2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part111

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 18:44:49.68 ID:Xxj+cfcy.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701081303/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701330675/

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 17:59:38.91 ID:tahSXXob.net
証拠が出るなら偽装の意味ないしな
まあでも反AIの反応見る限り一番それを怖れ焦ってるのはあいつらだろう
危機感ないならあらいずみだのtarteだのにあんなに粘着して攻撃しないからな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:06:13.29 ID:udbcU7z4.net
もうこれはブームじゃないんだよなだから反AIの思惑通りにはいかない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:18:30.97 ID:h69mlFOF.net
偽装=詐欺なんだけどな
そりゃ詐欺してる側が証拠を出す理由がない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:22:01.95 ID:KNZeGYav.net
これ🦍やろ
https://note.com/pass494/n/n943be38e57b6

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:22:30.67 ID:j74jbqLe.net
>>573
敢えて言わなければ嘘をついたことにはならない
AIと手描きの境界なんてもうないんだし

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:28:23.02 ID:rB11lIWe.net
>>575
skebは明確に禁止してるんだからそれで金取ったら詐欺やで

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:29:47.56 ID:j74jbqLe.net
>>576
生成した絵をトレスしたらそれはもう手描きだからw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:30:10.25 ID:0ZMReNla.net
>>574
間違いないw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:30:35.48 ID:Si7wckmI.net
はーいざーんねーんwww

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:34:23.86 ID:h69mlFOF.net
>>575
詐欺師の教祖みたいだな
偽物と本物の境界が無くなれば犯罪にならないのか?
行き着く先は偽札造り使用する事だろ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:39:25.19 ID:j74jbqLe.net
>>580
偽札を作るのは法律で禁止されている
生成AIを使うのは犯罪ではない

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:45:10.86 ID:tahSXXob.net
デジタルの入力デバイスと補正に便利ツール盛り盛りのペイントソフトに頼りっきりの現代絵師が本物謳うのも皮肉としてはめちゃくちゃ面白いな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:45:16.96 ID:h69mlFOF.net
>>581
法律で禁止されたら偽札造る奴は居ないと?
生成AIが犯罪になれば全て消えるし居なくなるとでも?
お前の住んでる世界平和過ぎだろ犯罪者に法律は関係ないんだよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:47:16.20 ID:Si7wckmI.net
包丁なくせ!!料理人はわるものだー!!

これとなーんもかわらんで(笑)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:53:45.72 ID:j74jbqLe.net
>>583
だから警察に捕まってるだろ……

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 18:58:15.73 ID:h69mlFOF.net
>>585
全て捕まってると思ってて草
何処まで平和な世界なの?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:09:08.47 ID:gFDCGwXS.net
>>586
でもその理屈だと生成AIを単純所持禁止とかにしても作って使うやつはいるという話になるし、個人的には着地点がどこなのかさっぱりわからんです

各自の信条をもとに永遠に殺し合えとかいう話です?

そのへんの説明をお願いしたいところです

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:10:56.20 ID:j74jbqLe.net
>>586
それは犯罪者の発想だ
一般人は警察に逮捕されるリスクを避けるために法律を守る

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:32:12.34 ID:h69mlFOF.net
>>587
100人居たら100通りだろ
個人的には個人の範囲内なら自由これ以上も以下もない

>>588
犯罪者の発想はコレだよ

敢えて言わなければ嘘をついたことにはならない
AIと手描きの境界なんてもうないんだし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:32:13.95 ID:eK1jtPNS.net
で、推進派は反対派のコンテンツには一切触れてないんだよな?使えば反対派に支援する事になるからな
例えば新聞、雑誌、邦楽とかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:40:46.91 ID:Si7wckmI.net
反対派のコンテンツ(笑)

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:43:12.71 ID:2bmD6RNa.net
見たことも聞いたこともない人しかAI反対してないんだよなぁ俺のまわりだと

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:45:04.05 ID:j74jbqLe.net
>>589
そもそも犯罪とは法律に違反することだ
法律を知らない反AIは何が犯罪なのかを知らない

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:55:00.49 ID:BNDBHSIM.net
犯罪というのは法律に違反する事なので、まず法整備しないといけないんですね
でも『法整備するまで使うな』ってのはただの個人感想の押し付けなので暴論なんですね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 19:59:57.19 ID:h69mlFOF.net
>>593
泥棒は犯罪だろ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:01:23.92 ID:4wv9BtlX.net
AI絵師は二次創作も〜って言うけど二次創作は一次創作の利益になってるから違う
未だにこんなこと言ってる奴いて驚いたわ
利益になってるからなんやねんって話だし利益が具体的になんなのか全く言わんし

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:03:30.25 ID:Si7wckmI.net
まだこんなことゆってるやついるんだwwwwwww

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:04:18.62 ID:Si7wckmI.net
二次創作は一次創作の利益になってるからwwwww
だってよwwwwwwwwwww
ぼっちちゃんおもらししゅきぃwwww

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:05:41.51 ID:QOmPsejd.net
泥棒って例えば?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:06:51.96 ID:zkxk/MYR.net
>>596
見て見ぬ振りする文化だぞ!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:12:15.74 ID:Si7wckmI.net
AI絵師(笑)は誰でもできるようになったからマネタイズ淘汰されて
二次創作(笑)は反AIのかかげたアホみたいに意識たけえコンプライアンスで共倒れ
児ポ絵もどう考えても、もうアウトだろAIだろうが手書きだろうが。表現の自由とかいってるやつお疲れさんw

けっきょく技術活用やディレクションが上手い奴が活躍してゆく至極当然で自然な流れで
同人(笑)も風通しよくなってくんだろうなwそんなきっしょい場所どうでもいいけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:17:41.59 ID:bgNLl1Pn.net
そもそも元の絵を特定出来ないほど原型留めてないなら軽微利用で改正前でもコラージュとかは合法なんだよな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:28:18.10 ID:gFDCGwXS.net
>>589
なかなか意味を汲み取るのが難しいんだけど

>100人居たら100通りだろ
主語がないのでよくわからん。何が100通りなのか

>個人的には個人の範囲内なら自由これ以上も以下もない
これも主語がない。何が自由なのか

個人の範囲内という領域でなら
AI使うのも自由、AI使わないのも自由ってこと?
コピー機の制度を発表するのも自由?
偽札造りも自由?

君の過去のレスも見てみたけど主語が抜けててわかりにくい文章が結構あってなかなか意味を汲み取れない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 21:04:08.81 ID:qbBHE43o.net
>>584
包丁や料理人に失礼だろ
包丁や料理を作るのに他所から素材パクったりしない
例え話から破綻してるのに気づけよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 21:10:10.81 ID:k8WEPSM4.net
こっちは料理食べてレシピ推測してるだけなんだよなぁ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 21:21:13.79 ID:cs0A1ML8.net
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_04/
審議会の議事録出てたけど委員の間でも意見分かれるんやね
立法時の趣旨考えろよ派と文字通りの意味しか考えません派って感じか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 21:54:06.56 ID:mrdzpuKe.net
>>604
包丁や料理の素材パクったら所有者の手元から消えてなくなるけど
画像を解析しても別に所有者の手元から無くならないんだよなぁ
>>605
料理食べると料理は無くなるから、食べてるんじゃなくてアップされた料理の
写真を見て推測してるだけなんだよなぁ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 21:57:00.48 ID:gFDCGwXS.net
>>606
穿った見方をすると
喧々諤々散々議論しましたというポーズだったり
パブコメも何度も募集してるだけで国民とも散々議論は尽くされたということにして
結局政府筋の目標が最初からあってそこに着陸することはもう決まっているとか
そういう仕組みかもしれないと思う時がある

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:00:30.03 ID:QOmPsejd.net
差し止める必要のあるような
重要な問題とか裁判とか起きてないから
このままだろ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:04:24.53 ID:T6wlCR7R.net
いやポーズだろ
ここから着地点変えるとなると誰かが責任取らなきゃいけなくなるし
ゴーホーゴーホー!これからも日本だけはゴーホーゴーホー!で突き進むよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:17:42.01 ID:h69mlFOF.net
>>603
君は自分でAI生成の事を聞いてるだろ
何故返答がAI生成以外だと思うんだ?逆に意味が分からない
100通りは個人の考えを全体として捉える奴が居てるから書いた

自分が実践するという意味ではないと言っておくが全てが自由で良いと思ってる
発表は個人の範囲を超えてるから駄目だろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:18:55.11 ID:UiJxGG4k.net
だいたいの問題点は議論されていてAI絵師が望む結果にはならないと思うな
AI出力を手描きと偽ったら詐欺罪の適用とかねw

【中川委員】(略)
例えば100%AIのみによって生成されているにもかかわらず、これは自分が手作業でつくったものだと称して
著作権料の請求をしたりすると、これは詐欺に当たる可能性があるのだろうと思います。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_04/

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:22:07.43 ID:mrdzpuKe.net
著作権料の請求って別に本を売ることじゃないんだよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:30:43.15 ID:UiJxGG4k.net
>>613
著作権者ではないのに、著作者ですと偽ることが「詐欺」なので
この流れで行くと、AI出力物を自作と称して販売する場合でも「詐欺」になりえるよ
ウソをついているわけだから
使用料の請求だけが詐欺になるわけではないからね

ここにデジタルウォーターマークの義務化が重なってくるわけだね
A

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:31:57.00 ID:T6wlCR7R.net
>>612
手描き偽装するやつは手描き絵師にもAI絵師にもなれない奴なんだからそんな奴はどうなったっていいだろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:39:05.01 ID:Si7wckmI.net
おまえらって可能性って言葉すきだよな(笑)

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:40:23.52 ID:GlbhXZpj.net
>>612これは積極的に手描き製を偽表示した場合ね
一般的なAI明示義務は奥邨教授も無理筋だと認めてる
https://x.com/OKMRKJ/status/1731996839153742331?s=20

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:42:13.45 ID:Si7wckmI.net
だっさw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:43:33.95 ID:0ZMReNla.net
はてな民って絵師に対して辛辣だよなぁ
オタク嫌いが多いのか?

AI絵の話、AI絵師とかいう描いてないのに表現してます風の呼び名もどんなもんだよと思ってたけど「絵柄割れ厨」という単語が爆誕してて天才すぎた。ワイもこれから絵柄割れ厨って呼びます。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2263665

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:44:02.17 ID:GlbhXZpj.net
100%AI生成物であるにも関わらず、積極的に手描きだと偽表示して、かつ金銭のやり取りがあった場合に詐欺罪が適用できるかってところだろう

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:45:35.12 ID:Si7wckmI.net
https://anond.hatelabo.jp/20231128062319

この文章はまじで秀逸。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:47:52.00 ID:0ZMReNla.net
リンクNGだから貼れないけどガルちゃんは絵師寄りだな
男女でテクノロジーに対するスタンスが違ったりするのかね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:48:50.79 ID:GlbhXZpj.net
引用して思うけど奥邨教授ってEUに辛辣だよな
この前もEUの規制について長々と愚痴ってたし。消しちゃったみたいだけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:51:47.04 ID:c6ER77Ln.net
>>616
普通に高等教育受けて、ホワイトカラー仕事してるとそういう癖がつく
可能性のあるパターンを網羅した上で、それぞれpros/cons挙げて評価するとか
そんな考え方できないと、誰にも納得してもらえなくて仕事にならないから

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:52:45.58 ID:cs0A1ML8.net
skebとかFANZAで偽ったら詐欺ってこったろ
まぁ当然だよね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:56:21.82 ID:cs0A1ML8.net
>>622
単にエロ猿が多いってだけじゃね?
割合が手書きに比べてエロが圧倒的に多いしAIモデルが女性芸能人とキャラが圧倒的に多くてポーズや服装もエロばっか充実しとる
男のかっこいい系のポーズとか全然ないやん

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:58:53.10 ID:Si7wckmI.net
二次創作も児ポイラストも逮捕の可能性あるのによくやるなあ
恥ずかしくないの?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:03:42.42 ID:0ZMReNla.net
>>623
EUはご都合主義だからねぇ
難民や原発に対するスタンスが二転三転してるじゃん
あんな連中信用できないし参考にもならんわ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:05:55.21 ID:vKlUZIoG.net
>>547
ウマ娘.無.修.正.は.pixiv.か.ら.Twitter.に.ア.ク.セ.ス.し.て
p
a
t
r
e
o
n




を.ク.リ.ッ.ク.!
只.今.支.援.者.急.増.中.で.す.!.!
pixiv.に.は.サ.ン.プ.ル.画.像.を.載.せ.て.い.ま.す
















https://www.pixiv.net/artworks/113992895

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:06:20.94 ID:kcqoziQ+.net
>>628
ウマ娘.無.修.正.は.pixiv.か.ら.Twitter.に.ア.ク.セ.ス.し.て
p
a
t
r
e
o
n




を.ク.リ.ッ.ク.!
只.今.支.援.者.急.増.中.で.す.!.!
pixiv.に.は.サ.ン.プ.ル.画.像.を.載.せ.て.い.ま.す
















https://www.pixiv.net/artworks/113992895

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:06:42.61 ID:Xstwwvk/.net
>>626
ウマ娘.無.修.正.は.pixiv.か.ら.Twitter.に.ア.ク.セ.ス.し.て
p
a
t
r
e
o
n




を.ク.リ.ッ.ク.!
只.今.支.援.者.急.増.中.で.す.!.!
pixiv.に.は.サ.ン.プ.ル.画.像.を.載.せ.て.い.ま.す
















https://www.pixiv.net/artworks/113992895

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:11:11.60 ID:0ZMReNla.net
規制したいのかしたくないのかハッキリしろや😡

独仏伊、AI規制方針で合意=透明性重視、制裁に慎重―ロイター報道
https://www.risktaisaku.com/articles/-/85400

社説/EUのAI規制法案 仏独伊が反発、年内合意に懸念
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00694940

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:12:47.36 ID:DKnVBP1L.net
>>619
はてなは年齢層が高いからオタク嫌いも多い
今の若者はヲタ活、推し活するのが当たり前で、二次元イラストが好きな人に対する差別意識や偏見も圧倒的に少ない
学園祭でVtuber、アニメキャラのものまねをするのが当たり前だし、日常会話で推しキャラについて語り合うのも当たり前
時代に取り残されたおっさんが昔の感覚を引きずったまま、自分は「時代の最先端なんだ」と思い込んでしまっている
AIはツール自体は新しいからその感覚をさらに増幅させてしまっているってだけ

https://anond.hatelabo.jp/20211105073334

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:12:58.64 ID:Chkz55Nj.net
>>590
お前らの敗北だ
なぜ敗北を認めない?
https://x.com/DiffusionPics/status/1723719045453627630?s=20

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:16:35.30 ID:0ZMReNla.net
>>633
はてな民=サブカル厨のイメージがあるんだよね
オサレだったり硬派な作品は好きそうだけど萌え系は蛇蝎のごとく嫌ってそう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:18:24.66 ID:GlbhXZpj.net
>>606
【中川委員】(前略)これまでも御指摘が出ておりますように、いわゆる作風とか、そういったものが著作権法の保護の対象ではないということを踏まえますと、特定のクリエイターの作風と類似するものが市場にたくさん出ていくことによる不利益をどう考えるかということについて、著作権者の利益を不当に害すると言うのは難しいのではないかという議論があることは、私もなるほどなと思うところではございます。

やっぱ「不当に」害するのであって単に学習元の絵師の利益が失われただけでは但し書適用は難しいという意見

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:18:57.32 ID:qMVtehcf.net
AIが有ろうが無かろうがお前の絵を買うやつは居ねーよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:20:58.74 ID:qMVtehcf.net
>>636
作風は著作権じゃねーし
コロッケが声真似しても許可など要らん

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:21:48.03 ID:qMVtehcf.net
作風がまねられることによって受ける不利益というのは著作権が保護している利益が害されているわけではないように思いますので

当たり前

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:22:25.40 ID:GlbhXZpj.net
>>638一応、声については作風と同じように扱って良いのか?みたいな話に続いてるからどうなるかは分からん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:26:08.56 ID:mrdzpuKe.net
声についてもAIより前から声が似てることを売りにして活動する芸人とかいるしなぁ
規制の法律ができたらそういう人たちが1番被害受けそう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:31:23.05 ID:qMVtehcf.net
>>640
モノマネ芸人は違法になっちゃうなwwwww
そんなことできるわけがない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:34:00.82 ID:gFDCGwXS.net
>>639
手描きさんの中には「不当に気分を害された」とか言う人もいそう

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:44:57.93 ID:JRl8Ymkg.net
竹花

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:47:02.62 ID:Si7wckmI.net
反AI=同人(笑)の畑が育てた、クリエーターぶった幼稚なエゴの化け物たち

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:48:19.54 ID:UiJxGG4k.net
>>636
作風(アイデア、特徴)に著作権はないのでそれは当たり前
ただしAI出力物が既存の著作物と似ている(類似性)が認められれば著作権の侵害になるってことね

AIが元画像を学習していれば「依拠性」を認めるという意見が多数なので類似性があればアウトだわな

【上野委員】
学習済みモデルの中に学習元の著作物がどのような形で残っていようと、つまり、著作物といえるような形で残っていなくても、
とにかくその著作物を過去にAIが学習したということのみをもって依拠性ありと認めてしまってよいのではないかと思っております。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:52:13.37 ID:DKnVBP1L.net
>>639
「○○さん風」と素直に開き直って投稿していたら一部の絵描きに受け入れられていた可能性も0じゃなかった
絵柄で元の作者がわかるレベルのAIイラストをオリジナル絵として投稿することが問題の本質
これを続けている限りAI絵師に対する悪印象は高まり続ける
ものまね芸人と同じように、「絵柄の二次創作」として開き直れば共存できる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:52:47.88 ID:h69mlFOF.net
生成AIはモノマネじゃなくて
録音とか録画再生と変わらないだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:53:19.95 ID:QOmPsejd.net
あのキャラが出るなら
俺のエロ同人も学習されてるはずだから
金払えとかやるの?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:57:01.72 ID:Si7wckmI.net
>>649 ずーーーーっとそうゆう主張です(笑)

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 23:57:45.23 ID:cs0A1ML8.net
【福井委員】

1)検討の前提について

従来の著作権法の基本的な考え方との整合性をはかることは当然ですが、例えば、そもそも何をもって表現の類似と考え何をもってアイデアの類似に過ぎないと考えるかは、現在の裁判例においても審級で判断が割れることからもわかるように、かなり時代性・文化性をもった価値判断を伴います。重要なのは、現在の技術やビジネスの進展の中で、一次創作の保護と新たな創造・利用の促進がバランスを保ち、豊かな文化が発展することであり、むしろその社会と共に変わる柔軟性こそが、著作権の守るべき基本的な考え方であるように思います。以下、その前提で意見を述べます。

2)学習・開発段階 イ について

学習データの影響を強く受けた生成物が出力されるようなファインチューニングを行うための著作物の複製等は、享受目的と見られる、ないし非享受目的であっても、権利者の利益を不当に害すると判断される可能性が高まるように思えます。

立法時の経緯と本質考えろよ派

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:01:00.70 ID:tCkPvp/g.net
>>646
上野委員の意見だと、訴訟に足る証拠を集めるためには、類似性の高い画像が見つかったらデータセットひっくり返して権利者が自分の画像探すってことになるのかな
数十億の画像の中から探すのは大変そうだけど

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:04:39.41 ID:+v2Omoo+.net
>>652
データセットはAI開発側しかわからないんだから証明しなきゃいけないのは開発側だろ
著作権は訴えられた側が証明せなあかんが基本やで

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:05:05.84 ID:0p1h+YfJ.net
第4回の議事録、けっこう核心に迫る議論してて面白いな

たとえば「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」について

この利用によって様々な著作物が増えて、自らの市場を圧迫するかもしれないという、そういう抽象的なおそれもってこのただし書に該当するとは考えるべきではないのではないかと私としては思っております。

作風がまねられることによって受ける不利益というのは著作権が保護している利益が害されているわけではないように思いますので、ただし書きにいう「著作権者の利益」を不当に害するものとは言えないと解釈すべきだと思っております。

学習データの影響を強く受けた生成物が出力されるようなファインチューニングを行うための著作物の複製等は、享受目的と見られる、ないし非享受目的であっても、権利者の利益を不当に害すると判断される可能性が高まるように思えます。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_04/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:09:27.80 ID:GkeyWKEn.net
AI絵師って
「作風に著作権がないから、享受利用してもOK」みたいな解釈してるみたいなんだよね
作風というのはアイデア、例えば髪型の特徴とか、目鼻の描き方のことであって
いわば著作物(著作権)の一部なわけ

イラストとして表現されたものには著作権があるので享受利用はNG
AI出力で元絵と認識できるような(元絵を享受できるような)類似性のある画像を出力したら違法なんだけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:14:38.80 ID:+v2Omoo+.net
一次創作の保護と新たな創造・利用の促進がバランスを保ち、豊かな文化が発展すること

これが大事よな
自由にした方が発展する派と
次の日に誰でもジェネリック作れるのに誰が新薬作る費用と労力かけんねん派
って感じ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:16:45.73 ID:tCkPvp/g.net
>>653
そのへんは自分素人だから知らないんだけど
被告側が「データセットの中には権利者の元画像はありません」というのを証明するの?そんなん可能なのかな

というか原告がある程度証拠集めないと原告の訴えが棄却されたりはしないのかな?

SDとかだとデータセットはLAION何とかっていう画像リンク集じゃなかったでしたっけ?公開されてるならAI開発側じゃないほうが探しやすそうな気がしますが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:19:22.21 ID:W1Ve/9IM.net
>>655
その享受利用の認定がめちゃくちゃ狭いって話なんだけどな
それこそモナリザだとか誰が見てもそのまんまの絵が出てくるんでない限りは認められない
絵師の考える権利とはかけ離れている

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:21:10.34 ID:GoU08y4m.net
>>654最後のは福井先生なんだけど
どうもこの人の意見だけ他から浮いているような気が…(失礼)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:21:36.65 ID:9dOPlC5f.net
そして

無いことの証明は出来ない
有る事を証明しないといけない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:24:30.99 ID:GoU08y4m.net
>>646
>>636は学習段階のただし書の話だよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:30:39.15 ID:0p1h+YfJ.net
>>659
浮いてるというよりは、反AI的な視点での意見を、ちゃんと語ってくれてるんだと思う

「AI生成物があまりに大規模・高速に一次創作者に市場で大きなダメージを与えるような代替物を量産する場合、それが許されるべき類似性の議論に影響を与える」とか

「過度な一次創作者へのフリーライドを防止しつつ、市場において許諾に基づく学習と還元のビジネスモデルが成長するように誘導する選択肢も、ある」とか

「1)検討の前提について」で、「従来の著作権法の基本的な考え方との整合性をはかることは当然ですが」「社会と共に変わる柔軟性こそが、著作権の守るべき基本的な考え方」としているので、現行法をまっすぐ読み解いて適用するだけのスタンスじゃないってことでしょう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:32:30.35 ID:0p1h+YfJ.net
逆に言えば、現行法のまっすぐ解釈で、反AI的な落としどころに持ってくのは難しいってことかもね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:33:38.40 ID:SvnyzFLf.net
絵柄をパクられた程度で被害なんて出るか?
最近のアニメなんてみんな似てる絵柄だけどそれって被害が出てるの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:35:27.78 ID:GoU08y4m.net
福井先生、他の委員が一つ一つ慎重に精密に話を進めてるのを横目に
結果だけ書いた箇条書きみたいな意見を提出してるけど…うーん
もうちょっと丁寧に語って欲しい。何か理屈よりも結果優先みたいな態度を感じてしまった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:38:11.99 ID:+v2Omoo+.net
>>657
著作権侵害の訴えは自分の著作物と類似している、これだけで成立すんのよ
あとは裁判官が確かに類似しているって判断したらそっから先は訴えられた側が偶然であるっていうアリバイ証明せなあかんのよ
そもそも依存性なんて訴えた側に証明なんて不可能なんだからそんな必要があったら著作権侵害なんて勝つの絶対無理だよ
これまでの裁判でも訴えた側が依存性を証明なんてまずないよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:40:14.26 ID:GkeyWKEn.net
>>655
>それこそモナリザだとか誰が見てもそのまんまの絵が出てくるんでない限りは認められない

そもそもこれが間違ってるんだよね
この情報のソースある???
「複製」と「享受」は別なんだよ?

そのまんまの絵が出てくるのは「複製」
「享受」というのは、複製に該当しないけれども、本質的な表現を感じられる場合なわけ
文化庁の資料では、写真を3Dモデルにした場合でも「享受」に該当するといってるので
そのまんまんである必要はないのよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:42:25.77 ID:GoU08y4m.net
>>667
それが享受かどうかってのは文化庁の委員の先生でも真っ二つに割れてるんだからここで議論しても仕方ないよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:42:27.91 ID:tCkPvp/g.net
>>662
>「過度な一次創作者へのフリーライドを防止しつつ、市場において許諾に基づく学習と還元のビジネスモデルが成長するように誘導する選択肢も、ある」とか

これって海外の著作権法にある一次創作者の追求権みたいなことを言ってるのかな?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:44:41.14 ID:SvnyzFLf.net
>>666
それ言い出したらどっちの証明も困難だろ
裁判官が状況的にこっちが正しいっぽいって決めるんだろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 00:45:33.19 ID:GkeyWKEn.net
>>655
実際に「みずみずしいスイカ事件」では
複製には該当しないけれども本質的な表現が享受できるということで
アウト判定が出ているからね

複製でなければ享受が成立しないなんて学説は無いと思うけど
あるならソースを見てみたいと思う

ttps://www.saegusa-pat.co.jp/copyrighthanrei/1960/

総レス数 1001
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200