2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Web標準 XHTML+CSSデザインサイト

1 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:10:18 ID:t5Ljbw6x.net
http://admn.livedoor.biz/

やっぱり、これからの時代はCSSサイトでしょう!
テーブルは古い。

2 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:18:25 ID:???.net
宣伝かよ。

3 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:23:16 ID:???.net
しかも中身薄いしな

4 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:54:28 ID:???.net
重複。XHTMLに関するスレなら既にある。

■【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/
■XML→XHTML
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039933755/

CSSに関するスレも既にある。
■StrictなHTMLをCSSでデザインするスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1122004190/
■/* CSS・スタイルシート質問スレッド【47px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1126795599/


ブログの宣伝なら宣伝板で。
http://ex9.2ch.net/ad/
晒しならネットWatch板で。
http://ex9.2ch.net/net/


>>1は削除依頼出しておけよ。
ついでに>>1のブログは正しいXHTMLじゃない。
livedoor blogのテンプレートのまんま。

5 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 03:05:32 ID:???.net
>>1
だっせ。覚えた手の初心者が偉そうに語るな。
構造が無茶苦茶だ。削除しとけ。

120個のエラーがありました。このHTMLは 43点です。

6 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 03:15:08 ID:t5Ljbw6x.net

古いテーブル主義の人たちだな。藁


7 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 03:18:06 ID:???.net
重複。XHTMLに関するスレなら既にある。

■【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/
■XML→XHTML
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039933755/

CSSに関するスレも既にある。
■StrictなHTMLをCSSでデザインするスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1122004190/
■/* CSS・スタイルシート質問スレッド【47px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1126795599/


ブログの宣伝なら宣伝板で。
http://ex9.2ch.net/ad/
晒しならネットWatch板で。
http://ex9.2ch.net/net/


荒らされてるじゃん。このテーマのスレ
はは。

8 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 03:20:58 ID:???.net
スレ4つもいらんやろ。

CSSでデザイン否定派って、やっぱ多いんだな。
まだ早いのかな?


9 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 03:25:21 ID:???.net
>>8

ここスレ見れば技術レベルの低さがわかるでしょ!
mixiのコミュニティは結構役に立つソースがあるよ。
入会してたら、覗いてごらん。


10 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 04:00:10 ID:???.net
>1
3カラムボックスなんかもーあきたし
ブログのCSS弄る程度ではデザインとは言わん

11 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 04:53:14 ID:???.net
>>10

有名なところでhttp://www.nikon.co.jp/http://www.nttdocomo.co.jp/index.htmlだろ。

12 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 05:07:27 ID:???.net
http://browsershots.org/

>>9
何のコミュだょ?何十とあるが。

13 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 06:48:52 ID:???.net
>>1
初心者っぽいコーディングだな・・・ぉぇ


14 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 07:15:48 ID:???.net
>>1
よし、まずはDOCTYPE宣言をするんだ
できたら、strictで組んでみろ
そして、最後に削除依頼だ!

15 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 08:31:15 ID:???.net
っていうか、ライブドアのブログじゃないの?

16 :Name_Not_Found:2005/09/23(金) 15:05:53 ID:???.net
ライブドアって、何?

17 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 01:08:11 ID:???.net
つまらんネタだ。
DOCTYPE宣言なければウケると思ったのか?もう少しギャグを勉強しろ。

18 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 10:29:06 ID:???.net
>>1を見てると、昨日CSSの本初めて買って、何でも知ったような顔してるように見える。
テーブルレイアウトが推奨されないのは同意だが、もうちょっと勉強してからにしろ。

それ以前に>>1はHTMLから勉強し直しだぞ?

19 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 10:29:23 ID:2J1nq254.net
age

20 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 13:28:56 ID:???.net
ここは壮大なネタスレでつね。

21 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 16:48:39 ID:???.net
裏2ちゃんねるへの入り方
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
2.E-mail欄に、小学生ならlow 中学生はmiddle 高校生はhight と入れる。
3.本文にパスワードのguest guestを入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの都合上つながる確率が高いです。

次にピンク裏2ちゃんねるへの行き方を明記します。
高校生以上の方はピンク裏2ちゃんねるの方がおすすめです。

ピンク裏2ちゃんねるへの行き方
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れます。
2.E-mail欄に、見たい女優名やカテゴリを入れます。(例)大塚愛、盗撮、ロリコンなど
3.本文にパスワードの erolist erolist を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。

22 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 17:19:01 ID:???.net
>>18

それ、自分の事言ってるのか?笑

23 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 17:29:01 ID:???.net
ここの板住人はWeb標準に否定的だな。
古いテーブル主義ってよりも、ホームページビルダーで制作している人たちが多いから、CSSを使うことが嫌なんだな。きっと。

CSSデサインになったドコモのサイト見ると吐き気でもするのかな?ここの住人。

24 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 17:57:28 ID:???.net
ブラウザによる解釈の違いがあるのがネックなんだよね。
CSS。

25 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 18:58:40 ID:???.net
1さん、密かにレスして恥かしくないの?
初心者はどう考えても君だよwwwww

26 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 20:38:26 ID:???.net
>>23
はいはいわろすわろす
レスを1万回読み直してね
そしたら削除以来出して市ね

27 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 21:52:03 ID:???.net
本当に教育デザイナーか?
youji sakai 頭悪杉、氏ね。

28 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 22:04:22 ID:???.net
>>1
恥を知れ!

29 :Name_Not_Found:2005/09/24(土) 23:12:28 ID:???.net
>>27

どこが頭悪いと思ったの?
具体的に!

30 :Name_Not_Found:2005/09/25(日) 15:37:34 ID:???.net
>>22 = >>1

31 :Name_Not_Found:2005/09/25(日) 15:52:29 ID:???.net
>>1

<p> </p> つかえば?

32 :Name_Not_Found:2005/09/25(日) 21:43:27 ID:???.net
<h1>MyHomepage</h1>
<img src="top"…/>
<p>私のホームページへようこそ。自己紹介や作品集などを掲載しています。</p>
<ul>
<li><a href="#">自己紹介</a></li>
<li><a href="#">作品集</a></li>
<li><a href="#">ブログ</a></li>
<li><a href="#">リンク</a></li>
</ul>
<address>お問い合わせは<a href="mailto:xx@xx.jp">xx@xx.jp</a>まで</address>

33 :Name_Not_Found:2005/09/25(日) 23:14:08 ID:???.net
<DQNTYPE H PRIVATE "-//W2C//DTD XH 7.0.5 EROI//ERO"
"http://www.w2c.net/TR/xh705/DTD/xh705-EROERO.se">
<html level="pro">

<head>
<meta content="H/M; charset=SEX" http-equiv="body-type" //>
<meta http-equiv="body-style-type" content="SEXY/CUTE" //>
<title>ふんにゃかふんにゃか</title>
</head>

<body>
<dev id="H">
<h1>ふんにゃかふんにゃか</h1>
<p>はいはいえろえろ</p>

<ol>
<li>ふんにゃか</li>
<li>ほんにゃか</li>
<li>ぼけす</li>
</ol>

</dev>
</body>
</html>

34 :Name_Not_Found:2005/09/26(月) 15:16:21 ID:???.net
総務省、外務省、厚生労働省、環境省はCSSサイトです。

35 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 03:28:32 ID:???.net
Webクリエーターのブログを見ると、ほとんどがCSSデザイン否定派だね。
Webって次から次へ新しい技術が出てくるでしょ。
追うのが面倒なんじゃない?

「もう、テーブルのままで良いや」って、感じで…

36 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 03:48:46 ID:???.net
違う。クライアントの無理解のせいだ。

37 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 04:03:45 ID:???.net
>>36
無理解ってなんでしょうか?
テーブルレイアウトしろってクライアントが指定してくるんでしょうか?

38 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 04:27:37 ID:???.net
Webに無知なクライアントがその後更新することを考えると、
タグ一個閉じ忘れただけでデザインが崩れるCSSより、
テーブルのほうが安全。

39 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 04:30:28 ID:???.net
>>38
そういった理由でテーブルレイアウトしているってのは考えにくいけど。

40 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 05:01:52 ID:???.net
>>38
テーブルでもタグ閉じ忘れるとレイアウトは崩れるし、
ミスを探すのはCSSより大変だ。
>>35
XOOPSやMovableをはじめ、ブログってほとんどCSSなんだが、
それ使っててそんなことほざくやろーは信用できねぇ。

41 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 05:12:20 ID:???.net
>>40
ブログそのものは個人のものだろうし、
>「もう、テーブルのままで良いや」
ってのは仕事でやるときのことだろう。

42 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 05:35:21 ID:???.net
顧客にとっては、テーブルデザインサイトをXHTML+CSSデザインサイトにしても
大してメリットはないから。

43 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 07:14:28 ID:???.net
>>42

顧客には関係ないかもね。
ただ、現場でマークアップしてからレイアウト実行の方が良いかも知れんよ。
それにSEO対策やアクセシビリティ・ユーザシビリティに対応しやすい。

44 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 07:29:54 ID:???.net
>>35

W3Cが提唱しているわけなので、CSSデザインに少しずつ
移行していくと思うが、それなのになんだかんだと理由をつけて
否定している輩がいる。

「CSSデザインではまだまだ表現できない部分がある」や
「すべてのサイトがCSSデザインで良いとは思えない」と
言って「必要はない」と言い切っている。
こういう連中のサイトを見てみると、フラッシュサイトが多い。
このフラッシュを見てみると、ナローバンドの為の代替(MTML)
ページを作っていない。
完全にアクセシビリティ・ユーザシビリティを意識していないのが良くわかる。
完全に自分達の視点でサイトを作っているということだ。


45 :44 :2005/09/27(火) 07:31:38 ID:???.net
(MTML)→HTML

46 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 07:50:33 ID:???.net
出た、W3C信者!
W3Cが提唱しているから正しいだと?
そんな屁理屈はWeb製作の現場では通用しない。
W3Cが推奨してるPNGなんて誰が使っているか?


今はオールFlashでもアクセシビリティ・ユーザビリティに優れたページを作れるんだよ
http://www.macromedia.com/jp/macromedia/accessibility/
ナローバンド?そんな少数派をいちいち構っていたらキリがないだろうが。

47 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 07:58:15 ID:???.net
>>46

そうそう、あんたみたいな人がいるから進歩しないんだよ。
W3Cを否定するって事は技術者として失格だよ。
って、あんたは技術者じゃないね。藁


48 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 08:18:50 ID:jLI5Kakv.net
XHTML+CSSのサイトでインパクト受けたサイトってほとんどないんだよね。
どこも2カラムか3カラムのありふれたデザインw

標準仕様から外れた使い方でも、アクセシビリティに問題があっても、
テーブルデザインやFlashサイトのほうが想像性豊かでインパクトがあるサイトが作れるよ。

標準仕様にこだわる人ってのは、自分の乏しいデザイン力をごまかすために、
「W3C標準やアクセシビリティにこだわってます」ってことを言い訳にして、
見栄張っているようにしか見えないね。

ようは、W3Cの権勢に便乗しているだけwww

49 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 09:49:52 ID:???.net
テーブルをネストするよりボックスをネストするほうが、
はるかにデザイン性は高くなると思うんだが。

要するに使い方次第だな。

50 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 11:53:31 ID:???.net
でも、テーブルデザインのサイトってCSSで再現できるでしょ?
ソースが短くなるんだから得じゃん。

51 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 11:54:42 ID:???.net
って、>>1 よ。
ブログを更新せい。

52 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 11:59:39 ID:???.net
しかし実際のところCSSの表現能力は低くないか?
無駄にdivを多用しないと思いどおりにデザインできない。

53 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 12:00:28 ID:???.net
まあ、要素単位で付随する表現を指定する方法の限界なんだろうが。

54 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 13:14:14 ID:???.net
>>52-53

総務省、外務省、厚労省、環境省、ドコモのサイト見てみ。

55 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 13:19:21 ID:???.net
>>48

なんか偉そうに言っているが、それは個人レベルの話。

56 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 15:42:10 ID:ymJ3zUNZ.net
テーブルでもCSSでも、場合に合わせて好きな方を使えばいいと思うが?
どうしてどっちかに統一させようとするんだ?

CSSだと動作確認で大きく時間をとられる。
テーブルだと音声読み取りがやりにくい。
てことは、

ショップ系ならテーブルが良い(クラが自分で更新できん)
公共関連のサイトならCSSが良い(音声読み取りしやすい)

CSS信者はテーブルを使いこなせない奴が多くて
テーブル信者はCSSを使いこなせない奴が多い。

ここでいう信者とは、相手を認めず、自分の信念だけを貫く人のことね。

57 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 15:51:06 ID:???.net
多分、CSS使えるやつはテーブルも使えると思うぞ。単に使わないだけで。

58 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 15:52:58 ID:???.net
>>54
レイアウトのためのdiv多用

59 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 15:58:33 ID:???.net
テーブルになれちゃったよもう

60 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 16:00:45 ID:???.net
じゃあ今後もテーブルで

61 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 16:51:48 ID:???.net
テーブルもCSSも大して変わらないよ。

<table>
 <tr>
  <td>



<div id="">
 <div class="">
  <div>

になってるだけだし。

62 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 16:55:22 ID:???.net
もうどっちでもいい。
好きな方使え。

糸冬 了

63 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 16:58:48 ID:???.net
終了したければスレを見なければいいだけだ。

64 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 16:59:21 ID:???.net
>>61
二重の意味で駄目だな。

65 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 17:05:41 ID:???.net
<div>の連発は激しくかっこ悪いです。

66 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 18:04:07 ID:???.net
<div>使わないとCSSでまともにデザインできないだろうが。

67 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 19:40:38 ID:???.net
不思議なんだが、ここの住人や制作会社の人達って、なんでWEB標準化に反対なの?
HTMLにレイアウト入れたがるわけは何?
見た目さえよければそれでよしなのか?

68 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 19:46:18 ID:???.net
まあ、そうなんじゃない。

69 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 19:47:45 ID:???.net
webなんて見て評価するものだろ。
誰もソースを見て評価しないだろw

70 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 19:54:26 ID:RktfAHt7.net
>>66
適切なマークアップをしていれば<div>タグは減らせると思う。
<h1>〜<h6>, <p>, <ul>などなどを意味を考えながら使ってる?

CSSでのデザインは、マークアップとセットで語るものだと思うよ。


>>69
人はソースで評価しないが、機械はソースに基づいて内容を理解する。
扱う内容によると思うので、見た目だけで問題無いコンテンツなら
気にしなくて良いんじゃない?


>>67
標準化自体に反対なんじゃなくて、UAが追いついてないことが問題なのでは?
どこで妥協するかって言ったら、標準化より見た目重視になっても仕方無いと思う。

71 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 19:57:57 ID:???.net
>>67
別に反対してないけど
標準化にこだわりすぎてもねえ、って感じ。
あくまで標準は標準だし。
表現物がその規格の中に収まるとは限らないじゃない。
ましてや>>70のいうようにブラウザによる表示の問題もあるし。
標準化が何のために存在するのか考えたら自ずと答えは出るかなと。

72 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 20:12:11 ID:???.net
HTMLって便利だよね
プログラミング言語だったらどうしたところで規格に収めないと作れないのに

73 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 20:20:21 ID:???0.net
ルーズなのを許すと、だらけていくんだよ。ベンダーもクリエイターも。
ゆとり教育みたいなもんだ。

74 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 20:32:00 ID:???0.net
許したくて許したんじゃなくて、成り行きという感じでもあるけど。
てか、ここもIDの後ろに表示されるようになったのか…。

75 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 20:44:45 ID:???0.net
ルーズというかW3Cが推奨従っている規格ではないという
だけのことで、htmlとしては間違っているわけじゃないのだから。

76 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 20:48:00 ID:???0.net
htmlとして正しいとか間違っているってのは仕様に従ったときにはじめて意味を持つわけで…
仕様に従っていないなら正しいも何もないと。

77 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 20:53:26 ID:???0.net
仕様と推奨の区別がついてないのかなあ?

78 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 21:32:17 ID:???0.net
それを言うなら規格と仕様だな

79 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 21:35:02 ID:???0.net
こんなことで悩んでいてあんたらも暇だな。


80 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 21:35:35 ID:???0.net
未だに勧告だから従いませんとか言ってるのがいるの?

81 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 21:53:12 ID:???0.net
うん

82 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 22:10:35 ID:???0.net
従える範囲で従えばいいじゃん。

83 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 22:28:28 ID:???0.net
>>82
(1) 正攻法でできなければ、あきらめろ
(2) 正攻法でできなければ、裏技、反則技を駆使せよ

どっち?
俺は (1) かな。野嵜さんの言うように、技術革新を待つのがよい気がするよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/i18n/tate1.html

84 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 22:39:23 ID:???.net
>>83
仕事でつくる限りは(2)かな。
リンク先のようなケースでは俺も諦めてくれと言うだろうけど。

結局、程度の問題でさ、全部が全部勧告通りの構造になるとは思わないから。
もちろんほとんどは勧告に収まるだろうけど、収まらないものも多いと思うよ。
縦書きの話はちょっと極端な例なのでこれを例に語るのはどうかと思うし。

例えば、AAってあるけどアレは本来の文字の使い方じゃない!
だから言語の表記ルールからして異常な使い方である!
と叫ぶのと同じだと思うよ。AAを「セーフ」と思うか「アウト」と思うかは
そのコンテンツの状況や作者の置かれた立場を考慮すればいいのであり、
なんでも間違いだと文句を言ってしまうのはどうかと。

そう言う意味で「従える範囲で従えばいいじゃん」と。

85 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 22:48:06 ID:???.net
>>76
>htmlとして正しいとか間違っているってのは仕様に従ったときにはじめて意味を持つわけで…
>仕様に従っていないなら正しいも何もないと。

何勘違いしてるんだ?
単なるガイドラインの一つとしての勧告にすぎないものに。

>>80
>未だに勧告だから従いませんとか言ってるのがいるの?

勧告だから従わなきゃいけないとでも?


86 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 22:50:11 ID:???.net
>>83
>(1) 正攻法でできなければ、あきらめろ

W3Cに従えないものはサイトを作るのを諦めろと?
あほじゃねぇ。

87 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 23:18:59 ID:qCDRPOHy.net
オレは標準じゃなくて応用だ。

88 :Name_Not_Found:2005/09/27(火) 23:24:04 ID:???.net
DWやGLのソースなんて全くW3Cに従ってないのにな。
W3C勧告なんてアホくせぇ。
気にはして内容はしってるが、従わなくてはいけないという気は全くしない。

SEOだってW3Cに従ってるんじゃない。
実質GoogleやYahooβの検索エンジンの仕様に従って
皆コーディングしているようなもんだ。

そこんところ早くきづくように。オナニー信者。

89 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:01:59 ID:???.net
うちの会社で「CSSデザインで作りたい」って言ったら、
「テーブルが面倒臭いから言ってるんだろう!
そんな事言ってる暇あったら、ソースの1個でも覚えてよ!!」
って言われた。「政策がテーブルよりは簡単ですよ」って言い返すと、
「CSSデザインはブームに過ぎない。時期消えるよ…ハハハ」って笑われた。

90 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:10:38 ID:???.net
日本語

91 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:12:38 ID:???.net
まぁ、ここでも読んで…

Web標準 準拠サービス 制作/開発 ミツエーリンクス
http://www.mitsue.co.jp/service/produce/standards.html

92 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:17:17 ID:???.net
>>89
はやく寝れ


93 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:19:18 ID:???.net
WEB標準 準拠サービスなんつーもんは、
中小企業がこぞって取得しているような
ISOのようなモンだよ。


94 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:22:34 ID:???.net
http://www.masa4.net/ocher/css/css_kouryaku.htm

95 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:25:21 ID:???.net
>>85
文盲か。

96 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:26:45 ID:???.net
So-netのトップページがフルCSSになってるみたい。
うーむ。ここまでしっかりレイアウトできるもんなのね。
うちのサイトもかなりの部分がCSSだけど、レイアウトだけ
はテーブルを使っています。時間があったらフルCSS化に挑戦
してみたい。

http://www.so-net.ne.jp/

97 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 00:30:12 ID:???.net
少しづつでも浸透してきているじゃないか。喜ばしいことだね。

98 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 01:15:06 ID:???.net
>>94
そして コーディングはただの作業になってくんだよね。

99 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 01:36:13 ID:???.net
コーディングは今も昔も作業だと思うけど。
もし見なくてもすむものなら一生見なくても良いよ。
まあ見ないと仕事にならないけど。

>>91
>等価な視覚表現ではなく、等価な情報を発信
本当にそれでいいのかなと。
CSS対応から切り捨てられたブラウザの画面がキャプチャで
表示されてるけど、その画面のデザインでいくら情報が同じだからと言って
ユーザーは見るかな?古いブラウザを使ってるユーザーが悪いと言っちゃう?

自分もCSSデザインに切り替えて久しいけど、これはデメリットと思い
そのデメリットはクライアントに説明してる。
ベタな言い方をしたら「構造正しいからと言って金になるか?」ってことだね。
SEO対策の観点からのメリットも考えたら金になるシーンもあるだろう。
逆のケースもあるだろう。それを分かってないと単なる作者のオナニーだね。
>>89の会社はそれ以前のレベルだと思うがw

100 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 01:58:01 ID:VoW1aDgZ.net
>>96
<div class="head-body">
<div class="row1">
<div class="cont-left">
<div class="cont-right">

こんだけdivってればそりゃできるよwwww

101 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 02:38:36 ID:???.net
>>100
そういう見苦しい発言はやめようよ。

102 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 02:52:46 ID:???.net
少しずつはCSSも増えていくだろうとは思う。
旧ブラウザから新しいものへの移行がすすむにつれてね。
ただ、CSSもレイアウトに使うためにもう一皮むけてほしいというのは
本音じゃない。次のバージョンとかで。

103 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 04:22:07 ID:???.net
CSSは縦方向のレイアウトに強いけど、
横方向のレイアウトが苦手だし。

たとえば

 ■更新情報    一覧を見る ←コレ
 ----------------------
  ・〜を更新しました
  ・〜を追加しました
 
とか

「 ̄ ̄ ̄ ̄l
l  ∧_∧ l   ■新型モナー
l ( ´∀`).l   モナーの最新型がなんと1000円
l      」
. ̄ ̄ ̄ ̄

こういう横方向のレイアウトをCSSでやろうと思ったら無駄にdiv増やさないと出来ないから、
HTMLやCSSファイルがでかくなるし、ブラウザによって微妙にレイアウト崩れるしで
結局テーブルデザインのほうが崩れないし楽じゃん、ってことになる。

104 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 08:00:16 ID:???.net
CSSで横のレイアウトってできるの?
てっきりできないものだと思って、ずっとテーブル使ってたよw

105 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 08:03:18 ID:???.net
なんやてー

106 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 09:26:33 ID:???.net
>>103
「たとえば」であげた2例は、どちらも<div>いらないと思うが?

上の例は
<dl>
<dt>■更新情報
<dd>一覧を見る
<dd>***
<dd>***
</dl>

下の例は、
<img src=***>
<h2>■新型モナー</h2>
<p>モナーの最新型がなんと1000円 </p>

とかして、それぞれfloatすればOKじゃね?
(上の例のマークアップが意味的に適切かどうかは怪しいけど)

107 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 11:34:27 ID:VcpmT3jh.net
>>99
> 古いブラウザを使ってるユーザー

そういうユーザーはほとんどいないという事実。
いても、マーク付けが適切なら、ちゃんと情報は享受できる。

それと、テーブルレイアウトに対応していないブラウザもあるという事実。
そんなブラウザを使ってるユーザーが悪いと言っちゃう?

108 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 12:00:41 ID:???.net
>>106,7
マークアップの意味わかってんのか?

109 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 12:21:32 ID:???.net
横方向に外部ドメインへの<iframe>が必要な時はmarginがおかしいから
どうしてもtableつかってしまう。ま、楽でいいんだけれどさ。
解決法ってあるの?

110 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 12:40:53 ID:???.net
>>108

http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html

111 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 12:59:45 ID:???.net
そしてXSL-FO

112 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 14:05:55 ID:???.net
携帯もフルブラウザが当たり前になってきたし、TABLEレイアウトよりリキッドレイアウトの方がいい。

113 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 16:08:28 ID:???.net
>>107
>そういうユーザーはほとんどいないという事実。

そう?結構いるよw
ま、いいけどさ。水掛け論だし。

>いても、マーク付けが適切なら、ちゃんと情報は享受できる。
これが制作者の思い上がりだろと書いてるのに
何を読んでるんだろうね。

114 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 18:02:08 ID:???.net
> これが制作者の思い上がりだろと書いてるのに
ユーザで享受してますが何か?
ま、いいけどさ。水掛け論だし。

115 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 18:04:43 ID:MMmePeeB.net
>>113
で、>>107の最後の2行に関しては?

116 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 18:17:40 ID:j1CPLwiE.net
    |l  |l l |l | |i
   |i  l |i l| li  |
        ∩
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ
   ./ ゚ 3  ヽ )´   
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐''  (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!

117 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 18:31:26 ID:???.net
>>115
テーブルサポートしてないブラウザというような特殊なブラウザを使ってる人は
それなりにマニアな人と考えて良いんじゃない?
そういう人こそ自分で何とかするから悪いとは言わないが自助努力を求めるとしか。

結局さ、商業サイトでそう言う人をターゲットにすることはあまりないでしょ。
逆にそう言う人に向けるサイト(技術情報など)なら、別の手だてを考えるけど。
ケースバイケースってのがなんで理解できない金?

118 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 22:35:58 ID:???.net
DWでテーブルサイトを作る理由は、客(企業:クライアント)が更新作業が
しやすいようにと言う事で、やっているらしい。
客側がDWで作ったものを、HPBやFPを使って更新作業するらいしい。

しかし、Web標準サイトになると客側がCSSの知識がないので更新が
出来なくなる。
そういう理由で今の職場は今後もWeb標準はしないと決定したらしい。
「テーブルオンリーのサイトを目指して」「テーブルはなくならない」
「Web標準は顧客の視点に立っていない!」と壁に貼っている。


119 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 23:07:22 ID:???.net
それはそれで病んでるなw

120 :Name_Not_Found:2005/09/28(水) 23:33:04 ID:2c2CTxvI.net
>118
確かに、客側がCSSの知識無いから、CSS導入できない事が多い。
俺CSS好きだけど、実際会社ではテーブル作業が多い。

もしかしてこの板のCSS信者は自称WEBデザイナーが殆どじゃない?
会社勤めしてたら、嫌でもテーブルの必要性は認めざるを得ないはず。
なのに、その話題が少ない。

大手サイトなら更新費出せるから問題ないけどね。

121 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 00:04:25 ID:???.net
>>120

テーブルが絶対→プロのWebデザイナー
Web標準主義→素人

CSSサイトの廃止を訴えよう!!



122 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 00:04:31 ID:???.net
まあ確かに、構造と表現の分離なんて理念は所謂大衆層には受け入れられんだろうから、
今後もテーブルはなくならないだろうな。

123 :時代の流れに逆らおうの会・アナログ会:2005/09/29(木) 00:10:39 ID:???.net
総務省や経済産業省に呼びかけて、
WEB標準とCSSの使用禁止とHTMLにデザイン要素・テーブルを入れる
ことを義務化する法律「WEB標準禁止法」(1994年当時のサイトを完全義務化する)を
2chで作り、提出。
WEBといわず、HPと呼ぶ法律も作るべきだ!!

124 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 00:15:17 ID:???.net
CSSは廃止するみたいだよ。

125 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 01:04:14 ID:???.net
えっ、マジ?

126 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 01:17:40 ID:???.net
>>124-125


127 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 01:37:04 ID:???.net
tableとcss両方使えばいいだけじゃん

おまえらアホ杉

128 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 01:56:20 ID:???.net
>>124-126



129 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 02:29:50 ID:???.net
ここはいつからWebデザイナー板になったんだよ(笑)

> 会社勤めしてたら、嫌でもテーブルの必要性は認めざるを得ないはず。
> なのに、その話題が少ない。

プロが少数派なのは当たり前だ。
そもそも一般人向けのマーク付け言語のコーディングで金もらってる奴らが特殊だと気付け。

130 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 03:54:42 ID:???.net
>>120
なぜ、その大手サイトを仕事してるとは考えられないんだろうw

131 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 06:49:00 ID:dI4b9VDJ.net
>>118
サイトの更新だけならDWやビルダーでやらなくても、
CMSを導入したり、MTのようなブログをサイトに組み込んで使えばいいだけの話じゃね?
パソコン初心者でもBlogの更新くらい出来るだろ。

その会社は頭悪すぎだな。

132 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 07:32:44 ID:???.net
>>124-128


133 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 08:11:37 ID:???.net
全くの素人に更新作業させるならcssだろうがtableだろうが
触ったら滅茶苦茶なことになりそうだが・・・
むしろこちらが準備を怠らなければcssの方が簡単な気もする

134 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 08:25:56 ID:???.net
うちのクライアントも分離したおかげで
簡単に項目を書き足せるようになったよ。
まあサイトの性格にもよるだろうけど、
どっちが直しやすいかは。


135 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 08:50:39 ID:???.net
たぶれ厨の自作自演ワロス

136 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 11:56:45 ID:CD3uVWKs.net
>>131
痛すぎ。
本当にクラのサイトつくったことあんの?
素人発言だな。
そのCMSの例を具体的にあげてみろよ。

137 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 13:13:38 ID:???.net
両者を満足させるオーサリングツールってのは実現できないのかなあ…。

138 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 13:39:50 ID:???.net
ツールの問題じゃないでしょ。

139 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 13:42:18 ID:???.net
ツールの問題でしょ。

140 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 13:44:05 ID:???.net
ツルーの問題でしょ。

141 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 14:43:51 ID:???.net
4 :Name_Not_Found :2005/09/23(金) 02:54:28 ID:???
重複。XHTMLに関するスレなら既にある。

■【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/
■XML→XHTML
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039933755/

CSSに関するスレも既にある。
■StrictなHTMLをCSSでデザインするスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1122004190/
■/* CSS・スタイルシート質問スレッド【47px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1126795599/


ブログの宣伝なら宣伝板で。
http://ex9.2ch.net/ad/
晒しならネットWatch板で。
http://ex9.2ch.net/net/


>>1は削除依頼出しておけよ。
ついでに>>1のブログは正しいXHTMLじゃない。
livedoor blogのテンプレートのまんま。

142 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 15:09:25 ID:???.net
最近この板、自治厨増えたよな
一人がやってるのかもしれないが

143 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 15:13:50 ID:???.net
>>136
http://www.sixapart.jp/business/archives.html

144 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 16:32:17 ID:???.net
>本当にクラのサイトつくったことあんの?
なんつーか、凄い日本語だよな・・・w

145 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 16:37:06 ID:3bQ4Sh/F.net
>>143
全部テーブルデザインじゃん。

146 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 17:01:07 ID:???.net
キノトがやれば皆やるよ!

147 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 17:07:37 ID:???.net
bAの方がいいんじゃない?w

148 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 22:35:40 ID:???.net
おまえらデジハリ逝って勉強やり直せ
ttp://www.geocities.jp/kin441013/sougou/biruda-/tekipaki/tekipaki.htm

149 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 23:39:16 ID:???.net
>>148

さすが>>148。卒制すごいね。



150 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 23:42:17 ID:???.net
>レベルの低い、おまえらデジハリ逝って勉強やり直せ!!

御尤もです。
>>148のサイト見て反省します。

151 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 23:43:53 ID:???.net
それで結局保険の宣伝で終わるというのが凄いな

152 :Name_Not_Found:2005/09/29(木) 23:48:39 ID:???.net
救急車が家の前通ったと思ったら違った。

153 :<title>境 祐司 Youji Sakai</title>:2005/09/30(金) 03:29:51 ID:???.net
こんな馬鹿を丁寧に批評してやるなんて
おまいら親切だな。


とりあえず、ドメインの取り方も知らないヤツが書いた本。
http://admn.air-nifty.com/

もう業界に残れないヤツw↓
<title>境 祐司 Youji Sakai</title>

http://admn.air-nifty.com/about.html

154 :sage:2005/09/30(金) 12:23:49 ID:Y7LLSTyC.net
>>153
そんな事いうなよ!
XHTML+CSSデザインサイトできないやつが
偉そうに述べるなよ!!
つうかお前ら、XHTML+CSSができないだけだろ?
テーブルの時代は終わった。そんなヤツがWEB業界に残る必要は無い。
お客側が更新できなくても、できるように教えたらいいだけ。
本も十分に読めない・書けない奴らが妬んでるだけっぽいな。
本でも書いて、お客に教えてやれ。

CSS ネ甲のサイト
ttp://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/001381.html

155 :sage:2005/09/30(金) 12:43:17 ID:Y7LLSTyC.net
>>154
あ、そこ知ってる。結構有名人だよねw

156 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 15:48:00 ID:???.net
つまり>>1は私怨と。

157 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 15:49:42 ID:???.net
すごい結論だな、それ

158 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 15:56:20 ID:???.net
ページ全体をテーブルで囲むのはアホとしか言いようがない。

159 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 16:02:53 ID:???.net
ページ全体をdivで囲むのはアホとしか言いようがない。

160 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 16:07:11 ID:???.net
>>159
そんな奴いるのか?
ページ全体ならbodyにスタイルを指定すればいいでしょ。

161 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 16:21:52 ID:frVmv3qF.net
素人丸出しじゃん!

162 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 16:22:54 ID:???.net
あらら

163 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 16:25:57 ID:???.net
>>154名前:sage投稿日:2005/09/30(金) 12:23:49 ID:Y7LLSTyC

>>155名前:sage投稿日:2005/09/30(金) 12:43:17 ID:Y7LLSTyC
>>154
あ、そこ知ってる。結構有名人だよねw

164 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 17:37:22 ID:???.net
ここは素人ばかりか?

現状、CSSで組むならdivいれるしかねぇじゃんよ
糞ブラウザ君を無視するなら別だがよ

クラのサイトはテーブルが楽でイイ
CSSは、ブラウザによって微妙に解釈が違うし
細かいレイアウトに時間が掛かる。(特に横並び)

テーブルの方が、はるかに効率がいい
普段は、Strictで書くW3C信者なんだけどね

165 :160:2005/09/30(金) 17:39:48 ID:???.net
もしかして、俺は何か間違ったこと言ったか?

166 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 17:48:41 ID:???.net
そんな奴いるのか?
ページ全体ならhtmlにスタイルを指定すればいいでしょ。

167 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 17:49:58 ID:???.net
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai
境 祐司 Youji Sakai


168 :160:2005/09/30(金) 17:55:32 ID:???.net
htmlに?
考えたこともなかったな……。

169 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 18:20:56 ID:???.net
>>166
これは思いつかなかったな

170 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 18:47:27 ID:M6urvmVt.net
顧客にとってはページが正しく表示されることが最優先。
W3C勧告に沿ってないことはたいして問題にならないが、
ブラウザによって表示が変わることは大きな問題。
W3C拝むよりもっと社会を知れ。

171 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 18:49:26 ID:???.net
ページ全体をtableで囲むと
表示するまで時間がかかるのが一番の問題だ。

172 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 19:05:20 ID:???.net
それはおまえのPCの性能が低いだけ。

173 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 19:09:06 ID:???.net
ブルジョワはスッコンロ!!

174 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 19:18:49 ID:???.net
>>172
違う!
ケチってISDNにしてるからだ!

175 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 19:44:32 ID:???.net
最近は信者よりもWeb土建屋の方が高圧的でヤダ

176 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 22:21:26 ID:???.net
なんでW3C標準を拝むのか理解できん。

ISOの標準であろうとも、デファクトスタンダードの前では無力なのに、
何故HTMLの世界にだけは頑にW3Cを拝む信者がいるのか。

177 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 23:02:34 ID:???.net
テーブル、FLASH派=文系、デザイナー思考

W3C原理主義    =理系、プログラマー思考

178 :Name_Not_Found:2005/09/30(金) 23:34:47 ID:???.net
標準化団体がなければさらに酷いことになっているだろうね。
MSがWebを我が物にし、Webにアクセスすること自体にお金がかかるようになるとかね。

179 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 00:25:09 ID:???.net
>>154
>>155
痛ーーー!!自演かよ。
つーか、何が神??そいつはただのW3C&CSS信者。
デザインも動作確認もろくに出来ないヘタレで有名。
てかもしかして、本人?

180 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 00:33:07 ID:???.net
>>176
W3C標準を拝むのは、それしか取り得がないからだよ、
W3C標準を必死にアピールしてる制作会社は、ホント痛いデザインが多い。
それ、ブログみたいなデザインばっかりじゃん!
しかもテキスト文字ばっかりじゃん!てのがね。
そもそも手打ちで作ってるところが痛い。

181 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 00:45:59 ID:???.net
>>180の発言のほうが痛く見える件

182 :180:2005/10/01(土) 01:30:55 ID:???.net
そーすもよめないんです(><)

183 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 02:49:17 ID:???.net
テーブル信者はソフトに頼りっぱなしでそーすもよめない

184 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 02:49:44 ID:???.net
>>154
>>155

>>154
>>155

>>154
>>155

>>154
>>155

185 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 02:57:54 ID:???.net
CSS信者は自意識過剰で墓穴を掘る





                   all flashの漏れは勝ち組

186 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 04:05:56 ID:???.net
まあ、そう思ってればいいんじゃない。

187 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 08:31:32 ID:???.net
Flash使いの製作会社(^^)v
http://www.imagedive.co.jp/

W3C標準派の製作会社(`・ω・´;)
http://www.mitsue.co.jp/

188 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 09:38:34 ID:KRB79TyD.net
■テーブル・FLASHサイト
  DW・FlashMXが買えるお金持ち。
  格好いいサイトでコンテンツが非常に充実(^^)v


■W3C原理主義者
  未だにメモ帳を代表するテキストパッドでシコシコサイトを作っている貧乏人。
  見た目のしょぼさ・コンテンツの貧弱さをW3C標準でカバー。
  しかし標準であることなど世間では誰も認めない。世の中ナメすぎ('A`)

189 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 10:02:44 ID:???.net
テーブルサイトだけどメモ帳でしこしこやってます><

190 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 10:11:36 ID:???.net
>>177
テーブル、FLASH派=文系、デザイナー思考
面倒なところはテーブル派=理系、プログラマー思考

W3C原理主義    =W3C原理主義

だと思うが。

191 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 10:26:12 ID:???.net
ケース・バイ・ケース

CSSもテーブルも必要



192 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 11:56:23 ID:???.net
>>188
本質を理解できてないおばかさん

193 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 11:58:36 ID:???.net
>>192
試しにその本質を語って貰えないか?

194 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 12:15:16 ID:???.net
>>193
使うツールとコンテンツの充実さは無関係
世の中の人間がDWかメモ帳しか使ってない分類な時点でネタ

195 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 12:17:15 ID:???.net
テーブルではなくdivレイアウトですが何か?

196 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 12:21:33 ID:???.net
すみません。
メモ帳に慣れすぎて、ツールが使いづらくなってしまいました。

197 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 12:57:44 ID:???.net
>>194
世の中の人間の6割はDWです。

Webオーサリングツールは何を使っていますか?(複数回答)

Dreamwaver    約6割
Golive        約2割
ビルダー       約1割
その他Frontpage      

テキストエディタ  約2割
       

『Web Designing』、2003年10月号より 

198 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 13:14:21 ID:???.net
>>197
それ見てDWとメモ帳しか無いと思ったならそれこそネタだな

199 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 13:16:42 ID:???.net
DWも知らず、いまだにメモ帳でHTMLを書いている俺は逝ってよしですか?

200 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 13:23:02 ID:???.net
Dreamwaverも買えない貧乏人の妬みが激しいスレですね(^^)

201 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 13:26:35 ID:???.net
DW持ってるがフリーのテキストエディタ使ってる俺が来ましたよ
DWは吐くソースが微妙だしテキストエディタに慣れすぎて
使う気にならない

202 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 13:27:01 ID:???.net
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&q=dreamwaver&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
案外少ないな
2番目にmacromediaのサイトが出てくるのが何とも

203 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 14:02:55 ID:???.net
Dreamweaverなんだが・・・

204 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 14:08:36 ID:???.net
waverとミススペルしてるサイトが案外少ないなーという感想と
macromediaもミスってるなーってことよ

205 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 14:24:33 ID:???.net
そもそも、>>197が間違ってるじゃないか!

206 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 14:36:39 ID:???.net
Dreamweaverとかさ、初期設定を自分用にカスタマイズするのがえらく面倒なんだよね。

使い方とかはどのソフトも一週間もあれば覚えられるから大差ないんだけど。


207 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 15:24:54 ID:???.net
勤務先の朝礼で「CSSデザインが増えているみたいだが、
それは間違っている。テーブルで作るほうが見やすいし、
更新もしやすい。どの道、CSSサイトはなくなる」と言っていた。

ただ、CSSサイトに明るい人が一人も社内にいないのは気になる。

208 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 15:36:04 ID:???.net
>>207
酷いなそれ

209 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 16:42:01 ID:???.net
>>197見て代表二つ挙げるなら DreamwaverとGoliveってことになるだろうが

210 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 18:16:18 ID:???.net
>>205
「約」って書いてあるだろ?

おまえよく馬鹿っていわれない?
小学校の時、注意力が足りないって通知票に書かれてただろw
元気よく手を挙げて発言して、的はずれってタイプ。

211 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 18:38:21 ID:???.net
>>210
waverって書いてあるだろ?

おまえよく馬鹿っていわれない?
小学校の時、注意力が足りないって通知票に書かれてただろw
元気よく手を挙げて発言して、的はずれってタイプ。

212 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 19:16:46 ID:???.net
>>210
ワロタ、自分のことを客観的に見るのが上手い奴だな

213 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 20:03:18 ID:???.net
やっぱりテーブル派はバカだね。
頭までテーブルレイアウトみたいにガチガチなんじゃないの?

214 :Name_Not_Found:2005/10/01(土) 20:13:44 ID:???.net
大体CSSでは大したデザインできないなんて事言ってる時点で
「私はテーブルに逃げてますよー」と主張してるようなものだからな

215 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 00:37:33 ID:???.net
納品寸前で、クラにCSSからテーブルに全部直してくれと言われた!!
そりゃ何で作るか確認してなかった俺が悪かったが、更新を全部こっちに
外注してくれたらいい話じゃないかよ!くそーーーーー
修正費用が出そうに無い。最悪。

216 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 00:42:21 ID:???.net
そういや、DWのテキストビューーでCSS組むのが一番だぞ。おまえら。
何故いいのかは、DW持ってる人なら分かるはず。
ついでにDWのテンプレート編集機能を同時に使え。断然CSS作成が早くなる。

あー、なんでCSSが浸透しないかな。
テーブルもいいけど、CSSは色々と便利だろうに。
素人でもCSSが触れるようなソフトでないかな。

217 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 00:58:25 ID:???.net
>>216
ああ、知ってる・・・知ってるさ・・・だが!
断固StyleNote最強伝説を俺は唱える!!


慣れすぎてDWつかえね・・・('A`)

218 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 02:09:38 ID:???.net
>>214
>大体CSSでは大したデザインできないなんて事言ってる時点で

CSSのみでやるのはテーブル併用より限定される面があるのは
確かだけどね。

219 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 02:34:39 ID:???.net
>>217
俺もStyleNoteを使ってからDWに戻れなくなったんだ。
あれの使いやすさを知ったら容易には戻れんわな。

220 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 02:56:05 ID:???.net
DW8ってcssでの作成が前提になったね
いまだにテーブルの方が自由度が高いデザインが出来ると思っている人がいるってのは驚いた


221 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 05:57:37 ID:???.net
ここってすげー偏った極端な会社の社員ばっかり出てくるよな

222 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 06:22:15 ID:???.net
>>220
両方併せるのが一番はやいと思うけど

223 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 07:01:57 ID:???.net
CSS使ってたら、TABLE要素を忘れてしまった。
昨日、久々に表を使おうとしたら忘れてしまったよ。トホホ・・・

224 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 09:00:04 ID:???.net
表が作りたいならtable使えよ。

225 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 09:36:49 ID:???.net
お前ら遅れてるなぁ
テーブルとCSSを併せたハイブリッドデザイン!
これが今のトレンドだぜ

226 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 09:55:15 ID:???.net
>>221
普通の会社の人はあえて語るような面白いネタを持ってない

227 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 12:06:47 ID:???.net
>>197
「Web Designing」読んでるのなんて
Web制作に携わる人ぐらいでしょ

世の中は ビルダーのが多いと思う



228 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 15:14:52 ID:???.net
ωαγατα..._φ(゚ー゚*)

229 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 19:28:19 ID:???.net
DW3使ってますが、何か?

230 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 19:30:39 ID:???.net
MSがDWを模倣したソフトを開発したとか言っていたな。
Winにはそれしかインストールできないようにするとかしないとか?
よくわかんないけど、本当だろうか???

231 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 20:41:02 ID:???.net
さすが殿様商売

232 :Name_Not_Found:2005/10/02(日) 21:22:27 ID:???.net
FrontPageMX

233 :!omikuji:2005/10/02(日) 21:48:44 ID:???.net


234 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 11:57:44 ID:???.net
MSらっしね。

235 :デイビットパーマー:2005/10/03(月) 12:51:48 ID:???.net
MSらしいね。に訂正。

236 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 14:35:06 ID:???.net
MSらっしゅね。

237 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 14:46:48 ID:???.net
MSラッシュね。

238 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 16:22:54 ID:???.net
俺はテーブルでもDIVでもレイアウトできるからなんでもいい。
クライアントがアフォならDIVでやるよ。だって更新料もらえるし。

でもDIVでやったほうがアフォには更新しやすい気がするんだけど・・
だってhtml内はすっきりしててすぐひらがなや漢字がみつかるじゃない?

239 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 17:52:30 ID:???.net
>>238
わざと、入れ子を複雑にすれば?
自分も大変だがな…。

240 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 18:48:52 ID:???.net
そんなくだらん小銭稼ぎなどしたくもない。
結局損するだけ。

241 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 19:47:06 ID:???.net
>>238
238よ、分かってて書いてると思うが
クライアントが更新するときは、ソースで更新するんじゃなくて
ソフトで更新させるだろう?

・・・・おっとあぶない、これは釣りか?
釣られたのかおれは。

ソースで更新させるWEB制作会社なんて、相当の素人会社で無い限り無い。

企業のWEBマスターはDWかContributeで更新していくのが普通だ。
Contributeの場合、ソース編集ができん。(最新バージョンは知らんが。)

そういうおれは負け犬の>>215だ。
DW8の出現で更新がクライアントでも軽くできるようになることを祈る。

242 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 20:15:28 ID:???.net
弱った獲物は釣れても不味い

243 :Name_Not_Found:2005/10/03(月) 22:22:15 ID:???.net
>>241
お前の中のクライアント像がどんなもんかは知らんが
そんなことクライアントによるよ。
自分の知ってる世界が全てのように書かない方がいいよ。
そんなに思いこみ激しいから>>215みたいな事態を招く。

244 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 14:42:41 ID:???.net
ワロス。

245 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 17:37:33 ID:???.net
最近はCSSデザインの書籍が増えてきたね。
入門としてどの本を読めば良いのか…
詳しい人、教えて

246 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 18:14:13 ID:???.net
>>245
俺は、CSSの仕組みを知るために、入門書かった。
が、後悔してる。

ソースみて勉強すれば良かった。

247 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 18:38:13 ID:???.net
本を買わなくても、CSSの解説サイトなんていくらでもあるし、
著名なCSSサイトのソース見て研究したほうがよっぽどためになるかと。

248 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 19:06:16 ID:???.net
>>247

URLくらい貼ってくれよ。

249 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 19:35:27 ID:???.net
一番重要なのは本ではなく自分で調べる力だな

250 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:27:12 ID:???.net
本当のプロは、やはり業界標準を尊重する人だと思う。例えば、次のような人が本当のプロ。

http://www.aisha-web.com/


テーブルでしか作れない人は、釘の打ち方を知らない大工さんみたいなもの。

クライアントにもCSSサイトに必要性をねばり強く説明できる人が本当のプロであって、妥協してしまうのは、三流以下。

251 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:41:01 ID:gGYzIedZ.net
おまえらはいつも
こんな宇宙の中のミミズみたいなことで
悩んでるのかよ。
どうなってんだよ?
レベルが低すぎてくだらないよ。
お前の価値はそんなくだらないことのために
あるわけじゃないだろ。
ソースがいいからサイト見てんのかよ。
ソース見てんのかよ。
今見ているサイトのソースはどうなんだよ。
どうだから見たんだよ?
お前の伝えるべきものはなんなんだよ。

大事なのは中身なんだよ。
お前にしか作る事のできない中身なんだよ。
ソースなんてのはな、誰でも書けますよ。
しかも無料のブログでさえ申し分なく書けます。
これからもっとすごいCMSが安価で登場するでしょう。
だれでもソースが書けるでしょう。

で、お前の存在価値は何?




252 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:46:58 ID:???.net
>>250
素晴らしいですね。どんどんクライアント様を粘り強く説得しようと試みてください。
そうすればそうするほどクライアントが我々に流れますので。

253 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:50:55 ID:gGYzIedZ.net
俺たちはね、
今、新しいメディアを作っているんだよ。
作ろうとしているんだよ。
これはすごいことなんだよ。
このメディアが死ぬも生きるも おれら次第なんだよ。
良く聞け。

で、お前らが悩むべき事はなんなんだ。
おい、誰がソース見て喜ぶんだ?

お前らは表現者としての一人なんだよ。
サイトで感動を与えるのも、つまらないと思われるのも
俺たち次第なんだ。

で、お前が悩むべき事な何なんだ?

日本にアニメが登場した時にね、それを
ささえたクリエータはいたんだよ。
何日も徹夜して支えたんだよ。
面白い物を届けるために死ぬほど頑張ったんだよ。

セル画の番号の付け方に悩んだわけじゃないだろ。

お前らが悩んでんのは番号の付け方でしかないんだよ。
お前が死んで何が残るんだよ。
何もノコラネェだろ。


254 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:51:40 ID:???.net
まさかこれってコピペ改変じゃないの?

255 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:57:12 ID:???.net
>254
ま、そうだろうね。

256 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 20:57:39 ID:gGYzIedZ.net
ちなみに言っとくけど、
CSSもXHTMLもあほらしくて当たり前なんだよ。
ソースは手段でさえないんだよ。
何も売りにならない、むしろお前らと同じ値段で安く
叩かれるだけだから。バイトでも中国人でもできるし。
更新がしやすいから何も言わず使ってるヤツ多いだろ。
クォークでスタイルシート使っていてどうなるんだ?
仕事が早くなる、ただそれだけ。



257 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 21:05:32 ID:???.net
文書が公開されたら、Webってのは架空の存在になる。
文書は文書。

ディジタルだろうがアナログだろうが関係無い。
俺日本語変だ_| ̄|◯


258 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 21:06:01 ID:???.net
出張お疲れ様です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1125413389/l50

259 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 23:38:07 ID:kqUbZqPC.net
http://www.daito.ac.jp/gakubu/kokusai/

260 :Name_Not_Found:2005/10/04(火) 23:54:13 ID:???.net
        ,、        ,i、
       丿\         / \
       ,/  .ヽ、    丿  `'i、
      .,/    \   丿    \
     丿      ゙'¬'''′     \,,_             チャーハン標準
     /`  .、              `゙'''ー、、
   .,,/    \                `\、
  /                            ゙'i、
  /        ●    /~` .i '''i、  ●      ゙l
  |             {、 ,ト  │            |          O _,,,,,,,,,、
  ゙l             `゙''"`゙゙゙゙″         ,l゙          '"   │
  ヽ                          ,/′     ●  o     .|
   ゙'-,、                     _,/      O        ,/
     `',!                                        '"
     .,/
    丿                 ,r'"゙゙゙゙゙゙'''iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii:i ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄フ′
    ,l゙                 ,i´    |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゜`-,___,,,,,,,,,,,,,,,/
   .,/                  l゙     .l゙ 
  丿                  ヽ   .,,r′
  ,l゙                  ゙"''''″
: ,/                       |
./                     ゙l
.|                     |
.|                     |
.|       ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,    |
.|      .,,i´          ヽ   .|
.゙l、   /             ゙i、  |
 ゙―--'"               ` ̄

261 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 11:57:53 ID:???.net
>259
典型的なdiv厨だなぁ。

262 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 12:03:31 ID:???.net
ちょっと聞くが、
お客側で更新していきたいって言われたときどうしてんだ?

全ページ、ブログみたいに単純なレイアウトだったら
CMSでも入れたら良いだろう。

まさかソースを見て編集してもらうわけないよな?

263 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 12:14:10 ID:???.net
TableだろうがCSSだろうが他のツールで更新すると結局ずれるしな。
そこまでして自前で更新したがるクライアントが本当にいるんだろうか。

264 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 13:19:13 ID:???.net
>>263
ずれるの?なんで?俺ずれないんだけど。。

265 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 13:47:22 ID:???.net
ツール名。

266 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 13:53:26 ID:???.net
この際、テーブルデザインとCSSデザインを組み合わせちゃえばいいじゃない。

267 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 15:54:04 ID:???.net
>>250
おいおい、よりによってAISHAかよ(笑

あんな所すすめてどうなんだよ。評判きいてみなよ。おめでてーな。

268 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 16:19:24 ID:???.net
>>250
プロでいろいろ言っている割にデザインダサイ。

269 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 16:39:22 ID:???.net
プロプロ

270 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 16:44:10 ID:???.net
>>267
自分で推薦してるから仕方ないよ

271 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 19:38:38 ID:???.net
>>250
なにこのダサさ。
嘘だろ?嘘だと言ってくれ!

272 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 19:47:53 ID:???.net
質問ですが、NN7.1とIE6で
<div id="a">
<h2>かきくけこ</h2>
あいうえお
</div>

#aは横300たて100、背景黒、文字白とします。

このときNNとIEで「かきくけこ」と黒divの際の隙間が違うと思いますが
それはどうやって回避したらいいでしょうか?

273 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 21:03:56 ID:???.net
回避しなくて良い

274 :Name_Not_Found:2005/10/05(水) 22:51:27 ID:???.net
>>272
っ匿名ブロック

275 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 00:36:38 ID:???.net
イラネーヨ!

276 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 11:09:02 ID:knyj66lE.net
>>154に貼られてる境 祐司氏の本をかったけどwin IE6でズレズレなんだけど?
DLLしたサンプル版でもズレズレ。どゆこと? ねえ、youjiさん どゆこと?

277 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 11:17:15 ID:???.net
>>276
馬鹿じゃねえの?

278 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 11:46:06 ID:JNdBrJc7.net
>>276
>>276
>>276
>>276
>>276
>>276


279 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 11:58:07 ID:???.net

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/


280 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 13:59:49 ID:???.net
はっくしょ

281 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 14:07:52 ID:???.net
ところでこいつ痛いな。
ttp://kidachi.kazuhi.to

282 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 16:50:00 ID:???.net
技術論で熱くなるのはいいけど、幼稚なこというのはやめようね。

283 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 17:24:14 ID:xYA1UaG0.net
本人降臨〜

284 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 17:29:50 ID:???.net
>>283=本人。

ワロス

285 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 17:42:41 ID:???.net
そりゃ本人だわな。

286 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 17:43:42 ID:???.net
ところでこいつ痛いな。
ttp://kidachi.kazuhi.to

287 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 17:45:12 ID:???.net
>>284
池沼になるとこれで笑えるようになるんだね。コワ

288 :Y7LLSTyC:2005/10/06(木) 17:50:30 ID:dPJu+myu.net
>>281
あ、そこ知ってる。結構有名人だよねw






調子こきすぎなオッサンで。

289 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 17:57:53 ID:???.net
こいつ、WEB関連か、出版社だったか忘れたが
某飲み会の中で話にでてきたぜ。超嫌われてたのがワロス。
なぜかはわからんが、、、、

まあブログをみたら分かるか。
結構かわいそうなヤツ。

290 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:03:40 ID:???.net
こいつ痛いな。
ttp://kidachi.kazuhi.to

291 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:12:45 ID:???.net
>290
お前も痛いよ

292 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:15:18 ID:???.net
>>291=本人
お前痛いよ

293 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:35:25 ID:???.net
>>292
おまえもなー

294 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:41:14 ID:???.net
続きはネトヲチ板で

295 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:48:05 ID:???.net
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
/   ..:!;';';';';';';';'/ / .| ::::::::::::::::: !     `、;';';';';';';';';';';';'ト、   \;';';';';';/::::::
  ..::::::l;';';';';';/   / .:::::::::::::::::::::::|       丶;';';';';';';';';';';|:.ヽ    `゙'ベ::::::::::
. ..:::::::::::ヽ-イ     i .:::::::::::::::::::::::::l        `、;';';';';';';';';'l::::.`、       \::::
::::::::::::::::::;/     |::::::::::::::::::::::::::/         ヾ-、;';';';'/:::::::. ヽ         ヽ
:::::::::::::/      |::::::::::::::::::::::::/           ヽ `'ー':::::::::::::.. ヽ、

296 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 18:52:53 ID:???.net
乾杯?

297 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 19:38:53 ID:aHZ4AZNK.net
はぁ。

298 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 22:13:48 ID:???.net
私怨晴らすのも良いが、せめて面白い展開にしてくれよ

299 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 22:48:12 ID:jaXL4wub.net
しょせん、ブラウザに使われてるだけだろ、
中身がないもの作って金をもらおうとしているなんて
調理師免許を片手にまずいラーメン作っている親父みたいなもんだな。
免許があれば客が来てくれると思ってんだろ。
いったいどんなレベルだよ。

サイトの中身を作るだけでいっぱいいっぱいのやつに
これからWebメディアを作り上げて行くことは不可能。
自分で自分の可能性をカットして満足している。




300 :Name_Not_Found:2005/10/06(木) 23:38:19 ID:???.net
>>299
いきなりどういう意味だ?
>>290のやつの事か?
そろそろこいつの話題は終わりにしようぜ。

結論は、
CSSとテーブル、両方ケースバイケースで使えってことだ。


301 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 00:44:34 ID:???.net
>>299
どうすればサイトの中身すら作れない奴が
これからのWebメディアを作り上げて行く事が可能だと
いう結論に辿り着くの?変態なの?

302 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 01:09:57 ID:???.net
うちの子がまたご迷惑おかけして申し訳ございません。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1125413389/l50

303 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 01:14:48 ID:???.net
はぁ。

304 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 01:20:04 ID:???.net
娘と付き合いたいか。よしわかった。
しかし、私も親として、キミがどんな男なのか知っておきたい。
そこで、今から一緒に次の確認をさせてもらおう。

・キミのパソコンを「*.jpg」で検索して、検索結果を見せてもらおう。
・同様に、「*.mpg」「*.avi」で検索して、検索結果を見せてもらおう。
・同様に、「kakikomi.txt」というファイルがあれば見せてもらおう。

たったこれだけ確認させてもらえば、それでいい。
さあ、今からキミの家に行き、一緒に確認させてもらおう。

305 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 02:04:09 ID:???.net
>>301
>>299は理解力が低いので理論的な質問や煽りは通用しません。
あちこちで同じような事を書き込んでいますが論点を絞って具体的に突っ込むと
頓珍漢なレスで逃げます。

306 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 03:57:57 ID:???.net
>>305
その突っ込んでたうちの一人なんだけど、
最近の目に余る迷走っぷりが
ちょっと可愛く感じるようになってきた。

307 :Name_Not_Found:2005/10/07(金) 20:45:49 ID:???.net
>>306
オレもだ。怒り>憐れみ>愛に変化しつつある。

308 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 16:32:54 ID:???.net
あまり知識もっている人、いないからね。

309 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 19:10:03 ID:QvDdVI4Q.net
CSSレイアウトは企業サイトの製作には使えない。 個人サイトとBlogでやってろ。
理由↓


  CSS化は製作者側にとってはメリットが多々あるが、
  クライアントにとっては、もちろん顧客層や意図にもよるが、
  デメリットが出ることもある。
  それほど古くないブラウザでもデザインが乱れたり、
  企業イメージを崩す可能性をはらんでいるサイトもしばしば見かける。
  旧ブラウザで見てデザインが崩れていても、
  「ああ、このサイトはきちんとCSS化されているんだな、よい企業姿勢だ。
  ブラウザをアップデートしよう!」と思ってくれる顧客がいれば成功だし、
  「なんだこりゃ、訳わかんねえよ」という顧客が多数派ならそれは問題である。

310 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 19:11:11 ID:QvDdVI4Q.net
  一般ユーザーはWebデザイナーとはかなり違う視点でサイトを判断することを脇に置き、
  Webデザイナーで高く評価されるサイトを目指す機運が高まっている。
  実際、自分がそうである。
  こんなんじゃ人様の前に出せないなぁ、などとつぶやきながら、
  見た目もアクセシビリティも大して変わらない部分でCSSと格闘し、
  時間を余計に費やしたり、ある一定のラインであきらめたりしている。
  周囲を見渡しても、そもそもCSSが悪いんじゃなくて、
  正しく解釈しないブラウザをつくっているメーカーが問題なんだ!
  というもっともな主張を盾に、
  かつてはなかったある程度のユーザー切り捨てが発生しているのも事実だ。
  「数パーセントのユーザーは正しく見られませんが、
  そうした古いブラウザを使い続けているタイプのユーザーは
  御社の優良顧客にはなりませんから」というわけで、
  いや、そうであるかどうかは定かではないが、
  アメリカでは大手企業サイトすら、MacOS以前の環境や旧ブラウザでは
  レイアウトが大幅に崩れたりするサイトが散見されるようになった。


MdN 「月刊web creators」 2005年9月号 P103
『「アクセシビリティ法案」後のアメリカ
ユーザー不在のCSS化ブームを思う』 より
http://www.mdn.co.jp/webcre/Volume/Vol45/

311 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 19:30:52 ID:???.net
>>309-310

うんまあ、CSSなら文書とレイアウト・装飾を分離できるから
それなりのメリットがあるけど…

確かに企業サイトのWebデザインは企業イメージに繋がるから、そう簡単にCSS
オンリーにはできない気持もわかる。これは企業の気持になれば分かる。

しかし、物理マークアップやテーブルレイアウトを使っていて、文書が読めない
ユーザが居たって、企業のイメージが悪くなる事は低い。
そんでもってハンデがあるのは、一部の人達だから差別されていると同じですね。

文書がどのユーザにも読めるようにするか、デザインを優先するかは
難しい問題です。「あのサイトは私の環境では読めない」って言った人がいても、ごく
一部の人だし、イメージダウンにはなりにくい。


312 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 19:33:58 ID:???.net
>>311の続き

しかし、自分がいつ"文書が読めないユーザ"の立場になるかわからない
からね。

明日にでも交通事故で目が見えなくなって、音声ブラウザで
サイトを読んでるかもしれない。
だからそういうハンデがある人を差別はできない。

また続く。

313 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 19:44:08 ID:???.net
おまえら音声ブラウザのためだ視覚障害者のためだって言ってるけど、
「CSSデザインで障害者に見やすいウェブサイト」より
「テーブルデザインでオールドブラウザに見やすいウェブサイト」
のほうが世の中に対してはるかにアクセシブルであることにいい加減気づけ。

314 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 19:50:04 ID:???.net
というか、
音声ブラウザに対応すること=アクセシブルだと思ってる奴とか、
CSSレイアウト=アクセシブルだと思ってる奴とか、
障害者対応=アクセシブルだと思ってる奴が多いのには参りますよね?

315 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:11:50 ID:???.net
テーブルレイアウト・FLASHはアクセシビリティに問題あるからダメという論理は聞き飽きた。

Flashが問題あったのは昔のこと。
Flash MX 2004からキーボード操作や音声ブラウザの読み上げに対応したので
今ではFlashが悪いというより製作者のスキルや意識の問題。
http://www.macromedia.com/jp/macromedia/accessibility/

テーブルレイアウトも、画像にALT属性で説明文を入れて、
正しく読み上げられる順番で配置すれば問題なし。
表示に時間がかかるという問題も、
今ではPCの性能や回線速度の向上でCSSと大して変わらない。

アクセシビリティ的には最悪といわれているフレームレイアウトも、
それぞれのフレームにきちんとタイトルをつけて、
noframe版を用意すれば問題はかなり改善される。


アクセシビリティの向上に必要なことは技術じゃなくて製作者の意識。
CSS馬鹿はあんまりアクセシビリティを言い訳にするなよな。

316 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:14:04 ID:???.net
NN4使ってる奴なんて音声ブラウザ使ってる人より少ないだろ
NN4以外で崩れるのは作った奴がドへたれなだけだから勘定に入れないで良い
CSSレイアウトはあくまで+α、tableレイアウトと同等の
デザインと見易さは大前提であってそれが出来てないから
CSSレイアウトはダメだなんて否定するのはちゃんちゃらおかしい
へたれを例に挙げての批判するのなら何でやったってダメだろ

317 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:22:28 ID:OK1tWFhA.net
でもね、どこかでラインを引かないといつまでたってもCSSは普及しないんだよ。

318 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:32:40 ID:xmHyp4Ej.net
>>313
前者に携帯端末も含めて考えれば、一気に立場が逆転すると思うよ。

319 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:39:08 ID:???.net
携帯端末でのアクセスなんてほとんど少ないし、
専用ページを作成すれば済む話。

320 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:50:19 ID:???.net
>>309-310
理由が記事の引用か。
感化されやすいんだな。

321 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:51:17 ID:???.net
そうそう>>315は正しい。

>NN4使ってる奴なんて音声ブラウザ使ってる人より少ないだろ
>前者に携帯端末も含めて考えれば、一気に立場が逆転すると思うよ。
アクセシビリティって多い少ないの問題じゃないんだよ。

322 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 20:57:19 ID:???.net
>>321
じゃあtableはCSSよりアクセシビリティが高いのか?
完璧以外は意味が無いとでも?

323 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:00:23 ID:???.net
>>322
ある部分で高く、ある部分で低い。
少なくとも、CSSレイアウトだから、テーブルレイアウトよりアクセシブルであるというのは成り立たないね。

324 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:05:47 ID:???.net
音声ブラウザ使う人はNN4使う馬鹿と違って仕方が無い
未だにNN4なんて使ってる奴は自己責任以外の何者でもない
実際使ってるのは昔っからのPCオタクくらいだろ?

325 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:10:08 ID:OK1tWFhA.net
>>324
初心者ってこともある。

326 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:10:40 ID:???.net
>>324
そうでもない。
例えば、○○電力なんかは現時点で、全社でNN4.7を採用している。
それは、NN4.7が優れているからと言う訳でなく、社内のレガシーシステムが4.7専用に作られているから、
乗り換えられないでいるというもの。お金がないから、全システム入替なんてできないわけだ。

327 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:13:44 ID:???.net
>>325
未だにNN4がデフォルトなPCなんて初心者が買うんですか
>>326
そんな特殊な例出されても・・・というか社内のPCを私用に使わなきゃ問題ない

328 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:17:18 ID:???.net
>>312

明日にも自分が、今使っているPCが壊れて、
昔のPen300ノートでウェブサイトを読んでいるかもしれない。
でも、そういう人間は差別されてしまう。

別に貴方が自分の趣味や嗜好であなたのウェブサイトを構築することは全くかまいません。

でも、もしできることなら、その裏で、
「それによってサイトが見づらくなる人間」が、
「それによってサイトが見やすくなる人間」より多くいる、
ということ覚えておいて下さい。

それさえ覚えておいてくれれば、これ以上私の言うことはありません。

329 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:18:57 ID:???.net
>>327
>そんな特殊な例出されても・・・
いや特殊じゃないし、(他にも何社も知ってる)業務でWebを閲覧するのも普通。

あとは、知り合いの女の子なんか、すごい古いPCを使ってて、UAも古いってのもいる。
買い換えたら?って言ってるんだけど、フリーで生計立ててるそのこはPC買うお金はなかなか出てこないと言ってる。

330 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:19:52 ID:???.net
>>327
> 未だにNN4がデフォルトなPCなんて初心者が買うんですか

OSは買うと付いて来ると思ってるのか?
それより、古いままで乗り換えない人も多いから。。

初心者は特に不便を感じなければアップグレードしない。

331 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:21:22 ID:???.net
Pen300なんて使ってたらtableの方が重くて困る気がする
CSSなら完璧なデザインにはならないだけで普通に読める
大体CSSが古いブラウザで崩れるなんて凝ったデザイン
してる時くらいでしょ、それが崩れたって読めなくなるわけじゃない

332 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:21:30 ID:DJpUM82G.net
>>319
今はウェブブラウザ搭載の携帯電話があたりまえになってきてるから、
「オールドブラウザ」よりかはアクセスがあるんじゃないかな。

> 専用ページを作成すれば済む話。

CSSでレイアウトを行う前提で作られた文書なら、携帯端末専用の文書を作らずとも、
media="handheld"のスタイルシートを用意するだけで済むよ。
旧ブラウザへは、スタイルシートを読み込ませないことで対応できるよ。
見栄えが悪いと思ったら、旧ブラウザ専用に物理マークアップされた文書を作ればいいんじゃないかな。
専用文書を作るのは同じでも、こっちの方がアクセシビリティーに配慮できるよ。

333 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:22:50 ID:???.net
>>329-330
デザインが多少崩れるだけで読めないわけじゃない
そういう環境なら完璧な状態で見られない事は理解してるでしょ

334 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:24:02 ID:???.net
最近、NN4を捨てるのが市民権を得てたのは確かだと思う。
「NN4に対応しないといけない」ってのがCSSレイアウトがうまく組めない人がテーブルレイアウトする逃げにも見える。
NN4さえ捨てれば、テーブルレイアウトと同等の安定度を持つCSSレイアウトが組める人もいるわけだしね。

335 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:29:36 ID:???.net
>>326
会社で私的なネット使用はそもそも禁止だとすれば、
そういう会社のブラウザ状況を考慮する必要すらないのでは?

>>328>>329
新しい情報を手に入れるにはお金がかかるのです。



336 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:32:00 ID:???.net
>>333
いや、実際困るんだよ。
HTMLには要素の重要度をマークアップする仕組みがないから。
読めるかもしれないけど、使えない。

337 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:33:52 ID:???.net
>>336
は? 要素の重要度? 意味不明。

338 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:33:55 ID:???.net
>>335
だから業務でWebみるだろ?

339 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:34:44 ID:???.net
>>336
使えない環境の奴が完璧な状態で見れないから
使えないなんてわがまま言うな

PSしかもって無くてPS3と同じクオリティのゲームやれないから
文句言ってるのと同じ

340 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:36:40 ID:???.net
>>337
じゃあ、別の方面で。
プレーンなスタイルだと、メニューとコンテンツが離れすぎちゃうだろ?
著しく使いにくくなるの。

341 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:38:01 ID:???.net
>>340
カスが作ったサイトを例に挙げるな

342 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:39:07 ID:???.net
>>336
いや、本人達は別にわがまま言ってね―よ(w
作り手の立場でそういう人達だってすくなかねーって言ってるだけだって。

343 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:39:39 ID:???.net
>>338
業務で必要なのは、NN4で見てCSSを切られた状態で内容だけ見えればじゅうぶんじゃない?
HTMLがちゃんとマークアップしてあって、NN4等の古いブラウザの場合はCSSを読み込まない仕様の
サイトがベストだとオモ。

344 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:40:14 ID:???.net
>>341
意味不明

345 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:41:43 ID:???.net
>>340が高度な話すぎて理解できない

346 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:42:18 ID:???.net
あーもう疲れたよ。
論点ずらさないでほしいのね。

347 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:45:04 ID:???.net
>>345
だからね、CSS読み込まないとひたすら縦にずらーと長くなって、情報にアクセスしずらいってこと。

348 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:46:15 ID:???.net
ほんで、テーブルレ詠アウトならそんなことは起こらないってこと。

349 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:48:35 ID:???.net
>>347
ちゃんとマークアップしてあるやつは、ページ内リンクでアクセシビリティもまぁまぁだよ。
それがやってないページでも、自分でページ内検索すればいい。

350 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:52:02 ID:???.net
>>347
それはただのわ・が・ま・ま
大体そこまで長くなるサイトならページ内リンクでなんとかなってる

351 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:52:36 ID:???.net
>>349
だから、まあまあとかじゃなくてよ、
テーブルレイアウトならはじめからそんなこたぁ起こんないっての。

352 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:54:03 ID:???.net


353 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:54:15 ID:???.net
>>351
tableレイアウトだってcss使ってる事を考えてますか?
css切ったtableレイアウトがどれだけ汚いか分かってる?

354 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:54:20 ID:???.net
>>350
もう、きみのわがままには付き合いきれないよ

355 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:56:29 ID:???.net
メニューから辿っても、「戻る」を押せばまたメニューに戻る。
メニューが上部にあるなら、ホットーキーで上部に飛べばいい。(WinのIEなら、Homeキー)

356 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:57:38 ID:???.net
tableもcssも状況によって使わなきゃならないだろう
が、経験上の話ですが頑なにtableが良いという人は決まって痛い

357 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 21:58:43 ID:???.net
>>353
あのな、この話は俺が書いた>>323がベースなんだぜ。
俺がいってるのはCSSレイアウトの方がテーブルレイアウトよりアクセシブルであるというのは成り立たない
っていう話なんだよ。
論点をずらさないでくれ。

358 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:00:34 ID:???.net
>>357
css切って観覧している人の事を考えるとcssの方がアクセシブルであると
言えるね、終了

359 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:00:44 ID:???.net
そういう線形的なレイアウトが「使えない」んなら、現実世界の書物はみんな「使えない」な(笑)

360 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:01:56 ID:???.net
>>351
テーブルレイアウトは時代遅れ。
化石ブラウザ利用者のためにあわせる必要はない。
最低限の情報は見せれるわけだし。

NN4で開いたら真っ白とかレイアウトがぐしゃぐしゃで読めないとかは駄目と思うけど。

361 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:02:09 ID:???.net
>>358
ださっ。

362 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:03:21 ID:???.net
>>360
うわっ、また読んでもいないバカ出現かよ。

363 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:05:13 ID:???.net
文体からして低年齢そうなのをお前らよってたかって
苛めてやるなよ

364 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:06:01 ID:???.net
>>363
そうだそうだ!!

365 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:07:22 ID:???.net
どの技術でデザインするかなんて、サイトの目的によるんじゃね?

文章を読ませたい。SEO、アクセシビリティを強化したいってことが
目的のサイトはCSSレイアウト。

デザインを見せたい、どんなブラウザでも同じ表示ということが
目的のサイトはtableレイアウトかFlash。

これでいいんじゃ。

366 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:07:28 ID:???.net
>>358
誤字に突っ込んでいいかい?
もしかしてリア厨?

>>363
Web板に来るのは若者多い。

367 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:09:23 ID:???.net
とりあえず俺的結論は
>>315
>>363
は正しい。
>>358
はださい。

368 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:09:38 ID:???.net
テーブルレイアウトすることがあってもいいと思うけど、
この時期にCSSに挑戦して失敗したり試行錯誤しとかないと、
乗り遅れるのは間違いない。

369 :363:2005/10/09(日) 22:10:57 ID:???.net
>>367
何か勘違いしている様だけど君の事言っているんだよ

370 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:12:25 ID:???.net
>>369
ん?勘違いしてないよ。
俺は若いし。

371 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:14:30 ID:???.net
この中に>>1が混じってる。覚え立ての初心者が偉そうに言うな!!

5 :Name_Not_Found :sage :2005/09/23(金) 03:05:32 ID:???
>>1
だっせ。覚えた手の初心者が偉そうに語るな。
構造が無茶苦茶だ。削除しとけ。

120個のエラーがありました。このHTMLは 43点です。

6 :Name_Not_Found :2005/09/23(金) 03:15:08 ID:t5Ljbw6x(2)

古いテーブル主義の人たちだな。藁

372 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:14:40 ID:???.net
NN4に話を限定してその上でcss切った文は見にくいから
CSSデザインは駄目なんて・・・こんな事言ってる奴相手にするなよ

373 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:16:05 ID:???.net
>>372
まったくだよな。

374 :Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:16:46 ID:???.net
365が結論出したので終了。

375 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 00:34:33 ID:???.net
一人が終了宣言して脱落。

376 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 00:38:15 ID:???.net
>>375
2ch人生史上初めて

377 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 01:40:11 ID:???.net
NN4じゃなくてもMacIEのOS9用でもスタイルシートの対応がひどい。
俺自身その環境なのですごく苦労してる。

なるべくスタイルシートを使いたいとは思ってやってるんだが。

CSSの解説サイトでもMacIEだとレイアウトがくずれてまともに読めないサイトが
たくさんある。



378 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 01:44:45 ID:???.net
崩れすぎて読めなくなるのが弱点。
CSSを切る方法を知らないユーザには_| ̄|◯

379 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 01:45:43 ID:???.net
>>378に補足。

崩れるってのは重なっちゃうこと。

380 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 01:52:39 ID:???.net
前の方でだれかがNN4はシェア的に音声ブラウザ以下っていってたけど
そうでもないと思う。
うちの一日分の解析だけど


11: Netscape/7
8: Netscape/4

381 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 01:58:08 ID:???.net
>>377
MacのIEは微妙だよね。
マイクロソフトからも切り捨てられたし。
CSSどうの以前に、対応してないとこ多い気がする。
大手でもMacのIEだと予約できなかったり。

382 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 09:13:01 ID:???.net
問題は「きゃはっ可愛いっ」とかってMac使う馬鹿女が多いこと

383 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 09:33:59 ID:???.net
>>381
>CSSどうの以前に、対応してないとこ多い気がする。

テーブルレイアウトなら大丈夫なんだけどね。

>大手でもMacのIEだと予約できなかったり。

これはMacのNNでもOperaでもiCabでもおきるからIE固有の問題とは
言えないみたいだけど。

384 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 10:29:58 ID:???.net
仕事はtableレイアウト、パーソナルはcssレイアウト
やらなければならない事とやりたい事の違い

385 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 10:57:14 ID:sgsmfPjP.net
       _,,..,,,,_          ♪      / |
    _,,..,./ ,' 3  `ヽーっっ          /   |
   / ,' 3l   ⊃ ⌒_つ_つ   /⌒ヽ ,/    .|
  ./ ,' 3/ ,`'ー---‐'''''⌒_つ  ( ^ω^)@      |
  l  ⊃l   ⊃ ⌒_つーっ   |  つ/0     .|
  `'、ー--`'、ー---‐'''' '⌒_つ  (   ヽ____ i_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄し し'       i       ::|
::::::::::::::                       / ̄ ̄ ̄ ̄\ ::|
::::::::::::::..                      (  人_____)::|
::::::::::::::                       |ミ/  ー◎-◎-):|    ♪〜 チャラチャ  ♪〜


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~'~~~~~~~~~~~~~~~~~
         〜〜〜           〜〜〜

386 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 12:47:31 ID:???.net


387 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 13:19:51 ID:???.net
>>384
それはhybridとpureCSSの意味で言ってるのか?
レガシーブラウザ対応ってよりもモダンブラウザでのクロスブラウザを実現するには、
各々のWWWブラウザの本来の解釈、ver毎の実装不備(バク)も考慮する必要がある。

HTMLだけ学んだってUA側のことも把握してなきゃ到底アクセシビリティなんか語れない。

388 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 15:26:19 ID:sgsmfPjP.net
仕事はtableレイアウト、パーソナルはcssレイアウト
やらなければならない事とやりたい事の違い

389 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 15:28:22 ID:???.net
must と want to do は随分違うな。

390 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 15:43:23 ID:sgsmfPjP.net
i mast be wanted to be done

391 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 15:46:49 ID:???.net
テーブル vs CSS
この議論を終わらせたい奴:初めからスレを見ない or 臨機応変と宣言して脱退
それ以外:井戸端会議

392 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 15:47:54 ID:???.net
炉辺焼き

393 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 15:51:46 ID:???.net
厨房警報!厨房警報!
この議論厨の中に>>1が混じってます。覚え立ての初心者が偉そうに
議論してます。


394 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 16:08:42 ID:???.net
はいはいわろすわろす

395 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 17:24:22 ID:???.net
炉辺焼き?

396 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 17:52:43 ID:???.net
>>391
戦わせなきゃいいんだ。
table + CSS = これ最強。

だから結局ハイブリッドに収束するのか。

397 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 18:22:24 ID:???.net
今年の4月からweb始めた俺が来ましたよ。
俺にとっては最初がCSSだったんだけど、これは勝ち組なのか負け組みなのかを問いたい。
個人的にはSEO的に有利なのはCSSだと思うんだが、そこんとこはどうなんですかね?
クローラータソはシンプルなソースを好むと思うんだけども。

398 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 18:26:52 ID:???.net
クローラーはレイアウトがテーブルかCSSかは考慮しないと思う。
ヒットする単語の間隔とかalt属性とかtitle属性とかA要素の中身が重要な希ガス。
まぁエロイ人が教えてくれるさ。

399 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 18:39:11 ID:???.net
エロイ人↓

400 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 18:43:00 ID:???.net
 │   ≡ ('A` )サッ
 │ ≡ 〜( 〜)
 ↓  ≡  ノ ノ

401 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 18:43:52 ID:???.net
 │      ∧_∧
 │     ヽ(・ω・`)/   しょっくだー
 │     \(.\ ノ
 ↓     、ハ,,、  ̄

402 :397:2005/10/10(月) 18:51:45 ID:???.net
 │ >>398
 │ あんまりSEOのこと言うのはスレ違いになっちゃうからあれだけど、
 │ できあがったソースが、単純にシンプルになるのはCSSじゃないかなって。
 │ 
 │ ちなみにクローラーはテーブルとCSSデザインの認識分けはするはずですよ。
 │ それが直接的に、どっちが有利ってことはないけども。
 │ より左、より上にあるワードがより重要って程度の認識はできるかと。
 │ 
 ↓ 回避回避

403 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 19:05:27 ID:???.net
│     _、_
│   ヽ( ,_ノ`)ノ 残念私のおいなりさんだ。
│  へノ   /
└→  ω ノ
        >


404 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 19:14:43 ID:???.net
>>403
│     _、_
│   ヽ( ,_ノ`)ノ 残念私のぎゃああ@:おpkyてぃtrjy
│  へノ   /
└-----------------|
        >      ↓

405 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 19:37:47 ID:???.net
 │  ≡  ('A` )サッ
 │  ≡ 〜( 〜)
 ↓  ≡  ノ ノ

406 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 22:02:05 ID:???.net
ただの表のつもりがテーブルレイアウトと認識されたらカワイソス

407 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 22:05:00 ID:???.net
                                                   │
┌─────────────────────────┘


408 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 23:08:26 ID:???.net
│  ('A` )ノノ
│   )
└→⊂
    >>

409 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 23:18:40 ID:???.net
   ('A` )ノノ
    )
  ⊂・‥…─┐
    >>   │
┌─────┘



410 :Name_Not_Found:2005/10/10(月) 23:30:54 ID:???.net
│┌──┐
││・∀・│
└┼──┼┘
  ┘    └┐
┌────┘



411 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 14:33:42 ID:7+qa4HgN.net
エロイ人ですが何か?

412 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 17:06:14 ID:???.net
標準に準拠すると
ロールオーバーが難しくていらつくぅ


413 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 17:41:42 ID:???.net

 ↓

414 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 17:58:08 ID:???.net
 ↓
 ?

415 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 20:14:44 ID:???.net

824 Name: Name_Not_Found [sage] Date: 2005/10/11(火) 16:15:33 ID: ??? Be:
Googleに限らずテーブルでレイアウトするより、CSSでレイアウトするほうが
内容が理解しやすい。

HTMLはテキストを中心に論理的に、デザインは外部ファイルにCSSで。
大原則だろ。

825 Name: Name_Not_Found [sage] Date: 2005/10/11(火) 16:17:24 ID: ??? Be:
大原則なのはわかってるんだけど
ただそれがSEOでどれくらいマイナス要因になるのかなぁと思って・・・・。


827 Name: Name_Not_Found [sage] Date: 2005/10/11(火) 18:00:27 ID: ??? Be:
余計なものはないに越したことはない。
けど、そんなに神経質になるほど効果が見込めるわけではない。

828 Name: Name_Not_Found [sage] Date: 2005/10/11(火) 18:18:49 ID: ??? Be:
>>825
現実的にはテーブルレイアウトもCSSも大差ない。

829 Name: Name_Not_Found [sage] Date: 2005/10/11(火) 18:20:48 ID: ??? Be:
そう。やりやすいほうでおやりなさいと。

416 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 20:29:35 ID:???.net
のまたこ

417 :Name_Not_Found:2005/10/11(火) 21:53:33 ID:???.net
|∀・│

418 :Name_Not_Found:2005/10/12(水) 01:18:16 ID:???.net
次はのまイカだな

419 :Name_Not_Found:2005/10/12(水) 12:35:58 ID:13Zu7IKg.net
<span id="moji">、moji=12px
と指定したのですが
IE、NN、FFでctrl++等で文字拡大すると拡大されます。
それはそういうもんでしょうか?

420 :Name_Not_Found:2005/10/12(水) 12:42:22 ID:???.net
初心者質問スレで聞いたほうがまともな返事が返ってくるよ

421 :Name_Not_Found:2005/10/12(水) 12:42:53 ID:???.net
返事が返るってのも重ね言葉か

422 :Name_Not_Found:2005/10/12(水) 13:15:17 ID:???.net
のま烏賊

423 :Name_Not_Found:2005/10/12(水) 14:28:22 ID:???.net
>>1のサイト見てみた。ウンコだった。

424 :Name_Not_Found:2005/10/13(木) 00:23:08 ID:???.net
>>423

携帯蚊等之下記子感謝。

425 :Name_Not_Found:2005/10/13(木) 00:29:11 ID:???.net
>>424
中国人?

426 :Name_Not_Found:2005/10/13(木) 02:36:44 ID:???.net
Nein, er ist ein Hund.

427 :Name_Not_Found:2005/10/13(木) 13:12:59 ID:???.net
あはは、分かる気がする

428 :Name_Not_Found:2005/10/21(金) 03:32:44 ID:???.net
ひろゆきが作ったみたい。

<blockquote>
228 名前:ひろゆき[] 投稿日:2005/10/21(金) 03:20:58 ID:Fs8oOmTk ?###
わーい。なんとなく設置完了。

Webがお仕事な人のコミュニティ
http://sns.wjob.jp/

招待状のほしい方やバグ取りの人柱に協力してくれる人は、
メールくださいー。
hirohirohirox@mail.goo.ne.jp
</blockquote>

429 :Name_Not_Found:2005/10/21(金) 03:45:45 ID:???.net
また古いコピペを・・・

430 :Name_Not_Found:2005/10/21(金) 03:53:55 ID:???.net
>>429
あほかい!ホンマだっちゅーの!

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1126456474/228-

431 :Name_Not_Found:2005/10/21(金) 17:24:44 ID:EURpZDV2.net
<div id="waku1">
<div id="waku2">
 あいうえお×50行くらい
</div>
</div>
<div id="waku3">下のメニューだよ</div>

waku1{width:300px;}
waku2{width:290px;}
waku3{width:300px; height:50px;}

としたときNN6で表示するとwaku3を飛び越えて「あいうえお」(waku1、waku2)
が表示されます。waku1やwaku2をリキッドdivにしたいという感じなんですが
どうしたらよろしいでしょうか?
教えてプロフェッショナル様

432 :Name_Not_Found:2005/10/21(金) 22:13:06 ID:???.net
我々の中にプロフェッショナルがいるかどうかは知りませんが、
貴方の質問の意味を理解できるエスパーが居ない事だけは確実です。

433 :Name_Not_Found:2005/10/21(金) 22:28:36 ID:???.net
こんばんわ、エスパーです。


・・
・・・
すみません、思い上がってました。

434 :Name_Not_Found:2005/10/22(土) 11:34:49 ID:???.net
>>430
よりによって象かよwwww

435 :Name_Not_Found:2005/10/24(月) 09:52:48 ID:???.net
XML + XSLTで吐き出すソースは
xml 1.0 strict と HTML 4.01//ENのどちらに準拠すべきでしょうか?


436 :Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:28:36 ID:???.net
どちらでも

437 :Name_Not_Found:2005/10/31(月) 01:03:52 ID:???.net
保守しておくか

438 :Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:09:19 ID:???.net
そうだな

439 :Name_Not_Found:2006/01/12(木) 21:51:03 ID:DYMRCchq.net
ハゲますね(>_<)

440 :Name_Not_Found:2006/04/26(水) 16:32:14 ID:???.net
質問です。
DTD準拠のXHTMLコーディングだと、例えば各form要素,input要素に
nameやidの属性を指定してやらないといけないのですか?
DWなどではいつも勝手に挿入されますが
入れないといけないというようなルールは聞いたことないし、
DWでもbr要素やhr要素などには当然挿入されないし、やっぱり不要?

441 :Name_Not_Found:2006/04/26(水) 18:34:25 ID:???.net
仕様書読めば一発でわかると思うが。
読んでみた?

442 :Name_Not_Found:2006/04/26(水) 20:40:52 ID:???.net
>>440
どのDTDか知らないが、その準拠するDTDを読めばいいだろ。

443 :Name_Not_Found:2006/04/26(水) 21:25:12 ID:???.net
英語を読んで一発でわかるかよw

444 :Name_Not_Found:2006/04/26(水) 23:55:04 ID:???.net
別に技術仕様だからある程度単語さえ調べればすぐわかるかと…

445 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 18:30:39 ID:???.net
和訳も用意されてるわけで、自分の怠慢を自慢されてもな

446 :Name_Not_Found:2006/04/27(木) 18:33:57 ID:???.net
仕様書を読まずにゼルドマンなんかの本を読んでも意味ないというか
理解度はかなり違うということに気づいた今日この頃
ゼルドマンもつっこみどころ満載なんだ

447 :稲沢 ◆lXXXNICUgM :2006/05/16(火) 13:53:21 ID:???.net



448 :Name_Not_Found:2006/05/16(火) 14:38:28 ID:???.net
>>447
お前、とうとうウェブ制作板まで来やがったか・・・
巣にお帰り。消えろ。

449 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 10:48:55 ID:???.net

■IE7は、"application/xhtml+xml" に対応しない - Internet Explorer 7■

Windows Vista (Build 5270) に搭載されているIE7 (7.0.5270.9)で
確認してみましたが、相変わらず、"application/xhtml+xml" に
対応していないようです。

なので、XHTML1.1に正しく対応しているサイトだと、
「ファイルのダウンロード」になっちゃいます。。


450 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 10:56:17 ID:???.net
ほんとIE糞だよな
抗議しようぜ

おれはもう送りまくってるがなw

451 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 12:26:50 ID:???.net
何をいまさら。
最初から
「そんな互換性のない物の存在意義は甚だ疑問、実装もしない。」
ってはっきり言ってただろ。

452 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 13:14:47 ID:???.net
互換性を「なくしてる」のがIEだという事実。
登録されてるものを今更何言ってるんだかねえ。

453 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 14:13:10 ID:???.net
>>451
となると、>>449>>450は無知を晒していることになるな。

454 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 15:12:29 ID:???.net
MSは実装能力がないからそうほざいてるだけだよなw

ジャイアンかよw

455 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 17:07:51 ID:???.net
>>454
そのくらいは実装できるだろーよ

456 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 21:37:14 ID:???.net
もはやスパゲッティプログラムなのよ 手に負えなくなったのよ
ここを弄るとあすこに不具合


457 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 21:53:14 ID:???.net
そんなのがOSと連動してるんだからもう・・・

458 :Name_Not_Found:2006/07/30(日) 22:19:48 ID:???.net
>>457 あくまでも架空のお話です。プログラマーはプロ中のプロですよ。

459 :Name_Not_Found:2006/09/19(火) 04:01:52 ID:???.net
某製薬会社すごくきれい
http://www.novartis.co.jp/

460 :Name_Not_Found:2006/09/19(火) 04:16:11 ID:wBQEcSyi.net

実際、他人が作った薄汚ねぇテーブルレイアウトのソース弄るのは疲れる。
たまに外注のCSSレイアウト触ると癒される。



461 :Name_Not_Found:2006/09/20(水) 12:40:25 ID:yzy72POG.net
<br />

462 :Name_Not_Found:2006/09/20(水) 19:07:17 ID:???.net
文字サイズの変更ってどうやるの
ジャバで

463 :Name_Not_Found:2006/09/20(水) 21:33:41 ID:???.net
つか んなもん いらねー

464 :Name_Not_Found:2006/09/21(木) 00:04:27 ID:X57Gbot5.net
http://www.picot.jp

465 :Name_Not_Found:2006/09/21(木) 19:52:32 ID:???.net
>464

はぁ?
どこがCSSだよw


466 :Name_Not_Found:2006/09/21(木) 21:14:04 ID:???.net
>465
こいつ大丈夫か なんでも安易に踏んでっと痛い目あうぞう

467 :Name_Not_Found:2006/09/21(木) 21:36:18 ID:???.net
> どこがCSSだよw
装飾とかその辺はCSS。

>こいつ大丈夫か なんでも安易に踏んでっと痛い目あうぞう
スレに貼られたURL踏むのが怖くて2chなんかできるか!!

468 :Name_Not_Found:2006/09/21(木) 22:42:44 ID:???.net
icabでふんでるからだいじょうぶだお

469 :Name_Not_Found:2006/09/28(木) 01:04:48 ID:Dlz3AbSu.net
XHTMLってブラウザ毎の実装の違いがないの?

470 :Name_Not_Found:2006/10/10(火) 21:51:42 ID:pE/WrrLg.net
でもフルCSSサイトってどれもこれもそこらへんに転がってるテンプレートを
ちょちょっと改造しました程度のもんが多い。みんな同じようなデザイン。
SEO意識しすぎて大量テキスト&リンクでエロサイトみたい。

471 :Name_Not_Found:2006/10/11(水) 01:06:08 ID:???.net
1年くらい前によく見たタイプの評論ですねっ

472 :Name_Not_Found:2006/10/20(金) 20:01:53 ID:???.net
だって1年くらい前のスレだもんっ

473 :Name_Not_Found:2006/10/21(土) 13:09:59 ID:???.net
意味不明

474 :Name_Not_Found:2006/10/24(火) 19:24:42 ID:???.net
 

 /  ●   ● | ベアーーーー!


http://www.stickam.jp/editMediaComment.do?method=load&mId=174101545

475 :Name_Not_Found:2007/01/12(金) 03:00:53 ID:???.net
ハイブリッドハイブリッドって言ってるやつに聞くんだが
テーブルレイアウトってCSSを1カ所も使わないの?

476 :Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:20:46 ID:???.net
はじめま。
益子貴寛って人が書いたWEB標準て読んだんだけど、
この人、基地外みたいなんだけど、じっさいどうなの?
信用していいの?

477 :Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:26:42 ID:???.net
CSS ガーデンだったっけ。そんな名前のサイト運営していて、そこに本人の写真があたよ
見たかんじ  うん基地外なんだろうね、 ブログも大したもんじゃなかったと記憶している
ちょっと魔ってね 探してくるわん

478 :Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:33:34 ID:???.net
うん サイバーガーデンだった
ちなみにWebフォーラムっつうBBS(?)みたいなものは

>スパム投稿が多く寄せられるため、ご利用を停止しております。
だとのことで、この文言が全てを物語っていると言っても過言ではないねん

ちょっと疑問なんだけどこの人本気でHTMLとCSSだけで喰っていこうと思ってるの??スパムも抑止できないところみるとーー
うーーーん 信用しないほうがいいんじゃないかなーーー

479 :Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:16:15 ID:???.net
あんがと
技術的には詳しいみたいなので、「お説教」の部分を飛ばして読もうかな。

480 :Name_Not_Found:2007/03/20(火) 13:08:25 ID:???.net
益子貴寛
デザインのセンスまったくないな。
ただのコーダーだったら使い勝手があるにな

481 :Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:11:48 ID:GokJFmOv.net
昔のサイバーガーデンはよかった。初心者に参考になったと思う。
今は改装中ばかりで、役に立たないしデザインが改悪されている。
ましこしこしこしkしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ

482 :Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:18:15 ID:???.net
もう何年と続いてる話なんてどーでもいいじゃん。
WWWの元々の用途として利用するなら妥当なマークアップとCSSで。
WWWを広告のかわりのような用途で使いたいならテーブルなり画像ばっかなりで。
WWWをCMのかわりのような用途で使いたいならFLASHなり映像なりで。

インターネットが軍事用途に開発されたけど現在の様に使われるようになったのと同様、WWWも、別に違う用途に用いても構わないと思うんだ。

一つ思うのが、どれだけアクセシビリティに配慮して作っても、どれだけの障害をもった人がそのリソースにたどりつけるか疑問。
ヤフーだの何だの、あんなところが媒体じゃぁとてもたどりつけないと思うんだ。音声認識ブラウザだとちゃんと検索に不自由しないような表記に切り替わるのかな?


483 :Name_Not_Found:2007/03/21(水) 00:09:27 ID:???.net
ましこ本人さんですか?えらい説教がましいですね

484 :Name_Not_Found:2007/03/21(水) 01:24:09 ID:???.net
CSS niteとかやってる奴は
基地外の金儲け集団だな
あんなのに参加する奴はもう
仕事やめた方がいいよ
馬鹿だし空気読めてないから

485 :Name_Not_Found:2007/03/21(水) 08:43:11 ID:YH7vyAvb.net
そのサイバーガーデンというところでは「abbr要素」の使い方を理解していないような。
通常は、略語の説明に使用するのだけど、略語を略語のまま書いているね。
また、略語でないのならabbr要素は使用しなくてもいいのだけど。
そういうことも判っていないようなw
もう少し、基本的なところを勉強し直した方が良いと思うが

486 :Name_Not_Found:2007/03/21(水) 14:56:49 ID:???.net
http://www.cybergarden.net/revolution/
XHTML+CSS (R)evolution
こいつ英語の使い方間違ってるな。
お前のセンスをまず(R)evolutionしろよ。
なんですかこの色とレイアウト。
こんなやつにWEBデザインなんかいわれたなかねえな。

487 :Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:16:45 ID:???.net
マシコ イタイ

488 :某スレの1です。:2007/03/21(水) 20:49:31 ID:???.net
全ての原因はCSSにある。

CSSの、要素を修飾する、という考え方自体に無理がある。
修飾する事とデザインする事は全く違う。
そして、CSSにはレイアウトの概念が抜け落ちている。
だから、CSSでのレイアウトは回り込み等を使った使いづらいものになる。

CSSを使っても自由なデザインは行えない。
なぜなら、文書構造を修飾するというCSSのやり方自体がすでに間違っているから。

だから、文書構造とデザインが分離されてないテーブルレイアウトは、未だに生き残ってしまう。

489 :Name_Not_Found:2007/03/21(水) 23:20:33 ID:???.net
CSSBEAUY、CSSIMPORTでもみてみろ
CSSでもある程度自由にデザインしてるけど

490 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:27:41 ID:???.net
>>488
そりゃ違うわ。
テーブルレイアウトが生き残ってしまうのではなく、CSSが注目を集めだした近年に、
確率されたテーブルレイアウトから、今だ抜け出せない人が多いのだよ。
Web標準に捉われすぎるのは確かにどうかとは思うが、本当に凝ったサイトはCSSでないとソースが煩雑になる。
が、実際テーブルでソースが煩雑なサイトは多い。

だいたい、HTMLは、文章伝達が目的とした言語。
それを、むりやりテーブルでレイアウトしてるのだから、逆にまたおかしいのだよ。
テーブルは表であり、文章としての表の役割なのだから。
>文書構造とデザインが分離されない
本来、分離しているのがHTMLである。

491 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 00:58:04 ID:???.net
>>488
自分には、それはあんまり自由にデザインしているようには思えなません。
ある程度自由にデザインしているとは言っても、
自分には自由にやっている様には見えない、という事を言っています。

もっと扱いやすい形が在るのではないかという風にも思っています。

>>490
ウェブ標準の(X)HTML+CSSに乗り換えようと思っていても、CSSのポテンシャルが乏しいがために、
未だにテーブルレイアウトでやらざるをえない事がある、という事を言っています。
ウェブ標準であることを選ぶか、テーブルレイアウトを選ぶかという選択で、
今のところ、より自由なデザインをやるには、テーブルレイアウトを使った方が便利なんです。

勿論、ウェブ標準である、文書構造とデザインとが分離した形を取るのが望ましいのですが、
ウェブ製作者をそういう方向に導く力が、全くないとは言いませんが、CSSには乏しい。

複雑なデザインをやるためには、div,spanタグを文書構造の中にいれねばならない事も多い。
また、レイアウトという概念が抜け落ちてるので、回り込みを使ってレイアウトを無理矢理、
実現させているに過ぎない。しかも、そのやり方はテーブルレイアウトに比べて、使い辛い。

CSSが文書構造を修飾するという仕組みである以上、
デザインできないとは言うわけでないけれども、自由なデザインには向いていない部分がある。

CSSをけなしているわけではなく、それよりももっとうまいやり方、
仕組みがどこかにあるんじゃないかなと、私は今のところ、そう思っています。
テーブルレイアウトを推奨しているわけでもありません。

492 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 00:58:44 ID:???.net
>>491の記事は、
>>488じゃなくて、>>489です。

493 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:09:49 ID:???.net
>>491
テーブルレイアウトが便利とか
spa/div多用のデザインだとか
そんなものを閲覧者に押しつけるデザインこそが悪。
そもそもWebデザインを理解してないだけじゃね?

494 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 01:38:20 ID:???.net
>>493
すみません、何が言いたいのかよくわかりません。
もうちょと詳しく言ってもらえますか?


そもそも、テーブルレイアウトや、span,divの多用は、すべきでない。
しかし、そのすべきでない事が、実際には、多くの場合なされている。
その理由に、デザインツールとしてのCSSの力が不足している事があげられる。

そのように自分は言ってるつもりです。

495 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:47:19 ID:???.net
CSSはデザインツールじゃねっつの・・・
だめだこりゃ

496 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 01:50:42 ID:???.net
>>495
わかりにくくて申し訳ないのですが、
CSSをデザインツールだと言ったつもりはありません。

497 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:58:59 ID:???.net
>デザインツールとしてのCSS
>CSSをデザインツールだと言ったつもりはありません
分裂?

498 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:00:57 ID:???.net
何か盛り上がってるな!
おらワクワクしてきたぞ!

499 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:02:32 ID:???.net
一人が分裂して自演してるから盛り上がってないよ><

500 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 02:02:57 ID:???.net
>>497
>デザインツールとしてのCSS
こういう風に区切るんではなくて、

>デザインツールとしてのCSSの力
こういう風に見てくださいねって事です。
日本語って難しいですね。

501 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:03:45 ID:???.net
>>500
同じだろ。
CSS以前に日本語のの勉強した方がいいんじゃ・・・

502 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 02:15:46 ID:???.net
抽象的なことを言うのですが、
デザインという概念と、修飾という概念は同じではありません。
修飾は、デザインという概念の中に含まれる概念の一つです。
似ているようですが、決して同じものではありません。

文書構造を修飾する、というCSSの仕組みには、
デザインのためのやり方としては、スマートではない部分があります。

もちろん、文書構造とデザインを完璧に分離して、
美しいデザインを見せてくれるようなサイトがあることを否定しているわけではありません。

しかし実際には、多くの製作者にとって、
文書構造とデザインを分離したうえでのウェブデザインは、やり難い。

それが、未だにテーブルレイアウトが生き残る理由の一つであるし、
文書構造とデザインの分離がなされない理由の一つである。

503 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:24:03 ID:???.net
>>502
自分で言ってるじゃねーか。
>文書構造を修飾する、というCSSの仕組み
文書構造ありきなんだよ。
意味とデザインは構造的には分離しなきゃならないが
デザイン的には分離しちゃならないんだよ。
だから文書構造を離れてDIVやSPANを多用しなきゃならないようなものは
はっきり言って糞。
言葉だけで全くCSSを理解していないことになる。

504 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:27:34 ID:???.net
ああつまり、そんなCSSの目的じゃない使い方を要求していて
「不足している」とか抜かす輩は逝ってよしということ。
それに満足できないというおまえのような人間は
昔この板に「新しい企画を作ろう」みたいなスレがあったから、そっち行け。
ティムは決してCSSの目的をおまえの希望する方向には持って行かないだろうよ。

つまりスレ違い。

505 :某スレの1です。:2007/03/22(木) 02:37:38 ID:???.net
>>501
同じである場合もありますが、同じでない様に見てくださいねって事です。
その辺の言葉について言うのは、私が言いたい主張の本筋から外れているので、
気に入らなければ無視してくださって結構です。


私が言いたい事をまとめると、
・ CSSの文書構造を修飾するという仕組みは、
  ウェブページをデザインする上で不完全な部分がある。
・ そのため、デザインと文書構造を分離した上での(X)HTML+CSSが、
  全ての製作者にとってのデファクトスタンダードになりにくくなる。
・ 何か他にもっと良い仕組みがあるのではないか?作れるのではないか?
という風になります。
これらが、自分の主張の要点です。

506 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:43:32 ID:???.net
全 然 理 解 し て な い 。
自分の言いたいことだけ言ってるようですが
スレ違いなので出てってください。

507 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 04:30:40 ID:???.net
昔からいるよな・・・不完全だからもっといい仕組みをって言う奴。
CSSの用途としては仕様の完成度を無視して、
用途想定外のことしようとしてるのに、それはHTMLで装飾させるのと変わらないのにも気付けない。
そんな見掛けだけのもの作りたいんならALLflashにしろや・・・

508 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 04:40:34 ID:???.net
よくいるよな

DTP上がりとか
Webデザイナ気取りのDTPデザイナという素人

509 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 05:49:16 ID:???.net
FLASH使えない底辺カスデザイナ同士で
仲良く喧嘩してろw

おまえら食えなくなるの時間の問題だから

510 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 05:50:27 ID:???.net
>>509
おまえが一番板違い
スレ名ミロ

511 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 07:51:19 ID:???.net
板違いではないと思う。
思い切りスレ違いだがw

512 :510:2007/03/22(木) 09:14:20 ID:???.net
ぉう、マチーゲタ
511氏でFA

513 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 19:31:07 ID:???.net
>>509

まじスレ違い

基本ができてないやつほどFLASHに逃げるよな

514 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 21:04:30 ID:???.net
>>491
>ウェブ標準の(X)HTML+CSS
(X)って何?ふざけてるの?
「ウェブ標準のXHTML+CSS」もしくは「ウェブ標準のHTML+CSS」って言いたいの?
もしそうだって言うんなら、ウェブ標準なんて言わせない!いんや言えないよ!
括弧つけてカッコいいとでも思ってるの?なんちって

"(X)HTML+CSS" こんな表記するのは益子ぐらいだよ
このキーワードをググると案の定益子サイトが出てきたよ!
せいぜい信者と言ったところか、あわよくば本人かもね!消えなさい!

515 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 21:56:17 ID:???.net
>>514もWeb標準がわかってない模様

516 :Name_Not_Found:2007/03/22(木) 22:25:04 ID:???.net
単なるツンデレだろう、萌えとけ

517 :Name_Not_Found:2007/04/01(日) 21:02:13 ID:???.net
>>514
xml+htmlの通称で「xhtml」ってのは知ってましたが
「XHTML」ってのがあるんですか!?
知りませんでした。
大文字でおk?

518 :Name_Not_Found:2007/04/01(日) 22:24:10 ID:???.net
>>517
勘違いされるかも知れないが
「HTMLをXMLで宣言・定義し直した」のがXHTMLな
http://www.w3.org/TR/xhtml1/

むしろ"xml+html"は何を言いたいのか分からない
XMLと(XHTMLでない)HTMLを使った何か(よく分からんが)を指しているのか
application/xml+htmlがxhtmlだと言いたいのか  (application/xhtml+xmlがxhtmlだけど)
htmlにxmlを取り入れたのがxhtmlと言いたいのかよく分からん

519 :Name_Not_Found:2007/04/01(日) 23:39:08 ID:???.net
517イタス

520 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 09:58:21 ID:???.net
XHTML1.0・XHTML1.1における、CSSのMIMEタイプ指定について質問させてください。

meta要素で指定できないということですが、それではどこで指定したらよいのでしょうか?

521 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 10:00:20 ID:???.net
ここって質問スレだったのか?

つ.htaccess

522 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 11:52:18 ID:???.net
やはりXHTML文書の中で指定することはできないのですね。

教えてくださってありがとうございました。

523 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 12:32:35 ID:???.net
>>522
xml-stylesheetじゃ駄目?

524 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 13:54:01 ID:8MvUyOrL.net
おまえら全部日本語で書け
カタカナ英語ばかりで疲れる

525 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 16:12:23 ID:???.net
>>523
xml-stylesheet処理命令でCSSを参照する場合、
type="text/css"
で指定しているので、meta要素や.htaccessファイルで再度指定する必要は無いということでしょうか。

ということは、
link要素でCSSを参照する場合も、
@importで参照する場合も、
同じことが言えるのでしょうか。

526 :Name_Not_Found:2007/05/22(火) 20:59:09 ID:???.net
>>525
いや、指定するのが普通だけど仕方ないというか
普通の鯖なら普通に設定してあるものだから。
ていうかimportの概念が間違ってね?

527 :Name_Not_Found:2007/05/23(水) 11:40:00 ID:???.net
importの概念とは・・?

528 :Name_Not_Found:2007/05/23(水) 23:22:36 ID:???.net
include みたいなもん

529 :Name_Not_Found:2007/05/23(水) 23:25:17 ID:???.net
インサートのようなものw

530 :Name_Not_Found:2007/05/24(木) 00:23:37 ID:???.net
oh...comeooォォン!!!

531 :Name_Not_Found:2007/05/24(木) 01:23:02 ID:???.net
インポにインサートか・・・

532 :Name_Not_Found:2008/03/17(月) 12:00:16 ID:???.net
こんにちわ、この度カス企業に就職するにあたり、将来的希望として、ホームページの勉強をもくろんでいる
27の屑です。
まず、サイトを構築するに当たり、XHTMLとCSSのお勉強を企んでいます。
教科書をアマゾンで検索したところ数本HITしましたが、よしあしがわかりません。
これぞバイブル!をいう教材等ご存知でしたら紹介していただけると幸いです
スレ汚し御免


533 :Name_Not_Found:2008/03/17(月) 14:25:41 ID:???.net
>>532
カス企業のカス社員には無理

534 :Name_Not_Found:2008/03/17(月) 16:40:19 ID:???.net
>>532
お前にはアンクの「ホームページ辞典」で充分。

535 :Name_Not_Found:2008/03/18(火) 13:34:41 ID:++nJP3bA.net
HTML5かよー

536 :Name_Not_Found:2008/03/25(火) 02:51:26 ID:???.net
IE6にイライラしてきた。
お前がちゃんと動作しないからどんどんxhtmlが汚くなっていく・・・

537 :Name_Not_Found:2008/03/25(火) 09:31:50 ID:???.net
アクロバティックな組み方しなけりゃどうにでも出来るだろ

538 :Name_Not_Found:2008/03/25(火) 11:06:06 ID:???.net
>>537
普通に組んでたって途中から表示が崩れたりするレンダリングなのに何を・・・

539 :Name_Not_Found:2008/03/25(火) 22:11:20 ID:???.net
浅知恵でモノ言ってんじゃねぇよ!!!!!>>536>>538
むしろてめぇの言動にイライラすんだよくそったれめが!!!!>>536>>538
ならば今現在 NOW!! てめぇの囓ったそのちっぽけな知恵をここで披露してみてくれ!!!
わかった事言ってんじゃねぇよ!!!!!>>536>>538

>IE6にイライラしてきた。
>お前がちゃんと動作しないから
>どんどんxhtmlが汚くなっていく・・・
>普通に組んでたって
>途中から表示が崩れたりするレンダリングなのに何を・・・

IE 6 だと???!! てめぇは いんたーねっとえくすぷろーらろく って言ってろ!!!ボケが!!!
ちゃんと動作しないから???!!! ちゃんと動いてるじゃねぇか!!文句言うならいっぺん自分でプログラム作ってみればー!??
どんどんxhtmlが????!! 汚く???!! どう汚くなるってんだよ、え!?てめぇの (X? 笑)HTML ソースが見てみたいぜ!!
普通に組んで???!!! だからてめぇ謹製の HTML ソースを出せってんだよ!!
途中から表示が崩れたり????!!! ただの構文エラーだろ!!!だからてめぇの言うその部分の HTML ソース出してみろよ!!試してやるよ!!!
レンダリング???!! てめぇは 連打リング でいい!!! わかりもしねぇやつは 連打リング でいいんだよ!!!
もうちょっと勉強してこい!!!話にならん!!!!

540 :Name_Not_Found:2008/03/26(水) 07:24:50 ID:???.net
さすがIT土方(自称デザイナー)やってる奴は感性が違いますねーwww

541 :Name_Not_Found:2008/03/26(水) 10:04:21 ID:???.net
なんかあったん?

542 :Name_Not_Found:2008/03/26(水) 11:07:34 ID:???.net
ぬこ最高
まで読んだ

543 :Name_Not_Found:2008/04/25(金) 23:26:02 ID:WD7HSNaO.net
なんかテーブルがデザインいいだのCSSじゃ駄目だのいってるけど・・。
デザインのよさって別物じゃないのかな?
一人立ちしてるけど、
サイトデザインはほとんどPC使わないよ。
必要に応じて仲間のデザイナーを連れてクライアントと打ち合わせ
そしてデザインを造る。
そのデザイン通りにCSSなり好きなもの使って表現すればいいじゃないか。
必要に応じてテーブルも使うで良いんじゃないのかな??
デザインどおりにできるかどうかが重要なだけだと思うが・・・・。
ただ言えてる事は製作ソフト類使うとブラウザ間の表現がやっぱ違うから、
最低限ソースは読めないといけんだろうけど。

544 :Name_Not_Found:2008/04/26(土) 06:18:59 ID:???.net
>>543
スレ違い
誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1179833080/

545 :Name_Not_Found:2008/04/26(土) 06:51:54 ID:???.net
前任者がCSS使えないヤツだったので、1000ページもあるサイトのサイトマップが
細切れのテーブル組み。普通にドリが固まるwしかも、ページの増減・並び順まである。
どうやってメンテしてたんだよ・・・時間の無駄。
ってことで、フルCSSで組みなおしたが1日かかった。

546 :Name_Not_Found:2008/04/26(土) 21:50:21 ID:B9HQ+7eH.net
543は何を言ってんのか解らん。パソ使わずにどうやってブラウザに反映させるんだ?そうか!念力だ、超能力かぁ。すまん俺が未熟者だった。

547 :Name_Not_Found:2008/04/28(月) 00:42:45 ID:???.net
デザインなら紙とペンでできるだろ……

548 :Name_Not_Found:2008/05/01(木) 21:51:55 ID:???.net
その要件で1日で1000ページ終わるなら殆ど同じような形で1ページの内容が
XGAスクロール一つも必要無いような薄々なサイトか。

549 :Name_Not_Found:2008/05/04(日) 22:58:56 ID:???.net
>>543の言ってることが分からないとは
おまえらどんだけ

550 :Name_Not_Found:2008/05/05(月) 09:19:16 ID:???.net
>>543, 549
自己弁護乙。

551 :Name_Not_Found:2008/05/05(月) 14:57:16 ID:???.net
>>543みたく既に定まった見た目を作るのにマークアップ言語使うのは本末転倒なんだがね
あくまでタグ付けされた文書を視覚的に見やすくするにはCSSを使うしかないって話で

最初から見た目を再現するためにCSSを使ったりテーブル使うのは間違いでしょ
最近のStrictスレもデザインが糞とかふざけたこと言い出してるし、ほんと、何を言っているんだか

552 :Name_Not_Found:2008/05/08(木) 20:24:05 ID:89y3/ytZ.net
デザインの良し悪しぃ?んじゃフラッシュで作れ。別にデザインだけ考えるなら、そっちの方がいいだろ。マークアップする必要ねえ。なんなんだよ一体?紙とペンかよ。スキャナーで取り込むのか?画家か?スレが違うだろ。

553 :Name_Not_Found:2008/05/08(木) 20:41:43 ID:89y3/ytZ.net
デザインが糞とは、誰も言ってねぇだろ。だいたい決まったデザインでもスライスしてマークアップできるだろ。しかもカンプ作るだろ。どんだけ上から目線なんだよ。ホント訳わかんねぇよ。スレ違いだろ。

554 :Name_Not_Found:2008/05/08(木) 20:50:15 ID:???.net
552が「デザイン」を何だと思ってるのか気になる。

デザインは芸術表現で、デザイナーは芸術家だと思ってる?
「他人が何と言おうが関係ない!自分の魂を思ったままに表現するのがプロのデザイナーだ!」とか?

555 :Name_Not_Found:2008/05/08(木) 21:16:55 ID:???.net
お前は誰と戦っているんだ?

556 :Name_Not_Found:2008/05/08(木) 21:57:24 ID:89y3/ytZ.net
554 はバカか?そんな事現場いりゃ誰も思わねぇよ。ただの情報デザインだろ。うさんくせぇお前現場いるのか?上目線で物言ってんじゃねぇよ。お前こそ芸術家気取りなんじゃねぇのかよ。

557 :Name_Not_Found:2008/05/09(金) 03:25:15 ID:???.net
何でもいいから改行くらいしようぜ?

558 :Name_Not_Found:2008/05/09(金) 07:50:17 ID:89vND0h5.net
そうだな。すまん。

559 :Name_Not_Found:2008/05/09(金) 19:00:48 ID:???.net
たまに変なのがいるじゃん。
俺は学校なんか行かずに実力だけでここまで来た。お前らとは違うエリートなんだ!みたいな。
「俺は最高なのに結果が出ない。全部周りが役立たずの低能だからだ。」とか言って、すぐいなくなるけど。

560 :Name_Not_Found:2008/05/09(金) 19:29:09 ID:89vND0h5.net
それは、うちの馬鹿上司だよ。XHTML.CSSなんじゃそりゃ?でもデザインは自分センスあると思ってる。画像とか外注の癖に。

561 :Name_Not_Found:2008/07/11(金) 12:21:07 ID:???.net
うちの会社、視覚障害者向け製品を売ってるんだ。
全盲から夜盲症、乱視から赤緑色盲の方まで。

製品情報の文章は自分で書けるし写真とかも一応あるんだけど、
お客様に満足してもらえる音声案内とか、お客様の家族の目を引き付けるデザイン面は
よくわからないんで専門の業者に考えてほしい。

FLASHってのとテーブルってのと、よくわからんけどCSSってのと
どれで表現すればいいんかね?
新製品も予定あるから、それなりの頻度で更新することになるけど
そのとき安くてすむようにしたいね。自分で更新できれば最高だけど。

あれ、なんでこんなスレに書いてるんだ俺?ごめん。

562 :Name_Not_Found:2008/07/12(土) 00:45:44 ID:KWpBUdsx.net
全盲前提だとCSSでもテーブルでも構わないよ。きちんと画像にも説明を書いておけば良い。
テーブルにもそのテーブルについての説明を書くところ(タグ)が用意されている。
音声案内はどうなのかな?読み上げ機能付きブラウザーのユーザーにはかえってジャマなる
かもしれない。まず視覚障害といってもレベルが様々だろうからどこを狙うのか決めた方が
いいと思う。赤緑色盲と全盲では全く違う対応が必要だろうからね。
XHTMLで書けばいいんじゃないかな。


563 :Name_Not_Found:2008/07/13(日) 20:16:23 ID:ComWNTUT.net
>>562
"CSSでもテーブルでも構わない"のはレイアウトに関しては同意だが、
その前提として意味的なマークアッップは必須でしょ。
見出しは見出しとして、とかね。
それと、"XHTMLで書けばいいんじゃないかな"って謎過ぎる。
別に HTMLであっても無問題。

564 :Name_Not_Found:2008/07/13(日) 21:04:17 ID:???.net
XHTML(笑)
CSS(笑)

565 :Name_Not_Found:2008/07/13(日) 22:56:42 ID:???.net
>>561
デザインのチェックはここにあるソフトを使うといい
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/

566 :Name_Not_Found:2008/07/15(火) 07:23:40 ID:???.net
全部、一枚画像で貼付けりゃいいんじゃね?

567 :Name_Not_Found:2008/07/29(火) 01:40:31 ID:???.net
<h3><img src,,,,,,/></h3>
って書いてあったりする。imgタグをh3で囲む意味はあるんですか?
私はh3のタイトルをgifなどで作ったときは囲んでしまいますが、、、。
seo対策なのかな?

568 :Name_Not_Found:2008/07/29(火) 03:25:47 ID:???.net
アホソースを見本にしてはいかんよ

569 :Name_Not_Found:2008/07/29(火) 21:13:14 ID:???.net
imgタグ(笑)
h3のタイトルをgifなどで作ったとき(笑)
、、、。(笑)
seo対策(笑)

570 :Name_Not_Found:2008/07/29(火) 22:15:49 ID:???.net
まあまあ

どっかろくな知識のないやつにカモられてるんだろう


SEO対策w

571 :Name_Not_Found:2008/07/29(火) 22:56:51 ID:???.net
>>567
「imgタグをh3で囲む」って一体何を言っているのですか?


572 :Name_Not_Found:2008/07/31(木) 10:45:11 ID:???.net
アホソースを見本にしてしまいました。本に書いてあったので、、、、。
background-imageになおします。

573 :Name_Not_Found:2008/07/31(木) 21:48:12 ID:???.net
日本語も理解度もアホソース程にも達していようだか、、、、。

574 :Name_Not_Found:2008/07/31(木) 22:03:09 ID:???.net
本に書いてあったので(笑)

575 :Name_Not_Found:2008/08/24(日) 13:23:01 ID:???.net
■■学校を作ろう!■■
VIP発でサイトを作ろうと思うんだ。(詳しくはWikiを見てくれ)
パートスレになるんでパー速(GEP)に移動している。
今スタッフを募集しているから、来てくれないか?

■Wiki
http://www36.atwiki.jp/vipvipschool/
■募集スタッフ
プログラム担当(特にErlang、Perl)
デザイナー(サイト上のアイコン、ロゴなど)
WEBデザイナー(サイトデザイン案に沿って、htmlやCSSを書ける)
他にも宣伝担当なども募集している。
■スレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1219068297/

576 :Name_Not_Found:2008/11/15(土) 21:42:50 ID:???.net
661 Name_Not_Found [sage] Date:2008/11/15(土) 20:55:30  ID:??? Be:
    DVIなら別に何でも。視野角が広いとなお良い。
    デカイ方が便利かと思って22in使ってたが17inデュアルの方が
    使い勝手が良いと思い始めている。安いしな。

662 Name_Not_Found [sage] Date:2008/11/15(土) 21:17:19  ID:??? Be:
    <br>の<br○>○部分に数字入れて改行数制御できるように改造してくれよ
    それができれば<br>連続の問題解決できるんじゃねーの?
    透明gifとか<pre>の等幅フォントとか使いたくねーよ

663 Name_Not_Found [sage] Date:2008/11/15(土) 21:19:12  ID:??? Be:
    改造って何を? ブラウザ?

664 Name_Not_Found [sage] Date:2008/11/15(土) 21:23:36  ID:??? Be:
    htmlの<br>の仕様自体を

665 Name_Not_Found [sage] Date:2008/11/15(土) 21:28:11  ID:??? Be:
    アホだな

666 Name_Not_Found [sage] Date:2008/11/15(土) 21:32:10  ID:??? Be:
    そうだよ!アホだよ!
    アホだなぁ〜アホだなぁ~♪

577 :Name_Not_Found:2008/11/19(水) 11:56:38 ID:???.net
過去ログも読まずにすみません。

テーブルをデザインに使わず、(X)HTMLとCSSだけで
デザインしたショッピングカートをご存知ありませんか?

出来る限り多くの環境にあるお客様のことを考えると、
テーブルを利用した方が良いのか、悩んでいます。

578 :Name_Not_Found:2008/11/19(水) 12:48:13 ID:???.net
フルスクラッチすりゃええやん

579 :Name_Not_Found:2009/01/07(水) 04:46:47 ID:???.net
>>576に書いてある662ってなんなんだ?
全く解決にならんw複数行改行するってことはもうデザインだもんな。

580 :Name_Not_Found:2009/01/12(月) 16:13:25 ID:heL0b6PU.net
オレはウェブ標準なんて知らん。
800*800くらいのJPG画像1枚で終わり。
リンクはDreamweaverホットスポットで指定して終わり。


581 :Name_Not_Found:2009/01/12(月) 16:16:56 ID:???.net
よかったね

582 :Name_Not_Found:2009/01/17(土) 07:03:16 ID:???.net
>>580
そのやり方がウェブ標準ではないという事を知っているじゃないか。

583 :Name_Not_Found:2009/01/22(木) 18:19:05 ID:???.net
>>580
大手のキャンペーンサイトとかでも
稀にそのレベルのコーディングだったりしてびっくりするけど
ユーザーからすればどーでもいいっちゃあいいんだよな

584 :Name_Not_Found:2009/01/23(金) 23:40:36 ID:???.net
チラシ取り込んだだけだろ、みたいなサイトあるもんね

585 :Name_Not_Found:2009/01/24(土) 03:26:59 ID:???.net
楽天に出店してるショップとか

586 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 15:21:40 ID:zh62ceEj.net
質問です。
私は今、学生で4月から入社が決まっております。
最初の仕事でXHTMLを使うから勉強しておいてと言われました。
しかし実のところ私はHTMLさえまともに使った事がありません。
この場合XHTMLから勉強するのは可能でしょうか?
他にも勉強したい事があるのでXHTMLから勉強したいのですが、
もし理解が難しいとの事なら今からHTMLを急いで勉強したいと思います。
どうかアドバイスお願いします。

587 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 15:28:49 ID:???.net
本屋に池。htmlとxhtmlとcssが1冊で一気に勉強できる入門本が売ってるはず

588 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 15:33:00 ID:???.net
>>586
本を買う必要はない。ネットの情報のが正しく新しい。
ttp://az-store.nrym.org/reproduce/mynotes/lecture/
ttp://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/index.html


589 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 15:37:57 ID:???.net
>>587
すいません。勢いでXHTMLの本をもう買ってしまって・・・
そしてその後コレをそのまま勉強していいものなのかと疑問に思いまして、
質問させて頂きました。問題がないのならXHTMLの本で勉強し、XHTMLからは難しい
とのことならHTMLの本を買おうと思っています。
どうか是非アドバイスをお願いします。

590 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 19:38:22 ID:???.net
>>586>>589
何でもかんでも手取り足取り教わろうとしてないか?
とりあえず人に聞く前に↓を全部読め
http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html

あとは初心者質問スレを読め、マルチポストもやめろ

591 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 21:40:22 ID:???.net
W3G見ればそれで事足りると思うけどな。

592 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 21:52:42 ID:???.net
W3G作者がこの板で勉強していたときのことを思い出すととても言えない

593 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 22:22:28 ID:???.net
w3gは、noframeの子要素にbodyは要らない
とか書いてるけどなw

594 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 22:32:50 ID:???.net
W3Cだけでいい
なら同意する

595 :Name_Not_Found:2009/02/06(金) 22:35:41 ID:???.net
>>593
いやまあ必要ないと言えば必要ないよ、省略可だから
でも省略するのは馬鹿だと思うが

596 :Name_Not_Found:2009/03/29(日) 05:11:25 ID:???.net
保守

597 :Name_Not_Found:2009/03/31(火) 22:14:41 ID:???.net
今まで、

<h1>サイト名(ヘッダのロゴ)</h1>
<h2>ページタイトル</h2>

って感じで作ってたのですが、
あるクライアントに下記コードが正しいと指摘されてます。

<p>サイト名(ヘッダのロゴ)</p>
<h1>ページタイトル</h1>

SEO対策系など色んなサイト調べてみたのですが両方とも存在してて、
どちらが正しく今後の標準となっていくのかはっきりしません。
教えていただけないでしょうか。

598 :Name_Not_Found:2009/03/31(火) 22:20:57 ID:???.net
クラが合ってるんじゃね?
もし間違っててもクラがそうしろっていうならそうすればいい

599 :Name_Not_Found:2009/04/01(水) 15:56:51 ID:???.net
>>598
分かりました
とりあえず下記のやり方でやっていこうかと思います。

600 :Name_Not_Found:2009/04/16(木) 09:19:52 ID:???.net
保守

601 :Name_Not_Found:2009/04/30(木) 18:28:50 ID:???.net
俺も>>597で悩んでいる、確かにページタイトルはh1であるべきだと思うけど
もしかしてサイト名をtop以外のページの冒頭に逐一掲げるってのはそもそもhtmlにとって想定外なの?

602 :Name_Not_Found:2009/04/30(木) 22:57:41 ID:???.net
h1が何であろうが順序と構造さえ守ればどれも正しい
強調したり掲げたい要素はid付けるとか出来るわけだし

仕様上の表現ルールなんて無いんだから
HTML文書構造だけで型にはめるのは堅すぎる

従うべきルールがあるならそれに従えばいいだけ

と、思うがな

603 :Name_Not_Found:2009/05/02(土) 02:34:26 ID:???.net
ストリクトスレだったら違うコメントがつきそうなネタだと思った

604 :Name_Not_Found:2009/05/02(土) 03:15:47 ID:???.net
ストリクトだったらどっちが正しいの?

605 :Name_Not_Found:2009/05/03(日) 19:59:46 ID:???.net
オイラもトップページ以外は基本h1にはページタイトルをもってくる
SEOとしてはあくまでもページ単位の評価だから
サイトタイトルにはp使ってclassにbannerとかつけてバナー扱い
とはいっても構成によってかわってくるが
メンテナンスしやすければなんでもいいんです

606 :Name_Not_Found:2009/05/03(日) 20:02:46 ID:???.net
「サイト名をtop以外のページの冒頭に逐一掲げる」
これはCSSなりJavaScriptなりで実現すべきのような気がしてきた

607 :Name_Not_Found:2009/05/09(土) 16:59:14 ID:???.net
ウェブ標準とかバカだろ。死ねよ。迷惑だから。
スイーツの発想そのものだろ。
テーブルは古いだとか、今やってるCSSもそのうち古いって言われるんじゃねえの?
そんで正しいHTMLとか言ってんの。頭わいてるだろ。
その正しいHTMLの賞味期限が俺には見えるぜ。せいぜいもって2〜3年だろ。
「正しいHTML」とか吐き気がするぜ。ばーか。
「HTML4.0準拠」とかそういう言い方しろ。
正しいHTMLとか言ってんの聞くと、宗教のニオイがすんだよ。
マーケティング用語に踊らされたバカが「アタシは正しい()笑」っていうのが正しいウェブ標準だ。
分かったら回線引っこ抜いて田舎へ帰れ。

608 :Name_Not_Found:2009/05/09(土) 17:10:26 ID:???.net
w3cは規格を作るって作業をやめろ。
センスが無いっていうより内容がクソすぎるから誰もついていかねーんだよ。
つーかついていけねえんだよ。物理的に。

昔のw3cはそこそこうまくやってたけどな。
今のw3cははっきりいってガンでしかない。
昔の栄光でメシ食ってんじゃねえよ。さっさと解体しろ。ばか。

609 :Name_Not_Found:2009/05/09(土) 17:31:33 ID:???.net
>>607
ブラウザのURL欄に入れて落ち着け
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split("\u6b63\u3057\u3044\uff28\uff34\uff2d\uff2c").join("\uff28\uff34\uff2d\uff2c\uff14\uff0e\uff10\u6e96\u62e0");focus();

>>608
与えられたものを、与えられた分、与えられた思惑で受け取るだけじゃだめだ。

610 :Name_Not_Found:2009/05/09(土) 17:52:37 ID:???.net
>>609
うごかねえからunicode解読したけど、もうちょっと捻ってくれよな
落ち着きはしたけど。

611 :Name_Not_Found:2009/07/04(土) 03:12:15 ID:???.net
プギャー

612 :Name_Not_Found:2009/07/21(火) 14:26:28 ID:???.net
XHTML崩壊。
従来どの説明も、HTMLより文法が厳格です、ばかりだった。
厳格さに苦労が必要だと示唆はあれど、レイアウトが自由になる
とか字が鮮明になるという、利点を説明した者はいなかった。

613 :Name_Not_Found:2009/07/21(火) 16:32:25 ID:XEb6AdhU.net
> 字が鮮明になる


614 :Name_Not_Found:2009/07/21(火) 20:42:56 ID:???.net
いやそこだけでなく、そいつの文章全部意味不明

615 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 11:39:13 ID:bWedvisw.net
プギャー


616 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 14:31:33 ID:OvqyG0U3.net
XHTMLの開発が終わった今XHTMLに必要性はあるんでしょうか

XHTMLしか勉強してなかったから心配だわ

617 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 15:22:50 ID:???.net
新制定と開発は別物だってわかってるか?

618 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 17:39:31 ID:???.net
XHTML いつか勉強しようと思ったままずっとやらんでいたけど、良かったわ。

619 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 19:37:03 ID:???.net
「整形式じゃないHTMLを無理やり解釈したくない!」
「即座にエラーにしてしまいたい!」

そういうブラウザベンダーの手抜きしたいという欲望の結実でしかないXHTMLは
最初から普及するわけもなく、また当然の帰結として全く普及しなかった。
文書書く側には余計な手間が増えるだけだし、文書見る側にはそもそも何の関係もない話。
そんなもの開発停止になるのも当然。

最後までXHTML(application/xhtml+xml)を実装しなかったIEは称賛に値する。

620 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 19:57:39 ID:???.net
全然そんな理由じゃないwww

621 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 20:28:22 ID:???.net
マジレスするとIEはHTMLでさえまともにサポートしてないがな

622 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 20:29:21 ID:???.net
HTML4.01→XHTML1.0→XHTML1.1→(X)HTML5→XHTML6
                 ☝今ココ

623 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 20:42:00 ID:???.net
何を言っているんだこいつは

624 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 20:51:36 ID:???.net
今となっては恥ずかしいスレタイだ

625 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 20:55:28 ID:???.net
どのへんが?

626 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 22:50:45 ID:???.net
>>619


627 :Name_Not_Found:2009/07/22(水) 23:08:12 ID:???.net
>>619に何の意味もないな

628 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 00:45:25 ID:???.net
>>627
IE厨はバカって証明してくれてる以外にまったく意味はない。

629 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 00:58:17 ID:???.net
「整形式なHTMLは意地でも解釈したくない!」
「独自規格やCSSとかばらばらに解釈したり動かしてシェア取ってしまいたい!」

そういう極悪ベンダーが細工したという悪意の結実でしかないIEは
OSにバンドルして右も左もわからない素人ターゲットに普及させ、また他のベンダーのシェア潰しか目標はなかった。
結果、文書書く側はIE4/5.5/6/7/8とそれぞれ余計な修正を強いられる手間が増えるだけで、文書見る側は何で見ても
毎回違う表示にならない裏には、デザイナーやコーダーの多大な時間ロスや犠牲があるとは気付かない。
そんなお荷物はいよいよ世界トラフィック3位のyoutubeに首切りの匕首を迫られるのも当然。

最後までCSS/XHTML(application/xhtml+xml)を理解できなかったIE6は称賛に値する。
CSS3の時代にCSS2にやっと準拠を目指すIE8も称賛に値する。

630 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 07:01:36 ID:???.net
IE は MSDN ビューアなんよ。

631 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 09:32:45 ID:???.net
>>629
マジレスしとくと、ネットスケープとの抗争時に
独自規格じゃ駄目だ!世界標準でいかなきゃ!
と焦って標準目指して作られたのがIE4
それ以降の停滞が凄かっただけで
今だってW3Cに参加してるしWHATWGへの参加は拒否してるのがMS

632 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 19:17:52 ID:???.net
ネットスケープて・・・。江戸時代の人ですか?

名前は聞いたことあるけど、見たことないや。IEが焦るほど優秀だったのかいな?

633 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 19:48:21 ID:???.net
>>632
そうだよ。そういう時代はほんの少し前だったんだよ。

634 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 20:21:22 ID:???.net
ネスケ4とIE3ではネスケの圧勝だったな
IEもネスケも6で停滞してしまった・・・
Geckoエンジンは今も進化してるし優秀だけど

635 :Name_Not_Found:2009/07/23(木) 20:33:25 ID:???.net
ネスケ3時代はIE(2)なんてゴミだったな
12年くらい前かな。2chすらない昔の話

IEがメジャーになるのは3からかな
ダイアラー付いたりとか付加価値が有利だった

636 :Name_Not_Found:2009/07/24(金) 00:55:13 ID:???.net
>W3Cに参加してるしWHATWGへの参加は拒否してるのがMS
これ考えるとHTML5の先行きも暗いというか
XHTML以上にIEがサポートしないだろうことが予想されるというか

637 :Name_Not_Found:2009/07/24(金) 01:33:02 ID:???.net
ピコーン!
IEが氏ねばいいんだ!


638 :Name_Not_Found:2009/07/25(土) 00:44:22 ID:T0xnASip.net
特定の場所に文字を表示させずに半角改行だけを入れたいのですが可能でしょうか?
良ければIEにもfirefoxにも対応できるものでお願いします。

639 :Name_Not_Found:2009/07/25(土) 01:28:27 ID:???.net
まず全角改行について教えてくれないと、半角改行が分かりません

640 :Name_Not_Found:2009/07/25(土) 01:47:30 ID:???.net
>>638
わけわからんが、質問を整理してこっちで聞いた方がいいと思われ

【Dreamweaver】HTML/CSS質問・優しく答えるスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1245601603/

641 :638:2009/07/25(土) 01:53:30 ID:T0xnASip.net
わかりましたあちらで聞いてみます。

642 :Name_Not_Found:2009/07/25(土) 04:37:30 ID:???.net
>>640
訳わからんがそこDWスレじゃないか

643 :Name_Not_Found:2009/07/25(土) 14:40:45 ID:???.net
スレタイも読めない。さすが>>642

644 :Name_Not_Found:2009/07/25(土) 16:25:14 ID:???.net
スレタイがモロDWな件

645 :Name_Not_Found:2009/07/26(日) 19:17:25 ID:???.net
いろいろとかわいそうな>>643

646 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 07:26:00 ID:???.net
あのー。
CSS3詳しいかたいます?


/*extended properties*/
-moz-border-top-right-radius:6px;
-moz-border-top-left-radius:6px;
-webkit-border-top-right-radius:6px;
-webkit-border-top-left-radius:6px;
/*eof extended properties*/

このように書いても、Fxで反映されないのはデフォ?
それとも漏れが間違ってる?

647 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 09:03:51 ID:???.net
スレ違いもわからないような奴にわかるCSSはない

648 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 11:13:34 ID:???.net
>>646
CSS3はまだ出てないぞ

649 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 12:35:34 ID:???.net
>>646
マジレスするとお前が間違ってる

650 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 17:38:51 ID:???.net
>>646
それは間違ってる。
とりあえず-moz-border-radius: 6px 6px 0 0;
ってかいてみろ。

651 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 19:13:55 ID:???.net
Fxはかなり古〜いWDの仕様で実装してるので、
名前がborder-topleft-radius。

652 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 19:26:40 ID:???.net
>>650
ぬりがとう!
webkitはなぜかこれでおkだったので思考停止してますた
スレチガイイイイイゴメソ

653 :Name_Not_Found:2009/07/27(月) 19:28:15 ID:???.net
>>651
それもやってみる、ぬりがとう!


654 :Name_Not_Found:2009/08/12(水) 08:13:12 ID:???.net
>>629
あんた、ネスケもFierfoxも初代からバージョンごとに表示がまったく
同じになると思ってるの?


655 :Name_Not_Found:2009/08/12(水) 19:05:03 ID:???.net
>>654
まあIE6/(7)/8ほどの差はないだろ

656 :Name_Not_Found:2009/08/14(金) 19:30:56 ID:???.net
FxはともかくネスケはIE6〜8以上に差があるに決まってるだろw
IEも1〜6くらいで比べてやらなきゃ可哀相なほどに

657 :Name_Not_Found:2009/08/20(木) 12:56:58 ID:???.net
ネスケなんてCSS一切よみこませないでいいじゃん
簡単だし

658 :Name_Not_Found:2009/08/26(水) 20:45:11 ID:???.net
>>657
流れが全然読めない奴だな

659 :Name_Not_Found:2010/08/27(金) 04:48:03 ID:/00tjoL5.net
age3c

結局XHTMLのサイトはどうするのが良いのかよくわからん
はてなみたいにブラウザごとにヘッダの出力をかえるようなことは
静的なデータでアップしてる人には無理だし

標準準拠は捨てて
<? xml .. ?>は出力せず、1行目はdoctype、拡張子.xhtmlで、mimeをapplication/xhtml+xmlで良いん?

660 :Name_Not_Found:2010/08/27(金) 10:50:52 ID:???.net
IE6を捨てて拡張子htmlにすりゃええ

661 :Name_Not_Found:2010/08/27(金) 18:37:58 ID:???.net
数年経ったブラウザはもう切り捨てでいいよ

662 :Name_Not_Found:2010/08/27(金) 20:58:34 ID:???.net
IE6は、未だシェア20〜40%あるのに、出来ないわ。この数字はでかい。捨てたいけど
どうやら、<? xml .. ?>は出力せず、1行目はdoctype、拡張子.htmlで、mimeはtext/htmlが多いみたいだね
これでw3cのバリデータpassするサイト作れる

けど、正確に準拠してるかって言うと例えばxhtmlソースでこんなの書くと
<script ..><!-- ごねごね --> </script>
ごねごねは全く実行されない。そしてそれが正しい挙動らしいが
全く同じソースを.html拡張子に変えるとscriptが実行されてしまうね
strictに解釈されるほうが好きなんだけどなぁ

663 :Name_Not_Found:2010/08/28(土) 01:19:15 ID:???.net
拡張子xhtmlにしたらIE自体排除しちまうぞ

XML宣言はContent-Typeヘッダでちゃんと文字コード指定してたら必須ではない
application/xhtml+xmlにしてても拡張子がhtmlなら、IEではHTMLとして解釈される
そもそもIEでのXHTML対応はIE9からだから

だからscript要素内にスクリプトを書くのはお勧めできない
あとコメントアウトする必要ないやろ

664 :Name_Not_Found:2010/08/29(日) 05:46:50 ID:???.net
拡張子xhtmlにしてても、html5だと、<?xml?>がついててもちゃんと表示される。IE6で。
MSは自社製品のシェアのために
わざと仕様が厳格なタイプのものの普及を妨害しようとしてる気がする
最近はブログとかで詳しく無いユーザもHP作りやすくなってるんだし
作りやすさのために仕様を犠牲にして
結構適当でも動くらしいHTML5とかってどうなのよ、って思うわ

665 :Name_Not_Found:2010/08/29(日) 07:15:57 ID:???.net
適当でも曖昧解釈で動くのは現状と同じじゃね
HTML5がルーズなわけじゃなかろ。XML宣言あったらHTML5じゃないし

IE8以下は、HTMLもそうではあるけど、CSSやDOMの解釈が滅茶苦茶なのが痛いな

666 :Name_Not_Found:2010/08/30(月) 10:57:10 ID:???.net
>>663
<script type="text/javascript">alert("<p>NG</p>");</script> のように、マークアップの一部がでてくるとinvalidになるよ
HTML 4.01とXHTML 1.0/1.1では原因が違うけど、どれでも出る
HTML5なら問題なし

Polyglot MarkupっていうWDにHowtoが載ってるけど、コメントアウトしたCDATAで囲ってやる方法があるみたい
HTML5, XHTML5に限定してるみたいだけど、XHTML 1.0/1.1でも使える?
http://www.w3.org/TR/html-polyglot/


667 :Name_Not_Found:2010/08/30(月) 13:30:50 ID:gbTQDnN2.net
つかえる

668 :Name_Not_Found:2010/09/01(水) 14:40:21 ID:???.net
みなさん、ブラウザテストってどうしていますか?
ブラウザソフトの種類やそのバージョンによって表示が違うことは何年も前から言われていましたが、
違う種類のブラウザでのテストはともかく、古いバージョンのブラウザを今、インストールしようとしてもできません。

そんな話をしていますので、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

Webサイト制作初心者用質問スレ part219
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1281429437/l50


669 :Name_Not_Found:2010/09/01(水) 16:27:22 ID:???.net
マルチは氏ね

670 :Name_Not_Found:2010/09/16(木) 00:32:32 ID:???.net
すみません、これ分かる人いたら教えて下さい。^^;

【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/735

671 :Name_Not_Found:2010/09/27(月) 12:00:18 ID:???.net
>>670 は解決しました。

672 :Name_Not_Found:2011/02/27(日) 13:22:36.08 ID:???.net
XHTMLは役立たずと言っていた人が正解でした
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1246673956/

673 :Name_Not_Found:2011/11/09(水) 03:17:10.92 ID:Z4TjQrd0.net
自分は一昔前の人間なので今時の携帯端末について何も知らないのですが新しくサイトを立ち上げるにあたりパソコンより携帯を使う頻度が多いという人達を意識して作ろうと思っています。
漠然と考えているのはXHTMLでなるべく端末の種類を問わずに利用できるようにしておいて、デザインはCSSで行い、チェックは(自分のデフォである)FireFoxとIE、それにDOCOMOの携帯電話でやろうと思っています。
そこで注意するべき点はどんな事がありますか?
それと関係ないかもしれまさせんがCGIは10年前と同じ感覚で使っても大丈夫でしょうか?

674 :Name_Not_Found:2011/11/09(水) 08:25:02.51 ID:Z4TjQrd0.net
6年も前のスレなんだ。
XHTMLって今はどういう位置付けなの?

675 :Name_Not_Found:2011/11/09(水) 12:43:26.24 ID:???.net
普通

676 :Name_Not_Found:2011/11/09(水) 14:15:17.78 ID:???.net
>>673
携帯向けなのかスマホ向けなのかで話が違ってくるよ!
携帯向けなら横幅240pxくらいで作る。
なるべくテキストで軽く。

677 :Name_Not_Found:2011/11/09(水) 19:07:32.32 ID:DvB0lftT.net
>>673
同一のURLでPC、携帯、スマホそれぞれに最適化されたページを出力するのが今後の主流。
「携帯の方はこちら」はもう古い。

678 :Name_Not_Found:2011/11/09(水) 21:45:16.76 ID:Z4TjQrd0.net
>>677
それぞれの最適化は何を使ってやっているんですか。

679 :Name_Not_Found:2011/11/10(木) 00:05:10.50 ID:FFe1FC6W.net
>>678
特に変わった事はやってない。
PC向けページはサイドバーやナビゲーションメニューを作る。
携帯向けページはサイドバーなし、不要な装飾画像を使わない。
スマホ向けページは指でタッチし易いように行間を広く、等々。
それらを.htaccessで振り分ける。

680 :Name_Not_Found:2011/11/10(木) 05:59:11.44 ID:lddWClFO.net
>>679
スマホ向けの行間を広げるというのは考えてもいませんでした。
そういう心配りが大事なんですよね。きっと。
WindowsとFOMAだけではもう限界ですね。
作り手としてスマホを持たないと駄目かもしれない。


681 :Name_Not_Found:2011/11/15(火) 05:22:04.88 ID:???.net
スマホってブラウザは何を使えるですか。

682 :Name_Not_Found:2011/11/15(火) 23:51:07.30 ID:LKAa5nrK.net
俺はガラパコスブラウザーってのつかってるよ。

683 :Name_Not_Found:2011/11/16(水) 09:26:38.63 ID:3yW+76rW.net
パソコンとドコモの両方で文字や画像を中央に表示させるのには
HTMLで〈center〉を使うしか方法は無いんですか。
メインはPCなのでXHTML+装飾は全てCSSでやるつもりなんですが例えばHTML LINTで100点は前提としたいので。

684 :Name_Not_Found:2011/11/17(木) 10:17:08.70 ID:kfvIMWjK.net
宜しくおねがいします。

685 :Name_Not_Found:2011/11/17(木) 12:22:35.01 ID:???.net
>>683
装飾は全てCSSでやるつもりなら、CSSでやれよ

686 :Name_Not_Found:2011/11/17(木) 14:25:48.46 ID:???.net
http://www.cssez.com/

ここを使おうと思ったのですがサービス終了したんですか?

687 :Name_Not_Found:2011/11/19(土) 10:41:09.58 ID:KqZ2u/ko.net
>>685
答えになってねゎよ。ボケ

688 :Name_Not_Found:2011/11/19(土) 11:51:45.19 ID:???.net
>>687
装飾は全てCSSでやるつもりなら、CSSでやれって言ってんだよ
日本語読めないんなら半島に帰れ

689 :Name_Not_Found:2011/11/19(土) 14:50:22.73 ID:???.net
ぷっ

690 :Name_Not_Found:2011/11/20(日) 06:49:56.63 ID:YdsZFE7s.net
>>684知ったら傲慢違い野郎には何を言っても無駄。もうだまっ照ろな。

691 :Name_Not_Found:2011/11/22(火) 02:58:35.64 ID:TVLTNHRJ.net
>>690
おまえと比べりゃ謙虚のかたまりだわ。


692 :Name_Not_Found:2011/11/22(火) 20:29:54.01 ID:???.net
能登半島へ帰ります。

693 :Name_Not_Found:2011/11/23(水) 12:12:57.10 ID:lwtt2F++.net
>>692
解った。
Not Found=ノットファウンド=能登半島

694 :Name_Not_Found:2011/11/30(水) 19:49:57.18 ID:oCh6Z03w.net
>>688
みむむめ、とはお前の事だな。


695 :Name_Not_Found:2011/12/13(火) 17:41:55.58 ID:???.net
糞ドコモ

696 :Name_Not_Found:2012/07/26(木) 13:42:38.23 ID:???.net
xhtml(笑)

697 :Name_Not_Found:2012/09/15(土) 19:51:46.92 ID:???.net
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね


698 :Name_Not_Found:2014/02/03(月) 22:56:24.24 ID:vphgRZ4C.net
このスレ頑張れ!

699 :Name_Not_Found:2014/03/04(火) 11:18:41.50 ID:???.net
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/
xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<title></title>
</head>

初心者なんですが質問です
meta要素を記述すると文字化けするのですが、原因わかりますか? charsetのUTF-8が
間違っていると思うんですけど、テキスト通りに記述しているのですが・・・

700 :Name_Not_Found:2014/03/05(水) 10:01:36.64 ID:???.net
>>699
テキストエディタでそのhtml文章自体を書いたと思うけど
ちゃんとUTF-8で保存してる?

701 :Name_Not_Found:2014/03/05(水) 22:08:25.25 ID:???.net
文字コードをUTF-8に設定していませんでした
ありがとうございました

702 :Name_Not_Found:2014/04/17(木) 12:26:39.91 ID:???.net
>>702
ホスト名:(アカウント名).web.fc2.com
ユーザ名:(アカウント名)
こうだと思うけど。

703 :Name_Not_Found:2017/12/12(火) 07:14:49.03 ID:MrUcGD8N.net
HPなどで友達が稼げるようになった情報とか

⇒ http://asaswq3wq.sblo.jp/article/181819223.html

興味がある人だけ見てください。

4X8A32SG3E

704 :Name_Not_Found:2018/02/18(日) 19:05:12.71 ID:???.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

705 :Name_Not_Found:2018/05/01(火) 19:19:27.89 ID:l1wYHpV1.net
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

DFS9B

総レス数 705
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200