2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WiFiメッシュルーター総合6

1 :不明なデバイスさん:2021/05/12(水) 10:32:24.27 ID:UHksLcmn.net
前スレ
WiFiメッシュルーター総合3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583838919/
WiFiメッシュルーター総合4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602906096/
WiFiメッシュルーター総合5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611356115/

205 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 16:03:35.60 ID:8x+hXwSC.net
EasyMesh リリース2は、いいみたいだね〜期待する〜
評判がいいようだと deco 3個売って買う!w

206 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 16:14:13.41 ID:DYZWGL9G.net
5950AXがメッシュ対応になるの嬉しい
アプデ来たら5400子機用に買おう

207 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 16:49:00.16 ID:UX2KJX5d.net
>>204
> 来週出るバッファローのWSR-5400AX6Sにけっこー期待してんだけどどうだろうね
既に販売済みのWSR-5400AX6と、基本何も変わらんでしょ。

208 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 17:00:13.34 ID:MwvzdM7p.net
easymesh規格採用するだけで中身同じ物だろ
WSR-5400AX6のレビューみたらいい

209 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 23:07:21.03 ID:f0fLN8kP.net
バッファローのやつ、イーサネットバックホールできそうやな!
V6、メッシュ、ジェネ6でかつこれができるの無かったと思うから嬉しい

210 :不明なデバイスさん:2021/06/13(日) 02:11:44.16 ID:oK8PLv4y.net
BUFFALOすごいな
有線バックホールはスターネットワークとデイジーチェーンどちらも行けるんだろうか
頭はYAMAHAにしたいからAPモードでメッシュ組めるんならASUSからBUFFALOに戻す。何台も買うぞ。

211 :不明なデバイスさん:2021/06/13(日) 05:04:34.12 ID:8pGqydwd.net
>>209-210
残念・・・
これで、生産終了した前フラッグシップ機WXR-5950AX12の大幅な値崩れが、いっそう遠のいてしまったわ。
WXR-5950AX12新品の売値は、40000円弱の現行機種WXR-60000AX12Sよりも一万円近く高価な、50000円弱の高価格で高止まりしてるし。

212 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 01:38:53.45 ID:LGZQg7Ey.net
>>210
有線バックホールだとメッシュの意味ないけどね
同一ch同一SSIDで複数台運用するのと機能的な違いはない
1つの管理画面で状況がわかるメリットはあるけど

213 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 01:41:16.86 ID:72qFoSzF.net
>>212
その古い知識は捨てたほうがいいですよ

214 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 01:52:11.04 ID:03TBM/Hl.net
>>212
それはただのローミング
もちろん有線バックホールに意味があるからみんな期待してわけで

215 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:12:48.46 ID:LGZQg7Ey.net
>>213
メッシュへの幻想は捨てた方がいいですよ

216 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:13:15.52 ID:LGZQg7Ey.net
>>214
有線バックホールのメッシュに
ただのローミング以上の機能はないわけだが

217 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:37:04.32 ID:72qFoSzF.net
>>215
メッシュ機どうしで通信しているのはご存じですか?

218 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:38:32.58 ID:VPBRR+V9.net
まぁいうほど対して変わらんかな
メッシュだからといって優位かと聞かれると普通のローミングと変わらんしな

219 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 03:17:12.64 ID:LGZQg7Ey.net
>>217
無線バックホールの場合な
有線だとわざわざそんなムダな経路は通らない

220 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 03:21:47.83 ID:LGZQg7Ey.net
>>218
メッシュは親機⇔中継機や中継機⇔中継機の無線データ転送をインテリジェントに行う方式であって
エンドポイントに対してのローミングについてはメッシュの規格には入ってなくて
メッシュに依らない場合のローミング手法と同じだしな

221 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 03:45:11.89 ID:72qFoSzF.net
>>219
えっ? 有線でもやってますよ

222 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 04:41:48.91 ID:LGZQg7Ey.net
>>221
何をカン違いしてるのか不明だが
有線バックホールの場合たとえばWANへの接続の場合は直接そのサブドメインのゲートウェイへ転送される
わざわざ他の中継機やメッシュ親機を一旦経由するなんてムダなことはしない

223 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 06:04:42.34 ID:LwRoqa+j.net
メッシュルータ同士の通信って、データ本体ってよりもメタな情報でしょう?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1904/01/news004_2.html

あと、少なくともDecoは親になるルーターを経由する構成しか取れない。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

224 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 07:34:58.11 ID:72qFoSzF.net
>>223
そのメタデータのことです。ありがとうございます。
「そっちに行ったので切り替えて」というアクティブな切り替えもしているそうですね、

だから、中継器や同じSSIDを同じにする手法とは違うのですと
>>222に言いたかったのです。

225 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 08:31:55.20 ID:kEXWV+QP.net
>>223
メタ情報うんぬんは802.11k/vのことかな?
それはメッシュでなくても使えるよ
ルーター/APと端末がわの双方が対応してればメッシュかどうかに関わらず恩恵を受けられる
なので>>212の言う「メッシュでなく無線チャンネルとSSIDを合わせた構成でも同じこと」は正しい

226 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 08:50:45.18 ID:AfCk2Pcg.net
>>225
ルーターメーカーが混在しててもSSIDさえ合わせればシームレスなローミングするって事?

227 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 09:02:04.40 ID:nvr4eNLB.net
>>225
何をドヤ顔で必死になってるのか知らんが
具体的なメーカー名と型番で挙げてくれ
こうすれば出来るって構成を示してくれ

コスパ込みで全否定してやるから

228 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 09:19:01.52 ID:kEXWV+QP.net
>>227
なんで必死なんだ?
802.11k/vの規格書を読めばわかるはずだが

229 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 09:37:22.48 ID:72qFoSzF.net
>>228
メッシュルーターと言われる機種以外でそれを実装している機種ってあるんですか?

230 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 12:28:50.37 ID:7AU/yjge.net
有線は意味ないってるやつは勘違いしてるよね
メッシュ状に通信できる機種をメッシュと呼んでるわけじゃなく
802.11k/v/rやIEEE 802.11sなど使ってAP側から賢く接続を切り替えることができる
APステアリング搭載した機種を家庭用ではメッシュルータと呼んでる

有線バックホールにすると速度が安定するのと距離よる速度低下も抑えられて
機種によっては無線をスマホなどの子機との接続に使えて通信効率あがって
有線バックホールにしたほうがメリット多い

トライバンドで無線の1つを専用バックホールに使う機種では有線にすると無線の1つが無駄になって
デュアルバンドの機種と運用がかわらなく勿体ないことになるから、このあたりだけ気を付けろ

231 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 12:41:13.51 ID:LGZQg7Ey.net
>>230
有線が意味ないのではなく有線ならメッシュである必要が何もないという意味だ
同じ機器なら有線バックホールで接続した方が当然パフォーマンスは良くなる
それと盛大なカン違いをしてるようだがAP側から賢く切り替える機能なんてものはメッシュの機能の中にはない

232 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:01:24.10 ID:V56D//ln.net
もういいから

233 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:05:46.34 ID:R/HFT0qC.net
まあ宣伝に釣られメッシュを過大評価して購入した消費者が集まってるスレだからね
意味ないなんて発言したらヒステリックな反応になるのはあたりまえ

234 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:08:22.28 ID:AfCk2Pcg.net
同じ事をボケ老人のように繰り返すわりに質問には一切答えないんだよな、この人

235 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:09:26.53 ID:7AU/yjge.net
真正のアホw

236 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:20:18.48 ID:LGZQg7Ey.net
レスの中にすでに書いてることを質問してるのは無視してる
ボケとかアホとか言ってるレベルだと論ずるに値しない

237 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:29:49.11 ID:R/HFT0qC.net
宗教戦争みたいなもので
信仰を否定されると頭に血が上るわけ

238 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:32:52.82 ID:7AU/yjge.net
盛大にネット底辺拗らせてんなw

239 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:36:44.11 ID:LGZQg7Ey.net
>>237
自分が受け入れたくない事実は信じないパターンじゃないかな
「AP側から賢く切り替え」なんて現実にはない機能を頑なに信じてるみたいだし

240 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:37:33.42 ID:7AU/yjge.net
恥の上塗りすんなw

241 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:51:33.10 ID:AfCk2Pcg.net
>>239
ボケ老人乙

242 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:02:38.36 ID:LGZQg7Ey.net
ネットワーク機能の件では何も反論することができず
出てくるのはひたすら罵倒句のみ
いろいろとお察しな感じだ

243 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:08:29.19 ID:7AU/yjge.net
1レス目に書いたのでネットワーク的な話は論破して終わってるからな
あとはずっとしょうもない言い訳つづけてるからアホって言われて当然だろ

244 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:11:46.08 ID:MFaxSkd7.net
で、そもそも有線バックホールが必要なほどミッションクリティカルな仕事してるんですか?笑
4LDKの家でも、動画配信・ロスレスの音楽配信サービス使ってて何も支障ないんですけど。

245 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:25:42.36 ID:7AU/yjge.net
壁や天井の素材次第では通信できなくなるから
そのために有線バックホールがある

246 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:40:07.98 ID:LGZQg7Ey.net
>>243
論破?
「AP側から賢く切り替え」なんて現実にない仕様を信じてるだけの発言が?

247 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 15:04:39.69 ID:nvr4eNLB.net
で?
コイツ結局何が言いたいわけ?

メッシュルーターは意味ないって話?
エレコムでも買っちゃったのか?

248 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 15:11:58.73 ID:7AU/yjge.net
メッシュ買えない貧乏人がファビョってるだけだと思うぞw

249 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 15:25:16.48 ID:72qFoSzF.net
>>246
賢く切り替えないという技術的解説をよろしくお願いいたします。

250 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 16:50:25.94 ID:CRYMwHqM.net
ちゃんとしたメッシュ使ったことが無いんだろう

251 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 17:34:04.87 ID:LGZQg7Ey.net
>>249
AP側からのローミング誘導は「ローミングアシストで設定したRSSI値を下回ったときにAPから切り離す」機能しか存在しない
それはメッシュ対応機に限らずたいていの機器で対応してる

252 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:16:49.45 ID:0WALuFT5.net
メッシュは複数中継機で同じSSIDを張り巡らせといてその中で一番電波強い中継機に勝手に繋いでくれるもんだと思ってたけど違うのか?
メッシュじゃない同一SSID中継機の複数配置は少々電波弱くなっても弱いままで繋がりっぱなしだよね?

253 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:24:03.43 ID:GzVR5zRL.net
弱い方へ繋がることはあるし
常時ON設置は固定してる機器スマート家電やBDレコなど強い方から弱い方へ接続先が移動もあるからそれは違うだろうね

254 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:32:30.94 ID:MFaxSkd7.net
>>245
あーいや質問の回答になってないかな。
それメッシュに限らずwifiで当たり前なことやん。
有線バックホールの優位性は分かってるけど、ホームユースでどんだけみんな有線バックホールが本当必要になってるの?という話

255 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:43:56.39 ID:LGZQg7Ey.net
>>252
電波が弱くなったときローミングを行うか接続を維持するかは端末しだい
AP側からはローミングアシストの設定値を下回ったときに切り離す制御しかできないのでメッシュも非メッシュも同じ

256 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:03:33.22 ID:7AU/yjge.net
いい加減無知を晒すのやめとけ

メッシュは電波強度だけでなくAPの負荷状況や帯域の混雑状況などから適切なAPへ切り替える
だから賢く切り替える言ってる
電波強度だけだと特定のAPへデバイスが集中して接続されて混雑するから
11vの技術を使ってこれを回避する仕組みがメッシュ搭載されてる

電波強度だけで切り替えてるのは非メッシュ
非メッシュは特定のAPへデバイスが偏って接続されたり、スティッキー問題が起きたりするから
電波強度以外の要素で切り替える仕組みを加えて改善したのがメッシュ

257 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:06:13.98 ID:fWQmd/mV.net
>>255
そかそか
子機側で最適な中継機を選んでくれるってことね

258 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:06:15.12 ID:Ccqqm/br.net
メッシュエアプが発狂してんね
悔しかったら自分の環境晒せよ

259 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:13:05.33 ID:AvUzHNqC.net
多少勉強すればわかるくらいのことなのに、
何も知らないままマウント取るのって
とてつもなく恥ずかしくて、これ以上見てられないです。
は〜ヤバいヤバい。。

260 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:32:57.48 ID:9ROeagEQ.net
だけど、例えば、Atermの1200HS4を2台でAP運用と
Atermの1200HP4を2台で有線バックホールでメッシュ運用とを比較すると、
明らかに後者のがスムーズに切り替わるんだよな

261 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:33:11.12 ID:LGZQg7Ey.net
>>256
802.11vに対応したAPなら負荷情報をAPから端末へ伝達することができる
それによって端末が接続する際にRSSIが一番強いAPを選ぶところを負荷が高い場合は避けて他のAPを選べるようになってる
これはメッシュでも非メッシュでも同じ

262 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:39:52.83 ID:RAY+N4D1.net
>>261
で、11vに対応してればAPメーカー混在でもシームレスにローミングできるのかね?
キミの理論だと出来そうだけど

263 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:45:19.39 ID:LGZQg7Ey.net
>>262
そもそもメッシュで「シームレスなローミング」は実現してない
ローミングの際には必ずネットワークは一旦途絶する
LTEや5Gのようなシームレスなローミングがメッシュによってもたらされると思ってるなら大きな勘違い
802.11rに対応したAPと端末なら再接続時の認証を簡略化することで「高速ローミング」を謳っているが
通常100msなところが50ms以下になるだけなのでそこまで大きな差ではない
それにこれはメッシュと非メッシュどちらでも利用できる機能

264 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:48:16.39 ID:RAY+N4D1.net
>>263
シームレスの定義を議論するつもりはないので質問を繰り返します
メーカー混在でもメッシュルーター並みのローミングはできるんだよね?

265 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:51:13.18 ID:EcHjGp/m.net
802.11vで中継機の負荷増を検知したら11kで持ってるAPリストの中から高効率のAPを探して11rで高速ローミングするってことか

266 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:51:51.96 ID:LGZQg7Ey.net
>>264
255と261で回答済

267 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:56:48.78 ID:LGZQg7Ey.net
>>265
そうなんだけど実際の端末は11kのリストだけに頼らず自分で再スキャンしてAP探してるのが普通
11vの情報も負荷情報は活用するけど代替AP情報に関しては受信しても使われてないのが現状

268 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:59:16.25 ID:MFaxSkd7.net
あの、、256やその他の人も261を無知といってるが、別にそうでもなくね?
「AP側から賢く切り替えなんてナイ」はその通りなんだけど。切替してるのは接続クライアントだわ。

いや256も間違えてはないけどちょっとズレてるわ。802.11k/v/rに基づいた最適AP・経路の切替にはクライアントも対応している必要あるよ。

あくまでもメッシュルーター側は最適APと経路を802.11k/v/rのアルゴリズムに基づいてクライアントに教えてあげて、802.11k/v/rを理解してるクライアントがその結果を最大限に生かして接続選択ができる。

なので261は間違ったこと言ってない。

269 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:01:49.42 ID:aNXIijrm.net
もう好きなの使えや

270 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:02:27.55 ID:MFaxSkd7.net
まあお互い合わせて間違ったことは言ってないんだから、仲良くやろーぜってことでダメですか?

271 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:03:00.97 ID:RAY+N4D1.net
>>266
へっ?
あなた回答してませんよ?
無理矢理行間を読むと端末側が対応してればメーカー混在環境でもローミングはメッシュ並みにできるという事?
ストレートに答えられない理由でもあるのかなぁ

272 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:05:14.65 ID:EcHjGp/m.net
メッシュ対応ルーターと謳っているのは802.11k/v/rが扱える物でそこから得られる情報を活用してAP切り替えできるかどうかは子機次第ってことかね

273 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:08:09.22 ID:m7Kv6ERq.net
連投してるやつがどの商品でどんな構成で自分が最適だと思うネットワークを組んでるのか知りたい。
正しい知識をもってる人間が実際に何をどのように使っているか書いてくれるのがコミュニティのためだと思う。それを簡潔に解説してくれればみんながすごい!真似しよう!って言ってくれるよ

274 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:12:32.43 ID:MFaxSkd7.net
>>271
あなた質問自体がおかしいかな。。
11k/v/rに限らずIEEE802ってのはあくまでも「規格」だよ。具体的な実装じゃなくてこういう手法だってガイドライン。

規格を満たす実装・作りはメーカーデバイス毎に違うんだよ。なので他社デバイス間では接続の互換性はない。11vに対応してればメーカー関係なくローミング構成組めることはない。

275 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:16:35.38 ID:GzVR5zRL.net
kやv対応でもローミングに利用するとは限らないから規格と実装は別だな
その対応だけなら5年程度前のWi-Fiルーターでも行われてる
以前使っていたメッシュでもなんでもないaterm WG2600HP2がそうだった

276 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:16:35.42 ID:7AU/yjge.net
>>261
家庭用の非メッシュはAPステア搭載されてないから、他のAP選べるようになってない
11vはバンドステアで5GHzと2.4GHzを切り替えるのに使ってるだけ

>>268
くだらねぇ言葉遊びはいらない
非メッシュではスマホなどのデバイス側が、電波強度一番強いところへ接続してるだけだけど
メッシュはAP側から適切な切り替え先へ誘導してる

277 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:27:21.88 ID:7oYOhF2d.net
引っ越しを期に今後の増設を考えてメーカー問わず使えるっていうEasyMesh対応したWSR-1800AX4S買ったけどどうなんだろう?
EasyMeshに期待しすぎない方がいいのかな?

278 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:36:02.10 ID:tJ0qwmUi.net
メーカー問わずってのが地雷にしか感じないな、今んとこ

279 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:40:46.72 ID:MFaxSkd7.net
>>276
言葉遊びってw
細かい技術の話挙げてるのに「誘導」と「選択」は全然別物だと思うけど。誘導されたってクライアントが11k/v/rに対応出来てなければ、最大限の最適経路は選択出来ないよ。
そこは間違えとは思ってないでしょ。

280 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:49:36.89 ID:SPQLzarX.net
光回線のレンタルルーター、HGW等がEasyMesh対応したら購入台数減らせるけど
今はメリット無いな

281 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:50:37.26 ID:7AU/yjge.net
メッシュ利用するのにクライアントが対応してるの当たり前だから
いちいち当たり前のこと書かなくていいよ
バカっぽく見えるから・・・

282 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:00:01.31 ID:8hrZl1TX.net
>>278
期待も込めて、無難に同一メーカーで揃えるとしても、将来新しいルーター買ったら今までのルーターをメッシュ子機に使い回せたら十分ありがたいけどな。
EasyMesh対応だからって必ず中継器になれるとは限らないけど、これくらいは想定してくれてると信じたい。

283 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:30:16.69 ID:MFaxSkd7.net
>>281
上に立ちたがるなぁ笑
あ、はい、わかりましたよー。

284 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:45:43.56 ID:LGZQg7Ey.net
>>276
残念なからメッシュAPが接続中の端末に他APへの接続変更を誘導してる事実はない
11kのAPリストは端末側で積極的に使われてないし11vの代替AP指定も実際の端末では無視されてるのが現実
唯一11vのAP負荷情報は接続断→他APへの再接続を端末側で独自に判断するに寄与してるから誘導してると言えなくもない
でもそれはメッシュでなくても機能してるわけで

285 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:55:50.85 ID:RAY+N4D1.net
>>274
おやおや
255と261で回答済みって嘘だったんですね
実装によって異なるという事は11vに対応してるからローミングも早いというのも怪しいものですね
Buffaloのルーター2台でiPhone11が遠くのAP掴んだまま離さないのでおかしいと思ってたんだけどこれで納得したよ

286 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:04:47.08 ID:R6DniDi2.net
4人で議論してんのか知らんがIDくらい見てレスバしろよ

287 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:08:05.14 ID:7AU/yjge.net
>>284
おまえの世界ではBSS移行管理はなかったことになってるの?W

288 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:08:51.46 ID:LGZQg7Ey.net
11vでローミングが早くなる事実はない
11rでローミングの際の「認証時間が」早くはなる(ただしメッシュの機能ではない)
もしもローミングを積極的に行うようになることを「ローミングが早くなる」と言ってるのであれば
それはメッシュ関係ないローミングアシスト設定値の差でしかない

289 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:11:52.81 ID:LGZQg7Ey.net
>>287
仕組みとしては存在するが実際の端末では負荷情報以外は無視されてるんだから仕方ない
納得できなくてもそれが現実

290 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:26:37.90 ID:7AU/yjge.net
>>289
その仕様になってる家庭用メッシュルータの機種名書いてくれ

291 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:32:54.28 ID:LGZQg7Ey.net
>>290
端末の話をしてるのだが
大丈夫か?

292 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:36:19.48 ID:7AU/yjge.net
>>291
話をはぐらかすな
存在しないから答えられないだろうけどなw

293 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:37:41.70 ID:8hrZl1TX.net
>>274
横からすいません。
その実装・作りをあわせて接続の互換性を実現する取り組みの1つがEasyMeshって理解で合ってます?

294 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:42:17.03 ID:LGZQg7Ey.net
>>292
困ったな
話が全く通じない

295 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:46:22.19 ID:8hrZl1TX.net
>>284
教えてください。端末側が11k/v/rに対応してるか(実際に動作してるか)ってアプリとかで確認する方法あります?
有線バックホール前提で検討してたけど、どうしてもメッシュのメリットがわからず悩んでましたが、わからないのが当然ってことですかね…

296 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:49:17.35 ID:AfCk2Pcg.net
>>292
実際にiPhoneなどの対応端末でも遠くのAPに繋がりっぱなしになるのは公然の常識
なのにこの人の説明だとそんな現象現れるはずないんだよなぁw

297 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:51:01.23 ID:7AU/yjge.net
通じてないのはおまえだよw
最初はRSSI値とか切り離す機能しかないとか
クソレスしてたのもう忘れたのか?w
メッシュについて知らないなら黙ってろ

298 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:54:23.82 ID:7AU/yjge.net
>>296
近くのAPl混んでて遠くのAPのほうが空いてるなら
遠くにつながる場合もあるだろう
それが起きてる状況はどうだったの?
使ったルータは何?

299 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:55:17.56 ID:MFaxSkd7.net
>>294
289で端末って言ってるのに、ルーターの機種名って。。大変ですねぇ 笑

300 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:59:03.16 ID:LGZQg7Ey.net
>>297
AP側からはRSSI値で切り離す動作しか直接ローミングに関与する手段がないのは事実だよ
メッシュだからといって特別な機能があるわけではない

301 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:59:11.70 ID:4jrhQO5W.net
メッシュルータ買えないから仕様を調べて持ってるつもりになってるのかな?

302 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:02:13.21 ID:QESYeyA7.net
>>295
有線バックホールだとメッシュのメリットってとくにないよ
ひとつの管理画面から状況を確認できることぐらい
でもメッシュ対応機をすでに持ってるなら無線バックホールよりも有線でつなぐ方がずっといいのは間違いない

303 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:02:47.97 ID:WfNFbP6t.net
メッシュ買えない貧乏人の妄想でした以上w

304 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:13:00.63 ID:xxlXjDsL.net
表面的な動作の話してるやつと規格に沿った構造上の動作を話してるやつとではお互い理解出来ないだろ
文系と理系が話し合ってるみたいなもん

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200