2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板4台目

1 :不明なデバイスさん :2021/10/04(月) 19:15:42.21 ID:uTVOTedS0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595614270/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/

>>2以降のテンプレも参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

444 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 13:35:13.82 ID:fhmndu7M0.net
>>443
服を買いにいくための(略

445 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 13:41:51.18 ID:sqyyuMf6d.net
最近はあんまり見ないけど3Dプリンターの部品を3Dプリンターで作る。なんて事はザラだっただろー?

446 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 13:47:22.01 ID:fhmndu7M0.net
そのため2台体制にしてる人もいるらしいね

447 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 13:53:27.24 ID:9f8NipL10.net
RepRap自体がそういう意味ちゃうんのん

448 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 14:16:20.91 ID:x+23iA6e0.net
安価な機種なら改造パーツは出力するだろ?

手持ちがEnder3だったから
フィラメント保管送り出し箱とか
3Dtouchマウンタとか
ダイレクト化用パーツとか
エクストルーダー回すつまみとか

最近、出力終わった奴を取り除いて
連続的に色々なモノを出力する為にはどうすりゃ良いのか考えて見たりするけど…

449 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 14:20:29.44 ID:gdpUJmvma.net
VORONを作るための3Dプリンt(ry

450 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 14:25:37.32 ID:9f8NipL10.net
一台だけで改造してると、事前に印刷して置いたパーツが合わんとなると元に戻して印刷し直さないと
いけないのでもう一台欲しくなる。

451 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 14:30:44.07 ID:fhmndu7M0.net
>>448
色々提案されてるけどやっぱベルトかな
ベルトでヒートベッドって出来るんだろうか

452 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 18:27:11.20 ID:4FwICT9VM.net
>>448
ヘッドで体当たりして押し出してる人いたよ

453 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 20:30:15.53 ID:1UuvQWqM0.net
スプール後半に行くと巻き癖すごくてすぐ絡まるんだけどこれ何か対策あるんですかね
ほどいて巻き直すしかない?

454 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 21:22:44.45 ID:9f8NipL10.net
最後のほうはスプールが軽くなるので回転しやすくなって、フィラメントの巻きの強さにまけてバックラッシュ
などが起こって絡まるんだから、適度に回転しにくくすればいいんじゃないでしょうか。
うちはこのタイプのスプールホルダーを使ってますが、後半には軸を斜め向けて2点で穴に接するようにして回りにくくしています。
tps://www.thingiverse.com/thing:3209211

455 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 21:46:22.84 ID:5m6Wkf8P0.net
>>453
スプールの位置とか、そのあとチューブ通してるならその向きとか重要だと思う
その辺の全景がわかる写真あればアドバイスできるかも

456 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 22:31:37.81 ID:1qq2REDu0.net
>>444
傘がない?

457 :不明なデバイスさん :2021/12/07(火) 23:49:31.43 ID:1UuvQWqM0.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000192700715874011270.jpg
>>455
いつものダイソーの300円タッパー使ったスプールホルダーです
ただ>>454の逆回転対策は一切してなかったのでそれが原因で確定ですかね・・・
真ん中のバーにはベアリングが仕込んであってむしろ回転しまくるようになってます

458 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 00:07:42.96 ID:shIOEw0I0.net
ダイソーの密閉容器、一つだけ買えたっきり入手できねー

459 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 03:35:15.89 ID:vhsnFNVt0.net
尼 Veeology PLA 1kg
グレー \1100
シルクゴールド \1200

460 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 03:41:15.63 ID:OkdO95sj0.net
>>459
シルクゴールドの色を見たくて無駄に買ってしまったじゃねーか・・・
ありがとう

461 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 07:55:12.97 ID:w4swJz+Ud.net
>>457
写真サンクス
この場所で実際に配置してあるのかな?
だとしたら俺が調子悪かった時と全く同じだ
俺も全く同じ乾燥ボックス使ってて、ベアリング入れて同じようにチューブでエクストルーダまで繋いでる

で、どうやってフィラメントの絡まりを解決したかというと、汚い絵のようにボックスを出た後のチューブのカーブ方向をリールの巻き方向と同じにした
左の絵みたいに巻き方向が違うと、リールに巻かれたフィラメントが緩んだ時に回転するような力がかかってフィラメントが中でリール軸方向に移動する力がかかる
その時に緩んだフィラメントの下にフィラメントが入ってしまって絡まると思う
右に変えてからは一回も絡まりトラブル起こってない
http://o.5ch.net/1voh7.png

462 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 08:16:46.07 ID:vhsnFNVt0.net
>>457
関係ないけどフィラメント取り出し口の黒い部品がやけに大きいのが気になる
何か面白い機構や意図がある?

463 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 08:59:00.07 ID:QYulRbxxM.net
repraperのPLAがアマゾンで安くなってたぞ
赤青ピンクが1944円
白はもうちょい安かった

在庫整理とかかね?

464 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 09:51:34.93 ID:oj/xnLXY0.net
>>458
11月頭は店舗に普通にあったけど、最近は無いね
海外製ぽいしコロナ流行って生産滞ってるんじゃないかな

465 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 10:17:54.90 ID:AuKGzuSI0.net
ttps://jp.daisonet.com/products/4549131571479

クリアなら在庫あるみたいだぞ

466 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 11:45:15.59 ID:tLZlay7W0.net
店舗によっていっぱいあったり一つも無かったりする

467 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 15:11:30.69 ID:f/ukHvDx0.net
>>461
すごくわかりやすいです

468 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 16:30:06.30 ID:tLZlay7W0.net
>>467
これやってみて、しばらく使って治ったかどうか教えてもらえると嬉しい

469 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 17:21:37.74 ID:f/ukHvDx0.net
えっオレ?

470 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 17:31:29.21 ID:tLZlay7W0.net
>>469
ごめん、写真あげてくれた人かと思った

471 :不明なデバイスさん :2021/12/08(水) 22:30:22.34 ID:Eq0KwaxG0.net
昨日のID:1UuvQWqM0です。
一先ず昨日教えてもらった通り、スプールにテンションを掛けて逆転しないようにしたらうまくいきました。
あと>>461の指摘もその通りで、巻き癖とは逆の方向にフィラメントを出していました。
巻き癖の方向に合わせて、しばらくタッパーを180度回転させて使ってみようと思います。

>>462
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000193244215874411224.jpg
これですね。
ただ穴に通しやすいよう漏斗形の出口を設けているだけですよ。

472 :不明なデバイスさん :2021/12/09(木) 01:12:27.62 ID:3r/vKhI50.net
うーーん・・・久々の油ネタ
https://youtu.be/OG7We83M5gc

473 :不明なデバイスさん :2021/12/09(木) 02:50:02.48 ID:+61XUrgz0.net
そういえば戸棚に椿油が余ってたなぁ

474 :不明なデバイスさん :2021/12/09(木) 02:50:37.22 ID:+61XUrgz0.net
確か、口琴の錆び防止に買った記憶が・・・

475 :不明なデバイスさん :2021/12/09(木) 09:30:33.06 ID:HsU9zOBO0.net
油使うと樹脂間が剥がれやすくなる気がするんだけどどうなんだろう?

476 :不明なデバイスさん :2021/12/10(金) 22:02:12.97 ID:IB2eHdLU0.net
先日のKP3Sのエクストルーダー交換の続きです。
調整したいんだけど時間がとれなくて放置気味でした。
試しに自分で作ったドラキーの模様を印刷してみた。
レイヤー0.16mm 60m/sです。
https://i.imgur.com/zAcGh0b.png
Estrep減らしすぎたみたいです。
側面の積層はきれいなんだけど、天面がつながってませんw
Estepを増やすと今度は積層が汚くなる。どうしたもんかと。
リンギング/ゴーストはKlipperとか使わないとどうしようもないんですかね?
HW的な対応を可能な範囲でやってからSWで対応したいんですが。

477 :不明なデバイスさん :2021/12/10(金) 22:23:14.72 ID:IB2eHdLU0.net
うほ。書くところを間違えてしまいました。

478 :不明なデバイスさん :2021/12/12(日) 05:13:26.21 ID:IdyoZr8U0.net
アクリル用接着剤で溶着すると思った以上にガッツリくっつくから
あえて別パーツに分割して作った物をくっつけてやると一発出力したものより丈夫になったりもする

479 :不明なデバイスさん :2021/12/12(日) 08:30:51.48 ID:OY/gWifF0.net
3Mのビルドシートが最後の一枚になってしまった

480 :不明なデバイスさん :2021/12/12(日) 11:46:48.44 ID:27+N3XQ00.net
耐熱ガラス+PEIシートとかに乗り換えてみるとか

481 :不明なデバイスさん :2021/12/13(月) 13:12:54.61 ID:Hyv9b2K4a.net
つべにopemSCADでCNCのロータリーテーブルのクランプみたいなのを作って印刷してた動画があったはずなんだけど見つからない…

482 :不明なデバイスさん :2021/12/13(月) 13:41:13.99 ID:Hyv9b2K4a.net
連レス失礼、自決した
円筒形状のものを保持するやつはスクロールチャックっていうのね
普通にthingverseに転がってたわ…

483 :不明なデバイスさん :2021/12/13(月) 14:09:18.13 ID:4FGFc6LT0.net
死ぬなよ

484 :不明なデバイスさん :2021/12/13(月) 14:24:10.19 ID:mVoAPdM1d.net
自決は草

485 :不明なデバイスさん :2021/12/13(月) 15:47:21.70 ID:IBuQUn4cM.net
成仏せぇよ

486 :不明なデバイスさん :2021/12/13(月) 17:34:55.97 ID:eldIju3Na.net
大日本帝国軍所属かな?

487 :不明なデバイスさん :2021/12/20(月) 20:50:33.28 ID:pG33uwJv0.net
i3MEGA-Sを買って一か月の初心者です。
モータードライバをTMC2209に交換してカスタムファームウェアを入れたのですが、SPECIAL MENUが出てきません。
ファームをreverseと書いてあるのに変えるとモーターが逆転しますのでファーム自体は書き込まれているようです。

いろんな記事を見たのですが、みんなファームを入れてPrintを選択するだけと書いてあって、SPECIAL MENUが出てこないというのは見当たりません。
原因がわかる方いますでしょうか。

ファームはMarlin1、Marlin2、のHexファイルをダウンロードしたのや自分でビルドしたのなど試しましたが、すべてダメでした。

488 :不明なデバイスさん :2021/12/20(月) 21:21:41.93 ID:dMMcEzTx0.net
>>487
SDカード挿してないと表示されないから確認してみて

489 :不明なデバイスさん :2021/12/21(火) 08:06:08.66 ID:VB4ohE920.net
>>488
 ありがとうございます。
 SDカードはさしてあり、ちゃんと印刷用のgcodeデータも表示されています。

490 :不明なデバイスさん :2021/12/21(火) 22:28:49.09 ID:XBiZH2cYM.net
過去ログと同じ様な話題になってしまうんですけど
皆さんは事故対策してますか?
印刷時間が長いんで放置したいんですけど、火事も怖いんですよね

491 :不明なデバイスさん :2021/12/21(火) 22:57:37.22 ID:Nnkmt0G90.net
やっぱ離れない事が第一かなとは思う
・カーテンが近いので後方をレンジフードで囲った
・要所にポリイミドテープを貼ったり、底面にコルクを敷いた
・10年過ぎて不要になった火災報知器を設置
これぐらいかな、十分には程遠いと思う

消火ボールっていう自動消火器が欲しいと思いつつ、
邪魔そう、落として割りそう、設置場所が無いので保留中

492 :不明なデバイスさん :2021/12/21(火) 22:59:38.95 ID:5wr/LPGp0.net
>>490
うちは小物主体&印刷時間短いんでメタル製ラックに置いている位だけど
仮に火災対策するなら石膏ボードでケース作って入れるかな

493 :不明なデバイスさん :2021/12/21(火) 23:24:26.80 ID:XBiZH2cYM.net
やっぱ放置は危険ですよねー
ありがとうございます

494 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 08:41:49.79 ID:r2jY7aGXM.net
火災のリスクで言えばハッキングされてとか故障でヒーター類が暴走したくらいだろうからそこまで心配しなくても良いんじゃない?とは思う

まぁ、リスクを見て自己責任で宜しくって話だよね

495 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 08:52:18.92 ID:rBGoB7eS0.net
中華3D printerだと設計ミスや部品の品質の問題でケーブル焦げるとかはよくあることだけどね。

496 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 09:00:46.61 ID:el8fk/rp0.net
心配なら辞めたら良い

497 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 09:01:28.56 ID:rBGoB7eS0.net
octoprint等でリモートでも電源を切れるようにするとか。その上できるなら煙センサーとラズパイを連動させておくとか。

498 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 09:20:08.08 ID:j8p1+Czr0.net
>>497
それ良いね
炎の前にほぼ必ず煙が出るだろうから、その時点でヒーター止められたら火災防げるかも
エンクロージャー内に煙センサー付けとけば良いか

499 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 09:22:56.25 ID:d8CfpNWpM.net
俺はボードが焦げた
接点甘いとヤバい

500 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 09:37:47.10 ID:j8p1+Czr0.net
温度センサがズレて正しく温度が取れてない
温度センサが外れた
温度センサが壊れた
温度センサケーブルが断線した

この辺のトラブルが起こるとヒーターが入りっぱなしになって発火点超える可能性はある
運良くファームウェアの安全機能で発火前に止められたら良いけど

501 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 09:58:27.15 ID:gYejiNVq0.net
>>500
外れたとかは検出できるし、ファームウェア側で勝手に切られる。

502 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 10:04:21.92 ID:j8p1+Czr0.net
>>501
そう書いてるよ

503 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 11:25:26.81 ID:f4wHA5dG0.net
うちセコム入ってるから留守の時は煙感知すると速攻連絡来る。
今んとこ連続使用を何日もぶっ続けでやってるけどとりあえず問題ない。

ところで最近FLASHPRINT5を使ってるんだけど、4まではあったと思うんだけど輪郭プリントの項目なくなった?
代わりに何が該当するのか分かる人いる?

504 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 11:34:43.65 ID:G9EZRKBKM.net
連絡来たらどうするの?

505 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 11:46:51.30 ID:zd9EnmLSM.net
>>500
ヒータ制御のFETがショートモードで壊れると、電源切らないと火災になる。
大元の電源に温度スイッチか温度ヒューズ入れないと、火災防止はできない。

506 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 11:54:34.29 ID:f4wHA5dG0.net
>>504
普通に来てもらって出火してたら中に入ってもらうよ。
合鍵渡してるし。
そしたら消防車呼ぶなり近くに消火器置いてあるからそれ使ってくれるなりしてくれると思う。
うちの近所みんなセコム入ってるからよく見回りもしてくれてるからわりとすぐに駆けつけてくれると思うよ。
一回キッチンで魚焦がして煙出たとき速攻アラーム鳴って電話来て大丈夫だからって言ってもめっちゃしつこく状況聞かれたくらいだし。

ところで自己解決。
サポート材の周囲に壁を作成ってやつだったね。
失礼しました。

507 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 12:07:02.34 ID:aUdwLQs30.net
ラズパイと連動
というかoctoprintと連動できる煙センサーって
どんなのがあるん?

508 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 12:25:29.32 ID:G9EZRKBKM.net
MQ-135とか使えるんじゃね

509 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 12:26:06.52 ID:j8p1+Czr0.net
>>505
煙感知したら大元の100Vから切らないとダメか

510 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 14:49:24.86 ID:6JvfuyP/0.net
Google先生に「3d printer fire」の画像を見せてもらうと、
部品が焼けたレベルじゃなく本体ごと燃えた火災レベルがいくつか出てくるんだよな

自分の使ってる機種も電源内部の部品やベッドヒーターのコネクタが焦げたとか見たので油断ならない。

511 :不明なデバイスさん :2021/12/22(水) 15:07:27.91 ID:el8fk/rp0.net
iPhoneの方が危険

512 :485 :2021/12/22(水) 20:49:41.78 ID:beAs8S9d0.net
SPECIAL MENUが出ない件、解決しました。
ttps://github.com/davidramiro/Marlin-Ai3M
によると「2020年後半からの新しいディスプレイを搭載した機種ではSPECIAL MENUは出ない」だそうです。
メッシュレベリングはPCからUSB経由でやれと。
なんか納得いかんけど、どのみちUSBつなげっぱなしだからコマンドさえ覚えてしまえばいいかと。
パチモンではなく割と新しいバージョンということが分かってよかったということに。

513 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 09:53:47.89 ID:uE8q10jca.net
煙感知サーマルトリップ漏電安全ブレーカーを100Vの間に入れてやればいいんだな?そんなもんあるんか知らんけどw

514 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 11:52:21.02 ID:RVbTh+IP0.net
>>508
mq-135良さそうね

デジタルの端子使って
トリガー来たらSSR使ってシステムまるごと電源遮断
みたいな

515 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 15:44:29.01 ID:weaIw62H0.net
煙センサ側は市販の火災報知器に移報接点付きがあるからそれ使えば信頼性も十分かと。
電源を落とす仕組みはMKS-PWCが使えそうな気がする

ラズパイで制御する場合は出力用のラズパイとは別に分けないと
火災の一因にラズパイ自身のハングアップとか制御異常があると無意味になりそう。

516 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 15:44:51.51 ID:vFXeSxZuM.net
>>495
中華製は「よくある」とか
何か根拠があって書いてるのかな

日本の企業でもSONYには前科があるし
https://www.bcnretail.com/market/detail/061120_6054.html

東芝のノートPCのACアダプタは
火災が起こる可能性でリコールになってて
50万台以上が対象
https://www.caa.go.jp/notice/entry/017031/

517 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 16:00:02.34 ID:YgiTuNo10.net
>>516
いくらなんでも頻度が違い過ぎる

518 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 16:17:05.63 ID:XgLCQiQ00.net
>>516
じゃ、たまにあるならええのか?

519 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 17:51:28.06 ID:4/m5mZVK0.net
制御ソフト書いてて初めて、ブレゼンハムで書ける斜線が傾斜度1以下じゃなく1未満て事に気付いた
長年使ってたけど描画してる分じゃ気付かなかったぜ

520 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 20:16:47.45 ID:weaIw62H0.net
LONGSELL PETG グレー 1kg セール特価 \1240 【 配送料 \2050 】
この商品は、Longsell が販売、発送します。

どうしちゃったのこの会社?

521 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 21:42:32.49 ID:d2wg7chT0.net
>>520
やばい、送料で稼ぐのか

522 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 21:47:46.61 ID:AxZxKJJlp.net
輸入代行みたいな価格設定だな
国内在庫切れたんじゃね

523 :不明なデバイスさん :2021/12/23(木) 22:40:23.68 ID:of4VHell0.net
>>516
中華220V仕様で動いているのを、そのまま日本に持ってくる場合
電流が倍になるがケーブルの許容電流超えてしまうケースはよくある
日本の代理店経由で購入したのは問題ないとおもうけど、aliなど個人輸入したときは要注意

524 :不明なデバイスさん :2021/12/24(金) 01:21:16.01 ID:2CskHjZwM.net
良くある(笑)

525 :不明なデバイスさん :2021/12/24(金) 15:07:34.72 ID:kWehm9VdM.net
>>515
安全装置にマイコンなんかかましちゃダメよ。
シンプルにして信頼性高めないと。

526 :不明なデバイスさん :2021/12/24(金) 16:02:53.30 ID:2kxY8Nfp0.net
今のIoT機器はほとんどLinux入ってるんちゃうか

527 :不明なデバイスさん :2021/12/24(金) 18:59:11.66 ID:Vlf5KOey0.net
3Dプリンタが原因の火事で報道されたのってあるのかな?

安全装置としてなら、これくらいシンプルのが安心かな
https://fabcross.jp/news/2014/10/20141015_smoke_signal.html

528 :不明なデバイスさん :2021/12/24(金) 19:05:56.23 ID:2kxY8Nfp0.net
これとか
https://www.thetelegraphandargus.co.uk/news/18476639.i-expecting-bruce-willis-come-help---fire-destroys-3d-printers-used-make-ppe/

529 :不明なデバイスさん :2021/12/24(金) 22:20:38.17 ID:ySI6ckYw0.net
消化ボール入れとくのが良さそう。

530 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 01:21:59.67 ID:8HGStfqx0.net
炎出てから消すのは怖いね
3Dプリンターも使えなくなるだろうし
煙センサーならヒーター焦げる程度の少ないダメージで済む可能性が高い

531 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 09:15:30.00 ID:oC1RQXcC0.net
樹脂部分で出火したら停電しても手遅れだし一長一短だと思う
3Dプリンタを失うぐらい構わんが家屋への引火は避けたいとも思うし。

消火ボールは値段と効果はいいんだが形状がな・・・
邪魔だしプリンタ整備中にミスって破裂させる自信があるわw

532 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 10:02:15.29 ID:FPaSJC+p0.net
>>503
花瓶モードのことなら4から変わらず充填にあるけど

533 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 10:03:37.56 ID:1V3tPL7c0.net
>>529
何を消化するのだろうw

534 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 10:18:56.72 ID:DFyFdRDM0.net
すべての場合で大丈夫な方法なんてないんだから、少しでもリスクを減らせればええんちゃうか。

535 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 10:24:58.76 ID:13OUUDPPM.net
火災保険がある

536 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 13:32:27.22 ID:1CCK5ZqaM.net
昔外出中にノズルが樹脂に接した状態で240℃のままフリーズしてたことがあったので
何らかの火災対策した方がいいと思ったわ。少なくとも印刷中に外出しないようになった

537 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 14:04:56.49 ID:e2aFp9LT0.net
@火災の封じ込めもしくは消火
A電力の遮断
両方必要だよね。
不燃性エンクロージャーに入れた上で、電源に温度スイッチ入れるとか。

>>535
対策になってねぇよw

538 :不明なデバイスさん :2021/12/25(土) 16:46:56.67 ID:P4ddrcXLd.net
3Dプリンター用にミニサイズの消火ボール欲しいね

539 :不明なデバイスさん :2021/12/26(日) 23:25:57.93 ID:LHx0nvcw0.net
Curaでスライスしたときに、斜めに埋まってしまう箇所があるのですが、どうすればモデルどおりにスライスできますか?
初めに印刷したときはうまくいったのですが、2回目以降は埋まってしまうようになりました

https://i.imgur.com/g9IAA1O.png
https://i.imgur.com/zdNKfoP.png

540 :不明なデバイスさん :2021/12/27(月) 04:37:01.54 ID:RfQh7gbla.net
オーバーハングの部分のモデルを変更にするオプションが有効になってしまってるので
実験モードカテゴリのオーバーハング印刷可能をオフにする

541 :不明なデバイスさん :2021/12/27(月) 07:47:12.14 ID:F3PHPZQoM.net
単にサポート付いちゃってるだけの予感

542 :不明なデバイスさん :2021/12/28(火) 20:56:50.73 ID:hn7Pdca70.net
印刷物の底面が壊れたすだれみたいになるんですが、どうしたらちゃんとできるのでしょうか。

機種はAnycubic i3 MEGAです。
モータードライバーを交換してファームを書き換え、ついでに剥がれが悪くなったUltrabaseをIPAでごしごし。
そのせいでコーティングがはがれたらしく、まったく定着しなくなりました。
この時は底面がどうのどころでなかったので状況は不明です。
現在はマスキングテープを使ってラフトを設定することでそれなりに定着しています。
(スカートは無意味、プリムは捲れ気味、いずれも底面状態は悪い)

ラフトの裏表はきれいにできていますが、ラフトについていた底面は相変わらずです。
サンプルについた来たフクロウのデータをSDカードに入れて印刷しても同様です。
フクロウも購入直後はちゃんと印刷できていました。

543 :不明なデバイスさん :2021/12/28(火) 21:02:42.07 ID:5f1EfMj30.net
一層目のベッドとノズルの距離が離れすぎてるだけではないの?マニュアルベッドレベリングなら紙との摩擦をちょっと多めぐらいまで
ベッドを上げてみては?ABLならZ-offsetのマイナスをちょっと大きめにしてみるとか

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200