2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WiFiメッシュルーター総合6

1 :不明なデバイスさん:2021/05/12(水) 10:32:24.27 ID:UHksLcmn.net
前スレ
WiFiメッシュルーター総合3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583838919/
WiFiメッシュルーター総合4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602906096/
WiFiメッシュルーター総合5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611356115/

2 :不明なデバイスさん:2021/05/12(水) 12:11:46.53 ID:bOnbagSH.net
おちんぽミルク飲みたい

3 :不明なデバイスさん:2021/05/12(水) 20:22:02.29 ID:4TaOatDd.net
おつです。

4 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 11:52:47.65 ID:CRrFiPeB.net
おDecoのメガネでDeco Deco Decoり〜ん

5 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 17:48:35.19 ID:RclP039b.net
前スレで親機とサテライトうまく切り替わってくれないって話あったけど
メッシュは子機側も対応してる必要あるぞ
今のPCやスマホはほぼ対応だけど
古い機種や家電、中華の胡散臭い製品は非対応でうまく切り替わらない可能性ある

メッシュ対応してたらサテライト側から最適なサテライトへ切り替えにいくけど
非対応だと電波の強弱だけみて
電波の一番強いところへ子機側が接続しに行ってしまう可能性ある

6 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 17:54:13.54 ID:RclP039b.net
ここワッチョイないのな
新しくワッチョイ付き立てるのかここ使うのかどっちにすんの?

7 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 18:02:18.07 ID:LjGiW9PN.net
2スレ目を見ればわかるが荒らしだろ
誰かワッチョイ付きで立ててくれよ

8 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 18:12:14.01 ID:Cyf1/9Bs.net
ASUSは接続先を固定と言うか選ぶ機能があるはず確か
前スレにも書いたが若干ならともかく気になる程に子機に接続すると遅いって事はスペック間違えてるので
decoが良いならX60か90を待つか
いずれにしても買い替えが一番だと思うわ

子機って言うと中継なしのやつだから違和感あるな、子ノードとかサブとかのが正確?

9 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 18:21:34.29 ID:LFq2wEN3.net
置く位置悪いだけでしょ
エリア広くしたくて無駄に数置く人いるけど意味ないからな
適正距離間隔で置かないとサボるやつが出てくる

10 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 18:30:45.47 ID:6YiQbucL.net
X20は使ってないがM5は使ってたな
回線はNUROなので親側は900Mいくんだが子側へLAN接続しても400弱しかいかなかった
スペックの半分弱しか中継できない
X20だとおそらく中継は500M程度だから回線によっては子機が近くても親側へ繋がるより遅いだろう

11 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 18:44:30.59 ID:wHsUccK6.net
>>7
どうする?立てる?

12 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 18:51:36.92 ID:LFq2wEN3.net
前スレをワッチョイありで立てたの私だけどそこまで活気あるスレって訳でもないしこのままでもいいんじゃないのかな
どっちでもいいけど

13 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 19:14:23.48 ID:w0yP8tBZ.net
このままでいいんじゃないでしょうか?@Deco M9, M5ユーザー

14 :不明なデバイスさん:2021/05/13(木) 19:24:54.83 ID:P7XIM0mi.net
次スレ立てる頃になってまた考えればええか

15 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 00:20:52.17 ID:XDIFcLhp.net
>>9
なんにしても近い子機(サブ)が遅いって事は回線速度そのまま、あるいはちょっと落ちる程度の中継が出来てないわけで
スペック選び失敗してると思うんだけどね

16 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 00:29:55.92 ID:aNEbz7IG.net
>>8
前スレに自分が書いたやつ

>>995
Velopだと「デバイス優先度付け」と言って、特定の3台までの端末を優先して通信が速くなるように接続してくれる機能がある
うちでは家族に内緒で自分のスマホとPCだけ設定してある。
(役立ってるか確認したことはないけど)
そういう感じの機能はないかな?

親機に接続する端末が多すぎて子機に回されてるのではないかと思ったので

17 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 08:42:33.23 ID:XrcuNdc8.net
X90情報まーだー?

18 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 11:09:47.44 ID:8E9M97dd.net
うちだとX20で1G回線(ぷらら)で自宅内どこでも600M程度出てるよ。
親と子の距離は5m位。前スレに書いたが93平米のUR。
あと前のバッファローのルーターだと無理だったが住んでるの3階だけど
すぐ下にある自分の車の駐車場でも若干落ちるけど400M位で繋がるw
HGWがブリッジ、X20がルーターモードでIPv6をパススルーで使ってる。

19 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 18:52:22.72 ID:Fc3jUy1S.net
下位モデルで600いくなら速いな
典型的な設置環境はもっと離して設置だろうからあんまり参考にならない気するけど

て言うか親側のみに繋がって600いってるわけではなく?子側でも600?
5mと近いにしてもX20で600で中継されるかつうと微妙では

20 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 22:40:11.89 ID:IS4eX7Jb.net
>>18
集合住宅ってWi-Fi混雑していませんか?
SSIDは何個ぐらい見えます?

21 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 23:05:01.62 ID:H8gs2Zh0.net
ステマとかする必要もなく値段も性能もTPlink一択だね今は

電気と雨除けを駆使して家から離れた畑もエリア内にしようかと思ったけど妄想だけで多分やらない

22 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 23:20:39.04 ID:FZ83CyIw.net
価格もそうだけど初心者向けではあるね

23 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 23:28:01.06 ID:B5n0VtBP.net
出てるのは1Gbpsだし性能的にはミドルまでしかないし
回線速くて性能必要ならTP-LINKではだめじゃないの
X60使ってて回線は計測最高925Mbpsだけど中継先から有線で890台が最高なのでちょっと足りねえなと思ってる

24 :18:2021/05/14(金) 23:35:13.75 ID:8E9M97dd.net
>>19
子機側にノートを有線接続して580〜620M前後位。
もっと離してもいいのかもしれないけど今の置き方でも
速度低下するポイントは見当たらないのでこれで様子見てる。
>>20
iPhoneで見てもPCで見てもSSIDは大抵5つ位しか見えない。
URと書いたけどRC造だし団地で全部で12棟あるのだが建物と建物の間は
緑地や駐車場とかで見た目15m程度は空いてる。こういう条件も大きい気がする。

25 :不明なデバイスさん:2021/05/14(金) 23:43:12.11 ID:FZ83CyIw.net
>>23
性能と価格は大体比例するから自分にあったの買えばいいのよ

26 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 09:44:28.28 ID:i3psbac7.net
>>23
そんだけでれば充分じゃね?
てか、なにでそんな必要なの??

27 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 10:01:55.35 ID:MfEINthM.net
>>26
用途の話は絡める必要なくて
性能が良いって書き込みに対して性能良いのは販売されてないよと言いたいだけ
実890Mbpsまでしか対応しきれないから
じぶんは若干性能不足で済んでるが

性能は中継4800Mbpsのモデルが販売されてるメーカーに及ばないでしょう

28 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 10:06:03.58 ID:pzd2aZQA.net
10Gbps光や5Gbps光ならTP-linkではダメだろう
X60では性能が不足

29 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 10:40:56.00 ID:OGiPnuk/.net
一般家庭でそんな800だの900だの拘る必要あるのは何用途なの?
自分も1Gコース契約しといて何だけど
範囲とし安定感さえあれば
上りも下りも50あれば十分だけどなぁ
メッシュwifiは革命的に便利

30 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 11:05:51.43 ID:pzd2aZQA.net
接続先サーバーの都合や態勢によるところがあるけど
ネット関連でもDL700Mbpsくらいでるサービスはある
ゲーム関係やPCの更新ファイルや
50MbpsはプライムビデオDLでも足りないし、プライムは300Mbpsくらいが上限だな
50Mbpsで良いってのは俺はそれでよいって類いの自分基準でしかないと思う
万人向けサービスに限っても世のネットはもっと速いよ

31 :24:2021/05/15(土) 11:07:37.21 ID:JEUWZ8fZ.net
多分に今の多くの一般家庭で求められるというか判断材料になるのは
PCとかでの最大速度より複数デバイスで配信の4K動画が安定してるのか
とかではないかな。現にうちも今はほぼそういう用途になってる。
そういう点で言うならX20でも過不足あるケースは少ないと思う。
性能面だけ追うのであればASUSのRT-AX88Uみたいのを2台買って
メッシュとして使うとかしかないんじゃないかな。
自分もスペック面だけでこういうのは考えたが現状何に使ってるかというと
ひかりTVのSTBとかFireTVみたいなデバイスが主なんでそこまで不要と判断したな。

32 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 11:15:49.51 ID:OGiPnuk/.net
ダウンロードで足りないって言うのは
もっと時間短縮したいってこと?
そういう意味では確かにあるのか 
あとオンラインゲームやる人はラグとかか 
スマホ6台とPC一台を家族で運用してるけど
一応速度による恩恵は受けてるのかなぁ
通信速度より通信量が俺はやばいけど
https://i.imgur.com/SjRHe6E.jpg

33 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 11:22:52.46 ID:gq7ye5TQ.net
100GBくらいのゲームは回線都合50Mbpsじゃ5時間程度は掛かる
知名度あるタイトルなるとFF15やバイオ8あたりのサイズ
サーバーはもっと早いからセール期間で混んでなければ500Mbpsは出る
50Mbpsで5時間待ちって夕方帰ってすぐやろうとしてもその日なにも出来ない待ち時間

34 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 11:51:22.05 ID:a8WhxqFu.net
>>33
贅沢な時代になったよなあ
100GBなんて昔はテープに記録してアタッシュケースに入れて飛行機や新幹線で運んだものだ

35 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 12:07:57.54 ID:JEUWZ8fZ.net
>>32
X20で600M程度出てると書いた者だが50M程度だと今みたく
複数デバイスで全部4K動画とかは厳しいだろうな。
ただここまでの話は元回線の速度の影響が大きく1G回線でも7〜800M
出てる世帯もあるようだしルーターよりも回線自体を
見直した方がいいように思う。まあうちも10G回線とか選べないのだが。
(URで物件のFTTHに対応したのしか選べない)

36 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 12:20:34.35 ID:PvocPhxz.net
>>27
あ、いや 笑
だから性能不足気味っていうから、800以上も出てて性能不足ってなんで?って聞いてるんだか。答えたくないならそれでもいいけど。

37 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 12:24:32.59 ID:pzd2aZQA.net
>>36
なぜ性能不足か?
我が家の元回線の速度をフルで中継する性能がないから
既に書いたつもりだけど

38 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 15:20:09.34 ID:PvocPhxz.net
>>37
あー失礼!925に対して890は誤差範囲で性能低下って読み取れなかったもんで。用途から言われたのかと思って。

39 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 15:41:17.50 ID:24jXIzG0.net
>>37
元回線速度を無線でフルに中継出来る事を担保出来る機種って例えば何があるの?

40 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 15:43:39.78 ID:pzd2aZQA.net
同じ300馬力の車でも
600馬力の車が市販車でも世の中にはあるし高性能ではない
これ成り立つし
300馬力もあれば高速走行時いつでも十分なパワーだよ
これも成り立つ

使い方や家の回線など抜きの単に性能が良いって書き込みへのレスなので
前者のつもりで書いたのよ

41 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 16:08:23.73 ID:Rt+PQTAw.net
要するにおま環によって同じ機種でも充分な人と不充分な人と別れるって事だろ?
高速NASとか使ってる人は今の市販のルーターでは不充分かもな
ヤマハとかの業務用ルーターに手を出すしかないかもな

42 :不明なデバイスさん:2021/05/15(土) 23:53:22.41 ID:JEUWZ8fZ.net
家族の有無(要は使用する人数)、デバイスの種類や数、
ゲームをするか否か等でベストなものは全然違うと思う。
あとおま環な話を書くとどこかにアマプラのDLが出てたが自分だとDLなんで
ほぼしてない。サブスクの音楽ファイル等も同じ。
理由はスマホはキャリアのだけどテザじゃなく本体でならデータ無制限になってるから。
出先でもストリーミングでしか使っていない。
電波の届かない場所にでも行くなら別だが現状でDLの必要性は無いに等しいな。

43 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 10:38:28.85 ID:KZvuw3lq.net
速度関連はルータ選びよりも回線やプロバイダ選びが重要
フレッツあたりだと地域によっては糞遅いからね
コンテンツがまだ速度必要な物少ないから、一般家庭で最大速度だけ追求しても恩恵少ない
NASとか使うにしても1Gあれば十分早く
最近のルータの性能が問われるのは同時接続台数の方

IoT化が進んで多くの端末が接続する時代になって
家庭用最新ルータは大昔の業務用レベルの接続台数になって
IoT家電大量につなげても安定するのが売りになってる

44 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 11:39:46.81 ID:JsfD+fTm.net
クラウドを家中うろうろしながらスマホで使いまくってるけどメッシュwifiの安定感と固定回線の実測値が速くても肝心のサービスの速度がまだ追いついてない

45 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 12:11:26.28 ID:unVLuaKV.net
>>39
使ってはないがトライバンドの4800Ghz中継なら実測2Gbps〜3Gbps回線までは中継できるんじゃない?
実測1Gbpsなら壁の枚数多めで条件悪めでも確実にできそう
複数機種ある

46 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 12:12:52.52 ID:unVLuaKV.net
違うわ
WANポートが2.5Gbpsの機種ばかりだから3Gbpsは無理か
実測2.4Gbps台あたりまでになるのかな?

47 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 12:21:03.36 ID:hrS/N1Sn.net
>>44
企業向けなどは相当速いサーバー態勢敷いたサービスありそうだが
それは別としても個人向けで900Mbpsあたりのサービスは実際あると思われる
PSnetworkはそのくらい行く人の話は複数あるし
そういう話を目にしても回線5Gbpsひかりですみたいな回線情報がないので900Mがホントに上限かもわからない
自分で確認できたサービスはsteamで速い時800Mbps弱が最高速

48 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 13:02:24.90 ID:JsfD+fTm.net
>>47
dropbox
Googledrive
onedrive
pCloud
使ってるけどどれもそんなに速度出ない
課金は一つしかしてないけど

49 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 14:49:13.37 ID:tQLpcgeA.net
個人向けの回線で実測1Gbps以上出るのそんなある?Nuro 2Gだって実質2Gbpsも出ず1Gbps前後だと思うけど。だから無線LANだって800Mbpsもでりゃ充分だと思うけどな。LAN内のデータ転送用途って事なのかな。

50 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 15:06:09.04 ID:cbA2M6lf.net
大都市圏だと5Gbps以上契約可能には既になってきてるはず
au5G10G ドコモ10G 電力系

51 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 16:03:45.15 ID:D1WaH/Iu.net
>>50
けどそんなのみんな契約して、
だから必要になってるん?なんかピンと来ないんだよね。とりあえずスピード出す事が目的になってないか。

52 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 16:31:57.34 ID:AEhjEsCS.net
知ったかぶってるだけ
サービスありそう とか
実際あると思われる とか
速度出ることに満足して何にも使ってない人でしょ

53 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 16:50:25.42 ID:qlCPHHgx.net
回線速いと、同時に別のことができて快適なのがいいよね

54 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 17:01:28.05 ID:voJS76my.net
実際はそこまでは必要ないんだろうけど
出来ると言うなら追い求めてみたいと言う男のロマンがあるのは理解出来るけどね
現実はそれぞれの子機が100Mbpsくらいで安定してれば良いだけだけどね

55 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 17:01:55.01 ID:unVLuaKV.net
>>52
俺に知ったかぶりしてる
最近でもバイオ8DLしたりと速度要る用途は使ってる

56 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 17:35:20.48 ID:dRhn+Iix.net
それって500mbps以上で安定した速度の中で更に必要なの?DLなんて細かいの除きゃ一回きりじゃん
常時その速度が必要とか一時間も二時間も差が出るなら別だけど

57 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 17:55:59.19 ID:unVLuaKV.net
1回、他含めてもたまにだね
たまにでも必要ではあるよ
たとえばスマホの電卓機能なんてたまにしか使わないけど
紙とペンで時間かけて計算すりゃいいとはならないし
特におかしいとは思わないが
たまにしか使わないモノはすべて不要と考え
いつも遅いもので代用を実践してる人はそう多くないと思うんだけど

58 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 18:11:02.59 ID:dRhn+Iix.net
例えがトンチンカンすぎ
スペックの高いPCを持つことが目的になってる人と同じやん

59 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 18:41:10.60 ID:uxgAcvCf.net
速度が必要な人はハイエンドルータ買えばいいんだよ
わざわざ必要かどうかなんて議論する意味はない
そういう人向けのルータはすでに売られている

60 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 18:43:12.42 ID:dLXUhj0L.net
5Gスマホの速度がギガ超えてるからね。
理論値であって実測値ではないけど、固定回線がそれより遅いのは悔しいってのはある。
回線事業者が5G10G宣伝してるのも、固定回線不要論が多数派になる前に手を打ってる感じ。

61 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 18:50:15.15 ID:vMlB7lG2.net
>>60
スマホ5Gはみん速見るとわかるがその日の最速900Mbps台の日ばかり
今見たら860Mbps
一瞬900位はいくが計測結果は500前後が多い代物だよ
アンテナが設置されてる戸建てのショップ間際でそんなもん

62 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 18:56:42.07 ID:dLXUhj0L.net
>>61
わかって書いてるよ。
理論値同士の比較で負けるのが悔しい。
だから理論値2400M以上の11ax対応メッシュならWAN側最低でも2.5GBASE-T対応にしてほしい。

63 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 19:12:59.02 ID:voJS76my.net
結局理想は全ての機器で常に安定して10Gbpsで繋がる事だと思うけど技術的にそれは無理だから
ならせめて速度はそれなりで良いから安定さを求めるのが一般的だと思うけどね
速度が速くても不安定で時折り繋がらなくなるとかの方がストレス溜まると思うけど

64 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 20:39:41.91 ID:KZvuw3lq.net
求められてるのは低遅延
5Gは大量に同時接続してもそこそこの速度維持しつつ超低遅延が売り
4Gでは遅延大きくてクラウドゲームや自動運転、遠隔医療が実現できないから
5Gがんばって普及させようとしてる
11axも5Gと似た方向性で1台あたりの速度はそこそこで複数接続でも低遅延なのが売り

65 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 21:35:52.39 ID:D1WaH/Iu.net
>>59
売ってるからなんなんだ、なんで議論に意味がないんだよ 笑
家庭用で何でそんなに必要なのか聞いても答えてもいいだろ。都合悪い話の流れになりそうで排除しようとしてるだけでは。

66 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 22:16:58.86 ID:D1WaH/Iu.net
>>57
その説明は。。必要なの?に対して伝わらないな。電卓機能なんて追加費用なしで当然付いてる機能だから例としてどーかな。費用の観点が全く抜けてるけど、いくつの回線契約して実測速度とバイオ8のDLサイズはどれぐらい?
数字で示してくれると分かり易いんだが。
いや別に、明確な用途はなく速度を追求してるでもいいんだけどね。。

67 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 22:30:53.48 ID:voJS76my.net
>>66
そんなもん何々に対して速度はGbps単位で要るんですっ!(キリッ
じゃなくて単純に速いのがスゲーって思いたいだけだろ

68 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 22:36:59.31 ID:tkkSXB1+.net
>>67
まあ追求する方が野暮ってもんか、
サーセン。

69 :不明なデバイスさん:2021/05/16(日) 22:59:35.40 ID:JsfD+fTm.net
バイオハザード8の容量調べてみた
ハードによって違うけど25GB〜50GB
しかも一回だけ
そんなに速度いらねー

70 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 01:20:44.41 ID:fBep9Hag.net
多分に多くの一般家庭だと欲しい性能って数10GB以上のファイルを
短時間にDL出来る速度じゃなく複数台のテレビとかでアマプラ等が
安定して見れる事が殆どな気がするな。
X20は確実に後者向けでしょ。

71 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 01:22:20.83 ID:ZVd4gaVP.net
キモい改行

72 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 03:16:31.29 ID:nghaHz3i.net
この中にQoSがついてるルーターじゃないと買わないって人おるやろ?
サービスを提供している側のネットワークもQoSで一つのリクエストあたりの帯域を絞ってんだから、速すぎても意味ないけどね。
同時接続数が多いなら回線が太い方がいいに越したことないけど、10台もないだろ。

73 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 04:16:47.31 ID:ptlRW61X.net
>>72
急にどうした?

74 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 09:52:43.08 ID:gPjtEgSY.net
QoS言いたいだけかと

75 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 10:21:45.03 ID:yw/2Vfns.net
実際にサービス提供側が出してる1Gbpsまでの話で回線だけ速すぎる想定の話はしてない
遡ればあるかもしれんが稀れ

76 :不明なデバイスさん:2021/05/17(月) 13:18:07.41 ID:gPjtEgSY.net
>>75
誰に対してのレス?
72はDLサイトなどのサービス側ではリクエストあたりの帯域は絞ってるから(例えば100とか300Mbps)自宅回線が早くても意味なし。もし自宅内の10人あるいは1人〜数人が異なる10サービスへ同時にアクセスしたら、自宅回線は1〜3Gbpsあったらいいよねって事言ってる。なのでレスが意味わかめ
まあこんな同時アクセスも実際は現実的じゃないけどな。

77 :不明なデバイスさん:2021/05/24(月) 23:05:50.11 ID:jShl2yB4.net
Deco Voice X20のメール来てるな
2個セットが割引で2万弱になってて
X20+スマートスピーカーと考えると安いね

声の届く範囲にルータやサテライト置くことになって
置く場所限定されるのが不便な部分あるけど
一人暮らしだとAPとスマートスピーカー一体化して省スペースでよさげ

78 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 00:08:45.94 ID:Hqn076To.net
アレクサは聞き取り下手だしなあ
下手と言うかイントネーションや発声に厳しい
寝起きの声や棒読み無視してくるからGoogleAssistantの方がええな

79 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 12:07:57.29 ID:Y6iLENr+.net
TP板からこちらを紹介されました。

Mac mini M1を2台で画面共有しています。
今はx20ですが、これをx60に変更してもMac自体が1,200までしか対応していないから、無意味でしょうか?
今は両機とも1,200でリンクしています。
速度以外でもメリットは皆無でしょうか?

80 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 12:22:51.57 ID:IVPQCrhD.net
4ストリームだから
同時大量高速利用した時に強い

81 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 13:01:18.84 ID:xHerQyAt.net
>>79
X60もWANは1Gだからネット利用では速度的な恩恵薄い
ローカルの速度ちょっとでも上げたいなら変えればいいと思うけど
ネットの速度も求めるならX90あたり行くべきだと思う

82 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 13:23:37.56 ID:mNddhLzv.net
>>81
いやネットの恩恵はでかいよ
中継の能力が倍だし
X20は中継側500Mbpsあたりで打ち止めでは?X60は1Gbpsいける
状況によるんだろうが別の階へ配置のうちでも中継側へ繋いでも1Gbps近く出せてる

83 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 13:25:36.39 ID:fP6ue2WK.net
X90もうそろそろ出てほしい

84 :不明なデバイスさん:2021/05/25(火) 22:39:53.04 ID:sbb29Y4t.net
>>83
ちなみに技適はまだ
一週間程度まとめて更新だから実は極最近取ってる可能性はあるけど

85 :不明なデバイスさん:2021/05/26(水) 05:17:14.69 ID:5S/6/DIp.net
>>79です。
>>80-82
レスありがとうございました。

YahooShoppingで2個セットが安く買えたので、とりあえずポチりました。
ネットの速度は早朝ならfast.comで300以上出るので、困っていません。
有線接続なら800以上出る環境です。
ローカルの速度を上げたいと思っていますので。

86 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 00:42:55.01 ID:RzF3aREM.net
興味があるので質問いいですか。
メッシュWIFIと、中継機は仕組みが違うのはわかるんですが、SSID同じにして電波強度の調整ちゃんとしてやれば使い勝手はほぼ同じなんですかね?通信速度が違うのはもちろんですが。
うちの場合中継機ではなく、ホームゲートウェイから1F用WIFIルータと、壁有線LAN経由で2F用WIFIルータに繋いで、同じSSIDにして1F・2Fと強い方に勝手に切り替わってるんですが、この構成ならメッシュ化するメリットないですよね。
メッシュWIFIの接続先の切り替わりは、スマホやパソコン次第で、親機・サテライトどちらかに自動で切り替わる。無線chの使用は親機・サテライト間通信用のchと、親機接続用ch、サテライト接続用chを使ってる。
という理解であってますか?

87 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 01:29:15.57 ID:QjddnBuQ.net
うん
切り替わるならそのままでいい

88 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 01:40:35.94 ID:HGuGE4AW.net
>>86
結論から書くけど
SSID統一したい場合やスマホなどの端末の移動が多い場合はメッシュのほうが快適
端末の移動が少なく固定した場所で使うこと多いなら
SSID統一せずSSID分けて手動で振り分けてやれば非メッシュでも快適に使える

非メッシュ
電波強度の強いところへスマホなどの子機側が切り替える仕様で
電波強度しか判断してないから、スマホを移動しても遠くのAPにつながったままになったり
端末が多いと親機や中継どちらかに偏って接続されて不安定になることあって
電波強度の調整やSSID統一せず分けるなどの対策が必要になる場合ある
親機⇔中継間で切り替わる際、切ってからつなげ直すから通信が途切れてしまう

メッシュ
電波強度だけでなくネットワークの混雑などの情報から
サテライト側で子機を最適なサテライトへ賢く振り分けるのと
切り替えがシームレスで上にあげた非メッシュの問題点を改善したのがメッシュ
メッシュの恩恵得るには子機もメッシュ関連の規格に対応してる必要ある
対応してないスマホやIoT家電などで稀に接続問題起きる場合ある

チャンネルはトライバンドみたいに5GHzが2つある場合は違うのになるけど
デュアルバンドだと各周波数ごとにチャンネル共有することになる

89 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 12:01:15.55 ID:7zvjLSDD.net
deco X60届きました。
書斎用の1個をX20と置き換えました。
もともとMac miniが1200までしか対応していないので、ネットの速度は変わりません。
2台のMacで画面共有していますが、そのレスポンスが早くなったような、なってないような・・って感じです。
ま、気持ち的にOKです。

90 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 13:02:00.50 ID:zyNYdwBr.net
>>86
ちなみにどんなルーター使ってるか教えて頂けますか?
非メッシュでシームレスに電波が強いAPに自動で切り替わるものがどんな機種か興味あります

91 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 19:28:31.85 ID:d2owaLHU.net
>>86さんの様にイーサネットバックホールを組める環境に
住んでるなら非メッシュでも全然OKだろう。
今どきの住宅だとけっこう普通に有線LANポートが壁に付いてる。
有線LANを使う(Ethernetと通常のメッシュでも非メッシュでも
APの間で速度低下がほとんどないからこれが最適解。
AP同士は有線だからデュアルバンドWiFiでも速度に影響ないので
高価なトライバンド対応製品を買わなくて済む。
でもぶっちゃけWiFi問題で困ってメッシュを求めている人は
そもそも壁内に有線LANが敷設されてない住宅がほとんどだと思う。

92 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 19:41:18.62 ID:VFzsz6Uv.net
>>91
なんで非メッシュでいいのか全然わからない。
SSIDとかわざわざ切り替えるの?

93 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 21:38:49.35 ID:Ea1+PF/q.net
普通に注文住宅でいくつかの部屋に有線通してるけどメッシュwifiにしたら今までの中継器が馬鹿馬鹿しいレベルで快適だけど

94 :不明なデバイスさん:2021/05/27(木) 23:00:11.61 ID:de81bbfE.net
>>92
複数ルーターでSSIDとパスワードを同じにすると、同じwifiと認識するので瞬断が起きないんよ。
ローミングの積極性といって、wifi子機は常に強い電波を探してwifiを切り替えまくるの。
注意するのはチャンネルを変えておく事。
>>86は電波の強さでwifiエリアが重ならないようにしてるのかな。そんな事しなくていいのに。

95 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 04:32:44.98 ID:8tlPO4my.net
>>94
AP間移動した時に経路が変わるので、瞬断、hubでパケ詰まり起こす可能性あるから
動画等に影響出る場合もあるよ。
メッシュは、プロトコルで管理されてるからこれらが発生しない。

96 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 07:58:45.87 ID:IUOItiJ1.net
>>95
メッシュじゃなくても、家の中を歩きスマホで動画を鑑賞するようなストリーミングで大きな通信をしてる時のスループットの谷はあるものの、iPhoneのwifiマークが消えて4Gを掴んでパケ死したりはしないって所かな。

97 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 08:41:59.37 ID:hcpAu6c6.net
動画を見るときはバッファがあるから瞬断は問題なくて、
配信、Web会議、リアルタイムのゲームは瞬断が問題になるけど
そもそもやってる最中に動き回らないから切り替わりが起こらない

説得力のあるメッシュの用途って何かなあ

98 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 09:42:15.64 ID:hcpAu6c6.net
これLINKSYS Velop WHW01が設置してある家の中を歩き回ったときのPing
アプリはAndroidのPingmon (Ping test monitor)
宛先は家のnuroモデム、間隔は100msに設定
https://i.imgur.com/Np6ELy5.jpg

切り替えのとき約1秒の遅れが発生するな

パケットロスは20回の切り替えで1回発生する感じだった
これはPingの返答が返ってくるときにスマホが送信時のAPから切れてしまってる確率と考えると妥当なんだけど、そういうことかな
5ms / 100ms (Pingの往復時間 / 送信間隔)= 1/20

99 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 09:46:29.10 ID:s7eLF9Il.net
>>94
スティッキー問題
普通の無線ルーターでは切り替わるまでに時間がかかる
メッシュみたいに常に最良のAPと繋がることなんて不可能

>>97
バランスよく有線が敷設されてない家なら動く動かないに関わらずメッシュの恩恵は有る
有線が行き届いている家で動かない人はメッシュの恩恵少ないでしょ

100 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 11:12:23.59 ID:LCnU70W+.net
何のためにメッシュが市場にでたのか考えたら、
同一SSID運用のデメリットとかわかるやん。

101 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 11:34:55.83 ID:H6eK97hj.net
>>100
一般人は中継機の設定すらままならないレベルの人が多い

102 :98:2021/05/28(金) 11:42:28.41 ID:x818jRnW.net
>>98を別の場所でやってみた
同一のSSIDに設定したわりと古いAtermのコンバータモード(WPA2)のローミングの結果
宛先はローカルのルータ
グラフでは2回の切り替えが起こってる
Pingの最悪は5秒、最短は1秒、1.8秒が多かった
https://i.imgur.com/fBXx6mi.jpg

通信が途切れる時間のVelopとの差は意外と小さいな

103 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 12:05:53.16 ID:qFSvcINU.net
>>97
ゲームしながらトイレとか風呂とか行かないの?

104 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 12:26:24.90 ID:ZLNaWimW.net
>>101
それメッシュのデメリットなん?

105 :不明なデバイスさん:2021/05/28(金) 13:53:49.84 ID:k2aYHJjL.net
>>97
非メッシュはスティッキー問題が一番のネック
2階の中央に親機、1階中央(親機の斜め下)に中継設置して非メッシュ使ってたけど
2階から1階の角部屋いくとちゃんと中継へ切り替わるけど
1階の角部屋から2階の親機の近くへ戻っても中継掴んだままでストレスだった・・・
今メッシュで全く同じ場所に親機とサテライト置いてるけどちゃんと切り替わって快適

106 :不明なデバイスさん:2021/05/30(日) 13:20:07.31 ID:+zKmdp1m.net
tp-link以外で、メッシュWiFiをWiFi6で組みたい場合、asusがおすすめ?

107 :不明なデバイスさん:2021/05/30(日) 13:41:07.36 ID:C1TTS/sF.net
tplinkというかDECOのアプリだと
月のトータル通信料を数値で見られないよね?

108 :不明なデバイスさん:2021/05/30(日) 14:08:05.49 ID:P/wjhgsX.net
>>106
なんでもいいよ
どんどん切り替わっていくから今高いの買うのは微妙だけどね

109 :不明なデバイスさん:2021/05/30(日) 20:35:11.27 ID:IyVLuB4q.net
>>106
NETGEAR、NEC
OCNバーチャルコネクト対応ならNEC

110 :不明なデバイスさん:2021/05/30(日) 23:20:40.61 ID:+zKmdp1m.net
>>109
> OCNバーチャルコネクト対応ならNEC
buffaloじゃダメなん?

111 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 01:32:29.92 ID:3Sum7ReC.net
>>110
wifi5まではあったとは思うけど牛ってwifi6/メッシュ/ocnバーチャルコネクト対応の条件に合致する機器あったっけ?
necならamazon専売のax1800hpがあるけど

112 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 14:17:13.13 ID:c+m2Bo+5.net
家のvelopの子機にネットワークオーディオプレイヤーがごく稀にしか繋がらない
隣に置いても遠くの親機に繋がっちゃうのなんで?
スマホとかSwitchはちゃんと子機に繋がるのに

113 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 14:47:10.22 ID:7CybnVPE.net
>>111
これ盲点だった。
ありがとう調べてみる。

114 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 15:12:06.56 ID:ZFoA+4xU.net
>>112
メッシュは子機側が対応してる必要あるのと
ネットワークの混雑状況から接続先を分散する場合もあるから
サテライトが混んでるから親機へ繋いでる可能性ある

115 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 15:59:22.82 ID:c+m2Bo+5.net
>>112
ありがとう
子機側が対応ってvelopの子機のことだよね?
それならネットワークプレイヤー以外は普通に子機に繋がってるし問題ないのかな
子機にはスマホ5GHzとSwitch2.4GHzだけの状態でもネットワークプレイヤーは親機2.4GHzに繋がるんだよね

素人でよく分からないからもっと楽なのに買い替えようかなぁ

116 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 17:35:16.07 ID:ZFoA+4xU.net
>>115
上の子機はオーディオプレイヤーのことね

117 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 18:10:24.35 ID:c+m2Bo+5.net
>>116
ありがとう
そうなんだ…
たまに繋がるのはなんだったんだろ?
でもどうも対応してないぽいね
1番お金かかってるやつが使えないとは困ったな

118 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 21:00:37.76 ID:8Ru12Bb1.net
TPLINKのX60とLinksysのE9450で悩むわ…
2つ買って有線バックホールしたいんだけどそもそもLinksysの方は有線機能があるかもわからん

119 :不明なデバイスさん:2021/05/31(月) 21:21:27.31 ID:dcwt4Qhp.net
問い合わせりゃよいのでは

120 :不明なデバイスさん:2021/06/02(水) 17:45:20.43 ID:mDMcTKCn.net
Wi-Fi速度が爆速へ!メッシュ対応Wi-Fiルーター「Archer AX73」がキター! - YouTube
s://www.youtube.com/watch?v=K7R7EItASPg

121 :不明なデバイスさん:2021/06/02(水) 18:31:00.35 ID:XnKlZjWe.net
せっかくレビューするなら上位買えばいいのにそれなの

122 :不明なデバイスさん:2021/06/02(水) 18:56:06.32 ID:mDMcTKCn.net
>>121
動画冒頭に「プロモーションを含みます」って表示されてるから、みずからカズさんが購入したんじゃなくTPlinkからのonemeshのレビュー依頼で、ルータやメッシュ中継機も提供品では。

123 :不明なデバイスさん:2021/06/02(水) 19:33:39.48 ID:XnKlZjWe.net
プロモなら納得

124 :不明なデバイスさん:2021/06/02(水) 21:36:51.11 ID:T6aOhau7.net
神経質なので、tp-linkが買えない
早く国内メーカーから良品が出ないかな。

125 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 19:21:38.43 ID:N87PD+OU.net
国内メーカーは瀕死だから期待するのが間違ってる気がする

126 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 19:46:38.49 ID:mxn33hAI.net
瀕死でもないだろ
バッファローの中継器ルーター全部Easymesh対応するってよ

127 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 19:49:51.38 ID:kgOYkkz9.net
自分はV6プラス的な光じゃないから海外メーカーでも良いんだが
大半の回線は海外メーカーではダメだなとなるしな
ブリッジモードならいけるのは知ってるが機能なしのくそモードだから除外してる

128 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 22:07:29.10 ID:SPXMFzh0.net
>>126
今日の発表だったんだね。
自分には朗報

129 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 22:23:44.99 ID:SPXMFzh0.net
WSR-5400AX6S

WSR-5400AX6
の違いって何だろう?

130 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 22:55:53.81 ID:7yRaL1B8.net
>>129
セキュリティソフト搭載したマイナーチェンジモデル
搭載してないほうは生産終了で置き換わっていくと思う
5950AX12も6000AX12Sにマイナーチェンジした
末尾Sのモデルにはセキュリティソフト搭載されてるからsecurityのSだと思う

最近スマホやPCよりセキュリティが甘いIoT家電が攻撃の標的になってて
IoT家電にセキュリティソフト入れることできないから
ルータにセキュリティソフト搭載してIoT家電保護する流れになってる

131 :不明なデバイスさん:2021/06/03(木) 23:15:30.91 ID:SPXMFzh0.net
>>130
ありがとう。

気にしなければS無しでいいんだな。
ちょいと考えてみる。

132 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 05:05:26.27 ID:+IV5rumO.net
>>126
BUFFALOがメッシュ始めるとなると、かなり盛り上がってきそうやな
decoユーザーだから次買うとしても買い足しだけど

133 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 08:41:19.77 ID:Tr/Ay3XU.net
>>132
バッファローのメッシュはかなり前からあるよ
全然売れてないみたいだけど

134 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 11:03:01.26 ID:qblrtVnh.net
buffaloがWiFi6でメッシュ対応という天気が新しい
さすがに、国産ルーターが良いからといっても、
今更WiFi5でメッシュ組みたく無いし

135 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 11:07:48.51 ID:wz4iZSeD.net
BUFFALOはWi-Fi6ルーター出しっぱなしでいまいち安定してないから
EasyMesh対応もすぐ飛びつくと痛い目にあいそう

136 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 12:28:19.76 ID:oHEmteeW.net
バッファローはいつもと違って11ax製品の不具合修正ペース遅くて
現行機ではあきらめて新型だす時に修正するのかなぁって思ってたら
EasyMesh対応の大型アプデきたから
このアプデでこれまでの不具合を修正してくる可能性でてきた
メッシュ対応で新たなバグ出る可能性もあるけど、これまでのバグ修正の方の期待大きいかな
ちゃんと動くようなら今年のサイマンや年末商戦あたりで衝動買いする可能性あるw

137 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 17:15:15.37 ID:8pVgG0FZ.net
asus XT8は切れるということを耳にしたのですが、netgearのrbk853とどちらがいいでしょうか

138 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 23:25:43.67 ID:XTOn8TfD.net
通信機器は仕様のスペックより安定性だと思ってるから、BUFFALOは地雷だと思ってる
法人シェアのある通信機器メーカーがいい

139 :不明なデバイスさん:2021/06/04(金) 23:56:50.20 ID:yAWGLLCL.net
アライドテレシスレベルのメーカーって出してたっけ

140 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 00:26:25.81 ID:7bBTa9gs.net
ヤマハが欲しいが、まだ無いね

141 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 01:15:17.84 ID:G2s3uUJ2.net
deco 3台を売って、バッファローに乗り換えるかな

142 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 05:27:44.54 ID:/OVX9fOj.net
そだねー

143 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 08:05:45.78 ID:ppDGl2Bw.net
>>139
アライドテレシスのコレガ事業部は、安かろう悪かろうの不具合製品だらけで実質的には一般向けLAN機器からは撤退したようだから、たとえ名声ある業務用機器メーカと言えどもコスト削減、低価格化を過度に推進すれば、まともな製品開発は難しいのでは。

コスト削減が激しかったプラネックスが、プラネックスよりはコストをかけられたLogitecやNTTへのOEMで、だいぶまともな製品を発売し、さらに無線LAN機器事業をエレコムに買収されてからは国内4強メーカ(バッファロー、NECプラットフォームズ、IOデータ、エレコム)の一角として、それなりの評価を得ているのも、ある程度のコストを必要と見なしてエレコムが投資しているからだと感じる。

ちなみにバッファローは、何年も前の製品だが、ユーザインタフェースの設定項目内容からして、どう見てもプラネックスからOEM供給を受けていたと思われる製品も発売していた。中継機WEX-733Dだったかが、それ。

144 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 09:08:36.45 ID:gagjDG6m.net
独自メッシュ構築できてるメーカーはもはやEASYmeshなんか見向きもしてないし
BUFFALOとかNECみたいな乗り遅れたメーカーの集まりになりそうだね

145 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 09:51:42.43 ID:ruAh677c.net
>>144
NECのAterm AX1800HPはEasyMesh方式の他に独自メッシュ方式が選択できて独自メッシュ方式の方が安定している

146 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 15:34:58.88 ID:p5mwjr9G.net
Easymeshは、メーカーを超えての互換性が課題っぽいな

147 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 15:39:57.78 ID:C2CidvFD.net
どうせ繋げれるだけで色んな機能は使えなくなりますとかよくあるやつやろ
結局同一メーカーに揃えるオチ

148 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 17:43:26.92 ID:sgVUszGF.net
今のところEasyMesh陣営は
Linksysの一部とNECとバッファロー位だし
Linksysとatermで繋がらないってレビューもあったりで前途多難やね

149 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 18:51:15.74 ID:G2s3uUJ2.net
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1329004.html

Easymesh は R2 になったから、バッファローも参入してきたらしいので
R2 がかなりいいみたいだよ〜

150 :不明なデバイスさん:2021/06/05(土) 19:06:36.44 ID:jxG8Rshz.net
むしろこんな最低限も実装出来なかったR1規格がうんこ過ぎだわ
R2規格でようやく普通のライン
アプリとかも含めてこれでもまだ細かいところは対応出来ない
繋げれるってだけでやっぱり無理があるんだよな

151 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 01:13:10.43 ID:UYieH0Rq.net
バッファローもIOdataもエレコムも、独自メッシュでは失敗組だからな。ただ一社、NECだけは独自メッシュとEasyMeshとの切り換え両対応という逃げの一手にしてからは、それなりに評価されてるようだけど。
日本メーカが改めてメッシュに参戦するならば、EasyMeshと使える独自メッシュ、保険かける意味で両対応にするのがユーザにとっては安全っぽい気がするわ。

152 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 01:21:38.85 ID:1z8uGwHR.net
>>151
それ保険でもなんでもなく仕組みを複雑にして余計な不具合増やすだけじゃね?

153 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 01:51:38.80 ID:gwNuvXHQ.net
気になってWi-Fi AllianceのHPで確認したら、
AX1800HPのEasyMeshはR1らしい。
BUFFALOとLINKSYSのEasyMeshはR2みたい。
互換性はR1とR2であるのだろうか?

154 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 08:00:42.43 ID:UYieH0Rq.net
>>148
netgearもナイトホークか何かのシリーズで、確かEasyMesh対応機を発売してると思う。EasyMeshのR1とR2どっちなのかは知らないが。

155 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 09:05:43.35 ID:mlgHE+G/.net
メインを1821+
バックアップ用に920+
を運用する場合
920+には冗長性を求めるならRAID6(SHR-2)
1821+には速度と冗長性の両立を求めるならRAID10って考え方であってる?

156 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 09:15:47.08 ID:mlgHE+G/.net
すまん誤爆した

157 :不明なデバイスさん:2021/06/06(日) 17:27:36.83 ID:yODhAbXj.net
シールドされていないUSB3.0ケーブルで接続したときに
wifi 2.4GHz帯とバッティングして接続が切れる事例があるそうな
特にmacの場合発生するとかでツイッターのほうで話題になってたぞ
心当たりある人は気をつけてねー

158 :不明なデバイスさん:2021/06/07(月) 09:16:08.42 ID:Q1YhVtuX.net
s://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1394797277/286-287
 
286 不明なデバイスさん sage 2014/08/31(日) 19:13:20.74 ID:Nb8MyBS2
amazonは在庫と売れ行きで値段決めてるからな
ここで宣伝されたら値上げするのはシステム上仕方が無い
 
 
 
287 不明なデバイスさん sage 2014/08/31(日) 23:20:56.82 ID:IpRiZJRJ
テレビで宣伝されたのも値上げすっからな

159 :不明なデバイスさん:2021/06/07(月) 17:15:01.01 ID:RSmoe0md.net
質問させてください
メッシュルーターでサテライトを買い足す場合、同メーカー他機種でもネットワーク構築は可能ですか?

160 :不明なデバイスさん:2021/06/07(月) 23:15:23.48 ID:l3yMWZRd.net
可能です

161 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 01:01:48.54 ID:+0LO+lUr.net
>>160
安心しました
ありがとうございます!

162 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 01:40:19.61 ID:qQALf++y.net
>>161
ちょっとまって
ちゃんと調べてね

163 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 01:42:17.81 ID:mVvGbhem.net
>>161
うん、tp-linkのdecoシリーズならokとか、
同メーカーでも縛りあるからちゃんと調べて。

164 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 01:47:07.99 ID:+0LO+lUr.net
ちなみにorbiなんですがちょっと古い型で生産終了してるみたいだったんで質問しました
サポートにでも聞いてみます
お二方、ありがとうございました

165 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 02:18:56.04 ID:tiRlJTxw.net
>>164
WiFi6モデルとWiFi5モデルでは接続互換性がないから
サテライトの再利用とかはできないよ

166 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 09:57:47.09 ID:+0LO+lUr.net
>>165
ええ!? なんかそんな予感はしてましたけど
wifi5モデル末期に買ってしまったからまだそれほど使用して期間は経ってないんですよね
ショックですけど、イチから買い直しですね

167 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 13:33:33.31 ID:vi7q/Ypc.net
Decoはwifi5とwifi6の混在が可能だがorbiは出来ないの?
そりゃ不便だわ

168 :不明なデバイスさん:2021/06/08(火) 23:46:41.85 ID:/SDLB6E2.net
>>159
いえ

169 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 12:34:25.98 ID:8ZOwOrR/.net
全く知識ないです
よろしくお願いします

現在楽天ひかりです
プレゼントされたルーターともう一台使ってますが家が古くでかすぎる為届かないところばかりです
店に行ったらメッシュにしてねと言われたけど高いので安い中国製を買おうと思います
TPリンクではどれを何個くらい買えば良いですか?

170 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 12:40:26.28 ID:PoGJyWkC.net
家の広さが分からないと答えようが無い

171 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 12:40:29.03 ID:Yj7aPWTg.net
>>169
家の大きさと作りがわからないとなんともだけど、、、
ごく大雑把に言って部屋3個に1個
1個置くと両隣の部屋までOK

172 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 16:41:12.98 ID:8ZOwOrR/.net
>>171
部屋は12部屋です
家の前から後ろまで20メートルくらいです

173 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 16:59:27.31 ID:Dj215XKJ.net
アパート一棟よりデカいな…

174 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 17:09:27.53 ID:5JiMoR0B.net
デコ3つパック買って足りないなら1つ買い足せばいいんじゃないかな

175 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 17:12:05.93 ID:qxzWx0Bn.net
豪邸だな

176 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 17:21:37.96 ID:D4jMbdqx.net
家庭で頑張ってwi-fi5からwi-fi6にする理由が思いつかんのだけど
最新規格だなあ以外になんかあるんかな?
pingにしたってそういうのが必要なら有線が一番だろうし・・・

177 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 18:52:47.57 ID:iiSd1qAe.net
>>172
YOU、米尼から取り寄せちゃいなYO!

178 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 21:42:41.30 ID:Ptv50rDx.net
よくこんなんに真面目に答えてあげてるな。
偉いなおまいら。

179 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 21:47:57.22 ID:TUEEEjHn.net
ビルゲイツの軽井沢の別荘かな

180 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 21:50:47.58 ID:Ptv50rDx.net
>>176
Nuro 2Gとか契約してたら必要なるんじゃないの。deco x60だと普通にwifi内で1Gbps超えなるし。有線這わすのやだし、めんどいし。
あとLAN内のNASもバシバシ使ってるとか。
まあしょーじきいらねーよな 笑

181 :不明なデバイスさん:2021/06/09(水) 23:24:21.39 ID:hvEFrldd.net
tp-linkのdecoって定時に自動で再起動かけられませんか?
やはりwifiは1日1回再起動させたい。

182 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 00:13:32.55 ID:RvRVKq2J.net
自動はないっぽいね

183 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 00:28:13.63 ID:nWwMnZmA.net
>>181
もうかれこれ6ヶ月Decoを使ってるけど一度もリブートさせず安定運用してるけど
過去に余程酷いハズレを引いたのかね

184 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 02:26:26.03 ID:pElG84mV.net
Deco M5だと、以下のような記述のあるブログが見つかった。
 
s://popupmlv.hatena⚫blog.com/entry/2019/06/11/123000
> 設定はiPhoneのアプリからします。
> webからだと再起動を自動化できるのですが仕方ありません。

185 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 02:29:26.20 ID:pElG84mV.net
5ch書き込み規制回避のため、>>184のURLへは
⚫
を付加したので、削除してからアクセスしてください。

186 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 06:14:04.22 ID:P0bUCTBB.net
これを使え
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07F6D8KMG/

もっと安いやつあるかもだが自分で探せ

187 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 12:53:42.57 ID:RvRVKq2J.net
>>184
これは、管理画面を持つ機種だと再起動を設定できるのにって意味じゃないか?
管理画面を持つ機種でも、当然機種によって実装されている機能が異なることを理解していないだけな気がするが

188 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 13:37:35.31 ID:YMymWsxr.net
Deco X60はWebの管理画面(英語)あるけど自動で再起動の設定とかはないね

189 :不明なデバイスさん:2021/06/10(木) 15:08:30.15 ID:rOlNV5po.net
webの機能なら勝手にpostで叩いて再起動させる処理を(自宅のNASにでも)置けるのに
…って意味じゃないのかな?

190 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 03:30:58.24 ID:xczIGTVF.net
スマートアダプタ使えば?
本体に悪そうだけど。。
そもそも再起動いるのかな?昔はOSやカーネルがイケてなくメモリリークやロックが溜まって不安定なんてあったけど、いまや昔の認識でいるわ。

191 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 07:58:06.45 ID:IVp7EJmm.net
6月24日に発売だそうです。
---
AI搭載のWi-Fiシステム「Deco X90」が発売 Wi-Fi 6で高速化
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1330606.html

192 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 08:07:42.86 ID:7GM3Z7Tc.net
格は2ユニットパックが5万4780円、1ユニットパックが2万8380円。

わーお

193 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 08:09:07.44 ID:7GM3Z7Tc.net
4804Mbps (5GHz, 11ax HE160) + 1201Mbps (5GHz, 11ax) + 574Mbps (2.4GHz, 11ax) 11a/b/g/n/acとも下位互換性あり

スペックもわーお

194 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 08:12:50.05 ID:2SWZryVo.net
安いけど中継専用5Ghzが1201Mbpsってどうなの?中継それだけだと半分強600台くらいしか中継先は出なさそう
4800hzの方も併せて中継に使うのかな?

195 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 08:19:34.85 ID:5TW/Y47t.net
普通に考えて4.8Gbpsが中継用じゃね

196 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 08:27:20.16 ID:swG8Si1r.net
俺カンガエタを根拠にすんな
1201が中継専用と載ってんだから
考えるな

197 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 09:01:40.26 ID:2SWZryVo.net
https://i.imgur.com/2NzXim9.jpg

198 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 12:28:00.99 ID:HGaWsdi9.net
>>197
なるほど意味わからん

199 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 16:45:45.02 ID:2Zq7j5q8.net
アメリカじゃWiFi6E発売してるのにな

200 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 17:14:03.54 ID:RbfgAdY2.net
6Eはいつ日本で使えるようになるのかな

201 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 18:01:36.17 ID:fg1pvUeN.net
deco安いな。x20から追加しようかな

202 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 18:11:18.62 ID:A446hq5B.net
中継専用バンドを持つ3バンド機は知らないけど、Decoの2バンド機は5GHz帯でW52(36〜48ch)しか使えないんでは?

203 :不明なデバイスさん:2021/06/11(金) 20:16:30.20 ID:MHbm1iXZ.net
6GHz帯早く認可されて欲しいが来年まで無理そうだな

204 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 15:14:40.99 ID:RqtJoYYu.net
来週出るバッファローのWSR-5400AX6Sにけっこー期待してんだけどどうだろうね
イージーメッシュは来月からのファームアップからみたいたけど

205 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 16:03:35.60 ID:8x+hXwSC.net
EasyMesh リリース2は、いいみたいだね〜期待する〜
評判がいいようだと deco 3個売って買う!w

206 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 16:14:13.41 ID:DYZWGL9G.net
5950AXがメッシュ対応になるの嬉しい
アプデ来たら5400子機用に買おう

207 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 16:49:00.16 ID:UX2KJX5d.net
>>204
> 来週出るバッファローのWSR-5400AX6Sにけっこー期待してんだけどどうだろうね
既に販売済みのWSR-5400AX6と、基本何も変わらんでしょ。

208 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 17:00:13.34 ID:MwvzdM7p.net
easymesh規格採用するだけで中身同じ物だろ
WSR-5400AX6のレビューみたらいい

209 :不明なデバイスさん:2021/06/12(土) 23:07:21.03 ID:f0fLN8kP.net
バッファローのやつ、イーサネットバックホールできそうやな!
V6、メッシュ、ジェネ6でかつこれができるの無かったと思うから嬉しい

210 :不明なデバイスさん:2021/06/13(日) 02:11:44.16 ID:oK8PLv4y.net
BUFFALOすごいな
有線バックホールはスターネットワークとデイジーチェーンどちらも行けるんだろうか
頭はYAMAHAにしたいからAPモードでメッシュ組めるんならASUSからBUFFALOに戻す。何台も買うぞ。

211 :不明なデバイスさん:2021/06/13(日) 05:04:34.12 ID:8pGqydwd.net
>>209-210
残念・・・
これで、生産終了した前フラッグシップ機WXR-5950AX12の大幅な値崩れが、いっそう遠のいてしまったわ。
WXR-5950AX12新品の売値は、40000円弱の現行機種WXR-60000AX12Sよりも一万円近く高価な、50000円弱の高価格で高止まりしてるし。

212 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 01:38:53.45 ID:LGZQg7Ey.net
>>210
有線バックホールだとメッシュの意味ないけどね
同一ch同一SSIDで複数台運用するのと機能的な違いはない
1つの管理画面で状況がわかるメリットはあるけど

213 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 01:41:16.86 ID:72qFoSzF.net
>>212
その古い知識は捨てたほうがいいですよ

214 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 01:52:11.04 ID:03TBM/Hl.net
>>212
それはただのローミング
もちろん有線バックホールに意味があるからみんな期待してわけで

215 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:12:48.46 ID:LGZQg7Ey.net
>>213
メッシュへの幻想は捨てた方がいいですよ

216 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:13:15.52 ID:LGZQg7Ey.net
>>214
有線バックホールのメッシュに
ただのローミング以上の機能はないわけだが

217 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:37:04.32 ID:72qFoSzF.net
>>215
メッシュ機どうしで通信しているのはご存じですか?

218 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 02:38:32.58 ID:VPBRR+V9.net
まぁいうほど対して変わらんかな
メッシュだからといって優位かと聞かれると普通のローミングと変わらんしな

219 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 03:17:12.64 ID:LGZQg7Ey.net
>>217
無線バックホールの場合な
有線だとわざわざそんなムダな経路は通らない

220 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 03:21:47.83 ID:LGZQg7Ey.net
>>218
メッシュは親機⇔中継機や中継機⇔中継機の無線データ転送をインテリジェントに行う方式であって
エンドポイントに対してのローミングについてはメッシュの規格には入ってなくて
メッシュに依らない場合のローミング手法と同じだしな

221 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 03:45:11.89 ID:72qFoSzF.net
>>219
えっ? 有線でもやってますよ

222 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 04:41:48.91 ID:LGZQg7Ey.net
>>221
何をカン違いしてるのか不明だが
有線バックホールの場合たとえばWANへの接続の場合は直接そのサブドメインのゲートウェイへ転送される
わざわざ他の中継機やメッシュ親機を一旦経由するなんてムダなことはしない

223 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 06:04:42.34 ID:LwRoqa+j.net
メッシュルータ同士の通信って、データ本体ってよりもメタな情報でしょう?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1904/01/news004_2.html

あと、少なくともDecoは親になるルーターを経由する構成しか取れない。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

224 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 07:34:58.11 ID:72qFoSzF.net
>>223
そのメタデータのことです。ありがとうございます。
「そっちに行ったので切り替えて」というアクティブな切り替えもしているそうですね、

だから、中継器や同じSSIDを同じにする手法とは違うのですと
>>222に言いたかったのです。

225 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 08:31:55.20 ID:kEXWV+QP.net
>>223
メタ情報うんぬんは802.11k/vのことかな?
それはメッシュでなくても使えるよ
ルーター/APと端末がわの双方が対応してればメッシュかどうかに関わらず恩恵を受けられる
なので>>212の言う「メッシュでなく無線チャンネルとSSIDを合わせた構成でも同じこと」は正しい

226 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 08:50:45.18 ID:AfCk2Pcg.net
>>225
ルーターメーカーが混在しててもSSIDさえ合わせればシームレスなローミングするって事?

227 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 09:02:04.40 ID:nvr4eNLB.net
>>225
何をドヤ顔で必死になってるのか知らんが
具体的なメーカー名と型番で挙げてくれ
こうすれば出来るって構成を示してくれ

コスパ込みで全否定してやるから

228 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 09:19:01.52 ID:kEXWV+QP.net
>>227
なんで必死なんだ?
802.11k/vの規格書を読めばわかるはずだが

229 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 09:37:22.48 ID:72qFoSzF.net
>>228
メッシュルーターと言われる機種以外でそれを実装している機種ってあるんですか?

230 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 12:28:50.37 ID:7AU/yjge.net
有線は意味ないってるやつは勘違いしてるよね
メッシュ状に通信できる機種をメッシュと呼んでるわけじゃなく
802.11k/v/rやIEEE 802.11sなど使ってAP側から賢く接続を切り替えることができる
APステアリング搭載した機種を家庭用ではメッシュルータと呼んでる

有線バックホールにすると速度が安定するのと距離よる速度低下も抑えられて
機種によっては無線をスマホなどの子機との接続に使えて通信効率あがって
有線バックホールにしたほうがメリット多い

トライバンドで無線の1つを専用バックホールに使う機種では有線にすると無線の1つが無駄になって
デュアルバンドの機種と運用がかわらなく勿体ないことになるから、このあたりだけ気を付けろ

231 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 12:41:13.51 ID:LGZQg7Ey.net
>>230
有線が意味ないのではなく有線ならメッシュである必要が何もないという意味だ
同じ機器なら有線バックホールで接続した方が当然パフォーマンスは良くなる
それと盛大なカン違いをしてるようだがAP側から賢く切り替える機能なんてものはメッシュの機能の中にはない

232 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:01:24.10 ID:V56D//ln.net
もういいから

233 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:05:46.34 ID:R/HFT0qC.net
まあ宣伝に釣られメッシュを過大評価して購入した消費者が集まってるスレだからね
意味ないなんて発言したらヒステリックな反応になるのはあたりまえ

234 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:08:22.28 ID:AfCk2Pcg.net
同じ事をボケ老人のように繰り返すわりに質問には一切答えないんだよな、この人

235 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:09:26.53 ID:7AU/yjge.net
真正のアホw

236 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:20:18.48 ID:LGZQg7Ey.net
レスの中にすでに書いてることを質問してるのは無視してる
ボケとかアホとか言ってるレベルだと論ずるに値しない

237 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:29:49.11 ID:R/HFT0qC.net
宗教戦争みたいなもので
信仰を否定されると頭に血が上るわけ

238 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:32:52.82 ID:7AU/yjge.net
盛大にネット底辺拗らせてんなw

239 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:36:44.11 ID:LGZQg7Ey.net
>>237
自分が受け入れたくない事実は信じないパターンじゃないかな
「AP側から賢く切り替え」なんて現実にはない機能を頑なに信じてるみたいだし

240 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:37:33.42 ID:7AU/yjge.net
恥の上塗りすんなw

241 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 13:51:33.10 ID:AfCk2Pcg.net
>>239
ボケ老人乙

242 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:02:38.36 ID:LGZQg7Ey.net
ネットワーク機能の件では何も反論することができず
出てくるのはひたすら罵倒句のみ
いろいろとお察しな感じだ

243 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:08:29.19 ID:7AU/yjge.net
1レス目に書いたのでネットワーク的な話は論破して終わってるからな
あとはずっとしょうもない言い訳つづけてるからアホって言われて当然だろ

244 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:11:46.08 ID:MFaxSkd7.net
で、そもそも有線バックホールが必要なほどミッションクリティカルな仕事してるんですか?笑
4LDKの家でも、動画配信・ロスレスの音楽配信サービス使ってて何も支障ないんですけど。

245 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:25:42.36 ID:7AU/yjge.net
壁や天井の素材次第では通信できなくなるから
そのために有線バックホールがある

246 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 14:40:07.98 ID:LGZQg7Ey.net
>>243
論破?
「AP側から賢く切り替え」なんて現実にない仕様を信じてるだけの発言が?

247 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 15:04:39.69 ID:nvr4eNLB.net
で?
コイツ結局何が言いたいわけ?

メッシュルーターは意味ないって話?
エレコムでも買っちゃったのか?

248 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 15:11:58.73 ID:7AU/yjge.net
メッシュ買えない貧乏人がファビョってるだけだと思うぞw

249 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 15:25:16.48 ID:72qFoSzF.net
>>246
賢く切り替えないという技術的解説をよろしくお願いいたします。

250 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 16:50:25.94 ID:CRYMwHqM.net
ちゃんとしたメッシュ使ったことが無いんだろう

251 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 17:34:04.87 ID:LGZQg7Ey.net
>>249
AP側からのローミング誘導は「ローミングアシストで設定したRSSI値を下回ったときにAPから切り離す」機能しか存在しない
それはメッシュ対応機に限らずたいていの機器で対応してる

252 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:16:49.45 ID:0WALuFT5.net
メッシュは複数中継機で同じSSIDを張り巡らせといてその中で一番電波強い中継機に勝手に繋いでくれるもんだと思ってたけど違うのか?
メッシュじゃない同一SSID中継機の複数配置は少々電波弱くなっても弱いままで繋がりっぱなしだよね?

253 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:24:03.43 ID:GzVR5zRL.net
弱い方へ繋がることはあるし
常時ON設置は固定してる機器スマート家電やBDレコなど強い方から弱い方へ接続先が移動もあるからそれは違うだろうね

254 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:32:30.94 ID:MFaxSkd7.net
>>245
あーいや質問の回答になってないかな。
それメッシュに限らずwifiで当たり前なことやん。
有線バックホールの優位性は分かってるけど、ホームユースでどんだけみんな有線バックホールが本当必要になってるの?という話

255 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 19:43:56.39 ID:LGZQg7Ey.net
>>252
電波が弱くなったときローミングを行うか接続を維持するかは端末しだい
AP側からはローミングアシストの設定値を下回ったときに切り離す制御しかできないのでメッシュも非メッシュも同じ

256 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:03:33.22 ID:7AU/yjge.net
いい加減無知を晒すのやめとけ

メッシュは電波強度だけでなくAPの負荷状況や帯域の混雑状況などから適切なAPへ切り替える
だから賢く切り替える言ってる
電波強度だけだと特定のAPへデバイスが集中して接続されて混雑するから
11vの技術を使ってこれを回避する仕組みがメッシュ搭載されてる

電波強度だけで切り替えてるのは非メッシュ
非メッシュは特定のAPへデバイスが偏って接続されたり、スティッキー問題が起きたりするから
電波強度以外の要素で切り替える仕組みを加えて改善したのがメッシュ

257 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:06:13.98 ID:fWQmd/mV.net
>>255
そかそか
子機側で最適な中継機を選んでくれるってことね

258 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:06:15.12 ID:Ccqqm/br.net
メッシュエアプが発狂してんね
悔しかったら自分の環境晒せよ

259 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:13:05.33 ID:AvUzHNqC.net
多少勉強すればわかるくらいのことなのに、
何も知らないままマウント取るのって
とてつもなく恥ずかしくて、これ以上見てられないです。
は〜ヤバいヤバい。。

260 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:32:57.48 ID:9ROeagEQ.net
だけど、例えば、Atermの1200HS4を2台でAP運用と
Atermの1200HP4を2台で有線バックホールでメッシュ運用とを比較すると、
明らかに後者のがスムーズに切り替わるんだよな

261 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:33:11.12 ID:LGZQg7Ey.net
>>256
802.11vに対応したAPなら負荷情報をAPから端末へ伝達することができる
それによって端末が接続する際にRSSIが一番強いAPを選ぶところを負荷が高い場合は避けて他のAPを選べるようになってる
これはメッシュでも非メッシュでも同じ

262 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:39:52.83 ID:RAY+N4D1.net
>>261
で、11vに対応してればAPメーカー混在でもシームレスにローミングできるのかね?
キミの理論だと出来そうだけど

263 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:45:19.39 ID:LGZQg7Ey.net
>>262
そもそもメッシュで「シームレスなローミング」は実現してない
ローミングの際には必ずネットワークは一旦途絶する
LTEや5Gのようなシームレスなローミングがメッシュによってもたらされると思ってるなら大きな勘違い
802.11rに対応したAPと端末なら再接続時の認証を簡略化することで「高速ローミング」を謳っているが
通常100msなところが50ms以下になるだけなのでそこまで大きな差ではない
それにこれはメッシュと非メッシュどちらでも利用できる機能

264 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:48:16.39 ID:RAY+N4D1.net
>>263
シームレスの定義を議論するつもりはないので質問を繰り返します
メーカー混在でもメッシュルーター並みのローミングはできるんだよね?

265 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:51:13.18 ID:EcHjGp/m.net
802.11vで中継機の負荷増を検知したら11kで持ってるAPリストの中から高効率のAPを探して11rで高速ローミングするってことか

266 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:51:51.96 ID:LGZQg7Ey.net
>>264
255と261で回答済

267 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:56:48.78 ID:LGZQg7Ey.net
>>265
そうなんだけど実際の端末は11kのリストだけに頼らず自分で再スキャンしてAP探してるのが普通
11vの情報も負荷情報は活用するけど代替AP情報に関しては受信しても使われてないのが現状

268 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 20:59:16.25 ID:MFaxSkd7.net
あの、、256やその他の人も261を無知といってるが、別にそうでもなくね?
「AP側から賢く切り替えなんてナイ」はその通りなんだけど。切替してるのは接続クライアントだわ。

いや256も間違えてはないけどちょっとズレてるわ。802.11k/v/rに基づいた最適AP・経路の切替にはクライアントも対応している必要あるよ。

あくまでもメッシュルーター側は最適APと経路を802.11k/v/rのアルゴリズムに基づいてクライアントに教えてあげて、802.11k/v/rを理解してるクライアントがその結果を最大限に生かして接続選択ができる。

なので261は間違ったこと言ってない。

269 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:01:49.42 ID:aNXIijrm.net
もう好きなの使えや

270 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:02:27.55 ID:MFaxSkd7.net
まあお互い合わせて間違ったことは言ってないんだから、仲良くやろーぜってことでダメですか?

271 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:03:00.97 ID:RAY+N4D1.net
>>266
へっ?
あなた回答してませんよ?
無理矢理行間を読むと端末側が対応してればメーカー混在環境でもローミングはメッシュ並みにできるという事?
ストレートに答えられない理由でもあるのかなぁ

272 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:05:14.65 ID:EcHjGp/m.net
メッシュ対応ルーターと謳っているのは802.11k/v/rが扱える物でそこから得られる情報を活用してAP切り替えできるかどうかは子機次第ってことかね

273 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:08:09.22 ID:m7Kv6ERq.net
連投してるやつがどの商品でどんな構成で自分が最適だと思うネットワークを組んでるのか知りたい。
正しい知識をもってる人間が実際に何をどのように使っているか書いてくれるのがコミュニティのためだと思う。それを簡潔に解説してくれればみんながすごい!真似しよう!って言ってくれるよ

274 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:12:32.43 ID:MFaxSkd7.net
>>271
あなた質問自体がおかしいかな。。
11k/v/rに限らずIEEE802ってのはあくまでも「規格」だよ。具体的な実装じゃなくてこういう手法だってガイドライン。

規格を満たす実装・作りはメーカーデバイス毎に違うんだよ。なので他社デバイス間では接続の互換性はない。11vに対応してればメーカー関係なくローミング構成組めることはない。

275 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:16:35.38 ID:GzVR5zRL.net
kやv対応でもローミングに利用するとは限らないから規格と実装は別だな
その対応だけなら5年程度前のWi-Fiルーターでも行われてる
以前使っていたメッシュでもなんでもないaterm WG2600HP2がそうだった

276 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:16:35.42 ID:7AU/yjge.net
>>261
家庭用の非メッシュはAPステア搭載されてないから、他のAP選べるようになってない
11vはバンドステアで5GHzと2.4GHzを切り替えるのに使ってるだけ

>>268
くだらねぇ言葉遊びはいらない
非メッシュではスマホなどのデバイス側が、電波強度一番強いところへ接続してるだけだけど
メッシュはAP側から適切な切り替え先へ誘導してる

277 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:27:21.88 ID:7oYOhF2d.net
引っ越しを期に今後の増設を考えてメーカー問わず使えるっていうEasyMesh対応したWSR-1800AX4S買ったけどどうなんだろう?
EasyMeshに期待しすぎない方がいいのかな?

278 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:36:02.10 ID:tJ0qwmUi.net
メーカー問わずってのが地雷にしか感じないな、今んとこ

279 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:40:46.72 ID:MFaxSkd7.net
>>276
言葉遊びってw
細かい技術の話挙げてるのに「誘導」と「選択」は全然別物だと思うけど。誘導されたってクライアントが11k/v/rに対応出来てなければ、最大限の最適経路は選択出来ないよ。
そこは間違えとは思ってないでしょ。

280 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:49:36.89 ID:SPQLzarX.net
光回線のレンタルルーター、HGW等がEasyMesh対応したら購入台数減らせるけど
今はメリット無いな

281 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 21:50:37.26 ID:7AU/yjge.net
メッシュ利用するのにクライアントが対応してるの当たり前だから
いちいち当たり前のこと書かなくていいよ
バカっぽく見えるから・・・

282 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:00:01.31 ID:8hrZl1TX.net
>>278
期待も込めて、無難に同一メーカーで揃えるとしても、将来新しいルーター買ったら今までのルーターをメッシュ子機に使い回せたら十分ありがたいけどな。
EasyMesh対応だからって必ず中継器になれるとは限らないけど、これくらいは想定してくれてると信じたい。

283 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:30:16.69 ID:MFaxSkd7.net
>>281
上に立ちたがるなぁ笑
あ、はい、わかりましたよー。

284 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:45:43.56 ID:LGZQg7Ey.net
>>276
残念なからメッシュAPが接続中の端末に他APへの接続変更を誘導してる事実はない
11kのAPリストは端末側で積極的に使われてないし11vの代替AP指定も実際の端末では無視されてるのが現実
唯一11vのAP負荷情報は接続断→他APへの再接続を端末側で独自に判断するに寄与してるから誘導してると言えなくもない
でもそれはメッシュでなくても機能してるわけで

285 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 22:55:50.85 ID:RAY+N4D1.net
>>274
おやおや
255と261で回答済みって嘘だったんですね
実装によって異なるという事は11vに対応してるからローミングも早いというのも怪しいものですね
Buffaloのルーター2台でiPhone11が遠くのAP掴んだまま離さないのでおかしいと思ってたんだけどこれで納得したよ

286 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:04:47.08 ID:R6DniDi2.net
4人で議論してんのか知らんがIDくらい見てレスバしろよ

287 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:08:05.14 ID:7AU/yjge.net
>>284
おまえの世界ではBSS移行管理はなかったことになってるの?W

288 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:08:51.46 ID:LGZQg7Ey.net
11vでローミングが早くなる事実はない
11rでローミングの際の「認証時間が」早くはなる(ただしメッシュの機能ではない)
もしもローミングを積極的に行うようになることを「ローミングが早くなる」と言ってるのであれば
それはメッシュ関係ないローミングアシスト設定値の差でしかない

289 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:11:52.81 ID:LGZQg7Ey.net
>>287
仕組みとしては存在するが実際の端末では負荷情報以外は無視されてるんだから仕方ない
納得できなくてもそれが現実

290 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:26:37.90 ID:7AU/yjge.net
>>289
その仕様になってる家庭用メッシュルータの機種名書いてくれ

291 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:32:54.28 ID:LGZQg7Ey.net
>>290
端末の話をしてるのだが
大丈夫か?

292 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:36:19.48 ID:7AU/yjge.net
>>291
話をはぐらかすな
存在しないから答えられないだろうけどなw

293 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:37:41.70 ID:8hrZl1TX.net
>>274
横からすいません。
その実装・作りをあわせて接続の互換性を実現する取り組みの1つがEasyMeshって理解で合ってます?

294 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:42:17.03 ID:LGZQg7Ey.net
>>292
困ったな
話が全く通じない

295 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:46:22.19 ID:8hrZl1TX.net
>>284
教えてください。端末側が11k/v/rに対応してるか(実際に動作してるか)ってアプリとかで確認する方法あります?
有線バックホール前提で検討してたけど、どうしてもメッシュのメリットがわからず悩んでましたが、わからないのが当然ってことですかね…

296 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:49:17.35 ID:AfCk2Pcg.net
>>292
実際にiPhoneなどの対応端末でも遠くのAPに繋がりっぱなしになるのは公然の常識
なのにこの人の説明だとそんな現象現れるはずないんだよなぁw

297 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:51:01.23 ID:7AU/yjge.net
通じてないのはおまえだよw
最初はRSSI値とか切り離す機能しかないとか
クソレスしてたのもう忘れたのか?w
メッシュについて知らないなら黙ってろ

298 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:54:23.82 ID:7AU/yjge.net
>>296
近くのAPl混んでて遠くのAPのほうが空いてるなら
遠くにつながる場合もあるだろう
それが起きてる状況はどうだったの?
使ったルータは何?

299 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:55:17.56 ID:MFaxSkd7.net
>>294
289で端末って言ってるのに、ルーターの機種名って。。大変ですねぇ 笑

300 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:59:03.16 ID:LGZQg7Ey.net
>>297
AP側からはRSSI値で切り離す動作しか直接ローミングに関与する手段がないのは事実だよ
メッシュだからといって特別な機能があるわけではない

301 :不明なデバイスさん:2021/06/14(月) 23:59:11.70 ID:4jrhQO5W.net
メッシュルータ買えないから仕様を調べて持ってるつもりになってるのかな?

302 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:02:13.21 ID:QESYeyA7.net
>>295
有線バックホールだとメッシュのメリットってとくにないよ
ひとつの管理画面から状況を確認できることぐらい
でもメッシュ対応機をすでに持ってるなら無線バックホールよりも有線でつなぐ方がずっといいのは間違いない

303 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:02:47.97 ID:WfNFbP6t.net
メッシュ買えない貧乏人の妄想でした以上w

304 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:13:00.63 ID:xxlXjDsL.net
表面的な動作の話してるやつと規格に沿った構造上の動作を話してるやつとではお互い理解出来ないだろ
文系と理系が話し合ってるみたいなもん

305 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:14:49.63 ID:FqorsCRF.net
ID:LGZQg7Ey = ID:QESYeyA7
でも昨日は有線バックホール意味無いって言ってたよね…?
あれ?

306 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:16:31.39 ID:WfNFbP6t.net
アホの話はもういいよw

307 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:22:57.40 ID:88Y/D1ZZ.net
>>298
ルーターは去年発売のWSR-2533DHP3を1階と2階に設置
APが混むなんてあり得ない環境だよ
同時に一つのAPに接続するアクティブな端末は多くてもせいぜい5台程度
しかも動画再生などのトラフィクが増えるアクセスもしてない
というか1階から2階に移動するたびにiPhoneのWifiをオンオフしないと近くのAPに繋がらないのが日常だった
今はDecoでノーストレス

308 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:27:49.40 ID:glfIgZXT.net
>>302
ありがとうございます。メッシュまだ持ってないです。
今、自宅1FにHGW、2Fにルーター(ブリッジモード)を有線で繋いだ2台運用で、ルーター買い替えでHGWの無線止めてメッシュにすべきか迷ってました。2Fのルーターだけ11ax対応に買い換えようと思います。

309 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:31:07.09 ID:1bmP37ky.net
>>305
そんなこと言ってないが?
有線バックホールだとメッシュに意味はないと言っただけ
しかも>>231で再解説済み

310 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:35:48.07 ID:88Y/D1ZZ.net
>>309
いや>>307のケースがあるからメッシュでも有線の意味は大いにあるよ
フロアを跨いでも常に最速のAPにつながる事が保証されるのがメッシュ

311 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:40:13.81 ID:1bmP37ky.net
>>308
HGW付属のWi-Fi機能はMU-MIMOすら付いてないだろうから使わずに別立てした方が快適度は上がるはず
有線バックホールならメッシュの意味はないんだからメッシュ対応可否にこだわらず予算の中でできるだけ無線機能のグレードが高いものを選択した方が良い
とくにメッシュセットで売られてる機器は買わない方がいい
2フロアに分かれてるのでAPは2台に分けた方が良さそうだが家屋の条件によってはハイエンド機1台で家中をカバーさせた方がむしろ快適になることもある

312 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:41:32.83 ID:1bmP37ky.net
>>310
いやメッシュにそんな機能はない

313 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:43:24.41 ID:WfNFbP6t.net
>>307
この人ってのが誰に対して話してるのかまったく理解できてなかった(´・ω・)スマソ
WSR-2533DHP3はメッシュじゃないから切り替わり糞なのは仕様で問題ないよ
上の話ってメッシュだと賢く切り替わるよって話で
俺もDECOだからストレスなく使ってるよ

314 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:49:04.95 ID:1bmP37ky.net
>>307はローミングのしやすさに差があるならローミングアシストの設定が違ってるだけ
機器が別物なんだからアンプ出力やアンテナ利得の差異の影響も大きい
ローミングしやすくなったのを「メッシュのおかげ」と判断してるなら誤謬の一種

315 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 00:49:47.29 ID:gJb8f99c.net
>>293
ああ、失礼。
この辺はメーカー各社で取り組みが異なるのであくまでも私からの見解としてですが以下です。

IEEE 802にも11sっていうメッシュネットワークの標準規格を定義したものがあるんですが、Draftから正式化するまでに時間が掛かり過ぎて、11sに準拠した製品、非準拠な製品が市場に混在してしまいました(どちらかというと非準拠が主流に)。これはイカンと、WIFIアライアンスが、現状を踏まえた上でのEasy meshという少し踏み込んだ標準仕様を発表して、各社がそれに準ずる製品をリリースし始めて、今の他社連携も出来つつある状態に至る。

316 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 01:17:03.18 ID:FTfeUV4O.net
>>285
あ、エレコムじゃなくてバッファローでしたかw

317 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 01:28:23.96 ID:glfIgZXT.net
>>311
アドバイスありがとうございます。
HGWはNEC WH832Aで確かにMU-MIMOなさそうです。1台でも家中ぎりぎり届くんですがHGWから一番遠い2Fの家族のデスクトップPCの速度改善のため2FにNEC WG2600HP3を増設しました。
11axが欲しいのは今のところ2Fのみ(主目的はデスクトップPCを160MHz帯域化)なので、型落ちのWSR-5400AX6かTP-LINK AX73あたりを2Fに置いてWG2600HP3をAPのまま1Fに持ってくるのがお安くいけそうです。

318 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 01:37:33.51 ID:szgXpamp.net
>>314
ASUSルーター2台で
APモードはスマホのWifiをオンオフしないと近くの親機に繋がらないのが日常、接続切り替え遅い

ローミングアシストの設定数値同じでも
メッシュモードなら全て問題無い

319 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 01:47:21.72 ID:eAQqNk+p.net
1Fから2Fへ移動したのに1FのWiFi掴んだままなのはガマンできないからスマホのWiFiモードオンオフして2Fにつながるようにするっ
気持ちはわかる
でもネットワーク装置メーカーは接続が切れてしまう方が問題って捉えてるからその振る舞いになるのは当然なのよ

320 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:06:19.47 ID:k5FNZRtu.net
>>319
メッシュなら、スマホのwifiのオンオフしなくても、スムーズかつ自動で切り替わるのも事実だしね
「有線バックホールだとメッシュに意味ない」というのは意味不明だわ

321 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:10:31.18 ID:1bmP37ky.net
>>320
メッシュにローミングに関する特別な機能はないんだから仕方ない
幽霊がいるかいないかの科学の話で「俺は幽霊を見た」主張に意味がないことぐらいは分かるだろ?

322 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:13:00.29 ID:k5FNZRtu.net
>>321
幽霊でもなんでも便利に使えればいいんだわ
で実際のところメッシュは便利に使えてるんで

323 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:15:31.12 ID:1bmP37ky.net
>>322
プラセボで満足というならべつに個人の自由だな
でも原理的にないことはないと指摘はさせてもらう

324 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:19:30.87 ID:k5FNZRtu.net
>>323
メッシュとかローミング規格とかはおいておくとして、>>260は実体験で、事実なんだよね

325 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:21:13.52 ID:xxlXjDsL.net
だから表面的な話と内面的な話では平行線のまま噛み合わないんだよ
個人が満足してればそれで良しでいいんじゃねーの

326 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:23:44.62 ID:k5FNZRtu.net
>>323
メッシュとかローミング規格とかの話は一旦おいておくとして、
>>260のような、挙動が異なるというのは事実ではない?
プラセボ?

327 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:25:37.83 ID:eAQqNk+p.net
メッシュルーターって移動した!切り替わった!!って体験を愉しむためのエンターテイメントマシンなんだわ
効果をより大きく見せるためにわざとアンテナの感度を低くしてメッシュらしさを演出してる
外部アンテナ付いてないのが多いのがその証拠だよ
だいたい木造2階建てやマンションでメッシュごっこやってるのがお遊びなんよ
きちんと性能出てるルーターなら1台で十分だわ

328 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:27:15.47 ID:1bmP37ky.net
>>317
>>260は検証としてはあまりに情報不足
悪いが「俺は幽霊を見た」の域を出ない

329 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:29:09.93 ID:k5FNZRtu.net
>>260ケースで、1200HS4を1台での運用と1200HP4を1台での運用とを比較すると、電波の届く範囲やスマホのアンテナ表示に違いは無かったけどね
あれ?
これもプラセボなのか?
1200HP4はメッシュ対応品で1200HS4はメッシュ非対応

330 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:30:00.79 ID:k5FNZRtu.net
>>328
うん
検証としてはそうかもね

だけれども同様の事を体験している人はここのスレをみても多いみたいだね

331 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:32:08.69 ID:1bmP37ky.net
>>329
検証したいならせめてRSSI値ぐらいは測らないと
スマホのアンテナ表示では粗すぎて情報性が薄い

332 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:33:45.84 ID:1bmP37ky.net
>>330
刷り込みってそんなものだよ

333 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:37:36.62 ID:gJb8f99c.net
>>318
実使用でAP2台よりメッシュ2台の方がスムーズなのは良く分かるよ。
でも理論で話してる314は間違いではないぞ。だから実体験の結果のみで指摘しても噛み合わないよ。

メッシュでローミングに関わる規格は11r/k/vで、rは認証速度・vは負荷に応じた接続先提示、でkが信号強度に応じた接続先提示だ。なので11kに対応してるAPなら、この場合メッシュと遜色ないという理論は正しい。
そこで差が出るのはなんでなんだろうな。実装レベルで差があるのか、Air meshだとローミングアシストの設定値の意味合いも変わるのでは。ここは推測しか出来ないけど。

334 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:40:38.96 ID:k5FNZRtu.net
規格のことはわからなくても実際に便利ならいいわけだからね〜

335 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:42:37.38 ID:k5FNZRtu.net
規格に詳しい人が
>>260>>329ケースにおける挙動の違いを説明してくれればそれはそれでありがたいけどね

プラセボだろといわれても、まー便利だしこれでいいわとしか

336 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:45:28.26 ID:1bmP37ky.net
>>333
実使用の結果でも検証の要件を満たしていれば意味あると思う
ただ国内外のソースを探したがそのような記事は見付けられてない
同じ機種同じ個体のAPをメッシュモードで使用した場合とSSIDとチャンネルを合わせた場合でローミングの起こりやすさが明確に違うなら検証記事がいくつも出てるはずだが
残念ながら見当たらないのが現実

337 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 02:52:08.44 ID:1bmP37ky.net
>>335
プラセボでも本人が満足なら「あなた間違ってますよ」なんて無粋なことを言うつもりはない
ただこれからWi-Fi APを購入しようとしてる人がメッシュ対応有無にこだわって結果的に損な買い物をするようなら教えてあげるべき
>>317はどうやらそのような考えには惑わされず理に適った選択ができたようで良かったと思う

338 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 03:24:05.40 ID:k5FNZRtu.net
>>336
> 同じ機種同じ個体のAPをメッシュモードで使用した場合とSSIDとチャンネルを合わせた場合でローミングの起こりやすさが明確に違うなら検証記事がいくつも出てるはずだが
> 残念ながら見当たらないのが現実

やってみたよ
Aterm1800HP

2台使って、1Fと2Fに設置
@2台ともにブリッジモード(APモード)
Aブリッジモードと中継器モードでメッシュ設定

やっぱり切り替わりが違う
Aは切り替わりがスムーズで@は切り替わらないや

339 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 03:45:47.61 ID:gW1QRh6U.net
>>338
計測データを交えた記事にできれば画期的

340 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 05:31:27.74 ID:THR7KeeL.net
端末側で11k/v/rの情報を活用してないってマジなの?現存する全ての端末の仕様知ってる奴とかいないと思うけど

341 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 06:20:47.39 ID:fFZymdf+.net
>>280
確かに国内のHGWの殆どを占めるNECのHGWが
共通規格メッシュのEasymeshのR2に対応してくれればかなり楽になるんだよな
NECもこの先新型HGWを作る時は対応して欲しい

342 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 06:33:26.34 ID:qTIVa1Qn.net
結構有用なスレだったのに、
ここ数日でクソスレに代わってしまいましたね。。

343 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 06:56:35.75 ID:VARKjmBY.net
要約すれば
体感はこうだよ!って言う人と規格ではこうだよ!って言う人が言い争ってるだけだからな

344 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 07:10:38.68 ID:k5FNZRtu.net
>>343
体感といっても、>>338で切り替わる場所が明らかに異なるからね

345 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 07:46:03.91 ID:aFafTf+I.net
使う側としては規格うんぬんより便利なほうがええな

346 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 08:00:31.03 ID:+Uxk9MCj.net
二台のバッファロー新型を、お互いが時間や扉の状態により繋がったり最悪切れたりするとこにおくんだ。
双方有線で繋ぐんだが、対応機器だけでもローミングチックに動くといいなぁ。

347 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 08:25:35.39 ID:VIXZNARg.net
うちは Deco X20 2台をAPモードにして各部屋配線済みの有線LANでつないで、
Nuroのクソルーターにぶら下げてるんだが、
Archer2台を有線で繋いだほうがお得だったかな。
今後追加するときはArcherにしようっと。

確かに端末側の対応は要るのかな、って実感はある。
任天堂スイッチは遠い方掴みっぱなしになることが多い。

348 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 08:33:21.85 ID:88Y/D1ZZ.net
端末に依ると言われてもこっちは変えたのはルーターで使ってる端末は同じだからなあ
実体験を書いて幽霊って言われたらあっそうと答えるしかないわなw

349 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 09:32:42.34 ID:gJb8f99c.net
>>348
であんたは何をしたいの??
やってみたレベルで検証条件も数値結果もないならそりゃ体感言われるよ。

そもそも、その機種のAPモード時には802.11kなりで動作するの?しなかったら、そりゃメッシュモード時のが切替速いのは当然だろってなるんだけど。そういう情報何もないし。

350 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 09:55:00.18 ID:gJb8f99c.net
>>349
ああ、338と348は別人の方?
338に言ってます。

351 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 09:56:59.42 ID:88Y/D1ZZ.net
>>349
だからああそうなんだよ
スマホのアンテナが5本と2本じゃ通信の安定性や速度が全然違うんだけど体感と言われたらああそうとしか言いようないじゃん
wifiオンオフで2本が5本になるのでフロア移動しても遠くのAP掴んでるのは間違いない
オレは単なるユーザーだから検証なんてしないわ
あくまで体感
同じ端末使ってもDecoだと全然違う、常に5本
ユーザーエクスペリエンスは理論よりも重要と思うけど
ちなみにオレ>>307

352 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 09:57:41.16 ID:88Y/D1ZZ.net
>>350
別人ですよ

353 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 10:32:11.09 ID:gJb8f99c.net
>>351
アンカー間違えたのは失礼。

一応理論的には間違ってない人に、その理論的なかぶせなしで条件が一致してないかもしれない確認結果ぶつけても、話噛み合わないままで続けても意味なくない?

ユーザーエクスペリエンスが重要な事と、
理論に対する前提があってない確認結果をぶつけるのはまったく関係の話で。
だってそのバッファローの機種、Decoと違って802.11r/k/vに対応してないんでしょ。切替速度比較する意味がないかと。314はAP側に11kなりの機能を有してる前提でのメッシュとのローミング切替の差の話だから。

354 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 11:08:51.21 ID:vyL4b++Q.net
>>351
SSIDは同じにしているとして、チャンネルは手動で分けてる?2.4g掴まないように明示的に別のSSIDにしてるよね?

355 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 11:25:39.70 ID:WfNFbP6t.net
>>343
端末が対応してないって嘘つき沸いてるだけ
メッシュに有線が意味ないとかアホすぎるからなw

356 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 11:58:24.39 ID:gW1QRh6U.net
>>355
メッシュは親機と中継機間や中継機同士のデータ転送に関する規格なので
そこを有線で転送するならメッシュの意味はないよ
メッシュの規格802.11sを見れば理解できるはず

357 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:00:56.96 ID:WfNFbP6t.net
>>356
バカは来なくていいよ

358 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:04:18.78 ID:gW1QRh6U.net
具体的な反論はできず罵倒句を並べるだけか

359 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:25:51.97 ID:H05C1dit.net
メッシュWi-Fi機種2機を有線で繋いで使ったらこうなりました
↑それは事象としては事実だろう
で、
なぜそうなのか

メッシュWi-Fiだからだ!←これが勘違いみたいな話?

360 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:31:44.59 ID:WfNFbP6t.net
>>358
古臭いネット底辺のノリはいらないから
ほとんどのメッシュルータは802.11s使ってない

APの負荷や経路の混雑などから賢く接続先振り分ける機能搭載して
APステアできるルータのことを家庭用ではメッシュルータと呼んでる
市販品は2個セットでメッシュルータとして販売してて
家庭用ではメッシュ状に経路組めるのが重要ではなく
スティッキー問題などを改善したのが重要なんだよ

361 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:39:07.15 ID:MHHpvq4Z.net
家庭用に限定したスレなの

362 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:39:50.79 ID:cyEgN7w0.net
メッシュなんて『同一SSIDの複数中継機より賢く早くAPを切り替えてくれるもの』ぐらいの認識しかされてないのにガチ勢が厳密なメッシュの定義の話をしてもなぁ…って感じ

363 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 12:53:18.01 ID:fntGRDzE.net
>>361
業務用なんて誰も求めてないし、仮にいたとして、こんな所で聞いてる時点で失笑もんだぞ?

364 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 13:00:16.19 ID:Jvq0wmEz.net
Wi-Fi EasyMeshについてはこの記事がわかりやすい
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/03/news122.html

802.11k、r、vがローミング安定化、高速化に寄与

802.11sについては
2009年ごろから802.11sをベースにした「Wi-Fi SON」をもとに各社独自メッシュ製品を出してきたが互換性の問題等で標準にならず
Wi-Fi Meshの標準化について当初はIEEE 802.11sをベースとするという話だったはずなのだが、
市場の標準化が全くなされておらず、しかもIEEE 802.11sにしてもスタンダードにはなりえないという状況を鑑みてか、方針を転換。
2018年5月にWi-Fi Allianceは「Wi-Fi EasyMesh」を発表する。

365 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 13:10:24.77 ID:VIXZNARg.net
めちゃめちゃ難しいな。
wikipedia読んだけど、それすら理解できん。
802.11kvrsのどの信号も、ペイロードも、どのみちルータ間で通信する必要があるのであれば、有線で通信すればより安定するのでは?としか思えない。

そのへんの信号(に対応するもの)は「有線ならば普通はやり取りされてるのに、非メッシュ無線ルータはそのへんの信号はやり取りしない。だから無線ルータの場合はメッシュが有用であり、有線接続しちゃえばメッシュルータの優位性がなくなる」のか?

366 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 13:13:37.49 ID:gW1QRh6U.net
>>360
標準規格の802.11sでも独自規格でもどちらでも良いが
「賢くローミング」の機能はいずれの規格にも見当たらないのだが
独自規格にあるというのならその規格書を提示してもらえないか
具体的な論拠を示さずに「メッシュだから賢く振り分け」などと連呼されても
知識ない人が個人的な思い込みを強弁してるにすぎない

367 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 13:15:19.04 ID:WfNFbP6t.net
>>366
BSS移行管理で賢く振り分けるって何度書けば理解できるの?

368 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 13:55:49.80 ID:TJ5yd7sK.net
tps://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1904/01/news004_2.html

認証をスキップするのはメッシュじゃないと無理じゃね?
これのおかげで1階から4階に上がるとき接続切れないけど。

369 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:00:35.60 ID:kRdL+rmy.net
メッシュにする前は同一ssidで運用してたけどまともに通信できないのに掴んで離さなかったから手動で切り替える必要があった。

370 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:05:01.04 ID:o4wkaV2s.net
規格くんはコテつけてほしい
NGするから
メッシュルータスレであって規格スレじゃない

371 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:06:08.89 ID:gW1QRh6U.net
>>367
BSS移行はメッシュの機能ではないし
しかも実際の端末で有効なのは負荷情報のみ
と何度書けば理解するんだ?

372 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:07:54.54 ID:gW1QRh6U.net
>>370
本当のことを書かれると不都合or気分が悪いから排除したいというわけか?

373 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:23:37.82 ID:8gOYW2H+.net
>>360
また出てくるなら、356の意図は理解して書い欲しいな。あとバカだの意味ない煽りはいらないかと。気分的に有利立ちたいだけなんだろうけどスレが荒れて無駄で。

「メッシュ」と「ローミング最適化(11r/v/k)」の機能は別だよ?しきりに後者がメッシュで凄いんだーって言ってるけど。それはメッシュルーターが二つの機能を有してるに過ぎない。「メッシュ」は複数APが一つのSSIDを共有しバックホールという専用の経路で有線でやり取り出来るという「従来ローミング」を無線でも出来るようにしたもの。なので有線で繋いだら意味がないという理論はまかり通っている。

それを「ローミング最適化(11r/v/k)」の方を「メッシュ」と話されても噛み合わないだろ。

実際は「メッシュ」と「ローミング最適化(11r/v/k)」はセットでメッシュネットワーク、メッシュwifiなとど呼ばれてるから、356の頭が硬いと思う点もあり、あなたの言い分も分かるけど、356は分けて考えれてるんだからそこは加味して話せばいいし、そうしたら揉めないでしょ。

374 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:24:45.97 ID:WfNFbP6t.net
>>371
また端末が対応してないとか
ルータの話してるのを端末とか言い出して話をはぐらかすなと何度言えばいいの?
APが誘導するから端末側の話はどうでもいいんだよ

375 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 14:58:52.60 ID:Jvq0wmEz.net
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/03/si7101-Buffalo-05.jpg
・親機・中継器ペアリング
・自動経路選択 (協調動作による接続先の自動変更)
・端末の接続先誘導 IEEE 802.11k(ルーターと中継機の情報をクライアント機器に伝達するための規格)、IEEE 802.11v(クライアント機器にローミングを指示するための規格)
を組み合わせてメッシュ機能だから
有線バックホール接続だろうが最適なAPをクライアントに誘導し、クライアントが802.11.k、vに対応していればそれに従って切り替わる

ただ有線バックホール環境でローミングをうまくさせたいがためだけにメッシュルーターを買うのは費用対効果的に微妙な気もする
EasyMeshが完全に標準化して、これからもっと安いEasyMesh対応製品が出てこればそれもありかなと

376 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:07:13.92 ID:t+SK+u9K.net
メッシュって言葉だけが一人歩きしすぎ
両方共に言ってることも大まかに見れば間違ってないんだよ
>>373が解説してくれてるからこれ読んでもわからないならこれ以上何話しても無駄かな

377 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:11:38.32 ID:i9jQZRla.net
規格や詳細動作とかどうでもよくてメッシュルーターという立て付けで売られている製品の話をしたいだけなんだけどなぁ

378 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:15:43.87 ID:WfNFbP6t.net
メッシュで有線バックホールが意味ないとか言い出したアホが沸いたのが原因だから
こいつがさっさと謝れば済む話

379 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:31:49.05 ID:f7pea77p.net
>>378
まあもう焚き付けないでさ、
それぞれの主張は理解出来てるし、
356を荒らしというなら、あんたも同類だぞ

380 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:44:44.08 ID:RrIfjxNE.net
>>378
いや?
お前が消えれば済む話

381 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:45:58.65 ID:GUc4Nsuv.net
@IEEE802.11 /k/r/v・・・・・・AP(ルータ親機、中継機かを問わず)と端末とのローミング最適化プロトコル
Aメッシュ(IEEE802.11 /s)・・・・・・AP同士の通信(経路選択を含む)最適化プロトコル

過去の非メッシュAPには@がすべて未実装または一部のみ実装で、しかも需要がなかったため実装機が皆無状態だった。
新たにメッシュ機器を売り出すにあたり、直接的にはメッシュの機能ではない@も実装し、改めて全面に押し出し宣伝文句とした。

こんな感じに思っておけば、当たらずとも遠からず、で無難な理解と言えるのかな。

382 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 15:56:05.49 ID:WfNFbP6t.net
>>380
糞古い2chのノリで煽って楽しむ時代はとっくに終わってるからw

383 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:02:31.02 ID:O8atevTb.net
これ程勉強になるスレも珍しいな

384 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:03:38.21 ID:+Uxk9MCj.net
>>346
やが、わいの要望は通るんか?
細かいことはええが、賢い人教えてくれぃ

385 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:07:17.07 ID:O0jXT/Gy.net
うちはメッシュ4台設置で1台は親(有線)1台が有線バックホール、残りは無線接続
無線のAPに接続してもそのAPは有線接続のAPにつながる(最も通信条件の良いルートを選ぶ)のでメッシュで有線バックホールは意味がないというのはウソ

386 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:27:18.15 ID:7EhNGi6F.net
「規格上でのメッシュ」の話を持ち出して、世間一般で製品販売のさいに謳い文句でいわれる「所謂メッシュ」のことと、あえて誤解を招くレスとしながら、厳密な意味でのメッシュとは規格上のメッシュの意味であると、開き直るようなアホは迷惑この上ないという話だな

誤解したままで製品購入した犠牲者もいたのかな?
ほんと迷惑な話だわ

途中、あやしいと誰かがメッシュの定義を問いただすと、あえてはぐらかすレスみたいだったしね

387 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:30:51.31 ID:bhcR0X4/.net
市販の非メッシュルーターだと同一SSIDにしても802.11k/r/vに対応してないのが多いからうまくローミングしてくれないのね

388 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:35:36.07 ID:fXyq58Do.net
あとは読解力っていうか理解力の問題かな
メッシュWIFI自体が意味ないって話ではないからね
言葉の意味と製品の動作をごっちゃにして議論したからややこしい話になっただけ

389 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:40:11.14 ID:f7pea77p.net
>>385
あんたいままで何読んできたの?
「メッシュ」と「最適ローミング」は別の話って言ってるじゃん、有線だろうが無線だろうが
、どのAPを選択させるかはメッシュの機能じゃないし、「最適ローミング(その中の802.11vのDMS/DI/FMSあたり)」の観点から有線側が選ばれてるだけでしょ。

390 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:44:38.45 ID:WfNFbP6t.net
>>387
どちら使ってるけど用途が違う
非メッシュはバンドステアの5GHzと2.4GHzの切り替えに使ってるけど
APステア搭載されてないからスティッキーなどが起きる
メッシュはバンドステアに加えてAPステアに使ってるから
最適なAPへ誘導して賢く切り替わる

391 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:44:39.42 ID:O0jXT/Gy.net
怖い〜
噛みつかれたwww

392 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 16:54:28.50 ID:RrIfjxNE.net
>>382
効いてるwww効いてるwww

393 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 17:36:01.00 ID:NtdkWPna.net
つまり
メッシュは無線で最適ローミング機能は有線も含まれるでオッケー?

394 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 18:37:03.70 ID:GTn3av45.net
メッシュWi-Fi機の○○を買ってみたらこうでした
そうなったのはメッシュWi-Fiだからだ

って自分の体験を根拠に主張してるが仕組みとしてはそうでは無い様子だし
動作原理を理解して書き込む方が正しい掲示板の使い方と思うよ

395 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 18:41:07.74 ID:h6vGhDT1.net
なんでそこまでしないといけないのか
あほくさ

396 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 18:48:42.97 ID:O0jXT/Gy.net
5ちゃんの正しい書き込み方まで言い出すとはw

397 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 18:51:52.14 ID:JQ+5dBRm.net
>>393
広義な捉え方では「メッシュはバックホールを無線でも有線でも組める(従来ローミングは有線のみ)」かな。ただ狭義で考えると、この有線で組めるのはメッシュ規格(802.11s)の定義なのかメーカー独自の拡張なのかは確認が必要かも。でもそれって使う分には別にどーだっていいよね。

398 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:03:59.45 ID:RbhQaBv6.net
>>397
動作原理を理解してるか?

399 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:06:08.79 ID:H05C1dit.net
物事正確に把握し伝えるのが正しいわけで
それは掲示板だろうと業務上の会話だろうと日常会話だろうと同じだな

400 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:08:34.61 ID:JQ+5dBRm.net
>>398
あ、述べちゃってください。間違い指摘してくれるのは全然okです!

401 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:32:18.70 ID:RrIfjxNE.net
規格くんの話で誰が得するのか、マジで頭のいい人教えてくれない?

402 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:34:01.89 ID:Gm9t1oiW.net
動作原理を理解できてこのスレでレスできる

403 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:55:13.90 ID:O0jXT/Gy.net
>>399
5ちゃんで説教w

404 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:55:49.40 ID:qTIVa1Qn.net
なるほど。
では、今日この時間から、このスレはクソスレ認定ですね。
今までありがとう!そして、さようなら!

405 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 19:59:08.18 ID:RrIfjxNE.net
>>404
802.11でNGすれば問題なし

406 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 20:17:40.07 ID:+Uxk9MCj.net
つーか、知識合戦するならわいの質問ぐらい答えとくれや、、、

407 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 20:18:28.53 ID:3jxbxTOi.net
>>399
そこはプロトコルっていえよ。

408 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 20:21:16.63 ID:WfNFbP6t.net
>>406
何言ってるのかわからないから答えようがない・・・

409 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 20:47:41.85 ID:VIXZNARg.net
>>406
というか、むしろ試してみて、結果をここに書いてほしい。
誰かの知識を利用しようと思ってここに来たんだろうが、
むしろ君の体験をみんなの知識にするチャンスなんだ!

410 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 20:49:57.35 ID:GUc4Nsuv.net
>>346
2台のAP(1台は親機ルータ、もう1台はルータ機能offの中継機)を、無線中継がギリギリ成立するかしないかの微妙な設置位置に置くわけか。んで、その2台は有線LANでも接続すると。

有線LAN中継のみでAPとして立派に成立するじゃん。むしろ無線LAN中継は邪魔で有害。中継用に無駄に帯域を占領したり他機(隣家など)と帯域が干渉したりする。
ループ検知およびループ遮断機能がない機種なら、無線LAN中継と有線LAN中継とがループを形成して通信不能におちいる。
親機と中継機とを有線LANで中継するなら、中継機の無線LAN中継機能はoffにするべきじゃないかな。

411 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:06:35.55 ID:mH9UiGJ+.net
>>410
ありがとう。
その二点間を移動した際、新型バッファローのメッシュならアクセス先をうまく切り替えてくれんかなぁと思ってた次第。
この絵と同サイトの上の絵がそう見えたので。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/06/01/Easymesh8.jpg

412 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:18:06.17 ID:GUc4Nsuv.net
>>411
使ったことないから予想でしかないけど、メッシュAPなら端末との接続の最適化も、売り文句の一つなんじゃないのかな。>>381の@の機能だね。
Aの機能は有線LAN中継なら、もともと不要だろうしね。

買っちゃってから有線LAN中継だとAだけじゃなく@も機能しない変な仕様だなんてなったら大変だから、買う前に念のためバッファローのカスタマサポートに確認してみたほうが安全だと思う。

413 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:26:41.54 ID:GUc4Nsuv.net
いろんなスレを見てると、一般的なメッシュ機器では、有線バックホール(有線LAN中継)使用でも>>381の@は機能するはずみたいだね。
ただ、バッファローのメッシュ対応機種もそうなのかは、
バッファローに問い合わせるか実際に買って確認するかしないと、確証は持てないけどね。

414 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:35:41.91 ID:n35uZkW/.net
そりゃk/r/vはメッシュや中継機能とは直接関係ない802.11の規格だかんね。(これまでずっと言われているように)
NECは有線メッシュを謳ってるね。バッファローは分かんないなー。

415 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:40:12.26 ID:97gwrtZ4.net
単体ルーターでメッシュ接続サポートなのをメッシュで使うなら何も弊害ないけど
DECOみたいなメッシュセットは本末転倒なので気を付けた方がいいよ
電波出力が弱くしてあるうえにアンテナの感度もショボいためカバーする範囲が狭い
結果的に移動に応じてローミングがポンポン利いてくれる
こんなのインチキ商品だよ
そんなんで喜んでるのも程度が低い

416 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:42:35.27 ID:VIXZNARg.net
いちおう…このスレでは「同一ssidのルータ間を有線接続するとメッシュが機能しない」と言ってる人はいなくて、
「同一ssidのルータ間を有線接続するのであれば、メッシュ対応ルータじゃなくてもメッシュと同等のローミングが実行される」と言ってる人がいる。
(と、俺は理解した。このスレで。)

417 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 21:59:17.73 ID:mH9UiGJ+.net
>>414
NECの2600HP4、優先で簡単メッシュ"設定"っていってるのよね。
マニュアルでも、メッシュ設定のやり方のラストに"ケーブル抜きます"ってあって、えっ!ってなった。

418 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 22:05:49.68 ID:quZJ710n.net
>>416
それは飛躍して考え過ぎかな、正しくない。
「同一ssidのルータ間を有線接続」はただのAP間のローミング、大抵のメッシュルーターが合わせて持つ11r/v/k規格を用いたクライアントローミング最適化とは別物。同等なんて誰も言ってないのでは。言ってたのはAPが上記の規格を持っていた場合の話かと。

419 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 22:12:28.14 ID:vrybCvFV.net
ちゃんと動作原理を理解しろ

420 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 22:20:54.40 ID:utHPjRbz.net
>>204で初めてこのスレ来た者だけど、このスレっていつもこんな賑わってんの?
盛り上がりすぎだろw

421 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 22:24:42.14 ID:WBBvSkwv.net
>>415
「電波出力が弱くしてある」というのは計測したんですか?
過去に通常出力の製品があって意図的に弱くしたということですか?
それは証明できますか?

同じ型番内で出力が変化がないのなら、
その製品の仕様ということではありませんか?

422 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 22:38:11.68 ID:vyL4b++Q.net
RSSIが-70dBmを下回らないとローミングスキャンが開始されない機器があるから、メッシュ機は重なりのRSSIをいい感じに調整してんのでは。要はメッシュじゃない場合にチューニングするアレです。

423 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:06:39.49 ID:Ycz3yUeK.net
>>421
TP-Linkの単体ルーターは外部アンテナが装備されてるのは知ってるな?
なのにDECOだけはぜんぶアンテナ内蔵
どういうことか分からないか?

424 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:16:29.57 ID:FTfeUV4O.net
規格くんはDECOをdisりたいだけでしたかwwww

425 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:16:46.25 ID:Ycz3yUeK.net
>>422
フツーの単体ルーターでメッシュ組んだら各々が広い範囲をカバーできるから頻繁には切り替わらないわな
ネットワーク屋はローミング=接続断を悪と考えるから必要十分な電波強度ならみだりに切り替えたりしないのさ
ところがメッシュマンはローミングが善で切り替わってくれないのを悪と考えるわけ
そこでDECOみたいなメッシュセットの登場
カバー範囲が狭いから移動するとローミングでポンポン切り替わる
メッシュマン大満足の逸品なのさ

426 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:17:51.09 ID:Ycz3yUeK.net
>>424
さっそくメッシュマン登場!w

427 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:39:07.95 ID:VIXZNARg.net
メッシュマンじゃない人間にとっては、
ローミング機能…802.11rkvなんかは「悪」なのかな。

428 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:41:50.04 ID:Ycz3yUeK.net
メッシュマンはスマホが常に一番近いルーターに繋がってないと精神が不安定になるのさっ

429 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:44:54.56 ID:pRUa8cgc.net
規格くんは話通じないけど煽りはしないからYcz3yUeKは規格くんの弟子だね

430 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:49:54.72 ID:Ycz3yUeK.net
メッシュマンがホイホイ釣れるwww

431 :不明なデバイスさん:2021/06/15(火) 23:55:10.68 ID:Ycz3yUeK.net
メーカー「メッシュマンには外部アンテナなんて要らんだろどうせバカだから電波足りなくてローミングしちゃう方が喜ぶぜ」
メッシュマン「ローミングでスムーズに切り替わるっ!DECO買ってよかった!最高だ!!」

432 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 00:04:08.86 ID:6ea+MllH.net
次はこういう方向性か
忙しいね

433 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 00:18:15.54 ID:j8pKyZb0.net
>>423
ArubaのAPは内蔵アンテナですよ?
もちろん外付けアンテナを選べる機種もあるけど天井や壁付の標準機種は内蔵
どういう事か説明してもらえますか?

434 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 00:23:58.24 ID:hwS6PZrZ.net
NECやArubaは高度なマイクロアンテナを積むためにあえて内蔵アンテナにしてる
コストカットのための内蔵アンテナと一緒にしてはダメ

435 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 00:51:23.81 ID:vZdN9aME.net
>>415
買い換え前に使ってたDecoM4を1台、会社のフロア(鉄筋内)で私物で使ってるけど、遮蔽物がほぼない状態だと5GHz帯で15mくらい飛んでるよ
fast.comで計測して回線速度120Mbps前後
会社回線でルーター直近、直に有線接続しても同程度の回線速度の元回線
Decoが実用的に特段劣ったアンテナだとは感じないけどね

会社内で私物のルーターを会社の回線で使ってるのがどうなのかは、まぁ置いとくとして

あと、Tp-Linkの外部アンテナ、あれは指向性の自由度を主な目的にしてると思うが

436 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:00:10.34 ID:lktk2rFC.net
メッシュマン「DECOのアンテナは内蔵だけど業務用機と同じだし弱くないモン!」

437 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:01:20.66 ID:KpY2iq6W.net
>>423
あなた「有線だと意味がない」と同じ方でしょ?
人か混乱するような文章しか書けないのなら、もう書かないでもらえますか?

438 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:01:42.74 ID:iaBS1PSt.net
なんでハードはソフトウェアのスレなのに、
数値で話さないんだろうね。アンテナが出てる出てないの見た目が強度ではないだろうし。
電波・電界強度をdBmやdBμV/mなりの数値で示さないとまったく意味がないんだけど。

439 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:05:04.75 ID:lktk2rFC.net
>>437
疑心暗鬼になってるメッシュマンwwww
アホだからレスの見分けもつかない

440 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:07:28.11 ID:lEx7cFPL.net
過疎スレがアスペ沸いて急ににぎやかになったなw

441 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:11:23.55 ID:hwS6PZrZ.net
>>437
外付けアンテナ機の方がローコストな内蔵アンテナ機より有利なのは間違いないから
混乱する余地はないと思うけど

442 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:12:22.12 ID:N2rWNzMA.net
アスペがクソガキを呼んだな

443 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:18:10.73 ID:0pg8wg32.net
>>438
スマホのアンテナピクス表示はぜんぜんあてにならないからな
>>351のような人は詐欺に引っかかりやすいタイプかも

444 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:21:31.46 ID:KpY2iq6W.net
イヒヒヒ

445 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:28:30.31 ID:VrtfAMKe.net
>>443
スマホがどうとか関係ないよ。だから見た目の判断でいいでしょって??
正確なもので計ればいいだけでは。技術的な切り分けの話してんのに数値根拠がないなんて。。

446 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:29:26.38 ID:0pg8wg32.net
>>445
ごめん
何言ってるかわからない

447 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 01:39:31.84 ID:VrtfAMKe.net
>>446
あ、そう。別に分かってもらわなくても大丈夫。こっちからレスしたわけでもないので。

448 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 02:21:37.66 ID:lbIW+Spk.net
deco x20単体で−60dBmだった場所が
archer ax73で−50dBmになったよ

449 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 02:46:53.59 ID:hh1VanpD.net
ID:LGZQg7Ey
ID:MFaxSkd7
ID:1bmP37ky
ID:gW1QRh6U
ID:RrIfjxNE
結局ここら辺のIDが同一人物で間違ってるのに引っ込みつかなくなってメッシュマン連呼しはじめたって流れでいいのか?

450 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 02:54:59.78 ID:VrtfAMKe.net
>>448
ああ、じゃあdeco x20よりax73のが強いんだね。
アンテナ数に違いがあるけど(4本と6本)、どの違いが差になってんだろうね。

451 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 03:02:01.88 ID:VrtfAMKe.net
>>449
どーでもよくね?少なくとも理論的には上4つは間違ってたこと言ってたとは思えないが。どの辺が間違ってるんだ?
最近のメッシュマンの人は明らかに毛色が違うけど。

452 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 03:08:33.03 ID:hh1VanpD.net
>>451
過疎スレで意味のわからない事にこだわって真っ赤っかになるまで不毛なレスバとか生まれてきた事が間違ってると思う

453 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 03:18:42.61 ID:VrtfAMKe.net
意味分からない。。それはあなたが。。
無駄なやりとりもあったけど、メッシュと最適化ローミングの違いや、経路選択の実装が知れて勉強になった部分もまともに理解すれば多かったと思うけど。
必要なことだけ話せ、はまあ分かるけど。レス200以前の話もそんな実りがあったかというと。。

454 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 05:43:37.17 ID:WkLPPumA.net
実りを求めた結果がこれやろ

455 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 06:21:46.97 ID:llQDrKvr.net
>>411 >>414
バッファローもNEC同様に、有線LAN中継でもメッシュの利点は機能するっぽいね。

s://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
有線でもメッシュネットワークを構築できる
EasyMeshは、無線接続だけでなく、有線接続でもメッシュネットワークを実現できます。鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物でも、メッシュネットワークを利用できます。

456 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 06:41:21.83 ID:2GSdIQdh.net
規格の話としても、EasyMeshはWi-Fi Allianceの標準規格で、EasyMeshは有線バックホールでも意味ないことはないわけだから、>>212>>231はやっぱり適切なレスとはいえない
少なくとも誤解を招く説明が不足したレスであったといえよう

457 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 06:56:11.53 ID:5d9/f2dF.net
>>456
もうちょい読解力鍛えような

458 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:02:14.30 ID:2GSdIQdh.net
>>457
君がか?

>>212>>231レスそのものにおける説明に誤りがないとしても、このスレでのレスにおいては片手落ちだと言っている

459 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:04:53.24 ID:9euN0hYn.net
>>455
EasyMeshの定義の中に802.11k/v/rでいうところのローミング関連機能は含まれていない
従ってバッファローの説明は明らかに誤りまたは事実の混同が含まれている

>>456
802.11sにせよWi-Fi AllianceのEasyMeshにせよ親機⇔中継機や中継機⇔中継機の無線データ転送に関する取り決めでしかない
それを全て有線で行うならばEasyMeshの意味がないのは事実
あるいは「有線バックホールならEasyMeshは使われていない」と言い換えることもできる

460 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:10:25.12 ID:2GSdIQdh.net
>>459
なるほど
それはすまなかった

とすると片手落ちではなく、不親切ということだね

461 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:16:30.57 ID:V9HFkJvJ.net
有線接続するとEasyMeshや802.11s規格の意味がなくなるとしても、
メッシュルータの機械の意味はどうでしょうね。なくなりますかね。

802.11rvkあたりを実装したメッシュ対応を謳ってない無線LANルーターと、
メッシュ対応無線LANルーターだと、どっちが安いんだろう。
メッシュ対応無線LANルーターのほうが安いなら、
有線接続に意味があると思う。

462 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:18:29.30 ID:2GSdIQdh.net
EasyMeshの説明やメーカーの謳い文句をみると、メッシュは有線バックホールでも意味があると思えるけど、規格上では意味ないんだよね
まー、ユーザーからすると、実機での使い勝手が規格上の話より問題だとは思うが

なんてレスだったなら親切だったのにね

463 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:20:48.16 ID:omS22S+z.net
>>462
お前の脳が足らないだけ

464 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:21:05.74 ID:2GSdIQdh.net
まー、このあたりのレスのニュアンスは、レス主の品格がでるんだろうな

俺は間違ったことを言ってないんだから誤解する奴がアホなんだなんて考えるのか、
真意が伝わるように親切にわかりやすくレスするのか、
品格なんだろうね

465 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:22:07.00 ID:2GSdIQdh.net
www

さっそく
>>464後段の前者だね

466 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:22:26.05 ID:x/EY06yB.net
>>415
Deco X60使ってるけど前に使ってたWSR-5400AX6より電波強いから出力弱くしたいぐらいなんだが設定できなかった

467 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:27:25.50 ID:GHZZu5DJ.net
>>464
単純に説明の書き方が下手すぎです
余計な言葉が多く回りくどいので理解されにくい

468 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:27:38.59 ID:2GSdIQdh.net
EasyMeshのR2はどうなんだろうね?
あと、メーカーの独自規格とか

469 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:38:20.91 ID:9euN0hYn.net
>>461
何度も説明しているが「有線接続に意味がない」とは言っておらず「有線接続ならメッシュの意味はない」ということ
高価な機器と安価な機器では無線LANの性能の部分に差異があることが多いが
いずれの場合でも有線接続の効果は間違いなくある
メッシュの機能ではないだけ

470 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 07:57:12.15 ID:2GSdIQdh.net
>>469
それはAiMeshやNECの独自メッシュ方式やEasyMeshのR2でも?

471 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:04:27.37 ID:SAWs5MEE.net
802.11k/v/rはメッシュに対応してない大抵のAPで使えると思っていい?
それか機種選ぶの?

472 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:07:12.89 ID:V9HFkJvJ.net
>>461は、>>469と同じこと書いてるつもりだよ

473 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:08:45.17 ID:2GSdIQdh.net
>>472
ねぇねぇ
AiMeshやNECの独自メッシュ方式やEasyMeshのR2でも「有線接続ならメッシュの意味はない」となるの?
教えてくれないの?

474 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:10:27.98 ID:bEnG5WHF.net
>>434
もはやこじつけのイチャモンレベル

475 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:15:59.03 ID:n/ejUhw1.net
「複数APよりメッシュの方が管理が簡単で使うのも快適」
でいいと思うんだが
バックホールが有線でも無線でも

新たに買うのにわざわざ単体APを複数買うとかしないやろ

476 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:16:02.19 ID:9euN0hYn.net
>>473
独自メッシュについては詳細情報が得られないが
802.11sやEasyMeshに準じるものなら同じこと

477 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:18:59.01 ID:2GSdIQdh.net
>>476
準じているかどうかが問題だから準じているのを前提としているレスならあんまり意味ないな
NECのAX1800HPはEasyMeshか独自メッシュ方式か選択できるようになっているわけだから、同じものとは思えないしね

バッファローはEasyMeshのR2で全面的な導入を決めているしね

478 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:22:52.73 ID:2GSdIQdh.net
もしかりに、EasyMeshのR2では「有線接続でもメッシュの意味はある」なら、>>469>>461はもはや古臭いレスとなり、レスとしての意味は半減しちゃうね

479 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:22:55.31 ID:9euN0hYn.net
>>477
その独自方式にローミングに関する機能が含まれていると主張したいなら根拠を示してほしい
「かもしれない」でしかないなら根拠薄弱と言わざるを得ない

480 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:24:27.80 ID:2GSdIQdh.net
>>479
は?
根拠?
何の主張について?

おれ「独自メッシュ方式はこうだ!」のんてこと一切言ってないけど?

481 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:26:48.29 ID:9euN0hYn.net
>>478
仮定を前提に結論を導く論法は無意味
R2にローミングに関する機能が追加されたという情報はない
従ってEasyMesh R2においても有線バックホールなら意味がないという事実関係は変わらない

482 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:31:19.42 ID:AMfyR61Q.net
>>481
いやー、ごめんごめん
このスレでメッシュと言えば、広義にはメーカー独自メッシュ方式やEasyMeshのR2の事も含まれているだろうから、「有線接続ならメッシュの意味はない」なんて断言している君なら知っているものだと思ってしまってさ
知らないのか
ごめんね、わるかったよ〜

483 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:35:51.15 ID:9euN0hYn.net
事実に基づいた議論にしか興味はない 詳細が公開されていない方式については情報が得られない以上議論する意味ない
「かもしれない」は何の反論にもならない
また議論に無関係な煽りには返答しないので悪しからず

484 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:36:04.25 ID:AMfyR61Q.net
「有線接続ならメッシュの意味はない」なんて断言してレスするなら、「ただし、メーカー独自メッシュ方式については確認していない」とか書いておいてくれないと勘違いしちゃうわ

485 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:38:35.65 ID:AMfyR61Q.net
事実に基づいた議論と言っても、その議論の前提となるメッシュが意味する範囲を明確にしておかないとねw
誤解を招き、せっかくのレスが混乱を招くことになりかねないよ

486 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:39:52.35 ID:9euN0hYn.net
レス主の品格が出てるのではないか
揚げ足取りで満足なら勝手にすれば良い
枝葉末節を「かもしれない」と取り上げても結論は何も変わらない

487 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:41:36.44 ID:AMfyR61Q.net
揚げ足とってる?
いや、親切な人なら教えてくれるかなと期待したんだけどね
知らないなら仕方ないよ
俺も知らないから聞いたわけだし

488 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:44:08.00 ID:2OrC2Tfu.net
バカを相手にするのはどのスレでも大変だね
ご苦労様

489 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:56:33.04 ID:llQDrKvr.net
>>459
わかりやすく、かつ、規格や機能をキッチリ語る上で重要な指摘、ありがとう。

490 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 08:56:46.93 ID:RjUuocoP.net
端末では11vの情報は負荷情報しか利用していないってのも事実なのか?
iOSだと↓の情報もあるけど
https://support.apple.com/ja-jp/HT202628

491 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 09:01:30.87 ID:llQDrKvr.net
EasyMeshへの、バッファロー独自の付加機能らしい。
 
s://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
干渉波を回避してつながる(※バッファロー独自機能)
 
EasyMeshによる接続は、2.4GHzと5GHzの両バンドに対応しています。使用中のバンドで電子レンジなどのノイズによる切断が発生した場合、自動でノイズの少ないバンドに移動して接続するため、環境の影響を受けずに安定した通信を維持できます。
 
※動作は製品ごとで異なる場合がございます。詳細は製品ページをご覧ください。

492 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 09:22:30.88 ID:llQDrKvr.net
>>476
無線LAN機器各社の独自メッシュ方式って、ほとんどが独自とは言っても各社が自力で開発したものではないようだ。
クアルコムが開発し制定したWiFi SONという、非常に縛りがゆるやかでメーカ独自の機能改変も認める、互換性の低い規格というか大まかな枠組み
(および、WiFi SON専用の通信コントローラICとの、クアルコムによるセット販売)。
ほとんどの独自メッシュは、そのゆるやかな枠組みには一応は沿っているようだよ。

493 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 09:53:51.34 ID:bEnG5WHF.net
>>476
これ酷いな
独自メッシュのことを知らないのに独自メッシュと11rvkを同列で語ってたの?
事実に基づいた議論しか興味ないとか言ってるくせにw

494 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 10:24:22.31 ID:VrtfAMKe.net
>>487
このスレで「メッシュ」といえばメーカー独自やEasy meshが含まれるなんて誰が決めたんだ。規格の話をしてたのに。
傍から見てて、あんたは勝手が多すぎるぞ。レスが不親切とか価値が下がるとか何様なんですか。自分が知らないだけなのに 笑

481は、あくまで規格としての802.11sの「メッシュ」について話してたわけで、Easy meshは販売団体が売り易くするため、メーカー統一性を持たすため、その「メッシュ」の規格と「最適化ローミング+独自拡張」規格をひとつの概念・取り決めにしたんだよ。なのでEasy meshでも「メッシュ」の部分は有線にしたらメッシュの意味はなくなるは間違ってはない。この辺のニュアンスが分からず、ツッコんでもスレが荒れるだけなんだが。。やめてくんないかな。

Easy mesh環境でバックホールを無線から有線に変えたら、それは全体性能は挙がるでしょ。でもそれはメッシュ関係なく、無線(802.11)より有線の方が優れてるからに過ぎないと思うが。

495 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 10:27:36.45 ID:VrtfAMKe.net
>>493
何いってんだ??
独自メッシュなんて、それこそメーカー独自なんだから知り様なくね?使って始めて分かるんだろう。意味分からん。
802.11sとEasy meshについては、仕様がオープンに公開されてるんだから知ってるっていう事実に基づいた話だと思うが。

496 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 10:33:51.19 ID:tjB3w3Va.net
規格くん信者が増えてきて草
メーカーより上位の存在らしいから神と勘違いして崇めるのは必然か

497 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 10:42:38.70 ID:VrtfAMKe.net
>>496
信者と言ってれば頭使って考えないでいいから楽でいいよね 笑 揚げ足取りたいだけでしょ。

メーカーより上位下位とかそんな話してないでしょ。メーカーは周辺規格ひっくるめてメッシュとしてて、あんたが神と言ってる人は一貫としてメッシュ規格に絞って話してるだけ。

たしかにレス200以降から、もう規格の話は分かったから、よりみんなで分かり易く共通認識で話すには、481ももう少し頭柔らかくして規格に絞った話し方をしない方がいいとは思うけど。だって利用者メインのスレだよね、ここ。

498 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 10:51:03.01 ID:FF8aj8ni.net
>>494
「有線バックホールだとメッシュの意味ないけどね」に関しての一連の騒動の発端となったレスは>>212
あれ?
「規格」の文言やそれを意味する内容なんて皆無だけど?
後出しジャンケンとかですか?

499 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 10:53:07.13 ID:llQDrKvr.net
>>490には驚いた。アップルコンピュータって、ホント技術志向の会社なんだな。

500 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:07:00.38 ID:bEnG5WHF.net
>>495
知りようが無いならもうコメントしなくていいよ
このスレでメッシュと言ったらOrbiやDecoを始めとする独自のメッシュ技術を搭載したルーターの事だから
キミが延々と述べてきた事は全てスレチというわけだ

501 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:10:00.88 ID:VrtfAMKe.net
>>498
だからさ、何を読んで何を言ってるんだよって 笑
212の人は、一連の話の序盤の220にてメッシュとローミングの規格は分けて話してるだろう。一貫してそれに基づいて231、263でもクライアントへの最適ローミングとメッシュは別物だって話してるんだよ。

ずっとそれを理解出来なくて、無駄な煽りに終始してただけでしょ。皆無や後出しって意味分からんよ。

502 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:18:07.83 ID:G6ANypT0.net
有線バックホールも含む独自規格やEasyMeshのことをメッシュ機能として話してるスレで『規格上はそれはメッシュではないんだよ』とか言う話は不要なんだよ
アホが勘違いしてるなと思ってくれていいからROMっててくれよ

503 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:18:49.82 ID:VrtfAMKe.net
>>500
あー言いたいことは分かるよ。
497の最後の文の様に、もう控えた方がいいって書いてるやん。でも規格の話はスレチはどうかと。勉強なったって書いてる人いるし。

504 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:20:35.86 ID:6C7hgJiM.net
メッシュの肝はメッシュ親機とメッシュ子機の相互通信なんだよ
その相互通信によってWiFiネットワークの効率化、最適なローミングも実現している

ただクライアント側に指示するためにはローミングの規格が必要だから使っているだけ

505 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:29:53.43 ID:V9HFkJvJ.net
メッシュ対応ルーターの売りが「ローミング」である事実。


規格派の人は、その有り余る知性をもって、
「メッシュとはなにか」が理解されていない事実を、
あるいは「メッシュとはローミングである」と認識されている事実を、
把握するといいんじゃないかと思います。

506 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:31:32.53 ID:V9HFkJvJ.net
>>503
まあ、勉強にはなりましたね。
「メッシュってローミング」だと思ってましたし。

うちのDecoはローミングルーターとして活躍してます。

507 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:33:19.93 ID:LK3KlkHA.net
メッシュ対応ルーターなら異なるメーカー同士でも有線バックホールで接続すれば最適ローミングしてくれる?

508 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:37:43.40 ID:6C7hgJiM.net
>>507
EasyMesh対応機なら可能なはず
独自メッシュは無理

509 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 11:39:23.13 ID:GmA3KIf4.net
>>507
EasyMeshじゃなくて独自規格だったらなんやかんや連携されなくてただのローミングしかできないんじゃないかなと思う

510 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 12:28:06.81 ID:JETSjN9m.net
>>501
だから、>>485
丁寧に議論したいとするなら尚更
当たり前のこと

511 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 12:55:58.27 ID:CA2si55g.net
正直これ以上細かい話ししても通信技術板系の話しになってくる気がするので、理解追いつかない人多いんでないかね。
規格的な話しなら比較的一般向けに書かれてる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1133783.html
この辺の1〜6回を読んで貰う位しかないと思うけど、万人が理解できるかってーと多分無理。

まぁメッシュのお仕事が何かっつったら、AP間の無線通信とルーティングの経路設定かと。
(ローミングは802.11a/n/acとか、無線LANその物の方のお話)

512 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 13:01:02.64 ID:bEnG5WHF.net
独自メッシュの事はよくわからないのでそれ以外のメッシュについて議論してますという事がわかったのでDeco使いのオレからしたら対岸の火事以外の何者でもなかった

でFAだな

513 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 13:52:19.82 ID:JaYhx+0R.net
Deco使いってバカばっかりだな
ってそんなわけないから一人の奴が暴れてるだけか

514 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 14:07:50.02 ID:llQDrKvr.net
Decoは多くの人をユーザとして取り込み拡販するために初心者を意識した設計で、スマートフォンから手取り足取りガイダンスしてもらいながら初期設定を進められるし、ユーザが変更できる設定項目が元から少ない。だからDecoはデジタル音痴(このスレで言う、バカな人???)向けだって、どっかのスレに書いてあった気がするが。

515 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 14:27:02.81 ID:/i0kJDJP.net
このスレもしばらく見ない間にルーター買う金も無い無職が朝から晩まで空論をぶちまける地獄のようなスレになったな

516 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 14:44:52.15 ID:vZdN9aME.net
そもそも有線接続だとメッシュに意味がないって、2台程度での話じゃないの?
ABCDの4台運用でAB間が有線、CとDが無線なら、BCD間は比較的安定動作が可能でしょ
ならばメッシュ全体としてはすこぶる有効だと思うが

木造2階で一般的な規模の住宅くらいだと3台を越える運用はあまりないだろうけど、マンションなんかだと中継端末含めて割とあるんじゃないかな
ABCの3台運用でも、安定動作という点ではまぁまぁ有効だと思うが

あと、有線バックホールって無線でのバックホールとは排他的な運用されるの?
すべてのメーカー、すべての機種とはいえないだろうけど、上乗せ出来るんじゃないの?

>>514
ざっくりDecoっていってるけどM9プラスのルーターモードではかなり細かい設定できるよ

517 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 14:58:14.40 ID:bEnG5WHF.net
>>513
おっと、変な火の粉が飛んできそうだ
気をつけにゃいかんな笑

518 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 16:00:56.24 ID:cD56oGOm.net
>>516
うん、安定動作としては有効だと思う。
だから規格毎の理論ばっか話しててもしょうがないと思うのはそこで。ユーザーにとって大事なのは「Decoのバックホールを無線から有線に変えて安定が増すのかどうか」だから。

実際にはメッシュでもバックホールを有線にして方が安定はするよね。でもそこは裏側の理論の観点では、494の最後に書いた通り、メッシュがではなく無線(802.11)が有線になったからの差かと。

519 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 18:27:43.20 ID:0v8naKAu.net
linksysのメッシュルーター買ったら、バンドステアリングがメッシュ時にオフできなくて困ってる。
買い換えようと思うんだけど、これから対応していくバッファローのルーターどうまっmだろう?
詳しい方いますか?

520 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 19:19:32.98 ID:AjmrOgk5.net
>>519
それってDecoでもオフできないよ。
バンドステアリングでの2.4、5Ghzの自動切替がやだから、SSIDの2.4Ghzをオフにしてゲストモードで別のSSID立ててそっちで2.4Ghzのみオンにしてる方法で、静的に分散させる様にしてる。バッファローは分からないけど。

521 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 19:21:29.57 ID:x/EY06yB.net
>>520
ゲストモードってそういう使い方もあるんだね

522 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 19:33:58.57 ID:0v8naKAu.net
>>520
いくつかメーカーサポートにあたったけど、Netgearもだめだった。
まだオフに出来たらいいよな。
Linksysは2.4をオフにもできないし、ゲストモードもないし、最悪だった

523 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 20:46:01.72 ID:llQDrKvr.net
>>516
なるほど、メッシュAP同士は有線LAN中継と無線LAN中継との混在というケースも十分に考えられるのか。鉄骨、鉄筋、コンクリートなどが建材として使われているマンション、団地、アパートなどでは特に。
 
M9 plusがWiFi 5にしか対応していないのはいいとして、5GHz帯がw52にしか対応していないらしいので、そこが残念だな。

524 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 20:52:41.38 ID:llQDrKvr.net
>>516
> あと、有線バックホールって
> 無線でのバックホールとは排他的な運用されるの?
> すべてのメーカー、すべての機種とはいえないだろうけど、
> 上乗せ出来るんじゃないの?
 
確かに、有線LAN中継がトラブった場合、すかさず無線LAN中継が有効になり中継経路が切り替わる、有線LAN中継と無線LAN中継との冗長化ができるとうれしいね。
もちろん通常時はループ発生防止のため、無線LAN中継はoffになり待機状態とか。

525 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 21:40:40.09 ID:SHtFUyUQ.net
>>523
W52ってのはたぶん端末に繋がる周波数の事なんだろうが説明不足だね
M9 plus バックホール専用5Ghzは100ch台
なので
説明を省いただけのつもりなんだろけど説明不足は結果嘘になるから気をつけて

526 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 22:12:00.43 ID:llQDrKvr.net
>>525
それ、端末との接続バンド(W52)と無線バックホール専用バンド(W56)とをユーザが手動で切り換え(入れ換え)できると使い勝手いいのにね。じつに、もったいない仕様。

527 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 22:55:39.31 ID:rdaT7ZrJ.net
で、結局アンチDECOのバッファローユーザーが朝から発狂してたって事でおけ?

528 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 23:10:37.10 ID:llQDrKvr.net
はいはいはいはい。
大変よくできました (^-^)v

529 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 23:16:04.96 ID:CXSJpbq8.net
DECOとバッファロー
どっちもゴミ

530 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 23:35:58.58 ID:JIMsYehR.net
>>528
効きすぎwwwwwww

531 :不明なデバイスさん:2021/06/16(水) 23:57:06.25 ID:llQDrKvr.net
メッシュ機器の互換性の点だけなら、EasyMeshへと舵を切ったバッファローやNECプラットフォームズ、それらに追従するであろうエレコムやIOデータが安心そうだな。独自メッシュで不発だったのが、かえって怪我の功名となりそう。
低価格高機能の雄TP linkは将来的に、どう出るんだろ。

532 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 00:08:45.20 ID:c5ALGQWm.net
>>529
出来る人は何を使っているんですか?

533 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 00:25:28.88 ID:jpIGIQiS.net
>>531
その考えは実際にはだいぶ時期早々だと思う。
Easy meshの製品が独自メッシュより安全と言う事はまだ結びつかない。

Easy meshってあくまで理論的に互換性を持たせるためのガイドラインとモデリングだから。スイッチングハブじゃないし、理論でカバーしきれる程、実装は簡単じゃないだろうし。

Easy meshがバッファロー含め続々と出てきてるのは、既存のAPハードウェアのままエージェントとコントローラーのソフトウェア追加で実現出来るからだよ。他社との互換性を保証してリリースしてるわけじゃない。
性能だってハードウェアから考慮された場合の独自メッシュの方が良さそうだし。

534 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 00:30:21.10 ID:atlb7WL3.net
>>532
追い込んだらかわいそう

535 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 00:39:43.57 ID:3JwkVYuK.net
>>533
なるほどね。国内4社+ネットギア、で混在利用可能な一大勢力が育ちつつあると期待したんだが。

536 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 01:01:46.44 ID:jpIGIQiS.net
>>531
正直、TP-linkは少なくとも現時点ではEasy meshなんて眼中ないと思うよ。だって独自の力でDecoシリーズという製品またいだ「One mesh」のモデルが既に完成出来てるから。

Easy meshは資金 or 技術/戦略の面で、自分達で品質良いメッシュ製品が作れなかったとこが乗り出してる印象。
いままで持ってる自分達のハードにソフトウェア載せれば、いちおうメッシュルーター化できるんだから楽だよね。既存のハードもバージョンアップでメッシュ化なんて宣伝も出来るし。
でもTP-linkはもはやそんなことする必要ないしなあ。ほんとに他社互換が現実レベルになったり、低価格メッシュ製品が売れまくったら対応せざる負えないんだろうけど。

537 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 01:17:37.01 ID:xnHIwEyi.net
>>534
大元で糸を引き、あちこちの板で暴れさせてるのは創価学会連中さ

現在、ホワイトハット勢による世界的な悪党退治の波が、ついに日本へも押し寄せつつある
日本全国で長年に渡り組織的に悪の限りを尽くしてきた創価学会連中も厳罰に処されることになる
実際、世界でも日本でも悪党共は大物から順に、すでに暗殺され始めている
だから彼ら創価学会の中の悪党連中も最期の悪アガキで暴れ回っているのさ

538 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 01:22:16.39 ID:9O3J35Sk.net
tp-link以外にメッシュの選択肢が増えた事に意味がある
やはりbuffaloかnecがいい

539 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 01:23:48.97 ID:3JwkVYuK.net
>>536
二つのメッシュシリーズをAiMesh一つに集約したASUSとは逆の方針なんだな、TP linkは。初心者でもソコソコの機能を使いこなせる設計と低価格で成功しているようだし。

540 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 01:43:50.05 ID:jpIGIQiS.net
>>538
まあ国産はやっぱ安心だよね。NECも従来のWifiルータは品質高かったし。
またこれ見ると、後半行けば行くほどバッファローは力入れてEasy meshに取り組んでるのが分かるね。まだ成熟されてない規格であることを理解した上で、自分達で試行錯誤して、自社製品間のEasy meshはちゃんと確立させようと頑張ってる。

https://www.google.com/amp/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1329/004/amp.index.html

541 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 04:38:14.70 ID:GXQZqyHR.net
NECはWX1800HPの評価は良いね
それだけにWX3600HPは期待されていたけどメッシュ非対応でガッカリ状態
WX1800HPはEasyMesh方式と独自メッシュ方式から選択できるけどEasyMeshはR1
ファームのアップデートでR2になれば今後のNECにはかなり期待出来るんじゃないかな

ちなみにコスパ重視ならwifi5となるけどWG1200HP4は安定してる
16000円程度で3台買える

542 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 07:37:24.09 ID:9O3J35Sk.net
wifi5なら国産メッシュもあったけど
やはり今から組むならwifi6だと思って
国産がでるのをずっと待ってた

だからbuffaloのメッシュ強化は嬉しいニュースでした

543 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 07:40:58.15 ID:HO3ZaH1/.net
うん?
評判がいいNECのWX1800HPはwifi6だけど、存在が無視されている?

まー、バッファーローの今回の動きは嬉しいニュースってのは同意だけど

544 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 07:45:54.72 ID:9O3J35Sk.net
necのwx1800hpしか選択肢が無くて、
性能に対して割高に感じてたのでどうしようかと迷ってた

545 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 08:08:06.51 ID:NrYRoaSS.net
>>544
若干割高だよね
この値段だと3600か2600ぐらいならとは思う

だけど、SOHOレベルとはいえ、メーカーが業務用として販売しているし、
NECスレで分解写真がアップされていたけど、かなりいいものみたいよ

546 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 08:13:36.70 ID:uc5XUQZR.net
NECのそれ知らんかった
検索以外だと、HPに見つからんがなんでや

それはそれとして子機にPSやら古いネット家電を有線接続したいから開きポート1は惜しいなぁ

547 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 08:17:56.98 ID:NrYRoaSS.net
そうなんだよね
置き換える古いwifiルーターをハブとして有効活用するとかね

548 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 08:36:21.84 ID:yL/Y3ua3.net
>>540
つまりユーザは実験台ってことか

549 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 08:38:31.26 ID:Aechhzxd.net
>>548
そりゃそうよ。

550 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 09:55:57.51 ID:uc5XUQZR.net
NEC比、細かいスペックはバッファローのがいいな。
NECはベースが1800系らしいから早くハイクラスで出して欲しいものだ。

551 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 10:17:19.77 ID:gzj2ypPU.net
>>546
AX1800HPは尼専売モデル
WX1800HPはNEC品番だがNECからは販売されず別品番でビジネス用として販売されてる
なのでHPには掲載されてない
クアルコム搭載でNECでは初期ファームから一番安定してるのはたしか

552 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 11:28:07.96 ID:IvkKHksk.net
以下の要件を満たすWiFiメッシュルータでおすすめありますか

v6プラス対応
有線バックホール対応
有線LAN4ポート+WAN1ポート(できれば全部2.5G以上対応)
できればWiFi6対応
あんまりでかくない(高さ20センチ以下幅7センチ以下奥行20センチ以下くらい)

553 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 11:31:35.15 ID:ubzmXHF+.net
ありません

554 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 11:40:09.01 ID:uc5XUQZR.net
>>552
わいはそれ+メッシュで新型バッファローにする予定

555 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 16:51:14.99 ID:pHqsCKlU.net
バッファローのWSR-5400AX6に明日からSがつくのが出るけどなにがかわるんや…
どっちもウプデでメッシュ対応って書いてるし

556 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 16:55:07.99 ID:EyQjwdAx.net
>>540-543
EasyMeshは技術的に大したことなく、技術力の劣るメッシュ負け組メーカが自社メッシュを宣伝するための、安易安価な苦肉の策という感じのようだが。(>>533>>536

557 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 17:01:42.92 ID:c5ALGQWm.net
EasyMeshリリース2がいいらしいぞ

558 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 17:31:17.67 ID:PBWuUIui.net
>>556
それは分かってるかと。
Easy mesh自体はまだまだ未成熟なので、それの認証受けた製品だからって、メッシュルーターとしての品質や互換性が全て高いとは限らない。だからちゃんとメーカー独自で検証・手を入れて強化された製品かは見極める必要があるってことでしょ。

559 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 17:36:05.90 ID:7wKZdrQw.net
見極めってどうすんの

560 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 17:51:07.75 ID:PBWuUIui.net
>>559
少なくとも今は見極めれる情報ないでしょ。
だからおれは使わない。
バッファローは前向きな取り組みを示してるけど、それだけじゃ判断付かないしな。R2だってそれ自体が市場利用実績まだないし。

561 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 18:01:24.00 ID:SNFbv7C5.net
バッファローなんかルーター単体で不安定なのに
EasyMesh導入時に今までの不具合改善してくれるかもってのは希望的観測にすぎる

562 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 18:06:14.15 ID:He3wuA6z.net
選択肢が増えるし良い事だ
buffaloでもすべてのモデルが不安定ってことは無いだろ
ここでさんざん叩かれてるDecoX20使ってるがバリバリ安定してるし、ネットワークはおま環が多い

563 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 18:08:23.68 ID:pHqsCKlU.net
過去のバッファローの不安定さに嫌気がさして、アメリカ製に手を出したけど、説明不十分、サポート不十分、設定自由度不十分の、ないないづくしでもっとうんざりさせられた…
NECはメッシュ対応でストリーム多いのないから選択できない
困ったもんや

564 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 18:39:05.12 ID:yL/Y3ua3.net
>>563
そりゃお前が残念なだけだ
牛よりネトギアの方が100倍マシ

565 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 18:46:15.58 ID:uc5XUQZR.net
AX1800の多LANポート版、アンテナ増やしてお値段上げて出してくれりゃそれでええわ。

566 :不明なデバイスさん:2021/06/17(木) 19:34:49.66 ID:9O3J35Sk.net
>>565
大人しく5400ax6を買うがよろし

567 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 11:19:22.11 ID:xGgPecBc.net
L02ってルーター使ってスマホ、タブレット、ノートPCをネットにつなげてます
スマホは5GHzで、タブレットとノートPCは2.4GHzです
そこで質問なんですが
たまにタブレット、スマホのどちらかがネットに繋がらないことがあります
どちらかを切断して再接続するとちゃんと繋がるのですが、この作業をなくしたいです
割当IPが被ってるんだろうかって思いますが、どうすればいいのやら

御教示よろしくおねがいします

568 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 19:12:31.30 ID:I8WuWn/q.net
モバイルルーターとメッシュルーターの違いもわからんやつはお呼びで無いわ

569 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 19:13:12.39 ID:l6jBGnJq.net
なんでここにと思ったがそういうことなのか?w

570 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 19:35:26.03 ID:zIGS36U6.net
>>567
ルータ側に、スリーブ、スタンバイ、節電、省電力、みたいな設定項目はないかな。それを解除して試してみたらどうかな。
5GHz帯、2.4GHz帯、それぞれ無通信状態が続いた後の節電待機状態からの復帰に失敗しているようにも見えるし。

もしSpeed Wi-Fi HOME L02(WiMAX)のことだったら、バッテリに依存しない据え置き型だから節電機能を解除しても構わないでしょ?

571 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 20:21:11.18 ID:UZ/Rcd9W.net
>>567
IP被っとるって、自動割り当てにしてないの?
一回リセットしたら?
後ほんとに接続三台だけ?パスワードかけとるか?

572 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 21:28:16.08 ID:xGgPecBc.net
>>570
電源設定がないっぽいですね
以前使ってたW05とかにはそういう設定があったんですがL02にはない感じがします

>>571
どれが自動割当なのかどうか
接続は3台だけですね

573 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 21:36:01.88 ID:zIGS36U6.net
>>572
そうなると僕のレベルではお手上げです。ネットワークに詳しそうな>>571の人にアドバイスしてもらってください。
お役に立てなくてすいません。

574 :不明なデバイスさん:2021/06/18(金) 23:51:46.27 ID:jWDa2g1n.net
>>572
> どれが自動割当なのかどうか
> 接続は3台だけですね
たった三台だけなら確認しろよ
バカなのか?

575 :不明なデバイスさん:2021/06/19(土) 00:37:49.99 ID:tIbMCEVx.net
このスレだけおもしろ人間が集まってくる謎
とりあえずまずは初期化しろip被ってると思うならローカルipをルータ側か端末側かで固定しろ
それでも解決しないならググれ

576 :不明なデバイスさん:2021/06/19(土) 10:10:06.43 ID:5KGRL6Nf.net
>>575
わからないなら>>573みたいに素直に白旗あげて負けを認めればいいのに、、、
なんで見栄をはって上級者ぶって、しかも上から目線の幼稚な対応のくせに、ググれだなんて言って投げ出すんだろう

577 :不明なデバイスさん:2021/06/19(土) 11:07:33.94 ID:8+8Il7A7.net
>>576くんが解決してくれるみたいです
期待してます!

578 :不明なデバイスさん:2021/06/19(土) 11:29:53.26 ID:IKUczT/R.net
メッシュwifiにそんな複雑な事を求めてないからアホみたいにDECO使っててただ快適だわ
上り下り300mbps
5台のスマホと1台のPC程度なら全てが快適

579 :不明なデバイスさん:2021/06/19(土) 11:31:43.08 ID:2YsUqfU7.net
>>578
同じく。
大概の人はこんな感じなんだと思う。

580 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 08:23:47.62 ID:ZfOpVzwL.net
>>578
decoユーザーだから次買うとしても買い足しやなって。
完全に囲い込まれてるけど不満ないからしゃーない

581 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 09:52:42.59 ID:7HaNbstF.net
俺もスマートホーム化をきっかけにNECからDecoM9に変えたクチで
スマート家電50台以上接続時の安定さもさることながら
Decoって今無線機器がどのDecoに繋がってるとか接続機器名の編集が出来て
機器がオンラインなのかオフラインなのかもアプリで分かるのがすげー便利なんだけど
今の無線ルーターってNECやバッファローも同じなの?
接続台数が数十台になってくると、この機能が無いルーターなんて使えない…

582 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 10:06:54.59 ID:Rpxhghou.net
NECもバッファローもわからないけど、ASUSは名前出るし編集もできる

583 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 10:46:24.95 ID:7HaNbstF.net
そうなんだASUSも一緒なんだ、今はもうこの仕様が当たり前なのかな
スマートホーム機器なんて電池駆動や機器単体での状態の判断が出来にくい物も多くて
トラブった時そもそも接続されてるのか、こっち側の問題なのかどうなのかをさっと判断できて助かってる
出先からも確認できるしねー

584 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 11:46:38.86 ID:8sqbCeUA.net
アプリがあるメーカーならそのあたりは基本的にはできるし
ASUSの方がその辺は上だな

585 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 11:55:08.28 ID:4rmupxGO.net
decoでもx60はちょっと抜けてて速度・電波・安定性がある印象。あくまで個人の体感だけどね。

586 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 11:56:45.96 ID:kDU2bQiX.net
そんな体感すらできんなー
だってあれこれ買って使うことなんてしないし

587 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 12:16:23.42 ID:7HaNbstF.net
当分不満出無さそうだけど、俺も今度はASUS使ってみたいな
でもDecoと比べたらお高いですなぁ

588 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 13:02:09.93 ID:tKGpD1aQ.net
無線バックホールならDeco
有線バックホールならAsusって使い分けて両方使ってる

589 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 13:04:56.69 ID:DZpIMVr8.net
頻繁に買い換えないけどネットを20年以上使ってると
それなりの数のルータ経験して、ある程度の良し悪しの判断はできるよね
ここ数年はたまたま毎年替えてX20使ってる
市販のaterm→非メッシュのNEC製レンタルルータ→X20(今ここ)

decoは感度よくて設定が簡単でいい製品だと思うけど
近所のAP増えてきてW53とW56使えないのがややネックになってきてる

590 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 16:32:25.39 ID:0GGsK/dF.net
普通は4、5、6年前あたりの機種から買い換えだから
そんなだし体験からの比較話に意味あるんかとなるわな

591 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 20:13:20.94 ID:DZpIMVr8.net
>>590
ルータ自体がそのぐらいの期間で大きく変わるからそれで十分じゃねぇ?
10年以上使ってるやつの話は参考にならんが
5年前後で買い替えてるやつなら参考になる

592 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 20:22:09.52 ID:wFM8MSGk.net
5年は比較対象が古すぎるから参考にならないかな
買い変えて比較したら良くてもそりゃそうだろってなる

593 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 20:25:52.32 ID:8sqbCeUA.net
現行で販売中の機種を複数買って比較してもらえたら一番良いな
気になることを質問したらそちらの機種へ環境を変更して試してくれたらかなりの参考になるし



そんなことするやつ居るか?俺は無理

594 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 20:58:25.07 ID:DZpIMVr8.net
>>592
ルータは毎年新機種でてもたいして性能変わらないから
5年ぐらいでどれくらい変わったかのほうが参考になるよ
大きく変わるのは6年ぐらいって言われてるからね

595 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:00:21.18 ID:EHIhhl2Z.net
deco X60とLinksys E9450で悩んでたらバッファロー WSR-5400AX6Sなんてのも出てきて頭が沸騰しちゃうよ…!
2つ買って有線バックホールで使用したいんだが自分ならどれ選ぶ?

596 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:22:33.35 ID:zg3aDG1T.net
じゃASUSで

597 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:37:14.07 ID:UjGV/up9.net
X90予約してみた
AI機能ってX90同士じゃなくても使えるのかな?

598 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:38:22.83 ID:N8QMJG4u.net
>>594
今売ってる機種のうちどれが良いかの参考にならないでしょ
それじゃ>>595みたいな人にはわからないけど昔より良いからどれでもいいよになっちゃう

599 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:46:08.42 ID:DZpIMVr8.net
>>598
だから現行のを複数買う人現実なかなかいないから
昔の機種と現行の機種比較してる人の情報複数あつめて比較しろって話

600 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:54:40.89 ID:X5rKqz9V.net
>>595
E9450使ってたけどお勧めしない
設定自由度がないし、基本性能が高いならそれでもいいけど、なぜか11nが激遅だった

601 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 21:55:58.44 ID:8sqbCeUA.net
現行をちゃんと比べてる人なんて相当レアだから何が良いかなんて話はアテにならないよと言うことで
搭載機能がメーカーで結構違うからそこでコレってなるんだけどね

602 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 22:05:11.15 ID:EHIhhl2Z.net
>>600
ありがてぇこれだけ有線バックホール対応してるか不明だし候補から外すわ

603 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 22:07:56.45 ID:kKUsUsKh.net
バッファロー以外の日本メーカ(NEC、IOデータ、エレコムなど)はメッシュに関しては元気ないんだな。NECも最新機種はEasyMesh非対応らしいし。せっかくEasyMeshリリース2を旗印に、バッファローが音頭取りし始めてくれたのに。
隣家と電波干渉しやすい日本の市街地では大した需要が見込めないのかな。

604 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 23:12:36.82 ID:Df6g+cVB.net
プライムデーで安くならんか

605 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 23:50:59.73 ID:8sqbCeUA.net
>>602
メーカーに問い合わせすりゃいいのに

606 :不明なデバイスさん:2021/06/20(日) 23:57:10.72 ID:EHIhhl2Z.net
>>605
役に立たないヤツは無理して書き込みせんでええよ

607 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 00:49:22.48 ID:IPjBLF+1.net
なんだ?このモンスターは

608 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 00:53:59.60 ID:6f6QWUf7.net
回線、環境、使う機器に関係ない機能だから問い合わせりゃ答えを得られる話だし
プライムセール対象のルーターはメッシュと通常ひとまとめだがそこそこまとまってるからすぐわかるし

5ch頼みの5ch依存ですな

609 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 01:11:08.39 ID:26GD8Lvl.net
答えを知らないならスルーしときゃいいのに無駄にスレ消費する意味あるのか?

610 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 01:37:05.00 ID:SZv7chxS.net
>>608
マジで背伸びして中身の無い長文書かなくてええんやで
わかってる人が気まぐれで答えてくれればラッキー程度の事なんやから知識のない人からの誰でもできるアドバイスなんていらんのや

611 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 03:18:34.36 ID:5gEqATTM.net
WSR-5400AX6SとWSR-5400AX6って何が違うんだ

612 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 03:40:09.95 ID:UNbr+5ht.net
>>611
それは>>130

613 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 05:06:14.79 ID:8p8h3gBf.net
>>603
AX1800HPは評判いいけどね
4×4がね

614 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 06:54:45.36 ID:NvsDLO9A.net
>>603
NECの1200HP4は独自規格だけど安くて安定してるよ。
並列接続の有線バックホールもできるし。

615 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 07:18:40.81 ID:WgoMroZn.net
>>595
5400(Sじゃない方)からDeco X60に買い換えたけど快適です
Linksysは使ったことない

616 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 09:04:16.60 ID:XRgvL0NA.net
LinksysのE9450は有線バックホウル対応だよ
2台なら
3台以上でスター状、直列の場合は試せないからわからん

617 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 10:30:55.35 ID:5gEqATTM.net
>>612
ほぼ変わらずか、でもあんまり評価良くないね

618 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 12:08:26.93 ID:ukxWie4d.net
ねえ誰か、バッファローのWSR-5400AX6Sのファームウェアのアップデートが済んだら教せーて
メッシュ対応になったらね
よろしくやで

619 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 12:17:37.44 ID:EHK9BQVf.net
メッシュのルーターそろそろ導入したいけどどれにしたいか正直迷う…

620 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 12:33:51.76 ID:MuHSG+DM.net
とにかくかんたん設定で
トラブルなしにIoTとかつなげたいけど
decoがいい?

プロバイダーレンタルのNECルーターだと、
ルンバとかエアコンとかの接続が不安定

621 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 12:39:56.31 ID:OBk/gwJu.net
他人が決められる程の情報がないのでなんとも言えんね

622 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 12:45:28.68 ID:fY1cH5JO.net
Decoが良いかどうかは他を試してないから比べたわけではないけども
50台以上に膨れ上がったIoT機器類が最長で2ヶ月以上Deco再起動なしで
○○が応答していませんとか接続不安定になった事は一度も無い
Decoでも問題は出てないよ
本当はもっと長く半年とか再起動かけずに安定度を試したいけど
ファームアップが来るとアップしたくなっちゃってDeco再起動する事になっちゃうんだよね

623 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 12:50:38.36 ID:10cQdDF1.net
IOTを簡単に繋げたいなら2.4GHzと5GHzを分離できる機種の方がいいんじゃないか
ゲストモード使えばdecoでもできなくはないけど

624 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 13:11:55.84 ID:bctTwJug.net
IOT機器で5GHz帯に対応しているの少なくない?

625 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 13:38:49.41 ID:jv+uy8Hr.net
>>620
DECOでいいかどうかは不安定な理由による
近所の電波で混雑して不安定ならどの機種使っても不安定になるリスクある
単純に家電の距離が離れすぎて不安定になってるだけなら
メッシュに変えれば快適になるし、NECルータでも中継入れれば改善できる

DECOは設定簡単だけど
V6プラス系単体で使えず、W53やW56も使えないから注意

626 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 14:36:38.53 ID:qHfbKjoi.net
IoT機器スマートホーム関連って2.4Ghzのみでしょ 大型のルンバなどは違うかもしれないけど
混雑してるなら買い換えたところでどうしようもない可能性はあるよな

627 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 14:43:37.77 ID:UNbr+5ht.net
みんなIoTスマート家電を持ってるなんて、ずいぶん進んでるんだな。ウチなんか、ただの一台もない。それどころか食器洗浄機や食器乾燥機すらないわ。

628 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 14:50:05.55 ID:wqhA3fPb.net
プライムセールでスイッチボットシリーズが安いよ
リモコンハブミニだけ買っても結構いろいろ出来る
出かる時間にエアコン、照明をOFFにしたり

2.4Ghz混雑してるなら毎日再起動で空いてるチャンネルを使う様にする手があるけどdecoは再起動スケジュールが無い

629 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 15:50:10.20 ID:s8RXd9vk.net
>>627
食洗機はあるけど、同じくスマート家電一個もないわ
つか、もうホームネットワークとかスマート家電まで頭がついてかない
昔ながらの街の家電屋とかが全部やってくれると嬉しいんだけどなw

630 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 18:49:33.53 ID:0gQk+nq3.net
毎朝出掛ける時間ジャストにエアコン切ってる
切り忘れず済むしピッて鳴って時報代わりにもなる
エアコン使わない時期もそのままでただの時報

631 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 18:57:01.10 ID:d4kCK3U3.net
スマート家電はないけどスマートリモコンならある
照明とエアコンにしか使ってないけど十分便利

632 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 19:31:34.00 ID:UNbr+5ht.net
TP Linkがスマートスイッチというかスマートコンセントみたいな感じのを千円か二千円くらいで発売してるみたいだな。
スマートコンセントをWiFiに接続し、スマートフォンのアプリからWiFi経由でスマートコンセントをon offすると、スマートコンセントにAC接続した機器も連動して電源on offされるのかな。

633 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 20:18:53.51 ID:gK8chwFf.net
うちはにゃんこいるから、
平日の温度管理とか
自動えさやりとか毛対策でルンバとか

634 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 22:45:14.65 ID:FLZ6Dbfe.net
>>625
> v6プラス系単体では使えず

dslite以外、が抜けてるんだが…

635 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 23:23:14.66 ID:MYoAa0Da.net
>>633
ルンバはゲロとか悪さしない?

636 :不明なデバイスさん:2021/06/21(月) 23:31:59.31 ID:jv+uy8Hr.net
>>634
MAP-E(V6プラス)とtransix(DS-Lite)別物だからな・・・

637 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 00:23:25.08 ID:ctFwYInL.net
アマプラセールの機会にメッシュWiFiに変えたいのだけどあまり値引きされてないね
今NURO回線で WiFi機能が付いたNUROのモデム近くにBUFFALOの11ax対応無LANルータ(2401+800Mbps)を置き更に中継機2台使って離れた部屋にもWiFiが届くようにして使ってるんですが、Deco X20 Wi-Fiルーター (1201+574Mbps)に買い変えた場合も同じ台数は必要になるよね?
X60欲しいけどとても3台は買えん
しかしここでケチると後で後悔するのだろうかと迷い中

638 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 00:57:58.94 ID:pmRSTo19.net
買わずに後悔より買って後悔だ

639 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 01:11:29.74 ID:J81EsLIj.net
>>637
バッファローの11axモデルならアプデでeasymesh搭載されるから
今使ってるのにバッファローの11ax追加してメッシュ組めばいいんじゃねぇの?

640 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 01:26:55.81 ID:aFKc5TjB.net
バッファローなんて使いたくない

641 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 01:33:43.06 ID:J81EsLIj.net
>>640
おまえの好みに誰が興味あんねんw

642 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 01:52:00.61 ID:aFKc5TjB.net
でも好みの問題で片付けられないぐらいBuffaloネットワーク製品の評判が悪いのは確か

643 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 02:34:42.70 ID:zMrMD2bl.net
そりゃ売れてるからねぇ
不具合多いように見える

644 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 02:36:24.25 ID:aFKc5TjB.net
その理屈は無理がある

645 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 03:13:32.38 ID:8MCRElAa.net
NECも売れてるが、
BUFFALOの方がダンチで評判悪いやん

646 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 06:11:05.43 ID:shhAV4Px.net
使いたい物を使えば良かろう

647 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 06:47:31.17 ID:vtuAzdvF.net
TP-LINK最強!

648 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 06:55:31.56 ID:uZDP9M26.net
バッファローは昔酷かったからねぇ
今はマシになったのかな
当時NECに変えた人多かったんじゃない

649 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:23:34.41 ID:Pqd7NgMG.net
tp-linkよりは国産がいい

650 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:25:06.04 ID:e99aoaLm.net
国産だと思ってるバッファローは中国メーカーのOEM

651 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:32:53.94 ID:uUxuC23i.net
>>647
中国こわい

652 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:34:25.23 ID:e99aoaLm.net
TP-LINK・・・・中国の一流メーカー
バッファロー・・中国の無名メーカーのOEM

653 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:35:06.54 ID:HvKc0WGa.net
OEMかね?海外メーカーブランドで似たやつを見かけたことはないな

654 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:36:14.81 ID:e99aoaLm.net
>>653
ケースのデザインを含めて日本からオーダーしてるからあたりまえ

655 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:36:36.77 ID:HvKc0WGa.net
ODMかもしれんがOEMではないと思う
形状同じでブランド違い見かけないし

656 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:41:40.70 ID:Ef67BKZy.net
中国のメーカーで製品設計してるんだからODMが正しいんじゃないの
それとも仕様の設計はバッファローでやってるからOEMてことになるのかな?

657 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:45:27.22 ID:hU+ZExSa.net
一流メーカーではないな
中国の大衆メーカーって感じ

658 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 08:50:06.56 ID:cIuR/xoT.net
一流ってなるとシスコ、アライドテレシス、中華ならD-LINKとか
TP-LINKは違うね

659 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 09:01:51.05 ID:Ef67BKZy.net
バッファロー
・マーケティング
・製品企画
・仕様設計(どのチップを使って性能はコレ外形はこんな感じアンテナは何本, etc)

中国のメーカー
・回路設計
・基板設計
・ソフトウェア設計
・機構設計
・試作評価&設計フィードバック
・製造
・出荷検査

バッファロー
・広告
・流通
・販売
・サポート窓口


これってOEM?ODM?
詳しい人教えて

660 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 09:04:19.89 ID:e99aoaLm.net
>>655-656
スマンそういう意味ではODMが正しいな

661 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 09:51:57.83 ID:Sk+C7o+o.net
CISCOのMR74の仕様見たらいろいろ凄そうな管理技術載っててこれは一流品って感じ
なんのこっちゃわからんけど

662 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 09:59:45.85 ID:e99aoaLm.net
業務用機器を作ってたら一流メーカーと考えるのは短絡的

663 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 10:26:52.48 ID:JZunl5BM.net
バッファローは海外進出したものの返り討ちにあった過去があるよね
北米市場で劣化版NETGEARとか言われてた記憶

664 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 11:16:17.99 ID:xme/ddR8.net
バッファローが中国OEMはさすがにガセやろ?

665 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 11:43:39.11 ID:eha91/bZ.net
>>664
もしかしてバッファローが自社で設計開発してるとでも思ってる?

666 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 11:52:11.78 ID:Sk+C7o+o.net
>>662
ジャンルによるかな
例えば電子レンジなんかはコンビニで見かける業務用より家庭用の方が進んでるから業務用作ってるから一流とは思わないが
メッシュWi-Fiは業務用の方が高度な製品だからそれ作れてないのに一流って感じはないな

667 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 11:57:34.93 ID:7VkQmcfk.net
>>658
Arubaが無いからやり直し
ってかTP-Linkって無線ルーターで世界ナンバーワンシェアだけど二流なの?

668 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 12:00:04.10 ID:IEuEgdE3.net
シェアて言うとマックのハンバーガーが一流品に

669 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 12:13:15.22 ID:CjK3WuNf.net
一流メーカーと一流品はまた違うのでは

670 :637:2021/06/22(火) 12:29:44.30 ID:ctFwYInL.net
>>639
え!うちのもアプデ対象だったんだ!やったー
と思ってよくよくうちのルーター見たら、見た目が同じだから勘違いしてましたが最新のではなくて一個前のWSR-A2533DHP3(2018年発売)ってやつで、対象外だったウゲー
しかし新しく出たBUFFALOで組み直すと言う選択もあるんですね、ありがとうございます

しかし4803Mbps+573Mbpsの方を買うと結局一台一万は超えるのか、、うーん
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1329/099/amp.index.html

671 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 13:18:42.37 ID:e99aoaLm.net
>>666
業務機器の方が品質高いのは当たり前
かけてるコストが違う
だからといって業務機器を作ってるから一流メーカーと考えるのは短絡的
民生機器は制約されたコストの中で良い製品を生み出す別の難しさがある
品質高い業務機器を作ってるメーカーの安い民生機器が品質高いとは限らない
Ciscoは一流だとは思うが買収したLinksys系統の製品は良いクオリティとは言えなかった

672 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 13:51:13.82 ID:7VkQmcfk.net
ハイテクとファーストフードを同列に並べる奴がいるとはw

673 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 13:55:08.22 ID:UNTy17CO.net
>>671
アライドテレシスの民生用機器事業部であるコレガの製品も、5chでけっこう不具合報告が聞かれ、あまり評判いいとは言えない状況だったし。

674 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 15:23:20.49 ID:FtGklrY3.net
コレガも25年くらい前のウンコレガって言われてなかった頃は結構良かった

675 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 16:28:27.65 ID:wxyzXG91.net
Wi-Fi(アクセスポイント、メッシュ)に限っていえば、
コンシューマー向けと法人向けはさほど差がないと思う。
むしろ、コンシューマー向けの方がスペック高いと思うけどな。

業務用はRADIUS認証、温度高いところでも問題ない。
長時間の連続運用おk、100台繋がっても大丈夫。とかを重視する。

真顔で「二重ルーター」って言っちゃうような人には縁のない世界だからw
ヤマハに憧れる人もおるけど、大人しく家庭用のルーターを使ってればいいよ。

676 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 17:03:08.90 ID:C1U+S5Xr.net
TP-LINKは中国である事無視したらいいと思うよ。

677 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 17:28:14.00 ID:xme/ddR8.net
TP-LINKってメッシュとv6プラス両対応のやつある?

678 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 18:05:52.57 ID:f/o+sWIs.net
ローエンドのArcehrA6とC80が両対応だったはず
上ではAX73も対応かな?
今なら融通聴きそうなバッファロー買っとけよ

679 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 18:17:07.98 ID:krqPm2CA.net
AirMac Extremeからの乗り換えで
Linksys E9450とTP-Link AX3000で迷い中

前者の方が値段が倍近いけど
HDD繋いだ簡易NAS性能が高い(らしい)
ボディサイズがコンパクト
イージーメッシュ対応で
前者に決めそう
これでいいよね?

680 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 18:41:14.32 ID:xme/ddR8.net
バッファローくんは昔ファーム更新来なくて裏切られた記憶があってちょっと嫌な思い出が

681 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 18:56:05.50 ID:n8AuvlFB.net
>>675
良く分かってるね!
業務分野では、メッシュの恩恵部分はあまり重要視されない(むしろしたくない)よね。
セキュリティや責任分界点の観点がぼやけるし。規模が大きい企業は「何処でも繋がる」より、何処で誰が繋いでる・どこを繋がせないを重視するから。

682 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 19:02:46.44 ID:n8AuvlFB.net
>>679
Linksysのはちょい見るとWiFi6ルーターとしては良いんだろうけど、Easy meshはおまけで使えたらokぐらいの感覚だと思うよ。まあこれはEasy mesh製品全般のイメージだけど、NW製品の業界お初物なんて、安定稼働するイメージがまるで持てない。

683 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 19:04:50.16 ID:MWBdGsAN.net
バッファローのEasy Meshに期待してるんだけど、
・アクセスポイントモード
・有線バックホール運用
でコントローラーとエージェントを
上位ルーター内蔵ハブ経由の接続で使えるかをサポートに問い合わせた。
※同一ネットワーク内には有線接続されるが、コントローラーより下位に物理接続されない

結果は「動作するかもしれないが、動作保証はしない」とのことです。

684 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 19:11:09.00 ID:krqPm2CA.net
>>682
ありがとう
イージーメッシュはおまけ程度に考えておきます
マンションワンフロアなので内部アンテナタイプでいいかなと思ってる

685 :不明なデバイスさん:2021/06/22(火) 19:51:48.91 ID:IPJtqhmp.net
BUFFALOのEASYMeshのファームウェアって、7月の何日ごろなのかな?
アップデート翌日以降なら、買って宅内LANポートに繋ぐだけでメッシュ組んでくれるのかな?

686 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 11:33:35.62 ID:0Ozg8u+e.net
尼セールで安かったからつい牛の5400を2台ポチったわ
アプデ来るまでローミングで使う

687 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 12:20:23.69 ID:v+YEe4Qu.net
細かいところ作り込めない、他メーカーに足を引っ張られるような汎用規格に期待するほうが無駄でしょ

688 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 12:25:42.93 ID:ZeiuBpPZ.net
EasyMesh リリース2に期待

689 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 12:35:22.45 ID:JUOsZSNP.net
>>687
WiFi規格は大成功したし、まあ、期待はしていいんじゃない?

690 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 12:46:21.47 ID:BIH9jUaS.net
USB IFの池沼規格乱立団体よりはマシだろ

691 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 13:11:28.49 ID:Joyb7yk8.net
WRM-D2133で酷い目にあったからバッファローはもう信用しない

692 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 13:37:54.25 ID:bKBan5dJ.net
>>689
さすがにwifiとは同列に語れないだろう。
wifiはデバイス〜製造・建設とか他業界や社会まで巻き込んで発展の必要性を迫まれたから成功がほぼ保証されてたわけで。メーカーも安心して投資出来たわけだし。メッシュは、、いまのとこメーカーの努力次第だからな。

693 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 13:42:58.57 ID:wW5ICjO5.net
メッシュもそうだけどスマホアプリとかいろんな面で
国内メーカーは足踏み状態な感じだよね

694 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 19:37:32.85 ID:8NIUhzUC.net
メッシュはメーカーが先行しちゃって、IEEEの規格策定が後手に回ったのが痛いな。

695 :不明なデバイスさん:2021/06/23(水) 23:49:14.17 ID:6RWpm73V.net
メッシュでせっかく自社ルーターを複数台買わせるための方便が成り立ったのに
標準化なんてメーカーにとっては嬉しくないわな

696 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 05:46:38.69 ID:ffXOLQNM.net
有線バックホール、auひかり1g契約、木造4ldkでオススメの機種ありますか?

deco x20 かasusのzenなんたら考えてたけどx90出るみたいだし...

でも1g契約で有線バックホールならx90はオーバースペックなのかなぁ...
(トライバンドはいらない?)

697 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 05:59:03.36 ID:ffXOLQNM.net
>>696
追記
ブリッジ接続になります

698 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 06:39:28.97 ID:/+mz8Nnk.net
>>696
Deco X60が良いかと。

699 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 12:15:07.73 ID:h88GH5+t.net
auひかりならルーターモードでIPV6対応できるはずだから機能制限ないルーターモードが良いでしょ

700 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 12:32:51.77 ID:JRPAUkIZ.net
>>696
X90は1G回線で有線バックホールだともったいない気がする
X20はW52のみで、W53とW56使いたいならZENにしたほうがいい

701 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 15:13:53.46 ID:p7p4HF5H.net
Deco M9 のfirmwareにUS, JP, EU 1.5.5 が出た。
どこを安定させたのかわからないが。

702 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 19:55:25.44 ID:pwCrIQ+3.net
decoって昨年あたりはブリッジモードでの端末接続の通知、
設定項目は現れ設定も出来るのに実際は通知全くこない状態だったんだが今は更新でブリッジモードでも利用可能になってたりする?

703 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 20:43:47.63 ID:p7p4HF5H.net
>>702
M9についていえば、そもそも更新確認しても新しいファームの通知がなかった。
今年になってユーティリティで指定して強制的に更新をかけたら、ブリッジモードでもいろいろ見えるようになった感じです。

704 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 20:49:08.33 ID:pwCrIQ+3.net
ファーム通知じゃなく帰宅してスマホが繋がったやパソコンが切断されたの通知の話

705 :不明なデバイスさん:2021/06/24(木) 21:02:48.26 ID:p7p4HF5H.net
>>704
ブリッジモードでも設定画面はある。すまいんが、使ったことはない。

706 :不明なデバイスさん:2021/06/25(金) 20:47:39.27 ID:YxjWDWKb.net
696です。
勉強になりました!!

707 :不明なデバイスさん:2021/06/25(金) 21:35:51.18 ID:BCLFmgsl.net
>>705
設定出来ることは最初に言ってるだろ

708 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 16:33:08.74 ID:/tedg0tR.net
教えて下さい
1Fと2Fで玄関が違うんですが
1FのWIFIからを2Fに中継機で飛ばす事は可能ですか?

709 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 16:57:54.43 ID:dULKNif0.net
ガラスはよく通るから素材だから窓際におけば

710 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 20:11:29.23 ID:dULKNif0.net
台風などで雨戸閉めたら一気に弱くなるな

711 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 20:30:59.69 ID:GSWWI9tj.net
マクドやコンビニの駐車場でもフリーWi-Fi使えるでしょ
そういうこと

712 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 20:49:30.35 ID:52b7Gxuu.net
その手のフリーWi-Fiは2.4Ghzのみだよね

713 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 21:18:16.68 ID:TK8zastA.net
コンビニは無線設備を窓際にある本棚の裏にしこんであること多いから
窓際の駐車場でもwifi使えて、ガキや乞食が店の外でゲームやってるw

714 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 22:50:46.16 ID:/tedg0tR.net
なるほど
窓際っていう裏技があったんですね

715 :不明なデバイスさん:2021/06/26(土) 23:19:32.04 ID:VhzoKevM.net
あれって時間制限なかった?

716 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 06:08:30.81 ID:DbGB1oas.net
色々検討したところx20がベストみたいだな。
ボトルネックがプロバイダ側だから上位機種にしても恩恵が薄い。

717 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 07:22:34.09 ID:MmfUW2mW.net
>>716
AX1800とX20で悩んでAX1800にしたけど快適。

718 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 15:01:50.22 ID:fCweqhNI.net
非メッシュからメッシュへの買い替えだと
どんな下位機種でもみんな満足してるっぽい感じはある。

719 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 15:04:43.31 ID:QDPIozZf.net
確かに

720 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 15:07:36.02 ID:fke2pf4q.net
どんなのでもいいならNECやバッファローの11acメッシュもっと売れてるだろw

721 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 16:07:41.47 ID:SDZ4rZVB.net
PC買い替えとWi-Fiモジュールのみ換えたPC
PCはすべて160hzなのに非対応だから不満ではあるかな

722 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 16:38:21.76 ID:gj99Dxav.net
余り調べもせず胡散臭い新規格だなって勝手に思いつつ1、2年前にm4買ったら当時は大満足な結果だったな

723 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 18:07:56.29 ID:mItM6MXo.net
>>722
こないだまさに余り調べもせずこんくらい買っときゃいいかなって買ったのがm4だったw
前の中継機よりはマシだがレビューのようには安定しないから調べたら下位機種なのね。
追加でm9plusってのを増設しようか思案中。

木造の6LDKだと2台じゃキツいのかな?
増設して4台にすれば安定しますかね?
詳しい方教えていただきたい。

724 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 18:13:59.54 ID:sD//X6P2.net
X20がいいぞ

725 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 18:14:30.63 ID:yqlgdsGB.net
アマゾンプライムデーでorbi RKB50買って今の所快適
有線バックホール出来ない環境だから納得して買った

726 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 19:34:52.61 ID:mItM6MXo.net
>>724
それここで度々目にするので調べてみます。

727 :不明なデバイスさん:2021/06/27(日) 22:13:36.21 ID:mItM6MXo.net
>>724
買おうと思っていたm9plusと値段が変わらないのでx20にしようかな。
2台買って合計4台で大丈夫ですかね?
その際メイン(2F)とリビング(1F)にx20がベストですか?
今はその2ヶ所にm4を置いています。
ちなみにルーターは2Fです。

728 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 00:33:32.96 ID:O2uK7brs.net
>>727
出来れば今から買うなら、
x60の方がいいと思う。。m9 plusから買い替えて差はやっぱ感じる。でも予算的な話もあるよね。

729 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 01:07:33.09 ID:OB3rDA4l.net
予算抜きにしたらX20よりX60の方が良さそうだけど
実際のところX20に対する不満の声ってほとんどないから
X60にできてX20に出来ないことって1台5000円の差額を出すほどの違いなのか疑問。

730 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 01:20:38.03 ID:+mCJQ/FJ.net
>>728>>729
今見てみました。
2台で2万のx20と3万のx60ですね。
家族(特に嫁)の愚痴を聞くくらいなら1万出しますw
(つうかお前ら設定も何もできんくせにぐちゃぐちゃ言うなやってのが本音なんだがw)
とりあえずx60で考えていこうと思います。

731 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 01:24:26.97 ID:OB3rDA4l.net
愚痴的な意味ならX60と値段の近い5400AX6の方が良いと思う。
X60だと、IPv6に対応していないという愚痴が発生する可能性があるので。

732 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 01:55:29.60 ID:Cd2VTESu.net
あ、いや、、メッシュ検討してる中で
バッファロー勧めるの?それでどう4台でメッシュ組めと。実績まだないEasy meshで?

733 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 02:02:13.45 ID:6KdwJ9D4.net
人柱になってもらえばいいんや

734 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 02:13:20.26 ID:9mgDUTQ/.net
どうせ人柱になるなら最強機種のX90を人柱してほしい
昨日ヨドバシで眺めたけど価格も最高過ぎて試す気にはなれなかった

735 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 05:16:01.60 ID:monDPOIb.net
今なら3台で25850円のNECのAX1800HPがいいと思う

736 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 06:19:42.99 ID:zLsv0U48.net
WXR-2533DHP2がブチブチ切れてイライラしたから
よく調べもしないでMX8400-JP-Aを2台買ったけど性能的に結構良いやつだよね?これ

737 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 06:54:17.35 ID:nsOpSE+0.net
X20やX60って5GHz帯W52しか使えないからチャンネル被ると思うんだけど、子機あんまり近くに置くと干渉したりしないの?
そういう不満の声聞かないから問題ないのかな。

738 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 07:03:35.33 ID:lMQk2oZt.net
>>734
最強って程でもない
すでに他から出てるスペックをやっと販売
1周遅いくらい

739 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 07:13:55.55 ID:l7RRAeqf.net
>>737
何か勘違いしてないか?

740 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 07:54:21.40 ID:nsOpSE+0.net
>>739
ごめん、何を勘違いしてるかわからないのです。
W52は20MHz幅が4チャネルだから、80MHz幅で使ったら1チャネルしかないと思ったんだけど、違う?

741 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:02:30.45 ID:l7RRAeqf.net
>>740
チャンネル被るとか干渉するとかちょっと意味わからないんだけど
うちで使ってるX60は2つともチャンネル同じだよ
バッファロー使ってるときも親機と子機は同じチャンネルだったよ

742 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:07:19.67 ID:+mCJQ/FJ.net
>>731
先月m4が2台あるのでバッファローはダメですw

743 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:07:54.89 ID:+mCJQ/FJ.net
先月「買った」m4
です。

744 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:13:41.38 ID:HYW5+IMP.net
>>743
部屋数的に4台も要らないよ
X60をひとつにしな
サブとして追加してからメインに変更すると手間なし

745 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:15:30.53 ID:+mCJQ/FJ.net
>>744
ありがとう。検討してみます。

746 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:29:00.52 ID:nsOpSE+0.net
>>741
バッファローは避けないのか。
今使ってるメッシュじゃないNECはオートチャネルセレクトって機能で他で使ってるチャネルを避けるから、一台がW52だともう1台はW56になるんだよね。

747 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 08:42:22.78 ID:jfAb4P6G.net
それはチャンネルグループだよ

748 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 09:27:00.68 ID:l7RRAeqf.net
>>746
避けるとかじゃなくて親機と子機は同じチャンネルになる
バッファローは子機側は中継機設定にしてるとチャンネル設定できない

749 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 12:17:15.25 ID:++8/cN7n.net
>>748
ありがとう。メッシュは親と子で同じチャンネル使うのか。
それが勘違いってことか。

750 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 12:21:26.71 ID:l7RRAeqf.net
>>749
バッファローはメッシュじゃなかったけどチャンネル同じだった

751 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 12:26:34.45 ID:++8/cN7n.net
>>750
ごめん、頭の中トライバンドか有線バックホールしかなかった。
デュアルバンドならそりゃそうなるよね。それしかできないから。

752 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 12:38:56.44 ID:HYIkYHoD.net
トライバンドでも有線バックホールでもメッシュルータなら親子同じチャネルを使うんだが

753 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 12:41:34.52 ID:++8/cN7n.net
>>752
そうなんだ。じゃあどうしても分けたい自分にはメッシュは向いてないみたいだ。

754 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 16:01:53.90 ID:5xkVuJ4o.net
メッシュって2.4GHzも混在させなきゃメッシュにならないの?
出来るだけ5GHzのみでメッシュを構成したいんだけど

755 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 16:49:11.43 ID:w0ScVBQt.net
>>754
5GHzだけでも出来るよ。届くなら

756 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 17:07:15.56 ID:Y+x3t2As.net
Decoは片バンド停止できるよね
試しに2.4G止めてみたけど、家が狭いせいか特に大きな性能減は体感できないな

757 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 17:07:32.29 ID:meepufRm.net
結局何がいいのか分からないな
X20やX60ってそんなに他のメッシュWifiと性能違うのか?
単純な帯域だけ見ると普通に見える毛おd

758 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 17:17:54.82 ID:3+oLmonM.net
x20やx60は安さが特徴なのでは

759 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 17:18:33.81 ID:HYIkYHoD.net
Decoは設定が簡単なので初心者には勧めやすい
慣れたやつはOrbiでもAiMeshでも好きなの使えばいい

760 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 17:32:30.92 ID:HYW5+IMP.net
>>756
スマートホーム関連は2.4Ghzばかり
止めるなんてしたら平成の生活になっちゃう

761 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 17:34:04.05 ID:HYW5+IMP.net
スマートホーム関連で言うとdecoは自社のしか連携取れないから
echoやIFTTT連携がないので
ちゃんと選ぶならASUSが一番良いと思う

762 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 19:07:39.32 ID:a16U0K/M.net
>>760
そこが問題よな
2.4GHzなんて止めたいのに

763 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 19:23:06.29 ID:4AeOxmzD.net
単なるAPとして使うんならDecoM5のコスパ良いよね

764 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 19:24:33.01 ID:u2+FAp9D.net
>>757
メッシュでてきた当時は
同じ型番同士でしかメッシュ組めない
ブリッジではメッシュ使えない
有線バックホールだと無線の専用バックホールが無駄になるとか
他社製品の制限が厳しく、非メッシュにくらべて価格もお高めだったのが

DECOはシリーズ同士新旧関係なく自由にメッシュ組めて
新型購入時に旧型が無駄にならず安上がりでメッシュ組める
ブリッジでもメッシュ組めて、設定周りとか超初心者向けになってて導入難易度低く
価格が安価な非メッシュ並みの手ごろな安さで人気でた

最近はeasymeshが本格的に動きだして
自由に組めるアドバンテージはなくなってきた

765 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 19:41:40.90 ID:OgJyjEXd.net
>>764
TP Linkって目の付け所が他社とは一線を画す、スゴいメーカなんだな。
今や不親切な日本メーカなんかより何割かの中国台湾メーカのほうが、ユーザに対する「お・も・て・な・し」を製品レベルで実現してるもんな。
たとえば、スマートフォンへの交換用バッテリの添付(台湾HTC)、画面保護フィルムの貼り付け出荷(中国メーカ数社)、貼り付け済み以外の予備保護フィルム添付(中国メーカ)、スマートフォン用プラスチックケース添付(中国メーカ数社)ほか。
日本メーカより中国メーカのほうが、ユーザの使い勝手を考慮した、かゆい所に手が届く、至れり尽くせりの製品提供体制だもんな。

766 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 19:59:33.94 ID:rNbiEmvK.net
ウラがありそうな製品も多いんですね

767 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 20:10:31.07 ID:rYLl6yx7.net
だから中国である点無視すれば良い製品が多いんだって

768 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:00:51.81 ID:9TOwjnK3.net
>>764
最後の二行はなんの実績もない推測だけどな

769 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:24:31.02 ID:n8asT4cS.net
このスレ、メッシュ全般って割にはDECO推しばっかに見えるんだけど、NetgearのOrbiやEasyMesh対応エクステンダーとか、Googleや他社の機器の話が少ないのは単にTP-Linkが安いから?それとも値段以外に性能なんかでアドバンテージあるの?

個人的にはトライバンドとかEasyMesh対応の方がスピードや他の機器の互換性もありそうでスペックだけ見たら良さそうに見えるんだけど、安くて先行メーカーだったから使用ユーザーが多いってだけかね?

770 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:26:32.47 ID:i0PF5zvG.net
EasyMeshは現状弱者連合だから
自由な組み合わせって言うほど選択肢ないと思う

771 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:39:31.49 ID:k7E1ict6.net
ほとんどのIPV6回線に非対応な割にはdeco多いね
その辺り考慮せず買ってる人が多いのかなあ

772 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:49:22.21 ID:i0PF5zvG.net
>>769
安いのとユーザーが多いっては強みだろうね
ちなみにGoogleのメッシュも中身を作ってるのはTP-Linkだよ

773 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:54:22.84 ID:OgJyjEXd.net
>>771
Decoはブリッジ(AP)モードでもメッシュとして機能するから、HGW(ホームゲートウェイ)がルータモードのままでも、Decoは組み合わせて使いやすいのかも。

774 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:55:12.61 ID:rsg/puZ8.net
>>771
APで使う分には関係ないからな
HGWがあるならそっちのほうが耐久性とか安定性高い

775 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:57:42.38 ID:Ogx5WMnV.net
v6プラスとかはなんだかん言ってHGWに任せるのが一番安定する
バッファローとか自前ルーターだとちょくちょく切れたりするし

776 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 21:59:44.44 ID:YGGMErLe.net
>>771
別にモデムが対応してりゃいいし。ルーター側でこだわる意味もな。

777 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 22:05:09.37 ID:MgkauGU/.net
ブリッジモードだと接続通知機能を使えなかったしDHCP固定もアプリからは出来ないし使いにくかったよ
後にルーターモードでもIPV6いける回線だった事を知り変更して今はブリッジモードだと機能面どうなるかわからない所はあるけど
DHCP固定は1回借り物HGW側で設定すれば済むからまだしも
接続通知機能や接続切断によるIoT連携が使えないと日常的に不便でブリッジモードはないわとなったが
今はファームウェア更新で機能を使えるなら問題ないか

778 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 22:15:47.18 ID:Yjb2TjRj.net
>>773
ブリッジモードでメッシュとして働かない機種ある??

>>772
しばらくはNEC一択かな。
中共に情報を漏らすのも危険だし。

779 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 22:17:50.48 ID:BgtQCb9k.net
外からパソコンやNASの電源をON時の通知として使ってる
パソコンはスリープ解除なので通知なくてもすぐアクセスできるのでさほど困らないけどNASはスリープがそもそも無くて待たされる
接続の通知が来たら起動が終わったなとわかり便利

780 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 22:19:38.99 ID:u2+FAp9D.net
>>769
上で書いたけど各機種制限あって使いやすさとコスパでDECOが無難ってだけで
各製品のスペック調べて自分の環境に合う物選べばいいよ

google wifiはV6プラス非対応、ブリッジでメッシュできない
V6プラスのためにHGWなどの下にブリッジで接続しようとするとメッシュ使えず使い物にならない
Nest Wifiはサテライトに有線LANない

orbiはトライバンド製品で有線バックホールの場合、無線専用バックホールの1つが無駄になる
ざっくりwifi5、wifi6、wifi6microの3タイプあって各タイプごとでしか組めない制限がある
サテライト3つまで

DECOはV6プラス系が単体で使えずW52のみ
onemeshのほうだとV6プラス使えるけど、ルータ同士メッシュ接続できずルータ+中継器の形のみ

781 :不明なデバイスさん:2021/06/28(月) 22:22:44.70 ID:OgJyjEXd.net
>>778
メーカ名や機種名は忘れたが、どこかのスレッドで見たような気がする。もしかしたらOneMeshだったのかもしれないが。

782 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 00:09:13.97 ID:kYV3b1zv.net
auひかりのHGWでブリッジモードのDecoならipv6は使えるってことよね?

783 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 00:12:28.69 ID:/ZTl40JT.net
auひかりならどのメーカーでもルーターモードでいけるタイプの回線だよ

784 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 00:28:36.30 ID:ZfVLfyMg.net
>>778
NECの評価を待ってるわ

785 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 00:34:52.58 ID:HkOt1kCf.net
今なら3台25850円のAX1800HPだって

786 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 00:57:56.98 ID:B7OjcvtG.net
M4って5G固定で接続とかは出来ないの?

787 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 04:18:17.77 ID:I9b63yNe.net
アプデがくればバッファローの5400AX6Sがスペックとコストのバランスで一番に思えるけど
実際の購入者の評価で考えるとX60が一番無難ではあるよね

788 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 05:52:57.64 ID:JZc1NZu7.net
メッシュWi-Fiルーターを2台買った場合
プロバイダーのルーターに有線でメッシュWi-Fiルーターを繋いで
別の部屋に2台目のメッシュWi-Fiルーターを置けばメッシュWi-Fi環境になりますか?
この配置なら中継器にしたほうが良いんでしょうか。

789 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 07:10:18.47 ID:8wk6gcXc.net
>>785
それAmazonの表記誤り。実際は2台のセット。

迷ったらX60を選んでおけば大失敗はしないよ。

790 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 07:27:31.20 ID:lnI0twyC.net
>>788
なるよ。
同一のネットワークセグメントにメッシュ対応機を繋げば連携してくれる。

791 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 07:30:35.71 ID:PqsHPUKT.net
>>789
X60だと回線によるから

792 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 07:38:27.67 ID:/ZTl40JT.net
ルーターモードで使える回線なら良いよ
自分はNUROだから問題なし
機能削減のブリッジモード利用となる回線環境の人には薦めない

793 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 08:21:55.43 ID:uD1k6NaV.net
>>788
出来れば元のルーターのwifiは止めてルーター機能のみにして、wifiはメッシュ2台に任せる
止められない機種とかもあるかもしれんけどね

794 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 08:26:33.56 ID:PqsHPUKT.net
プロバイダー機器のWi-FiのOFFだけじゃなくDMZ設定も

795 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 08:37:06.82 ID:04v7PWVl.net
>>793
WiFiを止められないとしても別のSSIDにしてそこに繋がなければいいよ

796 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 08:54:01.25 ID:nX0AFE8/.net
電波干渉するし電気代ももったいないから止めれるならその方がいいけどね

797 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:01:14.03 ID:3Md9DpHr.net
HGWにルーターの仕事させるならブリッジモードでもいいでしょ

798 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:02:20.19 ID:JZc1NZu7.net
>>790-795
レスありがとうございます。
プロバイダーのルーターを市販のルーターに変えられるなら
メッシュWi-Fiルーターを3台買って
一つを親機でWANで繋ぎ
後の2つを子機として配置したら確実にメッシュWi-Fiで繋がるって感じですね。

Wi-Fi5の回線だと子機間の通信もWi-Fi5なんでしょうか?
メッシュWi-Fi間はWi-Fi6で通信したりするんですか?

X60を2個買おうと思ってたけど
レス頂いてからAX1800HP3個にしようか迷い出しました…。

799 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:06:07.01 ID:2tMHHiHm.net
>>797
各種機能含んだ値段で買ってるのにそれを使えないのはね
自分はそれで良いとしても他人にもそうすりゃ良いとはなかなか言えないよ

800 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:16:38.74 ID:hjnZ4uJZ.net
ax1800hp買ったので今使ってるルーターをハブ代わりに使いたいんだけどコンバータモードじゃ駄目なんだっけ?
今のところ普通に繋がってるけど。

801 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:28:40.69 ID:bK6xaszJ.net
eoみたいにONU(メディアコンバータ)単体+自前ルーター(ルーターモード)って形で使えると良いんだがなぁ

802 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:36:55.92 ID:3Md9DpHr.net
>>799
なるほど納得
費用面については確かにそうだね

803 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 09:47:47.67 ID:f3zYx1oc.net
>>798
AX1800HPは2ストリームしかないけど大丈夫?

804 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 10:47:32.52 ID:JZc1NZu7.net
今使ってる中継器と同じなので2ストリームだと変わらないかもしれないですね。
やっぱりX60を2個買うほうが大幅な改善になりそうです。

>>803
大丈夫じゃなかったです。
レス頂けなかったらAX1800買ってました。
ありがとうございました。

805 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 11:28:03.17 ID:uD1k6NaV.net
>>802
とはいえDECOだってorbiだってOCNバーチャルコネクトなど一部ipv6機能に対応してない
プロバイダ貸与のHGWにルーター機能が付いてるなら、
それ引き続き使いつつメッシュはブリッジで使うしかないよね

そもそものルーター性能的に、HGWはかなり上位で無線+ipv6処理が出来るものが多いし
無料貸与とかだと使わない方が損
電気代は台数増えるほどかかるけどね

806 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 11:59:58.79 ID:jQ6qddJR.net
HGWって高性能?
刷新ペース遅いから借りた時点で2年型落ちだったりするし
Wi-Fiの規格速度は下位のWi-Fiルーター並で高性能チップ搭載とも思えないし
高性能なHGWの会社もあるかもしれんけどホント?ってなる

807 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 12:30:01.15 ID:De7op+PW.net
>>806
昔pr-s300seを分解したサイトがあったが、そこによると6万相当の部品構成だとか
耐久性に優れた製品だとは思うよ
機器自体は借りた時点で2年落ちかもしれないが1Gbps自体は既に20年落ちだから問題ない
あと機能と性能は違うので注意な

808 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 12:32:43.90 ID:CPeMHeok.net
>>804
なんかレスに左右され過ぎてブレブレだな。
こんな事言うと他のレスに怒られるかもしないけど、少しは自分で勉強した方がいい。自分ちのwifiなんだから。

809 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 12:57:36.68 ID:JZc1NZu7.net
>>808
同じ機体でまとめたら余計なトラブルにならないかと思って
同じくらいの金額のAX1800HPに目が行ったんですが
ストリームの数まで考えられていませんでした。


知識不足ですがレス頂けたので助かりました。
すぐに買わずに色々回って見て買う機種を決めます。
設定する時はHGWに繋ぐならWi-Fiを切るようにします。
ありがとうございました。

810 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 13:07:24.17 ID:wZj8RjwA.net
>>806
そりゃHGWによるだろ
うちのHGWはエレコム製w

811 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 18:46:36.05 ID:jQ6qddJR.net
ARRIS製よりは良いと思う

812 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 19:59:31.17 ID:vELDEgjS.net
>>783
二重ルーターにはならないんです?
HGWのルーター機能はOFFにするということ?

813 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 20:01:04.40 ID:EW9f+ML3.net
並列のメッシュにするとき以外は別に二重ルーターでもよくない?

814 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 20:02:36.73 ID:jQ6qddJR.net
二重で困るのはDDNSが使えない等あるが今時は外部からの接続がDDNSでってないから問題ないよ

815 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 20:02:38.05 ID:De7op+PW.net
>>812
2重ルータを何故嫌うかな…
2重ルータは別に問題にならない
寧ろ意図しないupnpで勝手にポート開放されなくなるからおすすめであったりするくらいだ


と、言ってみる

816 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 20:05:54.25 ID:4qskPQXH.net
アフィブログによくあるよね二重は駄目って話

817 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 20:10:42.26 ID:4qskPQXH.net
>>812
DMZ設定はした方が良い
設定しないとIPV6通信可にならないと思う やってみないとわからんが

818 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 20:47:40.13 ID:wZj8RjwA.net
auひかりはDMZ設定しないと通信が不安定になる

819 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 22:05:16.60 ID:De7op+PW.net
>>818
DMZ設定ってインターネット側からのipv4アクセスを全て設定した機器に転送する設定だぞ
確かにそれをwifiルータ宛に設定すればwifiルータに対するupnpだけで外部からアクセスを受け付けるようになるが…
逆に言えば意図しないポートをウイルスとかに開けられる可能性あるからあまりお勧めはできないな


>>817
ipv6は関係ないな

820 :不明なデバイスさん:2021/06/29(火) 23:11:17.61 ID:/ZTl40JT.net
関係ある
DNSキャッシュIPV4 IPV6変換 このあたりの資料読もう

821 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 04:54:12.04 ID:3l7ejJ3D.net
宅内のネットワークセグメントを、複数に分割するのが何となく嫌ってのは分かる。
コンテンツプロバイダはもちろんのこと、職場でも分割してるのにどうしてだろう。
ホームルーターがウンチすぎるからだろうな。

ホームゲートウェイを返却してONUだけにすればいいと思うんだ。

822 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 04:59:42.28 ID:T4ugF+HN.net
au光ってgw外してdecoとかに出来るんですか?

823 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 05:05:10.40 ID:3l7ejJ3D.net
「2重」ルーターとか言っちゃう人は、アリみたいなもんだな。
三次元の空間にいるってのに平面でしか物事を見ていないようなもん。

3重ルーター?
wan - router a - 192.168.1.0/24 - arouter b - 192.168.2.0/24 - router c - 192.168.3.0/24

4重ルーター?w
router b
| 192.168.1.0/24
router a - 192.168.3.0/24 - router d - 192.168.4.0/24 - wan
|192.168.2.0/24
router c

並列接続、直列接続は故障率を求めるためによく用いる用語だが、「2重ルータ」だけはないわw

824 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 05:06:56.26 ID:3l7ejJ3D.net
>>822
流れ読んでなくて書き込んでるすまんな。
Nuro光は無理だし、フレッツ光もひかり電話いれてると無理。
HGWイラネってできるかは、お使いの通信事業者にお問い合わせください。

825 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 05:10:34.31 ID:T4ugF+HN.net
>>824
すみません自己解決

一応書いたので書くとひかり電話なしならmacアドレス偽装でいけるみたい
ひかり電話あるなら難しいからほぼ無理でした

826 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 08:36:22.20 ID:vF6UVYD0.net
無意味にルーチングさせる意味はないからしないかなぁ
わざわざメッシュ親機に余計な処理させたくないし、それで無駄にping落ちたりしたら嫌だし

827 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 08:45:08.66 ID:ye5O6w14.net
RAM128MBといったスペックの古い借りたルーターに捌かせる方に意味あるのかって思うが
自分の回線の機器はハイスペなんすよって場合もあるだろうけど
殆どの回線はそんな感じで古くて低スペックよ

828 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 09:38:56.67 ID:+bni9dNk.net
【終戦】

結局、STPはダメなの? UTPでいいの? LANケーブルの専門家に聞く
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1331973.html

結論

・「STPはアースしないとノイズがー」というのは間違い。
・むしろアースしてるとノイズの元に成るループ電流発生の原因になる
・先の事考えるとUTPケーブルを使うメリットはないからSTPケーブルにしとけ。

829 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 11:45:48.18 ID:ycfcgJrc.net
>>828
ちゃんと読めよw

830 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 12:27:37.78 ID:wvDi6XkO.net
コンセントに直挿しの小さいメッシュ子機欲しくて
deco m3wが理想なんだけど、X20と組み合わせるには
ちょっと性能不足すぎるよね?

コンセント直挿しの後継機種まだー?
(Deco X3Wとか?)

831 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 13:09:52.31 ID:Nzh+EHRB.net
>>827
回線自体は古くて低スペックで十分だからな
そこに無線どころかメッシュまで1台でさせようとするからおかしくなる

あ、600Mでてるけど800M出ないとやーやーなのって人ならヤマハでも買うといいよ

832 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 15:35:55.07 ID:J9TThiSl.net
>>813
後出しで申し訳ないが、HGWの下に2台のDecoを繋げる予定。
その場合はやはりブリッジモードがいい?
色んなブログで二重ルーターはセキュリティは上がるけど速度低下につながるっていうのを見るので心配です。

833 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 16:09:25.92 ID:ycfcgJrc.net
>>832
速度はちゃんと設定できてれば誤差レベルで大して変わらない
問題なのはPCや家庭用ゲーム機でオンラインプレイができなくなる場合ある
家庭用ではゲームのためにあまり二重ルータは使われないってだけで
二重ルータ自体はセキュリティ向上のために使われる

ソニーのゲーム機だと二重ルータ(二重NAT)になってると
NAT3って表示されてオンラインマルチプレイできない場合あるから
ブリッジにするなどして二重ルータ解消してオンラインマルチ出来るようにする

834 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 16:34:27.51 ID:JUOVgduS.net
>>832
セキュリティと利便性は相反するもの
>>833がいうようにマルチプレイできなくなるのはインターネットからのアクセスを受け付けるポート開放を2重ルータなら2個共設定しないといけないから
当然ながら1個なら自動で通信できるようになるしお手軽
ウイルスとかも勝手にポート解放できるようになるけど

835 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 20:15:12.91 ID:Nn2NUWuZ.net
>>832
どういう接続をするかによるのでは。
HGWの下に並列に2台入れたいのか、Decoを直列で有線または無線接続するのか。

836 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 20:29:10.79 ID:ajXsN8jT.net
1F〜3Fで各フロアに1台で3台購入予定
3台ともメッシュ親機にしたいんだけどできますか?
メッシュ中継器とかよりメッシュ親機のが繋がり強そうだし

837 :不明なデバイスさん:2021/06/30(水) 20:51:53.96 ID:TLHhqpC6.net
>>836
ちょっと何言ってるかわからない。

並列で有線バックホールのメッシュを作りたいということだろうけど。
どれかは親機扱いでは。

838 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 00:44:07.08 ID:cSre9vTb.net
>>835
ゲームもたまにすることがあるから、マルチプレイもできるようにはしておきたい。
接続方法は、並列で2台もしくは3台を有線接続の予定。

839 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 01:28:40.34 ID:UK6C993G.net
例えばDecoなら、同じ機械を3つ買う。
有線ならばそのうち1つをwanに、残り2基をそいつにぶら下げる。

他の機械は知らない。

840 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 02:55:58.70 ID:+AahyesV.net
せっかく3台買うんだったら3台とも親機でないともったいないよね

841 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 03:33:16.97 ID:Pk3RDBs+.net
そうそう

ってどういうネタなんだろ

842 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 06:41:58.56 ID:/ospxFfR.net
>>836
とりあえずDecoを選んでおけば構成の自由度が高い。

843 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 07:31:07.68 ID:2i1Zf4Vx.net
>>836>>840
・一つのメッシュネットワーク内に存在できるメッシュ親機(ルータでもブリッジでも)は一台のみ。そのメッシュ親機一台以外は、すべてメッシュ中継機として設定する必要がある。
 
・一台のメッシュ親機には、複数台のメッシュ中継機を登録できる。
・逆にメッシュ中継機は、一台のメッシュ親機にしか登録できない。
・メッシュ親機と、それに登録されたメッシュ中継機(複数台のメッシュ中継機OK)とが相互に連携し、メッシュネットワークを構成する。
 
・メッシュ親機は他のメッシュ親機には登録できないため、メッシュ親機同士ではメッシュネットワークを構成できない。

844 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 07:39:41.04 ID:UK6C993G.net
IOデータとかバッファローは、親機と子機で別の機械なんだね。
そういうのがイヤってことなのかな。

845 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 08:24:24.25 ID:2IE/FED8.net
3台親機出来ないのかよ
メッシュといっても大したことないんだな

846 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 08:31:41.23 ID:4hsM9Nxo.net
親機子機以前にDecoは性能低いからダメだろ
AX73を複数買え

847 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 08:37:59.14 ID:chA0aW8Z.net
>>844
NECでいいじゃん。
中共が何か仕込んでそうなのは勘弁して欲しい。

>>845
メッシュの性質上そうだけど、親機が止まるとどうなるのかな?

848 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 08:45:26.07 ID:kklEi+yp.net
NECのコンシューマー向けルーターって
中国にある子会社に開発丸投げだったりするんだけど

849 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 09:27:04.39 ID:upLwAJK5.net
ゲームするなら有線かAx73置いてスマートコネクト切ってゲーム専用で5gのSSID払い出したほうが確実じゃないの。

850 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 10:56:49.97 ID:cSeeO1ke.net
>>844
BUFFALOの今回のEasyMeshは全部同じ機種で、有線でつなげるだけでメッシュ構築できるでしょ?

851 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 12:27:00.48 ID:S3xMXuQy.net
意味不明なこと言ってる奴ら多すぎ
ネタなのか煽りなのかバカなのか
判別不能

852 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 12:32:36.92 ID:Pk3RDBs+.net
>>851
あなた真面目なのねん

853 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 16:12:26.76 ID:zzEly8c7.net
>>832
> 二重ルーターはセキュリティは上がるけど
セキュリティはあがらんよ。
WANから一台目のルーター(192.168.1.0/24)に侵入された時点でお終い。
二台目のルーター(192.168.2.0/24)も突破されるのは時間の問題だろうね。
WANとLANの境界で守りを固めないといけないのに、突破を許してどうすんだってはなしだ。

セキュリティがあがる!って言ってる奴は何を根拠に言ってんのか分からん。説明してくれ。
二台目のルーターにもFWがあるから大丈夫だろ!って言いたいんか?
それなら一台目のルーターも突破されない(※セキュリティホールを突かれた場合を除く)な。

> 速度低下につながる
tracert www.google.comを叩いて、どれだけのネットワークを中継してるか見てみるといいよ。
お家にルーターを一つ、二つ追加するのが誤差の範疇だってことがよく分かるよ。

> オンゲーできない
ま、これは一理ある。

854 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 18:06:08.32 ID:lc3ewJX8.net
速度よりpingは?

855 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 18:18:40.84 ID:mw6ODUOG.net
計測サイト最寄りサーバー距離80km台でping 4msだな
なんの影響もないよ

856 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 18:20:38.64 ID:c9fn9Euy.net
二重ルーターはセキュリティ下がるよ
内側のルーターなんてガバガバでしょ
それがDMZとかに指定してたら尚更

857 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 18:23:57.64 ID:g9xQcoRN.net
すまんなぜそうなるかマジでわからん
ルーター1台の場合と並ぶだけじゃん

858 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 18:28:38.91 ID:3tQpW4n7.net
DMZにクライアント(PCとか)を接続した場合の解説でも見て得た知識をそのまま考えなしに言ってるのでは

859 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 18:29:38.55 ID:g9xQcoRN.net
内側はガバガバにはしないからな

860 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 19:40:53.20 ID:CBnVYhqV.net
>>856
勢い任せで書き込んで内、外を間違えてるぽいがそれはともかく
説明が足りなすぎるんで20行位使ってちゃんと説明した方が良いと思う
DMZにクライアントを繋げた話と勘違いしてる感はあるから
勘違いじゃないならそこを踏まえて書けば良いと思う

861 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 20:21:03.92 ID:WsxKeLp8.net
宅内で二重ルータ気にしてようとも
宅外からプロバイダネットワーク内で何度も多重ルータ経由してやっとこインターネットだからね

862 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 20:50:54.81 ID:O5zyThA7.net
ほらみろ
3台全部親機の方がセキュリティ高いってことじゃねーか

863 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 21:05:37.64 ID:VZx/0Z7D.net
借り物HGWと買ったルーターじゃメーカーも違うしデフォのサブネットマスク設定が違うだけで外からのアクセスお手上げになる
相当設定を詰めないと外からアクセスは無理クラウドサーバーでアカウントの突き合わせ行うスマートホームやBDレコ録画をスマホで等はいけるが
自分の機器ってことでPCのIPわかってルーターのグローバルIPもわかってと情報揃っても外からつながらないね

864 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 21:13:50.14 ID:9dXypuXO.net
10年前あたりはそういうサービスとセットの認証なんてないから外から繋ぐって大ごとで苦労したなー

865 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 22:38:21.54 ID:PJCPCBBN.net
>>862
まあ好きにしなよ。

866 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 22:45:34.73 ID:X3YhRRSj.net
メッシュルーター(necのax1800とか)を検討しているのですが、メッシュは通常のルータより最大速度半分くらいなのが気になってます。
ただ、そもそも通常のルータで150mとか200mしかでていないのであれば関係ないですかね?
メッシュにするとその実測も同様に半分とかに下がっちゃうのですか?

867 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 22:46:48.56 ID:O5zyThA7.net
>>865
知らないなら無理してレスするなって

868 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 22:48:39.96 ID:CBnVYhqV.net
>>858
価格コムの口コミ
書き込み常連にも危ない言ってる人が居て何故そうなるか疑問だったんだがわかった気するわ
クライアントをDMZ下へ置く解説はたくさんあるからそれ見て得た知識
知識を鵜呑みならそれは正確な理解なんだが何故かルーターへ当てはめたぽいな

869 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 23:29:34.55 ID:p+TtHOcf.net
どうせ二重ルータにしたときに無線とネットワーク分離してることにイライラしてセキュリティ全部切ってDMZで外からルータの管理画面見えるようになってる

870 :不明なデバイスさん:2021/07/01(木) 23:36:27.99 ID:oh6dnlT8.net
言ってることメチャクチャ

871 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 00:16:44.76 ID:CqnSt0DJ.net
>>853
一応一般的にDMZっていう考えあるじゃん

872 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 01:40:04.91 ID:Nas8vmvO.net
何かされるときは、結局自分から踏みに行ってるとか、繋がってる人経由

何をどうしたって通信が解決出来る状態な時点で一緒一緒

873 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 02:20:20.33 ID:Ot7k1aqF.net
deco x20 で 頻繁に赤点滅で切断する不具合だか相性だかで酷い目にあったので他人に譲ることにして
メインに使ってるbuffalo 3200AXを子機に格下げし WSR-5400AX6を新規購入しメインにし、7月のファーム待ちの状態。
別フロアの3200AXに有線接続 バンドステアリングliteでSSID同じにしたけど別フロアだとやはり切り替えが
メッシュほどスムースではないな さてこれがメッシュ対応ファームでどう変わるかだ

しかしdecoやたら評判いいけどうちでは不具合多すぎてどうしようもなかった
特にIPv6だと一日に1度は赤点滅で接続できなくなったがv4環境でも1週間に一度は再起動する羽目になった

874 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 04:03:22.22 ID:uPzXRtHx.net
>>871
勘違いしていて草。
DMZはWANとLANの境界に位置する非武装地帯(まんまだけどなw)。
北朝鮮と南朝鮮の間に横たわる非武装地帯をイメージしろ。
外部に公開するサーバー(WWWでもなんでもいいよ)を置いとく場所。
外部に公開するサーバはグローバルアドレスが割り当てられる。
めんどいからISPが192.168.254.0/24のIPを全部くれたと仮定する。

例えば、次のようなネットワークで
WWWサーバーに192.168.254.1のIPを振ったとする。
>>871がスマホのブラウザで192.168.254.1にアクセスしたらなんか表示される。

じゃ、ここに192.168.1.0/24のネットワークにWEBサーバがあったとする。
>>871はスマホのブラウザでこのWEBブラウザにアクセスできるか?できねえよ。
リバースプロキシとかDNS設定をうまくやれば繋がるが、非公開なんだからやる必要なし。

WAN
|
RT-A(北朝鮮国境)
|
192.168.254.0/24 (非武装地帯)
|
RT-B(南朝鮮国境)
|
192.168.1.0/24

875 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 04:18:41.11 ID:uPzXRtHx.net
>>871
喩えるなら、立派な門構えの日本庭園を持ってるご家庭がご近所さんに庭園を一般開放してるもんだ。
庭園を開放してるからって、自宅の家の鍵まで開けとく道理はないだろ?
あ、庭園がDMZだからな。念のため。

まー、ふつーは、L3ルーターにはルーティングだけのお仕事をして貰いたいから、
FireWallとRouterは別々に設置したりするんだけどな。
e.g.) WAN - RT1 - DMZ - FW - RT2 - LAN(職場のパソコンとかファイルサーバーとかプリンターとか)

なんも知らない素人(orアマチュア)は、ルーターってもんは、
「回線の接続認証(PPPoE, IPoE)もルーティングもファイアーウォールもUPnPもNAPTもやってくれる凄いもの」
って思い込んでるから、話がかみ合わないのもしかたないわな。

ファイアーウォール機能を備えたルーター(Atermと牛とかなんでもいいよ)を
二重三重にして守りを固めました!ってのも、まあ、あながち間違ってはないけどな。
戦国時代の二重三重にも固めた野城とかそんなもんをイメージしてんだろうなw
ま、戦国時代の城攻めならともかく、TCP/IPネットワークでは一つ目の侵入を許した時点で負けだよ。

「俺はルーターを二台持ってる!WANに繋がるルーターはDMZ機能をオンにしてる!
二台目のルーターは一台目のルーターとルーターモードで繋いでDMZ機能をオフにしてる!
どうだ!セキュリティばっちりだろ!」

とか言ってたら、頭が痛い子だと思うだろ。

876 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 04:30:24.25 ID:uPzXRtHx.net
> ま、戦国時代の城攻めならともかく、TCP/IPネットワークでは一つ目の侵入を許した時点で負けだよ。
補足するわ。

三階建ての家でさ、一階の玄関をゾンビにたたき壊されてお家に侵入されたとするよ。
二階に通じる階段をバリケードで塞いで、大丈夫だ!まだ二階は突破されてない!
この家は安全だ!
っていえるか?
(※がっこうぐらし!は例外中の例外な。あれは、二階にモバイルルータがあるようなもんだ)
食うもんも飲むもんもなくなって緩やかな死を迎えるだけやろ。
これが、TCP/IPネットワークならパケットがお外に出て行けなくなってネットワーク全体が死ぬだけ。
DMZを構築すんのと二重ルーターでセキュリティアップ!はまったく別の話。
※ DMZでもLANと繋がるルーターを乗っ取られたりしたらお終いだけどな

これは直列の話な。並列だったら、
一階の玄関は突破された!でもそれは家の半分だ!
勝手口は無事だから、まだこの家には住める!
とか言えるけどな。

877 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 06:54:58.89 ID:fZE2Hv5d.net
NUROでメッシュ組む場合、オンラインゲームする人以外はDMZ設定しなくてもいいって事ね

878 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 07:06:29.86 ID:6PLjy7MS.net
しなくていいかはIPV4,V6のアドレス変換が出来てるか様子見てからだね
具体的には接続確認サイト見るだけで良い

879 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 07:27:06.78 ID:CqnSt0DJ.net
>>875
今どきの不正侵入ってWAN側から直接侵入されるんじゃ無くてフィッシングメール、サイトによるユーザーの内部誘導が主流なんだがそれすら知らない素人?

880 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 07:42:29.46 ID:RvCYU13a.net
例え話だと正確に述べるって無理あるな
違う何かで話をすることが例えだから違う所があるのは仕方ないからまあいいか
どうせ例えるなら家の1階をカーポートにして玄関は2階に改築って方が近いんじゃないか
で1階はカーポートと言いながらクルマも置かない何も置かないガチで何もない一階
普通の家の1階はいろんなものがある(トイレなり風呂なり設備含め)
そこへ侵入されたらまずいがガチで何にもない1階ならまぁいいだろ

881 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 08:32:17.62 ID:P8jrhtJM.net
>>874
つまりWANは北朝鮮で
おまえん家は南朝鮮ってことか

882 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 09:49:10.05 ID:JgAlHZMc.net
>>877
設定しないと実際IPV6で通信しなくなる
掲示板で聞くよりも購入後に自分で検証してみれば良い
auひかりも同様の話は見かける

WAN側から見てローカルIP v4はHGW,v6は別ルーターとなり同一サイトのv4、v6変換(切り替わり)に支障があると思われるが多分なので理由は話半分で受け取ってくれ

883 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 10:25:17.61 ID:JnlFLQms.net
ルーターモードでもブリッジモードでもwifiメッシュが使えるルーターだと
どの機種orシリーズがいいですか?

884 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 10:31:32.08 ID:T1LpAyd2.net
>>883
何でもいいんじゃない?
中国共産党諜報装置が気になるかどうかだけでは。

885 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 14:18:43.53 ID:S7PCL08O.net
SOHO向けっぽいとはいえAX1800HPは業務用でも販売しているし、NECスレで分解画像がアップされそれなりの部材使っているということみたいだし、レビューでも評判良いみたい
ということで2×2が気にならなければAX1800HPがおすすめとなる
実使用では2×2で問題となることはそうそうないんじゃないかな

886 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 14:52:14.70 ID:7IR7xVU+.net
AX1800HPって言うかAternはログ機能がない

887 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 16:41:51.03 ID:0zrM+OaO.net
すまん、ここで聞く事かどうかも分からんが知っている人が居れば教えてほしい

MANOMAってところのWi-Fiって評判どんな感じ?
去年精神病んでる時期に訪問販売で契約させられたんだけど、よっぽど悪質じゃなければそのまま使おうかなと悩んでるんだが……

888 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 16:47:04.39 ID:ofrvbfeQ.net
>>879
従来の方法の効果が薄くなったからそれに加えてフィッシング「も」盛んになった

889 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 17:50:38.56 ID:bKl8+kuj.net
>>887
モバイル板、プロバイダ板、WiFi板あたりの適当なスレッドで、あらためて聞き直したほうがいいよ。割高だとか、用途が違うから損だとなったら、早めに解約して他社へ乗り換えたほうが得策だろうしさ。
 
 
s://manoma.jp/
スマートホームを構成するための、ソニーが提供しているサービスのようだね。様々な有料オプションを追加していろんな形態のスマートホームを実現する。
インターネット閲覧用のWiFiとしても使えるのかもしれないが、通信速度も利用可能データ容量もザッと見た感じでは記載が見当たらないね。利用可能な月々のデータ容量がわからないと、料金が高いのか適切なのかも比較できないし。

890 :不明なデバイスさん:2021/07/02(金) 20:15:12.44 ID:lUP+F3p1.net
>>885
悪いものでないことは知っているが
安くない割にランクとしては最低のエントリー級なので
どうにもときめかない。

891 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 04:33:33.07 ID:kay7UQnx.net
>>885
AX1800HPはデザインダサいのが致命傷
メッシュルータはオシャレ度高めの製品多いからなおさら・・・
NECは他のも微妙にダサくて
外装のデザインで売上落としてそう・・・

892 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 08:09:59.25 ID:X1CSWJ4I.net
メッシュルータにデザイン求めるんだ
いやそら気に入ったデザインのがいいに越したことはないけどね
致命傷って
デザインがそれほど重視されるんだ、、

893 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 08:39:22.84 ID:vHwRrhqm.net
velopはシャレオツ

894 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 09:01:12.77 ID:4J9RNXP1.net
バッファローの丸いヤツは好きだけどな。
ネットギアの近未来的なモニュメントみたいなのも好きだ。

NECのヤツはユネスコの世界遺産に登録されてる飛騨高山をリスペクトしてるんだよ。
飛騨高山の土産物屋に行くと「合掌造りのメッシュルータ」ってキャッチコピーで売られてるよ。
外人が「WoW」「オーマイガー」って言いながら買ってる。
外人のインスタとか見てみ? さるぼぼを跨がらせてる写真が一杯出てくるから。

895 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 09:01:41.10 ID:skSxe8kC.net
テレビ裏程度でも結構送受信強度落ちるんで見える様に置かないとダメだからね

896 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 09:09:32.82 ID:FRe+DChv.net
セットでメッシュとなっている場合は親機と中継器とでハードが異なる場合がある
ハードは同じで親機と中継器となるものの方が将来の買い替え買い増しを考えるといい気がする

897 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 09:42:01.43 ID:0liRbLzM.net
NECのやつは絶対NECじゃないとダメって人には良いけど
このスレにいるような既に海外メーカーのメッシュ体験した層には響かないと思うね
見えて安心ネットとかAterm スマートリモコンとか10年前で止まってるみたいな面も多いし

898 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 10:07:27.42 ID:4J9RNXP1.net
たーみなるあだぷたーからNECしか使ってこなかったけど、
ゲーミングルーター()とかみちゃうと見劣りするなー。
独自メッシュの実装も他社より遅いし、共通規格のeasymeshの対応も遅れてる。

899 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 10:15:38.88 ID:YOxsjpB7.net
NECってほぼレノボじゃなかったっけ?

900 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 10:36:25.84 ID:VUv78U3M.net
AtermスレでAX1800HPだと両方実装されてるけどeasymeshより独自の方が安定するって記載あったな
今、牛を買うにも人柱待ちじゃないの

901 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 10:39:08.39 ID:JO5ylLVd.net
decoのブリッジモードは本体ファームもアプリもアップデートされてるし今はどうかな?と試しに切り替えてみたが今もゴミだね
接続切断通知もオートメーションも使えないな
https://i.imgur.com/bJkasSb.jpg

902 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 12:19:57.70 ID:ZtmClNra.net
>>899
NECのPC部門はレノボだけどそれがどうした

903 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 12:22:58.09 ID:SbkxQvAv.net
>>897
本当にそうだな。
NECでなければ、という人でなければ
選ぶ理由がなくなってきた。
あえて奨めるなら1800HPとか、全く惹かれない。

904 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 12:30:48.36 ID:kay7UQnx.net
>>900
NECのeasmeshはバージョン古いから独自メッシュのほうがいいってだけ
バッファローのeasymesh最新ので普通に使えるやつだから話題になってる

905 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 12:43:43.37 ID:IZCq5eYK.net
>>904
話題?
金ばら撒いてステマしてるだけだろ?
国外での評価がわかるソースあるなら出してくれよ

906 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 12:53:00.20 ID:czutJNVd.net
ASUSはどうなん
ブリッジモードでもEchoやIFTTTを使える?

907 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 13:17:46.25 ID:kay7UQnx.net
>>905
金ばら撒いてステマしてるソースだしてくれよ

908 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 13:25:27.83 ID:1QvU5tc7.net
>>905
ダイレクトだな
今は牛買う気にならんわ
実績のある選択肢は他にあるし

909 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 15:03:50.91 ID:yUEdrWrW.net
メッシュWiFi買おうと思ったけどそこそこ良い奴だと2万超えてくるね
2年使えば結局一緒だからj-comのメッシュWiFi申し込んだ
機種は結局評判いいやつだから楽しみ

910 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 15:19:01.17 ID:f/g7Qt0R.net
あんなゴミ止めとけマジで

911 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 15:28:31.80 ID:3nqnRJqH.net
jcomのサイト見てみたら、同じく止めておけと思えたな
HGW使うのであれば普通にTP、ASUS、NETGEAR等々から財布事情に合わせて購入した方が良いとは思う

912 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 15:45:22.89 ID:hLHHmIXH.net
deco m4 でメッシュWi-Fi構築した場合は、スマホだけ5G固定とかで接続できるんですか?

913 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 16:21:45.52 ID:Rx+XKTC4.net
>>912
スマホをwifiに繋がなきゃいいんじゃね

914 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 17:20:56.08 ID:a1HbHWl0.net
>>897
OCNバーチャルコネクトを使いたい場合にNECは選択肢になる
NEC製と海外製のメッシュを両方使ってみたけどスマホアプリの出来の差は凄いね

915 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 17:21:33.86 ID:IFWTN/tD.net
2.4Gのクライアントが無いなら、Decoの2.4Gを止めちまえばいいよ

916 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 20:50:46.38 ID:C6Kc14OM.net
au光 1G
Decox20 2台or x60 2台
HGW無線なし
並列有線バックホール
オンラインゲーム

この内容ならDecoは全機ブリッジモードで使うという結論でいい?

917 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 21:14:55.05 ID:2EWaqrdR.net
いい。

918 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 21:57:07.36 ID:L+A97E4O.net
Wi-Fiルーターはだめだなと思えばそこそこの値で売れるから
ダメなら売って買い直しすりゃいい

919 :不明なデバイスさん:2021/07/03(土) 22:34:37.69 ID:zdopfSwy.net
>>916
うちブリッジで安定せず二重ルータで使ってる。
すぐ切れた。

920 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 01:01:25.18 ID:m46KnuuZ.net
今年初めにTP-LinkがOneMesh 2.0的なモノ出すよって言ってたんだけど
中国版サイトの新製品ページの情報から推測するに
最大構成台数が3台から8台に
正式に有線バックホール可能に
OneMesh搭載ルーターが子機にもなれるように
って感じで簡易メッシュからASUSのAiMeshに近い強化がされるみたいね

921 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 01:16:29.41 ID:arC/Nc28.net
>>915
ありがとう。やっぱそれしかないよね?
2.4g帯使用してる機器もあるのよ。。

922 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 01:56:23.72 ID:cQtd/Nzv.net
>>921
ゲストの方を使って5Ghzのみにするとかやりようはある

923 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 01:59:29.49 ID:KgX26idm.net
>>920
ほお

924 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 02:39:40.01 ID:25NuD2eR.net
>>920
もしかしたらDecoシリーズの売れ行き次第ではOneMesh2.0のほうを、EasyMeshやASUSのAiMeshの対抗馬へとシフトさせる腹積もりなのかな。

925 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 03:11:44.06 ID:oIax2DLx.net
>>920
新製品の型式は発表されていないのですか?
AX73とAX90どっちにしようか迷ってるから
このまま迷い続けて新機種買うのが良いかな。

926 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 06:34:48.64 ID:m46KnuuZ.net
>>925
TL-XDR6080易展Turbo版とかが新製品の型番なんだけど
大陸版のラインナップは日本とかで出してるグローバル版のそれとは全然違う展開なのと
グローバル版はCES 2021で発表したモデルがまず控えてるので
OneMesh 2.0的なモノが採用された機種がこっちで出てくるのはもうちょっと先だと思う

927 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 09:38:51.26 ID:oIax2DLx.net
>>926
レスありがとうです。
今はWi-Fiエリア拡大させたいのでAX90買っておきます。
2.0になったらブリッジモードでもOneMesh出来るようになれば良いな。
したら、新ルーター買ってAX90を繋げたいなぁ。

928 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 15:40:52.64 ID:t9HhbC28.net
NECのメリットはアンテナ内蔵で小さいとかだよね。
急ぎではないし一発目の商品は買わないようにしているから、まだ待つけど・・・

929 :不明なデバイスさん:2021/07/04(日) 22:18:25.15 ID:kBwINAp1.net
>>919
それはなにか原因があったんです?

930 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 07:09:16.08 ID:cORdGvlQ.net
・Dual-Stack Lite対応
・中継機はコンセント直挿し
という条件だと、何がオススメでしょうか?

931 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 13:36:50.03 ID:M8tocGjy.net
1万円以下で、電波の強いメッシュルーターのおすすめありませんか?

932 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 14:25:52.52 ID:8hrLW1eo.net
>>931
海外から直接買えば?

933 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 14:27:52.90 ID:kbaWmhp6.net
【無線LAN】 エレコム製ルーターに脆弱性。修正はなく使用中止を勧告 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625559513/

934 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 14:37:31.53 ID:M8tocGjy.net
>>932
aliあたりから買うとして、どのようなものがありますか?

935 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 15:01:23.85 ID:OELAOY1T.net
Decoにしてから状況良くはなったんだけど、部屋移動するとスマホが電波をうまく拾ってないような感じがあり(たまに切れる事も)Wi-Fiの所を確認するとDecoじゃなくて元々あるルーターの電波を拾ってる事があります。
これはスマホの方で元々あるルーターの電波を拾わないように設定すればいいんですかね?

936 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 15:12:25.22 ID:0Ix2JnhN.net
>>935
元々あるルーターのwi-fiは
殺しておこうよ

937 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 15:59:36.84 ID:jakYP+Q4.net
Deco M4ってNTT光のipv6プラス対応でしょうか?
さすがにM4って安すぎるから何か問題ありますか?

938 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 16:41:16.10 ID:mSJaGKlB.net
>>937
質問が抽象的すぎて何とも。

v6プラスは公式には対応してない。
transix(ds-lite)なら試してみてつながった人はいるみたい。

WiFi6に拘らなくてM4のスペックで問題ないなら別にいい選択なんじゃないの?
自分はWiFi6試したかったからX20 Deco使ってるけど。

IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

IIJmioひかりで、Deco m4によるipv6 (ds-lite)接続できました
https://sheepx.biz/entry/2020/08/13/234308

939 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 17:04:13.19 ID:M8tocGjy.net
>>938
公式には対応してないんですね
ビッグローブのIPv6オプションなのですが、対応済みリストのURLにもM4のルーター名は記されてなかったので気になりました。
ipv6使う場合は対応機種以外はやめておいた方が良いということですかね…。

940 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 19:58:11.48 ID:PV8r9qUx.net
>>939
素直にIPv6オプションでレンタルされてるルーターにルーターの仕事やらせて
M4はブリッジモードで使うのじゃダメなの?
M4のスペック自体あまり高くなさそうだけどルーターの仕事させたい?

941 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 20:23:01.48 ID:po33WQsG.net
接続通知や接続切断と連携機能目当てだとそういうブリッジ使う選択肢なくなるんだよな
ルーターで繋いで問題ないならそちらが正確
質問した人がその辺りどうしたいかわからんが

942 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 21:07:57.23 ID:Y9SAW6nP.net
Wi-Fi5とWi-Fi6
アンテナ2とアンテナ4
電波を遠くまで飛ばすにはどちらの方が重要なのかな?

943 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 21:42:55.84 ID:4PhPVkOo.net
屋外用を選ぶ方がよっぽど大事じゃないかな?

944 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 22:40:39.74 ID:ivWKOSYD.net
>>942
電波法の制約があるからどのメーカー選んでも飛ぶ距離は同じ。
だから距離伸ばせるメッシュが流行ってる。

海外から輸入した場合は制約がかかってないのですごい飛ぶ。電波は誰でも見えるから通報されないように。

945 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 22:41:57.07 ID:ivWKOSYD.net
wifi6はビームフォーミングと色分け機能ある
混雑に強いので電波が飛ぶように見える

946 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 22:45:20.74 ID:lklj7wPD.net
自分もwifi5と6で迷ってるから気になってる
滅多に自分は帰らないけど、実家が広くてメッシュルーターを置いたあげようと思うんだけど
Wifi6の方が範囲が広かったりするのかなーと思ってた
ただヘビーユーザーなわけでもないからwifi5でもいいのかも思うところもある…

947 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 23:07:25.63 ID:cLTZvPyi.net
折角買うなら6eにしたら

948 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 23:13:36.89 ID:w6AUkgjI.net
ルーターの電波は強くてもスマホやPCは弱いから遠くで受信だけ出来ても意味なくない?

949 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 23:19:03.71 ID:Y9SAW6nP.net
>>944
そうなんだありがとう
AX1800と2600HP4で迷ってたけどどっちも範囲は変わらなさそうね
ならアンテナ数はあんま考えずにWi-Fi6の1800にした方がいいのかな
まあWi-Fi6の対応機器持ってないんだけどw

950 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 23:45:10.73 ID:Ajmf1UgP.net
二重ルーター、DMZ、ブリッジモードの関係性がよくわからない。
Decoシリーズを運用するにはなにがいいの?
セキュリティを高めつつ、マルチプレイができるようにする方法はないってこと?
同じ話ばかりで申し訳ないけど、わかりやすく説明頼みます。

951 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 23:52:49.89 ID:PhyMUWhg.net
>>950
とりあえずブリッジモードにしとけじゃね
eo光とかならプロバイダから借りてるメディアコンバータにDeco繋いでルーターモードにやるって手がある

952 :不明なデバイスさん:2021/07/07(水) 23:59:06.26 ID:Pwi+XnXu.net
>>950
その知識レベルならブリッジモードが無難
セキュリティはプロバイダーのルーターかHGWに任せましょう
Decoは単なる無線のインフラと割り切りましょう

953 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 00:33:55.90 ID:ys160zNH.net
>>951>>952
知識は全然ないからブリッジモードが良さそうですね。
ブリッジモードで使う場合のデメリットは、Decoのセキュリティが使えないってことくらい?

954 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 00:36:28.14 ID:Mv+UjE84.net
>>953
あんなもの無い方がいいまであるからデメリットでもなんでもない

955 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 00:37:47.64 ID:Mv+UjE84.net
ちなみにデメリットなんて無いよ
だからみんな薦めてる

956 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 00:56:29.45 ID:6em67ptW.net
むしろdecoにブリッジメッシュ以外のことさせないのがセキュリティにつながるんじゃない?

957 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 01:10:52.18 ID:/8mUaHiu.net
>>956
それだとルータモードで使えるsecurity careだっけ、せっかく搭載してくれてるのに、無能または有害ということになってしまうが。

958 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 02:27:14.66 ID:BNU0uRAf.net
>>957
実際、何か抜くならそういうところでしょ
実装してるかは知らんが

959 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 06:26:51.90 ID:2jDndrrZ.net
>>955
M4は下位で機能が搭載されてないかもしれないけどコレ>>901
decoでブリッジはスマートホーム連携使えないのはかなりのデメリット

960 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 06:39:46.91 ID:vxtYyu35.net
ID:Mv+UjE84は書いてることがなんか幼稚だわ
家電全般機能のある機種ない機種で比較すりゃ機能はあった方が良い
これが基本

実はセキュリティー機能は無い方が良いと情報があって書いてるならわかるが何となくで書いてるだけでしょ
みんな薦めてるなんて言っちゃってるが幼稚の極み
友達みんな持ってるから買って〜に通じる(実際にはみんなどころか半数持ってるかも怪しいのに子供は言いがち)

961 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 06:54:13.03 ID:bTrs4VA4.net
トレンドマイクロは信用してない

962 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 07:35:19.05 ID:GDNKvpMb.net
tp-linkのQ&Aに最初はM9plusM5だけだったスマートホーム機能追加のアップデート予定表があったんだけど見失ってみつからん
Xは追加されてるんじゃないかな?M5の再起動でも機能消えたりしないし
M4は追加されたかわからん

963 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 12:23:18.26 ID:uz4pem7p.net
スマートホーム機能なんて使ってる奴かなり限られるだろ
結局、スマートホームにしろセキュリティにしろ
無線LANアクセスポイントについてるオマケみたいな機能を使いたければルーターモードしかないし
それら機能が不要ならブリッジモードで十分という話

どちらか1択みたいな極論は無意味で
利用者が用途に応じて選択すればいいだけの話だろ

964 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 12:40:21.73 ID:XhhNYPAW.net
スマートホーム関係の帰宅判定はたいていスマホのGPS利用が主なんだが
GPSだと更新頻度少ないから微妙で、ナビアプリ利用中なんかは頻繁だが基本頻繁ではない
範囲広くして早めに作動させたりと近所をそれだと通り掛かりでも帰宅になっちゃったり苦心するから
Wi-Fi接続で即反応あるから良いぞ

965 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 12:45:40.13 ID:sSVjEyDR.net
スマート関連は使わないとしても接続の通知は万人向けでしょう
最も使われそうな用途としては家族の帰宅在宅判定か
自分はスリープがなく起動のみでしかも起動処理が遅いNAS電源を外から入れた時の起動完了お知らせとして重宝してる

966 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 13:19:58.09 ID:XhhNYPAW.net
ブリッジでも使えりゃよいのに何で無効になっちゃうんだろう

967 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 16:14:29.67 ID:KT5X4Ggg.net
>>964
いまswitch botとechodotを使って家電の音声操作をしてるけど、Decoをルーターモードならswitch botがいらなくなるてこと?
機能的にどんな違いが?

968 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 18:29:33.89 ID:XhhNYPAW.net
代わりになるわけない
良いのは難易度が高い家電(lan,wi-fi有り)の稼働、非稼働をトリガーに出来る所じゃないかな

969 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 19:37:26.96 ID:mLQ5DhX7.net
>>960
規格くん帰ってきたの?
牛ユーザーには関係ないから来なくていいよ?

970 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 20:43:59.82 ID:uz4pem7p.net
>>965
そんなニッチな用途を万人向けとか言うのやめようよ

971 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 21:12:59.34 ID:ys160zNH.net
>>968
なるほど。
スマートリモコンあれば、そこまで必要なものではなさそうだね。
ありがとう!

972 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 21:34:13.71 ID:dkCOrdwr.net
もう家に帰ってる?程度のことでわざわざ連絡しなくて済むのは良くないか

973 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 22:06:56.95 ID:9ydf78+i.net
セコムにそんなのなかったか。
ラズパイで一般に一回、該当するMACアドレスを持つ端末がネットワークにいたら通知する。
なんてプログラムならすぐ組めるけどな。
わざわざ余計な機能をルータにつけて負荷を上げるようなことはしないでほしい。
開発費に上乗せされてそれが小売価格に転嫁されるのもいやだ。

974 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 22:07:28.46 ID:9ydf78+i.net
一般に一回、
一分に一回

975 :不明なデバイスさん:2021/07/08(木) 23:47:18.55 ID:1QO0AHPE.net
他のメッシュは知らんが、DecoならそのDeco配下のどの端末が生きてるのかインターネット越しにわかるから、
家に家族が帰ってるかどうかはわかる。ブリッジでもね。

フックとかができるのかは知らない。
帰った瞬間に通知がほしい、とかだと要件はみたせない。

(今こういう会話してんだよね?違うかな…)

976 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 08:07:52.26 ID:Qv3Iey8f.net
ブリッジは通知こないね、不便
開けばわかるからどうのこうのは説得力ないかな
メールでもLINEでも天気アプリでもいいが開いて確認できるしそれで良いわと通知利用してない人はさほど居ないはず
差がちゃんとある

977 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 08:34:04.82 ID:dlPNUP8v.net
>>976
通知うざいから全部切ってる。

978 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 08:48:48.42 ID:5IjsN69H.net
だからそんな幼な子がいる家庭くらいしか活用できないオマケ機能を
みんなが使うのが当然みたいな話されても共感はできんのよ

979 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 10:12:27.83 ID:CrA/NHl9.net
アプリがあるようなメーカーは外から容易に繋げられるわけだしPCのwake on lanできるようにして欲しいな
簡単に追加できそうだが
要望だしてみよかな
すでに可能なメーカーってある?

980 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 12:32:50.82 ID:lIUH948H.net
>>907
普通に使えてるソース出してよ。普通ってなんやねん

981 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 13:34:19.47 ID:ZW1JxY9F.net
>>980
おまえが使えてないソースだせば済む話じゃね?

982 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 21:20:54.63 ID:SGqikH9b.net
>>978
ジッジとバッバも忘れないでね。

983 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 22:22:02.65 ID:Y8xD4V1z.net
>>976
通知なんかいらんけどなぁ。
スマホも鬱陶しいから殆ど切ってる。

984 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 22:33:02.27 ID:NBQ244Zd.net
世の中おれが基準だみたいな
実際に影響力ある人物が言うならわかるが

985 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 22:35:11.45 ID:Gx61dmjY.net
一般的には通知は使うものでしょうし
LINEの通知切ってる?

986 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 22:36:30.30 ID:kh/9JGPP.net
>>981
は?意味分かんねーよ。
なんで出す必要があんだよ 笑
お前が普通に使えてるって言い始めてるんだぞ? 「○○出来る」「え?どこ情報それ」「出来ない情報お前が示せよ」っておかしな話だろーがwww

987 :不明なデバイスさん:2021/07/09(金) 22:40:24.64 ID:Gx61dmjY.net
すまん、通知切ってると勘違い
スマホごと切ってんのかよ!それは特殊な人の意見すぎる

988 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 00:11:43.95 ID:Qp5rnuIN.net
>>986
仕様上使えるのが前提の製品で使えねぇっていうならお前が出すしかないだろう

989 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 00:34:58.23 ID:c5XkaAv0.net

バッファローのeasymeshは使えるのか使えないのかよくわからない。どっちのソースもない。

990 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 00:43:48.08 ID:6LnWqnP3.net
>>985
切ってるよ。

991 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 01:06:45.64 ID:/iapeOXI.net
>>985
俺もLINEの通知は切ってる。

992 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 01:12:33.10 ID:IkGYS47L.net
人柱募集中
具合よさそうだったら今使ってるDecoが壊れたら乗り換えるよ

993 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 01:16:26.89 ID:YDbJpTxK.net
初物はトラブった時めんどくせーからなぁ

994 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 02:26:06.95 ID:ckFqajHl.net
>>988
いつ使えないなんて言ったんだ 笑
メーカが宣伝の記事作らせただけで、まともな実使用報告・比較なんて出てるのか?まだないのになんで俺からソース上げれんだよww
なのに、お前は使えるって言ってんなら、お前がソース出すのが当たり前だと言ってんだぞ、普通の事だろ?まさか宣伝記事でR2に対応してるって書かれてるから「使える」なんて断言してるのか?w

995 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 02:40:10.40 ID:ckFqajHl.net
>>989
よく分からんのに、使えるって言ってる事にソースは?って言ってるんだよな。俺は評価なんてまだ何も出来ないと思ってる。2021年からまともに世に製品が出た新規格で。

996 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 06:16:38.10 ID:x0fmd4fG.net
WiFiメッシュルーター総合7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1625865382/

997 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 12:33:11.79 ID:amrEoMZh.net
>>996
お疲れサマー!

もし1000なら、EasyMesh R2 のルーターを配布。

998 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 13:24:41.91 ID:Qp5rnuIN.net
>>995
Twitterとかで普通に使えてる報告でてるから
逆張りしてるお前がソースだすべきだろって言ってんだけど
トラブってるソースねぇならくだらねぇ逆張りすんな

999 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 13:35:20.62 ID:YDbJpTxK.net
みんなバッファロー買えばいいんやで
そしてユーザーが増えてから買うのが一番や

1000 :不明なデバイスさん:2021/07/10(土) 13:36:06.52 ID:YDbJpTxK.net
どんどん人柱になってくれたらみんな幸せ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200