2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 11:23:43.36 ID:ZhcB7pbN.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704725488/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 15:54:42.12 ID:1ZNAKwYq.net
こうなると社会生活は無理だな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 15:54:45.27 ID:pin2T26H.net
某うどんがそうだけど
何かしら理由つけて裁判しない選択してる連中が頑張って著作権侵害の口実探してるの面白いな
親告罪なので訴えてくださいね?w

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 15:59:46.77 ID:RDnWHKtn.net
パブコメとxで検索したら猛烈に頭が痛くなった
お気持ち怪文書を読まされる文化庁の職員かわいそう

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:00:47.74 ID:ivcQzEY2.net
>>365
端的に言えばビジネス的に損することはあっても得することは無いから
丁寧に断るのがイコールへりくだるとは言わない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:03:05.09 ID:Vvt3xmQF.net
>>366
デジタルネイティブ故のコミュニケーションの壁か
skebが駄目なわけではないがあそこでのやり取りを実際の仕事の流れだと思ってると痛い目に遭う絵師は居そうだ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:04:26.29 ID:V1x+imm0.net
カミルは毎日ずーっとズレた持論繰り返してるが、この「漫画アニメイラストゲーム」ってのが気になった
漫画アニメゲームはわかるがイラスト同列に並べられるような大した文化じゃないだろ
むしろ漫画アニメゲームありきの二次的な界隈で、既存コンテンツがなきゃほぼ成り立たないし生み出す利益も大したことない
この辺の勘違いというか思い上がりがズレを生んでるのかもな
https://twitter.com/Kamiru_SL/status/1746783799491662011
(deleted an unsolicited ad)

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:09:43.16 ID:3cGlU3yx.net
>>373
単体イラスト(絵)っていう話なら
各国で独自のイラスト文化があるし、それこそ優劣付けるもんでもないからな……

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:10:11.97 ID:LGYL7++M.net
とりあえず気になった点
享受利用の部分が分かりづらく、作風が「表現上の本質的特徴」に含まれると誤解されうるような文章
作風の模倣は非享受利用だが表現上の本質的特徴の模倣は享受利用である、と概念上は明確に分けた上で
実際にはその区別は曖昧でいずれに当てはまるのかは個別のケースに委ねらざるを得ない、と書くべき

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:12:29.65 ID:V1x+imm0.net
>>374
海外はアートの色が強いガチ勢多いし、日本はその意味じゃむしろ後進国ですらあるからな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:12:46.58 ID:nF/I4eE5.net
というか漫画アニメゲームは、AIをどこかで利用しなきゃ絶対負けるぞ
生産性も表現の幅も違いすぎるから
なぜそうなる未来が見えないのかわからん

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:13:39.99 ID:3cGlU3yx.net
>>375
暫くの間は
「文化庁が公式見解だした、生成AIは悪!ソースはこれ!」⇒いやそんな事までは書いて無いやん、解釈間違ってるやん
が頻発しそうだな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:19:00.51 ID:LGYL7++M.net
もう一つ
海賊版を問題視するなら、せめて海賊版(サイト)の定義をはっきりさせるべき
「利益を得ることを目的として、もっぱら有償著作物を多数転載しているサイト」などと定義するべきでは?

転載物からの学習について、日本では違法な転載でも海外ではフェアユースによる合法な転載である場合もあり、
将来的にそういった転載物からの学習規制を設ける場合、何かしらの基準を設けないと日本だけフェアユースのある国と比較して学習できる範囲が狭くなる、ということも念頭に置くべき
これはパブコメに書いた方がいいと思う

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:29:32.12 ID:aPeXzKE0.net
>>371
モンスタークレーマーの譲歩がビジネス的にマイナスしかない
丁寧ならお断りしますで十分

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:32:14.42 ID:X+wSBGKW.net
>>380
この人ただの煽り屋な気がする

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:45:03.73 ID:HFKovuzF.net
>>377
実写の方で今まで制作に膨大な資金と時間が必要だったファンタジー表現を比較的簡単に出来るようになって来てるからな
二次元も置いていかれないようにしないと

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:48:16.60 ID:CPN3z8Wb.net
二次創作壊滅文言で草wwwwww

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:58:06.29 ID:Vvt3xmQF.net
>>378
むしろそうなってくれた方が過激派反AIの無茶苦茶ぶりが周知されてくれて助かる
法解釈を歪めてでも我を通そうとする輩は利用者にも規制派にも害悪

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:13:09.66 ID:da3a6V9B.net
二次元だけAI禁止して現状維持する事になった場合は競争力の低下で徐々に壊滅していくと思う
そんな事はないだろうが

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:13:31.10 ID:fGHTkzc6.net
>>377
どこかでというのはこのへんでになりそう?

生成AI、アニメに活用へ 有識者が団体設立
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC095EH0Z00C24A1000000/

このアニメチェーンにはクリエーターもデータセット提供業とかで対価ありで貢献できそう
対価の規模はわからんけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:20:54.06 ID:t98hBzmc.net
反対派に聞けばこの委員会はAI推進一辺倒で守る気がないと言ひ
弁護士に聞けばこの委員会にはAI開発側の話は聞かれないと言ふ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:22:16.63 ID:fGHTkzc6.net
>>367
このご時世、疑ったらキリがないけど、ああいう反AIっぽい人の言動テンプレのソースはすべて偽造したものだったと言われたら、まぁ技術的にはそれも可能だ、くらいには思う
しかしそこまで念入りにやる人がいるんだろうかって疑問は出てくるけど、昔は今のSNSみたいなのも一般人が日常をレポートするとか意味がないだろ、わざわざ誰がやるねんって感じに世間一般では思われてた感あるしね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:24:16.20 ID:a6jtn3Hr.net
>>387
だってこの会議でやってんの法律解釈の話であってどうすべきかじゃないもん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:27:00.58 ID:S/pWausB.net
>>389
それを必死に反AIは児ポだのなんだの明後日の方向のパブコメ送ってるわけか
無視されるわけだ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:32:57.86 ID:fGHTkzc6.net
>>335
報道機関では「記事の軽微利用の撤廃」が本丸っぽいので共同通信も↓このへんを書きたかったんじゃないのかな
「権利侵害につながりかねない例としては、報道機関やリサーチ会社などがデータベースとして有償提供する情報を無償で使う場合も挙げた。利用者の質問への回答に著作物の一部が含まれるケースも著作権法に触れる恐れがあるとしたが、短い引用のような「軽微利用」は認められるとした。」

それ以外はついでかもしれんし、タイトルはSNSとかで引用拡散されやすいのをチョイスするとそうなったんじゃないのかなと邪推する

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:36:12.87 ID:1l3Wen3i.net
>>377
東北ずん子のチーム
いまだと有名なのはずんだもんか
あのチームはAIにがんがん出してるぞ

自社LoRAも出してたし
最近もアニメの絵コンテやら中割りとやらとかの全データを機械学習用に販売してる
なんなら公式がAIyoutuber始めたレベル

反AIマンがぶち切れるくらいAI活用してる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:51:52.16 ID:CPN3z8Wb.net
自社LoRA
ってなにひとつキレられることがなくね?w

ずるい!
くらいか?(笑)

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:54:42.22 ID:t98hBzmc.net
58億の侵害だぞ
…ってAIずん子が燃やされたときに言ってた

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:56:08.24 ID:dbJHuueG.net
SDダメ絶対

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:56:35.15 ID:CPN3z8Wb.net
自社LoRAも窃盗罪(笑)かあww

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:57:10.07 ID:LGYL7++M.net
反AI、文化庁の上野教授に怒りの矛先が向いてしまう
https://x.com/xee0aiMgy7aqxCJ/status/1746779683696578846?s=20
https://x.com/r18rensyu/status/1746762156505469037?s=20
https://x.com/XSft294hO480406/status/1745854980471620035?s=20

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:59:27.19 ID:dbJHuueG.net
捨て垢はまぁ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:00:05.42 ID:CPN3z8Wb.net
どんなアイコンで大学教授叩いてんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はずかしくねえのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:09:28.86 ID:VWQ9+1oH.net
確かに専門家の目から見ても反AIかなり押してるみたいだな

>これまで、日本の著作権法は外国に比較してAI開発に寛容であると言われてきましたが、この「素案」の解釈を前提とすると、場合によっては、外国よりAI開発に厳しい法律解釈になってしまうかもしれません。
https://x.com/tka0120/status/1746807431722885126?s=20

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:13:23.76 ID:B4crxVdi.net
これが確定すると国内のAI開発が遅れて国力が衰退するわけだ
マスコミってろくなことしねぇな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:19:08.17 ID:3cGlU3yx.net
>>400
大前提として
・あらゆるコンテンツはインターネットを通じてグローバルに公開される
・(コピープロテクト等があっても)公開したコンテンツについて、学習データとしてコピーされる事を防ぐ術は無い
 ※コピーされたくないなら物理的に非公開にするしかない
いくら日本で「無断で学習するのは禁止!」って言っても、他国含めて足並みを揃える事ができるか?って言ったら無理だし

何よりも筆頭に画像やテキストデータのビッグデータは
Amazon、Microsoft、Google、X辺りが握ってて、常時データも収集し続けてる状態だしな
無断学習言ってる連中がX使ってるのが、それこそ矛盾の塊なんよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:20:02.04 ID:ADqPorCD.net
>>335
素案は特定のクリエーターの作品のみを学習させたAIの生成物は、権利侵害につながる可能性があると指摘した。ただ、作風が似ている程度なら問題ないとした。

え、エグい、、、流石に同情する

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:22:14.74 ID:CPN3z8Wb.net
作風が似ている程度なら問題ない

脳内消去。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:25:17.82 ID:VWQ9+1oH.net
AI開発者視点から見ても相当厳しい内容みたい、反AI側ではなく、明確にAI推進側の立場から悲鳴が上がり始めてるのが今回の特徴だな

>開発者としてコメントすると、この複製などを防止する技術が適用されているコンテンツの学習を日本だけ禁止してしまうとかなりの国際競争力を失いかねない懸念があります。規制する場合は国際的に規制をかけなければ、国際競争の観点から一人負けする可能性があります。

>例えば、画像生成だけでもアニメを学習させることはまず無理になります。しかし、国外では可能であり、国外にコンテンツ吸われ放題になるため、黒船にやられる危険が高くなります。

https://x.com/alfredplpl/status/1746812551378391166?s=20

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:27:12.52 ID:LGYL7++M.net
>>400主に言語の方の開発から懸念が出てるみたいだね
新聞社が強すぎたか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:27:44.52 ID:3cGlU3yx.net
>複製などを防止する技術
これ自体非現実的な代物だからなあ……

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:29:40.86 ID:LGYL7++M.net
>>405単に技術的な保護があるだけではなく「データベースの著作物」として「将来販売される予定が推認される場合」に限定されているので
画像に関してはそこまでではない
戦場になるのは言語モデルのほう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:30:27.49 ID:4aH+iInn.net
>>407
エロゲのぶっこ抜きとアニメのキャプ画が禁止って事だからゲームエンドやね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:32:53.33 ID:LGYL7++M.net
放送されているアニメのキャプチャ画像を「情報解析用のデータベースとして整理された著作物」だと言いはるのは無理があろう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:33:07.58 ID:4Z3/diwt.net
ゲーム業界はAI推進している、必須
アニメは手数が足りなさ過ぎてAIを使いたい
漫画も背景にAIを使いたい、試している人が多い

どう考えても暇な人じゃなきゃ反AIはできないよな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:34:11.66 ID:X+W+ufLr.net
画像生成aiは日本じゃサービスなんてほぼ無いに等しいしなぁ
海外の事業者への対策って特に考えてないのかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:34:26.70 ID:ADqPorCD.net
>>409
でも大抵のアニメキャラLoRAって海外勢産だから問題ないんだよね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:36:18.21 ID:C/aiRy+N.net
このままじゃ言語モデルは海外に頼りきりになるな
ただでさえ日本語なんてサンプルが少ないのに

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:37:20.53 ID:CPN3z8Wb.net
そもそも規制されるような純国産AIテックって育ちすらしてないからねw
つまり国内とかどうでもいいから外国のもん金払ってつかえ!っていかにも今の日本政府らしいかんじw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:38:33.60 ID:VWQ9+1oH.net
ともあれ後パブコメと議論1回で素案が確定してしまう

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:39:12.97 ID:LGYL7++M.net
オープンaiみたいに訴訟リスク承知で突き進んでいく度胸は日本企業にはないよ
日本からビックテックが出ない所以。みんな戦って大きくなったのだ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:41:16.09 ID:FoNBtUSA.net
>>406
>新聞社が強すぎたか

反AI絵師は自分たちの手柄だと勘違いしてそう
まぁ日本は国際競争に負けて観光と売春で稼ぐ国になるのは確定かな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:43:39.15 ID:U2larwHo.net
いい加減国内の技術が育ち切る前に芽を摘もうとするのはやめて欲しいわ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:44:07.89 ID:UyNzE6nl.net
出力結果に対して争えよって声に対して何故それではダメなのかの明確な答え一生出てこない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:46:07.56 ID:t98hBzmc.net
ニュー速+の>>1だけをクロールしとけばいいのでは?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:47:01.80 ID:nLuKcf3q.net
>>209
こういうガチなやつには反AI寄り付かないのね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:52:24.09 ID:FoNBtUSA.net
>>419
こりゃ頭脳流出が益々加速するなぁ
欧米ほどじゃないけどテクノロジーに対してノイジーな連中が多いし
ガチのエリートはシンガポールやアラブ首長国連邦に行ったほうが活躍できるかも

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:57:55.39 ID:fGHTkzc6.net
>>418
その場合、日本はどこのAIの傘に入るのかな
やっぱ米国かな
次の大統領選でどっちが勝っても分断が進むって言われてるけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:57:59.90 ID:ADqPorCD.net
国産LLMは儚く散っていくなこりゃ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:00:01.93 ID:FoNBtUSA.net
そして反AIはブータンかキューバは移民すればいい
日本にいるより幸せになれると思うぞ☺

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:01:13.78 ID:FoNBtUSA.net
そして反AIはブータンかキューバに移民すればいい
日本にいるより幸せになれるぞ☺

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:01:59.15 ID:ADqPorCD.net
>>418
あいつらLLMに興味ないからw
だから今AIイラストと著作権に必死にギャオオオオオンしてるじゃん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:03:42.50 ID:WNSEfEvY.net
>>423
日本がAI作れなかったのって優秀でAI開発したい人はとっくに海外のAI企業に行ってて国内にまともなのがいないんじゃないか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:09:16.41 ID:/4MW/BIb.net
今北産業

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:09:57.04 ID:FoNBtUSA.net
AIよりオワコンの新聞を選んだジャパン
実に愚かである
失われた30年は更に続く・・・

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:11:39.19 ID:NMMmGdYA.net
>>427
日本の恥を輸出すんな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:16:12.95 ID:j02nDBtn.net
無断学習に関するあれは
おそらく
日本車殺しのガソリン車規制や
内蔵バッテリー規制と同じだな
日本だけ割りを食うように動かしてんだよ

白人奴隷のジャップって感じ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:17:41.09 ID:LGYL7++M.net
言語モデルって言ってもほぼ新聞社が守られてるだけで作家とかは蚊帳の外なんですけどねw
AIのべりすとみたいな創作用AIとか、AIチャットとかAI美少女?とかの開発には支障はなさそう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:17:58.66 ID:oWPTPRWH.net
openAIやMicrosoftからしたらいいお客様ですね
自分から国内のLLMを規制して自社を使ってくれるんだもん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:18:04.95 ID:FoNBtUSA.net
やはりヤフコメはアンチAIが多い
あそこは老人ばかりだからな
残念ながら日本は老人が多数派なので政治は変わらないし
テクノロジーや文化は発展できません

生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfad538ba6734ed6a666a7eb9e94bfc05215d619



437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:19:32.47 ID:4aH+iInn.net
そのうち念願のアニメ業界に入ったら海外にデータセットを売るために大好きな絵師様の絵を切り刻んでdanbooruタグをつける素敵なお仕事が待ってたという残酷物語も起こるんだろうな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:20:51.20 ID:KtMeC2K9.net
日本経済が衰退して人材流出しても世界全体でみれば成長するし、人口増化で資源食い尽くすのは持続可能性ないからね。つまり日本がAIを規制しても問題ない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:20:57.22 ID:FoNBtUSA.net
>>433
反AI共は媚中だし日本人は外人の奴隷になりたい願望でもあるのかね?
理解不能

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:21:40.93 ID:JFOOv/LE.net
こういう記事出しておいてLLMは全力で邪魔しに行くマスコミさん…
壊すべきは自分自身なのでは?

> 日本は国際競争力のあるクラウド基盤を持たない。米シナジー・リサーチ・グループによると、米大手3社で世界シェアの66%を占める。DXにいそしむほど国富が海外に流出する。耕せど豊穣(ほうじょう)は遠い、「デジタル小作人」の悲哀が漂う。

デジタル小作人、米に貢ぐ5兆円 稼ぐ日本「壊」より始めよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042EV0U3A201C2000000/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:21:47.92 ID:LGYL7++M.net
最悪、紙の新聞から学習するという手もあるぞ
今はスキャンしただけで簡単にテキストデータに変換する機械とかあるらしいし
紙には技術的措置なんて存在しないぞ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:24:12.24 ID:W4Lqjh7y.net
新聞を守るために
絵師と作家を切り捨てたのねw
ひでぇなこりゃ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:28:14.55 ID:FoNBtUSA.net
<社説>生成AI規制 民主主義を守るために
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302893
>一方、中国は社会主義制度打倒といった内容の生成を禁じるなど国家介入姿勢を鮮明にし、ウクライナに侵攻したロシアは生成AIを悪用した「ディープフェイク」の偽動画などを拡散させる。

民主主義の敵なのはAIじゃなくてそれを悪用する中露だと思うんですけど・・・
そしてマスコミ特に東京新聞などの左派系は中露に甘々ですよね😅

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:32:03.31 ID:fGHTkzc6.net
>>438
そして著作権の搾取先が日本国内ではなくて外国になるだけかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:35:09.17 ID:FoNBtUSA.net
>>442
なぜかヲチ板の連中がはしゃいでて草

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:36:15.92 ID:NMMmGdYA.net
>>445
反AIは日本語読めないんだろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:41:21.15 ID:W4Lqjh7y.net
>>445
イラストは前と変わらず狙い撃ちLoRAの場合に限り30条の4が適応とならない可能性があるだけで
出力物は今まで通り現行法での対応となっております😌

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:41:24.44 ID:B3m9V241.net
>>434
ほな結局いつも通りってことか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:41:26.18 ID:B3m9V241.net
>>434
ほな結局いつも通りってことか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:42:27.93 ID:WNSEfEvY.net
>これまで、日本の著作権法は外国に比較してAI開発に寛容であると言われてきましたが

日本はボーナスタイムがあったのにその期間中に完成させられなかったから新聞に負けるんだわ
日本人は今後も海外のAI使えばいい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:44:53.93 ID:zcJBeZwr.net
なんなら「やってもいいライン」が明示された瞬間にあちこちでサービス開始が告知されて地獄開始まである

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:45:54.05 ID:/4MW/BIb.net
新聞だけ保護されてそれ以外は今まで通りってことすかね?
まぁ新聞は絵とかと違って著作権云々よりも情報を売ってるみたいなところあるんで絵とは学習に対するスタンスが違うのかもな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:48:05.56 ID:M5+L1mmR.net
散々持ち上げてた読売に梯子外されたのか...

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:48:54.15 ID:zcJBeZwr.net
事業用LLMが最新ニュースにアクセスできないのは死活問題だけど反AIの主敵のAI絵師や脱獄エロチャット勢に関係あるかと言うとな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:49:05.81 ID:WicnnXBB.net
結局「学習のための複製等を防止する技術的な措置」って具体的になんだよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:50:24.19 ID:X+W+ufLr.net
まあ結局金払えるところだけがマスコミ様に金払って生成AI作る流れなんじゃないですかね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:50:33.66 ID:WNSEfEvY.net
>>452
日本では保護されることになっても海外のAIは日本の記事を容赦なく学習するから海外のAI使ってる日本人ユーザーは今まで通りじゃね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:51:14.37 ID:mVa6sDzg.net
普通に考えてブラックな同人屋なんて味方に引き込んだら爆弾抱えるのと同じだからな
他業界からしたら絶対寄って欲しくないのが絵描き

盛大に爆ぜたヤツいたろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:53:33.20 ID:FoNBtUSA.net
>>450
実は日本より中国とグローバルサウスの国民のほうがAIに好意的なんだよね
中国はキンペーが失脚してくれればなぁ・・・

サム・アルトマンCEOの来日に見る、『ChatGPT』を開発したOpenAIの“過去・現在・未来”
https://realsound.jp/tech/2023/05/post-1321766_2.html

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:53:37.31 ID:axah8YTJ.net
>>455
コピーガード
DRM
クレデンシャルによる認証

そういうのを突破してコピーする行為

nightshadeによる毒入り画像を解毒して取り込む行為がどうなるかは分からん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:02:48.49 ID:B3m9V241.net
>>457
日本のも創作関連のAIは特に変わりなしと考えると本当に反AIに旨味がないな…

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:05:11.79 ID:axah8YTJ.net
反AIさん
今回の文化庁検討で具体化された内容で、なんか納得してるみたいだから良いだろ
むっちゃ喜んで勝鬨あげてるし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:05:55.99 ID:f7P3pQA8.net
第6回著作権法会議
「AIは大量生産できるから、今までとは類似性や依拠性の判断が変わるかもしれない。それは裁判所が決めることだから立法や行政が勝手にここまで合法ですなどとしていいものではない」
って意見が出たそうだね
つまり今までの裁判だと合法となるようなものがあくまで対人間の判例として分けて考えられる可能性もちゃんと出されている
AIの場合は似てなくても量産できる悪質性などを踏まえて違法判断される可能性も出されてるから
法の不遡及原則飛び越えることもワンチャンありえるね

どうすんの絵柄割れ厨
disco動物園のやつらも「文化庁が味方なんだー!」って話日替わり定食のメニューくらい毎回してるけどどうすんの?
とうとう頼みの綱の文化庁まで反AIに回りそうじゃん

四千万なんて大した給料じゃないと豪語できるくらい頭悪いからどうせ原文なんて確認しないで死ぬまで言い続けるんだろうけどね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:06:38.63 ID:t98hBzmc.net
はよ訴えろ定期

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:07:29.57 ID:WicnnXBB.net
>>460
nightshadeは正確な学習を阻害する試みだし複製を防止する措置とはちょっと違うな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:07:44.56 ID:f7P3pQA8.net
https://x.com/mana_sama_3/status/1746550303468691641?s=20
ローカルがあるから問題ないらしい
そもMANAくん「勝ちは決まってる」んじゃなかったの?www
追い詰められ始めてやっと周り固められてる事に気づいたんかなw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:07:57.64 ID:fGHTkzc6.net
>>462
すごい、ついにWin-Winで解決か?
でも反さんたちの目標は推進派を悔しがらせることだからまだ続きそう

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200