない:2013/02/20(水) 05:08:20.87 ID:brOVasgT.net
>>606

フラクタルは確かに傑作まではいかないかも
しれないが、まあまあの名曲
あのサーキュレーターに入っていた
「子羊の肉を食らって〜」のほうがまだいいかもね
誰でも書ける詩ではないんだろうけど

609 :名前はいらない:2013/02/20(水) 12:05:43.22 ID:QxmteTqB.net
何様だ

610 :名前はいらない:2013/02/20(水) 12:12:12.82 ID:brOVasgT.net
>>609

お前こそ、何様? マジで死んでくれない?
お前のようなカスいらねえからww

611 :名前はいらない:2013/02/20(水) 12:20:03.95 ID:QxmteTqB.net
何様だ

612 :名前はいらない:2013/02/20(水) 12:48:00.61 ID:MsFj7zmZ.net
「なんだかよくわからないけどすごい」
「ありきたりな言葉を使ってないからすごい」
っていうのはファンの間でしか通じないんじゃないかな
それで高い評価の詞になるならホルモンの詞にだって当てはまる

613 :名前はいらない:2013/02/21(木) 08:27:19.59 ID:q7f/seA6.net
そいつに凄さを詳しく形容する語彙がないだけだろ

614 :名前はいらない:2013/02/21(木) 09:12:19.01 ID:yqa9BSTu.net
アルバムが楽しみだ
今度はどんな歌詞を書いてくるんだろう

615 :名前はいらない:2013/02/21(木) 15:33:01.26 ID:NqNYQ8zX.net
凄いといっているのは一部のコアなファンだけだよ
文学的とか衒学的なんていっていても
バンドサウンドとして良くないとダメなんだよな
グレイプバインはいい音鳴らしてるし、洋楽でこんな詩を書いている
やついたら、むしろ教えてほしいね

616 :名前はいらない:2013/02/21(木) 16:20:34.59 ID:FXwBo9GW.net
むしろ洋楽に多いタイプなんだが
何が言いたいのかよく分からないけど

617 :名前はいらない:2013/02/21(木) 17:00:08.49 ID:04L4fzXd.net
音が洋楽タイプなんだから洋楽でこの水準の詞があるかどうかで比べろ
ってことじゃない?例えば日本のさだまさし的なものでなく。
…知らんけど

618 :名前はいらない:2013/02/23(土) 14:24:22.88 ID:VewQ9UJ9.net
見てるかわからんけどバイン本スレの>>301

>終わらせる 終わらせる
ここ「頬張らせる」じゃないか?

619 :名前はいらない:2013/02/23(土) 14:30:34.82 ID:vO1MNBP3.net
うんちょっと修正してみた
こんな感じかな?

尖らせ 尖らせ
光を 引き出しを
頬張らせる 頬張らせる
リアルを フリーダムを
夜の果ての旅の始まりが 終わらない 終われない
この世の喜びの片隅で お前も 孤独の歌を聞けばいい

昇らせる いや泳がせる いいなりのプチブルを 
ここまで ほら漏れだしたぜ
いやでも飲み込めよ

なし崩しの愛の行き先は お医者でも 草津の湯でも
浮かされた二人にお願いが 
おお、神よ! 糞溜めで溺れるがいい
                   

夜の果ての旅もお終いだ 
お前の目の前の なしくずしの愛の果ての果てさ
もう誰も 孤独の音は聞こえない

620 :名前はいらない:2013/02/24(日) 23:13:12.98 ID:M0kTHmEl.net
>光を 引き出しを

光 じゃなくて 怒り に聞こえる

621 :名前はいらない:2013/02/25(月) 00:15:56.77 ID:MVlzAj5z.net
怒りを むきだしを かな?

622 :名前はいらない:2013/02/25(月) 12:04:29.11 ID:0GgkN9l6.net
怒りじゃないかなと思うんだが・・・

623 :名前はいらない:2013/02/25(月) 12:26:45.59 ID:jk8dY7sD.net
「なし崩し」って言葉は誤用が多いらしいけど
どっちで使われてるんだろ
正しい意味っぽくない気がするけど
元ネタらしき小説も読んでないなあ
てか新譜情報ゲットしようとしてググッたらすぐ出てくるけど
もともとその小説知ってて読んだ人っているのかな
いつも思うんだけど

624 :名前はいらない:2013/02/25(月) 13:07:33.39 ID:ejCib57v.net
そこまでマニアックな作家はネタにしてないから居るんじゃね
セリーヌは日本での知名度は低いけど、フランス文学語る上では外せない作家だから、
フランス文学好きな人間が居れば読んでる筈

625 :名前はいらない:2013/02/25(月) 13:12:20.83 ID:ejCib57v.net
ちなみに、
俺は夜の果てへの旅は読んだ事あるけど、
自分には合わないなと思い、なしくずしの死は未読

626 :名前はいらない:2013/02/25(月) 13:52:13.22 ID:DMeCsJK3.net
マニアックな作家もネタにしてるけど
マニアックすぎてみんな気付いていないという可能性

627 :名前はいらない:2013/02/25(月) 14:42:42.62 ID:MJPOoP/q.net
ぶっちゃけマニアックな作家でも特徴あるワード使っていれば検索一発の便利な世の中
有名作家でも特徴あるワード外していれば気付かなそう

628 :名前はいらない:2013/02/26(火) 10:00:33.34 ID:L5ETYp3V.net
草津の湯??こりゃまた突飛な…と最初思ったけど
「お医者様でも〜」っていう言い回しがもともとあるのね
しらんかったわ

629 :名前はいらない:2013/02/26(火) 12:01:46.17 ID:YPcFOSO0.net
>>627
YOROIの箱男とかな
作品名と作家のプロフィール抜けば誰にも分らない例

630 :名前はいらない:2013/02/27(水) 15:31:33.23 ID:bqRv7iJb.net
セリーヌ、ベケットを読んでいながら
同時に日本文学も好きなんだな、エレカシの宮本とは違う趣味らしいが

631 :名前はいらない:2013/03/09(土) 09:30:41.34 ID:1XxZNj9t.net
田中の詩は面白くもなんともないね

632 :名前はいらない:2013/03/09(土) 18:39:09.27 ID:WVKLi3vh.net
何度も読み返しちゃうくらい面白い

633 ::2013/03/10(日) 13:22:14.51 ID:91yaev2m.net
と、いっているバカがw

634 :名前はいらない:2013/03/10(日) 18:03:10.85 ID:t9Do4GYg.net
ムカつく

635 :名前はいらない:2013/03/10(日) 23:57:02.00 ID:D1MZffA1.net
どうでもいい

636 :名前はいらない:2013/03/11(月) 08:24:52.97 ID:+rO8JqOd.net
歌詞もわけわからないし、歌もヘタ。
何のいいところもないね、田中和将には。

637 :名前はいらない:2013/03/11(月) 08:57:34.14 ID:eM40yQl5.net
おっどうしたどうした

638 :名前はいらない:2013/03/11(月) 09:28:50.04 ID:CZZL1iO0.net
率直に好きと言えば良いのに偏屈なオタが多くて困るな

639 :名前はいらない:2013/03/11(月) 12:10:33.35 ID:IGOsNXYG.net
そういえば自分がファンになってスレを覗くようになった頃に
よく見かけた「一将の息は〜」とかいう人はもう飽きたのかな

640 :名前はいらない:2013/03/12(火) 07:51:29.20 ID:iNDwEPh8.net
田中の歌聴いているなら木魚叩きながら読経している
なまぐさ坊主のほうがまだマシ
あんなヘタクソな歌よく聴いていられるよな
何が「禊説法」だよ、バカじゃないの?

641 :名前はいらない:2013/03/12(火) 08:02:05.24 ID:i38ilDvy.net
木魚叩きながら読経して真面目におつとめしてるのに
なまぐさ坊主なんてヒドイお。。。

642 :名前はいらない:2013/03/12(火) 11:57:26.16 ID:k0MdaurT.net
春だな

643 :名前はいらない:2013/03/12(火) 13:11:21.47 ID:aHfhyj2u.net
罵る割には歌詞をきちんとチェックしているようでそこが可愛らしい

644 :名前はいらない:2013/03/13(水) 09:27:54.25 ID:XKJMddFh.net
 

645 :名前はいらない:2013/03/21(木) 12:38:03.22 ID:7mcyuM48.net
 

646 :名前はいらない:2013/03/31(日) 18:33:37.72 ID:4X63bVZe.net


647 :名前はいらない:2013/04/08(月) 23:16:59.52 ID:7NZ/6IC/.net
「愛してた」と言った
「愛してた」と言ったのは聞こえた
なのに、ふと流されていた

これが最後のシーンだって思えないが
ほら、最後のメロディーが鳴ってる

これが最後のセリフなんて思えないが
刻まれるのは、こんなもので

慣れてきたものの
日差しはいつかの風を運んで
すぐに夏を過ぎていきそうだ

ここで最後のメロディーが流れたら
これで冷めたフリも水の泡
ここで再開するような???はない
けど、他に展開は無いのかい

愛してたと言った
ここで響くくらいでnew my girl
映画みたいだ、なんて笑って

これが最後のシーンだって思えないが
ほら、最後のメロディーが鳴ってる

これが最後のセリフなんて思えないが
覚えてるのは、こんなもので

648 :名前はいらない:2013/04/09(火) 00:08:01.97 ID:o2DEpYrf.net
「ここで再開するような大団円はない」

だったか

649 :名前はいらない:2013/04/09(火) 01:19:28.19 ID:VZDc8+Sh.net
前後の感じから「再開」ではなく
「再会」な気がする

650 :名前はいらない:2013/04/09(火) 01:38:11.21 ID:o2DEpYrf.net
× 「すぐに夏を過ぎていきそうだ」

○ 「すぐに夏を連れてきそうだ」

だな

651 :名前はいらない:2013/04/09(火) 10:03:17.05 ID:Hk+Xse4b.net
漢字としては「言った」じゃなくて「云った」になるんだな
1977トレーラーでチラッと映ってた

652 :名前はいらない:2013/04/10(水) 01:56:17.86 ID:fdr11DbY.net
>ここで響くくらいでnew my girl

ここ、なんていってるのか解らない

「ここで日々 ??? new my girl」?

653 :名前はいらない:2013/04/10(水) 03:50:32.00 ID:MUCH7Z8Z.net
シングル買ったら書いてあるよ
…って歌詞サイトにも出るのかな。まだみたいだけど。
1977って曲は他にいくつかあるんだね

654 :名前はいらない:2013/04/10(水) 14:58:00.17 ID:6POF+m11.net
田中は「醒」めるという漢字にこだわりがあるのか、「覚」「冷」が使えそうなとこでも必ず?「醒」を使ってるような気がする
「日差し」は特にこだわりないのか(「陽射し」Pity)、はたまたこだわって区別してるのか

655 :名前はいらない:2013/04/11(木) 00:16:53.90 ID:qnJT0FaI.net
「愛してた」と云った
「愛してた」と云ったのは聞こえた
なのに ふと流されていた

これが最後のシーンだって思えないが
ほら 最後のメロディーが鳴ってる

これが最後のセリフなんて思えないが
刻まれるのは こんなもので

慣れてきたものの
日差しはいつかの風を運んで
すぐに夏を連れてきそうだ

ここで最後のメロディーが流れたら
ほら 冷めたフリも水の泡
ここで再会するような大団円はない
けど 他に展開は無いのかい

「愛してた」と云った
ここで響く Ridin' in my car
映画みたいだ、なんて笑って

これが最後のシーンだって思えないが
ほら 最後のメロディーが鳴ってる

これが最後のセリフなんて思えないが
覚えてるのは こんなもので

656 :名前はいらない:2013/04/11(木) 20:46:20.39 ID:lvp9jNdA.net
NRBQ
All Hopped Up (Ridin' in My Carが入ったアルバム)発表1977年

1977ってタイトルはここからかな?

657 :名前はいらない:2013/04/12(金) 09:34:22.28 ID:jb+WiFmB.net
いい曲ばっかりやのう

658 :名前はいらない:2013/04/13(土) 04:02:00.41 ID:9xmO4vwE.net
1977の歌詞キュンとしていいと思うけど、現実的に考えたら
再会しても自分から何のアクションも起こす気なさそうこの男w

659 :名前はいらない:2013/04/20(土) 18:48:54.83 ID:csBoUPhw.net
「FLY」の動画見たんだけど、なんであんな声出せるの?
カラオケで歌っている人見るけど、ああいう声で歌えたら気分いいだろな
「スレドニ・ヴァシュター」の動画も凄い迫力だった

660 :名前はいらない:2013/04/21(日) 04:02:02.98 ID:hVaRSkr1.net
1977、どことなくジュブナイルに似てる音の流れだな
それほど似てるわけじゃないが意識して聴けば少し似てる

661 :名前はいらない:2013/04/21(日) 10:41:59.70 ID:KuNv1cDs.net
1977の歌詞はナツノヒカリのおっさんバージョンという気もするw
音の流れはSmashing Pumpkinsの1979を思い出す

>>959
首とか胸とか肩とか?の筋肉を鍛えてるからって意見を見たことあるよ
でもここは詞スレ

662 :名前はいらない:2013/04/21(日) 13:10:58.06 ID:LYDGaZ8L.net
1977は頭の中でVIRUSとスイマーが混ざってごっちゃになるw
ライブでマッシュアップしたら面白そう。

663 :名前はいらない:2013/04/22(月) 08:03:02.43 ID:bpQXeWgc.net
無心の歌、迷信、片側一車線の夢が良すぎてヤバイ

664 :名前はいらない:2013/04/22(月) 11:43:40.62 ID:z+Bnm9dP.net
人殺し以外なら〜♪って詞のタイトルわかる?

665 :名前はいらない:2013/04/22(月) 13:11:51.86 ID:gx22jrqO.net
>>664
COME ONじゃないかな
「人殺し以外ならわりとなんてことはない」

666 :名前はいらない:2013/04/23(火) 12:51:22.77 ID:tvo6d2aw.net
>>665

その通り! 黒い太陽ってどういう意味なのかね?

667 :名前はいらない:2013/04/24(水) 11:12:56.75 ID:mGQdiiWz.net
永井大主演のドラマ

668 :名前はいらない:2013/04/26(金) 02:51:45.24 ID:7BZuftvA.net
そろそろ誰か新しいアルバムの曲を分析してくんないかな

669 :名前はいらない:2013/04/26(金) 06:03:11.77 ID:OzQLH6Fb.net
小説っぽいタイトルが並んでるせいか、どの曲も元ネタがありそうな気がしてしまう

670 :名前はいらない:2013/04/26(金) 07:00:00.51 ID:gHzb9sD2.net
われら → われらの時代 かな?とかね

671 :名前はいらない:2013/04/26(金) 09:40:13.13 ID:VST7ID6N.net
虎を放つはやはり山月記なのだろうか

672 :名前はいらない:2013/04/26(金) 17:17:24.48 ID:iAuEiH5F.net
文学ネタの曲って意味深な単語や表現があるけど、
今回のアルバムは意味深のオンパレードって感じ

673 :名前はいらない:2013/04/28(日) 23:01:59.72 ID:1ThHIelN.net
無心の歌、感動的な歌詞なのかもしれないけど
田中が書かなくてもいいじゃんって感じ
アルバム冒頭から何だかなあという気分にさせられる

674 :名前はいらない:2013/04/29(月) 00:25:40.09 ID:PoX9FmST.net
田中が書いてもいいじゃん

675 :名前はいらない:2013/04/29(月) 01:20:54.95 ID:fpaWLH1+.net
最近田中は作曲ほとんどしないためか
曲についての不満に食いつく人はあまりいないが
田中さんが書いた歌詞への不満は許すまじっていう雰囲気があるバインスレ

676 :名前はいらない:2013/04/29(月) 01:25:29.46 ID:eutD7K+B.net
田中に何を期待しようが勝手だけど、勝手な幻想を持つのは損だぞ。

677 :名前はいらない:2013/04/29(月) 01:33:53.29 ID:fpaWLH1+.net
田中の歌詞への批判許すまじな人の方が幻想持ってると思う

678 :名前はいらない:2013/04/29(月) 02:06:37.20 ID:PoX9FmST.net
いや
「無心の歌みたいな感動的な歌詞をお前は書かなくていい」
と言われてしまった田中を不憫に思っただけだよw
陳腐だとかつまんないという批判ならまだしも

679 :名前はいらない:2013/04/29(月) 02:45:41.98 ID:CHbOkHLh.net
歌詞批判でも「何言ってるかわかんない意味不明」っていうのには
「ゆとりはわっかりやすーいミスチルでも聴いとけ」で済ますんだけどね

680 :名前はいらない:2013/04/29(月) 03:15:09.58 ID:03RhcM1B.net
最近少なかっただけで、無心の歌みたいのって昔からあるような・・・

681 :名前はいらない:2013/04/29(月) 09:09:25.47 ID:zESNNjnr.net
Glareとか割とそういう歌詞だと思う

今回のアルバム、今までの歌詞より距離が近く感じるぶん難解に思えてしまう
すごく不思議な感触

682 :名前はいらない:2013/04/29(月) 13:45:22.95 ID:aY9ireJd.net
The Girlってなに?

683 :名前はいらない:2013/04/29(月) 15:32:01.79 ID:6hEteMAP.net
Two-Lane Blacktop

684 :名前はいらない:2013/04/29(月) 19:57:28.00 ID:6tWHHbrS.net
どんな面をしてせめて裏切らないと
云わせておくれ
それだけは途切れぬよう

他所でなら日本語でおkと言われそうなこの部分
文章的にどう解釈するべきなんだろ?

685 :名前はいらない:2013/04/29(月) 20:59:58.75 ID:YXvaroK0.net
長文として捉えず、メロディーのセンテンスで区切って捉えればいいんじゃない

686 :名前はいらない:2013/05/01(水) 22:33:28.74 ID:IBj75So4.net
コヨーテの「あの"sock it to me"のフレーズで」ってのは
具体的に何かの楽曲を指してたりする?

687 :名前はいらない:2013/05/02(木) 00:08:19.84 ID:ulp2OYpW.net
      ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

688 :名前はいらない:2013/05/09(木) 19:16:35.83 ID:KYRNxYL9.net
うわばみについて。

昔はマノン・レスコーのような美貌で好き勝手に恋愛してきた先輩(女)も
今や行き遅れ。まわりはみんな片付いちゃって、飲んでいてもどこか独り寂しげ。
そんな先輩を半ば同情しつつ眺めている主人公。

ってな感じでどうでしょう?

689 :名前はいらない:2013/05/10(金) 00:52:41.46 ID:Ap/xj14H.net
それそのまんまじゃない?w
てかその曲は深読みする曲じゃなくそのまんまでいいんだろうね

690 :名前はいらない:2013/05/10(金) 01:29:16.63 ID:4m91M4av.net
確かにそのまんまだね
まあでもたまにびっくりするような突飛な解釈が披露されてたりするからな、このスレ
688の解釈に驚いてる人も意外といるかもな

691 :名前はいらない:2013/05/11(土) 07:19:59.98 ID:t6bZuEML.net
でも突飛な解釈も「そういう感じ方もあるのか」って楽しみあるし、
何か思いついた人間は気兼ねなく書いて欲しいもんだ

692 :名前はいらない:2013/05/13(月) 18:14:35.96 ID:o2oAAoqZ.net
迷信の「それを迷信と云えば許されると思えた」がモヤモヤ引っかかる
「そんなの迷信だよ!」っていう人はその言い伝えを信じてないわけだよね
鏡が割れてから7年―鏡を割ると不幸が7年続くっていう迷信だそうだけど
これを信じないことで何が許されるんだろう
これがもし「鏡が割れてから7年目に○○すると不幸になる」とかなら
「俺はそんな迷信信じない」で許されると思えたってのも繋がる気はするけど

693 :名前はいらない:2013/05/14(火) 05:00:45.56 ID:IReSj4Hm.net
迷信だと思っても全否定とも限らず自分の行動を肯定するために使ったりもするのかな
「霊柩車を見たら親指を隠さないと親の死に目に会えない」科学的根拠はなくても
「ついやっちゃうよねー迷信だけど」みたいに。うっかり隠し損ねても「迷信だしー」
「長いこときみに会えなかったのはこの迷信のせいだよ。7年の時が必要だったんだ」みたいに

694 :名前はいらない:2013/05/15(水) 10:59:51.09 ID:wSgpdmfW.net
コヨーテは北アメリカインディアンの部族がトリックスターとして崇めている
言い伝えでは、コヨーテによって人間社会にもたらされたものは
タバコ、太陽、死、雷をはじめとして、あらゆるものに及んでいるそうな

>>686
「sock it to me」の元ネタはわからんが
意味は「俺にまかせろ」とか「かかってこい!」、性的に「やろうぜ」ということらしい
“サッカトゥミー”と発音することもあるらしいから、“逆手”と韻を踏んでるのかも

695 :名前はいらない:2013/05/15(水) 12:35:20.79 ID:EPu/36sK.net
「(だけどい)まいちど」「逆手に」
「サッケットゥミ」
「駆けつけ」
明らかに韻を踏んでいるだろう

696 :名前はいらない:2013/05/17(金) 01:31:40.50 ID:q1Ptpgsj.net
マノンレスコー出てくるあたりやっぱ文学好きなんだな

697 :名前はいらない:2013/05/17(金) 19:56:39.26 ID:+cU31Zr8.net
なしくずしの愛だけど、
不倫相手の有閑マダムと行った不倫旅行先でのセックス描写
ってこと?

698 :名前はいらない:2013/05/17(金) 21:40:42.94 ID:cQQMVbs+.net
鏡を割ると7年と梯子は倒れるは有名なほうの迷信に出てくる迷信の例
サケトゥミはアレサのリスペクトと、その作者でもあるオーティスあたりか

699 :名前はいらない:2013/05/24(金) 18:57:00.74 ID:PAZuq81q.net
うわばみのネタにされた人、自分がモデルと知ってうれしいかなあ?
むかつかね?

700 :名前はいらない:2013/05/26(日) 11:32:17.57 ID:09OaRDf5.net
田中の歌がヘタスギw

701 :名前はいらない:2013/05/26(日) 13:15:38.31 ID:UP8zR+Cs.net
好きなんだろ?
ボーカルの名字覚えちゃって

702 :名前はいらない:2013/05/27(月) 06:26:18.42 ID:rFyr2JVU.net
>>699
モデルがいるの?

703 :名前はいらない:2013/05/27(月) 12:43:19.94 ID:RPGyvrAd.net
いかにもいそうじゃん、ってか一応「愛すべきキャラ」っぽく書いてるのに
架空の人物だったらなんかイミフだし
そういやフラニーのモデルは「友人の困ったちゃん」と田中が明言したけど
それがシロップ五十嵐かどうかは置いといて、本人の耳に入ったらどう思うんだろうな

704 :名前はいらない:2013/05/27(月) 12:48:57.77 ID:S/1wmrAM.net
架空の人でも違和感無いけど

705 :名前はいらない:2013/05/27(月) 12:54:09.95 ID:RPGyvrAd.net
>>704
別にモデルがいてもそれが誰だとか特定するということじゃないんだよ

706 :名前はいらない:2013/05/27(月) 14:47:11.97 ID:v/3Ku8jp.net
目眩ましのために女性設定してるだけで実はモデルは男とかw

707 :名前はいらない:2013/05/27(月) 20:18:31.21 ID:RPGyvrAd.net
まーフラニーも女だしな

708 :名前はいらない:2013/05/30(木) 07:31:50.25 ID:JRh80YRa.net
>>703
> いかにもいそうじゃん、ってか一応「愛すべきキャラ」っぽく書いてるのに
> 架空の人物だったらなんかイミフだし
自分はそんなこと思わないなあ。

709 :名前はいらない:2013/05/30(木) 08:47:34.95 ID:+fncrcpo.net
てか実在人物がいたらマズイような歌なの?
そんな人間いねーよみたいな

710 :名前はいらない:2013/05/31(金) 13:39:14.80 ID:sH8I/RJ5.net
モデルが一人とは限らないしな

711 :名前はいらない:2013/05/31(金) 18:41:09.15 ID:z1YH6zOt.net
架空の人物だって言い張ってるのは
「田中さんは身近な人をネタにして茶化したりしてません!
田中さんが皮肉ったり茶化したりしてるのは世間一般!
もちろん私たちファンも世間一般とは一味違う存在!
だから安心して私たちも指差して笑ってやりましょう!」って言いたいん?

712 :名前はいらない:2013/06/01(土) 06:22:44.56 ID:Ow+JRCfH.net
本気で言ってるなら飛躍しすぎで怖いし
面白いと思って言ってるならつまらなすぎて怖い

713 :名前はいらない:2013/06/01(土) 10:20:36.35 ID:elei0hAG.net
全体的に歌詞にネタ切れ感を感じた

714 :名前はいらない:2013/06/03(月) 09:23:35.44 ID:SD+jRtqZ.net
妙に素直だなとは思った>歌詞

715 :名前はいらない:2013/06/03(月) 11:35:28.09 ID:ldSRZLQ0.net


716 :名前はいらない:2013/06/03(月) 13:44:04.36 ID:Daq/DKLe.net
>>711
ちょっと・・・大丈夫?

717 :名前はいらない:2013/06/12(水) 10:28:16.37 ID:bVMeYIlh.net
それでも新曲出す
http://www.minp-matome.jp/pub/3FD88820-F3E7-439F-9E83-78E4CED5A0B6

718 :名前はいらない:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BnioLu0F.net
声がいい

719 :名前はいらない:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:2je22Cgu.net
a

720 :名前はいらない:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ePlQCwmu.net
保守

721 :名前はいらない:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:P8Cb2/f4.net
SINGあたりから本当に歌詞の意味が読み取りづらくなった気がする。個人的にだけど。鏡とかTWOとか

RAKUENの子供たちの願いは〜、と刻まれる轍の上〜がいまいち分からん
全体的になんとなく目先の幸福(楽園)だとかにとらわれて本当に大切な物を失った、っていう風に解釈してるんだけど・・・

722 :名前はいらない:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HXu88Rg3.net
kkkkkkkkkk

723 :名前はいらない:2013/09/03(火) 16:12:29.64 ID:2R4rjGYX.net
大江健三郎の小説に「新しい人よ眼ざめよ」っていうのがあるのね
「われら」に関係あるのかな

724 :名前はいらない:2013/09/03(火) 21:50:27.28 ID:kXErWQXb.net
内容読んだことある人に伺いたいね

725 :名前はいらない:2013/09/05(木) 22:37:23.06 ID:MN1FpO/1.net
ちょっくら買ってみるか

726 :名前はいらない:2013/09/20(金) 14:05:04.47 ID:VA4lhZGL.net
飄々と掴み所がない詞で振り回される中、
時々割りとストリートな形で心情を吐露するような詞を書く
田中さんにキュンキュンします
無心の歌とか片側一車線とか

727 :名前はいらない:2013/09/20(金) 19:06:50.57 ID:dkjBxdyi.net
>>726
わかる。
たまーに、ってのがいいよね。

728 :名前はいらない:2013/09/20(金) 20:26:20.75 ID:lZNuwDAF.net
Afterwordsの冷酷さが苦手
インダストリアルまで突き抜けてると許容できるけど

729 :名前はいらない:2013/09/21(土) 01:04:01.26 ID:rjuORG9V.net
田中詞の「ハイ」って言葉に違和感ある

われら、でもナツノヒカリでも,なんでそこで急にハイって言葉が出てくるの、という感じ

I must be HIGHは最高

730 :名前はいらない:2013/09/28(土) 23:35:49.84 ID:qdEklZqK.net
>>728
Afterwordsってそういう曲じゃなくね?

731 :名前はいらない:2013/09/29(日) 00:31:24.31 ID:YYZ/RHCt.net
うん、俺もそう思ったw

732 :名前はいらない:2013/09/30(月) 04:36:08.99 ID:4SQKz3/i.net
どっどどどどうどどどうどどどう

733 :名前はいらない:2013/10/01(火) 19:59:04.94 ID:2Jr1ZDRM.net
afterwordsはどういう曲なんだ

734 :名前はいらない:2013/10/01(火) 22:37:30.08 ID:h7iHHf6L.net
ある関係が終わった時の、清々しさと後悔とを同時に歌った曲では

735 :名前はいらない:2013/10/01(火) 22:46:04.16 ID:aWmeJiSc.net
oh...miss spell.
Afterwards.

736 :名前はいらない:2013/10/04(金) 14:16:57.00 ID:AFVFmH3A.net
別れた彼女が今あまり幸せそうじゃないことを風の噂に聞いて
ふーんと思っていたが、不幸そうな彼女の夢を見て初めて胸が痛み出す

……という感じかと思った

737 :名前はいらない:2013/10/05(土) 03:41:00.29 ID:tQQEWpL8.net
甘美な感傷に浸れない

738 :名前はいらない:2013/10/05(土) 19:09:47.01 ID:FOktzuNQ.net
Twoとか、エピゴーネンの歌詞の 言いたいことはずっと2つ位しか無いんだ〜
っていうのの″2″っていう数字は何の意味があるのでしょうか

739 :名前はいらない:2013/10/22(火) 14:33:21.30 ID:VLxy5Z+d.net
元ネタがAimee MannのOneだからじゃないかしら

740 :名前はいらない:2013/10/29(火) 01:13:04.46 ID:iS+yd/Hm.net
ミスフライハイ、フラニーと同意とかに出てくるタイプの女の子
リアルに居過ぎてきついわ…
漫画のキャラだけど「ヤサシイワタシ」のヒロインもそんな感じだな

741 :名前はいらない:2013/11/03(日) 18:20:52.01 ID:XANXfHc9.net
フラニーと同意って文学好きなヤツには受ける歌詞かな
自分はフラクタルが好き
ああい詞は田中さんにしか書けないと思う

742 :名前はいらない:2013/11/04(月) 03:15:23.96 ID:/V/gXM+x.net
好きな詞を語り始めたら沢山ありすぎて困るけど
今はlambがきてます

743 :名前はいらない:2013/11/04(月) 18:21:05.35 ID:COk++lGx.net
フラクタルって意外とレコ発ツアー以外では使われてないね
TwoとかPityとか411とかのアルバムの核っぽい長編大作(?)の方が
レコ発以外では使いづらいのではと思っていたけど。。。
フェス・イベントではおとなしすぎるにしてもパーマでは演りそうな感じだと思ったのに。

744 :名前はいらない:2013/11/06(水) 13:21:27.67 ID:Vl1NaX5z.net
フラクタルはどうやらアコギが一音下げチューニングのようだから、
セトリに入れにくいんじゃないかな
レギュラーチューニングでやると雰囲気変わりそうだし

745 :名前はいらない:2013/11/07(木) 16:19:56.91 ID:LhKHs8Ek.net
なるほどさんくす。そういう事情があるのね

746 :名前はいらない:2013/11/11(月) 02:27:30.98 ID:1REuvp7c.net
真昼の子供たちの「今のきみは笑うかもしれない」って誰が誰に向かって言ってると解釈するの?

747 :名前はいらない:2013/11/13(水) 21:16:55.19 ID:e0mn8m9R.net
>>746
田中が田中に

748 :名前はいらない:2013/11/14(木) 11:42:18.50 ID:INMR7BqK.net
自分の好きに解釈したらいいじゃん

749 :名前はいらない:2013/11/21(木) 23:33:40.46 ID:GilYlaTY.net
好きにも何も「意味不明」と思ってな

750 :名前はいらない:2013/11/22(金) 01:00:37.53 ID:QtehHQLO.net
真昼みたいな比較的わかりやすい部類の詞で意味不明なら、
他の何聴いても大抵意味不明だろ

751 :名前はいらない:2013/11/22(金) 01:54:55.02 ID:miB1/0E4.net
意味不明な歌詞にはとりあえず文学的って言っときゃいいだろ、みたいな人もいるしな
バインに限った話じゃないが

752 :名前はいらない:2013/11/22(金) 02:16:28.65 ID:qI1CNqGQ.net
>>746
素朴に、子供時代から馴染みの2人が成長してからの会話・・・と考えてはいけんのかい

753 :名前はいらない:2013/11/22(金) 20:35:56.30 ID:WAwLKNbO.net
だいぶ前に議論されていた迷信の話だけど。。。

それを迷信(通りに起きた事だ)と言えば
(後ろめたいことも)許されるような気がした

って感じがした。
鏡を割ってから7年後に運命的な良いことが起きて、
ベールを捲ったから自分のものになったとすれば許されちゃうみたいな。
でも、迷信が本当だとしても悪い迷信もあって、梯子の下にいると梯子は倒れて、
狐の嫁入りみたいに、突然いなくなってしまうことが、実は分かっているとか。

754 :名前はいらない:2013/11/23(土) 04:03:35.19 ID:ey376dPr.net
>>746
自分が自分に

755 :名前はいらない:2013/11/24(日) 02:25:36.13 ID:vUv+cqbC.net
>>746
子供の頃の自分が、今の大人になった自分に向けた言葉

「『世界を変えてしまうかもしれない』なんていうと、大人になった今の君は笑うかもしれないね」的な

誰もが子供の頃に感じていた万能感や自分の中に感じていた無限の可能性みたいなものを
大人になった今の時点から振り返った感慨を歌っている

756 :名前はいらない:2013/11/24(日) 06:50:09.00 ID:QwkxNMIY.net
>>753
君に出会えたのは運命的なことだった→ゴメンやっぱ迷信だったわwとか

757 :名前はいらない:2013/12/12(木) 09:18:21.96 ID:vzl9uUMu.net
>>755

おー、確かに。子供の頃のあの全能感ってなんだろーね。
もしかするとデビューした頃にもあったような感覚なのかな?
今のグレイプバインの歌詞って昔と比べると全然違うよね

758 :名前はいらない:2013/12/13(金) 17:40:03.50 ID:+kBaaKMk.net
全能感わかるなあ
確かにデビューしたての頃もあった感覚かもね

発想としては少年とかスモールタウンみたいな「子供の頃の感覚回顧もの」の延長かな
アナザーワールドとかもそうかな
GOGOモンスターもそういうテーマだし

759 :名前はいらない:2013/12/15(日) 02:01:06.28 ID:3SbJuByq.net
Wantsの最後の「どこへ行こう」がスマホアプリの歌詞サイトだと
すっぽり抜けてるのが気になって気になって…

今CDが手元に無くて確認できないけど、入ってるほうが正しいんだよね?

760 :名前はいらない:2013/12/16(月) 06:39:16.83 ID:Hu1R8Vye.net
うん

761 :名前はいらない:2013/12/16(月) 23:49:58.65 ID:kXpHVHMR.net
ありがとう、すっきりした

762 :名前はいらない:2014/02/01(土) 21:08:35.75 ID:cVgQLV4x.net
仕事や私生活のなんやかやで、情に偏り過ぎだったり
ぐだぐだで鬱陶しい状況に巻き込まれるとSo.がよく頭に流れる

763 :名前はいらない:2014/02/09(日) 06:27:33.36 ID:RZHw+Xli.net
>>>753

うんうん。迷信は言い訳なんじゃないかしら

「一回目の成功をした」は曲だけ聞いてれば
「一回目の性交をした」と聞こえる

「狐は嫁へいって」も通り雨→浮気、アバンチュールを想像出来て

魅力的な出会いがあって、もういい年だというのに無分別な事をしようとしてる時に
よぎったのは…「迷信と云えば許される」

アルバムタイトル通りだね

764 :名前はいらない:2014/03/06(木) 12:53:05.32 ID:HVYgFs1/.net
VIRUS、全部の意味はよくわからないけど
永遠を頬張った 排泄を行なった のとこは
永遠の約束がほしいと欲張って相手を拘束しようとしたために拒絶され
逆ギレしてる感じに思えた

765 :名前はいらない:2014/04/18(金) 14:13:50.07 ID:dU0CMUbo.net
風の歌のおまけ付録で語ってなかったっけ

766 :名前はいらない:2014/04/19(土) 16:37:04.10 ID:xoOQx8ay.net
いや、そういう解説的なことでなくてさ
初期の歌詞って、抽象的な様でいてパーソナルな要素が強いな
たぶん、当時は田中に重ねて聴いてた部分が多かったんだろう
つかめないのは、自分が、その当時の田中を忘れてきてるからかもな

767 :名前はいらない:2014/04/19(土) 19:30:19.17 ID:dBMp13yq.net
>>766
同意

昔のは全部田中が主人公なんでしょう。
最近は違う気がする。

768 :名前はいらない:2014/04/19(土) 22:42:54.51 ID:xoOQx8ay.net
認知療法的な考え方に、自分でない誰かを仮において、客観視して自分の本心を見つめる
みたいな方法があるらしいんだけど、それに近いんじゃないかな
そうすることで、直接的じゃないけど、より自分がでる
自分でないんだけど、自分

769 :名前はいらない:2014/04/20(日) 00:49:48.73 ID:tWiG8P8Y.net
Twangsあたりからフィクション的な歌詞になってきた

それまでもそういう趣向は凝らしていたんだろうけど

770 :名前はいらない:2014/04/22(火) 06:58:05.37 ID:qoyLnPqY.net
音楽的にはデラシネ辺りから変わったけど、
歌詞的にはTwangs辺りが転換期かも知れんね

771 :名前はいらない:2014/04/25(金) 04:06:55.19 ID:IIyZ5yIh.net
個人的にはフロスモ〜singが転換期のイメージ

772 :名前はいらない:2014/04/25(金) 04:30:53.38 ID:SUdPRP5x.net
フロスモはこれまで歌っていた事、歌いたかったことの最深部を抉った気がした
個人的にフロスモの歌詞には一番インパクトを受けた
singは敢えて力を抜いてる気がした
twangs以降は・・・なんか落ち着いたなと言う感じ

773 :名前はいらない:2014/04/29(火) 00:05:14.80 ID:skOk1LgL.net
最近フラクタルがきてる
じわじわきてる

774 :名前はいらない:2014/05/05(月) 00:04:53.51 ID:bDV9YevU.net
LIFETIMEは一曲ずつじゃなくて、一枚丸ごと聴いた方がいいね
アルバム全体が醸し出す雰囲気にぐっと来る
この頃でなければ作れなかったであろう作品だ

775 :名前はいらない:2014/05/06(火) 19:58:06.81 ID:yzZBv3ZA.net
LIFETIME、今聴いても本当に濃いわ

当時はなんかこうやたらブルーになるので、春先には聴けないアルバムだった
今は平気だけど

776 :名前はいらない:2014/05/15(木) 10:16:14.35 ID:G6Spu1kO.net
NOSの「性能に差がある」ってSay no need sad girlって歌ってる?

777 :名前はいらない:2014/05/16(金) 09:32:31.24 ID:HFvWU5+g.net
ただ癖つけて歌ってるだけじゃなの
でもまぁ真実は田中のみぞ知る

778 :名前はいらない:2014/05/19(月) 21:58:01.86 ID:8t8vxzNH.net
Lifework、友人夫婦をなんとなく思い出しながら聴いてる
長年の紆余曲折を経てくっついたから周りがハラハラしながら見守ってるとことか
共通項があるもんでつい

でも「生まれかわれたらいい」を「生まれたら可愛い」に空目して
ずっと出来婚カップルの歌だと思ってたよ。今回のツアーで改めて読み返して気付いた…
間違って覚えててすみませんでした

779 :名前はいらない:2014/05/27(火) 21:52:30.83 ID:XShBYUd7.net
話題のあれとはもちろん関係ないんだけど、

「覚醒」という言葉って「平凡な選手(役者etc.)が覚醒した」みたいに才能の目覚めっていうか、才気走ったイメージがあるので、
そういうタイトルの曲ってキレキレで尖っているだろうという先入観を持ってバインの「覚醒」聞いたら
思っていたよりヤケにのどかなんで「アレッこのタイトル何だっけ」と再確認して意外に思ったものだった
その後もこの曲を聞くたびに「この曲は覚醒だぞ」と心の中で確認してしまうw

780 :名前はいらない:2014/05/27(火) 22:26:15.99 ID:XShBYUd7.net
思い出したので追加。

自分の「覚醒」のイメージは「CORE」だ。というかズバリ目が醒めそうなんだって言ってるしね
でも「CORE」のタイトルが「覚醒」だとなんかベタ過ぎる気がする
「CORE」はタイトル「CORE」でよかった

781 :名前はいらない:2014/05/30(金) 03:07:47.20 ID:CQ5BYu9L.net
話題のあれって何ぞ

782 :名前はいらない:2014/05/30(金) 13:42:14.60 ID:AtMrlRqv.net
白々しい

783 :名前はいらない:2014/05/31(土) 00:30:04.83 ID:FQ5blFmR.net
?何だろうこの人…

>>780
覚醒は「言えど」がいつもどうしても「yellow」に聞こえて
毎回歌詞カードを確認したくなる

784 :名前はいらない:2014/06/01(日) 01:10:29.11 ID:qDFwtWbm.net
ちょー今さらだけど、熱の花完全版って歌詞増えたのかしらと思ってtwitter検索したら
歌詞が追加されてた情報はなかったけど、口唇ヘルペスのことを熱の花って言うんだと知った
歌詞には関係ないけどw

785 :名前はいらない:2014/07/07(月) 22:57:18.79 ID:+EIcPH1J.net
パーマーのセトリにあったのでColorsの歌詞読み返したら
詞の世界の完成度に舌を巻いた
なんだこれ。凄いな

786 :名前はいらない:2014/07/12(土) 13:08:06.00 ID:3DjX9cB8.net
Colorsは三島由紀夫を意識した詞なのかな?

787 :名前はいらない:2014/07/13(日) 00:55:13.22 ID:NAjyD5XR.net
>>786
前のほうのスレでもそんなこと言われてたね

788 :名前はいらない:2014/08/03(日) 08:41:58.03 ID:WSXnnzT1.net
「豚の皿」の歌詞が好き

789 :名前はいらない:2014/08/03(日) 12:55:14.79 ID:aBvKqA56.net
前から思ってたんだけど、エレウテリアってシリアスな歌詞だけど
「嬉しいやら哀しいやら」ってフレーズだけちょっと浮いてるというか
「悲喜こもごも」「泣き笑い」ってそこまで深刻じゃないというか
ちょっとコミカルよりな感じがするんだよね

790 :名前はいらない:2014/08/04(月) 08:15:30.39 ID:+FwFt5QW.net
「嬉しいやら」「哀しいやら」と「エレウテリア」で韻踏んでるんじゃないのか

791 :sage:2014/08/06(水) 12:40:03.56 ID:T9Eni/IE.net
バインはそういうの多いよね
明らかにわざとやってる

792 :名前はいらない:2014/08/07(木) 23:47:17.26 ID:3czi/Vim.net
うーん、韻踏むだけじゃなくて意味も考えてるとは思うんだけどねー

793 :名前はいらない:2014/08/09(土) 23:24:35.30 ID:wxyy/f6D.net
嬉しくもあり哀しくもあり…大喜利的なw

794 :名前はいらない:2014/08/10(日) 01:30:32.64 ID:p9xcAG22.net
エレウテリアの詞、全体的に翻訳された文を読んでいるみたいな感じする
ふしぶしの言い回しに小さな違和感があるというか

795 :名前はいらない:2014/08/30(土) 11:49:46.38 ID:nRsjv/ce.net
>>789
ゴドーを待ちながらの副題は「二幕からなる喜悲劇」
>>794
フランス戯曲だからなあ

歌詞の世界としては退屈の花から10年経った今のことを歌っているのかなと勝手に思ってる

796 :名前はいらない:2014/08/30(土) 14:12:57.84 ID:1oLHj+lJ.net
その喜悲劇?悲喜劇?が全編気怠げ(特にカバー)に歌われるのが引っ掛かるんだよね

797 :名前はいらない:2014/09/01(月) 07:07:19.26 ID:YEFBFjTK.net
カバーって阿部芙蓉美のやつ?
あれがけだるいのは単に彼女の声質のせいなんじゃ…

ここ読んでると、歌詞の中で引っ掛かるポイントがほんと人それぞれで面白いね

798 :名前はいらない:2014/09/08(月) 11:28:23.38 ID:QzLX3uf9.net
FM802で流れた新曲のカップリング曲『KOL』、聞き取れたぶんだけ

ああこの感じを忘れていた
きっともう最後かも
過去のことは過去にしてしまえ
人生は あっという間

だからさ
どれだけ君を見ていたって 時間がないのさ
ベイビー かって(ここ聞き取れない)人が笑うって 君がいた

ああこの感じは覚えていたい
きっとこれで最後
そう 過去のことは過去にしてしまうんだ
人生はあっという間の逃避行

だからさ
どれだけ君を見ていたって まだ足りないのさ
ベイビー いつか恋(時?)は終わるって
君が 君がいい そう

799 :名前はいらない:2014/09/08(月) 15:09:38.54 ID:K+YAZ2XL.net
>>798
ありがとうございます!これは名曲の予感!!ずいぶんまっすぐな歌詞だね

800 :名前はいらない:2014/09/08(月) 15:11:14.88 ID:K+YAZ2XL.net
興奮してsageわすれた

801 :名前はいらない:2014/09/08(月) 17:01:07.84 ID:qH/vNDMn.net
>>798
ありがっとー!
ストレートな歌詞の上、人生って2回も出てるから「K〜 OF LIEE」とかの略なのかな?
略す理由はわからないけど

802 :名前はいらない:2014/09/08(月) 18:19:08.91 ID:0dyLJOV3.net
まさかkey of lifeの略じゃねーだろうな

803 :名前はいらない:2014/09/08(月) 21:13:38.20 ID:qH/vNDMn.net
ドリフト的な…っていうツイートを見たんだけど
切ないと言ってもしっとり系ではないってことかね?

804 :名前はいらない:2014/09/08(月) 22:47:33.40 ID:cL31dV3s.net
Kiss On Lips?
そんじゃこの歌詞でテンポ速めでたたみかける感じなのかね?はよ聴きたい

805 :名前はいらない:2014/09/09(火) 01:02:37.54 ID:T46M1jy9.net
なんかKeep On Livingって気もしてきた
いくつもの意味がこめられてるのかもしれないね

806 :名前はいらない:2014/09/09(火) 06:32:59.29 ID:sfTV/qq+.net
>君が 君がいい そう

「君がいい」と思わせといて実は「君が言いそう」という、アレかね

807 :名前はいらない:2014/09/09(火) 09:56:02.25 ID:bpc+Tk8G.net
>>806
最初から「君が言いそう」なのかも
そのほうが意味が通じると思うし

808 :名前はいらない:2014/09/09(火) 20:34:04.65 ID:nHfrSmjw.net
〜のさ、とかベイビーとかトライセラかよ

809 :名前はいらない:2014/09/10(水) 00:05:38.36 ID:8K9VCT6x.net
トライセラしか思い付かない連想の乏しさ

810 :名前はいらない:2014/09/10(水) 09:23:09.58 ID:X4L3+uYe.net
発売日まで2ヶ月以上あって、A面は数週間前に解禁されるだろうけど
C/Wはあちこちで流すことはないだろうから結構生殺し状態w

811 :名前はいらない:2014/09/10(水) 19:26:29.71 ID:1yxvqVjI.net
KOL、曲調はかっこよかったけど歌い方がちょっと苦手かも…
ラジオで聴いた印象なので、CDでフルで聴けたらまた変わる可能性はあるけど

812 :名前はいらない:2014/09/20(土) 08:00:00.00 ID:boB6EsLd.net
シングル発売まで2か月かーKOLも聞けなかったしなあーと何となくググったら
平井堅の初期のアルバムにK.O.L.ってあったわ〜
これはKEY OF LIFE のことらしかった。
もちろんスティービーワンダーのがあってだろうけど。

(というか昔このアルバムよく聞いてたはずなのにこの曲の存在忘れてたw)

813 :名前はいらない:2014/09/25(木) 03:17:54.73 ID:ucKx47He.net
キックアウトラバーって明かしたの意外だった
もしそういう意味だとしてもKOLのままにして
「さて、どういう意味でしょう」みたいにぼやかすというかはぐらかすのかと思ってた

814 :名前はいらない:2014/09/26(金) 21:43:25.02 ID:VdawYLlK.net
BDSは歌詞にチョロッと出てきてるよね
キックアウト〜は聞き取れない歌詞の部分ではなさそうだけど

815 :名前はいらない:2014/09/30(火) 23:09:33.00 ID:fnuC3LXs.net
最近は達観してきている感があるが

戦え 若く聡明なプレーヤー
と、シニカルかつ肯定的に自分に鞭を打つ田中が好きだったな。

816 :名前はいらない:2014/09/30(火) 23:11:02.53 ID:fnuC3LXs.net
KOLはFriendly FiresのKiss Of Lifeを連想してしまう。
UKぽいとバインとはいわれているものの対照的すぎるUKモノだが。

817 :名前はいらない:2014/10/13(月) 00:19:55.44 ID:rPX7Q3CB.net
Empty songの歌詞は誰も聞き取ってないの?

818 :名前はいらない:2014/10/23(木) 21:54:38.32 ID:xWiY/Ux8.net
ツアー初日
3曲ともやってたけど歌詞は全然聞き取れなかった

819 :名前はいらない:2014/10/29(水) 13:24:51.60 ID:BdwY7118.net
Empty song

何もかもを全てを笑って
なのに未だ繰り返している
悲しいとか 切ない等と
くだらない言葉に換えて

空しき歌にして 身を焦がしていくんだ
もう一度 ほら もう一度
伸ばした腕だけ 空を剥がしてしまうような
そんな気がして

いつのまにか 夜が終わっていて
まだ次の日を 駆け込むのかい
知りたい事(?) 静寂の世界で
ひっくり返す 準備は出来たかい

まさしく  手を汚してしまえば  
そう一瞬 ほんの一瞬
ずるかった 非行して 満たされたって
思えば その程度だって

空しき歌にして 身を焦がしていたいんだ
精一杯 ほらもう一度 もう一度
捨て身で 空を剥がしてしまうまで
誰も見ちゃいねぇぜ

820 :名前はいらない:2014/10/29(水) 13:26:37.06 ID:BdwY7118.net
情景を描いてほしい。って田中の詩への考え方は
わかるけど、最近の抽象的な詩は言葉遊びがなさすぎて
少し退屈だなぁ。移籍一発目の曲としてみると真摯で素敵なんだけど。

821 :名前はいらない:2014/10/29(水) 17:28:36.40 ID:4Q6pV1hZ.net
>>819
歌詞聞き取りありがとう!
これは…かなり好きな世界かも

822 :名前はいらない:2014/10/29(水) 18:06:13.98 ID:YDLWVFMq.net
あんまりフィクションっぽくなるくらいなら
平凡に近くとも、身につまされる詞のほうがいいな

823 :820:2014/10/29(水) 22:25:04.48 ID:BdwY7118.net
>>821
田中さんの滑舌故、
ラストの捨て身で〜部分と、
ずるかった 非行して〜の部分が
定かではないです。意味合い的に、
「非行して」とは書かなさそうな気がするんだなぁ。

824 :名前はいらない:2014/10/30(木) 13:53:27.40 ID:jQe2ALpY.net
ずるかった非行して→つながった気がして
かも

825 :名前はいらない:2014/10/30(木) 17:18:42.87 ID:9keyjEE0.net
>>819
聞き取りありがとう!
シングルA面で言葉遊びは元々してなくない?

826 :名前はいらない:2014/11/02(日) 09:46:13.32 ID:nyKbOaJa.net
ビデオバイン予告だとハンドマイクで
もう一度だけ捨て身で空を剥がしてしまえばいい
って歌ってるね

827 :名前はいらない:2014/11/07(金) 00:52:22.82 ID:xncGtipS.net
いつのまにか 夜が終わっていて
また次の日を 書き込むのかい
死にたい程 静寂の世界で
ひっくり返す 準備は出来たかい

優しく歌にして 手を汚してしまえば  
そう一瞬 ほんの一瞬
繋がった気がして 満たされたって


2番?、こんな感じに聞こえた

828 :名前はいらない:2014/11/19(水) 19:21:59.61 ID:Qncp07Jy.net
empty songは田中の作詞方針の表明みたいな感じ?
割と自分自身も満たされていて耳心地のいいポジティブな歌詞も書こうと思えば書けるけど、そうはしませんよ、みたいな。

829 :名前はいらない:2014/11/24(月) 11:24:24.22 ID:/vQkiqYA.net
吹曝しのシェヴィは福島を歌った曲だってツイートを見たんだけどラジオか何かで言ってたの?

830 :名前はいらない:2014/11/24(月) 14:14:41.00 ID:dh/YSFqp.net
そのツイート見てきたけど断言してるな
でも田中がわざわざそんなこと言うとは思えないし妄想じゃない?
何でもかんでもそっちに結びつけたがる人いるし

831 :名前はいらない:2014/11/24(月) 15:35:40.83 ID:sfa1truG.net
ファンクラブの会報で言ってたってことだけど本当?
金やん主人公らしい

初めて歌詞見たときそんな感じもしたけどね
白いチャレンジャーってのは車と作業員のダブルミーニングなのかなと

832 :名前はいらない:2014/11/24(月) 16:36:03.49 ID:TtKff9zW.net
そう聞いて歌詞を読み直すとなるほど確かにそれっぽいけど
初めて聴いた時から別のこと(個人的な挫折感やもやもや感)と重ねて聴いちゃってるので

833 :名前はいらない:2014/11/24(月) 17:16:13.32 ID:0HJpiYhH.net
まあ、福島に地下鉄ないし、16号県道も会津の方だから原発関係ないけどな。

834 :名前はいらない:2014/11/25(火) 02:42:09.78 ID:sMbyBvRZ.net
知らずに聴いてて全然わからなかったけど福島だと明言されてんなら
実は「東京に住んでてふと思い出す震災、原発問題」的な歌だったのかと
「終わったことにしないのさ」なんて特にそれっぽいと
思っちゃったけどやっぱり原発関係なし?ボールギャグ入ってないからわからん

何にせよ今後もどうせ自分の挫折感もやもや感に重ねて聴いちゃうと思う

835 :名前はいらない:2014/11/25(火) 07:29:23.82 ID:33q0j0z2.net
金やん主人公の意味がわからん

836 :名前はいらない:2014/11/25(火) 23:32:46.78 ID:Jwu59WxL.net


837 :名前はいらない:2014/11/26(水) 01:48:50.83 ID:xXOEKV/U.net
そういえば最新の会報まだ読んでなかった…
歌詞の内容について話してるんなら読むわ

838 :名前はいらない:2014/11/27(木) 22:13:14.44 ID:+etrv8lg.net
レコーディングでみんなで柏手してたのってどの曲やろ?

839 :名前はいらない:2014/12/03(水) 15:54:54.46 ID:DP6dBCrV.net
シェヴィの件、会報読んだけど確かにそんなようなこと書いてあったよ
金やんを主人公に見立てて書き始めたら段々福島のイメージと重なってきて…と

840 :名前はいらない:2014/12/06(土) 17:21:05.20 ID:buA5+bS3.net
ずっと気になってんだが
pityってブールバードと車のブルーバードを
かけて歌ってるよな?

841 :名前はいらない:2014/12/07(日) 20:39:55.07 ID:1MSJgKr1.net
シェヴィの件、そうだったのか。
歌詞カードを見ずに耳だけで聴いてたからか、交通事故で奥さんを亡くした男の人(事故当時の運転手)の後悔の歌だと思い込んでた。
次のドライブでもっとよく歌詞を噛み締めながら聴いてみる。
あと雨の中で聴くシェヴィは最高すぎる。

842 :名前はいらない:2014/12/10(水) 22:27:19.48 ID:Mu8QENCl.net
アルバム曲タイトルだけ見て
田中か近しい人が病気なんじゃないかと思ってしまった
そうするとKOLの「時間がないのさ」も切実な感じに

843 :名前はいらない:2014/12/18(木) 18:46:22.07 ID:EUEIXmCA.net
既出だったらすまん。
シェヴィ
「時が過ぎ」→「walking down the street」
韻を踏んでたんだな。
今日やっと気づいたw

844 :名前はいらない:2014/12/31(水) 00:30:58.43 ID:9icr5vB2.net
Big tree song

聞こえるかい この世界の歌
答えなら 風の中にはない

不甲斐のない 過去のためじゃないが
歌うのさ それはたいそれた歌じゃない

まだ見ぬ太陽 今大樹を植え ほら芽を出せ
空は遥か彼方

向かうのかい 道は平らじゃないが
終わりのない これはカルナバルなのさ どやさ

悲しみをこうやって 鳴らした手で飛んでった
子供達は踊りだす
またひとりふたりと その楽隊に乗っかった
選りすぐりのコーラスラインだ

悲しみはこうやって 鳴らした手で飛んでった 
大人たちは下を巻く
またひとりふたりとその人生に乗っかった
武者震いのステージ・フライト

あの太陽 この大地の上 ほら芽を出せ それは遥か
ヘイボーイ?ブライトサン?〜聞き取れず

845 :845:2014/12/31(水) 00:37:50.93 ID:9icr5vB2.net
訂正
悲しみ「は」こうやって
大人たちは舌を巻く

846 :名前はいらない:2015/01/01(木) 15:49:03.97 ID:8c6ImF+E.net
なんか最近の歌詞はグッとこないなぁ。

847 :名前はいらない:2015/01/01(木) 19:35:27.95 ID:SmInJEGJr
左脳と共に右脳が強い人の方がピンと来るんじゃないかな
文字面だけをそのまま読むだけだと、半分も楽しめていない状態になると思う
あとは聴く人の人生経験みたいなものに、とても左右されるとか

848 :名前はいらない:2015/01/02(金) 23:17:42.00 ID:JO+uFI2U.net
なんかちょっと軽やかになってるな 嫌いなわけじゃないけど
Life timeの頃のような絞り出す詞が欲しいもんだしんどいのは分かるけど

849 :名前はいらない:2015/01/03(土) 01:15:28.38 ID:Q8JHUNl5.net
>>848
そうなんだよな。あの頃のがいい。
文学的といわれてただけある。
B.D.Sとかも軽やかながら遊びもある感じも良い。

850 :名前はいらない:2015/01/03(土) 08:19:06.01 ID:LnaniIP7.net
フロスモ以前の歌詞は大体イマイチ

かといって最近の数曲は何か既視感ある

851 :名前はいらない:2015/01/04(日) 01:47:49.74 ID:XG8vs7pI.net
>>844
ちょっと待ってくれ「どやさ」は本当なのか?
いくくる師匠じゃないぞ
てか関西地方では普通に使う方言なのか

852 :名前はいらない:2015/01/04(日) 01:56:09.74 ID:iSAoip50.net
曲調の雄大さに合った軽やかさなんだよな>Big tree song
実際に聴いてて音の乗り方とかすごく心地良かったよ

年齢や経験によって書きたいものも違ってくるだろうから致し方ない気もする
初期って文学的ではあるけど情報量も多いから聞いててしんどい時があるよ

853 :名前はいらない:2015/01/04(日) 02:18:52.47 ID:qiaZUBM8.net
>>852
>聞いててしんどい時がある

分かる
初期も好きだけど、今のちょっと力の抜けた感じは年の功なのかな
これはこれでとてもいいと思う

854 :名前はいらない:2015/01/04(日) 09:57:06.48 ID:z1pbu5Lh.net
どやさのどやはどや顔のどや?

855 :名前はいらない:2015/01/04(日) 22:06:36.11 ID:+rOy85Fq.net
>>854
ワラタ

856 :名前はいらない:2015/01/04(日) 23:46:48.42 ID:z1pbu5Lh.net
え?まじめな話のつもりだったが…

857 :名前はいらない:2015/01/04(日) 23:56:55.60 ID:+rOy85Fq.net
そうだったの…ごめん

858 :名前はいらない:2015/01/06(火) 21:02:20.76 ID:2kRLBhq8.net
勝手な主観だが、詰め込み過ぎな歌詞が多い気がする
音楽性もちょっと変わったからかな
個人的に今のバインは1977、真昼あたりの、ぶつ切りのような歌詞が合うんだけどなぁ

859 :名前はいらない:2015/01/17(土) 00:32:17.35 ID:bresEb0x.net
誰かそろそろ新しい曲の解釈やってくれ
KOLとか Big treeも

860 :名前はいらない:2015/01/17(土) 21:48:26.35 ID:GsPV+uhm.net
愚かな者の歌詞はネタに寄りすぎたことが反省点って言ってたから楽しみ

861 :名前はいらない:2015/01/17(土) 22:44:09.70 ID:jGN2gnAk.net
MAWATAはMISOGIのアウトテイクみたいなことは言ってないみたいだから関係なかったのか
ANATAとMAWATAが同時収録されると語呂的に笑ってしまいそうになるからかとおもた

862 :名前はいらない:2015/01/18(日) 00:13:18.41 ID:Hbjgk+Pb.net
ネタに走りすぎる=直球的な歌詞ってなるからな

863 :名前はいらない:2015/01/28(水) 00:43:41.91 ID:iCkkOvgi.net
アルバム聴いたけど
歌詞にユーモアがないから全体に重く感じるな
演歌っぽいというか

864 :名前はいらない:2015/01/28(水) 22:52:13.63 ID:ViIVPaDl.net
分からんでも無い。ユーモアがあれば良いか悪いかはともかく
2、3行読んで「ああもうおなか一杯」ってなるな
うーん。どうしたんだ

865 :名前はいらない:2015/01/29(木) 03:04:15.28 ID:0W8qsN02.net
>>863
俺も最近おもってたのはそれだな。
「ユーモア」がない。30過ぎたら恥ずかしくなるもんか?
個人的にイデア以降の歌詞にユーモアを感じない。

866 :名前はいらない:2015/01/29(木) 04:59:53.09 ID:e1c4r/oe.net
恋愛の事ではなく家族の事を歌うようになるとひねくれたりユーモアを入れる必要はなくなってくるのかもね

867 :名前はいらない:2015/01/29(木) 05:50:46.71 ID:ugI1/kBe.net
イデア以降って随分また昔だな…

868 :名前はいらない:2015/01/29(木) 19:48:33.27 ID:9DW+EE4v.net
作る側もだけど受け取る側の感性も変化するしな

869 :名前はいらない:2015/01/29(木) 20:07:52.79 ID:uPuSe3Nk.net
だんだん中二病に退化していってる気がしないでもない
ユーモア、ひねくれというより引っかかるものが無いんだな
聴いてるうちに変わってくるのかもしれんけど

870 :名前はいらない:2015/01/29(木) 20:50:22.90 ID:p6WNWL79.net
中二病的なものならすぐひっかかるのでは?
聴いてるうちにじわじわわかってくるようなのを中二病とは言わないのでは?

871 :名前はいらない:2015/01/29(木) 22:15:51.13 ID:uPuSe3Nk.net
>>870
そんな怒るなよw

872 :名前はいらない:2015/01/29(木) 22:46:29.47 ID:9DW+EE4v.net
昔は「おっ」って具合に引っかかってきて印象に残るような歌詞が多かったけど、
ここ最近は水みたいにすんなり入ってきて染み込んでくる歌詞が多くなったなあと思う
刺々しさはなくなったのかもしれんけどこれも年の功だよなと
それぞれ違う味わいがあっていい

873 :名前はいらない:2015/01/29(木) 23:04:33.92 ID:ugI1/kBe.net
30過ぎたら、って田中はもう40過ぎてるんだが
わざわざ新譜リリースのタイミングで言う感想なんだろうか

874 :名前はいらない:2015/01/29(木) 23:31:56.38 ID:lpR2zzl/.net
>>863だけど、ここ最近じゃなくて新作の感想だよ。
自虐的なユーモアにクスッと笑える曲が今回はないなーと思っただけ。
例えばMISOGIはいろいろ面白かったけど、Esq.はわりと普通の励ましソングに読めるんだよね。
歌詞が重いアルバムでも全然いいと思うけどね。
フロスモと真昼も比較的重く感じるけど好きなアルバムだし。

875 :名前はいらない:2015/01/30(金) 18:06:47.46 ID:BI7MZpLw.net
まあ、昔ながらのアーティストってどうしても年を取ることに丸くはなるからな
特に40代以降になると 避けて通れない話題の気がするわ

876 :名前はいらない:2015/01/30(金) 22:00:04.92 ID:X1xvJk7x.net
Big tree song
「これはカルナバルなのさ」
YOROI
「あるまじきカルナバル」

Weight
「風はたしか 通りすがりにこう云っただけ」
「もう一歩だけ動いただけ」
Wants
「風はいつも 通りすがりにこう言っただけ」
「"ほんの少し"をもう一度だけ」

アルファビル
「生々しい世界を見ないでいいのに」
「禍々しい世界を見ないでいいのに」
Sundown and hightide
「生々しい姿態の方がいいんだ」
「禍々しい世界を遠ざけるように裏返す」


今回の歌詞で過去の歌詞とリンクしてるっぽい箇所のメモ
カルナバルは一応w
アルファはもう聞くたびサンダン思い出すけど死姦ソング要素あるかね

877 :名前はいらない:2015/01/30(金) 23:01:20.15 ID:BI7MZpLw.net
あと、結構攻撃的というか厭世的な歌詞が増えたよな
昔はそれでも自省的な要素もあったが、最近は悟った感もあってそれが強まった感

878 :名前はいらない:2015/01/31(土) 00:12:26.95 ID:OJEHPhVi.net
聞き覚えあると思ったらサンダウンかー!
腑に落ちた

879 :名前はいらない:2015/01/31(土) 04:58:12.88 ID:OopIQC8s.net
サクリファイス
「ママ赦して」
ママ
「赦しを乞うように」

880 :名前はいらない:2015/01/31(土) 07:19:44.14 ID:UIiLdpk9.net
しかしサクリファイスの主人公とママの主人公は別人のように感じるんだよな

881 :名前はいらない:2015/01/31(土) 15:45:09.33 ID:ZYaaiLCW.net
一人称違うしね
ラジオでBig tree songが光ならその影がサクリファイスって聞いて

882 :名前はいらない:2015/01/31(土) 16:42:31.01 ID:ZYaaiLCW.net
ぎゃー途中で書き込んでた
それ聞いてBig tree songの大地の人身御供にされる女の人の歌なのかと妄想したけど無理がある

883 :名前はいらない:2015/01/31(土) 19:32:14.03 ID:ZYaaiLCW.net
さっきのラジオ聞いてサクリファイスには元ネタ映画があるとようやく知った
あと光と影ってのは二曲とも「燃えあがる生命」がテーマなのに真逆に仕上がったという話だったのか
的外れなこと書いて恥ずかしい。もう書かない

884 :名前はいらない:2015/01/31(土) 20:32:46.57 ID:YrwkYPQh.net
全員が全部のインタビューをチェックできるわけでもないんだし
妄想でも自由に書こうよw

>>874を書き込んでから思ったんだけど、
考えてみると家族を抱えてリストラを経験したような人の
作風が、若い頃と変わるのは、当然だなと。
今日JAPANを読んだらまさにそんな感じだった。
今は言葉でふざけてる気分ではないんだろうね(どやさはあるけど)

サクリファイス
「余計なものばかりを食べた」は
光について
「余計なものまで手に入れた」を思い出した

885 :名前はいらない:2015/02/01(日) 01:37:44.97 ID:w2Tbg0d7.net
流転ってレーベルが変わった自分らの現状を唄ってるんすよね?

886 :名前はいらない:2015/02/03(火) 14:25:55.01 ID:tom5bIkx.net
知りません

887 :名前はいらない:2015/02/04(水) 02:03:30.08 ID:DKqIJqE6.net
正直、歌詞の解釈って特に正解とか無いと思う
たとえ本人がインタビューで語ってる内容と食い違ってても
一度世の中にぽんと出されたものは
受け取った人個人個人で好きなように解釈すればいいんじゃないかなあ

888 :名前はいらない:2015/02/04(水) 02:06:50.63 ID:kAI76L+z.net
ていうか本人もそう言ってるよね

889 :名前はいらない:2015/02/04(水) 02:14:02.56 ID:DKqIJqE6.net
>>888
あーそうなんだ

まあ一定数ファンのいるアーティストならそういう風に言うもんなのかもなぁ
これが正解ですよね?ってしつこく聞かれたり
ファン同士でいがみ合われても困るもんな…

890 :名前はいらない:2015/02/04(水) 03:52:07.59 ID:IpAN9Tw7.net
あまりにも本人の意図とかけ離れた解釈がファンの間で定説化してると
スピッツ草野氏のように「(基本的には歌詞は自由に解釈してほしいが)
そういうことではないんだけどな…と思うこともあるけど」
と言わせてしまうことがあるようだ

891 :名前はいらない:2015/02/04(水) 15:16:48.24 ID:Dwh2yn5l.net
スピッツファンなら分かる気がする…
私も好きだけどスピッツ

892 :名前はいらない:2015/02/08(日) 14:57:05.35 ID:vVyHPZ7J.net
財産・負債・税金があるから収益・費用もどっかにないか確認してしまった

893 :名前はいらない:2015/02/08(日) 21:56:49.37 ID:DXm/UROD.net
おっそういうとこ気づかなかったわ

894 :名前はいらない:2015/02/09(月) 14:01:27.36 ID:kRff2aHs.net
田中の歌い方が流麗だから「どやさ」「クソ」「やがる」「ほざけ」とかの捨てゼリフみたいなのが
スルッと混入してる感じ

895 :名前はいらない:2015/02/09(月) 19:27:14.33 ID:9bFQmKsV.net
確かに

896 :名前はいらない:2015/02/09(月) 23:30:13.06 ID:bdBbikio.net
異国ってストレンジランドか
ストレンジランドの迷路で

897 :名前はいらない:2015/02/11(水) 00:15:18.86 ID:hw5teq7F.net
今回の歌詞は悪ノリしすぎな言葉のチョイスで面白い(興味深い)と思えない
初めて歌詞を見なければ良かったと思った

898 :名前はいらない:2015/02/11(水) 00:42:21.55 ID:lcpaG3fi.net
悪ノリ度合いで言えば前作のほうが高かった気がするけどな

899 :名前はいらない:2015/02/11(水) 01:37:39.43 ID:MYn7kkcE.net
各歌詞に主人公置くのやめーや

900 :名前はいらない:2015/02/11(水) 14:11:52.36 ID:QDtSaYpx.net
主人公いようが居まいが内容次第だな

901 :名前はいらない:2015/02/11(水) 19:44:37.12 ID:wvwfaLtt.net
なんか段々カラッとしてきたというか湿り気なくなってきた気がする
あくまで自分の感想だけど
ウェットなところ結構好きだったんだけどな

902 :名前はいらない:2015/02/12(木) 01:02:27.26 ID:tzZ9bEHX.net
女口調の歌は、なぜかすべて田中サンのお母さん目線のイメージで聞いてしまう 会ったこともないのに
私の脳内田中母は、アンニュイで恋多き昭和の美人だ

903 :名前はいらない:2015/02/12(木) 03:08:29.49 ID:4DB1oFQF.net
今の田中は歌詞に重きを置いていない印象。
若干、スランプな感じもあるし。

904 :名前はいらない:2015/02/12(木) 03:59:47.76 ID:Ns312oAU.net
>>903
前作はすごくそう思ったんだけどそれを言うと反発され、または全然同調されなかった記憶
今回は個人的には満足…っていうかまだ聴き込めてないけど。

905 :名前はいらない:2015/02/12(木) 16:12:47.45 ID:DvtG2M1L.net
上の方とか本スレでいたけど、
8〜10年以上前からバインへの興味を失ってる人が
現役ファンの意見のように言うのはわざとなんだろうか

906 :名前はいらない:2015/02/13(金) 09:00:28.38 ID:tpcKitSe.net
匿名掲示板だからある程度仕方ない
「最近のバインは〜田中は〜」って総括するんじゃなくて具体的な歌詞の話をすれば
今のファンだろうが昔のファンだろうが、聴いた上での感想だなと思うけど

907 :名前はいらない:2015/02/13(金) 15:21:00.18 ID:Sgdtep90.net
聴いた上でそう感じたのだが

908 :名前はいらない:2015/02/14(土) 08:54:25.92 ID:6V8CzQSX.net
>>897
今作で初めてそこに引っかかるというのがよくわからんw

909 :名前はいらない:2015/02/14(土) 16:58:39.95 ID:yKLCTEP2.net
亜熱帯は何の関係が?とおもたら真綿の原産地だとか。
「きみ」は逃げたつもりがドツボにハマってじゃじゃじゃじゃーんみたいなんか
flosssilk treeが酔いどれの木って言われてるのは偶然じゃなさそうだが

910 :名前はいらない:2015/02/14(土) 19:31:05.28 ID:EM0wGlV8.net
亜熱帯と「あっなった〜」で韻を踏んでるしね

911 :名前はいらない:2015/02/15(日) 18:46:21.78 ID:l8qGHlJu.net
曲に社会性、でも大層なものでもない
「GRAPEVINE」ボーカル 田中和将さん
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/get/article/145738

912 :名前はいらない:2015/02/16(月) 11:52:47.31 ID:i1FWFktA.net
マワタって、砂の女からもひっぱってきてるのかな。

913 :名前はいらない:2015/02/17(火) 15:31:09.73 ID:YY8nXCe+.net
最初聴いた時は

感受性が我々の財産
(この)ご時世(に)それもどうかと思うが

かと思ったんだけど聴いてるうちに

感受性が我々の財産(という)ご時世
それもどうかと思うが

のように思えてきた

満月のせいで〜って、やたら月の満ち欠けに結び付けるスピリチュアル女子をやゆしてる感じにも。

914 :名前はいらない:2015/02/17(火) 19:25:59.02 ID:cqR3E08t.net
>>913
満月の〜の部分、歌詞カード読んでびっくりしたわ
そんなスピリチュアル情報をまさかバインの歌詞で見るようになるとは…
ここにも80年代風味というか、若干明菜っぽいイメージ入ってるのかな?と思ったな

915 :名前はいらない:2015/02/17(火) 22:08:33.08 ID:YY8nXCe+.net
>>914
個人的には、雑誌とかの影響で20〜30代女性が新月だのホリスティックだの言い出したのって
2000年以降の気がするからそこに80年代の香りは感じなかったなあ。
単に自分が90年代までほぼ学生だったからかもしれないけど

916 :名前はいらない:2015/02/18(水) 00:15:14.16 ID:efDRp2Sl.net
田中さん喋ること気をつけないとイメージダウンして
若い娘にデレデレするただのエロ親父になっちゃうよ?
既にプロの酔っ払いとか言われてるのに

917 :名前はいらない:2015/02/18(水) 01:55:28.61 ID:utZkBJRj.net
みんぐはそんなに若くないけどな

918 :名前はいらない:2015/02/18(水) 03:03:38.01 ID:nECPZ0t+.net
イメージダウンつったらむしろビデオバインの酔っ払い映像w
いや、裸胴上げとか握チンとか噂は聞いてたからあの程度かわいいもんだろうというのはわかるけど
あそこまで見せてくれんでいいわw飲みの席で呂律が回らなくなる程度まででいいと思うw

919 :名前はいらない:2015/02/18(水) 12:27:16.88 ID:stcGYnMQ.net
自分がみんぐのこと歌詞にするならもっとしっとりした曲にするなー
「KOLはみんぐの歌じゃないやい!」って言いたいんじゃなくて
その情報ってこの曲聴くのに必要?ってこと時々言うよね、田中
郷愁溢れる「それでも」を実は嫁のこととか言ったり

920 :名前はいらない:2015/02/18(水) 13:27:38.23 ID:lfGf19bs.net
それでもについては、聴いててたぶん嫁のことなんだろなと想像できるし、別にいいじゃんと俺は思うけどなぁ

921 :名前はいらない:2015/02/18(水) 19:15:17.75 ID:qdoG4Teu.net
嫁は顔が分からないから別にいい。顔が分かる人はどうしてもチラつくからやめて欲しい…それぞれの物語を、とかいつも言ってるくせにね。それなら想像の余地を残してほしいと思う。

922 :名前はいらない:2015/02/18(水) 20:32:33.61 ID:zRdYqLQ2.net
田中の発言にいちいち縛られすぎじゃないの
KOLのモチーフのひとつがみんぐってだけだろうに種明かししたくらいで聞き方の制限までかけてないんだし
好きに想像して聴いたらいいんじゃないの

>>916
スペシャ新年会で8cmCD股間に挿して女の子と写真撮られてた時点でもう無理だろwww
あれは笑った

923 :名前はいらない:2015/02/18(水) 20:52:37.68 ID:utZkBJRj.net
>>922
なにそれすげー見たいwww

924 :名前はいらない:2015/02/18(水) 21:52:58.59 ID:stcGYnMQ.net
種明かしっつーか、明かす必要全くない、謎歌詞でもないんだし。
「それでも」だって発売から8年経って突然「あれは遠い昔の話ではない」みたいに言い出して
結局、昨日だったか一昨日だかに、あれは高校時代の風景とか言ってるし。
今回のKOLもどういう意図があったのか知らないけど
自分1人で作った曲じゃないんだから気分次第で不用意・不必要な発言して
曲を粗末な扱いしないでほしいわ。メンバーは文句言わないだろうけど

925 :名前はいらない:2015/02/18(水) 22:11:04.92 ID:utZkBJRj.net
激おこぷんぷん丸すなあ

926 :名前はいらない:2015/02/18(水) 23:01:50.38 ID:1zqbg4VD.net
そんな種明かしなんてどうでもいいけど、風待ちのPVだけは未だに許せない。

927 :名前はいらない:2015/02/19(木) 00:08:50.10 ID:qJo0G0Wm.net
>>923
http://i.imgur.com/GoLakkl.jpg

この写真好きw

928 :名前はいらない:2015/02/19(木) 00:13:29.53 ID:qJo0G0Wm.net
そういえばなんかのラジオで田中が「KOLには意味があります。でも長いので今日は言いません。どっかで話します」って言ってた気がする。いつか誰か聞いたら教えてください。

929 :名前はいらない:2015/02/19(木) 00:54:29.56 ID:hr6csTz5.net
>>927
なんだこれわろたwwww
田中ってもっとスカしたイメージやったんやけどなぁ

930 :名前はいらない:2015/02/19(木) 09:57:21.57 ID:MGICbVeH.net
>>927
詞スレと関係ないんだけどこのツイート、「白日をコピーして」云々あって
この人らミュージシャン?学生時代バンドやってたってこと?
とよくわからないままだった

931 :名前はいらない:2015/02/20(金) 09:41:22.21 ID:/sVUYZpD.net
>>928
会報に載ってたのは、KOLは仮タイトルそのままで
Kings Of Leonみたいな曲を作ろうとしてたから
KOLにしてた、という話だった

932 :名前はいらない:2015/02/21(土) 02:39:08.81 ID:+S/2SfzQ.net
>>931
ありがとう!全然長くないねw

933 :名前はいらない:2015/02/22(日) 09:51:16.96 ID:TXQwY+25.net
>>927の女性2人はは「お下品」を売りにしてるベッド・インっていうグループの人たちだから田中はそれに付き合ってるんだよw

934 :名前はいらない:2015/02/22(日) 11:53:06.82 ID:hLJFd90W.net
>>933
うん、それは何となくわかったんだけど白日コピーって何?って思ったのさ
ま、どうでもいいか

935 :名前はいらない:2015/02/22(日) 12:30:24.27 ID:TXQwY+25.net
あ、すみません、>>930にレスしたわけではありません

936 :名前はいらない:2015/02/28(土) 14:06:43.39 ID:xhmMQZfv.net
ねーねー3月3日で2ch見られなくなるのって携帯だけ?
2ch自体は無くならないよね?

937 :名前はいらない:2015/03/01(日) 21:02:21.42 ID:CJP379aB.net
今までちょくちょく書き込んでたけど書き込めなくなるみたい
ファンはやめてないよ〜バイン大好き

938 :名前はいらない:2015/03/07(土) 11:08:37.19 ID:yPMF+rhr.net
虎を放つ っててっきり山月記だけがモチーフだとおもってたけど
100の質問で長田さんを一言でって質問に『虎』って答えてるんだね。
長田P→神山PからのセルフP作品で何か思うところが・・・あったのかなかったのかw

939 :名前はいらない:2015/03/07(土) 12:56:13.59 ID:b4KIWYmF.net
なるほど!…とまで思わないけどその発想にわろた
長P放たれたんや…w
アラバキGTR祭にまた名を連ねてたね
神山Pとは…河合Pの予測変換ミス?

940 :名前はいらない:2015/03/07(土) 14:52:58.22 ID:yPMF+rhr.net
ああ、ホッピー神山は退屈のアレンジやったね
河合さんとごっちゃになってしまった・・・w

941 :名前はいらない:2015/03/09(月) 17:49:57.65 ID:NtM6DX2W.net
山月記は無関係じゃまいか?
虎は内部に抱え込んだ悲しみや怒りの象徴かと

942 :名前はいらない:2015/03/10(火) 07:23:24.43 ID:1Dr2fRgv.net
山月記ってのはツアーパンフ情報だった気がするけど持ってないからなあ・・・

943 :名前はいらない:2015/03/15(日) 00:08:47.97 ID:6X/8SJnf.net
山月記であってると思うよ

山月記も虎を放つも心に迫るものがあるよね

944 :名前はいらない:2015/03/16(月) 00:00:41.40 ID:n5Jq0Zhp.net
山月記がモチーフになってんのか
知らんかった、すまん
虎を放つは初めて聴いた時は地味!と思ったが
ジワジワきて今はすげー好きだよ

945 :名前はいらない:2015/03/31(火) 10:04:54.36 ID:0qTtMVHm.net
愚かものの語ること

っての、今更だけどカーヴァーだったのかな。

946 :名前はいらない:2015/04/08(水) 13:21:26.11 ID:MIht1wiW.net
エレウテリア
エレウテリア
許せーん

947 :名前はいらない:2015/04/09(木) 16:53:44.72 ID:YpQESc0/.net
>>932が今更じわじわきたw

948 :名前はいらない:2015/04/09(木) 19:55:27.83 ID:DxLLj7Pz.net
この長い説明はいつ披露されるの?
ツアーパンフかの?

949 :名前はいらない:2015/05/24(日) 22:22:49.64 ID:yuL4KQqB.net
真昼の子供たちって村上春樹とか大江健三郎っぽいなと思ってたけど
「真夜中の子供たち」っていう有名な小説があるんだね。知らなかったよ

950 :本スレ502:2015/06/30(火) 13:42:08.35 ID:pkrZg1/z.net
タルコフスキー「サクリファイス」とバインの曲の類似(長文スマソ)

超簡単にあらすじから
※観る予定の人はネタバレ注意

映画の主人公は元俳優の老人
スウェーデンの島に家族と隠遁
妻とは不和、息子のことは愛している
老人の誕生日に核戦争のニュース
電力停止、通信途絶、みなパニックにおびえる
老人は自らが神の犠牲になることを決め
友人の手引きで家政婦の魔女マリアと姦通する
さらに自らの家を燃やし、家族を棄てる

951 :本スレ502:2015/06/30(火) 13:47:44.48 ID:pkrZg1/z.net
これを踏まえた上で歌詞を読むと、類似点多数

「願う事と真逆の事」
→戦争報道後、パニックに陥った妻の独言
 主人公の老人との結婚は、願う事ではなかったとのこと

「愛された記憶の中」
→老人の記憶のなかの母親のこと?

「でも生贄になれば」
「サクリファイスならば」
「相応しいならば」
→自らが生贄になれば世界は救われるということ

「ママ赦して」
→母親の美しい庭を、よかれと思って壊してしまった記憶

「今はまだ燃えるような」
→老人は映画の最後に自らの家に火を放つ

952 :本スレ502:2015/06/30(火) 13:51:30.28 ID:pkrZg1/z.net
もちろんタルコフスキーだけじゃないだろうけど
かなり参考にしているのは感じられますた
「Burning tree」っていうアルバムタイトルも
主人公の老人が島に立てた一本の木と、燃える家を想起しました

953 :名前はいらない:2015/07/01(水) 01:22:59.76 ID:nx37frmf.net
前から気になってたんだけど
>>1の前スレがデスクトップ2chなので貼っとく

GRAPEVINEの詞 vol.4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/poem/1250757835/

多分1000行かずに落ちちゃって過去ログ見にくかったからだろうけど
専ブラ使ってると2ch外部サイトは不便だ

954 :名前はいらない:2015/07/04(土) 02:52:40.05 ID:0v3UTK4A.net
片側一車線の夢は町田康の夫婦茶碗が元ネタかな?

955 :名前はいらない:2015/07/16(木) 23:29:20.38 ID:l+7FnFu3.net
初めて聴いた時からちょっと引っ掛かったんだけど

人の流れと排ガスの色
鮮やかなのは傘の方

傘の色と排ガスの色比べるまでもなくね?と。
例え傘がダークカラーが多くても排ガスの方が鮮やかってことはないだろうと。
だからこの歌詞はよくない!おかしい!とかじゃなくて
何となくぼんやり引っ掛かる感じ

956 :名前はいらない:2015/07/18(土) 11:58:51.27 ID:irSXuK1/.net
君みたいな人のことを短絡的って言うんだよ

957 :名前はいらない:2015/07/18(土) 19:53:16.50 ID:bOdYtoqa.net
何にも考えないで聴いてると気づかないのかも

958 :名前はいらない:2015/07/22(水) 11:33:52.93 ID:MWIn4RyA.net
「次の季節の準備に浮き足立つ人々」の傘は雨のの街でも鮮やかに見えてしまう、という満たされなさ

959 :名前はいらない:2015/08/29(土) 18:43:52.91 ID:zbZ/gXHt.net
流転が、タルコフスキーの惑星ソラリスのイメージソングのように聴こえる
満月のせいで→PMSの女性特有のあらがえない眠気とか?
流転の海→ソラリスみたいな

960 :名前はいらない:2015/09/17(木) 20:31:55.38 ID:NXhBJtN+.net
野音で愁眠やったので久しぶりに退屈の花聴き返して
改めて思ったけど熱の花の閉塞して燻ってる感覚凄まじいな
最初これは超辛い別れを嘆いてる人の曲かと思ってたけど
もしかして一方的に振られた側の心情なのかな
とも思えてきた

961 :名前はいらない:2015/10/15(木) 09:59:12.54 ID:VyuVRi+h.net
田中って文学作品だけじゃなくて色んなとこからネタ拾ってんな
きみが嫌いのきっかけって退屈の花のディスクレビューっぽいし

962 :名前はいらない:2015/10/17(土) 17:20:40.93 ID:jA9lStxh.net
>>961
詳しく

963 :名前はいらない:2015/10/21(水) 19:04:48.05 ID:tlxZfj1P.net
>>960
熱の花は性病(ヘルペス)の話では
退屈の花というアルバムのいわばオチ

964 :名前はいらない:2015/10/22(木) 18:36:41.96 ID:NoPviAxQ.net
近畿(kinky)ガールに奈良県

965 :名前はいらない:2015/10/23(金) 17:37:14.71 ID:p414VpGZ.net
>>963
熱の花が性病の別名なのは知ってるけど
いやそんなまさか…わざわざ歌詞にするか?
と、常識が邪魔をするんだこれが
でもタバコの歌もある位だしあり得なくはないよね

966 :名前はいらない:2015/10/24(土) 00:30:22.38 ID:jO1JjdcS.net
一般的に熱の花は性病のヘルペスでなくて、風邪の後とかで免疫が低くなった時に
口元とかにできる口唇ヘルペスのことだよ
赤ちゃんでもなる
分かってて敢えて言ってたら申し訳ない

967 :名前はいらない:2015/10/25(日) 22:21:50.98 ID:ZO0P3n+1.net
邪視と釣り橋効果はどうつながってるんだろ
邪視の呪いのターゲットになってる俺だが
そんな危機こそ俺を奮い立たせる。迷信/釣り橋理論の効果なんてないぜみたいな

968 :名前はいらない:2015/10/28(水) 02:26:46.46 ID:MGjtRBy4.net
「自分を焚き付けてる」系の歌詞だけど正直、乗りきれない自分が出ちゃうのが田中だな
危機がなんだ敵がなんだ吊り橋だなんだと言っときながら、最後のオチが大した効果は無い

969 :名前はいらない:2015/10/28(水) 17:26:33.15 ID:hyZy+n6p.net
釣り橋効果は無くてよかったんじゃないかな?よくわかんないけど
釣り橋効果があるって言うなら乗ってみようじゃない、確かめてみようじゃないっていう挑発?
そうは思い通りにいかないよっていう〆

970 :名前はいらない:2015/10/29(木) 15:24:25.55 ID:1imWsEGv.net
では次は、つり橋効果はもしかしたらあるのかもしれない
と思っている体で読み始めてみよう!

971 :名前はいらない:2015/10/29(木) 17:46:44.71 ID:mMGNRP4n.net
それは西野カナの世界かも…
釣り橋効果であなたとミャハ☆ミ

972 :名前はいらない:2015/10/29(木) 22:28:24.53 ID:1imWsEGv.net
馬鹿っぽいよね〜
敢えて分かってて踊らされてみなよ
その気持ちも分かってこそ

973 :名前はいらない:2015/10/30(金) 00:34:49.18 ID:aeOhPVGB.net
そもそも吊橋効果って、スキー場から帰ってみたら魔法が解けちゃった程度のもんでしょ

974 :名前はいらない:2015/10/30(金) 06:54:49.61 ID:laqBhMLI.net
どんなブスでもうまく行く万能の効果ではないな

975 :名前はいらない:2015/10/30(金) 19:17:15.00 ID:Axc24/aS.net
吊り橋効果に頼らなきゃならん恋なぞ恋でないがな(´・ω・`)

976 :名前はいらない:2015/11/04(水) 14:45:31.80 ID:UFLO/vCq.net
EAST OF THE SUN


いつもの朝にみとれて
わけも分からずはじまった
駆け上るあの空へ

絶望はなりをひそめて
欲の火種を抱えて
焼けるようなこの衝動で
ここで燃え尽きるか なんて
誰のための

訪れたほころびは あまりにも突然で
何も知らなかった 神もあこがれも
大人びた眼差しは 海の向こうの向こう
はりさけるような時を超えていく

絶妙な風に吹かれて
かけがえの無いものを残して
駆け上るあの上空へ

遅すぎたささやきは あまりにも残酷で
なにも知らなかった 神もあこがれも
大人びた眼差しは 海の向こうの向こう
ただ静けさだけが
音のない世界が
ただ静けさが物語っていく

977 :名前はいらない:2015/11/05(木) 00:06:08.86 ID:3SWzjanv.net
個人的に引っ掛かるフレーズが一つもない
まだ曲聴いてないから、どう変わって聴こえてくるか未知だけど

978 :名前はいらない:2015/11/07(土) 19:25:59.02 ID:u6iSMhQA.net
神もあこがれも っていいなあ
グッときた

979 :名前はいらない:2015/11/15(日) 12:02:11.61 ID:DhXxdrM5.net
相変わらず明るいのか暗いのかわからん歌詞だ

980 :名前はいらない:2015/12/01(火) 13:06:45.51 ID:0luSMxBt.net
>>977
私もピンとこないな
最近歌詞が軽い感じ?なのかなーなんかしっくりこない

981 :名前はいらない:2015/12/01(火) 21:04:29.79 ID:DYpxlNtkh
大人びた眼差しは 海の向こうの向こう
ただ静けさだけが 音のない世界が ただ静けさが物語っていく

実際聞いてみるとここらへん切ないというか、畳み掛ける感じで何かグッと来た

982 :名前はいらない:2015/12/01(火) 21:50:55.69 ID:4KsQCSbX.net
大人びた眼差しは 海の向こうの向こう ただ静けさだけが 音のない世界が ただ静けさが物語っていく
実際聞いてみるとここらへん切ないというか、畳み掛ける感じで何かグッと来た

983 :名前はいらない:2015/12/03(木) 00:14:06.15 ID:z8prN749.net
落ちちゃう

984 :名前はいらない:2015/12/03(木) 14:27:47.21 ID:/YQcvSXN.net
フックや仕掛けが入れられなかった、と田中が言っていて
逆に考えて、いつもはそこに魅力を感じて、上手く引っ掛かっていたのかなとおもた

985 :名前はいらない:2015/12/04(金) 05:27:09.60 ID:g+729fwX.net
誰か次スレを…
スレ立てしたことはあるけど、今のスレタイ表示省略のやり方わからない
本スレと違って間違って立てるとすぐに流れないし

986 :名前はいらない:2015/12/04(金) 08:15:35.48 ID:fxOUqluk.net
GRAPEVINEの詞 vol.6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/poem/1449184459/

987 :名前はいらない:2015/12/04(金) 12:47:02.73 ID:4sJFrizk.net
>>986
アリガットぉ〜

988 :名前はいらない:2015/12/05(土) 08:20:55.28 ID:4UYe7hxy.net
新譜の歌詞ネタで埋めたいのは山々なのだが
いまだ配送中ゆえ、痺れを切らしてネットで歌詞見ました

あんなしっとりしたメロディ(試聴)でしんみりとした歌詞なのに…
また「クソ」か!と。そんなに「クソ」にこだわりがあるのか
死番虫の歌い方だと気にならなかったけど今回はどうなんだろう…

989 :名前はいらない:2015/12/05(土) 16:12:27.96 ID:845xOiSd.net
(ミニ)アルバム4作連続「クソ」歌詞登場

990 :名前はいらない:2015/12/05(土) 19:31:51.62 ID:xY9gQaiM.net
クソって歌詞に使う言葉としては正直どうなのかとは思うなw

UNOMIの歌詞はゴタついて終わった恋愛の思い出を
釣りの状況に見立ててる人の歌なのかな?
そして相変わらずまた釣りに行くという

991 :名前はいらない:2015/12/05(土) 20:01:55.06 ID:zlzuUsGX.net
4作連続ってw

992 :名前はいらない:2015/12/05(土) 20:53:34.05 ID:845xOiSd.net
田中歌詞頻出ワード
風→わかる
光→わかる
クソ→なぜなのか

と書こうとしてこのスレ検索してたら
ONIが社会的テーマ意識したって明言してたらしい>>301
正直MISOGIの時あんま興味なかったから見落としてた
以前にもそんなこと言ってたんだね

993 :名前はいらない:2015/12/06(日) 10:22:46.44 ID:YVwjJJMl.net
インタビューでUNOMIについては「読み解くつもりでかかってこい」ってかなり挑戦的だったな
でも釣りしたことない人が釣りを題材に皮肉を織り込もうとして上手くいくもんかね

994 :名前はいらない:2015/12/06(日) 13:11:25.30 ID:3Tpthx4W.net
誰か1人か2人が気付いてクスっと笑えばいい…っていうのとは違うよね
最近の若者は読み解く気がない〜つっといて田中の個人的なエピソードだとしたら
最近の若いもんとか関係なく、てめーの個人的なことなんか知るか!って感じだろうし

995 :名前はいらない:2015/12/06(日) 14:13:02.73 ID:x8/zwhg8.net
それunomiじゃなくてeast of〜の方の話だろ

996 :名前はいらない:2015/12/06(日) 15:57:31.43 ID:dzWv3qT7.net
いやUNOMIのこと

997 :名前はいらない:2015/12/06(日) 16:43:41.19 ID:hgyuomMT.net
個人的なエピソードであること前提で考えたらかえって読み解けなくない…?
田中本人を知ってるわけでもないし、それでなくてもバインの歌詞って元ネタが容易には想像出来ない種類の物事だったりするしw

それに読み解くと言っても、あくまでも自分の視点に落とし込んでからの解釈になるから
正解かどうかなんて分からないしそれでいいと思ってるわ

998 :名前はいらない:2015/12/06(日) 19:31:27.35 ID:j3HqHcPs.net
EASTは全然だな
何ひとつ引っ掛かるフレーズがない

999 :名前はいらない:2015/12/06(日) 20:13:13.00 ID:8/t7A1gI.net
>>997
そんな宣言しなくったって、ふつーに考えて
田中が個人的なこと読み解いてみろいうわけないやろー

1000 :名前はいらない:2015/12/06(日) 22:59:39.31 ID:O7YROc3Q.net
>>999
あのー、>>997は主に>>994の対してのレスなんだけど
ちゃんと流れ読んでる?

1001 :名前はいらない:2015/12/07(月) 00:30:45.63 ID:03KMstcd.net
特攻のことを歌ってるんだとしたら
すごい残酷な詩だと思う
個人的には音作りも含め引っ掛かりまくってる

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200