2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【郵便部】職場で聞けない29(社員専用)【内務】

1 :〒□□□-□□□□:2016/12/11(日) 21:06:21.10 ID:gnj2EcsF.net
前スレ
【郵便系】職場で聞けない28(社員専用)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1411682645/l50

2 :〒□□□-□□□□:2016/12/12(月) 02:03:58.11 ID:pGk0NNSa.net
ほすほす

3 :〒□□□-□□□□:2016/12/12(月) 02:04:25.00 ID:pGk0NNSa.net
ポスポス

4 :〒□□□-□□□□:2016/12/15(木) 21:37:25.04 ID:Cw09U0VI.net
通配してるけどいまいち営業の仕方がわからん...
顔合わせただけの人にどうやってやるんや...

5 :〒□□□-□□□□:2016/12/15(木) 22:21:32.01 ID:q7/mmbTE.net
>>1
モツカレ〜(´・ω・`)

6 :〒□□□-□□□□:2016/12/16(金) 09:06:56.92 ID:HA/U/ZCf.net
>>4
斜めにかけたたすきに「年賀ハガキ有ります」と書いておく。

7 :〒□□□-□□□□:2016/12/16(金) 15:11:46.44 ID:CqlLwME0.net
年賀状のネット注文で、どこでどう入力すれば、社員の成績に反映されるの?

8 :〒□□□-□□□□:2016/12/17(土) 00:36:11.80 ID:xEE/FVLF.net
Web注文だと紹介社員の登録はできない。
だから誰の成績になるかは運。
年賀はがきお届け日にたまたまその区に入ってた人の成績になるとか。
または、その区にメインで入ってる人の成績になるとか。
それらの折半とか。
計画と班長が相談して誰の成績にするか決めたり。
っていうのがうちの局のやり方。

9 :〒□□□-□□□□:2016/12/26(月) 09:05:06.80 ID:PVj0o6b/.net
運送記も読めない業者多過ぎ

10 :〒□□□-□□□□:2016/12/28(水) 20:04:15.35 ID:XfBB95HV.net
来年から俺達も確定拠出年金の個人型で月最大2300円の拠出ができんだよね?

11 :〒□□□-□□□□:2017/01/02(月) 13:32:33.83 ID:zA+LFcC3.net
松本人志のまじめ局員
もっともっと割引してあげたい
無料にしてあげたい
バカが付くほど真面目です

12 :〒□□□-□□□□:2017/01/12(木) 18:58:08.03 ID:czMp2ba8.net
マルツーってなんなんや...
不在票じゃいかんのか?

13 :〒□□□-□□□□:2017/01/20(金) 21:56:50.69 ID:8v+Ftbhg.net
旧特定局から、取戻し請求を出しに来た人がいるが、マニュアルを見ると、旧支店か支社の指定した郵便局と書いてあると。うちで受けてもいいのかと聞いてきた。支社の指定した郵便局ってどこに掲載されているのか教えてくれ

14 :〒□□□-□□□□:2017/01/20(金) 23:46:50.70 ID:oG411nuR.net
転勤したくないのですが

15 :〒□□□-□□□□:2017/01/24(火) 22:34:10.36 ID:i5jdrtD9.net
すごく些細なことなんですが…

「〇〇円不足してます」みたいな紙が貼ってある封筒を窓口で預かった時、この紙って貼ったままにしておくべきなんですか?それとも、剥がしちゃっていいんですか?
今まで十数年剥がしてたんですが、最近転勤してきた社員さんに貼っておかなきゃダメだよーと、注意されたので。

16 :〒□□□-□□□□:2017/01/25(水) 00:03:34.19 ID:sCyyE6CK.net
>>15
どのタイミングでどういった経緯で預かったもの?
お客さまから追加で料金を貼ってあった場合?

よく分からん

17 :〒□□□-□□□□:2017/01/25(水) 16:45:11.18 ID:dheNhTYd.net
>>13
届け関係は、特定局はお客様に書いて貰って預かるだけ
で、自分のエリアの支店局にFAXして送ったのでお願いしまーすと電話してあとはまかせる

そんな感じでやってたよ

18 :〒□□□-□□□□:2017/01/25(水) 19:32:13.83 ID:zTy5aaGy.net
源泉徴収票って給料明細に入っていないんだけど
いつくれるのかな・・

19 :15:2017/01/25(水) 22:39:31.36 ID:5tM1SvBN.net
>>16
言葉が足りなくてすみません。
窓口に、不足分を支払いに来た場合です。付箋が貼ってある状態で持参され、不足分の切手をいただいて、局内のファイバーに入れるとき。

不足分はもらった訳だし、その付箋は用無しな気がするんですが。

20 :〒□□□-□□□□:2017/01/26(木) 05:10:25.05 ID:ncJtBLOw.net
>>19
郵便の立場から言うと、出来れば付箋は外して欲しいですね。

付箋を貼ったままというのは、お客さまに返すという前提のままなので普通に処理(収集取り揃えの段階で剥がす)出来れば問題ないのですが、
何かの間違いではがす処理が漏れてしまうと差出人に戻ってしまうからです。


付箋は状態がなくなった時点で剥がすが基本です。

21 :〒□□□-□□□□:2017/01/27(金) 00:31:53.21 ID:u8+K7RZg.net
>>18
うちの局は1/30頃になりそうってなってた

22 :〒□□□-□□□□:2017/02/10(金) 21:14:00.94 ID:SAZLXr1H.net
レタックス
未だに旧様式を送信してくる局は何考えてんだ?
殆どが有名企業のFAX引受だがいい加減新様式を使うように勧奨しろよ
旧型で到着すると配達局原本と集配部保管用の
二部コピー取る手間と時間と費用が無駄なんだよ
現行システム導入時点では旧様式は「当面の間」継続使用するだったよな
そろそろ引受不可にしなければいけないだろ

23 :〒□□□-□□□□:2017/02/11(土) 23:17:09.57 ID:DeAeAMEt.net
役所用語で「当分の間」などの表現は廃止措置がとられない限り効力は続く。
小包葉書も、当分の間、使える。
「旧約款に規定する様式又は書式により調製した用紙は、当分の間、使用することができます。」

24 :〒980-0021:2017/02/11(土) 23:45:27.02 ID:FP5MpX1P.net
旧様式のレタックスを受信したらカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》 記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進したらいいっちゃ?
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【河北新報】仙台中央郵便局【カレー】」というスレに書いてある。

25 :〒□□□-□□□□:2017/02/12(日) 07:26:35.75 ID:oV4k9jrB.net
>>22
そんな処理になってることは、窓口の人は全く知らないよ
改正理由もお客様だけでなく、部内でこういう手間が省けるなどしっかりした文書を出さない本社が悪い

26 :〒□□□-□□□□:2017/02/13(月) 00:07:47.00 ID:9qqA3AEX.net
郵便屋なんだから匿名で該当局に苦情の葉書でも出せば?

27 :〒□□□-□□□□:2017/02/14(火) 16:32:21.91 ID:Kkt2C+/B.net
現システム導入時の文書で理由は説明されてるだろ
何度か引受局に電話で文句言ってるけど
「お願いしているが応じてもらえない」ような返事
大企業の郵便受発送する部署は窓際だからしかたないけどさ
一番ヒドイのは特定局長が社員あてに送ったのが旧型だった事件
電話して「どうして旧型を使ったのか?」と聞いたら
電話に出た社員「お客様が持ってきた」だと
差出人が○○郵便局社員一同なのに客が持ってきたのか?と問い詰めたら
『局長が「お客様が持ってきた」と言い張っている』
謝ったら負けとでも思っているのか

28 :〒□□□-□□□□:2017/03/21(火) 21:55:17.39 ID:qkNV73e5.net
松本人志のまじめ局員
もっともっと割引してあげたい
無料にしてあげたい
バカが付くほど真面目です

29 :〒□□□-□□□□:2017/04/02(日) 15:30:54.60 ID:wj+icH/L.net
窓口局なんだけど、
ゆうパケとクリックポストの差し立てって
どうしてるの??
レタパみたく通数とか出ないよね

30 :〒□□□-□□□□:2017/04/05(水) 23:39:39.38 ID:LGCTrqJx.net
差立て手区分をしている時発見される消印漏れの郵便物(定形・普通郵便)
はすべて自局の日付印を押しちゃっていいのでしょうか?
職員さんによって見解が違うのです。
すみませんどなたか教えていただけませんでしょうか。

31 :〒□□□-□□□□:2017/04/05(水) 23:57:14.37 ID:sJrpAZ10.net
>>30
基本は抹消印を押すんだけどな

32 :〒□□□-□□□□:2017/04/06(木) 03:10:31.49 ID:SqBfSDPm.net
2017/04/01
集配業務を行っていない郵便局窓口でも引受処理を行います
これまで集配業務を行っていない郵便局窓口にクリックポストを差し出された場合は、
その郵便局の集配を受け持つ郵便局で引受処理を行っていましたが、
4月1日から郵便局窓口で引受処理を行います。

https://clickpost.jp/

これポータルサイトのどこに載ってる?
3月以降の項目見たけど見つからなかったよ

33 :〒□□□-□□□□:2017/04/06(木) 17:51:33.92 ID:hphsnwAO.net
>>31さん
30です
ご回答ありがとうございます。
アンポンタンな私ですみません。抹消印
とはどう言う意味でしょうか?
また消印はしてもしなくても良いという
事でしょうか?

34 :〒□□□-□□□□:2017/04/06(木) 23:10:08.08 ID:1wonoP6J.net
日付のない「○○局消印」というスタンプ。
チャチハタの代理店に頼んで作ってもらってもいいもの。
寸法は決まってるか任意かは不明。

通信日付印は引受処理完了後は押せないから、
未消印を発見したら「○○局消印」というスタンプを使う。

35 :〒□□□-□□□□:2017/04/06(木) 23:29:22.31 ID:hphsnwAO.net
詳細なご回答ありがとうございます。

36 :〒□□□-□□□□:2017/04/06(木) 23:36:40.00 ID:WuFQxUaB.net
願望をすぐにでも叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

37 :〒□□□-□□□□:2017/04/06(木) 23:42:10.59 ID:U5Wl8/Sj.net
>>31
自局の差しやってんだから日付印が適当だろう

38 :〒□□□-□□□□:2017/04/07(金) 13:13:53.04 ID:8Zkyte2Z.net
結婚の特休はいつまでに取ればいいですか?

39 :〒□□□-□□□□:2017/04/07(金) 20:11:07.61 ID:JfbH0wcE.net
もし適応障害やうつ症状が診断されたらどうなりますか?

40 :〒□□□-□□□□:2017/04/12(水) 23:27:29.94 ID:LnXNDmS4.net
>>31
抹消印って集配で押のですか?
郵便課の現場には置いてないのですが、

41 :〒□□□-□□□□:2017/04/12(水) 23:49:42.83 ID:Zxg6M4v6.net
郵便課にも備えておくべき物だろうけど

42 :〒□□□-□□□□:2017/04/12(水) 23:54:31.68 ID:m/Kv+hmH.net
郵便部に置いてあります。

43 :〒□□□-□□□□:2017/04/13(木) 13:36:45.10 ID:ETxAiQZ3.net
>>40
普通はあるぞ?
無いなら上に言って配備してもらえ。

44 :〒□□□-□□□□:2017/04/13(木) 19:07:58.00 ID:Y+cbJkDX.net
いやホント日付印は命みたいに言ってるけど
結構いいかげんですね。
上に言ってみます。

45 :〒□□□-□□□□:2017/04/17(月) 08:52:43.20 ID:ScNGnntd.net
>>38
特休はとらなくてもいいですよ

46 :〒□□□-□□□□:2017/04/19(水) 19:56:34.01 ID:IoW0kyuX.net
携帯端末で再配達処理するときなんだけど、配達日時と時間書かれたシールって印刷されないの?
昔は印刷されたから処理楽だったのに

47 :〒□□□-□□□□:2017/04/19(水) 20:17:09.57 ID:mpGHDXKu.net
集配から郵便部に異動は難しい?
計画行くより難しいかな?

48 :〒344-0067:2017/04/19(水) 21:26:55.20 ID:SYVvrUrB.net
命がいいかげんに扱われているバイトはカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進すれば?
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【埼玉】ソードアート・オンライン オーディナル・スケール【東京】」というスレに書いてあるゾ。

49 :〒□□□-□□□□:2017/04/22(土) 13:00:07.97 ID:9KZxyGsf.net
>>47
そりゃ場所によるが
社員身分と金のためなら集配続ける方が良いよ

郵便部は非正規で回してるから希望なら非正規に応募しな
社員はほんのわずかの内部登用で足りてしまう

50 :〒□□□-□□□□:2017/04/23(日) 18:27:07.26 ID:0T7sqGIq.net
集配続けるくらいならやめるわ

51 :〒□□□-□□□□:2017/04/24(月) 04:20:14.75 ID:hAEjRfWn.net
どこ行っても同じこと言いそう

52 :〒□□□-□□□□:2017/04/24(月) 06:22:54.05 ID:xaFIa1Do.net
外自体嫌なんだよ
天気に左右されるし、事故の事もそうだし
あと道が混むと迷惑にしかならない

53 :〒□□□-□□□□:2017/04/24(月) 10:43:49.08 ID:N9qZ2vQp.net
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。

54 :〒□□□-□□□□:2017/05/13(土) 11:55:41.61 ID:RdoOHsjT.net
やらかした。
こんなこと聞いても遅いけど、昔チルドの着払いって出来なかったよね?
いつ頃変わったっけ?

業務知識の上書き更新が出来なくなってる。年かなぁ? それとも意欲の差か。

とりあえず、今はできるみたいだし苦情来たら謝罪文と始末書書こう。

55 :〒□□□-□□□□:2017/05/20(土) 16:41:42.66 ID:48aaYQya.net
なんでマルツって呼ぶの?
ツは「通知」のツ?

56 :〒□□□-□□□□:2017/05/20(土) 23:15:58.36 ID:+0J0jhg8.net
そう考えられている。
記号の由来や略称が何の略かは解説がないので、推定でしかないけど。
記号や略称を決めた人はもう郵政にはいなかったり、生きているかも分からない。
記号の由来や略称が何の略かを記した制定時の資料は本社には残っているのかね?

57 :〒□□□-□□□□:2017/05/21(日) 18:38:17.76 ID:acBQjDXp.net
>>55
ちゃんと理由あるよ
古い人なら知ってるはず

58 :〒□□□-□□□□:2017/05/21(日) 18:50:54.50 ID:Rxbt74hk.net
保険が満期になるから次探してるんだが
満期前に向こうから言ってくるのか?
こっちかわ言わないとダメか?

59 :〒□□□-□□□□:2017/05/22(月) 13:45:22.52 ID:Ak4qckdv.net
ニップインをはっきりとニッピンと言うやつ嫌い

60 :〒□□□-□□□□:2017/05/22(月) 13:53:37.43 ID:CIbsWrDN.net
二ップインをニップレス言ってたら内勤の女の人から白い目で見られた

61 :〒□□□-□□□□:2017/06/03(土) 11:01:43.66 ID:Scy+SixH.net
最近、内務PCでブックマークからページ開くとChromeで開くんだがIEに戻すにはどうすりゃいいんだ?
ヘルプデスクに聞いたら修理依頼メールしろだとさ、マンドクサ

62 :〒□□□-□□□□:2017/06/03(土) 14:02:39.99 ID:W7yN2Epp.net
ニップレスで解決

63 :〒□□□-□□□□:2017/06/03(土) 15:48:27.79 ID:ziLTGFJr.net
>>60
TSUTAYAとか携帯返送の黄色いポスパケ
「ニップレス」

64 :〒□□□-□□□□:2017/06/03(土) 22:17:27.90 ID:BrO6Y8Cs.net
>>61
ポータルサイトやイントラ等業務で使う内向きのサイトは今まで通りIE
それ以外の外部サイトがChromeが起動する
ちなみに、郵便局ホームページもChrome

仕様だから慣れるしかない

65 :〒□□□-□□□□:2017/07/22(土) 17:08:19.29 ID:Xx9avmLB.net
給与明細の夜間特勤の計算方法を
おしえてほしい
4回やって¥24000だった

66 :〒□□□-□□□□:2017/07/24(月) 17:28:32.95 ID:opYBj145.net
>>63
それポスパケじゃねーよ、ボケ

67 :〒□□□-□□□□:2017/07/24(月) 20:37:14.98 ID:V2x4taPN.net
みんなのとこにも1日1回PCシャットダウンしろって話きてる?

68 :〒□□□-□□□□:2017/07/24(月) 21:49:53.91 ID:rfK0JO9Y.net
社内文書で通達来ていることを
なんで職場で聞けないの?

69 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:25:04.96 ID:mhtWgkpe.net
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


70 :〒□□□-□□□□:2017/11/02(木) 22:42:28.24 ID:bU1l3YrM.net
現物支給

71 :〒□□□-□□□□:2017/11/02(木) 22:56:50.07 ID:0QYWfW/r.net
日付の指定が入った小包の居住の確認を集配にしてもらうときになんらかの紙を張ると思うけど
みんなのとこはどんなのなの?
うちは日付の指定を書く欄と時間の指定を書く欄があって更に到着入力者の印鑑を押さないといけない
他局のやつ見たら日付を書くところと確認者の印鑑を押すところがあるだけでとてもシンプルでいいと思ったんだが

72 :〒□□□-□□□□:2017/11/03(金) 23:53:21.58 ID:sy1dwsrt.net
配達予定日前に居住確認って無駄もいいとこ。

到着した日に全ての荷物を交付して配達予定入力なり転送入力なりして返納してもらえれば楽なのに、予定日相違アラートのおかげでそれも出来無い。
いっその事調査入力のまま交付して外務が到着入力して配達予定日を決めてほしいわ。

73 :〒□□□-□□□□:2017/11/05(日) 22:04:38.08 ID:+Mwb+sbt.net
旧局会社の異動先で店頭販売品の管理者になったんだけど、
物販ロス報告、今年度になってなんか必要書類が増えたってレベルじゃない内容になってるな。

原因・問題点・対策をまとめた上で局長報告する様式だけど、
先月引き継いだ時点でのロス報告でもう2回局長から突っ返し食らってる。

ロス原因調査期間が短すぎるとか対策報告に5w1hができてないとか
ナニコレ今後は自爆しとけと?

74 :〒□□□-□□□□:2017/12/19(火) 21:42:26.20 ID:Tsd2Axpp.net
明らかに条件に満たないゆうパケットを地域区分局や配達局で発見した場合、どのように取り扱ってますか?
当局でスケールを無理やり通して3pを主張するメルカリDQNが出てきて困ってます。
もちろん無理やり通したのは3p以内ではないですよね?

75 :〒□□□-□□□□:2017/12/21(木) 03:21:13.49 ID:EsrjcBbh.net
>>74
無理矢理でもゲージを通ったなら引き受けざるを得ないけど、まずは「潰れてもよろしいですか?」と一言お断りして、ダメだというなら優しくゆうパックを勧めますね。

76 :〒□□□-□□□□:2017/12/25(月) 08:33:43.83 ID:7tl1FFvV.net
ゆうパックのお届け通知、送達できないときはどこに返すのが正当なの?

77 :〒□□□-□□□□:2017/12/25(月) 11:48:47.94 ID:lWZinMu2.net
2種扱い還付不能郵便だが、個人出しは差出人が判らないため裁断する。
問い合わせがあったら、ラベルの複写不十分で送達不能にでもなったと言って納得していただくしか無い。

78 :〒□□□-□□□□:2018/01/27(土) 17:43:02.47 ID:jI15qDvF.net
後納のチェック&申請処理に一日平均何時間かかりますか?

79 :〒□□□-□□□□:2018/01/29(月) 06:28:27.78 ID:xaXnwk0Z.net
皆さんの局では、以下の証拠書はどうやって保管していますか?
・切手類交換整理票
・事故扱にしたA4帳票(消印のやり方も含めて)

80 :〒□□□-□□□□:2018/01/29(月) 06:30:43.55 ID:xaXnwk0Z.net
あと、回金票(控)
一時交代と払込後のもの両方とも

81 :〒□□□-□□□□:2018/01/29(月) 07:01:38.18 ID:a4JRVCL1.net
2パスって何?

82 :〒□□□-□□□□:2018/01/29(月) 20:37:43.56 ID:P5SDum4q.net
>>81
機械区分2回目の事。
2回目で各戸別に振り分けられて誤区分がなければそのまま配達に持ち出せる状態の郵便物。

83 :〒□□□-□□□□:2018/02/02(金) 22:47:06.34 ID:AdPAyI0o.net
働き始めて3ヶ月です。
端末操作について質問です。大量に簡易書留など記録系が来たとき、宛名と差出人を手書きではなく、機械で撮影して入力するとき、番号順(追跡番号)でないと差立のとき、記録に残りませんか?
わたしはとりあえず、後からでも追跡登録でバラバラであっても入力すれば残ると思いましたが、ベテランの社員さんにイラつきながら手書きで記録しようと言われ、締めが遅くなり、職場に多大な迷惑をかけてしまいました…。

わかりにくかったらすみません。

84 :〒□□□-□□□□:2018/02/02(金) 22:54:35.22 ID:0UZCK9lm.net
53

郵政省時代から独立採算制だろ
そんなことすら知らないで、ありがちな公務員批判なんて馬鹿なのか?
信書の独占とか、そういう問題を指摘するならまだマシだが

85 :〒737ー2199:2018/02/02(金) 23:52:20.26 ID:WMYplgzw.net
アンカーの付け方を知らん奴ぁくやしいのう。そんなことすら知らんで馬鹿じゃのう。
https://www.youtube.com/watch?v=vK7WxjlTdxU
金曜日じゃけぇ、カキフライカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進するんじゃ!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【戦いの】戦う、ゆうメイト12【これかりだ】」ゆぅスレに書いてあるけぇの。

86 :〒□□□-□□□□:2018/02/03(土) 00:19:51.17 ID:HJe8W50s.net
>>77
その裁断をどこでやるのかという問いなんですが・・・
引き受け局なのか配達局なのか
うちは中継だがもう何回も行ったり来たりしてるのを見かける

87 :〒□□□-□□□□:2018/02/03(土) 00:38:33.90 ID:tJB2yMck.net
昔は、番号から引受局に照会して、伝票控えから住所を調べる
ことになっていた気がする。昔から規定があっても守らないからな

88 :〒□□□-□□□□:2018/02/03(土) 05:07:50.54 ID:RW1l4Pqw.net
8割勤務の連中さっさと異動しろ

89 :〒□□□-□□□□:2018/02/07(水) 09:15:24.45 ID:671aNYvq.net
>>86
追跡番号から引受局へ丸投げする輩が多いけど、事務リスクを増やさない為にも宛所がわからない以上たらい回しにしないで配達局保管から裁断が正当だと思います。

90 :〒□□□-□□□□:2018/02/07(水) 10:19:40.39 ID:q2qYVcHl.net
>>89
マニュアル的な根拠ないよね?あるならそれでいいんだけど。

まるで無記入ならともかく、一応何か書いてある場合とか迷っちゃうんだよなあ。

91 :〒□□□-□□□□:2018/02/14(水) 06:37:04.22 ID:JLNaMOgO.net
特殊取扱の表示を訂正するとき、どうすればいい?
日付印で抹消してもいいの?

92 :〒□□□-□□□□:2018/02/14(水) 20:26:24.04 ID:NbKHfz8r.net
住宅手当は公営住宅に住んでいる人間にも支給されるのでしょうか?

93 :〒□□□-□□□□:2018/02/18(日) 08:20:56.37 ID:MlhseIkS.net
確実にどんな人でも可能な在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9QU5O

94 :〒□□□-□□□□:2018/02/24(土) 22:31:01.11 ID:bZlM18lj.net
>>92
賃貸なら出るよ

95 :〒□□□-□□□□:2018/03/09(金) 05:26:56.15 ID:9VYssZ8w.net
ゆうパックお届けハガキなくなったのな。手間が減っていいことだ

96 :〒□□□-□□□□:2018/03/10(土) 08:22:25.05 ID:krsGIeKj.net
郵便の不着申告はよく受けるけど、普通郵便の遅延申告するメリットって何?
ぶっちゃけ、なぜ遅れたかなんて分かりもしないクセに

97 :〒□□□-□□□□:2018/03/10(土) 14:54:41.94 ID:oK+7REYN.net
契約社員が日本郵便提訴 セクハラ・パワハラ訴え

2018.1.19 16:25

 上司や同僚からセクハラやパワハラを受けたとして、徳島市の郵便局に勤務する契約社員の20代女性が、日本郵便と職場の同僚ら3人に、計約400万円の損害賠償を求めて徳島地裁に提訴していたことが19日、分かった。
提訴は平成29年12月27日付。


 訴状によると、28年6月、労働組合の歓送迎会で、同僚の男性2人から握手を迫られるなどした。
また、女性が看護学校で学んでいたと聞いたことから、「下の世話は得意か」「前立腺は触ったことがあるのか」と性的な質問を繰り返し受けた。
その後、女性がフェイスブック上でセクハラの是非を問題にすると、喫茶店で同僚に「おまえを引きずり回して海に沈めたってもええんぞ」と脅されたり、上司の女性からも事実関係の調査なしに同僚への謝罪を強要されたりして、精神的苦痛を受けた。
いずれも職務やその延長上の場で発生したとして、会社にも使用者責任があると主張している。

 日本郵便は取材に「訴状が届いていないのでコメントできない」とした。

98 :〒□□□-□□□□:2018/03/13(火) 18:57:55.63 ID:kN68q2/L.net
定形外の持ち戻り(不在票の投函)って、どのぐらいの大きさ、厚さならする?

99 :〒□□□-□□□□:2018/03/13(火) 20:14:07.05 ID:g2rueA4C.net
お届け通知はがき3月1日で廃止って見た気がするんだがいまだに来る。
どうなってんだ?

100 :〒□□□-□□□□:2018/03/13(火) 21:26:31.95 ID:dh00mzb7.net
100ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

101 :〒□□□-□□□□:2018/03/14(水) 00:53:31.75 ID:8yTJFUXg.net
>>96
郵便物を故意に遅延させることも罰則があるから、
客の申し出でも調査することにしていると思われる。
もっとも、郵便日誌などには『全て結束できた』
と嘘が記されていることが一般的だろうから、
遅延の理由は分からないだろうけど

102 :〒□□□-□□□□:2018/03/14(水) 11:03:51.70 ID:c1bH7pg6.net
>>99
2/28差出しまでは利用できるんちゃうの?

103 :〒□□□-□□□□:2018/03/14(水) 18:23:34.73 ID:sswW1DQX.net
もう三月半ばだぞ?

104 :〒□□□-□□□□:2018/03/15(木) 07:18:05.98 ID:LcsEfUaf.net
>>99
>>102-103
確か文書には、3月17日までは暫定措置で発送可だったと思う


ところで、現場が不慣れのため未だに規定外、とくに1kgを超えないものを
規格内で引き受けることが多くて困る
どうすれば防げるのかな?

105 :〒□□□-□□□□:2018/03/15(木) 13:10:27.57 ID:JsfezQPz.net
そのうち慣れてくれることを期待するしかねーんじゃないかな・・・

106 :〒□□□-□□□□:2018/03/15(木) 18:15:08.08 ID:9ejvhRFM.net
>>104
無理
本気で止めさせたいなら引き受けた本人に直接指摘するしかない(それでも怪しいが)
局や部長などを通してもムダ、だから実際のところは不可能
つうか受人払なら正規料金の徴収、元払いならそのまま交付するだけで、おまえはそんなに困らないだろ


ところで、クレカ系簡易の再差出時に、前回の引受番号バーコードを隠さないまま新しい番号を貼るのを止めさせることってできないのかな
特殊で気付けば前回の番号を隠すなど対応できるが、集配も気づかずに別々の番号を受け入れて面倒になることがここ最近多くて困っている
番号貼付は局ではなく業者側で貼っているので難しいと言われた記憶がぼんやりあるが、引受局に強く言ってもらえないもんか?

107 :〒□□□-□□□□:2018/03/15(木) 22:16:45.48 ID:1qlL6d6i.net
>>106
引き受け時点で気づいて古いバーコードの上に新しいバーコードを斜めに重ねてくれたりしているのを見かけるけど、前に差し出した封筒を新しい封筒にそのまま入れた物があって、窓枠から古いバーコードがチラチラ見えていたりして危うくそっちを読ませそうになったなぁ。
ご丁寧に宛先の真下に沿って印刷されていて普段は見えないけど、逆さにすると顔を出すんでマスキングが面倒だったわ。

108 :〒□□□-□□□□:2018/03/15(木) 22:37:51.88 ID:sHl5snlX.net
集配から郵便部に異動したいなぁ

109 :〒□□□-□□□□:2018/03/15(木) 23:26:01.64 ID:1qlL6d6i.net
>>108
社員申告書にそう書いておくといいけど、今は郵便部の集配営業課とかじゃないの?

110 :〒□□□-□□□□:2018/03/16(金) 22:29:14.61 ID:tSI+v/Fw.net
>>109
決心したら申告書に書こうかな、郵便部の集配営業課ってどういうこと?

111 :〒□□□-□□□□:2018/03/17(土) 21:09:04.43 ID:vUIMwc6Y.net
111ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

112 :〒□□□-□□□□:2018/03/18(日) 01:07:56.50 ID:HNWvfLHV.net
>>109
郵便部と集配営業部は今も別々だよ

113 :〒□□□-□□□□:2018/03/18(日) 22:40:46.79 ID:ussYl07I.net
外務が返納した配達証って代引きとかでももう特に確認したりせずそのまま保管するものなの?
結構びりびりに破けてバーコード読めなくなってたり雨に濡れてもはや配達証なのかすら怪しい状態で返したこと何度かあるんだけど大丈夫なのかな
送金するとき確認したりしないの?

114 :〒□□□-□□□□:2018/03/19(月) 00:53:19.05 ID:n3cmisUv.net
>>113
総務が翌日確認するよ

115 :〒□□□-□□□□:2018/03/19(月) 22:09:52.98 ID:G9BHAX+g.net
訓告になるとボーナスは何%カットですか?

116 :〒□□□-□□□□:2018/03/21(水) 04:40:22.00 ID:7heHUF9U.net
配達時間指定って、確か最先便から順番に3つの時間帯が選べるけど、
今日みたいな祝日で会社宛に配達する場合って、便宜的に1日ずらして
くれるの?

普通扱いならポストがあればどうにかなるけど、書留扱いならどうするの
かな?って気になりました

117 :〒□□□-□□□□:2018/03/21(水) 11:26:29.98 ID:UgmTk3X+.net
>>116
集配には普通に交付する
不在通知入れるか翌日配にするかは配達員次第

118 :〒□□□-□□□□:2018/03/21(水) 11:50:57.06 ID:d9rzgzWF.net
うちの郵便局では現地に行かないとわからないので必ず持ち出せと課長が言ってくる

119 :〒□□□-□□□□:2018/03/21(水) 16:14:22.79 ID:7heHUF9U.net
>>117-118
d
でも、持ち戻りになるといったん保管が必要だから郵便部戻しだよね?

120 :〒□□□-□□□□:2018/03/21(水) 16:42:31.33 ID:7g+e5ohl.net
ごく稀にやっていたりする。

121 :〒□□□-□□□□:2018/03/22(木) 08:57:04.15 ID:IRDxmRrM.net
>>119
郵便部では勝手に止められない
集配が戸締め入力するとたまに「今日は出勤してるから今すぐに持って来い」ってのがある

122 :〒□□□-□□□□:2018/03/22(木) 16:16:30.02 ID:r9O9VRFt.net
地区スタッフて仕事何してるの?

123 :〒□□□-□□□□:2018/03/23(金) 17:51:27.77 ID:VOOqep4N.net
案の定重量ゆうパックの500円割増で、きつい言葉を浴びせられたんだけど、
この500円の算出根拠って、何?

124 :〒□□□-□□□□:2018/03/23(金) 20:03:09.12 ID:BICcg805.net
>>123
人件費

125 :〒□□□-□□□□:2018/03/23(金) 20:47:04.96 ID:VOOqep4N.net
>>124
d
でも、どうして500円なの?

126 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 03:56:47.05 ID:PhN+Ga/p.net
>>125
本当はなくしたいけど出来ないから
高くして使う人少なくしたいんでしょ

127 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 06:32:09.58 ID:QVlJ63Xg.net
>>126
まあそうなんだけどさ
おかげで当局でも有数のDQN客から、クレームの嵐を浴びたわ

挙句の果てには、500円の算出根拠(その金額にした背景など)を教えろって言われたん
だけど、ヘルプデスクに問い合わせしたら教えてくれるのかね?

128 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 12:52:20.56 ID:2YkGSfJ1.net
>>127
そういうのはすぐ責任者に変わりましょうか?
って言って課長や部長に対応してもらうといいよ
お客が責任者に説明して欲しいって言ってるんですけどって言えば出てくれる

129 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 16:39:55.01 ID:CqVR6Lvo.net
初めて票札印刷するんだが
インストーラをダウンロードしろとエラー

インストーラを入れた

印刷しようとするがプリンタが表示されない
(パソコン再起動はした)

どうすればいいんだ

130 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 16:49:39.10 ID:CqVR6Lvo.net
>>30
局にこの画像の印影のゴム印はないかい?
http://img-cdn.jg.jugem.jp/265/3745851/20170812_629391.jpg

消印漏れにはこれを押すのが正解。

131 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 17:08:04.12 ID:CqVR6Lvo.net
>>91
どこで発見されたかによる

例えば差立やってて明らかに料金不足な特殊(82円切手貼ってあって速達とか)が出たら
押印作業時は日付印押してる。手区分で出たら上で出た抹消印。
到着時は日付印。配達手区分で出たら抹消印。

132 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 17:14:11.66 ID:CqVR6Lvo.net
>>99
ゆうパックのお届け通知ハガキなあ…
伝票書くときに郵便番号を赤枠に記入できないクソ仕様にしたせいで
集配の計画のおばちゃんがヒイヒイ言いながら郵便番号書いてたから廃止して正解

133 :〒□□□-□□□□:2018/03/24(土) 19:08:06.73 ID:DKN9D0Lh.net
集配勤務だから集配計画の仕事は判リますが、
郵便計画の仕事はどの様な事をするんですか?

もう内務は行けないのでしょうか?

134 :〒□□□-□□□□:2018/03/25(日) 00:37:33.30 ID:Z2oHCHj2.net
>>133
社員やバイトの勤務管理、不着調査、損害賠償の対応、臨時出張所要員、
後納、別納契約の登録
その他事務的作業

135 :〒□□□-□□□□:2018/03/29(木) 19:01:53.90 ID:5x45uCu4.net
内務イコール庶務って感じ。
外務の下僕感、もうやだ。

136 :〒□□□-□□□□:2018/04/02(月) 21:33:16.91 ID:GnCLN7uo.net
仕分ラベルを誤って貼らなかったら、そのゆうパックはどうなる?

137 :〒□□□-□□□□:2018/04/03(火) 02:18:43.80 ID:WAdCeVHQ.net
>>136
気づいて他の局が貼ってくれる

138 :〒□□□-□□□□:2018/04/04(水) 11:16:09.57 ID:j2eIUYGn.net
答えに困った質問。
「あのウロウロしているデブ♂は何なの?」
やっぱ誰もがそう思うよなあ。やってる作業とウロウロに整合性がないからな。
あえて答えを言うと引くだろうし。

139 :〒□□□-□□□□:2018/04/07(土) 22:31:40.29 ID:A9pzptnS.net
そもそも郵便関係部には、なぜ祝日非番が適用されるの?

140 :〒□□□-□□□□:2018/04/08(日) 09:03:42.76 ID:eVqs4/Yv.net
イチマル、ニーマル、サンマルって何ですか
ヨンマルとかもありますか

141 :〒□□□-□□□□:2018/04/10(火) 04:10:03.60 ID:UXGj8e1l.net
>>139
人が足りないからだろ

142 :〒□□□-□□□□:2018/04/10(火) 06:59:12.40 ID:IIPVI63o.net
>>141
民営化前からの制度だけど?

143 :〒□□□-□□□□:2018/04/10(火) 09:27:04.41 ID:UXGj8e1l.net
>>142
じゃあその頃から足りてなかったんだろ
祝日非番前提の要員配置なら話は別だけど

144 :〒□□□-□□□□:2018/04/13(金) 12:16:02.85 ID:R7MirLv9.net
遅い非正規爺ちゃんを速く映るようにする演出・・・どうやらうちの局だったみたいだ。
遅くてもいいのに・・・ゴリ押ししたバカ女のプライドってやつのせいで、猿芝居演出を見せられたよ。
こういう非正規を使ってやってるのはもはやボランティアだな。使える非正規と差引だな。

145 :〒□□□-□□□□:2018/05/22(火) 13:29:05.62 ID:4euUnlF6.net
なんで内務の正社員てバカで働かないの?

146 :〒□□□-□□□□:2018/05/28(月) 21:06:39.26 ID:5hDviLn5.net
元公務員ってなんで働かないの?

147 :〒834-0066:2018/06/04(月) 19:09:42.64 ID:77GMLwwj.net
もんげー、オラも働きたくねえずらー!!
生粋の会社員はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進するずら!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【福岡県】岡山郵便局2【八女市】」というスレに書いてあるずら。

148 :〒□□□-□□□□:2018/06/05(火) 12:17:12.10 ID:TRmaEtjY.net
年休取らなかったらどうなるの?

149 :〒□□□-□□□□:2018/06/05(火) 23:24:09.24 ID:wdaBqGdc.net
発給から一定期間が経過すると権利が消滅する。
郵政は法律の有効期間(2年)よりも長くしているが

150 :〒□□□-□□□□:2018/06/13(水) 01:32:10.17 ID:NSbNjvOa.net
なんで公務員社員ってバカな上に働かないの?クビにならないからですか?

151 :〒□□□-□□□□:2018/06/13(水) 10:04:13.36 ID:h9R7cESy.net
どこにいるの?公務員なんて

152 :〒□□□-□□□□:2018/06/18(月) 05:15:26.43 ID:KZyK04T4.net
なんで郵便の正社員ってアホなんですか?
おまけに働かないのは何故ですか?

153 :〒□□□-□□□□:2018/06/18(月) 14:55:35.60 ID:dxNm9Iho.net
元公務員で
プライドだけは高いからですよ

154 :〒□□□-□□□□:2018/06/21(木) 10:44:14.85 ID:7eOzERL4.net
アホの元公務員社員に800万だの払ってて会社が赤字とか救いようねぇよな
基幹職だけ殺せるウイルスってないのか?

155 :〒□□□-□□□□:2018/06/24(日) 19:27:32.17 ID:Q9wkcgeZ.net
特別送達を勤務先転送できない根拠ってどこかに明記されてあるの?

156 :〒□□□-□□□□:2018/07/08(日) 07:20:21.17 ID:Dy+YVRX+.net
内務のクソ社員ってなんで根性ないんすか?

157 :〒□□□-□□□□:2018/08/09(木) 12:06:54.32 ID:Xldrw/0T.net
窓口業務で内容証明の処理の仕方を覚えるのにいい方法ありませんか?
うちの局はたまーにしか取り扱いがなくて自分がそれにぶち当たるのが数か月に一度とかなので
毎回他の職員にまかせっきりになってしまいます
数をこなして覚えるのがいいかと思いますけど独学の仕方とかありますか?
ネットで調べてもお客様側のやり方しか書いてないので困ってます

158 :〒□□□-□□□□:2018/08/10(金) 00:16:18.59 ID:yHA8BikN.net
自己啓発講座に郵便認証司エキスパート養成講座というのがあり、
当然、内容証明も説明されている
しかしこのテキストに載っていない事柄もある

159 :〒□□□-□□□□:2018/08/10(金) 02:16:04.59 ID:jQlONnTS.net
※職場で聞けない不倫ブログのお知らせです。

正社員なら、中年のおっさんでも、契約や派遣やバイトの身分の低い20代の若い女に、ちんぽをしゃぶらせて、タダでマンコを堪能できる!
そんな夢のような “現実” のヒミツをお伝えします。
https://ameblo.jp/furinloveshiriya/entry-12281572656.html

不倫大好き、尻谷賢司と申します。

某配達企業に勤める、妻子持ちの49歳です。
妻とはもうセックスなんてできません。
若い女性、できれば20代がベスト。
非正規社員に「社員にしてあげる」って言えば、簡単にセックスできてしまう。お勧めの方法です。
どうやって若い女性と不倫できるか、自分の体験談を随時アップしていきます。
どうぞよろしく

160 :〒□□□-□□□□:2018/08/13(月) 21:12:01.83 ID:x1Vi3cmc.net
160ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

161 :〒□□□-□□□□:2018/08/14(火) 20:46:45.19 ID:vM+RsZSD.net
誤爆してたわ
eパケ大量に引受あんだけど有袋いれなあかん?袋足りなくて入らない分ケース入れしてるんだけど
ちな小さい局です

162 :〒□□□-□□□□:2018/09/12(水) 00:12:46.44 ID:OhDwtucE.net
窓口受取サービスで交付するときって
1.追跡と認証で本人確認するから本人確認資料の提示は不要?
2.追跡と認証の組合せの正誤って窓端で確認出来る?
当方来週から久々の窓口担務に入るんで確認でお聞きします。回答お待ちしております。

163 :〒□□□-□□□□:2018/09/12(水) 05:26:53.82 ID:DzoUjWO1.net
>>162
1.不要
2.窓端の局受取だかの画面から追跡入力すると、認証番号表示されるので、受取人から聞き出した番号と一致していれば交付OK

164 :〒□□□-□□□□:2018/09/12(水) 14:39:44.63 ID:OhDwtucE.net
>>163
ありがとうございます。
うちの局の局留保管棚がメルカリばかりだったんでお聞きした次第でした。
メルカリ絡みはコレとか学生証で受け取れないかゴネるガキといい面倒くさい案件ばかりなので余り関わりたくないのですがね。

165 :〒□□□-□□□□:2018/09/20(木) 21:34:25.80 ID:5ssz4f4K.net
教えてください

ゆうメール
筒状の測り方は長さ+直径?

ゆうメール基本規格外が廃止に
なって今年の筒状カレンダーは
どうなる?

166 :〒□□□-□□□□:2018/09/21(金) 19:26:25.88 ID:W1NdFqvZ.net
別の局の窓で引き受けて配達局まで来ちゃった
品名「香水」のレターパックって扱いどうするの?

167 :〒□□□-□□□□:2018/10/03(水) 11:20:36.56 ID:HUmaHUKe.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

MJG

168 :〒□□□-□□□□:2018/10/04(木) 14:01:40.15 ID:e0E14d4q.net
郵便局のネットショップで社員認証するときのパスワードって何ですか?

https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/yubin

課長に聞いても部長に聞いても知らないって言われた

169 :〒□□□-□□□□:2018/10/05(金) 10:55:07.56 ID:/Ia6al+G.net
>>166
消して化粧水って書いとくとか

170 :〒610-0121:2018/10/07(日) 15:42:15.24 ID:+7MNHnLI.net
品名の香水を消したら化粧水ではなくカレーにしてカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【地震】京都郵便局2【水害】」というスレに書いてある。

171 :〒□□□-□□□□:2018/10/18(木) 04:39:58.45 ID:VO3b0/aG.net
着替えは勤務時間にふくまれる?

172 :〒□□□-□□□□:2018/11/01(木) 17:16:28.86 ID:AnD9HaBx.net
>>133
一日中パソコン眺めて仕事してるフリだけ
こんなラクな部署は他にない

173 :〒□□□-□□□□:2018/12/16(日) 19:12:40.29 ID:SIeFqCJG.net
年賀用のケース票札作成についてなんですが、183の府中と252-01の橋本が作れません。
183は武蔵府中に、252-01は相模原橋本になってしまうんですが、上記の府中と橋本は存在しないのでしょうか?
あと、100-01〜22の新東京(島しょ)も作れなくて困ってます。

174 :〒□□□-□□□□:2018/12/17(月) 01:36:30.12 ID:HfxFR22/.net
>>173
票札の1行目はケースに入っている内容物(郵便区番号が183のもの、252−01のもの)を示し、
2行目はそのケースを開披して処理(区分)する局を示しているので、それで合っている。
東京の府中市を配達区域にいるが、郵便局の名称は武蔵府中郵便局。
相模原橋本は相模原市にある橋本郵便局という意味合いと思われる。

東京都の島しょあては、「100−XX 新東京」「100−01〜22 新東京」という票札になるが、
作れるようになっていないかも。
島しょのみを入れたケースなら「10〜13 新東京」の票札に「島しょ」と書いておけば分かる。
「10 新東京」の年賀票札が作れるならこれに「島しょ」と書いておいてもいい

175 :〒□□□-□□□□:2018/12/17(月) 06:56:55.58 ID:LcsHmO+v.net
>>171

労働者が、就業を命じられた業務の準備行為
等を事業所内において行うことを使用者から
義務付けられ、又はこれを余儀なくされたと
きは、当該行為を所定労働時間外において行
うものとされている場合であっても、当該行
為は、特段の事情のない限り、使用者の指揮
命令下に置かれたものと評価することができ、
当該行為に要した時間は、それが社会通念上
必要と認められるものである限り、労働基準
法上の労働時間に該当すると解される。


三菱重工業長崎造船所事件
(最一小判平12.3.9) 抜粋

176 :〒□□□-□□□□:2018/12/17(月) 07:17:28.73 ID:LcsHmO+v.net
>>140
10 日本郵政社員
20 郵便事業社員
30 郵便局社員
40 ゆうちょ銀行社員
50 かんぽ生命社員

社員証の右下に表示された社員番号
の上2桁をみてごらん。

177 :〒□□□-□□□□:2018/12/17(月) 10:49:25.88 ID:SmpieQc8.net
>>174

ありがとうございます。
とても助かりました。

178 :〒□□□-□□□□:2018/12/20(木) 22:52:00.09 ID:X1jvbITj.net
>>175
でも大概の局が打刻用端末なり出勤簿を業務スペースに配置してる以上、出勤時は着替えてから打刻、退勤は打刻してから着替えって流れになるだろ?
一応は業務スペースに鞄等の持込は禁止されてるし。

179 :〒□□□-□□□□:2019/05/17(金) 13:13:15.61 ID:Bead4Ry/.net


180 :〒□□□-□□□□:2019/06/27(木) 11:06:03.43 ID:u2CkDb7o.net
保守
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

181 :〒554-0024:2019/08/15(木) 06:10:40.30 ID:4CY3ztvE.net
着替えがサーヴィス残業になっていることを西日本新聞と河北新報に垂れこんでカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進したらええんや!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【死亡】内務ゆうメイトの愚痴スレ134【新大阪】」というスレに書いてある。

182 :〒□□□-□□□□:2020/01/15(水) 19:18:01 ID:+54bJYVk.net
保守
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

183 :〒□□□-□□□□:2020/03/24(火) 19:43:54.38 ID:sVM8Ncyq.net
ZZO

184 :〒□□□-□□□□:2020/04/21(火) 12:34:54.13 ID:6J92vUw8.net
郵便内務なんだけど子供の臨時休校で特別休暇の取得条件解る方いますか?

185 :〒□□□-□□□□:2020/05/15(金) 16:57:32 ID:lIi66ree.net
保守
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

186 :〒□□□-□□□□:2020/05/21(木) 00:05:35 ID:+K/SbwE7.net
クリックポストの引受入力漏らしてしまった場合あとから入力することは不可能?

187 :〒□□□-□□□□:2020/05/21(木) 21:23:12.79 ID:Ecz4bCED.net
可能

188 :〒□□□-□□□□:2020/05/22(金) 02:29:40 ID:vhNq0byF.net
>>166
引受局に連絡して全て対応させるか、17条違反で還付して誤取扱で料金返還するか。

189 :〒□□□-□□□□:2020/05/22(金) 02:36:43.62 ID:vhNq0byF.net
>>166
引受局に連絡して全て対応させるか、17条違反で還付して誤取扱で料金返還するか。

190 :〒□□□-□□□□:2020/05/22(金) 05:46:07 ID:B49BCrKz.net
何で香水を17条違反で戻さなあかんね?w
どちらかと言うと12条の禁制品に該当する可能性があるかと。

ま、配達しないて引受局呼び出して対応させるのが妥当な対応かと。
ステータスは調査中あたりを打ち込めばいいかと。

191 :〒□□□-□□□□:2020/05/22(金) 10:17:12.79 ID:/V05ZHOP.net
>>187
それは端末ではなく追跡画面から入力?

192 :〒□□□-□□□□:2020/05/23(土) 00:41:30 ID:dRUUQEI/.net
>>191

YES

193 :〒□□□-□□□□:2020/05/23(土) 11:01:08.83 ID:V+mLBXiW.net
管理者権限でないと無理?役職者誰もやり方を知らない・・・

194 :〒□□□-□□□□:2020/05/24(日) 13:39:00.34 ID:HGaWaFd8.net
窓口端末で後納取扱票を事故登録で
削除してしまったものは削除を
取り消して元に戻せるのでしょうか?

195 :〒□□□-□□□□:2020/05/24(日) 16:00:38.23 ID:TMzRHAel.net
>>193

窓口端末からは無理ですよ。
内務事務PC→追跡情報→追跡修正削除の
項目から入れるはずだけど

課長クラスの権限だったら
大丈夫なはず

196 :〒□□□-□□□□:2020/05/25(月) 08:20:06 ID:X969kv9V.net
>>195
194の者です
無事解決できました
ありがとうございます

197 :〒□□□-□□□□:2020/05/25(月) 08:24:57.31 ID:fuxUHexE.net
ちなみに元の話の流れだとクリックみたいだけど当然QRも読んでないんだよね?w

198 :〒□□□-□□□□:2020/05/26(火) 00:37:35 ID:SZI979Z4.net
>>197
俺氏「厚すぎ、返還」と事故担当に。

事故担当「なにこれ?入力入っているか調べとこう」と追跡画面を見に席を離れる。

ポンコツ副部長「差立もれ発見やで、後で怒っておいたろ」と勝手に差立。

受取人「引受入力入ってないけど?」

ポンコツ副部長「だれかどうにかしろ!」←今ここ

199 :〒□□□-□□□□:2020/05/26(火) 12:18:57.00 ID:ycMp93xM.net
ちょそれwwwwww
思った以上に酷い状態でワラタw

まずポンコツ副部長が客の所へ行って謝罪だろ。
あとその差出人の名前はメモっとけ。
またやらかすから。

200 :〒□□□-□□□□:2020/05/26(火) 12:30:55.16 ID:YFidS88f.net
200ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

201 :〒□□□-□□□□:2020/06/24(水) 19:09:49.38 ID:lU+k+oi/.net
XEN

202 :〒□□□-□□□□:2020/06/29(月) 22:25:41.69 ID:2hAhlMSn.net
キャッシュレス 大丈夫か?

203 :〒□□□-□□□□:2020/06/29(月) 22:41:37.28 ID:huIQyb+x.net
コンビニでバイトしてたことあるから全然余裕>キャッシュレス

204 :〒□□□-□□□□:2020/07/01(水) 09:45:36.72 ID:OeZq7kPE.net
Apple payに入ってるクレカにクイックペイついてた場合、客がクイックペイで支払う場合はNFCでやるの?クイックペイ?

205 :〒□□□-□□□□:2020/07/01(水) 13:40:07.13 ID:w65eNCK9.net
この間コンビニに行ったら俺の目の前でどっかのオヤジがパン2つ背広の内側に
隠してキャッシュレスで店を出ていった。
あっけにとられた。

206 :〒□□□-□□□□:2020/08/02(日) 02:18:23.31 ID:vmspl/V3.net
別納の引受を規程に基づいて拒否してますか?実際にはあまりしてないのでしょうが。
重量がバラバラとか別納表示がないとか。
短縮営業の閉店間際にそんな別納が連発で来られたので、
規程に基づいてお断りしようとしたら、そんなこと言われたことない、
信用してるから言い値で払うからとか言われる始末。

207 :〒□□□-□□□□:2020/08/02(日) 06:01:46.55 ID:zTpDP78W.net
それ今までが間違ってるんだからちゃんと人の言うこと聞けやって言って帰らせればいーんだよ。
別納嫌がるならその場で切手貼れって言えばいいだけだし。

208 :〒□□□-□□□□:2020/08/02(日) 08:05:02.52 ID:ogcsXrn+.net
俺の同僚はそれを言って、郵便物の束で客に頭ひっぱたかれて、あげく
2日後コールセンターから苦情が入ったって言われて部長と局長に
小一時間問い詰められた。

209 :〒□□□-□□□□:2020/08/02(日) 11:31:36.13 ID:zTpDP78W.net
それ酷いなぁ。
その場で警察呼べば良かったのに。

210 :〒□□□-□□□□:2020/08/25(火) 13:04:44 ID:izZLNDfj.net
どうでもいい話だが、無証の輸送容器に対する無証表示漏れって、事故対象から外れてたのね。いつから削除された?

211 :〒□□□-□□□□:2020/08/25(火) 16:00:45.64 ID:EuYKLznq.net
だって中身見りゃケースなら無証だってわかるだろw

212 :〒□□□-□□□□:2020/08/25(火) 16:06:38.94 ID:0yiVP8mJ.net
輸送容器だからケースに限らないんだけど。

213 :〒□□□-□□□□:2020/08/25(火) 16:18:34.90 ID:EuYKLznq.net
有証は郵袋違うでしょおじいちゃん

214 :〒□□□-□□□□:2020/08/25(火) 18:22:51.03 ID:0yiVP8mJ.net
水路便とかその辺しらないの?

215 :〒□□□-□□□□:2020/08/26(水) 09:25:26.99 ID:drDW9evk.net
知ってるよ?
だから袋そのものが違うだろって話はスルーか?

216 :〒□□□-□□□□:2020/08/30(日) 20:11:12.70 ID:t8U58+s/.net
EMSの内容品に商品とチェックしてたら、お客さんに向かって『関税かかるかもしれませんから商品見本にチェックしましょう』って言うのは脱税教唆になる?

217 :〒□□□-□□□□:2020/08/30(日) 23:19:53.72 ID:bzq7IRVJ.net
>>215
郵袋の色、形状で判断できるんだったら苦労はないでしょ?
航空郵袋に特割ぶっこんできた局があったけど、航空郵袋は有証郵袋の扱いだったでしょ?

218 :〒□□□-□□□□:2020/08/30(日) 23:56:20 ID:vLr3fDs6.net
郵袋の色、形状で判断出来るし
航空郵袋に特割ぶっこまれることがしょっちゅうあるなら話は別だけど

219 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 00:19:17.90 ID:axlRxdHH.net
某支社の得意技だけどね。
最近やっているかどうか知らんけど、ケースを○で有証で差立する扱いもあったはず。
よってそういう特例は一切禁止になっていない限り、輸送容器だけで判断できるというのはある意味うらやましい限りだわさ。
無証印に対してそこまで意識払わなくていいというのなら、マル代表示もこの際無くしていいんでないのとさえ思う。
マル代の意味知っている人、いま本社にいるのかなあ。

220 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 00:56:36.91 ID:72cImDdX.net
さすがに本社の担当者ならマル代は知っているでしょ
むしろ、局のJP労組組合員の課長などでも票札の様々な表記ルールを知らない
票札の表記について質問するとデタラメな回答が返ってくる
さらにバーコード票札のバーコードの質問になると知ったかで間違った回答をしている

221 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 09:05:07.56 ID:0aesOj5h.net
>>219
> 無証印に対してそこまで意識払わなくていいというのなら、マル代表示もこの際無くしていいんでないのとさえ思う。

それやったら一般と簡易どうやって振り分けるの?w
むしろ圧倒的に多い簡易の方が要らないような…。

222 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 11:24:34 ID:PcnBISOf.net
222ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824u

223 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 13:11:36.81 ID:74VtgyWh.net
>>221
基本的なこととして、無証印を表示する意味からの話になるけどね。

224 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 22:18:13.82 ID:4eolp7Ts.net
もうどっちでもよくね?

225 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 23:09:48 ID:woeqDRtR.net
まあどっちであれ表示しないのはアウトというのも考え方だけど、
支社がてめえのところで差立したケースに無証、大型の表示を全くしないのは許せない。

226 :〒□□□-□□□□:2020/08/31(月) 23:57:23.81 ID:w5Y3Au6/.net
大型表示した場合は無証表示はしなくていいよね?

227 :〒□□□-□□□□:2020/09/01(火) 00:52:58.33 ID:pU9vx/9Q.net
そう。無証大型のみを納入したことを示す「大型」の表示をした場合は
「無証」の表示はしないことになっているが、両方とも表示している局はある

228 :〒□□□-□□□□:2020/09/01(火) 13:18:40.55 ID:t1hgv4Yv.net
両方してる局って根本の考えがわかってないよなw

229 :〒□□□-□□□□:2020/09/01(火) 14:49:52.12 ID:19rKhEtV.net
いるから困る。
大型に赤線二条とか、○有りに書留在中とかわけわかめ。

230 :〒□□□-□□□□:2020/09/01(火) 14:57:18.24 ID:t1hgv4Yv.net
それ注意してる?
票札それぞれの記号にはちゃんと意味があるんだよ?って

たたマル代は今となっては説明しづらいけどな。

231 :〒□□□-□□□□:2020/09/01(火) 21:39:58.39 ID:lu8fjeO+.net
マル代って何?

232 :〒□□□-□□□□:2020/09/02(水) 02:19:03.29 ID:cHbnZ6ds.net
有証郵袋から説明しなきゃいかんのかな、これ。

233 :〒□□□-□□□□:2020/09/02(水) 08:18:02 ID:zXBXrfGp.net
職場では聞けないから教えてくれ

234 :〒□□□-□□□□:2020/09/04(金) 23:33:21 ID:FKZskg1X.net
航空郵袋はもう使うの禁止にしてほしい
封緘する所の金具が固くて手が痛い

235 :〒□□□-□□□□:2020/09/04(金) 23:55:51 ID:C+K3EfvM.net
航空郵袋って何に使うの?

236 :〒□□□-□□□□:2020/09/05(土) 00:37:06 ID:/fXRh/LS.net
>>233
有証は元々白甲サイズの赤郵袋が基本。ただそれでは小さすぎるから赤郵袋代用として、有証大郵袋使うことができて、その時赤郵袋の代用という意味で○代の表示をする。
たまに異常に小さい赤郵袋みると思うけど、あれは定形用の赤郵袋。

237 :〒□□□-□□□□:2020/09/05(土) 00:40:20 ID:/fXRh/LS.net
>>235
航空便専用の有証郵袋。重量対策で並赤より軽くなっているわけ。
だから無証で航空郵袋というのはありえない。

青メンコとペアになることあったけど、いま青メンコなんて使っているところあるのかな?

238 :〒□□□-□□□□:2020/09/05(土) 11:41:23.05 ID:bxbWtUCQ.net
>>234
それ金具が曲がってて故障してる証拠だから残留点検して破損郵袋と書いて返しちゃえ

239 :〒□□□-□□□□:2020/09/05(土) 11:48:16.91 ID:bxbWtUCQ.net
>>237
票札印字システム使ってない局なんぞないだろ

240 :〒□□□-□□□□:2020/09/05(土) 15:47:53.89 ID:PsRiM98c.net
小郵袋って赤と白があって、昔はそれを封緘するのに麻紐と鉛の玉を使っていた。
麻紐の繊維が宙に舞いやすく鼻の中がかゆくなった。
鉛の玉を封緘具もしくは封緘器というペンチのでかいのを使って絞めていた。
古参の社員が何人もいて、その封緘具でへまやった新人や生意気なことを言っている奴の後頭部を
よくこづいていた。殴られた奴も健気でそれで局へ来なくなることなどなかった。
私も何度かたんこぶを作っていた。

241 :〒□□□-□□□□:2020/09/05(土) 22:19:59.35 ID:+shtRRHz.net
>>240
端末のスキャンでポンコツ管理者の頭をスキャンしたらうまく読んでくれたが、瞬間封緘具でぶん殴られた。
その前は女子メイトのスカートの中をだな(以下自粛)

242 :〒□□□-□□□□:2020/09/06(日) 00:23:13.42 ID:EoX3iJJj.net
>>240 おまいさん、まだいたのか? 
その話を知っている>>241氏も。
私もその話、知っている。何年ぶりかね
皆さん健在でよかった。

243 :〒□□□-□□□□:2020/09/07(月) 15:36:30.61 ID:TvmVw7DD.net
>>242
お互いお元気そうで。
封緘具の鉛を集めておいて、業者に横流しした話もありましたなあ。

244 :〒□□□-□□□□:2020/09/12(土) 16:28:38.57 ID:9OUmoNaI.net
自分の知っている無証大型特割etc記号の使い方と違う…
容器中の最上位の種別の記号付けるんじゃないんだ…

245 :〒□□□-□□□□:2020/09/12(土) 17:32:23.20 ID:kyhcLGUo.net
入れたものの表記をするに決まってるだろw

それパレット票札じゃないのか?

246 :〒□□□-□□□□:2020/09/12(土) 23:02:52.52 ID:M2Pc1FpJ.net
>>244
無証>大型・小型
割引>特割>特特
といった上下関係は変わらないけど、独自解釈、独自ルールのオンパレードで大型赤線二条なんていうのが出てくるわけ。

247 :〒□□□-□□□□:2020/09/13(日) 14:50:28.23 ID:6AAV0S9q.net
>>246
> 大型赤線二条

だからそんなのねーから作るなよw

248 :〒□□□-□□□□:2020/09/13(日) 23:32:30.71 ID:O/lzjrH7.net
>>247
笑うしかないんだけど、集配センター化したあたりに、大型小型、機械区分手区分分けろってなったときに(そういや○Mってあったよな)、速達もそうだと思い込んで、始まったものらしい。
んで中身は当時実質エクスパックしかなく、実害ないからいいんでね?となって放置。
いまとなっては大型赤線二条がほぼ全部レタパだから、かえって処理が助かっていないわけでもない。

249 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 07:07:59.57 ID:Y8ByigPz.net
実際あるなら変えさせろってw

うちそういう集配センタークラスからもブツが飛んでくるけど、
おまえみたいななぁなぁにする奴のせいで全国が迷惑してるんだよ。

250 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 11:06:40.09 ID:llNMc9TW.net
一応県外に出すケースは手書き禁止とは周知していたんだけどね。

ほかにわけわかめなメンコある?

251 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 11:51:18.67 ID:Y8ByigPz.net
○有マル代とか

252 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 00:26:49.94 ID:JzFzdqKO.net
規定では手書きはダメなので、票札印刷用プリンタ故障時などのため、
無証、大型、年賀であるとか、名あて局名一式、数字のなどのゴム印などを
本当は用意しておく必要がある

253 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 09:13:03.74 ID:LUNQV+TM.net
手書きダメなの?w

254 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 12:51:15.86 ID:35RGC9EV.net
新大阪や新東京とかだと手書きの票札は機会処理できないからダメだろうよ

255 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 13:09:51.69 ID:Ihovq9Y+.net
だめというか、元々はBC読み取りでケースを流すため、手書きにしても無駄いうか対応しないよという話。
ただ新東京宛の速達だけは手書きが許されていたとかなんとか。

256 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 20:58:48.89 ID:KodUn3Nj.net
>>252
ゴム印も手書きと一緒じゃん機械で読み取れないんだから

257 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 23:48:07.12 ID:uiHd+aOP.net
並郵袋で出せばいいんだよw

258 :〒□□□-□□□□:2020/09/16(水) 00:13:17.74 ID:wJFV42i4.net
手書き禁止はBC票札登場以前に決めたものだろうから、おそらく改竄防止のつもり
手書きで何か書き加えられて別の意味の票札にされるのを防ぐため

まあゴム印なんて誰でもそこら辺の店に注文すれば作ってもらえるものだけど

259 :〒□□□-□□□□:2020/09/16(水) 00:40:46.93 ID:ZcPSpftr.net
まあショボいしのぎではあるけど、割引を特割で受けてメンコだけ割引にするというのはあり得る話だわな。

260 :〒□□□-□□□□:2020/09/18(金) 03:28:17.39 ID:wM5WgGvb.net
急に○株というのを思い出した。

261 :〒□□□-□□□□:2020/09/18(金) 14:09:35.11 ID:9H9khaE1.net
アレ別取りしてくれないと結束に影響出るんだよ

262 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 09:33:55.01 ID:sOs3/nTW.net
鉄郵でない針金付きの鉄道便荷札や航空便荷札がついた郵袋を見た時は
郵便の奥深さを感じた。

263 :〒□□□-□□□□:2020/10/21(水) 20:19:07.84 ID:rVt2yVel.net
263ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824u

264 :〒□□□-□□□□:2020/11/22(日) 01:27:15.83 ID:pggf/bh2.net
重量オーバーの航空書簡に、航空封書としての料金に足りるだけの切手を貼ってあった場合そのまま引受してよいか?

265 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 14:32:51.24 ID:8VxLO8cd.net
265ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

266 :〒□□□-□□□□:2020/12/24(木) 21:12:06.07 ID:NDvDeYsO.net
教えてください
郵頼
会社製年賀、3.1.1年賀の浸透式押印希望
押印したら差立は1.1以降?
それとも差立してOK?

267 :〒□□□-□□□□:2020/12/24(木) 23:42:17.49 ID:FJk1+Lvp.net
未来の日付印が押されたものを届けて良いと思ってるの?

268 :〒□□□-□□□□:2020/12/25(金) 12:13:09.18 ID:D78Gix+L.net
年賀押印希望だし年賀扱いで元日すれば?w

269 :〒□□□-□□□□:2021/01/02(土) 12:08:56.62 ID:5geTQo3N.net
サイコミュとファンネルの区別が付きません

270 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 11:13:12.56 ID:uPFLf7a2.net
ごくごく初歩的な質問

集荷局ではどんな流れで小型大型マル機厚物棚物仕分けしてケースに郵便物を詰めているの?

271 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 13:21:48.89 ID:ikV7GPSK.net
手で分けてるに決まってるだろw

272 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 22:47:18.49 ID:8ZJshjfg.net
ポストからあがってくるぐちゃぐちゃの状態から
速達・追跡系・料金不足・機械押印(可・不可)・ローラー・通信事務など押印しないもの 等々を取り揃える
追跡入力・消印後に差立て区分

この時期は年賀が入ってくるが一番面倒臭い

273 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 00:02:12.15 ID:AWNfFCG+.net
うちのゆう窓、加えて消印済から別後納までいっしょくたにしやがる。

274 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 10:50:17.44 ID:YUfCOjnq.net
>>272
2つ口のポストなら年賀は別口なはずだが…

275 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 10:50:58.13 ID:YUfCOjnq.net
>>273
それはさすがに窓が馬鹿なだけ

そのうち速達を大型と一緒に交付しだすぞ、それ
某局みたいに

276 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 16:43:00.65 ID:NBn5Nb9s.net
>>274
年賀を別口にするため他がごっちゃになるのが面倒という意味かと

差し立て区分の流れ(選別)も気になる
割と、例えばありがたい詰め方
(クリックポストより大きい大型の封筒と小型の封筒を分けてくれる)、
もう少し頑張って欲しい詰め方
(マル機に検体、マル機に帯封新聞)、
逆にこっちから変なリク出して混乱させているなって局とかいろいろあるんだよな

277 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 19:07:01.49 ID:AWNfFCG+.net
>>276
大型が、厚ものと棚もの、大型区分機と三つに分けられるの知らないセンター多いのな。
しかもスマートレターをわざわざ厚ものにぶちこんできたり。

帯封新聞は一応区分機供給可能だから仕方ないよ。

278 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 19:16:14.63 ID:GhHB2oQn.net
そら大型区分機ない局からしたら、そんなもんハテナやがな

279 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 20:55:33.44 ID:AWNfFCG+.net
>>278
定期的に講習会やっているんだけどね。教えているのが普段さわってもいない副部長や総括、参加するのが意識高い系役職者だからどうにもならん。

280 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 23:40:04.71 ID:PKjJC2Xg.net
田舎で通数が少ないからなのかそこまで細かく分けろって指示が地域区分局から全然ない
昔は大型と小型ごちゃ混ぜでも良かったらしいが

281 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 00:08:33.96 ID:KyayL5rU.net
>>274
田舎だから2つ口ポストなんてシャレたものはない

うちは機と手のメンコしかないんだが、厚と棚ってなんぞや?

小型にしても大型にしても、機械が微妙なものは機と手のどっちに流した方が
後処理が楽なのか気になる

282 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 03:09:05.37 ID:h+WpjJoO.net
>>281
超ざっくりにいえば、規格内が棚、規格外が厚もの。一応区分機の供給可能の線引きがここになっているので。
そこからでこぼこしているもの、中に固いものが入っているもの(CDあたり)を弾いてくれれば。


機と手は、機械排除から手区分はあっても、手区分を機械に持っていくのはそうそうないので、とりあえず機械に入れておけば、供給担当の人が開被しながら弾きはする。

ぶっちゃけ区分機未配備局の判断より実際に供給する人の方が判断は確かなので、とりあえず向きと、全国か自県雑かを分けてくれれば。

283 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 03:09:58.90 ID:h+WpjJoO.net
>>280
それ言いはじめたら無証メンコでがらがらぽんの大昔。

284 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 12:11:38.69 ID:Iqu69kUm.net
>>282に加えてわがまま
うちの局の場合特に棚物は〇手も基本機械に持っていかれます…それ自体はいいですが、
誤送などはそれ専用ケース作成して頂く、もしくは把捉作るなどして頂かないとループしてしまいます…
返還・転送はラベル転送は機械にかけるから、それぞれで厚物棚物分けて下されば

〇機○手にびみょいブツを符号なしで上げる局は多いかな
選別に悩むときは符号なし棚物で送って頂ければ
ちなみに厚物はまたそれ用のコンベア使うか手投げかありますがそれはそれ

検体分けてってのは破損させたくないってのもあるけど、航空輸送出来ないから分けて欲しいってのもあります
封書はパレット単位でもない限り機械で掛けることはないので、〇手(デブチンなら厚物)で

285 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 13:09:38.94 ID:h+WpjJoO.net
>>284
○手よりか、誤送、返還でメンコ表示が確かかもね。
50g超えのでぶちん定形は大型の○機で。株式とかそっちでかけてるし。
同じく50g超えていなくても、厚さ一センチ近いものも大型○機で可。

286 :〒□□□-□□□□:2021/01/07(木) 09:34:59.25 ID:QFmc0pn3.net
>>284
> 検体分けてってのは破損させたくないってのもあるけど、航空輸送出来ないから分けて欲しいってのもあります

これわかる
今PCRの検体が出回っててちょっとぶ厚めの封筒が多いのに平気で航空搭載しようとしてるからなぁ
厚労省通達でオール陸なんだぞ!全国各局の人たち

特に大阪府下が酷いな
メールケースに入ったまま到着してるってことは航空搭載する気まんまんって意味だしな

287 :〒□□□-□□□□:2021/01/07(木) 12:35:23.28 ID:UwtSV5nf.net
>>286
ちゃんとした差出人の所だと封書自体に検体在中 機械区分不可って印刷されてるね

288 :〒□□□-□□□□:2021/01/07(木) 13:45:09.65 ID:QFmc0pn3.net
最近流行ってる民間PCRの各社はそんなのやってない罠

289 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 12:26:21.71 ID:Cl+nabpE.net
>>277クリックポスト→スマートレター
>>284封書→帯封
わがままな癖してガバガバだぞおい

290 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 15:52:26.65 ID:e02i3RBm.net
>>289

スマートレターは基本○機だろ?
帯封も供給するし。

291 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 16:46:47.91 ID:NPXwHEys.net
>>290
アンカー間違えました…>>276

うちの局だと帯封モード使用禁止されてたり、
行った先の局でどうなるかも分からんからなぁ
掛けられるなら掛けられるで羨ましい

292 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 21:40:12.45 ID:eIp7wAgs.net
>>291
ケース自動払出機能のない古いやつだと帯封はダメ。
新型のでも外れてすっぽんぽんになるときはなるので、自配のみかけるとか、全国面でのみかけるとか、ローカルルールがあるっぽい。
一般局から差立するときは、帯封は単独ケースまたは混載でもひとつにまとめるとかしてやれば、地区分でも楽でない?

293 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 22:38:27.27 ID:r8VhqEG2.net
とりあえず差漏れや残留なく結束出来ればおk
あとは地域区分局が頑張れ!

迷ったら入れちゃえ!送っちゃえ!
現場はそんなもんだよ

294 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 23:24:31.96 ID:Cl+nabpE.net
作業の手順としてはどんな流れで選別、ケースへ詰め込みするんだろ?

角封筒・スマレと、隙間に長封や面積小さい封筒を上手く詰め合わせてくれてる局ホントありがたいカッコいい
サイズの選別次第でジャムる(供給部ドアオープン)ジャムらない大きいんですよ

295 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 23:47:30.74 ID:QN2e8MHY.net
本当に必要なら職場で言えという

なんとか結束させて、あとは深夜(到着局)が頑張れってのが実情です(ごめんなさい)

296 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:17:11.89 ID:cb6hOBPS.net
>>293
それを本当にやらかした元地域区分局というのがこの世にはあってだな

297 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 16:53:23.55 ID:VijsLIyp.net
元ってのが気になる表現だなwwwwwww

298 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 18:27:45.24 ID:BvnafhTh.net
Aやせかな?

299 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 18:57:43.72 ID:VijsLIyp.net
まぁ地域区分局って何処もそうだと思うけどな

自分の所で止めた所でしゃーないんだし

300 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 19:10:25.62 ID:8XMNac63.net
300ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

301 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 20:58:10.93 ID:BvnafhTh.net
せっかく土曜・翌配なしとかするなら先行工程を丁寧にやるように線引き直しません?


うん、ありえんな!

302 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 17:15:14.12 ID:ovhaCZbN.net
もちろんそれ考えてるよ

303 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 22:27:02.23 ID:5xUSB9Uh.net
>>297
いまなお地区分より全国的に有名な中央局だよw

304 :〒□□□-□□□□:2021/01/13(水) 02:38:51.15 ID:Dxe8LyIS.net
差立する区分局的にやって欲しいこととか続いたけど
分配する区分局、配達する配達局的にやって欲しいこととかってあったりする?

305 :〒□□□-□□□□:2021/01/13(水) 20:24:57.01 ID:FFKoRmQM.net
標札作成システム
国際船便と特別郵袋印刷物空郵袋返還の標札が見当たらない
国内普通通常の21川崎東でいいの?

306 :〒□□□-□□□□:2021/01/13(水) 21:31:13.43 ID:xvxT+eus.net
>>304
とにかく手区分を減らす、半分誤区分してもいいから先頭区分で流せ
大型区分機をフル活用でぶちん定形も流せ、株式手区分は無し
下4がある地域は有証を下4で吐き出す、朝に一発勝負はなし
下2下3で速配を有証の中に突っ込むな

307 :〒□□□-□□□□:2021/01/14(木) 10:29:24.55 ID:CIFHuxZA.net
>>305
よくその手のブツが通過する局だけど、普通に21・川崎東だね
ただ手書きで【国際】って書いてる局が多いな

308 :〒□□□-□□□□:2021/01/21(木) 20:28:46.63 ID:Pm46QGzt.net
額面一円未満の切手が複数枚貼付された郵便物
合計して一円未満は切り捨て
切手は一円に満たないもの含めて全て消印する
根拠の郵便法郵便約款郵便取り扱いマニュアルを検索しても
見つからない
書籍の郵便法には記載有るのでしょうか?

309 :〒□□□-□□□□:2021/01/21(木) 21:52:52.62 ID:pWzyv5tg.net
郵政六法のレベルだぞ、それ。

310 :〒□□□-□□□□:2021/01/22(金) 00:34:47.67 ID:gpjmS0lq.net
マニュアルと呼ぶようになったときにはもう書いてなかったと思う
郵政は歴史は長いが、過去の経緯を網羅しないから、マニュアルでは沈黙というのはある
1円未満の切手は現在販売されていないし使用されることもほとんどないから
郵便法にも、約款にも書かれていない

戦後、新郵便法が制定されたときの昭和22年の通達では
「郵便切手で徴収し、又は還付する料金に銭位未満の端数を生じたときは、その端数を切り捨てる旨の規定は、
削除されたが(旧則六条)、今後も従来通りであること。」
とある。この当時は、まだ1円未満の紙幣や貨幣が使えたため

「円」未満切り捨ての根拠通達も出ているかもしれないが、
考え方は同じでしょう

311 :〒□□□-□□□□:2021/01/22(金) 01:37:56.78 ID:GtqboPqN.net
同じ内務でもレベルが段違いよなぁ…ありがとうございます

低レベルな区分局メイトの疑問
先のレスで「デブチン定形はフラット処理」という話がありましたが、
小型を大型に混ぜてしまうのに問題はないのでしょうか?
当局では神経質に大型小型分ける人、小型だろうが2パス掛けられないなら一緒とやる人二分されています

312 :〒□□□-□□□□:2021/01/22(金) 14:30:09.71 ID:+u6/s+ta.net
交換の手続上は額面合算の上、手数料を算出するから、それに準ずることになるんでない?
交換は規定が変わっていなければ東京中央限定だったはず。

313 :〒□□□-□□□□:2021/01/22(金) 14:33:35.29 ID:+u6/s+ta.net
>>311
大型区分機の仕様上、ハガキから定形外規格内まで全て供給は可能。
で、重量で定形外の場合普通に厚物でながす以上、でぶちん定形を突っ込んでも問題ではない。
それに輸送上定形と定形外の送達速度の差は今はないしね。
何より配達局含めて手区分の工程量を減らせるのが大きいよ。

314 :〒□□□-□□□□:2021/01/22(金) 18:33:28.76 ID:EvTmfIg3.net
2パスとかの機械はイメージつくけど、大型区分機の仕様がわからん

薄っぺらい規格外とか3cmちょい越えくらいの規格外も区分機に入れられないの?

315 :〒□□□-□□□□:2021/01/22(金) 21:06:03.64 ID:D5FTTo/k.net
ざっくりいうとケース並べて投げ区分やっているのとおんなじ。

供給口で検知されるから規格外突っ込んでも姿勢不良排除口から弾かれるだけ。

316 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 01:11:27.22 ID:oC/ffaWl.net
定形外規格内が入る仕様のカゴが並べられたケースの上ぐるぐる回っていて、
区分先ケースの上でカゴの底面が開いて落とされていくのよ
規格外はかごみに入れるところで弾かれる

ちなみに1キロいっぱいのブツとかは機械が悲鳴上げながら飲み込んだとしても
機械の中でこぼしたりするから(余裕があれば)掛けない

317 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 01:18:40.88 ID:oC/ffaWl.net
掛けられる掛けられないで気になるのが
・いわゆるクッション封筒 ボスは掛けろというけどcdとか入っていたらどうすんべと小包区分機送りされている
・箱もの
 追跡だから掛けないけど「ゆうパケットポスト」は規格内だから掛けられるっちゃ掛けられる…
 箱モノを掛けている人見たことないけど実際どうなんだろ?試す度胸はない

318 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 13:05:30.90 ID:WgPtif+s.net
厚さ3cm以下の箱物も本だけが入っているようなものなら一応供給可能に作られている
CDやDVD入りは、新大阪、新東京、川崎東にあるフランス製区分機なら
フランスの区分機製造メーカーが供給可能と言っている。緊急停止などがなければ大部分は破損しない設計
NECは、先に思いついたフランスメーカーの構造のマネはできず、
金属やプラスチックの軸の硬さが物に伝わる構造だから・・・

319 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 14:37:43.82 ID:dVMRGNcD.net
小型大型規格の話は空路関連除けば引き受けるまででおしまいで、
引き受けてしまえば後はより上位の機械処理出来るかどうかが全てよね

おフリャンス製フラットの写真とかあったりせん?

320 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 15:15:43.42 ID:+b9wMHcF.net
>>317
がっつりクッションでおおわれていたらかけられることはかけられるけど、
それは気がつかなかったら仕方がないレベル、目に入ったらはじくよね。

クソばか副部長、小型がおされていたとき、ハガキも供給できるんだろと本当に供給し始めたが、どうみても数百通は供給したのに、カウンターみてると100ちょっとしかあがっていない。どこに消えたんだろ、おら知らね。

321 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 16:18:18.55 ID:oC/ffaWl.net
ペライチDM供給チキンレースとかやって集積不良ピロピロピローとかやっている
うちも笑えたもんじゃないけど酷いなおい

322 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 20:11:25.63 ID:Tre3JT9t.net
規格内でも機械にかけれないなら割増料金もらわないと割りに合わないね
引受時に判断するのが難しくなるだろうけど

323 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 20:13:29.18 ID:jJN/Arbe.net
おたくら郵便屋さんが機械で処理するかどうかなんて、わてらは知りまへん

324 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 21:07:08.55 ID:+b9wMHcF.net
その辺丸め込む意味でスマートレターができたんだけどね。
レタパに近い大きさで、250円くらいのスマートレター+というのがあってもいいかもしれん。
オプションで基本は航空搭載不可、+120円でレタパライトとして扱われるというふうにして。

325 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 21:28:47.88 ID:oC/ffaWl.net
スマートレター、本来ボコっとしていようが掛けたいけど結局良心で厚物区分で回すし、
明らかに1キロ超えてるぞ厚すぎだぞって思いながら仕分けている
到着仕分けの時点で厚物に仕分ける人が多い始末

326 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 21:55:02.78 ID:+b9wMHcF.net
うちは新書判の本とかならとりあえず区分機にまわすようにしつこくいっているけどね。

腰のないへなへな一枚物とかどうにかならんのかね。ああいうのに限ってバーコードはきっちり入っていて、ためし供給するとちゃんと読んでるんだよね。

327 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 22:26:40.28 ID:oC/ffaWl.net
集積不良覚悟でみっちり詰め込むとか腰のあるブツで挟むとかして何とかかけるw

328 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 15:20:27.28 ID:oUfVRiFi.net
>>324
> オプションで基本は航空搭載不可、+120円でレタパライトとして扱われるというふうにして。

それはダメだろ
レタパが現在航空搭載が前提してる搬送なんだから

329 :〒361-0075:2021/01/24(日) 15:24:26.87 ID:/maQ/Eqs.net
それがダメならカレー(https://imgur.com/YQ4Fi7y.jpg)を食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【フェリー】鉄板で船旅を語るスレ9隻目【貨客船】」というスレに書いてある。

330 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 15:26:26.42 ID:W50DyTmf.net
大型は航空搭載されるからね

とはいえ、レタパライト更なるライト、スマートレタープラス案自体は良さげ
なお扱う商品増やす手間は考えない模様

331 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 16:06:40.14 ID:USV7w4ql.net
>>328
スマートレター+では航空搭載しないけど、120円足してレタパ化したら積載あり、でいいじゃん。
安い方から、
スマートレター、スマートレター、
レターパックライト、レターパック+
とすれば大分すっきりするんじゃないの?

332 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 16:11:49.25 ID:USV7w4ql.net
あと、社製封筒として、(仮称)ベーシックレターがあっていい。
大きさは単純に定形封筒なんだけど、宛名欄が固定されれば、区分機の供給率だってあがる。
レタパの楽なのは大体は宛名欄に固定されているから目が動かなくていいというところだしね。

333 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 19:00:58.81 ID:oI5ZJ1Qd.net
これ以上取扱いの種類増やすって愚作だろ
今、有証追跡系まで含めたらどんだけあると思ってるんだか

334 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 20:49:01.40 ID:jznEfBPZ.net
種類はいくらあってもいいんだが
客のポストをでかくしろ!
ポスト小さいと結局マルツになるんだよ

335 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 21:03:01.59 ID:l8gMqYgP.net
本人限定の取り扱い変更
片手落ちだな
ウェブ受付で印字されるのは受取人情報のみ
差出人情報は手書きしろ
電話ファクス受付は郵便局でシステム入力しろ
おまけに通知書雛形はワード
本社様は各局がエクセルで差出人情報を選択できる様式使っているのを知らないのか?
特伝型はほぼ後納差出だろ
引受時の書留番号登録の際に後納QRコードと紐づけて確認票に出力させろよ
欲を言えば受取人情報も電子情報で受領して
通知書作成に利用するようにしろよ

336 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 21:25:06.27 ID:2tQeX2Zl.net
各局が独自でツール使ってると思う、そしてそのツールの方が絶対的に楽
それを支社に言ってもweb受付の方が手間を削減出来ると言い張る
現場を知らない馬鹿の集まりだなと思っている

webで依頼来て交付の時間までに急いで作らないといけない
窓に取りに来たら全て手書きで糞面倒臭い

337 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 21:35:25.36 ID:DZlutgEB.net
いい加減本限を値上げしろよ
+100円の業務量じゃないだろ

338 :〒□□□-□□□□:2021/02/01(月) 01:03:24.75 ID:k7E4iQir.net
特伝500円
特例300円
って所だな

339 :〒□□□-□□□□:2021/02/01(月) 05:23:39.62 ID:RqxPKihZ.net
>>336
到着した時に通知と一緒に作成してるよね
じゃないと客来てからじゃ大変だし
Web受付も今まで再配達受付のとこで
番号入れれば出来たし今更変更する意味がわからないけど
コルセンの人件費減らしたいだけだよねコールセンターはもう存在しないらしいし

340 :〒□□□-□□□□:2021/02/05(金) 13:01:36.46 ID:gesv0NqM.net
>>333
窓口ゆうメイトがますます定着しづらくなるだけだよ…
年配者は速攻で退職するわw

341 :〒□□□-□□□□:2021/02/06(土) 05:27:05.73 ID:Fh42ZPuU.net
込み入った事故の後始末依頼や何かを電話でやりとりする習慣をどうにかできんかね
電話番の非常勤に口頭で伝えるのはメモ取って引継ぎの時間が勿体ないし
伝言ゲームの結果意味不明で再度問い合わせることが度々有る
途中で理解力不足の人間が関わると経緯が不明瞭になって対応に苦慮する
自分は紙に書いてFAXか支店間連絡で伝えているが
一分一秒を争うような案件でないのに電話で返信してくるアホが多くて困っている
通常特殊発着窓口の応援掛け持ちしてるのに電話してくるな
折り返しの電話も話中や込み合っていますで待たされて非効率だ

342 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 20:36:31.76 ID:rJeuFgXN.net
到着したゆうパケット、クリックポスト
規定違反は引受局へ返還が正解?
気づかなかったことにして配達する?

343 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 21:55:41.31 ID:D1MicecW.net
一旦引き受けたのに返したらトラブルになりそう

344 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 22:03:38.92 ID:zWOVCf3Q.net
返還が正解なんだろうけど、
極端な話、北海道なりで沖縄宛のゆうパケットを規定違反で引き受けて、
沖縄で規定違反として突き返すと本来の返還の2週間以上遅れるわけで

規定ナビ先生の見解は?

345 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 22:12:52.41 ID:zWOVCf3Q.net
>>344
書いて思ったけど、返還が正解じゃなくて
集荷局が流した時点で引き受けた物としてやらんと筋が通らないか

346 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 22:34:07.25 ID:+gBD2AqK.net
一旦引き受けたもので微細な違反はそのまま流してる
引き受けたってことは引受検査に合格したってことだから、今更返すのもおかしな話
合格してるのに違反してるって矛盾してるよね

無特から上がってくるのは結構ミスが多くて困る

347 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 22:51:09.82 ID:I3bUGXGx.net
せめて地区分で全国に発送する前に突き返したらいかんのかな

348 :〒□□□-□□□□:2021/02/13(土) 23:36:13.17 ID:/G/o5XMO.net
局長出しのものを突き返したことはある。

349 :〒□□□-□□□□:2021/02/14(日) 00:52:57.27 ID:1F9tloXs.net
ゆうパケは引受削除して返還できなくもないけど
クリックポストは一度入力してしまうと削除しても課金されるからなあ
わざわざ事務局に連絡しないといけないのが面倒

350 :〒□□□-□□□□:2021/02/14(日) 10:36:40.45 ID:ktTxyF6a.net
>>342
どの時点でも返していいんだよ

351 :〒□□□-□□□□:2021/02/14(日) 13:49:45.01 ID:1ulSUUqM.net
>>346
最初の人間が間違っていないと断定できるのか?
規格外内の誤りなんてしょっちゅうあるだろ

352 :〒□□□-□□□□:2021/02/14(日) 15:36:55.06 ID:U/dJUdZd.net
宛処の区分以外は先行過程の質が高ければ高いほどトータルで楽になるけど
現実はそういかないよねぇ

353 :〒□□□-□□□□:2021/02/14(日) 20:37:49.29 ID:HbBa55dx.net
>>351
最初の人間が間違っていたから違反なわけで
引き受けてもらえたってことはOKなんだとお客さんは認識するから
同じ事案が何度も発生する可能性は否定出来ないけど
全部が全部をきっちりやろうとすると手間もかかるし余計なトラブルの元だから難しいよねって話

ローソンの引受は問答無用で差出人に返すけど

354 :〒□□□-□□□□:2021/02/19(金) 23:31:34.37 ID:83eoGVp0.net
区分規定ってどの程度守るべきなんですかね

355 :〒□□□-□□□□:2021/02/19(金) 23:52:25.73 ID:a9wKPbWk.net
てきとー

356 :〒□□□-□□□□:2021/02/20(土) 00:44:19.04 ID:25wihyna.net
例えば大型棚物10-13、14-15それぞれ上二桁区分ケースなり作成のところ、10-15ケースを上げられて継ぎ越すか区分するかとか
局内でも二分されている
区分規定通り区分するか、見て見ぬふりするか(厚物として発送するか)

上げてくるといえば、73-75広島大型ケースを見掛けた時はヒビった
カラーゆうメールじゃないんだから…

357 :〒□□□-□□□□:2021/02/20(土) 02:22:32.30 ID:vbmAGQUI.net
土日とか極端に物数減るんだけど大型雑とかゆうパケ雑とかにして差立したらダメなんだろうか
ケースに一通とかになる時もある

358 :〒□□□-□□□□:2021/02/20(土) 09:40:33.97 ID:y9I2KRR0.net
>>356
それな。
棚に関しては10−15の棚が無いから合納しないで。
ケース内で把そくして分けてるならいいけど大型はそんなことしないでしょ?

あと棚のブツを厚で出すのはもっと辞めて。
処理場がてんで違う場所で不結束の原因になるんで。

359 :〒□□□-□□□□:2021/02/20(土) 13:01:59.53 ID:jzXofXq8.net
>>357的に、小型で輪ゴムで止めるような量しか無いとき、
上二桁雑に混ぜ混んだらいかんかね?一度だけやってみると締める時間がかなり違う

360 :〒□□□-□□□□:2021/02/20(土) 13:25:53.79 ID:U0Ea8LdB.net
>>357みたくやってもらった方がありがたいことも多いけど
塵積になるから規定通りやってもらった方がいいのだろうね

ただ、規定が実情と噛み合わないことも多いからうまく行かないね

>>358
例えば棚物について、新東京でフラットの分配回すとき、10-13と1415で機械違ったりするの?
(機械スレか郵便線路スレでやれと言われそう)

361 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 07:29:21.37 ID:q1ahAhRA.net
下段だけ

基本的に手区分の処理をベースに処理フロー考えてるから
機械だからいいとか考えなくていい
むしろそういう所で例外作ると適応出来ない人がいるのがこの会社だろ

362 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 07:36:12.79 ID:q1ahAhRA.net
あと、ついでに。

>>359 みたいなのを貰う立場だから言うけど、
薄い把そくほど他局に飛んでく事故が起きるから辞めて。

それなら番号順にケースに入れてもらったほうが100倍マシ。

まぁ理想はケース越しなんだけど

363 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 19:25:29.12 ID:5CDwoU4b.net
>>354
本気で守ったら洒落にならなくなるからほどほどに。

支社によって指示が異なっていて、
10-15新東京、53-59新大阪を認めているところもあるし、昔の新東京ABのなごりなのか14-15別区分のところもある。
ケースが2ケース目突入が常態化しているなら最初から分けとけといいたいけどね。


大型区分機に関しては配達面区分はあまり役に立たないので気にせんでいいと思う。

364 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 20:02:16.05 ID:q1ahAhRA.net
>>363
新東京だけど、名残もクソも小型も特殊も分かれてるのが正規取扱です。
一緒で大丈夫なのは機械処理してるパックと厚だけかと。

それ以外で混ぜられるとそれぞれも処理場を行き来する必要があるので無駄です

365 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 21:47:21.40 ID:9hcwz9vX.net
フラットだと東京Aと東京Bで供給する号機が異なるということ?

特殊はそもそも1特と2特で違うというのは昔からいわれてたけど。

某局、区分規定上53-59でいいことを発見して区分口を変更したら区分口がすぐに溢れて余計手間がかかる、新大阪から思いっきり怒られるで、たちどころにもとに戻されたという話。

366 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 21:48:55.13 ID:9hcwz9vX.net
フラットといえば、◯機と◯手を別にする局しない局とあるけど、あれは現行化されているのかね。最近のメガ局でも分けるとはされていないきょくがあるんだけど。

367 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 22:43:28.63 ID:/RmiBnZ7.net
集配局からの継越ケースについてはともかく
地区分作成のケースでもなんじゃこりゃって大型ケース見掛けたりするけど、
差立一つ取っても全国で実はまるでフロー違ったりするのかね?
井の中のメイトの疑問

368 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 22:57:09.95 ID:f2wTgR3T.net
ケースの作り方とか区分局から全然教えてくれないからね
自局の先輩から教わった通りに淡々とやっているだけ

定形は○機と○手で分けてるけど、定形外は一括で流してるよ
定形外は2パスかからないし、ゆうパックみたいにベルトコンベアで区分するから全部一緒でいいと教わった

369 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 23:40:31.03 ID:loM5dUDW.net
田舎で通数少ないから機械区分と手区分を別ケースにしろって指示がない
だけど方面別には分けろという指示
区分機ないのに一生懸命手区分で方面別に分けないといけないのがアホらしい

370 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 00:39:22.13 ID:JcI1QL0D.net
フラットソーター知らない集配局もあるんか…
言うて選別機を知らない(テレビで扱われたので見たで断片的にしか見たことない)区分局員もここにいるわけだけど

371 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 00:55:58.29 ID:2Zz0QX8Q.net
>>365
フラット区分機は300口もあるから、指定面を切り替えることなく10〜15を一度に3桁で区分できる
もっと言えば、東京北部ができた後も、フラット区分機では10〜17は従来どおり3桁での区分
東京の島嶼は一旦島嶼だけを集積して別途手区分

372 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 11:10:01.22 ID:okJ5LcQU.net
>>371
なるほど、フラットで供給できるのは10-15で可能、完全手区分と小型、特殊はAとBをわけるということか。
そのフラットで供給可能なサイズは?局によって性能差があり、知られていないと思う。

373 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 11:15:24.66 ID:okJ5LcQU.net
>>369
>>370
地区分でもフラット配備局と未配備局と別れるしね。
区分指定をかけるのは最近区域だからでしょ。それ以外の自地域雑とかだと、局規模にもよるけど分けさせても効果がない(供給時に振り分けた方が速い)というときもある。

374 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 16:42:01.68 ID:FE6JOORj.net
いくらフラット未配備でも棚物と厚物分け…ない局も見掛けるな…

「定形外規格内(到着側で選別して機械にかけられる)」「規格内のうち誤送+新聞(手区分)」「規格内返還」「規格外」の4分類
(出来れば+「植物、レコード」「ケースに入らないLL」「検体」)
うちのフラット回さないモード基準でもこれくらいは分類して欲しい…

375 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 16:44:34.16 ID:UuD/gL+V.net
検体なんぞ今会社が口を酸っぱく言ってるのに相変わらず他のブツと混載だよねw

376 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 20:45:41.35 ID:okJ5LcQU.net
>>374
誤送、新聞、変換は一緒でいいでしょ。

どことはいわんが定形外の中にゆうパケぶち混んでくるの止めてくれ。◯追の組み入れてるから、わかっていてやってんだろうけど、あれは支社指示か?

377 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 20:47:09.92 ID:okJ5LcQU.net
>>375
検体、検便、コロナの三つは地区分で配達局締めしてほしいわ。どうせ航空搭載できないし触りたくない。

378 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 22:51:34.99 ID:gMJg7tso.net
>>376
返還は先後処理的に分けて欲しい(小声)

あと新聞は、少量を厳密に分けて欲しいという訳ではなく
場合によってはクロスベルトソーターで処理するから
量があるならそれだけで欲しいってとこ

379 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 01:08:08.84 ID:tJ9jY9+B.net
>>372
A 大きさ:9cm×14cm 〜 30cm×40cm の範囲内にある長方形や正方形
B 厚さ:1mm〜30mm
C 重さ:10g〜1kg
の条件すべてを同時に満たす物

1枚物の厚紙のような物も可だけど、コピー用紙のような軽くて腰のない物は不適。
30cm×40cm近くの封筒は、供給の仕方が雑だと封筒の端が切られるなど
破損を引き起こすことがあるため、供給する物はA4程度の大きさまでにしていることもある

厚さについては、上の大きさと重さの条件に合い、腰があれば実際には0.5mm位から可。
厚さは、30mm以下でも凸凹しすぎるのは不適な物もある。
内容物が封筒に目一杯入っていない場合は中身が封筒の先頭にあるように
揃えて供給しないと破損することがある

大きさの条件を満たした上で、厚さ0.18mm〜0.5mmにも、重さ2g以上10g未満にも
対応していることにしている機種もあるが、メーカーとしてほぼ100%問題なく区分
されることは保証してなく、トラブルを起こすこともあるため、
一般的には上のA、B、Cの条件を目安にした方がいい

380 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 01:28:42.13 ID:Dp01JvPx.net
何のための定形外規格かという話

機械に合う合わないは270からもいろいろ談義されているのを見てもらいつつ
あとは集荷局区分局でコミュニケーションとるしかないわな

381 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 02:21:51.20 ID:Dp01JvPx.net
こんな感じで◯機ケース作ってくれる局本当にありがたい
一度会ってお礼したい
小さめ(長封筒)と大きめ(角封筒、スマートレターサイズ以上)を分けてくれるとやり易いし傷みにくいのよね

382 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 03:50:51.68 ID:18yYF6j+.net
>>380
うちでは、規格外は全部アウト、
硬いもの(カードCD)が入っているの、表面がでこぼこしているの、
片手で持ってへなる腰の無いもの、
帯封だけ掴んでみてすぐ動くもの、

は手区分にさせている。
逆に転送はシールが明確に貼られていたら手区分にはさせない。


>>378
たしかにイラッとくるよねw
新聞はは束しないでいいからまとめてもらうと、最悪フラットで供給するときに助かる。

383 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 07:56:09.17 ID:3OOSmI6e.net
手区分多すぎ
フラットかけてる奴いっぺん地域区分局行ってみろよ
恨まれてるから

384 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 11:02:09.98 ID:kTj1mJap.net
381絵が貼れてなかった
http://o.5ch.net/1s0b6.png

385 :〒□□□-□□□□:2021/02/23(火) 14:40:49.48 ID:+VS7CuMY.net
>>377
ホントw

うちそれの点検で今朝の速1、延発切られたぞw
わずか2時間で50ケースも押し寄せられたら雑投げじゃ無理
その中に違う局入ってたり、別サイドが入ってたり、大型が入ってたりと無茶苦茶w

まぁこれ管理者・役職者に言ったから何とかしてくれるだろう…

386 :〒□□□-□□□□:2021/04/08(木) 13:46:03.75 ID:OEfSIWOw.net
386ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

387 :〒□□□-□□□□:2021/06/10(木) 20:46:27.36 ID:v+f8XrPF.net
387ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

388 :〒□□□-□□□□:2021/06/10(木) 21:14:37.99 ID:p+xR7p6W.net
クソ外務がダラダラ働いてる奴のせいで帰れないとイライラするな

389 :〒□□□-□□□□:2021/07/10(土) 08:28:09.90 ID:qSs/9t1k.net
初歩的な質問ですみませんが、差立局が郵袋標札の◯有りの表示を誤ってしまったら、どうような影響が出るのでしょうか?

390 :〒□□□-□□□□:2021/07/10(土) 15:47:02.15 ID:VAqIWhG5.net
考えられるのは二つだけどどっちだ?

記は入ってないのか、一般が入ってないのか、で処理が変わるんで

391 :〒□□□-□□□□:2021/07/10(土) 16:48:33.03 ID:qSs/9t1k.net
一般が入っているのに◯有り表示がなかった場合です。

392 :〒□□□-□□□□:2021/07/10(土) 23:21:16.73 ID:SpptctCF.net
票札によって開披する優先順位が変わるけど
票札が間違っていてもこんにゃろーって思うだけで別に大した影響はないな
全ての局が間違うことなく送ってきたことなんてほぼほぼないし

393 :〒□□□-□□□□:2021/07/11(日) 06:39:24.49 ID:LAG3cg7h.net
>>391
それだったらそもそも○代って書いてあるから問題ない
到着側はそれで振り分けてるんで

394 :〒□□□-□□□□:2021/07/11(日) 06:40:30.42 ID:LAG3cg7h.net
>>392
> 全ての局が間違うことなく送ってきたことなんてほぼほぼないし

そういう問題じゃなくって、こんな簡単なことも間違えるんだー、程度しか思ってないよ
あと未だに簡易を青ハンコで作ってる局とかアホなのか?と思う

395 :〒□□□-□□□□:2021/07/13(火) 11:56:26.36 ID:42K9ku/g.net
>>394
有証でメンコつくって、マル代、マル青を押印させる局もある。

396 :〒□□□-□□□□:2021/07/13(火) 11:58:47.90 ID:hcvNvUQb.net
いやそれ今やっちゃダメなんだが

ちゃんと全部作れるんだからハンコ捨ててくれよ

397 :〒□□□-□□□□:2021/07/13(火) 15:57:18.06 ID:QSriT6QC.net
票札システムでつくれという話ではあるけどね。
とはいえマルトメ、マル簡にはセンスを感じられない。

398 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 10:19:29.13 ID:IQpaZG8F.net
マルトメ?
何時の時代の話だよw

399 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 11:34:01.90 ID:7h4S4L5+.net
システムにあるだろ。
トメといい簡といい、どこの支社で使っているんだ?

400 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 11:36:29.61 ID:IQpaZG8F.net
無いよ
今マル代が現行票札だぞ?

401 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 12:04:00.17 ID:7h4S4L5+.net
トメの方は消えたのか。
あれなんだったのだろうな。

マル代は昔からだろ、もっともマル代の意味を知っている人って何人いるんだって話だが。

402 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 19:10:59.07 ID:IQpaZG8F.net
確かにマル代の代って何だよという話辺りからトメになったと思うが…
じゃあ簡易はトメじゃないのかよって屁理屈こねた奴がいると思われ

確か小郵袋廃止した時に変えたような気がしたが

403 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 21:20:47.40 ID:vBKkqst4.net
最低賃金平均28円上がるみたいやね
東京大阪は10月から時給30円アップかな

404 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 15:26:23.23 ID:sv48uUae.net
>>402
そもそも小郵袋で差立自体やってた局があったのかと。
あっても委託、職員執行かなにかの理由でセンターと地区分間のごく一部だったのでは?

405 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 15:28:55.22 ID:sv48uUae.net
過去に一度だけ、不審な並郵袋有証が他県から来たのがあって、嫌な予感してこじ開けたら出てくる出てくる小郵袋に白郵袋。そのときだけだなあ。

406 :〒□□□-□□□□:2021/07/16(金) 09:33:18.39 ID:8A+QLZYG.net
>>404-405
廃止前の話だけど沿線から上がってくる地域内の継越は小郵袋使ってたよ。
鉄郵時代の区分規定で5通以上は締め切れって地域だったから仕方ないと言えば仕方ない。

布の郵袋から一旦プラケースになったときのこと覚えてる人はいないのかな、この流れだと。

407 :〒□□□-□□□□:2021/07/16(金) 11:45:41.25 ID:nUtIxWnC.net
あったねえ、クリアファイルとブリーフケースの親分みたいなの。

408 :〒□□□-□□□□:2021/07/16(金) 11:53:58.79 ID:6kySS85g.net
あとはあっという間に壊れてなくなってしまった白郵袋の代わりのビニルケース。

いったいなんだったんだ。

409 :〒□□□-□□□□:2021/07/16(金) 11:55:53.55 ID:6kySS85g.net
>>406
それにしてもあの規定がまだ生きていた地域があったとはね。

コツは大郵袋使っていた?

410 :〒□□□-□□□□:2021/07/16(金) 12:05:05.35 ID:8A+QLZYG.net
> コツは大郵袋使っていた?

んな訳ねーだろw
地域内の往来が多いから締め切るという話になってただけで
ただ継越大郵袋は作りたくないから小郵袋で勘弁して、という話かと

411 :〒□□□-□□□□:2021/07/17(土) 11:41:00.65 ID:sAEOp81q.net
簡易の小郵袋は、少し手間のかかる越の把束という見方もできるし、地域内で徹底すればそれはそれで合理的なのかもね。

412 :〒□□□-□□□□:2021/07/17(土) 11:42:27.39 ID:sAEOp81q.net
>>410
さすがにそれはないかw

無配局との送受簿に書く大って、大郵袋のことって知っている人もほとんどいないよなあ。

413 :〒□□□-□□□□:2021/07/17(土) 12:07:43.02 ID:caA+du8R.net
>>411
昔から思ってたんだけど、何で簡易こそ郵袋越しにしないかな、って思うんだよな
継越把そくって到着時にぐちゃぐちゃになるんだしねぇ

414 :〒□□□-□□□□:2021/07/17(土) 17:54:42.70 ID:AF8gL5AB.net
>>413
定量かつ常態的に出るようなところはそうだと思う。事務センターあたりなんかは越の郵袋数を減らせるし、良いと思うんだけどね。
ポストインのケースみたいなのでいいのさ、例のすぐ壊れる透明ケースなんかじゃなくて。

415 :〒□□□-□□□□:2021/07/19(月) 16:31:20.79 ID:bkwM8yy0.net
今さらだけど、土曜休配よりも翌配の自地域以外停止の方がよかったかもしれない。
自地域上三(四)が入りきった時点で供給終了、地区分はワンパス開始。

416 :〒□□□-□□□□:2021/08/01(日) 12:55:25.81 ID:0jS2abNj.net
集配から郵便部に異動すると給料ってかなり下がるの?

417 :〒□□□-□□□□:2021/08/01(日) 16:56:17.10 ID:VYxxZqoh.net
そうですね

418 :〒□□□-□□□□:2021/08/01(日) 20:40:10.30 ID:0jS2abNj.net
>>417
だいたいで良いんだけどどのくらい下がるの?

419 :〒□□□-□□□□:2021/08/02(月) 18:17:12.46 ID:ILg9ecds.net
郵便点数3000点以上とか、深夜勤の回数、その辺によって差はある。
超大規模局だと超勤はさせてもらえないから覚悟。

420 :〒□□□-□□□□:2021/08/02(月) 19:07:11.32 ID:dQ7Yp4kw.net
>>406 コツ、大郵袋使ってた。
どんな区分だか忘れたが、大郵袋に東京南部か東京北部のメンコつけて
1つの大郵袋につき3個までコツ入れてた。
きっと、新東京できる前だな。

421 :〒□□□-□□□□:2021/08/02(月) 19:29:37.40 ID:rsFdYY0Z.net
ホッコツとかナンコツとかもう懐かしいな
北部はまさか平成に名前だけ復活したけどさ

そうだね、新東京が出来る前の昭和の話ですね

422 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 04:27:10.78 ID:eO/vuBC+.net
>>420
100Cとかがあった時代かな。

>>421
13と26、28、29の東部小包がトンコツ、六本木に予定されていた14、15のロッコツ
と嘘こいたらまじめにとられてしまった、

423 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 04:50:25.65 ID:ACSiL+rX.net
古参の課長代理とかがいて、小郵袋封緘鉛圧搾器(ペンチみたいなデカいの)で、
ぼやぼやしてるやつとか誤区分したやつとか、
女子ゆうメイトにちょっかいばかり出している奴の後頭部を小突いていた
ある意味、いい時代の話だ。
おれも、コブできて血も出てかさぶたができた時があった。
古参の課代の積んだ郵袋は石垣のようで芸術的だった。

424 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 11:36:15.25 ID:/s6sRXJI.net
端末のスキャナでスカートの中のQRコード読ませようとしただろw

石垣積みは、60枚くらい積んだことはあったけど、そもそも大郵袋自体がなあ

425 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 12:49:30.25 ID:ACSiL+rX.net
>>424 おヌシもその話を知ってるとは、かなりの者だな。
その頃のスキャナーでもすでに画像が撮ることができ、撮っちゃうぞとふざけていて
課代に封緘器で後頭部小突かれたのだ。
おれが台車に郵袋つむとすぐに崩れてそのことでも課代によくどつかれた。
今もこうして仕事やってられるのは、あの課代と、一緒にふざけてくれていたゆうメイトとが
いてくれたおかげだ。

426 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 13:28:11.43 ID:7g1e5ea1.net
マルダイの代は代用の代
だがそもそも代用もとの小郵袋廃止したじてんで代用もへったくれもないので書留でいいでしょ
実際マルダイでなくトメのメンコ作ってる局もある

郵袋の使い勝手は長年つかわれ改良されてきたから言うまでもないが
プラの有証ケースは改良の余地がまだまだあるな

427 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 18:04:33.09 ID:BAHLG7BV.net
>>425
あのころはスカートだったからねえw

だれだっけか?保管室で前屈みになっているのを机の下の物を取るふりをして見ようとしていたの。

428 :〒□□□-□□□□:2021/08/03(火) 18:11:45.71 ID:BAHLG7BV.net
>>426
マニュアル見ていたら、厳密には小郵袋自体は廃止にはなっていないのな。

水路便授受等で有証大郵袋がまだ生きているだろうことを考えると、マル代表示廃止、有証メンコというわけにもいかんだろうし、いっそ記録の青マルに倣って書留は赤マルでも良いような気もする。
ケースのクソなのは初期バージョンの取っ手が無いというのと、査数の際郵袋は票札入れのところで査数できたということ。航空郵袋?しらんw

429 :〒□□□-□□□□:2021/08/06(金) 22:21:01.59 ID:YHrD45ZP.net
昨日の理不尽な出来事
誤送ゆうパックが自局A局に到着した
正当配達局はA局からは航空便地域
追跡見るとデータは正当B局の郵便番号だが
貼付ラベルの郵便番号仕分けコードはA局
初回配達変更受付済みだがサービスレベル上希望内容以降便到着見込み
支店間連絡で正当B局へ経緯と差立便名とa地域区分局への到着時刻を説明、
受取人へお詫びしといてね
と送信
数分後にB局から電話
「コロナ減便の実際の到着見込みを教えてほしい」
「こっちは一般配達局なのでそんな資料を持っていない、自分でa地域区分局へ問い合わせてくれ」
でもでもだってとグダグダ言ってきて横でやり取りを聞いていた部長が
「お前がa地区分に電話して結果をB局へ伝えろ」
誤送先局がそんな対応までするのは無駄手間だと抗議するも
つべこべ言わずにやれとさ
ここは手間を増やして仕事した気になるピーが多すぎる

430 :〒□□□-□□□□:2021/08/07(土) 10:15:50.20 ID:begIfZVe.net
>>429
発生元のc局になげる、とっとと差立して地区分に擦り付ける

431 :〒□□□-□□□□:2021/08/07(土) 10:53:03.36 ID:mFmByoQd.net
グダグダ言っているのと無駄手間と抗議しているの、大して変わらんような

432 :〒□□□-□□□□:2021/08/07(土) 21:09:25.98 ID:mYytUaRw.net
誤送の場合優しさで支店間してあげることもあるけど
面倒臭い時は付箋つけて流すだけだな

誤送が到着したら在宅確認の電話して希望の時間に確実に届ければいいだけだし
つうかサービスレベルでおおよその到着日時くらい把握できるだろうに

433 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 07:25:40.83 ID:QJfp27jL.net
そうそう、これ一番ダメなのB局の対応なんだよな
うち知らない、は理由にならない
自分が知らない、ならまだわかるんだがw

434 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 10:54:40.62 ID:/g2bT6ki.net
支店間連絡の返事や不明点を電話で聞いてくるアホをどうにかしてほしい
名指しで電話がかかってきて「そんなところに照会したっけ?」と出ると
他者が俺の画面で照会した案件だったり
酷いのだとコメント文を音読して「こういうことでよろしいですか?」だと
込み入った内容で照会元の日本語が解かりにくいなら100歩譲って電話で補足質問するのもわかる
ただのマルツ期間経過で電話してくるな
突欠出てゆう窓応援しながら取り揃え差立ての最中にそんな電話がかかってくるとキレソウニナル

435 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 11:35:19.07 ID:vocdZaqC.net
>>433
一般論で、サービスレベル検索から+1日でいいはず。北海道、沖縄離島以外は案外変わらないもんよ。

>>434
差立の邪魔する奴は万死に値する。局内なら、頭から郵袋かぶせて物流センターに送りかえしてしまえw

436 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 12:52:06.75 ID:dP8AAVs1.net
封緘器で殴っておく必要もある。

437 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 15:35:30.07 ID:JpxbMNEL.net
>>436
もじゃもじゃをスキャンして登録しておく必要もあるなw

438 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 16:13:35.33 ID:QJfp27jL.net
下野毛がQRにとかw
もういやらしいなw

439 :〒□□□-□□□□:2021/08/11(水) 16:43:23.40 ID:7qisMrYy.net
おれはやさしいから黙って正当局に送っちゃうね

440 :〒□□□-□□□□:2021/08/11(水) 17:45:16.33 ID:KK6Bg5oA.net
発生局に送り返して話をめちゃくちゃにする強者はさすがにいないか。

441 :〒□□□-□□□□:2021/08/20(金) 16:44:22.94 ID:OqaB3XvL.net
特殊の日計ってどうしてる?
合わせ方とか各局異なるとおもうんだけど。

442 :〒□□□-□□□□:2021/08/21(土) 12:28:31.35 ID:pPYDoPmd.net
どうってどの辺聞きたいん?

443 :〒□□□-□□□□:2021/08/21(土) 17:53:49.55 ID:Y3WLx5Wt.net
簡易の入、配達からの払とか集計できないもんかなと。保管や越の残とかも画面上で拾えればいいんだけど。

444 :〒□□□-□□□□:2021/08/21(土) 18:08:07.93 ID:iWxEad1a.net
国際の還付って
書状は東京国際(AIR MAILやPAR AVIONの表記あるもの)で
それ以外の定形外や厚物は川崎東でしたか?

コツから郵便に回されたんでよくわからん
ベテランのメイトに聞いたら川崎でいいというやつ
東京国際でいいとかと意見が別れているので・・

445 :〒□□□-□□□□:2021/08/21(土) 18:40:00.52 ID:vTb22ONN.net
ベテラン老害ゆうメイトなんかに聞くなよ

446 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 01:55:42.04 ID:SnjHteUF.net
知らねえよ。成田空港にでも送ったら。

447 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 03:20:12.79 ID:5bkgLQ0I.net
>>444
基本はそれでいい
あと最近変わった所だけど、eパケットライトは無証になって専用票札があるからそれ使えよ
間違っても特殊に戻すなよ


>>446
成田空港に処理する場所ねーの知らないのかよw

448 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 04:30:47.91 ID:WKsZ0+0j.net
羽田国際じゃないのw?

川崎東ができてだいぶ移管したとはきいてたけど。

449 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 09:22:05.88 ID:9TT7Y3fS.net
レタパライトの厚さ3センチは各局守るようになったが
プラスを厚さ制限なしと勘違いして
ガイドラインが丸見えでテープ補強してるのを引き受ける馬鹿がいるな
配達局到着時に封緘が外れて悲惨なことになるからやめてほしい

450 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 09:49:08.36 ID:5bkgLQ0I.net
>>448
川崎東=川崎港+成田国際+神戸中央・国際部 と考えればよろし

451 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 09:54:46.59 ID:5bkgLQ0I.net
>>449
厚さ制限は無いぞ
だから以前ハコ型変形とかがあったんじゃないか

ただあなたの書いてるようにガイドラインが見えてるのはダメだが

452 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 11:12:18.20 ID:JvkuXLhv.net
郵便用窓口端末のハンドスキャナーはバーコードやQRコードはかなり以前から実用化していたが、
画像読み取りの精度や画素数や暗視性能は向上しているのかね。

453 :〒□□□-□□□□:2021/08/22(日) 21:58:02.91 ID:SnjHteUF.net
>>447
処理する場所もなにも成田空港はなくなったじゃん。

ってかその件で文書が流れていたのに支店内に掲示しないのか。

454 :〒□□□-□□□□:2021/08/23(月) 03:22:27.14 ID:aRDPCgcg.net
成田空港が無くなった?
何言ってるんだ?

国際線の飛行機は全て羽田になったとでも思ってるのか?こいつの脳みそはw

455 :〒□□□-□□□□:2021/08/24(火) 01:08:30.96 ID:VF8vQ028.net
老害の自慢話はもういいよ。過去にすがって落ちぶれてしまえ

456 :〒□□□-□□□□:2021/08/24(火) 17:44:27.34 ID:Ifnghlcm.net
で特殊の日計の話をできる人はいないのね?
計外とかまだ使ってる局もあるのかな。

457 :〒□□□-□□□□:2021/08/24(火) 19:59:53.05 ID:6CtxHKb6.net
具体的に日計の何を話したいのかがわからないから無理

458 :〒□□□-□□□□:2021/08/24(火) 20:12:49.95 ID:Ifnghlcm.net
入の本数を画面上に出して、そこから通配、速配、保管、生残、越とちゃんと処理されているか、できればいいのだけど、

459 :〒□□□-□□□□:2021/08/24(火) 22:16:04.50 ID:/ejABbaA.net
>>454
あ 成田国際空港郵便局 (282)って言った方がよかったか

460 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 04:27:13.71 ID:kyjUwuPW.net
>>459
普通は成田国際のこととわかるじゃんね。

461 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 10:31:38.47 ID:YgBsAV4V.net
その局は今どうなってるんだよ、爺さんたちwwwwwwwwwww

もう廃局になって7年経ってるぞ?w

462 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 10:52:51.56 ID:x3lKgE6N.net
おまえらか国際ウチに投げてくるやつは
特定した

463 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 10:54:14.02 ID:YgBsAV4V.net
何このキモい人

464 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 12:47:30.75 ID:A3hanFAE.net
>>447
標札作成システムに川崎東 国際の標札が見当たらない
内国用のでOK?
国内と同一ケースに入れてもいいの?

465 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 14:33:11.28 ID:LVbFD40y.net
いいんでねえの?
作成システムに無いといえばそれまでだし、建前は手書きをなくすためにあれだけのデータをぶちこんでるんだから。

466 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 19:16:43.63 ID:YgBsAV4V.net
一緒で良い訳ねーだろアホ
部署が違うんだから

せめて中身は分けろ

467 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 20:59:03.18 ID:+wnOSydY.net
>>447
eパケライトは来る時は無証扱いだけど
出て行くときは有証って指示があったけど違うの?

引受けを授受して有証に入れるし
還付も有証だから特殊に流してるけど

468 :〒□□□-□□□□:2021/08/25(水) 22:20:47.71 ID:LVbFD40y.net
>>467
それは国外に出るときの話。国内の局間を発着する場合はあくまで無証。でなかったらとっくの昔に事故とられてるって。

469 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 10:29:52.19 ID:MhgV+wOw.net
>>467
おまえらか!
そういうクソみたいな仕事してるの

何で無証の他所の誤送のケツ拭いを特殊でしなきゃいけないんだよ
特殊で誤結符なんぞ取りに行くレベルの事故だぞ?

470 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 10:31:04.48 ID:MhgV+wOw.net
>>468
さぁどうかなぁ
みんな扱いがわかってないから事故云々とかやってないかと

それぐらい国際書留とeパケがわかりづらいってのもあるが

471 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 13:02:52.72 ID:QCvOmVRY.net
国際書留は赤いラインが入ってるから一目瞭然だろ

誤結符ってなんぞ

472 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 13:48:33.27 ID:pTsWRAzJ.net
>>469
うちが間違ってるんじゃなくて指示が間違ってるんだから仕方あるまい
指示通り淡々と仕事しているのに事故と言われてもなぁ

473 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 16:20:42.15 ID:Fh1cWCiv.net
>>470
事故も一般でいいのか緊急になるのか。この場合一般だろうけど。


>>471
誤結符は誤結符でしょ。

474 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 17:26:45.66 ID:QCvOmVRY.net
>>473
初めて聞いた言葉だわ@誤結符

475 :〒□□□-□□□□:2021/08/26(木) 22:16:20.13 ID:6E2kCdFu.net
>>474
俗にいうメンコ違い。
誤区分、誤納入、誤結符、誤積載をまとめて誤送とくくるけど、意味合いとしては少しずつ異なるわけで。

476 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 10:01:45.83 ID:/Fi0eXUT.net
>>471
悪いけど、裏面のバーコード部分なんぞ地域区分局では見ないぞ?
見てるのは表の宛名部分だけ

だからeパケが特殊に飛んできてもそのまま流してるのが現状だよ

477 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 10:02:10.32 ID:/Fi0eXUT.net
>>474
嘘でしょ?
どんな仕事してるの?w

478 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 11:36:37.85 ID:hy9MEGtq.net
引受イーパケ、有償ケースで◯で出したり速のメンコつけて統括局に出したり
138の速のメンコで出す奴いるけど、どれが正解なんだ?

479 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 11:36:37.95 ID:hy9MEGtq.net
引受イーパケ、有償ケースで◯で出したり速のメンコつけて統括局に出したり
138の速のメンコで出す奴いるけど、どれが正解なんだ?

480 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 14:04:39.25 ID:mRsQO6Qa.net
>>477
誤結符という言葉自体地区分以外ではあまり使わないしね。

481 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 14:06:43.17 ID:mRsQO6Qa.net
赤線二条使うのは、一時あった航空通常を速達ケースに納入して東京国際に出す扱いの勘違いの可能性もある。あれなんだったんだ?

482 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 23:24:10.46 ID:UjsIJSZz.net
ゆうパック初回配達変更の処理はどうしてる?
短冊は印刷せず携帯プリンタで変更内容印刷シール貼付はどこも同じだと思う
初回変更希望が到着日以降に変更のは事故→再配達希望で変更後の日を入力してる
これだと予定日相違アラートの件数に上がるのが見苦しいから
都度一件前取り消しするように提案したら効率が悪くなるからと反対された
アラート画面には到着後に初回変更依頼されたのも反映されるから探し出しやすいようにしたい

483 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 23:36:01.05 ID:oUAVnFb8.net
同じだよ

484 :〒□□□-□□□□:2021/08/27(金) 23:54:52.02 ID:XJ4V6kBD.net
誤結符、理解した
地域区分局や大きい普通局にいるけど、その言葉使う人ゼロだったな
ちなみに「メンコ」もゼロ。「かんばん」って言う
こういうのは地域で片寄ったりするのだろうか

485 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 00:44:41.11 ID:sburkGvE.net
>>482
うちは短冊とイントラ、両方出して各地区のパレットに配布してる。イントラには差出しとかサイズあるから物を探すヒントにもなるし
てか初回変更は到着したら入力塞いで欲しい。下手すると持出掛かってる物まで入って迷惑でしかない。

486 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 10:37:20.53 ID:QFLCMfEQ.net
>>481
> 一時あった航空通常を速達ケースに納入して

それ今でも都内各局はやってるよw
ホントの航空速達や国際局宛の速達は一切入ってない、と

だから国際もケース降ろして中身見るまでは何が出るかわかんないロシアンルーレット状態で面倒だろうなw

487 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 11:14:14.21 ID:J9ZK9Gqf.net
>>482
短冊とシールと両方貼っているね。

入力時に画面に出たら一度戻して希望日で到着、再配被せてるな。

488 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 11:21:11.96 ID:J9ZK9Gqf.net
>>484
かんばんは西日本で多いともいうけど、多分支社単位で片寄るんじゃないのかなあ。メンコはほぼ全国共通に近いと思う。

全国共通といったら大五郎でね?

489 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 11:24:51.32 ID:J9ZK9Gqf.net
>>486
げーまじかよw

490 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 11:30:41.93 ID:QFLCMfEQ.net
ただ中身がEMSだけのケースは別ケース・別パレ作成で送付になってるから
ホントに急ぎのものだけは弾かれてる…はずw

491 :〒□□□-□□□□:2021/08/28(土) 22:52:01.61 ID:532OQxmo.net
>>487
短冊とシール両方貼る意味ある?
配達の時邪魔なんだけど

492 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 02:32:31.02 ID:Kz6WQ3ac.net
>>485
イントラとは追跡照会のことか?
いちいち印刷するのは紙と時間の無駄じゃね?
短冊に特徴情報手書きでいいだろ
>>457
>>一度戻して希望日で到着、再配被せてる
予定日を変更日で入力すれば再配入力いらないだろ
>>491
シールだけだと見落とすから両方貼れとの意見なんだろが
集配が要望出してきたが「何十何百件の内の一件で全て二重にするのは非効率」
と突っぱねた

493 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 06:38:30.01 ID:DmyGnkQN.net
こういう事例一つ見るだけでも集配って配達猿なんだな、と思うよなw

まぁうちのブツの管理のしかたが昭和だから仕方ないんだけど、
追跡系はせめてデータで管理しろや、と思う罠

494 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 07:48:08.03 ID:+7nvA5RH.net
いや、いま内務の話をしてんの

495 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 10:00:12.46 ID:MJpQCrjf.net
俺はもぐりか…
大五郎ってなんだよ…

496 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 11:20:44.91 ID:8vcAWfIQ.net
>>491
誤貼付対策が主。
再配かぶせるのも、処理が終わっているのを画面上で明らかにするため。

ただ他にいい方法があれば知りたいよね。

497 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 11:22:36.11 ID:8vcAWfIQ.net
>>495
大五郎って、郵袋いれたりするかご。ミーティング日誌あたりに普通に大五郎と書いてある。正式名称は知らない。

498 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 12:33:23.30 ID:DmyGnkQN.net
カタログ上だとかこ台車って書いてあるな
https://www.jp-maintenance.jp/service/postal_service/07/post_1.html

499 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 14:23:09.07 ID:usQgpKDc.net
そういう名前なのか、ちなみになぜ大五郎なのかはよくわからん。

500 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 14:37:47.41 ID:sl8lhpq+.net
チャン!

うちではデカファイバーとか呼ばれてます

501 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 15:03:58.90 ID:3v2tsVWF.net
>>499
子連れ狼って時代劇で大五郎って子供乗せてた手押し車から由来なんだけど
若い奴は知らないよね

502 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 17:16:59.96 ID:MJpQCrjf.net
かご台車か、新しいのかな
初めて見た

503 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 21:21:35.24 ID:usQgpKDc.net
>>501
え?やっぱりそれなの?
そうなるとあの番組の前はなんと呼んでいたのか気になるところではある。

>>502
もの自体は20年以上前からあるね。

504 :〒□□□-□□□□:2021/08/29(日) 23:26:33.95 ID:fsPTUnE3.net
昔のカゴ台車は足が短いから大五郎とか風呂とか言われてたな
今、買うと足が長い

505 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 02:10:26.05 ID:vvh6EU3H.net
足が長いヤツは腰が楽
脚が短いヤツは積み重ねで片づける場所を喰わない

506 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 09:35:43.00 ID:wUDEI7nB.net
20年以上前に集配さんがタイヤつきファイバーでヒモがついてるの引っ張ってたな
あれも同じ部類かな

507 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 10:10:05.20 ID:AbRYTk6T.net
ビックカートももう販売してないらしいよね
ケースカートにわざわざ乗せるよりあれの方が一気に運べて楽だったけど壊れたらオシマイらしい

508 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 12:05:40.17 ID:EhdQtJoe.net
>>507
へーだからか、この間ビックカートが倉庫にドナドナされていったの

アレ下手糞がやると崩れて危ないんだよな
だったらカートで十分

509 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 12:14:05.25 ID:IcDLOgPc.net
出向と窓口。どっちが良いと思う?

510 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 13:37:21.34 ID:7AoakL35.net
看板は看板でしょ差立て時にパレットにつけて誤搭載を防ぐJPSで採用されたフラグとも呼ぶ
たまにつけっぱなしにして来るが局名書いといてくれよ
戻しようがない

511 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 19:35:59.69 ID:BJdEjq8j.net
戻し先が書いてあっても、戻し先の局に送らず、ゴミ箱に捨てるのがいるんだよなあ
「要返却 〇〇局」と書いてあってもゴミ箱に捨てる
頭の中はどうなっているんだろう?

512 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 20:54:59.90 ID:mEzipiIF.net
フラッグはいつの間にか見なくなったな
壊れたりつけたまま差立てて戻ってこずのを
補充しないなどで減っていき誰も気にしなくなったのだろう

ポスト上がりから他局が配達した後の受取拒絶を発見
取り集め局が「受取拒絶のため返還します」付箋付けて返還差立てでいいよな?
ちょくちょく他局(返還配達局ではない)から受取人配達局へ「正当処理願います」の付箋つけて送付される
何故わざわざ手間を増やすのか
それとも配達局が返還付箋つける規定でもあったっけ

513 :〒□□□-□□□□:2021/09/01(水) 21:34:27.42 ID:/MiiCWbM.net
日付印押さないからどこの局が処理しても差し支えはない

514 :〒□□□-□□□□:2021/09/02(木) 18:37:25.07 ID:Ke1u0MjI.net
うちの郵便部、毎日20分以上ミーティングするんですが長いでしょうか?

515 :〒□□□-□□□□:2021/09/02(木) 19:53:55.22 ID:yh/2zfnL.net
普通に長いだろ。

516 :〒□□□-□□□□:2021/09/02(木) 22:22:14.54 ID:NBax8w/9.net
うちの郵便部はミーティングなんかやらないけど他のとこは毎日やるのか

517 :〒□□□-□□□□:2021/09/02(木) 22:51:05.82 ID:6g2QGRMY.net
当たり前だろ
SKYTとかやらないのか?

パレット移動注意ヨシ!!とか
残留なしヨシ!!って

518 :〒□□□-□□□□:2021/09/03(金) 00:38:21.14 ID:qJFxT1HU.net
誰かが確認しているから大丈夫だろうヨシ、と安易に思わないようにしようヨシ、と言ったら部長からぶたれた。

519 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 00:03:43.71 ID:PIOSKa0p.net
ゆうパケットポスト
専用箱の厚さ3センチ規定は残ってるんだよな?
客向けのサイトには
「取扱可能な荷物の大きさ・重さ
ゆうパケットポスト専用箱を使用して郵便ポストに投かん可能なもの(重さ2kg以下)」
だけで厚さ既定の記載がない
https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packetpost/index.html

520 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 00:48:13.89 ID:I+99lY93.net
3cm規定ではなくポストに投函出来ればOK
ポストの投函口が3cmになっているからつまりそういうこと

521 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 09:04:48.18 ID:PIOSKa0p.net
じゃあ圧し潰して投函できたら
取り集め局で厚さ計測3センチ超過でも引受可能ってこと?
矛盾してないか

522 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 11:33:34.35 ID:WeWkTOxF.net
資材の短辺が27あるから3センチ超えないとかいう理論では?

523 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 13:31:54.91 ID:N4BAHY3R.net
>>519 >>521
パケポス専用箱利用の厚さの規定は当初からないよ 
3.0cmを少し超えるメルカリパケットの利用者に向けて出たようなもんだし

>>522
短辺は22cmぐらい

524 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 20:22:32.95 ID:mrSYshJ6.net
>>523
60-34-22=?
ということでしょ?

525 :〒□□□-□□□□:2021/09/04(土) 20:24:36.38 ID:mrSYshJ6.net
以前窓で問題になったのが、ゆうパック引受のとき、最短辺だけ測って20センチ以上あったため、サイズ60では受けられないとやった話。

526 :〒□□□-□□□□:2021/09/08(水) 13:38:48.02 ID:VKt4SpQG.net
今年から内務は年賀売れないよ。
管轄外の販売だめ。一時立替だめ。時間外の販売だめ。
でも、局目標はある。
いっちゃだめだとはわかってるが、これを導いた本社人に言いたい。
あほか!

527 :〒□□□-□□□□:2021/09/08(水) 14:16:15.02 ID:zhd6qc8g.net
今年から?
それって10年くらい前から言われてたけど

身内や友達にお金預けて、外務経由で買ってもらって
それを回収して本来の購入者へ受け渡すという2度手間

528 :〒□□□-□□□□:2021/09/08(水) 14:41:33.48 ID:2HOCvWH+.net
いろんな悪知恵が思いついてこそ、郵便局員w

529 :〒□□□-□□□□:2021/09/08(水) 15:08:14.08 ID:MEHSqrx1.net
>>526
間違ってはいないけど、Web注文だけは残してほしかった。

530 :〒□□□-□□□□:2021/09/08(水) 15:32:04.12 ID:4f3ecoH1.net
自分で全部買いますって頼まれた分買えば良いんじゃない?
駄目って言われたらじゃあ窓口に並んで買います
とかさ

531 :〒□□□-□□□□:2021/09/08(水) 21:43:33.63 ID:f/eXH5P1.net
その手があったか!!
難しく考える必要なかったんだ。

532 :〒□□□-□□□□:2021/09/09(木) 01:08:45.11 ID:9JUVoJTw.net
>>531
まとめて買うから分けて袋詰めするのは自分でやらないとだけどね

533 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 13:32:21.52 ID:JWu+/iaO.net
簡易の入って、どこで数拾っている?
気合いで数えて拾う、到着入力件数で出す、 連記式で出す、そもそも数とらないといくつかあるんだけど。

534 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 17:09:16.92 ID:lhb9dgCF.net
到着入力の数
小包だっていちいち数えないだろ?
ITが全てだ

535 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 18:49:32.81 ID:JWu+/iaO.net
こすった数を拾って、日計が+になったら未入力で合わせる方法?

昔からの癖で査数してこすって合わせるというやり方をしていて、それでいいのかと問題になっている。

536 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 19:02:09.49 ID:Z5O1biYl.net
それやると一般が合ってなかった時目当てられないだろw

537 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 19:41:04.13 ID:+5AD5JZZ.net
>>535
数えてから入力で合わせるのはもう古いの?

538 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 19:53:38.71 ID:JWu+/iaO.net
>>536-537
未入力発生させないという点では査数して擦るのが確実だろうけど、二度手間になる、二重こすりあるいは記録混入したとき目も当てられないという指摘があって。

世の中には何から何まで到着で打って、函や留は無付は変更でごまかすというめちゃくちゃなところもあるらしいけど。

539 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 19:55:52.47 ID:+5AD5JZZ.net
>>538
同じ端末なら二重入力出来ないよね?
記録混入は交付票作る時にはじくし
数減らせばいいんじゃ

540 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 20:15:21.71 ID:JWu+/iaO.net
>>539
連記式で送達証代用にしているのね。だから200超えると二度うちの可能性は排除できない。
いきなり到着という手もあるけど、記録の戻しの数を押さえておかないと不符合の原因になる。記録区分口を先に払ってしまうという手もあるけどその辺各局どうしているのだろう。

541 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 07:51:12.62 ID:GYgSVZpG.net
一応到着したときに査数するけどさ、最終的に交付票作るから数出るじゃん。あとは残ってんの数えて総合計としてる
途中で紛失してもまぁわからんな

542 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 12:17:08.21 ID:i38jBf0E.net
入りの数を無地するのは危険だよな

543 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 15:11:11.45 ID:0A0GN53L.net
入りをなぁなぁにする局ほど不符号で連絡の返事が遅いんだよね
1号便の連絡したのに、結果出してるの夕方とかおまえら何しとんね、と

544 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 16:18:34.74 ID:EKwa03UX.net
一般は査数するけど他は知らん
到着が1000越えだからいちいち細かくやってられん
帳尻が合えばそれでいいんだよ

545 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 16:59:11.92 ID:0A0GN53L.net
ところが一般が違うのに簡易で帳尻を合わせる間抜けがいるからそう言ってるんだろうがw

まぁ間違える方も間違える方だがw

546 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 22:08:33.95 ID:N3QrcK1v.net
郵便部って夜勤無くなるの?

547 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 23:49:53.55 ID:bJpdVRY7.net
>>542
そう、ところが入でへまって余計な手間をかけたくないというのもあって。
連記式で確実に記録を弾く代わり二度こすりの危険性を受け入れるか、
到着だけうって交付票ではじくかわり帳場(記帳)が弾いた数をへまると絶対にあわなくなるやり方にするか。

>>543
一般と簡易、記録もへったくれもなく到着入れている局、本当にあるんだよね。

>>545
それいい始めると、一般だけで交付いれて一度合わせたあとに簡易を無査数で流せばいいことになるんでね?

548 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 00:18:05.06 ID:jVtmgPRY.net
一般だけの交付票と簡易だけの交付票作ってるから一般の数を間違えることはない
出入り表に簡易はないんだから無査数だろうが知ったこっちゃない
簡易なんてそんなもんだろ?

549 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 00:42:58.05 ID:gbt0rqHc.net
>>548
分けてるん?

550 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 00:54:51.06 ID:jVtmgPRY.net
到着後初発の交付時とマルツ保管内は分けてる
再配交付は混ぜるけど目で追える数だし最悪データでも簡単に拾えるから気にしない
一般さえ合ってればいいってじーさまたちに教わって育った

551 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 00:58:25.76 ID:IWBw0tLf.net
一般は数数えて種別に何本かさらに記入してるけどな

552 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 03:06:47.59 ID:M1CbgWTw.net
>>550
○ツ再配を混ぜられるというのもすごい話だ。

>>551
特送の再掲はわかるけど、金取、代引も計にたててる?

553 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 03:09:09.17 ID:M1CbgWTw.net
>>548
無集送付の数拾えないのどうにかしてくれと思うね。

554 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 04:34:51.86 ID:IWBw0tLf.net
>>552
種類ごとに数記入する用紙になってる
一般とか現金書留とか配達証明とか書いてあって数字だけ書く

555 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 10:24:41.01 ID:s8bBJ321.net
よ、用紙だと?

556 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 22:18:48.02 ID:CAbv7jNY.net
出入表を改変してるとか

557 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 23:16:33.26 ID:6yDUdMty.net
【新型コロナ】横浜の磯子郵便局で局員29人感染、郵便物の配達休止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/36170348c44d50c3b5c392462b6833aa81d995e6

郵便局集団感染で配達休止 横浜市磯子区、15日から
https://news.yahoo.co.jp/articles/4723aad3cbaddaae48bc24d0483c8c4ff7538cb5

558 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 00:27:56.52 ID:5VkhTwr+.net
日計ってみんな電子なの?

559 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 00:33:25.90 ID:Aix1MtKF.net
まだ手書きなの?

560 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 00:48:41.37 ID:JzfRqYcl.net
簡易の払の数がとれないから電子化は無理。
持ち戻りから他局転送が何本払って何本残になっているか出せないでしょ?
それに還付の自局の数も拾えない。

地区分で越の残どうやって出しているんだろう。

561 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 00:51:17.90 ID:Aix1MtKF.net
何でそんなに簡易の数が気になるの?

562 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 01:13:26.63 ID:5VkhTwr+.net
>>559
爺さんたちが反対して即却下されてずっと手書きです

563 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 14:13:29.68 ID:JzfRqYcl.net
速配の○ツ他局転送が元で、日計不符合発生。返納票に他局払1と書いてあるんだけどね。
いまのシステムだとこれが見つけられない。

564 :〒□□□-□□□□:2021/09/15(水) 19:00:31.50 ID:Tu0FKsKE.net
追跡入力さえしてれば見つからないものはないけど

記録の中に簡易が混ざっていて、たまたま到着入力を忘れて
たまたま外務が全く入力せずポストにぶち込んで事故の発見が遅れたことがあったけど

565 :〒□□□-□□□□:2021/09/17(金) 20:32:16.58 ID:nL9s0FNm.net
>>564
そこまでくるとなんだかなあという気もする。
モジャモジャ相手にピュッピュッするのは皆同じと思っているのもいるからね。

566 :〒□□□-□□□□:2021/09/22(水) 14:24:28.33 ID:zqOAuxkz.net
物流センタに返送する切手類送付容器は
業務用差出表のどのコードで入力するの?
エリア局

567 :〒□□□-□□□□:2021/09/22(水) 14:27:53.79 ID:zqOAuxkz.net
途中送信してしまった
エリア局がブツに差出表原本付けて差立てくるので注意したら
郵便業務だから旧窓口会社では引き受けせず
旧事業会社が引き受けるのが正規取り扱いだ
などと意味不明な能書きされて呆れてる

568 :〒□□□-□□□□:2021/09/22(水) 18:45:54.96 ID:Agb659h/.net
>>567
それが正規取り扱いだから

差出票についてるQRで十分じゃないのか?
規程naviから拾えるものだし

エリマネから上がってくるたびにきちんと入力している局もあれば
いちいちくだらないからと差出票を破棄して容器だけ差し立てる局もある

569 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 16:46:05.10 ID:3MbOcvP5.net
初回来店について質問
例 指定日時が9/30 12-14のゆうパックがあるとする
(1)入力が「来店9/27」
(以下入力事項を「」で記す)
(2)「来店9/28」
(3)「初回他店舗で自局名」
上記パターンについて、本日(9/27)に来局があった場合、担当者判断で交付は可能か?

また、「来店9/30」の場合、来局時間が指定時間以前でも同様に交付は可能か? 

なお、いずれの場合において荷送人指図については考慮しないものとする。

詳しい方ご教授ください

570 :〒□□□-□□□□:2021/09/28(火) 09:23:04.50 ID:Qk7TNG68.net
>>569
差出人に聞けよw

571 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 00:42:01.71 ID:J7hrWCoM.net
>>569
荷送人指図については考慮しないならすべて交付可になるだろ

初回変更可能なものについては荷送人指図不要という解釈をしているが
「早配禁止」と書かれたゆうパックでも初回変更が入って来る罠がある

迷ったら引受局経由で差出人に聞けor受取人が直接差出人に聞いて引受局からOKの連絡を待て

572 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 00:55:38.13 ID:3Duw5U8B.net
本人限定って何時ごろに保管室にいれている?
DとK最近うざい。

573 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 13:16:19.15 ID:d171wSU0.net
>>572
午後とか夕方に到着した場合は、通知だけ翌日の日付で作っておいて、0時回ったところで保管入力している。
朝方の到着分はその場で入力、通知作成しているかな。

574 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 13:49:38.95 ID:8WAJ4fBg.net
>>573
いいなー
うちは到着したら即保管通知もその日に作って間に合えば配達にかける
作成係のバイトは早朝にしかいないから午後到着したら社員が休憩無しで作って出す
こんな方法誰か変えて欲しい他の局は午後以降に来たのは当日出してないよね?

575 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 17:35:28.77 ID:YG0665+1.net
>>574
うちも>>573に近い。窓口保管にするけど前日まで到着分は朝に私書箱や局留と一緒に、当日朝分は出来次第速やかに
ただ、特殊担当で作成遅いのがいて再配達〆時間ギリに持ってって(本人としてはついでに再配分を授受したいんだろうけど)窓口担当から滅茶苦茶文句つけられてる

576 :569:2021/09/29(水) 17:47:06.44 ID:4jLPlE+N.net
>>571
サンクス。ブツの表記はもちろん確認する。
大口は全てオンラインで制限つけられるようにしてくれるといいんだよなあ

初回や再配絡みでもう一つ
東西tだと初回や再配の「取消」を追跡で入れられるんだな。短冊出すと隅付き括弧で取消と入力内容が全て線抹消になってるの。
それはいいんだがその後の指示まで入れてくれ。

577 :569:2021/09/29(水) 17:47:17.32 ID:4jLPlE+N.net
>>576
以下事例
受取側が初回コンビニを取り消し依頼
→追跡イントラ上取消入力あり
→現物は自宅あて「じゃああて所でいいんでね?」
→ところが未入力アラートは局留
→?
→受取に問い合わせると「自宅に届けてほしくないんで来局します」
たまたま直ぐ連絡取れたから良かったけど、ややもするとクレームになりかねない案件

578 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 21:25:24.34 ID:CkH7pAWq.net
>>574
下1は午前中に作成して保管、下2は特殊室で保管に計上して作成だけして、翌日下1分と合わせて払っているね。
それにしても面倒くさくてかなわん。

579 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 22:23:55.43 ID:YG0665+1.net
それより本人限定は
到着のお知らせ配達前にメール等で追跡送るの禁止にして欲しい。
特にYとR、おめーらのことだよ。

580 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 22:57:08.03 ID:8WAJ4fBg.net
>>575
>>578
やっぱり夕方とかに来た物までその日に保管して通知作成するのうちくらいかな
下3とか下4で20本くらい来ても作って行かないと帰れないし
最悪だよ

581 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 23:04:16.43 ID:W9UPGllu.net
>579のように差出人から受取人へ電子メールで追跡番号知らされてるから
二号便以降の到着入力を翌日にすると大抵は配達局へ直接問い合わせだけど稀にJPCC案件にならないか?

日祝は速達と午前再配以外の初回は実際に集配が持ち出しするのは中勤夜勤が出勤してからだから
午前中に急いでるから窓口交付しろやの来局電話や
集配が翌日回しにしたのをお怒り電話もある
ポイントアップキャンペーンの期日迫りや午後から出張旅行で〇時までに手元に欲しい受取人の事情も判る
メール通知はいいんだよ、通知書住所氏名作成間違いで誤返還や作成もれはあるからさ
「速達ではないので郵便局に配達を急かすな」って文言入れれば
上記もほぼ無くなるだろうに
激安100円で受けてるんだから本社が強気にお願いすれば差出人も従うだろ

582 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 23:30:54.32 ID:9bsph0oI.net
>>581
そもそも到着は入れてない。
他の局留と同様日計は保管の入にして、作成後に保管入力して特殊室から保管に払う。下手にいれると今度は保管期限の問題も起きるし。

583 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 06:09:04.73 ID:9ZGB/7x0.net
>>582
前日到着分は保管期間11日後で入れてる

584 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 07:46:59.89 ID:LAK/61GH.net
>>580
夕方に20本到着して、通知作成が夜間交付に間に合うの?
うちは返納担当が手隙時に通知作成しているから、17時前とかは返納ラッシュと当日夜間再配の確認あるから間に合わない。
速達付いてない書留は翌日配達扱いなんだから、本限だって同じ取り扱いにするべきだよ。
もちろん稀にある速達付なら、その場で入力、通知作成やるよ。

585 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 07:57:41.32 ID:PFeq8xFx.net
>>584
そうだよ
到着した時の担当が作る夜勤が超勤して終電ギリとかもある深も1人だから余裕ないから残せない
ずっとこの方法なのがおかしいんだけど誰も文句言わない

586 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 09:07:49.11 ID:ya9tewC4.net
>>585
だからそれだと当日の夜間交付に間に合ってないよね?
うちの局も午後や夕方到着はその日のうちに通知作るけど、翌日付けなので一晩特殊室に寝かせている。
翌日扱いとはいえ、当日に通知作らずに翌朝まで放っておいて、翌朝到着分とまとめて作る局なんて、よっぽど暇な局じゃなきゃ無理な話よ。

587 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 09:12:33.00 ID:ya9tewC4.net
局ごとに事情が違うとはいえ、再配達締切時間が19時から17時に変わって、以前に比べたら特殊担当はだいぶ楽になったけどな。
その分の空いた時間に本限の通知作成にそこまで時間取られるとか、何百本来る局なんよ。。

588 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 09:34:20.42 ID:dmSuoikD.net
>>585
逆に深は何をしているの?特殊だけなら夜勤で日計閉めているはずだし、到着の受入と特送、配証くらいでしょ。
それとも通配交付まで1人なのかな?

589 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 09:37:00.77 ID:dmSuoikD.net
>>586
作成だけは都度やっていかないとね。

ちな通知書は通常で流している?それとも即配?
通常で2パスにぶちこんでいる強者はいないか。

そのうち通知書は特定記録で流せとか言いかねないからな、この会社。

590 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 11:33:36.20 ID:pR5RDjU6.net
>>588
再配のは深まで放置だから再配抜きとあと簡易や特定記録の大量の私書箱の受払を作るのも特殊
下1の便が来る前に休憩しないと終わるまで休憩一切とれないから休憩時間もある

591 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 13:30:24.12 ID:9ZGB/7x0.net
>>589
通知書は通常扱いだけど通知書だけでまとめて責任者交付してる
還付 転送が出たら直ぐに事故処理するようにしてる
計配して何日も配達されないってことにならないように当日配達だけはするようにしてる

592 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 14:14:54.96 ID:dmSuoikD.net
>>590
取払の補助票も?あれは下1で散らかされたらやり直しの終わらない仕事ださね。
どこぞの局ではあまりに多すぎて取払は全部翌日交付というところもある。

593 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 14:16:49.39 ID:dmSuoikD.net
>>590
10深だと一時間だもんな。8深だと45分ですむけど。

594 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 16:44:00.39 ID:pR5RDjU6.net
>>592
補助票もだよ下2まで到着のを午前交付だよ

595 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 17:42:25.64 ID:aDgIcaZI.net
ちなみにそちらの地域では下1-1、下1-2ではなく単に下1下2なのかな?

596 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 21:23:46.24 ID:7Kz6yEvt.net
受払は特性上猶予をもらってるから前日分を当日に交付
当日に来たものは全て翌日回しが基本だと思うが

下1-1とか1-2とか聞いたことがない
下1、下2で臨時便が来たら臨時1と号数を増やすだけ

597 :〒□□□-□□□□:2021/10/01(金) 04:51:26.67 ID:5RgRfdi0.net
>>596
支社によって異なるが、東京支社を中心に、一号便結束は1-1、1-2、二号便結束は2-1、2-2としていくところが増えている。便利と言えば便利だが、数字順に出るわけでもないからね。

598 :〒□□□-□□□□:2021/10/01(金) 04:59:37.95 ID:5RgRfdi0.net
>>596
で、2月以降木曜出しのが月曜交付ていいのというのがうちの局で問題になっているけどその辺どうする予定?

599 :〒□□□-□□□□:2021/10/01(金) 06:10:38.80 ID:KGPwecrw.net
>>596
同じ私書箱の普通郵便の受払いは前日締めで計画が作ってる
なんで特殊に到着する記録と簡易だけ当日の朝のまで即日作らないといけないんだろう誰も指摘しないからずっとそのまま深が超勤して作る

600 :〒□□□-□□□□:2021/10/02(土) 15:41:35.53 ID:eS+sQ+WB.net
送達日数のトリックとして、土日に特定記録で出してプチ速達にする手法がある。

601 :〒□□□-□□□□:2021/10/02(土) 22:14:13.59 ID:Jn+AIVSV.net
1月以降の話なら
土曜日に配達日指定で月曜にするのがいい

602 :〒□□□-□□□□:2021/10/02(土) 22:24:17.57 ID:r1q9VflA.net
>>601
配達日指定もこの改正で取り扱い変更に
変更後は差出日の3日後以降から指定可だからその案内も不適切だな。

603 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 11:28:51.36 ID:OvSQlOTW.net
日曜引受月曜下1着の局留を当日無集送付でだせるか?

604 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 15:05:34.67 ID:YHvcQ7D4.net
むしろ出せない理由を

605 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 16:56:39.29 ID:3+3kr2k2.net
日曜開局の局から差し出す場合、配達だと火曜配達だが局留扱いだと月曜に受取可能。
これが局宛郵便物だと実質速達料金のがれになる。少なくとも送受簿に記載するのが手間。

606 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 07:52:48.99 ID:9YBLkpgg.net
ゆうゆう窓口
切手箱2台内1台釣り銭機有りだが接続していない
しかも釣り銭を1台分しか用意せず切手箱2台で丼勘定
移動してきて一年半幾度も郵便部長に進言しているが
ふーんか無言の返事
他にこんなところある?

607 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 08:15:17.79 ID:MMrucTRK.net
>>606
分かりづらいなあ
切手箱=窓端と読み替えていいんなら、窓端2台あるけど自動釣銭機は1台にしかついてなくて…ってことか?

要員の数にもよるけど釣り銭、もう一台分用意すりゃいいかと。釣銭機ついてない方は金額手入力するとお釣りが計算されるから手作業で出せばいい。
1人しかいないならこのやり方は出来ないけど

608 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 12:26:23.93 ID:9YBLkpgg.net
説明が足りなかった
窓端と切手箱2台ずつ
土日の窓口営業部閉店時の運用のこと
大抵の局は平日は窓口カウンタの窓端1台に釣り銭用意釣り銭機接続
カウンタから離れた窓端は釣り銭用意せず後納やポストイン引き受け入力してると思う
土日祝は2台ともそれぞれ釣り銭用意するよな
釣り銭機はゆうゆう窓口構造上使いづらくて接続しない運用はあるだろうけど
今時切手箱2台を一つの釣り銭なのはどうかなと思って

609 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 12:36:18.49 ID:MMrucTRK.net
>>608
つまり
窓端A(釣銭機ついてるけど切り離してる)ー切手箱a
窓端B(釣銭機なし)ー切手箱b
を一人分の釣り銭でやりくりしてるってこと?
もしそうなら違算のもとだからやめたほうがいいかと。
二人で釣銭下ろしてそれぞれで立ち上げ、メインは自動釣銭、サブは手動のほうがまだ混乱がなくていい。

それができないなら少なくともキャッシュレス決済機は1台はあるんだろうからサブの方にキャッシュレス紐付けして現金専用機、キャッシュレス専用機にするって手もある。
客の切り分けが煩雑だけどね

610 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 12:47:50.32 ID:MMrucTRK.net
>>609
追記
恐らくワンオペで回してる中の人だろうけど
人繰りつくならロビー(どのくらいの広さかは知らんが)にもう一人出てツーマン体制したほうがいい。
簡易的に机作ってカウンター代わりにするとかして
(用途外使用だけど置き台に薄ケース2個くらい逆さに重ねるとか)

611 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 23:56:56.35 ID:74Cr1iIF.net
うちは窓端末2台とも釣り銭機繋げて切手箱も常時2つ
これなら大口が来てハマってももう1台あるから安心
締めるの面倒だから1台しか接続してない局のが多いのかな

612 :〒□□□-□□□□:2021/10/06(水) 12:09:43.77 ID:S5t1R8Ct.net
>>611
うちも同じだよ。
ただサブ的な位置付けの方は、切手箱に保管している切手などの販売品の種類が若干少なめ。

613 :〒□□□-□□□□:2021/10/07(木) 20:27:56.43 ID:x79JOQ8i.net
国際郵便マイページサービス
保険付き保険金額欄に内容品価格以上の金額記載できるなんておかしいだろ

614 :〒□□□-□□□□:2021/10/07(木) 21:30:39.75 ID:IjS18HGp.net
>>613
あれは致命的な不具合だろ
内容品以上の保険は掛けられませんって返送されてきたわ
マイページを信用して見逃した俺らが悪いけど

615 :〒□□□-□□□□:2021/10/07(木) 23:42:26.94 ID:x79JOQ8i.net
しかも保険金額欄の訂正不可
ラベル全て新規作成か
保険無しにして金額欄全て抹消だとさ
業務知識不足と言われればその通りだが
不慣れな人間が扱えば見落とすだろ

616 :〒□□□-□□□□:2021/10/08(金) 22:02:54.65 ID:JkKNEAlu.net
未だに紙ベースの特殊室死んでくれないかな(´・ω・`)

617 :〒□□□-□□□□:2021/10/08(金) 22:08:30.33 ID:7qEbofaX.net
俺の人生がうまくいかないのは特殊室がいまだに紙ベースなせい
特殊室しね

618 :〒□□□-□□□□:2021/10/08(金) 22:09:48.74 ID:JkKNEAlu.net
なんのためのITなんだろうなホント

619 :〒□□□-□□□□:2021/10/09(土) 02:22:21.40 ID:hGNgJnuz.net
うちは日計もずっと紙だけど電子化の局のが多いのかな

620 :〒□□□-□□□□:2021/10/09(土) 09:57:57.21 ID:mmAQ1GBq.net
そのわりにはパソコンが少ない。
全国中の嫌われものの本人限定でもいまの台数でこなせるかという話。

621 :〒□□□-□□□□:2021/10/09(土) 09:59:10.27 ID:mmAQ1GBq.net
それに簡易の数が拾えないという致命的な欠陥。
あるいは交付した数が到着した数にしていいということ?

622 :〒□□□-□□□□:2021/10/09(土) 10:01:57.83 ID:hfEiGKFM.net
日計表は紙やね。
特殊室にPC1台しかなくて、そのPCで本限や配証作ってるから、日計がPCになると業務が重なった時にキツいよね。
もう1台欲しいわ。

623 :〒□□□-□□□□:2021/10/09(土) 10:09:45.87 ID:hGNgJnuz.net
>>622
うちも紙日計でそれだけど前の局はPC1台なのに
日計電子だったな
特殊に2台もPCある良い局なんてあるのかな
うちは窓にもPCない糞

624 :〒□□□-□□□□:2021/10/11(月) 21:49:09.47 ID:1HC64YX0.net
地域区分局は電子日計表だったな
物数多いからなんだろうけど

625 :〒□□□-□□□□:2021/10/11(月) 21:49:51.03 ID:1HC64YX0.net
>>623
窓にPCがない…だと?

626 :〒□□□-□□□□:2021/10/11(月) 22:53:44.58 ID:0F6UFlqL.net
窓にPCなかったら取管とかどうすんだ?
マルツの書留の引継ぎとか

627 :〒□□□-□□□□:2021/10/11(月) 23:26:47.87 ID:O/7HltgK.net
>>626
特殊のPCで作成
特殊の奴が使用してたら発着のPCまで行って作成する馬鹿じゃないのって思う
回線工事してPC置けよって思う

628 :〒□□□-□□□□:2021/10/11(月) 23:27:48.12 ID:BX6jw2Aq.net
>>626
擬似的に窓端使うんでね?
ポストイン引受は後納で
引継ぎは窓端のウェブページから入って

629 :〒□□□-□□□□:2021/10/12(火) 11:02:46.81 ID:iiP9YxDk.net
マルツの書留ってのをやったこと無いんだけど、必要なの?
異動してくる人も何も言わないし、必要性が分からないんだけど?

630 :〒□□□-□□□□:2021/10/12(火) 13:10:03.26 ID:g2aL1ZPv.net
一度の不在も許されないこんな世の中じゃ、ポイズン

631 :〒□□□-□□□□:2021/10/12(火) 18:36:24.85 ID:FA9wCwxG.net
>>624
越の残てどうやって取っている?

632 :〒□□□-□□□□:2021/10/12(火) 22:25:44.93 ID:5mpPEeK5.net
>>629
棚出し・交付入力漏れとか、紛失・残留してないか
データと現物で査数しないと怖くないか?

633 :〒□□□-□□□□:2021/10/13(水) 12:07:31.25 ID:hysAm86d.net
行方不明を特定するのは物凄い手間だろ
紙に出力して付き合わせてを担務者交代毎に査数
そんな時間あるか?

634 :〒□□□-□□□□:2021/10/13(水) 19:53:23.82 ID:dg5m/Z6A.net
>>629
具体的にどこの部分の作業?

635 :〒□□□-□□□□:2021/10/13(水) 20:18:05.89 ID:j7TRb3fT.net
>>634
マルツの書留の引継ぎってやつ。
うちは返納直後時に棚入れ入力して、PCの持ち戻り数と合致しているか確認している。
だから引継ぎの必要性がわからん。
普通にやれば合致するし、合致させてから帰るし。
再配依頼は次々入るから、現物の書留残数なんて把握しきれない。

636 :〒□□□-□□□□:2021/10/13(水) 21:15:27.65 ID:dg5m/Z6A.net
それで通るのならなにも苦労はしないのだけど。
日計不符号や無記入送達がなぜ発生するかというはなし。

637 :〒□□□-□□□□:2021/10/13(水) 21:29:54.37 ID:a7oscJY3.net
>>635
棚入れされている書留は窓口交付や再配で棚出しされるわけだけど
ちゃんと入力されているか合致しているかの確認なわけで
保切れのタイミングでアラート出てから調査するのも面倒だから
日々、引継ぎのタイミングで査数をするのが基本動作のはず

再配依頼が舞い込むのは当たり前だし、残数が把握しきれないじゃ
紛失等があった時の言い訳にならないと思うが

むしろ査数しないなら「棚入れ入力」する意味が全くないぞ

638 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 03:21:16.69 ID:z4lDBSj5.net
>>637
意味はあるよ
棚入れしないと再配希望でQRコード出ないから全部手入力で大変

639 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 05:30:31.78 ID:mSsMq4IN.net
年末調整の書類が変更されている
合計所得金額の見積額記入しろ
保険料控除申告書は
提出時に証明書を添付できない場合は必ずABに印字(記載)されている保険料等の内容を削除し、提出してください。
じゃあ証明書が届いてから記入し直して提出するのか?
何故こんな二度手間なことをさせるのか
証明書届いてから提出でいいだろ

640 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 06:26:29.43 ID:MTKNBhFS.net
少し前にもレスあったけど、到着も簡易まで差数する、しないもあるしさ、ほんと局毎にやり方違うよね。

641 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 09:56:39.03 ID:BnjeqaVq.net
入力=査数の代わりとしたら、入力漏れしたら即詰むやん

642 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 10:07:53.66 ID:84klDlLL.net
>>641
通配交付の場合は未入力の件数を臨時受すれば日計は合うけど、逆に二度打ちしたときの不符号がみつからない。

保管室とその他授受は査数、入力、便コード集計の三点であわせないとだめ。

643 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 13:20:58.22 ID:1q56WTE3.net
>>639
> 合計所得金額の見積額記入しろ

それ去年からなんだけど何を今更…

644 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 14:32:16.57 ID:s+O+7S2J.net
去年はニートだったんだろ

645 :〒□□□-□□□□:2021/10/14(木) 22:17:13.81 ID:2pxBKF3X.net
>>638
査数しないならその手入力も不要なわけで
QRがあろうがなかろうが関係ない

646 :〒□□□-□□□□:2021/10/15(金) 21:38:22.85 ID:LvzCtWc3.net
>>640
だね
最終的に合ってりゃいいにしても、結構違うもんなんだな

647 :〒□□□-□□□□:2021/10/19(火) 17:42:35.56 ID:05BKaWfq.net
まーた面倒臭いものを…
でも、これだと、ゆうパケットプラスも200円で送れちゃう?


厚さ7センチまでOK 日本郵便が新型ポストを公開
18日 16時34分
 たかが4センチ、されど4センチです。

 日本郵便は新型ポストを公開しました。これまでの投函口では厚さ3センチ程度が限界でしたが、4センチ増えて厚さ7センチの小型荷物もポストで送ることが可能です。

 コロナ禍で非接触で荷物を送るニーズが高まっていることや、インターネット販売やフリーマーケット市場の拡大で、個人間で荷物を送る人が増えたことが背景にあります。

 まずは都市部の15の郵便局に設置され、状況をみながら全国に広げていくということです。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4385158.html

648 :〒□□□-□□□□:2021/10/19(火) 18:21:22.98 ID:TL8gVBAc.net
郵便の減少消滅は時間の問題だから
生き残るためには荷物の取り扱いを増やすしかない
引き受け窓口をこれ以上増やすのは難しいから郵便ポストの利用を考えてるのだろうが
本来公共の道路に郵便ポストを設置できるのは郵便が公共サービスだからだ
ゆうパケットのような荷物は郵便ではないのだから郵便ポストを荷物集荷につかうのは他者から文句言われる可能性はある

649 :〒□□□-□□□□:2021/10/19(火) 18:23:44.74 ID:TL8gVBAc.net
独占禁止法に抵触する可能性がある
荷物の集荷に公共の道路に集荷箱を郵政だけ置けるのは不公平
他社も使わせろもしくは置かせろって話になるだろう

650 :〒□□□-□□□□:2021/10/19(火) 19:02:35.16 ID:GUP42UCV.net
>>647
バカかよw w w
ポストに入れれたとしても、配達先の郵便受けに入らねえんだってw w w

持ち戻り乙

651 :〒□□□-□□□□:2021/10/19(火) 21:04:28.06 ID:FXE7BSQc.net
窓口出しかポスト出しかの違いであって、
受け人のポスト環境は関係ないでしょ

652 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 00:38:44.21 ID:jCsnkVOK.net
あの箱の大きさはゆうパックとしては絶妙な大きさなんだよな。
再配については何らかのテコ入れ必要でしょ。

653 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 02:56:48.65 ID:K2X/VFd1.net
メルカリのゆうパケットプラス(厚さ7cm)は名前のとおり、ゆうパケットだからな
対面手渡しではなく、ポストにぶちこむ(入るポストはなかなかないと思われ)

654 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 08:55:34.26 ID:uO+kmmT3.net
引受けて金になればそれでいい
相手のポストに入るかどうかは知ったこっちゃない

655 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 10:07:55.78 ID:8jwTHpMc.net
アレ考えた奴はマジで処分されていいわ

656 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 15:46:27.35 ID:wuNTTEmp.net
特定局含め全局に、はこぽす配備しちゃえよ
e発送は一度は配達するけど、不在だったら局窓かはこぽすだけにしてしまえ

657 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 16:08:30.87 ID:jCsnkVOK.net
>>656
再編成で設置された無配局みてるとその傾向があるね。
はこぽすもヤマトとかに貸出ししてもいいと思う。稼働率あげれば収入源になるでしょ。

658 :〒□□□-□□□□:2021/10/20(水) 23:35:44.80 ID:Gxvzc/4c.net
はこぽすも
3辺100cmまでは対応できる触れ込みだけど
実際長物は不可なのがね。
入力上は一緒くたに100だから、例えば極端なのは引受段階ではこぽす不可みたいな入力できるといいんだけど

659 :〒□□□-□□□□:2021/10/21(木) 02:21:26.70 ID:cIYkPvcF.net
郵便ポストの投入口を大きくしてゆうパケ増やしても配達先の郵便受けの大きさは変わらないんだから
郵便受けに入らないで手渡しとなりマルツが増えるだけだよね
ますます再配達コストがかかる

取り扱いを増やすことしか考えてない上のおバカが丸わかり

660 :〒□□□-□□□□:2021/10/21(木) 03:25:19.83 ID:SPCORv3g.net
3cm厚オーバーのパンパンに膨らんだゆうパケばかり増えるなら閉口
「そこのポストに入るのになんで引受できないんだ」なーんてクレーム殺到しそうで嫌

661 :〒□□□-□□□□:2021/10/21(木) 12:09:43.10 ID:Yl95W6Y/.net
ヤマトのpudoロッカーもそうだし、Amazonロッカーもそうだけど、はこぽすに入れてもさっさと取りに来ない奴がいるとその棚占拠されるわけだから迷惑だよな
受け取り期限も短く設定されてるしうっかりしてて勝手に返されたってことでトラブルなるよ

662 :〒□□□-□□□□:2021/10/24(日) 19:11:53.59 ID:exSrX6lC.net
コンビニ受取ゆうパックに最先便配達規定なんてあるっけ?
朝の最終便到着が7時30分なのにゆうパックセンターが
セキュリティ、プライバシの時間帯指定なしもコンビニ受取も何もかも
8時までに全て交付完了しろ
そういう約款だなんて煽ってきて喧嘩してしまった

663 :〒□□□-□□□□:2021/10/24(日) 21:11:23.62 ID:/pbARyGm.net
コンビニの店舗毎に規定が違う
集荷のタイミングで引き渡すから、一日1回しか行かない店もあるし2回行く店もある
同時に午前に行く店もあれば、午後しか行かない店もある
夜の3号便相当に到着したやつは自然と翌日回しになるし
コンビニ=最先便って感覚はないなぁ

664 :〒□□□-□□□□:2021/10/25(月) 01:40:27.05 ID:6jzDgg+S.net
ではその約款をみせろと突っぱねるしかない。

665 :〒□□□-□□□□:2021/10/25(月) 15:12:20.37 ID:9Erh8i7V.net
ぶっちゃけそれ言い出すならおまえが持ってけよ、としか言いようがないよなw

666 :〒□□□-□□□□:2021/10/25(月) 18:10:30.26 ID:6jzDgg+S.net
そもそも輸送が対応していない以上できないものはできないのがこの会社。
11時ルール、14時ルールだって対応したなかった地域あったろうに。

667 :〒□□□-□□□□:2021/10/25(月) 23:16:01.99 ID:SevAgwF7.net
選挙郵便
引き受け数到着数はわかる
転送返還を記録する必要はあるのか?

668 :〒□□□-□□□□:2021/10/25(月) 23:24:33.92 ID:mtS4xAUn.net
ある

669 :〒□□□-□□□□:2021/11/06(土) 23:12:13.74 ID:1F0qhASe.net
超勤前提の勤務担務指定を組むのは労働基準法と
社内規定、労使協定の面でどうなんだ
輸送便ダイヤの絡みを考慮しても早出6時出勤が
17時まで三号便ゆうパック、速達到着処理までするのはおかしいだろ
部長副部長ならまだしも課長課長代理でこんな勤務体制はおかしいだろ

670 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 09:12:44.99 ID:V2rQugQ2.net
調整日勤辺りで月イチとかならまぁ…と思うけど、ほぼ全員にそれ振ってるなら違法だから通報していい

671 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 13:15:04.77 ID:jc/lMf1+.net
>>669
うちは郵便部一般職でよくそれがある
バイトが突発するから早番がゆう窓閉まるまで超勤
見捨てて帰る事も出来るけど自分が逆の立場でそれされたくないから残ってる
配達局は社員減らしすぎる
地域区分局でふらふらして余ってるとか聞くと不公平って思うわなんで配達局に出さないんだろ

672 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 16:17:48.80 ID:V2rQugQ2.net
地域区分なんて接客無い責任が無いからやってけるんだよ

配達局みたいにオールラウンドプレイヤーでアタマいい人はそんなにいないんだよ

673 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 17:34:24.70 ID:h9c6aqx7.net
うちは運送便のダイヤ改正で下3便は一時間早く到着するようになった
早出が3便の到着処理して勤務終了する流れ
旧集配センターの到着は相変わらず17時以降なんだが

674 :〒□□□-□□□□:2021/11/08(月) 06:35:13.86 ID:BH5ZgQBk.net
>>672
国際とか新東京に窓出来る奴行くのもったいないよな
なんで配達局に異動させないんだろう

675 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 17:09:52.18 ID:dn9+By3s.net
厚さ1センチ超の郵便書簡の扱いについて。

676 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 22:08:00.70 ID:dmXmxEQp.net
>>675
書簡(ミニレター)に厚さ制限はないが。

677 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 22:48:14.89 ID:9VPO5X3K.net
誰も制限があるとは言っていない

678 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 05:01:07.91 ID:hirhXcET.net
それで形状が変わったら?

679 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 14:16:50.80 ID:Hzi58DPX.net
ちょっとのミスでも呼び出して注意してくる同僚社員がきつい
そいつがミスした時には本人には俺は言わないのにさ

680 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 14:35:46.64 ID:bbRCyOg/.net
他人の事が気になって気になってしゃあない、自分には甘々の異常者郵便局員のことだろ?

681 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 18:28:02.27 ID:Hzi58DPX.net
>>680
すごく真面目な人なんだけどさ
こっちもちゃんと見てたはずなのに
間違えて申し訳ないんだけど他の社員は大きなミス以外はお互いに何も言わないから
その注意する人と一緒の時はすごい緊張して余計にミスしてる気がする

682 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 19:40:05.87 ID:rHc17HLW.net
正直に「お前がいるせいでミスが増える」と言ってやれよw

683 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 20:25:33.68 ID:Hzi58DPX.net
>>682
言いたいけど怖いから無理
今度から3回くらい再チェックすることにするよまた注意されたくないし
異動してくれないかな自分が異動でも良い

684 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 21:11:53.08 ID:YGydRpph.net
>>679
鬱陶しい野郎だね
いちいちウゼえんだよ!って凄んでやれば?

685 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 21:52:53.50 ID:Hzi58DPX.net
>>684
そうすると雰囲気悪くなって仕事しづらくなるし他の社員にも気を使わせるの悪いから我慢するよ

686 :〒□□□-□□□□:2021/11/10(水) 22:36:29.13 ID:YGydRpph.net
>>685
大人の対応ですな

687 :〒□□□-□□□□:2021/11/13(土) 04:32:54.75 ID:3auwVnrP.net
日付印のこと
くし形印っで今も使用していいの?
沿線局が運送記にくし形印を仕様してる
20年ぐらい前に部内用でも使用禁止って文書を見た記憶がある
細かいことかもしれないがもやもやする

688 :〒□□□-□□□□:2021/11/13(土) 10:04:26.94 ID:SCft1OVC.net
その文書が探せないなら諦メロン

多分壊れるまで使うよそれw

689 :〒□□□-□□□□:2021/11/13(土) 10:23:28.45 ID:AstJEpxV.net
赤くない簡易書留ラベル並のレア度だな。
あれはまだつかえるんだっけ?

690 :〒□□□-□□□□:2021/11/13(土) 11:21:24.61 ID:Qezf3gQ8.net
>>689
簡易局で引受が少ない局はいまだに古いバーコード使ってるわ
時々他局で引受した追跡番号とダブる事例があるみたいやね

691 :〒□□□-□□□□:2021/11/13(土) 12:10:22.62 ID:AstJEpxV.net
>>690
あるね。あれは不符号の原因だし後始末が面倒。

692 :〒□□□-□□□□:2021/11/13(土) 21:31:23.38 ID:BeeF4DfC.net
特割の翌日差立って地区分的に意味あるのかね?

693 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 16:01:05.23 ID:iLY9O3kV.net
引き受けが何処か、によるんだが

694 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 17:41:55.69 ID:GPoTufXW.net
残留点検表とか事務的なメモに普通の日付印押すアホ社員いるんだけど、星印の方使わないとダメだよね?
つか、星印の日付印って、正式名称なんだっけ?

695 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 17:46:45.81 ID:rpJB1AYU.net
>>694
日付印の活字保管箱には棒型日付印ってテプラが貼ってあるが
旧集配センターなんかだと星はなくて槌型日付印だけしかない所も多い

696 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 18:20:39.40 ID:LQJC53fB.net
>>694
別に普通の押しても良くない?うちは星型は特殊にしかないから
入れない奴はどうすんのって話

697 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 18:43:28.57 ID:iLY9O3kV.net
別に何でもよくね?
というか日付印じゃなくって手書きでいいレベルだぞ、あんなもん

698 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 18:45:52.62 ID:bs6HW28n.net
>>694
普通の日付印は使う場所を限らないが
星型は使う場所が限られる

699 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 21:47:21.15 ID:/bIw2NQf.net
星形で業務用後納差出票に叩いてくる局、どうしてくれよう。

700 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 22:09:22.13 ID:k8bbcslG.net
>>698
公印でもある通信日附印こそ使う場所は決まってるだろw
伝達メモとか点検票に通信日附印叩くのは用途外使用と規定ナビにも記載がある。

701 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 22:09:59.50 ID:phVWD9Yb.net
星形は発着で運送記に押す時に使うんじゃないの?

702 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 22:36:27.73 ID:oHyd2zea.net
ぶっちゃけ30と20の窓機能の統合ってできると思う?
一部の局で試行してるみたいだけど

703 :〒□□□-□□□□:2021/11/15(月) 03:08:30.29 ID:sAms7mJl.net
>>702
詳しくはしらんけど不可能ではないでしょ。
かつての普通局の事務機と特定局のPS1から、紆余曲折をへてPS2000以降に到ったわけで。

704 :〒□□□-□□□□:2021/11/15(月) 03:59:31.79 ID:ro3H9iZW.net
>>694
星は活字でしかないので「型」でも「(日付印自体の)種類」でもない
「型」だと棒型か槌型か浸透式か
「種類」だと現行の和文手押しは丸型のみ
消印内容の種類として、普通の時間帯入りかハトか年賀か星か選挙か為替かといったところ

705 :〒□□□-□□□□:2021/11/15(月) 19:59:30.15 ID:a2ODpTtw.net
>>703
ハード的な面では可能だろうけど
ソフト的なとこだと疑問は残る。
日中もゆう窓開けてるところって、マルツ客もそれなりに来るから導線分離も兼ねて開けてるって側面もあるのに。

706 :〒□□□-□□□□:2021/11/15(月) 22:59:57.79 ID:9XRsE2hr.net
>>705
あ、端末のことではなくて、か。
動線的に受取はまとめたほうがいいというのはわかる。

707 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 06:08:16.27 ID:3XZ5CEZS.net
>>706
別々のとこはゆう窓行列で局窓が客いない場合の客の対応どうしてんだろ
局窓の人はマルツ探したりするの禁止だよね?勝手に入ったら駄目って聞いた
やってるとこもあるのかな

708 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 10:40:01.76 ID:Lm3DgXkF.net
>>707
うちの局だと局窓(窓部)の窓端のないカウンターを使っていいことにしている。

709 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 10:44:58.51 ID:rRVSzvNd.net
>>708
客きたら客がチャイムでも鳴らすの?
なんで局窓の奴等は手伝わないんだって客に言われないのかな?

710 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 11:31:58.48 ID:R98XWjhQ.net
言われたって「別部署なので扱う権限が無い」でいいだろ
いいがかりのような苦情は追い払えよ
こっちに非があるなら謝るが向こうのわがままな言い分にいちいち対応してたらキリがない

711 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 13:04:15.98 ID:Lm3DgXkF.net
そう、販売と受け取りは別カウンターというのは一定の合理性はあるしね。

うちで問題になっているのは、ゆう窓がバチくそ混むので、カウンターそのものを共有化できないかということ。
ただ局の構造的に問題が多いらしい。

712 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 13:34:59.69 ID:rRVSzvNd.net
局窓の端のカウンター借りるより
ゆう窓で交付した方が良いよな
借りるカウンターだと1人づつしか対応出来ないだろうし
大きいマルツとか渡すの大変だし
局窓の端末で読み込めない後納の引受とかどうしてんのかなとか色々気になる

713 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 14:51:43.99 ID:IdygL/mv.net
>>712
本来のゆう窓では追い付かないから窓部のを借りて交付している。入力等はゆう窓のだし、確認・押印を流せるだけでも違う。
ちな借りているのは平日で、販売系はそのまま窓部にまかせている。

714 :〒□□□-□□□□:2021/11/16(火) 16:52:55.07 ID:cbuwKSPf.net
うち、2,3年前は日祝のゆう窓のみ開く時間帯に
局窓のローカウンター使って捌いてた(可動式台に載せた釣銭機のない窓端使用。釣銭は手計算)
列の管理が煩雑だし、何より手計算だから違算もしばしばってことでナシに。
今では局窓のスペースのうち一部を区画して待機列専用にして運用。こっちの方が導線管理は楽

715 :〒□□□-□□□□:2021/11/20(土) 21:26:13.90 ID:HBr79t85.net
税付交付して消印間違えたかも。
納付者用の受領証(青いの)は消印して渡した。これはいい。
納付者用の残りの上二枚。こっちも消印した。これもいい。
だけど日本郵便用、こっちの上二枚まで消印しちゃった。
今になってあれれ…と思ったけど、これって結構まずいよな。総務でうまーくやってくれると有り難いんだけど

716 :〒□□□-□□□□:2021/11/21(日) 11:17:10.64 ID:8DB301tO.net
>>715
赤線で抹消して隣に新しく押せば大丈夫じゃないかな
間違えたのは仕方ないし

717 :〒□□□-□□□□:2021/11/21(日) 15:55:40.17 ID:CNntOeUx.net
まぁ総務がスルーしたら国際局からゴラァ電コースだけどなw

718 :〒□□□-□□□□:2021/11/24(水) 22:54:51.86 ID:qGsOMG4w.net
小型通常
転居転送の自配を手区分配達区分するのはアホだと思う
他局あてと同様地区分へ差立でいかんのかね
おまけに引受の区分機供給可能形状も目で見て自配を探して手区分や
ケースに纏めて2パス処理局の看板付けて差立てる
聞くと何年も前からそんな指示だと
恐らく翌配にならなかった苦情を受けての対策だろうが非効率だよな

719 :〒□□□-□□□□:2021/11/25(木) 13:10:22.26 ID:+mGJZNjY.net
>>718
上三に間に合うのなら地区分宛マル配にぶちこんで大丈夫でしょ。

720 :〒□□□-□□□□:2021/11/25(木) 23:16:35.64 ID:OjJaE+hK.net
書留の区間移動票を配達員AとBが
読み込んだ場合、パソコン上の
授受簿の判定はどちらかにバツ
がつきますか?

721 :〒□□□-□□□□:2021/11/26(金) 10:53:53.09 ID:PoT/pLxW.net
>>718
小規模局はそうやってること多い、じはい転送なんて片手ひと掴み分
くらいしかないしね。

722 :〒□□□-□□□□:2021/11/26(金) 20:46:14.11 ID:DCAhhsm+.net
>>717
遅くなったが無問題で終わった。
総務の資金担当に聞いたら
「間違って押したら付せんに誤消印した旨だけ書いて貼っといて下さいね」だってさ。
下手に抹消線とかやると後々面倒なんだと

723 :〒□□□-□□□□:2021/12/15(水) 01:55:28.92 ID:Wylt2Zfu.net
取り揃え時に速達表示と260円分切手貼付したスマートレターを発見
マニュアル通りに料額印面と切手を消印し速達表示を日付印で抹消
普通通常機械区分で差立て
数日後郵便部長にお呼ばれし
JPCC経由で差出人から申告「金曜日に差し出したスマートレター速達が火曜日に配達された、どうしてこうなった。速達料金を返金しろ」
正規取り扱いは大事だがお客様の心情を汲み取って臨機応変に対応しろ
お詫び電話して料金返還の書類を準備してくれ
との武将のお言葉
これはコンプラ通報していいですか?

724 :〒□□□-□□□□:2021/12/15(水) 03:31:48.11 ID:2Ce3J4mh.net
速達料金が足りてるなら速達定形外の未納不足として差立てるかな
あるいは速達の通信事務に入れて配達局の対応に任せる

お客様に説明出来る状況なら正規取り扱いをするけど
急を要するなど説明出来ない状況なら便宜もありだと思ってる

725 :〒□□□-□□□□:2021/12/15(水) 04:32:15.94 ID:DQsSPWJA.net
>>723
コンプラ通報して良い
スマートレターに速達は付けられない
客が間違ってる
便宜取り扱いは違法

726 :〒□□□-□□□□:2021/12/15(水) 09:47:50.13 ID:2FZte1bi.net
>>723
同じようにスマートレターの速達あった時は、速達表示を消したけど、速達分の切手はわざと消印しなかったわ。
便宜の1つとして、ポストあがりの書留なんかも、受払や切手が足りてる場合は書留として引受け処理しているが、切手が書留としては足りなくても、速達としてなら足りていたら、書留表示を消して速達は付けずに速達のケースに入れたりなんてやっている。

727 :〒□□□-□□□□:2021/12/15(水) 09:52:19.97 ID:IRWyQxuM.net
>>726
> 切手が書留としては足りなくても、速達としてなら足りていたら、書留表示を消して速達は付けずに速達のケースに入れたりなんてやっている

それ辞めてくれよ
結局配達局側で特殊交付しなきゃいけないんだからさ

それならその場でポスト上がり書留として処理して出してよ

728 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 00:30:53.43 ID:uZScVx48.net
ポスト上がり書留 ((;゚Д゚))

ポスト上がりゆうパック((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

729 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 01:10:57.76 ID:mwXPZfDS.net
>>723
その場合速達表示は抹消せず、付箋で消す。もしくは
>>724
にあるように速達の未納として扱う。
元々速達は料金が足りていれば未納を切れる極道商品だし。
>>726
切手は単なる飾りとして無視する手はあるよね。

730 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 10:09:22.26 ID:N5F43/Bu.net
スマートレターとしてではなく、封筒を使いまわした速達通常の未納が客には一番いいかもな。

月に1回そんなブツ見るけど、アレ約款上ダメだったんだw
初めて知った

731 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 17:24:34.45 ID:URQwtOPq.net
そもそもスマートレターは、サービス開始時に、社員にも客にも厚さ制限を徹底的に周知させるべきだった。
せっかく機械対応させる為に封筒開発したのに、オトクな詰め放題サービスと化して、何の意味も無い。

732 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 20:01:26.26 ID:C6lfvoFF.net
>>724
スマートレターの表記を消すことを忘れずに

ゆうパケプラスの箱を使用して定形外・ゆうパックとして差出す場合も同様に表記を消すこと
(推奨はしない)


郵便書簡(紙片状のもの以外は同封出来ない)もゆうパケポストも詰め放題サービスになってるな

733 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 22:12:57.98 ID:vAuDa5+S.net
使用済みレターパックを切手貼って速達通常として差し出すパターンは過去に見たことある

734 :〒□□□-□□□□:2021/12/16(木) 23:57:57.38 ID:O+A0w673.net
機械未配備支店だけれどあれは無条件に機械扱いにしていいのか?

735 :〒□□□-□□□□:2021/12/17(金) 18:28:18.81 ID:WXeeMxNT.net
よほど表面がでこぼこしていない限り可。
サイズ的には規格内はすべて供給可能なので(というより供給できるものを規格内としたというのが正しいか)。

736 :〒□□□-□□□□:2021/12/31(金) 21:07:46.46 ID:a6Jg+Yxc.net
未使用の封緘鉛大量発見。

737 :〒□□□-□□□□:2022/01/01(土) 15:37:47.26 ID:bDoDcJoV.net
>>736
骨董品だなw

ちょっとロダにうpw

738 :〒□□□-□□□□:2022/01/08(土) 03:15:53.56 ID:61IcEXXB.net
会社製年賀葉書の還付処理
シール式の還付表示は不正差し出しの要因
剥がして宛先加筆修正して切手貼らずに
再差出しされたら判別できないだろ
手に持った時の感触や雰囲気でなんとなくわかるが
いちいちブラックライト当てなきゃ断定できなあし
手区分されたのだとその判別法が使えない
還付表示に再差出し方法を記載してほしいし
料額印面抹消印押印する様にマヌアル改正してほしい

739 :〒□□□-□□□□:2022/01/08(土) 03:57:20.68 ID:rO9IOgIW.net
うちは表面に貼り物してる以外は直接押してるけどなあ?
例えば、一般信の未納印だって、基本は直接押し、
シール使うのは表面が凸凹してるとかビニールで擦れて消えるとか例外的な時だけでしょ?
結局のところ、後から二人分の点検印押すのが面倒だから、シール台紙に還付印と点検者印を押した、いわゆる完成シールを大量に作り置きして、ペタペタ貼ってるんでしょ?

740 :〒□□□-□□□□:2022/01/11(火) 01:25:31.73 ID:KvCCzIVp.net
本社はキャッシュレス決済導入前後の費用対効果の検証はしてるのかな
窓口用釣銭の枚数金額変更しろとの指示は出ていないよな
全国24000局
都心の大規模局だと同時運用する切手箱も2〜6台
仮に一局で一万円釣銭準備高を減れせば2億4千万円
社内で眠っている現金を設備投資や福利厚生に生かそうと思わないのか

741 :〒□□□-□□□□:2022/01/11(火) 13:01:24.28 ID:GB5A0Dns.net
>>740
省時代は逆にその辺うるさかったよね。総合坦務局にいたけど、高額支払準備金の入力怠ると現金残が多すぎるのではないかと郵政局から電話がかかってきたよ。
この辺いわゆる郵務部と貯金部の意識の違いなのかね。

742 :〒□□□-□□□□:2022/01/12(水) 06:33:00.10 ID:lyFwn9CI.net
>>739
返還配達手区分した感想では7割程度がシールの返還表示だったよ
全てをきちんと数取ったのでは無いから
不正確だろうけど
平常期でも郵便規則を守っていない郵便物なんて山ほどあるだろ?
封筒裏面に切手貼付したり
受取人よりも差出人が大きい文字の封筒やら
郵便番号住所間違いで手区分したり
差出人記載無くて返還不能調査やら
細々した事故で人件費が嵩んでいる
テレビ番組でもYouTubeでも正しい利用方法を宣伝するべき時期なんだよ

743 :〒□□□-□□□□:2022/01/12(水) 08:48:44.03 ID:G7obVK1t.net
>>736 封緘鉛圧搾具まだ、特殊室の壁に吊っているぞ。
昔、当時の古参課代にそれで後頭部小突かれてコブができて瘡蓋もできた時の記憶が甦る。
小突かれる原因のひとつでもある当時配備と運用が始まり始めていたスキャナーの
ある誤った使い方が原因ではあった。
まだ、課代からの一撃で事が済み何事もなくその後普通に仕事ができるいい時代ではあった。

744 :〒□□□-□□□□:2022/01/12(水) 14:48:27.21 ID:LUxfFbD3.net
>>743
お前は俺か。
俺も社員番号のバーコード読み込ませの導入時期に、女子社員に先に渡されていたQRコードを読もうとして小突かれたことがある。

745 :〒□□□-□□□□:2022/01/12(水) 16:47:32.05 ID:+P6NgVdf.net
全部の在庫を各端末で販売できるってシステムに改めて欲しい。
下手に切手箱で管理してるからあの販売品はこの端末でしか売れない、なんて状況を作ってるから混雑の悪化に拍車をかけてる。
かといって全品目を均等に振り分けるってのは在庫管理の観点からして無駄が多いし

746 :〒□□□-□□□□:2022/01/13(木) 05:42:33.94 ID:rrpKrWnG.net
>>744
 743だが、それが少し違うのでありました。スキャナーのバーコード読み取り機能ではない方の
画像読み取りの機能をめぐる小突かれ事件で、私が女子メイトとふざけていて
これで下から撮れるかな〜、獲っちゃうぞ〜とかふざけていたら
古参課代に、封緘器で後頭部小突かれたのです。
 郵便物が納入された郵袋が石垣のように芸術的に積まれていた光景もまだあった頃の
郵便部スレの初期を知る人にはかなり有名な話です。
この話をカキこすると、おまいさん、まだ元気に仕事してるのかとレスされます。

747 :〒□□□-□□□□:2022/01/13(木) 22:33:30.50 ID:Wn22oHu3.net
>>746
スキャナでスカートの中の天然QRコードを読ませようとした話だと勘違いしてた。84氏に継ぐ古典やね。

748 :〒□□□-□□□□:2022/01/14(金) 11:32:16.38 ID:QNM3w0jG.net
天然QRwwwwwwwww

凄くやんわり書いてるけどわかるのがウケるw

749 :〒□□□-□□□□:2022/01/15(土) 21:24:49.18 ID:x8+R4+Bq.net
皆さんの所は取り集め時の料金不足やサイズオーバー、受取拒否の処理はどれくらい時間かかる?
毎日料金不足の郵便を差し出す団体があるのでうんざりして料金表と共に
”そちらが差し出す郵便物は毎日料金不足で返還処理をしている
こっちも事務負担だしそちらも再度切手貼って投函するのは手間だろうから正しい金額貼ってくれ”意訳
とのお願い文書送ろうと提案したら部長に余計な事するな見つけたら淡々と処理すればいいと叱られた
俺が悪いのか?

750 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 08:21:52.36 ID:hy8IyuDU.net
返すときに、「重さ測ってますか?ちゃんと測られた方がいいと思いますよ。」でいいだろ

751 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 14:23:53.42 ID:PTcYnpDq.net
配達に行くのは外務だろ

752 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 16:47:02.53 ID:hy8IyuDU.net
こういう面倒案件は内務の計画が直接行った方がいいよ
外務じゃわかんないから

753 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 17:35:50.97 ID:7JxkAXWu.net
JPCCに苦情電話入れられる所まで予想できたw

754 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 18:42:22.20 ID:uQ9g7ssE.net
>>749
土曜休配からめておくらかして変換するとかね。

755 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 18:43:41.08 ID:uQ9g7ssE.net
多少関連するけど、取払の期間切れで次の番号を持っている場合、自動的に継続とする扱いはほしいね。

756 :〒□□□-□□□□:2022/01/16(日) 21:22:06.00 ID:Ai5hMp+Q.net
未納不足の方が手数料なくなって安くなるマジック

757 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 00:34:02.77 ID:KU4KMqSd.net
有効期間前のハガキ使うのも勘弁

758 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 09:52:30.35 ID:aqCAWf1A.net
>>756
それそれ。
かつては未納の手数料というのがあったんだけどね。

759 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 10:01:56.78 ID:zm3gPvn4.net
普通郵便も着払いにしたいからわざと差出人住所氏名書かないで未納不足で相手に払わすとかあるよね

760 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 10:21:22.78 ID:/vM0NaC9.net
もっと悪質なケースだと、クリックポストを
故意に規格外で出しておいて、
受取人、差出人を同一住所、同一人物にしてるケースもあるるね。
某機器レンタル業者が受取人も差出人も自社住所入れてるのは、客への還付防止なのかなと思いながら、個人名でやってるのはどう見ても運賃逃れ。

761 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 14:28:56.15 ID:8zmVR35c.net
それこそ配達も返還もせず本社支社に報告する制度が必要
複数事実から故意に行っていると判断すれば弁護士警察と相談して
詐欺や郵便法違反などで被害届出す
数社が逮捕されて報道されれば抑止になる

762 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 19:39:27.68 ID:e9b8fqRk.net
>>760
クリックポストは事務局に通報すれば悪質だと垢BAN対応してくれる

763 :〒□□□-□□□□:2022/01/17(月) 20:44:56.07 ID:Z5GhQYeY.net
>>761
通報対象の案件じゃん

764 :〒□□□-□□□□:2022/01/18(火) 18:44:11.36 ID:a9TQapRE.net
つか規定違反は自動的に定形外となるとすればいいのに。

765 :〒□□□-□□□□:2022/01/18(火) 22:20:59.39 ID:EYnDABFA.net
>> 760
その事例は悪質なので通報するように指示されているな
事務局連絡されるケース

サイズオーバーが多い
伝票の一部が意図的に消されている
差出人・受取人の住所氏名が同じ
同じ伝票番号の荷物が複数同時期に利用されている

766 :〒□□□-□□□□:2022/01/19(水) 13:39:02.64 ID:LS0QOpqe.net
>>764
ゆうパケだと規格外扱いで加算運賃なんだから同じことしちゃえばいいのにね

767 :〒□□□-□□□□:2022/01/19(水) 17:34:22.67 ID:xoLXdQ9s.net
>>760
千葉宛だかのWi-Fiのレンタルの奴は高確率で3センチ超えてるな。
あれはゆうパケだったかな。

>>766
E発送は売買した商品って特性上、還付したところで再差出する手間や、
再差出までのロスを無くして、少しでも早く購入者に届けることを最優先にしてる訳で、
普通のゆうパケまで強制的に運賃加算したところで、受取拒否多発するだけだと思うよ。

768 :〒□□□-□□□□:2022/01/20(木) 01:08:59.31 ID:WSuJKyBs.net
TSUTAYAのポスト返却のゆうパケもレンタル数が多い場合は3cm超えてることがよくあるけど
返そうにも差出人は不明だし受け取りが不在になることはないからそのまま流すけど
着払いなんだし割り増し料金請求してもいいんじゃないだろうか

769 :〒□□□-□□□□:2022/01/20(木) 01:12:07.85 ID:HaXVrISx.net
蔦やのはいいんだよ
そもそもタツヤは1cmで料金叩き出してるし
特約で3cm超えてもOKになものがある

770 :〒□□□-□□□□:2022/01/20(木) 01:16:42.01 ID:WSuJKyBs.net
>>769
本社契約の特約か
あの入れ物は黒いのと赤いのあるけど特に意味はないよね?

771 :〒□□□-□□□□:2022/01/20(木) 05:35:12.05 ID:jJt74OkZ.net
厳密にはツタヤは厚さ3.5cmまで、重さ1kgまでの条件があったはず
ちなみに赤いバッグはコミックレンタル用

772 :〒□□□-□□□□:2022/01/20(木) 10:52:32.95 ID:1cbx6VYK.net
あの黒いのを未だに速に入れるアホってなんなんだろうなw
それ来月以降もやらないでくれよ頼むから

773 :〒□□□-□□□□:2022/01/21(金) 13:15:10.31 ID:oVrhaTp0.net
土曜日休配で今まで火曜日に少なかった郵便物が
平均的に毎日同じ量になった気がする
今後郵便ルートが完全体になったらどんな感じになるのだろう?
水曜日がへこむようになる?

774 :〒□□□-□□□□:2022/01/21(金) 18:43:57.95 ID:9ktUkQg6.net
月〜金での処理量は変わらないと思う

775 :〒□□□-□□□□:2022/01/21(金) 23:30:53.89 ID:g2Vcwztu.net
航空危険物検査
ポスト差出のレターパックとコンビニ引受ゆうパックのはどの程度してる?
うちは元払い着払いは窓口集荷と同程度のレベル
記載不明瞭なのは依頼主に電話してるけど
e発送は電話せず航空禁止処理
事後連絡もなし

776 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 00:04:22.56 ID:62HRmQpK.net
きっちりやってるよ
e発送もデータ調べて連絡してる
連絡取れず陸送になった場合は郵送で連絡
陸送で遅延になるとトラブルになる

777 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 05:42:23.98 ID:4ftGqX2E.net
土曜休配のせいで月曜日から金曜日まで毎日キツい
とくに月曜日と火曜日がヤバい

778 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 14:40:57.30 ID:ExysboFv.net
>>776
机もパソコンも電話機も少ないので
電話するのにタイミング悪いと10分待ち
その間コルセンのおばちゃんが電話問い合わせに泡食ってどうしようどうしようと相談に来るのを
対応して
窓口では実家住所の運転免許証で特伝型を交付しろと
喚くのを相手にしてるうちに結束時刻で
面倒だから航空禁止シール貼っとけとなる

779 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 15:32:40.06 ID:KGHUe5ar.net
>>778
>>窓で特伝云々の相手
それは窓担当者のスキルと知識が無さ過ぎでしょ。体のお絵描き見せつけられるとか刃物突きつけられるなら話は別だけど

780 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 21:29:57.75 ID:jcNX3E8F.net
>>775
うちは地区分にまるなげ。
一度クレームが入ったが、その地区分から来た人が言い負かして終わり。

781 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 21:32:07.17 ID:jcNX3E8F.net
>>777
日曜夕方には到着しきっているので、月曜朝は小型以外は楽勝。
土曜にきちっと処理しておかないと日曜悲惨になるかんじ。

782 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 23:46:59.53 ID:ExysboFv.net
>>780
それって差し立て検査漏れで事故取られないの?

783 :〒□□□-□□□□:2022/01/23(日) 01:02:34.23 ID:tfFHkWgx.net
>>782
地区分がまともな積載指定一覧を出していないことを突っいたら、それから何も言ってこない。
支社で出しているのはエラーがあることは掴んでいるので。

784 :〒□□□-□□□□:2022/01/23(日) 08:47:32.52 ID:OdyExC3a.net
>>780
文句言えばやらなくていい、を繰り返してるおまえの所のブツの送達遅くなるよ?

引受した人が品名確認なんだからさ
支社に通報される前にやれ

785 :〒□□□-□□□□:2022/01/23(日) 08:48:20.04 ID:OdyExC3a.net
>>783
積載指定と品名確認は関係ない
自動車便だからチェック不要は基本動作やってない証拠だから

786 :〒□□□-□□□□:2022/01/23(日) 16:50:28.55 ID:zsDUAwKM.net
>>784
品名確認すべき地域か否かをちくぶんから出さないでどうこう言われても困る。
やらなくていい地域までやっても時間の無駄だから航空搭載地域を教えろと言って、そこからなにもないのだからどうしょうもない。
ちな突っぱねた事の起こりは地区分から電話がかかってきたあと、実はその地域はそもそも航空搭載していないことがわかったため(何年も前に便自体廃止になっていた)。

787 :〒□□□-□□□□:2022/01/23(日) 16:58:52.29 ID:zsDUAwKM.net
さらに裏で実は積載している地域、一号便と二号便で積載の有無が違うことが判明(うちは地区分的には一号便にまにあわず、二号便になるところ)、その辺ふくめてどうなの?どうするの?一号便に間に合わせるの?どれが正解なの?
と聞いて返事がないんだからあとは地区分の問題でしょ。
やるべき地域を便ごとに提示しないのは地区分の怠慢だよ。そこを出せば出したとおりにはやるとは言ってある。

788 :〒□□□-□□□□:2022/01/23(日) 19:59:39.62 ID:J0daibug.net
午前締切と午後締切、あて地でどこが航空地域かは
支社が資料作成するだろ
そもそも一般利用者向けに公開もされている
航空搭載地域早見表(ゆうパック)
https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/air_transport_area/index.html
>>786のところは部長局長も仕事していなんだな

789 :〒□□□-□□□□:2022/01/24(月) 00:05:22.08 ID:dwG30ot5.net
>>788
その表、地区分単位でないことは読めてないのかね。
加えて支社から出たものは公社時代に遡っても例のない地域が入っているのだが、そちらの支社はそのへん抜かりはないのか、羨ましい限り。

そもそも荷物とレタパ、通常とで積載指定が異なる以上、そこは正確な情報を流さないと無駄な作業を労するし、そんな余裕はない。

790 :〒□□□-□□□□:2022/01/24(月) 00:25:54.26 ID:fJB6olzl.net
出来ないやりたくない屁理屈こねてるとしか思えない
当然貴方は自局の部長局長に訴えてるんだよね?
更に地域区分局と支社にもいい加減な資料なので正確な資料を作成配備しろと要望してるんだよね
訴えたうえで支社が動かないなら貴方の言い分もわかるが
地域区分局に感情的に喚いているだけではないのか
支社がいい加減ならその地域区分局管内の他局からも講義意見要望が出ているだろ

791 :〒□□□-□□□□:2022/01/24(月) 00:46:58.29 ID:rMFf3gdu.net
北海道みたいに道内以外は全て航空搭載地域のハードな局もあるのに
どうせ北海道・九州・沖縄だけ見ればいい局がゴタゴタうるせーな
無駄な作業を省いた糞局のおかげで遅延トラブル等お客様対応しなきゃならない局のことを考えろっての

792 :〒□□□-□□□□:2022/01/24(月) 07:59:33.77 ID:n6y8I95x.net
>>790
そんなこと何年も前にやっていることだが?
それとも会社スレにへばり付いている背表?w
少なくともあなたが想像しているほど支社、地区分、一般局間の情報は共有されてはいない。

793 :〒□□□-□□□□:2022/01/25(火) 21:16:03.13 ID:LBvw9MY0.net
96・97→74・75
なぜゆうパックが陸送になるのか?
郵便は航空扱いなのに

794 :〒□□□-□□□□:2022/01/26(水) 04:46:44.06 ID:s7f9//Vo.net
荷物用の連記式配達証ってつくれる?
ゆうパケット大量着弾でどうにもならない。

795 :〒□□□-□□□□:2022/01/26(水) 09:47:39.06 ID:HXWX8RzK.net
外務だと
大口で全部持ち出し入力すると、配達時に1個だけ完了入れると全て入力されたことになるけど
ゆうパケだと配達証は要らないから出来るのか?

796 :〒□□□-□□□□:2022/01/26(水) 12:44:01.64 ID:9UvXCuPF.net
>>793
日数上で陸送でも翌日までに着けば良い地域は基本陸だよ?
パックはでかいからあっと言う間にコンテナ一杯になって追加料金が発生するんで特に陸送になりがち

797 :〒□□□-□□□□:2022/01/26(水) 13:15:59.61 ID:RRUXHFn8.net
>>796
その地域間だと他の中国四国地方は航空便になるからさ(コロナ禍で減便になって以後は陸もあり得るとは聞いたが)
飛び地的に陸送って何故なのかなと。

798 :〒□□□-□□□□:2022/01/26(水) 13:36:53.98 ID:9UvXCuPF.net
山口空港は東京しか便が無いんでまぁ…としか

799 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 03:21:55.11 ID:wflgjfg0.net
日付印活字請求
支社が渋るのは何故なのか
月日と比べて局名活字と外枠の摩耗か激しいのは
考えなくてもわかるのに
却下するなよ

800 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 07:20:31.02 ID:khg7SWGc.net
ちんぽの宿

801 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 09:09:05.56 ID:a7w79XKx.net
配達中に消印してない郵便発見した場合は持ち戻るの?

802 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 09:25:29.62 ID:Ih8WYIS7.net
○〒と朱記する

803 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 13:18:11.30 ID:JPIfa+1u.net
未納不足100円未満を
取引管理で請求したら処分ですか?

804 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 14:00:11.82 ID:UodrXvSu.net
>>803
全額未納の場合は100円以下でも取引管理で補助票作成してるけど
ハガキで請求する場合と補助票作成するのか局ごとに違うって聞く

805 :〒□□□-□□□□:2022/01/30(日) 15:03:06.47 ID:JPIfa+1u.net
ありがとうございました

806 :〒□□□-□□□□:2022/01/31(月) 13:02:59.61 ID:koD83Pv5.net
>>804
うちの局だと、100円未満を受人に請求する場合は、役所関係以外のとこハガキだわ。
差人に還付で請求する場合は、以前は金額問わず補助票作っていたけど、2、3年前から100円未満はハガキに変わったなぁ。

807 :〒□□□-□□□□:2022/01/31(月) 20:48:55.15 ID:xj/VZWyq.net
ハガキを作るのも補助票を作るのもどちらも面倒臭いけど
配達する身としてはハガキの方がありがたい
未納に関してはローカルルールが目立つ印象

808 :〒□□□-□□□□:2022/02/01(火) 05:58:04.03 ID:UptgQbsY.net
ゆうパケットポスト引き受け入力
携帯端末外務モードは事業者混在で入力すると
帳票印字時に事業者毎に自動集計
窓口端末機は事業者毎に入力しないといけない
プログラム更改時に足並み揃えないのは何故だろう

809 :〒□□□-□□□□:2022/02/01(火) 18:49:53.45 ID:TjZ/oYHz.net
端末後方システムのマニュアルってどこにあるんだろう?
端末機そのもののマニュアルは見つかったけど、システムのがみあたらない。

810 :〒□□□-□□□□:2022/02/01(火) 19:06:16.10 ID:FI44mEBI.net
>>809
具体的にはどの端末?どういうのがわかればよい?
検索してみるか

811 :〒□□□-□□□□:2022/02/02(水) 05:11:40.87 ID:1z01OwZT.net
>>810
差立局のQRコード一覧と、便情報登録の説明を。

812 :〒□□□-□□□□:2022/02/03(木) 11:45:48.97 ID:I14U8HKg.net
本人限定受取郵便って転送不要が正しい?
転送先で旧住所の資料持ってたら?

813 :〒□□□-□□□□:2022/02/03(木) 15:08:34.09 ID:HMuow/UH.net
普通郵便同様、転送不可は転送不要の場合だけ。

814 :〒□□□-□□□□:2022/02/03(木) 17:31:55.45 ID:TjYZpDMv.net
>>811
特殊室業務の書留送達証のあたりかな

815 :〒□□□-□□□□:2022/02/03(木) 22:10:51.10 ID:pv/nkXPk.net
>>814
マニュアルにQRは載っていたっけ?

816 :〒□□□-□□□□:2022/02/03(木) 22:15:27.04 ID:pv/nkXPk.net
あと、持戻から転送・返還を差立の集計に反映させる方法とか。
夜勤帯なら夜勤帯で入と出は便計を指定すればいいけど、転送返還をどう反映させるか探している。

817 :〒□□□-□□□□:2022/02/03(木) 22:49:10.77 ID:0dWAJBLQ.net
速達書留の配達本数がどうしてもデータで拾えない
こればかりは到着時に数えるしか方法はないか

818 :〒□□□-□□□□:2022/02/04(金) 11:34:16.87 ID:1eVJaS/8.net
配証と速配は引受時にコード入力させればいいのにね。
交付票の特送再掲のように送達証に反映されれば処理も楽なのに。

819 :〒□□□-□□□□:2022/02/04(金) 14:08:37.16 ID:WnYRay8u.net
特定記録の到着登録はなぜに
普通の書留の到着登録とは別に項目があるの?

820 :〒□□□-□□□□:2022/02/04(金) 14:26:14.80 ID:aMg3ajQ/.net
特定記録は書留じゃないから

821 :〒□□□-□□□□:2022/02/04(金) 14:37:34.76 ID:8B+F9Xr3.net
到着登録のとこで特定記録弾いてくれればもっといいのにね
簡易と全く同じデザインで記録のたまにあって交付票作るまで気付かなかったりするし

822 :〒□□□-□□□□:2022/02/04(金) 15:45:06.19 ID:m3hn+yzo.net
>>821
おっとグループ内の緑の会社の悪口はそこまでだw

記録は連記式でやれば混入は防げるよね。

823 :〒□□□-□□□□:2022/02/12(土) 21:13:50.34 ID:r39T6WvQ.net
本人限定受取郵便が転送されてきたんだが
どうしたらええんや?

824 :〒□□□-□□□□:2022/02/12(土) 22:20:19.15 ID:HocYllpt.net
転送不要じゃなきゃそのまま処理すればええんやで

825 :〒□□□-□□□□:2022/02/12(土) 22:43:34.99 ID:2olS9Tyq.net
細々した帳票類の整理整頓ってどうやってる?
うち、以前は専用担務つくって(指定あたり一日)ほぼその専担者が処理してたんだけど、人繰りから今はほぼ担務振られることがなくなって放置状態。
3ヶ月分の帳票類が山積み状態。

826 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 06:09:25.85 ID:cwxfPpvT.net
さすがに3ヶ月放置は異常状態だろ
計画とかいないの?

827 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 19:45:26.71 ID:Aw6sR+ZQ.net
>>826
計画が仕事の合間縫ってやってくれていたのに、それを当たり前のように扱って見限られたんだろ

828 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 23:10:14.95 ID:mw2LRAvp.net
>>827
だから自分と(志願兼覚えさせる目的で)期間雇用一人で処理しましたとも

829 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 23:29:50.72 ID:r+LraOz9.net
本人限定受取郵便は本人確認資料に通名と本名が併記されている場合はどうなの?
例えば免許証で通名(本名)は駄目だった気がするけど忘れてしまった

830 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 05:49:42.07 ID:aqaOzuC0.net
>>827-828
計画が処理能力超えて出来なくなったんだったら暇な時間帯の人が交替でやるしかないだろ

831 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 08:18:24.25 ID:XP/XLWCO.net
>>824
到着のお知らせは旧住所に送るの?
わけがわからなくなってる。。。

832 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 14:31:34.93 ID:1OrYMSkI.net
他局受取のとき自局で作成した確認票等を付けてこない局マジクソ。

833 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 14:32:12.82 ID:1OrYMSkI.net
>>831
それは旧住所から転送されてこない?

834 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 15:19:32.72 ID:xHK60QCQ.net
本人限定の確認票
一部の局(千葉の方、今はどうだか知らね)の様式だと
記号番号欄に謎のマークシート
あれ、なんの意味あるんだろう?

835 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 17:04:32.00 ID:306gTdfk.net
>>831
転居届に基づく転送なら通知書を転送先で新規に作り送る
>>834
配達員の番号転記ミス対策みたいよ
外で書くと0671など間違いやすい形になるみたいで
他人が読むと判別不能になる場合ありだとか

836 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 17:58:45.89 ID:XQDU00R1.net
マークシート式は旧様式で現様式にはないはず

837 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 20:50:34.61 ID:Mhw3gdy8.net
>>833
保管局が変わるから到着のお知らせも転送先で作り直さないといけない
だからお知らせは破棄して、現物のみ転送してる

838 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 22:06:18.44 ID:aieos7Sa.net
>>835
なるほどね。
マークシート式は局施策としてはありかもしれない。

839 :〒□□□-□□□□:2022/02/14(月) 23:55:20.23 ID:XP/XLWCO.net
>>835
>>837
ありがとうございます
すっきりしました

840 :〒□□□-□□□□:2022/02/15(火) 14:28:24.27 ID:/u9HpO2y.net
スマホ割以外のe発送
住所宛を配達せず窓口交付ってできるの?
最近社会変更サイト申し込みのがあって戸惑っている

841 :〒□□□-□□□□:2022/02/15(火) 21:36:07.74 ID:SZAKWBBH.net
マルツを窓口に取りに来るのと同じことだから可能と言えば可能
その逆で窓口受取を配達は基本的にはNGだが不可能ではない

e発送ヘルプに問い合わせるときちんとお届け済みになって
双方にデメリットが生じなければそれでいいよって回答が来るはず

842 :〒□□□-□□□□:2022/02/15(火) 23:26:42.07 ID:WPiX5Lza.net
>>840
良いのかわからんが、コールに連絡来て割とやってるよ。
もちろん、集配の原簿で居住確認させているけど。

843 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 11:29:14.14 ID:UTWz/HzK.net
追跡システム
ゆうパック未到着数
実際の個数が画面より大幅に多い
どんな仕組みなの?
引き受け局が取引管理システムで
予約突合確認ボタンを押していないからかと考えている

844 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 15:42:02.86 ID:gR+jmttU.net
予約発送ってやつじゃね?

845 :〒□□□-□□□□:2022/02/21(月) 06:35:29.65 ID:h7i5ZlFc.net
いつのまにかiPadが配備されたが
ウェブサイトか閲覧不可ってどういうこと?

846 :〒□□□-□□□□:2022/02/21(月) 11:06:42.02 ID:6vkgfqDj.net
お前がエロサイト見たからだよ

847 :〒□□□-□□□□:2022/02/21(月) 14:15:30.14 ID:AhvSxWVY.net
あくまで業務用PCの代わりにポータルサイトやイントラが見られる程度のモノじゃね?w

うちの業務用PC、ネットに繋がってるからググって探し物してる人はいるけど

848 :〒□□□-□□□□:2022/02/21(月) 15:03:41.73 ID:lAq97xTi.net
木酢液って飛行機搭載可?

849 :〒□□□-□□□□:2022/02/21(月) 16:54:20.84 ID:ZyqNU4ft.net
せっかく端末ばら撒くならさ、簡易ターミナルとして追跡の引受入力出来るようにするとかさ、
釣り銭不要なキャッシュレスのQR払いみたいなのを出来るようにするとかさ、
少しは有効活用できるように考えて欲しいものだ。

850 :〒□□□-□□□□:2022/03/12(土) 00:12:36.27 ID:PDrXMBIr.net
朝イチ内容証明
夜のラスト内容証明
どっちも経験あるけど辛いな
前者は単純に認証司確保がめんどい
後者は時間過ぎて開いてると勘違いして凸する客あしらいが苦行
…国際みたくWEB上で作成(e内容証明までは求めない)とかできないものかな?

851 :〒□□□-□□□□:2022/03/13(日) 07:38:16.41 ID:+fyAbuzD.net
夜の凸に関しては配達日を早々に明日って打てばいいだけでは…

852 :〒□□□-□□□□:2022/03/14(月) 21:46:41.05 ID:bAVj/jyo.net
会社スレでの未納の扱いがめちゃくちゃな件。

853 :〒□□□-□□□□:2022/03/14(月) 23:43:19.54 ID:vr7FnunS.net
未納と言えば
以前も話題になった厚さ超過レタパライトの取り扱い
レンタル返却品在中と思われる返信用レターパック
厚さ3センチ以上なおかつ受取人差出人同一なので複数人に相談して
追跡番号部分に「引受不可のため入力禁止」の紙片つけて
普通通常定形外規格外未納不足で差立てた
数日後厚さ超過記録簿から追跡番号検索したら
配達局で引受到着配達完了入力してた
未納不足請求してるかは不明
どこに通報すればいいのか
引受側の支社か配達側の支社
はたまた本社コンプラ室か西日本新聞か

854 :〒□□□-□□□□:2022/03/15(火) 00:40:03.64 ID:ks9Yszzn.net
こないだクリポで有効期限切れで、差し受け同一宛先が定形外の未納で到着してたな。
ちゃんと未納不足で補助票作ったわ。

855 :〒□□□-□□□□:2022/03/15(火) 01:27:32.76 ID:72+KJS9F.net
パケの、引受だけ入って料金収納した形跡も着払の表示もないやつ。

856 :〒□□□-□□□□:2022/03/15(火) 16:53:13.68 ID:LPMe1UQN.net
>>853
便宜プラスとの差額分徴収した上で完了しているのならまだ、ね。
基本はご指摘の通り規格外未納でしょ。

857 :〒□□□-□□□□:2022/03/16(水) 01:51:18.40 ID:sdjpicyd.net
コンプラサイトのパスワードって何よ?
通報するのにパスワード必要なの?

858 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 17:40:29.28 ID:QD8D30+8.net
なんで郵便部の連中は未だに10年以上前の社内用語を使い続けてるの?
「メイト」「支店」「来店」
→期間雇用社員、局所、来局だろうがボケえー

859 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 17:52:06.33 ID:XV9tUKeU.net
特定局もよく聞くな。
郵便部でエリマネ局なんて言う人いるのかというぐらい。

860 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 17:55:58.71 ID:yIAslrwP.net
事業会社 局会社もまだ言ってる人いる
あとはサービス終了したポスパケットとかエクスパック

861 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 18:10:06.25 ID:ABDeOGEW.net
そのポスパケはマジで業務に影響与えてるから辞めてくれ

ポスパケ時代から使ってる会社がゆうパケに変わってるのに
アタマの中が切り替わらないで未だに速ケースに突っ込んでくるアホが多いこと多いこと…
な、東海の各局と宮崎と大阪北!

ちなみにうち宛でこれやるともれなく1日遅れるんでご了承下さい

862 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 19:15:02.65 ID:rr1aRaQu.net
領収書送りつけ代引きってどうよ?
よくあんなもん思いついたな。

863 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 19:17:29.85 ID:rr1aRaQu.net
>>859
エリア局=特定局と思わせておいて、旧無集配普通局は対象外という使い分け。

864 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 23:06:27.65 ID:K2gkuVMp.net
>>861
それ誤送到着のを速達ケースで差立ててるのでは?
自地域なら午前結束便で差立てれば当日夕方に正当局に到着するし
サービスレベル翌々日地域なら翌日夕方に到着するから
遅延被害を最小限にするために速達ケースで差立ててるよ
あなたは地区分のようだけどそのまま速達の線で配達局に差立てて判断は配達局にさせたほうがいいと思うよ

865 :〒□□□-□□□□:2022/03/20(日) 23:58:11.40 ID:uJNzhpCg.net
>>864
ゆうパケケースに入れるにしても速達ケースに入れるにしても誤送の付箋貼らないと分からない

866 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 08:30:08.52 ID:hf1RTo0N.net
>>858
メイトは集配も使ってる
期間雇用さんとか言いにくいし

867 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 09:06:17.98 ID:UaDaFOwj.net
>>864
違う
そもそも差立時点でわざと混入させてる
隙間に入れたり速達やレタパの間に入れてるんだから

ちなみに昔は配達局にそのまま送ってたけど配達局からクレーム喰らったのでその方法はダメです
というかそれ位都会は物量が多いんだよ

868 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 09:06:51.82 ID:UaDaFOwj.net
>>865
そうそう。
誤送は付箋貼れよと思うわ。
貼ってないのは無視して当該部署に戻してるわ。

869 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 11:05:07.98 ID:7hhAuLVO.net
未納不足のハガキをお客さんが払いたくなかったりよくわからんから捨てたりした場合って誰かが徴収しに行くの?

870 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 11:20:33.28 ID:ZSfJnbhX.net
誤送といっても他地区分からの越パレ着の場合、実は差がつかなかったりする。下手に誤送の付箋はってかえって早く着く場合もある。

871 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 15:54:54.87 ID:/K1QgpAP.net
「誤送につき最先処理願います」を貼ると超速になる不思議w

872 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 21:08:56.96 ID:B3T6wJba.net
年休使って退職考えてるんだけど出てるシフト全部消化しないとダメみたいな規則ってあります?

873 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 21:24:16.90 ID:09BOuWvv.net
退職に関しては一般の例によるはず。社員なら退職日は後7時間休だわなあ。

874 :〒□□□-□□□□:2022/03/21(月) 21:51:28.09 ID:ubaQBqLc.net
>>872
そんなん無いよ。
就業規則だと2週間前までに退職を申し出る感じの規定じゃなかったかな。
まぁ現実的には、少しでも早く部長なりに伝えることで坦務から外れて、年休消化に入るのが恨まれない辞め方かな。

875 :〒□□□-□□□□:2022/03/22(火) 06:56:51.06 ID:xnibJ/So.net
未納不足のハガキをお客さんが払いたくなかったりよくわからんから捨てたりした場合って誰かが徴収しに行くの?

876 :〒□□□-□□□□:2022/03/22(火) 07:26:41.23 ID:HXG3SP7j.net
>>875
行かないよ
イチイチ回収したかチェックしてないんじゃ

877 :〒□□□-□□□□:2022/03/22(火) 21:09:58.04 ID:+PH3+UBZ.net
>>875
そもそも徴収する手間を省いてお客さんの任意に委ねるシステムがハガキ
確実に回収しなきゃいけない場合は補助票きるよ

878 :〒□□□-□□□□:2022/03/22(火) 23:31:27.93 ID:FJywIkto.net
>>877
未納はがきってのは「お客様の善意に期待するもの」って教わった

879 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 01:05:35.62 ID:2KzmbCHD.net
同じ意味やん

880 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 06:53:24.83 ID:OqAtedtF.net
じゃあ払わずにハガキだけ捨てる人もいそうだな

881 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 09:56:24.17 ID:IaDji/ju.net
それを把握するための記録簿ではあるが。
未納戻しは取り止めにして、未納手数料を取払と同額に設定すればいいと思う。

882 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 13:49:42.71 ID:ClUELsxh.net
あれ何で未納手数料って辞めたんだっけ?

883 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 15:34:34.32 ID:6ulgLSRH.net
手数料のせいで払わなくなる人が多かった、らしい

884 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 17:58:21.78 ID:vdE+HzTp.net
んでもって期間経過の取払の方が受取人にとって都合がいい矛盾。

制度的には未納の戻しは廃止、配達局で1日寝かせるでいいと思う。

事業スレの方では未納戻しの扱いを知らないのしかいなくて草

885 :〒□□□-□□□□:2022/03/23(水) 21:01:41.34 ID:XBkpnJ/C.net
ここ数年は頻繁に料金改定してるからクレームも多い。
わざわざ窓口まで未納のお知らせを持ってきて、「いつの間に1円上がったんだ?一軒一軒回って知らせろ!」とか何とか散々文句垂れた後、払わずに帰るとかな。

886 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 09:23:48.82 ID:TMd+TBql.net
未納戻しって何?

887 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 11:30:41.62 ID:GlwQt9aC.net
差出人が自局の地域内の場合消印せずもどすでしょ。

888 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 12:08:20.90 ID:k/GopX1t.net
あーレタパライトのサイズオーバーの時と同じか

889 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 12:09:42.47 ID:vmsQg1yu.net
>>884
未納の戻しとはなんだ?
引受けせず差出人戻しか
それとも引受けて受取人配達したが
受取拒絶や期間経過返還のことか
定義をはっきりさせてから書き込めや

890 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 12:51:01.24 ID:9PhCZZSu.net
未納と不足の違いも分からない馬鹿?

891 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 17:10:07.09 ID:KXSrmhS0.net
定義をはっきりさせてから書き込めや(キリッ

定義以前に国語の問題w

892 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 17:49:43.76 ID:xMM+nh47.net
>>888
あれも先の方に出ていたように受取人差出人同一のときの抜け穴があるから、そのまま定形外として扱うとすればいいのにね。

893 :〒□□□-□□□□:2022/03/24(木) 18:19:31.77 ID:1qVLJo9f.net
>>882
聞いた話では、消費税導入による料金改定の際に
1円2円の不足で手数料(当時20円)取るのはいかがなものかという事で
現行のハガキ付けてひとまず配達するシステムを始めたらしい

以前の勤務局で、未納の類いに厳しい某国営お役所が累計1万円くらいになった時に督促かけたら
ちょっと待ってくれと“泣き”が入り、何回かに分けて渋々払ってくれたw

894 :〒□□□-□□□□:2022/03/26(土) 19:11:12.38 ID:arG937Lh.net
引受不可・受差同一のレタパを定形外扱いで差立はできない。
千円超の未納不足にしてきた局いたけどさぁ…
レタパやスマートレターはそれ以外の使い方はできない。
返還不能で保管だよ。

895 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 01:03:44.32 ID:AfX/m4cE.net
あ、返還不能という手があったか。

896 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 01:05:31.76 ID:AfX/m4cE.net
ただ出し人から
「これはレタパではなくレタパの封筒を外装に使っただけだ」
突っ込まれる可能性はある。

897 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 07:44:39.21 ID:A4V81V+7.net
4月〜5月にかけて年休消化して退職ってなる場合 最後の給料日は6月24日になるけどその場合はいつから転職して良い事になりますか?

898 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 08:27:15.87 ID:dd1GFuXi.net
後納契約してる封筒に
速達印を後で押して
差し出したら速達は有効ですか?

899 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 09:32:38.89 ID:3ZkZ0G5C.net
>>898
有効だよね
差出票に速達で記入して
入力でも速達にすればいい

900 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 09:48:33.33 ID:tFMjVuxL.net
ポストインが大幅に増加して結束便までに引受け差立処理が終わらない
木曜差出しが金曜午前差立火曜配達
不着照会に右往左往

901 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 10:50:58.37 ID:dd1GFuXi.net
>>898-899
間違えました

受取人払契約してる封筒に
速達印を後で押して
差し出したら速達は有効ですか?
速達料金は受取人が払うということで

902 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 11:18:00.40 ID:xtb7wQ10.net
>>901
速達料金は差出人負担。
承認取ってる形式を外れるから。

903 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 11:21:08.57 ID:xtb7wQ10.net
>>902
追記
運用上は速達扱として受取人まで行くとは思う
(速達料金も受取人負担ということで)
ただ、それを理由に受取拒否なんてこともあるだろうが

904 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 13:13:22.95 ID:AfX/m4cE.net
うちは書留でそのパターンがある。金は入っていないし受取人は支払拒否するし。
速達なら配達局判断で潰せるけど、記録系はねえ。
ちな受取人は別番号で簡易、一般の承認取っているのがあるから、明確に差出人都合として区別している模様。

905 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 18:06:21.16 ID:14AICJLE.net
四家

906 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 18:08:42.24 ID:NQ9UaSMl.net
後から勝手に特殊追加して受取人に払わせるってありえないんだが
窓口なら特殊料金もらえばいいし
ポスト上がりなら抹消して通常で流す

907 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 18:44:58.44 ID:3ZkZ0G5C.net
受払を返信封筒として使用して宛名に行って書いてあって速達印押してあるのとか困るよね
本来は勝手に速達印は駄目だから260円徴収しないといけないのにさ

908 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 19:03:08.46 ID:a2Xn5WXf.net
>>900
担当者増やせって

909 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 19:05:17.39 ID:+dTBEczu.net
>>897
退職翌日からなら転職自体は問題ないし
5月中の退職だと基本給部分は5月24日が最後だけど
翌々月支給の手当もあるから7月24日まで給料が来る
次の就職先がそれOKかどうか

910 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 20:19:31.82 ID:pfB2+LIw.net
>>906
だから引受局でヘマやらかしたものが来てるんだよ。

911 :〒□□□-□□□□:2022/03/27(日) 21:56:49.12 ID:A4V81V+7.net
>>909
結構めんどくさいな。年休はもっと積極的に消化しておけばよかったかも

912 :〒□□□-□□□□:2022/03/28(月) 06:07:55.52 ID:WuLM6Ok3.net
>>908
どこの局も辞めたバイトの補充の募集の許可も降りない現状じゃない?

913 :〒□□□-□□□□:2022/03/28(月) 08:26:12.58 ID:eGYksBhA.net
麻基

914 :〒□□□-□□□□:2022/03/28(月) 16:07:03.55 ID:hwFqI1A/.net
ウチは普通に募集してる
制度改正による勤務時間帯変更ができず辞めたのがそこそこいた模様

915 :〒□□□-□□□□:2022/03/29(火) 09:53:03.70 ID:wmzpdynp.net
なんとなく続けてた元深夜勤組の不満が出てくる頃だと思う。

916 :〒□□□-□□□□:2022/03/30(水) 21:38:23.67 ID:CiSoE5b8.net
四家

917 :〒□□□-□□□□:2022/03/31(木) 19:37:39.45 ID:PMIbn1eq.net
>>915

918 :〒□□□-□□□□:2022/04/01(金) 19:18:33.34 ID:kKyrm2tH.net
酒巻

919 :〒□□□-□□□□:2022/04/01(金) 22:52:39.89 ID:kfl6nK3m.net
料金未納不足と即納郵便の違いって何ですか

920 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 04:56:16.16 ID:m4c1eONH.net
>>919
後納と即納があって、即納は交付したらその度にすぐ集配が郵便と引き換えに料金を回収してくる
未納不足は郵便料金が不足しているけど差出人に返さないで受取人から不足分をいただく方法
そして未納不足は即納しかできないってことです

921 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 07:23:21.28 ID:j0SjhRGg.net
貴族、豪族、薔薇族

922 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 07:59:52.06 ID:aOJXcjMv.net
>>920ありがとうございます

923 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 11:20:52.33 ID:ECZYrtMY.net
>>920
差出有効期間が経過したら未納不足になり
手数料がかからなくなるんよね

924 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 11:33:10.74 ID:Xo/Dv9nf.net
自引自配の取人払は翌々日だが、はがき付けるやつは翌日に出すばか。

925 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 11:35:52.60 ID:Xo/Dv9nf.net
>>923
また万年一般のイキリバカがあらわれるよw

市町村役場やガス事業あたりの常態的に続いているものは、承認番号読替の扱いはあっていいと思う。

926 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 13:02:04.32 ID:qmUqK4B3.net
アレ本来その都度承認番号取れよ、とw

927 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 14:52:15.21 ID:Gbzt3K5h.net
特定記録の受払いは即日交付?
うちは下2到着分まで午前中当日交付してる
かなりきつい

928 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 17:26:51.72 ID:A5gDR2a7.net
特定記録は土曜配達が無くなったというだけで、日数繰り下げの対象では無いよ

929 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 18:18:45.02 ID:Gbzt3K5h.net
>>928
ということは当日来た分も朝交付が正しいのか
他の局は受払い担当とかいるのかな

930 :〒□□□-□□□□:2022/04/02(土) 23:08:45.77 ID:BWNWkNNP.net
特定記録は通配交付の結束便と同じ。
だから週末は特定記録を簡易速達として使うテクニックがある。

うちは受払の特殊取扱は出しているけど、普通の受払は1日寝かせるという謎ルールがある。

>>929
局規模によるけど、地区分だと普通にいるし、この担務のこの時間帯は補助票作成と決めてない?
この時期アホバカなのは自引自配の受払を自局で抜いてこないところ。
取集に少し時間かかってもその日のうちに査数できるのと朝にまとめてやるのとどっちがどっちなの。

931 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 00:53:39.18 ID:6de34+Du.net
わざわざ目視で自引自配を選り分けるのは非効率
何の為に区分機導入したのか

932 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 00:59:11.94 ID:6de34+Du.net
どのみち区分機処理された他局引受が翌日午後に到着して
それと併せるのに慌てる必要がない
余計に手間かかるじゃん
それとも自引自配を切手貼付類も受取人払いも翌日配達してるの

933 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 06:34:56.79 ID:xI3i4D9p.net
あーなるほど
それはあるかもね

934 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 06:40:42.35 ID:RH8gohG9.net
>>927
下2が午前?

935 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 08:35:22.19 ID:PD2qC1U/.net
>>934
朝の便

936 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 09:38:01.88 ID:i2ZA42kn.net
>>931
地区分によっては自地域と府県雑は面が違うという理由で別に取らせるところがあるのさ。さらに手区分自配は地区分には放らないという地域内ルールがある。
そこに自配受払を弾かせるのはまるっきり不可能というわけでもあるまい?

>>932
厚物はまさにその問題がある。うちは下1で他局来越ケースが入ってくるので、ケースごとに他局越、他局紛来、2パス排除、フラット落ち手区分、翌配外と振り分けてから流している。

937 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 09:39:11.97 ID:i2ZA42kn.net
>>934
ほんならしゃあないな。
ちいきによっては1-1と言っていたりする便でしょ?

938 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 12:51:10.95 ID:RH8gohG9.net
だからその辺は用語が違うんだから、速1結束便って書けばいいのに
そこは統一されてるんだから

939 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 14:17:36.85 ID:rxUCrkFK.net
下り14とかあるけど多い局は何便くらいあるんだろ

940 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 14:58:29.22 ID:RH8gohG9.net
地域内で14便ならまぁかなり多い方かと
うちの管内で2番目に多い所並の便数だから
地域内で一番多い所だと上下で22便かな

地域間だと東京川崎線が上下で23本あったはず

941 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 17:45:54.59 ID:G3elNRoi.net
うちは便の数字を増やさずに補助便を新規に開設して全ての便に補助便がある状態
ペリカン便と統合する前からあった便名をいじらずに補助便追加で運用してるから分かりにくい

942 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 18:55:01.41 ID:RH8gohG9.net
何そのうちw
うち搭載指定が厳格に決まってる伝送本便はそのままだから補助便ばかりなんだよね
素人にはお勧めしない便設定方法だ罠

943 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 19:23:01.68 ID:dBwG2eTl.net
支社の方針にもよるんだろうけど、
起点局発から下1、下2とするのと、
1号便結束を1-1、1-2、以下翌日1号便結束を4号便とするのと、
二通りの振り方があるね。
伝送便というのは、こっちではほぼほぼなくなってしまったが、全国的にはまだ残っているんだろうか。

944 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 21:43:06.10 ID:G3elNRoi.net
>>942
昔のまま運用してるから沿線局からとの接続がうまくいってない
本便はスカスカで補助便の方が荷量が多いという状態に

945 :〒□□□-□□□□:2022/04/03(日) 23:08:02.07 ID:EaPKKPMh.net
ウチはメガ局の地域区分局なので
そうでない所とはちょっと事情異なるかな
原則として自配かどうかに関係なく引き受けたもの全部飛んでくるけど
先般のアレみたいな、あまりにも大量にあって収集段階でケースできるような受払は抜くよう要請する事がある
混ざった状態で区分機にかけると無駄に時間と手間がかかるので

946 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 01:39:18.21 ID:3zdHpBZ/.net
受払はカスタマ付いてるんだから、地区分側の区分機で簡易区分指定で抜けばいいだろ。
一般局に手作業で抜かせる事の方がよっぽど
無駄に時間と手間が掛かるわ。

947 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 02:02:00.84 ID:CVpEXvY5.net
>>936
手区分は自配と隣接局と中心部の物数が多いとこは単独ケース作るけど
更に受払まで分けるなんて人員に余裕が有るんだな
そんなの配達区分時にわけりゃいいって考えだ
サービスレベル上も問題ないし

948 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 02:25:05.11 ID:6JQz6cwM.net
>>947
近隣局とかは一切取らない。基本は自県と府県雑のみ。厚物だけ自配は取っている。フラットも小型も自配はとらない。
その上で大型の受払、時期的に出る小型は抜けるよねという話。

>>946
それができたら苦労はしない。面に余裕がないと言われてる。

949 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 02:25:49.31 ID:6JQz6cwM.net
>>945
ピンポイントで出る場合はそうだよね。

950 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 03:10:45.18 ID:3zdHpBZ/.net
>>948
450口全部使ってんの?
それはそれでアホだろw

951 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 04:09:57.07 ID:6JQz6cwM.net
>>950
しらんわw常態的に出ている大口でさえ取れないんだから仕方がない。

他局分の面設定を見たことがあるが、受払、大口を全くとっていない局がいくつがあるのな。あれ通配から弾かせているの?

952 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 08:29:13.17 ID:ngDUuNsj.net
>>944
いやさすがに補助便の方が多いのはだけは無いわw
それさすがにおたくの運用が下手なだけだろ

補助便からだと地方宛の結束とか考えられてないから場合によってはサービスレベルに影響するぞ
ちょっとそれ進言していいレベルかと

953 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 12:34:36.16 ID:g5GfxDiJ.net
>>946
モノによってはソレもやってるけど1日数ケース程度のものまでしか使えない
郵便区内特別を差立で供給するみたいな事になる訳で
突発的に大量にあると機械かけてる暇が無い
あと、メガ局化した地域というのもポイント
大半の局(地域によっては全局)で取揃が手作業なんだからそこで選別してもたいして手間は増えない

954 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 14:53:18.62 ID:YHqlQHMo.net
地区分から見れば取集・配達局で手作業処理しろ
取集・配達局から見れば地区分で区分機処理しろ
自分が大変だからお前らが配慮しろ
隣の芝は青いってことだな
どの部署でも言い分があるけど
区分機集約人員集約の目的を考えれば機械処理が妥当
現状に合わないなら運用や機械設定、人員配置を見直せよ
短期の突発対応ならまだしも恒常的に非効率な作業させるから歪みが生じる

955 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 18:37:03.16 ID:c2zB7a0B.net
それが簡単にできるほど区分機はがばではない。
データ修正だけで何百万というカネがかかるから動きが鈍いといえば鈍い。

通常の費用対効果だけをいえば、一般局での消印事務は廃止して、地区分のドラム缶で一気に消印、供給したほうがいい。未納も戻さずに全部流せるからね。

その上で、自配交付のあとやることのない早、日勤に何をさせるかとなると、自引自配の抜き出しになるんじゃないの。

956 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 18:40:26.09 ID:c2zB7a0B.net
>>953
区内特と自引自配を別にしてくる局はなんなのかね。
時期的に自治体だしのが多いけど、全国差立の時間帯にあれだけ配達供給できるほど余裕はないしね。

957 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 19:04:41.36 ID:2jrmbeDT.net
居住確認のハガキに同居者書かない奴はなんなんだろうな

958 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 19:32:04.72 ID:3zdHpBZ/.net
>>955
修正に何百万って、いつの時代の区分機の話してるんだ?
現行型は各局の区分機管理パソコン上で簡易区分指定が可能
落としたい郵便番号ないしカスタマ情報登録後、インストールするだけで完了

959 :〒□□□-□□□□:2022/04/04(月) 22:47:47.17 ID:E8GJOLAR.net
>>957
説明がわかりにくいからかな?
居住者全員の指名を記載していただかないと
記載してない人の郵便物な配達されません
とか書いても読まないから一緒か

960 :〒□□□-□□□□:2022/04/05(火) 17:16:18.79 ID:FNEKP0we.net
>>957
それが原因と思われる事故、以前の勤務局であった
苗字の違う同居人ができて
その同居人が居住確認ハガキに自分の名前だけ書いて返送
元から居た居住者から郵便が届かないと苦情
なんでそのように想像できたかというと
関わった人間全員で謝罪に行った際にその居住者が同居人の事をチラッと話した

961 :〒□□□-□□□□:2022/04/05(火) 18:51:45.33 ID:cZIEfXPW.net
麻基

962 :〒□□□-□□□□:2022/04/06(水) 00:43:30.16 ID:AScUD0Yb.net
>>960
その場合って元から登録ある名前に新しく居住確認した人が追加されるのかと思ってたけど前から登録してる人の名前は削除されちゃうの?

963 :〒□□□-□□□□:2022/04/06(水) 07:03:03.36 ID:PPo1KcRW.net
新年度迎えたのにキチガイ君静かじゃん
どうした?

964 :〒□□□-□□□□:2022/04/06(水) 11:03:17.09 ID:q4/FisFQ.net
契約終了

965 :〒□□□-□□□□:2022/04/06(水) 11:31:38.30 ID:Pu3aGHD8.net
>>958
なんじゃそりゃ、うちの局は地区分に騙されてたのか。

966 :〒□□□-□□□□:2022/04/07(木) 20:53:30.14 ID:4D559MMX.net
翌配廃止以降オペレーションどう?
今までは前日夕方から当日朝までに来たものを手区分して
機械区分済みケースと共に区切りごとに集配交付すればよかったのが

大型郵便
朝到着した通常機械区分は集配部に置き場所がない、当日配達分と勘違いするとの理由で
当日二号便出発まで集配交付せず郵便部や廊下や地下倉庫近くの空きスペースで保管
二号便出発前に到着した特割機械区分は翌々日配達なので朝到着分とは別保管
朝までに到着した通常手区分は翌日配達なので二号便出発後に通常機械区分と共に集配交付

小型郵便
機械区分は夕方に到着して区分機排除や読み取り不能を手区分し区ごとに波束班ごとにケース納入し
夜勤退勤までに集配交付
当然夕方は差立て優先なので差立てが終わってから取り掛かる

それぞれ集配交付時にエレベーターが地下車庫往復する集配と被って待ち時間発生

大型はファイバーが足りなくなるのでケースを使え
ケースは容量が少ないので何度も区分台に入れ替えしてケースカートも足りなくなるので
集配交付後にケースカートのみ回収
全体の作業方法を変えずに一部のみ変えるから
どこかにしわ寄せが来る

967 :〒□□□-□□□□:2022/04/07(木) 23:00:09.39 ID:E43f8sW6.net
ウチ(メガ局化地域区分局)は楽(というより処理がスムーズ)になった部分もある
まず、1パス終わったら即2パスできるのは大きい
従来だと余程の事がない限り最終結束便を待たないといけず待ち時間が無駄になる事もあった
地域内便は原則、下1に普通通常を載せず下三にゆうパケを載せなくなったので
区分を待つ時間が短くなり差立がスムーズになった

968 :〒□□□-□□□□:2022/04/07(木) 23:44:37.08 ID:tXkcV1tp.net
>>966
地区分の方針にもよるのだろうけど、こっちは下1はコツ、速配、ゆうパケ、当日交付の読み不で落ちた大型小型、余積でたまにバルク(これは翌日交付分)。

下2から厚物、大型機械区分、2パス、バルクの順に随時積載されて到着。差立と思いっきり重なるのは同じ。

特割機械区分が分けられているのはうらやましい。

969 :〒□□□-□□□□:2022/04/08(金) 19:27:24.60 ID:JNXvxr/l.net
四家

970 :〒□□□-□□□□:2022/04/09(土) 03:54:46.97 ID:miOzwuJj.net
予定外のバルクや手区分を送ってくんな。

971 :〒□□□-□□□□:2022/04/09(土) 06:15:12.02 ID:Oigrt3vB.net
バイク乗りのオヤジがたくさん。

972 :〒□□□-□□□□:2022/04/09(土) 08:42:50.92 ID:nH+hVLXk.net
>>971
たしかにw

973 :〒□□□-□□□□:2022/04/09(土) 11:25:58.32 ID:PaF+0XEy.net
>>970
前送として送付されているのならそれはそれでいいのだが、遅延は困るな。
また前送でも一般局の管理者が馬鹿だと入れなくてもいいものまで入れさせはじめ、結果火曜交付のものを月曜交付にして集配のきなみ超勤というのもある?

974 :〒□□□-□□□□:2022/04/10(日) 06:38:58.40 ID:VYGswOBL.net
やっぱりいい味出してるな

975 :〒□□□-□□□□:2022/04/11(月) 20:33:24.90 ID:/3vu904L.net
昨日は焼き肉喰いに行った いい味だった

976 :〒□□□-□□□□:2022/04/12(火) 18:59:17.47 ID:bsktPkjC.net
ジタハラ始まったな

977 :〒□□□-□□□□:2022/04/13(水) 07:08:51.59 ID:Me7/mZVC.net
麻基

978 :〒□□□-□□□□:2022/04/13(水) 14:35:36.66 ID:OogahvTt.net
ゆうパケット
地区分での差立区分は区分機で仕分けコード読み取りなの?
転居転送は仕分けラベル貼るのが良いの?

979 :〒□□□-□□□□:2022/04/13(水) 15:12:55.87 ID:CGtOlFIx.net
そうだよ、仕分けコードだよ
だから元の仕分けコードの上に貼り付けるのがいいよね

980 :〒□□□-□□□□:2022/04/13(水) 15:16:59.01 ID:41RSEcpL.net
区分機かけているのは関東だけ?

981 :〒□□□-□□□□:2022/04/13(水) 23:06:49.87 ID:Ig516QNe.net
ゆう窓でしか引受できない契約は19コード、まとめ送金、別納の特約運賃以外にありますか?
営業が局窓で引受可能なものもゆう窓に出すように言ってるようで、詳しい方いましたら宜しくお願いします。

982 :〒□□□-□□□□:2022/04/14(木) 01:13:12.80 ID:UBsMLmZA.net
パケット区分機はごく一部の大規模地域区分局にしか置いてない

ウチはメガ局だけどそんな機械無いのでゆうパケ区分は完全手作業&仕分コード無視
そもそも仕分コード付いてない大口引受があるうえ
上2桁だけで区分すると誤区分になる地域があるし
(郵便とゆうパックで地域内の一部だけ地域区分局が異なる地域が存在する影響)
地域内では郵便番号3桁または5桁で2分割する局があるため

983 :〒□□□-□□□□:2022/04/14(木) 03:51:04.92 ID:abKfyftL.net
そりゃあ仕分け用コードであって、区分用コードじゃないんだから当然。
一部を除けば上4桁で配達局まで識別は可能だが、それでも1万通りを覚えるのは現実的では無いw

984 :〒□□□-□□□□:2022/04/14(木) 19:38:20.64 ID:jdwAxijE.net
秋から強そうだな

985 :〒□□□-□□□□:2022/04/15(金) 18:48:31.87 ID:8al7trf9.net
Σ(゚Д゚ υ)

986 :〒□□□-□□□□:2022/04/16(土) 06:18:17.58 ID:iHKYUwKA.net
四家

987 :〒□□□-□□□□:2022/04/17(日) 06:35:59.37 ID:lr+RKGTN.net
マスクで揉めてたヤツもワクチンは打ってんのかな?

988 :〒□□□-□□□□:2022/04/18(月) 19:12:17.10 ID:2qbFjsVu.net
1人有望が外されるのかよ

989 :〒□□□-□□□□:2022/04/19(火) 13:57:08.81 ID:xO3df7vo.net
エリア外販売禁止になったけど近くだったらみんな行ってたりする?ただでさえ営業下手なのに最近は忙しくて声すらかけてないので

990 :〒□□□-□□□□:2022/04/19(火) 17:42:11.60 ID:BtARPN1k.net
他局からクレームになったら面倒だから行かない
親戚とかなら別だけど

991 :〒□□□-□□□□:2022/04/19(火) 18:38:55.25 ID:xoe2Uk2v.net
そうだな

992 :〒□□□-□□□□:2022/04/19(火) 19:32:26.62 ID:MTtzzPNA.net
確かに忙しくなくなったとしても行くの面倒くさいか

993 :〒□□□-□□□□:2022/04/20(水) 18:52:34.93 ID:N2eOpIUo.net
美穂子

994 :〒□□□-□□□□:2022/04/21(木) 18:46:49.83 ID:uFAoSoqU.net
麻基

995 :〒□□□-□□□□:2022/04/22(金) 19:04:31.98 ID:t4ySwyKP.net
岩間

996 :〒□□□-□□□□:2022/04/22(金) 19:04:52.10 ID:t4ySwyKP.net
丸山

997 :〒□□□-□□□□:2022/04/22(金) 19:05:30.73 ID:t4ySwyKP.net
三上

998 :〒□□□-□□□□:2022/04/22(金) 19:06:18.89 ID:t4ySwyKP.net
紀子

999 :〒□□□-□□□□:2022/04/22(金) 19:06:38.28 ID:t4ySwyKP.net
敦子

1000 :〒□□□-□□□□:2022/04/22(金) 19:07:03.98 ID:t4ySwyKP.net
四家

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200