2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

2018年 は 脱React の年だった。 オワコン React

1 :Name_Not_Found:2018/12/27(木) 12:00:49.55 ID:???.net
2017〜2018年に突如出現したReactは
2018年の間にシェアを大きく減らした
2018年は、脱Reactの年だった。オワコンReact

Usage Trend
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
React: 2017年1月 なし、2018年1月 0.5%、2019年1月 0.2%

Market Share Trend
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/ms/y
React: 2017年1月 なし、2018年1月 0.7%、2019年1月 0.2%

※2019年1月は正確には2018年12月27日現在のデータ

2 :Name_Not_Found:2018/12/27(木) 12:18:40.52 ID:???.net
毎年のようにフレームワークが変わって
フロントエンド(笑)は大変だなぁw

3 :Name_Not_Found:2018/12/27(木) 20:32:07.06 ID:Oj3p2m5c.net
jqueryしか触らないことにしてる
どうせSPAとか縁遠い世界の話だし

4 :Name_Not_Found:2018/12/28(金) 19:40:44.78 ID:???.net
フロントエンドってなんでこんなにツール変わるの?バカなの?

5 :Name_Not_Found:2018/12/31(月) 13:55:18.37 ID:???.net
「関心の分離」と言い訳してるがJSX記法は無理だわ
JavaScriptの中にHTML埋め込むのは生理的に受け付けない

HTMLタグ内にstyle属性いれてCSS書き込むようなものじゃん
密結合させて可読性下げるだけの愚行
単一ファイルコンポーネントにvue拡張子ファイルで分離するvue.jsが伸びるのは必然だろう

6 :Name_Not_Found:2018/12/31(月) 18:17:05.17 ID:???.net
確かにコンポーネント単位で密結合にしてるんだがその引き合いに出すのがよりによってコンポーネント単位で1ファイルにまとめるvueファイル形式とはね笑

7 :Name_Not_Found:2018/12/31(月) 18:57:44.40 ID:???.net
javascriptにHTMLを密結合してるJSXと
ファイル内で明確にテンプレート スコープドCSS Javascriptで別れてる(疎結合)なVueは違うじゃん

8 :Name_Not_Found:2018/12/31(月) 19:06:58.59 ID:???.net
密結合だ密結合だ!っていうけどそりゃその通り。密結合にしていい単位でコンポーネントに分割せよってのがreactなんだから。
その結果のコンポーネント見て密結合なのは当たり前。
刑務所見学に行って犯罪者で一杯だ!って喚いてるようなもん。
何を主張したいのかサッパリ分からない。

9 :Name_Not_Found:2018/12/31(月) 19:23:59.68 ID:???.net
>HTMLタグ内にstyle属性いれてCSS書き込むようなものじゃん
この1文で理解できないならもう何もいうことはない
ソースの可読性が悪い

10 :Name_Not_Found:2018/12/31(月) 22:54:21.10 ID:lP59Fgg4.net
>>8
> 密結合だ密結合だ!っていうけどそりゃその通り。密結合にしていい単位でコンポーネントに分割せよってのがreactなんだから。

普通のネイティブアプリならそれで良いかもしれないけど、
ウェブの場合、いろんなOSで動かすから
特定のOSのインターフェースにはできないんですよ

つまりサイトごとにデザインが違っていて、
コンポーネントとデザインは分離するのが常識なんですよ

CSSを密結合にしてはいけない

HTMLに関しても、JavaScriptが動かないブラウザでも
見れるようにするべきなのだから、分離しなければいけない

11 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 03:26:47.37 ID:???.net
じゃ分離すれば?
cssinjsやstyledcomponentの採用は任意だよ。reactと直接関係ない。
真鯛にしょうゆつけて食ってしょうゆはダメだ塩じゃなきゃと喚いてるのと同じ。
そこに塩があるぞ。勝手に使え。

12 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 04:44:56.58 ID:???.net
cssinjsやstyledcomponentを採用しないならReactを使う意味がない
普通にHTMLとCSSとjQueryを使ったほうが良い

13 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 05:26:33.15 ID:???.net
このスレ、意味わからない例えするおじさんいるの?

14 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 05:33:25.38 ID:???.net
それはおまえだぁ

15 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 08:15:27.26 ID:???.net
コンポーネント単位にしてるけどjsxとはいえほぼhtmlと同じ書き方にしてる
cssは外に追いやった
sassが使いやすいし、そもそもjsファイルの中にstyle書くとファイルが長くなる

あとcssがコンポーネント単位でしか使えないのと、わざわざ他のコンポーネントのpropsに渡さないといけないし
階層構造も作れないからstyleはこれまで同様に外でcssで書くべきじゃないかな

16 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 09:36:41.24 ID:???.net
ブログ本文や記事みたいな文書も
コンポーネントの中に入れるのは不自然

17 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 12:38:30.49 ID:???.net
Reactに関しては半年以上前の記事はもう古いから見ても今の最新の環境では使えないことも多い

その代わり自分で調べたりgithubのソース眺めたりするようになるからかなり勉強にはなる

18 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 12:53:41.26 ID:???.net
ただし勉強して得た知識は、半年で古いものになってしまう

19 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 13:28:44.40 ID:???.net
公式のブログとドキュメント見ておけば取り残されることはない
特にブログは更新に関して大事なトピックス書いてるからチェックは必須

vueが勢いあるけどReactがFacebookやインスタで自社商用利用しているのとはわけが違うからしばらくはReactで様子見
ReactはFacebookと運命共同体という安心感がでかい
小さいプロダクトでvueを試しておきたいが個人的にまだ機会がない

20 :Name_Not_Found:2019/01/01(火) 14:41:42.96 ID:???.net
Reactはとにかくめんどくさい
ブラウザの履歴すら自分で管理しないといけないから、前のページでやり残したことがあると
次のページにそれらが残ってバグを簡単に作ってしまう

大規模サイトでやるべき、というけど簡単にバグを出すから複数人でReactを使うとものすごく険悪な雰囲気になる
Reactは一人で使うべき

21 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 04:22:50.12 ID:???.net
それはあなたのレベルが低いだけの話では

22 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 09:38:20.89 ID:???.net
高いレベルが必要です。と言われても困るわけだがw

レベルが高い低いかじゃなくて、作業が増えるか減るかで考えましょうや
Reactにすると、作業が増えますよね?

23 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 09:43:31.48 ID:???.net
ReactにするとjQueryより作業が減るけど?

24 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 09:43:46.53 ID:???.net
だってReactがなんでもやってくれるから

25 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 10:13:33.49 ID:???.net
例えばどんなことをやってくれるの?

ライブラリじゃできないこと?

26 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 11:44:24.62 ID:???.net
SPAのルーティングとかjQueryじゃできない

27 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 13:24:33.52 ID:???.net
pushstateもまたreactと関係ないがな
お前がreactと関係ないpushstate使おうとして分からなくてreactのせいにしてるだけ。
こういうすべて一体になってる前提の的はずれ批判するのはrailsやangularユーザーに多い。

28 :Name_Not_Found:2019/01/02(水) 14:39:12.29 ID:???.net
誰にむかってイキってるんだよ?笑

29 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 01:15:33.64 ID:???.net
>>26
必要もないのにSPAにして難しーっていってるだけじゃねw

30 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 02:19:11.79 ID:???.net
スマホアプリとして利用してもらうためにSPA化するのは必須じゃないか?
必要がないのだとしたらwebアプリケーションを作った経験がない
ペライチ(ランディングページ)しか作ったことがないHTMLコーダーってことだよね?

web制作って静的HTML限定なの?
フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア
もいるものだと思ってたが違ったのか…

31 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 05:09:52.44 ID:???.net
> スマホアプリとして利用してもらうためにSPA化するのは必須じゃないか?

※ただしスマホアプリとして利用してもらう場合に限る

って書かないと駄目でしょ。
ほとんどのサイト運営者は、スマホアプリとして利用してもらおう
なんて考えてないんだから、レアケースだよそれは

32 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 05:12:09.30 ID:???.net
> web制作って静的HTML限定なの?

限定ではないが大半

> フロントエンドエンジニア
> バックエンドエンジニア
ほとんどのサイトは、バックエンドはウェブサーバーのみ
もしくはブログ動かすのに必要なMySQLが追加で必要なぐらい

フロントエンドの殆どは、そこでウェブサーバー(+MySQL)で
動かすHTMLとブログ運営者なので
エンジニアと呼べるレベルが必要なのはレアケース

33 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 11:15:24.14 ID:???.net
SPAはバックエンドから取得したデータをきちんとjsで管理しないといけない
当たり前だがjsもメモリリークは存在するから不要なメモリはしっかりと破棄しないとモッサリになるからな

そういう意味でフロントはhtmlとcssだけやれていればいいという時代はとっくに過ぎた

34 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 15:33:22.66 ID:???.net
>>31
>ほとんどのサイト運営者は、スマホアプリとして利用してもらおうなんて考えてないんだから
流石にこれはないわ
ビジネスモデルが広告のサイト運営だと60%くらいがスマホからのアクセス
PWA化してスマホのアプリ一覧に入れてもらうのが2019年の定番だぞ
なんせPCと違い広告クリック率がスマホは段違いに良いので無視するのはありえない

35 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 21:47:22.08 ID:???.net
>>33
> そういう意味でフロントはhtmlとcssだけやれていればいいという時代はとっくに過ぎた

意味がわからん。客からの要求がHTMLとCSSで作れるものなのに
なんでJavaScriptを使わなきゃならんのだ?

手段と目的が逆になってるだろ。
JavaScript使うのが目的だーになってるだろ?

36 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 21:48:03.33 ID:???.net
>>34
> ビジネスモデルが広告のサイト運営だと60%くらいがスマホからのアクセス

スマホサイトからのアクセスですよ?
スマホアプリからのアクセスじゃない。

あなた、区別ついてないですよね?

37 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 21:57:48.87 ID:???.net
jqueryだけで十分

38 :Name_Not_Found:2019/01/03(木) 21:59:25.68 ID:???.net
「うちのサイトは60%がスマホからのアクセスです」

バカ社長「ということは、スマホアプリにしてインストールしてもらえば
もっとスマホからアクセスが増えるのではないかね」

「いえ、スマホアプリをインストールする人は少ないし、
仮にインストールするにしても、今スマホサイトからアクセスしてる人が
アプリからのアクセスに変わるだです。
そもそもうちのサイトにアクセスしない人はインストールしません。
なのでアクセスの総量は変わりません」

バカ社長「PWA化してスマホのアプリ一覧に入れてもらうのが2019年の定番って聞いたぞ」

「たんなる営業です」

39 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 03:41:52.94 ID:???.net
まあ去年Googleのエンジニアがイベントで日本来たときPWAの定義聞かれてそんなものはない単なるマーケティング用語だ言っちゃったからなw
サービスワーカーとかwebappマニフェストとかpushapiとか個々の技術用語でやって欲しいよ。

40 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 07:30:34.34 ID:???.net
>>35
別にお前に向けて言ってないから勘違いすんな

41 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 09:24:52.37 ID:???.net
>>40
俺がお前に向けていってるんだよ
俺のレスに反対意見がないなら黙ってろ

42 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 10:55:18.65 ID:???.net
>>41
htmlとcssしかできないカスに用はない

43 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 11:58:25.69 ID:???.net
>>42
やっぱり手段が目的となってるんだな
客からの要望を実現するのにHTMLとCSSで十分なんだからJavaScriptは使う必要はない
使ったとしてもアクセス解析入れるぐらいだ

44 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 13:38:05.30 ID:???.net
>>43
だからてめええうぜえええええ
htmlとcssだけの客の話などしてねえんだよ!
気持ち悪りぃからレスすんな頭わりぃな!!!
勝手にてめえだけでやっとれ!!!

45 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 14:54:06.11 ID:???.net
>>44
俺がレスすることは止められない
文句あるなら5ちゃんねる管理人にでもお願いしたら?

世の中のサイトの大半がHTMLとCSS、そして
わずかのJavaScriptでできてるのだから
Reactなんて不要

46 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 14:55:02.86 ID:???.net
まあ、あれだ。負け犬がこのスレから出ていくってことで
いいじゃないか?w

47 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 15:32:12.58 ID:???.net
>>45
脳みそがバカだとほんと困るよな
お前のことだ

誰がhtmlとcssだけで完結するヘボサイトのこと言ったんだよ?
テメーには必要ねえんだからテメーは一生htmlでオナってろ!!!
まあどうせ理解すらできないバカだから吠えてるだけなんだろうがwwwwwwwwwwwww

48 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 15:46:46.14 ID:???.net
>>47
その理屈で言って、Reactが必要ないサイトばかりあるということだよ。

あ、Reactが必要ないものは、ヘボサイトなんだ。そうなんだー、でしたっけ?w
大変ですね。Reactを売りつけるために、既存のサイトに喧嘩を売るのは(苦笑)

49 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 16:00:00.12 ID:???.net
>>48
お前がReact使えないのはよくわかった
バカで無能でクズで人間として底辺の中の底辺だから習得することもできないのだろう
脳みそがサル並ってかわいそうだがお前の親や先祖から受け継いだバカなDNAだから大切にしとけwww

50 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 16:10:03.39 ID:???.net
なんどReact使う用途なんて殆ど無いって言ってるのに
俺が使えないこと誤読するんだなw
目悪いのか?それとも悪いのは頭か?

データ見りゃ明らかだろ
React使うサイト減ってるんだぞ

Usage Trend
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
React: 2017年1月 なし、2018年1月 0.5%、2019年1月 0.2%

Market Share Trend
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/ms/y
React: 2017年1月 なし、2018年1月 0.7%、2019年1月 0.2%

51 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 16:10:50.17 ID:???.net
Reactブームは1年で去ったな。ご愁傷さまw

52 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 18:19:12.55 ID:???.net
あーjquery房のお前か
毎年死ぬまでやっとれwwww

53 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 18:22:47.68 ID:???.net
そりゃまあ、jQueryはずーっと続くんだから
毎年死ぬまでやることになるだろうな
それをお前は認めたわけか

54 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 18:42:05.68 ID:???.net
Reactはいずれモバイルアプリが競合するんであって既存のページだけ表示すればいいブログやニュースサイトはこれからもHTMLでやればいいんだよ
Facebook、インスタ、Twitter、LINEの一部が採用しているように状態を持って快適処理することに力を発揮するんだから
ReactにしてもVueやポリマー?とかいうGoogleのフレームワークにやられるかもしれないしまあいつでも移れる準備だけしておけばいいのさ

55 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 18:42:11.91 ID:???.net
棺桶に入るその日まで確実にやれよ

56 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 18:45:30.54 ID:???.net
モバイルアプリと競合というのは今WebView使ってるものや特にネイティブAPIを必要としない軽量アプリね
Webアプリが一番になることはないけどPWAによって一定のシェアは取る
同じアプリをいちいち個別の言語で作るよりWebアプリ1つ作ったほうがコストと品質の両面で圧倒的に有利だからな

57 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 18:56:16.57 ID:???.net
で、またアプリアプリうるさいカスがいるが

アプリ開発はネイティブ言語でやればいいし
実際どこもネイティブに移行してる
結局OSの機能を使いこなそうと思ったらそれしか選択肢がない

ウェブサイトはHTMLとCSSとわずかなJavaScriptでいい
Reactとか使う意味ないんだよ

58 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:02:25.15 ID:???.net
WebViewを使ってるアプリはいくつもあるが
殆どはアップデートの通知とか、告知とかヘルプとかで
メインの機能としては使わないんだよな

アプリを更新することなく、HTMLで書いた最新情報を
見せるために使っている

59 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:03:37.83 ID:???.net
>>56
> 同じアプリをいちいち個別の言語で作るよりWebアプリ1つ作ったほうがコストと品質の両面で圧倒的に有利だからな

でもさ、ネイティブアプリと全く同じものを
ブラウザで見れるものなんて無いよね?

60 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:22:32.37 ID:???.net
>>59
全く同じものを求めるならネイティブ当然
けどLINEの各種アプリ使ってやっぱりネイティブじゃないとだめと思う?
うちはモバイル、デスクトップ、ブラウザとそれぞれ作ってたからかなりコストもったいなかったがPWAのWeb試作したら効果絶大
Safariの対応が対応進んで本採用になったら各プラットフォームエンジニアは別の食いぶち見つけないとやばいwww

61 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:22:43.44 ID:???.net
pure react で `<select>` を使う
https://qiita.com/noobar/items/44046425daae9771cc8d

↑を参考にしてるんですが、reactで<optgroup>を使うにはどうしたら良いんですか?
なんか冗長過ぎて、Reactがオワコンになるのも当然だって思ってしまいました

62 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:23:49.79 ID:???.net
>>60
> けどLINEの各種アプリ使ってやっぱりネイティブじゃないとだめと思う?
ネイティブじゃないと駄目だろうね
だからそこLINEもネイティブにしてるんだし、議論の余地はない

63 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:25:57.83 ID:???.net
Reactの問題点は、単一のソースでAndroid、iOSで動くスマホアプリは作れるが、
ブラウザで動くウェブアプリは作れないってところなんだよ。

なんでかって?理由は単純
React公式に同一ソースでブラウザで動かす機能がないから
だから>>60が嘘だってすぐに分かる

64 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:32:57.09 ID:???.net
jQueryだとこんなに簡単に<optgroup>が使えます。
https://jqueryui.com/selectmenu/

HTMLは純粋なHTMLで、仮にJavaScriptが動かなくても
フォームは動作するでしょう

なんでReactはこんなことすらできない物なったんですか?

65 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 19:58:22.06 ID:???.net
>>63
それはReactNativeでそんな話は一切してない
twitter pwaでググってtwitterの今までの動きを復習すべしw

66 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 23:38:25.04 ID:???.net
>>65
Twitter Liteの話してる?
Liteって書いてあるように制限版だし
PC版とは別に作るのが良いって判断だろうね
それにスマホアプリはネイティブアプリだし

67 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 23:39:49.85 ID:???.net
そもそもじゃあTwitterと同じようなことをしているサイトは他にいくつあるか?って
いったら無いでしょ?その結果がシェア0.2%だよ

68 :Name_Not_Found:2019/01/04(金) 23:55:26.19 ID:???.net
わろえるwww
https://i.imgur.com/enJqwJn.png

69 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 01:20:09.84 ID:???.net
>>67
知ってるのはアベマTVとクックバッドだな
その他のYahooや価格コムあたりもやってるはずなんだが老舗の有名サービス改修までには及んでないね
状態を持つアプリを作るときにSPAは本領を発揮するから万能ではないし敷居も少し高めだからシェア低いのはしゃあないな
今はVueが注目を集めてるしPWAが出てきた以上何らかのSPAは一定の需要があるはず

70 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 01:27:16.07 ID:???.net
>>68
これPythonやJavaScriptやJavaでやってみたけど年末前から全部急落してるから怪しい
ただし唯一Vueだけが伸びてたからReact超えしたVueがやばいかもしれんw

71 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 01:35:58.35 ID:???.net
>>69
そういうコンテンツが充実しているサイトぐらいなんだよな
意味があるのって。

もしブラウザで見てるときにアプリインストールしてくださいって
でたらうぜーってなる。YAHOOとか

72 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 01:38:56.67 ID:???.net
>>70
vueはすごいよね。
Googleトレンド開始の2004年から一定の人気を保っている

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=vue


あ、皮肉だよ?w

73 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 02:09:32.77 ID:???.net
>>71
facebook用に生み出されたものだから滞在時間の長いアプリ的な使い方に最適化されてるからね
ニュースサイトのような1ページの表示が多いケースだとクライアント側でJavaScriptレンダーなんて時間の無駄

Strutsでサーバーで状態管理した経験者としてはSPAでコンテンツ配って後は各クライアントに任せるのはいい時代になったと思うw

74 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 02:38:24.93 ID:???.net
うん。利用パターンはわかった。というか最初からわかっている。

最初からそういうのが必要なサイトは少ないという話をしてるんだよ
本当に数えるほどしか無い。

75 :Name_Not_Found:2019/01/05(土) 07:48:41.45 ID:???.net
>>74
じゃあ数えてみろよ?

76 :Name_Not_Found:2019/01/06(日) 18:49:06.89 ID:???.net
>>70
vueの星の半分は中国人でできていますw

77 :Name_Not_Found:2019/01/06(日) 18:49:22.74 ID:gpdTq3lb.net
>>8
犯罪者のいないクリーンな刑務所を目指すべきでは。

78 :Name_Not_Found:2019/02/13(水) 09:44:40.44 ID:???.net
Vue🇨🇳

79 :Name_Not_Found:2019/03/26(火) 21:38:48.52 ID:???.net
過疎

80 :Name_Not_Found:2019/04/06(土) 01:24:12.56 ID:???.net
あ?

81 :Name_Not_Found:2020/04/18(土) 23:57:42.65 ID:J6EaqTDm.net
ワイはまいとし脱 税の年

82 :Name_Not_Found:2020/05/14(木) 02:30:22.80 ID:mfWOQPz/.net
どう考えてもジェイクエリー

83 :Name_Not_Found:2020/05/14(木) 09:16:49 ID:HOnyzecj.net
【悲報】SEO JAP で有名な在日外国人の瀧日伴則さん、自作自演がバレて日本人を売春婦呼ばわりで炎上
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/hp/1558934167

84 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 03:25:07.62 ID:???.net
vue使ってみたらよくある処理がめちゃめちゃ短く書けてワロタ
こりゃjqueryオワコンだわ

85 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 04:23:57.91 ID:???.net
そのよくある処理をなぜここに書かないのか?
まあそうりゃそうでしょね(笑)

86 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 05:20:36.97 ID:???.net
なんでここに書く必要があるの?

87 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 06:06:02 ID:???.net
>>84がここに書いたから

88 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 10:39:59.98 ID:???.net
vueはスレチじゃない?

89 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 10:47:35.07 ID:Ks80IJcu.net
脱Reactは進みましたか?

90 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 12:09:58 ID:???.net
>>89
こんな感じ。一部の使っていた人が惰性で使ってるってだけじゃないかな?

https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
2018年1月 0.5%
2019年1月 0.2% (脱React)
2020年1月 0.3%
2020年5月 0.3%

91 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 14:02:05 ID:???.net
>>90
それ見たらjquery以外ゴミじゃん

92 :Name_Not_Found:2020/05/24(日) 14:31:19 ID:???.net
>>91
まあそのとおりではあるんだけど、注目すべき所は

1. 少ないのはいいとしても、増えてすらないない
2. jQueryは今年1月から0.4%増えている(昨年は0.5%増加、去年は0.6%増加)
3. Noneは0.3%減っている

ってことなんだよね。結局未だにJavaScriptライブラリを使ってないところが
jQueryを使いだしている流れは止まっていない

93 :Name_Not_Found:2020/06/05(金) 16:58:32.08 ID:???.net
ReactやVue使うようなサイト制作ってごくごく限られてるように思うのだが

94 :Name_Not_Found:2020/06/06(土) 10:37:53.13 ID:???.net
SPA作る時じゃないとあまり意味がない
そしてSPA作る機会なんてほとんどない

95 :Name_Not_Found:2020/06/06(土) 11:40:50 ID:fjomsQpQ.net
jQueryのシェアが異常に増えてる。たった1ヶ月で1年分以上の増えてる。何があったんだ?

https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all
ここ数年は1ヶ月で0.1%、1年でようやく1%ぐらいしか伸びていなかったんだが
なぜか5月から6月にかけて1ヶ月で1%以上も増えてる
逆に減ったのはJavaScriptライブラリを使ってないサイト

96 :Name_Not_Found:2020/06/06(土) 12:08:16 ID:???.net
コロナで暇だった人がやっただけでしょ

97 :Name_Not_Found:2020/06/06(土) 15:08:28 ID:fGT/legj.net
コロナで暇だった人はReactなんてやらないってことかw

98 :Name_Not_Found:2020/06/06(土) 17:51:49.96 ID:???.net
Ruby on Rails では、Stimulus が多い。
data-属性で指定する、規約だけのフレームワーク。
ビジネスロジック・HTML の組み立ては、サーバー側だけ

一方、React, Vue.js を使うと、
ビジネスロジックが、クライアント側にも分かれてしまうのが難点

SPA には、Turbolinks という、Pjax(History API のpushState + Ajax)を使う。
Bootstrap を使うには、jQuery, Popper.js が必要

日本では、Rails の1強だから、
ひょっとして、この組み合わせのページが増えているかも

99 :Name_Not_Found:2020/06/07(日) 01:09:58.62 ID:???.net
都内以外だとRailsは死にかけてる
都内ですら採用してるのはスタートアップ系のごく一部だけ

1強とはいったい…

100 :Name_Not_Found:2020/06/07(日) 13:58:34.22 ID:???.net
Reactから脱して結局何を使ってるんだろう?

101 :Name_Not_Found:2020/11/26(木) 13:06:10.02 ID:???.net
nextとかnuxtのssg静的生成機能開けてると思うんだけどだめかな?

JAMStack的な使い方
Netlify or Vercel + contentful + next、nuxt

あとはGatsby、Gridsomeあたり?

102 :Name_Not_Found:2022/01/08(土) 19:08:19.78 .net
バックは主にpythonでフロントを凝ってみようと思ってReactしてみようと思ったがオワコンなのか・・?
今から始めるなら一体どうすれば

103 :Name_Not_Found:2023/08/01(火) 07:41:49.04 ID:???.net
堂々と勝ち堂々と負けよ

104 :Name_Not_Found:2024/05/19(日) 01:38:10.10 ID:???.net
なんだかんだ今でもReactよ

28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200