2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part45 [X-RAID/RAIDiator]

1 :ミスター那須:2021/10/14(木) 04:00:11.18 ID:9AmK4+zT.net
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597905730/

■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1633220497/

2 :不明なデバイスさん:2021/10/14(木) 09:35:26.67 ID:YgX/4out.net
スレ立て乙

3 :不明なデバイスさん:2021/10/16(土) 19:58:09.71 ID:YY7RoLvj.net
ウチのバックアップを担当しているultra2が最近ログで電圧低下を出すようになってきた。

V+12電圧が異常です。測定値11前後

メインは316で運用していて、316の部分バックアップを担ってるんだけど、当然いい歳なんですが電源交換とか必要な感じですか?

4 :不明なデバイスさん:2021/10/16(土) 22:21:37.58 ID:i0dNqqRX.net
16TB HDDを使って構成しているReadyNASの残り容量が20%切ってしまった。
半年ぐらいは凌げるとして、ディスク総入れ替えしようにも現時点でまだ20TBって流通してないのか‥‥まぢか!

5 :不明なデバイスさん:2021/10/18(月) 20:25:00.86 ID:imup6F2n.net
OSがjessieベースでいろいろ面倒くさかったけど
当時のdocker(1.6.2)でふつうに今のコンテナ起動できて拍子抜け
もっと早く使っとけばよかった

6 :不明なデバイスさん:2021/10/19(火) 18:49:26.37 ID:LaA6Px/A.net
>>3
異常があって場所が特定出来ていて修理しない選択肢ってあるの?

7 :不明なデバイスさん:2021/10/19(火) 20:49:55.59 ID:rv6LIQ7Y.net
>>6
買い換えも択かも知れん

8 :不明なデバイスさん:2021/10/25(月) 00:00:22.70 ID:y5nCXkeS.net
アクセスしてないのに、なんかハードディスクが定期的にゴリゴリおとがすると思ったら、新しく作ったフォルダのスナップショットが有効になってた。

ディスク壊れかけてるのかと思ったわ……(´・ω・`)

9 :不明なデバイスさん:2021/10/25(月) 10:57:08.68 ID:VRw0mg+K.net
316 LinuxからiscsiマウントしてるLUNが、バランス時に切れる様になった。
6.10.5に上げてからかな。

今日は、バランス中にスナップショット取りに行ったせいか、すごく重くなってた。

10 :不明なデバイスさん:2021/10/30(土) 08:30:55.82 ID:c8ENWhQm.net
ウイルススキャン定義ファイルが 62.26336以降で『 ダウンロードに失敗したため、
アンチウイルススキャナー定義ファイルのアップデートに失敗しました。・・・』って
表示されてヴァージョンが上がらないのだけどバグでしょうか?
因みに、ReadyNAS214とUltra4の2台とも同症状です。OSは6.10.5です。

11 :不明なデバイスさん:2021/11/04(木) 20:52:30.33 ID:zz0mW7WJ.net
6.10.5に実装されているClamavのバージョンが古く、10月29日で更新対象から外れたため、
更新処理が走っても拒否されるようになっています。

新しいファームバージョン6.10.6が出ててClamavが更新されています。
https://kb.netgear.com/000064345/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-6?language=en_US

こちらをダウンロードしてアップデートすれば大丈夫ですが、
NASから確認してもまだ落ちてきませんね。
自己責任になりますので自動更新で落ちてくるのを待つのがいいかと。

一応ダウンロードして適用してみました。
結果、うまくいきましたが、アップデート途中の挙動が怪しかったです。
アップデートの進捗が出ることもなく、再起動の確認画面が何回か出たり、
数分間管理ページにアクセスできなかったり。。です。
場合によってはそのままお亡くなりになるかもしれないリスクが。。。
(まぁ通常のファームアップでも同じリスクがあると思いますが)

12 :不明なデバイスさん:2021/11/05(金) 08:49:47.18 ID:7b2dU+Eg.net
>>11
>>10です。OSがアップされたのですね。
情報ありがとうございます。やってみます。

13 :不明なデバイスさん:2021/11/05(金) 16:56:27.24 ID:7b2dU+Eg.net
>>11  ありがとうございました。
>10です。ReadyNAS214とUltra4の2台ともOSを6.10.6に手動で
更新アップデートできました。もちろんアンチウイルスも有効で動作しています。
注意することはOSがDLサイトに2種類(intel用とARM用)アップされているので、
自分の機器で使用されているCPUがintelかARMか調べて作業することです。

14 :不明なデバイスさん:2021/11/05(金) 21:51:24.74 ID:oTXfOWxP.net
>>13
>>11です。
うまくいったようで何よりです。
私の方もその後特に問題なく動いております。

15 :不明なデバイスさん:2021/11/07(日) 03:47:44.17 ID:BsIrTpZQ.net
何のかんのアップデート対応続けてくれてたすかるわ

16 :不明なデバイスさん:2021/11/09(火) 21:08:43.97 ID:PzkQxXZc.net
104使ってると、なんかの拍子にreadynasdが突っ走りだしてCPU時間を浪費することあるけど、なんか既出情報ある?
アクセスがないときに機体を再起動すれば治るが、今回はHDD1台取り換えてリビルド中に始まってしまった。
リビルド中でも機体の再起動くらいはしても問題ないだろうと思うが、再起動をせずともreadynasdのプロセスにkill -HUPかけたら治るかなあ・・

17 :16:2021/11/09(火) 21:28:03.39 ID:PzkQxXZc.net
意を決してやってみた。
kill -HUP pid
とやってもダメだったので、
service readynasd restart
をやってみたら、暫くコマンド応答待ちになった後にデーモンが再起動して正常に戻った。
ただしUSBストレージは一度アンマウントされて再マウントされた。readynasd管理下にある模様。

18 :不明なデバイスさん:2021/11/12(金) 14:30:41.47 ID:KMYQDX0O.net
ログ出力なくてもlsofや/procでそのreadynasdがなにしてる最中か確認すべき
正常動作かもしれない

19 :16:2021/11/12(金) 18:24:23.53 ID:a7EWFTZL.net
確かにlsofとかはやってみりゃよかったかも
またいつか起こりそうだからその時見てみよう
以前起こったときは一週間くらい突っ走ってた後にあまりに性能が遅すぎて気付いたが、何か正当な仕事してくれていたとは思えない感じ
特にそういうタスク与えた覚えもないし思い当たることもない
前ググった時に海外の人が同じ現象で困って質問しているのは見かけたけど、国内ではそういうの見つけられなかった

20 :不明なデバイスさん:2021/11/16(火) 00:50:25.25 ID:eJ3X91E9.net
保守です、

21 :不明なデバイスさん:2021/11/19(金) 11:25:28.46 ID:fr1lLhDb.net
ディスクを容量多いディスクに挿し替えて再同期させるのかなり久しぶりで再同期時の挙動を覚えてなかったのだけど、管理画面の「再構築中ゲージ」が2周するのね。
1周済んでぬか喜びした。
実はマニュアル等に書いてあったかもしれないけど覚えてない。
1周目:
 挿したディスクの状態:resync
 実行プロセス:md126_resync
2周目:
 挿したディスクの状態:online
 実行プロセス:md126_reshape

ほっといて気長に待つしかないけど

22 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 01:51:53.07 ID:FdhYM/lK.net
容量継ぎ足し時はそんなもんかなと思って気にしてなかったな。

23 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 03:04:23.06 ID:UbNkVbwz.net
差し替えていくと、内部でボリュームが分かれるので、差し替えた結果全部同容量になるなら
構築し直した方が良いかも知れん。

バックアップ用の214を4×4Tから4×12Tにしたらmd126,md127に分かれたので、
ボリューム削除して作り直した。

24 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 03:34:36.87 ID:Ncrx5oUZ.net
>>23
別に別れたっていいじゃん。
個々のボリュームはGB〜TB単位のサイズがあるんだから、それによってファイルが分断されたとしてもそのスパンでひとつなんだから何の影響も無い。

25 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 11:24:46.69 ID:355aVzwi.net
8T×8から12T×8に継ぎ足しで移行してちょっと経つけど、書き込み速度はあまり変わらないが、エクスプローラーでフォルダ表示するだけでもいちいち引っかかる様になってきた。
たぶん片側のパテが埋まってきてパフォーマンスが落ちてきたんじゃないかと疑ってる。
再構築したいけどすごい面倒くさいな

26 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 19:35:04.14 ID:BiaftIOG.net
2週目でわざわざreshapeするのでRAID各ディスクのデータ再配置してバランスよくしているのかなと想像してたんだけど違うのかな

27 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 19:38:21.63 ID:Ncrx5oUZ.net
単純に、まずデグレを直してるだけじゃね?

28 :不明なデバイスさん:2021/11/20(土) 19:45:39.25 ID:UbNkVbwz.net
>26
1周目は無くなったディスクにあったパーティションを再作成してDegrade解消。
2周目は空き容量を見てボリュームを拡張 だったはず。

29 :不明なデバイスさん:2021/11/21(日) 16:06:46.18 ID:fEB56ZRZ.net
X-RAIDの場合の弾4発はRAID5相当なので、同期完了後は論理上4発とも同容量の配分じゃないかね

30 :不明なデバイスさん:2021/11/25(木) 18:02:43.13 ID:UKwnBEBv.net
526xの背面ファンの性能わかる人いますか?

31 :不明なデバイスさん:2021/11/25(木) 18:26:10.95 ID:RkJ4MP/g.net
普通のファンだと思う

32 :不明なデバイスさん:2021/11/25(木) 20:06:20.92 ID:wjtNPouI.net
https://blog.ggrarea.cn/archives/10146.html

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200