2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part133

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:23:52.95 ID:ZZtWBP3Z.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708384558/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708859308/

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1707629587/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708090363/

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:57:18.70 ID:hmzUpcil.net
まあ暴力沙汰だけはやめてくれよな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:58:05.70 ID:Gv35/nIl.net
>>12
反さんもさすがに今回はこうなることも想定してたんじゃないのかな・・・
あとはいつどうやって活動から遠ざかるか仲間と牽制しあいとか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:58:36.31 ID:WpSYlY/A.net
転売すらぐだぐだいって規制しない国に期待する方が間違ってるんだよ
国家権力が機能してない以上国民が団結して治安を維持するしかない
AIも転売同様国民による治安維持によって排除しないといけない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:59:59.06 ID:TM/eqxOp.net
今更気付いたのか

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:01:20.14 ID:PEY6tsc8.net
釘さしとかないとSNSに何気にUPされた大手テックのAI生成サービスやスマホの標準機能で作られたAI画像に集団で嫌がらせするも
相手は何が問題か認識してないみたいなパターン増えそうだしなw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:01:51.66 ID:WpSYlY/A.net
国もソフトローとか言って法ではなく自主規制に期待してるしな
国民による排除を国も期待してるし推進してるってこと

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:02:03.89 ID:7dc4s1Su.net
マスピ顔はそろそろ排除されていいぞ あれ不気味なんよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:02:22.10 ID:TM/eqxOp.net
日本が気に食わないなら出てきいなさい、EUも中国もあるだろ?
なんでまだ生成AI推進してる日本に税金納めてるの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:03:28.05 ID:4ax5bip2.net
こんな調子で反AIは反社化していくんだな
昭和の極左が辿った道

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:06:01.24 ID:PEY6tsc8.net
でもオタクって基本的に自分らを右巻きの国士様だと思ってる奴がかなりいそうなんで
彼らが大嫌いなパヨクと同じ存在に墜ちていくのは皮肉ではあるね

ほんと暴力沙汰だけは勘弁な

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:07:05.68 ID:4ax5bip2.net
>>25
単に見飽きただけだろw
キャラの画の魅力ってストーリー内での言動の魅力に
支えられてるところがあるから
ストーリーのないデフォルメ画像ばっかり見てたらただの平坦なキメラだ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:09:37.90 ID:JSpAeRDs.net
ずっとパヨクやツイフェミを冷笑してきたのにいざ自分が戦う時が来たらそのパヨクにすらなれなかったって残酷すぎるよな、オタクのはずなのにビックリするくらい熱量が無いのよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:11:00.72 ID:F4Pxbl+G.net
パブコメの全文公開楽しみだな
どれだけの呪詛が吐かれていたのだろうか
それ紹介して一般大衆がどう感じるかきちんと突きつけてやった方が反AIのためだな
もう彼らは自分たちでは自省できないほど先鋭化してるだろうし

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:11:47.76 ID:PEY6tsc8.net
>>20
元々匿名ばかりだしX垢消してしれっと転生するだけじゃね?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:12:27.34 ID:erK+V9br.net
熱量はあったけど明後日の方に向いてて成果に繋がらなかった感じ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:13:43.37 ID:4ax5bip2.net
>>32
それだと本垢で反AIを標榜してるのは逃げられない
時機を見て敗北宣言するというのも手だが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:15:44.71 ID:7dc4s1Su.net
>>29
見飽きるぐらい濫造されてるのがイカンのよ
加筆入れたりモデル変えて個性出してる人もいるけど未だにマスピ顔ばっか出力し続けてドヤってるのはゴミだろ そのうち自然淘汰されるだろうけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:16:31.07 ID:PEY6tsc8.net
>>30
ほんとそれ

真面目に生成AI単純所持違法とかの法改正に持っていきたいならロビー活動して政治にも訴えていかなきゃならないのに
どうせパヨクと同じ手段は使いたくなかったとか言い訳するんだろうな

それは単なる熱量不足だわ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:16:38.38 ID:F4Pxbl+G.net
絵は内向的な趣味の最たるもんだし基本的にエネルギーが足らんのよ
左翼活動家ってデモだのなんだのすげえアクティブだからな
それとビジネス系でのAI推進派もそう
やたらと人と会いたがるしパリピばっかり

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:20:21.74 ID:4ax5bip2.net
>>35
むしろそこがスタートラインになって、そこから先をどうするか
に頭を使えるようになったという点で進歩じゃないかな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:20:36.82 ID:7dc4s1Su.net
大概の政治家と声がでかい推進派は目先の自分の金という共通項があるから同調しやすい 反対派はゲリラ抗戦するしかないから元々不利だし利害対立もあるから潰しあう それを踏まえてひっくり返せるくらいのエネルギーを持ったカリスマがいないとな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:25:59.65 ID:Ok/r5QXH.net
>>37
ビジネス系はXで毎日絵を投稿してる層とは全く別物よな
東京AI祭っていって毎週いろいろやってる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:27:53.97 ID:VTgdxK8b.net
>>21
その通りだよ
というか未だに国に期待する方が間違ってる自分の物を守れるのは自分だけ
もう無償で加工してない作品をネットで宣伝する時代は終わり
低画質、ウォーターマーク、トリミングした物で宣伝だけするのが常識

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:29:07.75 ID:4ax5bip2.net
マスピをゴールに設定してた人たちはご愁傷様だな
時代を読み違えた自己責任

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:33:11.08 ID:2GhPO34Y.net
ぶっちゃけると副業で反AIやると月数万円くらいゲットできるぞ
ここにいる奴なら反AIが気持ちよくなる言葉はだいたいわかるっしょ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:35:56.23 ID:YmdDcsXM.net
>>43
前科つかないように小遣い稼ぎ頑張って
せめてママにいいご飯食わしてやりなよw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:38:37.57 ID:2GhPO34Y.net
>>44
騙されたと思ってお前も一回やってみ
いいねRTフィーバー来たら脳汁出るぞ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:41:15.33 ID:7dc4s1Su.net
>>45
そうやっていつか引き際も忘れて内容証明郵便に怯える日々を過ごすようになるんだねw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:42:01.01 ID:4ax5bip2.net
>>45
それオルグしに来てるから

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:45:56.46 ID:BF8Ej+UP.net
素案とパブコメ回答読んだ
いっぱいあって読むのめんどかった

まっすぐな法解釈に照らして現実はどうなるの?って観点で取りまとめた素案だから
そんな現実は許せないから法律変えろってご意見は全滅だね

当たり前だけど

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:53:51.91 ID:4ax5bip2.net
>>48
そんな当たり前のことを平易な言葉で説明すれば
誰にでも分かってもらえると思っていた
書いてないことを読む人たちがSNSにいるなどとは想像しなかった

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:54:09.90 ID:BF8Ej+UP.net
なんかヲチスレ
第4回の議事録出たときさんざんこのスレで話題になった依拠性の話に今更気づいて
「推進派が見落としてる地雷がある。あいつらちゃんと素案読んでない」みたいにしたり顔しとる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:58:15.31 ID:BF8Ej+UP.net
>>49
1年前は自分もそんな気持ちだったけど
この件でのSNSやらの発言見てて、日本人の多くがまともに文章読めないって説がだいぶ腹落ちできるようになった

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:01:52.57 ID:4ax5bip2.net
かく言う自分も小学校の頃は
国語のテストで問題文に書いてないことを読んでた
回答欄にとにかくたくさん書けばどれかが正解になるだろうと
お気持ちパブコメを大量に送り付ける反AIみたいなことをやっていた
我ながらよく生き残ったものだ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:08:15.90 ID:BF8Ej+UP.net
試験や受験を繰り返していくうちに身に着けて行って、最終的には研究室や職場で矯正される
そういう教育機会をすり抜けて大人になったか、これから受ける学生でまだ知らないか

身につくまで教育される人って、実は恵まれてるんだろうな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:22:17.38 ID:PEY6tsc8.net
あるあるだなw

小学校の時Z進会の国語の問題で同じような文脈にない解釈とかやってて添削の先生に
「でも読んでいてちょっと笑っちゃったよ」とまで書かれたわ・・・あれは忘れられんw

普通は受験とかで鍛えられるはずの能力なんだけどね・・・

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:22:25.84 ID:F4Pxbl+G.net
センターレベルの現代文まともに解けない学生結構いるからな
書いてあることだけをしっかり読み解き書いてないことを勝手に補完しない
私はこう思うとか自分の主観を文意とごっちゃにしない
これだけで十分なはずなんだが

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:23:07.35 ID:Gv35/nIl.net
>>35
SDのマスピ顔とSDXLのマスピ顔は同じなの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:26:51.86 ID:Gv35/nIl.net
反さんたちパブコメ送った後に3000字書いただの6000字書いただのドヤ顔で言ってたな・・・

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:27:38.09 ID:Ho0NhpB3.net
文化破壊庁は草

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:30:32.46 ID:PEY6tsc8.net
XLにおけるマスピ顔っていうかAnimagine XLで平易なプロンプト書いた時に出るのはブルアカやウマ娘系やね
blue pencilだとSD1.5に比較的近いマスピ顔が出るかな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:37:57.60 ID:XJmlxImV.net
ここは相変わらず勝利宣言してるけど、AIマネタイズスレは隔離されて白目剥いてるのほんと対照的だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:49:57.24 ID:PEY6tsc8.net
単なるAIエロでマネタイズはあんまり興味ないな
どちらかというと>>40の東京AI祭りみたいなAI使ってビジネスで何が出来るかに興味あるわ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:52:07.81 ID:F4Pxbl+G.net
マネタイズスレなんて長いこと煽りたい出張ヲチスレ民と一人でもマネタイズさせたくないマンのネガキャンでゴミみたいなスレだろ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:53:12.12 ID:Gv35/nIl.net
個人的にはマネタイズには興味ないし
手描き絵売り、AI生成絵売り、転売ヤー、は全部同じ界隈と思ってる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:54:59.13 ID:rK1g3zuH.net
マネタイズスレは、稼いでる奴らが独自にコミュニティ作っててスレには残りかすしかいないからね
月100万とか売れてるの普通におるで

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:56:07.19 ID:WpSYlY/A.net
AI祭とか商材屋がお互いによいしょしあってるだけのイベントでしょ
あんな単なる消費者でしかない浅瀬でちゃぷちゃぷしてる連中に期待も興味もないわ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:59:32.03 ID:Ho0NhpB3.net
パブコメでアホ晒したのがそんなに悔しかったのか

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:05:50.02 ID:adwhvDFt.net
パブコメから見えた反AIの残念な思想

https://note.com/gentle_aster702/n/n9088425cb3f7?sub_rt=share_b

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:09:12.46 ID:WaKc039e.net
そういう中身を見もしない決めつけは受験や就職の時に注意されなかったのかなw
書き込み見たら「国民による治安維持」やら「国民による排除を国も期待」やら言ってるのでまぁ頑張ってとしか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:13:13.63 ID:C8ojMxb9.net
月100万の人たちも隔離によって白目向きそうだから困ってんだよなあ
FANZAがDLのような隔離方法だったらAIで稼げてる奴の8割くらい死ぬで
あいつら支援サイトからも追い出されたような奴らばかりだからマネタイズ手段がもうすでに崖っぷち

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:17:56.77 ID:trU5fNfw.net
お気持ちでいいからどんどんパブコメ送れって言ってた某弁理士さん…

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:20:19.69 ID:30cct5c+.net
弁理士テンプレをコピペで送ったらコピペで回答されて憤るの珍獣すぎて笑う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:22:24.53 ID:WaKc039e.net
反さんってほんとAIエロマネタイズしか見えてなくて苦笑するしかない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:22:42.17 ID:pAjGI4RX.net
鐘の音も数が大事って言ってたけどデマだったな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:25:59.27 ID:WaKc039e.net
つか月100万とか稼げてたならもしその方法が潰された時に備えてより安全な投資に回すとか
余裕ある時に他のスキル磨くのはAIマネタイズ以前の問題だわな
全部使っちゃって残ってないとかスキル磨いてないのはAIと何の関係もないそいつの自己責任だわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:30:46.63 ID:tgq0fm9l.net
>>73
よー清水も言ってたな
全然パブリックコメントの意義も理解せずに反政府運動を扇動よく保守派やってるもんだ
だから保守がネトウヨって揶揄されるんだよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:38:49.51 ID:wY7trO/u.net
公的な文書を読解できない水準の人にも開かれた公平な意思表示の窓口のなわけで
思いがあるなら発言すべきで、効果的に言葉で表現出来ないのは残念ってだけ
機会を得て行動すること自体は、揶揄するものでは無いと思う

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:44:57.09 ID:RPJl7RW9.net
>>72
手描き二次創作でマネタイズしてた層にはAIがモロカブリしてて死活問題なんでしょ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:49:20.00 ID:K2QygdKk.net
影響され行動した者は白痴ではあるが罪はない
それを安易な理屈で旗振りした影響力ある人らは猛省すべき
年明けのnoteもやたら扇動的でお気持ち配慮に振りすぎてハシゴ外された後のフォローが何も考えられてない
その時にも触れたが、先ゆく者としてあえて現実を突きつけるのも役目なのに甘い言葉で自分の思想に若者を利用した形になっているのははっきり言って残酷

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:49:40.21 ID:8YHe1/bS.net
自発的ならともかく
扇動されて、都合のいいように
利用されてるだけだから

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:49:55.81 ID:DGJYGTlJ.net
募集要項を守って資料を読んでその上で自分の意見を述べてるならいいよ
違うだろ? 自分の意見も言わず要項も無視して文句だけ一人前 揶揄されて当然

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:52:40.26 ID:YC6GliHC.net
>>76
将来的にはそういう人にこそAIの補助が必要でそれで助かる人もいるだろうね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:54:54.85 ID:8YHe1/bS.net
しかも辞めるって言うと糾弾されて
最後まで利用されるのも凄いよな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:55:12.62 ID:YC6GliHC.net
>>80
何を書いたらいいかはこのお品書きから自由に選んで組み合わせてください的なWikiも用意されてたし
みんな同じような内容になるのは当たり前だったし

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:00:10.09 ID:RueCkg09.net
ごめん、今北産業なんだけど
パブコメ惨敗で
反AI絵師は日本から出ていく流れなのマジ?w

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:00:22.49 ID:y6VGTFxm.net
>>60
AI使用者が増えれば増えるほど他人のポン出し絵をわざわざ買う人は減るわけだからこのスレの勝利宣言と同時にマネタイズスレが白目剥いていても何も矛盾しないな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:00:44.66 ID:GHczMBZ5.net
パブコメのテンプレ置いておきます有効活用してください
次のパブコメは50000通くらいを目指しましょう

あのさ、○○(任意の誤解もしくは思い込み)なんだけど、
バカなの?
〇〇(任意の誤解もしくは思い込みに基づく暴論)とは笑わせてくれますね。
根っこから考え直すことをおすすめします。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:00:47.12 ID:pAjGI4RX.net
反AIはマジで暇アノンのこいつをさっさと切り離さないと
どんどん違う方向に進んでいくぞ
https://i.imgur.com/xhONBm5.png
https://i.imgur.com/8Xh4q2J.png

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:01:41.54 ID:DGJYGTlJ.net
>>83
Wiki!!??お品書き!!?!??
正気の沙汰じゃねえわ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:05:41.83 ID:7Ufqamof.net
現状のAIイラストは細かく指示された通りのイラストを作るだけだから、根本的にセンスが悪い人とかはどうしようもない感じはする
AGIまで行けばクッソアバウトな指示で素晴らしいイラストを出力するだろうけど、その頃には絵師がどうこうみたいな話どころじゃないだろうな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:14:21.41 ID:HVTazhE4.net
パブコメ全文公開する必要あるの?
俺の意見が推進派に叩かれたら泣いちゃうんだが

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:15:33.30 ID:8YHe1/bS.net
>>90
先にここで公開しよう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:16:36.07 ID:C8ojMxb9.net
>>89
エアプだな
今のAIはアバウトな指示の方がセンスいい画像出るよ
元の神絵師の構図やセンスをそのまま引っ張ってくるからな
逆に細かく指定したらAI利用者の無能が浮き出てくるよ
入れたい要素だけ入力して魅力に関する部分は全部AI任せがベスト

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:19:41.07 ID:tnwH314I.net
Xの反応見る限り、パブコメの件は僅差で規制派のほうに旗があがるっぽいか
プロンプトに作家名が入ってたら依拠性が認められると明言されたのはかなり大きいし

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:22:16.36 ID:8YHe1/bS.net
ん?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:29:40.48 ID:fkKSZgyK.net
>>93
ずっと前からそういう説が主流だっただろ
というか文化庁はプロンプト以前にそもそも学習元に入ってるだけで依拠性認めてるんだが

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:36:04.55 ID:HX3RK2Vy.net
反AIの負け惜しみが地味に面白い
棘でまとめられるのがちょっと楽しみ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:36:14.63 ID:7Ufqamof.net
>>92
だから、神絵師パクった程度が限界で利用者にセンスがないとそれ以上のやつを出せないやん

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:42:53.09 ID:fkKSZgyK.net
反AIにはまだ自民党肝入りの責任あるAI推進法が残ってるから…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:52:42.61 ID:DGJYGTlJ.net
依拠性あり!!?はい著作権侵害確定!!とか考えてそう 何とか反AIに少しでも都合いい事見つけないと辛いもんね…
AI絵も人の絵と同じように判断するって反AI的には必ずしも悪いことじゃないだろって思うんだけどね AI特有の要素は言い訳にならんつってんだから

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:57:53.61 ID:hB98C1Yn.net
何億以上も学習データがあるのに、学習データに入ってただけで依拠なんてのは類似性前提でも暴論だと思うけどな
「日本人の平均身長は俺の身長に依拠してるから、俺の身長と平均身長が類似した数字なのは偶然じゃないぞ!」とかいう
くらいには暴論だと思う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 01:59:27.84 ID:cFaVKGz4.net
プロンプトに作家名入れて出すのは依拠性ありですねってウキウキだけど、当該著作物の創作的表現を有するものを生成させた場合ってあるから類似性なかったら終わりなんだよね
反AIほんと読まないよな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:04:26.82 ID:K2QygdKk.net
ただ明らかに類似性があるのに依拠性がほぼ証明できないとなると法律上侵害を問うことが不可能になってしまうからな
人間の場合類似性が高ければ依拠性もほぼ推認されるのと同等に基本的には推認し、被告側には依拠性を認めない強い根拠を証明できれば侵害なし、あるいは根拠は弱いが依拠性も薄いとして賠償額の減免など抗弁の余地を残せればよいんではなかろうか
そのために生成物に対しては過程をしっかり残しいつでも再現できる形にしておくことが大事になりそう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:06:26.97 ID:acH4c3Ru.net
www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-66535.html
識者に聞きたいんだがAI時代の今こんなの許されるの?
自分でウルトラマンって入力してウルトラマンに似た絵が出たら
AI企業に賠償責任ってこれじゃ生成AI絵ほとんどダメじゃん
これ俺たち日本のAIクリエーターに影響しかねないし
中国通の二階先生や経団連動くかもしれないな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:06:38.44 ID:hB98C1Yn.net
人間の場合、類似性が高ければ推認されるというのは違うと思う
ありふれた類似性なら別に推認されないし、元が有名な作品だとか、そういう知っていた確率も
考慮されたりするぞ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:08:52.58 ID:hB98C1Yn.net
類似性はあるが、ありふれた類似性で有名でもなんでもないよくわからん絵で
AIユーザーがいかにも知らない絵であったとしても、学習データに発見されただけで
依拠ありっておかしいと思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:10:33.70 ID:K2QygdKk.net
>>103
散々ここでも言われてるが中国の時点で一切議論に値しない
著作権の取り扱いに関して国際的影響力ないしそういった例もあると参考にする程度
中国市場は共産党によりコントロールされた閉鎖市場だし向こうで商売するなら司法によらず習近平のさじ加減一つでいくらでもひっくり返されるのだから考えるだけ無駄
チャイナリスクがまた一つ増えた程度に見ておけば良い

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:16:12.30 ID:0gqWLl4q.net
>>101
そして「創作的表現」に作風始めアイデアは当然入ってないと 作家名入れて作風をパクってるから~は通らない
類似性が出るのは潰されて当然のi2iとかロンダリング目的の過学習くらいのものか

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:20:46.09 ID:K2QygdKk.net
>>105
現行法で類似性と依拠性がセットになってる以上、AIで生成した場合の依拠性認定のハードルを上げすぎるとそれこそ反AIの言うような著作権ロンダリングが容易になってしまうからな
そして類似性のみで侵害を問えるように法改正をするのは現実的ではない事を考えれば依拠性に関しては少し無茶な論建ても致し方ないのかなと
人間の場合知らなかった事の証明は極めて難しいことを考えれば反論の余地が残るくらいでも御の字のように感じる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:24:00.98 ID:acH4c3Ru.net
中国だけでもタイトルによって売り上げ3割4割占めるし
既に無断学習に反対してるインドや韓国、イギリスにEUで
こんな判例続いたら本物のクリーターに払う数万けちって
俺たちAIクリエーター雇う必要があるのかって話になる
俺のAIの著作権は全部俺に帰属するし俺は明日から動くつもり

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:25:54.90 ID:hB98C1Yn.net
>>108
人間の場合、「この人間の立場上アクセスが容易で知ってそうだしそれで依拠してそう」とか、「この組み合わせは
依拠じゃないにしては偶然すぎる」とかそういう事情で推認できるんだから、AIの場合もそうやって推認すればいいだけの話では?
学習データは公開されてることも多いし、AIの場合不利すぎると思うよ
そもそも「依拠性」を問う本来の意味って類似性が偶然なのか、それとも元作品の影響で類似したのか、を問うのが
本来の目的だろ?
学習データの何億分の1なんてほぼ偶然なのに依拠と判断される可能性が非常に高い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:37:29.08 ID:EUDEc3LG.net
世論も完全に反AI一色になってきたしビッグテックひょっとしたら5年後には一社も残ってないかもね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:38:25.90 ID:FqmjvgRM.net
文化庁職員さん、総合職ならいわゆる官僚で、著作権法も何条に何が書いてあるか分かるくらい
普段から仕事で使っているだろうに
絵師モドキのおじさんおばさんから著作権法の基本も理解しない数万通のクソ文章送り付けられて、
それを真面目に打ち返した挙句、礼の一つもなく上から目線で罵倒されるの、あまりに気の毒すぎる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:39:57.70 ID:K2QygdKk.net
>>110
その辺は判例が積み上がらないと不利なのか有利なのか何とも言えんな
単純なAIのみでの生成物だけでなく様々な活用パターンの創作物が想定されるし、AIを利用した物が類似性もそこそこに依拠性の判断込みで一方的に侵害を問われるような明らかに不利な件が増えるようなら法改正議論が持ち上がるんじゃないだろうか
逆に今の考え方で司法判断でもAI生成物がほぼ侵害を問えない件が頻発する際も同じく

兎にも角にも日本での訴訟案件をとにかく増やすしかない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:42:22.34 ID:hB98C1Yn.net
>>113
AI側の依拠性は、仮に学習データが全くブラックボックスであったとしても
これまで人間にやってきたのと同様の方法で推認できるのだから少なくとも人間より
依拠性を問うのが難しいとは考えられないと思う
それに付け加えて世界中のあらゆる絵を学習しまくったデータの中に一つでも入ってたら依拠なんて
明らかに人間より不利になってると思うよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:48:10.02 ID:K2QygdKk.net
>>114
実際にはケースバイケースでの判断になるんじゃないの
あらゆるケースにおいて司法の場で一枚でも膨大な元データにあれば厳格に依拠性問うなんて杓子定規な判断にはならんと思う
だから一つも判例のない現状であまり想定する意味がないというか

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:51:38.96 ID:hB98C1Yn.net
>>115
そうなって欲しいけど、文化庁は類似性がある前提のもとで学習データの中に入っていたら依拠ありとはっきり言ってしまっており
一枚だとか10枚だとか極めて少ない数字でもそういう意見だと取られかねないと思うよ
そうじゃないならもっと注釈を書くべき

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:54:49.16 ID:hB98C1Yn.net
実際には数字の多寡だけの話ではなく、プロンプトが絡んできたりとかややこしいのだけど
大筋で言えば元作品がどれだけ影響したかを状況から見極めて、その影響が無視できるほど軽微なのかどうかで
考えるべき
だから学習データに入っていたら依拠はいずれにしても暴論すぎると俺は思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 02:59:10.18 ID:K2QygdKk.net
>>116
まず文化庁のは司法判断ではないと前回よりもはっきりと強めに示されたからそこまで心配することではないかも
柿沼弁護士が開発段階で実務上の阻害を懸念した事項は企業らのパブコメで今回かなりクリアされてたと思うし、依拠性の基準が利用に強く悪影響を及ぼす可能性が高いような文言なら専門家からまたツッコミが入るんじゃないかね
まあもうパブコメはないし今の草案からしばらく動かないとは思うが…
本当に心配なら後の議論に備えて彼らに問題点を伺ってみるのもいいかもよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 03:08:29.46 ID:hB98C1Yn.net
>>118
俺も意見が違うと言ってるだけなので、まるで司法判断がなされたかのような捉え方をしてるわけではないけどね
実際世間の利用者がどう捉えるのかもまだ確かにわからないね
杞憂だといいけど

総レス数 1002
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200