2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板4台目

1 :不明なデバイスさん :2021/10/04(月) 19:15:42.21 ID:uTVOTedS0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595614270/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/

>>2以降のテンプレも参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

706 :不明なデバイスさん :2022/01/20(木) 21:42:38.32 ID:ASJHv8hV0.net
>>703
俺はファンを50%にしてる。

707 :不明なデバイスさん :2022/01/20(木) 23:28:59.90 ID:U77+ec6c0.net
>>703
Flashprint知らんけどいじった設定の問題じゃない気が。ベコベコな画像を見せた方がいいと思う

708 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 08:46:35.82 ID:JkVT6KseM.net
>>703
ノズル0.4mm使ってるならパス幅0.3はやりすぎだよ
あれは押し出し率を調整してるだけだから実質押し出し率75%でやってるようなもんよ

パス幅は基本ノズル径と一緒
せいぜい±0.2くらいで調整に留めといた方がいい

709 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 09:05:33.14 ID:1yq6ausz0.net
ad4だが0.4mmノズルでパス幅0.2mmとか設定しても普通に印刷出来たりする
項目説明にはノズルに合わせてとは書いてあるが
問題は別のとこだと思うけどな

710 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 10:15:02.08 ID:74Zcwwty0.net
>>708
ノズルは0.3を使ってるからパス幅を0.3にしたんだ。

>>707
見た目じゃ分かんないんだ。 
軽く触った程度でもペコペコ凹んで中がスカスカみたいな感じがする。

つーか今同じ設定で出し終わった別のモデルを触ったらこっちは大丈夫だった。
(ん?と思う感じの場所は若干あったけど)
違うところと言えば、ペコペコのやつは終わってすぐに回収して大丈夫なやつは夜中に終わって今回収したってだけ。

ファンの設定も見てみるよ。
みんな色々ありがとうでした。

711 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 10:28:43.65 ID:74Zcwwty0.net
>>706
すまん、冷却タブにあるやつだよね?
冷却ファンをオフにするんじゃなくてバックファンの速度を50%にするってことでok?

712 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 12:37:51.20 ID:KsgODs3Y0.net
>>703
>ちなみに今までは同様の設定で…
今までは「同じデータを」同様の設定で、ならばノズル詰まりとか機器の不具合
違うデータならそりゃそう、infillの入る場所や量によって変わるしね、モデリング再検討だね
かな〜

713 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 13:46:07.31 ID:74Zcwwty0.net
>>712
ありがと
ノズル詰まりの可能性もありそう。
ちょっと掃除してみる。

714 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 13:52:26.37 ID:MCAaCpH0p.net
ノズルの接触不良かなんかで温度調整が上手くできなくてスポンジみたいなスカスカの造形物が出来たことはある
電源落としてノズル差し直したら治ったけど

715 :不明なデバイスさん :2022/01/21(金) 20:54:02.02 ID:orqkEhjs0.net
>>711
もしかしたら俺使ってるのAd4だから3にはないかも。

716 :不明なデバイスさん :2022/01/22(土) 00:33:51.73 ID:sUmqQkESp.net
しかしここんとこのダウはちょっと目を離してる間に200ドルとか平気で乱高下するな…

717 :不明なデバイスさん :2022/01/22(土) 00:37:14.63 ID:sUmqQkESp.net
誤爆すまん

718 :不明なデバイスさん :2022/01/26(水) 19:09:10.51 ID:/m1jOA5U0.net
興味本位でノズルを別のものに交換してみたのだけど、糸引きが激しいのと下のほうが細くなってしまった。
糸引きはリトラクトを調整する予定だけど(交換前は6.5mm 交換後は8mmでもまだ足りない)、下が細いのはどう対処したらよいのかわかりません。
3mmの柱に対して下1mmくらいが2.8mmです。
どこを調整したらよいか教えてください。
スライサーはCuraを使用しています。

719 :不明なデバイスさん :2022/01/26(水) 21:20:46.03 ID:13nwHT1oH.net
まずノズルを以前の物に交換します

720 :不明なデバイスさん :2022/01/26(水) 21:36:27.69 ID:/m1jOA5U0.net
>>719
当然今後ノズルを交換することがあるわけで、そのために交換したことで起こった問題に対しての解決策を探しています。

721 :不明なデバイスさん :2022/01/26(水) 21:51:25.39 ID:6bbEAPDe0.net
それなら情報の出し惜しみせず説明しないと。

722 :不明なデバイスさん :2022/01/26(水) 23:31:15.26 ID:kQZ93e8M0.net
情報出さずに困ってますって言われてもお互い困りますわなぁ

723 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 00:54:45.82 ID:Gp0NIAmA0.net
>>718
ノズルは元々付いていた物と同じ物の新品にしたのかな?
それとも謎メーカーの激安ノズルにしたのかな?
私は使った事が無いけどノズルの安物はダメだってよく聞くよ。
あと、もしかして穴の径を0.4mm以外の物にしたのかな?

みんなが言うように情報が不足していると思うよ。

724 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 01:24:43.21 ID:p/Z6TKG60.net
ノズル交換後に下側1mmが細いって、
ベッドレベル(Z軸クリアランス)が遠すぎるだけじゃね?
逆にテーブルに接近しすぎると下が膨らむ象足になる。

725 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 17:07:12.10 ID:KDM6jmJZd.net
>>720
こういう人のためにこそ純正パーツがあるのに

726 :716 :2022/01/27(木) 19:38:25.23 ID:s5PFXQlP0.net
ノズルは純正品ではなくAliで買ったKingroonチタン合金ノズルというものです。
チタンのノズルにしたら快適というのを見たので興味を持って買ってみました。
穴径は0.4mmです。

ホットエンドを分解し、内部のフィラメントのかすやタップ・ダイスでねじのフィラメントも取り除き、余計な隙間ができないように組みなおしてみたのですが同じ状況でした。

ようやく購入状態で何とか出力できるようになったので欲を出してみたというところです。
いろいろパラメーターを変えつつ試行錯誤してみます。

727 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 19:47:28.82 ID:79o2EFneH.net
チタンの熱伝導率は真鍮の1/6だから
一回 1/6のスピードで印刷してみな

728 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 19:56:25.78 ID:KXq+y1j20.net
素材が違うのか…
チタンなら熱伝導率かなり低いからパラメータ違って当たり前だな
ノズルの熱伝導率は高い方が良いと思うけど

729 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 20:11:56.03 ID:4/B9TDFid.net
そもそも一層目だからまだ吐出が安定していないのでは?
スカートの回数増やして安定するまで時間を稼いでみるとか

730 :716 :2022/01/27(木) 22:33:21.82 ID:s5PFXQlP0.net
コメントありがとうございます。
チタンの熱伝導率が低目だとは知っていましたが、そこまでとは思っていませんでした。
もう少し遊んでみて、実用上厳しい(速度を1/6にしないといけないとか)であれば耐久性よりも真鍮をまめに替える選択となりそうです。

速度、温度、安定時間とか試してみます。
そのうち純正でない真鍮も買ってみて比較してみます。(純正は予備があるので)

731 :不明なデバイスさん :2022/01/27(木) 23:18:35.15 ID:bEGa2qPv0.net
チタンは熱伝導しないようにヒートブレイクで使われるような素材。温度勾配がかなりないと十分な
熱がフィラメントに伝わらないので20度ぐらい温度を上げてみたら?ただしPLAだとヒートクリープ
起こすかも。

732 :不明なデバイスさん :2022/01/28(金) 12:36:12.06 ID:wOQKpVMK0.net
無駄に加熱すれば柔らかくなって送り出し側のコントロールが効かなくなるという基本構造から理解して無駄なことはさっさとやめればいい

733 :不明なデバイスさん :2022/01/28(金) 14:06:08.07 ID:U9XpQPdJ0.net
aliで99%オフの1円ぐらいでたたき売られてるやん。TITAN合金NOZZLE
item/4001166654921.html

734 :不明なデバイスさん :2022/01/28(金) 14:13:49.24 ID:yauByT0w0.net
>>733
189円だが?
もしかして、ダイレクトメールに記載されている金額しか見てないとか?
あれはドルなのに、円と表記する事が多い。

735 :不明なデバイスさん :2022/01/29(土) 12:40:56.74 ID:4acV2AjX0.net
俺の方だと新しいユーザーボーナスとやらで¥1になってるな

736 :不明なデバイスさん :2022/01/29(土) 13:58:58.44 ID:khEOB+0E0.net
ゴミだからでしょ

737 :不明なデバイスさん :2022/01/30(日) 20:05:36.55 ID:ZNEEiTPAH.net
3Dプリンタで唯一熱伝導率が性能に直結する場所を
何でわざわざチタンにしちゃったかなあって話だよね

738 :不明なデバイスさん :2022/01/30(日) 20:13:47.73 ID:QnLcephdd.net
「チタン製ノズルなんてイケててアガるだろ?」ってノリで何も考えずに大量生産して
後からヤッベと気づいたってパターンだな

739 :不明なデバイスさん :2022/01/30(日) 22:06:00.56 ID:+FWQNK3EM.net
そんなノリ、嫌いじゃない

740 :不明なデバイスさん :2022/01/30(日) 22:32:09.20 ID:Z53ljass0.net
creality純正タングステンノズル入りセットのタングステンは先端が異様に太い。
薄物オーバーハングで荒れるようになったから、ダイヤモンドヤスリで細くしてみる。

741 :不明なデバイスさん :2022/01/30(日) 23:02:58.86 ID:ZEOt9jmTM.net
チタンじゃないけどノズル変えてみたら真鍮には二度と戻れなくなった
全く詰まらないしどれだけ印刷しても摩耗しないしデメリットが無かった

742 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 00:55:57.02 ID:muxvCeYAM.net
熱伝導率的に有利な銅がいいの?

743 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 05:48:03.05 ID:7AnAzR0R0.net
すんごい初歩的な疑問なんだけど、PLA500gで何メートルくらいになるんだろ?
設定にもよるだろうけど、0.2mmピッチくらい。
FlashPrintだとメートル表記しかなくて困る。
他のスライサーだとグラム表記してくれるのかな?

744 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 05:48:56.58 ID:vi1kDTW40.net
CURA使ってるけど確かグラム表記だったような

745 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 06:55:32.35 ID:eUH40RRd0.net
FlashPrintは最近の更新でグラム表示しなくなったゴミ

746 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 07:31:15.26 ID:HksQFfCxd.net
>>743

1.75ミリのPLAで1キロあたり330メートルABSなら400メートルだそうだ
中華の通販サイトの表記だから正確か知らんが

747 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 07:53:27.59 ID:DBXBkbNI0.net
使いかけのスプールを見ても残量が何メートルかわからんよね
重量表記ならキッチンスケールで適当に230gぐらい引けばわかるのに。

ただしcuraの重量もそんな正確ではない感じ、
予測300gの出力物の重量測ったら1割も軽かったわ

748 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 08:05:40.44 ID:TK6qa5LLd.net
>>743
https://nature3d.net/explanation/filament_conv.html

749 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 09:52:58.28 ID:ReO7gGN+M.net
アウトドアやってる奴なら知ってるだろうけどさ、チタンて食材が焦げ付いてこびりつきやすいんだよね
チタンは熱伝導率でノズルに向かないんじゃなくて、プラがこびりつくから向かないんじゃね?

750 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 10:01:43.65 ID:tLiNBqByM.net
熱伝導率が悪いから火のあたってる所だけ温度が高くなってこびりつきやすいんじゃね

751 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 10:02:36.07 ID:7AnAzR0R0.net
>>746
>>748
おわー
ありがとー
めっちゃ助かるわあ

752 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 10:55:00.15 ID:yufu2MhXd.net
そうチタンの軽量フライパンは薄い裏表方向には何とか熱が通過するけど
横方向に熱がなかなか伝わらない
だからバーナーの火が当たってる所は焦げつくのに他は生のまま

753 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 11:15:26.14 ID:B/fsdanqd.net
チタン製のシェラカップは有能。

754 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 12:06:35.30 ID:vRcs9E0c0.net
熱伝導率が高くて強い金属がベストなのかな

755 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 13:18:55.13 ID:mbG8zYUc0.net
>>752
直火っぽい熱の通り方になるのか

756 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 14:15:29.19 ID:+hnRvueh0.net
熱伝導率を考えると、メッキされた銅…プレーテッドかっぱー!となるけど

コスパを考えて、PLAやABSでの普段使いは真鍮でヨクネ…?となるw

757 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 14:32:54.08 ID:vRcs9E0c0.net
普通の材料なら真鍮で十分だね

758 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 15:44:16.09 ID:/ZjzWqfQd.net
そこから性能向上させるなら
材質を考えるより
volcanoみたいに熱伝導の面積を増やすのが王道

759 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 16:18:29.56 ID:muxvCeYAM.net
valcanoの方が少ないのは、繰り出し-射出間が長いから?

760 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 19:54:44.33 ID:5dJ/+8Vh0.net
ノズルを長くすることでフィラメントが触れる面積が増え熱伝達量が増えるからですね。
最近はバイメタルヒートブレイクでヒートブレイクの一部をフィラメントを溶かす領域と
して使ったり3DSolexみたいに穴の形状を工夫して面積を増やす方法もでてきてますね

761 :不明なデバイスさん :2022/01/31(月) 22:32:42.62 ID:mJOC1pZY0.net
CHTとかすげーいいらしいな。
高いし買うのも手間かかるから欲しいと思うだけ。

762 :不明なデバイスさん :2022/02/01(火) 07:41:24.48 ID:tzMVQ+Wjd.net
まあ速く吐出できるようになれば速く印刷できるけど
きれいに印刷できなきゃ意味ないんだけどね

763 :不明なデバイスさん :2022/02/01(火) 15:15:21.50 ID:rozoALnh0.net
ボーデン式なんだけどこの前買った安いフィラメントが出荷段階で湿気てたのか、印刷終わって放置しとくとエクストルーダーのところでポキポキ折れてる
今回のはハズレなんだろうけど、普通のフィラメントでも印刷終わったら毎回フィラメント取り外してドライボックスまで巻き取っておいた方がいいのか?

764 :不明なデバイスさん :2022/02/01(火) 15:32:23.98 ID:Xle0Jk9f0.net
ドライボックスに入れるにこしたことはないけど、頻繁に使うものを毎回アンロード・ロードして使うのは面倒いっすよね。
ポキポキになる一番の要因は元のフィラメントの質だと思うので、ポキポキなるようなフィラメントは今後買わないことですね。

765 :不明なデバイスさん :2022/02/01(火) 17:39:22.98 ID:0ighSeDw0.net
頻度によっちゃ面倒そうだけど
うちは都度ドライボックス

766 :不明なデバイスさん :2022/02/01(火) 18:53:28.88 ID:LXiYPfy2H.net
梅雨時に1カ月放置したらポキポキになるよ
毎回ドライボックスはそんなに手間じゃないだろ

767 :不明なデバイスさん :2022/02/01(火) 19:21:41.47 ID:ytIs42bv0.net
取り外さなくても50cm〜1mぐらいか、次回試作品を1個作れば消費しちゃう距離だと思うけどね

768 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 10:03:49.70 ID:arHeD2qra.net
coreXZの利点ってなんだろう

769 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 10:59:36.52 ID:Q5zliTZq0.net
>>768
流行っている事

770 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 11:10:46.41 ID:tSReoO6zM.net
Z軸の移動が速い

771 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 11:42:09.84 ID:60yiPZBd0.net
リードスクリューの精度やバックラッシュを気にしなくて済む

772 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 12:24:31.27 ID:AwQZvmjN0.net
スクエア型の筐体で剛性が上げやすいから、高速印刷に向いているとは思う

773 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 14:04:21.47 ID:9ViyhTJd0.net
CoreXYと勘違いしてそうな意見

774 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 14:48:54.27 ID:Q5zliTZq0.net
>>773
…うんしてた

775 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 15:19:36.80 ID:mtOHqbjO0.net
重量物であるテーブルやX(Y)軸モーターを移動しないので正確に高速移動できる、もしくはパワフルなモーターにできる
テーブルを移動しないので接地面積の割にテーブルサイズが大きい

このあたりかなと思う

776 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 15:24:01.42 ID:WXWfAx0m0.net
Z軸長さを簡単に伸ばせるし、リードスクリューより安価
でも電源OFFで落下してきそうで怖いかな

777 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 16:55:05.59 ID:jE1COhxJM.net
>>775
それcoreXYちゃう?
今話してるのはcoreXZ

知らなかったから調べたけど特にメリットらしいメリットは思いつかないな

778 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 17:13:51.10 ID:AwQZvmjN0.net
>>773
すまん、俺も・・・

779 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 18:18:50.61 ID:pTHISrS+0.net
coreXYに対する相対的なものだけど

XYの位置精度が上げやすい(主にベルトの取り回しの違いから遊びの積み上げ量や要求剛性に違いが出ると思う)
構造部材や部品点数を少なくしやすい
(多分)コンパクトにしまえる
作業性、メンテナンス性がいい

あらためて考えて見るとYが軽くできるなら
coreXZのほうがいいかもしれないな

780 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 20:02:15.16 ID:Hb46VFXeM.net
印刷後のABS樹脂を台所で耐水ペーパーで研磨して洗い流してるんだけど
もしかしてマイクロプラスチックとかで地球に悪影響だったりするの?
PLAなら自然分解するはずだから問題無いと思うけど

781 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 20:19:15.03 ID:5l3JWbBga.net
Ender-3 V2の改造でリニアレールに置き換えたりデュアルZ軸とかしてprusa並みの性能求めようとしてたら
VORON switchwireにコンバージョンする方法があるって事を知ってこれをやってみようか考え中
VORON switchwireはcoreXZ駆動だからどう言うメリットがあって選択したのかなと気になってたんだ、ありがとう

…実はIDEX改造にも興味あったんだけど部品が日本に送ってもらえるかとか分からなかったしIDEXの価値がわからなくなってたから保留

782 :不明なデバイスさん :2022/02/03(木) 23:18:41.29 ID:iIzs1RgI0.net
同じくSwitchwire化させようとしてAliでパーツ漁ってるんだけど、間違えてモーターとBMGキット2個づつ買ってしまった…
届いたら安くフリマに出すから誰か買ってください…

783 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 00:41:41.64 ID:jSAJQipT0.net
>>780
そもそもマイクロプラスチックが環境に悪影響あるって証拠がない
もしあったとしても海に大量に捨てられるプラスチック製の漁具漁網と比べたら誤差みたいな量だから気にしなくていい

784 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 04:51:35.69 ID:vB0uIykIH.net
でもなるべく燃えるゴミで捨てたほうが良いかな

785 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 09:22:12.79 ID:FW6R7OoC0.net
そりゃ何でもそうだ、けど気のせい以上の効果はない
ストローやさじやレジ袋みたいにいつ槍玉に挙がっても不思議は無いので
インチキ環境保護政策には今から反対しとけ

786 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 10:59:26.67 ID:Qpipizo50.net
自分もVORONに興味あります
高速印刷は素晴らしいですが、印刷品質ってどうですか?
自分の中では改造されたender系かなと あえてゆっくり印刷してこれならPRUSA並み
なんじゃないか?って画像や動画て見てないんですよ
持っている方、興味のある方、俺はこう思っているとかお聞かせください

787 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 11:23:21.89 ID:y0/YSNX10.net
VORONはオープンソースのプロジェクトであって製品ではありません。印刷品質や精度は調達する部材や
自分で印刷部品の精度や組み立てに依存します。

788 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 11:56:41.85 ID:nThVrssBM.net
VORONのベッドに使うアルミプレートでも熱による反りが少ない鋳造品を調達しようとすると
それだけで数百ドルになるらしい。

789 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 12:12:46.69 ID:FW6R7OoC0.net
必要性と実用性と趣味性
VORONは趣味性が大きい。メリットと言われるスピードも
大概は現状で皆それほど困ってないから時間とお金を使ってでも
どうしてもVORONでないと、って事にはならない
Prusa XLみたいに大物を出したいっていうニーズで今後置き換えが起きるかもしれないけど
普通はそんなのにするより2台3台と増やした方が効率的で実用的だから

790 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 20:48:42.88 ID:flRGIMjXd.net
>>787
組み立て精度といってもそもそもアルミフレーム自体が結構歪んでるんだよなぁ
歪んだアルミフレームにリニアガイドつけても結局フレームにつられて曲がるしな
最低限鋳物とか鉄の塊でベース作らないと精度はでない
まぁホビーベースじゃ気にしてもしょうがないけど

791 :不明なデバイスさん :2022/02/04(金) 21:09:26.75 ID:y0/YSNX10.net
FDM3DプリンタはCNCじゃなくてあくまで太さが一定でないフィラメントを溶かして塗りつけるものだから
精度上は限界があると思います。prusaとかは精度は割り切って印刷の成功率や見た目の質をソフト
との連動で成し遂げてるのはある意味正しい方向かなと思う。VORONはOVERKILL的な部分がたくさんあって
その部分を含めて個人が楽しむ機種じゃなかなぁと。

792 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 00:04:09.17 ID:BSufSgOaM.net
作りたいものがあって3Dプリンターを買ったはずなのに、いつまで経っても改造が終わらなくて、挙句の果てに1から設計したくなってる…

793 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 01:02:45.64 ID:75lz1oMx0.net
>>792
ようこそ自作3Dプリンタの世界へ

794 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 02:17:37.65 ID:c5WwbWvp0.net
本体改造なんて最初の3ヶ月だけでしょ

795 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 07:23:51.36 ID:SsckDb4e0.net
prusaはフレームチェックして何らかの補正を加える機能があるなんて聞いたけど
その手の機能を他の一般向けプリンターで搭載してる話を聞かないなぁ、実装難しいんだろうか

796 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 08:59:00.10 ID:eaaIGjTr0.net
prusaはセンサーレスホーミングしてるのでそのへんはなんかやってるんかな。

797 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 09:09:57.87 ID:eaaIGjTr0.net
作りたいモノは最初の1週間で印刷しちゃうしね。

798 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 10:19:53.26 ID:lpyd1lAh0.net
ここ2ヶ月の俺の道程
・初3Dプリンタを入手、組み立て調整
・thingiverseあさって目についたものをかたっぱしから印刷
・造形物の精度をあげる微調整や改造方法を考えはじめる
・fusion360さわり初めて、簡単な構造なら作れるようになった
・印刷時間に耐えられず二台目を買うか作るか妄想中

面白すぎて、もっと早く買えば良かったと後悔

799 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 11:18:13.32 ID:dJw/czeCd.net
光造形も買えば良し

800 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 11:44:14.73 ID:DCN+IbdM0.net
FDMはがんばって作ってる感があって好き

801 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 16:08:20.92 ID:s7t3stPp0.net
買ってすぐは身の周りに便利になりそうなもの作れないかなとかよく探すようになったな
有孔ボードにネオジム磁石で貼り付けられるものとかやたら作ったわ
サイズピッタリに作れた時は気持ちいい

802 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 19:55:22.39 ID:z1tYaCnJd.net
手持ちのヒートブロックに合う黒のシリコンソックを見つけたは良いがまだ春節で出荷されてねえ
全部黒のホットエンドなんだから付属のシリコンソックも最初から黒にしておけよと、変な水色とかやめて欲しい

803 :不明なデバイスさん :2022/02/05(土) 21:03:41.62 ID:c5WwbWvp0.net
前にシリカゲルをポチ袋にって話題あったから普通の茶色い封筒で試してみた
思いの外ぐんぐん湿度下がってネットと変わらんね
今まで何してたんだろ・・・

804 :不明なデバイスさん :2022/02/06(日) 01:10:29.40 ID:U2T2YzPB0.net
>>803
あれ、大きさが丁度よいってだけの話でいいんだよな?

805 :不明なデバイスさん :2022/02/06(日) 08:26:42.10 ID:7SW5o5Qm0.net
>>798
ここに居る全員同じだと思うわw

806 :不明なデバイスさん :2022/02/06(日) 09:35:02.72 ID:9WtJFwwv0.net
食べ物を作れるようになってほしい

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200