2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

fontタグが非推奨な件

1 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 21:27:36 ID:NFQlINzE.net
色指定のときCSSより便利なんですが。

strict氏ね。

2 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 21:33:33 ID:???.net
糞スレ死ねり

3 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 21:47:13 ID:???.net
<span style="color:#f00">文字</span>
こうすればCSSの色指定を使うことが出来るのでfontより便利
ちなみにstrictでない

4 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 22:10:40 ID:z1dDAb4Q.net
非推奨でもいいだろ

5 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 22:34:14 ID:???.net
別に使ったらええやん

6 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 22:42:37 ID:???.net
fontタグが非推奨
fontタグが
fontタグ

ほぅ…

7 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 22:44:05 ID:C9gbS9PI.net
<FONT color=FF0000 size=2 style="color: FF0000; font-size: 10">文字</FONT>
こう書いておけば古いブラウザでもOKって習った。

8 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 23:06:22 ID:???.net
朝日より非推奨使ってる香具師のほうが数倍マシ

9 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 23:15:53 ID:???.net
>7
氏ねばいいと思いました。

10 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 23:29:32 ID:???.net
「非推奨」とは「使うな」という意味ではない。

ひ 【非】
(接頭)
漢語の名詞・形容動詞に付いて、それに当たらない、それ以外である、などの意を表す。

すいしょう ―しやう 0 【推奨】
(名)スル
ある事物または人をほめて、他人にすすめること。

11 :Name_Not_Found:2006/03/03(金) 23:40:42 ID:g059cnMM.net
使ってんの一杯いるじゃん

12 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 00:13:50 ID:???.net
赤信号みんなで渡れば怖くない。
みんな氏んでしまえってか。

13 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 00:15:52 ID:???.net
strict厨が苦しい反論・・・

14 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 00:26:49 ID:hG+3alns.net
>>12
使いたきゃ使えばいいってことだよ

15 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 00:41:02 ID:???.net
それでも>7は氏ねばいいと思いました。

16 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 03:23:12 ID:???.net
http://web.archive.org/web/20040623225923/http://www20.tok2.com/home/ilovemankonoana/

17 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 06:56:14 ID:???.net
>7は氏ねばいいのにと思う。

18 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 07:22:42 ID:???.net
<center>
<blink>
<font size="10"><b><i>うんこ</i></b></font>
</blink>
</center>

19 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 10:29:32 ID:???.net
size="10"は釣りですかそうですか

20 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 11:11:31 ID:???.net
1〜7

21 :7:2006/03/04(土) 12:06:13 ID:???.net
なんでこんなにたたかれてんの?
本当にそう習ったんだよう。

「"」「#」「px」を省略してるから怒ってんの?
これも出来る限り省略して軽くするように言われてたんだい。

22 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 12:34:37 ID:???.net
>>6
まず、タグと要素の区別をしたほうが…

23 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 14:22:01 ID:???.net
>7と>21は氏んでくれ。

24 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 15:05:30 ID:???.net
>>21
それは出来る限りの範囲を超えている

25 :6:2006/03/04(土) 16:43:20 ID:???.net
>>22
なにか?

26 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 17:11:35 ID:???.net
あ、font sizeって10までないんだっけ?
3が標準っていうのしかおぼえてねーや

27 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 17:16:05 ID:???.net
覚えてねぇ。
つか最初から知らんだけじゃん。

28 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 17:29:54 ID:???.net
最近勉強した奴ってこういうの知らないだろ

29 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 18:08:26 ID:???.net
>>21みたいな馬鹿を生んだ専門学校は氏ねよ

30 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 18:26:00 ID:???.net
>7は氏ぬしかないと思います。

31 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 22:09:18 ID:Q3aqGyzy.net
>>7の人気に嫉妬(´・ω・`)

32 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 23:00:43 ID:???.net
>21は氏ねばいいと思った。

33 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 23:48:36 ID:???.net
皮肉じゃなくて本気で疑問なんだが、
>>1は色を変えるためにHTMLをいじるのが面倒だと思わないの?

34 :Name_Not_Found:2006/03/04(土) 23:52:57 ID:???.net
そういう問題でもないような

35 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 00:50:01 ID:???.net
じゃあどういう問題よ。

複数をセットで指定するなら断然CSSというかスタイルシート。
色の使い方として、単独で違う色を指定することは滅多にない。
だったら全部スタイルシートで良いじゃん。

36 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 00:56:59 ID:WHwll3uJ.net
<red></red>みたいなタグがあれば良かった。

37 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 01:08:52 ID:???.net
その調子だとタグを10000個は覚えなあかんな

38 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 01:19:23 ID:???.net
16色だろ?

39 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 01:43:24 ID:???.net
>7はもう氏んだと思う。

40 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 02:01:13 ID:???.net
じゃあ死人に鞭打つ

>>7 来世ではまともなHTML書けるようになれよ

41 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 02:46:12 ID:???.net
来世はHTML廃止されてるでしょ

42 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 04:38:14 ID:???.net
どこが廃止するんだ?

43 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 05:57:43 ID:???.net
俺が決める

44 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 07:01:49 ID:9/ImGkPN.net
タグについて質問なんですが、PCでは文字が左いったり右行ったりとするようにできたんですが、
携帯で見ると、左から右にいって止まるんですが、どんなタグをいれたら携帯でも左右に移動するんでしょうか?

45 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 09:37:22 ID:???.net
>>44
marqueeは来世で使え

46 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 10:02:07 ID:???.net
>>25
fontタグってのは <font>と</font>。
で、font要素ってのはfontタグでマークアップされた部分全体のこと。

……だったと思う。


ところで:
<B><FONT SIZE="999" COLOR="RED">
・・・・・・・・・・・掲示板破壊・・・・・・・・・・
</FONT></B>

©天才ハッカー登場

これはどうなった?

47 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 10:36:59 ID:???.net
燃料が補給されました

48 :44:2006/03/05(日) 11:44:11 ID:7LGE0ukJ.net
>>45
どういうことでしょうか?
他のサイトは左右に動いているんですが、自分のサイトだけ携帯で動かないです・・・
携帯でも左右に動くタグをおしえていただけないでしょうか?

49 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 11:50:36 ID:???.net
>>48
来世で使え。現世では氏ね。

50 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 12:10:11 ID:???.net
>48
早く氏ねば早く生まれ変われるよ。


51 :44:2006/03/05(日) 13:04:11 ID:lKEcyqdE.net
・・・
使えるタグはないのでしょうか?

52 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:19:50 ID:???.net
>>51
HTMLの仕様書を100回読んでこい
質問はそれからだ

53 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:22:52 ID:???.net
だから早目に氏ねよ。

54 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:37:55 ID:???.net
半ストリクト厨だけどFONT使ってもいいんじゃない?好きなようにすれば
ただし、オレがもしFONT使うならこうするね。
<font style="color:#FF0000">色</font>

55 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:41:21 ID:???.net
>54は氏ねばいいと思った。

56 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:43:10 ID:???.net
>54は>7の親友。

57 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:47:50 ID:???.net
>>54
インラインスタイル氏ね

せめてem/strongかspan使えよ

58 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 13:51:36 ID:???.net
emやstrongなら良いね。

59 :54:2006/03/05(日) 14:10:36 ID:???.net
どちらの味方でもなかったが、

ストリクト厨氏ねに変わった瞬間

60 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 14:21:09 ID:???.net
>54重傷。

61 :54:2006/03/05(日) 14:31:53 ID:???.net
普段はspanでも<font>使わないのは氏ね‥とW3Cが勧告した場合、
命を落とすのは>>55-58
ププ

62 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 14:47:31 ID:???.net
>>61
日本語でおk

63 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 15:26:47 ID:???.net
>54=>61

64 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 15:29:46 ID:???.net
>54必死w


65 :54:2006/03/05(日) 15:43:54 ID:???.net
あーそっか。ネタがわからない年齢が活動する時間ですものね。

66 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 15:57:47 ID:???.net
ネタは面白くて初めてネタになるのだよ。

67 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 15:57:55 ID:???.net
負け惜しみ乙 以外の返答を期待するのか

68 :33:2006/03/05(日) 15:59:45 ID:???.net
ねぇ、そんなことより俺の疑問は?

69 :54:2006/03/05(日) 16:01:32 ID:???.net
よし、明日からFONTを使う方向でWEBを製作していくことにしよう。おk?

70 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:19:35 ID:???.net
>69
やるなら大文字で飲用婦なしで気持ちよくやってくれ。

71 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:19:58 ID:???.net
>>69
このスレから誘導してくれるならおk

72 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:22:36 ID:???.net
fontに終わってますcolor〜

73 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:25:29 ID:???.net
スタイルとマークアップを分けられない無能は死んだ方が世界のため

74 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:37:01 ID:???.net
スタイルをマークアップして何が悪い

75 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:40:12 ID:???.net
フレームこてこての2chに書き込んでいる時点で矛盾しているんだよストリクト厨の馬鹿どもが。

76 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:43:40 ID:???.net
>>75
そもそもIE厨は氏ねよ、と

77 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:46:14 ID:???.net
>>75
どう矛盾してるんだか
おまいは脳が膿んでるのか?

78 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:59:15 ID:???.net
理解できないとなると、もう右も左も分からなくなるほど病気なんだろうな

79 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 17:11:50 ID:???.net
香ばしい

80 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 17:12:21 ID:???.net
>78
そんな時は<CENTER>ですよ!

81 :78:2006/03/05(日) 17:55:42 ID:???.net
>>80
ソレダ!!

82 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 22:16:38 ID:???.net
>54は氏ねばいいと思った。

83 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 23:08:10 ID:2/ynnKJ+.net
おのおの好きにすればよいとおもいます

84 :Name_Not_Found:2006/03/05(日) 23:15:54 ID:???.net
>54は好きな方法で氏ねばいいと思います。

85 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 18:54:20 ID:???.net
>54は氏ねばいいと思った。

86 :33:2006/03/06(月) 18:56:15 ID:???.net
ねぇ、だからさ、誰も俺の疑問に答えてくれないの?

87 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 19:06:01 ID:???.net
>86
ナニ?
麻紀の話し?

88 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 19:38:16 ID:XTtIstVl.net
>>86
誰もも何も、あなたは>>1に訊いてるんだし。

89 :33:2006/03/06(月) 20:57:57 ID:???.net
>>88
なんだそういうことか。thx。


じゃあ改めてみんなに聞くけど、どういう状況でfontが必要になるの?

90 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 21:03:32 ID:???.net
fontはfontに必要ない

強調したいならem/strongを使うし、それ以外でも適切にマークアップしてスタイルで合わせる

91 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 21:07:22 ID:iCEeuQdg.net
ヘッド
.red{font-color:red;}
------------------------------------
ボディー
<span class="red">文字</span>

でFA

92 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 21:16:27 ID:???.net
はい。
class="red"
でましたーっ!!!


93 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 21:28:06 ID:???.net
>>91
それならfont使った方がマシw

94 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 21:32:32 ID:???.net
出るとは思ったが、ベタなネタなので避けてるのかと思ってたw

95 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 21:59:36 ID:???.net
>7と>54と>91は同級生。

96 :7:2006/03/06(月) 23:40:25 ID:???.net
ちなみにCSSは必ずタグ内にstyleオプションで書けと習った。
<STYLE>とか<LINK>は使うなって。理由は忘れた。

あと、基本的にでざいなーがHTMLなんか知る必要はないって学校だった
ので、タグは数回サラッと習っただけ。重要なのはDWとかの使い方だってさ。
それが重要なのはオペレータじゃないのかと。

97 :Name_Not_Found:2006/03/06(月) 23:50:30 ID:???.net
>>96
すげー酷い学校だな

>>7がこの先この業界で食ってく気ならユーザビリティくらい独学で勉強しろ

98 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 00:20:36 ID:v4MvPXZk.net
>>91
俺チェッカーでは不合格!

99 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 00:23:44 ID:???.net
>>98
奇遇だな。>>91-95も同意見のようだ。

100 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 01:19:37 ID:???.net
この過疎板の単発にしては、
異様な書き込みの多さだな。

>91
一言であらわせない。
文法的にはいいんだが…ねぇ。

101 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 02:07:54 ID:???.net
ナニなら良いんですか。
そもそも意味もなくspanで指定する事自体が厨なのは自覚しています。
class="color"
とか
class="decoration"
なら許容範囲ですか。

em{color:yellow;}
strong{color:red;}
みたいなのは?

102 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 02:40:10 ID:???.net
>>72


103 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 04:21:43 ID:???.net
>>101
だったら<em>このようにマークアップ</em>して
em{color:#f00;}でいいじゃん。

104 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 10:17:34 ID:???.net
>>101
上は駄目
下は桶、但し親要素でbackground-colorを設定すること(#FFFでも)

105 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 12:22:49 ID:???.net
やはり構造的に意味とか必要が無いと×ということですね・・・


106 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 12:28:00 ID:???.net
「ストリクタが多い日も安心」
これ

107 :Name_Not_Found:2006/03/07(火) 17:21:22 ID:???.net
>>106
>>104はむしろカススタイラー

108 :Name_Not_Found:2006/03/09(木) 20:34:50 ID:l0303Xgd.net
フォントなんて廃止されない。

109 :Name_Not_Found:2006/03/09(木) 21:53:17 ID:???.net
俺は廃止しました。

110 :Name_Not_Found:2006/03/10(金) 00:51:59 ID:???.net
>>96
<link>使うなの理由がマジで知りたい。
授業料は払えないが。
サイトの全ページ一気に模様替えしたいという
ありがちな要求に楽チンに応えるには
外部cssしかないと思うのだが。

>>101
>>104に同意見。

fon使うのとclass乱用するのは大差ないと思う。
#メンテ性は変わるけどね。

111 :Name_Not_Found:2006/03/10(金) 01:57:37 ID:???.net
>fon使うのとclass乱用するのは大差ないと思う。
fonならユーザスタイルで
font{ color:inherit; font-size:100%; font-family:inherit; }
ってすればスタイルが変になってざま見ろって言えるけどclassだと無理だから
class(のfontとかtableとかの置き換えに過ぎないやつ)のほうが悪質。

112 :Name_Not_Found:2006/03/10(金) 04:27:52 ID:DaeSIiOE.net
>>110
DWのテンプレ使えばできる

113 : :2006/03/10(金) 12:59:14 ID:???.net
>>110
> #メンテ性は変わるけどね。

たしかに、もう今更、ちまちまfontタグなんてかけないな。

114 :Name_Not_Found:2006/03/10(金) 16:52:23 ID:???.net
fontとか色名class使う奴は池沼?
サイトデザインを変えるときに汎用性のあるマークアップにしておけば
CSSを刺替えるだけで済むのに、要素で一々色を設定しちゃ合わないだろ。

色名を新デザインに合うように置換するのもありかも知れないが、俺はそんなことやってられない。

115 :54:2006/03/10(金) 17:33:26 ID:???.net
>>114
classがアフォらしくなるのには同意。
でも固定観念も同類で池沼。

これからはDOCTYPE宣言をしないで
<FONT>とか<MARQUEE>の一発ネタが流行る。
全ては原始に回帰する。アーメン

116 :Name_Not_Found:2006/03/10(金) 19:05:18 ID:???.net
><FONT>とか<MARQUEE>の一発ネタが流行る。
>>66

117 :Name_Not_Found:2006/03/11(土) 00:42:21 ID:EM1j/tuD.net
fontタグを廃止するなら、varタグを廃止しろい!

118 :Name_Not_Found:2006/03/11(土) 01:05:07 ID:???.net
なんで?

119 :Name_Not_Found:2006/03/11(土) 21:07:27 ID:???.net
code と var は必要でスン

120 :Name_Not_Found:2006/03/11(土) 22:22:07 ID:???.net
おまえが使わないだけであって、ソース系を載せてるサイトには必要だよなあ。

121 :Name_Not_Found:2006/03/12(日) 05:26:40 ID:???.net
<span class="variable">foo</span>

122 :Name_Not_Found:2006/03/12(日) 23:38:29 ID:???.net
とりあえず結論かいちゃおっか。

非推奨な理由=HTMLは、構造をマークアップし、視覚的なものを排除する

という概念が非推奨の理由。。。


だが、現状では一箇所の文字の色を変えるなどの場合は使ったほうがいいような気がする(メンテのことは無視)
まぁ、使わんけど。。。

たまに、スタイルシートを使っていると自慢してるようで、かえって複雑にしてる馬鹿がいる。
いかがわしいソフトを使って作っているやつらとかな。。。

123 :Name_Not_Found:2006/03/12(日) 23:58:41 ID:???.net
。。。

124 :Name_Not_Found:2006/03/13(月) 01:24:52 ID:???.net
>>122
いかがわしいソフトとやらを教えてはくれまいか(*´д`)ハァハァ

125 :Name_Not_Found:2006/03/13(月) 13:35:46 ID:???.net
>>124
ホームページビルダー

126 :Name_Not_Found:2006/03/13(月) 15:20:13 ID:???.net
それはいかがわしいじゃなくて、いまわしいの間違い。

127 :Name_Not_Found:2006/03/13(月) 15:42:51 ID:???.net
HTMLのようなものを吐くからな

128 :Name_Not_Found:2006/03/13(月) 23:12:24 ID:/RKbWXOG.net
ezエディダのほうがよっぽどましかと。

129 :Name_Not_Found:2006/03/13(月) 23:59:31 ID:???.net
ビルダー使ってるやつは、このスレの内容が全く理解できないと思う。

ビルダー使っている人でタグをある程度でも知っている人を見たことがない。

130 :Name_Not_Found:2006/03/14(火) 01:18:57 ID:???.net
ビルダスレに沢山いるじゃない。どこを見てるんだ?

131 :Name_Not_Found:2006/03/14(火) 02:32:02 ID:???.net
>>129
要素をタグと言う奴はこのスレの内容が全く理解できないと思う

132 :Name_Not_Found:2006/03/14(火) 20:23:19 ID:???.net
>>131
お前が違っていると思う。


あなたの言っていることが正しいのであれば、要素だけでHTMLが完結することになる。

133 :Name_Not_Found:2006/03/14(火) 21:33:41 ID:???.net
>あなたの言っていることが正しいのであれば、要素だけでHTMLが完結することになる。
どこをナナメ読みしたら、そういう結論に至るのか気になるw

134 :Name_Not_Found:2006/03/14(火) 22:12:22 ID:???.net
>>133
あなたの頭の構造のほうが気になる。

135 :Name_Not_Found:2006/03/14(火) 23:48:39 ID:???.net
>>132
ふつう、文書はマークアップだけで完結させるものだろ
スタイルは飽くまで文書を見易くするためのおまけに過ぎない

136 :Name_Not_Found:2006/03/15(水) 00:31:40 ID:???.net
池沼は相手にしないこと

これ

137 :Name_Not_Found:2006/03/15(水) 00:36:33 ID:???.net
全角で「HTML」と書いてるレスを抽出してみろ

これ

138 :Name_Not_Found:2006/03/15(水) 17:29:01 ID:???.net
でら

139 :Name_Not_Found:2006/03/17(金) 00:11:47 ID:DdISfgFc.net
どうせfontは未来永功残る。
isindexは消える

140 :Name_Not_Found:2006/03/17(金) 00:15:49 ID:???.net
120 名前:Name_Not_Found :2006/03/17(金) 00:09:58 ID:DdISfgFc
XHTMLなんて

141 :Name_Not_Found:2006/03/17(金) 07:29:08 ID:BySioNc+.net
          ぐ
    ぐ  る         ―    ̄   __     ∩2z、
    る   ん   _ -  ̄    ∧_∧   ― ニ二./  /     <俺の動きは
 十  ん               (´Д` )        /`/
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //
&  \____/      /     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、
          十              ̄    ╋
  _ミ`ー‐、
  `⌒丶、'ー-、_       +             十
     ̄\―ヽ._ 二_‐-
       \   \   ̄ ‐-       ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
        ̄\ ̄ \‐-     ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘ 
  +  ニニ ー--\   ⌒Y´ ̄ `丶     __,. -‐二´  ̄ ―     +
           ̄\    !   =,. -‐ 二_          /ヽヽ
          _   ヽ.._     ノ           /ヽヽ  \
           ̄   〉   ー- ノ三二   +    \    _
    十       ̄―/  ,'   /二  ̄ _      _     ∠、
        ニー/⌒∨  /  二/ /⌒'l    ̄    ∠、    oノ <人間ではとらえる
      _   / l /二    /  ,イ  |二_      oノ    /  ことはできん!!
        / /| / .ノ 〈. ′ / | _|__     ╋   /     /^ヽノ
      ̄_/ _/_ヽ_,   .__,/  |  |_      /^ヽノ
     彡ニ ,ノ __(     )_   〈__ 三ミ           +
   +  `⌒   ̄∨ ̄∨―       ⌒´

142 :Name_Not_Found:2006/03/17(金) 22:18:55 ID:vTI0r0X5.net
SEXHTMLなんて

143 :Name_Not_Found:2006/03/18(土) 00:15:26 ID:???.net
>142
それ推奨。

144 :Name_Not_Found:2006/03/18(土) 00:21:45 ID:???.net
推奨してもできるとは限らないけどな。

145 :Name_Not_Found:2006/03/18(土) 01:00:34 ID:???.net
実装はしてる。

146 :Name_Not_Found:2006/03/18(土) 01:49:48 ID:???.net
皮を?

147 :Name_Not_Found:2006/03/18(土) 02:23:09 ID:???.net
独自拡張と言ってくれ。

148 :Name_Not_Found:2006/03/18(土) 03:08:14 ID:???.net
パール?

149 :Name_Not_Found:2006/03/20(月) 09:58:07 ID:i/ks9dCy.net
あげ

150 :Name_Not_Found:2006/03/23(木) 23:58:06 ID:cWAHty6x.net
age

151 :Name_Not_Found:2006/03/24(金) 09:35:09 ID:PX8U06YJ.net
fontの何が悪いのか判らない
別に文句を言われたこともないけど

152 :Name_Not_Found:2006/03/24(金) 12:01:13 ID:???.net
誰も悪いとは言っていないが

153 :Name_Not_Found:2006/03/24(金) 15:50:28 ID:5lpBoKuH.net ?
fontのいいところは「f」のカーブが神懸りなところだよね

154 :Name_Not_Found:2006/03/24(金) 20:42:14 ID:uk7R6W6v.net
いやいや、もっと凄いのは「f」と「t」が線対称になっていることじゃないかな

155 :Name_Not_Found:2006/03/24(金) 23:10:00 ID:???.net
oの描く真円こそが至高だとは思わないかね

156 :Name_Not_Found:2006/03/24(金) 23:57:44 ID:???.net
やはり「n」の盛り上がり方がサイコー!

157 :Name_Not_Found:2006/03/25(土) 00:23:03 ID:pMVMvkyw.net
じゃあおまいらh1なんてエロすぎじゃないかww

158 :Name_Not_Found:2006/03/25(土) 02:57:04 ID:???.net
ありゃりゃ・・・。
寒いやつが止めちゃった。

159 :Name_Not_Found:2006/03/25(土) 08:33:15 ID:???.net
menuの起伏の連続なんて最高にスリリングじゃないか。
これを廃止したW3Cは史上最大のバカ集団だな。

160 :Name_Not_Found:2006/03/26(日) 11:04:32 ID:???.net
dfn

161 :Name_Not_Found:2006/03/28(火) 19:00:04 ID:???.net
■fontタグが非推奨な件



CSS勧告されているのに何で「非推奨」なんだ?
廃止にしろよ。

W3C氏ね。

162 :Name_Not_Found:2006/04/02(日) 13:57:54 ID:I4aZJbri.net
age

163 :Name_Not_Found:2006/04/02(日) 16:01:01 ID:dhvnNdcZ.net
>>161
世の中で沢山使われてるものを簡単に廃止できんだろう。
アスベストと同じ。

164 :Name_Not_Found:2006/04/03(月) 13:19:55 ID:???.net
そんなの勧告したWBCもアレだな。
もっと早くCSSを考えてくれればよかったのにな。

165 :Name_Not_Found:2006/04/04(火) 21:33:12 ID:???.net
ずっと大昔からCSSは出てたわけですが何か。

166 :Name_Not_Found:2006/04/04(火) 22:49:12 ID:???.net
>>165
それよりも先にfont要素が勧告された件

167 :Name_Not_Found:2006/04/04(火) 23:05:36 ID:???.net
IEとねすけが突っ走った結果だな。
なのにそんな遺物を使い続けるちゅーのもマゾだなーと思う。

168 :Name_Not_Found:2006/04/05(水) 20:28:52 ID:???.net
大昔のページが見れなくなるのは問題だろ

169 :Name_Not_Found:2006/04/05(水) 21:35:22 ID:???.net


170 :Name_Not_Found:2006/04/05(水) 21:44:14 ID:???.net
>>168
見れなくなることは無いと思うが。

171 :Name_Not_Found:2006/04/06(木) 01:07:07 ID:drEpl1U3.net
>>168 昔のHTMLでもDTD定義しっかりしてたらブラウザは認識するかと。

172 :Name_Not_Found:2006/04/06(木) 12:04:37 ID:???.net
>>171
DTDは古いのはすでに存在してないぞ。
現存するのは3.2、4.01、XHTML1.0、1.1、XHTML Basicだけのような。


173 :Name_Not_Found:2006/04/06(木) 20:44:05 ID:???.net
>>168
つ互換モード

174 :Name_Not_Found:2006/04/07(金) 10:09:38 ID:???.net
ページ(笑)

175 :Name_Not_Found:2006/04/07(金) 11:42:20 ID:???.net
ブラウザ(苦笑)

176 :Name_Not_Found:2006/04/07(金) 13:04:40 ID:???.net
>>173
互換モードの勉強をしてきたほうがいいと思われる。

177 :Name_Not_Found:2006/04/18(火) 22:13:43 ID:???.net
age

178 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 00:38:30 ID:???.net
font!font!

179 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 01:07:04 ID:???.net
>>122
しかし色を変えたいだけで<span>で区切る…
作業はfontと同じ、ソース直いじりの場合メンテナンス性はfontの方が高いのよね。
ツールまかせや、定期的な模様替えが必要な場合CSSは便利だけど…
定期的な模様替えなんてあるか?
そもそも、模様がえが簡単になった分、お前たちWEBデザイナーに発注が来る仕事が
減ってるのは事実。

180 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 02:57:26 ID:???.net
このスレにあるメル覧のフォント色を緑から赤に変えてみてくれ
ソース直いじりで

181 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 14:41:07 ID:???.net
>>180
テキストエディタで範囲指定して置換機能使えば簡単にできそう。

182 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 16:53:51 ID:???.net
>>180
そういうこった。
styleでやった場合、あらかじめ変更を見越した共通のclassなりCSSなり用意しとかないと
一発ってのは無理だし。
その変更を見越せるのかよwって話だw
全部に最初から仕込んでおけるならいいよな?w

183 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 16:55:24 ID:8do5deYX.net
<span>って検索性悪いよな…
余計なのひっかかることが多い。

184 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 17:01:57 ID:???.net
Webシステム開発者から言わせれば
文章構造のマークアップと文章の飾り付けが、同じタグでごっちゃになってるより
文章の飾りつけタグが<font>みたく別になってたほうが、そのタグを単純に無視すればいいから
楽なんだよね…
Tableを使わないのには賛成。

185 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 18:01:10 ID:???.net
まず初めにclassありきidありきの>>182がホザいてます


186 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 18:10:34 ID:???.net
>>184
文章の飾りつけのためにspanが入ってること自体が間違ってるんだから安心汁。
まともなマークアップをされた文書ならそんなこともないから。

187 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 21:47:37 ID:BR/dhPCC.net
>>179
模様がえが簡単になった分、むしろWEBデザイナーの仕事は増えるんじゃないか?
コーダーの仕事は減りそうだけど。

188 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 04:38:15 ID:???.net
>>186
デザインのために部分的に色を変えたときは入れざるを得ないだろ。

189 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 07:25:18 ID:???.net
spanはCSSで見栄えを調整するための補助をする要素ではないよ。
divも同じく。

190 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 09:23:50 ID:???.net
>>189
>」spanはCSSで見栄えを調整するための補助をする要素ではないよ。
>divも同じく。

spanもdivもそれぞれインライイン要素、ブロック要素としての汎用要素で
これでclassなどを割り振ってそこに見栄えのstyleを指定するのは、正当な
方法。

191 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 17:17:05 ID:???.net
>>190

192 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 19:26:19 ID:???.net
どうして安直にdivやspanを使いたがるのかね

193 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 20:32:56 ID:???.net
>>192
だれが安直に使ってるんだ?
とりあえず<p>や<strong>などでマークアップするが、そういったものに当てはまらず
部分的に文字色を変えたいケースもあるだろう。
そういった場合<span>でclassを割り振るとかいうのは別に安直な使い方じゃないだろ。
おまえ自身、わけわからずに<div>拒否症になっているだけ。

194 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 21:06:17 ID:???.net
>>193
「色を変えたい」という「したいから使う」ということだったら
改行したいからbrを多用するということと何も違いがない。
安直以外の何物でもないな。

195 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 21:51:29 ID:???.net
>>194
改行したかったら<br>使うの当たり前だろ。
使いすぎとか、段落にしたほうがいいところを<br>を使うのは疑問符が
付いても仕方ないが、実際改行したかったら<br>使うのは別におかしくない。

色を変えるのだって同じ。
製作者の意図として色を変えたい場合、文字サイズを変えたい場合があってもおかしくない。

安直な使い方がよくないというのならわかるが、すべてが安直であるという決め付けは、
本質が理解できてない証拠。

196 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 23:35:22 ID:???.net
>>195
一度Strictを勉強してきてごらん。
何故fontが廃止されるのかをよーく考えてごらん。

197 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 23:41:46 ID:???.net
ていうか195はStrictスレに放り込まれてこい

198 :Name_Not_Found:2006/04/28(金) 23:46:50 ID:???.net
>>193
>とりあえず<p>や<strong>などでマークアップするが、そういったものに当てはまらず
>部分的に文字色を変えたいケースもあるだろう。
>そういった場合<span>でclassを割り振るとかいうのは別に安直な使い方じゃないだろ。
なぜ「部分的に」「文字色を変えたい」のか考えてみろ。

199 :Name_Not_Found:2006/04/29(土) 00:26:09 ID:???.net
>>198
色を変えたいから変えたいんじゃないか。

単に強調でなく色によって分別するって事だってあるだろ。
デザイン的な理由って事もある。

見た目ってのは当然あるわけだろ。

そんな事もわからない?

200 :Name_Not_Found:2006/04/29(土) 01:33:38 ID:qeX4ikFI.net
色を変えたいから変えたいんじゃないか。

かかかあか

201 :Name_Not_Found:2006/04/29(土) 02:13:33 ID:???.net
>>199
根 本 的 に 勉 強 し て こ い

202 :54:2006/04/29(土) 05:22:49 ID:???.net
54だけどいいんじゃない?好きなようにすれば。
span が4文字なのがいけないんだよ。
たまにさ、spamになったりsoanとか、打ち間違えるじゃないの?
<b>みたいにサクッといければね。


203 :Name_Not_Found:2006/04/29(土) 05:26:07 ID:???.net
>>202
おまえacronymなんて打てねーんじゃねーのwww

204 :Name_Not_Found:2006/04/29(土) 07:31:23 ID:???.net
>>200 >>201
お前ら、説明も反論もできないじゃないか。
それは本質ってのをわかってないからだ。
ほんとに理解して反論しているなら、ちゃんとした反論ができるはず。

ページの作り方、構造だっていろいろ。

お前らは一つの雛形だけにとらわれているって事だ。

205 :Name_Not_Found:2006/04/30(日) 02:53:25 ID:???.net
>>204
はいはい、反論なんてネットにいっぱい転がってるから、勉強してこようね、ボク。

206 :Name_Not_Found:2006/04/30(日) 04:22:23 ID:???.net
負け犬の遠吠えですね

207 :Name_Not_Found:2006/04/30(日) 06:39:08 ID:???.net
IEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイ
IEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイ
IEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイ
IEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイ
IEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイIEバンザイ
W3Cバンザイw3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3Cバンザイ W3Cバンザイ
W3Cバンザイw3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3Cバンザイ W3Cバンザイ
W3Cバンザイw3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3Cバンザイ W3Cバンザイ
W3Cバンザイw3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3Cバンザイ W3Cバンザイ
W3Cバンザイw3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3CバンザイW3Cバンザイ W3Cバンザイ
FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイFONT バンザイFONTバンザイ
FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイFONT バンザイFONTバンザイ
FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイFONT バンザイFONTバンザイ
FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイFONT バンザイFONTバンザイ
FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイ FONTバンザイFONT バンザイFONTバンザイ

208 :Name_Not_Found:2006/04/30(日) 06:41:07 ID:???.net
>>205
>はいはい、反論なんてネットにいっぱい転がってるから、勉強してこようね、ボク。

惨めな負け惜しみだな。

209 :Name_Not_Found:2006/04/30(日) 20:22:42 ID:???.net
なにこのW3C厨

210 :Name_Not_Found:2006/04/30(日) 20:28:37 ID:???.net
なんにでも「厨」を付けたがる年頃ですか?

211 :Name_Not_Found:2006/05/01(月) 03:41:49 ID:???.net
<style type="text/css">
body{font-size:13pt}
.ie{color:blue}
.red{color:red;font-size:115%}
</style>

W3C様、<span class="ie">IE</span>も<span class="red">非推奨</span>にしてくださいwww<br>


212 :Name_Not_Found:2006/05/02(火) 18:32:56 ID:???.net
211は死ね

213 :Name_Not_Found:2006/05/03(水) 17:01:03 ID:???.net
むしろfont-sizeを絶対指定にするのがダメ

214 :Name_Not_Found:2006/05/03(水) 20:28:00 ID:???.net
ディスプレイの高解像度化、画像も含めたズーム機能の一般化
によってcm, mmで指定するのが最良か?

とかいう話になってますね。
解像度に関わらず1cmは1cmで表示されるはず(理論上は)だし、
ページ丸ごとズームされるので絶対指定でも問題無し。
px指定は解像度が違うディスプレイに対して非実用的。

215 :Name_Not_Found:2006/05/14(日) 18:19:15 ID:???.net
>>214
文字サイズに関しては、同じ1cmでも大きいと感じる人もいれば小さいと感じる人もいるので、emが最適。


216 :Name_Not_Found:2006/05/14(日) 18:30:32 ID:???.net
携帯で1cmは大きいよ。

217 :Name_Not_Found:2006/05/15(月) 08:51:24 ID:H/22EEy5.net
>>216
ホント? 本当? FONT?

218 :Name_Not_Found:2006/05/16(火) 04:47:21 ID:???.net
ベストなのは>>217のチンコの大きさ

219 :Name_Not_Found:2006/05/16(火) 09:43:32 ID:???.net
自分の考えを言わずに
ただ単にネットで調べて来いという奴にマトモな奴を見た事がない

220 :Name_Not_Found:2006/05/16(火) 19:44:22 ID:???.net
>>219
何の話だ

221 :Name_Not_Found:2006/05/17(水) 04:44:21 ID:???.net
>>220
>>204
>はいはい、反論なんてネットにいっぱい転がってるから、勉強してこようね、ボク。

これの事じゃない。

222 :Name_Not_Found:2006/05/17(水) 04:47:38 ID:???.net
>>221
あ、ちょっとレス番指定がおかしいかな。
書き直し。

>>220
これの事じゃない。

>>205
>>204
>はいはい、反論なんてネットにいっぱい転がってるから、勉強してこようね、ボク。


223 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 01:42:28 ID:???.net
反論の存在をネットで調べもせずに書き込む香具師と同じレベル、どっちもどっち

224 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 03:27:02 ID:???.net
ポインタぐらい出してやればいいのに

225 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 08:33:44 ID:???.net
・・・アンカーのことか?

226 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 09:57:29 ID:???.net
>>223
>反論の存在をネットで調べもせずに書き込む香具師と同じレベル、どっちもどっち

ネット上にはどんな意見だってあるさ。
それにここでは調べてないとは言ってないしな。

>はいはい、反論なんてネットにいっぱい転がってるから、勉強してこようね、ボク。

  ↑この場合これでは反論になってないってこと。


227 :226:2006/05/18(木) 10:03:50 ID:???.net
>>226続き

つまり、自分の意見を言わずにまったくまる投げしてる。
どんな議論でも
「反論があったらいってみろ」
「はいはい、反論なんてネットにいっぱい転がってるから、勉強してこようね、ボク。」

これじゃ議論にも何もなるわけがない。

個々の具体例についてネットで探せというのはおかしくないが、反論(主張)そのもの
をネットで探せと言うんじゃ、自分の意見を言ってないのと同じ。

228 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 18:04:59 ID:???.net
君が暇なのはよくわかった

229 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 18:21:17 ID:???.net
反論先のソースがkanzakiのような大御所ではなく
どこの馬の骨かわからいような奴のソースしかないんだろ
だから出すにも出せない

230 :Name_Not_Found:2006/05/18(木) 20:53:19 ID:???.net
権力に擦りより厨ニートかwww

231 :Name_Not_Found:2006/05/19(金) 08:56:07 ID:???.net
「kanzaki」とか「とほほ」みたいな大御所。

232 :Name_Not_Found:2006/05/19(金) 17:09:07 ID:???.net
とほほwwwwwwwwwwwwwwwww

233 :Name_Not_Found:2006/05/20(土) 15:25:21 ID:???.net
とほほが大御所なのは確か。
W3Cの最新仕様にそれほどこだわってないため信者のうけはよくないようだが。

234 :Name_Not_Found:2006/05/20(土) 15:33:59 ID:???.net
問題が違くね?
反論も何も、とほほはそういう「思想系としては」全く大御所ではない。

235 :Name_Not_Found:2006/05/20(土) 20:21:21 ID:???.net
>>234
あほだな、だれが思想系なんていったんだよ。

236 :Name_Not_Found:2006/05/20(土) 22:55:31 ID:???.net
>>235
アホだな、仕様を体系的に語れるところでないと意味がないだろ。

237 :Name_Not_Found:2006/05/21(日) 01:01:21 ID:???.net
>>236
ページつくりにはさまざまなアプローチがある。
W3Cの新しい仕様にこだわって解説するサイトもあれば、ブラウザ対応を重視して
解説しているサイトもある。
むしろそちらの方が多い。
アプローチの違いだけであって、後者にはとほほみたいな大御所がいる。
これらはスタンスの違いであってどちらかでないと意味がないというものではない。

238 :Name_Not_Found:2006/05/21(日) 10:30:21 ID:???.net
>>237
そんなのはあたりまえ。
その上で、今回ターゲットにされるべきは前者を元に発展させた思想系サイト。

239 :Name_Not_Found:2006/05/21(日) 11:31:29 ID:???.net
>>238
今回ターゲットって何の話だよ。
今回のこのスレの議論も、二つの考え方の違いから起きている議論って事に気が付けよ。

240 :Name_Not_Found:2006/05/21(日) 12:04:22 ID:???.net
>>239
おまえが流れを読めない奴だってのはよくわかった。

241 :Name_Not_Found:2006/05/21(日) 12:55:16 ID:???.net
>>240
流れ?
適当な言葉でごまかすな。
今の流れが「仕様を体系的に語る」事のみの流れになっていた
わけじゃないだろ。

242 :54:2006/05/21(日) 21:23:17 ID:???.net
<span style="color:#omaera minna kuro;">オレは白</span>

243 :Name_Not_Found:2006/07/16(日) 00:01:10 ID:???.net
age

244 :Name_Not_Found:2006/07/16(日) 15:29:23 ID:???.net
社内の規約に従うと、いまだにこう書かないといけません。
<FONT size=2 color=FF0000 style="COLOR:FF0000;FONT-SIZE:10">
外部CSS使うの禁止なんですが、何か問題があるんでしょうか?
規約を書いた人はもういないので、理由は誰にもわかりません。

ちなみに、突っ込まれると思うので先に書いておきますが、
pxとか#とか引用符が抜けてるのも規約です。何故か大文字なのも規約です。

245 :Name_Not_Found:2006/07/16(日) 21:17:52 ID:???.net
>>244
IE以外だと単位抜きCSSは無視されるから、
IE以外には対応させられたくないんじゃないの。

246 :Name_Not_Found:2006/07/16(日) 21:18:26 ID:???.net
あ、因みに大文字は、CSSでは大文字小文字認識されないから問題ないよ。

247 :Name_Not_Found:2006/07/20(木) 16:48:12 ID:???.net
お前らもっとやりあってくれ

いま、PCに詳しいというだけの理由で会社のHP作成の命を受けたんだが、
ビルダーしか与えられてないんだ。
そのくせ、会社の性格上みんなに優しいのを作れとおっしゃる。アクセシビリティ?

書籍見てもやっちゃいけないことは、あまりかかれていないんで
お前らのなじり合いで、何が悪いのがよくわかるw

248 :Name_Not_Found:2006/07/20(木) 22:03:01 ID:???.net
>>247
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/Intention.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/Compatibility.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/htmlcssintro.html

249 :Name_Not_Found:2006/07/21(金) 08:57:19 ID:???.net
>>248
ありがとう

今読んでる。ちょっと挫けそうw
あとでここに燃料投下されたら、俺かもしれませんが
お相手よろしくお願いします。

250 :Name_Not_Found:2006/07/23(日) 11:29:38 ID:???.net
>>249
Strictスレの方が真面目に相手してもらえると思うよ。

251 :Name_Not_Found:2006/07/31(月) 23:57:49 ID:???.net
>>247
「標準モード」にして、「xhtml形式で保存」してれば
ほぼOKでしょ。オプション設定でエラーチェック設定いじって
文書型の自動書き込み設定確認して、あとは変なレイアウト考えずに
普通に文書作成すれば、自然と人にやさしいウェブサイトのできあがり。
ソフトのほうで勝手に「正しい」文法で作成してくれるはず。
非推奨要素なんぞ入り込む余地なし。
タイトルや段落や著者名などもカンタンに指定できるしな。

工夫するべきなのは内容にあわせたナビゲーションくらいでしょ。

飾り付けのCSSとかは、ソフト添付のやつとかを適当に使ってればOKでしょ、たぶん。

あとは「配色とかデザインとかは色盲・色弱に対応している関係がありまして
色をこうしろだの配置をどうしろだのといった変更は残念ながら受け付けません」
って言ってりゃいいんだよ。
実際、チカチカ動かしたりテカテカと配色するのは目によくないし。


252 :Name_Not_Found:2006/08/01(火) 00:09:59 ID:???.net
いま手元にソフトが無いのでアレだが、
「xml形式で保存」だったやも知れぬ。

まああれだ、無茶な要求は山ほどくるとは思うが、
死ぬな、生きろ。

ビルダーあるだけマシだ。


253 :Name_Not_Found:2006/08/01(火) 12:29:16 ID:???.net
>>251
ビルダーの標準モードって、どこでも配置モードではないってだけで、実際の標準モードではない罠。

254 :Name_Not_Found:2006/08/16(水) 09:49:39 ID:???.net
上の方に<span>で見た目を変えるのは邪道、<em>を使えとあるけど
<em>の強調って字が斜体になるから、
Windows上ではフォントがギザギザで汚らしくよな。特に日本語フォントの場合はひどい。
それでもいいのかい、W3C信者&Strict信者さん達。

255 :Name_Not_Found:2006/08/16(水) 23:51:43 ID:???.net
>>254
CSSを知らないと見た。
斜体の意味も知らないと見た。

256 :Name_Not_Found:2006/08/17(木) 01:26:03 ID:???.net
イタリックだろ。

まあ確かにWindowsのイタリックはアンチエイリアスが無いから汚いから、>>254の気持ちは分かる罠。
Vistaの新フォント「メイリオ」で、Windowsの和文フォントでは初めてアンチエイリアスが効くから
それでどこまで改善されるかには興味がある。

# Mac OS Xならイタリックも綺麗に表示されるんだけどねぇ。

ちなみに、emがデフォルトでイタリックになるのは仕様なのだが
それが嫌ならemの中に font-style: normal; を指定すれば良い。

257 :Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:10:47 ID:???.net
正確には斜体はイタリックじゃなくてオブリークだけどな。
emはイタリックだから斜体じゃない。

258 :Name_Not_Found:2006/09/19(火) 06:03:08 ID:???.net
イタリックは結果的に斜めった書体が出てくるから斜体と言っても間違いとは言い切れない(かも)

259 :Name_Not_Found:2006/09/19(火) 08:55:55 ID:dXKG+A2G.net
>>257
emはemphasis(強調)の略で、イタリックの意味は持っていない。

260 :Name_Not_Found:2006/09/20(水) 10:01:40 ID:???.net
しかし font-style: normal; を指定しなければ
勝手にイタリックになる罠。>em

261 :Name_Not_Found:2006/09/20(水) 18:43:02 ID:???.net
確かに多くの視覚系ブラウザはそういう内部スタイルシートを持っているね。

262 :Name_Not_Found:2006/10/31(火) 22:45:26 ID:???.net
age

263 :Name_Not_Found:2007/02/09(金) 01:16:30 ID:xwhVgP9X.net
>>91
ヘッド
.red{font-color:red;}
------------------------------------
ボディー
<span class="red">文字</span>



「文字を青くしてくれ」て言われたら、
.red{font-color:blue;}
となってマヌケじゃないか?

264 :Name_Not_Found:2007/02/09(金) 02:07:44 ID:QKx0DC35.net
ヘッド
.red{font-color:red;}
------------------------------------
ボディー
<font class="red">文字</font>

265 :Name_Not_Found:2007/03/27(火) 07:15:38 ID:???.net
ヘッダーに書き込むのではなく、CSSファイルを別に作ると以外に便利。


266 :Name_Not_Found:2007/11/24(土) 17:38:09 ID:???.net
>>263
青にするなら

ヘッド
.red{font-color:red;}
.blue{font-color:blue;}
------------------------------------
ボディー
<span class="blue">文字</span>


じゃないの?

267 :Name_Not_Found:2007/12/31(月) 01:34:53 ID:???.net
<font color=">

268 :Name_Not_Found:2008/04/26(土) 22:56:32 ID:???.net
<style type="text/css">
font { display: none; }
</style>

269 :Name_Not_Found:2008/06/22(日) 07:33:10 ID:ABc2Odqg.net
>>3

> <span style="color:#f00">文字</span>
> こうすればCSSの色指定を使うことが出来るのでfontより便利
> ちなみにstrictでない

270 :Name_Not_Found:2008/06/23(月) 00:27:00 ID:18MTBkIe.net
は?

271 :Name_Not_Found:2009/05/09(土) 03:48:02 ID:EPC1pQwf.net
10年続けたサイトだが、自分とこもついにfontタグを全廃することにした。
だが古いPCで古いブラウザ使ってる人にはひどいことになるのが辛い
最初っからCSSの表示を全ブラウザで統一しといてくれりゃこんなことにならなかったのに

なによりhtmlの基本タグだったのに
後になって非推奨ってのもどうかと思うわマジ

272 :Name_Not_Found:2009/06/18(木) 08:31:11 ID:???.net
fontが「htmlの基本タグだった」歴史はない。
HTML3.2でようやく定義されたけどHTML4で非推奨になった、言わば異端要素。

273 :Name_Not_Found:2009/10/16(金) 04:15:58 ID:???.net
異端もなにも、タグ打ちを学ぶ以前にまず知るのがfontタグだっただろw
10年以上前にチャットで文字の色変えと大きさ変えを教えてもらったもんだよ
誰もが身に染み付いた、必ずといっていいほど使ってきたタグなんだから
それは基本中の基本と言うべきものじゃないのか?

274 :Name_Not_Found:2012/09/15(土) 12:06:11.71 ID:???.net
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね


275 :Name_Not_Found:2017/06/16(金) 01:26:14.62 ID:olnnTusg.net
ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
http://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
http://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
http://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
http://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
http://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
http://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいいぞ。副業にぴったしだ
やろうと思えばスマホがあればできるぞ
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい

276 :Name_Not_Found:2017/12/12(火) 04:14:30.81 ID:MrUcGD8N.net
HPで友達が稼げるようになった情報とか

⇒ http://asaswq3wq.sblo.jp/article/181819223.html

興味がある人だけ見てください。

RTDIY5WFBC

277 :Name_Not_Found:2018/05/01(火) 22:01:19.32 ID:l1wYHpV1.net
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

084LY

総レス数 277
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200