2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

前世に住んでた村の記憶があるっぽい

1 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/03(水) 10:35:01.55 ID:q7UUbtuk0.net
夜勤で夜は働いてる事が多いから今建てちゃったんだけど人いるかな?

居なかったら今日は休みなので夜にまた建てます・・・。

77 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/05(金) 02:12:09.03 ID:0VSyTKY40.net
俺も前世のこと覚えてる
エルフたちと裂け谷に住んでた

78 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/05(金) 04:38:28.99 ID:63haM0Bv0.net
>>26
木でできたカタカタ鳴る玩具って、鳴子じゃない?
高知のよさこい祭で使うやつ

79 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/05(金) 11:52:47.37 ID:MqhhVcrg0.net
>>76
紡績も有ったしな

80 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/05(金) 14:12:03.72 ID:7XVG3vGh0.net
これ海外の可能性は?

81 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/06(土) 00:55:30.84 ID:ONS5FhypO.net
>>80
海外の鄙びた村に日本の玩具(お手玉や羽子板、紙風船)の
収集家がいるとは思えないw

82 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/06(土) 01:49:03.71 ID:7EEhNv+f0.net
>>54
灯篭タイプのウォータークリーナーみたいだね
庭の池によくあるやつ

83 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:10:33.05 ID:su8ikl7N0.net
>>54
こんな感じか
http://i.imgur.com/MBjgo77.jpg

84 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/07(日) 00:48:16.82 ID:psbVpmYE0.net
昭和の終りに生まれてるなら今の20代後半から30代位の人達が子供の頃だよね?

85 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/07(日) 01:18:14.36 ID:Q6JVi7bCO.net
>>1
とりあえず長野県諏訪市と岡谷市の郷土資料でも調べてみたら?
それっぽい風景の写真があるかもしれんし

86 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/07(日) 16:06:42.49 ID:5nFqXF3j0.net
とりあえず1が言った事を箇条書きで。間違いは適宜修正してくれ。

・山の中でゆるやかに流れる川。
・川に所々1m弱の灰色の灯篭や50cmくらいの黒い灯篭(画像は別途参照)。
・黒い灯篭には鹿威しのような部分がついているものもあった(画像は別途参照)。
・それらはおそらくモーターで水を汲み上げる仕組み。
・ただし、壊れやすいのか動いているところは見たことがなかった。
・灯篭は整備されているというより放置に近い感じ。
・つくばいのそばや関係がなさそうなところにもオブジェとしてさしてあった。
・また、上述の川にも一つ刺してあった。川には電源がないので、当然水は出していなかった。
・灯篭には近づいてはダメ。
・家の玄関は土間。また魚は食事に出なかった(魚を食べる発想がなかった)。
・玩具はお手玉、羽子板、紙風船、ブリキの金魚、木製のカタカタなるもの、赤いほおずき状のボール。
 (金魚はがま口はついておらず、振るとカラカラ音が鳴る)。
・高台から村を見た景色では、水辺(海か湖)に自分が住んだ村がある。村には高低差もあった。
・港はあったが整備は進んでおらず、防波堤もなかったので、波が押し寄せてきていた。
・海もしくは湖では対岸がぼんやりと見えるくらい。
・現世で初めて海を見た時は「対岸がぼんやりと見えなかった」ので怖かった。
・屋根は茶色で瓦ではなく、平だった。
・船は木造か鉄製かはわからないが、多数が停泊していた(画像は別途参照)。あまり大きくなかった?
・船には円形状の窓についたワイパーと船べりにタイヤ、また用途不明のコードがあった(画像は別途参照)。
・船の操舵室は四角形状?また船の高さは低かった気がする。

87 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/07(日) 16:11:06.26 ID:5nFqXF3j0.net
箇条書きその2
・村の気候は霧が多く、霧がない日も空が白か灰色に曇っていることが多かった。
・ヒンヤリとしていて、強い風が吹くこともなかった。
・たまに空気が煙たく感じた。また潮風の匂いはしなかった。
・たぶん、風は山から水辺側(海または湖)へ向いていた。
・木の車輪(糸車か荷車の車輪か?)が村の所々に放置。これを見ると懐かしく感じる。
・紡績工場にも懐かしさを感じる。紡績工場と黒い灯篭には最も強く懐かしさを感じる。
・特に黒い灯篭は参照画像の絵を描いていると泣きそうになるくらい懐かしい。
・現世で海を見た時、違和感があった。前世記憶では潮の匂いも感じず、従って上記の水辺は湖かも。
・村の周囲は山に囲まれていた。それも険しい山だった。
・山は水墨画のように下のほうが霧ではっきり見えないことがほとんどだった。
・一方で夕日がとても綺麗だった。台所の窓がオレンジ色になるのを見ていた気がする。
・文明は今よりもかなり遅れていた。魔法少女や合体ロボ、ディズニーやアンパンマンもなかった。
・村の道路は未舗装。駄菓子屋もあった。
・鬼や天狗、河童などの伝説は知らない。
・「むちゃらくちゃら」という発音に似た(3、4文字+3、4文字の)怖いものがあった。
・その怖いものの名前と目茶苦茶とかメチャクチャといった言葉がごっちゃになって「むちゃらくちゃら」と
 いう言葉になった記憶がある。元の言葉が何だったかは不明。
・「むくりこくり」という妖怪があるらしいがそれかどうかも不明。正しく聞き取れていない可能性もある。
・妖怪というより場所だった?悪いことをすると「むちゃらくちゃら」へ連れていかれるといったイメージ。
・もしくは歩いているといつも間にか「むちゃらくちゃら」に出てしまうといった感じ。
・村には藁人形のようなものを作る風習があった気がする。ただし形は覚えていない。

88 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/07(日) 17:45:52.81 ID:HOavyjg10.net
スレ主は戻ってこない←これも追加

89 : ◆fg9hp9/F02 @\(^o^)/:2017/05/09(火) 07:16:18.59 ID:5gGWih5x0.net
皆さんすみません!最近リアルが忙しくてなかなか戻ってこれませんでした・・・。
少しだけ進展があったのですが体力的にきついのでもう一日待っていただけないでしょうか・・・。

おそらく水曜日の夜くらいにまたここに戻ってくると思います・・・。

90 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/09(火) 10:58:28.79 ID:gDUFDYfq0.net
草生やしすぎ

91 :本当にあった怖い名無し:2017/05/10(水) 07:47:43.48 ID:GiYUMkq40
夜かー

92 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 23:09:37.56 ID:Zt0rJnh60.net
諏訪湖周辺で紡績業が盛んだった頃だと、もうかなり都市化が進んでる
といっても戦前戦後の話なんで、今の大都会wと比較するとアレだが

だいたい、二階建て程度の家屋や社屋、商業施設は普通にあって、道路の
舗装は進んでないものの幹線道路では輸送車両を中心とした自動車の姿も
チラホラって感じ 一部では電灯も普及し始めていて、片倉館みたいな鉄筋
コンクリート作りの建物もあった
当時は日本を代表する工業都市のひとつだし
もっとも、地方都市の特徴として市街層の薄さってのがあるんで、郊外に出れば
江戸時代さながらの場所も珍しくなかったらしいんだけど、それにしても>>1の村は
少し遅れすぎな気がする

あと、諏訪だと魚を食わないってのがあり得ない
有名なのはワカサギ、シジミ、あとコイそのほか
船にタイヤっていうのも戦後になってからの光景だし、諏訪湖には一般的に
窓がつくような構造物がつく規模の船は観光船がほとんどでこれも戦後
護岸工事も割と進んでいて、高度成長までには主なところは一通りコンクリートで
固められてる
>>1の話が仮に戦後だとしても今度は風俗や文化、景色が一致しない

ということで>>1の村は諏訪湖とは考えづらい
あるいは諏訪湖だとしても上記のように開発速度には結構なズレがあるんで
かなり特殊な一地区だと思う
もう一つ付け加えると、>>1のおもちゃのラインナップは戦前だとして、年齢を
考えあわせると割と豪華な部類に入ると思う(それぞれ一個ずつしかなくて、
それもおさがりだったりするとまた話は変わってくるけど)

93 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 05:31:45.45 ID:gHI6ULug0.net
だから、海だよ
湖ではない

94 :本当にあった怖い名無し:2017/05/13(土) 13:18:23.07 ID:aZklw6INw
太平洋海育ちだけど日々風だから霧はでないよ
それに新幹線停止都市の戦後育ちだけど
ウルトラマン放送時代は市内でも一歩裏道入ると砂利道だった
諏訪なら自分の地域より全てが田舎だな
骨や皮が喉に引っかかるを理由にあまり海育ちでも食えなかったぞ
小学時代になってから毎日魚尽くしになったけど
だから骨がキツイ鯉、鱗多いフナ、その他を食べる諏訪なら子供に魚を食わせんでしょ? 自分は諏訪方面に一票だな

95 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/14(日) 01:09:37.38 ID:l9unUhYV0.net
入り江になってたら海でも対岸が見えるしね

96 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/14(日) 18:11:08.54 ID:5PSNs4/70.net
イメージしたのは、瀬戸内海
なんで魚食べないのかはわからん

97 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/14(日) 21:44:06.07 ID:rC8AAimm0.net
gs

98 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/14(日) 21:55:02.29 ID:PieGVAhY0.net
幼い頃に森の中の夢をよく見たよ
つり橋も出てきてた
今は見ない懐かしい夢

99 :sage@\(^o^)/:2017/05/14(日) 21:57:15.02 ID:rC8AAimm0.net
自分の能力から静岡県に絞り、一応、調べてみた。

浜名湖 霧多い
浜西市 紡績工場
飛行機関連もあり、発展度

魚食べない、あんまり重要じゃない。家族で嫌いな奴がいた可能性

めちゃくちゃと似ているゆうな妖怪名
大きいぼちゃぼちゃ
略してぼちゃぼちゃ

長野近く、婚姻関係による可能性

wikiより
ダイダラボッチから検索 意味の同じ名前 
おおきいぼちゃぼちゃ 南佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版より

波小僧 藁人形作の田植えの話

ちなみに自分は埼玉県にいるので他の地域はよく知らない。

100 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:36:49.71 ID:2bXn7U2nO.net
>>87
ムチャラクチャラでぐぐってみたけど語義は「無茶苦茶」と同義だね
語気を強める意味で「ラ」を追加しただけのようだ

ちなみに語の発生は武家社会の時代
「無道極道」から「無体極体」へと語形変化し「無茶苦茶」となった

修復のしようがないほど損壊した様子を指すのは今も昔も変わってない

101 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:48:16.36 ID:2bXn7U2nO.net
>>86
灯籠が放置されてる状態で、しかも近づいてはいけないって
かなり損壊しやすい状態だったってことかね?

熊野大社のようなでかい神社があるようなとこなら灯籠は当然整備されているし
周辺の宿場町も栄え、明治大正以降もその都市区画は引き継がれているはず

ということは、氏神不在となった神社が放置され、
当時の灯籠は機能を果たしていなかったということでは?

102 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:10:07.92 ID:2bXn7U2nO.net
>>87
>悪いことをすると「ムチャラクチャラ」に連れていかれる
これ、第二次世界対戦の戦場が村から近かったって話か?
市街地を空爆で無茶苦茶にする連合軍の前で無礼なことをすれば
連行されるってことを言いたかったんだろうか

>歩いているといつの間にか「ムチャラクチャラ」という場所に出てしまう

B-29等の空爆を受けた場所に出てしまう、って解釈もできそうだけどな

山に囲まれた要塞のような村だったんだし、疎開先としては十分に適した土地だよ
灯籠が機能していないのも合点がいく

そうなると時代は昭和16年から昭和20年くらいに遡っちまうが
船の存在が矛盾するんだよなぁ

103 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:54:30.42 ID:2bXn7U2nO.net
船は疎開者の所有物だったと考えると、
魚を食べる習慣がないのは、その他の船の座礁とか
物資の配給船が爆撃を受けたことで原油が流出することが頻繁にあって
海洋汚染が常態化してたってことかもな

104 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/15(月) 02:01:09.89 ID:2bXn7U2nO.net
つまり戦時下のその村では有害物質に汚染された魚を食べてはいけないとされていた

湖というより、小さな漁村であることは間違いないと思う

105 :本当にあった怖い名無し:2017/05/15(月) 18:24:47.70 ID:/IfAM6rgc
>>99
奥浜名湖は気候によって霧か出る可能性があるけど
静岡の劇風で霧はほとんど無し
海に繋がっている部分では霧はなし 静岡は霧は伊豆の十国峠と
山奥しか発生しない 何しろ風がキツイ地域だから

106 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:52:56.89 ID:K7lMy7Z50.net
今日もスレ主は忙しいかな。

107 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/17(水) 00:34:23.29 ID:PcgClg5c0.net
飛ばし飛ばししか読んでなく、適当ですが
魚を食べないのは水銀の影響があった時代?

108 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:10:02.09 ID:JljrI3uqO.net
>>107
そんな考察もあったが、何となく違う気がしている

109 :〇抱き柏 ◆vA43rq198k9N @\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:29:56.89 ID:JljrI3uqO.net
霊視能力が戻れば何か分かるかも知れんが諸事情によりリハビリ中なうえ、
ここ数ヶ月は仕事に忙殺されてて、霊視に必要な気力と集中力を消耗しちまってるんだ

なので整理された情報を基に、1のいう村が戦時下における疎開先だったとの仮説を立ててみた
空気が煙っぽいというのも、遠くの地で爆撃があった影響かも知れんな

110 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:14:57.66 ID:nmWOZ6JT0.net
霊視能力????????

111 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:20:58.71 ID:wRDBMMSm0.net
魚を食べる習慣ではなく、発想がない。ってかなり重要だと思う
食べられる物だと思っていないってことだもんな
長野県の中信南信、静岡県天竜峡
この当たりに絞られそう
霧で湖というと摩周湖も思い付くが
でも霧で山の下だけが見えないということはあまりないんじゃないかな?
雲海は2000m級だし、霧深ければ自分のところもモヤがかってる
山なんてどこにあるの?というくらい

112 :本当にあった怖い名無し:2017/05/17(水) 11:30:11.69 ID:FkQiEjtD4
本人が死ぬまでの幼少時代に魚たべさせて貰えなかっただけじゃないの?
骨鱗があるから、自分も海育ちだけど魚たべたの小学生からだよ
今と違って魚買っても小骨沢山あったから煮物焼き物しても
小骨ばかりで幼児の喉に突き刺さるから親は食べさせなかったよ
ちなみに刺身買っても皮ついてた時代だったわ

113 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/17(水) 11:15:13.82 ID:JljrI3uqO.net
地形がある程度判明してるなら
国土地理院に問い合わせたほうが
話が早い気がする

114 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/17(水) 13:48:36.84 ID:tMzSK5Nql
木のカタカタ鳴るおもちゃってこれかと思った。
http://www.koide-woodtoys.jp/SHOP/M22.html
私も幼いころコレ持ってたし。
ちなみに50年生まれです

115 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/18(木) 11:07:55.13 ID:rnXv+dl30.net
>>111
その二地域に魚食べる発想なかったってマジか?
水質汚染の影響?

116 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/20(土) 02:05:56.46 ID:ixnjItdV0.net
いくら内陸でも魚食べる発想がないなんてあるの?

117 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/20(土) 07:37:48.49 ID:AQNxLXtF0.net
その二地域の話詳しく

118 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:08:08.42 ID:uDLJQoyL0.net
いや、わからんけど
でも発想が無いって言ってるんだから、内陸しかないんじゃない?
つーか当人は消えちまったし

119 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:41:15.85 ID:4PB9a2wI0.net
例えば、魚は生活のために売るものであって、
自分たちで食べてしまうなんて言う考えがないとかは?

120 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/20(土) 18:53:41.59 ID:1pOCLnfG0.net
水質が酸度高過ぎで魚が住めない環境とか
火口湖だと有りがち
勝手に魚が湧き出し生息始める訳も無いし

121 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/20(土) 21:03:41.95 ID:ZI0xtEIq0.net
魚食べないなら水俣か?

122 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:57:35.85 ID:oT8gRvd90.net
港町でも魚は食べるときは食べそうだけどね。

俺も水俣はそれっぽいと思った

123 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:27:51.63 ID:eCGOHgriO.net
夢ではないのかな

124 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/22(月) 00:00:11.83 ID:hC2Zt+JU0.net
戦前の日本の植民地とかの可能性は?
満州とか

125 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/05/23(火) 01:01:30.42 ID:NrNCjdtc0.net


126 :本当にあった怖い名無し:2017/06/24(土) 00:38:27.06 ID:7nyEKGFDn
奉天郊外だとか?確かに考えられるけど
いくら郊外でも三角屋根が無く平らな建物なんて
そんな所あるのかな?土間はあっただろうけど

でもそうなると周りが険しい山で覆われていて
ってところも奉天郊外じゃ考えづらい
日本人の満蒙開拓移民が来たのはだだっ広い平野部が主で
そこを開墾するって目的で来てる訳だし

山は高くても800〜900メートル級の山々で果たして
そんな山の下のほうで霧が発生するのかと・・・
第一湖が見当たらない

哈爾浜の付近も大方似たようなカンジだけど

となると考えられるのは三河(サンガ)より南辺りか?ここは興安嶺という山脈があり
ソ連や中国に近い地域だが、北満鉄道が走っている・・・川、湖もあるようなのだが
とすると、砂金取りに来た日本人入植者ということか?

なんだか時代背景がどんどん遡っていくようだが

とりあえず満州の地形図が出てるの貼っとく、Hは自分で入れてくれ

ttps://www.library.pref.nara.jp/event/booklist/W_2008_04/hitosyo17.html

総レス数 126
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★