2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part110

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:51:15.68 ID:TTF/MDzs.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701081303/

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:27:48.40 ID:sWN8R4xG.net
>>416
分かってて書いてればまだマシだと思う
たぶん本気だぞ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:28:05.34 ID:VxERbMOQ.net
>>409
広島AIプロセスに関する成果の概要
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000283.html
これが元記事かな

これをもとに各国の政府が具体的な政策を各々考えろってことみたいですね
AIに反対しながらAI使ってても義務を課せられるのかな

しかしAI企業の技術に頼らないといけないことばかりな感じしますね
案外主導権は・・・というのが個人の感想です

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:29:52.72 ID:chXnDfHW.net
えっ、もしかしてNTTのヤツ?www

次の行に「電子透かしは目に見えない形で情報を埋め込むため、」って書いてありますがァ?www

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:31:41.60 ID:CfwFlQrw.net
>>415
電子透かしも画像の権利を表示するものなので、ウォーターマークと逆ってことはないと思うよ
目に見える見えないはともかく、AI生成物であることとか、AIモデルの情報とか、サービス提供者とか
可能であれば画像に入れてくださいってことなので

https://www.ntt-west.co.jp/business/glossary/words-00261.html
電子透かしとは、音声や動画、画像などのデータやファイルに、任意の情報を埋め込む技術のことです
電子透かしで埋め込む情報は、著作権者、使用許諾先、ロゴ、コンテンツのID、コピーの可否や回数、課金情報などが挙げられます。

なお、電子透かしを「デジタル・ウォーターマーク」と呼ぶこともあります。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:34:13.46 ID:SjPPG/8Q.net
俺はいつか電子透かし強制来ること考えて
旧バージョンのwebuiをバックアップしてるわ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:38:17.80 ID:ZYyuCZFS.net
データインプットって学習を指すのかな
こういうときはトレーニングって言う気がするが
それとも「入力」(プロンプトとかi2iの元イラストとか)のことかな
chatgptに個人情報入力するなってよく言われるけどそういう話だろうか

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:41:10.62 ID:hQnPYTnb.net
電子透かしってTwitterのALTみたいに情報見れるとかどっかに画像入れたら情報表示されるとかのやつでしょ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:42:01.99 ID:0+Qja6oQ.net
>>424
俺も毎回そこがよくわからんのよな。
プロンプトで指示を出すのが入力なのか、機械学習を入力と言っているのか。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:44:12.84 ID:VxERbMOQ.net
>>423
オープンソースでも義務はまぬがれないって書いてあるのでローカル環境でもつけろってことだと思うけど
そんなにつけるの嫌かな?
個人的にはどうせつけないと文句言われる情報は自動で付いてくれた方が手間かかんないと思っちゃうけど

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:44:15.71 ID:hQnPYTnb.net
>>423
利用者にも適用されるって書いてあるのに強制が来たら利用者も強制でしょ
こんなしょうもないとこで犯罪者になりたいんか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:45:38.87 ID:KJ2R4pGq.net
画像編集したらメタデータ消えそう

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:46:27.44 ID:CfwFlQrw.net
すべてのAIがプロンプトで動くとも限らないので、データ入力はプロンプトに限定されないのと思うよ
学習時点で著作権に配慮するという意味に理解するのが妥当だと思う

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:47:13.21 ID:ZYyuCZFS.net
ウォーターマーク消したら犯罪、みたいなことには絶対にならんと思うぞ
どんなに加工しても消えない技術があるなら別だけど
切り貼りして使うの禁止されたら何にも使えん

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:48:28.83 ID:VxERbMOQ.net
>>428
まだ付けないと犯罪者になるのが決まったわけじゃないけどね
どういう形で義務化するかは各国の政府で各々決めろってことみたいだし

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:51:06.99 ID:ZYyuCZFS.net
というかこの文書が条約みたいな強制力を持つとはとても思えないんだが
あえて言うならこれを受けた国内政策がAI指針なんじゃないのか。指針出る前から広島プロセスの草案公開されてたし

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 00:54:49.43 ID:hQnPYTnb.net
adobeとかが作ってる奴は編集したぐらいじゃ消えないっぽいけどね
編集したら今ある情報になんのソフトで編集されましたって追加していくような仕組みっぽいから
変な怪しい謎ソフト以外はこういうのに対応していくんだろう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:01:23.87 ID:KWTCpjg9.net
編集したら消えないて
画面に映ってる以上スクショしたら終わりやんけ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:01:28.65 ID:fh8TaEDR.net
手描きマークの方が現実的だわ
消えちゃったは偶発的要因がありえるけど
付けちゃったは言い訳出来ない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:02:20.34 ID:fZjwpqxW.net
EUAI法と大統領令の導入部まんまじゃん
具体的なことは一切言及されてないみたいだけど
知的財産保護とAI表記嫌な人いるの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:04:51.66 ID:ZYyuCZFS.net
技術的に可能な場合は、電子透かしやその他の技術等、ユーザーが AI が生成し
たコンテンツを識別できるようにするための、信頼できるコンテンツ認証及び来歴
のメカニズムを開発し、導入する

これを読んで、利用者の義務とか犯罪化とか言うのはどう見ても先走りすぎ
開発側に技術導入を期待しているだけの文章に見える

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:05:31.28 ID:hQnPYTnb.net
>>435
そらわざわざ消すための努力しちゃうような奴には対応できんわ
MSがスクショって情報残すようにするかもしれんけどw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:07:56.32 ID:ZYyuCZFS.net
>>436どうみてもこっちが現実的だよな
手描き協会みたいなの作って認証マークを発行すれば良い

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:09:01.17 ID:CfwFlQrw.net
AIで出力したものについて
「心で描きましたとか」「自分で描きました」ってのはもう通用しないってことだね

AIイラストは、人間が描いたイラストは別ってことが世界的な枠組みで合意されたってことなので

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:09:56.37 ID:fZjwpqxW.net
>>435
報道とかディープフェイク対策がメインだから
AIではないと証明するためのシステムだろフィルター楽になるし
来歴証明はハードウェアやOSレベルで組み込まれるよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:10:53.62 ID:KWTCpjg9.net
>>439
君が技術を理解してないアホなのは分かったから技術について語る前に勉強しようよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:14:44.46 ID:ZYyuCZFS.net
ちょっと古いバージョンのソフトで編集したら消えるとか
フリーのお絵かきツールで編集したら消えるとか
それで犯罪とか言われても困るだろ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:15:40.14 ID:KWTCpjg9.net
>>442
トレーサビリティ方面での技術はそりゃ進むだろうな
AIって分かるようにじゃなく真正性を保証する
そっちのほうが簡単だし意義があるよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:18:24.23 ID:ZYyuCZFS.net
>>445これはそう
真正を証明したい側は編集しないで維持すればいいだけだしな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:21:43.86 ID:VxERbMOQ.net
>>438
私見では「犯罪にしよう」とかいう感じには全然読み取れないけど
「義務にしたい」ってのは伝わってくると思う

そのへんの義務化にはAI開発企業のお力添えが必要なので
AI開発企業がそのへんに取り組む時に補助金を出すとかいう政策になっていくんじゃないのかなと思うけど
AI開発企業トップもそのレベルの規制には賛成だったと思うので彼らにとっても悪い話じゃないのでは?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:29:24.12 ID:ZYyuCZFS.net
>>447まあ大手企業はお行儀よくメタデータ埋め込むくらいのことはするだろうね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:36:00.79 ID:VMcmmgwg.net
>>436
割とこれ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:39:31.71 ID:XinctSUs.net
AI指針は事業者向けであって個人が使うのなんてまるで対象外なのは当然として、NAIだのmidjourneyみたいな小さいところは平然と無視してきそうではある
特にNAIとにじジャーニーはイラスト特化で政治デマや実在人物のフェイク出すのは極めて困難だから安全性が高いと言い訳が立つ
NAIに関しては非実在ポルノとして糾弾される怖れはあるが生成する側の責任で逃げるだろうな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:42:30.23 ID:F8hBWQyD.net
AI透かしや電子的な証明も編集されたらあっさり消えそうなんだよな
あとどのくらいAIを使ったら入れる必要があるのかとかも、背景や手描き補正的なのでもAI作ってことになるのかとか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:47:48.69 ID:vkqQoJ8K.net
G7各国が長い時間かけて決めたAI閣僚声明を齟齬にして
自分たちの解釈したいようにしか解釈せず「まだ拘束力ないよ〜w」とか
利用者やユーザーと書いてあるにも関わらず「事業者向けだから〜w」ってやったり
AI生成だと証明するものを直ぐに消そうとするのを論じ合うのって

AI絵師やAI推進派って正に反社よな

国際的なルールが決められても守る気配すらない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:52:01.96 ID:x8H6gbEc.net
>>452
ここで言っても反社の巣窟なんだからXで大声で叫んできなよ
ヲチスレで騒いで反対派のみんなで一体感出すのも有りだぞ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:54:01.77 ID:hQnPYTnb.net
>>450
昨日出たのはオープンソースも利用者も同様って書いてるで

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 01:59:14.45 ID:hQnPYTnb.net
>>451
どのくらい使ったらとか考える必要ある?
使ったら入れる、それで終わりやん
入れない方法みたいな思考に行くのがわからん
入れるのめんどくさいならわかるけど自動で入るものをわざわざ消して隠そうとするのは意味わからん

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 02:02:37.94 ID:ZYyuCZFS.net
利用者も対象とは書いてあるけど各項目の内容はほぼ開発者と事業者向けになってるよな
電子透かしも開発側に導入しろって言ってるだけだし
利用者に当てはまる項目ってあるんか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 02:04:29.67 ID:sWN8R4xG.net
方針も決まったし、これからは使い放題よ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 02:12:20.31 ID:XinctSUs.net
カーラの再訴訟だが、奥邨氏の資料によると取り合ってもらえるのはSDに対しての①~③だよな
https://i.imgur.com/CEaFsbe.jpg
https://i.imgur.com/11Rptlt.jpg

LAIONに原告の著作があるのを根拠にしてるみたいだが、>>206の判決内容と併せて見ると以下の

『創造的な表現を複製する目的ではなく、言語パターンを学習する目的で著作権のある作品を摂取し、それらをAIの訓練用に使用することは変容的利用であると判示した』

とあるように、変容的な中間複製と判断されてほぼ終了案件だろこれ

SDへの主張に生成後の話は含まれてないが、生成物の類似性を示せない限り上記訴訟の判決にある

『創造的なドラフティングをAIに複製させるために判決の要約文を利用したのであれば、変容的な中間的複製にあたらないとした』

の部分をまず満たせない

結局
・絵描き自身か著作に高い認知度があり、過学習が起きるくらいデータセット内に同じ絵が多数含まれる
状態で、
・特定プロンプトで容易に原著作と極めて類似性の高い画像を生成できる
のを立証できない限り、カーラみたいな絵描きが何度手を変え品を変え訴訟しようが今後話にならないのでは

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 02:45:17.56 ID:hQnPYTnb.net
>>458
AIの仕組みはこうだからAI内に表現が保存されてるといえるって方向で戦うことにしたんやろ
類似物示してって方法だと新しいAI出るごとに類似物出ること示して訴訟ってせなあかんからな
キャラクターとか出るんだし何らかの形で表現が保存されてると解釈もできんことはないんとちゃう
勝てるかは知らんけど
まぁ別にこの人らが負けてもこの内容ならAIが認められたってほどでもないな、やっぱゲッティとかやな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 02:47:10.77 ID:yb6ovGjh.net
>>286
逆にそれこそ幻想じゃないかって思う
正直最近もアップデート最新版AIのちからだ!とか言って既成のゲームロゴ生成しちゃったり
あれはまさにタネ明かしに近い
皮肉にもリミッター外したことにより魔法が解けてしまった
AI技術者界隈って自分の具体的な技術は隠して論文でも化かし合いしている感じ

昔はそういうの多かったが今は進化しているという話だったのに結局そういう仕組みかってがっかりした

結局AIって呼んでいるが機械学習なんよね
人工知能じゃないから

ノイズ掛けたりフィルター入れたり切り貼りしてパターン作り変えているだけのAIをコラージュって言われたら否定出来ないけど
言うなれば”すげーコラージュ技術”って思えばいいんじゃね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 02:53:09.75 ID:VxERbMOQ.net
>>457
政府が政策にどう落とし込むかはこれからだけど
それが決まってくればあとはやっと大手を振って使い放題になるのかな
そのための各国協調だしね
今後はG7以外も取り込む努力をするんかな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:00:10.08 ID:vvfJcIiY.net
>>409
けっこうクリティカルな感じの規制強化来たな
まあディープフェイクには動画だけじゃなくて音声やもちろん静止画もあるわけでそうなるわなあ…
マジであのフェイク動画騒動ってすごいタイミングでやらかしたよな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:03:53.41 ID:vvfJcIiY.net
元ネタが追跡出来る規定守るなら
法で規制出来ないと言われていたフェイク音声も規制出来るかもしれんな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:06:00.94 ID:hQnPYTnb.net
>>458
訴訟内容見たら類似物も再提出してたわ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:10:30.25 ID:1oCPGhOl.net
>>456
まあ手描き偽装とかやっているAI絵師は嫌がるんじゃないの

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:12:11.00 ID:IwJJSxl0.net
少しでも使ってたらその後は目視での模写だろうがAI絵認定なら生成AI使った作品の二次創作をしたらそいつもAI絵師になるんだろうか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:18:32.53 ID:XinctSUs.net
>>462
>>409の奴は意図的に単なるエンドユーザーを利用者の部分に勝手に当てはめて煽ってるだけだから鵜呑みにしない方が良いぞ
詳しくは>>410の資料をよく読むといい

あくまで高度なAI開発に関わる人はオープンソースの物を利用し研究開発するのであろうと免責されないよと言っているに過ぎない
エンドユーザー向けの規制内容がほぼ含まれてないのを見てもそれは明らか

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:24:08.56 ID:1oCPGhOl.net
AI使っているなら使っているとはっきりさせる
普通に考えれば隠すほうが謎だからな
それこそAIじゃないと勘違いさせるのはフェイク問題に直結する

このすごい絵はAIを使っているのかAIすげえーって分かったほうがAIの評価上がって推進されるんだから
隠すのは推進と真逆の行為だし仕方ないと思うけどな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:31:46.26 ID:XinctSUs.net
>>468
皮肉な話だが反AIの暴れっぷりが隠すことに正当性を与えてしまっているな
何らかのエンドユーザー向けガイドラインの制定を目指すにしても、その問題がある限りAIユーザーに利用の明示を強制はできない
利用の明示をさせるなら利用者への誹謗中傷は厳禁というのも併せて徹底させないと実効性は得られないのでは
そして今の反AIの先鋭化からいってそれは恐らくほぼ不可能
まず自分たちが侵略された被害者で、隠すから叩いてるんだって本気で思ってるからな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:41:29.19 ID:1Xy3k2Ti.net
>>468
その用途だと手描きマークや無編集マークの方がいいぞ

そのマークが付いてないならAIを使ってる可能性を否定できない
ディープフェイクもそれそのものに罰則を付けることが出来るようになる(例:家宅捜索で発見)

あとやっぱ公表してる人殴ってるヤツ殴れ
それを徹底しない限りお前に理はない
ただのガイジだ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 03:44:40.79 ID:KTcXhi4e.net
相手にはAI表示付けさせたがるのに自分達からは手描き表記をしないのは謎だ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 04:35:18.76 ID:dFbBVNJJ.net
成人向けR18とかもR18以外に非R18表記しろって言うようなもんで屁理屈こねてもしゃーない
マーク付けて普及するならそれでいいよ
ルール守らんと今後もっと規制強まるだけ
誹謗中傷や批判してくるやつは訴えればええだけやん

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 04:45:16.36 ID:bQxRULHg.net
SNS絵師界隈はどうにもならんと思うけどね
界隈自体が無法状態なんだから
零細コミュニティごとに暗黙の了解みたいな村ルールでその状態を放置してきたツケがAIという異物で回ってきた感じ
ネットにアップロードする際にある程度厳格な、そして万人に適用されるルールを皆が受け入れる覚悟があればAIに対しても自然とルーリングが進むだろう
多分無理だけどね
主導する団体もないし作られる気配もない、泥を被って旗振りする気のある影響力ある著名人もいないから

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 04:54:56.68 ID:xS6+BKF0.net
たぶん企業とかは追跡機能やマーク付けて信用担保したAIの方に集まるから
まともに仕事として使おうと思ったらマーク付ける方向に行くだろうね
既にAIとしては全然後発のAdobeがそれで企業人気を一気に掻っ攫っている

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 05:22:54.98 ID:IwJJSxl0.net
手描きのe-Sports化すれば確実なんだけどそうなるとそれこそスター選手以外は立場無くなるからな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 07:03:50.38 ID:4TgMkla+.net
ブラシや背景やテクスチャのような補助ツールとしてAI使われるだろうし
AIと人間がごちゃ混ぜになるのでは?
漫画でAI使ったコマと使ってないコマが混ざったり
その時にマークがどうこうはどうなるんだろう

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 07:10:04.21 ID:um8Q+NMF.net
ほんとくだらねえな反AI(笑)

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 07:15:34.11 ID:4TgMkla+.net
3D技術はリアルだから偽造防止にマークつけろとか言われても困るのと一緒だと思う
画像に出てくるロボットだけ3Dとか背景が3D補助なんだけど手描きでトレスしてるとか
アニメのアクションシーンだけ3Dとかいろいろあるじゃん
マークって言ってるけどどういう想定なんだろうな
3Dレンダラーの出した画像に電子透かし入るだけ?
だとすると、切り貼りした時点で消えそうだが、それで違法にされてもたまったもんじゃないのでは?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 07:23:31.85 ID:fZjwpqxW.net
>>206 >>458
イケノブもいいけど原文読んでくれ
判決じゃなくて意見memorandum opinionな裁判始まってもいないよ
Thomsonが著作権を主張しているのが判事の意見集(著作権なし)と
その要約で複製したのは被告RossではなくLegalEase(証拠なし)
Rossの生成物は判事の意見(著作権なし)の引用集
で今回の判事による意見が原告は創作性を証明して
上記成立の上でLegalEaseによる複製とRossの関連を証明して
それが成立するなら(Rossによる)複製物のホスティングは複製である
またRossが判事の意見集(著作権なし)の要約の言語パターンを判事の
意見の引用を生成する為だけに学習するならそれは変容的中間コピー
であるその上でそれがフェアユースかは陪審にまかせる
It was transformative intermediate copying if Ross’s AI only
studied the language patterns in the headnotes to learn how to
produce judicial opinion quotes.
And the first fair use factor comes down to the jury’s finding
of transformativeness.
www.lawnext.com/wp-content/uploads/2023/09/D.-Del.-20-cv-00613-dckt-000547_000-filed-2023-09-25.pdf

カーラ達の昨日一新された修正版訴状がこれ
X.XI.が学習と生成について。フェアユースへの反論を積み立ててる
storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.cand.407208/gov.uscourts.cand.407208.129.0.pdf

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 08:30:42.98 ID:jhMqR+2y.net
>>436
確かに🤔

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 08:41:47.87 ID:KJ2R4pGq.net
例えば漫画単行本ならコマごとなのか、ページごとなのか、それとも奥付に一文あればいいのか…紙に電子透かしもくそもないからな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 08:43:41.13 ID:KJ2R4pGq.net
そういうのも追々決まってく感じか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 08:56:55.10 ID:sRzkLzl8.net
手描きとか真実証明も利権の温床になりそうなのがなー

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 09:03:15.73 ID:EXACcEJP.net
>>483
Adobe使ってますで乗り切れそう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 09:25:24.60 ID:TIOaVOW7.net
AI泥棒の屁理屈は意味不明過ぎる
レイプ犯が加害者にマーク付けるよりレイプされた被害者にマーク付けろ
って喚いてるのと同じだろ
次は何処までなら襲っても犯罪者にならないかを言ってる
思考が犯罪者のそれと何が違うんだよルールが出来ても元から守る気が無い話しにならない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 09:36:32.21 ID:4ZkbEKOW.net
でたでた

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:11:31.34 ID:qUUY1ph2.net
だったら公表してる者を殴るのを責任持って止めろ
止められない奴は吊し上げろ

しゃーないで放置なら隠されてもしゃーない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:19:46.39 ID:4T7Fc/s/.net
手描き偽装やってる奴って誇れるものは何かあるんだろうか
かまってほしいとか楽して稼ぎたいとか、ただのうそつきの嘘と同じその場限りの行動だろうけど
AIユーザー絵師からも迷惑なやつらだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:21:00.45 ID:4T7Fc/s/.net
AIユーザーからも絵師からも だわ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:24:18.40 ID:aWJOsyS0.net
正義感に基づいて疑いなくリンチ参加するような奴らを、どう味方につけて相手を潰すか?みたいな争い
嫌な文化だなあって思う

理性を持った判断が尊重されるようになればいいと思うけど、無理なのかな
人間の本能はリンチ大好きで、それを倫理観から活用できない奴がナイーブ過ぎるんだろうか

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:26:48.98 ID:fKFSIkPz.net
今のXに民度求めてる時点でアホだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:37:24.25 ID:VxERbMOQ.net
もうXは闇SNSってことでいいや

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:38:39.58 ID:dtziJWMW.net
偽装だろうがクオリティ高けりゃ文句はない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:39:46.80 ID:TIOaVOW7.net
そもそも理性の無い奴等がAI泥棒をしてる訳で
創作者が創作物をネットで紹介したらAI盗みという集団リンチされて販売され権利を主張する
こんな奴等の性善説に頼るのは馬鹿げてる
AI泥棒が出てからサイン等を絵に被せるウォーターマークを付ける人が明らかに増えた

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:39:50.24 ID:um8Q+NMF.net
XはAIへ学習用にあがった画像流すって公式発表あったのに
反AIやりながら自分で書いたイラストあげてる馬鹿はなんなの?(笑)ww

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:12:33.75 ID:EXACcEJP.net
>>495
きゃんの漫画がXに学習されてる!?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:15:18.53 ID:4kn0tO/v.net
>>495
Xはスクレイピング対策にかなり力入れてるみたいだから少なくともX以外からは比較的学習されにくくなるというメリットはあるなw
どこからも学習されたくない場合はもうネットに上げるのをやめるしかない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:21:28.78 ID:pnNj1pYN.net
まあ日本のサイトなんてセキュリティガバガバで学習に使い放題だろうなあ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:21:38.73 ID:TIOaVOW7.net
トリミングするか画像全体にウォーターマークを付けたら終わりXは宣伝に使えば良いだけ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:23:09.37 ID:sWN8R4xG.net
都合良く言うなら
許可した訳では無いが、無断じゃないから
OK

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:31:22.82 ID:sWN8R4xG.net
Xを学習することにより
AIについて話すたびに
突如死ぬほどキレだすAIとかできそう

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:35:05.46 ID:aWJOsyS0.net
>>494
そのAI泥棒がリンチすると非難する中で、相手が先にリンチしたから、を叩き棒にリンチ仕返したりのが、野蛮だと思うのよね

で、その野蛮だと思う気持ちが、甘っちょろすぎるのかな?というのが>>490の愚痴よ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:45:01.63 ID:um8Q+NMF.net
ウォーターマーク(笑)だかゆうのつけて
AIへ学習流用公言してるXへあげるの?wばかなの?w

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:45:03.34 ID:EGZHSjic.net
反AI公認画像生成X

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:49:56.80 ID:86OVdlJH.net
>>456
Webサービスの利用者ならWebサービス側が基本的に対応することになるんだろう
オープンソースのAIの利用者も指針の適用は免れないとも書いてるから、ローカルでやってるやつもおそらく指針には従う必要あるんだろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:52:30.36 ID:um8Q+NMF.net
AIへ学習流用公言してるXでwww
反AI活動wwww
しかもやってることがお気持ち個人粘着と嫌がらせwww

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:03:07.00 ID:2jIyZYWO.net
Xの生成AIはやくこねーかなぁ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:03:27.73 ID:2jIyZYWO.net
Xの生成AIはやくこねーかなぁ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:04:49.59 ID:yXYpJMQN.net
今日も元気に絵柄割れ厨が蠢いてるな(笑)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:04:50.57 ID:IwJJSxl0.net
Xからの学習には同意してるからセーフだって何度言えばわかるんだ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:06:41.05 ID:aWJOsyS0.net
ウォーターマークにせよ電子透かしにせよOPにせよ
コンテンツを信頼して欲しい人が表明するものだからな
SSL証明書と同じようなもの

例えば
NHKを名乗るニュース動画があったらプロファイル確認して、NHK署名が無ければフェイクを疑う
といった類のもの


これとは別の文脈で、AI利用の表示義務だけど
こっちは「本物っぽいけど、現実じゃないから誤解しないでね」って善意の表明に過ぎない
罪人の顔に入れる入れ墨みたいなノリで考える人がいるけど、騙したい人が自ら表明するわけない

普通にAIイラストを世に出したいだけの人なら、めんどくさいけど表示するってだけで、特にそれで滅びたりしないと思う

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:07:44.34 ID:um8Q+NMF.net
ヘッダーにwww無断学習禁止!(自分ルールwwww)
馬鹿のwww自己紹介www

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:23:53.62 ID:jhMqR+2y.net
案の定炎上からの被害者ムーブをしてたか

https://twitter.com/q0475269312662/status/1730762761796472838?t=TLOqqfnHAtflvVgB3-5jqA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:33:38.62 ID:vo6gtbm4.net
思想とかは兎も角戦う人は好きだけど被害者ムーブかます人は苦手だ
戦う以前のムーブ取ってる人は話にならない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:39:38.57 ID:4ZkbEKOW.net
あの辺の人らは、訴えられなければOKを
本気で実践してるのは感心するわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:39:53.86 ID:Kr20Drx6.net
泥棒だと法律で決まっていない行為に対して泥棒だ泥棒だと怒られても
別に泥棒じゃないしなあ
翻訳AIは英語の学習データを使ってるから翻訳AIユーザーは英語泥棒だ!
と言われても翻訳AI使うのやめないでしょ?
別に泥棒じゃないから

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:41:11.49 ID:XinctSUs.net
こいつの一番あかんのはフォロワー少ないのにいちいち責任持った発言しなきゃいけないのかっみたいな発言してたところ
あれだけ剽窃だの泥棒だの犯罪性を示唆する強い言葉を現在進行形で使ってるのにその事に関する自省が一切ない
反AIの悪いところを煮詰めたような状態だからそれで痛い目見ても自業自得としか言えんな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:43:00.49 ID:KJ2R4pGq.net
これって本垢が別にある人でしょ?なにやってんの…

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:51:07.59 ID:XfgNY5tG.net
AI絵師に対するプラットホームの対応
FANBOX AI絵師排除
CIEN  AI絵師排除 
FANTIA AI絵師排除
DLsite AI絵師排除
SKIMA  AI絵師排除   
ココナラ AI絵師排除
クロスフォリオ AI絵師排除
GENSEKI AI絵師排除
コミティア AI絵師排除

FANZA AI除去フィルター搭載
PIXIV AI除去フィルター搭載


AI絵師支援サイト
Fantasfic  決済停止
petapi  サービス終了
AIFAN 画像閲覧不可状態中 


AIを使ったVtuber事務所
ほへとプロダクション 解散 


AI系投稿サイト→客が集まらず
AI系リアルイベント→客が集まらず

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200