2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国民年金基金33

1 :名無しさん@あたっかー:2022/01/28(金) 21:42:03.33 .net
■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

運用報告書
https://www.npfa.or.jp/org/pdf/shisan2020.pdf

■国民年金基金に入る前に読んでおこう

国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
https://allabout.co.jp/gm/gc/474266/

国民年金基金ってどんな年金なの?
https://allabout.co.jp/gm/gc/387147/

※前スレ
国民年金基金31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1580254748/


※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。

2 :名無しさん@あたっかー:2022/01/28(金) 21:47:06.08 .net
NTT粘着厨と荒らしは入室禁止です。
まったり行きましょう。

3 :名無しさん@あたっかー:2022/01/28(金) 22:13:00.61 .net
>>1-999 テンプレです

■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

■ねずみ講の恐れ
https://www.tachibana-akira.com/2013/05/5855
https://ideco-ipo-nisa.com/71
http://you1976.blogspot.com/2015/06/blog-post_6.html

■責任準備金不足9000億円
受給者が平均寿命まで生きたら基金の純資産はマイナス9000億円借金になる。
国は純資産がゼロになった時点で解散することを義務付けていることに要注意です。

■遺族妻子を生活破綻させる問題
基金パンフレットには「自分で積み立て、自分で受け取る積立方式」と宣伝されているが、加入者が死亡したら加入者の積立資産は基金が接収して妻子に遺せない。
https://i.imgur.com/5bor0W2.png
https://i.imgur.com/SVEBTGr.png

■受給者の嘘宣伝の問題
@基金の責任準備金不足は政府からの補助金(税金)で補填されます。
A基金はインフレ対応にしているので、インフレ時には割増金を支給します。
B基金は遺族年金にも対応しているので、子供の養育費にも困りません。
C若い加入者の積立金は高齢の受給者に流用されることなく、積立金の全額が若い加入者の積立資産になります。

>>1-999 テンプレ

※前スレ
国民年金基金30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1570283760/
国民年金基金31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1580272773/

4 :名無しさん@あたっかー:2022/01/28(金) 22:14:04.78 .net
>>1-999 テンプレ

NTT株を買った場合

投資600万円x配当利回り5%=年30万円=月2.5万円
の配当金を今年からもらえる。

45歳で買っておけば65歳までの20年間の配当金で元金600万円が返ってくるので、
65歳で600万円の預金がある上に、死ぬまで月2.5万円をずっともらえる。

もし死んでも、妻子に預金600万円に遺せるだけでなく、月2.5万円の配当金をずっと遺せる。

5 :名無しさん@あたっかー:2022/01/28(金) 22:41:06.42 .net
>>4
もし本当にNTT株を買っていたら、
今日現在数百万円の赤字だな  w

6 :名無しさん@あたっかー:2022/01/29(土) 00:46:39.51 .net
>>5
あなた、若者を騙して搾取するために平気で嘘を言えるひどい人ですね まるで厚労省官僚の天下り理事みたい

7 ::2022/01/29(土) 11:04:02.25 .net
金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
今後は絶対にやめてください。
そもそも、国民年金基金のスレットなので無関係な話題は不適当です。

8 :名無しさん@あたっかー:2022/01/29(土) 12:43:24.90 .net
金融商品取引において、「積立方式なので国民年金より安心です。インフレに負けません。責任準備金不足があっても破綻しません。公的年金の二階部分なので安全です。」というように、国民年金基金をあたかも公的年金のように期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。

今後は絶対にやめてください。

そもそも、国民年金基金のスレットなので、巨額の責任準備金不足、インフレ時代にインフレ非対応の問題、遺産没収による遺族貧困化問題、積立方式という怪しい宣伝文句のJARO問題などの民間庶民のための話題が適当ですが、
公務員よりもずっと低所得の民間庶民に怪しい宣伝文句や事実と異なる宣伝をして搾取する天下りにための偏向話題は不適切です。

9 :名無しさん@あたっかー:2022/01/29(土) 13:19:43.64 .net
↑↑↑↑↑↑↑
無理やり過ぎて面白くない。

2点。

10 :名無しさん@あたっかー:2022/01/29(土) 19:46:19.89 .net
岸田渦で岸田ショックが起こって岸り人続出してるらしい

11 :名無しさん@あたっかー:2022/01/29(土) 19:54:50.00 .net
岸り人 ってなんでつか?

12 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 00:31:13.23 .net
>>1-999 テンプレ

金融商品取引において、「積立方式なので国民年金より安心です。インフレに負けません。責任準備金不足があっても破綻しません。公的年金の二階部分なので安全です。」というように、国民年金基金をあたかも公的年金のように期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。

今後は絶対にやめてください。

そもそも、国民年金基金のスレットなので、巨額の責任準備金不足、インフレ時代にインフレ非対応の問題、遺産没収による遺族貧困化問題、積立方式という怪しい宣伝文句のJARO問題などの民間庶民のための話題が適当ですが、
公務員よりもずっと低所得の民間庶民に怪しい宣伝文句や事実と異なる宣伝をして搾取する天下りのための偏向話題は不適切です。

13 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 00:45:54.45 .net
2点。

14 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 02:30:19.36 .net
殆ど米株の急落の影響

15 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 09:53:03.75 .net
>>1-999 テンプレ

金融商品取引において、「積立方式なので国民年金より安心です。インフレに負けません。責任準備金不足があっても破綻しません。公的年金の二階部分なので安全です。」というように、国民年金基金をあたかも公的年金のように期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。

今後は絶対にやめてください。

そもそも、国民年金基金のスレットなので、巨額の責任準備金不足、インフレ時代にインフレ非対応の問題、遺産没収による遺族貧困化問題、積立方式という怪しい宣伝文句のJARO問題などの民間庶民のための話題が適当ですが、
公務員よりもずっと低所得の民間庶民に怪しい宣伝文句や事実と異なる宣伝をして搾取する天下りのための偏向話題は不適切です。

16 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 11:33:14.47 .net
>>15
入ってなくて悔しいのかよ
後悔先に立たず

17 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 12:00:00.42 .net
長かったが、もうじき掛け金の支払いがすべて終わる。
25年間支払い続けた基金合計2千万程度の掛け金の将来はどうなっているのだろうか。
将来役に立つのか?または破綻して紙切れになるのか?

18 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 12:44:28.38 .net
>>14
それもあるが日本株の下げの方が圧倒的に大きいわ

19 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 13:30:45.50 .net
下がったら買う。
これ常識。
年金系資金も個人も。

20 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 16:40:16.33 .net
元々アメリカ株は大きくあがってて日本株は出遅れてたのに
下げ相場では日本株の方が大きく下がるという

岸田って経済音痴が総理の時点で日本株終わった。海外からの投資がどんどん引いていってる

21 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 16:50:13.92 .net
>>20
岸田だけじゃないだろ?ずーーーーーとだよ

22 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 18:45:44.70 .net
岸田が株軽視の発言続けてるのが大きい

23 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 21:53:56.88 .net
>>16
A型と間違えてB型に入ってしまって、「遺族一時金がない」と
悪質クレームを続けている奴だよ。
2019年から続けているようだが、あと何年やるのかな。

24 :名無しさん@あたっかー:2022/01/30(日) 22:32:49.46 .net
>>23
維新が野党第1党になるまで。

25 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 05:55:14.12 .net
>>23
AとBを間違えることなんてあるの?
加入当初はモテない独身だったのでB型に加入したら、後で不細工な嫁を貰ったのかな?

26 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 11:04:58.69 .net
クレーマーとはそんなもの。
世の中には驚くほど馬鹿もいる。

27 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 11:06:14.96 .net
国民年金基金のA型に600万円ほど積み立てて50代で死亡したら、積立資産600万円のうち150万円ほどしか遺族(妻子)に相続されないのか?

A型でも遺族は450万円も遺産を収奪されるので、定期預金の方がマシだなwww

28 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 14:55:59.33 .net
>>28
90になっても120歳まで生きても受け取れるって考えられない人は加入しないほうがいい。基本楽観的思考向け

29 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 18:03:57.29 .net
>>27
俺は何年か前に1400万ほど積み立てた時に基金に電話して死んだら
幾らもらえるのか聞いてみたよ。
A型だけど1400万程度もらえると言われたよ。

30 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 18:38:03.17 .net
>>27
君は定期預金も死亡保険もかけていないのか?
大人として大丈夫か?

31 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 18:40:03.50 .net
>>27
でもお前はB型だから、その問題は関係ないでしょ www

32 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 20:19:49.54 .net
>>27
妻も基金に加入させれば解決。

33 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 20:29:47.02 .net
まあそうだな。
働かない、納めない、お金は欲しい!

これは自営業的にはありえない。

34 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 20:35:22.93 .net
今のパートさんやバイトさんは厚生年金に加入できるので、
基金の加入者はどんどん減っていくと思う。
3年後にはネズミ講を維持できないと思う。

35 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 20:52:57.79 .net
パートごときで基金なんか入れるかよ。
国民年金すら払わず、扶養控除範囲でやっているんだし。
独立してバリバリやっている奴だけが払える金額だよ。
要はそこまで働けということ。

36 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 21:12:03.72 .net
基金に寄生しようとする努力が見えすぎる。

37 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 21:19:51.81 .net
独立してバリバリしていても、従業員ゼロなの?

38 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 21:34:48.47 .net
独立したら、年金の他、医療保険は入った方がいい。
入院時の収入保障になるぞ。
ただし、安い奴。

39 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 21:53:05.14 .net
法人化してイデコプラスの方がええわ

40 :名無しさん@あたっかー:2022/01/31(月) 21:54:06.77 .net
パートやバイトって年金には最も無縁な人種だよなー。
人生の中で短期間だけ経験するものだし。
長期間やっているのは負け組だし。

41 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 00:30:43.66 .net
新たに議員年金なんか作らず
国会議員は国民年金基金に加入するべき。

42 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 01:56:27.40 .net
国会議員「新しい加入者が必ず損をするネズミ講の国民年金基金に加入したくないので、新しく議員年金を創設するべき。」


なんで?

43 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 07:46:50.40 .net
>>41
議員が国民年金基金を完全無視してるのを見ても国がどう考えてるかわかるよな

44 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 10:01:21.89 .net
電源開発、今日は13%超の上昇

配当利回り5%以上で買っておいたから、ウハウハだよ

NTTも同じように高配当なのに株価が上昇してる

どちらも政府系企業だから、倒産することがない。

責任準備金不足で破綻するしかない国民年金基金に積み立てている若年層が気の毒だ。

45 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 10:03:47.15 .net
マジレスすると国会議員は任期が短すぎるから普通の年金制度じゃ悲惨な老後になる。
実際に大臣経験者が過去生活保護で老後を生き延びてたから議員年金が作られたのよ

46 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 12:26:08.31 .net
議員年金が廃止になってから、
議員で国民年金基金に入っている人も一定数いると思うんだけど、
まったく発言を聞かないね。

47 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 13:05:27.41 .net
国民年金基金に加入する議員なんて聞いたことがない。

だいたい不動産と株式と国債だよ。

48 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 13:21:24.48 .net
>>46
議員以外の仕事している時期も合算すればいいだけ、普通の仕事は皆そうだろ?

49 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 14:45:14.28 .net
国民年金基金に加入する議員なんて聞いたことがない。

議員は、不動産と株式と国債を保有することで、経済金融不動産の知識や情報を学べるみたいだよ。

経済金融や不動産がわからない議員なんて役に立たない。

50 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 18:19:45.01 .net
>>42
議員さまのことより、お前の嫁を基金に加入させろよ。
寄生することしか考えない奴だ。

51 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 19:18:16.32 .net
>>50

NISAの600万円枠で
俺はNTT株、嫁は電源開発株
を安い時に買ってあるから
配当利回り5%で毎年30万円の配当金を受け取って定期預金にしてます。
60歳になったら600万円の定期預金がある上に毎年30万円の配当金を生活費に充てる予定です。

52 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 19:29:01.72 .net
それならこのスレには用がないね。
なぜいるの?



B型はどうした。。。。。。

53 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 20:34:47.52 .net
>>1-999

老後資金をNISAで得るのがオススメです。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

54 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 20:41:59.79 .net
それならこのスレには用がないね。
なぜいるの?



B型はどうした。。。。。。

55 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 21:27:10.51 .net
>>1-999

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

56 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 21:30:45.47 .net
>>1-999

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。


もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

57 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 21:52:20.90 .net
あと2,3年で株は大暴落、日経平均5千円。
基金は破綻するかもしれないが
破綻を人のせいに出来るだげマシ。

58 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 22:00:22.36 .net
>>1-999

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

59 :名無しさん@あたっかー:2022/02/01(火) 22:10:44.28 .net
岸田が参議院かったら日経5000円になっても驚かないな

60 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 13:21:14.82 .net
年金関係を天下りって酷くない?
生活保護制度最強

61 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 15:17:04.93 .net
>>29
自分もかなり前だけど基金にもし今亡くなったらどうなるんですか?と
電話して聞いたら掛け金とほぼ同じくらいの額言われた記憶あり。

もし万が一の時のためには終身保険でも準備してるから金額の損得だけ見れば
どっちでもいいんだけどできることなら長生きしたい。

62 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 15:44:07.69 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

63 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 15:46:25.17 .net
>>61
国を信じている若い国民にウソをついて騙して加入させるのは止めようよ

64 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 15:46:43.10 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

65 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 19:01:57.48 .net
60歳の時点で1200万と月5万ってものすごく悲惨な部類だけどな w

66 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 19:07:41.45 .net
>>56 では「毎年30万円(月5万円)」だけど、いつの間にが2倍になっている。
付け焼刃感が半端ないな。
それからB型800万円分はどこに行った wwwwww

67 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 19:13:31.46 .net
>>64
1987年をピークに長期低落しているから、
もし本当にNTT株を買っていたら、
今日現在数百万円の赤字だな  w

68 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 20:02:42.43 .net
>>67
ウソつき。

69 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 20:06:50.54 .net
NTTの株価 2012年〜

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

70 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 20:41:07.38 .net
>>67
本当だ!!!  半減している。
NTT株価

2022年 2/1 3301
1897年 4/30 7181

71 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 20:47:51.16 .net
>>64
1987年をピークに長期低落しているから、
もし本当にNTT株を買っていたら、
今日現在数百万円の赤字だな  w

72 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 20:52:43.45 .net
電源開発株式会社 株価
2022年 2/1  _1738
2007年 2/28 _6290

半減どころじゃない!!!

73 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 21:06:11.18 .net
日本株はもうこれからは

74 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 21:40:14.48 .net
>毎年30万円(月5万円)

計算が合わないのだが。

75 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 21:45:42.21 .net
株を年金の代わりにしようと言う馬鹿がいるの?
業績が悪くなれば、配当も出なくなるよ。

76 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 21:50:58.01 .net
東京電力も年3%ぐらいの配当が出て、株価も2000円台をキープする資産株と言われていたけど、原発事故以降は無配で株価も1000円を割り込んでる。

77 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 21:57:41.62 .net
東電の株って今は何に使うの?

78 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 21:57:44.48 .net
そもそも公的年金や個人年金の上積みとしての株ならいいと思う。
というか、大抵の人は公的年金+個人年金投資+投資はやっているでしょう。

よって、先のない銘柄に間違った投資しかしない >>64 は救いようがない。

79 :名無しさん@あたっかー:2022/02/02(水) 22:18:07.66 .net
30代の人はアベノミクスからしかNISAを買えないから儲かってる。

だけど、1990年代に出来た国民年金基金は株の運用で大損しているという事実に気付いた。

80 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 07:09:17.64 .net
B型に遺族年金要求するクレーマーもいるしな。
基金も大変そうだね。

81 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 10:54:25.18 .net
>>71
1990年に始まった国民年金基金の含み損は多そうだね

兆円単位の責任準備金不足をどうするの?

82 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 19:18:03.51 .net
>>44
NTTと電源開発株式会社って最悪な組み合わせだよな。
なぜわざわざ低迷している銘柄を選んだの?

83 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:02:07.39 .net
>>82
バーカ

84 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:24:22.04 .net
>>81
完全な誤解。
責任準備金とは
『平均寿命になるまで支給するための金額(向こう何十年もの支払い総額)
 を財政悪化リスク相当額や追加拠出可能額を考慮した一種のストレステストの結果』
別に現金が不足しているわけではない。

ある程度意図的な数字だよ。

85 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:30:46.42 .net
結局、
高利率受給者は毎年1万人死亡。
1.5%組は毎年3万人加入。
収益率(累積)10年で8.11% 。(連合会)
給付額は一度も収入を上回たことがない。
責任準備金不足は意図的な数字。

基金財政は盤石じゃないか。
今時珍しい年金だよな

86 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:51:16.60 .net
>>84
厚生年金基金や企業年金基金は責任準備金がプラスからゼロになった時点で精算して、加入者に積立資産を返還する法規に国が決めた

87 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:52:05.78 .net
>>85
ウソは詐欺になる

88 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:53:16.30 .net
>高利率受給者は毎年1万人死亡。

これだけで基金の財政が急速に楽になるな。

89 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 21:57:16.69 .net
>>85
NTTと電源開発株式会社に投資するよりずっといいな。

90 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 22:19:17.70 .net
>>88
そんな甘い期待は通用しないよ。

人生100歳時代だから

91 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 22:21:57.32 .net
>>88
その通り。
要因は一つじゃないが、準備金不足はこの1年で半減!
1.5兆円 → 0.8兆円

92 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 22:29:33.53 .net
基金の加入者と受給者は独身が多いの?

93 :名無しさん@あたっかー:2022/02/03(木) 22:41:21.17 .net
>>91
原因はそっちではなくて、次の2点だろ。

@役員報酬と人経費の削減
日本全国の47都道府県にあった国民年金基金の事務所を統合した。

Aイデコ手数料
イデコ加入者から毎月に徴収する手数料を役員報酬と人経費に充てるようにした。

94 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 06:38:12.18 .net
これから受給者の死亡で、準備金不足がかなり解消するのは事実。
たとえ遺族補償のあるA型であっても、
死亡した本人が80歳相当のときまでしか補償されないから、
80歳超で死亡してくれれば遺族補償はゼロで済むし。

これから多死社会になって、とくに生涯独身者の平均寿命は短いから、
責任準備金不足はそんなに心配しなくてもいいと思うね。

95 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 06:55:43.95 .net
原因はそっちではなくて、次の2点だろ。

@役員報酬と人経費の削減
日本全国の47都道府県にあった国民年金基金の事務所を統合した。

Aイデコ手数料
イデコ加入者から毎月に徴収する手数料を役員報酬と人経費に充てるようにした。

96 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 19:07:27.65 .net
いや、単なる外国株式の運用がうまくいったからだよ。
でも、「国民年金基金の事務所を統合」と「高利率受給者は毎年1万人死亡」
は長期的に重しが外された形だ。

97 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:07:54.91 .net
>>3
>■責任準備金不足9000億円
>受給者が平均寿命まで生きたら基金の純資産はマイナス9000億円借金になる。

完全な誤解。
責任準備金とは
『平均寿命になるまで支給するための金額(向こう何十年もの支払い総額)
 を財政悪化リスク相当額や追加拠出可能額を考慮した一種のストレステストの結果』
単純に資産と支給額総額を比較したものではない。
0.9兆円という数字も誤っている。
完全な風説の流布。

98 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:19:33.48 .net
原因はそっちではなくて、次の2点だろ。

@役員報酬と人経費の削減
日本全国の47都道府県にあった国民年金基金の事務所を統合した。

Aイデコ手数料
イデコ加入者から毎月に徴収する手数料を役員報酬と人経費に充てるようにした。

99 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:32:00.91 .net
グローバル株式は58.41%も上昇している。
これが貢献している。でもこれは単年度効果。
事務所を統合は長期に効果がある。

運用報告書
https://www.npfa.or.jp/org/pdf/shisan2020.pdf

100 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:38:21.81 .net
責任準備金不足のくせにw

101 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:38:32.38 .net
原因はそっちではなくて、次の2点だろ。

@役員報酬と人経費の削減
日本全国の47都道府県にあった国民年金基金の事務所を統合した。

Aイデコ手数料
イデコ加入者から毎月に徴収する手数料を役員報酬と人経費に充てるようにした。

102 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:41:48.62 .net
1990年に高利率で加入した人は、すでに後期高齢者。
当時45歳の中年でも75歳を超える。
死亡している人もいると思うが、もし存命でも
T型〜V型の確定年金は既に終了しているか、終了直前。

高利率加入者への支払いのピークは既に過ぎている。

103 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:51:07.05 .net
>>102
基金の加入者の大部分は男性。
国民全体の平均寿命より大分低い。
更に自営業者は短命。

喜ぶべきか。。。。。?

104 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:56:07.86 .net
日本国民の平均年齢は伸び続けているし、これからも人生100年時代に向かって伸びていく。

それなのに、日本国民が早死することに期待するのは、若い加入者をエサにして搾取しようとしている厚労省天下り官僚らしい。

国民のために働いたことがない公務員はやはり頭いいと思います。

105 :名無しさん@あたっかー:2022/02/04(金) 20:59:45.00 .net
そんなあなたには、NTT株と電源開発株がお勧め wwwww

106 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 01:23:56.19 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

107 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 02:54:05.29 .net
470万円で解散したらいくら戻る?

108 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 02:59:48.75 .net
470万円×1.015×積立年数

109 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 04:21:19.45 .net
NTT株価
2022年 2/1 3301
1897年 4/30 7181

電源開発株式会社 株価
2022年 2/1  1738
2007年 2/28 6290

半減どころじゃない!!!

110 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 06:58:21.69 .net
独身男の寿命の中央値は66歳
自営業だともっと低そう
入ると損では?

111 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 09:28:23.50 .net
66歳だと高利率で加入した人は絶滅危惧種。
そこまで低いか?

112 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 10:03:12.23 .net
男性全体では、65歳まで生きられるのは87%
75歳まで生きられるのは72%
これより低いのは確かだけどね。

厚生労働所省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life10/02.html

113 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 12:13:13.37 .net
https://i.imgur.com/X3799cQ.jpg

114 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 12:19:58.29 .net
独身男は基金にはいると養分になるだけだな

115 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 13:41:13.73 .net
今、政府が必死にワクチン接種を推奨してる目的が
噂で言われている大幅な人口削減なら基金の財務は良くなりそうw

116 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 13:44:48.43 .net
>>108
10%の経費が引かれるから
470万円×0.9×1.015×積立年数

117 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 13:47:43.70 .net
>>116
なるほどその式で計算すると20年積み立てで、470万円が、
8587万円になるのか。こりゃ儲かるわw

118 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 14:58:44.73 .net
>>109
そんな太古なんて知らない。
俺らアベノミクス世代


>>117
馬鹿すぎて計算もできないのね

119 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 15:44:54.83 .net
>>118
じゃあ馬鹿じゃないおまえが、>>116の式どおりに計算してみろwww

120 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 15:58:44.55 .net
>>108
470万円×1.015*積立年数


福利計算

121 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 16:19:15.95 .net
470万円というのは最終積立総額だろうから、
その計算は違うけどね。

最初から470万円があったわけではないから。

122 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 16:25:30.16 .net
だからちゃんと、具体的に数字出せよwww

123 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 16:41:35.18 .net
もし元本470万円がちゃんと戻ってきたらいいね

新しい加入者がいないのでテレビコマーシャルが増えてきた

企業年金基金はテレビコマーシャルなんてやらないのに、国民年金基金は無駄遣いが多すぎる

124 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 17:00:34.82 .net
>>新しい加入者がいないので
少なくても昨年は新しい加入者が3万人もいる。
よって間違え。

125 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 17:04:07.38 .net
>>118
NTTと電源開発株式会社って最悪な組み合わせだよな。
なぜわざわざ長期低迷している銘柄を選んだの?
罰ゲームだったの?

126 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 17:22:04.38 .net
>>3
>■遺族妻子を生活破綻させる問題
>基金パンフレットには「自分で積み立て、自分で受け取る積立方式」と宣伝されているが、加入者が死亡したら加入者の積立資産は基金が接収して妻子に遺せない。

どこまでも恥ずかしい奴だな。
妻子は「自分」じゃないだろ?
普通に考えてダメだろー

127 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 17:26:49.81 .net
貯金なら家族に残せるだろ
なにいってるの?

128 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 17:28:50.90 .net
つ「自分で受け取る積立方式」

129 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 17:37:15.59 .net
>>127
預金したつもりだったのかよ w

130 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 18:58:42.84 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

131 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 19:00:47.51 .net
>>130
NTTと電源開発株式会社って最悪な組み合わせだよな。
なぜ、わざわざ長期低迷している銘柄を選んだの?
罰ゲームだったの?

132 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 19:46:07.96 .net
国民年金基金って最悪な老後対策だよな。
なぜ、わざわざ資産不足している金融商品を選んだの?
罰ゲームだったの?

133 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 19:46:22.41 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

134 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 20:08:43.84 .net
NTT株価
2022年 2/1 3301
1897年 4/30 7181

電源開発株式会社 株価
2022年 2/1  1738
2007年 2/28 6290

半減どころじゃない!!!

135 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 20:19:30.53 .net
>>134
今の現役世代は2012年のアベノミクス以降しか株式投資してないよ。

136 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 20:44:30.76 .net

ピークを過ぎた会社を長期投資の対象にしてしまいました。

137 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 21:55:16.00 .net
>>127
まず、預金と年金の違いから勉強しようか。

138 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 23:24:13.14 .net
>>127
まず、積立方式とネズミ講の違いから勉強しようか。

139 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 23:25:35.97 .net
NTTと電源開発は毎年10円づつ増えていくのが人気のヒミツ

140 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 23:25:56.39 .net
NTTと電源開発は配当金が毎年10円づつ増えていくのが人気のヒミツ

141 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 23:28:18.30 .net
積立なのに死んだら家族に残せないっておかしくね?
騙されたわ

142 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 23:46:53.18 .net
>>141
まず、預金と年金の違いから勉強しようか。

143 :名無しさん@あたっかー:2022/02/05(土) 23:55:34.08 .net
>>142
まず、積立方式とネズミ講の違いから勉強しようか。

144 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 12:52:16.34 .net
>>138
その通りですね。

145 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 18:32:41.55 .net
イデ娘なら残せるからな

146 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 18:42:36.79 .net
国民年金基金は平成3年に発足し、未だ成熟途上にあるため、
平均年金額は今後さらに増加することが見込まれています。

ホームページにかいてあるけど大丈夫なのか

147 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 19:11:10.88 .net
お前はNTTで満足なんだから心配いらない。

148 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 19:50:34.62 .net
>>146
天下りの平均年金額のことでは?

149 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 20:00:19.74 .net
>>148
どこまで行ってもアホだなあー

150 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 20:05:31.38 .net
>>146
今後は利率が低い人が多くなるから金額ベースで増えても基金の負担は少ない。

151 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 20:21:19.86 .net
高利率受給者は毎年1万人死亡。
高利率受給者の確定年金の給付はピークを過ぎた。
1.5%組は年3万人加入。
収益率(累積)10年で8.11% 。(連合会)
給付額は一度も収入を上回たことがない。
責任準備金不足はこの一年で半減。
46の支部のリストラに成功。

152 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 20:35:05.96 .net
天下りのための制度だからね

153 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 20:54:55.90 .net
加入しているけど大丈夫なんだ
この前役員を選ぶオレンジ色の投票用紙が来たけど出さなかった
5月で支部が統合する案内は来ていた

154 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 21:35:44.48 .net
積立金残高及び修正総合利回り 24.44%(連合会・20年度通期)
純資産 平成23年度 26,744億円 →  令和2年度 45,932億円
収益率(累積)10年で8.11% 。(連合会)
高利率受給者は毎年1万人死亡。
高利率受給者の確定年金の給付はピークを過ぎた。
1.5%組は年3万人加入。
給付額は一度も収入を上回たことがない。
責任準備金不足はこの一年で半減。
46の支部のリストラに成功。

盤石すぎる。

155 :名無しさん@あたっかー:2022/02/06(日) 21:41:11.86 .net
阪神次第だろ。阪神優勝すれば国民年金基金も安泰
優勝を逃すようならやばい

156 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 01:03:31.54 .net
ボーナス給付もあり得るか

157 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 01:52:14.93 .net
遺族から取りあげた遺産(積立資産)を役員退職慰労金に充てて各都道府県にいた天下り理事を削減しているのだろうな。

貧乏人は死んでからも上級国民の豊かな老後生活のために搾取されて、本当に残酷な金融詐欺商品だよ。

158 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 08:25:32.25 .net
>>157
だから、積立方式の年金と言ってるものの、
実質的には賦課方式の保険商品にちかいんだよ。
長生きリスクに備えるための保険班だよ。

年金というのは、元を取らないで早死にしてしまう人がいるから成り立つわけで。

159 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 08:26:07.09 .net
長生きリスクに備えるための保険班だよ。
長生きリスクに備えるための保険なんだよ。

160 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 09:11:01.78 .net
責任準備金がこれだけ増えてるのに
何心配するんだ

161 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 11:13:18.60 .net
>>156
今はそれは贅沢。
もっと資産が増えたら1.5%加入者限定で支給してほしいけど。

162 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 11:39:20.01 .net
>>157
仕組みを理解してから発言しないと恥ずかしいよ。

163 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 12:15:46.41 .net
阪神次第だよ

164 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 12:28:36.21 .net
>>162
積立方式とネズミ講の違いを理解してから発言しないと恥ずかしいよ。

165 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 12:33:43.86 .net
>>164
確かにお前は「積立方式とネズミ講の違い」を理解すべきだな。
このスレで唯一わかっていないのはお前なんだよ。
ここまで来たらわかるでしょ。
誰も同調していないのを理解してるか?

166 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 13:14:19.92 .net
国を信じている若い国民を騙してネズミ講に加入させるのは止めようよ

167 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 14:59:35.34 .net
なんでB型に800万円も入れたの?

168 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 15:29:21.74 .net
GPIFも絶好調!!

公的年金運用、5.4兆円の黒字 21年10〜12月
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA044HR0U2A200C2000000/

169 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 16:30:23.32 .net
自分が間違ってB型に入ったんじゃなくて、先立たれてしまい
あてにしてたのに実はB型加入だった・・・ってのがしっくりくるんだけど。

ホントに間違ってしまったのなら80歳以上長生きすればB型有利なんだから
心穏やかにして長生き目ざす方がいいと思う。

170 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 16:54:45.26 .net
>心穏やかにして長生き目ざす方がいいと思う。

なんかいいですねえ。
核心をついていますね。

171 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 17:28:51.50 .net
国民年金基金に加入しませんかってお誘いが来るんだけど
物価に連動してないんでしょ
今食品も燃料もインフレでバンバン値上がりしてるのにインフレ対応できない年金商品ってどうなの

172 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 17:49:45.65 .net
>>171
物価に直接連動可能な商品を出せるのは日本国政府だけですけど

民間で対応可能な範囲では、国民年金基金にも、ちゃんと仕組みは用意してありますよ。ボーナス給付という仕組みが。

173 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 19:43:11.11 .net
>>171
お前は終わった会社の株でも追いかけていれば?

NTT株価
2022年 2/1 3301
1897年 4/30 7181

半減どころじゃない!!!

174 :名無しさん@あたっかー:2022/02/07(月) 19:44:26.86 .net
>>173
無知すぎる

175 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 01:09:23.51 .net
増口しようかな

176 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 01:30:25.52 .net
>>175
自演するな

177 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 05:10:10.27 .net
たしかに

178 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 07:54:57.87 .net
養分いないと心配なやつが必死だな

179 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 18:35:47.76 .net
>>172
ボーナス給付は責任準備金が余ってる状態じゃないと出せないだろう。

180 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 18:43:42.38 .net
>>179
目減りが問題になるほどのインフレになったら、基金の資産もインフレするでしょ? 生産手段に投資しているからね。
で、責任準備金額は計算上の数字だからインフレで上昇したりはしない。

181 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 18:47:20.28 .net
47都道府県にあった47事務所の理事たちの役員報酬はボーナス込みだぞ

182 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 19:12:44.71 .net
>>181
無知すぎる

183 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 20:26:51.66 .net
まあな。
時計が2019年で止まっているんだろうね。
当時からずっとこんなことを言い続けているんだろうね。

184 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 22:12:34.96 .net
>>181
状況を理解してから発言しないと恥ずかしいよ。

185 :名無しさん@あたっかー:2022/02/08(火) 23:26:25.34 .net
47都道府県にあった47事務所の理事たちを追い出すことはできないからまだ基金にいるだろ
次の天下り先が見つかったら役員退職慰労金をもらう

186 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 09:48:43.22 .net
>>185
それがどうしたんだ
同じことばかり繰り返して

187 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 10:08:44.41 .net
株式や債券などに投資をしているのでインフレに対応できる
今は勝ち組のc型以外はボーナス給付という制度がある
インフレにならないと積立て不足が解消できない

188 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 11:00:33.90 .net
ボーナス給付はいわゆる利差配当となるから、予定利率の低い最近の加入員であればあるほど利差が大きくなるので、ボーナス給付額が多くなる。
ボーナス給付の恩恵は、低予定利率であるほど大きく、高予定利率であるほど小さい。

国民年金基金が万一破綻となった場合の年金給付削減額によるダメージも、同様の傾向。
高予定利率であればあるほど削減ダメージが大きく、低予定利率であればあるほど、そのダメージは小さい。

これからの基金加入を考えてる人は、このことをちゃんと考慮しましょう。

189 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 11:14:32.14 .net
あ、一応書いときますが、ボーナス給付の原資は利差に加え、費差、死差も当然あります。
インフレについての話の流れ上、利差について強調して書きました。

190 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 11:36:54.62 .net
破綻したら、歴代の天下りたちに損害賠償訴訟すれば良い

191 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 11:47:29.10 .net
その人たちはもうこの世にはいなさそう

192 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 12:55:29.79 .net
>>191
官僚は長生きするから大丈夫

193 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 13:10:37.55 .net
医者は10年短命だが官僚は長いの?

194 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 13:53:42.54 .net
公務員の平均寿命は長い

195 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 17:48:00.10 .net
自営業の寿命は短いんだよな
税理士が一番短命ってデータあったような

196 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 18:05:03.61 .net
庶民からの搾取で豊かな老後生活を送るために小学校から勉強していい大学に入った秀才は長生きするだろうね

197 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 20:18:36.51 .net
>>185
>47都道府県にあった47事務所の理事たちを追い出すことはできないからまだ基金にいるだろ
常任理事はたったの3人。
そのうち一人じゃ現役官僚なので報酬はゼロ。

全国国民年金基金 役員
https://www.zenkoku-kikin.or.jp/wordpress/wp-content/themes/phase4_210322/assets/pdf/organization-yakuin.pdf

※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。

198 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 20:21:25.26 .net
>>185
事実を把握してから発言しないと恥ずかしいよ。

199 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 20:34:16.77 .net
>>185
>47都道府県にあった47事務所の理事たちを追い出すことはできないからまだ基金にいるだろ

連合会の方も調べてみた。
同じく常任理事はたったの3人。そのうち一人は現役官僚なので報酬はゼロ。

国民年金基金連合会 役員
https://www.npfa.or.jp/org/yakuin202104.pdf

※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。

200 :名無しさん@あたっかー:2022/02/09(水) 23:32:11.23 .net
>>199
その改革の効果が出てきたから、責任準備金不足が増えなくなって、イデコ手数料ビジネスのお陰で責任準備金不足が減ってきたのだろ。

財務悪化の原因は、その改革前の運用体制にあった。

201 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 06:38:36.23 .net
国民年金基金が、公務員の再就職先になってるのは事実だよ。
ただし、想像されてるような高額報酬の天下り先、とかではなくて、
社保庁や厚労省とかの一般職員が、経験を買われて早期退職して転籍とか
定年後に再就職してるかんじかと。
なので報酬額もそんなに高いわけではなさそう。

202 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 10:05:12.65 .net
つまり >>185 は事実誤認であり、今まで3年間続けた煽りはすべて間違っていた!!
ということです。

203 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 10:28:34.38 .net
○常勤役員の給与等
・(俸給月額)理事長
  一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)別表
 第十一指定職俸給表に定める5号俸の俸給月額を超えない範囲
・退職時における俸給月額 × 0.28 × 在職期間(月数)

最も高額な理事長(一人しか存在しない)でもキャリア組公務員以下。
適正というか、兆円レベルの資産を管理している仕事に比べて安いと思われる。
ゴールドマンサックスだったら2年目の社員レベル。

204 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 10:30:17.90 .net
自営は何歳でも働けるからいいよな
公務員とか65歳で放流だから気の毒

205 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 11:35:28.52 .net
>>200
それも違う。
改革前の平成29年でも理事は10名。
(常勤と非常勤の内訳は不明)

平成28年度 国民年金基金連合会業務報告書  より。

206 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 11:59:21.46 .net
70歳で死ねるスイッチがほしい

207 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 12:15:43.53 .net
いや、長生きして旨いものをいっぱい食べようよ。

208 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 12:52:40.35 .net
アンチの煽りがデマだってバレたし増口するかな

209 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 13:41:29.86 .net
自演だろ

210 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 14:26:43.89 .net
>>207
鬱病の味覚障害が治らないの

211 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 14:37:39.73 .net
人生100年時代だからなんとか80歳までは仕事して稼ぐわ
基金100歳まで35年受給すれば払込額の10倍位になるしな

212 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 15:18:01.82 .net
基金入らないで厚生年金とNISAで十分

213 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 15:54:53.11 .net
増口できる余裕があるなら増口した方がいい
遡って像口はできないんだから。

214 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 16:20:37.07 .net
NISAにしとけ。

215 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 16:32:47.43 .net
NISAだと他の口座と損益合算出来ないから微妙だわ

216 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 17:04:38.37 .net
インフレ2%時代だから、NTTや電源開発を買っておけ。

国民年金基金は若い世代が必ず損するように設計されている。

217 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 18:24:18.73 .net
>>215
下手なんですね笑笑

218 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 18:50:56.75 .net
>>216
既に完全に論破されているんだから、ここから出て行ってほしい。

219 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 19:22:04.29 .net
基金加入者への妬みは止まらないから覚悟しておけ

220 :名無しさん@あたっかー:2022/02/10(木) 21:53:45.12 .net
数字が古かったので最新化した

積立金残高及び修正総合利回り 24.44%(連合会・20年度通期)
  → 純粋に凄い!!
純資産 平成23年度 21,591億円 →  令和2年度 45,932億円
  → 2倍以上!!
収益率(累積)10年で8.11% 。(連合会)
  → 純粋に凄い!!
高利率受給者は年6,800人死亡。
  → B,C型や、保証期間が終了したA型の死亡者は除くから実際はもっと。
高利率受給者の確定年金の給付はピークを過ぎた。
  → 高利率組みは既に後期高齢者がほとんど。
1.5%組は年3万人加入。(令和2年度)
  → 8%以上が20代!!!
給付額は一度も収入を上回たことがない。
  → 30年間続伸中!!
責任準備金不足はこの一年で半減。
  → 来年には。。。。
47の支部と22のの職能型基金の一元化。
  → 超効率化成功!!

盤石すぎる。

221 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 03:07:35.68 .net
国民年金基金を掛け金停止中ですんで
行く末を見守るしかない
470万円前後・8年間を通して
でも国民年金基金を考えてる人間が駄目で生活保護受給者が優遇て

222 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 09:39:42.41 .net
>>221
見守る間に、65歳になってしまうよ。
代替の年金制度に加入しておきなよ。
あまり無いけど。

223 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 09:50:31.26 .net
なんで停止にしたの?
Ideco移行?

224 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 10:07:01.53 .net
>>222
ジブラルタ生命保険のエンドリスドリーム終身まで受け取りに移行です。
途中解約は元本割れす。
現金として稼げば良いんす。
社員とか拘らない、能力ナイスが(笑)
時代が僕の生き方に追いついた(笑)
日本版タンピン族?

子作りは大罪 5ちゃんねる

225 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 10:10:07.82 .net
>>223
掛け金停止中だと2階部分が国民年金基金のままなので
付加年金が加入できないすね
エンドリスドリームか? 全労済のねんきん共済に迷ったんですがエンドリスドリームにしました
どちらも今はサービスやっていません

226 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 11:54:52.71 .net
エンドリスドリーム終身


イイネ!

227 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 18:07:13.80 .net
付加年金が最強なんだよや

228 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 20:28:42.70 .net
そうでもないぞー。
表面スペックに惑わされているだけじゃね。

229 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 22:29:47.19 .net
早死にの人は国民年金基金が最低

230 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 22:41:22.78 .net
高配当株に投資殺到、荒れ相場の影で

今年に入り米主要株価指数が下落したことから、一部の投資家は安全な逃避先を求めて高成長のテクノロジー株を売り、
銀行、石油企業、商社、通信会社、電力会社など、株主に安定して配当を支払う堅実な企業の株を買っている。

https://jp.wsj.com/articles/investors-gobble-up-dividend-stocks-during-market-turbulence-11644363682

231 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 22:44:43.35 .net
>>195
夜間の仕事の方が寿命が短いよ。
飲み屋、消防士、看護師、その他インフラ系。

232 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 22:47:04.97 .net
>>230
ここからNTTにどうやって話をつなげるか考慮中 www

233 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 23:05:45.91 .net
日本の光通信と携帯通信の大手はNTTしかないだろ。

電源開発は日本だけでなくアジアの発電している世界唯一の電力会社。

ほかにも優良株はあるよ。
真面目な若い衆はNISA600万円を資産形成すれば、今から配当金を貰いながら65歳を迎えるだけで老後資金2000万円は余裕で完成している。

234 :名無しさん@あたっかー:2022/02/11(金) 23:39:43.19 .net
>>230
>>233 こんな感じでつなげてみました  ww

235 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 15:59:05.79 .net
>>188
運用が成功した時には利率を低い人を優先するなら、今増口しても問題ないね。
むしろC型が不利になる世の中が来たりして。
いまは想像できないけど

236 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:22:42.85 .net
新規加入者の8%が20代なら、優香じゃもう駄目だろう。
乃木坂の誰かとか欅坂の誰かとかに交代すべき。

237 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:32:47.68 .net
>>235
勝手な妄想を宣伝して若い庶民をネズミ講にかけるな

238 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:36:46.39 .net
日本政府が真面目に国民のための「プライムETF」を作らせたら、
国民年金基金に社会的存在価値がない。

239 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:36:55.42 .net
>>237
「47都道府県にあった47事務所の理事たち」が存在する世の中からやってきた人だー

240 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:42:48.85 .net
>>239
各都道府県に事務所があった時代が長かった

241 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:52:31.14 .net
>>185
>47都道府県にあった47事務所の理事たちを追い出すことはできないからまだ基金にいるだろ

いるの?

242 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 16:54:28.80 .net
>>240
お前まだ言っているのかよ。
よっぽど悔しかったんだな。

>>205 見てみ。

243 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 17:06:47.21 .net
>>236
最近の若者は熟女が好きだからOK

244 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 17:41:23.19 .net
各都道府県に事務所があった時代が長かったので、大きな社会問題になって、事務所を統合して天下りを減らした

245 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 17:48:36.52 .net
形だけで減ったわけでなくて本当に減ってるのかな?
どうもそれが信用できない

246 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:23:35.97 .net
天下りをいきなりクビにできないから、事務所だけ減らしておいて、次の天下り先が見つかった人から減らしていくと思うよ

でも、3年あれば次の天下り先が見つかる気がする

247 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:28:51.27 .net
つまり、
「47都道府県にあった47事務所の理事たちを追い出すことはできないからまだ基金にいる」
のですね。
それではソースをお願いいたします。

248 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:28:52.49 .net
若い国民からイデコ手数料を搾取しているのは、天下りのためだと思うよ

米国ダウETFのような日本プライムETFを作れば、積立NISAで日本プライムETFを買えるようにすれば、
イデコや国民年金基金は不要なのだけどね。

249 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:30:12.32 .net
>>247
バーカ。3年もあれば、つぎの天下り先に移れるだろ。

250 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:37:14.90 .net
>>246
役員を含めても職員は50人しかいないよ。
47事務所から集めたら500人くらいいてもいいんじゃないかい?

※つまりまた ”間 違 え ” であることが判明した。

令和2年度 国民年金基金連合会業務報告書 より

251 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:38:30.55 .net
その職員ってなにしてるの?そんなにいる?

252 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:39:38.48 .net
>>249

ん?「まだ基金にいる」といっていたのでは???
よく話が変わるな~。

253 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:51:46.13 .net
>>251
で、
「47都道府県にあった47事務所の理事たちを追い出すことはできないからまだ基金にいる」
というのは誤りである。

※つまりまた ”間 違 え ” であることが判明した。

254 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 18:57:28.75 .net
>>249
ちなみに平成29年は35人だから、15人増えている。
これはIDECO部門と運用部門の強化による増員。
3年で天下り先に移ったのであれば減るはずですが。。。

※つまりまた ”間 違 え ” であることが判明した。

255 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 19:06:38.09 .net
>>254
× 運用部門
〇 業務企画部

256 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 19:33:56.27 .net
グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。


国民年金基金はまだまだコストダウンできる。

257 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 19:35:27.56 .net
構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。

258 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 19:48:41.86 .net
直前の >>254 すら読まずにレスかよ 

259 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 19:51:14.29 .net
>>256
その”グローバル大手企業”の社名をどうぞ。
得意の妄想の産物だろうね。

その前に >>246 のソースをお願い。
得意の妄想の産物だろうね。

260 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 20:04:49.24 .net
>>257
また妄想かよ。
その10倍だったソースをよろしく。

※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。

261 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 21:06:02.40 .net
>>243
いくら何でも志村に女に興味持つかーー?

262 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:17:00.09 .net
>>261
優香は青木崇高と言う俳優と結婚してたな。
今年の大河ドラマでは木曽義仲を演じる人。

263 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:24:09.64 .net
30女を選ぶならせめて有村架純にしてほしい。

優香じゃなーーーー。

264 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:30:47.31 .net
私も入ってますってやれるタレントが優香しかいない説

265 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:32:27.27 .net
江角マキコだって入っていないのにCMやってたぞ。

266 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:39:48.11 .net
>>263
優香は1980年生まれだから、40歳を過ぎてるぞ

267 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:45:14.18 .net
あちゃ〜
40女かーーーーー。

やっぱり坂道か大原優乃に交代希望。

268 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:47:34.39 .net
国民年金基金に入ってるタレントがいないんだろ

269 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 22:50:56.11 .net
まあ、そこは気にせず。
キムタクたってトヨタ車を一台も持っていないのにCM出ていたし。
更に最近日産に裏切ったし。
ここは厚生年金組のタレントでもウ許そう

270 :名無しさん@あたっかー:2022/02/12(土) 23:31:17.28 .net
あのCMみて国民年金基金入る人皆無やろ
無駄遣い

271 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 05:53:48.93 .net
加入者の積立金を勝手にコマーシャル費用に流用する無駄遣いも止めてほしいわ

マジ気の毒

272 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 09:59:41.12 .net
新規の加入者が3万人と書いてあるけど
掛金の平均金額が書いてないから当てにならない

273 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 10:11:32.30 .net
平均年収450万円しかないのに、年収1500万円の官僚たちには搾取対象にしか見えてこなかった

274 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:04:53.22 .net
>>271
コマーシャル費用に流用しているというソースを頼んだ

>>272
ちょっと何言っているかわからない。

>>273
官僚の給与は一般会計からだと思ったが、基金から出ているソースを頼んだ。

275 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:16:35.84 .net
最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない

276 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:20:58.10 .net
>>256
その架空の会社の社名は何ですか????

277 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:22:35.56 .net
>>275
その計算式を教えてください。

278 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:23:11.91 .net
コマーシャル費用は誰が払ったお金で賄ってるの?

イデコ手数料は使えないですね。

279 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:24:33.53 .net
>>276
グローバル大手企業はいっぱいあるのに、無知すぎる

280 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:29:55.15 .net
>>278
>コマーシャル費用は誰が払ったお金で賄ってるの?

この答えのソースを依頼しているのだけどな。
妄想はソースにならない。

>>279
0.3人で年金業務を行っていることをお前が調べた会社だけでいいよ。
どこどこどこ?
現存している会社じゃないとだめだよ。

281 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:32:44.89 .net
毎年新規の加入者が3万人で積立不足が解消出きるのか

282 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:35:21.89 .net
>>275
>>281
その計算式が明らかになれば証明できるんだからよろしく。

283 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:38:38.92 .net
質問の答えになっていない

284 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:40:52.70 .net
コマーシャル費用は誰が払ったお金で賄ってるの?

イデコ手数料は使えないので、
加入者の積立金でコマーシャル費用を支払っているとしか思えない

285 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:43:22.21 .net
>>281
積立方式でないなら、その考えはあり得る。

286 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:45:38.38 .net
計算式を教えて
ください

287 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:49:59.45 .net
【今日の妄想】

官僚たちには搾取
→ ソースなし(財源は一般会計だと思っていたが。。。)

積立金を勝手にコマーシャル費用に流用
 → ソースなし(積立金は信託銀行で管理され流用は不可能だと思っていたが。。。)

最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない
 → 計算式なし

グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分
 → 社名明らかにできず

構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。
 → ソースなし。逆に35人のソースが出ている

288 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 11:56:24.81 .net
特定の人間だけが加入出来る有利な金融商品だから妬まれるのはしょうがないよ
自分も受給者だけどなるべく他人には言わないようにしてる憎まれるの嫌だしね

289 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 12:03:39.04 .net
>>287
相当に知的水準が低いのが滲み出てる

290 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 12:05:13.59 .net
>>288
それならコマーシャルするなよ

291 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 12:31:47.19 .net
自分はただの受給者だよ
コマーシャルとかしてないし
明後日はまた年金受給日さ

292 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 12:58:34.86 .net
でも基金のことで何か希望があったら言ってくれ
自分が役員連中にキツく指導しとくからさ

293 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 13:19:52.52 .net
低知能ジジイがどんな提言しても上級国民の役員が相手にするはずがない
心の中で「受給者はさっさとくたばって積立遺産を没収させろ」と思われているかもよ

294 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 15:07:02.93 .net
>>292
3%にしてくれと

295 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 17:29:13.26 .net
>>288
まあ、そうだな。
でもここま論破されまくっているのに、まだ妄想振り撒くメンタルは凄いな。

296 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 17:42:47.47 .net
インフレきついから3パーでは足りない。
6パーくらいにしてくれ

297 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 17:43:33.49 .net
インフレ2%時代に突入したなのに、今の基金の利回り1.5%で加入した庶民は必ず損をするようになっている。
基金の利回り3%にするべきだね。

基金の設計は若い世代が滅茶苦茶に損をする不公平に作られている。

298 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 17:45:18.10 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

299 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 18:09:41.67 .net
もしこれから3パーになったとしたら今までかけたのは1.5のまま?

300 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 18:12:52.24 .net
そんな心配は不要。準備金不足が解消するまでありえないから

301 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 19:07:28.99 .net
>>299
はい。

6%で加入した人は永遠に6%のままのように、
1.5%で加入した人は永遠に1.5%のままです。

今、3%以下で加入すると損するように不公正な設計に作られています。

302 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 19:43:39.10 .net
>>298
NTT株価
2022年 2/1 3301
1897年 4/30 7181

電源開発株式会社 株価
2022年 2/1  1738
2007年 2/28 6290

半減どころじゃない!!!

303 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 19:51:34.47 .net
>>302
そんな2000年前に投資してたのは国民年金基金や高齢者くらいだよ。今の現役世代はまだ中学以下。


個人向けのネット証券会社は誕生したのは、アベノミクスの2012年以降だよ。

304 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 19:52:45.38 .net
NTTの株価 2012年〜

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

305 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 19:59:21.26 .net
2000年頃にはネット証券たくさんあったがな

306 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:01:05.49 .net
1990年事業主になって1992年基金加入したと思う

307 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:11:05.68 .net
ネット証券で最初に口座開設したのはセゾン証券だったな
そのあとDLJとかも欲使ったわ

308 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:28:08.27 .net
あれから幾つものバブル崩壊を見てきたが
これからの米国株バブル崩壊が最大と思う

309 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:29:50.97 .net
今の現役世代は、2000年は中学生以下だから知らない。

310 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:30:52.24 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

311 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:38:20.07 .net
株やるなら先物だら
今時個別銘柄とか…

312 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:51:23.21 .net
>>310
NTT株価
2022年 2/1 3301
1897年 4/30 7181

電源開発株式会社 株価
2022年 2/1  1738
2007年 2/28 6290

既に終わっている銘柄!!!

313 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:52:20.70 .net
>>311
若年層をエサにしたい国民年金基金は、先物を20年とかの長期保有しているの?

314 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 20:56:27.65 .net
>>220
こっちの方がよっぽど有望。

315 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:14:10.67 .net
>>311
若年層をエサにしたい国民年金基金は、先物を20年とかの長期保有しているの?

316 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:24:43.46 .net
基金の運用はゴールドマンサックス等の資産運用会社に委託されているのさ

317 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:29:44.31 .net
俺は内藤証券で中国株買ってたわ

318 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:30:11.82 .net
>>316
アクティブ投資してると思ってそうだな

319 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:37:21.74 .net
アクティブ運用な

320 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:38:25.93 .net
>>311,316
若年層をエサにしたい国民年金基金は、先物を20年とかの長期保有しているの?

321 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:41:53.41 .net
先物を長期保有?ロールオーバーするってことかな?

322 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 21:48:27.29 .net
>先物を20年  

バカ丸出し。
知らなければ変に煽らなくてもいいのに。

323 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 22:51:03.99 .net
>>322
国民年金基金は先物を長期保有するらしい。
現役世代は平均年収が下がったけど、ずっと頭がいい。


311 名無しさん@あたっかー sage 2022/02/13(日) 20:38:20.07
株やるなら先物だら
今時個別銘柄とか…

324 :名無しさん@あたっかー:2022/02/13(日) 22:51:29.53 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

325 :名無しさん@あたっかー:2022/02/14(月) 09:52:59.28 .net
【妄想の検証】

官僚たちには搾取対象にしか見えてこなかった
→ ソースなし(官僚の給与の財源は一般会計だと思っていたが。。。)

積立金を勝手にコマーシャル費用に流用
 → ソースなし(積立金は信託銀行で管理され流用は不可能だと思っていたが。。。)

最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない
 → ソースなし(計算式の提示ないため妄想確定)

グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分
 → ソースなし(社名明らかにできないため妄想確定)

構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。
 → ソースなし。(構造改革前は逆に35人であったため妄想確定)

326 :名無しさん@あたっかー:2022/02/14(月) 15:07:26.91 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

327 :名無しさん@あたっかー:2022/02/14(月) 20:12:32.77 .net
>>256
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。

企業年金基金は独立性が問われるから本体業務との兼務は禁止だけどなあ。
その0.3人で業務を行ている”グローバル大手企業”というのはどこですか?
コンプラ違反どころか、違法行為だと思われるのでぜひ教えてください。

328 :名無しさん@あたっかー:2022/02/14(月) 20:43:51.92 .net
>>256
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。

現存していて代行返上をしていない厚生年金基金は5団体しか存在しない。
その一つの全国信用金庫厚生年金基金の場合
 理事会が32名だから、職員は100名くらいはいると思われる
 職員とは別に【監査機関】と【諮問機関】が必要だし、代議員もいる。
 兼業は不可なので、2人(0.3人)では絶対に成り立たないはずだけど。

その優秀で怪しい「グローバル大手企業」を教えてください。

329 :名無しさん@あたっかー:2022/02/14(月) 21:33:59.87 .net
企業年金基金と厚生年金基金は違うやろ。

330 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 00:41:22.76 .net
>>327
おじいちゃん、何も知らないド無知すぎだよ。老害老害。

331 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 00:45:53.83 .net
>>328
厚生年金基金も破綻しやすいのは、組織の人数が多すぎたからだね。

ダウETFやSP500ETFを買っておくだけでいいのにね。

332 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 14:34:49.91 .net
>>329
>>330
またそれは誤り。
企業年金基金(基金型確定給付企業年金)ができる前は、
厚生年金基金を俗に企業年金と言っていた。
人によっては誤解を招くから3階建てを一律企業年金としている場合が多い。

【企業年金連合会】
昭和42年に厚生年金保険法に基づき厚生年金基金の連合体として設立された
厚生年金基金連合会が前身で、平成16年のポータビリティ拡充の法律改正により、
確定給付企業年金も含めた組織として平成17年10月から企業年金連合会と改称されました。

333 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 14:38:06.39 .net
>>329
>>330
問題はそこではなく、

実質0.3人で運営している「グローバル大手企業の企業年金基金」はどこの会社ですか?
実質0.3人でどのようなチェック体制を作っているのですか?
グローバル大手企業が違法性のある運営をしているとは思えないんだがな。

334 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 15:14:43.61 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

335 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 15:40:07.89 .net
年金基金ちゃんと振り込まれてたわ
なかなか破綻せんのう

336 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 16:25:00.51 .net
国民年金基金が破綻するのは日本国が破綻する時だよ

337 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 17:22:00.63 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

338 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 20:20:36.45 .net
高利率受給者は毎年1万人死亡
何処から仕入れたデーターなのか
あと高利率の定義も教えてください

339 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 20:23:24.09 .net
正しくはデーターではなく統計が掲載されているページ
よろしくお願いします

340 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 20:23:35.70 .net
ほんとありがたい制度だよな

341 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 21:09:50.76 .net
>>338
基金のHPに書いてある。

それでは、
実質0.3人で運営している「グローバル大手企業の企業年金基金」はどこの会社ですか?
違法性が疑われる重大な事案です。

342 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 21:13:40.24 .net
>>341
基金の何処のページに書いてありますか

343 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 22:07:34.75 .net
それでは、
実質0.3人で運営している「グローバル大手企業の企業年金基金」

存在しないということでいいですか?

344 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 22:14:20.95 .net
>>220 より
>数字が古かったので最新化した
>
>高利率受給者は年6,800人死亡。
>  → B,C型や、保証期間が終了したA型の死亡者は除くから実際はもっと。

出典
https://www.npfa.or.jp/state/R2jukyuusya.pdf

345 :名無しさん@あたっかー:2022/02/15(火) 22:32:55.22 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

346 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 13:08:18.04 .net
若い子は積立NISA、50歳前後からは通常NISAが良いね。
2024年から新NISAが始まりますね。

347 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 14:04:43.47 .net
405歳はどうなんだよ

348 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 14:26:27.22 .net
344>>基金のホームページに終身年金B型には保証期間はありませんので、B型のみに加入し年金受給前に加入員の方が死亡された場合、1万円の遺族一時金が支給されます。
B型も6800人に入りますけど

349 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 17:06:46.43 .net
B型の1万円は遺族一時金ではない。

で、いい加減実質0.3人で運営している「グローバル大手企業の企業年金基金」
の社名を教えてください。

350 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 17:14:48.43 .net
>基金の何処のページに書いてありますか
B型は単なる”一時金”な。
会計処理が違う。
こちらはきちんと答えたよ。

で、いい加減実質0.3人で運営している「グローバル大手企業の企業年金基金」
の社名を教えてください。
間違えなら間違えと明言してください。
もし本当に存在するなら違法性が問われる。

351 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 17:39:32.25 .net
>>350ttp://www.bknk.or.jp/oshirase/11.pdf
B型の1万円も遺族一時金と書いてある
会計処理の方法を教えてください

352 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 17:42:21.78 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

353 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 17:56:26.31 .net
>>350
企業年金基金のために専任で2名の社員を置いているけど、運用は信託銀行だから、それで十分だよ。

他業務というのは、国民年金基金がやっていない「加入者/退職者へのサービス」のことだよ。こっちの業務の方が評判がいい。

具体的には、個人別のポータルページ、毎月の機関紙、退職者SNS、退職者メルアド付与など。


国民年金基金は、サービスがゼロなのに職員が多すぎる。

354 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 17:59:37.11 .net
>>351
日本弁護士国民年金基金の例を挙げられてもソースにならない。。。。
と、思って連合会も調べたらB型も”遺族一時金”であった!!
民間の解約返戻金に相当するものだと思っていたけど、これは誤認。

  高利率受給者は年6,800人死亡。
    → C型や、保証期間が終了したA型の死亡者は除くから実際はもっと。

に変更するしかないな。

それから
「グローバル大手企業の企業年金基金」の件は全然進んでいなのでこれはどうなったの?
質問を連発して話をそらそうとしているけど、文字に残っているよ。

355 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 18:01:30.51 .net
>>353
その会社名はどこですか?
もういい加減嘘だといえば。

356 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 18:07:46.28 .net
>>355
ほとんどの大手企業の企業年金基金は同じだよ。機関紙の内容の8割は共通だから。

357 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 18:11:12.65 .net
>>1-999 テンプレ

■国民年金基金は職員が多すぎると思う理由

企業年金基金は専任で2名程度の社員を置いているけど、運用は信託銀行だから、それで十分だよ。

他業務というのは、国民年金基金がやっていない「加入者/退職者へのサービス」のことだよ。こっちの業務の方が評判がいい。

具体的には、個人別のポータルページ、年4回の機関紙、退職者SNS、退職者メルアド付与など。
機関紙の内容の8割は他の大手企業の企業年金基金と共通。


国民年金基金は、サービスがゼロなのに職員が多すぎる。

358 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 18:11:37.87 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

359 :名無しさん@あたっかー:2022/02/16(水) 18:41:51.54 .net
>>354
グローバル大手企業の企業年金基金の件は私ではないです。
他の人です

360 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 07:48:34.27 .net
>>358
>配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。
>株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、
>配当金を出し続けることができます。

ほおおーーん??そこまで自信おありなら
オラっちは配当利回りとやらbの2%だけでいいから、残りの3%は
全部あんさんにくれたるさかい、その代わり前払いの確実保証で
2%分先にオラっちに払ってくれませんけ?
5000万円分なら150万はあんさんのモンや
要するに元本保証してくれる代わりに高リターン分はくれたやるわっちゅう話
リスクが事実上ないと謳うのがウソじゃなかったら
そういう商売してもええんちゃう?

361 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 09:42:54.49 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

362 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 18:26:27.37 .net
>>359
それはまたまた失礼いたしました。

>>353
そんなことはどうでもいい。
聞いているのは

  「会 社 名 は 何 で す か ? 」

ということだけ。
コピペ貼り付けるだけで、全然答えてないぞ!!

363 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 18:42:01.84 .net
>>353
早く会社名を教えろよ。
ファクトチェックはこっちでやるから心配すんな。
0.3人というのも勤務表が要員計画書で確認したんだろうな。
相当内部情報だけど、どうやって手に入れたのかな?

次に
「積立金を勝手にコマーシャル費用に流用」問題
が控えているんだからグズグズすな。

364 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 19:13:04.18 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

365 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 20:28:10.08 .net
電源開発株
10年前より低迷してるんですけど、、、

https://finance.yahoo.co.jp/quote/9513.T/chart?styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&trm=10y&evnts=volume&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=

0.3人というのも勤務表が要員計画書で確認したんだろうな。

366 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 20:33:40.07 .net
電源開発株
5年前でも低迷してるんですけど、、、
https://moneyworld.jp/stock/9513

いい加減実質0.3人で運営している「グローバル大手企業の企業年金基金」
の社名を教えてください。

367 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 21:27:07.19 .net
新規加入の平均年齢は45歳。
そこから推定すると、設立当初に一瞬だけ発売されたC型の契約者は75歳以上になる。
C型契約者は5年くらいで一気に急減するんだろうね。

368 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 23:22:03.21 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg

369 :名無しさん@あたっかー:2022/02/17(木) 23:31:41.75 .net
>>366
電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これから大きく上がっていくのですね。

水素

https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

370 :名無しさん@あたっかー:2022/02/18(金) 01:32:37.40 .net
>>367
今年65歳C型だけどあと20年位は受給したいな

371 :名無しさん@あたっかー:2022/02/18(金) 07:01:24.74 .net
フラグ立ててどうする。

372 :名無しさん@あたっかー:2022/02/18(金) 17:55:42.90 .net
自営業の平均寿命は66歳らしいだからもうすぐだよ。

373 :名無しさん@あたっかー:2022/02/18(金) 19:16:38.59 .net
自営業の平均寿命は66歳だから、妻子に積立資産が残らない国民年金基金なんかに加入するな!!だそうです。


372 名無しさん@あたっかー sage 2022/02/18(金) 17:55:42.90
自営業の平均寿命は66歳らしいだからもうすぐだよ。

374 :名無しさん@あたっかー:2022/02/18(金) 19:29:09.93 .net
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。

お前はこの会社名を調べろよ。

375 :名無しさん@あたっかー:2022/02/18(金) 22:15:05.88 .net
>>367
C型だけじゃないよ。
当時のB型も同じ。
あと5年だね。

376 :名無しさん@あたっかー:2022/02/19(土) 13:46:29.35 .net
すみません質問です。今回の国民年金の改定で「任意加入」出来る期間も
延長されたのでしょうか?私は過去未納の歯抜けがあるのですが
任意加入出来る期間が延長されれば取り戻せるので
国民年金基金はもう辞めれるかも知れません

377 :名無しさん@あたっかー:2022/02/19(土) 13:51:30.96 .net
そんな改正きいてないな

378 :名無しさん@あたっかー:2022/02/19(土) 13:53:43.88 .net
国民年金基金は仁何型に入っていたの?
話はそれからだ。

379 :名無しさん@あたっかー:2022/02/19(土) 14:27:59.45 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われています。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのように楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

380 :名無しさん@あたっかー:2022/02/19(土) 21:10:14.84 .net
>>271
えっ、それは本当ですか?

381 :名無しさん@あたっかー:2022/02/19(土) 22:53:25.30 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのように楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

382 :名無しさん@あたっかー:2022/02/20(日) 10:10:09.41 .net
悲報】老夫婦「年金月40万じゃ足りん!若者どもはもっと働いてワシらを養え!」 2022/02/20 09:05コメント11

383 :名無しさん@あたっかー:2022/02/20(日) 16:53:58.17 .net
https://i.imgur.com/2pPP42n.jpg
冠婚葬祭と旅行で毎月8万かかるねん

384 :名無しさん@あたっかー:2022/02/20(日) 18:56:56.89 .net
夫婦二人の持ち家でも月21万円で暮らせるはずがない。

冠婚葬祭や旅行を除いた生活ベースで月30万円が必要だ。

385 :名無しさん@あたっかー:2022/02/20(日) 19:41:09.88 .net
東京ならそうだな
田舎なら余裕。

386 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 00:07:00.15 .net
今度加入しようと思います

387 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 00:16:57.55 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのように楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

388 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 09:13:42.86 .net
安楽死を合法化したら年金の問題緩和?
サルコとか?

389 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 09:44:14.10 .net
国民年金は全額もらえる訳ではありません。
国民年金はもともと少ないのに、支給前に介護保険料などが天引きされてしまいます。
施設に入所すると毎年200万円はかかります。
両親とも施設に入り10年生きたら4000万円かかります。
子供は介護地獄です。

金ください
https://www.youtube.com/watch?v=faJ_NPa1Wn0

これはyoutubeで見つけた曲ですが名曲だと思います。
政治家にこの歌を聴いてもらいたいです。

390 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 09:51:50.18 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのように楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

391 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 13:38:13.37 .net
年金いくらもらってる?4月から新制度
https://youtu.be/VuSG7vG5SE0

392 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 18:00:57.35 .net
>>389
年金だろうがバイト代であろうが競馬で当てようが、
所得がある限り税と社会保険料は発生する。
なぜ自分だけ無税だと思ったの?

393 :名無しさん@あたっかー:2022/02/21(月) 19:46:56.09 .net
>>181
役員報酬やボーナスは運用益から横流ししているということ??
それって大問題ですね。
詳しく教えて。

394 :名無しさん@あたっかー:2022/02/22(火) 17:49:42.05 .net
>>390
過去に書いた >>271 は本当ですか?

395 :名無しさん@あたっかー:2022/02/22(火) 20:56:09.92 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのようになりそうで楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

396 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 11:45:25.27 .net
>>395
役員報酬やボーナスは運用益を横流ししている証拠をつかんでいるなら
告発すべきだと思いますよ。   >>181

397 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 12:57:18.07 .net
国民年金基金の仕組みに社会的な存在価値はない。
国民年金基金の仕組みは社会の害悪でしかない。

398 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 13:00:05.88 .net
>>397
それなら、役員報酬やボーナスは運用益を横流ししている証拠をつかんでいるなら
告発すべきだと思いますよ。   >>181

399 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 13:05:15.30 .net
なんか恨みあるんだね
粘着体質怖いわ

400 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 14:08:16.13 .net
若い世代を騙すことでしか存続できない仕組みの国民年金基金は国民の敵だろ。

国民年金基金が本当に積立方式なら、若い世代を加入させなくても積立資産の配当金だけで利回り6%を支給できる。

401 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 14:16:26.27 .net
※国民年金基金制度は、国民年金法の規定に基づく公的な年金です。

402 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 14:30:29.20 .net
>>401
若い国民にそういう誤解させる宣伝しかできないのが国民年金基金の仕組み。


維新が最大野党になったら、日本のあちこちに残っている病巣を破壊してくれるはずだ。

若い世代を騙すことでしか存続できない仕組みの国民年金基金は国民の敵だろ。


国民年金基金が宣伝通りの積立方式なら、若い世代を加入させなくても受給者の積立資産の配当金だけで利回り6%を支給できる。

403 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 19:39:00.81 .net
なーるほど。
それで根拠のない虚言を流布していたのですね。

>>271
>>181

404 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 20:11:18.80 .net
【妄想の検証】

官僚たちには搾取対象にしか見えてこなかった
→ ソースなし(官僚の給与の財源は一般会計だと思っていたが。。。)

積立金を勝手にコマーシャル費用に流用
 → ソースなし(積立金は信託銀行で管理され流用は不可能だと思っていたが。。。)

最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない
 → ソースなし(計算式の提示ないため妄想確定)

グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分
 → ソースなし(社名明らかにできないため妄想確定)

構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。
 → ソースなし。(構造改革前は逆に35人であったため妄想確定)

405 :名無しさん@あたっかー:2022/02/23(水) 23:59:49.87 .net
401 名無しさん@あたっかー sage 2022/02/23(水) 14:16:26.27
※国民年金基金制度は、国民年金法の規定に基づく公的な年金です。

>>401
若い国民にそういう誤解させる宣伝しかできないのが国民年金基金の仕組み。


維新が最大野党になったら、日本のあちこちに残っている病巣を破壊してくれるはずだ。

若い世代を騙すことでしか存続できない仕組みの国民年金基金は国民の敵だろ。


国民年金基金が宣伝通りの積立方式なら、若い世代を加入させなくても受給者の積立資産の配当金だけで利回り6%を支給できる。

406 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 10:21:07.42 .net
国民年金基金は国民年金をちゃんと払い続けなければ加入できない制度。
国民年金さえ払うのを拒むような人たちもいる世の中で、弱小自営業者が
老後のことを考えて納め続けてるものだと思ってた。

これを覆すのが維新なの?
維新は弱小自営業者(弱者)の味方だと思ってたけど勘違いしてたのか?

407 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 10:29:16.81 .net
全ての社会保障なくしてベーシックインカムにしようもしてるのが維新じゃ?俺もそれが賛成

408 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 10:41:43.53 .net
ベーシックインカムになるなら、国民年金基金なんかに掛けないで貯金使徒いた方がいい

409 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 10:42:11.11 .net
ベーシックインカムになるなら、国民年金基金なんかに掛けないで貯金しておいた方がいい

410 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 11:05:58.63 .net
預金は抵当にとられるからアウト
基金は抵当にとられないからセーフ
預金は所得税住民税を引いたの残りかすでしか貯められないからアウト
基金は所得税住民税は払わずに貯められるからセーフ

411 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 12:16:27.69 .net
410の人は知識ないんだから黙ってればよいのに

412 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 12:56:48.28 .net
ベーシックインカムは殆どの人の負担が増えて保証が減る

413 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 13:51:38.55 .net
>>411


完全に論破されました

414 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 13:56:54.18 .net
日本人は思ってる以上にサボりたがる
まあどの国でもベーシックインカムなんか無理なのはわかってる

415 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 16:37:19.77 .net
401 名無しさん@あたっかー sage 2022/02/23(水) 14:16:26.27
※国民年金基金制度は、国民年金法の規定に基づく公的な年金です。

>>401
若い国民にそういう誤解させる宣伝しかできないのが国民年金基金の仕組み。


維新が最大野党になったら、日本のあちこちに残っている病巣を破壊してくれるはずだ。

若い世代を騙すことでしか存続できない仕組みの国民年金基金は国民の敵だろ。


国民年金基金が宣伝通りの積立方式なら、若い世代を加入させなくても受給者の積立資産の配当金だけで利回り6%を支給できる。

416 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 16:55:26.71 .net
://mukaiyouhei.blog.jp/archives/20161018.html
思ったよりも高利率の加入者が多い

417 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 17:05:21.17 .net
毎年1万人しか死んでいなので高利率の加入者が30万人しか減っていない

418 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 17:17:37.06 .net
今、国民年金基金に加入したら、人生かけて積み立てた積立資産を高齢者のエサにされる仕組み。

国民年金基金は若い国民を騙す敵だとしか思えないので、規制改革で精算させて解散させるのが政治家の役割だと思う。

http://mukaiyouhei.blog.jp/archives/20161018.html

https://i.imgur.com/O4duGF1.jpg

419 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 18:07:57.57 .net
2015年時点の記事だから、平均利率はぐっと下がっている。
因みに昨年は3万人も1.5%が増えている。

それに
収益率(累積)10年で8.11% 。(連合会)

420 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 18:21:53.33 .net
>>419
GPIFと比べて低くね?

421 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 18:37:11.36 .net
過去15年間で4.35%ですよ

422 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 18:38:49.56 .net
>>421
どういう計算?

423 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 18:41:49.66 .net
ttps://www.npfa.or.jp/org/pdf/shisan2020.pdf
4ページ目に書いてある

424 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 19:20:25.71 .net
>>421

違う違う
過去10年で8.11% 。(連合会)ですよ。

425 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 19:26:15.76 .net
本当は8.11パーで運用してるのに1.5にぼったくられてるってこと?

426 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 19:38:17.18 .net
>>418
その後。、15万人以上も新規加入者か増えているからその統計は古い。

427 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 19:52:12.05 .net
高利率の加入者が何人生きているかの数字が欲しいな。
もしくは平均利率。
どちらにしろ確定年金部分の大部分は終わっているんだろうけど。

428 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 20:15:18.14 .net
死亡者1万人の内訳を教えてください
例えば予定利率5.5%の人が何人

429 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 20:23:17.35 .net
自分で調べろ
無能野郎。

430 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 20:29:31.29 .net
わからないんだろ?

431 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 20:32:52.61 .net
たまにはお前が調べてここで発表しろ。
少しは世の中の役に立てよ  

ニート粕。

432 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 20:37:30.26 .net
で君はわからないの?

433 :名無しさん@あたっかー:2022/02/24(木) 23:29:09.12 .net
今、国民年金基金に加入したら、人生かけて積み立てた積立資産を高齢者のエサにされる仕組み。

その後、エサになる利回り1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。


国民年金基金は若い国民を騙す敵だとしか思えないので、規制改革で精算させて解散させるのが政治家の役割だと思う。

http://mukaiyouhei.blog.jp/archives/20161018.html

https://i.imgur.com/O4duGF1.jpg

434 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 12:43:37.19 .net
※国民年金基金制度は、国民年金法の規定に基づく公的な年金です。

俺ちゃんも、結果的に騙されたのかな?
茶封筒に入っていなければね

435 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 14:07:19.29 .net
401 名無しさん@あたっかー sage 2022/02/23(水) 14:16:26.27
※国民年金基金制度は、国民年金法の規定に基づく公的な年金です。

>>401
若い国民にそういう誤解させる宣伝しかできないのが国民年金基金の仕組み。


維新が最大野党になったら、日本のあちこちに残っている病巣を破壊してくれるはずだ。

若い世代を騙すことでしか存続できない仕組みの国民年金基金は国民の敵だろ。


国民年金基金が宣伝通りの積立方式なら、若い世代を加入させなくても受給者の積立資産の配当金だけで利回り6%を支給できる。

436 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 17:16:21.20 .net
>>433
>1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。

また適当なことを抜かしている。
当然ソースはあるんだろうな。
もしかして30年前の加入者は全員生きている前提か??  

wwwww

437 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 18:40:28.46 .net
毎年1万人が死亡しているのは嘘だったのか
国民年金基金が1991年に設立して31年ないないことになるので
31万人しか死んでいないことになる
1991年度の加入者が40万人以上いる
後は計算すればいいこと

438 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 18:42:11.35 .net
正しくは1991年に設立して31年になる

439 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 18:57:05.95 .net
1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる
これは明らかに間違い
3%以上の累計加入者が約133万人対して毎年死亡しているのが1万人で
設立して31年経っているので31万人なので約102万人
よって10倍ではない

440 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 18:59:29.98 .net
>>433
おおよそ
1,336,000人(3%以上)で432,000人(3%未満)だから3倍程度。
これは死亡者が誰もいない前提。
しかも、運用実績を考えると3%は低利率が中利率に入れるべきだが、
あえて高利率とした値。

つ ま り ま た 誤 り  が確定!!!

>1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。

441 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 19:01:11.65 .net
死亡者ゼロでも3倍かよ。。。。。。。。

442 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 19:47:16.25 .net
今、国民年金基金に加入したら、人生かけて積み立てた積立資産を高齢者のエサにされる仕組み。

その後、エサになる利回り1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
毎年1万人しか死んでいなので高利率の加入者が30万人しか減っていないので。

国民年金基金は若い国民を騙す敵だとしか思えないので、規制改革で精算させて解散させるのが政治家の役割だと思う。

http://mukaiyouhei.blog.jp/archives/20161018.html

https://i.imgur.com/O4duGF1.jpg

443 :名無しさん@あたっかー:2022/02/25(金) 20:14:15.74 .net
【妄想の検証】

1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
→ 死者がゼロだとしても3倍。しかも運用実績を考えたら3%は高利率ではない。
    ↑↑↑↑
    NEW

官僚たちには搾取対象にしか見えてこなかった
→ ソースなし(官僚の給与の財源は一般会計だと思っていたが。。。)

積立金を勝手にコマーシャル費用に流用
 → ソースなし(積立金は信託銀行で管理され流用は不可能だと思っていたが。。。)

最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない
 → ソースなし(計算式の提示がないため妄想確定)

グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分
 → ソースなし(社名明らかにできないため妄想確定)

構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。
 → ソースなし。(構造改革前は逆に35人であったため妄想確定)

444 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 09:07:57.73 .net
初年度の加入した人の平均年齢は76歳。
これを考えると毎年死者数が増えていくだろうね。
というか、すでに死亡している人も多いだろうが。

そして1.5%は当分生きる上に、毎年増加する。

445 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 10:29:14.22 .net
>>442
役員報酬やボーナスは運用益を横流ししている証拠をつかんでいるなら
告発すべきだと思いますよ。   >>181

446 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 11:39:36.71 .net
>>437
>>1991年度の加入者が40万人以上いる

将来国民年金しかもらえないだろう人たちに、政府が音頭とって将来に備えましょう
と設立はしたものの当時は普通預金利率でさえ5%以上あった時代。

年金基金どころか国民年金さえ未納の人も多く、その中でさらに基金まで加入して
将来に備えようと思った人なんてほんとにごくわずかで設立時でさえ加入資格ある人
たちのうちたった40万人くらいしか加入しなかった・・・って思った方が。

若いころは国民年金だけでも高く感じるうえ、3、40年先以上先の老後のことなんて
あまり考えないから危機管理能力があってかつ余裕ある方たちだと思うけどね。

447 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 13:34:58.24 .net
1.5%は当分生きる上に、毎年増加する
1.5%の加入者の内訳を教えてください
例えば50歳が何人いるか

448 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 14:18:28.24 .net
ttps://www.npfa.or.jp/state/R2shinki.pdf
毎年3万人が新規加入をしているのは大嘘だった
平成25年度と令和2年度だけ
毎年ではない

449 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 14:29:36.33 .net
1.5%になったのが平成26年度からなので平成25年は関係ない 
3万になったのは令和2年度だけ

450 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 19:12:18.97 .net
>>448
>毎年3万人が新規加入をしているのは大嘘だった

お前こそ大嘘! >>220 をご覧あれ。

451 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 19:17:38.10 .net
>>447
>1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
   >>433

また適当なことを抜かしている。
当然ソースはあるんだろうな。  

452 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 19:24:09.29 .net
>>256
そろそろ根拠を明らかにしてください。
会社名を出せばいいんだから。
ソニーとか日産とか。


やっぱり適当に言った????

453 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:06:34.04 .net
>>450
私は解散すると思っているので220ではないよ
死亡者が6800人いるが遺族一時金を貰っている人の人数だけなので
予定利率ごとの死亡者の人数が書いてない

454 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:14:54.32 .net
日本語通じているか?

455 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:18:53.98 .net
>>151に毎年3万人と書いてあるが

456 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:20:25.55 .net
日本語通じているか?
大丈夫?

457 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:28:18.40 .net
>>455
そんなこと書いていないよ。
ナニジンなの?

458 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:47:36.65 .net
ダメだー。
こいつら話が通じない。
日本語すら読めていない。
いままでどこで教育を受けてきたんだ??

ハングル専門の人種か?

459 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:52:10.44 .net
令和2年度の新規加入者が3万人が正しい日本語です
年3万人加入という日本語はないです

460 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:55:09.57 .net
令和2年度の新規加入者が3万人が正しい日本語です
年3万人加入という日本語はありません

461 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:56:34.20 .net
>>455
>毎年3万人と書いてあるが

「年3万人加入」と書いてあるが

462 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 20:59:45.85 .net
データを最新化した  >>220 では
”1.5%組は年3万人加入。(令和2年度)”
と書いてありますが。

463 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 21:02:32.64 .net
>>459
>1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
   >>433

また適当なことを抜かしている。
当然ソースはあるんだろうな。 

464 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 21:14:22.82 .net
年3万人加入という書き方はしません
令和2年度の新規加入者が3万人ですが正しい日本語です

465 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 21:22:16.79 .net
>>455
> >>151 に毎年3万人と書いてあるが

「年3万人加入」としか書いていない。
お前が読み間違えただけじゃん www

466 :名無しさん@あたっかー:2022/02/26(土) 21:23:37.59 .net
>>464
>1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
   >>433

早くソース出せ。

467 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 01:39:38.56 .net
>>448
えっ、なんか言った???

468 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 11:12:03.41 .net
新規加入者は、
昨年は土日も含めて 82人/日 なんだよな。
平日だけと考えれな 125人/日。
思っているより多いね。

469 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 12:04:14.44 .net
商工会議所が加入促進した士業とか専門家にお金配ってるからな

470 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 12:16:33.42 .net
そういう販売促進費までも加入者の積立金から出ていたら大問題になるね。パンフレットの積立方式にそんな記載がない。


https://i.imgur.com/5bor0W2.png

471 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 12:20:39.15 .net
優香より役に立つ。

472 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 12:23:39.76 .net
>>470
「販売促進費までも加入者の積立金から出ていた」という証拠を出せ。
毎回めんどくせーな。
いい加減告発されるぞ。

473 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 12:28:47.29 .net
そういう販売促進費までも加入者の積立金から出ていたら大問題になるね。パンフレットの積立方式にそんな記載がない。


https://i.imgur.com/5bor0W2.png

474 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 12:40:47.73 .net
>>473
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。
>>256

お前はこの会社名を調べろよ。

475 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 15:02:57.29 .net
企業値基金を持っている企業は大手くらい

476 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 17:20:36.55 .net
持続化でも事業復活支援金でもなんでもだけどなんで個人は法人の半分なんだ?
売上額とかで区分しろよ
アホらしから法人化考えてるけど今まで払った国民年金基金と小規模企業共済どうするのがよい?

477 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 17:47:43.35 .net
>>476
俺も同じこと考えてたわ。
小規模は個人事業廃業したらかえってくるよ

478 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 19:08:08.71 .net
国が法人を優遇してるのは前からでしょ

479 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 19:09:20.31 .net
小規模はうまくやらないと減額されるでー
トラップが多いんだよなあ。

480 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 19:13:22.18 .net
>>432
教えてあげようか??

481 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 19:40:39.37 .net
>>479
トラップ教えて

482 :名無しさん@あたっかー:2022/02/27(日) 20:02:34.49 .net
>>448
えっ、なんか言った???

483 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 01:36:11.34 .net
>>476
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/customer/procedure/succession/01.html

484 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 06:27:43.63 .net
>>476
国民年金基金は中途脱退事業に入り
65歳になれば掛けた分年金として受け取れると思います。
小規模共済は引き継ぎ可能です。
個人の廃業届と法人の履歴事項全部証明書(商業・法人登記簿謄本)が必要。
私も来年あたり在庫売り切って廃業を考えています。
運転資金回収出来たらそのお金で資産管理会社作って
月10万円の給与と貯金&配当金で生きていこうと思っています。

485 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 06:37:23.41 .net
これからインフレ時代に突入するのに、インフレ対応して無い国民年金基金に積立したら若い国民は確実に損をするので、若い国民向けのコマーシャルや広告宣伝が増えてきた。

国の仮面をした詐欺集団としか思えない。

486 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 19:42:19.26 .net
>>485
そんなことより、↓ を教えろよ
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。
>>256

487 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 20:23:40.50 .net
【NTT野郎の検証】

販売促進費までも加入者の積立金から出ていた。
→ 毎度のことながらソースなし。(妄想確定)
    ↑↑↑↑
    NEW

1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
→ 死者がゼロだとしても3倍。しかも運用実績を考えたら3%は高利率ではない。

官僚たちには搾取対象にしか見えてこなかった
→ ソースなし(官僚の給与の財源は一般会計だと思っていたが。。。)

積立金を勝手にコマーシャル費用に流用
 → ソースなし(積立金は信託銀行で管理され流用は不可能だと思っていたが。。。)

最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない
 → ソースなし(計算式の提示がないため妄想確定)

グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分
 → ソースなし(社名明らかにできないため妄想確定)

構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。
 → ソースなし。(構造改革前は逆に35人であったため妄想確定)

488 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 21:22:07.01 .net
個人事業は必要な仕事があるので、別途法人立ち上げだと小規模続けられるんだろうか?国民年金基金は厚生年金になった時点であかんよな?

489 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 22:28:42.27 .net
国民年金基金は厚生年金になった時点であかんよ
そこはうまくやれ。

490 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 22:36:28.92 .net
これからインフレ時代に突入するのに、インフレ対応して無い国民年金基金に積立したら若い国民は確実に損をするので、若い国民向けのコマーシャルや広告宣伝が増えてきた。

国の仮面をした金融詐欺集団としか思えない。

491 :名無しさん@あたっかー:2022/02/28(月) 22:37:04.90 .net
厚生年金で従業員いないならイデコプラスがおすすめ

492 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 00:26:12.84 .net
俺は夫婦でC型上限加入していて、今年から毎月これだけで65万以上受取っているから
若い人はどんどん加入しないと困るね いい制度だよ

493 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 18:08:16.64 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
国民年金基金に今まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの手紙が届くだけです。

494 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 19:06:23.00 .net
>>85
高利率受給者は毎年1万人死亡。
ちゃんと書いてあった
途中で勝手に年1万人に書き換えてあった
大嘘つきはお前だ

495 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 19:08:40.12 .net
>>85
間違えた何でもないよ

496 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 19:13:24.81 .net
>>493
今度はがんになったのかよ。

497 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 19:20:53.82 .net
>>3
>■責任準備金不足9000億円
>受給者が平均寿命まで生きたら基金の純資産はマイナス9000億円借金になる。

また間違えてる。
単純に資産と支給額総額を比較したものではない。
責任準備金とは『平均寿命になるまで支給するための金額(向こう何十年もの支払い総額)
 を財政悪化リスク相当額や追加拠出可能額を考慮した一種のストレステストの結果』

498 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 20:44:27.29 .net
>>493
>今まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの手紙が届くだけです。

そりゃーB型なんだからそうだろうよ。
なんで自分だけ例外規定が適用されると思ったの?

499 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 22:43:26.54 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの書類が届くだけです。

国民年金基金のパンフレットを見せられて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

500 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 22:52:46.32 .net
養分様ありがたや

501 :名無しさん@あたっかー:2022/03/01(火) 23:38:35.63 .net
>>499
そんなことより、↓ を教えろよ
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。
>>256

502 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 00:02:33.27 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの書類が届くだけです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

503 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 00:29:46.22 .net
20代で死にました

504 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 01:45:51.86 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの書類が届くだけです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

505 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 10:13:31.37 .net
一方、俺様B型MAXの他に医療保険とがん保険に加入しているから勝組。
重複受け取りも可能。

506 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 10:37:10.76 .net
ニートが必至で見てて面白いよ

507 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 16:31:14.41 .net
漢字知らない阿呆がニート笑ってる

508 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 16:31:59.93 .net
>>505
保険かけすぎはマジで馬鹿だと思う

509 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 16:35:59.13 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの書類が届くだけです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

510 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 19:19:33.69 .net
>>509
マジっぽい話ですね。
僕は掛け金停止中です。
解約はできませんので。
国民年金基金の遺族制度はどうでしたっけ?
配偶者以外にも適用できました?例えば子供にも。

511 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 19:32:22.23 .net
>>510
コピペにマジレス恥ずかしい。

>>508
そうでもないよ。ネット保険の安いプランだから。

512 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 19:36:14.15 .net
>>504
嫁と同時加入の俺様に死角なし。何で自分だけ入ったの?

513 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 19:43:46.78 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの書類が届くだけです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

514 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 20:43:50.82 .net
夫婦でC型最強。
運が良かっただけだけどね。
バカとはさみは使いようの典型。

基金万歳。

515 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 22:12:58.99 .net
>800万円の返還を何度も依頼したのですが、お断りの書類が届くだけです。

完全なクレーマーだよな。
何度やったか不明だけど、犯罪認定できそうだ。

516 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 22:46:43.39 .net
積立方式とうたうなら返すべきやろ

517 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 23:07:39.64 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

518 :名無しさん@あたっかー:2022/03/02(水) 23:42:34.33 .net
そりゃーB型なんだからそうだろうよ。

519 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 02:15:38.09 .net
西暦3000年には人口3000人について
どう思います?

520 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 09:28:29.32 .net
基金も死ぬ死ぬ詐欺と戦わなければいけないから大変だな。
ちなみに、死亡保険でも死亡前に保険金を受け取るのは特約が必要。
ましては年金でかつ、死亡前でかつ、B型でかつ、もともと怪しいクレーマーなんて無理に決まっている。

521 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 11:19:22.50 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

522 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 13:20:47.64 .net
NISAやイデコでロシア株を仕込んだから、インフレにもかかわらず大きな損失の自分は負け組 wwwwwww

523 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 15:06:54.16 .net
YAHOOニュースで、
もらえる年金の少なさに愕然!崖っぷち自営業夫婦が成し遂げた
59歳からの年100万円の記事のコメントで、
必死に国民年金基金必死に勧めている人って何なのと思った。
50歳過ぎていたら国民年金基金は遅すぎるしiDeCoも遅いと思う。
国民年金基金を50歳の誕生月に加入したとしても
元取れるのに女性の場合はA型で21年くらいかかる。B型でも20年、
節税効果もあるけど専業主婦で無い限り、
この記事のモデルケースでは小規模企業共済+国民年金70歳受け取りしかないと思っています。

524 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 15:43:27.44 .net
>>243
森高千里は?

525 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 15:51:46.88 .net
>>523
専業主婦なら掛金分旦那の控除に出来るでしょ?

526 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 16:01:58.85 .net
>>522
今からなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

527 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 16:04:50.92 .net
>>525
このモデルケースは共働きです。
嫁さんが漫画家、旦那が建築関係
老後対策は50代後半からです。

528 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 16:14:35.83 .net
20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今からなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

529 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 16:54:40.00 .net
>>522
ロシア株なんか買えるイデコはどこの証券会社?
嘘じゃないなら教えて?

530 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 18:02:07.03 .net
>>527
なるほど、でも、50代後半から老後対策では何やっても遅すぎでしょ?数年しか準備期間無いのに数十年の老後の資金作りってのは

531 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 18:08:09.38 .net
50歳からなら何をする?

532 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 18:21:39.47 .net
>>522
気にするな。インデックスファンドでもすっとダダ下がり。
iDeCoはインフレ時には確実に値上がりするというのは幻想。
株や債券が下がれば損失拡大する。
それだけ。

533 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 18:30:10.31 .net
>>526
死ぬ死ぬ詐欺の次は電力会社詐欺かよ。
そういえばNTTはもう飽きたのか  wwww
どちらにしろ2倍になっても、終身でももらえる基金にはかなわないわな。

534 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 18:32:23.33 .net
>>532
そうなれは国民年金基金の財政も厳しくなるんだけど?

535 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 19:07:27.88 .net
>>531
今まで何も対策してこなかった前提ですが、
1,国民年金+付加年金+小規模企業共済加入
(10年以上iDeCoかけれるならiDeCoでも良い、)
70歳で年金受け取り、パートでも良いので働き続ける。

2.事業の法人化で厚生年金を掛ける。70歳まで働き、小規模企業共済にも加入

3.生活が苦しく国民年金以外の掛け金は一切出来ない場合は、
75歳まで頑張るしかないと思う。週2〜3日でも体が許す限り働く。

536 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 19:45:20.74 .net
>>534
ヒント:反対取引

537 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 19:48:42.79 .net
>>524
頼む。もっと若いの。
現役アイドルとか。

538 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 19:55:13.82 .net
>>529
>グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分だけどな。しかも、他の業務も兼務してるから、実質0.3人くらい。

この会社名を調べてくれたら教えるよ。

539 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:02:37.17 .net
>>523
>元取れるのに女性の場合はA型で21年くらいかかる。B型でも20年、

この一言でバカさがわかる。
@50過ぎてA型の必要はない。
A税額控除を全く考慮していない計算である。
Bトータルの受取額ではなく、月々の資金繰りの見通しから考えるべき。
C50まで何をやっていたんだ???

540 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:08:30.52 .net
>>535
法人化して厚生年金+イデコプラスが良い気もする

541 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:09:16.05 .net
>>536
そんな運用してるの?

542 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:19:01.46 .net
>>541
大丈夫?
インデックスファンドを買っているだけだと思ったの?
兆円単位の運用でリスクヘッジが何もないと思ったの?
本気で聞いてるの?

543 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:20:09.66 .net
>>540
却下。

544 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:29:01.33 .net
>>542
ソース出して

545 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:35:22.04 .net
従業員いないならイデコプラスが最強なんだよな

546 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:45:13.55 .net
>>544
ヒント:gugurekasu

547 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 20:48:10.74 .net
適当なこと言ってるだけの頭おかしなやつだから相手しない方が良いよ

548 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 21:00:23.62 .net
>>544
ソースクレクレ君

549 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 21:08:47.11 .net
>>521
>クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

既にクレーマー扱いされていたのかよ。
少し反省した方がいいぞ。

550 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 21:53:42.61 .net
なんだいつもの国民年金基金の天下り職員か

551 :名無しさん@あたっかー:2022/03/03(木) 22:21:31.17 .net
なんだいつもの死ぬ死ぬNTT詐欺か

552 :名無しさん@あたっかー:2022/03/04(金) 01:10:58.55 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

553 :名無しさん@あたっかー:2022/03/04(金) 13:33:16.40 .net
>国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。

全世界の投資家が涙しているときに何をぬかすか。
インフレに加えて株価、債券価格落下、エネルギー価格高騰でNISAやイデコ加入は大変な状況なのに。

554 :名無しさん@あたっかー:2022/03/04(金) 13:55:37.32 .net
>東北電力をNISA120万円で買っておけば、

ウクライナのザポロジエ原発で爆発が起きればチェルノブイリ原発の10倍の被害になる
これによる反原発運動が世界的の起こる可能性が出てきた。
この時期に電力会社の株を勧めるのは業界関係者だからなのか?それとも単なる無知?

555 :名無しさん@あたっかー:2022/03/04(金) 16:58:46.68 .net
>>553
国民年金基金の財源も同じなんだが、、、

556 :名無しさん@あたっかー:2022/03/04(金) 17:37:49.84 .net
基金はインデックスファンドを買っているわけではないのだが、、

557 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 11:55:33.35 .net
いつからidecoはインフレに連動するという都市伝説が生まれたのだろうか?

558 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 14:17:07.97 .net
イデコの代表的な投信を買っておけば分配金を再投資するのでインフレに対応できているが、
いつから国民年金基金はインフレに連動するという都市伝説が生まれたのだろうか?

559 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 14:31:51.41 .net
インフレで株が上がればイデコで株が上がった場合にはプラス

国民年金基金は株が上がれば財源は潤うけどもらえる金額は基本的に固定

560 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 14:44:56.28 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

561 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 14:46:47.06 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのようになりそうで楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

562 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 15:38:17.35 .net
国民年金基金やイデコを最小額で続けてもメリットありますか?

563 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 17:55:00.74 .net
>>558
現にIDECO経由のインデックスファンドでも損失を抱えておりますが、何か?
基金は安定的に支給されているのに。

564 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 17:57:38.52 .net
>>562
イデコは手数料があるから少額投資はマイナスになるケースがある。
基金はマイナスがないから少額でもイイ。少額しかもらえないけど。

565 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 18:03:10.15 .net
>>559
イデコはインフレでも株が下がればマイナス。ダブルパンチ。
国民年金基金は株が下がっても過去の蓄えから支給金額は維持する。
大きく利益が出ればインフレデフレに関係なくボーナス給付がある。

566 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 18:59:42.33 .net
>>564
ありがとうございます。

567 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 19:31:46.78 .net
>>565
国民年金基金には過去の蓄えなんてない。
国民年金基金にあるのは1兆円規模の責任準備金不足だ。

568 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 20:05:00.36 .net
>>567
それは大きな間違え。
基金の純資産は 令和2年度の時点で4.6兆円!!!!
平成23年度の2.67兆円から大幅アップしている!!

569 :名無しさん@あたっかー:2022/03/05(土) 20:23:53.04 .net
【NTT野郎の検証】

国民年金基金には過去の蓄えなんてない。
→基金の純資産は令和2年度の時点で4.6兆円。平成23年度の2.67兆円から大幅アップ。
    ↑↑↑↑
    NEW

販売促進費までも加入者の積立金から出ていた。
→ 毎度のことながらソースなし。(妄想確定)

1.5%の新規加入者が15万人も増えているそうだが、利回り3-5.5%の加入者はその10倍もいる。
→ 死者がゼロだとしても3倍。しかも運用実績を考えたら3%は高利率ではない。

官僚たちには搾取対象にしか見えてこなかった
→ ソースなし(官僚の給与の財源は一般会計だと思っていたが。。。)

積立金を勝手にコマーシャル費用に流用
 → ソースなし(積立金は信託銀行で管理され流用は不可能だと思っていたが。。。)

最低でも既加入者の平均以上掛けて貰わないと積立不足は解消されない
 → ソースなし(計算式の提示がないため妄想確定)

グローバル大手企業の企業年金基金の担当は、2人で十分
 → ソースなし(社名明らかにできないため妄想確定)

構造改革しても50人もいるなら、構造改革前は10倍以上いたのだろうな。
 → ソースなし。(構造改革前は逆に35人であったため妄想確定)

570 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 10:47:10.68 .net
>>559
>インフレで株が上がればイデコで株が上がった場合にはプラス

その認識は間違えだから ww
@インフレとは関係なく投資先が上がれば利益になる。下がれば損失拡大。
 一定だったら手数料分負ける。
Aイデコは人によって投資先が異なる。株だけと連動するわけではない。
Bイデコは少額かけるとほぼ確実に損失になる。

571 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 15:11:27.71 .net
予定利率が3%が高利率であることが判明した
20歳基本A型で40年掛けると掛金が1944000円
毎年36万円が15年間保証されるので80歳で540万円
この計算機で20歳から65歳まで複利年3%で計算すると4576613円
https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870
かなりの高利率だった

572 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 17:09:09.23 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

573 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 17:09:26.03 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのようになりそうで楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg

574 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 17:34:23.21 .net
>>571
なんの証明にもなっていない ww

575 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:17:36.46 .net
今日も信者が必死に養分集めてます。
ロシアで株やばいから国民年金基金の責任準備金がさらに増えそう

576 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:18:00.41 .net
責任準備金不足がさらに増えそうの間違い

577 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:44:25.58 .net
Bイデコは少額かけるとほぼ確実に損失になる。
少額の金額を教えてください

578 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:47:17.78 .net
Aイデコは人によって投資先が異なる。株だけと連動するわけではない。
日本語になっていません

579 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:48:08.48 .net
NISAを夫婦子供で積み立てておくだけで十分だよ。

イデコや国民年金基金はいらない。

580 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:50:02.16 .net
株だけと連動するわけではない。

581 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 18:54:10.75 .net
小規模共済の方がいいよ
6か月以上加入して死亡すれば元本割れがない
掛金の控除も年84万円なので基金よりも多い

582 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 19:02:32.88 .net
NISAを夫婦子供で積み立てておくだけで十分だよ。今年から配当金5%をもらえるので、それで来年のNISAを買えるよ。


イデコや国民年金基金や小規模共済はいらない。

583 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 19:20:54.81 .net
>>577
>>578

論破されて悔しいから上げ足を取ろうと思ったけど、
日本語が不自由だから訳が分からないレスになっている

wwwwwwwwwwwww

584 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 19:24:13.66 .net
>>582
たった5%の哀悼金をもらうより、50%の所得税住民税の免除を受けた方が得だから却下。

585 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 19:25:50.54 .net
× 哀悼金
〇 配当金

586 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 19:50:30.03 .net
>>573
もし本当にNTT株を買っていたら、
今日現在数百万円の赤字だな  w

587 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 19:51:17.37 .net
>>584
何も分かってなくて笑った

588 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 20:01:12.84 .net
>何も分かってなくて笑った

訳:しまった。合理的な反論できない・・・・・・

589 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 20:23:52.00 .net
>>587
何も分かってなくて笑った
分かるではなく解るだよ
使い方が間違っている

590 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 20:50:31.89 .net
>>584
>>586
デマしか言えないくらいの無知だな

欧米人の金融資産が多い理由はNISAしてるからだよ

591 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 21:21:46.05 .net
>>590
ソースがないから却下。

592 :名無しさん@あたっかー:2022/03/06(日) 22:18:59.33 .net
デマ言いまくって国民年金基金の養分探しでもしないと不安なんだろうね

593 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 00:36:15.29 .net
>>591
いくら無知でも、日本のNISAは英国のをベースに作ったことくらい知ってるでしょ?

594 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 09:49:56.79 .net
>>592
「デマ言いまくって」いる内容は  →  >>569

595 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 10:20:54.90 .net
>>581
小規模共済か基金の二者一択ではないから両方かけるのが吉。
一般的な所得なら節税額は30万を超える。
っていうか、大抵のひとはセットでやっていると思うけど。

596 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 11:18:07.24 .net
小規模共済に84万円
国民年金に約20万円
夫婦だと約40万円
これだけで1年間で104万円または124万円になる
余裕がある場合はiDeCoの定期預金にする
国民年金基金は入らない

597 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 11:45:27.68 .net
某インフルエンサーが国民年金基金はアホが入るって言ってて笑った

598 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 12:57:13.65 .net
>>597
なんの証明にもなっていない ww

599 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 13:02:20.95 .net
小規模共済に84万円
国民年金に約20万円
夫婦だと約40万円
これだけで1年間で104万円または124万円になる
でもこれでは全然控除額が足りないから基金も入る。

個人年金とNISAはデフォだからあえて書かない。

600 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 13:47:26.51 .net
>>596
NISA600万円枠を夫婦で使った方がいいよ。
今週が絶好の買い場ですよ。

トヨタなども。

601 :名無しさん@あたっかー:2022/03/07(月) 15:10:25.05 .net
あえて勿体ぶって言わなくても、、、、

602 :名無しさん@あたっかー:2022/03/08(火) 19:27:03.74 .net
NISAごときで鬼の首を取ったかのように。。。。。

603 :名無しさん@あたっかー:2022/03/08(火) 19:45:59.99 .net
国民年金基金以外は許せない信者

604 :名無しさん@あたっかー:2022/03/08(火) 19:49:21.75 .net
NISAなんて利用して当然。
国民年金基金 or NISA  だと思っているの?

605 :名無しさん@あたっかー:2022/03/08(火) 20:34:10.88 .net
セーフティ共済は?

606 :名無しさん@あたっかー:2022/03/08(火) 22:21:07.13 .net
夫婦でNISA1200万円積み立てておけば、今年から年60万円の配当金をもらえるので、子供の教育費に使えるよ。

607 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 09:29:34.65 .net
小規模共済に84万円
国民年金に約20万円
夫婦だと約40万円
国民健康保険料が50万円以上
生命保険料で5万円
これだけで1年間で159万円または199万円になる
約200万円が控除に使える
これ以上支払うと家計が苦しくなる

608 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 09:42:58.15 .net
あと全額が控除できてお勧めなのが
青色申告と基礎控除と配偶者控除と税理士の報酬かな
ふるさと納税は手数料をとる税理士がいるのお勧めできない
国民年金基金は論外
今から入る価値はなし

609 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 09:45:31.41 .net
訂正ふるさと納税は手数料をとる税理士がいるのでやめた方がいい

610 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 10:14:10.84 .net
これ以上支払うと家計が苦しくなる人にとって基金は不要だと思う。
無理して払うものではない。
あと200万控除が欲しい人にはきわめて魅力的。
要はレベル次第だね。

611 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 10:19:03.88 .net
所得税が20%以上の人は
法人なりをして
小規模共済と配偶者が3号の厚生年金の方がいい

612 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 10:50:59.21 .net
所得税無しの人は?

613 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 12:21:46.19 .net
>>611
それ最悪

614 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 12:26:39.83 .net
社会保険料がどーたらが始まります。

615 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 12:49:36.73 .net
首都圏の神奈川、埼玉、千葉の各支部が統合されて、東京に集約されます、
とのハガキが全国基金から来た。

616 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 13:01:17.61 .net
>>613

法人化して税率下げる
役員報酬で利益減らす
役員報酬は最低限にして社会保険節約
イデコプラスにして老後資金を経費化
会社から家賃、利息、交通費、日当

法人なら経費が個人より認めれやすい(按分も不要)

よほど所得少なくなければ個人事業より法人化したほうがお得なんだよ。

617 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 13:06:15.32 .net
>>614
社会保険料がどーたらが始まります。
日本語でお願いします
意味が不明です

618 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 13:07:46.85 .net
>>614
社会保険料がどーたらが始まります。
日本語でお願いします
意味不明です

619 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 16:23:23.95 .net
>>615
東京在住だけどそんなはがきは来ていない。
でも、集約されれば経費が少なくなるからいいことだね。
最近の改革の進展はすごいね。

ちなみに四国や九州でも一つになるのだろうか?

620 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 16:50:02.03 .net
>>616
たいていは個人事業主でもできるし、法人税が不要なほうがいい。
それに他人の長生き3号のために払う厚生年金は無駄が多い。
40年納めて10万程度だからなー。

621 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 16:51:24.56 .net
>>620
個人事業でどれができるの?
適当なこと言わないように

622 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 17:17:19.91 .net
<<620
厚生年金は所得金額で決まる
3号の保険料は含まれている
配偶者は他人なのか
国民年金の2倍以上の金額が貰えるので
40年間掛けて夫婦で月10万円ではない

623 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 17:31:29.61 .net
所得金額というよりこれ
ttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20150515-01.html

624 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 18:27:28.11 .net
>>622
俺の配偶者は厚生年金を払っているよ。自分は自営だけど。
他人の3号で、平気で90まで生きる属性のための原資も支払っている。
それに、厚生年金は基礎年金を除けば一般的な所得でも10万程度。
厚生年金は払っていない人も受け取れるから、そこを補填するために効率が下がる。

625 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 18:30:26.41 .net
そういえば、少し前までは20歳で遺族年金を一生受け取れたんだよなー。
今は少し年齢が上がった。

626 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 19:19:57.51 .net
3号だけじゃなく、障碍者もフリーライダーに近いから
結局支払っている人への受取が減るのは当然。
基金はたった25年しか払わなくても20万受け取れるから効率がいい。
3号にも遺族にも障碍者にも払わないから効率が良くなる。

627 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 19:28:44.15 .net
基金信者はいつも適当なことばかり言ってるな。
ほんとタチ悪い

628 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:04:20.14 .net
俺は基金信者じゃねーよ。
リーマン上がりのしがないフリーランスだ。
両方体験してみるとわかることがいっぱいある。
会社の搾取とか、社会保障システムの矛盾とか。

厚生年金はその一部だね。
フリーライダーだらけで、納付している人間がかわいそうだよ。
その点基金は正直だった。
公的年金控除の対象ではあるけど、社会保障政策の原資には使われなかったからね。
公的部分と私的部分の良いとこ取りをしている感じ。

629 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:08:58.55 .net
アホだな、そのフリーライダー側になるんだよ。
自営業ならそれが容易なの

630 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:14:47.57 .net
その考え方はわかる。
リーマンでは無理なことをフリーランスならできるからね。
ただ、自分的には成功していない。
基金に入ってフリーライダーに提供しないだけで精一杯。
これから頑張る。

631 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:16:20.53 .net
そのフリーライダーになるならスモール法人化が一番簡単なんだよ
基金信者は基金加入者が減るからか屁理屈捏ねて否定するが

632 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:16:33.27 .net
よって、あえて法人化するのは愚の骨頂 ww

633 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:17:05.15 .net
国民健康保険がぼったくりに近い




年間50万円を支払って
も病気で仕事休んだときの補償がない

634 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:18:01.96 .net
>>632
その結論がおかしい。法人化した方がフリーライダー圧倒的にしやすい。理屈がわかってない

635 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:19:43.05 .net
厚生年金を避けるだけでも十分利益がある w

636 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:20:16.36 .net
>>633
国民健康保険はぼったくりだな。
法人化でこの辺りもいくらでも調整が可能
知らないなんてもったいない

637 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:20:51.13 .net
>>635
アホだな。もっと勉強しなさい。

638 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:23:30.81 .net
少なくても >>616 程度なら意味がない。
もっとレベルが違うところを目指す。

639 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:26:21.31 .net
まあ頑張りだえ

640 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:28:21.77 .net
まあ、ここは基金のスレだから年金の話に限るけど、
厚生年金のずさんさは凄いよね。
基金は凄くすっきりしている。
少なくても嫁の2倍はもらえるからどうにかなりそう。

641 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:35:20.43 .net
厚生年金は配偶者が3号にならなけれメリットがないよ
夫婦で国民年金よりはいいけど
国民年金基金は今から入る価値はない
予定利率が3%以上の人はお得なのでやめたら大損

642 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:41:39.10 .net
>>616
>役員報酬は最低限にして社会保険節約
つまりこのレベルということだな。
どう頑張ってもMAXの何倍もの金額になるのだが。
そもそも社会保険料の節約なんて相手にしていないよ。
そのもっと先の話だよ w

643 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:42:25.17 .net
余談だけと
全国国民年金基金になる前に県外に引っ越して手続きをしないで
予定利率4.75%の掛金を喪失した人を知っている
本人は非常に悔しい思いをした

644 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:45:38.34 .net
予定利率が1.5%でも意味あるよ。
保険料は事実上半額なんだから。

645 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:48:13.24 .net
予定利率が1.5%でも意味あるよ。
保険料は事実上半額なんだから。
あほでもわかるように詳しい計算式をお願いします

646 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:48:17.70 .net
>>643
マジすか  あああああ

余談だけど、知り合いで5.5%の基金をやめてiDeCoにした人を知っている。
その後リーマンショックとその後の株価上昇で基金以上の利益を上げたらしい。
どこまで行っても運がいいやつだ。

647 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:50:15.83 .net
>>645
アホだな。もっと勉強しなさい。

648 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:56:00.98 .net
>>647
計算式がないので当てにならない
先ほどの話の続きですが県境に住んでいたので気が付かなかった
脱退の通知でしった
もったいない
予定利率が4.75なら今からでも入りたいよ

649 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 20:59:54.17 .net
>>605
それも有効。

650 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 21:26:46.28 .net
>>642
その先の話をしてみてよ笑笑

651 :名無しさん@あたっかー:2022/03/09(水) 21:48:53.52 .net
>>650
アホだな。もっと勉強しなさい。

652 :名無しさん@あたっかー:2022/03/10(木) 18:57:28.84 .net
セーフティ共済の加入者は周りにいない。
加入者はどのくらいなんだろうか?

653 :名無しさん@あたっかー:2022/03/10(木) 19:50:34.12 .net
セーフティは地雷
受け取る時がむずいぞ

654 :名無しさん@あたっかー:2022/03/10(木) 20:06:44.08 .net
それは小規模も同じじゃね?

655 :名無しさん@あたっかー:2022/03/10(木) 20:13:39.67 .net
>>640
でも情弱リーマンに言わせれば、
「会社が半分出してくれるし、国民年金よりずっと受給額が多いから勝ち組!!」
という認識。
大本営発表を丸のみする種族なんてそんなものだけどな。

656 :名無しさん@あたっかー:2022/03/10(木) 22:12:40.30 .net
>>654
小規模とイデコは退職金控除使えるから全然違うよ

657 :名無しさん@あたっかー:2022/03/11(金) 19:54:25.89 .net
セーフティ共済の主旨からから考えるとね。

658 :名無しさん@あたっかー:2022/03/11(金) 21:00:16.70 .net
>>614
なぜ未来が見えたの?

659 :名無しさん@あたっかー:2022/03/11(金) 21:03:48.78 .net
自作自演乙

660 :名無しさん@あたっかー:2022/03/11(金) 21:15:42.66 .net
え&#10067;

661 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 08:15:06.21 .net
>>659
誰と誰が?

662 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 10:32:17.91 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのようになりそうで楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg


今から買うなら、東北電力もオススメです。

663 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 10:33:22.95 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

664 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 11:01:14.55 .net
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


 完 全 に お 呼 び で な い や つ w

665 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 22:28:59.41 .net
>>641
>>622
今の時代「妻=3号」という認識がおかしい。
「3号の保険料は含まれている」としたら制度が歪んでいる。
3号がいない人の3号分保険料はどこに消えているんだ?

666 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 22:43:31.13 .net
こんなとこでそんなこと言っても仕方ないじゃん。文句あるなら議員にでもなって変えてみろ

667 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 23:18:13.67 .net
3号は1000万人もいるから誤差ではないよね。
国民年金もただ乗りだから支払っている人の受給額が減るのも当然。
基金が効率的なんじゃなく、公的年金が驚くほど非効率なだけだな。

668 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 23:20:56.52 .net
こんなとこでそんなこと言っても仕方ないじゃん。文句あるなら議員にでもなって変えてみろ

669 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 23:26:20.62 .net
3号を有料化したら年金問題は解決なんだけどね。
若者も大歓迎だろう。
自分は基金移行したから最少h減の被害だけど。
それにしてもたった25年で厚生年金を圧倒的に凌駕するのは解せない。

670 :名無しさん@あたっかー:2022/03/12(土) 23:35:22.79 .net
そう考えると夫婦で基金(or iDeCo)が最強なんだけど、
規制が入っているからそれもできず。
せめて選択制にすべきだね。

671 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 10:05:52.60 .net
一番ぼったくりなのは国民健康保険

672 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 10:18:23.52 .net
ぼったくりの国民健康保険に入らはいと
国民年金基金に加入できない
切り離すことはできない

673 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 10:20:47.94 .net
協会けんぽよりも保険料が高く
病気になった時の休業補償などがない

674 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 11:41:55.38 .net
>>614
なぜ未来が見えたの?

675 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 11:59:08.19 .net
お得な国民年金基金だけ入ることはできない
ぼったくりの国民健康保険がもれなく付いてくる
80万円も支払っても病気による補償はほとんどなし
しかも保険料が安くなる程手厚くなる
例えば1割負担になる
これ最強

676 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:00:07.29 .net
国民健康保険はほんと最低だよな、
クソ高いし、給付もすくない

677 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:01:11.78 .net
住民税非課税世帯が最強なんだよな

678 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:03:00.54 .net
病気になった時の休業補償などがないに訂正

679 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:04:38.50 .net
国民年金と国民年金基金はいい制度
国民健康保険はぼったくり
選べない

680 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:04:56.83 .net
昨年80万くらい国民健康保険払ったけど使ったのは0や
まじボッタクリ

681 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:08:43.52 .net
協会けんぽと厚生年金と被雇用者になれば雇用保険で失業手当
こちらの方がはるかに手厚い
厚生年金の3号も許せるようになる

682 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 12:14:03.93 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

683 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 13:25:54.33 .net
>>614
なぜ未来が見えたの?

684 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 14:38:18.17 .net
いつも
法人化しろ → 健康保険が安くなる(以上)
だから。

685 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 15:00:19.50 .net
国民健康保険に入りたくない

686 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 16:28:35.54 .net
法人化して住民税非課税世帯になれる程度だけ報酬もらえば
国への支払いは最小

687 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 17:29:51.98 .net
国民年金基金に入りたくない

688 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 18:03:19.73 .net
>>686
それだと会社から自分の懐へ所得税出さずどう移すかが課題じゃない?

689 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 18:39:37.11 .net
>>683
国民年金基金の掛金も社会保険料だから

690 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 19:34:18.87 .net
>>688
いくらでも方法あるよ。もっと勉強してください

691 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:25:05.79 .net
国民健康保険は扶養者の子供に対しても保険料を取るからぼったくり

692 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:27:12.35 .net
国民健康保険と国民年金基金はセットだから切り離すことはできない

693 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:41:13.42 .net
いろいろ考えたけどやっぱり法人化して国民年金基金やめるのが正解かな
国民年金基金はやめたら老後には今までかけた分はもらえるんだよね!

694 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:45:44.70 .net
貰えますよ
国民年金基金は積み立てなのでとてもいい制度ですが
国民健康保険が最低です

695 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:52:01.15 .net
小規模企業共済は掛金減らすと減らした分は今後運用されなくなるっていう超絶地雷あるけど、国民年金基金はやめても運用されるんだろうか?

696 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:55:12.01 .net
やめてもちゃんと運用されますよ

697 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 20:56:31.12 .net
ありがとう。じゃあ法人化に向けて動き出します。

698 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 21:19:49.12 .net
新たに法人税が必要だけどな。

699 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 23:05:24.53 .net
自営業は
 国民健康保険がガン

サラリーマンは
 厚生年金がガン

エリート公務員は
 給料が安いのがガン

下級公務員
 完全な勝ち組 ww

700 :名無しさん@あたっかー:2022/03/13(日) 23:43:29.00 .net
法人成りしても会社負担分は結局自分が払うんだから大差ないんじゃね?

701 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 00:04:42.85 .net
まあ、その通りだな。

702 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 07:29:32.05 .net
>>700
シュミレーションしてみたらわかるよ。全然違う

703 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 09:06:25.23 .net
周りでは年金事務所来て個人事業主に戻す人が多いな

704 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 09:42:05.95 .net
3号がいないと厚生年金は高い
配偶者の収入を130万円未満にして
勤務時間を30時間未満にする必要がある
健康保険は協会けんぽの方が保険料が安く条件もいい
病気による休業補償と
配偶者と扶養者の子供の保険料がただ
何度も書くけど厚生年金の保険料よりも
国民健康保険の保険料の方が割高
3号がいなければ国民健康保険と国民年金と基金でもいい
配偶者と子供の保険料が無料はかなりのメリット

705 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 12:22:50.06 .net
配偶者を失業させた上に、厚生年金を一人分にして、法人税を新たに払って、協会けんぽの上限を収めて
年に数万円安くなっても、現役時代の世帯所得は大幅減だし老後の所得はもっと減だし。

706 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 12:32:15.05 .net
>>704
つまり、
・会社負担分
・無職嫁以外
・老後所得
・世帯所得
という概念が抜けているな。

707 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 12:53:05.93 .net
健康保険が多少安くなっても、一生を考えると単なる誤差なんだよ。
もっと大きなことがイパーイあるわけだ。
>>611 みたいに全方向に無条件で勧めるのは誤りといえよう。

708 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 13:26:14.48 .net
毎年2000万円以上の所得がコンスタントに出るようになってぐらいからでしょうね。法人化して割にあうのは。
マイクロ法人とかに踊らされるのって人生考えると本末転倒でしょうにね。

709 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:02:43.32 .net
>>708
所得税が20%というのは
課税される所得金額が330万円から約695万円のことです
500万円以上払っていれば法人成りを考えてもいいと思いますが
一人では限界がくるので夫婦で経営をした方が効率もいいと思います

710 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:05:12.84 .net
個人事業者で所得税が20%は相当利益が出ているよ

711 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:15:59.46 .net
配偶者を失業や無職嫁が出てくるのか
経営が上手くいって利益が出てくれば
配偶者や嫁を従業員として働かせてもいいのでは

712 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:18:16.12 .net
国民年金の寡婦年金より厚生年金の遺族年金の方が手厚いですよ

713 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:40:18.58 .net
>>711
>配偶者を失業や無職嫁が出てくるのか

日本語を理解できるようになって書けよ。

704は3号が前提の話になっている。
 ↓
しかし、すでに嫁は働いている。
 ↓
3号化するには辞めさせるしかない。

という流れであることは読めなかったか?

714 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:43:21.58 .net
>>712
厚生年金の遺族年金より厚生年金本体(本人が支払・受取)のほうが手厚いですよ。

715 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:51:51.40 .net
>>711
だから、「世帯所得」と「老後所得」が概念が抜けている。
と言っている。

まず老後は。
厚生年金1本 << 厚生年金 + 国民年金基金

716 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:56:45.86 .net
>>709
>500万円以上払っていれば法人成りを考えてもいいと思いますが
>一人では限界がくるので夫婦で経営をした方が効率もいいと思います

500万程度で限界が来るフリーランスってなんだ?
才能なさすぎじゃね?
っていうか、素人の嫁が手伝っても売り上げ変わらんと思うぞ。大抵は。

717 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:56:55.48 .net
厚生年金 + 国民年金基金
はできません
社会保険の制度を調べろ
知ったかをするな

718 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 14:59:54.40 .net
>>716
所得ではなく課税所得
全然違うよ
確定申告をしているの
金銭関係は相当の信頼がないと任せらないよ

719 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 15:01:10.16 .net
訂正金銭関係は相当の信頼がないと任せられないよ

720 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 15:04:53.64 .net
>>718
それはわかっているし、本質とずれた指摘だし。

721 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 15:06:16.63 .net
>>720
解ってない
どうせ赤字で確定申告をしていない

722 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 15:08:35.86 .net
金銭関係は相当の信頼がないと任せられないのは常識だ
理由は裏切って不正に使い込みや持ち逃げされるからだ

723 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 15:23:15.25 .net
所得と課税所得は絶対に間違えない
厚生年金 + 国民年金基金 も間違えない
個人事業主のふりをして書き込みをしている
揚げ足だけとっている

724 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 15:56:54.94 .net
最強は法人の社長かつ住民税非課税世帯
個人事業にしがみついてこれわからんやつはアホ

725 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 16:22:44.37 .net
>>717
どこまで文盲なんだよ。
厚生年金(嫁) + 国民年金基金(自分)

話が見えているか?

726 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 16:27:29.40 .net
>>723
揚げ足というか。。。。。。
日本語を理解する力がない君が勝手に混乱しているんだよ。
疲れるやつだ。
でも、結局健康保険だけが有利だって話でしょ

727 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 16:30:46.30 .net
>>724
そんなに貧乏になってまで法人化したいのかよ。
与信能力も老後も最悪だな w

728 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 16:43:28.13 .net
まあ、昭和の親父は「無職嫁」が前提で、これ以外は絶対に許さないから、
ここから少しでも外れる話はもう理解できない。
今では少数派なのに自分の中では”絶対”になっている。
また、「長期」、「マクロ」でみる教養がないから的確な指摘も理解できない。

729 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 17:01:35.41 .net
>>727
世の中的には貧乏だけど実際は違ってるだな。
わからんやつは黙っておけよ。無能

730 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 17:26:56.45 .net
所得税が10%だと法人成のメリットが殆どない
嫁が3号にならないと厚生年金は大損
国民健康保険と国民年金と基金でいい
嫁が会社員で厚生年金に入っていれば辞める必要はない
これでいいだろう
 

731 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 17:52:48.63 .net
>>730
わかってないな。勉強してから発言しなさい。

732 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 17:55:30.89 .net
国民健康保険と国民年金と基金でいい
これが最強

733 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 17:58:59.54 .net
法人化されると国民年金基金の養分が減るから必死に引き留めててわらった

734 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:06:39.64 .net
>>729
わかっているから言っているんだよ。

会社経費で購入して個人使用
  → はい、脱税

個人所得は最低
  → 与信能力がないため、あらゆる融資は受けられないが、
    現金での高額商品は購入は税務署対策が必要。
    まともな賃貸住宅も断られる。

1つの厚生年金で夫婦で暮らす
  → 貧乏確定

国民健康保険回避のためにやることではない wwww

735 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:09:03.15 .net
>>733
お前は嫁の分まで基金から搾取しようとしているけどな

736 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:24:35.37 .net
だから、「世帯所得」と「老後所得」が概念が抜けている。
と言っている。

まず老後は。
厚生年金1本 << 厚生年金 + 国民年金基金

737 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:28:52.40 .net
どこまで文盲なんだよ。
厚生年金(嫁) + 国民年金基金(自分)

話が見えているか?
になるらしい

738 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:34:46.84 .net
法人成りにすると住民税が安くなることも
赤字の個人事業主は知らない

739 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:35:39.41 .net
もういいから 

740 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:41:40.09 .net
>>738
悔しいのはわかるけど、ここは基金スレ。
せめて関連する年金の話題にしないとスレ違いになる。
住民税とか健康保険はもういい。

741 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:45:18.11 .net
経営を頑張って課税所得が500万円以上になって
顧問税理士に相談できるようになった方がいいよ
売上や所得じゃないよ
課税所得
課税所得がないと相手にしてくれないから
これは本当の話

742 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 20:49:33.74 .net
住民税非課税世帯は論外ですか?
そうですね。

743 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 21:40:43.19 .net
個人事業主どまりの馬鹿には理解できないようだ。

744 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 21:45:57.98 .net
もういいから 

745 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 21:52:57.11 .net
>>734
全然理解できてなくて笑う
もっと勉強してから口出せや

746 :名無しさん@あたっかー:2022/03/14(月) 23:35:28.25 .net
やべえな。家族3人分の確定申告を終えたが
3人とも所得税がゼロになったわw
こんなの初めてだ

747 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 01:06:19.61 .net
住民税は少しだけ払った

748 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 17:57:12.01 .net
>>745
それ図星でした!  
って言っているようなもんじゃん

でも、もう法人化の話はやめろ。

749 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 18:03:48.01 .net
法人化されると養分減るからな

750 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 18:40:47.36 .net
会社経費で購入して個人使用
  → はい、脱税
個人事業主も経費で買って個人使用
  → はい、脱税

751 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 18:44:08.73 .net
念のために書いておくが
按分なんていい加減だから

752 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:07:39.79 .net
今日顧問税理士に確定申告の控えを取りに行ったときに聞いてきた
法人成りで得をすれば株式会社にすればいいし
損になれば個人事業主のままでいい
国民年金基金は今から入っても掛金の元が取れるのは
A型20歳で79歳だと言われた
保証期間については説明してくれなかった
これをどう考えるのかはひとそれぞれ
顧問税理士に相談をしないのか
相談するほど課税所得がないから

753 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:20:29.77 .net
君は79歳まで生きられないじゃん

754 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:40:54.79 .net
>>750
よーく考えろ。
その回答は”誘導尋問”に引っかかったんだよ。
「俺もやっているけど、お前らだって・・・」って言ってしまったんだよ。
それ、まずいと思うよ。

755 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:44:53.39 .net
>国民年金基金は今から入っても掛金の元が取れるのは
>A型20歳で79歳だと言われた

よくこのスレでそこまで粗い計算結果を公表したなあ。
多分、いろんな人からいろんな突っ込みが入るぞ。

756 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:45:20.62 .net
節税と脱税も理解してなさそう

757 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:47:51.68 .net
>>749
お前は嫁の分まで基金から搾取しようとしているけどな

758 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:50:30.97 .net
4月から士業の個人事務所も16業種に入るんだな。
さらに国民年金基金の養分が減る

759 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 19:54:51.20 .net
>>755
ばれたから

760 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:08:45.48 .net
>>754
そこまで言うなら経費で買った文房具も私用では使っていないよな
ちゃんと使い分けているんだろ
ボールペンやシャチハタも使いわけてんだろ
例えば事務所にに私用の宅配便が来ても使い分けてんのか

761 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:14:01.96 .net
>>760
だからやめろってーーー。
もう書き込まないほうがいいよ。
どんどんボロを出しているんだぞ。
完全な脱税自慢になっているんだから。
いいな、お前はもう書くな。

762 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:15:13.16 .net
https://i.imgur.com/zbqTVNI.jpg

763 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:21:05.10 .net
>>758
それ結構、死活問題だな

764 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:21:21.77 .net
>>762
80%か

765 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:23:16.00 .net
>>762
女性 20% 100以上生きる って。
厚生年金も国民年金も3号に食われる運命なのね。

766 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:24:18.87 .net
>>761
経費で買わなければいいこと
脱税自慢になっていない
仕事に使うもを全て経費で買う必要はない

767 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:27:46.28 .net
>>762
20%は死ぬんだよな
保証期間も80歳までしかないし
せめて90歳ぐらい欲しい
これは難しい問題だよ

768 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:31:19.76 .net
>>761
まともな税理士なら明らかに経費にならないものは仕訳けから削除するよ
赤字だから顧問税理士がいないか

769 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:32:00.53 .net
保証期間も90歳まで欲しいなら保険料は値上げだね。
そうなるといらねーな。 となる。

770 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 20:32:13.10 .net
仕訳か

771 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:08:58.03 .net
>国民年金基金は今から入っても掛金の元が取れるのは
>A型20歳で79歳だと言われた

A型20歳ってどういうことだ?
20歳で加入した場合ということか?
でも、この低利率でA型はないけど。

772 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:10:45.07 .net
個人事業で赤字って生活どうしてるんだ?
 

773 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:13:26.73 .net
国民年金基金のホームページで掛金を調べれば解る
男性20歳 基本A型 一か月7110円 給付月2万円
後は計算をするだけ

774 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:16:19.34 .net
個人事業で儲かってないやつはそりゃあ法人化しようもしてる人を総攻撃するわな
自分たちはやると損だから笑

775 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:19:34.59 .net
予定利率が5.5%や4.75%の人は
今の掛金を知らないんだよ

776 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:23:01.51 .net
住民税非課税世帯 なんでしょ ww

777 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:32:48.09 .net
>>758
弁護士も基金入らなくなるってことか
これは大きいな

778 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 21:36:22.59 .net
>>777
弁護士は全国国民年金基金に統合はしなかったはこれだったのか
司法書士も統合しなかった

779 :名無しさん@あたっかー:2022/03/15(火) 22:49:50.84 .net
結果が全て

780 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 09:28:08.24 .net
>>778
誰も相手にしていないのに、延々と自作自演を続けている姿に爆笑させられる。

781 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 11:41:08.85 .net
>>614
完全に正解でした。

782 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 20:37:18.76 .net
男性20歳 基本A型
これの保証期間を考慮して計算したけど
掛金じたいは60代で元が取れるが
給付で最大に貰えるのが79歳で360万円になった
保証がなくなる80歳で360万円
45年間で3412800円掛けて貰えるのが360万円
1.0548倍にしかならない
80歳の死亡率は20%

783 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 20:43:13.58 .net
結論:
住民税非課税世帯 は入らないほうがいい

784 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 20:56:13.90 .net
念のためい書いておくが
生存率80%で80歳から終身年金なる

785 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 20:57:45.35 .net
念のためいに書いておくが
生存率80%で80歳からの終身年金になる

786 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 20:59:08.22 .net
誤字脱字になってしまう
念のために書いておくが
生存率80%で80歳からの終身年金になる

787 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:00:57.61 .net
税率50パーセントの人は79歳時点で2倍になっているんだなー。
完全に富裕層向け商品。

788 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:17:43.76 .net
B型ならもっと有利だぞ。

789 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:29:02.82 .net
1.75% B型の俺は勝ち組。

790 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:29:54.66 .net
5.5の俺の養分乙

791 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:31:25.77 .net
>>790
お前は嫁の分まで基金から搾取しようとして失敗しているけどな

792 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:32:17.65 .net
>>791
日本語不自由な方ですか?

793 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:35:06.85 .net
間違えた
>>786
日本語不自由な方ですか?

794 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:37:22.29 .net
>>793
こいつ頭おかしいな。人のレスパクるな

795 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:41:12.73 .net
↑   ↑
基金にクレーマー認定されている方ですね。

796 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 21:51:57.77 .net
日本語不自由な方ですか?
日本語が不自由な方ですか?が正しい日本語だろ

797 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 22:04:37.41 .net
国民年金に日本人だけが入っていると思い込んでいる人がいる

798 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 22:16:14.73 .net
全員敵に見えてしまうヤバそうな人

799 :名無しさん@あたっかー:2022/03/16(水) 23:07:30.44 .net
こいつ前からいる基金信者じゃん

800 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 17:43:53.25 .net
今から入るとぼったくり

801 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 17:58:16.16 .net
養分になりたければどうぞ

802 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 18:01:48.12 .net
日本人の平均寿命は女性が87.74歳で男性が81.64歳
82歳まで生きると408万円
83歳まで生きると432万円
やはりぼったくり

803 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 19:33:02.78 .net
結論:
住民税非課税世帯 は入らないほうがいい

804 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 19:57:33.17 .net
>>801
お前の800万は俺のものでいいな。 w

805 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 20:26:13.32 .net
加入者が女性でc型が最強
お得すぎて廃止された

806 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 20:32:29.12 .net
ttp://www.bknk.or.jp/q-and-a/a011.htm
弁護士は頭がいいから最初から解っていた

807 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 20:46:15.52 .net
ttps://www.city.odate.lg.jp/uploads/public/pages_0000001350_00/006_1993020105.pdf
設立当初の掛金

808 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 21:07:32.30 .net
C型が人気がないのは基金全体としてよかった。

809 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 21:23:22.68 .net
これ加入者だけで待機者や受給者は入っていないので
実際にはもっといる

810 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 21:43:02.22 .net
B型とC型の違いはボーナスの給付が有るか無いかの違いだけなので
B型の人はC型が募集していれば全員入っているよ
人気が無いわけではない
入りたくても入れないお得すぎて

811 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 21:45:19.88 .net
全員はあり得ないが限りなく全員に近いと思う

812 :名無しさん@あたっかー:2022/03/17(木) 22:42:25.56 .net
利率がちがうだろ

813 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 00:12:16.06 .net
>>807
あの頃の俺に言いたい10倍入っておけよと

814 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 01:00:42.81 .net
そんなこと言うならその頃ビットコイン買えるだけ買っておけばよかったな

815 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 01:15:01.42 .net
ごもっとも過ぎます

816 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 02:26:38.48 .net
今からでも間に合う国民年金基金に入りましょう!

817 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 06:37:57.89 .net
全然その時と条件違うやん
騙されるな

818 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 08:34:00.56 .net
30年以上金利ほぼ0は想定外
C型は平成7年3月で廃止で6.5% もっと金利上がると思っていたんだろうね 

819 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 11:09:13.69 .net
>>803
「入らない方がいい」ではなくて税金払えるくらい軌道に乗るまでは入れないと思う。
何十年もそれなりの掛け金払い続けられることが前提だし国民年金払ってるのが前提だし。

基金の最大の利点は節税。idekoでもいいけど投資は個人でやってるだろうし。
国民健康保険料の話題でるけど、家族単位だし上限設定あるから不利ではないし。

820 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 11:37:48.52 .net
国民健康保険と国民年金と付加保険料と小規模共済がいい
小規模共済は掛金が1か月1000円から7万円
加入が6か月以上で死亡すれば元本割れがない
国民年金基金は選択肢にはない

821 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 12:22:12.07 .net
付加保険料の方が得
20歳から入って40年掛けて保険料が192000円
65歳から82歳までで1632000円
144.4万円のお得

822 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 12:29:51.61 .net
計算を間違えた
144万円でした  
それでもお得

823 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 12:52:47.32 .net
付加年金は数字だけみれば確かにお得なんだけど、年金増額分としたらあまりに
頼りないから利益でて安定してきたら、次の手考えるのもいいんじゃないかと思う。

小規模共済の次の手ぐらいが基金かなと思う。掛け金全額控除効果は大きいし。

824 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 14:11:58.24 .net
小規模の利点は税金は除いて差押え禁止債権であること。
小規模共済から退職金として受け取り生活の再建する。
年金貰えるまでに自分が悪くなくても
巻き添え倒産や自然災害で倒産する場合あります。
自営業者は失業保険もないのですから雇用保険+退職金と思って加入しました。

825 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 15:20:18.23 .net
>>823
基金の年金月額2万円にしても
341万円を支払って
82歳まで生きると408万円
83歳まで生きると432万円
付加年金よりも不利になる

826 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 15:23:52.16 .net
10年前、5年前でも工場の昼休みにアイパッドで動画見てるジジイが居る

ジジイ連中は、好景気なんだよ

働いてるジジイは「孫に何か買ってあげたいから」とかだから
ジジイ「年金あるからアルバイトで良い、普通の人の半分の給料で良い、年金あるから、でも、孫に何か買ってあげたいから」

生活に困ってる働いてるジジイは居ない



何が老後までに「2000万貯金」なんだよ

公務員だけなんだよ、認識ズレてるの


エクセルしよ〜るカフェでエクセルしよるんだよ

スタ場で三時間会話なくて彼氏がずっと漫画読んでるだけのカップルなんて無理矢理結婚させても意味ないんだよ、冷めたカップルは結婚しても別れさせても得するだけ、ルール守れよ

スタ場でノートパソコンしてるエリートばっかりだろ?
工場のジジイもだよな

827 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 19:02:00.18 .net
>>825
そもそもそんな少額をかけるやつはいないし、40年間控除なしなら
年金よりその日のことを考えたほうがいい。

828 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 19:12:38.75 .net
>>825
加入年齢と口数によっていろいろだからそれぞれなんだろうけど
その場合は確かに付加年金継続がいいんだろうね。

とにかくこの低金利、定期預金10年でも0,02%くらいみたいだから
基金の1,5%はそれにくらべたら高利率なんだろうけどこの低金利いつまで続くことかだし。

やっぱり節税として考えられる人の商品だと思う。68000X12X2(夫婦)の控除は大。
小規模は当然満額加入。後は細々とふるさと納税くらいしか浮かばないし。

829 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 19:36:59.47 .net
インフレがかなり進んでるのに1.5ではな

830 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 19:46:29.35 .net
>>828
加入年齢は20歳が一番お得

831 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 19:50:51.18 .net
>>827
基金の年金月額3万円にしても
83歳までは付加年金の方がお得
計算式を書くのがめんどくさいので省略
間違っていたら書いてください

832 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 19:52:57.03 .net
>>30
60くらいで死んだら1番そんな人やん

833 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:21:09.84 .net
死亡保険をかけているんだから、一番損とは言えないけどな。

834 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:42:16.71 .net
死亡保険とはまた別の話じゃん。
何言ってるの?

835 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:47:54.55 .net
>>831
んーー、ちょっと違うんだよな。
所得控除を考慮すれば掛け金の合計がぐっと変わってくる、と言いたいんだ。

836 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:49:16.50 .net
所得控除はiDeCoの定期預金タイプを使う

837 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:50:29.49 .net
手っ取り早く言うと
付加年金とiDeCoの定期預金タイプで税金の控除を使う

838 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:52:03.76 .net
>>836
んーー、ちょっと違うんだよな。
君の個人行動を論じているわけじゃないんだよな。
基金の特性について語っているんだよな。

っていうか、お前低学歴だろ。

839 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:54:34.87 .net
それでは計算式をお願いいたします

840 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:57:29.17 .net
付加年金は196000円しか支払っていないので80歳までの保証はいらないです

841 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:59:00.57 .net
っていうか、お前低学歴だろ。
差別はやめた方がいいですよ

842 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 20:59:28.40 .net
>>838
お前の学歴教えて

843 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:03:14.11 .net
>基金の年金月額2万円にしても
>341万円を支払って
>82歳まで生きると408万円
>83歳まで生きると432万円
>付加年金よりも不利になる
ここまではいいとして、

所得控除20%(国税10%、住民税10%)として、341万円*0.8 で273万円だから
83歳まで生きると159万円利益となる。

844 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:05:44.07 .net
所得税の控除はiDeCoの定期預金タイプで使うんですよ
iDeCoも全額が所得の控除になります

845 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:06:38.29 .net
んーー、ちょっと違うんだよな。

846 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:08:42.58 .net
住民税の控除もiDeCoの定期預金タイプで使うんですよ
iDeCoも全額が所得の控除になります

847 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:13:44.10 .net
付加年金だけで83歳まではお得なんですよ
付加年金で税金の控除がされます
別枠でiDeCoの定期預金タイプで年間816000円の税金の控除が使えるんです

848 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:18:56.92 .net
んーー、ちょっと違うんだよな。
日本語が伝わらないかな〜

っていうか、お前中学歴だろ。

849 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:19:25.66 .net
付加年金で税金の控除がされますよりも付加年金も税金の控除がされますの方がいいかな

850 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:22:35.80 .net
税金の控除をiDeCoの定期預金タイプに使ってはいけないのか
説明をお願いいたします

851 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:25:21.81 .net
んーー、ちょっと違うんだよな。
付加年金の税金の控除額は40年でたったの38400円なんだよなーー。

っていうか、本当に日本人か?

852 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:28:49.73 .net
質問の答えになっていません
税金の控除をiDeCoの定期預金タイプに使ってはいけないのか
別枠で年間816000円が使えます
付加年金の控除は無しでもいいです
説明をお願いいたします

853 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:30:57.70 .net
んーー、ちょっと違うんだよな。
その質問自体が主旨に沿ってないんだよなーー。

っていうか、やっぱりお前低学歴だろ。

854 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:33:07.50 .net
付加年金の税金の控除は無し
iDeCoの定期預金タイプの税金の控除は有りになります

855 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:42:26.73 .net
ちょっと、何言ってるかわからない 

856 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 21:46:54.86 .net
>>834
自分のレスをよく読んでご覧

857 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 22:00:56.41 .net
自分の学歴をいえない低学歴

858 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 22:06:18.32 .net
違う違う言うのは簡単だよ
万人に分かりやすく説明出来ない低脳の代表

859 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 22:08:05.38 .net
プレゼン下手な社員そっくり

860 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 22:16:06.78 .net
説明もできない負け犬だから仕方ない

861 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 22:36:45.09 .net
んーー、ちょっと違うんだよなあ。

862 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 22:38:38.10 .net
頭悪くて理解できないんだね

863 :名無しさん@あたっかー:2022/03/18(金) 23:40:36.76 .net
次の患者さんどうぞ

864 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 05:59:17.56 .net
30名無しさん@あたっかー2022/01/31(月) 18:38:03.17
>>27
君は定期預金も死亡保険もかけていないのか?
大人として大丈夫か?

832名無しさん@あたっかー2022/03/18(金) 19:52:57.03
>>30
60くらいで死んだら1番そんな人やん

833名無しさん@あたっかー2022/03/18(金) 20:21:09.84
死亡保険をかけているんだから、一番損とは言えないけどな。

834名無しさん@あたっかー2022/03/18(金) 20:42:16.71>>856
死亡保険とはまた別の話じゃん。
何言ってるの?

865 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 13:15:29.19 .net
>>773
36歳頃C型1口月に5,000円弱20年払い込み
いま月額で26,000円ちょっと受給してるわ

866 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:01:56.12 .net
ジジイは消えろ

867 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:03:53.59 .net
利率はいいけど、なぜ1口しかかけていないの?
調べてみたら今の受給者の45%が1口しか加入していないんだよね。
利率がいいのに勿体ない。

868 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:07:35.80 .net
信用ならんからでしょ
ほとんどの人は商工会議所がノルマでお願いしてきたから入ってるだけ

869 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:14:40.37 .net
信用ならんといっても
いま月額で26,000円をと受給しているんだから
その判断が誤りだったということになる。
26万くらい貰うのは簡単だったのに勿体ない。

870 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:30:55.91 .net
当時だったらA型でもよかったけど、今はA型は加入の意味ない。
C型はないから、結局B型に入るしかない。

871 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:34:40.27 .net
>>869
結果論でしょ?今後もどうなるかわからんし

872 :名無しさん@あたっかー:2022/03/19(土) 17:38:08.65 .net
ごもっとも過ぎます

873 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 04:06:29.11 .net
スレを参考に増口しました

874 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 07:44:19.65 .net
>>871
結果論っていうか結果が既に出ている、30年位前にC型5万月払ってれば今、月25-6万受取ってる これが現実
将来変更あるかもって不安で加入しなかったやつは何やってもダメなんだろうね

875 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 07:57:42.83 .net
日本語わからないアホは黙ってろ

876 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 08:05:19.87 .net
今から入る必要がない

877 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 08:18:07.96 .net
>>874
頭悪そう。
そんなごと言い出せば
10年前にビットコインやテスラ買わなかったやつも同じやな。
結果は既に出ている笑

878 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 08:36:38.78 .net
10年くらい前は1ビットコイン100円くらい
今は500万超だからその時に1万円くらい買ってれば5億超だな。

基金信者の理論ならこれが現実やな。

879 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 08:48:31.32 .net
C型に入れば勝ち組
保証が欲しければ
A型との組み合わせでも良かった

880 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:00:09.76 .net
>>877
バカだね、テスラとかビットコインは将来いくらになるか?って開示してたのかい?
国民年金基金は30年後に5倍になって生涯受取れるって開示してあって、そのとおり現在受け取ってるって違いくらい理解できないかね?

881 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:00:36.90 .net
同じ型だけに加入は止めたほうがいい
リスクの分散になっていない

882 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:09:52.55 .net
分散ならこれじゃないのと分散すべきだろ
お前馬鹿だろ

883 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:16:50.72 .net
879を読めよ

884 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:24:33.94 .net
>>880
そんなんよくある詐欺商品でも開示してるぞ

885 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:28:02.64 .net
>>884
詐欺商品は実際に受け取ってるのかい?
俺は国民年金基金は当初の契約通りに受け取ってるって言ってるだけ

886 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 09:46:30.41 .net
横だけど、当時できたばかりの組織に長期に大金を入れることは抵抗はあるよね。
でも、結果的にうまくいっているみたいだからよかったね。
26000円でもあると無いとでは大違いだ。

887 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 10:02:44.10 .net
その判断は正しい

888 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 10:04:16.87 .net
でも今から入るのはやめたほうがいい

889 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 10:09:24.02 .net
低所得はな。

890 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 11:20:43.54 .net
【最新情報】

積立金残高及び修正総合利回り 24.44%(連合会・20年度通期)
  → 純粋に凄い!!

純資産 平成23年度 21,591億円 →  令和2年度 45,932億円
  → 2倍以上!!

高利率受給者は年6,800人死亡。(令和2年度)
  → C型や、保証期間が終了したA型の死亡者は除くから実際はもっと多い。
  → 契約者の年齢構成を考えるとこれから急激に増加する。

高利率受給者の確定年金部分(T型〜V型)の給付はほぼ終了。
  → 高利率契約者の平均年齢は既に後期高齢者。

1.5%組は年3万人加入。(令和2年度)
  → 8%以上が20代!!!

給付額は一度も収入を上回たことがない。
  → 30以上年間続伸中!!

今の受給者(高利率が多い)の45%は1口しか加入していない。
  → 高利率ではあるが、金額的には基金の財政負担が少ない。

責任準備金不足はこの一年で半減。
  → 来年には。。。。

47の支部と22のの職能型基金の一元化
  → 超効率化成功!!


盤石すぎる。

891 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 11:44:50.29 .net
養分様のお通りだい

892 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 13:38:22.26 .net
Ideco加入者から巻き上げる手数料収入は?

893 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 13:43:42.01 .net
30年前なら5-6%運用の個人年金いっぱいあったよな
自分はカネ無かったから加入しなかったけど
基金は商工会の付き合いでイヤイヤ一口入っただけ

894 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 14:43:47.85 .net
国民年金基金は私的年金だから信用できない

895 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 15:00:16.67 .net
国民年金基金を受給する場合、確定申告が必要になるのでしょうか?

896 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 15:11:51.13 .net
信用出来ないなら、やらなきゃいいだけ

897 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 15:31:56.87 .net
今までは運用が上手くいったけど
これからは解からない
公的年金は国の保証があるので信用できる

898 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:26:30.05 .net
>>895
あたりまえ

899 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:26:56.63 .net
>>896
もうやってしまって後悔中なんだよ

900 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:31:34.06 .net
よく解ったな

901 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:34:22.76 .net
所得があるので
免除を使っての脱退ができない

902 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:36:58.19 .net
今からやり直せばいい。
コロナで期限遅れは問題にならない。

903 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:50:38.80 .net
>>897
人生は全てについて保証はない。
どこまで飛んだかじゃなくて、どう飛んだか、だって言ってた。

904 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:51:45.52 .net
>>903
何言ってるの?

905 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 17:54:15.76 .net
人生の不安定要素について。

906 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 18:02:09.82 .net
酔ってる?

907 :sage:2022/03/20(日) 18:06:32.94 .net
鈍いな。
人生は紙飛行機だからじゃね?

908 :名無しさん@あたっかー:2022/03/20(日) 18:17:09.67 .net
あかん。会話にならないやべえ人や

909 :1:2022/03/20(日) 21:52:31.91 .net
国民年金基金34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1647780612/

このスレットになってから極めて活発な議論が行われるようになりましたので、
少し早いですが次スレを立てました。
しかし、こちらが残っておりますのでここを優先してお使いください。

910 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 09:16:25.44 .net
>>880
国民年金基金も元本の保証がない
運用が上手くいくと5倍なる
上手くいかないと私的年金なので
付加年金部分を除て税金の投入が期待できない

911 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 11:02:27.17 .net
「国民年金基金は元本も利息も保証はある。」 
       ↑
この言葉の意味を誤解する奴は金融業界の常識がわかっていない証拠。

912 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 11:12:33.52 .net
>>911
国民年金基金も年度によっては運用がマイナスになっている
つまり元本割れの時もある
元本の保証があれがマイナスにならない

913 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 11:20:50.66 .net
元本の保証があれがばマイナスにならない

914 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 11:24:58.71 .net
スマホからの書き込みだとよく書き間違るよ
元本の保証があればマイナスにならない
日本語が不自由だとか言われているけど
言っている本人も変な日本語を使っているけど

915 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 12:36:28.97 .net
>>913
>元本の保証があれがばマイナスにならない

想定通り。
これは金融知識の欠片もない人の発言。

916 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 12:40:05.11 .net
>>910
だからさ、設立約40年だろ?当初の契約は履行されてるよ、ってこと
何か不安の兆候あるのかい?

917 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 12:56:42.05 .net
>>913
ブラジル国債はブラジルがすべて(元金+利息)保証している。
カルフォルニア州債はカルフォルニアがすべて保証している。
神戸市債は神戸市がすべて保証している。
ソニー社債はソニーがすべて保証している。
日本生命の個人年金は日本生命がすべて保証している。
変額年金は元本すら誰も保証していない。

その発行主体が絶命するまでは保証しますというだけで、
仮に元本割れしても「保証されていた」ということに変わりはない。
これを踏まえず「保証が〜」というと大きな問題となる。

918 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 13:06:16.70 .net
>>912
>国民年金基金も年度によっては運用がマイナスになっている
>つまり元本割れの時もある
>元本の保証があれがマイナスにならない

各年度の”運用結果”と”元本保証契約”との関係は全くない。
単なる民事契約上の定義と経済活動の結果との関係だから全く違う概念。

919 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 13:47:25.61 .net
>>912
>>913

お前、論破されすぎ wwwww

920 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:16:46.41 .net
ブラジル国債は為替レートの影響を受けるので元本割れの恐れがある
ttps://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_bond&cat1=bond&cat2=japan&dir=japan&file=comment/bond_japan_P1987_01.html

921 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:18:47.55 .net
神戸市債は神戸市がすべて保証している。
神戸市は公共団体なので
破綻時に国からの税金の投入があるので安心できる

922 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:24:17.80 .net
ソニー社債はソニーがすべて保証している。
ソニーが民事再生になっても保証されるのか

923 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:27:20.34 .net
日本生命の個人年金は日本生命がすべて保証している。
大手生命保険会社が破綻しない保証はない
山一証券は証券会社のトップだったが破綻した
2000年前後の金融危機を知らないのか

924 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:36:47.17 .net
>>920>>923

まず日本語の理解力向上から始めな。
答えはすでに書いてある w

925 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:44:14.73 .net
まず日本語の理解力向上から始めな。
日本語の理解力の向上だろ
変な日本語を使うな

926 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:44:46.38 .net
全く関係ないけど、

山一証券は証券会社のトップではなく、4大証券の最下位。
それに債務超過ではなかったので社債は全額償還された。

お前はどこまでいっても、、、、(ry

927 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:46:11.82 .net
再掲

>その発行主体が絶命するまでは保証しますというだけで、
>仮に元本割れしても「保証されていた」ということに変わりはない。
>これを踏まえず「保証が〜」というと大きな問題となる。

928 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:49:32.04 .net
確かに山一証券はトップではないが4大証券には入っていた
これは訂正をする

929 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 15:55:02.96 .net
面倒くさいやつだ。
それより日本語を勉強しな。

930 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 16:03:19.73 .net
国民年金基金は1991年に設立なので
約40年ではないよ

931 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 16:16:23.32 .net
2022−1991で31だよ
算数の勉強をした方がいいよ

932 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 16:16:46.95 .net
平成3年の12月から払い込んだわ

933 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 16:21:24.43 .net
引き算が出来ない人に言われたくないよ

934 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 16:36:57.18 .net
これだけ金融に詳しいので
国民年金基金が設立した年は間違えないよ
引き算ができないのは致命的だよ

935 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 17:42:35.20 .net
国民年金基金信者って国民年金基金に勤めてるの?
なんか擁護の仕方が異様なんだけど

936 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:16:27.40 .net
自分は受給してる側だけど
年金が中途半端に多いと税とかの負担も増えるからよく考えて
年金じゃないかたちで蓄えた方が良いと思うわけよ
特にidecoみたいな手数料ばっか取られるのはお勧めしない

937 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:25:01.19 .net
イデコのメリットは退職金控除使って受け取れるとこ。

938 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:45:35.80 .net
>>934
ちょ、ちょっとまって。
”約40年”と言ったのは別の人。
それに信者じゃない。
今は受給もしていない。
支払いはしている。

939 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:50:01.89 .net
バレバレですよ

940 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:51:15.06 .net
>>936
今年から基礎控除が10万も増えたから、そこは少しは解消されている。
まあ、敵は税じゃなく国民健康保険なんだけどね。

941 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:55:51.90 .net
>>935
基金に勤務している人は厚生年金か共済年金じゃね?
雇用されていて基金加入はありえない。

942 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 18:58:15.60 .net
>>941
基金信者が基金加入者とは限らない

943 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:00:10.38 .net
>>940
公的年金控除が同じ10万円引き下げられたんだけど?

944 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:03:18.26 .net
>>943
それじゃー、変わらず?
現役だから、基礎控除の増額の恩恵しか知らなかった w

945 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:05:49.24 .net
今は受給もしていない。
過去は受給をしていたことになる
変な日本語の人です

946 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:07:07.69 .net
間違いなく本人ですよ

947 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:11:15.31 .net
支払いはしている。
支払いをしているが正しい日本語
本人だよ

948 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:11:53.05 .net
公的年金控除はこれから縮小していくだろうし、下手に金額積んでる人は損かもな。

949 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:12:39.72 .net
>>945
基金信者って結構ジジイじゃね?

950 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:14:22.25 .net
高利率の時に入っているので間違っていません
日本語の使い方が変です

951 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:14:56.41 .net
今は受給もしていない。
 →将来は受給する予定

支払いはしている。
 →(受給はしていないが、)支払いはしている

と解釈できないか?
もっと日本語を勉強しなさい。

どちらにしろ本質じゃないからどーでもいい。

952 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:18:24.14 .net
支払いはしているという日本語はありません
支払いをしているです
はではなくをです

953 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:18:35.80 .net
結論は >>912 は間違え ということ。

954 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:19:04.33 .net
>>951
お前が日本語勉強必要だよ

955 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:20:06.66 .net
今は受給もしていない。
受給者ではありませんが正しい日本語です
今もいりません

956 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:20:12.27 .net
>>937
これな。
出口の税金が基金と比べてかなり有利

957 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:21:41.49 .net
>>932
C型でつか ?

958 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:22:19.59 .net
お前と言っている時点で終わっています

959 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:24:09.21 .net
>>958
与田かよ

960 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:24:10.21 .net
>>956
退職控除を使用しなくても10〜15年後には受給自体なくなるけどな。

961 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:24:47.93 .net
>>960
早死にするから?

962 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:26:12.16 .net
>>958
発言を取り消します
間違えました

963 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:27:02.43 .net
>>961
iDeCoとはそういうもの

964 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:28:20.02 .net
イデコ は退職金控除使えるのと死んでも遺族にそのまま移せる

使い分けが必要なだけ。否定してるやつはなんか思惑あるんだろうな笑

965 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:31:33.59 .net
死ななかったら人生の途中で受給が途絶える。
と、言っているのが伝わらないか?

日本語を z:TIvじ0うぃ「4 以下略

966 :名無しさん@あたっかー:2022/03/21(月) 19:36:10.53 .net
基金信者ってアレなんだろうな

967 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 00:18:47.77 .net
事業を磨きあげるのが先だろ
年金は控除内で押さえておけ

968 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 01:21:55.15 .net
>>967
どうだろう?公的年金控除内ってのは。俺は夫婦で国民年金基金、国民年金、厚生年金等で年金年1000万超え、税金、社会保険料等酷く取られてるけど使い切れない。被相続人になった時は大変、まあ、被相続人になった時は死んでるからいいんだけど

969 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 06:39:13.52 .net
>>968
ため込んでいないで、バンバン消費してもらいたいな。

970 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 07:28:23.29 .net
そんなジジイが5chに来てるのが驚きなんだが

971 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 11:38:17.39 .net
コロナで価値観大きく変わったよ
おカネ使う事で幸福感を得る機会が少ない
充実した暮らしや仕事がないと生きるのキツイ

972 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 12:39:19.12 .net
年金は控除内ってセコイ。
いっぱい受取り、税金を納め、散財して世の中に還元する。

これが正しい自営業エリートの進む道。

973 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 13:43:36.49 .net
自営業エリート笑った
儲かった自営業者は税金対策も含めて法人化していく。
残った基金加入者はエリートではないやろ。

974 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 14:47:25.14 .net
>>843
基金信者は所得税が10%

975 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 15:02:56.28 .net
国税10%となっているけど
国税は所得税だけではないので間違い
確定申告の申告書には所得税と書いてある

976 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 15:20:37.10 .net
法人化の話は脱税が前提だから否定されたけどね。
あと、住民税非課税世帯を目指すんだっけ。

977 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 15:23:27.90 .net
>>974
付加年金至上主義者だよ

978 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 15:28:16.88 .net
>>974
付加年金は40年間で196000円だよ
国民年金基金が40年間で341万円

979 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 16:49:36.00 .net
>>976
インボイスで死ぬ零細みたいなとこは個人のままの方がよいだろうね。どうせ消えてなくなるし

980 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 22:07:56.53 .net
役員報酬は月8万にして、事前確定届出給与で年1回の賞与を400万にしてる。少しでも社保を下げるためにね

981 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 22:26:10.09 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

982 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 22:26:54.18 .net
>>1-999 テンプレ

老後資金をNISAで貯めるのがオススメです。国民年金基金よりも遙かにお得です。

NISAの600万円枠で
夫はNTT株、嫁は電源開発株
などの政府系株を安い時に買えば、絶対に倒産しないし、
配当利回り5%で毎年30万円(月5万円)の配当金を受け取って定期預金にしてます。

60歳になったら夫婦で1200万円の定期預金が貯まっているだけでなく、毎年60万円(月5万円)の配当金を生活費に充てることができます。

もし夫が亡くなっても、妻が株を相続できるので、毎年60万円(月5万円)の配当金を遺族の妻子は受け取れるので、子供も貧困にならずに済みます。

インフレが進めば、自然に株価が上がるだけでなく、自然に配当金も増額されるので、インフレ対応もされています。

株価が暴落したり不景気になっても、政府系の企業は業績に影響しないので、配当金を出し続けることができます。

NTTの株価 2012年〜
NTTの6Gが世界標準になる見通しなので、これからも配当金と株価が上がり続けると言われていまーす。

https://i.imgur.com/rMKQ0LO.jpg


電源開発は褐炭から水素を大量生産する技術を確立した日本政府系企業なので、これからNTTのようになりそうで楽しみです。
https://i.imgur.com/xL4jKvp.jpg


今から買うなら、東北電力もオススメです。

983 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 22:45:44.64 .net
死ぬ死ぬ詐欺の典型。
せめて最後はウクライナに行って貢献すればいいのに。。。。

984 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 23:19:54.66 .net
>>1-999 テンプレ

20代から加入してきましたが、ガンで余命宣告されました。
子供は中学生の娘が2人います。

子供たちが生きていくために、
今の48歳まで積み立ててきた800万円の返還を何度も依頼したのですが、クレーマー扱いされてお断りの書類が届くばかりです。

国民年金基金のパンフレットに騙されて加入してしまったばっかりに、子供たちの生活費も学費も何も遺せないことが死んでも死に切れません。

私から、若い方々に知ってほしいのは、国民年金基金ではなくて、国民のために作られた新しい制度のNISAやイデコに積立てた方が良いということです。
積立資産は遺族に遺せるだけでなく、インフレに合わせて株価も上がりますし、年金控除120万円を超えた株価になっても税金がかかりません。

今から積み立てるなら、東北電力をNISA120万円で買っておけば、今年から配当利回り5%以上で配当金を貰える上に、遅くても5年後には株価が2倍以上に上がってると思いますよ。

985 :名無しさん@あたっかー:2022/03/22(火) 23:22:27.41 .net
>>982
もし本当にNTT株を買っていたら、
今日現在数百万円の赤字だな  w

986 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 01:57:03.96 .net
>>979
消えて無くなるか〜
どうせ皆んな灰になる
by零細以下の個人事業主

987 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 03:47:57.44 .net
>>969
何に使うの?65過ぎで家もあるし子供は独立。
食い物って糖尿で痛風持ち、コロナで海外旅行も困難。
性慾あっても面倒

988 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 04:28:33.51 .net
もっと社会貢献になるものが沢山あるよね?
寄付とか、ある程度余裕あるならNPO立ち上げるとか

989 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 09:17:52.78 .net
お前の人生の軽薄さを証明しているような発言だな。
美術館で感性を高めたり、コンサートで芸術に触れたりすればいいじゃん。
糖尿はつらいけど。

990 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 14:14:24.03 .net
>>989
美術館だのコンサート行くってそんなに金かからないでしょ?
月に何十万も989さんは使ってるの?

991 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 15:48:35.49 .net
風俗いきまくればすぐなくなるよ

992 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 16:21:58.35 .net
若いなぁ

993 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 18:09:42.70 .net
お気に入りのスーツ着て、ピカピカの靴を履いて、新作腕時計をして
ベルリンフィルのコンサートに行き、ビヨンドミートの食事でもしてくれば
そこそこの金額になる。
翌日は能でも観に行く。

994 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 21:01:53.77 .net
ウンチします

995 :名無しさん@あたっかー:2022/03/23(水) 23:34:59.18 .net
通風とか糖尿とか

996 :名無しさん@あたっかー:2022/03/24(木) 06:35:50.90 .net
>>988
自分の趣味がないなら、寄付とか社会貢献だろうね。
検索すれば、寄付先をコンサルティングしてくれるところもいろいろでてくる。

997 :名無しさん@あたっかー:2022/03/24(木) 06:38:20.41 .net
そんな使い道もないのにお金集めてアホすぎ

998 :名無しさん@あたっかー:2022/03/24(木) 15:44:15.57 .net
道は作るもんだぜ!

999 :名無しさん@あたっかー:2022/03/24(木) 20:20:10.04 .net
>>990
アマチュア無線を始めるというのはどうだ?

1000 :990:2022/03/25(金) 00:47:30.60 .net
>>999
一級でやってましたよ、これもお金次第だけど、タワーとか建てると相続人が苦労する。子供は無線趣味あればいいけど、全く関心ないからね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200