2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 11:23:43.36 ID:ZhcB7pbN.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704725488/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:35:45.41 ID:LGYL7++M.net
どうやら文化庁は「AIだけ特別扱いする」ような考え方はあまり好ましくないと考えているようだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:37:59.25 ID:FoNBtUSA.net
>>491
こっちのほうがショックだわ

日本の注目論文、イランに抜かれ過去最低の13位に転落…1位中国の7%どまり
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230808-OYT1T50203/

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:38:31.64 ID:kT6MVRo0.net
まぁwinnyとCoinhibeで連敗してるからなぁ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:39:00.93 ID:9kXq63l6.net
>>488
生成者に著作権が発生しないレベルのAI画像は想定しなくていい
生成者が何かしらの情報を1つでも伏せただけで全くマネできなくなるわけで、その情報を伏せる権利は自然発生するからな
それを著作権と呼ぶかどうかは知らんが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:40:52.12 ID:XiAaldgT.net
今後AIなんて制作現場に大量に入って来て誰もが使う当たり前のものになるのに、反AIみたいな極端な反応をするはずがない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:44:48.21 ID:kT6MVRo0.net
懸念事項に十分に配慮した業務で使える画像生成AIの開発が進んでる情報をキャッチしてプロ反AIは一斉にギャオり始めた節はあるよね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:50:35.29 ID:kdVccqF+.net
>>490
まあ今どき、AIに「全てを」生成させたのかどうかも分からなくなってきてるから
その解釈は危険だな
人間の手がどこかしらに加わってる可能性は普通にあるので

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:51:38.87 ID:LGYL7++M.net
12 なお、法第 30 条の4に規定する「享受」の対象について、同条では上記のとおり「当該著作物」と
規定していることから、表現された思想又は感情の享受目的の有無が問題となるのは、同条による権
利制限の対象となる当該著作物(例:AI 学習のため複製等される学習用データ)についてであり、こ
れ以外の他の著作物について享受目的の有無が問題となるものではない。そのため、例えば、AI 学習
を行う者が、生成 AI による生成物を観賞して楽しむ等の目的を有していたとしても、これによって開
発・学習段階における法第 30 条の4の適用が否定されるものではないと考えられる。

当たり前過ぎて脚注でしか触れられてないけど、画像生成AIはどんなモデルだろうが生成物を鑑賞できるから享受目的だって言ってる反AI多すぎなんだよな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:53:44.48 ID:kdVccqF+.net
>>489
むしろ逆の方向性なんじゃないかな
AIの場合、大量に作成できるから、偶然類似するのが従来よりも出やすいから
AIはいちいち著作権侵害ってことにするのはやめよう
とかそういう方向じゃね?
今までの基準で侵害を認定してたらAIの発展が遅れるし

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:59:28.19 ID:WkDHVUaJ.net
>>490
全部間違ってるわ
お前みたいな分かった気でいる人間が一番ダメ
AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版の35ページ以降をちゃんと読め

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:02:33.54 ID:KDbKTEFP.net
>>498
手を加えたと明記されてなければそのまま無断で使えばいいし
手を加えたと明記されてるのならさらに手を加えて無断で使えばいい
明記されているいないに関わらず手を加えてしまえば何の問題もない
裁判になろうが元は著作権のないものなんだから負けることはないでしょ
手直ししたものにさらに手直ししただけのことだしな

手を加えただけでどこまで独自性が認められるかは知らんが
そもそも独自性を求めるのならAI絵なんて使うなよって話になる

他人の作品を無断で使用してる奴の作品を無断で使用したら文句を言われるっておかしいだろ

>>501
知らんよそんなこと
AI生成物に著作権がないってことは弁護士が言ってたことなので問題はなかろう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:03:30.54 ID:VWQ9+1oH.net
「表現上の本質的特徴」ってなんぞや、文面だけ見ると画風やアイデアにも著作権を認めてるように読めるんだが…

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:04:08.97 ID:FoNBtUSA.net
>>491
「ChatGPTに匹敵する」ドイツ新興の生成AI、HPEが製造業への導入例を披露
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2305/02/news081.html

ちなみに他の国は

🇫🇷
ミストラルAIの評価が約20億ドルに、エヌビディアなどから資金調達
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-04/S55RY9DWX2PS00

🇮🇱
生成AIの「幻覚」除去に取り組むイスラエル企業AI21 Labs
https://forbesjapan.com/articles/detail/64987

🇸🇦
サウジアラビアはいかにしてAI革命を現地化し、労働力を未来につなげるか?
https://www.arabnews.jp/article/saudi-arabia/article_100660/

🇮🇷
生成AIに目を向ける宗教指導者、イランでは聖職者のアシスタントにする動きも
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/77283

🇮🇳
アングル:インド、AI活用に向け121言語のデータ収集に本腰
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/DZDBYN4PWNK27BEX5E4J64BJAM-2023-12-09/

中国とインドで始まっているAIによる「仕事消滅」
不況ではないのに人間がやる仕事が減っている
https://toyokeizai.net/articles/-/724537

🇨🇳🇸🇬🇺🇸
AI開発競争 米国トップ 中国2位 シンガポール急上昇3位に -- 日本はトップテン圏外
https://ledge.ai/articles/global_ai_index_rank

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:05:00.83 ID:ADqPorCD.net
反AIはこれを認めないとスタートラインにすら立てないから
パブコメで切り貼りが~はマジで文字数の無駄

https://i.imgur.com/jmW1oAZ.png

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:06:20.54 ID:WkDHVUaJ.net
>>502
自分に都合のいい弁護士の解釈だけとか頭悪過ぎだろ
一次ソースの著作権発生の条件や文化庁が出してくれたまとめを読めよ
調べないエビデンス取らないとかお気持ち族と同じだわ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:08:58.64 ID:FoNBtUSA.net
AIに限らず日本は何をしたいのか?
何を目指してるのか?
ブレてばかりでサッパリわかりません┐(´д`)┌ヤレヤレ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:09:16.33 ID:kdVccqF+.net
>>502
意味がわからん
著作権というのは手を加えた部分に自然発生していて、明記の有無で結果が変わるものではない
人間が手を加えた部分があって、その部分に著作性があるなら、普通に色々第三者ができることは制限されるよ
むしろどこの部分が人間の仕事なのかわからない場合、知らずに著作権違反を犯してしまうので
危険だよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:12:05.14 ID:WkDHVUaJ.net
>>503
イラストで例えるなら猫耳や濃い色塗りで著作物とかのレベルだぞ?
pixivやX等で使われているダグ1個1個が著作物みたいになって何もできなくなるわ
(作品名やキャラ名などの固有ダグを除いた共通で使われる汎用ダグ全般)

特許庁でもそんな共産主義みたいな全面規制はせんわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:12:37.40 ID:fGHTkzc6.net
>>495
実際問題としてAI画像であろうがなかろうが画像には著作権は自然発生していると考えておくのが妥当って意味でいいのかな?
裁判でそれ自体が争点になっちゃった場合以外はそれでもいいのかしら

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:14:12.97 ID:CPN3z8Wb.net
そもそも規制されようが
ぽんだしAI絵師(笑)なんて二次創作(爆)界隈からわいてでた蛆みたいな存在だから
ルールなんて守るわけないんだよなあw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:14:13.23 ID:WkDHVUaJ.net
あまり反対派のキャンセルカルチャーに屈し続けると最悪海外のポリコレみたいになるよ
多様性だーとか言ってサブカルチャーが自滅していったマーベルやディズニーと同じになる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:14:56.56 ID:fGHTkzc6.net
>>504
インドのは既成のAIに追加学習させる方針って聞いたけど
個人的にダークホースはインドだと思ってる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:16:09.50 ID:f7P3pQA8.net
だめだなこりゃ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:19:54.06 ID:KDbKTEFP.net
>>506
頭悪いのはお前だろ
文化庁の意見なんかより弁護士の意見のほうが強いに決まってる
文化庁の意見はまだ決まってないことを言ってるが
弁護士は既に決まってることを言ってる
だから現時点でAI生成物に著作権はない

>>508
だから手を加えたものにさらに手を加えれば上書きされるんだから
改変したものからは独創性なんて消えるでしょ

AI絵師がギャーギャーいってきたって無視すればいいし
裁判だの言ってきたら戦ってやればいい
「AI絵に著作権はないと弁護士の方も言ってました」
で問題ない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:20:33.68 ID:tswH85Jw.net
今日もAIゴキブリがカサカサカサカサ蠢くスレだな(笑)

ホウ酸団子まだかいな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:21:46.82 ID:tswH85Jw.net
AI絵に著作権なんて発生する訳ないだろ(笑)

自我を持ってないんだから(笑)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:22:31.73 ID:kdVccqF+.net
>>515
だから手を加えたかどうか明記してなくても手を加えている可能性はあるし、
どこに手を加えたのかわかるならそこを完全に上書き出るのかもしれないが、
わざわざどこに手を加えたのかわかるように明記されていないことも多いのだから
どこを上書きすればいいのかわからないだろ?

それとも全面的に上書きして全面的に元の本質的特徴がわからないほど上書きすればいいってこと?
それならAIに限らず全部の作品がそうだよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:22:39.28 ID:tswH85Jw.net
>>512
(笑)
関係ない話だろ

AIゴキブリはなんでも齧るな
さすがゴキブリだ

ホウ酸団子食べたかい?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:23:14.15 ID:tswH85Jw.net
>>518
🪳

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:28:04.45 ID:1l3Wen3i.net
弁護士なんて人によってはAが違法だ、いやAは合法だ
って争ってるような連中なのに
まぁ都合のいい1人だけをよくそこまで信頼できるな…

それはそうとPDFのクリエイターからの意見に反AIみたいな意見が結構あるの笑う
長い年月をかけたものがAIに簡単に追いつかれる悔しい とか
魂がこもってないから売れるわけが無い とか

ただそれ以外にも思わず頷くような意見もあるから
マトモなのとマトモじゃない意見も混じってるな

って思ったら
日本芸能従事者なんたらとかいう
あのここですら笑われてたよくわからん面白アンケート取ってた団体だっけ?の名前があって
あぁ…ってなったわw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:29:58.88 ID:f7P3pQA8.net


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:36:14.19 ID:KDbKTEFP.net
>>518
AI生成物には著作権は発生しないって言ってんだから無断で使えばいいって話だ
AI生成物でない人が作ったものに関してはもちろん著作権があるので無断利用は不可だな

他人の作品を無断利用してる奴が自分の作品には著作権で保護されるとか都合がよすぎるだわ
今のAIって無断利用することにメリットがあるんじゃねえの?
著作権を主張するのなら他人の著作物を利用するんじゃねえよって思うわ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:38:15.37 ID:kdVccqF+.net
>>523
AI生成物に著作権は発生しなくても、人間が手を加えていてそこに表現があるのなら、
その部分に著作権が発生するんだよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:38:51.46 ID:tswH85Jw.net
>>521
(笑)

魂(笑) 

これだからAIゴキブリは笑えるわ

魂(笑)

人間が肉体で作り出しているものだから著作権が生まれるんだよ

AIゴキブリはそろそろ巣にお帰り

ホウ酸団子食べてからな(笑)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:39:40.09 ID:f7P3pQA8.net
規制これで終わると思ってんの?
「甘すぎるわボケ」
って外圧くるまでがセットだよ
冷笑してようがそれが現実

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:40:20.78 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:40:49.97 ID:kdVccqF+.net
むしろ外圧で緩くなる可能性も高いと思うけどな
アメリカのAI企業有利な法律になると思われる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:41:50.73 ID:tswH85Jw.net
規制始まったら
生成AIディープフェイクで児ポ写真流してだ奴ら
身辺整理しておけよ?
(笑)
おまわりがドアノックするはずだからな(笑)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:42:37.00 ID:tswH85Jw.net
>>528
イラストなら例えばどの部分に著作権?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:43:36.17 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:44:45.62 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:44:56.09 ID:FoNBtUSA.net
言っちゃ悪いが絵ごときでマジになってる連中の気が知れんわ

反AI派の人気イラストレーターの絵がおかしくなってたから軌道修正した
http://yaraon-blog.com/archives/250310

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:45:32.51 ID:tswH85Jw.net
>>533
ホウ酸団子食べてから書き込めよハゲ童貞(笑)

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:46:13.76 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:46:51.50 ID:tswH85Jw.net
>>533
ブログ宣伝はよそでやれやハゲ童貞

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:47:11.48 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:47:28.68 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:47:35.67 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:48:17.90 ID:tswH85Jw.net
規制始まったら
生成AIディープフェイクで児ポ写真流してた奴ら
マジで身辺整理しておけよ?
(笑)
おまわりがドアノックするはずだからな(笑)

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:49:12.89 ID:tswH85Jw.net
>>524
はよ答えろや
イラストなら例えばどの部分に著作権?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:49:50.34 ID:tswH85Jw.net
>>524
おいチンカス はよ答えろ
イラストなら例えばどの部分に著作権?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:51:01.83 ID:OFbFRh0C.net
https://imgur.com/a/O1nPTeJ
この絵師の名前教えて欲しい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:51:22.19 ID:KDbKTEFP.net
>>524
独創性が認めるのなら著作権は発生するだろうけどな
原形をとどめないくらいに改変したのなら著作権は発生するだろうけど
そこまでするのなら最初からAI生成物なんて使うなよってことになる
裁判になっても負けないだろ

「AI絵を参考にしてオリジナルの絵を描きました」
みたいに言ってるのなら無断で使わないほうがいいだろうけどな
ここまでくるとAI絵師ではなく普通の手描きの絵師だろう

てかなんでAI絵を無断で使用したらいけないの?
現在のAI絵は他人の絵を無断で利用してるくせに
そういう、他人の物は俺の物、俺の物は俺の物、みたいな考えだから嫌われるんだろ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:52:26.40 ID:tswH85Jw.net
>>524
イラストなら例えばどの部分に著作権?

答えはしないは
捏造や偽造はするわ
アフィブログの宣伝リンクは貼るわ

AIゴキブリ節操ねぇなあ
カサカサカサカサカサカサカサカサ
至る所で蠢いてる(笑)

ホウ酸団子食えよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:53:16.75 ID:tswH85Jw.net
>>543
その画像はフェイクイラストだから絵描きはいないよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:53:54.79 ID:tswH85Jw.net
>>524
おいチンカス はよ答えろ
イラストなら例えばどの部分に著作権?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:57:10.18 ID:tswH85Jw.net
>>543
開いて見て一瞬でAIフェイク画像だとわかるだろ

お前は少しは本物の絵やイラストを見る癖つけた方がいいぞ(笑)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:57:28.27 ID:tswH85Jw.net
>>524
おいチンカス はよ答えろ
イラストなら例えばどの部分に著作権?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:57:56.59 ID:kdVccqF+.net
>>544
「原型留めないくらい手を加えた」場合以外にも
キャラや武器かなんかを書き加えたとか、セリフを加えたとか
いろんなパターンがあって厳密には個々に裁判してみないと一概にわからないってことね
別にAI絵を無断で使うなと言ってるわけじゃなくて「AI生成」を謳っていてもそういう
手を加えてるパターンがあって著作権違反になる可能性があるから危険だと言ってるだけだよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:58:55.88 ID:tswH85Jw.net
>>543
AIゴキブリは人の脳と眼を持っていないから
AIゴキブリフェイク画像に反応するんだろうな
同じゴキブリだから同じものを好むんだよ(笑)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:59:39.60 ID:B3m9V241.net
>>533
この修正野郎はイタいがこの絵師の絵は昔のほうが良かったという意見は分かる
目は老化するとピントを合わす力が弱くなって近くが見え辛くなるから絵描きはダイレクトにその影響を受けるんだろうな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:00:34.64 ID:tswH85Jw.net
>>550
お前面白いな

当たり前の話を何故回りくどく書いてんの?(笑)

>>524
おいチンカス はよ答えろ
イラストなら例えばどの部分に著作権?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:02:32.87 ID:FoNBtUSA.net
汚言症
連投
暴言
誹謗中傷
自殺教唆
造語症

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:03:13.96 ID:tswH85Jw.net
>>550
お前の話に的確な答え出してやるよ

生成AIフェイクイラストの無断利用は問題ないよ

セリフの部分を切り離してな
AIフェイクイラストの部分だけ無断利用は全く問題ない

何故か
お前が自分のレスに書いてるだろ笑

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:03:26.00 ID:tswH85Jw.net
>>554
🪳

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:05:17.35 ID:FoNBtUSA.net
No. 97 ホウ酸団子の誤食による急性薬物中毒 - 日本小児科学会
>ホウ酸は,消化管,粘膜,皮膚(開放創)から吸収され,12 時間以内に 50%が排泄されるものの,80% 以上が排泄されるには 5 日以上を要する. 特に腎尿細管上皮に対する細胞毒性と中枢神経抑制作用を持 ち,致死量は乳児で 2〜3 g,幼児で 5〜6 g,成人で 15 g 以上とされている2).

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:06:05.11 ID:tswH85Jw.net
AIフェイクイラストの無断利用は問題ない
AIフェイクイラストには著作権はないからな
でもむやみにするものじゃない
それは手描きでも写真でも同じ

基本的にAIフェイクイラストや写真は無断利用は問題ないよ
セリフや文章だけ取り除けばいい
生成AIフェイク画像に加筆といってもそれを証明する人がいないのだからな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:07:22.67 ID:tswH85Jw.net
>>557
(笑)
俺はAIゴキブリ用のホウ酸団子の話をしているんだけどな(笑)

やはりAIハゲ童貞の知能は低いわ(笑)

ホウ酸団子が何を意味してるのか
少しは頭使ったらどうだ?笑

>>524
おいチンカス はよ答えろ
イラストなら例えばどの部分に著作権?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:07:56.09 ID:tswH85Jw.net
>>557
🪳

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:08:21.66 ID:tswH85Jw.net
AIゴキブリ用のホウ酸団子の意味くらい調べてこいや🪳

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:09:48.90 ID:tswH85Jw.net
>>554
🪳

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:10:30.48 ID:tswH85Jw.net
このスレはカサカサカサカサとAIゴキブリが蠢く正に巣だな(笑)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:11:11.83 ID:tswH85Jw.net
それじゃまた明日来ます🥱

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:12:37.30 ID:OFbFRh0C.net
>>548
これAIだったのかよ、AI生成が流行る二年ぐらい前に見た記憶があるから誰かが描いてんのかと思ってたわ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:17:54.10 ID:KDbKTEFP.net
>>550
二次創作なら著作権が発生するというのはわかる
この場合は元の絵に手を加えたということではなく
元の絵を参考にして好みの絵を描いたってことだからな

しかし元の絵に手を加えましたってだけなら話は別だろ
もし著作権のあるものに手を加えて別の作品を作ったのだとしたら
それはゴリッパな著作権侵害に当たるからな

手描きに相当するくらいの独創性がなければ著作権なんて認められんだろ

可能性がどうのなんて考える必要はない
「他人の著作物を無断で利用してる奴の作品は無断で使えばいい」
当たり前だろ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:22:00.53 ID:/4MW/BIb.net
AIイラストに著作権がないものとする

真っ白なキャンパスにも当然著作権はない

手描きを加えたAIイラストに著作権はない
が正しいとすると、
手描きを加えた真っ白なキャンパスにも著作権がないということになる

つまり

手描きを加えたAIイラストに著作権がないなら
手描きイラストにも著作権がないことになるwwwwwwww

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:23:14.52 ID:/4MW/BIb.net
【朗報】手描きイラスト、著作権がないことが反AIによって証明されてしまうwwwwwwwwwwwwww

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:24:41.61 ID:kdVccqF+.net
>>566
わかりやすい例でいくと
左半分はAI絵を残して右半分は全部描き直して自分の絵にしたとする
そうするといくら元々AI絵だったからといって、右半分のところにはやっぱり著作権が
新たに発生するわけね

あと、二次創作なんていうのはまさに、著作権侵害と新たな著作権が両立することがある典型例で
著作権侵害になりつつも、二次著作物として著作権が認められるということもあるんだよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:29:31.36 ID:prvNzJgP.net
950とったのにスレ建てないゴキブリ連呼ガイジ児童ポルノクソババアはいつも何して過ごしてるんだろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:39:06.51 ID:/4MW/BIb.net
皆さん聞きましたか!?

他人の著作物を無断で利用してる奴の作品は無断で使えばいい

ですってよ!!

【朗報】他人の著作物を無断利用してる二次創作イラスト、機械学習に使用してOKですwwwwwwwwwwwwwwww

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:41:18.83 ID:fGHTkzc6.net
>>567
それと似たようなことを >>488 に書いたつもり
手描きでも第三者が見て著作権があるかどうかは審査しないと不明になる論

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:43:30.26 ID:rcuvbIAj.net
>>417
強力な後ろ盾も重要

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:56:19.59 ID:KDbKTEFP.net
>>569
ちなみに俺が想定した二次創作ってのはパブリックドメインの二次創作な
著作権のあるアニメやマンガの二次創作に関しては
黙認されてるってだけで訴えられたら終わりだろう

じゃあ二次創作ならコピーし放題なのかというとそうではない
著作権は一次創作の個人・法人が持つわけだから
コピーした奴は著作権を持つ人に訴えられたら終わりってことになる

しかしなんでそんなにAI絵ごときに著作権を主張すんのかね
パクられたくないのならAI絵なんて使わずに自分で描けよって思うわ
裁判になったりしたらこういったところを徹底的に突っ込まれるので
AI絵を使ってる奴に勝ち目はないね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:12:34.41 ID:/4MW/BIb.net
おふざけはこれくらいにするとして…

AIイラストはそもそも著作権侵害なんてしてないんだけどね
二次創作みたく意図的に既存の作品を利用してるわけでもないし、トレパクみたいに意図的に既存の作品をなぞってるわけでもない
AIの仕組みを知らないまま反AIを始めとする偏った主張ばかり目にしてきたなら誤解しても仕方ないのかもしれんが、AIは特定の著作物を意図的に真似るようなことはしておらず、あくまで大量の絵から特徴を学んでいるだけに過ぎない
過学習がダメなのも「過学習によって意図的に既存の作品を利用してるから」なんであって、そうじゃないAIを著作権侵害と言い張るのはかっ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:12:36.48 ID:eaY3e3PJ.net
いつもの

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:14:32.04 ID:KDbKTEFP.net
AI絵って道端に転がってる石ころみたいなもんなんだよ
だからそれを拾って活用しようが何の問題もない

AI絵師たちには良質のAI絵を生成させればいい
手描きの絵師はそれを横からかっさらって自分のものにすればいい
AI絵に著作権はないのだから何の問題もない

著作権が発生する「かもしれない」からやめたほうがいいなんて意見は無視していい
そういう場合はたとえ裁判になっても知らなかったで押し通せばいい
そもそも手描きの場合は「かもしれない」なんてことはない
手描きの場合は描いた人に著作権が発生するのだからな

著作権を主張したいのなら手描きをしろ
AIガチャしてんのならAI絵に著作権なんて主張すんな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:16:45.27 ID:FqQoVxbP.net
人間は現実世界から無断で情報を学習しているので
人間が生成した情報は全て無断学習の産物であり
それに対して人間が権利を主張する事は極めて愚かな行為であると
無断学習反対派として主張していきたいですな🤓

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:16:47.28 ID:a6jtn3Hr.net
唐突に始まるAIは二次創作と比べて〜論
誰もそんなこと話してないぞ、何と戦ってるんだ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:22:45.43 ID:B3m9V241.net
Xを観察してると反AIもトーンダウンしてる絵師と益々噴き上がってる絵師とで二極化してるのを感じる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:23:31.75 ID:TnIV86qZ.net
あぁ、途中で書き込みボタンおしちった

過学習がダメなのも「過学習によって意図的に既存の作品を利用してるから」なんであって、そうじゃないAIを著作権侵害と言い張るのは「その絵俺の描き方を参考にしただろ!著作権侵害だ!」って言うのと同じだと思う
だってAIはイラストをデータとして使っているだけで、イラストを真似する意図では使っていないのだから。データとして勝手に使うなというのは権利度外視のワガママだってことは説明せんでも分かるよね?著作権は著作者の権利を何でもかんでも認めるようなものじゃないよ
まぁポン出し絵に著作権が発生するかどうかは確かに微妙なんだけども、手描きでもなんでもAIを使って創意工夫をしているというならそれに著作権は認められるべきだと思う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:32:46.96 ID:KDbKTEFP.net
>>581
だからAIは自動で画像を収集・学習してるだけであって
だからこそAIの生成物には著作権が認められないんだろ

AI生成物に著作権が認められるのだとしたら
それは手描きと同じくらいの独創性を加えた場合に限るだろうな
ただ単にちょこちょこっと手直ししただけのものに独創性なんて認められるわけがない

「AI絵に手を加えた作品」に著作権なんてねえよ
「AI絵を利用してオリジナルの作品を作った」のなら著作権が発生する
ってことだろ

ネットでAI絵を拾ったら大いに活用してやればいい
それがAI絵の宿命なのだから

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:48:04.89 ID:/hyNWl6X.net
ちなみに、ちょこっと手直しと言ってもいろんな形があり、ちいかわみたいなキャラ書き加えたとか
その程度でも普通にその部分に著作権が発生する可能性はある
背景・構図がオリジナルとかもありえるし
相当明示的に著作権を主張しませんとか書いてるようなもの以外使わない方が無難

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:48:39.93 ID:1HwvjLrb.net
パブコメは文化庁の資料を一切読まないこんなんばっかなんだろうな
同情するよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:52:25.44 ID:fGHTkzc6.net
最近bluesky眺めてるけど反さんが結構多い印象
ただ「~なめるな!」とか言っちゃうような語気の荒い人はいないかな
あまりXみたいに喧嘩してないからかもしれないけど

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:55:32.61 ID:fGHTkzc6.net
>>582
その場合「それAI絵ですよね?」とか言いがかりつけられた場合はどうしますか?
または勝手に使われて「当然AI絵だと思ったので勝手に使いました」とか事後に言われた場合とか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:06:00.12 ID:ox1IUJHz.net
>>582
君の言うことが正しいとして、具体的にどうやってAI絵を見分けるの?
今どきのAI絵はパット見じゃAIだとわからん絵もあるけど、まさか「俺がAIだと思うかどうか」で判断する気?それとも信憑性微妙なHIVEとやらでも使って判断するの??そんな俺俺ルールで他人の絵を著作権はないんだーって使っちゃうの?「あいつが悪いんだもん」ってか?
それが仮に手描きイラストだったとして勝手に使ったらそれは君が自分で終始言ってるとおり著作権侵害になるわけだけど。反AIがいうには「AIの元となる絵柄の被害者(絵師)もいる」らしいから、AIっぽい絵柄の手描き絵師もいるかもしれないよ?もう一度聞くけどどうやってAI絵を見分けるの?

自分がおかしいこと言ってる自覚ある????

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:12:45.58 ID:DCEYDAYL.net
>>586
どうしますかってAI絵じゃないのならAI絵じゃないって言えばいいだけだろ
AI絵じゃないのに勝手に使われたのなら訴えればいい

>>587
そりゃもちろんAI生成物と明記されてるものだけを利用するに決まってる
AI絵に見えるというだけでは使ってはならんだろ
俺がおかしいんじゃなくてお前がおかしい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:14:44.55 ID:vrUksnr3.net
>>587
アニメ系なら99%は見ればわかる
残り1%もそいつの活動歴見ればわかる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:19:05.42 ID:AOxqzpyN.net
見ればわかる(笑)

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:21:50.60 ID:ox1IUJHz.net
>>588
はい、そう言うと思いました
じゃあ追加で聞くけど、AI絵師は特定の絵師を過学習したモデルで絵を生成することもできるわけだけどそこはどうするつもり?
絵師のイラストをコッソリi2iしてるAI絵師は?
もちろんこれらはAIの悪用でダメな使い道なわけだけど、君がそういうAI絵師の絵を勝手に使ったら間接的に被害者絵師に対する著作権侵害に加担することになるけど。
そういうAI絵師はどうやって見分けるの?そうなったらAI絵師のせいだもーんっていって君は逃げるの?逃げてもいいよ。でもそれをみた他人は君のことどう思うんだろうね。

もう一度だけ聞くね?
おかしいこと言ってる自覚ある????????

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:21:59.82 ID:tgbTKUTa.net
>>588
>AI絵じゃないのに勝手に使われたのなら訴えればいい
たぶん被告側の言い分は「AI絵のはずだから使っても問題ない」って感じになりますよね
するとほんとうに人力絵かどうかが争点にならないですかね

そしたら >>488 のように裁判官に審査してもらうみたいな話にならないかなと思ってるのですが

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200