2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

外付けHDD ケース なお話48

1 :不明なデバイスさん:2023/12/11(月) 09:24:22.45 ID:KxxJ4R6T.net
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

前スレ
外付けHDD ケース なお話46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/

↑※実質47らしい https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/2

86 :不明なデバイスさん:2024/01/07(日) 16:42:02.06 ID:Y8D6ZcFb.net
ちなみに今時のSSDは少なくともHDDと同等以上の耐久性はあって、故障しているSSDや不良品や中古から再利用した怪しいSSDは別として
人間が居られる常識的な環境において置けば1年通電してなくてもデータの蒸発はまず起こらない
逆にモバイル用の2.5 HDDは常時通電を想定して作ってなかったりする
てか今、気になって手元にあった7年ぐらい通電していないIntel 520 120GBを見たけどデータ消えてなかったわw所詮データ数1だけどw

87 :不明なデバイスさん:2024/01/07(日) 17:14:26.85 ID:z1BlxC6h.net
520はMLCだしね

88 :不明なデバイスさん:2024/01/07(日) 18:25:08.83 ID:BUWPbo6Y.net
>>85
どうも
https://www.quickman-pc.com/case/20200525/
これなら別々に買ったほうが良さげですね

89 :不明なデバイスさん:2024/01/07(日) 19:57:22.48 ID:qVboUx9a.net
ノートPCにHDDが積めなくなって、2.5inchHDDが余りまくって困った
もう外付け用途しかないし

90 :不明なデバイスさん:2024/01/07(日) 23:35:29.59 ID:1IJe1STz.net
災害時の暇つぶし用データ入れとく
さっと持っていけるし
数十TB持ちたいならSSDしかないけど

91 :不明なデバイスさん:2024/01/08(月) 12:32:52.75 ID:4/XKtPr8.net
WD80EAAZ(キャッシュ256MB版)を買って玄人志向のGen2対応ケースに入れたが問題無し
発熱もキャッシュ128MB版と変わらず速度も大して変わらず
なんでキャッシュ256MB版出したんだろ?使ってたDRAMが廃番にでもなったのかな

92 :不明なデバイスさん:2024/01/08(月) 15:52:52.32 ID:GeXL2HVx.net
それインテリパークだかが切れるか話題だったが

93 :不明なデバイスさん:2024/01/08(月) 16:39:13.37 ID:h2W6gZYa.net
EAAZは切れないと聞く
だけど以前のより発動までの時間が長いから影響は小さいとも

94 :不明なデバイスさん:2024/01/13(土) 14:17:19.30 ID:ujeuafjP.net
外付けケースはHDDと相性問題あるみたいだけどケースとセットで売ってるタイプはその辺の問題クリアしてるん?

95 :不明なデバイスさん:2024/01/13(土) 14:25:48.97 ID:qNGMglDA.net
>>94
いわゆる「外付けHDD」として売っているものの話をしてるんなら
そこが未チェックだったら売り物にならないだろとしか言いようがない
当然ユーザー側でHDDを入れ替えた場合の動作は保証されないし
SATA 2.0(3Gbps)までしか対応しない廉価版チップを使っている場合もあるが

96 :不明なデバイスさん:2024/01/13(土) 14:40:20.90 ID:ujeuafjP.net
>>95
だよね
ありがとう

97 :不明なデバイスさん:2024/01/15(月) 11:02:42.41 ID:fktm1Znn.net
SSD右往左往スレから誘導されてきました
sataのSSD高くて速度的に遅いからNVME M.2 SSDを外付けのnvme ケースでの
運用を考えていてUSBのケースはオートスリープ機能とかが結構ついてると
思うんですがHDDと違ってスリープ解除の立ち上がりはあまり気にならないですか?

98 :不明なデバイスさん:2024/01/15(月) 11:48:00.19 ID:sHn8eF1m.net
全く
だってスピンアップないし

99 :不明なデバイスさん:2024/01/15(月) 11:58:05.63 ID:fktm1Znn.net
ありがとう
繋ぎっぱなしを考えていたので冷却だけ気を付ければストレスなく使えそうです

100 :不明なデバイスさん:2024/01/29(月) 18:04:47.85 ID:FGowG3Li.net
>>71
> ついでに五代目検温番(CLS35U3BKF6G2)のチップも目視確認したけどUSBのPID通りJMS576だった

数日前に買った五代目はJMS578でした。
この箱は当方では三代目~四代目が複数稼働しててノントラブル、五代目はずいぶん高くなったね。
外付け用の12TB~16RBのWDブックを殻割りしたドライブは主にNASなどSATAで繋いでいて、
WDを入れた冷やし系はAMD機には使ってないです。

冷やし系に入れるのは当方では1台を除いてHGSTか東芝のドライブで、MG10ACA20TEだと
シーケンシャル280MB/sくらい。
ちなみにMG10ACA20TEはロジテックの4本入りUASPのLGB箱でもちゃんと使えてるぽいです。

101 :不明なデバイスさん:2024/02/04(日) 16:38:08.10 ID:g19iFA/z.net
玄人のgw2.5-KRU3を買ってキオクシアのSSDを積もうと思っているのですがレビューを見ていて不安なんですがエレコムとかバッファローのUSBも買ったほうがいいんでしょうか?

102 :不明なデバイスさん:2024/02/04(日) 17:09:49.19 ID:QOsYAlHC.net
今更SATAのSSD周辺に金掛けるのは馬鹿らしいから売却してNVMe環境を揃えた方がいいだろうね

103 :不明なデバイスさん:2024/02/04(日) 17:47:04.62 ID:23lZ3k4I.net
昔ラトックのリムーバブルケースで内蔵時はSATA接続、USBで外付けにも出来るのがあったけど、NVMe接続と外付けUSB接続使い分けられるリムーバブルケース出ないかな
速度落とさずにPC内蔵と外付け使い分け出来るようにしたい
まあ需要無いか…

104 :不明なデバイスさん:2024/02/04(日) 18:32:52.42 ID:/6S8/2eM.net
>>103
今もあるぞ
ディスプレイ付きの奴は無くなってしまったけど

105 :不明なデバイスさん:2024/02/04(日) 21:07:25.94 ID:g19iFA/z.net
>>102
データのサルベージしつつ壊れるまで使い倒したいんだ
それもできるだけ安く

106 :不明なデバイスさん:2024/02/05(月) 20:21:54.99 ID:3a5WU//X.net
主観では熱や電力考えるとSATAの方がNVMEより安心して使える
というかNVMEのってAポートに刺した場合ちゃんと動くのか
フルスペックで動く必要はないけど電力足りずにデータ化けたりしないのか

107 :不明なデバイスさん:2024/02/05(月) 20:46:47.84 ID:e5828mia.net
USB3.1 gen1接続だったらどっちつかっても消費電力は大差ないんちゃうか。

108 :不明なデバイスさん:2024/02/05(月) 21:44:08.73 ID:iqYtz7Md.net
USB3.0/3.1の供給電力は5V/0.9Aの4.5Wだけど、TechPowerUpのテスト結果を見るとNVMe SSDの最大消費電力は3Wから6Wあたりになってるから電力足りない製品もあるかも

109 :不明なデバイスさん:2024/02/05(月) 22:25:08.59 ID:e5828mia.net
転送速度がインタフェースで律速しちゃうからUSB-NVMeのブリッジチップにそんな負荷がかからんのとちゃうか。

110 :不明なデバイスさん:2024/02/05(月) 22:26:41.18 ID:e5828mia.net
ブリッジチップちゃわ。SSDのNVMeのチップ

111 :不明なデバイスさん:2024/02/14(水) 18:27:02.69 ID:ldCfhrSH.net
>>108
USB-PD Rev2.0ならTypeAからでも(ホスト側が対応していれば)Ver1.0で2A、ver1.2で3Aまで5Vで給電することが出来るらしいけど
データ伝送と同時にはできないんだっけ?

112 :不明なデバイスさん:2024/02/17(土) 18:34:03.67 ID:RZuqSZen.net
五代目検温番ってファン以外に稼働部分ある?
なんかファイル転送するときガコッやガリッって音するんだけど
そういうものなん?
HDDの固定不足とは思えん

113 :不明なデバイスさん:2024/02/17(土) 18:36:07.29 ID:ZbHdVkiy.net
ないよ
普通にHDDの音でしょ

114 :不明なデバイスさん:2024/02/17(土) 18:50:32.56 ID:RZuqSZen.net
>>113
HDDの音ならしゃーないか。
しばらく様子見だな

115 :不明なデバイスさん:2024/02/18(日) 13:35:06.42 ID:SdIDzZGn.net
HDDの値段全然下がらねぇなぁ。
代わりに
HDD単体の値段≒USBケース入りHDDの値段
になり始めてるけど。

116 :不明なデバイスさん:2024/02/20(火) 09:50:33.87 ID:lQRK3Mal.net
この間は逆転まであったからな

117 :不明なデバイスさん:2024/02/20(火) 10:31:25.98 ID:08385F7s.net
HDDケース入り買ったら中身瓦でしたとかありそう

118 :不明なデバイスさん:2024/02/21(水) 14:43:26.61 ID:rf/RF1Au.net
電源ケーブルが台数分必要なのが地味に困る
HDD複数台差せるタイプは価格が高くなるし
プラグ1つで外付けHDDケース2つに給電出来る分岐ACケーブルみたいなのない?

119 :不明なデバイスさん:2024/02/21(水) 14:54:05.39 ID:H3nJzOZM.net
USB PD対応充電器とトリガーデバイス組み合わせたら?

120 :不明なデバイスさん:2024/02/21(水) 16:12:07.39 ID:CzTHNInZ.net
>118
ATX電源から12V取ってきて、DCプラグケーブル自作して、
ケース4台に供給しながら30分ぐらいベンチマーク稼働続けたけどとりあえず正常稼働してた。

121 :不明なデバイスさん:2024/02/21(水) 16:22:30.56 ID:P6OB6WXl.net
自分はXBOXのACアダプター改造して分岐させたな

122 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 01:03:43.69 ID:utL+XqB7.net
>>119-121
配線DIYの知識も技術も無いから既製品が無いかと思ったんだけど厳しそうか
需要ありそうなのに何で無いのかとは思ってたけど皆自作でなんとかしてんのね
どうもありがとう

123 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 02:14:05.69 ID:IJmxPkzj.net
ATX電源から12VをDCプラグに変換なんてミニ四駆やプラモより簡単だぞ

124 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 08:01:04.28 ID:6LGxDwY0.net
フルマラソン完走も簡単だし、バク転も簡単だぞ
くらいに聞こえる

125 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 08:06:32.20 ID:fhxOVqFC.net
コネクタ径合うかしらんけど探せばあるな。

アマゾン /dp/B072DRYC5C/
LitaElek DC電源ケーブル 4分岐ケーブル 外径5.5mm 内径2.1mm

こっちの6Aアダプター、極性あってるか?
/dp/B07XKRCPTN/
Geluorui ACアダプター 12V 6A 電源アダプター 72W

126 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 08:17:25.66 ID:fhxOVqFC.net
>124
中学時代にはんだごて使って蛍光灯作らされたけどそれ以下の難易度だがねぇ。
ケーブルの太さとAC100V/DC12Vの違いだし。

127 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 09:12:59.22 ID:YpWhfui3.net
簡単つってもそこらの人は電気の+-とかも理解してるか怪しい人が大半だろ

128 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 09:22:41.75 ID:r1p0gemW.net
ミスると燃えるリスクあるのに「簡単」とは言いたくないな

129 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 09:33:56.44 ID:fhxOVqFC.net
+-は小学校で学ばなかったっけ?
電池の+-も理解してないとか?
電池の電圧でも発火の危険はあるけど。

130 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 09:44:34.03 ID:0egZFJY8.net
ヲタクは自分が興味ある分野だからそれぐらいって思ってしまう
ここ自作スレでもないし、自作しない奴からしたらATX電源って何?ってレベルだろう
文系で普段使わないと小学校で習った知識も忘れててもおかしくない
ACとかDCとかワットとかアンペアとかボルトとかの意味も分からないとか普通にあると思う

そんでATX電源の余りも無いだろうから一から材料集めると2BAYのHDDスタンド買った方が安く済みそう

131 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 09:53:37.82 ID:r1p0gemW.net
>>129
なんだ、分かってるじゃん
いちいち説明が必要かと思ったよ

何が疑問なの?

132 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 10:19:19.07 ID:YpWhfui3.net
習っても興味ない奴はもう覚えてないだろう
ハード屋でもないのに黒線は+-どっちだって正解できるのは車いじる人くらいじゃないかな

特に女なんてコンセント差し込みあればドライヤーさしてブレーカー落ちてやっとこの差し込みに使ったらダメなんだって覚える奴が大半

133 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 10:26:43.77 ID:+gfaos8S.net
まあ厳密にいうと危なくないことはない、というか安全範囲を知らないと危ない
電気の端子だって規格や製品ごとにどれくらいの電流まで流せますとかよとか決まってるし
無頓着につなげる人もいるけど外径5.5mmの丸プラグとかは公称2Aが多くて、大電流対応明記してても4Aくらい(安全率込みだからそれ以上いけるといえばいけるけど燃えても知らん)だからそれ以上流すならかしめて直結させるとか端子の種類を変える必要がある

134 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 10:30:01.42 ID:+gfaos8S.net
で、中華製の変換部品はその辺の考慮を全くしてないからな
極性的には繋がるし動いてりゃ良いって考えなら神経質に思えるかもしれないが、知ってると発狂する

135 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 10:43:24.38 ID:YpWhfui3.net
中国産とかギボシ差し込むだけ(グルーガン塗り)の手作り感満載のとかあるしな (aliで最近あった)
差し方間違ってて紛争してすぐ返金されて修理して使えるからラッキーって感じだったけど

136 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 17:06:23.29 ID:PWfAoIL5.net
 電子回路基板の電源の±を逆刺しすれば当然基板上のIC類は全滅するよね。大昔の74LSとか汎用部品全盛期にそんな逆電圧事故の修理をやらされた修理会社のエンジニアが知り合いにいたが大ぼやき。今では平面実装の特殊LSIばかりだからね全損必至。

素人様は電源加工しないが吉。

137 :不明なデバイスさん:2024/02/22(木) 23:18:22.48 ID:2JCxtv9h.net
今使ってるACアダプタから分岐させても容量足りないからね
複数台同時起動させるとかだと12V規格のACアダプタでHDD1台あたり1.5〜2A×台数分は必要だから
2台ならマージン取って4A出力できる電源が別途必要になるね

138 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 02:30:16.19 ID:FbR1CHiN.net
ある程度の危険度は理解してやるべきだが >124 の例えのレベルほどではないかと。

139 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 04:09:48.81 ID:WBzo2nke.net
人による

140 :124:2024/02/23(金) 05:18:29.84 ID:fE6XGjuX.net
実は誰でも出来るが、出来なさそう と思える。程度の気持ちで言ってたわ
マラソン完走も散歩で5km程度歩ける人なら出来るし、バク転もマット上で後転出来るひとなら可能
勿論準備や注意する点は諸々抑えておかなければいけない、それが正しいかどうかの判断が果たして出来るのか?
それが簡単だとは思わない、程度の事でした。

141 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 07:30:20.48 ID:mB3bMiAm.net
それ急に今やれって言われても絶対にできない事だけどな(棒
正直、ナニいってんのこいつとしか

142 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 07:48:20.10 ID:3d+k8X+Z.net
                /ミ彡三三三三\
               /ミミツゞミミミミミミミ::ヽ
               fミミノ''       `ヽミ::|
               |ミ/ -、_,_ ハリ___,.- 州
               ヾ   rоュ` ´rоュヽi川
               i`   `;  ゙、´   リソ
               `゙|   /'-、,-'ヽ   /′
                ヽ   ,____、  /
               _.-へ ヽ===/  / ̄`丶、
         _,. -‐ '´     人 ` ̄  /      `丶、
        /  ハ   l     ` ̄ ̄           \
       /   | i  /    ----‐‐‐´ /         \
      /       |      --‐ / /  /´ ̄ ̄ ̄`ヽ、\
     / `  \          / / /  /         ヽ \
     /  \  |         / / /  |           入 \
    /                /  /  / \ /´ ̄ ̄`ヽ ノ  !  \
   /   |   \         /  /  /   \災災_r‐´ _ノヽ、  ヽ
   〉`゙ヽ        |         /  /  /   ヽく_l___イ_)/   〉 ̄ヽ ヽ
 /    、      |      /    /   /  (____l_() l 〉    `| |
/          /     /    /   /     ヽ-、l_:::ノヽ、   |ノ
諦めんなよ! 諦めんなよ、お前!!
どうしてそこでやめるんだ、そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!ダメダメダメ!諦めたら!
周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!

143 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 13:24:18.53 ID:EUNqOGoK.net
今回の自作の件も興味ない人間からしたら今やれって言われても出来ないことなんだよ
ここに集まってる連中は多少なりとも自作に親しむ感覚があるから簡単に思えるかもしれんが
例えが極端になっちまっただけだろう
言いたいことは分かるよ
幼稚園児が恐竜の見た目と名前を何十匹も覚えてすらすら答えてたりするけど、
大人の自分が覚えろと言われても出来る気はしない
見比べても同じじゃねって思ったりする
物理的な人間の機能として可能であっても現実は自分が興味が無いことは頭に入らんのよ
もちろん個人差はあって興味のない勉強が出来る奴も中にはいるけどね
だから既製品があるし既製品を探す奴もいてここは自作スレでもないからそういう奴がいても普通

144 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 15:56:20.68 ID:BQwP74b2.net
なんか知らんが琴線に触れちゃったかー
はんだごて握ることすらできないやつがこんな板まできてスレ荒らしてみっともないな

145 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 15:59:53.17 ID:BQwP74b2.net
>>118の要求に限っては既製品探し回るよりはとっととDIYした方が早い類なんよ
具体例もヒントも全部書かれてるのにできないグダグダと喚く方が頭おかしいんよ

146 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 16:09:36.00 ID:fx+9HS8H.net
半田付けが難しいとは言わんが半田ごて自体持ってない家庭の方が多いんでないかな今時は
てか20年くらい前ならまだしも今のハードウェア板で半田付けは基本スキルってのも見当外れな気がする
ほぼ家電板になっちゃってるし

147 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 16:14:48.95 ID:qmNrzJrQ.net
琴線に触れるの使い方間違ってる定期

148 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 16:26:16.13 ID:+Ixiaxh3.net
ま、安易に素人にケーブル自作しろなんて言っているID:BQwP74b2の意見は聞く必要ないんで無視しとけ

149 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 16:27:13.51 ID:EUNqOGoK.net
荒らしてるのはなんとかマウント取ろうと必死なID:BQwP74b2みたいな奴
そもそも>>118の質問は電源まとめられる既製品がないかってことだからな
初手で自作する方法もあると勧めるところまでは分かるが、
その後そういうの苦手だから既製品を探してるってなった時にそんな簡単なこともどうのこうと言い出す時点でそいつがずれてるしおかしい

150 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 16:55:51.27 ID:viOfMdDl.net
そもそも電源周りって半田付け出来れば手を出して良いってものでもないような
技術以上にちゃんとした知識が無いと危ない

151 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:04:48.60 ID:BQwP74b2.net
危ないのは知識を埋める努力をしないお前の頭な

152 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:08:27.51 ID:+Ixiaxh3.net
>>151
必死にレスして自分を正当化しようとしているがボコられてるのはお前の方な

153 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:12:15.07 ID:CK+sgAWW.net
切れかけのLightningケーブル使いながらそんなこと言っちゃったりするんだよね

154 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:14:40.26 ID:fx+9HS8H.net
理解の上で危ないと言ってる文脈を読めない輩がマウントとりしとるのか…
偉そうな奴ってなんでこんな文盲ばっかなんだろ

155 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:19:24.58 ID:qv4WEEF2.net
いろんな人から散々指摘されてるのに理解できない頭の悪さ
いや、理解してるけど認めたくない駄々っ子か
誰にも何も反論出来てないもんな
マウント取れると思って絡んでみたら誰にも共感されず孤立
引き際見失って中傷吐くだけの完全な荒らしと化す惨めなカス

156 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:57:02.20 ID:EUNqOGoK.net
なんか時代に取り残された爺さんが暴れてるイメージ
昔は物が無かったから自分で作ったり直したりが当たり前で、
出来ない奴がいると馬鹿にする対象だったのかもしれん
今は買った方が早いし楽だからそもそも必要がなくマウントにもならなくなってる

酒・タバコ・車離れが進んでる中で、
酒も飲めないのかタバコも吸えないのか車も乗れないのかとマウント取ってくる爺さんみたいな感じ
鬱陶しいよね

157 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 18:16:42.89 ID:+Ixiaxh3.net
DCプラグ分岐ケーブルは売ってるから自作する必要ないしな

158 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 18:27:13.41 ID:UlgFiyb1.net
電工持ちだけど普通に壁コン増やした方が楽だし安全だわと思う。
長く使うんだろうし、使ってるうちに応力かかって接触不良からショートとか起きてもよくないわけで。

159 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 19:23:02.79 ID:Z320dDid.net
モバイルモニターは通信用と電源用のType-Cケーブル2本または兼用1本で使えるから使い勝手が良い
1〜2ベイなら複数ポート充電器の出力でも余裕だろうしHDDケースも倣ってほしいわ

160 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 19:39:56.45 ID:fx+9HS8H.net
>>159
type-Cケーブル一本で動く3.5インチケース欲しい
でも周辺機器にPD給電出来るハブやらが皆無だから期待出来んのよね…
需要も今後ますます減りそうだし

161 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 02:11:29.88 ID:2CZkILkZ.net
UASPおじさんの次は半田ごておじさんかよ
定期的にアレなのが沸くな

162 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 03:24:52.48 ID:X8WkcSsZ.net
うんちく親父が沸くと欲求不満なネガレス餓鬼がタタキ暴れる。
よくある風景やのw

163 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 03:51:46.85 ID:E5pWZtmu.net
叩かれてるのは蘊蓄どうこうでなく安全軽視なとこ
そういうとこやぞ

164 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 07:21:45.53 ID:yTbjJUI7.net
今時電子工作とか流行らんのかなぁ

165 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 07:38:51.51 ID:xGVNqR0u.net
「国内生産品以外怖くて・・・」

166 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 07:44:20.03 ID:u+sfAmep.net
科学と学習とか休刊してかなり経つよね

167 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 10:55:49.29 ID:Z43u+Q+B.net
一部では電子工作盛んだよ
例のごとくコア化しているだけ
Twitterでそれらしい人探せば、今でも凄い人たくさんいる
同人ハードの流通経路もできたし、むしろはまり込めば以前よりアツい

168 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 12:29:11.72 ID:xGVNqR0u.net
ヘボコンも熱い

169 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 12:46:22.40 ID:E5pWZtmu.net
尖ったデバイス欲しいとなると自作なり組立キットとかで電子工作必須だし、3Dプリンタが広まってからその辺がより先鋭化した印象
既製品で済む人が大多数なんだろうけど、拘るとなれば身につけるべきスキルとは思う

170 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 15:22:18.30 ID:0vRGHBIi.net
3.5inch HDD動かすのに何ワットあったら安定するかな

171 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 15:27:39.52 ID:0r3brHBh.net
>>170
HDD次第だと思うんだが・・・
まずはHDDの仕様確認するところからだな

172 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 18:48:09.68 ID:UxXLC5H2.net
仕様上の要求電力が結構多いんだよね
最大値が書いてあるから

173 :不明なデバイスさん:2024/02/27(火) 00:38:05.37 ID:ikWi7DJD.net
oricoの2.5の透明のケース。これ装着したら外せない?と焦ったけど
慣れたら10秒以内で外せて安心した。
ケース曲げて上に傾けるので固定ネジはちょっとゆるめといたがな
まあ外すのは簡単ではない
なんで本体側が壁でふさがってんだよって話だが
破壊しないと取り出せない意地悪ケースじゃなくてよかった

174 :不明なデバイスさん:2024/02/28(水) 22:34:24.35 ID:B8UNKflQ.net
てをほえをおはつてつ

175 :不明なデバイスさん:2024/03/07(木) 10:00:58.84 ID:MBf40Xqj.net
ノートPCをサーバー(録画、動画、NASサーバー等)にしようとUSB3.0ハブとUSB3.0変換集めてHDD8台接続。
ついでにファイル整理しようとファイル移動させたらなんか30MB/s程度しか出ない。
USB2.0のHDDケース紛れ込んだかと各HDDにベンチマークかけたらとあるハブに接続したやつが全部遅くて・・・

色々調べた結果、安さにつられて買った(1個500円)USB3.0ハブが原因だった・・・。
USB3.0はゆっくり挿すとUSB2.0になるっての思い出して挿し直し&電源再起動等試したけど改善せず・・・。偽装品なのかなぁ・・・。

176 :不明なデバイスさん:2024/03/07(木) 21:17:56.90 ID:KVc8ag17.net
安いハブだとUSB3.0ハブ(1ポートだけ3.0で残りは2.0)ってのがあるからね
仕様をよく読んで買おう

177 :不明なデバイスさん:2024/03/08(金) 05:57:58.31 ID:NYuMJhy1.net
2.0の線だけハブがぶら下がるやつね
3.0線はパススルーだから2.0生やしたい時便利なんよ

178 :不明なデバイスさん:2024/03/08(金) 12:46:22.91 ID:uMoUlnAm.net
>176
yahooショッピングで買ったんだけど、買った出品者のページには
USB3.0ハブとしか書かれて無かった。

同製品(ぽいの)扱ってる他の出品者のページには画像1枚にだけ
USB3.0x1+USB2.0x3 って書かれてた・・・

全ポート青端子でどれがUSB3.0かもわからん・・・。

179 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 06:43:22.07 ID:sJH8CZs7.net
製品の仕様書くらいメーカーが提供してるでしょう

180 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 08:39:53.81 ID:QvnIHK0o.net
中華製の通販品なんてメーカー名未公開で
届いた時はパケなしジップロップ入りっての珍しくないよ。

そういうリスク含めての激安って値段なんだろうけど。

181 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 09:41:46.05 ID:MJ6qec3i.net
電気や電気信号を流して使う物に中華品をわざわざ選ぶ奴の気が知れんよ

182 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 10:22:06.40 ID:QvnIHK0o.net
成功談より失敗談の方がネタ的に受けが良いんだよ。

183 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 10:42:31.78 ID:V+MYB1OM.net
まあ要するにこういうやつやろ
https://www.techno-edge.net/article/2023/04/18/1175.html

184 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 12:31:07.50 ID:MWrh88hF.net
ttps://i.imgur.com/FsDGc99.jpeg
どれがUSB3.0ポート?
つか、下画像の左端・・・

185 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 16:43:58.82 ID:KUhbwkC1.net
USB Device Tree Viewerを使えば簡単に判別できる

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200