2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part111

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 18:44:49.68 ID:Xxj+cfcy.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701081303/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701330675/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:09:27.80 ID:GkeyWKEn.net
AI絵師って
「作風に著作権がないから、享受利用してもOK」みたいな解釈してるみたいなんだよね
作風というのはアイデア、例えば髪型の特徴とか、目鼻の描き方のことであって
いわば著作物(著作権)の一部なわけ

イラストとして表現されたものには著作権があるので享受利用はNG
AI出力で元絵と認識できるような(元絵を享受できるような)類似性のある画像を出力したら違法なんだけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:14:38.80 ID:+v2Omoo+.net
一次創作の保護と新たな創造・利用の促進がバランスを保ち、豊かな文化が発展すること

これが大事よな
自由にした方が発展する派と
次の日に誰でもジェネリック作れるのに誰が新薬作る費用と労力かけんねん派
って感じ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:16:45.73 ID:tCkPvp/g.net
>>653
そのへんは自分素人だから知らないんだけど
被告側が「データセットの中には権利者の元画像はありません」というのを証明するの?そんなん可能なのかな

というか原告がある程度証拠集めないと原告の訴えが棄却されたりはしないのかな?

SDとかだとデータセットはLAION何とかっていう画像リンク集じゃなかったでしたっけ?公開されてるならAI開発側じゃないほうが探しやすそうな気がしますが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:19:22.21 ID:W1Ve/9IM.net
>>655
その享受利用の認定がめちゃくちゃ狭いって話なんだけどな
それこそモナリザだとか誰が見てもそのまんまの絵が出てくるんでない限りは認められない
絵師の考える権利とはかけ離れている

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:21:10.34 ID:GoU08y4m.net
>>654最後のは福井先生なんだけど
どうもこの人の意見だけ他から浮いているような気が…(失礼)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:21:36.65 ID:9dOPlC5f.net
そして

無いことの証明は出来ない
有る事を証明しないといけない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:24:30.99 ID:GoU08y4m.net
>>646
>>636は学習段階のただし書の話だよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:30:39.15 ID:0p1h+YfJ.net
>>659
浮いてるというよりは、反AI的な視点での意見を、ちゃんと語ってくれてるんだと思う

「AI生成物があまりに大規模・高速に一次創作者に市場で大きなダメージを与えるような代替物を量産する場合、それが許されるべき類似性の議論に影響を与える」とか

「過度な一次創作者へのフリーライドを防止しつつ、市場において許諾に基づく学習と還元のビジネスモデルが成長するように誘導する選択肢も、ある」とか

「1)検討の前提について」で、「従来の著作権法の基本的な考え方との整合性をはかることは当然ですが」「社会と共に変わる柔軟性こそが、著作権の守るべき基本的な考え方」としているので、現行法をまっすぐ読み解いて適用するだけのスタンスじゃないってことでしょう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:32:30.35 ID:0p1h+YfJ.net
逆に言えば、現行法のまっすぐ解釈で、反AI的な落としどころに持ってくのは難しいってことかもね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:33:38.40 ID:SvnyzFLf.net
絵柄をパクられた程度で被害なんて出るか?
最近のアニメなんてみんな似てる絵柄だけどそれって被害が出てるの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:35:27.78 ID:GoU08y4m.net
福井先生、他の委員が一つ一つ慎重に精密に話を進めてるのを横目に
結果だけ書いた箇条書きみたいな意見を提出してるけど…うーん
もうちょっと丁寧に語って欲しい。何か理屈よりも結果優先みたいな態度を感じてしまった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:38:11.99 ID:+v2Omoo+.net
>>657
著作権侵害の訴えは自分の著作物と類似している、これだけで成立すんのよ
あとは裁判官が確かに類似しているって判断したらそっから先は訴えられた側が偶然であるっていうアリバイ証明せなあかんのよ
そもそも依存性なんて訴えた側に証明なんて不可能なんだからそんな必要があったら著作権侵害なんて勝つの絶対無理だよ
これまでの裁判でも訴えた側が依存性を証明なんてまずないよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:40:14.26 ID:GkeyWKEn.net
>>655
>それこそモナリザだとか誰が見てもそのまんまの絵が出てくるんでない限りは認められない

そもそもこれが間違ってるんだよね
この情報のソースある???
「複製」と「享受」は別なんだよ?

そのまんまの絵が出てくるのは「複製」
「享受」というのは、複製に該当しないけれども、本質的な表現を感じられる場合なわけ
文化庁の資料では、写真を3Dモデルにした場合でも「享受」に該当するといってるので
そのまんまんである必要はないのよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:42:25.77 ID:GoU08y4m.net
>>667
それが享受かどうかってのは文化庁の委員の先生でも真っ二つに割れてるんだからここで議論しても仕方ないよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:42:27.91 ID:tCkPvp/g.net
>>662
>「過度な一次創作者へのフリーライドを防止しつつ、市場において許諾に基づく学習と還元のビジネスモデルが成長するように誘導する選択肢も、ある」とか

これって海外の著作権法にある一次創作者の追求権みたいなことを言ってるのかな?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:44:41.14 ID:SvnyzFLf.net
>>666
それ言い出したらどっちの証明も困難だろ
裁判官が状況的にこっちが正しいっぽいって決めるんだろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:45:33.19 ID:GkeyWKEn.net
>>655
実際に「みずみずしいスイカ事件」では
複製には該当しないけれども本質的な表現が享受できるということで
アウト判定が出ているからね

複製でなければ享受が成立しないなんて学説は無いと思うけど
あるならソースを見てみたいと思う

ttps://www.saegusa-pat.co.jp/copyrighthanrei/1960/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:47:45.57 ID:W1Ve/9IM.net
>>667
アメリカの訴訟になるがカーラやLLMのサラの棄却内容やカーラらのSDについてのLAIONに含まれる画像での継続審議、あるいは先日出た別件の変容的な中間複製の判断基準なんかが日本には強く影響与えるんでないかな
少なくともそれらを総合的に判断すればアーティストの絵が数枚入っている程度で侵害要件を満たせる類似性の高い生成が立証できない場合は変容的な中間複製とされる可能性が高いと思うし、そうなるように社会で既成事実を積み上げてるように感じる
日本もその流れを汲むならばましてや日本のアニメ絵の絵師のような記号化著しい表現物ではおよそ勝ち目があるとは思えない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:48:39.30 ID:+v2Omoo+.net
>>670
そもそも類似性が認定された時点でほぼ負け確なんよ
類似してるけど依存性がないで無罪なんてなくはないけどミラクル逆転レベルのレアケースだぞ
ネットで何でも見れるこのご時世に依存性はなく偶然で勝つのはほぼ無理だと思っていいよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:50:35.06 ID:GoU08y4m.net
(文化庁の資料より)
? ファインチューニングのうち、意図的に、学習データをそのまま
出力させることを目的としたものを行うため、著作物の複製等を
行う場合。
? 学習データをそのまま出力させる意図までは有していないが、少
量の学習データを用いて、学習データの影響を強く受けた生成物
が出力されるようなファインチューニングを行うため、著作物の
複製等を行う場合。

?だけが享受だという説、?も?どっちも享受だという説両方ある。
個人的には「そもそもこんな大雑把な分け方でいいのか?」という意見に賛同。
ガイドラインが決まってもここは個別事例に判断を委ねるような書き方になるんじゃないのかねえ…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:52:35.75 ID:W1Ve/9IM.net
>>673
まず「依拠性」な
そこは大事な用語だから間違えない方がいい
そして類似性というのは認定が極めて厳しく扱われるのも併せて理解しとかないと
類似性の認定はハードルが高いがそれが通るならば依拠性はほぼ有りと認定されるのが現状
それはAI生成物であっても同等で、偶然の産物だと主張するなら自身でデータセット内なり情報を全て開示し依拠性がないと証明しなければならない
ただし日本の著作権侵害は類似性が認められた時点でほぼ負け確だからその証明でどこまで免責されるかはわからんってとこかな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:55:27.19 ID:tCkPvp/g.net
>>666
そうなのね

被告側は「類似してるが依拠性はない」ってのを証明するみたいなことになるのかな
JDLAのガイドラインで言ってるようにプロンプトにそれっぽい単語入れてないのに類似画像が出てくるのを証明するのかな?
まてよそれでいいのか?なんか違うよね
よくわからなくなってくるな

あと、これだけAI活用が浸透してたら今後は原告の著作物はAI活用していないから著作権は確実にあるってのをまず証明しないといけなくなったりはせんのかな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:56:24.67 ID:GoU08y4m.net
享受利用になる場合があるとか、必ずしも享受利用とは言えないとか、そんな文言でお茶を濁すと予想

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:59:23.50 ID:0p1h+YfJ.net
>>669
商用利用する際に何らかの補償しろって話かなと思ったけど

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:00:12.66 ID:+v2Omoo+.net
>>672
アニメ絵の絵師のような記号化著しい表現物っていうけど「人」の表現としては海外よりアニメ絵の方がよっぽど絵師ごとの個性出てると思うけどな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:02:12.75 ID:GoU08y4m.net
福井先生をのぞき「AIの大量生産で学習元の著作者が不利益受けても、作風に著作権なんて無いからしゃーなくない?(意訳)」という見解が多かったのは意外だった
もっとオブラートに包むと思ってたけどみんな割とストレートに言っている

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:04:01.35 ID:SvnyzFLf.net
だから「類似性があればほぼ負け確」だからと言って証明責任が訴えられた側にあるなんてことにはならんよ
あえて言えば証明責任はやはり訴えた側にあるが、そのハードルは低いという感じ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:04:20.62 ID:W3rf1CGq.net
絵柄の著作権云々を厳しくするっていうのは止めた方が良いな、「偶然の類似性」って普通にあるし、ほとんどの絵描きが不幸になる
あくまでもAIの学習方法「既存の画像が必要」って所に焦点をあてた方が良い、人間同士では偶然の類似性で済むけど、AIは必ず後者だからな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:04:27.63 ID:tCkPvp/g.net
>>678
日本の著作権にはまだない権利だけど追求権もそんな感じだったような

日本にはない「追及権」とは何か? その仕組みと重要性
https://bijutsutecho.com/magazine/series/s22/22097

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:05:38.95 ID:SvnyzFLf.net
>>680
そもそも絵柄が似てるものが大量に出てくる程度で不当な被害だなって言ってたら
過去の人気作で絵柄が真似されてる作品はみんな不当な被害ってことになってしまう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:06:43.39 ID:+v2Omoo+.net
>>676
まぁそもそも類似と判断された時点で99%負けだからね
仮にデータセットにないことを証明しても依拠性がないことの証明にはならない
データセットになくても意図的に近づけることは可能なんだからあたなが知らなかったという証明にはならないから
だから依拠性があるかないかは正直あんまり気にしなくていい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:08:09.87 ID:eeFnpZ7q.net
>>2によると「同一・類似するAI生成物を生成する目的」だと享受目的と考えられるらしい。
だから版権キャラクターを出力できるなら、版権元が訴えれば勝てるんじゃね? たぶんアメリカのフェアユースの考え方でも版権元が勝てそう。

ただ、その方面で攻めてる版権元を俺は知らない。
AI自体を公開停止にできるわけでもないだろうし、自社のキャラクターを出力しにくくさせるとかは出来るだろうけど、旨味もないのかも。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:10:15.33 ID:0p1h+YfJ.net
依拠性に関しては、みんな学習元のデータセットに含まれたらアリってかんじね
このポイントは割と確定的かもしれない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:10:58.10 ID:SvnyzFLf.net
>>686
いや、アメリカでやってる裁判とかはその方向の裁判結構あるだろ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:11:39.35 ID:GoU08y4m.net
>>687柿沼先生は反対論だけど本人も認めてる通り少数説なんだよな
一理あるとは思うけどね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:14:42.43 ID:eeFnpZ7q.net
作風については「作風には著作権はないのだから、真似されても利益を害さない」という風に語ってくれてるのは良かった。

あと依拠性については、自分が知らなくても依拠性ありになるってのは驚いた。
代わりに「ここまで似てて知らないとかありえんだろ」くらいに類似性の判定が厳しいというのでバランスが取れてるのか……?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:16:20.36 ID:tCkPvp/g.net
>>685
じゃあ被告側の弁護士的には「原告の元絵に本当に著作権があるか」みたいな点を争点にした方が都合よくないですかね?

そこで「これはAI絵だから著作権はない」とか「AI絵でない証拠を見せろ」とかいまXでやってる魔女審判みたいなのが繰り広げられるとか泥沼になったり

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:16:30.27 ID:SvnyzFLf.net
澤田委員はデータセットに含まれていたら即依拠性があるということにはならない
と言ってるから反対意見もあるよ
実際、間接的に依拠してるものまで依拠とか言い出したらこの世の全てが
依拠してると言えてしまうんで単純な話ではないと思うよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:17:03.09 ID:3GzTzGQz.net
いいからとっとと訴えろよ?w

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:17:52.50 ID:+v2Omoo+.net
>>686
有名キャラクターの権利を個人のアーティストが持ってるなんて日本ぐらいなんだから日本は訴えやすい方だと思うんだけどね
NAIとか文句言ってるなら訴えてみてほしいわ
アメリカならあんなあからさまなAIなら懲罰的賠償とか一攫千金狙えるかもしれんのに

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:20:30.63 ID:eeFnpZ7q.net
>>688
マジか。
なんか有名キャラクターの版権元との裁判ってある?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:23:39.21 ID:GoU08y4m.net
商用利用で補償しろっていうけどじゃあSDを商用利用したら58億枚の画像の権利者に支払いするんか?って話よな

文化庁の議事録でも上野先生が「正確な分配なんて不可能」って言ってる
そもそもなんで合法なのに何の権利に基づいて徴収するんだという話もあるわけで…

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:25:12.10 ID:0p1h+YfJ.net
>>689,692
50億分の1なのか、loraなのか、i2iなのか
レベルの差があるから、依拠性あるにしても区別いるだろ?みたいな話なのかなと解釈した

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:25:16.64 ID:SvnyzFLf.net
>>695
「版権キャラクターを出せるから」ってのは要するに
「絵の本質的特徴を捉えていて著作権を侵害しているから」って訴えてることを言ってるんだよね?
その理屈で裁判してるので有名なやつはGetty Imagesじゃないか?
有名なキャラクターじゃないけど個人で訴えてるのもあるし

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:25:37.97 ID:3GzTzGQz.net
主張に足る権利もねえ落書きのくせになw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:32:57.82 ID:+v2Omoo+.net
>>696
正直よく言われる全員への分配は不可能って単に払いたくないだけのAI企業の論弁でしかないと思うけどな
じゃあストックフォトとかの大手と契約してその分でやればいいじゃんてなるだけだもん
実際できてるわけだし

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:35:17.05 ID:GkeyWKEn.net
>>690
話が逆だと思うよ
類似性の判定はゆるいので、作風(アイデア、特徴)の模倣は影響が少ないという意味
(出力された画像で規制できるから)

二次創作なんて絵が完全一致でなくてもオリジナルストーリーでも著作権侵害が認められるんだから
類似性の判定が厳しいなんてことはないよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:39:18.70 ID:+v2Omoo+.net
初手無断学習から入ったせいで揉めてるけど最初からストックフォトと協力してればAIの儲け分配で無償でデータ使えたかもしれんのに

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:39:41.19 ID:eeFnpZ7q.net
>>698
サンクス、調べてみる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:43:29.26 ID:qgSyD5pX.net
おお、Googleの新しい生成AIついに来たな。マルチモーダルだけど画像出力も扱えるんだろうか?入力だけかな?
https://x.com/ai_database/status/1732437947511984308?s=20

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:44:00.88 ID:GoU08y4m.net
石恵とビビットアーミーのときも
従来の基準に当てはめれば類似性は認められないって弁護士が言ってたし
ゆるいってことはないだろう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:48:33.70 ID:SvnyzFLf.net
>>704
何にせよこれも画像が無断学習で使われてそうだな
しかも人間の専門家レベルかよ
やっぱ生成AIって人類を揺るがすレベルの発明なんじゃないのか?
下手な法律作るとマジで日本だけ後進国になるぞ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:51:02.75 ID:3GzTzGQz.net
グーグルにたちむかってけ!!令和のどんきほーてww

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:54:44.60 ID:W1Ve/9IM.net
>>706
不利な法制化はまあ心配ないだろう
やはり先んじて法改正しといたのが極めて大きい
自民と有力野党が大敗で共倒れし史上初の共産党単独政権でも樹立しない限りはまずない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 01:56:53.60 ID:3GzTzGQz.net
コミケぼいこっとしてる場合じゃねえぞ?ww
ぐーぐる関係のもん全部つかうのやめないとw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:00:13.49 ID:zDbH79gp.net
上の議事録読んだけど面白いな
ネットでレスバするやつはまずこれ読んでから発言しろってレベル

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:04:35.84 ID:2ZZf/a9b.net
>>705
生成AIで低コストで作れるから文句つけられたら法廷で争わずに引っ込めて
さっさと別のを作ったほうが損失が少ないってことだろう
商売ってそんなもんだ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:07:04.50 ID:SvnyzFLf.net
3分50秒あたりで普通に絵を生成してるな
https://www.youtube.com/watch?v=UIZAiXYceBI
やっぱ画像生成は重要なコミュニケーション手段だよなあ
これにも成果を搾取してるっていうんだろうか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:13:24.13 ID:2ZZf/a9b.net
>>712
恐ろしいね
知能テストパスできるよ
デジ絵しか描けない人間なんて確実にお払い箱だ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:24:48.91 ID:SvnyzFLf.net
もはや画像の著作権だとか創作文化がどうとかそんな問題どうでもいいな
真剣に戦争やテロに使われたらどうなるか考えるレベルだろ
反AIになるならそういう理屈の方が妥当に見える

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:25:11.10 ID:GoU08y4m.net
議事録で気になった部分があった
>Cの海賊版に関しても、30条や47条の5の1項のただし書で違法なものを用いるケースは権利制限の対象外ということは明記されているところです。
>そのため、法体系全体の整合性からすると、特にそういった明記のない30条の4については、B、Cの事情があるという一事をもってただし書に当たらないということにはならないのではないかと考えております

これ、「ただし書に当たるということにはならない」の誤写か言い間違いだよね。でないと文意がとれない。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:29:59.38 ID:qgSyD5pX.net
調べたが確かにGeminiはテキストと画像の出力に対応とあるね。
まあ二次元のイラストを出力できるのかわわからんが…Googleがそういったデータに困るとも思えんよなあ…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:31:24.07 ID:GoU08y4m.net
そういやMSペイントにも生成AI搭載されるんじゃなかったっけ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:36:18.62 ID:qgSyD5pX.net
https://x.com/umiyuki_ai/status/1732434617352048773?s=20
嘘でしょ…あまりにも凄過ぎる…これはフェイクに違いない…

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:40:00.99 ID:W1Ve/9IM.net
Geminiの画像認識+生成はイラスト分野でも凄まじい影響与えそうだな
近々GPT-4VとDALL-E3の完全な統合も来るらしいし気になるところ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 02:58:29.31 ID:R2bRgGgB.net
一番困難だと思ってた依拠性については、中堅以上の絵師はクリアできるのか(最低1点以上はデータセットに入ってるだろうし)
類似性だけなら訴えるの楽になっていいね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 03:38:12.39 ID:3GzTzGQz.net
まーだそんな夢みたいなことゆってるよおw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 04:20:53.89 ID:7A5vBpE2.net
コスパタイパでもうAIに勝てる気が全然しない
世間的に反AIは本当に極左テロリストみたいな立ち位置になってしまうんやろな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 04:24:29.17 ID:3GzTzGQz.net
中堅以上の絵師ってさあ・・・w
最低でも一次創作で円盤化とかキャラグッズとかが商業ベースで全国流通と化してるレベルだよね?
まさか二次創作一枚絵が上手い一般人とかのことじゃないよね?ww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 04:40:03.76 ID:7A5vBpE2.net
警告は発してきたしみんなちゃんと逃げられていたらいいな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 06:03:00.01 ID:7f6/j4OL.net
画像生成だけが騒がれがちだけど分析も相当なもんだからな
Nightshade(笑)はそこに攻撃したいみたいだけど各社がいろんなモデル出してきてる時点でもう無駄

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 07:09:40.02 ID:/YMA82q+.net
>>725
分析系もあるのか
チャットgptとかではなく?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 07:23:58.23 ID:r6j/4xtS.net
理論上は「売れる絵と売れない絵の差を分析して売れる要素を増強」とか出来るからな
もう絵師がどうとかそんな世界じゃねえんだわw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 07:29:36.29 ID:r6j/4xtS.net
絵柄の真似とか全くどうでも良いこと
「何もないところから売れる絵柄を創作する」レベルに達するのは時間の問題
出来ない理由が存在しないからな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 07:48:40.21 ID:Nx/jO6DT.net
反AIがまじで国賊に見えるわ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 07:51:02.62 ID:r6j/4xtS.net
中国から金もらってそう

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 08:15:09.95 ID:IUX0dud2.net
がっつりリークモデル配布してた箱庭をNAI公式が使ってるんだし
リークモデルなんてぶっちゃけ黙認されてるみたいなもんだろ
箱庭はいいけどヒツジはダメですなんてそれこそめちゃくちゃだわ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 08:53:41.46 ID:n4rjpNmF.net
🦍サブチャンネルにスプラ3のサントラ丸上げしてるけど普通に任天堂ガイドライン違反じゃねえか
https://www.youtube.com/watch?v=UG7GG-lf9co&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=eahV-f4D7aQ&t=5s
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
>>一方、Nintendo Switchのキャプチャーボタン等の機能を利用する場合を除いて、例えば任天堂が制作したプロモーション動画を転載したものや、他人の投稿を転載したもの、ゲームのサウンドトラックやムービーシーン、イラスト集等をコピーしただけの投稿は、お客様の創作性やコメントが含まれないため、ガイドラインの対象として認められません

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 09:09:18.19 ID:/GpuXIqE.net
上で享受目的とか言ってるやついるけど
それは学習の話だし

てか日本の法律の外の海外が学習してモデル作ってるからそもそも
日本の法律でどうこうできる問題でもない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 09:12:33.67 ID:/KLmxuQO.net
大量の無断利用画像データに依拠してるAIのブラックボックス化してる画像データを開示したら白黒はっきりするだろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 09:22:07.97 ID:/GpuXIqE.net
それは日本じゃなくて
中国やアメリカの法律変えないと無理だねw

反AIはGoogle翻訳とかも使えないんだっけか?
まぁ反AIはエリートなんだし英語ペラペラのTOEIC900点以上だし問題ないかwwww

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 09:55:26.12 ID:aha5OZ5b.net
SDどころかNovelAIすら倒せず
日本の弱体化しかできない反日本の反AIは
日本から出ていき無人島のジャングルで暮らせ!

海外のSD,NAI,X,Patreon、PixAI,CIAI等は大盛況
デイリーアクセス数はPixivの10倍以上
反AIはノータッチ、何故?
それは海外の工作員だからだ。
口を開けば日本の法律がー
著作権がー
AI絵師は割れ厨でー
全ては日本を没落させて、他国に搾取されるため構造を作り
日本の破壊及び国家転覆を企てているのが反AI

これどうすんのマジで
反AIは日本企業潰ししかできない
新手の国内テロだろ


AI絵師に対するプラットホームの対応
FANBOX AI絵師排除
CIEN  AI絵師排除 
FANTIA AI絵師排除
DLsite AI絵師排除
SKIMA  AI絵師排除   
ココナラ AI絵師排除
クロスフォリオ AI絵師排除
GENSEKI AI絵師排除
コミティア AI絵師排除

FANZA AI除去フィルター搭載
PIXIV AI除去フィルター搭載


海外
→1つも規制なし
Patreon等で名誉外人になった日本人のみが月100万超えられる構造

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 09:55:32.39 ID:aha5OZ5b.net
結果
https://i.imgur.com/5sKS9eS.jpg
海外サイトは大賑わいで稼ぎまくり
日本は反AIの無駄な努力のせいで土壌そのものが終わる
反AIの無駄な努力のせいで
どうしてくれんの?
この工作員が!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:19:44.50 ID:/KLmxuQO.net
初期は様子見のプラットホームが多かった
AI絵師が悪目立ちで自滅しただけ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:30:48.89 ID:3GzTzGQz.net
ミミック騒動知ってる奴全員、絶対そうは言わないよ(笑)

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:34:51.68 ID:/KLmxuQO.net
AI絵師いわく反AIには何の法的な力も権限もないのになんで?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:37:31.17 ID:QqoULpht.net
>>740
やってる事は過激派活動家と同じ何だよな

https://twitter.com/ogino_otaku/status/1732195264826667137?t=BCiQ1wIZHJVChqAwT_TigQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:40:33.05 ID:i3QZDeNy.net
ただのお気持ちだとバカにしてたらあらゆる場所からAIが追い出されてましたw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:44:05.06 ID:/KLmxuQO.net
あっ、やっぱりAI反対派の存在は都合が悪いんだな
圧力を感じてないとそういう答えにはならないよね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:44:47.21 ID:L+fuCBtN.net
今ではAI泥棒のお気持ちスレ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:54:32.15 ID:36tldD+B.net
今ではAI泥棒のお気持ちスレだから(震え声)

影分身の術おつかれ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 10:56:48.93 ID:36tldD+B.net
こんな過剰反応するとは
やっぱり効いてるんだなw

君たちが頑張ってたAI絵師は自業自得で追い出されました作戦
無駄だったみたいだね
これからどうすんの?w

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:12:40.38 ID:0zFE0lk+.net
日本じゃなくて海外潰せって言ってんのに
それの回答が「AI絵師には都合が悪いなんちゃら」って意味わからなすぎ

NovelAI潰しに行く素振りすら見せないところ見ると
本当に工作員なんだろうな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:16:51.15 ID:/yxXLKR/.net
AI児ポを規制!規制!とか言ってる反AIの行動ってこれよな

https://twitter.com/surumelock/status/1732263933267050770?t=oxzzZngyJyDR4k_9hDhRHQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:18:05.23 ID:/yxXLKR/.net
>>747
分かるビックテックではないmidやNAIですら潰せてないもんな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:20:54.74 ID:Nx/jO6DT.net
中国共産党についても絶賛してたまじでしそっち系かと

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:21:07.43 ID:Yl47UyWE.net
権利を守りたいんじゃなくてネットで嫌がらせするのが趣味なだけ
潰せたのがmimicとクリスタだから日本企業狙ってるんでしょ
嫌がらせも反応が無いと面白くないからな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:30:05.81 ID:3GzTzGQz.net
家の中でだけイキりまくるニートみたいな内弁慶なクソゴミ左翼なのか
がちで工作員なのか

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:30:55.21 ID:bCpyImdY.net
反AIのサービスプロバイダや個人に対する批判行動は、一定の効果を上げてると思うよ

目に見える範囲で言うと
mimic遅延させたり、クリスタ機能差し止めさせたり

見えない範囲で言うと
炎上リスク回避のため、モチベ低めの企業・個人が利用を見合わせたり

利用のリスクを上げて、普及の遅滞にある程度成功してる
それがテロ的って批判は、まあ、そうかも知れんね


ちなみに
コンテンツ販売・コミッションサービスについては、批判への対応っていうより、キャパシティやマネロン課題のため一時停止って印象を持ってる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 11:31:24.89 ID:3GzTzGQz.net
mimicはまじでNAIより先いってたし日本の希望だったな・・・

総レス数 1001
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200