2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 11:23:43.36 ID:ZhcB7pbN.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704725488/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:52:24.09 ID:FoNBtUSA.net
>>419
こりゃ頭脳流出が益々加速するなぁ
欧米ほどじゃないけどテクノロジーに対してノイジーな連中が多いし
ガチのエリートはシンガポールやアラブ首長国連邦に行ったほうが活躍できるかも

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:57:55.39 ID:fGHTkzc6.net
>>418
その場合、日本はどこのAIの傘に入るのかな
やっぱ米国かな
次の大統領選でどっちが勝っても分断が進むって言われてるけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:57:59.90 ID:ADqPorCD.net
国産LLMは儚く散っていくなこりゃ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:00:01.93 ID:FoNBtUSA.net
そして反AIはブータンかキューバは移民すればいい
日本にいるより幸せになれると思うぞ☺

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:01:13.78 ID:FoNBtUSA.net
そして反AIはブータンかキューバに移民すればいい
日本にいるより幸せになれるぞ☺

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:01:59.15 ID:ADqPorCD.net
>>418
あいつらLLMに興味ないからw
だから今AIイラストと著作権に必死にギャオオオオオンしてるじゃん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:03:42.50 ID:WNSEfEvY.net
>>423
日本がAI作れなかったのって優秀でAI開発したい人はとっくに海外のAI企業に行ってて国内にまともなのがいないんじゃないか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:09:16.41 ID:/4MW/BIb.net
今北産業

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:09:57.04 ID:FoNBtUSA.net
AIよりオワコンの新聞を選んだジャパン
実に愚かである
失われた30年は更に続く・・・

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:11:39.19 ID:NMMmGdYA.net
>>427
日本の恥を輸出すんな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:16:12.95 ID:j02nDBtn.net
無断学習に関するあれは
おそらく
日本車殺しのガソリン車規制や
内蔵バッテリー規制と同じだな
日本だけ割りを食うように動かしてんだよ

白人奴隷のジャップって感じ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:17:41.09 ID:LGYL7++M.net
言語モデルって言ってもほぼ新聞社が守られてるだけで作家とかは蚊帳の外なんですけどねw
AIのべりすとみたいな創作用AIとか、AIチャットとかAI美少女?とかの開発には支障はなさそう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:17:58.66 ID:oWPTPRWH.net
openAIやMicrosoftからしたらいいお客様ですね
自分から国内のLLMを規制して自社を使ってくれるんだもん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:18:04.95 ID:FoNBtUSA.net
やはりヤフコメはアンチAIが多い
あそこは老人ばかりだからな
残念ながら日本は老人が多数派なので政治は変わらないし
テクノロジーや文化は発展できません

生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfad538ba6734ed6a666a7eb9e94bfc05215d619



437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:19:32.47 ID:4aH+iInn.net
そのうち念願のアニメ業界に入ったら海外にデータセットを売るために大好きな絵師様の絵を切り刻んでdanbooruタグをつける素敵なお仕事が待ってたという残酷物語も起こるんだろうな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:20:51.20 ID:KtMeC2K9.net
日本経済が衰退して人材流出しても世界全体でみれば成長するし、人口増化で資源食い尽くすのは持続可能性ないからね。つまり日本がAIを規制しても問題ない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:20:57.22 ID:FoNBtUSA.net
>>433
反AI共は媚中だし日本人は外人の奴隷になりたい願望でもあるのかね?
理解不能

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:21:40.93 ID:JFOOv/LE.net
こういう記事出しておいてLLMは全力で邪魔しに行くマスコミさん…
壊すべきは自分自身なのでは?

> 日本は国際競争力のあるクラウド基盤を持たない。米シナジー・リサーチ・グループによると、米大手3社で世界シェアの66%を占める。DXにいそしむほど国富が海外に流出する。耕せど豊穣(ほうじょう)は遠い、「デジタル小作人」の悲哀が漂う。

デジタル小作人、米に貢ぐ5兆円 稼ぐ日本「壊」より始めよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042EV0U3A201C2000000/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:21:47.92 ID:LGYL7++M.net
最悪、紙の新聞から学習するという手もあるぞ
今はスキャンしただけで簡単にテキストデータに変換する機械とかあるらしいし
紙には技術的措置なんて存在しないぞ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:24:12.24 ID:W4Lqjh7y.net
新聞を守るために
絵師と作家を切り捨てたのねw
ひでぇなこりゃ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:28:14.55 ID:FoNBtUSA.net
<社説>生成AI規制 民主主義を守るために
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302893
>一方、中国は社会主義制度打倒といった内容の生成を禁じるなど国家介入姿勢を鮮明にし、ウクライナに侵攻したロシアは生成AIを悪用した「ディープフェイク」の偽動画などを拡散させる。

民主主義の敵なのはAIじゃなくてそれを悪用する中露だと思うんですけど・・・
そしてマスコミ特に東京新聞などの左派系は中露に甘々ですよね😅

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:32:03.31 ID:fGHTkzc6.net
>>438
そして著作権の搾取先が日本国内ではなくて外国になるだけかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:35:09.17 ID:FoNBtUSA.net
>>442
なぜかヲチ板の連中がはしゃいでて草

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:36:15.92 ID:NMMmGdYA.net
>>445
反AIは日本語読めないんだろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:41:21.15 ID:W4Lqjh7y.net
>>445
イラストは前と変わらず狙い撃ちLoRAの場合に限り30条の4が適応とならない可能性があるだけで
出力物は今まで通り現行法での対応となっております😌

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:41:24.44 ID:B3m9V241.net
>>434
ほな結局いつも通りってことか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:41:26.18 ID:B3m9V241.net
>>434
ほな結局いつも通りってことか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:42:27.93 ID:WNSEfEvY.net
>これまで、日本の著作権法は外国に比較してAI開発に寛容であると言われてきましたが

日本はボーナスタイムがあったのにその期間中に完成させられなかったから新聞に負けるんだわ
日本人は今後も海外のAI使えばいい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:44:53.93 ID:zcJBeZwr.net
なんなら「やってもいいライン」が明示された瞬間にあちこちでサービス開始が告知されて地獄開始まである

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:45:54.05 ID:/4MW/BIb.net
新聞だけ保護されてそれ以外は今まで通りってことすかね?
まぁ新聞は絵とかと違って著作権云々よりも情報を売ってるみたいなところあるんで絵とは学習に対するスタンスが違うのかもな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:48:05.56 ID:M5+L1mmR.net
散々持ち上げてた読売に梯子外されたのか...

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:48:54.15 ID:zcJBeZwr.net
事業用LLMが最新ニュースにアクセスできないのは死活問題だけど反AIの主敵のAI絵師や脱獄エロチャット勢に関係あるかと言うとな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:49:05.81 ID:WicnnXBB.net
結局「学習のための複製等を防止する技術的な措置」って具体的になんだよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:50:24.19 ID:X+W+ufLr.net
まあ結局金払えるところだけがマスコミ様に金払って生成AI作る流れなんじゃないですかね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:50:33.66 ID:WNSEfEvY.net
>>452
日本では保護されることになっても海外のAIは日本の記事を容赦なく学習するから海外のAI使ってる日本人ユーザーは今まで通りじゃね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:51:14.37 ID:mVa6sDzg.net
普通に考えてブラックな同人屋なんて味方に引き込んだら爆弾抱えるのと同じだからな
他業界からしたら絶対寄って欲しくないのが絵描き

盛大に爆ぜたヤツいたろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:53:33.20 ID:FoNBtUSA.net
>>450
実は日本より中国とグローバルサウスの国民のほうがAIに好意的なんだよね
中国はキンペーが失脚してくれればなぁ・・・

サム・アルトマンCEOの来日に見る、『ChatGPT』を開発したOpenAIの“過去・現在・未来”
https://realsound.jp/tech/2023/05/post-1321766_2.html

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:53:37.31 ID:axah8YTJ.net
>>455
コピーガード
DRM
クレデンシャルによる認証

そういうのを突破してコピーする行為

nightshadeによる毒入り画像を解毒して取り込む行為がどうなるかは分からん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:02:48.49 ID:B3m9V241.net
>>457
日本のも創作関連のAIは特に変わりなしと考えると本当に反AIに旨味がないな…

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:05:11.79 ID:axah8YTJ.net
反AIさん
今回の文化庁検討で具体化された内容で、なんか納得してるみたいだから良いだろ
むっちゃ喜んで勝鬨あげてるし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:05:55.99 ID:f7P3pQA8.net
第6回著作権法会議
「AIは大量生産できるから、今までとは類似性や依拠性の判断が変わるかもしれない。それは裁判所が決めることだから立法や行政が勝手にここまで合法ですなどとしていいものではない」
って意見が出たそうだね
つまり今までの裁判だと合法となるようなものがあくまで対人間の判例として分けて考えられる可能性もちゃんと出されている
AIの場合は似てなくても量産できる悪質性などを踏まえて違法判断される可能性も出されてるから
法の不遡及原則飛び越えることもワンチャンありえるね

どうすんの絵柄割れ厨
disco動物園のやつらも「文化庁が味方なんだー!」って話日替わり定食のメニューくらい毎回してるけどどうすんの?
とうとう頼みの綱の文化庁まで反AIに回りそうじゃん

四千万なんて大した給料じゃないと豪語できるくらい頭悪いからどうせ原文なんて確認しないで死ぬまで言い続けるんだろうけどね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:06:38.63 ID:t98hBzmc.net
はよ訴えろ定期

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:07:29.57 ID:WicnnXBB.net
>>460
nightshadeは正確な学習を阻害する試みだし複製を防止する措置とはちょっと違うな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:07:44.56 ID:f7P3pQA8.net
https://x.com/mana_sama_3/status/1746550303468691641?s=20
ローカルがあるから問題ないらしい
そもMANAくん「勝ちは決まってる」んじゃなかったの?www
追い詰められ始めてやっと周り固められてる事に気づいたんかなw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:07:57.64 ID:fGHTkzc6.net
>>462
すごい、ついにWin-Winで解決か?
でも反さんたちの目標は推進派を悔しがらせることだからまだ続きそう

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:08:01.30 ID:ADqPorCD.net
>>464
これ
反AIは言い訳してないでさっさと訴えろよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:08:30.04 ID:FoNBtUSA.net
そういえばOpenAIは結局日本に拠点を作らなかったね
おそらく自民党がAIをIRと並ぶ新たな利権にしようと企んでたのを察したのかもしれない

利権にならないならもういいや→規制

こんな感じだと思う

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:10:09.88 ID:axah8YTJ.net
>>463
裁判所が最終判断っていう事実と
それ待ってたら導入是非検討できないから、早くガイドライン出してくれっていう社会からの要請

板挟みで頑張ってんじゃんって思うわ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:10:29.05 ID:f7P3pQA8.net
やっぱ脱法だったね、いや脱法より酷いか
脱法だった大麻グミみたいにわざわざ法改正する必要性もなく、現行法の法解釈のみでも多くの者を取り締まることができる現状が異常なんだよね
なんかもう転売ヤーと比較するのもおこがましいレベル

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:11:16.05 ID:f7P3pQA8.net
NAI v3も nijiもアウト
裏方さんのLoRAつくりまくって喜んでる犯行予告野郎もそろそろ首洗って待ってろよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:11:29.69 ID:M5+L1mmR.net
>>463
要するにAIイラストはこのまま現行法で
後は裁判の判断でお願いしますという事だけどそれで納得したのか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:11:35.70 ID:prvNzJgP.net
訴えられるまで合法なんだがいつ訴訟すんの?w

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:12:10.55 ID:axah8YTJ.net
>>467
悔しがろうぜ
それで決着なら安い安い

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:13:08.72 ID:xURzZwCi.net
何故反AIが喜んでるのかわからん

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:13:13.58 ID:M5+L1mmR.net
データセットガーの訴えは何だったんだあれ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:13:47.90 ID:fGHTkzc6.net
司法の判断で違法の可能性が出たって言ってるということは
やっと重い腰を上げて訴訟に踏み切ってくれるようになるのかしら
それは個人的には歓迎だな、早く判例欲しいし

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:14:07.57 ID:jglmq1+Z.net
そもそも暇空茜が戦い方を示してるのに何故かやろうとしないからな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:14:49.41 ID:WicnnXBB.net
>>463
これお前?>>354
「人間が AI を使わずに創作したものについて類似性が争われた既存の判例と同様、既
存の著作物の表現上の本質的な特徴が感得できるかどうかということ等により判
断されるものとに考えられる。」
って言ってんだろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:14:53.65 ID:axah8YTJ.net
>>476
しーっ
悔しがってりゃ納得すんだから
あいつら

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:16:07.01 ID:B3m9V241.net
>>479
つくづく助け甲斐のない集団だな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:16:58.58 ID:9kXq63l6.net
無断学習を規制する場合、許可されたAIが生成したものか、そうでないAIが生成したものか、人力で生成したものかを判別する必要がある
そして未許可AIだけを違法にするには、許可されたAIと人力を認証する機関か何かを作って維持するしかない
それで銭ジャブできる奴は永遠に反AIを煽り続けるんじゃないかな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:19:50.38 ID:xURzZwCi.net
>>463
第5回のときに既に同じような意見があったんだが
第6回の素案に反映されてないよ
マジで何で喜んでの?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:20:33.29 ID:LGYL7++M.net
>>463は素案では完全に少数意見として扱われてるけどな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:22:22.85 ID:Sehh/qsE.net
>>472
そろそろヲチスレにお帰り
向こうみたいに文章の読めないわけじゃないからここで煽っても意味ないぞ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:24:40.06 ID:/4MW/BIb.net
AIは大量生産できるから、今までとは類似性や依拠性の判断が変わるかもしれない。それは裁判所が決めることだから立法や行政が勝手にここまで合法ですなどとしていいものではない

これってさぁ
AIで「既存の作品に似た絵が出るまで大量生成」して、裁判のときに「いやAIで偶然出たものなんで合法です」みたいな主張を想定した発言なんじゃないの??まだ原文読めてないからしらんけど

だとしたら確かにその判断は裁判所がすべきことになる、でもそれってAIポン出し絵が違法になりうるみたいな話にはならないとおもうんですけど

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:25:51.18 ID:fGHTkzc6.net
>>483
そもそも
・人力画像には著作権が自然発生する
・AI画像には著作権はない
・人力画像とAI画像はそう簡単には区別ができない
この3つが揃うと例え無方式主義でも出るとこ出て見分ける機関が必要になるんじゃないかな

そうでないとその画像に著作権があるかどうかは判別できないことになるから

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:28:17.90 ID:LGYL7++M.net
素案より
ア)類似性の考え方について
○ 類似性の有無は、既存の判例では、表現それ自体でない部分や表現上の創作性
がない部分について既存の著作物との同一性があるにとどまるものではなく、既
存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできるものについて、
認められてきた。
○ AI 生成物と既存の著作物との類似性の判断についても、人間が AI を使わずに創作
したものについて類似性が争われた既存の判例と同様、既存の著作物の表現上の
本質的な特徴が感得できるかどうかということ等により判断されるものと考えら
れる。なお、ここでいう「表現上の本質的な特徴」に具体的に当たるものについ
ては、個別具体的な事例に即し、判断されることに留意する必要がある 32

脚注32
表現とアイデアの区別は容易ではなく、AI による創作が容易になった現状においては、現状における
技術の進展も踏まえつつ、「表現上の本質的特徴」の範囲等、類似性の有無に関する判断をする必要が
あるという意見もあった。

この脚注の部分に>>463が反映されてるっぽいけど、この書き方だとAIだけ特別扱いするんじゃなくて
AI時代になったから手書き含めて著作権の考え方をアップデートするみたいにも読めてしまう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:29:59.78 ID:KDbKTEFP.net
AI絵を否定するんじゃなくAI絵を活用すればいいと思うよ
現時点では
「機械(AI)が自動的に作った生成物について、基本的には著作物性が認められず、著作権は発生しません」
とのことなので「AI イラスト」で画像検索して取得したAIイラストについては
無断でコピーしようがトレースしようが販売しようが何の問題もないってこと
だって著作権はないんだもの
あとあと問題になりそうならちょこちょこっと手を加えればいい

間違ってないよな?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:35:00.06 ID:CPN3z8Wb.net
もうおわりやねおわり。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3477c4492a7de21be7d26064cb879c2c9606c716

そういやドイツはITとかAIテックどんなかんじなんやろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:35:45.41 ID:LGYL7++M.net
どうやら文化庁は「AIだけ特別扱いする」ような考え方はあまり好ましくないと考えているようだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:37:59.25 ID:FoNBtUSA.net
>>491
こっちのほうがショックだわ

日本の注目論文、イランに抜かれ過去最低の13位に転落…1位中国の7%どまり
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230808-OYT1T50203/

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:38:31.64 ID:kT6MVRo0.net
まぁwinnyとCoinhibeで連敗してるからなぁ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:39:00.93 ID:9kXq63l6.net
>>488
生成者に著作権が発生しないレベルのAI画像は想定しなくていい
生成者が何かしらの情報を1つでも伏せただけで全くマネできなくなるわけで、その情報を伏せる権利は自然発生するからな
それを著作権と呼ぶかどうかは知らんが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:40:52.12 ID:XiAaldgT.net
今後AIなんて制作現場に大量に入って来て誰もが使う当たり前のものになるのに、反AIみたいな極端な反応をするはずがない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:44:48.21 ID:kT6MVRo0.net
懸念事項に十分に配慮した業務で使える画像生成AIの開発が進んでる情報をキャッチしてプロ反AIは一斉にギャオり始めた節はあるよね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:50:35.29 ID:kdVccqF+.net
>>490
まあ今どき、AIに「全てを」生成させたのかどうかも分からなくなってきてるから
その解釈は危険だな
人間の手がどこかしらに加わってる可能性は普通にあるので

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:51:38.87 ID:LGYL7++M.net
12 なお、法第 30 条の4に規定する「享受」の対象について、同条では上記のとおり「当該著作物」と
規定していることから、表現された思想又は感情の享受目的の有無が問題となるのは、同条による権
利制限の対象となる当該著作物(例:AI 学習のため複製等される学習用データ)についてであり、こ
れ以外の他の著作物について享受目的の有無が問題となるものではない。そのため、例えば、AI 学習
を行う者が、生成 AI による生成物を観賞して楽しむ等の目的を有していたとしても、これによって開
発・学習段階における法第 30 条の4の適用が否定されるものではないと考えられる。

当たり前過ぎて脚注でしか触れられてないけど、画像生成AIはどんなモデルだろうが生成物を鑑賞できるから享受目的だって言ってる反AI多すぎなんだよな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:53:44.48 ID:kdVccqF+.net
>>489
むしろ逆の方向性なんじゃないかな
AIの場合、大量に作成できるから、偶然類似するのが従来よりも出やすいから
AIはいちいち著作権侵害ってことにするのはやめよう
とかそういう方向じゃね?
今までの基準で侵害を認定してたらAIの発展が遅れるし

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:59:28.19 ID:WkDHVUaJ.net
>>490
全部間違ってるわ
お前みたいな分かった気でいる人間が一番ダメ
AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版の35ページ以降をちゃんと読め

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:02:33.54 ID:KDbKTEFP.net
>>498
手を加えたと明記されてなければそのまま無断で使えばいいし
手を加えたと明記されてるのならさらに手を加えて無断で使えばいい
明記されているいないに関わらず手を加えてしまえば何の問題もない
裁判になろうが元は著作権のないものなんだから負けることはないでしょ
手直ししたものにさらに手直ししただけのことだしな

手を加えただけでどこまで独自性が認められるかは知らんが
そもそも独自性を求めるのならAI絵なんて使うなよって話になる

他人の作品を無断で使用してる奴の作品を無断で使用したら文句を言われるっておかしいだろ

>>501
知らんよそんなこと
AI生成物に著作権がないってことは弁護士が言ってたことなので問題はなかろう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:03:30.54 ID:VWQ9+1oH.net
「表現上の本質的特徴」ってなんぞや、文面だけ見ると画風やアイデアにも著作権を認めてるように読めるんだが…

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:04:08.97 ID:FoNBtUSA.net
>>491
「ChatGPTに匹敵する」ドイツ新興の生成AI、HPEが製造業への導入例を披露
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2305/02/news081.html

ちなみに他の国は

🇫🇷
ミストラルAIの評価が約20億ドルに、エヌビディアなどから資金調達
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-04/S55RY9DWX2PS00

🇮🇱
生成AIの「幻覚」除去に取り組むイスラエル企業AI21 Labs
https://forbesjapan.com/articles/detail/64987

🇸🇦
サウジアラビアはいかにしてAI革命を現地化し、労働力を未来につなげるか?
https://www.arabnews.jp/article/saudi-arabia/article_100660/

🇮🇷
生成AIに目を向ける宗教指導者、イランでは聖職者のアシスタントにする動きも
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/77283

🇮🇳
アングル:インド、AI活用に向け121言語のデータ収集に本腰
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/DZDBYN4PWNK27BEX5E4J64BJAM-2023-12-09/

中国とインドで始まっているAIによる「仕事消滅」
不況ではないのに人間がやる仕事が減っている
https://toyokeizai.net/articles/-/724537

🇨🇳🇸🇬🇺🇸
AI開発競争 米国トップ 中国2位 シンガポール急上昇3位に -- 日本はトップテン圏外
https://ledge.ai/articles/global_ai_index_rank

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:05:00.83 ID:ADqPorCD.net
反AIはこれを認めないとスタートラインにすら立てないから
パブコメで切り貼りが~はマジで文字数の無駄

https://i.imgur.com/jmW1oAZ.png

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:06:20.54 ID:WkDHVUaJ.net
>>502
自分に都合のいい弁護士の解釈だけとか頭悪過ぎだろ
一次ソースの著作権発生の条件や文化庁が出してくれたまとめを読めよ
調べないエビデンス取らないとかお気持ち族と同じだわ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:08:58.64 ID:FoNBtUSA.net
AIに限らず日本は何をしたいのか?
何を目指してるのか?
ブレてばかりでサッパリわかりません┐(´д`)┌ヤレヤレ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:09:16.33 ID:kdVccqF+.net
>>502
意味がわからん
著作権というのは手を加えた部分に自然発生していて、明記の有無で結果が変わるものではない
人間が手を加えた部分があって、その部分に著作性があるなら、普通に色々第三者ができることは制限されるよ
むしろどこの部分が人間の仕事なのかわからない場合、知らずに著作権違反を犯してしまうので
危険だよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:12:05.14 ID:WkDHVUaJ.net
>>503
イラストで例えるなら猫耳や濃い色塗りで著作物とかのレベルだぞ?
pixivやX等で使われているダグ1個1個が著作物みたいになって何もできなくなるわ
(作品名やキャラ名などの固有ダグを除いた共通で使われる汎用ダグ全般)

特許庁でもそんな共産主義みたいな全面規制はせんわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:12:37.40 ID:fGHTkzc6.net
>>495
実際問題としてAI画像であろうがなかろうが画像には著作権は自然発生していると考えておくのが妥当って意味でいいのかな?
裁判でそれ自体が争点になっちゃった場合以外はそれでもいいのかしら

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:14:12.97 ID:CPN3z8Wb.net
そもそも規制されようが
ぽんだしAI絵師(笑)なんて二次創作(爆)界隈からわいてでた蛆みたいな存在だから
ルールなんて守るわけないんだよなあw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:14:13.23 ID:WkDHVUaJ.net
あまり反対派のキャンセルカルチャーに屈し続けると最悪海外のポリコレみたいになるよ
多様性だーとか言ってサブカルチャーが自滅していったマーベルやディズニーと同じになる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:14:56.56 ID:fGHTkzc6.net
>>504
インドのは既成のAIに追加学習させる方針って聞いたけど
個人的にダークホースはインドだと思ってる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:16:09.50 ID:f7P3pQA8.net
だめだなこりゃ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:19:54.06 ID:KDbKTEFP.net
>>506
頭悪いのはお前だろ
文化庁の意見なんかより弁護士の意見のほうが強いに決まってる
文化庁の意見はまだ決まってないことを言ってるが
弁護士は既に決まってることを言ってる
だから現時点でAI生成物に著作権はない

>>508
だから手を加えたものにさらに手を加えれば上書きされるんだから
改変したものからは独創性なんて消えるでしょ

AI絵師がギャーギャーいってきたって無視すればいいし
裁判だの言ってきたら戦ってやればいい
「AI絵に著作権はないと弁護士の方も言ってました」
で問題ない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:20:33.68 ID:tswH85Jw.net
今日もAIゴキブリがカサカサカサカサ蠢くスレだな(笑)

ホウ酸団子まだかいな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:21:46.82 ID:tswH85Jw.net
AI絵に著作権なんて発生する訳ないだろ(笑)

自我を持ってないんだから(笑)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:22:31.73 ID:kdVccqF+.net
>>515
だから手を加えたかどうか明記してなくても手を加えている可能性はあるし、
どこに手を加えたのかわかるならそこを完全に上書き出るのかもしれないが、
わざわざどこに手を加えたのかわかるように明記されていないことも多いのだから
どこを上書きすればいいのかわからないだろ?

それとも全面的に上書きして全面的に元の本質的特徴がわからないほど上書きすればいいってこと?
それならAIに限らず全部の作品がそうだよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:22:39.28 ID:tswH85Jw.net
>>512
(笑)
関係ない話だろ

AIゴキブリはなんでも齧るな
さすがゴキブリだ

ホウ酸団子食べたかい?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:23:14.15 ID:tswH85Jw.net
>>518
🪳

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:28:04.45 ID:1l3Wen3i.net
弁護士なんて人によってはAが違法だ、いやAは合法だ
って争ってるような連中なのに
まぁ都合のいい1人だけをよくそこまで信頼できるな…

それはそうとPDFのクリエイターからの意見に反AIみたいな意見が結構あるの笑う
長い年月をかけたものがAIに簡単に追いつかれる悔しい とか
魂がこもってないから売れるわけが無い とか

ただそれ以外にも思わず頷くような意見もあるから
マトモなのとマトモじゃない意見も混じってるな

って思ったら
日本芸能従事者なんたらとかいう
あのここですら笑われてたよくわからん面白アンケート取ってた団体だっけ?の名前があって
あぁ…ってなったわw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:29:58.88 ID:f7P3pQA8.net


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:36:14.19 ID:KDbKTEFP.net
>>518
AI生成物には著作権は発生しないって言ってんだから無断で使えばいいって話だ
AI生成物でない人が作ったものに関してはもちろん著作権があるので無断利用は不可だな

他人の作品を無断利用してる奴が自分の作品には著作権で保護されるとか都合がよすぎるだわ
今のAIって無断利用することにメリットがあるんじゃねえの?
著作権を主張するのなら他人の著作物を利用するんじゃねえよって思うわ

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200