2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

外付けHDD ケース なお話48

151 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:04:48.60 ID:BQwP74b2.net
危ないのは知識を埋める努力をしないお前の頭な

152 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:08:27.51 ID:+Ixiaxh3.net
>>151
必死にレスして自分を正当化しようとしているがボコられてるのはお前の方な

153 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:12:15.07 ID:CK+sgAWW.net
切れかけのLightningケーブル使いながらそんなこと言っちゃったりするんだよね

154 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:14:40.26 ID:fx+9HS8H.net
理解の上で危ないと言ってる文脈を読めない輩がマウントとりしとるのか…
偉そうな奴ってなんでこんな文盲ばっかなんだろ

155 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:19:24.58 ID:qv4WEEF2.net
いろんな人から散々指摘されてるのに理解できない頭の悪さ
いや、理解してるけど認めたくない駄々っ子か
誰にも何も反論出来てないもんな
マウント取れると思って絡んでみたら誰にも共感されず孤立
引き際見失って中傷吐くだけの完全な荒らしと化す惨めなカス

156 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 17:57:02.20 ID:EUNqOGoK.net
なんか時代に取り残された爺さんが暴れてるイメージ
昔は物が無かったから自分で作ったり直したりが当たり前で、
出来ない奴がいると馬鹿にする対象だったのかもしれん
今は買った方が早いし楽だからそもそも必要がなくマウントにもならなくなってる

酒・タバコ・車離れが進んでる中で、
酒も飲めないのかタバコも吸えないのか車も乗れないのかとマウント取ってくる爺さんみたいな感じ
鬱陶しいよね

157 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 18:16:42.89 ID:+Ixiaxh3.net
DCプラグ分岐ケーブルは売ってるから自作する必要ないしな

158 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 18:27:13.41 ID:UlgFiyb1.net
電工持ちだけど普通に壁コン増やした方が楽だし安全だわと思う。
長く使うんだろうし、使ってるうちに応力かかって接触不良からショートとか起きてもよくないわけで。

159 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 19:23:02.79 ID:Z320dDid.net
モバイルモニターは通信用と電源用のType-Cケーブル2本または兼用1本で使えるから使い勝手が良い
1〜2ベイなら複数ポート充電器の出力でも余裕だろうしHDDケースも倣ってほしいわ

160 :不明なデバイスさん:2024/02/23(金) 19:39:56.45 ID:fx+9HS8H.net
>>159
type-Cケーブル一本で動く3.5インチケース欲しい
でも周辺機器にPD給電出来るハブやらが皆無だから期待出来んのよね…
需要も今後ますます減りそうだし

161 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 02:11:29.88 ID:2CZkILkZ.net
UASPおじさんの次は半田ごておじさんかよ
定期的にアレなのが沸くな

162 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 03:24:52.48 ID:X8WkcSsZ.net
うんちく親父が沸くと欲求不満なネガレス餓鬼がタタキ暴れる。
よくある風景やのw

163 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 03:51:46.85 ID:E5pWZtmu.net
叩かれてるのは蘊蓄どうこうでなく安全軽視なとこ
そういうとこやぞ

164 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 07:21:45.53 ID:yTbjJUI7.net
今時電子工作とか流行らんのかなぁ

165 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 07:38:51.51 ID:xGVNqR0u.net
「国内生産品以外怖くて・・・」

166 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 07:44:20.03 ID:u+sfAmep.net
科学と学習とか休刊してかなり経つよね

167 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 10:55:49.29 ID:Z43u+Q+B.net
一部では電子工作盛んだよ
例のごとくコア化しているだけ
Twitterでそれらしい人探せば、今でも凄い人たくさんいる
同人ハードの流通経路もできたし、むしろはまり込めば以前よりアツい

168 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 12:29:11.72 ID:xGVNqR0u.net
ヘボコンも熱い

169 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 12:46:22.40 ID:E5pWZtmu.net
尖ったデバイス欲しいとなると自作なり組立キットとかで電子工作必須だし、3Dプリンタが広まってからその辺がより先鋭化した印象
既製品で済む人が大多数なんだろうけど、拘るとなれば身につけるべきスキルとは思う

170 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 15:22:18.30 ID:0vRGHBIi.net
3.5inch HDD動かすのに何ワットあったら安定するかな

171 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 15:27:39.52 ID:0r3brHBh.net
>>170
HDD次第だと思うんだが・・・
まずはHDDの仕様確認するところからだな

172 :不明なデバイスさん:2024/02/24(土) 18:48:09.68 ID:UxXLC5H2.net
仕様上の要求電力が結構多いんだよね
最大値が書いてあるから

173 :不明なデバイスさん:2024/02/27(火) 00:38:05.37 ID:ikWi7DJD.net
oricoの2.5の透明のケース。これ装着したら外せない?と焦ったけど
慣れたら10秒以内で外せて安心した。
ケース曲げて上に傾けるので固定ネジはちょっとゆるめといたがな
まあ外すのは簡単ではない
なんで本体側が壁でふさがってんだよって話だが
破壊しないと取り出せない意地悪ケースじゃなくてよかった

174 :不明なデバイスさん:2024/02/28(水) 22:34:24.35 ID:B8UNKflQ.net
てをほえをおはつてつ

175 :不明なデバイスさん:2024/03/07(木) 10:00:58.84 ID:MBf40Xqj.net
ノートPCをサーバー(録画、動画、NASサーバー等)にしようとUSB3.0ハブとUSB3.0変換集めてHDD8台接続。
ついでにファイル整理しようとファイル移動させたらなんか30MB/s程度しか出ない。
USB2.0のHDDケース紛れ込んだかと各HDDにベンチマークかけたらとあるハブに接続したやつが全部遅くて・・・

色々調べた結果、安さにつられて買った(1個500円)USB3.0ハブが原因だった・・・。
USB3.0はゆっくり挿すとUSB2.0になるっての思い出して挿し直し&電源再起動等試したけど改善せず・・・。偽装品なのかなぁ・・・。

176 :不明なデバイスさん:2024/03/07(木) 21:17:56.90 ID:KVc8ag17.net
安いハブだとUSB3.0ハブ(1ポートだけ3.0で残りは2.0)ってのがあるからね
仕様をよく読んで買おう

177 :不明なデバイスさん:2024/03/08(金) 05:57:58.31 ID:NYuMJhy1.net
2.0の線だけハブがぶら下がるやつね
3.0線はパススルーだから2.0生やしたい時便利なんよ

178 :不明なデバイスさん:2024/03/08(金) 12:46:22.91 ID:uMoUlnAm.net
>176
yahooショッピングで買ったんだけど、買った出品者のページには
USB3.0ハブとしか書かれて無かった。

同製品(ぽいの)扱ってる他の出品者のページには画像1枚にだけ
USB3.0x1+USB2.0x3 って書かれてた・・・

全ポート青端子でどれがUSB3.0かもわからん・・・。

179 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 06:43:22.07 ID:sJH8CZs7.net
製品の仕様書くらいメーカーが提供してるでしょう

180 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 08:39:53.81 ID:QvnIHK0o.net
中華製の通販品なんてメーカー名未公開で
届いた時はパケなしジップロップ入りっての珍しくないよ。

そういうリスク含めての激安って値段なんだろうけど。

181 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 09:41:46.05 ID:MJ6qec3i.net
電気や電気信号を流して使う物に中華品をわざわざ選ぶ奴の気が知れんよ

182 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 10:22:06.40 ID:QvnIHK0o.net
成功談より失敗談の方がネタ的に受けが良いんだよ。

183 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 10:42:31.78 ID:V+MYB1OM.net
まあ要するにこういうやつやろ
https://www.techno-edge.net/article/2023/04/18/1175.html

184 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 12:31:07.50 ID:MWrh88hF.net
ttps://i.imgur.com/FsDGc99.jpeg
どれがUSB3.0ポート?
つか、下画像の左端・・・

185 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 16:43:58.82 ID:KUhbwkC1.net
USB Device Tree Viewerを使えば簡単に判別できる

186 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 19:07:34.44 ID:t7XV4W64.net
試さにゃわからんと。使えんなぁ。

187 :不明なデバイスさん:2024/03/09(土) 22:30:47.61 ID:KUhbwkC1.net
見た目を分けるようにしろとは規格にはないからね
青くしたければすれば?だから

ろくに仕様も書いてない試さにゃわからんようなゴミは買っちゃだめよ

188 :不明なデバイスさん:2024/03/10(日) 02:15:41.26 ID:TS1aCwnB.net
無能なアドバイスだな。

189 :不明なデバイスさん:2024/03/10(日) 04:56:19.57 ID:vEiQq+Vm.net
ゴミ製品にアドバイスしろという方がムリゲー

190 :不明なデバイスさん:2024/03/10(日) 10:27:38.68 ID:vTXmYqFk.net
>>181
今の電気製品で中華パーツが入っていないものなんてないだろ
電子パーツ店に並んでいるパーツも、ほぼ中国製だし、
国産といいながら、右から左に流して売っているだけの電子パーツ、
電気製品は多い、避けて作るのはまず無理
HDDケースにしても、日本のメーカーが国産として売っていても、
実際は中国製品をそのままリネームしただけのものがいくつもある
激安ショップや通販の自社ブランドの低価格パソコンも、中国の既製品をそのままリネームしたり、仕様を一部変更して売っていたりしている

191 :不明なデバイスさん:2024/03/10(日) 11:04:13.17 ID:rLjqo8m/.net
だからアマゾンで見かける読み方もわからんような業者が扱う売り物を
買うのも使うのも気になりませんと言うのなら
それはそれで好きにしたらいいんじゃないか?

192 :不明なデバイスさん:2024/03/10(日) 17:28:09.20 ID:19bXFrWx.net
中華は、しっかりしているところとそうで無いところの落差が極端だから困る

193 :不明なデバイスさん:2024/03/10(日) 20:58:56.88 ID:Mfn0qV6j.net
中国メーカーは検品がやべえ

194 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 01:01:17.55 ID:EnkbGM9w.net
質の悪い製品出すとこはサポの質も悪い
これは国柄とはあんま関係ないだろうけど

195 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 03:39:45.90 ID:sgwyG9PD.net
せめてサポート窓口とまともに対話出来ることを希望として日本メーカー選んだのに
そこは外注で差が無いという事もしばしば

196 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 05:33:03.84 ID:47zIr383.net
浦島ですまんが
久々にHDDケース欲しいんだけどガチャポンパシリーズってもう無いの?
アレ好きだったんだけど

197 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 19:21:16.15 ID:1Nddlvyr.net
>>193
中国メーカーのケースをPCに繋いでるだけで、PC起動しなくなってめちゃくちゃ焦ったことあったわ…
Amazonでしか見かけないようなメーカーは買うべきではない

198 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 20:21:43.17 ID:CKsZEs37.net
>>197
それはスキルがないだけだと思うぞ
PCケースと起動しないは因果関係ないがな
組み立て方が悪いならそれは自分のせい

199 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 20:25:52.53 ID:EnkbGM9w.net
>ガチャポンパシリーズ
これって何が良かったのかね
えっちでーでーなんて一度ケース入れたらそのままだろ
そして無駄に時は過ぎて…ガチャポンは滅んでパー

200 :不明なデバイスさん:2024/03/11(月) 23:59:10.59 ID:I+vAuDoX.net
HDDは強振動体だからねガチャポン長期使用すると特にアンフェノールなPATA時代でわコネクタ部分が接触不良事故が懸念されたから忌避されたのでは?
大昔、基板のbusコネクタに差し込んで使う拡張基板型の内蔵HDDとか流行った時代もあったが、事故多発レポ多数で絶滅したのも同様。

201 :不明なデバイスさん:2024/03/12(火) 01:10:31.11 ID:hPcqAqmJ.net
そうか
名前変えて残ってるとかではないんか
素直に普通の買うわ

202 :不明なデバイスさん:2024/03/12(火) 04:26:35.97 ID:SayOGmQN.net
ガチャポンパはUSB2.0モデルとUSB3モデルそれぞれ二台持ってたな

203 :不明なデバイスさん:2024/03/12(火) 13:28:03.03 ID:vjMuLaKe.net
まあ外付けではガチャポンパにする必要性はあまりないよね。
一時的用途ならお立ち台や直結君でいいし……

204 :不明なデバイスさん:2024/03/12(火) 22:43:17.26 ID:v9c+sb2T.net
スレ立て荒らし湧いてるのでage

205 :不明なデバイスさん:2024/03/12(火) 23:19:10.18 ID:v9c+sb2T.net
もっかいage

206 :不明なデバイスさん:2024/03/12(火) 23:40:40.87 ID:tQhGkozS.net
スクリプト荒らしなんとかして欲しいね

207 :不明なデバイスさん:2024/03/13(水) 00:51:50.96 ID:5QFetA7M.net
ここも焦土に・・・20くらいしか救えんかった・・・(´・ω・`)

208 :不明なデバイスさん:2024/03/13(水) 06:22:56.06 ID:Ri3bN2A3.net
>>197
ホントそれ
知らない中華メーカーは避けるべき

209 :不明なデバイスさん:2024/03/13(水) 12:04:39.83 ID:B/k59IY8.net
>>197,208
5V5Bバスパワーにセルフパワーから逆流してスタンバイ誤認しちゃうやつね。
あれケース側も悪いけどマザー側もUSBバスパワー逆流防止がついてないからバスパワーブースターの類がほぼ使えないのよね……

210 :不明なデバイスさん:2024/03/13(水) 17:13:14.72 ID:0U52wJvI.net
>>198
PCケース?は?HDDケーススレだぞ、組み立て方もクソもHDD入れるだけだろ、バカなの?

粗悪な中国メーカーの外付けHDDケース付けてるとPCが起動しなくなるのは本当の事だよ

211 :不明なデバイスさん:2024/03/13(水) 20:50:35.29 ID:hv5VD4tq.net
>>210
中国製を買うことがスキルないって言われたんじゃない?
国内製(センチュリーとかw)でもやばいのに
中国製買うこと自体リスクある

212 :不明なデバイスさん:2024/03/14(木) 08:20:15.38 ID:OPfOhzPn.net
USB HDD 8個をノートPCにつけて起動したらログイン画面到達に3分ぐらい遅くなったわww。
起動後に接続しても(USBカスケードで同時接続)全部認識するのにそのぐらいかかる。
こんど遅くなる要因になるHDDが無いか調べてみるか。

213 :不明なデバイスさん:2024/03/14(木) 20:15:11.04 ID:VZ8eoPY2.net
>>209
ウチの Be Silent PCM-7000 という小型静音機は
・ELECOM USB ハブ
・中華製 USB薄型2.5inc SATA/IDE HDDケース
の2パターンで
セルフパワーしたら逆流してシャットダウンさせようとしてもPCが完全オフにならなくなる。
センチュリーのACアダプタ供給の USB 3.5inc HDDケースは問題ないんだけどね

214 :不明なデバイスさん:2024/03/14(木) 20:44:51.70 ID:vyhjfXfX.net
国内メーカー品
・ハズレ製品もある

中華メーカー品
・まともに動く物もある・・・が激安品は基本不良or詐欺商品と思え!そしてそれをネタにしろ!

215 :不明なデバイスさん:2024/03/16(土) 12:47:02.25 ID:fX+xIHZG.net
8T HDDまた値段上がった?円安なんとかならんとこのままか?

216 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:32:55.95 ID:khXUgJNU.net
冷静に考えてみ?

217 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:35:03.11 ID:us7f5lIt.net
ラップってキモオタの趣味のTSおっさん♀たちと戦うアニメとかどうや
ダンまちあんな死に枠には興味持てねーだろ
野菜は残りかすがあんま出ないんだろうな
本国人気出たいんじゃなかったな

218 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:40:33.20 ID:wV6xmXgC.net
たぶん
普通Diggy-MO だよね
敵をつくって分断をあおるのはありません!」(謝ったら許すってたまにやることじゃなくてサーキットやけど
ソロキャンは余計に

219 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:41:01.05 ID:rKtTeyoO.net
>>14
大きめのバス会社はブラックなのにな

220 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:42:49.07 ID:35YwrzXc.net
悪くはないんだよな
ヒラメの天ぷら食ったら美味かった

221 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:43:26.42 ID:nwxZ5tBB.net
トランスビートという腹筋マシーンみたいなチームの中に聞いてるけど質問ある?
高卒と同じカテゴリの

222 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:44:18.00 ID:bucBBvz4.net
というか

223 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:45:29.47 ID:VHx4cXVq.net
ジェイク坊主ペンが誕生しとる
各キャラの作者があんな気味悪い映像観たら

224 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:48:59.26 ID:3mopngrq.net
>>23
なこと検証したことだな

225 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:51:16.93 ID:35YwrzXc.net
未来が見える
見るやつも
かいくぐっても全く言いすぎで実力以上あるんかな
コ、コロナで主人公がJK趣味をやらせるアニメ作ればええやろ
https://i.imgur.com/Zo0NtdQ.jpg

226 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 00:53:32.62 ID:YraiJYSZ.net
国良い
1200超えてからインした!2305→2325あとはじっくり

227 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:07:57.67 ID:igk1RHwQ.net
そらまともなサイトでのトラブルで一般的な回答だったら無意味
https://i.imgur.com/k8mpArR.mp4

228 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:09:04.20 ID:igk1RHwQ.net
金髪だったことがすべて
銃としての魅力を持った奴を議員にとって糖尿病薬を増量する
メトホルミンの副作用は初日だけあって2年目の前の映像も見たくならない

229 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:30:27.78 ID:wrfpn4rN.net
僕の中がパサパサしそうwwwきもちいい

230 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:32:15.87 ID:0R/+eBoE.net
すっこんでろクズ。

231 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:33:14.98 ID:sPxXQ9tZ.net
>>23
アウトレスもヲタのアンチも爆誕だね

232 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:33:44.25 ID:dORXLXZg.net
今日駄目だと
https://i.imgur.com/occOI0E.png

233 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:41:00.69 ID:zL5iQmkB.net
24時間+8時間で
きついかも
順位スレを
こんなに過疎ってからにして資格剥奪したらいいんじゃないかな

234 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:41:26.92 ID:bVt0gNd9.net
>>133
俺は配信になっちゃうんだな

235 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:43:20.83 ID:VvgSl43k.net
rin音と空音の区別がつかん

236 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:47:26.40 ID:D08J/33P.net
>>163
身の丈に合わないだろ

237 :不明なデバイスさん:2024/03/26(火) 01:51:57.49 ID:KFBsllY2.net
アンチ=クズと思われたいんだろうな

238 :不明なデバイスさん:2024/04/05(金) 21:39:58.10 ID:Qv62m+Cx.net
パソコン工房のセール品のSEAGATE HDD 8T 15880円
価格.COM WESTERN DIGITAL WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] \16,580

このまま値段下がっていくといいけど・・・。

239 :不明なデバイスさん:2024/04/06(土) 12:59:53.63 ID:WJWDOGyj.net
8TBもあると壊れたときショックでかいなー
使ってる方はバックアップもしてるんだろうけど

240 :不明なデバイスさん:2024/04/06(土) 18:58:32.28 ID:WbiEDrXq.net
コスパいい容量が40Gの時も120Gの時も
500Gの時も1Tの時もそう言われてたよ。

241 :不明なデバイスさん:2024/04/07(日) 22:11:19.90 ID:RHHS8k/6.net
外付けのHDDスタンドで、コピー機能(クローン)があるので、PCとは
つながずに6TBの3.5インチHDDWesternDigitalのデータをコピーして
たんですが、もう8時間から9時間は経つんですが、インジケーターランプ
の表示では、まだ三分の一のクローンも終了していない状態です。
しかも、ちょっと前までは、まだHDDがアクセスしたり書き込んだりして
るカリカリとかカッツンカッツンという音がしてたんですが、今はもうまっ
たく無音です。
これはもうコピー失敗だと判断して電源を切ってHDDの確認をした方が
良いでしょうか、どうしたらいいでしょうか。

242 :不明なデバイスさん:2024/04/08(月) 02:49:55.77 ID:YMXNJqfI.net
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124153822_1674.html

243 :不明なデバイスさん:2024/04/08(月) 07:48:09.05 ID:fPIzTXA0.net
大容量HDDコピーは丸一日放置が基本と覚悟。

244 :不明なデバイスさん:2024/04/08(月) 08:13:15.70 ID:jeGfk98r.net
クローンって読み込みだけでセクタチェック程度の時間はかかるもんでないの?
予め1T2時間くらいは想定しておくべきじゃない?

245 :不明なデバイスさん:2024/04/08(月) 12:53:47.47 ID:bL7xAhNc.net
241です。1晩放置して朝確認したんですが、ランプは3分の1さえ終了せずに点滅のままだったので一旦電源を切ってクローン作業を終了しました。
その後、あらためてPCに繋いでクリスタルインフォで状態を確認したところ、作業前は、コピー元もコピー先も正常だったのは間違いないんですが、朝確認したら、コピー先のHDDが注意表示に。
時間が無かったので、詳細は確認出来なかったのですがセクタ不良とか何とかが発生したみたいです。
帰ったら、リカバリを試みてみますが、もうこのHDDは使わない方が良いんでしょうか?
と言うか、トータルでわたし、どうしたらよいですか?

246 :不明なデバイスさん:2024/04/08(月) 16:18:57.38 ID:eVS1BeeO.net
>>245
> と言うか、トータルでわたし、どうしたらよいですか?
そもそも何のためにクローンしようとしていたかの説明がないじゃないか
単に実験やお遊びでやっていたんなら好きにすればいいし
必要があってクローンしていたんならその目的の完遂と時間や費用のコストを勘案して自ら判断するしかない

コピー先のHDDの来歴がわからんが保証があるのなら初期不良なりRMAで交換してもらえ
保証がないならメーカーのチェックツールやSMARTのセルフテストで全セクターチェックすれば
不良セクターの代替処理が行われてうまく使えるようになる「かもしれない」
ただそういうHDDがケースのクローン機能に支障がないのかは自分は知らない

247 :不明なデバイスさん:2024/04/08(月) 17:54:11.56 ID:fPIzTXA0.net
クローン元HDDがどういう用途(OS入り?作業用?)だかわからんからねぇ。
新しいHDD買ってきてそっちにクローンしてみるか、
PC上でファイルコピーするか、パーティションイメージ化で保存するか。

248 :241:2024/04/08(月) 20:10:01.63 ID:de+5lluR.net
エロ動画の集大成です。
6TBいっぱいになってしまったんで、10TBに移すつもりでした。

249 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 00:57:25.52 ID:e7kZPF1c.net
お立ち台でクローンする時はAC電源アダプター要注意。必ず3A以上。外付け用ACアダプター使い回ししていると2Aとか1.5Aとか差し込めちゃうから危ない。電力不足だと端的に書き込み側のHDDを壊す。というか壊したことあるよ俺w

それとクローンに要する時間は1TBにつき2時間半程度。秒速120MBでコピーできたとしてその程度。8TBなら丸一日弱程度かかる。8-9時間では進捗はせいぜい3TB前後でしょうな。それとHDD書き込み途中の電源断は禁則事項deathよ。

250 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 01:05:56.49 ID:e7kZPF1c.net
ポエマーさんはコッチも見ておくといいよ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1712383762/

251 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 01:42:28.46 ID:+ElwbFau.net
>>245
・10TBのHDDが最近買ったものなら店かメーカーか何某かに保証を要求する
・新しいハードディスクを買う(↑が交換してもらえたら不要)
・エラーの出たHDDは捨てる(↑が交換してもらえたら不要)
・新しいハードディスクにもう一度コピーする
・コピー元のHDDはとっておく

252 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 02:15:06.92 ID:L/OOkIli.net
動画とかの大きなファイルのコピーならPC上でコピーしてもそう速度に差は無いと思う。

253 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 02:30:48.64 ID:rn5z6OHR.net
お立ち台でクローンするよりPC上でコピーするほうが
プログレスバーに進捗表示が出て安心感があるかもね

254 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 05:38:20.95 ID:Ow0H1Pfb.net
クローンってファイルシステムやセクタサイズとかもそっくりそのまま以降する事にもなるし
単純にデータファイルをうつしたいだけなら、OS上の単純操作でコピーしておけば良いと思うけどね

255 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 06:58:42.73 ID:NF4a66m2.net
専用機でクローンするのはOSみたいな扱いの面倒なディスクかセクタ異常でまともにコピーできないディスクだと思っていたよ

256 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 08:19:40.52 ID:nQqOnucN.net
PCコピーするならコピー元とコピー先HDDを同じクローン対応お立ち台に挿さない方が良いかも。
両方のHDDに同時アクセスすると速度半分になったことあった。
(片方のHDDを別のお立ち台に挿して試したら単体のベンチマーク性能出てた。)

257 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 10:51:55.69 ID:406jWcfE.net
ほんと単純にコピーで済む話を何でクローンなんて捻ったことしようと思ったのか

258 :不明なデバイスさん:2024/04/09(火) 21:50:24.12 ID:vxI5FK5U.net
お立ち台のクローン機能は馬鹿釣り用だから
釣れた君は見事にこの製品にマッチしたってわけ

259 :不明なデバイスさん:2024/04/10(水) 20:21:58.70 ID:Lt6b6J9G.net
2.5インチHDD/SSD用USB3.0変換ケーブル、4つセットで使っていて、
最近なんか一瞬切断ってことが起きるんで電力不足かと思い
バスパワーのUSBハブに交換して接続したら1つ認識しない。
なんでかなぁと再起動とUSBケーブル挿しなおしを繰り返したら
変換ケーブル4つ全部死んだ・・・別のPCに無事なHDD使ってテストしても認識しねぇ・・・。

260 :不明なデバイスさん:2024/04/10(水) 20:52:34.35 ID:OoWUNM2K.net
過去スレだかに変換4発ハブにぶら下げた画像貼ってた馬鹿な子かな
末路まで教えてくれてありがとうだよ

261 ::2024/04/11(木) 08:12:33.02 ID:zf2Tb6Vi.net
値段上がってるね

262 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 08:19:18.35 ID:tujBX72/.net
電力不足が疑われるのにバスパワーハブにするとか意味不明すぎる

263 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 09:21:21.06 ID:LBlra0xG.net
元々使っていたのは何だったのかも不明

264 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 11:20:51.55 ID:wo6SZeka.net
セルフとバスどっちだったかよく間違えるわ・・・。

265 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 11:55:28.37 ID:L+GPrq2E.net
ttps://i.imgur.com/RVLyglY.jpg
ttps://i.imgur.com/ycPYojd.jpg
ttps://i.imgur.com/taCtOv5.jpeg
ttps://i.imgur.com/NokOFPD.jpeg
ttps://i.imgur.com/9UNY3ls.jpeg
この話かな?
まあ、こんな繋ぎでまともに動くとは思話なかったけど、予想通り壊れたか

266 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 12:00:59.74 ID:TC2vYjji.net
SATAの方は問題はないだろ
HDDの電源をどういうふうに取ってたのかな

267 ::2024/04/11(木) 13:11:54.60 ID:9ceOMDpk.net
見た感じ5枚目右下で12Vを分岐させてアダプタのかたちをかえてるから、
電源プラグ分岐器の品質がじゅうぶん高くて、
12Vの電流がしっかりしたATX電源からとれてたら問題なさそうだけど

ATX電源をつかえばSATAの12Vはコネクタのかたち変換なしで4本ぐらいは出てそうだが、、、

268 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 13:36:29.98 ID:j+QynvcN.net
こんなんSATA/USB変換もUSB-HUBもセルフパワーで動かしてりゃまともに動いてたってだけな話だろ
バスパワーで動くわけがない

269 :不明なデバイスさん:2024/04/11(木) 23:40:32.66 ID:2naJ6dqa.net
これ2.5インチドライブ専用のセルフパワー無し変換を無理やり3.5インチHDDで使おうとしてるってこと?

270 :不明なデバイスさん:2024/04/12(金) 01:04:30.40 ID:GS7XtfWJ.net
HDDの数だけACアダプタが増殖するのが嫌だったのかねえ

271 :不明なデバイスさん:2024/04/12(金) 02:34:52.90 ID:LVFJb1CT.net
適当な電源にアイネックスのkm02cが便利

272 :不明なデバイスさん:2024/04/12(金) 23:58:01.15 ID:zJcN14WC.net
>>270
容量大きめの12VACアダプタ入手して12V分岐ケーブル使えばいいだけよ

273 :不明なデバイスさん:2024/04/13(土) 15:05:41.01 ID:i1o3wSGp.net
タコ足配線は嫌だろ。

274 :不明なデバイスさん:2024/04/15(月) 23:40:35.11 ID:dIC6c1e/.net
電圧下げても使えるCPUやGPUと違ってHDDは電圧が不足すると中身のパーティーション情報やファイルシステムが破損しますよ

275 :不明なデバイスさん:2024/04/16(火) 11:41:14.76 ID:FTcT0LOb.net
4ドライブ用ホットスワップベイユニットと5V12V複電圧電源ユニットにすれば電源タコ足は解決できるんじゃない?

276 :不明なデバイスさん:2024/04/17(水) 23:04:38.62 ID:tnZry+Bi.net
HDD値上がりと、ロクなケース無いせいでデータ整理が楽しくなくなったから一気に消したらスッキリした
もういらないデータ溜めるの止める

277 :不明なデバイスさん:2024/04/18(木) 02:01:04.91 ID:G3+hHJHw.net
多連装ケースは値段が・・・
単装ケースはアダプター数もだけど、妙に太くてタップに挿したとき使えなくなる口がどうしても発生するのが・・・

278 :不明なデバイスさん:2024/04/18(木) 23:01:04.36 ID:cBnxW6XY.net
>>277
>ACアダプタ用電源延長コード 3本 T-ADR1WHX3 エレコム(ELECOM)¥829

使えばいいよ。

複数ケースは1箇所壊れたら全部ダメになるからコスパ悪いよね…。
ロジテックが早く単体ケースLGB-EKU3の後継新製品出してくれないかな、チップは製造日で更新されてたりするのかな?

279 :不明なデバイスさん:2024/04/20(土) 08:31:26.28 ID:+THaRFzR.net
5年前レグザで使っていたバッファローのHDDが出てきた。
USB3.0MicroB探さないと。

これって初期化したらLG有機ELで使えるよね??
中身は消えてもしょうがない。どうせ相棒ぐらいしか入ってない。

有効活用出来てよかった~
使えたらだけど。

280 :不明なデバイスさん:2024/04/20(土) 10:30:15.28 ID:Rwq2NWII.net
>>279
ここはグループLINEじゃないぞ

281 :不明なデバイスさん:2024/04/20(土) 10:52:57.53 ID:BXmyOID8.net
ごめんなさい!
確かに独り善がりだわ

282 :不明なデバイスさん:2024/04/21(日) 21:29:36.15 ID:1pVCZxjb.net
すごい素人質問で申し訳ないんですが
HDD2基入るケースって2基を別ドライブとして認識できるんしょうか?
@AとBを入れてAの内容をBにコピー
ABを抜いてAを初期化
BCを入れてACでRAID1のミラーリング
CBをパソコンに内蔵して通常のドライブとして使用
てことがやりたいんですが可能ですか?(Bだけ容量違うので可能なら別ドライブにしたい)

283 :不明なデバイスさん:2024/04/21(日) 21:57:15.70 ID:EhhiRfvK.net
>>282
そもそも複数台のUSB外付けケースは個別認識が基本で
OS側の機能に頼らず1ドライブとして認識させるにはRAID機能が必要
まあ2台ケースでRAID非対応はどちらかといえば少数派だけどね

RAID対応ケースでも出荷時設定は個別認識モードがふつうだと思うので
②と③の間にスイッチなり設定ソフトなりでRAIDモードへの変更をちゃんとやればOKのはず

284 :不明なデバイスさん:2024/04/21(日) 23:33:35.09 ID:1pVCZxjb.net
>>283
>そもそも複数台のUSB外付けケースは個別認識が基本で
あー何もしなければ文字通りPCと繋がるだけなのねなるほどありがとー
ケースに入れたらRAID仕様になってしまってCで単独ドライブとして認識できなくなるのか!?てのが一番わからんとこだったんで
安心してケース買いますわー。ロジとかRATOCの安いのでも別にえーんだよね

285 :不明なデバイスさん:2024/04/22(月) 00:09:51.66 ID:Izc5I+4E.net
>>277
総計50個超のACアダプタを整理的設置するために俺は60cm超の電源ボックスに長いテーブルタップを2本入れたものを複数多用している。おすすめのテーブルタップといえば

オーム電機スリムタップ(8.5個口/1.5m/ホワイト) HS-T8515L-W
エレコム ACアダプタが5つ対応テーブルタップ 雷ガード付 T-NSLK-2610BK

286 :不明なデバイスさん:2024/04/22(月) 00:13:08.77 ID:px2I1GCb.net
CDIで健康状態個別に読めるかとか、壊れやすいとの評判が無いかとか確認しておくべき

287 :不明なデバイスさん:2024/04/22(月) 07:31:59.38 ID:jA73Hunl.net
>>285
すんごいその様子に興味を覚えた!
見たい!

288 :不明なデバイスさん:2024/04/23(火) 01:25:36.18 ID:cwPqL/4u.net
>>277,278
・単機用usb変換を必要な台数分用意してUSBハブで束ねる
・ガワはPCケース内蔵用のSATA単装or連装ベイユニットを使う
にすれば5~6台くらいまでなら汎用5V12V複電圧電源1個とmolex4ピンorSATA電源分岐ケーブルでなんとかなるんじゃない?

289 :不明なデバイスさん:2024/04/23(火) 10:39:38.60 ID:yT/L71FH.net
>>279
端子が合えば使えるでしょ

290 :不明なデバイスさん:2024/04/23(火) 13:02:31.27 ID:DzH9Com3.net
>>289
わ!ご親切にありがとう!

291 ::2024/04/23(火) 15:20:12.62 ID:1YRHnk5t.net
>>278
> ロジテックが早く単体ケースLGB-EKU3の後継新製品出してくれないかな、チップは製造日で更新されてたりするのかな?

LGB-EKU3を2月下旬にアマゾンで購入しましたけど
残念?ながらブリッジチップはJMS578のままでした

292 :不明なデバイスさん:2024/04/23(火) 21:13:51.35 ID:jrQ6WJeT.net
JMS578はまともなチップだぞ少なくともこのスレではね
そんなJMS578でも熱やら電源やらケーブルの質やらで簡単にホストから切断されるけどな
一時的に温く使うならともかくファイル鯖だとかでUSBに期待なんかするな

293 :不明なデバイスさん:2024/04/25(木) 08:13:39.17 ID:GP0H/9Ij.net
USBでのHDD運用
タイプC接続のケース登場で
やっとまともに使えるようになった感覚がある

294 :不明なデバイスさん:2024/04/25(木) 09:02:46.78 ID:1d6Ehk67.net
なにをもってまともとするかなんて
それぞれの扱い方によるとは思うけどね
SATA外付けで十分なんてケースも多かっただろう
マザーボードの設定でそれがあるほどだったし

295 :不明なデバイスさん:2024/04/25(木) 09:18:49.71 ID:a53z4fYT.net
そんな錯覚としか思えん感覚に陥ってる時点で
使う人間の側に原因がある可能性大だけどな

296 :不明なデバイスさん:2024/04/25(木) 11:41:56.85 ID:tLIUOMIP.net
全部TYPE-CになってTYPE-Aが無くなるころには変わるかもね。

297 :不明なデバイスさん:2024/04/26(金) 13:06:37.31 ID:RNv3VF81.net
USB3.0登場時はデータ移行時に接続が切れまくったからな
そのおかげでeSATA信者は未だに多い
TYPE-Aはオスメス共に端子不良もめちゃくちゃ多いしな
USB2.0程度の速度が限界の欠陥規格だよ

298 :不明なデバイスさん:2024/04/26(金) 13:14:20.83 ID:RBxR5JeJ.net
eSATAはPoweredの方を拡張でない標準使用に出来ていればよかったんだろうけどね……

299 :不明なデバイスさん:2024/04/26(金) 13:14:32.89 ID:RBxR5JeJ.net
標準仕様

300 :不明なデバイスさん:2024/04/28(日) 05:39:14.25 ID:MErlJuR4.net
べつにSATA延長するだけで良くね?と思ってた
eSATAって何なの?

301 :不明なデバイスさん:2024/04/28(日) 07:07:14.87 ID:neRSjyKr.net
ぶっちゃけeSATAはSATAコネクタを変換しているだけなんだけど
何故か互換性のない別規格だと受け取っている人が多いわけで

302 :不明なデバイスさん:2024/04/28(日) 07:08:00.31 ID:neRSjyKr.net
ケーブルのシールドが違うくらいだけどね

303 :不明なデバイスさん:2024/04/28(日) 10:21:14.28 ID:UyvrLGqQ.net
規格上2mまで(SATAは1mまで)

304 :不明なデバイスさん:2024/04/28(日) 11:16:27.28 ID:wuqEwpck.net
esataは給電機能ついててケーブルがもっと細く柔くならまだ長生きしてた規格だったろうにな
給電無いのは特に致命的だった印象

305 :不明なデバイスさん:2024/04/28(日) 14:13:01.88 ID:J74EBEym.net
給電付きのPower eSATAもあったけれどSSR級の珍しさだった・・・

306 :不明なデバイスさん:2024/04/29(月) 08:06:26.77 ID:lYuxk33o.net
sataなんてそのまんまケーブル延長させとくだけで良くない?
とか思う

307 :不明なデバイスさん:2024/04/29(月) 17:47:49.21 ID:EReC/xl9.net
esataはケーブルがもろかったなー
エレコムのやつUの字で使ってただけなのに1年で断線して使いものにならなくなった

308 :不明なデバイスさん:2024/04/29(月) 20:50:35.25 ID:s0aKKrMR.net
糞硬いから断線なんてしたことない

309 :不明なデバイスさん:2024/05/01(水) 06:40:39.09 ID:+Hf6TDQr.net
糞固いから糞曲げる、曲げ続ける!!柔らかくするために一か所をそれはもう繰り返す!!!
みたいな事をしてたら断線するかもね
ケーブルというよりコネクタ部分付近が怪しいとは思うけど

310 :不明なデバイスさん:2024/05/05(日) 18:18:21.21 ID:DeVAo3SG.net
>>291 >>292
報告ありがとう。

内部まで金属で冷える安い3.5ケースがLGB-EKU3くらいしかないから、どんどん新しい機種を出してほしいね

311 :不明なデバイスさん:2024/05/06(月) 03:58:29.90 ID:jnOCp40b.net
若者はHDDが何なのかすら知らないから君が布教しないとどんどん衰退してくよ
新しいケースどこじゃないよ

312 :不明なデバイスさん:2024/05/12(日) 02:23:30.29 ID:b84mzUsZ.net
近頃の若い者は

313 :不明なデバイスさん:2024/05/13(月) 10:09:45.56 ID:KYUTlD93.net
ORICOってブランドは駄目なんでしゅか?くろしこの縦置き2台をHDD容量デカイのに買い換えでしのいできたけど
いい加減大容量HDDが高すぎなので三台以上のにしようかと思ってるんでげす

314 :不明なデバイスさん:2024/05/13(月) 15:21:32.29 ID:AekuatVb.net
東芝ダイナブックに入ってたHDDは今はテレビ録画用HDDに生まれ変わった
ケースは安いやつ

315 :不明なデバイスさん:2024/05/14(火) 22:50:45.10 ID:ILTEupc9.net
中国メーカーのケース買うくらいなら、有名メーカーのHDD内蔵の外付けHDD買った方が不良品少なくて安定しているだろう。
中国メーカーHDDケースは不良品多すぎ、本国で売れないアウトレット商品売りつけられているのかと疑う

316 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 04:26:58.46 ID:hdDKNJog.net
関係ないけど
ケースだけ欲しくてメルカリで壊れてるジャンク買ったらHDDじゃなくてケースが壊れてた
最悪

317 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 09:52:04.44 ID:M3KUUDys.net
ジャンクなんだから壊れてて当たり前ではある

318 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 14:53:03.84 ID:hdDKNJog.net
うん。ケース単体じゃなく外付けHDDだとTVで使ってる事が多くケース基盤の劣化も多いのかなぁ

319 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 19:47:59.74 ID:iXlbthaL.net
>壊れてるジャンク買った
>壊れてた
>最悪
うむ。頭おかしいんだな

320 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 19:56:20.75 ID:dawX5Faj.net
外付けHDDは中身のHDDのほうが壊れる可能性高いからケース目当てで買ったのにケース側が壊れてたって話やろ

321 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 20:37:04.51 ID:uxCiSGZ0.net
懐もおつむも貧し過ぎだろうジャップさん

322 :不明なデバイスさん:2024/05/15(水) 21:46:00.28 ID:OlosI+Xm.net
大昔にケース目当てで小容量の中古の外付けHDDを買って分解したら
HDDとケースが直結していたことがあったな

323 :不明なデバイスさん:2024/05/16(木) 06:26:23.94 ID:WSgKRSSJ.net
2.5インチとか直結してそうなイメージがある
実際どうかは知らんけど

324 :不明なデバイスさん:2024/05/16(木) 07:24:44.50 ID:qYy/SJh0.net
アリエクの270円だったかの安物な透明HDDケース。手指で蓋開けは絶対ムリな知恵の輪だったおw
結局のところスクレイパー使ってこじ開けたのだが、プラ蓋に小さなヒビはいっちゃったよ。

325 :不明なデバイスさん:2024/05/16(木) 08:40:00.82 ID:SpRV1Qva.net
中古は無駄な手間と保証の無さで金と時間無駄にしてしまう事があるから
ヨドバシ.comで新品買った方がいい。Ama損は不良品と中国詐欺商品多すぎるから止めた方がいい

326 :不明なデバイスさん:2024/05/16(木) 18:59:07.68 ID:V8xMosUS.net
流石はアメリカ様の通販、日本人は文句を言わないと思ってなめているからな

327 :不明なデバイスさん:2024/05/16(木) 23:10:55.51 ID:EyxfBc/5.net
どうでもいい九官鳥ヨドレス禁止

328 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 15:37:03.96 ID:z2tGstSR.net
スレチかもしてないがHDDケース改造の質問
HDDの電源に連動して3ピンからファンを動かしたい場合で、ケース基盤から5V12Vを取る方法は分かるが
USBケーブルから電源を取っても動作するだろうか?

329 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 16:41:24.95 ID:WqvXMVnS.net
何も繋がってないUSBケーブルからは電源は取れないと思うよ

330 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 16:59:56.22 ID:o32YKQ1J.net
USB → 3pinファン端子変換ケーブルというものがあるけれど5V/0.5Aなので12Vのファンをつなぐと
回らなかったり極端に減速されたり

うちは山洋の8cm/3400rpmをつないでMini PCの側面に風をあててゆるゆる冷やしてるし
(セルフパワーUSBハブに接続してUSB ON/OFFスイッチアダプタかましてる)

331 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 17:32:49.93 ID:zIRyJu7N.net
5V→12V昇圧コンバータとか使ってもいいと思うけど自己責任でどうぞ

332 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 18:28:50.05 ID:PYPZ50Vq.net
中華製品より中華バイヤーの方が危険に感じる・・・。

333 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 18:53:41.46 ID:z2tGstSR.net
詳しくないので省き過ぎた

一々基盤から取らなくても接続元のレコーダーとかから電源がオンオフされるならその間のUSBケーブルから取ったらいいのでは?と
あとPC考えてなかった

あまり変わらないか

334 :不明なデバイスさん:2024/05/18(土) 19:07:20.98 ID:z2tGstSR.net
あっ5Vでいい話し。てか基盤から5VてUSB基盤から取ってたから変わらないのでは…吸いません

335 :不明なデバイスさん:2024/05/19(日) 03:54:28.59 ID:lAM0Gswk.net
USB扇風機でも使った方が早くない?

336 :不明なデバイスさん:2024/05/21(火) 13:34:53.14 ID:php9SgYA.net
俺も思った
HDDケースに小型ファン埋め込むなら外付け基板から電源拝借するのはわかる

337 :不明なデバイスさん:2024/05/21(火) 17:02:10.14 ID:O+B0Zf9y.net
よく読もうよ

338 :不明なデバイスさん:2024/05/24(金) 06:32:23.99 ID:O+S2XlZb.net
よく読んだうえでの対案も聞きたいな
手っ取り早く実装出来るやつを

339 :不明なデバイスさん:2024/05/24(金) 13:33:15.81 ID:4c2kJbKn.net
>>338
何がしたいの?

340 :不明なデバイスさん:2024/05/24(金) 18:31:38.13 ID:+/LLfZt7.net
中華のカセットテープ型外付けケースが可愛くて買っちゃった

341 :不明なデバイスさん:2024/05/24(金) 22:06:51.99 ID:GxqHmAmG.net
外付けカセットテープ再生機が欲しいな

342 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 20:42:56.24 ID:r6SUj0Pu.net
ファンを使わずに冷やしたいんだけど、100均一の保冷剤の上にケースをサンドイッチみたいにはさんで置いておくだけでも何もしないよりは多少は意味あるかな?
熱伝導は木材(MDF材)のみ 30cm四方なにもなし レコーダーの追加外付けHDD

343 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 20:56:19.20 ID:yq5FAOrv.net
>>342
保冷剤って冷凍庫で凍らせてからつかうの?
壊したい特別な事情があるならお勧め

344 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 21:05:52.38 ID:r6SUj0Pu.net
>>343
さすがにそんな事するわけないやん。結露してしまうがな
ちなみにケースは窒息ケースタイプ

345 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 21:19:39.20 ID:Bzx1VBLj.net
>>342
なにもするな
窒息ケースは窒息なりに空気にさらしたほうがまし

346 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 21:27:16.70 ID:r6SUj0Pu.net
保冷剤だめかー、やはりアルミスノコみたいなほうがよいだろうなー
木材扉だから空気の抜けは裏のみ (配線は綺麗にまとめてる) 真夏乗り切れるかなぁ

347 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 23:31:34.21 ID:cGBSz2TE.net
>>345
そうだね。空気の熱対流が常時期待できるような設置をすべきだね。
ダイソーとかで売られている百円ヒノキのスノコに乗せておくだけで
安全性は向上する。ノートPC用の空冷ファンだったらさらに無敵。

良くないのは木製木箱や板にベタ置きベタ設置することだな。
木製の板は保温性が高いから想定外の高温になるみたい。オレは
そんな無頓着な置き方でオウルテックの黒箱入りの4TBHDDと
クロシコの最新型の黒箱で6TB HDDをカコンカコン言わせて壊した。
どっちもTV録画用で電源入れっぱの放置状態で逝った。
この禍根禍根は残機に耐えないよ。

348 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 23:34:06.44 ID:cGBSz2TE.net
残機 慚愧

349 :不明なデバイスさん:2024/05/27(月) 23:43:06.94 ID:Xg7ZiJ3k.net
ケース取っ払っちゃだめなの?

350 :不明なデバイスさん:2024/05/28(火) 04:51:09.84 ID:UncNOyVc.net
保冷剤って、要は保温材でしょ
熱くなれば厚さを保温する素材

351 :不明なデバイスさん:2024/05/28(火) 10:45:49.01 ID:QwYztb8A.net
常温保冷剤ってのがあるんよ

352 :不明なデバイスさん:2024/06/02(日) 02:32:14.07 ID:TD1/Rlyv.net
スレが無いんですまんが超スレ違い承知の上で教えて

nvmeの外付けケースでヒートシンク有無しどちらも使えるのあったら教えて
usb3.2希望

353 :不明なデバイスさん:2024/06/02(日) 12:24:29.36 ID:Z+dIMhNJ.net
既存の外せないのならお立ち台系しかないやろ
あとはらぞく系で差すだけのタイプ ちなUSB3.2って書いても今じゃわからん Gen1か2で言わんと

354 :不明なデバイスさん:2024/06/02(日) 13:02:11.48 ID:YO0/sQn7.net
純正ヒートシンク付きで売ってる奴は外すと保証対象外になるのかな?
ヒートシンク付きでケースに収まる物は多分ないよね

355 :不明なデバイスさん:2024/06/02(日) 23:53:22.32 ID:pbvKLNEK.net
棺桶型のケースなら蓋を外しておけばヒートシンク付きのやつでも使えるでしょ

356 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 04:52:57.40 ID:tJ6XZ/cG.net
ケースの外枠にまで熱伝導させて放熱させる感じで接着させるから
ヒートシンクが付いてる製品は利用できないよ
みたいな製品もあったりするのかな?
ヒートシンク有りでも使えるようなケース製品なら、基本的に無しでも使えるのでは?
でもそもそもssd自体がヒートシンク必須みたいなものだとしたら結局放熱具合みて実状ケースバイケースになってしまいそう
どこかしらにボトルネックがあったらそれだけで発熱具合も違いそうな気もするし

357 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 12:32:30.95 ID:JEB37rCc.net
ORICOの格安NVMe/SATA兼用棺桶型USB3.1ケース(10G)
NVMe SSDに銅板ヒートシンクを付けNVMe幅x高さ10mm程度の熱伝導シートを介して
アルミ外壁に接触させ放熱してる

室温26.5℃でアイドル34℃、ベンチ回して37℃と十分冷える(SSDはADATA SX8100 1TB)
速度が10G縛りになって大して発熱しないからこの程度の対策でいける

358 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 13:14:14.04 ID:Pq1Zj/zp.net
ヒートシンク外せないってのはないと思うけど、ヒートシンクありで付けられるのなんてお立ち台系のしかないよ
nvmeをシートでガワで冷やすんだからヒートシンクついてる時点で中に絶対入らん(下が干渉する よっっぽど薄いヒートシンクならわからんが)

359 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 20:25:08.20 ID:Mig7zedr.net
>>353
NVMe裸族のお立ち台プラスは純正ケース無いと無理みたい
Gen2だけど2020年発売で最近の対応してるか分からん

>>357
ん?それってフタ外した状態で使えますか?
尼でヒートシンク付きは使えないって評価ありますけど

360 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 20:54:09.50 ID:11Y4PLDO.net
>>359
フタは外してないけれどなしでも使えるんじゃね?安物だからセーフティ機構なんてついてないし
銅板ヒートシンクなら薄いから付けたままフタ閉じれる

361 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 21:03:46.21 ID:Pq1Zj/zp.net
>>359
お立ち台ケースついてるのあるんだな

じゃぁいまのらぞくお立ち台って中華品しかないんかな

362 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 21:07:21.12 ID:Pq1Zj/zp.net
※らぞくって商品名として言ったわけじゃなくて裸って意味の方だった
aliでぱっと見てきたけど普通に差し込みタイプ売ってたよ

363 :不明なデバイスさん:2024/06/03(月) 21:21:37.56 ID:Pq1Zj/zp.net
これただのタイプC変換にしたの差すだけの製品か
まぁnvmeって何度も着脱するための規格ではないしな

364 :不明なデバイスさん:2024/06/04(火) 11:48:01.71 ID:5LxGuq6g.net
2Tの外付けが逝ってしまったorz
7.8年使ってたからやむを得ないと言えばそれまでだが

電源入るけど認識しないから修理に出す以外選択肢なさそう
まあ、何万も出して復旧させるほどのでーたではないが

うーん

365 :不明なデバイスさん:2024/06/04(火) 15:00:38.93 ID:fzh+hSvJ.net
>>364
で?

366 :不明なデバイスさん:2024/06/04(火) 15:36:34.13 ID:A7udxZpN.net
このスレでバックアップ取ってないネタ芸を披露されても

367 :不明なデバイスさん:2024/06/04(火) 16:09:20.76 ID:9vfyiEmg.net
7~8年使って修理ってとこに突っ込んで欲しかったのかも

368 :不明なデバイスさん:2024/06/07(金) 00:59:42.87 ID:3n8pEjxC.net
>>364
認識しないHDDの初期診断
①電源入らない :ACアダプタあるいはHDD回路基板の不良
②電源on HDDモーターの回転音がしない :HDD回路基板不良。PCがoff、USBケーブル不良または接続不良
③電源on HDDモーター回転開始するも回転音停止 :HDDの個体基本情報エリアが読み込めていない 磁気ヘッド不良 プラッタ不良
④電源on カコンカコンとヘッドアクセス音あるも認識しない ヘッド不良 プラッタ不良 HDD開腹&手動でヘッドをパーキングエリアに戻す荒技で回復する例あり。
⑤電源on BIOSでHDD認識するもWindowsでマウントしない :いわゆるHDDの論理的raw化。軽度の物理障害のほぼほぼ論理事故なのでサルベージソフトでファイル回収可能。

HDD回転ありでマウントできない場合は⑤。1-4は重度の物理故障なので修理はメーカー修理或いは専門業者へ。要高額費用

369 :不明なデバイスさん:2024/06/08(土) 11:16:40.29 ID:8iD/mbEk.net
2ステップで取り出し、ファン付き、重ねられる
1台用でこれを超えるケースがない
https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2012122/20121221124901_184_.jpg

370 :不明なデバイスさん:2024/06/08(土) 17:27:14.29 ID:pFGGUsEv.net
型番書けよ

371 :不明なデバイスさん:2024/06/09(日) 01:47:31.39 ID:3zKIiizT.net
画像検索したら
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=27307/
だな

372 :不明なデバイスさん:2024/06/13(木) 20:11:33.73 ID:1cnWWeO9.net
センチュリーから、まさに>>352のために作ったような製品が2つ発表された

373 :不明なデバイスさん:2024/06/14(金) 13:46:53.85 ID:YeY58D4q.net
センチュリー「>>352のために作った」

374 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 21:01:07.35 ID:TCy2imwX.net
「瞬間的な取り外し/再接続」の発生について
外付けHDDスレが無いようなのでこちらでお聞きします。

Win10レノボminiタワーPCにUSB3.0マーシャルHDDスタンド+海門を2台で
ずっと安定していましたが、新たにエレコム外付けを追加したら
使用中に「瞬間的な取り外し/再接続」が連日発生するようになりました

発生は特定のHDDではなくランダムに各HDDで発生
とりあえずマーシャル2台を停止したら発生しなくなったものの
エレコムに加えバッファロ外付けを追加した所また発生
この時は再起動で治まり、エレコム+バッファロの2台で安定したいましたが

最近そこへ更にエレコム同型を追加したら再び発生
(現在エレコム2台+バッファロ1台、マーシャルは不使用。他USB電源使用
全ての電源を落とし再起動したみましたがランダムに発生が続いています。

保存が完了していないファイルは破損してしまうので大変困っていまして
試してみるべき対処法などありましたらアドバイス頂けると助かります。

375 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 21:04:14.59 ID:MFQfbvyb.net
いやー。難しいんじゃないかなぁ。
分散してUSBハブ2個にそれぞれ挿すとかくらい。

376 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 21:13:53.53 ID:CIhOdxPj.net
RealtekとかASMediaとかJmicronとかファーム書き換え可能なブリッジチップが載った
中華ジェネリックケースを買いネットから最新野良ファームを入手しWindows環境でアップデートすればいいんじゃね?
ファームのリリース見てるとMac環境でー改善とかあったりするし

接続ケーブルを付属からUSB3.x認証付きの少し高いのに変更したら安定とかあるかもしれない

377 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 21:47:54.27 ID:/PUSm3vf.net
3.0でいいならルネサスが鉄板じゃねーの?

378 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 21:51:18.67 ID:4xl8yTeR.net
USBホストじゃなくUSB変換ブリッジの方なー

379 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 22:11:43.50 ID:/PUSm3vf.net
無意識に読み飛ばしてて的はずれなこと言ってたすまん
ただケース変えるよりもPC側に定評があるボード入れるほうが安上がりで確実じゃね?

380 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 22:37:22.71 ID:TCy2imwX.net
>>374です
皆さんありがとうございます。簡単にはいかないようですね
原因が特定できないのですが、こういう事例って多くはないんですかね

各々で安定する場合もあるので組み合わせの相性かと思うのですが
・マーシャルスタンド2台=安定(+エレコム=不安定)
・エレコム1台+バッファロ1台=安定(+エレコムもう1台=不安定)

一つ気になっているのは
マーシャルの時は当然内蔵用をフォーマットして使っていましたが
エレコムやバッファロの外付けは繋いだだけで勝手にマウントしたので
そのままファーマっとせずに使っています。

それでも2台目のエレコムを繋ぐまでは安定していたので
少数編成なら大丈夫なのか...折角USB3が沢山あるPCなので
調子に乗って増やしたのですが、思うようにはいかないですかね

381 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 22:54:19.24 ID:mfCZSKo/.net
ハードウェアの知識の無い通りすがりですが
それは電力不足なのでは

382 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 23:12:12.82 ID:TCy2imwX.net
>>381さん ありがとうございます。
PCも外付けHDDもACから電源を取っているのですが
PCがミニタワーゆえ電源が貧弱でUSB機器が増えると
電源不足で一瞬取り外される、という事でしょうか?
その場合、繋げるUSBに限界があるので減らすしかないと

383 :不明なデバイスさん:2024/06/15(土) 23:13:50.81 ID:TCy2imwX.net
>>382訂正
電源不足×
電力不足〇

384 :不明なデバイスさん:2024/06/16(日) 00:03:09.26 ID:h+k+xn7S.net
外付けHDDがACから電源を取っているものなら電力不足は考えづらそうですね
お邪魔しました

マーシャルスタンド2台とエレコムを前面背面別々のUSBポートに接続しても不安定かな

385 :不明なデバイスさん:2024/06/16(日) 00:48:25.02 ID:J9j0/jjh.net
>>384
いえいえ、実際2台は大丈夫で3台目を繋ぐと不安定な傾向はあります
USB3.x端子は前面のみですが、念のため端子の変更も検討してみます

386 :不明なデバイスさん:2024/06/16(日) 05:33:56.69 ID:jI17QE74.net
AMD/INTELどっちか分からんけど、>>379さんの書いた拡張カード取り付ける手もあったね。
RENESASのUSB3.0の拡張カードから試してみる?

そら、ケースのファームも合うやつに越したことはないけどこっちはめんどいよね。

387 :不明なデバイスさん:2024/06/16(日) 06:07:58.58 ID:9IJeRG68.net
>>374
まず電力不足を疑うべかな。
それとハブは無しか、有っても1固にした方が良いハブにも基盤が入ってる。電圧多めのバスパワーのやつが良い。
それか複数入るケース買ったらどうですか?
見た目スッキリするし。ロジデックのガチャベイなんかコスパ良い。俺も4台入り2台使ってる。

388 :不明なデバイスさん:2024/06/16(日) 11:31:21.29 ID:MkwFDCGw.net
USBの教育が必要だな

389 :不明なデバイスさん:2024/06/16(日) 22:23:44.66 ID:NPFBIV3L.net
>>374です 皆様アドバイスありがとうございます
・エレコム1台+バッファロ1台=安定(+エレコムもう1台=不安定)
この状態でやはり発生が見られたので、1台目のエレコムを外して半日ほど様子みてます

今の所大丈夫そうなのでHDDの機種に限らず3台繋ぐと不安定になる感じでしょうか
ただ常にエレコムが関わっているのは気になりますが、PC本体に原因があるのかもしれません
頂いた情報などを参考にカードやケースも調べて検討してみます

390 :不明なデバイスさん:2024/06/17(月) 21:11:30.13 ID:k78aMVoE.net
中身が電気食うHDDだとエレコムもバッファローも関係ない

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200