2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WiFiメッシュルーター総合12

1 :不明なデバイスさん :2023/04/13(木) 00:26:06.84 ID:ZcEomjJQ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
WiFiメッシュルーター総合11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656119443/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b9-hBiI):2023/04/15(土) 21:53:39.96 ID:kIBaX9xT0.net
サッカー選手ではありません!

3 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-I2kt):2023/04/17(月) 23:08:49.49 ID:rQ70LH1k0.net
だっとおちしそう

4 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0748-KdCu):2023/04/17(月) 23:26:09.75 ID:f36NkjnY0.net
乙です


TP-Link Deco M4 11ac/nどうなんだろう

5 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 07df-DGPv):2023/04/17(月) 23:32:56.94 ID:q8GlkmxQ0.net
木造造り、1階125㎡+2階50㎡
1階床から2階床+1mに設置してあるAPと子機、相互の直線距離は約3m~4mほどで11ac規格の電波状態は良いと思う。

近所には家はあるが電波は今のところ重複していない模様。(電波あんまり飛んでこない)
メッシュ組もうと思うけど2台で事足りる?だろうか、ご近所は兎も角似たような事例求む。

6 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ad-sFbk):2023/04/17(月) 23:35:31.16 ID:y+nMQtrg0.net
>>4
こんにちは、Bingです。??

あなたのメッセージは日本語で書かれていますが、私は英語に翻訳することができます。あなたは木造の家に住んでいて、1階と2階に無線LANのアクセスポイントと子機を設置しています。近所には他の無線LANの電波はほとんどありません。あなたはメッシュネットワークを構築したいと考えていますが、2台の機器で十分かどうかわからないということですね。

Hello, this is Bing. ??

Your message is written in Japanese, but I can translate it into English. You live in a wooden house and have wireless LAN access points and sub-devices on the first and second floors. There are hardly any other wireless LAN signals in the neighborhood. You want to build a mesh network, but you don’t know if two devices are enough.

7 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ad-sFbk):2023/04/17(月) 23:39:49.03 ID:y+nMQtrg0.net
>>5
メッシュ Wi-Fi は、複数台のルーターにより網目状のネットワークを構成する仕組みです。導入により『接続が切れる』『速度が落ちる』などの問題を解決できます1. 木造造りの家でメッシュ Wi-Fi を導入する場合、1階125平米+2階50平米であれば、2台で事足りると思われます1. ただし、建物の形状や壁の材質、設置場所などによっては、必要な台数が異なる場合があります。1

ご参考になれば幸いです。

8 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 07df-DGPv):2023/04/17(月) 23:43:57.80 ID:q8GlkmxQ0.net
artificial brainless ありがとう御座います!

9 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8768-uCKD):2023/04/18(火) 03:37:00.75 ID:647v5YP70.net
>>4
去年10月にM4の上位互換のS7がでたから
あとちょっと金だせばS7買えて、今M4買う意味あんまないよ
M4は2ストでLAN2つだったのが、S7は3ストでLAN3つになった

10 :不明なデバイスさん :2023/04/18(火) 08:37:32.84 ID:JgpEIPfr0.net
ASUS のメッシュはどうだろう?

11 :不明なデバイスさん :2023/04/18(火) 08:54:42.61 ID:WkFrUj/j0.net
>>9
ありがとうございます
通りで3000円値引きクーポンが頻繁に届くわけだ

12 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe6-+Pko):2023/04/19(水) 01:15:07.41 ID:YRTcD1bV0.net
5階建のオフィスビルのネットワークを見直すタイミングなのですが、地下から5階までの各フロアに発売予定のDeco BE85を置いて、有線バックホールで接続するのはどう思いますか?
ビルへの回線は10gbpsの契約に変更し、有線LANも全てCAT6aにする予定です。
※全フロア合わせて140坪程度と、1フロアはそこまで広いわけじゃないです。

13 :不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-sFbk):2023/04/19(水) 02:40:50.16 ID:49ZMk/nA0.net
すみません。素人なんですが…
一般のお客さんが接続するような場所なんですか?
一般向けのメッシュWi-fiだとセキュリティーが心配のような気がします

14 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE):2023/04/19(水) 07:07:19.58 ID:UH0hgFhZ0.net
>>12
業務の傍に情シスまがいのことをやらされたいる人?
業者を入れた方がいいよ

>>13のいうとおり痛い目をみる
(中華のTP-LINKはやめとけとか、そういう以前の問題)

15 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4701-DRGw):2023/04/19(水) 07:27:58.51 ID:6lmWkD1i0.net
>>14
横からなんですがTPLinkはやっぱり
やめておいた方がいいですか?
現在使っててSoftBank光のBBユニット
に対応してるんで使い続けようと思ってたのですが…
その際はMbpsの数値が高い方がベストですかね?

16 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-iKPJ):2023/04/19(水) 07:44:02.19 ID:UH0hgFhZ0.net
>>15
家庭ならお好きにどうぞ、でしょうか
中華が嫌なら気持ちはわかりますから、米のネットギアか国内メーカにしておいたほうがいいのでは?

> Mbpsの数値が高い方がベスト
速度が速いに越したことはないですから、高い方がいいのではないでしょうか
ですが、安定性も大切ですからストリーム数が多い方がいいと思います
(ストリーム数が多いもでるは速度も速いですけどね)

>>12でTP-LINK(というより家庭用)を勧めないのは
Wi-Fiの認証周りとか設定の柔軟性に欠けるということですね
5階建てということは従業員数もそれなりの会社でしょうし、さすがに家庭用のルーターは止めておいた方がいい
# リプレース前の現在のネットワークが家庭用の無線LANルーターで構築されているなら、お好きなようにですけど

17 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sacb-tTvx):2023/04/19(水) 12:08:40.50 ID:04AWGkira.net
PoE対応しててメッシュ組めるAPある?
スプリッターはなるべく使いたくない

18 :不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-Zq83):2023/04/19(水) 12:22:04.27 ID:BJyQeitAd.net
あるよ

19 :不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-7nfa):2023/04/19(水) 14:21:29.05 ID:AjZwDod+d.net
[光クロス10G]-[ルーター]
        -[HUB]
         -[有線LAN](192.168.1.x)
         -[AP_1F01](192.168.1.x)※有線も取り出せる
         -[AP_1F02](192.168.1.x)※有線が無い。
         -[AP_2F01](192.168.1.x)※有線も取り出せる

上記の様な構成でネットワークを組みたいと思っています。
ブリッジモード対応のメッシュが組めるAPはありますか…?

※ブリッジモードで同じSSIDのAPを複数個ではなく、メッシュが組めるものを探しています。
※[AP_1F01]と[AP_2F01]はHUBからLANケーブルが伸びているので、有線LANに接続できます。
※[AP_1F02]は,接続状況が良ければ用意しなくてもよいかなと思っています。
※簡単に言えば、有線LANにつないであるプリンター(NASその他)に、無線LANからもアクセスできる(同一ネットワーク)状態を目指しています。

20 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-3JkE):2023/04/19(水) 15:28:11.59 ID:rplSHTry0.net
>>19
Decoでブリッジモードなら出来る

Do NOT connect your Deco units together as below in Router mode
https://www.tp-link.com/us/support/faq/1794/

Orbiでも出来た報告あるがメーカーサイトでは非対応
https://qiita.com/kizitorashiro/items/80e815a9d05c63202982
https://www.reddit.com/r/orbi/comments/xmunio/rbr50_with_ap_mode_can_connect_with_rbs_via/

21 :不明なデバイスさん (JP 0H1b-7nfa):2023/04/19(水) 16:27:48.91 ID:VnWlv0S6H.net
>>20

ありがとうございます!
xe75,x95,x50の中でおすすめなんてありますか…?
と思ったけれど、TPlinkスレがあったのでそちらで聞いたみたいと思います。
ありがとうございました!!

22 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-ikH3):2023/04/19(水) 16:41:28.46 ID:nputavqR0.net
>>19
去年 Decox60 10台構成で学校に納入した。
ブリッジだと上位のルータからDHCPでDecoにIPを割り当てる必要あり、
Decoのメッシュリンクは自動で形成されるため、細かい設定はできない。
セキュリティも最低限のものがついてるって感じ。

ルータでいろいろ制御してないなら、
ルータをメッシュの1台目にして、AP1,AP2,AP3 計4台でメッシュを構成すれば、1セグメントにできるよ。
こういう構成なら、メッシュ対応の機器なら何でもOKだよ。

23 :19 (JP 0H1b-7nfa):2023/04/19(水) 16:50:27.80 ID:VnWlv0S6H.net
>>22

ありがとうございます。
>ルータをメッシュの1台目にして、AP1,AP2,AP3 計4台でメッシュを構成すれば、1セグメントにできるよ。
ここの意味がよくわからなくて…。Meshは今までnest wifi(ルーターモード)で自動制御していたもので。。

ルーターをメッシュの1台目にする、というのはDecoのアプリかなにかから出来るものなのでしょうか?

24 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-iKPJ):2023/04/19(水) 17:00:19.87 ID:csqBxSrz0.net
DECOってIEEE802.1Xに対応してるのか?
DECOを学校に納入って……

25 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-iKPJ):2023/04/19(水) 17:20:44.76 ID:csqBxSrz0.net
いや、この書き方だと国内のメーカならいいって書き方になるな

IEEE802.1Xに対応していないアクセスポイントでWi-FIネットワークを構築するなんて信じられん
知らぬ間にクラックされてデータを引っこ抜かれて大問題になる

26 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ad-sFbk):2023/04/19(水) 17:38:56.57 ID:Bk6csXBk0.net
>>19
I found some mesh-capable APs that support bridge mode. Cisco AireOS 1542, 1562, 1815s, 3802s APs are supported by Mobility Express software for indoor and outdoor APs in Flex+Bridge mode1. Orbi is another option that can give you the best performance with a wireless backhaul2. D-link’s covr is another mesh system that doesn’t have AP mode2.

I hope this helps!

27 :19 (ワッチョイ 8710-e8yK):2023/04/19(水) 18:55:02.91 ID:KDM67Ih40.net
>>26

Thanks a lot!
I hadn't considered CISCO because it is a bit expensive....

I have heard rumors that Orbi will also support it, but I didn't see any mention of it on their official page.
I'm not sure whether to go with TP-link or Orbi....

Thanks for your advice.

28 :19 (ワッチョイ 8710-e8yK):2023/04/19(水) 18:59:55.43 ID:KDM67Ih40.net
優柔不断ですみません。decoとorbiで悩み始めました…。
いやあの、TPlinkって初期は悪い噂あったからネットギアでいいならネットギアにしたいけど…。
Orbiは>>19 に対応するんでしょうか…有識者〜〜!!

29 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-3JkE):2023/04/19(水) 20:04:10.45 ID:rplSHTry0.net
>>28
2.4GHzのみ対応IOT子機あるなら
ゲストモードで2.4GHzのSSID作れるDecoをすすめる


Orbiは全て有線バックホールなら>>19が出来る可能性高いとしか言えない

公式通販で試したら?
【実施期間】2022年6月30日~2023年6月30日※納品日基準となります【注意事項】
納品日から30日間返品可能期間となります。

30 :不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-kXso):2023/04/19(水) 20:08:16.39 ID:AiSfa3/qM.net
>>17
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/access-point.html
Amazon専売でaxが3万くらい、acなら半額だけど高級ブランドだからね

31 :不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-kXso):2023/04/19(水) 20:15:24.23 ID:AiSfa3/qM.net
ちなみに同じシスコでもMerakiGOはコンシューマ向けの別物だけどね

32 :不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spfb-SLGt):2023/04/19(水) 20:26:09.90 ID:37Vu1lJPp.net
子供の有害サイトにアクセスできないようにするにはBuffaloのがいいですか?

33 :19 (ワッチョイ 8710-e8yK):2023/04/19(水) 20:57:32.65 ID:KDM67Ih40.net
>>29
ありがとう!
Decoに決め打ってみます!

34 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sacb-tTvx):2023/04/19(水) 22:01:19.87 ID:631/ywsOa.net
>>30
Meraki Goってメッシュ対応してたんだ
有益な情報ありがとう

35 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-Zq83):2023/04/19(水) 22:07:13.06 ID:SPWOgozpM.net
wmc-x1800gstと専用中継機2個をフリマで地道に買い集めて無線メッシュを組んだけど評判の割に安定して使えてる
e-meshって新製品出てないしもうやる気ないのかな?

36 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a725-3nOm):2023/04/19(水) 22:27:14.70 ID:3eqCqyx40.net
ヤマハかシスコかなって思ってたけどヤマハはメッシュ対応してないんだよね
みんなはMerakiGO 使うのはメッシュあるからなの?
メッシュこだわらないならWLX222 かな 悩む

37 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-ikH3):2023/04/19(水) 22:52:13.22 ID:nputavqR0.net
>>23
メッシュって必ず親機(コントローラ)、子機(エージェントやサテライト呼び方はいろいろ)に分かれていて、メッシュネットワーク全体を管理する機器が必要になるんだよ。

家庭向け製品だとルータ機能も付いているから、光回線から親機に接続して、親機のLANポートに有線LAN(NASなど)を接続、WiFiで中継するか有線バックホールを経由するなりして子機3台とメッシュを組むって感じ。

余談だけど、DecoのHomeShieldを使いたければルータモードで接続する必要があるから、こういう接続方法にするのもありだよ。

38 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bfad-nyE9):2023/04/20(木) 01:58:15.70 ID:X71JkXFm0.net
てす

39 :不明なデバイスさん (オッペケ Srfb-oIhX):2023/04/20(木) 02:51:38.88 ID:uay/nR77r.net
>>28
Synologyもブリッジ、有線、メッシュ可能
最大2.5Gbps

40 :23 (スプッッ Sdff-7nfa):2023/04/20(木) 10:44:25.21 ID:n5JzoX90d.net
>>37
なるほど…!ありがとうございます。
そしてやらかしたかもしれません。

>>36
もしかして、それはルーターの話ですか…?
親元ルーターがYAMAHAだと有線バックホールでメッシュを構築できない…?

いざとなったら二重ルーターで使いますけど…。
土曜日まで待てばAmazonのセールだったこともあり…色々\(^o^)/

41 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 47fd-DTSt):2023/04/20(木) 17:57:23.23 ID:NCfbbvjz0.net
RT-AX3000とRT-AX1800でメッシュ組み合わせようと思う
RT-AX1800 を子機として

42 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-KucE):2023/04/20(木) 19:19:42.04 ID:KW+vf2M+0.net
>>36
メッシュでカバーできる範囲が広くなるわけじゃないしね
機能面を重視するならヤマハにしとけば

43 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 47fd-DTSt):2023/04/20(木) 19:34:36.55 ID:NCfbbvjz0.net
>>36

アクセスポイント乱立せずにひとつにできる
LAN ケーブル繋げればアプリで簡単に設定できる
メッシュ設定できる

44 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-Zq83):2023/04/20(木) 19:40:18.85 ID:JmpXq82Hd.net
decoブリッジ利用を薦めてる人居るけどYAMAHAルーターがあるんだよね?そちらで行った設定が(例えばVLANなど)がどうなってしまうのか確認してんだろうか?
何もセグメント設けない一般家庭みたいに全部1ネットワークにひとまとめなら問題なさそうだが

45 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-KucE):2023/04/20(木) 22:46:09.22 ID:KW+vf2M+0.net
>>44
問題ないといえば問題ない。ネットワーク設計の問題だよ
ヤマハのルーターではないけどあなたが思うようなことで
シノスレで先週くらいからああでもない、こうでもないとアホなやり取りしてるよ

46 :不明なデバイスさん (ササクッテロロ Spfb-Kqcy):2023/04/21(金) 01:55:42.76 ID:vqQ/hpN5p.net
OrbiとDecoだと同じスペックだとやっぱり同じくらいの速度と安定感?Orbiの方が少し高いから良かったりする?

47 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8768-uCKD):2023/04/21(金) 16:34:10.55 ID:X771ERmP0.net
>>46
具体的な機種の指定ないからざっくりな回答になるけど
メーカーの信頼性はorbiが上、機種的な信頼性は同じ
・DECOは古めの製品だとW52のみでW53やW56が使えない
・DECOはX50などの一部だけV6プラス対応
 orbiも6Microや6Eなどの一部だけV6プラス対応
・有線ポートがorbiは親機だけ多め、DECOは全体的に少なめ
・DECOは同じ機種でもハードにバージョンの違いあって、性能やファームが違う場合ある
・DECOシリーズは新旧すべてのモデルを自由組み合わせることができて、最大10ユニット
 orbiは組み合わせに制限あって、サテライトの数が5ユニットぐらい
・orbiは有線バックホールだと専用バックホールの無線が無駄になる場合ある
 お高いトライバンドの買っても有線バックホールだと、実質デュアルバンドでしか使えず勿体ない

48 :不明なデバイスさん :2023/04/22(土) 19:29:15.01 ID:gASXxG6cp.net
>>47
書かれている内容が難しいかも…
機能的にはOrbiもDecoも変わらないならDecoでもいいのかなぁ
Orbi高い分安定した速さみたいなのが出るかな?とか思ってたんだけど
Deco X20、SoftBank光で一階だと350Mbps、二階だと100Mbpsくらいは出てるかな
Orbiにすれば例えば一階が450Mbps、二階が200Mbpsとかならないのかなぁとか思ったんだよね

49 :不明なデバイスさん :2023/04/22(土) 19:55:20.26 ID:S2Z0055V0.net
>>48
メッシュは速度ではなくて安定性を高めるもの
今、使っている無線LANルーターのモデルや宅内の設置状況によっては速くなるかもしれない
変わらないかもしれないし、遅くなるかもしれない

よく、2.4GHzを掴みに行くからメッシュは糞
みたいな書き込みをするひとがいるけど
無線の特性とメッシュの安定性を考えると2.4GHzを使うのは必然
速さを求めたいなら従来型のアクセスポイントの方がいい

中継専用機じゃなくて、ちゃんと無線LANルーターを中継機として使ってな

50 :不明なデバイスさん :2023/04/22(土) 20:04:36.83 ID:xmedvfa3p.net
>>49
TP-Linkで個人的には満足してるんだよね
仮にOrbiを買って速度が下がったら本末転倒だし
まぁDeco X20で様子を見るか…

51 :不明なデバイスさん :2023/04/22(土) 20:36:19.29 ID:MKWSnhMO0.net
>>47
中華性に信頼も何もないだろ、信頼犠牲にしている人たちが買ってる分けだし

52 :不明なデバイスさん :2023/04/22(土) 20:52:42.09 ID:/HPCFwig0.net
国産メーカーも中国製なんだけど

53 :不明なデバイスさん :2023/04/23(日) 01:03:38.72 ID:1vCbm4P/0.net
>>48
機種変えても2ストのエントリーモデル同士なら似たような結果になる
1G回線で速度に不満あるなら2G以上の回線に変えて
ルータを2G以上に対応した上位機種に変える

現状で二階の速度改善するには
・有線バックホールに変える
・サテライトを親機に近づける
・スマホなどの端末をサテライトへ近づける

54 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a36-e3Ns):2023/04/23(日) 07:17:33.21 ID:M2UY4dCb0.net
>>52
少なくても中国製日本メーカーは中共に意図的に情報漏洩することはないな

55 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/23(日) 15:13:56.38 ID:23rHYOo+0.net
>>54
でも、NECは通信ログ機能を削って、ユーザーがルーターを運用するのに必要な情報隠匿するようにしたよね

56 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/23(日) 15:16:06.37 ID:23rHYOo+0.net
TP=LINKは設定画面に入るにもTPLINKのサーバーにログインしないとならないと判った時点で、
買ったルーターは使わずに押入れの段ボールに放り込んだままだし

57 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-GLWX):2023/04/23(日) 15:30:15.15 ID:87i7DSyIM.net
>>56
必要ないけどどういうこと?
取説に書いてあるtplinkwifi.netがtp-linkのサーバーだと思っちゃった感じ?

58 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d960-tZGi):2023/04/23(日) 15:41:36.83 ID:rmG1GJK/0.net
>>55
必要なら買った人がネット利用できないはずだろ
しかし利用できるのだから必要ではないってことだ
何を言ってんだか

59 :不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-4wJM):2023/04/23(日) 15:46:44.00 ID:3Y1TAtTud.net
自説に説得力持たせられると見込んで必要なんて書いたんだろうけど結果は墓穴
必要と盛っとけばイケルみたいに思ったのだろうか

60 :不明なデバイスさん :2023/04/23(日) 19:47:28.29 ID:M2UY4dCb0.net
>>55
中国人?

61 :不明なデバイスさん :2023/04/23(日) 19:54:21.90 ID:M2UY4dCb0.net
お前らも気をつけろ、自分の個人情報は対したことない思って中華通信機器使ってると踏み台に使われたりテレワークで自分の会社の機密情報まるごと盗まれ取りしてるから

62 :不明なデバイスさん :2023/04/23(日) 19:58:28.60 ID:23rHYOo+0.net
>>57
スマホから初期設定しようとしたらアカウント作成とサーバーへのログインが必須だったぞ
スマホから設定する人に限って狙ったとしても膨大なユーザーの情報が取れるだろ

63 :不明なデバイスさん :2023/04/23(日) 21:27:32.93 ID:4AlDy454a.net
>>62
アプリ入れなきゃいいじゃん
別にスマホからの初期セットアップでもアプリは必須じゃないぞ?

64 :不明なデバイスさん :2023/04/23(日) 23:51:14.56 ID:oId06gr20.net
>>61
先に言ってよ。華為のルーター買っちゃったじゃん

65 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-mr0i):2023/04/24(月) 00:04:01.37 ID:W1Dshiud0.net
チュウカガーって鬱陶しい
テレホの時代からAtermだけど、Deco BE95が日本で発売されたらTP-LINKに乗り換える
本当はネットギアがいいんだか、アメリカ人はでかいのが好きだから無骨で大きすぎるし
>>47も触れているが、↓のようにかゆいところに手が届かないのがね……(アメリカらしいけど)

物凄く人と環境を選ぶが、ハマれば唯一無二の製品
https://review.kakaku.com/review/K0001494241/

66 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-mr0i):2023/04/24(月) 00:07:40.20 ID:W1Dshiud0.net
>>61
さすがにそれは陰謀論だな
とはいえ、戦争が始まったら文鎮化ファームウェアが飛んできそうな恐ろしさはあるけど

67 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-mr0i):2023/04/24(月) 00:14:22.66 ID:W1Dshiud0.net
思っていた以上にでかいわ…… > BE95

TP-Link Deco BE33000 Quad-Band WiFi 7 Mesh System (Deco BE95)
https://米尼/dp/B0BRD7YGR6

> these are HUGE, and they also run pretty hot and have a built in fan

アメリカ人が大きいっていうなんてよっぽどだな
んで、やっぱ熱くなるのね……

68 :不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-e3Ns):2023/04/24(月) 07:59:36.82 ID:k7pwhIZwd.net
>>66
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

69 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a902-7nXs):2023/04/24(月) 09:23:15.00 ID:+2d7SgqA0.net
福大のNTPの件でやらかしてんのに似たようなことまたやらかしてんのか

70 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-CC5i):2023/04/24(月) 11:50:39.13 ID:W1Dshiud0.net
>>68
知ってるけど、日本語読めてるの?
Avira側に非があるとしか思えないんだけど

>>69
アホw

71 :不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-e3Ns):2023/04/24(月) 11:52:04.57 ID:k7pwhIZwd.net
>>70
やっぱり中国人?

72 :不明なデバイスさん :2023/04/24(月) 17:45:41.67 ID:5AcKe0Zs0.net
色々なメーカーのメッシュ試してLinksysに落ち着いたけど
日本法人撤退したっぽいね

73 :不明なデバイスさん :2023/04/24(月) 17:59:01.13 ID:quQ1u65j0.net
TP-Linkきもい・・

74 :不明なデバイスさん (ササクッテロ Spbd-8QZ4):2023/04/24(月) 19:34:23.21 ID:KaXEoaxfp.net
子供が有害サイトを見ないようにと思って、Buffaloを買ってiフィルターを有効にしたんだが、xvideosはhttpsだからか制限かからず見れるんだな。
なんとかこのサイトがルーター側で見れなくする方法はないだろうか。
(自分のパソコンでは見たいが)
端末側で制限かけるしか無いのかな。

75 :不明なデバイスさん (ササクッテロロ Spbd-OvSJ):2023/04/24(月) 19:38:03.03 ID:XkFY7aOvp.net
TP-Linkの製品はいいと思ってるけど
沢山送信してるのは意味があるのかなぁ
一週間に一度とかなら分からんでもないけも

76 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-GLWX):2023/04/24(月) 19:38:32.21 ID:fkMGOHQRM.net
>>74
ルーターでアダルトブロックするDNSを設定するととりあえずhttpsでもブロックしてくれる
ブロックをすり抜ける方法はいくつがあるけどそれを突破するようになったらそれはそれで子供の成長を喜ぼう

自分のパソコンやスマホは手動で他のブロックしないDNSを設定しとくとエッチ動画見放題

77 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-CC5i):2023/04/24(月) 19:49:57.14 ID:eC6CI0Oj0.net
>>71
自分の無知をさらけだして引くに引けなくなっちゃったね

78 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a36-e3Ns):2023/04/24(月) 19:51:43.05 ID:gj17OgqD0.net
>>77
なんで?、あと習近平はプーさんそっくりだよね

79 :不明なデバイスさん (ササクッテロ Spbd-8QZ4):2023/04/24(月) 19:52:33.63 ID:KaXEoaxfp.net
>>76
なるほどです。ありがとうございます。
DNS調べてみます。

80 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a36-e3Ns):2023/04/24(月) 19:54:00.22 ID:gj17OgqD0.net
>>77
あと64天安門って中国共産党の暴走だよね

81 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a36-e3Ns):2023/04/24(月) 19:58:36.88 ID:gj17OgqD0.net
>>74
いいだろ、エロ動画なんて
お前もそれみてオナニーしてたんだから

82 :不明なデバイスさん (ササクッテロロ Spbd-OvSJ):2023/04/24(月) 20:11:04.18 ID:XkFY7aOvp.net
TP-Link満足だけどなぁ
TP-LinkよりNETGEARかLinksysがいいなら買うけど
スペック見た感じTP-Linkの方がいいんだよな…

83 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/24(月) 21:14:37.05 ID:quQ1u65j0.net
>>75
平時に問題のなさそうなデータを常時送信するのが当たり前に思わせることで、いざという時に中国が欲しい情報を大量送信してもすぐには対策させないため

84 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/24(月) 21:16:31.50 ID:quQ1u65j0.net
>>80
共産党というより、習近平の前の政権の周富徳主席の暴走

85 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/24(月) 21:19:07.07 ID:quQ1u65j0.net
>>82
TP-Linkのメッシュルータは隠しネットワークをこっそり作っていて、
いざというときは日本国内に潜伏している工作員が全国のTP-Link機器のWiFiに侵入し放題になり工作活動に利用されるよ

86 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/24(月) 21:21:59.22 ID:quQ1u65j0.net
TP-Linkのルーターが常時通信している先から特定の信号を受け取るとTP-Link機器のモードが変わるの
24時間で何万回も通信しているのはいざという時のモード変更信号を即時に受け取るため

87 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-RykB):2023/04/24(月) 21:23:19.61 ID:quQ1u65j0.net
一方、日本の対応は、非常時には埼玉スタジアムが頭頂部となって地下に埋められている超巨大ロボットが地上に上がってきて発進する

88 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a1-pKNN):2023/04/24(月) 22:49:23.77 ID:86YHxywM0.net
IoT家電が多いのでバンドステアリングをオフにできる機種を探してるのですが、バッファローはできるようですが
TP-Linkはできる・できない両方のネット記事が出てくるのですが実際どうなのでしょうか?

あとシンプルにどちらがおすすめですかね?
広い一軒家でメインで使うのは老人です(PCスマホは使えますが難しいのはダメかも)

89 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-IoS6):2023/04/24(月) 23:22:56.56 ID:AUJM/1h30.net
>>88
TPLNK Decoは2.4GHzのみ5GHzのみのSSIDは可能だがバンドステアリングはオフに出来ない
ゲストモードで2.4GHzのみのSSIDは作成出来る
ルーターモードだとネットワーク隔離オフに出来ないからIOTには不向き
ブリッジモードならネットワーク隔離オフに出来る
うろ覚えだがWIFI5 Decoはネットワーク隔離オプション無いかも

バッファローのメッシュは不安定な印象
ASUSのメッシュも外れファームウェアだとメッシュ不安定だが、安定ファームウェアならバッファローより良さそう
全てのメッシュで同一機種の方が安定する傾向

90 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-IoS6):2023/04/24(月) 23:26:37.93 ID:AUJM/1h30.net
>>88
おすすめなのはブリッジモードならDeco
ルーターモードならASUSでバンドステアリングオフに出来る

老人が家族なら88がセットアップ後スマホアプリ入れてサポート出来る事もある

91 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a1-pKNN):2023/04/25(火) 19:30:34.53 ID:S1rXRiIT0.net
>>89
ありがとう。
結局TP-LINKはルーターモードだとバンドステアリング無効化不可、ブリッジモードだと可能ってことで合ってるのかしら?
ASUSは自分が使ってるんだけど、高機能なのはいいけど設定等わかりにくい印象で。エレコムやNECなどはどうでしょう?

92 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-IoS6):2023/04/25(火) 20:06:18.57 ID:PnwfHQS30.net
>>91
TP-LINKはルーターモードとブリッジモードどちらもバンドステアリングオフに出来ない
ゲストネットワークで2.4GhzのSSID作成
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1460/
ブリッジモードのみこの設定が出る
https://i.imgur.com/JmsapTq.jpg

エレコムは知らない

NEC
359 不明なデバイスさん
メッシュ時にも5GHzと2.4GHzで別のSSIDを設定できるWG1200HP4最強ということで

271 不明なデバイスさん
WG5400HP同士でメッシュ組むと2.4か、5Ghzが選べなくなりますが、

93 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ad68-C875):2023/04/25(火) 20:51:29.63 ID:abLBRSd30.net
>>91
TPでもONEMESHの機種はバンドステアがスマートコネクトって名前でオンオフできるようになってて
5GHzと2.4GHzのSSID個別に設定できる

DECOシリーズのようなメッシュ前提の機種はオフにはできないけど
メインSSIDとゲストSSIDで周波数わけることはできる
ただし、メインSSIDとゲストSSIDの端末がローカルで接続できなくなる

94 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a1-pKNN):2023/04/25(火) 21:59:08.84 ID:S1rXRiIT0.net
>>92 >>93
なるほど、TPならDecoかなと思ってましたがダメそうですね。バッファローかASUSになりそうです。

95 :不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-RykB):2023/04/25(火) 22:13:18.66 ID:lsujZDLo0.net
何でバンドステアリングをオフにしたいの

96 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a1-pKNN):2023/04/25(火) 23:26:33.83 ID:S1rXRiIT0.net
>>95
IoT家電が多いんだけど初期設定時など頻繁にスマホと家電を同じ2.4GHzのWifiに繋ぐ必要があり、勝手に5GHzに繋ぎ変えられると困るんですよ。

97 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-Be6V):2023/04/25(火) 23:42:29.61 ID:UFi+xhCNM.net
スマホが5GHz接続でIoT機器やプリンターは2.4GHzしか対応してないけどセットアップでコケたことないな

98 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ad68-C875):2023/04/25(火) 23:50:49.70 ID:abLBRSd30.net
>>96
同じにしなきゃいけない場合はスマホと家電を直接つなぐときでルータは関係ないはず
ルータ経由する場合はスマホと家電の周波数違ってもつながるから
同じ周波数にする必要ないよ

ルータ経由で5GHzと2.4GHzの端末同士が繋がらない場合は
ネットワーク分離(セパレータ)系の設定ONになってるか、ゲストポート使ってる可能性あるから
このあたり見直したらいいよ

99 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a1-pKNN):2023/04/26(水) 00:37:14.48 ID:YVegJLRj0.net
>>97 >>98
少なくともルンバはじめ有名所のロボット掃除機はそうなんだよね。
だからバンドステアリング切れないルーターの場合、5GHzが届かない場所まで離れてセットアップしろという謎のTipsが出来上がるんですよ(メーカー公認)
一度設定が済んだらどっちに繋いでもいいんだけどね。

100 :不明なデバイスさん :2023/04/26(水) 02:10:08.53 ID:qO7pgqAC0.net
>>99
それだったらDECOでもアプリのバンド設定で
2.4&5、2.4のみ、5のみのから選べるから
一時的に2.4GHzのみに変えればいい

101 :不明なデバイスさん :2023/04/26(水) 07:58:23.44 ID:yTo0EYz+M.net
>>99
これはルンバ本体が本来は5GHzに対応してるのにソフトで無効化されてるから5GHzの電波を掴んでそのあと接続拒否っていう
IoTのb/g/nのみ対応とは全く違う問題だね
使用無線チップは同じだろうに上位機だけが5GHzを使えるようにして下位モデルは使わせてくれないという地味な嫌がらせ

102 :不明なデバイスさん :2023/04/26(水) 13:42:12.57 ID:h+5jTYNM0.net
IoT家電に5GHzは必要ないと思うんだけど

103 :不明なデバイスさん :2023/04/26(水) 17:56:27.42 ID:LhauwqWc0.net
>>96
それなー
ブルーエアクラシックのWi-Fiセットアップでも同じ問題がある

104 :不明なデバイスさん :2023/04/26(水) 18:02:15.76 ID:LhauwqWc0.net
尼の690i(B08296LPV2)のレビュー
「Wi-Fi接続にはコツがあります」に詳しく書いてある

価格とか他のレビューでも
なんどか繰り返し設定したら繋がった。って書き込んでいる人もいるけど
スマホのWi-Fiを入れたり切ったりしたら2.4GHzに繋がったんだろう

105 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a36-e3Ns):2023/04/28(金) 20:25:01.83 ID:eclAgMfI0.net
家電はWPA3にとっとと対応しろや

106 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-A7w6):2023/04/30(日) 12:13:18.55 ID:86z/zp1M0.net
それな
WPA2/WPA3の混在モードとかワケワカメ

107 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-wS+h):2023/04/30(日) 13:11:38.24 ID:djntew6G0.net
>>79
コンドーム買ってやれ

108 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-r5kJ):2023/04/30(日) 15:10:35.09 ID:9bbNwiwZ0.net
ウワー水晶じゃなくて金を使った無線機あるのかよ
のろわれるぞインカの秘法だな
黄金の腕輪か

109 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-l1Gn):2023/05/01(月) 18:40:56.22 ID:Qtp3MiowM.net
みなさん
XE200注文した?

110 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 57db-W81e):2023/05/01(月) 20:06:17.51 ID:RNoFN/C10.net
AX3000 X50を買いましたが
下り5Mbps,上り450Mbpsと明らかに下りが遅いです。
ルーター変える前は下りで300前後出ていたのですが、何かデフォルト設定から変えるべきところはあるでしょうか?

111 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-3j0j):2023/05/01(月) 20:59:51.38 ID:DJGjPWocd.net
>>110
みん速で計ってv4,v6で大きな違いはある?

112 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-3j0j):2023/05/01(月) 21:01:37.83 ID:DJGjPWocd.net
>>109
実質下位モデル専スレなので居ないと思う

113 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-HoNx):2023/05/02(火) 09:10:30.17 ID:Z8u9S8KXr.net
tp-linkって毎回しょうもないことで評判落としてるんだよな

・ソフトがクソでNTP連打してました
→アフィブログの格好の餌食となり、「中華メーカーが日本のNTPにDDoS攻撃をしている」と広まる

・ソフトがクソで、AviraのドメインをDNS問い合わせしまくってました
→アフィブログの格好の餌食となり、「中華メーカーがAviraに大量のデータを送信(していない)」と広まる

・ソフトがクソで、非メッシュ専用機のメッシュ機能がOFFにできませんでした
→アフィブログの格好の餌食となり、「中華メーカーが勝手にAPを作成(実際はメッシュだとどこも同様)」と広まる

アフィブログ…

114 :不明なデバイスさん :2023/05/02(火) 13:04:15.77 ID:vKMDfx0E0.net
>>113
実際、非常時にTP-LINK機器がスパイ装置にモードを変えるために必要な動作だからなそれらは

115 :不明なデバイスさん :2023/05/02(火) 14:47:41.40 ID:i/Yfb+uI0.net
その理論だとメッシュ専用機はメーカ問わずすべてスペイ装置になるな

116 :不明なデバイスさん :2023/05/02(火) 14:50:26.50 ID:KDn2OF2yM.net
>>114
まじか
そんな高度なことができるならなんで隠さずに丸見えの状態になってるんだ

117 :不明なデバイスさん :2023/05/02(火) 18:02:57.43 ID:C19gi7Ml0.net
>>113
先週、Atermスレも同じ流れだったな

警視庁の頭の悪い注意喚起
→ TP-LINKはバックドアでルーターの設定を書き換えている!

壺ウヨ…

118 :不明なデバイスさん :2023/05/02(火) 18:07:10.77 ID:C19gi7Ml0.net
NTPでやらかしてるんだから、>>113のそれ以降はちゃんとテストしてから出荷すればいいのに
Aviraの件は鬼の首を取ったように騒ぐんだろうなと思ったらやっぱりって感じ

あ、↓もあったな

メッシュにするとステルスのSSIDが作られる
→ バックドア!バックドア!バックドア!

日本人はどんどん白痴になっていく

119 :不明なデバイスさん :2023/05/02(火) 18:49:52.20 ID:nw9uc93lM.net
バックホールとバックドアは似てるからな!

120 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ad-fitb):2023/05/02(火) 22:58:23.17 ID:vKMDfx0E0.net
>>118
こうやって誤魔化してるけど、TP-LINKの機器は非常時にスパイ装置にモード変換するからな
普段から特定サーバに常時通信しているという謎の動作さえ誤魔化せればバカは騙せる
埋伏の毒ってやつだ

121 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-mpuK):2023/05/02(火) 23:21:20.45 ID:C19gi7Ml0.net
病院で診てもらいましょう

122 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-WyB9):2023/05/02(火) 23:52:33.06 ID:JC5W6pss0.net
>>120
そう俺も絶対に中国製ルーターは買わん
Atermで安い普及機と蟹の組み合わせも脆弱性はパスワード付けろで放置
NEC製品も買わない事にしてる

123 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-TF8p):2023/05/05(金) 08:19:10.42 ID:Qu1e3/VI0.net
>>121
64天安門

124 :不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp8b-0IIR):2023/05/05(金) 20:45:34.28 ID:9iiSQjmBp.net
TP-Linkいいよ
おすすめ

125 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 177b-iT7s):2023/05/05(金) 21:53:51.28 ID:xajlHoWN0.net
はいはいわろすわろす

126 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0360-UXjQ):2023/05/07(日) 01:55:02.29 ID:WiGZ1qLQ0.net
IPV6非対応の回線で使うのはやめとけとは思う
まぁ回線次第だな

127 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-vOwS):2023/05/07(日) 16:22:52.80 ID:GVLZu0Yo0.net
IPv6「だけ」なら問題ないよ
問題はIPv4 over IPv6だね

128 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0360-UXjQ):2023/05/07(日) 17:40:22.29 ID:WiGZ1qLQ0.net
XE200はそのあたりへの対応が増えてるからXE200にするならばありと思う

129 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 123b-GUq3):2023/05/11(木) 10:39:51.18 ID:8kALsTqQ0.net
固定IP(DHCPなし)のネットワーク環境に、メッシュWifi構成を追加したいんだけど、できるのある?

有線バックホールを固定IPで構築出来るのが見つからない、、、

130 :不明なデバイスさん (スププ Sd32-xWi9):2023/05/11(木) 12:51:07.97 ID:HKEH9GDWd.net
何を固定?apの有線側だけ?

131 :不明なデバイスさん :2023/05/11(木) 14:37:52.76 ID:8kALsTqQ0.net
>>130
そう。apの有線側だけ、固定IPにしたい

メッシュWifiのLAN側は、DHCPでIPを自動配布したい
メッシュWifiのWAN側は、DHCPなしで固定IPにしたい

132 :不明なデバイスさん :2023/05/11(木) 15:44:58.71 ID:Hqqdfd+M0.net
NATしていいなら、どんな機種でも大丈夫じゃね?

例:
WAN---メッシュ親機---子機--有線--子機---NASとか

メッシュ親機の
 WAN側(192.168.0.15/24 Gateway/DNS 192.168.0.1)
 LAN側(192.168.100.1/24 以下DHCP)

133 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 07:50:59.10 ID:Cf3f6Jy3M.net
大抵の市販Wi-FiAPはルータ機能付いていてDHCP振れるのでは?

134 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 12:08:02.27 ID:Fv+V43GD6.net
wan側を固定にしてどこと繋ぐの?

135 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 14:08:03.57 ID:hjUoVD6V0.net
DHCP立ててない会社のルーターに客用のWiFi環境を追加したいみたいなかんじ?

136 :131 :2023/05/12(金) 15:18:19.04 ID:u1r8IiQX0.net
>>135
その通りです

>>132
それだと、既存の有線LANとは別の有線LANを敷設する必要があるので、今回の用途には合わないのです

137 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 16:41:22.09 ID:KEja8+gP0.net
>>129
有線接続を親機のハブ以下に接続するタイプは多分全滅?

試せないのではっきりとは言えないけどmeraki goのGR12は管理画面からアドレス固定は出来る。
ポート一つしか無いし初期設定にDHCPがいるけど後からスタティックに変更できるからメッシュ構成でもいけるんじゃ無いかな。
いちおうフォーラムでそれが可能な話は出てくるので。

138 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 17:18:55.26 ID:efxJegRad.net
>>136
情報出さず質問だけしてこの言い草か

139 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 17:24:33.13 ID:d90t6c8Ld.net
後出し付け足しで、答えようって人に手間とらせてもあれだから
20行程度で出せる用途状況など情報を出しきってみたら良いと思います

140 :不明なデバイスさん :2023/05/12(金) 17:34:42.77 ID:KEja8+gP0.net
あと、GR12はルーターの無いAPで物理ポートが一つなのでWANとかLANとか区別しなくてAP自体とSSID全部にVLAN設定できます。
フォーラムの情報はGR10の話なのですが無線有線に関係なくメッシュ構成で固定アドレスを設定できるようなので初期設定だけ我慢すれば使えるかもしれませんね。

141 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-KeI6):2023/05/12(金) 17:39:50.46 ID:hjUoVD6V0.net
こんにちわ、Bingです。有線バックホールを固定IPで構築する方法については、検索結果には見つかりませんでした。ただし、メッシュWifi構成については、ASUSのAiMeshルーターを使用することで有線接続(イーサネットバックホール)を設定することができます1。また、Nighthawk Mesh WiFi 6 システムでもイーサネットバックホール接続を設定することができます2。これらの情報がお役に立てることを願っています。

142 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-JQ/S):2023/05/12(金) 17:45:57.76 ID:rIwPJQoL0.net
VLAN使えば既存の有線LANを使ってメッシュ有線バックホールできそうだけどね。
ネットワークデザインが分からないからなんとも言えんね。

143 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-KeI6):2023/05/12(金) 17:51:46.63 ID:hjUoVD6V0.net
うちのメッシュ機Aterm WG1200HP4には、DHCPクライアントON/OFFの設定がある。
DHCPクライアントOFFでIPを指定して固定できる。というか2台を192.168.11.5と192.168.11.6に固定して使ってる。
インターネット━バッファロールーター━ハブ━WG1200HP4x2つの構成で、WG1200HP4はルーター機能を使わず有線バックホールでメッシュ環境構築のために使用。

大元のルーターがDHCP機能を切ってるなら、メッシュWiFiに割り振るDHCPサーバーを別途立てる必要があると思うけど、その辺のごちゃごちゃはよくわからない
詳しい人どうぞ

144 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-KeI6):2023/05/12(金) 17:53:34.60 ID:hjUoVD6V0.net
客の端末から社内LANにアクセス出来たらいけないという制約があるんでしょ?

145 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-/L8M):2023/05/12(金) 18:04:51.51 ID:aa0+c8Io0.net
>>136
会社での運用
社員用と来客用でセキュリティのためにネットワークセグメントを分割したい
で、メッシュにしたい

ってことなら、用途に合ってないからやめとけとしか言えないんだが

146 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-/L8M):2023/05/12(金) 18:07:31.94 ID:aa0+c8Io0.net
情シスに依頼するのが面倒だから
部門だか部署で勝手に来客用のメッシュを作ろうず!
っていっているようにしか聞こえないな

社員用と来客用でセキュリティを担保するなら
>>142のいうようにルーターからスイッチングハブ、APまでをVLANで論理的に分割すべき

147 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-lKvI):2023/05/12(金) 19:07:30.71 ID:0q/WJHved.net
諸々疑問はあるけど
来客間の通信は出来てもええの?お互い知らない他人だろ?
ってなるから設定が出来ないような家庭用は基本やめとけよとだけ

148 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-4lB8):2023/05/13(土) 08:27:40.99 ID:bEPMfjL+0.net
>>146
セキュリティ事故が起こる未来しかみえない

149 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-I1gs):2023/05/13(土) 08:39:02.58 ID:KLBHXtZyd.net
SH621A1で良いのでは(たいしてわかってない)

150 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL):2023/05/13(土) 12:25:56.26 ID:OlS3ZYik0.net
>>148
なにいってんだお前

151 :不明なデバイスさん :2023/05/18(木) 16:53:06.72 ID:KzKTCoYfM.net
中国政府の支援を受けたサイバー攻撃グループ「カマロドラゴン」がルーターにバックドアを設けネットワーク侵害を行っている
ttps://gigazine.net/news/20230518-custom-router-implant/

>CPRの調査で、「Horse Shell」と呼ばれるカスタムされたバックドアを含めたさまざまな有害コンポーネントを内包した、TP-Link製ルーター用に作られた悪意のあるファームウェアインプラントが見つかっています。

152 :不明なデバイスさん :2023/05/18(木) 18:47:05.09 ID:UwfXwNcaM.net
>>151
謎に安い中古とかこれに書き換えられてそうだな

153 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f36-z39Z):2023/05/18(木) 19:55:18.83 ID:sVheIxwb0.net
中華製はバックドアデフォだろ

154 :不明なデバイスさん :2023/05/18(木) 21:54:44.07 ID:jFY9g2jc0.net
法律があるからね

155 :不明なデバイスさん :2023/05/18(木) 23:50:04.01 ID:r3Mv+fdT0.net
中国国家支援の持続的標的型攻撃(APT: Advanced Persistent Threat)グループ「Camaro Dragon」が、
欧州の外務機関をターゲットに高度な標的型攻撃キャンペーンを展開している。
高度な標的型攻撃キャンペーンには、TP-Linkルータ用に調整された悪意のあるファームウェアインプラントが使われている。
ファームウェアインプラントには「Horse Shell」と呼ばれるカスタムされたバックドアを含め、さまざまな有害コンポーネントが含まれている。
「Horse Shell」を用いることで、攻撃者はマルウェアに感染したデバイスを完全に制御し、検出されることなく、侵害されたネットワークにアクセスすることができる。
どのようにしてルーターにインプラントが行われたのかは不明。
CPR(Check Point Research)は、既知の脆弱(ぜいじゃく)性を用いたか、
パスワードがデフォルト設定の端末や簡単に推測できる端末を対象にすることでアクセスに成功した可能性があると推測している。


初見で、
TP-LINKのルーターのファームウェアにある、中共の機関がアクセスできる抜け穴を悪用した。
と、思ってしまったが、そうじゃないんだな

156 :不明なデバイスさん :2023/05/19(金) 06:23:29.36 ID:QnvveoK4M.net
ルータには攻撃者が利用できる欠陥をわざと用意しておいて
攻撃者がそれを利用するんでしょ

欠陥の存在は意図的ではないし、気づいていなかっと言えるように準備してある
ルータ製造の時点で攻撃ツールを入れておくのは危険が大きすぎる

157 :不明なデバイスさん :2023/05/19(金) 09:16:56.12 ID:hdXQrSwG0.net
例として紹介されている機種が2.4G専用のローエンド骨董品だし、デフォルトパスワード運用で攻撃の対象にされただけなんじゃないか
tp-linkのローエンドなんて素のリファレンス設計に近いし、これが狙われるんならほかもだめだよねって記事元ソースにも書いている
単純に現地で一番普及しているメーカーがターゲットになっただけ
またアフィブログが可能な限り不安を煽るように情報を切り貼りした記事に踊らされるわけだ

158 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-awLq):2023/05/19(金) 13:30:29.01 ID:t09/wAXg0.net
>>156
> ルータには攻撃者が利用できる欠陥をわざと用意しておいて
> 攻撃者がそれを利用するんでしょ
お前、>>151>>154も読めない文盲なんだな

馬鹿は口を噤んでおけ

>>157
Gigazineに反応しちゃってんの?w
元の発信は海外

>156も>157は反対の立場を取っているが
どっちもクルクルパーっていう点では一緒。仲がいいなw

159 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-ZkZz):2023/05/19(金) 19:01:15.07 ID:k2qysQMD0.net
>>158

>>156は正しいよ
中共政府がTP-LINKにルーターにバックドアを仕込むよう命じて、
TP-LINKは自社ファームウェアに自らバックドア仕込むことは躊躇して、
あとから政府のハッカー組織がリモートでファームウェア書き換えられるような脆弱性だけあえて作っておいた。

かつて一世風靡したパチンコの連チャン機も、プログラムを読んでも仕込みはわからない、
バッファオーバーフローのバグを利用して連チャンの仕組みを仕込んでいた。
それと同じ、メーカーのファームウェアにはバックドアを仕込まず、ハッカーがバックドアを仕込める脆弱性を仕込んでいた。

160 :不明なデバイスさん :2023/05/19(金) 20:08:01.37 ID:/Yv7XV1dF.net
>>159
独自で調査したのか調査を知る立場なのか
唐突にそれで正しいと書かれてもわからない
この件の記事にない事を知るに至った経緯はどんななの?

161 :不明なデバイスさん :2023/05/19(金) 23:22:24.21 ID:k2qysQMD0.net
>>160
書かれてもわからないのはお前が無知だから
無知なくせして偉そうな書きぶりは本当に日本は落ち目になったと思う

162 :不明なデバイスさん :2023/05/19(金) 23:27:50.69 ID:m5wVmmgwM.net
>>160
>>159のように書かれても否定できるソースが無いなら
真実の可能性があると想定して警戒したほうが良いのだろうな

163 :不明なデバイスさん :2023/05/20(土) 00:08:13.15 ID:ZSyI48zi0.net
今回の件についておまえ無知って言ってるのはよくわからん
新しい話で皆無知だろうよ

164 :不明なデバイスさん :2023/05/20(土) 00:28:45.10 ID:mXm/D5ied.net
書かれてない君がコノ件について記事に無い何かを知るに至った経緯を聞いたのにな
わからんよ経緯を書いて無いんだから

165 :不明なデバイスさん :2023/05/20(土) 00:42:39.92 ID:6mBJQqCi0.net
プログラムをいくら精査してもアルゴリズム上は判らない脆弱性を利用した仕掛けというのは昔からあるんだよ
その前例を知っていれば、記事が示唆していることが理解できる

166 :不明なデバイスさん :2023/05/20(土) 00:54:38.29 ID:6mBJQqCi0.net
パチンコ連チャン機の場合は、同時に入賞した玉を検知するとバッファオーバーフローが発生して大当たり確率が数倍に上がるバグ(仕込み)
プログラムをいくら読んでも連チャンさせる仕組みは見つからない
脆弱性を利用した仕込みだから

167 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a9d-C1+R):2023/05/20(土) 03:09:03.48 ID:EtjyCTWs0.net
TlinkのAX73使ってるがスマホゲームのダウンロード同時に6台くらいまでしか快適にできない
30台とか同時にダウンロードしようとすると通常の100倍以上時間かかります
おすすめルーターないですか?

168 :不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-6uBr):2023/05/20(土) 12:37:07.63 ID:ECnqrymI0.net
>>159

陰謀脳w

人間、信じたいものしか信じないからな

TP-LINKにバックドアがあります!
いや、バックドアがあるならhorse shellなんて手の込んだもんを入れなくていいよな?wwwww

プログラミングも読めない、日本語も読めない
終わってんな

169 :不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-6uBr):2023/05/20(土) 12:46:45.97 ID:ECnqrymI0.net
>>163
やってることは単純なんだけど

1. ルーターにはいりました
2. ローカルファイルからファームウェアをアップデートしました
3. horse shellを入れました
4. 踏み台とかDDOSにされました

で、陰謀脳は1がバックドア!と言い張る
バックドアが仕込まれてるなら1から3の手順はすっとばして4をやればいいw

まー、2をピンポイントでやるには
ルーターのファームウェアの形式やアップデートのロジックを理解していないといけないし
3のシェルが正しく動くようにルーターのapiを呼び出さないといけない

tp側の内部仕様が何らかの形で中共からクラッカーに渡っているかもしれない

って、疑いはつきまといはする

とはいえ、バックドアは草

170 :不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-6uBr):2023/05/20(土) 12:50:31.39 ID:ECnqrymI0.net
TP-LINKは中共の手先で情報ダダ漏れ!
→ バックドア!バックドア!バックドア!
→ 警視庁が言うように国内メーカーのにするべき!

TP-LINKはいいものだ。このルーターをキry
→ アフィカスが都合よく切り貼りして煽ってるだけ!アフィカス!クソ!

両者とも、自分の見たいものしか見ていない典型
実に興味深い

171 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d37b-+vMS):2023/05/20(土) 12:59:49.94 ID:McDeu2bB0.net
興味湧くんだ?

172 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-L4OA):2023/05/20(土) 13:09:17.95 ID:tX/bPNCtd.net
おれはあくまでもこの件についての情報を知りたいだけだな
昔の別の件やパチンコどうこうは無意味

173 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b52-q5jh):2023/05/20(土) 19:12:51.27 ID:nELMKpxi0.net
中華のバックドアやらなんやらなんて今に始まったことじゃないしどの道いらんやろ
何が悲しくて自分からチャイナリスク背負いに行くんだよ
他が絶対安全なんて思わんがわざわざ中華選ぶ理由など皆無

174 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-6uBr):2023/05/20(土) 22:38:42.38 ID:x2M66v8Tr.net
Aterム台湾委託のやつもそんな感じやったな

175 :不明なデバイスさん :2023/05/21(日) 01:24:52.59 ID:3EMaTMZj0.net
>>171
アスペですね、わかります

176 :不明なデバイスさん :2023/05/23(火) 07:20:23.38 ID:ZcVwnx5tr.net
Lenovoとかファーウェイみたいに
アメリカで発禁になってないから問題無いよ

むしろコレガみたいに対応できないから使うなとか
日本でしか使われて無いルーターとかの方がやばい
世界的に普及してないから狙われない、狙う価値が無いという点では
セキュリティは高いかもしれんが

177 :不明なデバイスさん :2023/05/23(火) 07:37:29.92 ID:FKEUgWBo0.net
なにそのオレは一味違う考え方ができる(オレスゴイ)
みたいな

178 :不明なデバイスさん :2023/05/23(火) 12:55:22.47 ID:3hY+4tgo0.net
>>176
それはあるな

OS9以前からMacはウイルスにかからない!
Windowsはウィルスだらけでくそ!

って、マカーは考えていた時代がある
OS Xで人気がでて、macを狙うウィルスも増えてさすがに聞かなくなったが

国内のルーターを使っていて、中華を馬鹿にしている奴らからマカーみたいな選民思想を感じることはある

今回のTP-LINKのhorse shellの問題
牛だってopenwrtをインストールできるし、ローカルからのファームウェアのアップデートもできる
グローバルで展開していて、TPやnetgearを凌ぐシェアだったら悪用されてるな

思考停止してりゃ生きるのが楽だからしゃーないけど
煽ったら論破されちゃうんだから胸の内だけにとどめておきゃーいいのに

179 :不明なデバイスさん :2023/05/24(水) 12:11:23.54 ID:4UT/tuS20.net
deco-x50-poe

ってPoE対応だけど
対応しているのは受電だけなのかな?給電とかどうなんだろ?
HPの仕様を見てもよくわからん

180 :不明なデバイスさん :2023/05/24(水) 12:17:14.40 ID:pey9MMvT0.net
>>178
牛もユーザーが知らないうちにリモートで勝手にopenwrtをインストールされるのか?

181 :不明なデバイスさん :2023/05/24(水) 12:21:19.98 ID:Jz8iPLQGd.net
なんかおれ考えてる自慢な人が居るが滑稽ですな
大した根拠もなく
正確に事態を把握できてるわけもなく俺が考えましたが根拠になりがち
起きた事例と正確な情報のみで話すりゃ十分

182 :不明なデバイスさん :2023/05/24(水) 12:25:40.10 ID:YMa1Udkad.net
される事実があるかを聞いてる人に可能性があるだろってな返答をする未来が見える

183 :不明なデバイスさん :2023/05/24(水) 12:27:23.66 ID:pey9MMvT0.net
それも、なにを考えているかというと、「いかに人を騙して誤魔化すか」だからね

184 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f60-LLIN):2023/05/24(水) 22:15:26.69 ID:59g+WcX60.net
俺が考えたでもいいけど調査や分析、解析と言えるレベルの話ならね
前こんなことあったら多分こうだろレベルの考えましたなので何だかね
真面目に聞く気にさせる程の考えましたに期待する

185 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-7xuJ):2023/05/25(木) 01:05:32.94 ID:AmPfUd4t0.net
tp-linkの件って未だこういうことがありましただけで、何したら埋め込まれましたみたいな事例が出てないのが気持ち悪いわ

186 :不明なデバイスさん :2023/05/25(木) 02:04:15.79 ID:tdH2h8bX0.net
>>181
> 起きた事例と正確な情報のみで話すりゃ十分
またまたw
起きた事例と正確な情報を分析する脳みそすらないくせにw

187 :不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-cUXk):2023/05/25(木) 02:09:08.52 ID:tdH2h8bX0.net
ほんと、中身のない書き込みができないなら口を閉ざしてりゃーいいのに

>>180
話の流れも読めないアホが一本取った気になって笑っちゃうんだけど
極東の島国だけで使われているルーターなんだから、見向きもされないよね。って話をしてんのに
「OpenWrtがインストールされた事例はあるのか!」とかアホだな……

>>181-185
ここまで議論する知識もないから、とりあえずそれっぽいっているだけだな

ちなみに牛もOSコマンドインジェクションがあったが、
牛のセキュリティーホールはよくて、TPのセキュリティホールはあかんってか?w

WSR-1166DHPシリーズ ファームウェア Ver.1.18
WSR-1166DHP2シリーズ ファームウェア Ver.1.18

Ver.1.18[2023/05/23]
・OSコマンドインジェクションに関する脆弱性を修正しました。
・Authentication Floodingに関する脆弱性を修正しました。
・WPS機能に関する脆弱性を修正しました。
・ゲストポートのゲストユーザー認証機能でユーザーを認証後、本商品を再起動してもう一度ユーザーを認証すると、POWERランプが点滅し続けることがある問題を修正しました。

188 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-91Lo):2023/05/25(木) 07:35:28.34 ID:kU+un5WvM.net
>>187
島国だけで使われてるルーター(openwrtでめっちゃサポートされてる)

189 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM9b-PKS7):2023/05/25(木) 08:10:30.23 ID:Hh70hYJ4M.net
中華メーカーという時点でアカンやろ

190 :不明なデバイスさん (スップ Sdea-L4OA):2023/05/25(木) 08:10:39.51 ID:hGAIDKYfd.net
>極東の島国だけで使われているルーターなんだから、見向きもされないよね。

↑に関する調査報告あるのかね
勝手に自分がそう思ってる話を押しつけられても
前提を創り出して話をされてる感じ

191 :不明なデバイスさん (スップ Sdea-L4OA):2023/05/25(木) 08:11:46.98 ID:hGAIDKYfd.net
自分で創り出してるとは限らないか
あるいはどこぞの記事を鵜呑みにでもしたか

192 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-jxvZ):2023/05/25(木) 13:21:51.60 ID:5oXEaTn/r.net
横から見てて俺が思ったのは
>>190がしなきゃいけないのはその報告書を探す事じゃね?
調査報告が無い=論外だから見向きもされてないって証明になってる

193 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-7xuJ):2023/05/25(木) 15:56:07.06 ID:AmPfUd4t0.net
tp-link中継機使ってるけど
お使いのコンピュータネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました のエラー出てきた。
なんか回線ただ乗りされてそうで怖い。どことどのくらい通信したとかの見方ある?

194 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-7xuJ):2023/05/25(木) 15:58:29.57 ID:AmPfUd4t0.net
ちと仕事でxampp立ち上げてたけどそれは関係ないよね?

195 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-7xuJ):2023/05/25(木) 16:16:21.14 ID:AmPfUd4t0.net
tcp monitorで確認は出来るけどコレまでの通信量とか見れないのかなぁ

196 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-oDzn):2023/05/25(木) 18:33:22.06 ID:mgMcvaiE0.net
>>193
原因を探る努力を考えたら、パスワード(キー)を変えるのが楽。

197 :不明なデバイスさん (ベーイモ MM56-BXlo):2023/05/25(木) 18:53:41.63 ID:jgO6Yk2ZM.net
TPはちょっと…

198 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-7xuJ):2023/05/25(木) 18:54:30.27 ID:PkZG6e3ca.net
>>197
やばいのは分かってるけど中継機に金使いたくなかったの!

199 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bad-FIIW):2023/05/25(木) 19:08:02.86 ID:V5xeIoNW0.net
>>198
NECのAterm WG1200HP4も2台で1万円弱と安くて、メッシュ環境を構築する目的のメッシュAPとしては安定してるよ
通信ログ機能が省かれてるからルーターとしては使い物にならないけど

200 :不明なデバイスさん (ワッチョイ deda-owa4):2023/05/26(金) 09:13:42.62 ID:zQIBV9ey0.net
中国メーカーだからでキャッキャウフフして切り分けする努力を放棄して思考を停止したいなら好きにすればいいよ
素人で見つかるような穴なんて海外でとっくに見つかって騒ぎになっている
大手はお互いメーカ同士で足引っ張り合う熾烈さだしな

201 :不明なデバイスさん :2023/05/26(金) 09:58:31.56 ID:YEQwoJku0.net
思考停止してるのはお前だよ
中国メーカーは中共政府にデータ供与など協力することが義務付けられてるのに

202 :不明なデバイスさん :2023/05/26(金) 10:00:14.60 ID:YEQwoJku0.net
ネット機器をTP-LINK製品ですでに揃えちゃったから思考停止するしかないんだろうけどさ

203 :不明なデバイスさん :2023/05/26(金) 11:03:20.83 ID:rLnPBukt0.net
おっと早速思考停止さんが湧いてきたな
たかが数行の短い文章すらもまともに読めてないしどこのお国の方々なんだろうな

204 :不明なデバイスさん :2023/05/26(金) 16:15:01.34 ID:ZegGaFLx0.net
>>201
データの供与をセキュリティホールやバックドアはまた別の話だよな?w
そういうところが思考停止してるっていうんだよ

>>202
妄想が捗るな

今はAtermだが、次の乗り換え先としてTP-LINKを考えている自分のような人間もいる
だからこそ、SSIDの件とか今回のファームウェアインプラントとかは気になって調べている

脳みそ足りない子は喧嘩ふっかけないで黙って牛とかNECとか使ってりゃーいいのに

205 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bad-FIIW):2023/05/26(金) 17:21:14.55 ID:YEQwoJku0.net
>>204
中共政府ハッカーがなんでTP-LINKメーカー燻製のファームウェアGUIと一見見分けがつかないバックドア入りの偽ファームウェアを作れるのかな?
TP-LINKがファームウェアのソースを提供してるからだろ

206 :不明なデバイスさん :2023/05/26(金) 18:23:50.35 ID:vmybBips0.net
UIいじらずに機能を追加するようなカスタムファームなんてルーターでなくともいくらでもあるだろ
おまえが愛したPSPのカスタムファームだってそうだが、Sonyがカスタムファームに協力していたわけがないだろ?

ソースコードを提供しているのは確かだな!もちろんGPLを無視していないまともな企業ならどこもそうだが

https://www.tp-link.com/jp/support/gpl-code/

207 :不明なデバイスさん :2023/05/26(金) 18:48:39.79 ID:eXHoStXHM.net
>>205
GPL違反しておきながら開き直ったエレコムの悪口はそこまでだ
ちなみにGUIはHTMLベースだからガワだけならメーカー問わず簡単にまるっとコピーできるからな?

208 :不明なデバイスさん :2023/05/29(月) 11:04:17.11 ID:43UDV46T0.net
五毛が暴れてるなw

209 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-GFEi):2023/05/29(月) 14:49:21.82 ID:aReBMeN10.net
>>205
>>206で論破されちゃったね

そういうのを思考停止っていうんですよ
自分では色々と考えて話しているつもりなんだろうけど
結論ありきで物事を考えているからはたから見れば思考停止に陥っているのとなんも変わらん

議論をふっかけてくるなら勉強して出直しておいで

210 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f36-sABC):2023/05/30(火) 14:46:55.57 ID:x+6CGcZQ0.net
なるほど五毛が絡んでくる中華製は買うなってことか
情報抜かれるから

211 :不明なデバイスさん :2023/06/05(月) 21:47:19.40 ID:oxtOzW+l0.net
アンテナ数はどうなんだろう・・・
2x2より4x4かそれ以上の製品を買っておいたほうがいいのかも?

212 :不明なデバイスさん :2023/06/05(月) 22:20:29.08 ID:WD8qKA4C0.net
TPーLINKで盛り上がってると聞いて来ますた
過去のいいわけ聞かない系やらかし居ておきますね

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041.html

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news166.html

NTPに関しては抗議されてもまともに対応せず
Aviraの件は釈明したが疑惑晴れたとはいえず
Bluetoothの件はあり得ない言い訳をするも他社からばっさり否定

やらかしはどこでもあるけど質の悪さと事後の対応の酷さがずば抜けてますよっと

213 :不明なデバイスさん :2023/06/05(月) 22:40:01.66 ID:NCjlcCWg0.net
>>74
nextdns, opendns, controld とかをルータに設定
adguardを購入、端末に入れてペアレンタルコントロールとか
iフィルターとかじゃやくにたたんよ

214 :不明なデバイスさん :2023/06/06(火) 14:20:59.68 ID:GotJ74pM0.net
tp-linkのファームウェアの件どうなったの?

215 :不明なデバイスさん :2023/06/06(火) 14:42:09.14 ID:vCRw/+W/0.net
新ファーム出してサードパーティファーム導入潰して終了
Aviraの件はそもそもDNS連打してただけだからそれを理解できないやつが騒いでるだけ
作りや考え方がおおらかで雑、悪く言えば行儀が悪い(適当)な点は同意

216 :不明なデバイスさん (ドコグロ MM16-gm8v):2023/06/06(火) 19:48:28.88 ID:PF4b2kYeM.net
DNS連打は普通に問題だよ
NTPもそう

217 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 08:22:27.44 ID:aW7p6pOVr.net
>>216
俺はにすでに解決してるなら気にしない
そもそもそれで一般ユーザーに被害でたんか?
(メーカーや大学のサーバーはごめんだけど)

ユーザーに実害がでた各メーカーのルーターバグで1番ひどいのってどこのなんだろう?

やっぱ牛のMACアドレス強制書換えで接続できなくなるやつか?
それともNECのパケ詰まり?

218 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 09:12:47.59 ID:YRCL5jLk0.net
>>212
本当に聞いてやって来たのか?
すでに論破されちゃってんのに、馬鹿の一つ覚えのようにまた同じこと繰り返してるだけ

ほんと、結論ありきで物事を考えるとどうなるかがわかる典型だな

219 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 09:16:04.92 ID:YRCL5jLk0.net
>>217
自分も最初の1段落目には同意だわ

で、福大はたまったもんじゃないし同情するし
対応が遅いのもけしからんとは思う。NTPだからね

でも、Aviraを福大と同列に扱うのはどうなんだ
AviraのサービスをTPが使っているわけだし、Aviraが文句ひとつ言っていない

アンチ中華がaviraは被害者!と喚いてるだけ
どこかの国の野党みたいw

220 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 09:18:52.51 ID:YRCL5jLk0.net
アンチが喚くのは自由だけど、喚き散らす内容の質の悪さと事後問題への理解の酷さがずば抜けてますよっと

アンチは立憲ですか?
いや、海外に逃げ回っていた人が所属していた政党の方かな?w

221 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 09:49:23.20 ID:YRCL5jLk0.net
で、TPのMACアドレスの件は初めて知ったが使いまわされることはありうる、というか実際にある
それはBTの話だけど、NICなんかではある話

TPの発言はこのことを念頭に置いていたんだろうと思うが

MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的
「ギークなページ mac重複」でぐぐって

MAC address recycling?
「networkengineering nic recycling」でぐぐって

ってかさー、2018年の時点で世界シェア45%以上のメーカーだよ?
島国でしか需要のないメーカーにTPと同じことが起きますか?って聞いてどうすんだよ

あー、あとさー、メッシュのスレでBluetoothのMacアドレスの話題を持ち出すとかガイジかな?

アンチのやらかしはどこでもあるけど
突っ込みの質の悪さとリサーチ不足の酷さがずば抜けてますよっと

222 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 11:24:35.67 ID:IjCZYavqM.net
まだ中共のネットワーク機器使ってる連中がいるの?

223 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 12:00:33.71 ID:rGJYNYTYd.net
macの使いまわしって?
固定範囲での話だよな?

224 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 12:27:25.62 ID:2l8neSJBM.net
>>223
例の使い回しはBTレシーバーだから職場で一括導入すると泣くことになる
ルーター等のWiFi機器では今のところそういう話は聞かないな

225 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 12:32:56.31 ID:aW7p6pOVr.net
Macアドレスの流れで聞くけど、
iPhoneとこかランダムMacアドレス使わんの?

Macアドレス固定は今の世の中
特定されるから危険って認識なんだけど違うのか?

226 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 12:34:59.22 ID:yYdMcXRxH.net
>>223
一般的に聴くmac使い回しは一定のmacアドレスプール内での使いまわしだが
TP-linkの件のBTドングルの話は
下記FAQから判断する限り単一のmacを全個体で使用してるっぽい


Q12: オフィスなど同じ場所で複数のBluetooth USB子機を利用できますか?

いいえ、UB400/UB4AとUB500/UB5Aはそれぞれ同じMACアドレスを共有しています。そのため、オフィスなどで複数のUB400を利用してBTキーボードを利用するとうまく接続できません。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2744/

227 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 12:55:10.74 ID:rGJYNYTYd.net
>>226
長文だが意味ない書き込みだな
固定での話だよな?って質問だよ

228 :不明なデバイスさん (ドコグロ MM16-gm8v):2023/06/07(水) 13:37:18.74 ID:opnWssvgM.net
>>225
ランダムMACはあくまで無線でのクライアントの話でしょ?
イーサネットの世界ではMACアドレス重複すると問題が起きるよ


TPみたいに脇が甘くていい加減な実装しているのはそもそも選んじゃいけない
そういう意味では牛もエレコムもイマイチだけど

最近でいちばんクリティカルなのはVPN機能とDDNSの甘い設定かな
普通に踏み台にされてる

229 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 14:15:32.50 ID:N5Au6dP+0.net
ハンバーガーとポテト買ってくるか

230 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 17:04:33.15 ID:jCmjJoLs0.net
スゲーな
論破言ってる奴の理解力のなさがハンパない
こういう輩がTP-LINKの躍進を支えているんだね
お話にならないので良い子は「TP-LINKはーマジやベーので極力避けろ」だけ覚えといてください

231 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 17:16:15.00 ID:jCmjJoLs0.net
Bluetoothの物理アドレスはNICのMACアドレスと別もんなんだけどね…
まあ俺の貼った記事がそこんとこあやふやなんでそれは悪かったが全く理解できない奴複数居て乾いた笑いしかないわ

それでも記事読めばBluetoothの物理アドレスバッティングというあり得ない実装のせいで同じ製品を同時に複数使えないというアホすぎる事態になって突っ込まれたTP-LINKが「どこのメーカーでもやってます(`・ω・´)キリッ」とか大嘘ついて即牛やioに否定されたという愉快事案であるのは記事読めば普通にわかるんだが
読まないのか理解できないのかどっちにしろせめて黙ってて欲しい

まあもう一回言うけどやらかしはどこでもあるしゃーないそれを理由に不買とかしたこと無い
でもTP-LINKは内容の確信犯っぷりと対応の不味さがブッチギリで不信感しかもてないので個人的に買わないし人にお勧めしないし訳も分からず擁護する阿呆がいれば全力で叩く

232 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 17:42:36.28 ID:aIDDWVjG0.net
BluetoothのMACがすべて一緒だからTP-Linkはマジでやべーです(`・ω・´)キリッ

同様の理論だとGPL無視の某社はマジでやべーし、
販売終了から間もない製品の脆弱性ぶん投げて買い換えろと案内している某2社も全てやべーし
首相を銃殺した人間が居る国の連中は全員ヤベー奴なわけだ

極論しか言えない2bit脳の壊れたレコード君はスレチだからTPスレから出てくんな

PCスレもどこもそうだけど、中華が絡むと2bit脳の脊髄反射君が必ず湧いてくるのは何なのかね

233 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 18:03:39.38 ID:jCmjJoLs0.net
ゴメン名前伏せてる意味わからんし最後のはあえての極論だろうけど極論すぎて全然ピンと来ない

234 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 18:12:41.15 ID:wyzFqlbN0.net
やっぱtp-linkは安くて電波飛ぶしいいよね

235 :不明なデバイスさん :2023/06/07(水) 18:14:38.69 ID:f8WYAh7b0.net
中国まで情報飛ばさないとならんからな
という自分もtpだけど

236 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5193-/Lm9):2023/06/07(水) 18:34:31.92 ID:KQAwddjr0.net
中国まで飛ばすなら離れの俺の部屋まで飛ばしてくれよー

237 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-1XYm):2023/06/07(水) 18:43:25.72 ID:svb+M8kF0.net
何を盛り上がってるんだ
ネットワークのMACかと思えばBluetoothアドレスの話?それもMACと言うのか?
MACとしたら機器固有のアドレス部分とランダム用の部分もあるだろうし
イヤホン限定しかも特定機種の話ならここで盛り上がらないでほしいな

238 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-bsXa):2023/06/10(土) 08:31:54.82 ID:6TYPypRKM.net
イーサネットのMACアドレスとBluetoothのアドレス
同じ48ビットだから混在して認識してるやつら多そう

全然別物だし、Bluetoothアドレスには動的に再生成されるRandomアドレスとかもあるし。

239 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM1d-ZLYE):2023/06/10(土) 09:00:24.23 ID:wcLMw+CJM.net
>>238
固定されてる部分も使うときに動的に生成できるなら問題にならなかったんだけどね

240 :不明なデバイスさん :2023/06/10(土) 11:37:38.33 ID:iN8ATOM80.net
いつまでもしつこい人居るな
他でやれ
ここのスレタイ読めるか?

241 :不明なデバイスさん :2023/06/10(土) 16:00:28.94 ID:Vze//vRWH.net
俺が許可するから好きなだけやっていいぞ

242 :不明なデバイスさん :2023/06/10(土) 16:12:37.34 ID:Ir1uKwCU0.net
x60三台設置しても死角がある場所があって、もう一台追加購入したい。予算の関係で安く型落ち機種希望。相性がいいのはどれでしょうか?

243 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3943-UhY1):2023/06/11(日) 11:32:02.00 ID:T+0EW6460.net
orbiで有線バックホール使うとトライバンドがデュアルバンドになるというのは、これって無線使うデバイスが増えると混んじゃうという理解なんだけどあってますかね?
無線使用デバイスが少なかったら有線バックホールのデメリットはあまりないのかなと思ってるんですけどどうなんでしょうか。

244 :不明なデバイスさん :2023/06/11(日) 12:24:34.50 ID:+oCJBxAq0.net
>>243
トライバンドのうち1つは常にバックホール専用なのでは?
なので有線にしたから残り2バンドが混むってことは無いと思う

245 :不明なデバイスさん :2023/06/11(日) 20:18:42.25 ID:HVTTisWL0.net
x60は電波の飛びが悪い。
旧機種で電波がよく飛ぶメッシュ機をお教えください

246 :不明なデバイスさん :2023/06/11(日) 21:43:20.78 ID:sdh9SOV00.net
X90で建物間ワイヤレスバックホールしてるが速度不満無いけど販売終了で中古も高価

decoは旧機種の方が電波飛ばない
安く型落ちで電波弱いか
高い機種で電波強いか

全て2台、メーカー公称カバー範囲
X20 370平方メートル
X50 420平方メートル
X60 460平方メートル
X95 566平方メートル
M9 Plus 420平方メートル

247 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 00:26:58.46 ID:RGJ6PDwJ0.net
>>246
中古M42台パックはやめといた方がいいかな?
バッファローとかよりはとぶのかな?

248 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 01:44:49.87 ID:IuwFB1pV0.net
>>247
何でもいいけど1台追加で死角あったら配置変更したら?

249 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 06:04:02.47 ID:acgFtyD40.net
今買う最強のメッシュWi-Fiはどれ?

250 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 11:09:51.07 ID:IuwFB1pV0.net
>>249
WIFI7対応機種待った方がいいけど
ワイヤレスバックホールならこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001494241/

251 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 12:13:38.28 ID:AVuEs51tM.net
Wi-Fi7なんてでるの2024年以降だぞ
そもそも自宅のWAN、LANを10G化してるの? してないなら大した意味はないよ

252 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 13:02:14.96 ID:lLZuE8kl0.net
PC用高級wifiカード使わないなら2.5G化で十分かな
超ハイエンドスマホならax13000mbps相当のルーターから距離1メートル以内の条件で1.5Gbps出る
5メートルで1.1Gbpsに落ちるみたい。

253 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 13:05:27.22 ID:JmX591660.net
俺的にはSynology

254 :不明なデバイスさん :2023/06/12(月) 14:41:13.76 ID:RGJ6PDwJ0.net
田舎は1Gまで?

255 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 315f-RZnJ):2023/06/14(水) 08:48:31.81 ID:qkT/9bLl0.net
実際ゲームダウンロード以外1Gbpsで十分だからな
仕事でなおかつ無線じゃないとダメって人は限られる

256 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-Cr01):2023/06/14(水) 11:14:09.28 ID:cQIhhK7x0.net
>>251
Wi-Fii7は速度だけじゃない
まだドラフトの段階だが何が盛り込まれるのか調べるといい

257 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-QY16):2023/06/14(水) 12:19:20.43 ID:7e6zB2LzM.net
>>256
速度に限らず毎回何かしら機能追加効率改善はそりゃある
体感できるかどうかは別としてね
b/g以降の改善の積み重ねですでに通信効率はかなり良いわけよ

258 :249 (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/14(水) 15:25:32.59 ID:KX48YLiB0.net
7待つか

259 :不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd5-oD3p):2023/06/14(水) 15:37:07.46 ID:faEhmXFrM.net
皆何のネット回線契約してる?
家はOCNのフレッツ光でひかり電話。
毎月固定料金は7000円位。
もっと安くならんかな?

260 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-OloV):2023/06/14(水) 16:28:19.63 ID:EgvCJ8X80.net
nifty光にしたのに5GHz接続で200Mbpsしか出なくてなんなんだよと。
wifi6にすれば少しは増しになるかと思い、まずは11ax の子機を買わねばと
amazonでwavlinkの2千円PCIカードを入手して試したら、
なんと11ac接続で450Mbpsがコンスタントに出るようになってしまった。
親機をエレコムからIO-DATAの安いのに買い換えるつもりでいのだが、
満足してしまった。
しばらくこれで使っていようと思う。
しかし USB接続の11acを PCI接続の11axにするだけで効果があるとゆう理屈が
まるで解らない。交換前後とも親子間は 866Mリンクで変わらないのにね。

261 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-QY16):2023/06/14(水) 18:08:25.26 ID:LK1C3wmWM.net
>>258
今現在2.4,5GHzが滅茶苦茶混んでて今すぐにでもバックホールを6GHzに逃したいとかじゃなければそれでいいと思うよ

262 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb9-t/gE):2023/06/14(水) 19:32:28.88 ID:YkB0Xgcu0.net
>>260
俺もwavlinkのやつ買った

263 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1383-quJ8):2023/06/14(水) 22:42:33.01 ID:V59HQSVe0.net
>>256
そんなのはわかってるがクライアントの対応は2024年以降だし無意味だよ

264 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-E3UD):2023/06/15(木) 10:25:16.64 ID:2dzRSvfi0.net
>>263
メッシュスレで無意味とか
イーサネットバックホールならそうだろうね
頭の悪い人はいちいちレスしてこなくていいから

265 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bdb-QY16):2023/06/15(木) 12:12:04.06 ID:4LAP8wpQ0.net
>>264
7を待てるなら現状困ってないわけで7が出たからってすぐ買う必要もなさそう

266 :不明なデバイスさん (ワッチョイ a927-ahKS):2023/06/15(木) 12:20:47.58 ID:Y8uhKM3z0.net
すでに分かっている事実として6GHzは5GHzよりも直進性が高く障害物に弱い
その事実から「実用性として疑問視」は誰でも行きつく問題点だからね

そこを無視して 6GHz に夢と理想だけ持つのはどうかと思う

もう何度も言われてるけど「バックホールは有線が鉄板」はWiFi7になっても変わらないよ
「無線での鉄板なバックホール」は待つだけ無駄

屋内隠蔽LAN配線工事も普通は数万円で済む
高価な親機を買うよりも有線LAN通した方が安上がりで安定すると思うけどね

有線LAN配線工事をNTTにやってもらったので見積りや工事内容など紹介するよ!
https://otonmedia.jp/post-4022/

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説
https://life-techs.jp/tokushu/lan.html

267 :不明なデバイスさん (スップ Sd73-lSBI):2023/06/16(金) 18:32:08.74 ID:8o1duWL7d.net
>>265
1台5万くらいはするので待てるかだけじゃなくて予算的にどうかってのもある

268 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d9a5-ENn9):2023/06/18(日) 19:05:10.23 ID:+YckbThp0.net
何でもかんでも最新の技術やらすごいっぽいテクノロジーに万能性を見出すアホは一定数いるんだな

269 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b6a9-ENIj):2023/06/18(日) 19:44:54.51 ID:xJNN3HA30.net
まず買って試すのは基本だろ

270 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3127-03JO):2023/06/19(月) 10:54:46.53 ID:oJx8dduR0.net
>>269 人柱乙 だけど
メタバースと同じで「始まる前から失敗確定」な物に手を出すのは自殺に近い
レミングじゃあるまいし「基本扱い」しなくていい

271 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-aNfm):2023/06/19(月) 14:38:13.06 ID:pL42+DtT0.net
>>265
バカなのかな?

>>268
802.11beに盛り込まれる内容を調べてからいえよ

272 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 32da-C6j3):2023/06/19(月) 15:35:22.17 ID:LqIZsznN0.net
個人的には、対応端末を入手してからルーター買い替えるでも十分とか、
前の規格 wifi6でも十分なかわりwifi本体を安く買うほうがいいのではないかとか、思うことはあるんだけどね
うちは引っ越したら一部の部屋にwifi届かないからメッシュ対応に買い替えた(有線バックホール引けない)

信頼できそうなメーカーでアップデートそれなりの期間やってくれそうなのと、価格から、
牛WSR-1800AX4Sにしたが、WSR-3200AX4SまたはAX4Bにしたほうが良かったかもと思っている
wifi6に対応したうえでアンテナ数が多いほうが良かったと思っている

273 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3127-03JO):2023/06/19(月) 15:41:35.06 ID:oJx8dduR0.net
>有線バックホール引けない

なら安定したメッシュは諦めたほうが良い メッシュ難民になるだけだと「ほぼ確定」してる

274 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx):2023/06/19(月) 16:24:04.04 ID:tVdhicSPa.net
LAN配管に金使うって地味(物欲非対応)だから新しいおもちゃノホウガ魅力的
でも有線引けないなんて直床直天井のRC壁構造くらい(壁なり天井なり床下に電気配線とか通ってるなら引けるでしょ)

275 :不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-C6j3):2023/06/19(月) 16:42:17.41 ID:jaXMiqYz0.net
マンション買う時に全部の部屋に高価なLAN配線したのが
今役に立ってる

276 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d9f9-atML):2023/06/19(月) 17:20:12.56 ID:NDne0ouk0.net
うち鉄筋だから自力で色々するのも限界あるんだよなぁ
特に違う階に繋げる場合
前に業者の人に来てもらった時は壁に穴開けて色々やってた

277 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx):2023/06/19(月) 17:37:36.18 ID:046uCF1+a.net
60年代の団地とかだとコンクリそのままだけど、普通の鉄筋なら壁は石膏ボードだから簡単、業者に頼めば数万円コース
リフォーム屋は乗せて丸投げだから電気屋かNTTに頼むのが安い

278 :不明なデバイスさん (ワッチョイ adb3-AfWV):2023/06/19(月) 18:58:24.21 ID:wrE5P5/L0.net
NTTは赤字でやってるのかな?

279 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d204-lUVd):2023/06/20(火) 07:34:19.90 ID:VT/EHvt+0.net
古いRCでも天井裏に各部屋へのスルーホールが作ってあるんだけど、いかんせん位置が悪いんだよね

280 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-aNfm):2023/06/20(火) 20:53:08.74 ID:LWuLHIqi0.net
NTTは工事なんかやってくれないぞ
建物のオーナーとか住民の集会で合意とらないと工事できないし
工事やるのは専門の業者でNTTじゃない

281 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e9f-l8k0):2023/06/20(火) 20:59:58.08 ID:NzLShmRo0.net
CR造りで軽天壁や天井なら配管や配線を通せるかもしれないけど、GL工法などのボードをほぼ直貼りの場合は後施工は殆ど無理かもな。

282 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx):2023/06/20(火) 21:22:31.37 ID:B2iOFg8Ga.net
>>281
ん?
もしかしてワンルームか
世帯向けなら非構造壁があるだろ

>>280
構造とか共用部分いじらなければ集会の合意なんていらないぞ
専有部は届け出れば規約に従い工事出来る
NTTに電話すれば外注職人が工事に来るよ

283 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b502-kV8o):2023/06/23(金) 11:42:38.73 ID:qC9TnMQz0.net
Deco X90に機能追加FW更新来てた

https://i.imgur.com/DS36UC0.jpg

284 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-jWWL):2023/07/01(土) 19:40:07.25 ID:PurKbBB40.net
DecoのIoTネットワークってゲストWiFiみたいにネットワークが分離されるもの?

285 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e02-fUKz):2023/07/02(日) 01:43:22.84 ID:GbfNC8VB0.net
>>284
ネットワーク分離機能無し

286 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-B9pM):2023/07/02(日) 11:32:13.40 ID:XoFIjxcNr.net
ついでに中共の政府機関が侵入できるバックドア仕掛けてそう

287 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4236-df83):2023/07/02(日) 20:57:20.85 ID:wIJCIXjq0.net
いまは調べられても大丈夫なようにバックドアは閉めてあって、有事の時に強制フォームアップで全開させる気がしてならない

288 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ce1a-VFtw):2023/07/04(火) 05:52:58.01 ID:UUwU7U6W0.net
Deco X90のファームをアップデートしたけど、ブリッジモードでルーターとギガビットで接続してるのにアプリ上にはWANポートがギガビットではないと警告が表示されるようななった

289 :不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-fUKz):2023/07/04(火) 07:35:41.66 ID:xxaCvQkS0.net
X90でブリッジしてるけど最新FWで警告出ないな
Decoの2.5GbE未使用ならLANポート変更してみたら?

290 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ce1a-VFtw):2023/07/04(火) 08:38:48.05 ID:UUwU7U6W0.net
>>289
ありがとう
X90は2.5GbEのポートでNUROのルーターに接続していてルーター側の設定画面にも2.5GbEで有線リンクされてると表示されてるのに警告が出てしまってるのよ
速度はメインもサテライトでも500Mbps以上出てるから表示上の問題だと思うんだけど何か気持ち悪くて

291 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b79-Audl):2023/07/04(火) 16:31:03.27 ID:pd/27SNZ0.net
decox50なんだけどアマゾンhd10タブでしばらく放っておくとwifi接続し直さないと通信しない症状が出て困ってる

292 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b79-Audl):2023/07/04(火) 16:32:12.20 ID:pd/27SNZ0.net
x50ちゃうわm5や

293 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/04(火) 17:40:22.58 ID:JB4TpuEa0.net
orbiのAX6000を買おうと思っています。
うちにもIoT機器がいっぱいあって2.4GHz接続がたくさんあるんですけど、今のアクセスポイントの2.4GHz用のSSIDをそのまま使いたいのですが、今は5GHzとSSIDの名称が別々です。

今の5GHzのSSID名称をorbiで使うと、IoT機器に全てSSIDを再設定するのが面倒なので、ゲスト用無線LANの機能を使って、そちらを2個目のSSID(今の2.4GHz用の名称)に設定しようと思っています。

ゲスト用にも、ローカルネットワークとのアクセス許可の設定があるので、ローカルPCとIoT機器が接続したい場合にも問題ないという認識でよろしいでしょうか?

フレッツのホームゲートウェイをルーターに使っているので、ブリッジモードでの利用予定です。

294 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/04(火) 17:43:56.15 ID:JB4TpuEa0.net
ちなみに、orbiですが、
上位機のAX6000と、miniのAX4200か、miniの最新AX5400で迷っています。
2台でメッシュする予定です。
どれも同じぐらいの値段なんですが、通信範囲が広いという希望の場合、やはりAX6000が良いでしょうか?

295 :不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-fUKz):2023/07/04(火) 20:14:30.31 ID:xxaCvQkS0.net
>>294
ゲスト用にも、ローカルネットワークとのアクセス許可の設定があるので、ローカルPCとIoT機器が接続したい場合にも問題ないが
IOTネットワーク設定が無い場合
2.4GHzのみ対応IOTデバイス初期設定は5Gの電波届かない場所で接続必要な事がある
https://youtu.be/qGip544JOkU

Orbiは2.4GHzのみのSSID非対応だったが
WIFI6E機種にIOTネットワーク設定追加で2.4GHzのみのSSID作成可
他の機種に設定追加されたかは知らない
https://kb.netgear.com/000064270/How-do-I-change-the-Internet-of-things-IoT-WiFi-band-on-my-Orbi-WiFi-6E-System

メーカー公称値ではAX6000よりAX5400が通信範囲広い

760シリーズ
WiFi: WiFi 6
速度: トライバンド合計5.4Gbps
接続数: 最大75台 (1台あたり)
WiFi範囲: 最大232㎡ (1台あたり

850シリーズ
WiFi: WiFi 6
速度: トライバンド合計6Gbps
接続数: 最大48台 (1台あたり)
WiFi範囲: 最大175㎡ (1台あたり)

296 :不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-0Zp8):2023/07/04(火) 20:31:44.30 ID:xxaCvQkS0.net
>>290
こっちは2.5GbE未使用だから警告出ないのかな
たぶんFW不具合だから気にしなくていいかと

297 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/04(火) 20:47:27.62 ID:JB4TpuEa0.net
>>295
詳細にありがとうございます。
6E機種は高すぎるので、できれば2.4GのIoT用SSIDが使えると嬉しいのですが、、、

298 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-runv):2023/07/05(水) 11:43:40.51 ID:v+mK+aET0.net
iotがいっぱいあるならメッシュにこだわらずにヤマハとか牛の法人向けモデルでよくない
iotを重視してメッシュにする必要はないような

299 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/05(水) 11:51:53.72 ID:+K4rYcc50.net
>>298
おっしゃることはその通りですね、、、

といってもダウンライトにIoT電球を50個ほど使っていて、それ以外は普通にPCとかスマホを使ってるだけの普通の一軒家なんです。

今はバッファローの民生機を一台なんですが、庭とか一階の角とか電波が弱いところをカバーしたいってのがニーズです。

今は、2.4GのSSIDを電球で使っていて、5GはスマホやPC用のSSIDにしています。

メッシュにすると基本は両方の電波使ったSSID一つで運用することになると思うので、電球に登録してるSSID変えるの面倒だなーというのが一番です。

とりあえずSSID登録変更することにします。それであれば何でも構わないと思うので、あとはメッシュを2台にするか3台にするかいろいろやってみます。

ありがとうございました。

300 :不明なデバイスさん (JP 0Hbb-ADUA):2023/07/05(水) 12:24:49.30 ID:cfM3VHq5H.net
電球をZigBeeにする

301 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f59-sIFX):2023/07/05(水) 13:18:20.83 ID:FKuDoYGb0.net
メッシュにしようがしまいがSSIDを束ねて使うことはできるしいろいろ勘違いしてる気がするが、50台接続するなら法人向けのじゃないとだめだな

302 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/05(水) 13:25:02.71 ID:+K4rYcc50.net
>>300
そうですね。WiFiだったのが失敗したかもです。
交換すると数十万かかるので、、、

>>301
法人向けじゃなくても意外と何とかなってました。
buffaloですが。
DHCPはフレッツのホームゲートウェイ使ってて、100個ぐらいIP振られてても問題無く、buffaloはAPとしてしか使ってないので、それぞれが大量に通信するわけでもないので何とかなってる感じですね。
試しにホームゲートウェイ無くして、buffaloをルーターとして使って見ましたが、ハングすることが多々あり、処理が間に合ってない感じでした。

303 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/05(水) 13:27:57.12 ID:+K4rYcc50.net
すいません、勘違いしていると言われる訳はよくわかります。
ちゃんと説明しておくと、
現在のAPで、
2.4 GHz用SSID→SSIDに2.4と入れている
5GHz用SSID→SSIDに5といれている


なので、仮にメッシュAPのSSIDを2.4GHz帯で使っていた名称にすると何の問題も無いのですが、名称自体がおかしいのでなんか気持ち悪いというのもあります。

304 :不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFfa-UNoJ):2023/07/05(水) 14:47:52.26 ID:z5FdVGF1F.net
メッシュWi-Fiにして
バンドステアリングをオフにすればいいだけでは

305 :不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFfa-UNoJ):2023/07/05(水) 15:02:23.85 ID:z5FdVGF1F.net
失礼
バンドステアリングをオフにできない機種なのね

306 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/05(水) 20:04:11.66 ID:+K4rYcc50.net
293ですが、ちょっとamazonでdeco x50が安かったので試しに買ってきました。
結論から言うと、やりたいことができました。

Decoシリーズは、メインのSSIDは一つしかなく、ローカルネットワークと通信ができないゲストSSIDを一つ作れるだけ、、、と思ったら、IoTネットワークというものもありました。
これは2.4GHzだけ選択することができ、ローカルネットワークとも通信ができるもう一つのSSIDでした。

もちろんメッシュネットワークも張れています。

本体はnetgearよりも大幅に小さく、エリアも格段に広くなり、60坪ぐらいの庭の端まで届くことができ、電波状態を懸念していた屋外の監視カメラ類も問題なく通信ができるようになりました。

みなさま、色々ありがとうございました。

307 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-+BPv):2023/07/05(水) 21:03:05.35 ID:WzZZHvqAa.net
X50俺も使ってる、そう云えばそんなメニューがあったなあ。参考になりました。
X50は楽天ひかりのds−liteにメーカー正式対応してる唯一のdecoなので当分使うつもりです。

308 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/05(水) 21:09:47.13 ID:+K4rYcc50.net
ちなみに、どのSSIDでもバンドステアリングをOFFというか、どっちかの帯域固定できるので、新規の2.4GHzのみ対応のデバイスがあってつながりにくくても帯域固定しとけば大丈夫ってので非常に良かったです。
Netgearは公式で解決法の動画があると思ったら5GHzが届かないところまで離れろってのがあって、うちの洗濯機(ドラム式100kg、、、)はどうしろってんだとキレそうになってました。

309 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-u1/Z):2023/07/05(水) 21:27:41.99 ID:v+mK+aET0.net
ドラム式洗濯機を離せないのならOrbi(なのかな?)を離せばいいじゃない

310 :不明なデバイスさん (JP 0H23-lhcX):2023/07/05(水) 21:43:41.90 ID:NGwMt8TAH.net
X50は機器1台1台に対してそれぞれどの周波数使うか固定できるよね
まあバンドステアリングが賢いのでほぼ使ってないけど
逆にいうとDeco以外のバンドステアリングは100%問題が起きてる

311 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru):2023/07/05(水) 21:56:59.41 ID:+K4rYcc50.net
>>309
orbiを離すには電源が、、、ケーブルリール引き回さないといけないですね、、、

>>310
バンドステアリングオンの状態で、2.4GHzのIoT機器をいろいろ新規登録試して見ましたが、問題無く2.4で接続できました。何も問題は出ませんでしたので、2.4G固定にすることはありませんでした。


とりあえず思ったよりも全く問題が出ず拍子抜けです。
元が1Gのフレッツしか引いていませんが、一軒家で結構離れててもどこでもDL側300-400Mbps出るので速度も満足です。

orbiだと高価で無駄にデカくて、それなりにオシャレですがやりたいことをするには6E機種買わないといけなかったのでコストは1/10で抑えられて満足です。
アプリも優秀ですね。150台ぐらい接続しても大丈夫なようですが、70台ぐらいの現在でもCPUもメモリも十分余裕があり(これを見られるのも良い)いい感じです。

312 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ce1a-VFtw):2023/07/06(木) 08:38:00.94 ID:1PwjUXph0.net
Deco X90のファーム更新してから折角のトライバンドなのに無線バックホールで100chより上の5GHz_2が使えなくなったわ
WiFiアナライザで確認しても更新前は2.4GHz、5GHz_1、5GHz_2の3バンド使用していたのに今は2.4GHzと5GHz_1のみ
他のAP類とも干渉してなさそうだからバグっぽいなあ

313 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ce1a-VFtw):2023/07/06(木) 09:26:31.71 ID:1PwjUXph0.net
前述の件、TP-Linkのフォーラムに最新ファーム1.2.2に不具合があるといくつか報告がある
まだ更新してない人は待った方がいいかも

https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/612818

314 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bb05-yK3d):2023/07/06(木) 16:42:57.71 ID:hacyS/+c0.net
たしかサテライトルーターとかいう高価なものもセットで購入しないと性能を活かせることはできないんだよな

315 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-euEz):2023/07/08(土) 08:45:13.63 ID:6OclrBI00.net
不具合バックドアは含まれているのか?

316 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-qWfd):2023/07/09(日) 07:22:08.54 ID:y925ZkNz0.net
カスタムファームの埋め込みをまーだバックドアとのたまう情弱

317 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb6-U7vH):2023/07/09(日) 08:03:25.60 ID:Cj6oBktY0.net
バックドアって日本語にすると「勝手口」みたいなもの?

318 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-euEz):2023/07/09(日) 08:19:06.00 ID:hSjt1UhV0.net
64天安門事件

319 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-ir7N):2023/07/09(日) 09:33:46.76 ID:RBxMzleu0.net
>>317
勝手口は入り口として作ってあるし、外からも扉として認識できるから、ちょっと違う気もするけどね。
バックドアは、本来無いはずのところに内側から穴を開けて外から入れるようにする事で、外から見た時、扉は無いイメージなんだよな。

320 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-TyZN):2023/07/09(日) 09:48:43.52 ID:xw+8mzbba.net
逆じゃない?
家の外側から開け閉めできる隠し扉
家の所有者は内側からその存在を認識出来ない

321 :不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-8XZ6):2023/07/09(日) 10:41:12.31 ID:/tpS22va0.net
お前らバカか。バックドアのイメージをあーだこーだ議論して何になんの?
生きづらそうだな、社会不適合。

322 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM3b-Uwo5):2023/07/09(日) 12:04:00.64 ID:o8B4VoPsM.net
いきなり自己紹介するなよ

323 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f08-8tZl):2023/07/09(日) 19:25:18.18 ID:eBrloY6x0.net
5万円以内で3台揃えたい
おすすめあったら教えてほしいです
環境は戸建て木造三階建てで床下面積105m2
2階に親機おいて1階と2階は有線バックホール使いたい、3階は有線なしです

324 :不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-8XZ6):2023/07/09(日) 20:30:36.22 ID:/tpS22va0.net
deco x20でもx50でも好きに買えばいいでしょ。
その予算だとnetgearは無理だし。

325 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-kkOg):2023/07/09(日) 20:58:51.03 ID:1ZQjPSSz0.net
>>323
ASUSを3台でいいのでは?

326 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f08-8tZl):2023/07/09(日) 21:04:37.88 ID:eBrloY6x0.net
ありがとう
TP-linkかAsusで探してみます

327 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f08-8tZl):2023/07/09(日) 23:17:17.69 ID:eBrloY6x0.net
deco x50 の3パックにします
まったく眼中になかったけど評判めっちゃいいですね
ありがとー

328 :不明なデバイスさん (スップ Sd3f-yXRW):2023/07/10(月) 02:47:51.23 ID:svzAbwWCd.net
無線バックホールを使うならトライバンド機にした方がいいよ

329 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr0b-8tZl):2023/07/10(月) 12:19:37.00 ID:BSsp8Zrir.net
>>323です
1-2階は有線バックホール、2-3階は無線バックホールにするつもり
deco x50予定ですが、こんな構成もできますよね?
ルータとしては使わずアクセスポイントとしてだけ使います

330 :不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-euEz):2023/07/10(月) 15:50:43.51 ID:qbv9SVRyd.net
金ある奴はNETGEAR買えって認識であってるのか?

331 :不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-8XZ6):2023/07/10(月) 16:06:16.57 ID:Rq+C+yfI0.net
CISCOでもいいよ。

332 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9759-f4aT):2023/07/10(月) 20:36:02.69 ID:1FpeTJmD0.net
Cisco Meraki Aruba Mist Yamaha Forti AlaxalaHuawei
お好きなのをどうぞ

333 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-ILhz):2023/07/11(火) 13:29:21.72 ID:xrPB4Xvk0.net
>>329
その構成で使えるよ

334 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-euEz):2023/07/11(火) 20:05:24.66 ID:Ofxpp5JL0.net
Orbiで良いわ、中共に利用される心配なくて

335 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d74b-VlzA):2023/07/11(火) 20:22:14.66 ID:loKssNhM0.net
Orbi Pro買って使ってるけど、細かい設定ができない
機種によっては 5Ghz はW56だけで 途切れる可能性がある

336 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-yYxt):2023/07/12(水) 10:48:05.84 ID:uYQtYoaT0.net
金は腐るほどあるからCisco使ってる

337 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1727-gVJV):2023/07/12(水) 12:15:54.75 ID:NPOnf9EJ0.net
メッシュがウリというか初期メッシュONの親機はどれも簡易設定しかできない感じ
簡単に使えるのを最優先するあまり、詳細はCUIとい機種もある

338 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-qWfd):2023/07/12(水) 12:45:10.91 ID:1TMTVhG10.net
> 詳細はCUI
どこのメーカーのどのモデルの話か知らんけどシスコはそうだな
あれはそういうもんだ

339 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-kkOg):2023/07/12(水) 20:04:43.96 ID:AwFdmDvT0.net
CUIでしか設定できない機種は、大御所であっても糞だと思うけどな

340 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-/79E):2023/07/12(水) 20:14:38.58 ID:1TMTVhG10.net
ネットワーク機器に限らずCUIで操作したことのない人間の勘違いやな

341 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-kkOg):2023/07/12(水) 20:27:34.86 ID:AwFdmDvT0.net
資格は持ってるし設定もできるけど、んじゃそれを後輩にどうやって教えるんだ?
となるわけで、自分が好きで深みにはまりつつ極めたテクはどうやっても教えきれないと思うわけよ

機種ごとの癖もあるしさ「体で覚えろw」で放り出していくわけにもいかんだろ
まぁ雇用延長もあるけど手離れしねぇな・・・ と思うわけさ

手離れできねぇ諸悪の根源は「CUIでやるもんだ!」と大御所の身勝手を許した
俺らの責任だとおもうんだよね

ついつい「困ったらCUIで弄る」癖に慣れ過ぎて、それがどんだけ異常で非常識だったのかと思う
情シスやってると、そんなのばかりじゃん・・・ どうやって引退すればいいのか絶望するよ

342 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f08-8tZl):2023/07/12(水) 22:19:59.47 ID:5PnjB9FE0.net
え、cuiの方が引き継ぐのも教えるのも格段に楽だと思うけど、、

343 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-kkOg):2023/07/12(水) 22:38:21.61 ID:AwFdmDvT0.net
>>342 一種の言語だからなぁ、共通性もほとんどないし
UTMは主要なのだけで5メーカー
ルーターやL2SWも多いしAzure/AWSその他のクラウド
DBもSQLにOracleに無償系
さらにWEBサービスにWinにLinuxにDominoなどなど・・・

全部なにかしらCUIが必要な物ばかりじゃん

んで、CUIってのはマニュアル(リファレンス)必須じゃん
つまり教える前に「リファレンス読み込んで」+「ココは重点的に読んで」と
教え方まで指導せなあかんじゃん

良くも悪くもGUIってのはそれ自体が説明みたいな物で流れがあるじゃん
上から設定して(見て)行けばなんとかなる(最低限は動く)みたいな
GUIは全設定見るぐらいCUIに比べりゃ教本読むようなもんだ

でもCUIはどれも脈略が無い順番のリファレンス(マニュアル)しかないので
教えるにしても手間がハンパないよ(重要なところをピックアップするのも大変

そんなだから資格とかあるわけで、ハードル高いんじゃねぇかな
開発系技術職から見ても情シスの保有資格は10倍所じゃないぞ

344 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-qWfd):2023/07/12(水) 22:56:33.14 ID:1TMTVhG10.net
まあ、Linuxのようにディストリビューションが変わってもshellは一緒
お作法もある程度は一緒、ってわけにはいかんけど、こじつけだな

GUIだって、メーカーによって違うし
ある設定が分かりづらいところにあったりするし

新卒なら社内教育で育てるか、資格取れ。で済む話
中途なら、未経験者を雇うな。で済む話

345 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f08-8tZl):2023/07/12(水) 23:57:07.06 ID:5PnjB9FE0.net
>>343
根本的な技術の理解があればcuiの方が100倍わかりやすい
表面的な設定方法を教えるのではなく技術を教えるべきだな
guiで教えるとか絶対にやりたくないわ
cuiならconfig渡せば終わり
理解できないのは技術力不足

346 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f08-8tZl):2023/07/13(木) 00:02:37.61 ID:hX1ST5vn0.net
あーでも教える相手のレベルにもよるのかな
おれはguiしかわからないとかいう相手には教える気にもならん
そうは言ってられない現場もあるんだろな
がんばってな

347 :不明なデバイスさん (スップ Sd3f-x0t5):2023/07/13(木) 06:55:44.53 ID:GgULOdZed.net
狭い賃貸から2階建てに引っ越したからメッシュwifiにしたい
あと今SoftEtherでVPN構築してるからせっかくだからVPNルーターとしての機能もあるやつが欲しいんだけどオススメある?

348 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9759-ZXhz):2023/07/13(木) 17:13:53.36 ID:+NXg0cxD0.net
ない

349 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ffdb-8tZl):2023/07/13(木) 19:57:48.84 ID:u1w91Btc0.net
asusはできるのでは?
持ってないから詳細は知らん

350 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ad-kkOg):2023/07/13(木) 20:18:19.02 ID:8GPHgSnW0.net
>>347
ルーターとWiFi器(メッシュ)が一体である必要はない
ルーターは高機能で使い慣れた既存のお気に入りのルーターを残し、
WiFi(メッシュ)機能だけNECのAterm WG-1200HP4を導入して有線ハブとしても兼ねて家じゅうのPCのある部屋に配置して有線接続すれば安上りで安定もしてる
シンプルコンパクトで目障りにもならない

351 :不明なデバイスさん (スップ Sdbf-aKEw):2023/07/13(木) 20:38:24.98 ID:eCVbpGisd.net
>>350
分離すると割高になるから一体型のほうが安いかなって思って

352 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-0pgO):2023/07/13(木) 21:13:13.69 ID:ANkKcmqLM.net
今のルーター使って無線APだけ足すなら全部買い換えるより安いんじゃ?

353 :不明なデバイスさん (スップ Sdbf-aKEw):2023/07/13(木) 21:23:16.57 ID:eCVbpGisd.net
>>352
いや今のルーターはメッシュwifiもVPN機能もないのよ
だから一度に両方買うぐらいなら一つになってる方が安いかなって

354 :不明なデバイスさん (JP 0Hfb-+REy):2023/07/13(木) 21:33:37.18 ID:Xzg4NpYRH.net
asus買え VPNとメッシュと両立できるかは知らん

355 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9759-ZXhz):2023/07/13(木) 21:36:59.29 ID:+NXg0cxD0.net
ルータにVPN持たせると脆弱性対策とfilterをきっちり設定しないと危ないよ

356 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-ILhz):2023/07/13(木) 23:49:44.61 ID:691EUID80.net
>>347
VPN対応はSynology、Deco X50、ASUS等
回線次第だがASUSはmerlin対応機種が出来る事多い

俺はPCとスマホとNASとラズパイにTailscale入れてる
ポート開放とDDNS不要
PCにWOL送るのはNASかラズパイ

403+2 :不明なデバイスさん [↓] :2022/03/20(日)
>>400
BBユニットに届いた通信を全部Asusのルータに丸投げするため、セキュリティ設定などなしでDMZにAsusるーたのWAN側アドレス指定。
これで宛先不明のパケットはすべてAsusのルータにいく。
あとはAsusのルータを普通に使うだけ。

PPPoEの設定はしないでいい。
LAN内のアドレスが192.168.1.1〜254であれば、BBユニットのアドレスは192.168.2.1、AsusのルータWAN側は192.168.2.2とかにしておけばいい。

AsusのルータのFirmwareはmerlinで使えば、この二重ルータ環境でもDDNSやVPNサーバ等正常に使える。

357 :不明なデバイスさん (ワンミングク MMb8-9/0y):2023/07/15(土) 14:25:38.22 ID:xdULTXFLM.net
常温の風ないところに置いてるから本体熱々だけど何度くらいまで大丈夫なの?

358 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa30-ZQFz):2023/07/15(土) 15:15:41.83 ID:cfDg/1WDa.net
10^32度くらい

359 :不明なデバイスさん (スップ Sd02-Au3N):2023/07/15(土) 22:19:09.10 ID:UxmZRJShd.net
amazonでlinksysの箱蹴り品
acトライバンド1台 MR9000X ¥2990
acデュアルバンド3台 WHW0103 ¥7990
安いんだろうけどファームウェアの更新止まってるみたいだし避けた方がいいのかな

360 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0759-B4tU):2023/07/16(日) 00:25:03.04 ID:lSvJS7w10.net
いくら安くてもゴミは買わない

361 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 661a-JLEZ):2023/07/18(火) 19:50:00.79 ID:GDqTratV0.net
X90の最初ファーム1.2.2使ってる方、5GHz_2を無線バックホールで使えてます?
ファームアップデートしてから繋がらない

362 :不明なデバイスさん (ワッチョイ f502-QmNg):2023/07/18(火) 21:16:13.26 ID:kYBFG+PB0.net
>>361
有線バックホールの間違い?
改善するか知らないけどベータファームウェアがある

X90ブリッジで無線バックホールは5GHz_2の電波あるけどバックホールに使用してるかは不明

363 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e01-Au3N):2023/07/21(金) 00:33:00.90 ID:6fmSEBcy0.net
安いからという理由でe-Mesh機を注文してみた
どのくらいダメなのか試してみる

364 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 13a5-ijKJ):2023/07/21(金) 01:03:22.11 ID:/VAS5wLZ0.net
スマホでdecoM5のゲストにログインしようとしてもIPアドレスが取得できないって言われる
なんやこれ

365 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b6-EHh5):2023/07/21(金) 01:34:49.50 ID:OmnJ74kC0.net
decoがブリッジモードでその上のルーターのDHCPサーバーが動いていないとかですか?

366 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-nKJa):2023/08/13(日) 23:34:03.23 ID:jO/R5wUW0.net
購入相談お願いします

現状NTT光ルータの下に電話、FAX、牛WXR-1900DHP3、TP-LINKがぶら下がってます
TP-LINKは専用でIPv4プロバイダ契約してPPPoE接続し、中華監視カメラとエアコンとかセキュリティに懸念のある機器を繋いでます
牛の下にはその他のパソコンスマホやNASなどネット機器が繋がってます
これだと風呂で使えないのと中華TP-LINKリスク排除したいと思ってます
これをメッシュ対応したいのですが何がおすすめですか?

海外出張多いのでVPN接続、ゲストポートが必須です

今のところ親機としてWXR-11000XE12とメッシュ用としてWSR-3200AX4B、
中華監視カメラ等用としてWXR-1900DHP3流用を考えてますがこれで問題ないでしょうか

367 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG):2023/08/14(月) 12:16:27.49 ID:20zumsAv0.net
病院行った方がいいよ
生きづらいでしょ

368 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8184-7qLS):2023/08/19(土) 08:24:26.71 ID:lr1bbzom0.net
はい

369 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bba-Afo3):2023/08/22(火) 01:50:48.33 ID:QmFXFPy30.net
夏発売のはずのTPのWifi7はまだかね。

370 :不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-JMSV):2023/08/23(水) 09:46:33.94 ID:S/y6WRZzM.net
上流側との接続は、親機ではなく、
中継器側でも大丈夫でしょうか。
家の構造上、玄関に大元のハブがあり、
そこに中継器を設置し、
リビングに親機を設置したいです。

371 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d179-OKIs):2023/08/24(木) 10:44:41.97 ID:ot1ZvTWW0.net
その上流とやらが親機じゃないの?
リビングは子機じゃないの?

372 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-/LKB):2023/08/24(木) 13:45:35.40 ID:Z34Ewkj2a.net
ハブの上流には何があるの?
そこに直接親機をつなぐのを薦める

373 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-uDNR):2023/08/24(木) 14:17:15.03 ID:ZkBJws610.net
>>370
上流側というのはインターネット(ISP)
大元のハブはONUとか貸与されている機器、かな
大元のハブはONU?それともNTTが貸与しているHGWのようにルーター機能があるもの?
あと、メッシュを構築するにあたって導入を検討している機種は?

374 :不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-JMSV):2023/08/24(木) 21:25:19.90 ID:HzfiONV6M.net
>>373
マンションなのでVLANで各部屋に分配されてる
親機はWX1800HP(Wi-Fi6)、中継器はWG1200HP4(Wi-Fi5)を検討しいます。
有線バックホールで上記は接続予定です。

375 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b02-0VVo):2023/08/24(木) 23:19:32.78 ID:s4WZOX+Y0.net
Deco X90 FW更新来てた

376 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-/LKB):2023/08/24(木) 23:30:58.38 ID:SepCYSPBa.net
>>374
回線に直接つなぐのが親機で親機から有線なり無線で繋ぐのが子機
別に上位機種を中継機にしても有線なら基本的に問題はない(組み合わせでダメもある、 https://www.aterm.jp/product/atermstation/index.html
WX1800HPって他の機種とメッシュ組むの公式にはNG
回線速度と値段次第だけど
リビング側でwifi6使いたいならリビングに中継機WX5400HP、玄関にWG1200HP4とかどう?

377 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-DaUO):2023/08/24(木) 23:51:59.97 ID:etXrh52ea.net
>>376
公式で問題ない組合せだけど
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html

378 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b02-0VVo):2023/08/24(木) 23:53:45.56 ID:s4WZOX+Y0.net
親機WG1200HP4、中継機WX1800HPならメッシュ組めるらしい
easymesh方式で安定してるかは不明
メッシュ試して不満なら買い替えかな
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html

379 :373 (ワッチョイ 2b10-0WDc):2023/08/25(金) 13:32:53.36 ID:kuMSHB600.net
>>374
静的IPルーティングでうまいことでないか、とか考えたけど無理だね
ただ、「有線バックホール」ってことなら力技()で回避できる

VLAN
│┌ WG1200HP4(玄関)
││
││
WX1800HP(リビング)

もしかしたら↓でも大丈夫かな……

VLAN

SWHUB
│└ WG1200HP4(玄関)
WX1800HP(リビング)

380 :373 (ワッチョイ 2b10-0WDc):2023/08/25(金) 13:53:12.86 ID:kuMSHB600.net
マンションがVLANで、自宅のルーターからインターネットにつなぐのに
IPoEとかPPPoEでリンクアップをする必要はないのかな?
言い換えると、自宅の無線LANルーターはローカルルーターモードで運用しているのかな?

だったら、↓でいけるかな
(WX1800HPがルーターモード「IPv4 over IPv6通信モード」でもいけるとは思うけど)

VLAN

SWHUB
│└ WG1200HP4(玄関)
WX1800HP(リビング)

Atermに限らずメッシュの親と子は直接つなげっていっているけどハブを噛ませてもいける
ただし、IEEE 1905.1をパススルーしてくれるものでないとだめ

『有線メッシュがハブ経由だと接続できない』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24637564/

381 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-0WDc):2023/08/25(金) 14:05:09.72 ID:kuMSHB600.net
マンション側で各住居のデバイスにIPアドレスを振ってくれてるのかな?
WX1800HPを親としてメッシュを構築する場合、ルーターモードにしないといけない

自宅のネットワークセグメントをWX1800HPで分割(いわゆる二重ルーター)するから
SWHUBを噛ます場合は子機のネットワークアドレスに気をつけないと繋がらない
↓な具合に

VLAN(192.168.1.0/24)

SWHUB
│└ WG1200HP4(192.168.2.2/24)
WX1800HP (WAN: 192.168.1.254/24 LAN: 192.168.2.1/24)

ネットワークセグメントってなに?/24ってなに?ってことなら

VLAN

WX1800HP

WG1200HP4

のようにするのが無難

382 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr0d-KlEg):2023/08/25(金) 14:21:53.81 ID:blRZSjmur.net
南下っつう難しいことしようとしてるね

383 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-dlFE):2023/08/26(土) 20:01:36.41 ID:q3NkDAf50.net
ああ、丁度うちがまんま親WX1800HPと子WG1200HP4のメッシュだわ
ONU-WX1800HP-WG1200HP4で特に問題なく稼働してるよ
ただ質問者さんは少々特殊なケースみたいだな
元々WG1200HP4を2台でメッシュだったんだがWX1800HPが1台手に入ったんで親機側を入れ替えた

384 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d62c-M0QP):2023/08/26(土) 22:29:38.46 ID:GTQwUaV/0.net
質問した人間だが、
結局、WX1800HPもWG1200HP4もブリッジモードでメッシュ接続できたわ
ちな、WG1200HP4のポートでWX1200HP4に分岐して、大丈夫だった

385 :不明なデバイスさん (ワンミングク MMf5-dogF):2023/08/29(火) 19:33:01.02 ID:tciyoQ5LM.net
WG1200HP4は新ファームウェアで不具合が出てるね
デフォルトが自動更新なので注意

386 :不明なデバイスさん (ワッチョイ fead-ng6b):2023/08/31(木) 01:29:58.87 ID:axC2CQH70.net
モデム→Deco→ハブ→Deco→PC・ゲーム機 って繋ぎ方は良くないんだっけ?
ゲームはプチフリ発生、PCも転送速度が遅くなるわ
モデム→Deco→Deco→ハブ→PC は問題なし

387 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d68-dlFE):2023/08/31(木) 15:18:37.71 ID:UOCpZb+60.net
>>386
面白そうな話だけど
DECOやハブが何使ってるのか情報ないから参考にならん

388 :不明なデバイスさん (ワッチョイ fe68-bHEw):2023/09/01(金) 00:10:24.44 ID:DLZurMf30.net
>>386
少し上の書き込み見なさい

389 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-lN7b):2023/09/01(金) 20:53:16.91 ID:pxoYyjxO0.net
WSR-3200AX4Sを親機として離れにおいてるけど、こっちは母屋だからPCは2.4GHzでしか届かないな
スマホは2.4GHzですらちゃんと届かないことが多い

メッシュWIFIしたい

390 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fad-W1f/):2023/09/05(火) 20:50:49.65 ID:+Qjk31hn0.net
Deco X95いつの間にか各デバイスの優先バンドと接続先Decoの指定が出来るようになってる!
これでやっとPS5無線化出来るわ

391 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cf02-hDRc):2023/09/07(木) 12:28:30.16 ID:3zTRTc940.net
Amazon.co.jpで2パック12万8000円は円安なのに安いな
Amazon.comは$999
スマホ対応するまで買わないけど

本日発表! 日本初のWi-Fi 7ルーターを最速レビュー
TP-Link Deco BE85
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1527408.html

392 :不明なデバイスさん (スップ Sd1f-6wS6):2023/09/07(木) 12:51:48.55 ID:5huD6K8ed.net
スマホ向けにそんな高速にデータ送るサービスないだろうし待つ意味わからないが
今だってせいぜい400Mbps程度じゃないか※ネット速度計測は除く
自前のファイルを自宅内で転送?

393 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cf02-hDRc):2023/09/07(木) 15:09:19.77 ID:3zTRTc940.net
待つというか5年ぐらいで買い換えてるから
2-3年後買う時はWIFI7

WIFI7に買い換え理由
ワイヤレスバックホールの速度
スマホは低レイテンシ

394 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-6wS6):2023/09/07(木) 16:32:18.33 ID:GX4MNfgOM.net
バックホールを逃がす用途なら6Eで十分じゃね
今すぐ買えるし
低レイテンシは光回線から先がどうせボトルネックで体感できるようなものじゃないよ

395 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-6rDB):2023/09/07(木) 20:13:41.65 ID:CYFejXder.net
バックホールなら有線がいいな
安定度が段違い

396 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-6wS6):2023/09/07(木) 20:44:39.59 ID:PCl4T9xSM.net
>>395
配線できるならそれが一番良いんだけど
それできるならメッシュ専用を選ばずローミングで事足りる気が

397 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2c-cIlO):2023/09/07(木) 20:47:39.79 ID:RakeQe+J0.net
>>396
ばーか

398 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-6wS6):2023/09/07(木) 20:50:38.95 ID:PCl4T9xSM.net
>>397
有線を部屋中引き回ししてた頃は3箇所設置してたけどバッファローとTP-LinkとTP-link(openwrt)の変則構成で安定してローミングしてたぞ
線を片付けることになってdeco導入したけど

399 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2c-cIlO):2023/09/07(木) 21:29:19.40 ID:RakeQe+J0.net
>>398
このスレから、出てけや

400 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ba-E0y0):2023/09/07(木) 21:47:40.06 ID:lDjqg+ZU0.net
有線バックホールとローミングってあんまり変わらんのかな。
うちは各部屋に6a引いてて,ASUSを3台で有線バックホールしてる。
有線バックホールは2.5Gbeなんでまあまあ速度でてる。

401 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-O1qj):2023/09/07(木) 22:01:39.79 ID:a73uZnoDa.net
>>400
メッシュは802.11s対応の子機どうしでいい感じに通信経路を決めてくれる機能
メッシュwifiでもローミングは802.11kやvを使ってて既存のAPも対応してる規格
有線バックホールだとメッシュのsではなくローミングのkやvだけ使ってる状態
APの切り替わりも端末側が気を利かせてくれるかどうかにかかってるから

つまり有線バックホールとローミングは中でやってることは変わらない

402 :不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-Q600):2023/09/07(木) 22:05:01.94 ID:0Nmy59FRM.net
>>401
802.11rもある
単体で動かした場合のローミングはいまいちうまくいかないことが多く、メッシュ機能とセットになってる感じも
確かに優先バックホールってメッシュと関係ないんだが

403 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ba-E0y0):2023/09/07(木) 22:10:43.45 ID:lDjqg+ZU0.net
>>401
詳しい説明で勉強になります。

404 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-gz95):2023/09/07(木) 22:22:56.32 ID:qdi6jZxFM.net
ローミングの機能が無効化されてる可能性もあるかもしれないし?確かめたことないけど
メーカーが謳ってないモードだから諦め半分で試す分にはいいと思うよ

405 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1732-Dmgj):2023/09/13(水) 11:02:30.95 ID:e2QJD8EU0.net
家からルーター半径4キロ以内現実無理かな

406 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-PpUg):2023/09/13(水) 23:13:32.84 ID:NlO+eZp1M.net
>>405
無理。
遠くまで飛ぶ違法の電波はその分見つかりやすくて
電波法違反の罰は重い

407 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-WqJk):2023/09/14(木) 00:09:23.80 ID:WHBw402T0.net
合法直線エクステでも2.5kmとかだな

408 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-u0bE):2023/09/14(木) 08:38:27.97 ID:WHDPHgq7r.net
アメリカ行けばいいよ
もっと強い電波出せる

409 :不明なデバイスさん (スップ Sdba-1Mdh):2023/09/14(木) 11:02:10.55 ID:0VZZkNy9d.net
メッシュじゃないしピンポイントだけど
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/cpe710_dx-test.htm

410 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-MPWR):2023/09/14(木) 12:02:38.32 ID:K+bUzg3a0.net
条件をきっちり整えれば今の法律内でもそこまで伝送距離伸ばせるのか
その条件自体が大変だが使い道次第では面白いな
>>405さんは近所ならどこでも使えるってくらいのことを想定してるんだろうけども

411 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ffad-/DYv):2023/09/17(日) 12:23:57.74 ID:cMM7ROgr0.net
X90だけでメッシュ組んでたときはデバイス分離機能が使えたのに
古いX20追加したらオプション消えちゃった
ある程度新しい機種で揃えないと機能が制限されちゃうみたいね

412 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1edd-j351):2023/09/28(木) 17:44:42.70 ID:jM1Lvwi00.net
orbi pro、サテライトの台数は4台までを推奨とHPにはあるけど、
英語の図面では6台書いてあったりもするけど、
実際には何台まで追加できそうですか?

可能なら20台ほどいきたいけど無理なので
いくつかの親機で分割すると思うのですが、
別の親機でも同一のSSIDで運用できますか?

413 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ea92-JHG3):2023/09/28(木) 17:53:39.55 ID:Pmho2xaW0.net
>>412 メッシュってのは相互にかなりのデータ量を同期するので
サテライトが増えるほど処理が増えて不安定化するリスクが高まる

Proだろうと業務用だろうと市販のメッシュは3~4台が限界でそれを超えると
処理落ち・フリーズ・熱暴走になると考えたほうが良い

メッシュに夢を求めるのは止めた方が良い
そういうのはメッシュじゃなくて並列管理できるタイプのWiFiシステムを考えるべき

んで、20台ともなるとメッシュに特化して舵を切ったOrbiは選択肢から外れる
法人向き管理機能付きWiFi機器を探すべき

414 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1edd-j351):2023/09/28(木) 17:58:41.56 ID:jM1Lvwi00.net
同じくTpのBEも、サテライト何台までいけそうでしょうか?

415 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1edd-j351):2023/09/28(木) 18:03:42.82 ID:jM1Lvwi00.net
>>413
実は、設置する場所が、山の中に何棟かあるロッジなんです。
現在はLANケーブルでいくつかのAPに接続していますが、
いろんな理由で断線したり色々ありまして、
なにでメッシュによってLANケーブルをなくしたいんです。
(テレビもスマートテレビにして、内線電話もIPフォン化予定)

周囲からwifiの電波がとんでくる可能性は無い環境です。

中央にある建物の東西南北の端にメッシュ親機を設置して
それぞれ別々のメッシュを
全て同一のSSIDで構築する、
といった感じなら、それぞれサテライト4〜5台程度で構築できそうな環境です。

416 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b70-/HEw):2023/09/28(木) 20:42:48.61 ID:+51cmb1R0.net
なんか電波法違反とか平気でやらかしそうだから関連法規を確認しとけよ

ロッジなら管理棟から各棟まで有線ケーブルを引いて建物一つ一つにAPを置けばいい
ネズミやらモグラにかじられるのかもしらんが管に入れて地中に敷設しとけ

それが嫌ならTPが出しているような鉄塔にアンテナを設置するタイプのモデルで広範囲のエリアをカバーするWiFi網を構築すべき

>>413が指摘しているように、メッシュでどうこうできる話しではない
補足するなら、アメリカと違って総出力が桁違いに小さいのも注意な

417 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-JHG3):2023/09/28(木) 21:00:58.56 ID:Vo3lxSEK0.net
>>415 要望は判るけど、メッシュって相互補完する網なので
遮らない広い空間に向いてるんですよ

ターゲットが複数のサテライトの電波を受け取れる様な状況で
サテライトの1つから切れても残りのサテライトで継続できるような状況

ロッジとかだと木造であっても壁なり敷居があって電波はほぼロッジ内で閉じられるので
他のロッジのサテライトの電波は届かないので無線ではバックホールもまともに機能しないし
親機との最初のネゴシエーションすら失敗すると思います

メッシュをバケツリレーのような直列をイメージする人が居ますが
メッシュ=網ですので並列なんです、直線距離を伸ばす技術じゃないんです
空間内の弱いエリアを補強するだけの技術なんです

なので1台の伝達距離の広さそのままに電波強度を上げるだけなんです

ですので、AP集中管理型の無線機器を有線で配置するしか方法はないですよ

418 :不明なデバイスさん (ワッチョイ e361-bzEi):2023/09/29(金) 02:19:01.13 ID:zoj75MBg0.net
ロッジ、
排煙窓付近にサテライトを設置するつもりなので、
電波的にはただっ広い荒野にサテライトを設置していくのとほとんどかわりません。
電波に詳しい人の表現を使えば、ほぼ見通し距離です。

埋設配管とかをしないでネットを通したいわけですので、
各ロッジに埋設配管でAP設置しろ、は無しでお願いしたいです。

419 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMaa-6MIk):2023/09/29(金) 02:22:52.57 ID:MxHMBtyaM.net
ここのほうが回答してもらえるよ!頑張って!
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

420 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-/HEw):2023/09/29(金) 06:27:23.57 ID:cpHx1VPT0.net
>>418
あっ、そう

>>419に行くといいよ
スレチ

421 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ea92-JHG3):2023/09/29(金) 10:54:26.59 ID:2sY/jnrX0.net
>>418 だからさ、変わるんだよ
プレハブどころかテントでも電波は阻害されるんだが?
雨風しのぐための布や傘でさえ電波を妨げる

考え甘いんじゃないの?
傘を使った電波強化とか聞いたことない?
傘で電波が強化されるのは傘にそれだけ電波を反射(反応)する力があるってことの裏返しだ

そのぐらい電波ってのは弱いんだよ

お前のやってるロッジは雨風も防げない骨組みだけの粗悪品か?
冬に暖房いれても室内に氷柱ができて客が凍死するレベルか?
ちげぇだろ?

複数のロッジに電波が届くなんて夢は捨て去れ
その認識でAPを設置するから不安定になる
各ロッジ全てに有線接続のAPを用意、室外にも届かせたいなら外にも同様にAPを用意

・無線で広げる(メッシュを無線バックホールで広げる)

って概念を頭から消せ! LANは常に有線延長 この根本を押さえてから始めろ

422 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-1YaL):2023/09/29(金) 11:40:57.03 ID:ojpNsZr+r.net
そういう使い方したいならメッシュじゃなくてWDSブリッジ機能を使うといいよ
屋外におくなら屋外用のだと安心だね Allied Telesisのとかどう?

423 :不明なデバイスさん (スフッ Sdaa-bzEi):2023/09/29(金) 12:21:10.87 ID:srpvi5kcd.net
>>421
排煙窓つまり建物の一番上の窓のとこに設置するので、お互いのAPは見通せますので電波的には荒野に近いです。なんなら窓の外に設置もできます。
あと、いくら6Ghzの電波でもナイロンの傘の生地では反射しません。そんなんで反射するならAPのケースの中で電波がこもってSWRが上昇してしまいます。
電波だの建物だのと言っても周波数や材質によって伝搬は様々です。
(一級陸上無線技術者持ちです、電波についてはかなり詳しいです。)

>>422
教えてくれてありがとうございました。
調べてみます!

424 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ea92-JHG3):2023/09/29(金) 12:32:45.70 ID:2sY/jnrX0.net
>>423 私は会社がIEEE 802.11sの技術試験に参加しているので資格はないですがプロです
貴方の一級陸上無線技術は何の意味もありませんし貴方の考える概念は間違いです

たぶん、中途半端に資格を持っているのが貴方の目を眩ませてるんだと思います

有線前提に構築してください
無線に固執すれば必ず失敗します

425 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e10-CSnM):2023/09/29(金) 13:16:11.54 ID:4BdEp5mG0.net
gdgd言う前に安物で実際にテストしてみたらいいんじゃねーの?
日本の電波法を守る限りは機種による電波の送受信の性能差は誤差みたいなもんなんだし充分参考になるはず
まぁ、理想的な環境のみで中継していくのが大前提になるだろうとは思うけど

426 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMaa-6MIk):2023/09/29(金) 13:36:39.41 ID:h9G/7mEwM.net
私はパソコンの大先生です。

427 :不明なデバイスさん (スップ Sdaa-CaGm):2023/09/29(金) 13:48:46.60 ID:0CiV6XxId.net
こんなんでいいんじゃない?
他社も似たようなの出してる
ttps://www.tp-link.com/jp/business-networking/omada-sdn-access-point/eap225-outdoor/

導入事例
ttps://static.tp-link.com/2020/202006/20200617/%E6%9A%81%E5%B3%B0%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A0%E5%B0%8E%E5%85%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B-%E5%90%88%E5%B9%B6.pdf

屋内用は屋外では使えないからね

428 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1edd-j351):2023/09/29(金) 16:58:03.20 ID:CYqPik8J0.net
> 会社がIEEE 802.11sの技術試験に参加しているので資格はないですがプロです

それにしては電波についてよくご存知で立派で有識な>>421の書き込みですこと。

> って概念を頭から消せ! LANは常に有線延長
> 有線前提に構築してください 無線に固執すれば必ず失敗します

無線で仕事が奪われる工事屋の涙目のお決まり文句、最近何度も聞いた。
これら文言を言う奴は決まって無知。
おまえ営業だろ。何がプロだw

429 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ea92-JHG3):2023/09/29(金) 17:12:05.12 ID:2sY/jnrX0.net
>>428 WiFiと無線は別物です
出力が根本から違うのでその辺を加味せずに無線の知識で受信エリアを考えても無駄なんです

んで、WiFiで有線LANの仕事が奪われる未来なんて有りませんよ
そうなったいいなぁとは自分も思いますけど、それはあり得ないでしょう

まぁ買う前・運用前・構築前だと判らないかもしれませんが
実際にそこそこの金を掛けて手間をかけて構築してみればわかるんじゃないですか

それで「もう有線LANなんか要らない、過去の遺物だw」と言えるなら大したもんです
拍手して賞賛しますよ

430 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e10-CSnM):2023/09/29(金) 17:37:48.49 ID:4BdEp5mG0.net
まぁ、正直なところ俺も無謀な試みだと思う
しかも屋外での中継でスマートTVとか言ってるから速度もそこそこ必要だし更に敷居が高くなる
安定して繋がりさえすればってわけにもいかない
20棟で条件を満たすとなるとどう考えても苦しい
どうしても無線ならせめてhome5Gとかのホームルーターを各棟に置くとかじゃ駄目なのかな
4Gエリア内ならWi-Fiを外に飛ばして端末は屋内で使うよりよっぽど条件いいと思うけど

431 :不明なデバイスさん (スップ Sd4a-CaGm):2023/09/29(金) 19:58:16.13 ID:G9QmXvhpd.net
家庭用機器でやるのは無謀だけど、業務用機器ならできるよ
業者に相談したらいいんじゃないかな

釣りなら「まんまと釣られたわ~」

432 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff73-EbQC):2023/09/29(金) 23:57:53.60 ID:BRokdZMg0.net
>>415
屋外5ghz禁止だぞ

433 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cbbb-sqFj):2023/09/30(土) 00:43:21.61 ID:T4Le0baA0.net
DECOシリーズはバッファローの倍くらい電波飛ぶけど
規定の電波出力なんかな

434 :不明なデバイスさん (ブーイモ MM49-Xbkm):2023/09/30(土) 09:23:43.90 ID:fqfHK5tyM.net
>>432
W56に固定しとけばそこは大丈夫じゃない?

435 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-80lF):2023/09/30(土) 12:26:19.51 ID:jmnjX0/l0.net
>>434 メッシュ対応機種ってそこまで細かい設定できるんか?
初心者向けなのか詳細設定開いてもわりと大雑把なのが多いぞ?

436 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0597-LmEL):2023/09/30(土) 23:12:17.14 ID:S+g1lUlv0.net
>>433
それじゃ、ロッジはかばーできんよ
携帯電話の基地局のようなアンテナが必要になる
業者じゃない一般人が手に入れられやすいのは、牛かTPのアンテナになるかな

他の人もいってるけどメッシュに夢見すぎではある
屋外にいる宿泊客のスマホでWi-Fiは使えるだろうが、建物の中でスマートテレビまでカバーできるかは怪しい

437 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7de6-Paqh):2023/09/30(土) 23:32:03.16 ID:WB+NVk0o0.net
どうしても有線引きたくないなら第4世代hd-plc+各棟アクセスポイントでいいじゃん
どうせ元回線の速度だってたいしたことないんだろ

438 :不明なデバイスさん (ワッチョイ f505-pH7T):2023/10/01(日) 08:51:59.98 ID:cafkEmRz0.net
>>435
お前がそういうのを買ってたってだけでしょ

439 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-tvb5):2023/10/01(日) 08:58:01.54 ID:0Ad3IH0M0.net
むしろ手動でチャンネル指定出来ない製品あるのかな?
エントリーモデルでも普通に出来るイメージしかない

440 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cbdd-5C2y):2023/10/01(日) 19:08:17.01 ID:5xp0Zxk50.net
大変勉強になりました。ありがとうございました。

@Allied Telesisみたいなハイエンドな機材を投入したいところですがひとまずwifi7までのつなぎということで、
A施設によってはPLCも選択肢に入れつつ、
Bロッジ3棟程度ごとにBuffaloの屋外AP+NATECあたりの指向性アンテナでカバーする(厳密には電界強度はもしかしたら…)か
C同様にNATECあたりの指向性アンテナを、つくりはおもちゃみたいだけどAPに障害が発生した時に自動で接続先を変更して再ルーティングしてくれる上にBuffaloに比べて非常に安価なTpのEAP225-OutdoorにNATECあたりに接続するか
D同様に安価でより高速(wifi6)なTpのEAP650-Outdoorを内蔵アンテナで運用してアンテナを含んだ費用をより安価にしつつ速度向上を目論むか、
といったところで

今後の拡張を含めてBuffaloで構築していくAか
ひとまず安価で手軽に設置できそうなDかで迷い中な感じになりました。

障害発生時にTpがOmadaメッシュで自動的に再ルーティングしてくれる場合以外は
WDSブリッジで基本的に1段、最高で1〜2か所程度が2段になるだけで収まる上に、現在はまだほぼ見通し距離での設置が可能なので大雨の時以外は速度低下は少なく、スター型接続も例えばBuffaloの場合には6接続まで可能とサポートが言っていましたが実際には2接続程度で収まる予定です。

誠にありがとうございました。
引き続きもう一勉強して決定したいと思います。

441 :不明なデバイスさん (ワッチョイ cbdd-5C2y):2023/10/01(日) 19:28:26.88 ID:5xp0Zxk50.net
> 屋外にいる宿泊客のスマホでWi-Fiは使えるだろうが、建物の中でスマートテレビまでカバーできるかは怪しい

このスレでは一度も書いていませんでしたが、
大前提として全て窓がある方から照らします。

参考までですが、例えばキャナルシティ博多にあるワシントンホテル(423室)では
APは建物の中には無く、ホテルの側面、建物から100m程離れた、川の反対岸に設置されたAPから、2列2段のパッチアンテナで照らしてます。
これで全フロアの片側全室のwifi接続を賄ってます。

442 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d8b-Paqh):2023/10/01(日) 20:18:23.47 ID:iVrukfuj0.net
窓があってもエコガラスならwifi電波遮断するよ念のため

443 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 0546-LmEL):2023/10/02(月) 18:46:41.62 ID:LFpV+gbb0.net
>>441
でも、おまえんところは100m以上離れてんだろ
参考までにWiMAXがどうしてauの回線のハイブリッドになったのか考えてみ

ってか、もう来なくていいよ
一人で勉強して一人で施行して

444 :不明なデバイスさん (スフッ Sd43-SCUU):2023/10/02(月) 21:26:28.67 ID:MyMsPkgrd.net
なんで各APごとにロッジ3棟程度に向けるだけなのに100mも離れる必要があるんですか????

それと仮に15dbくらいのアンテナを使えば300m離れた室内にも余裕で届いて外部アンテナは片側(親側)だけで十分だったり
同じく12dbくらいのgpでも半径100m屋内まで余裕だったりっていう実例もあります。

総じて工事業者さんは無線、特にアンテナの利得や指向性についてほとんど無知であると見受けられます。

445 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 75ba-5C2y):2023/10/03(火) 11:11:36.85 ID:BHfpyHRA0.net
【お礼】

無指向性の12dbくらいのアンテナを使って、屋根の上の見通し範囲で大胆にスター接続させる方向にしました。
真下は不感地帯になるでしょうから、屋根の上のAPはそこから少し離れたロッジ用群のAPになりますが、すると各ロッジ群は両側から電波が届くので1つAPが死んでも平気です。
もしそれでも指向性が強すぎてそれが厳しかったら屋根の上のアンテナから有線LANを真下のロッジのテラスにひっぱって両隣までのロッジ用のAPを作れば良いかと思ってます。
ひとまず高価な4x4用無指向性アンテナとAPの土台電波塔を目立たない森の中や屋根の上にしっかり組み、
機材は親以外はeap225など1台1万円程度のtpのac1(wifi5)の物を今回は使って凌ぎ、
回線がパンクした所が出たらそこに親として使っていた機材をまわしてその時点で最先端の機材を親にして、
という感じで機材を流動的にまわしていこうと思います。
(当初は管理機能やtpのOmadaメッシュの自己径路修復は使わず、
 純粋なWDSブリッジによるスター接続を組みます。
 障害発生時には子同士を繋ぐ事もできますが。親だけ二重化しようと思います。
 スタッフが、度重なるLANトラブルで「もうケーブルを見るのがイヤ」と言っているので
 LANケーブルは1本だけで組もうと思ったところからこうなりました。)

446 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 75ba-5C2y):2023/10/03(火) 11:12:12.56 ID:BHfpyHRA0.net
【工事屋へお詫びにdb講座】

x db = 10^(x/10)

覚えとくと楽なのは
10db=10倍 3db=2倍 4db=3倍

例えば
13db=10倍×2倍=20倍
14db=10倍×3倍=30倍
の出力を「お互いが」出しているのと同じ。

実際には
あくまで経験上ですが
感度はそれ以上に上がる。
アンテナの長さや素子が増えた分だろうか。
到達距離もそれ以上に伸びる。
周波数が高くなると単一指向性の場合より、反射波が綺麗に入る事がメリットになるからだろうか。

私の場合は1200mhzでも10D-FB(もちろんNコネ)使ってました。
5Gで5D使うとか、私の感覚とは乖離していますし、これで10mひきまわす事も私の感覚では考えられません。

447 :不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-Gac/):2023/10/03(火) 12:10:28.19 ID:2SdW8kDGM.net
文章の長さ = 頭の悪さ*年齢 *基地外度

448 :不明なデバイスさん (スップ Sd03-wHoj):2023/10/03(火) 12:13:58.83 ID:ehvj4PgWd.net
今度は無線LANのトラブルに翻弄されるスタッフ

449 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-MvhJ):2023/10/03(火) 12:16:55.55 ID:MCtfcqipM.net
ぜひ結果を知りたい
待ってます

450 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 05b7-1MgK):2023/10/03(火) 14:25:03.54 ID:JG7YZ8TZ0.net
何故無線にこだわるんだろ、それも家庭用

451 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr21-GKqP):2023/10/04(水) 00:57:32.04 ID:MW6KrzYzr.net
業務用入れればいいのに オレは自宅も業務用の機器いれてるよ

452 :不明なデバイスさん (ワッチョイ e392-80lF):2023/10/04(水) 11:46:46.77 ID:cSh5RTUU0.net
>>451 どうかねぇ
業務用ってのは複数APの管理機能やセキュリティ(WPAのエンタープライズ対応とか)が高いだけで
電波強度は同じです、空中線電力:10mW/MHz以下は家庭用も業務用も同じなんじゃねぇの

453 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 05df-dvK/):2023/10/04(水) 21:05:46.58 ID:6GwPVOqL0.net
>>415
本格的な設備投資なら60Ghzの無線LANを構築だ。

454 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 759a-SCUU):2023/10/04(水) 21:56:11.28 ID:VealExEe0.net
なんで各APごとにロッジ3棟程度に向けるだけなのに100mも離れる必要があるんですか????

それと仮に15dbくらいのアンテナを使えば300m離れた室内にも余裕で届いて外部アンテナは片側(親側)だけで十分だったり
同じく12dbくらいのgpでも半径100m屋内まで余裕だったりっていう実例もあります。

総じて工事業者さんは無線、特にアンテナの利得や指向性についてほとんど無知であると見受けられます。

455 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 759a-SCUU):2023/10/04(水) 21:57:40.65 ID:VealExEe0.net
>>453=コストとパフォーマンスが比較できないステレオタイプバカ

456 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bba-zhxJ):2023/10/04(水) 22:26:35.34 ID:iXjvfL/V0.net
無線に限って言えは業務用より家庭用の方が技術や規格がおりてくるのが早い。
業務用のWiFi7とか何時になるやら。

457 :不明なデバイスさん :2023/10/05(木) 08:36:22.48 ID:FX1PLzUv0.net
>>456
NECが今月だったか法人向けで一番乗りだが

458 :不明なデバイスさん :2023/10/05(木) 09:24:06.54 ID:xJmF4RJVM.net
>>455
ジョークくらいわかろうや…

459 :不明なデバイスさん :2023/10/05(木) 10:36:58.29 ID:sAWhYXKar.net
まだ未確定の仕様でだされてもね
業務用の方が安定性は高いよ

460 :不明なデバイスさん :2023/10/05(木) 13:04:11.73 ID:FX1PLzUv0.net
Release1とRelease2と2回にわけてリリースするんだが
R1は確定している

461 :不明なデバイスさん :2023/10/05(木) 13:06:59.12 ID:dNl48k0k0.net
>>459 根拠が判らん、思い込みじゃね?
法人向きの機器にしかない、AP多数管理とかWPA2-Enterpriseとかを使うなら判るけど
自宅用にRADIUSサーバー立てるなんて物好きはかなり少ないと思うし
自宅で全2~3台でメッシュなり多点AP組むなら法人向きなんて金の無駄じゃね?
まぁファン有りの機種ならありかと思うけど法人用でもファンレスがほとんどだし

462 :不明なデバイスさん :2023/10/05(木) 13:28:00.23 ID:/ceDLP2z0.net
大昔は業務用と家庭用で接続台数に大きな差があって
同時接続時の安定性もとめるら業務用選ぶのありだったけど
今の家庭用はひと昔前の業務用レベルになってるから
一般家庭で業務用使うメリットあんまない

463 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-KC1q):2023/10/06(金) 19:01:01.29 ID:Ch0lW7qSM.net
「法人向け」はよく見るが「法人向き」と書くのは初めて見た

464 :不明なデバイスさん :2023/10/06(金) 22:32:02.99 ID:6v6Em+AQ0.net
家庭用でもかなり高額の商品が出てきた。
管理やメンテナンス性云々は別にしてtplinkのbe85と同等あるいは超える法人用の機器なんてあるかな。

465 :不明なデバイスさん :2023/10/06(金) 23:52:33.12 ID:/5rTvey40.net
家庭向けの価格が高い製品だったら業務用途に耐えうるって考えているのは草
「管理やメンテナンス性云々は別にして」って前置きしているが、そこは別にしちゃ駄目でしょ
BE85の価格が高いのはWi-Fi7のSoCとか10GbEx2とかで金が掛かっているわけで

> tplinkのbe85と同等あるいは超える法人用の機器
具体的にBE85のなにが優れていると思っているのか
あれは、Wi-Fi7に対応していて10GbEが2ポートついている「だけ」だ

>>461が触れているが、WPA3-Enterprise認証とか同時接続数とかSSID単位でVLANとかがなければ業務用とでは使えない
SOHOとか個人事業主ならBE85とか好きなの使えば、って思うけど

業務用途なら↓が11月にでるけどね
具体的な機能については言及がないしマニュアルもないが、QX-Wの他のシリーズでできることはこれもできるだろう

QX-W1240
https://jpn.nec.com/qxseries/qx-w1200/index.html?

466 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b6ba-3zfq):2023/10/07(土) 00:38:09.44 ID:UViAQurr0.net
NECのUNIVARGEって海外でもある程度のシェアあるの?
あるいは海外となるとシスコ相手に全く売れてないの?

467 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr75-iqYS):2023/10/07(土) 00:48:44.74 ID:XJXhjYr2r.net
家庭用が業務用途に耐えるなんて話しは誰もしていない。
無理に飛び込んで来て自爆するなよ。

468 :不明なデバイスさん :2023/10/12(木) 10:44:32.43 ID:1PuOpxAu0.net
固定のPCやスマホ、プリンタだかがせいぜい20台くらいぶらさがる。
それで接続維持と安定性、速度に留意するのが家庭用。無論スペックではもっと最大接続台数が多いけどね。
けど、効率いい動作するのはせいぜいそのくらいを狙ってチューニングされている。

いろんな人が出入りする環境で、数百台が入れ代わり立ち代わりで、一日考えると数千台。
それらが切ったり切られたり、電波状況微妙でもアンテナ近くに戻ってくればMACアドレスで判別し子機が無視しても再接続を試みる。
常時数万の子機の状態を記憶していかないと間に合わないのが業務用で、速度は二の次。

要するに動作自体全く違うよ。家庭用・業務用のルーターは。

こういう違いが判らない業者が学校へのPC/タブレット導入で家庭用スペックのルーターを各教室に入れ、一気に40台以上の接続があるところでエラーが出てクレームになった事例が10年ほど前には山ほどあった。まぁテストくらいしろよとは思うけど。

469 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d53b-lHjV):2023/10/12(木) 11:04:16.43 ID:1RmaE62T0.net
>>467
法人用途向けの高価格なモデル!法人でも使える!と自分で書き込んでいるくせに言い逃れかよ
だまってROMとけ低脳

470 :不明なデバイスさん (ワッチョイ fa92-u0Q1):2023/10/12(木) 11:21:27.23 ID:L5R2aqzF0.net
うーん、このスレで法人対象の機種の話する意味あるのか?
あくまで個人ユースの話に特化して良いんじゃねぇの?

しったかで法人ネタだされても「ふーん」だし
そんな知識を披露して自慢したいの?

471 :不明なデバイスさん :2023/10/12(木) 16:37:17.32 ID:U1cuosCJ0.net
>>445
無指向性で12dBですか?しかもdBiじゃ無く、どちらにせよ後学の為にアンテナ機種を教えて頂ければありがたい

472 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bad-2rV9):2023/10/14(土) 11:41:49.32 ID:y0Pgz1g+0.net
https://i.imgur.com/tAx6IZj.jpg
ご家族等などにも教えて更に\4000を入手できます。
tk..tk [あぼーん用]

473 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 315f-HLMf):2023/10/15(日) 12:32:26.19 ID:M/tmoh/n0.net
docomo光10Gのレンタルルーターがバッファローの5700でめちゃくちゃ評判悪いから別のにしようと思うんですけど戸建てでおすすめありますか?
戸建て全域カバーするほどの電波強さは要らないですが

474 :不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-GsGa):2023/10/15(日) 13:08:18.44 ID:2exDsEJkd.net
>>473
Deco BE85

475 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3981-pCU2):2023/10/15(日) 21:02:24.81 ID:W/ZZTgY60.net
最近、AmazonにおいてTP-Link Deco X20(1ユニット)が時々4791円(48ポイント付与、販売: アマゾンジャパン合同会社)で売られている
自分は今日14時ごろ、商品ページの注文可能数4個のうち2個を注文した
その後すぐにアマゾンジャパン合同会社の分は完売し、今は9849円(Amazonマーケットプレイス)

ヨドバシカメラがアマゾンに対抗して5,270円527ポイント付与としているが、「お届け日: お取り寄せ」という状況

476 :不明なデバイスさん :2023/10/15(日) 22:22:00.38 ID:xdyKzqQ+0.net
>>475
情報ありがとう
知り合いに教えた

477 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3a-cP2u):2023/10/15(日) 23:10:17.55 ID:J4g77LfO0.net
deco x20がこの値段ってお得なの?

478 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9341-3vJQ):2023/10/17(火) 13:38:36.54 ID:WZIIlkb30.net
>>471
そんな物理法則無視した代物はアマゾンの中華製品除いてある訳無いだろ。

479 :不明なデバイスさん :2023/10/17(火) 18:51:56.34 ID:7s0R8FIZ0.net
中華でもないし、有っても子機が届かないので無意味
双方向通信だからね、片側だけ強くても何の意味もない

480 :不明なデバイスさん :2023/10/17(火) 21:53:54.18 ID:oAS49flU0.net
>>475
ありがとう、3つ買った

481 :不明なデバイスさん :2023/10/17(火) 23:49:42.28 ID:xHYznDJx0.net
>>475
サンキュー! 
1台追加した
価格:¥5,270(税込)
ポイント:527ポイント

482 :不明なデバイスさん :2023/10/19(木) 04:06:55.88 ID:xrILF6SB0.net
>>475
今はAmazon在庫あり(数量をクリックすると、5+と表示される)

483 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 3981-pCU2):2023/10/19(木) 05:06:36.83 ID:xrILF6SB0.net
>>482
Amazon数量4個

484 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d13d-HaiO):2023/10/20(金) 07:26:55.61 ID:4E5QF/wr0.net
wifiルータとNotePCが共に2x2、2.4G帯は混雑でとても遅く実質5Gのみです
ここに2x2の中継器では速度が半減しますが、4x4機なら
4ストリームをルータ〜中継機に2、中継器〜NotePCに2使うことで速度低下しにくい…
という都合の良い話になりませんか?

485 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b968-pCU2):2023/10/20(金) 17:44:52.58 ID:uI1TzKgx0.net
>>484
MU-MIMOで送信や受信どちらか一方なら同時に通信できるけど
同じチャンネルだと送受信を同時にできないから
5GHz2つあるトライバンドのに変えてPCとバックホールの5GHzを分けるか
6GHz対応のに変えてバックホールを6GHzにする

486 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d146-eijK):2023/10/20(金) 20:55:08.40 ID:4E5QF/wr0.net
>>485
やはりそんな都合良くはいかないですか、残念
4x4案が駄目なら高価な6G帯か…と考えていましたが、
>5GHz2つあるトライバンド
これは知りませんでした、ありがとうございます

487 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-iZeJ):2023/10/20(金) 23:57:17.20 ID:H0X56NpL0.net
6GHz対応機種もトライバンドだけどな
2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの周波数を同時に使えるトライバンド
2.4GHzを1つ、5GHzを2つってトライバンド対応の機種の方が対応端末の多さから使いやすいけど
種類が少ないし高いのばっかりなんだよな
まだ6GHz対応、つまりWiFi6E対応の機種の方が選択肢多いんじゃねーかな

488 :不明なデバイスさん :2023/10/21(土) 08:35:44.20 ID:JDX9aMRj0.net
deco x20の格安品amazonもヨドバシも無くなったね

489 :不明なデバイスさん :2023/10/21(土) 09:16:50.38 ID:rx+B6+b10.net
>>486
IOの旧機種だけどWN-TX4266GRってのがあったなー。
いまは流通在庫のみあるかも。

ネットギアは高いしw

490 :不明なデバイスさん :2023/10/21(土) 21:04:14.13 ID:YaOs1Bw60.net
wifiメッシュルーターはASUSかバッファローがいいなと思っている
ASUS 良:早くて安い、再起動早い いまいち:2x2が多い・4x4だと高い、本体サイズが日本の住宅には大きい
バッファロー 良:接続台数が多い場合5GHzも2.4GHzも4x4で安い製品もある いまいち:設定かえると再起動に時間かかる

491 :不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-wS+/):2023/10/23(月) 15:03:08.67 ID:rlEoS1RQr.net
おまえはなにをいっているんだ

492 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d19d-wL8D):2023/11/01(水) 06:13:37.38 ID:ggam60wv0.net
ネットギアかTPの二択だよ

牛は販売当初はEasyMeshに対応していなかったほぼ全てのモデルでも、
ファームウェアのアップデートで対応したことは評価する

493 :不明なデバイスさん :2023/11/01(水) 09:39:48.73 ID:s7+in4ZK0.net
バッファローは何でTP linkみたいな簡単アプリを作らないんだろう

494 :不明なデバイスさん :2023/11/04(土) 05:41:33.38 ID:VxfR5+kD0.net
家は各階は大して広くない木造3階建て。
ネット環境はドコモ光で3階にドコモ光からレンタルしているひかり電話ルーターを設置。
各階すべての部屋にマルチメディアプレートがあるので、それを利用して2階にNECの無線LAN親機を置いていた。
デスクトップPCやノートPCは有線LAN接続なので全く困らなかったんだけど、2人の子ども達が大きくなりスマホやiPadを使うようになったら子ども部屋にWi-Fi電波届かず。
色々調べてメッシュWi-Fiが便利そうなので、型落ち出やすくなってるNETGEARのOrbi WiFi 6 Mini3台セットを購入して各階に設置。
宅内LANを利用して有線バックホールで接続したけど、いやーメッシュWi-Fiって超便利だね。

495 :不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-JfR2):2023/11/10(金) 06:55:29.47 ID:L+KXLqbtr.net
そう思っていた時期が俺にもありました

496 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fdc-Qrl7):2023/11/12(日) 09:12:11.60 ID:4rYvbJsJ0.net
>>494
文章長すぎ

497 :不明なデバイスさん :2023/11/12(日) 21:21:34.87 ID:rwGZd1q+0.net
>>494
> 大して広くない木造3階建て。

木造3階建ての各階ってメッチャ狭い狭小orかなりの大邸宅しか知らない
大して広くないって各階50㎡の延べ150㎡くらいか?
まさか延べ100㎡未満の狭小をを大して広くないとか誤魔化しているとか

498 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

499 :不明なデバイスさん :2023/11/13(月) 10:11:01.73 ID:KwP3+zdO0.net
>>498
大盤振る舞い過ぎ

500 :不明なデバイスさん :2023/11/13(月) 15:14:39.42 ID:6W6hisz00.net
どうしたの?これ

501 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 4713-sfH7):2023/11/26(日) 07:45:08.75 ID:jvqYaXFo0.net
鉄骨2階建て
なんですけど中継器2台使って電波飛ばしています
Wi-Fi6対応にしたいのですがおすすめのルーターと中継器ありますか?

502 :不明なデバイスさん :2023/11/26(日) 10:10:20.37 ID:Fg3BAM9n0.net
もう少し条件を詳しく提示してくれないと答えようがないかと思います
PCやスマホ、TV等で何台使うことになるのか、どのような使い方をするのかでもおすすめ商品は変わってきます
ピンポイントで狭い範囲の為の中継が必要なのか3台のルーターがそれぞれ広い範囲をカバーするのかでも変わってきます
戸建てのようなので家族4人がそれなりに使うことを想定すると少なくとも親機は安物では駄目でしょう
鉄筋であれば電波条件次第で有線LANによる中継を考えた方がいいかもしれませんが
ドアやガラスを経由して電波を中継出来るならそこまでする必要もないですし…

503 :不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-K6nu):2023/11/26(日) 12:15:50.25 ID:qFYILC9x0.net
>>501
お勧めないからメッシュなしなさい!

504 :不明なデバイスさん :2023/11/26(日) 22:56:08.78 ID:cTuLNmNRr.net
各部屋にAP設置すれば良いだけなんだよな

505 :不明なデバイスさん :2023/11/27(月) 20:17:53.97 ID:dUxFKhwf0.net
>>501
orbi9

506 :不明なデバイスさん :2023/11/29(水) 02:36:51.38 ID:SowhndGO0.net
Speed Wi-Fi NEXT 5G X12
フル充電から0%までECOモード使って約5時間しか持たない

507 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-YwKO):2023/11/29(水) 08:32:18.92 ID:u6GwOZVq0.net
ECOモードって通信してない時の電力を抑えるための仕組みでしょ
その分通信の立ち上がりが遅くなったりする
待機状態からではなくスリープ復帰してから通信開始する感じ
使い方次第だからガンガン通信すりゃすぐバッテリー切れが早いのは当然だと思うけど

508 :不明なデバイスさん :2023/11/29(水) 13:42:59.03 ID:TRLUer1x0.net
>>506
スマホでも5Gの消費デカくて減り早くなるのがあるあるになってるから
5G使わない設定にして改善するか試してみては?

509 :不明なデバイスさん :2023/11/29(水) 13:51:26.03 ID:3ml9Rdrj0.net
給電無い場所で長時間使うならモバイルバッテリーとか用意するものだろ

510 :不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0b-LvlL):2023/11/29(水) 21:38:11.21 ID:u40qi8R0a.net
いつの間にか6E対応スマホ増えてるんだな
家族のスマホが6GHzに繋がってたわ

511 :不明なデバイスさん :2023/11/30(木) 12:04:36.00 ID:yQutfes30.net
NECの5400のやつあまぞんブラフラでやすかったんで買いました
これでやっとWiFi6導入できる

512 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 07fe-xzsS):2023/11/30(木) 16:53:21.62 ID:erHmmjbj0.net
>>506
X11で楽天のsim入れて車載で使ってるけど、購入前に調べたらNECのその系統のWi-Fiモバイルルータ、電池の消耗むっちゃ早いみたい
なのでうちでは常時通電させてるわ

513 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-WwEm):2023/11/30(木) 16:57:45.94 ID:px4wO/0h0.net
ウチの車載用のモバイルルーターはネットギアの安い奴だな
バッテリー抜いてシガーソケットからUSB給電させておくと
車のエンジン回すと起動する、エンジン切るとルーターもOFFになる

一部のモバイルルーターはONボタン押さないと起動しないのもあるけど
ネットギアのは電通で自動ONなので車載に使いやすい

514 :不明なデバイスさん :2023/11/30(木) 17:45:05.56 ID:erHmmjbj0.net
>>513
いいね
NEC系のは毎回電源ボタン長押しで起動
で、省電力機能でスリープモードに入っちゃうと回線切れちゃうから、また電源長押ししないとダメ

メッシュとまったく関係ないけど

515 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 1966-DthN):2024/01/01(月) 15:26:52.97 ID:NK0enZT10.net
7のルーター18日発売だからポチった。
あとpcのm.2カード。
スマホはどれにしよう。というか、国内外モデルでは対応してないのね。

516 :不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-cUgp):2024/01/01(月) 21:02:28.72 ID:IrfRPD/sr.net
そもそもまだ規格正式策定されてないから

517 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f36-EB3M):2024/01/08(月) 20:12:27.46 ID:Uzt5No8P0.net
6eでも7でもいいけど家電がいまだにWPA2でしか対応してない、どうにかしろや

518 :不明なデバイスさん :2024/01/09(火) 11:06:45.38 ID:cNEvhC0O0.net
>>517 しばらく無理じゃないかな
そもWPA2(AES)は「まだクラックされてない」からね

WPA&WPA2(TKIP)混合モードが危険なダケで
WPA2をAESで使う限り現時点では安全なので
家電メーカーが重い腰を上げてWPA3に対応するのはかなり先だと思います

更新日: 2023/11/24 15:39
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144517.html
ここの 「安全性の低いセキュリティ」の表示で
WPA2-PSK/WPA2 Personal が 表示される になるまでは無理と思うべき

519 :不明なデバイスさん :2024/01/09(火) 16:07:02.15 ID:3d2bzsy30.net
WPA2で危惧されてるのも通信内容がバレるとかだから
混在モードでもスマホとか大事な機器がWPA3で通信できてる限りは問題ないと思う
wifiのパスワードぶっこ抜きはルーターの脆弱性が心配

520 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-mfjK):2024/01/09(火) 20:11:20.01 ID:T4SThxEf0.net
一般人の通信内容とか金にならんから盗まれるとかまずない
今のターゲットはセキュリティの弱いIoT家電で、マルウェア仕込んでハッキングしてサイバーテロの踏み台にする
大量にハッキングした機器を使って、本命の金になる情報もってる企業や病院とかの鯖へ攻撃する
踏み台にされた一般家庭では何も盗まれないからテロに使われたことすら気づきにくい

521 :不明なデバイスさん :2024/01/10(水) 13:35:42.93 ID:ZjiK1plM0.net
WPA3オンリーに対応してる機器持ってる人いる?
ここ数年のスマホとかパソコン使っても使えなかった

522 :不明なデバイスさん :2024/01/10(水) 20:07:02.99 ID:QSrYbSM60.net
そう言えば、同じルーターの中継だけがwpa3

523 :363 :2024/01/11(木) 18:58:58.26 ID:Q96+4Ke00.net
エレコムのメッシュルーター使ってみたけどやっぱりダメだね
月に一回はフリーズする

524 :不明なデバイスさん :2024/01/11(木) 19:30:57.39 ID:s8EeaixH0.net
>>523
メッシュだと、鉄板機種あるのかな

525 :不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-mfjK):2024/01/11(木) 21:39:45.72 ID:qDbrGGT70.net
型番じゃなくメーカー単位で語るやつは信用できない

526 :不明なデバイスさん :2024/01/13(土) 05:01:19.27 ID:bYo8yd4M0.net
購入相談お願いします。
長文すみません。

メッシュ組めるのかの質問と、機種のおすすめ伺いたいです。

環境は2階建てで1階にONU(ルータ機能なし)があり、光100Mbpsプラン。
以下オーバースペックだと思うけどせっかく見直すので。
希望として、Wi-Fi6とWPA3にしたい、2階のデスクトップに有線接続したい、どちらの階でもWi-Fi飛ばしたい、2階のWi-Fiの方がよく使うので強いと良い。
接続台数はマックス10台くらいですが、常用するのはPC1台とスマホ3台くらいです。
1階のルータと2階のルータは有線で通せます。

原因は分からないけど、今の古いルータ(WG1200HP初代)が電磁波の影響を受けるのかちょくちょく切断が置きてて、新調したら2.4ghz止めて5ghzのみで運用した方が良いかなと考えています。
この場合でも有線メッシュってできますか?

あと、とりあえずNECから見てるのですが、親機にメッシュ中継機能なしのWX1500HP、子機でWX5400HPとかって有線ならメッシュできますか?ただの中継モードになってしまうのでしょうか?

だめならWX5400HPを2台買うか、WX4200D5を2台買うか。

他メーカーでもにおすすめあったら教えてほしいです。

527 :不明なデバイスさん :2024/01/14(日) 18:11:29.81 ID:8ZJ7yTGA0.net
メッシュは親子ともメッシュ対応機種じゃないと駄目
NECは現状メッシュだとWPA2まででバンドステアリングも強制使用が基本のはず
(バンドステアリングを使う=2.4GHzと5GHzを両方使う)
ONUが1Fだと親機が1F、子機が2Fって構成になると思うけど
2Fの子機を重視して1F親機の方が性能低いってのもやめた方がいいと思う
同じ機種を2台用意するのが無難
まぁ、WX5400HPを2台で大抵の人は満足ってか100Mbpsだとやっぱりオーバースペックだよなw

528 :363 :2024/01/14(日) 19:59:10.03 ID:63SAx+Mvd.net
>>524
鉄板機種が存在するなら知りたいよ
WX7800T8を使っているけどこれにも不満がある
次はWNR-5400XE6を使ってみたい

529 :不明なデバイスさん :2024/01/14(日) 23:23:15.25 ID:SISlp0tR0.net
>>527
ありがとうございます。
WPA2になっちゃうこととバンドステアリング必須はAtermのwebに書いてありました、すみません…

じゃあ、
ONU
→手持ちのメッシュ非対応ルーター(wifi停止)(WG1200HPかWXR-1750DHP2)
→WX5400HPをブリッジモード ※ここと
→WX5400HP ※ここメッシュ
はありですか?

WPA3にしておきたいしBaffaloとかで揃えた方が無難かなぁ
3と2の違いは分かってないけど

530 :不明なデバイスさん :2024/01/15(月) 12:12:56.71 ID:GLBkJU5l0.net
組み合わせは↓を見るといい
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

契約が100Mbpsだからって値段が高い無線LANルーターが無駄ってわけじゃない
メッシュにするならそれなりの値段のメッシュ対応の無線LANルータを買っといた方がいい

WG1200HPはルーターとしてそのまま使い続ける。ただしWi-Fiの電波発射は止める
で、メッシュ対応の無線LANルーターを買ってきて宅内をメッシュ化する。でいいんじゃない
ルーター機能がないメッシュだけのモデルっていうのが理想だけど家庭向けはない

WPA3にしたいっていうけど家にある無線デバイスがすべてWPA3に対応している必要がある
WPA2にしか対応していないモデルがひとつでもあればWPA2/WPA3混在モードにする必要があるからWPA3にこだわる必要もない

Atermなら11000か7800の方が無難かな。ここ最近のAtermは不具合が多すぎるが、この2つはトラブルを聞かない
牛すべてのモデルがeasymesh対応だけど、すべてのモデルで不具合があると聞く
でも、ちゃんと動いている人も多くて、不具合はいわゆるおま環っぽいのも多い

メッシュだけならtpのdecoかネットギアのorbi。次点で牛とAtermかな
Tpはdeco以外にonemeshがあるけど、onemeshはonemesh対応のルーターが必須だから注意

531 :不明なデバイスさん :2024/01/15(月) 15:21:15.51 ID:idt0H5Iyd.net
WX7800T8を使っているけど
バンドステアリング機能に難があって
5GHzよりも2.4GHzを優先して接続させることがあるのでオススメはしない
11000と5400も同じでは

532 :不明なデバイスさん :2024/01/15(月) 16:14:42.47 ID:B+L+wpYX0.net
>>530
ありがとうございます。
WPA3/WPA2混合モードにして、手持ちに多いWPA3対応デバイスはWPA3で通信できたら良いなとは元々思ってました。

WX5400HPのマニュアルにはメッシュにするならWPA3/WPA2にしてねって書いてあるのですが、
メッシュwifiがWPA2になっちゃうってことなのか、対応デバイスではWPA3で通信できるのか、いまいち判別がつかないです。
メッシュwifiは強制的にWPA2になっちゃうって >>527 がレスくれたりAtermのwebサイトで見た気がするんだけど他機種のマニュアルだったかもしれない。
WPA3で通信できるならWX5400HPでも良いかもとは思ってます。

Aterm11000とか7800だとオーバースペック過ぎる気がしてて、まあ5400でもオーバースペックなのですが…

Buffaloの5400XE6のどちらかか、3000番台とあ1000番台でも良い気がしてきた。

TPとネットギアはまだ調べられてないので見てみます。

>>531
ありがとうございます。
2.4優先は嫌ですね。
牛かな〜

533 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 25ad-u73f):2024/01/15(月) 22:48:27.21 ID:B+L+wpYX0.net
ざっと調べただけだから間違ってるかもしれないけど、
メッシュ有で2.4Ghz帯を無効、もしくはバンドステアリングをオフ(SSIDを2つ)にできそうなメーカーは
Buffalo バンドステアリングをオフにできる
tp link deco 無効にできる
Netgear orbi 無効にできる
Asus Zen バンドステアリングをオフにできる
って感じでした。
2台で3万くらいの機種で見た。

迷いますね

534 :不明なデバイスさん :2024/01/17(水) 03:27:21.72 ID:KbDBi38D0.net
asusの5年ぐらい前の機種(親RT-AC86U子RT-AC68U)でメッシュ組んでるんだけど、今のWi-Fi6対応で2台一万円~二万円ぐらいの奴に換えたら環境良くなるんかな

535 :不明なデバイスさん :2024/01/19(金) 11:41:27.23 ID:jHZBmYGh0.net
BUFFALOのサポートはいいね。
電話もチャットも的確、神対応じゃった

536 :不明なデバイスさん :2024/01/19(金) 12:26:52.87 ID:8mOUkF2D0.net
>>534
あんま変わんないと思うな
5GHzが4ストだから、5Ghzが8ストのハイエンドに換えれば目に見える効果がでるかもしれないけどね
2台一万円〜二万円だったら、Wi-Fi7まで待った方がいいんじゃない

537 :不明なデバイスさん :2024/01/20(土) 22:07:44.83 ID:O4E4us5R0.net
>>535
それはない

538 :不明なデバイスさん :2024/02/01(木) 22:10:40.16 ID:yZGZnP/X0.net
メッシュネットワークって、
APの規格(Wi-Fi○)の混在はできない?

539 :不明なデバイスさん :2024/02/01(木) 22:22:10.10 ID:mtgwYf6u0.net
>>538 できるメーカーもあるね6と6Eを混在とか
ただまぁ有線バックホール前提で考えないと安定しないと思うけどね
無線だけでサテライト間通信をやろうとすると規格混在は安定化のハードルが上がると思うよ

540 :不明なデバイスさん :2024/02/01(木) 22:35:11.48 ID:EglRucgS0.net
>>538
機種による
Orbiのようなwifi6モデル同士やwifi5モデル同士じゃないとダメなのもあれば
DECOのような最新から旧型まで通信規格混在して利用できるのもある

541 :不明なデバイスさん :2024/02/01(木) 22:57:10.59 ID:yZGZnP/X0.net
>>539
>>540
返信ありがとうございます。

ちなみに、atermでeasymeshの有線バックホール接続をしております。
ローミング時にWi-Fi接続されているが、
インターネットなしになることが、たまにあります。

542 :不明なデバイスさん :2024/02/01(木) 23:15:15.00 ID:EglRucgS0.net
>>541
atermの動作可能な組み合わせは公式サイト見た方がいいかも
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

上ので解決しないならこっちのスレ行った方がいいかも
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1703923780/

543 :不明なデバイスさん :2024/02/01(木) 23:22:48.62 ID:yZGZnP/X0.net
>>542
ありがとうございます。

>異なるWi-Fi規格の機種同士の場合、規格が低い方での接続となります。 (例えば、Wi-Fi5対応メッシュ親機とWi-Fi6対応メッシュ中継機との通信はWi-Fi5の規格となります。)

公式サイトには、上の記載があるのですが、
現状は異なる規格で動作してるので、
とりあえず、Wi-Fi5に統一して、様子見してみます。

544 :不明なデバイスさん :2024/02/03(土) 12:13:10.34 ID:OO55RWTC0.net
中継の遅延が少ないルーターって有る?
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=fb82660b-fcef-4175-bfb9-16f5e62aefe8
RX-600KI → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 5GHz → WX7800T8 LAN1 → PC

545 :不明なデバイスさん :2024/02/03(土) 12:46:41.47 ID:VAJqguPu0.net
>>544 そういう次元のはなしじゃないだろ?
研究目的なら勝手にやってろよ

546 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fea-AW2I):2024/02/07(水) 22:06:11.88 ID:GwZFo6a10.net
NETGEARのInsight対応AP買ったんだが
とりまファームアップするまでは軽かったローカルの管理画面が設定に入るまで2分以上ロード挟むようになった
しかも設定項目毎に2分のロード挟まるからこれじゃ設定終わらないよ

AmazonとかTwitterにも似たような報告あったけど本当だったんだな

547 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f92-Vc1K):2024/02/08(木) 10:20:31.01 ID:ujWPlXd40.net
>>546 おまけにお漏らししてるしな To:10.224.2.27

548 :不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b3-VoFb):2024/02/08(木) 19:28:49.54 ID:CiyvG7zh0.net
10Gbpsので有線バックホールしたい
対応商品は何がありますかね?

549 :不明なデバイスさん :2024/02/09(金) 09:26:46.05 ID:9nhYpdfl0.net
>>548 ASUSとかはできるけど熱暴走するだけで実用的じゃないぞ?
無線機の冷却とか考えて設置する人なんかほとんどいないし
10Gなんて数値に騙されない方が良い

550 :不明なデバイスさん :2024/02/09(金) 12:46:07.88 ID:PGZ3c5Lwr.net
普通に業務用の
Cisco Allied Aruba Yamaha あたりから選べ

551 :不明なデバイスさん :2024/02/11(日) 20:01:36.51 ID:PruscdYV0.net
>>549
NECで有線バックホールしてるけど、熱暴走はないよ。

552 :不明なデバイスさん :2024/02/12(月) 18:04:49.62 ID:bejb/ajx0.net
>>546
俺も NETGEAR の Insight 対応 AP(WAX610 と WAX615)を使っているが、現時点の
ファーム(V10.7.5.3 と V10.7.0.11)で設定画面の遷移に2分かかるようなことはないな。
WAX610 は元々少し遅いし、どちらも何となく起動が遅くなった気はするけど、これは
気のせいかも知れない。

553 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 2766-ZJ7e):2024/02/17(土) 22:01:21.00 ID:mLet/CWQ0.net
エレコムの法人向けAPが投げ売りされてるけど微妙だなあ

554 :不明なデバイスさん :2024/02/24(土) 04:12:15.38 ID:nSBlXotl0.net
メッシュで1F-2Fの通信したいんだけど
お勧めの機種(メーカー)はありますか?

IPアドレスを手動で設定出来る程度の知識しかないので
簡単な設定で出来る方が助かります

555 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-OC9o):2024/02/24(土) 04:51:12.41 ID:QLytcmn40.net
>>554
wifi6が不要ならば、TP-linkのDeco M4をおすすめします。

556 :不明なデバイスさん :2024/02/28(水) 21:04:56.29 ID:YhkKrhYG0.net
それが無くなったんやろ
邪神ちゃんがもうバラエティ向いてないのな。

557 :不明なデバイスさん :2024/02/28(水) 22:56:14.83 ID:ZDOZgx9g0.net
まともに通ってる
シートも安泰だろう

総レス数 557
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200